84
J2S2-1636-01Z0(00) 201310Solaris FUJITSU Software Symfoware Server V12.0.0 RDA-SVオペレーションガイド

RDA-SVオペレーションガイド - 富士通のソフトウェ …software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130024/j2s...RDA-SVでは、正しい利用者を識別するために利用者識別子(ログイン名)と本人を証明するためのパスワードを使用して、正当性の

Embed Size (px)

Citation preview

J2S2-1636-01Z0(00)2013年10月

Solaris

FUJITSU SoftwareSymfoware Server V12.0.0

RDA-SVオペレーションガイド

まえがき

本書の目的

本書は、Symfoware Serverのリモートデータベースアクセス機能(RDA-SV)について説明したものです。本書の目的は、RDA-SVを導

入して表計算ソフトウェアおよびODBC対応パッケージから、Oracle Solarisのデータベースとの連携を実現する読者、グローバルサー

バのアプリケーションからSolarisのデータベースとの連携を実現する読者およびSolarisのアプリケーションから他のサーバシステムの

データベースとの連携を実現する読者に、RDA-SVの使用方法についての情報を提供することです。読者は、本書から以下の情報を

得ることができます。

・ RDA-SVの機能概要

・ RDA-SVに関連した定義の方法

・ RDA-SVに関連した運用操作

本書の読者

本書は、RDA-SVの導入、運用を実施するシステム管理者およびRDA-SVとは何かを理解したい方に読んでいただくように書かれて

います。

本書は、Solarisやグローバルサーバおよびパソコン上のソフトウェア(オペレーティングシステム、ネットワーク、データベースなど)の機

能や用語についての知識を前提として説明しています。

したがって、本書を読むにあたっては、事前に関連製品の機能などを理解しておく必要があります。

本書の構成

本書の構成と内容は、以下のとおりです。

第1章 概要

RDA-SVの機能概要およびRDA-SVの位置づけを説明しています。

第2章 セットアップ

RDA-SVのセットアップ方法を説明しています。

第3章 運用操作

RDA-SVを使用するために必要な運用操作を説明しています。

第4章 RDA-SVで出力されるメッセージ

RDA-SVで出力されるメッセージについて説明しています。

付録A RDA-SVコマンドリファレンス

RDA-SVコマンドの機能、オプションおよび使用例について説明しています。

付録B RDA-SVで使用する資源量

RDA-SVにおける共用メモリ・セマフォの使用量を説明しています。

付録C Symfowareデータベース資源と命名規約

各種資源に対する命名規約について説明します。

付録D データベースのデータ型一覧

RDA-SV経由で利用できる、Symfowareデータベースのデータ型一覧について説明します。

付録E RDA-SVを使用する場合の環境変数

RDA-SVを使用する場合およびSymfowareデータベースを使用する場合の環境変数について説明します。

付録F SQL文の使用範囲

Symfoware/RDBがコンパイル・実行時にサポートするSQL文の使用範囲について説明します。

- i -

付録G Javaアプリケーション利用時の留意事項

Javaアプリケーション利用時の留意事項について説明しています。

付録H サポートAPI一覧

RDA-SV接続でのサポートメソッドの一覧を記載します。

本書の読み方

本書は、第1章 概要から第3章 運用操作の最後まで順に読んでいただければ、RDA-SVの使用方法が理解できるように書かれていま

す。なお、目的別に知りたい場合は、それぞれ以下の章をお読みください。

RDA-SVの概要をつかみたい:

第1章 概要

RDA-SVのセットアップについて知りたい:

第2章 セットアップ

RDA-SVの運用操作について知りたい:

第3章 運用操作

関連マニュアル

パソコン(FMVシリーズなど)上の表計算ソフトウェアと連携する場合

- 使用するソフトウェアのマニュアル

グローバルサーバ上のアプリケーションと連携する場合

- “OS IV Symfoware Server RDA-SVオペレーションガイド”

平成25年 10月 初版

著作権

Copyright 2000-2013 FUJITSU LIMITED

- ii -

目 次

第1章 概要................................................................................................................................................................................11.1 RDA-SVの機能概要...........................................................................................................................................................................1

第2章 セットアップ......................................................................................................................................................................32.1 サーバのセットアップ...........................................................................................................................................................................3

2.1.1 クラスタシステム利用時の資源配置............................................................................................................................................32.1.2 RDA-SVの定義概要....................................................................................................................................................................32.1.3 クライアントシステムから利用する場合の定義............................................................................................................................32.1.4 サーバシステム上のアプリケーションから利用する場合の定義................................................................................................52.1.5 シェルを利用する場合の定義.....................................................................................................................................................7

2.2 クライアントのセットアップ....................................................................................................................................................................92.2.1 CまたはCOBOLアプリケーションを利用する場合......................................................................................................................9

2.2.1.1 動作環境の設定....................................................................................................................................................................92.2.2 Javaアプリケーションを利用する場合........................................................................................................................................11

2.2.2.1 symjddefdsコマンドによるセットアップ................................................................................................................................112.2.2.2 Javaアプレットの環境設定...................................................................................................................................................13

第3章 運用操作.......................................................................................................................................................................143.1 RDA-SVの運用操作.........................................................................................................................................................................143.2 環境変数...........................................................................................................................................................................................143.3 クラスタシステム利用時の環境変数の設定.....................................................................................................................................173.4 データベースシステムの起動/停止..................................................................................................................................................173.5 RDA-SVの起動/停止........................................................................................................................................................................173.6 RDA-SVの操作コマンド....................................................................................................................................................................173.7 Symfowareデータベースの利用方法...............................................................................................................................................18

3.7.1 Symfowareデータベース利用時の環境変数............................................................................................................................183.7.2 Symfowareデータベースのデータ操作文の利用.....................................................................................................................193.7.3 Symfowareデータベースのデータ定義文の利用.....................................................................................................................203.7.4 Symfowareデータベース利用時の留意事項............................................................................................................................25

3.8 シェル連携の利用方法.....................................................................................................................................................................283.9 他のサーバシステムのデータベースを利用する場合の留意事項.................................................................................................29

第4章 RDA-SVで出力されるメッセージ.....................................................................................................................................304.1 RDA0000番台のメッセージ..............................................................................................................................................................30

4.1.1 RDA0001....................................................................................................................................................................................304.1.2 RDA0002....................................................................................................................................................................................304.1.3 RDA0004....................................................................................................................................................................................304.1.4 RDA0005....................................................................................................................................................................................304.1.5 RDA0007....................................................................................................................................................................................304.1.6 RDA0009....................................................................................................................................................................................314.1.7 RDA0010....................................................................................................................................................................................314.1.8 RDA0011....................................................................................................................................................................................314.1.9 RDA0012....................................................................................................................................................................................314.1.10 RDA0013..................................................................................................................................................................................314.1.11 RDA0019..................................................................................................................................................................................314.1.12 RDA0020..................................................................................................................................................................................324.1.13 RDA0021..................................................................................................................................................................................324.1.14 RDA0030..................................................................................................................................................................................324.1.15 RDA0050..................................................................................................................................................................................32

4.2 RDA1000番台のメッセージ..............................................................................................................................................................334.2.1 RDA1001....................................................................................................................................................................................334.2.2 RDA1002....................................................................................................................................................................................334.2.3 RDA1003....................................................................................................................................................................................334.2.4 RDA1004....................................................................................................................................................................................334.2.5 RDA1006....................................................................................................................................................................................33

- iii -

4.2.6 RDA1007....................................................................................................................................................................................334.2.7 RDA1008....................................................................................................................................................................................344.2.8 RDA1009....................................................................................................................................................................................344.2.9 RDA1040....................................................................................................................................................................................344.2.10 RDA1041..................................................................................................................................................................................344.2.11 RDA1042..................................................................................................................................................................................344.2.12 RDA1043..................................................................................................................................................................................354.2.13 RDA1044..................................................................................................................................................................................354.2.14 RDA1050..................................................................................................................................................................................36

4.3 RDA2000番台のメッセージ..............................................................................................................................................................364.3.1 RDA2000....................................................................................................................................................................................364.3.2 RDA2001....................................................................................................................................................................................364.3.3 RDA2004....................................................................................................................................................................................374.3.4 RDA2005....................................................................................................................................................................................374.3.5 RDA2006....................................................................................................................................................................................374.3.6 RDA2007....................................................................................................................................................................................374.3.7 RDA2009....................................................................................................................................................................................374.3.8 RDA2010....................................................................................................................................................................................374.3.9 RDA2016....................................................................................................................................................................................384.3.10 RDA2017..................................................................................................................................................................................384.3.11 RDA2019..................................................................................................................................................................................384.3.12 RDA2022..................................................................................................................................................................................384.3.13 RDA2024..................................................................................................................................................................................384.3.14 RDA2025..................................................................................................................................................................................394.3.15 RDA2026..................................................................................................................................................................................394.3.16 RDA2027..................................................................................................................................................................................394.3.17 RDA2028..................................................................................................................................................................................394.3.18 RDA2029..................................................................................................................................................................................394.3.19 RDA2033..................................................................................................................................................................................394.3.20 RDA2034..................................................................................................................................................................................404.3.21 RDA2042..................................................................................................................................................................................404.3.22 RDA2043..................................................................................................................................................................................40

4.4 RDA2100番台のメッセージ..............................................................................................................................................................404.4.1 RDA2100....................................................................................................................................................................................404.4.2 RDA2101....................................................................................................................................................................................404.4.3 RDA2102....................................................................................................................................................................................414.4.4 RDA2104....................................................................................................................................................................................414.4.5 RDA2105....................................................................................................................................................................................414.4.6 RDA2106....................................................................................................................................................................................414.4.7 RDA2107....................................................................................................................................................................................414.4.8 RDA2108....................................................................................................................................................................................424.4.9 RDA2109....................................................................................................................................................................................424.4.10 RDA2110..................................................................................................................................................................................424.4.11 RDA2111..................................................................................................................................................................................424.4.12 RDA2112..................................................................................................................................................................................424.4.13 RDA2113..................................................................................................................................................................................42

4.5 RDA3000番台のメッセージ..............................................................................................................................................................434.5.1 RDA3001....................................................................................................................................................................................434.5.2 RDA3002....................................................................................................................................................................................434.5.3 RDA3003....................................................................................................................................................................................434.5.4 RDA3004....................................................................................................................................................................................434.5.5 RDA3005....................................................................................................................................................................................434.5.6 RDA3006....................................................................................................................................................................................444.5.7 RDA3007....................................................................................................................................................................................444.5.8 RDA3008....................................................................................................................................................................................444.5.9 RDA3009....................................................................................................................................................................................444.5.10 RDA3010..................................................................................................................................................................................44

- iv -

4.5.11 RDA3011..................................................................................................................................................................................454.5.12 RDA3012..................................................................................................................................................................................454.5.13 RDA3013..................................................................................................................................................................................454.5.14 RDA3014..................................................................................................................................................................................454.5.15 RDA3015..................................................................................................................................................................................454.5.16 RDA3016..................................................................................................................................................................................454.5.17 RDA3017..................................................................................................................................................................................464.5.18 RDA3018..................................................................................................................................................................................464.5.19 RDA3019..................................................................................................................................................................................464.5.20 RDA3021..................................................................................................................................................................................464.5.21 RDA3022..................................................................................................................................................................................46

4.6 RDA3200番台のメッセージ..............................................................................................................................................................474.6.1 RDA3201....................................................................................................................................................................................474.6.2 RDA3202....................................................................................................................................................................................474.6.3 RDA3203....................................................................................................................................................................................474.6.4 RDA3204....................................................................................................................................................................................47

付録A RDA-SVコマンドリファレンス..........................................................................................................................................48A.1 rdafile................................................................................................................................................................................................48A.2 rdasv..................................................................................................................................................................................................48A.3 rdasvmsg...........................................................................................................................................................................................50

付録B RDA-SVで使用する資源量............................................................................................................................................51

付録C Symfowareデータベース資源と命名規約.......................................................................................................................52C.1 命名規約...........................................................................................................................................................................................52

付録D データベースのデータ型一覧.........................................................................................................................................55

付録E RDA-SVを使用する場合の環境変数............................................................................................................................. 56E.1 RDA-SVを使用する場合に必要な環境変数..................................................................................................................................56E.2 Symfowareデータベースを使用する場合に必要な環境変数........................................................................................................56E.3 Symfoware/RDBのクライアント用の動作環境ファイルに指定できないパラメタ.............................................................................56

付録F SQL文の使用範囲........................................................................................................................................................ 58

付録G Javaアプリケーション利用時の留意事項........................................................................................................................64G.1 利用できない機能............................................................................................................................................................................64G.2 通信データサイズ.............................................................................................................................................................................64G.3 エラーメッセージによる対処.............................................................................................................................................................64G.4 DriverManagerクラスからの接続......................................................................................................................................................64

G.4.1 URL記述形式............................................................................................................................................................................64G.4.2 getConnectionメソッドのオプション............................................................................................................................................65

G.5 異常時の対処...................................................................................................................................................................................65

付録H サポートAPI一覧...........................................................................................................................................................67

索引........................................................................................................................................................................................ 78

- v -

第1章 概要

本章では、SolarisのRDA-SVの概要を説明します。

1.1 RDA-SVの機能概要

RDA-SVは、ネットワーク上のデータベースを利用者から通信手段やデータベース種別を意識することなく、アクセス(検索/更新)可能

とするオープンなリモートデータベース環境を提供します。

以降の説明では、Solarisのサーバシステムを単にサーバシステムと呼びます。また、サーバシステムのデータベースに対してアクセス

を要求する、パソコン上の表計算ソフトウェアまたはパッケージ、およびアプリケーションをクライアントシステムと呼びます。

RDA-SVには、以下の特徴があります。

表計算ソフトウェアおよびパッケージとの連携

情報系処理の構築を容易に実現するために、エンドユーザ部門で普及しているパソコン(MS-DOS、Windows(R))上の表計算ソフトウェ

ア(Wingz、Excel)やパッケージ(IntelligentPad、ACE/Winなど)から、サーバシステムのSymfowareデータベースを利用(検索/更新)可能とします。また、ODBC(Open Database Connectivity)対応のパッケージ(Excel、Accessなど)からも、サーバシステムのデータベースを

利用できます。

トランザクション機能との連携

Symfowareデータベースシステムが実装しているトランザクション機能と連携することにより、データベースに対する検索および更新操

作の一貫性を保証します。

他のサーバシステムのアプリケーションとの連携

他のサーバシステム(グローバルサーバ、UNIXサーバおよびPCサーバ)の業務構築のノウハウで作成したアプリケーションからサーバ

システムのSymfowareデータベースに蓄積されている情報をアクセス可能とします。また、パソコン上のCAPEおよびEsql-Cなどで作成

したアプリケーションからもアクセス可能とします。

他のサーバシステムとのデータベース連携

サーバシステムのアプリケーションからローカルのデータベースをアクセスするインタフェース(SQL文)で、他のサーバシステム(グロー

バルサーバ、UNIXサーバおよびPCサーバ)のSymfowareデータベースをアクセス可能とします。

利用者認証

パソコン上の表計算ソフトウェアおよびグローバルサーバ上のアプリケーションなどの利用者がサーバシステムのデータベースを利用

する資格があるかどうかをチェックします。

RDA-SVでは、正しい利用者を識別するために利用者識別子(ログイン名)と本人を証明するためのパスワードを使用して、正当性の

確認を行います。これにより、不当な利用者からのサーバシステムへのアクセスを抑止することができます。

コード変換サービス

文字コード系は、パソコン(ASCII/シフトJISコード系)、サーバシステム(EUCコードまたはASCII/シフトJISコード)およびグローバルサー

バ(EBCDIC/JEFコード系)とでそれぞれ異なります。RDA-SVでは、利用者に各シリーズの文字コード系を意識させることなくそれぞれ

の文字コード系への変換を行います。ただし、JIS非漢字、JIS第1水準、JIS第2水準に含まれる文字に限ります。

シェル連携定義

パソコンからサーバシステムのデータベースの利用方法と同一方法で、利用者が作成したシェルを実行可能とします。

入力待ち時間監視

RDA-SV連携において、トランザクション処理途中にクライアントシステム側で電源切断などの処理異常が発生した場合や、オペレー

タ操作が長時間ない場合などに、サーバシステム側のデータベース資源が長時間占有される可能性があります。この問題を解決する

ために、トランザクション処理途中のクライアントシステムからの入力待ち時間を監視することができます。

入力待ち時間監視は、クライアントシステムからのデータベースアクセス後、次のアクセス要求が発生するまでの時間をサーバシステ

- 1 -

ム側で監視します。入力待ち時間監視値を超過した場合、サーバシステムで該当トランザクションを無効化(ロールバック)するとともに、

該当コネクションを強制切断します。

以下の図にRDA-SVの位置付けを示します。

図1.1 RDA-SVの位置付け

RDA-SVは、以下の製品と連携しサーバシステムのデータベースをアクセス可能とします。

標準コード変換:

ASCII/シフトJISコードおよびEBCDIC/JEFコードをEUCコードに変換するために必要です。

パッケージ:

アプリケーションからほかのサーバシステムのデータベースをアクセスする場合、RDA-SVと連携するパッケージ(たとえば、ORACLE7トランスペアレントGW、CAPEなど)が必要です。

