1
紙ごみ減量標語応募作品 20 2013. 7月号 紙ごみ減量標語応募作品 21 2013. 7月号 「町をきれいにぽいすてやめよう ゴミはきまった場所にすてよう」三木 愛巳(高島) 「紙ごみも おり紙ぐらいの大きさにきれば またあそべるよ」万木ふうま(高島) info m a tio n このコーナーに対するご意見等は、高島市教育委員会事務局教育総務課 (32)1132までお気軽にお問い合わせください しない・ させない・見逃さない 18 子ども家庭相談課( 25-8517) 各保健センター 子どもの養育や生活上の問題、夫婦間の暴 力 ( DV ) 等家庭に関する相談。 マキノ(27)1128 今 津(22)5101 朽 木(38)3111 安曇川(32)4413 高 島(36)8008 新 旭(25)8110 子育て支援センター マキノ(27)8187 今 津(22)4833 朽 木(38)2070 安曇川(33)1540 高 島(36)0660 新 旭(25)3399 未就園児の子育てに関する相談。 教育相談・課題対応室( 32-4406) いじめや不登校、友達関係のことなど教育 全般に関する相談。 あすくる高島(市少年センター内)  32-3824) 原則、中学生以上 20 歳未満の青少年を対 象とした生活改善や就学・就労に関する相談。 虐待ホットライン(24時間対応)  077-562-8996) 中央子ども家庭相談センター内にあります。 子どもたちの身近な居場所「家庭」 「地域」 において、子どもの人権をどのように守り、 育てていくか。自らが虐待をされて育った 経験を持つ講師を招いて、虐待される子ど もたちの心の動きと、虐待する大人たちの 様子などをお話しいただきます。 日 時 7月6日(土)14 時~ 16 時 場 所 安曇川公民館 講 師 株式会社イージェット 代表取締役 島田 妙子さん 定 員 200人(先着順) ※参加費無料、託児有 ( 要事前予約 ) 子ども家庭相談課 (25)8517 (25)5490 7月1日~5日まで、市役所玄 関ロビーにキャンペーンコーナー を設置します。このコーナーでは、 子どもへの幸せを願い、七夕笹飾 り・千羽鶴を作成しています。ご 来庁の際はこれらの作成にご協力 をお願いします。 オレンジ短冊・千羽鶴に願いを込めて 幸せって何だっけ? ~被虐待の淵を生きぬいて~ オレンジリボンキャンペーン 虐待防止講演会 ども 関する ども 関する オレンジリボンには、子ども虐 待の現状を広く知らせ、虐待を防 ぎ、虐待を受けた子どもが幸福に なれるように、という気持ち が込められています。 知っていますか? オレンジリボン ○今年度の到達目標(一部) 「授業が楽しい・わかる」の児童自己評価率 80%以上 毎日 30 分間の運動実践 ○元気にあいさつができていると自己評価できる児童 90%以上 ○家庭学習を毎日「10 分×学年数」以上 ○早寝、早起き、朝ごはんの実施 (学校・保護者・地域で共有) スクールマニフェスト 高島学園高島中学校では、生徒と保護者が一緒になって、 インターネットや携帯電話・スマートフォン等の危険性を 学ぶ「携帯電話安全教室」を5月 22 日(水)に実施しま した。 第一部では、講師からインターネットの利便性の裏に潜 む危険について具体例を交えた話を聞きました。気軽にサ イトに登録したことで架空請求の被害にあったネット詐欺 の例や、軽い気持ちで悪口を書き込んだことからエスカ レートし、相手が登校できなくなったネットいじめの例な ど、ビデオ映像を交えて生徒と保護者が一緒に学びました。 第二部は、保護者を対象に滋賀県警サイバー犯罪対策室 の担当者から、サイバー犯罪の現状と対策について話を聞 きました。サイバー犯罪の検挙件数は年々増加しており、 その中で 18 歳未満の子どもが被害者となる事案が 37% を占めている現状を知りました。 被害を未然に防ぐためには、①携帯電話・スマートフォ ンのフィルタリングの設定 ②利用状況の把握と適切な指 導 ③家庭でのルールづくり の対策が有効で、特に、子 どもが携帯電話を使い始める時期に親子でよく話し合うこ とが重要であると再認識できました。 高島学園高島中学校の 取り組み ●議案 ・高島市教科用図書選定委員会委員の委嘱 および任命について ・高島市教科用図書選定委員会調査研究員 の任命について ・高島市教科用図書の選定に関する調査審 議の諮問について ・高島市図書館協議会委員の任命について ・高島市子ども・若者支援地域協議会設置 要綱の一部を改正する告示案 ●協議・報告事項 ・平成 25 年度6月補正予算にかかる予算 要求概要について ・平成 25 年度スクールマニフェストにつ いて ・平成 25 年度市立小学校・中学校運動会 (体育祭)について ・教育研究所にかかる平成 24 年度事業実 績および平成 25 年度事業計画について ・平成 24 年度少年センター「1年のあゆ み」について 第5回定例会報告 5月 22 日開催 児童生徒の実態 学校の教育課題 学校教育目標 本年度の指導力点 本年度の到達目標・数値目標 目指すべき子ども像・学校像 地域の実態

