62
水土里ネット北海道 水土里情報センター 水土里情報システム 用途別操作マニュアル 平成27年 2月27日

水土里情報システム 用途別操作マニュアルhtochiren.jp/midorijoho/Files/m50_midorisys_manual2.pdf · 4.地図の描画設定を変更する –4-2-2.線幅の設定

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 水土里情報システム 用途別操作マニュアルhtochiren.jp/midorijoho/Files/m50_midorisys_manual2.pdf · 4.地図の描画設定を変更する –4-2-2.線幅の設定

水土里ネット北海道 水土里情報センター

水土里情報システム用途別操作マニュアル

平成27年 2月27日

Page 2: 水土里情報システム 用途別操作マニュアルhtochiren.jp/midorijoho/Files/m50_midorisys_manual2.pdf · 4.地図の描画設定を変更する –4-2-2.線幅の設定

水土里ネット北海道 水土里情報センター

アジェンダ

2

【第1部 システムへのログイン/ログアウト】

1. ポータルサイトの表示

2. パスワードの変更

3. システムへのログイン

4. システムからのログアウト

5. システム利用にあたっての留意事項

【第2部 地図の閲覧】

1. 地図を操作する

2. 指定した場所を検索する

3. 属性を参照/検索する

4. 地図の描画設定を変更する

5. 第2部 実習問題

Page 3: 水土里情報システム 用途別操作マニュアルhtochiren.jp/midorijoho/Files/m50_midorisys_manual2.pdf · 4.地図の描画設定を変更する –4-2-2.線幅の設定

水土里ネット北海道 水土里情報センター

アジェンダ

3

【第3部 地図の作成】

1. メモを地図上に作成する

2. ユーザ個別地図(ユーザレイヤ)を作成する

3. 第3部 実習問題

【第4部 地図の出力、入力】

1. 地図を印刷する

2. 地図データをエクスポートする

3. 地図データをインポートする

4. 第4部 実習問題

Page 4: 水土里情報システム 用途別操作マニュアルhtochiren.jp/midorijoho/Files/m50_midorisys_manual2.pdf · 4.地図の描画設定を変更する –4-2-2.線幅の設定

水土里ネット北海道 水土里情報センター4

【第1部 システムへのログイン/ログアウト】

Page 5: 水土里情報システム 用途別操作マニュアルhtochiren.jp/midorijoho/Files/m50_midorisys_manual2.pdf · 4.地図の描画設定を変更する –4-2-2.線幅の設定

水土里ネット北海道 水土里情報センター5

▌ 1.ポータルサイトの表示

①URLを入力します

https://web○○.midorigisap.jp/web/

第1部 システムへのログイン/ログアウト

次期水土里情報システムのポータルサイトを表示します。ブラウザにポータルサイトURLを入力してください。

Page 6: 水土里情報システム 用途別操作マニュアルhtochiren.jp/midorijoho/Files/m50_midorisys_manual2.pdf · 4.地図の描画設定を変更する –4-2-2.線幅の設定

水土里ネット北海道 水土里情報センター6

▌ 2.パスワードの変更

①「変更」ボタンを選択します ②ユーザIDを入力します③旧パスワードを入力します④新パスワードを入力します⑤再度、新パスワードを入力します⑥「変更」ボタンを選択します

第1部 システムへのログイン/ログアウト

ログインパスワードの変更は、ポータルサイトから行います。

Page 7: 水土里情報システム 用途別操作マニュアルhtochiren.jp/midorijoho/Files/m50_midorisys_manual2.pdf · 4.地図の描画設定を変更する –4-2-2.線幅の設定

水土里ネット北海道 水土里情報センター7

▌ 3.システムへのログイン

①ユーザIDを入力します②パスワードを入力します③「ログイン」ボタンを選択します

第1部 システムへのログイン/ログアウト

ログインIDとパスワードを入力し、システムへログインします。

Page 8: 水土里情報システム 用途別操作マニュアルhtochiren.jp/midorijoho/Files/m50_midorisys_manual2.pdf · 4.地図の描画設定を変更する –4-2-2.線幅の設定

水土里ネット北海道 水土里情報センター8

▌ 4.システムからのログアウト

※表示されている地図は次期水土里情報システムデモサイトの地図を使用しています。

第1部 システムへのログイン/ログアウト

システムからのログアウトは、① 「ログアウト」ボタンを選択する②ブラウザの「×」ボタンを選択する、以上2点のいずれかで行います。

Page 9: 水土里情報システム 用途別操作マニュアルhtochiren.jp/midorijoho/Files/m50_midorisys_manual2.pdf · 4.地図の描画設定を変更する –4-2-2.線幅の設定

水土里ネット北海道 水土里情報センター

対象ユーザが「ログイン中」と認識され、再ログインできなくなります。

対象ユーザがシステムから「ロック」されログインできなくなります。

9

▌ 5.システム利用にあたっての留意事項

ユーザ次期水土里情報システム

ログインに規定回数(10回)失敗

ユーザ次期水土里情報システム

通 信

ログイン

予期しない通信遮断

上記のためログインできなくなった際には、水土里情報センターまでご連絡下さい。

第1部 システムへのログイン/ログアウト

Page 10: 水土里情報システム 用途別操作マニュアルhtochiren.jp/midorijoho/Files/m50_midorisys_manual2.pdf · 4.地図の描画設定を変更する –4-2-2.線幅の設定

