17
5 7 5月7日に開庁する市役所新庁舎(中島町) 5月7日に開庁する市役所新庁舎(中島町) 地域密着コミュニティー誌 広報おの

地域密着コミ ュニティー誌 広報おの...会議室2-1・2-2・2-3・2-4 オープン会議室1・2 多目的ルーム2 水道お客様センター 水道工務グループ

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

  • 5月 7日

    5月7日に開庁する市役所新庁舎(中島町)5月7日に開庁する市役所新庁舎(中島町)

    地域密着コミュニティー誌 広報おの

  •    土を愛する人たちの“夢”と“誇り”」となる小野市新庁舎の開   庁を迎えることができました。これもひとえに、市民の皆様、市議会、地元地権者の皆様をはじめとする関係各位の温かいご理解とご支援の賜物と厚く御礼申し上げます。 3月に予定をしておりました新庁舎竣工式及び内覧会は、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、やむなく中止とさせていただきました。内覧会を楽しみにされていた皆様には、残念な結果となりましたことを心からお詫び申し上げます。 さて、新庁舎では、窓口部門の集約化、ユニバーサルデザインに配慮した設計により、来庁される皆様方の利便性の向上を図りました。また、大規模災害時においても業務を継続させる設備により、防災拠点としての機能を発揮するなど「安全安心」と「サスティナビリティ」への取組を推進しております。そして、小野市の新たなランドマークとして5Gや人工知能(AI)といった高度デジタル化社会を迎える新時代を支え、ここから市民の皆様とともに新時代を切り開き、「新たな小野市の未来」を創造する拠点となっております。 なお、大型連休明けの5月7日(木)には、予定どおり新庁舎での業務を開始し、職員一同新たな気持ちで市民サービスの向上、そして小野市政の更なる発展に努めてまいりますので、皆様方のご理解、ご協力を賜りますようお願い申し上げます。

    新庁舎開庁にあたって

    小野市長 蓬萊 務

       の度、郷土を愛する人たちの「夢」と「誇り」のランドマーク~    “未来(ゆめ)のまち小野”の創造拠点~となる新庁舎が完成し、開庁を迎えましたこと、市議会を代表し、心からお喜び申し上げます。 旧庁舎は、50年以上の長きにわたり発展する市の中心拠点としての役割を担ってまいりました。しかし、時間の経過とともに老朽化や狭あい化による事務室の分散などに伴い来庁者の利便性や事務効率など多くの面で課題が生じていたため、これらの課題を抜本的に解決し、50年、100年先を見据えた新庁舎建設が待ち望まれていました。 議会といたしましても、新庁舎建設特別委員会を設置して市に対してさまざまな意見や提言を行ってきたところです。議場におきましては、議会を身近に感じていただけるよう傍聴席に補聴器を補助する設備である磁気ループシステムの導入や車椅子席、傍聴者用のディスプレイを設置しています。これらの施設を有効に活用して、さらに市民に開

    かれた議会となるよう取り組んでまいります。 この新庁舎が市の新たな活動拠点として、また市民サービスの拠点として、その機能を十分に発揮し、市民から末永く愛されることを祈念申し上げます。

    小野市議会議長 川名 善三

    「郷

    3 2020.5

    消防署、防災センター(防災グループ)やシルバー

    人材センター、社会福祉協議会は、庁舎移転後も引

    き続き現施設で業務を継続します。コミセンおのは、

    当面の間は現施設で継続します。

     きらら通りを軸として、うるおい交流館エ

    クラや図書館、警察署など都市機能が集積す

    るシビックゾーンに、小野市の新しいランド

    マークとなる市役所新庁舎が完成しました。

     平成27年から計画を進め、30年4月から建

    設工事をスタート。今年3月20日に竣工した

    新庁舎が、いよいよ5月7日㊍から業務を開

    始します。

    問新庁舎建設室(☎632682)

    電話番号 63-1000(代表) FAX 63-6600     ※全課、電話番号などは変わりません。

      概 要所 在 地 中島町531番地敷 地 面 積 24,045平方㍍庁舎延床面積 11,144平方㍍構 造・規 模 地上6階建(一部7階)・地下1階(機械室)、免震構造 鉄骨造建設工事費 約60億円

    小野市の新しい

    ランドマークが完成

    5/1金

    市民課窓口業務(平日8:45~17:15)

    婚姻・出生・死亡届管理人室での受付(平日17:15~翌8:45)(休日 8:45~翌8:45)

    その他の窓口(平日8:45~17:15)

    2土

    3祝

    4祝

    5祝

    6休

    7木

    17:15まで現庁舎

    17:15まで現庁舎

    ~ ~

    2日8:45~7日8:45新庁舎

    2日8:45~7日8:45新庁舎

    1日17:15~2日8:45現庁舎

    1日17:15~2日8:45現庁舎

    17:15まで現庁舎

    17:15まで現庁舎

    8:45から新庁舎

    8:45から新庁舎

    8:45から新庁舎

    8:45から新庁舎

    ※2

    ※1 市民課土曜窓口は、移転作業のため5月2日(土)はお休みします。※2 死亡届の受付は8:45~17:15

    連休中の届け出は2日から

    新庁舎で受け付け

     5月1日㊎に旧庁舎での業務を終了し、新

    庁舎での業務開始は7日㊍からです。

     休日・夜間業務(婚姻届・死亡届などの受

    け付け)は、5月2日㊏8時45分から新庁舎

    で行います。

    開庁までの スケジュール

    ※1× × × × ×

    × × × × ×

    22020.5

  • シニア活躍推進課 高齢介護課 健康増進課妊娠・子育てサポートセンター 子育て支援課 社会福祉課会議室 2-1・2-2・2-3・2-4 オープン会議室 1・2 多目的ルーム 2

    水道お客様センター 水道工務グループ 水道管理グループ 農業委員会 ICT推進課観光交流推進課 産業創造課 まちづくり課 道路河川課会議室 3-1 

    学校教育課 スポーツ振興課 いきいき社会創造課 教育総務課 教育長室生活環境グループ 地域安全グループ ヒューマンライフグループ会議室 4-1・4-2 ひまわりルーム

    秘書課(市長室 /副市長室)総合政策部 総務課 財政課特別会議室 会議室 5-1

    議場  第1委員会室 第 2委員会室 正・副議長室 会派室    議会事務局  議会図書室

    2

    3

    4

    5

    6

    市民課 税務課 市民サービス課 選挙・監査等事務局 会計課 記者クラブ室 保健センター 多目的ルーム1 ウェルカムギャラリー 市民ラウンジ ハートフルコーナーATMコーナー 簡易郵便局

    1

    議会

    政策・総務

    教育・安全

    水道・地域振興

    福祉・子育て

    くらしの手続き・相談

    総合案内

    階 部署など

    西東

    きららブリッジ(連絡橋)

    【エクラ方面】

    そろばんの玉をモチーフにした議場外壁

    そろばんの玉をモチーフにした議場外壁

    想定外をつくらない

    市民の安全安心の確保

    安全安心な庁舎3

    環境変化への対応

    環境共生環境先進4

    免震構造 災害時に、活動拠点施設としての機能を発揮し、継続して庁舎機能を維持できるよう免震構造を採用。 構造は、耐久性に優れ、建物剛性が比較的高く地震時などの揺れを低減できる鉄骨造り。

    災害時のバックアップ機能 災害発生直後から災害対策活動、行政機能を維持できるようにするため、自家発電最大7日分(500KVA)や、太陽光発電30kwh、雨水利用設備4日分(82立方㍍)などを導入し、自立性を備えたライフラインを構築。

    6階図書閲覧コーナー

    からは絶景が楽しめます

    6階図書閲覧コーナー

    からは絶景が楽しめます

    各フロアの紹介は6~7㌻へ

     自然エネルギー(地中熱利用空調、太陽光パネル、ライトシェルフ、エコボイド)を取り入れるとともに、省エネルギーの全館LED照明、Low-eガラスなどを採用し、環境に優しい庁舎に。

    省エネルギーと環境に配慮した新庁舎

     全館LED照明。執務室内は、明るさセンサーで、時間や天候に合わせて自動調光。 廊下や階段は人感センサーで不在の時は消灯されます。

    議場議場 議会図書閲覧コーナー議会図書閲覧コーナー

    55 2020.5エレベーターは平日 8:00-18:00エレベーターは平日 8:00-18:00

    庁舎内6カ所にだれでもトイレを設置庁舎内6カ所にだれでもトイレを設置

     証明書発行専用窓口を新設し、出生・転入手続きも集約。手続きの内容に合わせ、仕切りの高いカウンターや個室の相談室などを設け、プライバシーにも十分配慮しています。

    バリアフリーに配慮バリアフリーに配慮

     窓口を1・2階に集約 1階に市民課・税務課、2階に福祉課関係を中心に配置し、手続きでの移動が少なくなるようにしました。また、市民スペースとして、市民ラウンジやキッズスペース、授乳室などを整備。さまざまな世代の方に安心して利用いただけます。

     作品を展示するギャラリーや、資料をゆっくりと閲覧できるラウンジ、お子様連れの方が過ごせるキッズスペースなどを設けました。

     1階に簡易郵便局と、みなと銀行・JA兵庫みらいのATMコーナーも設置。出入金や振り込みなど、さまざまなニーズに応えます。

    多目的に利用できるスペース 確定申告や期日前投票、その他展示などに使える多目的ルームを2つ設置。 また、会議室・オープン会議室は間仕切りが移動でき、さまざまな用途に対応します。

