4
資料1-6 我が国のプラント・エンジニアリング産業の歴史的変遷 平成14年3月19日 第1回プラント・エンジニアリング産業懇談会

我が国のプラント・エンジニアリング産業の歴史的変遷 · (非ハイドロカーボン系事業への進出) 国際市場での韓国e.p.c企業の台頭

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

  • 資料1-6

    我が国のプラント・エンジニアリング産業の歴史的変遷

    平成14年3月19日

    第1回プラント・エンジニアリング産業懇談会

  • 石油メジャー同士の合併による市場の縮小

    0 .0

    1 0 0 . 0

    2 0 0 . 0

    3 0 0 . 0

    4 0 0 . 0

    1 9 7 0 1 9 7 5 1 9 8 0 1 9 8 5 1 9 9 0 1 9 9 5 2 0 0 0

    0

    2 , 0 0 0

    4 , 0 0 0

    6 , 0 0 0

    8 , 0 0 0

    1 0 , 0 0 0

    1 2 , 0 0 0

    主な政治・経済事象▼為替変動相場制移行▼ローマクラブ「成長の限界」を発表

    ▼第1次石油危機 ▼第2次石油危機

    ▼特定石油製品輸入暫定措置法施行(1996年廃止)

    ▼環境基本法施行

    公害問題の深刻化

    東アジア諸国経済の急成長

    ITの発達

    冷戦構造の終焉

    バブル経済

    先端技術産業の競争力の高まり

    主な社会的要請

    ▼公害関係14法案の成立

    ▼日中国交正常化

    ▼第4次中東戦争勃発

    ▼イラン・イラク戦争勃発 ▼プラザ合意

    (円高時代へ)

    ▼前川レポート発表

    ▼日米経済構造協議開始

    ▼東西ドイツ統合

    ▼湾岸戦争勃発

    ▼ソ連邦消滅▼WTO発足▼ウインドウズ'95発売

    ▼EU市場統合

    ▼地球サミット開催 ▼地球温暖化防止京都会議開催

    ▼インドネシアスハルト政権崩壊

    ▼タイバーツ暴落

    ▼ニューヨーク株式暴落(ブラック・マンデー)

    ▼石油備蓄法施行 ▼省エネ法施行

    ▼石油代替エネルギー法施行

    ▼地球温暖化防止対策推進法施行

    1960年代プロセス型産業、耐久消費財産業が高度成長する中、プラント・産業施設の需要が増大

    1960年代プラント輸出の幕開け(E.P.C契約での受注開始)

    公害問題を背景に「環境」という新しい市場が開拓される

    大型プラントから省エネ型/環境改善型へと需要構造が変化

    バブル景気に伴う国内設備投資増大

    エンジニアリング各社の事業多角化(非ハイドロカーボン系事業への進出)

    国際市場での韓国E.P.C企業の台頭

    民活プロジェクト市場の拡大(アジア、中東)

    事業多角化のための欧米E.P.C企業のM&Aの進展

    大手E.P.C企業間での寡占競争が進展

    プロジェクトマネージメント技術の導入

    環境プロセスの導入・開発

    マイクロ・エレクトロニクスの進展を受けて施設のデジタル制御技術が大きく前進

    コンピューターを活用したエンジリアリング生産技術の向上(CAD/CAMなど)

    機器・資材の海外調達の増加海外調達拠点の設立)

    産油国でのプロジェクトの増加(プラント輸出の本格化)

    石油価格低迷に伴う産油国でのプロジェクトの停滞

    日本企業の海外生産プラント建設市場の拡大

    石油原油価格の高騰 素材型産業の需要減少世界的な不況

    省エネの推進(石油代替エネルギーの

    開発・導入の促進)

    日米経済摩擦の深刻化

    製造業の海外移転が本格化

    日本経済の低迷

    アジア通貨危機東アジア諸国の累積債務の増大

    国際的な地球温暖化防止対策の本格化

    ▼IJPCプロジェクト正式開始開始(イラン)▼タイ政府石油化学工業基盤整備計画発表

    ▼インドネシア政府4大工業プロジェクト延期

    BOT方式プロジェクトの浮上 プロジェクト・ファイナンス手法の多様化と重要性の増大

    鉄鋼、重工産業プラント輸出事業へ参入

    造船、重機産業プラント輸出事業を積極化

    国内のプロセス系プラント市場の縮小

    発展途上国での民活プロジェクト市場の停滞

    国内市場における競争の激化(プラントの価格破壊)

