29
明日の世代の日本経済 ~これからの日本で生きる人々のために~ 株式会社 大和総研 理事長 中曽 2018年12月12日 Daiwa Institute of Research 大和総研 中曽宏理事長 就任記念講演

大和総研中曽宏理事長 就任記念講演 明日の世代の日本経済...明日の世代の日本経済 ~これからの日本で生きる人々のために~ 株式会社

  • Upload
    others

  • View
    2

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 大和総研中曽宏理事長 就任記念講演 明日の世代の日本経済...明日の世代の日本経済 ~これからの日本で生きる人々のために~ 株式会社

明日の世代の日本経済~これからの日本で生きる人々のために~

株式会社 大和総研

理事長 中曽 宏

2018年12月12日

Daiwa Institute of Research

大和総研 中曽宏理事長 就任記念講演

Page 2: 大和総研中曽宏理事長 就任記念講演 明日の世代の日本経済...明日の世代の日本経済 ~これからの日本で生きる人々のために~ 株式会社

Copyright © 2018 Daiwa Institute of Research Ltd. All rights reserved.

1. はじめに

2. 「デフレ」の終焉

3. 成長戦略(「第三の矢」の飛翔)

4. 財政の持続性と世代間の不公平

5. 明日の世代の日本経済

1

Page 3: 大和総研中曽宏理事長 就任記念講演 明日の世代の日本経済...明日の世代の日本経済 ~これからの日本で生きる人々のために~ 株式会社

Copyright © 2018 Daiwa Institute of Research Ltd. All rights reserved. 2

1.はじめに

Page 4: 大和総研中曽宏理事長 就任記念講演 明日の世代の日本経済...明日の世代の日本経済 ~これからの日本で生きる人々のために~ 株式会社

Copyright © 2018 Daiwa Institute of Research Ltd. All rights reserved.

三本の矢

3

(出所)首相官邸

Page 5: 大和総研中曽宏理事長 就任記念講演 明日の世代の日本経済...明日の世代の日本経済 ~これからの日本で生きる人々のために~ 株式会社

Copyright © 2018 Daiwa Institute of Research Ltd. All rights reserved. 4

2.「デフレ」の終焉

Page 6: 大和総研中曽宏理事長 就任記念講演 明日の世代の日本経済...明日の世代の日本経済 ~これからの日本で生きる人々のために~ 株式会社

Copyright © 2018 Daiwa Institute of Research Ltd. All rights reserved.

デフレ脱却を判断する4つの指標

5

【「デフレ」の終焉】

‐1.0

‐0.5

0.0

0.5

1.0

1.5

2.0

2.5

3.0

3.5

4.0

12 13 14 15 16 17 18

(前年比、%)

消費者物価指数(総合)

(出所) 総務省統計より大和総研作成

‐4.0

‐3.0

‐2.0

‐1.0

0.0

1.0

2.0

3.0

4.0

12 13 14 15 16 17 18

(前年比、%)

単位労働コスト

(出所) 内閣府統計より大和総研作成

‐1.5‐1.0‐0.50.00.51.01.52.02.53.03.54.0

12 13 14 15 16 17 18

(前年比、%)

GDPデフレーター

(出所) 内閣府統計より大和総研作成

‐2.0

‐1.5

‐1.0

‐0.5

0.0

0.5

1.0

1.5

12 13 14 15 16 17 18

(%)

GDPギャップ

(出所) 内閣府統計より大和総研作成

Page 7: 大和総研中曽宏理事長 就任記念講演 明日の世代の日本経済...明日の世代の日本経済 ~これからの日本で生きる人々のために~ 株式会社

Copyright © 2018 Daiwa Institute of Research Ltd. All rights reserved. 6

3.成長戦略(「第三の矢」 の飛翔)

Page 8: 大和総研中曽宏理事長 就任記念講演 明日の世代の日本経済...明日の世代の日本経済 ~これからの日本で生きる人々のために~ 株式会社

Copyright © 2018 Daiwa Institute of Research Ltd. All rights reserved.

