6
<事業の内容> <事業イメージ> 中⼭間地農業推進対策 【令和2年度予算概算決定額 9,805(9,809)百万円の内数】 <対策のポイント> 中⼭間地域において、中⼭間地農業ルネッサンス事業の地域別農業振興計画を深化させる取組の⽀援、及び、農業者等の更なる発展や継承に向けた課 題の把握、対策の検討や実施に必要なサポートを⾏うための⽀援を実施。 <政策⽬標> 地域の特⾊をいかした農業の展開、都市農村交流や農村への移住・定住を促進するとともに、地域コミュニティによる農地等の地域資源を維持・継承 <事業の流れ> 1.中⼭間地農業ルネッサンス推進事業 中⼭間地域の特⾊をいかした創意⼯夫あふれる取組や、地域の所得向上に 向けた計画を深化させる取組等を⽀援 元気な地域創出モデル事業 新たな取組にチャレンジしようとする具体的な取組を後押しすることで、全国の 取組の⾒本となる優良事例創出の加速化を推進。 (1) ⾼収益作物の⽣産(実証ほ場設置、農業機械リース等) (2) ⾼付加価値化・販売⼒強化(加⼯品試作、販売促進活動等) (3) 棚⽥保全・振興に向けた取組(棚⽥保全活動の実施⽅針検討等) (4) 事業間連携による相乗効果(連携による効果検証等) 2.地域密着型農業者等サポート体制強化事業 中⼭間地域において、特⾊ある農業者や農村の課題を解決するサポート組織 (地域協議会等)に地域に精通したコーディネーターを配置するなど地元密着型の ⽀援体制を整備・強化。 (1) 地元密着型の積極的な聞き取りと農業を主体とした各種⽀援策の検討・調整 (2) 農業と関連する他産業や各種団体と連携するための検討・調整 (3) その他、農業者の移住・定住等のための⽀援 地域協議会等 地⽅公共団体 定額 定額 [お問い合わせ先]農村振興局地域振興課(03-3502-6286) ⾼収益作物の ⽣産 ⾼付加価値化・ 販売⼒強化 棚⽥保全・振興 事業間連携による 相乗効果 棚⽥を望む東屋 実証ほ場の設置 1.中⼭間地農業ルネッサンス推進事業 加⼯品の試作 2.地域密着型農業者等サポート体制強化事業 基盤整備・施設整備等の⽀援 農業者と農村の課題 農業者と農村の課題 解決の⽀援を強化 サポート組織など ICT、IoTを 活⽤したい 地域で新しい作物⽣ 産に取り組みたい 棚⽥・農泊等と連携した地域観光 キラリと光る農業者 実態の把握 地域内調整 事業実施 に係る⽀援 移住・定住 の⽀援 新規販路の開拓 他産業 との連携 シルバー⼈材センターなど ○ 元気な地域創出モデル事業︓4つのテーマを設定し、取組推進のための実証ほ場設置や施設を導 ⼊するなど、モデルとなる優良事例の創出を加速(500万円/地区を上限) ○ 中⼭間地農業ルネッサンス事業の⽀援事業の調整等の説明会開催等、計画策定や、営農・販売 戦略策定、⼈材育成等の体制整備のためのソフト⽀援 連携 コーディネーター の配置 雇⽤先・空家斡旋 ○ サポート組織へのコーディネーター配置等の 中⼭間地域の課題を解決するための⽀援 を実施 (500万円/地区を上限) ※下線部は拡充内容 農⼭漁村振興交付⾦のうち 66

【令和2年度予算概算決定額 9,805(9,809)百万円の内数 ......9,809)百万円の内数】 <対策のポイント> 都市部での農業体験等 による 交流を通じた都市住

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

  • <事業の内容>

    <事業イメージ>

    中⼭間地農業推進対策

    【令和2年度予算概算決定額

    9,805(

    9,809)

