2
技術紹介 計測関連 最新鋭デジタル航空カメラ DMCII230 の紹介 DMCII230 の特徴および運用について センサー技術部 なか りゅう ・大 おお とも 航空事業部 ふじ のりつな DMCII230 は DMC よりも大判で正方形に近い CCD が 採用されており、高解像度かつ広範囲で正方形に近い空中 写真を取得できます。CCD の総画素数は DMCII230 が約 2 億 2 千万画素、DMC が約 1 億 6 百万画素です。図 2 は、 同じ地上画素寸法で撮影した場合の DMCII230 と DMC の撮影範囲の比較です。同じ地上画素寸法の空中写真を取 得する場合、DMCII230 は DMC の約 2 倍の撮影範囲を 撮影でき DMC よりも撮影枚数が抑えられ、撮影コストの 削減や納期の短縮化が期待できます。表 1 は DMCII230 と DMC の主なスペックを比較したものです。DMCII230 のスペックは以下の項目(表1の番号に対応)が特に優れて おり、DMC よりも空中写真の品質が向上しています。 ①総画素数:解像度の向上 ②パンシャープン比率:色調再現性の向上 ③ラジオメトリック解像度:陰影部などの判読性の向上 ④基線高度比:計測精度の向上 DMCII230の特徴 アジア航測は 2004 年に当時の最新鋭デジタル航空カ メラDMC(Digital Mapping Camera)を初めて導入し、 運用を開始しました。その後、新たに 2 台の DMC を導 入し、デジタル航空カメラ 3 台体制で空中写真撮影や空 中写真測量に対する幅広いニーズに応えてきました。そし て今年、新たに DMC の後継機として DMCII230 を導入 しました。図 1 は航空機に搭載した DMCII230 です。ア ジア航測は最新鋭の DMCII230 と十分な撮影実績のある DMC の 2 種類のデジタル航空カメラを用途に応じて使い 分けることで、これまで以上に幅広いニーズに対応できる より強力な撮影体制を構築しました。ここでは、最新鋭の デジタル航空カメラ DMCII230 について紹介します。 はじめに 図1 航空機に搭載したDMCII230本体 図2 DMCII230とDMCの撮影範囲の比較 表1 DMCII230とDMCの主なスペックの比較 項目 DMCII230 DMC パンクロマティック センサ 1個 4個 マルチスペクトル センサ 4個 4個 最終 出力 空中 写真 画角 50.7°×46.6° 69.4°×42.0° 画素数 15,552×14,144 13,824×7,680 ①総画素数 2.19 億画素 1.06 億画素 CCD 素子 5.6μm 12μm 焦点距離 92 ㎜ 120 ㎜ ②パンシャープン比率 1:2.6 1:4.8 ③ラジオメトリック 解像度 14 ビット 12 ビット ④基線高度比 (OL 率 60%) 0.34 0.31 For the Future 2014

最新鋭デジタル航空カメラDMCII230の紹介計 測 関 連 最新鋭のDMCII230を導入したことで、より優れた成 果品をお客様に届けられるようになりました。アジア航測

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 最新鋭デジタル航空カメラDMCII230の紹介計 測 関 連 最新鋭のDMCII230を導入したことで、より優れた成 果品をお客様に届けられるようになりました。アジア航測

技術紹介 計測関連

最新鋭デジタル航空カメラDMCII230の紹介DMCII230の特徴および運用について

センサー技術部 中なか

田だ

 隆りゅう

司じ

・大おお

鋸が

 朋とも

生お

航空事業部 藤ふじ

井い

 紀のりつな

DMCII230はDMCよりも大判で正方形に近いCCDが採用されており、高解像度かつ広範囲で正方形に近い空中写真を取得できます。CCDの総画素数はDMCII230が約2億2千万画素、DMCが約1億6百万画素です。図2は、同じ地上画素寸法で撮影した場合のDMCII230とDMCの撮影範囲の比較です。同じ地上画素寸法の空中写真を取得する場合、DMCII230はDMCの約2倍の撮影範囲を撮影できDMCよりも撮影枚数が抑えられ、撮影コストの

削減や納期の短縮化が期待できます。表1はDMCII230とDMCの主なスペックを比較したものです。DMCII230のスペックは以下の項目(表1の番号に対応)が特に優れており、DMCよりも空中写真の品質が向上しています。①総画素数:解像度の向上②パンシャープン比率:色調再現性の向上③ラジオメトリック解像度:陰影部などの判読性の向上④基線高度比:計測精度の向上

