2
議員側 執行部側 Tokai City Council (with 22 members), is a body that examines various bills. It sets city development budgets and enacts ordinances. It convenes regularly 4 times a year, and additionally when needed, and holds commit- tee meetings. In addition to attending meetings directly, citizens can view representative and general questions on the home page. The city council strives to be as open as possible to citizens, so that their voices are heard and reflected in city governance. 東海市では、限られた行政資源を有効に利用し、組織をいっそう効率的・合理化していくことを 前提に、第6次東海市総合計画の「ひと 夢 つなぐ 安心未来都市」と東海市都市宣言に掲げた「東 海市らしさの創造と市民の夢の実現」を目指したまちづくりを推進しています。また、市民ニーズ や社会情勢の変化に柔軟に対応できる基礎自治体として必要な組織体制を整えています。 議会運営 委員会 (定数10人以内) 議会 基本条例検証 特別委員(定数10人) 議 会 特別委員会 総務消防 委員会 (定数8人) 文教厚生 委員会 (定数7人) 建設環境経済 委員会 (定数7人) 常任委員会 総務法制課      交通防犯課 防災危機管理課    市民協働課 検査管財課 税務課 収納課 市民活動センター 秘書課 職員課 財政課 企画政策課       情報課 経営課 水道課 下水道課 庶務課 予防課 消防署 市民窓口課 国保課 社会福祉課 女性・子ども課 幼児保育課 (しあわせ村) 健康推進課 高齢者支援課 消防本部 市民福祉部 環境経済部 固定資産評価審査委員会(総務法制課) 公 平 委 員 会(総務法制課) 選挙管理委員会 農業委員会 都市建設部 パスポートセンター 公共施設 マネジメント室 高齢者支援ネットワーク センター 農務課 商工労政課 生活環境課 清掃センター 農業センター 観光戦略室 消費生活センター 子育て支援センター 結婚応援センター 保育園 あすなろ学園 副市長 都市計画課 建築住宅課 花と緑の推進課 土木課 用地課 (中心街整備事務所) 中心街整備課 新駅周辺整備推進課 市街地整備課 教育委員会 学校教育課 社会教育課 スポーツ課 教員研修センター 学校給食センター 中央公民館 (文化センター) 平洲記念館 嚶鳴広場 郷土資料館 青少年センター 中央図書館 (芸術劇場) 管理課 文化芸術課 事務局 事務局 事務局 事務局 議事課 事務局 教育長 会計課 会計管理者 Tokai City 市議会(議員22人)は、まちづくりに関する予算の決定や条例の制定など、さまざまな議案を 審査する機関です。定例会(年4回)と委員会、必要に応じて臨時会を開いています。 議会は傍聴できるほか、代表・一般質問の様子をホームページで閲覧でき、広く市民に公開 することで市民の声を市政へ反映できるような議会運営に努めています。 Tokai City Council 警防課 出張所 90| 東海市の組織図・議会 89 東海市の組織図・議会 |

^q f ¢wÊ ë$ - Tokai · 2019-05-23 · N¢ { U ¦ vz º 4JTUFS$JUJFT T¢w A pw&¢¢q`o C 2`oV `h Ð jpb Ð ] Æ æt ` Ï rT À ¬w ¤ ú N ` Ï [Ts× µt Ï íK º q =U nXy T¢x

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: ^q f ¢wÊ ë$ - Tokai · 2019-05-23 · N¢ { U ¦ vz º 4JTUFS$JUJFT T¢w A pw&¢¢q`o C 2`oV `h Ð jpb Ð ] Æ æt ` Ï rT À ¬w ¤ ú N ` Ï [Ts× µt Ï íK º q =U nXy T¢x

議員側

執行部側

Tokai City Council (with 22 members), is a body that examines various bills. It sets city development budgets and enacts ordinances. It convenes regularly 4 times a year, and additionally when needed, and holds commit-tee meetings.In addition to attending meetings directly, citizens can view representative and general questions on the home page. The city council strives to be as open as possible to citizens, so that their voices are heard and reflected in city governance.