潜在成長率の要因分解

7

【成長戦略】

-1.5-1.0-0.50.00.51.01.52.02.53.03.54.04.55.0

85 90 95 00 05 10 15

就業者数

労働時間

資本ストック

全要素生産性

(TFP)潜在成長率

(前年比、%、%pt)

(注) 2018年度上半期は、2018/2Qの値。

(出所) 日本銀行資料より大和総研作成

(年度半期)

Page 9: 大和総研中曽宏理事長 就任記念講演 明日の世代の日本経済...明日の世代の日本経済 ~これからの日本で生きる人々のために~ 株式会社

Copyright © 2018 Daiwa Institute of Research Ltd. All rights reserved.

形態別に見た実質総固定資本形成

90年代半ばから減少が続いてきた建物・構築物への投資(公共投資含む)は第二次安倍内閣が発足した2012年頃から増加へ転じる

研究開発投資(図表の「知的財産生産物」)は緩やかながら増加

8

【成長戦略】

(注)季節調整値。 (注)季節調整値。(出所)内閣府統計より大和総研作成 (出所)内閣府統計より大和総研作成

0

10

20

30

40

50

60

70

94 97 00 03 06 09 12 15 18

住宅以外の建物・構築物

輸送用機械

機械設備等(輸送用機械を除く)

研究開発投資(知的財産生産物)

(兆円)

0123456789

住宅

以外

の建

物・構

築物

輸送

用機

機械

設備

等(輸

送用

機械

を除

く)

研究

開発

投資

(知

的財

生産

物)

(12年10-12月から18年4-6月までの変化額、兆円)

金額 第二次安倍内閣発足以降の増加額

Page 10: 大和総研中曽宏理事長 就任記念講演 明日の世代の日本経済...明日の世代の日本経済 ~これからの日本で生きる人々のために~ 株式会社

Copyright © 2018 Daiwa Institute of Research Ltd. All rights reserved.

主要国の研究開発費の対GDP比率の推移

日本の研究開発費のGDP比は韓国に次いで世界第2位の水準

9

【成長戦略】

0.0

0.5

1.0

1.5

2.0

2.5

3.0

3.5

4.0

4.5

91 92 93 94 95 96 97 98 99 00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16

(出所)OECD統計より大和総研作成

韓国

日本

台湾

ドイツ

米国

OECD

フランス

中国

英国

(%)

Page 11: 大和総研中曽宏理事長 就任記念講演 明日の世代の日本経済...明日の世代の日本経済 ~これからの日本で生きる人々のために~ 株式会社

Copyright © 2018 Daiwa Institute of Research Ltd. All rights reserved.

日本における研究開発費の流れ(2016年)

日本の研究開発費の流れを見ると、企業の負担割合が最も大きく、そのほとんどは企業へ流れている

10

(資料)OECD,“Research & Development Statistics”(出所)科学技術・学術政策研究所「科学技術指標2018」

【成長戦略】

Page 12: 大和総研中曽宏理事長 就任記念講演 明日の世代の日本経済...明日の世代の日本経済 ~これからの日本で生きる人々のために~ 株式会社

Copyright © 2018 Daiwa Institute of Research Ltd. All rights reserved.

【参考】米国における研究開発費の流れ(2016年)

11

【成長戦略】

(資料)OECD,“Research & Development Statistics”(出所)科学技術・学術政策研究所「科学技術指標2018」

Page 13: 大和総研中曽宏理事長 就任記念講演 明日の世代の日本経済...明日の世代の日本経済 ~これからの日本で生きる人々のために~ 株式会社

Copyright © 2018 Daiwa Institute of Research Ltd. All rights reserved.

論文数の上位10ヶ国・地域(自然科学系)

2014-2016年における日本の論文数は第4位だが、注目度の高い論文(Top10%補正論文)に限ると第9位

日本の論文数は10年前から増加しているものの、他国の増加数が上回る

12(出所)科学技術・学術政策研究所「科学技術指標2018」

【成長戦略】

国・地域別論文数

注目度の高い論文数(Top10%補正論文数)

Page 14: 大和総研中曽宏理事長 就任記念講演 明日の世代の日本経済...明日の世代の日本経済 ~これからの日本で生きる人々のために~ 株式会社

Copyright © 2018 Daiwa Institute of Research Ltd. All rights reserved. 13

労働力人口の推計【成長戦略】

57

58

59

60

61

62

63

64

65

5,400

5,600

5,800

6,000

6,200

6,400

6,600

6,800

7,000

80 83 86 89 92 95 98 01 04 07 10 13 16 19 22 25

労働力人口【左軸】

労働力率【右軸】

(万人) (%)