SOSサイン - Takashima · 学ぶ「携帯電話安全教室」を5月22日(水)に実施しま した。 第一部では、講師からインターネットの利便性の裏に潜

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: SOSサイン - Takashima · 学ぶ「携帯電話安全教室」を5月22日(水)に実施しま した。 第一部では、講師からインターネットの利便性の裏に潜

紙ごみ減量標語応募作品 202013. 7月号紙ごみ減量標語応募作品21 2013. 7月号 「町をきれいにぽいすてやめよう ゴミはきまった場所にすてよう」三木 愛巳(高島) 「紙ごみも おり紙ぐらいの大きさにきれば またあそべるよ」万木ふうま(高島)

 教育委員会 infomation

このコーナーに対するご意見等は、高島市教育委員会事務局教育総務課 (32)1132 までお気軽にお問い合わせください

を しない・させない・見逃さない⑰

 平成18年7月5日、市内で当時2歳の女児が保護者の虐待

により幼い命を奪われる事件が発生しました。

 市では、このような悲劇を二度と繰り返さないために、市

民の皆さんや関係機関とともに、地域全体での児童虐待防止

に努めています。

 虐待を受けている子どもやその家族は少なからず何らかの

サインを出しています。こうしたSOSサインに周囲の大人

がいち早く気づき、関係機関に相談することが、児童虐待の

早期発見につながり、虐待被害の深刻化を防ぎます。

見逃さないで

勇気をもって

見逃さないで

勇気をもって相談を!

相談を!

SOSサイン

SOSサイン

 子ども家庭相談課( 25-8517) 各保健センター

 子どもの養育や生活上の問題、夫婦間の暴力 ( DV ) 等家庭に関する相談。

マキノ(27)1128 今 津(22)5101朽 木(38)3111 安曇川(32)4413高 島(36)8008 新 旭(25)8110

 子育て支援センターマキノ(27)8187 今 津(22)4833朽 木(38)2070 安曇川(33)1540高 島(36)0660 新 旭(25)3399

未就園児の子育てに関する相談。

 教育相談・課題対応室( 32-4406) いじめや不登校、友達関係のことなど教育全般に関する相談。 あすくる高島(市少年センター内) 

 ( 32-3824) 原則、中学生以上 20 歳未満の青少年を対象とした生活改善や就学・就労に関する相談。

 虐待ホットライン(24 時間対応)  ( 077-562-8996)

 中央子ども家庭相談センター内にあります。

相談機関相談機関子子

 子どもたちの身近な居場所「家庭」「地域」において、子どもの人権をどのように守り、育てていくか。自らが虐待をされて育った経験を持つ講師を招いて、虐待される子どもたちの心の動きと、虐待する大人たちの様子などをお話しいただきます。 ● 日 時 7月6日(土)14 時~ 16 時 ● 場 所 安曇川公民館 ● 講 師 株式会社イージェット     代表取締役 島田 妙子さん ● 定 員 200人(先着順)※参加費無料、託児有 ( 要事前予約 )