    百万円の内数】

    <対策のポイント>

    中⼭間地域において、中

    ⼭間地農業ルネッサンス事業の地域別農業振興計画を深化させる取組の⽀援、及

    び、農

    業者等の更なる発展や継承に向けた課

    題の把握、対

    策の検討や実施に必要なサポートを⾏うための⽀援を実施。

    <政策⽬標>

    地域の特⾊をいかした農業の展開、都

    市農村交流や農村への移住・定住を促進するとともに、地

    域コミュニティによる農地等の地域資源を維持・継承

    <事業の流れ>

    1.中⼭間地農業ルネッサンス推進事業

    ○中⼭間地域の特⾊をいかした創意⼯夫あふれる取組や、地

    域の所得向上に

    向けた計画を深化させる取組等を⽀援

    ○元気な地域創出モデル事業

    新たな取組にチャレンジしようとする具体的な取組を後押しすることで、全

    国の

    取組の⾒本となる優良事例創出の加速化を推進。

    (1)⾼収益作物の⽣産(実証ほ場設置、農

    業機械リース等)

    (2)⾼付加価値化・販売⼒強化(加⼯品試作、販

    売促進活動等)

    (3)棚⽥保全・振興に向けた取組(棚⽥保全活動の実施⽅針検討等)

    (4)事業間連携による相乗効果(連携による効果検証等)

    2.地域密着型農業者等サポート体

    制強化事業

    ○中⼭間地域において、特

    ⾊ある農業者や農村の課題を解決するサポート組

    織(地域協議会等)に地域に精通したコーディネーターを配置するなど地

    元密着型の

    ⽀援体制を整備・強化。

    (1)地元密着型の積極的な聞き取りと農業を主体とした各種⽀援策の検討・調整

    (2)農業と関

    連する他産業や各種団体と連

    携するための検討・調整

    (3)その他、農

    業者の移住・定住等のための⽀援

    国地域協議会等

    地⽅公共団体

    定額

    定額

    [お問い合わせ先]農村振興局地域振興課(03-3502-6286)

    ⾼収益作物の

    ⽣産

    ⾼付加価値化・

    販売⼒強化

    棚⽥保全・振興

    事業間連携による

    相乗効果

    棚⽥を望む東屋

    実証ほ場の設置

    1.中⼭間地農業ルネッサンス推進事業

    加⼯品の試作

    2.地域密着型農業者等サポート体

    制強化事業

    基盤整備・施設整備等の⽀援

    農業者と農

    村の課題

    農業者と農

    村の課題

    解決の⽀援を強化

    サポート組

    織など

    ICT、IoTを

    活⽤したい

    地域で新しい作物⽣

    産に取り組

    みたい

    棚⽥・農泊等と連

    携した地域観光

    キラリと光

    る農業者

    実態の把握

    地域内調整

    事業実施

    に係る⽀援

    移住・定住

    の⽀援

    新規販路の開拓

    他産業

    との連携

    シルバー⼈材センターなど

    ○元気な地域創出モデル事業︓4つのテーマを設定し、取組推進のための実証ほ場設置や施設を導

    ⼊するなど、モデルとなる優良事例の創出を加速(500万

    円/地区を上限)

    ○中⼭間地農業ルネッサンス事業の⽀援事業の調整等の説明会開催等、計

    画策定や、営

    農・販売

    戦略策定、⼈

    材育成等の体制整備のためのソフト⽀援

    連携

    コーディネーター

    の配置

    雇⽤先・空家斡旋

    ○サポート組

    織へのコーディネーター配置等の

    中⼭間地域の課題を解決するための⽀援

    を実施

    (500万

    円/地区を上限)

    ※下線部は拡充内容

    農⼭漁村振興交付⾦のうち

    66

  • 農⼭漁村振興交付⾦のうち

    農⼭漁村活性化整備対策

    <対策のポイント>

    農⼭漁村活性化法に基づき、都

    道府県⼜は市町村が策定した農⼭漁村における定住・交流の促進、農業者の所得向上や雇⽤の増⼤を図るための活性

    化計画の実現に向けて、農産物加⼯・販売施設、地域間交流拠点等の整備を⽀援します。

    <政策⽬標>

    ○都市と農

    ⼭漁村の交流⼈⼝の増加(1,450万

    ⼈[令和2年度まで])

