10
込書に記入してください。 ※保育園で活動する人は細菌検査を行い、その 3 0 7 9 ( ) 午後 2 時~ 3 7 13 ( ) 午前 10 時~ 11 7 13 ( ) 午後 2 時~ 3 7 17 ( ) 午後 6 時~ 7 7 22 ( ) 午後 3 時~ 4 7 24 ( ) 午後 6 時~ 7 7 2 8 ( ) 8 3 1 ( ) 体験の申し込みは先着順です。 希望の体験先・日時がすでに定員 に達している場合は、再度体験 先・日時を選び、調整しながら体 験先を決定します。 活動メニューの中から体験先を選び、参加申 結果が出る日程を事前に確認してください。 『ボランティア情報』の発行には、歳末たすけあい運動の募金が使われています。 7月中の活動は、説明会終了後の7 9 ( ) 7 1 7 ( ) 8月中の活動は、 7 2 4 ( ) に地域福祉係(みなとボランティアセンター)へ参 、申し込み手続きをしてください。 また、申し込みの際は、説明会の際に配布した参 、説 と、同 18歳未満の人)、 、ボ を必ず持参してください。 F A X 3 この夏の思い出に、ボランティアを 体験してみませんか? 2 3 5 - 1 6 - 4 5 退 体験が終わったら、1 週間以内に 所定の用紙 に感想文を書いて、下記まで提出してください。 F A X 6 2 3 0 - 0 2 8 5 1 0 6 - 0 0 3 2 5 - 1 6 - 4 5 2 F ●同意書(18歳未満の参加者は、保護者の署名・捺印が必 要です。事前に港区社会福祉協議会のホームページから ダウンロードするか、問い合わせをしてFAXで受け取っ てください。) ●参加費 300円(資料代として) ●ボランティア保険代 300円~1,400※学校や個人等で既に加入している人は必要ありません。 事前に確認してください。 No.407 2014.7 by s.minato -1-

No.407 - 社会福祉法人 港区社会福祉協議会(港社協)¼Ž407 2014.7 by s.minato -1- 児童館で行うママヨガ事業の保育ボランティアです。

  • Upload
    vanminh

  • View
    223

  • Download
    2

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: No.407 - 社会福祉法人 港区社会福祉協議会(港社協)¼Ž407 2014.7 by s.minato -1- 児童館で行うママヨガ事業の保育ボランティアです。

込書に記入してください。 ※保育園で活動する人は細菌検査を行い、その

◇各回定員30名・要事前電話予約・申込順

① 7月9日 (水 )午後2時~3時

② 7月13日 (日 )午前10時~11時

③ 7月13日 (日 )午後2時~3時

④ 7月17日 (木 )午後6時~7時

⑤ 7月22日 (火 )午後3時~4時

⑥ 7月24日 (木 )午後6時~7時

◇体験期間:7月28日 (月 )~8月31日 (日 )

◇体 験 先:高齢者・障害者施設、保育園、ボランティア団体など

◇対 象:小学生以上(活動メニューによって対象年齢は異なります)

★申し込み条件:説明会にボランティア活動体験をする本人が参加すること

体験の申し込みは先着順です。

希望の体験先・日時がすでに定員

に達している場合は、再度体験

先・日時を選び、調整しながら体

験先を決定します。

活動メニューの中から体験先を選び、参加申

結果が出る日程を事前に確認してください。

◇ 『ボランティア情報』の発行には、歳末たすけあい運動の募金が使われています。 ◇

7月中の活動は、説明会終了後の7月 9日 (水 )から7月 17日 (木 )ま で 、8月中の活動は、7月 24日 (木 )ま で に地域福祉係(みなとボランティアセンター)へ参加者本人が来所し、申し込み手続きをしてください。

また、申し込みの際は、説明会の際に配布した参加申込書、説明会参加証明書と、同意書(18歳未満の人)、参加費、ボランティア保険代を必ず持参してください。

※代理人、郵送、電話・FAX等での申し込み手続きはできません。

説明会当日に体験申し込みをする場合は、事前に次の

3点を用意のうえ、持参してください。

この夏の思い出に、ボランティアを 体験してみませんか?

会場:麻布地区総合支所2階 第3会議室 (六本木5-16-45)

※時間厳守・当日途中入退場不可

体験が終わったら、1 週間以内に所定の用紙

に感想文を書いて、下記まで提出してください。

FAX:6230-0285

郵送:〒106-0032 港区六本木 5-16-45

麻布地区総合支所 2F

港区社会福祉協議会地域福祉係

(みなとボランティアセンター)

<必要なもの> ●同意書(18歳未満の参加者は、保護者の署名・捺印が必

要です。事前に港区社会福祉協議会のホームページからダウンロードするか、問い合わせをしてFAXで受け取ってください。)

●参加費 300円(資料代として) ●ボランティア保険代 300円~1,400円

※学校や個人等で既に加入している人は必要ありません。事前に確認してください。

by s.minato

No.4072014.7 

by s.minato

- 1-

Page 2: No.407 - 社会福祉法人 港区社会福祉協議会(港社協)¼Ž407 2014.7 by s.minato -1- 児童館で行うママヨガ事業の保育ボランティアです。

児童館で行うママヨガ事業の保育ボランティアです。 ■内 容:ママヨガ参加者の子ども(0~3 才)の保育 ■日 時:7 月10日(木) 午前10 時45 分~11 時45 分■場 所:高輪児童館(高輪3-18-15) ■人 数:5名 ■締 切:7月7日(月)

一緒に夏の思い出を作りませんか? 盆踊りでの和太鼓演奏ができる人も募集しています!

