20

QUESTION 7 QUESTION 103 QUESTION 7 QUESTION 10 QUESTION 8 QUESTION 11 QUESTION 9 QUESTION 12 x 40 ※ の長さは同じ。※ の長さは同じ。x 150 x 4 ANSWER 7 ANSWER 10 ANSWER

  • Upload
    others

  • View
    29

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: QUESTION 7 QUESTION 103 QUESTION 7 QUESTION 10 QUESTION 8 QUESTION 11 QUESTION 9 QUESTION 12 x 40 ※ の長さは同じ。※ の長さは同じ。x 150 x 4 ANSWER 7 ANSWER 10 ANSWER
Page 2: QUESTION 7 QUESTION 103 QUESTION 7 QUESTION 10 QUESTION 8 QUESTION 11 QUESTION 9 QUESTION 12 x 40 ※ の長さは同じ。※ の長さは同じ。x 150 x 4 ANSWER 7 ANSWER 10 ANSWER

3

QUES TION 7 QUES TION 10

QUES TION 8 QUES TION 11

QUES TION 9 QUES TION 12

x

40°

★ ★

※★の長さは同じ。

※★の長さは同じ。

x150°

x

x

45°

55°

50°

x

35°

50°

30°

x

45° 40°

30°

Page 3: QUESTION 7 QUESTION 103 QUESTION 7 QUESTION 10 QUESTION 8 QUESTION 11 QUESTION 9 QUESTION 12 x 40 ※ の長さは同じ。※ の長さは同じ。x 150 x 4 ANSWER 7 ANSWER 10 ANSWER

4

ANS WER 7 ANS WER 10

ANS WER 8 ANS WER 11

ANS WER 9 ANS WER 12

三角形は二等辺三角形なので底角である x と●は同じ角度になる。(二等辺三角形の性質 P35参照)よってx =(180°-40°)÷2=70°

三角形は二等辺三角形なので底角である x と●は同じ角度になる三角形の内角と外角の関係から2x=150°よって, x =75°

3つの辺の長さが32+42=52となり,三平方の定理を満たしているので(三平方の定理 P35参照)x は直角となる。よって, x =90°

●x

40°

★ ★

x150°

x

赤の三角形において,内角と外角の関係から●=55°+45°=100°緑の三角形において,内角と外角関係から●=50°+ x =100°よって, x=50°(この形をちょうちょの形という。ちょうちょの角 P35参照)

赤の三角形において,内角と外角の関係から●=50°+35°=85°緑の三角形において,三角形の内角の和は180°よりx =180°-●-30°=180°-85°-30°=65°

赤の三角形において,内角と外角の関係から●=45°+40°=85°緑の三角形において,内角と外角の関係から●=30°+ x =85°よって, x=55°(この形をちょうちょの形という。ちょうちょの角 P35参照)

x

45° 40°

30°

50°

35°

x

30°●

●x

45°

55°

50°

Page 4: QUESTION 7 QUESTION 103 QUESTION 7 QUESTION 10 QUESTION 8 QUESTION 11 QUESTION 9 QUESTION 12 x 40 ※ の長さは同じ。※ の長さは同じ。x 150 x 4 ANSWER 7 ANSWER 10 ANSWER

5

QUES TION 13 QUES TION 16

QUES TION 14 QUES TION17

QUES TION 15 QUES TION 18

x

正三角形

正方形

x

正三角形

正方形

25°★

x

x80°

110°115°

x

正方形

x

120°

60°110°

Page 5: QUESTION 7 QUESTION 103 QUESTION 7 QUESTION 10 QUESTION 8 QUESTION 11 QUESTION 9 QUESTION 12 x 40 ※ の長さは同じ。※ の長さは同じ。x 150 x 4 ANSWER 7 ANSWER 10 ANSWER

6

ANS WER 13 ANS WER 16

ANS WER 14 ANS WER 17

ANS WER 15 ANS WER 18

四角形の内角の和は360°より(四角形の内角の和 P35参照)x=360°-115°-110°-80°=55°

x80°

110°115°

正方形の対角線は内角を2等分するので●の角度はすべて等しい。x =●=90°÷2=45°

x

●●●

●● ●

赤の四角形において,内角の和は360°より●=360°-60°-110°-120°=70°緑の三角形において,三角形の内角の和は180°よりx =180°-●-60°=180°-70°-60°=50°