水土里ネット北海道 水土里情報センター10

【第2部 地図の閲覧】

Page 11: 水土里情報システム 用途別操作マニュアルhtochiren.jp/midorijoho/Files/m50_midorisys_manual2.pdf · 4.地図の描画設定を変更する –4-2-2.線幅の設定

水土里ネット北海道 水土里情報センター11

第2部 地図の閲覧

▌ 1.地図を操作する

– 1-1.画面構成

①アプリケーションの操作に関するメニューです

②地図の表示を

切り替えるパネルです

③地図が表示されるビューです

Page 12: 水土里情報システム 用途別操作マニュアルhtochiren.jp/midorijoho/Files/m50_midorisys_manual2.pdf · 4.地図の描画設定を変更する –4-2-2.線幅の設定

水土里ネット北海道 水土里情報センター12

第2部 地図の閲覧

▌ 1.地図を操作する

– 1-2.地図の移動

中心位置が移動ドラッグ

表示する場所を地図上でマウスを左クリックした状態でドラッグします。ドラッグした移動分の距離で地図がスクロールします。

Page 13: 水土里情報システム 用途別操作マニュアルhtochiren.jp/midorijoho/Files/m50_midorisys_manual2.pdf · 4.地図の描画設定を変更する –4-2-2.線幅の設定

水土里ネット北海道 水土里情報センター13

第2部 地図の閲覧

▌ 1.地図を操作する

– 1-3.縮尺の変更(拡大、縮小)

マウスホイールを前後に回すと地図の縮尺を拡大/縮小できます。

Page 14: 水土里情報システム 用途別操作マニュアルhtochiren.jp/midorijoho/Files/m50_midorisys_manual2.pdf · 4.地図の描画設定を変更する –4-2-2.線幅の設定

水土里ネット北海道 水土里情報センター14

第2部 地図の閲覧

▌ 1.地図を操作する

– 1-4.地図の表示/非表示切替

画面左にある地図の一覧から、表示したい地図にチェックを入れます。チェックされた地図が画面中央のビューに表示されます。

Page 15: 水土里情報システム 用途別操作マニュアルhtochiren.jp/midorijoho/Files/m50_midorisys_manual2.pdf · 4.地図の描画設定を変更する –4-2-2.線幅の設定

水土里ネット北海道 水土里情報センター15

第2部 地図の閲覧

▌ 2.指定した場所を検索する

– 2-1.住所、地番から検索

検索タブの【住所】【地番】の何れかをクリックすると検索画面が表示されます。

検索画面から表示したい住所、地番を指定して移動をクリックすると、地図の場所を検索することができます。

都道府県→市区町村→大字→字の順に選択し、最後に地番を選択し移動ボタンをクリック

Page 16: 水土里情報システム 用途別操作マニュアルhtochiren.jp/midorijoho/Files/m50_midorisys_manual2.pdf · 4.地図の描画設定を変更する –4-2-2.線幅の設定

水土里ネット北海道 水土里情報センター16

第2部 地図の閲覧

▌ 2.指定した場所を検索する

– 2-2.座標から検索

検索タブの【座標】をクリックすると検索画面が表示されます。

検索画面から緯度経度、平面直角座標の値を入力し移動をクリックすると、地図の場所を検索することができます。

緯度経度で検索:度分秒の緯度、経度を入力し移動ボタンをクリック平面直角座標で検索:XY 座標を入力し移動ボタンをクリック

Page 17: 水土里情報システム 用途別操作マニュアルhtochiren.jp/midorijoho/Files/m50_midorisys_manual2.pdf · 4.地図の描画設定を変更する –4-2-2.線幅の設定

水土里ネット北海道 水土里情報センター17

第2部 地図の閲覧

▌ 3.属性を参照/検索する

– 3-1.図形を選択して属性を参照

地物の情報(属性)を確認する場合は、ホームタブの【情報表示】をクリックします。情報を表示する図形を選択(クリック)すると、図形が赤色に強調表示されます。強調表示された状態で、再度クリックすると情報表示画面が表示されます。

Page 18: 水土里情報システム 用途別操作マニュアルhtochiren.jp/midorijoho/Files/m50_midorisys_manual2.pdf · 4.地図の描画設定を変更する –4-2-2.線幅の設定

水土里ネット北海道 水土里情報センター18

第2部 地図の閲覧

▌ 3.属性を参照/検索する

– 3-2.基礎属性、個別団体属性の表示

情報表示画面では、最初に選択された地物の基礎属性が表示されます。

団体個別で管理している団体個別属性が存在する場合は、【基礎属性】横のリンクをクリックすることで団体個別属性が表示されます。

画面左が基礎属性 二番目以降が個別団体属性

Page 19: 水土里情報システム 用途別操作マニュアルhtochiren.jp/midorijoho/Files/m50_midorisys_manual2.pdf · 4.地図の描画設定を変更する –4-2-2.線幅の設定

