10
伝送技術 非圧縮映像信号の光幹線通信網による伝送技術 FPU 用 MIMO 方式の復調技術 イーサネットを利用した高速デジタル信号伝送技術 MMT による 4K・8K 伝送技術 MMT によるコンテンツ配信技術 送信・受信技術 地上デジタル放送の長遅延マルチパス等化技術 MIMO-OFDM 用の長遅延マルチパス等化技術 ハイブリッドキャスト関連技術 テレビ受信機を用いたハイブリッドキャストアプリ検証技術 ハイブリッドキャストテレビ受信機の性能評価技術 ハイブリッドキャストコネクトの利用技術 テレビ向け MPEG-DASH 技術 MPEG-DASH の応用技術 音響技術 3 次元音響空間の収音・制作・再生技術 多チャンネル音響制作のための音源変換技術(アップミックス技術) ラインアレースピーカーによる 3 次元音響再生 音声処理技術 音声認識技術 書き起こし支援技術 簡易字幕制作システム 音声区間検出技術・背景音抑圧技術 話速変換技術 テキストの高速音声読み上げ技術 抑揚変換技術 番組音声バランス客観評価技術 言語処理技術 文書の読解を助ける補助情報を自動付与する技術 ソーシャルメディア分析システム 字幕データを利用した情報抽出技術 関連コンテンツ検索技術 画像・映像処理技術 顔画像の検出・追跡・認識技術 画像解析によるオブジェクト認識技術 オブジェクト認識を利用した画像検索技術 オブジェクト認識を利用した顔画像検索技術 類似画像検索技術 描画に基づく画像検索技術 映像シーン検索技術 カット点検出技術 要約映像自動生成技術 白黒映像のカラー化技術 NHK 技術カタログ一覧 【2019 年1月 】 「NHK 技術カタログ」はこちらからダウンロードできます。 http://www.nes.or.jp/transfer/catalog/index.html

NHK技術カタログ一覧【2019年1月】€¦ · 文書の読解を助ける補助情報を自動付与する技術 ソーシャルメディア分析システム 字幕データを利用した情報抽出技術

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: NHK技術カタログ一覧【2019年1月】€¦ · 文書の読解を助ける補助情報を自動付与する技術 ソーシャルメディア分析システム 字幕データを利用した情報抽出技術

■ 伝送技術非圧縮映像信号の光幹線通信網による伝送技術FPU 用MIMO 方式の復調技術イーサネットを利用した高速デジタル信号伝送技術MMTによる 4K・8K伝送技術MMTによるコンテンツ配信技術

■ 送信・受信技術地上デジタル放送の長遅延マルチパス等化技術MIMO-OFDM用の長遅延マルチパス等化技術

■ ハイブリッドキャスト関連技術テレビ受信機を用いたハイブリッドキャストアプリ検証技術ハイブリッドキャストテレビ受信機の性能評価技術ハイブリッドキャストコネクトの利用技術テレビ向けMPEG-DASH技術MPEG-DASHの応用技術

■ 音響技術3 次元音響空間の収音・制作・再生技術多チャンネル音響制作のための音源変換技術(アップミックス技術)ラインアレースピーカーによる 3次元音響再生

■ 音声処理技術音声認識技術書き起こし支援技術簡易字幕制作システム音声区間検出技術・背景音抑圧技術話速変換技術テキストの高速音声読み上げ技術抑揚変換技術番組音声バランス客観評価技術

■ 言語処理技術文書の読解を助ける補助情報を自動付与する技術ソーシャルメディア分析システム字幕データを利用した情報抽出技術関連コンテンツ検索技術

■ 画像・映像処理技術顔画像の検出・追跡・認識技術画像解析によるオブジェクト認識技術オブジェクト認識を利用した画像検索技術オブジェクト認識を利用した顔画像検索技術類似画像検索技術描画に基づく画像検索技術映像シーン検索技術カット点検出技術要約映像自動生成技術白黒映像のカラー化技術

