22
数的処理Ⅰ(判断推理・空間把握・資料解釈) 公務員学科1年 1 1.オリエンテーション 26 2 1.【判断推理】P194 パターン1~P196 №2 27 3 1.P196 №3~P197 №6 28 4 1.P197 №7~P198 №10 29 5 1.P199 パターン3~P202 №11 30 6 1.P202 No.12~P203 №15 31 7 1.P203 №16~P204 No.19 32 8 1.P205 No.20~P207 パターン6 33 9 1.P208 №24~P209 No.27 34 10 1.P209 No.28~P210 No.30 35 11 1.P211 パターン7~P214 No32 36 12 1.P215 No.33~P216 №36 37 13 1.P217 No.37~P218 №40 38 14 1.P219 №41~P220 No.43 39 15 1.P221 パターン9~P224 №45 40 16 1.P225 №46~P226 No.49 41 17 1.P227 No.50~P229 No.52 42 18 1.P229 No.53~P230 №57 43 19 1.P231 パターン12~P232 No.60 44 20 1.P233 No.61~P236 パターン14 45 21 1.P237 No.63~P238 No.66 46 22 1.P238 No.67~P239 No.70 47 23 1.P240 パターン15~P242 No.74 48 24 1.P243 ~P245 No.77 49 25 1.確認テスト(1章~3章) 50 履修上の 注意事項 予習する事を重要視する。授業の解説で不明点の確認をすること。 評価の方法 や基準 期末テスト、確認テスト、授業態度、出席状況。複数の担当教員が受け持つ科目は、「担当教員ごとの 点数×担当教員が受け持つ時間の割合」の合計で計算して評価する。 実務経験のある教員による授業科目の場合、 右欄に○を入れ、実務経験と実務経験の活かし方を記載する 実務経験 実務経験の 活かし方 参考文献 過去問題集など 1.P281 パターン28~P282 No.135 1.P283 No.136~P283 No.138 1.前期復習(予備) 1.前期復習(予備) 1.前期試験(1章~6章) 1.P284 パターン29~P287 No.140 1.P287 No.141~P288 No.144 授業の方法 講義・確認テスト テキスト オープンセサミシリーズ国家公務員・地方公務員 5 一般知能 1.P255 No.91~P258 №93 1.P279 No.129~P280 No.132 1.P258 No.94~P259 No.96 1.P260 パターン21~P261 No99 1.P262 パターン22~P264 No.101 1.P264 No.102~P265 No.105 1.P266 No.106~P267 No.109 1.P267 No.110~P268 No.112 1.P269 パターン24~P270 No.115 1.P271 No.116~P273 No.119 1.P273 No.120~P274 No.123 1.P274 No.124~P275 No.126 1.P276 パターン26~P278 パターン27 1.P254 No.87~P255 No.90 授業科目 単位/時間 111 開講学科等 担当教員 尾川哲英 授業の目的 ・テーマ 公務員試験の判断推理・空間把握・資料解釈の分野 授業の 到達目標 公務員試験合格レベルの理解 1.P246 ~P248 No.80 1.P249 No.81~P251 パターン19 1.P253№85~P254,P255~P256 1.P253 No.83~P254 No.86

令和 元 年度 公務員学科1年シラバス一覧表€¦ · 8 平均算,年齢算,比(2時間) 33 9 割合,比,混合算(2時間) 34 10 混合算(2時間)

  • Upload
    others

  • View
    2

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 令和 元 年度 公務員学科1年シラバス一覧表€¦ · 8 平均算,年齢算,比(2時間) 33 9 割合,比,混合算(2時間) 34 10 混合算(2時間)

数的処理Ⅰ(判断推理・空間把握・資料解釈)

公務員学科1年

1 1.オリエンテーション 26

2 1.【判断推理】P194 パターン1~P196 №2  27

3 1.P196 №3~P197 №6 28

4 1.P197 №7~P198 №10 29

5 1.P199 パターン3~P202 №11 30

6 1.P202 No.12~P203 №15 31

7 1.P203 №16~P204 No.19 32

8 1.P205 No.20~P207 パターン6 33

9 1.P208 №24~P209 No.27 34

10 1.P209 No.28~P210 No.30 35

11 1.P211 パターン7~P214 No32 36

12 1.P215 No.33~P216 №36 37

13 1.P217 No.37~P218 №40 38

14 1.P219 №41~P220 No.43 39

15 1.P221 パターン9~P224 №45 40

16 1.P225 №46~P226 No.49 41

17 1.P227 No.50~P229 No.52 42

18 1.P229 No.53~P230 №57 43

19 1.P231 パターン12~P232 No.60 44

20 1.P233 No.61~P236 パターン14 45

21 1.P237 No.63~P238 No.66 46

22 1.P238 No.67~P239 No.70 47

23 1.P240 パターン15~P242 No.74 48

24 1.P243 ~P245 No.77 49

25 1.確認テスト(1章~3章) 50

履修上の注意事項

予習する事を重要視する。授業の解説で不明点の確認をすること。

評価の方法や基準

期末テスト、確認テスト、授業態度、出席状況。複数の担当教員が受け持つ科目は、「担当教員ごとの点数×担当教員が受け持つ時間の割合」の合計で計算して評価する。

実務経験のある教員による授業科目の場合、 右欄に○を入れ、実務経験と実務経験の活かし方を記載する

実務経験

実務経験の活かし方

参考文献 過去問題集など

1.P281 パターン28~P282 No.135

1.P283 No.136~P283 No.138

1.前期復習(予備)

1.前期復習(予備)

1.前期試験(1章~6章)

1.P284 パターン29~P287 No.140

1.P287 No.141~P288 No.144

授業の方法 講義・確認テスト

テキスト オープンセサミシリーズ国家公務員・地方公務員 5 一般知能

1.P255 No.91~P258 №93

1.P279 No.129~P280 No.132

1.P258 No.94~P259 No.96

1.P260 パターン21~P261 No99

1.P262 パターン22~P264 No.101

1.P264 No.102~P265 No.105

1.P266 No.106~P267 No.109

1.P267 No.110~P268 No.112

1.P269 パターン24~P270 No.115

1.P271 No.116~P273 No.119

1.P273 No.120~P274 No.123

1.P274 No.124~P275 No.126

1.P276 パターン26~P278 パターン27

1.P254 No.87~P255 No.90

授業科目 単位/時間 111

開講学科等 担当教員 尾川哲英

授業の目的・テーマ

公務員試験の判断推理・空間把握・資料解釈の分野

授業の到達目標

公務員試験合格レベルの理解

授業の計画

1.P246 ~P248 No.80

1.P249 No.81~P251 パターン19

1.P253№85~P254,P255~P256

1.P253 No.83~P254 No.86

Page 2: 令和 元 年度 公務員学科1年シラバス一覧表€¦ · 8 平均算,年齢算,比(2時間) 33 9 割合,比,混合算(2時間) 34 10 混合算(2時間)

数的処理Ⅰ(判断推理・空間把握・資料解釈)