     正面玄関を入ると、1・2階吹き抜けで自然光が入り込む開放的なロビーが目の前に広がります。 正面玄関を入ると、1・2階吹き抜けで自然光が入り込む開放的なロビーが目の前に広がります。

    自然光が入り込む開放的なロビー

    徹底したサービスの追求

    効率的な行政運営の展開

    市民ファースト

    使いやすさの追求

    機能を集約 保健センターや水道部門を庁舎内に配置。関係部門との連携を進め、サービスを向上。

    1

    新庁舎4つのコンセプト 「市民ファースト」「使いやすさの追求」「想定外をつくらない安全安心な庁舎」「環境共生・環境先進」の4つのコンセプトに基づいたこだわりがいっぱいです。

    センター内の案内はひと目でわかるイラスト表示

    市民ラウンジ市民ラウンジ ATM・簡易郵便局ATM・簡易郵便局

    保健センター保健センター

    証明書発行専用窓口証明書発行専用窓口

    オープン会議室オープン会議室

    だれでもトイレだれでもトイレ

    4442020.5

  • 77 2020.5

    西 東

    議会事務局

    議会事務局

    第 2委員会室第 2

    委員会室 応接室応接室正・副議長室正・副議長室

    議場議場第1委員会室第 1

    委員会室会派室会派室フリールーム

    フリールーム

    傍聴席傍聴席議会図書室議会図書室

    図書閲覧コーナー図書閲覧コーナー

    西 東

    特別会議室特別会議室ミーティングルーム 5-1ミーティングルーム 5-1

    会議室5-1会議室5-1

    市長室市長室

    総務課

    総務課

    秘書課

    秘書課

    総合政策部

    総合政策部

    財政課

    財政課

    副市長室副市長室

    西 東

    会議室4-2会議室4-2

    会議室4-1会議室4-1

    ミーティングルーム 4-2ミーティングルーム 4-2

    ひまわりルームひまわりルーム

    教育長室教育長室

    ミーティングルーム 4-1ミーティングルーム 4-1

    いきいき

     社会創造課

    いきいき

     社会創造課

    地域安全

     グループ

    地域安全

     グループ

    ヒューマンライフ

     グループ

    ヒューマンライフ

     グループ

    生活環境

     グループ

    生活環境

     グループ

    スポーツ

    振興課

    スポーツ

    振興課

    学校教育課

    学校教育課

    教育総務課

    教育総務課

    西 東

    ミーティングルーム 3-2ミーティングルーム 3-2

    ミーティングルーム 3-1ミーティングルーム 3-1

    会議室3-1会議室3-1

    産業創造課

    産業創造課

    水道管理 

    グループ

    水道管理 

    グループ

    道路河川課

    道路河川課

    まちづくり課

    まちづくり課

    観光交流

      推進課

    観光交流

      推進課

    ICT

      推進課

    ICT

      推進課

    水道工務 

    グループ

    水道工務 

    グループ

    農業委員会

    農業委員会

    フロア案内

    議会

    政策・総務

    教育・安全

    水道・地域振興

    水道お客様

    センター

    水道お客様

    センター

    庁舎内にはそろばんとひまわりのモチーフがあちこちに♪

    議場のじゅうたん

    議場のじゅうたん

    1・2階の窓ガラ

    1・2階の窓ガラ

    夜は幻想的に

    公用車・職員駐車場

    公用車・職員駐車場

    駐車場駐車場

    駐車場駐車場

    PP

    PP

    安全安心センター安全安心センター

    小野警察署小野警察署

    うるおい交流館エクラ

    うるおい交流館エクラ

    図書館図書館

    市役所新庁舎市役所新庁舎 市民ひろば市民ひろば

    バス停バス停

    連絡橋連絡橋

    北出入口▼北出入口▼

    倉庫棟倉庫棟

    西出入口▲西出入口▲◀正面玄関◀正面玄関

    来客・公用車・職員用 590台障がい者専用 4台来客・公用車・職員用 590台障がい者専用 4台

    PP

    駐車台数駐車台数

    きららデッキきららデッキ 1F1F

    東出入口東出入口オープン会議室2オープン会議室2

    会議室 2-1会議室 2-1

    西出入口西出入口

    療育室療育室

    1F

    西 東

    ※エレベーターは 平日 8:00-18:00

    きららブリッジ(連絡橋)【エクラ方面】

    会議室 2-2会議室 2-2

    会議室 2-3会議室 2-3

    会議室 2-4会議室 2-4オープン会議室1オープン会議室1

    多目的ルーム2多目的ルーム2

    ミーティングルーム 2-1ミーティングルーム 2-1

    シニア活躍推進課

    シニア活躍推進課

    高齢介護課

    高齢介護課

    健康増進課

    健康増進課

    子育て支援課

    子育て支援課

    社会福祉課

    社会福祉課

    ➡国道175号へ➡国道175号へ

    小野市役所前小野市役所前

    福祉・子育て

    外構図

    きららモールの天井

    きららモールの天井

    妊娠・子育て  

    サポートセンター

    妊娠・子育て  

    サポートセンター

    フロア案内

    保健センター保健センター

    総合案内総合案内

    ウェルカムギャラリーウェルカムギャラリー市民ラウンジ市民ラウンジ

    きららモールきららモール

    ハートフルコーナーハートフルコーナー

    多目的ルーム1多目的ルーム1

    管理人室管理人室 記者クラブ室記者

    クラブ室

    西 東

    正面玄関

    西出入口

    写真撮影コーナー写真撮影コーナーATMコーナー

    ATMコーナー

    簡易郵便局簡易郵便局

    案内板案内板

    北(休日・夜間)出入口

    市民課

    市民課

    税務課

    税務課

    市民サービス課

    市民サービス課

    選挙・監査等事務局

    選挙・監査等事務局

    会計課

    会計課

    くらしの手続き・相談

    2F〜6F

    2F〜6F

    1・2Fへ1・2Fへ

    へへ

    62020.5

    2F

  • 9 2020.5

    市民課でマイナポイントの予約ができます

    マイナポイント制度が始まります マイナンバーカードにマイキーIDを設定し、キャッシュレスで2万円のチャージまたは買い物をすると、1人あたり5,000円分のポイントがもらえるマイナポイント制度が、9月から始まります。 5月7日から、市民課窓口でマイナポイントの予約ができるようになります。ポイントの利用開始が近づくとマイナンバーカードの交付申請が混み合い、交付までの時間が長くなることが予想されますので、早めに手続きをしてください。

    【マイナポイントの取得・利用までの流れ】①マイナンバーカード取得②マイナポイント予約(マイキーID設定)③マイナポイント申し込み(キャッシュレス決済サービスを選択) ※7月~来年3月まで④マイナポイントを取得 ※9月~来年3月まで⑤マイナポイントを利用※国の予算の上限に達した場合は締め切ることがあります。

    らん♡らんバス ダイヤ改正 ~市役所移転に合わせて全面見直し~

    問交通政策グループ(☎63-1404)

     大型連休明けの5月7日(木)から、市役所新庁舎の業務開始に合わせて「らん♡らんバス」のダイヤを改正します。ほぼ全てのルートとダイヤが変わります。詳細は、広報おの4月号と一緒に各戸に配布した時刻表をご覧ください。

    ①「匠台ルート」以外 市役所新庁舎を経由します。②「南回り循環ルート」以外 「エクラ」を経由しません。エクラにご用の方は「図書館 前」、または新しい「小野市役所」バス停をご利用ください。③「河合統合ルート」、「ひまわりタウンルート」 「王子」バス停を経由しません。王子町にご用の方は新し く設置する「敷地南」バス停をご利用ください。④「西脇ルート」 「王子」バス停を経由しません。王子町にご用の方は「敷 地公民館前」バス停をご利用ください。⑤「万勝寺ルート」 「王子」バス停を経由せず、「イオン」へ向かいます。

    ルートの変更

    5月7日㈭からできる・変わること

    問マイナポイントに関すること 産業創造課(☎70-7137) マイナンバーカード取得、マイキーID設定に関すること 市民課市民係(☎63-1005)

    市民課窓口で申請する場合に必要なもの・マイナンバー通知カードに付いている「個人番号カード交付申請書兼電子証明書発行申請書」・運転免許証、または健康保険証と介護保険証・年金手帳など本人確認書類※約1カ月後、カードの受け取りのために再度窓口へお越しください。

    マイナンバーカードを作りませんか

    マイナポイントについてくわしくはこちら

    バス停の新設

    「小野東小学校東」

    「小野市役所」

    「敷地南」

    小野警察署 新庁舎

    図書館うるおい交流館エクラうるおい交流館エクラ

    イオン図書館前

    エクラ

    小野市役所

    敷地公民館前

    大部小学校

    王子

    敷地南

    大部小

    バス停の廃止

    市役所からの最新ニュースをお届け 最 新 T O P I C S

    変わる

    受付・平日8:45~17:15

    1階にマイナンバーの専用窓口を設置

     業務の増加に伴い、第2・3庁舎(昭和47年)、第4庁舎(同57年)を増築。平成7年には、現地域振興部が入る西庁舎が完成。

     昭和39(1964)年に完成した旧庁舎は、新庁舎の開庁に伴い56年の歴史に幕を下ろします。 約半世紀の間、小野市の発展を支えてきた旧庁舎。変わり続ける行政ニーズに合わせて、増築や耐震化、バリアフリー化などを進めてきました。 旧庁舎の姿の変遷を写真で振り返ります。

