12
独立行政法人 国立病院機構 岩国医療センター 地域医療連携室 〒740-8510 山口県岩国市黒磯町2-5-1 TEL:0827-31-7121(代表) 内線 2342 FAX:0827-32-7040(地域医療連携室直通) http://www.iwakuni-nh.go.jp/cooperation/index.php 独立行政法人 国立病院機構 岩国医療センター 2011. 10/Vol. 27 NHO 岩国医療センターだより 形成外科だより    1 『人工物を使わない乳房再建』 緩和ケアだより  2 『緩和ケアとは・・・?』 皮膚・排泄ケア認定看護師の紹介    3-4 認定看護師紹介           5-6 腎臓内科だより            … 7-8 『腎生検について』 地域医療連携室だより 9-10 医事統計 11

NHO 岩国医療センターだより · の中でもwoc(皮膚・排泄ケア)看護はパッと見て意味が分からない分野なので、 「wocって何ですか?」とよく聞かれます。よって今回は、皮膚・排泄ケア認定看

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: NHO 岩国医療センターだより · の中でもwoc(皮膚・排泄ケア)看護はパッと見て意味が分からない分野なので、 「wocって何ですか?」とよく聞かれます。よって今回は、皮膚・排泄ケア認定看

独立行政法人 国立病院機構岩国医療センター 地域医療連携室

〒740-8510 山口県岩国市黒磯町2-5-1TEL:0827-31-7121(代表)     内線 2342FAX:0827-32-7040(地域医療連携室直通) http://www.iwakuni-nh.go.jp/cooperation/index.php

独立行政法人 国立病院機構 岩国医療センター

2011.10/Vol.27NHO 岩国医療センターだより

形成外科だより           … 1 『人工物を使わない乳房再建』

緩和ケアだより            … 2  『緩和ケアとは・・・?』

皮膚・排泄ケア認定看護師の紹介    … 3-4

認定看護師紹介           … 5-6

腎臓内科だより            … 7-8 『腎生検について』  

地域医療連携室だより … 9-10

医事統計 … 11

も く じ

Page 2: NHO 岩国医療センターだより · の中でもwoc(皮膚・排泄ケア)看護はパッと見て意味が分からない分野なので、 「wocって何ですか?」とよく聞かれます。よって今回は、皮膚・排泄ケア認定看

2011.10               NHO Iwakuni Clinical Center

1

人工物を使わない乳房再建記 形成再建外科 医長 青 雅一

 当科では、シリコンバッグなどの人工物を使用せず、自己組織の移植による再建を行っています。

人工物は、露出・移動・カプセル形成(硬い線維性の袋で取り囲まれる)等のトラブルがしばしばあり、

耐用年数は 8年くらいです。

 自己組織の移植には、有茎*1と遊離 *2 の 2 種類の方法がありますが、どちらにも利点・欠点が

ありますので、ご相談の上、患者さんのご希望を優先させています。当科で主に使用しているのは、

下腹部の皮膚と脂肪です。その他の候補としては、背部~脇腹・殿でんぶ

部(尻)・大だいたい

腿(太もも)などです。

 再建の時期は、病気の進行度によりますが、いったん縫い縮めたり皮膚移植をしておいて、数

年後に行う 2 期的再建と、切除と同時に行う即時再建があります。以前は、術後 5 年以上経った

症例が多かったのですが、最近では、即時再建の方が多くなってきています。乳輪・乳頭は、キ

ズがやわらかくなり、位置が落ち着いてから作ります。

 当科では、片側の皮弁を使いますので、ヘソの付け替えは不要です。片側にするのは、両側乳がん・

外傷・耳鼻科系のがん・移植の失敗などに対応し、反対側から移植するためです。有茎・遊離の

移植は、以下のような特徴があります。

有茎腹直筋皮弁*3遊離 DIEP 皮弁*4

(筋肉を含まない)

