58
「第 22 回医療経済実態調査報告 -令和元年実施-」について 2020 1 7 日一部修正 48 頁 図 3.5.10 産婦人科 (誤)前々年(度)5.8 前年(度)3.7 (正)前々年(度)8.7 前年(度)6.4 No.438 2019 年 12 月 11 日 日本医師会総合政策研究機構 前田由美子 日医総研ワーキングペーパー

日医総研ワーキングペーパー - MedNo.438 2019年12月11日 日本医師会総合政策研究機構 前田由美子 日医総研ワーキングペーパー 「第22回医療経済実態調査報告-令和元年実施-」について

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 日医総研ワーキングペーパー - MedNo.438 2019年12月11日 日本医師会総合政策研究機構 前田由美子 日医総研ワーキングペーパー 「第22回医療経済実態調査報告-令和元年実施-」について

「第 22 回医療経済実態調査報告

-令和元年実施-」について

2020 年 1 月 7 日一部修正

48 頁 図 3.5.10 産婦人科

(誤)前々年(度)5.8 前年(度)3.7

(正)前々年(度)8.7 前年(度)6.4

No.438

2019 年 12 月 11 日

日本医師会総合政策研究機構 前田由美子

日医総研ワーキングペーパー

Page 2: 日医総研ワーキングペーパー - MedNo.438 2019年12月11日 日本医師会総合政策研究機構 前田由美子 日医総研ワーキングペーパー 「第22回医療経済実態調査報告-令和元年実施-」について
Page 3: 日医総研ワーキングペーパー - MedNo.438 2019年12月11日 日本医師会総合政策研究機構 前田由美子 日医総研ワーキングペーパー 「第22回医療経済実態調査報告-令和元年実施-」について

「第 22 回医療経済実態調査報告-令和元年実施-」について

日本医師会総合政策研究機構(日医総研) 前田由美子

研究協力 日本医師会医療保険課、薬務対策室

キーワード

◆ 一般病院 ◆ 精神科病院 ◆ 一般病棟入院基本料

◆ 療養病棟入院基本料 ◆ 一般診療所 ◆ 有床診療所

◆ 在宅療養支援診療所 ◆ 院長給与 ◆ 1 人当たり給与

ポイント

◆ 一般病院の損益差額率は▲2.7%であった。医療法人では病院長給与を

引き下げたものの、チーム医療が進む中で職員数が増加し、給与費率は

横ばいであった。また医療法人の 3 分の 1 が赤字であった。一般病院の

減価償却費と設備関係費の合計の比率は、どの開設者でも低下しており、

設備関係コストが抑制されていることがうかがえた。

◆ 一般診療所は医業収益(収入)が全体で横ばいであった。医療法人は院

長給与を引き下げたものの看護補助職員等の増加により、入院収益なし

の損益差額率は横ばいであった。入院収益あり(有床診療所)は、医業

収益(収入)の減少が影響して損益差額率が低下した。また、一般診療

所(医療法人)の 3分の 1が赤字であった。

◆ 在宅療養支援診療所では、医業収益(収入)は伸びたが、給与費をまか

ないきれず、在支診以外と比べて損益差額率が低い。在宅医療が推進さ

れる中、報酬が十分ではない。

◆ 一般病院では看護職員、医療技術員等が増加した。医療法人では医療関

係職種の 1 人当たり給与費が国公立に比べて 100 万円前後かそれ以上に

低い。1 人当たり給与は、年功序列型であれば平均年齢や勤続年数の影

響も受けるが、医療法人では魅力ある給与水準を提示できないために医

療関係職種の採用に苦慮し、タスクシフティングが進まない懸念がある。

Page 4: 日医総研ワーキングペーパー - MedNo.438 2019年12月11日 日本医師会総合政策研究機構 前田由美子 日医総研ワーキングペーパー 「第22回医療経済実態調査報告-令和元年実施-」について

◆ 公立病院や国立病院機構、済生会、日赤などの公的医療機関はもとより、

民間医療機関においても病院グループを形成しているところが少なくな

い。「医療経済実態調査」は調査対象となった病院単独のデータを要求し

ているが、病院グループの場合、本部一般管理費の按分は一律の計算式で

行なわれているわけではなく、結構無理があると考える。そこで、法人全

体のデータを収集し、「病院のみ型」「病院と介護施設経営型」などにグルー

プ分けして分析することを提案したい。

Page 5: 日医総研ワーキングペーパー - MedNo.438 2019年12月11日 日本医師会総合政策研究機構 前田由美子 日医総研ワーキングペーパー 「第22回医療経済実態調査報告-令和元年実施-」について

目 次

1. 「医療経済実態調査」について .................................... 1

1.1. 調査期間 .................................................... 1

1.2. 集計方法 .................................................... 1

2. 概要 ............................................................ 6

2.1. ポイント .................................................... 6

2.2. 病院・診療所・保険薬局 ...................................... 8

2.3. 一般病院 ................................................... 15

2.4. 一般病棟入院基本料 ......................................... 19

2.5. 療養病棟入院基本料 ......................................... 22

2.6. 精神科病院 ................................................. 24

2.7. 一般診療所 ................................................. 26

2.8. 在宅療養支援診療所 ......................................... 28

2.9. 給与および職員数 ........................................... 30

2.10. 保険薬局 ................................................... 33

2.11. 保険者 ..................................................... 34

3. 詳細 ........................................................... 36

3.1. 一般病院開設者別 ........................................... 36

3.2. 一般病院病床規模別 ......................................... 37

3.3. 一般病棟入院基本料別費用構成 ............................... 39

3.4. 療養病床を主とする病院 ..................................... 41

3.5. 一般診療所診療科別 ......................................... 42

3.5.1. 入院収益なし ............................................ 42

3.5.2. 入院収益あり ............................................ 47

3.6. 保険薬局 ................................................... 49

3.6.1. 同一グループ店舗数別 .................................... 49

3.6.2. 立地別(門前とドラッグストア) .......................... 51

Page 6: 日医総研ワーキングペーパー - MedNo.438 2019年12月11日 日本医師会総合政策研究機構 前田由美子 日医総研ワーキングペーパー 「第22回医療経済実態調査報告-令和元年実施-」について
Page 7: 日医総研ワーキングペーパー - MedNo.438 2019年12月11日 日本医師会総合政策研究機構 前田由美子 日医総研ワーキングペーパー 「第22回医療経済実態調査報告-令和元年実施-」について

1

1. 「医療経済実態調査」について

「医療経済実態調査」は、中央社会保険医療協議会(以下、中医協)が診療

報酬改定の基礎資料とするため、2 年ごとに実施している調査である。2019 年

11 月 13 日の中医協総会で「第 22 回医療経済実態調査(医療機関等調査)報

告-令和元年実施-」(以下、「医療経済実態調査」)が公表された。本稿はこの

結果をとりまとめたものである。

1.1. 調査期間

調査対象の医療機関が 2 年分(直近 2 事業年度分)を回答する方法であり、

直近 2 事業年度に限っていえば定点調査である。

前々年度:2017 年 4 月から 2018 年 3 月末までに終了した事業年度

前年度:2018 年 4 月から 2019 年 3 月末までに終了した事業年度

決算期は、病院ではほぼ 3 月に集中しているが、一般診療所では各月に分散

している。医療法人で 4 月決算の場合、前年度分は 2017 年 5 月~2018 年 4 月

分となり、改定の影響は 1 か月分のみである。個人はすべて 12 月決算である。

1.2. 集計方法

集計区分および対象

「医療経済実態調査」の集計方法は 2 種類である。病院は集計 1 と集計 2、

一般診療所は集計 2 のみである。本稿では、特にことわりのない限り、病院に

ついては集計 1 を使用する。また、本稿では一般診療所(個人)の青色申告を

行った事業者で省略形式の回答を選択した診療所を含む。

集計 1:医業・介護収益に占める介護収益の割合が 2%未満の医療

機関等の集計

集計 2:調査に回答した全ての医療機関等の集計

一般病院の場合、集計 2(全て)が 1,144 施設、集計 1 が 848 施設(74.1%)

である。

Page 8: 日医総研ワーキングペーパー - MedNo.438 2019年12月11日 日本医師会総合政策研究機構 前田由美子 日医総研ワーキングペーパー 「第22回医療経済実態調査報告-令和元年実施-」について

2

入院基本料別の集計

「医療経済実態調査」では、直近の 2 事業年(度)において、一般病棟入院

基本料、療養病棟入院基本料等のそれぞれ算定月数が最も多い入院基本料を選

択する(表 1.2.1)。たとえば「療養病棟入院基本料 1」がメインで 1 病棟だけ

「急性期一般入院料 4」の病院は、療養病床の多寡にかかわらず「急性期一般

入院料 4」の病院として集計される。同時に、療養病床の集計にあっては急性

期一般入院料を算定していても「療養病棟入院基本料 1」の病院として集計さ

れる。

表 1.2.1 入院基本料の選択肢(調査票からの抜粋)

入院基本料等の状況

(直近の2事業年(度)において、1~9それぞれで算定月数が最も多い入院基本料につ

いて該当する番号及び2事業年(度)における算定月数を記入してください。

1 一般病棟  入院基本料

平成30年3月以前

1.7対1 2.10対1 3.13対1 7.病棟ごと

4.15対1 5.特別入院基本料 6.該当なし

平成30年4月以降

1.急性期一般入院料1 2.急性期一般入院料2 3.急性期一般入院料3

4.急性期一般入院料4 5.急性期一般入院料5 6.急性期一般入院料6

7.急性期一般入院料7 8.地域一般入院料1 9.地域一般入院料2

10.地域一般入院料3 11.特別入院基本料 12.該当なし

2 療養病棟入院基本料

1.療養病棟入院基本料1 2.療養病棟入院基本料2

3.特別入院基本料 4.該当なし

以下、結核病棟入院基本料、精神病棟入院基本料等と続く(省略)

法人と個人の損益差額について

法人では院長給与は「給与」(費用)として支払われるが、個人の院長給与

は損益差額から税金を差し引いた総損益差額から充当される。したがって法人

と個人の損益差額は比較できない。「医療経済実態調査」の報告書には、法人と

個人を合わせて「全体」として集計している箇所もあるが、不適切である。医

業収益には違いはないので、個人と法人を比較して差し支えない。

個人:医業収益-医業費用(院長給与を含まない)=損益差額

法人:医業収益-医業費用(院長給与・職員給与を含む)=損益差額

Page 9: 日医総研ワーキングペーパー - MedNo.438 2019年12月11日 日本医師会総合政策研究機構 前田由美子 日医総研ワーキングペーパー 「第22回医療経済実態調査報告-令和元年実施-」について