■内 容:①ゲーム等屋台でのお手伝い・利用者との交流等 ②盆踊りの曲に合わせての和太鼓演奏 ■日 時:7 月24日(木) ~7 月26 日(土)

午後1時~3時半 ※1日のみの参加も可能 ※①は7月26 日(土)のみ募集

■場 所:港南の郷 1 階デイ作業室(港南3-3-23) ■人 数:①10~15 名 ②若干名 ※どちらも高校生以上 ■持 ち 物:動きやすい服装、上履き、エプロン

浴衣での参加も歓迎です! ■締 切:7月16日(水)

夏祭りのボランティアを募集します。 ■内 容:レクリエーションの補助 ■日 時:7 月21日(月・祝)~7 月26 日(土)

午後1時半~3 時 ※1日のみの参加も可能 ■場 所:新橋さくらの園 デイサービスセンター

(新橋6-19-2) ■持 ち 物:上履き、動きやすい服装 ■人 数:各日2~3 名

■締 切:7月14日(月)

併設のこどもプラザと合同で行われるお祭りです。 高齢者の方々と一緒に楽しんでください。

■内 容:①付き添い・見守り等の介助 (ご利用者とお祭りを一緒に回ります)

②模擬店のお手伝い ■日 時:7 月26日(土)午後0時半~5時 ■場 所:サン・サン赤坂(赤坂6-6-14) ■持 ち 物:動きやすい服装 ■その他:当日使用できるチケットを差し上げます ■締 切:7月11日(金) ■問い合わせ:TEL:5561-7833 担当:福島

西洋風の夏祭りでのボランティアを募集します。 ■内 容:・15 分程度マジックを披露できる人

・利用者と一緒に西洋のダンスを踊れる人 ・西洋の歌を披露できる人 ※いずれか1つでも構いません。

■日 時:8 月3日(日)

■場 所:虎ノ門高齢者在宅サービスセンタ― 3 階 (虎ノ門1-21-10)

■持 ち 物:洋風の服装、出し物に必要な物 ■人 数:1~10名 ※個人・団体どちらでも可 ■そ の 他:交通費上限1,500円まで支給(1グループにつき)、

昼食支給 ■締 切:7月10日(木) ■問い合わせ:TEL:3539-3710 担当:會田(あいだ) ※当日までに事前打ち合わせを行います。

プラザの一大イベント、夏祭りを一緒に盛り上げ てくれるボランティアを募集します。 ■内 容:主にゲーム・飲食コーナーのお手伝い。

当日は、小学生以上の実行委員も一緒に夏祭り を盛り上げていく予定です。

■日 時:7月18 日(金) 午後1時半~6 時 (反省会等の時間を含みます)

■場 所:高輪子ども中高生プラザ(高輪1-4-35) ■人 数:20 名程度 ■持ち物:動きやすく、汚れてもいい服装 ■その他:お祭り前にボランティアの紹介、終了後に反省

会を行います。事前に説明を行いますので、希 望者は一度連絡をお願いいたします。 (日程は応相談)

■締 切:7月13 日(日) ■申し込み・問い合わせ:高輪子ども中高生プラザ

TEL:3443-1555 URL:http://www.taplaza.org/ 担当:上村(かみむら)・平岩・木内 デイサービスで夏の思い出を作りませんか?

たくさんの笑顔に出会えるイベントです。 ■内 容:縁日や屋台でのお手伝い、利用者との交流等 ■日 時:8 月2日(土) 午前9時半~午後3時 ■場 所:芝高齢者在宅サービスセンター1階(芝3-24-5) ■持 ち 物:動きやすい服装 ■人 数:10名 ■その他:交通費上限1,500 円まで支給、昼食支給

■締 切:7月20日(日)

港港区区立立高高齢齢者者在在宅宅ササーービビススセセンンタターー 港港南南のの郷郷

デデイイササーービビスス 納納涼涼会会ボボラランンテティィアア募募集集

港港区区立立高高輪輪児児童童館館 保保育育ボボラランンテティィアア募募集集

新新橋橋ささくくららのの園園デデイイササーービビススセセンンタターー

納納涼涼祭祭ボボラランンテティィアア募募集集

港港区区立立特特別別養養護護老老人人ホホーームム ササンン・・ササンン赤赤坂坂

納納涼涼祭祭ボボラランンテティィアア募募集集

港港区区立立芝芝高高齢齢者者在在宅宅ササーービビススセセンンタターー

夏夏祭祭りりボボラランンテティィアア募募集集

港港区区立立虎虎ノノ門門高高齢齢者者在在宅宅ササーービビススセセンンタターー

ととららトトピピアアカカーーニニババルル ボボラランンテティィアア募募集集

高高輪輪子子どどもも中中高高生生ププララザザ

夏夏祭祭りりボボラランンテティィアア大大募募集集

電話番号の記載のないものは、地域福祉係(みなとボランティアセンター)へ問い合わせください TEL:6230-0281 FAX:6230-0285

ボランティア募 集 (単 発 等 )

7 月のお知らせ

午前 10 時半~午後 2 時(このうち、20 分程度)

- 2-

Page 3: No.407 - 社会福祉法人 港区社会福祉協議会(港社協)¼Ž407 2014.7 by s.minato -1- 児童館で行うママヨガ事業の保育ボランティアです。

イ ベ ン ト

ANC では、日本語教師ボランティアとして一緒に活動

できる人を募集しています。

■日 時:毎週土曜日 午前10時~正午頃(月4 回)

■場 所:赤坂いきいきプラザ(赤坂6-4−8)

■人 数:若干名 ※日本語教師養成講座420時間修了者、

またはそれと同等の能力をお持ちで、毎週参加で

きる人

■持 ち 物:教科書等

■問い合わせ: TEL: 080-5432-4306 担当:川田

港マジック同好会では、日頃の練習の成果を皆さまにご披露したく、発表会を企画しました。

ご家族やお友達と土曜の午後のひと時、マジックを楽しみにいらっしゃいませんか?