形成外科だより

【図】有茎腹直筋皮弁、遊離 DIEP 皮弁による再建

*1 有茎 … 移植組織を完全に切り離さず、一部つながったままにして血行を保ちつつ、他に移植する方法。

*2 遊離 … 移植組織を血管ごと切り取って、他に移植する方法。

*3 有茎腹直筋皮弁  … 腹直筋(腹筋)の上側がつながったまま皮膚の下を通して、腹直筋、脂肪と皮膚を

            胸部に移植する方法。

*4 遊離 DIEP皮弁  … 下腹部の皮膚と脂肪を、穿せんつうし

通枝という極めて細い血管と下腹壁動静脈と一緒に

            取り出して再建に用いる、筋肉を極力傷つけない方法。

*5 腹壁瘢はんこん

痕ヘルニア … 開腹手術が行われた後、左右の腹筋がうまくくっつかず、そこから腸間膜をか

            ぶった腸が皮下にはみ出した状態をいう。

有茎移植●安全・確実(まれに部分壊死)●筋肉を犠牲にする●肥満老人は腹壁瘢痕ヘルニア*5の可能性

遊離移植●筋肉を使用しない●血管が詰まると壊死(1~2%)

Page 3: NHO 岩国医療センターだより · の中でもwoc(皮膚・排泄ケア)看護はパッと見て意味が分からない分野なので、 「wocって何ですか?」とよく聞かれます。よって今回は、皮膚・排泄ケア認定看

2011.10               NHO Iwakuni Clinical Center

2

記 緩和ケア委員会委員長・

   外科 医師 中川 仁志

今月のテーマ :『 緩和ケアとは・・・?』

緩和ケアだより

 “緩和ケア”という言葉を聞いたことがある方は多いと思います。

 では、何を目標に行われているか、実際はどういうことを行っているかをご存知の方はあまり多くないかと思

いますので、紹介させていただきます。

 今までの緩和ケアのイメージは、がん治療が終わった方、または治療ができなくなった方に対する“看取り

の医療”、あるいは“終末期の医療”ととらえられていました。

 しかし、2002 年 WHO において、緩和ケアとは「患者と家族の Quality of Life(QOL =生活の質 )を改善する

取り組みである」と定義されました。(下記「WHO『緩和ケアの定義(2002)』」参照)

 病院を受診し、がんと診断されて、治療が開始されます。がん治療はもちろん治癒を目指して行われるわ

けですが、治癒が不可能な場合でも、予後の延長と QOL の向上を目指して治療は行われます。しかし、がん

治療の過程では患者さまのみならず、ご家族の方にも様々な「身体や心のつらさ」が生じ、QOL が低下します。

その「身体や心のつらさ」を取り除き、QOL の向上を目指す取り組みが“緩和ケア”と考えられるようになりました。

 がん治療が行われている患者さま・ご家族の方が、何らかの「身体や心のつらさ」を感じた時から緩和ケアが

必要と言われています。がん治療と緩和ケアは別々に提供されるものではなく、有機的な連携をもって継続的に

提供されるもので、例えば抗がん剤の副作用を抑える投薬も、見方を変えると緩和ケアの一部と考えられます。

 「QOL の改善が予後に良い影響を及ぼす」との研究結果も発表されており、「可能な限り快適に過ごすために

緩和ケアが行われることが重要である」と考えられています。

 しかし、一言で「身体や心のつらさ」と言っても、皆さんそれぞれ感じ方、考え方が異なり、時には専門家

の助言が必要になる場合もあります。当院では、多職種のスタッフが参加する緩和ケアチームが院内で活動し、

QOL の改善を目指しチームとして助言も行っています。

 新病院では緩和ケア病棟の新設も構想に上がっています。そこは決して“看取るためだけの場所”ではなく、

“患者さまとご家族の方が充実した生活を送る場所”であることをご理解いただきたいと思います。

“緩和ケア”とは・・・?

いつから QOL を改善する取り組みが始められるのか?

