22
SNSを利用した プロモーション戦略 経営学部二回 2013/10/29

SNSを利用した プロモーション戦略home.kobe-u.com/kei-ken/resume/131029-2-s.pdf · 広告と広報(PR)2 広報(PR)=public relation 広告主が発信した内容をメディアが自発的にとりあげてもらうことで

  • Upload
    others

  • View
    2

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

SNSを利用したプロモーション戦略経営学部二回 2013/10/29

本日の部会の流れ

Ⅰ プロモーションの必要性と概要

Ⅱ SNSプロモーションの特徴

Ⅲ 自分でSNSにおいてプロモをしてみよう!(ケース)←最終目的!

Ⅰ プロモーションの概要

往来のプロモーション

プロモーション

プロモーションでは、送り手と受け手の間でなんらかのコミュニケーション(=意思疎通)が行われる。

記号化 メッセージ媒体 読解

反対、フィードバック

ノイズ

顧客企業

プロモーションの意義

製品のよさをわかってもらうため

価格競争をさけるため

⇒製品自体の特長で差別化は難しい。

だが価格競争は避けたい。

だからプロモーションで他社と差別化を行う。

広告と広報(PR)1

突然ですがクイズです。

PRとは何の略でしょうか?

広告と広報(PR)2

広報(PR)=public relation

広告主が発信した内容をメディアが自発的にとりあげてもらうことでアピールすること。

コスト→小 浸透度→大 速度→遅

広告

広告主が自ら各媒体をつかい、時間や費用を投資して自分の思うようにアピールすること。

コスト→大 浸透度→小 速度→速

顧客の行動特性

Attention 注目させる問いかけ

Interest 興味をいだかせる

Desire あるといいなという欲求

Memory ブランドの記憶に残る

Action 購買行動で完結

AIDAモデルと呼ばれることも

Ⅱ SNSのプロモーション

今のプロモーション

広告媒体

0

5

10

15

20

25

30

35

2007 2008 2009 2010 2011 2012

日本の広告費のシェア率

テレビ インターネット 新聞 ラジオ 雑誌

電通2012年 「日本の広告費」より

いまだにテレビがトップであるが、インターネットのシェアもじわじわ増えている。

SNSとは…

人とのつながりを促進するサービス

Line、twitter、facebookなどがあげられる。

Twitterとは

半匿名。

投稿内容は短め。

選択できるが全体公開の人が多い。(たぶん)

非常に流れが早い。

投稿をみる、お気に入りのアカウントを選択する。(フォロー)

要はラインのタイムラインです。

• Facebookとは基本本名。匿名だと削除されます。投稿内容は長くてもおっけ。ブログの集合体。一部公開が多めかと。(たぶん)たまにスポンサーの広告や、友達がいいねをおした広告が見れます。企業のページに対していいね!というボタンがあります。(お気に入り登録みたいなものです)

SNSのデータ

22.1

18.8

9.5

4.5

1.8

28.2

23.6

16.9

8.2

3.1

0

5

10

15

20

25

30

20-29 30-39 40-49 50-59 60-

年代別SNSの参加率

H23末 H24末

0

5

10

15

20

25

企業のSNSの活用状況

H23末 H24末平成25年度総務省 情報通信統計データベースより

SNSプロモのメリット

ユーザーのコミュニケーションの輪に入れる

⇒広告的視点。新たな媒体。

よりターゲティングされたもの

⇒ビックデータの活用。

生活に密着したもの

⇒どこでもいつでも。位置情報のやり取り。

顧客によるプロモーション

⇒広報的視点。他の顧客にすすめてくれる。

SNSプロモのデメリット

いわゆる炎上をひきおこしやすい。

⇒ちょっとしたことで反感をえやすい。特にユーザー同士のコミュニティの中に入るときは注意。

中途半端にしてしまうと既存のファンも怒らせて、他社に流れることも…。

新たな顧客の行動特性

Attention 注目させる問いかけ

Interest 興味を抱かせる

Search 類似品をネットでしらべる

Action 購買の意思決定

Share 友達などに広がる 広報的視点

SNSプロモの成功例

Tool pool

いいねをおしてくれた人に工具無料貸し出し。

ネスカフェ

いいねが増えるたびにカバー写真を変更。

KLM

周囲の座席の顧客情報をオープン。

Lowe Roche

ツイート内容からおすすめのクリスマスプレゼントを提案。

こうしたことでattentionを誘い、ファンを増やした。

ネスカフェとKLM

http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded

&v=yyui75TX-ow

http://www.klm.com/travel/jp_ja/prepare_for_travel/on_board

/Your_seat_on_board/meet_and_seat.htm

SNSプロモの成功例

いいね!(=ファン)をまず増やす。

ただその場一回限りではなく、継続的な関係を続けることで、本当のファン(=顧客)になってもらう仕組みがベスト。さらに次のattentionにつなげてもらう。

個人情報をいかす。

顧客にあったパーソナルなサービス提供ができたらよい。企業もより目指すターゲットに対してアプローチをかけやすい。

これからのプロモーション

未来のプロモーション

ケーススタディ

あなたはサークルの新歓担当です。新歓担当としてSNSを使って新入生獲得を任されました。

今回のケースでは新入生に注目と(好意的な)感心をもってもらえるSNSの活用、サービス提供について考えてもらいます。

手段はtwitterかfacebookに限定します。

SNSは使用しなければなりませんが、その枠にとどまる必要はありません。(SNSをきっかけに直接会うことは可能)

このサークルの利点はプレゼンができること、密接なコミュニティー、経営学や経済学の知識が深いこと、勉強に対して意欲の高い人が多いことなどが考えられます。

技術力や予算のことはおいておきます。

私なりの回答

新入生でプレゼンが不安なひとに添削をする

過去問、過去の講義情報をその人ごとに提供

受験生に対してもアプローチ。参考書の提案とか。

参考文献

• プロモーションマーケティング 同文館出版

経営教育総合研究所 山口正浩編著 初版

• 実践 ソーシャルメディアマーケティング 戦略戦術効果測定の新法則朝日新聞

ジムスターン著 酒井泰介訳 初版

現代マーケティング論

有斐閣アルマ 高嶋克義、桑原秀史著 初版

総務省 情報通信統計データベース

http://www.soumu.go.jp/index.html 2013/10/22最終アクセス

中小企業の経営戦略術

http://www.sen-ryaku.jp/ 2013/10/24 最終アクセス