3

本稿では、病院機能別の分析について、個人法人別の集計結果が示されてい

ないため、やむなく「全体」の集計結果を用いた箇所もある。病院では個人立

のところはきわめて少ないので1、大きな影響はない。一般診療所の院内処方、

院外処方は費用構造が異なるので、本来分けて分析すべきであるが、「医療経済

実態調査」は個人・法人の合計で集計しているため使えない。

病院グループ

独立行政法人国立病院機構、社会福祉法人恩賜財団済生会、都道府県、日本

赤十字社などの公的医療機関はもとより、民間で同一法人が複数の医療機関を

設置していたり、医療機関と介護施設を設置したりしている。

「医療経済実態調査」では、調査対象となった病院分のみを推計することを

求めている。「医療経済実態調査」の記入要領では、切り分けが困難な場合には、

「コールセンターにご相談下さい」とある一方、貸借対照表については「面積、

病床数、従事者数の割合など、調査対象となった病院分の実態を最も適切に反

映していると思われる係数で按分」する。いずれにしても、病院グループ等の

本部一般管理費の按分は一律の計算式で行なわれているわけではない。今後、

法人全体のデータを収集し、「病院のみ型」「病院と介護施設経営型」などにグ

ループ分けして集計することを提案したい。

医業収益および医業・介護費用、損益差額

① 医業収益には自由診療分等が含まれている。自由診療等も含めての損益

差額であり、診療報酬の影響がダイレクトに出ているわけではない。

② 公立病院への繰入金は「Ⅴ その他の医業・介護関連収益」(次頁)であ

り、公立病院は「Ⅳ 損益差額<Ⅶ 総損益差額」である。

③ 一般診療所では、医業収益に主治医意見書の文書料、有価証券売却益、

受取利息、退職給付引当金等を含んでおり、医業・介護費用に医業貸倒

損失、支払利息等を含んでいるので、病院とは単純に比較できない。

1 一般病院(集計 1)では 848 施設中個人立は 17 施設。

Page 10: 日医総研ワーキングペーパー - MedNo.438 2019年12月11日 日本医師会総合政策研究機構 前田由美子 日医総研ワーキングペーパー 「第22回医療経済実態調査報告-令和元年実施-」について

4

なお、損益差額率(医業利益率に相当)は以下のように計算した。

損益差額率=損益差額÷(医業収益+介護収益)×100(%)

表 1.2.2 一般診療所/医療法人 科目の定義

一般診療所/医療法人/集計2/前年(度)

構成比は「医業収益+介護費収益」を100%としたときの百分比

構成比

(%)

Ⅰ 医業収益 98.2

1.入院診療収益 5.6

(1)保険診療収益 3.7

(2)公害等診療収益 0.0 公害医療、労災保険、自動車損害賠償責任保険など

(3)その他の診療収益 1.9 自費診療、特別メニューの食事、特別の療養環境

収益(特別室の特別料金徴収額)など

2.外来診療収益 86.6

(1)保険診療収益 78.4

(2)公害等診療収益 1.1 公害医療、労災保険、自動車損害賠償責任保険など

(3)その他の診療収益 7.1 自費診療など

3.その他の医業収益 6.1 (1) 学校医・産業医・当番医の手当、健康診断、予防接種、

各種検診等 の公衆衛生・地域医療活動などによる収益

(2) 医師会病院からの還付金、受託検査収益、臨時に他の

医療機関を手伝って得た診療受託料、生命保険の審査

料、文書料(診断書料)、各種手数料などによる収益

(3) その他の収益

① 有価証券売却益、患者外給食収益、日常生活に必

要となる費用の 利用料、要介護認定のための主治

医意見書の文書料などによる収益

② 受取利息、配当金、補助金(国、地方公共団体、そ

の他から経常的費用の支出に充てるために交付され

たもの)、退職給付引当金、徴収不能引当金などの

諸引当金の戻入額などによる収益

Ⅱ 介護収益 1.8

Ⅲ 医業・介護費用 94.0

Ⅳ 損益差額 6.0 (Ⅰ+Ⅱ-Ⅲ)

Ⅴ 税金 1.2

Ⅵ 税引後の総損益差額 4.7 (Ⅳ-Ⅴ)

*中央社会保険医療協議会「第22回医療経済実態調査(医療機関等調査)報告-令和元年実施-」から作成

定 義

Page 11: 日医総研ワーキングペーパー - MedNo.438 2019年12月11日 日本医師会総合政策研究機構 前田由美子 日医総研ワーキングペーパー 「第22回医療経済実態調査報告-令和元年実施-」について

5

表 1.2.3 一般病院/法人・その他 科目の定義

一般病院/医療法人/集計1/前年(度)

構成比は「医業収益+介護収益」を100%としたときの百分比

構成比

(%)

Ⅰ 医業収益 99.8

1.入院診療収益 69.8

(1) 保険診療収益 67.9

(2) 公害等診療収益 0.7 公害医療、労災保険、自動車損害賠償責任保険など

(3) その他の診療収益 1.2 自費診療、特別メニューの食事など

2.特別の療養環境収益 0.9 特別室の特別料金徴収額

3.外来診療収益 26.2

(1) 保険診療収益 25.1

(2) 公害等診療収益 0.3 公害医療、労災保険、自動車損害賠償責任保険など

(3) その他の診療収益 0.8 自費診療など

4.その他の医業収益 2.9 (1) 保健予防活動収益

各種の健康診断、予防接種など集団的保健予

防活動による収益

(2) 医療相談収益

人間ドック、妊産婦保健指導など個別的保健予

防活動による収益

(3) 受託検査・施設利用収益

他の医療機関から検査の委託を受けた場合の

検査収益及び医療設備器械を他の医療機関の

利用に供した場合の収益

(4) その他の医業収益

文書料など上記の科目に属さない医業収益

Ⅱ 介護収益 0.2

Ⅲ 医業・介護費用 97.2

Ⅳ 損益差額(Ⅰ+Ⅱ-Ⅲ) 2.8

Ⅴ その他の医業・介護関連収益 2.2 (1) その他の収益

受取利息及び配当金、有価証券売却益、患者

外給食収益、日常生活に必要となる費用の利

用料、要介護認定のための主治医意見書の文

書料などによる収益

(2) 補助金・負担金等

国、地方公共団体、系統機関などからの補助金・

負担金等の交付金。長期前受金戻入による収益

Ⅵ その他の医業・介護関連費用 2.0

Ⅶ 総損益差額(Ⅳ+Ⅴ-Ⅵ) 3.0

Ⅷ 税金 0.8

Ⅸ 税引後の総損益差額(Ⅶ-Ⅷ) 2.2

*中央社会保険医療協議会「第22回医療経済実態調査(医療機関等調査)報告-令和元年実施-」から作成

定義

Page 12: 日医総研ワーキングペーパー - MedNo.438 2019年12月11日 日本医師会総合政策研究機構 前田由美子 日医総研ワーキングペーパー 「第22回医療経済実態調査報告-令和元年実施-」について

6

診療所区分の表記

診療所は有床・無床別ではなく、「入院収益あり」「入院収益なし」に区分さ

れている。有床診療所で「入院収益なし」があるためである(※)。

※有床診療所は回答した118施設のうち、入院収益なしが30施設(25.4%)。

開設者区分

国立:国、独立行政法人国立病院機構、国立大学法人、独立行政法人労

働者健康安全機構、国立高度専門医療研究センター、独立行政法人地域

医療機能推進機構。

公立:都道府県、市町村、地方独立行政法人。

公的:日赤、済生会、北海道社会事業協会、厚生連、国民健康保険団体

連合会。

社会保険関係法人:健康保険組合及びその連合会、共済組合及びその連

合会、国民健康保険組合。

医療法人:医療法第 39 条の規定にもとづく医療法人。社会医療法人を

含まない。

その他:公益法人、学校法人、社会福祉法人、医療生協、会社、社会医

療法人など。

2. 概要

2.1. ポイント

1. 一般病院の損益差額率は▲2.7%であった。医療法人では病院長給与を引き

下げたものの、チーム医療が進む中で職員数が増加し、給与費率は横ばい

であった。また医療法人の 3 分の 1 が赤字であった。

2. 急性期一般入院料 1 は医業収益(収入)が若干増加したがそのほかは横ば

いであり、急性期一般入院料 1 も含めて、急性期一般入院料および地域一

Page 13: 日医総研ワーキングペーパー - MedNo.438 2019年12月11日 日本医師会総合政策研究機構 前田由美子 日医総研ワーキングペーパー 「第22回医療経済実態調査報告-令和元年実施-」について

7

般入院料の損益差額率はほとんど改善していない。

3. 療養病棟入院基本料 1(医療区分 2・3 の該当患者割合 8 割以上)に比べて、

療養病棟入院基本料 2(同 5 割以上)は医業収益(収入)の伸びが低く、

国公立以外では損益差額率が低下した。

4. 精神科病院は一般病院に比べて医業収益(収入)の伸びが小さく、損益差

額率も水面上ぎりぎりのままであった。

5. 一般診療所は医業収益(収入)が全体で横ばいであった。医療法人は院長

給与を引き下げたものの看護補助職員等の増加により、入院収益なしの損

益差額率は横ばいであった。入院収益あり(有床診療所)は、医業収益(収

入)の減少が影響して損益差額率が低下した。また、一般診療所(医療法

人)の 3 分の 1 が赤字であった。

6. 在宅療養支援診療所では、医業収益(収入)は伸びたが、給与費をまかな

いきれず、在支診以外と比べて損益差額率が低い。

7. 一般病院では看護職員、医療技術員等が増加しているが、医療法人の 1 人

当たり給与費は、国公立に比べて 100 万円前後かそれ以上低く、タスクシ

フティングにむけた多職種の採用が難しい。

8. 歯科診療所では医業収益(収入)は伸びたが、損益差額率は横ばいであっ

た。ただし、歯科診療所の大宗を占める個人立診療所の回答が少ないこと

に留意する必要がある。

9. 保険薬局は薬価制度改革により収益(収入)が減少し、損益差額率が低下

した。ただし、チェーン薬局やドラッグストア内調剤薬局(以下、単にド

ラッグストアという)と推察される薬局は高水準を保っている。

Page 14: 日医総研ワーキングペーパー - MedNo.438 2019年12月11日 日本医師会総合政策研究機構 前田由美子 日医総研ワーキングペーパー 「第22回医療経済実態調査報告-令和元年実施-」について

8

10. 一般診療所の損益差額率が一般病院よりも高いという指摘もあるが2、一般

診療所と一般病院は損益差額の計算式が異なるので、単純に比較できない。

また、仮に比べるとしても医療法人の損益差額は一般病院 52,903 千円、一

般診療所 10,409 千円であり、絶対額では一般診療所がはるかに小さい。

2.2. 病院・診療所・保険薬局

医業収益(収入)全体の伸びは、一般病院、精神科病院、歯科診療所で微増、

一般診療所では横ばい、保険薬局でマイナスであった(図 2.2.1)。いずれのカ

テゴリでも、医業収益(収入)全体よりも保険診療収益の伸びが小さかった。

一般診療所では入院収益あり・なしともに保険診療収益がマイナスであり、

特に入院収益あり(有床診療所)で大きく落ち込んだ。

歯科診療所では医業収益(収入)は伸びたが、損益差額率は横ばいであった。

なお、「医療経済実態調査」の歯科診療所回答施設は個人 157 施設、医療法人

141 施設とほぼ半々なので、ここでは病院、診療所等にあわせて医療法人の損

益差額率を示した。しかし実際には歯科診療所の 8 割近くが個人立であり、個

人立は医療法人に比べて規模が小さい3。このことから、「医療経済実態調査」

は小規模の歯科診療所の実態を反映していない可能性がある。

保険薬局の医業収益(収入)は、薬価引き下げの影響を受けてマイナスであ

るが、すでに公表されているように、薬剤料を除いた調剤技術料等(調剤技術

料、薬学管理料)の伸びはプラス(+1.0%)であった4。

2 財務省「社会保障について②(医療)」13 頁, 2019 年 11 月 1 日 財政制度等審議会財政制度分科会資料 https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/proceedings/material/zaiseia20191101/01.pdf 3 「医療経済実態調査」において、前年(度)の 1 施設当たり医業収益(収入)は個人 45 百万円、医療