NHK技術カタログ一覧【2019 年1月】

「NHK技術カタログ」はこちらからダウンロードできます。http://www.nes.or.jp/transfer/catalog/index.html

0310457534
ハイライト表示
Page 2: NHK技術カタログ一覧【2019年1月】€¦ · 文書の読解を助ける補助情報を自動付与する技術 ソーシャルメディア分析システム 字幕データを利用した情報抽出技術

本技術の利用に関するご相談窓口 TEL 03-5494-2400(代表)URL http://www.nes.or.jp/contact.html

■ 画像・映像処理技術(続き)映像内の高速移動オブジェクトの追跡技術剣先追跡技術(ソードトレーサー)多視点映像を利用したオブジェクト追跡技術高速移動オブジェクトの位置情報算出技術リアルタイム時空間解像度変換技術高解像度・高フレームレート化変換技術広色域表色系から従来の表色系への変換技術4K・8Kカメラシステムのシェーディング補正技術SDRカメラのHDR化技術4K・8Kカメラのフォーカスアシスト技術HDR映像の SDR化技術多視点ハイビジョンシステム多視点ロボットカメラカメラ解像度特性の測定技術

■ CG関連技術CGキャラクターアニメーション制作技術CGキャラクタ制御技術3次元位置と姿勢角をリアルタイムに計測するセンサー技術簡易バーチャルスタジオシステム頑健な対応点探索による高精度なカメラ姿勢推定技術AR(拡張現実感)技術を適用したテレビシステム “Augmented TV”インテグラル立体方式の要素画像生成技術

■ 映像・音響評価技術映像品質の主観評価技術揺れる映像を見た人の不快度を推定する技術音響品質の主観評価技術

■ バリアフリー技術視覚障害者向けデジタル放送バリアフリー受信機図やグラフを伝える触覚提示技術早口の音声を聞きやすくする技術

■ 撮像デバイス技術超高速度撮像技術3次元構造撮像デバイス技術垂直色分離型有機撮像デバイスの作製技術

■ 表示デバイス技術有機トランジスタを用いたフレキシブルな電子回路製作技術有機 EL ディスプレイの高画質化

Page 3: NHK技術カタログ一覧【2019年1月】€¦ · 文書の読解を助ける補助情報を自動付与する技術 ソーシャルメディア分析システム 字幕データを利用した情報抽出技術

言語処理技術

文書の読解を助ける補助情報を自動付与する技術

 文書中の言葉に補助的な情報を自動的に付与するための技術です。例えば、漢字に読みがなを振ったり、難解な言葉に注釈や解説を加えるなど、文書の読解を助けるための用途で利用できます。

 特  長

 ・汎用性が高いため、文書に補助情報を付与することを目的とした、さまざまな用途で利用できます。

 ・自動付与しようとする情報に複数の候補がある場合には、文脈を考慮して使い分けることができます。

 ・自動付与の結果を人手で修正した場合には、再学習を繰り返すことで性能が向上します。

 利用分野 ◆利用分野 ・子供や外国人を対象とした、わかりやすい文書の作成 ・難解な言葉や専門用語に対する注釈や解説のリンク付け

図 補助情報の自動付与と再学習

キーワード 自動情報付与、機械学習、やさしい日本語

[自動情報付与装置]

自動情報付与

再学習情報付与知識

NHK の正式名称は、

日本放送協会です。

NHKの正式名称は、

日本放送協会です。

NHKの正式名称は、

日本放送協会です。

誤り修正

えぬえいちけー

にほんほうそうきょうかい にっぽんほうそうきょうかい

えぬえいちけー

文書作成

00a35a

Page 4: NHK技術カタログ一覧【2019年1月】€¦ · 文書の読解を助ける補助情報を自動付与する技術 ソーシャルメディア分析システム 字幕データを利用した情報抽出技術

