1
塩沢村探検 エコミュージアム MAP >>> 軽井沢のかくれ里 http://ecomuseum.visitor-center.jp/ 2014 年 3 月制作・発行 © 塩沢村探検エコミュージアムマップ ※地図 , 記事 , 写真の無断使用・無断転載を禁じます。 トイレ ガソリンスタンド レンタサイクル 駐車場 バス停 テニスコート 飲食 カフェ・バー 宿泊 木陰 ホタル 犬の散歩 野鳥 小動物 浅間山ビュースポット ドリンク自動販売機 ポスト 公衆電話 サクラ ( GW が見頃 ) 釣り 里山 公園 ( 広場 ) 公園 ( 休憩 ) 遊具 歴史街道 未舗装路 歩行時間 ( 目安 ) おすすめ散歩道 おすすめサイクリング道 塩沢 1 周コース / 距離 : 10 キロ程度 時間 : 約 1 時間 5分 アート・美術館など ←分岐点、左に曲がって! 南原 至中学校 松並木通りは南原から湯川 に向かってまっすぐのびた 一本道。別荘地の中をゆっ くりと散策できるおすすめ の街道 自然豊かな雑木林、 緑のトンネルが気持 ち良い。5 月頃から は山野草が楽しめま す。フ デ リ ン ド ウ、 ワスレナグサ… ) 南原別荘地はどこを 走っても歩いても緑が 多く素敵 塩沢川 ちょこっと 休憩→ 本当は内緒にしてお きたい路地裏の小 道。別荘の広く整備 の行き届いたお庭に はホタルもたくさ ん! No.15 No.16 No.18 No.20 No.22 No.24 至横川 パワー スポット 広~い木陰の道です。→ 車内でのお昼寝に最適 緩やかな急坂↑ パワー スポット 上村 歴史街道入山道、秘密の 道っぽくてファンになる 別荘人も多い。道沿いに ある小さな山の神さまに はニンジャが出そう 塩沢を大切に思 う有志による里 山づくり再生エ リア 五反歩 △石尊山 木陰のトンネル → パワー スポット リスなどの小動物に 出会えるかも !? 野鳥の声と 小川の音が清々しい 自由に見学できる オープン菜園 前田 村人が再生させた古 い散歩道。昔と変わ らない田舎の風景が 懐かしく美しい クワガタの木 トガの木 塩沢十字路 塩沢湖 古川 塩沢 湖と緑と歴史建 築物と浅間山が 一望できます 風越公園前 三 四 郎 の 里。 個人の私有地 ですので礼儀 をもって散策 してください 荒熊川 泥川 湯 川・泥 川・塩 沢 川 では釣りができます。 ヤ マ メ・イ ワ ナ・ニ ジ マ ス な ど ※川 で の釣りには遊漁券が 必要 鳥井原東 女街道へ抜ける道。昔は発 地村に抜ける大切な生活道 路だったとか。72 ゴルフ場 の脇を通る楽しい道 ←かなりの急坂 至追分 至沓掛 湯川ふるさと公園 湯川ふるさと公園には ドッグランあり ! 7分 7分 2分 3分 2分 7分 7分 7分 6分 4分 4分 8分 3分 4分 3分 7分 6分 12 分 11 分 5分 4分 3分 4分 5分 10 分 8分 3分 3分 6分 11 分 6分 5分 ランニングや 犬の散歩を楽 しむ人も多い パワー スポット 浄水場近くの浅間山ポイント は電線など邪魔がなく、浅間 山の裾までよく見える絶景ポ イント。離れ山も一緒に眺め られる唯一のポイントでもあ ります 浄水場 釜の橋 四季を通じてスポーツ を!風越公園の運動施 設はリーズナブルな料 金で利用できます 毛勝沢 向原 昔河童が住んでいた 釜ケ淵 軽井沢中部小学校 ムーゼの森 コメリ 薬ほしまん スーパー ツルヤ 消防署 72 ゴルフ場北コース 軽井沢千住博美術館 沢屋 筒井 東原 寺屋敷 前沢 地蔵ヶ原 北原 軽井沢アイスパーク アイスアリーナ スカップ軽井沢 総合体育館 軽井沢植物園 離山房 軽井沢タリアセン ① 郷倉 ② 緑友山荘  ③ 八幡神社 ④ 荒熊橋 ⑤ イチイの下の石仏達 ⑦ 藁鉄砲 ⑥ 道祖神 ⑧ 馬頭観世音 ⑫ 軽井沢タリアセン ⑬ 軽井沢高原文庫 ⑨ 風越山 ⑩ 風越公園 ⑪ 三四郎の里 ⑭ 石尊大権現 ⑮ 三峰神 ⑯ 大日乗不動明神・御嶽神 ⑰南無阿弥陀仏 ⑱金比羅大権現 ⑳ 榛名大神 ㉑ 大山祗大神 ㉒ 天神宮 ㉓ 奉斉弁財天水羽目大神 ㉔ 諏訪神社 ㉕ 青黒馬頭観世音・百番供養塔・光明真言塔 ㉖ 草笛を吹く少年像 ㉗ 御幸橋 ⑲ 行者の碑 ㉙ ムーゼの森 ㉚ 軽井沢千住博美術館 ㉛ 沢屋 江戸時代、年貢米の貯蔵や備蓄庫として使われて いました。