39
Journal of Asian and African Studies, No., モンゴル帝国における戦牧民の部族・軍隊・国家とその定住民支配 本 正 奈良産業大学The Mongol Empire and Its Wars T ribes, Army, and State of Nomads and eir Rule over Sedentary Populations Kawamoto, Masatomo Nara Sangyo University In his previous article [Kawamoto, 2000], the author, using the name of the territorial division unit of tümän (the literal meaning is ten thousand”) as a clue, undertook an inquiry into the actual structure and circumstances of the rule that the Mongol Empirewhich in the 13 th –14 th centuries aer pursuing aggressive wars in all directions controlled the greater part of the Eurasian continentexercised over the sedentary populations. e author focused on the census conducted in each of the conquered territories during the period of rule of Ögödei qa an (r. 1229–1241), aer the large scale invasions led by C Ć inggiz Khān. As a result of this census, the sedentary population was divided into units of tens, hundreds, and thousands and the qupchur tax, compulsory military duty and other taxes and duties were levied upon each unit of ten. e author also held that the new census carried out in the conquered territories in the times of Möngkä qa an (r. 1251–1259) further strengthened the requisi- tion system established over the sedentary population. e article also briefly touched on the army of the Mongol Empire and its conquests. Carrying on from this previous inquiry, the present publication mainly deals with the army of the Mongol Empire. It affirms such facts as that, at the early stages of the Mongol Empire, each tribe of Mongolian nomads was organized as a military unit of a single army; these tribes were under the domain of the Mongol khans and aristocracy, but their army troops as a whole constituted the state itself; and the conquests were accomplished by the tribal army having such dual organization. is article shows that aer conquering a sedentary society Mongols tried to re-organize it into the military-based struc- ture using the model of their own nomadic society . Keywords: Mongol Empire, C Ć inggiz Khān, Nomad Army, Census, Rule of Nomads over Sedentary Populations ーワー: モンゴル帝国チンギス・ハン遊牧民の軍隊人口調査遊牧民の定住民 支配

The Mongol Empire and Its Wars Tribes, Army, and State of ...repository.tufs.ac.jp/bitstream/10108/59598/1/jaas080006...domain of the Mongol khans and aristocracy, but their army troops

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: The Mongol Empire and Its Wars Tribes, Army, and State of ...repository.tufs.ac.jp/bitstream/10108/59598/1/jaas080006...domain of the Mongol khans and aristocracy, but their army troops

Journal of Asian and African Studies No 論 文

モンゴル帝国における戦争遊牧民の部族軍隊国家とその定住民支配

川 本 正 知(奈良産業大学)

The Mongol Empire and Its WarsTribes Army and State of Nomads and Th eir Rule over Sedentary Populations

Kawamoto MasatomoNara Sangyo University

In his previous article [Kawamoto 2000] the author using the name of the territorial division unit of tuumlmaumln (the literal meaning is ldquoten thousandrdquo) as a clue undertook an inquiry into the actual structure and circumstances of the rule that the Mongol Empiremdashwhich in the 13thndash14th centuries a er pursuing aggressive wars in all directions controlled the greater part of the Eurasian continentmdashexercised over the sedentary populations 13 e author focused on the census conducted in each of the conquered territories during the period of rule of Oumlgoumldei qaan (r 1229ndash1241) a er the large scale invasions led by Cinggiz Khān As a result of this census the sedentary population was divided into units of tens hundreds and thousands and the qupchur tax compulsory r

military duty and other taxes and duties were levied upon each unit of ten 13 e author also held that the new census carried out in the conquered territories in the times of Moumlngkauml qaan (r 1251ndash1259) further strengthened the requisi-tion system established over the sedentary population 13 e article also briefl y touched on the army of the Mongol Empire and its conquests

Carrying on from this previous inquiry the present publication mainly deals with the army of the Mongol Empire It affirms such facts as that at the early stages of the Mongol Empire each tribe of Mongolian nomads was organized as a military unit of a single army these tribes were under the domain of the Mongol khans and aristocracy but their army troops as a whole constituted the state itself and the conquests were accomplished by the tribal army having such dual organization 13 is article shows that a er conquering a sedentary society Mongols tried to re-organize it into the military-based struc-ture using the model of their own nomadic society

Keywords Mongol Empire Cinggiz Khān Nomad Army Census Rule of Nomads over Sedentary Populations

キーワード モンゴル帝国チンギスハン遊牧民の軍隊人口調査遊牧民の定住民支配

114 アジアアフリカ言語文化研究 80

はじめに

筆者はかつて中央アジアのテュメンtuumlmaumln(万)という地域区分名称を手がかりに13ndash14世紀にユーラシア大陸の大部分を支配したモンゴル帝国が各方面に行った征服戦争後の定住民に対する支配の実態を考察したチンギスハンの大規模な征服戦争の後をうけてオゴタイ大ハーン(カーアーンqāān)1)(在位 1229ndash1241年)時代には各征

服地で人口調査が行われ定住民は十百千の単位に分けられ基本的には十の単位ごとにコプチュル税軍役その他の徴発が行なわれていたことまたモンケ大ハーン(在位1251ndash1259年)の時代には再度征服地の人口調査が行なわれ定住民の徴発体制が強化されたことを述べた[川本 2000]その際簡単にモンゴル帝国の軍隊と征服戦争にもふれたが本稿はその考察の続きとして(1)遊牧民からなる帝国中枢の軍隊も国家形成の際に行われた人口調査によって戦利品として登

In addition the author asserts that the Mongol Empire managed to wageits wars due to utilizing the various knowhow of the nomads who in theireveryday lives were accustomed to moving and managing big herds of live-stock To the nomads the army the state and wars were not something outof ordinary they regarded them as realities naturally evolving as an extensionof their routine nomadic lifestyle In this sense it was impossible to avoidcultural frictions between the nomads and sedentary populations regarding the nomadrsquos rule over the sedentary society However these frictions weredefi nitely not simply a matter of the nomads settling down or of a collision of barbarism with civilization but they represented a clash of two cultures whichwere based upon essentially diff erent foundations

はじめにⅠ 部族戦争時代の遊牧民の社会と軍隊 1 遊牧民の「家」と財産と相続 2 遊牧民の「家」と氏族と部族Ⅱ チンギスハンによって創られた新しい部族と軍隊

1 チンギスハンの軍制と新編成の部族制度

2 軍隊の分配分与 3 遊牧民の人口調査と戸籍簿 4 モンゴル軍の特異性Ⅲ 征服戦争の軍隊 1 フラグの西アジア遠征の軍隊

2 モンケ大ハーンの南宋遠征の軍隊 3 タンマとよばれる軍隊 3-1 タンマとは 3-2 西アジアへ派遣されたタンマ 3-3 インドカシミール辺境地域に派

遣されたタンマⅣ 征服戦争後の定住民の人口調査とその分配 1 チンギスハンの征服戦争における工

匠の分配とハシャル 2 オゴタイ大ハーンとモンケ大ハー

ン時代の 3大外地属領における人口調査と人民の分割

おわりに

1) カーアーン qāānはハーンの称号をもったチンギスハン直系の子孫たちの中から選ばれ彼らが支配する諸ハーン国の連合としてのモンゴル帝国全体の首長をさす称号である本稿では史料の訳文中ではそのままカーアーンと音写しその他では大ハーンと訳すことにする

115川本正知モンゴル帝国における戦争

録されモンゴル人王侯貴族たちに分け与えられた隷属的な遊牧民たちからなっていたことを述べ(2)前稿で述べた被征服民の定住民の人口調査と十進法的分割とその分配分与について新たに発見された事実を付け加え(3)似通ったこの二つの事柄を「一つのもの」として考察する2)モンゴル帝国の行った個々の戦争とその軍隊についてはすでに多くの優れた専論がありその実態の様々な側面が明らかにされてきたしかし今日までモンゴル国家の戦争と軍隊の形成を遊牧民の軍隊の編成から征服戦争によって得られた定住民たちの十進法的軍事組織への編成へとの一つの流れまたは一体のものとして捉えそれを実証的に提示した論考はなかったと思われるまた21世紀の現在戦争は「テロとの戦い」をも含めて人間の科学技術の粋を尽くして行われているといってよいであろうその意味では戦争の技術は現在の人間のもっている科学技術文化の最も重要な一部である本稿では特定の時代の特定の人間集団のもつ文化としての戦争をその文化全体の中に位置づけることを試みるモンゴル帝国の戦争は「部族戦争」「征服戦争」「内戦」の三つに分けられるであろう「部族戦争」とは12世紀後半から 13世紀の初頭まで現在のモンゴル高原において展開した遊牧部族間での覇権をめぐる戦争である初代チンギスハン(1155 or 1167ndash1227年)によって12世紀の末には 1210年代以降の征服戦争をになう軍隊の核が形成されていたが明確に一個の軍隊の形を取るのは

1206年であったそれは彼がモンゴル部族連合の首長の座を獲得しタタール部族連合ケレイト部族連合ナイマン部族連合を打ち倒していくモンゴル高原に展開した部族戦争の過程に形成されていった軍隊であった次の段階の帝国形成期には「征服戦争」が展開された帝国の形成はモンゴリアから外部に向けて行われた征服戦争成功の結果である戦争の大部分は定住民地域の城郭都市と都市要塞にたいするモンゴル軍の包囲攻撃か定住民支配の在地政権との戦闘である主なものはチンギスハンによって行われた河西のタングート王国(西夏)遠征(第1次 1205年 第 2次 1207年 第 3次 1209年第 4次 1218年第 5次 1226年)女真の金朝攻撃と河北征服(1211~1217年)中央アジア征服(1219~1225年)[Barthold 1928]オゴタイ大ハーン時代に行われた金朝攻撃河南征服(1230~1234年)ジュチ家のバトゥ率いる諸王の軍隊によるキプチャク平原ロシア東ヨーロッパ遠征(1236~1242年)

3)モンケ大ハーン時代に行われたフビライによる雲南遠征征服(1252~1253年)フラグによる西アジア遠征征服(1253~1260年)

4)モンケ自身とフビライによる南宋遠征(1258~59年)[杉山 1982]フビライ大ハーン(在位 1260ndash1301年)時代の元朝による南宋攻撃と江南征服(1267~1276年)などがある「内戦」とは各ウルス間または王族間の戦争を意味しモンゴル軍同士の戦闘であることを特徴とする内戦後に生じる政治勢力の対立は最終的にはジュチウルスフラ

2) 本稿で主に使用する史料はモンゴル時代研究の基本史料である『モンゴル秘史』ジュバイニー『世界征服者の歴史』ラシードウッディーン『集史』である主要史料のテキストの略号と研究は本稿末尾の参考文献参照これらの史料を含めたモンゴル時代史研究の基本的文献については本田535ndash594参照モンゴル帝国の通史はドーソン佐口 1968~ 1979を参照せよ

3) その結果黒海の北からアラル海の北に広がるキプチャク草原(dāsht-i Qipchāq)にキプチャクハーン国とよばれる巨大なジュチウルスが成立した

4) イスマイル派を攻め滅ぼし(1256年)バグダードのアッバース朝カリフを殺し(1258年)シリアをガザに至るまで征服し(1260年)西アジアにイルハン国とよばれるフラグウルスが形成された

116 アジアアフリカ言語文化研究 80

グウルスチャガタイウルス大元ウルスの 4国家の並立にいたる帝国の分解を引きおこしたモンケの死後 1260年に相次いでカラコルムおよび上都で大ハーンとして即位したアリクブカとフビライ間の戦争(1260ndash1264年)1262年フラグ(イルハン在位 1260ndash65年)とベルケ(キプチャクハーン在位1257ndash66年)との間に初めての衝突が起こり14世紀の初めまで時に再開されたジュチウルスとフラグウルスとの戦争フラグウルスのアバガハーン(イルハン在位1265ndash82年)がホラサーンに侵入したチャガタイハーンのバラクを打ち破った戦争(1270年)大ハーンフビライの元朝に対してチンギスハンの弟たちの一族が戦いを挑んだ「ナヤンの反乱」(1287年)途中「シリギの反乱」(1277年)をふくむカイドゥ王国と元朝との「40年戦争」(1268ndash1305年)

[村岡 1985 1999]などがある征服戦争は元朝の江南征服を除いてほぼ 4代目大ハーンモンケの時代までに行われ内戦はモンケの死以降に発生したモンケ大ハーンの死を境にモンゴル帝国は分解過程にはいった以上の三つの戦争の相を前提としてまず部族戦争期の遊牧民であるモンゴル人の軍隊と戦争について考察しよう

Ⅰ 部族戦争時代の遊牧民の社会と軍隊

1 遊牧民の「家」と財産と相続モンゴル帝国軍の中核を担った騎馬軍団の将校たちおよび兵士たちは遊牧民である彼らは植物栽培による農業生産を基盤とする定住民社会とはまったく異なる遊牧という形態で行われる牧畜業を基盤とした常に移

動する人びとと家畜の群れからなる遊牧民社会を形成してきた遊牧とは冬期に寒さと牧草の欠乏から家畜を護るために長期間とどまる冬営地(qishlāq)と暑さを避けてとどまる夏枯れのない豊かな牧草地の夏営地(yaylāq)との間を家畜の群れを追って 1年周期で循環移動する牧畜である5)遊牧民は固定家屋をもたず1家族または数家族の人間集団を一単位として家畜の群れと共に季節移動の生活をおくる人々である家財道具一切を携えての移動のたびごとに建てられる天幕の生活である植物栽培とは異なり家畜の群れは 1日たりとも放置しておくことはできないので一つの群れをいくつかの群れに分けて毎日放牧に逐っていく「日々の移動」は欠かせないそれには少なくとも小分けにした群れの数だけの牧夫が必要であるまた移動する天幕または天幕群は移動する群れ全体のベースキャンプとしての役割を持つ家畜の群れがそこにいる間搾乳や悌毛や屠殺が行われるそこは乳製品や毛織物やフェルトなどの遊牧「産品」がつくられる小さな工場であるこのベースキャンプで働くのは主に遊牧民の女性たちである遊牧民の家族世帯牧夫群れ天幕その他の諸施設を含めた全体を仮に遊牧民の「家」とよんでおこう

1253年にカラコルムを訪れ翌年モンケ大ハーンに謁見したルブルクのウィリアム修道士はキプチャク草原のモンゴル人の季節移動について次のように述べている

 タルタル人の各首領はその支配下の人びとの多寡に応じて自分の牧地の境界および冬夏春秋に自分の家畜群を放牧すべき場所を知っております冬には

5) 家畜はモンゴル高原では羊が一般的であった1221年に内モンゴルの地をおとずれた趙珙は『蒙韃備録』に「モンゴル人の土地は水と草が饒で羊や馬の飼養に適している―中略―かの国において一頭馬を持つ者は必ず六七頭の羊を所有しており百頭の馬を所有する者は六七百頭の羊群を所有しているとのことである」と述べている[『蒙古史料』447]

117川本正知モンゴル帝国における戦争

南方のより暖かい地域へ降り夏には北方のより涼しい地域へ昇っていくからです冬そこに雪が積もっておればその雪が水を供給してくれるので水のない牧地へ家畜を追っていって放牧します[カルピニルブルク138 Rubruck 72]

冬営地夏営地を含む一定範囲の遊牧移動圏のことをトルコ語でユルト yurtモンゴル語でヌトゥク nutuγという[『秘史』1 10 Doerfer 1975 212ndash216]遊牧民の生産活動の単位は家族であり家族単位で家畜の一群を管理し遊牧させていたと推定されるがモンゴルでは当時の家族の形態は一夫多妻制であった1246年から翌年にかけてモンゴリア6)に滞在したプラノカルピニのジョン修道士は次のように伝えている

〔モンゴル人は〕どの男もその養えるかぎりの妻をもっています100人ももっている者がおればあるいは 50人べつのものは 10人さらにはもっと多くまたはもっと少なくという具合です[カルピニルブルク8]タルタル人が 1人で多くの妻をもっているときにはそれぞれの妻が自分の住居と世帯をもちその夫は1日は 1人の妻と飲食寝床を共にしあくる日はべつの妻とともにしますしかしそれらの妻のうち 1人が主たるもので夫はほかの妻より余計にこの妻のもとにとどまります[カルピニルブルク23]

ウィリアム修道士はフランス王ルイ 9世に提出した報告書においてモンゴル人王侯の妻たちについて次のように述べている

〔ジュチウルスの〕Baatu(バトゥ)の夫人は 26人いてその 1人 1人が一軒の大きい家のほかにその背後に立てられた小さいのを幾軒かもっていますその小さい方の家々はまあ部屋といってもよくそこには夫人の従者どもが住んでおりますこれらの家々にそれぞれたっぷり 200台はある車が付属しているのです家を張るときは第一夫人が一番西の端にその住居(curia)を建てほかの夫人たちは序列にしたがってその後に順々に建ててゆくので最後の夫人は一番東の端に来るということになりますある夫人の幕営から次の夫人のそれとのあいだには石を投げたら届くくらいの間隔がありますこんな具合で富裕な一モンゴル人(Moal)の宮廷(l curia)はまるで大きな町のように見えるかもしれませんがおそらくその中には男はごく僅かしかいないと思われます[カルピニルブルク140 Rubruck 74]こうして私どもはエティリア川から三

日行程はなれたところで〔バトゥの息子の〕サルタクに会いましたその宮廷(curia)

は私どもには非常に大きいように思われましたというのはサルタクには 6人の夫人があり彼といっしょにいた長子にも二三人の夫人があるほかにその夫人たちがてんでに大きな家を一軒とおそらく 200台にのぼる車をもっているからで

6) 当時現在のモンゴル高原の地がなんとよばれていたのかわからないが本稿では東の大興安嶺山脈と西のアルタイ山脈に囲まれたほぼ今日のモンゴル国の領域にあたる地域をモンゴリアMongoliaとよぶことにするモンゴルという固有名詞を地域名にまで使うと混乱が生ずるおそれがあるからであるラシードは時にMoghūlistānという言葉を使っているがその言葉がさす範囲を明らかにできなかったので使用しない[Rashīd 8 276 279 281]またカルピニルブルクはハンガイ山脈の北に位置するカラコルムを訪れそこで大ハーンに会っているそこがモンゴリアおよび帝国の中心と見なされていたに違いない

118 アジアアフリカ言語文化研究 80

す[カルピニルブルク170 Rubruck114]

妻たちが天幕(家)とそれぞれの家財道具と世帯をもちそれらが集まってベースキャンプを形成しそれぞれのユルトの中を家畜を放牧しながら季節移動するという当時のモンゴル人の基本的な「家」の形態は王侯貴族も同じであったさらにウィリアム修道士はバトゥの宿営について次のように述べる

 〔旧約聖書の〕イスラエル人びと

は誰でも「神の幕屋」(Tabernacle)のどちらに自分の天幕を張らなければならないかを知っていたようにこれらの人々は住居を車からおろしたさいその〔宮廷である〕住居(curia)のどちらがわに位置すべきかわかっております彼らの言葉で宮廷のことをオルダ ordaといいますがこれは「真ん中」という意味です[カルピニルブルク184 Rubruck 131]

最後の文はトルコ語の orta「真ん中」と混同した修道士の誤解でありトルコ語orduordaモンゴル語 ordoは君主の住居すなわち宮殿と君主の宿営の二つの意味がある[Clauson 1972 203ndash4]遊牧民の君主は宮殿など造営しないからオルドとは君主の居る天幕のことであり夫人の居ない天幕に君主が住むことはなくまた天幕はそこに住む夫人のものであるからオルドとは夫人とその世帯が共に住む天幕をさす

2番目の意味は君主が駐留している場としての夫人たちの全オルドおよび所有する

家畜も含めた付属施設全てを指し一般の遊牧民の遊牧活動におけるベースキャンプを指すそれは常に移動しているから宿営とかcampと訳される7)君主の宮廷オルドとは遊牧民の「家」の大きなものなのである遊牧民にとって財産は家畜と人である遊牧民の基本的な財産は家畜であるが家畜を大量に所有することは家畜を遊牧させる技術を持った人間を群れの規模に見合った数確保しないかぎり不可能である家畜の群れは 1日として放置することはできないからであるまたもしも家畜資産が最低限度数(それぞれの単位の 1家族に対して約 20頭から 40頭)を下回ったとすれば隣の部族の家畜を奪う必要が出てくるがたとえ大量に奪ってきたとしてもこの戦利品は貯蔵するということがまったくできない奪ってきた家畜は遊牧のためにただちに分配されなければならないもし財産の家畜を増やそうとすれば人を増やさねばならないのである遊牧民にとって人は所有する財産の大きな部分を占めている[Fletcher 1986 15]

12世紀の部族戦争の時代モンゴリアの遊牧民社会には「奴隷」bool「私有財産の奴隷」emčuuml boolや「隷民」と訳されている haranなどの言葉があった[『秘史』138 42『秘史』2 178 187ndash188]ペルシア語史料にはモンゴル語の「世襲奴隷」oumltaumlguumlboγolという言葉が現れる[Rashīd 6 130]また夫人たちのオルドにいた「家の子」(モンゴル語 ger-uumln koumluumldトルコ語 ev-oγlān)も隷属的な人々であった[『秘史』3 72ndash73]8)チンギスハンの母がオルドにおいて養った部族戦争の孤児たちが「家の子」とよばれ後にチンギスハンの親衛隊長千戸長にな

7) モンゴル帝国時代におけるモンゴル人君主たちの季節移動については本田 1991 357ndash381「イルハンの冬営地夏営地」参照

8) ペルシア語史料中にはトルコ語形がīv-ughlānという形で出る[Rashīd 2 195 Rashīd 6 259Rashīd 8 115 593]漢文に現れる「怯憐口」は ger-uumln koumluumldの音写でこの語がチンギスハンの 4大オルドや元朝のフビライのオルドが管轄する人間集団の名称として現れるのは興味深い[箭内 1930 720 724]

119川本正知モンゴル帝国における戦争

り「功臣」とよばれる帝国の遊牧貴族となったことはよく知られている[本田 1991 13]富裕なモンゴル人たちはこういった奴隷隷属民を牧民としてだけではなく家内奴隷としても使っていた一般の遊牧民の「家」にも彼らは存在していたと考えられるこれらの奴隷隷属民は大部分が自分の「家」を失い他の「家」に寄食せざるを得なくなった人々であろう部族戦争は遊牧社会組織を流動化させ大小様々な「家」の解体再編成をもたらし結果においてではあるが遊牧資産の再分配をもたらす大規模な部族戦争においては「時として敗者が早く勝者に服従してそのために部族がいわば本領ともいうべき部民の安堵を許される場合もあるが一般には勝者によって人民の分配が行われて敗北した部族は滅亡するのが普通である」[植村 1941 2]ラシードはチンギスハンがケレイト部のオンハンに略奪した財産を分配したことを述べている

私は―中略―メルキト部族を略奪した彼らの家畜の群れ(galle va rame)と天幕(khar-gāh)とオルドと美しい着物(jāma-yi nīkū( )を奪い取ってあなたにさしあげたではないか[Rashīd 1 220ndash221 Rashīd 8 389]9)

本田 1991 49は人の分配について『秘史』を引用しつつ次のように述べている

チンギスハンは自分に敵対した諸部族を容赦なく誅滅したが戦闘は一面において「国

クニタミ

民ヲ聚アツ

メ合ア

フ」ための手段であり捕虜を親兵達と「分

ケ合ア

」ったのである『元朝秘史』によればジュルキン部に就

いて「カカル勇ユウ

アル民タミ

ヲ成チ ン ギ ス カ ガ ン

吉思合罕ハ降マツロ

服ハセテ主

ジユルキンウジ

児勤氏アル者モノ

ヲ滅ホロボ

セリ彼カレラ

等ノ民タミ

ヲ部ブラ ク

落ヲ成チ ン ギ ス カ ガ ン

吉思合罕ハ己オノ

ガ昵ジツキン

近ノ民タミ

トナシタリ」とありタタル部に就いてチンギスハンが「御

ミオヤ

祖ナル父チチ

ノ讎アタカエ

復シテ怨ウラミムク

報イテ車

シヤカツ

轄ニ比クラ

ベテ屠ホフ

リテ殺コロ

シテ与アタ

ヘン絶タ

ユルマデ屠ホフ

ラン残ノコ

レルヲ奴ヌ ヒ

婢トセン各オノオノ

ニ分ワ

ケ合ア

ハン」と言ったとしケレイト部に就いて「カク客

ケ レ イ ト

列亦惕ノ民タミ

ヲ屈クツプク

服セシメテ各

オノオノワ

分ケテ虜トラ

ヘサセタリ」とある敵対者はことごとく殲滅されたのではなく降服する者もあり捕虜とされる者もあったのである降服者や捕虜は戦功者に与えられた

人を含めたこれらの財産は相続される私有財産と見なされたモンゴル語の「所有物」「私有財産」を意味する emčuumlはペルシア語文献に īnjūīnchūと出るトルコ語の inčuumlである[『秘史』1 311ndash12 Doerfer 1965 220ndash225 Clauson 1972 173 Ligeti Kara 1991 265 293(梯巳 emčuuml=property)]この語はもともと遊牧民の家族氏族の所有する財産を意味しとくにその首長の私有財産の意味であった『秘史』でモンゴル語として使われる場合対象は常に人を意味するemčuuml boolはすでに見たが上の本田の引用の「己オノ

ガ昵ジツキン

近ノ民タミ

」は emčuuml irgenの訳またチンギスハンはケシクとよばれる自分の親衛隊を emčuuml kešigtenといっている[『秘史』1 302『秘史』2 219『秘史』3 64]また財産に関する言葉としてqubiという言葉がある意味はもともと「部分」「一部」そこから「取り分」「分け前」の意味で使われ遺産の取り分の意味をもつ[『秘史』1 34 40 Doerfer 1963 422ndash423]動詞は「分ける」qubiya-で引用の「分

ケ合ア

ハン」は qubiyaldu-である

9) 『秘史』2 161の対応部分ではこのチンギスハンの言葉は「彼らのあまたの群(aduu)や宮室(ordo ger)や彼らの田穀類(tariyad)まですべてを奪い取って」となっている

120 アジアアフリカ言語文化研究 80

emčuuml qubiは「己が身ひとりの力にて獲たる集め置きたる人口馬匹のいかほどか」のうちの自分のものとなった取り分を指しqubi kešig(kešigの意味は「部分」「一部」)は「己が父より譲り受けたる」とあるから遺産の相続分を意味し内容としては前文と同じく「人口馬匹」であろう[『秘史』3 41]以上当時のモンゴリアの遊牧民にとって財産資産とは主に家畜群と人であり土地はかれらにとってユルトとしての意味しかもたないやや先走るが後に行われる征服戦争においてもその目的は土地ではなく人である拙稿において征服地における人口調査について述べたが戦争目的が人の獲得であるならば人口数の把握は当然のことでなければならないまたそれは得られた人口を一族のあいだで qubiとして「分

ケ合ア

ハン」がためには必要不可欠なことであったさて次に遊牧民における「家」はどのように相続されていくのであろうかqubiという言葉の使いかたからすると分割相続が一般的であったようだラシードによるモンゴル人の相続についての言説を引用する

 〔トゥルイハーンはチンギスハンの4番目の息子であり父の〕ユルトオルド財産(amwāl)宝庫(khajīna)騎兵軍団(īr-akhta)アミールたちネケルnoumlkoumlrたちチンギスハン自身に属する軍隊(lashkar-i khāṣṣ-i Chīnggīz-khān)は全て彼のものであったなぜならばモンゴル人トルコ人の昔からの慣習は父は生前に上の息子たちに財産家畜の群れ(galle va rame)と従者(tabac)を分け与え残ったものは末の息子に属するというものであったからである末の息子をオッチギン otchigīnというその意味は家の火といろりを持つ子という意味であ

るつまりそれは家の基礎は彼にあるということを示している[Rashīd 3 213Rashīd 8 784 Doerfer 1963 155ndash59]

相続についてウィリアム修道士も同じことを伝えている

 このこと(モンゴル人は死後妻は初めの夫のところに帰っていくと信じていること)から誰かが死ぬとその息子の一人がときとして父の妻たち―自分の実母以外の―を残らずめとるという実に恥ずべきしきたりが生まれますその理由は次のとおりです父母の住居(curia)はつねに末の息子に相続されますからその末子自身が父の家財ともども自分にひきつがれた父の妻全部の面倒を見なければならないのです[カルピニルブルク153Rubruck 131]

すでに見たようにここで住居とよばれているのは夫人の居る天幕のこと君主の夫人たちのオルドのことであるそれらは財産として相続されるのであるまた修道士はハンガリーの Belegraveという町から連れてこられた職人ウィリアム親方は誰の所有かということについて次のように述べている

 〔モンケハーンの〕同母兄弟のうちの末弟はアラブッカ(アリクブカ)という名ですがカンは彼を自分の手元に置いています彼はキリスト信徒であった自分たち兄弟の母の住居(curiam)に住んでおりウィリアム親方はその奴隷なのです―中略―ウィリアム親方はマング(モンケ)の母が熱心に懇請したので彼女に与えられましたその母親の死後ウィリアム親方は彼女の住居に付属するそのほかのものすべてとともにアラブッカの手にうつってその持ちものとなりさら

121川本正知モンゴル帝国における戦争

にアラブッカを通じてマングカン(モンケハーン)の目にとまったのです[カルピニルブルク260ndash261 Rubruck 223ndash224]

この住居とは彼等の母のソルコクタニのオルドである初代イルハンのフラグは末弟ではなかったがフラグの大ハトゥンでありキリスト教徒として有名なケレイト部族出身のドグズハトゥンは「父(トゥルイ)のハトゥン」であった[Rashīd 5 6ndash7 Rashīd 8 963]モンケは自分の大ハーンへの即位に反対してクーデタを企てて粛正されたオゴタイ家の王族のうちクーデタに参画しなかったオゴタイの第 2子キョテンの 3人の息子「それぞれにカーアーン(オゴタイ)のオルドと天幕のうちから1オルドをそれぞれの夫人たちと共に賜った」という[Rashīd 3 307 Rashīd 8 842]理念型としてのモンゴルの相続は兄たちはそれぞれ財産を分与されて新たな遊牧民の「家」をつくり新たなユルトを得て独立していき末弟が父の家を引き継ぐ「家」とはこのようにして発展していくべきものである君主や富裕な牧民の間で見られるように隷属的な牧夫や使用人に新たな「家」が分与されることもあったであろうこのようにして展開発展していった複数の「家」は血縁関係を持つ父系親族集団としての氏族を形成するしかしこれは神話的伝説的過去における理念型であり理想としての「家」の発展であるにすぎない後で見るように妨げるもののない強大な権力を得たチンギスハン

は上の原則に従って子供たち弟たちに遺産を分割したが実際には新たな「家」をつくることが可能なほどの家畜や人を所有する富裕な遊牧民は少数であったまた当時のモンゴリアは牧民を増やしたところで家畜の増殖はたいへん難しかった10)したがって新たな「家」の創設は元の「家」の細分化を意味するだけであるまたたとえ「独立」したとしてもユルトの問題がある他の群れのユルトに侵入せざるを得ないからであるこれらの問題は当時一般には部族戦争によって解決されていたに違いない部族戦争の勝者が他の「家」集団を解体し人と家畜群を得ていたことはすでに見たそのことによって新たなユルトも得られる分離分散よりも強制的な統合が一般的傾向であったと考えられるまた「家」の家畜と人とユルトを守るためにはむしろ団結して戦わねばならなかった

2 遊牧民の「家」と氏族と部族多くの「家」がまとめられユルトと財産をまもる戦争のためにその内部から徴発された軍隊をもつようになった遊牧民の集団が部族である部族戦争時代のそれぞれの部族がどのように形成されてきたのかは伝承(神代にまでさかのぼる)によって説明されそれらの伝承は部族民が自分たちの部族をどのような集団と考えていたかを示しているだけであるがそういった伝承が豊富に存在すること自体が 12世紀後半のモンゴリアに成熟した遊牧部族社会が形成されていたことを示しているまたモンゴルケレイトナイマンタタールなどの名を持つ巨大な部族連合も存

10) 遊牧が行われているところは一般的に厳しい自然条件でありモンゴリアの場合特に冬の寒さと雪は家畜の増産をほとんど期待させないモンゴリアの遊牧民経済の脆弱性特にゾド зудとよばれる「寒害」「雪害」によって今日でも何年かごとに大量の家畜が死に家畜を殖やしていくことはほとんど不可能であることについては原山 1982が明確に述べているこのゾドという言葉はトルコ語 yutのモンゴル語形 udの変化した語であることyutが当時の文献にしばしば現れることについては Doerfer 1975 209ndash211参照

122 アジアアフリカ言語文化研究 80

在しておりそれらは一部族の部族長でありかつ部族連合全体の首長に率いられていたモンゴル部族連合のように連合全体の首長を含む部族長たちは一つの父系親族集団に属している場合が多いすなわち上に述べた氏族の単位家族の一個一個が部族となっていると考えられているのである当時の人々は部族も大な父系親族集団であると信じていたのであるフレッチャーは「部族(tribe)が社会の基本的構成単位である」として次のように述べている

 一般民(haran)も含めて部族の全てのメンバーは伝承によって一人の先祖の子孫たちと見なされていた特別緊密であるのは指導的役割を果たす家族の血縁関係である彼等は一般的には高貴なる生まれの人たちと考えられていた指導的役割を果たしまた高貴なる生まれとされる家族は部族血縁関係システム内の氏族(obogh)と枝氏族(yasun( )を示す姓

かばね

をもっており(一般民が oboghと yosunに属するかどうかはわかっていない)それらの中でも最も有力なのは慣習的に部族長(noyanまたは beki他の称号)がそこから選出される最も主要な血統家系である[Fletcher1986 16ndash17]

世襲的にノヤンとかベギとよばれる部族長が選出される家族は遊牧貴族家系と位置づけ

られ選ばれた部族長は部族の領主と考えられ部族軍の総司令官となるラシードの『部族誌』(Rashīd 6)は大小それぞれの部族を部族連合も含めてアラビア語の qawmとよんでいるが11)当時のモンゴリアでは部族は aimaqoimaqとよばれていた[Doerfer 1963 182ndash186『秘史』2 64(「部落」と漢訳) 68ndash69 『秘史』3232]12)この言葉は後述する従来の部族とは異なるチンギスハンによって新たにつくられた部族であるミンガンmingγg an(「千」「千戸」)もさしていたまた元時代の漢文に「投下」と書かれる集団は「愛馬」とも書かれそれは aimaqの音写で部族を意味する13)またラシードの部族や部族連合の説明には冬営地夏営地の場所やユルトの所在が書かれている場合があり共通のユルトをもっていたと思われる軍隊としての部族を意味する言葉としてモンゴル語 kuumlrien(漢語訳「圏子」)がある[Doerfer I 477ndash480 『秘史』1 142 150ndash152Rashīd 8 389]kuumlrienに関しては『秘史』『集史』『聖武親征録』に記録のあるチンギスハンの「十三翼の戦い」(翼とは kuumlrienのこと)を分析した有名な本田の論文があるが[本田 1991 1ndash16 『秘史』2 269ndash78 Rashīd1 147ndash56 Rashīd 8 327ndash331『蒙古史料』19ndash30]部族と部族軍の関係の観点からもう一度史料にあたってみようラシードはつぎのように述べている

11) このほか shucba shacbが支部族という意味で使われペルシア語の gorūhも同じ意味であるcArabc の部族を指すアラビア語 qabīlaはあまり使われていない

12) 『集史』においてもqawmとならんで ōymāqという形が使われている[Rashīd 5 456 542 544547]aimaqはモンゴル語とされるが語源も北アジアでいつ頃から使われるようになったかもわかっていないしかし同じものを指す後述する「投下」という言葉は「頭下」として契丹族の遼時代(916ndash1125年)の漢文史料中にあらわれている[村上 1993 1ndash4 岩村 1962 127]

13) 一般的に「投下」とはチンギスハンの建国に功あった「功臣」とされる将軍(ノヤン)および彼の配下の部族集団をさすチンギスハンの一族に属する諸王皇妃公主附馬たちおよび彼等の配下の人間集団をさす「位下」という言葉もあるこれらの語はあくまでも首領とその配下の人間集団を指す語でありそれ以外のことを指さないことに注意しておく必要がある「投下」と「愛馬 aimaq」は同義であることは村上 1993 30 37注(24)岩村 1962 129ndash130参照

123川本正知モンゴル帝国における戦争

その時代(チンギスハンの 7世代前)その諸部族の支部族や種類についてはすでに説明した Duumlrluumlgin(平民のモンゴル人)

に属するジャライル Jalāyirとよばれるモンゴル人のいくつかの部族(qawm)がケルレン地方に 70 kūrānいたkūrānとは平原に多くの天幕(khāna)が輪状となって野営するときその輪のことをいいその時代はこのように野営した 1000の天幕のことを 1 kūrānといったこの意味においてその部族は 7万天幕の規模であった[Rashīd 1 21 Rashīd 8 230]

kūrānの意味は輪(khalqa)である昔部族(qawm)がある場所に野営するとき輪のようになり彼らの長(bozorg-i īshān)は輪の中心点に位置したこれを kūrānといった今の時代においても敵の軍が近くにいる時は敵やよそ者を中に入れないように彼らはこの形態で野営した[Rashīd 1 150ndash51 Rashīd 8 329]

kuumlrienとは当時の部族間戦争の臨戦の陣形であった特定の部族に属する遊牧民たちが日常的に部族とどのように関わっていたのかははっきりしない14)しかし大規模な部族戦争においてはすべての「家」が軍司令官としての部族長の「家」を中心に集合し戦いに臨んだのである岩村は漢文史料から「モンゴルの遠征には貴賤ともに家族を伴い動産は携えていくのが常例であったそして宿営の時にはテントを立てたり取り払ったり食事をと

とのえたりまた武器馬具衣服テントその他のものの制作や修理はみな夫人の任務であった」と述べている[岩村 1968 230ndash31『蒙古史料』454]戦闘が行われるさいには兵士が出たこれらの「家」は後方に残りauruγ(モンゴル語)を編成したこの語はもともとトルコ語 ağrukで「重い物」「重たい荷物」「家具」の意味であるがそれは遊牧民にとっては男たちが群れを連れて放牧に出た後に残された「家」をさし同様に兵士が出た後に残された家族集団戦闘部隊が出たあとの部族を意味するようになったものである軍制上では「本営」とか「輜重」とか「兵站部」とか「留守部隊」と訳されそうした役割を果たした[Clauson 1972 90 Doerfer 1965 496ndash97 『秘史』1 297 304ndash305]15)auruγは部族戦争の記述においてはきわめて一般的に見られる語でありしばしばオルドと一緒に現れるのは当然であるが征服戦争においても「本営」や「移動する補給基地」を意味する言葉としてやはりオルドとともにしばしば現れるモンゴル騎馬軍団のきわめて優れた機動性と補給なしの長距離遠征が可能なことの秘密はこの auruγにあるのである[岩村 1968 245ndash54]また大規模な部族戦争における auruγの存在は部族が全体として一つの軍隊として活動していることを表している子年(1204年)の事件としてラシードは次のように伝えている

14) 『秘史』1 124 127 134 200には遊牧民の「集落」をさす ayilという語が出るモンゴル語 ayilはトルコ語の ağılでもともとの意味は「家畜の囲い」そこからそういった囲いのそばにある天幕の集落を指した[Clauson 1972 83 Doerfer 1965 83ndash84]ayilとはひとつの「家」またはなんらかの理由によって共に遊牧を行うようになった複数の「家」の天幕からなる可視的な集落をさしたものである部族とか氏族が観念的な血縁共同体をさす言葉であるのに対して現実の遊牧活動を行っていく上での経済的経営的必要性から成立した生活を共にする(期間は短期的かもしれない)天幕共同体の「テント村」を指す『秘史』の用例からすれば一部族中に複数存在していたようであるまた近代のカザフやキルギス遊牧民社会において「集落」「部落」を awlというが同じ言葉である

15) ペルシア語ではaghrūq āghrūq ūghrūqの形で現れ漢文では「奥魯」と音写されている

124 アジアアフリカ言語文化研究 80

 チンギスハンは彼ら(降服してきたウハズメルキト部族)を百戸(ṣada)ごとに分け与え(その残りに)シャフネshaḥnaをおいてaghrūq(複数)に残していったところがチンギスハンが出立すると彼らは再び敵対してaghrūq(複数)を略奪したaghrūqに残っていた人々全てが集まって戦い彼らに奪われたものを取り返したその部族は逃れ去った[Rashīd 2 8ndash9 Rashīd 8 419]16)

またチンギスハンは中央アジア遠征出発に際して「皇妃のうちからクラン妃を連れて進み弟らのうちのオッチギンノヤンに〔モンゴリア本地の〕yeke auruγ(大本営)を委ねて出馬した」[『秘史』3 199]西アジア遠征部隊を率いたフラグハーンは第三ハトゥンのグユクハトゥンとそのオルドをその子のジュムクルと共にモンゴリア(Moghūlistān)に残した「ジュムクルはグユクハトゥンから生まれた―中略―フラグハーンはイランの地に向かったとき彼をオルド(複数)と共にモンケハーンのもとに残し他の aghrūq(複数)を伴った[Rashīd 5 9 Rashīd 8965]」とあるが別の箇所では「フラグは自らの aghrūqをモンケハーンのもとに残していったアリクブカの争乱の際ジュムクルはアリクブカ側にたった[Rashīd5 105ndash6 Rashīd 8 1064]」となっておりaghrūqとオルドが交代して現れている部族の規模はどうであったのだろうか上述のジャライル部族 7万などという数は考慮する必要はないがチンギスハンによっ

て新たにつくられた部族が千人の兵士を出すことを前提にミンガンmingγgg an(「千」「千戸」)とよばれまたかつて部族では1kuumlrienは 1000の天幕からなっていたとされているこれは前者すなわちmingγgg an「千」から逆に昔の部族の天幕数が推定されたと考えるべきだろう当時の一般的な部族と部族軍の規模は1天幕から一人の兵を出すことを前提にして千天幕程度千人程度の部隊と考えられていたことを示している

Ⅱ チンギスハンによって創られた新しい部族と軍隊

1 チンギスハンの軍制と新編成の部族制度まずチンギスハンの新モンゴル国家の誕生とは既存の多くの部族と部族軍が解体されそこに属していた遊牧民たちの新しい遊牧国家を構成する新部族と征服戦争をになう組織的な軍隊への再編成であったことを本田の論文[本田 1991 17ndash52「チンギスハンの千戸制」「チンギスハンの軍制と部族制」]に依りつつ再度確認しておく解体を免れた部族や部族連合も存在しまた解体された旧部族旧部族連合の名称が史料中に後世まで使い続けられ研究者もそれを無批判に踏襲しているという事情もあっていまだにモンゴル国家誕生における新部族編成の歴史的意味が充分に理解されているとは言えないからである17)部族戦争の最後の段階の 1204年にチンギスハンによって十進法区分軍事編成をもつ軍隊が新しく編成された

16) 『秘史』2 308ndash09 316のこの記事の対応部分ではauruγにいた koumltoumlčin(漢訳「家人」)なる人々が戦ったことになっている

17) 植村 1941 3は「ある時代に強大だった部族は次の時代には跡形もなくその姿を没している―中略―偶々前代に聞こえた名が残っているのは大抵は部族長其他の出自を示すような個人的のもので部族全体には関係のない偶然的なものである名称の一致によつて疑つた部族の同一であることを認めるのは誤りも最も太だしいものである」と警告している集団の名称の由来と集団の成り立ちの歴史は別物であり集団の名称はより古く由緒ありそうなものが選ばれていることが多い

125川本正知モンゴル帝国における戦争

即ち兵員数を数えて千人隊に区分しこの千人隊を更に百人隊十人隊に分けそれぞれ千人隊長百人隊長十人隊長を任命したのである―中略―千人隊長は主として親兵達が任命された彼等は征戦の度毎にチンギスハンより分

ク ビ

前の捕虜人口を得遊

ヌ ト ッ ク

牧地を設定して貰った千人隊長を領

ノヤン

主とし捕虜人口を内容とする新しい部

アイマク

落が形成された言い換えればこの部アイマク

落が千人隊の母体であり部アイマク

落の領主は千人隊長に任命されることによって千人隊を自己の部

アイマク

落から提供することを義務づけられた[本田 1991 43]

モンゴル高原統一後の 1206年の新遊牧国家の樹立の大集会においてはチンギスハンは「国をともにうち立てともに仕えて来たれる者たちにはミンガンmingγgg an(千)

をミンガンとして彼らをミンガンのノヤンに任命し恩賜の言葉を申し渡そう」と88人の千人隊長一人一人を指名し彼等は「95のミンガンのノヤン」となった[『秘史』2 342ndash43]「ここに西は陰山山脈に至る蒙古高原にフェルトの天幕を営んで遊牧する民はすべて何れかの千人隊長の指揮下にはいることになった[本田 1991 44]」のである

この部アイマク

落は千人隊長を領主としその一族を上層部とし捕虜人口を下層部とする複合部族であり一定範囲の遊牧地を持つものである即ち千人隊の隊

ノヤン

長は軍司令官であり部

アイマク

落の長であり部アイマク

落の領主であるしたがって千人隊は軍制の基本単位であり同時に親衛隊員を出し新遠征軍編成の割り当てに応ずべきものであった後には駅站費も千人隊単位で科せられたチンギスハンの定めた千人隊はこの

ような軍事的部族的行政的機能を持つものであった―中略―千人隊制度の成立によって旧部族体制は崩壊し新しい部族秩序が生み出された千人隊と表裏一体に形成された新部族は旧部族体制とは一応絶縁させられチンギスハンの権威においてのみその存在理由を保証された新部族の長の貴賤は問われなかった[本田 1991 50]

1204年にはチンギスハン自身の軍隊であり宮廷すなわち多くのオルドからなる「家」を守る親衛隊(ケシグテン kešigten18))

も整備された

更にチンギスハンは 6人の侍チ ェ ル ビ

従官を任命すると共に千人隊から千人隊長百人隊長十人隊長及び彼自身の子弟の技能身材の優秀な者 1500人を選抜して親衛隊に入れたこれは原初の親衛隊の面目を一新したもので夜間警護にあたる宿

ケプテウル

営80人昼間勤務の侍

トルカウト

衛 70人と箭コ ル チ

筒士 400人及び勇

バアトル

士 1000人であった各々の職分を厳格に定め3昼夜交代とした[本田 1991 43]

1206年にはその規模は拡大され宿営は1000人箭筒士は 1000人侍衛 70人は勇士 1000人と合併されて 8000人の侍衛となり総計 10000人の親衛隊となったこの親衛隊はyeke qol「大中軍」とよばれる

95の千人隊は兵員によって計算すれば当然 95000人でありこれに親衛隊員10000人を加えれば 105000人となるこれが 1206年当時のチンギスハンの常備兵力であった親衛隊 10000人という

18)kešigはおそらくもとの意味は「分けたものの一部」で「部分」「部隊」を意味するが他の軍隊と区別するために特に交代で勤務する親衛隊を指すようになったものであろう[Doerfer 1963 467ndash70]

126 アジアアフリカ言語文化研究 80

数は太宗オゴタイ時代になっても変わらなかったが千人隊の方はオイラト部の 4つの千人隊と契丹軍女真軍各々 10の千人隊が編入されたのでチンギスハンの没年時その全軍の兵員数は 129000人となった[本田 1991 44]

全軍 129000人は必ずしも兵員数の実数ではなく129のミンガン(千千人隊)の意味であるこの兵員数は功臣のノヤン(アミール)たちに遊牧の民を分け与えて創らせ彼等が率いる軍隊を徴発させたモンゴリアのそれぞれのユルトにおいて遊牧を行なっている 100程の新編成の部族の存在を前提としているのである

2 軍隊の分配分与次いでこれらの軍隊は息子たち弟たちその他の親族たちに全て分け与えられたジュバイニーは次のように述べる

 オンハンのことが片付きモンゴル諸部族(qabāil-i Moghūl)がある部族は選択的にある部族は強制的に彼(チンギスハン)の命令と指令に服するに到った時彼はモンゴルとナイマンの諸部族(qabāil wa aqwām)とその全ての軍隊を上述の息子たち(ジュチオゴタイチャガタイトゥルイ)に与えたまたより下の子供たち兄弟たち親族たちそれぞれ全員にその軍隊の取り分をさだめた

[Juvaynī tx I 30 tr I 41[ ]

この 129000人のうち中軍左右両翼軍からなる 101000人が遺産として末子トゥルイに与えられたこの軍隊はチンギスハンの親衛隊 10000人を中軍(qol)として「右手のアルタイ山に拠れる tuumlmaumln(万人隊)

(万戸)」の右翼軍 38000人はアルラト部のボオルチュ千人隊長が万人隊長として率い「左手のカラウンジドン山(大興安嶺)に枕せる tuumlmaumln」の左翼軍 62000人はジャライル部のムカリ国王が率いていた[『秘史』3402 406]この記述から左翼右翼に属する諸部族(ミンガン)にあたえられたユルトのおおざっぱな位置が推定されようまた28000人がその他の息子と弟たちに分与されたジュチチャガタイオゴタイクルゲンの 4子にはそれぞれ 4000人が末弟オッチギンには 5000人次弟ジョチカサルには 1000人3弟カチウンには 3000人生母オルンエケには 3000人が分与されたそして時期は不明ながら 3人の弟には当時のモンゴリア(Moghūlistān)の東のはずれ大興安嶺の西斜面にそれぞれのユルトが与えられた19)同じく時期は不明であるが3人の息子ジュチチャガタイオゴタイにはモンゴリアの西の境界アルタイ山をはるかに越えたイルティシュ川流域からセミレチエ地方にかけての地にそれぞれユルトが与えられ末子のトゥルイは父のユルトを受け継いだ20)

19) 3人の弟たちへの分与数とユルトはRashīd 1 86ndash89 95 97ndash98 Rashīd 2 221ndash223 Rashīd 8276 279ndash80 280ndash81を見よジョチカサルのユルトは「やや北に寄った東のモンゴリアの内部(dar andarūn-i Moghūlistān ast az jāneb-i sharq māil be shomāl)」の「アルグン(川)流域(ḥudūd-i Ergaumlnauml)とキョケノールKoumlke nāūr(フルン湖)とハイラルQaylār」にありカチウンのユルトは同じく東のはずれの「モンゴリアの内部」で女真の地方に近く(be wilāyat-iJurche nazdīk ast)南の長城線近くにあったオッチギンのユルトは「東北にありその方面にはモンゴル部族はまったく住んでいない程のモンゴリアの果て(aqṣā-yi Moghūlistān)」にあった

20) 3人の息子たちのユルトの所在地はジュバイニーの記述[Juvaynī I 31 tr I 42ndash43[ ]およびチンギスハン亡き後オゴタイが大ハーンとして即位したクリルタイにオゴタイチャガタイトゥルイがどこからやってきたのかを見ればわかる[Rashīd 3 15ndash6 Rashīd 8 635]ジュチのユルトについてはRashīd 3 131 Rashīd 8 731を参照息子たちのユルトの所在地についてはBarthold 1928 392ndash3杉山 1978も参照せよ

127川本正知モンゴル帝国における戦争

すでに見た遊牧民の遺産分けの原則が当てはめられている上の 3人の息子たちと 3人の弟たちは本家と同じような新しい「家」と遊牧民の軍隊(部族)が与えられ本家のユルトの東西の外側にユルトが設定された末子トゥルイ以外のそれぞれの王族たちは新天地を得て新しい「遊牧国家」を営んでいくことになったジュチに与えられた軍隊について14世紀初めの状況についてラシードは「チンギスハンは〔既述の〕この 4人のアミールを 4000人の軍隊と共にジュチハーンに与えた現在トクタとバヤンの軍の大部分はこの 4000人の子孫であるまた最近彼らに加わったルースやチェルケスやキプチャクやマジャルその他の軍隊によっても増加したまた親族(āghā-o-īnī)間の争乱の中で幾つかの部族がその地に行った[Rashīd 2 216ndash17 Rashīd 8 606]」と述べ遊牧民の国家としてのジュチウルス(キプチャクハーン国)の発展をその軍隊の増加として描いているまたチャガタイに与えられた軍隊について「チンギスハンは先に述べたこの二人のアミールと名の知られていない二人のアミールと共に 4000の軍隊をチャガタイに与えた現在はドゥワとともにいる彼の子孫たちの軍隊の大

オオモト

本(aṣl)はこの 4000人であった彼らは世代毎の増加によっても増えまたおそらくモンゴル以外の様々な部族から人が加わることによっても増えていったに違いない」と述べている[Rashīd 2 218 Rashīd 8 607]後の大ハーンオゴタイに与えられた軍隊についても大ハーンの権力と諸子諸弟の軍隊との関係元朝と 40年にわたって戦ったカイドゥの軍隊とオゴタイウルス(オゴタイハーン国)との関係についての興味深い記述がある

チンギスハンは上に述べた 4人のアミールを全て 4000の軍隊と共にオゴタイカーアーンに与えた―中略―カーアーンの所有にかかる(be-khāṣṣe-yi Qāān tacalluq dāsht)全ての軍隊は全てこの 4つの千人隊(hezāre)の子孫たちからなっていた彼が皇帝(大ハーン)になったとき慣習通りほかの諸子たちの軍隊は彼の指揮下にはいった(be-farmān-i ū bar mī-neshastand)息子のグユクハーンの時代も同じであったしかしオゴタイの子供たちが彼の言葉を聞かずそれを未熟なる自分たちの言葉に変えてしまったので21)モンケカーアーンが皇帝位に就いた時〔オゴタイの二番目の息子の〕キョテンKoumltaumlnに属する軍隊以外の彼らに属する軍隊を分割分与してしまったキョテンだけは常にモンケカーアーンと親交を保ち〔忠誠〕心を変えなかったからであるそして今日までキョテンの息子たちはカーアーンの下にひかえており彼らの軍隊もそのままである一方オゴタイカーアーンの一族

(ūlūgh)の軍隊は分割分与されてしまったのでカイドゥが集めた軍隊は大本(aṣl)の軍隊ではなかったというのはカイドゥは「アリクブカの争乱(bulghāq)」の際にアリクブカの側に付き彼が自らの無能さの故に兄のクビライカーアーンの下に降って行った後カイドゥは逃れて―地方にある父(オゴタイの 5番目の息子カシ)と祖父の大本のユルト(yurt-hā-yi aṣlī)に行った分散させられた兵が各地から彼の下に集まってきてだんだんと全ての集団(ṭāyifa)から集まってきたまたその地方の古い兵たちのうち一騎でも残っている者すべてが彼に加わった現在彼の子供たちのもとにいる軍隊はこう

21) 宣約を翻したということであろう

128 アジアアフリカ言語文化研究 80

いった類の人々でありチンギスハンが彼(カイドゥ)の祖父(オゴタイ)にあたえた軍隊でありそれに何ら付け加わってはいないのである[Rashīd 2 219ndash20Rashīd 8 608]

またトゥルイが継承した十万人ほどの帝国軍の中心となる軍隊およびその軍を出す部族については次のように述べている

 これらの〔トゥルイ以外の息子弟たち母に定めた〕軍隊以外の全ての軍隊をチンギスハンは自分自身のオルドとユルトと共に最年少の息子トゥルイハーン(彼のラカブはイェケノヤンであった)に与えトゥルイはその全てを統括した左右両翼と中軍(qol)に属しその名が登録されている有力なアミールたち全てとその他の軍隊の名前の知られていないアミールたち全てが彼に従った彼の死後そのアミールたちは規則にのっとり(barqācida)彼の大ハトゥンだったソルコクタニベギ彼の息子モンケカーアーンクビライカーアーンフラグハーンアリクブカに従った オゴタイがカーアーンになったときイェケノヤンの息子たちに属する軍全部からイラガイノヤンの兄弟のアミールトゥラダイバウルチとスンニト部族の一人のアミールを1千のスンニトの軍隊とスルドゥズ部族の 2千の軍隊と共に自分かってに諸王たちやアミールたちに相談することなく自分の息子のキョテンに与えてしまった―中略― オゴタイ大ハーンの一族がモンケカーアーンに背いたときキョテンだけは〔モンケに対する忠誠〕心を変えなかったそれ故にすでに述べたようにモンケカーアーンが彼らの軍を分割したときキョテンの軍だけはそのままにしたその後クビライカーアーンもキョテンの子供た

ちと安定的な関係を保ち彼らも誠心誠意仕えた現在彼(キョテン)の一族は全員オルジェイトカーアーン(成宗)に仕え以前通り自分たちの軍隊を統括しているまたあらゆる局面においてイェケノヤンの全一族との一体性を強調している イェケノヤンに属した全ての軍隊はこの間にクビライカーアーンに仕えるようになり現在は彼の息子で時のカーアーンであるティムールカーアーン(成宗)に仕えているまた同様にチンギスハンが兄弟たち兄弟の子供たち5番目の息子クルゲン母のオルンエケに与えた軍隊も全て〔ティムール〕カーアーンに仕えているいくつかの軍人たちの部隊は争乱の時やむを得ぬ理由によりトゥルキスタン地方やマーワラーアンナフルに残されたが彼らの大本の千人隊(uṣūl-i hezāre-hā-yi īshān)はカーアーンの下にいるのであるそして現在まで世代毎の増加により初めの代の何倍にもなっているのである[Rashīd 2 224ndash27Rashīd 8 612ndash614]

弟たちや母へ分与された軍(ミンガン部族)も紆余曲折を経て最終的には元朝の大ハーンに帰したのである

3 遊牧民の人口調査と戸籍簿1204年以降のチンギスハンによる遊牧民の兵の分与はどのようにして行われたのだろうかまた彼らはそれをどのように考えていたのだろうかまずそれらを明確にしめす『秘史』の記述をみようチンギスハンはノヤンたちへのミンガン(「千」集団)の分与に先だってシギクトゥクに「あまねき民(irgen)を〔苦労したまいし〕母に弟らにわが子らに取り分分け前の民(qubi irgen)として―中略―分かち与えよ何人といえども汝

129川本正知モンゴル帝国における戦争

の命令に背くことなからしめよ」と命じたまたその直後の記述に「普き衆人を分け前(qubi)として分かちたるを」書き記した koumlkouml depter(漢訳「青冊」)がシギクトゥクに委ねられている[『秘史』2 397ndash98 404]koumlkouml depterは「戸口青冊」すなわち「戸籍簿」のことであるこの時点ですでに遊牧民の人口調査が完了し一人ひとりの遊牧民がミンガン部族に登録された戸籍簿がつくられそれを基にして王族へのミンガンの分配分与が行われたことがわかる考えてみれば「兵員数を数えて千人隊に区分しこの千人隊を更に百人隊十人隊に分ける」とは「家に男子 15以上 70歳以下の者があれば多少に関係なく全て集めて兵とした」[『元史』巻 98兵一2]という男子皆兵のモンゴル遊牧民社会においてはまさしく人口調査を行ない単位ごとに登録していったということであるまたこれらの区分は軍隊の 1部隊でもあるから兵員名簿が必要であったはずであるそれが最終的にまとめられたのがシギクトゥクの保管する戸籍簿「戸口青冊」であったのである22)また上に述べたケシクの兵員徴集に関しても『秘史』は「〔ケシクにはいらせるにあたって〕ミンガン(千)のノヤンの子らには十人のネケル(僚友)をhujaurのミンガンジャウン jaun(百)から徴発し」伴はさせねばならないと述べる[『秘史』3 41 52]hujaurとはモンゴル語で「根」「根源」「源」の意味でそこから「本貫」すなわち本籍とか原籍と訳されペルシア語史料の中でも同じ意味で ūjāuūr hūjāuūrの形でそのまま使われている[Doerfer 1963 535ndash37 Ligeti Kara 1991 273 330]ここではこの語は人口調査の結果を登録した上述の戸籍

簿の内容を指している遊牧民たちはその戸籍上ではミンガン「千」やジャウン「百」に分けて登録されていた

1233年にオゴタイ大ハーンの宮廷を訪ねた彭大雅はその報告書『黒韃事略』に「その民戸〔の組織〕は10人を統括する者を排子頭23)といい「十」より「百」が「百」より「千」が「千」より「万」が編成されそれぞれ〔の単位に〕長が置かれている」[『蒙古史料』495]と述べているその当時のモンゴル帝国の民戸であった遊牧民たちが人口調査の結果として十進法的編成区分をとっていたことがわかるまたモンケの大ハーン即位に反対してクーデタを企てた王侯たちの率いた軍隊に対して王侯たちの逮捕後にモンケは「彼らと共に来たネケルたちと軍人たちは千人隊百人隊十人隊全て自らの ūjāuūrに帰れ」と命令している[Rashīd 3 292 Rashīd 8 834]遊牧民にとっての本籍原籍は(土地とはまったく関係なく)自分が所属する「家」とそれが所属する部族にあるそれが記録されていた原籍簿がシギクトゥクの保管する「戸口青冊」でありその原籍としての内容は 1250年代まで個々の兵に記憶されていたのであるまた『秘史』の引用にqubi irgenという言葉が使われていることに注意しようつまり軍隊の分配分与とは遊牧民の人民が分け前取り分として与えられたということである部族戦争を最終的に勝ち抜いた新たな王侯の一族と新たな遊牧貴族たちがその成果を分け合ったのでありその成果とはirgenすなわち人の獲得であった与えられた人びとは軍隊とはいっても「馬に上れば

22) 後述する金朝征服後の 1333年から 1336年にかけて旧金領河北における定住民の人口調査もシギクトゥクが責任者となって行われている

23) 『至元譯語』では「牌子頭 qaur noyan」となっている語で意味は十戸長である[Ligeti Kara 1991 264 317]『元史』巻 98兵一2では「兵 10人を 1牌とし〔それに〕牌頭を設けた」とあり牌子または牌は一般的に十戸を意味するがqaurの意味はわからない

130 アジアアフリカ言語文化研究 80

戦闘に備え馬を下りては集まって牧畜に従事する」[『元史』巻 98兵一2]普通の遊牧民であり王侯や功臣たち遊牧領主たちの隷属民として分配分与されたのであるまた第Ⅰ章で見たように部族戦争の過程において新モンゴル人支配層はすでに戦利品として遊牧民人口を多数保有していたこの人口調査および戸籍登録支配者層への軍隊の分配分与によって彼らがすでに保有していた人民の所有権が最終的に確認されたのである

4 モンゴル軍の特異性ジュバイニーはモンゴル軍が非常に優れた軍隊であることに驚嘆の念を持ちながらも軍隊としての特異性にも気がついていた

 給料(jāmegī( )や封土(iqṭāc)の望みや収益や昇進の期待に由るのではないにもかかわらずいかなる困苦においても我慢強く休息には感謝し幸運な時も困難な時も軍のアミールに従順なタタール軍(lashkar-i Tatār)24)のような軍隊をかつて一国の支配者が持っていたとはいかなる歴史にも書かれてはおらずいかなる書物にも記されてはいない―中略―世界中いったいどこの軍隊がモンゴル軍(lashkar-i Moghūr)のようであり得よう 襲撃侵行における行動は狩猟における獰猛な猟犬のようでありながら平和と平静の日々にはあたかも乳や羊毛

その他の有用な物品を産する羊の群れであり苦楽の状況においても彼らのあいだには不和や対立もない彼らは種々の夫役(muan)に耐え自分たちに課せられるものは家畜税(qūpchūr)額外課税(cawāriḍat)往復する旅行者の経費(ikhrājāt-i ṣādir va vārid)であろうと駅逓(yām)と駅馬(ūlāgh)糧秣(culūfāt)の整備であろうと不平を言わない農民(racayyat)の習性もつ軍隊であり時いたれば上から下まで高貴から貴賤まで剣士射手槍兵となり時に求められること全てを喜んで受け入れる軍隊の外見をもつ農民なのである―中略―彼らが戦闘の真最中にいても様々な有用な物品が彼らからの種々の臨時税(ikhrājāt)として取り立てられているまた彼らが〔ユルトに〕居るときに彼らがおこなうべき夫役(muūnat)は〔彼らが居ない時には〕彼らの妻や家に残る人たちにしっかりかかっている例えば彼の夫役(bīgār)を必要とすることが起こり彼が〔出征して〕いない場合には彼の妻が行ってそれを代行するほどなのである[Juvaynī tx I[22 tr I 30ndash31 本田 1991 282]

ガザンハーン(イルハン在位 1295ndash1304年)の「イクター授与」ヤルリグにもモンゴル兵が負担していた税と夫役に関する言及がある

24) タタールという名称とモンゴルとの関係についてラシードはタタール部族(qawm-i Tātār)の説明の中で「現在ではヒタイ女真ナンキヤス(南宋)ウイグルキプチャクテュルクメンカルルクカラジKalajの諸部族の人たちとモンゴル人(Moghūl)の中で育った全ての戦争捕虜たちとタージーク人諸集団(aqwām-i Tājīk)の人たちが自分たちのことをモンゴルとよぶに到っているそれらの集団は自分たちをモンゴルとよぶことが自らの〔来るべき〕繁栄や地位に有利であると知っているからである以前にもタタール〔部族〕の〔かつての〕強大さと栄華によって同様なことが起きていたこの為にいまだにヒタイヒンドとシンドチーンとマーチーンの諸国キルギズキラールKilālバーシュグルド Bāshghurdキプチャク草原北の諸地方の諸国アラブ諸部族シリア(Shām)エジプト(Miṣr)マグリブ地方では全てのトルコ人の諸部族(aqwām-i Atrāk)をタタールとよんでいる」と述べている[Rashīd 6 163ndash164]タタールと言う言葉とヨーロッパから来た修道士たちの使うタルタル人(Tartari or Tartarian)との関係については Juvaynī tr I 20 n4参照

131川本正知モンゴル帝国における戦争

従前我等の良き父達の時代にモンゴルの民(ūlūs-i moghūl)は現在すべて廃止した家畜税(qūpchūr-i mawāshī)大駅站(yām-hā-yi buzurg)の維持厳しい法(yāsāq)の負担夫役(qalānāt)の如き各種の徴発重荷を課せられ〔然も〕彼等の大部分は倉庫から何も受けず糧食(taghār)〔の給与〕を受けなかったそのような困苦にも拘わらず彼等は赤心を以て仕え(kūch dāda)勤めを果たし遠路の旅の苦痛を忍び不満を訴えなかった[Rashīd 4 304 本田 1991 239ndash40]

ここに挙げられている家畜税と訳されるクプチュル qūpchūrはモンゴル語の動詞qupči-「(漁網で)捕る」「選び出す」「集める」「徴集する」から派生したモンゴル語 qupčiriがペルシア語にはいった形で遊牧民の財産の家畜や遊牧製品に対する税でオゴタイの大ハーン時代 1234年に保有家畜の 1パーセントの割合に定められた[Doerfer 1953 387ndash91 本田 1991 287 Rashīd 7 120]またチンギスハンの即位以前にオンハンが放浪の末わずか 5頭の山羊と二三匹のらくだと共に父のエスゲイバハードゥルとのアンダ関係を頼ってチンギスハンのもとにやってきた時チンギスハンは「彼のためにモンゴル人からクプチュルを出してやり彼を自分自身のキュリエンとオルドの中にいれてやった」[Rashīd 1 178 Rashīd 8 363]25)このクプチュルが家畜を意味するならばクプチュルは部族長が臨時に徴集する家畜税として部族戦争時代から存在していたと考えられるしかしクプチュルを「モンゴル人から」「選び出した」者たち「集めら

れた」者たちととるならば新しい遊牧民集団をオンハンに付与してやったということになろういずれにしろ徴発された財産であるまた遊牧民の負担する駅站に関してはやはりオゴタイハーン時代に新たに建設されたカラコルムからヒタイ諸地方までの間に「5ファルサング毎に駅站を置き37駅を設置し一つ一つの駅に〔遊牧民の〕ヘザーレ hezāra(千)をその駅站を維持するためにおいた」とある[Rashīd 7 143]26)

Ⅲ 征服戦争の軍隊

1 フラグの西アジア遠征の軍隊征服戦争を実行したモンゴル軍はどのような軍隊であったのだろうかラシードはフラグの西アジア遠征軍について次のように述べている

モンケカーアーンが父のユルトと地位を継承しその後大ハーン位(qāānī)が彼の上に定まったとき彼はイランの国土(mamālik-i Īrān)全てを征服することを望んだチンギスハンとオゴタイカーアーンの時代に何度か軍隊と共にアミールを送り最後にはチョルマグンを一軍と共に送ったにもかかわらずそこは完全には征服されていなかったからであるまた未だにバグダートの〔アッバース朝の〕カリフは〔イスラムの〕王たちの総元締めであり続け有名なルームのスルタンたちシーラーズのアタベクたちシリアとエジプトの王たち異端イスマイル派(mulāḥida)は敵対し続けており征服した地方でさえ不安定な状況であり少しの

25) 『秘史』2 25に対応する記事がある26) オゴタイ大ハーンによる駅伝の設置とその遊牧民のミンガン(千)の負担については『秘史』3

362ndash3 365により詳しい記述があるまた1233年および 1235ndash6年モンゴリアを訪ねた彭大雅と徐霆は遊牧民のコプチュルを差發とよび駅站も彼らの出す差發によって維持されているとし後述する定住民のコプチュル(「漢地の差發」)と区別して「草地の差發」とよんでいる[『蒙古史料』489ndash90]

132 アジアアフリカ言語文化研究 80

状況の変化で失われそうであったからであるそこで協議の結果彼は自らの弟フラグハーン―中略―にイランの地(Īrān zamīn)にタンマ tammāとして送られていた軍隊とサリ Sālīノヤンの下に同じくタンマとしてカシミール地方とバダフシャンとバルフの辺境地帯に送られていた軍隊とを全てフラグハーンの軍隊とすることを定めまたイェケノヤン(トゥルイ)の一族(ulūgh)に属する軍隊からまた他の諸王たちの持つ軍隊の全てから大本の数(aṣl)が少しも減らないように〔かつての基となる〕人口調査(shumāra)では登録されていない十人のうちの二人を徴発して〔彼の軍隊となし〕〔フラグハーンが〕この国土(イラン)に来て安定して住むことができるようにとその全てを私有財産(īnchū-ī larr emčuuml)として彼に与えたそして彼(フラグ)は征服を行いその地方はその軍隊とともに彼と彼の息子たちのものとなることになったのである全ての人はかの人口調査にははいっていなかった自分の兄弟や息子たちを「十人のうちの二人」として何人かの奴隷と従者とともに任命しまた大アミールたちは万人隊のアミールにふさわしい自分の兄弟や息子を任命したこれら全てがフラグハーンと共にイランに送られたそしてこれらのアミールの子弟たちは全て万人隊千人隊百人隊のアミールとなりチンギスハンの時代のほとんどの大アミールの子弟たちと同様に彼ら(送られた大アミールたち)の一族はフラグハーンに仕えそれぞれが自分に適した官職と報酬を得ていた[Rashīd 2 228ndash29Rashīd 8 614ndash15]

ここに述べられている人口調査はすでに見た 50年ほど前にシギクトゥクによっておこなわれチンギスハンの軍隊の分配分与の拠りどころとなった「戸口青冊」とよばれる部族の原戸籍簿を作成した調査のことに違いない原戸籍の数を減らさないように増加した部族の人口から兵が出されたのである

1246年7月のグユク大ハーンの即位の時モンゴリアを訪れていたプラノカルピニのジョン修道士も即位の「宮廷会議」において「軍隊の戦士たちと首長たちとがそれぞれ任務を与えられました10人ごとに 3人の兵士がその召使いたちとともにタルタル人支配下のあらゆる国から送られつつあります」と報告している[カルピニルブルク56]またフラグに征服軍が私有財産として与えられていることに注意しなければならないしかしこれに関してはラシードの記述は曖昧である

 たとえモンケカーアーンは心の中でフラグハーンは彼に与えられた軍隊とともにずっとイランの地の国土において帝王権力者となり現在の状況のようにこの王権が彼と彼の名だたる一族に確固として委ねられるであろうと思い描きそう決定していたにしてもしかし現実には「この重大な任務を終えたら元の宿営(mukhayyam-i aṣlī)に帰還せよ」と命じていたのである[Rashīd 5 24]

モンケはフラグにモンゴリアに帰ってくるように命じたらしいとするとイラン征服のために彼に与えられた軍隊がイランの地で彼と彼の子孫たちの私有財産となっているのは結果的にそうなったのでありもともとのモンケの計画ではなかったということになる27)

27) 前述したようにフラグはアウルクとしてオルドをモンゴリアに残しているこのオルドとフラグのモンゴリアのユルトについては松田 1980 44ndash46参照

133川本正知モンゴル帝国における戦争

また各王家から王家派遣の軍隊を率いた王子たちが参加していたこともよく知られているジュチ家からの派遣について「バトゥが生きている時代にモンケカーアーンはイランの地の国土に 3番目の弟のフラグハーンを名だたる勇敢な軍隊と共に差し向けた全ての王(shāhzāda)はその軍の十分の二をフラグハーンのもとに送って彼を援助するために任命した〔ジュチの長子の〕オルダは自らの長子のクリQūlīを 1万人隊の軍と共にホラズムデヘスタン経由でおくりバトゥはシバンの息子のバラカン Bālāqānとジュチハーンの 7番目の息子のボアル Būalの息子のミンカドゥルMingqadurの子のトゥタル Tūtārをキプチャクのデルベント経由で送った」[Rashīd 3 137 Rashīd 8 736]チャガタイ家からはチャガタイの 2番目の息子モチイェベの長子テクデル[Rashīd 3 158ndash59 北川 1977]トゥルイ家からはフラグ以外にスベテイSuumlbeteiが参加し[Juvaynī tx III 90ndash92 tr [[II 607ndash8]チンギスハンの弟のジュチカサル家からは庶子のカラルチュQaraljūの孫のアルスランが来ていた[Rashīd 1 92 Rashīd 8 278]28)オゴタイ大ハーン時代1236年にはじまるキプチャク遠征はチンギスハンの息子たちの王家の王子たちが多く参加していたことがよく知られているそれぞれ王家派遣の軍隊を率いていたであろうまたチンギスハンの軍隊の左翼に属する 1千戸を率いていたスベテイバハードルも 1軍を率いて参加していたこともよく知られている[Rashīd 7 123ndash25]必ずしも西方に位置する諸子の王家と右翼軍が西方への遠征には主力となるというわけではないようであるが少なくと