公務員学科1年

51 1.P289 No.145~P290 No.148 76

52 1.P290 No.149~P292 パターン32 77

53 1.P293 パターン33~P294 No.153 78

54 1.P294 No.154~P295 №157 79

55 1.P296 パターン34~P298 No.161 80

56 1.P299 パターン35~P300 No.164 81

57 1.P301 No.165~P303 No.167 82

58 1.P303 No.168~P304 No171 83

59 1.P304 No.172~P306 No176 84

60 1.P307 ~P309 No.179 85

61 1.P309 No.180 ~P310 No.183 86

62 1.P311 パターン38~P312 No.186 87

63 1.P313 No.187~P314 No.190 88

64 1.P315 パターン39~P316 No.193 89

65 1.P317 No.194~P317 No.196 90

66 1.P318 パターン40~P320 No.199 91

67 1.P321 ~P323 No.203 92

68 1.P321 パターン42~P325 No.206 93

69 1.確認テスト(7章~12章) 94

70 1.【空間把握】P382 パターン1~P384 No.3 95

71 1.P385 パターン2~P387 No.6 96

72 1.P387 No.7~P389 No.10 97

73 1.P389 No.11~P391 No.14 98

74 1.P392 パターン3~P393 No.16 99

75 1.P393 No.17~P394 No.19 100

授業の到達目標

公務員試験合格レベルの理解

授業科目 単位/時間 111

開講学科等 担当教員 尾川哲英

授業の目的・テーマ

公務員試験の判断推理・空間把握・資料解釈の分野

1.P439 No.80 ~P440 No.83

1.P441 ~P444 No.86

1.P444 No.87~P445 No.90

2.P445 No.91 ~P451 No.98

1.P452 パターン17 ~P454 No.101

2.P423 No.55 ~P426 No.62

1.P427 パターン11 ~P429 No.65

1.P430 No.66 ~P431 パターン12

1.P432 No.69 ~P433 No.73

2.P434 ~P439 No.79

1.【資料解釈】P498 パターン1~P501 No.2

1.P502 No.3~P503 No.6

授業の方法 講義・確認テスト

授業の計画

1.P395 パターン4~P397 No.23

1.P399 No.24~P400 No.28

1.P401 ~P404 No.31

1.P405 No.32 ~P408 No.34

1.P408 No.35 ~P409 No.37

1.P410 パターン7 ~P412 No.40

1.P413 パターン8 ~P414 No.43

1.P414 No.44 ~P417 No.46

1.P417 No.48 ~P419 No.51

1.P454 No.102~P455 No.104

1.P419 No.52 ~P423 No.54

履修上の注意事項

予習する事を重要視する。授業の解説で不明点の確認をすること。

テキスト オープンセサミシリーズ国家公務員・地方公務員 5 一般知能

参考文献 過去問題集など

評価の方法や基準

期末テスト、確認テスト、授業態度、出席状況。複数の担当教員が受け持つ科目は、「担当教員ごとの点数×担当教員が受け持つ時間の割合」の合計で計算して評価する。

実務経験のある教員による授業科目の場合、 右欄に○を入れ、実務経験と実務経験の活かし方を記載する

実務経験

実務経験の活かし方

2.P456 パターン18~P458 No.109

2.P459 パターン19~P458 No.461

Page 3: 令和 元 年度 公務員学科1年シラバス一覧表€¦ · 8 平均算,年齢算,比(2時間) 33 9 割合,比,混合算(2時間) 34 10 混合算(2時間)

数的処理Ⅰ(判断推理・空間把握・資料解釈)

公務員学科1年

101 1.P504 No.7~P506 No.10

102 2.P507 No.11~P515 No.16

103 1.P516 No.17~P518 No.20

104 1.P519 No.21~P520 No.22

105 1.後期復習(予備)

授業科目 単位/時間 111

開講学科等 担当教員 尾川哲英

授業の目的・テーマ

公務員試験の判断推理・空間把握・資料解釈の分野

授業の到達目標

公務員試験合格レベルの理解

授業の計画

テキスト オープンセサミシリーズ国家公務員・地方公務員 5 一般知能

授業の方法 講義・確認テスト

実務経験の活かし方

履修上の注意事項

予習する事を重要視する。授業の解説で不明点の確認をすること。

参考文献 過去問題集など

評価の方法や基準

期末テスト、確認テスト、授業態度、出席状況。複数の担当教員が受け持つ科目は、「担当教員ごとの点数×担当教員が受け持つ時間の割合」の合計で計算して評価する。

実務経験のある教員による授業科目の場合、 右欄に○を入れ、実務経験と実務経験の活かし方を記載する

実務経験

Page 4: 令和 元 年度 公務員学科1年シラバス一覧表€¦ · 8 平均算,年齢算,比(2時間) 33 9 割合,比,混合算(2時間) 34 10 混合算(2時間)

数的処理Ⅰ(数的)

公務員学科1年

1 方程式(2時間) 26

2 方程式(2時間) 27

3 方程式(2時間) 28

4 方程式(2時間) 29

5 方程式(2時間) 30

6 不等式(2時間) 31

7 二次方程式(2時間) 32

8 平均算,年齢算,比(2時間) 33

9 割合,比,混合算(2時間) 34

10 混合算(2時間) 35

11 売買算(2時間) 36

12 売買算(2時間) 37

13 増減(2時間) 38

14 仕事算(2時間) 39

15 ニュートン算(2時間) 40 整数、約数、倍数、剰余(2時間)

16 速さ(2時間) 41

17 旅人算(2時間) 42

18 旅人算(2時間) 43

19 時計算(2時間) 44

20 確認テスト(1章~3章)(2時間) 45

21 多角形(2時間) 46

22 多角形(2時間) 47 後期試験(6章~8章)(2時間)

23 多角形(2時間) 48

24 平面計量(2時間) 49

25 平面計量(2時間) 50

空間計量(2時間)

授業科目 単位/時間 94時間

開講学科等 担当教員 竹本 明代

授業の目的・テーマ

公務員試験の数的推理の分野の問題を解く。ペアワークやグループワークを取り入れ、自分の考えや解き方を相手に伝えられるようにすることで定着を図る。わからなかった問題も一つずつ消化する。

授業の到達目標

2回目問題を解いたときに解くことができる。

授業の計画

平面計量(2時間)

平面計量(2時間)

平面計量(2時間)

空間計量(2時間)

まとめ 練習問題(2時間)

規則性(2時間)

まとめ 練習問題(2時間)

まとめ 練習問題(2時間)

前期試験(1~3章,5章)(2時間)

記数法(2時間)

整数(2時間)

整数、約数、倍数、剰余(2時間)

整数、約数、倍数、剰余(2時間)

整数、約数、倍数、剰余(2時間)

計数パズル(2時間)

規則性(2時間)

参考文献 なし

規則性(2時間)

規則性(2時間)

規則性(2時間)

授業の方法 問題演習

テキスト オープンセサミシリーズ国家公務員・地方公務員 一般知能 

履修上の注意事項

数的専用のノートを準備してください。

評価の方法や基準

平常点40%,確認テスト20%,期末試験40%とし、総合的に評価する。複数の担当教員が受け持つ科目は、「担当教員ごとの点数×担当教員が受け持つ時間の割合」の合計で計算して評価する。

実務経験のある教員による授業科目の場合、 右欄に○を入れ、実務経験と実務経験の活かし方を記載する

実務経験

実務経験の活かし方

Page 5: 令和 元 年度 公務員学科1年シラバス一覧表€¦ · 8 平均算,年齢算,比(2時間) 33 9 割合,比,混合算(2時間) 34 10 混合算(2時間)

