12
This document is downloaded at: 2020-07-30T19:58:16Z Title 母船式鮪漁業に関する研究―10 : 西南太平洋に於けるマグロ類とカ ジキ類の釣獲率の変動に就て(1960年8~11月) Author(s) 古賀, 重行 Citation 長崎大学水産学部研究報告, v.12, pp.1-11; 1962 Issue Date 1962-02-28 URL http://hdl.handle.net/10069/31662 Right NAOSITE: Nagasaki University's Academic Output SITE http://naosite.lb.nagasaki-u.ac.jp

NAOSITE: Nagasaki University's Academic Output SITEnaosite.lb.nagasaki-u.ac.jp/dspace/bitstream/10069/31662/1/suisan12_001.pdf(1) The hooked-rates in the Fiji area increased from August

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

  • This document is downloaded at: 2020-07-30T19:58:16Z

    Title 母船式鮪漁業に関する研究―10 : 西南太平洋に於けるマグロ類とカジキ類の釣獲率の変動に就て(1960年8~11月)

    Author(s) 古賀, 重行

    Citation 長崎大学水産学部研究報告, v.12, pp.1-11; 1962

    Issue Date 1962-02-28

    URL http://hdl.handle.net/10069/31662

    Right

    NAOSITE: Nagasaki University's Academic Output SITE

    http://naosite.lb.nagasaki-u.ac.jp

  • 母船式鮪漁業に関す る研究―Ⅹ

    西南太平洋 に於け るマ グロ類 とカジキ類の

    釣獲率 の変動に就て(1960年8~11月)

    古 賀 重 行

    (昭和36年11月7日 受理)

    Studies on the Fluctuation in Catch of the

    Tuna-fishing Fleet— X

    Variability of Hooked-Rates for Tunas and Marlins in the Western

    South Pacific Ocean during four months from August to November 1960

    Sigeyuki KOGA

    The data were gathered by Koyo tuna-fishing fleet in the Western South Pacific Ocean

    during four months from August to November 1960.

    The followings figures show in regard to the hooked-rates in this area.

    1. Yellowfin tuna.

    (1) In the Equatorial Pacific area the hooked-rates were highest but the more southwards

    we went, the less hooked-rates we met.

    The decrease in the Northern and Southern Pacific areas, however does not from contrast,

    so we can conclude that distribution of this species is more in the South Pacific than that

    in North Pacific.

    (2) In the Fiji area, the hooked-rates from August to November were lower than preceding

    months from May to August, however, being higher than the same period in 1959.

    Rates in the westerly longitude areas were higher than those in the east in this area.

    (3) In the area between 0°-10°S, the rates showed a decreasing tendency as the season

    progressed, especially, north of 5°S between 170°-180°E, this tendency being noticeable.

    The rates of the westerly grounds are higher to the easterly grounds especially in

    August.

    This may probably be caused by seasonal migration from south to north.

    (4) In the area between 10°-20°S, the rates in the easterly grounds were higher than those

    in the westerly. This tendency will be a charcteristic of composition of this ground.

    2. Albacore

    (1) In the area between 10°-20°S, the rates increased with the changes of seasons, but in

    the south of 20°S to 30°S, this tendency became contrary, this variation probably being

    due to the seasonal migration. Then I supposed that the increase of the rates in the

    north of 20°S and the decrease in the south of 20°S caused by seasonal migration of

    1

  • principal fish schools from south of 30°S to north of 20°S area.

    (2) In the Fiji area, the good active season is from May to August.

    During the active season, there is no remarkable difference in the longitudinal change

    of the rates.

    (3) The rates in the Equatorial Pacific showed the tendency of decrease with the season.

    3. Bigeye tuna

    Also in the South Equatorial Pacific, the rates were high in the east and low in the

    west as same as in the most productive area.

    4. Southern bluefin tuna

    The hooked-rates in the area between 30°-40°S showed a tendency the more southwards

    we went the more abundant we caught.

    The rates in the westerly grounds were higher than that in the easterly grounds.

    5. Striped marlin

    (1) The hooked-rates in the Fiji area increased from August to November, probably being

    the most productive months.

    (2) Iu the Fiji area, the rates were generally higher compared with other areas.

    This may probably be caused by the northward migration of the school from south of

    30°S to north of 30°S during this period.

    2

    緒 口

    本研究第田 と第D(報 に於て,1960年5~8月 に亘 って 操 業 した第20次 鮪3天 洋船団の出漁海域 に於 ける漁

    況 に就 て検討 したが,本 報 に於て は3天 洋船団 に引続いて,同 年8~1月 の期間に操業 した大洋漁業所属第

    21次 鮪広洋船団資料 を基礎 にして南太平 洋に於 ける漁況について考察を試み ることにす る.

    本報に於 て使 用 した資料は,主 として広洋船団の出漁報告書 と,3天 洋船団 の出漁報告書,並 びに1958年

    取来の両船 団の操業記録を用いた.先 ず本船 団の操業経過 を辿 ってみる と,初 期はフィジー諸 島の南方 沿い

    で操業 したが,袖 長漁思は し くな く,中 期 にな って,フ ィジー諸島の北方沿いへ転位 操業 し,終 期 にな って

    更 に北進 し,南 緯工50線に達す るまで操業 を続 けた.本 船団 の操業範囲は前記3天 洋船団よ り若 干広 まって,

    10。N~45。S,155。E~150。Wの 海域 に跨 っている.前 報 と同様に,漁 場を緯 度5。毎 に区画 して,夫 々の海

    区 に対 して大 きな漁獲努力が 加へ られ た順 に列挙 してみると,100~15。S海 区で36.9%,25。 ~30。S海 区で

    22・5%,20。 ~25。S海 区で16.4%,5。 ~100S海 区で12.8%,15。 ~20。S海 区で9.0%,0。 ~5。Sで1.0%,

    次 に30。S以 南海区で,最 後 に5。N以 北海 区の順 にな っている.本 船団所属全 キ ャッチャー の操業回数の合計

    を100%と 見徹 して,ど の海区で どの魚種 を漁獲 目標 に,ど の程度操業 したか をみ る為に,前 年 度の広洋 と春

    期 の3天 洋船 団と,本 船 団の3船 団を比較 してみ ると,前 年度の広洋船団 は前報 に於 て述べ た如 く,濃 洲マ

    グロを漁獲 の主対象 に して,30。S以 南海区で約46%,ビ ンナガを主対象に して20。~30。S海 区で31%・ 次に

    キハダを主対象 に して20。S以 北海区で23%の 示す ような操業形態 を示 したのに対 し,本 船団は上記 の如 く,

    3天 洋船団の操業形態 と略 々相似 で,船 団の漁獲 目標 をキハ ダと ビンナガ漁 に 絞 って・200S以 北海区 で

    59.8%,20。S以 南海区で40.2%の 示す ように,著 しく異 った操業形態を示 した.