    19641964

    ありがとうありがとう

     昭和29年の市制施行後、庁舎は旧小野町役場(上本町)を使用していましたが、同39年に本庁舎を新築。市制10周年記念式典とともに竣工式を行いました。

    1971197119951995

    本庁舎落成

    19961996

     前年の阪神・淡路大震災の被害を受けた本庁舎。 災害時にも業務が継続できるよう鉄骨の筋交いを入れて耐震補強を行いました。

    耐震補強工事

     玄関にエスカレーターを設置し、バリアフリー化を進めました。また、市民会館との間にあった車道を芝生広場に整備。

    バリアフリー化 本庁舎北側に消防署の庁舎として新築。平成26年に防災センターに移るまで安全安心の拠点として機能しました。

    消防庁舎の新築西庁舎が完成

    旧庁舎旧庁舎

    10周年記念式典で披露された獅子舞10周年記念式典で披露された獅子舞

    記念パレード記念パレード 庁舎竣工式庁舎竣工式

    平成13年平成13年

    平成 8年平成 8年

    平成 7年平成 7年 昭和 46年昭和 46年

    昭和 39年昭和 39年

    20012001

    882020.5

    2020年2020年

    1968年頃1968年頃

  • 相談名 場  所 内  容 担当課(電話番号)日  時相談日が祝日・振替休日と重なるときは、休ませていただく場合があります。

    ※市役所での相談は5月7日以降新庁舎で実施します。お気軽にご相談ください。

    一般相談

    障がい者相談

    子ども相談

    女性相談

    11 2020.5

    相談室1-3 ・ 1-4(市民サービス課隣)

    相談室1-1

    生活環境グループ

    うるおい交流館エクラ事務室

    北播磨総合医療センター地域医療連携室 相談室

    子育て支援課相談室

    福祉事務所相談室(障がい者虐待防止センター)

    市民安全部ヒューマンライフグループ

    安全安心センター

    適応教室

    来住保育所(小野市地域子育て支援センター)

    うるおい交流館エクラ相談室

    健康増進課

    コミセンおの205号室

    福祉事務所相談室

    問い合わせください。

    子育て支援課相談室

    ミーティングルーム3-2

    社会福祉協議会

    妊娠・子育てサポートセンター

    オープン会議室

    ミーティングルーム2-1

    コミセンおおべ

    ミーティングルーム2-1

    生活上の問題・行政に関する相談

    弁護士による法律的な解釈が必要な問題など

    人権に関すること

    商品や契約の苦情に関する問題

    介護・認知症に関する相談など

    生活上の問題

    生活上の悩みなど、母子・父子家庭の自立に向けた相談

    女性看護師による「医療に関する悩み」など

    いじめ、虐待、ハラスメントなどの相談 

    夫婦関係の悩み相談

    配偶者やパートナーからの暴力の悩み

    法律問題全般に関すること

    子どもの健康・栄養・発達に関すること体のこと・性のこと不登校に関して、電話と面接相談で応じます

    乳幼児の子育ての悩みなど

    人間関係、夫婦関係、生き方など女性が抱えるさまざまな問題※託児可能(要予約・無料)

    日々の暮らしの悩み・心配ごと

    障がい者(児)の日常生活における相談

    障がい者の虐待など

    家庭環境、子育ての悩みなど(養護、虐待など)

    妊娠・出産・子育てに関すること

    税金に関すること

    農地に関すること

    日常生活上での悩みごと

    市民サービス課63-1013

    ヒューマンライフグループ63-1243

    生活環境グループ63-1686

    地域包括支援センター63-2174社会福祉協議会63-2575

    社会福祉課63-1011・FAX63-1204(夜間休日)63-1000・FAX63-1196

    63-1000(内線840・841)

    子育て支援課 63-1645

    健康増進課・子育て支援課63-2683

    健康増進課 63-3977

    来住保育所 62-8428

    男女共同参画センター相談専用電話63-8250

    国際交流協会事務局62-6763

    ヒューマンライフグループ62-4110

    配偶者暴力相談支援センター63-1116

    小野交通安全協会事務局62-1410

    近畿税理士会社支部事務局0795-42-8822

    子育て支援課 63-1645

    北播磨総合医療センター88-8800(内線3120)

    適応教室 63-4175

    農業委員会63-2266

    社会福祉課障がい福祉係63-1011・FAX63-1204

    障がい者地域生活・相談支援センター

    月~金曜日9:00~17:00

    5月13日(水)・27日(水)13:30~16:00月~金曜日9:00~17:00

    月~金曜日9:00~17:00火・木曜日9:00~12:00

    月~金曜日9:00~17:00

    月~金曜日9:00~17:00

    5月15日(金)13:00~15:00

    月~金曜日9:00~17:00

    月~金曜日9:00~17:00

    月~金曜日9:00~17:00

    月~金曜日9:00~17:00

    月~金曜日13:30~16:30

    木曜日

    月~土曜日9:00~16:00

    木曜日13:30~16:00

    金曜日13:00~16:00

    月~金曜日9:00~17:00

    毎月第1土曜日13:00~16:00

    (電話相談) 9:30~11:30(面接相談)13:00~16:00

    月~金曜日9:00~17:00※虐待通報は夜間、  休日も対応します。

    5月13日(水)10:00~15:00

    5月17日(日)10:00~12:005月21日(木)10:00~12:00

    5月26日(火)13:00~16:00

    法  律(1日の9時から予約受付)

    市民・行政

    人  権

    消費生活

    高齢者総合相談

    心配ごと相談

    DV相談

    夫婦の悩み相談窓口

    障がい者総合相談

    障がい者虐待通報・相談窓口

    精神障がい者

    児  童

    笑顔♡子育てカウンセリング

    妊娠・子育て総合相談

    子育て安心ダイヤル

    思春期ホットダイヤル

    不登校相談

    子育て相談

    法律相談

    外国人生活相談

    コミセンおの305号室 若者(15~49歳)の働くことへの不安や悩みごとあかし若者サポートステーション078-915-0677

    5月7日(木)・21日(木)13:00~17:00

    5月7日(木)・21日(木)13:00~16:00※受付は15:30まで

    若者の就労相談

    女性のための相談

    女性のための医療専門相談

    ひとり親家庭相談

    税務相談

    農  地

    知的障がい者

    身体障がい者

    いじめ等相談窓口(ONOひまわりほっとライン)

    要予約

    予約優先

    要予約

    要予約

    要予約

    要予約

    要予約

    面接相談は要予約

    6月5日(金)10:00~15:00

    コミセンおの205号室

    102020.5

    暮らしに役立つ生活情報暮らしに役立つ生活情報

    個人使用は管理棟窓口へ 個人で使用する場合は直接、陸上競技場管理棟窓口にお越しください。事前予約はできません。 団体で貸し切って使用する場合は、市スポーツ施設予約システム「ハートフル・ネット」から、競技会で使用されるときはスポーツ振興課(☎63-2591)へ申し込みください。個人使用は陸上競技のみ【トラック競技】短距離走、中・長距離走(3000m障害走を除く)、ハードル走、リレー【フィールド競技】走高跳、棒高跳、走幅跳、三段跳、砲丸投※団体貸し切り予約がある場合は、個人使用不可

    「小野希望の丘 陸上競技場 アレオ」は誰でも使えるの?

    〈問小野希望の丘陸上競技場管理事務所☎64-7776・スポーツ振興課☎63-2591〉

    使用料金(個人使用)

    附属設備の使用料金(一例)

    使用時間9:00~22:00(土・日・祝は8:00~)休場日毎月第4火曜日(祝日の場合は翌日)

    使用料金

    ※照明点灯後の入場者

    陸上競技用具(ハードルセット等)1回一式200円

    来年3月31日まで

    無料

    シャワー室・更衣室もあります

    〈問生活環境グループ ☎63-1686・FAX62-9040・ [email protected]

    第2次小野市環境基本計画を策定 環境施策を強化するため、環境に関するこれまでの取り組みの成果や、課題、国や県の環境政策の動きなどを踏まえ、今年3月に「第2次小野市環境基本計画」を策定しました。 人と自然が共生する『エコ・シティおの』を推進し、「低炭素」「自然共生」「資源循環」「安全・快適」の4つの環境目標を設定。環境保全活動を通じて持続可能な開発目標(SDGs)の達成にも貢献していきます。

    環境審議会委員を募集 市環境審議会で、意見や助言などをしていただく環境審議会委員を募集します。応募資格 次の条件をすべて満たす方①18歳以上で市内に在住・在勤・在学の方②環境保全活動など市内で活動する団体に属する方③委員に参画する意欲、審議に必要な知識がある方募集人数 数人 ※応募者多数の場合は選考任  期 6月~令和4年5月報  酬 会議出席1回あたり日額8,000円申込方法 当グループに備え付けの応募申込書(市ホームページでダウンロード可)に必要事項を記入し、持参、郵送、ファクスまたはメールで提出してください。