自然科学Ⅰ

公務員学科1年

1 1.【確率】樹形図,積の法則・和の法則 26

2 1.練習問題93,94,95 27

3 1.nPr,同じものを含む順列,円順列 28

4 2.数珠順列,重複順列 29

5 1.練習問題97.98.99.100 30

6 1.練習問題101.102.103.104 31

7 1.練習問題105,106,107,108 32

8 2.nCr 33

9 1.重複組合せ 34

10 1.練習問題112.113.114.115.116 35

11 1.練習問題117.118.119.120 36

12 2.試行,事象,余事象,確率の定義 37

13 1.加法定理,条件付き確率,乗法定理 38

14 1.独立試行の確率 39

15 1.反復試行の確率,期待値 40

16 2.復習、確認テスト 41

17 1.【地学】地球の形と大きさ,地球にはたらく力,大気圏 42

18 1.地球の内部構造,練習問題 43

19 2.堆積岩,変成岩 44

20 1.火成岩,火山 45

21 1.練習問題 46

22 1.地震 47

23 2.練習問題 48

24 1.地層の構造,化石,地質時代 49

25 1.日本列島の地質構造,プレートテクトニクス,練習問題 50

授業科目 単位/時間 134

開講学科等 担当教員 尾川哲英

授業の目的・テーマ

公務員試験の自然科学の範囲(地学・生物・化学の全分野。物理・数学は分野を抜粋)数的処理(一般知能)の確率

授業の到達目標

公務員試験合格レベルの理解

授業の計画

1.太陽放射,地球の熱収支,大気に働く力,大気の循環,練習問題

2.高気圧と低気圧,気団,前線,天気図記号

1.日本の天気

1.練習問題

2.練習問題

1.酵素の性質,酵素の種類

1.地球の自転,地球の公転

1.練習問題

2.太陽系,惑星の視運動,惑星現象,ケプラーの法則

1.地球型惑星・木星型惑星,惑星の概観

1.練習問題

テキスト オープンセサミシリーズ国家公務員・地方公務員 4 数学・理科、 5 一般知能

1.太陽,月,練習問題

2.恒星の明るさ,HR図,練習問題

1.確認テスト

1.【生物】細胞の構造と働き,原形質の構成物質

2.膜の性質と働き(浸透圧)

1.練習問題

前期試験(試験期間に実施のため授業時数にカウントしない)

1.呼吸,好気呼吸

2.練習問題

授業の方法 講義・確認テスト

1.大気中の水,断熱変化,フェーン現象

履修上の注意事項

配布資料のファイリング

評価の方法や基準

期末テスト、確認テスト、授業態度、出席状況

実務経験のある教員による授業科目の場合、 右欄に○を入れ、実務経験と実務経験の活かし方を記載する

実務経験

実務経験の活かし方

1.練習問題

参考文献 過去問題集など

1.消化と吸収

1.練習問題

2.同化

Page 6: 令和 元 年度 公務員学科1年シラバス一覧表€¦ · 8 平均算,年齢算,比(2時間) 33 9 割合,比,混合算(2時間) 34 10 混合算(2時間)

自然科学Ⅰ

公務員学科1年

51 1.嫌気呼吸,ATP 76

52 1.練習問題 77

53 1.細胞分裂,生殖 78

54 2.動物の発生,練習問題 79

55 1.遺伝用語,メンデルの法則,一遺伝子雑種 80

56 1.二遺伝子雑種 81

57 1.不完全優性,複対立遺伝子 82

58 2.致死遺伝子,性の決定,伴性遺伝 83

59 1.練習問題 84

60 1.生物の系統,進化説 85

61 1.練習問題 86

62 2.動物の行動,植物ホルモン,練習問題 87

63 1.視覚,聴覚,神経系 88

64 1.自律神経 89

65 1.練習問題 90

66 1.恒常性,体液,免疫,肝臓,腎臓 91

67 1.ホルモン,血糖量の調節 92

68 2.練習問題 93

69 1.生態系,物質循環,人間の活動と生態系 94

70 1.練習問題 95

71 1.確認テスト 96

72 2.【化学】混合物と純物質,元素と単体・化合物,練習問題

97

73 1.周期表,化学の基本法則,練習問題 98

74 1.原子,原子殻・電子配置と分子,イオン,練習問題 99

75 1.化学結合,結晶 100

授業の到達目標

公務員試験合格レベルの理解

授業科目 単位/時間 134

開講学科等 担当教員 尾川哲英

授業の目的・テーマ

公務員試験の自然科学の範囲(地学・生物・化学の全分野。物理・数学は分野を抜粋)数的処理(一般知能)の確率

2.環境問題,環境汚染物質,リサイクル,練習問題(過去問題より)

1.酸と塩基,酸の定義,塩基の定義,強弱,価数,練習問題

1.pH,中和反応,塩,練習問題

1.酸化・還元反応,酸化数,練習問題

2.金属のイオン化傾向,電池,練習問題

1.電気分解,電解質,非電解質,練習問題

1.周期表とその特徴,同族元素,典型元素,遷移元素,練習問題

1.水素と希ガス,炭素・ケイ素,窒素・リン,酸素・硫黄,ハロゲン

2.おもな気体の性質,練習問題

1.アルカリ金属,アルカリ土類金属,アルミニウム,鉄,金属の一般的性質,おもな金属の性質

1.練習問題

1.有機化合物の特徴,炭化水素,酸素を含む有機化合物,練習問題

1.【物理・数学】二次方程式の解と係数の関係

1.判別式

2.三角関数

1.運動量保存(衝突)

授業の方法 講義・確認テスト

授業の計画

2.練習問題

1.原子量・分子量および物質量,練習問題

1.化学反応式

1.練習問題

2.物質の状態変化,練習問題

1.気体の性質(ボイル・シャルルの法則,気体の状態方程式),練習問題

1.溶解度と濃度,希薄溶液の性質,コロイド

1.練習問題

2.化学平衡,ルシャトリエの原理,練習問題

履修上の注意事項

配布資料のファイリング

テキスト オープンセサミシリーズ国家公務員・地方公務員 4 数学・理科、 5 一般知能

参考文献 過去問題集など

評価の方法や基準

期末テスト、確認テスト、授業態度、出席状況

実務経験のある教員による授業科目の場合、 右欄に○を入れ、実務経験と実務経験の活かし方を記載する

実務経験

実務経験の活かし方

Page 7: 令和 元 年度 公務員学科1年シラバス一覧表€¦ · 8 平均算,年齢算,比(2時間) 33 9 割合,比,混合算(2時間) 34 10 混合算(2時間)

自然科学Ⅰ

公務員学科1年

101 1.ばね

102 2.力のモーメント

103 1.自由落下

104 1.水平投射

105 1.二次関数の最大最小

106 2.後期復習(予備)

107 1.後期復習(予備)

108 1.後期試験

授業科目 単位/時間 134

開講学科等 担当教員 尾川哲英

授業の目的・テーマ

公務員試験の自然科学の範囲(地学・生物・化学の全分野。物理・数学は分野を抜粋)数的処理(一般知能)の確率

授業の到達目標

公務員試験合格レベルの理解

授業の計画

授業の方法 講義・確認テスト

テキスト オープンセサミシリーズ国家公務員・地方公務員 4 数学・理科、 5 一般知能

実務経験の活かし方

履修上の注意事項

配布資料のファイリング

参考文献 過去問題集など

評価の方法や基準

期末テスト、確認テスト、授業態度、出席状況

実務経験のある教員による授業科目の場合、 右欄に○を入れ、実務経験と実務経験の活かし方を記載する

実務経験

Page 8: 令和 元 年度 公務員学科1年シラバス一覧表€¦ · 8 平均算,年齢算,比(2時間) 33 9 割合,比,混合算(2時間) 34 10 混合算(2時間)

人文社会Ⅰ(地理・日本史・世界史・政治・経済・社会・倫理)

