4
-1- 「えみしの贈り物」 佐藤 ひさよ 文字も記録も残さなかった祖先の生き方 考 え方、宗教を知るには、どのような方法が あるのか、手立てとして古代から今に残る自 然の岩を訪ねる事にした。 古くから岩には神が降り宿ると信じられて きた。そして男岩と女岩を一対の神体として 祭る習慣は古くからあった。それらに巨岩を 用いるのは世界的な現象で、大抵は未使用の 石岩が使われる。そしてその岩は容易に動か す事なく常にそこにあった。そして形態も万 人が納得する一対のものでなければならなか った。大自然ゆえその岩は尊ばれた。 男岩と女岩 男岩と女岩を祭る例として、えみし学会の ゼミナールのフィールドワークを顧みても1 998年、第9回二戸市ゼミ、鳥越山の男神 岩・女神岩。2005年、第16回衣川村 (現奥州市)ゼミ、磐神社、女石神社の記憶 も新しいことと思う。その他、岩手県には南 から千厩町(現一関市)の夫婦岩、西根町 (現八幡平市)岩手森にある夫婦岩、そして 盛岡市沢田の智和伎神社内にも、明らかに男 岩・女岩が存在する。 (沢田智和伎神社-金精大明神) (衣川 磐神社) 金精を祭る風習は日本の中部地方から、関 東・東北地方にかけ顕著に聞かれる名称だが、 金精のみ祭るのと、女性も共に神とするのは、 似て比なるものだ。 盛岡の土地の人に親しまれている。なとさ れ今は岩手公園―盛岡城址となっている場所 にその男岩・女岩があることを検証してみた い。 烏帽子岩と石割桜 さて、盛岡城は江戸時代以前には「こずか た 」 と 呼 ば れ て い た 。 この 古 名 は 、『 不来 方 (こずかた)のお城の草にねころびて空にす はれし十五の心』と石川啄木の歌にも有るよ うに今もなお、盛岡の土地のひとに親しまれ ている。 文書の上では戦国時代に始めて現れる。 「前九年の役ののち、清原武則の舅、迂志方 太郎頼貞が ,この地に城を築いたと伝える」 (『角川日本地名大百科辞典』)。 清原武則はえみしの俘囚長として記録にの こる。その妻の父が「こしかた」を名乗った のは興味ぶかいことである。すでに「こずか た」と言われていた場所の神域に男岩、女岩 があった。どこから運んで来たものでもない、 そこに存在し其れゆえ、この地に城を築いた。 その岩は現在では烏帽子、またの名を宝大石、 兜岩と呼ばれる。 桜山神社(盛岡城祉にある神殿、拝殿)発 行のパンフレット『岩手公園物語』によれば、

「えみしの 贈り物」 - jomon.com · 信仰 の対象 の前に、新しい 神社 を建てる 例を、 当会 ゼミ でも 東和町 の丹内山神社 や衣川村 の

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

- 1 -

「えみしの贈り物」

佐藤 ひさよ

文字も記録も残さなかった祖先の生き方 考

え方、宗教を知るには、どのような方法が

あるのか、手立てとして古代から今に残る自

然の岩を訪ねる事にした。

古くから岩には神が降り宿ると信じられて

きた。そして男岩と女岩を一対の神体として

祭る習慣は古くからあった。それらに巨岩を

用いるのは世界的な現象で、大抵は未使用の

石岩が使われる。そしてその岩は容易に動か

す事なく常にそこにあった。そして形態も万

人が納得する一対のものでなければならなか

った。大自然ゆえその岩は尊ばれた。

男岩と女岩

男岩と女岩を祭る例として、えみし学会の

ゼミナールのフィールドワークを顧みても1

998年、第9回二戸市ゼミ、鳥越山の男神

岩・女神岩。2005年、第16回衣川村

(現奥州市)ゼミ、磐神社、女石神社の記憶

も新しいことと思う。その他、岩手県には南

から千厩町(現一関市)の夫婦岩、西根町

(現八幡平市)岩手森にある夫婦岩、そして

盛岡市沢田の智和伎神社内にも、明らかに男

岩・女岩が存在する。

(沢田智和伎神社-金精大明神)

(衣川 磐神社)