●本技術の利用に関するご相談窓口 TEL 03-5494-2400(代表) URL http://www.nes.or.jp/contact.html

 技術解説  NHKはインターネットで、外国人向けに「やさしい日本語ニュース」を提供しています。このサイトでは、一般向けのニュース原稿を平易な日本語に書き換えた後に、読解を助けるための読み、意味、注釈等の補助情報を付加した原稿を提供しています。「やさしい日本語ニュース」の制作現場では、このような補助情報の付与を、自動的に行う技術が使われています。なお、本技術は、「やさしい日本語ニュース」の制作の用途に限定されるものではなく、私たちが日常的に使う文書の作成にも適用できます。 以下、裏面の図を用いて、本技術の特徴を説明します。(1)補助情報の自動付与 「自動情報付与装置」の入力に、ある文書を与えると、本装置に備えた「情報付与知識」を用いて、読みがなや注釈等の補助情報が自動付与されます。「情報付与知識」によって文脈を考慮することができるため、自動付与しようとする情報に複数の候補がある場合には、その文脈にふさわしい情報を使うことができます。(2)情報付与知識の再学習 補助情報を自動付与した結果に対し、人手で修正した場合には、修正結果を再学習し、「情報付与知識」を更新する機能をもっています。補助情報を付与する作業を継続することによって、自動付与の性能が向上していきます。

 提供可能な技術

 ・補助情報を事前に付与した文書から「情報付与知識」を学習する技術 ・上記の知識を用いて、文書中の各言葉に補助情報を自動付与する技術 ・自動付与誤りの修正結果を、上記の知識にフィードバックするシステムの構築

Page 5: NHK技術カタログ一覧【2019年1月】€¦ · 文書の読解を助ける補助情報を自動付与する技術 ソーシャルメディア分析システム 字幕データを利用した情報抽出技術

ソーシャルメディア分析システム

74a

言語処理技術

ソーシャルメディアの投稿を解析し、情報を自動で抽出・分類するための技術です。

利用分野● ソーシャルメディアからの情報抽出・分類(火災情報、交通事故、気象・災害情報など)● ニュース制作、災害・気象などの情報発信のための素材収集

特 長

1 ソーシャルメディアへの投稿(ツイート)から、機械学習モデルを利用してニュース性のある情報を自動的に抽出できます。

2 抽出した情報を、カテゴリごとに自動分類できます。

3 その投稿が実際の出来事であるか、ドラマやアニメなど架空の話題であるかを判定できます。

○×町で火災発生!

20××/10/10

○○電車遅延・・・

20××/10/10

運動会暑い

20××/10/10

竜巻だ!

20××/10/10

パン屋がカフェになってた。

20××/10/10

 ソーシャルデータ解析中

ソーシャルメディア分析システム ―迅速に取材をサポート―

火事・火災

列車・交通事故

気象・災害情報

その他

○×町で火災発生!

ソーシャルメディア分析システム出力例―ツイートの文言を解析し、ニュース性のある情報を画像とともに提示

キーワード  自然言語処理/ソーシャルメディア/人工知能/ニュース素材収集

Page 6: NHK技術カタログ一覧【2019年1月】€¦ · 文書の読解を助ける補助情報を自動付与する技術 ソーシャルメディア分析システム 字幕データを利用した情報抽出技術

本技術の利用に関するご相談窓口 TEL 03-5494-2400(代表)URL http://www.nes.or.jp/contact.html

技術解説

ソーシャルメディアには、ツイートなどの多くの情報が投稿されています。その中には、ニュース制作に役立つ情報も含まれており、特に事件や事故の現場に居合わせた人からの写真や動画付きの投稿は、その事件・事故の発生を知ってから取材に行くのでは撮影ができない貴重な資料となり得ます。放送局では、それらの情報を報道番組などで積極的に利用してきていますが、情報を収集する作業は人手によるところが多く、多大な労力が必要となっています。そこで、ソーシャルメディア分析システムを開発し、投稿の収集、抽出、分類などを自動化しました。

