1
19 産総研 TODAY 2011-12 Techno-infrastructure 地下水の地図 すいもんかんきょうず 文環境図No.6「山形盆地」の出版 水文環境図とは? 産総研では地質調査所の時代から約50年間、 地下水に関連する地図を整備してきました。 2002年からは地下水資源の保全と有効利用を目 的として、水文環境図(CD)を出版しています。 水文環境図を用いることによって、どの程度の 深さに、どのような水質、水温の地下水が存在 するのかがわかります。また、地下水の流れを 把握することも重視しており、それに関連する 地球科学的な情報を収録しています。 水文環境図 No.6「山形盆地」 2010年に出版されたNo.6「山形盆地」(図1) の作成に際しては、既存資料を整理するだけで なく、個人や自治体所有の井戸および温泉水の 調査を実施し、各種のイオン濃度や同位体比を 分析しています。 さらなる発展を目指して 水文環境図の作成と並行して、地下水利用の 動向などについても調査を行っています。2009 年には、これら調査結果を基にして、水文環境 図の編集項目とそれにかかる指針を定めました (図2)。この指針は上述の水文環境図No.6「山 形盆地」に反映されています。今後もより有用 な水文環境図を作成するための努力を続けてい きます。 図 1 水文環境図 No.6「山形盆地」 等値線図などを重ねて表示させることが可能。この図で は異なる深度での地下水に含まれる塩化物イオン濃度 (mg/L)の分布を表示している。塩化物イオン濃度は 浅層から深層に向かうにつれて高くなる。ナトリウム濃 度も同様の傾向を示すことから、山形盆地では深層に向 かうにつれて地下水は塩辛くなることがわかる。図中の ●は浅層地下水の調査地点、○は深層地下水の調査地 点である。 図 2 水文環境図の中心的な編集項目 町田 功 まちだ いさお 地圏資源環境研究部門 地下水研究グループ 研究員 (つくばセンター) 地下水に関するわかりやすい 情報発信を心がけています。 現在はドイツのベルリン工科 大学にて地下水保全に関する 研究を行っています。将来的 にはここでの研究成果も水文 環境図の発展のために用いた いと考えています。 関連情報: 参考文献 町田 功 他:水文環境図 No.6 「山形盆地」 ,産総研地質調査 総合センター (2010). 過去の 水温分布 水温分布 地温勾配分布 過去の地下水面図 過去の水質分布 一般水質・重金属汚染 現在 過去 地下水 地中熱 地下水位変化 現在の地 下水面図 透水係数分布 水理地質基盤 水文地質断面 地形図 線路・国道 地質図 地質断面 その他 その他

Techno-infrastructure...産総 研 TODAY 2011-12 19 Techno-infrastructure 半導体デバイス開発に貢献する国際規格 地下水の地図 水 すいもんかんきょうず

  • Upload
    others

  • View
    2

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: Techno-infrastructure...産総 研 TODAY 2011-12 19 Techno-infrastructure 半導体デバイス開発に貢献する国際規格 地下水の地図 水 すいもんかんきょうず

19産総研 TODAY 2011-12

Techno-infrastructure

半導体デバイス開発に貢献する国際規格 地下水の地図水すいもんかんきょうず

文環境図No.6「山形盆地」の出版

水文環境図とは?産総研では地質調査所の時代から約50年間、

地下水に関連する地図を整備してきました。2002年からは地下水資源の保全と有効利用を目的として、水文環境図(CD)を出版しています。水文環境図を用いることによって、どの程度の深さに、どのような水質、水温の地下水が存在するのかがわかります。また、地下水の流れを把握することも重視しており、それに関連する地球科学的な情報を収録しています。

水文環境図No.6「山形盆地」2010年に出版されたNo.6「山形盆地」(図1)

の作成に際しては、既存資料を整理するだけでなく、個人や自治体所有の井戸および温泉水の調査を実施し、各種のイオン濃度や同位体比を分析しています。

さらなる発展を目指して水文環境図の作成と並行して、地下水利用の

動向などについても調査を行っています。2009年には、これら調査結果を基にして、水文環境図の編集項目とそれにかかる指針を定めました

(図2)。この指針は上述の水文環境図No.6「山形盆地」に反映されています。今後もより有用な水文環境図を作成するための努力を続けていきます。

図 1 水文環境図 No.6「山形盆地」等値線図などを重ねて表示させることが可能。この図では異なる深度での地下水に含まれる塩化物イオン濃度

(mg/L)の分布を表示している。塩化物イオン濃度は浅層から深層に向かうにつれて高くなる。ナトリウム濃度も同様の傾向を示すことから、山形盆地では深層に向かうにつれて地下水は塩辛くなることがわかる。図中の●は浅層地下水の調査地点、○は深層地下水の調査地点である。

図 2 水文環境図の中心的な編集項目

町田 功まちだ いさお

地圏資源環境研究部門地下水研究グループ研究員

(つくばセンター)

地下水に関するわかりやすい情報発信を心がけています。現在はドイツのベルリン工科大学にて地下水保全に関する研究を行っています。将来的にはここでの研究成果も水文環境図の発展のために用いたいと考えています。

関連情報:●参考文献

町田 功 他:水文環境図 No.6「山形盆地」,産総研地質調査総合センター (2010).

過去の水温分布

水温分布地温勾配分布

過去の地下水面図過去の水質分布

一般水質・重金属汚染

現在

過去

地下水 地中熱

地下水位変化

現在の地下水面図透水係数分布

水理地質基盤

水文地質断面

地形図 線路・国道地質図 地質断面 その他その他