法人 94 百万円。 4 厚生労働省「調剤医療費(電算処理分)の動向~平成 30 年度版~」 https://www.mhlw.go.jp/topics/medias/year/18/gaiyou.html

Page 15: 日医総研ワーキングペーパー - MedNo.438 2019年12月11日 日本医師会総合政策研究機構 前田由美子 日医総研ワーキングペーパー 「第22回医療経済実態調査報告-令和元年実施-」について

9

図 2.2.1 医業収益(収入)の対前年度比(全体)

1.90.8

‐0.8

0.2

2.0

‐1.2

1.90.8

‐1.9

‐0.4

1.3

‐1.9‐4.0

‐2.0

0.0

2.0

4.0

全体 全体 入院収益あり 入院収益なし 全体 全体

(848) (168) (88) (1124) (301) (1038)

一般病院 精神科病院 一般診療所 歯科診療所 保険薬局

集計1 集計1 集計2 集計2 集計2

(%)

医業収益(収入)の対前年度比(全体)

医業収益全体 (再掲)保険診療収益

*中央社会保険医療協議会「第22回医療経済実態調査(医療機関等調査)報告-令和元年実施-」から作成

図表の( )内は回答施設数(以下同じ)。

Page 16: 日医総研ワーキングペーパー - MedNo.438 2019年12月11日 日本医師会総合政策研究機構 前田由美子 日医総研ワーキングペーパー 「第22回医療経済実態調査報告-令和元年実施-」について

10

法人については、病院では医業収益が若干伸びたが(図 2.2.2)、損益差額率

は、一般病院ではマイナスのまま横ばい、精神科病院ではかろうじて水面上で

横ばいであった。

一般診療所は入院収益あり(有床診療所)で損益差額率が低下、入院収益な

しで横ばいである(図 2.2.3)。

保険薬局も損益差額率が低下しているが、いわゆるチェーン薬局は高い水準

を保っている(後述)。

Page 17: 日医総研ワーキングペーパー - MedNo.438 2019年12月11日 日本医師会総合政策研究機構 前田由美子 日医総研ワーキングペーパー 「第22回医療経済実態調査報告-令和元年実施-」について

11

図 2.2.2 医業収益(収入)の対前年度比(法人)

1.90.8

‐1.1

0.0

2.3

‐1.1

1.90.8

‐1.8‐0.6

1.7

‐1.8‐4.0

‐2.0

0.0

2.0

4.0

入院収益あり 入院収益なし 全体 全体

法人・その他

全体

法人・その他

全体

医療法人 医療法人 医療法人 法人

(831) (168) (76) (841) (141) (979)

一般病院 精神科病院 一般診療所 歯科診療所 保険薬局

集計1 集計1 集計2 集計2 集計2

(%)

医業収益(収入)の対前年度比(法人)

医業収益全体 (再掲)保険診療収益

*中央社会保険医療協議会「第22回医療経済実態調査(医療機関等調査)報告-令和元年実施-」から作成

図 2.2.3 損益差額率(法人)

‐3.0

0.4

6.1 6.28.9

6.8

‐2.7

0.2

4.16.3

9.1

5.4

‐5.0

0.0

5.0

10.0

15.0

入院収益あり 入院収益なし

法人・その他

全体

法人・その他

全体

医療法人 医療法人 医療法人 法人

(831) (168) (76) (841) (141) (979)

一般病院 精神科病院 一般診療所 歯科診療所 保険薬局

集計1 集計1 集計2 集計2 集計2

(%)

損益差額率(法人)

前々年(度) 前年(度)

*中央社会保険医療協議会「第22回医療経済実態調査(医療機関等調査)報告-令和元年実施-」から作成

Page 18: 日医総研ワーキングペーパー - MedNo.438 2019年12月11日 日本医師会総合政策研究機構 前田由美子 日医総研ワーキングペーパー 「第22回医療経済実態調査報告-令和元年実施-」について

12

医療法人の一般病院、一般診療所は 3分の 1強で損益差額率が赤字である(図

2.2.4, 図 2.2.5)。

図 2.2.4 一般病院(医療法人) 損益差額率の分布

0.0

20.0

40.0

60.0

‐20%未満 ‐10%未満 0%未満 10%未満 20%未満 30%未満

‐30%未満 ‐30%以上 ‐20%以上 ‐10%以上 0%以上 10%以上 20%以上 30%以上

施設数構成比(%)

損益差額率階級

一般病院(医療法人) 損益差額率の分布

*中央社会保険医療協議会「第22回医療経済実態調査(医療機関等調査)報告-令和元年実施-」から作成

35%

図 2.2.5 一般診療所(医療法人) 損益差額率の分布

0.0

10.0

20.0

30.0

40.0

‐10%未満 0%未満 10%未満 20%未満

‐20%未満 ‐20%以上 ‐10%以上 0%以上 10%以上 20%以上

施設数構成比(%)

損益差額率階級

一般診療所(医療法人) 損益差額率の分布

入院収益なし

入院収益あり

*中央社会保険医療協議会「第22回医療経済実態調査(医療機関等調査)報告-令和元年実施-」から作成

34%

Page 19: 日医総研ワーキングペーパー - MedNo.438 2019年12月11日 日本医師会総合政策研究機構 前田由美子 日医総研ワーキングペーパー 「第22回医療経済実態調査報告-令和元年実施-」について

13

財務省は一般病院に比べて一般診療所の収益率(損益差額率)が高いことを

問題にしているが、一般診療所の医業収益(収入)には、一般病院では医業外

収益(医業・介護関連収益)に計上される費用も含まれているので、一般病院

と単純に比較できない(表 2.2.1, 表 2.2.2)。

表 2.2.1 (再掲)一般診療所/医療法人 科目の定義

一般診療所/医療法人/集計2/前年(度)

構成比は「医業収益+介護費.収益」を100%としたときの百分比

構成比

(%)

Ⅰ 医業収益 98.2

1.入院診療収益 5.6

(1)保険診療収益 3.7

(2)公害等診療収益 0.0 公害医療、労災保険、自動車損害賠償責任保険など

(3)その他の診療収益 1.9 自費診療、特別メニューの食事、特別の療養環境

収益(特別室の特別料金徴収額)など

2.外来診療収益 86.6

(1)保険診療収益 78.4

(2)公害等診療収益 1.1 公害医療、労災保険、自動車損害賠償責任保険など

(3)その他の診療収益 7.1 自費診療など

3.その他の医業収益 6.1 (1) 学校医・産業医・当番医の手当、健康診断、予

防接種、各種検診等 の公衆衛生・地域医療活

動などによる収益

(2) 医師会病院からの還付金、受託検査収益、臨

時に他の医療機関を手伝って得た診療受託

料、生命保険の審査料、文書料(診断書料)、

各種手数料などによる収益

(3) その他の収益

① 有価証券売却益、患者外給食収益、日常生

活に必要となる費用の 利用料、要介護認

定のための主治医意見書の文書料などによ

る収益

② 受取利息、配当金、補助金(国、地方公共

団体、その他から経常的費用の支出に充て

るために交付されたもの)、退職給付引当

金、徴収不能引当金などの諸引当金の戻

入額などによる収益

Ⅱ 介護収益 1.8

Ⅲ 医業・介護費用 94.0

Ⅳ 損益差額(Ⅰ+Ⅱ-Ⅲ) 6.0

Ⅴ 税金 1.2

Ⅵ 税引後の総損益差額(Ⅳ-Ⅴ) 4.7

*中央社会保険医療協議会「第22回医療経済実態調査(医療機関等調査)報告-令和元年実施-」から作成

定 義

Page 20: 日医総研ワーキングペーパー - MedNo.438 2019年12月11日 日本医師会総合政策研究機構 前田由美子 日医総研ワーキングペーパー 「第22回医療経済実態調査報告-令和元年実施-」について

14

表 2.2.2 (再掲)一般病院/医療法人 科目の定義

一般病院/医療法人/集計1/前年(度)

構成比は「医業収益+介護収益」を100%としたときの百分比

構成比

(%)

Ⅰ 医業収益 99.8

1.入院診療収益 69.8

(1) 保険診療収益 67.9

(2) 公害等診療収益 0.7 公害医療、労災保険、自動車損害賠償責任保険など

(3) その他の診療収益 1.2 自費診療、特別メニューの食事など

2.特別の療養環境収益 0.9 特別室の特別料金徴収額

3.外来診療収益 26.2

(1) 保険診療収益 25.1

(2) 公害等診療収益 0.3 公害医療、労災保険、自動車損害賠償責任保険など

(3) その他の診療収益 0.8 自費診療など

4.その他の医業収益 2.9 (1) 保健予防活動収益

各種の健康診断、予防接種など集団的保健予

防活動による収益

(2) 医療相談収益

人間ドック、妊産婦保健指導など個別的保健予

防活動による収益

(3) 受託検査・施設利用収益

他の医療機関から検査の委託を受けた場合の

検査収益及び医療設備器械を他の医療機関の

利用に供した場合の収益

(4) その他の医業収益

文書料など上記の科目に属さない医業収益

Ⅱ 介護収益 0.2

Ⅲ 医業・介護費用 97.2

Ⅳ 損益差額(Ⅰ+Ⅱ-Ⅲ) 2.8

Ⅴ その他の医業・介護関連収益 2.2 (1) その他の収益

受取利息及び配当金、有価証券売却益、患者

外給食収益、日常生活に必要となる費用の利

用料、要介護認定のための主治医意見書の文

書料などによる収益

(2) 補助金・負担金等

国、地方公共団体、系統機関などからの補助金・

負担金等の交付金。長期前受金戻入による収益

Ⅵ その他の医業・介護関連費用 2.0

Ⅶ 総損益差額(Ⅳ+Ⅴ-Ⅵ) 3.0

Ⅷ 税金 0.8

Ⅸ 税引後の総損益差額(Ⅶ-Ⅷ) 2.2

*中央社会保険医療協議会「第22回医療経済実態調査(医療機関等調査)報告-令和元年実施-」から作成

定義

Page 21: 日医総研ワーキングペーパー - MedNo.438 2019年12月11日 日本医師会総合政策研究機構 前田由美子 日医総研ワーキングペーパー 「第22回医療経済実態調査報告-令和元年実施-」について

15

2.3. 一般病院

「医療経済実態調査」は 2 年分だけ定点調査であり、2 年を超える経年変化

の把握には適切ではない。そのことを断った上で過去の調査を振り返ってみる

と、一般病院の損益差額率はマイナスで推移している(図 2.3.1)。

図 2.3.1 (参考)病院 損益差額率の推移(集計 1 法人・その他全体)

‐5.0

‐4.0

‐3.0

‐2.0

‐1.0

0.0

1.0

2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018

第18回調査 第19回調査 第20回調査 第21回調査 第22回(今回)

調査

(%)

(参考)病院 損益差額率の推移(集計1 法人・その他全体)

一般病院 精神科病院

*中央社会保険医療協議会「第22回医療経済実態調査(医療機関等調査)報告-令和元年実施-」から作成

定点でない部分は接続していない。

Page 22: 日医総研ワーキングペーパー - MedNo.438 2019年12月11日 日本医師会総合政策研究機構 前田由美子 日医総研ワーキングペーパー 「第22回医療経済実態調査報告-令和元年実施-」について