新病院での緩和ケア

WHO『緩和ケアの定義(2002)』

 緩和ケアとは、生命を脅かす病に関連する問題に直面している患者と家族の痛み、その他の身体

的、心理社会的、スピリチュアルな問題を早期に同定し適切に評価し対応することを通して、苦痛

(suffering)を予防し緩和することにより、患者と家族の Quality of Life を改善する取り組みである。

緩和ケアチームの活動

患者さま・ご家族さま

医師

診察、薬剤調整認定看護師症状に応じたケア、

生活面の支援

薬の使い方、

副作用の説明

薬剤師

ソーシャルワーカー療養場所や

生活支援サービスの相談

管理栄養士

食事に関する支援

理学療法士生活機能の

低下予防・改善

Page 4: NHO 岩国医療センターだより · の中でもwoc(皮膚・排泄ケア)看護はパッと見て意味が分からない分野なので、 「wocって何ですか?」とよく聞かれます。よって今回は、皮膚・排泄ケア認定看

2011.10               NHO Iwakuni Clinical Center

3

 私は今年度、皮膚・排泄ケア認定看護師資格を取得し、8 月 1 日より岩国医療

センターで勤務しています。認定看護師とは、日本看護協会の認定看護師認定審

査に合格し、ある特定の分野において、熟練した看護技術と知識を有することを

認められた者をいい、水準の高い看護実践を通して指導・相談活動を行います。

 皮膚・排泄ケア認定看護師は英語表記で“WOCN”ともいいます。Wound(創傷)、

Ostomy(オストミー)、Continence(失禁)、Nurse(看護師)の略です。認定看護師

の中でも WOC(皮膚・排泄ケア)看護はパッと見て意味が分からない分野なので、

「WOC って何ですか?」とよく聞かれます。よって今回は、皮膚・排泄ケア認定看

護師として、日頃どのような活動をしているのか紹介させていただきたいと思い

ます。

 褥瘡*1 や術後の離開創*2、難治性下腿潰瘍*3 などに対して治癒環境を整える看護ケ

アを提供しています。褥創や離開創だけでなく、化学療法の副作用による皮膚障害や、

ドレーン(排液管)挿入部周囲の皮膚トラブル、高齢者のドライスキンなどに対するケア

も行っています。褥瘡が発生した患者さんには、早期治療・悪化防止を目的として、褥

創委員とともに、褥瘡回診で局所処置や体圧分散ケア、栄養状態の評価を行っています。

 今後は、現在の褥創ケア・予防ケアの見直しを行っていくほか、全スタッフの褥瘡ケ

アに関する知識・技術を向上させるために、教育や指導も行っていく予定です。

 人工肛門・人工膀胱や胃ろう、そのほか様々な瘻孔*4 を保有する方々に対して、スキ

ンケアやパウチング*5 の技術を使って生活の質を向上させるお手伝いをします。

 9月より、外科医師・泌尿器科医師とともに毎週水曜日、午後 2時より“ストーマ外来”

を開設しました。ストーマ*6 造設された患者さんと、入院中だけでなく専門外来で関わ

ることで、継続ケアを行い、患者さんがストーマとともに生き生きと生活できることを

目標に、援助させていただきたいと考えております。

 便尿失禁のコントロールや、失禁に伴うスキントラブル、臭い、生活制限などの問題

への対処を行います。失禁の問題は命に関わらないので軽視されがちですが、本当は生

活の質に関わる重要なことです。看護業務の中では排泄ケアの占める割合が多く、高齢

化社会を迎えて、失禁の問題は非常に多くなっていると感じています。

 また、よく患者さんから「下の世話だけにはなりたくない」という言葉が聞かれます。

見過ごされがちな部分ですが、失禁ケアの質の向上を図り、患者さんの生活の質の向上

を目指したいと思います。

はじめまして…

皮膚・排泄ケア認定看護師の活動

記 皮膚・排泄ケア認定看護師 鶴岡 佐知子

Wound(創傷)

Ostomy(オストミー)

Continence

(失禁)

褥創委員メンバー

週に 1度褥創回診をしています▼

Page 5: NHO 岩国医療センターだより · の中でもwoc(皮膚・排泄ケア)看護はパッと見て意味が分からない分野なので、 「wocって何ですか?」とよく聞かれます。よって今回は、皮膚・排泄ケア認定看