- 2 -

第2章 セットアップ

本章では、RDA-SVのセットアップ方法について説明します。

2.1 サーバのセットアップ

サーバ側のセットアップ方法について説明します。

2.1.1 クラスタシステム利用時の資源配置

クラスタシステムを利用する場合、RDA-SVの以下のファイルは、ファイル種別をUNIXファイルとし、ローカルディスクに配置してくださ

い。

・ サーバ定義ファイル

・ ホスト連携定義ファイル

・ シェル連携定義ファイル

2.1.2 RDA-SVの定義概要

RDA-SVを使用する場合、使用するデータベースの定義の他に以下のRDA-SV固有の定義が必要となります。

以下の図にRDA-SVの定義概観の例を示します。

図2.1 RDA-SVの定義概観の例

2.1.3 クライアントシステムから利用する場合の定義

クライアントシステムよりサーバシステムのデータベースを利用する場合、以下の定義が必要です。

・ ポート定義

- 3 -

・ サーバ定義

ポート定義

RDA-SVは、クライアントシステムとの通信にTCP/IP手順を使用しています。したがって、クライアントシステムからサーバシステムの

Symfowareデータベースを利用する場合、TCP/IPのポート定義が必要となります。

RDA-SVで使用するポート定義は、/etc/servicesファイルにサービス名およびポート番号/プロトコル名を設定します。

サービス名:

RDA-SVサーバを識別するための一意な名称を英字で始まる16文字以内の英数字、ハイフン(“-”)で設定します。

ポート番号:

RDA-SVサーバのポート番号は、10進で2002を設定します。なお、本書で推奨するポート番号が既に設置先システムで使用され

ている場合は、空いているポート番号を割り当ててください。

プロトコル名:

“tcp”を設定します。

なお、マルチRDB機能を利用する場合は、RDBシステム数分のサービス名、ポート番号およびプロトコル名を設定してください。

以下にポート定義の設定例(マルチRDB利用)を示します。

/etc/servicesファイル

# サービス名 ポート番号/プロトコル名

rdb-sv 2002/tcp

rdb-sv01 2102/tcp

ポート定義を設定する場合は、rootまたはスーパユーザの権限でログインする必要があります。

ポート定義で設定したポート番号は、クライアントシステム側の環境セットアップで定義する必要があります。クライアントシステム側の環

境セットアップについては、クライアントシステム側のマニュアルを参照してください。

サーバ定義

クライアントシステムからサーバシステムのSymfowareデータベースを利用する場合、サーバ定義が必要となります。サーバ定義は、

TCP/IPのポート定義との対応関係をRDBシステム数分設定します。以下にサーバ定義項目を示します。

サービス名:

サービス名は、ポート定義で設定したサービス名と同じものを設定します。

入力待ち時間監視値:

入力待ち時間監視値を0~86400秒の範囲内で設定します。時間監視値にゼロを設定した場合、入力待ち時間監視は行いませ

ん。

RDBシステム名:

Symfowareデータベースのシステム名を設定します。なお、マルチRDB機能を利用しない場合はハイフン(“-”)を設定してください。

サーバ定義は、利用者定義ファイルに必要な項目をフリーフォーマットで記述し、これをrdafileコマンドにより固定フォーマットのRDA-SV定義ファイルに変換することで有効となります。

以下の図にRDA-SV定義ファイル作成手順を示します。

- 4 -

図2.2 RDA-SV定義ファイル作成手順

(1) 利用者責任で、エディタ(viなど)を使用して、利用者定義ファイルを事前に準備してください。

(2) RDA-SV定義ファイル作成コマンド(rdafile)により、RDA-SV定義ファイルを作成します。

利用者定義ファイル

ファイル形式は、/etc/servicesと同様のキャラクタベースのフリーフォーマットで、各エントリは必要な項目の情報を含む1行でサーバ

定義を行います。

以下に利用者定義ファイル(サーバ定義)の設定例を示します。

# 利用者定義ファイル

# サーバ定義

# サービス名 入力待ち時間監視値 RDBシステム名

rdb-sv 0 -

rdb-sv01 180 rdbsys01

備考. マルチRDBを使用しない場合はハイフン(“-”)を設定してください。

各項目は、1つ以上の空白文字やタブ文字で区切られています。行の先頭(1バイト目)に“#”がある場合は、その行が注釈行であ

ることを表します。行の途中に“#”を挿入しても、注釈文とはみなされません。

rdafileコマンド

rdafileコマンドは、利用者定義ファイルに格納されているサーバ定義を読み込み、データのチェックを行いすべてのデータが正し

い場合、サーバ定義を以下のRDA-SV定義ファイルに格納します。

/opt/FSUNrdasv/etc/rdasvrsv : RDA-SV定義ファイル

rdafileコマンドの詳細は、“第3章 運用操作”およびmanコマンドを利用して参照してください。

2.1.4 サーバシステム上のアプリケーションから利用する場合の定義

サーバシステム上のアプリケーションより他のサーバシステムのデータベースを利用する場合、以下の定義が必要です。

・ ホスト定義

・ クライアント環境管理簿定義

ホスト定義

TCP/IP手順を使用してサーバシステム上のアプリケーションより他のサーバシステムのデータベースを利用する場合、/etc/hostsファイ

ルにIPアドレスおよびホスト名を設定します。

IPアドレス:

サーバとなるホストのIPアドレスをAAA.BBB.CCC.DDDの形式で1バイトごとに10進で設定します。

- 5 -

ホスト名:

サーバとなるホストを識別するための一意な名称を英字で始まる20文字以内の英数字、ハイフン(“-”)で設定します。

以下にホスト定義の設定例を示します。

/etc/hostsファイル

# IPアドレス ホスト名

1.0.0.1 sol00

ホスト定義を設定する場合は、rootまたはスーパユーザの権限でログインする必要があります。

ホスト定義で設定したIPアドレスは、相手システムの環境セットアップで定義する必要があります。

クライアント環境管理簿定義

サーバシステム上のアプリケーションから他のサーバシステムのデータベースを利用する場合、接続する相手システムの情報を定義し

ます。以下にクライアント環境管理簿定義項目を示します。

SQLサーバ名:

接続する相手システムを識別するための一意な名称を英字で始まる18文字以内の英数字、ハイフン(“-”)、アンダースコア(“_”)または9文字以内の日本語で設定します。

接続形態:

“tcp”を設定します。

ホスト名:

ホスト定義で登録したホスト名を設定します。

ポート番号:

相手システムのRDA-SVで定義したポート番号を設定します。

データ資源名:

相手システムのRDA-SVで定義したデータ資源名(アクセス環境名)を設定します。なお、データ資源名が不要な場合はハイフン

(“-”)を設定してください。

EBCDIC変換情報:

相手システムがグローバルサーバの場合、EBCDICへの変換情報にkana,eijiまたはasciiのいずれかを設定してください。なお、相

手システムがグローバルサーバ以外の場合は、“-”を設定してください。

なお、SQLサーバ名を重複して設定することはできません。

クライアント環境管理簿定義は、利用者定義ファイルに必要な項目をフリーフォーマットで記述し、これをrdafileコマンドにより固定フォー

マットのRDA-SV定義ファイルに変換することで有効となります。

以下の図にRDA-SV定義ファイル作成手順を示します。

- 6 -

図2.3 RDA-SV定義ファイル作成手順

(1) 利用者責任で、エディタ(viなど)を使用して、利用者定義ファイルを事前に準備してください。

(2) RDA-SV定義ファイル作成コマンド(rdafile)により、RDA-SV定義ファイルを作成します。

利用者定義ファイル

ファイル形式は、/etc/hostsと同様のキャラクタベースのフリーフォーマットで、各エントリは必要な項目の情報を含む1行でクライアン

ト環境管理簿定義を行います。

以下に利用者定義ファイル(クライアント環境管理簿定義)の設定例を示します。

# 利用者定義ファイル

# クライアント環境管理簿定義

# SQL サーバ名 接続形態 ホスト名 ポート番号 データ資源名 EBCDIC変換情報

s-rdb tcp sol00 2005 - -

d-rdb tcp uxp00 2002 dbrdb01 -

m-rdb tcp mhost 2100 dbrdb02 eiji

各項目は、1つ以上の空白文字やタブ文字で区切られています。行の先頭(1バイト目)に“#”がある場合は、その行が注釈行であ

ることを表します。行の途中に“#”を挿入しても、注釈文とはみなされません。

rdafileコマンド

rdafileコマンドは、利用者定義ファイルに格納されているクライアント環境管理簿定義を読み込み、データのチェックを行いすべて

のデータが正しい場合、クライアント環境管理簿定義を以下のRDA-SV定義ファイルに格納します。

/opt/FSUNrdasv/etc/rdasvcl : RDA-SV定義ファイル

rdafileコマンドの詳細は、“第3章 運用操作”およびmanコマンドを利用して参照してください。

2.1.5 シェルを利用する場合の定義

サーバシステムの利用者が作成したシェルを利用する場合、以下の定義が必要です。

・ シェル連携定義

シェル連携定義

パソコンから利用者が作成したシェルを実行するために必要となるシェル連携情報を定義します。以下にシェル連携定義項目を示し

ます。

ALIAS名:

パソコンに公開するシェルの処理を識別するための一意な名称を36文字以内の英数字、ハイフン(“-”)、アンダースコア(“_”)また

は18文字以内の日本語で設定します。

- 7 -

フルパス名:

シェル名をフルパスで設定します。

パラメタの有無:

シェルを実行するときのパラメタの有無を設定します。パラメタが複数ある場合は、パラメタ全体を1つの文字列として扱います。パ

ラメタがある場合は“1”、ない場合は“0”を設定してください。

コメント:

シェルに関するコメントを100文字以内の英数字または50文字以内の日本語で設定します。

シェル連携定義は、利用者定義ファイルに必要な項目をフリーフォーマットで記述し、これをrdafileコマンドにより固定フォーマットの

RDA-SV定義ファイルに変換することで有効となります。

以下の図にRDA-SV定義ファイル作成手順を示します。

図2.4 RDA-SV定義ファイル作成手順

(1) 利用者責任で、エディタ(viなど)を使用して、利用者定義ファイルを事前に準備してください。

(2) RDA-SV定義ファイル作成コマンド(rdafile)により、RDA-SV定義ファイルを作成します。

利用者定義ファイル

ファイル形式は、キャラクタベースのフリーフォーマットで、各エントリは必要な項目の情報を含む1行でシェル連携定義を行いま

す。

以下に利用者定義ファイル(シェル連携定義)の設定例を示します。

# 利用者定義ファイル

# シェル連携定義

# ALIAS 名 フルパス名 パラメタの有無 コメント

××業務 /home/gyoumu/shell01 0 ××発注業務

△△業務 /home/gyoumu/shell02 1 △△business

各項目は、1つ以上の空白文字やタブ文字で区切られています。行の先頭(1バイト目)に“#”がある場合は、その行が注釈行であ

ることを表します。行の途中に“#”を挿入しても、注釈文とはみなされません。

rdafileコマンド

rdafileコマンドは、利用者定義ファイルに格納されているシェル連携定義を読み込み、データのチェックを行いすべてのデータが

正しい場合、シェル連携定義を以下のRDA-SV定義ファイルに格納します。

/opt/FSUNrdasv/etc/rdasvsh : RDA-SV定義ファイル

rdafileコマンドの詳細は、“第3章 運用操作”およびmanコマンドを利用して参照してください。

- 8 -

サーバシステム起動後にシェル連携定義を変更(追加、削除、更新)した場合、修正した定義情報はサーバシステムの再起動時に

反映されます。したがってサーバシステム運用中に変更した定義を反映したい場合は、サーバシステムの停止および再起動を行

わなければなりません。

なお、マルチRDBを使用している場合、全サーバシステムの停止・起動が必要となります。

2.2 クライアントのセットアップ

クライアント側のセットアップ方法についてアプリケーション別に説明します。

2.2.1 CまたはCOBOLアプリケーションを利用する場合

CまたはCOBOLアプリケーションを利用する場合のセットアップ方法について説明します。

2.2.1.1 動作環境の設定

クライアント用の動作環境ファイルに実行パラメタを設定します。

RDA-SV機能を利用する場合に設定が必要な実行パラメタを以下に示します。

表2.1 実行パラメタの種類

分類 実行パラメタ 概要 記述数 記述の省略

通信 SERVER_SPEC リモートのサーバと通信

するための情報

複数可 リモートのデータベースにアク

セスする場合省略不可。ローカ

ルの場合は指定できない。

作業項目な

DESC_NUM アプリケーションで利用

できる最大列数

単一 省略可

MAX_SQL 同時に操作できるSQL文の数

単一 省略可能

参考

RDA-SV機能を利用する場合、上記以外に以下のパラメタが有効となります。必要に応じて設定してください。

・ BUFFER_SIZE

・ DEFAULT_CONNECTION

・ TRAN_SPEC

・ WAIT_TIME

・ DESCRIPTOR_SPEC

・ CHARACTER_TRANSLATE

・ COREFILE_PATH

・ SET_CALLBACK

・ SQL_SNAP

・ MSG_LANG

・ MSG_PRINT

参照

各パラメタの詳細については、“アプリケーション開発ガイド(共通編)”を参照してください。

- 9 -

SERVER_SPEC

【指定形式】

SERVER_SPEC = (通信方法,SQLサーバ名[,[データ資源名][,[ホスト名][,[ポート番号]]]])

【実行パラメタの意味】

CONNECT文でSQLサーバ名を指定した場合、サーバとの通信状態を確立するために必要な情報を記述します。このため、

CONNECT文で接続するSQLサーバ名は、アプリケーションの実行時にすべてSERVER_SPECに記述しておく必要があります。

ローカルのデータベースだけにアクセスする場合は、この実行パラメタは指定しません。

SERVER_SPEC = (RDA,SQLサーバ名,データ資源名,ホスト名,ポート番号)

【パラメタの意味】

通信方法:

RDAを選択します。

SQLサーバ名:

CONNECT文で指定したSQLサーバ名を記述します。SQLサーバ名は、SERVER_SPECで指定されたデータ資源に対して接

続する際の名前を、利用者が任意に指定します。

データ資源名:

サーバ上に存在するデータ資源名(アクセス環境名)を指定します。

ホスト名:

ホスト名管理ファイルに設定した18バイト以内のホスト名を指定します。

ポート番号:

サーバのポート番号を指定します。

参照

- データ資源名の詳細については、“付録C Symfowareデータベース資源と命名規約”を参照してください。

- ポート番号の詳細については、“2.1 サーバのセットアップ”を参照してください。

DESC_NUM

【指定形式】

DESC_NUM = (列数)

【実行パラメタの意味】

アプリケーションの1つのSQL文で処理する最大列数を、1~32767の範囲で指定します。省略した場合は、1000が指定されたとみ

なします。

MAX_SQL

【指定形式】

MAX_SQL = (SQL文の数)

【実行パラメタの意味】

同一トランザクション内で指定できるSQL文の数を、2~32の範囲で指定します。省略した場合は、32が指定されたとみなします。

ポイント

MAX_SQLの値を拡張して使用した場合、以下の考慮が必要です。

- 10 -

Symfoware/RDBでは、同一SQL文を繰り返し実行する場合の処理効率を図るため、SQL文を実行するための情報の個数を

MAX_SQLに指定します。

情報の保持数がMAX_SQLに指定した値を超えた場合、SQL文の実行情報は、古い情報から破棄されます。ただし、PREPARE文で準備されているSQL文およびオープン中のカーソルの情報は破棄できません。SQL文とSQL文情報の保持期間の関係を以

下に示します。

SQL文の種類 SQL文情報の保持期間

動的SQL文 カーソル系 PREPARE文でSQL文が準備さ

れてから、DEALLOCATEPREPARE文でSQL文が破棄さ

れるまで

非カーソル系

静的SQL文 カーソル系 OPEN文が実行されてからカーソ

ルがクローズされるまで

非カーソル系 SQL文が実行されている間

したがって、MAX_SQLには、以下の数の総和を指定してください。

- PREPARE文で準備しているSQL文の数

- 同時にオープン中のカーソルの数

- 保持しておきたい静的SQL文の数

2.2.2 Javaアプリケーションを利用する場合

Javaアプリケーションを利用する場合のセットアップ方法を説明します。

2.2.2.1 symjddefdsコマンドによるセットアップ

symjddefdsコマンドを使用し、JDBCデータソースを登録します。

接続先情報の設定

JDBCデータソース定義ファイルで、JDBCデータソースの接続先を特定します。

記述形式

jdbc:symforda://<host>:<port_no>/<db_env>[;<options>]