    ○農村部の⼈⼝減の抑制(2,151万

    ⼈を下回らない[令和7年度])

    【令和2年度予算概算決定額(農⼭漁村振興交付⾦)9,805(

    9,809)

    百万円の内数】

    <事業の内容>

    <事業イメージ>

    ○過疎化の進⾏等、地

    域における課題を解決するため、都

    道府県や市町村が計

    画主体となり、農⼭漁村における定住促進、農

    業者の所得向上や雇⽤の増⼤等、

    農⼭漁村の活性化のための⽬標等を定めた活性化計画を策定。

    ○活性化計画に定めた⽬標の達成に向け、農

    産物加⼯・販売施設、地域間交流

    拠点等の整備を交付⾦により⽀

    援。

    ・指定棚⽥地域における振興活動に資する事業メニューの追加 ※下線部は拡充内容

    1.農⼭漁村定住促進対策型

    ○地域産物の販売額の増加、雇

    ⽤者数の増加などを⽬標として、農

    ⼭漁村の定

    住促進を図る⽬的で実施するもの。

    (例)集出荷・貯蔵・加⼯施設、低

    コスト耐

    候性ハウスなど

    2.農⼭漁村交流対策型

    ○交流⼈⼝の増加、滞

    在者数の増加などを⽬標として、農

    ⼭漁村と都

    市との交

    流を図る⽬的で実施するもの。

    (例)農作業の体験施設、廃

    校を利⽤した交流施設など

    <事業の流れ>

    ○計画主体

    都道府県、市

    町村

    ○事業実施主体

    都道府県、市

    町村、農

    林漁業者の組織する団体等

    ○事業期間

    原則3年間(最⼤5年間)

    ○交付率

    1/2等

    [お問い合わせ先]農村振興局地域整備課(03-3501-0814)

    集出荷・貯蔵・加⼯施設

    農産物直売所

    地元⾷材を使⽤したレストラン

    農作業の体験施設

    低コスト耐候性ハウス

    廃校を利⽤した交流施設

    国農林漁業者の

    組織する団体等

    地⽅公共団体

    1/2等

    交付

    67

  • <事業の内容>

    <事業イメージ>

    農⼭漁村振興交付⾦のうち

    都市農業機能発揮対策

    【令和2年度予算概算決定額(農⼭漁村振興交付⾦)9,805(

    9,809)

    百万円の内数】

    <対策のポイント>

    都市部での農業体験等による交流を通じた都市住⺠と共

    ⽣する農業経営の実現を図る取組のほか、農

    地の周辺環境対策や災害時の避難地としての活

    ⽤を⽀援します。

    <政策⽬標>

    都市住⺠の中での都市農業に対する肯定的評価の割合70%[令和2年度まで]

    [お問い合わせ先]

    農村振興局都市農村交流課(03-3502-5946)