赤の三角形は正三角形より●=60°▲=90°-●=90°-60°=30°緑の三角形は二等辺三角形より■=(180°-▲)÷2=(180°-30°)÷2=75°x =360°-2■-●=360°-2×75°-60°=150°

正方形なので●=90°赤の三角形は正三角形なので▲=60° 緑の三角形は★の長さが等しく二等辺三角形になるのでx =(180°-●-▲)÷2=(180°-90°-60°)÷2=15°

赤の三角形は二等辺三角形より,●=25°緑の三角形において,内角の和は180°よりx =180°-25°-25°-90°=40°

x

120°

60°110°

x

■■ ■

▲ ▲

★ ★★★

x

▲★

25°

★x

●★

Page 6: QUESTION 7 QUESTION 103 QUESTION 7 QUESTION 10 QUESTION 8 QUESTION 11 QUESTION 9 QUESTION 12 x 40 ※ の長さは同じ。※ の長さは同じ。x 150 x 4 ANSWER 7 ANSWER 10 ANSWER

7�

QUES TION 19 QUES TION 22

QUES TION 20 QUES TION 23

QUES TION 21 QUES TION 24

70°

30°

H

x

Hは垂心

40°

30°

I

x

Iは内心

70°

x

125°

x

95°

x65°

45°x

Page 7: QUESTION 7 QUESTION 103 QUESTION 7 QUESTION 10 QUESTION 8 QUESTION 11 QUESTION 9 QUESTION 12 x 40 ※ の長さは同じ。※ の長さは同じ。x 150 x 4 ANSWER 7 ANSWER 10 ANSWER

8

ANS WER 19 ANS WER 22

ANS WER 20 ANS WER 23

ANS WER 21 ANS WER 24

Hは垂心で(垂心 P35参照),図のように線を延ばすと,赤と緑の直角三角形ができる。赤の三角形において,内角の和は180°より●=180°-70°-90°=20° 緑の三角形において,内角の和は180°よりx =180°-●-30°-90°=180°-20°-30°-90°=40°

I は内心で(内心 P35参照),内角の二等分線の交点なので図のように●=40°,▲=30°となる。赤の三角形において,内角の和は180°より2x +40°+●+30°+▲=180°よって,x =20°

平行線の同位角より(平行線の角 P36参照)x =70°

平行線の錯角より(平行線の角 P36参照)x =125°

70°

x

125°

x

平行線の同側内角の和は180°より(平行線の角 P36参照)x =180°-95°=85°

95°

x

直線の角は180°より●=180°-65°-45°=70°対頂角より(対頂角 P35参照)x =●=70°

65°

45°x

40°

30°

I

xx

70°

30°

H

x

Page 8: QUESTION 7 QUESTION 103 QUESTION 7 QUESTION 10 QUESTION 8 QUESTION 11 QUESTION 9 QUESTION 12 x 40 ※ の長さは同じ。※ の長さは同じ。x 150 x 4 ANSWER 7 ANSWER 10 ANSWER

9�

QUES TION 25 QUES TION 28

QUES TION 26 QUES TION 29

QUES TION 27 QUES TION 30

40°

30°

x

130° 100°

x

75°

40°

x

x65°80°

平行四辺形

100°

x

正三角形

120°

65°

20°

x

Page 9: QUESTION 7 QUESTION 103 QUESTION 7 QUESTION 10 QUESTION 8 QUESTION 11 QUESTION 9 QUESTION 12 x 40 ※ の長さは同じ。※ の長さは同じ。x 150 x 4 ANSWER 7 ANSWER 10 ANSWER

10

ANS WER 25 ANS WER 28

ANS WER 26 ANS WER 29

ANS WER 27 ANS WER 30

図のように補助線を引くと平行線の錯角より●=30°,▲=40°よって,x =30°+40°=70°

40°

30°

x

平行線の同側内角の和は180°より●=180°-130°=50°平行線の錯角より▲=100°よって,x =▲-●=100°-50°=50°

図のように補助線を引くと平行線の同位角より●=x ,▲=75° となる。よって,x =180°-40°-▲=180°-40°-75°=65°

130° 100°

x▲

75°

40°

x

図のように補助線を引くと平行四辺形なので(平行四辺形の性質 P36参照)平行線の同位角より●=65°直線の角度は180°よりx =180°-●-80°=180°-65°-80°=35°

x65°80°

直線の角度は180°より■=180°-100°=80°平行線の錯角より ■=▲=80°赤の三角形において,●は正三角形より,60°内角と外角の関係よりx =▲-●=80°-60°=20°