公務員学科1年

1 地理:地図、地形(3h) 26

2 地理:ケッペンの気候区分(2h) 27

3 地理:土壌と植生、風、日本の自然環境 28

4 地理:確認テスト① 29

5 地理:国家と世界、人口動態(2h) 30

6 地理:農業、エネルギー資源(2h) 31

7 地理:確認テスト② 32

8 地理:アジア【東・南・東南】(4h) 33

9 地理:ヨーロッパ(3h) 34

10 地理:確認テスト③ 35

11 地理:北アジア・オセアニア(2h) 36

12 地理:北・中・南アメリカ(5h) 37

13 地理:アフリカ・西アジア・中央アジア 38

14 地理:確認テスト④ 39

15 日本史:古代~推古期まで(3h) 40

16 日本史:平安時代(2h) 41

17 日本史:確認テスト⑤ 42

18 日本史:鎌倉~室町時代(4h) 43

19 日本史:戦国~安土桃山時代(2h) 44

20 日本史:確認テスト⑥ 45

21 日本史:江戸時代(6h) 46

22 日本史:明治時代・大正時代(5h) 47

23 日本史:確認テスト⑦ 48

24 日本史:昭和~現代(2h) 49

25 世界史:古代史(4h) 50

配布プリントをしっかり理解し、復習を欠かさないこと。

世界史:現代(2h)

授業科目 単位/時間 123時間

開講学科等 担当教員 大久保芳恵

授業の目的・テーマ

国家公務員一般職・地方初級公務員合格に必要な日本史・世界史・地理分野について学習するとともに、歴史を振り返ることにより、現在を見つめ、世界についてはグローバルな視点で現代社会の諸問題について考察する。また、政治・経済・社会分野について学習するとともに、現代社会における政治的・経済的諸問題についても考察する。

授業の到達目標

国家公務員一般職、地方初級公務員合格のための重要語句等の知識習得。

授業の計画

世界史:中国史(5h)

世界史:中世(3h)

世界史:近世(2h)

世界史:近代(3h)

世界史:イスラム史

経済:経済学者

世界史:問題対策(4h)

政治:日本国憲法(2h)

政治:民主主義の基本原理(2h)

政治:主要各国の政治制度(2h)

政治:自由権、社会権、新しい人権(2h)

政治:確認テスト⑧

政治:国会・内閣・裁判所(5h)

政治:地方自治、諸問題、国際政治(7h)

政治:確認テスト⑨

経済:市場経済、国民経済の流れ(6h)

経済:日本の発展、国際経済の動向(4h)

参考文献

経済:確認テスト⑩

社会:労働問題と消費者問題(2h)

社会:社会保障の歩み(2h)

社会:地球環境問題(2h)

社会:人口問題(2h)

社会:現代社会の特質と文化

授業の方法 講義、答案練習

テキスト国家公務員・地方初級オープンセサミシリーズ①政治・経済・社会(七賢出版)国家公務員・地方初級オープンセサミシリーズに日本史・世界史・地理(七賢出版) 新詳高等地図(帝国書院)

履修上の注意事項

評価の方法や基準

出欠席、授業態度、確認テスト、学期末テスト

実務経験のある教員による授業科目の場合、 右欄に○を入れ、実務経験と実務経験の活かし方を記載する

実務経験

実務経験の活かし方

Page 9: 令和 元 年度 公務員学科1年シラバス一覧表€¦ · 8 平均算,年齢算,比(2時間) 33 9 割合,比,混合算(2時間) 34 10 混合算(2時間)

文章理解Ⅰ(国語(漢字検定))

公務員学科1年

1 1.R1_第3回(答案練習)

2 1.R1_第2回(答案練習)

3 1.R1_第1回(答案練習)

4 1.H30_第3回(答案練習)

5 1.H30_第2回(答案練習)

6 1.H30_第1回(答案練習)

7 1.H29_第3回(答案練習)

8 1.H29_第2回(答案練習)

9 1.H29_第1回(答案練習)

10 1.H28_第3回(答案練習)

11 1.H28_第2回(答案練習)

12 1.H28_第1回(答案練習)

13 1.H27_第2回(答案練習)

14 1.H27_第1回(答案練習)

15 1.H26_第3回(答案練習)

16 1.H26_第2回(答案練習)

17 1.H26_第1回(答案練習)

18 1.H25_第3回(答案練習)

19 1.H25_第2回(答案練習)

授業科目 単位/時間 19

開講学科等 担当教員 大久保芳恵

授業の目的・テーマ

漢字検定対策(3級、準2級、2級)

授業の到達目標

漢字検定合格

授業の計画

テキスト 過去問題

授業の方法 答案練習

履修上の注意事項

繰り返し復習すること。

評価の方法や基準

検定結果、答案練習の点数、授業態度、出席状況。複数の担当教員が受け持つ科目は、「担当教員ごとの点数×担当教員が受け持つ時間の割合」の合計で計算して評価する。

実務経験のある教員による授業科目の場合、 右欄に○を入れ、実務経験と実務経験の活かし方を記載する

実務経験

実務経験の活かし方

参考文献 なし

Page 10: 令和 元 年度 公務員学科1年シラバス一覧表€¦ · 8 平均算,年齢算,比(2時間) 33 9 割合,比,混合算(2時間) 34 10 混合算(2時間)

文章理解Ⅰ(国語)

公務員学科1年

1 現代文(文章の基礎)指示語・接続語 2時間       26

2 文法 (主語と述語の対応)     2時間 27

3 文法の誤りと正しい書き方      2時間 28

4 文章の構成と段落の要点の把握    2時間 29

5 句読点、文の適切な長さ、文体の統一 2時間 30

6 古文読解の基礎           2時間 31

7 公務員試験の傾向と対策       2時間 32

8 練習問題(易しいレベル・趣旨把握)  4時間 33

9 練習問題(易しいレベル・内容合致)  4時間 34

10 練習問題(易しいレベル・文章整序)  2時間 35

11 練習問題(易しいレベル・空欄補充)  2時間 36

12 練習問題(易しいレベル・古文)    1時間 37

13 練習問題(文章検定問題)       2時間 38

14 前期試験              1時間 39

15 練習問題(標準レベル・趣旨把握)   4時間 40

16 練習問題(標準レベル・内容合致)   4時間 41

17 練習問題(標準レベル・文章整序)   2時間 42

18 練習問題(標準レベル・空欄補充)   2時間 43

19 練習問題(標準レベル・古文)     3時間 44

20 練習問題(文章検定問題)      10時間 45

21 後期試験              1時間 46

22 47

23  総時間数            56時間 48

24 49

25 50

授業科目 単位/時間 56

開講学科等 担当教員 筒井 佐和子

授業の目的・テーマ

1. 文章理解の基本事項(指示語・接続語・キーワード・選択肢)を学習し、段落の要点と文章構成が整理でき、筆者の意見と要旨を理解できる力を身につける。2. 文章理解の各テーマ(趣旨把握・内容合致、文章整序、空欄補充)ごとに問題を解く。解説を通して、どこを、どのように、勉強すればよいか勉強方法を身につける。3.古文の基礎から応用までを学習し、公務員試験に対応できる力を身につける。

授業の到達目標

公務員採用試験の出題意図をふまえた、客観的な文章理解力アップを目指す。文章検定三級合格を目指す。

授業の計画

参考文献 国家一般職教養、地方初級教養、警察官教養練習問題・過去問題  文章検練習問題・過去問題

授業の方法 講義、問題演習、解説

テキスト 公務員 国家公務員・地方初級(東京アカデミー)文章検文章力ステップ(日本漢字能力検定協会)