◇日 時:7月26 日(土) 開場:午後1時 開演:午後1 時半

◆場 所:芝浦港南区民センター(芝浦4-13-1) 田町駅から徒歩10 分

◇人 数:100 名

◆問い合わせ:港マジック同好会 TEL:080-3256-4133 担当:近藤

◇先着50 名様に素敵な、誰でもすぐ出来るマジックグッズを進呈

URL:http://www.geocities.jp/minatomagic/

※「港マジック同好会」は、港区社会福祉協議会の登録ボランティア団体です。

劇団ふぁんハウスは、「やる気と熱意で本物の芝居を作ろう!」という趣旨のもと、障害者・健常者の垣根なく

「本物の芝居」を追及している劇団です。今年で設立16 年目です。

◆内 容:①会場にて目の不自由なお客様への案内等

②赤坂見附駅から会場へのガイドヘルプ(目の不自由なお客様を会場へ案内・誘導する)

③音声ガイド用ラジオの操作及び貸出の受付

◇日 時:7 月25日(金)午後7時開演(午後5 時集合・9時半解散予定)

7 月26 日(土)午後2時開演(正午集合・午後5時解散予定)

7 月27 日(日)午後2時開演(正午集合・午後5時解散予定)

※1 日のみの参加もOK です。

◆場 所:赤坂区民ホール 3階ロビー集合(赤坂4-18-13 赤坂コミュニティーぷらざ内)

◇希 望 人 数:各公演18 名くらい ※応募は18 才以上(高校生不可)

◆持 ち 物:男性・女性ともスーツ(カジュアルになりすぎない格好で、きちんとした雰囲気のもの)

◇締 切:7 月20日(日)

◆申し込み・問い合わせ:メールでお願いします。

E-mail:[email protected] URL:http://www.funhouse.ne.jp/ 担当:小山(こやま)

※公演は無料でご覧いただけます。

一緒にお祭りを盛り上げてくれるボランティアを 募集します。 ■内 容:模擬店の店番、見守り、利用者さんとの

コミュニケーション、盆踊りを一緒に 踊ってくれる人

■日 時:8 月4日(月)~8 月6日(水) 午前10時半~午後3時 ※1 日のみの参加も可能 ※午前のみ、午後のみの参加も可能

その場合は午前10 時半~午後0時半、 午後1時~午後3 時

■場 所:高齢者在宅サービスセンター白金の森1 階 (白金5-20-5)

■持 ち 物:動きやすい服装(ジーンズ、ジャージ不可) ■人 数:各日3~5 名 ■その他:終日参加の人のみ昼食支給 ■締 切:7月15日(火) ■問い合わせ:TEL:3449-9615 担当:齋藤、石橋

港港区区立立高高齢齢者者在在宅宅ササーービビススセセンンタターー 白白金金のの森森

納納涼涼祭祭ボボラランンテティィアア募募集集

AANNCC((赤赤坂坂日日本本語語ククララブブ))

日日本本語語教教師師ボボラランンテティィアア募募集集

観覧無料♪♪

劇劇団団ふふぁぁんんハハウウスス 第第2266回回公公演演 「「夢夢ののカカーーテテンンココーールル」」ボボラランンテティィアアススタタッッフフ募募集集

港港ママジジッックク同同好好会会 「「ママジジッッククシショョーーへへごご招招待待」」

◇ 「ボランティア情報」の送付がご不要の場合は、地域福祉係(みなとボランティアセンター)までご連絡ください ◇ TEL:6230-0281 FAX:6230-0285 E-mail:vc@minato-cosw.net

- 3-

Page 4: No.407 - 社会福祉法人 港区社会福祉協議会(港社協)¼Ž407 2014.7 by s.minato -1- 児童館で行うママヨガ事業の保育ボランティアです。

(1)デイサービスセンター みたて 港南4-5-3 ①踊り、手品、民謡、朗読、ガーデニングなど、 特技を活かした活動 月~土曜日 午後1 時~3 時

②話し相手、レク補助、お茶出し、ドライヤーかけ 月~土曜日 午前9 時半~午後4 時

◆日 時:上記の間で応相談 ◆人 数:各日1~3 名 ◆問い合わせ:TEL 5463-8521 担当:斉藤・中野

(2)ありすの杜 洛和ヴィラ南麻布 南麻布4-6-1

特別養護老人ホーム 洛和ヴィラ南麻布 介護老人保健施設 洛和ヴィラサラサ デイサービスセンター 洛和デイセンター南麻布 ①喫茶イベントのお手伝い(配膳、話し相手など)

月1 回土曜日 午後 1 時半~4 時 ②楽器演奏、踊り、手品、編み物など特技を活かした活動 ③家事援助 ◆日 時:頻度等含め応相談

(活動時間に応じて昼食用意有) ◆問い合わせ:

洛和ヴィラ南麻布・サラサ TEL 6408-8677 担当:堀・三井・田原 洛和デイセンター南麻布 TEL 6408-8966 担当:松村

※ボランティア担当者と事前面接、相談の上で活動決定

(3)ありすの杜 きのこ南麻布 南麻布4-6-1 ①ユニットの家事お手伝い(炊事・洗濯など) ②楽器演奏、歌、ガーデニングなど特技を生かした活動 ◆日 時:応相談(活動時間に応じて昼食用意有) ◆人 数:各日1~10 名 ◆持ち物等:上履き(スリッパ可) ※ボランティア担当者と事前面接、相談の上で活動決定

(4)特別養護老人ホーム 麻布慶福苑 南麻布5-1-20 ①ホーム喫茶のお手伝い(配・下膳、食器洗いなど)

毎月第 2・4 日曜日 午後 1 時 15 分~4 時 ②将棋の相手 毎日 午前 9 時~午後 6 時 ③書道の指導 毎週月曜日 午後 2 時半~3 時半 ④クラブ見守り 月~土曜日 午後 2 時半~3 時半 ※その他、上記以外でやりたい内容があればご相談ください ◆日 時:上記の間で応相談 ◆人 数:各日2~3 名 ◆問い合わせ:TEL 3446-5501

担当:兒玉(こだま)・池田

(5)台場高齢者在宅サービスセンター 台場1-5-5 囲碁、将棋、麻雀、書道 月~土曜日 午後1 時半~3 時半 ◆日 時:上記の間で応相談

(活動時間に応じて昼食用意有) ◆その他:動きやすい服装

(6)特別養護老人ホーム サン・サン赤坂 赤坂6-6-14 ふれあい喫茶お手伝い 月・水曜日 午前 11 時~午後2 時 ◆日 時:上記の間で応相談(活動時間に応じて昼食用意有)◆人 数:各日2 名 ◆問い合わせ:TEL 5561-7833 担当:福島

(7)高齢者在宅サービスセンター 港南の郷 港南3-3-23 ①ドライヤーかけ、話し相手、活動補助、お茶出しなど ②趣味や特技を活かした活動(楽器演奏、歌、踊り、大道芸、 書道指導、手工芸指導、ヘアカット、メイク、アロマなど