金精を祭る風習は日本の中部地方から、関

東・東北地方にかけ顕著に聞かれる名称だが、

金精のみ祭るのと、女性も共に神とするのは、

似て比なるものだ。

盛岡の土地の人に親しまれている。なとさ

れ今は岩手公園―盛岡城址となっている場所

にその男岩・女岩があることを検証してみた

い。

烏帽子岩と石割桜

さて、盛岡城は江戸時代以前には「こずか

た」と呼ばれていた。この古名は、『不来方

(こずかた)のお城の草にねころびて空にす

はれし十五の心』と石川啄木の歌にも有るよ

うに今もなお、盛岡の土地のひとに親しまれ

ている。

文書の上では戦国時代に始めて現れる。

「前九年の役ののち、清原武則の舅、迂志方

太郎頼貞が ,この地に城を築いたと伝える」

(『角川日本地名大百科辞典』)。

清原武則はえみしの俘囚長として記録にの

こる。その妻の父が「こしかた」を名乗った

のは興味ぶかいことである。すでに「こずか

た」と言われていた場所の神域に男岩、女岩

があった。どこから運んで来たものでもない、

そこに存在し其れゆえ、この地に城を築いた。

その岩は現在では烏帽子、またの名を宝大石、

兜岩と呼ばれる。

桜山神社(盛岡城祉にある神殿、拝殿)発

行のパンフレット『岩手公園物語』によれば、

- 2 -

「慶長2年3月6日南部利直公の指揮により

盛岡城の築城工事が始まりました。利直公は

『八幡曲輪を低く切り下げて平らにせよ』と

命じました。昔から八幡社が鎮座するその場

所を人夫たちが厳かに掘り下げると、やがて

三角形の岩につきあたり、更に、その周囲を

掘り下げると天を衝くような大石が出現した

のです。その形状が烏帽子に似ていることか

ら、『これは瑞兆なり』と喜び、岩に注連縄を

張らせ八幡社の宝石として崇めました。烏帽

子岩は、登城する家臣や他藩の使者に対して、

南部家の威厳を誇示することが出来まし

た。」

(烏帽子岩に迫るように建つ桜山神社)

また『盛岡四百年』誌によれば、「承応二年

閏6月29日城内三ノ丸に八幡社地を造営整

地の際、烏帽子形の岩頭露出して吉兆神石と

する」とある。

これらの資料をもってしても烏帽子岩は、

男岩と考える理由は3つある。

Ⅰ その形態

Ⅱ 神域であったこと

Ⅲ 烏帽子岩の前に神社が建てられたことであ

る。

古い体制が新しいものに代わる時、以前の

信仰の対象の前に、新しい神社を建てる例を、

当会ゼミでも東和町の丹内山神社や衣川村の

磐神社などで見てきた事だ。明らかに烏帽子

岩の前には岩が見えなくなる神社が建ってい

る。

では、女岩はどこにあるのか。

盛岡のこの土地は花崗岩の岩盤地帯で、石や

岩があちこちに見られる。

(盛岡 中津川原の花崗岩)

そのなかにあって天然記念物にもなってい

る石割桜が女岩ではないだろか。

石割桜はこずかた城の目の前にあり、その

形も相応しく烏帽子岩と対を成しているかの

ようだ。後の権力者が桜の苗木を見せしめに

岩間に植えたとしても、戦国の名残のこと、

あり得ることと思う。だが調べてみると石割

り桜は大きな岩であるにもかかわらず、江戸

時代の城下地図 寛延図〈 1644年~16

47年〉また、慶長図〈1858年〉にも表

されていない。

(寛延図-石割桜が記載されていない)

- 3 -

江戸時代石割桜のあった土地の北藍物邸、

のちには北右衛門邸には岩の図がなく、隣の

屋敷の、八戸弥六郎邸には大きな岩がごろご

ろと書き表されている。

中央公民館(南部家の文物を管理してい

る)の似内学芸員のお話によれば「かって石

割桜のあたりは小山になっていた可能性があ

る」といわれた。

(石割桜)