水土里ネット北海道 水土里情報センター19

第2部 地図の閲覧

▌ 3.属性を参照/検索する

– 3-2.属性項目の条件指定検索

検索タブの【属性検索】をクリックすると地図の選択画面(レイヤ選択画面)が表示されます。検索したい地図を選択し、【確定】をクリックすると属性検索画面が表示されます。属性検索画面にて、検索条件を設定して検索ボタンを選択します。

検索条件について= :一致する≠ :一致しない> :大きい(数値項目のみ)< :小さい(数値項目のみ)>= :以上(数値項目のみ)<= :以下(数値項目のみ)LIKE :含む(文字項目のみ)

Page 20: 水土里情報システム 用途別操作マニュアルhtochiren.jp/midorijoho/Files/m50_midorisys_manual2.pdf · 4.地図の描画設定を変更する –4-2-2.線幅の設定

水土里ネット北海道 水土里情報センター20

第2部 地図の閲覧

▌ 3.属性を参照/検索する

– 3-2.属性項目の条件指定検索

検索条件に合致した属性が一覧(属性検索結果)で表示されます。一覧の中から属性を指定して、「移動」ボタンを選択することで対象の属性を持つ図形がビュー上に表示されます。

Page 21: 水土里情報システム 用途別操作マニュアルhtochiren.jp/midorijoho/Files/m50_midorisys_manual2.pdf · 4.地図の描画設定を変更する –4-2-2.線幅の設定

水土里ネット北海道 水土里情報センター21

第2部 地図の閲覧

▌ 3.属性を参照/検索する

– 3-3.任意のエリアから属性を検索(属性検索)

検索タブの【多角形の作成】をクリックします。地図上で順次クリックして検索したいエリア(多角形)を作図します。作図の終了位置でダブルクリックするとエリアが完成します。次に【属性検索】を実行します。

Page 22: 水土里情報システム 用途別操作マニュアルhtochiren.jp/midorijoho/Files/m50_midorisys_manual2.pdf · 4.地図の描画設定を変更する –4-2-2.線幅の設定

水土里ネット北海道 水土里情報センター22

第2部 地図の閲覧

▌ 3.属性を参照/検索する

– 3-3.任意のエリアから属性を検索(属性検索)

検索したい地図を選択し、属性検索画面にて、検索条件を設定して検索ボタンをクリックします。

作成したエリア内で、かつ検索条件に合致した属性が一覧(属性検索結果)で表示されます。

Page 23: 水土里情報システム 用途別操作マニュアルhtochiren.jp/midorijoho/Files/m50_midorisys_manual2.pdf · 4.地図の描画設定を変更する –4-2-2.線幅の設定

水土里ネット北海道 水土里情報センター23

第2部 地図の閲覧

▌ 3.属性を参照/検索する

– 3-4.任意のエリアから地物を検索(空間検索)

検索したい地図を選択し、属性検索画面にて、検索条件を設定しないで検索ボタンをクリックします。

作成したエリア内に合致した地物が全て一覧(属性検索結果)で表示されます。

Page 24: 水土里情報システム 用途別操作マニュアルhtochiren.jp/midorijoho/Files/m50_midorisys_manual2.pdf · 4.地図の描画設定を変更する –4-2-2.線幅の設定

水土里ネット北海道 水土里情報センター24

第2部 地図の閲覧

▌ 4.地図の描画設定を変更する

パネル上で配色の設定を変更するレイヤを選択し、編集タブの【レイヤ設定】をクリックするとレイヤ設定画面が表示されます。

パネル上でレイヤを選択

Page 25: 水土里情報システム 用途別操作マニュアルhtochiren.jp/midorijoho/Files/m50_midorisys_manual2.pdf · 4.地図の描画設定を変更する –4-2-2.線幅の設定

水土里ネット北海道 水土里情報センター25

第2部 地図の閲覧

▌ 4.地図の描画設定を変更する

– 4-1.表示縮尺の変更

基本設定タブでは、レイヤの名称、表示縮尺を変更することが可能です。表示縮尺を0~10000に設定した場合は、0~10000の縮尺でのみ地図ビュー上に表示されます。※表示縮尺の値が 0 の場合は、全ての縮尺で設定したレイヤが地図ビュー上に表示されます。

全ての縮尺で地図ビューに表示される

表示縮尺外の縮尺では地図ビューに表示されない

Page 26: 水土里情報システム 用途別操作マニュアルhtochiren.jp/midorijoho/Files/m50_midorisys_manual2.pdf · 4.地図の描画設定を変更する –4-2-2.線幅の設定

水土里ネット北海道 水土里情報センター26

第2部 地図の閲覧

▌ 4.地図の描画設定を変更する

– 4-2.地図の配色変更

描画設定タブでは、レイヤの配色、線の幅を変更することが可能です。

Page 27: 水土里情報システム 用途別操作マニュアルhtochiren.jp/midorijoho/Files/m50_midorisys_manual2.pdf · 4.地図の描画設定を変更する –4-2-2.線幅の設定

水土里ネット北海道 水土里情報センター27

第2部 地図の閲覧

▌ 4.地図の描画設定を変更する

– 4-2-1.配色の設定パレットから色を選択しOKで色が変更

透明度は 100 が不透明、0 で透明です。設定方法は以下の3種類あります。・真ん中の数値欄を直接入力(0~100)・左側の黒いバーをスライド・右側の▲▼ボタンで増減