も中国への遠征においてはモンゴリアの東側にユルトを持つ王家と部族が左翼軍を形成するのはチンギスハンの時代から一般的であったと思われる部族すなわち元となるミンガン(千人隊)

はチンギスハンによって全て彼の諸子諸弟親族に分配分与されいずれかの王家に属していたから征服戦争は諸王家の共同事業ということになる当然その成果も参加した王家の間で分配されることになるであろうこれは征服戦の大原則であった征服活動以外の活動においてもチンギスハン一族の共同事業利益の分配という考え方は貫かれていた後述するように征服地は大ハーン任命の大ジャルグチの下に各王家が送ったダルガチたちの代表者が集まって統治にあたっていたまた大規模な王家間の駅站は各王家2名ずつ派遣のイルチたち īlchiyānが敷設し管理していた[Rashīd 7 120ndash22]29)

2 モンケ大ハーンの南宋遠征の軍隊1258年にはじまり59年の大ハーンモンケの死で中断する南宋遠征の初期の段階の左翼軍と右翼軍の編成が書き残されている

右翼に属する王たちオゴタイカーアーンの一族に属する枝族カダントガンチャガタイの一族に属する枝族クシカイとその他の王たちすなわちアビシュカナリンカダンカダクチセチェントゥルイの息子たちの枝族ムケアスタイ

〔トゥルイの〕叔父たち(チンギスハ

28) 王家派遣のアミールたちとイルハンの下での彼らの動向については志茂 1995 133ndash268「イル汗国におけるモンゴル諸武将の動向」参照

29) すでにみた遊牧民「千戸」部族が負担して維持する駅伝を nārīn yāmとよんだがこの王家間の駅站組織を tāyān yāmといった

134 アジアアフリカ言語文化研究 80

ンの弟たち)の息子たちの枝族〔テムゲオッチギンの孫の〕ジャウトとその他の子供たち

〔右翼に属する〕アミールたちモンケカーアーンの一族に属するバイジュクルチノヤン30)

左翼に属する王たちオッチ〔ギン〕ノヤンの息子のタガチャルジュチカサルの息子のイェスンゲ

〔左翼に属する〕アミールたちエルチダイノヤン31)の息子のチャクラムカリグーヤン32)の息子のクルムシコンキラート〔部族〕のナチンキュレゲンイキレス部族のデレゲイキュレゲンウルート部族のケフテイとブジルマングート部族のモンケカルジャとチャガンノヤン[Rashīd 3 320ndash22 tr 224ndash225Rashīd 8 849ndash50]33)

左翼はモンゴリア東方にユルトを持つチンギスハンの弟たちの王族率いる軍隊が中心でありオッチギン家のタガチャルが総司令官であったでは左翼のアミールたちの下にいる軍隊はどういう人たちであったのだろ

うかチンギスハンは中央アジア遠征に先立って征服した金の領土であった河北の地を左翼軍の総司令官ムカリに委ねたがその時の記録に

614年にあたる虎年を意味する bars yılのズールカアダ月(1218年 1月)にチンギスハンはムカリにグーヤンGūyānglarrKuo-wang(国王)という称号を与え―中略―オングート34)の軍隊からなる 1つの万人隊(tuumlmaumln)を彼に与えたまたQūshīqūlの千人隊(hezāre)ウルート部族の 4つの千人隊ブトゥキュレゲン率いるイキレスから成る 2つの千人隊クイルダールの息子のモンケカルジャ率いるマングートの 1つの千人隊アルチノヤン率いるコンキラートから成る 3つの千人隊タイスン Ṭāysūnという名のムカリグーヤンの兄弟の率いるジャライルの 2つの千人隊モンゴル以外ではそれぞれウエルワンシャンUyārWāngshān烏葉児元帥とトガンワンシャン Tūghān Wāngshān禿花元帥率いるカラヒタイQarākhitāy(遼の契丹)とジュルチャ Jūrcha(金の女真)の軍隊(čerig)

30) 右翼のアミールの名についてはテキストが混乱しておりここでは Rashīd 3にしたがった31) チンギスハンの侍衛軍の千人隊長の一人であり 4ケシクの長の一人でもあるジャライル部族のア

ルチダイエルチデイである[本田 1991 24ndash25 45 64ndash65]32) チンギスハンの左翼軍総司令官であるジャライル部族のムカリ国王である彼自身は 3つの千戸

から成る「千戸」集団を率い万人隊長(amīr-i tūmān)に任じられていた[本田 1991 23 35 47]33) 人名の読みはほぼボイルの翻訳に従った34) 「オングート(Oumlnguumlt)部族はチンギスハンの時代およびそれ以前からヒタイの皇帝アルタン

ハーンに服従しその軍隊に属していた別種であるがモンゴルによく似ている部族である4000天幕(khāna)だったヒタイの皇帝たちは称号としてアルタンハーンとよばれていたのだが彼らは自らの領土をモンゴルやケレイトやナイマンその他の遊牧民の部族から守るために防壁(sadd)を築いていたそれをモンゴル語で oumlnguumlといいトルコ語で yoqurqaというその防壁は女真川(daryā-yi Jūrja)の岸から〔西に延び〕チンマチンとヒタイとの間を流れその源はタングートとチベットにあり渉る場所は一カ所もないというカラムレン(黄河)に到っているアルタンハーンたちはその防壁の門をこのオングート部族に委ね彼らに報酬を与えて防衛の責任を負わせていた」とされ現在の内モンゴルの長城線の北側に遊牧していた部族である比較的早くチンギスハンに帰順し金朝攻撃に協力したので解体をまぬがれチンギスハンの娘アラカイベギ Alāqāy Bīgīの駙馬(kuumlrgen)王家の部族集団として存続した[Rashīd 6307ndash308]

135川本正知モンゴル帝国における戦争

―中略―これらすべての軍をムカリグーヤンに委ねまたヒタイとジュルチャの王国の諸地方の征服された地域全てを彼に委ねそれらを守りまだ征服されていない所を可能な限り征服するように命じた[Rashīd 2 53ndash54 Rashīd 8 459]35)

この時ムカリに委ねられた軍勢は後にトゥルイが受け継ぐことになるチンギスハン直属の中央軍の左翼を構成するいくつかのミンガン部族軍であるムカリの千戸がチンギスハンの左翼軍の第 1番目に位置づけられこの引用のウルートの 4つの千人隊とは左翼第 3番目のケフテイノヤンとブジルノヤン兄弟の率いるウルート 4千戸36)ブトゥキュレゲン率いるイキレス 3千人隊は左翼第 4番目モンケカルジャのマングートの 1千人隊は第 23番目37)コンキラートの 3つの千人隊は第 6番目38)タイスン率いるジャライルの 2千人隊は第 21番目カラキタイと女真の 2つの万戸が第 24番目と 25番目にそれぞれ位置づけられている[本田 1991 35ndash6]下線を引いたジャライル以下それぞれ旧部族の名前で出てくるのはこれらの部族が比較的早い段階でチンギスハンに服して彼の国家建設に参じたため部族解体を免れ当該部族出身のアミールの下に旧部族の構成員をそのまま残していたためであると思われるチンギスハンは左翼の一部を現在の内モンゴルに遊牧していたオングート部族とともにムカリに委ね河北方面に進駐させたのであるこれらの左翼諸集団はモンゴリアからオングートがいた内モンゴル地域に移動しモンケの大ハーン時代まで引き続き

その任にあったと思われる先のモンケの左翼軍のアミールの下の軍は下線の旧部族名がすべて共通しているから河北方面今日の内モンゴルに駐屯していたムカリに委ねられた左翼軍の千戸集団の後裔たちのアミールと兵からなるそれらの部族軍そのものであろうモンケの右翼軍は息子たちの系統の王族の参加のみ明確に書かれアミールたちの名前がよくわからないまたなぜこの征服軍が中軍を欠き左右両翼軍のみからなっていたのかもわからないしかしモンケの南宋遠征軍は全部族の 10人のうち 2人が選抜されて編成された上述のフラグの西アジア遠征軍とは異なり少なくとも左翼軍は基本的にはチンギスハン時代の遠征軍の構成すなわち弟たち王家の軍にチンギスハン直属の中央軍左翼を構成する諸部族軍が加わり編成されていた右翼軍は息子たちの王家の軍に中央軍の右翼がこれに加わって編成されていたと思われるこの二つの征服軍の相違は南宋遠征は大ハーンがミンガン部族軍からなる帝国中枢の軍隊を直接率いておこなった最後の征服戦争であったことによるであろう

3 タンマとよばれた軍隊3-1 タンマとは次に上の引用文中(p 132)のタンマ

tammāについて述べようこの名でよばれる軍団については今日まで多くの論文が書かれたが最近になってタンマとはどういった軍団かについて松田孝一と Donald Ostrowskiが論じてほぼ完全な結論に達している[松田 1980 1992 1996 Ostrowski 1998]39)それらによれば

35) 『元史』巻 119列伝 6 木華黎伝 4の対応記事ではこの派遣は丁丑(1217年)八月となっている36) すでに見たモンケの左翼軍のウルートのアミールにケフテイとブジルが出てくる40年はたって

いるから世代交代していても当然かとも思われる37) 左翼 7番目には父のクイルダルセチェンの 1千戸がいるがこれとは別の千戸である38) 左翼 6番目に位置するアルジキュレゲン以下 5人のアミールが率いるコンキラート 5千戸の一

部であろうテキストのアルチノヤンはアルジキュレゲンの誤りかもしれない

136 アジアアフリカ言語文化研究 80

tammaとは言葉そのものは騎馬の斥候を意味する宋代の軍制用語「探馬」がモンゴル語にはいったものと考えられ意味としてはチンギスハンの死(1227年)以降オゴタイ大ハーンの統治の初期の段階において征服された地域の辺境地域に送られ駐屯し防衛する「鎮戍軍」をさす[松田 1996 160]漢文史料には探馬赤 tammačiの形しかなくラシードには逆に tammāの形しかないが『秘史』には tammaと tammačinの 2つの形が出てくるアルメニア語史料にはtctt emayčcčč i

と出てくるのでtamma-čiというモンゴル語漢語折衷形が使われたことは確かだが意味は同じである[Ostrowski 1998 268]タンマ軍の派遣はオゴタイ時代の初めの数年間だけの事件であるそれはこの時期チンギスハンの征服地の中央アジアおよびオゴタイ自らが征服した旧金領河南の辺境地帯を守る必要が生じてきていたからであるその時先鋒部隊(manglai)や前方偵察隊(qaravul)と区別するために部族戦争時代のモンゴリアには存在しなかった鎮戍軍の意味で「探馬」という外国語が採用されたものかもしれないオゴタイは父のチンギスハンの事業を引き継いだこと以外に自らの成し遂げた第 4

番目の事業として「各方面の諸城の民の所に先

アルギンチ

鋒軍として鎮タンマチン

戍軍を置いた」ことを誇っている[『秘史』3 373]しかし『秘史』と『集史』のタンマ軍の派遣の記事が一致するのは引用の中のチョルマグンのアゼルバイジャン鎮戍軍のみである40)3-2 西アジアへ派遣されたタンマこのタンマ軍のリクルートについてラシードはつぎのように述べている

 チョルマグンはチンギスハンの箭筒士(qūrchi)であった―中略―オゴダイカーアーンはチョルマグンを4つの万人隊(tuumlmaumln)41)のタンマ軍(lashgar-itammā)の長に任命してこちらの方面(イラン)に派遣したタンマ軍とは諸軍隊に割り当て千人隊(hezāra)や百人隊(ṣada)から徴発してある地方に派遣しそこに駐屯する軍隊である千人隊万人隊の大アミールたちも彼と共に来ていた―中略―この軍に属する万人隊長(amīr-i tuumlmaumln)にジェベの親族であるベスート部族のバイジュ Bāyjūノヤンがいたチョルマグンが死んだときカーアーンはバイジュを彼の地位につけた―中略―

39) Ostrowski論文の後半(p 270以降)のダルガについての論説はタンマとはほとんど関係ない無意味な議論であるこの両氏の論文以外に堤 1992が華北のタンマ軍の詳細な研究であり参照した

40) 『秘史』3 318で金滅亡後に河南に置かれたとされる鎮戍軍についてラシードはなにも語っていない漢文史料の中に断片的に現れる河南のタンマ軍団については松田 1987堤 1992参照

 女真高麗方面へのタンマの派遣は『秘史』3 328ndash9ではジャライルタイコルチイエスデルコルチになっているがRashīd 7 55ndash56 Rashīd 8 638ではエルジダイノヤンとグユク(後の大ハーン)にQūnqānは征服されtammahとしてタングートのアミールのバハードルが一軍と共に置かれたとなっている『秘史』の記述は明らかに時代錯誤でありラシードの記録についてはQūnqānがどこであるのかわからない上に他資料から確認ができない

 同じく『秘史』3 328のキプチャク草原ロシア方面へのタンマチンの設置はバトゥモンケたちの遠征の後のことのように書かれチョルマグン派遣と同時期に「〔オゴタイは〕キョクテイKūkdāiとスベデイ Sūbdāiバハードルをキプチャク草原サクシン Saqsīnブルガール方面に〔チョルマグンと〕同様な軍隊とともに送った」とある Juvaynī tx I 150 tr I 190および Rashīd 7 56ndash7 Rashīd 8 638の記事は明らかにタンマのことを言っているのだがここにだけ現れる記事でそれが事実であるかどうかの確認ができないその直後の記述の「チベットとソランガ Solangai」への軍の派遣もタンマのつもりで書かれているようだがこれも確認されない[Juvaynī tx I 150 tr I 190[ ]

41) 前注で述べた Juvaynī tx I 150 tr I 190および Rashīd 7 56ndash7 Rashīd 8 638ではどちらも 3万人(sī hezār)となっている

137川本正知モンゴル帝国における戦争

別の万人隊のアミールはコルラス部族のヤカイェスル Yākā Yīsūrであるチンギスハンの時代に大アミールであった彼(チンギスハン)との間に舅

おじ

(母の兄弟)甥の関係(rāh-i naqāchūyī)42)をもっていた―中略―別の万人隊のアミールはマリクシャーであったウイグル人カルルック人トゥルクメン人カシュガル人クチャ人から1軍が集められ彼に与えられた[Rashīd 6 150ndash54 Rashīd 8 73ndash74]43)

この軍団は箭筒士などの君主側近が各部族軍から徴発されたモンゴル兵を率いた部隊から編成されていたことがわかるが注目すべきはマリクシャー率いる 4番目の万人隊である少なくともウイグル人44)カシュガル人クチャ人は定住民を指していると思われるつまり今まで扱ってきた遊牧民の軍隊とは異質の軍であるこの師団は土木工事などを担う歩兵部隊であろうウイグル人以下の人びとの居住地から考えると行軍の途中で徴発された可能性があるこの軍団はモンゴリアを出発したときはモンゴル人の 3つ

の万人隊であったのかもしれないこのチョルマグンの軍隊の援助補給を命ぜられたのがチンティムールというジュチ家に属するアミールでありその下には各王家を代表するアミールが派遣され彼の配下の機関が後述するホラサーン総督府である45)後にこの機関はアルグンアカの下にフラグの西征の補給をおこなうことになるのだがジュバイニーはチョルマグンとチンティムールとの関係を次のように述べている

〔オゴタイは〕各方面の首領たちやバスカーク bāsqāqたちに自らハシャルḥashar(この語については後述する)を率いてチョルマグンを援助せよとの命令を出したチンティムールは命令に従ってシャフリスターナ道にてホラズムを出発したそして各王家から来た他のアミールたちを彼(チョルマグン)の配下においた46)チョルマグンもまた同じ理由により各王家から来た一人のアミールをチンティムールの配下に任命したクルボラトは〔オゴタイ〕カーアーンの下か

42)Rashīd 6 153ではbaqājūyīとなっているが『至元譯語』には「舅(母の兄弟)naqaču」とでている[Ligeti Kara 1991 264 311]「母方のおじと甥の関係」とはどんな関係を指すかよくわからない[Doerfer 1963 516ndash17]

43) この軍団および軍団がイルハン指揮下に入ってからの命運については志茂 1995 97ndash132参照チョルマグンおよび彼を継いで軍団長となったバイジュの活動についてはドーソン佐口 1968 246ndash265 ドーソン佐口 1973 61ndash107参照

44) モンゴル時代のウイグル人はその大部分がイディクート Īdī kūtとよばれる国王に服属しトゥルファン盆地を中心とする東部天山地方をさすウイグリスタンのオアシス農耕民都市民のことであったこのことはトゥルファン盆地出土のウイグル語で書かれた文書に農耕地の売買の記録があり[梅村 1977 495ndash498]出土のウイグル語文書にでてくる諸税の名称はあきらかに定住農耕民の税をさしていること[松井 2002 92ndash94]から明白であるまたウイグリスタンはオゴタイの大ハーン時代に定住民に対して行われた人口調査を受けその結果住民は十百千の単位に分けられ登録されていたことは後述する 確かにカラヒタイから派遣されていたシャフネ shaḥnaを殺してチンギスハンの新興モンゴル国側に早々とついたイディクートのバルチュク Barchuqはしばしばウイグル兵を率いてモンゴルの征服戦争に参加しているしかしそれらの出征は全てモンゴル君主の命令をウイグリスタンで受けウイグリスタンから徴発した兵を率いて参加したと考えられそれはウイグルとよばれる遊牧民の軍隊ではない[Juvaynī tx I 32ndash33 tr I 44ndash47[ ]

45) ホラサーン総督府に関しては本田 1991 101ndash126参照46)Rashīd 6 106ではこの文章は「他の方面からはそれぞれの王家から〔チョルマグンと行動を

ともにするために〕一人のアミールが来ていた」となっている

138 アジアアフリカ言語文化研究 80

らノサルはバトゥの下からクズルブカはチャガタイの方からイェケはソルコクタニベギとその子供たちの方から〔それぞれがチンティムールの下に入った〕[Juvaynī tx II 218ndash19 tr II 483 Rashīd[6 105ndash106]

ハシャルを率いて来る者とそれぞれの王家派遣の軍隊を率いてきた者たちがいたまたこのタンマ軍の編成は松田がタンマであることを明らかにした河南淮北蒙古軍とよばれる軍団の編成によく似ているこの軍団もチンギスハンの宿営(ケシク)の箭筒士であった初代の軍団長ターチャルに太宗オゴタイが「宿営と諸王に属する軍士を分けあたえ率いさせた」軍であり金滅亡後は「中原と黄河線各地の防衛駐屯軍と化した」チョルマグン配下の軍と同じく 4つの万人隊の 4人の万人隊長の一人が全体を率いまたそのうち 2つの万人隊はダルガチがおかれた漢人歩兵部隊から成っていた[松田 1987 38 42ndash43 49ndash52]3-3 インドカシミール辺境地域に派遣されたタンマモンケ大ハーンによってフラグの指揮下にはいることを命ぜられたもう一つの「サリノヤンの下に同じくタンマとしてカシミール地方とバダフシャンとバルフの辺境地帯に送られていた軍隊」が後にカラウナスまたはニクダリヤーンとよばれる遊牧部族連合の前身であるこの集団に関しても多くの論文が書かれ13世紀から 15世紀の初めにかけての史料中の断片的記述がほぼ全て集められその歴史の全容を知ることができる[Aubin 1969 志茂 1995 36ndash96「カラウナスの軍隊」 北川 1980 1981 1983a 1983b1984]それらによればこの部族連合の原初的集

団もオゴタイ大ハーンの即位直後に西方に派遣されたタンマ軍であるチョルマグンとバイジュ派遣の記事の後にラシードはつぎのように述べている

やはりタンマとしてダイルṬāyirバハードルとともにカシミールとインドHind方面に送られた一軍もフラグハーンのものとなるようにと決められたダイル Dāyirノヤンの率いていたこの軍団(lashkar-hā)は彼の死後〔ムンゲドゥMūngadū〕が率いその後は〔フクトゥHūqūtū〕が率いその時点(フラグのものとなるように決められた時点)ではタタール部族のサリノヤンに与えられていた[Rashīd 5 21ndash22 Rashīd 8 975]47)

一方インド側の史料ではチョルマグンの西アジア遠征の記述の後に「同じ時期にモンゴル人のいくつかの軍隊がトゥルキスタン方面からカーブルとガズニーンGhaznīnとザーヴリスターン Zāvlistānへ派遣された―中略―またトゥルキスタン方面からダイルバハードルṬāyir Bahādrがヘラート地方(bilād-i Herāt)に派遣された[Ṭabaqāt-i Nāṣirī II 168 trII 1119]」とあるが再度「オゴダイが王座に就いた時いくつかの部隊をグールGhūrとガズニーン方面に派遣したダイルバハードル ṬāyirBahādrはシースターンの町の門において勇敢な働きをした彼は一人の大ノヤンの下の奈落に(dar warṭa)いたのだったがシースターンでの戦いにおいてそのモンゴル人が地獄に墜ちてから後オゴダイの命令によって地獄に墜ちたその大モンゴル人に替わってそのモンゴル人集団(ṭāyifa-yi Moghul)の最高指令官となった[Ṭabaqāt-i Nāṣirī II162 tr II 1126]」と述べているインド側

47) Rashīd 5ではムンゲドゥとフクトゥの名前はブランクになっているが後述する『集史』の引用と『秘史』の対応記事から補われている[志茂 1995 76ndash79]

139川本正知モンゴル帝国における戦争

の史料は派遣部隊の駐屯先を把握していたようであるしかしあたかもダイルバハードルの前に別の総司令官がいたかのように書いているまたラシードはモンケがサリノヤンの勇敢さを見てアミールとし自らの側近(īnāq)に取り立てた後のこととして次のように述べている

以前に2万人の軍隊(do tūmān-i lashkar)がヒンドゥスターンとの国境地帯(sar ḥadd)に送られクンドゥズバグラーン48)とバダフシャンの辺境(ḥudūd)に居るように命じられていた彼らの指揮権はムンゲドゥという名の者に与えられ彼が亡くなったときフクトゥという名前の者に与えられた彼が亡くなったときこのサリノヤンを彼の地位すなわちこの 2万人の軍隊のアミールとして送ったフラグハーンをイランの地に指名した時モンケカーアーンはサリノヤンに言った「汝が行く地方はヒンドゥスターンとホラサーンの国境地帯であるそしてフラグが行く地方と諸王国に接している汝は彼の軍の支部隊にならんと欲せよすなわち汝の仕事と軍隊はフラグに委ねられ汝は彼の命令に従わねばならぬ」とその時サリノヤンは「いつまでそこに居るのでしょうか」と尋ねたモンケは「永遠にそこに居れ」と命じたサリノヤンは軍をヒンドゥスターンカシミールに率いて多くの地方を征服し戦利品をもたらしフラグハーンのために多くのインド人奴隷(bande-yi Hinduwī)を送ったこの地(イラン)における私有財産(īnjū)の村々のインド人たちの大部分

は彼らである[Rashīd 6 187ndash89]49)

これらの司令官たちのうちモンゲトゥとフクトゥとは『秘史』3 288のオゴタイ大ハーン時代の鼠年(1228年)チョルマグンの後詰め(gejige)として出征したオコトルOqoturメンゲトゥMoumlnggetuumlの二人の将軍である『秘史』にダイルバハードルの名が見えないのが不思議であるがチョルマグンとともに先発していたのかもしれない彼は早い段階からヘラートの北の遊牧地バドギースに駐屯しておりホラズムシャー朝の残党を逐ってシースターンにまで遠征している[Rashīd 7 107ndash108]インド側の史料によれば639年(1241ndash2年)「ヘラートとバドギースを支配するダイルバハードルがグールとガズニーンとギャルムシールGarmshīrとトハーリスターン Tokhāristānを支配する他のノヤンたちと共にシンド川のほとりに至り」インドに侵入したこの時彼はラホール近くの戦闘において死んだという[Boyle 1963 240 Ṭabaqāt-i Nāṣirī II 163]ラシードの『インド史』によればカシミールにはじめて侵入し首都を征服したモンゴル軍はオゴタイカーアーンの命令によりUkutu Noyonに率いられていたという[Rashīd 9 22 122]オコトルのことをさしているまたインド側の史料によればオゴタイは「625年(1228年)メンゲトゥノヤンをガズニーン方面に派遣し同じ年の内にトハリスターンとクンドゥズとタリカンṬāliqānを彼に委ねた50)」とされる[Boyle 1963 242 Ṭabaqāt-i Nāṣirī II 153]また同史料にはオゴタイの息子グユクが大ハーンになると「メンゲトゥノヤンをトハ

48) クンドゥズバグランは今日のアフガニスタン北部の南北に隣接するオアシスクンドゥズの東側の後述のタリカンを越えたところがバダフシャン

49) インド側の史料によればサリノヤンは 655年ズルヒッジャ月(1257ndash8年)にシンドのウチュUchaとムルタン方面に侵入している[Boyle 1963 239 Ṭabaqāt-i Nāṣirī I 493]

50) タリカンはクンドゥズの東側のオアシスと中心都市名

140 アジアアフリカ言語文化研究 80

リスターンとフッタラーンKhuttalānとガズニーンの軍隊に再度総司令官とした―中略―メンゲトゥがイランの地に来たときタリカンとクンドゥズとヴァルワーリジュWalwālij51)を自らの駐屯地とし643年(1245ndash46年)シンドの諸王国をめざしそれらの地域の軍隊をウチュUchaとムルタン方面に率いてきた」とある[Boyle 1963242 Ṭabaqāt-i Nāṣirī II 169]オゴタイにインドカシミールとの辺境地帯に送られたこのタンマ軍が13世紀から15世紀にかけてヒンドゥークシ山脈の北側のクンドゥズ周辺からガズナカンダハールシースターン方面にいたる地域に展開した蔑称カラウナスとよばれる幾つかの部族集団の前身である52)またこれらの集団を指すもう一つの言葉ニクダリヤーンはネギュデルNeguumlderという人名に由来している彼は上に述べた4人の軍団長とはどういう関係にあったのだろうかサイフィーの『ヘラート史記』には次のような記事がある

 帝王オゴタイは自らの下からキョケKoumlkeノヤンをバトゥ王の下からはコルラチンQorulachinノヤンとネギュデルNekūderをチャガタイ王の下からはダイル Ṭāhirバハードル53)とブジャイ

Būjāyノヤンをヒンドゥスターン方面に派遣した―中略―アム川を渡ってシャブルガーンに到ったときコルラチンノヤンがなくなりネギュデルが彼の地位に就いた[Tārīkh-nāma-yi Herāt 174]

このタンマ軍にも各王家からアミールが派遣されておりネギュデルはダイルバハードルの派遣の時ジュチ家から派遣されたアミールであったことになっている54)インド側の史料ではネギュデルはアンバーン Anbānノヤンとともにホラサーンとグールに駐屯する軍隊を率いて636年(1238ndash39年)にハサンカルルックを逐ってガズニーン方面に侵入した[Boyle 1963242 Ṭabaqāt-i Nāṣirī II 162]ラシードの『インド史』によればネギュデルはモンケ大ハーンの時代にカシミールに侵入したモンゴル軍をサリノヤンとともに率いていたことになっている[Rashīd 9 22 122]さてこの幾つかの部隊から成るタンマ軍はフラグの指揮下にはいることになっていたのであるがモンケ大ハーンの死後の混乱において分裂したバドギースに駐屯していたこの軍団の一部はモンケの命令通りフラグの指揮下に入ったものと思われるが55)指揮下に入らなかった部隊についてはアバガのイルハン即位

51) クンドゥズを指すと言われているクンドゥズと一緒に使われてクンドゥスオアシスを指すのかもしれない

52) qaraunは「暗い」「黒」という意味のモンゴル語である[Doerfer 1963 403ndash404]諸史料ではqaraunaqaraunasという言葉で上述の人間集団を指し前者が単数形後者が複数形で「黒い人」「黒い人たち」を意味するこの軍団の人々は13世紀後半において50年以上のインド辺境地帯での駐屯でインド系の人々との混血が進み皮膚の色が黒くなっていたに違いなくその蔑称で以降その集団は知られることになったとされる[Aubin 1969 66ndash67]

53) 『ヘラート史記』ではダイルバハードルは常にこの形で出てくる54) この引用に出るアミールのうちダイルバハードルとネギュデル以外は他では知られておらず

ダイルバハードルがチャガタイ家からの派遣であることも知られていないし上述のメンゲトゥやオコトルの名も出てこないのでこの記事には 1228年の最初の派遣の時のことではないその後の例えばグユク大ハーンの派遣軍の話などが混入している可能性があるすでに見たようにサリノヤンはモンケ大ハーン即位後の派遣である

55) アバガの即位時にはすでにイルハンの軍隊の中にカラウナスとよばれる軍団がいたその後のイルハン国における彼らの命運については志茂 1995 38ndash64「「親衛カラウナス万人隊」と「ホラサンカラウナス万人隊」」「「ホラサンカラウナス万人隊」の消長」参照

141川本正知モンゴル帝国における戦争

(1265年)以降もイルハンは強く彼らに帰順を働きかけていた56)彼らの帰属がチャガタイハーン国との間の紛争の種になっていたのである

1259年モンケが亡くなるとクビライに対抗してカラコルムで大ハーン位についたアリクブカはチャガタイハーンとしてアルグ(チャガタイハーン在位 1261ndash66年)

を派遣したがアルグは現在のアフガニスタン北東部から東南部にかけて展開するこの軍団を支配下に取り込むことに成功したらしいワッサーフはアルグがサダイエルチ

Sādāy Īlchīをヒンドゥスターンの辺境に派遣してサリバハードルを捕らえて送るように命じサダイエルチはMarghāulとクトゥルグティムールとティムールブカその他のアミールたちを懐柔して従わせてサリを逮捕して連行し彼の軍隊全てを自分のものとしたと伝えている[Vaṣṣāf 12]またこの事件との前後関係はわからないがキプチャクハーン国のベルケとイルハン国のフラグとの戦争(1262年)の直前にフラグの指揮下に入っていたジュチ家派遣の軍隊が逃亡するという事件が起きたその時「一部の軍はホラサンを経て出奔しガズナやビーニーガーウ Bīnī gāvの山々からヒンドゥスターンの辺境であるムルタンやラホール Lūhāwūrまで占拠した彼らの指令官で最大のアミールはネギュデルであった」と伝えられる[Rashīd 3 139 Rashīd 8 538]57)ジュチ家派遣軍の一部は同じくジュチ家から派遣されおそらく当時シースター

ンにいたネギュデルの下に逃れたのであるこれによりネギュデルの部族が強力となりかつイルハンと鋭く対立するようになったと思われるイルハンに帰順した軍団以外のカラウナスがニクダリヤーンともよばれるようになった直接の原因であるさてこのカラウナス=ニクダリヤーンとよばれる複数の部族軍はアルグの強い働きかけによりチャガタイ家の支配下に入ってよりおそらくアルグ以降チャガタイ家の王を戴くことになった

698年(1298ndash99)まではニクダリヤーンの支配者(ḥākim)はチャガタイの孫のモチの息子のアブドアッラーであったその後バラク Barāqの息子のドゥワ Duwaが彼をよび出し自分の息子のクトゥルグホージャをその地位につけた彼(クトゥルグホージャ)も700年

(1300ndash1301)にファールス地方に軍隊を派遣し略奪した[Rashīd 5 151ndash152 Rashīd 3 177も参照]ドゥワは何度かカイドゥと協同して〔クビライ〕カーアーンの軍隊と戦い打ち破られてきたこの最後の一戦において両者とも負傷しカイドゥはこの負傷により死にドゥワは半身不随となった彼(ドゥワ)には息子たちがいたが彼は息子の一人クトゥルグホージャにガズニーン地方と以前から彼ら(チャガタイ家)に属するカラウナ軍(lashkar-i Qarāuna)を委ねていた彼らは夏はグールGhūr

56) 例えば次のような記事がある 「卯の年にあたる 677年ムハッラム月初日(1278年 5月 25日)アバガハーンはタブリーズを出発してホラサーンに向かった678年ラビーアルアッヴァル月 3日(1279年 7月 14日)アルグン王子を一軍と共にニクダリヤーンの撃退のために派遣した彼はシースターンに至り包囲し帰還しムバーラクシャーの長子のオルジェイブカと他の彼の親族(urūgh)を連れてきたその年のラビーアルアッヴァル月 14日(1279年 7月 25日)アバガハーンはヘラートに行きその月末カラウナ qarāunāのアミールたちが服属してきたラビーアルアーヘル月 2日彼らは贈り物を献上して謁見した(aūljāmīshī kardand)アバガハーンは彼らを慰撫し首都のタブリーズに帰還した」[Rashīd 5 152ndash153]

57) 合流した軍がヒンドゥスターン辺境派遣軍であったことが記述にやや混乱をもたらしているようである

142 アジアアフリカ言語文化研究 80

とガルジスタンGharjistānにおり冬はガズニーンとその方面にいる彼らは常にデリーのスルタンたちと戦わねばならずデリーの軍隊は何度も彼らを打ち破ったまた強盗追いはぎとしてこの国(イラン)の境域にも侵入し恐慌を引きおこした[Rashīd 3 174 Rashīd 8 757ndash58]

いうまでもなくドゥワはカイドゥの支配のもとで 1282年にチャガタイハーンに即位しカイドゥの死後(1301年)その後継者チャパルその他のオゴタイ家の諸王を排除してイリ渓谷を牧地とするチャガタイの子孫の王族たちの遊牧国家を独立復活させたチャガタイハーン国の「真の創設者」である[加藤 1991 28ndash42]その死後(1307年)

の短い混乱期をのぞいて1330年代の初めまでドゥワの息子たちが連続してチャガタイハーンであったこの間カラウナス=ニクダリヤーンの軍団には上のクトゥルグホージャがインド遠征においてなくなった後ドゥワは息子のエセンブガを派遣しエセンブカがチャガタイハーンになって去った後(1309年)

はクトゥルグホージャの息子ダーウードホージャがそのカラウナスの長の地位を受け継いでいる[北川 1981 11ndash15 1983 1ndash10]この後もチャガタイ家のこの軍団に対する支配は継続していたと筆者は考えているがそれについてはチャガタイハーン国末期のハーンたちの在位年代の問題も含めて別稿にて論じたい以上オゴタイハーン時代に派遣された各王家の派遣軍から成るインドカシミール辺境タンマ軍は西アジア遠征軍のフラグ指揮下におかれることになっていたのだったがモンケ大ハーン死後の混乱期にイルハンに帰順した一部をのぞいてチャガタイ王家の

統制下に入ったチャガタイハーン国は現在のアフガニスタン北東部からシースターンにかけて展開する複数のカラウナス=ニクダリヤーン部族軍をその統制下におき彼らを使って西にイルハン国を牽制し東にインド侵入を繰り返していたのである同じように各部族から徴集された軍によって成り立っているとはいえ君主の親衛隊出身者が率いるタンマ軍は明らかに王侯たちの率いる遠征軍より低く位置づけられているいずれは王侯率いる征服軍に接収されていくべき存在と考えられていたのであろう

Ⅳ 征服戦争後の定住民の人口調査とその分配

1 チンギスハンの征服戦争における工匠の分配とハシャルモンゴルの征服戦争における征服地の手工業者つまり工匠たちの分配分与はよくしられているまさに戦利品の分配であり近辺の都市やモンゴリアに連れていき工場(kār-khāna)を建てて工芸品の生産を行わせた58)工匠以外は征服地から徴発した人々をハシャル ḥasharとよばれる軍役の不正規兵として使ったことが知られているハシャルは攻城戦での土木工事の工兵前線での「弾よけ」として使われたチンギスハンの中央アジア遠征においてモンゴル軍はホージェンド要塞が難攻不落であるのを見てシルダリア川を堰き止めて水攻めの作戦をとり「ホージェンドの街から若者をハシャルとしてそこに追い立てすでに征服しているオトラルブハラサマルカンドなどの町 (々qaṣaba-hā)や村々(deh-hā)から応援を連れてきて 5万人のハシャルと 2万人のモンゴル兵を集め全て

58) 中国ではこの工場とそこで働く工匠の組織を局といい諸王はダルガチをおいて局を管理させていた[松田 1980 40ndash41 松田 2002 171ndash199]

143川本正知モンゴル帝国における戦争

を十人百人にわけて定住民(tājīk)の全ての十人隊(dahe)59)に一人のモンゴル人を任命し3ファルサング離れた山から徒歩で石を運ばせてジャイフーン川に投げ込ませた[Juvaynī tx I 71 tr I 92 Rashīd 2 [73ndash74 Rashīd 8 493]」とあるまたチンギスハンのサマルカンド征服後には次のようなことがおこなわれた

町と要塞が完全に崩壊して地面の高さと等しくなりアミールたちや兵士たちの多くが殺されたその翌日残された者の数を数え(shumāra kardand)その中から3万人を工匠(pīshe-varī)として登録し〔チンギスハンの〕息子たちや夫人たちやアミールたちに分け与えた同じ程の数の人々がハシャルとされた残りの助けを求めて退去を赦された者には感謝のしるしとして総額二十万ディーナールが要求されたサマルカンドの貴顕のシカトゥルムルクとアミールアミードボゾルグをその徴集の任に当てたまた一人のシャフネ shaḥnaを任命したハシャルのうちの幾らかを息子たちと共に〔まだ征服されていない〕ホラズムに送ったその後も何度か引き続いてハシャルが要求されそれらのハシャルからはほとんどの人は逃れられなかったのでこの地方は完全に荒廃した[Rashīd 2 89ndash90 Rashīd 8 503]

またホラズムを征服した息子たちは「人々を一挙に平原に集め技術を持つ者約1万人を分離し東方の国(モンゴリア)に送り若い女と子供は捕虜とし他の者は兵達に分けて殺させた[Rashīd 2 109 Rashīd 8 516]」その他多くのオアシス都市征服の記述において職人たちの分配とハシャル徴発の記録が

あるこのようにモンゴル人は必要あるごとに占領支配下の定住民を徴発して労働させたり軍隊を編成させたりしたがその制度化はチンギスハンの時代には行われず彼らに税を負担させる制度と共に次の大ハーンオゴタイの時代に行われた

2 オゴタイ大ハーンとモンケ大ハーン時代の 3大外地属領における人口調査と人民の分割オゴタイはまず征服地を 3つの行政区に分けてそこにそれぞれ総督をおいた

カーアーンはヒタイの諸王国の全てをサーヘブマフムードヤラワチュに委ねたウイグリスタンに属するビシュバリクとカラコチョ(高昌)からホタンカシュガルアルマリクカヤリクサマルカンドブハラなどのジャイフーン川に到るまでをヤラワチュの息子のマスードベクに委ねホラサーンからルームとディヤルバクルの辺境までをアミールキュルギュズKūrkūzに委ねたこれら全ての地方の諸税(amwāl)を集めさせ年ごとに国庫に送らせた[Rashīd 7 244ndash245]

これらが『元史』3巻 憲宗 3の燕京等處行尚書省別失八里等處行尚書省阿母河等處行尚書省の 3機関でそれぞれすでに征服された定住民地域である旧金領の河北河南山東山西ウイグリスタンからマーワラーアンナフルにかけての中央アジアの諸オアシスアムダリヤ川以南のホラサンマーザンダラーンおよびチョルマグン征服地域の三つの大外地属領の統治徴税をになったオゴタイは徴税をはじめる前に徴税を

59)Juvaynīでは「全ての 10の十人隊(dah daheh)に一人のモンゴル人」となっているがRashīdに従う

144 アジアアフリカ言語文化研究 80

行うためにこの 3大外地属領において人口調査を行わせた河北におけるオゴタイ大ハーン時代のシギクトゥクによる定住民の人口調査その戸籍簿である乙未年(1935年)籍税夫役の決定王侯功臣への登録した人口の分与モンケの時代の再調査と壬子年籍とその登録人口の分与については松田孝一の一連の論文がありそれらによりつつ筆者も以前論文を書いたことがあるので結論だけを述べよう[松田 1978 1985 1990 松田 198042ndash44 47ndash56 川本 2000 38ndash46]シギクトゥクによって調べられた乙未年

(1235年)籍に登録された 100万戸あまりのうち 76万戸以上を翌年オゴタイは諸子諸弟公主附馬などの王家功臣とされるアミールたちに分与した60)残りの 30万ばかりの人口の分与は記録されていないだけで登録された人口は全て分与されたと考えられる松田によれば「1236年の分与の基礎となった戸籍に登録された人戸はそれまでのモンゴル軍の征服活動で俘掠されたり降付したりしてモンゴル支配層の保有になっていたものである―中略―厳密に言えば〔この分民は〕モンゴル支配層の権益の再整理とも言えるであろう」[松田1978 37]とのことであるすなわち人口調査をおこない戸籍に登録することによって彼らの所有権を確定させたのであるまたモンケの時代に再度行われた人口調査の結果壬子年(1252年)籍に新たに登録された 20万戸あまりのうち少なくとも 14

万戸以上をモンケは王侯や功臣たちに分与しているこれも全て分与されたと考えて良かろうこの定住民の分配分与はシギクトゥクによる人口調査もふくめてすでに見たチンギスハンによる息子たち弟たち功臣たちへの遊牧民の軍兵の分与と同じことが定住民に対して行われたということであるまたこれは戦争の成果の分配分け取りというまったく同じ意味を持っている61)人民を分け与えられた王侯功臣たちは与えられた人間集団ごとにダルガを派遣し与えられた民からの徴発の体制をととのえまた各王家の送ったダルガたちの代表者たちは大ハーン派遣の大断事官と協力して征服地の統治にあたった征服地の経営管理はチンギスハン一族の共同事業として行われているこの 2つの戸籍は一戸を最小の単位として十戸というユニットがありそれが 10集まって百戸次に千戸万戸と区分されていたと推定される十戸毎にまたは百戸毎にコプチュル税や夫役といった徴発が行われた正税である「税糧」や「商税」以外に遊牧民にかけたのと同じ名称のコプチュル(「科差」「差發」)を定住民にもかけたオゴタイ時代の河北でのコプチュルは10戸で7斤の絹糸を納める「絲料」とよばれる年ごとの税であった62)またモンケは新たな人口調査を行った後に3大外地属領にコプチュルを課したが(1251年)河北においてはこのもう一つのコプチュルは「包銀」とよ

60) 「中原諸州の民戸を諸王貴戚に分賜した」[元史巻二太宗5]61) ここで注意しなければならないのは確かに漢文では「湯沐邑」「食邑」などの言葉が使われて

いるが与えられているのは人であって町や村や農耕地ではないことである地名があらわれるのは定住民は一カ所に居住することが多いので監督上地名を付しておく必要があり従来の行政区分の地名が使われたのでありあくまで分け与えられたのは人であるそういう意味では「分地」「分封」「投下領」「食邑制度」などという言葉は使わない方がよい

62) 「それぞれの戸の上下を調べて科した」ので 1戸 1戸の納める額には差があるが10戸を 1単位として 1単位ごとに 7斤納めるまたいったん行尚書省に納められた 7斤のうち2斤分がその民を所有する遊牧領主の取り分として支給され5斤分が大ハーンの中央政府の取り分となる前者を「5戸絲」(5戸ごとに 1斤)後者を「2戸絲」(2戸ごとに 1斤)という[川本 2000 45ndash46]

145川本正知モンゴル帝国における戦争

ばれこれも当初は年毎に 10戸に 60両の銀を課したものである63)またオゴタイは遊牧民の千戸集団に駅站を委ねその維持のために他の千戸集団にも物資を提供させていたことはすでに見たが同じことを定住民の戸籍上の千戸集団にも課していた漢站とよばれる定住民地帯に敷設された駅伝の駅を管理する站戸とよばれる定住民の集団は明らかに十進法的軍事組織として編成されておりオゴタイ時代に整備されたまた上述のハシャルは中国では制度化され漢人歩兵の徴集制度である「軍戸」制が設定された兵を出した戸を軍戸として軍徴発は必要に応じて「10丁に 1卒」「1牌子(10戸)ごとに軍 1名」「20戸毎に 1名」「20丁ごとに 1名」という基準で行われたこれらの数値を見るに明らかに定住民(漢人)

も外見上は軍徴発を前提とした十進法的軍事組織に編成されており戸籍自身が軍事的編成を意識してつくられていたと考えられるまた上に見たハシャルの徴集に比べるとモンゴル軍の遠征派遣部隊に対するのと同じような配慮が見られるこちらも戸籍登録数外の人員の派遣であったのかもしれない民を分与されたモンゴル諸侯たちへの配慮であろうまた站戸も軍戸も耕作地 4頃(約 22ヘクタール)までは免税とされ両者とも人員を出した後に残された戸は他の戸とは別に管理され奥魯すなわちアウルク (arsquouruγ)を編成した[川本 2000 44ndash45]これも遊牧民の軍隊と同じ扱いであるチンギスハン時代に行われていた遊牧民の軍事編成過程において「すでに確立していた慣行に従い〔定住民にも〕人口調査を

行い全ての人を十百千単位にわけ正税(māl)以外に軍役(lashkar)駅站(yām)

―中略―を出させこれらの重荷のうえに更にコプチュルを課した」のである[Juvaynī I p 25 trI 33ndash34[ 川本 2000 40]次にホラサンマーザンダラーン総督府であるがすでに述べたようにこれはチョルマグンの軍隊の補給の確保のためにオゴタイの命令によりチンティムールによってつくられた機関である各王家からアミールが派遣されていたことはすでに見たこの機関の 3代目の総督が上述のキュルギュズである彼に対してオゴタイ大ハーンはヤルリグを授けて「その地方の人口調査(shumār-i wilāyat)をなせ」と命じキュルギュズは帰任して「人びとの人口調査(shumār-i mardom)と税の割り付け(qarār-i māl-hā)を新たに行い工場(kār-khāna-hā)を作った」とされている[本田 1991 111]しかし実際に大規模なイランの人口調査が行われたのは次の総督アルグンアカの時代である大ハーンモンケは彼にフラグ西征の補給の確保を命じまた人口調査戸籍登録コプチュルの課税を行わせた64)彼のイランアルメニアグルジアにおける人口調査コプチュル査定については本田オルセンがその過程を明瞭に述べ筆者もそれによって生じたテュメンについて論じたので省略するがその調査が人民を十百千単位にわけたものであったことはいうまでもない[本田 1991 119ndash126 Allsen 1987 130ndash134 川本 2000 48ndash50]アルグンアカの調査が報告された時点で「このたび諸地方の人口調査(shumār-i wilāyāt)が完了したので世界の帝王(モ

63) ジュバイニーによればモンケはこのコプチュルを「ヒタイの諸王国では金持ちには 11ディーナールが科せられそれ以下は階級に応じてへらし貧者は 1ディーナールとした」というこれが「科差は戸の上下を験してこれを課す」ということの意味であるまた包銀では民を所有する領主と中央政府の取り分比は 1対 1であった[川本 2000 46ndash47]

64) これは3大外地属領総督全てに出された命令である上述の壬子年(1252年)籍や包銀とよばれるコプチュルと同じ命令による

146 アジアアフリカ言語文化研究 80

ンケ)は諸地方を全親族と兄弟たちに分配した」とあるが分配されたのが諸地方の民であることはいうまでもない『元史』憲宗 6年丙辰年(1256年)の記事では「アム川のイスラム教徒たち(回回)の降ってきた民を諸王百官に分け与えた[『元史』巻 3憲宗7]」となっているアム川とは阿母河等処行尚書省の略である[Juvaynī tx II[260 tr II 523 本田 1991 123川本 2000 49]その後モンケの死イルハン国の成立などを経て分配された民がどうなったかわからないしかしこの時の戸籍簿はそのまま使い続けられており14世紀初めのガザンハーンの税制改革の時に「従前の人丁簿(shumāra-yi pīshīn)によってコプチュルを公平に決定せよ」との命令が出されているこれがまさしくアルグンアカが作った戸籍であろう[本田 1991 304]最後にモンゴルの外地属領としての中央アジアについてである前稿において筆者は 14ndash15世紀の中央アジアにテュメン(万)ヘザーレ(千)という地域区分が現れモンゴル帝国のモンケ大ハーンの時代にマーワラーアンナフルに「新たに」人口調査が行われ明らかに定住民の集団であるヘザーレが王侯たちに分け与えられていることこの人口調査は上述の壬子年(1252年)籍が作られたときに 3大外地属領全てに命ぜられたものであることから中央アジアにおいても河北と同じくオゴタイ大ハーンの時代の初期に人口調査が行われ定住民を十百千単位にわけていたであろうことを推定した[川本 2000 34ndash38 46ndash48]拙稿をうけて松井太はモンゴル時代の中央アジアのウイグリスタンにおいてオゴタイ大ハーンの時代に行われた人口調査の結果として住民が十百千単位に分けられていたこと出土のウイグル語文書中の onluqyuumlzluumlkが人口調査によって徴発対象の人間集団として区分された十戸百戸にあたることさらに十戸組織が諸税の徴税単位と

なっており十戸長が徴税責任を負っていたことを論証した[松井 2002 87ndash92 100ndash106]松井が有力な証拠として挙げている王惲が記録した「以前のカアンのお言葉(先帝聖旨)」が最近翻訳されたので再度検討してみよう中都(現在の北京)付近に住む西方出身の富裕な商人たちが「差役」を負担していないという話のなかに王惲が引用している聖旨である

 オルトク(ortoq)の商売を行う畏吾兒木速兒蠻囘囘はもともと所属した千戸や百戸の者のもとへ帰れもし田産や商売があって帰らぬという者があれば聖旨による以前からの決まりにしたがって現住所において大小のさまざまな差發鋪馬祇應を民戸と同様に負担せよ[『烏臺筆補』 88ndash9高橋 2007 59]

この史料はクビライ大ハーン時代初期に属するから先帝とはモンケ大ハーンのことである松井によれば同じ聖旨を伝えた他資料には「根脚の千戸や百戸」とあり根脚とはhujaur(「本貫」すなわち本籍とか原籍)の訳語である[松井 2002 91]また木速兒蠻囘囘はムスリム(イスラム教徒)を指すのであれば畏吾兒(ウイグル)も含めてここでいわれる商人たちはウイグリスタンのみならず中央アジア以西出身の商人たちを指している彼らは中央アジアおよびそれ以西の「もともと所属した千戸や百戸」「本貫の千戸や百戸」から来ていたのであるジュバイニーも同様なモンケの命令を伝えているやはりオルトク商人について述べた後「彼らは常に金儲けしているのだからなおのこと彼らは一人残らず人口調査を受けた場所において(dar mawḍicī kī darshumār āmade bāshad)自分に割り当てられた夫役(muan)を下層の者たちと平等にはたさなければならない[Juvaynī tx III[

147川本正知モンゴル帝国における戦争

88 tr II 66]」と命じたというここでモンケが言及する人口調査は自分が命じた人口調査のことではないだろうつまり「聖旨による以前からの決まり」はオゴタイ時代に行われた人口調査の時に定められたものであろう65)引用文中の「差發」とはいうまでもなくコプチュルのことである彼らは以前と同じくコプチュルを負担しなければならないとされている66)またジュバイニーのいう夫役(muan)とは軍役やハシャルや強制労働などを含む概念であり漢文中の差役と同義であるでは中央アジアのコプチュルとはどういったものであったかジュバイニーはモンケは大ハーン即位に際して民の負担を減らすための統一的税制を探した結果中央アジアの「ヤラワチュの税法」を採用したことを伝えている

サーヘブヤラワチュがマーワラーアンナフルにおいて定めコプチュルとよばれている税法に決定したそれは一人が一年に一度その財力と富に応じて支払いいったんその量をはらえばその年には 2度と請求されることはなくその人に

は 2度と割り付け(ḥawālatī)られることはないというものである結局これにより金持ちには 10ディーナールを階級に応じて貧者には 1ディーナールを課すことを命じその収益はハシャルと駅站の経費と使者の経費(ikhrājāt-i ḥashar wa yām wa kharj-i īlchiyān)に使うことを命じた[Juvaynī tx II p 254 tr II p 517[ ]

ジュバイニーはヤラワチュは中央アジアの復興に努めそこから「ハシャルと軍役(cherīk)からなる夫役(muan)と額外課付加税(cawāriḍāt)の重圧と過多をとり除いた」とものべている[Juvaynī tx I 75 tr I 97[ ]67)これらの徴発がコプチュル税に一本化されたことを言ったものであるまたこの決定を受けてイラン総督に任命されたアルグンアカはホラサーンでは10人に 70ディーナールという税率を決めているのでヤラワチュの中央アジアでのコプチュルも 10人単位でかけられていたと思われるまた同時期に課されることになった河北におけるコプチュル「包銀」は銀をださしたのであったから中央アジアのそれはもともと貴金属貨幣か秤量貨幣としての銀であったのかもしれない

65) 『元史』巻 22 武宗一 32に「至大元年(1308年)9月癸亥サマルカンド(薛迷思干)などの都城から万戸の也列門合散なる人物が来て太祖(チンギスハン)の時代に造った戸口青冊を進呈した」という記事がある青冊は koumlkouml depterの訳である戸口青冊が進呈されたのが事実であるならば第Ⅱ章でのべたチンギスハン時代につくられたモンゴル遊牧民の戸籍簿をサマルカンド等の万戸(tuumlmaumln)の長が持っていた可能性は少ないので文中の太祖は太宗(オゴタイ)の誤りでこの戸口青冊とはオゴタイ大ハーン時代につくられた中央アジアの定住民の戸籍簿であったと推定される

66) コプチュルの徴集法を考えれば上の聖旨翻訳文中の「民戸と同様に」は「民戸とともに」とするほうがいいかもしれない

67) 『秘史』3 232ndash33ではチンギスハンがヤラワチュを中都において旧金領を治めさせ息子のマスウードに中央アジアの諸都市を治めさせたとあるヤラワチュはオゴタイ時代の初めにはモンゴリアにいたその時耶律楚材との間に人口調査についての戸か丁かの議論が行われたのであろう[川本 2000 41ndash42]それから再び中央アジアに帰って中央アジア総督をつとめたが1241年のオゴタイの死の時にはヤラワチュはすでにヒタイ総督になっているからこのヤラワチュ税法とよばれるコプチュルが中央アジアで施行されたのは 1230年代の後半であろう河北のコプチュルである「絲料」が決定した 1236年は前年に乙未籍冊が完成して民の分配分与がおこなわれた年である中央アジアでの人口調査は河北と併行して行われたと仮定すればその頃にヒタイとは異なる中央アジア独自のコプチュルが決められたと考えることができる

148 アジアアフリカ言語文化研究 80

問題は中央アジアのオゴタイ大ハーン時代の民の分配分与であるチャガタイとヤラワチュの間のマーワラーアンナフルの統治に関するエピソードが伝えられている

 オゴタイカーアーンの時代に〔オゴタイの兄の〕チャガタイは〔かってに〕ヤルリグを書きカーアーンの命令によってヤラワチュの自由裁量権下にあった(dar taṣarruf-i Yalawāch būd)マーワラーアンナフルの地方の幾つかを他の人(dīgarī)にあたえたヤラワチュはカーアーンに報告したカーアーンは非難のヤルリグをチャガタイにおくり「返事を書いてよこせ」と命じたチャガタイは返答に「知らずにやってしまいました血迷ったのです―中略―」カーアーンは〔返答を見て〕喜び彼の言い訳を聞き入れその地方をチャガタイにīnchūとして与えた[Rashīd 3 196 Rashīd 8 775]

ここの「他の人」はもちろんヤラワチュ以外の人という意味で大ハーン直属の中央アジア総督ヤラワチュの配下に入らないチャガタイ直属のアミールまたはダルガ daruγaに委ねようとしたという意味であろう大ハーンおよびその直属の総督の支配をチャガタイといえども自らの支配に代えることはまったく許されなかったのであるではīnchūとしてある地方が与えられたとはどういうことであろうかそれはその地方の民(定住民)がチャガタイに与えられたと考えられるこの時代のモンゴル人にとって私有財産(īnchūlarremčuuml)とは人間以外をさすとは考えられないこと以外の推定の根拠を以下に述べる

この記事の載る同じラシードの『チャガダイハーン紀』には1211年(未年)にチンギスハンのもとでのチャガタイオゴタイトゥルイの金朝攻略軍の征服地を挙げた後そのうちの「Tāy wān fū太原府の aghārtamārはチャガタイに属する」とされまたトゥルイに関しては同じ金朝遠征において「ヒタイの大都市の一つでありモンゴル人はチャガンバルガスンとよぶ Chīndīn fū真定府の aghār tamārはトゥルイハーンに属するそして彼が征服した諸地方の aghār tamārは相続財産と分け前の取り分(mīrāth wa qismat)として彼の一族にもたらされていた」とある[Rashīd 3179ndash181 216ndash217 Rashīd 8 763 786 松田1978 41ndash44]

aghār tamārは発音も何語であるかもわからない言葉であるが王惲は阿合探馬児と音写し意味は「五戸絲料」であるという[『中堂事記』 80ndash9a 岩村 1962 139]五戸絲料とはオゴダイによってコプチュルとして 10戸ごとにかけられた絲料の七分の二すなわち民を所有するモンゴル諸侯たちのコプチュルの取り分である上に見たようにコプチュルは駅伝の維持費などに使われるための特別税であるが民の所有者にはそのうちの 7分の 2が与えられたのである[前注 62]『元史』巻 95 食貨三 4には丙申年(1236年)のオゴタイによる上記の兄弟2人に対する五戸絲料の分与は「五戸絲料丙申年分撥太原の四萬七千三百三十戸」「五戸絲料丙申年分撥真定路の八萬戸」と出ている五戸絲料といっても人(戸)が与えられているのであり都市の名が書いてあるとはいえそこに住む人が与えられているのである68)そして同じ時期に同じ人物が同じ人物に対して中央アジアにおいて私有財産

68) ちなみに元史の同じ箇所にはそれぞれ「江南戸鈔至元十八年分撥澧州路の六萬七千三百三十戸計鈔二千六百九十三錠」「江南戸鈔至元十八年分撥撫州路の一十萬四千戸計鈔四千一百六十錠」とあるつまりチャガタイ家もトゥルイ家も元朝の江南征服(1279年)

後至元 18年(1281年)にそれぞれの王家の取り分として江南戸鈔という鈔(紙幣)があた

149川本正知モンゴル帝国における戦争

īnchūとして与えたのも同じく人の集団であったと推定しうるであろう息子たちは河北遠征と同様にチンギスハンの中央アジア征服においてもそれぞれが軍隊を率いて各地を征服していることも考慮すべきかもしれない最後にその後中央アジアの帰属はどうなったか

1269年にジュチ家のベルケチェルオゴタイ家のカイドゥチャガタイ家のバラクが「タラスとカンジャクの草原」に集まりクリルタイが開催され「マーワラーアンナフルの 3分の 2はバラクのものであり3分の 1はカイドゥと(ジュチ家の当主)メンギュティムールが支配する」ことが決められたヤラワチュの息子で中央アジア総督マスウードベグはこの 3者同盟の側についたバラクはその後ここでの決定にしたがってアム川を渡ってホラサーンに侵入して大敗を喫した[Rashīd 5 110ndash12]大ハーンの直轄領であった中央アジア最大の農耕地マーワラーアンナフルはこの時クビライ大ハーンとイルハンのアバガハーンの属するトゥルイ家を完全に無視して他の三王家によって分割されたのである税収をこの比率で分けようとしたと考えられているこれ以降少なくともマーワラーアンナフルはチャガタイ家とオゴタイ家の連合であるカイドゥ王国に属しカイドゥの元朝との長年にわたる戦争の大後背地となったそこにあった諸王諸侯たちの持っていたヘザーレやカールハーネがどうなったのかはわからない69)カイドゥ亡き後はドゥワによってチャガタイハーン国に組み込まれ

た東のウイグリスタンは元朝との係争地になっていたがマーワラーアンナフルは1330年代の前半まではチャガタイハーン国の最も重要な一部をなしていた以上征服戦争後の定住民の人口調査と人民の分配を再度見てきた征服戦争の成果すなわち獲得された定住民も部族戦争の成果の分配とまったく同じ過程(人口調査それに基づく戸籍登録戸籍簿に基づく分配分与)を経て帝国を構成する王家と軍事支配者層の所有に帰していたのである

おわりに

本稿ではモンゴル帝国における「部族戦争」「征服戦争」「内戦」における軍隊を検討し「部族戦争」の時代にはつぎつぎと遊牧民部族が解体されその部族民が戦利品としてチンギスハンのおよびその一族と武将たちによって分け取られその最終的局面においてはモンゴル王侯貴族たちの所有する遊牧民たちの属する遊牧部族一つ一つが一部隊の軍隊として編成されていったことそしてその総体がモンゴル国家であったことまたそのように編成された部族軍と後にそれぞれの部族から抽出された遊牧民を新たに編成した征服軍やタンマ軍によって「征服戦争」は遂行されたことまた定住民社会の征服後は定住民社会をも自分たち遊牧民社会と同じように軍隊組織に編成しモンゴル王侯貴族たちに戦利品として分配したことつまり獲得した全人民をチンギスハンオゴタイ大ハーンモンケ大ハーン時代に行われた 3度の人口調査によって数を数え

えられているのだがこれらの記述からすれば現金を与えられたとはいえ形の上では江南の行政区分「路」に属する民戸が与えられているのである

69) 諸王諸侯の所有するヘザーレとカールハーネには手をつけなかったようにも読み取れる資料がある[川本 2000 36]この後1272年から 73年にかけてアバガが派遣したイルハン軍はマーワラーアンナフルに侵入しブハラの住民をホラサーンに連れ去った[Rashīd 5 140ndash141 Rashīd 8 1098ndash1100]ワッサーフはこの時 5万人の若者をアム川の岸に逐っていったと伝えている[Vaṣṣāf 77]自分たちの分与分の民を回収しようとしたのかもしれない

150 アジアアフリカ言語文化研究 80

分割し分け取ったのであったことを確認することができたまたモンゴル帝国の戦争は大量の家畜を日々管理し移動させていく遊牧民が生きていくためにもつ遊牧の生活に根ざした技術の上になりたっていることを確認したつまり遊牧民にとって軍隊国家戦争は非日常的なことではなく日々の遊牧の生活の延長上にあったのであるそういう意味においてまったく別の文化をもつ定住民社会の支配において文化的軋轢は避けられなかったしかしそれは遊牧民の定住化とか野蛮と文明とかいう問題とはまったく異なる文化的衝突であった70)

文     献

史料と略号カルピニルブルクカルピニルブルク(護雅夫訳)『中央アジア蒙古旅行記』桃源社1979年

『中堂事記』王惲『秋澗先生大全文集』(四部叢刊初編縮本 四)80~82巻

『元史』『百衲本二十四史 元史(明洪武刊本)』1~ 4台湾商務印書館

『秘史』1~ 3村上正二訳注『モンゴル秘史―チンギスカン物語―』1~ 31970年1972年1976年

Juvaynīジュバイニー『世界征服者の歴史』cAlā al-Dīn cAṭā Malik al-Juwaynī Tārikh-i

Jahāngushā ed Mīrzā Muḥammad Qazvīnī3 vols GMS Old Series XVI123 London1912 1916 1937 tr Boyle J A e History

of the World-Conqueror 2 vols ManchesterUniversity Press Manchester 1958

『蒙古史料』王國維『蒙古史料四種』正中書局台北中華民国 51年

Rashīd 1ラシードウッディーン『集史』Rashīd al-Dīn Faḍl Allāh Jāmic al-Tawārīk

I-2-1 ed И Н Березин Труды Вост ОтдАрх Общ XIIIII Санктпетербург 1868 2 I-2-2 ed И Н Березин Труды Вост

Отд Арх Общ XV VV Санктпетербург 1888 3 II ed E Blochet GMS Old Series

XVIII Leyden 1911 tr JA BoyleII e Successors

of Genghis Khan New York and London1971 4 Tarīkh Mubārak Ghāzānī Dāstān-i

Ghāzān Khān ed Karl Jahn GMS New Se-

ries XIV London 1940VV

5 III ed Alīzāda Baku 1957

6 I-1 edAlīzāda Moskwa 1965

7 II-1 edAlīzāda Moskwa 1980

8 j1~2 ed Muḥammad Rowshan Tehran1995 9 Karl Jahn Rashīd al-Dīns History of

India 13 e Hague 1965 Mouton amp CoRubruck e Mission of Friar William of Rubruck

His journey to the court of the Great Khan Moumlngke

1253ndash1255 tr by Peter Jackson London1990

Ṭabaqāt-i Nāṣirī Minhaj Siraj Juzjani Ṭabaqāt-iṬṬNāṣāā irī 2vols ed Abd al-Hayy Habibi Kabul1925 tr H G Raverty Tabaqat-i Nasiri2vols London 1881

Tārīkh-nāma-yi Herāt Sayf b Muḥammad bYāqūb al-Haravī Tārīkh-nāma-yi Herāt edMuḥammad Zubayr al-Ṣiddīqī Culcutta1944

『烏臺筆補』王惲『秋澗先生大全文集』(四部叢刊初編縮本四)83~89巻

Vaṣṣāf Shihāb al-Dīn cAbd Allāh Sharaf Shīrāzīc

Tārīkh-i Vaṣṣāf al-ḤaḤḤ ḍrat dar Aḍḍ ḥvāl-i Salāṭīn-i

Moghūl Tehran 1960

研究Allsen TT 1987 Mongol Imperialism e Policies

of the Grand Qan Moumlngke in China Russia and

the Islamic Lands 1251ndash1259 University of California Press

Aubin Jean 1969 ldquoLrsquoethnogeacutenegravese des QaraunasrdquoTurcica 1 Paris 65ndash94

Barthold W 1928 ldquoChingiz-khān and theMongolsrdquo Turkestan down to the Mongol

Invasion GMS New Series V London 1928VV

(4th Ed 1977) 381ndash462Boyle J A 1963 ldquoThe Mongol Commanders

in Afghanistan and India according to theṬabaqāt-i NāṬṬ ṣāā irī of Jūzjānīrdquoī Islamic Studies 2235ndash47

Clauson Gerard 1972 An Etymological Dictionary

of Pre- irteeth-Century Turkish OxfordDoerfer Gerhard 1963 1965 1967 1975 Tuumlrkische

und Mongolische Elemente in Neupersischen

70) 谷井 2009は農民都市民などの定住民からなる軍隊と定住民の経済的負担の上に成り立っている中国の明朝の軍隊とその戦争の特性を明快に描いているモンゴル帝国における遊牧民による戦争と軍隊との比較において大変参考になった

151川本正知モンゴル帝国における戦争

Band I~IV WiesbadenFletcher Joseph F 1986 ldquoThe Mongols Eco-

logical and Social Perspectivesrdquo Variorum

Studies on Chinese and Islamic Inner Asia IX 1995 (Harvard Journal of Asiatic Studies 46

Cambridge Mass 1986)Ostrowski Donald 1998 ldquo13 e ldquotammardquo and the

Dual Administration Structure of the Mon-gol Empirerdquo Bulletin of the School of Oriental

and African Studies University of London 61(2) 262ndash277

Ligeti Louis Kara G 1991 ldquoUn vocabulaire Sino-Mongol des Yuan Le tche-yuan yi-yurdquo Acta Oriental ia Academiae Scientiarum

Hungaricae XLIV(3) 259ndash277ドーソン佐口(ドーソン著佐口透訳注)1968~

1979『モンゴル帝国史』1~ 6平凡社東洋文庫

原山 煌 1982「モンゴル遊牧経済の脆弱性についての覚書」『東洋史研究』41(2) 167ndash174

本田實信 1991『モンゴル時代史研究』東京大学出版会

岩村 忍 1968『モンゴル社会経済史の研究』京都大学人文科学研究所 1962「五戸絲と元朝の地方制度」『東方学報』(京都大学人文科学研究所)30 119ndash186

加藤和秀 1991『ティームール朝成立史の研究』北海道大学図書刊行会

川本正知 2000「中央アジアのテュメンなる地域区分について」『西南アジア研究』53 24ndash60

北川誠一 1977「テクダル=オグルの乱について」『オリエント』20(2) 57ndash73 1980「ニクーダリーヤーンの成立」『オリエント』22(2) 39ndash55 1981「イル=ハンとニクーダリーヤーン」『イスラム世界』18 1ndash18 1983a「クルト朝とニクーダリーヤーン」『内陸アジア西アジアの社会と文化』山川出版647ndash665 1983b「14世紀初期のニクーダリーヤーン」『北大史学』23 1ndash10 1984「チムール朝とニクーダリーヤーン」『日本オリエント学会創立 30周年記念 オリエント学論集』刀水書房211ndash227

松田孝一 1978「モンゴルの漢地統治政策―分地分民制度を中心として―」『待兼山論叢』11 33ndash54 1980「フラグ家の東方領」『東洋史研究』

39(1) 35ndash63 1985「モンゴル帝国漢地の戸口統計」『待兼山論叢』19 25ndash45 1987「河南淮北蒙古軍都万戸府考」『東洋学報』68(34) 37ndash65 1990「いわゆる元朝の「軍戸数」につ

いて」『布目潮風博士古希記念論集 東アジアの法と社会』汲古書院441ndash61 1992 Matsuda Kōich On the Ho-nan

Mongol Army e Memoirs of the Toyo Bunko 50 29ndash55 1996「宋元軍制史上の探馬赤(タンマチ)問題」『「中国史学の基本問題」シリーズ 3 宋元時代の基本問題』汲古書店153ndash184 2002「モンゴル帝国における工匠の確保と管理の諸相」『碑刻史料の総合分析によるモンゴル帝国元朝の政治経済システムの基礎研究(研究代表者 松田孝一 平成 12~13年度科学研究費補助金基礎研究(B)(1)研究成果報告)』171ndash199

松井 太 2002「モンゴル時代ウイグリスタンの税役制度と徴税システム」『碑刻史料の総合分析によるモンゴル帝国元朝の政治経済システムの基礎研究(研究代表者 松田孝一 平成 12~13年度科学研究費補助金基礎研究(B)(1)研究成果報告)』87ndash127

村上正二 1993『モンゴル帝国史研究』風間書房村岡 倫 1985「シリギの乱―元初モンゴリアの争乱―」『東洋史苑』2425 307ndash344 1999「オルダウルスと大元ウルス―「カイドゥの乱」「シリギの乱」をめぐって―」『東洋史苑』5253 1ndash38

志茂碩敏 1995『モンゴル帝国史研究序説』東京大学出版会

杉山正明 1978「モンゴル帝国の原像―チンギスカンの一族分封をめぐって―」『東洋史研究』37(1) 1ndash34 1982「クビライ政権と東方三王家―鄂州の役前後再論―」『東方学報』54 257ndash315

高橋文治(高橋文治沖田道成ほか翻訳)2007『烏臺筆補の研究』汲古書院

谷井陽子 2009「明初の対モンゴル軍事政策とその帰結」『史林』92(3) 27ndash60

堤 一昭 1992「元代華北のモンゴル軍団長の家系」『史林』75(3) 32ndash67

植村清二 1941「察合台汗國の興亡(2)」『蒙古』8 (11) 2ndash21

梅村 担 1977「違約罰納官文言のあるウィグル文書―とくにその作成地域と年代の決定―」『東洋学報』58(34) 463ndash502(逆ページ)

箭内 亙 1920「元朝斡耳朶考」『蒙古史研究(『東洋学報』10(1 2 3) 1920)』刀江書院(1966年復刻版)664ndash768

原稿受理日―2010年 5月 14日

Page 2: The Mongol Empire and Its Wars Tribes, Army, and State of ...repository.tufs.ac.jp/bitstream/10108/59598/1/jaas080006...domain of the Mongol khans and aristocracy, but their army troops

114 アジアアフリカ言語文化研究 80

はじめに

筆者はかつて中央アジアのテュメンtuumlmaumln(万)という地域区分名称を手がかりに13ndash14世紀にユーラシア大陸の大部分を支配したモンゴル帝国が各方面に行った征服戦争後の定住民に対する支配の実態を考察したチンギスハンの大規模な征服戦争の後をうけてオゴタイ大ハーン(カーアーンqāān)1)(在位 1229ndash1241年)時代には各征

服地で人口調査が行われ定住民は十百千の単位に分けられ基本的には十の単位ごとにコプチュル税軍役その他の徴発が行なわれていたことまたモンケ大ハーン(在位1251ndash1259年)の時代には再度征服地の人口調査が行なわれ定住民の徴発体制が強化されたことを述べた[川本 2000]その際簡単にモンゴル帝国の軍隊と征服戦争にもふれたが本稿はその考察の続きとして(1)遊牧民からなる帝国中枢の軍隊も国家形成の際に行われた人口調査によって戦利品として登