    人と自然が共生する『エコ・シティおの』の推進へ

    環境

    5月18日(月)締め切り

    詳しい内容は市ホームページをご覧ください

    金 額1回 夜間1回※

    600円400円一般小・中・高校生は半額

  • 税・年金・保険 福 祉 まち・産業 スポーツ 健 康 その他

    13 2020.5

    税・年金・保険 福 祉 まち・産業 スポーツ 健 康 その他

    ます。口座振替で納めた場合は、後日

    郵送します。

     なお、軽自動車税は、普通自動車と

    異なり、税金の月割制度はありません。

    問税務課市民税係

     (☎631000・内線584)

     軽自動車税は4月1日時点の所有

    者に課税され、5月11日付で対象者に

    納税通知書をお送りします。納付期限

    は6月1日㊊です。(口座振替も同日)

     車検に必要な納税証明書は、納付書

    で納めた場合は、領収書に添付してい

    年金

    ※市役所では予約ができません。また、

    予約枠に限りがありますので、早め

    に申し込みください。

    予約時確認事項 住所・氏名・生年月

    日・基礎年金番号・電話番号・相談内容

    問明石年金事務所

     (☎078‐912‐4983)

    6月11日に伝統産業会館で年金相談

     明石年金事務所の職員が、年金に関

    する相談に応じます。

    日時 6月11日㊍10時〜15時30分

    場所 伝統産業会館2階

    申込方法 5月7日㊍〜6月1日㊊

    に明石年金事務所へ電話で申し込み

    ください。

    税金

    軽自動車税の納付期限は6月1日

    マイナンバー

    ご協力をお願いします。

    サービス利用停止日 

    5月2日㊏〜6日㊡

    問市民課市民係

     (☎631005)

    5月2日〜6日はコンビニ交付を停止

     全国統一のシステムメンテナンスの

    ため、住民票の写し・印鑑登録証明書・

    所得課税証明書をコンビニエンススト

    アで取得することができません。

     ご不便をおかけしますが、ご理解と

    催予定

    募集人数 12人(市内6地区の男女各

    1人)

    申込期限 5月15日㊎

    申込方法 シニア活躍推進課備え付

    けの申込書で申し込みください。

    ※今年度のパーティは、来年2月ごろ

    の開催を予定しています。対象者に

    は、参加申込はがきを同封した案内

    を11月ごろにお送りします。

    問シニア活躍推進課(☎632684)

    「エイジ・ルネサンス・パーティ」実行委員を募集

     エイジ・

    ルネサンス・

    パーティは65

    歳を迎えた方を対象にした第二の成

    人式。トーク・コーディネーターに

    桂文枝さんを迎え、これまでの20回

    で3,500人が参加している小野

    市のオンリーワン事業です。あなた

    もパーティの企画・運営に携わって

    みませんか。

    対象 昭和30年4月2日〜31年4月

    1日生まれの方

    活動内容 実行委員会を5回程度開

    年金

    生を含みます。

    対象期間 来年3月まで

    手続きに必要なもの

    ①年金手帳

    ②学生証(両面コピーでも可)、または

    在学証明書(原本)

    ③印かん(本人署名の場合は不要)

    ④運転免許証などの身分証明書

    ⑤会社などを退職し、学生になられた

    方は、次のいずれかの書類(コピー

    でも可)

     ・雇用保険被保険者離職票

     ・雇用保険受給資格者証

    ※手続きは毎年必要です。昨年度、承

    認を受けた方も手続きが必要です。

    (引き続き同じ学校に在学し、はがき

    形式の学生納付特例申請書を提出

    された方は除く)

    問市民課市民係(☎631016)

    学生の方は学生納付特例制度のご利用を

     国内在住のすべての人は、20歳にな

    った時から国民年金に加入し、保険料

    の納付が義務づけられていますが、学

    生の方で前年の所得が118万円以

    下(目安)の方は、国民年金保険料の納

    付が猶予される「学生納付特例制度」

    が利用できます。

     制度を利用した期間は、年金を受給

    するために必要な期間に算入されま

    す。ただし、年金の受給額は満額を支

    払った場合より少なくなります。

     また、10年以内であれば、この制度

    を利用した期間の保険料をさかのぼっ

    て納めること(追納)もできます。

    対象 大学(大学院)、短期大学、高等

    学校、高等専門学校、専修学校および

    各種学校(修業年限が1年以上である

    課程)に在学する学生

    ※夜間・定時制課程や通信制課程の学

    シニア活躍

    122020.5

    暮 らしの情報暮 らしの情報暮 らしの情報新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、催しを中止する場合があります。

    保険

    民課へお越しください。

    ③市民課で「助成金交付申請書」に記

    入。保険料の未納がなければ助成券

    を交付します。

    【その他の病院】

     受診後に被保険者証・印かん・領収

    書・検査結果の写し・振込口座の分か

    るものを市民課へ持参ください。

    ※助成額の予算には限りがあるため、

    申請者多数の場合には助成できない

    ことがあります。

    問市民課福祉高齢医療係

     (☎631469)

    後期高齢者医療 人間ドック費用を助成

     市内に住む後期高齢者医療の被保

    険者の方が、人間ドックを受診される

    場合、費用の一部の助成が受けられま

    す。

    対象 市内に住む後期高齢者医療の

    被保険者で保険料の未納がない方

    助成額(令和2年度)

    【北播磨総合医療センター】

    日帰り・1泊2日 各18,000円

    【その他の病院】

    1泊2日以上 かかった費用の2分の

    1(上限10,000円)

    申請方法(1年度に1回限り)

    【北播磨総合医療センター】

    ①北播磨総合医療センター(☎8888

    00)へ電話し、受診を予約。

    ②受診の30日前〜受診日に受診予約

    書類・被保険者証・印かんを持って市

    数、所得をもとに「国保事業納付金」を

    毎年算定し、各市町に請求します。

     各市町の保険税の税率は、この国保

    事業納付金額をもとに決定します。

    国保税の税率が変わります

     小野市では今年度の国保事業納付

    金額をもとに税率を算定した結果、改

    定することとなりました。【表1】

     本来は6%の改定が必要ですが、国

    保事業基金を活用し、2分の1の改定

    率としています。

     また、国の保険税課税限度額・軽減

    対象者の基準も改正されましたので、

    市も同様に改正します。【表2】

    国保制度が変わっています

     国民健康保険(以下「国保」)の運営

    は、これまで市町が個別でしていまし

    たが、平成30年度から県が財政運営の

    主体となり、県と市町が共同保険者に

    なっています。

    税率は市の医療費水準などで決定 

     財政運営の主体となった県が、市町

    ごとの医療費水準や被保険者数、世帯

    保険

    国民健康保険税の税率が変わります

    【表2】 軽減対象世帯の所得基準

    7割軽減

    5割軽減

    2割軽減

    33万円+28万円×被保険者数

    33万円+51万円×被保険者数

    33万円+28.5万円×被保険者数

    33万円+52万円×被保険者数

    区 分所 得 基 準 額

    昨年度まで    今年度から

    33万円以下(変更なし)

    【表1】 令和2年度の国民健康保険税の税率・課税限度額 

    項 目

    医 療 分

    後期高齢者支援金分介護分

    (40~64歳)

    所得割前年中の

    基準総所得金額8.50%(8.30%)2.70%(2.60%)2.50%(2.40%)

    均等割被保険者数1人あたり27,400円(26,600円)8,700円(8,400円)9,700円(9,400円)

    平等割

    1世帯あたり

    26,300円(25,500円)8,700円(8,400円)6,500円(6,300円)

    課税限度額

    630,000円(610,000円)190,000円(190,000円)170,000円(160,000円)

    ( )は昨年度

    保険税率の引き上げを抑えるために

     小野市の医療費水準は県内41市町

    の中で3番目と高くなっています。医

    療費を抑えることで、保険税率の引き

    上げを抑えることができます。被保険

    者の皆さん一人一人の行動で医療費

    の増加を抑えましょう。

    ○薬が残っていないか、同じ効用の薬

    が重なっていないか、ジェネリック医

    薬品に変更できないか確認しましょ

    う。

    ○年に一度、特定健康診査やがん検

    診を受けて身体の状態を知り、早め

    に治療や対策をしましょう。

    問市民課国民健康保険係

     (☎631469)

    ジェネリック医薬品は同じ成分・同じ効き目で安い薬です

  • 税・年金・保険 福 祉 まち・産業 スポーツ 健 康 その他

    15 2020.5

    第43回小野まつり関連情報8月22日(土)・23日(日)開催

    おの恋おどり

     昨年、県内外から125チーム、約3,600人が参加した県内最大級のダンスイベント「おの恋おどり」で、あなたも踊りませんか。日  時 8月23日(日)場  所 市役所駐車場周辺、うるおい交流館エクラ     大池総合公園 ほか参 加 料 まつり運営協力金(1チーム3,000円+11人目から高     校生以上1人につき500円)申込方法 うるおい交流館エクラ備え付けの所定の申込書に必要     事項を記入の上、申し込みください。申込期限 6月30日(火)必着

    みんな恋恋!小野で愛たい踊り隊募集

    「おの恋おどり」講習会の参加者募集日  時 5月24日、6月7日・21日、7月5日・19日、8月2日・9日     (いずれも日曜日)10:00~12:00     ※8月22日はリハーサル、8月23日は本番参 加 料 1,000円(4カ月分)申込期限 6月21日(日)の講習会当日※詳細はうるおい交流館エクラに備え付けのチラシをご覧ください。

    のど自慢大会

     「のど自慢大会」(8月10日㈷開催)の出場者を募集しています。申込期限は5月21日(木)必着。詳しくは、広報おの4月号やうるおい交流館エクラ備え付けの募集要項をご覧ください。 「出場決定抽選会・説明会」は6月20日(土)14:00からうるおい交流館エクラ大会議室で行います。

    出場申込は5月21日まで!