◆日 時:月~土曜日(祝日含む) 午前9 時半~午後4 時半の間で、応相談

◆人 数:応相談 ◆その他:動きやすい服装、エプロン持参

(8)北青山高齢者在宅サ-ビスセンター 北青山1-6-1 ①手芸アシスタント 月・水・土曜日 午後1 時半~3 時 ②喫茶コーナーのお手伝い 月~土曜日 正午~午後1 時半 ③囲碁の相手 毎週火・木・金・土曜日 正午~午後2 時半 ◆人 数:各日1~2 名 ◆その他:動きやすい服装

(9)ミュージック・コミュニケーターの会 童謡・唱歌・往年の流行歌を高齢者の皆さんと一緒に歌い、 軽く体を動かす活動です ※特に技術は必要ありません。 ◆日 時:毎月第2 水曜日 午後1 時~4 時頃まで ◆場 所:特別養護老人ホーム サン・サン赤坂 (赤坂6-6-14) ◆人 数:数名 ◆その他:動きやすい服装、上履きシューズ持参

(10)特別養護老人ホーム 港南の郷 港南3-3-23 ①犬によるアニマルセラピー(各種ワクチン接種済で、噛み癖が なければ、散歩の途中にご参加いただけます) 毎月第1 水曜日 午後2 時~3 時(雨天中止)

②ホーム喫茶のお手伝い 毎週火曜日 午後2 時~4 時 ◆人 数:①応相談 ②2 名 ◆その他:②エプロン持参 ◆問い合わせ:TEL 3450-5571 担当:近藤

(11)特別養護老人ホーム ベル 西麻布4-7-2 話し相手・特技・趣味を活かした活動(楽器演奏・麻雀・ コーラスなど)※個人・団体は問いません ◆日 時:応相談 ◆人 数:各日2 名 ◆その他:動きやすい服装 ◆問い合わせ:TEL 3499-2823 担当:新田(にった) ※ボランティア担当者と事前面接、相談の上で活動決定

(12)ニチイケアセンターしろかね・ グループホームしろかね

白金3-3-1 楽器演奏(ピアノ・大正琴・ハンドベル・ハーモニカ等何でも)・合唱・独唱・マジック・ダンス(フラダンス・日本舞踊等何でも)・囲碁・将棋・書道・絵手紙指導 ◆日 時:月~土曜日 午後1 時半~2 時半 ◆その他:センターにある物は使用していただき、その他

必要な物はご持参ください。 ◆問い合わせ:TEL 5447-1572 担当:滝本・吉田

電話番号の記載のないものは、地域福祉係(みなと ボランティアセンター)へ問い合わせください。

TEL:6230-0281 FAX:6230-0285

高齢者施設等でのボランティア

- 4-

Page 5: No.407 - 社会福祉法人 港区社会福祉協議会(港社協)¼Ž407 2014.7 by s.minato -1- 児童館で行うママヨガ事業の保育ボランティアです。

(1)いるかクラブ 知的障害児・者の運動不足の解消・リハビリ・リラクゼーションのために、隔週1回、定例のプール介助を行っているグループです。 ◆日 時:毎月第1・3木曜日 午後6時半~8時 ◆場 所:高松中学校屋内プール(高輪1-16-25) ◆人 数:4~5 名 ◆持ち物:水着一式 ◆交通費:実費支給(応相談) ◆問い合わせ:TEL 3453-3052 担当:佐藤

(2)将棋同好会 私たちは都内に住む視覚障害者です。月に1 回将棋の活

動を行っています。棋譜をつけられる人、指導・対局を行ってくださる人と視覚障害者の仲間を募集しています。 ◆日 時:毎月第2金曜日 午後1時~5 時 ◆場 所:東京都障害者福祉会館(芝5-18-2) ◆問い合わせ:TEL 5709-5006 担当:中山

(3)みなと工房 作業ボランティアを募集します。 精神障害者のサポーターになりませんか。

◆内 容:自主事業のビーズ製品、メッセージカードの制作や、企業から委託された軽作業を一緒に行う。各種レクリエーションへの参加も歓迎です

◆日 時:月~金曜日 午前9 時半~午後3 時の間で応相談※短時間でも構いません。

◆場 所:TEL 3455-8140 担当:土屋 みなと工房(芝浦1-14−8 ベルハイム田町201)

3455

*より多くのお知らせや情報を皆さまにお届けするため、紙面をリニューアルしました! 「月刊ボランティア情報 No.403」まで、P.4~P.8に掲載しておりました継続募集の記事につきましては、半

数を隔月掲載にしております。残りの記事につきましては、過去号をご覧ください。また、本会ホームページ(http://www.minato-cosw.net/)でも、バックナンバーがご覧いただけます。

■保育園や乳児院での活動の際には、

事前に細菌検査が必要です!! 保育園や乳児院など、小さなお子さんとふれ合う機会の多

いボランティア活動では、活動前に細菌検査を実施し、活動

日当日までに施設へ検査結果を提出する必要があります。

検査項目

赤痢・サルモネラ・チフス・パラチフス・

O-157・O-111 の 6 項目

※港区の保健所ではO-111 の検査ができませんので、6 項目

すべての検査ができる民間の検査機関や病院などで検査をし

てください。

検査には日数がかかることが考えられますので、日程に余

裕を持って活動日を決めてください。

電話番号の記載のないものは、地域福祉係(みなとボランティアセンター)へ問い合わせください。 TEL:6230-0281 FAX:6230-0285

(1)みなと保育園 高輪1-6-9

保育補助など ◆日 時:月~土曜日 午前9 時~午後5 時の間で応相談 ◆人 数:各日1~2名 ◆その他:エプロン、上履き持参 ◆問い合わせ:TEL 3443-3406 担当:鈴木

(2)アンジェリカ保育園芝浦園 芝浦4-22-2 エアテラス2階

保育の準備、清掃、食事補助、子どもと一緒に散歩に行く・寝かしつけなどの保育補助 ◆日 時:月~土曜日 午前9 時~午後6 時の間で応相談 ◆人 数:各日2 名まで ◆その他:運動靴、動きやすい服装 ◆問い合わせ:TEL 5439-4340 担当:手塚