In addition the author asserts that the Mongol Empire managed to wageits wars due to utilizing the various knowhow of the nomads who in theireveryday lives were accustomed to moving and managing big herds of live-stock To the nomads the army the state and wars were not something outof ordinary they regarded them as realities naturally evolving as an extensionof their routine nomadic lifestyle In this sense it was impossible to avoidcultural frictions between the nomads and sedentary populations regarding the nomadrsquos rule over the sedentary society However these frictions weredefi nitely not simply a matter of the nomads settling down or of a collision of barbarism with civilization but they represented a clash of two cultures whichwere based upon essentially diff erent foundations

はじめにⅠ 部族戦争時代の遊牧民の社会と軍隊 1 遊牧民の「家」と財産と相続 2 遊牧民の「家」と氏族と部族Ⅱ チンギスハンによって創られた新しい部族と軍隊

1 チンギスハンの軍制と新編成の部族制度

2 軍隊の分配分与 3 遊牧民の人口調査と戸籍簿 4 モンゴル軍の特異性Ⅲ 征服戦争の軍隊 1 フラグの西アジア遠征の軍隊

2 モンケ大ハーンの南宋遠征の軍隊 3 タンマとよばれる軍隊 3-1 タンマとは 3-2 西アジアへ派遣されたタンマ 3-3 インドカシミール辺境地域に派

遣されたタンマⅣ 征服戦争後の定住民の人口調査とその分配 1 チンギスハンの征服戦争における工

匠の分配とハシャル 2 オゴタイ大ハーンとモンケ大ハー

ン時代の 3大外地属領における人口調査と人民の分割

おわりに

1) カーアーン qāānはハーンの称号をもったチンギスハン直系の子孫たちの中から選ばれ彼らが支配する諸ハーン国の連合としてのモンゴル帝国全体の首長をさす称号である本稿では史料の訳文中ではそのままカーアーンと音写しその他では大ハーンと訳すことにする

115川本正知モンゴル帝国における戦争

録されモンゴル人王侯貴族たちに分け与えられた隷属的な遊牧民たちからなっていたことを述べ(2)前稿で述べた被征服民の定住民の人口調査と十進法的分割とその分配分与について新たに発見された事実を付け加え(3)似通ったこの二つの事柄を「一つのもの」として考察する2)モンゴル帝国の行った個々の戦争とその軍隊についてはすでに多くの優れた専論がありその実態の様々な側面が明らかにされてきたしかし今日までモンゴル国家の戦争と軍隊の形成を遊牧民の軍隊の編成から征服戦争によって得られた定住民たちの十進法的軍事組織への編成へとの一つの流れまたは一体のものとして捉えそれを実証的に提示した論考はなかったと思われるまた21世紀の現在戦争は「テロとの戦い」をも含めて人間の科学技術の粋を尽くして行われているといってよいであろうその意味では戦争の技術は現在の人間のもっている科学技術文化の最も重要な一部である本稿では特定の時代の特定の人間集団のもつ文化としての戦争をその文化全体の中に位置づけることを試みるモンゴル帝国の戦争は「部族戦争」「征服戦争」「内戦」の三つに分けられるであろう「部族戦争」とは12世紀後半から 13世紀の初頭まで現在のモンゴル高原において展開した遊牧部族間での覇権をめぐる戦争である初代チンギスハン(1155 or 1167ndash1227年)によって12世紀の末には 1210年代以降の征服戦争をになう軍隊の核が形成されていたが明確に一個の軍隊の形を取るのは

1206年であったそれは彼がモンゴル部族連合の首長の座を獲得しタタール部族連合ケレイト部族連合ナイマン部族連合を打ち倒していくモンゴル高原に展開した部族戦争の過程に形成されていった軍隊であった次の段階の帝国形成期には「征服戦争」が展開された帝国の形成はモンゴリアから外部に向けて行われた征服戦争成功の結果である戦争の大部分は定住民地域の城郭都市と都市要塞にたいするモンゴル軍の包囲攻撃か定住民支配の在地政権との戦闘である主なものはチンギスハンによって行われた河西のタングート王国(西夏)遠征(第1次 1205年 第 2次 1207年 第 3次 1209年第 4次 1218年第 5次 1226年)女真の金朝攻撃と河北征服(1211~1217年)中央アジア征服(1219~1225年)[Barthold 1928]オゴタイ大ハーン時代に行われた金朝攻撃河南征服(1230~1234年)ジュチ家のバトゥ率いる諸王の軍隊によるキプチャク平原ロシア東ヨーロッパ遠征(1236~1242年)

3)モンケ大ハーン時代に行われたフビライによる雲南遠征征服(1252~1253年)フラグによる西アジア遠征征服(1253~1260年)

4)モンケ自身とフビライによる南宋遠征(1258~59年)[杉山 1982]フビライ大ハーン(在位 1260ndash1301年)時代の元朝による南宋攻撃と江南征服(1267~1276年)などがある「内戦」とは各ウルス間または王族間の戦争を意味しモンゴル軍同士の戦闘であることを特徴とする内戦後に生じる政治勢力の対立は最終的にはジュチウルスフラ

2) 本稿で主に使用する史料はモンゴル時代研究の基本史料である『モンゴル秘史』ジュバイニー『世界征服者の歴史』ラシードウッディーン『集史』である主要史料のテキストの略号と研究は本稿末尾の参考文献参照これらの史料を含めたモンゴル時代史研究の基本的文献については本田535ndash594参照モンゴル帝国の通史はドーソン佐口 1968~ 1979を参照せよ

3) その結果黒海の北からアラル海の北に広がるキプチャク草原(dāsht-i Qipchāq)にキプチャクハーン国とよばれる巨大なジュチウルスが成立した

4) イスマイル派を攻め滅ぼし(1256年)バグダードのアッバース朝カリフを殺し(1258年)シリアをガザに至るまで征服し(1260年)西アジアにイルハン国とよばれるフラグウルスが形成された

116 アジアアフリカ言語文化研究 80

グウルスチャガタイウルス大元ウルスの 4国家の並立にいたる帝国の分解を引きおこしたモンケの死後 1260年に相次いでカラコルムおよび上都で大ハーンとして即位したアリクブカとフビライ間の戦争(1260ndash1264年)1262年フラグ(イルハン在位 1260ndash65年)とベルケ(キプチャクハーン在位1257ndash66年)との間に初めての衝突が起こり14世紀の初めまで時に再開されたジュチウルスとフラグウルスとの戦争フラグウルスのアバガハーン(イルハン在位1265ndash82年)がホラサーンに侵入したチャガタイハーンのバラクを打ち破った戦争(1270年)大ハーンフビライの元朝に対してチンギスハンの弟たちの一族が戦いを挑んだ「ナヤンの反乱」(1287年)途中「シリギの反乱」(1277年)をふくむカイドゥ王国と元朝との「40年戦争」(1268ndash1305年)

[村岡 1985 1999]などがある征服戦争は元朝の江南征服を除いてほぼ 4代目大ハーンモンケの時代までに行われ内戦はモンケの死以降に発生したモンケ大ハーンの死を境にモンゴル帝国は分解過程にはいった以上の三つの戦争の相を前提としてまず部族戦争期の遊牧民であるモンゴル人の軍隊と戦争について考察しよう

Ⅰ 部族戦争時代の遊牧民の社会と軍隊

1 遊牧民の「家」と財産と相続モンゴル帝国軍の中核を担った騎馬軍団の将校たちおよび兵士たちは遊牧民である彼らは植物栽培による農業生産を基盤とする定住民社会とはまったく異なる遊牧という形態で行われる牧畜業を基盤とした常に移

動する人びとと家畜の群れからなる遊牧民社会を形成してきた遊牧とは冬期に寒さと牧草の欠乏から家畜を護るために長期間とどまる冬営地(qishlāq)と暑さを避けてとどまる夏枯れのない豊かな牧草地の夏営地(yaylāq)との間を家畜の群れを追って 1年周期で循環移動する牧畜である5)遊牧民は固定家屋をもたず1家族または数家族の人間集団を一単位として家畜の群れと共に季節移動の生活をおくる人々である家財道具一切を携えての移動のたびごとに建てられる天幕の生活である植物栽培とは異なり家畜の群れは 1日たりとも放置しておくことはできないので一つの群れをいくつかの群れに分けて毎日放牧に逐っていく「日々の移動」は欠かせないそれには少なくとも小分けにした群れの数だけの牧夫が必要であるまた移動する天幕または天幕群は移動する群れ全体のベースキャンプとしての役割を持つ家畜の群れがそこにいる間搾乳や悌毛や屠殺が行われるそこは乳製品や毛織物やフェルトなどの遊牧「産品」がつくられる小さな工場であるこのベースキャンプで働くのは主に遊牧民の女性たちである遊牧民の家族世帯牧夫群れ天幕その他の諸施設を含めた全体を仮に遊牧民の「家」とよんでおこう

1253年にカラコルムを訪れ翌年モンケ大ハーンに謁見したルブルクのウィリアム修道士はキプチャク草原のモンゴル人の季節移動について次のように述べている

 タルタル人の各首領はその支配下の人びとの多寡に応じて自分の牧地の境界および冬夏春秋に自分の家畜群を放牧すべき場所を知っております冬には

5) 家畜はモンゴル高原では羊が一般的であった1221年に内モンゴルの地をおとずれた趙珙は『蒙韃備録』に「モンゴル人の土地は水と草が饒で羊や馬の飼養に適している―中略―かの国において一頭馬を持つ者は必ず六七頭の羊を所有しており百頭の馬を所有する者は六七百頭の羊群を所有しているとのことである」と述べている[『蒙古史料』447]

117川本正知モンゴル帝国における戦争

南方のより暖かい地域へ降り夏には北方のより涼しい地域へ昇っていくからです冬そこに雪が積もっておればその雪が水を供給してくれるので水のない牧地へ家畜を追っていって放牧します[カルピニルブルク138 Rubruck 72]

冬営地夏営地を含む一定範囲の遊牧移動圏のことをトルコ語でユルト yurtモンゴル語でヌトゥク nutuγという[『秘史』1 10 Doerfer 1975 212ndash216]遊牧民の生産活動の単位は家族であり家族単位で家畜の一群を管理し遊牧させていたと推定されるがモンゴルでは当時の家族の形態は一夫多妻制であった1246年から翌年にかけてモンゴリア6)に滞在したプラノカルピニのジョン修道士は次のように伝えている

〔モンゴル人は〕どの男もその養えるかぎりの妻をもっています100人ももっている者がおればあるいは 50人べつのものは 10人さらにはもっと多くまたはもっと少なくという具合です[カルピニルブルク8]タルタル人が 1人で多くの妻をもっているときにはそれぞれの妻が自分の住居と世帯をもちその夫は1日は 1人の妻と飲食寝床を共にしあくる日はべつの妻とともにしますしかしそれらの妻のうち 1人が主たるもので夫はほかの妻より余計にこの妻のもとにとどまります[カルピニルブルク23]

ウィリアム修道士はフランス王ルイ 9世に提出した報告書においてモンゴル人王侯の妻たちについて次のように述べている

〔ジュチウルスの〕Baatu(バトゥ)の夫人は 26人いてその 1人 1人が一軒の大きい家のほかにその背後に立てられた小さいのを幾軒かもっていますその小さい方の家々はまあ部屋といってもよくそこには夫人の従者どもが住んでおりますこれらの家々にそれぞれたっぷり 200台はある車が付属しているのです家を張るときは第一夫人が一番西の端にその住居(curia)を建てほかの夫人たちは序列にしたがってその後に順々に建ててゆくので最後の夫人は一番東の端に来るということになりますある夫人の幕営から次の夫人のそれとのあいだには石を投げたら届くくらいの間隔がありますこんな具合で富裕な一モンゴル人(Moal)の宮廷(l curia)はまるで大きな町のように見えるかもしれませんがおそらくその中には男はごく僅かしかいないと思われます[カルピニルブルク140 Rubruck 74]こうして私どもはエティリア川から三

日行程はなれたところで〔バトゥの息子の〕サルタクに会いましたその宮廷(curia)

は私どもには非常に大きいように思われましたというのはサルタクには 6人の夫人があり彼といっしょにいた長子にも二三人の夫人があるほかにその夫人たちがてんでに大きな家を一軒とおそらく 200台にのぼる車をもっているからで

6) 当時現在のモンゴル高原の地がなんとよばれていたのかわからないが本稿では東の大興安嶺山脈と西のアルタイ山脈に囲まれたほぼ今日のモンゴル国の領域にあたる地域をモンゴリアMongoliaとよぶことにするモンゴルという固有名詞を地域名にまで使うと混乱が生ずるおそれがあるからであるラシードは時にMoghūlistānという言葉を使っているがその言葉がさす範囲を明らかにできなかったので使用しない[Rashīd 8 276 279 281]またカルピニルブルクはハンガイ山脈の北に位置するカラコルムを訪れそこで大ハーンに会っているそこがモンゴリアおよび帝国の中心と見なされていたに違いない

118 アジアアフリカ言語文化研究 80

す[カルピニルブルク170 Rubruck114]

妻たちが天幕(家)とそれぞれの家財道具と世帯をもちそれらが集まってベースキャンプを形成しそれぞれのユルトの中を家畜を放牧しながら季節移動するという当時のモンゴル人の基本的な「家」の形態は王侯貴族も同じであったさらにウィリアム修道士はバトゥの宿営について次のように述べる

 〔旧約聖書の〕イスラエル人びと

は誰でも「神の幕屋」(Tabernacle)のどちらに自分の天幕を張らなければならないかを知っていたようにこれらの人々は住居を車からおろしたさいその〔宮廷である〕住居(curia)のどちらがわに位置すべきかわかっております彼らの言葉で宮廷のことをオルダ ordaといいますがこれは「真ん中」という意味です[カルピニルブルク184 Rubruck 131]

最後の文はトルコ語の orta「真ん中」と混同した修道士の誤解でありトルコ語orduordaモンゴル語 ordoは君主の住居すなわち宮殿と君主の宿営の二つの意味がある[Clauson 1972 203ndash4]遊牧民の君主は宮殿など造営しないからオルドとは君主の居る天幕のことであり夫人の居ない天幕に君主が住むことはなくまた天幕はそこに住む夫人のものであるからオルドとは夫人とその世帯が共に住む天幕をさす

2番目の意味は君主が駐留している場としての夫人たちの全オルドおよび所有する

家畜も含めた付属施設全てを指し一般の遊牧民の遊牧活動におけるベースキャンプを指すそれは常に移動しているから宿営とかcampと訳される7)君主の宮廷オルドとは遊牧民の「家」の大きなものなのである遊牧民にとって財産は家畜と人である遊牧民の基本的な財産は家畜であるが家畜を大量に所有することは家畜を遊牧させる技術を持った人間を群れの規模に見合った数確保しないかぎり不可能である家畜の群れは 1日として放置することはできないからであるまたもしも家畜資産が最低限度数(それぞれの単位の 1家族に対して約 20頭から 40頭)を下回ったとすれば隣の部族の家畜を奪う必要が出てくるがたとえ大量に奪ってきたとしてもこの戦利品は貯蔵するということがまったくできない奪ってきた家畜は遊牧のためにただちに分配されなければならないもし財産の家畜を増やそうとすれば人を増やさねばならないのである遊牧民にとって人は所有する財産の大きな部分を占めている[Fletcher 1986 15]

12世紀の部族戦争の時代モンゴリアの遊牧民社会には「奴隷」bool「私有財産の奴隷」emčuuml boolや「隷民」と訳されている haranなどの言葉があった[『秘史』138 42『秘史』2 178 187ndash188]ペルシア語史料にはモンゴル語の「世襲奴隷」oumltaumlguumlboγolという言葉が現れる[Rashīd 6 130]また夫人たちのオルドにいた「家の子」(モンゴル語 ger-uumln koumluumldトルコ語 ev-oγlān)も隷属的な人々であった[『秘史』3 72ndash73]8)チンギスハンの母がオルドにおいて養った部族戦争の孤児たちが「家の子」とよばれ後にチンギスハンの親衛隊長千戸長にな

7) モンゴル帝国時代におけるモンゴル人君主たちの季節移動については本田 1991 357ndash381「イルハンの冬営地夏営地」参照

8) ペルシア語史料中にはトルコ語形がīv-ughlānという形で出る[Rashīd 2 195 Rashīd 6 259Rashīd 8 115 593]漢文に現れる「怯憐口」は ger-uumln koumluumldの音写でこの語がチンギスハンの 4大オルドや元朝のフビライのオルドが管轄する人間集団の名称として現れるのは興味深い[箭内 1930 720 724]

119川本正知モンゴル帝国における戦争

り「功臣」とよばれる帝国の遊牧貴族となったことはよく知られている[本田 1991 13]富裕なモンゴル人たちはこういった奴隷隷属民を牧民としてだけではなく家内奴隷としても使っていた一般の遊牧民の「家」にも彼らは存在していたと考えられるこれらの奴隷隷属民は大部分が自分の「家」を失い他の「家」に寄食せざるを得なくなった人々であろう部族戦争は遊牧社会組織を流動化させ大小様々な「家」の解体再編成をもたらし結果においてではあるが遊牧資産の再分配をもたらす大規模な部族戦争においては「時として敗者が早く勝者に服従してそのために部族がいわば本領ともいうべき部民の安堵を許される場合もあるが一般には勝者によって人民の分配が行われて敗北した部族は滅亡するのが普通である」[植村 1941 2]ラシードはチンギスハンがケレイト部のオンハンに略奪した財産を分配したことを述べている

私は―中略―メルキト部族を略奪した彼らの家畜の群れ(galle va rame)と天幕(khar-gāh)とオルドと美しい着物(jāma-yi nīkū( )を奪い取ってあなたにさしあげたではないか[Rashīd 1 220ndash221 Rashīd 8 389]9)

本田 1991 49は人の分配について『秘史』を引用しつつ次のように述べている

チンギスハンは自分に敵対した諸部族を容赦なく誅滅したが戦闘は一面において「国

クニタミ

民ヲ聚アツ

メ合ア

フ」ための手段であり捕虜を親兵達と「分

ケ合ア

」ったのである『元朝秘史』によればジュルキン部に就

いて「カカル勇ユウ

アル民タミ

ヲ成チ ン ギ ス カ ガ ン

吉思合罕ハ降マツロ

服ハセテ主

ジユルキンウジ

児勤氏アル者モノ

ヲ滅ホロボ

セリ彼カレラ

等ノ民タミ

ヲ部ブラ ク

落ヲ成チ ン ギ ス カ ガ ン

吉思合罕ハ己オノ

ガ昵ジツキン

近ノ民タミ

トナシタリ」とありタタル部に就いてチンギスハンが「御

ミオヤ

祖ナル父チチ

ノ讎アタカエ

復シテ怨ウラミムク

報イテ車

シヤカツ

轄ニ比クラ

ベテ屠ホフ

リテ殺コロ

シテ与アタ

ヘン絶タ

ユルマデ屠ホフ

ラン残ノコ

レルヲ奴ヌ ヒ

婢トセン各オノオノ

ニ分ワ

ケ合ア

ハン」と言ったとしケレイト部に就いて「カク客

ケ レ イ ト

列亦惕ノ民タミ

ヲ屈クツプク

服セシメテ各

オノオノワ

分ケテ虜トラ

ヘサセタリ」とある敵対者はことごとく殲滅されたのではなく降服する者もあり捕虜とされる者もあったのである降服者や捕虜は戦功者に与えられた

人を含めたこれらの財産は相続される私有財産と見なされたモンゴル語の「所有物」「私有財産」を意味する emčuumlはペルシア語文献に īnjūīnchūと出るトルコ語の inčuumlである[『秘史』1 311ndash12 Doerfer 1965 220ndash225 Clauson 1972 173 Ligeti Kara 1991 265 293(梯巳 emčuuml=property)]この語はもともと遊牧民の家族氏族の所有する財産を意味しとくにその首長の私有財産の意味であった『秘史』でモンゴル語として使われる場合対象は常に人を意味するemčuuml boolはすでに見たが上の本田の引用の「己オノ

ガ昵ジツキン

近ノ民タミ

」は emčuuml irgenの訳またチンギスハンはケシクとよばれる自分の親衛隊を emčuuml kešigtenといっている[『秘史』1 302『秘史』2 219『秘史』3 64]また財産に関する言葉としてqubiという言葉がある意味はもともと「部分」「一部」そこから「取り分」「分け前」の意味で使われ遺産の取り分の意味をもつ[『秘史』1 34 40 Doerfer 1963 422ndash423]動詞は「分ける」qubiya-で引用の「分

ケ合ア

ハン」は qubiyaldu-である

9) 『秘史』2 161の対応部分ではこのチンギスハンの言葉は「彼らのあまたの群(aduu)や宮室(ordo ger)や彼らの田穀類(tariyad)まですべてを奪い取って」となっている

120 アジアアフリカ言語文化研究 80

emčuuml qubiは「己が身ひとりの力にて獲たる集め置きたる人口馬匹のいかほどか」のうちの自分のものとなった取り分を指しqubi kešig(kešigの意味は「部分」「一部」)は「己が父より譲り受けたる」とあるから遺産の相続分を意味し内容としては前文と同じく「人口馬匹」であろう[『秘史』3 41]以上当時のモンゴリアの遊牧民にとって財産資産とは主に家畜群と人であり土地はかれらにとってユルトとしての意味しかもたないやや先走るが後に行われる征服戦争においてもその目的は土地ではなく人である拙稿において征服地における人口調査について述べたが戦争目的が人の獲得であるならば人口数の把握は当然のことでなければならないまたそれは得られた人口を一族のあいだで qubiとして「分

ケ合ア

ハン」がためには必要不可欠なことであったさて次に遊牧民における「家」はどのように相続されていくのであろうかqubiという言葉の使いかたからすると分割相続が一般的であったようだラシードによるモンゴル人の相続についての言説を引用する

 〔トゥルイハーンはチンギスハンの4番目の息子であり父の〕ユルトオルド財産(amwāl)宝庫(khajīna)騎兵軍団(īr-akhta)アミールたちネケルnoumlkoumlrたちチンギスハン自身に属する軍隊(lashkar-i khāṣṣ-i Chīnggīz-khān)は全て彼のものであったなぜならばモンゴル人トルコ人の昔からの慣習は父は生前に上の息子たちに財産家畜の群れ(galle va rame)と従者(tabac)を分け与え残ったものは末の息子に属するというものであったからである末の息子をオッチギン otchigīnというその意味は家の火といろりを持つ子という意味であ

るつまりそれは家の基礎は彼にあるということを示している[Rashīd 3 213Rashīd 8 784 Doerfer 1963 155ndash59]

相続についてウィリアム修道士も同じことを伝えている

 このこと(モンゴル人は死後妻は初めの夫のところに帰っていくと信じていること)から誰かが死ぬとその息子の一人がときとして父の妻たち―自分の実母以外の―を残らずめとるという実に恥ずべきしきたりが生まれますその理由は次のとおりです父母の住居(curia)はつねに末の息子に相続されますからその末子自身が父の家財ともども自分にひきつがれた父の妻全部の面倒を見なければならないのです[カルピニルブルク153Rubruck 131]

すでに見たようにここで住居とよばれているのは夫人の居る天幕のこと君主の夫人たちのオルドのことであるそれらは財産として相続されるのであるまた修道士はハンガリーの Belegraveという町から連れてこられた職人ウィリアム親方は誰の所有かということについて次のように述べている

 〔モンケハーンの〕同母兄弟のうちの末弟はアラブッカ(アリクブカ)という名ですがカンは彼を自分の手元に置いています彼はキリスト信徒であった自分たち兄弟の母の住居(curiam)に住んでおりウィリアム親方はその奴隷なのです―中略―ウィリアム親方はマング(モンケ)の母が熱心に懇請したので彼女に与えられましたその母親の死後ウィリアム親方は彼女の住居に付属するそのほかのものすべてとともにアラブッカの手にうつってその持ちものとなりさら

121川本正知モンゴル帝国における戦争

にアラブッカを通じてマングカン(モンケハーン)の目にとまったのです[カルピニルブルク260ndash261 Rubruck 223ndash224]

この住居とは彼等の母のソルコクタニのオルドである初代イルハンのフラグは末弟ではなかったがフラグの大ハトゥンでありキリスト教徒として有名なケレイト部族出身のドグズハトゥンは「父(トゥルイ)のハトゥン」であった[Rashīd 5 6ndash7 Rashīd 8 963]モンケは自分の大ハーンへの即位に反対してクーデタを企てて粛正されたオゴタイ家の王族のうちクーデタに参画しなかったオゴタイの第 2子キョテンの 3人の息子「それぞれにカーアーン(オゴタイ)のオルドと天幕のうちから1オルドをそれぞれの夫人たちと共に賜った」という[Rashīd 3 307 Rashīd 8 842]理念型としてのモンゴルの相続は兄たちはそれぞれ財産を分与されて新たな遊牧民の「家」をつくり新たなユルトを得て独立していき末弟が父の家を引き継ぐ「家」とはこのようにして発展していくべきものである君主や富裕な牧民の間で見られるように隷属的な牧夫や使用人に新たな「家」が分与されることもあったであろうこのようにして展開発展していった複数の「家」は血縁関係を持つ父系親族集団としての氏族を形成するしかしこれは神話的伝説的過去における理念型であり理想としての「家」の発展であるにすぎない後で見るように妨げるもののない強大な権力を得たチンギスハン

は上の原則に従って子供たち弟たちに遺産を分割したが実際には新たな「家」をつくることが可能なほどの家畜や人を所有する富裕な遊牧民は少数であったまた当時のモンゴリアは牧民を増やしたところで家畜の増殖はたいへん難しかった10)したがって新たな「家」の創設は元の「家」の細分化を意味するだけであるまたたとえ「独立」したとしてもユルトの問題がある他の群れのユルトに侵入せざるを得ないからであるこれらの問題は当時一般には部族戦争によって解決されていたに違いない部族戦争の勝者が他の「家」集団を解体し人と家畜群を得ていたことはすでに見たそのことによって新たなユルトも得られる分離分散よりも強制的な統合が一般的傾向であったと考えられるまた「家」の家畜と人とユルトを守るためにはむしろ団結して戦わねばならなかった

2 遊牧民の「家」と氏族と部族多くの「家」がまとめられユルトと財産をまもる戦争のためにその内部から徴発された軍隊をもつようになった遊牧民の集団が部族である部族戦争時代のそれぞれの部族がどのように形成されてきたのかは伝承(神代にまでさかのぼる)によって説明されそれらの伝承は部族民が自分たちの部族をどのような集団と考えていたかを示しているだけであるがそういった伝承が豊富に存在すること自体が 12世紀後半のモンゴリアに成熟した遊牧部族社会が形成されていたことを示しているまたモンゴルケレイトナイマンタタールなどの名を持つ巨大な部族連合も存

10) 遊牧が行われているところは一般的に厳しい自然条件でありモンゴリアの場合特に冬の寒さと雪は家畜の増産をほとんど期待させないモンゴリアの遊牧民経済の脆弱性特にゾド зудとよばれる「寒害」「雪害」によって今日でも何年かごとに大量の家畜が死に家畜を殖やしていくことはほとんど不可能であることについては原山 1982が明確に述べているこのゾドという言葉はトルコ語 yutのモンゴル語形 udの変化した語であることyutが当時の文献にしばしば現れることについては Doerfer 1975 209ndash211参照

122 アジアアフリカ言語文化研究 80

在しておりそれらは一部族の部族長でありかつ部族連合全体の首長に率いられていたモンゴル部族連合のように連合全体の首長を含む部族長たちは一つの父系親族集団に属している場合が多いすなわち上に述べた氏族の単位家族の一個一個が部族となっていると考えられているのである当時の人々は部族も大な父系親族集団であると信じていたのであるフレッチャーは「部族(tribe)が社会の基本的構成単位である」として次のように述べている

 一般民(haran)も含めて部族の全てのメンバーは伝承によって一人の先祖の子孫たちと見なされていた特別緊密であるのは指導的役割を果たす家族の血縁関係である彼等は一般的には高貴なる生まれの人たちと考えられていた指導的役割を果たしまた高貴なる生まれとされる家族は部族血縁関係システム内の氏族(obogh)と枝氏族(yasun( )を示す姓

かばね

をもっており(一般民が oboghと yosunに属するかどうかはわかっていない)それらの中でも最も有力なのは慣習的に部族長(noyanまたは beki他の称号)がそこから選出される最も主要な血統家系である[Fletcher1986 16ndash17]

世襲的にノヤンとかベギとよばれる部族長が選出される家族は遊牧貴族家系と位置づけ

られ選ばれた部族長は部族の領主と考えられ部族軍の総司令官となるラシードの『部族誌』(Rashīd 6)は大小それぞれの部族を部族連合も含めてアラビア語の qawmとよんでいるが11)当時のモンゴリアでは部族は aimaqoimaqとよばれていた[Doerfer 1963 182ndash186『秘史』2 64(「部落」と漢訳) 68ndash69 『秘史』3232]12)この言葉は後述する従来の部族とは異なるチンギスハンによって新たにつくられた部族であるミンガンmingγg an(「千」「千戸」)もさしていたまた元時代の漢文に「投下」と書かれる集団は「愛馬」とも書かれそれは aimaqの音写で部族を意味する13)またラシードの部族や部族連合の説明には冬営地夏営地の場所やユルトの所在が書かれている場合があり共通のユルトをもっていたと思われる軍隊としての部族を意味する言葉としてモンゴル語 kuumlrien(漢語訳「圏子」)がある[Doerfer I 477ndash480 『秘史』1 142 150ndash152Rashīd 8 389]kuumlrienに関しては『秘史』『集史』『聖武親征録』に記録のあるチンギスハンの「十三翼の戦い」(翼とは kuumlrienのこと)を分析した有名な本田の論文があるが[本田 1991 1ndash16 『秘史』2 269ndash78 Rashīd1 147ndash56 Rashīd 8 327ndash331『蒙古史料』19ndash30]部族と部族軍の関係の観点からもう一度史料にあたってみようラシードはつぎのように述べている

11) このほか shucba shacbが支部族という意味で使われペルシア語の gorūhも同じ意味であるcArabc の部族を指すアラビア語 qabīlaはあまり使われていない

12) 『集史』においてもqawmとならんで ōymāqという形が使われている[Rashīd 5 456 542 544547]aimaqはモンゴル語とされるが語源も北アジアでいつ頃から使われるようになったかもわかっていないしかし同じものを指す後述する「投下」という言葉は「頭下」として契丹族の遼時代(916ndash1125年)の漢文史料中にあらわれている[村上 1993 1ndash4 岩村 1962 127]

13) 一般的に「投下」とはチンギスハンの建国に功あった「功臣」とされる将軍(ノヤン)および彼の配下の部族集団をさすチンギスハンの一族に属する諸王皇妃公主附馬たちおよび彼等の配下の人間集団をさす「位下」という言葉もあるこれらの語はあくまでも首領とその配下の人間集団を指す語でありそれ以外のことを指さないことに注意しておく必要がある「投下」と「愛馬 aimaq」は同義であることは村上 1993 30 37注(24)岩村 1962 129ndash130参照

123川本正知モンゴル帝国における戦争

その時代(チンギスハンの 7世代前)その諸部族の支部族や種類についてはすでに説明した Duumlrluumlgin(平民のモンゴル人)

に属するジャライル Jalāyirとよばれるモンゴル人のいくつかの部族(qawm)がケルレン地方に 70 kūrānいたkūrānとは平原に多くの天幕(khāna)が輪状となって野営するときその輪のことをいいその時代はこのように野営した 1000の天幕のことを 1 kūrānといったこの意味においてその部族は 7万天幕の規模であった[Rashīd 1 21 Rashīd 8 230]

kūrānの意味は輪(khalqa)である昔部族(qawm)がある場所に野営するとき輪のようになり彼らの長(bozorg-i īshān)は輪の中心点に位置したこれを kūrānといった今の時代においても敵の軍が近くにいる時は敵やよそ者を中に入れないように彼らはこの形態で野営した[Rashīd 1 150ndash51 Rashīd 8 329]

kuumlrienとは当時の部族間戦争の臨戦の陣形であった特定の部族に属する遊牧民たちが日常的に部族とどのように関わっていたのかははっきりしない14)しかし大規模な部族戦争においてはすべての「家」が軍司令官としての部族長の「家」を中心に集合し戦いに臨んだのである岩村は漢文史料から「モンゴルの遠征には貴賤ともに家族を伴い動産は携えていくのが常例であったそして宿営の時にはテントを立てたり取り払ったり食事をと

とのえたりまた武器馬具衣服テントその他のものの制作や修理はみな夫人の任務であった」と述べている[岩村 1968 230ndash31『蒙古史料』454]戦闘が行われるさいには兵士が出たこれらの「家」は後方に残りauruγ(モンゴル語)を編成したこの語はもともとトルコ語 ağrukで「重い物」「重たい荷物」「家具」の意味であるがそれは遊牧民にとっては男たちが群れを連れて放牧に出た後に残された「家」をさし同様に兵士が出た後に残された家族集団戦闘部隊が出たあとの部族を意味するようになったものである軍制上では「本営」とか「輜重」とか「兵站部」とか「留守部隊」と訳されそうした役割を果たした[Clauson 1972 90 Doerfer 1965 496ndash97 『秘史』1 297 304ndash305]15)auruγは部族戦争の記述においてはきわめて一般的に見られる語でありしばしばオルドと一緒に現れるのは当然であるが征服戦争においても「本営」や「移動する補給基地」を意味する言葉としてやはりオルドとともにしばしば現れるモンゴル騎馬軍団のきわめて優れた機動性と補給なしの長距離遠征が可能なことの秘密はこの auruγにあるのである[岩村 1968 245ndash54]また大規模な部族戦争における auruγの存在は部族が全体として一つの軍隊として活動していることを表している子年(1204年)の事件としてラシードは次のように伝えている

14) 『秘史』1 124 127 134 200には遊牧民の「集落」をさす ayilという語が出るモンゴル語 ayilはトルコ語の ağılでもともとの意味は「家畜の囲い」そこからそういった囲いのそばにある天幕の集落を指した[Clauson 1972 83 Doerfer 1965 83ndash84]ayilとはひとつの「家」またはなんらかの理由によって共に遊牧を行うようになった複数の「家」の天幕からなる可視的な集落をさしたものである部族とか氏族が観念的な血縁共同体をさす言葉であるのに対して現実の遊牧活動を行っていく上での経済的経営的必要性から成立した生活を共にする(期間は短期的かもしれない)天幕共同体の「テント村」を指す『秘史』の用例からすれば一部族中に複数存在していたようであるまた近代のカザフやキルギス遊牧民社会において「集落」「部落」を awlというが同じ言葉である

15) ペルシア語ではaghrūq āghrūq ūghrūqの形で現れ漢文では「奥魯」と音写されている

124 アジアアフリカ言語文化研究 80

 チンギスハンは彼ら(降服してきたウハズメルキト部族)を百戸(ṣada)ごとに分け与え(その残りに)シャフネshaḥnaをおいてaghrūq(複数)に残していったところがチンギスハンが出立すると彼らは再び敵対してaghrūq(複数)を略奪したaghrūqに残っていた人々全てが集まって戦い彼らに奪われたものを取り返したその部族は逃れ去った[Rashīd 2 8ndash9 Rashīd 8 419]16)

またチンギスハンは中央アジア遠征出発に際して「皇妃のうちからクラン妃を連れて進み弟らのうちのオッチギンノヤンに〔モンゴリア本地の〕yeke auruγ(大本営)を委ねて出馬した」[『秘史』3 199]西アジア遠征部隊を率いたフラグハーンは第三ハトゥンのグユクハトゥンとそのオルドをその子のジュムクルと共にモンゴリア(Moghūlistān)に残した「ジュムクルはグユクハトゥンから生まれた―中略―フラグハーンはイランの地に向かったとき彼をオルド(複数)と共にモンケハーンのもとに残し他の aghrūq(複数)を伴った[Rashīd 5 9 Rashīd 8965]」とあるが別の箇所では「フラグは自らの aghrūqをモンケハーンのもとに残していったアリクブカの争乱の際ジュムクルはアリクブカ側にたった[Rashīd5 105ndash6 Rashīd 8 1064]」となっておりaghrūqとオルドが交代して現れている部族の規模はどうであったのだろうか上述のジャライル部族 7万などという数は考慮する必要はないがチンギスハンによっ

て新たにつくられた部族が千人の兵士を出すことを前提にミンガンmingγgg an(「千」「千戸」)とよばれまたかつて部族では1kuumlrienは 1000の天幕からなっていたとされているこれは前者すなわちmingγgg an「千」から逆に昔の部族の天幕数が推定されたと考えるべきだろう当時の一般的な部族と部族軍の規模は1天幕から一人の兵を出すことを前提にして千天幕程度千人程度の部隊と考えられていたことを示している

Ⅱ チンギスハンによって創られた新しい部族と軍隊

1 チンギスハンの軍制と新編成の部族制度まずチンギスハンの新モンゴル国家の誕生とは既存の多くの部族と部族軍が解体されそこに属していた遊牧民たちの新しい遊牧国家を構成する新部族と征服戦争をになう組織的な軍隊への再編成であったことを本田の論文[本田 1991 17ndash52「チンギスハンの千戸制」「チンギスハンの軍制と部族制」]に依りつつ再度確認しておく解体を免れた部族や部族連合も存在しまた解体された旧部族旧部族連合の名称が史料中に後世まで使い続けられ研究者もそれを無批判に踏襲しているという事情もあっていまだにモンゴル国家誕生における新部族編成の歴史的意味が充分に理解されているとは言えないからである17)部族戦争の最後の段階の 1204年にチンギスハンによって十進法区分軍事編成をもつ軍隊が新しく編成された

16) 『秘史』2 308ndash09 316のこの記事の対応部分ではauruγにいた koumltoumlčin(漢訳「家人」)なる人々が戦ったことになっている

17) 植村 1941 3は「ある時代に強大だった部族は次の時代には跡形もなくその姿を没している―中略―偶々前代に聞こえた名が残っているのは大抵は部族長其他の出自を示すような個人的のもので部族全体には関係のない偶然的なものである名称の一致によつて疑つた部族の同一であることを認めるのは誤りも最も太だしいものである」と警告している集団の名称の由来と集団の成り立ちの歴史は別物であり集団の名称はより古く由緒ありそうなものが選ばれていることが多い

125川本正知モンゴル帝国における戦争

即ち兵員数を数えて千人隊に区分しこの千人隊を更に百人隊十人隊に分けそれぞれ千人隊長百人隊長十人隊長を任命したのである―中略―千人隊長は主として親兵達が任命された彼等は征戦の度毎にチンギスハンより分

ク ビ

前の捕虜人口を得遊

ヌ ト ッ ク

牧地を設定して貰った千人隊長を領

ノヤン

主とし捕虜人口を内容とする新しい部

アイマク

落が形成された言い換えればこの部アイマク

落が千人隊の母体であり部アイマク

落の領主は千人隊長に任命されることによって千人隊を自己の部

アイマク

落から提供することを義務づけられた[本田 1991 43]

モンゴル高原統一後の 1206年の新遊牧国家の樹立の大集会においてはチンギスハンは「国をともにうち立てともに仕えて来たれる者たちにはミンガンmingγgg an(千)

をミンガンとして彼らをミンガンのノヤンに任命し恩賜の言葉を申し渡そう」と88人の千人隊長一人一人を指名し彼等は「95のミンガンのノヤン」となった[『秘史』2 342ndash43]「ここに西は陰山山脈に至る蒙古高原にフェルトの天幕を営んで遊牧する民はすべて何れかの千人隊長の指揮下にはいることになった[本田 1991 44]」のである

この部アイマク

落は千人隊長を領主としその一族を上層部とし捕虜人口を下層部とする複合部族であり一定範囲の遊牧地を持つものである即ち千人隊の隊

ノヤン

長は軍司令官であり部

アイマク

落の長であり部アイマク

落の領主であるしたがって千人隊は軍制の基本単位であり同時に親衛隊員を出し新遠征軍編成の割り当てに応ずべきものであった後には駅站費も千人隊単位で科せられたチンギスハンの定めた千人隊はこの

ような軍事的部族的行政的機能を持つものであった―中略―千人隊制度の成立によって旧部族体制は崩壊し新しい部族秩序が生み出された千人隊と表裏一体に形成された新部族は旧部族体制とは一応絶縁させられチンギスハンの権威においてのみその存在理由を保証された新部族の長の貴賤は問われなかった[本田 1991 50]

1204年にはチンギスハン自身の軍隊であり宮廷すなわち多くのオルドからなる「家」を守る親衛隊(ケシグテン kešigten18))

も整備された

更にチンギスハンは 6人の侍チ ェ ル ビ

従官を任命すると共に千人隊から千人隊長百人隊長十人隊長及び彼自身の子弟の技能身材の優秀な者 1500人を選抜して親衛隊に入れたこれは原初の親衛隊の面目を一新したもので夜間警護にあたる宿

ケプテウル

営80人昼間勤務の侍

トルカウト

衛 70人と箭コ ル チ

筒士 400人及び勇

バアトル

士 1000人であった各々の職分を厳格に定め3昼夜交代とした[本田 1991 43]

1206年にはその規模は拡大され宿営は1000人箭筒士は 1000人侍衛 70人は勇士 1000人と合併されて 8000人の侍衛となり総計 10000人の親衛隊となったこの親衛隊はyeke qol「大中軍」とよばれる

95の千人隊は兵員によって計算すれば当然 95000人でありこれに親衛隊員10000人を加えれば 105000人となるこれが 1206年当時のチンギスハンの常備兵力であった親衛隊 10000人という

18)kešigはおそらくもとの意味は「分けたものの一部」で「部分」「部隊」を意味するが他の軍隊と区別するために特に交代で勤務する親衛隊を指すようになったものであろう[Doerfer 1963 467ndash70]

126 アジアアフリカ言語文化研究 80

数は太宗オゴタイ時代になっても変わらなかったが千人隊の方はオイラト部の 4つの千人隊と契丹軍女真軍各々 10の千人隊が編入されたのでチンギスハンの没年時その全軍の兵員数は 129000人となった[本田 1991 44]

全軍 129000人は必ずしも兵員数の実数ではなく129のミンガン(千千人隊)の意味であるこの兵員数は功臣のノヤン(アミール)たちに遊牧の民を分け与えて創らせ彼等が率いる軍隊を徴発させたモンゴリアのそれぞれのユルトにおいて遊牧を行なっている 100程の新編成の部族の存在を前提としているのである

2 軍隊の分配分与次いでこれらの軍隊は息子たち弟たちその他の親族たちに全て分け与えられたジュバイニーは次のように述べる

 オンハンのことが片付きモンゴル諸部族(qabāil-i Moghūl)がある部族は選択的にある部族は強制的に彼(チンギスハン)の命令と指令に服するに到った時彼はモンゴルとナイマンの諸部族(qabāil wa aqwām)とその全ての軍隊を上述の息子たち(ジュチオゴタイチャガタイトゥルイ)に与えたまたより下の子供たち兄弟たち親族たちそれぞれ全員にその軍隊の取り分をさだめた

[Juvaynī tx I 30 tr I 41[ ]

この 129000人のうち中軍左右両翼軍からなる 101000人が遺産として末子トゥルイに与えられたこの軍隊はチンギスハンの親衛隊 10000人を中軍(qol)として「右手のアルタイ山に拠れる tuumlmaumln(万人隊)

(万戸)」の右翼軍 38000人はアルラト部のボオルチュ千人隊長が万人隊長として率い「左手のカラウンジドン山(大興安嶺)に枕せる tuumlmaumln」の左翼軍 62000人はジャライル部のムカリ国王が率いていた[『秘史』3402 406]この記述から左翼右翼に属する諸部族(ミンガン)にあたえられたユルトのおおざっぱな位置が推定されようまた28000人がその他の息子と弟たちに分与されたジュチチャガタイオゴタイクルゲンの 4子にはそれぞれ 4000人が末弟オッチギンには 5000人次弟ジョチカサルには 1000人3弟カチウンには 3000人生母オルンエケには 3000人が分与されたそして時期は不明ながら 3人の弟には当時のモンゴリア(Moghūlistān)の東のはずれ大興安嶺の西斜面にそれぞれのユルトが与えられた19)同じく時期は不明であるが3人の息子ジュチチャガタイオゴタイにはモンゴリアの西の境界アルタイ山をはるかに越えたイルティシュ川流域からセミレチエ地方にかけての地にそれぞれユルトが与えられ末子のトゥルイは父のユルトを受け継いだ20)

19) 3人の弟たちへの分与数とユルトはRashīd 1 86ndash89 95 97ndash98 Rashīd 2 221ndash223 Rashīd 8276 279ndash80 280ndash81を見よジョチカサルのユルトは「やや北に寄った東のモンゴリアの内部(dar andarūn-i Moghūlistān ast az jāneb-i sharq māil be shomāl)」の「アルグン(川)流域(ḥudūd-i Ergaumlnauml)とキョケノールKoumlke nāūr(フルン湖)とハイラルQaylār」にありカチウンのユルトは同じく東のはずれの「モンゴリアの内部」で女真の地方に近く(be wilāyat-iJurche nazdīk ast)南の長城線近くにあったオッチギンのユルトは「東北にありその方面にはモンゴル部族はまったく住んでいない程のモンゴリアの果て(aqṣā-yi Moghūlistān)」にあった

20) 3人の息子たちのユルトの所在地はジュバイニーの記述[Juvaynī I 31 tr I 42ndash43[ ]およびチンギスハン亡き後オゴタイが大ハーンとして即位したクリルタイにオゴタイチャガタイトゥルイがどこからやってきたのかを見ればわかる[Rashīd 3 15ndash6 Rashīd 8 635]ジュチのユルトについてはRashīd 3 131 Rashīd 8 731を参照息子たちのユルトの所在地についてはBarthold 1928 392ndash3杉山 1978も参照せよ

127川本正知モンゴル帝国における戦争

すでに見た遊牧民の遺産分けの原則が当てはめられている上の 3人の息子たちと 3人の弟たちは本家と同じような新しい「家」と遊牧民の軍隊(部族)が与えられ本家のユルトの東西の外側にユルトが設定された末子トゥルイ以外のそれぞれの王族たちは新天地を得て新しい「遊牧国家」を営んでいくことになったジュチに与えられた軍隊について14世紀初めの状況についてラシードは「チンギスハンは〔既述の〕この 4人のアミールを 4000人の軍隊と共にジュチハーンに与えた現在トクタとバヤンの軍の大部分はこの 4000人の子孫であるまた最近彼らに加わったルースやチェルケスやキプチャクやマジャルその他の軍隊によっても増加したまた親族(āghā-o-īnī)間の争乱の中で幾つかの部族がその地に行った[Rashīd 2 216ndash17 Rashīd 8 606]」と述べ遊牧民の国家としてのジュチウルス(キプチャクハーン国)の発展をその軍隊の増加として描いているまたチャガタイに与えられた軍隊について「チンギスハンは先に述べたこの二人のアミールと名の知られていない二人のアミールと共に 4000の軍隊をチャガタイに与えた現在はドゥワとともにいる彼の子孫たちの軍隊の大

オオモト

本(aṣl)はこの 4000人であった彼らは世代毎の増加によっても増えまたおそらくモンゴル以外の様々な部族から人が加わることによっても増えていったに違いない」と述べている[Rashīd 2 218 Rashīd 8 607]後の大ハーンオゴタイに与えられた軍隊についても大ハーンの権力と諸子諸弟の軍隊との関係元朝と 40年にわたって戦ったカイドゥの軍隊とオゴタイウルス(オゴタイハーン国)との関係についての興味深い記述がある

チンギスハンは上に述べた 4人のアミールを全て 4000の軍隊と共にオゴタイカーアーンに与えた―中略―カーアーンの所有にかかる(be-khāṣṣe-yi Qāān tacalluq dāsht)全ての軍隊は全てこの 4つの千人隊(hezāre)の子孫たちからなっていた彼が皇帝(大ハーン)になったとき慣習通りほかの諸子たちの軍隊は彼の指揮下にはいった(be-farmān-i ū bar mī-neshastand)息子のグユクハーンの時代も同じであったしかしオゴタイの子供たちが彼の言葉を聞かずそれを未熟なる自分たちの言葉に変えてしまったので21)モンケカーアーンが皇帝位に就いた時〔オゴタイの二番目の息子の〕キョテンKoumltaumlnに属する軍隊以外の彼らに属する軍隊を分割分与してしまったキョテンだけは常にモンケカーアーンと親交を保ち〔忠誠〕心を変えなかったからであるそして今日までキョテンの息子たちはカーアーンの下にひかえており彼らの軍隊もそのままである一方オゴタイカーアーンの一族

(ūlūgh)の軍隊は分割分与されてしまったのでカイドゥが集めた軍隊は大本(aṣl)の軍隊ではなかったというのはカイドゥは「アリクブカの争乱(bulghāq)」の際にアリクブカの側に付き彼が自らの無能さの故に兄のクビライカーアーンの下に降って行った後カイドゥは逃れて―地方にある父(オゴタイの 5番目の息子カシ)と祖父の大本のユルト(yurt-hā-yi aṣlī)に行った分散させられた兵が各地から彼の下に集まってきてだんだんと全ての集団(ṭāyifa)から集まってきたまたその地方の古い兵たちのうち一騎でも残っている者すべてが彼に加わった現在彼の子供たちのもとにいる軍隊はこう

21) 宣約を翻したということであろう

128 アジアアフリカ言語文化研究 80

いった類の人々でありチンギスハンが彼(カイドゥ)の祖父(オゴタイ)にあたえた軍隊でありそれに何ら付け加わってはいないのである[Rashīd 2 219ndash20Rashīd 8 608]

またトゥルイが継承した十万人ほどの帝国軍の中心となる軍隊およびその軍を出す部族については次のように述べている

 これらの〔トゥルイ以外の息子弟たち母に定めた〕軍隊以外の全ての軍隊をチンギスハンは自分自身のオルドとユルトと共に最年少の息子トゥルイハーン(彼のラカブはイェケノヤンであった)に与えトゥルイはその全てを統括した左右両翼と中軍(qol)に属しその名が登録されている有力なアミールたち全てとその他の軍隊の名前の知られていないアミールたち全てが彼に従った彼の死後そのアミールたちは規則にのっとり(barqācida)彼の大ハトゥンだったソルコクタニベギ彼の息子モンケカーアーンクビライカーアーンフラグハーンアリクブカに従った オゴタイがカーアーンになったときイェケノヤンの息子たちに属する軍全部からイラガイノヤンの兄弟のアミールトゥラダイバウルチとスンニト部族の一人のアミールを1千のスンニトの軍隊とスルドゥズ部族の 2千の軍隊と共に自分かってに諸王たちやアミールたちに相談することなく自分の息子のキョテンに与えてしまった―中略― オゴタイ大ハーンの一族がモンケカーアーンに背いたときキョテンだけは〔モンケに対する忠誠〕心を変えなかったそれ故にすでに述べたようにモンケカーアーンが彼らの軍を分割したときキョテンの軍だけはそのままにしたその後クビライカーアーンもキョテンの子供た

ちと安定的な関係を保ち彼らも誠心誠意仕えた現在彼(キョテン)の一族は全員オルジェイトカーアーン(成宗)に仕え以前通り自分たちの軍隊を統括しているまたあらゆる局面においてイェケノヤンの全一族との一体性を強調している イェケノヤンに属した全ての軍隊はこの間にクビライカーアーンに仕えるようになり現在は彼の息子で時のカーアーンであるティムールカーアーン(成宗)に仕えているまた同様にチンギスハンが兄弟たち兄弟の子供たち5番目の息子クルゲン母のオルンエケに与えた軍隊も全て〔ティムール〕カーアーンに仕えているいくつかの軍人たちの部隊は争乱の時やむを得ぬ理由によりトゥルキスタン地方やマーワラーアンナフルに残されたが彼らの大本の千人隊(uṣūl-i hezāre-hā-yi īshān)はカーアーンの下にいるのであるそして現在まで世代毎の増加により初めの代の何倍にもなっているのである[Rashīd 2 224ndash27Rashīd 8 612ndash614]

弟たちや母へ分与された軍(ミンガン部族)も紆余曲折を経て最終的には元朝の大ハーンに帰したのである

3 遊牧民の人口調査と戸籍簿1204年以降のチンギスハンによる遊牧民の兵の分与はどのようにして行われたのだろうかまた彼らはそれをどのように考えていたのだろうかまずそれらを明確にしめす『秘史』の記述をみようチンギスハンはノヤンたちへのミンガン(「千」集団)の分与に先だってシギクトゥクに「あまねき民(irgen)を〔苦労したまいし〕母に弟らにわが子らに取り分分け前の民(qubi irgen)として―中略―分かち与えよ何人といえども汝

129川本正知モンゴル帝国における戦争

の命令に背くことなからしめよ」と命じたまたその直後の記述に「普き衆人を分け前(qubi)として分かちたるを」書き記した koumlkouml depter(漢訳「青冊」)がシギクトゥクに委ねられている[『秘史』2 397ndash98 404]koumlkouml depterは「戸口青冊」すなわち「戸籍簿」のことであるこの時点ですでに遊牧民の人口調査が完了し一人ひとりの遊牧民がミンガン部族に登録された戸籍簿がつくられそれを基にして王族へのミンガンの分配分与が行われたことがわかる考えてみれば「兵員数を数えて千人隊に区分しこの千人隊を更に百人隊十人隊に分ける」とは「家に男子 15以上 70歳以下の者があれば多少に関係なく全て集めて兵とした」[『元史』巻 98兵一2]という男子皆兵のモンゴル遊牧民社会においてはまさしく人口調査を行ない単位ごとに登録していったということであるまたこれらの区分は軍隊の 1部隊でもあるから兵員名簿が必要であったはずであるそれが最終的にまとめられたのがシギクトゥクの保管する戸籍簿「戸口青冊」であったのである22)また上に述べたケシクの兵員徴集に関しても『秘史』は「〔ケシクにはいらせるにあたって〕ミンガン(千)のノヤンの子らには十人のネケル(僚友)をhujaurのミンガンジャウン jaun(百)から徴発し」伴はさせねばならないと述べる[『秘史』3 41 52]hujaurとはモンゴル語で「根」「根源」「源」の意味でそこから「本貫」すなわち本籍とか原籍と訳されペルシア語史料の中でも同じ意味で ūjāuūr hūjāuūrの形でそのまま使われている[Doerfer 1963 535ndash37 Ligeti Kara 1991 273 330]ここではこの語は人口調査の結果を登録した上述の戸籍

簿の内容を指している遊牧民たちはその戸籍上ではミンガン「千」やジャウン「百」に分けて登録されていた

1233年にオゴタイ大ハーンの宮廷を訪ねた彭大雅はその報告書『黒韃事略』に「その民戸〔の組織〕は10人を統括する者を排子頭23)といい「十」より「百」が「百」より「千」が「千」より「万」が編成されそれぞれ〔の単位に〕長が置かれている」[『蒙古史料』495]と述べているその当時のモンゴル帝国の民戸であった遊牧民たちが人口調査の結果として十進法的編成区分をとっていたことがわかるまたモンケの大ハーン即位に反対してクーデタを企てた王侯たちの率いた軍隊に対して王侯たちの逮捕後にモンケは「彼らと共に来たネケルたちと軍人たちは千人隊百人隊十人隊全て自らの ūjāuūrに帰れ」と命令している[Rashīd 3 292 Rashīd 8 834]遊牧民にとっての本籍原籍は(土地とはまったく関係なく)自分が所属する「家」とそれが所属する部族にあるそれが記録されていた原籍簿がシギクトゥクの保管する「戸口青冊」でありその原籍としての内容は 1250年代まで個々の兵に記憶されていたのであるまた『秘史』の引用にqubi irgenという言葉が使われていることに注意しようつまり軍隊の分配分与とは遊牧民の人民が分け前取り分として与えられたということである部族戦争を最終的に勝ち抜いた新たな王侯の一族と新たな遊牧貴族たちがその成果を分け合ったのでありその成果とはirgenすなわち人の獲得であった与えられた人びとは軍隊とはいっても「馬に上れば

22) 後述する金朝征服後の 1333年から 1336年にかけて旧金領河北における定住民の人口調査もシギクトゥクが責任者となって行われている

23) 『至元譯語』では「牌子頭 qaur noyan」となっている語で意味は十戸長である[Ligeti Kara 1991 264 317]『元史』巻 98兵一2では「兵 10人を 1牌とし〔それに〕牌頭を設けた」とあり牌子または牌は一般的に十戸を意味するがqaurの意味はわからない

130 アジアアフリカ言語文化研究 80

戦闘に備え馬を下りては集まって牧畜に従事する」[『元史』巻 98兵一2]普通の遊牧民であり王侯や功臣たち遊牧領主たちの隷属民として分配分与されたのであるまた第Ⅰ章で見たように部族戦争の過程において新モンゴル人支配層はすでに戦利品として遊牧民人口を多数保有していたこの人口調査および戸籍登録支配者層への軍隊の分配分与によって彼らがすでに保有していた人民の所有権が最終的に確認されたのである

4 モンゴル軍の特異性ジュバイニーはモンゴル軍が非常に優れた軍隊であることに驚嘆の念を持ちながらも軍隊としての特異性にも気がついていた

 給料(jāmegī( )や封土(iqṭāc)の望みや収益や昇進の期待に由るのではないにもかかわらずいかなる困苦においても我慢強く休息には感謝し幸運な時も困難な時も軍のアミールに従順なタタール軍(lashkar-i Tatār)24)のような軍隊をかつて一国の支配者が持っていたとはいかなる歴史にも書かれてはおらずいかなる書物にも記されてはいない―中略―世界中いったいどこの軍隊がモンゴル軍(lashkar-i Moghūr)のようであり得よう 襲撃侵行における行動は狩猟における獰猛な猟犬のようでありながら平和と平静の日々にはあたかも乳や羊毛

その他の有用な物品を産する羊の群れであり苦楽の状況においても彼らのあいだには不和や対立もない彼らは種々の夫役(muan)に耐え自分たちに課せられるものは家畜税(qūpchūr)額外課税(cawāriḍat)往復する旅行者の経費(ikhrājāt-i ṣādir va vārid)であろうと駅逓(yām)と駅馬(ūlāgh)糧秣(culūfāt)の整備であろうと不平を言わない農民(racayyat)の習性もつ軍隊であり時いたれば上から下まで高貴から貴賤まで剣士射手槍兵となり時に求められること全てを喜んで受け入れる軍隊の外見をもつ農民なのである―中略―彼らが戦闘の真最中にいても様々な有用な物品が彼らからの種々の臨時税(ikhrājāt)として取り立てられているまた彼らが〔ユルトに〕居るときに彼らがおこなうべき夫役(muūnat)は〔彼らが居ない時には〕彼らの妻や家に残る人たちにしっかりかかっている例えば彼の夫役(bīgār)を必要とすることが起こり彼が〔出征して〕いない場合には彼の妻が行ってそれを代行するほどなのである[Juvaynī tx I[22 tr I 30ndash31 本田 1991 282]

ガザンハーン(イルハン在位 1295ndash1304年)の「イクター授与」ヤルリグにもモンゴル兵が負担していた税と夫役に関する言及がある

24) タタールという名称とモンゴルとの関係についてラシードはタタール部族(qawm-i Tātār)の説明の中で「現在ではヒタイ女真ナンキヤス(南宋)ウイグルキプチャクテュルクメンカルルクカラジKalajの諸部族の人たちとモンゴル人(Moghūl)の中で育った全ての戦争捕虜たちとタージーク人諸集団(aqwām-i Tājīk)の人たちが自分たちのことをモンゴルとよぶに到っているそれらの集団は自分たちをモンゴルとよぶことが自らの〔来るべき〕繁栄や地位に有利であると知っているからである以前にもタタール〔部族〕の〔かつての〕強大さと栄華によって同様なことが起きていたこの為にいまだにヒタイヒンドとシンドチーンとマーチーンの諸国キルギズキラールKilālバーシュグルド Bāshghurdキプチャク草原北の諸地方の諸国アラブ諸部族シリア(Shām)エジプト(Miṣr)マグリブ地方では全てのトルコ人の諸部族(aqwām-i Atrāk)をタタールとよんでいる」と述べている[Rashīd 6 163ndash164]タタールと言う言葉とヨーロッパから来た修道士たちの使うタルタル人(Tartari or Tartarian)との関係については Juvaynī tr I 20 n4参照

131川本正知モンゴル帝国における戦争

従前我等の良き父達の時代にモンゴルの民(ūlūs-i moghūl)は現在すべて廃止した家畜税(qūpchūr-i mawāshī)大駅站(yām-hā-yi buzurg)の維持厳しい法(yāsāq)の負担夫役(qalānāt)の如き各種の徴発重荷を課せられ〔然も〕彼等の大部分は倉庫から何も受けず糧食(taghār)〔の給与〕を受けなかったそのような困苦にも拘わらず彼等は赤心を以て仕え(kūch dāda)勤めを果たし遠路の旅の苦痛を忍び不満を訴えなかった[Rashīd 4 304 本田 1991 239ndash40]

ここに挙げられている家畜税と訳されるクプチュル qūpchūrはモンゴル語の動詞qupči-「(漁網で)捕る」「選び出す」「集める」「徴集する」から派生したモンゴル語 qupčiriがペルシア語にはいった形で遊牧民の財産の家畜や遊牧製品に対する税でオゴタイの大ハーン時代 1234年に保有家畜の 1パーセントの割合に定められた[Doerfer 1953 387ndash91 本田 1991 287 Rashīd 7 120]またチンギスハンの即位以前にオンハンが放浪の末わずか 5頭の山羊と二三匹のらくだと共に父のエスゲイバハードゥルとのアンダ関係を頼ってチンギスハンのもとにやってきた時チンギスハンは「彼のためにモンゴル人からクプチュルを出してやり彼を自分自身のキュリエンとオルドの中にいれてやった」[Rashīd 1 178 Rashīd 8 363]25)このクプチュルが家畜を意味するならばクプチュルは部族長が臨時に徴集する家畜税として部族戦争時代から存在していたと考えられるしかしクプチュルを「モンゴル人から」「選び出した」者たち「集めら

れた」者たちととるならば新しい遊牧民集団をオンハンに付与してやったということになろういずれにしろ徴発された財産であるまた遊牧民の負担する駅站に関してはやはりオゴタイハーン時代に新たに建設されたカラコルムからヒタイ諸地方までの間に「5ファルサング毎に駅站を置き37駅を設置し一つ一つの駅に〔遊牧民の〕ヘザーレ hezāra(千)をその駅站を維持するためにおいた」とある[Rashīd 7 143]26)

Ⅲ 征服戦争の軍隊

1 フラグの西アジア遠征の軍隊征服戦争を実行したモンゴル軍はどのような軍隊であったのだろうかラシードはフラグの西アジア遠征軍について次のように述べている

モンケカーアーンが父のユルトと地位を継承しその後大ハーン位(qāānī)が彼の上に定まったとき彼はイランの国土(mamālik-i Īrān)全てを征服することを望んだチンギスハンとオゴタイカーアーンの時代に何度か軍隊と共にアミールを送り最後にはチョルマグンを一軍と共に送ったにもかかわらずそこは完全には征服されていなかったからであるまた未だにバグダートの〔アッバース朝の〕カリフは〔イスラムの〕王たちの総元締めであり続け有名なルームのスルタンたちシーラーズのアタベクたちシリアとエジプトの王たち異端イスマイル派(mulāḥida)は敵対し続けており征服した地方でさえ不安定な状況であり少しの

25) 『秘史』2 25に対応する記事がある26) オゴタイ大ハーンによる駅伝の設置とその遊牧民のミンガン(千)の負担については『秘史』3

362ndash3 365により詳しい記述があるまた1233年および 1235ndash6年モンゴリアを訪ねた彭大雅と徐霆は遊牧民のコプチュルを差發とよび駅站も彼らの出す差發によって維持されているとし後述する定住民のコプチュル(「漢地の差發」)と区別して「草地の差發」とよんでいる[『蒙古史料』489ndash90]

132 アジアアフリカ言語文化研究 80

状況の変化で失われそうであったからであるそこで協議の結果彼は自らの弟フラグハーン―中略―にイランの地(Īrān zamīn)にタンマ tammāとして送られていた軍隊とサリ Sālīノヤンの下に同じくタンマとしてカシミール地方とバダフシャンとバルフの辺境地帯に送られていた軍隊とを全てフラグハーンの軍隊とすることを定めまたイェケノヤン(トゥルイ)の一族(ulūgh)に属する軍隊からまた他の諸王たちの持つ軍隊の全てから大本の数(aṣl)が少しも減らないように〔かつての基となる〕人口調査(shumāra)では登録されていない十人のうちの二人を徴発して〔彼の軍隊となし〕〔フラグハーンが〕この国土(イラン)に来て安定して住むことができるようにとその全てを私有財産(īnchū-ī larr emčuuml)として彼に与えたそして彼(フラグ)は征服を行いその地方はその軍隊とともに彼と彼の息子たちのものとなることになったのである全ての人はかの人口調査にははいっていなかった自分の兄弟や息子たちを「十人のうちの二人」として何人かの奴隷と従者とともに任命しまた大アミールたちは万人隊のアミールにふさわしい自分の兄弟や息子を任命したこれら全てがフラグハーンと共にイランに送られたそしてこれらのアミールの子弟たちは全て万人隊千人隊百人隊のアミールとなりチンギスハンの時代のほとんどの大アミールの子弟たちと同様に彼ら(送られた大アミールたち)の一族はフラグハーンに仕えそれぞれが自分に適した官職と報酬を得ていた[Rashīd 2 228ndash29Rashīd 8 614ndash15]

ここに述べられている人口調査はすでに見た 50年ほど前にシギクトゥクによっておこなわれチンギスハンの軍隊の分配分与の拠りどころとなった「戸口青冊」とよばれる部族の原戸籍簿を作成した調査のことに違いない原戸籍の数を減らさないように増加した部族の人口から兵が出されたのである

1246年7月のグユク大ハーンの即位の時モンゴリアを訪れていたプラノカルピニのジョン修道士も即位の「宮廷会議」において「軍隊の戦士たちと首長たちとがそれぞれ任務を与えられました10人ごとに 3人の兵士がその召使いたちとともにタルタル人支配下のあらゆる国から送られつつあります」と報告している[カルピニルブルク56]またフラグに征服軍が私有財産として与えられていることに注意しなければならないしかしこれに関してはラシードの記述は曖昧である

 たとえモンケカーアーンは心の中でフラグハーンは彼に与えられた軍隊とともにずっとイランの地の国土において帝王権力者となり現在の状況のようにこの王権が彼と彼の名だたる一族に確固として委ねられるであろうと思い描きそう決定していたにしてもしかし現実には「この重大な任務を終えたら元の宿営(mukhayyam-i aṣlī)に帰還せよ」と命じていたのである[Rashīd 5 24]

モンケはフラグにモンゴリアに帰ってくるように命じたらしいとするとイラン征服のために彼に与えられた軍隊がイランの地で彼と彼の子孫たちの私有財産となっているのは結果的にそうなったのでありもともとのモンケの計画ではなかったということになる27)

27) 前述したようにフラグはアウルクとしてオルドをモンゴリアに残しているこのオルドとフラグのモンゴリアのユルトについては松田 1980 44ndash46参照

133川本正知モンゴル帝国における戦争

また各王家から王家派遣の軍隊を率いた王子たちが参加していたこともよく知られているジュチ家からの派遣について「バトゥが生きている時代にモンケカーアーンはイランの地の国土に 3番目の弟のフラグハーンを名だたる勇敢な軍隊と共に差し向けた全ての王(shāhzāda)はその軍の十分の二をフラグハーンのもとに送って彼を援助するために任命した〔ジュチの長子の〕オルダは自らの長子のクリQūlīを 1万人隊の軍と共にホラズムデヘスタン経由でおくりバトゥはシバンの息子のバラカン Bālāqānとジュチハーンの 7番目の息子のボアル Būalの息子のミンカドゥルMingqadurの子のトゥタル Tūtārをキプチャクのデルベント経由で送った」[Rashīd 3 137 Rashīd 8 736]チャガタイ家からはチャガタイの 2番目の息子モチイェベの長子テクデル[Rashīd 3 158ndash59 北川 1977]トゥルイ家からはフラグ以外にスベテイSuumlbeteiが参加し[Juvaynī tx III 90ndash92 tr [[II 607ndash8]チンギスハンの弟のジュチカサル家からは庶子のカラルチュQaraljūの孫のアルスランが来ていた[Rashīd 1 92 Rashīd 8 278]28)オゴタイ大ハーン時代1236年にはじまるキプチャク遠征はチンギスハンの息子たちの王家の王子たちが多く参加していたことがよく知られているそれぞれ王家派遣の軍隊を率いていたであろうまたチンギスハンの軍隊の左翼に属する 1千戸を率いていたスベテイバハードルも 1軍を率いて参加していたこともよく知られている[Rashīd 7 123ndash25]必ずしも西方に位置する諸子の王家と右翼軍が西方への遠征には主力となるというわけではないようであるが少なくと

も中国への遠征においてはモンゴリアの東側にユルトを持つ王家と部族が左翼軍を形成するのはチンギスハンの時代から一般的であったと思われる部族すなわち元となるミンガン(千人隊)

はチンギスハンによって全て彼の諸子諸弟親族に分配分与されいずれかの王家に属していたから征服戦争は諸王家の共同事業ということになる当然その成果も参加した王家の間で分配されることになるであろうこれは征服戦の大原則であった征服活動以外の活動においてもチンギスハン一族の共同事業利益の分配という考え方は貫かれていた後述するように征服地は大ハーン任命の大ジャルグチの下に各王家が送ったダルガチたちの代表者が集まって統治にあたっていたまた大規模な王家間の駅站は各王家2名ずつ派遣のイルチたち īlchiyānが敷設し管理していた[Rashīd 7 120ndash22]29)

2 モンケ大ハーンの南宋遠征の軍隊1258年にはじまり59年の大ハーンモンケの死で中断する南宋遠征の初期の段階の左翼軍と右翼軍の編成が書き残されている

右翼に属する王たちオゴタイカーアーンの一族に属する枝族カダントガンチャガタイの一族に属する枝族クシカイとその他の王たちすなわちアビシュカナリンカダンカダクチセチェントゥルイの息子たちの枝族ムケアスタイ

〔トゥルイの〕叔父たち(チンギスハ

28) 王家派遣のアミールたちとイルハンの下での彼らの動向については志茂 1995 133ndash268「イル汗国におけるモンゴル諸武将の動向」参照

29) すでにみた遊牧民「千戸」部族が負担して維持する駅伝を nārīn yāmとよんだがこの王家間の駅站組織を tāyān yāmといった

134 アジアアフリカ言語文化研究 80

ンの弟たち)の息子たちの枝族〔テムゲオッチギンの孫の〕ジャウトとその他の子供たち

〔右翼に属する〕アミールたちモンケカーアーンの一族に属するバイジュクルチノヤン30)

左翼に属する王たちオッチ〔ギン〕ノヤンの息子のタガチャルジュチカサルの息子のイェスンゲ

〔左翼に属する〕アミールたちエルチダイノヤン31)の息子のチャクラムカリグーヤン32)の息子のクルムシコンキラート〔部族〕のナチンキュレゲンイキレス部族のデレゲイキュレゲンウルート部族のケフテイとブジルマングート部族のモンケカルジャとチャガンノヤン[Rashīd 3 320ndash22 tr 224ndash225Rashīd 8 849ndash50]33)

左翼はモンゴリア東方にユルトを持つチンギスハンの弟たちの王族率いる軍隊が中心でありオッチギン家のタガチャルが総司令官であったでは左翼のアミールたちの下にいる軍隊はどういう人たちであったのだろ

うかチンギスハンは中央アジア遠征に先立って征服した金の領土であった河北の地を左翼軍の総司令官ムカリに委ねたがその時の記録に

614年にあたる虎年を意味する bars yılのズールカアダ月(1218年 1月)にチンギスハンはムカリにグーヤンGūyānglarrKuo-wang(国王)という称号を与え―中略―オングート34)の軍隊からなる 1つの万人隊(tuumlmaumln)を彼に与えたまたQūshīqūlの千人隊(hezāre)ウルート部族の 4つの千人隊ブトゥキュレゲン率いるイキレスから成る 2つの千人隊クイルダールの息子のモンケカルジャ率いるマングートの 1つの千人隊アルチノヤン率いるコンキラートから成る 3つの千人隊タイスン Ṭāysūnという名のムカリグーヤンの兄弟の率いるジャライルの 2つの千人隊モンゴル以外ではそれぞれウエルワンシャンUyārWāngshān烏葉児元帥とトガンワンシャン Tūghān Wāngshān禿花元帥率いるカラヒタイQarākhitāy(遼の契丹)とジュルチャ Jūrcha(金の女真)の軍隊(čerig)

30) 右翼のアミールの名についてはテキストが混乱しておりここでは Rashīd 3にしたがった31) チンギスハンの侍衛軍の千人隊長の一人であり 4ケシクの長の一人でもあるジャライル部族のア

ルチダイエルチデイである[本田 1991 24ndash25 45 64ndash65]32) チンギスハンの左翼軍総司令官であるジャライル部族のムカリ国王である彼自身は 3つの千戸

から成る「千戸」集団を率い万人隊長(amīr-i tūmān)に任じられていた[本田 1991 23 35 47]33) 人名の読みはほぼボイルの翻訳に従った34) 「オングート(Oumlnguumlt)部族はチンギスハンの時代およびそれ以前からヒタイの皇帝アルタン