1 投稿からの情報抽出・分類投稿されたツイートの本文を機械学習の技術により解析し、それがニュースに役立つかどうか、ま

た、ニュースに役立つ情報の場合にはどのような分野のニュースに役立つのかを自動で判定して抽出します。さらに、抽出した情報を、火災情報、交通事故、気象・災害情報などカテゴリごとに自動分類できます(図)。

2 投稿内容の事実/架空の分析ソーシャルメディアには、実際に起きた出来事以外に、ドラマやゲームなど、架空の事象についても

多く投稿されますので、その投稿が実際に起きたものなのか、そうでないのかについても分析します。

提供可能な技術

● ソーシャルメディアの情報解析・抽出技術● 抽出した情報の分類技術、実際の出来事であるかの判定技術● 投稿された事件・事故の発生場所の解析技術

関 連 特 許 特開 2017-201437 ニュース素材抽出装置及びプログラム

74a

火事・火災

列車・交通事故

○×町で火災発生!

20××/10/10

○○電車遅延・・・

20××/10/10

運動会暑い20××/10/10

 ソーシャルデータ解析中

ソーシャルメディア分析システム ―迅速に取材をサポート―

機械学習用学習データ

ツイート

図 有用なツイートの抽出

過去にニュース制作に使用したツイート

機械学習のモデル(ニュース制作に役立つ情報か判定)

ニュースに役立つと判定されカテゴリごとに分類されたツイート

解析中のツイート

Page 7: NHK技術カタログ一覧【2019年1月】€¦ · 文書の読解を助ける補助情報を自動付与する技術 ソーシャルメディア分析システム 字幕データを利用した情報抽出技術

字幕データを利用した情報抽出技術

15b

言語処理技術

テレビ番組に表示される字幕(クローズド・キャプション)から特徴的な情報を抽出する技術です。テキストデータを解析することで、映像コンテンツの有効利用ができます。

利用分野● 番組映像コンテンツのシーンごとの検出・分類・分割● テキストデータから抽出した情報を用いた映像コンテンツの活用

特 長

1 放送番組の字幕を利用して、番組における被写体や撮影地を自動で抽出することができます。

2 報道されるニュースから中継シーンを判別し、分類をすることができます。

3 語彙分布が似たシーンを効率的に検出して、映像コンテンツをシーンごとに分割できます。

字幕データを利用したニュースのシーン分類例

キーワード  字幕/情報抽出/情報分類/ニュース管理/被写体推定/シーン分割

Page 8: NHK技術カタログ一覧【2019年1月】€¦ · 文書の読解を助ける補助情報を自動付与する技術 ソーシャルメディア分析システム 字幕データを利用した情報抽出技術

本技術の利用に関するご相談窓口 TEL 03-5494-2400(代表)URL http://www.nes.or.jp/contact.html

技術解説

多くのテレビ番組には、視聴者の好みで表示するかしないかの選択が可能な字幕(クローズド・キャプション)が付加されています。本技術は、この字幕のテキストデータを解析することにより、特徴的な情報を抽出する技術です。抽出された情報を用いてシーンの分類、シーンの分割、データベースの作成などを行い、映像コンテンツの有効利用に役立てることができます。

1 ニュース番組の利用ニュース番組では、ニューススタジオの映像と中継現場の映像が混在しています。ニュース番組の

字幕のテキストデータから、特徴的な言語表現を抜き出して、ニューススタジオ以外の中継シーンを自動で抽出し、その中継シーンが、「現地からの中継区間」、「情報カメラの中継区間」、「空撮区間」のいずれであるかを分類します。さらに、その中継シーンの場所を特定することができます。