(3)東京都済生会中央病院 附属乳児院 三田1-4-17

洗濯物の整理、繕い物、おもちゃ消毒、 授乳(子育て経験のある方) ◆日 時:毎日 午前9 時~11 時、午後2 時~4時

週1 回程度できる方(曜日は応相談) ◆人 数:各日2~4 名 (※年齢22~65 歳まで) ◆問い合わせ:TEL 3451-8211 担当:竹内

(4)みなと子育て応援プラザ Pokke 芝5-18-1-102

①カフェ手伝い ②読み聞かせ ③保育補助 ◆日 時:毎日 (短時間・短期間可・応相談) ◆人 数:数名 ◆その他:エプロン持参

(5)台場子育てサロン 台場1-5-5 台場区民センター内1階和室

◆日 時:毎月第2火曜日 午前10時半~午後1時 ◆内 容:サロン活動中の子どもの見守り ◆人 数:1~2 名

(6)愛宕保育室 愛宕1-7-5

保育補助、手作りおもちゃの制作、縫い物など ◆日 時:月~金曜日 午前9 時~午後4 時の間で応相談 ◆人 数:各日1~2名 ◆その他:清潔感のある動きやすい服装 ◆交通費:交通機関利用者のみ、交通費支給(上限400 円)◆問い合わせ:TEL 3433-2671 担当:中嶌(なかじま)

(7)たかはま保育園 港南4-3-7

玩具整理・絵本修繕・清掃の手伝いなど ◆日 時:月~金曜日 午前9 時~午後3 時の間で応相談 ◆人 数:各日1~2名まで ◆問い合わせ:TEL 5781-0255 担当:土屋・中本

保育施設等でのボランティア 障害者施設等でのボランティア

- 5-

Page 6: No.407 - 社会福祉法人 港区社会福祉協議会(港社協)¼Ž407 2014.7 by s.minato -1- 児童館で行うママヨガ事業の保育ボランティアです。

(1)認定NPO法人ファミリーハウス ボランティア募集 治療中のお子さんと家族が安心して宿泊できるハウス作り にご協力ください。 ◆内 容:ハウスの清掃、リネン・寝具の準備、玩具や本の

除菌等。※活動開始前に、説明会へご参加・ご登録 ください。(第2・4金曜日開催)

◆日 時:主に木・金または土曜日 1 回2 時間程度、日時応相談

◆場 所:おさかなの家(詳細は活動開始時にお伝えします) ◆人 数:6名 ◆そ の 他:動きやすい服装 ◆交通費:実費支給(上限1,000 円) ※ハウスの特性上、体調不良・感染症の疑いのある時には

活動をお休みいただいております。 ◆問い合わせ:ファミリ-ハウス事務局 担当:西村

TEL 6206-8372 URL:http://www.familyhouse.or.jp/

(2)クリエイティブ・アート実行委員会 ボランティア募集 「港区・私と町の物語」のボランティアをしてみませんか?

◆内 容 :港区で写された古いお写真をお持ちの住民の方 々に聞き書きをし、「私と町の物語」の展覧会を開催 する。 ①運営ボランティア:

運営のお手伝い・コーディネート等 ②聞き書きボランティア

◆日 時 :応相談 ◆場 所 :クリエイティブ・アート実行委員会事務所

(南青山4-6-10-101) 、港区内 ◆そ の 他 :交通費あり(①のみ) ◆募集条件:①人と関わることが好きな人。プロジェクトの

運営やアートに関心のある人ならさらに可 ②お話を聞き、文章を書くのが好きな50 代迄の人

◆問い合わせ:クリエイティブ・アート実行委員会 事務局 担当:伊地知(いじち) TEL 3479-8535 URL:http://www.musekk.co.jp/

(3)NPO現代浮世絵文化協議会 ボランティア募集 日本語を英訳した文章の赤入れ(チェック)をお願いします。◆内 容:「文字絵」の英訳が合っているかのチェック ◆日 時:随時応相談(自宅で赤入れし、郵送か持参で提出) ◆場 所:活動者の自宅 ◆人 数:1名 ◆そ の 他:交通費支給(応相談) ◆問い合わせ:担当:富家(とみいえ)

TEL 090-8491-3969 URL:http://www.moji-e.me/index.html

(4)特定非営利活動法人JHP・学校をつくる会 東京事務所 定期ボランティア募集 皆様の貴重な経験やスキルが国際貢献に繋がります! ◆内 容:Web 広報(含ソーシャルメディア)、メルマガ、プレス

リリース等 ※主な活動は、広報、震災復興活動、チャリティイベント等の業務です。

◆日 時:平日午後、週1~2 日程(1日3 時間程度) ◆場 所:JHP・学校をつくる会東京事務所

(芝5-26-16 読売理工学院ビル6階) ※デザイン関係の業務は事務所での作業のほか、在宅作

業等、時間その他個別調整可。) ◆人 数:3名

※平成26年12 月までの間、1 か月以上継続して活動できる人◆そ の 他:PC操作ができる人 ◆問い合わせ:担当:田中 TEL 6435-0812 E-mail:[email protected]

URL:http://www.jhp.or.jp/

(1)北里研究所病院 白金5-9-1

皆さまの貴重な時間・能力・技術・温かい心で、 患者様に快適な療養生活を提供します ◆内 容:①外来案内(受診手続き案内、車いす介助、

図書整理、入退院時の荷物運搬他)、通訳 ②病棟での活動(車いす介助、話し相手、

配膳下膳、移動図書サービス、院内環境整備等)