2011.10               NHO Iwakuni Clinical Center

4

WOC のケア内容

この創傷・オストミー・失禁の 3領域はあまり関係ないように見えますが、全てスキンケアにつながってい

ます。WOC 看護は、オストミーケアを基盤として始まり、オストミーケアの最も重要な要素であるストーマ周

囲のスキンケアの知識と技術を、褥創や慢性潰瘍への対処、および失禁を有する患者さまの会陰部*8 や肛門

の皮膚障害の対処や予防に活用してきたことから、創傷ケア・失禁ケアの領域に発展しました。皮膚が正常な

状態でいられるような環境づくりが私の仕事です。創傷・オストミー・失禁に対する専門的なケアを提供し、

患者さまが安心してより良い生活が送れることを目標に活動しています。

失禁ケア創傷ケア オストミーケア

おわりに… 現在、山口県内に皮膚・排泄ケア認定看護師は 13 名おりますが、山口県東部はまだ 2 名と少なく、WOC 看

護の充実が図れていない状態にあります。今後は他の病院とも連携を深め、地域全体の皮膚・排泄ケア分野に

おける看護の質の更なる向上を目指して、自己研鑽を重ねていきたいと思っています。

 褥瘡・おむつかぶれ・ストーマ・胃ろう等のスキントラブルでお困りの際には、お気軽にご相談下さい。皆

さまどうぞよろしくお願いします。

*1 褥瘡(じょくそう) … 床ずれ   *2 離開創(りかいそう) … 縫合部分が開くこと。

*3 難治性下腿潰瘍(かたいかいよう) … 何らかの異常要因のため、正常であれば治る傷が治りにくい潰瘍状態に     なったもの。他部位に比べて血行が悪かったり、起立・歩行によりうっ血を     きたしやすいため、下腿(ひざから足首)におきやすい。

*4 瘻孔(ろうこう) … 胃・腸・膀胱などに、栄養補給や排出のため人工的につくる穴。

*5 パウチング … 人工肛門、人工膀胱から便や尿を受ける袋を装着すること。

*6 ストーマ … 消化管や尿路の疾患などにより、腹部に便又は尿を排泄するために増設された排泄口のこと。             人工肛門、人工膀胱など。

*7 ストーマサイトマーキング … 術後の生活パターンに合わせたセルフケアが容易になるように、術前にストーマ   造設に最適な位置を決めておくこと。

*8 会陰部    … 外陰部と肛門との間の部分。

Page 6: NHO 岩国医療センターだより · の中でもwoc(皮膚・排泄ケア)看護はパッと見て意味が分からない分野なので、 「wocって何ですか?」とよく聞かれます。よって今回は、皮膚・排泄ケア認定看

2011.10               NHO Iwakuni Clinical Center

5

『認定看護師』紹介

【多職種カンファレンスの様子(緩和ケアチーム)】

 今年 6月に緩和ケア認定看護師を取得しました、西藤 美恵子です。

 「緩和ケア認定看護師とは、どんな活動をしているのだろう・・・?」と、皆さまにはわかりにくい分野では

ないかと思います。実は、緩和ケア認定看護師は全国で 1,100 人が活躍しており、山口県内では 12 人が登録し

ています。

 具体的な役割は、がん看護の広く深い範囲になるのですが、主に全人的苦痛(身体面・心理社会面・スピリ

チュアルな面)の緩和と、患者さま・ご家族を含めた喪失と悲嘆のケアとなります。身体面では、疼とうつう

痛*1・呼吸

困難・倦怠感・浮ふしゅ

腫(むくみ)などに対し、疼痛コントロールや呼吸療法・リンパドレナージ*2・口腔ケア*3

など、ベッドサイドケアを中心に実践しています。また、患者さま・ご家族にとって何が大切なのか常に考え、

その方の尊厳を守り、寄り添っていくという援助は、看護の原点にもつながると思っています。

 現在私は、緩和ケアチームのメンバーとして、週 1回の多職種カンファレンスと病棟訪問を行っています。緩

和ケアチームは、医師・看護師・薬剤師・栄養士・理学療法士・ソーシャルワーカー(医療福祉相談員)・心理

療法士など、多職種で構成されています。チームの中心となり、横断的な連携がとれるように考えていますので、

身体症状・精神症状の悩みや、困られていること等の相談にも応じています。

 また院内・院外での勉強会で、緩和ケアや口腔ケア、エンゼルケア、家族看護など、希望があれば対応させて

いただきます。

 当院は 2013 年 4 月に新病院を開設する予定です。同時に 24 床をもつ緩和ケア病棟が新設され、岩国・大竹・

玖珂周辺の緩和ケアを担うことになります。

 今後は地域に向け、緩和ケアの普及と連携、質の向上を目指して取り組みたいと考えていますので、どうぞよ

ろしくお願いします。

緩和ケア認定看護師 

  西さいとう

藤 美み え こ

恵子 (西 3病棟副看護師長)