    「小野まつり」うちわ

    製作スポンサーを募集しています スポンサーには、うちわ裏面の一部に広告スペースを提供します。ご協力をお願いします。(申込期限は6月12日(金))※小野まつりが中止になった場合でも、所定のうちわを作成し、全戸 配布する予定です。      問観光交流推進課(☎63-1027)

    問うるおい交流館エクラ(NPO法人北播磨市民活動支援センター)   [email protected]●おの恋おどりについて おの恋おどり事務局(☎64-8650・℻62-2400)●のど自慢大会について 小野まつり実行委員会事務局(☎63-8156・℻62-2400)

    新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、催しを中止する場合があります。

    ※無料の託児有り(1歳〜就学前・要予

    約)

    主な相談内容 

    男女関係、夫婦関係、

    離婚、養育費など法律に関する相談

    申込方法 電話またはファクスで申し

    込みください。ファクスの場合、住所・

    氏名・電話番号(連絡が取りやすい番

    号)・託児の有無をお知らせください。

    問ONOひまわりほっとライン

     (☎624110・℻633690)

     女性が抱えるさまざまな問題の解

    決のために、女性の弁護士が相談に応

    じます。(要予約)

    日時 6月17日、9月9日、11月25日、

    来年1月27日(いずれも水曜日)

    13時30分〜16時

    対象 市内に在住・在勤・在学の女性

    定員 各日4人(先着順・初めて相談

    される方を優先)

    相談員との事前相談が必要です。

    女性のための法律相談で問題解決しませんか

    ヒューマンライフ

    相談方法 電話相談または面接相談

    問ONOひまわりほっとライン

     (☎624110)

     いじめや暴力などで悩んだり、困っ

    ている方を支援するために「ONOひ

    まわりほっとライン」があります。困っ

    たことがあれば、1人で悩まずに相談

    してください。(無料・匿名可)

    対象 市内在住・在勤の方

    主な相談内容 子どものいじめ、虐待、

    DV、セクハラ、職場のいじめなど

    相談日 9時〜17時(月曜〜金曜日)

    年末年始・祝日を除く

    ひとりで悩まず、私たちに相談してください

    ヒューマンライフ

    情報提供もお待ちしています

    142020.5

    暮 らしの情報

    ※休憩(45分)を含め、8時ごろ〜15時

     ごろを基本に、配属先の学校で設定

    ※夏休みなど休校期間中は勤務無し。

    給料は日割りとなります。

    報酬 勤務形態によって異なります。

    手当 賞与(週3日以上勤務)

    待遇 社会保険、雇用保険(週4日以

    上勤務)、労災保険

    応募期間 随時 

    定員になり次第締め切り

    申込方法 学校教育課へ事前に連絡

    の上、市販の履歴書・印かん・教員免許

    状(お持ちの方)を持って、学校教育課

    へお越しください。

    選考方法 面談 

    問学校教育課(☎632409)

    教育

    学校現場で児童・生徒の支援をしませんか

     支援が必要な児童・生徒が在籍する

    小・中学校で、指導の補助などをする

    スクールアシスタントを募集します。

    対象 教育職員免許法に定める各校

    種いずれかの教諭普通免許状を有す

    る方(免許の校種は問いません)

    ※過去に子育て・保育・教育などに関わ

    ったことがある方は、問い合わせく

    ださい。

    募集人数 数人

    採用期間 採用時〜来年3月

    ※期間中に、教育実習など休職期間が

    ある場合は要相談

    ※年度ごとの更新あり

    勤務時間 週12時間〜30時間(1日実

    働6時間×

    2日〜5日)

    福祉

     イ基準日に、遺族以外の者の養子に

     なっていないこと(戦没者などの死

     亡日前の養子を除く)

     ウ基準日に、遺族以外の者と氏を改

     める婚姻をしていない、または遺

     

    族以外の者と事実上の婚姻関係

     にないこと(戦没者などの死亡日

     前の婚姻関係を除く)

    ④③以外の❶父母❷孫❸祖父母❹兄

    弟姉妹

    ⑤①〜④以外の3親等内の親族(戦没

    者などの死亡時まで引き続き1年以

    上生計関係を有していた方に限る)

    請求期限 令和5年3月31日㊎

    問高齢介護課長寿福祉係

     (☎631060)

    戦没者等のご遺族への弔慰金

     戦没者などの死亡当時の遺族で、基

    準日(今年4月1日)に、公務扶助料や

    遺族年金などを受ける方が遺族の中

    におられない場合に、第11回特別弔慰

    金として25万円の記名国債(5年償

    還)を支給します。

    ※対象となる遺族は次の順で最先順

    位の遺族1人

    ①基準日までに弔慰金の受給権を取

    得した方

    ②戦没者などの子

    ③戦没者などの❶父母❷孫❸祖父母

    ❹兄弟姉妹(次のア〜ウすべての要

    件を満たす方)

     ア戦没者などの死亡当時、戦没者な

     どと生計関係を有していること

    申込期限 5月12日㊋

    申込方法 電話で氏名・住所・電話番

    号をお知らせください。 

    問市社会福祉協議会内ボランティアセ

    ンター(☎632575)

    福祉

    点訳者養成講座を開催

     視覚障がいのある方へ、情報提供を

    したり社会参加への支援をしたりでき

    るようになるための養成講座です。点

    字の基礎を学びませんか。

    対象 どなたでも

    日時 5月19日〜7月21日(毎週火曜

    日・全10回)10時〜12時

    場所 コミセンおの304号室

    受講料 無料(別途、テキスト代1,5

    40円が必要)

    派遣費用 講師派遣費用は市で負担。

    その他、学習会の開催に係る経費は主

    催者が負担。 

    派遣手続 学習会実施の1カ月前ま

    でに市へ申請書を提出してください。

    派遣講師や講演内容(テーマ)は、ホー

    ムページをご覧ください。

    問ヒューマンライフグループ

     (☎634311)

     いじめなどのない明るく住みよい

    社会づくりや男女共同参画社会の推

    進を目的に、地域団体やPTA、企業、

    自主活動グループなどが自主的に実

    施する企画講座に、講師を派遣します。

    派遣対象 

    市内の地域団体、PTA、

    企業、自主活動グループなどが主催す

    る10人以上の市民(在勤、在学者含む)

    を対象とする学習会

    派遣回数 年度内1回限り

    学習アドバイザーを派遣します

    ヒューマンライフ

  • 税・年金・保険 福 祉 まち・産業 スポーツ 健 康 その他税・年金・保険 福 祉 まち・産業 スポーツ 健 康 その他

    17 2020.5

    小野市政初 4月異動を延期市民100人当たりの職員数は県内最少規模

    ※病院、消防を除く

    機構と人事異動の概要①新型コロナウイルスの感染症拡大防止対策のため②新庁舎移転を円滑に行い、移転後の業務開始を万全の態勢にするため 以上の理由から、小野市制初となる4月異動を10月に延期。定年退職者などへの補充を除き、現行体制を継続します。

    市民安全部長(小野市防災センター長)       (防災リーダー兼地域安全リーダー)【兵庫県警察本部】/大戸英治

    教育委員会教育指導部長(兼)学校教育課長【教育委員会教育指導部学校教育課主幹(学校教育担当)】/藤原正伸

    耐震

    ◆住宅耐震化等補助事業◆

    内容・補助額

    〇耐震化建替工事 定額100万円

    〇屋根軽量化工事  

    定額50万円

    〇耐震改修計画策定  最大20万円

    〇耐震改修工事  最大130万円

    〇簡易耐震改修工事 

    定額50万円

    〇防災ベッド等設置

     防災ベッド  

       一台10万円

     耐震シェルター   

    定額50万円

    問まちづくり課都市整備係

     (☎631884)

    戸建て住宅の耐震化工事などの費用を補助

     昭和56年5月31日以前に着工され

    た住宅は、耐震性能が低いとされてい

    ます。市では、国・県と共同で住宅の耐

    震化を進めるため補助をしています。

     補助を受けるためには条件があり

    ますので、着手・着工などの前に、まち

    づくり課まで問い合わせください。

    ◆住宅簡易耐震診断推進事業◆

     簡易耐震診断は国・県・市が費用の

    9割(28,350円)を負担するため

    1割の3,150円の個人負担で受け

    られます。(木造住宅・一棟の場合) 

    水道

    水道部からのお知らせ

    なるため、指定給水装置工事事業者の

    皆さんは、有効期限内での更新手続き

    が必要となります。

    問水道お客様センター(☎631012)