・ 子ども家庭相談課  (25)8517  (25)5490

 7月1日~5日まで、市役所玄関ロビーにキャンペーンコーナーを設置します。このコーナーでは、子どもへの幸せを願い、七夕笹飾り・千羽鶴を作成しています。ご来庁の際はこれらの作成にご協力をお願いします。

7月1日~7日は、高島市子ども虐待防止推進期間

です

オレンジ短冊・千羽鶴に願いを込めて

幸せって何だっけ?~被虐待の淵を生きぬいて~

オレンジリボンキャンペーン

虐待防止講演会

どもに関するどもに関する

 オレンジリボンには、子ども虐待の現状を広く知らせ、虐待を防ぎ、虐待を受けた子どもが幸福に なれるように、という気持ち  が込められています。

知っていますか?オレンジリボン

 小中学校では、学校毎にスクールマニフェスト(学

校教育到達目標)を定めています。児童生徒の実態や

地域の状況を踏まえ、各校の教育課題を明らかにし、

目指すべき子ども像と学校像の達成に必要な学校教育

目標を設定します。

 指導における力点や具体的な到達目標は「児童生徒

の目標」、「保護者や地域に対しての約束」として、学

校だよりなどでお知らせし、保護者、地域、学校が一

体となって目標達成に取り組みます。また、年度末に

はスクールマニフェストの達成状況を評価し、学校運

営の改善を図っています。

○今年度の到達目標(一部)○「授業が楽しい・わかる」の児童自己評価率 80%以上○毎日 30 分間の運動実践○元気にあいさつができていると自己評価できる児童 90%以上○家庭学習を毎日「10分×学年数」以上○早寝、早起き、朝ごはんの実施

(学校・保護者・地域で共有)スクールマニフェスト

 高島学園高島中学校では、生徒と保護者が一緒になって、インターネットや携帯電話・スマートフォン等の危険性を学ぶ「携帯電話安全教室」を5月 22 日(水)に実施しました。 第一部では、講師からインターネットの利便性の裏に潜む危険について具体例を交えた話を聞きました。気軽にサイトに登録したことで架空請求の被害にあったネット詐欺の例や、軽い気持ちで悪口を書き込んだことからエスカレートし、相手が登校できなくなったネットいじめの例など、ビデオ映像を交えて生徒と保護者が一緒に学びました。 第二部は、保護者を対象に滋賀県警サイバー犯罪対策室の担当者から、サイバー犯罪の現状と対策について話を聞きました。サイバー犯罪の検挙件数は年々増加しており、その中で 18 歳未満の子どもが被害者となる事案が 37%を占めている現状を知りました。 被害を未然に防ぐためには、①携帯電話・スマートフォンのフィルタリングの設定 ②利用状況の把握と適切な指導 ③家庭でのルールづくり の対策が有効で、特に、子どもが携帯電話を使い始める時期に親子でよく話し合うことが重要であると再認識できました。

高島学園高島中学校の取り組み●議案

・高島市教科用図書選定委員会委員の委嘱および任命について

・高島市教科用図書選定委員会調査研究員の任命について

・高島市教科用図書の選定に関する調査審議の諮問について

・高島市図書館協議会委員の任命について・高島市子ども・若者支援地域協議会設置要綱の一部を改正する告示案

●協議・報告事項・平成 25年度6月補正予算にかかる予算要求概要について

・平成 25年度スクールマニフェストについて

・平成 25年度市立小学校・中学校運動会(体育祭)について・教育研究所にかかる平成 24年度事業実績および平成 25年度事業計画について

・平成 24年度少年センター「1年のあゆみ」について

第5回定例会報告 5月 22 日開催

スクールマニフェスト

の取り組み

児童生徒の実態

学校の教育課題

学校教育目標

本年度の指導力点

本年度の到達目標・数値目標

目指すべき子ども像・学校像

地域の実態