    リスクマネージメントのための共同受託の進展(国際コンソーシアム、ジョイントベンチャーーなど)

    エンジリアリング部門におけるアウトリソース活用の進展(詳細設計部門における海外エンジニアの活用)エンジリアリングの基幹技術の完成

    (石油、石油化学、鉄鋼などの新プロセスの海外からの導入や国内での開発)

    スケールアップ技術の確立(精油所、エチレンプラントなど)

    プラント・エンジニアリング

    産業の変遷

    グラフ凡例エンジニアリング専業

    3社完成工事高(売上高)

    指数:民間企業設備投資/GDP(名目)

    ※指数は、95年=100

    指数:為替レート(円/1ドル、年平均)

    原油価格指数

    [通関ベース(ドル建て)]

    指数 エンジニアリング専業三社完成工事高

    時代背景

    日本経済の情勢

    プラント・エンジニアリング産業の変遷

    200113

    200012

    199911

    199810

    19979

    19968

    19957

    19946

    19935

    19924

    19913

    19902

    1989198863

    198762

    198661

    198560

    198459

    198358

    198257

    198156

    198055

    197954

    197853

    197752

    197651

    197550

    197449

    197348

    197247

    197146 平成元

    海外動向

    技術動向

    国内動向

    1970昭和45

    アジアNIESの経済の加速 東アジア地域の経済の立ち直りASEAN諸国の高度成長の開始(タイ、マレーシア、インドネシア)

    ▼世界銀行『東アジアの奇跡』発行

    ▼アジアNIESの通貨切り上げ

    東アジア地域プロジェクトの活発化

    ( 億 円 )

    建設分野での韓国企業の参入 韓国E.P.C企業の成長アジア地域のプラント安値競争の激化

    納期短縮のためコンピューターによる情報の統合化進展

    技術の囲いこみのための

    欧米E.P.C企業M&Aの進展

  • =我が国のプラント・エンジニアリング産業の歴史的変遷=

    我が国のプラント・エンジニアリング産業においては、大きく4つのパラダイムの変遷がみられる。

    海外におけるプラント輸出の幕開けとなる第1次石油危機までの黎明期(1970 年代前半まで)、専業エンジニアリング会社に加え、造船、重機、重電等の各社

    エンジニアリング部門の創設やプラント輸出が本格化する成長期(1970 年代後半~1980 年代前半)、原油価格の低迷に伴う石化プラント等のプロジェクトの

    停滞、欧米や韓国の E.P.C コントラクターとの競合がはじまる転換期(1980 年代後半)と続く。

    さらに 1990 年代に入ると、大手 E.P.C コントラクターとの競争、低コストを武器とする韓国、中国等の E.P.C コントラクターとの価格競争が一層激しさを増す中、

    既存分野での競争力の維持に加え、大手企業による寡占化が進展する世界市場でのアライアンスの重要性が増大している。また、21 世紀型技術分野において自らが

    新たな市場を開拓することやファイナンス技術を生かしたプロジェクト創造の重要性も増大している(大競争期(→挑戦期):1990 年代以降)。

    黎明期~1970 年代前半

    成長期1970 年代後半~1980 年代前半

    転換期1980 年代後半

    大競争期(→挑戦期)1990 年代以降~現在

    ○1960年代からのプラント・産業施設の需要増大を受けプロセス系の基幹技術やスケールアップ技術を確立

    ○鉄鋼、重工産業プラント輸出事業へ参入

    ○プラント輸出の幕開け(E.P.C契約での海外受注開始)

    ○国内の公害問題の深刻化を受け、環境プロセスの導入・開発が進展

    ○プロジェクト・マネジメント技術の導入(環境分野での市場が開拓)

    ○第1次石油危機による国内経済が低迷する中、産油国のプロジェクトの本格化を受け、資源・エネルギー確保のために提案型プラント輸出が本格化。

    ○ 造 船 、 重 機 、 重 電 分 野 のエンジアリング業務への参入

    ○国内での市場の縮小と東アジア地域での市場の拡大(摩擦なき貿易産業としてのプラント・エンジニアリング産業への注目が高まる)

