14
「世界最先端IT国家創造宣言」の実現に 向けた農林水産省における施策について 平成251029農林水産省

「世界最先端IT国家創造宣言」の実現に 向けた農林水産省におけ … · 「世界最先端. it. 国家創造宣言」の実現に 向けた農林水産省における施策について

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 「世界最先端IT国家創造宣言」の実現に 向けた農林水産省におけ … · 「世界最先端. it. 国家創造宣言」の実現に 向けた農林水産省における施策について

「世界最先端IT国家創造宣言」の実現に向けた農林水産省における施策について

平成25年10月29日

農林水産省

CS876502
長方形
CS876502
スタンプ
Page 2: 「世界最先端IT国家創造宣言」の実現に 向けた農林水産省におけ … · 「世界最先端. it. 国家創造宣言」の実現に 向けた農林水産省における施策について

目 次

1.AIシステム実証事業 ・・・・・・・・・・・・・・1

2.クラウド活用型食品トレーサビリティ・システム確立委託事業 ・・・・・・・・・・・・・・3

3.新品種・新技術活用型産地育成支援事業のうちICTを活用したスマート農業導入実証・高度化事業 ・・・・・・・・・・・・・・6

(参考)

新品種・新技術の開発・保護・普及の方針

中間とりまとめ ・・・・・・・・・・・・・・8

Page 3: 「世界最先端IT国家創造宣言」の実現に 向けた農林水産省におけ … · 「世界最先端. it. 国家創造宣言」の実現に 向けた農林水産省における施策について

緑と水の環境技術革命プロジェクト事業【325(361)百万円】

対策のポイント農林水産業・農山漁村に関連する豊富な資源を活用する農林漁業者や異業

種・異業態の事業者間の連携により、農山漁村地域における新産業の創出に貢献します。

<背景/課題>・農林水産業・農山漁村は、人口の減少や高齢化の進行、兼業機会の減少等厳しい状況にありますが、農林水産物をはじめ自然エネルギー等の資源が豊富に存在しています。

・農林漁業者の所得を増大させ、地域に根ざした農林水産業の活性化を図るためには、これらの資源を活用した農林漁業者や異業種・異業態の事業者間の新結合を推進することが必要です。

政策目標農林漁業の成長産業化に必要な政策シーズ構築による6次産業

化の市場規模拡大への貢献(約1兆円(22年度)→3兆円(27年度)→10兆円(32年度))

<主な内容>1.緑と水の環境技術革命総合戦略推進委託事業

食料産業分野におけるイノベーションの創出を促進するため、新たな総合戦略に基づき、緑と水の環境技術革命プロジェクト事業実施者のフォローアップ等を実施します。

2.緑と水の環境技術革命プロジェクト事業(1)事業化可能性調査

農林漁業者や異業種・異業態の事業者間の連携により、市場ニーズに即した新商品や新たなサービスを創出するための事業化可能性調査の実施を支援します。

(2)新技術等の事業化実証農林漁業者や異業種・異業態の事業者間の連携により、市場ニーズに即し、事

業化が見込まれる新商品や新たなサービスについて、実用化に向けた新技術等の実証を支援します。

3.新事業創出に必要な革新的技術の導入支援(1)新需要創造支援事業

農産物等の機能性成分等を活用した新食品・新素材の商品化プランの策定や有効性・安全性の情報発信を支援します。

(2)AIシステム実証事業AI(アグリインフォマティクス)システムを構成する要素技術のうち、実用

化段階にある技術の実証を支援します。

<事業実施主体> 民間団体等

<補 助 率> 1の事業:定額(委託)2(1)の事業:定額、(2)の事業:2/3、1/23(1)の事業:定額、1/2、(2)の事業:定額

<事業実施期間> 平成22年度~平成26年度

[お問い合わせ先:食料産業局新事業創出課 (03-6738-6317)]

[平成26年度予算概算要求の概要]

1

Page 4: 「世界最先端IT国家創造宣言」の実現に 向けた農林水産省におけ … · 「世界最先端. it. 国家創造宣言」の実現に 向けた農林水産省における施策について