    本研究 に当 り,資 料を提供 された大洋漁業漁 携部 の御援助並 びに調査 の労をおかけ した本学部 の実習乗船

    学生樋 口,村 上の両氏 に対 し,深 甚な る謝意を表 す.

    釣 獲 率

    漁況,魚 群の動き,或 いは漁場の性格 等を吟味考察す る為 の基礎資 料と して,釣 獲i率が用い られて いるの

    で,本 報 に於て も釣獲率 を求 めて 本船団操業範 囲内の 各海区に 於 ける 漁況 について検討 して み る ことにす

    る.

    1.海 区 別 釣 獲 率 の 変 動

    本船団の操業 海域 を海 区別,魚 種別 に分けて,そ の釣獲率 を算 出して,こ れをTable1に 示 す.

  • 3

    oD香ス.⑩

    ①oD.m

    Nマ.①

    ,①ω.⑩

    N[HOCN⑩寸ロ   ゆ    

    ロつ医)⑩

    卜N.寸

    卜寸.寸

    .HN.寸

    。っ

    。.寸

    ⑩①.マ

    O寸.寸

    寸OD(Noo(N OD

    の   ロ   ロ

    寸(つ「寸

    ト一.ロっ

    ①ロ⊃.⑩

    ⑩⑩.寸

    m①.寸

    ⑩q.N

       の口咽肖』而例口唱口σ5

    の邸口”引噸O の一門りO臼、

    NO.O

    寸O.O

    ゆ○.O

    oっ

    n.O

    寸。っ.O

    Hoっ.O

    ①oっ.○

    ⑩oっ.○

    寸。っ.O

    ⑩Qっ.O

    O卜d

    ①m..O

    H卜.O

    ①N.Q

    一⑩.O

    oD

    m.O

    一N.O

    eつ

    g.○

    寸N.O

    マー[.O

    ○寸.O

    のq=お日

    }〇一εo↑

    NO.O

    HO.O

    NO.○

    oっ

    ツ.0

    0つ

    m.O

    oっ

    早D○

    -日.O

    eり

    m.O

    ON.O

    卜d.○

    ⑩H.O

    oD

    g.O

    NO.○

    卜O.O.

    NO.O

    oDOO.〇

    一〇.O

    ⑩OO.O

    conO.○

    ε唱65日

    唱Φ四二の

    NO.O

    NO.0

    0つ

    n.○

    NO.O

    ロつ

    宦D0

    8.O

    ⑩O.O

    口つ

    宦D○

    寸O.○

    ⑩○.O

     卜HOHoooコ   ロ   ooO

    80.O

    oD

    nO.O

    oonO.○

    Noっ.①

    H寸.m

    oっ

    @.m

    NH.ゆ

    oDI.寸

    ⑩oD.寸.

    ⑩m.寸

    0⑩.Qっ

    寸卜.eリ

    ロつ

    艨Doっ

    σ)σ)卜璽

    OcoOロ       σ)Nσ)

    ⑩OO.O

    ⑩QO.○

    ⑩OO.O

    .oDOO.O

    戯の一向 ℃』o韓の

    oDg.寸

    内α.N

    ON.マ

    お.寸

    一〇.⑩

    ⑩H。寸

    。つ

    福チ.寸

    ①の.H

       のσ6qβ剃

    噸。罵ぢ臼

    ⑩N.ロっ

    ⑩O.m

    ⑩⑩.⑩

    ㎝卜.寸

    ⑩O。O

    ①O.○

    .寸O.O

    HOO.O

    卜OOO.O

    HOO.O

    HOO.O

    HOO.0顎

    mOO.O

     口唱Φロ三

    q旨①』↓50の

    8.-[

    ⑩N.○

    卜H.O

    Ooつ.O

    HoD.eっ

    moD..oつ

    O.Qっ

    C、q【>1σ)

    「一oσ).oロ   ロ   ロ

    σ)Noつ

    Φ,[.N

    HN.僧

    ロ⊃

    g.N

    寸0.N、

    N口⊃..H

    m①.N

    OH.N

    HO.-[

    日m.N

    ,日.○

    o旨oo邸ρ一く

    卜O.O

    口っ

    n.O

    oDp.O

    OOD(DOqN(N

             

    ○○○

    ⑩d.O

    自.O

    ロ⊃

    g.O

    ⑩H.O

    HH.O

    ⑩H.O

    oつ

    早DO.

    oD

    g.O

    oっ

    m.O

    ⑩寸.O

    ooQo.○

    Oeっ.O

    ⑩oっ.O

    日Qっ.O

    毘。⇔幻酪

    HQ.O

    NO.O

    ⑩m.O

    卜⑩.O

    ①寸.○

    eりBっ.○.

    0①.O

    mN.O

    OQっ。っ①H

    OhO一H

    ○⑩m①H

    寸oDロっONoD

    O⑩O卜寸。っ

    mdロ⊃oりト寸

      -守⑩ロっ①m

      寸。っOH寸H

    一ト

    B⑩寸。っ寸

    寸卜.O

    ロ⊃

    ?ス.O

    ⑩卜.O

    ①①.O

    ⑩寸.O

    OO.H

    oりcr)σ)cr)一イ.o

    の   コ    

    r-1寸(N

    ロっ

    @.oっ

    ⑩N.H

    q哨噛汐〇一一①詞

    。っ

    IN⑩Noっ

    ト①oD卜N

    ⑩⑩eっoo①㏄

    ①oり。っ-守。りH

    ⑩寸⑩,[H

    寸①⑩①c団。つH

    NOH寸⑩寸.