引数

以下の引数を設定してください。

参照

以下で説明していない引数については、“アプリケーション開発ガイド(JDBCドライバ編)”を参照してください。

<port_no>

RDA-SVのポート番号を指定します。

ポート番号については、システム管理者に確認してください。

省略することはできません。

記述例

jdbc:symforda://myhost:2002/COMPANY;schema=GENERAL

- 11 -

注意

1つのJDBCデータソース定義ファイルに、複数の接続先情報は指定できません。接続先情報の違うJDBCデータソースを作成する場

合は、JDBCデータソース定義ファイルを複数作成してください。

オプションの設定

指定可能な動作環境に関するオプションを説明します。

buffersize

サーバから1回で読み込むデータの最大長を指定します。

単位はキロバイトです。

指定形式

buffersize=データ最大長

省略時

buffersize=4

パラメタの意味

データ最大長:サーバから1回で読み込むデータの最大長を、4~32で指定します。

codeconversion

クライアントで使用する文字コードを指定します。

指定形式

codeconversion={ASCII|KANA|EIJIS}

省略時

codeconversion=ASCII

fetchrows

1回の検索で問合せを行う最大行数を指定します。単位は行です。

指定形式

fetchrows=最大行数

省略時

fetchrows=0

パラメタの意味

1回の検索で問合せを行う最大行数を、0~2147483647で指定します。

0を指定した場合、1回の検索で問合せを行う最大行数は、自動設定されます。自動設定された場合の行数は、buffersizeオプ

ションで指定された値に依存します。

0以外の値(N)を指定したとき、fetchrowsオプションに指定した行数のデータ長の合計が、buffersizeオプションの指定値以下の

場合、N行が先読みされます。buffersizeオプションの指定値を超える場合、buffersizeオプションの指定値におさまる行数分が

先読みされます。

tcptimer

サーバからの応答に対する待ち時間を、秒単位で指定します。

指定形式

tcptimer=待ち時間

省略時

tcptimer=300

- 12 -

パラメタの意味

サーバからの応答に対する待ち時間を、0~2147483の範囲で指定します。

2.2.2.2 Javaアプレットの環境設定

Webブラウザ上でJavaアプレットを実行する場合、HTMLファイルに必要な情報を記述します。ここでは、JBKプラグインを使用して、

Javaアプレットを実行します。

参照

・ JBKプラグインの詳細は、Interstage Studioの“J Business Kit オンラインマニュアル”を参照してください。

・ その他のJava Plug-INを使用する場合、各製品のドキュメントを参照してください。

記述例

JDBCドライバのモジュールと同じ場所にHTMLファイルを格納した場合

<OBJECT CLASSID="CLSID:BEA62964-C40B-11D1-AACA-00A0C9216A67"

WIDTH="500" HEIGHT="500">

<PARAM NAME="CODE" VALUE="MyApplet">

<PARAM NAME="ARCHIVE" VALUE="fjsymjdbc2.jar">

<PARAM NAME="TYPE" VALUE="application/x-JBK-Plugin">

<COMMENT>

<EMBED TYPE="application/x-JBK-Plugin"

WIDTH="500" HEIGHT="500"

CODE="MyApplet" ARCHIVE="fjsymjdbc2.jar">

</EMBED>

</COMMENT>

</OBJECT>

注意

この場合、Javaアプレットの動作に必要なその他のファイルも、HTMLファイルと同じ場所に格納します。

CLASSID

使用するJava Plug-INを指定します。

ここでは、JBKプラグインを示す、CLSID:BEA62964-C40B-11D1-AACA-00A0C9216A67を指定します。

CODE

Javaアプレットのクラス名を指定します。

ARCHIVE

Javaアプレットの動作に必要なjarファイルを指定します。

TYPE

使用するJava Plug-INを指定します。

ここでは、application/x-JBK-Pluginを指定します。

- 13 -

第3章 運用操作

本章では、RDA-SVの運用および操作について説明します。

3.1 RDA-SVの運用操作

サーバシステムのデータベースまたは他のサーバシステムのデータベースを利用する場合の一般的な運用操作手順を、以下の図に

示します。

図3.1 図:RDA-SVの運用操作手順

備考1. RDA-SV定義の設定および環境変数の設定は、運用を開始するまでに準備してください。

備考2. データベースシステムの起動からデータベースシステムの停止までは、実運用での一般的な運用操作手順です。

備考3. RDA-SVの定義項目については、“2.1 サーバのセットアップ”を、RDA-SV定義ファイルの作成方法については、“3.6 RDA-SVの操作コマンド”を参照してください。

備考4. 環境変数については、“3.2 環境変数”を参照してください。

備考5. サーバシステムのデータベースを利用する場合の、運用操作方法の詳細については、“3.7 Symfowareデータベースの利用方

法”を参照してください。

備考6. ほかのサーバシステムのデータベースを利用する場合の、運用操作方法の詳細については、使用するパッケージのマニュア

ルを参照してください。

3.2 環境変数

RDA-SVで必要とする環境変数には以下のものがあります。

・ PATH環境変数

- 14 -

・ LD_LIBRARY_PATH環境変数

・ RDASV_LANG環境変数

・ RDASV_BUFFER環境変数

・ MANPATH環境変数

RDA-SVで必要とする環境変数は、RDA-SV操作コマンドを入力する利用者および他のサーバシステムのデータベースを利用するア

プリケーションに対して設定しておきます。Symfowareデータベースを利用する場合の環境変数については、“3.7 Symfowareデータ

ベースの利用方法”を参照してください。

他のサーバシステムのデータベースを利用する場合、RDA-SVで必要とする環境変数の設定方法は、使用するRDBMSソフトウェアま

たはパッケージにより異なることがあります。詳細は、使用するRDBMSソフトウェアまたはパッケージのマニュアルを参照してください。

PATH環境変数

PATH環境変数は、RDA-SV操作コマンドを利用する場合に必要とする環境変数です。

PATH環境変数には、RDA-SVの実行ファイルが収められているディレクトリを設定します。以下に、PATHの設定例を示します。

ボーンシェルを使用している場合の設定例

PATH=$PATH:/opt/FSUNrdasv/bin

export PATH

Cシェルを使用している場合の設定例

setenv PATH ${PATH}:/opt/FSUNrdasv/bin

LD_LIBRARY_PATH環境変数

LD_LIBRARY_PATH環境変数は、RDA-SV操作コマンドおよび他のサーバシステムのデータベースを利用する場合に必要とする環

境変数です。

LD_LIBRARY_PATH環境変数には、RDA-SVのライブラリおよび標準コード変換のライブラリが収められているディレクトリを設定しま

す。以下に、LD_LIBRARY_PATHの設定例を示します。

ボーンシェルを使用している場合の設定例

LD_LIBRARY_PATH=$LD_LIBRARY_PATH:/opt/FSUNrdasv/lib:/etc/opt/FSUNiconv/lib

export LD_LIBRARY_PATH

Cシェルを使用している場合の設定例

setenvLD_LIBRARY_PATH${LD_LIBRARY_PATH}:/opt/FSUNrdasv/lib:/etc/opt/FSUNiconv/lib

RDASV_LANG環境変数

RDASV_LANG環境変数は、RDA-SV操作コマンドおよび他のサーバシステムのデータベースを利用する場合に必要とする環境変

数です。

RDASV_LANG環境変数は、RDA-SVで出力するコマンドメッセージ本文、クライアントシステムへ送るメッセージ本文およびアプリケー

ションに通知するメッセージ本文を日本語または英語で取得するかを設定します。以下に、RDASV_LANGの設定例を示します。

ボーンシェルを使用している場合の設定例

日本語でメッセージを取得する場合(ロケールがja、ja_JP.U90の場合)

RDASV_LANG=japanese

export RDASV_LANG

日本語でメッセージを取得する場合(ロケールがja、JP.PCKの場合)

RDASV_LANG=japanese.SJIS

export RDASV_LANG

- 15 -

英語でメッセージを取得する場合

RDASV_LANG=C

export RDASV_LANG

Cシェルを使用している場合の設定例

日本語でメッセージを取得する場合(ja、ja_JP.U90の場合)

setenv RDASV_LANG japanese

日本語でメッセージを取得する場合(ロケールがja、JP.PCKの場合)

setenv RDASV_LANG japanese.SJIS

英語でメッセージを取得する場合

setenv RDASV_LANG C

なお、コンソールおよびログへのメッセージ本文は、英語で出力します。また、RDASV_LANG環境変数を省略した場合は、システ

ムのLANG環境変数に従います。

RDASV_BUFFER環境変数

RDASV_BUFFER環境変数は、クライアントシステムとサーバシステムとの間で送受信できる転送バッファ最大長を拡大する場合に必

要とする環境変数です。

RDASV_BUFFER環境変数には、32~10240(単位はKバイト)の任意の数字を設定してください。ただし、メモリ量が少ないサーバシス

テムにおいて転送バッファ最大長を拡大した場合、コネクション確立時に以下のメッセージがサーバシステムのコンソールに出力され

コネクションの確立が失敗する場合があります。この時は、転送バッファ長をサーバシステムに最適な値に設定しなおしてRDA-SVの

再起動を実施してください。

“rdasv:エラー:RDA2001:領域不足が発生しました”

クライアントシステム側の定義で設定する最大プロトコル長とRDASV_BUFFER環境変数で定義する転送バッファ最大長との関係は以

下のようになります。

・ クライアントシステム側の定義 = RDASV_BUFFER環境変数の値の場合

設定された値が有効になります。

・ クライアントシステム側の定義 > RDASV_BUFFER環境変数の値の場合

RDASV_BUFFER環境変数の値が有効になります。

・ クライアントシステム側の定義 < RDASV_BUFFER環境変数の値の場合

クライアントシステム側の定義長が有効になります。

なお、本環境変数を省略した場合は、転送バッファ最大長に64Kを指定したものとみなします。

以下に、RDASV_BUFFERの設定例を示します。

ボーンシェルを使用している場合の設定例

RDASV_BUFFER=32

export RDASV_BUFFER

Cシェルを使用している場合の設定例

setenv RDASV_BUFFER 32

MANPATH環境変数

MANPATH環境変数は、RDA-SVの操作コマンドの詳細をmanコマンドを利用して参照する場合に必要な環境変数です。

MANPATH環境変数には、RDA-SVの操作コマンドについて説明しているファイルが収められているディレクトリを設定します。以下

に、MANPATHの設定例を示します。

- 16 -

ボーンシェルを使用している場合の設定例

MANPATH=$MANPATH:/opt/FSUNrdasv/man

export MANPATH

Cシェルを使用している場合の設定例

setenv MANPATH ${MANPATH}:/opt/FSUNrdasv/man

3.3 クラスタシステム利用時の環境変数の設定

クラスタシステムを利用する場合、各ノードの“/opt/FSUNrdasv/etc/HSproc.FSUNrdasv”ファイルを編集しておく必要があります。

以下に、編集例を示します。

ボーンシェルを使用している場合の設定例

【変更前】

LANG=ja ; export LANG

RDASV_LANG=japanese ; export RDASV_LANG

【変更後】

LANG=ja_JP.PCK ; export LANG

RDASV_LANG=japanese.SJIS ; export RDASV_LANG

Cシェルを使用している場合の設定例

【変更前】

setenv LANG ja

setenv RDASV_LANG japanese

【変更後】

setenv LANG ja_JP.PCK

setenv RDASV_LANG japanese.SJIS

3.4 データベースシステムの起動/停止

サーバシステムのデータベースを利用する場合、ユーザ運用を開始する前にデータベースシステム(Symfoware Server)を起動してお

く必要があります。

データベースシステムの停止は、ユーザ運用の停止の一貫で実行してください。

参照

データベースシステムの起動方法および停止方法は、“セットアップガイド”を参照してください。

3.5 RDA-SVの起動/停止

クライアントシステムよりサーバシステムのデータベースを利用する場合、RDA-SVのデーモン・プロセスの起動が必要となります。デー

モン・プロセスの起動および停止はrdasvコマンドにサーバ種別を指定することにより行われます。

3.6 RDA-SVの操作コマンド

RDA-SVの操作コマンドには、以下のものがあります。

- 17 -

rdafileコマンド:

RDA-SV定義ファイルを作成するコマンド

rdasvコマンド:

デーモン・プロセスの起動、停止などを指示するコマンド

rdasvmsgコマンド:

RDA-SVが出力するメッセージの説明および対処を表示するコマンド

RDA-SVの操作コマンドを使用する場合の留意事項を以下に示します。

・ RDA-SVの操作コマンドを入力する場合は、rootまたはスーパユーザの権限でログインする必要があります。

・ LD_LIBRARY_PATHを設定せずにRDA-SVの操作コマンドを入力した場合、ダイナミックリンクに失敗した旨のメッセージが出力

され、RDA-SVの操作コマンドの実行は異常となります。

各コマンドの使用方法の詳細については、manコマンドを利用して参照してください。

3.7 Symfowareデータベースの利用方法

サーバシステム上のSymfowareデータベースはrdbddlexコマンドのCREATE DATABASE文で登録したデータベース名単位に公開

することができます。クライアントシステムからSymfowareデータベースを利用する場合、利用したいデータベース名をクライアントシス

テムのセットアップでデータ資源名として定義することにより利用可能となります。

また、マルチRDBを利用する場合には、利用したいRDBシステム名を登録したサーバ情報中のサービス名に対応するポート番号をク

ライアントシステムのセットアップで定義することにより利用可能となります。

以下の図に、パソコンからのSymfowareデータベースの利用例を示します。

図3.2 パソコンからのSymfowareデータベースの利用例

本節では、Symfowareデータベースの利用方法について説明します。

3.7.1 Symfowareデータベース利用時の環境変数

Symfowareデータベースを利用する場合、以下の環境変数が必要となります。

環境変数は、RDA-SVのデーモン・プロセスを起動する利用者の環境変数に必ず設定しておいてください。

・ LANG環境変数

Symfowareデータベースを利用する場合は、LANGパラメタに“ja”または“ja_JP.U90”(データベースの文字コード系がEUC環境の

場合)、“ja_JP.PCK”(データベースの文字コード系がシフトJISコード環境の場合)または“C”を指定してください。

- 18 -

・ LD_LIBRARY_PATH環境変数

LD_LIBRARY_PATH環境変数には、Symfowareデータベースのライブラリが収められているディレクトリ“/opt/FSUNrdb2b/lib”を指定してください。

・ SQLRTENV環境変数

Symfowareデータベースの動作環境を変更する場合、Symfoware/RDBの変更パラメタを記述したクライアント用の動作環境ファイ

ル名を指定します。

クライアント用の動作環境ファイルで指定したパラメタは、すべてのクライアントシステムからのデータベースアクセスで有効になり

ます。

参照

クライアント用の動作環境ファイルで指定するパラメタについては、“アプリケーション開発ガイド(埋込みSQL編)”を参照してください。

なお、RDA-SVには一部記述できないパラメタがあります。詳細については、“E.3 Symfoware/RDBのクライアント用の動作環境ファイ

ルに指定できないパラメタ”を参照してください。

3.7.2 Symfowareデータベースのデータ操作文の利用

クライアントシステムより、Symfowareデータベースに対してデータ操作文の実行が可能となります。実行可能なSQL文を以下に示しま

す。

参照

各SQL文についての詳細は、“SQLリファレンス”を参照してください。

・ データ操作文

- カーソル宣言文(SCROLL指定可)

- OPEN文

- FETCH文

- UPDATE文:位置づけ

- DELETE文:位置づけ

- CLOSE文

- 単一行SELECT文

- UPDATE文:探索

- DELETE文:探索

- INSERT文

- CALL文

- 動的カーソル宣言文(SCROLL指定可)

- 動的OPEN文

- 動的FETCH文

- 動的UPDATE文:位置づけ

- 動的DELETE文:位置づけ

- PREPARE文

- EXECUTE文

- 19 -

- EXECUTE IMMEDIATE文

- DESCRIBE文

・ トランザクション管理文

- SET TRANSACTION文

- COMMIT文

- ROLLBACK文

・ セション管理文

- SET SCHEMA文

データ操作文中に使用できるSymfowareデータベースのデータ型の詳細は、“付録D データベースのデータ型一覧”を参照してくだ

さい。

3.7.3 Symfowareデータベースのデータ定義文の利用

ODBC対応のパッケージなどからサーバシステムのデータベースに対してデータ定義文の実行が可能となります。

データ定義文に対する運用操作について以下の順に説明します。

・ データ定義文の機能概略

・ スキーマ定義文を実行するための事前準備

・ スキーマ定義文を実行するための運用

・ スキーマ操作文を実行するための運用

・ データベースの運用手順

・ その他のデータベースの運用

データ定義文の機能概略

RDA-SVを利用して実行可能なデータ定義文は、表定義などの以下のスキーマ定義文およびスキーマ操作文です。

・ スキーマ定義文

- 表定義(CREATE TABLE)

- ビュー定義(CREATE VIEW)

- インデックス定義(CREATE INDEX)

- ルーチン定義(CREATE PROCEDURE)

- GRANT文

・ スキーマ操作文

- 表削除(DROP TABLE)

- ビュー削除(DROP VIEW)

- インデックス削除(DROP INDEX)

- ルーチン削除(DROP PROCEDURE)