履修上の注意事項

どのような文章にも筆者の訴えたい見解がある。それを読み取ることを主眼にする。勘で選択肢をマークする安易さをさける。趣旨や内容の理解力がつけば、他の出題形式の問題も解ける。その努力を惜しまないこと。  文章能力検定へ挑戦し、合格を目指してもらいたい。

評価の方法や基準

年2回の定期試験80パーセント、平常点(提出物、学習への意欲等)20パーセントで評価する。複数の担当教員が受け持つ科目は、「担当教員ごとの点数×担当教員が受け持つ時間の割合」の合計で計算して評価する。

実務経験のある教員による授業科目の場合、 右欄に○を入れ、実務経験と実務経験の活かし方を記載する

実務経験

実務経験の活かし方

Page 11: 令和 元 年度 公務員学科1年シラバス一覧表€¦ · 8 平均算,年齢算,比(2時間) 33 9 割合,比,混合算(2時間) 34 10 混合算(2時間)

文章理解Ⅰ(作文)

公務員学科1年

1 (自分に向き合う)長所と短所   1時間 26

2 公務員作文試験で、問われるもの  1時間 27

3 出題されるテーマ と 準備    2時間 28

4 合格レベルの公務員作文 形式面  1時間 29

5 合格レベルの公務員作文 内容面  1時間 30

6 構成の仕方 序論 本論 結論   1時間 31

7 作文を書く パーソナルな事柄   2時間 32

8 作文の返却と説明         1時間 33

9 公務員の資質、姿勢に関するもの  2時間 34

10 上記の準備をへて、作文を書く   2時間 35

11 国家一般職の過去の課題の解答例  1時間  36

12 国家一般職の過去の課題で書く   1時間 37

13 県職員一次試験の課題の解答例   1時間 38

14 県職員一次試験の課題で作文を書く 4時間 39

15 高知市役所の課題で作文を書く   2時間 40

16 時事問題の課題作文の解答例    1時間 41

17 時事問題の課題作文を書く    2時間 42

18 43

19  総時間数           26時間 44

20 45

21 46

22 47

23 48

24 49

25 50

授業科目 単位/時間 26

開講学科等 担当教員 筒井 佐和子

授業の目的・テーマ

1.論作文に必要な準備と、文章の書き方や構成等重要なテクニックを習得する。2. 出題テーマは概ね4分野に分けられるので、4分野について準備し、書き方をマスターする。3.実際に論作文を書いて、指導と添削を受ける。4.その他仕事に必要なさまざまな文章作成のポイントについて学ぶ。

授業の到達目標

公務員論作文試験での記述につながる基本的な用法、語彙についての知識・理解を深め、表現力を身につける。出題意図を理解して、自分なりの考えを的確に論理的な文章で書く力を身につける。志望職種の試験において、50点程度の獲得を目指す。

授業の計画

参考文献 作文対策問題演習(TAC) 公務員試験情報(過去の試験の作文・論文課題) ケーススタディ過去問

授業の方法 講義、実技実践、添削

テキスト 公務員試験のための論作文術(土屋書店)  公務員の作文(成美堂出版)

履修上の注意事項

文章の技量は、いかに思考したか、そして書いた量に比例する。他者の文章は客観的な判断になるので、きちんと授業に耳を傾けて欲しい。人材発見、能力評価のための文章であるという目標を設定し、努力して欲しい。エピソードの内容を進化させる。また、どんな課題にも対応できるように、いくつか用意する。作文のノートを持参すること。

評価の方法や基準

前期2回、後期2回の課題作文の評価点数に、平常点(提出物、学習への意欲等)最大30点を加える。複数の担当教員が受け持つ科目は、「担当教員ごとの点数×担当教員が受け持つ時間の割合」の合計で計算して評価する。

実務経験のある教員による授業科目の場合、 右欄に○を入れ、実務経験と実務経験の活かし方を記載する

実務経験

実務経験の活かし方

Page 12: 令和 元 年度 公務員学科1年シラバス一覧表€¦ · 8 平均算,年齢算,比(2時間) 33 9 割合,比,混合算(2時間) 34 10 混合算(2時間)

文章理解Ⅰ(英文)

公務員学科1年

1 be動詞,一般動詞 (2時間) 26

2 疑問文,名詞と代名詞 (2時間) 27

3 形容詞・副詞・前置詞(2時間) 28

4 過去形(2時間) 29

5 未来の文(2時間) 30

6 進行形(2時間) 31

7 助動詞 (2時間) 32

8 動名詞 (2時間) 33

9 不定詞 (2時間) 34

10 比較級、最上級、as ~as (2時間) 35

11 文型 (2時間) 36

12 前期試験 (2時間) 37

13 受動態 (2時間) 38

14 完了形① (2時間) 39

15 完了形② (2時間) 40

16 分詞① (2時間) 41

17 分詞② (2時間) 42

18 関係詞① (2時間) 43

19 関係詞② (2時間) 44

20 まとめ,後期試験 (2時間) 45

21 46

22 47

23 48

24 49

25 50

授業科目 単位/時間 40時間

開講学科等 担当教員 竹本 明代

授業の目的・テーマ

各時間テーマに沿って英文の基本的な構造や文法を中心に復習し、問題を解いて理解を深める。単語や熟語などの語彙を増やす。毎時間小テストをし定着を図る。

授業の到達目標

基礎となる文法知識を確実にし、長文読解力につなげる。

授業の計画

参考文献 英文法レベル別問題集1超基礎編(東進ブックス)

授業の方法 演習

テキスト 適宜プリントを配布する。

履修上の注意事項

配布したプリントは各自まとめて保管してください。

評価の方法や基準

平常点40%,小テスト30%,期末試験30%とし、総合的に評価する。複数の担当教員が受け持つ科目は、「担当教員ごとの点数×担当教員が受け持つ時間の割合」の合計で計算して評価する。

実務経験のある教員による授業科目の場合、 右欄に○を入れ、実務経験と実務経験の活かし方を記載する

実務経験

実務経験の活かし方

Page 13: 令和 元 年度 公務員学科1年シラバス一覧表€¦ · 8 平均算,年齢算,比(2時間) 33 9 割合,比,混合算(2時間) 34 10 混合算(2時間)

パソコン実習Ⅰ

公務員学科1年

1 授業説明・ソフトウェアの説明 26

2 Excel2016の基礎知識 27

3 Excel入門(関数の基礎) 28

4 ワークシートの活用①(基礎の学習) 29

5 〃 30

6 〃 31

7 ワークシートの活用②(応用の学習) 32

8 〃 33

9 〃 34

10 グラフ作成①(基本的なグラフ作成) 35

11 〃 36

12 〃 37

13 グラフ作成②(応用的なグラフ作成) 38

14 〃 39

15 〃 40

16 データーベースの活用(基礎の学習) 41

17 〃 42

18 〃 43

19 データーベースの活用(応用の学習) 44

20 〃 45

21 〃 46

22 Excelの応用(関数を使った応用) 47

23 〃 48

24 〃 49

25 〃 50

〇 実務経験のある教員による授業科目の場合、 右欄に○を入れ、実務経験と実務経験の活かし方を記載する

実務経験運輸系、金融系企業でのシステム管理及び顧客サポート業務、営業事務、一般事務。(業務に関する仕様書作成や顧客会社との契約書作成、資料作成)

授業科目 単位/時間 28

開講学科等 担当教員 西 次郎

授業の目的・テーマ

Excel2016の基本的な操作方法と応用方法を習得する。

授業の到達目標

サーティファイExcel表計算処理技能認定試験3級に合格にできるレベルの技術の習得を目指す。

授業の計画

Excelの応用(関数を使った応用)

前期課題作成(提出)