    <事業の流れ>

    1.都市農業機能発揮⽀援事業

    ○都市農業が有する多様な機能を活⽤した取組を⽀援す

    るための都市農業等のアドバイザーの派遣の取組

    ○都市農業者が都市農業を持続的に経営していくための税

    制度・相続等の講習会の開催の取組

    ○都市住⺠をはじめとする国⺠の都市農業に対する理解醸

    成や農業・農⼭漁村への関⼼を喚起するための効果的な

    情報発信等の取組等

    都市農業の機能発揮のための取組を⽀援します。

    2.都市農業共⽣推進等地域⽀援事業

    ○都市農業者と都

    市住⺠が直接ふれあうマルシェ等

    の開催

    による交流促進のための取組

    ○都市住⺠と共

    ⽣する農業経営への⽀援策の検討や都市

    農業の機能についての理解醸成の取組

    ○市⺠農園・体験農園の附帯施設の整備や都市農地に

    近接する宅地等へ配慮した周辺環境対策等の取組

    ○都市農業の多様な機能の⼀つである防災機能の維持・

    強化等の取組等

    都市住⺠と都

    市農業者が共⽣するための取組を⽀援しま

    す。 国

    定額

    ⺠間団体、地

    域協議会、

    市区町村、JA、NPO法⼈等

    都市農業の振興に関するアドバイザーの

    派遣の取組への⽀援

    都 市 農 業 共 ⽣ 推 進 等 地 域 ⽀ 援都 市 農 業 機 能 発 揮 ⽀ 援

    都市農地に関する税制度や相続に関

    する講習会の開催の取組への⽀援

    都市農業に対する都市住⺠の理解醸

    成や農業への関⼼を喚起するための情報

    発信の取組への⽀援

    交流促進の取組への

    ⽀援

    都市農業の理解醸成の

    取組への⽀援

    都市農地の周辺環境対策

    の取組への⽀援

    防災機能の維持・強化

    等の取組への⽀援

    都市でのマルシェ等

    の開催

    農薬⾶散防⽌施設

    の整備

    防災訓練や防災兼

    ⽤井⼾の整備

    都市住⺠への都市

    農業の多様な機能

    の説明

    68

  • <事業の内容>

    <事業イメージ>

    1.⿃獣被害防⽌総合対策交付⾦

    10,010(10,227)百万円(R元補正499百万円)

    市町村が作成した「被害防⽌計画」に基づく取組等を総

    合的に⽀

    援します。

    ○侵⼊防⽌柵(再編整備含む)、ジビエ処理加⼯施設(保冷⾞等含む)、焼却施設、捕獲

    技術⾼度化施設の整備等※1

    〔1/2以内、侵⼊防⽌柵の資材費のみ交付対象とする場

    合は定額⽀援〕

    ○地域ぐるみの被害防⽌活動、ジビエ利⽤拡⼤の取組、スマート捕

    獲、捕獲現場及びジビ

    エ処理加⼯現場でのOJT研修を⽀

    援〔1/2以内、取組状況に応

    じた限度額内で定額⽀援〕

    ○都道府県が実施する広

    域捕獲活動、新技術実証活動等を⽀

    援〔2,300万円以内を定

    額⽀援〕

    ○捕獲活動経費の直接⽀援

    〔獣種やジビエ利⽤の有無に応

    じた上限単価以内で定額⽀援〕

    ○未利⽤部位等のペットフード等への活⽤に向けた新規⽤途調査等

    〔定額〕

    ○ジビエの全国的な需要拡⼤のため、プロモーション等への取組を⽀

    援〔定額〕

    等※下線部は拡充内容

    2.シカによる森林被害緊急対策事業

    160(

    142)

    百万円

    ○シカ被

    害が深刻な地域等におけるモデル的な捕獲、捕

    獲⼿法のマニュアルの整備、森林

    のシカ被害対策に有効なICT等を活⽤した新たな捕獲技術の開発・実証等を実

    施○国有林野内の⾼標⾼域や奥地天然林等において、効率的な捕獲事業を実施

    等※下線部は拡充内容

    ⿃獣被害防⽌対策とジビエ利活⽤の推進

    【令和2年度予算概算決定額

    10,170(10,369)百万円】

    (令和元年度補正予算額

    499百

    万円)