- REVOKE文

データ定義文中に使用できるSymfowareデータベースのデータ型の詳細は、“付録D データベースのデータ型一覧”を参照してくだ

さい。

本機能を利用することにより、従来のデータベースへのデータ操作(検索・更新)だけでなく、データベースに対する定義操作も可能と

なり、データベースの定義・データ操作といった一連の操作が可能となります。

以下の図にデータベース操作(定義・データ操作)の例を示します。

- 20 -

図3.3 データベース操作の例

スキーマ定義文を実行するための事前準備

スキーマ定義文をクライアントシステムより実行する場合は、事前にサーバシステム側でスキーマ定義まで実行しておく必要がありま

す。

以下の図にスキーマ定義文を実行するための処理手順を示します。

- 21 -

図3.4 スキーマ定義文を実行するための処理手順

備考1. サーバシステム側の事前準備は、rdbddlexコマンドを使用して定義してください。

備考2. データベース名は、18バイト以内でなければなりません。

スキーマ定義文を実行するための運用

RDA-SVは、Symfowareデータベースの格納構造を意識させることなく、クライアントシステムより表定義などを可能とします。クライアン

トシステムからの表定義は、RDBの格納構造の簡略化方法に対応付けします。この場合、表の格納構造はSEQUENTIAL構造に、イ

ンデックスの格納構造はBTREE構造になります。

また、表やインデックスのデータ格納域は、データベースの1つのデータベーススペースに格納されます。どのデータベーススペース

に格納するかはデータベース名とデータベーススペース名を同一名称とすることにより自動的にRDA-SVにより対応付けされます。

したがって、サーバシステム側のデータベースをエンドユーザ部門に公開する場合、エンドユーザ部門で自由に表定義を可能とする

データベーススペースと、サーバシステム側で表定義を行うデータベーススペースを分ける運用が必要となります。

以下の図に、データベーススペースを分けて運用する例を示します。

- 22 -

図3.5 データベーススペースを分けて運用する例

備考1. エンドユーザ部門から、表定義を行うデータベーススペースは、固定(部門DB)となります。

備考2. エンドユーザ部門から、表定義を行うデータベーススペースは、データベース単位に1つだけです。

備考3. データ操作はすべてのスキーマに対して実行可能です。なお、ODBC対応アプリケーションから利用する場合は、スキーマ名

にはクライアントシステムで設定したデフォルトスキーマ名が使用されます。

スキーマ操作文を実行するための運用

RDA-SVを利用して、作成したビュー定義、インデックス定義、表定義およびルーチン定義を、スキーマ操作文を利用して削除するこ

とができます。スキーマ操作文を実行する場合は、同一コネクションでデータ操作文やスキーマ定義文を実行することはできません。

以下の図に、クライアントシステムからスキーマ操作文を実行する場合の処理手順を示します。

- 23 -

図3.6 クライアントシステムからスキーマ操作文を実行する場合の処理手順

備考1. ODBC対応アプリケーションからインデックス定義削除などを実行する場合、スキーマ名にはパソコン側で設定したデフォルトス

キーマ名が使用されます。DPC対応のアプリケーションからインデックス定義削除などを実行する場合は、スキーマ名を修飾して実行

してください。

備考2. ODBC対応アプリケーションからインデックス定義の削除を実行する場合、表名を省略することができます。DPC対応のアプリ

ケーションからインデックス定義の削除を実行する場合は、表名を修飾して実行してください。

備考3. 削除対象のビュー定義、インデックス定義、表定義およびルーチン定義は、RDA-SVを利用して作成したビュー定義、インデッ

クス定義、表定義およびルーチン定義だけです。

データベースの運用手順

クライアントシステムからサーバシステム上のSymfowareデータベースに対して、データ定義文を実行する場合RDA-SVを経由して作

成した表のアクセス環境を、Symfowareデータベースの起動・停止に合わせて開設または終了させる必要があります。

以下の図に、Symfowareデータベースの起動・停止を含めた全体の運用操作例を示します。

- 24 -

図3.7 Symfowareデータベースの起動・停止を含めた全体の運用操作例

その他のデータベースの運用

表データのバックアップ・リカバリなどのデータベース運用は、Symfowareデータベースが提供する一般の運用操作コマンドで実施し

ます。

RDA-SV経由でスキーマ定義文を実行した場合、DSI名などはSymfowareデータベースの命名規約にそって自動的に生成します。し

たがって、Symfowareデータベースの運用操作コマンドを入力する場合は、Symfowareデータベースで付与した名標を指定して実行

してください。命名規約の詳細は、“付録C Symfowareデータベース資源と命名規約”を参照してください。

参照

Symfowareデータベースの運用操作コマンドの詳細は、“RDB運用ガイド”を参照してください。

3.7.4 Symfowareデータベース利用時の留意事項

Symfowareデータベースを利用する場合の留意事項を以下の順に説明します。

・ Symfowareデータベース運用における留意事項

・ データ定義文の利用における留意事項

・ ODBC対応パッケージとの連携時における留意事項

Symfowareデータベース運用における留意事項

Symfowareデータベースを運用するにあたり、以下の留意事項があります。

動作環境ファイル

Symfoware/RDBのクライアント用の動作環境ファイルにおいて以下に示すパラメタは指定しないでください。

- 25 -

- SERVER_SPEC

- DEFAULT_CONNECTION

- WAIT_TIME

- NCHAR_CODE

- CHARACTER_TRANSLATE

- DSO_LOCK

- SIGNAL_INF

利用者認証

クライアントシステムを使用する利用者のログイン名およびパスワードは、サーバシステムのシステム管理者が一括管理する運用と

してください。また、パスワード有効期限チェックは利用しないでください。ログイン名の登録は、ユーザ運用を開始するまでに実施

しておいてください。

機密保護

Symfowareデータベースが機密保護を適用するに伴い、RDA-SVでは、権限を持つ情報のみを公開しています。データ定義文を

実行するユーザに対しては、機密保護に対する権限を与えておいてください。

コード変換

文字コード変換時、変換先に該当する文字コードが存在しない文字は、“_”(下線)に置き換えます。

文字比較の結果値およびソートの結果値は、データベースの文字コード系(EUCコードまたはASCII/シフトJISコード)に従いクライ

アントシステムに返却します。

英大文字・英小文字の区別

SQL文中に表れる表名などで、英大文字・英小文字は英大文字として扱います。

入力待ち時間監視値

入力待ち時間監視値は、クライアントシステムのオペレーション時間を考慮し設定してください。

データ定義文の利用における留意事項

Symfowareデータベースのデータ定義文を利用するにあたり、以下の留意事項があります。

データ定義文

クライアントシステムから実行するデータ定義文の構文はSymfowareデータベースの構文と異なります。以下に、クライアントシステ

ムから実行するデータ定義文の構文について説明します。

参照

各要素についての詳細は、“SQLリファレンス”を参照してください。

スキーマ定義文の構文

- 表定義

CREATE TABLE <表名> (<表要素> [{,<表要素>}...])

- ビュー定義

CREATE VIEW <表名> [(ビュー列リスト)] AS <問合せ指定> [WITH CHECK OPTION]

- インデックス定義

CREATE INDEX <スキーマ名>.<インデックス名> ON <表名> (<列名> [{,<列名>}...])

- 26 -

スキーマ操作文の構文

- 表削除

DROP TABLE <表名> CASCADE

- ビュー削除

DROP VIEW <表名> CASCADE

- インデックス削除

DROP INDEX <スキーマ名>.<インデックス名>

表定義

表定義文(CREATE TABLE)中に一意性制約(UNIQUE|PRIMARY KEY)を指定する場合、表にデータを格納する前に当該の列

および列群に対するインデックス定義を実施しなければなりません。なお、一意性制約には、NOT NULL指定が必要です。

表定義文で指定する表名は、スキーマ内で一意でなければなりません。スキーマ名および表名の文字数は、それぞれ8文字以内

でなければなりません。

なお、動作環境ファイルで、DSO、DSI内の命名規約を変更している場合については、“付録C Symfowareデータベース資源と命

名規約”を参照してください。

インデックス定義

インデックス定義(CREATE INDEX)文中にUNIQUE指定することはできません。なお、インデックスに対し、一意性を要求するに

は、表定義において一意性制約を指定しなければなりません。

インデックス定義文で指定するインデックス名は、スキーマ内で一意でなければなりません。スキーマ名およびインデックス名の文

字数は、それぞれ8文字以内でなければなりません。

なお、動作環境ファイルで、DSO、DSI内の命名規約を変更している場合については、“付録C Symfowareデータベース資源と命

名規約”を参照してください。

参照

Symfowareデータベースの運用詳細は、“RDB運用ガイド”、“RDB運用ガイド(データベース定義編)”および“アプリケーション開

発ガイド(埋込みSQL編)”を参照してください。

ODBC対応パッケージとの連携時における留意事項

ODBC対応パッケージとRDA-SVサーバ連携時の留意事項を以下に示します。

データ定義文(定義・定義削除)実行時における留意事項

クライアントシステムから実行するSQL文がデータ定義文の場合の留意事項を以下に説明します。

トランザクション

データ定義文の発行をした場合、システムで自動的にコミットします。したがって、データ定義文発行前に操作していたカーソ

ルはすべてクローズされます。

表定義

表定義文において一意性制約を指定した場合、列または列の並びに対してインデックスを定義しなければなりません。

インデックス定義

インデックス定義文に指定した“UNIQUE”オペランドは有効となりません。したがって、表定義文で指定した一意性制約に対応

する列または列の並びの組み合わせと一致しない場合、重複する値を持つインデックスとして定義されます。

インデックス定義文に指定したインデックス名はシステムで自動的に変換し、以降は変換されたDSO名が登録されます。した

がって、システム表アクセス時の探索条件にインデックス定義文に指定したインデックス名を指定して検索を行っても一致しま

せん。

表削除

データ操作文で表をアクセスした後に表削除文を実行するとエラーとなることがあります。

- 27 -

データ定義文中の表名の修飾

クライアントシステムから通知された表名がスキーマ名で修飾されていない場合、クライアントシステム(ODBCドライバセットアッ

プファイル)に指定されたデフォルトスキーマ名で修飾されたものとみなします。

各国語文字の扱い

各国語文字列型で定義された列の属性は、文字列型が通知されます。また、SQL文中に各国語文字列定数を指定することは

できません。

データ操作文(検索・更新・追加・削除)実行時における留意事項

クライアントシステムから実行するSQL文がデータ操作文の場合の留意事項を以下に説明します。

ODBC対応パッケージに表示されるデータ型

ODBC対応パッケージが固有のデータ型を持つ場合、データベース上の文字列型の列の長さや数値型の列の精度および位

取りにより対応するデータ型が異なることがあります。

データの切捨て

文字列型を操作する場合、システムが自動的にコード変換を行うため有効文字長が変更されエラー(有効文字が失われるな

ど)となることがあります。特にカナ半角文字を含む文字列を操作する場合には注意が必要です。

データ操作文中の表名の修飾

クライアントシステムから通知された表名がスキーマ名で修飾されていない場合、クライアントシステム(ODBCドライバセットアッ

プファイル)に指定されたデフォルトスキーマ名で修飾されたものとみなします。

各国語文字の扱い

各国語文字列型で定義された列の属性は、文字列型が通知されます。また、SQL文中に各国語文字列定数を指定することは

できません。

3.8 シェル連携の利用方法

RDA-SVでは、RDBMSが持つプロシジャと同様なビューで、サーバシステム上の利用者作成シェルをパソコン上のODBC対応パッ

ケージより利用可能とします。

RDA-SVは、利用者作成シェルに関して、情報の通知および実行機能を提供します。以下の図に、利用者作成シェルの使用例を示

します。

- 28 -

図3.8 利用者作成シェルの使用例

備考1. シェル情報は、“#RDASV”という固定スキーマで管理します。

備考2. パソコン側でデフォルトスキーマ名を指定せずにプロシジャ情報の取得を要求した場合は、RDBMSで管理するプロシジャ一

覧およびシェル情報一覧を返却します。デフォルトスキーマ名に“#RDASV”を指定した場合は、利用者作成シェルの情報一覧だけを

返却します。

備考3. パソコンからのシェルの実行(SHELL1)は非同期実行型で起動します。シェル起動時は、RDA-SVのデーモン・プロセス起動時

の環境変数をそのまま引き継ぎます。シェルの起動結果は、SQL文の実行結果として通知します。

備考4. 利用者作成のシェルの作成方法および処理について、RDA-SV固有な制限はありません。なお、利用者作成シェルの実行結

果のパソコン側への受渡しは、利用者責任で実施してください。

3.9 他のサーバシステムのデータベースを利用する場合の留意事項

他のサーバシステムのデータベースを利用する場合、RDA-SVの定義や環境変数の設定以外は、RDA-SVに対する操作(デーモン・

プロセスの起動など)や他のサーバシステムとの通信のために使用するTCP/IPコネクションを意識する必要はありません。

アプリケーションからの利用方法や他のサーバシステムのデータベースを利用する場合に発生する異常時の処置については、使用

するRDBMSソフトウェアまたはパッケージの運用操作に従ってください。

- 29 -

第4章 RDA-SVで出力されるメッセージ

本章では、RDA-SVで出力されるメッセージについて説明しています。

4.1 RDA0000番台のメッセージ

4.1.1 RDA0001

RDA-SVでシステムエラーが発生しました detect: # id: # errno: #

[説明]

システムエラーです。RDA-SVシステムで内部矛盾を検出しました。

[対処]

可変要素“# ”で示される内容を控え、当社技術員(SE)に連絡してください。

4.1.2 RDA0002

入力待ち時間監視の値が #秒を超えました IP:#

[説明]

RDA-SV定義ファイルに定義されている入力待ち時間監視値の秒数を超過してもクライアントからの要求がありません。

[対処]

システムの管理者に連絡し、相手クライアントシステムで入力待ち時間監視の値を超える原因の調査を依頼して下さい。入力待ち時

間監視の値を大きくする場合は、サーバ定義を使用してください。

4.1.3 RDA0004

UNIXのシステムコールにおいてエラーが発生しました func: # errno: #

[説明]

UNIXのシステムコールにおいてエラーが発生しました。

[対処]

可変要素“# ”で示される内容をもとに、 Sファミリーのマニュアルを参照し異常原因を取り除いてください。

4.1.4 RDA0005

メモリ不足が発生しました

[説明]

RDA-SVでメモリ不足を検出しました。

[対処]

システムのメモリを拡張して、運用を再開してください。

4.1.5 RDA0007

クライアントシステムとの通信路に異常を検出しました ERR: #

[説明]

クライアントシステムとの通信路に異常を検出しました。

[対処]

- 30 -

プロトコル異常が考えられます。通信路の異常を取り除き運用を再開してください。

4.1.6 RDA0009

コンソールのオープンに失敗しました errno:#

[説明]

標準出力ならびに標準エラー出力の再割当てのため、コンソールをオープンしようとしましたが失敗しました。

[対処]

可変要素“# ”で示される内容を控え、当社技術員(SE)に連絡してください。

4.1.7 RDA0010

標準コード変換処理がインストールされていません

[説明]

標準コード変換処理がインストールされていません。

[対処]

標準コード変換処理をインストールしてから、再度実行してください。

4.1.8 RDA0011

/etc/servicesファイルにサービス名が登録されていません

[説明]

RDA-SV定義ファイルに定義されているサービス名が/etc/servicesファイルに登録されていません。

[対処]

サーバ定義で定義したサービス名を/etc/servicesファイルに登録してください。

4.1.9 RDA0012

# ファイルが存在しません

[説明]

RDA-SV定義ファイルが存在しません。

[対処]

可変要素“# ”で示されるファイルに対応したRDA-SV定義ファイルを再度作成してください。

4.1.10 RDA0013

# ファイルにサーバ定義がされていません

[説明]

RDA-SV定義ファイルにサーバ定義がされていません。

[対処]

サーバ定義を実施してください。

4.1.11 RDA0019

- 31 -

ホストシステムとの通信路に異常を検出しました

[説明]

ホストシステムとの通信路の異常を検出しました。

[対処]

回線断、モデム断、ホスト側インアクティブ等の異常が考えられます。通信路の異常を取り除き運用を再開してください。

4.1.12 RDA0020

ホストシステムのネットワーク定義の誤りまたはホストシステムが起動されていません

[説明]

ホストシステムのネットワーク定義の誤りまたはホストシステムが起動されていません。

[対処]

ホストシステムの運用管理者に連絡し、ホストシステムの状態を確認してください。

4.1.13 RDA0021

リトライ不可能な通信異常を検出しました内部コード: #

[説明]

再試行不可能な通信異常を検出しました。

[対処]

回線断、モデム断、ホストシステム側の異常が考えられます。通信異常の原因を取り除き運用を再開してください。

4.1.14 RDA0030

RDA-SVの動作環境に誤りがあります

[説明]

RDA-SVを起動した際の動作環境に誤りがあります。

[対処]

RDA-SVを起動した利用者の動作環境を確認してください。 -RDA-SVで必要とする環境変数の設定。 PATH環境変数 LD_LIBRARY_PATH環境変数

RDASV_LANG環境変数 RDASV_BUFFER環境変数 MANPATH環境変数 -RDA-SVを起動する利用者の権限。

rootまたはスーパユーザ

4.1.15 RDA0050

クライアントの接続数が # を超えました

[説明]

サーバシステムと接続できるクライアントの台数が制限値を超えました。

[対処]

接続するクライアントの台数を少なくして運用してください。

- 32 -

4.2 RDA1000番台のメッセージ

4.2.1 RDA1001

# サーバのデーモン・プロセスを起動しました

[説明]

デーモン・プロセスの起動が完了しました。

[対処]

なし。

4.2.2 RDA1002

# サーバのデーモン・プロセスを停止しました

[説明]

デーモン・プロセスの停止が完了しました。

[対処]

なし。

4.2.3 RDA1003

# サーバのデーモン・プロセスは既に起動されています

[説明]

起動済のデーモン・プロセスに対して、再度起動要求が行われました。コマンドは無効です。

[対処]