ハーンに服従しその軍隊に属していた別種であるがモンゴルによく似ている部族である4000天幕(khāna)だったヒタイの皇帝たちは称号としてアルタンハーンとよばれていたのだが彼らは自らの領土をモンゴルやケレイトやナイマンその他の遊牧民の部族から守るために防壁(sadd)を築いていたそれをモンゴル語で oumlnguumlといいトルコ語で yoqurqaというその防壁は女真川(daryā-yi Jūrja)の岸から〔西に延び〕チンマチンとヒタイとの間を流れその源はタングートとチベットにあり渉る場所は一カ所もないというカラムレン(黄河)に到っているアルタンハーンたちはその防壁の門をこのオングート部族に委ね彼らに報酬を与えて防衛の責任を負わせていた」とされ現在の内モンゴルの長城線の北側に遊牧していた部族である比較的早くチンギスハンに帰順し金朝攻撃に協力したので解体をまぬがれチンギスハンの娘アラカイベギ Alāqāy Bīgīの駙馬(kuumlrgen)王家の部族集団として存続した[Rashīd 6307ndash308]

135川本正知モンゴル帝国における戦争

―中略―これらすべての軍をムカリグーヤンに委ねまたヒタイとジュルチャの王国の諸地方の征服された地域全てを彼に委ねそれらを守りまだ征服されていない所を可能な限り征服するように命じた[Rashīd 2 53ndash54 Rashīd 8 459]35)

この時ムカリに委ねられた軍勢は後にトゥルイが受け継ぐことになるチンギスハン直属の中央軍の左翼を構成するいくつかのミンガン部族軍であるムカリの千戸がチンギスハンの左翼軍の第 1番目に位置づけられこの引用のウルートの 4つの千人隊とは左翼第 3番目のケフテイノヤンとブジルノヤン兄弟の率いるウルート 4千戸36)ブトゥキュレゲン率いるイキレス 3千人隊は左翼第 4番目モンケカルジャのマングートの 1千人隊は第 23番目37)コンキラートの 3つの千人隊は第 6番目38)タイスン率いるジャライルの 2千人隊は第 21番目カラキタイと女真の 2つの万戸が第 24番目と 25番目にそれぞれ位置づけられている[本田 1991 35ndash6]下線を引いたジャライル以下それぞれ旧部族の名前で出てくるのはこれらの部族が比較的早い段階でチンギスハンに服して彼の国家建設に参じたため部族解体を免れ当該部族出身のアミールの下に旧部族の構成員をそのまま残していたためであると思われるチンギスハンは左翼の一部を現在の内モンゴルに遊牧していたオングート部族とともにムカリに委ね河北方面に進駐させたのであるこれらの左翼諸集団はモンゴリアからオングートがいた内モンゴル地域に移動しモンケの大ハーン時代まで引き続き

その任にあったと思われる先のモンケの左翼軍のアミールの下の軍は下線の旧部族名がすべて共通しているから河北方面今日の内モンゴルに駐屯していたムカリに委ねられた左翼軍の千戸集団の後裔たちのアミールと兵からなるそれらの部族軍そのものであろうモンケの右翼軍は息子たちの系統の王族の参加のみ明確に書かれアミールたちの名前がよくわからないまたなぜこの征服軍が中軍を欠き左右両翼軍のみからなっていたのかもわからないしかしモンケの南宋遠征軍は全部族の 10人のうち 2人が選抜されて編成された上述のフラグの西アジア遠征軍とは異なり少なくとも左翼軍は基本的にはチンギスハン時代の遠征軍の構成すなわち弟たち王家の軍にチンギスハン直属の中央軍左翼を構成する諸部族軍が加わり編成されていた右翼軍は息子たちの王家の軍に中央軍の右翼がこれに加わって編成されていたと思われるこの二つの征服軍の相違は南宋遠征は大ハーンがミンガン部族軍からなる帝国中枢の軍隊を直接率いておこなった最後の征服戦争であったことによるであろう

3 タンマとよばれた軍隊3-1 タンマとは次に上の引用文中(p 132)のタンマ

tammāについて述べようこの名でよばれる軍団については今日まで多くの論文が書かれたが最近になってタンマとはどういった軍団かについて松田孝一と Donald Ostrowskiが論じてほぼ完全な結論に達している[松田 1980 1992 1996 Ostrowski 1998]39)それらによれば

35) 『元史』巻 119列伝 6 木華黎伝 4の対応記事ではこの派遣は丁丑(1217年)八月となっている36) すでに見たモンケの左翼軍のウルートのアミールにケフテイとブジルが出てくる40年はたって

いるから世代交代していても当然かとも思われる37) 左翼 7番目には父のクイルダルセチェンの 1千戸がいるがこれとは別の千戸である38) 左翼 6番目に位置するアルジキュレゲン以下 5人のアミールが率いるコンキラート 5千戸の一

部であろうテキストのアルチノヤンはアルジキュレゲンの誤りかもしれない

136 アジアアフリカ言語文化研究 80

tammaとは言葉そのものは騎馬の斥候を意味する宋代の軍制用語「探馬」がモンゴル語にはいったものと考えられ意味としてはチンギスハンの死(1227年)以降オゴタイ大ハーンの統治の初期の段階において征服された地域の辺境地域に送られ駐屯し防衛する「鎮戍軍」をさす[松田 1996 160]漢文史料には探馬赤 tammačiの形しかなくラシードには逆に tammāの形しかないが『秘史』には tammaと tammačinの 2つの形が出てくるアルメニア語史料にはtctt emayčcčč i

と出てくるのでtamma-čiというモンゴル語漢語折衷形が使われたことは確かだが意味は同じである[Ostrowski 1998 268]タンマ軍の派遣はオゴタイ時代の初めの数年間だけの事件であるそれはこの時期チンギスハンの征服地の中央アジアおよびオゴタイ自らが征服した旧金領河南の辺境地帯を守る必要が生じてきていたからであるその時先鋒部隊(manglai)や前方偵察隊(qaravul)と区別するために部族戦争時代のモンゴリアには存在しなかった鎮戍軍の意味で「探馬」という外国語が採用されたものかもしれないオゴタイは父のチンギスハンの事業を引き継いだこと以外に自らの成し遂げた第 4

番目の事業として「各方面の諸城の民の所に先

アルギンチ

鋒軍として鎮タンマチン

戍軍を置いた」ことを誇っている[『秘史』3 373]しかし『秘史』と『集史』のタンマ軍の派遣の記事が一致するのは引用の中のチョルマグンのアゼルバイジャン鎮戍軍のみである40)3-2 西アジアへ派遣されたタンマこのタンマ軍のリクルートについてラシードはつぎのように述べている

 チョルマグンはチンギスハンの箭筒士(qūrchi)であった―中略―オゴダイカーアーンはチョルマグンを4つの万人隊(tuumlmaumln)41)のタンマ軍(lashgar-itammā)の長に任命してこちらの方面(イラン)に派遣したタンマ軍とは諸軍隊に割り当て千人隊(hezāra)や百人隊(ṣada)から徴発してある地方に派遣しそこに駐屯する軍隊である千人隊万人隊の大アミールたちも彼と共に来ていた―中略―この軍に属する万人隊長(amīr-i tuumlmaumln)にジェベの親族であるベスート部族のバイジュ Bāyjūノヤンがいたチョルマグンが死んだときカーアーンはバイジュを彼の地位につけた―中略―

39) Ostrowski論文の後半(p 270以降)のダルガについての論説はタンマとはほとんど関係ない無意味な議論であるこの両氏の論文以外に堤 1992が華北のタンマ軍の詳細な研究であり参照した

40) 『秘史』3 318で金滅亡後に河南に置かれたとされる鎮戍軍についてラシードはなにも語っていない漢文史料の中に断片的に現れる河南のタンマ軍団については松田 1987堤 1992参照

 女真高麗方面へのタンマの派遣は『秘史』3 328ndash9ではジャライルタイコルチイエスデルコルチになっているがRashīd 7 55ndash56 Rashīd 8 638ではエルジダイノヤンとグユク(後の大ハーン)にQūnqānは征服されtammahとしてタングートのアミールのバハードルが一軍と共に置かれたとなっている『秘史』の記述は明らかに時代錯誤でありラシードの記録についてはQūnqānがどこであるのかわからない上に他資料から確認ができない

 同じく『秘史』3 328のキプチャク草原ロシア方面へのタンマチンの設置はバトゥモンケたちの遠征の後のことのように書かれチョルマグン派遣と同時期に「〔オゴタイは〕キョクテイKūkdāiとスベデイ Sūbdāiバハードルをキプチャク草原サクシン Saqsīnブルガール方面に〔チョルマグンと〕同様な軍隊とともに送った」とある Juvaynī tx I 150 tr I 190および Rashīd 7 56ndash7 Rashīd 8 638の記事は明らかにタンマのことを言っているのだがここにだけ現れる記事でそれが事実であるかどうかの確認ができないその直後の記述の「チベットとソランガ Solangai」への軍の派遣もタンマのつもりで書かれているようだがこれも確認されない[Juvaynī tx I 150 tr I 190[ ]

41) 前注で述べた Juvaynī tx I 150 tr I 190および Rashīd 7 56ndash7 Rashīd 8 638ではどちらも 3万人(sī hezār)となっている

137川本正知モンゴル帝国における戦争

別の万人隊のアミールはコルラス部族のヤカイェスル Yākā Yīsūrであるチンギスハンの時代に大アミールであった彼(チンギスハン)との間に舅

おじ

(母の兄弟)甥の関係(rāh-i naqāchūyī)42)をもっていた―中略―別の万人隊のアミールはマリクシャーであったウイグル人カルルック人トゥルクメン人カシュガル人クチャ人から1軍が集められ彼に与えられた[Rashīd 6 150ndash54 Rashīd 8 73ndash74]43)

この軍団は箭筒士などの君主側近が各部族軍から徴発されたモンゴル兵を率いた部隊から編成されていたことがわかるが注目すべきはマリクシャー率いる 4番目の万人隊である少なくともウイグル人44)カシュガル人クチャ人は定住民を指していると思われるつまり今まで扱ってきた遊牧民の軍隊とは異質の軍であるこの師団は土木工事などを担う歩兵部隊であろうウイグル人以下の人びとの居住地から考えると行軍の途中で徴発された可能性があるこの軍団はモンゴリアを出発したときはモンゴル人の 3つ

の万人隊であったのかもしれないこのチョルマグンの軍隊の援助補給を命ぜられたのがチンティムールというジュチ家に属するアミールでありその下には各王家を代表するアミールが派遣され彼の配下の機関が後述するホラサーン総督府である45)後にこの機関はアルグンアカの下にフラグの西征の補給をおこなうことになるのだがジュバイニーはチョルマグンとチンティムールとの関係を次のように述べている

〔オゴタイは〕各方面の首領たちやバスカーク bāsqāqたちに自らハシャルḥashar(この語については後述する)を率いてチョルマグンを援助せよとの命令を出したチンティムールは命令に従ってシャフリスターナ道にてホラズムを出発したそして各王家から来た他のアミールたちを彼(チョルマグン)の配下においた46)チョルマグンもまた同じ理由により各王家から来た一人のアミールをチンティムールの配下に任命したクルボラトは〔オゴタイ〕カーアーンの下か

42)Rashīd 6 153ではbaqājūyīとなっているが『至元譯語』には「舅(母の兄弟)naqaču」とでている[Ligeti Kara 1991 264 311]「母方のおじと甥の関係」とはどんな関係を指すかよくわからない[Doerfer 1963 516ndash17]

43) この軍団および軍団がイルハン指揮下に入ってからの命運については志茂 1995 97ndash132参照チョルマグンおよび彼を継いで軍団長となったバイジュの活動についてはドーソン佐口 1968 246ndash265 ドーソン佐口 1973 61ndash107参照

44) モンゴル時代のウイグル人はその大部分がイディクート Īdī kūtとよばれる国王に服属しトゥルファン盆地を中心とする東部天山地方をさすウイグリスタンのオアシス農耕民都市民のことであったこのことはトゥルファン盆地出土のウイグル語で書かれた文書に農耕地の売買の記録があり[梅村 1977 495ndash498]出土のウイグル語文書にでてくる諸税の名称はあきらかに定住農耕民の税をさしていること[松井 2002 92ndash94]から明白であるまたウイグリスタンはオゴタイの大ハーン時代に定住民に対して行われた人口調査を受けその結果住民は十百千の単位に分けられ登録されていたことは後述する 確かにカラヒタイから派遣されていたシャフネ shaḥnaを殺してチンギスハンの新興モンゴル国側に早々とついたイディクートのバルチュク Barchuqはしばしばウイグル兵を率いてモンゴルの征服戦争に参加しているしかしそれらの出征は全てモンゴル君主の命令をウイグリスタンで受けウイグリスタンから徴発した兵を率いて参加したと考えられそれはウイグルとよばれる遊牧民の軍隊ではない[Juvaynī tx I 32ndash33 tr I 44ndash47[ ]

45) ホラサーン総督府に関しては本田 1991 101ndash126参照46)Rashīd 6 106ではこの文章は「他の方面からはそれぞれの王家から〔チョルマグンと行動を

ともにするために〕一人のアミールが来ていた」となっている

138 アジアアフリカ言語文化研究 80

らノサルはバトゥの下からクズルブカはチャガタイの方からイェケはソルコクタニベギとその子供たちの方から〔それぞれがチンティムールの下に入った〕[Juvaynī tx II 218ndash19 tr II 483 Rashīd[6 105ndash106]

ハシャルを率いて来る者とそれぞれの王家派遣の軍隊を率いてきた者たちがいたまたこのタンマ軍の編成は松田がタンマであることを明らかにした河南淮北蒙古軍とよばれる軍団の編成によく似ているこの軍団もチンギスハンの宿営(ケシク)の箭筒士であった初代の軍団長ターチャルに太宗オゴタイが「宿営と諸王に属する軍士を分けあたえ率いさせた」軍であり金滅亡後は「中原と黄河線各地の防衛駐屯軍と化した」チョルマグン配下の軍と同じく 4つの万人隊の 4人の万人隊長の一人が全体を率いまたそのうち 2つの万人隊はダルガチがおかれた漢人歩兵部隊から成っていた[松田 1987 38 42ndash43 49ndash52]3-3 インドカシミール辺境地域に派遣されたタンマモンケ大ハーンによってフラグの指揮下にはいることを命ぜられたもう一つの「サリノヤンの下に同じくタンマとしてカシミール地方とバダフシャンとバルフの辺境地帯に送られていた軍隊」が後にカラウナスまたはニクダリヤーンとよばれる遊牧部族連合の前身であるこの集団に関しても多くの論文が書かれ13世紀から 15世紀の初めにかけての史料中の断片的記述がほぼ全て集められその歴史の全容を知ることができる[Aubin 1969 志茂 1995 36ndash96「カラウナスの軍隊」 北川 1980 1981 1983a 1983b1984]それらによればこの部族連合の原初的集

団もオゴタイ大ハーンの即位直後に西方に派遣されたタンマ軍であるチョルマグンとバイジュ派遣の記事の後にラシードはつぎのように述べている

やはりタンマとしてダイルṬāyirバハードルとともにカシミールとインドHind方面に送られた一軍もフラグハーンのものとなるようにと決められたダイル Dāyirノヤンの率いていたこの軍団(lashkar-hā)は彼の死後〔ムンゲドゥMūngadū〕が率いその後は〔フクトゥHūqūtū〕が率いその時点(フラグのものとなるように決められた時点)ではタタール部族のサリノヤンに与えられていた[Rashīd 5 21ndash22 Rashīd 8 975]47)

一方インド側の史料ではチョルマグンの西アジア遠征の記述の後に「同じ時期にモンゴル人のいくつかの軍隊がトゥルキスタン方面からカーブルとガズニーンGhaznīnとザーヴリスターン Zāvlistānへ派遣された―中略―またトゥルキスタン方面からダイルバハードルṬāyir Bahādrがヘラート地方(bilād-i Herāt)に派遣された[Ṭabaqāt-i Nāṣirī II 168 trII 1119]」とあるが再度「オゴダイが王座に就いた時いくつかの部隊をグールGhūrとガズニーン方面に派遣したダイルバハードル ṬāyirBahādrはシースターンの町の門において勇敢な働きをした彼は一人の大ノヤンの下の奈落に(dar warṭa)いたのだったがシースターンでの戦いにおいてそのモンゴル人が地獄に墜ちてから後オゴダイの命令によって地獄に墜ちたその大モンゴル人に替わってそのモンゴル人集団(ṭāyifa-yi Moghul)の最高指令官となった[Ṭabaqāt-i Nāṣirī II162 tr II 1126]」と述べているインド側

47) Rashīd 5ではムンゲドゥとフクトゥの名前はブランクになっているが後述する『集史』の引用と『秘史』の対応記事から補われている[志茂 1995 76ndash79]

139川本正知モンゴル帝国における戦争

の史料は派遣部隊の駐屯先を把握していたようであるしかしあたかもダイルバハードルの前に別の総司令官がいたかのように書いているまたラシードはモンケがサリノヤンの勇敢さを見てアミールとし自らの側近(īnāq)に取り立てた後のこととして次のように述べている

以前に2万人の軍隊(do tūmān-i lashkar)がヒンドゥスターンとの国境地帯(sar ḥadd)に送られクンドゥズバグラーン48)とバダフシャンの辺境(ḥudūd)に居るように命じられていた彼らの指揮権はムンゲドゥという名の者に与えられ彼が亡くなったときフクトゥという名前の者に与えられた彼が亡くなったときこのサリノヤンを彼の地位すなわちこの 2万人の軍隊のアミールとして送ったフラグハーンをイランの地に指名した時モンケカーアーンはサリノヤンに言った「汝が行く地方はヒンドゥスターンとホラサーンの国境地帯であるそしてフラグが行く地方と諸王国に接している汝は彼の軍の支部隊にならんと欲せよすなわち汝の仕事と軍隊はフラグに委ねられ汝は彼の命令に従わねばならぬ」とその時サリノヤンは「いつまでそこに居るのでしょうか」と尋ねたモンケは「永遠にそこに居れ」と命じたサリノヤンは軍をヒンドゥスターンカシミールに率いて多くの地方を征服し戦利品をもたらしフラグハーンのために多くのインド人奴隷(bande-yi Hinduwī)を送ったこの地(イラン)における私有財産(īnjū)の村々のインド人たちの大部分

は彼らである[Rashīd 6 187ndash89]49)

これらの司令官たちのうちモンゲトゥとフクトゥとは『秘史』3 288のオゴタイ大ハーン時代の鼠年(1228年)チョルマグンの後詰め(gejige)として出征したオコトルOqoturメンゲトゥMoumlnggetuumlの二人の将軍である『秘史』にダイルバハードルの名が見えないのが不思議であるがチョルマグンとともに先発していたのかもしれない彼は早い段階からヘラートの北の遊牧地バドギースに駐屯しておりホラズムシャー朝の残党を逐ってシースターンにまで遠征している[Rashīd 7 107ndash108]インド側の史料によれば639年(1241ndash2年)「ヘラートとバドギースを支配するダイルバハードルがグールとガズニーンとギャルムシールGarmshīrとトハーリスターン Tokhāristānを支配する他のノヤンたちと共にシンド川のほとりに至り」インドに侵入したこの時彼はラホール近くの戦闘において死んだという[Boyle 1963 240 Ṭabaqāt-i Nāṣirī II 163]ラシードの『インド史』によればカシミールにはじめて侵入し首都を征服したモンゴル軍はオゴタイカーアーンの命令によりUkutu Noyonに率いられていたという[Rashīd 9 22 122]オコトルのことをさしているまたインド側の史料によればオゴタイは「625年(1228年)メンゲトゥノヤンをガズニーン方面に派遣し同じ年の内にトハリスターンとクンドゥズとタリカンṬāliqānを彼に委ねた50)」とされる[Boyle 1963 242 Ṭabaqāt-i Nāṣirī II 153]また同史料にはオゴタイの息子グユクが大ハーンになると「メンゲトゥノヤンをトハ

48) クンドゥズバグランは今日のアフガニスタン北部の南北に隣接するオアシスクンドゥズの東側の後述のタリカンを越えたところがバダフシャン

49) インド側の史料によればサリノヤンは 655年ズルヒッジャ月(1257ndash8年)にシンドのウチュUchaとムルタン方面に侵入している[Boyle 1963 239 Ṭabaqāt-i Nāṣirī I 493]

50) タリカンはクンドゥズの東側のオアシスと中心都市名

140 アジアアフリカ言語文化研究 80

リスターンとフッタラーンKhuttalānとガズニーンの軍隊に再度総司令官とした―中略―メンゲトゥがイランの地に来たときタリカンとクンドゥズとヴァルワーリジュWalwālij51)を自らの駐屯地とし643年(1245ndash46年)シンドの諸王国をめざしそれらの地域の軍隊をウチュUchaとムルタン方面に率いてきた」とある[Boyle 1963242 Ṭabaqāt-i Nāṣirī II 169]オゴタイにインドカシミールとの辺境地帯に送られたこのタンマ軍が13世紀から15世紀にかけてヒンドゥークシ山脈の北側のクンドゥズ周辺からガズナカンダハールシースターン方面にいたる地域に展開した蔑称カラウナスとよばれる幾つかの部族集団の前身である52)またこれらの集団を指すもう一つの言葉ニクダリヤーンはネギュデルNeguumlderという人名に由来している彼は上に述べた4人の軍団長とはどういう関係にあったのだろうかサイフィーの『ヘラート史記』には次のような記事がある

 帝王オゴタイは自らの下からキョケKoumlkeノヤンをバトゥ王の下からはコルラチンQorulachinノヤンとネギュデルNekūderをチャガタイ王の下からはダイル Ṭāhirバハードル53)とブジャイ

Būjāyノヤンをヒンドゥスターン方面に派遣した―中略―アム川を渡ってシャブルガーンに到ったときコルラチンノヤンがなくなりネギュデルが彼の地位に就いた[Tārīkh-nāma-yi Herāt 174]

このタンマ軍にも各王家からアミールが派遣されておりネギュデルはダイルバハードルの派遣の時ジュチ家から派遣されたアミールであったことになっている54)インド側の史料ではネギュデルはアンバーン Anbānノヤンとともにホラサーンとグールに駐屯する軍隊を率いて636年(1238ndash39年)にハサンカルルックを逐ってガズニーン方面に侵入した[Boyle 1963242 Ṭabaqāt-i Nāṣirī II 162]ラシードの『インド史』によればネギュデルはモンケ大ハーンの時代にカシミールに侵入したモンゴル軍をサリノヤンとともに率いていたことになっている[Rashīd 9 22 122]さてこの幾つかの部隊から成るタンマ軍はフラグの指揮下にはいることになっていたのであるがモンケ大ハーンの死後の混乱において分裂したバドギースに駐屯していたこの軍団の一部はモンケの命令通りフラグの指揮下に入ったものと思われるが55)指揮下に入らなかった部隊についてはアバガのイルハン即位

51) クンドゥズを指すと言われているクンドゥズと一緒に使われてクンドゥスオアシスを指すのかもしれない

52) qaraunは「暗い」「黒」という意味のモンゴル語である[Doerfer 1963 403ndash404]諸史料ではqaraunaqaraunasという言葉で上述の人間集団を指し前者が単数形後者が複数形で「黒い人」「黒い人たち」を意味するこの軍団の人々は13世紀後半において50年以上のインド辺境地帯での駐屯でインド系の人々との混血が進み皮膚の色が黒くなっていたに違いなくその蔑称で以降その集団は知られることになったとされる[Aubin 1969 66ndash67]

53) 『ヘラート史記』ではダイルバハードルは常にこの形で出てくる54) この引用に出るアミールのうちダイルバハードルとネギュデル以外は他では知られておらず

ダイルバハードルがチャガタイ家からの派遣であることも知られていないし上述のメンゲトゥやオコトルの名も出てこないのでこの記事には 1228年の最初の派遣の時のことではないその後の例えばグユク大ハーンの派遣軍の話などが混入している可能性があるすでに見たようにサリノヤンはモンケ大ハーン即位後の派遣である

55) アバガの即位時にはすでにイルハンの軍隊の中にカラウナスとよばれる軍団がいたその後のイルハン国における彼らの命運については志茂 1995 38ndash64「「親衛カラウナス万人隊」と「ホラサンカラウナス万人隊」」「「ホラサンカラウナス万人隊」の消長」参照

141川本正知モンゴル帝国における戦争

(1265年)以降もイルハンは強く彼らに帰順を働きかけていた56)彼らの帰属がチャガタイハーン国との間の紛争の種になっていたのである

1259年モンケが亡くなるとクビライに対抗してカラコルムで大ハーン位についたアリクブカはチャガタイハーンとしてアルグ(チャガタイハーン在位 1261ndash66年)

を派遣したがアルグは現在のアフガニスタン北東部から東南部にかけて展開するこの軍団を支配下に取り込むことに成功したらしいワッサーフはアルグがサダイエルチ

Sādāy Īlchīをヒンドゥスターンの辺境に派遣してサリバハードルを捕らえて送るように命じサダイエルチはMarghāulとクトゥルグティムールとティムールブカその他のアミールたちを懐柔して従わせてサリを逮捕して連行し彼の軍隊全てを自分のものとしたと伝えている[Vaṣṣāf 12]またこの事件との前後関係はわからないがキプチャクハーン国のベルケとイルハン国のフラグとの戦争(1262年)の直前にフラグの指揮下に入っていたジュチ家派遣の軍隊が逃亡するという事件が起きたその時「一部の軍はホラサンを経て出奔しガズナやビーニーガーウ Bīnī gāvの山々からヒンドゥスターンの辺境であるムルタンやラホール Lūhāwūrまで占拠した彼らの指令官で最大のアミールはネギュデルであった」と伝えられる[Rashīd 3 139 Rashīd 8 538]57)ジュチ家派遣軍の一部は同じくジュチ家から派遣されおそらく当時シースター

ンにいたネギュデルの下に逃れたのであるこれによりネギュデルの部族が強力となりかつイルハンと鋭く対立するようになったと思われるイルハンに帰順した軍団以外のカラウナスがニクダリヤーンともよばれるようになった直接の原因であるさてこのカラウナス=ニクダリヤーンとよばれる複数の部族軍はアルグの強い働きかけによりチャガタイ家の支配下に入ってよりおそらくアルグ以降チャガタイ家の王を戴くことになった

698年(1298ndash99)まではニクダリヤーンの支配者(ḥākim)はチャガタイの孫のモチの息子のアブドアッラーであったその後バラク Barāqの息子のドゥワ Duwaが彼をよび出し自分の息子のクトゥルグホージャをその地位につけた彼(クトゥルグホージャ)も700年

(1300ndash1301)にファールス地方に軍隊を派遣し略奪した[Rashīd 5 151ndash152 Rashīd 3 177も参照]ドゥワは何度かカイドゥと協同して〔クビライ〕カーアーンの軍隊と戦い打ち破られてきたこの最後の一戦において両者とも負傷しカイドゥはこの負傷により死にドゥワは半身不随となった彼(ドゥワ)には息子たちがいたが彼は息子の一人クトゥルグホージャにガズニーン地方と以前から彼ら(チャガタイ家)に属するカラウナ軍(lashkar-i Qarāuna)を委ねていた彼らは夏はグールGhūr

56) 例えば次のような記事がある 「卯の年にあたる 677年ムハッラム月初日(1278年 5月 25日)アバガハーンはタブリーズを出発してホラサーンに向かった678年ラビーアルアッヴァル月 3日(1279年 7月 14日)アルグン王子を一軍と共にニクダリヤーンの撃退のために派遣した彼はシースターンに至り包囲し帰還しムバーラクシャーの長子のオルジェイブカと他の彼の親族(urūgh)を連れてきたその年のラビーアルアッヴァル月 14日(1279年 7月 25日)アバガハーンはヘラートに行きその月末カラウナ qarāunāのアミールたちが服属してきたラビーアルアーヘル月 2日彼らは贈り物を献上して謁見した(aūljāmīshī kardand)アバガハーンは彼らを慰撫し首都のタブリーズに帰還した」[Rashīd 5 152ndash153]

57) 合流した軍がヒンドゥスターン辺境派遣軍であったことが記述にやや混乱をもたらしているようである

142 アジアアフリカ言語文化研究 80

とガルジスタンGharjistānにおり冬はガズニーンとその方面にいる彼らは常にデリーのスルタンたちと戦わねばならずデリーの軍隊は何度も彼らを打ち破ったまた強盗追いはぎとしてこの国(イラン)の境域にも侵入し恐慌を引きおこした[Rashīd 3 174 Rashīd 8 757ndash58]

いうまでもなくドゥワはカイドゥの支配のもとで 1282年にチャガタイハーンに即位しカイドゥの死後(1301年)その後継者チャパルその他のオゴタイ家の諸王を排除してイリ渓谷を牧地とするチャガタイの子孫の王族たちの遊牧国家を独立復活させたチャガタイハーン国の「真の創設者」である[加藤 1991 28ndash42]その死後(1307年)

の短い混乱期をのぞいて1330年代の初めまでドゥワの息子たちが連続してチャガタイハーンであったこの間カラウナス=ニクダリヤーンの軍団には上のクトゥルグホージャがインド遠征においてなくなった後ドゥワは息子のエセンブガを派遣しエセンブカがチャガタイハーンになって去った後(1309年)

はクトゥルグホージャの息子ダーウードホージャがそのカラウナスの長の地位を受け継いでいる[北川 1981 11ndash15 1983 1ndash10]この後もチャガタイ家のこの軍団に対する支配は継続していたと筆者は考えているがそれについてはチャガタイハーン国末期のハーンたちの在位年代の問題も含めて別稿にて論じたい以上オゴタイハーン時代に派遣された各王家の派遣軍から成るインドカシミール辺境タンマ軍は西アジア遠征軍のフラグ指揮下におかれることになっていたのだったがモンケ大ハーン死後の混乱期にイルハンに帰順した一部をのぞいてチャガタイ王家の

統制下に入ったチャガタイハーン国は現在のアフガニスタン北東部からシースターンにかけて展開する複数のカラウナス=ニクダリヤーン部族軍をその統制下におき彼らを使って西にイルハン国を牽制し東にインド侵入を繰り返していたのである同じように各部族から徴集された軍によって成り立っているとはいえ君主の親衛隊出身者が率いるタンマ軍は明らかに王侯たちの率いる遠征軍より低く位置づけられているいずれは王侯率いる征服軍に接収されていくべき存在と考えられていたのであろう

Ⅳ 征服戦争後の定住民の人口調査とその分配

1 チンギスハンの征服戦争における工匠の分配とハシャルモンゴルの征服戦争における征服地の手工業者つまり工匠たちの分配分与はよくしられているまさに戦利品の分配であり近辺の都市やモンゴリアに連れていき工場(kār-khāna)を建てて工芸品の生産を行わせた58)工匠以外は征服地から徴発した人々をハシャル ḥasharとよばれる軍役の不正規兵として使ったことが知られているハシャルは攻城戦での土木工事の工兵前線での「弾よけ」として使われたチンギスハンの中央アジア遠征においてモンゴル軍はホージェンド要塞が難攻不落であるのを見てシルダリア川を堰き止めて水攻めの作戦をとり「ホージェンドの街から若者をハシャルとしてそこに追い立てすでに征服しているオトラルブハラサマルカンドなどの町 (々qaṣaba-hā)や村々(deh-hā)から応援を連れてきて 5万人のハシャルと 2万人のモンゴル兵を集め全て

58) 中国ではこの工場とそこで働く工匠の組織を局といい諸王はダルガチをおいて局を管理させていた[松田 1980 40ndash41 松田 2002 171ndash199]

143川本正知モンゴル帝国における戦争

を十人百人にわけて定住民(tājīk)の全ての十人隊(dahe)59)に一人のモンゴル人を任命し3ファルサング離れた山から徒歩で石を運ばせてジャイフーン川に投げ込ませた[Juvaynī tx I 71 tr I 92 Rashīd 2 [73ndash74 Rashīd 8 493]」とあるまたチンギスハンのサマルカンド征服後には次のようなことがおこなわれた

町と要塞が完全に崩壊して地面の高さと等しくなりアミールたちや兵士たちの多くが殺されたその翌日残された者の数を数え(shumāra kardand)その中から3万人を工匠(pīshe-varī)として登録し〔チンギスハンの〕息子たちや夫人たちやアミールたちに分け与えた同じ程の数の人々がハシャルとされた残りの助けを求めて退去を赦された者には感謝のしるしとして総額二十万ディーナールが要求されたサマルカンドの貴顕のシカトゥルムルクとアミールアミードボゾルグをその徴集の任に当てたまた一人のシャフネ shaḥnaを任命したハシャルのうちの幾らかを息子たちと共に〔まだ征服されていない〕ホラズムに送ったその後も何度か引き続いてハシャルが要求されそれらのハシャルからはほとんどの人は逃れられなかったのでこの地方は完全に荒廃した[Rashīd 2 89ndash90 Rashīd 8 503]

またホラズムを征服した息子たちは「人々を一挙に平原に集め技術を持つ者約1万人を分離し東方の国(モンゴリア)に送り若い女と子供は捕虜とし他の者は兵達に分けて殺させた[Rashīd 2 109 Rashīd 8 516]」その他多くのオアシス都市征服の記述において職人たちの分配とハシャル徴発の記録が

あるこのようにモンゴル人は必要あるごとに占領支配下の定住民を徴発して労働させたり軍隊を編成させたりしたがその制度化はチンギスハンの時代には行われず彼らに税を負担させる制度と共に次の大ハーンオゴタイの時代に行われた

2 オゴタイ大ハーンとモンケ大ハーン時代の 3大外地属領における人口調査と人民の分割オゴタイはまず征服地を 3つの行政区に分けてそこにそれぞれ総督をおいた

カーアーンはヒタイの諸王国の全てをサーヘブマフムードヤラワチュに委ねたウイグリスタンに属するビシュバリクとカラコチョ(高昌)からホタンカシュガルアルマリクカヤリクサマルカンドブハラなどのジャイフーン川に到るまでをヤラワチュの息子のマスードベクに委ねホラサーンからルームとディヤルバクルの辺境までをアミールキュルギュズKūrkūzに委ねたこれら全ての地方の諸税(amwāl)を集めさせ年ごとに国庫に送らせた[Rashīd 7 244ndash245]

これらが『元史』3巻 憲宗 3の燕京等處行尚書省別失八里等處行尚書省阿母河等處行尚書省の 3機関でそれぞれすでに征服された定住民地域である旧金領の河北河南山東山西ウイグリスタンからマーワラーアンナフルにかけての中央アジアの諸オアシスアムダリヤ川以南のホラサンマーザンダラーンおよびチョルマグン征服地域の三つの大外地属領の統治徴税をになったオゴタイは徴税をはじめる前に徴税を

59)Juvaynīでは「全ての 10の十人隊(dah daheh)に一人のモンゴル人」となっているがRashīdに従う

144 アジアアフリカ言語文化研究 80

行うためにこの 3大外地属領において人口調査を行わせた河北におけるオゴタイ大ハーン時代のシギクトゥクによる定住民の人口調査その戸籍簿である乙未年(1935年)籍税夫役の決定王侯功臣への登録した人口の分与モンケの時代の再調査と壬子年籍とその登録人口の分与については松田孝一の一連の論文がありそれらによりつつ筆者も以前論文を書いたことがあるので結論だけを述べよう[松田 1978 1985 1990 松田 198042ndash44 47ndash56 川本 2000 38ndash46]シギクトゥクによって調べられた乙未年

(1235年)籍に登録された 100万戸あまりのうち 76万戸以上を翌年オゴタイは諸子諸弟公主附馬などの王家功臣とされるアミールたちに分与した60)残りの 30万ばかりの人口の分与は記録されていないだけで登録された人口は全て分与されたと考えられる松田によれば「1236年の分与の基礎となった戸籍に登録された人戸はそれまでのモンゴル軍の征服活動で俘掠されたり降付したりしてモンゴル支配層の保有になっていたものである―中略―厳密に言えば〔この分民は〕モンゴル支配層の権益の再整理とも言えるであろう」[松田1978 37]とのことであるすなわち人口調査をおこない戸籍に登録することによって彼らの所有権を確定させたのであるまたモンケの時代に再度行われた人口調査の結果壬子年(1252年)籍に新たに登録された 20万戸あまりのうち少なくとも 14

万戸以上をモンケは王侯や功臣たちに分与しているこれも全て分与されたと考えて良かろうこの定住民の分配分与はシギクトゥクによる人口調査もふくめてすでに見たチンギスハンによる息子たち弟たち功臣たちへの遊牧民の軍兵の分与と同じことが定住民に対して行われたということであるまたこれは戦争の成果の分配分け取りというまったく同じ意味を持っている61)人民を分け与えられた王侯功臣たちは与えられた人間集団ごとにダルガを派遣し与えられた民からの徴発の体制をととのえまた各王家の送ったダルガたちの代表者たちは大ハーン派遣の大断事官と協力して征服地の統治にあたった征服地の経営管理はチンギスハン一族の共同事業として行われているこの 2つの戸籍は一戸を最小の単位として十戸というユニットがありそれが 10集まって百戸次に千戸万戸と区分されていたと推定される十戸毎にまたは百戸毎にコプチュル税や夫役といった徴発が行われた正税である「税糧」や「商税」以外に遊牧民にかけたのと同じ名称のコプチュル(「科差」「差發」)を定住民にもかけたオゴタイ時代の河北でのコプチュルは10戸で7斤の絹糸を納める「絲料」とよばれる年ごとの税であった62)またモンケは新たな人口調査を行った後に3大外地属領にコプチュルを課したが(1251年)河北においてはこのもう一つのコプチュルは「包銀」とよ

60) 「中原諸州の民戸を諸王貴戚に分賜した」[元史巻二太宗5]61) ここで注意しなければならないのは確かに漢文では「湯沐邑」「食邑」などの言葉が使われて

いるが与えられているのは人であって町や村や農耕地ではないことである地名があらわれるのは定住民は一カ所に居住することが多いので監督上地名を付しておく必要があり従来の行政区分の地名が使われたのでありあくまで分け与えられたのは人であるそういう意味では「分地」「分封」「投下領」「食邑制度」などという言葉は使わない方がよい

62) 「それぞれの戸の上下を調べて科した」ので 1戸 1戸の納める額には差があるが10戸を 1単位として 1単位ごとに 7斤納めるまたいったん行尚書省に納められた 7斤のうち2斤分がその民を所有する遊牧領主の取り分として支給され5斤分が大ハーンの中央政府の取り分となる前者を「5戸絲」(5戸ごとに 1斤)後者を「2戸絲」(2戸ごとに 1斤)という[川本 2000 45ndash46]

145川本正知モンゴル帝国における戦争

ばれこれも当初は年毎に 10戸に 60両の銀を課したものである63)またオゴタイは遊牧民の千戸集団に駅站を委ねその維持のために他の千戸集団にも物資を提供させていたことはすでに見たが同じことを定住民の戸籍上の千戸集団にも課していた漢站とよばれる定住民地帯に敷設された駅伝の駅を管理する站戸とよばれる定住民の集団は明らかに十進法的軍事組織として編成されておりオゴタイ時代に整備されたまた上述のハシャルは中国では制度化され漢人歩兵の徴集制度である「軍戸」制が設定された兵を出した戸を軍戸として軍徴発は必要に応じて「10丁に 1卒」「1牌子(10戸)ごとに軍 1名」「20戸毎に 1名」「20丁ごとに 1名」という基準で行われたこれらの数値を見るに明らかに定住民(漢人)

も外見上は軍徴発を前提とした十進法的軍事組織に編成されており戸籍自身が軍事的編成を意識してつくられていたと考えられるまた上に見たハシャルの徴集に比べるとモンゴル軍の遠征派遣部隊に対するのと同じような配慮が見られるこちらも戸籍登録数外の人員の派遣であったのかもしれない民を分与されたモンゴル諸侯たちへの配慮であろうまた站戸も軍戸も耕作地 4頃(約 22ヘクタール)までは免税とされ両者とも人員を出した後に残された戸は他の戸とは別に管理され奥魯すなわちアウルク (arsquouruγ)を編成した[川本 2000 44ndash45]これも遊牧民の軍隊と同じ扱いであるチンギスハン時代に行われていた遊牧民の軍事編成過程において「すでに確立していた慣行に従い〔定住民にも〕人口調査を

行い全ての人を十百千単位にわけ正税(māl)以外に軍役(lashkar)駅站(yām)

―中略―を出させこれらの重荷のうえに更にコプチュルを課した」のである[Juvaynī I p 25 trI 33ndash34[ 川本 2000 40]次にホラサンマーザンダラーン総督府であるがすでに述べたようにこれはチョルマグンの軍隊の補給の確保のためにオゴタイの命令によりチンティムールによってつくられた機関である各王家からアミールが派遣されていたことはすでに見たこの機関の 3代目の総督が上述のキュルギュズである彼に対してオゴタイ大ハーンはヤルリグを授けて「その地方の人口調査(shumār-i wilāyat)をなせ」と命じキュルギュズは帰任して「人びとの人口調査(shumār-i mardom)と税の割り付け(qarār-i māl-hā)を新たに行い工場(kār-khāna-hā)を作った」とされている[本田 1991 111]しかし実際に大規模なイランの人口調査が行われたのは次の総督アルグンアカの時代である大ハーンモンケは彼にフラグ西征の補給の確保を命じまた人口調査戸籍登録コプチュルの課税を行わせた64)彼のイランアルメニアグルジアにおける人口調査コプチュル査定については本田オルセンがその過程を明瞭に述べ筆者もそれによって生じたテュメンについて論じたので省略するがその調査が人民を十百千単位にわけたものであったことはいうまでもない[本田 1991 119ndash126 Allsen 1987 130ndash134 川本 2000 48ndash50]アルグンアカの調査が報告された時点で「このたび諸地方の人口調査(shumār-i wilāyāt)が完了したので世界の帝王(モ

63) ジュバイニーによればモンケはこのコプチュルを「ヒタイの諸王国では金持ちには 11ディーナールが科せられそれ以下は階級に応じてへらし貧者は 1ディーナールとした」というこれが「科差は戸の上下を験してこれを課す」ということの意味であるまた包銀では民を所有する領主と中央政府の取り分比は 1対 1であった[川本 2000 46ndash47]

64) これは3大外地属領総督全てに出された命令である上述の壬子年(1252年)籍や包銀とよばれるコプチュルと同じ命令による

146 アジアアフリカ言語文化研究 80

ンケ)は諸地方を全親族と兄弟たちに分配した」とあるが分配されたのが諸地方の民であることはいうまでもない『元史』憲宗 6年丙辰年(1256年)の記事では「アム川のイスラム教徒たち(回回)の降ってきた民を諸王百官に分け与えた[『元史』巻 3憲宗7]」となっているアム川とは阿母河等処行尚書省の略である[Juvaynī tx II[260 tr II 523 本田 1991 123川本 2000 49]その後モンケの死イルハン国の成立などを経て分配された民がどうなったかわからないしかしこの時の戸籍簿はそのまま使い続けられており14世紀初めのガザンハーンの税制改革の時に「従前の人丁簿(shumāra-yi pīshīn)によってコプチュルを公平に決定せよ」との命令が出されているこれがまさしくアルグンアカが作った戸籍であろう[本田 1991 304]最後にモンゴルの外地属領としての中央アジアについてである前稿において筆者は 14ndash15世紀の中央アジアにテュメン(万)ヘザーレ(千)という地域区分が現れモンゴル帝国のモンケ大ハーンの時代にマーワラーアンナフルに「新たに」人口調査が行われ明らかに定住民の集団であるヘザーレが王侯たちに分け与えられていることこの人口調査は上述の壬子年(1252年)籍が作られたときに 3大外地属領全てに命ぜられたものであることから中央アジアにおいても河北と同じくオゴタイ大ハーンの時代の初期に人口調査が行われ定住民を十百千単位にわけていたであろうことを推定した[川本 2000 34ndash38 46ndash48]拙稿をうけて松井太はモンゴル時代の中央アジアのウイグリスタンにおいてオゴタイ大ハーンの時代に行われた人口調査の結果として住民が十百千単位に分けられていたこと出土のウイグル語文書中の onluqyuumlzluumlkが人口調査によって徴発対象の人間集団として区分された十戸百戸にあたることさらに十戸組織が諸税の徴税単位と

なっており十戸長が徴税責任を負っていたことを論証した[松井 2002 87ndash92 100ndash106]松井が有力な証拠として挙げている王惲が記録した「以前のカアンのお言葉(先帝聖旨)」が最近翻訳されたので再度検討してみよう中都(現在の北京)付近に住む西方出身の富裕な商人たちが「差役」を負担していないという話のなかに王惲が引用している聖旨である

 オルトク(ortoq)の商売を行う畏吾兒木速兒蠻囘囘はもともと所属した千戸や百戸の者のもとへ帰れもし田産や商売があって帰らぬという者があれば聖旨による以前からの決まりにしたがって現住所において大小のさまざまな差發鋪馬祇應を民戸と同様に負担せよ[『烏臺筆補』 88ndash9高橋 2007 59]

この史料はクビライ大ハーン時代初期に属するから先帝とはモンケ大ハーンのことである松井によれば同じ聖旨を伝えた他資料には「根脚の千戸や百戸」とあり根脚とはhujaur(「本貫」すなわち本籍とか原籍)の訳語である[松井 2002 91]また木速兒蠻囘囘はムスリム(イスラム教徒)を指すのであれば畏吾兒(ウイグル)も含めてここでいわれる商人たちはウイグリスタンのみならず中央アジア以西出身の商人たちを指している彼らは中央アジアおよびそれ以西の「もともと所属した千戸や百戸」「本貫の千戸や百戸」から来ていたのであるジュバイニーも同様なモンケの命令を伝えているやはりオルトク商人について述べた後「彼らは常に金儲けしているのだからなおのこと彼らは一人残らず人口調査を受けた場所において(dar mawḍicī kī darshumār āmade bāshad)自分に割り当てられた夫役(muan)を下層の者たちと平等にはたさなければならない[Juvaynī tx III[

147川本正知モンゴル帝国における戦争

88 tr II 66]」と命じたというここでモンケが言及する人口調査は自分が命じた人口調査のことではないだろうつまり「聖旨による以前からの決まり」はオゴタイ時代に行われた人口調査の時に定められたものであろう65)引用文中の「差發」とはいうまでもなくコプチュルのことである彼らは以前と同じくコプチュルを負担しなければならないとされている66)またジュバイニーのいう夫役(muan)とは軍役やハシャルや強制労働などを含む概念であり漢文中の差役と同義であるでは中央アジアのコプチュルとはどういったものであったかジュバイニーはモンケは大ハーン即位に際して民の負担を減らすための統一的税制を探した結果中央アジアの「ヤラワチュの税法」を採用したことを伝えている

サーヘブヤラワチュがマーワラーアンナフルにおいて定めコプチュルとよばれている税法に決定したそれは一人が一年に一度その財力と富に応じて支払いいったんその量をはらえばその年には 2度と請求されることはなくその人に

は 2度と割り付け(ḥawālatī)られることはないというものである結局これにより金持ちには 10ディーナールを階級に応じて貧者には 1ディーナールを課すことを命じその収益はハシャルと駅站の経費と使者の経費(ikhrājāt-i ḥashar wa yām wa kharj-i īlchiyān)に使うことを命じた[Juvaynī tx II p 254 tr II p 517[ ]

ジュバイニーはヤラワチュは中央アジアの復興に努めそこから「ハシャルと軍役(cherīk)からなる夫役(muan)と額外課付加税(cawāriḍāt)の重圧と過多をとり除いた」とものべている[Juvaynī tx I 75 tr I 97[ ]67)これらの徴発がコプチュル税に一本化されたことを言ったものであるまたこの決定を受けてイラン総督に任命されたアルグンアカはホラサーンでは10人に 70ディーナールという税率を決めているのでヤラワチュの中央アジアでのコプチュルも 10人単位でかけられていたと思われるまた同時期に課されることになった河北におけるコプチュル「包銀」は銀をださしたのであったから中央アジアのそれはもともと貴金属貨幣か秤量貨幣としての銀であったのかもしれない

65) 『元史』巻 22 武宗一 32に「至大元年(1308年)9月癸亥サマルカンド(薛迷思干)などの都城から万戸の也列門合散なる人物が来て太祖(チンギスハン)の時代に造った戸口青冊を進呈した」という記事がある青冊は koumlkouml depterの訳である戸口青冊が進呈されたのが事実であるならば第Ⅱ章でのべたチンギスハン時代につくられたモンゴル遊牧民の戸籍簿をサマルカンド等の万戸(tuumlmaumln)の長が持っていた可能性は少ないので文中の太祖は太宗(オゴタイ)の誤りでこの戸口青冊とはオゴタイ大ハーン時代につくられた中央アジアの定住民の戸籍簿であったと推定される

66) コプチュルの徴集法を考えれば上の聖旨翻訳文中の「民戸と同様に」は「民戸とともに」とするほうがいいかもしれない

67) 『秘史』3 232ndash33ではチンギスハンがヤラワチュを中都において旧金領を治めさせ息子のマスウードに中央アジアの諸都市を治めさせたとあるヤラワチュはオゴタイ時代の初めにはモンゴリアにいたその時耶律楚材との間に人口調査についての戸か丁かの議論が行われたのであろう[川本 2000 41ndash42]それから再び中央アジアに帰って中央アジア総督をつとめたが1241年のオゴタイの死の時にはヤラワチュはすでにヒタイ総督になっているからこのヤラワチュ税法とよばれるコプチュルが中央アジアで施行されたのは 1230年代の後半であろう河北のコプチュルである「絲料」が決定した 1236年は前年に乙未籍冊が完成して民の分配分与がおこなわれた年である中央アジアでの人口調査は河北と併行して行われたと仮定すればその頃にヒタイとは異なる中央アジア独自のコプチュルが決められたと考えることができる

148 アジアアフリカ言語文化研究 80

問題は中央アジアのオゴタイ大ハーン時代の民の分配分与であるチャガタイとヤラワチュの間のマーワラーアンナフルの統治に関するエピソードが伝えられている

 オゴタイカーアーンの時代に〔オゴタイの兄の〕チャガタイは〔かってに〕ヤルリグを書きカーアーンの命令によってヤラワチュの自由裁量権下にあった(dar taṣarruf-i Yalawāch būd)マーワラーアンナフルの地方の幾つかを他の人(dīgarī)にあたえたヤラワチュはカーアーンに報告したカーアーンは非難のヤルリグをチャガタイにおくり「返事を書いてよこせ」と命じたチャガタイは返答に「知らずにやってしまいました血迷ったのです―中略―」カーアーンは〔返答を見て〕喜び彼の言い訳を聞き入れその地方をチャガタイにīnchūとして与えた[Rashīd 3 196 Rashīd 8 775]

ここの「他の人」はもちろんヤラワチュ以外の人という意味で大ハーン直属の中央アジア総督ヤラワチュの配下に入らないチャガタイ直属のアミールまたはダルガ daruγaに委ねようとしたという意味であろう大ハーンおよびその直属の総督の支配をチャガタイといえども自らの支配に代えることはまったく許されなかったのであるではīnchūとしてある地方が与えられたとはどういうことであろうかそれはその地方の民(定住民)がチャガタイに与えられたと考えられるこの時代のモンゴル人にとって私有財産(īnchūlarremčuuml)とは人間以外をさすとは考えられないこと以外の推定の根拠を以下に述べる

この記事の載る同じラシードの『チャガダイハーン紀』には1211年(未年)にチンギスハンのもとでのチャガタイオゴタイトゥルイの金朝攻略軍の征服地を挙げた後そのうちの「Tāy wān fū太原府の aghārtamārはチャガタイに属する」とされまたトゥルイに関しては同じ金朝遠征において「ヒタイの大都市の一つでありモンゴル人はチャガンバルガスンとよぶ Chīndīn fū真定府の aghār tamārはトゥルイハーンに属するそして彼が征服した諸地方の aghār tamārは相続財産と分け前の取り分(mīrāth wa qismat)として彼の一族にもたらされていた」とある[Rashīd 3179ndash181 216ndash217 Rashīd 8 763 786 松田1978 41ndash44]

aghār tamārは発音も何語であるかもわからない言葉であるが王惲は阿合探馬児と音写し意味は「五戸絲料」であるという[『中堂事記』 80ndash9a 岩村 1962 139]五戸絲料とはオゴダイによってコプチュルとして 10戸ごとにかけられた絲料の七分の二すなわち民を所有するモンゴル諸侯たちのコプチュルの取り分である上に見たようにコプチュルは駅伝の維持費などに使われるための特別税であるが民の所有者にはそのうちの 7分の 2が与えられたのである[前注 62]『元史』巻 95 食貨三 4には丙申年(1236年)のオゴタイによる上記の兄弟2人に対する五戸絲料の分与は「五戸絲料丙申年分撥太原の四萬七千三百三十戸」「五戸絲料丙申年分撥真定路の八萬戸」と出ている五戸絲料といっても人(戸)が与えられているのであり都市の名が書いてあるとはいえそこに住む人が与えられているのである68)そして同じ時期に同じ人物が同じ人物に対して中央アジアにおいて私有財産

68) ちなみに元史の同じ箇所にはそれぞれ「江南戸鈔至元十八年分撥澧州路の六萬七千三百三十戸計鈔二千六百九十三錠」「江南戸鈔至元十八年分撥撫州路の一十萬四千戸計鈔四千一百六十錠」とあるつまりチャガタイ家もトゥルイ家も元朝の江南征服(1279年)

後至元 18年(1281年)にそれぞれの王家の取り分として江南戸鈔という鈔(紙幣)があた

149川本正知モンゴル帝国における戦争

īnchūとして与えたのも同じく人の集団であったと推定しうるであろう息子たちは河北遠征と同様にチンギスハンの中央アジア征服においてもそれぞれが軍隊を率いて各地を征服していることも考慮すべきかもしれない最後にその後中央アジアの帰属はどうなったか

1269年にジュチ家のベルケチェルオゴタイ家のカイドゥチャガタイ家のバラクが「タラスとカンジャクの草原」に集まりクリルタイが開催され「マーワラーアンナフルの 3分の 2はバラクのものであり3分の 1はカイドゥと(ジュチ家の当主)メンギュティムールが支配する」ことが決められたヤラワチュの息子で中央アジア総督マスウードベグはこの 3者同盟の側についたバラクはその後ここでの決定にしたがってアム川を渡ってホラサーンに侵入して大敗を喫した[Rashīd 5 110ndash12]大ハーンの直轄領であった中央アジア最大の農耕地マーワラーアンナフルはこの時クビライ大ハーンとイルハンのアバガハーンの属するトゥルイ家を完全に無視して他の三王家によって分割されたのである税収をこの比率で分けようとしたと考えられているこれ以降少なくともマーワラーアンナフルはチャガタイ家とオゴタイ家の連合であるカイドゥ王国に属しカイドゥの元朝との長年にわたる戦争の大後背地となったそこにあった諸王諸侯たちの持っていたヘザーレやカールハーネがどうなったのかはわからない69)カイドゥ亡き後はドゥワによってチャガタイハーン国に組み込まれ

た東のウイグリスタンは元朝との係争地になっていたがマーワラーアンナフルは1330年代の前半まではチャガタイハーン国の最も重要な一部をなしていた以上征服戦争後の定住民の人口調査と人民の分配を再度見てきた征服戦争の成果すなわち獲得された定住民も部族戦争の成果の分配とまったく同じ過程(人口調査それに基づく戸籍登録戸籍簿に基づく分配分与)を経て帝国を構成する王家と軍事支配者層の所有に帰していたのである

おわりに

本稿ではモンゴル帝国における「部族戦争」「征服戦争」「内戦」における軍隊を検討し「部族戦争」の時代にはつぎつぎと遊牧民部族が解体されその部族民が戦利品としてチンギスハンのおよびその一族と武将たちによって分け取られその最終的局面においてはモンゴル王侯貴族たちの所有する遊牧民たちの属する遊牧部族一つ一つが一部隊の軍隊として編成されていったことそしてその総体がモンゴル国家であったことまたそのように編成された部族軍と後にそれぞれの部族から抽出された遊牧民を新たに編成した征服軍やタンマ軍によって「征服戦争」は遂行されたことまた定住民社会の征服後は定住民社会をも自分たち遊牧民社会と同じように軍隊組織に編成しモンゴル王侯貴族たちに戦利品として分配したことつまり獲得した全人民をチンギスハンオゴタイ大ハーンモンケ大ハーン時代に行われた 3度の人口調査によって数を数え

えられているのだがこれらの記述からすれば現金を与えられたとはいえ形の上では江南の行政区分「路」に属する民戸が与えられているのである

69) 諸王諸侯の所有するヘザーレとカールハーネには手をつけなかったようにも読み取れる資料がある[川本 2000 36]この後1272年から 73年にかけてアバガが派遣したイルハン軍はマーワラーアンナフルに侵入しブハラの住民をホラサーンに連れ去った[Rashīd 5 140ndash141 Rashīd 8 1098ndash1100]ワッサーフはこの時 5万人の若者をアム川の岸に逐っていったと伝えている[Vaṣṣāf 77]自分たちの分与分の民を回収しようとしたのかもしれない

150 アジアアフリカ言語文化研究 80

分割し分け取ったのであったことを確認することができたまたモンゴル帝国の戦争は大量の家畜を日々管理し移動させていく遊牧民が生きていくためにもつ遊牧の生活に根ざした技術の上になりたっていることを確認したつまり遊牧民にとって軍隊国家戦争は非日常的なことではなく日々の遊牧の生活の延長上にあったのであるそういう意味においてまったく別の文化をもつ定住民社会の支配において文化的軋轢は避けられなかったしかしそれは遊牧民の定住化とか野蛮と文明とかいう問題とはまったく異なる文化的衝突であった70)

文     献

史料と略号カルピニルブルクカルピニルブルク(護雅夫訳)『中央アジア蒙古旅行記』桃源社1979年

『中堂事記』王惲『秋澗先生大全文集』(四部叢刊初編縮本 四)80~82巻

『元史』『百衲本二十四史 元史(明洪武刊本)』1~ 4台湾商務印書館

『秘史』1~ 3村上正二訳注『モンゴル秘史―チンギスカン物語―』1~ 31970年1972年1976年

Juvaynīジュバイニー『世界征服者の歴史』cAlā al-Dīn cAṭā Malik al-Juwaynī Tārikh-i

Jahāngushā ed Mīrzā Muḥammad Qazvīnī3 vols GMS Old Series XVI123 London1912 1916 1937 tr Boyle J A e History

of the World-Conqueror 2 vols ManchesterUniversity Press Manchester 1958

『蒙古史料』王國維『蒙古史料四種』正中書局台北中華民国 51年

Rashīd 1ラシードウッディーン『集史』Rashīd al-Dīn Faḍl Allāh Jāmic al-Tawārīk

I-2-1 ed И Н Березин Труды Вост ОтдАрх Общ XIIIII Санктпетербург 1868 2 I-2-2 ed И Н Березин Труды Вост

Отд Арх Общ XV VV Санктпетербург 1888 3 II ed E Blochet GMS Old Series

XVIII Leyden 1911 tr JA BoyleII e Successors

of Genghis Khan New York and London1971 4 Tarīkh Mubārak Ghāzānī Dāstān-i

Ghāzān Khān ed Karl Jahn GMS New Se-

ries XIV London 1940VV

5 III ed Alīzāda Baku 1957

6 I-1 edAlīzāda Moskwa 1965

7 II-1 edAlīzāda Moskwa 1980

8 j1~2 ed Muḥammad Rowshan Tehran1995 9 Karl Jahn Rashīd al-Dīns History of

India 13 e Hague 1965 Mouton amp CoRubruck e Mission of Friar William of Rubruck

His journey to the court of the Great Khan Moumlngke

1253ndash1255 tr by Peter Jackson London1990

Ṭabaqāt-i Nāṣirī Minhaj Siraj Juzjani Ṭabaqāt-iṬṬNāṣāā irī 2vols ed Abd al-Hayy Habibi Kabul1925 tr H G Raverty Tabaqat-i Nasiri2vols London 1881

Tārīkh-nāma-yi Herāt Sayf b Muḥammad bYāqūb al-Haravī Tārīkh-nāma-yi Herāt edMuḥammad Zubayr al-Ṣiddīqī Culcutta1944

『烏臺筆補』王惲『秋澗先生大全文集』(四部叢刊初編縮本四)83~89巻

Vaṣṣāf Shihāb al-Dīn cAbd Allāh Sharaf Shīrāzīc

Tārīkh-i Vaṣṣāf al-ḤaḤḤ ḍrat dar Aḍḍ ḥvāl-i Salāṭīn-i

Moghūl Tehran 1960

研究Allsen TT 1987 Mongol Imperialism e Policies

of the Grand Qan Moumlngke in China Russia and

the Islamic Lands 1251ndash1259 University of California Press

Aubin Jean 1969 ldquoLrsquoethnogeacutenegravese des QaraunasrdquoTurcica 1 Paris 65ndash94

Barthold W 1928 ldquoChingiz-khān and theMongolsrdquo Turkestan down to the Mongol

Invasion GMS New Series V London 1928VV

(4th Ed 1977) 381ndash462Boyle J A 1963 ldquoThe Mongol Commanders

in Afghanistan and India according to theṬabaqāt-i NāṬṬ ṣāā irī of Jūzjānīrdquoī Islamic Studies 2235ndash47

Clauson Gerard 1972 An Etymological Dictionary

of Pre- irteeth-Century Turkish OxfordDoerfer Gerhard 1963 1965 1967 1975 Tuumlrkische

und Mongolische Elemente in Neupersischen

70) 谷井 2009は農民都市民などの定住民からなる軍隊と定住民の経済的負担の上に成り立っている中国の明朝の軍隊とその戦争の特性を明快に描いているモンゴル帝国における遊牧民による戦争と軍隊との比較において大変参考になった

151川本正知モンゴル帝国における戦争

Band I~IV WiesbadenFletcher Joseph F 1986 ldquoThe Mongols Eco-

logical and Social Perspectivesrdquo Variorum

Studies on Chinese and Islamic Inner Asia IX 1995 (Harvard Journal of Asiatic Studies 46

Cambridge Mass 1986)Ostrowski Donald 1998 ldquo13 e ldquotammardquo and the

Dual Administration Structure of the Mon-gol Empirerdquo Bulletin of the School of Oriental

and African Studies University of London 61(2) 262ndash277

Ligeti Louis Kara G 1991 ldquoUn vocabulaire Sino-Mongol des Yuan Le tche-yuan yi-yurdquo Acta Oriental ia Academiae Scientiarum

Hungaricae XLIV(3) 259ndash277ドーソン佐口(ドーソン著佐口透訳注)1968~

1979『モンゴル帝国史』1~ 6平凡社東洋文庫

原山 煌 1982「モンゴル遊牧経済の脆弱性についての覚書」『東洋史研究』41(2) 167ndash174

本田實信 1991『モンゴル時代史研究』東京大学出版会

岩村 忍 1968『モンゴル社会経済史の研究』京都大学人文科学研究所 1962「五戸絲と元朝の地方制度」『東方学報』(京都大学人文科学研究所)30 119ndash186

加藤和秀 1991『ティームール朝成立史の研究』北海道大学図書刊行会

川本正知 2000「中央アジアのテュメンなる地域区分について」『西南アジア研究』53 24ndash60

北川誠一 1977「テクダル=オグルの乱について」『オリエント』20(2) 57ndash73 1980「ニクーダリーヤーンの成立」『オリエント』22(2) 39ndash55 1981「イル=ハンとニクーダリーヤーン」『イスラム世界』18 1ndash18 1983a「クルト朝とニクーダリーヤーン」『内陸アジア西アジアの社会と文化』山川出版647ndash665 1983b「14世紀初期のニクーダリーヤーン」『北大史学』23 1ndash10 1984「チムール朝とニクーダリーヤーン」『日本オリエント学会創立 30周年記念 オリエント学論集』刀水書房211ndash227

松田孝一 1978「モンゴルの漢地統治政策―分地分民制度を中心として―」『待兼山論叢』11 33ndash54 1980「フラグ家の東方領」『東洋史研究』

39(1) 35ndash63 1985「モンゴル帝国漢地の戸口統計」『待兼山論叢』19 25ndash45 1987「河南淮北蒙古軍都万戸府考」『東洋学報』68(34) 37ndash65 1990「いわゆる元朝の「軍戸数」につ

いて」『布目潮風博士古希記念論集 東アジアの法と社会』汲古書院441ndash61 1992 Matsuda Kōich On the Ho-nan

Mongol Army e Memoirs of the Toyo Bunko 50 29ndash55 1996「宋元軍制史上の探馬赤(タンマチ)問題」『「中国史学の基本問題」シリーズ 3 宋元時代の基本問題』汲古書店153ndash184 2002「モンゴル帝国における工匠の確保と管理の諸相」『碑刻史料の総合分析によるモンゴル帝国元朝の政治経済システムの基礎研究(研究代表者 松田孝一 平成 12~13年度科学研究費補助金基礎研究(B)(1)研究成果報告)』171ndash199

松井 太 2002「モンゴル時代ウイグリスタンの税役制度と徴税システム」『碑刻史料の総合分析によるモンゴル帝国元朝の政治経済システムの基礎研究(研究代表者 松田孝一 平成 12~13年度科学研究費補助金基礎研究(B)(1)研究成果報告)』87ndash127

村上正二 1993『モンゴル帝国史研究』風間書房村岡 倫 1985「シリギの乱―元初モンゴリアの争乱―」『東洋史苑』2425 307ndash344 1999「オルダウルスと大元ウルス―「カイドゥの乱」「シリギの乱」をめぐって―」『東洋史苑』5253 1ndash38

志茂碩敏 1995『モンゴル帝国史研究序説』東京大学出版会

杉山正明 1978「モンゴル帝国の原像―チンギスカンの一族分封をめぐって―」『東洋史研究』37(1) 1ndash34 1982「クビライ政権と東方三王家―鄂州の役前後再論―」『東方学報』54 257ndash315

高橋文治(高橋文治沖田道成ほか翻訳)2007『烏臺筆補の研究』汲古書院

谷井陽子 2009「明初の対モンゴル軍事政策とその帰結」『史林』92(3) 27ndash60

堤 一昭 1992「元代華北のモンゴル軍団長の家系」『史林』75(3) 32ndash67

植村清二 1941「察合台汗國の興亡(2)」『蒙古』8 (11) 2ndash21

梅村 担 1977「違約罰納官文言のあるウィグル文書―とくにその作成地域と年代の決定―」『東洋学報』58(34) 463ndash502(逆ページ)

箭内 亙 1920「元朝斡耳朶考」『蒙古史研究(『東洋学報』10(1 2 3) 1920)』刀江書院(1966年復刻版)664ndash768

原稿受理日―2010年 5月 14日

Page 3: The Mongol Empire and Its Wars Tribes, Army, and State of ...repository.tufs.ac.jp/bitstream/10108/59598/1/jaas080006...domain of the Mongol khans and aristocracy, but their army troops

115川本正知モンゴル帝国における戦争

録されモンゴル人王侯貴族たちに分け与えられた隷属的な遊牧民たちからなっていたことを述べ(2)前稿で述べた被征服民の定住民の人口調査と十進法的分割とその分配分与について新たに発見された事実を付け加え(3)似通ったこの二つの事柄を「一つのもの」として考察する2)モンゴル帝国の行った個々の戦争とその軍隊についてはすでに多くの優れた専論がありその実態の様々な側面が明らかにされてきたしかし今日までモンゴル国家の戦争と軍隊の形成を遊牧民の軍隊の編成から征服戦争によって得られた定住民たちの十進法的軍事組織への編成へとの一つの流れまたは一体のものとして捉えそれを実証的に提示した論考はなかったと思われるまた21世紀の現在戦争は「テロとの戦い」をも含めて人間の科学技術の粋を尽くして行われているといってよいであろうその意味では戦争の技術は現在の人間のもっている科学技術文化の最も重要な一部である本稿では特定の時代の特定の人間集団のもつ文化としての戦争をその文化全体の中に位置づけることを試みるモンゴル帝国の戦争は「部族戦争」「征服戦争」「内戦」の三つに分けられるであろう「部族戦争」とは12世紀後半から 13世紀の初頭まで現在のモンゴル高原において展開した遊牧部族間での覇権をめぐる戦争である初代チンギスハン(1155 or 1167ndash1227年)によって12世紀の末には 1210年代以降の征服戦争をになう軍隊の核が形成されていたが明確に一個の軍隊の形を取るのは

1206年であったそれは彼がモンゴル部族連合の首長の座を獲得しタタール部族連合ケレイト部族連合ナイマン部族連合を打ち倒していくモンゴル高原に展開した部族戦争の過程に形成されていった軍隊であった次の段階の帝国形成期には「征服戦争」が展開された帝国の形成はモンゴリアから外部に向けて行われた征服戦争成功の結果である戦争の大部分は定住民地域の城郭都市と都市要塞にたいするモンゴル軍の包囲攻撃か定住民支配の在地政権との戦闘である主なものはチンギスハンによって行われた河西のタングート王国(西夏)遠征(第1次 1205年 第 2次 1207年 第 3次 1209年第 4次 1218年第 5次 1226年)女真の金朝攻撃と河北征服(1211~1217年)中央アジア征服(1219~1225年)[Barthold 1928]オゴタイ大ハーン時代に行われた金朝攻撃河南征服(1230~1234年)ジュチ家のバトゥ率いる諸王の軍隊によるキプチャク平原ロシア東ヨーロッパ遠征(1236~1242年)

3)モンケ大ハーン時代に行われたフビライによる雲南遠征征服(1252~1253年)フラグによる西アジア遠征征服(1253~1260年)

4)モンケ自身とフビライによる南宋遠征(1258~59年)[杉山 1982]フビライ大ハーン(在位 1260ndash1301年)時代の元朝による南宋攻撃と江南征服(1267~1276年)などがある「内戦」とは各ウルス間または王族間の戦争を意味しモンゴル軍同士の戦闘であることを特徴とする内戦後に生じる政治勢力の対立は最終的にはジュチウルスフラ

2) 本稿で主に使用する史料はモンゴル時代研究の基本史料である『モンゴル秘史』ジュバイニー『世界征服者の歴史』ラシードウッディーン『集史』である主要史料のテキストの略号と研究は本稿末尾の参考文献参照これらの史料を含めたモンゴル時代史研究の基本的文献については本田535ndash594参照モンゴル帝国の通史はドーソン佐口 1968~ 1979を参照せよ

3) その結果黒海の北からアラル海の北に広がるキプチャク草原(dāsht-i Qipchāq)にキプチャクハーン国とよばれる巨大なジュチウルスが成立した

4) イスマイル派を攻め滅ぼし(1256年)バグダードのアッバース朝カリフを殺し(1258年)シリアをガザに至るまで征服し(1260年)西アジアにイルハン国とよばれるフラグウルスが形成された

116 アジアアフリカ言語文化研究 80

グウルスチャガタイウルス大元ウルスの 4国家の並立にいたる帝国の分解を引きおこしたモンケの死後 1260年に相次いでカラコルムおよび上都で大ハーンとして即位したアリクブカとフビライ間の戦争(1260ndash1264年)1262年フラグ(イルハン在位 1260ndash65年)とベルケ(キプチャクハーン在位1257ndash66年)との間に初めての衝突が起こり14世紀の初めまで時に再開されたジュチウルスとフラグウルスとの戦争フラグウルスのアバガハーン(イルハン在位1265ndash82年)がホラサーンに侵入したチャガタイハーンのバラクを打ち破った戦争(1270年)大ハーンフビライの元朝に対してチンギスハンの弟たちの一族が戦いを挑んだ「ナヤンの反乱」(1287年)途中「シリギの反乱」(1277年)をふくむカイドゥ王国と元朝との「40年戦争」(1268ndash1305年)

[村岡 1985 1999]などがある征服戦争は元朝の江南征服を除いてほぼ 4代目大ハーンモンケの時代までに行われ内戦はモンケの死以降に発生したモンケ大ハーンの死を境にモンゴル帝国は分解過程にはいった以上の三つの戦争の相を前提としてまず部族戦争期の遊牧民であるモンゴル人の軍隊と戦争について考察しよう

Ⅰ 部族戦争時代の遊牧民の社会と軍隊

1 遊牧民の「家」と財産と相続モンゴル帝国軍の中核を担った騎馬軍団の将校たちおよび兵士たちは遊牧民である彼らは植物栽培による農業生産を基盤とする定住民社会とはまったく異なる遊牧という形態で行われる牧畜業を基盤とした常に移

動する人びとと家畜の群れからなる遊牧民社会を形成してきた遊牧とは冬期に寒さと牧草の欠乏から家畜を護るために長期間とどまる冬営地(qishlāq)と暑さを避けてとどまる夏枯れのない豊かな牧草地の夏営地(yaylāq)との間を家畜の群れを追って 1年周期で循環移動する牧畜である5)遊牧民は固定家屋をもたず1家族または数家族の人間集団を一単位として家畜の群れと共に季節移動の生活をおくる人々である家財道具一切を携えての移動のたびごとに建てられる天幕の生活である植物栽培とは異なり家畜の群れは 1日たりとも放置しておくことはできないので一つの群れをいくつかの群れに分けて毎日放牧に逐っていく「日々の移動」は欠かせないそれには少なくとも小分けにした群れの数だけの牧夫が必要であるまた移動する天幕または天幕群は移動する群れ全体のベースキャンプとしての役割を持つ家畜の群れがそこにいる間搾乳や悌毛や屠殺が行われるそこは乳製品や毛織物やフェルトなどの遊牧「産品」がつくられる小さな工場であるこのベースキャンプで働くのは主に遊牧民の女性たちである遊牧民の家族世帯牧夫群れ天幕その他の諸施設を含めた全体を仮に遊牧民の「家」とよんでおこう