16

公立は給与費率が 60.0%に上昇し、損益差額率が▲13.2%になった(図

2.3.2)。しかし、公立は非課税で、かつ一般会計からの繰入金等(その他の医

業・介護関連収益に計上)があるので、税引後の総損益差額率は▲1.7%に改善

する。医療法人では損益差額率は 2.8%であるが、税引後では 2.2%である(図

2.3.3)。

損益差額=医業収益+介護収益-医業・介護費用 総損益差額

=損益差額+その他の医業・介護関連収益-その他の医業・介護関連費用 税引後の総損益差額=総損益差額-税金

Page 23: 日医総研ワーキングペーパー - MedNo.438 2019年12月11日 日本医師会総合政策研究機構 前田由美子 日医総研ワーキングペーパー 「第22回医療経済実態調査報告-令和元年実施-」について

17

図 2.3.2 一般病院 開設者別費用構成

56.3 56.7 53.4 52.7 59.7 60.0 51.3 50.8 55.2 54.9

8.5 8.1 14.8 15.013.8 13.9

17.9 17.7 11.7 11.7

2.6 2.8

‐2.1 ‐2.3‐13.0 ‐13.2

‐1.4 ‐0.3 ‐0.9 ‐0.4

4.0 3.9 5.1 4.98.4 8.1

5.8 5.7 5.8 5.6

‐40.0

‐20.0

0.0

20.0

40.0

60.0

80.0

100.0

120.0

前々年

(度)

前年

(度)

前々年

(度)

前年

(度)

前々年

(度)

前年

(度)

前々年

(度)

前年

(度)

前々年

(度)

前年

(度)

医療法人 国立 公立 公的 その他

(443) (22) (152) (56) (151)

(%) 一般病院 開設者別費用構成

損益差額率

その他

設備関係費

減価償却費

医薬品費

給与費

急性期一般入院料以外の病床も含めた医療機関全体での費用構成

*中央社会保険医療協議会「第22回医療経済実態調査(医療機関等調査)報告-令和元年実施-」から作成

図 2.3.3 一般病院開設者別 損益差額率および税引後の総損益差額率

‐2.7

2.8

‐2.3

‐13.2

‐0.3 ‐0.4

0.02.2

‐2.7 ‐1.7

0.5

‐0.5

‐15.0

‐10.0

‐5.0

0.0

5.0

(831) 医療法人 国立 公立 公的 その他

法人・ (443) (22) (152) (56) (151)

その他 (再掲)

(%)

一般病院開設者別 損益差額率および税引後の総損益差額率

損益差額率 税引後の総損益差額率

*中央社会保険医療協議会「第22回医療経済実態調査(医療機関等調査)報告-令和元年実施-」から作成

Page 24: 日医総研ワーキングペーパー - MedNo.438 2019年12月11日 日本医師会総合政策研究機構 前田由美子 日医総研ワーキングペーパー 「第22回医療経済実態調査報告-令和元年実施-」について

18

一般病院の減価償却費と設備関係費の合計の比率は、どの開設者でも低下し

ており、設備関係コストが抑制されていることがうかがえる。

また、医療法人は減価償却費率よりも設備関係費率(土地賃借料、設備リー

ス料)のほうが高い(図 2.3.4)。公立は減価償却費率と設備関係費率の合計が

もっとも高く、医業・介護収益(収入)に比して設備投資が過剰になっている

可能性がある。

図 2.3.4 一般病院 減価償却費と設備関係費の構成比

(医業・介護収益に対する割合)

4.0 3.9 5.1 4.9

8.4 8.15.8 5.7 5.8 5.6

4.8 4.74.0 4.0

3.6 3.6

3.2 3.2 4.2 4.2

8.8 8.6 9.1 8.9

12.0 11.7

9.0 8.910.0 9.8

0.0

5.0

10.0

15.0

前々年

(度)

前年

(度)

前々年

(度)

前年

(度)

前々年

(度)

前年

(度)

前々年

(度)

前年

(度)

前々年

(度)

前年

(度)

医療法人 国立 公立 公的 その他

(443) (22) (152) (56) (151)

(%)

一般病院 減価償却費と設備関係費の構成比

(医業・介護収益に対する割合)

設備関係費

減価償却費

急性期一般入院料以外の病床も含めた医療機関全体での費用構成

*中央社会保険医療協議会「第22回医療経済実態調査(医療機関等調査)報告-令和元年実施-」から作成

Page 25: 日医総研ワーキングペーパー - MedNo.438 2019年12月11日 日本医師会総合政策研究機構 前田由美子 日医総研ワーキングペーパー 「第22回医療経済実態調査報告-令和元年実施-」について

19

2.4. 一般病棟入院基本料

「医療経済実態調査」の調査票では、一般病棟入院基本料のうち最も算定月

数が多い入院料を選択することになっており、その選択にもとづいた区分であ

る。急性期一般入院料 1 として集計される病院には、急性期一般入院料 1 のほ

かに地域一般入院料や療養病棟入院基本料等を算定する病院も含まれる。

まず病床規模(一般病棟入院基本料以外の病床も含めた病床数)を確認する

と、急性期一般入院料 1 は平均で 300 床程度、急性期一般入院料 4~7 および

地域医療一般入院料は平均で 120 床程度であり、おおむね 2 病棟強である(図

2.4.1)。

図 2.4.1 一般病棟入院基本料を算定する病院の病院全体の平均病床数

321

207

131 113 120

292

151123 115 121

0

100

200

300

400

急性期一般

入院料1

急性期一般

入院料2~3

急性期一般

入院料4~7

地域一般

入院料1~2

地域一般

入院料3

(232) (9) (222) (41) (64)

(床) 一般病棟入院基本料を算定する病院の病院全体の平均病床数

全体 国公立を除く

一般病棟入院基本料以外の病床も含めた医療機関全体での病床数

*中央社会保険医療協議会「第22回医療経済実態調査(医療機関等調査)報告-令和元年実施-」から作成

Page 26: 日医総研ワーキングペーパー - MedNo.438 2019年12月11日 日本医師会総合政策研究機構 前田由美子 日医総研ワーキングペーパー 「第22回医療経済実態調査報告-令和元年実施-」について

20

医業収益(収入)の対前年度比は、急性期一般入院料 1 は 2%台の伸び、急

性期一般入院料 4~7 はほぼ横ばい、地域一般入院料 3 はマイナスであった(図

2.4.2)。なお、急性期一般入院料 2~3 は客体数が少ないのでコメントしていな

い(以下同じ)。

図 2.4.2 一般病棟入院基本料別 医業収益(収入)の対前年度比

2.5

1.60.8

0.4

‐0.6

2.63.1

0.7 0.8

‐0.4‐2.0

‐1.0

0.0

1.0

2.0

3.0

4.0

急性期一般

入院料1

急性期一般

入院料2~3

急性期一般

入院料4~7

地域一般

入院料1~2

地域一般

入院料3

(232) (9) (222) (41) (64)

(%)

一般病棟入院基本料 医業収益(収入)の対前年度比

全体 国公立を除く

一般病棟入院基本料以外の病床も含めた医療機関全体での医業収益

*中央社会保険医療協議会「第22回医療経済実態調査(医療機関等調査)報告-令和元年実施-」から作成

Page 27: 日医総研ワーキングペーパー - MedNo.438 2019年12月11日 日本医師会総合政策研究機構 前田由美子 日医総研ワーキングペーパー 「第22回医療経済実態調査報告-令和元年実施-」について

21

損益差額率は、すべての入院基本料で赤字である(図 2.4.3)。急性期一般入

院料 1 とそれ以外とで差があるが、赤字の大きい国公立が影響している可能性

がある。国公立を除くと、どの入院基本料も同じぐらいの水準で、黒字ではあ

るものの水面上ぎりぎりである(図 2.4.4.、客体数の少ない急性期一般入院料

2~3 を除く)。

図 2.4.3 入院基本料別 損益差額率(全体)

‐2.8

‐4.7 ‐4.3 ‐3.8

‐7.9

‐2.3

‐4.5 ‐4.3 ‐3.7

‐7.6‐10.0

‐5.0

0.0

急性期一般

入院料1

急性期一般

入院料2~3

急性期一般

入院料4~7

地域一般

入院料1~2

地域一般

入院料3

(232) (9) (222) (41) (64)

(%)

一般病棟入院基本料別 損益差額率(全体)

前々年(度) 前年(度)

一般病棟入院基本料以外の病床も含めた医療機関全体での損益差額率

*中央社会保険医療協議会「第22回医療経済実態調査(医療機関等調査)報告-令和元年実施-」から作成

図 2.4.4 入院基本料別 損益差額率(国公立を除く)

0.1

‐3.8

0.0

‐0.4 ‐0.5

0.9

‐3.3

0.0 0.0 0.1

‐6.0

‐4.0

‐2.0

0.0

2.0

急性期一般

入院料1

急性期一般

入院料2~3

急性期一般

入院料4~7

地域一般

入院料1~2

地域一般

入院料3

(162) (6) (174) (32) (51)

(%)

一般病棟入院基本料別 損益差額率(国公立を除く)

前々年(度) 前年(度)

一般病棟入院基本料以外の病床も含めた医療機関全体での損益差額率

*中央社会保険医療協議会「第22回医療経済実態調査(医療機関等調査)報告-令和元年実施-」から作成

Page 28: 日医総研ワーキングペーパー - MedNo.438 2019年12月11日 日本医師会総合政策研究機構 前田由美子 日医総研ワーキングペーパー 「第22回医療経済実態調査報告-令和元年実施-」について

22

2.5. 療養病棟入院基本料

「医療経済実態調査」の調査票では、療養病棟入院基本料のうち最も算定月

数が多い入院料を選択することになっており、その選択にもとづいた区分であ

る。療養病棟入院基本料以外に、急性期一般入院料や地域一般入院料等を算定

する病院も含まれる。

医業収益(収入)の対前年度比は、療養病棟入院基本料 1 では約 2%であっ

たが、療養病棟入院基本料 2 ではほぼ横ばいであった(図 2.5.1)。

図 2.5.1 療養病棟入院基本料別 医業収益(収入)の対前年度比

1.92.3

0.70.2

0.0

2.0

4.0

(156) (145) (54) (44)

全体 (再掲)国公立を除く 全体 (再掲)国公立を除く

療養病棟入院基本料1 療養病棟入院基本料2

(%)療養病棟入院基本料別 医業収益(収入)の対前年度比

療養病棟入院基本料以外の病床も含めた医療機関全体での医業収益

*中央社会保険医療協議会「第22回医療経済実態調査(医療機関等調査)報告-令和元年実施-」から作成

療養病棟入院基本料 1:医療区分 2・3 の該当患者割合 8 割以上

療養病棟入院基本料 2:医療区分 2・3 の該当患者割合 5 割以上

Page 29: 日医総研ワーキングペーパー - MedNo.438 2019年12月11日 日本医師会総合政策研究機構 前田由美子 日医総研ワーキングペーパー 「第22回医療経済実態調査報告-令和元年実施-」について