補助金(定額)

民間団体等

○ITを活用した日本の農業・周辺産業の高度

化・知識産業化や国際展開を進めるためには、

熟練農家の知恵を含む各種データを高度に利用

するAI(アグリインフォマティクス)農業を

実現し、人材育成や新たなビジネスモデルの構

築等に取り組む必要がある。

○AIシステムの農業現場への普及を促進して多

様なデータを蓄積し、ビッグデータ解析ができ

る状況にするため、AIシステムを構成する要

素技術のうち、実用化段階にある技術を生産現

場に導入して実証する。

AIシステム事業費

(食料産業局新事業創出課)

26年度概算要求額

.2億円

(2

5年度予算額

.2億円)

事業概要・目的・必要性

事業イメージ

資金の流れ

○熟練農家の生産管理やノウハウ(暗黙知)を新規就農

者等に継承するシステムの確立・普及が図られる。

○熟練農家の知恵を活用した新たなビジネスが創出され

る。

期待される効果

大学等において開発された、

AIシステムを構成する要素技術のう

ち、実用化段階にあると考えられる技術を実証

・現場での実証試験の設計及び指導

・実証試験結果の評価

・A

Iシステムの高度化に向けた検討

・報告書の作成

○データ収集

・複数の地域・作物を対象に、実証試験を実施

・気温・日照等とあわせて農作業データを収集

○データの活用

・収集したデータを基に、熟練農家の匠の技を「見える

化」し、一般農家に継承

検討会

現場での実証

2

Page 5: 「世界最先端IT国家創造宣言」の実現に 向けた農林水産省におけ … · 「世界最先端. it. 国家創造宣言」の実現に 向けた農林水産省における施策について

3

Page 6: 「世界最先端IT国家創造宣言」の実現に 向けた農林水産省におけ … · 「世界最先端. it. 国家創造宣言」の実現に 向けた農林水産省における施策について

食品情報システムを活用した食品の高付加価値化及び食品購買の変革

事業名:クラウド活用型食品トレーサビリティ・システム確立委託事業(平成

26年度概算要求額

51百万円)

○ クラウドに蓄積する情報の利活用により、消費者の食品購買の変革を図ることで、生産者・食品事業

者の新たな事業機会を創出し、食品産業の活性化を図る。

消費者の食品購買の変革と農林水産物・食品の高付加価値化を実現するためのクラウドを活用した

食品情報システムのグランドデザインを策定するため、検討会を平成

26年度に立ち上げる。

クラウド

(情報を蓄積)

冷蔵庫が賞味期限

情報を認識、お知らせ

・蓄積した情報の利活用による農林水産

物・食品の高付加価値化

農薬、施肥状況

生産者のこだわり

生産地・圃場情報

加工業者のこだわり

加工技術

賞味期限

流通業者

小売業者

消費者

製造・加工業者

生産者

食品の様々な情報を

抽出・翻訳

情報を各過程で付加

情報を利活用

買い物履歴や他店の商品情報を比較

日付

場所

品名

数量

2013

0928

Aスーパー

豆腐

120

1309

28Aスーパー

ネギ

120

1310

01Bスーパー

メロン

120

1310

01Bスーパー

牛乳

120

1310

03Cスーパー

卵1

・・・・

・・・・

・・・・

・・・・・・

・・・・

・・・・

・・

・消費者の利便性向上

・消費者情報を生産者、食品事業者へ

フィードバック

・消費者に有益な情報を抽出・翻訳・蓄積

製造・加工業者情報

生産者情報

・生産者、加工業者等が情報を付加

食品購買の変革

情報の

利活用

AスーパーBスーパーCスーパー

品名

○○豆腐

□□豆腐

△△豆腐

量目・大きさ

100g

80g

90g

商品情報

(セールス

ポイント)

・・・・・・・・

・・・・・・・・

・・・・・・・・

・・

・・・・・・・・

・・・・・・・・

・・・・

・・・・・・・・

・・・・・・・・

・・・・・・・・

・・・・・・・・

ポイント

4

Page 7: 「世界最先端IT国家創造宣言」の実現に 向けた農林水産省におけ … · 「世界最先端. it. 国家創造宣言」の実現に 向けた農林水産省における施策について