現在町内ではこの茅葺き屋根の郷倉だ けが当時の姿を今に伝えています。 昭和 45 年頃に上村から現在の森の中に移築され た、村に残る最も古い民家。 村の外れ、独特な雰囲気の漂う場所に建っていま す。謎や言い伝えが多く、誰もが不思議なパワー を感じるはず。 昔、村から風越山に向かう道中に架けられた橋。 昔は発地の中学生が近道として歩いていたそう。 荒熊というのはこの辺りの小字名。 樹齢数百年の2本のトガの樹の側に並ぶ様々な形 の石仏たち。道路の幅増に伴い、ここへ集まりま した。 村の中央にある道祖神。隣には双体道祖神が 2 つ あり、古くから村人を見守ってきました。 十日夜、十日夜、十日夜は良いもんだ、朝そばき りに、昼だんご、夕餅食っちゃぶったたけ、それ、 1、2、3、4、5、6、7、8、9、10… 村の中には複数の馬頭観音があります。写真の石 碑は入山道と軽井沢道の分かれ道に祀られており この道が大切な生活道路だったことがわかります。 氷上スポーツや球技、水泳などの様々なトレーニ ングに利用できる総合スポーツ施設。風越山登山 道や自然園の遊歩道、植物園も隣接しています。 小さな山ですが頂上からの眺めは 想像以上。 塩沢の里山再生事業はこの景色から生まれました。 塩沢湖を中心として美術館や遊戯施設が広がる複 合施設。塩沢湖一帯はもともと水田で冬にスケー トをするために水を張ったのが始まりです。 堀辰雄や芥川龍之介など軽井沢にゆかりある文人 たちの原稿や書物を所蔵し、様々な企画展が行わ れています。移築保存された建物も見学可能。 村にある一番古い石碑。開発以前の人たちの残し た年号の残る唯一のものです。大切にしなければ いけません。 二つの山の神が並んで祀られています。真夏でも 涼しく、不思議とエネルギーが充電されるような 場所。 道祖神の向かいに祀られている不動明王と御嶽神。 ここが村のおへそなのでは?と考えてしまう、こ ころやすらぐ場所。 郷倉の西隣りに祀られた南無阿弥陀仏の石碑と手 水鉢。昔はこの正面にお寺がありました。参拝客 が手を清めるのに使っていたのでしょう。 Map の場所は①と同じ 山の神の奥、山頂に祀られています。当時山麓の 農民からも広く信仰を集めたそう。石碑は榛名山 の方角を向いています。 おでんち山の中にあります。民家の中を通るため ガイド無しで行くことはできません。 ⑱ 大日如来・愛愛宕大神 村にはおでんち山という面白い名前のとても小さ な山があります。その名の由来は解っていません。 山の神、大山の神。昔は木造の祠だったのが老朽 化したため、昭和 35 年に現在の石の祠に建て替 えられたようです。 大山の神と同じく木造から石の祠に建替えられた もの。つい最近まで子供達の学問成就を願う天神 講というお祭りが行なわれていました。 もとは鷲穴セギ取り入れ口の側の弁天池にあった のが、山の神、塩沢湖の中の島を経て、現在の八 幡神社に祀られることとなりました。 今年で 333 歳になる塩沢の諏訪神社。元旦の朝、 村人がここに集まり塩沢の 1 年が始まります。こ こからの里山の景色も魅力的。 珍しい名の馬頭観音。過去に盗まれたことがある そう。隣りの百番供養塔には 100 礼拝を達成した 土屋松右衛門の娘やすの名前が刻まれています。 村の若者で結成された「ふきのとう」によって 公民館敷地内に建立されたブロンズ像です。 昔は泥川橋と言いましたが、昭和天皇が皇太子で あった頃、地蔵ヶ原で乗馬を楽しんだ時期に橋を 架け替え、みゆきばしとなりました。 昔、ハヤリ病の退散を願い建立されたもの。「元 日の餅を断つ」村の慣わしと関係があるそうです。 " 探求 大人の知的好奇心 " をテーマとし活動を 続ける「軽井沢絵本の森美術館」と「エルツおも ちゃ博物館」があります。 日本画家・千住博氏の初期作品から最新作までの 貴重なコレクションを展示する美術館。建築家・ 西沢立衛氏が設計した館内は、明るく開放的です。 1952年旧軽井沢テニスコート通りにて青果店「沢 屋ストアー」創業。すべて手作りをモットーにス タッフがひとつひとつ丁寧に加工をしています。