石割桜が歴史に出現したのは明治天皇の行

幸の際(M9年またはM14年)、桜雲石(お

おうんせき)として紹介されたとある。しか

し、その当時の桜は200年以上たち、かな

りの大木と思われ、石を割って出る桜はその

頃でも珍しい事と思うが記録にない。

二風谷、札幌、函館のアイヌ民族の文化に

詳しい、アシリ・レラさん、伊藤ヌプリさん、

佐藤幸夫さん、それぞれに尋ねた所、アイヌ

民族には男性、女性を祭る習慣はないとの事。

だが前出のアシリ・レラさんから聞いたア

イヌ民族の伝説によれば

「むかし男岩(モシリ大地 )女岩(モシリ)がありました。女の岩にある島は戦いが嫌いで

した。戦う事が嫌いな優しい男はおんな岩の

モシリに残った。戦いが好きな男や強い事が

自慢の男たちは男岩に残った。男岩は権力争

いの様に上下社会をつくり、弱いものは殺さ

れたり傷ついたり争いが絶えず起き、だんだ

ん滅び去って行く岩と島になり、最後に生き

残った強い男も 1 人ぼっちで淋しく、とうと

う海に身を投げた。女の島といえば、子供も

増え森も豊かに実をつけ、平和な歌声が流れ

ていった.女の人は争いを止め血を流す事を

やめさせました。」 と言うものだ。

女岩登場

何度か桜山神社を訪ねた際、男岩のほんの

5m離れた所に女石を見つけた。

それは饅頭形で5m×3m×2,5mほど

の岩だ。男岩と同様これを女岩と考える理由

は三つだ。

Ⅰその形

Ⅱ神域であったこと

Ⅲ烏帽子岩と対であること

烏帽子岩には現場の説明板、案内板、ご利

益の解説など 4 枚の立て札が立っているにも

係わらず、女岩には一言の説明もない。桜山

神社の坂本広行宮司によると、その岩(女岩)の存在は認めるが,名前はないと言う。

(女石と思われる「御要石」-神社の呼称)

しかし近年その岩を保護するためか石で作

られた柵が 6 個囲んでいるのが見られた。江

戸時代、石垣は微妙に下から見えない角度に

組まれ、漆喰の土塀も廻らされた事だろう、

石垣の角には、直径1メートル近い欅の大木

もある。完全に「登城する家臣や他藩の使者

に対して」目塞ぎがなされた。(前出 『岩手

公園物語』)

名も無い岩に何故その様な装置が必要なの

か。

- 4 -

地名伝承説話として「不来方の地名の伝

説」がある。『昔この地方に羅刹と呼ぶ鬼が

住んでいて、住民を苦しめていたのを、三石

の神が法力によって石の中とじこめた。鬼は

泣いて詫びをいれ、二度と現れないという誓

いに三石に手形を押して、岩手山麓の鬼の古

里に逃れていった。これが岩手の地名の起こ

りで、鬼が二度と来ないと誓ったところから

不来方の地名が生まれたとも伝えている」

(盛岡市編『もりおかの地名』)

『不来方』と書いて「こずかた」とはなかな

か読めない。字のもつ意味は、何か。

(三石神社)

『盛岡砂子』には、盛岡の地名の伝承につ

いて、つぎの話が書かれている。

「まず築城のはじめの時 利直公は、『この

城を不来方というは心悪しき文字なり、森ヶ

岡と号すべき』と仰せられた。そのうちいつ

か”ヶ”の字を除いて森岡と唱えるようにな

った。」

南部信直(盛岡城初代の城主)はこずかたの

名を避けたかったのであろう。同地累代 500年居住の不来方福士の居城を取り上げたため

と思われる。南部信直は不来方の文字の代わ

りに.子次方・古志方の名を挙げたが、(1596年国統大年譜)結局、盛岡の名前に決めたの

は藩主として三代目、重信(1691 年)の時代だ。

原因はこずかた 500 年,男岩,女岩、の歴史

からすれば、もっと遡る歴史の重みを払拭し

たいが為とも思われる

後年男岩として金精のみ神社に祭られ女岩

は忘れられた。しかし人々の記憶に残され、

伝えられる。桜山神社の注連縄の石がそれな

のではないか

(女岩登場「後方は兜岩」)

(注連縄を張ろうとした小石の穴)

(男岩と女岩)

岩が残っている限り、男岩・女岩として生

物の根源として、男性と女性を称えたいもの

だ。それが「えみし」が現代に伝えた「贈り

物」と考える。