Page 28: 水土里情報システム 用途別操作マニュアルhtochiren.jp/midorijoho/Files/m50_midorisys_manual2.pdf · 4.地図の描画設定を変更する –4-2-2.線幅の設定

水土里ネット北海道 水土里情報センター28

第2部 地図の閲覧

▌ 4.地図の描画設定を変更する

– 4-2-2.線幅の設定「画面上の線幅」は、地図ビュー上に表示される線の幅で、「印刷時の線幅」は、用紙に出力される線の幅となります。

幅の単位は以下の内容から設定できます。

・px:ピクセル単位です。表示縮尺に関わらず常に指定されたサイズとなります。

・dot:ドット単位です。画面ではピクセル、プリンタではドットを表します。

・pt:ポイント単位です。 1ポイントは 1/72 インチで、表示スケールに関わらず常に指定されたサイズとなります。

・mm:ミリメートル単位を表します。表示縮尺によって拡大縮小します。

・m:メートル単位を表します。表示縮尺によって拡大縮小します。

・1/10mm:プリンタ単位です。 1/10mm 単位で、表示縮尺に関わらず常に指定されたサイズとなります。

Page 29: 水土里情報システム 用途別操作マニュアルhtochiren.jp/midorijoho/Files/m50_midorisys_manual2.pdf · 4.地図の描画設定を変更する –4-2-2.線幅の設定

水土里ネット北海道 水土里情報センター29

第2部 地図の閲覧

▌ 4.地図の描画設定を変更する

– 4-3.属性の値別に色分け

パネル上でレイヤを選択

パネル上で色分け設定を行うレイヤを選択し、編集タブの【レイヤ設定】をクリックするとレイヤの色分け設定画面が表示されます。色分けを行う属性項目を選択して【次へ】をクリックします。

Page 30: 水土里情報システム 用途別操作マニュアルhtochiren.jp/midorijoho/Files/m50_midorisys_manual2.pdf · 4.地図の描画設定を変更する –4-2-2.線幅の設定

水土里ネット北海道 水土里情報センター30

第2部 地図の閲覧

▌ 4.地図の描画設定を変更する

– 4-3.属性の値別に色分け

次に色分けの条件を設定します。条件の設定方法は個別で作成する方法と自動で作成する方法の2種類あります。

自動で作成する場合は、【自動生成】をクリックすると全ての属性値から全ての条件を追加することができます。上記で追加した条件については、画面左の一覧をダブルクリックで個別に修正することができます。

①自動生成ボタンクリックで一覧を表示

②完了ボタンクリックで地図が色分け表示されます

Page 31: 水土里情報システム 用途別操作マニュアルhtochiren.jp/midorijoho/Files/m50_midorisys_manual2.pdf · 4.地図の描画設定を変更する –4-2-2.線幅の設定

水土里ネット北海道 水土里情報センター31

第2部 地図の閲覧

▌ 4.地図の描画設定を変更する

– 4-4.地物にラベルを表示

パネル上でレイヤを選択

パネル上で色分け設定を行うレイヤを選択し、編集タブの【ラベル設定】をクリックするとレイヤのラベル設定画面が表示されます。

Page 32: 水土里情報システム 用途別操作マニュアルhtochiren.jp/midorijoho/Files/m50_midorisys_manual2.pdf · 4.地図の描画設定を変更する –4-2-2.線幅の設定

水土里ネット北海道 水土里情報センター32

第2部 地図の閲覧

▌ 4.地図の描画設定を変更する

– 4-4.地物にラベルを表示①地物にラベルを表示する場合は、「ラベルを表示する」にチェックをします。

②次に表示する項目を一覧から選択します。「ラベルに項目名を表示する」にチェックすると、表示されるラベルの前に項目名が表示されます。表示例: 登記簿地目:田

③ラベルの色と大きさを設定します。

④ラベルを表示する表示縮尺を設定します。※表示縮尺の値が 0 の場合は、全ての縮尺で設定したラベルが地図ビュー上に表示されます。

例:表示縮尺を 1/2500 ~ 1/5000に設定した場合は、1/2500 ~1/5000の縮尺でのみ設定したラベルが地図ビュー上に表示されます。表示縮尺の範囲外(1/1000、1/10000等)の場合は設定したラベルが地図ビュー上に表示されません。

⑤OKをクリックすると、地図上の地物にラベルが表示されます。

※ラベルを表示する場合は、必ず「ラベルを表示する」にチェックをして下さい

Page 33: 水土里情報システム 用途別操作マニュアルhtochiren.jp/midorijoho/Files/m50_midorisys_manual2.pdf · 4.地図の描画設定を変更する –4-2-2.線幅の設定

水土里ネット北海道 水土里情報センター33

第2部 地図の閲覧

▌ 4.地図の描画設定を変更する

– 4-5.描画設定をパターンとして登録

ホームタブの【表示パターン管理】を選択します。表示パターン管理画面にて「新規」ボタンを選択し、作成する表示パターンの名称を入力します。作成した表示パターンを指定して、編集ボタンを選択します。