◆日 時:月~金曜日 午前9 時~正午、 午後1時~4時

土曜日 午前9時~正午 ※第4土曜日は休診

※1 日3 時間以上かつ1ヶ月3 回以上で継続できる人 ◆人 数:各日2 名 ◆そ の 他:動きやすい服装・音がしない靴。エプロン貸

与。健康診断書提出 ◆問い合わせ:総合サービス室 担当:佐藤

TEL 3444-6161 内線5536 E-mail:[email protected] URL:http://www.kitasato-u.ac.jp/

(2)東京都済生会中央病院 なすグループ 三田1-4-17

◆内 容:①病棟での活動(買い物、配膳下膳等) ②外来での活動(受診手続き案内、外来自動

再来機の操作説明等) ◆日 時:①月~木曜日 午前10時~午後1時

②月~木曜日 午前9 時~11 時半 ※短期不可。長期可能な方。時間は応相談 ◆そ の 他:エプロン貸与。健康診断書提出 ◆問い合わせ:地域医療センター

担当:綿貫、關口(せきぐち) TEL 3451-8211 URL:http://www.saichu.jp/

「江戸開城記念碑 芝五丁目」by s.minato

*より多くのお知らせや情報を皆さまにお届けするため、紙面をリニューアルしました! 「月刊ボランティア情報 No.403」まで、P.4~

P.8 に掲載しておりました継続募集の記事につきましては、半数を隔月掲載にしております。残りの記事につきましては、過去号をご覧ください。

また、本会ホームページ(http://www.minato-cosw.net/)でも、バックナンバーがご覧いただけます。

病院でのボランティア その他のボランティア

- 6-

Page 7: No.407 - 社会福祉法人 港区社会福祉協議会(港社協)¼Ž407 2014.7 by s.minato -1- 児童館で行うママヨガ事業の保育ボランティアです。

傾聴して、人の心を癒すには!! ストレスは自分で考えているよりずっと精神や肉体に

影響しています。

■内 容:語りかけが持つ意味と、共感・傾聴の必要性、

心の癒し方や援助方法を事例から学びます

■日 時:7月26日(土)午後1時半~4時

■場 所:生涯学習センター ばるーん 205号室

(新橋3-16-3)

■参加費:無料(要事前予約)

■募集人数:10名

■その他:筆記用具

■締 切:開催日の2日前 担当:林

自分の声で心身を癒すボイスヒーリングどこでも簡単にできるリラックス方法です。

■内 容:自分の声の振動を利用して蓄積したストレスを

振るい落とし、体内を活性化させます

■日 時:7月6日(日)・8月3日(日)午後1時半~3時半

■場 所:生涯学習センター ばるーん 203号室(新橋3-16-3)

■参加費:無料(要事前予約)

■募集人数:10名

■その他:動きやすい服装

■締 切:開催日の2日前 担当:赤羽

■対 象:障害児・者福祉の増進を目的として運営されている民間社会福祉法人の諸事業 公費による補助や、他の助成団体等との重複申込を除く、原則として 1 法人1件(特に機器は1 物1 件)。 開設後1年経過した施設で、過去3年間清水基金から助成を受けていない法人。 ※NPO法人は対象になりません ※詳細はURL(http://www1a.biglobe.ne.jp/s-kikin/)をご覧ください。

■助 成 額:①総額 2 億2,000 万円(予定) ②原則として1 法人あたり上限 700 万円 ③原則として申込法人が事業費の30%以上を負担 ④助成件数 60~70件程度

■申請締切:7 月31 日(木)必着 ■申請方法:清水基金所定の申込用紙及び添付書類を提出してください。

※申込用紙の請求は郵送(切手を貼った返信用封筒同封)か、直接清水基金へお越しください。 ※用意する添付書類は申込用紙に記載してあります。

■申し込み・問い合わせ:社会福祉法人 清水基金 〒103-0027 中央区日本橋3-12-2 朝日ビルディング3 階 TEL:3273-3503 FAX:3273-3505

助 成 金 社社社会会会福福福祉祉祉法法法人人人 清清清水水水基基基金金金 一一一般般般助助助成成成事事事業業業 募募募集集集!!!

■問い合わせ:上記2講座とも NPO法人東京カウンセラー協会 TEL/FAX:3473-5731 携帯:080-5529-1145

講座・イベント

地域活動をしている方、ボランティアグループのみなさん、お気軽にご参加ください! ◆内 容:活動の資金づくりのイロハを学び、活動者同士、情報交換もしましょう!

講師:東京ボランティア・市民活動センタースタッフ 清水志穂(本学卒業生) ◆日 時:7 月12日(土)午後2時~4 時半 ◆場 所:明治学院大学社会学部付属研究所(白金台1-2-37) ◆定 員:20名(先着順) ◆そ の 他:保育サービスあり(先着順) ◆申し込み・問い合わせ:明治学院大学社会学部付属研究所

TEL/FAX:5421-5205 E-mail:[email protected]

明明明治治治学学学院院院大大大学学学社社社会会会学学学部部部付付付属属属研研研究究究所所所 活活活動動動スススキキキルルルアアアッッップププ講講講座座座 222000111444

「「「ボボボララランンンテテティィィアアア活活活動動動・・・市市市民民民活活活動動動ののの資資資金金金づづづくくくりりり」」」

■対 象:東京都内の社会福祉施設(障がい者福祉施設、児童養護施設)が行う、床暖房設置、省エネ、環境対応等の施設改造に対する助成。

■助 成 額:1 件あたり上限100 万円。総額1,000万円 ■申請締切:8 月31 日(日) ■申請方法:URL(http://www.sif.or.jp/)より申請書様式をダウンロードし、「募集のご案内」を参照のうえ、「助成金申請

書」を記入し、社会福祉協議会の推薦書を添付して下記まで送付。 ※応募は東京都に在住する個人又は法人に限り、営利目的や営利企業は除きます。

■申し込み・問い合わせ:公益財団法人 出光文化福祉財団事務局 担当:吉田 〒153-0042 目黒区青葉台3-4-15 TEL:5428-6203 FAX:3463-8750 E-mail:[email protected]

公公公益益益財財財団団団法法法人人人 出出出光光光文文文化化化福福福祉祉祉財財財団団団

平平平成成成 222666 年年年度度度 社社社会会会福福福祉祉祉助助助成成成金金金(((東東東京京京都都都))) 募募募集集集!!!