(予想)

(年度)

(注)労働力率=労働力人口/15歳以上人口、2017年度以降は、大和総研(2018.2)予想。(出所)国立社会保障・人口問題研究所、総務省より大和総研作成

Page 15: 大和総研中曽宏理事長 就任記念講演 明日の世代の日本経済...明日の世代の日本経済 ~これからの日本で生きる人々のために~ 株式会社

Copyright © 2018 Daiwa Institute of Research Ltd. All rights reserved.

すでに日本の外国人労働者受け入れ人数は多い

14

各国の一時的労働移民の流入数(2016 年) 日本における外国人労働者数の推移

【成長戦略】

0

10

20

30

40

50

60

70

ポーランド

米国

ドイツ

豪州

フランス

日本

スイス

ベルギー

英国

カナダ

韓国

オーストリア

NZ

オランダ

イタリア

スペイン

(万人)

季節労働者

ワーキングホリデー利用者

企業内転職者

ポステッドワーカー(EU/EFTA内)

その他(実習生含む)

(出所)OECDより大和総研作成

技能実習

資格外活動

身分に基づく

在留資格

0

20

40

60

80

100

120

140

2012 2017

専門的・技術的分野の在留資格 技能実習

資格外活動 身分に基づく在留資格

特定活動 不明

(万人)

(注)資格外活動には留学生のアルバイト等を含む。身分に基づく在留資格は、「定住

者」、「永住者」、「日本人の配偶者等」による就労。

(出所)厚生労働省より大和総研作成

+15万人

+19万人

+12万人

+11万人

+2万人+60万人

+31万人

Page 16: 大和総研中曽宏理事長 就任記念講演 明日の世代の日本経済...明日の世代の日本経済 ~これからの日本で生きる人々のために~ 株式会社

Copyright © 2018 Daiwa Institute of Research Ltd. All rights reserved. 15

現在のところ、必ずしも需給がタイトな分野での就業が多いわけではない

日本における外国人労働者の現状

外国人労働者の産業別分布 職業別有効求人倍率

【成長戦略】

職業計

建設(技術者・専

門職)

看護師

建設(労務)

介護等

0

1

2

3

4

5

6

01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17

(注)パートを含む常用雇用。

(出所)厚生労働省より大和総研作成

(倍)建設業, 4.3%

製造業, 30.2%

情報通信業,

4.1%

卸売・小売業,

13.0%

宿泊・飲食業,

12.3%教育・学習支援

業, 5.1%

その他サービス,

14.8%

医療、福祉, 1.7%

その他, 14.4%

(注)2017年10月時点。

(出所)厚生労働省より大和総研作成

Page 17: 大和総研中曽宏理事長 就任記念講演 明日の世代の日本経済...明日の世代の日本経済 ~これからの日本で生きる人々のために~ 株式会社

Copyright © 2018 Daiwa Institute of Research Ltd. All rights reserved.

カナダでは移民による人口増加が自然増加を超えている

16

カナダの人口増加における自然増加、移民による増加の前年比寄与度

【成長戦略】

(出所)Immigration, Refugees and Citizenship Canada より大和総研作成

0.0

0.2

0.4

0.6

0.8

1.0

1.2

1.4

1.6

1.8

2.0

73 75 77 79 81 83 85 87 89 91 93 95 97 99 01 03 05 07 09 11 13 15 17 19 21 23 25 27 29 31 33 35 37 39 41 43 45 47

(%、%pt)

(予想)

移民による増加

自然増加

Page 18: 大和総研中曽宏理事長 就任記念講演 明日の世代の日本経済...明日の世代の日本経済 ~これからの日本で生きる人々のために~ 株式会社

Copyright © 2018 Daiwa Institute of Research Ltd. All rights reserved.