    マH①ロつN門

    oD盾盾goDeっeっ

    moりoo⑩eっ

    OHN寸

    の図oo』 }〇 一〇オ

    のoO寸一の。□り。り・

    津om卜H一{国¢田卜H

    }P。m卜H-oOOD門.

    oOoD州-献固αロ⊃卜d

    の。ロり0り一のoOOり

    >PuOロり一-国ommH

    溢P。Oロ⊃,[IOoD目

    oOoDdI国.OmmH

    の。Oeつ一omN

    津。O卜Hiハ国QO卜H

    津oO卜HioOoDH

    oOooHIn国oObH

    の。巳りN一のoON

    }PoO卜H一国。O卜H

    >PoO卜、[IoOCO-[

    oOOO-[1国[oO卜H

    の軌ON一の。田H

    bP。ロ⊃⑩d一国。①⑩H

    bP。m⑩HloOODH

    oOQoH一頗.oω⑩日

    の。口⊃.[1の00H

    レPoω⑩目一凸国oO卜H

    濠。口D⑩HloOOD州

    oOcDHI国 oO卜H

    のoO-[一の。ω

    oOoo-[ーバ国oO卜d

    の。m一。O

    00m…HI㊤oO卜H

    乞。①一一乙 oOH

    口。唱の邸oo日

    の口=旨σコロH間口邸の邸口5斜桐。①引同旨一もΦ図oo戯Φ』↓旧。の①bo属望謂。罵q咽もコ脚=雲門  一 Φ5何ト

  • 4

       (1)キハダマグロ(Yell。wFin tuna)

     本船団操業海域に於ても春期と同様に,酔興i率は0~5。S海区を最高に,高緯度に向う程低下の傾向を示

    している.但し,このように赤道より高緯度に向う程同誌率低下の傾向を示してはいるが,IO。N~5・N海区

    の釣獲率1.26に対し,IO。S~5。S海区は2.09を示した.即ち,両太平洋に於ける低下の状態1ま決して対象的

    でなく,キハダの分布構造が南太平洋に著しく偏っているのが認められる.

     次に経度別に比較すると,赤道より10。Sまでは180。を境に西経漁場の方が顕著な高率を示しのたに対し,

    10。~200S海区は東経漁場が高率を示した.次に20。S以南海区は僅かに西経漁場が高率を示したも以上の傾

    向からみても,本種の主要分布範囲は赤道反流以南に多く,南赤道流の北部流域に最も濃密に分布じているこ

    とが諒解出来る.

    (2) メバチマグロ(B;geye tuna)

     詳報に於て述べた如く,本塁の主要分布範囲は赤道反流及び北赤道流々域に濃密に分布しで4。N~12。N海

    区に於て高い値を示すと,平年漁況図(本文)に述べてあるが,北太平洋赤道海域の釣曲率は前3天外船団

    時と同様に,0。~エ0。Sの南太平洋赤道海域より低率を示してこの傾向を窺うことは出来なかった.但し,こ

    のように本船団操業海域に於て,釣獲率1%を越える区画がない為,特に濃密に分布する区域は認められ

    ず,広く散在して分布しているものの,春期と同様に,赤道より南緯する程低下の傾向を示している点からみ

    れば,赤道海域に比較的多く分布していることが認められる.然し乍ら,キハダ,ビンナガに比べて,本種

    は南北を通じて,釣獲率に著しい差異が認められず,又,その値を低率なので問題にならない,

     次に経度別に比較すると,0。~10。S間の赤道海域は顕著な東高西低の傾向を示して,1800を境にして西経

    漁場の方が高率を示した.次に10。S以南海域に出て,10。~20。S海区では僅かに東経が優り,20 o. S以南海

    区になると,逆に西経が僅かに高率を示すものの,赤道海域に比較して極めて低率なので立入った考察は無

    意味と思はれる.

       (3) ビンナガマグロ(Albac。re)

     緯度別に釣獲率の変化を南北にみてみると,上村,本間及び筆者が今までに報告したビンナガの主要分布

    範囲を充分に裏書きすることの出来る釣獲率の変化傾向を認めた.即ち,赤道より南緯する程高率を示し,

    特に20。S以南になると急激に率は上昇して,就中,25。~30g S海区に撃て最高の値を示す.但し,300線を

    越えると急激に低下して極めて低い値を示す.従って,20。~30。S海域に最も濃密に分布していることが窺

    はれる.このようにビンナガの主漁場が100S以南に形成されることは既に述べてきたが,5。~ユO。S海区に

    於て,春期と同様,本船団;期も2.一代の高率を示したことは注目に価する.

       (4)濠洲マグロ (S。uthern blueF;n tuna)

     30。S以南漁場が本種の主要分布海域であり,又,30。S以北海域に分布する本位はビンナガ漁に対ずる混

    獲魚としての性格を帯びていることはTabte 1によっても明かな通りである.本船団時;期に顧て,306 S以南

    漁場を南北にみた場合大きな差は認められないが,35。~40。S>30。~35。S海区の傾向を示している.

     次に東西を比較すると,西経漁場の方が顕著な高率を示していた.

       (5)梶木類(《4arllnS)

     マグロ類中,最も低率を示すメバチより更に低い率を示すので,琴海区間の比較等の詳細な考察は省略す

    るが,マカジキは春期船団期と同様,200~30。Sに多く分布し,メカジキは春期より更に南緯した20。~30。

    S海区に比較的多く分布していた.

       (6)全魚種総計(T。taEs。F tunas and marlinS)

     春期と同様,本船団操業期に於ても,赤道より20。Sまではキハダと同様に南緯する程,釣獲率低下の傾向

    を示し,20。~30。S間はビンナガ,30。S以南海区は砂洲マグロの釣獲率の変化に従って上昇の傾向を示して

    いる.南太平洋の漁況に就て,上記の白油率の傾向即ち,oo~20。S間はキハダの漁況に依て大きな影響を受

    け,200~30。S間はビンナガ及びマカジキの漁況に左右され,300S以南は顕著な濠洲マグロの漁況に全く支

  • 5

    配されている.以上の傾向は赤道以南の南太平洋漁場の性格を形成している大きな特徴:として挙げることが

    出来る.