なし。

4.2.4 RDA1004

# サーバのデーモン・プロセスは起動されていません

[説明]

起動されていないデーモン・プロセスに対して、停止要求が行われました。コマンドは無効です。

[対処]

なし。

4.2.5 RDA1006

# サーバのデーモン・プロセスの起動に失敗しました

[説明]

デーモン・プロセスの起動に失敗しました。

[対処]

事前に出力されるRDA-SVのメッセージに従い、原因を取り除き再度コマンドを実行してください。

4.2.6 RDA1007

- 33 -

コマンド入力エラー 形式: #

[説明]

コマンドのオペランドに間違いがあります。

[対処]

コマンドのオペランドを見直し再度実行してください。

4.2.7 RDA1008

SymfoWAREサーバ定義にRDBシステム名(#)が登録されていません

[説明]

入力されたRDBシステム名がSymfowareサーバ定義に登録されていません。

[対処]

コマンドで指定したRDBシステム名を確認し、誤りを修正してください。または、Symfowareサーバ定義を確認してください。

4.2.8 RDA1009

他のSymfoWAREサーバのデーモン・プロセス起動処理中のため、コマンドが実行できません

[説明]

他のSymfowareサーバのデーモン・プロセス起動処理中のため、コマンドの実行ができません。

[対処]

再度実行してください。

4.2.9 RDA1040

RDA-SV定義ファイル(#)を作成しました

[説明]

RDA-SV定義ファイル(ファイル種別)を作成しました。

[対処]

なし。

4.2.10 RDA1041

RDA-SV定義ファイル(#)は存在しますが上書きしますか?(y/n)

[説明]

RDA-SV定義ファイル(ファイル種別)の作成要求を受付けましたが、既に存在します。

[対処]

上書きする場合はyを、コマンドをキャンセルする場合はnを入力してください。

4.2.11 RDA1042

利用者定義ファイル(#)が存在しません

[説明]

利用者定義ファイル(ファイル名)が存在しません。

[対処]

- 34 -

コマンドの利用者定義ファイル名を見直し再度実行してください。

4.2.12 RDA1043

利用者定義ファイル(#)にデータが登録されていません

[説明]

利用者定義ファイル(ファイル名)にデータが登録されていません。

[対処]

利用者定義ファイルにデータを登録してください。

4.2.13 RDA1044

利用者定義ファイル(#)の内容が正しくありません line: # エラー種別: #

[説明]

利用者定義ファイル(ファイル名)の内容が誤っています。lineは誤りのある行数を示します。エラー種別には以下のものがあります。

-情報数エラー(information number error)

-項目数エラー(item number error)

-サービス名エラー(service name error)

-サービス名重複エラー(service name duplication error)

-入力待ち時間監視値エラー(input waiting time error)

-RDBシステム名エラー(RDB system name error)

-RDBシステム名重複エラー(RDB system name duplication error)

-SQLサーバ名エラー(SQL server name error)

-SQLサーバ名重複エラー(SQL server name duplication error)

-接続形態エラー(connection type error)

-ホスト名エラー(host name error)

-ポート番号エラー(port number error)

-データ資源名エラー(data resource name error)

-EBCDIC変換情報エラー(EBCDIC conversion information error)

-ALIAS名エラー(ALIAS name error)

-ALIAS名重複エラー(ALIAS name duplication error)

-フルパス名エラー(full path name error)

-パラメタの有無エラー(parameter flag error)

-コメントエラー(comment error)

エラー種別の詳細を以下に示します。

情報数エラー:利用者定義ファイルに登録されている情報数が制限値を超えました。情報数エラーを検出した場合は以降のエラーの

チェックは行われません。

項目数エラー:1行に指定できる項目数に誤りがあります。

サービス名エラー:サービス名は英数字16文字以内です。

サービス名重複エラー:サービス名を重複して設定することはできません。

入力待ち時間監視値エラー:入力待ち時間監視値は86400秒(1日)以内です。

- 35 -

RDBシステム名エラー:RDBシステム名は英数字(ハイフン“-”、アンダースコア“_”を含む)20文字以内または日本語10文字以内で

す。

RDBシステム名重複エラー:RDBシステム名を重複して設定することはできません。

SQL サーバ名エラー:SQLサーバ名は英数字(ハイフン“-”、アンダースコア“_”を含む)18文字以内または日本語9文字以内です。

SQLサーバ名重複エラー:SQLサーバ名を重複して設定することはできません。

接続形態エラー:接続形態は“tcp“です。

ホスト名エラー:ホスト名は英数字20文字以内です。

ポート番号エラー:ポート番号は相手システムのRDA-SVで定義したポート番号です。

データ資源名エラー:データ資源名は英数字18文字以内です。省略時はハイフン“-”です。

EBCDIC変換情報エラー:接続先がEBCDICコードの場合、EBCDIC変換情報は“kana”、“eiji”または“ascii”です。接続先がEUCコー

ドまたはシフトJISコードの場合、EBCDIC変換情報はハイフン“-”です。

ALIAS名エラー:ALIAS名は英数字(ハイフン“-”、アンダースコア“_”を含む)36文字以内または日本語18文字以内です。

ALIAS名重複エラー:ALIAS名を重複して設定することはできません。

フルパス名エラー:フルパス名は英数字50文字以内です。

パラメタの有無エラー:パラメタの有無は0(無し)または1(有り)です。

コメントエラー:コメントは英数字100文字以内、または日本語50文字以内です。

[対処]

利用者定義ファイルのデータを修正し再度実行してください。

4.2.14 RDA1050

SymfoWARE Serverのバージョンの獲得に失敗しました errorno: #

[説明]

Symfoware Serverのバージョンの獲得に失敗しました。

[対処]

可変要素“# ”で示される内容を控え、当社技術員(SE)に連絡してください。

4.3 RDA2000番台のメッセージ

4.3.1 RDA2000

システムエラーが発生しました detect: # id: # errorno: #

[説明]

サーバで、システムエラーを検出しました。

[対処]

可変要素“# ”で示される内容を控え、当社技術員(SE)に連絡してください。

4.3.2 RDA2001

メモリ不足が発生しました

[説明]

RDA-SVでメモリ不足を検出しました。

[対処]

- 36 -

システムのメモリを拡張して、運用を再開してください。

4.3.3 RDA2004

データ資源名が見つかりません env: #

[説明]

env で示されるデータ資源名は、Symfoware データベースにありません。

[対処]

クライアント側の環境セットアップに正しいデータ資源名を指定してください。

4.3.4 RDA2005

クライアントへ送信するデータ長が制限値を超えました

[説明]

単一行SELECTまたはFETCHの結果データ長が制限値を超えました。

[対処]

RDASV_BUFFER環境変数の値を大きくして、転送バッファ最大長を拡張してください。

4.3.5 RDA2006

クライアントから受信するデータ長が制限値を超えました

[説明]

クライアントから受信するデータ長が制限値を超えました。

[対処]

RDASV_BUFFER環境変数の値を大きくして、転送バッファ最大長を拡張してください。

4.3.6 RDA2007

クライアントから受信したプロトコルに異常を検出しました

[説明]

クライアントから受信したプロトコルに異常を検出しました。

[対処]

当社技術員(SE)に連絡してください。

4.3.7 RDA2009

ユーザIDが登録されていません uid: #

[説明]

uidで示されるクライアント利用者のログイン名は、登録されていません。

[対処]

システム管理者へ依頼してuidを登録してください。または、uidを変更して再実行してください。

4.3.8 RDA2010

- 37 -

パスワードが正しくありません

[説明]

クライアント利用者が指定したパスワードに誤りを検出しました。

[対処]

正しいパスワードを指定してください。

4.3.9 RDA2016

データ変換の際にエラーを検出しました

[説明]

数値データの変換でエラーを検出しました。

[対処]

入力値の数値型のデータまたは属性の精度、位取りを確認して下さい。

4.3.10 RDA2017

コード変換に失敗しました

[説明]

コード変換に失敗しました。

[対処]

クライアント側の入力データまたはデータベースから取り出すデータに扱えない文字がないか確認してください。

4.3.11 RDA2019

使用できるカーソル数の制限値を超えています

[説明]

サーバで使用できるカーソル数の制限値を超えました。

[対処]

使用するカーソル数を少なくして運用してください。

4.3.12 RDA2022

扱えないカラム属性型が指定されています

[説明]

サーバでサポートしていないカラム属性が指定されました。

[対処]

扱えないカラム属性を取り除き、再度データを入力してください。

4.3.13 RDA2024

シェルが存在しません name: #

[説明]

シェル連携定義のフルパスに誤りがあります。

[対処]

- 38 -

シェル連携定義を確認してください。

4.3.14 RDA2025

シェルの実行権がありません name: #

[説明]

利用者のログイン名にシェルを実行する権限がありません。

[対処]

可変要素“#”に対応するシェルの実行権を確認してください。

4.3.15 RDA2026

シェルの起動に失敗しました

[説明]

シェルの起動に失敗しました。

[対処]

エラーメッセージRDA0004で示される原因を取り除いてください。

4.3.16 RDA2027

ALIAS名がシェル連携定義に登録されていません name: #

[説明]

可変要素“#”で示されるALIAS名がシェル連携定義に登録されていません。

[対処]

RDA-SVのマニュアルを参照しシェル連携定義を登録してください。

4.3.17 RDA2028

引数の数が正しくありません

[説明]

シェルに指定された引数の数が誤っています。

[対処]

引数の数を見直してください。

4.3.18 RDA2029

入出力種別が正しくありません

[説明]

シェルに指定された引数の入出力種別に入力、入出力以外が設定されています。

[対処]

引数の入出力種別を見直してください。

4.3.19 RDA2033

- 39 -

引数にNULLは設定できません

[説明]

シェルの引数にNULLは設定できません。

[対処]

引数を見直してください。

4.3.20 RDA2034

指定したSQL文は使用できません

[説明]

スキーマ名が#RDASVの場合、ルーチン定義文およびルーチン削除文は使用できません。

[対処]

プロシジャのスキーマには#RDASVは使用しないでください。またシェルの定義および削除を行う場合は、システム管理者に連絡して

ください。

4.3.21 RDA2042

SymfoWARE Navigatorがインストールされていません

[説明]

Symfoware Navigatorがインストールされていません。

[対処]

Symfoware Navigatorをインストールしてから、再度実行してください。

4.3.22 RDA2043

RDA-SVとSymfoWARE Navigatorとの製品バージョンレベルの整合性がとれていません

[説明]

RDA-SVとSymfoware Navigatorとの製品バージョンレベルの整合性がとれていません。

[対処]

RDA-SVとSymfoware Navigatorの製品バージョンレベルを確認してください。

4.4 RDA2100番台のメッセージ

4.4.1 RDA2100

データベースが使用できません sqlstate: #

[説明]

Symfoware のデータベースが使用できません。

[対処]

sqlstateで示される状態コードをもとに、Symfowareのマニュアルを参照し異常原因を取り除いてください。

4.4.2 RDA2101

- 40 -

コミットでエラーが発生しました sqlstate: #

[説明]

コミットでエラーが発生しました。

[対処]

sqlstateで示される状態コードをもとに、Symfowareのマニュアルを参照し異常原因を取り除いてください。

4.4.3 RDA2102

ロールバックでエラーが発生しました sqlstate: #

[説明]

ロールバックでエラーが発生しました。

[対処]

sqlstateで示される状態コードをもとに、Symfowareのマニュアルを参照し異常原因を取り除いてください。

4.4.4 RDA2104

SymfoWARE が起動されていません

[説明]

Symfoware が起動されていません。

[対処]

Symfoware を起動してください。

4.4.5 RDA2105

環境変数RDBTRANが指定されていません

[説明]

環境変数RDBTRANが指定されていません。

[対処]

RDA-SVのデーモン・プロセスを起動する利用者の環境変数にRDBTRANを指定してください。

4.4.6 RDA2106

環境変数RDBTRANに値が設定されていません

[説明]

環境変数RDBTRANに値(SCまたはTC)が設定されていません。

[対処]

RDA-SVのデーモン・プロセスを起動する利用者の環境変数RDBTRANに値(SCまたはTC)を設定してください。

4.4.7 RDA2107

精度または位取りが正しくありません

[説明]

NUMERICまたはDECIMALの、精度または位取りが正しくありません。

[対処]

- 41 -

精度または位取りを、列の属性と同じ値に修正して再度データを入力してください。

4.4.8 RDA2108

相手指定と列のデータ型が適合していません

[説明]

取り出し相手リストの相手指定のデータ型が、対応する列のデータ型と適合していません。

[対処]

相手指定を修正して再度データを入力してください。

4.4.9 RDA2109

SQL文に誤りがあります

[説明]

指定したSQL文に誤りがあります。

[対処]

SQL文を見直してください。

4.4.10 RDA2110

データ型の指定に誤りがあります

[説明]

データ型の指定に誤りがあります。

[対処]

データ型を見直してください。

4.4.11 RDA2111

カーソルが宣言されていません

[説明]

カーソルが宣言されていません。

[対処]

カーソルを宣言してから実行してください。

4.4.12 RDA2112

カーソルの宣言が重複しています

[説明]

カーソルの宣言が重複しています。

[対処]

カーソル名が誤っていないかまたは、カーソル名の宣言が重複していないか確認してください。

4.4.13 RDA2113

- 42 -

未サポートの構文です

[説明]

指定したSQL文はサーバで未サポートの構文です。

[対処]

SQL文を見直してください。

4.5 RDA3000番台のメッセージ

4.5.1 RDA3001

SQLサーバ名が正しくありません

[説明]

指定したSQLサーバ名に誤りを検出しました。

[対処]

正しいSQLサーバ名を指定してください。

4.5.2 RDA3002

/opt/FSUNrdasv/etc/rdasvclファイルにSQLサーバ名が登録されていません

[説明]

指定したSQLサーバ名が/opt/FSUNrdasv/etc/rdasvclファイルに登録されていません。

[対処]

指定したSQLサーバ名を/opt/FSUNrdasv/etc/rdasvclファイルに登録してください。

4.5.3 RDA3003

/opt/FSUNrdasv/etc/rdasvclファイルの内容が正しくありません

[説明]

/opt/FSUNrdasv/etc/rdasvclファイルの内容が誤っています。

[対処]

/opt/FSUNrdasv/etc/rdasvclファイルのデータを修正してください。

4.5.4 RDA3004

サーバシステムが起動されていません

[説明]

サーバシステムが起動されていません。

[対処]

サーバシステムを起動してください。

4.5.5 RDA3005

利用者認証に失敗しました

[説明]

- 43 -

指定した利用者識別子、パスワードがサーバシステムに登録されていません。

[対処]

指定した利用者識別子、パスワードがサーバシステムに登録されているか確認してください。

4.5.6 RDA3006

データ資源名がサーバシステムに登録されていません

[説明]

/opt/FSUNrdasv/etc/rdasvclファイルに登録されているデータ資源名がサーバシステムに登録されていません。

[対処]

/opt/FSUNrdasv/etc/rdasvclファイルに登録されているデータ資源名をサーバシステムに登録してください。

4.5.7 RDA3007

文字列長超過エラーが発生しました

[説明]

文字型データがカラムの最大長を超えています。

[対処]

文字型データを修正してください。

4.5.8 RDA3008

数値溢れエラーが発生しました

[説明]

数値型データにおいて数値溢れが起きました。

[対処]

数値型データを修正してください。

4.5.9 RDA3009

データ代入エラーが発生しました

[説明]

代入されたデータがデータ型と一致していません。

[対処]

データを修正してください。

4.5.10 RDA3010

サーバへ送信するデータ長が制限値(32Kバイト)を超えました

[説明]

SQL文とSQL変数等に設定されたデータ長が制限値(32Kバイト)を超えました。

[対処]

SQL文が短くなるように修正してください。

- 44 -

4.5.11 RDA3011

2サイトへの更新は実行できません

[説明]

2サイトに対するデータベースの更新は実行できません。

[対処]

データベースの更新を行うサイトは1つにしてください。

4.5.12 RDA3012

コード変換に失敗しました detect: # id: # errno: #

[説明]

コード変換に失敗しました。

[対処]

入力データまたはデータベースから取り出すデータに扱えない文字がないか確認してください。

4.5.13 RDA3013

メモリ不足が発生しました

[説明]

RDA-SVでメモリ不足を検出しました。

[対処]

システムのメモリを拡張して、運用を再開してください。

4.5.14 RDA3014

コネクションが切断されています

[説明]

コネクションが切断されています。

[対処]

トランザクション状態の回復に続いて、コネクション状態の回復を行ってください。

4.5.15 RDA3015

ロールバックペンディング中です

[説明]

トランザクションがキャンセルされました。

[対処]

トランザクション状態の回復を行ってください。

4.5.16 RDA3016

コミットでエラーが発生しました

[説明]

コミットでエラーが発生しました。

- 45 -

[対処]

直前のSQLSTATEで示される状態コードをもとに、異常原因を取り除いてください。

4.5.17 RDA3017

接続されているすべてのコネクションに対してロールバックが実行されました

[説明]

接続されているすべてのコネクションに対してロールバックが実行されました。

[対処]

直前のSQLSTATEで示される状態コードをもとに、異常原因を取り除いてください。

4.5.18 RDA3018

コネクション切断中にエラーが発生しました

[説明]

コネクション切断中にエラーが発生しました。

[対処]