23

療養病棟入院基本料 1 では全体で、損益差額率はプラスでほぼ横ばい、療養

病棟入院基本料 2 は全体でマイナスのまま横ばいであった(図 2.5.2)。

療養病棟入院基本料 2 は医業収益(収入)の伸びがわずかで(前述)、給与

費率が高い水準のまま横ばいで(図 2.5.3)、損益差額率が改善しなかった。

図 2.5.2 療養病棟入院基本料別 損益差額率

1.32.7

‐5.1

0.91.53.1

‐5.0

0.5

‐10.0

‐5.0

0.0

5.0

(156) (145) (54) (44)

全体 (再掲)国公立を除く 全体 (再掲)国公立を除く

療養病棟入院基本料1 療養病棟入院基本料2

(%)

療養病棟入院基本料別 損益差額率

前々年(度) 前年(度)

療養病棟入院基本料以外の病床も含めた医療機関全体での損益差額率

*中央社会保険医療協議会「第22回医療経済実態調査(医療機関等調査)報告-令和元年実施-」から作成

図 2.5.3 療養病棟入院基本料 費用構成

59.4 59.6 58.8 58.8 65.1 65.3 62.4 62.8

8.8 8.6 8.6 8.4 8.3 7.8 7.9 7.44.2 4.1 4.0 3.95.9 5.7 4.2 4.34.3 4.4 4.3 4.44.4 4.3 4.7 4.6

22.0 21.8 21.6 21.421.4 21.9 19.9 20.4

1.3 1.5 2.7 3.1

‐5.1 ‐5.0

0.9 0.5

‐20.0

0.0

20.0

40.0

60.0

80.0

100.0

前々年

(度)

前年(度) 前々年

(度)

前年(度) 前々年

(度)

前年(度) 前々年

(度)

前年(度)

全体 (再掲)国公立

を除く

全体 (再掲)国公立

を除く

(156) (145) (54) (44)

療養病棟入院基本料1 療養病棟入院基本料2

(%) 療養病棟入院基本料 費用構成

損益差額率

その他

設備関係費

減価償却費

医薬品費

給与費

療養病棟入院基本料以外の病床も含めた医療機関全体での費用構成

*中央社会保険医療協議会「第22回医療経済実態調査(医療機関等調査)報告-令和元年実施-」から作成

Page 30: 日医総研ワーキングペーパー - MedNo.438 2019年12月11日 日本医師会総合政策研究機構 前田由美子 日医総研ワーキングペーパー 「第22回医療経済実態調査報告-令和元年実施-」について

24

2.6. 精神科病院

医業収益(収入)の伸びは 1%未満でほぼ横ばいであった(図 2.6.1)。損益

差額率、費用構成には大きな変化はなかった(図 2.6.2, 図 2.6.3)。

図 2.6.1 精神科病院 医業収益(収入)の対前年度比

0.8

0.6

0.0

0.2

0.4

0.6

0.8

1.0

法人・その他全体 (再掲)国公立を除く

(168) (159)

(%) 精神科病院 医業収益(収入)の対前年度比

*中央社会保険医療協議会「第22回医療経済実態調査(医療機関等調査)報告-令和元年実施-」から作成

図 2.6.2 精神科病院 損益差額率

0.4

2.7

0.2

2.6

0.0

1.0

2.0

3.0

4.0

法人・その他全体 (再掲)国公立を除く

(168) (159)

(%)

精神科病院 損益差額率

前々年(度) 前年(度)

*中央社会保険医療協議会「第22回医療経済実態調査(医療機関等調査)報告-令和元年実施-」から作成

Page 31: 日医総研ワーキングペーパー - MedNo.438 2019年12月11日 日本医師会総合政策研究機構 前田由美子 日医総研ワーキングペーパー 「第22回医療経済実態調査報告-令和元年実施-」について

25

図 2.6.3 精神科病院 費用構成

65.7 65.9 64.0 64.2

6.5 6.3 6.5 6.34.7 4.5 4.1 4.03.3 3.5 3.4 3.6

19.4 19.6 19.3 19.3

0.4 0.2 2.7 2.6

‐20.0

0.0

20.0

40.0

60.0

80.0

100.0

前々年(度) 前年(度) 前々年(度) 前年(度)

法人・その他全体 (再掲)国公立を除く

(168) (159)

(%)精神科病院 費用構成

損益差額率

その他

設備関係費

減価償却費

医薬品費

給与費

*中央社会保険医療協議会「第22回医療経済実態調査(医療機関等調査)報告-令和元年実施-」から作成

Page 32: 日医総研ワーキングペーパー - MedNo.438 2019年12月11日 日本医師会総合政策研究機構 前田由美子 日医総研ワーキングペーパー 「第22回医療経済実態調査報告-令和元年実施-」について

26

2.7. 一般診療所

医業収益(収入)の対前年度比は全体では横ばいであるが、入院収益あり(有

床診療所)ではマイナスであった(図 2.7.1)。また入院収益なし(個人)を除

いて、一般診療所では保険診療収益の対前年度比もマイナスであった。

損益差額率は、入院収益あり(有床診療所)では医業収益(収入)の減少も

あって損益差額率が低下した。入院収益なしは横ばいであった(図 2.7.2)。

また、一般診療所(医療法人)の 3 分の 1 は赤字であった(図 2.7.3)。

図 2.7.1 一般診療所 医業収益(収入)の対前年度比

0.0

‐1.1

0.0

‐3.3

1.1

‐0.6‐1.8

‐0.6

‐2.3

0.9

‐5.0

0.0

5.0

入院収益あり 入院収益なし 入院収益あり 入院収益なし

(1212) (76) (841) (10) (242)

全体 (再掲)医療法人 (再掲)個人

(%)一般診療所 医業収益(収入)の対前年度比

医業収益全体 保険診療収益のみ

*中央社会保険医療協議会「第22回医療経済実態調査(医療機関等調査)報告-令和元年実施-」から作成

Page 33: 日医総研ワーキングペーパー - MedNo.438 2019年12月11日 日本医師会総合政策研究機構 前田由美子 日医総研ワーキングペーパー 「第22回医療経済実態調査報告-令和元年実施-」について

27

図 2.7.2 一般診療所 損益差額率

6.1 6.2

28.6 30.4

4.16.3

24.9

30.4

0.0

10.0

20.0

30.0

40.0

入院収益あり 入院収益なし 入院収益あり 入院収益なし

(76) (841) (10) (242)

医療法人 個人

(%)

一般診療所 損益差額率

前々年(度) 前年(度)

*中央社会保険医療協議会「第22回医療経済実態調査(医療機関等調査)報告-令和元年実施-」から作成

個人の損益差額には院長給与等が含まれている。

図 2.7.3 (再掲)一般診療所(医療法人) 損益差額率の分布

0.0

10.0

20.0

30.0

40.0

‐10%未満 0%未満 10%未満 20%未満

‐20%未満 ‐20%以上 ‐10%以上 0%以上 10%以上 20%以上

施設数構成比(%)

損益差額率階級

一般診療所(医療法人) 損益差額率の分布

入院収益なし

入院収益あり

*中央社会保険医療協議会「第22回医療経済実態調査(医療機関等調査)報告-令和元年実施-」から作成

34%

Page 34: 日医総研ワーキングペーパー - MedNo.438 2019年12月11日 日本医師会総合政策研究機構 前田由美子 日医総研ワーキングペーパー 「第22回医療経済実態調査報告-令和元年実施-」について

28

2.8. 在宅療養支援診療所

個人立の在宅療養支援診療所は 29 施設と少ないため、医療法人の例で示す。

在宅療養支援診療所(医療法人)では、医業収益(収入)が若干増加し(図

2.8.1)、損益差額率もやや上昇した(図 2.8.2)。しかし給与費率が高く(図

2.8.3)、医療法人全体に比べて損益差額率の水準は低い。

図 2.8.1 在宅療養支援診療所 医業収益(収入)の対前年度比

0.01.6

‐0.6

1.0

‐5.0

0.0

5.0

医療法人全体 (再掲)医療法人のうち在宅療養支援診療所

(841) (140)

(%)

在宅療養支援診療所 医業収益(収入)の対前年度比

(入院収益なし・医療法人)

医業収益 保険診療収益のみ

*中央社会保険医療協議会「第22回医療経済実態調査(医療機関等調査)報告-令和元年実施-」から作成

図 2.8.2 在宅療養支援診療所 損益差額率

6.2

3.8

6.35.0

0.0

2.0

4.0

6.0

8.0

(841) (140)

医療法人全体 (再掲)医療法人のうち在宅療養支援診療所

(%)

在宅療養支援診療所 損益差額率

(入院収益なし・医療法人)

前々年(度) 前年(度)

*中央社会保険医療協議会「第22回医療経済実態調査(医療機関等調査)報告-令和元年実施-」から作成

Page 35: 日医総研ワーキングペーパー - MedNo.438 2019年12月11日 日本医師会総合政策研究機構 前田由美子 日医総研ワーキングペーパー 「第22回医療経済実態調査報告-令和元年実施-」について

29

図 2.8.3 在宅療養支援診療所 費用構成

50.6 50.6 53.2 53.0

13.5 13.0 13.1 12.13.4 3.3 3.5 3.422.3 22.7 21.7 21.7

6.2 6.3 3.8 5.0

‐20.0

0.0

20.0

40.0

60.0

80.0

100.0

前々年(度) 前年(度) 前々年(度) 前年(度)

(841) (140)

医療法人全体 (再掲)医療法人のうち

在宅療養支援診療所

(%)在宅療養支援診療所 費用構成

(入院収益なし・医療法人)

損益差額率

その他

減価償却費

委託費

医薬品費

給与費

*中央社会保険医療協議会「第22回医療経済実態調査(医療機関等調査)報告-令和元年実施-」から作成

Page 36: 日医総研ワーキングペーパー - MedNo.438 2019年12月11日 日本医師会総合政策研究機構 前田由美子 日医総研ワーキングペーパー 「第22回医療経済実態調査報告-令和元年実施-」について

30

2.9. 給与および職員数

医療法人では、一般病院、一般診療所ともに病院長あるいは院長給与を引き

下げた(図 2.9.1)。一方、医師(病院長、院長以外)の給与は一般病院では若

干ではあるが増加している(「その他」を除く)。

なお、一般診療所(医療法人)の医師給与は大幅に低下しているが(▲5.6%)、

一般診療所の常勤換算職員 12.8 人のうち医師(院長を除く)は 0.6 人であるの

で、損益全体への影響はそれほど大きくない。

図 2.9.1 病院長および医師 1 人当たり平均給与の対前年度比

‐2.0

1.32.3

‐0.5

0.2

‐0.6

2.2

0.2 0.5 0.5

‐1.1

‐5.6

2.8

‐8.0

‐6.0

‐4.0

‐2.0

0.0

2.0

4.0

国立 公立 公的 医療法人 その他 医療法人 個人

一般病院 一般診療所

(%)

病院長および医師 1人当たり平均給与の対前年度比

病院長 医師

*中央社会保険医療協議会「第22回医療経済実態調査(医療機関等調査)報告-令和元年実施-」から作成

個人の院長報酬は損益差額から振り向けられるので「給与」としてはなし。

一般病院では看護職員、医療技術員等が増加した(図 2.9.2)。医療法人では

医療関係職種の 1人当たり給与費が国公立に比べて 100 万円前後かそれ以上に

低い(図 2.9.3)。1 人当たり給与は、年功序列型であれば平均年齢や勤続年数

の影響も受けるが、医療法人では魅力ある給与水準を提示できないために医療

関係職種の採用に苦慮し、タスクシフティングが進まない懸念がある。

Page 37: 日医総研ワーキングペーパー - MedNo.438 2019年12月11日 日本医師会総合政策研究機構 前田由美子 日医総研ワーキングペーパー 「第22回医療経済実態調査報告-令和元年実施-」について