 東海市では、限られた行政資源を有効に利用し、組織をいっそう効率的・合理化していくことを前提に、第6次東海市総合計画の「ひと 夢 つなぐ 安心未来都市」と東海市都市宣言に掲げた「東海市らしさの創造と市民の夢の実現」を目指したまちづくりを推進しています。また、市民ニーズや社会情勢の変化に柔軟に対応できる基礎自治体として必要な組織体制を整えています。

議会運営委員会

(定数10人以内)

議会基本条例検証特別委員会(定数10人)

議 会

特別委員会

総務消防委員会

(定数8人)

文教厚生委員会

(定数7人)

建設環境経済委員会

(定数7人)

常任委員会

●総務法制課      ●交通防犯課●防災危機管理課    ●市民協働課●検査管財課 ●税務課 ●収納課

●市民活動センター

●秘書課 ●職員課 ●財政課 ●企画政策課      ●情報課

●経営課 ●水道課 ●下水道課

●庶務課 ●予防課 ●消防署

●市民窓口課●国保課 ●社会福祉課●女性・子ども課

●幼児保育課

(しあわせ村)●健康推進課●高齢者支援課

総 務 部

企 画 部

水 道 部

消 防 本 部

市民福祉部

環境経済部

固定資産評価審査委員会(総務法制課)公   平   委   員   会( 総 務 法 制 課 )

選挙管理委員会

監 査 委 員

農 業 委 員 会

都市建設部

●パスポートセンター

●公共施設 マネジメント室

●高齢者支援ネットワーク センター

●農務課

●商工労政課●生活環境課

●清掃センター

●農業センター

●観光戦略室●消費生活センター

●子育て支援センター●結婚応援センター

●保育園●あすなろ学園

市 長 副市長

●都市計画課 ●建築住宅課●花と緑の推進課 ●土木課 ●用地課

(中心街整備事務所)●中心街整備課●新駅周辺整備推進課 ●市街地整備課

教育委員会 ●学校教育課

●社会教育課

●スポーツ課

●教員研修センター●学校給食センター

●中央公民館 (文化センター)●平洲記念館●嚶鳴広場●郷土資料館

●青少年センター ●中央図書館

(芸術劇場)●管理課 ●文化芸術課

市 議 会

事 務 局

事 務 局

事 務 局

事 務 局 議 事 課

事務局教育長

●会計課会計管理者

東海市の組織図

Tokai Ci ty

 市議会(議員22人)は、まちづくりに関する予算の決定や条例の制定など、さまざまな議案を審査する機関です。定例会(年4回)と委員会、必要に応じて臨時会を開いています。 議会は傍聴できるほか、代表・一般質問の様子をホームページで閲覧でき、広く市民に公開することで市民の声を市政へ反映できるような議会運営に努めています。

議会﹇市議会紹介﹈

Tokai Ci ty Counci l

●警防課 ●出張所

90| 東海市の組織図・議会 89東海市の組織図・議会 |

Page 2: ^q f ¢wÊ ë$ - Tokai · 2019-05-23 · N¢ { U ¦ vz º 4JTUFS$JUJFT T¢w A pw&¢¢q`o C 2`oV `h Ð jpb Ð ] Æ æt ` Ï rT À ¬w ¤ ú N ` Ï [Ts× µt Ï íK º q =U nXy T¢x

姉妹都市ひろがる交流、深まる絆

S i s t e r C i t i e s

米沢市の概要

 米沢市は、磐梯朝日国立公園の中心をなす吾妻連峰を

有し、豊かな自然に恵まれ、特色ある歴史と文化が息づく

まちです。山形県南部に位置し、昔から置賜地域の中心都

市として発展してきました。

提携までの経緯

 細井平洲先生が、米沢藩主・上杉鷹山公の師であったと

いう歴史的な縁により、昭和59年から市民交流が始まり

ました。

 平成7年から始まった平洲サミットや平成11年の市制

30周年記念式典に米沢市長を招待するなど行政の交流

も盛んになる中、平成12年に本市では細井平洲没後

200年祭を、平成13年には米沢市で上杉鷹山生誕

250年祭を開催するなど、それぞれの市が歴史的に大

きな節目を迎えることから、姉妹都市提携の機運が高ま

り、平成12年9月に両市議会で、それぞれ姉妹都市提携

議案が議決され、同年10月20日に東海市で姉妹都市提携

の調印式が行われました。対面の像(普門院)

川中島の合戦の様子(上杉まつり)