カナダでは需要に合わせた移民の受け入れが増加

17

カテゴリ別に見たカナダ経済移民

【成長戦略】

連邦スキルワーカー

州指名

ケアギバー

0

2

4

6

8

10

12

14

16

18

20

06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18

連邦スキルワーカー 州指名 ケアギバー その他 経済移民合計

(万人)

(注1)連邦スキルワーカー(Federal Skilled Worker Program)は専門職、技術職、管理職向けの、ケアギバー(Caregiver Program)は幼児や高齢者、障害者の世話をする職業に従事する人のための移民申請プログラム。州指名(provincial nominee program)とは州政府が州の労働市場ニーズに合った人材を独自の基準で選定する移民申請プログラム。(注2)2018年は3Qまでのデータ。(出所)Immigration, Refugees and Citizenship Canada より大和総研作成

Page 19: 大和総研中曽宏理事長 就任記念講演 明日の世代の日本経済...明日の世代の日本経済 ~これからの日本で生きる人々のために~ 株式会社

Copyright © 2018 Daiwa Institute of Research Ltd. All rights reserved. 18

4.財政の持続性と世代間の不公平

Page 20: 大和総研中曽宏理事長 就任記念講演 明日の世代の日本経済...明日の世代の日本経済 ~これからの日本で生きる人々のために~ 株式会社

Copyright © 2018 Daiwa Institute of Research Ltd. All rights reserved. 19

G7諸国のプライマリーバランス(一般政府)

構造的赤字が続く日本の政府財政

政府のプライマリーバランス(PB)は、大幅かつ継続的な赤字が定着してしまっている。

G7諸国の純利払い費(一般政府)

【財政】

-10

-8

-6

-4

-2

0

2

4

6

01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18

(GDP比、%)

日本 米国英国 ドイツフランス イタリアカナダ

(注)OECDが試算しているGeneral government underlying primary balances.(出所)OECD "Economic Outlook, November 2018"より大和総研作成

-1

0

1

2

3

4

5

6

7

01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18

(GDP比、%) 日本 米国英国 ドイツフランス イタリアカナダ

(出所)OECD "Economic Outlook,  November 2018"より大和総研作成

Page 21: 大和総研中曽宏理事長 就任記念講演 明日の世代の日本経済...明日の世代の日本経済 ~これからの日本で生きる人々のために~ 株式会社

Copyright © 2018 Daiwa Institute of Research Ltd. All rights reserved. 20

G7諸国の政府純債務残高(一般政府)

政府債務残高は極めて高水準

金融資産とネットアウトしたベース、グロスベースのいずれで見ても、政府債務残高は歴史的な大きさ。

G7諸国の政府総債務残高(一般政府)

【財政】

0

20

40

60

80

100

120

140

01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18

(GDP比、%)

日本 米国英国 ドイツフランス イタリアカナダ

(出所)OECD "Economic Outlook, November 2018"より大和総研作成

0

50

100

150

200

250

01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18

(GDP比、%)

日本 米国英国 ドイツフランス イタリアカナダ

(出所)OECD "Economic Outlook, November 2018"より大和総研作成

Page 22: 大和総研中曽宏理事長 就任記念講演 明日の世代の日本経済...明日の世代の日本経済 ~これからの日本で生きる人々のために~ 株式会社

Copyright © 2018 Daiwa Institute of Research Ltd. All rights reserved. 21

国・地方のPB

内閣府「中長期の経済財政に関する試算」(2018年7月)

「経済財政運営と改革の基本方針2018」で示された現在の財政健全化目標

経済再生と財政健全化に着実に取り組み、2025年度の国・地方を合わせたPB黒字化を目指す。

同時に債務残高対GDP比の安定的な引下げを目指すことを堅持する。

国・地方の財政収支 国・地方の公債等残高

【財政】

‐2.9

‐2.8

‐2.3

‐1.5

‐0.3

0.3

‐2.8

‐2.3

‐1.5‐1.3

‐1.1

‐3.5

‐3.0

‐2.5

‐2.0

‐1.5

‐1.0

‐0.5

0.0

0.5

16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27

(GDP

比、%)

(年度)

成長実現ケース

ベースラインケース

(出所)内閣府「中長期の経済財政に関する試算」(2018年7月

9日)より大和総研作成

‐4.2

‐4.3

‐3.4

‐2.5

‐1.6 ‐1.6

‐4.3

‐3.4

‐2.5 ‐2.5‐2.8

‐5.0

‐4.0

‐3.0

‐2.0

‐1.0

0.0

16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27

(GDP

比、%)

(年度)