Page 34: 水土里情報システム 用途別操作マニュアルhtochiren.jp/midorijoho/Files/m50_midorisys_manual2.pdf · 4.地図の描画設定を変更する –4-2-2.線幅の設定

水土里ネット北海道 水土里情報センター34

第2部 地図の閲覧

▌ 4.地図の描画設定を変更する

– 4-6.描画設定をパターンとして登録

表示パターン編集画面にて、作成した表示パターンで参照するマップ、レイヤの登録を行います。表示パターン上に最上位の親要素を表す「マップ」を追加します。マップを追加した後に、表示パターン上に「レイヤ」を追加します。レイヤは1つ以上追加することができます。レイヤは、マップの下に作成することができます。

Page 35: 水土里情報システム 用途別操作マニュアルhtochiren.jp/midorijoho/Files/m50_midorisys_manual2.pdf · 4.地図の描画設定を変更する –4-2-2.線幅の設定

水土里ネット北海道 水土里情報センター35

第2部 地図の閲覧

▌ 4.地図の描画設定を変更する

– 4-7.描画設定をパターンとして公開/利用

表示パターンの【公開範囲】を設定します。「全体公開」をチェックすると全てのグループに表示パターンが公開されます。「グループ公開」をチェックするとログインユーザが所属するグループに表示パターンが公開されます。

Page 36: 水土里情報システム 用途別操作マニュアルhtochiren.jp/midorijoho/Files/m50_midorisys_manual2.pdf · 4.地図の描画設定を変更する –4-2-2.線幅の設定

水土里ネット北海道 水土里情報センター36

第2部 実習問題

▌ 設問1

表示パターン「現地調査(H27年度)」の耕区レイヤに対して、属性項目「登記簿地目」の設定値別に色を分けて下さい。

▌ 設問2

表示パターン「現地調査(H27年度)」へ「市区町村界」を追加して下さい。

▌ 設問3

任意のエリア内に含まれる、面積が1000㎡以上の耕区を検索して下さい。

Page 37: 水土里情報システム 用途別操作マニュアルhtochiren.jp/midorijoho/Files/m50_midorisys_manual2.pdf · 4.地図の描画設定を変更する –4-2-2.線幅の設定

水土里ネット北海道 水土里情報センター37

【第3部 地図の作成】

Page 38: 水土里情報システム 用途別操作マニュアルhtochiren.jp/midorijoho/Files/m50_midorisys_manual2.pdf · 4.地図の描画設定を変更する –4-2-2.線幅の設定

水土里ネット北海道 水土里情報センター38

第3部 地図の作成

▌ 1.地図上にメモを作成する

– 1-1.メモの作成開始位置クリック(押したまま)

終了位置クリック解除

メモタブの【フリーハンド】をクリックします。マウスの左ボタンを押したままカーソルを移動してフリーハンドの図形を作成します。※Internet Explorer 8の場合、利用できません。

Page 39: 水土里情報システム 用途別操作マニュアルhtochiren.jp/midorijoho/Files/m50_midorisys_manual2.pdf · 4.地図の描画設定を変更する –4-2-2.線幅の設定

水土里ネット北海道 水土里情報センター39

第3部 地図の作成

▌ 1.地図上にメモを作成する

– 1-1.メモの作成置きたい場所をクリック

【ピン】をクリックし、マーカーを配置する位置をクリックしてピンを作図します。

Page 40: 水土里情報システム 用途別操作マニュアルhtochiren.jp/midorijoho/Files/m50_midorisys_manual2.pdf · 4.地図の描画設定を変更する –4-2-2.線幅の設定

水土里ネット北海道 水土里情報センター40

第3部 地図の作成

▌ 1.地図上にメモを作成する

– 1-1.メモの作成

【フリーハンド】、【ピン】の他に、【線】、【多角形】、【円】、【文字】4種類の図形を作成することができます。

Page 41: 水土里情報システム 用途別操作マニュアルhtochiren.jp/midorijoho/Files/m50_midorisys_manual2.pdf · 4.地図の描画設定を変更する –4-2-2.線幅の設定

水土里ネット北海道 水土里情報センター41

第3部 地図の作成

▌ 1.地図上にメモを作成する

– 1-2.メモの保存、削除、再読込み

作成したメモを保存します。

保存したメモは、次回システムログイン時に読み込まれます。

作成したメモをクリアします。

メモの再読込を行います。

保存したメモが正常に読み込まれない場合に利用します。

Page 42: 水土里情報システム 用途別操作マニュアルhtochiren.jp/midorijoho/Files/m50_midorisys_manual2.pdf · 4.地図の描画設定を変更する –4-2-2.線幅の設定

水土里ネット北海道 水土里情報センター42

第3部 地図の作成

▌ 2.ユーザ個別地図(ユーザレイヤ)を作成する

– 2-1.ユーザレイヤの作成

新しいレイヤを作成するには、データタブの【レイヤ作成】をクリックします。【レイヤ作成】をクリックするとレイヤの作成画面が表示されます。基本タブでは、レイヤの名称、レイヤの種類を設定します。属性タブでは、属性項目を設定します。