100°

●x

図のように補助線を引くと平行線の錯角より●=20°また,▲=65°-20°=45°平行線の錯角より ▲=▲同側内角の和は180°より■=180°-120°=60°よって,x =▲+■=45°+60°=105°

120°

65°

20°

x

Page 10: QUESTION 7 QUESTION 103 QUESTION 7 QUESTION 10 QUESTION 8 QUESTION 11 QUESTION 9 QUESTION 12 x 40 ※ の長さは同じ。※ の長さは同じ。x 150 x 4 ANSWER 7 ANSWER 10 ANSWER

13

QUES TION 37 QUES TION 40

QUES TION 38 QUES TION 41

QUES TION 39 QUES TION 42

x

40°

150°70°

80°

x

正十二角形

正五角形

x

x

正八角形

x

30°

O

x

Page 11: QUESTION 7 QUESTION 103 QUESTION 7 QUESTION 10 QUESTION 8 QUESTION 11 QUESTION 9 QUESTION 12 x 40 ※ の長さは同じ。※ の長さは同じ。x 150 x 4 ANSWER 7 ANSWER 10 ANSWER

14

ANS WER 37 ANS WER 40

ANS WER 38 ANS WER 41

ANS WER 39 ANS WER 42

五角形の内角の和は180°×(n-2)より(n角形の内角の和 P36参照)180°×(5-2)=540°正五角形は5つの内角がすべて等しいのでx =540°÷ 5=108°■別解多角形の外角の和は360°より正五角形の外角はすべて等しいのでx =360°÷5=72°よって,x =180°-72°=108°

八角形の内角の和は180°×(n-2)より180°×(8-2)=1080°正八角形は5つの内角がすべて等しいので●=1080°÷8=135°対称性より,x =●÷2=135°÷2=67.5°

赤の三角形において三角形の内角と外角の関係より●=150°-70°=80°緑の四角形において外角の和は360°より▲=360°-●-80°-40°=360°-80°-80°-40°=160°よって, x =180°-▲=180°-160°=20°

40°

150°

80°

70°

●x

多角形の外角の和は360°より正十二角形の外角はすべて等しいのでx =360°÷12=30°

x

x

x

円周角の定理より(円周角の定理 P36参照),同じ弧に対する円周角は等しいのでx =30°

円の中心から接線へ下ろしてできる角は90°となるので(円と接線の角 P36参照)x =90°

x

30°

O

x

Page 12: QUESTION 7 QUESTION 103 QUESTION 7 QUESTION 10 QUESTION 8 QUESTION 11 QUESTION 9 QUESTION 12 x 40 ※ の長さは同じ。※ の長さは同じ。x 150 x 4 ANSWER 7 ANSWER 10 ANSWER

25

QUES TION 73 QUES TION 76

QUES TION 74 QUES TION 77

QUES TION 75 QUES TION 78

x

30°

75°

15°

x

★ ★

x

55°

45°

下記は方眼紙。x =●+◆を求めよ。

x

正方形

x

正三角形

Page 13: QUESTION 7 QUESTION 103 QUESTION 7 QUESTION 10 QUESTION 8 QUESTION 11 QUESTION 9 QUESTION 12 x 40 ※ の長さは同じ。※ の長さは同じ。x 150 x 4 ANSWER 7 ANSWER 10 ANSWER

26

ANS WER 73 ANS WER 76

ANS WER 74 ANS WER 77

ANS WER 75 ANS WER 78

●は赤と緑の三角形の外角の和になっているので(ブーメランの角 P35参照)x +30°+15°=75°よって, x =30°

75°

x

30°

15°

赤と緑の三角形は二等辺三角形なので●,●の角度はそれぞれ等しい。青の三角形において,内角の和は180°より2●+2●=2(●+●)=180°⇔●+●=90°よって,x =●+●=90°

x

★ ★

中点連結定理より(中点連結定理 P36参照)x =●となる。よって,赤の三角形において,三角形の内角の和は180°よりx =180°-45°-55°=80°

x

★ ★

● 55°

45°

★ ★

赤の2つの直角三角形は合同なので図のように,★の長さ,●,▲,■の角度は,それぞれ等しい。また,▲+■=90°となるので緑の三角形(ABC)は直角二等辺三角形となる。よって,x =●+◆=45°