     

    い、指定給水装置工事事業者の資質の

    維持・向上を目的として、市の指定給

    水装置工事事業者制度に5年ごとの

    更新制を導入します。

     今後は、指定の有効期間が5年間に

    ん。工事をしようとするときは、必ず

    指定工事店に依頼してください。

     指定工事店は、「指定給水装置工事

    事業者」と「下水道排水設備指定工事

    店」の2種類があります。そのため、給

    水工事の指定を受けているものの、排

    水工事の指定を受けていない事業者

    もありますので、市のホームページで

    ご確認ください。

     昨年10月1日に「水道法の一部を

    改正する法律」が施行されたことに伴

     4月1日に施行された改正民法に

    より、「定型約款」に関する規定が新設

    され、水道の契約に関してもその適用

    を受けます。市の水道供給契約の条件

    などを定めた「小野市上水道給水条

    例」「小野市上水道給水条例施行規程」

    が、定型約款に当たります。

     水道または下水道工事は、市の指定

    工事店でないと行うことができませ

    水道の使用開始申込前に確認を

    指定給水装置工事事業者制度

    は5年ごとの更新制に

    上下水道工事は市指定工事店

    に依頼を

    ガーデニング

    参加料 各日1,200円

    申込方法 電話またはファクスで、氏

    名・電話番号・講習会の希望日をお知

    らせください。5月12日㊋9時から申

    し込みを受け付けます。

    問まちづくり課都市整備係

     (☎632182・℻632614)

    花・ハーブ講習会で季節の寄せ植えづくり

     NPO法人ひょうごグリーンスタッ

    フが講演会を開催します。

    日時 ❶6月14日㊐❷6月18日㊍

    いずれも13時30分〜15時

    場所 広渡廃寺跡歴史公園

    内容 季節の寄せ植え

    定員 各日20人(先着順)

    新役職名【旧役職名】/氏名 ※部長級以上の異動

    消防長(兼)総務課長【消防本部参事(兼)総務課長】/藤原靖

    162020.5

    暮 らしの情報

    産業

    事業所

    調査基準日 6月1日時点

    回答方法

    ①インターネットによる回答

    ②紙の調査票による回答(郵送)

    問産業創造課商工振興係

     (☎707137)

    工業統計調査にご協力ください

     全国の製造事業所を対象に、工業統

    計調査を行います。対象の事業所には

    調査員が訪問しますので、調査回答に

    ご協力をお願いします。便利で簡単な

    インターネットによる回答もご利用く

    ださい。

    調査の対象 従業者4人以上の製造

    産業

    ②経営者の退職金として受け取りが

    可能。退職所得扱いになるなどの税

    制メリットがあります。

    加入方法 

    中小機構のホームページ

    に掲載している必要書類を小野商工

    会議所(☎631161)、市内各金融機

    関などの窓口に持参ください。

    問中小企業基盤整備機構(中小機構)

     ☎050‐5541‐7171

    小規模企業共済制度をご利用ください

     

    小規模企業の経営者や役員、個人

    事業主の方などが積み立てる退職金

    制度があります。国の中小機構が運営

    しているので安心でお得です。

    ◆2つのお得なポイント

    ①毎月の掛け金は1,000円〜70,

    000円で自由に設定可能。さらに

    全額が課税対象所得から控除でき

    ます。

    まち

    意見書の提出 この変更案に意見が

    ある場合は、縦覧期間中市長に意見書

    を提出することができます。

    問まちづくり課都市整備係

     (☎631000・内線598)

    「市場町南山地区」地区計画の変更案を縦覧

     期間中、「市場町南山地区」地区計

    画の変更案を縦覧します。

    縦覧期間 5月11日㊊〜25日㊊

    平日の8時45分〜17時15分

    縦覧場所 まちづくり課都市整備係

    に、候補を募集します。自薦・他薦は問

    いません。

    【まちなみ建築部門】

     

    安全・安心、ユニバーサルデザイン、

    環境と共生、魅力と活力などのまちづ

    くりにつながる建築物

     県では、県民の皆さんとの参画と協

    働によるまちづくりを推進するため、

    「人間サイズのまちづくり賞」を創設

    し、毎年表彰しています。

     今年度も優れたまちなみや建築物、

    活動をされている団体や個人を対象

    まち

    人間サイズのまちづくり賞候補を募集

    安全

    「いきいき湯快スタンプ講習」を休止します

     

    毎年、高齢者を対象に交通事故防

    止のための講習会を実施していまし

    たが、新型コロナウイルスの感染症拡

    大防止のため、当面の間休止します。

     

    開始時期については改めて広報な

    どでお知らせします。

    【ルールを守って安全に】

    〇出掛けるときは、交通ルールを守っ

    て安全に通行しましょう

    〇夜間に外出するときは、夜光反射材

    を付けたり懐中電灯などを使って、

    【まちづくり活動部門】

     安全・安心、ユニバーサル社会づくり、

    環境と共生、魅力と活力、自立と連携

    などのまちづくり活動

    【花緑部門】

     花と緑あふれるまちづくりや活動

    応募期間 5月15日㊎〜6月15日㊊

    応募方法 応募用紙(県ホームページ

    からダウンロード可)に記入し、県都

    市政策課へ提出してください。

    問県県土整備部まちづくり局

     都市政策課都市政策班

     (☎078‐341‐7711

     内線4669)

    交通事故から身を守りましょう

    問地域安全グループ(☎631273)

    【小野市交通安全スローガン】

    やさしさと

    笑顔で走る

    小野の道

    新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、催しを中止する場合があります。

  • 税・年金・保険 福 祉 まち・産業 スポーツ 健 康 その他

    19 2020.5

    健康増進課からのお知らせ

    健康

    182020.5

    暮 らしの情報新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、催しを中止する場合があります。

    介護

    介護予防体操で10歳若返りを目指そう

    より、脳の活性化を目指します。

    対象 65歳以上の市民の方

    物品 DVD、各テキスト

    ※DVDは貸し出しのみ。期間は4週

    間です。

    料金 無料

    申込方法 地域包括支援センターに

    電話またはファクスで住所・氏名・電話

    番号をお知らせください。

    問地域包括支援センター(社会福祉協

    議会内)☎632174

     ℻635191

     新型コロナウイルスの感染症拡大を

    防ぐために外出を控えている65歳以上

    の市民の方が、自宅でできる市オリジ

    ナルの介護予防体操「おの楽らく体操」

    のDVDを貸し出します。また、認知症

    予防に役立つ「計算・音読・漢字繰り返

    しテキスト」も希望者へ郵送します。

    【おの楽らく体操DVD】※先着70人

     

    身体をほぐして筋力トレーニング

    をしながら、転ばない、転んでもケガ

    をしない柔軟性を高め、骨盤や背骨の

    動きを改善して姿勢を良くします。

    【脳トレテキスト(計算・音読・漢字)】

     市教育行政顧問で東北大学教授の

    川島隆太先生の脳科学理論に基づい

    て作成したテキスト。記憶力アップに

    問北播磨総合医療センター がん相談支援センター(患者総合サポートセンター)☎88-8800

    放射線治療センター がん治療をさらに充実させ、より円滑な放射線治療を行うために、「放射線治療センター」を設置。放射線治療科医師、医学物理士を新たに配置し、看護師や診療放射線技師との連携により放射線治療体制を拡充します。

    患者総合サポートセンター 地域医療機関などとの機能分担と、福祉・介護関連機関との連携を強化するため「患者総合サポートセンター」を設置しました。 従来の「地域医療連携室」「がん相談支援センター」に、入退院支援や転院、在宅療養などの調整

    を行う「入退院支援室」と、患者相談窓口の「患者相談支援室」が加わり、外来受診から入院治療、在宅復帰や転院までを支援します。主な業務内容・医療機関、介護施設や行政などとの連携と広報活動

    ・院内多職種の連携による入退院支援・患者さんや家族からの相談対応・円滑ながん相談支援

    【表2】健診日程(8:30~12:00)

    5月25日㊊5月28日㊍5月29日㊎6月 1日㊊6月 2日㊋6月25日㊍6月26日㊎6月29日㊊6月30日㊋

    コミセンきすみの

    コミセンかわい

    伝統産業会館

    コミセンいちば

    コミセン下東条

    日 程 場    所

    「放射線治療センター」と「患者総合サポートセンター」を新設4月1日

    Youtubeでも配信中♪

    週2回で無理なく

    10歳若返りを目指そう

    10月以降に実施

    ※7月以降の健診日も変更になる場合があります。詳細については広報おのやホームページなどでご確認ください。

    ◀詳しくはこちら

    当医療センターの最新情報はこちら

    ホームページ

     

    新型コロナウイルス感染症の感染

    拡大防止のため、5〜6月の町ぐるみ

    総合健診の日程を10月以降に延期し

    ます。【表2】

     7月以降も急きょ変更する場合が

    あります。日程などは決まり次第、広

    報おのや市ホームページなどでお知ら

    せします。不明な点がある場合は、健

    康増進課(☎633977)へ問い合わせ

    ください。

     胃・肺・大腸がん検診について、無料

    の対象となる節目年齢の方に無料ク

    ーポン券を4月に郵送する予定でし

    たが、6月末ごろに送付します。

    対象(年齢基準日:令和3年3月31日)