    ○国内のエンジニアリング各社の事業の多角化

    ○石油価格低迷に伴う産油国でのプロジェクトの停滞

    ○事業多角化志向の欧米E.P.CコントラクターのM&Aの進展

    ○韓国E.P.Cコントラクターの成長

    ○機器・資材の海外調達の本格化

    ○アジア、中東地域における民活プロジェクト市場の拡大

    ○プロジェクトの大規模化と欧米大手E.P.Cコントラクターとの競争の激化

    ○低コストを武器とする韓国、中国E.P.C企業の価格競争の激化

    ○情報化によるエンジニアリング技術の向上

    ○世界市場の寡占化に対応するアライアンスの時代の到来

    ○受け身から攻めへ、プロジェクト創造の時代へ(新しい市場の開拓、プロジェクト・ファイナンス技術の重要性の増大)

  • プラント・エンジニアリング産業を取り巻く環境と取引形態の変遷

    項 目 黎明期(~1970 年代前半)

    成長期(1970 年代後半~1980 年代前半)

    転換期(1980 年代後半)

    大競争期(→挑戦期)(1990 年代~現在)

    市場動向(海外)

    l 潜在的市場はあるものの、我が国企業の対象は戦後賠償案件など限定的

    l 資金力のある産油国を中心にプラント需要は旺盛

    l 累積債務問題等から途上国市場は需要低迷

    l 先進国市場は景気拡大の中、プラント需要は堅調

    l アジアを中心とした途上国で民活方式が導入され需要が急拡大するものの、その後経済危機により市場縮小

    l その結果、後半は米国など先進国市場に回帰

    (国内) l 重化学工業化の流れを背景にプラントの需要は旺盛

    l 重化学工業化が一段落し大規模プラントの需要は縮小

    l 但し、公害問題を背景に環境技術の付加等により新規市場を開拓

    l バブル景気により設備投資が急拡大しプラント需要も旺盛

    l アミューズメント施設などプラントの需要も多様化

    l 設備投資が低迷しプラント需要の伸びは停滞気味

    事業主体(先進各国)

    l 国営企業が独占 l 国営企業の民営化が進展(英国等)

    l 新規企業が市場参入l 民営化企業が海外進出

    l 民営化企業の海外進出が本格化。一部企業はむしろ国内外での事業見直しを実施。

    (国内) l 国営企業が主体。l 民間企業でも独占により安定的に

    事業を運営

    l 国営企業が主体。l 民間企業でも独占により安定的に

    事業を運営

    l JRやNTTなど一部国営企業が民営化

    l 新規企業が徐々に市場参入

    l 電力市場の一部自由化やPFIなどの導入により新規企業の市場参入を促進

    我が国企業の主要顧客

    l 途上国政府ないし政府系企業 l 産油国政府ないし政府系企業 l 途上国政府ないし政府系企業l 先進国企業

    l 民活プロジェクト事業者l 途上国政府ないし政府系企業

    我が国の競合企業

    l 欧米 l 欧米 l 欧米

    (個別案件での提携が中心)

    l 欧米l 中進国(韓国・中国)(事業単位での包括提携が進展)

    資機材調達 l 国内調達 l 国内調達 l 円高を背景に海外調達が進む l 海外調達が広く浸透役割 l 国内の重化学工業化(産業高度

    化)l アジア近隣諸国を中心とした途上

    国の工業化

    l 国内の重化学工業化と環境問題等との調和

    l プラント輸出を通じた我が国へのオイルマネーの還流

    l 広範な社会基盤形成 l 民間活力も導入した効率的な社会基盤形成

    政策(産業政策)

    l プラント類輸出促進臨時措置法施行(1959 年)

    l 海外貿易会議の実施(1970 年~)

    l プラント輸出基本政策委員会提言(1980 年)

    (金融支援策) l 円借款l 輸出信用(サプライヤーズ・クレ

    ジットが主流)l 貿易保険

    l 円借款l 輸出信用(サプライヤーズ・クレ

    ジットが主流)l 貿易保険

    l 円借款l 輸出信用(バイヤーズ・クレジッ

    トが主流)l 貿易保険

    l 円借款(特別円借款含む)l 輸出信用(バイヤーズ・クレジッ

    トが主流、かつ政府保証なし案件が増加)

    l 貿易保険

    (      :民活関連案件の動向)