直前のSQLSTATEで示される状態コードをもとに、異常原因を取り除いてください。

4.5.19 RDA3019

データの切捨てが発生しました detect: # id: # errno: #

[説明]

結果データを返却する場合にデータの切捨てが発生しました。

[対処]

結果データが返却されるアプリケーションの領域の大きさを見直してください。

4.5.20 RDA3021

ホストシステムのサーバから受信したプロトコルに異常を検出しました

[説明]

ホストシステムのサーバから受信したプロトコルに異常を検出しました。

[対処]

ホストシステムの運用管理者に連絡してください。

4.5.21 RDA3022

グローバルサーバより処理中断が通知されました理由コード: #

[説明]

可変要素“# ”で示される理由コードがグローバルサーバより通知されました。

[対処]

ホストシステムの運用管理者に確認してください。

- 46 -

4.6 RDA3200番台のメッセージ

4.6.1 RDA3201

/etc/hostsファイルにホスト名が登録されていません

[説明]

/opt/FSUNrdasv/etc/rdasvclファイルに登録されているホスト名が/etc/hostsファイルに登録されていません。

[対処]

/opt/FSUNrdasv/etc/rdasvclファイルに登録されているホスト名が/etc/hostsファイルに登録されているか確認してください。

4.6.2 RDA3202

ネゴシエーションに失敗しました

[説明]

/opt/FSUNrdasv/etc/rdasvclファイルに登録されているEBCDIC変換情報がサーバと異なります。

[対処]

/opt/FSUNrdasv/etc/rdasvclファイルに登録されているEBCDIC変換情報を見直してください。

4.6.3 RDA3203

データ資源が利用できません

[説明]

/opt/FSUNrdasv/etc/rdasvclファイルに登録されているデータ資源が利用できません。

[対処]

サーバシステムの運用管理者に連絡してください。

4.6.4 RDA3204

サーバのバージョンが低いため実行できません

[説明]

サーバのバージョンが低いため実行できません。

[対処]

サーバ側でサポートしているSQL文の範囲内であるかSymfowareのマニュアルで確認および修正の上、再実行してください。

- 47 -

付録A RDA-SVコマンドリファレンス

RDA-SVコマンドの詳細を説明します。

注意

OSの仕様では、半角空白文字を含むファイル名またはディレクトリ名を、半角の二重引用符(")で囲むことで指定可能ですが、RDA-SVコマンドでは、半角空白文字はオプションやSQL文の区切り文字として使われているため、指定ミスを起こさないように、半角空白

文字を含むファイル名またはディレクトリ名の指定は、なるべく避けてください。

A.1 rdafile

名前

rdafile - RDA-SV定義ファイルへのユーザ指定のRDA-SV定義の作成

形式

rdafile ファイル種別 利用者定義ファイル名

機能説明

rdafileコマンドは、利用者定義ファイルに格納されているサーバ定義、クライアント環境管理簿定義またはシェル連携定義を読み込み

ます。データのチェックを行いすべてのデータが正しい場合、サーバ定義、クライアント環境管理簿定義またはシェル連携定義をRDA-SV定義ファイルに格納します。

本コマンドは、Solarisの場合に使用できます。

オプション

ファイル種別

ファイル種別は、以下のように指定します。

- サーバ定義の場合、“rdb”と指定します。

- クライアント環境管理簿定義の場合、“client”と指定します。

- シェル連携定義の場合、“shell”と指定します。

利用者定義ファイル名

RDA-SV定義ファイルを作成する元となる利用者定義ファイル名を指定します。利用者定義ファイル名は、254バイトまで指定可能

です。

使用例

以下にRDA-SV定義ファイル作成の入力形式(利用者定義ファイルにrdb.datを指定した場合)を示します。

RDA-SV定義ファイル作成の入力形式

rdafile rdb rdb.dat

A.2 rdasv

名前

rdasv - RDA-SVデーモン・プロセスの起動、停止およびサーバ稼働状況の表示

- 48 -

形式

rdasv [ -e ] [ -d ] [ サーバ種別 [ RDBシステム名 ] ]

機能説明

rdasvコマンドは、TCP/IPを利用したネットワーク上でクライアントからのアクセス要求を受け付けるための、RDA-SVのデーモン・プロセ

スの起動、停止および稼働中のサーバの状態表示を行います。

本コマンドは、Solarisの場合に使用できます。

オプション

-e

RDA-SVのデーモン・プロセスの停止を行います。

デーモン・プロセスを停止する場合、サーバ種別を指定する必要があります。

コマンド実行時に稼働中のサーバが存在する場合、サーバは強制的に終了します。この場合、サーバで実行中のトランザクション

内のデータ操作は、すべて無効化(ロールバック)されます。

-d

稼働中のサーバの状態表示を行います。

表示される情報はサーバ種別、サービス名およびサーバ起動数です。

サーバ起動数が“-”と表示される場合は、デーモン・プロセス未起動状態を示します。

サーバ起動数が“0”と表示される場合は,実行中のサーバがないことを示します。

なお、サーバ定義を実施していないサーバ種別は表示されません。

サーバ種別

RDA-SVのデーモン・プロセスの起動、停止を行う際は必ず指定します。

サーバ種別は、以下のように指定します。

Symfowareサーバの場合、“rdb”と指定します。

サーバの稼働状況を表示する場合は省略可能です。

RDBシステム名

SymfowareでマルチRDBを使用する場合に指定します。Symfowareデータベースのシステム名を指定してください。

復帰値の説明

rdasvコマンドは、次の値で終了します。

0:正常終了

1:異常終了

使用例

例1

Symfowareサーバ用RDA-SVデーモン・プロセス起動の入力形式(マルチRDBを使用しない場合)

rdasv rdb

例2

Symfowareサーバ用RDA-SVデーモン・プロセス起動の入力形式(マルチRDBを使用する場合)

rdasv rdb rdbsys01

例3

Symfowareサーバ用RDA-SVデーモン・プロセス停止の入力形式(マルチRDBを使用しない場合)

rdasv -e rdb

例4

Symfowareサーバ用RDA-SVデーモン・プロセス停止の入力形式(マルチRDBを使用する場合)

- 49 -

rdasv -e rdb rdbsys01

例5

サーバ稼働状況表示の入力形式

rdasv -d

サーバ稼働状況の表示形式

SERVER SERVICE SV-COUNT

rdb rdb-sv 3

rdb rdb-sv01 -

rdb rdb-sv02 0

A.3 rdasvmsg

名前

rdasvmsg - 指定されたメッセージ番号の説明

形式

rdasvmsg -rda [ メッセージ番号 ]

機能説明

指定されたメッセージ番号の説明を表示します。

本コマンドは、Solarisの場合に使用できます。

オプション

-rda

RDA-SVのメッセージに対する説明を表示する場合に指定します。

メッセージ番号

メッセージの番号を指定します。

番号は出力されたメッセージの数字部分が対象となります。たとえば、RDA0001の場合は“0001”がメッセージ番号となります。

また、メッセージ番号が0001のような場合、前方の0は省略できません。

全メッセージを表示したい場合は、メッセージ番号を省略してください。

なお、メッセージ番号のかわりに、*(アスタリスク)を使用することはできません。

使用例

“RDA0001”のメッセージに対する説明を表示する場合

rdasvmsg -rda 0001

- 50 -

付録B RDA-SVで使用する資源量

RDA-SVにおける共用メモリ・セマフォの使用量を以下に示します。

サーバシステムのデータベースを利用する場合の資源量

サーバシステムのデータベースを利用する場合の資源量について以下の表に示します。

表B.1 サーバシステムのデータベースを利用する場合の資源量

項番 チューニングが必要なパラメタの種類 必要な資源量

1 SHMMAX(shmファイル) 32896バイト

2 SHMMIN(shmファイル) 128バイト

3 SHMMNI(shmファイル) 27個

4 SHMSEG(shmファイル) 8個

5 SEMMNI(semファイル) 4個

6 SEMMNS(semファイル) 6個

7 SEMMSL(semファイル) 3個

RDA-SVを使用していて、UNIXシステムのシステムコールにおいて頻繁にエラーが発生する場合は、上記パラメタを変更してください。

パラメタの意味については、“Administering Security,Performance,and Accounting”を参照してください。

パラメタの変更については、システムファイル(/etc/system)を編集し、マシンを再起動(リブート)することによって現在のパラメタ値の変

更を行うことができます。

- 51 -

付録C Symfowareデータベース資源と命名規約

RDA-SV経由でのスキーマ定義文は、Symfowareデータベースの各種定義に対応させて実行します。本付録では、RDA-SV経由で

定義するSymfowareデータベースの各種資源に対する命名規約について説明します。

C.1 命名規約

クライアントシステムよりデータ定義操作文を実行する場合、またはSymfowareデータベースの運用操作コマンドを実行する場合、RDB資源に対してRDA-SV固有な命名規約を意識する必要があります。

Symfowareデータベースの動作環境ファイルの以下のパラメタでDSO、DSI名の命名規約を選択することができます。

パラメタ名:

DEFAULT_DSI_NAME

指定方法:

DEFAULT_DSI_NAME={STANDARD|CODE}

パラメタの意味

格納構造定義を簡略化した場合の表またはインデックスを利用する場合に、Symfowareデータベースが自動的に生成する表またはイ

ンデックスのDSO名およびDSI名の命名規約を選択します。

本パラメタが省略された場合は“STANDARD”が指定されたものとみなします。

パラメタの指定によりスキーマ名、表名、インデックス名の最大長が異なるため注意が必要です。

以下に、Symfowareデータベースの各種資源名標に対するRDA-SV利用時の命名規約を説明します。

パラメタに“STANDARD”が指定された場合または省略された場合の命名規約

・ データベーススペース名に対する命名規約

クライアントシステムから表定義などを行うデータベーススペース名は、該当データベーススペースが属するデータベース名を指

定しなければなりません。

・ スキーマ名および表名に対する命名規約

クライアントシステムから実行するスキーマ定義文などで指定するスキーマ名および表名は、それぞれ8文字以内でなければなり

ません。

・ スキーマ名およびインデックス名に対する命名規約

クライアントシステムから実行するスキーマ定義文などで指定するスキーマ名およびインデックス名は、それぞれ8文字以内でなけ

ればなりません。

・ 表のDSOおよびDSI名に対する命名規約

クライアントシステムから実行する表定義文などで指定するスキーマ名と表名を組合せてDSO名およびDSI名とします。DSO名と

DSI名は同じ名前になります。

“# スキーマ名 {#|@} 表名”

(1) (2) (3) (4) (5)

(1) 固定プレフィックス

(2) 表定義などで指定したスキーマ名

(3) 表名が文字列の場合

(4) 表名が各国語文字列の場合

(5) 表定義文で指定した表名

備考1 スキーマ名、表名のいずれか、または、両方が各国語文字列の場合には、DSO名、DSI名は全体が各国語文字列となりま

す。

- 52 -

備考2 固定プレフィックスは、動作環境ファイルのTABLE_PREFIXに設定された値が有効となります。なお、省略時は#となりま

す。

以下に命名例を示します。

例1

スキーマ名、表名が文字列(スキーマ名 : USR1、表名 : STOCKS)の場合

DSO名 : #USR1#STOCKS

DSI名 : #USR1#STOCKS

例2

スキーマ名は文字列(USR1)、表名が各国語文字列(在庫表)の場合

DSO名 : #USR1@在庫表

DSI名 : #USR1@在庫表

・ インデックスのDSO名およびDSI名に対する命名規約

クライアントシステムから実行する表定義文などで指定するスキーマ名とインデックス名を組合せてDSO名およびDSI名とします。

DSO名とDSI名は同じ名前になります。

“@ スキーマ名 {#|@} インデックス名”

(1) (2) (3) (4) (5)

(1) 固定プレフィックス

(2) インデックスの定義文などで指定したスキーマ名

(3) インデックス名が文字列の場合

(4) インデックス名が各国語文字列の場合

(5) インデックスの定義文で指定したインデックス名

備考1 スキーマ名、インデックス名のいずれか、または、両方が各国語文字列の場合には、DSO名、DSI名は全体が各国語文字

列となります。

備考2 固定プレフィックスは、動作環境ファイルのINDEX_PREFIXに設定された値が有効となります。なお、省略時は@となりま

す。

以下に命名例を示します。

例1

スキーマ名、インデックス名が文字列(スキーマ名 : USR1、インデックス名 : PNOIX)の場合

DSO名 : @USR1#PNOIX

DSI名 : @USR1#PNOIX

例2

スキーマ名は文字列(USR1)、インデックス名が各国語文字列(在庫番号IX)の場合

DSO名 : @USR1@部品番号IX

DSI名 : @USR1@部品番号IX

パラメタに“CODE”が指定された場合の命名規約

・ データベーススペース名に対する命名規約

クライアントシステムから表定義などを行うデータベーススペース名は、該当データベーススペースが属するデータベース名を指

定しなければなりません。

- 53 -

・ スキーマ名および表名に対する命名規約

クライアントシステムから実行するスキーマ定義文などで指定するスキーマ名および表名は、それぞれ18文字以内でなければなり

ません。

・ スキーマ名およびインデックス名に対する命名規約

クライアントシステムから実行するスキーマ定義文などで指定するスキーマ名およびインデックス名は、それぞれ18文字以内でな

ければなりません。

・ 表のDSOおよびDSI名に対する命名規約

システムで採番するデータベース内で一意な10桁の番号を使用してDSO名およびDSI名が命名されます。DSO名とDSI名は同じ

名前になります。

“#0000000011”

(1)

(1) 固定プレフィックス

備考. 固定プレフィックスは、動作環境ファイルのTABLE_PREFIXに設定された値が有効となります。なお、省略時は#となりま

す。

・ インデックスのDSO名およびDSI名に対する命名規約

システムで採番するデータベース内で一意な10桁の番号を使用してDSO名およびDSI名が命名されます。DSO名とDSI名は同じ

名前になります。

“@0000000012”

(1)

(1) 固定プレフィックス

備考. 固定プレフィックスは、動作環境ファイルのINDEX_PREFIXに設定された値が有効となります。なお、省略時は@となりま

す。

- 54 -

付録D データベースのデータ型一覧

RDA-SV経由で利用できるデータ型は、データベースによって異なります。以下に、データベースのデータ型一覧について説明しま

す。

Symfoware Serverのデータ型一覧

データ操作文中で使用できるSymfoware Serverのデータ型に制限はありません。また、FLOATおよびBINARY LARGE OBJECTを除

きSymfoware Serverのデータ型はそのままクライアントシステムに通知されます。

以下の表に、Symfoware Serverのデータ型とクライアントシステムへの通知形式を示します。

表D.1 Symfoware Serverのデータ型とクライアントシステムへの通知形式

Symfoware Serverのデータ型 クライアントシステムへ通知するデータ型

CHARACTER CHARACTER

CHARACTER VARYING CHARACTER VARYING

NATIONAL CHARACTER NATIONAL CHARACTER (注1)

NATIONAL CHARACTER VARYING NATIONAL CHARACTER VARYING (注2)

SMALLINT SMALLINT

INTEGER INTEGER

DECIMAL DECIMAL

NUMERIC NUMERIC

FLOAT 精度 1~23 REAL

FLOAT 精度24~52 DOUBLE PRECISION

REAL REAL

DOUBLE PRECISION DOUBLE PRECISION

DATE DATE

TIME TIME

TIMESTAMP TIMESTAMP

INTERVAL INTERVAL

BINARY LARGE OBJECT LONG BINARY VARYING (注3)

注1) ODBC対応パッケージから利用する場合、CHARACTERと通知されます。

注2) ODBC対応パッケージから利用する場合、CHARACTERと通知されます。

注3) ODBC対応パッケージから利用する場合、BINARY LARGE OBJECT 型の定義長はキロ単位(1024)で切り上げられて通知され

ます。

- 55 -

付録E RDA-SVを使用する場合の環境変数

RDA-SVを使用する場合に必要な環境変数、Symfowareデータベースを使用する場合に必要な環境変数およびSymfoware/RDBのクライアント用の動作環境ファイルに指定できないパラメタについて説明します。

E.1 RDA-SVを使用する場合に必要な環境変数

RDA-SVを使用する場合に必要な環境変数には以下のものがあります。これらの環境変数は、RDA-SV操作コマンドを入力する利用

者および他のサーバシステムのデータベースを利用するアプリケーションに対して設定しておきます。

表E.1 RDA-SVを使用する場合に必要な環境変数

環境変数 設定値省略の可

否機能概要

LD_LIBRARY_PATH

必須RDA-SVのライブラリおよび標準コード変換のラ

イブラリが格納されているディレクトリを設定します

MANPATH 必須RDA-SVの操作コマンドを説明しているファイル

が格納されているディレクトリを設定します

PATH 必須RDA-SVの実行ファイルが格納されているディレ

クトリを設定します

RDASV_BUFFER32~10240(K バイト)

