2
国土地理院撮影 福島県沿岸北部空中写真による崩壊箇所の概略推定 剛(帝京平成大学)・檜垣 大助(弘前大学) 国土地理院が撮影した空中写真(縮尺約 1/20,000 平成 23 3 12 日撮影)を用いて,概略 判読で東北地方太平洋沖地震によると推定される新規崩壊箇所(地すべりを含む)を抽出した. 短時間かつ実体視はしない状態での判読であることから,今後の詳細調査は必要である. 範囲:宮城県亘理郡山元町から福島県南相馬市まで(図1の赤枠). 空中写真:国土地理院撮影 C11_0001C11_0070C10_00010068C09_00010067, C08_00010044結果:新規崩壊・地すべり地形と推定されたのは 33 箇所であり(図1の赤丸),これらは震源 に近い北側に多く分布する.推定された崩壊・地すべり地形は,阿武隈高地東縁の丘陵地にみら れるもの(図1:16),および段丘崖もしくは段丘を人為で開析した法面にみられるもの(図 1:733)に分けられる.調査範囲が限られているため一概に比較できないが,後者において 崩壊および地すべり発生の割合が高い傾向がある.なお,抽出した崩壊・地すべり地形は,長さ もしくは幅が 10 m を超えるものだが,いずれも規模は小さい(表1).この地域は,新第三系 の堆積岩で構成されており,土砂災害が危惧されたが,今回の地震による崩壊・地すべりの発生 は少ない印象である.ただし,3 20 日に国土交通省河川局砂防部が発表したように,福島県 内では,死者をともなう土砂災害が発生している.今後,立体視可能な航空写真あるいは衛星画 像の公開に応じて,宮城県南部から福島県で発生した崩壊・地すべりの抽出を進めていく. 表1 崩壊・地すべり地形目録 河川局砂防部( 2011 )「平成 23 年東北地方太平洋沖地震」「長野県北部の地震」「静岡県東部の地震」に伴う土砂災害について. http://www.mlit.go.jp/river/sabo/h23tohokujishin/1103201300.pdf 平成 23 3 25

国土地理院が撮影した空中写真(...001 1 -0011 001 1 001 1 -0011 -0011 001 1 0012 -ð012 0012 0015 _P023 0027 0031 0031 -0031 0033 0033 0035 -0035 0022 Author gsato Created

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 国土地理院が撮影した空中写真(...001 1 -0011 001 1 001 1 -0011 -0011 001 1 0012 -ð012 0012 0015 _P023 0027 0031 0031 -0031 0033 0033 0035 -0035 0022 Author gsato Created

国土地理院撮影 福島県沿岸北部空中写真による崩壊箇所の概略推定

佐 藤 剛(帝京平成大学)・檜垣 大助(弘前大学)

国土地理院が撮影した空中写真(縮尺約 1/20,000 平成 23 年 3 月 12 日撮影)を用いて,概略

判読で東北地方太平洋沖地震によると推定される新規崩壊箇所(地すべりを含む)を抽出した.

短時間かつ実体視はしない状態での判読であることから,今後の詳細調査は必要である.

範囲:宮城県亘理郡山元町から福島県南相馬市まで(図1の赤枠).

空中写真:国土地理院撮影 C11_0001~C11_0070,C10_0001~0068,C09_0001~

0067, C08_0001~0044.

結果:新規崩壊・地すべり地形と推定されたのは 33 箇所であり(図1の赤丸),これらは震源

に近い北側に多く分布する.推定された崩壊・地すべり地形は,阿武隈高地東縁の丘陵地にみら

れるもの(図1:1~6),および段丘崖もしくは段丘を人為で開析した法面にみられるもの(図

1:7~33)に分けられる.調査範囲が限られているため一概に比較できないが,後者において

崩壊および地すべり発生の割合が高い傾向がある.なお,抽出した崩壊・地すべり地形は,長さ

もしくは幅が 10 m を超えるものだが,いずれも規模は小さい(表1).この地域は,新第三系

の堆積岩で構成されており,土砂災害が危惧されたが,今回の地震による崩壊・地すべりの発生

は少ない印象である.ただし,3 月 20 日に国土交通省河川局砂防部が発表したように,福島県

内では,死者をともなう土砂災害が発生している.今後,立体視可能な航空写真あるいは衛星画

像の公開に応じて,宮城県南部から福島県で発生した崩壊・地すべりの抽出を進めていく.

表1 崩壊・地すべり地形目録

河川局砂防部( 2011 )「平成 23 年東北地方太平洋沖地震」「長野県北部の地震」「静岡県東部の地震」に伴う土砂災害について .

http://www.mlit.go.jp/river/sabo/h23tohokujishin/1103201300.pdf

平成 23 年 3 月 25 日

Page 2: 国土地理院が撮影した空中写真(...001 1 -0011 001 1 001 1 -0011 -0011 001 1 0012 -ð012 0012 0015 _P023 0027 0031 0031 -0031 0033 0033 0035 -0035 0022 Author gsato Created

図1 崩壊・地すべり分布図