shiozawa map 2014 ura - ecomuseum.visitor-center.jpecomuseum.visitor-center.jp/shiozawa_map_2014_ura.pdf · No.15 No.16 No.18 No.20 No.22 No.24 至横川 パワー スポット 広~い木陰の道です。→

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: shiozawa map 2014 ura - ecomuseum.visitor-center.jpecomuseum.visitor-center.jp/shiozawa_map_2014_ura.pdf · No.15 No.16 No.18 No.20 No.22 No.24 至横川 パワー スポット 広~い木陰の道です。→

塩沢村探検エコミュージアムMAP >>> 軽井沢のかくれ里

http://ecomuseum.visitor-center.jp/ 2014 年 3 月制作・発行 © 塩沢村探検エコミュージアムマップ ※地図 , 記事 , 写真の無断使用・無断転載を禁じます。

トイレ

ガソリンスタンド

レンタサイクル

駐車場

バス停

テニスコート

飲食

カフェ・バー

宿泊

木陰

ホタル

犬の散歩

野鳥

小動物

浅間山ビュースポット

ドリンク自動販売機

ポスト

公衆電話

サクラ ( GW が見頃 )

釣り

里山

公園 ( 広場 )

公園 ( 休憩 )

遊具

歴史街道

未舗装路

歩行時間 ( 目安 )

おすすめ散歩道

おすすめサイクリング道

塩沢 1 周コース / 距離 : 10 キロ程度        時間 : 約 1 時間

5 分

アート・美術館など

←分岐点、左に曲がって!

南原

至中学校

松並木通り

松並木通りは南原から湯川に向かってまっすぐのびた一本道。別荘地の中をゆっくりと散策できるおすすめの街道

学校道

自然豊かな雑木林、緑のトンネルが気持ち良い。5 月頃からは山野草が楽しめます。フデリンドウ、ワスレナグサ…

沓掛道(グルメロード)

筒井道

南原別荘地はどこを走っても歩いても緑が多く素敵 塩沢川

ちょこっと    休憩→

軽井

沢道本当は内緒にしておきたい路地裏の小道。別荘の広く整備の行き届いたお庭にはホタルもたくさん!