1253年にカラコルムを訪れ翌年モンケ大ハーンに謁見したルブルクのウィリアム修道士はキプチャク草原のモンゴル人の季節移動について次のように述べている

 タルタル人の各首領はその支配下の人びとの多寡に応じて自分の牧地の境界および冬夏春秋に自分の家畜群を放牧すべき場所を知っております冬には

5) 家畜はモンゴル高原では羊が一般的であった1221年に内モンゴルの地をおとずれた趙珙は『蒙韃備録』に「モンゴル人の土地は水と草が饒で羊や馬の飼養に適している―中略―かの国において一頭馬を持つ者は必ず六七頭の羊を所有しており百頭の馬を所有する者は六七百頭の羊群を所有しているとのことである」と述べている[『蒙古史料』447]

117川本正知モンゴル帝国における戦争

南方のより暖かい地域へ降り夏には北方のより涼しい地域へ昇っていくからです冬そこに雪が積もっておればその雪が水を供給してくれるので水のない牧地へ家畜を追っていって放牧します[カルピニルブルク138 Rubruck 72]

冬営地夏営地を含む一定範囲の遊牧移動圏のことをトルコ語でユルト yurtモンゴル語でヌトゥク nutuγという[『秘史』1 10 Doerfer 1975 212ndash216]遊牧民の生産活動の単位は家族であり家族単位で家畜の一群を管理し遊牧させていたと推定されるがモンゴルでは当時の家族の形態は一夫多妻制であった1246年から翌年にかけてモンゴリア6)に滞在したプラノカルピニのジョン修道士は次のように伝えている

〔モンゴル人は〕どの男もその養えるかぎりの妻をもっています100人ももっている者がおればあるいは 50人べつのものは 10人さらにはもっと多くまたはもっと少なくという具合です[カルピニルブルク8]タルタル人が 1人で多くの妻をもっているときにはそれぞれの妻が自分の住居と世帯をもちその夫は1日は 1人の妻と飲食寝床を共にしあくる日はべつの妻とともにしますしかしそれらの妻のうち 1人が主たるもので夫はほかの妻より余計にこの妻のもとにとどまります[カルピニルブルク23]

ウィリアム修道士はフランス王ルイ 9世に提出した報告書においてモンゴル人王侯の妻たちについて次のように述べている

〔ジュチウルスの〕Baatu(バトゥ)の夫人は 26人いてその 1人 1人が一軒の大きい家のほかにその背後に立てられた小さいのを幾軒かもっていますその小さい方の家々はまあ部屋といってもよくそこには夫人の従者どもが住んでおりますこれらの家々にそれぞれたっぷり 200台はある車が付属しているのです家を張るときは第一夫人が一番西の端にその住居(curia)を建てほかの夫人たちは序列にしたがってその後に順々に建ててゆくので最後の夫人は一番東の端に来るということになりますある夫人の幕営から次の夫人のそれとのあいだには石を投げたら届くくらいの間隔がありますこんな具合で富裕な一モンゴル人(Moal)の宮廷(l curia)はまるで大きな町のように見えるかもしれませんがおそらくその中には男はごく僅かしかいないと思われます[カルピニルブルク140 Rubruck 74]こうして私どもはエティリア川から三

日行程はなれたところで〔バトゥの息子の〕サルタクに会いましたその宮廷(curia)

は私どもには非常に大きいように思われましたというのはサルタクには 6人の夫人があり彼といっしょにいた長子にも二三人の夫人があるほかにその夫人たちがてんでに大きな家を一軒とおそらく 200台にのぼる車をもっているからで

6) 当時現在のモンゴル高原の地がなんとよばれていたのかわからないが本稿では東の大興安嶺山脈と西のアルタイ山脈に囲まれたほぼ今日のモンゴル国の領域にあたる地域をモンゴリアMongoliaとよぶことにするモンゴルという固有名詞を地域名にまで使うと混乱が生ずるおそれがあるからであるラシードは時にMoghūlistānという言葉を使っているがその言葉がさす範囲を明らかにできなかったので使用しない[Rashīd 8 276 279 281]またカルピニルブルクはハンガイ山脈の北に位置するカラコルムを訪れそこで大ハーンに会っているそこがモンゴリアおよび帝国の中心と見なされていたに違いない

118 アジアアフリカ言語文化研究 80

す[カルピニルブルク170 Rubruck114]

妻たちが天幕(家)とそれぞれの家財道具と世帯をもちそれらが集まってベースキャンプを形成しそれぞれのユルトの中を家畜を放牧しながら季節移動するという当時のモンゴル人の基本的な「家」の形態は王侯貴族も同じであったさらにウィリアム修道士はバトゥの宿営について次のように述べる

 〔旧約聖書の〕イスラエル人びと

は誰でも「神の幕屋」(Tabernacle)のどちらに自分の天幕を張らなければならないかを知っていたようにこれらの人々は住居を車からおろしたさいその〔宮廷である〕住居(curia)のどちらがわに位置すべきかわかっております彼らの言葉で宮廷のことをオルダ ordaといいますがこれは「真ん中」という意味です[カルピニルブルク184 Rubruck 131]

最後の文はトルコ語の orta「真ん中」と混同した修道士の誤解でありトルコ語orduordaモンゴル語 ordoは君主の住居すなわち宮殿と君主の宿営の二つの意味がある[Clauson 1972 203ndash4]遊牧民の君主は宮殿など造営しないからオルドとは君主の居る天幕のことであり夫人の居ない天幕に君主が住むことはなくまた天幕はそこに住む夫人のものであるからオルドとは夫人とその世帯が共に住む天幕をさす

2番目の意味は君主が駐留している場としての夫人たちの全オルドおよび所有する

家畜も含めた付属施設全てを指し一般の遊牧民の遊牧活動におけるベースキャンプを指すそれは常に移動しているから宿営とかcampと訳される7)君主の宮廷オルドとは遊牧民の「家」の大きなものなのである遊牧民にとって財産は家畜と人である遊牧民の基本的な財産は家畜であるが家畜を大量に所有することは家畜を遊牧させる技術を持った人間を群れの規模に見合った数確保しないかぎり不可能である家畜の群れは 1日として放置することはできないからであるまたもしも家畜資産が最低限度数(それぞれの単位の 1家族に対して約 20頭から 40頭)を下回ったとすれば隣の部族の家畜を奪う必要が出てくるがたとえ大量に奪ってきたとしてもこの戦利品は貯蔵するということがまったくできない奪ってきた家畜は遊牧のためにただちに分配されなければならないもし財産の家畜を増やそうとすれば人を増やさねばならないのである遊牧民にとって人は所有する財産の大きな部分を占めている[Fletcher 1986 15]

12世紀の部族戦争の時代モンゴリアの遊牧民社会には「奴隷」bool「私有財産の奴隷」emčuuml boolや「隷民」と訳されている haranなどの言葉があった[『秘史』138 42『秘史』2 178 187ndash188]ペルシア語史料にはモンゴル語の「世襲奴隷」oumltaumlguumlboγolという言葉が現れる[Rashīd 6 130]また夫人たちのオルドにいた「家の子」(モンゴル語 ger-uumln koumluumldトルコ語 ev-oγlān)も隷属的な人々であった[『秘史』3 72ndash73]8)チンギスハンの母がオルドにおいて養った部族戦争の孤児たちが「家の子」とよばれ後にチンギスハンの親衛隊長千戸長にな

7) モンゴル帝国時代におけるモンゴル人君主たちの季節移動については本田 1991 357ndash381「イルハンの冬営地夏営地」参照

8) ペルシア語史料中にはトルコ語形がīv-ughlānという形で出る[Rashīd 2 195 Rashīd 6 259Rashīd 8 115 593]漢文に現れる「怯憐口」は ger-uumln koumluumldの音写でこの語がチンギスハンの 4大オルドや元朝のフビライのオルドが管轄する人間集団の名称として現れるのは興味深い[箭内 1930 720 724]

119川本正知モンゴル帝国における戦争

り「功臣」とよばれる帝国の遊牧貴族となったことはよく知られている[本田 1991 13]富裕なモンゴル人たちはこういった奴隷隷属民を牧民としてだけではなく家内奴隷としても使っていた一般の遊牧民の「家」にも彼らは存在していたと考えられるこれらの奴隷隷属民は大部分が自分の「家」を失い他の「家」に寄食せざるを得なくなった人々であろう部族戦争は遊牧社会組織を流動化させ大小様々な「家」の解体再編成をもたらし結果においてではあるが遊牧資産の再分配をもたらす大規模な部族戦争においては「時として敗者が早く勝者に服従してそのために部族がいわば本領ともいうべき部民の安堵を許される場合もあるが一般には勝者によって人民の分配が行われて敗北した部族は滅亡するのが普通である」[植村 1941 2]ラシードはチンギスハンがケレイト部のオンハンに略奪した財産を分配したことを述べている

私は―中略―メルキト部族を略奪した彼らの家畜の群れ(galle va rame)と天幕(khar-gāh)とオルドと美しい着物(jāma-yi nīkū( )を奪い取ってあなたにさしあげたではないか[Rashīd 1 220ndash221 Rashīd 8 389]9)

本田 1991 49は人の分配について『秘史』を引用しつつ次のように述べている

チンギスハンは自分に敵対した諸部族を容赦なく誅滅したが戦闘は一面において「国

クニタミ

民ヲ聚アツ

メ合ア

フ」ための手段であり捕虜を親兵達と「分

ケ合ア

」ったのである『元朝秘史』によればジュルキン部に就

いて「カカル勇ユウ

アル民タミ

ヲ成チ ン ギ ス カ ガ ン

吉思合罕ハ降マツロ

服ハセテ主

ジユルキンウジ

児勤氏アル者モノ

ヲ滅ホロボ

セリ彼カレラ

等ノ民タミ

ヲ部ブラ ク

落ヲ成チ ン ギ ス カ ガ ン

吉思合罕ハ己オノ

ガ昵ジツキン

近ノ民タミ

トナシタリ」とありタタル部に就いてチンギスハンが「御

ミオヤ

祖ナル父チチ

ノ讎アタカエ

復シテ怨ウラミムク

報イテ車

シヤカツ

轄ニ比クラ

ベテ屠ホフ

リテ殺コロ

シテ与アタ

ヘン絶タ

ユルマデ屠ホフ

ラン残ノコ

レルヲ奴ヌ ヒ

婢トセン各オノオノ

ニ分ワ

ケ合ア

ハン」と言ったとしケレイト部に就いて「カク客

ケ レ イ ト

列亦惕ノ民タミ

ヲ屈クツプク

服セシメテ各

オノオノワ

分ケテ虜トラ

ヘサセタリ」とある敵対者はことごとく殲滅されたのではなく降服する者もあり捕虜とされる者もあったのである降服者や捕虜は戦功者に与えられた

人を含めたこれらの財産は相続される私有財産と見なされたモンゴル語の「所有物」「私有財産」を意味する emčuumlはペルシア語文献に īnjūīnchūと出るトルコ語の inčuumlである[『秘史』1 311ndash12 Doerfer 1965 220ndash225 Clauson 1972 173 Ligeti Kara 1991 265 293(梯巳 emčuuml=property)]この語はもともと遊牧民の家族氏族の所有する財産を意味しとくにその首長の私有財産の意味であった『秘史』でモンゴル語として使われる場合対象は常に人を意味するemčuuml boolはすでに見たが上の本田の引用の「己オノ

ガ昵ジツキン

近ノ民タミ

」は emčuuml irgenの訳またチンギスハンはケシクとよばれる自分の親衛隊を emčuuml kešigtenといっている[『秘史』1 302『秘史』2 219『秘史』3 64]また財産に関する言葉としてqubiという言葉がある意味はもともと「部分」「一部」そこから「取り分」「分け前」の意味で使われ遺産の取り分の意味をもつ[『秘史』1 34 40 Doerfer 1963 422ndash423]動詞は「分ける」qubiya-で引用の「分

ケ合ア

ハン」は qubiyaldu-である

9) 『秘史』2 161の対応部分ではこのチンギスハンの言葉は「彼らのあまたの群(aduu)や宮室(ordo ger)や彼らの田穀類(tariyad)まですべてを奪い取って」となっている

120 アジアアフリカ言語文化研究 80

emčuuml qubiは「己が身ひとりの力にて獲たる集め置きたる人口馬匹のいかほどか」のうちの自分のものとなった取り分を指しqubi kešig(kešigの意味は「部分」「一部」)は「己が父より譲り受けたる」とあるから遺産の相続分を意味し内容としては前文と同じく「人口馬匹」であろう[『秘史』3 41]以上当時のモンゴリアの遊牧民にとって財産資産とは主に家畜群と人であり土地はかれらにとってユルトとしての意味しかもたないやや先走るが後に行われる征服戦争においてもその目的は土地ではなく人である拙稿において征服地における人口調査について述べたが戦争目的が人の獲得であるならば人口数の把握は当然のことでなければならないまたそれは得られた人口を一族のあいだで qubiとして「分

ケ合ア

ハン」がためには必要不可欠なことであったさて次に遊牧民における「家」はどのように相続されていくのであろうかqubiという言葉の使いかたからすると分割相続が一般的であったようだラシードによるモンゴル人の相続についての言説を引用する

 〔トゥルイハーンはチンギスハンの4番目の息子であり父の〕ユルトオルド財産(amwāl)宝庫(khajīna)騎兵軍団(īr-akhta)アミールたちネケルnoumlkoumlrたちチンギスハン自身に属する軍隊(lashkar-i khāṣṣ-i Chīnggīz-khān)は全て彼のものであったなぜならばモンゴル人トルコ人の昔からの慣習は父は生前に上の息子たちに財産家畜の群れ(galle va rame)と従者(tabac)を分け与え残ったものは末の息子に属するというものであったからである末の息子をオッチギン otchigīnというその意味は家の火といろりを持つ子という意味であ

るつまりそれは家の基礎は彼にあるということを示している[Rashīd 3 213Rashīd 8 784 Doerfer 1963 155ndash59]

相続についてウィリアム修道士も同じことを伝えている

 このこと(モンゴル人は死後妻は初めの夫のところに帰っていくと信じていること)から誰かが死ぬとその息子の一人がときとして父の妻たち―自分の実母以外の―を残らずめとるという実に恥ずべきしきたりが生まれますその理由は次のとおりです父母の住居(curia)はつねに末の息子に相続されますからその末子自身が父の家財ともども自分にひきつがれた父の妻全部の面倒を見なければならないのです[カルピニルブルク153Rubruck 131]

すでに見たようにここで住居とよばれているのは夫人の居る天幕のこと君主の夫人たちのオルドのことであるそれらは財産として相続されるのであるまた修道士はハンガリーの Belegraveという町から連れてこられた職人ウィリアム親方は誰の所有かということについて次のように述べている

 〔モンケハーンの〕同母兄弟のうちの末弟はアラブッカ(アリクブカ)という名ですがカンは彼を自分の手元に置いています彼はキリスト信徒であった自分たち兄弟の母の住居(curiam)に住んでおりウィリアム親方はその奴隷なのです―中略―ウィリアム親方はマング(モンケ)の母が熱心に懇請したので彼女に与えられましたその母親の死後ウィリアム親方は彼女の住居に付属するそのほかのものすべてとともにアラブッカの手にうつってその持ちものとなりさら

121川本正知モンゴル帝国における戦争

にアラブッカを通じてマングカン(モンケハーン)の目にとまったのです[カルピニルブルク260ndash261 Rubruck 223ndash224]

この住居とは彼等の母のソルコクタニのオルドである初代イルハンのフラグは末弟ではなかったがフラグの大ハトゥンでありキリスト教徒として有名なケレイト部族出身のドグズハトゥンは「父(トゥルイ)のハトゥン」であった[Rashīd 5 6ndash7 Rashīd 8 963]モンケは自分の大ハーンへの即位に反対してクーデタを企てて粛正されたオゴタイ家の王族のうちクーデタに参画しなかったオゴタイの第 2子キョテンの 3人の息子「それぞれにカーアーン(オゴタイ)のオルドと天幕のうちから1オルドをそれぞれの夫人たちと共に賜った」という[Rashīd 3 307 Rashīd 8 842]理念型としてのモンゴルの相続は兄たちはそれぞれ財産を分与されて新たな遊牧民の「家」をつくり新たなユルトを得て独立していき末弟が父の家を引き継ぐ「家」とはこのようにして発展していくべきものである君主や富裕な牧民の間で見られるように隷属的な牧夫や使用人に新たな「家」が分与されることもあったであろうこのようにして展開発展していった複数の「家」は血縁関係を持つ父系親族集団としての氏族を形成するしかしこれは神話的伝説的過去における理念型であり理想としての「家」の発展であるにすぎない後で見るように妨げるもののない強大な権力を得たチンギスハン

は上の原則に従って子供たち弟たちに遺産を分割したが実際には新たな「家」をつくることが可能なほどの家畜や人を所有する富裕な遊牧民は少数であったまた当時のモンゴリアは牧民を増やしたところで家畜の増殖はたいへん難しかった10)したがって新たな「家」の創設は元の「家」の細分化を意味するだけであるまたたとえ「独立」したとしてもユルトの問題がある他の群れのユルトに侵入せざるを得ないからであるこれらの問題は当時一般には部族戦争によって解決されていたに違いない部族戦争の勝者が他の「家」集団を解体し人と家畜群を得ていたことはすでに見たそのことによって新たなユルトも得られる分離分散よりも強制的な統合が一般的傾向であったと考えられるまた「家」の家畜と人とユルトを守るためにはむしろ団結して戦わねばならなかった

2 遊牧民の「家」と氏族と部族多くの「家」がまとめられユルトと財産をまもる戦争のためにその内部から徴発された軍隊をもつようになった遊牧民の集団が部族である部族戦争時代のそれぞれの部族がどのように形成されてきたのかは伝承(神代にまでさかのぼる)によって説明されそれらの伝承は部族民が自分たちの部族をどのような集団と考えていたかを示しているだけであるがそういった伝承が豊富に存在すること自体が 12世紀後半のモンゴリアに成熟した遊牧部族社会が形成されていたことを示しているまたモンゴルケレイトナイマンタタールなどの名を持つ巨大な部族連合も存

10) 遊牧が行われているところは一般的に厳しい自然条件でありモンゴリアの場合特に冬の寒さと雪は家畜の増産をほとんど期待させないモンゴリアの遊牧民経済の脆弱性特にゾド зудとよばれる「寒害」「雪害」によって今日でも何年かごとに大量の家畜が死に家畜を殖やしていくことはほとんど不可能であることについては原山 1982が明確に述べているこのゾドという言葉はトルコ語 yutのモンゴル語形 udの変化した語であることyutが当時の文献にしばしば現れることについては Doerfer 1975 209ndash211参照

122 アジアアフリカ言語文化研究 80

在しておりそれらは一部族の部族長でありかつ部族連合全体の首長に率いられていたモンゴル部族連合のように連合全体の首長を含む部族長たちは一つの父系親族集団に属している場合が多いすなわち上に述べた氏族の単位家族の一個一個が部族となっていると考えられているのである当時の人々は部族も大な父系親族集団であると信じていたのであるフレッチャーは「部族(tribe)が社会の基本的構成単位である」として次のように述べている

 一般民(haran)も含めて部族の全てのメンバーは伝承によって一人の先祖の子孫たちと見なされていた特別緊密であるのは指導的役割を果たす家族の血縁関係である彼等は一般的には高貴なる生まれの人たちと考えられていた指導的役割を果たしまた高貴なる生まれとされる家族は部族血縁関係システム内の氏族(obogh)と枝氏族(yasun( )を示す姓

かばね

をもっており(一般民が oboghと yosunに属するかどうかはわかっていない)それらの中でも最も有力なのは慣習的に部族長(noyanまたは beki他の称号)がそこから選出される最も主要な血統家系である[Fletcher1986 16ndash17]

世襲的にノヤンとかベギとよばれる部族長が選出される家族は遊牧貴族家系と位置づけ

られ選ばれた部族長は部族の領主と考えられ部族軍の総司令官となるラシードの『部族誌』(Rashīd 6)は大小それぞれの部族を部族連合も含めてアラビア語の qawmとよんでいるが11)当時のモンゴリアでは部族は aimaqoimaqとよばれていた[Doerfer 1963 182ndash186『秘史』2 64(「部落」と漢訳) 68ndash69 『秘史』3232]12)この言葉は後述する従来の部族とは異なるチンギスハンによって新たにつくられた部族であるミンガンmingγg an(「千」「千戸」)もさしていたまた元時代の漢文に「投下」と書かれる集団は「愛馬」とも書かれそれは aimaqの音写で部族を意味する13)またラシードの部族や部族連合の説明には冬営地夏営地の場所やユルトの所在が書かれている場合があり共通のユルトをもっていたと思われる軍隊としての部族を意味する言葉としてモンゴル語 kuumlrien(漢語訳「圏子」)がある[Doerfer I 477ndash480 『秘史』1 142 150ndash152Rashīd 8 389]kuumlrienに関しては『秘史』『集史』『聖武親征録』に記録のあるチンギスハンの「十三翼の戦い」(翼とは kuumlrienのこと)を分析した有名な本田の論文があるが[本田 1991 1ndash16 『秘史』2 269ndash78 Rashīd1 147ndash56 Rashīd 8 327ndash331『蒙古史料』19ndash30]部族と部族軍の関係の観点からもう一度史料にあたってみようラシードはつぎのように述べている

11) このほか shucba shacbが支部族という意味で使われペルシア語の gorūhも同じ意味であるcArabc の部族を指すアラビア語 qabīlaはあまり使われていない

12) 『集史』においてもqawmとならんで ōymāqという形が使われている[Rashīd 5 456 542 544547]aimaqはモンゴル語とされるが語源も北アジアでいつ頃から使われるようになったかもわかっていないしかし同じものを指す後述する「投下」という言葉は「頭下」として契丹族の遼時代(916ndash1125年)の漢文史料中にあらわれている[村上 1993 1ndash4 岩村 1962 127]

13) 一般的に「投下」とはチンギスハンの建国に功あった「功臣」とされる将軍(ノヤン)および彼の配下の部族集団をさすチンギスハンの一族に属する諸王皇妃公主附馬たちおよび彼等の配下の人間集団をさす「位下」という言葉もあるこれらの語はあくまでも首領とその配下の人間集団を指す語でありそれ以外のことを指さないことに注意しておく必要がある「投下」と「愛馬 aimaq」は同義であることは村上 1993 30 37注(24)岩村 1962 129ndash130参照

123川本正知モンゴル帝国における戦争

その時代(チンギスハンの 7世代前)その諸部族の支部族や種類についてはすでに説明した Duumlrluumlgin(平民のモンゴル人)

に属するジャライル Jalāyirとよばれるモンゴル人のいくつかの部族(qawm)がケルレン地方に 70 kūrānいたkūrānとは平原に多くの天幕(khāna)が輪状となって野営するときその輪のことをいいその時代はこのように野営した 1000の天幕のことを 1 kūrānといったこの意味においてその部族は 7万天幕の規模であった[Rashīd 1 21 Rashīd 8 230]

kūrānの意味は輪(khalqa)である昔部族(qawm)がある場所に野営するとき輪のようになり彼らの長(bozorg-i īshān)は輪の中心点に位置したこれを kūrānといった今の時代においても敵の軍が近くにいる時は敵やよそ者を中に入れないように彼らはこの形態で野営した[Rashīd 1 150ndash51 Rashīd 8 329]

kuumlrienとは当時の部族間戦争の臨戦の陣形であった特定の部族に属する遊牧民たちが日常的に部族とどのように関わっていたのかははっきりしない14)しかし大規模な部族戦争においてはすべての「家」が軍司令官としての部族長の「家」を中心に集合し戦いに臨んだのである岩村は漢文史料から「モンゴルの遠征には貴賤ともに家族を伴い動産は携えていくのが常例であったそして宿営の時にはテントを立てたり取り払ったり食事をと

とのえたりまた武器馬具衣服テントその他のものの制作や修理はみな夫人の任務であった」と述べている[岩村 1968 230ndash31『蒙古史料』454]戦闘が行われるさいには兵士が出たこれらの「家」は後方に残りauruγ(モンゴル語)を編成したこの語はもともとトルコ語 ağrukで「重い物」「重たい荷物」「家具」の意味であるがそれは遊牧民にとっては男たちが群れを連れて放牧に出た後に残された「家」をさし同様に兵士が出た後に残された家族集団戦闘部隊が出たあとの部族を意味するようになったものである軍制上では「本営」とか「輜重」とか「兵站部」とか「留守部隊」と訳されそうした役割を果たした[Clauson 1972 90 Doerfer 1965 496ndash97 『秘史』1 297 304ndash305]15)auruγは部族戦争の記述においてはきわめて一般的に見られる語でありしばしばオルドと一緒に現れるのは当然であるが征服戦争においても「本営」や「移動する補給基地」を意味する言葉としてやはりオルドとともにしばしば現れるモンゴル騎馬軍団のきわめて優れた機動性と補給なしの長距離遠征が可能なことの秘密はこの auruγにあるのである[岩村 1968 245ndash54]また大規模な部族戦争における auruγの存在は部族が全体として一つの軍隊として活動していることを表している子年(1204年)の事件としてラシードは次のように伝えている

14) 『秘史』1 124 127 134 200には遊牧民の「集落」をさす ayilという語が出るモンゴル語 ayilはトルコ語の ağılでもともとの意味は「家畜の囲い」そこからそういった囲いのそばにある天幕の集落を指した[Clauson 1972 83 Doerfer 1965 83ndash84]ayilとはひとつの「家」またはなんらかの理由によって共に遊牧を行うようになった複数の「家」の天幕からなる可視的な集落をさしたものである部族とか氏族が観念的な血縁共同体をさす言葉であるのに対して現実の遊牧活動を行っていく上での経済的経営的必要性から成立した生活を共にする(期間は短期的かもしれない)天幕共同体の「テント村」を指す『秘史』の用例からすれば一部族中に複数存在していたようであるまた近代のカザフやキルギス遊牧民社会において「集落」「部落」を awlというが同じ言葉である

15) ペルシア語ではaghrūq āghrūq ūghrūqの形で現れ漢文では「奥魯」と音写されている

124 アジアアフリカ言語文化研究 80

 チンギスハンは彼ら(降服してきたウハズメルキト部族)を百戸(ṣada)ごとに分け与え(その残りに)シャフネshaḥnaをおいてaghrūq(複数)に残していったところがチンギスハンが出立すると彼らは再び敵対してaghrūq(複数)を略奪したaghrūqに残っていた人々全てが集まって戦い彼らに奪われたものを取り返したその部族は逃れ去った[Rashīd 2 8ndash9 Rashīd 8 419]16)

またチンギスハンは中央アジア遠征出発に際して「皇妃のうちからクラン妃を連れて進み弟らのうちのオッチギンノヤンに〔モンゴリア本地の〕yeke auruγ(大本営)を委ねて出馬した」[『秘史』3 199]西アジア遠征部隊を率いたフラグハーンは第三ハトゥンのグユクハトゥンとそのオルドをその子のジュムクルと共にモンゴリア(Moghūlistān)に残した「ジュムクルはグユクハトゥンから生まれた―中略―フラグハーンはイランの地に向かったとき彼をオルド(複数)と共にモンケハーンのもとに残し他の aghrūq(複数)を伴った[Rashīd 5 9 Rashīd 8965]」とあるが別の箇所では「フラグは自らの aghrūqをモンケハーンのもとに残していったアリクブカの争乱の際ジュムクルはアリクブカ側にたった[Rashīd5 105ndash6 Rashīd 8 1064]」となっておりaghrūqとオルドが交代して現れている部族の規模はどうであったのだろうか上述のジャライル部族 7万などという数は考慮する必要はないがチンギスハンによっ

て新たにつくられた部族が千人の兵士を出すことを前提にミンガンmingγgg an(「千」「千戸」)とよばれまたかつて部族では1kuumlrienは 1000の天幕からなっていたとされているこれは前者すなわちmingγgg an「千」から逆に昔の部族の天幕数が推定されたと考えるべきだろう当時の一般的な部族と部族軍の規模は1天幕から一人の兵を出すことを前提にして千天幕程度千人程度の部隊と考えられていたことを示している

Ⅱ チンギスハンによって創られた新しい部族と軍隊

1 チンギスハンの軍制と新編成の部族制度まずチンギスハンの新モンゴル国家の誕生とは既存の多くの部族と部族軍が解体されそこに属していた遊牧民たちの新しい遊牧国家を構成する新部族と征服戦争をになう組織的な軍隊への再編成であったことを本田の論文[本田 1991 17ndash52「チンギスハンの千戸制」「チンギスハンの軍制と部族制」]に依りつつ再度確認しておく解体を免れた部族や部族連合も存在しまた解体された旧部族旧部族連合の名称が史料中に後世まで使い続けられ研究者もそれを無批判に踏襲しているという事情もあっていまだにモンゴル国家誕生における新部族編成の歴史的意味が充分に理解されているとは言えないからである17)部族戦争の最後の段階の 1204年にチンギスハンによって十進法区分軍事編成をもつ軍隊が新しく編成された

16) 『秘史』2 308ndash09 316のこの記事の対応部分ではauruγにいた koumltoumlčin(漢訳「家人」)なる人々が戦ったことになっている

17) 植村 1941 3は「ある時代に強大だった部族は次の時代には跡形もなくその姿を没している―中略―偶々前代に聞こえた名が残っているのは大抵は部族長其他の出自を示すような個人的のもので部族全体には関係のない偶然的なものである名称の一致によつて疑つた部族の同一であることを認めるのは誤りも最も太だしいものである」と警告している集団の名称の由来と集団の成り立ちの歴史は別物であり集団の名称はより古く由緒ありそうなものが選ばれていることが多い

125川本正知モンゴル帝国における戦争

即ち兵員数を数えて千人隊に区分しこの千人隊を更に百人隊十人隊に分けそれぞれ千人隊長百人隊長十人隊長を任命したのである―中略―千人隊長は主として親兵達が任命された彼等は征戦の度毎にチンギスハンより分

ク ビ

前の捕虜人口を得遊

ヌ ト ッ ク

牧地を設定して貰った千人隊長を領

ノヤン

主とし捕虜人口を内容とする新しい部

アイマク

落が形成された言い換えればこの部アイマク

落が千人隊の母体であり部アイマク

落の領主は千人隊長に任命されることによって千人隊を自己の部

アイマク

落から提供することを義務づけられた[本田 1991 43]

モンゴル高原統一後の 1206年の新遊牧国家の樹立の大集会においてはチンギスハンは「国をともにうち立てともに仕えて来たれる者たちにはミンガンmingγgg an(千)

をミンガンとして彼らをミンガンのノヤンに任命し恩賜の言葉を申し渡そう」と88人の千人隊長一人一人を指名し彼等は「95のミンガンのノヤン」となった[『秘史』2 342ndash43]「ここに西は陰山山脈に至る蒙古高原にフェルトの天幕を営んで遊牧する民はすべて何れかの千人隊長の指揮下にはいることになった[本田 1991 44]」のである

この部アイマク

落は千人隊長を領主としその一族を上層部とし捕虜人口を下層部とする複合部族であり一定範囲の遊牧地を持つものである即ち千人隊の隊

ノヤン

長は軍司令官であり部

アイマク

落の長であり部アイマク

落の領主であるしたがって千人隊は軍制の基本単位であり同時に親衛隊員を出し新遠征軍編成の割り当てに応ずべきものであった後には駅站費も千人隊単位で科せられたチンギスハンの定めた千人隊はこの

ような軍事的部族的行政的機能を持つものであった―中略―千人隊制度の成立によって旧部族体制は崩壊し新しい部族秩序が生み出された千人隊と表裏一体に形成された新部族は旧部族体制とは一応絶縁させられチンギスハンの権威においてのみその存在理由を保証された新部族の長の貴賤は問われなかった[本田 1991 50]

1204年にはチンギスハン自身の軍隊であり宮廷すなわち多くのオルドからなる「家」を守る親衛隊(ケシグテン kešigten18))

も整備された

更にチンギスハンは 6人の侍チ ェ ル ビ

従官を任命すると共に千人隊から千人隊長百人隊長十人隊長及び彼自身の子弟の技能身材の優秀な者 1500人を選抜して親衛隊に入れたこれは原初の親衛隊の面目を一新したもので夜間警護にあたる宿

ケプテウル

営80人昼間勤務の侍

トルカウト

衛 70人と箭コ ル チ

筒士 400人及び勇

バアトル

士 1000人であった各々の職分を厳格に定め3昼夜交代とした[本田 1991 43]

1206年にはその規模は拡大され宿営は1000人箭筒士は 1000人侍衛 70人は勇士 1000人と合併されて 8000人の侍衛となり総計 10000人の親衛隊となったこの親衛隊はyeke qol「大中軍」とよばれる

95の千人隊は兵員によって計算すれば当然 95000人でありこれに親衛隊員10000人を加えれば 105000人となるこれが 1206年当時のチンギスハンの常備兵力であった親衛隊 10000人という

18)kešigはおそらくもとの意味は「分けたものの一部」で「部分」「部隊」を意味するが他の軍隊と区別するために特に交代で勤務する親衛隊を指すようになったものであろう[Doerfer 1963 467ndash70]

126 アジアアフリカ言語文化研究 80

数は太宗オゴタイ時代になっても変わらなかったが千人隊の方はオイラト部の 4つの千人隊と契丹軍女真軍各々 10の千人隊が編入されたのでチンギスハンの没年時その全軍の兵員数は 129000人となった[本田 1991 44]

全軍 129000人は必ずしも兵員数の実数ではなく129のミンガン(千千人隊)の意味であるこの兵員数は功臣のノヤン(アミール)たちに遊牧の民を分け与えて創らせ彼等が率いる軍隊を徴発させたモンゴリアのそれぞれのユルトにおいて遊牧を行なっている 100程の新編成の部族の存在を前提としているのである

2 軍隊の分配分与次いでこれらの軍隊は息子たち弟たちその他の親族たちに全て分け与えられたジュバイニーは次のように述べる

 オンハンのことが片付きモンゴル諸部族(qabāil-i Moghūl)がある部族は選択的にある部族は強制的に彼(チンギスハン)の命令と指令に服するに到った時彼はモンゴルとナイマンの諸部族(qabāil wa aqwām)とその全ての軍隊を上述の息子たち(ジュチオゴタイチャガタイトゥルイ)に与えたまたより下の子供たち兄弟たち親族たちそれぞれ全員にその軍隊の取り分をさだめた

[Juvaynī tx I 30 tr I 41[ ]

この 129000人のうち中軍左右両翼軍からなる 101000人が遺産として末子トゥルイに与えられたこの軍隊はチンギスハンの親衛隊 10000人を中軍(qol)として「右手のアルタイ山に拠れる tuumlmaumln(万人隊)

(万戸)」の右翼軍 38000人はアルラト部のボオルチュ千人隊長が万人隊長として率い「左手のカラウンジドン山(大興安嶺)に枕せる tuumlmaumln」の左翼軍 62000人はジャライル部のムカリ国王が率いていた[『秘史』3402 406]この記述から左翼右翼に属する諸部族(ミンガン)にあたえられたユルトのおおざっぱな位置が推定されようまた28000人がその他の息子と弟たちに分与されたジュチチャガタイオゴタイクルゲンの 4子にはそれぞれ 4000人が末弟オッチギンには 5000人次弟ジョチカサルには 1000人3弟カチウンには 3000人生母オルンエケには 3000人が分与されたそして時期は不明ながら 3人の弟には当時のモンゴリア(Moghūlistān)の東のはずれ大興安嶺の西斜面にそれぞれのユルトが与えられた19)同じく時期は不明であるが3人の息子ジュチチャガタイオゴタイにはモンゴリアの西の境界アルタイ山をはるかに越えたイルティシュ川流域からセミレチエ地方にかけての地にそれぞれユルトが与えられ末子のトゥルイは父のユルトを受け継いだ20)

19) 3人の弟たちへの分与数とユルトはRashīd 1 86ndash89 95 97ndash98 Rashīd 2 221ndash223 Rashīd 8276 279ndash80 280ndash81を見よジョチカサルのユルトは「やや北に寄った東のモンゴリアの内部(dar andarūn-i Moghūlistān ast az jāneb-i sharq māil be shomāl)」の「アルグン(川)流域(ḥudūd-i Ergaumlnauml)とキョケノールKoumlke nāūr(フルン湖)とハイラルQaylār」にありカチウンのユルトは同じく東のはずれの「モンゴリアの内部」で女真の地方に近く(be wilāyat-iJurche nazdīk ast)南の長城線近くにあったオッチギンのユルトは「東北にありその方面にはモンゴル部族はまったく住んでいない程のモンゴリアの果て(aqṣā-yi Moghūlistān)」にあった

20) 3人の息子たちのユルトの所在地はジュバイニーの記述[Juvaynī I 31 tr I 42ndash43[ ]およびチンギスハン亡き後オゴタイが大ハーンとして即位したクリルタイにオゴタイチャガタイトゥルイがどこからやってきたのかを見ればわかる[Rashīd 3 15ndash6 Rashīd 8 635]ジュチのユルトについてはRashīd 3 131 Rashīd 8 731を参照息子たちのユルトの所在地についてはBarthold 1928 392ndash3杉山 1978も参照せよ

127川本正知モンゴル帝国における戦争

すでに見た遊牧民の遺産分けの原則が当てはめられている上の 3人の息子たちと 3人の弟たちは本家と同じような新しい「家」と遊牧民の軍隊(部族)が与えられ本家のユルトの東西の外側にユルトが設定された末子トゥルイ以外のそれぞれの王族たちは新天地を得て新しい「遊牧国家」を営んでいくことになったジュチに与えられた軍隊について14世紀初めの状況についてラシードは「チンギスハンは〔既述の〕この 4人のアミールを 4000人の軍隊と共にジュチハーンに与えた現在トクタとバヤンの軍の大部分はこの 4000人の子孫であるまた最近彼らに加わったルースやチェルケスやキプチャクやマジャルその他の軍隊によっても増加したまた親族(āghā-o-īnī)間の争乱の中で幾つかの部族がその地に行った[Rashīd 2 216ndash17 Rashīd 8 606]」と述べ遊牧民の国家としてのジュチウルス(キプチャクハーン国)の発展をその軍隊の増加として描いているまたチャガタイに与えられた軍隊について「チンギスハンは先に述べたこの二人のアミールと名の知られていない二人のアミールと共に 4000の軍隊をチャガタイに与えた現在はドゥワとともにいる彼の子孫たちの軍隊の大

オオモト

本(aṣl)はこの 4000人であった彼らは世代毎の増加によっても増えまたおそらくモンゴル以外の様々な部族から人が加わることによっても増えていったに違いない」と述べている[Rashīd 2 218 Rashīd 8 607]後の大ハーンオゴタイに与えられた軍隊についても大ハーンの権力と諸子諸弟の軍隊との関係元朝と 40年にわたって戦ったカイドゥの軍隊とオゴタイウルス(オゴタイハーン国)との関係についての興味深い記述がある

チンギスハンは上に述べた 4人のアミールを全て 4000の軍隊と共にオゴタイカーアーンに与えた―中略―カーアーンの所有にかかる(be-khāṣṣe-yi Qāān tacalluq dāsht)全ての軍隊は全てこの 4つの千人隊(hezāre)の子孫たちからなっていた彼が皇帝(大ハーン)になったとき慣習通りほかの諸子たちの軍隊は彼の指揮下にはいった(be-farmān-i ū bar mī-neshastand)息子のグユクハーンの時代も同じであったしかしオゴタイの子供たちが彼の言葉を聞かずそれを未熟なる自分たちの言葉に変えてしまったので21)モンケカーアーンが皇帝位に就いた時〔オゴタイの二番目の息子の〕キョテンKoumltaumlnに属する軍隊以外の彼らに属する軍隊を分割分与してしまったキョテンだけは常にモンケカーアーンと親交を保ち〔忠誠〕心を変えなかったからであるそして今日までキョテンの息子たちはカーアーンの下にひかえており彼らの軍隊もそのままである一方オゴタイカーアーンの一族

(ūlūgh)の軍隊は分割分与されてしまったのでカイドゥが集めた軍隊は大本(aṣl)の軍隊ではなかったというのはカイドゥは「アリクブカの争乱(bulghāq)」の際にアリクブカの側に付き彼が自らの無能さの故に兄のクビライカーアーンの下に降って行った後カイドゥは逃れて―地方にある父(オゴタイの 5番目の息子カシ)と祖父の大本のユルト(yurt-hā-yi aṣlī)に行った分散させられた兵が各地から彼の下に集まってきてだんだんと全ての集団(ṭāyifa)から集まってきたまたその地方の古い兵たちのうち一騎でも残っている者すべてが彼に加わった現在彼の子供たちのもとにいる軍隊はこう

21) 宣約を翻したということであろう

128 アジアアフリカ言語文化研究 80

いった類の人々でありチンギスハンが彼(カイドゥ)の祖父(オゴタイ)にあたえた軍隊でありそれに何ら付け加わってはいないのである[Rashīd 2 219ndash20Rashīd 8 608]

またトゥルイが継承した十万人ほどの帝国軍の中心となる軍隊およびその軍を出す部族については次のように述べている

 これらの〔トゥルイ以外の息子弟たち母に定めた〕軍隊以外の全ての軍隊をチンギスハンは自分自身のオルドとユルトと共に最年少の息子トゥルイハーン(彼のラカブはイェケノヤンであった)に与えトゥルイはその全てを統括した左右両翼と中軍(qol)に属しその名が登録されている有力なアミールたち全てとその他の軍隊の名前の知られていないアミールたち全てが彼に従った彼の死後そのアミールたちは規則にのっとり(barqācida)彼の大ハトゥンだったソルコクタニベギ彼の息子モンケカーアーンクビライカーアーンフラグハーンアリクブカに従った オゴタイがカーアーンになったときイェケノヤンの息子たちに属する軍全部からイラガイノヤンの兄弟のアミールトゥラダイバウルチとスンニト部族の一人のアミールを1千のスンニトの軍隊とスルドゥズ部族の 2千の軍隊と共に自分かってに諸王たちやアミールたちに相談することなく自分の息子のキョテンに与えてしまった―中略― オゴタイ大ハーンの一族がモンケカーアーンに背いたときキョテンだけは〔モンケに対する忠誠〕心を変えなかったそれ故にすでに述べたようにモンケカーアーンが彼らの軍を分割したときキョテンの軍だけはそのままにしたその後クビライカーアーンもキョテンの子供た

ちと安定的な関係を保ち彼らも誠心誠意仕えた現在彼(キョテン)の一族は全員オルジェイトカーアーン(成宗)に仕え以前通り自分たちの軍隊を統括しているまたあらゆる局面においてイェケノヤンの全一族との一体性を強調している イェケノヤンに属した全ての軍隊はこの間にクビライカーアーンに仕えるようになり現在は彼の息子で時のカーアーンであるティムールカーアーン(成宗)に仕えているまた同様にチンギスハンが兄弟たち兄弟の子供たち5番目の息子クルゲン母のオルンエケに与えた軍隊も全て〔ティムール〕カーアーンに仕えているいくつかの軍人たちの部隊は争乱の時やむを得ぬ理由によりトゥルキスタン地方やマーワラーアンナフルに残されたが彼らの大本の千人隊(uṣūl-i hezāre-hā-yi īshān)はカーアーンの下にいるのであるそして現在まで世代毎の増加により初めの代の何倍にもなっているのである[Rashīd 2 224ndash27Rashīd 8 612ndash614]

弟たちや母へ分与された軍(ミンガン部族)も紆余曲折を経て最終的には元朝の大ハーンに帰したのである

3 遊牧民の人口調査と戸籍簿1204年以降のチンギスハンによる遊牧民の兵の分与はどのようにして行われたのだろうかまた彼らはそれをどのように考えていたのだろうかまずそれらを明確にしめす『秘史』の記述をみようチンギスハンはノヤンたちへのミンガン(「千」集団)の分与に先だってシギクトゥクに「あまねき民(irgen)を〔苦労したまいし〕母に弟らにわが子らに取り分分け前の民(qubi irgen)として―中略―分かち与えよ何人といえども汝

129川本正知モンゴル帝国における戦争

の命令に背くことなからしめよ」と命じたまたその直後の記述に「普き衆人を分け前(qubi)として分かちたるを」書き記した koumlkouml depter(漢訳「青冊」)がシギクトゥクに委ねられている[『秘史』2 397ndash98 404]koumlkouml depterは「戸口青冊」すなわち「戸籍簿」のことであるこの時点ですでに遊牧民の人口調査が完了し一人ひとりの遊牧民がミンガン部族に登録された戸籍簿がつくられそれを基にして王族へのミンガンの分配分与が行われたことがわかる考えてみれば「兵員数を数えて千人隊に区分しこの千人隊を更に百人隊十人隊に分ける」とは「家に男子 15以上 70歳以下の者があれば多少に関係なく全て集めて兵とした」[『元史』巻 98兵一2]という男子皆兵のモンゴル遊牧民社会においてはまさしく人口調査を行ない単位ごとに登録していったということであるまたこれらの区分は軍隊の 1部隊でもあるから兵員名簿が必要であったはずであるそれが最終的にまとめられたのがシギクトゥクの保管する戸籍簿「戸口青冊」であったのである22)また上に述べたケシクの兵員徴集に関しても『秘史』は「〔ケシクにはいらせるにあたって〕ミンガン(千)のノヤンの子らには十人のネケル(僚友)をhujaurのミンガンジャウン jaun(百)から徴発し」伴はさせねばならないと述べる[『秘史』3 41 52]hujaurとはモンゴル語で「根」「根源」「源」の意味でそこから「本貫」すなわち本籍とか原籍と訳されペルシア語史料の中でも同じ意味で ūjāuūr hūjāuūrの形でそのまま使われている[Doerfer 1963 535ndash37 Ligeti Kara 1991 273 330]ここではこの語は人口調査の結果を登録した上述の戸籍

簿の内容を指している遊牧民たちはその戸籍上ではミンガン「千」やジャウン「百」に分けて登録されていた

1233年にオゴタイ大ハーンの宮廷を訪ねた彭大雅はその報告書『黒韃事略』に「その民戸〔の組織〕は10人を統括する者を排子頭23)といい「十」より「百」が「百」より「千」が「千」より「万」が編成されそれぞれ〔の単位に〕長が置かれている」[『蒙古史料』495]と述べているその当時のモンゴル帝国の民戸であった遊牧民たちが人口調査の結果として十進法的編成区分をとっていたことがわかるまたモンケの大ハーン即位に反対してクーデタを企てた王侯たちの率いた軍隊に対して王侯たちの逮捕後にモンケは「彼らと共に来たネケルたちと軍人たちは千人隊百人隊十人隊全て自らの ūjāuūrに帰れ」と命令している[Rashīd 3 292 Rashīd 8 834]遊牧民にとっての本籍原籍は(土地とはまったく関係なく)自分が所属する「家」とそれが所属する部族にあるそれが記録されていた原籍簿がシギクトゥクの保管する「戸口青冊」でありその原籍としての内容は 1250年代まで個々の兵に記憶されていたのであるまた『秘史』の引用にqubi irgenという言葉が使われていることに注意しようつまり軍隊の分配分与とは遊牧民の人民が分け前取り分として与えられたということである部族戦争を最終的に勝ち抜いた新たな王侯の一族と新たな遊牧貴族たちがその成果を分け合ったのでありその成果とはirgenすなわち人の獲得であった与えられた人びとは軍隊とはいっても「馬に上れば

22) 後述する金朝征服後の 1333年から 1336年にかけて旧金領河北における定住民の人口調査もシギクトゥクが責任者となって行われている

23) 『至元譯語』では「牌子頭 qaur noyan」となっている語で意味は十戸長である[Ligeti Kara 1991 264 317]『元史』巻 98兵一2では「兵 10人を 1牌とし〔それに〕牌頭を設けた」とあり牌子または牌は一般的に十戸を意味するがqaurの意味はわからない

130 アジアアフリカ言語文化研究 80

戦闘に備え馬を下りては集まって牧畜に従事する」[『元史』巻 98兵一2]普通の遊牧民であり王侯や功臣たち遊牧領主たちの隷属民として分配分与されたのであるまた第Ⅰ章で見たように部族戦争の過程において新モンゴル人支配層はすでに戦利品として遊牧民人口を多数保有していたこの人口調査および戸籍登録支配者層への軍隊の分配分与によって彼らがすでに保有していた人民の所有権が最終的に確認されたのである

4 モンゴル軍の特異性ジュバイニーはモンゴル軍が非常に優れた軍隊であることに驚嘆の念を持ちながらも軍隊としての特異性にも気がついていた

 給料(jāmegī( )や封土(iqṭāc)の望みや収益や昇進の期待に由るのではないにもかかわらずいかなる困苦においても我慢強く休息には感謝し幸運な時も困難な時も軍のアミールに従順なタタール軍(lashkar-i Tatār)24)のような軍隊をかつて一国の支配者が持っていたとはいかなる歴史にも書かれてはおらずいかなる書物にも記されてはいない―中略―世界中いったいどこの軍隊がモンゴル軍(lashkar-i Moghūr)のようであり得よう 襲撃侵行における行動は狩猟における獰猛な猟犬のようでありながら平和と平静の日々にはあたかも乳や羊毛

その他の有用な物品を産する羊の群れであり苦楽の状況においても彼らのあいだには不和や対立もない彼らは種々の夫役(muan)に耐え自分たちに課せられるものは家畜税(qūpchūr)額外課税(cawāriḍat)往復する旅行者の経費(ikhrājāt-i ṣādir va vārid)であろうと駅逓(yām)と駅馬(ūlāgh)糧秣(culūfāt)の整備であろうと不平を言わない農民(racayyat)の習性もつ軍隊であり時いたれば上から下まで高貴から貴賤まで剣士射手槍兵となり時に求められること全てを喜んで受け入れる軍隊の外見をもつ農民なのである―中略―彼らが戦闘の真最中にいても様々な有用な物品が彼らからの種々の臨時税(ikhrājāt)として取り立てられているまた彼らが〔ユルトに〕居るときに彼らがおこなうべき夫役(muūnat)は〔彼らが居ない時には〕彼らの妻や家に残る人たちにしっかりかかっている例えば彼の夫役(bīgār)を必要とすることが起こり彼が〔出征して〕いない場合には彼の妻が行ってそれを代行するほどなのである[Juvaynī tx I[22 tr I 30ndash31 本田 1991 282]

ガザンハーン(イルハン在位 1295ndash1304年)の「イクター授与」ヤルリグにもモンゴル兵が負担していた税と夫役に関する言及がある

24) タタールという名称とモンゴルとの関係についてラシードはタタール部族(qawm-i Tātār)の説明の中で「現在ではヒタイ女真ナンキヤス(南宋)ウイグルキプチャクテュルクメンカルルクカラジKalajの諸部族の人たちとモンゴル人(Moghūl)の中で育った全ての戦争捕虜たちとタージーク人諸集団(aqwām-i Tājīk)の人たちが自分たちのことをモンゴルとよぶに到っているそれらの集団は自分たちをモンゴルとよぶことが自らの〔来るべき〕繁栄や地位に有利であると知っているからである以前にもタタール〔部族〕の〔かつての〕強大さと栄華によって同様なことが起きていたこの為にいまだにヒタイヒンドとシンドチーンとマーチーンの諸国キルギズキラールKilālバーシュグルド Bāshghurdキプチャク草原北の諸地方の諸国アラブ諸部族シリア(Shām)エジプト(Miṣr)マグリブ地方では全てのトルコ人の諸部族(aqwām-i Atrāk)をタタールとよんでいる」と述べている[Rashīd 6 163ndash164]タタールと言う言葉とヨーロッパから来た修道士たちの使うタルタル人(Tartari or Tartarian)との関係については Juvaynī tr I 20 n4参照

131川本正知モンゴル帝国における戦争

従前我等の良き父達の時代にモンゴルの民(ūlūs-i moghūl)は現在すべて廃止した家畜税(qūpchūr-i mawāshī)大駅站(yām-hā-yi buzurg)の維持厳しい法(yāsāq)の負担夫役(qalānāt)の如き各種の徴発重荷を課せられ〔然も〕彼等の大部分は倉庫から何も受けず糧食(taghār)〔の給与〕を受けなかったそのような困苦にも拘わらず彼等は赤心を以て仕え(kūch dāda)勤めを果たし遠路の旅の苦痛を忍び不満を訴えなかった[Rashīd 4 304 本田 1991 239ndash40]

ここに挙げられている家畜税と訳されるクプチュル qūpchūrはモンゴル語の動詞qupči-「(漁網で)捕る」「選び出す」「集める」「徴集する」から派生したモンゴル語 qupčiriがペルシア語にはいった形で遊牧民の財産の家畜や遊牧製品に対する税でオゴタイの大ハーン時代 1234年に保有家畜の 1パーセントの割合に定められた[Doerfer 1953 387ndash91 本田 1991 287 Rashīd 7 120]またチンギスハンの即位以前にオンハンが放浪の末わずか 5頭の山羊と二三匹のらくだと共に父のエスゲイバハードゥルとのアンダ関係を頼ってチンギスハンのもとにやってきた時チンギスハンは「彼のためにモンゴル人からクプチュルを出してやり彼を自分自身のキュリエンとオルドの中にいれてやった」[Rashīd 1 178 Rashīd 8 363]25)このクプチュルが家畜を意味するならばクプチュルは部族長が臨時に徴集する家畜税として部族戦争時代から存在していたと考えられるしかしクプチュルを「モンゴル人から」「選び出した」者たち「集めら

れた」者たちととるならば新しい遊牧民集団をオンハンに付与してやったということになろういずれにしろ徴発された財産であるまた遊牧民の負担する駅站に関してはやはりオゴタイハーン時代に新たに建設されたカラコルムからヒタイ諸地方までの間に「5ファルサング毎に駅站を置き37駅を設置し一つ一つの駅に〔遊牧民の〕ヘザーレ hezāra(千)をその駅站を維持するためにおいた」とある[Rashīd 7 143]26)

Ⅲ 征服戦争の軍隊

1 フラグの西アジア遠征の軍隊征服戦争を実行したモンゴル軍はどのような軍隊であったのだろうかラシードはフラグの西アジア遠征軍について次のように述べている

モンケカーアーンが父のユルトと地位を継承しその後大ハーン位(qāānī)が彼の上に定まったとき彼はイランの国土(mamālik-i Īrān)全てを征服することを望んだチンギスハンとオゴタイカーアーンの時代に何度か軍隊と共にアミールを送り最後にはチョルマグンを一軍と共に送ったにもかかわらずそこは完全には征服されていなかったからであるまた未だにバグダートの〔アッバース朝の〕カリフは〔イスラムの〕王たちの総元締めであり続け有名なルームのスルタンたちシーラーズのアタベクたちシリアとエジプトの王たち異端イスマイル派(mulāḥida)は敵対し続けており征服した地方でさえ不安定な状況であり少しの

25) 『秘史』2 25に対応する記事がある26) オゴタイ大ハーンによる駅伝の設置とその遊牧民のミンガン(千)の負担については『秘史』3

362ndash3 365により詳しい記述があるまた1233年および 1235ndash6年モンゴリアを訪ねた彭大雅と徐霆は遊牧民のコプチュルを差發とよび駅站も彼らの出す差發によって維持されているとし後述する定住民のコプチュル(「漢地の差發」)と区別して「草地の差發」とよんでいる[『蒙古史料』489ndash90]

132 アジアアフリカ言語文化研究 80

状況の変化で失われそうであったからであるそこで協議の結果彼は自らの弟フラグハーン―中略―にイランの地(Īrān zamīn)にタンマ tammāとして送られていた軍隊とサリ Sālīノヤンの下に同じくタンマとしてカシミール地方とバダフシャンとバルフの辺境地帯に送られていた軍隊とを全てフラグハーンの軍隊とすることを定めまたイェケノヤン(トゥルイ)の一族(ulūgh)に属する軍隊からまた他の諸王たちの持つ軍隊の全てから大本の数(aṣl)が少しも減らないように〔かつての基となる〕人口調査(shumāra)では登録されていない十人のうちの二人を徴発して〔彼の軍隊となし〕〔フラグハーンが〕この国土(イラン)に来て安定して住むことができるようにとその全てを私有財産(īnchū-ī larr emčuuml)として彼に与えたそして彼(フラグ)は征服を行いその地方はその軍隊とともに彼と彼の息子たちのものとなることになったのである全ての人はかの人口調査にははいっていなかった自分の兄弟や息子たちを「十人のうちの二人」として何人かの奴隷と従者とともに任命しまた大アミールたちは万人隊のアミールにふさわしい自分の兄弟や息子を任命したこれら全てがフラグハーンと共にイランに送られたそしてこれらのアミールの子弟たちは全て万人隊千人隊百人隊のアミールとなりチンギスハンの時代のほとんどの大アミールの子弟たちと同様に彼ら(送られた大アミールたち)の一族はフラグハーンに仕えそれぞれが自分に適した官職と報酬を得ていた[Rashīd 2 228ndash29Rashīd 8 614ndash15]

ここに述べられている人口調査はすでに見た 50年ほど前にシギクトゥクによっておこなわれチンギスハンの軍隊の分配分与の拠りどころとなった「戸口青冊」とよばれる部族の原戸籍簿を作成した調査のことに違いない原戸籍の数を減らさないように増加した部族の人口から兵が出されたのである

1246年7月のグユク大ハーンの即位の時モンゴリアを訪れていたプラノカルピニのジョン修道士も即位の「宮廷会議」において「軍隊の戦士たちと首長たちとがそれぞれ任務を与えられました10人ごとに 3人の兵士がその召使いたちとともにタルタル人支配下のあらゆる国から送られつつあります」と報告している[カルピニルブルク56]またフラグに征服軍が私有財産として与えられていることに注意しなければならないしかしこれに関してはラシードの記述は曖昧である

 たとえモンケカーアーンは心の中でフラグハーンは彼に与えられた軍隊とともにずっとイランの地の国土において帝王権力者となり現在の状況のようにこの王権が彼と彼の名だたる一族に確固として委ねられるであろうと思い描きそう決定していたにしてもしかし現実には「この重大な任務を終えたら元の宿営(mukhayyam-i aṣlī)に帰還せよ」と命じていたのである[Rashīd 5 24]

モンケはフラグにモンゴリアに帰ってくるように命じたらしいとするとイラン征服のために彼に与えられた軍隊がイランの地で彼と彼の子孫たちの私有財産となっているのは結果的にそうなったのでありもともとのモンケの計画ではなかったということになる27)

27) 前述したようにフラグはアウルクとしてオルドをモンゴリアに残しているこのオルドとフラグのモンゴリアのユルトについては松田 1980 44ndash46参照

133川本正知モンゴル帝国における戦争

また各王家から王家派遣の軍隊を率いた王子たちが参加していたこともよく知られているジュチ家からの派遣について「バトゥが生きている時代にモンケカーアーンはイランの地の国土に 3番目の弟のフラグハーンを名だたる勇敢な軍隊と共に差し向けた全ての王(shāhzāda)はその軍の十分の二をフラグハーンのもとに送って彼を援助するために任命した〔ジュチの長子の〕オルダは自らの長子のクリQūlīを 1万人隊の軍と共にホラズムデヘスタン経由でおくりバトゥはシバンの息子のバラカン Bālāqānとジュチハーンの 7番目の息子のボアル Būalの息子のミンカドゥルMingqadurの子のトゥタル Tūtārをキプチャクのデルベント経由で送った」[Rashīd 3 137 Rashīd 8 736]チャガタイ家からはチャガタイの 2番目の息子モチイェベの長子テクデル[Rashīd 3 158ndash59 北川 1977]トゥルイ家からはフラグ以外にスベテイSuumlbeteiが参加し[Juvaynī tx III 90ndash92 tr [[II 607ndash8]チンギスハンの弟のジュチカサル家からは庶子のカラルチュQaraljūの孫のアルスランが来ていた[Rashīd 1 92 Rashīd 8 278]28)オゴタイ大ハーン時代1236年にはじまるキプチャク遠征はチンギスハンの息子たちの王家の王子たちが多く参加していたことがよく知られているそれぞれ王家派遣の軍隊を率いていたであろうまたチンギスハンの軍隊の左翼に属する 1千戸を率いていたスベテイバハードルも 1軍を率いて参加していたこともよく知られている[Rashīd 7 123ndash25]必ずしも西方に位置する諸子の王家と右翼軍が西方への遠征には主力となるというわけではないようであるが少なくと

も中国への遠征においてはモンゴリアの東側にユルトを持つ王家と部族が左翼軍を形成するのはチンギスハンの時代から一般的であったと思われる部族すなわち元となるミンガン(千人隊)

はチンギスハンによって全て彼の諸子諸弟親族に分配分与されいずれかの王家に属していたから征服戦争は諸王家の共同事業ということになる当然その成果も参加した王家の間で分配されることになるであろうこれは征服戦の大原則であった征服活動以外の活動においてもチンギスハン一族の共同事業利益の分配という考え方は貫かれていた後述するように征服地は大ハーン任命の大ジャルグチの下に各王家が送ったダルガチたちの代表者が集まって統治にあたっていたまた大規模な王家間の駅站は各王家2名ずつ派遣のイルチたち īlchiyānが敷設し管理していた[Rashīd 7 120ndash22]29)

2 モンケ大ハーンの南宋遠征の軍隊1258年にはじまり59年の大ハーンモンケの死で中断する南宋遠征の初期の段階の左翼軍と右翼軍の編成が書き残されている

右翼に属する王たちオゴタイカーアーンの一族に属する枝族カダントガンチャガタイの一族に属する枝族クシカイとその他の王たちすなわちアビシュカナリンカダンカダクチセチェントゥルイの息子たちの枝族ムケアスタイ

〔トゥルイの〕叔父たち(チンギスハ

28) 王家派遣のアミールたちとイルハンの下での彼らの動向については志茂 1995 133ndash268「イル汗国におけるモンゴル諸武将の動向」参照

29) すでにみた遊牧民「千戸」部族が負担して維持する駅伝を nārīn yāmとよんだがこの王家間の駅站組織を tāyān yāmといった

134 アジアアフリカ言語文化研究 80

ンの弟たち)の息子たちの枝族〔テムゲオッチギンの孫の〕ジャウトとその他の子供たち

〔右翼に属する〕アミールたちモンケカーアーンの一族に属するバイジュクルチノヤン30)

左翼に属する王たちオッチ〔ギン〕ノヤンの息子のタガチャルジュチカサルの息子のイェスンゲ

〔左翼に属する〕アミールたちエルチダイノヤン31)の息子のチャクラムカリグーヤン32)の息子のクルムシコンキラート〔部族〕のナチンキュレゲンイキレス部族のデレゲイキュレゲンウルート部族のケフテイとブジルマングート部族のモンケカルジャとチャガンノヤン[Rashīd 3 320ndash22 tr 224ndash225Rashīd 8 849ndash50]33)

左翼はモンゴリア東方にユルトを持つチンギスハンの弟たちの王族率いる軍隊が中心でありオッチギン家のタガチャルが総司令官であったでは左翼のアミールたちの下にいる軍隊はどういう人たちであったのだろ

うかチンギスハンは中央アジア遠征に先立って征服した金の領土であった河北の地を左翼軍の総司令官ムカリに委ねたがその時の記録に

614年にあたる虎年を意味する bars yılのズールカアダ月(1218年 1月)にチンギスハンはムカリにグーヤンGūyānglarrKuo-wang(国王)という称号を与え―中略―オングート34)の軍隊からなる 1つの万人隊(tuumlmaumln)を彼に与えたまたQūshīqūlの千人隊(hezāre)ウルート部族の 4つの千人隊ブトゥキュレゲン率いるイキレスから成る 2つの千人隊クイルダールの息子のモンケカルジャ率いるマングートの 1つの千人隊アルチノヤン率いるコンキラートから成る 3つの千人隊タイスン Ṭāysūnという名のムカリグーヤンの兄弟の率いるジャライルの 2つの千人隊モンゴル以外ではそれぞれウエルワンシャンUyārWāngshān烏葉児元帥とトガンワンシャン Tūghān Wāngshān禿花元帥率いるカラヒタイQarākhitāy(遼の契丹)とジュルチャ Jūrcha(金の女真)の軍隊(čerig)

30) 右翼のアミールの名についてはテキストが混乱しておりここでは Rashīd 3にしたがった31) チンギスハンの侍衛軍の千人隊長の一人であり 4ケシクの長の一人でもあるジャライル部族のア

ルチダイエルチデイである[本田 1991 24ndash25 45 64ndash65]32) チンギスハンの左翼軍総司令官であるジャライル部族のムカリ国王である彼自身は 3つの千戸

から成る「千戸」集団を率い万人隊長(amīr-i tūmān)に任じられていた[本田 1991 23 35 47]33) 人名の読みはほぼボイルの翻訳に従った34) 「オングート(Oumlnguumlt)部族はチンギスハンの時代およびそれ以前からヒタイの皇帝アルタン

ハーンに服従しその軍隊に属していた別種であるがモンゴルによく似ている部族である4000天幕(khāna)だったヒタイの皇帝たちは称号としてアルタンハーンとよばれていたのだが彼らは自らの領土をモンゴルやケレイトやナイマンその他の遊牧民の部族から守るために防壁(sadd)を築いていたそれをモンゴル語で oumlnguumlといいトルコ語で yoqurqaというその防壁は女真川(daryā-yi Jūrja)の岸から〔西に延び〕チンマチンとヒタイとの間を流れその源はタングートとチベットにあり渉る場所は一カ所もないというカラムレン(黄河)に到っているアルタンハーンたちはその防壁の門をこのオングート部族に委ね彼らに報酬を与えて防衛の責任を負わせていた」とされ現在の内モンゴルの長城線の北側に遊牧していた部族である比較的早くチンギスハンに帰順し金朝攻撃に協力したので解体をまぬがれチンギスハンの娘アラカイベギ Alāqāy Bīgīの駙馬(kuumlrgen)王家の部族集団として存続した[Rashīd 6307ndash308]

135川本正知モンゴル帝国における戦争

―中略―これらすべての軍をムカリグーヤンに委ねまたヒタイとジュルチャの王国の諸地方の征服された地域全てを彼に委ねそれらを守りまだ征服されていない所を可能な限り征服するように命じた[Rashīd 2 53ndash54 Rashīd 8 459]35)

この時ムカリに委ねられた軍勢は後にトゥルイが受け継ぐことになるチンギスハン直属の中央軍の左翼を構成するいくつかのミンガン部族軍であるムカリの千戸がチンギスハンの左翼軍の第 1番目に位置づけられこの引用のウルートの 4つの千人隊とは左翼第 3番目のケフテイノヤンとブジルノヤン兄弟の率いるウルート 4千戸36)ブトゥキュレゲン率いるイキレス 3千人隊は左翼第 4番目モンケカルジャのマングートの 1千人隊は第 23番目37)コンキラートの 3つの千人隊は第 6番目38)タイスン率いるジャライルの 2千人隊は第 21番目カラキタイと女真の 2つの万戸が第 24番目と 25番目にそれぞれ位置づけられている[本田 1991 35ndash6]下線を引いたジャライル以下それぞれ旧部族の名前で出てくるのはこれらの部族が比較的早い段階でチンギスハンに服して彼の国家建設に参じたため部族解体を免れ当該部族出身のアミールの下に旧部族の構成員をそのまま残していたためであると思われるチンギスハンは左翼の一部を現在の内モンゴルに遊牧していたオングート部族とともにムカリに委ね河北方面に進駐させたのであるこれらの左翼諸集団はモンゴリアからオングートがいた内モンゴル地域に移動しモンケの大ハーン時代まで引き続き

その任にあったと思われる先のモンケの左翼軍のアミールの下の軍は下線の旧部族名がすべて共通しているから河北方面今日の内モンゴルに駐屯していたムカリに委ねられた左翼軍の千戸集団の後裔たちのアミールと兵からなるそれらの部族軍そのものであろうモンケの右翼軍は息子たちの系統の王族の参加のみ明確に書かれアミールたちの名前がよくわからないまたなぜこの征服軍が中軍を欠き左右両翼軍のみからなっていたのかもわからないしかしモンケの南宋遠征軍は全部族の 10人のうち 2人が選抜されて編成された上述のフラグの西アジア遠征軍とは異なり少なくとも左翼軍は基本的にはチンギスハン時代の遠征軍の構成すなわち弟たち王家の軍にチンギスハン直属の中央軍左翼を構成する諸部族軍が加わり編成されていた右翼軍は息子たちの王家の軍に中央軍の右翼がこれに加わって編成されていたと思われるこの二つの征服軍の相違は南宋遠征は大ハーンがミンガン部族軍からなる帝国中枢の軍隊を直接率いておこなった最後の征服戦争であったことによるであろう

3 タンマとよばれた軍隊3-1 タンマとは次に上の引用文中(p 132)のタンマ

tammāについて述べようこの名でよばれる軍団については今日まで多くの論文が書かれたが最近になってタンマとはどういった軍団かについて松田孝一と Donald Ostrowskiが論じてほぼ完全な結論に達している[松田 1980 1992 1996 Ostrowski 1998]39)それらによれば

35) 『元史』巻 119列伝 6 木華黎伝 4の対応記事ではこの派遣は丁丑(1217年)八月となっている36) すでに見たモンケの左翼軍のウルートのアミールにケフテイとブジルが出てくる40年はたって

いるから世代交代していても当然かとも思われる37) 左翼 7番目には父のクイルダルセチェンの 1千戸がいるがこれとは別の千戸である38) 左翼 6番目に位置するアルジキュレゲン以下 5人のアミールが率いるコンキラート 5千戸の一

部であろうテキストのアルチノヤンはアルジキュレゲンの誤りかもしれない

136 アジアアフリカ言語文化研究 80

tammaとは言葉そのものは騎馬の斥候を意味する宋代の軍制用語「探馬」がモンゴル語にはいったものと考えられ意味としてはチンギスハンの死(1227年)以降オゴタイ大ハーンの統治の初期の段階において征服された地域の辺境地域に送られ駐屯し防衛する「鎮戍軍」をさす[松田 1996 160]漢文史料には探馬赤 tammačiの形しかなくラシードには逆に tammāの形しかないが『秘史』には tammaと tammačinの 2つの形が出てくるアルメニア語史料にはtctt emayčcčč i

と出てくるのでtamma-čiというモンゴル語漢語折衷形が使われたことは確かだが意味は同じである[Ostrowski 1998 268]タンマ軍の派遣はオゴタイ時代の初めの数年間だけの事件であるそれはこの時期チンギスハンの征服地の中央アジアおよびオゴタイ自らが征服した旧金領河南の辺境地帯を守る必要が生じてきていたからであるその時先鋒部隊(manglai)や前方偵察隊(qaravul)と区別するために部族戦争時代のモンゴリアには存在しなかった鎮戍軍の意味で「探馬」という外国語が採用されたものかもしれないオゴタイは父のチンギスハンの事業を引き継いだこと以外に自らの成し遂げた第 4

番目の事業として「各方面の諸城の民の所に先

アルギンチ

鋒軍として鎮タンマチン

戍軍を置いた」ことを誇っている[『秘史』3 373]しかし『秘史』と『集史』のタンマ軍の派遣の記事が一致するのは引用の中のチョルマグンのアゼルバイジャン鎮戍軍のみである40)3-2 西アジアへ派遣されたタンマこのタンマ軍のリクルートについてラシードはつぎのように述べている

 チョルマグンはチンギスハンの箭筒士(qūrchi)であった―中略―オゴダイカーアーンはチョルマグンを4つの万人隊(tuumlmaumln)41)のタンマ軍(lashgar-itammā)の長に任命してこちらの方面(イラン)に派遣したタンマ軍とは諸軍隊に割り当て千人隊(hezāra)や百人隊(ṣada)から徴発してある地方に派遣しそこに駐屯する軍隊である千人隊万人隊の大アミールたちも彼と共に来ていた―中略―この軍に属する万人隊長(amīr-i tuumlmaumln)にジェベの親族であるベスート部族のバイジュ Bāyjūノヤンがいたチョルマグンが死んだときカーアーンはバイジュを彼の地位につけた―中略―

39) Ostrowski論文の後半(p 270以降)のダルガについての論説はタンマとはほとんど関係ない無意味な議論であるこの両氏の論文以外に堤 1992が華北のタンマ軍の詳細な研究であり参照した

40) 『秘史』3 318で金滅亡後に河南に置かれたとされる鎮戍軍についてラシードはなにも語っていない漢文史料の中に断片的に現れる河南のタンマ軍団については松田 1987堤 1992参照

 女真高麗方面へのタンマの派遣は『秘史』3 328ndash9ではジャライルタイコルチイエスデルコルチになっているがRashīd 7 55ndash56 Rashīd 8 638ではエルジダイノヤンとグユク(後の大ハーン)にQūnqānは征服されtammahとしてタングートのアミールのバハードルが一軍と共に置かれたとなっている『秘史』の記述は明らかに時代錯誤でありラシードの記録についてはQūnqānがどこであるのかわからない上に他資料から確認ができない