赤と緑の三角形は,2辺とその間の角(90°)が等しいので合同となり,●と▲の角度はそれぞれ等しい。また,赤(緑)の三角形において.内角の和は180°より●+▲=90°また.青の三角形において.内角の和は180°より■=180°-(●+▲)=180°-90°=90°対頂角より, x=■=90°

赤と緑の三角形は,2辺とその間の角(60°)が等しいので合同となり,●の角度は等しい。また全体の三角形(ABC)は正三角形なので●+▲=60°また青の三角形の内角と外角の関係からx =●+▲=60°

▲■

x

x

●●

A

B C

A

B

C

Page 14: QUESTION 7 QUESTION 103 QUESTION 7 QUESTION 10 QUESTION 8 QUESTION 11 QUESTION 9 QUESTION 12 x 40 ※ の長さは同じ。※ の長さは同じ。x 150 x 4 ANSWER 7 ANSWER 10 ANSWER

27

QUES TION 79 QUES TION 82

QUES TION 80 QUES TION 83

QUES TION 81 QUES TION 84

x

正五角形

x

30°

正五角形

x =6つの●の和を求めよ。

x =5つの●の和を求めよ。

x =5つの●の和を求めよ。

80°

x

正五角形 正三角形

Page 15: QUESTION 7 QUESTION 103 QUESTION 7 QUESTION 10 QUESTION 8 QUESTION 11 QUESTION 9 QUESTION 12 x 40 ※ の長さは同じ。※ の長さは同じ。x 150 x 4 ANSWER 7 ANSWER 10 ANSWER

29

QUES TION 85 QUES TION 88

QUES TION 86 QUES TION 89

QUES TION 87 QUES TION 90

x

●●

▲▲

x

x =7つの●の和を求めよ。

x =10つの●の和を求めよ。

x =7つの●の和を求めよ。

x =6つの●の和を求めよ。

Page 16: QUESTION 7 QUESTION 103 QUESTION 7 QUESTION 10 QUESTION 8 QUESTION 11 QUESTION 9 QUESTION 12 x 40 ※ の長さは同じ。※ の長さは同じ。x 150 x 4 ANSWER 7 ANSWER 10 ANSWER

30

ANS WER 85 ANS WER 88

ANS WER 86 ANS WER 89

ANS WER 87 ANS WER 90

図のように補助線を引くと赤のちょうちょの形より●+●=●+●よって.x =6つの●の角の和は緑の四角形の内角の和と同じになる。よってx =6●=360°

直線は180°より2●+2▲=2(●+▲)=180°よってx =●+▲=90°

同側内角の和は180°より2●+2▲=180°⇔●+▲=90°三角形の内角の和は180°よりx =180°-(●+▲)=180°-90°=90°

x

●●

▲▲

x

x =7つの●の角の和は赤の7つの三角形の内角の和-14●となる。また●の角の和は緑の七角形の外角の和の2倍なので14●=360°×2=720°よってx =7●=180°×7-720°=540°

10の●の角の和は赤の5つの三角形の外角の和,つまり.5つの●の和となる。●は緑の五角形の外角の和なのでx =10●=5●=360°

図のように補助線を引くと三角形が5つできる。よって,x =7つの●の角の和は5つの三角形の内角の和と同じになる。よってx =7●=180°×5=900°

Page 17: QUESTION 7 QUESTION 103 QUESTION 7 QUESTION 10 QUESTION 8 QUESTION 11 QUESTION 9 QUESTION 12 x 40 ※ の長さは同じ。※ の長さは同じ。x 150 x 4 ANSWER 7 ANSWER 10 ANSWER

31

QUES TION 91 QUES TION 94

QUES TION 92 QUES TION 95

QUES TION 93 QUES TION 96

60°

■■

●● ▲

x

●▲

▲▲

●▲

x

平行四辺形

x150°

60°

●●

70°

●▲

x

70°

x●

長方形。角が線上にくるように折り返してある。

70°

x

Page 18: QUESTION 7 QUESTION 103 QUESTION 7 QUESTION 10 QUESTION 8 QUESTION 11 QUESTION 9 QUESTION 12 x 40 ※ の長さは同じ。※ の長さは同じ。x 150 x 4 ANSWER 7 ANSWER 10 ANSWER