No.15

No.16

No.18

No.20

No.22

No.24

至横川

パワースポット

広~い木陰の道です。→車内でのお昼寝に最適

緩やかな急坂↑

パワースポット

入山道

⑮⑧

上村

歴史街道入山道、秘密の道っぽくてファンになる別荘人も多い。道沿いにある小さな山の神さまにはニンジャが出そう↓

塩沢を大切に思う有志による里山づくり再生エリア

五反歩

△石尊山

⑭木陰のトンネル →

パワースポット

リスなどの小動物に出会えるかも !?

野鳥の声と小川の音が清々しい

農道御幸橋荒熊線

自由に見学できるオープン菜園

前田

村人が再生させた古い散歩道。昔と変わらない田舎の風景が懐かしく美しい

クワガタの木

荒熊道㉔

村中道

トガの木

塩沢十字路

湖水道

塩沢湖

古川

鷲穴セギ

塩沢

湖と緑と歴史建築物と浅間山が一望できます

鳥井原道

風越公園前

⑨⑩

三 四 郎 の 里。個人の私有地ですので礼儀をもって散策してください

湯川

荒熊川

泥川

湯 川・泥 川・塩 沢 川では釣りができます。ヤ マ メ・イ ワ ナ・ニジマスなど ※川での釣りには遊漁券が必要

鳥井原東

女街道

女街道へ抜ける道。昔は発地村に抜ける大切な生活道路だったとか。72 ゴルフ場の脇を通る楽しい道

風越山

←かなりの急坂

至追分

至沓掛

湯川ふるさと公園

湯川ふるさと公園にはドッグランあり !

7分

7分

2分

3 分

2 分

7分

7分

7分6 分

4分

4分

8 分

3 分

4 分

3 分

7 分

6 分

12 分11 分

5 分

4 分 3 分

4 分

5 分

10 分

8 分

3 分

3 分

6 分

11分

6 分

5 分

ランニングや犬の散歩を楽しむ人も多い

パワースポット

浄水場近くの浅間山ポイントは電線など邪魔がなく、浅間山の裾までよく見える絶景ポイント。離れ山も一緒に眺められる唯一のポイントでもあります

浄水場

釜の橋

四季を通じてスポーツを!風越公園の運動施設はリーズナブルな料金で利用できます

毛勝沢

向原

⑳㉑ ㉒

㉕㉖

昔河童が住んでいた

釜ケ淵

軽井沢中部小学校

ムーゼの森

コメリ薬ほしまん

スーパーツルヤ消防署

72 ゴルフ場北コース

入山道

軽井沢千住博美術館

沢屋

筒井

東原

寺屋敷

前沢

地蔵ヶ原

北原

いふ

えお

きく

つて

へ ほ

軽井沢アイスパークアイスアリーナ

スカップ軽井沢

総合体育館

軽井沢植物園

離山房

軽井沢タリアセン

① 郷倉

② 緑友山荘 

③ 八幡神社

④ 荒熊橋

⑤ イチイの下の石仏達

⑦ 藁鉄砲

⑥ 道祖神

⑧ 馬頭観世音

⑫ 軽井沢タリアセン

⑬ 軽井沢高原文庫

⑨ 風越山

⑩ 風越公園

⑪ 三四郎の里

⑭ 石尊大権現

⑮ 三峰神

⑯ 大日乗不動明神・御嶽神

⑰南無阿弥陀仏

⑱金比羅大権現

⑳ 榛名大神

㉑ 大山祗大神

㉒ 天神宮

㉓ 奉斉弁財天水羽目大神

㉔ 諏訪神社

㉕ 青黒馬頭観世音・百番供養塔・光明真言塔

㉖ 草笛を吹く少年像

㉗ 御幸橋

⑲ 行者の碑

㉙ ムーゼの森

㉚ 軽井沢千住博美術館

㉛ 沢屋

江戸時代、年貢米の貯蔵や備蓄庫として使われていました。現在町内ではこの茅葺き屋根の郷倉だけが当時の姿を今に伝えています。

昭和 45 年頃に上村から現在の森の中に移築された、村に残る最も古い民家。

村の外れ、独特な雰囲気の漂う場所に建っています。謎や言い伝えが多く、誰もが不思議なパワーを感じるはず。

昔、村から風越山に向かう道中に架けられた橋。昔は発地の中学生が近道として歩いていたそう。荒熊というのはこの辺りの小字名。

樹齢数百年の2本のトガの樹の側に並ぶ様々な形の石仏たち。道路の幅増に伴い、ここへ集まりました。

村の中央にある道祖神。隣には双体道祖神が 2 つあり、古くから村人を見守ってきました。

十日夜、十日夜、十日夜は良いもんだ、朝そばきりに、昼だんご、夕餅食っちゃぶったたけ、それ、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10…