    <対策のポイント>

    ○野⽣⿃獣被害の深刻化・広域化に対応するため、地

    域関係者が⼀体となった被害対策の取組や、ジビエ利⽤拡⼤に向けた取組を⽀援します。

    ○シカによる森林被害の防⽌に向けて、広

    域かつ計画的な捕獲のモデル的実施、捕

    獲等の新技術の開発・実証及び国⼟保全のためのシカ捕獲等を⾏います。

    <政策⽬標>

    ○深刻な農作物被害を⽣じさせているシカ、イノシシ、サルの捕獲を強化

    ○野⽣⿃獣のジビエ利⽤量の拡⼤

    捕獲活動経費

    の直接⽀援

    国産ジビエ認証に

    必要な知識等の習

    得等による衛⽣管

    理の向上

    ジビエカージュニア

    等の導⼊による、

    広域からの搬⼊

    <事業の流れ>

    〔ジビエ利⽤拡⼤に向けた取組〕

    ICTを活⽤した罠等

    の実装を通じて、

    「スマート捕

    獲」を実

    捕獲

    ボタン

    国地域協議会、⺠

    間団体等

    都道府県

    ⺠間団体等

    国交付

    交付

    1/2以

    内等

    ※1

    地域協議会の構成員も可

    国都道府県等

    ⺠間団体等

    国定額

    ※⼀部は国有林による直轄事業

    委託

    <事業の流れ>

    〔未利⽤部位等の新規⽤途調査〕

    〔スマート捕

    獲による捕獲の効率化〕

    現場経験が実

    際の被害対策

    に役⽴つ

    〔捕獲者、処

    理加⼯施設⼈材育成〕

    ⾦属探知機等

    衛⽣管理に必要

    な設備の導⼊

    モデル地区の取組を横展開

    捕獲現場、処

    理加⼯現場でのOJT研修 先進的

    な技術

    を習得

    〔国⼟保全のためのシカ捕

    獲〕

    〔ICT等を活⽤した新技術の開発・実証〕

    ⾚外線センサーによるシカ

    越冬地の探査

    捕獲により植

    ⽣への⾷害・

    表⼟侵⾷を防⽌

    〔モデル的な捕獲・普及〕

    林業関係者への

    捕獲⼿法の普及

    刈り払

    い等による

    ⽣息環境管理

    〔総合的な⿃獣被害対策〕

    侵⼊防⽌柵の設

    置・再編整備や捕

    獲機材の導⼊

    ペットフード等

    、余すことなく

    有効活⽤

    ロース

    等は

    ⾷⾁へ

    スネ等の

    未利⽤部位

    廃棄していた部位の有効活⽤により、ジビ

    エ利⽤量の拡⼤を図るとともに、施

    設経営

    を圧迫していた処分経費の縮減に寄与

    [お問い合わせ先](1の事業)農村振興局⿃獣対策・農村環境課⿃獣対策室(03-3591-4958)

    (2の事業)林野庁研究指導課森林保護対策室

    (03-3502-1063)

    69

  • <事

    業の

    内容

    ><

    事業

    イメ

    ージ

    ○活動⽕⼭対策特別措置法に基づき都道府県知事が作成す

    る防災営農施設整備計画の対象地域において、降

    灰による被

    害を防除・最⼩化するために必要となる洗浄⽤機械施設等の

    整備や関連して⾏う基

    盤整備等を⽀援します。

    1.降灰被害を防除・最⼩化するために必要な洗浄⽤機械施

    設整備等を実施

    2.1.に関連する整備等を⼀体的に実施

    特殊

    ⾃然

    災害

    対策

    施設

    緊急

    整備

    事業

    <対

    策の

    ポイ

    ント>

    ⽕⼭の噴⽕により著

    しい被害を受けるおそれ

    がある地域を対象として、降

    灰被

    害等

    に対

    応す

    るた

    めの

    施設

    整備

    等を緊急的・集中的に実施します。

    <政

    策⽬

    標>

    湛⽔被害等が防⽌される農地及び周辺地域の⾯積

    約34万ha(うち農地⾯積

    約28万ha)[令和2年度まで]

    [お問い合わせ先]農村振興局防災課(03-3502-6430)

    都道

    府県

    <事

    業の

    流れ

    農業協同組合、

    農業⽣産法⼈等

    1/2以内

    市町村

    市町村

    都道

    府県

    1/2以内

    【令和

    2年

    度予

    算概

    算決

    定額

    300(

    150)