 同じく『秘史』3 328のキプチャク草原ロシア方面へのタンマチンの設置はバトゥモンケたちの遠征の後のことのように書かれチョルマグン派遣と同時期に「〔オゴタイは〕キョクテイKūkdāiとスベデイ Sūbdāiバハードルをキプチャク草原サクシン Saqsīnブルガール方面に〔チョルマグンと〕同様な軍隊とともに送った」とある Juvaynī tx I 150 tr I 190および Rashīd 7 56ndash7 Rashīd 8 638の記事は明らかにタンマのことを言っているのだがここにだけ現れる記事でそれが事実であるかどうかの確認ができないその直後の記述の「チベットとソランガ Solangai」への軍の派遣もタンマのつもりで書かれているようだがこれも確認されない[Juvaynī tx I 150 tr I 190[ ]

41) 前注で述べた Juvaynī tx I 150 tr I 190および Rashīd 7 56ndash7 Rashīd 8 638ではどちらも 3万人(sī hezār)となっている

137川本正知モンゴル帝国における戦争

別の万人隊のアミールはコルラス部族のヤカイェスル Yākā Yīsūrであるチンギスハンの時代に大アミールであった彼(チンギスハン)との間に舅

おじ

(母の兄弟)甥の関係(rāh-i naqāchūyī)42)をもっていた―中略―別の万人隊のアミールはマリクシャーであったウイグル人カルルック人トゥルクメン人カシュガル人クチャ人から1軍が集められ彼に与えられた[Rashīd 6 150ndash54 Rashīd 8 73ndash74]43)

この軍団は箭筒士などの君主側近が各部族軍から徴発されたモンゴル兵を率いた部隊から編成されていたことがわかるが注目すべきはマリクシャー率いる 4番目の万人隊である少なくともウイグル人44)カシュガル人クチャ人は定住民を指していると思われるつまり今まで扱ってきた遊牧民の軍隊とは異質の軍であるこの師団は土木工事などを担う歩兵部隊であろうウイグル人以下の人びとの居住地から考えると行軍の途中で徴発された可能性があるこの軍団はモンゴリアを出発したときはモンゴル人の 3つ

の万人隊であったのかもしれないこのチョルマグンの軍隊の援助補給を命ぜられたのがチンティムールというジュチ家に属するアミールでありその下には各王家を代表するアミールが派遣され彼の配下の機関が後述するホラサーン総督府である45)後にこの機関はアルグンアカの下にフラグの西征の補給をおこなうことになるのだがジュバイニーはチョルマグンとチンティムールとの関係を次のように述べている

〔オゴタイは〕各方面の首領たちやバスカーク bāsqāqたちに自らハシャルḥashar(この語については後述する)を率いてチョルマグンを援助せよとの命令を出したチンティムールは命令に従ってシャフリスターナ道にてホラズムを出発したそして各王家から来た他のアミールたちを彼(チョルマグン)の配下においた46)チョルマグンもまた同じ理由により各王家から来た一人のアミールをチンティムールの配下に任命したクルボラトは〔オゴタイ〕カーアーンの下か

42)Rashīd 6 153ではbaqājūyīとなっているが『至元譯語』には「舅(母の兄弟)naqaču」とでている[Ligeti Kara 1991 264 311]「母方のおじと甥の関係」とはどんな関係を指すかよくわからない[Doerfer 1963 516ndash17]

43) この軍団および軍団がイルハン指揮下に入ってからの命運については志茂 1995 97ndash132参照チョルマグンおよび彼を継いで軍団長となったバイジュの活動についてはドーソン佐口 1968 246ndash265 ドーソン佐口 1973 61ndash107参照

44) モンゴル時代のウイグル人はその大部分がイディクート Īdī kūtとよばれる国王に服属しトゥルファン盆地を中心とする東部天山地方をさすウイグリスタンのオアシス農耕民都市民のことであったこのことはトゥルファン盆地出土のウイグル語で書かれた文書に農耕地の売買の記録があり[梅村 1977 495ndash498]出土のウイグル語文書にでてくる諸税の名称はあきらかに定住農耕民の税をさしていること[松井 2002 92ndash94]から明白であるまたウイグリスタンはオゴタイの大ハーン時代に定住民に対して行われた人口調査を受けその結果住民は十百千の単位に分けられ登録されていたことは後述する 確かにカラヒタイから派遣されていたシャフネ shaḥnaを殺してチンギスハンの新興モンゴル国側に早々とついたイディクートのバルチュク Barchuqはしばしばウイグル兵を率いてモンゴルの征服戦争に参加しているしかしそれらの出征は全てモンゴル君主の命令をウイグリスタンで受けウイグリスタンから徴発した兵を率いて参加したと考えられそれはウイグルとよばれる遊牧民の軍隊ではない[Juvaynī tx I 32ndash33 tr I 44ndash47[ ]

45) ホラサーン総督府に関しては本田 1991 101ndash126参照46)Rashīd 6 106ではこの文章は「他の方面からはそれぞれの王家から〔チョルマグンと行動を

ともにするために〕一人のアミールが来ていた」となっている

138 アジアアフリカ言語文化研究 80

らノサルはバトゥの下からクズルブカはチャガタイの方からイェケはソルコクタニベギとその子供たちの方から〔それぞれがチンティムールの下に入った〕[Juvaynī tx II 218ndash19 tr II 483 Rashīd[6 105ndash106]

ハシャルを率いて来る者とそれぞれの王家派遣の軍隊を率いてきた者たちがいたまたこのタンマ軍の編成は松田がタンマであることを明らかにした河南淮北蒙古軍とよばれる軍団の編成によく似ているこの軍団もチンギスハンの宿営(ケシク)の箭筒士であった初代の軍団長ターチャルに太宗オゴタイが「宿営と諸王に属する軍士を分けあたえ率いさせた」軍であり金滅亡後は「中原と黄河線各地の防衛駐屯軍と化した」チョルマグン配下の軍と同じく 4つの万人隊の 4人の万人隊長の一人が全体を率いまたそのうち 2つの万人隊はダルガチがおかれた漢人歩兵部隊から成っていた[松田 1987 38 42ndash43 49ndash52]3-3 インドカシミール辺境地域に派遣されたタンマモンケ大ハーンによってフラグの指揮下にはいることを命ぜられたもう一つの「サリノヤンの下に同じくタンマとしてカシミール地方とバダフシャンとバルフの辺境地帯に送られていた軍隊」が後にカラウナスまたはニクダリヤーンとよばれる遊牧部族連合の前身であるこの集団に関しても多くの論文が書かれ13世紀から 15世紀の初めにかけての史料中の断片的記述がほぼ全て集められその歴史の全容を知ることができる[Aubin 1969 志茂 1995 36ndash96「カラウナスの軍隊」 北川 1980 1981 1983a 1983b1984]それらによればこの部族連合の原初的集

団もオゴタイ大ハーンの即位直後に西方に派遣されたタンマ軍であるチョルマグンとバイジュ派遣の記事の後にラシードはつぎのように述べている

やはりタンマとしてダイルṬāyirバハードルとともにカシミールとインドHind方面に送られた一軍もフラグハーンのものとなるようにと決められたダイル Dāyirノヤンの率いていたこの軍団(lashkar-hā)は彼の死後〔ムンゲドゥMūngadū〕が率いその後は〔フクトゥHūqūtū〕が率いその時点(フラグのものとなるように決められた時点)ではタタール部族のサリノヤンに与えられていた[Rashīd 5 21ndash22 Rashīd 8 975]47)

一方インド側の史料ではチョルマグンの西アジア遠征の記述の後に「同じ時期にモンゴル人のいくつかの軍隊がトゥルキスタン方面からカーブルとガズニーンGhaznīnとザーヴリスターン Zāvlistānへ派遣された―中略―またトゥルキスタン方面からダイルバハードルṬāyir Bahādrがヘラート地方(bilād-i Herāt)に派遣された[Ṭabaqāt-i Nāṣirī II 168 trII 1119]」とあるが再度「オゴダイが王座に就いた時いくつかの部隊をグールGhūrとガズニーン方面に派遣したダイルバハードル ṬāyirBahādrはシースターンの町の門において勇敢な働きをした彼は一人の大ノヤンの下の奈落に(dar warṭa)いたのだったがシースターンでの戦いにおいてそのモンゴル人が地獄に墜ちてから後オゴダイの命令によって地獄に墜ちたその大モンゴル人に替わってそのモンゴル人集団(ṭāyifa-yi Moghul)の最高指令官となった[Ṭabaqāt-i Nāṣirī II162 tr II 1126]」と述べているインド側

47) Rashīd 5ではムンゲドゥとフクトゥの名前はブランクになっているが後述する『集史』の引用と『秘史』の対応記事から補われている[志茂 1995 76ndash79]

139川本正知モンゴル帝国における戦争

の史料は派遣部隊の駐屯先を把握していたようであるしかしあたかもダイルバハードルの前に別の総司令官がいたかのように書いているまたラシードはモンケがサリノヤンの勇敢さを見てアミールとし自らの側近(īnāq)に取り立てた後のこととして次のように述べている

以前に2万人の軍隊(do tūmān-i lashkar)がヒンドゥスターンとの国境地帯(sar ḥadd)に送られクンドゥズバグラーン48)とバダフシャンの辺境(ḥudūd)に居るように命じられていた彼らの指揮権はムンゲドゥという名の者に与えられ彼が亡くなったときフクトゥという名前の者に与えられた彼が亡くなったときこのサリノヤンを彼の地位すなわちこの 2万人の軍隊のアミールとして送ったフラグハーンをイランの地に指名した時モンケカーアーンはサリノヤンに言った「汝が行く地方はヒンドゥスターンとホラサーンの国境地帯であるそしてフラグが行く地方と諸王国に接している汝は彼の軍の支部隊にならんと欲せよすなわち汝の仕事と軍隊はフラグに委ねられ汝は彼の命令に従わねばならぬ」とその時サリノヤンは「いつまでそこに居るのでしょうか」と尋ねたモンケは「永遠にそこに居れ」と命じたサリノヤンは軍をヒンドゥスターンカシミールに率いて多くの地方を征服し戦利品をもたらしフラグハーンのために多くのインド人奴隷(bande-yi Hinduwī)を送ったこの地(イラン)における私有財産(īnjū)の村々のインド人たちの大部分

は彼らである[Rashīd 6 187ndash89]49)

これらの司令官たちのうちモンゲトゥとフクトゥとは『秘史』3 288のオゴタイ大ハーン時代の鼠年(1228年)チョルマグンの後詰め(gejige)として出征したオコトルOqoturメンゲトゥMoumlnggetuumlの二人の将軍である『秘史』にダイルバハードルの名が見えないのが不思議であるがチョルマグンとともに先発していたのかもしれない彼は早い段階からヘラートの北の遊牧地バドギースに駐屯しておりホラズムシャー朝の残党を逐ってシースターンにまで遠征している[Rashīd 7 107ndash108]インド側の史料によれば639年(1241ndash2年)「ヘラートとバドギースを支配するダイルバハードルがグールとガズニーンとギャルムシールGarmshīrとトハーリスターン Tokhāristānを支配する他のノヤンたちと共にシンド川のほとりに至り」インドに侵入したこの時彼はラホール近くの戦闘において死んだという[Boyle 1963 240 Ṭabaqāt-i Nāṣirī II 163]ラシードの『インド史』によればカシミールにはじめて侵入し首都を征服したモンゴル軍はオゴタイカーアーンの命令によりUkutu Noyonに率いられていたという[Rashīd 9 22 122]オコトルのことをさしているまたインド側の史料によればオゴタイは「625年(1228年)メンゲトゥノヤンをガズニーン方面に派遣し同じ年の内にトハリスターンとクンドゥズとタリカンṬāliqānを彼に委ねた50)」とされる[Boyle 1963 242 Ṭabaqāt-i Nāṣirī II 153]また同史料にはオゴタイの息子グユクが大ハーンになると「メンゲトゥノヤンをトハ

48) クンドゥズバグランは今日のアフガニスタン北部の南北に隣接するオアシスクンドゥズの東側の後述のタリカンを越えたところがバダフシャン

49) インド側の史料によればサリノヤンは 655年ズルヒッジャ月(1257ndash8年)にシンドのウチュUchaとムルタン方面に侵入している[Boyle 1963 239 Ṭabaqāt-i Nāṣirī I 493]

50) タリカンはクンドゥズの東側のオアシスと中心都市名

140 アジアアフリカ言語文化研究 80

リスターンとフッタラーンKhuttalānとガズニーンの軍隊に再度総司令官とした―中略―メンゲトゥがイランの地に来たときタリカンとクンドゥズとヴァルワーリジュWalwālij51)を自らの駐屯地とし643年(1245ndash46年)シンドの諸王国をめざしそれらの地域の軍隊をウチュUchaとムルタン方面に率いてきた」とある[Boyle 1963242 Ṭabaqāt-i Nāṣirī II 169]オゴタイにインドカシミールとの辺境地帯に送られたこのタンマ軍が13世紀から15世紀にかけてヒンドゥークシ山脈の北側のクンドゥズ周辺からガズナカンダハールシースターン方面にいたる地域に展開した蔑称カラウナスとよばれる幾つかの部族集団の前身である52)またこれらの集団を指すもう一つの言葉ニクダリヤーンはネギュデルNeguumlderという人名に由来している彼は上に述べた4人の軍団長とはどういう関係にあったのだろうかサイフィーの『ヘラート史記』には次のような記事がある

 帝王オゴタイは自らの下からキョケKoumlkeノヤンをバトゥ王の下からはコルラチンQorulachinノヤンとネギュデルNekūderをチャガタイ王の下からはダイル Ṭāhirバハードル53)とブジャイ

Būjāyノヤンをヒンドゥスターン方面に派遣した―中略―アム川を渡ってシャブルガーンに到ったときコルラチンノヤンがなくなりネギュデルが彼の地位に就いた[Tārīkh-nāma-yi Herāt 174]

このタンマ軍にも各王家からアミールが派遣されておりネギュデルはダイルバハードルの派遣の時ジュチ家から派遣されたアミールであったことになっている54)インド側の史料ではネギュデルはアンバーン Anbānノヤンとともにホラサーンとグールに駐屯する軍隊を率いて636年(1238ndash39年)にハサンカルルックを逐ってガズニーン方面に侵入した[Boyle 1963242 Ṭabaqāt-i Nāṣirī II 162]ラシードの『インド史』によればネギュデルはモンケ大ハーンの時代にカシミールに侵入したモンゴル軍をサリノヤンとともに率いていたことになっている[Rashīd 9 22 122]さてこの幾つかの部隊から成るタンマ軍はフラグの指揮下にはいることになっていたのであるがモンケ大ハーンの死後の混乱において分裂したバドギースに駐屯していたこの軍団の一部はモンケの命令通りフラグの指揮下に入ったものと思われるが55)指揮下に入らなかった部隊についてはアバガのイルハン即位

51) クンドゥズを指すと言われているクンドゥズと一緒に使われてクンドゥスオアシスを指すのかもしれない

52) qaraunは「暗い」「黒」という意味のモンゴル語である[Doerfer 1963 403ndash404]諸史料ではqaraunaqaraunasという言葉で上述の人間集団を指し前者が単数形後者が複数形で「黒い人」「黒い人たち」を意味するこの軍団の人々は13世紀後半において50年以上のインド辺境地帯での駐屯でインド系の人々との混血が進み皮膚の色が黒くなっていたに違いなくその蔑称で以降その集団は知られることになったとされる[Aubin 1969 66ndash67]

53) 『ヘラート史記』ではダイルバハードルは常にこの形で出てくる54) この引用に出るアミールのうちダイルバハードルとネギュデル以外は他では知られておらず

ダイルバハードルがチャガタイ家からの派遣であることも知られていないし上述のメンゲトゥやオコトルの名も出てこないのでこの記事には 1228年の最初の派遣の時のことではないその後の例えばグユク大ハーンの派遣軍の話などが混入している可能性があるすでに見たようにサリノヤンはモンケ大ハーン即位後の派遣である

55) アバガの即位時にはすでにイルハンの軍隊の中にカラウナスとよばれる軍団がいたその後のイルハン国における彼らの命運については志茂 1995 38ndash64「「親衛カラウナス万人隊」と「ホラサンカラウナス万人隊」」「「ホラサンカラウナス万人隊」の消長」参照

141川本正知モンゴル帝国における戦争

(1265年)以降もイルハンは強く彼らに帰順を働きかけていた56)彼らの帰属がチャガタイハーン国との間の紛争の種になっていたのである

1259年モンケが亡くなるとクビライに対抗してカラコルムで大ハーン位についたアリクブカはチャガタイハーンとしてアルグ(チャガタイハーン在位 1261ndash66年)

を派遣したがアルグは現在のアフガニスタン北東部から東南部にかけて展開するこの軍団を支配下に取り込むことに成功したらしいワッサーフはアルグがサダイエルチ

Sādāy Īlchīをヒンドゥスターンの辺境に派遣してサリバハードルを捕らえて送るように命じサダイエルチはMarghāulとクトゥルグティムールとティムールブカその他のアミールたちを懐柔して従わせてサリを逮捕して連行し彼の軍隊全てを自分のものとしたと伝えている[Vaṣṣāf 12]またこの事件との前後関係はわからないがキプチャクハーン国のベルケとイルハン国のフラグとの戦争(1262年)の直前にフラグの指揮下に入っていたジュチ家派遣の軍隊が逃亡するという事件が起きたその時「一部の軍はホラサンを経て出奔しガズナやビーニーガーウ Bīnī gāvの山々からヒンドゥスターンの辺境であるムルタンやラホール Lūhāwūrまで占拠した彼らの指令官で最大のアミールはネギュデルであった」と伝えられる[Rashīd 3 139 Rashīd 8 538]57)ジュチ家派遣軍の一部は同じくジュチ家から派遣されおそらく当時シースター

ンにいたネギュデルの下に逃れたのであるこれによりネギュデルの部族が強力となりかつイルハンと鋭く対立するようになったと思われるイルハンに帰順した軍団以外のカラウナスがニクダリヤーンともよばれるようになった直接の原因であるさてこのカラウナス=ニクダリヤーンとよばれる複数の部族軍はアルグの強い働きかけによりチャガタイ家の支配下に入ってよりおそらくアルグ以降チャガタイ家の王を戴くことになった

698年(1298ndash99)まではニクダリヤーンの支配者(ḥākim)はチャガタイの孫のモチの息子のアブドアッラーであったその後バラク Barāqの息子のドゥワ Duwaが彼をよび出し自分の息子のクトゥルグホージャをその地位につけた彼(クトゥルグホージャ)も700年

(1300ndash1301)にファールス地方に軍隊を派遣し略奪した[Rashīd 5 151ndash152 Rashīd 3 177も参照]ドゥワは何度かカイドゥと協同して〔クビライ〕カーアーンの軍隊と戦い打ち破られてきたこの最後の一戦において両者とも負傷しカイドゥはこの負傷により死にドゥワは半身不随となった彼(ドゥワ)には息子たちがいたが彼は息子の一人クトゥルグホージャにガズニーン地方と以前から彼ら(チャガタイ家)に属するカラウナ軍(lashkar-i Qarāuna)を委ねていた彼らは夏はグールGhūr

56) 例えば次のような記事がある 「卯の年にあたる 677年ムハッラム月初日(1278年 5月 25日)アバガハーンはタブリーズを出発してホラサーンに向かった678年ラビーアルアッヴァル月 3日(1279年 7月 14日)アルグン王子を一軍と共にニクダリヤーンの撃退のために派遣した彼はシースターンに至り包囲し帰還しムバーラクシャーの長子のオルジェイブカと他の彼の親族(urūgh)を連れてきたその年のラビーアルアッヴァル月 14日(1279年 7月 25日)アバガハーンはヘラートに行きその月末カラウナ qarāunāのアミールたちが服属してきたラビーアルアーヘル月 2日彼らは贈り物を献上して謁見した(aūljāmīshī kardand)アバガハーンは彼らを慰撫し首都のタブリーズに帰還した」[Rashīd 5 152ndash153]

57) 合流した軍がヒンドゥスターン辺境派遣軍であったことが記述にやや混乱をもたらしているようである

142 アジアアフリカ言語文化研究 80

とガルジスタンGharjistānにおり冬はガズニーンとその方面にいる彼らは常にデリーのスルタンたちと戦わねばならずデリーの軍隊は何度も彼らを打ち破ったまた強盗追いはぎとしてこの国(イラン)の境域にも侵入し恐慌を引きおこした[Rashīd 3 174 Rashīd 8 757ndash58]

いうまでもなくドゥワはカイドゥの支配のもとで 1282年にチャガタイハーンに即位しカイドゥの死後(1301年)その後継者チャパルその他のオゴタイ家の諸王を排除してイリ渓谷を牧地とするチャガタイの子孫の王族たちの遊牧国家を独立復活させたチャガタイハーン国の「真の創設者」である[加藤 1991 28ndash42]その死後(1307年)

の短い混乱期をのぞいて1330年代の初めまでドゥワの息子たちが連続してチャガタイハーンであったこの間カラウナス=ニクダリヤーンの軍団には上のクトゥルグホージャがインド遠征においてなくなった後ドゥワは息子のエセンブガを派遣しエセンブカがチャガタイハーンになって去った後(1309年)

はクトゥルグホージャの息子ダーウードホージャがそのカラウナスの長の地位を受け継いでいる[北川 1981 11ndash15 1983 1ndash10]この後もチャガタイ家のこの軍団に対する支配は継続していたと筆者は考えているがそれについてはチャガタイハーン国末期のハーンたちの在位年代の問題も含めて別稿にて論じたい以上オゴタイハーン時代に派遣された各王家の派遣軍から成るインドカシミール辺境タンマ軍は西アジア遠征軍のフラグ指揮下におかれることになっていたのだったがモンケ大ハーン死後の混乱期にイルハンに帰順した一部をのぞいてチャガタイ王家の

統制下に入ったチャガタイハーン国は現在のアフガニスタン北東部からシースターンにかけて展開する複数のカラウナス=ニクダリヤーン部族軍をその統制下におき彼らを使って西にイルハン国を牽制し東にインド侵入を繰り返していたのである同じように各部族から徴集された軍によって成り立っているとはいえ君主の親衛隊出身者が率いるタンマ軍は明らかに王侯たちの率いる遠征軍より低く位置づけられているいずれは王侯率いる征服軍に接収されていくべき存在と考えられていたのであろう

Ⅳ 征服戦争後の定住民の人口調査とその分配

1 チンギスハンの征服戦争における工匠の分配とハシャルモンゴルの征服戦争における征服地の手工業者つまり工匠たちの分配分与はよくしられているまさに戦利品の分配であり近辺の都市やモンゴリアに連れていき工場(kār-khāna)を建てて工芸品の生産を行わせた58)工匠以外は征服地から徴発した人々をハシャル ḥasharとよばれる軍役の不正規兵として使ったことが知られているハシャルは攻城戦での土木工事の工兵前線での「弾よけ」として使われたチンギスハンの中央アジア遠征においてモンゴル軍はホージェンド要塞が難攻不落であるのを見てシルダリア川を堰き止めて水攻めの作戦をとり「ホージェンドの街から若者をハシャルとしてそこに追い立てすでに征服しているオトラルブハラサマルカンドなどの町 (々qaṣaba-hā)や村々(deh-hā)から応援を連れてきて 5万人のハシャルと 2万人のモンゴル兵を集め全て

58) 中国ではこの工場とそこで働く工匠の組織を局といい諸王はダルガチをおいて局を管理させていた[松田 1980 40ndash41 松田 2002 171ndash199]

143川本正知モンゴル帝国における戦争

を十人百人にわけて定住民(tājīk)の全ての十人隊(dahe)59)に一人のモンゴル人を任命し3ファルサング離れた山から徒歩で石を運ばせてジャイフーン川に投げ込ませた[Juvaynī tx I 71 tr I 92 Rashīd 2 [73ndash74 Rashīd 8 493]」とあるまたチンギスハンのサマルカンド征服後には次のようなことがおこなわれた

町と要塞が完全に崩壊して地面の高さと等しくなりアミールたちや兵士たちの多くが殺されたその翌日残された者の数を数え(shumāra kardand)その中から3万人を工匠(pīshe-varī)として登録し〔チンギスハンの〕息子たちや夫人たちやアミールたちに分け与えた同じ程の数の人々がハシャルとされた残りの助けを求めて退去を赦された者には感謝のしるしとして総額二十万ディーナールが要求されたサマルカンドの貴顕のシカトゥルムルクとアミールアミードボゾルグをその徴集の任に当てたまた一人のシャフネ shaḥnaを任命したハシャルのうちの幾らかを息子たちと共に〔まだ征服されていない〕ホラズムに送ったその後も何度か引き続いてハシャルが要求されそれらのハシャルからはほとんどの人は逃れられなかったのでこの地方は完全に荒廃した[Rashīd 2 89ndash90 Rashīd 8 503]

またホラズムを征服した息子たちは「人々を一挙に平原に集め技術を持つ者約1万人を分離し東方の国(モンゴリア)に送り若い女と子供は捕虜とし他の者は兵達に分けて殺させた[Rashīd 2 109 Rashīd 8 516]」その他多くのオアシス都市征服の記述において職人たちの分配とハシャル徴発の記録が

あるこのようにモンゴル人は必要あるごとに占領支配下の定住民を徴発して労働させたり軍隊を編成させたりしたがその制度化はチンギスハンの時代には行われず彼らに税を負担させる制度と共に次の大ハーンオゴタイの時代に行われた

2 オゴタイ大ハーンとモンケ大ハーン時代の 3大外地属領における人口調査と人民の分割オゴタイはまず征服地を 3つの行政区に分けてそこにそれぞれ総督をおいた

カーアーンはヒタイの諸王国の全てをサーヘブマフムードヤラワチュに委ねたウイグリスタンに属するビシュバリクとカラコチョ(高昌)からホタンカシュガルアルマリクカヤリクサマルカンドブハラなどのジャイフーン川に到るまでをヤラワチュの息子のマスードベクに委ねホラサーンからルームとディヤルバクルの辺境までをアミールキュルギュズKūrkūzに委ねたこれら全ての地方の諸税(amwāl)を集めさせ年ごとに国庫に送らせた[Rashīd 7 244ndash245]

これらが『元史』3巻 憲宗 3の燕京等處行尚書省別失八里等處行尚書省阿母河等處行尚書省の 3機関でそれぞれすでに征服された定住民地域である旧金領の河北河南山東山西ウイグリスタンからマーワラーアンナフルにかけての中央アジアの諸オアシスアムダリヤ川以南のホラサンマーザンダラーンおよびチョルマグン征服地域の三つの大外地属領の統治徴税をになったオゴタイは徴税をはじめる前に徴税を

59)Juvaynīでは「全ての 10の十人隊(dah daheh)に一人のモンゴル人」となっているがRashīdに従う

144 アジアアフリカ言語文化研究 80

行うためにこの 3大外地属領において人口調査を行わせた河北におけるオゴタイ大ハーン時代のシギクトゥクによる定住民の人口調査その戸籍簿である乙未年(1935年)籍税夫役の決定王侯功臣への登録した人口の分与モンケの時代の再調査と壬子年籍とその登録人口の分与については松田孝一の一連の論文がありそれらによりつつ筆者も以前論文を書いたことがあるので結論だけを述べよう[松田 1978 1985 1990 松田 198042ndash44 47ndash56 川本 2000 38ndash46]シギクトゥクによって調べられた乙未年

(1235年)籍に登録された 100万戸あまりのうち 76万戸以上を翌年オゴタイは諸子諸弟公主附馬などの王家功臣とされるアミールたちに分与した60)残りの 30万ばかりの人口の分与は記録されていないだけで登録された人口は全て分与されたと考えられる松田によれば「1236年の分与の基礎となった戸籍に登録された人戸はそれまでのモンゴル軍の征服活動で俘掠されたり降付したりしてモンゴル支配層の保有になっていたものである―中略―厳密に言えば〔この分民は〕モンゴル支配層の権益の再整理とも言えるであろう」[松田1978 37]とのことであるすなわち人口調査をおこない戸籍に登録することによって彼らの所有権を確定させたのであるまたモンケの時代に再度行われた人口調査の結果壬子年(1252年)籍に新たに登録された 20万戸あまりのうち少なくとも 14

万戸以上をモンケは王侯や功臣たちに分与しているこれも全て分与されたと考えて良かろうこの定住民の分配分与はシギクトゥクによる人口調査もふくめてすでに見たチンギスハンによる息子たち弟たち功臣たちへの遊牧民の軍兵の分与と同じことが定住民に対して行われたということであるまたこれは戦争の成果の分配分け取りというまったく同じ意味を持っている61)人民を分け与えられた王侯功臣たちは与えられた人間集団ごとにダルガを派遣し与えられた民からの徴発の体制をととのえまた各王家の送ったダルガたちの代表者たちは大ハーン派遣の大断事官と協力して征服地の統治にあたった征服地の経営管理はチンギスハン一族の共同事業として行われているこの 2つの戸籍は一戸を最小の単位として十戸というユニットがありそれが 10集まって百戸次に千戸万戸と区分されていたと推定される十戸毎にまたは百戸毎にコプチュル税や夫役といった徴発が行われた正税である「税糧」や「商税」以外に遊牧民にかけたのと同じ名称のコプチュル(「科差」「差發」)を定住民にもかけたオゴタイ時代の河北でのコプチュルは10戸で7斤の絹糸を納める「絲料」とよばれる年ごとの税であった62)またモンケは新たな人口調査を行った後に3大外地属領にコプチュルを課したが(1251年)河北においてはこのもう一つのコプチュルは「包銀」とよ

60) 「中原諸州の民戸を諸王貴戚に分賜した」[元史巻二太宗5]61) ここで注意しなければならないのは確かに漢文では「湯沐邑」「食邑」などの言葉が使われて

いるが与えられているのは人であって町や村や農耕地ではないことである地名があらわれるのは定住民は一カ所に居住することが多いので監督上地名を付しておく必要があり従来の行政区分の地名が使われたのでありあくまで分け与えられたのは人であるそういう意味では「分地」「分封」「投下領」「食邑制度」などという言葉は使わない方がよい

62) 「それぞれの戸の上下を調べて科した」ので 1戸 1戸の納める額には差があるが10戸を 1単位として 1単位ごとに 7斤納めるまたいったん行尚書省に納められた 7斤のうち2斤分がその民を所有する遊牧領主の取り分として支給され5斤分が大ハーンの中央政府の取り分となる前者を「5戸絲」(5戸ごとに 1斤)後者を「2戸絲」(2戸ごとに 1斤)という[川本 2000 45ndash46]

145川本正知モンゴル帝国における戦争

ばれこれも当初は年毎に 10戸に 60両の銀を課したものである63)またオゴタイは遊牧民の千戸集団に駅站を委ねその維持のために他の千戸集団にも物資を提供させていたことはすでに見たが同じことを定住民の戸籍上の千戸集団にも課していた漢站とよばれる定住民地帯に敷設された駅伝の駅を管理する站戸とよばれる定住民の集団は明らかに十進法的軍事組織として編成されておりオゴタイ時代に整備されたまた上述のハシャルは中国では制度化され漢人歩兵の徴集制度である「軍戸」制が設定された兵を出した戸を軍戸として軍徴発は必要に応じて「10丁に 1卒」「1牌子(10戸)ごとに軍 1名」「20戸毎に 1名」「20丁ごとに 1名」という基準で行われたこれらの数値を見るに明らかに定住民(漢人)

も外見上は軍徴発を前提とした十進法的軍事組織に編成されており戸籍自身が軍事的編成を意識してつくられていたと考えられるまた上に見たハシャルの徴集に比べるとモンゴル軍の遠征派遣部隊に対するのと同じような配慮が見られるこちらも戸籍登録数外の人員の派遣であったのかもしれない民を分与されたモンゴル諸侯たちへの配慮であろうまた站戸も軍戸も耕作地 4頃(約 22ヘクタール)までは免税とされ両者とも人員を出した後に残された戸は他の戸とは別に管理され奥魯すなわちアウルク (arsquouruγ)を編成した[川本 2000 44ndash45]これも遊牧民の軍隊と同じ扱いであるチンギスハン時代に行われていた遊牧民の軍事編成過程において「すでに確立していた慣行に従い〔定住民にも〕人口調査を

行い全ての人を十百千単位にわけ正税(māl)以外に軍役(lashkar)駅站(yām)

―中略―を出させこれらの重荷のうえに更にコプチュルを課した」のである[Juvaynī I p 25 trI 33ndash34[ 川本 2000 40]次にホラサンマーザンダラーン総督府であるがすでに述べたようにこれはチョルマグンの軍隊の補給の確保のためにオゴタイの命令によりチンティムールによってつくられた機関である各王家からアミールが派遣されていたことはすでに見たこの機関の 3代目の総督が上述のキュルギュズである彼に対してオゴタイ大ハーンはヤルリグを授けて「その地方の人口調査(shumār-i wilāyat)をなせ」と命じキュルギュズは帰任して「人びとの人口調査(shumār-i mardom)と税の割り付け(qarār-i māl-hā)を新たに行い工場(kār-khāna-hā)を作った」とされている[本田 1991 111]しかし実際に大規模なイランの人口調査が行われたのは次の総督アルグンアカの時代である大ハーンモンケは彼にフラグ西征の補給の確保を命じまた人口調査戸籍登録コプチュルの課税を行わせた64)彼のイランアルメニアグルジアにおける人口調査コプチュル査定については本田オルセンがその過程を明瞭に述べ筆者もそれによって生じたテュメンについて論じたので省略するがその調査が人民を十百千単位にわけたものであったことはいうまでもない[本田 1991 119ndash126 Allsen 1987 130ndash134 川本 2000 48ndash50]アルグンアカの調査が報告された時点で「このたび諸地方の人口調査(shumār-i wilāyāt)が完了したので世界の帝王(モ

63) ジュバイニーによればモンケはこのコプチュルを「ヒタイの諸王国では金持ちには 11ディーナールが科せられそれ以下は階級に応じてへらし貧者は 1ディーナールとした」というこれが「科差は戸の上下を験してこれを課す」ということの意味であるまた包銀では民を所有する領主と中央政府の取り分比は 1対 1であった[川本 2000 46ndash47]

64) これは3大外地属領総督全てに出された命令である上述の壬子年(1252年)籍や包銀とよばれるコプチュルと同じ命令による

146 アジアアフリカ言語文化研究 80

ンケ)は諸地方を全親族と兄弟たちに分配した」とあるが分配されたのが諸地方の民であることはいうまでもない『元史』憲宗 6年丙辰年(1256年)の記事では「アム川のイスラム教徒たち(回回)の降ってきた民を諸王百官に分け与えた[『元史』巻 3憲宗7]」となっているアム川とは阿母河等処行尚書省の略である[Juvaynī tx II[260 tr II 523 本田 1991 123川本 2000 49]その後モンケの死イルハン国の成立などを経て分配された民がどうなったかわからないしかしこの時の戸籍簿はそのまま使い続けられており14世紀初めのガザンハーンの税制改革の時に「従前の人丁簿(shumāra-yi pīshīn)によってコプチュルを公平に決定せよ」との命令が出されているこれがまさしくアルグンアカが作った戸籍であろう[本田 1991 304]最後にモンゴルの外地属領としての中央アジアについてである前稿において筆者は 14ndash15世紀の中央アジアにテュメン(万)ヘザーレ(千)という地域区分が現れモンゴル帝国のモンケ大ハーンの時代にマーワラーアンナフルに「新たに」人口調査が行われ明らかに定住民の集団であるヘザーレが王侯たちに分け与えられていることこの人口調査は上述の壬子年(1252年)籍が作られたときに 3大外地属領全てに命ぜられたものであることから中央アジアにおいても河北と同じくオゴタイ大ハーンの時代の初期に人口調査が行われ定住民を十百千単位にわけていたであろうことを推定した[川本 2000 34ndash38 46ndash48]拙稿をうけて松井太はモンゴル時代の中央アジアのウイグリスタンにおいてオゴタイ大ハーンの時代に行われた人口調査の結果として住民が十百千単位に分けられていたこと出土のウイグル語文書中の onluqyuumlzluumlkが人口調査によって徴発対象の人間集団として区分された十戸百戸にあたることさらに十戸組織が諸税の徴税単位と

なっており十戸長が徴税責任を負っていたことを論証した[松井 2002 87ndash92 100ndash106]松井が有力な証拠として挙げている王惲が記録した「以前のカアンのお言葉(先帝聖旨)」が最近翻訳されたので再度検討してみよう中都(現在の北京)付近に住む西方出身の富裕な商人たちが「差役」を負担していないという話のなかに王惲が引用している聖旨である

 オルトク(ortoq)の商売を行う畏吾兒木速兒蠻囘囘はもともと所属した千戸や百戸の者のもとへ帰れもし田産や商売があって帰らぬという者があれば聖旨による以前からの決まりにしたがって現住所において大小のさまざまな差發鋪馬祇應を民戸と同様に負担せよ[『烏臺筆補』 88ndash9高橋 2007 59]

この史料はクビライ大ハーン時代初期に属するから先帝とはモンケ大ハーンのことである松井によれば同じ聖旨を伝えた他資料には「根脚の千戸や百戸」とあり根脚とはhujaur(「本貫」すなわち本籍とか原籍)の訳語である[松井 2002 91]また木速兒蠻囘囘はムスリム(イスラム教徒)を指すのであれば畏吾兒(ウイグル)も含めてここでいわれる商人たちはウイグリスタンのみならず中央アジア以西出身の商人たちを指している彼らは中央アジアおよびそれ以西の「もともと所属した千戸や百戸」「本貫の千戸や百戸」から来ていたのであるジュバイニーも同様なモンケの命令を伝えているやはりオルトク商人について述べた後「彼らは常に金儲けしているのだからなおのこと彼らは一人残らず人口調査を受けた場所において(dar mawḍicī kī darshumār āmade bāshad)自分に割り当てられた夫役(muan)を下層の者たちと平等にはたさなければならない[Juvaynī tx III[

147川本正知モンゴル帝国における戦争

88 tr II 66]」と命じたというここでモンケが言及する人口調査は自分が命じた人口調査のことではないだろうつまり「聖旨による以前からの決まり」はオゴタイ時代に行われた人口調査の時に定められたものであろう65)引用文中の「差發」とはいうまでもなくコプチュルのことである彼らは以前と同じくコプチュルを負担しなければならないとされている66)またジュバイニーのいう夫役(muan)とは軍役やハシャルや強制労働などを含む概念であり漢文中の差役と同義であるでは中央アジアのコプチュルとはどういったものであったかジュバイニーはモンケは大ハーン即位に際して民の負担を減らすための統一的税制を探した結果中央アジアの「ヤラワチュの税法」を採用したことを伝えている

サーヘブヤラワチュがマーワラーアンナフルにおいて定めコプチュルとよばれている税法に決定したそれは一人が一年に一度その財力と富に応じて支払いいったんその量をはらえばその年には 2度と請求されることはなくその人に

は 2度と割り付け(ḥawālatī)られることはないというものである結局これにより金持ちには 10ディーナールを階級に応じて貧者には 1ディーナールを課すことを命じその収益はハシャルと駅站の経費と使者の経費(ikhrājāt-i ḥashar wa yām wa kharj-i īlchiyān)に使うことを命じた[Juvaynī tx II p 254 tr II p 517[ ]

ジュバイニーはヤラワチュは中央アジアの復興に努めそこから「ハシャルと軍役(cherīk)からなる夫役(muan)と額外課付加税(cawāriḍāt)の重圧と過多をとり除いた」とものべている[Juvaynī tx I 75 tr I 97[ ]67)これらの徴発がコプチュル税に一本化されたことを言ったものであるまたこの決定を受けてイラン総督に任命されたアルグンアカはホラサーンでは10人に 70ディーナールという税率を決めているのでヤラワチュの中央アジアでのコプチュルも 10人単位でかけられていたと思われるまた同時期に課されることになった河北におけるコプチュル「包銀」は銀をださしたのであったから中央アジアのそれはもともと貴金属貨幣か秤量貨幣としての銀であったのかもしれない

65) 『元史』巻 22 武宗一 32に「至大元年(1308年)9月癸亥サマルカンド(薛迷思干)などの都城から万戸の也列門合散なる人物が来て太祖(チンギスハン)の時代に造った戸口青冊を進呈した」という記事がある青冊は koumlkouml depterの訳である戸口青冊が進呈されたのが事実であるならば第Ⅱ章でのべたチンギスハン時代につくられたモンゴル遊牧民の戸籍簿をサマルカンド等の万戸(tuumlmaumln)の長が持っていた可能性は少ないので文中の太祖は太宗(オゴタイ)の誤りでこの戸口青冊とはオゴタイ大ハーン時代につくられた中央アジアの定住民の戸籍簿であったと推定される

66) コプチュルの徴集法を考えれば上の聖旨翻訳文中の「民戸と同様に」は「民戸とともに」とするほうがいいかもしれない

67) 『秘史』3 232ndash33ではチンギスハンがヤラワチュを中都において旧金領を治めさせ息子のマスウードに中央アジアの諸都市を治めさせたとあるヤラワチュはオゴタイ時代の初めにはモンゴリアにいたその時耶律楚材との間に人口調査についての戸か丁かの議論が行われたのであろう[川本 2000 41ndash42]それから再び中央アジアに帰って中央アジア総督をつとめたが1241年のオゴタイの死の時にはヤラワチュはすでにヒタイ総督になっているからこのヤラワチュ税法とよばれるコプチュルが中央アジアで施行されたのは 1230年代の後半であろう河北のコプチュルである「絲料」が決定した 1236年は前年に乙未籍冊が完成して民の分配分与がおこなわれた年である中央アジアでの人口調査は河北と併行して行われたと仮定すればその頃にヒタイとは異なる中央アジア独自のコプチュルが決められたと考えることができる

148 アジアアフリカ言語文化研究 80

問題は中央アジアのオゴタイ大ハーン時代の民の分配分与であるチャガタイとヤラワチュの間のマーワラーアンナフルの統治に関するエピソードが伝えられている

 オゴタイカーアーンの時代に〔オゴタイの兄の〕チャガタイは〔かってに〕ヤルリグを書きカーアーンの命令によってヤラワチュの自由裁量権下にあった(dar taṣarruf-i Yalawāch būd)マーワラーアンナフルの地方の幾つかを他の人(dīgarī)にあたえたヤラワチュはカーアーンに報告したカーアーンは非難のヤルリグをチャガタイにおくり「返事を書いてよこせ」と命じたチャガタイは返答に「知らずにやってしまいました血迷ったのです―中略―」カーアーンは〔返答を見て〕喜び彼の言い訳を聞き入れその地方をチャガタイにīnchūとして与えた[Rashīd 3 196 Rashīd 8 775]

ここの「他の人」はもちろんヤラワチュ以外の人という意味で大ハーン直属の中央アジア総督ヤラワチュの配下に入らないチャガタイ直属のアミールまたはダルガ daruγaに委ねようとしたという意味であろう大ハーンおよびその直属の総督の支配をチャガタイといえども自らの支配に代えることはまったく許されなかったのであるではīnchūとしてある地方が与えられたとはどういうことであろうかそれはその地方の民(定住民)がチャガタイに与えられたと考えられるこの時代のモンゴル人にとって私有財産(īnchūlarremčuuml)とは人間以外をさすとは考えられないこと以外の推定の根拠を以下に述べる

この記事の載る同じラシードの『チャガダイハーン紀』には1211年(未年)にチンギスハンのもとでのチャガタイオゴタイトゥルイの金朝攻略軍の征服地を挙げた後そのうちの「Tāy wān fū太原府の aghārtamārはチャガタイに属する」とされまたトゥルイに関しては同じ金朝遠征において「ヒタイの大都市の一つでありモンゴル人はチャガンバルガスンとよぶ Chīndīn fū真定府の aghār tamārはトゥルイハーンに属するそして彼が征服した諸地方の aghār tamārは相続財産と分け前の取り分(mīrāth wa qismat)として彼の一族にもたらされていた」とある[Rashīd 3179ndash181 216ndash217 Rashīd 8 763 786 松田1978 41ndash44]

aghār tamārは発音も何語であるかもわからない言葉であるが王惲は阿合探馬児と音写し意味は「五戸絲料」であるという[『中堂事記』 80ndash9a 岩村 1962 139]五戸絲料とはオゴダイによってコプチュルとして 10戸ごとにかけられた絲料の七分の二すなわち民を所有するモンゴル諸侯たちのコプチュルの取り分である上に見たようにコプチュルは駅伝の維持費などに使われるための特別税であるが民の所有者にはそのうちの 7分の 2が与えられたのである[前注 62]『元史』巻 95 食貨三 4には丙申年(1236年)のオゴタイによる上記の兄弟2人に対する五戸絲料の分与は「五戸絲料丙申年分撥太原の四萬七千三百三十戸」「五戸絲料丙申年分撥真定路の八萬戸」と出ている五戸絲料といっても人(戸)が与えられているのであり都市の名が書いてあるとはいえそこに住む人が与えられているのである68)そして同じ時期に同じ人物が同じ人物に対して中央アジアにおいて私有財産

68) ちなみに元史の同じ箇所にはそれぞれ「江南戸鈔至元十八年分撥澧州路の六萬七千三百三十戸計鈔二千六百九十三錠」「江南戸鈔至元十八年分撥撫州路の一十萬四千戸計鈔四千一百六十錠」とあるつまりチャガタイ家もトゥルイ家も元朝の江南征服(1279年)

後至元 18年(1281年)にそれぞれの王家の取り分として江南戸鈔という鈔(紙幣)があた

149川本正知モンゴル帝国における戦争

īnchūとして与えたのも同じく人の集団であったと推定しうるであろう息子たちは河北遠征と同様にチンギスハンの中央アジア征服においてもそれぞれが軍隊を率いて各地を征服していることも考慮すべきかもしれない最後にその後中央アジアの帰属はどうなったか

1269年にジュチ家のベルケチェルオゴタイ家のカイドゥチャガタイ家のバラクが「タラスとカンジャクの草原」に集まりクリルタイが開催され「マーワラーアンナフルの 3分の 2はバラクのものであり3分の 1はカイドゥと(ジュチ家の当主)メンギュティムールが支配する」ことが決められたヤラワチュの息子で中央アジア総督マスウードベグはこの 3者同盟の側についたバラクはその後ここでの決定にしたがってアム川を渡ってホラサーンに侵入して大敗を喫した[Rashīd 5 110ndash12]大ハーンの直轄領であった中央アジア最大の農耕地マーワラーアンナフルはこの時クビライ大ハーンとイルハンのアバガハーンの属するトゥルイ家を完全に無視して他の三王家によって分割されたのである税収をこの比率で分けようとしたと考えられているこれ以降少なくともマーワラーアンナフルはチャガタイ家とオゴタイ家の連合であるカイドゥ王国に属しカイドゥの元朝との長年にわたる戦争の大後背地となったそこにあった諸王諸侯たちの持っていたヘザーレやカールハーネがどうなったのかはわからない69)カイドゥ亡き後はドゥワによってチャガタイハーン国に組み込まれ

た東のウイグリスタンは元朝との係争地になっていたがマーワラーアンナフルは1330年代の前半まではチャガタイハーン国の最も重要な一部をなしていた以上征服戦争後の定住民の人口調査と人民の分配を再度見てきた征服戦争の成果すなわち獲得された定住民も部族戦争の成果の分配とまったく同じ過程(人口調査それに基づく戸籍登録戸籍簿に基づく分配分与)を経て帝国を構成する王家と軍事支配者層の所有に帰していたのである

おわりに

本稿ではモンゴル帝国における「部族戦争」「征服戦争」「内戦」における軍隊を検討し「部族戦争」の時代にはつぎつぎと遊牧民部族が解体されその部族民が戦利品としてチンギスハンのおよびその一族と武将たちによって分け取られその最終的局面においてはモンゴル王侯貴族たちの所有する遊牧民たちの属する遊牧部族一つ一つが一部隊の軍隊として編成されていったことそしてその総体がモンゴル国家であったことまたそのように編成された部族軍と後にそれぞれの部族から抽出された遊牧民を新たに編成した征服軍やタンマ軍によって「征服戦争」は遂行されたことまた定住民社会の征服後は定住民社会をも自分たち遊牧民社会と同じように軍隊組織に編成しモンゴル王侯貴族たちに戦利品として分配したことつまり獲得した全人民をチンギスハンオゴタイ大ハーンモンケ大ハーン時代に行われた 3度の人口調査によって数を数え

えられているのだがこれらの記述からすれば現金を与えられたとはいえ形の上では江南の行政区分「路」に属する民戸が与えられているのである

69) 諸王諸侯の所有するヘザーレとカールハーネには手をつけなかったようにも読み取れる資料がある[川本 2000 36]この後1272年から 73年にかけてアバガが派遣したイルハン軍はマーワラーアンナフルに侵入しブハラの住民をホラサーンに連れ去った[Rashīd 5 140ndash141 Rashīd 8 1098ndash1100]ワッサーフはこの時 5万人の若者をアム川の岸に逐っていったと伝えている[Vaṣṣāf 77]自分たちの分与分の民を回収しようとしたのかもしれない

150 アジアアフリカ言語文化研究 80

分割し分け取ったのであったことを確認することができたまたモンゴル帝国の戦争は大量の家畜を日々管理し移動させていく遊牧民が生きていくためにもつ遊牧の生活に根ざした技術の上になりたっていることを確認したつまり遊牧民にとって軍隊国家戦争は非日常的なことではなく日々の遊牧の生活の延長上にあったのであるそういう意味においてまったく別の文化をもつ定住民社会の支配において文化的軋轢は避けられなかったしかしそれは遊牧民の定住化とか野蛮と文明とかいう問題とはまったく異なる文化的衝突であった70)

文     献

史料と略号カルピニルブルクカルピニルブルク(護雅夫訳)『中央アジア蒙古旅行記』桃源社1979年

『中堂事記』王惲『秋澗先生大全文集』(四部叢刊初編縮本 四)80~82巻

『元史』『百衲本二十四史 元史(明洪武刊本)』1~ 4台湾商務印書館

『秘史』1~ 3村上正二訳注『モンゴル秘史―チンギスカン物語―』1~ 31970年1972年1976年

Juvaynīジュバイニー『世界征服者の歴史』cAlā al-Dīn cAṭā Malik al-Juwaynī Tārikh-i

Jahāngushā ed Mīrzā Muḥammad Qazvīnī3 vols GMS Old Series XVI123 London1912 1916 1937 tr Boyle J A e History

of the World-Conqueror 2 vols ManchesterUniversity Press Manchester 1958

『蒙古史料』王國維『蒙古史料四種』正中書局台北中華民国 51年

Rashīd 1ラシードウッディーン『集史』Rashīd al-Dīn Faḍl Allāh Jāmic al-Tawārīk

I-2-1 ed И Н Березин Труды Вост ОтдАрх Общ XIIIII Санктпетербург 1868 2 I-2-2 ed И Н Березин Труды Вост

Отд Арх Общ XV VV Санктпетербург 1888 3 II ed E Blochet GMS Old Series

XVIII Leyden 1911 tr JA BoyleII e Successors

of Genghis Khan New York and London1971 4 Tarīkh Mubārak Ghāzānī Dāstān-i

Ghāzān Khān ed Karl Jahn GMS New Se-

ries XIV London 1940VV

5 III ed Alīzāda Baku 1957

6 I-1 edAlīzāda Moskwa 1965

7 II-1 edAlīzāda Moskwa 1980

8 j1~2 ed Muḥammad Rowshan Tehran1995 9 Karl Jahn Rashīd al-Dīns History of

India 13 e Hague 1965 Mouton amp CoRubruck e Mission of Friar William of Rubruck

His journey to the court of the Great Khan Moumlngke

1253ndash1255 tr by Peter Jackson London1990

Ṭabaqāt-i Nāṣirī Minhaj Siraj Juzjani Ṭabaqāt-iṬṬNāṣāā irī 2vols ed Abd al-Hayy Habibi Kabul1925 tr H G Raverty Tabaqat-i Nasiri2vols London 1881

Tārīkh-nāma-yi Herāt Sayf b Muḥammad bYāqūb al-Haravī Tārīkh-nāma-yi Herāt edMuḥammad Zubayr al-Ṣiddīqī Culcutta1944

『烏臺筆補』王惲『秋澗先生大全文集』(四部叢刊初編縮本四)83~89巻

Vaṣṣāf Shihāb al-Dīn cAbd Allāh Sharaf Shīrāzīc

Tārīkh-i Vaṣṣāf al-ḤaḤḤ ḍrat dar Aḍḍ ḥvāl-i Salāṭīn-i

Moghūl Tehran 1960

研究Allsen TT 1987 Mongol Imperialism e Policies

of the Grand Qan Moumlngke in China Russia and

the Islamic Lands 1251ndash1259 University of California Press

Aubin Jean 1969 ldquoLrsquoethnogeacutenegravese des QaraunasrdquoTurcica 1 Paris 65ndash94

Barthold W 1928 ldquoChingiz-khān and theMongolsrdquo Turkestan down to the Mongol

Invasion GMS New Series V London 1928VV

(4th Ed 1977) 381ndash462Boyle J A 1963 ldquoThe Mongol Commanders

in Afghanistan and India according to theṬabaqāt-i NāṬṬ ṣāā irī of Jūzjānīrdquoī Islamic Studies 2235ndash47

Clauson Gerard 1972 An Etymological Dictionary

of Pre- irteeth-Century Turkish OxfordDoerfer Gerhard 1963 1965 1967 1975 Tuumlrkische

und Mongolische Elemente in Neupersischen

70) 谷井 2009は農民都市民などの定住民からなる軍隊と定住民の経済的負担の上に成り立っている中国の明朝の軍隊とその戦争の特性を明快に描いているモンゴル帝国における遊牧民による戦争と軍隊との比較において大変参考になった

151川本正知モンゴル帝国における戦争

Band I~IV WiesbadenFletcher Joseph F 1986 ldquoThe Mongols Eco-

logical and Social Perspectivesrdquo Variorum

Studies on Chinese and Islamic Inner Asia IX 1995 (Harvard Journal of Asiatic Studies 46

Cambridge Mass 1986)Ostrowski Donald 1998 ldquo13 e ldquotammardquo and the

Dual Administration Structure of the Mon-gol Empirerdquo Bulletin of the School of Oriental

and African Studies University of London 61(2) 262ndash277

Ligeti Louis Kara G 1991 ldquoUn vocabulaire Sino-Mongol des Yuan Le tche-yuan yi-yurdquo Acta Oriental ia Academiae Scientiarum

Hungaricae XLIV(3) 259ndash277ドーソン佐口(ドーソン著佐口透訳注)1968~

1979『モンゴル帝国史』1~ 6平凡社東洋文庫

原山 煌 1982「モンゴル遊牧経済の脆弱性についての覚書」『東洋史研究』41(2) 167ndash174

本田實信 1991『モンゴル時代史研究』東京大学出版会

岩村 忍 1968『モンゴル社会経済史の研究』京都大学人文科学研究所 1962「五戸絲と元朝の地方制度」『東方学報』(京都大学人文科学研究所)30 119ndash186

加藤和秀 1991『ティームール朝成立史の研究』北海道大学図書刊行会

川本正知 2000「中央アジアのテュメンなる地域区分について」『西南アジア研究』53 24ndash60

北川誠一 1977「テクダル=オグルの乱について」『オリエント』20(2) 57ndash73 1980「ニクーダリーヤーンの成立」『オリエント』22(2) 39ndash55 1981「イル=ハンとニクーダリーヤーン」『イスラム世界』18 1ndash18 1983a「クルト朝とニクーダリーヤーン」『内陸アジア西アジアの社会と文化』山川出版647ndash665 1983b「14世紀初期のニクーダリーヤーン」『北大史学』23 1ndash10 1984「チムール朝とニクーダリーヤーン」『日本オリエント学会創立 30周年記念 オリエント学論集』刀水書房211ndash227

松田孝一 1978「モンゴルの漢地統治政策―分地分民制度を中心として―」『待兼山論叢』11 33ndash54 1980「フラグ家の東方領」『東洋史研究』

39(1) 35ndash63 1985「モンゴル帝国漢地の戸口統計」『待兼山論叢』19 25ndash45 1987「河南淮北蒙古軍都万戸府考」『東洋学報』68(34) 37ndash65 1990「いわゆる元朝の「軍戸数」につ

いて」『布目潮風博士古希記念論集 東アジアの法と社会』汲古書院441ndash61 1992 Matsuda Kōich On the Ho-nan

Mongol Army e Memoirs of the Toyo Bunko 50 29ndash55 1996「宋元軍制史上の探馬赤(タンマチ)問題」『「中国史学の基本問題」シリーズ 3 宋元時代の基本問題』汲古書店153ndash184 2002「モンゴル帝国における工匠の確保と管理の諸相」『碑刻史料の総合分析によるモンゴル帝国元朝の政治経済システムの基礎研究(研究代表者 松田孝一 平成 12~13年度科学研究費補助金基礎研究(B)(1)研究成果報告)』171ndash199

松井 太 2002「モンゴル時代ウイグリスタンの税役制度と徴税システム」『碑刻史料の総合分析によるモンゴル帝国元朝の政治経済システムの基礎研究(研究代表者 松田孝一 平成 12~13年度科学研究費補助金基礎研究(B)(1)研究成果報告)』87ndash127

村上正二 1993『モンゴル帝国史研究』風間書房村岡 倫 1985「シリギの乱―元初モンゴリアの争乱―」『東洋史苑』2425 307ndash344 1999「オルダウルスと大元ウルス―「カイドゥの乱」「シリギの乱」をめぐって―」『東洋史苑』5253 1ndash38

志茂碩敏 1995『モンゴル帝国史研究序説』東京大学出版会

杉山正明 1978「モンゴル帝国の原像―チンギスカンの一族分封をめぐって―」『東洋史研究』37(1) 1ndash34 1982「クビライ政権と東方三王家―鄂州の役前後再論―」『東方学報』54 257ndash315

高橋文治(高橋文治沖田道成ほか翻訳)2007『烏臺筆補の研究』汲古書院

谷井陽子 2009「明初の対モンゴル軍事政策とその帰結」『史林』92(3) 27ndash60

堤 一昭 1992「元代華北のモンゴル軍団長の家系」『史林』75(3) 32ndash67

植村清二 1941「察合台汗國の興亡(2)」『蒙古』8 (11) 2ndash21

梅村 担 1977「違約罰納官文言のあるウィグル文書―とくにその作成地域と年代の決定―」『東洋学報』58(34) 463ndash502(逆ページ)

箭内 亙 1920「元朝斡耳朶考」『蒙古史研究(『東洋学報』10(1 2 3) 1920)』刀江書院(1966年復刻版)664ndash768

原稿受理日―2010年 5月 14日

Page 4: The Mongol Empire and Its Wars Tribes, Army, and State of ...repository.tufs.ac.jp/bitstream/10108/59598/1/jaas080006...domain of the Mongol khans and aristocracy, but their army troops

116 アジアアフリカ言語文化研究 80

グウルスチャガタイウルス大元ウルスの 4国家の並立にいたる帝国の分解を引きおこしたモンケの死後 1260年に相次いでカラコルムおよび上都で大ハーンとして即位したアリクブカとフビライ間の戦争(1260ndash1264年)1262年フラグ(イルハン在位 1260ndash65年)とベルケ(キプチャクハーン在位1257ndash66年)との間に初めての衝突が起こり14世紀の初めまで時に再開されたジュチウルスとフラグウルスとの戦争フラグウルスのアバガハーン(イルハン在位1265ndash82年)がホラサーンに侵入したチャガタイハーンのバラクを打ち破った戦争(1270年)大ハーンフビライの元朝に対してチンギスハンの弟たちの一族が戦いを挑んだ「ナヤンの反乱」(1287年)途中「シリギの反乱」(1277年)をふくむカイドゥ王国と元朝との「40年戦争」(1268ndash1305年)

[村岡 1985 1999]などがある征服戦争は元朝の江南征服を除いてほぼ 4代目大ハーンモンケの時代までに行われ内戦はモンケの死以降に発生したモンケ大ハーンの死を境にモンゴル帝国は分解過程にはいった以上の三つの戦争の相を前提としてまず部族戦争期の遊牧民であるモンゴル人の軍隊と戦争について考察しよう

Ⅰ 部族戦争時代の遊牧民の社会と軍隊

1 遊牧民の「家」と財産と相続モンゴル帝国軍の中核を担った騎馬軍団の将校たちおよび兵士たちは遊牧民である彼らは植物栽培による農業生産を基盤とする定住民社会とはまったく異なる遊牧という形態で行われる牧畜業を基盤とした常に移

動する人びとと家畜の群れからなる遊牧民社会を形成してきた遊牧とは冬期に寒さと牧草の欠乏から家畜を護るために長期間とどまる冬営地(qishlāq)と暑さを避けてとどまる夏枯れのない豊かな牧草地の夏営地(yaylāq)との間を家畜の群れを追って 1年周期で循環移動する牧畜である5)遊牧民は固定家屋をもたず1家族または数家族の人間集団を一単位として家畜の群れと共に季節移動の生活をおくる人々である家財道具一切を携えての移動のたびごとに建てられる天幕の生活である植物栽培とは異なり家畜の群れは 1日たりとも放置しておくことはできないので一つの群れをいくつかの群れに分けて毎日放牧に逐っていく「日々の移動」は欠かせないそれには少なくとも小分けにした群れの数だけの牧夫が必要であるまた移動する天幕または天幕群は移動する群れ全体のベースキャンプとしての役割を持つ家畜の群れがそこにいる間搾乳や悌毛や屠殺が行われるそこは乳製品や毛織物やフェルトなどの遊牧「産品」がつくられる小さな工場であるこのベースキャンプで働くのは主に遊牧民の女性たちである遊牧民の家族世帯牧夫群れ天幕その他の諸施設を含めた全体を仮に遊牧民の「家」とよんでおこう

1253年にカラコルムを訪れ翌年モンケ大ハーンに謁見したルブルクのウィリアム修道士はキプチャク草原のモンゴル人の季節移動について次のように述べている

 タルタル人の各首領はその支配下の人びとの多寡に応じて自分の牧地の境界および冬夏春秋に自分の家畜群を放牧すべき場所を知っております冬には

5) 家畜はモンゴル高原では羊が一般的であった1221年に内モンゴルの地をおとずれた趙珙は『蒙韃備録』に「モンゴル人の土地は水と草が饒で羊や馬の飼養に適している―中略―かの国において一頭馬を持つ者は必ず六七頭の羊を所有しており百頭の馬を所有する者は六七百頭の羊群を所有しているとのことである」と述べている[『蒙古史料』447]

117川本正知モンゴル帝国における戦争

南方のより暖かい地域へ降り夏には北方のより涼しい地域へ昇っていくからです冬そこに雪が積もっておればその雪が水を供給してくれるので水のない牧地へ家畜を追っていって放牧します[カルピニルブルク138 Rubruck 72]

冬営地夏営地を含む一定範囲の遊牧移動圏のことをトルコ語でユルト yurtモンゴル語でヌトゥク nutuγという[『秘史』1 10 Doerfer 1975 212ndash216]遊牧民の生産活動の単位は家族であり家族単位で家畜の一群を管理し遊牧させていたと推定されるがモンゴルでは当時の家族の形態は一夫多妻制であった1246年から翌年にかけてモンゴリア6)に滞在したプラノカルピニのジョン修道士は次のように伝えている

〔モンゴル人は〕どの男もその養えるかぎりの妻をもっています100人ももっている者がおればあるいは 50人べつのものは 10人さらにはもっと多くまたはもっと少なくという具合です[カルピニルブルク8]タルタル人が 1人で多くの妻をもっているときにはそれぞれの妻が自分の住居と世帯をもちその夫は1日は 1人の妻と飲食寝床を共にしあくる日はべつの妻とともにしますしかしそれらの妻のうち 1人が主たるもので夫はほかの妻より余計にこの妻のもとにとどまります[カルピニルブルク23]

ウィリアム修道士はフランス王ルイ 9世に提出した報告書においてモンゴル人王侯の妻たちについて次のように述べている

〔ジュチウルスの〕Baatu(バトゥ)の夫人は 26人いてその 1人 1人が一軒の大きい家のほかにその背後に立てられた小さいのを幾軒かもっていますその小さい方の家々はまあ部屋といってもよくそこには夫人の従者どもが住んでおりますこれらの家々にそれぞれたっぷり 200台はある車が付属しているのです家を張るときは第一夫人が一番西の端にその住居(curia)を建てほかの夫人たちは序列にしたがってその後に順々に建ててゆくので最後の夫人は一番東の端に来るということになりますある夫人の幕営から次の夫人のそれとのあいだには石を投げたら届くくらいの間隔がありますこんな具合で富裕な一モンゴル人(Moal)の宮廷(l curia)はまるで大きな町のように見えるかもしれませんがおそらくその中には男はごく僅かしかいないと思われます[カルピニルブルク140 Rubruck 74]こうして私どもはエティリア川から三

日行程はなれたところで〔バトゥの息子の〕サルタクに会いましたその宮廷(curia)

は私どもには非常に大きいように思われましたというのはサルタクには 6人の夫人があり彼といっしょにいた長子にも二三人の夫人があるほかにその夫人たちがてんでに大きな家を一軒とおそらく 200台にのぼる車をもっているからで

6) 当時現在のモンゴル高原の地がなんとよばれていたのかわからないが本稿では東の大興安嶺山脈と西のアルタイ山脈に囲まれたほぼ今日のモンゴル国の領域にあたる地域をモンゴリアMongoliaとよぶことにするモンゴルという固有名詞を地域名にまで使うと混乱が生ずるおそれがあるからであるラシードは時にMoghūlistānという言葉を使っているがその言葉がさす範囲を明らかにできなかったので使用しない[Rashīd 8 276 279 281]またカルピニルブルクはハンガイ山脈の北に位置するカラコルムを訪れそこで大ハーンに会っているそこがモンゴリアおよび帝国の中心と見なされていたに違いない

118 アジアアフリカ言語文化研究 80

す[カルピニルブルク170 Rubruck114]

妻たちが天幕(家)とそれぞれの家財道具と世帯をもちそれらが集まってベースキャンプを形成しそれぞれのユルトの中を家畜を放牧しながら季節移動するという当時のモンゴル人の基本的な「家」の形態は王侯貴族も同じであったさらにウィリアム修道士はバトゥの宿営について次のように述べる

 〔旧約聖書の〕イスラエル人びと

は誰でも「神の幕屋」(Tabernacle)のどちらに自分の天幕を張らなければならないかを知っていたようにこれらの人々は住居を車からおろしたさいその〔宮廷である〕住居(curia)のどちらがわに位置すべきかわかっております彼らの言葉で宮廷のことをオルダ ordaといいますがこれは「真ん中」という意味です[カルピニルブルク184 Rubruck 131]

最後の文はトルコ語の orta「真ん中」と混同した修道士の誤解でありトルコ語orduordaモンゴル語 ordoは君主の住居すなわち宮殿と君主の宿営の二つの意味がある[Clauson 1972 203ndash4]遊牧民の君主は宮殿など造営しないからオルドとは君主の居る天幕のことであり夫人の居ない天幕に君主が住むことはなくまた天幕はそこに住む夫人のものであるからオルドとは夫人とその世帯が共に住む天幕をさす

2番目の意味は君主が駐留している場としての夫人たちの全オルドおよび所有する

家畜も含めた付属施設全てを指し一般の遊牧民の遊牧活動におけるベースキャンプを指すそれは常に移動しているから宿営とかcampと訳される7)君主の宮廷オルドとは遊牧民の「家」の大きなものなのである遊牧民にとって財産は家畜と人である遊牧民の基本的な財産は家畜であるが家畜を大量に所有することは家畜を遊牧させる技術を持った人間を群れの規模に見合った数確保しないかぎり不可能である家畜の群れは 1日として放置することはできないからであるまたもしも家畜資産が最低限度数(それぞれの単位の 1家族に対して約 20頭から 40頭)を下回ったとすれば隣の部族の家畜を奪う必要が出てくるがたとえ大量に奪ってきたとしてもこの戦利品は貯蔵するということがまったくできない奪ってきた家畜は遊牧のためにただちに分配されなければならないもし財産の家畜を増やそうとすれば人を増やさねばならないのである遊牧民にとって人は所有する財産の大きな部分を占めている[Fletcher 1986 15]

12世紀の部族戦争の時代モンゴリアの遊牧民社会には「奴隷」bool「私有財産の奴隷」emčuuml boolや「隷民」と訳されている haranなどの言葉があった[『秘史』138 42『秘史』2 178 187ndash188]ペルシア語史料にはモンゴル語の「世襲奴隷」oumltaumlguumlboγolという言葉が現れる[Rashīd 6 130]また夫人たちのオルドにいた「家の子」(モンゴル語 ger-uumln koumluumldトルコ語 ev-oγlān)も隷属的な人々であった[『秘史』3 72ndash73]8)チンギスハンの母がオルドにおいて養った部族戦争の孤児たちが「家の子」とよばれ後にチンギスハンの親衛隊長千戸長にな

7) モンゴル帝国時代におけるモンゴル人君主たちの季節移動については本田 1991 357ndash381「イルハンの冬営地夏営地」参照

8) ペルシア語史料中にはトルコ語形がīv-ughlānという形で出る[Rashīd 2 195 Rashīd 6 259Rashīd 8 115 593]漢文に現れる「怯憐口」は ger-uumln koumluumldの音写でこの語がチンギスハンの 4大オルドや元朝のフビライのオルドが管轄する人間集団の名称として現れるのは興味深い[箭内 1930 720 724]

119川本正知モンゴル帝国における戦争

り「功臣」とよばれる帝国の遊牧貴族となったことはよく知られている[本田 1991 13]富裕なモンゴル人たちはこういった奴隷隷属民を牧民としてだけではなく家内奴隷としても使っていた一般の遊牧民の「家」にも彼らは存在していたと考えられるこれらの奴隷隷属民は大部分が自分の「家」を失い他の「家」に寄食せざるを得なくなった人々であろう部族戦争は遊牧社会組織を流動化させ大小様々な「家」の解体再編成をもたらし結果においてではあるが遊牧資産の再分配をもたらす大規模な部族戦争においては「時として敗者が早く勝者に服従してそのために部族がいわば本領ともいうべき部民の安堵を許される場合もあるが一般には勝者によって人民の分配が行われて敗北した部族は滅亡するのが普通である」[植村 1941 2]ラシードはチンギスハンがケレイト部のオンハンに略奪した財産を分配したことを述べている

私は―中略―メルキト部族を略奪した彼らの家畜の群れ(galle va rame)と天幕(khar-gāh)とオルドと美しい着物(jāma-yi nīkū( )を奪い取ってあなたにさしあげたではないか[Rashīd 1 220ndash221 Rashīd 8 389]9)

本田 1991 49は人の分配について『秘史』を引用しつつ次のように述べている

チンギスハンは自分に敵対した諸部族を容赦なく誅滅したが戦闘は一面において「国

クニタミ

民ヲ聚アツ

メ合ア

フ」ための手段であり捕虜を親兵達と「分

ケ合ア

」ったのである『元朝秘史』によればジュルキン部に就

いて「カカル勇ユウ

アル民タミ

ヲ成チ ン ギ ス カ ガ ン

吉思合罕ハ降マツロ

服ハセテ主

ジユルキンウジ

児勤氏アル者モノ

ヲ滅ホロボ

セリ彼カレラ

等ノ民タミ

ヲ部ブラ ク

落ヲ成チ ン ギ ス カ ガ ン

吉思合罕ハ己オノ

ガ昵ジツキン

近ノ民タミ

トナシタリ」とありタタル部に就いてチンギスハンが「御

ミオヤ

祖ナル父チチ

ノ讎アタカエ

復シテ怨ウラミムク

報イテ車

シヤカツ

轄ニ比クラ

ベテ屠ホフ

リテ殺コロ

シテ与アタ

ヘン絶タ

ユルマデ屠ホフ

ラン残ノコ

レルヲ奴ヌ ヒ

婢トセン各オノオノ

ニ分ワ

ケ合ア

ハン」と言ったとしケレイト部に就いて「カク客

ケ レ イ ト

列亦惕ノ民タミ

ヲ屈クツプク

服セシメテ各

オノオノワ

分ケテ虜トラ

ヘサセタリ」とある敵対者はことごとく殲滅されたのではなく降服する者もあり捕虜とされる者もあったのである降服者や捕虜は戦功者に与えられた

人を含めたこれらの財産は相続される私有財産と見なされたモンゴル語の「所有物」「私有財産」を意味する emčuumlはペルシア語文献に īnjūīnchūと出るトルコ語の inčuumlである[『秘史』1 311ndash12 Doerfer 1965 220ndash225 Clauson 1972 173 Ligeti Kara 1991 265 293(梯巳 emčuuml=property)]この語はもともと遊牧民の家族氏族の所有する財産を意味しとくにその首長の私有財産の意味であった『秘史』でモンゴル語として使われる場合対象は常に人を意味するemčuuml boolはすでに見たが上の本田の引用の「己オノ

ガ昵ジツキン

近ノ民タミ

」は emčuuml irgenの訳またチンギスハンはケシクとよばれる自分の親衛隊を emčuuml kešigtenといっている[『秘史』1 302『秘史』2 219『秘史』3 64]また財産に関する言葉としてqubiという言葉がある意味はもともと「部分」「一部」そこから「取り分」「分け前」の意味で使われ遺産の取り分の意味をもつ[『秘史』1 34 40 Doerfer 1963 422ndash423]動詞は「分ける」qubiya-で引用の「分