     次に経度別変化は南北の差異に比較して僅少で,

    る.

    而も上記魚種の東西の変化に左右されているので省略す

    2.月別宿雨率の変動

    本船団操業海域内において漁獲iの主対象となっている魚種の月別変化を検討してみる.

    (1)キハダマグロ

     0。~10。S海区・…・・8月の釣獲率は3.9,9月は4.3と高率を示していたが, lq月になってユ。38の示す如く急

    激な減少傾向を示している.更にll月になると,より低率の0.7を示した.又,各月に依る経度別比較を顧る

    と,8月に於て,東経漁場での釣獲率は2.3,西経で4.2の示す如く顕著な:東西方向による差異を認めた.但

    し,9月は東経が若干高率を示していた.ユ0,月とll月になると,西経漁場での操業船ない為詳しい比較は出

    来なかった.

     藪田,行縄は170。E~170。W間の海域では,釣獲率は周年赤道附近で最も高いが,10月~3月の間にやや

    南下するように思はれる. と述べているが,10月の急激な低下はこのような魚群の季節的な南北移動に起因

    しているものと思はれる.

     10。~20S海区……8,月は1.12,10,月は1.0,9月は0.9, ll月は0.7の示すように,月別釣獲率に於て著し

    い差異は認められなかった.但し,この季節変化に対して,経度別に東西を比較してみた場合,各月共,東経

    漁場が西経より著しく高率を示したことである.このことはマグn延縄漁業平年漁況図をみても明かなよう

    に・赤道海域に於ける軽賎獲率地帯の位置を東西で比較してみて,150。E~160。Eから1700・E~160。Wにか

    けて南寄りから北寄りへと漸次的なずれを示している.この東西間の傾斜即ち,キハダの高釣獲率地帯の南

    縁部が1500E~160。E間では30。S附近に位置して,東方へ移行する程北寄りにずれている. この傾向を上

    村,本間に依る南太平洋に於ける漁場構成の模形図に依てみれば,高釣懸垂地帯の南縁部が160。E附近で200

    S附近に位置し,170。Eで150。S附近,!70。W~160。W間で10。S附近まで北上している.この模形図からみ

    ても本船団操業海域の10。~20。S海区で180。を境に東西を比較した場合,東経漁場の方が西経より高率を示

    すであろうことは充分に推察出来る.従って,この傾向は本海域に於ける漁場構成上からみて,大きな特徴を

    なすものと思はれる.

     20。~30。S海区……8月の0.6をピークに月を追うに従って低下し,10月はO.25を示した.次に経度別に比

    較してみると,8月,9月は西経が高率を示し,特に8月はその傾向が著しい.!0月は殆んど東西間に差は

    認められない.ll月は操業船ない為比較出来ない.

    (2) ,ビンナガマグロ

     0。~10。S海区……8月,9月は1.一代を示したのに対し,10月は2.5, ll月2.23と高い値を示した. 8月

    は西経漁場が優り,9月は逆に東経が優っている.

     10。~200’S海区……8月は2.21,9月は2.58,lq月は3.02,耳月は2.0フの示す如く8月からIO月まで釣獲

    率は向上し,エ1月になって低下の傾向を示している.次に経度別に東西を比較すると,・各月共,東経の方が

    高率を示していた.

     20。~30。S海区……8月の3.89をピークに月を追うに従って,僅少ではあるが低下の傾向を示している.

    次に経度別にみると,東経漁場の方が僅かに高率を示している.

     30。S以南海区……0.一代の低率なので省く.

    10。~20。S間の釣魚率の上昇,20。~30。S間の低下傾向は魚群の季節的な南北移動に起因しているものと

    思はれる.即ち,30rS以南海区からの北上群が20。S以北海区へ来遊した為に起った現象ではないかと考へ

    られる。

    (5)マ.カジキ

    本四の主要漁場である20。・・」300 S海区に於ては,8,月がO.19,9月が0.24,IO,月が0.34,11,月に操業船無く

  • 6

    て比較出来ないが,月を追うに従って釣疎率上昇の傾向が認められる.従って本船団操業期間は好漁期に当

    るのではなかろうと思はれる.上村,本間は漁況に著しい季節変化を認め, 8.月~1月が漁;期でic, ll月が

    ,盛漁期となっている.8~ll月にかけて漁場の南側に位する30。 S以南の海区から以北の漁場へと北上し, ll

    月頃を転機としてそれ以降は南の方向へ転じ,再び30。S以南海区へと南下移動する.と述べているが,本船

    三期の月別傾向からみて幾分上記の傾向を窺うことが出来る。

     20。~30。S以外の海域は極めて低率なので詳細な比較は出来ない.

    5.季節別県別率の変動

    (1) フィジー海域に於ける釣獲率の両船団比較

     筆者は本研究第V【,皿報に於て,’当海域に於て操業したユ958年8~且月の第工7次広洋船団,1959年5~8

    月に操業した第18次3天洋船団,1959年8~ll.月の第19次広洋船団,並びに1960年5~8月の第20次3天洋

    船団の魚種別釣獲率を表示して,その季節変化を考察してきた.本報に於ては前船団,即ち,20次船団との

    比較をTable 2に示して1958年以降現在までの季節変化を検討してみる.

    (a) ビンナガマグロ

     !50~20。S海区に於ける下等率は,1958年以来,季節の経過と共に漸次上昇の傾向を示していたが,本船

    団期になって前船紅紫よりゃや低下した.但し,依然として2.一代の高率を示している.20。~25。S海区に

    於て,東経漁場では前船団期より低下し,西経では殆んど差異は認められなかった.25。~30。S海区に於て

    は東経,西経共,顕著な低率を示していた.又,20。~30。S海域に於て,1959年,1960年の5~8,月に操業

    した第18次と第20次船団が高率を示したのに対し,1959年,1960年の8~]ユ,月に操業した第19次と第21次船

    団が低率を示していたことから,当海域に於ける季節変化は春から夏にかけて釣獲麟は上昇している.この

    傾向は本研究第孤虫の漁況予察を裏づけることが出来る.換言すれば,4~8月が好漁期で, 9~3月が不

    漁期に相等するものと考へられる.従って,この傾向は魚群の季節的南北移動に伴う,この海域への出現の

    季節的消長がもたらしているのではないかと考へられる.30。S以南海区は1958年から1959年の春期船団まで

    は3.一代の高率を示していたのに対し,1959年秋期からエ960年の春季出漁の船団;期までは顕著な低下傾向を

    示して1.一代となり,更に本船篤志になって益々低下し,遂に0.3以下の値を示すまでに減少している.