2 自然・科学番組の利用自然・科学番組の字幕データを解析して、映像中に被写体が出現するシーンや場所を紹介するシー

ンなどの特徴的な言語表現を認識することにより、番組で紹介された被写体や撮影地に関する情報を自動で抽出することができます。自動抽出された部分のシーンを集めることで、珍しい動物やめったに行けない場所などを検索できるデータベースを作成することができます。

提供可能な技術

● テキストデータから、定型的な表現を含む文章区間を抽出する技術● 映像中の被写体を特定する技術● 中継シーン判定技術● 映像の撮影地を特定する技術● 映像コンテンツをシーンごとに分割する技術

関 連 特 許 特許第 4933118 号 文章区間抽出装置及びプログラム特許第 5100162 号 テキスト分析装置及びテキスト分析プログラム特許第 5231130 号 キーフレーズ抽出装置、シーン分割装置およびプログラム特許第 6069077 号 中継区間抽出装置、及びプログラム

15b

図 映像中の被写体や撮影場所の抽出例

Page 9: NHK技術カタログ一覧【2019年1月】€¦ · 文書の読解を助ける補助情報を自動付与する技術 ソーシャルメディア分析システム 字幕データを利用した情報抽出技術

関連コンテンツ検索技術

19c

言語処理技術

映像コンテンツの内容を記載した説明文の類似性を利用して、そのコンテンツに関連した映像コンテンツ(関連コンテンツ)を検索する技術です。

利用分野● ビデオオンデマンド事業● 映像コンテンツ提供事業 (現在、NHK オンデマンド、番組公開ライブラリーのコンテンツで利用中)

特 長

1 コンテンツ内容の説明文の類似度に基づき、関連コンテンツを検索します。

2 メタデータも利用して、関連コンテンツを分かりやすく表示し、推薦します。

動植物名

視聴中の本編映像

撮影場所

関連コンテンツ

関連コンテンツ

関連コンテンツ

関連コンテンツ

制作者

撮影年月

カテゴリ

自然番組の場合の関連コンテンツ検索例

キーワード  番組推薦/類似度推定

Page 10: NHK技術カタログ一覧【2019年1月】€¦ · 文書の読解を助ける補助情報を自動付与する技術 ソーシャルメディア分析システム 字幕データを利用した情報抽出技術

本技術の利用に関するご相談窓口 TEL 03-5494-2400(代表)URL http://www.nes.or.jp/contact.html

技術解説

映像コンテンツの内容に関する説明文を用いて、その映像コンテンツと関連性のあるコンテンツを検索します。また、その関連性のある映像コンテンツを分かりやすく整理して表示します。

1 説明文中の単語の一致度や類似度をもとに、関連コンテンツを検索する技術映像コンテンツの説明文(例えば、電子番組表で、放送番組の番組内容を説明する番組概要文)の

類似性を計算することにより、そのコンテンツに関連した映像コンテンツを検索します。表記揺れなどのために説明文の中に出現する単語が一致しない場合であっても、単語間の類似度を考慮することにより、映像コンテンツ間での類似度の値を計算し、関連コンテンツとして検索します。

2 関連コンテンツを分かりやすく表示する技術説明文から抽出された情報などを用いて、映像コンテンツを整理し、関連づけて表示することがで

きます。表示された関連コンテンツをクリックしていくことで、次々に興味を持った映像コンテンツを視聴していくこともできます。

提供可能な技術

● 文章の類似度に基づくコンテンツ検索技術● 共通する単語が出現しない場合でも、適切な類似度の値を計算することが可能なコンテンツ検索技術● 関連コンテンツを分かりやすく整理して表示する技術

関 連 特 許 特許第 5415369 号 番組検索装置および番組検索プログラム特許第 5439050 号 関連コンテンツ表示装置及びコンピュータプログラム特許第 5478146 号 番組検索装置および番組検索プログラム特許第 5982174 号 類似度算出装置、類似番組検索装置、およびそのプログラム特許第 6093200 号 情報検索装置及び情報検索プログラム

19c

図 言語情報を利用した関連コンテンツ検索例