*1 疼痛       … ずきずき痛むこと。うずき。

*2 リンパドレナージ … がんの手術後などに起こるリンパ浮腫(むくみ)を改善するために行うマッサージの手技。

*3 口腔ケア     … 口の中の清掃や、口の機能のリハビリテーションなど。

Page 7: NHO 岩国医療センターだより · の中でもwoc(皮膚・排泄ケア)看護はパッと見て意味が分からない分野なので、 「wocって何ですか?」とよく聞かれます。よって今回は、皮膚・排泄ケア認定看

2011.10               NHO Iwakuni Clinical Center

6

 皆さま、こんにちは。がん化学療法看護認定看護師の宮本 真里子です。 

 “がん化学療法看護認定看護師”は、全国に 844 名おりますが、山口県ではまだ 18 名です。現在は、病棟で抗

がん剤治療を受けておられる患者さまに対して、副作用の症状マネージメントやセルフケア支援などの看護実践

を中心に活動を行っています。新規の抗がん剤も増え、治療の場も入院から外来へと移行するなど、がん化学療

法を取り巻く環境も変化しています。そのため、治療に携わる看護師は専門的な知識の向上とともに、患者さま

の生活を視野に入れた支援をしていくことが必要です。

 今後は、患者さまに抗がん剤治療を“安全・確実・安心”して受けることができる環境づくり、院内教育など、

活動範囲を広げていきたいと考えております。

 まだまだがん化学療法看護認定看護師として未熟ではありますが、抗がん剤治療を受けておられる患者さま、

ご家族、治療に携わる医療スタッフのお役にたてるように自己研けんさん

鑽していきたいと思います。

 これからもどうぞよろしくお願いいたします。

集中ケア認定看護師 

  村むらかわ

川 紀の り お

雄(北 2病棟副看護師長)

がん化学療法看護認定看護師 

  宮みやもと

本 真ま り こ

里子(西 3病棟看護師)

 集中ケア認定看護師の村川 紀雄です。

 当院は山口県東部の中核病院として、救急医療および高度医療に力を入れ、多くの重症患者さまを診療してい

ます。私はICU(集中治療室)に勤務しています。当院のICU は 6 床、看護師は 23 名、スタッフ全員で力を合わせ、

重症患者さまの看護を日々行っています。集中ケア認定看護師としてスタッフを指導するだけでなく、スタッフ

と共に学び、専門的な知識と技術を用いて、患者さまの早期回復に向けて援助を行っています。

 今後は、人工呼吸器装着中の患者さまの呼吸理学療法*4、口腔ケアや早期リハビリテーションに力を入れて

いきたいと思います。また、ICU だけでなく、RST(呼吸サポートチーム)の一員として、院内の呼吸器ケアの向

上に貢献していきたいと思います。

*4 呼吸理学療法 … 手術後または呼吸器疾患を持つ患者さまなどに対して、呼吸機能を改善させるために行う

リハビリテーションのこと。

Page 8: NHO 岩国医療センターだより · の中でもwoc(皮膚・排泄ケア)看護はパッと見て意味が分からない分野なので、 「wocって何ですか?」とよく聞かれます。よって今回は、皮膚・排泄ケア認定看