ク ラ

食品トレーサビリティ情報

農産物の

食べ頃情報

【イメージ】

生産

製造・加工

物流

小売

・販売価格

・店頭展示日

・仕入記録

小売情報

・旬情報

・おすすめレシピ

・売れ筋

・出荷記録

・入荷記録

流通情報

・温度管理

・物流状況

製造・加工情報

・製造技術

・加工技術

・出荷記録

・賞味期限

・製造・加工記録

・原料入荷記録

・出荷記録

・生産記録

(肥料・農薬使用等)

食べ方提案

生産者の

こだわり

その他、十分に活用されず眠っている情報

情報の付加による食品価値の向上

A社の

システム

B社の

システム

C社の

システム

情報を

フィードバック

生産者

トレーサビリティ情報

消費者

スマート家電

との連携

クラウドを活用した食品の高付加価値化に向けて

活用

冷蔵庫が食べ頃

情報を認識、お

知らせ

生産

状況

事業名:クラウド活用型食品トレーサビリティ・システム確立委託事業(平成

26年度概算要求額

51百万円)

○ 農林漁業の成長産業化を図るためには、農林漁業によって生み出された価値を、加工・流通の過程につなぎ、高めながら消費者に届

けることが必要。

現在、農林水産物・食品に関する様々な情報が、流通各社が整備したトレーサビリティ・システム等に蓄積されているものの、一般に消

費者のシステムへのアクセスは少なく、付加価値を高めるものとしては利用されていないところ。

有識者検討会を開催し、既存のシステムを改修することなく、消費者が求める情報をクラウド上に蓄積し、消費者にとって魅力ある形で

利活用できる仕組を構築。

情報の付加された農林水産物・食品が消費者に支持されることを通じて、農林漁業・食品関連産業の付加価値が高まるとともに、生産

者等の食品トレーサビリティへの取組の高度化が図られることを目指す。

生産情報

糖度

食べ 頃

調理

方法

データアクセス

(各社の既存システムからクラウドへ情報を抽出・翻訳する仕組)

ポイント

5

Page 8: 「世界最先端IT国家創造宣言」の実現に 向けた農林水産省におけ … · 「世界最先端. it. 国家創造宣言」の実現に 向けた農林水産省における施策について

ICTを活用したスマート農業導入実証・高度化事業

【新品種・新技術活用型産地育成支援事業 1,071(-)百万円の内数】

対策のポイント「強み」のある産地形成に向け、ICTを活用したスマート農業を実証

するとともに、既に農業生産工程管理(GAP)に取り組んでいる産地が輸出を見据えて取組の高度化を図る上で必要となるICT導入を支援します。

<背景/課題>・担い手の高齢化による高度な技術の喪失に対応するとともに、高品質なジャパン

ブランドを安定的に生産・輸出までつなげていくためには、ICTを活用したデ

ータの蓄積・分析を行うシステムを導入し、生産システムの高度化・効率化を図

ることが有効です。

・既にGAPに取り組んでいる産地のGLOBALG.A.P.の認証取得といった輸出を見据

えて内容の高度化を図る取組を促進するためには、農業者にとって大きな負担と

なっている各工程ごとの記録の蓄積等の作業をICTの導入により軽減すること

が有効です。

政策目標平成32年までに我が国の農林水産物・食品の輸出額を1兆円まで伸長

<主な内容>

1.ICTを活用したスマート農業導入実証ICTを活用したスマート農業の導入の取組を進めるため、地域協議会の開催、

精密農業実施に必要なフィールドサーバー等の導入、高度な農業生産工程管理に

必要なIT機器の導入、マーケティングに係る取組を一体的に支援します。

2. 既存GAPの高度化支援既に各種GAPに取り組む産地について、輸出を見据え取組の高度化を進める

ため、IT機器を導入したGLOBALG.A.P.等の高度なGAPの実施に向けた取組を

支援します。

補助率:定額、1/2以内

事業実施主体:地域協議会等

[お問い合わせ先:生産局農産部技術普及課(03-3593-6497)]