    百万

    円】

    (令

    和元

    年度

    補正

    予算

    額16

    0 百

    万円

    70

  • <対策のポイント>

    有明

    海等

    の再

    ⽣に

    向け

    て、海

    域環

    境の

    保全

    ・改善

    と⽔産

    資源

    の回

    復等

    によ

    る漁

    業の

    振興

    を図

    るた

    め、有

    明海

    沿岸

    4県

    が協

    調した

    、海域環境の調査、⿂

    介類の増養殖対策

    を⾏

    うととも

    に、漁場改善対策

    を推

    進しま

    す。

    <事業⽬標>

    有明

    海の

    再⽣

    <事業の内容>

    <事業イメージ>

    1.海域環境の調査

    ①有明海特産⿂介類⽣息環境調査委託事業

    600(

    600)

    百万円

    有明

    海の

    再⽣

    に向

    けた有明海特産⿂介類の最適な⽣息環境の調査

    を実

    施す

    るとと

    もに

    、有明海沿岸

    4県が協調して産卵場や成育場のネットワークの形成等による資源回復に向けた調査

    を実

    施しま

    す。

    ②国営⼲拓環境対策調査<公共>

    328(

    328)

    百万円

    有明

    海の

    環境

    変化

    の要

    因解

    明に

    向け

    て、⽔

    質や底質及び⽣態系の変化等に関する調査

    を実

    施す

    ると

    ともに

    、環境保全対策などの対応を検討

    します

    。2.⿂介類の増養殖対策

    (有明海漁業振興技術開発事業)

    400(

    400)

    百万円

    有明

    海の

    再⽣

    に向

    けた

    、有明海沿岸4県が協調して⾏う海

    域特性に対応した効率的な種苗の量産化

    及び効果的な放流⼿法等に関する技術開発

    を⽀

    援しま

    す。

    3.漁場改善対策

    ①有明海のアサリ等

    の⽣産性向上実証事業

    325(

    325)

    百万円

    有明

    海の

    漁業

    者の

    収益

    性の

    向上

    を図

    るた

    め、各

    漁場におけるアサリ等

    の漁獲量の増加に資する技術開

    発・実証

    を⾏

    いま

    す。

    ②有明海⽔産基盤整備実証調査<公共>

    112(

    112)

    百万円

    タイラギ

    等の

    資源

    回復

    のた

    め、効

    果的に餌料環境の改善を図るための漁場の整備⽅策に関する実証調

    査を

    ⾏い

    ます

    。(

    関連

    対策

    )1

    .⽔産

    基盤

    整備

    事業

    (⽔

    産環

    境整

    備事

    業)

    <公

    共>

    13,7

    04(

    15,3

    51)

    百万

    円の

    内数

    2.養

    殖業

    成⻑

    産業

    化推

    進事

    業31

    7

    (40

    2)百

    万円

    の内

    有明海再⽣対策

    <事業の流れ>

    ※事

    業実

    施主

    体が

    国の

    場合

    は、国

    庫負

    担率

    10/1

    0[

    お問

    い合

    わせ

    先]

    (1

    の事

    業)

    農村

    振興

    局農

    地資

    源課

    (03

    -674

    4-17

    09)

    (2

    、関連

    対策

    2の

    事業

    )⽔

    産庁

    栽培

    養殖

    課(

    03-6

    744-

    2385

    )(

    3①

    の事

    業)

    ⽔産

    庁研

    究指

    導課

    (03

    -359

    1-74

    10)

    (3

    ②、関

    連対

    策1

    の事

    業)

    ⽔産

    庁計

    画課

    (03

    -350

    2-84

    91)

    国⺠

    間団

    体等

    地⽅

    公共

    団体

    定額

    浮遊

    幼⽣

    ネット

    ワー

    クタイ

    ラギ

    アサ

    海底

    耕うん

    採苗

    ⽣息

    状況

    調査

    ⼈⼯

    種苗

    ⽣産

    移植

    ※ 図

    はア

    サリ浮

    遊幼

    ⽣ネ

    ットワ

    ークの

    例を

    ⽰す

    中間

    育成

    【令和2年度予算概算決定額

    1,765(

    1,765)