2011.10               NHO Iwakuni Clinical Center

7

○×

岩国慢性腎臓病(CKD)ネットワーク記 腎臓内科  医長 木原 隆司

腎臓内科だより ~ 腎生検について ~ みなさん、こんにちは。暑かった夏も終わり、過ごしやすい季節となりましたが、いかがお過ごしで

しょうか。今回は、腎臓病の診断において最も重要な“腎生検”についてお話したいと思います。

 腎生検の方法は、大きく 2 つあります。超音波を使って腎臓を見ながら針を刺す“超音波ガイド下腎

生検”という方法と、全身麻酔で手術をして腹を切開し、腎臓の一部を採取する“開放腎生検”という方

法です。今回は、“超音波ガイド下腎生検”についてご説明いたします。

 検査には、通常 4 ~ 5 日程度の入院を要します。結果の判明までに 2 ~ 3 週間を要すため、継続して

の治療が必要でない場合には、外来で結果の説明をさせていただきます。

 “超音波ガイド下腎生検”の具体的な方法ですが、まずうつ伏せになって、局所麻酔

を行います。その後、背中から超音波断層装置(エコー)で腎臓の位置を確かめなが

ら生検針を安全な部位に進め、腎臓の組織を少しだけ取ります。検査時間は約 30 分

~ 1 時間です。検査後はベッドに横になり、安静にしていただきます。経過に問題が

なければ、検査翌日の朝より座位・歩行が可能となります。

腎生検の方法

①1日 0.5g以上の尿蛋白がみられる場合②原因不明の腎臓機能障害があるが、画像検査で腎臓が萎縮していない場合③血尿が持続し、進行する慢性糸球体腎炎が疑われる場合④急速に腎機能が低下している場合

腎生検をした方が良い人・してはいけない人

【表 1】腎生検染色法

腎生検をした方が良い人

(適応)

①慢性的な腎臓障害のため、画像検査ですでに腎臓が小さく縮んでいる場合②出血傾向や、コントロール不十分な高血圧のため、血が止まりにくい場合③多発性のう胞腎*5の場合④腎生検の実施中および検査後の安静が守れない方や、指示に従えない場合

腎生検をしてはいけない人

(禁忌)

*1 慢性糸球体腎炎    … 尿検査で血尿あるいは蛋白尿が、長期にわたって持続するもの。

*2 ネフローゼ症候群   … 尿の中に大量の蛋白質が出てしまい、それに伴って血液中の蛋白質が減少する為、

              むくみ、血液中のコレステロールなどの脂質の上昇等が現れる病気。

*3 急速進行性糸球体腎炎 … なんらかの原因で急に腎臓に炎症が起き、その病状が非常に急速に悪化する病気。

*4 糸球体        … 毛細血管が糸玉のように、球状に集まったもの。腎臓の中で、ろ過機能を司る。

の治療が必要でない場合には、外来で結果の説明をさせていただきます。

“超音波ガイド下腎生検”

を行います。その後、背中から超音波断層装置(エコー)で腎臓の位置を確かめなが

ら生検針を安全な部位に進め、

~ 1 時間です。

なければ、検査翌日の朝より座位・歩行が可能となります。

腎生検をした方が良い人・してはいけない人

 腎臓病には様々な種類の病気がありますが、その最終的

な診断の根拠となるのが、この“腎生検”という検査です。

では、腎生検とはどのようにして行われるものなのでしょ

うか。

 対象は慢性糸球体腎炎*1、ネフローゼ症候群*2、急速

進行性糸球体腎炎*3などの患者さまです。腎生検とは、

腎臓病を確定診断するために腎臓の一部を採取する検査

のことで、これにより治療方針を立てると共に、今後の

病状を予測することを目的としています。この検査では、

糸球体*4が数十個ほど採取されます。採取された腎臓は、

3種類の方法(表 1)で検査され、確定診断へと至ります。

*5 多発性のう胞腎 … 腎臓にのう胞(水がたまった袋 )が沢山でき、腎臓の働きが徐々に低下していく、

           遺伝性の病気。

しきゅうたい

Page 9: NHO 岩国医療センターだより · の中でもwoc(皮膚・排泄ケア)看護はパッと見て意味が分からない分野なので、 「wocって何ですか?」とよく聞かれます。よって今回は、皮膚・排泄ケア認定看