31

図 2.9.2 一般病院 1 施設当たり職員数

278 280

173 174

312 313

68 69

64 66

44 46

81 83

33 34

474 476

299 304

591 595

167 170

0

200

400

600

前々年

(度)

前年(度) 前々年

(度)

前年(度) 前々年

(度)

前年(度) 前々年

(度)

前年(度)

国立 公立 公的 医療法人

(人)

一般病院 1施設当たり職員数

その他

事務職員

医療技術員

看護職員

薬剤師

医師

*中央社会保険医療協議会「第22回医療経済実態調査(医療機関等調査)報告-令和元年実施-」から作成

図 2.9.3 一般病院 看護職員および医療技術員 1 人当たり平均給与

543 557560 539520 520455

408

494453

0

200

400

600

看護職員 医療技術員

(万円)

一般病院 看護職員および医療技術員1人当たり平均給与

国立 公立 公的 医療法人 その他

*中央社会保険医療協議会「第22回医療経済実態調査(医療機関等調査)報告-令和元年実施-」から作成

Page 38: 日医総研ワーキングペーパー - MedNo.438 2019年12月11日 日本医師会総合政策研究機構 前田由美子 日医総研ワーキングペーパー 「第22回医療経済実態調査報告-令和元年実施-」について

32

一般病院の 1 人当たり医業収益(生産性)は、医療法人では国公立に比べて

低く、かつ横ばい(厳密には▲0.04%)であった(図 2.9.4)。

一般診療所(医療法人)は職員数が微増であり、医業収益が伸びなかったた

め職員 1 人当たり医業収益が減少した(図 2.9.5)。

図 2.9.4 一般病院 職員 1 人当たり医業収益

1,549 1,5951,490

1,1051,218

1,579 1,596 1,520

1,1051,212

0

500

1,000

1,500

2,000

国立 公立 公的 医療法人 その他

(万円)一般病院 職員1人当たり医業収益

前々年(度) 前年(度)

*中央社会保険医療協議会「第22回医療経済実態調査(医療機関等調査)報告-令和元年実施-」から作成

図 2.9.5 一般診療所(医療法人) 職員 1 人当たり医業収益

1,342 1,335

0

500

1,000

1,500

2,000

前々年(度) 前年(度)

(万円)

一般診療所(医療法人) 職員1人当たり医業収益

前々年(度) 前年(度)

*中央社会保険医療協議会「第22回医療経済実態調査(医療機関等調査)報告-令和元年実施-」から作成

Page 39: 日医総研ワーキングペーパー - MedNo.438 2019年12月11日 日本医師会総合政策研究機構 前田由美子 日医総研ワーキングペーパー 「第22回医療経済実態調査報告-令和元年実施-」について

33

2.10. 保険薬局

保険薬局は、2018 年度改定の結果、損益差額率が低下したが、いわゆる

チェーン薬局(ここでは同一グループ 20 店舗以上)では高い水準にある(図

2.10.1)。また門前ではない「その他」の薬局(街中のドラッグストアが含まれ

ていると推察される)も、門前薬局に比べて損益差額率が高い(図 2.10.2)。

図 2.10.1 保険薬局 同一グループ店舗数別 損益差額率(法人)

1.9

3.9

8.38.9

1.22.0

7.2 7.6

0.0

2.0

4.0

6.0

8.0

10.0

1店舗 2~5店舗 6~19店舗 20店舗以上

(94) (368) (174) (343)

(%)

保険薬局 同一グループ店舗数別 損益差額率(法人)

前々年(度) 前年(度)

*中央社会保険医療協議会「第22回医療経済実態調査(医療機関等調査)報告-令和元年実施-」から作成

図 2.10.2 保険薬局 立地別の損益差額率(法人)

6.95.9 5.1 4.4

12.5

8.67.5

5.8

3.52.5

3.7

11.5

5.67.4

0.0

5.0

10.0

15.0

診療所前 中小病院

(500床未満)

大病院(500

床以上)前

病院敷地内 診療所

敷地内

医療モール内 その他

(555) (161) (34) (3) (5) (42) (179)

(%)

保険薬局 立地別の損益差額率(法人)

前々年(度) 前年(度)

*中央社会保険医療協議会「第22回医療経済実態調査(医療機関等調査)報告-令和元年実施-」から作成

Page 40: 日医総研ワーキングペーパー - MedNo.438 2019年12月11日 日本医師会総合政策研究機構 前田由美子 日医総研ワーキングペーパー 「第22回医療経済実態調査報告-令和元年実施-」について

34

2.11. 保険者

保険者の総収支差は、保険料率の引き上げもあって、おおむね増加傾向にあ

る(図 2.11.1)。その結果、被用者保険の積立金(法定準備金、利益剰余金、

繰入金)は 9 兆円に達している(図 2.11.2)。

協会けんぽの法定準備金は給付等にかかる費用の 1 か月分であるが、2018

年度末の準備金残高は 3 か月分を超過している。この結果、新たな超過分の国

庫補助相当額を翌年度減額する特例措置5がとられている(2019 年度予算では

国費ベースで▲394 億円)6。

5 「平成 27 年度予算政府案」(2015 年 1 月 14 日閣議決定) https://www.mof.go.jp/budget/budger_workflow/budget/fy2015/seifuan27/05-09.pdf 6 「平成 31 年度社会保障関係予算のポイント」 https://www.mof.go.jp/budget/budger_workflow/budget/fy2019/seifuan31/13.pdf

Page 41: 日医総研ワーキングペーパー - MedNo.438 2019年12月11日 日本医師会総合政策研究機構 前田由美子 日医総研ワーキングペーパー 「第22回医療経済実態調査報告-令和元年実施-」について

35

図 2.11.1 主な保険者の総収支差

‐2,000

0

2,000

4,000

6,000

2013 2014 2015 2016 2017 2018

(億円)

(年度)

主な保険者の総収支差

協会けんぽ

組合健保

共済組合

国保

後期高齢者医療制度

*厚生労働省「医療経済実態調査(保険者調査)」「医療保険に関する基礎資料」から作成

共済組合は国家公務員共済、地方公務員共済、私学教職員共済の合計。国保は市町村国保と国保組合の合計。

図 2.11.2 被用者保険 保険者の積立金等

49,57856,221

62,318

72,49080,291

91,670

0

20,000

40,000

60,000

80,000

100,000

2013 2014 2015 2016 2017 2018

(億円)

(年度)

被用者保険 保険者の積立金等

船員保険

共済組合

組合けんぽ

協会けんぽ

*厚生労働省「医療経済実態調査(保険者調査)」「医療保険に関する基礎資料」から作成

積立金等には法定準備金、利益剰余金、繰越金を含む。

共済組合は国家公務員共済、地方公務員共済、私学教職員共済の合計

Page 42: 日医総研ワーキングペーパー - MedNo.438 2019年12月11日 日本医師会総合政策研究機構 前田由美子 日医総研ワーキングペーパー 「第22回医療経済実態調査報告-令和元年実施-」について

36

3. 詳細

3.1. 一般病院開設者別

医業収益(収入)の伸びは特定機能病院で+3.5%、公的で+2.8%であった

が、医療法人は+1.3%にとどまった(図 3.1.1)。損益差額率はほぼ横ばいで

あり、公立の損益差額率は▲13%台のまま改善していない(図 3.1.2)。

図 3.1.1 一般病院開設者別 医業収益(収入)の対前年度比

1.9

1.3

2.4

1.6

2.8

2.0

3.5

0.0

1.0

2.0

3.0

4.0

(831) 医療法人 国立 公立 公的 その他 (83)

法人・その (443) (22) (152) (56) (151) 特定機能

他全体 (再掲)開設者別 病院

(%) 一般病院開設者別 医業収益(収入)の対前年度比

*中央社会保険医療協議会「第22回医療経済実態調査(医療機関等調査)報告-令和元年実施-」から作成

図 3.1.2 一般病院開設者別 損益差額率

‐3.0

2.6

‐2.1

‐13.0

‐1.4 ‐0.9

‐5.7‐2.7

2.8

‐2.3

‐13.2

‐0.3 ‐0.4

‐6.0

‐20.0

‐15.0

‐10.0

‐5.0

0.0

5.0

(831) 医療法人 国立 公立 公的 その他 (83)

法人・その (443) (22) (152) (56) (151) 特定機能

他全体 (再掲)開設者別 病院

(%)

一般病院開設者別 損益差額率

前々年(度) 前年(度)

*中央社会保険医療協議会「第22回医療経済実態調査(医療機関等調査)報告-令和元年実施-」から作成

Page 43: 日医総研ワーキングペーパー - MedNo.438 2019年12月11日 日本医師会総合政策研究機構 前田由美子 日医総研ワーキングペーパー 「第22回医療経済実態調査報告-令和元年実施-」について

37

3.2. 一般病院病床規模別

病床規模が大きいほど医業収益(収入)の伸びが大きい(図 3.2.1)。

損益差額率は 500 床以上ではマイナス、そのほかはほぼ横ばいであった(図

3.2.2)。

図 3.2.1 一般病院病床規模別 医業収益(収入)の対前年度比(国公立を除く)

0.20.4

1.5

2.2 2.3

3.1

0.0

1.0

2.0

3.0

4.0

20~49床 50~99床 100~199床 200~299床 300~499床 500床以上

(80) (177) (240) (62) (88) (19)

(%) 一般病院病床規模別 医業収益の対前年度比(国公立を除く)

*中央社会保険医療協議会「第22回医療経済実態調査(医療機関等調査)報告-令和元年実施-」から作成

図 3.2.2 一般病院病床規模別 損益差額率(国公立を除く)

0.8 0.8 0.91.3

0.3

‐1.7

0.90.6

1.41.7

1.2

‐1.2

‐3.0

‐2.0

‐1.0

0.0

1.0

2.0

20~49床 50~99床 100~199床 200~299床 300~499床 500床以上

(80) (177) (240) (62) (88) (19)

(%)

一般病院病床規模別 損益差額率(国公立を除く)

前々年(度) 前年(度)

*中央社会保険医療協議会「第22回医療経済実態調査(医療機関等調査)報告-令和元年実施-」から作成

Page 44: 日医総研ワーキングペーパー - MedNo.438 2019年12月11日 日本医師会総合政策研究機構 前田由美子 日医総研ワーキングペーパー 「第22回医療経済実態調査報告-令和元年実施-」について

38

一般病院の 500 床以上は、もともと医薬品費率が高く、かつ薬価改定を経て

わずかに増加し、損益差額率はマイナスのままであった(図 3.2.3)。高額薬剤

料の使用ボリュームが増加したのではないかと推察される。

減価償却費および設備関係費の比率は、横ばいまたは微減であった。

図 3.2.3 一般病院 病床規模別費用構成

52.5 53.0 57.3 58.1 58.0 58.1 57.1 57.1 52.7 52.3 49.6 49.2

11.8 11.4 8.3 7.9 9.1 8.7 9.5 9.2 13.9 13.8 17.0 17.1

4.7 4.4 4.0 4.0 4.4 4.3 5.2 5.0 5.5 5.3 6.2 6.1

0.8 0.9 0.8 0.6 0.9 1.4 1.3 1.7 0.3 1.2

‐1.7 ‐1.2

5.4 5.4 5.0 4.8 4.6 4.5 4.3 4.3 3.9 3.9 3.6 3.7

‐20.0

0.0

20.0

40.0

60.0

80.0

100.0

前々

(度)