Page 43: 水土里情報システム 用途別操作マニュアルhtochiren.jp/midorijoho/Files/m50_midorisys_manual2.pdf · 4.地図の描画設定を変更する –4-2-2.線幅の設定

水土里ネット北海道 水土里情報センター43

第3部 地図の作成

▌ 2.ユーザ個別地図(ユーザレイヤ)を作成する

– 2-1-1.ユーザレイヤの作成(基本設定)①新しく作成するレイヤの名前を入力します。※既に登録されているレイヤ名でレイヤを作成することはできません。

②次にレイヤの種類を選択します。種類は点、線、多角形、円の4種類です。点:1点だけの座標を持つ図形を扱うレイヤです。主に看板、目標物などの特定の位置を示す表現に用います。

線:2点以上の座標を持ち、開始点と終了点が繋がっていない図形を扱うレイヤです。主に水道、電線などの連続する線の表現に用います。

多角形:3点以上の座標を持ち、開始点と終了点が繋がっている図形を扱うレイヤです。主に土地などの領域の表現に用います。

円:矩形領域内に円を描く図形を扱うレイヤです。主に商圏などの範囲・領域を示す表現に用います。

③属性タブをクリックすると、属性項目の設定画面に遷移します。(次頁参照)

Page 44: 水土里情報システム 用途別操作マニュアルhtochiren.jp/midorijoho/Files/m50_midorisys_manual2.pdf · 4.地図の描画設定を変更する –4-2-2.線幅の設定

水土里ネット北海道 水土里情報センター44

第3部 地図の作成

▌ 2.ユーザ個別地図(ユーザレイヤ)を作成する

– 2-1-2.ユーザレイヤの作成(属性項目設定)④レイヤに属性項目を設定する場合は、属性タブで設定します。

◆表示名:属性項目の表示名を設定します。表示名は、情報表示、属性検索、色分け設定、ラベル設定、属性修正の画面内で表示される名前です。

◆項目名:属性項目の項目名を設定します。

◆型:属性項目の型の種類を設定します。一般的な型は以下の4種類です。・文字列:全ての文字・数値:小数点桁数が 28 桁まで指定可能な数値・日付:年月日、時分秒・True/False:0または1

◆長さ:型が文字の場合の最大の長さを設定します。長さの最大は 4000

です。

◆小数桁:型が数値の場合の小数桁数を設定します。小数桁の最大は 28

です。

◆ NULL 許可:項目に空の値を設定可能かどうかを設定します。空の値を許可する場合にチェックをします。

◆既定値:項目の値に何も入っていない場合に自動で設定される値を設定します。

⑤作成ボタンをクリックすると、新しいユーザレイヤが作成されます。

事業番号:0~9999999999まで指定可能な数字です。値が設定されていない場合は100 になります。事業名:40文字以内の文字列項目になりま

す。値が設定されていない場合はブランク(空白)になります。

Page 45: 水土里情報システム 用途別操作マニュアルhtochiren.jp/midorijoho/Files/m50_midorisys_manual2.pdf · 4.地図の描画設定を変更する –4-2-2.線幅の設定

水土里ネット北海道 水土里情報センター45

第3部 地図の作成

▌ 2.ユーザ個別地図(ユーザレイヤ)を作成する

– 2-2.図形作成

クリック操作で図形作成

ユーザレイヤへ図形を作成するには、データタブの【編集開始】をクリックします。【編集開始】をクリックすると編集対象レイヤの選択画面が表示されます。

編集対象のレイヤを選択した状態で【確定】をクリックすると図形の編集を開始することができます。

Page 46: 水土里情報システム 用途別操作マニュアルhtochiren.jp/midorijoho/Files/m50_midorisys_manual2.pdf · 4.地図の描画設定を変更する –4-2-2.線幅の設定

水土里ネット北海道 水土里情報センター46

第3部 地図の作成

▌ 2.ユーザ個別地図(ユーザレイヤ)を作成する

– 2-3.属性編集

図形の編集が開始されている状態で、データタブの【属性を修正】をクリックし、修正する属性情報に紐づいた図形を選択すると属性編集画面が表示されます。編集する項目の値を変更し、【変更】をクリックすると属性情報を更新します。

Page 47: 水土里情報システム 用途別操作マニュアルhtochiren.jp/midorijoho/Files/m50_midorisys_manual2.pdf · 4.地図の描画設定を変更する –4-2-2.線幅の設定

水土里ネット北海道 水土里情報センター47

第3部 地図の作成

▌ 2.ユーザ個別地図(ユーザレイヤ)を作成する

– 2-4.関連ファイルの添付

図形の編集が開始されている状態で、データタブの【リンクを修正】をクリックし、修正するリンク情報に紐づいた図形を選択するとリンク編集画面が表示されます。

Page 48: 水土里情報システム 用途別操作マニュアルhtochiren.jp/midorijoho/Files/m50_midorisys_manual2.pdf · 4.地図の描画設定を変更する –4-2-2.線幅の設定