2011.10               NHO Iwakuni Clinical Center

8

 腎生検の方法の進歩、器具の改良により、患者さまの負担(特に腎生検後の絶対安静)も軽減され、合

併症も非常に少なくなっています。しかし、腎臓を針で刺しますので、腎生検には合併症が起こる危険

性があります。処置を要する合併症の頻度は 1~ 2%程度です。

腎生検の合併症

 下記にお示しします写真が、結果の一例です。疾患ごとに特徴的な所見があり、血液検査や尿検査、

CT、超音波検査では得られない重要な情報が得られます。

 検診などで検尿異常を指摘されたことのある方は、この検査を受けていただき、治癒に向

けた治療を行うことで、腎臓病の経過を改善できる可能性があります。かかりつけの先生あ

るいは当院を受診していただき、早期発見・早期治療のため、ご検討いただければ幸いです。

 なお、前回の腎臓内科だより(岩国医療センターだより 8月号内)でご紹介いたしました『腎

臓病教室』のご案内を同封しておりますので、ご一読いただけますと幸いです。みなさんのご

参加をお待ち申し上げております。

腎生検の結果

 当院では月 1 例程度の頻度で、合併症を起こさないように注意を払いながら検査を行っております。

この検査は、腎臓病の診断に大変有用であり、病気に応じた最適の治療をご提供するために必要なもの

です。

【図 3】腎生検組織   (光学顕微鏡と電子顕微鏡の対比)

【図 1】腎生検組織(蛍光抗体法)

【図 2】腎生検組織(光学顕微鏡)

<腎生検:結果の一例>

 当院では月 1 例程度の頻度で、合併症を起こさないように注意を払いながら検査を行っております。 当院では月 1 例程度の頻度で、合併症を起こさないように注意を払いながら検査を行っております。

この検査は、腎臓病の診断に

主な合併症としては、以下にあげるものがあります。

①出血性合併症(検査後 24 時間は、特に注意が必要)

②感染性合併症

③他臓器の損傷

④薬剤による副作用、アレルギーなど

光学顕微鏡

電子顕微鏡

Page 10: NHO 岩国医療センターだより · の中でもwoc(皮膚・排泄ケア)看護はパッと見て意味が分からない分野なので、 「wocって何ですか?」とよく聞かれます。よって今回は、皮膚・排泄ケア認定看

2011.10               NHO Iwakuni Clinical Center

9

-医師の異動-2011 年 10 月 1 日付採用

 皮膚科  医師 平ひ ら い

井 陽よ う じ

 循環器科 医師 三み き

木 崇た か し

2011 年 9 月 30 日付退職

 皮膚科  医師 加か じ

持 達た つ や

 眼科    医師 玉た ま き

木 貴たかゆき

 循環器科  医師 鈴す ず き

木 秀ひでゆき

 外科    医師 竹たけはら

原 清き よ と

 脳神経外科 医師 佐さ さ だ

々田 晋すすむ

心臓血管外科 医師

山や ま だ

田 有ゆ き

経 歴・経 験

2008 年 4 月ー 2009 年 3 月 香川大学医学部附属病院 初期研修医

2009 年 4 月ー 2010 年 3 月 三豊総合病院 初期研修医

2010 年 4 月- 2011 年 8 月 三豊総合病院 外科レジデント

医師になろうと思ったきっかけ

友人の影響趣 味ストレス解消法

旅行、音楽鑑賞

コ メ ン ト(普段の心がけなど)

少しでも良い医療が提供できるように頑張ります。

新任医師の

ご紹介

研修センターカンファレンス①内科日 時:2011 年 10 月 11 日(火) 19:30 ~

②外科日 時:2011 年 10 月 25 日(火) 19:30 ~

場 所:国立病院機構 岩国医療センター     地域医療研修センター 視聴覚室

①テーマ:「心不全の診断と治療」日 時:2011 年 10 月 2 日(日)      13:30 ~ 16:00

②テーマ:「脳卒中に対する新しい治療法」日 時:2011 年 10 月 22 日(土)      13:30 ~ 16:00

場 所:シンフォニア岩国 2 階多目的ホール

    (山口県岩国市三笠町 1-1-1)

内 容:医師などが、それぞれの立場から

    お話しします。

市民公開講座

無料健康相談実施(12:30 ~ 16:00) ●体脂肪・骨密度測定  ●栄養・お薬相談

お問合わせ:管理課 0827-31-7121(内線 2112)

参加無料

Trick or Treat !