成長実現ケース

ベースラインケース

(出所)内閣府「中長期の経済財政に関する試算」(2018年7月

9日)より大和総研作成

189.2186.9

183.7

164.0

157.1

188.2189.2186.9185.0

180.3 179.8

150

155

160

165

170

175

180

185

190

195

16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27

(GDP

比、%)

(年度)

成長実現ケース

ベースラインケース

(出所)内閣府「中長期の経済財政に関する試算」(2018年7月

9日)より大和総研作成

Page 23: 大和総研中曽宏理事長 就任記念講演 明日の世代の日本経済...明日の世代の日本経済 ~これからの日本で生きる人々のために~ 株式会社

Copyright © 2018 Daiwa Institute of Research Ltd. All rights reserved. 22

社会保障給付費の長期見通し

(注)経済の前提はベースラインケース(2028年度以降は平成26年財政検証ケースF)。(出所)内閣官房・内閣府・財務省・厚生労働省「2040年を見据えた社会保障の将来見通し(議論の素材)」(2018年5月21日)

【財政】

Page 24: 大和総研中曽宏理事長 就任記念講演 明日の世代の日本経済...明日の世代の日本経済 ~これからの日本で生きる人々のために~ 株式会社

Copyright © 2018 Daiwa Institute of Research Ltd. All rights reserved. 23

社会保障負担の長期見通し

(注)経済の前提はベースラインケース(2028年度以降は平成26年財政検証ケースF)。(出所)内閣官房・内閣府・財務省・厚生労働省「2040年を見据えた社会保障の将来見通し(議論の素材)」(2018年5月21日)

【財政】

Page 25: 大和総研中曽宏理事長 就任記念講演 明日の世代の日本経済...明日の世代の日本経済 ~これからの日本で生きる人々のために~ 株式会社

Copyright © 2018 Daiwa Institute of Research Ltd. All rights reserved. 24

社会保険料負担の上昇(社会保障制度改革の必要性)

家計も企業も社会保険料負担の上昇に直面している。

企業の直接税・保険料支払い家計の直接税・保険料支払い

【財政】

0

1

2

3

4

5

6

7

8

70 75 80 85 90 95 00 05 10 15

(GDP比、%)

(年度)

社会保険料本人負担分

家計が支払った所得税等

(注)70-79年度は68SNA、80-93年度は93SNA、94年度以降は08SNAの基準。

(出所)内閣府「国民経済計算」より大和総研作成

0

1

2

3

4

5

6

7

8

70 75 80 85 90 95 00 05 10 15

(GDP比、%)

(年度)

社会保険料雇主負担分

民間企業が支払った法人税等

(注)70-79年度は68SNA、80-93年度は93SNA、94年度以降は08SNAの基準。

(出所)内閣府「国民経済計算」より大和総研作成

Page 26: 大和総研中曽宏理事長 就任記念講演 明日の世代の日本経済...明日の世代の日本経済 ~これからの日本で生きる人々のために~ 株式会社

Copyright © 2018 Daiwa Institute of Research Ltd. All rights reserved. 25

債務残高GDP比を安定させるために必要なPBの改善幅(国・地方)

財政の長期推計

債務残高GDP比を安定させるために必要な収支改善幅が、日本は極めて大きい。

欧州主要国との比較(一般政府)

(注)上記グラフにおける実線は、2060年度以降に債務残高対GDP比を安定させるように収支改善を行った場合のPB対GDP比及び債務残高対GDP比。破線は収支改善を行わない場合。

(出所)財政制度等審議会財政制度分科会資料「わが国の財政に関する長期推計(改訂版)」(2018年4月6日)

【財政】

8.0~9.1

1.2 1.2 1.10.6 0.5

2.1

0

2

4

6

8

10

日本 ドイツ スペイン フランス イタリア スウェーデン 英国

(GDP比、%)

(注)日本については現行制度を前提としたもので、「年金財政検証」(14年6月)の高成長ケース

に接続する5パターンの経済前提を用いた場合の数値。日本は2020年度時点、欧州各国は

2019年時点に必要な収支改善幅(対GDP比)。諸外国に関する原出典は欧州委員会「Debt Sustainability Monitor 2017」、欧州委員会「The 2015 Ageing Report」。

(出所)財政制度等審議会財政制度分科会資料「わが国の財政に関する長期推計(改訂版)」

(2018年4月6日)より大和総研作成

Page 27: 大和総研中曽宏理事長 就任記念講演 明日の世代の日本経済...明日の世代の日本経済 ~これからの日本で生きる人々のために~ 株式会社

Copyright © 2018 Daiwa Institute of Research Ltd. All rights reserved.