授業の方法

テキスト/参考文献実教出版「30時間でマスター Excel2016」サーティファイ Excel表計算処理技能認定試験3級問題集

実務経験の活かし方

上記の経験をもとに、一般ビジネス業務における書類作成や資料作成に必要なソフトウェア知識と、文書作成方法の指導をおこなう。

履修上の注意事項

文章や数字入力のタイピングスキル向上のため、授業時間以外での練習も心掛けること。

評価の方法や基準

提出課題、授業態度、出席率

Page 14: 令和 元 年度 公務員学科1年シラバス一覧表€¦ · 8 平均算,年齢算,比(2時間) 33 9 割合,比,混合算(2時間) 34 10 混合算(2時間)

パソコン実習I

公務員学科1年

1 練習問題1(解説) 26

2 〃 27

3 練習問題2(解説) 28

4 〃 29

5 練習問題3(解説) 30

6 〃 31

7 模擬問題1(解説) 32

8 〃 33

9 模擬問題2(解説) 34

10 〃 35

11 模擬問題3(解説) 36

12 〃 37

13 模擬問題4(解説) 38

14 〃 39

15 模擬問題5(解説) 40

16 〃 41

17 模擬問題6(解説) 42

18 〃 43

19 模擬問題7(解説) 44

20 〃 45

21 模擬問題(本番形式) 46

22 〃

23 〃

24 〃

25 〃

授業科目 単位/時間 32

開講学科等 担当教員 西 次郎

授業の目的・テーマ

Excel2016の基本的な操作方法と応用方法を習得する。

授業の到達目標

サーティファイExcel表計算処理技能認定試験3級合格を目指す。

授業の計画

模擬問題(本番形式)

課題提出

履修上の注意事項

文章や数字入力のタイピングスキル向上のため、授業時間以外での練習も心掛けること。

評価の方法や基準

提出課題、授業態度、出席率

授業の方法 パソコンを使用した実習

テキスト/参考文献実教出版「30時間でマスター Excel2016」サーティファイ Excel表計算処理技能認定試験3級問題集

実務経験のある教員による授業科目の場合、 右欄に○を入れ、実務経験と実務経験の活かし方を記載する

実務経験運輸系、金融系企業でのシステム管理及び顧客サポート業務、営業事務、一般事務。(業務に関する仕様書作成や顧客会社との契約書作成、資料作成)

実務経験の活かし方

上記の経験をもとに、一般ビジネス業務における書類作成や資料作成に必要なソフトウェア知識と、文書作成方法の指導をおこなう。

Page 15: 令和 元 年度 公務員学科1年シラバス一覧表€¦ · 8 平均算,年齢算,比(2時間) 33 9 割合,比,混合算(2時間) 34 10 混合算(2時間)

手話Ⅰ

      公務員学科1年

1 手話の授業と検定試験について 26

2 講義「手話の基礎知識」 27

3 自己紹介①(名前 年齢 誕生日) 28

4 自己紹介②(趣味 好き嫌い 得意苦手) 29

5 自己紹介③(家族 疑問詞) 30

6 自己紹介④スピーチ発表 31

7 講義「聴覚障害者の生活」 32

8 時の表現 ・家族との会話練習 33

9 「平日・休日のこと」スピーチ練習 34

10 「平日・休日のこと」スピーチ発表 35

11 検定5級単語復習 36

12 手話の基本文法1 具体的表現 37

13        2 置き換え表現 38

14        3 手や顔・身体の表情 39

15        4 格の決定① 40

16        5 格の決定② 41

17        6 格の決定③ 42

18        7・8 格の決定④ ⑤ 43

19 「連休・休日のこと」スピーチ練習 44

20 「来週の予定」スピーチ練習 45

21 46

22 47

23 48

24 49

25 4級受験対策学習DVD(9/14 テクノホール) 50

   〇

体験学習②ゲスト講師(11/2)

4級受験対策学習DVD(8/31 テクノホール)

検定前最終確認

体験学習①ゲスト講師(9/7)

実務経験のある教員による授業科目の場合、 右欄に○を入れ、実務経験と実務経験の活かし方を記載する

実務経験 高知県設置手話通訳(過去10年間)・現在 登録手話通訳・手話通訳士

 12 同時表現

 13 指の代理的表現

 14 繰り返し表現

 15 基本文型 復習

評価の方法や基準

音声以外の方法で積極的にコミュニケーションが取れるかスピーチや実技試験で評価

実践会話練習① (窓口応対・緊急時)

実践会話練習② (窓口応対・緊急時)

実践会話練習③ (窓口応対・緊急時)

学習のまとめ スピーチ練習

学習のまとめ スピーチ発表

授業科目 単位/時間 48

開講学科等 担当教員 前田真紀

授業の目的・テーマ

「 聴覚障害についての理解 ・  全国手話検定試験4級 」

授業の到達目標

聴覚障害についての理解を深めるとともに、音声以外のコミュニケーションについて学ぶ 日常会話や接客に必要な手話表現を習得する

 全国手話検定試験4級合格を目指し、語彙を増やし、手話での会話力をつける 手話奉仕員養成講座入門課程修了同等の知識や表現力を習得する

授業の計画

4級受験対策学習DVD(9/14 テクノホール)

面接練習

面接練習

検定前最終確認

検定自己評価

講義「ボランティア活動」

講義「聴覚障害の基礎知識」

9  空間活用①

10 空間活用②

11 空間活用③

体験学習準備

履修上の注意事項

手話検定試験4級10月10日午後

授業の方法 講義・演習  DVD学習  (一社)高知県聴覚障害者協会理事を講師に招き体験学習

テキスト/参考文献 わたしたちの手話学習辞典Ⅰ / DVDで学ぶ手話の本5・4級  手話奉仕員養成テキスト

実務経験の活かし方

聴覚障害者と聴者の間の意思疎通を図り、双方に対する情報提供を行ってきた手話通訳実践をもとに、事例をあげながら手話の普及と聴覚障害に対する理解を深められるようにする

Page 16: 令和 元 年度 公務員学科1年シラバス一覧表€¦ · 8 平均算,年齢算,比(2時間) 33 9 割合,比,混合算(2時間) 34 10 混合算(2時間)

総合演習Ⅰ(簿記)

