4
浦添市立中央公民館だより 平成30年7月1日発行 第291号 公民館 “今年のキャッチフレーズ (一緒に遊びましょう!学びましょう!公民館で) 浦添市立中央公民館 〒901-2501浦添市安波茶1丁目1番2号 電話:098-879-5503 FAX:098-879-5530 浦添市立中央公民館分館 〒901-2131 浦添市牧港3丁目40番6号 電話・FAX:098-879-6640 E-mail: [email protected] 6/10(日)・24(日) 「歴史ガイドと歩く前田高地」 講師 親富祖 政昇 氏(うらおそい歴史ガイド友の会) 変わりゆく風景(前田地域)であった、 激戦地浦添での戦“前田高地の戦”を30 代から70代までの市民が座学と現地解説 を通して学びました。講師の丁寧でわかり やすい講話に参加者からは「普段、散歩す る場所が戦地だったことを考えると怖くな ることがあります。それでも向きあわねば ならないことと思いました。」「実際に現地 を歩きながらお話が聞けてよかったです。 かわいいお花が咲いていて心地よいそよ風 を受けながらの講義に、より一層“平和の 尊さ”を感じることができました」などの 声が寄せられました。 講師の「戦をするのも“人”、平和をつく るのも“人”」という言葉に、改めて“命の 尊さ”や“平和”の大事さを実感させられ ました。 平和への願いを込めて・・・・ 6/1(金)~6/30(土)、 うらそえ平和イベ ントのひとつとして「平和の折り鶴回収ボック ス」を設置したところ、ボックスに納まりきれない ほどの 平和の折り鶴”が集まりました。 皆さんから頂いた恒久平和”を願う折り鶴は、 中学生平和交流事業で前田高地へ奉納されます。 ~ 戦後73年「恒久平和」を願い 子どもから大人までが学ぶ ~ (上)講師の親富祖氏 (下)座学の様子 (上・下)現地解説の様子

平和への願いを込めて・・・・ - Urasoe...6/10(日)・24(日) 「歴史ガイドと歩く前田高地」 講師 親富祖 政昇 氏(うらおそい歴史ガイド友の会)

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 平和への願いを込めて・・・・ - Urasoe...6/10(日)・24(日) 「歴史ガイドと歩く前田高地」 講師 親富祖 政昇 氏(うらおそい歴史ガイド友の会)

浦添市立中央公民館だより 平成30年7月1日発行 第291号

公民館 “今年のキャッチフレーズ”

(一緒に遊びましょう!学びましょう!公民館で)

浦 添 市 立 中 央 公 民 館 〒901-2501浦添市安波茶1丁目1番2号

電話:098-879-5503 FAX:098-879-5530

浦 添 市 立 中 央 公 民 館 分 館 〒901-2131 浦添市牧港3丁目40番6号

電話・FAX:098-879-6640

E - m a i l : k o m i n k a n @ c i t y . u r a s o e . l g . j p

6/10(日)・24(日) 「歴史ガイドと歩く前田高地」 講師 親富祖 政昇 氏(うらおそい歴史ガイド友の会)

変わりゆく風景(前田地域)であった、

激戦地浦添での戦“前田高地の戦”を30

代から70代までの市民が座学と現地解説

を通して学びました。講師の丁寧でわかり

やすい講話に参加者からは「普段、散歩す

る場所が戦地だったことを考えると怖くな

ることがあります。それでも向きあわねば

ならないことと思いました。」「実際に現地

を歩きながらお話が聞けてよかったです。

かわいいお花が咲いていて心地よいそよ風

を受けながらの講義に、より一層“平和の

尊さ”を感じることができました」などの

声が寄せられました。

講師の「戦をするのも“人”、平和をつく

るのも“人”」という言葉に、改めて“命の

尊さ”や“平和”の大事さを実感させられ

ました。

平和への願いを込めて・・・・

6/1(金)~6/30(土)、“うらそえ平和イベ

ント”のひとつとして「平和の折り鶴回収ボック

ス」を設置したところ、ボックスに納まりきれない

ほどの“平和の折り鶴”が集まりました。

皆さんから頂いた“恒久平和”を願う折り鶴は、

中学生平和交流事業で前田高地へ奉納されます。

~ 戦後73年「恒久平和」を願い 子どもから大人までが学ぶ ~

(上)講師の親富祖氏

(下)座学の様子 (上・下)現地解説の様子

Page 2: 平和への願いを込めて・・・・ - Urasoe...6/10(日)・24(日) 「歴史ガイドと歩く前田高地」 講師 親富祖 政昇 氏(うらおそい歴史ガイド友の会)