[平成26年度予算概算要求の概要]

6

Page 9: 「世界最先端IT国家創造宣言」の実現に 向けた農林水産省におけ … · 「世界最先端. it. 国家創造宣言」の実現に 向けた農林水産省における施策について

【事業内容】

GAPの高度化に必要なシステム導入の取組・研修会の開催・IT機器(クラウドサービス)使用料・GLOBALG.A.P.の認証取得費

【事業実施主体】

既にGAPに取り組んでいる農業協同組合、

農業生産法人、複数の生産者又は生産者団体等

【事業実施期間】

平成26年度(1年間)

【補助率】

定額、1/2以内

環境情報を蓄積・分析するセンサや農作業・経営管理を支援するシステムを導入し、地域の農産物の高品質化・高付加価値化を図る取組の実証や、既に農業生産工程管理(GAP)に取り組んでいる産地のうち、将来的に輸出を見据えた産地の取組の高度化に必要なシステムの導入等の取組を支援します。

・クラウドを活用した農業生産工程管理(GAP)の高度化・輸出を見据えたGLOBALG.A.P.の認証取得

【事業内容】ICTを活用したスマート農業の導入の取組・地域協議会、現地研修会の開催

・精密農業の実践に必要なシステム導入

・圃場・土壌情報管理システム、IT機器(クラウドサービス)利用料

・システム開発・改良・管理に必要なコンサルタント費

・マーケティング支援 等

【事業実施主体】

地域協議会(複数の生産者又は生産者団体、

研究機関、地方公共団体、流通業者、実需者(加工業者、医療機関等)等)

【事業実施期間】

平成26年度~平成28年度

(3年間)

【補助率】

定額、1/2以内

ICTを活用したスマート農業導入実証

既存GAPの高度化支援

IT機器の導入によるデータ蓄積 (クラウド環境)

既にGAPに取り組んでいる産地

新品種・新技術活用型産地育成支援事業のうち

ICTを活用したスマート農業導入実証・高度化事業

7

Page 10: 「世界最先端IT国家創造宣言」の実現に 向けた農林水産省におけ … · 「世界最先端. it. 国家創造宣言」の実現に 向けた農林水産省における施策について

平成

25

年9

新品

種・新

技術

の開

発・保

護・普

及の

方針

中間

とり

まと

8

Page 11: 「世界最先端IT国家創造宣言」の実現に 向けた農林水産省におけ … · 「世界最先端. it. 国家創造宣言」の実現に 向けた農林水産省における施策について

6次産業化の推進

「強み」のある農畜産物づくりの必要性

加工・業務用需要に対する

国産シェアの奪還

輸出の拡大

低迷する消費の拡大

生産コストの低減と

生産の安定化

「強み」のある農畜産物づくりが鍵

● 品質・ブランドなど価値を生み出せる農畜産物

● 加工・業務用ニーズにあった規格・品質の低コスト農畜産物

● 輸出先で選ばれるオンリーワンの強みを持った農畜産物

● 消費を喚起する新たな農畜産物

● 所得確保に直結する多収や安定生産が可能な農畜産物

地物

の食

文化

・食

品産

業向

け独

自品

機能

性な

ど、

独自

の価

値を

持っ

た農

畜産

加工

特性

に優

れ歩

留ま

りの

高い

品種

開発

海外

で好

まれ

る独

自の

色・形

質を

持つ

品種

の開

イネ

の多

収品

種の

開発

カッ

トフ

ルー

ツに

して

も変

色し

ない

品種

など

新た

な消

費の

喚起

につ

なが

る品

種の

開発

大豆

の収

量安

定品

種へ

の切

6次

産業

化の

推進

、輸

出の

拡大

、消

費拡

大、

生産

コス

トの

低減

等の

課題

の解

決に

は、

新た

な品

種や

技術

によ

る「強

み」の

ある

農畜

産物

づくり

が必

要不

可欠

直面する課題

機械

化に

よる

低コ

スト

他の

品種

に比

肉質

に優

れた

毛和

種の

効率

的生

卵か

けご

飯向

きの

黄含

量の

多い

品種

用い

た卵

の生

9

Page 12: 「世界最先端IT国家創造宣言」の実現に 向けた農林水産省におけ … · 「世界最先端. it. 国家創造宣言」の実現に 向けた農林水産省における施策について