前年

(度)

前々

(度)

前年

(度)

前々

(度)

前年

(度)

前々

(度)

前年

(度)

前々

(度)

前年

(度)

前々

(度)

前年

(度)

20~49床 50~99床 100~199床 200~299床 300~499床 500床以上

(80) (177) (240) (62) (88) (19)

(%) 一般病院 病床規模別費用構成

損益差額率

その他

設備関係費

減価償却費

医薬品費

給与費

*中央社会保険医療協議会「第22回医療経済実態調査(医療機関等調査)報告-令和元年実施-」から作成

Page 45: 日医総研ワーキングペーパー - MedNo.438 2019年12月11日 日本医師会総合政策研究機構 前田由美子 日医総研ワーキングペーパー 「第22回医療経済実態調査報告-令和元年実施-」について

39

3.3. 一般病棟入院基本料別費用構成

急性期一般入院料 1 は、医業収益(収入)が伸びたため(前述)、給与費は

金額としては増加しているが、給与費率は低下した(図 3.3.1)。

急性期一般入院料 4~7 は給与費の伸びが医業収益の伸びが上回った。職員

配置と診療報酬が見合っていない可能性がある。

図 3.3.1 急性期一般入院料 費用構成

53.0 52.7 51.8 51.4 60.3 60.8 58.1 58.6

14.1 14.2 13.9 13.810.4 10.1 10.1 9.8

6.1 6.0 5.4 5.35.6 5.5 4.5 4.53.9 3.9 4.1 4.14.3 4.2 4.6 4.4

25.7 25.5 24.7 24.523.7 23.7 22.7 22.7

‐2.8 ‐2.3

0.1 0.9

‐4.3 ‐4.3

0.0 0.0

‐20.0

0.0

20.0

40.0

60.0

80.0

100.0

前々年

(度)

前年(度) 前々年

(度)

前年(度) 前々年

(度)

前年(度) 前々年

(度)

前年(度)

全体 (再掲)国公立

を除く

全体 (再掲)国公立

を除く

(232) (162) (222) (174)

急性期一般入院料1 急性期一般入院料4~7

(%)急性期一般入院料 費用構成

損益差額率

その他

設備関係費

減価償却費

医薬品費

給与費

急性期一般入院料以外の病床も含めた医療機関全体での費用構成。急性期一般入院料2~3は客体数が少ない

ため省略。

*中央社会保険医療協議会「第22回医療経済実態調査(医療機関等調査)報告-令和元年実施-」から作成

Page 46: 日医総研ワーキングペーパー - MedNo.438 2019年12月11日 日本医師会総合政策研究機構 前田由美子 日医総研ワーキングペーパー 「第22回医療経済実態調査報告-令和元年実施-」について

40

地域一般入院料の給与費率は、地域一般入院料 1~2 と地域一般入院料 3 で

ほぼ同水準である。開設者別では国公立を含む全体は 62%台、国公立を除くと

59%台と開きがある(図 3.3.2)。

また、国公立を除くと地域一般入院料 1~2、地域一般入院料 3 ともに損益

差額率がわずかに改善した。

図 3.3.2 地域一般入院料 費用構成

62.0 62.7 59.0 59.6 62.1 62.5 59.2 59.3

7.9 7.6 7.9 7.7 11.0 10.3 10.3 9.65.7 5.3 5.1 4.8

5.8 5.7 3.9 3.94.9 5.2 5.2 5.2

5.5 5.1 5.2 4.9

23.3 22.9 23.2 22.723.5 24.0

21.9 22.2

‐3.8 ‐3.7 ‐0.4

0.0

‐7.9 ‐7.6 ‐0.5

0.1

‐20.0

0.0

20.0

40.0

60.0

80.0

100.0

前々年

(度)

前年(度) 前々年

(度)

前年(度) 前々年

(度)

前年(度) 前々年

(度)

前年(度)

全体 (再掲)国公立

を除く

全体 (再掲)国公立

を除く

(41) (32) (64) (51)

地域一般入院料1~2 地域一般入院料3

(%)地域一般入院料 費用構成

損益差額率

その他

設備関係費

減価償却費

医薬品費

給与費

地域一般入院料以外の病床も含めた医療機関全体での費用構成

*中央社会保険医療協議会「第22回医療経済実態調査(医療機関等調査)報告-令和元年実施-」から作成

Page 47: 日医総研ワーキングペーパー - MedNo.438 2019年12月11日 日本医師会総合政策研究機構 前田由美子 日医総研ワーキングペーパー 「第22回医療経済実態調査報告-令和元年実施-」について

41

3.4. 療養病床を主とする病院

療養病床 60%以上の一般病院では、医業収益(収入)がやや増加したが、

介護収益(収入)は減少した(図 3.4.1)。損益差額率は療養病床 60%以上の

一般病院すべて(集計 2)で若干下がった(図 3.4.2)。

図 3.4.1 療養病床 60%以上の一般病院 医業・介護収益(収入)の対前年度比

2.3 1.9

‐54.0

‐4.9

‐60.0

‐40.0

‐20.0

0.0

20.0

集計1 集計2

(117) (236)

(%)療養病床60%以上の一般病院 医業・介護収益(収入)の対前年度比

医業収益 介護収益

*中央社会保険医療協議会「第22回医療経済実態調査(医療機関等調査)報告-令和元年実施-」から作成。

集計1では▲54.0%であるが、もともと介護収益が少ないので全体への影響は小さい。

図 3.4.2 療養病床 60%以上の一般病院 損益差額率

4.9 4.75.2

4.6

0.0

2.0

4.0

6.0

集計1 集計2

(117) (236)

(%)

療養病床60%以上の一般病院 損益差額率

前々年(度) 前年(度)

集計1:医業・介護収益に占める介護収益の割合が2%未満の医療機関等の集計

集計2:調査に回答した全ての医療機関等の集計

*中央社会保険医療協議会「第22回医療経済実態調査(医療機関等調査)報告-令和元年実施-」から作成

Page 48: 日医総研ワーキングペーパー - MedNo.438 2019年12月11日 日本医師会総合政策研究機構 前田由美子 日医総研ワーキングペーパー 「第22回医療経済実態調査報告-令和元年実施-」について

42

3.5. 一般診療所診療科別

診療科別については客体数 10 施設以上を示した。

3.5.1. 入院収益なし

医業収益(収入)の対前年度比がマイナスの診療科が散見された。医業収益

には薬剤料も含まれるので、院内処方の診療所では薬価改定の影響もある(た

だしその分費用も減少する)。

精神科(医療法人)は、医業収益の対前年度比はプラスであるが(図 3.5.1)、

給与費率が上昇して損益差額率が低下した(図 3.5.3)。

外科(医療法人)は黒字転換したが、損益差額率はもっとも低い(図 3.5.3)。

Page 49: 日医総研ワーキングペーパー - MedNo.438 2019年12月11日 日本医師会総合政策研究機構 前田由美子 日医総研ワーキングペーパー 「第22回医療経済実態調査報告-令和元年実施-」について

43

図 3.5.1 一般診療所 医業収益(収入)の対前年度比(入院収益なし・医療法人)

0.4

‐1.9

2.3

‐1.9‐1.2

3.1 2.5

‐3.0

1.4

‐0.1

‐2.9

2.6

‐3.0 ‐2.9

9.2

1.5

‐3.2

0.8

‐5.0

0.0

5.0

10.0

内科 小児科 精神科 外科 整形外科 婦人科 眼科 耳鼻

咽喉科

皮膚科

(434) (63) (12) (35) (94) (23) (55) (53) (38)

(%)

一般診療所 医業収益(収入)の対前年度比(入院収益なし・医療法人)

医業収益 (再掲)保険診療収益

*中央社会保険医療協議会「第22回医療経済実態調査(医療機関等調査)報告-令和元年実施-」から作成

図 3.5.2 一般診療所 医業収益(収入)の対前年度比(入院収益なし・個人)

1.33.6

0.1

‐2.0 ‐1.3 ‐0.7

2.81.1

3.2

0.3

‐2.5‐1.2 ‐0.3

2.5

‐10.0

‐5.0

0.0

5.0

10.0

内科 小児科 外科 整形外科 眼科 耳鼻

咽喉科

皮膚科

(120) (17) (17) (14) (15) (18) (15)

(%)

一般診療所 医業収益(収入)の対前年度比(入院収益なし・個人)

医業収益 (再掲)保険診療収益

*中央社会保険医療協議会「第22回医療経済実態調査(医療機関等調査)報告-令和元年実施-」から作成

Page 50: 日医総研ワーキングペーパー - MedNo.438 2019年12月11日 日本医師会総合政策研究機構 前田由美子 日医総研ワーキングペーパー 「第22回医療経済実態調査報告-令和元年実施-」について

44

図 3.5.3 一般診療所 損益差額率(入院収益なし・医療法人)

4.8

8.5

4.3

‐0.2 

3.6

8.77.7

3.5

5.25.9

7.5

1.30.7

3.3

7.48.5

2.2

6.6

‐2.0

0.0

2.0

4.0

6.0

8.0

10.0

内科 小児科 精神科 外科 整形外科 婦人科 眼科 耳鼻

咽喉科

皮膚科

(434) (63) (12) (35) (94) (23) (55) (53) (38)

(%)

一般診療所 損益差額率(入院収益なし・医療法人)

前々年(度) 前年(度)

*中央社会保険医療協議会「第22回医療経済実態調査(医療機関等調査)報告-令和元年実施-」から作成

図 3.5.4 一般診療所 損益差額率(入院収益なし・個人)

30.7 31.7

21.5

33.8 30.9 28.9

46.8

31.5 31.8

20.0

30.928.1 28.5

45.1

0.0

10.0

20.0

30.0

40.0

50.0

内科 小児科 外科 整形外科 眼科 耳鼻

咽喉科

皮膚科

(120) (17) (17) (14) (15) (18) (15)

(%)

一般診療所 損益差額率(入院収益なし・個人)

前々年(度) 前年(度)

*中央社会保険医療協議会「第22回医療経済実態調査(医療機関等調査)報告-令和元年実施-」から作成

Page 51: 日医総研ワーキングペーパー - MedNo.438 2019年12月11日 日本医師会総合政策研究機構 前田由美子 日医総研ワーキングペーパー 「第22回医療経済実態調査報告-令和元年実施-」について

45

図 3.5.5 一般診療所 費用構成(入院収益なし・医療法人)1/2

50.4 50.1 48.5 49.565.0 67.3

56.3 56.1 55.8 55.9

14.9 14.0 21.0 20.63.9 3.9

9.6 9.2 14.5 14.13.2 3.2 2.3 2.2 5.1 4.5

6.5 5.6 0.6 0.6

22.0 22.0 18.3 18.8 18.8 19.4 24.4 24.9 21.9 22.5

4.8 5.9 8.5 7.5 4.3 1.3

‐0.2

0.7 3.6 3.3

‐20.0

0.0

20.0

40.0

60.0

80.0

100.0

前々年

(度)

前年

(度)

前々年

(度)

前年

(度)

前々年

(度)

前年

(度)

前々年

(度)

前年

(度)

前々年

(度)