     次に経度別に東西を比較すると,20。~25。S海区は1958年の第17次船団期以来現在まで,東経漁場の方が

    高率を示している.25。~30。S海区に於ては,1969年8~ユ1月及びその翌年の8~ll.月に操業した第19次と

    :第21次船団期は逆に西経漁場の方が僅かに高率を示した.但し, この期間以外は東経漁場が西経より若干高

                      し率を示したものの,当海域に於ける東西間の釣獲率の比較に於て著しい差異は認められなかった.

    (b) 濠洲マ・グロ

     1959年8~ll月に操業した19次広洋船団を除いては,本魚種を漁獲の主対象にして操業した船団がない

    為,正確な比較は出来ないが前船団;期より東経漁場では低下し,西経では上昇しているもののようである.

    (C) サハダマグロ

     15。~20。S海区……1958年秋期以来,季節の経過と共に漸次低下の傾向を示していたが,前船団期になっ

    て顕著な高率を示して,ユ.一代の値をみたが,本船団期になって再び低率を示した.

     20。~30。S海区……前船団期になって漁況は少し恢復の兆候をみたが,再び本船団期になって低下してい

    る、但し,前年度の同時期よりは高率を示している.

     30。S以南海区……前期した如く資料も僅少であり,当海域は本種の分布の中心海域から遠く外れているの

    で,立入った考察は無意味と思はれる.

     次にフィジー海域に於ける経度別比較を試みると,前船団期と同様に西経漁場が高率を示している.

    (d) メバチマグロ

     15。~20。S海区……これまで0.O一代の率を示していたのが,前船団期になって0.2を示して,漁況は少し

    恢復したかにみえたが,本船団期になって再び低下している.20。~30。S海区は前船団期より僅かに低率を

  • 7

    (82.

    (08H

    (①。⊃①H

    (①臼っ①H

    (oD臼っ①H

             .ぜ§o&

              唱§oHbの

    おO盲Φ〉。亭拐島ロ<)

      ↑の目bρコ<一  跳邸.薯)

    おρヨΦきZ ↓のコbρP<)

      ↑ω&コ<一貯旨)

    領ΦO日。〉。乞↓の&寄)

    胎漏一戯の頓臥【』ΦρのO津:・㌧=①“のの津

    b幻

    箞�ィ嵩踏おお邸口…督お↓の鳴国

    ・・■,9,9寧

    ↓ΦΦM旧bη自哨‘の唱舶一邸口5↑

        O卜O)H:∴国.

    9口Φ臼○っ…∩

       O』O){:・Q

    Oら口Φ臼ギ oつ:ム円

       OhOM[:・< “の図詩8Φ餌

    N寸.⑩.

    OO、.①

    ①ロっ.ロっ

    .寸。っ..①

    oっ

    。.OH

    δ.⑩

    .[⑩.ロっ

    oom.卜

    8.⑩

    Hm.卜

    寸『⑩

    譜.自っ

    。っ

    n.卜

    ①寸.自っ

    ①O..oo

    .口⊃Qo.⑩

    卜寸.寸

    .αN..ロつ

    ト①.eつ

    m①.ロつ

    O⑩.ロっ

    H囚.寸

    寸oo.寸

    ⑩寸.eつ

    H①.ω

    .寸。っ.ロっ.

    ロ⊃

    曹n.

    0ロっ.O

    oっ

    n.O.

    αO.O

    寸,[.O

    -[eっ.O

    oっ

    ソ.O

    oり

    ソ.O

    oり

    t.○

    o「一{. I(つ(つ(つ        ロ

    oOo

    Qっ

    。.O

    寸eっ.O

    寸m.O

    ロっ

    。.O

    諮。○

    ⑩eっ.O

    蝉ρつ.O

    ロDマっ.O

    ゆ①.O

    ⑩⑩.寸

    Ooっ.⑩

    O寸.寸

    ⑩N.自っ

    ・.寸卜.cっ

    NN.寸

    O①.寸.