4

「強み」を支える〈Support〉

〈強みが発揮できるようにするための環境作り〉

「強み」のあ

る農畜産物

を日本各地

に次々と生

み出す

「強み」を活かす〈U

tiliz

e〉

新たな品種・生産技術を活用した「強み」のある農畜産物の創出の加速化

2

我が

国の

「強

み」で

ある

「優れ

た品

種」、

「高度

な生

産技

術」を

用い

て、

消費

者や

実需

者の

ニー

ズに

的確

に対

応す

ると

とも

に、

戦略

的に

「知的

財産

権」も

活用

し、

品質

やブ

ラン

ド力

など

「強み

」のあ

る農

畜産

物を

日本

各地

に続

々と

生み

出す

品目

別に

推進

の基

本方

向等

を方

針と

して

定め

、各

産地

の取

組を

加速

化(B

-U

psプ

ロジ

ェク

ト)。

1

2

「強み」を生み出す〈B

reed〉

3

「強み」を守る

〈 品種開発の加速化〉

〈産地化支援〉

〈知的財産の保護・活用〉

オランダの取組をモデルとした種苗会社を支援する

体制の整備

海外遺伝資源の戦略的収集

によ

る育

種素

材の

確保

埋もれている品種や技術の発掘

種供

給の

鍵と

なる種苗の機動的な供給体制の

整備

「強み」を守る〈Pro

tect〉

需者

・産地

と連

携し

たマーケットイン

型育種への転換、DNAマーカーによる育

種のスピードアップ

によ

り、

ニー

ズに

応え

た優

れた

品種

等を

次々

と生

み出

もれ

た品

種の

発掘

や新

品種

の導

入、IT等の新技術の活用による栽

培・品質管理の高度化

など

によ

り、

「強み

」を活

かし

た産

地を

全国

に形

育成者権、商標権等の知財を組み

合わせるなど知財の戦略的な保護

より

産地

の「強

み」を

保護

暖地向けパン用小麦

等の実需の求める品種

を次々と開発

製粉・パン業者等の

実需と連携して安定

供給する産地を形成

知財を活用して

ブランドを戦略的

に保護

品種開発から産地化まで一連の取組を戦略的に推進するためのコンソーシアムを各地に形成

実需

研究

機関

種苗

・IT

等の

民間

企業

生産

者・産

行政

・普及

品目別の新品種・新技術の開発・保護・普及の方針

10

Page 13: 「世界最先端IT国家創造宣言」の実現に 向けた農林水産省におけ … · 「世界最先端. it. 国家創造宣言」の実現に 向けた農林水産省における施策について

国民の健康志向や輸出先のニーズなどに応じ

た茶生産による需要回復

○ 生

産性向上のため、「やぶきた」以外の品種の

開発・導入で作期を分散

需要拡大のため、低カフェイン技術の導入や機

能性成分を多く含む新品種の開発・導入

品目別の「強み」のある農畜産物づくりの方向(例)

豆類

野菜

果樹

畜産物

3

国産麦の需要フロンティアの開拓

○ ラ

ー麦(福岡県のとんこつラーメン向

け品種)のような各地域の特色のある

麺・粉物等と結びついた品種の開発・

導入

実需者からの評価を栽培管理に反映し、

収量・品質を向上・安定化

実需者の期待に応える国産大豆の

生産拡大

○ 使

い慣れた主要品種の欠点をピンポイン

トで改良し、高位・安定生産に資する品

種へ転換

実需と連携して、収量が安定し、加工適

性や価値ある特徴を持った品種を開発・

導入

加工・業務用にターゲットを定めた

低コスト野菜生産の拡大

○ 加

工・業務用需要向けの大型規格・多収品

種、低コスト機械化・流通システムの開

発・導入

病虫害に強い、実需の求めるいも生産への転換

(いも)