浦添市立中央公民館だより 平成30年7月1日発行 第291号

6/13(水) 沢岻小学校

●対象学年:全学年

●講師:親富祖 政昇 氏(うらおそい歴史ガイド友の会)

校内に咲いている”月桃の花”が会場の体育館に

生けられ、「平和講演会 ~今日は平和について考

えてみよう~」が始まりました。

講話は、沖縄戦や沢岻での戦争体験談、沢岻の

慰霊碑など地域で起こったことに絞られ進められま

した。講話の最後は、絵本朗読と代表児童による

メッセージが読まれ、その中には「激しい沖縄戦の

最中、月桃の白い花が咲いていました。月桃の花の

咲くときが、沖縄戦の最中だったのです」と・・・・・・。

●対象学年:3年生~6年生

●講師:津覇 実治 氏(うらおそい歴史ガイド友の会) 6/21(木) 神森小学校

6年生から下級生へ向けて“戦争の悲惨さ”や

”命の尊さ”などについて群読し、その後、全員で

”いのちのリレー”のうたを合唱したあと、1・2年生は

退場し各クラスで平和についての授業、3~6年生

が引き続き「平和講演会 ~戦場になったうらそえ

~」を行いました。

講話は、“平和の礎”の意味や学童疎開、また、

戦前の内間や勢理客、小湾の戦災状況など神森

校区内で起こった内容を児童と一緒に学びました。

6/22(金) 宮城小学校

●対象学年:全学年

●講師:知名正男 氏 (浦添市てだこ市民大学卒)

●紙芝居朗読:具志堅 直子 氏 (朗読会「道」)

宮城在住の戦争体験者からの聞き取りをもとに作

成された紙芝居「おじいと妹キヨコの命を奪ったいくさ

(戦争)」を使用して「平和集会」を行いました。

体育館の壁には6年生が作成した平和新聞も

掲示され、2校時に1~3年生、3校時に4~6年生

とに分けて、当時6歳になったばかりの戦争体験者

が戦争に巻き込まれながらも大人と一緒に命を守り

通した体験から、“戦争の悲惨さと平和と命の大切

さ”を一緒に考えました。

「平和キャラバン」沢岻小・神森小・宮城小で開催!

貴重な戦争体験談などを次世代へ伝え”平和”について考えるきっかけづくりとして、毎年6月に開催しています

上記学校関係者の皆さん!当公民館事業を活用してくださりありがとうございました。

Page 3: 平和への願いを込めて・・・・ - Urasoe...6/10(日)・24(日) 「歴史ガイドと歩く前田高地」 講師 親富祖 政昇 氏(うらおそい歴史ガイド友の会)

浦添市立中央公民館だより 平成30年7月1日発行 第291号

仲西自治公民館 〇講座名:琉球舞踊(かぎやで風・春の踊り)

〇目 標:敬老会で披露する

浦添市内の41自治公民館では、地域の特性を活かした自治公民館講座が開講されています!

参加者の笑顔に『学び』の喜びを感じる大切な時間。随時、各自治公民館で開催されている講座を紹介します♪

めの

市立中央公民館利用者団体連絡協議会主催

親睦ボウリング大会のお知らせ 公民館利用者相互の親睦を深めるとともに公民館

活動の発展に寄与することを目的に開催いたします!