NPO法人 東京カウンセラー協会

- 7-

Page 8: No.407 - 社会福祉法人 港区社会福祉協議会(港社協)¼Ž407 2014.7 by s.minato -1- 児童館で行うママヨガ事業の保育ボランティアです。

そ の 他

サポートみなと 講演会

講師 中村 順子 弁護士

◆日 時 :7 月 11 日(金)午後 2 時~4 時

◆場 所 :神明いきいきプラザ 集会室 A・B(浜松町 1-6-7)

◆定 員 :100 名(申込先着順)※手話通訳あり

◆申し込み・問い合わせ:

港区社会福祉協議会 生活支援係

(成年後見利用支援センターサポートみなと)

TEL:6230-0282 FAX:6230-0285

※FAX で申し込みの際は、住所・氏名・電話番号・FAX 番号をご記入ください。

※手話通訳をご希望の方は、その旨を明記して申し込みください。

サポートみなと「親族向け後見人講座」 講師 久保木純子 司法書士

成年後見制度や後見人の仕事内容について、わかりやすくご説明します。

制度の利用を考えている方や、興味のある方は是非ご参加ください!

第 1 回「成年後見制度の概要と申立てについて」 8 月 4 日(月) 午後 1 時半~4 時

第 2 回「後見人等の仕事内容について」 8 月 20 日(水) 午後 1 時半~4 時

◆場 所 :麻布地区総合支所 2 階 第 3 会議室

(六本木 5-16-45)

◆定 員 :30 名程度(申込先着順)

◆申し込み・問い合わせ:

港区社会福祉協議会 生活支援係

(成年後見利用支援センターサポートみなと)

TEL:6230-0282 FAX:6230-0285

※FAX で申し込みの際は、住所・氏名・電話番号・

FAX 番号をご記入ください。

【回収場所】

・港区社会福祉協議会 ・各総合支所

・各図書館 ・各いきいきプラザ など

地域福祉係(みなとボランティアセンター)では、使用済みの切手・カード・

書き損じはがきなどを集めています。収集後は業者に売却、換金し、地域福祉

係のボランティア推進事業に使われています。

書き損じなどで未使用

の年賀はがきや、暑中

見舞い・郵便はがきの

収集をしています。

使用済みテレフォンカー

ド・パスネット・suica・

全国の私鉄・バスカード

の収集をしています。

※折れ、傷、マジックなど

で書き込みのあるものは

回収できませんのでご注

意ください

集めていただく際には、

封筒からはがさずに、切

手の周囲を 5mm 程度

に切り取ってください。

(切手周囲のギザギザ部

分を切り取らない様に

ご注意ください)

使用済み切手 使用済みカード 書き損じはがき

↑去年の講演会の様子

死後のこと、きちんと考えていますか?

自分は大丈夫と思っていても、親族は相続、葬儀、お墓などについて困ること

が多く、特に相続は親族間トラブルに発展しかねません。そこで今回は、相続や

遺言などについて弁護士の先生にわかりやすくお話ししていただきます。

今から備えよう! ~争族にしないための相続と遺言の知識~

皆さまのご協力を

お願いいたします!!

いずれか 1 回のみの

ご参加も可能です!

- 8-

Page 9: No.407 - 社会福祉法人 港区社会福祉協議会(港社協)¼Ž407 2014.7 by s.minato -1- 児童館で行うママヨガ事業の保育ボランティアです。

※使用済切手・カード・書き損じはがきは収集後、ボランティアによる整理を行ってから、

換金し、港区社会福祉協議会のボランティア活動推進事業に使われています。

施設・団体名 主な活動内容 実人数 延人数

白金の森(特養) 買い物代行、ドッグセラピー、シーツ交換、笑いヨガ、傾聴、朗読、お菓子教室、音楽クラブ

21名 39名

白金の森

(デイサービス)

書道、車椅子ダンス、折り紙、タクティールケア、押し花、尺八、朗読、囲碁、配膳、机拭き、日本舞踊、言葉遊び等

35名 52名

港南の郷(特養)

ドライヤーかけ、ホーム喫茶、理髪、掃除、傾聴、ヘアメイク、食事介助、アニマルセラピー、アロマセラピー等

14名 45名

港南の郷

(デイサービス)

お茶出し、話し相手、ドライヤーかけ、メイク・ハンドケア、車椅子ダンス、ピアノ演奏、リハビリ舞踊、三味線、歌等

28名 37名

サン・サン赤坂(特養)

洗濯たたみ、ふれあい喫茶、折り紙、習字、笑いヨガ、傾聴、ミュージア、歌、ミニコンサート、大正琴

37名 61名

サン・サン赤坂

(デイサービス)

折り紙、ヘアーカット、ギターとトーク、笑いヨガ、習字、療養音楽、ハガキ絵、歌、合唱、アニマルセラピー、フラワーアレンジ、バルーンアート等

59名 77名

麻布慶福苑(特養) ホーム喫茶、話し相手、理容カット、絵画クラブ指導

10名 12名

ベル(特養) 入浴介助(髪乾かし)、書道、

日本舞踊、傾聴 21名 26名

ありすの杜 洛和ヴィラ南麻布

朗読会、華道、書道、合唱、

クイズ、紙芝居、マッサージ、

俳句、フルート演奏、傾聴

21名 33名

ありすの杜

きのこ南麻布

ユニットの手伝い、食事作り、カフェ、傾聴等

52名 63名

南麻布

(デイサービス)

デイプログラム補助、メイ

ク、傾聴、ヘアーカット、歌、

ブンネメゾッド、フラメンコ

ギター

28名 47名

台場(デイサービス)

園児交流会、リトミック、ハンドマッサージ、朗読会、ハンドベル、健康講話、ラテンギター、傾聴

81名 81名

北青山

(デイサービス)

喫茶ルームでのお手伝い、

歌・演奏、オセロ、話し相手 13名 15名

芝(デイサービス) コーラス 15名 15名

虎ノ門

(デイサービス)

フルート、麻雀、書道、アロ

マハンドマッサージ、歌、三

味線、大正琴、水墨画等

27名 36名

ルネサンス麻布

(介護老人保健施設) 傾聴、ピアノ演奏、囲碁、音楽療法、園児交流会

37名 50名

施設・団体名 主な活動内容 実人数 延人数

デイサービス inana 外出アテンド 1名 2名

デイサービスセンター

みたて 話し相手・レク補助、ギター、ハーモニカ、フルート、歌等

17名 17名

ニチイケアセンターしろがね(デイサービス)