釡石鵜住居復興スタジアム

郷土芸能「虎舞」

エイサーの様子 マセドンレンジズ市の街並み

ニルフェル区の街並み

ニルフェル区内の日本庭園

ハンギングロックピースフル・ラブロックフェスティバルの様子

姉妹都市 |9192| 姉妹都市

山形県

米沢市

沖縄市の概要

 沖縄市は、沖縄返還から2年後の昭和49年4月に、旧

コザ市と旧美里村が合併して誕生しました。沖縄本島の

ほぼ中央部の東海岸側にあり、中部地域の中心都市とし

て重要な役割を果たしています。

提携までの経緯

 沖縄市の前身である旧美里村と東海市は、美里村職員

が横須賀町で行なった研修から行政の交流が始まりまし

た。旧コザ市と旧美里村の合併により、一旦は交流が途絶

えましたが、その後再開し、昭和62年に中学生親善交流

事業を開始して以来、中学生の交流が続けられていま

す。近年ではエイサー招待、物産交流、中学2年生全員に

よる沖縄体験学習の実施、災害時相互応援協定締結な

ど幅広い分野で交流が行われています。平成21年9月に

両市議会で、それぞれ姉妹都市提携議案が議決され、同

年11月20日に沖縄市で姉妹都市提携の調印式が行われ

ました。 沖

縄県 沖縄市

ニルフェル区の概要

 ブルサ市は、イスタンブールから南へ直線距離で

100㎞のトルコ北西部の都市であり、ニルフェル区は

ブルサ市の中でも西側にあり、標高2,443mのウル

山のふもとに広がる地区です。日本庭園が、東海市との

友好の象徴となっています。

提携までの経緯

 平成15年9月、トルコ共和国が愛知万博一市町村一

国フレンドシップ相手国に決定し、万博期間中はさまざ

まな交流事業を行いました。平成18年1月、東海フラ

ワーショウにてトルコタイル贈呈式・洋ラン命名式を開

催。同年7月には、姉妹都市提携先調査団を派遣。10月

には東海市議会会派代表がニルフェル区を視察。平成

19年1月、ニルフェル区長始め8人が東海市を来訪し、

姉妹都市の提携が確認され、同年5月10日にブルサ市

で姉妹都市提携の調印式が行われました。

トルコ共和国

ブルサ市ニルフェル区

マセドンレンジズ市の概要

 マセドンレンジズ市は、メルボルンから車で北西へ1

時間ほどの場所にあり、主要産業は観光業と農業です。

火山噴火でできた山である

ハンギングロックを始めと

した豊かな自然と古い町並

みを主要な観光資源とし

て、年間を通じてお祭りや

芸術、文化などのイベント

が開催されています。

 また、丘陵地帯にはぶどう畑が広がり、いくつものワ

イナリーが点在し、近年ではワイン産地として知られ

ています。

提携までの経緯

 平成14年から東海市国際交流協会を中心にお互いの

市の訪問と交流を行い、友好を深め、平成23年度から

は、毎年本市の中学生がマセドンレンジズ市でホームス

テイを行なっています。

 さまざまな交流を経て、平

成25年9月に姉妹都市提携

に向けた覚書を締結し、平

成26年10月16日に、マセドン

レンジズ市にて姉妹都市提

携の調印式が行われました。

オーストラリア連邦

マセドンレンジズ市

釜石市の概要

 釜石市は、近代製鉄発祥

の地であり、また、世界3

大漁業の1つ、三陸漁場の

漁業基地として発展して

きました。平成23年3月11

日の東日本大震災による

津波で大きな被害を受け

ましたが、橋野鉄鉱山の世界遺産登録やラグビーワール

ドカップ2019TMの開催都市になるなど、復興を遂

げています。

提携までの経緯

 昭和39年、釜石製鐵所から東海製鐵所へ従業員

745人(家族を含め2,279人)が転勤。「民族の大

移動」とも言われ、昭和44年までに約1,700人の従

業員が転勤しました。昭和59年、釜石市のバレーボール

チームが東海市を訪問して行われたスポーツ交流を皮

切りに、さまざまな交流が行われ、平成15年と平成18年

に災害時のために備え、相互

応援協定を締結し、平成18年

12月に両市議会でそれぞれ

姉妹都市提携議案が議決さ

れ、翌年3月24日に釜石市で

姉妹都市提携の調印式が行

われました。

岩手県

釜石市

提携年月日 平成12年(2000年)10月20日

提携年月日 平成21年(2009年)11月20日

提携年月日 平成19年(2007年)5月10日

提携年月日 平成26年(2014年)10月16日

提携年月日 平成19年(2007年)3月24日

ニルフェル区

マセドンレンジズ市

東海市東海市

沖縄市

米沢市

釡石市

ばんだい