35

三角形の内角の和

三角形の内角の和は180°

●+▲+■=180°

▲ ■

三角形の内角と外角の関係

●+▲=■

▲ ■

三角形の1つの外角は,それと隣り合わない2つの内角の和に等しい。

ちょうちょの角

●+▲=■+◆

対頂角

2つの直線が交わったときにできる向かい合った角を対頂角という。

対頂角は等しい。

● ●

二等辺三角形の性質

▲=180°-2●

● ●

2つの辺の長さが等しい三角形を二等辺三角形という。二等辺三角形の底角は等しい。

★ ★

三平方の定理

直角三角形においてa 2+b 2=c 2 が成り立つ。これを三平方の定理という。

a

bc

ブーメランの角 四角形の内角の和

四角形の内角の和は360°

●+▲+■+◆=360°

●+▲+■=◆

●+▲

▲+■

正三角形の性質

● ●

3つの辺の長さが等しい三角形を正三角形という。正三角形の3つの角は等しい。

★ ★

直線の角度

●=180°

内心

3つの内角の2等分線の交点(I)。

I

垂心

3つの頂点から対辺に下ろした垂線の交点(H)。

H

Page 19: QUESTION 7 QUESTION 103 QUESTION 7 QUESTION 10 QUESTION 8 QUESTION 11 QUESTION 9 QUESTION 12 x 40 ※ の長さは同じ。※ の長さは同じ。x 150 x 4 ANSWER 7 ANSWER 10 ANSWER

36

円の直径の弧に対する円周角は90°

O

円の直径の円周角

円に内接する四角形の角

�向かいあう内角の和は180°。 ●+▲=180°�四角形の1つの内角は, 向かいあう角の外角に等しい。

 ●=●

●▲

円周角の定理

1つの弧に対する

�円周角は等しい。

�円周角は中心角の半分となる。

 ▲=●÷2

▲▲

O

中心角

円周角

接弦定理

接線と弦のなす角は,その弦が作る円周角と等しい。

平行線の角

平行線ならば

�同位角は等しい。●=●

�錯角は等しい。 ●=●

�同側内角の和は180°。●+▲=180°

錯角

同位角

同側内角

中点連結定理

△ABCの2辺AB, ACの中点をそれぞれM, Nとすると

MN // BC , MN = BC 21

A

C

M N

B

★ ★

円と接線の角

円の中心から接線へ下ろして

できる角は90°。

O

平行四辺形の性質

2組の対辺がそれぞれ平行な四角形を平行四辺形という。�2組の対辺はそれぞれ等しい。�2組の対角はそれぞれ等しい。�対角線はそれぞれ中点で交わる。

★ ★

●▲

多角形の外角の和

多角形の外角の和は360°

ひし形の性質

4つの辺の長さが等しい四角形をひし形という。2本の対角線は,直角に交わる。

★ ★

★ ★

n 角形の内角の和

n 角形の内角の和は 180°×( n-2)

Page 20: QUESTION 7 QUESTION 103 QUESTION 7 QUESTION 10 QUESTION 8 QUESTION 11 QUESTION 9 QUESTION 12 x 40 ※ の長さは同じ。※ の長さは同じ。x 150 x 4 ANSWER 7 ANSWER 10 ANSWER

このpdfデータは「☆難関中学・高校受験対策に! 革命的!視覚的に解く面積・厳選100問」のサンプルです。

難関私立中学・高校入試で必ずといっていいほど出題される面積の問題に焦点を絞り「100問」を厳選しました。

図形のイメージを徹底的に覚えてもらうためにA、B、Cといった文字は極力使わず、●・▲・★などの記号とカラーを用いて視覚的にわかりやすく解説しています。

1つ1つの問題は、目で見ながら解けるように、できるだけシンプルな形にし、レベルは基本~応用・難問まで幅広く網羅しております。

これで図形の面積問題は完璧です!図形問題が苦手という方から難関中学・高校を志望する方まで対応!

ご購入はコチラから

HP「恋する化学」http://fastliver.com/HP「恋する数学」http://love-su-gaku.com/ブログ:「恋する適性検査」http://ameblo.jp/tekisei-kensa/ブログ:「恋する中学受験」https://ameblo.jp/tyuugaku-jyuken/

☆『角度編』も販売中ですので合わせて学習して下さい!