村の中には複数の馬頭観音があります。写真の石碑は入山道と軽井沢道の分かれ道に祀られておりこの道が大切な生活道路だったことがわかります。

氷上スポーツや球技、水泳などの様々なトレーニングに利用できる総合スポーツ施設。風越山登山道や自然園の遊歩道、植物園も隣接しています。

小さな山ですが頂上からの眺めは想像以上。

塩沢の里山再生事業はこの景色から生まれました。

塩沢湖を中心として美術館や遊戯施設が広がる複合施設。塩沢湖一帯はもともと水田で冬にスケートをするために水を張ったのが始まりです。

堀辰雄や芥川龍之介など軽井沢にゆかりある文人たちの原稿や書物を所蔵し、様々な企画展が行われています。移築保存された建物も見学可能。

村にある一番古い石碑。開発以前の人たちの残した年号の残る唯一のものです。大切にしなければいけません。

二つの山の神が並んで祀られています。真夏でも涼しく、不思議とエネルギーが充電されるような場所。

道祖神の向かいに祀られている不動明王と御嶽神。ここが村のおへそなのでは?と考えてしまう、こころやすらぐ場所。

郷倉の西隣りに祀られた南無阿弥陀仏の石碑と手水鉢。昔はこの正面にお寺がありました。参拝客が手を清めるのに使っていたのでしょう。Map の場所は①と同じ

山の神の奥、山頂に祀られています。当時山麓の農民からも広く信仰を集めたそう。石碑は榛名山の方角を向いています。

おでんち山の中にあります。民家の中を通るためガイド無しで行くことはできません。

⑱ 大日如来・愛愛宕大神村にはおでんち山という面白い名前のとても小さな山があります。その名の由来は解っていません。

山の神、大山の神。昔は木造の祠だったのが老朽化したため、昭和 35 年に現在の石の祠に建て替えられたようです。

大山の神と同じく木造から石の祠に建替えられたもの。つい最近まで子供達の学問成就を願う天神講というお祭りが行なわれていました。

もとは鷲穴セギ取り入れ口の側の弁天池にあったのが、山の神、塩沢湖の中の島を経て、現在の八幡神社に祀られることとなりました。

今年で 333 歳になる塩沢の諏訪神社。元旦の朝、村人がここに集まり塩沢の 1 年が始まります。ここからの里山の景色も魅力的。

珍しい名の馬頭観音。過去に盗まれたことがあるそう。隣りの百番供養塔には 100 礼拝を達成した土屋松右衛門の娘やすの名前が刻まれています。

村の若者で結成された「ふきのとう」によって公民館敷地内に建立されたブロンズ像です。

昔は泥川橋と言いましたが、昭和天皇が皇太子であった頃、地蔵ヶ原で乗馬を楽しんだ時期に橋を架け替え、みゆきばしとなりました。

昔、ハヤリ病の退散を願い建立されたもの。「元日の餅を断つ」村の慣わしと関係があるそうです。

" 探求 大人の知的好奇心 " をテーマとし活動を続ける「軽井沢絵本の森美術館」と「エルツおもちゃ博物館」があります。

日本画家・千住博氏の初期作品から最新作までの貴重なコレクションを展示する美術館。建築家・西沢立衛氏が設計した館内は、明るく開放的です。

1952 年旧軽井沢テニスコート通りにて青果店「沢屋ストアー」創業。すべて手作りをモットーにスタッフがひとつひとつ丁寧に加工をしています。