-0.04

-0.03

-0.02

-0.01

0.00

0.01

0.02

0.03

0 20 40 60 80 100 120 140 160 180 200 220

(%pt、年率)

(政府債務残高対GDP比、%)

政府債務残高対GDP

比の閾値=104%日本の政府債務残高対

GDP比(2017年)=221%

成長率押し

上げ局面

成長率押し

下げ局面

26

政府債務残高累増の問題

政府債務が大きく膨張することが、経済成長率を低下させる要因となっている可能性がある。

(出所)Carmen M. Reinhart, Vincent R. Reinhart, and Kenneth S. Rogoff, “Public Debt Overhangs: Advanced-Economy Episodes Since 1800”, Journal of Economic Perspectives—Volume 26, Number 3—Summer 2012, pp.69–86

政府債務GDP比が90%を超えた先進国での26事例 政府債務残高と生活水準の関係

1人当たり実質GDP成長率=83.96-8.18*1人当たり実質GDP(対数値)+0.067*国民総貯蓄率(5.37) (-5.52) (3.20)

-0.355*人口成長率+0.027*政府債務残高対GDP比-0.00013*(政府債務残高対GDP比)2

(-2.14) (3.38) (-4.12)Adj.R-squared=0.577, サンプル数=833

(注)データは1970年~2013年(1人当たり実質GDP成長率のみ2016年まで)、OECD諸国のうち欠損値の少ない30ヶ国を採用(出所)溝端幹雄「財政再建で日本経済はどうなるのか?」大和総研レポート(2018年5月23日)

【財政】

Page 28: 大和総研中曽宏理事長 就任記念講演 明日の世代の日本経済...明日の世代の日本経済 ~これからの日本で生きる人々のために~ 株式会社

Copyright © 2018 Daiwa Institute of Research Ltd. All rights reserved. 27

将来世代の視点を現在の政策に反映させることが必要

抜本的な改革を実施するためには、世代や立場によって公正な制度や社会についての考え方が異なる点を克服する必要がある。

世代別に見た各年齢での貯蓄率 世代会計による人口1人当たりの超過受益額

【財政】

15

20

25

30

35

40

25~29 30~34 35~39 40~44 45~49 50~54 55~59

(%)

(世帯主年齢)(注1)貯蓄率=貯蓄÷可処分所得。

(注2)2人以上の勤労者世帯。

(出所)総務省「家計調査」より大和総研作成

32~36年生まれ37~41年生まれ42~46年生まれ

47~51年生まれ

52~56年生まれ

57~61年生まれ

62~66年生まれ67~71年生まれ

72~76年生まれ77~81年生まれ

82~86年生まれ

87~91年生まれ

‐25

‐20

‐15

‐10

‐5

0

5

10

‐50

‐40

‐30

‐20

‐10

0

10

20

現在のゼロ歳世代 将来世代

(%)(百万円)

<自然体シナリオ>

超過受益額

(左軸)

生涯所得比

(右軸)

‐25

‐20

‐15

‐10

‐5

0

5

10

‐50

‐40

‐30

‐20

‐10

0

10

20

現在のゼロ歳世代 将来世代

(%)(百万円)

<財政再建シナリオ>

超過受益額

(左軸)

生涯所得比

(右軸)

(注)「将来世代」は今後生まれるすべての世代の平均像を指す。

(出所)北浦修敏「世代会計の分析―財政の持続可能性を踏まえて―」『フィナンシャル・レビュー』平成28年第1号

(通巻第126号)、財務省財務総合政策研究所)、2016年3月、pp.229-265より大和総研作成

Page 29: 大和総研中曽宏理事長 就任記念講演 明日の世代の日本経済...明日の世代の日本経済 ~これからの日本で生きる人々のために~ 株式会社

Copyright © 2018 Daiwa Institute of Research Ltd. All rights reserved. 28

5.明日の世代の日本経済