48
日本人の寿命伸展 原因・趨勢・展望 堀内四郎 ニューヨーク市立大学ハンター校保健科学部 ニューヨーク市立大学人口研究所 14回厚生政策セミナー 国立社会保障・人口問題研究所 20091222

日本人の寿命伸展 原因・趨勢・展望websv.ipss.go.jp/seminar/j/seminar14/program/horiuchi.pdfBourgeois-Pichat 国連、Frejka Dublin Dublin & Lotka Dublin 年 寿命伸展における

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

  • 日本人の寿命伸展

    原因・趨勢・展望

    堀内四郎

    ニューヨーク市立大学ハンター校保健科学部ニューヨーク市立大学人口研究所

    第14回厚生政策セミナー国立社会保障・人口問題研究所

    2009年12月22日

  • 「寿命」概念

    「平均寿命」と「0歳平均余命」

    生涯年数(length of life)死亡年齢(age at death)

    寿命・LONGEVITY・LIFESPAN可能性 Maximum実態条件付実態(老齢まで達した人の死亡年齢)

  • §1.寿命伸展の趨勢

  • G8の6つの国と地域*の1950-2006年の平均寿命動向: カナダ(細破線)、イングランド・ウェールズ(細点線)、フランス(細実線)、西ドイツ(太破線)、イタリア(太点線)、日本(太実線)

    資料: Human Mortality Database

    女性 男性

  • 死亡数分布

    0

    500

    1000

    1500

    2000

    2500

    3000

    3500

    4000

    4500

    5000

    0 5 10 15 20 25 30 35 40 45 50 55 60 65 70 75 80 85 90 95 100 105 110 115

    男性

    女性

    生命表上の死亡数(2005年)

    年齢

    dx

    資料:厚生労働省「完全生命表」

  • 0

    1000

    2000

    3000

    4000

    5000

    0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100 110 120Age

    d(x)

    func

    tion,

    life

    tabl

    e1950-19541960-19641970-19741980-19841990-19941995-1999

    日本人女性の生命表死亡数分布

    Cheung and Robine, 2007.

  • 死亡数分布 (2006、日本人女性、HMD 生命表)

    平均値 = 85.8, 中間値 = 88.6, 最頻値 = 91.2

  • 平均寿命・最頻寿命の推移

    45

    50

    55

    60

    65

    70

    75

    80

    85

    90

    1945 1950 1955 1960 1965 1970 1975 1980 1985 1990 1995 2000 2005

    男性

    女性

    0

    年次

    平均寿命(年) 平均寿命:1947~2008年

    資料:厚生労働省「完全生命表」「簡易生命表」

    65

    70

    75

    80

    85

    90

    95

    1945 1950 1955 1960 1965 1970 1975 1980 1985 1990 1995 2000 2005

    男性

    女性

    0

    年次

    最頻値(年)

    資料:HumanMortality Databaseに基づき推定

  • 平均寿命の延びに対する年齢別死亡率変化の寄与率

    ‐10.0 

    0.0 

    10.0 

    20.0 

    30.0 

    40.0 

    50.0 

    60.0 

    70.0 

    80.0 

    90.0 

    100.0 

    110.0 18

    91‐98~

    1947

    1947

    ~19

    50‐52

    1950

    ‐52~

    1955

    1955

    ~19

    60

    1960

    ~19

    65

    1965

    ~19

    70

    1970

    ~19

    75

    1975

    ~19

    80

    1980

    ~19

    85

    1985

    ~19

    90

    1990

    ~19

    95

    1995

    ~20

    00

    2000

    ~20

    05

    寄与率(%)