        のq哨一縞Odqも自邸

    .の邸qヨ舶。凹。5ぢ↑

    ①ゆ.○

    卜①.O

    [卜.O

    Heっ.O

    O寸.O

    寸co.○

    の醸=邸自

    岩一。6ぢ↑

    oっ

    n.O

    NO.O

    m8.O

    HO.Q

    8.O

    HO.O

    mO.O

    》O.O

    ⑩O.O

    NO.O

    uD

    n.O

    ロ⊃

    n.O

    寸○..O

    ロ⊃

    n.O

    ⑳O.O

    .ゆ

    n.○

    888リ   ロ    

    ooO⑩O.O

    卜OO.O

    ω卜.○

    HO.○

    卜H.O

    oっ

    n.O

    』 

    フ.咽旧 唱』O㌧Pの

    HO.0

    0寸.O

    NO.O

    HO.O

    8.O

    oっ

    m.O

    m-[..O

    ①d.O

    ON.O

    oつ

    m.O

    oD

    g.O

    ①-[.○

    円.O

    oDm.O

    口⊃

    m.O

    com.O

    寸N.O

    ON.O

    mH.O

    Oq.O

    oDoっ.O

    ⑩一.O

    NO.O

    oD

    g.O

    eっ

    n.O

    eり

    m.O

    卜N.○

    ετσ6繧

    弓①脅二の

    。っ

    O.m

    Ooっ.oD

    国H.田

    島.①

    ⑩ゆ.寸

    NN.⑩

    ⑩GD.寸

    Oco.⑩

    卜N.ロ⊃

    hロ⊃6

    ロ⊃

    m.口っ

    OD寸「→寸(00DH寸「寸{ロ⊃

    り     サ      

    [Ω[㍉寸○寸

    寸卜.oっ

    囚eっ.寸

    qu⊃.q

    卜寸.寸

    md.寸

    ロっ

    浮チ.oり

    O囚.寸

    H⑩.臼

    寸ロっ.m

    oっI.oつ

    ①oo.N

    m卜.寸

    □Dn.eっ

    ロっ

    ?チ.寸

    OoD.N

    moD.囚

    。っ

    Bっ.oっ

    のσ6§↓唱〇 一角↑Oh[

    ⑩⑩.ロ⊃

    00.寸

    N卜.寸

    QD①.卜

    。っ

    n.O

    ①O.○

    寸O.○

    α寸.O

    oつ(つ寸

    ooo        コooO

    卜OOO.O

    HOO.○

    HOO.O

     目娼Φ三ぬ

    q細Φ戯↑5◎の

    卜H.O

    Oロっ.H

    Ooっ.O.

    寸⊂つ一{QO寸「一{

    ロ   コ   コ

    (Y)cつr-1

    NoD.oっ

    ⑩○.ロっ

    OO.寸

    ⑩口⊃.]っ

    。り

    pっ.寸

    OO.oつ

    ①eり.m

    ロ⊃

    。.oっ

    。つ

    m.⑩

    OOD.寸

    卜①..N

    ①oD.N

    oop.q

    NH.寸

    由m.N

    00D(つoo(NQDσ) {寸「一{

        コ           

    Oq寸(N cr)(つ

    ,日.N

    N①.囚

    ロ⊃

    g.N

    N①.N

    O口っ.N

    NN.N

    oっ盾潤DH

    Φ旨OO邸』一く

    口っ

    n.O

    O口っ.O

    oo

    n.O

    ⑩O.O

    O寸.O

    卜卜.H

    oom.O

    oD盾チ.O

    moっ.O

    HN.○

    卜N.○

    ON.O

    Ooっ.O

    寸寸.O

    ①H.0

    寸。っ.O

    卜-[.O

    寸N.O

    oD耐.○

    寸H.O

    卜N.0

    ロD-[.O

    NH.O

    鳶.O

    寸H.O.

    〇一.O

    H同.O

    O囚.○

    mH.O

    鴇.○

    ①○.O

    ①H.O

    oDn.O

    o』①bo函

    O寸.H

    αO.O

    80.O

    ロっ

    g.O

    .⑩ロっ.O

    卜⑩.O

    oっ

    g.H

    Om.O

    OoD。O

    oっ

    I.O

    ①寸.O

    O寸.O

    Heら.O

    N卜.O

    O』.O

    O⑩.O

    N①.○

    トへ.O

    H個.O

    oD

    冝DH

    口っ

    B刈.O

    專..O

    ロっ

    ソ.O

    O寸.O

    O卜.0

    ロ⊃

    R.O

    N寸.d

    ⑩h.O

    oっ

    宦DH

    ON.O

    寸Qっ.O

    卜口D.○

    d[咽旧津〇一一Φ鋳

    〈rnon<mo∩国< an. Q∩国〈caon〈rnon<ロqQ∩国∩国<mQ∩国

    お〇一函

    葺旨9の㊤津

    h顧①↑の邸国

    の。口⊃0つ一のoOOつ

    ⇒』①お①律

    』一旨Φ↑の而国∵

    のOOeつ一のO口⊃偶

    h℃Φ栃Φ彦

    h一』O↑の邸n国

    .の

    BゆN一の。ON

    旨【臼O↑のΦ津

    h一執①↑の邸一国

    の.00NlのO口⊃H

    $』<

    のε【』σゴ8も爲の雪祭}o①蔦セ℃①巻。謂①ヨ}oの①bの自2。三口。の$のNΦ5灯ト

  • 8

     示している.然し乍ら,キハダ,ビンナガに比べて極めて低率を示している上に,当海域が本種の中心分

    布区域愚なので,これ以上の比較を試みるζとは余り必要ないと思はれる.

    (e) マ カ ジ キ

     15。~20QS海区に於て,20次船団期は19次船団期より顕著な低率を示したが,本船団期になって再び急上

    昇している.200~30。S海区も同様な傾向を示して,前船三期よりも高率を示している。本研究第粗報に於

    て,20次船団のユ6Q~30。S海域に於ける低率の状態から推察して,5~S月に於ては30。S以南の海域から以

    北の漁場へと北上する魚群が,まだ30。S以南海域に分布して北上の時期に至っていないと考へた.但し,今

    次船団期になって当海域が全般的に高い値を示している状態から考へて,30。S以南の魚群が北上移動に伴っ

    て・同海域から以北の漁場へと活発な回遊をしている為ではないかと思はれる.従って,上村,本間が魚群

    は8月からll月にかけて漁場の南側に位する30。S以南の海区から以北の漁場へと北上し,11.月頃を転機とし

    てそれ以降は南方へ転じ,再び30。S以南海区へ南下移動をする.このように漁況の季節変化は単純で魚群の

    季節的な南北移動が支配的要因をなしている.と述べた見解を裏付けすることが出来ると考へる.

    (1) 其他カジキ類

     メカジキはTable 2に依ても示す如く,前船団期は10。~20。S海域に比較的多く分布して,次に20。~30。

    S,0。~10。S海域の順であったが,本船団;期になって10。~20。S海域は顕著な低下傾向を示し,これより南

    緯した20。~30。S海区よりも低率を示した.本二二其他カジキ類は漁場形成上,直接影響する程の重要な

    魚種ではないので,これ以上の考察は省略する.

    (2) 赤道海域に於ける両船団比較

     フィジー海域と同様に,1960年の春季と秋期に出漁した20次船団と21次船団を比較してTable 5に示し

    て,釣獲率の季節変化を検討してみる.(Table 3参照)

    (a)寒、ハダマグロ

     0。~5。S海区に干ては西経漁場での操業船が無い為,東経漁場のみ比較してみる.本船団;期は前船団期よ

    り顕著な低下傾向を示していたことは注目に価する.5。~10。S海区に於ては前船団期より僅かに低率を示し

    ている.10。~150S海区に於ては東経,西経漁;場共に,前船団;期より低率をみている.このように赤道海域

    もフィジー海域と同様に,全般的に季節の経過と共に釣獲率低下の傾向が認められる.