ピアノ演奏と歌、津軽三味線、囲碁

7名 10名

なごやか白金(デイサービス) ハーモニカ演奏、歌 2名 5 名

福祉プラザさくら川新橋さくらの園

ピアノ、絵手紙、配膳下膳、傾聴、朗読、映写、フラワーアレンジメント、踊り、大正琴等

37名 49名

福祉プラザさくら川新橋ばらの園

歌とピアノ、大正琴、フラワーアレンジメント、映写、舞踊等

13名 19名

福祉プラザさくら川新橋はつらつ太陽

日中一時支援活動、コンサー

ト(ピアノソロ、歌)等 4名 8名

みなと工房 作業補助、余暇活動講師 7名 7名

みなとワークアクティ 公園清掃、受注事業補助 1名 2名

いるかクラブ 障害者の水泳指導、リハビリ 16名 24名

麻布乳児院 保育補助、ミシンかけ 6名 12名

東麻布保育室 地域行事活動 13名 13名

済生会中央病院

付属乳児院

縫い物、乳幼児の介助、洗濯物たたみ、アコーデオン演奏、おもちゃ消毒

79名 151名

みなと子育て応援

プラザPokke

読み聞かせ、保育のサポート・援助、歌・踊り

16名 27名

独立行政法人地域医療機能推進機構

東京高輪病院

外来患者エスコート、入院患

者の話し相手、植栽管理 18名 70名

北里研究所病院

総合サービス室

通訳(英語)、翻訳、案内、配膳、話し相手、朗読、誘導、荷物等搬送、ヘアーカット、図書ラッポング、包帯等整理、買い物、七夕飾り作り等

20名 84名

NTT東日本

関東病院

外来案内、車いす・入院患者援助、緩和病棟の環境整理、音楽療法、アロマセラピー

88名 333名

済生会中央病院 なすグループ

外来・入院病棟での活動 (買い物・案内等)

8名 24名

東京慈恵会医科大学

付属病院

外来案内・入院時案内、荷物の運搬、小児病棟での子供の遊び相手や食事介助、植栽

104名 196名

朗読奉仕グループ Qの会

朗読録音(視覚障害者のための健康関連情報の音訳)等

35名 120 名

ミュージック・コミュニケーターの会

高齢者施設において、療育音

楽のセッション 6名 6名

手話サークル「て」手話指導、講習会手伝い、会

報印刷 5名 7名

港区手話サークル麦の会会報印刷、書道教室・講習会

手伝い、会議記録、制作等 7名 12名

ポピーの会 切手整理 16名 34名

◆使用済切手 28 ㎏

◆寄付物品 1 件

◆使用済カード 5088 枚

◆使用済インクカートリッジ 17 ㎏

平成26 年5 月中に、いただいた寄付は次のとおりです。ご厚意に心から感謝いたします。

◆書き損じはがき 317 枚

ボランティア活動にご協力ありがとうございます5月分(5/1~31)ボランティア活動報告

個人ボランティアやボランティアグループの皆さまに、さまざまなボランティア活動にご協力をいただきました。

誠にありがとうございました!今後ともよろしくお願いいたします。

- 9-

Page 10: No.407 - 社会福祉法人 港区社会福祉協議会(港社協)¼Ž407 2014.7 by s.minato -1- 児童館で行うママヨガ事業の保育ボランティアです。

【書き方見本1】

【書き方見本 2】

【宛先】〒106-0032 港区六本木 5-16-45 麻布地区総合支所 2 階 港区社会福祉協議会 地域福祉係(みなとボランティアセンター) 「かんがり」担当

◆◆ 「「 はは がが きき 」」 をを 書書 くく にに ああ たた っっ てて のの おお 願願 いい ◆◆

① 暑中見舞い用の「はがき」、または

切手を貼った「はがき」を使用してください。

(宛名面にお便りを書く「はがき」は使わないで下さい)

② 宛名面には何も書かないで下さい。

(後日、ボランティアによる宛名書きを行うため)

③ お便りを書く面に、暑中見舞いの挨拶とメッセージや

イラスト等を書いて下さい。

※ ご自身のお名前は書いて頂いてもかまいませんが、

住所はご遠慮ください。

※ 文章は手書きの方が喜ばれますが、印刷等でもかまいません。

④ 完成した「はがき」をあなたの住所・氏名を明記した封筒に入

れて、下記へお送りください。

平成 24 年度と 25 年度、「福祉バザー」は社協の事務局移転等のため開催を見送りましたが、

今年は 10 月の区民まつりの中で開催できるよう、準備を進めております。 バザーの収益は、港社協の地域福祉推進事業のために活用します。

バザー用品のご寄付、そしてバザー当日のご来訪をお待ちしております。

■バザー用寄付物品の受付:9 月1日(月)~30 日(火)※詳細は、本紙 8 月号でお知らせいたします。

■福祉バザー:10 月 12 日(日)※なお、前日 11 日(土)は、港社協の PR とミニバザーを開催します。

【問い合わせ】地域福祉係(みなとボランティアセンター) TEL:6230-0281

みんなと地域の福祉活動 ホームページで紹介しています地域の人たちと共に地域の中の支えあいのしくみづくりを進めています。

すでに区内でもさまざまなところで活動をはじめている人たちを、本会ホームページの

「みんなの活動紹介します」で掲載しています。

【問い合わせ】小地域福祉活動担当 TEL:6230-0283

このボランティア活動は、ふれあい通信“かんがり”と言い、

ひとり暮らし高齢者へ暑中見舞いを贈るボランティア活動です。

~ ふれあい通信“かんがり”~

①水やお茶などでこまめに水分をとり、汗をかいた時はスポーツドリンクなどで水分・塩分を補給しましょう。

②食事や十分な休息をとり、無理をしないようにしましょう。

③暑さ対策をし、涼しい服装を心がけましょう。

近年、猛暑により熱中症被害が増えています。熱中症は体の水分が不足し、水分と塩分のバランスが崩れ、死に

至る危険もあります。活動中の熱中症には十分に注意しましょう。

具合が悪くなった時は涼しい場所に移動し、水分を補給してください。

症状が改善しない場合は、早めに医療機関に行きましょう。

- 10 -