水土里ネット北海道 水土里情報センター48

第3部 地図の作成

▌ 2.ユーザ個別地図(ユーザレイヤ)を作成する

– 2-4.関連ファイルの添付

選択された図形に関連ファイルを添付する場合は【追加】をクリックします。

【追加】をクリックするとリンクの追加画面が表示されます。ローカル上のファイルを追加する場合は【参照】をクリック、関連ファイル画面からリンクを追加する場合は【サーバからファイルを選択】をクリックします。

Page 49: 水土里情報システム 用途別操作マニュアルhtochiren.jp/midorijoho/Files/m50_midorisys_manual2.pdf · 4.地図の描画設定を変更する –4-2-2.線幅の設定

水土里ネット北海道 水土里情報センター49

第3部 地図の作成

▌ 2.ユーザ個別地図(ユーザレイヤ)を作成する

– 2-5.関連ファイルのアップロード

ファイルのアップロードを行う場合は、ホームタブの【関連ファイル管理】をクリックします。【関連ファイル管理】をクリックすると関連ファイル管理画面が表示されます。【アップロード】をクリックするとアップロードするファイルの選択画面が表示されます。ファイルを選択して、【アップロード】をクリックすると、サーバ上にファイルがアップロードされます。

Page 50: 水土里情報システム 用途別操作マニュアルhtochiren.jp/midorijoho/Files/m50_midorisys_manual2.pdf · 4.地図の描画設定を変更する –4-2-2.線幅の設定

水土里ネット北海道 水土里情報センター50

第3部 地図の作成

▌ 2.ユーザ個別地図(ユーザレイヤ)を作成する

– 2-6.関連ファイルのダウンロード

ダウンロードしたいファイルをクリック

関連ファイル管理画面上でダウンロードするファイルを選択するとファイルのダウンロード画面が表示され、ファイルを端末上に保存できます。

Page 51: 水土里情報システム 用途別操作マニュアルhtochiren.jp/midorijoho/Files/m50_midorisys_manual2.pdf · 4.地図の描画設定を変更する –4-2-2.線幅の設定

水土里ネット北海道 水土里情報センター51

第3部 地図の作成

▌ 2.ユーザ個別地図(ユーザレイヤ)を作成する

– 2-7.レイヤコピー

【属性検索】を実行し、属性検索結果画面を表示します。

属性検索結果画面にて「新しいレイヤにコピー」を選択すると、レイヤコピーの設定画面が表示されます。

Page 52: 水土里情報システム 用途別操作マニュアルhtochiren.jp/midorijoho/Files/m50_midorisys_manual2.pdf · 4.地図の描画設定を変更する –4-2-2.線幅の設定

水土里ネット北海道 水土里情報センター52

第3部 地図の作成

▌ 2.ユーザ個別地図(ユーザレイヤ)を作成する

– 2-7.レイヤコピー

基本タブでは、コピーするレイヤの名前を設定します。属性タブでは、コピーする属性項目を選択します。選択のチェックON/OFF、【全選択】、【全解除】でコピーする属性項目を指定できます。※検索結果が10000件を超えるデータについては、レイヤのコピーを行うことができません。

Page 53: 水土里情報システム 用途別操作マニュアルhtochiren.jp/midorijoho/Files/m50_midorisys_manual2.pdf · 4.地図の描画設定を変更する –4-2-2.線幅の設定

水土里ネット北海道 水土里情報センター53

第3部 実習問題

▌ 設問1

ユーザレイヤを作成し、属性項目を定義してください。

(レイヤの種類、属性項目は任意)

▌ 設問2

作成したユーザレイヤに図形を作成し、属性値の変更、関連ファイルの添付を行って下さい。

▌ 設問3

任意のエリア内に含まれる、面積が1000㎡以上の耕区を検索し結果をユーザレイヤへコピーして下さい。

Page 54: 水土里情報システム 用途別操作マニュアルhtochiren.jp/midorijoho/Files/m50_midorisys_manual2.pdf · 4.地図の描画設定を変更する –4-2-2.線幅の設定

水土里ネット北海道 水土里情報センター54

【第4部 地図の出力、入力】

Page 55: 水土里情報システム 用途別操作マニュアルhtochiren.jp/midorijoho/Files/m50_midorisys_manual2.pdf · 4.地図の描画設定を変更する –4-2-2.線幅の設定

水土里ネット北海道 水土里情報センター55

第4部 地図の出力、入力

▌ 1.地図を印刷する

印刷タイトル名を入力できます

簡易印刷

ホームタブの【簡易印刷】をクリックすると印刷プレビュー画面が表示されます。印刷プレビュー画面には、地図ビュー上に表示された地図と同じ地図が表示されます。印刷プレビュー画面上で「地図の移動」及び「地図の拡大縮小」を行うことができます。

– 1-1.簡易印刷

Page 56: 水土里情報システム 用途別操作マニュアルhtochiren.jp/midorijoho/Files/m50_midorisys_manual2.pdf · 4.地図の描画設定を変更する –4-2-2.線幅の設定

水土里ネット北海道 水土里情報センター56

第4部 地図の出力、入力

▌ 1.地図を印刷する

pdf

高精度印刷

ホームタブの【高精度印刷】をクリックすると印刷プレビュー画面が表示されます。

【高精度印刷】では印刷する地図の縮尺指定、印刷時のレイアウト指定、ヘッダ/フッダの設定等、【簡易印刷】よりも細やかな設定が可能です。印刷処理を実行すると印刷イメージがpdfファイルとしてダウンロードされます。