Page 11: NHO 岩国医療センターだより · の中でもwoc(皮膚・排泄ケア)看護はパッと見て意味が分からない分野なので、 「wocって何ですか?」とよく聞かれます。よって今回は、皮膚・排泄ケア認定看

2011.10               NHO Iwakuni Clinical Center

10

場 所:国立病院機構 岩国医療センター     地域医療研修センター 視聴覚室

対 象:岩国地区の看護師及び当院看護師・助産師

②テーマ:「緩和ケア看護師研修」日 時:2011 年 10 月 28 日(金)・29 日(土)     8:30 ~ 17:15

講 師:山口大学医学部附属病院 (外部)  がん性疼痛看護認定看護師      宮内 貴子 先生

講 師:国立病院機構 岩国医療センター (院内)  がん性疼痛看護認定看護師 河村 理恵     緩和ケア認定看護師 西藤 美恵子     がん化学療法看護認定看護師 宮本 真里子     MSW(地域医療連携室) 松山 剛     管理栄養士・理学療法士

第 5 回 がんサロン

不安や悩みをお話しできる場です。お気軽にどうぞ。

■学習会 『痛みの緩和について』 薬剤師 松井 頌明(のぶあき)■交流会   

内 容

日 時:2011 年 10 月 21 日(金) 14:00 ~ 15:00場 所:国立病院機構 岩国医療センター   旧南 1階病棟 デイルーム対 象:当院へ通院中または入院中の     がん患者さんとご家族

ほっと一息

しませんか?

参加無料

福田岩国市長 新病院建設現場視 察 9 月 13 日(火)、厳しい残暑の中、福田岩国市長が

新病院建設現場(愛宕山)を視察されました。

 工事現場事務所にて関係者より説明を受けた後、当

院院長らとともに現場へ向かわれました。現在、基礎

部分を施工中で、多くの方々のご協力により、工事は

順調に進んでいます。

予定:2012 年 12 月竣工、2013 年 4 月開院

【写真】視察の様子

岩国市長 福田 良彦(右から 2番目)

岩国医療センター 院長 竹内 仁司(右端)

【写真】視察の様子

岩国市長 福田 良彦(右から 2番目)

岩国医療センター 院長 竹内 仁司(右端)

公開講座

①テーマ:「褥瘡予防ケア」日 時:2011 年 10 月 4 日(火)     17:30 ~ 19:00

講 師:国立病院機構 浜田医療センター     皮膚・排泄ケア認定看護師      今若 育穂 先生

岩国地区の看護師及び当院看護師・助産師

どうぞふるって ご参加ください!

視 察察

Page 12: NHO 岩国医療センターだより · の中でもwoc(皮膚・排泄ケア)看護はパッと見て意味が分からない分野なので、 「wocって何ですか?」とよく聞かれます。よって今回は、皮膚・排泄ケア認定看

2011.10               NHO Iwakuni Clinical Center

11

300

325

350

375

400

425

450

475

500

525

550

年度

平均

4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月

1日平均在院患者数(一般)

22年度 23年度

(人)

550

575

600

625

650

675

700

725

750

775

800

825

850

年度

平均

4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月

1日平均外来患者数

22年度 23年度

(人)

50

55

60

65

70

75

80

年度

平均

4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月

地域医療支援病院紹介率

22年度 23年度

(%)

60

70

80

90

100

110

120

年度

平均

4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月

地域医療支援病院逆紹介率及び返書率

22年度逆紹介率 23年度逆紹介率 23年度返書率

(%)

577.7人

408.7人

71.0%

95.2%

72.9%

 紅茶やパン、ごはんの友など、不定期で食べ物のマイブームが起こるのですが、今年は夏の終わり頃から

フルーツジュース作りにはまっています。きっかけは、知人から大量に貰ったブルーベリー。最初はヨーグ

ルトに入れて食べていたのですが、「他の食べ方はないかな?」と考え、贅沢だなと思いつつ、ジュースにし

てみよう!と思い立ち、早速作ってみました。

 そのブルーベリージュースが想像以上に美味しく、しばらくの間、アイスを足してシェイクにするなど、色々

試行錯誤しながら毎日のように飲んでいました。最近は、みかんや桃の缶詰を使ってミックスジュースを作っ

たりして、おやつ代わりにしています。身体にも良いし、見た目の綺麗さで気持ちも元

気になるので、「一時のマイブームで終わらせずに続けていけたらな。」と思っています。

 「やっと涼しくなった!」と思ったらまた暑くなり…と、忙しい空模様の日が続いてい

ますが、季節の変わり目で風邪をひかないように、きちんと栄養を摂って毎日過ごして

いきたいと思います。(M.F)