省略可

クライアントシステムとサーバシステムとの間で送

受信できる転送バッファ最大長を拡大する場合

に設定します

RDASV_LANG

japanesejapanese.SJIS または

C

省略可

RDA-SVで出力するメッセージ本文、クライアント

システムへ送るメッセージ本文およびアプリケー

ションに通知するメッセージ本文を表示する場合

の言語を設定します

E.2 Symfowareデータベースを使用する場合に必要な環境変数

Symfowareデータベースを使用する場合に必要な環境変数には以下のものがあります。これらの環境変数は、RDA-SVのデーモン・

プロセスを起動する利用者の環境変数に必ず設定しておいてください。

表E.2 Symfowareデータベースを使用する場合に必要な環境変数

環境変数 設定値省略の可

否機能概要

LANGjaja_JP.PCKまたは

C必須

メッセージを表示するときの言語を設定し

ます

LD_LIBRARY_PATH

必須Symfowareデータベースのライブラリが格

納されているディレクトリを設定します

SQLRTENV 省略可

Symfowareデータベースの動作環境を変

更する場合、変更パラメタを記述したクライ

アント用の動作環境ファイル名 を指定しま

E.3 Symfoware/RDBのクライアント用の動作環境ファイルに指定できないパラメタ

以下に示すパラメタは指定できません。

・ SERVER_SPEC

- 56 -

・ DEFAULT_CONNECTION

・ WAIT_TIME

・ NCHAR_CODE

・ CHARACTER_TRANSLATE

・ DSO_LOCK

・ SIGNAL_INF

・ SCAN_KEY CAST

- 57 -

付録F SQL文の使用範囲

以下に、Symfoware/RDBがコンパイル・実行時にサポートするSQL文の使用範囲を示します。

表F.1 アプリケーションに記述できるSQL文の範囲

分類

コンパイル

時のサポー

ト範囲

実行時のサポート範囲

RDA

対象O

S

クライ

アント

SolarisLinux

Windows

SolarisWindows

SolarisWindows

サーバ -Solaris

Windowsグローバルサー

通 要 素

データ型(BLOB) ○ ○ ○

データ型(DATE、TIME、TIMESTAMP) ○ ○ ○

データ型(INTERVAL) ○ ○ ○

データ型(上記以外) ○ ○ ○

値指定と相手指定 ○ ○ ○

項目参照 ○ ○ ×

列指定 ○ ○ ○

関数 ○ ○ ○

集合関数指定 ○ ○ ○

数値関数 ○ ○ ○

データ列関数 ○ ○ ○

日時値関数 ○ ○ ○

CAST指定 ○ ○ ○

行識別子(ROW_ID) ○ × ×

ROWNUM ○ × ×

行値構成子 ○ × ×

値式 ○ ○ ○

数値式 ○ ○ ○

データ列値式 ○ ○ ○

日時値式 ○ ○ ○

時間隔値式 ○ ○ ○

CASE式 ○ ○ ×

述語 ○ ○ ○

比較述語 ○ ○ ○

BETWEEN述語 ○ ○ ○

IN述語 ○ ○ ○

LIKE述語 ○ ○ ○

NULL述語 ○ ○ ○

限定述語 ○ ○ ○

EXISTS述語 ○ ○ ○

- 58 -

分類

コンパイル

時のサポー

ト範囲

実行時のサポート範囲

RDA

対象O

S

クライ

アント

SolarisLinux

Windows

SolarisWindows

SolarisWindows

サーバ -Solaris

Windowsグローバルサー

探索条件 ○ ○ ○

表式 ○ ○ ○

FROM句 ○ ○ ○

WHERE句 ○ ○ ○

GROUP BY句 ○ ○ ○

HAVING句 ○ ○ ○

問合せ指定 ○ ○ ○

問合せ式 ○ ○ ○

副問合せ ○ ○ ○

システム

制御文SET SYSTEM PARAMETER文 ○(注1) × ×

利用者

制御文

利用者定義文(CREATE USER) ○(注1) × ×

利用者変更文(ALTER USER) ○(注1) × ×

利用者削除文(DROP USER) ○(注1) × ×

SET USER PASSWORD文 ○ × ×

データベース定義文

データベース定義

(CREATE DATABASE)× × ×

データベーススペース定義

(CREATE DBSPACE)× × ×

データベース操作文

データベース削除文 (DROP DATABASE)

× × ×

データベーススペース削除文

(DROP DBSPACE)× × ×

スキーマ定義文

スキーマ定義(CREATE SCHEMA) ○(注1) × ×

順序定義(CREATE SEQUENCE) ○(注1) × ×

表定義(CREATE TABLE) ○(注1) × ×

ビュー定義(CREATE VIEW) ○(注1) × ×

プロシジャルーチン定義 (CREATE PROCEDURE)

○(注1) × ×

ファンクションルーチン定義

(CREATE FUNCTION)○(注1) × ×

インデックス定義(CREATE INDEX) ○(注1) × ×

- 59 -

分類

コンパイル

時のサポー

ト範囲

実行時のサポート範囲

RDA

対象O

S

クライ

アント

SolarisLinux

Windows

SolarisWindows

SolarisWindows

サーバ -Solaris

Windowsグローバルサー

トリガ定義(CREATE TRIGGER) ○(注1) × ×

スキーマ操作文

スキーマ削除文(DROP SCHEMA) ○(注1) × ×

順序削除文(DROP SEQUENCE) ○(注1) × ×

表削除文(DROP TABLE) ○(注1) × ×

ビュー削除文(DROP VIEW) ○(注1) × ×

表定義変更文(ALTER TABLE) ○(注1) × ×

プロシジャルーチン削除文 (DROP PROCEDURE)

○(注1) × ×

ファンクションルーチン削除文

(DROP FUNCTION)○(注1) × ×

インデックス削除文(DROP INDEX) ○(注1) × ×

トリガ削除文(DROP TRIGGER) ○(注1) × ×

表交換文(SWAP TABLE) ○(注1) × ×

格納構造定義文

表のDSO定義文(CREATE DSO) ○(注1) × ×

インデックスのDSO定義文(CREATE DSO) ○(注1) × ×

表のDSI定義文(CREATE DSI) ○(注1) × ×

インデックスのDSI定義文

(CREATE DSI)○(注1) × ×

スコープ定義文(CREATE SCOPE) ○(注1) × ×

格納構造操作文

DSO削除文(DROP DSO) ○(注1) × ×

DSI削除文(DROP DSI) ○(注1) × ×

DSI変更文(ALTER DSI) ○(注1) × ×

スコープ削除文(DROP SCOPE) ○(注1) × ×

スコープ適用文(APPLY SCOPE) ○(注1) × ×

スコープ解除文(RELEASE SCOPE) ○(注1) × ×

最適化情報設定文(SET STATISTICS) ○(注1) × ×

最適化情報表示文(PRINT STATISTICS) ○(注1) × ×

アクセス

制御文

ロール定義文 (CREATE ROLE) ○(注1) × ×

ロール削除文 (DROP ROLE) ○(注1) × ×

SET ROLE文 ○ × ×

GRANT文 ○(注1) × ×

REVOKE文 ○(注1) × ×

データ操作

文単一行SELECT文 ○ ○ ○

並列指定 ○ ○ ○

占有モード指定 ○ × ×

- 60 -

分類

コンパイル

時のサポー

ト範囲

実行時のサポート範囲

RDA

対象O

S

クライ

アント

SolarisLinux

Windows

SolarisWindows

SolarisWindows

サーバ -Solaris

Windowsグローバルサー

最大件数指定 ○ ○ ×

DELETE文:探索 ○ ○ ○

占有モード指定 ○ × ×

INSERT文 ○ ○ ○

占有モード指定 ○ × ×

UPDATE文:探索 ○ ○ ○

占有モード指定 ○ × ×

カーソル宣言 ○ ○ ○

更新可能性句 ○ ○ ○

SCROLL ○ × ×

並列指定 ○ × ×

占有モード指定 ○ × ×

カーソルモード指定 ○ × ×

最大件数指定 ○ ○ ×

OPEN文 ○ ○ ○

CLOSE文 ○ ○ ○

FETCH文 ○ ○ ○

DELETE文:位置づけ ○ ○ ○

UPDATE文:位置づけ ○ ○ ○

表宣言 ○ ○ ○

資源

操作文

RELEASE TABLE文 ○ × ×

トランザクション管理文

SET TRANSACTION文 ○ ○ ○ (注2)

COMMIT文 ○ ○ ○

ROLLBACK文 ○ ○ ○

コネクション管理文

CONNECT文 ○ ○ ○

SET CONNECTION文 ○ ○ ○

DISCONNECT文 ○ ○ ○

- 61 -

分類

コンパイル

時のサポー

ト範囲

実行時のサポート範囲

RDA

対象O

S

クライ

アント

SolarisLinux

Windows

SolarisWindows

SolarisWindows

サーバ -Solaris

Windowsグローバルサー

セション管理文

SET CATALOG文 ○ × ×

SET SCHEMA文 ○ ○ ○

SET SESSION AUTHORIZATION文 ○ × ×

動的SQL文

USING句 ○ ○ ○

ALLOCATE DESCRIPTOR文 ○ ○ ○

DEALLOCATE DESCRIPTOR文 ○ ○ ○

DESCRIPTOR 取得文 ○ ○ ○

DESCRIPTOR 設定文 ○ ○ ○

PREPARE文 ○ ○ ○

DEALLOCATE PREPARE文 ○ ○ ○

DESCRIBE文 ○ ○ ○

EXECUTE文 ○ ○ ○

EXECUTE IMMEDIATE文 ○ ○ ○

動的カーソル宣言 ○ ○ ○

動的OPEN文 ○ ○ ○

動的FETCH文 ○ ○ ○

動的CLOSE文 ○ ○ ○

動的DELETE文:位置づけ ○ ○ ○

動的UPDATE文:位置づけ ○ ○ ○

準備可能動的DELETE文:位置づけ ○ × ×

準備可能動的UPDATE文:位置づけ ○ × ×

プロシジャ

実行

CALL文 ○ ○(注3) ×

埋込み

SQL 埋込み例外宣言 ○ ○ ○

INCLUDE文 ○ ○ ○

○:サポートする

×:サポートしない

注1)動的SQLの準備可能文の場合のみ指定できます。

注2)トランザクションアクセスモードの指定と独立性水準の指定との組合せによっては、サポートしていない場合があります。

- 62 -

トランザクションアクセスモード

READ ONLY READ WRITE

独立性水準

READUNCOMMITTED

○ ×

READ COMMITTED × ×

REPEATABLE READ × ×

SERIALIZABLE ○ ○

○:サポートする

×:サポートしない

注3)動的SQL文では利用できません。

- 63 -

付録G Javaアプリケーション利用時の留意事項

Javaアプリケーション利用時の留意事項を説明します。

G.1 利用できない機能

RDA-SV連携時には、以下の機能は利用できません。

・ データベースの文字コード系にUNICODE

・ 格納構造がSEQUENTIALの表で、定義長が32KBを超えるBLOB型の列

・ スクロール可能な結果セット

・ ステートメントキャッシュ機能

G.2 通信データサイズ

アプリケーションで“?”パラメタを指定する場合、“?”パラメタ1つにつき、22バイトの領域が必要です。

以下に見積り式を示します。

SQL文の合計長 = “?”パラメタ(22バイト) × 指定数 + SQL文の長さ + 実データの合計長

G.3 エラーメッセージによる対処

出力されたエラーメッセージを元に対処方法を確認します。

エラーメッセージの出力場所

タイムアウトなどのRDA-SVのメッセージがイベントログまたはシステムログに出力される場合があります。

エラーメッセージの対処方法

エラーメッセージの種類により以下のドキュメントを参照してください。

SQLExceptionの場合

エラーメッセージの種類 参照場所

データベース関連のメッセージ(RDAxxxx) RDA-SVのドキュメント

・ Windows:メッセージ集

・ Solaris:rdasvmsgコマンド

G.4 DriverManagerクラスからの接続

DriverManagerクラスのAPIを使用し、データベースに接続する場合について説明します。

G.4.1 URL記述形式

記述形式は、以下のとおりです。

記述形式

jdbc:symforda://<host>:<port_no>/<db_env>[;<options>]

- 64 -

引数

以下の引数を設定してください。

参照

以下で説明していない引数については、“アプリケーション開発ガイド(JDBCドライバ編)”を参照してください。

<port_no>

Symfoware/RDBまたはRDA-SVのポート番号を指定します。

ポート番号については、システム管理者に確認してください。

省略することはできません。

記述例

schemaオプションを指定する場合

jdbc:symforda://myhost:2002/COMPANY;schema=GENERAL

G.4.2 getConnectionメソッドのオプション

DriverManagerクラスのgetConnectionメソッドで指定可能なオプションについて以下に示します。

参照

以下で説明していないオプションについては、“アプリケーション開発ガイド(JDBCドライバ編)”を参照してください。

オプション名 範囲 省略値 意味

codeconversion ASCIIKANAEIJIS

ASCII クライアントで使用する文字コードを指定

します。

buffersize 4~32 4 サーバから1回で読み込むデータの最大

長をキロバイト。

fetchrows 0~2147483647 0 1回の検索で先読みする行数を指定しま

す。0以外の値(N)が指定されたとき、指定

行数分のデータ長の合計がbuffersizeオプ

ションの指定値以下の場合は、N行が先読

みされます。

一方、指定値を超える場合は、buffersizeオプションの指定値に納まる行数だけ先

読みされます。

tcptimer 0~2147483 300 サーバからの応答に対する待ち時間を秒

単位で指定します。

G.5 異常時の対処

JDBCドライバ利用時に、異常が発生した際の対処方法について説明します。

参照

ここに記載されていない異常が発生した場合は、“アプリケーション開発ガイド(JDBCドライバ編)”の“異常時の対処”、“メッセージリファ

レンス”または“アプリケーションのデバッグ”を参照し、対処を行ってください。

- 65 -

"データ受信中にサーバとの通信が切断されました"のエラーが返却された場合

指定されたポート番号に誤りがある可能性があります。ポート番号が正しいかどうか、確認してください。

注意

RDB2_TCP連携とRDA-SV連携とで、指定するポート番号は異なります。

RDB2_TCP連携時はSymfoware Serverのポート番号を、RDA-SV連携時はRDA-SVのポート番号を指定してください。

"コネクションの失敗: I/Oエラーが発生しました"のエラーが返却された場合

RDA-SVが起動されているかを確認してください。

"コネクション違反 - SQLクライアントがSQLコネクションを獲得できませんでした"のエラーが返却された場合

・ RDA-SVの入力待ち時間監視機能により、コネクションが切断された可能性があります。

RDA-SVの入力待ち時間監視の値を見直し、適当な値を設定してください。

・ Symfoware Serverまたは、RDA-SVが正しく動作しているかを再度確認してください。

"JYP1059E 不当なプロトコルが転送されました."のエラーが返却された場合

指定されたポート番号に誤りがある可能性があります。ポート番号が正しいかどうか、確認してください。

注意

RDB2_TCP連携とRDA-SV連携とで、指定するポート番号は異なります。

RDB2_TCP連携時はSymfoware Serverのポート番号を、RDA-SV連携時はRDA-SVのポート番号を指定してください。

リモートアクセス(RDA-SV連携)でLIKE述語を指定してデータを検索しているが、検索結果が0件になる場合

指定された問合せ式を以下のとおりに修正し、再度実行してください。

・ LIKE述語に各国語文字列を定数として指定する場合、文字列定数として指定する(Nは付けない)

・ 全角の“%”を使用している場合、半角の“%”にする

【記述例】

SELECT ID, NAME FROM SCH.TBL

WHERE NAME LIKE '%あああ%'

- 66 -

付録H サポートAPI一覧

Symfoware ServerのJDBCドライバがRDA-SV接続においてサポートするAPIについて説明します。

インタフェース名 メソッド名 サポート有無

CallableStatement

getArray(int i) ×

getBigDecimal(int parameterIndex) ○

getBigDecimal(int parameterIndex, int scale) ○

getBlob(int i) ×

getBoolean(int parameterIndex) ×

getByte(int parameterIndex) ○

getBytes(int parameterIndex) ×

getClob(int i) ×

getDate(int parameterIndex) ○

getDate(int parameterIndex, Calendar cal) ×

getDouble(int parameterIndex) ○

getFloat(int parameterIndex) ○

getInt(int parameterIndex) ○

getLong(int parameterIndex) ○

getObject(int parameterIndex) ×

getObject(int i, Map map) ×

getRef(int i) ×

getShort(int parameterIndex) ○

getString(int parameterIndex) ○

getTime(int parameterIndex) ○

getTime(int parameterIndex, Calendar cal) ×

getTimestamp(int parameterIndex) ○

getTimestamp(int parameterIndex, Calendar cal) ×

registerOutParameter(int parameterIndex, int sqlType) ○

registerOutParameter(int parameterIndex, int sqlType, int scale) ○

registerOutParameter(int paramIndex, int sqlType, String typeName) ×

wasNull() ○

Connection clearWarnings() ○

close() ○

commit() ○

createStatement() ○

createStatement(int resultSetType, int resultSetConcurrency) ×

getAutoCommit() ○

getCatalog() ×

getMetaData() ○

getTransactionIsolation() ○

- 67 -

インタフェース名 メソッド名 サポート有無

getTypeMap() ×

getWarnings() ○

isClosed() ○

isReadOnly() ○

nativeSQL(String sql) ×

prepareCall(String sql) ○

prepareCall(String sql, int resultSetType, int resultSetConcurrency) ×

prepareStatement(String sql) ○

prepareStatement(String sql, int resultSetType, int resultSetConcurrency) ×

rollback() ○

setAutoCommit(boolean autoCommit) ○

setCatalog(String catalog) ×

setReadOnly(boolean readOnly) ○

setTransactionIsolation(int level) ○

setTypeMap(Map map) ×

DatabaseMetaData

allProceduresAreCallable() ○

allTablesAreSelectable() ○

dataDefinitionCausesTransactionCommit() ○

dataDefinitionIgnoredInTransactions() ○

deletesAreDetected(int type) ×

doesMaxRowSizeIncludeBlobs() ○

getBestRowIdentifier(String catalog, String schema, String table, int scope,Boolean nullable)