ケ合ア

ハン」は qubiyaldu-である

9) 『秘史』2 161の対応部分ではこのチンギスハンの言葉は「彼らのあまたの群(aduu)や宮室(ordo ger)や彼らの田穀類(tariyad)まですべてを奪い取って」となっている

120 アジアアフリカ言語文化研究 80

emčuuml qubiは「己が身ひとりの力にて獲たる集め置きたる人口馬匹のいかほどか」のうちの自分のものとなった取り分を指しqubi kešig(kešigの意味は「部分」「一部」)は「己が父より譲り受けたる」とあるから遺産の相続分を意味し内容としては前文と同じく「人口馬匹」であろう[『秘史』3 41]以上当時のモンゴリアの遊牧民にとって財産資産とは主に家畜群と人であり土地はかれらにとってユルトとしての意味しかもたないやや先走るが後に行われる征服戦争においてもその目的は土地ではなく人である拙稿において征服地における人口調査について述べたが戦争目的が人の獲得であるならば人口数の把握は当然のことでなければならないまたそれは得られた人口を一族のあいだで qubiとして「分

ケ合ア

ハン」がためには必要不可欠なことであったさて次に遊牧民における「家」はどのように相続されていくのであろうかqubiという言葉の使いかたからすると分割相続が一般的であったようだラシードによるモンゴル人の相続についての言説を引用する

 〔トゥルイハーンはチンギスハンの4番目の息子であり父の〕ユルトオルド財産(amwāl)宝庫(khajīna)騎兵軍団(īr-akhta)アミールたちネケルnoumlkoumlrたちチンギスハン自身に属する軍隊(lashkar-i khāṣṣ-i Chīnggīz-khān)は全て彼のものであったなぜならばモンゴル人トルコ人の昔からの慣習は父は生前に上の息子たちに財産家畜の群れ(galle va rame)と従者(tabac)を分け与え残ったものは末の息子に属するというものであったからである末の息子をオッチギン otchigīnというその意味は家の火といろりを持つ子という意味であ

るつまりそれは家の基礎は彼にあるということを示している[Rashīd 3 213Rashīd 8 784 Doerfer 1963 155ndash59]

相続についてウィリアム修道士も同じことを伝えている

 このこと(モンゴル人は死後妻は初めの夫のところに帰っていくと信じていること)から誰かが死ぬとその息子の一人がときとして父の妻たち―自分の実母以外の―を残らずめとるという実に恥ずべきしきたりが生まれますその理由は次のとおりです父母の住居(curia)はつねに末の息子に相続されますからその末子自身が父の家財ともども自分にひきつがれた父の妻全部の面倒を見なければならないのです[カルピニルブルク153Rubruck 131]

すでに見たようにここで住居とよばれているのは夫人の居る天幕のこと君主の夫人たちのオルドのことであるそれらは財産として相続されるのであるまた修道士はハンガリーの Belegraveという町から連れてこられた職人ウィリアム親方は誰の所有かということについて次のように述べている

 〔モンケハーンの〕同母兄弟のうちの末弟はアラブッカ(アリクブカ)という名ですがカンは彼を自分の手元に置いています彼はキリスト信徒であった自分たち兄弟の母の住居(curiam)に住んでおりウィリアム親方はその奴隷なのです―中略―ウィリアム親方はマング(モンケ)の母が熱心に懇請したので彼女に与えられましたその母親の死後ウィリアム親方は彼女の住居に付属するそのほかのものすべてとともにアラブッカの手にうつってその持ちものとなりさら

121川本正知モンゴル帝国における戦争

にアラブッカを通じてマングカン(モンケハーン)の目にとまったのです[カルピニルブルク260ndash261 Rubruck 223ndash224]

この住居とは彼等の母のソルコクタニのオルドである初代イルハンのフラグは末弟ではなかったがフラグの大ハトゥンでありキリスト教徒として有名なケレイト部族出身のドグズハトゥンは「父(トゥルイ)のハトゥン」であった[Rashīd 5 6ndash7 Rashīd 8 963]モンケは自分の大ハーンへの即位に反対してクーデタを企てて粛正されたオゴタイ家の王族のうちクーデタに参画しなかったオゴタイの第 2子キョテンの 3人の息子「それぞれにカーアーン(オゴタイ)のオルドと天幕のうちから1オルドをそれぞれの夫人たちと共に賜った」という[Rashīd 3 307 Rashīd 8 842]理念型としてのモンゴルの相続は兄たちはそれぞれ財産を分与されて新たな遊牧民の「家」をつくり新たなユルトを得て独立していき末弟が父の家を引き継ぐ「家」とはこのようにして発展していくべきものである君主や富裕な牧民の間で見られるように隷属的な牧夫や使用人に新たな「家」が分与されることもあったであろうこのようにして展開発展していった複数の「家」は血縁関係を持つ父系親族集団としての氏族を形成するしかしこれは神話的伝説的過去における理念型であり理想としての「家」の発展であるにすぎない後で見るように妨げるもののない強大な権力を得たチンギスハン

は上の原則に従って子供たち弟たちに遺産を分割したが実際には新たな「家」をつくることが可能なほどの家畜や人を所有する富裕な遊牧民は少数であったまた当時のモンゴリアは牧民を増やしたところで家畜の増殖はたいへん難しかった10)したがって新たな「家」の創設は元の「家」の細分化を意味するだけであるまたたとえ「独立」したとしてもユルトの問題がある他の群れのユルトに侵入せざるを得ないからであるこれらの問題は当時一般には部族戦争によって解決されていたに違いない部族戦争の勝者が他の「家」集団を解体し人と家畜群を得ていたことはすでに見たそのことによって新たなユルトも得られる分離分散よりも強制的な統合が一般的傾向であったと考えられるまた「家」の家畜と人とユルトを守るためにはむしろ団結して戦わねばならなかった

2 遊牧民の「家」と氏族と部族多くの「家」がまとめられユルトと財産をまもる戦争のためにその内部から徴発された軍隊をもつようになった遊牧民の集団が部族である部族戦争時代のそれぞれの部族がどのように形成されてきたのかは伝承(神代にまでさかのぼる)によって説明されそれらの伝承は部族民が自分たちの部族をどのような集団と考えていたかを示しているだけであるがそういった伝承が豊富に存在すること自体が 12世紀後半のモンゴリアに成熟した遊牧部族社会が形成されていたことを示しているまたモンゴルケレイトナイマンタタールなどの名を持つ巨大な部族連合も存

10) 遊牧が行われているところは一般的に厳しい自然条件でありモンゴリアの場合特に冬の寒さと雪は家畜の増産をほとんど期待させないモンゴリアの遊牧民経済の脆弱性特にゾド зудとよばれる「寒害」「雪害」によって今日でも何年かごとに大量の家畜が死に家畜を殖やしていくことはほとんど不可能であることについては原山 1982が明確に述べているこのゾドという言葉はトルコ語 yutのモンゴル語形 udの変化した語であることyutが当時の文献にしばしば現れることについては Doerfer 1975 209ndash211参照

122 アジアアフリカ言語文化研究 80

在しておりそれらは一部族の部族長でありかつ部族連合全体の首長に率いられていたモンゴル部族連合のように連合全体の首長を含む部族長たちは一つの父系親族集団に属している場合が多いすなわち上に述べた氏族の単位家族の一個一個が部族となっていると考えられているのである当時の人々は部族も大な父系親族集団であると信じていたのであるフレッチャーは「部族(tribe)が社会の基本的構成単位である」として次のように述べている

 一般民(haran)も含めて部族の全てのメンバーは伝承によって一人の先祖の子孫たちと見なされていた特別緊密であるのは指導的役割を果たす家族の血縁関係である彼等は一般的には高貴なる生まれの人たちと考えられていた指導的役割を果たしまた高貴なる生まれとされる家族は部族血縁関係システム内の氏族(obogh)と枝氏族(yasun( )を示す姓

かばね

をもっており(一般民が oboghと yosunに属するかどうかはわかっていない)それらの中でも最も有力なのは慣習的に部族長(noyanまたは beki他の称号)がそこから選出される最も主要な血統家系である[Fletcher1986 16ndash17]

世襲的にノヤンとかベギとよばれる部族長が選出される家族は遊牧貴族家系と位置づけ

られ選ばれた部族長は部族の領主と考えられ部族軍の総司令官となるラシードの『部族誌』(Rashīd 6)は大小それぞれの部族を部族連合も含めてアラビア語の qawmとよんでいるが11)当時のモンゴリアでは部族は aimaqoimaqとよばれていた[Doerfer 1963 182ndash186『秘史』2 64(「部落」と漢訳) 68ndash69 『秘史』3232]12)この言葉は後述する従来の部族とは異なるチンギスハンによって新たにつくられた部族であるミンガンmingγg an(「千」「千戸」)もさしていたまた元時代の漢文に「投下」と書かれる集団は「愛馬」とも書かれそれは aimaqの音写で部族を意味する13)またラシードの部族や部族連合の説明には冬営地夏営地の場所やユルトの所在が書かれている場合があり共通のユルトをもっていたと思われる軍隊としての部族を意味する言葉としてモンゴル語 kuumlrien(漢語訳「圏子」)がある[Doerfer I 477ndash480 『秘史』1 142 150ndash152Rashīd 8 389]kuumlrienに関しては『秘史』『集史』『聖武親征録』に記録のあるチンギスハンの「十三翼の戦い」(翼とは kuumlrienのこと)を分析した有名な本田の論文があるが[本田 1991 1ndash16 『秘史』2 269ndash78 Rashīd1 147ndash56 Rashīd 8 327ndash331『蒙古史料』19ndash30]部族と部族軍の関係の観点からもう一度史料にあたってみようラシードはつぎのように述べている

11) このほか shucba shacbが支部族という意味で使われペルシア語の gorūhも同じ意味であるcArabc の部族を指すアラビア語 qabīlaはあまり使われていない

12) 『集史』においてもqawmとならんで ōymāqという形が使われている[Rashīd 5 456 542 544547]aimaqはモンゴル語とされるが語源も北アジアでいつ頃から使われるようになったかもわかっていないしかし同じものを指す後述する「投下」という言葉は「頭下」として契丹族の遼時代(916ndash1125年)の漢文史料中にあらわれている[村上 1993 1ndash4 岩村 1962 127]

13) 一般的に「投下」とはチンギスハンの建国に功あった「功臣」とされる将軍(ノヤン)および彼の配下の部族集団をさすチンギスハンの一族に属する諸王皇妃公主附馬たちおよび彼等の配下の人間集団をさす「位下」という言葉もあるこれらの語はあくまでも首領とその配下の人間集団を指す語でありそれ以外のことを指さないことに注意しておく必要がある「投下」と「愛馬 aimaq」は同義であることは村上 1993 30 37注(24)岩村 1962 129ndash130参照

123川本正知モンゴル帝国における戦争

その時代(チンギスハンの 7世代前)その諸部族の支部族や種類についてはすでに説明した Duumlrluumlgin(平民のモンゴル人)

に属するジャライル Jalāyirとよばれるモンゴル人のいくつかの部族(qawm)がケルレン地方に 70 kūrānいたkūrānとは平原に多くの天幕(khāna)が輪状となって野営するときその輪のことをいいその時代はこのように野営した 1000の天幕のことを 1 kūrānといったこの意味においてその部族は 7万天幕の規模であった[Rashīd 1 21 Rashīd 8 230]

kūrānの意味は輪(khalqa)である昔部族(qawm)がある場所に野営するとき輪のようになり彼らの長(bozorg-i īshān)は輪の中心点に位置したこれを kūrānといった今の時代においても敵の軍が近くにいる時は敵やよそ者を中に入れないように彼らはこの形態で野営した[Rashīd 1 150ndash51 Rashīd 8 329]

kuumlrienとは当時の部族間戦争の臨戦の陣形であった特定の部族に属する遊牧民たちが日常的に部族とどのように関わっていたのかははっきりしない14)しかし大規模な部族戦争においてはすべての「家」が軍司令官としての部族長の「家」を中心に集合し戦いに臨んだのである岩村は漢文史料から「モンゴルの遠征には貴賤ともに家族を伴い動産は携えていくのが常例であったそして宿営の時にはテントを立てたり取り払ったり食事をと

とのえたりまた武器馬具衣服テントその他のものの制作や修理はみな夫人の任務であった」と述べている[岩村 1968 230ndash31『蒙古史料』454]戦闘が行われるさいには兵士が出たこれらの「家」は後方に残りauruγ(モンゴル語)を編成したこの語はもともとトルコ語 ağrukで「重い物」「重たい荷物」「家具」の意味であるがそれは遊牧民にとっては男たちが群れを連れて放牧に出た後に残された「家」をさし同様に兵士が出た後に残された家族集団戦闘部隊が出たあとの部族を意味するようになったものである軍制上では「本営」とか「輜重」とか「兵站部」とか「留守部隊」と訳されそうした役割を果たした[Clauson 1972 90 Doerfer 1965 496ndash97 『秘史』1 297 304ndash305]15)auruγは部族戦争の記述においてはきわめて一般的に見られる語でありしばしばオルドと一緒に現れるのは当然であるが征服戦争においても「本営」や「移動する補給基地」を意味する言葉としてやはりオルドとともにしばしば現れるモンゴル騎馬軍団のきわめて優れた機動性と補給なしの長距離遠征が可能なことの秘密はこの auruγにあるのである[岩村 1968 245ndash54]また大規模な部族戦争における auruγの存在は部族が全体として一つの軍隊として活動していることを表している子年(1204年)の事件としてラシードは次のように伝えている

14) 『秘史』1 124 127 134 200には遊牧民の「集落」をさす ayilという語が出るモンゴル語 ayilはトルコ語の ağılでもともとの意味は「家畜の囲い」そこからそういった囲いのそばにある天幕の集落を指した[Clauson 1972 83 Doerfer 1965 83ndash84]ayilとはひとつの「家」またはなんらかの理由によって共に遊牧を行うようになった複数の「家」の天幕からなる可視的な集落をさしたものである部族とか氏族が観念的な血縁共同体をさす言葉であるのに対して現実の遊牧活動を行っていく上での経済的経営的必要性から成立した生活を共にする(期間は短期的かもしれない)天幕共同体の「テント村」を指す『秘史』の用例からすれば一部族中に複数存在していたようであるまた近代のカザフやキルギス遊牧民社会において「集落」「部落」を awlというが同じ言葉である

15) ペルシア語ではaghrūq āghrūq ūghrūqの形で現れ漢文では「奥魯」と音写されている

124 アジアアフリカ言語文化研究 80

 チンギスハンは彼ら(降服してきたウハズメルキト部族)を百戸(ṣada)ごとに分け与え(その残りに)シャフネshaḥnaをおいてaghrūq(複数)に残していったところがチンギスハンが出立すると彼らは再び敵対してaghrūq(複数)を略奪したaghrūqに残っていた人々全てが集まって戦い彼らに奪われたものを取り返したその部族は逃れ去った[Rashīd 2 8ndash9 Rashīd 8 419]16)

またチンギスハンは中央アジア遠征出発に際して「皇妃のうちからクラン妃を連れて進み弟らのうちのオッチギンノヤンに〔モンゴリア本地の〕yeke auruγ(大本営)を委ねて出馬した」[『秘史』3 199]西アジア遠征部隊を率いたフラグハーンは第三ハトゥンのグユクハトゥンとそのオルドをその子のジュムクルと共にモンゴリア(Moghūlistān)に残した「ジュムクルはグユクハトゥンから生まれた―中略―フラグハーンはイランの地に向かったとき彼をオルド(複数)と共にモンケハーンのもとに残し他の aghrūq(複数)を伴った[Rashīd 5 9 Rashīd 8965]」とあるが別の箇所では「フラグは自らの aghrūqをモンケハーンのもとに残していったアリクブカの争乱の際ジュムクルはアリクブカ側にたった[Rashīd5 105ndash6 Rashīd 8 1064]」となっておりaghrūqとオルドが交代して現れている部族の規模はどうであったのだろうか上述のジャライル部族 7万などという数は考慮する必要はないがチンギスハンによっ

て新たにつくられた部族が千人の兵士を出すことを前提にミンガンmingγgg an(「千」「千戸」)とよばれまたかつて部族では1kuumlrienは 1000の天幕からなっていたとされているこれは前者すなわちmingγgg an「千」から逆に昔の部族の天幕数が推定されたと考えるべきだろう当時の一般的な部族と部族軍の規模は1天幕から一人の兵を出すことを前提にして千天幕程度千人程度の部隊と考えられていたことを示している

Ⅱ チンギスハンによって創られた新しい部族と軍隊

1 チンギスハンの軍制と新編成の部族制度まずチンギスハンの新モンゴル国家の誕生とは既存の多くの部族と部族軍が解体されそこに属していた遊牧民たちの新しい遊牧国家を構成する新部族と征服戦争をになう組織的な軍隊への再編成であったことを本田の論文[本田 1991 17ndash52「チンギスハンの千戸制」「チンギスハンの軍制と部族制」]に依りつつ再度確認しておく解体を免れた部族や部族連合も存在しまた解体された旧部族旧部族連合の名称が史料中に後世まで使い続けられ研究者もそれを無批判に踏襲しているという事情もあっていまだにモンゴル国家誕生における新部族編成の歴史的意味が充分に理解されているとは言えないからである17)部族戦争の最後の段階の 1204年にチンギスハンによって十進法区分軍事編成をもつ軍隊が新しく編成された

16) 『秘史』2 308ndash09 316のこの記事の対応部分ではauruγにいた koumltoumlčin(漢訳「家人」)なる人々が戦ったことになっている

17) 植村 1941 3は「ある時代に強大だった部族は次の時代には跡形もなくその姿を没している―中略―偶々前代に聞こえた名が残っているのは大抵は部族長其他の出自を示すような個人的のもので部族全体には関係のない偶然的なものである名称の一致によつて疑つた部族の同一であることを認めるのは誤りも最も太だしいものである」と警告している集団の名称の由来と集団の成り立ちの歴史は別物であり集団の名称はより古く由緒ありそうなものが選ばれていることが多い

125川本正知モンゴル帝国における戦争

即ち兵員数を数えて千人隊に区分しこの千人隊を更に百人隊十人隊に分けそれぞれ千人隊長百人隊長十人隊長を任命したのである―中略―千人隊長は主として親兵達が任命された彼等は征戦の度毎にチンギスハンより分

ク ビ

前の捕虜人口を得遊

ヌ ト ッ ク

牧地を設定して貰った千人隊長を領

ノヤン

主とし捕虜人口を内容とする新しい部

アイマク

落が形成された言い換えればこの部アイマク

落が千人隊の母体であり部アイマク

落の領主は千人隊長に任命されることによって千人隊を自己の部

アイマク

落から提供することを義務づけられた[本田 1991 43]

モンゴル高原統一後の 1206年の新遊牧国家の樹立の大集会においてはチンギスハンは「国をともにうち立てともに仕えて来たれる者たちにはミンガンmingγgg an(千)

をミンガンとして彼らをミンガンのノヤンに任命し恩賜の言葉を申し渡そう」と88人の千人隊長一人一人を指名し彼等は「95のミンガンのノヤン」となった[『秘史』2 342ndash43]「ここに西は陰山山脈に至る蒙古高原にフェルトの天幕を営んで遊牧する民はすべて何れかの千人隊長の指揮下にはいることになった[本田 1991 44]」のである

この部アイマク

落は千人隊長を領主としその一族を上層部とし捕虜人口を下層部とする複合部族であり一定範囲の遊牧地を持つものである即ち千人隊の隊

ノヤン

長は軍司令官であり部

アイマク

落の長であり部アイマク

落の領主であるしたがって千人隊は軍制の基本単位であり同時に親衛隊員を出し新遠征軍編成の割り当てに応ずべきものであった後には駅站費も千人隊単位で科せられたチンギスハンの定めた千人隊はこの

ような軍事的部族的行政的機能を持つものであった―中略―千人隊制度の成立によって旧部族体制は崩壊し新しい部族秩序が生み出された千人隊と表裏一体に形成された新部族は旧部族体制とは一応絶縁させられチンギスハンの権威においてのみその存在理由を保証された新部族の長の貴賤は問われなかった[本田 1991 50]

1204年にはチンギスハン自身の軍隊であり宮廷すなわち多くのオルドからなる「家」を守る親衛隊(ケシグテン kešigten18))

も整備された

更にチンギスハンは 6人の侍チ ェ ル ビ

従官を任命すると共に千人隊から千人隊長百人隊長十人隊長及び彼自身の子弟の技能身材の優秀な者 1500人を選抜して親衛隊に入れたこれは原初の親衛隊の面目を一新したもので夜間警護にあたる宿

ケプテウル

営80人昼間勤務の侍

トルカウト

衛 70人と箭コ ル チ

筒士 400人及び勇

バアトル

士 1000人であった各々の職分を厳格に定め3昼夜交代とした[本田 1991 43]

1206年にはその規模は拡大され宿営は1000人箭筒士は 1000人侍衛 70人は勇士 1000人と合併されて 8000人の侍衛となり総計 10000人の親衛隊となったこの親衛隊はyeke qol「大中軍」とよばれる

95の千人隊は兵員によって計算すれば当然 95000人でありこれに親衛隊員10000人を加えれば 105000人となるこれが 1206年当時のチンギスハンの常備兵力であった親衛隊 10000人という

18)kešigはおそらくもとの意味は「分けたものの一部」で「部分」「部隊」を意味するが他の軍隊と区別するために特に交代で勤務する親衛隊を指すようになったものであろう[Doerfer 1963 467ndash70]

126 アジアアフリカ言語文化研究 80

数は太宗オゴタイ時代になっても変わらなかったが千人隊の方はオイラト部の 4つの千人隊と契丹軍女真軍各々 10の千人隊が編入されたのでチンギスハンの没年時その全軍の兵員数は 129000人となった[本田 1991 44]

全軍 129000人は必ずしも兵員数の実数ではなく129のミンガン(千千人隊)の意味であるこの兵員数は功臣のノヤン(アミール)たちに遊牧の民を分け与えて創らせ彼等が率いる軍隊を徴発させたモンゴリアのそれぞれのユルトにおいて遊牧を行なっている 100程の新編成の部族の存在を前提としているのである

2 軍隊の分配分与次いでこれらの軍隊は息子たち弟たちその他の親族たちに全て分け与えられたジュバイニーは次のように述べる

 オンハンのことが片付きモンゴル諸部族(qabāil-i Moghūl)がある部族は選択的にある部族は強制的に彼(チンギスハン)の命令と指令に服するに到った時彼はモンゴルとナイマンの諸部族(qabāil wa aqwām)とその全ての軍隊を上述の息子たち(ジュチオゴタイチャガタイトゥルイ)に与えたまたより下の子供たち兄弟たち親族たちそれぞれ全員にその軍隊の取り分をさだめた

[Juvaynī tx I 30 tr I 41[ ]

この 129000人のうち中軍左右両翼軍からなる 101000人が遺産として末子トゥルイに与えられたこの軍隊はチンギスハンの親衛隊 10000人を中軍(qol)として「右手のアルタイ山に拠れる tuumlmaumln(万人隊)

(万戸)」の右翼軍 38000人はアルラト部のボオルチュ千人隊長が万人隊長として率い「左手のカラウンジドン山(大興安嶺)に枕せる tuumlmaumln」の左翼軍 62000人はジャライル部のムカリ国王が率いていた[『秘史』3402 406]この記述から左翼右翼に属する諸部族(ミンガン)にあたえられたユルトのおおざっぱな位置が推定されようまた28000人がその他の息子と弟たちに分与されたジュチチャガタイオゴタイクルゲンの 4子にはそれぞれ 4000人が末弟オッチギンには 5000人次弟ジョチカサルには 1000人3弟カチウンには 3000人生母オルンエケには 3000人が分与されたそして時期は不明ながら 3人の弟には当時のモンゴリア(Moghūlistān)の東のはずれ大興安嶺の西斜面にそれぞれのユルトが与えられた19)同じく時期は不明であるが3人の息子ジュチチャガタイオゴタイにはモンゴリアの西の境界アルタイ山をはるかに越えたイルティシュ川流域からセミレチエ地方にかけての地にそれぞれユルトが与えられ末子のトゥルイは父のユルトを受け継いだ20)

19) 3人の弟たちへの分与数とユルトはRashīd 1 86ndash89 95 97ndash98 Rashīd 2 221ndash223 Rashīd 8276 279ndash80 280ndash81を見よジョチカサルのユルトは「やや北に寄った東のモンゴリアの内部(dar andarūn-i Moghūlistān ast az jāneb-i sharq māil be shomāl)」の「アルグン(川)流域(ḥudūd-i Ergaumlnauml)とキョケノールKoumlke nāūr(フルン湖)とハイラルQaylār」にありカチウンのユルトは同じく東のはずれの「モンゴリアの内部」で女真の地方に近く(be wilāyat-iJurche nazdīk ast)南の長城線近くにあったオッチギンのユルトは「東北にありその方面にはモンゴル部族はまったく住んでいない程のモンゴリアの果て(aqṣā-yi Moghūlistān)」にあった

20) 3人の息子たちのユルトの所在地はジュバイニーの記述[Juvaynī I 31 tr I 42ndash43[ ]およびチンギスハン亡き後オゴタイが大ハーンとして即位したクリルタイにオゴタイチャガタイトゥルイがどこからやってきたのかを見ればわかる[Rashīd 3 15ndash6 Rashīd 8 635]ジュチのユルトについてはRashīd 3 131 Rashīd 8 731を参照息子たちのユルトの所在地についてはBarthold 1928 392ndash3杉山 1978も参照せよ

127川本正知モンゴル帝国における戦争

すでに見た遊牧民の遺産分けの原則が当てはめられている上の 3人の息子たちと 3人の弟たちは本家と同じような新しい「家」と遊牧民の軍隊(部族)が与えられ本家のユルトの東西の外側にユルトが設定された末子トゥルイ以外のそれぞれの王族たちは新天地を得て新しい「遊牧国家」を営んでいくことになったジュチに与えられた軍隊について14世紀初めの状況についてラシードは「チンギスハンは〔既述の〕この 4人のアミールを 4000人の軍隊と共にジュチハーンに与えた現在トクタとバヤンの軍の大部分はこの 4000人の子孫であるまた最近彼らに加わったルースやチェルケスやキプチャクやマジャルその他の軍隊によっても増加したまた親族(āghā-o-īnī)間の争乱の中で幾つかの部族がその地に行った[Rashīd 2 216ndash17 Rashīd 8 606]」と述べ遊牧民の国家としてのジュチウルス(キプチャクハーン国)の発展をその軍隊の増加として描いているまたチャガタイに与えられた軍隊について「チンギスハンは先に述べたこの二人のアミールと名の知られていない二人のアミールと共に 4000の軍隊をチャガタイに与えた現在はドゥワとともにいる彼の子孫たちの軍隊の大

オオモト

本(aṣl)はこの 4000人であった彼らは世代毎の増加によっても増えまたおそらくモンゴル以外の様々な部族から人が加わることによっても増えていったに違いない」と述べている[Rashīd 2 218 Rashīd 8 607]後の大ハーンオゴタイに与えられた軍隊についても大ハーンの権力と諸子諸弟の軍隊との関係元朝と 40年にわたって戦ったカイドゥの軍隊とオゴタイウルス(オゴタイハーン国)との関係についての興味深い記述がある

チンギスハンは上に述べた 4人のアミールを全て 4000の軍隊と共にオゴタイカーアーンに与えた―中略―カーアーンの所有にかかる(be-khāṣṣe-yi Qāān tacalluq dāsht)全ての軍隊は全てこの 4つの千人隊(hezāre)の子孫たちからなっていた彼が皇帝(大ハーン)になったとき慣習通りほかの諸子たちの軍隊は彼の指揮下にはいった(be-farmān-i ū bar mī-neshastand)息子のグユクハーンの時代も同じであったしかしオゴタイの子供たちが彼の言葉を聞かずそれを未熟なる自分たちの言葉に変えてしまったので21)モンケカーアーンが皇帝位に就いた時〔オゴタイの二番目の息子の〕キョテンKoumltaumlnに属する軍隊以外の彼らに属する軍隊を分割分与してしまったキョテンだけは常にモンケカーアーンと親交を保ち〔忠誠〕心を変えなかったからであるそして今日までキョテンの息子たちはカーアーンの下にひかえており彼らの軍隊もそのままである一方オゴタイカーアーンの一族

(ūlūgh)の軍隊は分割分与されてしまったのでカイドゥが集めた軍隊は大本(aṣl)の軍隊ではなかったというのはカイドゥは「アリクブカの争乱(bulghāq)」の際にアリクブカの側に付き彼が自らの無能さの故に兄のクビライカーアーンの下に降って行った後カイドゥは逃れて―地方にある父(オゴタイの 5番目の息子カシ)と祖父の大本のユルト(yurt-hā-yi aṣlī)に行った分散させられた兵が各地から彼の下に集まってきてだんだんと全ての集団(ṭāyifa)から集まってきたまたその地方の古い兵たちのうち一騎でも残っている者すべてが彼に加わった現在彼の子供たちのもとにいる軍隊はこう

21) 宣約を翻したということであろう

128 アジアアフリカ言語文化研究 80

いった類の人々でありチンギスハンが彼(カイドゥ)の祖父(オゴタイ)にあたえた軍隊でありそれに何ら付け加わってはいないのである[Rashīd 2 219ndash20Rashīd 8 608]

またトゥルイが継承した十万人ほどの帝国軍の中心となる軍隊およびその軍を出す部族については次のように述べている

 これらの〔トゥルイ以外の息子弟たち母に定めた〕軍隊以外の全ての軍隊をチンギスハンは自分自身のオルドとユルトと共に最年少の息子トゥルイハーン(彼のラカブはイェケノヤンであった)に与えトゥルイはその全てを統括した左右両翼と中軍(qol)に属しその名が登録されている有力なアミールたち全てとその他の軍隊の名前の知られていないアミールたち全てが彼に従った彼の死後そのアミールたちは規則にのっとり(barqācida)彼の大ハトゥンだったソルコクタニベギ彼の息子モンケカーアーンクビライカーアーンフラグハーンアリクブカに従った オゴタイがカーアーンになったときイェケノヤンの息子たちに属する軍全部からイラガイノヤンの兄弟のアミールトゥラダイバウルチとスンニト部族の一人のアミールを1千のスンニトの軍隊とスルドゥズ部族の 2千の軍隊と共に自分かってに諸王たちやアミールたちに相談することなく自分の息子のキョテンに与えてしまった―中略― オゴタイ大ハーンの一族がモンケカーアーンに背いたときキョテンだけは〔モンケに対する忠誠〕心を変えなかったそれ故にすでに述べたようにモンケカーアーンが彼らの軍を分割したときキョテンの軍だけはそのままにしたその後クビライカーアーンもキョテンの子供た

ちと安定的な関係を保ち彼らも誠心誠意仕えた現在彼(キョテン)の一族は全員オルジェイトカーアーン(成宗)に仕え以前通り自分たちの軍隊を統括しているまたあらゆる局面においてイェケノヤンの全一族との一体性を強調している イェケノヤンに属した全ての軍隊はこの間にクビライカーアーンに仕えるようになり現在は彼の息子で時のカーアーンであるティムールカーアーン(成宗)に仕えているまた同様にチンギスハンが兄弟たち兄弟の子供たち5番目の息子クルゲン母のオルンエケに与えた軍隊も全て〔ティムール〕カーアーンに仕えているいくつかの軍人たちの部隊は争乱の時やむを得ぬ理由によりトゥルキスタン地方やマーワラーアンナフルに残されたが彼らの大本の千人隊(uṣūl-i hezāre-hā-yi īshān)はカーアーンの下にいるのであるそして現在まで世代毎の増加により初めの代の何倍にもなっているのである[Rashīd 2 224ndash27Rashīd 8 612ndash614]

弟たちや母へ分与された軍(ミンガン部族)も紆余曲折を経て最終的には元朝の大ハーンに帰したのである

3 遊牧民の人口調査と戸籍簿1204年以降のチンギスハンによる遊牧民の兵の分与はどのようにして行われたのだろうかまた彼らはそれをどのように考えていたのだろうかまずそれらを明確にしめす『秘史』の記述をみようチンギスハンはノヤンたちへのミンガン(「千」集団)の分与に先だってシギクトゥクに「あまねき民(irgen)を〔苦労したまいし〕母に弟らにわが子らに取り分分け前の民(qubi irgen)として―中略―分かち与えよ何人といえども汝

129川本正知モンゴル帝国における戦争

の命令に背くことなからしめよ」と命じたまたその直後の記述に「普き衆人を分け前(qubi)として分かちたるを」書き記した koumlkouml depter(漢訳「青冊」)がシギクトゥクに委ねられている[『秘史』2 397ndash98 404]koumlkouml depterは「戸口青冊」すなわち「戸籍簿」のことであるこの時点ですでに遊牧民の人口調査が完了し一人ひとりの遊牧民がミンガン部族に登録された戸籍簿がつくられそれを基にして王族へのミンガンの分配分与が行われたことがわかる考えてみれば「兵員数を数えて千人隊に区分しこの千人隊を更に百人隊十人隊に分ける」とは「家に男子 15以上 70歳以下の者があれば多少に関係なく全て集めて兵とした」[『元史』巻 98兵一2]という男子皆兵のモンゴル遊牧民社会においてはまさしく人口調査を行ない単位ごとに登録していったということであるまたこれらの区分は軍隊の 1部隊でもあるから兵員名簿が必要であったはずであるそれが最終的にまとめられたのがシギクトゥクの保管する戸籍簿「戸口青冊」であったのである22)また上に述べたケシクの兵員徴集に関しても『秘史』は「〔ケシクにはいらせるにあたって〕ミンガン(千)のノヤンの子らには十人のネケル(僚友)をhujaurのミンガンジャウン jaun(百)から徴発し」伴はさせねばならないと述べる[『秘史』3 41 52]hujaurとはモンゴル語で「根」「根源」「源」の意味でそこから「本貫」すなわち本籍とか原籍と訳されペルシア語史料の中でも同じ意味で ūjāuūr hūjāuūrの形でそのまま使われている[Doerfer 1963 535ndash37 Ligeti Kara 1991 273 330]ここではこの語は人口調査の結果を登録した上述の戸籍

簿の内容を指している遊牧民たちはその戸籍上ではミンガン「千」やジャウン「百」に分けて登録されていた

1233年にオゴタイ大ハーンの宮廷を訪ねた彭大雅はその報告書『黒韃事略』に「その民戸〔の組織〕は10人を統括する者を排子頭23)といい「十」より「百」が「百」より「千」が「千」より「万」が編成されそれぞれ〔の単位に〕長が置かれている」[『蒙古史料』495]と述べているその当時のモンゴル帝国の民戸であった遊牧民たちが人口調査の結果として十進法的編成区分をとっていたことがわかるまたモンケの大ハーン即位に反対してクーデタを企てた王侯たちの率いた軍隊に対して王侯たちの逮捕後にモンケは「彼らと共に来たネケルたちと軍人たちは千人隊百人隊十人隊全て自らの ūjāuūrに帰れ」と命令している[Rashīd 3 292 Rashīd 8 834]遊牧民にとっての本籍原籍は(土地とはまったく関係なく)自分が所属する「家」とそれが所属する部族にあるそれが記録されていた原籍簿がシギクトゥクの保管する「戸口青冊」でありその原籍としての内容は 1250年代まで個々の兵に記憶されていたのであるまた『秘史』の引用にqubi irgenという言葉が使われていることに注意しようつまり軍隊の分配分与とは遊牧民の人民が分け前取り分として与えられたということである部族戦争を最終的に勝ち抜いた新たな王侯の一族と新たな遊牧貴族たちがその成果を分け合ったのでありその成果とはirgenすなわち人の獲得であった与えられた人びとは軍隊とはいっても「馬に上れば

22) 後述する金朝征服後の 1333年から 1336年にかけて旧金領河北における定住民の人口調査もシギクトゥクが責任者となって行われている

23) 『至元譯語』では「牌子頭 qaur noyan」となっている語で意味は十戸長である[Ligeti Kara 1991 264 317]『元史』巻 98兵一2では「兵 10人を 1牌とし〔それに〕牌頭を設けた」とあり牌子または牌は一般的に十戸を意味するがqaurの意味はわからない

130 アジアアフリカ言語文化研究 80

戦闘に備え馬を下りては集まって牧畜に従事する」[『元史』巻 98兵一2]普通の遊牧民であり王侯や功臣たち遊牧領主たちの隷属民として分配分与されたのであるまた第Ⅰ章で見たように部族戦争の過程において新モンゴル人支配層はすでに戦利品として遊牧民人口を多数保有していたこの人口調査および戸籍登録支配者層への軍隊の分配分与によって彼らがすでに保有していた人民の所有権が最終的に確認されたのである

4 モンゴル軍の特異性ジュバイニーはモンゴル軍が非常に優れた軍隊であることに驚嘆の念を持ちながらも軍隊としての特異性にも気がついていた

 給料(jāmegī( )や封土(iqṭāc)の望みや収益や昇進の期待に由るのではないにもかかわらずいかなる困苦においても我慢強く休息には感謝し幸運な時も困難な時も軍のアミールに従順なタタール軍(lashkar-i Tatār)24)のような軍隊をかつて一国の支配者が持っていたとはいかなる歴史にも書かれてはおらずいかなる書物にも記されてはいない―中略―世界中いったいどこの軍隊がモンゴル軍(lashkar-i Moghūr)のようであり得よう 襲撃侵行における行動は狩猟における獰猛な猟犬のようでありながら平和と平静の日々にはあたかも乳や羊毛

その他の有用な物品を産する羊の群れであり苦楽の状況においても彼らのあいだには不和や対立もない彼らは種々の夫役(muan)に耐え自分たちに課せられるものは家畜税(qūpchūr)額外課税(cawāriḍat)往復する旅行者の経費(ikhrājāt-i ṣādir va vārid)であろうと駅逓(yām)と駅馬(ūlāgh)糧秣(culūfāt)の整備であろうと不平を言わない農民(racayyat)の習性もつ軍隊であり時いたれば上から下まで高貴から貴賤まで剣士射手槍兵となり時に求められること全てを喜んで受け入れる軍隊の外見をもつ農民なのである―中略―彼らが戦闘の真最中にいても様々な有用な物品が彼らからの種々の臨時税(ikhrājāt)として取り立てられているまた彼らが〔ユルトに〕居るときに彼らがおこなうべき夫役(muūnat)は〔彼らが居ない時には〕彼らの妻や家に残る人たちにしっかりかかっている例えば彼の夫役(bīgār)を必要とすることが起こり彼が〔出征して〕いない場合には彼の妻が行ってそれを代行するほどなのである[Juvaynī tx I[22 tr I 30ndash31 本田 1991 282]

ガザンハーン(イルハン在位 1295ndash1304年)の「イクター授与」ヤルリグにもモンゴル兵が負担していた税と夫役に関する言及がある

24) タタールという名称とモンゴルとの関係についてラシードはタタール部族(qawm-i Tātār)の説明の中で「現在ではヒタイ女真ナンキヤス(南宋)ウイグルキプチャクテュルクメンカルルクカラジKalajの諸部族の人たちとモンゴル人(Moghūl)の中で育った全ての戦争捕虜たちとタージーク人諸集団(aqwām-i Tājīk)の人たちが自分たちのことをモンゴルとよぶに到っているそれらの集団は自分たちをモンゴルとよぶことが自らの〔来るべき〕繁栄や地位に有利であると知っているからである以前にもタタール〔部族〕の〔かつての〕強大さと栄華によって同様なことが起きていたこの為にいまだにヒタイヒンドとシンドチーンとマーチーンの諸国キルギズキラールKilālバーシュグルド Bāshghurdキプチャク草原北の諸地方の諸国アラブ諸部族シリア(Shām)エジプト(Miṣr)マグリブ地方では全てのトルコ人の諸部族(aqwām-i Atrāk)をタタールとよんでいる」と述べている[Rashīd 6 163ndash164]タタールと言う言葉とヨーロッパから来た修道士たちの使うタルタル人(Tartari or Tartarian)との関係については Juvaynī tr I 20 n4参照

131川本正知モンゴル帝国における戦争

従前我等の良き父達の時代にモンゴルの民(ūlūs-i moghūl)は現在すべて廃止した家畜税(qūpchūr-i mawāshī)大駅站(yām-hā-yi buzurg)の維持厳しい法(yāsāq)の負担夫役(qalānāt)の如き各種の徴発重荷を課せられ〔然も〕彼等の大部分は倉庫から何も受けず糧食(taghār)〔の給与〕を受けなかったそのような困苦にも拘わらず彼等は赤心を以て仕え(kūch dāda)勤めを果たし遠路の旅の苦痛を忍び不満を訴えなかった[Rashīd 4 304 本田 1991 239ndash40]

ここに挙げられている家畜税と訳されるクプチュル qūpchūrはモンゴル語の動詞qupči-「(漁網で)捕る」「選び出す」「集める」「徴集する」から派生したモンゴル語 qupčiriがペルシア語にはいった形で遊牧民の財産の家畜や遊牧製品に対する税でオゴタイの大ハーン時代 1234年に保有家畜の 1パーセントの割合に定められた[Doerfer 1953 387ndash91 本田 1991 287 Rashīd 7 120]またチンギスハンの即位以前にオンハンが放浪の末わずか 5頭の山羊と二三匹のらくだと共に父のエスゲイバハードゥルとのアンダ関係を頼ってチンギスハンのもとにやってきた時チンギスハンは「彼のためにモンゴル人からクプチュルを出してやり彼を自分自身のキュリエンとオルドの中にいれてやった」[Rashīd 1 178 Rashīd 8 363]25)このクプチュルが家畜を意味するならばクプチュルは部族長が臨時に徴集する家畜税として部族戦争時代から存在していたと考えられるしかしクプチュルを「モンゴル人から」「選び出した」者たち「集めら

れた」者たちととるならば新しい遊牧民集団をオンハンに付与してやったということになろういずれにしろ徴発された財産であるまた遊牧民の負担する駅站に関してはやはりオゴタイハーン時代に新たに建設されたカラコルムからヒタイ諸地方までの間に「5ファルサング毎に駅站を置き37駅を設置し一つ一つの駅に〔遊牧民の〕ヘザーレ hezāra(千)をその駅站を維持するためにおいた」とある[Rashīd 7 143]26)

Ⅲ 征服戦争の軍隊

1 フラグの西アジア遠征の軍隊征服戦争を実行したモンゴル軍はどのような軍隊であったのだろうかラシードはフラグの西アジア遠征軍について次のように述べている

モンケカーアーンが父のユルトと地位を継承しその後大ハーン位(qāānī)が彼の上に定まったとき彼はイランの国土(mamālik-i Īrān)全てを征服することを望んだチンギスハンとオゴタイカーアーンの時代に何度か軍隊と共にアミールを送り最後にはチョルマグンを一軍と共に送ったにもかかわらずそこは完全には征服されていなかったからであるまた未だにバグダートの〔アッバース朝の〕カリフは〔イスラムの〕王たちの総元締めであり続け有名なルームのスルタンたちシーラーズのアタベクたちシリアとエジプトの王たち異端イスマイル派(mulāḥida)は敵対し続けており征服した地方でさえ不安定な状況であり少しの

25) 『秘史』2 25に対応する記事がある26) オゴタイ大ハーンによる駅伝の設置とその遊牧民のミンガン(千)の負担については『秘史』3

362ndash3 365により詳しい記述があるまた1233年および 1235ndash6年モンゴリアを訪ねた彭大雅と徐霆は遊牧民のコプチュルを差發とよび駅站も彼らの出す差發によって維持されているとし後述する定住民のコプチュル(「漢地の差發」)と区別して「草地の差發」とよんでいる[『蒙古史料』489ndash90]

132 アジアアフリカ言語文化研究 80

状況の変化で失われそうであったからであるそこで協議の結果彼は自らの弟フラグハーン―中略―にイランの地(Īrān zamīn)にタンマ tammāとして送られていた軍隊とサリ Sālīノヤンの下に同じくタンマとしてカシミール地方とバダフシャンとバルフの辺境地帯に送られていた軍隊とを全てフラグハーンの軍隊とすることを定めまたイェケノヤン(トゥルイ)の一族(ulūgh)に属する軍隊からまた他の諸王たちの持つ軍隊の全てから大本の数(aṣl)が少しも減らないように〔かつての基となる〕人口調査(shumāra)では登録されていない十人のうちの二人を徴発して〔彼の軍隊となし〕〔フラグハーンが〕この国土(イラン)に来て安定して住むことができるようにとその全てを私有財産(īnchū-ī larr emčuuml)として彼に与えたそして彼(フラグ)は征服を行いその地方はその軍隊とともに彼と彼の息子たちのものとなることになったのである全ての人はかの人口調査にははいっていなかった自分の兄弟や息子たちを「十人のうちの二人」として何人かの奴隷と従者とともに任命しまた大アミールたちは万人隊のアミールにふさわしい自分の兄弟や息子を任命したこれら全てがフラグハーンと共にイランに送られたそしてこれらのアミールの子弟たちは全て万人隊千人隊百人隊のアミールとなりチンギスハンの時代のほとんどの大アミールの子弟たちと同様に彼ら(送られた大アミールたち)の一族はフラグハーンに仕えそれぞれが自分に適した官職と報酬を得ていた[Rashīd 2 228ndash29Rashīd 8 614ndash15]

ここに述べられている人口調査はすでに見た 50年ほど前にシギクトゥクによっておこなわれチンギスハンの軍隊の分配分与の拠りどころとなった「戸口青冊」とよばれる部族の原戸籍簿を作成した調査のことに違いない原戸籍の数を減らさないように増加した部族の人口から兵が出されたのである

1246年7月のグユク大ハーンの即位の時モンゴリアを訪れていたプラノカルピニのジョン修道士も即位の「宮廷会議」において「軍隊の戦士たちと首長たちとがそれぞれ任務を与えられました10人ごとに 3人の兵士がその召使いたちとともにタルタル人支配下のあらゆる国から送られつつあります」と報告している[カルピニルブルク56]またフラグに征服軍が私有財産として与えられていることに注意しなければならないしかしこれに関してはラシードの記述は曖昧である

 たとえモンケカーアーンは心の中でフラグハーンは彼に与えられた軍隊とともにずっとイランの地の国土において帝王権力者となり現在の状況のようにこの王権が彼と彼の名だたる一族に確固として委ねられるであろうと思い描きそう決定していたにしてもしかし現実には「この重大な任務を終えたら元の宿営(mukhayyam-i aṣlī)に帰還せよ」と命じていたのである[Rashīd 5 24]

モンケはフラグにモンゴリアに帰ってくるように命じたらしいとするとイラン征服のために彼に与えられた軍隊がイランの地で彼と彼の子孫たちの私有財産となっているのは結果的にそうなったのでありもともとのモンケの計画ではなかったということになる27)

27) 前述したようにフラグはアウルクとしてオルドをモンゴリアに残しているこのオルドとフラグのモンゴリアのユルトについては松田 1980 44ndash46参照

133川本正知モンゴル帝国における戦争

また各王家から王家派遣の軍隊を率いた王子たちが参加していたこともよく知られているジュチ家からの派遣について「バトゥが生きている時代にモンケカーアーンはイランの地の国土に 3番目の弟のフラグハーンを名だたる勇敢な軍隊と共に差し向けた全ての王(shāhzāda)はその軍の十分の二をフラグハーンのもとに送って彼を援助するために任命した〔ジュチの長子の〕オルダは自らの長子のクリQūlīを 1万人隊の軍と共にホラズムデヘスタン経由でおくりバトゥはシバンの息子のバラカン Bālāqānとジュチハーンの 7番目の息子のボアル Būalの息子のミンカドゥルMingqadurの子のトゥタル Tūtārをキプチャクのデルベント経由で送った」[Rashīd 3 137 Rashīd 8 736]チャガタイ家からはチャガタイの 2番目の息子モチイェベの長子テクデル[Rashīd 3 158ndash59 北川 1977]トゥルイ家からはフラグ以外にスベテイSuumlbeteiが参加し[Juvaynī tx III 90ndash92 tr [[II 607ndash8]チンギスハンの弟のジュチカサル家からは庶子のカラルチュQaraljūの孫のアルスランが来ていた[Rashīd 1 92 Rashīd 8 278]28)オゴタイ大ハーン時代1236年にはじまるキプチャク遠征はチンギスハンの息子たちの王家の王子たちが多く参加していたことがよく知られているそれぞれ王家派遣の軍隊を率いていたであろうまたチンギスハンの軍隊の左翼に属する 1千戸を率いていたスベテイバハードルも 1軍を率いて参加していたこともよく知られている[Rashīd 7 123ndash25]必ずしも西方に位置する諸子の王家と右翼軍が西方への遠征には主力となるというわけではないようであるが少なくと

も中国への遠征においてはモンゴリアの東側にユルトを持つ王家と部族が左翼軍を形成するのはチンギスハンの時代から一般的であったと思われる部族すなわち元となるミンガン(千人隊)

はチンギスハンによって全て彼の諸子諸弟親族に分配分与されいずれかの王家に属していたから征服戦争は諸王家の共同事業ということになる当然その成果も参加した王家の間で分配されることになるであろうこれは征服戦の大原則であった征服活動以外の活動においてもチンギスハン一族の共同事業利益の分配という考え方は貫かれていた後述するように征服地は大ハーン任命の大ジャルグチの下に各王家が送ったダルガチたちの代表者が集まって統治にあたっていたまた大規模な王家間の駅站は各王家2名ずつ派遣のイルチたち īlchiyānが敷設し管理していた[Rashīd 7 120ndash22]29)

2 モンケ大ハーンの南宋遠征の軍隊1258年にはじまり59年の大ハーンモンケの死で中断する南宋遠征の初期の段階の左翼軍と右翼軍の編成が書き残されている

右翼に属する王たちオゴタイカーアーンの一族に属する枝族カダントガンチャガタイの一族に属する枝族クシカイとその他の王たちすなわちアビシュカナリンカダンカダクチセチェントゥルイの息子たちの枝族ムケアスタイ

〔トゥルイの〕叔父たち(チンギスハ

28) 王家派遣のアミールたちとイルハンの下での彼らの動向については志茂 1995 133ndash268「イル汗国におけるモンゴル諸武将の動向」参照

29) すでにみた遊牧民「千戸」部族が負担して維持する駅伝を nārīn yāmとよんだがこの王家間の駅站組織を tāyān yāmといった

134 アジアアフリカ言語文化研究 80

ンの弟たち)の息子たちの枝族〔テムゲオッチギンの孫の〕ジャウトとその他の子供たち

〔右翼に属する〕アミールたちモンケカーアーンの一族に属するバイジュクルチノヤン30)

左翼に属する王たちオッチ〔ギン〕ノヤンの息子のタガチャルジュチカサルの息子のイェスンゲ

〔左翼に属する〕アミールたちエルチダイノヤン31)の息子のチャクラムカリグーヤン32)の息子のクルムシコンキラート〔部族〕のナチンキュレゲンイキレス部族のデレゲイキュレゲンウルート部族のケフテイとブジルマングート部族のモンケカルジャとチャガンノヤン[Rashīd 3 320ndash22 tr 224ndash225Rashīd 8 849ndash50]33)

左翼はモンゴリア東方にユルトを持つチンギスハンの弟たちの王族率いる軍隊が中心でありオッチギン家のタガチャルが総司令官であったでは左翼のアミールたちの下にいる軍隊はどういう人たちであったのだろ

うかチンギスハンは中央アジア遠征に先立って征服した金の領土であった河北の地を左翼軍の総司令官ムカリに委ねたがその時の記録に

614年にあたる虎年を意味する bars yılのズールカアダ月(1218年 1月)にチンギスハンはムカリにグーヤンGūyānglarrKuo-wang(国王)という称号を与え―中略―オングート34)の軍隊からなる 1つの万人隊(tuumlmaumln)を彼に与えたまたQūshīqūlの千人隊(hezāre)ウルート部族の 4つの千人隊ブトゥキュレゲン率いるイキレスから成る 2つの千人隊クイルダールの息子のモンケカルジャ率いるマングートの 1つの千人隊アルチノヤン率いるコンキラートから成る 3つの千人隊タイスン Ṭāysūnという名のムカリグーヤンの兄弟の率いるジャライルの 2つの千人隊モンゴル以外ではそれぞれウエルワンシャンUyārWāngshān烏葉児元帥とトガンワンシャン Tūghān Wāngshān禿花元帥率いるカラヒタイQarākhitāy(遼の契丹)とジュルチャ Jūrcha(金の女真)の軍隊(čerig)

30) 右翼のアミールの名についてはテキストが混乱しておりここでは Rashīd 3にしたがった31) チンギスハンの侍衛軍の千人隊長の一人であり 4ケシクの長の一人でもあるジャライル部族のア

ルチダイエルチデイである[本田 1991 24ndash25 45 64ndash65]32) チンギスハンの左翼軍総司令官であるジャライル部族のムカリ国王である彼自身は 3つの千戸

から成る「千戸」集団を率い万人隊長(amīr-i tūmān)に任じられていた[本田 1991 23 35 47]33) 人名の読みはほぼボイルの翻訳に従った34) 「オングート(Oumlnguumlt)部族はチンギスハンの時代およびそれ以前からヒタイの皇帝アルタン

ハーンに服従しその軍隊に属していた別種であるがモンゴルによく似ている部族である4000天幕(khāna)だったヒタイの皇帝たちは称号としてアルタンハーンとよばれていたのだが彼らは自らの領土をモンゴルやケレイトやナイマンその他の遊牧民の部族から守るために防壁(sadd)を築いていたそれをモンゴル語で oumlnguumlといいトルコ語で yoqurqaというその防壁は女真川(daryā-yi Jūrja)の岸から〔西に延び〕チンマチンとヒタイとの間を流れその源はタングートとチベットにあり渉る場所は一カ所もないというカラムレン(黄河)に到っているアルタンハーンたちはその防壁の門をこのオングート部族に委ね彼らに報酬を与えて防衛の責任を負わせていた」とされ現在の内モンゴルの長城線の北側に遊牧していた部族である比較的早くチンギスハンに帰順し金朝攻撃に協力したので解体をまぬがれチンギスハンの娘アラカイベギ Alāqāy Bīgīの駙馬(kuumlrgen)王家の部族集団として存続した[Rashīd 6307ndash308]

135川本正知モンゴル帝国における戦争

―中略―これらすべての軍をムカリグーヤンに委ねまたヒタイとジュルチャの王国の諸地方の征服された地域全てを彼に委ねそれらを守りまだ征服されていない所を可能な限り征服するように命じた[Rashīd 2 53ndash54 Rashīd 8 459]35)

この時ムカリに委ねられた軍勢は後にトゥルイが受け継ぐことになるチンギスハン直属の中央軍の左翼を構成するいくつかのミンガン部族軍であるムカリの千戸がチンギスハンの左翼軍の第 1番目に位置づけられこの引用のウルートの 4つの千人隊とは左翼第 3番目のケフテイノヤンとブジルノヤン兄弟の率いるウルート 4千戸36)ブトゥキュレゲン率いるイキレス 3千人隊は左翼第 4番目モンケカルジャのマングートの 1千人隊は第 23番目37)コンキラートの 3つの千人隊は第 6番目38)タイスン率いるジャライルの 2千人隊は第 21番目カラキタイと女真の 2つの万戸が第 24番目と 25番目にそれぞれ位置づけられている[本田 1991 35ndash6]下線を引いたジャライル以下それぞれ旧部族の名前で出てくるのはこれらの部族が比較的早い段階でチンギスハンに服して彼の国家建設に参じたため部族解体を免れ当該部族出身のアミールの下に旧部族の構成員をそのまま残していたためであると思われるチンギスハンは左翼の一部を現在の内モンゴルに遊牧していたオングート部族とともにムカリに委ね河北方面に進駐させたのであるこれらの左翼諸集団はモンゴリアからオングートがいた内モンゴル地域に移動しモンケの大ハーン時代まで引き続き

その任にあったと思われる先のモンケの左翼軍のアミールの下の軍は下線の旧部族名がすべて共通しているから河北方面今日の内モンゴルに駐屯していたムカリに委ねられた左翼軍の千戸集団の後裔たちのアミールと兵からなるそれらの部族軍そのものであろうモンケの右翼軍は息子たちの系統の王族の参加のみ明確に書かれアミールたちの名前がよくわからないまたなぜこの征服軍が中軍を欠き左右両翼軍のみからなっていたのかもわからないしかしモンケの南宋遠征軍は全部族の 10人のうち 2人が選抜されて編成された上述のフラグの西アジア遠征軍とは異なり少なくとも左翼軍は基本的にはチンギスハン時代の遠征軍の構成すなわち弟たち王家の軍にチンギスハン直属の中央軍左翼を構成する諸部族軍が加わり編成されていた右翼軍は息子たちの王家の軍に中央軍の右翼がこれに加わって編成されていたと思われるこの二つの征服軍の相違は南宋遠征は大ハーンがミンガン部族軍からなる帝国中枢の軍隊を直接率いておこなった最後の征服戦争であったことによるであろう

3 タンマとよばれた軍隊3-1 タンマとは次に上の引用文中(p 132)のタンマ

tammāについて述べようこの名でよばれる軍団については今日まで多くの論文が書かれたが最近になってタンマとはどういった軍団かについて松田孝一と Donald Ostrowskiが論じてほぼ完全な結論に達している[松田 1980 1992 1996 Ostrowski 1998]39)それらによれば

35) 『元史』巻 119列伝 6 木華黎伝 4の対応記事ではこの派遣は丁丑(1217年)八月となっている36) すでに見たモンケの左翼軍のウルートのアミールにケフテイとブジルが出てくる40年はたって

いるから世代交代していても当然かとも思われる37) 左翼 7番目には父のクイルダルセチェンの 1千戸がいるがこれとは別の千戸である38) 左翼 6番目に位置するアルジキュレゲン以下 5人のアミールが率いるコンキラート 5千戸の一

部であろうテキストのアルチノヤンはアルジキュレゲンの誤りかもしれない

136 アジアアフリカ言語文化研究 80

tammaとは言葉そのものは騎馬の斥候を意味する宋代の軍制用語「探馬」がモンゴル語にはいったものと考えられ意味としてはチンギスハンの死(1227年)以降オゴタイ大ハーンの統治の初期の段階において征服された地域の辺境地域に送られ駐屯し防衛する「鎮戍軍」をさす[松田 1996 160]漢文史料には探馬赤 tammačiの形しかなくラシードには逆に tammāの形しかないが『秘史』には tammaと tammačinの 2つの形が出てくるアルメニア語史料にはtctt emayčcčč i

と出てくるのでtamma-čiというモンゴル語漢語折衷形が使われたことは確かだが意味は同じである[Ostrowski 1998 268]タンマ軍の派遣はオゴタイ時代の初めの数年間だけの事件であるそれはこの時期チンギスハンの征服地の中央アジアおよびオゴタイ自らが征服した旧金領河南の辺境地帯を守る必要が生じてきていたからであるその時先鋒部隊(manglai)や前方偵察隊(qaravul)と区別するために部族戦争時代のモンゴリアには存在しなかった鎮戍軍の意味で「探馬」という外国語が採用されたものかもしれないオゴタイは父のチンギスハンの事業を引き継いだこと以外に自らの成し遂げた第 4

番目の事業として「各方面の諸城の民の所に先

アルギンチ

鋒軍として鎮タンマチン

戍軍を置いた」ことを誇っている[『秘史』3 373]しかし『秘史』と『集史』のタンマ軍の派遣の記事が一致するのは引用の中のチョルマグンのアゼルバイジャン鎮戍軍のみである40)3-2 西アジアへ派遣されたタンマこのタンマ軍のリクルートについてラシードはつぎのように述べている

 チョルマグンはチンギスハンの箭筒士(qūrchi)であった―中略―オゴダイカーアーンはチョルマグンを4つの万人隊(tuumlmaumln)41)のタンマ軍(lashgar-itammā)の長に任命してこちらの方面(イラン)に派遣したタンマ軍とは諸軍隊に割り当て千人隊(hezāra)や百人隊(ṣada)から徴発してある地方に派遣しそこに駐屯する軍隊である千人隊万人隊の大アミールたちも彼と共に来ていた―中略―この軍に属する万人隊長(amīr-i tuumlmaumln)にジェベの親族であるベスート部族のバイジュ Bāyjūノヤンがいたチョルマグンが死んだときカーアーンはバイジュを彼の地位につけた―中略―

39) Ostrowski論文の後半(p 270以降)のダルガについての論説はタンマとはほとんど関係ない無意味な議論であるこの両氏の論文以外に堤 1992が華北のタンマ軍の詳細な研究であり参照した

40) 『秘史』3 318で金滅亡後に河南に置かれたとされる鎮戍軍についてラシードはなにも語っていない漢文史料の中に断片的に現れる河南のタンマ軍団については松田 1987堤 1992参照

 女真高麗方面へのタンマの派遣は『秘史』3 328ndash9ではジャライルタイコルチイエスデルコルチになっているがRashīd 7 55ndash56 Rashīd 8 638ではエルジダイノヤンとグユク(後の大ハーン)にQūnqānは征服されtammahとしてタングートのアミールのバハードルが一軍と共に置かれたとなっている『秘史』の記述は明らかに時代錯誤でありラシードの記録についてはQūnqānがどこであるのかわからない上に他資料から確認ができない

 同じく『秘史』3 328のキプチャク草原ロシア方面へのタンマチンの設置はバトゥモンケたちの遠征の後のことのように書かれチョルマグン派遣と同時期に「〔オゴタイは〕キョクテイKūkdāiとスベデイ Sūbdāiバハードルをキプチャク草原サクシン Saqsīnブルガール方面に〔チョルマグンと〕同様な軍隊とともに送った」とある Juvaynī tx I 150 tr I 190および Rashīd 7 56ndash7 Rashīd 8 638の記事は明らかにタンマのことを言っているのだがここにだけ現れる記事でそれが事実であるかどうかの確認ができないその直後の記述の「チベットとソランガ Solangai」への軍の派遣もタンマのつもりで書かれているようだがこれも確認されない[Juvaynī tx I 150 tr I 190[ ]

41) 前注で述べた Juvaynī tx I 150 tr I 190および Rashīd 7 56ndash7 Rashīd 8 638ではどちらも 3万人(sī hezār)となっている

137川本正知モンゴル帝国における戦争

別の万人隊のアミールはコルラス部族のヤカイェスル Yākā Yīsūrであるチンギスハンの時代に大アミールであった彼(チンギスハン)との間に舅

おじ

(母の兄弟)甥の関係(rāh-i naqāchūyī)42)をもっていた―中略―別の万人隊のアミールはマリクシャーであったウイグル人カルルック人トゥルクメン人カシュガル人クチャ人から1軍が集められ彼に与えられた[Rashīd 6 150ndash54 Rashīd 8 73ndash74]43)

この軍団は箭筒士などの君主側近が各部族軍から徴発されたモンゴル兵を率いた部隊から編成されていたことがわかるが注目すべきはマリクシャー率いる 4番目の万人隊である少なくともウイグル人44)カシュガル人クチャ人は定住民を指していると思われるつまり今まで扱ってきた遊牧民の軍隊とは異質の軍であるこの師団は土木工事などを担う歩兵部隊であろうウイグル人以下の人びとの居住地から考えると行軍の途中で徴発された可能性があるこの軍団はモンゴリアを出発したときはモンゴル人の 3つ

の万人隊であったのかもしれないこのチョルマグンの軍隊の援助補給を命ぜられたのがチンティムールというジュチ家に属するアミールでありその下には各王家を代表するアミールが派遣され彼の配下の機関が後述するホラサーン総督府である45)後にこの機関はアルグンアカの下にフラグの西征の補給をおこなうことになるのだがジュバイニーはチョルマグンとチンティムールとの関係を次のように述べている

〔オゴタイは〕各方面の首領たちやバスカーク bāsqāqたちに自らハシャルḥashar(この語については後述する)を率いてチョルマグンを援助せよとの命令を出したチンティムールは命令に従ってシャフリスターナ道にてホラズムを出発したそして各王家から来た他のアミールたちを彼(チョルマグン)の配下においた46)チョルマグンもまた同じ理由により各王家から来た一人のアミールをチンティムールの配下に任命したクルボラトは〔オゴタイ〕カーアーンの下か

42)Rashīd 6 153ではbaqājūyīとなっているが『至元譯語』には「舅(母の兄弟)naqaču」とでている[Ligeti Kara 1991 264 311]「母方のおじと甥の関係」とはどんな関係を指すかよくわからない[Doerfer 1963 516ndash17]

43) この軍団および軍団がイルハン指揮下に入ってからの命運については志茂 1995 97ndash132参照チョルマグンおよび彼を継いで軍団長となったバイジュの活動についてはドーソン佐口 1968 246ndash265 ドーソン佐口 1973 61ndash107参照

44) モンゴル時代のウイグル人はその大部分がイディクート Īdī kūtとよばれる国王に服属しトゥルファン盆地を中心とする東部天山地方をさすウイグリスタンのオアシス農耕民都市民のことであったこのことはトゥルファン盆地出土のウイグル語で書かれた文書に農耕地の売買の記録があり[梅村 1977 495ndash498]出土のウイグル語文書にでてくる諸税の名称はあきらかに定住農耕民の税をさしていること[松井 2002 92ndash94]から明白であるまたウイグリスタンはオゴタイの大ハーン時代に定住民に対して行われた人口調査を受けその結果住民は十百千の単位に分けられ登録されていたことは後述する 確かにカラヒタイから派遣されていたシャフネ shaḥnaを殺してチンギスハンの新興モンゴル国側に早々とついたイディクートのバルチュク Barchuqはしばしばウイグル兵を率いてモンゴルの征服戦争に参加しているしかしそれらの出征は全てモンゴル君主の命令をウイグリスタンで受けウイグリスタンから徴発した兵を率いて参加したと考えられそれはウイグルとよばれる遊牧民の軍隊ではない[Juvaynī tx I 32ndash33 tr I 44ndash47[ ]

45) ホラサーン総督府に関しては本田 1991 101ndash126参照46)Rashīd 6 106ではこの文章は「他の方面からはそれぞれの王家から〔チョルマグンと行動を

ともにするために〕一人のアミールが来ていた」となっている

138 アジアアフリカ言語文化研究 80

らノサルはバトゥの下からクズルブカはチャガタイの方からイェケはソルコクタニベギとその子供たちの方から〔それぞれがチンティムールの下に入った〕[Juvaynī tx II 218ndash19 tr II 483 Rashīd[6 105ndash106]

ハシャルを率いて来る者とそれぞれの王家派遣の軍隊を率いてきた者たちがいたまたこのタンマ軍の編成は松田がタンマであることを明らかにした河南淮北蒙古軍とよばれる軍団の編成によく似ているこの軍団もチンギスハンの宿営(ケシク)の箭筒士であった初代の軍団長ターチャルに太宗オゴタイが「宿営と諸王に属する軍士を分けあたえ率いさせた」軍であり金滅亡後は「中原と黄河線各地の防衛駐屯軍と化した」チョルマグン配下の軍と同じく 4つの万人隊の 4人の万人隊長の一人が全体を率いまたそのうち 2つの万人隊はダルガチがおかれた漢人歩兵部隊から成っていた[松田 1987 38 42ndash43 49ndash52]3-3 インドカシミール辺境地域に派遣されたタンマモンケ大ハーンによってフラグの指揮下にはいることを命ぜられたもう一つの「サリノヤンの下に同じくタンマとしてカシミール地方とバダフシャンとバルフの辺境地帯に送られていた軍隊」が後にカラウナスまたはニクダリヤーンとよばれる遊牧部族連合の前身であるこの集団に関しても多くの論文が書かれ13世紀から 15世紀の初めにかけての史料中の断片的記述がほぼ全て集められその歴史の全容を知ることができる[Aubin 1969 志茂 1995 36ndash96「カラウナスの軍隊」 北川 1980 1981 1983a 1983b1984]それらによればこの部族連合の原初的集

団もオゴタイ大ハーンの即位直後に西方に派遣されたタンマ軍であるチョルマグンとバイジュ派遣の記事の後にラシードはつぎのように述べている

やはりタンマとしてダイルṬāyirバハードルとともにカシミールとインドHind方面に送られた一軍もフラグハーンのものとなるようにと決められたダイル Dāyirノヤンの率いていたこの軍団(lashkar-hā)は彼の死後〔ムンゲドゥMūngadū〕が率いその後は〔フクトゥHūqūtū〕が率いその時点(フラグのものとなるように決められた時点)ではタタール部族のサリノヤンに与えられていた[Rashīd 5 21ndash22 Rashīd 8 975]47)

一方インド側の史料ではチョルマグンの西アジア遠征の記述の後に「同じ時期にモンゴル人のいくつかの軍隊がトゥルキスタン方面からカーブルとガズニーンGhaznīnとザーヴリスターン Zāvlistānへ派遣された―中略―またトゥルキスタン方面からダイルバハードルṬāyir Bahādrがヘラート地方(bilād-i Herāt)に派遣された[Ṭabaqāt-i Nāṣirī II 168 trII 1119]」とあるが再度「オゴダイが王座に就いた時いくつかの部隊をグールGhūrとガズニーン方面に派遣したダイルバハードル ṬāyirBahādrはシースターンの町の門において勇敢な働きをした彼は一人の大ノヤンの下の奈落に(dar warṭa)いたのだったがシースターンでの戦いにおいてそのモンゴル人が地獄に墜ちてから後オゴダイの命令によって地獄に墜ちたその大モンゴル人に替わってそのモンゴル人集団(ṭāyifa-yi Moghul)の最高指令官となった[Ṭabaqāt-i Nāṣirī II162 tr II 1126]」と述べているインド側

47) Rashīd 5ではムンゲドゥとフクトゥの名前はブランクになっているが後述する『集史』の引用と『秘史』の対応記事から補われている[志茂 1995 76ndash79]

139川本正知モンゴル帝国における戦争

の史料は派遣部隊の駐屯先を把握していたようであるしかしあたかもダイルバハードルの前に別の総司令官がいたかのように書いているまたラシードはモンケがサリノヤンの勇敢さを見てアミールとし自らの側近(īnāq)に取り立てた後のこととして次のように述べている

以前に2万人の軍隊(do tūmān-i lashkar)がヒンドゥスターンとの国境地帯(sar ḥadd)に送られクンドゥズバグラーン48)とバダフシャンの辺境(ḥudūd)に居るように命じられていた彼らの指揮権はムンゲドゥという名の者に与えられ彼が亡くなったときフクトゥという名前の者に与えられた彼が亡くなったときこのサリノヤンを彼の地位すなわちこの 2万人の軍隊のアミールとして送ったフラグハーンをイランの地に指名した時モンケカーアーンはサリノヤンに言った「汝が行く地方はヒンドゥスターンとホラサーンの国境地帯であるそしてフラグが行く地方と諸王国に接している汝は彼の軍の支部隊にならんと欲せよすなわち汝の仕事と軍隊はフラグに委ねられ汝は彼の命令に従わねばならぬ」とその時サリノヤンは「いつまでそこに居るのでしょうか」と尋ねたモンケは「永遠にそこに居れ」と命じたサリノヤンは軍をヒンドゥスターンカシミールに率いて多くの地方を征服し戦利品をもたらしフラグハーンのために多くのインド人奴隷(bande-yi Hinduwī)を送ったこの地(イラン)における私有財産(īnjū)の村々のインド人たちの大部分

は彼らである[Rashīd 6 187ndash89]49)

これらの司令官たちのうちモンゲトゥとフクトゥとは『秘史』3 288のオゴタイ大ハーン時代の鼠年(1228年)チョルマグンの後詰め(gejige)として出征したオコトルOqoturメンゲトゥMoumlnggetuumlの二人の将軍である『秘史』にダイルバハードルの名が見えないのが不思議であるがチョルマグンとともに先発していたのかもしれない彼は早い段階からヘラートの北の遊牧地バドギースに駐屯しておりホラズムシャー朝の残党を逐ってシースターンにまで遠征している[Rashīd 7 107ndash108]インド側の史料によれば639年(1241ndash2年)「ヘラートとバドギースを支配するダイルバハードルがグールとガズニーンとギャルムシールGarmshīrとトハーリスターン Tokhāristānを支配する他のノヤンたちと共にシンド川のほとりに至り」インドに侵入したこの時彼はラホール近くの戦闘において死んだという[Boyle 1963 240 Ṭabaqāt-i Nāṣirī II 163]ラシードの『インド史』によればカシミールにはじめて侵入し首都を征服したモンゴル軍はオゴタイカーアーンの命令によりUkutu Noyonに率いられていたという[Rashīd 9 22 122]オコトルのことをさしているまたインド側の史料によればオゴタイは「625年(1228年)メンゲトゥノヤンをガズニーン方面に派遣し同じ年の内にトハリスターンとクンドゥズとタリカンṬāliqānを彼に委ねた50)」とされる[Boyle 1963 242 Ṭabaqāt-i Nāṣirī II 153]また同史料にはオゴタイの息子グユクが大ハーンになると「メンゲトゥノヤンをトハ

48) クンドゥズバグランは今日のアフガニスタン北部の南北に隣接するオアシスクンドゥズの東側の後述のタリカンを越えたところがバダフシャン

49) インド側の史料によればサリノヤンは 655年ズルヒッジャ月(1257ndash8年)にシンドのウチュUchaとムルタン方面に侵入している[Boyle 1963 239 Ṭabaqāt-i Nāṣirī I 493]