– 1-2.高精度印刷 設定の詳細は次頁に記載

Page 57: 水土里情報システム 用途別操作マニュアルhtochiren.jp/midorijoho/Files/m50_midorisys_manual2.pdf · 4.地図の描画設定を変更する –4-2-2.線幅の設定

水土里ネット北海道 水土里情報センター57

第4部 地図の出力、入力

▌ 1.地図を印刷する

– 1-2-1.高精度印刷の設定①縮尺では、地図を印刷する際の縮尺を入力します。

②用紙サイズでは、印刷時の用紙サイズを設定します。用紙サイズは、A2・A3・A4・B4 から選択できます。

③ヘッダ設定では、印刷時のヘッダを設定します。

④フッタ設定では、印刷時のフッタを設定します。

⑤印刷方向では、印刷時の印刷方向(縦、横)を設定します。

⑥カラーモードでは、印刷時の配色(白黒、カラー)を設定します。

⑦凡例では、凡例の表示と表示位置を設定します。

⑧パーツでは、方位記号、スケールバーの表示を設定します。

⑨画面左の印刷ボタンをクリックすると、地図の表示と設定のイメージで PDF ファイルがダウンロードされます。※PDF ファイルを閲覧するには、Adobe Reader がインストールされている必要があります。

印刷ボタンクリックで印刷

Page 58: 水土里情報システム 用途別操作マニュアルhtochiren.jp/midorijoho/Files/m50_midorisys_manual2.pdf · 4.地図の描画設定を変更する –4-2-2.線幅の設定

水土里ネット北海道 水土里情報センター58

第4部 地図の出力、入力

▌ 2.地図データをエクスポートする(SHAPE 形式)

①【属性検索】でレイヤ選択画面を表示し、エクスポートするレイヤを選択します。②レイヤが選択された状態で、属性検索結果画面を表示します。③属性検索結果画面で「SHAPE出力」ボタンをクリックします。④クリック後、 SHAPE ファイルのダウンロードが開始されます。⑤ダウンロード画面で「保存」ボタンをクリックすると、 SHAPE ファイルを保存します。※zip ファイル内には、shp/shx/dbf の3ファイルと、サブ属性が含まれる場合は csv ファイルが保存されます。

zip

Page 59: 水土里情報システム 用途別操作マニュアルhtochiren.jp/midorijoho/Files/m50_midorisys_manual2.pdf · 4.地図の描画設定を変更する –4-2-2.線幅の設定

水土里ネット北海道 水土里情報センター59

第4部 地図の出力、入力

▌ 2.地図データをエクスポートする(CSV 形式)

①【属性検索】でレイヤ選択画面を表示し、エクスポートするレイヤを選択します。②レイヤが選択された状態で、属性検索結果画面を表示します。③属性検索結果画面で「CSV出力」ボタンをクリックします。④クリック後、CSV ファイルのダウンロードが開始されます。⑤ダウンロード画面で「保存」ボタンをクリックすると、CSV ファイルを保存します。

csv

Page 60: 水土里情報システム 用途別操作マニュアルhtochiren.jp/midorijoho/Files/m50_midorisys_manual2.pdf · 4.地図の描画設定を変更する –4-2-2.線幅の設定

水土里ネット北海道 水土里情報センター60

第4部 地図の出力、入力

▌ 3.地図データをインポートする(SHAPE 形式)

①【SHAPE取込】で SHAPE 取込画面を表示します。②「新しいレイヤにインポート」を選択し、「次へ」ボタンをクリックします。③「参照」ボタンをクリックし、インポートする SHAPE ファイルが格納された zip ファイルを選択し、「次へ」ボタンをクリックします。※ZIP ファイル内には SHP、SHX、DBF のファイルが必須となります。

SHAPE ファイルは平面直角座標系の世界測地系で整備されている必要があります。

Page 61: 水土里情報システム 用途別操作マニュアルhtochiren.jp/midorijoho/Files/m50_midorisys_manual2.pdf · 4.地図の描画設定を変更する –4-2-2.線幅の設定

水土里ネット北海道 水土里情報センター61

第4部 地図の出力、入力

▌ 3.地図データをインポートする(SHAPE 形式)

④レイヤ名と属性項目を設定を行い、「次へ」ボタンをクリックします。※既に登録されているレイヤ名でレイヤを作成することはできません。※出力項目を重複した名前で設定することはできません。

⑤確認画面で「次へ」ボタンをクリックすることで、SHAPE ファイルをインポートします。⑥処理が完了すると、ログが表示されます。※エラー件数が 0 件ではない場合は処理が異常終了しています。

Page 62: 水土里情報システム 用途別操作マニュアルhtochiren.jp/midorijoho/Files/m50_midorisys_manual2.pdf · 4.地図の描画設定を変更する –4-2-2.線幅の設定

水土里ネット北海道 水土里情報センター62

第4部 実習問題

▌ 設問1

任意のエリアの地図データをSHAPEファイルに出力してください。

▌ 設問2

出力したSHAPEファイルをユーザレイヤへインポートしてください。