×

getCatalogs() ×

getCatalogSeparator() ×

getCatalogTerm() ×

getColumnPrivileges(String catalog, String schema, String table, StringcolumnNamePattern)

×

getColumns(String catalog, String schemaPattern, String tableNamePattern,String columnNamePattern)

getConnection() ○

getCrossReference(String primaryCatalog, String primarySchema, StringprimaryTable, String foreignCatalog, String foreignSchema, StringforeignTable)

×

getDatabaseProductName() ○

getDatabaseProductVersion() ○

getDefaultTransactionIsolation() ○

getDriverMajorVersion() ○

getDriverMinorVersion() ○

getDriverName() ○

getDriverVersion() ○

- 68 -

インタフェース名 メソッド名 サポート有無

getExportedKeys(String catalog, String schema, String table) ×

getExtraNameCharacters() ○

getIdentifierQuoteString() ○

getImportedKeys(String catalog, String schema, String table) ×

getIndexInfo(String catalog, String schema, String table, Boolean unique,Boolean approximate)

getMaxBinaryLiteralLength() ○

getMaxCatalogNameLength() ×

getMaxCharLiteralLength() ○

getMaxColumnNameLength() ○

getMaxColumnsInGroupBy() ○

getMaxColumnsInIndex() ○

getMaxColumnsInOrderBy() ○

getMaxColumnsInSelect() ○

getMaxColumnsInTable() ○

getMaxConnections() ○

getMaxCursorNameLength() ○

getMaxIndexLength() ○

getMaxProcedureNameLength() ○

getMaxRowSize() ○

getMaxSchemaNameLength() ○

getMaxStatementLength() ○

getMaxStatements() ○

getMaxTableNameLength() ○

getMaxTablesInSelect() ○

getMaxUserNameLength() ○

getNumericFunctions() ○

getPrimaryKeys(String catalog, String schema, String table) ○

getProcedureColumns(String catalog, String schemaPattern, StringprocedureNamePattern, String columnNamePattern)

getProcedures(String catalog, String schemaPattern, StringprocedureNamePattern)

getProcedureTerm() ○

getSchemas() ○

getSchemaTerm() ○

getSearchStringEscape() ○

getSQLKeywords() ○

getStringFunctions() ○

getSystemFunctions() ○

- 69 -

インタフェース名 メソッド名 サポート有無

getTablePrivileges(String catalog, String schemaPattern, StringtableNamePattern)

×

getTables(String catalog, String schemaPattern, String tableNamePattern,String[] types)

getTableTypes() ×

getTimeDateFunctions() ○

getTypeInfo() ○

getUDTs(String catalog, String schemaPattern, String typeNamePattern,int[] types)

×

getURL() ○

getUserName() ○

getVersionColumns(String catalog, String schema, String table) ×

insertsAreDetected(int type) ×

isCatalogAtStart() ×

isReadOnly() ○

nullPlusNonNullIsNull() ○

nullsAreSortedAtEnd() ○

nullsAreSortedAtStart() ○

nullsAreSortedHigh() ○

nullsAreSortedLow() ○

othersDeletesAreVisible(int type) ×

othersInsertsAreVisible(int type) ×

othersUpdatesAreVisible(int type) ×

ownDeletesAreVisible(int type) ×

ownInsertsAreVisible(int type) ×

ownUpdatesAreVisible(int type) ×

storesLowerCaseIdentifiers() ○

storesLowerCaseQuotedIdentifiers() ○

storesMixedCaseIdentifiers() ○

storesMixedCaseQuotedIdentifiers() ○

storesUpperCaseIdentifiers() ○

storesUpperCaseQuotedIdentifiers() ○

supportsAlterTableWithAddColumn() ○

supportsAlterTableWithDropColumn() ○

supportsANSI92EntryLevelSQL() ○

supportsANSI92FullSQL() ○

supportsANSI92IntermediateSQL() ○

supportsBatchUpdates() ×

supportsCatalogsInDataManipulation() ×

supportsCatalogsInIndexDefinitions() ×

- 70 -

インタフェース名 メソッド名 サポート有無

supportsCatalogsInPrivilegeDefinitions() ×

supportsCatalogsInProcedureCalls() ×

supportsCatalogsInTableDefinitions() ×

supportsColumnAliasing() ○

supportsConvert() ○

supportsConvert(int fromType, int toType) ○

supportsCoreSQLGrammar() ○

supportsCorrelatedSubqueries() ○

supportsDataDefinitionAndDataManipulationTransactions() ○

supportsDataManipulationTransactionsOnly() ○

supportsDifferentTableCorrelationNames() ○

supportsExpressionsInOrderBy() ○

supportsExtendedSQLGrammar() ○

supportsFullOuterJoins() ○

supportsGroupBy() ○

supportsGroupByBeyondSelect() ○

supportsGroupByUnrelated() ○

supportsIntegrityEnhancementFacility() ○

supportsLikeEscapeClause() ○

supportsLimitedOuterJoins() ○

supportsMinimumSQLGrammar() ○

supportsMixedCaseIdentifiers() ○

supportsMixedCaseQuotedIdentifiers() ○

supportsMultipleResultSets() ○

supportsMultipleTransactions() ○

supportsNonNullableColumns() ○

supportsOpenCursorsAcrossCommit() ○

supportsOpenCursorsAcrossRollback() ○

supportsOpenStatementsAcrossCommit() ○

supportsOpenStatementsAcrossRollback() ○

supportsOrderByUnrelated() ○

supportsOuterJoins() ○

supportsPositionedDelete() ○

supportsPositionedUpdate() ○

supportsResultSetConcurrency(int type, int concurrency) ×

supportsResultSetType(int type) ×

supportsSchemasInDataManipulation() ○

supportsSchemasInIndexDefinitions() ○

supportsSchemasInPrivilegeDefinitions() ○

- 71 -

インタフェース名 メソッド名 サポート有無

supportsSchemasInProcedureCalls() ○

supportsSchemasInTableDefinitions() ○

supportsSelectForUpdate() ○

supportsStoredProcedures() ○

supportsSubqueriesInComparisons() ○

supportsSubqueriesInExists() ○

supportsSubqueriesInIns() ○

supportsSubqueriesInQuantifieds() ○

supportsTableCorrelationNames() ○

supportsTransactionIsolationLevel(int level) ○

supportsTransactions() ○

supportsUnion() ○

supportsUnionAll() ○

updatesAreDetected(int type) ×

usesLocalFilePerTable() ○

usesLocalFiles() ○

PreparedStatement

addBatch() ×

clearParameters() ○

execute() ○

executeQuery() ○

executeUpdate() ○

getMetaData() ×

setArray(int i, Array x) ×

setAsciiStream(int parameterIndex, InputStream x, int length) ×

setBigDecimal(int parameterIndex, BigDecimal x) ○

setBinaryStream(int parameterIndex, InputStream x, int length) ○

setBlob(int i, Blob x) ×

setBoolean(int parameterIndex, boolean x) ×

setByte(int parameterIndex, byte x) ×

setBytes(int parameterIndex, byte[] x) ×

setCharacterStream(int parameterIndex, Reader reader, int length) ×

setClob(int i, Clob x) ×

setDate(int parameterIndex, Date x) ○

setDate(int parameterIndex, Date x, Calendar cal) ×

setDouble(int parameterIndex, double x) ○

setFloat(int parameterIndex, float x) ○

setInt(int parameterIndex, int x) ○

setLong(int parameterIndex, long x) ×

setNull(int parameterIndex, int sqlType) ○

- 72 -

インタフェース名 メソッド名 サポート有無

setNull(int paramIndex, int sqlType, String typeName) ×

setObject(int parameterIndex, Object x) ×

setObject(int parameterIndex, Object x, int targetSqlType) ×

setObject(int parameterIndex, Object x, int targetSqlType, int scale) ×

setRef(int i, Ref x) ×

setShort(int parameterIndex, short x) ○

setString(int parameterIndex, String x) ○

setTime(int parameterIndex, Time x) ○

setTime(int parameterIndex, Time x, Calendar cal) ×

setTimestamp(int parameterIndex, Timestamp x) ○

setTimestamp(int parameterIndex, Timestamp x, Calendar cal) ×

setUnicodeStream(int parameterIndex, InputStream x, int length) ×

ResultSet absolute(int row) ×

afterLast() ×

beforeFirst() ×

cancelRowUpdates() ×

clearWarnings() ○

close() ○

deleteRow() ×

findColumn(String columnName) ○

first() ×

getArray(int I) ×

getArray(String colName) ×

getAsciiStream(int columnIndex) ×

getAsciiStream(String columnName) ×

getBigDecimal(int columnIndex) ○

getBigDecimal(int columnIndex, int scale) ○

getBigDecimal(String columnName) ○

getBigDecimal(String columnName, int scale) ○

getBinaryStream(int columnIndex) ○

getBinaryStream(String columnName) ○

getBlob(int i) ×

getBlob(String colName) ×

getBoolean(int columnIndex) ×

getBoolean(String columnName) ×

getByte(int columnIndex) ○

getByte(String columnName) ○

getBytes(int columnIndex) ×

getBytes(String columnName) ×

- 73 -

インタフェース名 メソッド名 サポート有無

getCharacterStream(int columnIndex) ×

getCharacterStream(String columnName) ×

getClob(int I) ×

getClob(String colName) ×

getConcurrency() ×

getCursorName() ○

getDate(int columnIndex) ○

getDate(int columnIndex, Calendar cal) ×

getDate(String columnName) ○

getDate(String columnName, Calendar cal) ×

getDouble(int columnIndex) ○

getDouble(String columnName) ○

getFetchDirection() ×

getFetchSize() ×

getFloat(int columnIndex) ○

getFloat(String columnName) ○

getInt(int columnIndex) ○

getInt(String columnName) ○

getLong(int columnIndex) ○

getLong(String columnName) ○

getMetaData() ○

getObject(int columnIndex) ×

getObject(int i, Map map) ×

getObject(String columnName) ×

getObject(String colName, Map map) ×

getRef(int I) ×

getRef(String colName) ×

getRow() ×

getShort(int columnIndex) ○

getShort(String columnName) ○

getStatement() ○

getString(int columnIndex) ○

getString(String columnName) ○

getTime(int columnIndex) ○

getTime(int columnIndex, Calendar cal) ×

getTime(String columnName) ○

getTime(String columnName, Calendar cal) ×

getTimestamp(int columnIndex) ○

getTimestamp(int columnIndex, Calendar cal) ×

- 74 -

インタフェース名 メソッド名 サポート有無

getTimestamp(String columnName) ○

getTimestamp(String columnName, Calendar cal) ×

getType() ×

getUnicodeStream(int columnIndex) ×

getUnicodeStream(String columnName) ×

getWarnings() ○

insertRow() ×

isAfterLast() ×

isBeforeFirst() ×

isFirst() ×

isLast() ×

last() ×

moveToCurrentRow() ×

moveToInsertRow() ×

next() ○

previous() ×

refreshRow() ×

relative(int rows) ×

rowDeleted() ×

rowInserted() ×

rowUpdated() ×

setFetchDirection(int direction) ×

setFetchSize(int rows) ×

updateAsciiStream(int columnIndex, InputStream x, int length) ×

updateAsciiStream(String columnName, InputStream x, int length) ×

updateBigDecimal(int columnIndex, BigDecimal x) ×

updateBigDecimal(String columnName, BigDecimal x) ×

updateBinaryStream(int columnIndex, InputStream x, int length) ×

updateBinaryStream(String columnName, InputStream x, int length) ×

updateBoolean(int columnIndex, Boolean x) ×

updateBoolean(String columnName, Boolean x) ×

updateByte(int columnIndex, byte x) ×

updateByte(String columnName, byte x) ×

updateBytes(int columnIndex, byte[] x) ×

updateBytes(String columnName, byte[] x) ×

updateCharacterStream(int columnIndex, Reader x, int length) ×

updateCharacterStream(String columnName, Reader reader, int length) ×

updateDate(int columnIndex, Date x) ×

updateDate(String columnName, Date x) ×

- 75 -

インタフェース名 メソッド名 サポート有無

updateDouble(int columnIndex, double x) ×

updateDouble(String columnName, double x) ×

updateFloat(int columnIndex, float x) ×

updateFloat(String columnName, float x) ×

updateInt(int columnIndex, int x) ×

updateInt(String columnName, int x) ×

updateLong(int columnIndex, long x) ×

updateLong(String columnName, long x) ×

updateNull(int columnIndex) ×

updateNull(String columnName) ×

updateObject(int columnIndex, Object x) ×

updateObject(int columnIndex, Object x, int scale) ×

updateObject(String columnName, Object x) ×

updateObject(String columnName, Object x, int scale) ×

updateRow() ×

updateShort(int columnIndex, short x) ×

updateShort(String columnName, short x) ×

updateString(int columnIndex, String x) ×

updateString(String columnName, String x) ×

updateTime(int columnIndex, Time x) ×

updateTime(String columnName, Time x) ×

updateTimestamp(int columnIndex, Timestamp x) ×

updateTimestamp(String columnName, Timestamp x) ×

wasNull() ○

ResultSetMetaData

getCatalogName(int column) ×

getColumnClassName(int column) ×

getColumnCount() ○

getColumnDisplaySize(int column) ○

getColumnLabel(int column) ×

getColumnName(int column) ○

getColumnType(int column) ○

getColumnTypeName(int column) ○

getPrecision(int column) ○

getScale(int column) ○

getSchemaName(int column) ×

getTableName(int column) ×

isAutoIncrement(int column) ○

isCaseSensitive(int column) ○

isCurrency(int column) ○

- 76 -

インタフェース名 メソッド名 サポート有無

isDefinitelyWritable(int column) ○

isNullable(int column) ○

isReadOnly(int column) ○

isSearchable(int column) ○

isSigned(int column) ○

isWritable(int column) ○

Statement addBatch(String sql) ×

cancel() ×

clearBatch() ×

clearWarnings() ○

close() ○

execute(String sql) ○

executeBatch() ×

executeQuery(String sql) ○

executeUpdate(String sql) ○

getConnection() ○

getFetchDirection() ×

getFetchSize() ×

getMaxFieldSize() ○

getMaxRows() ○

getMoreResults() ×

getQueryTimeout() ×

getResultSet() ×

getResultSetConcurrency() ×

getResultSetType() ×

getUpdateCount() ×

getWarnings() ○

setCursorName(String name) ○

setEscapeProcessing(boolean enable) ×

setFetchDirection(int direction) ×

setFetchSize(int rows) ×

setMaxFieldSize(int max) ○

setMaxRows(int max) ○

setQueryTimeout(int seconds) ×

○:サポート

×:未サポート

- 77 -

索 引[C]

CまたはCOBOLアプリケーション..............................................9

[D]DESC_NUM.............................................................................10DriverManagerクラスからの接続..............................................64

[G]getConnectionメソッドのオプション...........................................65

[J]Javaアプリケーション................................................................11Javaアプリケーション利用時の留意事項.................................64Javaアプレットの環境設定.......................................................13

[M]MAX_SQL...............................................................................10

[R]rdafile........................................................................................48rdasv..........................................................................................48rdasvmsg...................................................................................50RDA-SVコマンドリファレンス...................................................48RDA-SVで出力されるメッセージ............................................30RDA-SVで使用する資源量....................................................51RDA-SVの機能概要.................................................................1RDA-SVを使用する場合の環境変数.....................................56

[S]SERVER_SPEC.......................................................................10SQL文の使用範囲...................................................................58Symfowareデータベース資源と命名規約...............................52symjddefdsコマンド...................................................................11

[U]URL記述形式..........................................................................64

[あ]異常時の対処..........................................................................65運用操作..................................................................................14エラーメッセージによる対処....................................................64

[か]環境変数.............................................................................14,18起動/停止.................................................................................17クライアントシステムから利用する場合の定義..........................3クライアントのセットアップ...........................................................9クラスタシステム利用時の資源配置..........................................3クラスタシステム利用時の環境変数の設定............................17コンパイル・実行時にサポートするSQL文..............................58

[さ]サポートAPI一覧......................................................................67サーバシステム上のアプリケーションから利用する場合の定義5サーバのセットアップ.................................................................3シェル連携の利用方法............................................................28シェルを利用する場合の定義...................................................7セットアップ.................................................................................3

操作コマンド.............................................................................17

[た]他のサーバシステムのデータベースを利用する場合の留意事

項..............................................................................................29通信データサイズ.....................................................................64定義概要....................................................................................3データ型一覧...........................................................................55データ操作文の利用...............................................................19データ定義文の利用...............................................................20データベースの利用方法........................................................18データベース利用時の留意事項............................................25動作環境の設定........................................................................9

[ま]命名規約..................................................................................52

[ら]利用できない機能....................................................................64

- 78 -