     次に経度別比較に於て,前船二期は東経漁場が高率を示したのに対して,本船団期は逆の顕著な低下傾向

    を示していた.

    (b) メバチマグロ

     漁場はキハダより北方海域に形成され,4。N~12。N海域が高釣獲率地帯となっていることは藪田,行縄の

    鮪延縄漁業平年漁況図記載の漁場模式図に依ても明かである.但し,この海区間での操業船は僅か2隻で而

    も,二心率はO.31と低率を示して,以南の赤道海域と大差無いので上記の傾向を窺うことは出来なかった.

    0。~100S海区の東経漁場に於ては前船団;期より低率を示している.但し,5。~エOQS海区の西経漁場に以て

    は逆に前船二期より高率を示している.次にloo~ユ5。S海区は殆んど差異は認められなかった.

     経度別変化をみると,前船団期と同様に,西経が僅かに高率を示している.’従って,二種の主要分布範囲

    より少し南緯した赤道海域に於ても,釣獲率は東高西低を示すものではなかろうかと考へる.

    (c) ビンナガマグロ

     0。~5。S海区に於ける東経漁場では前船三期より低率を示している.5。~15。S海区に点て,1960年5~8

    月は前年度より僅かに高率を示したが,本船二期になって, どの季節よりも急激な低下傾向を示した.従っ

    て,赤道海域もフィジー海域と同様に釣獲率低下の傾向が認められた.

    (の カ ジ キ 類

    クロカジキは本海域に於ては,キハダ,メバチに次で重要な魚種ではあるが,本船団の調査資料が無いの

  • 9

    i

      

    @ 

    @ 

    @ 

    @ 

    @ 

    @ 

    @ 

    @ 

    @”

    @⇒おお①津.・.島軽

              .唱8靹bob4q三のζ葺お栃邸国…踏画

    (』Φ』意〉。董・ロ・、邑  ・ 。卜。図…。コ

    (↓のbo口くート邸嵩)蕾帯・。ε昌・鵡g3臼。・…<

    の図鵠揖Φ餌

    NoD.寸

    HO.⑩

    oDツ.oつ

    ①c¶.m

    寸oD.寸

    eり

    n.⑩

    卜H.自っ9

    6

    口つ

    Pっ.⑩

    ①oっ.卜

    ⑩⑩.寸

    ロD

    I.⑩

    卜。つ.Qo

    Nd.oo

    ゆ①.寸

    .守.oo

      のε一聴§唱爲

    のσ6qヨ凧。の罵.ぢ↑

    ①N.O

    H寸.O

    -田.O

    O卜.O

    oDN.O

    O寸。0

    HN.O

    .①寸.O

    Qっ

    g.O

    NH.○

    寸N.O

    ⑩臼っ.○

    寸。刈.O

    卜H.○

    .寸H.O

    mN.○

    .・・モ昏

    も.§。↑

    卜OO.O

    』Oδ

    卜OO.O

    のOO.O

    eっ

    宦宦DO

    oっ

    nqO

    臼っ

    nO.○

    自⊃

    nO.O

    目っ

    nO.○

    謂の鱈

    =邸の

    ..

    mO6

    80.O

    卜。6

    NO.○

    .80..○

    oD

    nO.O

    ロっ

    nO.O

    HO.G

    □っ

    宦宦DO

    ⑩。O.○

    ⑩8.℃

    mOO.O

    ⑩8.O

    oDW.O

    寸OO.O

    .q=隷實

    ℃巴℃あ

    oo

    nO.O

     oDH.○

    .oDOO.O

     d.寸.O

    oD

    nO.O

     onH.O

    ⑩OO.0

    0DH.O

    ⑩OO.O

    ⑩OO.O

    Nα.O

    ⑩O.O

    自⊃

    n.

    n

    oDW.O

    ⑩O.○.

      調の娼

    ℃さ津の

    NO.0

    8Q.O

    eっ

    宦DO

    ㎝0.○

    NO.O

    .No・o

    』OO.O

    NO.O

    鎖【聴8

    Φご調津

    ①日.O

    卜N.0

    0H.O

    eつ

    ヨ.O

    NH.O

    ロっ

    m.○

    寸H・σ

    HH.O

    mH.O

    身・§

    湿8【q筒

    OD日.マ

    HH。ロ⊃

    NN.N

    卜①.oっ

    O凶.寸

    寸H.口っ

    卜⑩.寸

    ロっ

    n.⑩

    HO.⑩

    OH.卜

    ⑩肩.寸

    口っ

    盾c.m

    寸璽卜

    ⑩σっ.卜

    。っ

    香D寸

    O①.卜

       の邸dヨリ

    旧〇一。コぢ↑

    日OO.O

    ⑩QOO.Q

    800.○

    HOO.O

    H8.O

    HOO.○

    mOO.O

    ゆOO.O

    ⑩000.O

    雲①嵩ぢ。の

    寸①.N

    ①①.α

    N臼っ.d

    Oeっ.Qっ

    m①.囚

    OO.eっ

    OH.N

    てo

    fD.N

    HO.H

    oっ

    I.寸

    .田.N

    臼つ

    香D臼

    oD卜.O

    僧臼.N

    HN.O

    ①ロっ.O

    。さ8£<

    oつ

    m.O

    N囚.O

    oD

    g.O

    mN.O

    .。っ臼.O

    Nq.○

    ⑩寸.O

    H寸.O

    oD盾c.O

    cO

    香DO

    Ooっ.O

    卜Qっ.O

    GD。.O

    寸m.O

    ⑩oっ.O

    卜寸.O

    §b・函.