前年

(度)

内科 小児科 精神科 外科 整形外科

(434) (63) (12) (35) (94)

(%)一般診療所 費用構成(入院収益なし・医療法人)1/2

損益差額率

その他

減価償却費

委託費

医薬品費

給与費

*中央社会保険医療協議会「第22回医療経済実態調査(医療機関等調査)報告-令和元年実施-」から作成

図 3.5.6 一般診療所 費用構成(入院収益なし・医療法人)2/2

41.2 41.853.9 51.9 57.2 57.9 59.3 57.4

10.2 10.1

9.0 10.1 5.7 5.7 8.9 9.03.2 3.24.5 4.6 3.3 3.3 3.2 3.4

29.2 29.4 22.9 22.4 24.6 25.1 21.1 21.5

8.7 7.4 7.7 8.53.5 2.2 5.2 6.6

‐20.0

0.0

20.0

40.0

60.0

80.0

100.0

前々年

(度)

前年(度) 前々年

(度)

前年(度) 前々年

(度)

前年(度) 前々年

(度)

前年(度)

婦人科 眼科 耳鼻咽喉科 皮膚科

(23) (55) (53) (38)

(%)一般診療所 費用構成(入院収益なし・医療法人)2/2

損益差額率

その他

減価償却費

委託費

医薬品費

給与費

*中央社会保険医療協議会「第22回医療経済実態調査(医療機関等調査)報告-令和元年実施-」から作成

Page 52: 日医総研ワーキングペーパー - MedNo.438 2019年12月11日 日本医師会総合政策研究機構 前田由美子 日医総研ワーキングペーパー 「第22回医療経済実態調査報告-令和元年実施-」について

46

図 3.5.7 一般診療所 費用構成(入院収益なし・個人)1/2

26.8 26.9 26.7 27.7 32.2 32.5 25.4 26.6

17.1 16.3 19.5 19.4 14.0 14.820.2 20.7

4.5 4.2 4.8 3.7 6.2 6.5 6.3 6.317.6 17.9 16.1 16.2

23.2 22.712.9 14.1

30.7 31.5 31.7 31.821.5 20.0

33.8 30.9

‐20.0

0.0

20.0

40.0

60.0

80.0

100.0

前々年

(度)

前年(度) 前々年

(度)

前年(度) 前々年

(度)

前年(度) 前々年

(度)

前年(度)

内科 小児科 外科 整形外科

(120) (17) (17) (14)

(%)一般診療所 費用構成(入院収益なし・個人)1/2

損益差額率

その他

減価償却費

委託費

医薬品費

給与費

*中央社会保険医療協議会「第22回医療経済実態調査(医療機関等調査)報告-令和元年実施-」から作成

図 3.5.8 一般診療所 費用構成(入院収益なし・個人)2/2

30.1 30.8 36.4 37.224.0 25.0

8.5 9.78.3 7.8

3.3 3.3

6.3 6.3 5.2 4.7

4.6 5.0

21.5 22.3 19.4 19.8

19.9 20.1

30.9 28.1 28.9 28.546.8 45.1

‐20.0

0.0

20.0

40.0

60.0

80.0

100.0

前々年(度) 前年(度) 前々年(度) 前年(度) 前々年(度) 前年(度)

眼科 耳鼻咽喉科 皮膚科

(15) (18) (15)

(%)一般診療所 費用構成(入院収益なし・個人)2/2

損益差額率

その他

減価償却費

委託費

医薬品費

給与費

*中央社会保険医療協議会「第22回医療経済実態調査(医療機関等調査)報告-令和元年実施-」から作成

Page 53: 日医総研ワーキングペーパー - MedNo.438 2019年12月11日 日本医師会総合政策研究機構 前田由美子 日医総研ワーキングペーパー 「第22回医療経済実態調査報告-令和元年実施-」について

47

3.5.2. 入院収益あり

入院収益あり(個人)は、回答数 10 施設以上の診療科がないため省略する。

入院収益あり(医療法人)は、内科および整形外科では、医業収益(収入)

が減少し(図 3.5.9)、かつ損益差額率も低下した(図 3.5.10)。内科では「そ

の他の医業・介護費用」が増加しているが、詳細は不明である。産婦人科では

医業収益はほぼ横ばいであったが、給与費率が上昇するなどして、損益差額率

が低下した(図 3.5.11)。

図 3.5.9 一般診療所 医業収益(収入)の対前年度比(入院収益あり・医療法人)

‐1.4

‐0.1

0.3

‐2.5‐1.9

0.5

‐6.0

‐4.0

‐2.0

0.0

2.0

4.0

内科 整形外科 産婦人科

(23) (14) (20)

(%)

一般診療所 医業収益(収入)の対前年度比(入院収益あり・医療法人)

医業収益 (再掲)保険診療収益

*中央社会保険医療協議会「第22回医療経済実態調査(医療機関等調査)報告-令和元年実施-」から作成

Page 54: 日医総研ワーキングペーパー - MedNo.438 2019年12月11日 日本医師会総合政策研究機構 前田由美子 日医総研ワーキングペーパー 「第22回医療経済実態調査報告-令和元年実施-」について

48

図 3.5.10 一般診療所 損益差額率(入院収益あり・医療法人)

3.6

1.3

8.7

1.30.6

6.4

0.0

2.0

4.0

6.0

8.0

10.0

内科 整形外科 産婦人科

(23) (14) (20)

(%)

一般診療所 損益差額率(入院収益あり・医療法人)

前々年(度) 前年(度)

*中央社会保険医療協議会「第22回医療経済実態調査(医療機関等調査)報告-令和元年実施-」から作成

図 3.5.11 一般診療所 費用構成(入院収益あり・医療法人)

54.1 54.3 47.9 48.1 52.0 53.4

8.4 8.4 17.4 17.0 6.0 6.0

3.4 3.6 3.7 3.93.6 3.5

25.5 27.2 25.4 25.524.7 25.4

3.6 1.3 1.3 0.68.7 6.4

‐20.0

0.0

20.0

40.0

60.0

80.0

100.0

前々年(度) 前年(度) 前々年(度) 前年(度) 前々年(度) 前年(度)

内科 整形外科 産婦人科

(23) (14) (20)

(%)一般診療所 費用構成(入院収益あり・医療法人)

損益差額率

その他

減価償却費

委託費

医薬品費

給与費

*中央社会保険医療協議会「第22回医療経済実態調査(医療機関等調査)報告-令和元年実施-」から作成

Page 55: 日医総研ワーキングペーパー - MedNo.438 2019年12月11日 日本医師会総合政策研究機構 前田由美子 日医総研ワーキングペーパー 「第22回医療経済実態調査報告-令和元年実施-」について

49

3.6. 保険薬局

3.6.1. 同一グループ店舗数別

1 店舗のみの薬局は 1 割を切っており、グループ 20 店舗以上のチェーン薬

局が 3 分の 1 を超えている(図 3.6.1)。グループ 20 店舗以上は、保険調剤以

外のその他の薬局事業収益の割合が高く(図 3.6.2)、薬価改定、調剤報酬改定

の直接的な影響は他と比べて緩和される。

2018 年度改定を経て、保険薬局の損益差額率は低下したが、グループ 20 店

舗以上の損益差額率の水準は高い(図 3.6.3)。

図 3.6.1 保険薬局 同一グループの保険調剤を行っている店舗数別の割合(法人)

1店舗

9.6%

2~5店舗

37.6%6~19店舗

17.8%

20店舗以上

35.0%

保険薬局 同一グループの保険調剤を行っている店舗数別の割合(法人)

*中央社会保険医療協議会「第22回医療経済実態調査(医療機関等調査)報告-令和元年実施-」から作成

Page 56: 日医総研ワーキングペーパー - MedNo.438 2019年12月11日 日本医師会総合政策研究機構 前田由美子 日医総研ワーキングペーパー 「第22回医療経済実態調査報告-令和元年実施-」について

50

図 3.6.2 保険薬局 同一グループ店舗数別 その他の薬局事業収益の割合

5.32.6

1.2

22.3

5.42.7

1.2

23.5

0.0

10.0

20.0

30.0

1店舗 2~5店舗 6~19店舗 20店舗以上

(%) 保険薬局 同一グループ店舗数別 その他の薬局事業収益の割合

前々年(度) 前年(度)

*中央社会保険医療協議会「第22回医療経済実態調査(医療機関等調査)報告-令和元年実施-」から作成

その他の薬局事業収益:自費診療による調剤収益、一般用医薬品、煙草、化

粧品、雑貨等の販売収益、受取利息、配当金、退職給付引当金、徴収

不能引当金などの諸引当金の戻入額など。

図 3.6.3 (再掲)保険薬局 同一グループ店舗数別 損益差額率(法人)

1.9

3.9

8.38.9

1.22.0

7.2 7.6

0.0

2.0

4.0

6.0

8.0

10.0

1店舗 2~5店舗 6~19店舗 20店舗以上

(94) (368) (174) (343)

(%)

保険薬局 同一グループ店舗数別 損益差額率(法人)

前々年(度) 前年(度)

*中央社会保険医療協議会「第22回医療経済実態調査(医療機関等調査)報告-令和元年実施-」から作成

Page 57: 日医総研ワーキングペーパー - MedNo.438 2019年12月11日 日本医師会総合政策研究機構 前田由美子 日医総研ワーキングペーパー 「第22回医療経済実態調査報告-令和元年実施-」について

51

3.6.2. 立地別(門前とドラッグストア)

保険薬局の 8 割近くが門前(診療所前、病院前)である。門前でも敷地内で

もない「その他」が 2 割近くあるが(図 3.6.4)、街中のドラッグストアが含ま

れていると推察される。前述のグループ 20 店舗以上の中にも、一定数のドラッ

グストアが含まれているものと推察される。

図 3.6.4 保険薬局 立地別の割合(法人)

診療所前

56.7%中小病院(500床未

満)前

16.4%

大病院(500床以上)

3.5%

病院・診療所敷地内

0.8%

医療モール内

4.3%

その他

18.3%

保険薬局 立地別の割合(法人)

*中央社会保険医療協議会「第22回医療経済実態調査(医療機関等調査)報告-令和元年実施-」から作成

Page 58: 日医総研ワーキングペーパー - MedNo.438 2019年12月11日 日本医師会総合政策研究機構 前田由美子 日医総研ワーキングペーパー 「第22回医療経済実態調査報告-令和元年実施-」について

52

立地別の「その他」は損益差額率の水準が高い。「その他」にはドラッグス

トアが含まれていると推察されるが、ドラッグストアは医薬品以外の OTC 医

薬品や化粧品等取り扱いが多く、薬価改定、調剤報酬改定の直接的な影響は他

と比べると軽減されていることも一因ではないかと推察される(図 3.6.5)。

図 3.6.5 (再掲)保険薬局 立地別の損益差額率(法人)

6.95.9

5.1 4.4

12.5

8.67.5

5.8

3.52.5

3.7

11.5

5.67.4

0.0

5.0

10.0

15.0

診療所前 中小病院

(500床未満)

大病院(500

床以上)前

病院敷地内 診療所

敷地内

医療モール内 その他

(555) (161) (34) (3) (5) (42) (179)

(%)

保険薬局 立地別の損益差額率(法人)

前々年(度) 前年(度)

*中央社会保険医療協議会「第22回医療経済実態調査(医療機関等調査)報告-令和元年実施-」から作成