DMCII230の特徴

アジア航測は 2004 年に当時の最新鋭デジタル航空カメラDMC(Digital Mapping Camera)を初めて導入し、運用を開始しました。その後、新たに 2台のDMCを導入し、デジタル航空カメラ 3台体制で空中写真撮影や空中写真測量に対する幅広いニーズに応えてきました。そして今年、新たにDMCの後継機としてDMCII230を導入しました。図1は航空機に搭載したDMCII230です。アジア航測は最新鋭のDMCII230と十分な撮影実績のあるDMCの2種類のデジタル航空カメラを用途に応じて使い分けることで、これまで以上に幅広いニーズに対応できるより強力な撮影体制を構築しました。ここでは、最新鋭のデジタル航空カメラDMCII230について紹介します。

はじめに

図1 航空機に搭載したDMCII230本体

図2 DMCII230とDMCの撮影範囲の比較

表1 DMCII230とDMCの主なスペックの比較

項目 DMCII230 DMCパンクロマティックセンサ 1個 4 個

マルチスペクトルセンサ 4 個 4 個

最終出力空中写真

画角 50.7°×46.6° 69.4°×42.0°画素数 15,552×14,144 13,824×7,680①総画素数 2.19 億画素 1.06 億画素CCD 素子 5.6μm 12μm

焦点距離 92 ㎜ 120 ㎜②パンシャープン比率 1:2.6 1:4.8③ラジオメトリック 解像度 14ビット 12ビット

④基線高度比 (OL 率 60%) 0.34 0.31

For the Future 2014

P18-19_48_計測関連.indd 18 13/12/02 16:16

Page 2: 最新鋭デジタル航空カメラDMCII230の紹介計 測 関 連 最新鋭のDMCII230を導入したことで、より優れた成 果品をお客様に届けられるようになりました。アジア航測

計測関連

最新鋭のDMCII230を導入したことで、より優れた成果品をお客様に届けられるようになりました。アジア航測では最新鋭のDMCII230と数多くの実績があるDMCの2

種類のデジタル航空カメラを、それぞれの特長を活かして使い分けることで、お客様のニーズに合わせた最適な空間情報データの取得を行っていきます。

おわりに

DMCII230の空中写真例DMCII230 と DMCを同じ対地高度から撮影した場

合、DMCII230 は DMCよりも高解像度の空中写真を取得することが可能です。たとえば、それぞれのカメラの対地高度を 500m に設定した場合、DMCII230 の地上画素寸法は3cm、DMCは 5cmとなります。したがって、DMCII230 は DMCの約 1.67 倍の地上画素寸法で空中写真を取得できます。図 3は、対地高度 500m から撮影した地上画素寸法

3cm の DMCII230 の空中写真です。①車のサイドミラー、②自転車や集水マス、③道にしゃがむ人、④電柱・電線などの形状を鮮明に把握することができます。DMCII230 で撮影した高解像度の空中写真を活用することで、従来の空中写真では解像度が足りずに判読できなかった細かな地物情報などを判読することができるため、今後、新たな分野での空中写真の利活用が期待されます。 図3 地上画素寸法3cmのDMCII230画像

DMCII230とDMCそれぞれの特長を活かした運用図 4は、DMCII230 と DMCの特長を活かしたデジタ

ル航空カメラの運用場面です。①山間地での運用(図 4上)DMCII230 は、DMCよりも高高度から高解像度の空

中写真を撮影することが可能です。このため、撮影高度が最低安全高度 ※1よりも低くなりにくく、標高差の大きい山間地でも大縮尺(地図情報レベル 500 など)に対応した撮影が可能です。日本の地形は山間地が多いため、これまで山間地での大縮尺撮影にお応えすることが難しかったお客様の要望にも十分に対応することができます。②雲の多い地域での運用(図 4下)DMCはDMCII230よりも低高度で撮影するため、高曇

りの下での撮影チャンスが多いカメラです。年間を通して雲の多い地域や雲影の有無を問わない迅速性を求める災害時などの撮影でDMCの特徴が活かされます。なお、DMCII230の撮影高度をDMCと同じ高度まで下げた場合DMCII230の撮影範囲はDMCよりも狭くなり、測線数および撮影枚数はDMCの約1.6倍に増加してしまいます。 図4 DMCII230とDMCそれぞれの特長を活かした運用

※1 地上または水上の人または物件の安全および航空機の安全を考慮して定められた高度です(航空法第81条)。

For the Future 2014

P18-19_48_計測関連.indd 19 13/12/02 16:16