    年次資料:国立社会保障・人口問題研究所「人口統計資料集」

    男性

    ‐10.0 

    0.0 

    10.0 

    20.0 

    30.0 

    40.0 

    50.0 

    60.0 

    70.0 

    80.0 

    90.0 

    100.0 

    110.0 

    1891

    ‐98~

    1947

    1947

    ~19

    50‐52

    1950

    ‐52~

    1955

    1955

    ~19

    60

    1960

    ~19

    65

    1965

    ~19

    70

    1970

    ~19

    75

    1975

    ~19

    80

    1980

    ~19

    85

    1985

    ~19

    90

    1990

    ~19

    95

    1995

    ~20

    00

    2000

    ~20

    05

    65歳以上

    40~64歳

    15~39歳

    5~14歳

    1~4歳

    0歳

    年次

    女性

  • ‐100%

    ‐50%

    0%

    50%

    100%

    150%

    200%寄与率(%)

    年次資料:厚生労働省「完全生命表」に基づき推計

    男性

    ‐100%

    ‐50%

    0%

    50%

    100%

    150%

    200% その他

    自殺

    交通事故(再)

    不慮の事故

    老衰

    腎不全

    肝疾患

    胃潰瘍及び十二指腸潰瘍

    喘息

    慢性気管支炎及び肺気腫

    肺炎

    脳血管疾患

    心疾患

    高血圧性疾患

    糖尿病

    悪性新生物

    結核

    年次

    女性

    平均寿命の延びに対する死因別の寄与率: 1975~2005年

  • §2.急速な寿命伸展の要因

  • 考えられる主要因

    1. 急速な経済成長

    2. 二重の疫学的転換

    3. 伝統的ライフスタイル (食事、衛生観念)

    4. 遺伝因子 (ApoE4…)

    5. 所得と富の分配

    6. 社会文化的要因

  • 年齢調整死亡率:80~99歳男性 女性

    資料: Kannisto, 1994

  • 1. 急速な経済成長

    20世紀後半の高齢者の死亡率低下の主要因

    • 医療技術の向上

    • 医療サービスの改善・拡大

    • 食事と栄養の改善

    • その他の生活水準向上(住宅など)

    • 感染症罹患率の低下

    • 教育レベルの向上

    (Costa 2005; Cutler et al. 2006)

  • 2. 二重の疫学的転換

    • 1950年代と1960年代に2種類の死亡率低下が重なる

    • 感染症・寄生虫系疾患と、栄養、母体及び周産期の疾患の死亡率が低下

    • 退行性疾患の死亡率が低下

  • 3. 伝統的ライフスタイル:日本食

    • 伝統的な日本食低脂肪、低カロリー

    野菜と魚中心

    • 比較的量が少ない• 現在は複合的食生活

    和食、中華、洋食、その他を組み合

    わせたバラエティに富んだ食事

  • 3. 伝統的ライフスタイル: その他の側面

    • 個人の衛生観念豊かな水に恵まれた環境

    神道主義の「清潔」を重んじる意識

    • 健康への関心漢方医学

    江戸時代に医療が普及(鍼灸)

  • 4. 遺伝因子

    • ApoE4遺伝子の頻度が低い

  • 人口全体の平均寿命は、

    「死亡率の比較的低い人達が、どれほど長く生きるか」よりも

    「死亡率の比較的高い人達が、どれほど早死にするか」で決まる。

    寿命格差と平均寿命

    5. 所得と富の分配

    • 1970年代と1980年代はジニ係数の推定値が低い

  • 健康と生存の社会経済的格差

    • 他の高所得国では非常に顕著

    •日本では、欧米にくらべて、格差が小さかったり、パターンがはっきりしないことが多い

    •精神面、行動面が重要(Marmot 2004; Wilkinson 1996; Kawachi and Kennedy 1999)

    6. 社会文化的要因

  • 生きがい・健康・寿命

    • 地縁・血縁・職縁共同体への帰属感

    • 目標設定と目標達成

    • 生きる意味・生きがい

    • 健康志向

    • Positive emotionとpositive thinkingの健康への影響

  • 社会経済的地位が相対的に低い階層

    •欧米の社会経済的下層グループでは、日本に比べて、疎外感を持ち、なげやりになっている人達が多い?

    •日本では、欧米に比べて、生きがいを持って積極的に生きている人達が多い?