    〇胃がん検診・・・51歳、56歳、61歳の方

    〇肺・大腸がん検診・・・41歳、46歳、51歳、

     56歳、61歳の方

    健診内容 【表1】参照

    健診日程 【表2】参照 

    申込方法 20歳以上の方がいる世帯

    に「小野市健康診査申込書」(水色)を

    郵送しています。申し込みは随時受け

    付けていますので、健康増進課へ返送

    してください。

    ※申込書などが無い場合は、健康増進

    課まで問い合わせください。

    5〜6月の「町ぐるみ総合健診」

    を延期します

    食と健康ボランティア講座の

    受講生募集

    ※特定健診(基本健診)、各種がん検診、

    歯周病検診は、「おのアクティブポイ

    ント」の対象です。

    問健康増進課(☎633977)

     食に興味がある方、料理が好きな方、

    一緒に学びませんか。

    日程 7月〜12月(原則木曜日・全10

    回)

    ※詳しくは健康増進課へ問い合わせく

    ださい。

    場所 県社総合庁舎(加東市社107

    5‐2)

    対象 食を通した健康づくりに関心

    のある方

    定員 30人(先着順)

    内容 栄養・調理の基礎知識、野菜た

    っぷりランチの実習、暮らしの食品衛

    生、生活習慣病予防など

    受講料 無料(別途テキスト代・材料

    費3,500円程度が必要)

    申込方法 

    健康増進課(☎63397

    7)に電話で申し込みください。

    【表1】健診内容 

    【アスベスト健診】過去にアスベスト関連工場で働いていたなどの理由によりアスベストにばく露した可能性がある方で、        肺がん検診を受ける方を対象に無料で実施します。健診当日に受け付けします。※1 健診日に、保険者発行の「特定健診受診券」が必要です。受診券の詳細は保険者または勤務先に問い合わせください。※2 希望する方は、心電図1,170円・眼底検査850円で受診できます。 ※3 41、46、51、56、61歳の方と75歳以上の方は無料※4 胃がん検診は、安全を期すため、80歳以上の方は、医療機関などでの受診をお勧めします。※5 51、56、61歳の方と75歳以上の方は無料※6 過去に肝炎ウイルス検診を受けたことがない方※7 40、45、50、55、60、65、70歳の方と75歳以上の方は無料※8 40、50、60、70歳の方は無料で個別検診を受診できます。対象の方には6月末ごろに受診券を送付します。

    【年齢基準日:令和3年3月31日】

    肺がん検診胃がん検診※4

    大腸がん検診

    400円※31,300円※5

    500円※3

    尿検査、身体計測、血圧測定、血液検査、診察 ほか

    ※心電図、眼底検査は医師が 必要と判断された方のみ※2 胸部レントゲン撮影 バリウムによるX線撮影

           がん検診ほか

    50歳以上(男性)20歳以上40歳以上(女性)40歳以上※620歳以上

    1,400円無料無料①保険者発行の受診券に記 載された金額※1②6,650円

    40歳以上

    市国民健康保険加入者後期高齢者医療保険加入者社会保険等加入者①被扶養者等②本人

    健 診 名 対  象 個人負担金 検 査 内 容

    特定(基本)健康診査 

    20~39歳

    アクティブポイント

    300P

    40歳以上検便(2日分)による便潜血反応検査

    1,500円2,000円1,700円1,000円※7無料※8

    血液検査血液検査超音波踵骨測定 血液検査(B型肝炎、C型肝炎)歯科検診、歯みがき指導

    前立腺がん検診胃がんリスク検診(ABC検診)骨粗しょう症検診肝炎ウイルス検診歯周病検診

    100P100P

    100P

    100P

    100P

    ―――

    ※詳細は「健診(検診)のご案内」またはホームページをご覧ください。

  • 税・年金・保険 福 祉 まち・産業 スポーツ 健 康 その他

    21 2020.5 202020.5

    暮 らしの情報暮 らしの情報

    スポーツ

    ゴルフ応援キャンペーンでお得に楽しもう

     ラウンドしてスタンプを集め、お得にゴ

    ルフを楽しみませんか。集めたスタンプ

    の数に応じて、市内のゴルフ場などで

    使用できる利用券を進呈します。

    【スタンプの集め方】

     協会主催のコンペや市内の6ゴルフ

    場(7コース)で、1日18ホール以上をラ

    ウンドされた方にスタンプを押します。

    専用スタンプカードはゴルフ場な

    どに置いています。

    同じゴルフ場で複数回プレーして

    も押印は1つのみです。

    期限 12月31日㊍まで

    参加資格 市内在住・在勤の方、市ゴ

    ルフ協会会員の方

    ゴルフ協会には、いつでも会員登録

    できます。登録方法などは市ゴルフ

    協会に問い合わせください。

    【利用券への交換方法】

     スタンプの数によってゴルフ場など

    の利用券と交換できます。

    ①8つで10,000円分

    ②7つで5,000円分

    ③6つで3,000円分

    交換方法 専用のスタンプカードに

    6つ以上のスタンプを集めて、必要事

    項を記入の上、市ゴルフ協会事務局へ

    提出してください。その場で利用券と

    交換します。

    交換期間 12月1日㊋〜来年1月31

    日㊐

    利用期間 来年1月〜3月31日㊌

    問市ゴルフ協会事務局(うるおい交流

     館エクラ内)☎625188

    スポーツ

    ◆テニススクール◆

    日時 6月6日〜8月8日の毎週土

    曜日(全10回)19時〜21時※雨天中止

    場所 大池総合公園テニスコート

    対象 市内在住・在勤の高校生以上

    の方で初心者から初級者

    定員 20人(先着順)

    参加料 6,000円(傷害保険料含

    む)※初日に持参ください。

    申込期間 5月1日㊎〜20日㊌

    申込方法 協会役員に電話またはショ

    ートメールで、住所・氏名・電話番号を

    お知らせください。

    問市テニス協会役員・奥田

     (☎090‐7491‐0972)

    ※17時30分以降に連絡してください。

    小学生テニス教室・テニススクール参加者募集

    ◆第1期小学生テニス教室◆

    日時 6月6日〜7月18日の毎週土

    曜日(6月20日を除く・全6回)

    8時30分〜10時※雨天延期あり

    場所 大池総合公園テニスコート

    対象 市内在住の小学校3〜6年生

    定員 25人

    ※応募者多数の場合は抽選

    参加料 3,000円(傷害保険料含

    む)※初日に持参ください。

    申込期間 5月1日㊎〜20日㊌

    申込方法 往復はがきで申し込みく

    ださい。記入方法は左記を参照くださ

    い。

    【返信のあて名面】 【往信の文面】

    ○○市△△町□□番地

    ○○ 

    ○○ 

    保護者の住所・

    氏名

    を記入

    【参加者】

    氏名(ふりがな)・性別・学年

    【保護者】

    氏名・住所・携帯番号など

    緊急時の連絡先

    【往信のあて名面】 【返信の文面】

    何も書かないでください

    小野市中番町82

    小野市テニス協会事務局

        奥田

    6 7 5 1 3 0 8

    往復はがきの記入方法

    スポーツ

    エンジョイサッカースクール参加者募集

    日時 5月〜12月の第1・第2日曜日

    (8月を除く・全14回)9時30分〜11時

    30分

    5月は10日・17日に実施

    場所 ひまわりの丘公園芝生広場

    対象 男性:40歳以上

       女性:高校生以上

    受講料 3,000円(外国籍の方と

    女性は無料)

    初回に集金します。保険は各自で加

    入してください。

    申込方法 初回に、受付で申し込みく

    ださい。

    その他 5月10日㊐からゲームをし

    ます。運動ができる服装で参加してく

    ださい。スパイクは使用できます。5

    号ボールを各自お持ちください。

    雨天の場合、ひまわりの丘公園管理

    棟で申し込み受付と説明会を行い

    ます。

    駐車場は、ひまわりの丘公園第2駐

    車場を利用してください。

    問市サッカー協会・井上

     (☎090‐8986‐7724)

    ームページまたは小野出張所窓口に

    備え付けの応募用紙で応募してくだ

    さい。

    問国土交通省姫路河川国道事務所

     小野出張所(☎632792)

     河川管理第一課

     (☎079‐282‐8505)

    任期 7月1日〜来年6月30日

    応募資格 市内で加古川沿いに在住

    の20歳以上の方

    募集人数 数人 

    謝礼 月額4,500円程度

    応募期限 6月3日㊌

    応募方法 姫路河川国道事務所のホ

    加古川の愛護モニター募集

    募集スポーツ

    ゴルフでラウンドデビューしませんか

     

    ゴルフ初心者でもプレーできるよ

    うに、インストラクターが練習からラ

    ウンドデビューまで指導します。

    対象 市内在住・在勤の18歳以上の方

    登録料 1,000円

    2人以上で同時に申し込む場合は

    1人500円になります。

    内容・参加料

    ①練習場でレッスン(1時間)

     参加料(1回) 1,500円(1人4

     回まで・5回目以降は2,000円)

    〇体験レッスン

     参加料 1,000円(1人1回のみ)

    ②コースでレッスン(3時間程度)

     参加料(1回) 4,500円(1人2

     回まで)