研究機関、製糖企業と連携した新品種・新技術

での生産の安定化(さとうきび、てん菜)

○ 安定供給のため、病虫害や気候変動に強い品種を

開発・導入

○省力化栽培、エチレン貯蔵等の新技術を活用した、

生産安定化対策の推進

いも・さとうきび・

てん菜

日本の品種開発力を活かした国産シェア

奪還と輸出拡大

○ 国

産シェアの奪還と輸出の拡大のため、国

内外のニーズに対応した品種を開発

耐病性、日持ち性などの形質を持った花を

研究機関が提供するなどして、民間・個人

育種家の品種開発を支援

花き

「おいしさ」が消費者に伝わる畜産物づくりと

効率的生産によるコスト削減

脂肪交雑だけでなく、オレイン酸などの訴求点

(「おいしさ」)の明確化・見える化

ITや遺伝子情報の活用による生産の高度化

○飼料コストを下げる品種及び生産技術の開発・導入

おいしい、食べやすい、健康によいで

国産果実の需要を拡大

○良食味で食べやすい、機能性成分高含有の

新品種、加工適性に優れる新品種等の育成

鮮度保持、加工等技術の開発

機能性成分の解明と成果の普及

外食・中食用、非主食用にも

対応した多角的生産へのチャレンジ

○ 単

収7

00

kgを超える多収品種・技術の

開発・導入等による外食・中食用需要

に応える低コスト生産へのチャレンジ

○ 新

規需要米、加工用米の超多収専用品

種・超低コスト生産技術の開発・導入

11

Page 14: 「世界最先端IT国家創造宣言」の実現に 向けた農林水産省におけ … · 「世界最先端. it. 国家創造宣言」の実現に 向けた農林水産省における施策について

「強み」の発揮に向けた農業分野でのイノベーション

ロボット技術や

ITの導入による超省力、高品質化等の実現

(スマート農業の実現)

病気に強い

病気に弱い

4

●D

NA

マー

カー

によ

り育

種の

大幅

ピー

ドア

ップ

を実

(従

来育

種1

2年

→4

年)

●D

NA

マー

カー

育種

を公

設試

、大

学や

種苗

会社

など

国内

の育

種家

が利

用で

きる

よう

支援

●篤

農家

の匠

の技

をIT

によ

りデ

ータ

化し

、新

規就

農者

の技

術継

承に

活用

●現

場の

ビッ

グデ

ータ

等を

分析

、生

産に

フィ

ード

バッ

クさ

せ、

品質

・栽培

・飼育

管理

を高

度化

デー

タ蓄

デー

タ提

匠の

DN

Aマ

ーカ

ー育

種、

IT、

ロボ

ット

など

の新

技術

を活

用し

て、

他産

業と

の連

携等

によ

り農

業分

野で

のイ

ノベ

ーシ

ョン

を実

現す

る。

自動

走行

でき

るト

ラク

ター

世界をリードするイネゲノム

解析等の研究成果

活用

病害

抵抗

性の

DN

Aマ

ーカ

での

系統

選抜

DNAマーカーによる

育種のスピードアップ

ロボット、ITなどの

先端技術

農業

への

格導

● 無

人化

・自動

化に

よる省力化・規模拡大

を実

● 圃

場の

状況

など

に応

じた

きめ

細か

な管

理に

より収量・品質の向上

を実

● ノ

ウハ

ウの

継承

や作

業の

軽労

化に

より誰でも

安心して取り組める農業

を実

連携

農業

研究

機関

大学

ITベ

ンダ

農機

・資材

ーカ

ー ロ

ボッ

トの

行業

ITでの農業生産の変革

ロボット実用化へのステップアップ

●先

行的

に実

現可

能な

もの

から

現地

実証

等を

実施

。実

用化

に必

要な

安全

確保

策等

の検

討。

●先

行す

る他

産業

とも

連携

して

、ロ

ボッ

トの

農業

導入

のた

めの

ブレ

ーク

スル

ーに

取り

組む

果菜

類の

無人

収穫

シス

テム

12