    百万円】

    71

    総 _1218_1400R2農村振興関係予算概算要求の概要(廊下版目次)幹部お届け版バインダー1.pdf☆冒頭のみセット☆0112172315廊下版セット☆0112171815セット☆0112171630セット0112171600セット.pdfセット版.pdf補正重点以外.pdf01_R2局予算概算決定総括表.pdf02_NN関係R2予算概算決定の概要(会館配付用).pdf03_R2概算決定 農業農村整備事業の概要.pdf04_R2非公共概算決定総括表.pdf05_【公表用】R2概算決定 国営事業着手等地区.pdf06_当初の重点事項(農村振興局関係).pdf

    ☆事業のみ一式.pdf01_臨特記載_農業農村整備事業_総務課修正02_国営かんがい排水事業_概算決定_19121803_国営農地再編整備事業【R2決定廊下版】_企画修正04_国営総合農地防災事業_企画修正05_防災情報ネットワーク事業_企画修正06・07_農業競争力強化基盤整備事業【R2決定廊下版】_企画修正08_農地中間管理機構関連農地整備事業【R2決定 廊下版】09_水利施設等保全高度化事業_廊下版_19121810_ 農村地域防災減災事業(防修正)11_中山間地域農業農村総合整備事業〈公共〉12_土地改良施設突発事故復旧事業_総務課指摘(1218水課修正)13_土地改良区体制強化事業14_農業水利施設管理AI活用推進事業_総務課指摘15_土地改良施設PCB廃棄物処理促進対策事業_011218修正16_地理情報システム高度利用推進事業17_土地改良施設情報基盤整備推進調査〈公共〉(調査関係費)_想昔的18_農山漁村地域整備交付金〈公共〉19_農業水利施設の緊急対策20_ため池緊急対策(R2当初) 21_海岸堤防等の緊急対策【局廊下版】(R2臨特)22_海岸保全施設整備事業【局廊下版】(R2当初)23_災害復旧等事業(農地・農業用施設等)24_ 農地耕作条件改善事業(廊下)25_農業水路等長寿命化・防災減災事業_廊下版_企画修正26_【R2決定】農家負担金軽減支援対策事業_PR版27_【廊下版】(番号抜き)57_日本型直接支払(1216_1315)棚田拡充込み28_【廊下版】(番号抜き)58_R2中山間地農業ルネッサンス事業<一部公共>1213_1000(白本版)29_20191213【廊下版:R2決定】農山漁村振興交付金30_20191216修正【廊下版:R2決定】「農泊」の推進31_20191213【廊下版:R2決定】農福連携の推進32_【廊下版】山村活性化支援交付金(R2決定)1217_140033_地域活性化対策(主査リクエスト反映)01.12.1734_【廊下版】中山間地農業推進対策191216_104535_20191213【廊下版:R2決定】都市農業機能発揮対策36_【R2決定・廊下版】農山漁村活性化整備対策(電力使途拡充削除)37_局廊下_鳥獣被害防止対策とジビエ利活用の推進(R2)1209_173038_特殊自然災害対策施設緊急整備事業(R1補正&R2当初)39_有明海再生対策40_農地の更なる大区画化・汎用化の推進_R1補正白本41_水田の畑地化、畑地・樹園地の高機能化等の推進_R1補正白本42_畜産クラスターを後押しする草地整備の推進_R1補正白本_飼料課修正43_農業水利施設等の防災減災対策_R1補正白本44_ため池の防災・減災対策_R1補正白本45_海岸堤防等の防災・減災対策(R元補正)46_災害復旧等事業47_【廊下版・補正】(番号抜き)04棚田・中山間地域対策〈一部公共〉191211 48_局廊下_鳥獣被害防止総合対策交付金(R1補)(1212_1507)

    ☆補正の重点事項(農村振興局関係)