みなさま奮ってご参加ください♪

日 時:8月17日(金) 受付9:10~

場 所:マチナトボウル

参 加 費:無料 ※但し、シューズ代(300円)

は各自負担となります。

参加対象:利団協サークル会員及びサークル講師

1団体4名まで(先着100名)

受付期間:7月9日(月)~7月13日(金)

午前9時~午後5時

申 込 先:市立中央公民館2F事務所

家事や仕事を終えた地域の方々が集まり琉舞講座を開講しました。

今回は、創作舞踊の『春の踊り』を重点的に進められておりました。

「覚えることが沢山だけど楽しい!!」と皆さん和気あいあいと

楽しみながら真剣に取り組んでいました。

今回の学びは9月に行われる自治会行事の敬老会で

お披露目されるそうです♪敬老会がたのしみですね~♪

日頃の活動を地域へ還元 ( 朗読会「道」 具志堅 直子さん )

8(

6/22(金) 当公民館事業「平和キャラバン~宮城

小学校編~」で、紙芝居「おじいとキヨコの命を奪った

戦」の朗読をして頂きました。紙芝居を通して少しでも

戦争の悲惨さ・命の尊さが子供達に伝わるよう、心を

込めた温かい朗読に会場内はシーンと静まりながら

目の前の映像に見入っていました。

朗 読 会 「 道 」

☆結成日: 平成11年10月

☆活動日: 毎週金曜日

午後7時~9時

☆活動内容: 福祉活動に参加し

地域・会員と連携し朗読ボラン

ティアを行いながら活動中。

ご協力くださり

どうもありがとう

ございます。

Page 4: 平和への願いを込めて・・・・ - Urasoe...6/10(日)・24(日) 「歴史ガイドと歩く前田高地」 講師 親富祖 政昇 氏(うらおそい歴史ガイド友の会)

浦添市立中央公民館だより 平成30年7月1日発行 第291号

【申し込み・問い合わせ】市立中央公民館 TEL:879-5503

夏の!親子星空教室 7/21

( 土 ) 望遠鏡で地球の兄弟星をみたり

夏の星座を探してみよう!

募集人数 15組(先着順)

時間 午後7時30分~午後9時30分

場所 浦添市歴史にふれる館(在港川)

対象 市内在住・在勤の小中学生とその保護者

講師 福里 美奈子 氏(星のソムリエ)

金額 無 料

募集期間 7月2日(月)~ 定員に達し次第締め切り

せかいに1さつ!

夏休みの思い出に

世界で1冊の絵本をつくろう!

募集人数 10人(先着順)

時間 午前10時~正午

場所 市立中央公民館

対象 市内在住の小学生

講師 和田 瑞希 氏(えほんさっかsava)

金額 材料費 700円

募集期間 7月10日(火)~ 定員に達し次第締め切り

まゆの糸で 7/31(火)

8/1(水)

ランプシェード作り

1回目:カイコについての学びと糸ひき体験

2回目:ランプシェード作り

募集人数 16組(先着順)

時間 午前10時~正午

場所 市立中央公民館

対象 市内在住・在勤の小中学生とその保護者

講師 浦添市シルバー人材センターの皆さん

金額 材料費 1組500円

募集期間 7月10日(火)~ 定員に達し次第締め切り

8/11(土)

18(土)

親子ではじめる!わくわく プログラミング講座

プログラミングソフト「スクラッチ」を

使ってゲームを作ってみよう!

募集人数 15組(先着順)

時間 午前10時~正午

場所 浦添市立教育研究所 2F 研究室

対象 市内在住の小学4~6年生親子

講師 富川 盛充 氏(CoderDojo 浦添支部 主宰)

金額 無 料

募集期間 8月1日(水)~ 定員に達し次第締め切り

はたおり機でコースター作り 8/15

( 水 ) 二人一組ではたおりを体験しながら

オリジナルのコースターを作ろう!

募集人数 16組(先着順)

時間 午前10時~正午

場所 浦添市養蚕絹織物施設サン・シルク 2階

対象 市内在住の小・中学生とその保護者

講師 うらそえ織協同組合の皆さん

金額 材料費 1組500円

募集期間 7月17日(火)~ 定員に達し次第締め切り

えほんづくり 7/23~26 (月)~ (木)

ほしぞら教室

プログラミング

えほん作り

コースター作り ランプシェード