公務員学科1年

1オリエンテーション(検定試験・授業の説明)P1-2~2-8(P1-12~1-16は除く)問題集P4、P12、P13貸借対照表、損益計算書、仕訳の基本  2h

16

2 仕訳の基本、勘定と転記仕訳帳と総勘定元帳  2h 17

3P4-1~P5-4 問題集P30、34、35、41仕訳の基本、勘定と転記 仕訳帳と総勘定元帳現金と預金、当座預金、商品売買三分法  2h

18

4P5-5~P6-4(P5-11~P5-18は除く)問題集P42、43、44、53、54掛取引、返品と値引き 費用の支払い 収益の受け取り  2h

19

5P7-1~P7-8問題集P56、57、58約束手形、手形貸付金、手形借入金  2h

20

6P8-1~P8-16問題集P64、65、67、68、69 未収金、未払金、前払金前受金、仮払金、借受金立替金、預り金、  2h

21

7 仕訳の復習  2h 22

8 仕訳確認テスト  2h 23

9P9-1~P10-8問題集P72、74、80、81現金過不足、小口現金、消費税の処理 引出金と税金  2h

24

10P11-1~P12-6問題集P83~87 有価証券、有形固定資産、株式会社の資本構成、株式の発行期中取引仕訳  2h

25

11P13-10~P13-11貸し倒れと消耗品  2h 26

12 仕訳の復習  2h 27

13 仕訳確認テスト 2h 28

14 仕訳の復習  2h 29

15精算表と財務諸表決算整理事項、精算表(プリント)  2h 30

授業科目 単位/時間 60

開講学科等 担当教員 山下里菜

授業の目的・テーマ

商業簿記の基礎知識の習得及び全経簿記検定3級の取得

授業の到達目標

全経簿記3級検定合格

授業の計画

精算表と財務諸表精算表(プリント)財務諸表(問題集P110)  2h

精算表と財務諸表3伝票制(問題集P116、117) 精算表(プリント)  2h

精算表と財務諸表財務諸表(プリント)精算表(プリント)  2h

精算表確認テスト 2h

第2問対策計算問題  2h

第2問対策計算問題復習  2h

第3、4問対策固定資産台帳、各種帳簿復習(プリント)  2h

第3、4問対策固定資産台帳、各種帳簿復習(プリント)  2h

第3、4問対策固定資産台帳、各種帳簿復習(プリント)  2h

確認テスト第2、3、4問理解  2h

第1、5問対策  2h

第1、5問対策  2h

個別プリント  2h

答案練習  2h

過去問題  2h

授業の方法 テキストやプリントを用いた講義形式

テキスト全経簿記3級テキスト・問題集 ネットスクール出版全経簿記検定3級過去問題集 全国経理教育協会、自作プリント

履修上の注意事項

復習を欠かさずやり、わからないところを分からないままにしない。できる者はそうでない者のサポートをし全員で合格を目指す

参考文献 無し

評価の方法や基準

出欠席、授業態度、課題の提出、答案練習結果、学期末テスト

実務経験のある教員による授業科目の場合、 右欄に○を入れ、実務経験と実務経験の活かし方を記載する

実務経験

実務経験の活かし方

Page 17: 令和 元 年度 公務員学科1年シラバス一覧表€¦ · 8 平均算,年齢算,比(2時間) 33 9 割合,比,混合算(2時間) 34 10 混合算(2時間)

総合演習Ⅰ(体育)

公務員学科1年

1 機材使用の説明(2h) 26

2 トレーニング(2h) 27

3 トレーニング(2h) 28

4 トレーニング(2h) 29

5 トレーニング(2h) 30

6 トレーニング(2h) 31

7 トレーニング(2h) 32

8 トレーニング(2h) 33

9 トレーニング(2h) 34

10 トレーニング(2h) 35

11 トレーニング(2h) 36

12 トレーニング(2h) 37

13 トレーニング(2h) 38

14 トレーニング(2h) 39

15 トレーニング(2h) 40

16 トレーニング(2h) 41

17 トレーニング(2h) 42

18 トレーニング(2h) 43

19 トレーニング(2h) 44

20 トレーニング(2h) 45

21 トレーニング(2h) 46

22 トレーニング(2h) 47

23 トレーニング(2h) 48

24 トレーニング(2h) 49

25 トレーニング(2h) 50

体力チェック(2h)

履修上の注意事項

トレーニングできる服装、タオル、シューズの用意。水分補給を忘れないこと。

評価の方法や基準

出席状況、受講に取り組む姿勢、技能を総合的に評価。複数の担当教員が受け持つ科目は、「担当教員ごとの点数×担当教員が受け持つ時間の割合」の合計で計算して評価する。

実務経験のある教員による授業科目の場合、 右欄に○を入れ、実務経験と実務経験の活かし方を記載する

実務経験

実務経験の活かし方

参考文献 無

テキスト 無

授業の方法 トレーニング機材を使った実習

授業の目的・テーマ

公務員試験の体力試験に合格するためトレーニングジム機材を使って、体力、筋力を鍛え、備える。

授業の到達目標

公務員試験の体力試験に合格するための体力、筋力づくり

授業の計画

トレーニング(2h)

トレーニング(2h)

トレーニング(2h)

トレーニング(2h)

授業科目 単位/時間 60

開講学科等 担当教員 大久保芳恵

Page 18: 令和 元 年度 公務員学科1年シラバス一覧表€¦ · 8 平均算,年齢算,比(2時間) 33 9 割合,比,混合算(2時間) 34 10 混合算(2時間)

総合演習Ⅰ(模擬試験)

公務員学科1年

1 3.ウイネット校内模試第1回

2 3.ウイネット校内模試第2回

3 3.ウイネット校内模試第3回

4 3.ウイネット校内模試第4回

5 3.ウイネット校内模試第5回

6 3.ウイネット校内模試第6回

7 3.ウイネット校内模試第7回

8 3.ウイネット校内模試第8回

9 3.ウイネット校内模試第9回

10 3.ウイネット校内模試第10回

11 3.ウイネット校内模試第11回

履修上の注意事項

解説をしっかりと読み、誤りを訂正し覚える。

評価の方法や基準

答案練習の点数、授業態度、出席状況。複数の担当教員が受け持つ科目は、「担当教員ごとの点数×担当教員が受け持つ時間の割合」の合計で計算して評価する。

実務経験のある教員による授業科目の場合、 右欄に○を入れ、実務経験と実務経験の活かし方を記載する

実務経験

実務経験の活かし方

参考文献 なし

授業の方法 答案練習

テキスト ウイネット校内模試11回分

授業科目 単位/時間 33

開講学科等 担当教員 尾川哲英

授業の目的・テーマ

公務員1次試験(教養試験、適性試験)対策

授業の到達目標

公務員試験合格レベルの理解

授業の計画

Page 19: 令和 元 年度 公務員学科1年シラバス一覧表€¦ · 8 平均算,年齢算,比(2時間) 33 9 割合,比,混合算(2時間) 34 10 混合算(2時間)

総合演習Ⅰ(集団討論)

公務員学科1年

1 2.キックオフまで50分!

3 2.アイドルを発見しろ!

8 2.民間と公務員の違い

履修上の注意事項

グループ内での発言の仕方、意見の聴き方を意識すること。

評価の方法や基準

授業態度、出席状況。複数の担当教員が受け持つ科目は、「担当教員ごとの点数×担当教員が受け持つ時間の割合」の合計で計算して評価する。

実務経験のある教員による授業科目の場合、 右欄に○を入れ、実務経験と実務経験の活かし方を記載する

実務経験

実務経験の活かし方

参考文献 プレゼンテーション技法

授業の方法 演習

テキスト なし

授業の目的・テーマ

公務員試験の集団討論対策

授業の到達目標

集団討論の流れを知り、意見を出す事、意見をまとめていく上で貢献できる事を身につける。

授業の計画

4

22.ビジネスパーソンに期待される能力 答えのあるコンセンサス実習

授業科目 単位/時間 20

開講学科等 担当教員 尾川哲英

2.SOS!冷静に対処せよ!! コンセンサス実習

72.自転車のマナー 現状と課題、どのように取り組むべきか

5

2.日常生活の中で、あなたが迷惑行為と 感じる場面について、具体的に事例を 挙げたうえ、私たちの社会から迷惑行 為をなくすためには何が必要か?