    ①①.O

    oo盾c..[

    ⑩寸.O

    寸⑩.O

    OQ.H

    H①.H

    .①

    n.N

    ⑩卜.囚

    。っ

    黶D寸

    ①○.臼

    。っ

    ?チ.d

    oo盾潤DN

    oD@.口っ

    ⑩oっ.寸

    ゆ①.eっ

    NN.⑩

    口頓津。=①声

    ①oっ。っH寸。っ.[

    ①mQom黛

    口っ

    。⑩-目

    OQOOゆH

    寸①⑩Neっ,[

    H同coO①卜

    NOH寸⑩寸

    ⑩①ゆα寸N

    罵①ロ⊃NH

    線。D。ooっ

    oDモcBoooっ。つ

    ○ロっトσっO臼

    へd偶m自っHd

    卜⑩州①寸H

    。つ睡I。っ

    m寸O⑩OO,[

    の韻OO昌

    噛。.o乞

    〈m ・〈m 〈!<ρq <ロq <㌧

    <国くan弔①Φ一h

    ゐ“津.+幽“国

    ..公ごお。津

     蟄お↑の邸国

    の。ロDHrの。Od.

    督、津+眺ご国

      

    O七gω。汐

      

    イ・奮国

     の。OH一の.。ゆ

    hご律+hご国

    ⇒おお。匡

      匂H9のσ5国

      

    @ 

    フ・m名

    8ξ.

    のロモ霞も自給§こ。①§-もΦ図。£名こ。の①b。器僧位q。の。・①のめ・脚』β

  • 第21次 鮪 広洋船団操業を通 じてみた南太平 洋の漁況に就 て,次 の如 き傾 向が認め られた.赤 道以南 の南太

    平 洋漁場 の性格を形成 している大 きな特徴を挙げる と,南 太平 洋の漁況は0°~20°S海 域 はキハダ,メ バチ,

    ビンナガ,20° ~30°S海 域 はビンナガ,マ カジキ,30°S以 南海域 は濠洲 マグロの漁況 に全 く左右され ている

    ことである.

    1.キ ハ ダ マ ゲ ロ

    (1)高 緯度に向う程,釣 獲率低下の傾向を示すが,南 北両太平洋に於ける低下の状態は決して対象的でな

    く,本 種 の分布 構造が南太 平洋に著 しく偏 っているのが認め られ る.

    (2)フ ィジー海域(20° ~30°S)に 於て,前 船 団時期よ り釣獲率は低率 を示 すが,前 年度の8~11月 より高

    い値をみてい る.次 に,本 年度 は西経漁場が東経 より高率を示 していた.

    (3)赤 道 海域(0° ~10°S)に 於ては季節 の経過 と共に釣獲率低下の傾向が認 め られ る.前 船 団期 と比較 し

    て大 きな差異を示 したのは,0° ~5°S間 の東経漁場での釣獲率が著 し く低下 したことである.次 に8月

    は西経 漁場が東経 より顕著な高率を示 した.10月 の急激な釣獲率 の低下 は魚群の 季節的南北移動 に起因

    しているものと思はれ る.

    (4)10° ~20°S海 区に於 ては,東 経漁場が西経 より高率を示 す.こ の傾向は漁場構成上,当 海域 に於 ける

    大きな特徴を示す もの と思はれる.

    2.ビ ンナ ガマグ ロ

    (1)10° ~20°S海 区は月 を追 うに従 って釣獲 率は上昇 し,20°~30°S海 区は逆 に低下 す.こ の ように20°S

    以北 の釣獲率上昇,20°S以 南海 区の低下傾向は,30°S以 南海域か らの北上群が20°S以 北海域へ来遊 し

    た為 に起 った現象ではないか と思 はれ る.

    (2)フ ィジー海域は4~8月 が 好漁期で9~3月 が不漁期に相等 するのではないか と思 はれ る.次 に東西

    間による著 しい差異は認 め られない.

    (3)赤道海域に於ては季節 の経過 と共 に釣獲率低下 の傾 向が窺はれる.

    3.メ バチマグ ロ

    主要分布範囲 より少 し南緯 した赤道海域 に於 て も,本 種の中心分布海域 と同様に,釣 獲率は東高 西低 の傾

    向を示 す もの と考 へ られる.

    4.濠 洲 マ グ ロ

    30°~40°S海 域 に於ては,南 緯 する程釣獲率上昇 の傾 向が認 め られ る.次 に東西間を比較す ると,西 経漁

    場が東経 より顕 著な高率 を示 す.

    5.マ カ ジ キ

    (1)月 を追 うに従 って釣獲率上昇 の傾向が認め られ,本 船団期は好 漁期に当るのではないか と考 へる.

    (2)フ ィジー海域に於 ける釣獲率が全般的に高 い値を示 している ことは,30°S以 南 の魚群が北上移動に伴

    って,30°S以 南海域か ら以北 の海域へ と活発な移動を してい る為 に起 った現象 のように考へ られる.

    10

    で季節変化を検討 することは出来 なか った'マ カジキは前船団時期 より僅かに高率 を示 し,メ カジキは之 と

    逆の傾向を示 したが,極 めて低率な ので問題 にされない.

    要 約

    文 献

    1)南 水 研 編 輯:マ グ ロ延 縄 漁 業 平 年 漁況 図(本 文),263~352,(1958)

    2)南 水 研編 輯:マ グ ロ延縄 漁業 平 年 漁 況 図,(1954)

    3)鮪 漁 業 研 究 会:鮪 漁 業 研究 報 告,鮪 漁 業,66,67,68,69,70,71,72,73,(1960)

  • u4)本間操,上村忠夫:ビンナガの研究,南太平洋のビンナガ漁況と魚体の大きさ,南水研報告, 6,84

      A-90, (1957)

    5)藪田洋一,安楽昇,行縄茂理:キハダの研究皿,釣獲率及体長組成にみられる経年変化(赤道太平洋),

      南水研報告,7,88~99,(1958)

    6) 山中 一:西南太平洋10。S附近の鉛直海洋構造とビンナガ漁況,南水研報告,4, l187~U93,(1956)

    7) 中村広司:鮪類の分布と回遊,国際漁業資料第7集,34~47,(1957)

    8)古賀重行:母船式鮪漁業の漁況に関する研究VI,本誌,10,76~86,(1961)

    9)古賀重行:母船式鮪漁業の漁況に関する研究皿,本誌,11,(1961)