  • 価値・態度・目標・関心の社会経済的差異

    • 欧米では、全般に日本よりも顕著

    •日本では、やはり、より同質的?

  • §3.日本における寿命伸展の人口学的特徴

  • 1. 死亡率低下の高齢化

    2. 高齢死亡の非集中化

    3. 寄与死因の多様性

  • 1. 死亡率低下の高齢化

    (Wilmoth 1997; Ishii 2006)

  • 死亡率低下の年齢パターン(スウェーデン)

  • 0.001 

    0.010 

    0.100 

    1.000 

    1930年

    1950年

    1960年

    1970年

    1980年

    1990年

    2000年

    2007年0.001 

    0.010 

    0.100 

    1.000 

    1930年

    1950年

    1960年

    1970年

    1980年

    1990年

    2000年

    2007年

    性・年齢階級(5歳階級)別死亡率

    資料:内閣統計局「日本帝国人口動態統計」、厚生労働省「人口動態統計」

    男性 女性

  • Plots:

    ln m(x,t) − ln m(x,∙)for 1970 − 2002, smoothed

  • Australia, Males

  • Portugal, Males

  • Italy, Females

  • Sweden, Females

  • Austria, Males

  • Japan, Males

  • Japanese, Females

  • France, Females

  • 日本における死亡率低下の年齢パターン

    (Ishii, 2006)

  • Human Mortality Database

    www.mortality.org

  • 2. 高齢死亡の非集中化

    (Cheung and Robine,

    Population Studies 2007)

  • 0

    1000

    2000

    3000

    4000

    5000

    60 70 80 90 100 110 120Age

    d(x)

    func

    tion,

    life

    tabl

    e

    1950-19541960-19641970-19741980-19841990-19941995-1999

    日本人女性高齢死亡者の年齢分布

  • 70

    75

    80

    85

    90

    1950-54 1955-59 1960-64 1965-69 1970-741975-79 1980-84 1985-89 1990-94 1995-995

    6

    7

    8

    9

    10

    ModeSD(M+)

    Men

    70

    75

    80

    85

    90

    1950-54 1955-59 1960-64 1965-69 1970-741975-79 1980-84 1985-89 1990-94 1995-995

    6

    7

    8

    9

    10

    ModeSD(M+)

    Women

    最頻寿命とSD(M+)の趨勢日本男性(左)日本女性(右)1950-1999

  • 3. 寄与死因の多様性( Meslé and Vallin、PDR 2006)

    • アメリカ、オランダ平均寿命の上昇は、主として心臓病死亡率の下降による

    • 日本、フランス平均寿命の上昇には、さまざまな死因の死亡率下降が寄与している

  • §4.寿命伸展の課題と展望

  • 将来に向けて懸念される問題:先進国一般

    • 地球温暖化と環境破壊• 感染症高死亡率時代の復活• 大量殺戮兵器の普及• 「豊かな時代」の不健康生活習慣• 社会的紐帯の弱体化: 崩壊、孤立、疎外

  • 将来に向けて懸念される問題:日本

    • 「ワーキングプア」層の増大• 人口高齢化がもたらす重い負担• 喫煙率低下が緩慢

  • Oeppen and Vaupel, Science, 2002.

    最長寿国の女性平均寿命

    この150年間で平均寿命は驚くほど直線的に伸びてきた

    寿命(年)

    オーストラリア

    アイスランド

    日本

    オランダニュージーランド(マオリ族は除く)ノルウェー

    スウェーデン

    スイス

    国連

    世銀

    Olshansky et al.国連

    Fries, Olshansky et al.Coal Coale & Guo

    世銀、国連

    Bourgeois-Pichat 国連SiegelBourgeois-Pichat国連、Frejka

    DublinDublin & Lotka

    Dublin

  • 寿命伸展における「課題と挑戦」仮説(Wilmoth)

    健康・生存のための深刻な問題

    事態の改善

    新しい焦点