92.南海トラフ地震から命を守るためには どうすればよいか。

102.観光客のリピーターを増やすためには どうすればよいか。

6

2.電子メールやブログ、ツイッターなど のインターネットを用いたコミュニケ ーションにおけるメリット、デメリッ トについて自由に討論せよ。

Page 20: 令和 元 年度 公務員学科1年シラバス一覧表€¦ · 8 平均算,年齢算,比(2時間) 33 9 割合,比,混合算(2時間) 34 10 混合算(2時間)

ビジネス実務Ⅰ

公務員学科1年

1 1.自己分析 26

2 1.ビブリオバトル説明 27

3 1.自己分析 28

4 1.ビブリオバトル 29

5 1.自己分析 30

6 1.リーサス講習 31

7 1.自己分析 32

8 1.自己分析 33

9 1.リーサス演習 34

10 1.自己分析 35

11 1.パワーポイント講習 36

12 1.面接カード(自己PR) 37

13 1.パワーポイント講習 38

14 1.リーサス演習 39

15 1.面接カード(自己PR) 40

16 1.地方創生アイデアコンテストグループ分け 41

17 1.面接カード(自己PR) 42

18 1.ビブリオバトル 43

19 1.面接カード(自己PR) 44

20 1.ビブリオバトル 45

21 1.面接カード(自己PR) 46

22 1.ビブリオバトル 47

23 1.面接カード(自己PR) 48

24 1.地方創生アイデアコンテスト 49

25 1.面接カード(志望動機) 50

履修上の注意事項

自己分析、情報収集を行うこと。

評価の方法や基準

提出物、授業態度、出席状況。複数の担当教員が受け持つ科目は、「担当教員ごとの点数×担当教員が受け持つ時間の割合」の合計で計算して評価する。

実務経験のある教員による授業科目の場合、 右欄に○を入れ、実務経験と実務経験の活かし方を記載する

実務経験

実務経験の活かし方

参考文献 高知新聞他

1.履歴書・面接カード作成

1.履歴書・面接カード作成

1.地方創生アイデアコンテスト(学内発表)

1.新聞を読み意見をまとめる

1.地方創生アイデアコンテスト(学内発表)

1.新聞を読み意見をまとめる

1.新聞を読み意見をまとめる

授業の方法 講義・演習

テキスト なし

1.面接カード(志望動機)

1.面接カード(志望動機)

6.就職研修

1.地方創生アイデアコンテスト

1.面接カード(志望動機)

1.履歴書・面接カード作成

1.地方創生アイデアコンテスト

1.履歴書・面接カード作成

1.地方創生アイデアコンテスト(提出内容締め切り)

1.履歴書・面接カード作成

1.地方創生アイデアコンテスト(発表練習)

1.履歴書・面接カード作成

1.地方創生アイデアコンテスト(発表練習)

1.履歴書・面接カード作成

1.地方創生アイデアコンテスト

授業科目 単位/時間 78

開講学科等 担当教員 大久保芳恵

授業の目的・テーマ

自己分析、履歴書・面接カード記入、新聞スクラップ地方創生アイデアコンテスト 作品作成

授業の到達目標

公務員試験2次試験に向けて、志望動機や自己PRを書ける・話せるように自己分析する。地方創生アイデアコンテスト入賞

授業の計画

1.地方創生アイデアコンテスト

1.面接カード(志望動機)

1.地方創生アイデアコンテスト

Page 21: 令和 元 年度 公務員学科1年シラバス一覧表€¦ · 8 平均算,年齢算,比(2時間) 33 9 割合,比,混合算(2時間) 34 10 混合算(2時間)

ビジネス実務Ⅰ

公務員学科1年

1 1.新聞を読み意見をまとめる 26

2 3.就職研修 27

3 3.就職研修 28

4 9.就職研修 29

5 3.就職研修 30

6 1.面接練習のフィードバック 31

7 1.面接練習のフィードバック 32

8 1.面接練習のフィードバック 33

9 1.面接練習のフィードバック 34

10 35

11 36

12 37

13 38

14 39

15 40

16 41

17 42

18 43

19 44

20 45

21 46

22 47

23 48

24 49

25 50

授業の到達目標

公務員試験2次試験に向けて、志望動機や自己PRを書ける・話せるように自己分析する。地方創生アイデアコンテスト入賞

授業科目 単位/時間 78

開講学科等 担当教員 大久保芳恵

授業の目的・テーマ

自己分析、履歴書・面接カード記入、新聞スクラップ地方創生アイデアコンテスト 作品作成

授業の方法 講義・演習

授業の計画

履修上の注意事項

自己分析、情報収集を行うこと。

テキスト なし

参考文献 高知新聞他

評価の方法や基準

提出物、授業態度、出席状況。複数の担当教員が受け持つ科目は、「担当教員ごとの点数×担当教員が受け持つ時間の割合」の合計で計算して評価する。

実務経験のある教員による授業科目の場合、 右欄に○を入れ、実務経験と実務経験の活かし方を記載する

実務経験

実務経験の活かし方

Page 22: 令和 元 年度 公務員学科1年シラバス一覧表€¦ · 8 平均算,年齢算,比(2時間) 33 9 割合,比,混合算(2時間) 34 10 混合算(2時間)

ビジネス実務Ⅰ

公務員学科1年

1 4/8  オリエンテーション 26

2 4/22 立ち居振る舞いの基本 27

3 4/22 立ち居振る舞いの基本 28

4 5/13 立ち居振る舞いの基本 29

5 5/20 立ち居振る舞いの基本 30

6 5/27 丁寧な言葉遣い 31

7 6/3  丁寧な言葉遣い  32

8 6/17 丁寧な言葉遣い 33

9 7/1  丁寧な言葉遣い 34

10 7/8  電話応対  35

11 8/26 ビジネス能力検定対策 36

12 9/2  ビジネス能力検定対策 37

13 9/9  ビジネス能力検定対策 38

14 9/16 ビジネス能力検定対策 39

15 9/23 ビジネス能力検定対策 40

16 9/30 ビジネス能力検定対策 41

17 10/7 ビジネス能力検定対策 42

18 10/14 ビジネス能力検定対策 43

19 10/21 ビジネス能力検定対策 44

20 10/28 ビジネス能力検定対策 45

21 11/4 立ち居振る舞いの基本 46

22 11/11 入退室の練習  47

23 11/18 入退室の練習  48

24 11/25 入退室の練習  49

25 1/20 電話応対・来客応対 50

   〇 実務経験のある教員による授業科目の場合、 右欄に○を入れ、実務経験と実務経験の活かし方を記載する

実務経験 金融機関において、受付・来客応対および電話応対等を担当

実務経験の活かし方

社会人としての必要な心構えやマナーについて、また来客応対や電話応対等の演習に活かす

履修上の注意事項

挨拶の励行や正しい言葉遣いを身に付けるとともに、適切な態度で授業に臨むことを求める

評価の方法や基準

出席率・態度・身だしなみ・演習の取り組み方・課題・筆記テスト・実技テスト複数の担当教員が受け持つ科目は、「担当教員ごとの点数×担当教員が受け持つ時間の割合」の合計で計算して評価する

授業の方法 レクチャー・ロールプレイング

テキスト/参考文献 日本マナー・プロトコール協会 マナー・プロトコールの基礎知識 / ウィネット 実践ビジネスマナー

授業の目的・テーマ

人間関係を円滑にするための“知恵”であるマナーの知識を具体的に教えることに加え、演習などを通じて学生の意識を高め、よりよい人間関係を築くために必要なコミュニケーションを身に付けさせることを目的とし、習った知識を日常生活の中で実践することの大切さを徹底させるような授業の進行・運営を心がける

授業の到達目標

相手を敬い、思いやる気持ちを上手に相手に伝えるためには、どのようにすべきかについても常に考え、配慮ある行動ができる人になれるよう、また社会人に必要なビジネスマナー等を学生のうちに少しでも習得できることで、学生から社会人になることへの不安をなくし、ひいては社会人として自信を持って行動できるよう繋げていくことを到達目標とする

授業の計画

1/27 来客応対

授業科目 単位/時間 26時間

開講学科等 担当教員 濵田 恵美