    ③ラウンドデビュー(18ホールキャデ

     ィ付き)

     参加料 13,000円(1人1回の

     み)

    ④マナー講座(③までに受講必須)

     参加料 無料

    全レッスン、最少催行人数2人

    レッスン日を含む1週間前までに予

    約が必要です。日程などは問い合わ

    せください。

    レッスン日を含む3日前からキャン

    セル料が発生します。

    申込方法 市ゴルフ協会の窓口に備

    え付けの申込用紙に記入の上、登録料

    を添えて当協会に申し込みください。

    問市ゴルフ協会事務局(うるおい交流

     館エクラ内)☎625188

    消防

    火災から子どもを守りましょう

     子どもの「火遊び」による火災は、大

    人がいないときや人目に付きにくい

    ところで発生します。

     子どもに火遊びをさせないために、

    親や周囲の人たちが常に注意し、子ど

    もたちに火の怖さをしっかりと教え、

    絶対にやってはいけないことだと伝え

    ましょう。

    「火遊び」をさせない環境作りを

    ・子どもの手が届きやすいところに

     ライターやマッチを置かない

    ・不用なライターは捨てる

    ・子どもだけで留守番をさせない

    問消防本部予防課(☎634634)

    (3月末時点)令和2年火災統計

    火災種別建物火災林野火災車両火災その他火災※

    計前年同時期

    件数411174

    ※雑草・廃材などの火災

    計算にチャレンジしよう!        ※おの計算検定テキスト(3・4年生)より

    おの検定5月は実施しません

    小学校漢字    18級~スーパー級中学校漢字      6級~スーパー級小学校計算    18級~1級中学校計算      9級~1級中学校英語    11級~1級スピード計算・音読 初級・中級・上級

    検定部門

    場 所

    ※各級の合格者(80点以上)には認定証を交付

    問いきいき社会創造課(☎63-2445)

    図書館2階 研修室(1)

    答え①3.8 ②1.1 ③2.3 ④1.3 ⑤0.6

    チャレンジ

    ①91.2÷24  ④81.9÷63   ②95.7÷87  ⑤28.8÷48③41.4÷18 火遊びは

    ダメ!

    新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、催しを中止する場合があります。

    ブランクがある方も大歓迎

  • 23 2020.5

    児童館チャイコム予定表

    (都合により変更する場合があります)

    5月

    日 曜日 遊戯室 ※ふれあいタイム:月~金(11:00~11:30) 集会室 ※つどいの広場:月・金・土(10:00~15:00)

    金土日月火水木金土日月火水木金土日月火水木金土日月火水木金土日

    12345678910111213141516171819202122232425262728293031

    チャイコムで子育てのこと、相談しませんか電話相談 【日 時】 月~土曜日 10:00~17:00  【連絡先】 ☎62-7020にこにこ子育て相談【日 時】5月20日(水) 9:45~11:00 【場 所】幼児室・遊戯室保健師、栄養士、保育士、利用者支援専門員が発育や栄養、保育所入所などの相談に応じます。

    申 申込者対象登

    登録者対象

    選んで遊ぼう自由あそび親子で自由あそびパパサタサロン「母の日のプレゼント作り」(先着10組)親子で自由あそび親子で自由あそびみんな一緒にお話聞こう(読み聞かせ)選んで遊ぼう自由あそびみんなで体操1・2・3

    お話を楽しもう(読み聞かせリーダー)親子で自由あそび掲示板に展示する作品づくり(先着30組)みんなで遊ぼうリズムにのってにこにこ子育て相談(9:45~11:00) 選んで遊ぼう自由あそび親子で自由あそびパパサタサロン「作ってあそぼう」親子で自由あそび親子で自由あそびみんな一緒にお話聞こう(読み聞かせ)みんなでお祝いハッピーバースデー(10:30~11:00)親子で自由あそび親子で自由あそび親子で自由あそび親子で自由あそび

    エコ工作を楽しもう選んで遊ぼう自由あそび(10:30~11:00)エコ工作を楽しもうエコ工作を楽しもう0歳児・ほのぼのひろば(10:30~11:00)ー子育てグループ(0歳)ー エコ工作を楽しもうエコ工作を楽しもう親子で自由あそびーー子育てグループ(自主) パステルアートに挑戦(10:30~11:30)エコ工作を楽しもうエコ工作を楽しもう0歳児さん集まれ!~ふれあいマッサージ~(10:30~)子育てグループ(新) 5月生まれのお友だち集まれ!(9:45~10:15)親子で体験~犬や猫とふれ合おう~(10:00~11:00)おいしくもぐもぐ(10:30~)エコ工作を楽しもうエコ工作を楽しもう

    チャイコム親子交通安全教室(10:00~11:30)

    児童館チャイコム

    ☎・℻638588

    親子交通安全教室を開催

     交通ルールと正しい交通マナーの

    実践を習慣づけるために、交通安全

    教室を開催します。子ども向けの制

    服試着体験や警察車両の展示など、

    親子で楽しみながら学びませんか。

    日時 5月15日㊎10時〜11時30分

    ※雨天決行

    内容 小野警察署署員による親子向

    け交通安全の話、パトカー・白バイ・青

    パト車の展示、子ども向けの制服試

    着体験、子ども安全免許証発行(9時

    30分から受け付け。先着30人)

    場所 遊戯室・玄関前駐車場

    対象 子育て中の親子

    参加料 無料

    ※事前予約は不要です。当日、時間ま

     でにお越しください。

    作品の一例

     市内外で活動されている竹村和代

    さんが身近な草花を用いて作った押

    し花作品を展示します。

     

    押し花にした花の色を、絵の具の

    代わりにして描いた風景画など、世

    界に一つだけの作品の数々をぜひご

    覧ください。

    期間 5月7日㊍〜30日㊏

    開館時間 13時〜17時

    ※水曜・日曜休館

    おの夢館(播州カフェ)

    ☎632126

    「押し花」作品展

    みんな遊びに来てね!

    休  館

    222020.5

    白雲谷温泉ゆぴか

    ☎700261・℻700262

    母の日ギフト好評販売中

    好古館

    ☎633390・℻633462

    期間 5月7日㊍〜10日㊐

    【変身ごっこ】

     かいけつゾロリに変身できるグッズ

    を館内で貸し出します。

    【ごちゃまぜお楽しみ袋】

     絵本や物語、知識の本などが入った

    お楽しみ袋を用意しました。いろい

    ろな本に出合うきっかけにしてくだ

    さい。

    開館時間 9時30分〜17時

    休館日 

    月曜日(祝日の場合はその

    翌日)

    ※5月7日㊍まで休館

    料金 

    一般(高校生以上)200円、

    小・中学生100円

    ※団体割引あり。ココロンカード持参

     の小・中学生は無料

     国史跡指定40周年を迎える広渡廃

    寺跡は、7世紀に建立された古代寺

    院の跡です。発掘調査により、古代寺

    院の全貌が明らかとなりました。

     

    発掘調査で何が明らかとなったの

    か、調査当時の写真や貴重な出土遺

    物から解き明かします。

    期間 6月21日㊐まで

    図書館

    ☎620456・℻620606

    あお陶遊館アルテ

    ☎・℻667789

     

    日頃の感謝の気持ちを込めて、母

    の日にゆぴかの温泉ギフトを贈りま

    せんか。

     入浴券セットをはじめ、人気のリラ

    クゼーションセット、エステセット、お

    食事セットなどを

    用意しています。

    ※5月6日㊡まで

     休館

    子ども読書週間にイベント開催

    企画展「広渡廃寺展

     ー発掘調査で何が分かるかー」

    企画展「端午の節句飾り展」

    企画展「歌人・上田三四二

          〜生涯と業績〜」

    9 日㊏ 14:00 ~10日㊐ 15:00 ~(英語でお話会)16日㊏ 10:30 ~23日㊏ 14:00 ~

    ◆赤ちゃんタイム◆第1・3土曜(10:00~12:00)第2・4木曜(10:00~12:00、     16:00~17:00)

    ◆お話会◆(30分) お話会(5月)などのお知らせ※5月6日(休)まで休館

    ※休館日は5月26日(火)

     おそろいのかわいいパンダの絵皿

    を、親子で作陶しませんか。お部屋に

    飾ったり、スイーツをお皿に盛りつけ

    て親子でお家カフェをしたりして楽

    しみましょう。

    日時 

    【作

    陶】6月6日㊏9時30分〜12時

    【絵付け】6月20日㊏9時30分〜11時

    対象 親1人と5歳〜小学校6年生

    の子ども1人のペア

    定員 15組

    ※応募者多数の場合は抽選。応募者

    が2組以下の場合は開講しません。

    短期講座の受講生募集

    〜パンダの親子絵皿〜

    発掘調査により見つかった軒丸瓦

     

    5月5日の端午の節句に合わせ、

    明治からの兜や鎧の節句飾りや武者

    人形を一堂に展示します。

    期間 5月24日㊐まで

     小野市出身の上田三四二の業績を

    紹介する企画展を開催します。自筆

    原稿や著書など約60点を展示します。

    期間 5月16日㊏〜6月21日㊐

    受講料 

    1,000円(市外の方は

    1,500円)

    申込期限 5月25日㊊

    申込方法 

    当館窓口で申し込むか、

    住所・氏名(2人分