50) タリカンはクンドゥズの東側のオアシスと中心都市名

140 アジアアフリカ言語文化研究 80

リスターンとフッタラーンKhuttalānとガズニーンの軍隊に再度総司令官とした―中略―メンゲトゥがイランの地に来たときタリカンとクンドゥズとヴァルワーリジュWalwālij51)を自らの駐屯地とし643年(1245ndash46年)シンドの諸王国をめざしそれらの地域の軍隊をウチュUchaとムルタン方面に率いてきた」とある[Boyle 1963242 Ṭabaqāt-i Nāṣirī II 169]オゴタイにインドカシミールとの辺境地帯に送られたこのタンマ軍が13世紀から15世紀にかけてヒンドゥークシ山脈の北側のクンドゥズ周辺からガズナカンダハールシースターン方面にいたる地域に展開した蔑称カラウナスとよばれる幾つかの部族集団の前身である52)またこれらの集団を指すもう一つの言葉ニクダリヤーンはネギュデルNeguumlderという人名に由来している彼は上に述べた4人の軍団長とはどういう関係にあったのだろうかサイフィーの『ヘラート史記』には次のような記事がある

 帝王オゴタイは自らの下からキョケKoumlkeノヤンをバトゥ王の下からはコルラチンQorulachinノヤンとネギュデルNekūderをチャガタイ王の下からはダイル Ṭāhirバハードル53)とブジャイ

Būjāyノヤンをヒンドゥスターン方面に派遣した―中略―アム川を渡ってシャブルガーンに到ったときコルラチンノヤンがなくなりネギュデルが彼の地位に就いた[Tārīkh-nāma-yi Herāt 174]

このタンマ軍にも各王家からアミールが派遣されておりネギュデルはダイルバハードルの派遣の時ジュチ家から派遣されたアミールであったことになっている54)インド側の史料ではネギュデルはアンバーン Anbānノヤンとともにホラサーンとグールに駐屯する軍隊を率いて636年(1238ndash39年)にハサンカルルックを逐ってガズニーン方面に侵入した[Boyle 1963242 Ṭabaqāt-i Nāṣirī II 162]ラシードの『インド史』によればネギュデルはモンケ大ハーンの時代にカシミールに侵入したモンゴル軍をサリノヤンとともに率いていたことになっている[Rashīd 9 22 122]さてこの幾つかの部隊から成るタンマ軍はフラグの指揮下にはいることになっていたのであるがモンケ大ハーンの死後の混乱において分裂したバドギースに駐屯していたこの軍団の一部はモンケの命令通りフラグの指揮下に入ったものと思われるが55)指揮下に入らなかった部隊についてはアバガのイルハン即位

51) クンドゥズを指すと言われているクンドゥズと一緒に使われてクンドゥスオアシスを指すのかもしれない

52) qaraunは「暗い」「黒」という意味のモンゴル語である[Doerfer 1963 403ndash404]諸史料ではqaraunaqaraunasという言葉で上述の人間集団を指し前者が単数形後者が複数形で「黒い人」「黒い人たち」を意味するこの軍団の人々は13世紀後半において50年以上のインド辺境地帯での駐屯でインド系の人々との混血が進み皮膚の色が黒くなっていたに違いなくその蔑称で以降その集団は知られることになったとされる[Aubin 1969 66ndash67]

53) 『ヘラート史記』ではダイルバハードルは常にこの形で出てくる54) この引用に出るアミールのうちダイルバハードルとネギュデル以外は他では知られておらず

ダイルバハードルがチャガタイ家からの派遣であることも知られていないし上述のメンゲトゥやオコトルの名も出てこないのでこの記事には 1228年の最初の派遣の時のことではないその後の例えばグユク大ハーンの派遣軍の話などが混入している可能性があるすでに見たようにサリノヤンはモンケ大ハーン即位後の派遣である

55) アバガの即位時にはすでにイルハンの軍隊の中にカラウナスとよばれる軍団がいたその後のイルハン国における彼らの命運については志茂 1995 38ndash64「「親衛カラウナス万人隊」と「ホラサンカラウナス万人隊」」「「ホラサンカラウナス万人隊」の消長」参照

141川本正知モンゴル帝国における戦争

(1265年)以降もイルハンは強く彼らに帰順を働きかけていた56)彼らの帰属がチャガタイハーン国との間の紛争の種になっていたのである

1259年モンケが亡くなるとクビライに対抗してカラコルムで大ハーン位についたアリクブカはチャガタイハーンとしてアルグ(チャガタイハーン在位 1261ndash66年)

を派遣したがアルグは現在のアフガニスタン北東部から東南部にかけて展開するこの軍団を支配下に取り込むことに成功したらしいワッサーフはアルグがサダイエルチ

Sādāy Īlchīをヒンドゥスターンの辺境に派遣してサリバハードルを捕らえて送るように命じサダイエルチはMarghāulとクトゥルグティムールとティムールブカその他のアミールたちを懐柔して従わせてサリを逮捕して連行し彼の軍隊全てを自分のものとしたと伝えている[Vaṣṣāf 12]またこの事件との前後関係はわからないがキプチャクハーン国のベルケとイルハン国のフラグとの戦争(1262年)の直前にフラグの指揮下に入っていたジュチ家派遣の軍隊が逃亡するという事件が起きたその時「一部の軍はホラサンを経て出奔しガズナやビーニーガーウ Bīnī gāvの山々からヒンドゥスターンの辺境であるムルタンやラホール Lūhāwūrまで占拠した彼らの指令官で最大のアミールはネギュデルであった」と伝えられる[Rashīd 3 139 Rashīd 8 538]57)ジュチ家派遣軍の一部は同じくジュチ家から派遣されおそらく当時シースター

ンにいたネギュデルの下に逃れたのであるこれによりネギュデルの部族が強力となりかつイルハンと鋭く対立するようになったと思われるイルハンに帰順した軍団以外のカラウナスがニクダリヤーンともよばれるようになった直接の原因であるさてこのカラウナス=ニクダリヤーンとよばれる複数の部族軍はアルグの強い働きかけによりチャガタイ家の支配下に入ってよりおそらくアルグ以降チャガタイ家の王を戴くことになった

698年(1298ndash99)まではニクダリヤーンの支配者(ḥākim)はチャガタイの孫のモチの息子のアブドアッラーであったその後バラク Barāqの息子のドゥワ Duwaが彼をよび出し自分の息子のクトゥルグホージャをその地位につけた彼(クトゥルグホージャ)も700年

(1300ndash1301)にファールス地方に軍隊を派遣し略奪した[Rashīd 5 151ndash152 Rashīd 3 177も参照]ドゥワは何度かカイドゥと協同して〔クビライ〕カーアーンの軍隊と戦い打ち破られてきたこの最後の一戦において両者とも負傷しカイドゥはこの負傷により死にドゥワは半身不随となった彼(ドゥワ)には息子たちがいたが彼は息子の一人クトゥルグホージャにガズニーン地方と以前から彼ら(チャガタイ家)に属するカラウナ軍(lashkar-i Qarāuna)を委ねていた彼らは夏はグールGhūr

56) 例えば次のような記事がある 「卯の年にあたる 677年ムハッラム月初日(1278年 5月 25日)アバガハーンはタブリーズを出発してホラサーンに向かった678年ラビーアルアッヴァル月 3日(1279年 7月 14日)アルグン王子を一軍と共にニクダリヤーンの撃退のために派遣した彼はシースターンに至り包囲し帰還しムバーラクシャーの長子のオルジェイブカと他の彼の親族(urūgh)を連れてきたその年のラビーアルアッヴァル月 14日(1279年 7月 25日)アバガハーンはヘラートに行きその月末カラウナ qarāunāのアミールたちが服属してきたラビーアルアーヘル月 2日彼らは贈り物を献上して謁見した(aūljāmīshī kardand)アバガハーンは彼らを慰撫し首都のタブリーズに帰還した」[Rashīd 5 152ndash153]

57) 合流した軍がヒンドゥスターン辺境派遣軍であったことが記述にやや混乱をもたらしているようである

142 アジアアフリカ言語文化研究 80

とガルジスタンGharjistānにおり冬はガズニーンとその方面にいる彼らは常にデリーのスルタンたちと戦わねばならずデリーの軍隊は何度も彼らを打ち破ったまた強盗追いはぎとしてこの国(イラン)の境域にも侵入し恐慌を引きおこした[Rashīd 3 174 Rashīd 8 757ndash58]

いうまでもなくドゥワはカイドゥの支配のもとで 1282年にチャガタイハーンに即位しカイドゥの死後(1301年)その後継者チャパルその他のオゴタイ家の諸王を排除してイリ渓谷を牧地とするチャガタイの子孫の王族たちの遊牧国家を独立復活させたチャガタイハーン国の「真の創設者」である[加藤 1991 28ndash42]その死後(1307年)

の短い混乱期をのぞいて1330年代の初めまでドゥワの息子たちが連続してチャガタイハーンであったこの間カラウナス=ニクダリヤーンの軍団には上のクトゥルグホージャがインド遠征においてなくなった後ドゥワは息子のエセンブガを派遣しエセンブカがチャガタイハーンになって去った後(1309年)

はクトゥルグホージャの息子ダーウードホージャがそのカラウナスの長の地位を受け継いでいる[北川 1981 11ndash15 1983 1ndash10]この後もチャガタイ家のこの軍団に対する支配は継続していたと筆者は考えているがそれについてはチャガタイハーン国末期のハーンたちの在位年代の問題も含めて別稿にて論じたい以上オゴタイハーン時代に派遣された各王家の派遣軍から成るインドカシミール辺境タンマ軍は西アジア遠征軍のフラグ指揮下におかれることになっていたのだったがモンケ大ハーン死後の混乱期にイルハンに帰順した一部をのぞいてチャガタイ王家の

統制下に入ったチャガタイハーン国は現在のアフガニスタン北東部からシースターンにかけて展開する複数のカラウナス=ニクダリヤーン部族軍をその統制下におき彼らを使って西にイルハン国を牽制し東にインド侵入を繰り返していたのである同じように各部族から徴集された軍によって成り立っているとはいえ君主の親衛隊出身者が率いるタンマ軍は明らかに王侯たちの率いる遠征軍より低く位置づけられているいずれは王侯率いる征服軍に接収されていくべき存在と考えられていたのであろう

Ⅳ 征服戦争後の定住民の人口調査とその分配

1 チンギスハンの征服戦争における工匠の分配とハシャルモンゴルの征服戦争における征服地の手工業者つまり工匠たちの分配分与はよくしられているまさに戦利品の分配であり近辺の都市やモンゴリアに連れていき工場(kār-khāna)を建てて工芸品の生産を行わせた58)工匠以外は征服地から徴発した人々をハシャル ḥasharとよばれる軍役の不正規兵として使ったことが知られているハシャルは攻城戦での土木工事の工兵前線での「弾よけ」として使われたチンギスハンの中央アジア遠征においてモンゴル軍はホージェンド要塞が難攻不落であるのを見てシルダリア川を堰き止めて水攻めの作戦をとり「ホージェンドの街から若者をハシャルとしてそこに追い立てすでに征服しているオトラルブハラサマルカンドなどの町 (々qaṣaba-hā)や村々(deh-hā)から応援を連れてきて 5万人のハシャルと 2万人のモンゴル兵を集め全て

58) 中国ではこの工場とそこで働く工匠の組織を局といい諸王はダルガチをおいて局を管理させていた[松田 1980 40ndash41 松田 2002 171ndash199]

143川本正知モンゴル帝国における戦争

を十人百人にわけて定住民(tājīk)の全ての十人隊(dahe)59)に一人のモンゴル人を任命し3ファルサング離れた山から徒歩で石を運ばせてジャイフーン川に投げ込ませた[Juvaynī tx I 71 tr I 92 Rashīd 2 [73ndash74 Rashīd 8 493]」とあるまたチンギスハンのサマルカンド征服後には次のようなことがおこなわれた

町と要塞が完全に崩壊して地面の高さと等しくなりアミールたちや兵士たちの多くが殺されたその翌日残された者の数を数え(shumāra kardand)その中から3万人を工匠(pīshe-varī)として登録し〔チンギスハンの〕息子たちや夫人たちやアミールたちに分け与えた同じ程の数の人々がハシャルとされた残りの助けを求めて退去を赦された者には感謝のしるしとして総額二十万ディーナールが要求されたサマルカンドの貴顕のシカトゥルムルクとアミールアミードボゾルグをその徴集の任に当てたまた一人のシャフネ shaḥnaを任命したハシャルのうちの幾らかを息子たちと共に〔まだ征服されていない〕ホラズムに送ったその後も何度か引き続いてハシャルが要求されそれらのハシャルからはほとんどの人は逃れられなかったのでこの地方は完全に荒廃した[Rashīd 2 89ndash90 Rashīd 8 503]

またホラズムを征服した息子たちは「人々を一挙に平原に集め技術を持つ者約1万人を分離し東方の国(モンゴリア)に送り若い女と子供は捕虜とし他の者は兵達に分けて殺させた[Rashīd 2 109 Rashīd 8 516]」その他多くのオアシス都市征服の記述において職人たちの分配とハシャル徴発の記録が

あるこのようにモンゴル人は必要あるごとに占領支配下の定住民を徴発して労働させたり軍隊を編成させたりしたがその制度化はチンギスハンの時代には行われず彼らに税を負担させる制度と共に次の大ハーンオゴタイの時代に行われた

2 オゴタイ大ハーンとモンケ大ハーン時代の 3大外地属領における人口調査と人民の分割オゴタイはまず征服地を 3つの行政区に分けてそこにそれぞれ総督をおいた

カーアーンはヒタイの諸王国の全てをサーヘブマフムードヤラワチュに委ねたウイグリスタンに属するビシュバリクとカラコチョ(高昌)からホタンカシュガルアルマリクカヤリクサマルカンドブハラなどのジャイフーン川に到るまでをヤラワチュの息子のマスードベクに委ねホラサーンからルームとディヤルバクルの辺境までをアミールキュルギュズKūrkūzに委ねたこれら全ての地方の諸税(amwāl)を集めさせ年ごとに国庫に送らせた[Rashīd 7 244ndash245]

これらが『元史』3巻 憲宗 3の燕京等處行尚書省別失八里等處行尚書省阿母河等處行尚書省の 3機関でそれぞれすでに征服された定住民地域である旧金領の河北河南山東山西ウイグリスタンからマーワラーアンナフルにかけての中央アジアの諸オアシスアムダリヤ川以南のホラサンマーザンダラーンおよびチョルマグン征服地域の三つの大外地属領の統治徴税をになったオゴタイは徴税をはじめる前に徴税を

59)Juvaynīでは「全ての 10の十人隊(dah daheh)に一人のモンゴル人」となっているがRashīdに従う

144 アジアアフリカ言語文化研究 80

行うためにこの 3大外地属領において人口調査を行わせた河北におけるオゴタイ大ハーン時代のシギクトゥクによる定住民の人口調査その戸籍簿である乙未年(1935年)籍税夫役の決定王侯功臣への登録した人口の分与モンケの時代の再調査と壬子年籍とその登録人口の分与については松田孝一の一連の論文がありそれらによりつつ筆者も以前論文を書いたことがあるので結論だけを述べよう[松田 1978 1985 1990 松田 198042ndash44 47ndash56 川本 2000 38ndash46]シギクトゥクによって調べられた乙未年

(1235年)籍に登録された 100万戸あまりのうち 76万戸以上を翌年オゴタイは諸子諸弟公主附馬などの王家功臣とされるアミールたちに分与した60)残りの 30万ばかりの人口の分与は記録されていないだけで登録された人口は全て分与されたと考えられる松田によれば「1236年の分与の基礎となった戸籍に登録された人戸はそれまでのモンゴル軍の征服活動で俘掠されたり降付したりしてモンゴル支配層の保有になっていたものである―中略―厳密に言えば〔この分民は〕モンゴル支配層の権益の再整理とも言えるであろう」[松田1978 37]とのことであるすなわち人口調査をおこない戸籍に登録することによって彼らの所有権を確定させたのであるまたモンケの時代に再度行われた人口調査の結果壬子年(1252年)籍に新たに登録された 20万戸あまりのうち少なくとも 14

万戸以上をモンケは王侯や功臣たちに分与しているこれも全て分与されたと考えて良かろうこの定住民の分配分与はシギクトゥクによる人口調査もふくめてすでに見たチンギスハンによる息子たち弟たち功臣たちへの遊牧民の軍兵の分与と同じことが定住民に対して行われたということであるまたこれは戦争の成果の分配分け取りというまったく同じ意味を持っている61)人民を分け与えられた王侯功臣たちは与えられた人間集団ごとにダルガを派遣し与えられた民からの徴発の体制をととのえまた各王家の送ったダルガたちの代表者たちは大ハーン派遣の大断事官と協力して征服地の統治にあたった征服地の経営管理はチンギスハン一族の共同事業として行われているこの 2つの戸籍は一戸を最小の単位として十戸というユニットがありそれが 10集まって百戸次に千戸万戸と区分されていたと推定される十戸毎にまたは百戸毎にコプチュル税や夫役といった徴発が行われた正税である「税糧」や「商税」以外に遊牧民にかけたのと同じ名称のコプチュル(「科差」「差發」)を定住民にもかけたオゴタイ時代の河北でのコプチュルは10戸で7斤の絹糸を納める「絲料」とよばれる年ごとの税であった62)またモンケは新たな人口調査を行った後に3大外地属領にコプチュルを課したが(1251年)河北においてはこのもう一つのコプチュルは「包銀」とよ

60) 「中原諸州の民戸を諸王貴戚に分賜した」[元史巻二太宗5]61) ここで注意しなければならないのは確かに漢文では「湯沐邑」「食邑」などの言葉が使われて

いるが与えられているのは人であって町や村や農耕地ではないことである地名があらわれるのは定住民は一カ所に居住することが多いので監督上地名を付しておく必要があり従来の行政区分の地名が使われたのでありあくまで分け与えられたのは人であるそういう意味では「分地」「分封」「投下領」「食邑制度」などという言葉は使わない方がよい

62) 「それぞれの戸の上下を調べて科した」ので 1戸 1戸の納める額には差があるが10戸を 1単位として 1単位ごとに 7斤納めるまたいったん行尚書省に納められた 7斤のうち2斤分がその民を所有する遊牧領主の取り分として支給され5斤分が大ハーンの中央政府の取り分となる前者を「5戸絲」(5戸ごとに 1斤)後者を「2戸絲」(2戸ごとに 1斤)という[川本 2000 45ndash46]

145川本正知モンゴル帝国における戦争

ばれこれも当初は年毎に 10戸に 60両の銀を課したものである63)またオゴタイは遊牧民の千戸集団に駅站を委ねその維持のために他の千戸集団にも物資を提供させていたことはすでに見たが同じことを定住民の戸籍上の千戸集団にも課していた漢站とよばれる定住民地帯に敷設された駅伝の駅を管理する站戸とよばれる定住民の集団は明らかに十進法的軍事組織として編成されておりオゴタイ時代に整備されたまた上述のハシャルは中国では制度化され漢人歩兵の徴集制度である「軍戸」制が設定された兵を出した戸を軍戸として軍徴発は必要に応じて「10丁に 1卒」「1牌子(10戸)ごとに軍 1名」「20戸毎に 1名」「20丁ごとに 1名」という基準で行われたこれらの数値を見るに明らかに定住民(漢人)

も外見上は軍徴発を前提とした十進法的軍事組織に編成されており戸籍自身が軍事的編成を意識してつくられていたと考えられるまた上に見たハシャルの徴集に比べるとモンゴル軍の遠征派遣部隊に対するのと同じような配慮が見られるこちらも戸籍登録数外の人員の派遣であったのかもしれない民を分与されたモンゴル諸侯たちへの配慮であろうまた站戸も軍戸も耕作地 4頃(約 22ヘクタール)までは免税とされ両者とも人員を出した後に残された戸は他の戸とは別に管理され奥魯すなわちアウルク (arsquouruγ)を編成した[川本 2000 44ndash45]これも遊牧民の軍隊と同じ扱いであるチンギスハン時代に行われていた遊牧民の軍事編成過程において「すでに確立していた慣行に従い〔定住民にも〕人口調査を

行い全ての人を十百千単位にわけ正税(māl)以外に軍役(lashkar)駅站(yām)

―中略―を出させこれらの重荷のうえに更にコプチュルを課した」のである[Juvaynī I p 25 trI 33ndash34[ 川本 2000 40]次にホラサンマーザンダラーン総督府であるがすでに述べたようにこれはチョルマグンの軍隊の補給の確保のためにオゴタイの命令によりチンティムールによってつくられた機関である各王家からアミールが派遣されていたことはすでに見たこの機関の 3代目の総督が上述のキュルギュズである彼に対してオゴタイ大ハーンはヤルリグを授けて「その地方の人口調査(shumār-i wilāyat)をなせ」と命じキュルギュズは帰任して「人びとの人口調査(shumār-i mardom)と税の割り付け(qarār-i māl-hā)を新たに行い工場(kār-khāna-hā)を作った」とされている[本田 1991 111]しかし実際に大規模なイランの人口調査が行われたのは次の総督アルグンアカの時代である大ハーンモンケは彼にフラグ西征の補給の確保を命じまた人口調査戸籍登録コプチュルの課税を行わせた64)彼のイランアルメニアグルジアにおける人口調査コプチュル査定については本田オルセンがその過程を明瞭に述べ筆者もそれによって生じたテュメンについて論じたので省略するがその調査が人民を十百千単位にわけたものであったことはいうまでもない[本田 1991 119ndash126 Allsen 1987 130ndash134 川本 2000 48ndash50]アルグンアカの調査が報告された時点で「このたび諸地方の人口調査(shumār-i wilāyāt)が完了したので世界の帝王(モ

63) ジュバイニーによればモンケはこのコプチュルを「ヒタイの諸王国では金持ちには 11ディーナールが科せられそれ以下は階級に応じてへらし貧者は 1ディーナールとした」というこれが「科差は戸の上下を験してこれを課す」ということの意味であるまた包銀では民を所有する領主と中央政府の取り分比は 1対 1であった[川本 2000 46ndash47]

64) これは3大外地属領総督全てに出された命令である上述の壬子年(1252年)籍や包銀とよばれるコプチュルと同じ命令による

146 アジアアフリカ言語文化研究 80

ンケ)は諸地方を全親族と兄弟たちに分配した」とあるが分配されたのが諸地方の民であることはいうまでもない『元史』憲宗 6年丙辰年(1256年)の記事では「アム川のイスラム教徒たち(回回)の降ってきた民を諸王百官に分け与えた[『元史』巻 3憲宗7]」となっているアム川とは阿母河等処行尚書省の略である[Juvaynī tx II[260 tr II 523 本田 1991 123川本 2000 49]その後モンケの死イルハン国の成立などを経て分配された民がどうなったかわからないしかしこの時の戸籍簿はそのまま使い続けられており14世紀初めのガザンハーンの税制改革の時に「従前の人丁簿(shumāra-yi pīshīn)によってコプチュルを公平に決定せよ」との命令が出されているこれがまさしくアルグンアカが作った戸籍であろう[本田 1991 304]最後にモンゴルの外地属領としての中央アジアについてである前稿において筆者は 14ndash15世紀の中央アジアにテュメン(万)ヘザーレ(千)という地域区分が現れモンゴル帝国のモンケ大ハーンの時代にマーワラーアンナフルに「新たに」人口調査が行われ明らかに定住民の集団であるヘザーレが王侯たちに分け与えられていることこの人口調査は上述の壬子年(1252年)籍が作られたときに 3大外地属領全てに命ぜられたものであることから中央アジアにおいても河北と同じくオゴタイ大ハーンの時代の初期に人口調査が行われ定住民を十百千単位にわけていたであろうことを推定した[川本 2000 34ndash38 46ndash48]拙稿をうけて松井太はモンゴル時代の中央アジアのウイグリスタンにおいてオゴタイ大ハーンの時代に行われた人口調査の結果として住民が十百千単位に分けられていたこと出土のウイグル語文書中の onluqyuumlzluumlkが人口調査によって徴発対象の人間集団として区分された十戸百戸にあたることさらに十戸組織が諸税の徴税単位と

なっており十戸長が徴税責任を負っていたことを論証した[松井 2002 87ndash92 100ndash106]松井が有力な証拠として挙げている王惲が記録した「以前のカアンのお言葉(先帝聖旨)」が最近翻訳されたので再度検討してみよう中都(現在の北京)付近に住む西方出身の富裕な商人たちが「差役」を負担していないという話のなかに王惲が引用している聖旨である

 オルトク(ortoq)の商売を行う畏吾兒木速兒蠻囘囘はもともと所属した千戸や百戸の者のもとへ帰れもし田産や商売があって帰らぬという者があれば聖旨による以前からの決まりにしたがって現住所において大小のさまざまな差發鋪馬祇應を民戸と同様に負担せよ[『烏臺筆補』 88ndash9高橋 2007 59]

この史料はクビライ大ハーン時代初期に属するから先帝とはモンケ大ハーンのことである松井によれば同じ聖旨を伝えた他資料には「根脚の千戸や百戸」とあり根脚とはhujaur(「本貫」すなわち本籍とか原籍)の訳語である[松井 2002 91]また木速兒蠻囘囘はムスリム(イスラム教徒)を指すのであれば畏吾兒(ウイグル)も含めてここでいわれる商人たちはウイグリスタンのみならず中央アジア以西出身の商人たちを指している彼らは中央アジアおよびそれ以西の「もともと所属した千戸や百戸」「本貫の千戸や百戸」から来ていたのであるジュバイニーも同様なモンケの命令を伝えているやはりオルトク商人について述べた後「彼らは常に金儲けしているのだからなおのこと彼らは一人残らず人口調査を受けた場所において(dar mawḍicī kī darshumār āmade bāshad)自分に割り当てられた夫役(muan)を下層の者たちと平等にはたさなければならない[Juvaynī tx III[

147川本正知モンゴル帝国における戦争

88 tr II 66]」と命じたというここでモンケが言及する人口調査は自分が命じた人口調査のことではないだろうつまり「聖旨による以前からの決まり」はオゴタイ時代に行われた人口調査の時に定められたものであろう65)引用文中の「差發」とはいうまでもなくコプチュルのことである彼らは以前と同じくコプチュルを負担しなければならないとされている66)またジュバイニーのいう夫役(muan)とは軍役やハシャルや強制労働などを含む概念であり漢文中の差役と同義であるでは中央アジアのコプチュルとはどういったものであったかジュバイニーはモンケは大ハーン即位に際して民の負担を減らすための統一的税制を探した結果中央アジアの「ヤラワチュの税法」を採用したことを伝えている

サーヘブヤラワチュがマーワラーアンナフルにおいて定めコプチュルとよばれている税法に決定したそれは一人が一年に一度その財力と富に応じて支払いいったんその量をはらえばその年には 2度と請求されることはなくその人に

は 2度と割り付け(ḥawālatī)られることはないというものである結局これにより金持ちには 10ディーナールを階級に応じて貧者には 1ディーナールを課すことを命じその収益はハシャルと駅站の経費と使者の経費(ikhrājāt-i ḥashar wa yām wa kharj-i īlchiyān)に使うことを命じた[Juvaynī tx II p 254 tr II p 517[ ]

ジュバイニーはヤラワチュは中央アジアの復興に努めそこから「ハシャルと軍役(cherīk)からなる夫役(muan)と額外課付加税(cawāriḍāt)の重圧と過多をとり除いた」とものべている[Juvaynī tx I 75 tr I 97[ ]67)これらの徴発がコプチュル税に一本化されたことを言ったものであるまたこの決定を受けてイラン総督に任命されたアルグンアカはホラサーンでは10人に 70ディーナールという税率を決めているのでヤラワチュの中央アジアでのコプチュルも 10人単位でかけられていたと思われるまた同時期に課されることになった河北におけるコプチュル「包銀」は銀をださしたのであったから中央アジアのそれはもともと貴金属貨幣か秤量貨幣としての銀であったのかもしれない

65) 『元史』巻 22 武宗一 32に「至大元年(1308年)9月癸亥サマルカンド(薛迷思干)などの都城から万戸の也列門合散なる人物が来て太祖(チンギスハン)の時代に造った戸口青冊を進呈した」という記事がある青冊は koumlkouml depterの訳である戸口青冊が進呈されたのが事実であるならば第Ⅱ章でのべたチンギスハン時代につくられたモンゴル遊牧民の戸籍簿をサマルカンド等の万戸(tuumlmaumln)の長が持っていた可能性は少ないので文中の太祖は太宗(オゴタイ)の誤りでこの戸口青冊とはオゴタイ大ハーン時代につくられた中央アジアの定住民の戸籍簿であったと推定される

66) コプチュルの徴集法を考えれば上の聖旨翻訳文中の「民戸と同様に」は「民戸とともに」とするほうがいいかもしれない

67) 『秘史』3 232ndash33ではチンギスハンがヤラワチュを中都において旧金領を治めさせ息子のマスウードに中央アジアの諸都市を治めさせたとあるヤラワチュはオゴタイ時代の初めにはモンゴリアにいたその時耶律楚材との間に人口調査についての戸か丁かの議論が行われたのであろう[川本 2000 41ndash42]それから再び中央アジアに帰って中央アジア総督をつとめたが1241年のオゴタイの死の時にはヤラワチュはすでにヒタイ総督になっているからこのヤラワチュ税法とよばれるコプチュルが中央アジアで施行されたのは 1230年代の後半であろう河北のコプチュルである「絲料」が決定した 1236年は前年に乙未籍冊が完成して民の分配分与がおこなわれた年である中央アジアでの人口調査は河北と併行して行われたと仮定すればその頃にヒタイとは異なる中央アジア独自のコプチュルが決められたと考えることができる

148 アジアアフリカ言語文化研究 80

問題は中央アジアのオゴタイ大ハーン時代の民の分配分与であるチャガタイとヤラワチュの間のマーワラーアンナフルの統治に関するエピソードが伝えられている

 オゴタイカーアーンの時代に〔オゴタイの兄の〕チャガタイは〔かってに〕ヤルリグを書きカーアーンの命令によってヤラワチュの自由裁量権下にあった(dar taṣarruf-i Yalawāch būd)マーワラーアンナフルの地方の幾つかを他の人(dīgarī)にあたえたヤラワチュはカーアーンに報告したカーアーンは非難のヤルリグをチャガタイにおくり「返事を書いてよこせ」と命じたチャガタイは返答に「知らずにやってしまいました血迷ったのです―中略―」カーアーンは〔返答を見て〕喜び彼の言い訳を聞き入れその地方をチャガタイにīnchūとして与えた[Rashīd 3 196 Rashīd 8 775]

ここの「他の人」はもちろんヤラワチュ以外の人という意味で大ハーン直属の中央アジア総督ヤラワチュの配下に入らないチャガタイ直属のアミールまたはダルガ daruγaに委ねようとしたという意味であろう大ハーンおよびその直属の総督の支配をチャガタイといえども自らの支配に代えることはまったく許されなかったのであるではīnchūとしてある地方が与えられたとはどういうことであろうかそれはその地方の民(定住民)がチャガタイに与えられたと考えられるこの時代のモンゴル人にとって私有財産(īnchūlarremčuuml)とは人間以外をさすとは考えられないこと以外の推定の根拠を以下に述べる

この記事の載る同じラシードの『チャガダイハーン紀』には1211年(未年)にチンギスハンのもとでのチャガタイオゴタイトゥルイの金朝攻略軍の征服地を挙げた後そのうちの「Tāy wān fū太原府の aghārtamārはチャガタイに属する」とされまたトゥルイに関しては同じ金朝遠征において「ヒタイの大都市の一つでありモンゴル人はチャガンバルガスンとよぶ Chīndīn fū真定府の aghār tamārはトゥルイハーンに属するそして彼が征服した諸地方の aghār tamārは相続財産と分け前の取り分(mīrāth wa qismat)として彼の一族にもたらされていた」とある[Rashīd 3179ndash181 216ndash217 Rashīd 8 763 786 松田1978 41ndash44]

aghār tamārは発音も何語であるかもわからない言葉であるが王惲は阿合探馬児と音写し意味は「五戸絲料」であるという[『中堂事記』 80ndash9a 岩村 1962 139]五戸絲料とはオゴダイによってコプチュルとして 10戸ごとにかけられた絲料の七分の二すなわち民を所有するモンゴル諸侯たちのコプチュルの取り分である上に見たようにコプチュルは駅伝の維持費などに使われるための特別税であるが民の所有者にはそのうちの 7分の 2が与えられたのである[前注 62]『元史』巻 95 食貨三 4には丙申年(1236年)のオゴタイによる上記の兄弟2人に対する五戸絲料の分与は「五戸絲料丙申年分撥太原の四萬七千三百三十戸」「五戸絲料丙申年分撥真定路の八萬戸」と出ている五戸絲料といっても人(戸)が与えられているのであり都市の名が書いてあるとはいえそこに住む人が与えられているのである68)そして同じ時期に同じ人物が同じ人物に対して中央アジアにおいて私有財産

68) ちなみに元史の同じ箇所にはそれぞれ「江南戸鈔至元十八年分撥澧州路の六萬七千三百三十戸計鈔二千六百九十三錠」「江南戸鈔至元十八年分撥撫州路の一十萬四千戸計鈔四千一百六十錠」とあるつまりチャガタイ家もトゥルイ家も元朝の江南征服(1279年)

後至元 18年(1281年)にそれぞれの王家の取り分として江南戸鈔という鈔(紙幣)があた

149川本正知モンゴル帝国における戦争

īnchūとして与えたのも同じく人の集団であったと推定しうるであろう息子たちは河北遠征と同様にチンギスハンの中央アジア征服においてもそれぞれが軍隊を率いて各地を征服していることも考慮すべきかもしれない最後にその後中央アジアの帰属はどうなったか

1269年にジュチ家のベルケチェルオゴタイ家のカイドゥチャガタイ家のバラクが「タラスとカンジャクの草原」に集まりクリルタイが開催され「マーワラーアンナフルの 3分の 2はバラクのものであり3分の 1はカイドゥと(ジュチ家の当主)メンギュティムールが支配する」ことが決められたヤラワチュの息子で中央アジア総督マスウードベグはこの 3者同盟の側についたバラクはその後ここでの決定にしたがってアム川を渡ってホラサーンに侵入して大敗を喫した[Rashīd 5 110ndash12]大ハーンの直轄領であった中央アジア最大の農耕地マーワラーアンナフルはこの時クビライ大ハーンとイルハンのアバガハーンの属するトゥルイ家を完全に無視して他の三王家によって分割されたのである税収をこの比率で分けようとしたと考えられているこれ以降少なくともマーワラーアンナフルはチャガタイ家とオゴタイ家の連合であるカイドゥ王国に属しカイドゥの元朝との長年にわたる戦争の大後背地となったそこにあった諸王諸侯たちの持っていたヘザーレやカールハーネがどうなったのかはわからない69)カイドゥ亡き後はドゥワによってチャガタイハーン国に組み込まれ

た東のウイグリスタンは元朝との係争地になっていたがマーワラーアンナフルは1330年代の前半まではチャガタイハーン国の最も重要な一部をなしていた以上征服戦争後の定住民の人口調査と人民の分配を再度見てきた征服戦争の成果すなわち獲得された定住民も部族戦争の成果の分配とまったく同じ過程(人口調査それに基づく戸籍登録戸籍簿に基づく分配分与)を経て帝国を構成する王家と軍事支配者層の所有に帰していたのである

おわりに

本稿ではモンゴル帝国における「部族戦争」「征服戦争」「内戦」における軍隊を検討し「部族戦争」の時代にはつぎつぎと遊牧民部族が解体されその部族民が戦利品としてチンギスハンのおよびその一族と武将たちによって分け取られその最終的局面においてはモンゴル王侯貴族たちの所有する遊牧民たちの属する遊牧部族一つ一つが一部隊の軍隊として編成されていったことそしてその総体がモンゴル国家であったことまたそのように編成された部族軍と後にそれぞれの部族から抽出された遊牧民を新たに編成した征服軍やタンマ軍によって「征服戦争」は遂行されたことまた定住民社会の征服後は定住民社会をも自分たち遊牧民社会と同じように軍隊組織に編成しモンゴル王侯貴族たちに戦利品として分配したことつまり獲得した全人民をチンギスハンオゴタイ大ハーンモンケ大ハーン時代に行われた 3度の人口調査によって数を数え

えられているのだがこれらの記述からすれば現金を与えられたとはいえ形の上では江南の行政区分「路」に属する民戸が与えられているのである

69) 諸王諸侯の所有するヘザーレとカールハーネには手をつけなかったようにも読み取れる資料がある[川本 2000 36]この後1272年から 73年にかけてアバガが派遣したイルハン軍はマーワラーアンナフルに侵入しブハラの住民をホラサーンに連れ去った[Rashīd 5 140ndash141 Rashīd 8 1098ndash1100]ワッサーフはこの時 5万人の若者をアム川の岸に逐っていったと伝えている[Vaṣṣāf 77]自分たちの分与分の民を回収しようとしたのかもしれない

150 アジアアフリカ言語文化研究 80

分割し分け取ったのであったことを確認することができたまたモンゴル帝国の戦争は大量の家畜を日々管理し移動させていく遊牧民が生きていくためにもつ遊牧の生活に根ざした技術の上になりたっていることを確認したつまり遊牧民にとって軍隊国家戦争は非日常的なことではなく日々の遊牧の生活の延長上にあったのであるそういう意味においてまったく別の文化をもつ定住民社会の支配において文化的軋轢は避けられなかったしかしそれは遊牧民の定住化とか野蛮と文明とかいう問題とはまったく異なる文化的衝突であった70)

文     献

史料と略号カルピニルブルクカルピニルブルク(護雅夫訳)『中央アジア蒙古旅行記』桃源社1979年

『中堂事記』王惲『秋澗先生大全文集』(四部叢刊初編縮本 四)80~82巻

『元史』『百衲本二十四史 元史(明洪武刊本)』1~ 4台湾商務印書館

『秘史』1~ 3村上正二訳注『モンゴル秘史―チンギスカン物語―』1~ 31970年1972年1976年

Juvaynīジュバイニー『世界征服者の歴史』cAlā al-Dīn cAṭā Malik al-Juwaynī Tārikh-i

Jahāngushā ed Mīrzā Muḥammad Qazvīnī3 vols GMS Old Series XVI123 London1912 1916 1937 tr Boyle J A e History

of the World-Conqueror 2 vols ManchesterUniversity Press Manchester 1958

『蒙古史料』王國維『蒙古史料四種』正中書局台北中華民国 51年

Rashīd 1ラシードウッディーン『集史』Rashīd al-Dīn Faḍl Allāh Jāmic al-Tawārīk

I-2-1 ed И Н Березин Труды Вост ОтдАрх Общ XIIIII Санктпетербург 1868 2 I-2-2 ed И Н Березин Труды Вост

Отд Арх Общ XV VV Санктпетербург 1888 3 II ed E Blochet GMS Old Series

XVIII Leyden 1911 tr JA BoyleII e Successors

of Genghis Khan New York and London1971 4 Tarīkh Mubārak Ghāzānī Dāstān-i

Ghāzān Khān ed Karl Jahn GMS New Se-

ries XIV London 1940VV

5 III ed Alīzāda Baku 1957

6 I-1 edAlīzāda Moskwa 1965

7 II-1 edAlīzāda Moskwa 1980

8 j1~2 ed Muḥammad Rowshan Tehran1995 9 Karl Jahn Rashīd al-Dīns History of

India 13 e Hague 1965 Mouton amp CoRubruck e Mission of Friar William of Rubruck

His journey to the court of the Great Khan Moumlngke

1253ndash1255 tr by Peter Jackson London1990

Ṭabaqāt-i Nāṣirī Minhaj Siraj Juzjani Ṭabaqāt-iṬṬNāṣāā irī 2vols ed Abd al-Hayy Habibi Kabul1925 tr H G Raverty Tabaqat-i Nasiri2vols London 1881

Tārīkh-nāma-yi Herāt Sayf b Muḥammad bYāqūb al-Haravī Tārīkh-nāma-yi Herāt edMuḥammad Zubayr al-Ṣiddīqī Culcutta1944

『烏臺筆補』王惲『秋澗先生大全文集』(四部叢刊初編縮本四)83~89巻

Vaṣṣāf Shihāb al-Dīn cAbd Allāh Sharaf Shīrāzīc

Tārīkh-i Vaṣṣāf al-ḤaḤḤ ḍrat dar Aḍḍ ḥvāl-i Salāṭīn-i

Moghūl Tehran 1960

研究Allsen TT 1987 Mongol Imperialism e Policies

of the Grand Qan Moumlngke in China Russia and

the Islamic Lands 1251ndash1259 University of California Press

Aubin Jean 1969 ldquoLrsquoethnogeacutenegravese des QaraunasrdquoTurcica 1 Paris 65ndash94

Barthold W 1928 ldquoChingiz-khān and theMongolsrdquo Turkestan down to the Mongol

Invasion GMS New Series V London 1928VV

(4th Ed 1977) 381ndash462Boyle J A 1963 ldquoThe Mongol Commanders

in Afghanistan and India according to theṬabaqāt-i NāṬṬ ṣāā irī of Jūzjānīrdquoī Islamic Studies 2235ndash47

Clauson Gerard 1972 An Etymological Dictionary

of Pre- irteeth-Century Turkish OxfordDoerfer Gerhard 1963 1965 1967 1975 Tuumlrkische

und Mongolische Elemente in Neupersischen

70) 谷井 2009は農民都市民などの定住民からなる軍隊と定住民の経済的負担の上に成り立っている中国の明朝の軍隊とその戦争の特性を明快に描いているモンゴル帝国における遊牧民による戦争と軍隊との比較において大変参考になった

151川本正知モンゴル帝国における戦争

Band I~IV WiesbadenFletcher Joseph F 1986 ldquoThe Mongols Eco-

logical and Social Perspectivesrdquo Variorum

Studies on Chinese and Islamic Inner Asia IX 1995 (Harvard Journal of Asiatic Studies 46

Cambridge Mass 1986)Ostrowski Donald 1998 ldquo13 e ldquotammardquo and the

Dual Administration Structure of the Mon-gol Empirerdquo Bulletin of the School of Oriental

and African Studies University of London 61(2) 262ndash277

Ligeti Louis Kara G 1991 ldquoUn vocabulaire Sino-Mongol des Yuan Le tche-yuan yi-yurdquo Acta Oriental ia Academiae Scientiarum

Hungaricae XLIV(3) 259ndash277ドーソン佐口(ドーソン著佐口透訳注)1968~

1979『モンゴル帝国史』1~ 6平凡社東洋文庫

原山 煌 1982「モンゴル遊牧経済の脆弱性についての覚書」『東洋史研究』41(2) 167ndash174

本田實信 1991『モンゴル時代史研究』東京大学出版会

岩村 忍 1968『モンゴル社会経済史の研究』京都大学人文科学研究所 1962「五戸絲と元朝の地方制度」『東方学報』(京都大学人文科学研究所)30 119ndash186

加藤和秀 1991『ティームール朝成立史の研究』北海道大学図書刊行会

川本正知 2000「中央アジアのテュメンなる地域区分について」『西南アジア研究』53 24ndash60

北川誠一 1977「テクダル=オグルの乱について」『オリエント』20(2) 57ndash73 1980「ニクーダリーヤーンの成立」『オリエント』22(2) 39ndash55 1981「イル=ハンとニクーダリーヤーン」『イスラム世界』18 1ndash18 1983a「クルト朝とニクーダリーヤーン」『内陸アジア西アジアの社会と文化』山川出版647ndash665 1983b「14世紀初期のニクーダリーヤーン」『北大史学』23 1ndash10 1984「チムール朝とニクーダリーヤーン」『日本オリエント学会創立 30周年記念 オリエント学論集』刀水書房211ndash227

松田孝一 1978「モンゴルの漢地統治政策―分地分民制度を中心として―」『待兼山論叢』11 33ndash54 1980「フラグ家の東方領」『東洋史研究』

39(1) 35ndash63 1985「モンゴル帝国漢地の戸口統計」『待兼山論叢』19 25ndash45 1987「河南淮北蒙古軍都万戸府考」『東洋学報』68(34) 37ndash65 1990「いわゆる元朝の「軍戸数」につ

いて」『布目潮風博士古希記念論集 東アジアの法と社会』汲古書院441ndash61 1992 Matsuda Kōich On the Ho-nan

Mongol Army e Memoirs of the Toyo Bunko 50 29ndash55 1996「宋元軍制史上の探馬赤(タンマチ)問題」『「中国史学の基本問題」シリーズ 3 宋元時代の基本問題』汲古書店153ndash184 2002「モンゴル帝国における工匠の確保と管理の諸相」『碑刻史料の総合分析によるモンゴル帝国元朝の政治経済システムの基礎研究(研究代表者 松田孝一 平成 12~13年度科学研究費補助金基礎研究(B)(1)研究成果報告)』171ndash199

松井 太 2002「モンゴル時代ウイグリスタンの税役制度と徴税システム」『碑刻史料の総合分析によるモンゴル帝国元朝の政治経済システムの基礎研究(研究代表者 松田孝一 平成 12~13年度科学研究費補助金基礎研究(B)(1)研究成果報告)』87ndash127

村上正二 1993『モンゴル帝国史研究』風間書房村岡 倫 1985「シリギの乱―元初モンゴリアの争乱―」『東洋史苑』2425 307ndash344 1999「オルダウルスと大元ウルス―「カイドゥの乱」「シリギの乱」をめぐって―」『東洋史苑』5253 1ndash38

志茂碩敏 1995『モンゴル帝国史研究序説』東京大学出版会

杉山正明 1978「モンゴル帝国の原像―チンギスカンの一族分封をめぐって―」『東洋史研究』37(1) 1ndash34 1982「クビライ政権と東方三王家―鄂州の役前後再論―」『東方学報』54 257ndash315

高橋文治(高橋文治沖田道成ほか翻訳)2007『烏臺筆補の研究』汲古書院

谷井陽子 2009「明初の対モンゴル軍事政策とその帰結」『史林』92(3) 27ndash60

堤 一昭 1992「元代華北のモンゴル軍団長の家系」『史林』75(3) 32ndash67

植村清二 1941「察合台汗國の興亡(2)」『蒙古』8 (11) 2ndash21

梅村 担 1977「違約罰納官文言のあるウィグル文書―とくにその作成地域と年代の決定―」『東洋学報』58(34) 463ndash502(逆ページ)

箭内 亙 1920「元朝斡耳朶考」『蒙古史研究(『東洋学報』10(1 2 3) 1920)』刀江書院(1966年復刻版)664ndash768

原稿受理日―2010年 5月 14日

Page 5: The Mongol Empire and Its Wars Tribes, Army, and State of ...repository.tufs.ac.jp/bitstream/10108/59598/1/jaas080006...domain of the Mongol khans and aristocracy, but their army troops

117川本正知モンゴル帝国における戦争

南方のより暖かい地域へ降り夏には北方のより涼しい地域へ昇っていくからです冬そこに雪が積もっておればその雪が水を供給してくれるので水のない牧地へ家畜を追っていって放牧します[カルピニルブルク138 Rubruck 72]

冬営地夏営地を含む一定範囲の遊牧移動圏のことをトルコ語でユルト yurtモンゴル語でヌトゥク nutuγという[『秘史』1 10 Doerfer 1975 212ndash216]遊牧民の生産活動の単位は家族であり家族単位で家畜の一群を管理し遊牧させていたと推定されるがモンゴルでは当時の家族の形態は一夫多妻制であった1246年から翌年にかけてモンゴリア6)に滞在したプラノカルピニのジョン修道士は次のように伝えている

〔モンゴル人は〕どの男もその養えるかぎりの妻をもっています100人ももっている者がおればあるいは 50人べつのものは 10人さらにはもっと多くまたはもっと少なくという具合です[カルピニルブルク8]タルタル人が 1人で多くの妻をもっているときにはそれぞれの妻が自分の住居と世帯をもちその夫は1日は 1人の妻と飲食寝床を共にしあくる日はべつの妻とともにしますしかしそれらの妻のうち 1人が主たるもので夫はほかの妻より余計にこの妻のもとにとどまります[カルピニルブルク23]

ウィリアム修道士はフランス王ルイ 9世に提出した報告書においてモンゴル人王侯の妻たちについて次のように述べている

〔ジュチウルスの〕Baatu(バトゥ)の夫人は 26人いてその 1人 1人が一軒の大きい家のほかにその背後に立てられた小さいのを幾軒かもっていますその小さい方の家々はまあ部屋といってもよくそこには夫人の従者どもが住んでおりますこれらの家々にそれぞれたっぷり 200台はある車が付属しているのです家を張るときは第一夫人が一番西の端にその住居(curia)を建てほかの夫人たちは序列にしたがってその後に順々に建ててゆくので最後の夫人は一番東の端に来るということになりますある夫人の幕営から次の夫人のそれとのあいだには石を投げたら届くくらいの間隔がありますこんな具合で富裕な一モンゴル人(Moal)の宮廷(l curia)はまるで大きな町のように見えるかもしれませんがおそらくその中には男はごく僅かしかいないと思われます[カルピニルブルク140 Rubruck 74]こうして私どもはエティリア川から三

日行程はなれたところで〔バトゥの息子の〕サルタクに会いましたその宮廷(curia)

は私どもには非常に大きいように思われましたというのはサルタクには 6人の夫人があり彼といっしょにいた長子にも二三人の夫人があるほかにその夫人たちがてんでに大きな家を一軒とおそらく 200台にのぼる車をもっているからで

6) 当時現在のモンゴル高原の地がなんとよばれていたのかわからないが本稿では東の大興安嶺山脈と西のアルタイ山脈に囲まれたほぼ今日のモンゴル国の領域にあたる地域をモンゴリアMongoliaとよぶことにするモンゴルという固有名詞を地域名にまで使うと混乱が生ずるおそれがあるからであるラシードは時にMoghūlistānという言葉を使っているがその言葉がさす範囲を明らかにできなかったので使用しない[Rashīd 8 276 279 281]またカルピニルブルクはハンガイ山脈の北に位置するカラコルムを訪れそこで大ハーンに会っているそこがモンゴリアおよび帝国の中心と見なされていたに違いない

118 アジアアフリカ言語文化研究 80

す[カルピニルブルク170 Rubruck114]

妻たちが天幕(家)とそれぞれの家財道具と世帯をもちそれらが集まってベースキャンプを形成しそれぞれのユルトの中を家畜を放牧しながら季節移動するという当時のモンゴル人の基本的な「家」の形態は王侯貴族も同じであったさらにウィリアム修道士はバトゥの宿営について次のように述べる

 〔旧約聖書の〕イスラエル人びと

は誰でも「神の幕屋」(Tabernacle)のどちらに自分の天幕を張らなければならないかを知っていたようにこれらの人々は住居を車からおろしたさいその〔宮廷である〕住居(curia)のどちらがわに位置すべきかわかっております彼らの言葉で宮廷のことをオルダ ordaといいますがこれは「真ん中」という意味です[カルピニルブルク184 Rubruck 131]

最後の文はトルコ語の orta「真ん中」と混同した修道士の誤解でありトルコ語orduordaモンゴル語 ordoは君主の住居すなわち宮殿と君主の宿営の二つの意味がある[Clauson 1972 203ndash4]遊牧民の君主は宮殿など造営しないからオルドとは君主の居る天幕のことであり夫人の居ない天幕に君主が住むことはなくまた天幕はそこに住む夫人のものであるからオルドとは夫人とその世帯が共に住む天幕をさす

2番目の意味は君主が駐留している場としての夫人たちの全オルドおよび所有する

家畜も含めた付属施設全てを指し一般の遊牧民の遊牧活動におけるベースキャンプを指すそれは常に移動しているから宿営とかcampと訳される7)君主の宮廷オルドとは遊牧民の「家」の大きなものなのである遊牧民にとって財産は家畜と人である遊牧民の基本的な財産は家畜であるが家畜を大量に所有することは家畜を遊牧させる技術を持った人間を群れの規模に見合った数確保しないかぎり不可能である家畜の群れは 1日として放置することはできないからであるまたもしも家畜資産が最低限度数(それぞれの単位の 1家族に対して約 20頭から 40頭)を下回ったとすれば隣の部族の家畜を奪う必要が出てくるがたとえ大量に奪ってきたとしてもこの戦利品は貯蔵するということがまったくできない奪ってきた家畜は遊牧のためにただちに分配されなければならないもし財産の家畜を増やそうとすれば人を増やさねばならないのである遊牧民にとって人は所有する財産の大きな部分を占めている[Fletcher 1986 15]

12世紀の部族戦争の時代モンゴリアの遊牧民社会には「奴隷」bool「私有財産の奴隷」emčuuml boolや「隷民」と訳されている haranなどの言葉があった[『秘史』138 42『秘史』2 178 187ndash188]ペルシア語史料にはモンゴル語の「世襲奴隷」oumltaumlguumlboγolという言葉が現れる[Rashīd 6 130]また夫人たちのオルドにいた「家の子」(モンゴル語 ger-uumln koumluumldトルコ語 ev-oγlān)も隷属的な人々であった[『秘史』3 72ndash73]8)チンギスハンの母がオルドにおいて養った部族戦争の孤児たちが「家の子」とよばれ後にチンギスハンの親衛隊長千戸長にな

7) モンゴル帝国時代におけるモンゴル人君主たちの季節移動については本田 1991 357ndash381「イルハンの冬営地夏営地」参照

8) ペルシア語史料中にはトルコ語形がīv-ughlānという形で出る[Rashīd 2 195 Rashīd 6 259Rashīd 8 115 593]漢文に現れる「怯憐口」は ger-uumln koumluumldの音写でこの語がチンギスハンの 4大オルドや元朝のフビライのオルドが管轄する人間集団の名称として現れるのは興味深い[箭内 1930 720 724]

119川本正知モンゴル帝国における戦争

り「功臣」とよばれる帝国の遊牧貴族となったことはよく知られている[本田 1991 13]富裕なモンゴル人たちはこういった奴隷隷属民を牧民としてだけではなく家内奴隷としても使っていた一般の遊牧民の「家」にも彼らは存在していたと考えられるこれらの奴隷隷属民は大部分が自分の「家」を失い他の「家」に寄食せざるを得なくなった人々であろう部族戦争は遊牧社会組織を流動化させ大小様々な「家」の解体再編成をもたらし結果においてではあるが遊牧資産の再分配をもたらす大規模な部族戦争においては「時として敗者が早く勝者に服従してそのために部族がいわば本領ともいうべき部民の安堵を許される場合もあるが一般には勝者によって人民の分配が行われて敗北した部族は滅亡するのが普通である」[植村 1941 2]ラシードはチンギスハンがケレイト部のオンハンに略奪した財産を分配したことを述べている

私は―中略―メルキト部族を略奪した彼らの家畜の群れ(galle va rame)と天幕(khar-gāh)とオルドと美しい着物(jāma-yi nīkū( )を奪い取ってあなたにさしあげたではないか[Rashīd 1 220ndash221 Rashīd 8 389]9)

本田 1991 49は人の分配について『秘史』を引用しつつ次のように述べている

チンギスハンは自分に敵対した諸部族を容赦なく誅滅したが戦闘は一面において「国

クニタミ

民ヲ聚アツ

メ合ア

フ」ための手段であり捕虜を親兵達と「分

ケ合ア

」ったのである『元朝秘史』によればジュルキン部に就

いて「カカル勇ユウ

アル民タミ

ヲ成チ ン ギ ス カ ガ ン

吉思合罕ハ降マツロ

服ハセテ主

ジユルキンウジ

児勤氏アル者モノ

ヲ滅ホロボ

セリ彼カレラ

等ノ民タミ

ヲ部ブラ ク

落ヲ成チ ン ギ ス カ ガ ン

吉思合罕ハ己オノ

ガ昵ジツキン

近ノ民タミ

トナシタリ」とありタタル部に就いてチンギスハンが「御

ミオヤ

祖ナル父チチ

ノ讎アタカエ

復シテ怨ウラミムク

報イテ車

シヤカツ

轄ニ比クラ

ベテ屠ホフ

リテ殺コロ

シテ与アタ

ヘン絶タ

ユルマデ屠ホフ

ラン残ノコ

レルヲ奴ヌ ヒ

婢トセン各オノオノ

ニ分ワ

ケ合ア

ハン」と言ったとしケレイト部に就いて「カク客

ケ レ イ ト

列亦惕ノ民タミ

ヲ屈クツプク

服セシメテ各

オノオノワ

分ケテ虜トラ

ヘサセタリ」とある敵対者はことごとく殲滅されたのではなく降服する者もあり捕虜とされる者もあったのである降服者や捕虜は戦功者に与えられた

人を含めたこれらの財産は相続される私有財産と見なされたモンゴル語の「所有物」「私有財産」を意味する emčuumlはペルシア語文献に īnjūīnchūと出るトルコ語の inčuumlである[『秘史』1 311ndash12 Doerfer 1965 220ndash225 Clauson 1972 173 Ligeti Kara 1991 265 293(梯巳 emčuuml=property)]この語はもともと遊牧民の家族氏族の所有する財産を意味しとくにその首長の私有財産の意味であった『秘史』でモンゴル語として使われる場合対象は常に人を意味するemčuuml boolはすでに見たが上の本田の引用の「己オノ

ガ昵ジツキン

近ノ民タミ

」は emčuuml irgenの訳またチンギスハンはケシクとよばれる自分の親衛隊を emčuuml kešigtenといっている[『秘史』1 302『秘史』2 219『秘史』3 64]また財産に関する言葉としてqubiという言葉がある意味はもともと「部分」「一部」そこから「取り分」「分け前」の意味で使われ遺産の取り分の意味をもつ[『秘史』1 34 40 Doerfer 1963 422ndash423]動詞は「分ける」qubiya-で引用の「分

ケ合ア

ハン」は qubiyaldu-である

9) 『秘史』2 161の対応部分ではこのチンギスハンの言葉は「彼らのあまたの群(aduu)や宮室(ordo ger)や彼らの田穀類(tariyad)まですべてを奪い取って」となっている

120 アジアアフリカ言語文化研究 80

emčuuml qubiは「己が身ひとりの力にて獲たる集め置きたる人口馬匹のいかほどか」のうちの自分のものとなった取り分を指しqubi kešig(kešigの意味は「部分」「一部」)は「己が父より譲り受けたる」とあるから遺産の相続分を意味し内容としては前文と同じく「人口馬匹」であろう[『秘史』3 41]以上当時のモンゴリアの遊牧民にとって財産資産とは主に家畜群と人であり土地はかれらにとってユルトとしての意味しかもたないやや先走るが後に行われる征服戦争においてもその目的は土地ではなく人である拙稿において征服地における人口調査について述べたが戦争目的が人の獲得であるならば人口数の把握は当然のことでなければならないまたそれは得られた人口を一族のあいだで qubiとして「分

ケ合ア

ハン」がためには必要不可欠なことであったさて次に遊牧民における「家」はどのように相続されていくのであろうかqubiという言葉の使いかたからすると分割相続が一般的であったようだラシードによるモンゴル人の相続についての言説を引用する

 〔トゥルイハーンはチンギスハンの4番目の息子であり父の〕ユルトオルド財産(amwāl)宝庫(khajīna)騎兵軍団(īr-akhta)アミールたちネケルnoumlkoumlrたちチンギスハン自身に属する軍隊(lashkar-i khāṣṣ-i Chīnggīz-khān)は全て彼のものであったなぜならばモンゴル人トルコ人の昔からの慣習は父は生前に上の息子たちに財産家畜の群れ(galle va rame)と従者(tabac)を分け与え残ったものは末の息子に属するというものであったからである末の息子をオッチギン otchigīnというその意味は家の火といろりを持つ子という意味であ

るつまりそれは家の基礎は彼にあるということを示している[Rashīd 3 213Rashīd 8 784 Doerfer 1963 155ndash59]

相続についてウィリアム修道士も同じことを伝えている

 このこと(モンゴル人は死後妻は初めの夫のところに帰っていくと信じていること)から誰かが死ぬとその息子の一人がときとして父の妻たち―自分の実母以外の―を残らずめとるという実に恥ずべきしきたりが生まれますその理由は次のとおりです父母の住居(curia)はつねに末の息子に相続されますからその末子自身が父の家財ともども自分にひきつがれた父の妻全部の面倒を見なければならないのです[カルピニルブルク153Rubruck 131]

すでに見たようにここで住居とよばれているのは夫人の居る天幕のこと君主の夫人たちのオルドのことであるそれらは財産として相続されるのであるまた修道士はハンガリーの Belegraveという町から連れてこられた職人ウィリアム親方は誰の所有かということについて次のように述べている

 〔モンケハーンの〕同母兄弟のうちの末弟はアラブッカ(アリクブカ)という名ですがカンは彼を自分の手元に置いています彼はキリスト信徒であった自分たち兄弟の母の住居(curiam)に住んでおりウィリアム親方はその奴隷なのです―中略―ウィリアム親方はマング(モンケ)の母が熱心に懇請したので彼女に与えられましたその母親の死後ウィリアム親方は彼女の住居に付属するそのほかのものすべてとともにアラブッカの手にうつってその持ちものとなりさら

121川本正知モンゴル帝国における戦争

にアラブッカを通じてマングカン(モンケハーン)の目にとまったのです[カルピニルブルク260ndash261 Rubruck 223ndash224]

この住居とは彼等の母のソルコクタニのオルドである初代イルハンのフラグは末弟ではなかったがフラグの大ハトゥンでありキリスト教徒として有名なケレイト部族出身のドグズハトゥンは「父(トゥルイ)のハトゥン」であった[Rashīd 5 6ndash7 Rashīd 8 963]モンケは自分の大ハーンへの即位に反対してクーデタを企てて粛正されたオゴタイ家の王族のうちクーデタに参画しなかったオゴタイの第 2子キョテンの 3人の息子「それぞれにカーアーン(オゴタイ)のオルドと天幕のうちから1オルドをそれぞれの夫人たちと共に賜った」という[Rashīd 3 307 Rashīd 8 842]理念型としてのモンゴルの相続は兄たちはそれぞれ財産を分与されて新たな遊牧民の「家」をつくり新たなユルトを得て独立していき末弟が父の家を引き継ぐ「家」とはこのようにして発展していくべきものである君主や富裕な牧民の間で見られるように隷属的な牧夫や使用人に新たな「家」が分与されることもあったであろうこのようにして展開発展していった複数の「家」は血縁関係を持つ父系親族集団としての氏族を形成するしかしこれは神話的伝説的過去における理念型であり理想としての「家」の発展であるにすぎない後で見るように妨げるもののない強大な権力を得たチンギスハン

は上の原則に従って子供たち弟たちに遺産を分割したが実際には新たな「家」をつくることが可能なほどの家畜や人を所有する富裕な遊牧民は少数であったまた当時のモンゴリアは牧民を増やしたところで家畜の増殖はたいへん難しかった10)したがって新たな「家」の創設は元の「家」の細分化を意味するだけであるまたたとえ「独立」したとしてもユルトの問題がある他の群れのユルトに侵入せざるを得ないからであるこれらの問題は当時一般には部族戦争によって解決されていたに違いない部族戦争の勝者が他の「家」集団を解体し人と家畜群を得ていたことはすでに見たそのことによって新たなユルトも得られる分離分散よりも強制的な統合が一般的傾向であったと考えられるまた「家」の家畜と人とユルトを守るためにはむしろ団結して戦わねばならなかった

2 遊牧民の「家」と氏族と部族多くの「家」がまとめられユルトと財産をまもる戦争のためにその内部から徴発された軍隊をもつようになった遊牧民の集団が部族である部族戦争時代のそれぞれの部族がどのように形成されてきたのかは伝承(神代にまでさかのぼる)によって説明されそれらの伝承は部族民が自分たちの部族をどのような集団と考えていたかを示しているだけであるがそういった伝承が豊富に存在すること自体が 12世紀後半のモンゴリアに成熟した遊牧部族社会が形成されていたことを示しているまたモンゴルケレイトナイマンタタールなどの名を持つ巨大な部族連合も存

10) 遊牧が行われているところは一般的に厳しい自然条件でありモンゴリアの場合特に冬の寒さと雪は家畜の増産をほとんど期待させないモンゴリアの遊牧民経済の脆弱性特にゾド зудとよばれる「寒害」「雪害」によって今日でも何年かごとに大量の家畜が死に家畜を殖やしていくことはほとんど不可能であることについては原山 1982が明確に述べているこのゾドという言葉はトルコ語 yutのモンゴル語形 udの変化した語であることyutが当時の文献にしばしば現れることについては Doerfer 1975 209ndash211参照

122 アジアアフリカ言語文化研究 80

在しておりそれらは一部族の部族長でありかつ部族連合全体の首長に率いられていたモンゴル部族連合のように連合全体の首長を含む部族長たちは一つの父系親族集団に属している場合が多いすなわち上に述べた氏族の単位家族の一個一個が部族となっていると考えられているのである当時の人々は部族も大な父系親族集団であると信じていたのであるフレッチャーは「部族(tribe)が社会の基本的構成単位である」として次のように述べている

 一般民(haran)も含めて部族の全てのメンバーは伝承によって一人の先祖の子孫たちと見なされていた特別緊密であるのは指導的役割を果たす家族の血縁関係である彼等は一般的には高貴なる生まれの人たちと考えられていた指導的役割を果たしまた高貴なる生まれとされる家族は部族血縁関係システム内の氏族(obogh)と枝氏族(yasun( )を示す姓

かばね

をもっており(一般民が oboghと yosunに属するかどうかはわかっていない)それらの中でも最も有力なのは慣習的に部族長(noyanまたは beki他の称号)がそこから選出される最も主要な血統家系である[Fletcher1986 16ndash17]

世襲的にノヤンとかベギとよばれる部族長が選出される家族は遊牧貴族家系と位置づけ

られ選ばれた部族長は部族の領主と考えられ部族軍の総司令官となるラシードの『部族誌』(Rashīd 6)は大小それぞれの部族を部族連合も含めてアラビア語の qawmとよんでいるが11)当時のモンゴリアでは部族は aimaqoimaqとよばれていた[Doerfer 1963 182ndash186『秘史』2 64(「部落」と漢訳) 68ndash69 『秘史』3232]12)この言葉は後述する従来の部族とは異なるチンギスハンによって新たにつくられた部族であるミンガンmingγg an(「千」「千戸」)もさしていたまた元時代の漢文に「投下」と書かれる集団は「愛馬」とも書かれそれは aimaqの音写で部族を意味する13)またラシードの部族や部族連合の説明には冬営地夏営地の場所やユルトの所在が書かれている場合があり共通のユルトをもっていたと思われる軍隊としての部族を意味する言葉としてモンゴル語 kuumlrien(漢語訳「圏子」)がある[Doerfer I 477ndash480 『秘史』1 142 150ndash152Rashīd 8 389]kuumlrienに関しては『秘史』『集史』『聖武親征録』に記録のあるチンギスハンの「十三翼の戦い」(翼とは kuumlrienのこと)を分析した有名な本田の論文があるが[本田 1991 1ndash16 『秘史』2 269ndash78 Rashīd1 147ndash56 Rashīd 8 327ndash331『蒙古史料』19ndash30]部族と部族軍の関係の観点からもう一度史料にあたってみようラシードはつぎのように述べている

11) このほか shucba shacbが支部族という意味で使われペルシア語の gorūhも同じ意味であるcArabc の部族を指すアラビア語 qabīlaはあまり使われていない

12) 『集史』においてもqawmとならんで ōymāqという形が使われている[Rashīd 5 456 542 544547]aimaqはモンゴル語とされるが語源も北アジアでいつ頃から使われるようになったかもわかっていないしかし同じものを指す後述する「投下」という言葉は「頭下」として契丹族の遼時代(916ndash1125年)の漢文史料中にあらわれている[村上 1993 1ndash4 岩村 1962 127]

13) 一般的に「投下」とはチンギスハンの建国に功あった「功臣」とされる将軍(ノヤン)および彼の配下の部族集団をさすチンギスハンの一族に属する諸王皇妃公主附馬たちおよび彼等の配下の人間集団をさす「位下」という言葉もあるこれらの語はあくまでも首領とその配下の人間集団を指す語でありそれ以外のことを指さないことに注意しておく必要がある「投下」と「愛馬 aimaq」は同義であることは村上 1993 30 37注(24)岩村 1962 129ndash130参照

123川本正知モンゴル帝国における戦争

その時代(チンギスハンの 7世代前)その諸部族の支部族や種類についてはすでに説明した Duumlrluumlgin(平民のモンゴル人)

に属するジャライル Jalāyirとよばれるモンゴル人のいくつかの部族(qawm)がケルレン地方に 70 kūrānいたkūrānとは平原に多くの天幕(khāna)が輪状となって野営するときその輪のことをいいその時代はこのように野営した 1000の天幕のことを 1 kūrānといったこの意味においてその部族は 7万天幕の規模であった[Rashīd 1 21 Rashīd 8 230]

kūrānの意味は輪(khalqa)である昔部族(qawm)がある場所に野営するとき輪のようになり彼らの長(bozorg-i īshān)は輪の中心点に位置したこれを kūrānといった今の時代においても敵の軍が近くにいる時は敵やよそ者を中に入れないように彼らはこの形態で野営した[Rashīd 1 150ndash51 Rashīd 8 329]

kuumlrienとは当時の部族間戦争の臨戦の陣形であった特定の部族に属する遊牧民たちが日常的に部族とどのように関わっていたのかははっきりしない14)しかし大規模な部族戦争においてはすべての「家」が軍司令官としての部族長の「家」を中心に集合し戦いに臨んだのである岩村は漢文史料から「モンゴルの遠征には貴賤ともに家族を伴い動産は携えていくのが常例であったそして宿営の時にはテントを立てたり取り払ったり食事をと

とのえたりまた武器馬具衣服テントその他のものの制作や修理はみな夫人の任務であった」と述べている[岩村 1968 230ndash31『蒙古史料』454]戦闘が行われるさいには兵士が出たこれらの「家」は後方に残りauruγ(モンゴル語)を編成したこの語はもともとトルコ語 ağrukで「重い物」「重たい荷物」「家具」の意味であるがそれは遊牧民にとっては男たちが群れを連れて放牧に出た後に残された「家」をさし同様に兵士が出た後に残された家族集団戦闘部隊が出たあとの部族を意味するようになったものである軍制上では「本営」とか「輜重」とか「兵站部」とか「留守部隊」と訳されそうした役割を果たした[Clauson 1972 90 Doerfer 1965 496ndash97 『秘史』1 297 304ndash305]15)auruγは部族戦争の記述においてはきわめて一般的に見られる語でありしばしばオルドと一緒に現れるのは当然であるが征服戦争においても「本営」や「移動する補給基地」を意味する言葉としてやはりオルドとともにしばしば現れるモンゴル騎馬軍団のきわめて優れた機動性と補給なしの長距離遠征が可能なことの秘密はこの auruγにあるのである[岩村 1968 245ndash54]また大規模な部族戦争における auruγの存在は部族が全体として一つの軍隊として活動していることを表している子年(1204年)の事件としてラシードは次のように伝えている

14) 『秘史』1 124 127 134 200には遊牧民の「集落」をさす ayilという語が出るモンゴル語 ayilはトルコ語の ağılでもともとの意味は「家畜の囲い」そこからそういった囲いのそばにある天幕の集落を指した[Clauson 1972 83 Doerfer 1965 83ndash84]ayilとはひとつの「家」またはなんらかの理由によって共に遊牧を行うようになった複数の「家」の天幕からなる可視的な集落をさしたものである部族とか氏族が観念的な血縁共同体をさす言葉であるのに対して現実の遊牧活動を行っていく上での経済的経営的必要性から成立した生活を共にする(期間は短期的かもしれない)天幕共同体の「テント村」を指す『秘史』の用例からすれば一部族中に複数存在していたようであるまた近代のカザフやキルギス遊牧民社会において「集落」「部落」を awlというが同じ言葉である

15) ペルシア語ではaghrūq āghrūq ūghrūqの形で現れ漢文では「奥魯」と音写されている

124 アジアアフリカ言語文化研究 80

 チンギスハンは彼ら(降服してきたウハズメルキト部族)を百戸(ṣada)ごとに分け与え(その残りに)シャフネshaḥnaをおいてaghrūq(複数)に残していったところがチンギスハンが出立すると彼らは再び敵対してaghrūq(複数)を略奪したaghrūqに残っていた人々全てが集まって戦い彼らに奪われたものを取り返したその部族は逃れ去った[Rashīd 2 8ndash9 Rashīd 8 419]16)

またチンギスハンは中央アジア遠征出発に際して「皇妃のうちからクラン妃を連れて進み弟らのうちのオッチギンノヤンに〔モンゴリア本地の〕yeke auruγ(大本営)を委ねて出馬した」[『秘史』3 199]西アジア遠征部隊を率いたフラグハーンは第三ハトゥンのグユクハトゥンとそのオルドをその子のジュムクルと共にモンゴリア(Moghūlistān)に残した「ジュムクルはグユクハトゥンから生まれた―中略―フラグハーンはイランの地に向かったとき彼をオルド(複数)と共にモンケハーンのもとに残し他の aghrūq(複数)を伴った[Rashīd 5 9 Rashīd 8965]」とあるが別の箇所では「フラグは自らの aghrūqをモンケハーンのもとに残していったアリクブカの争乱の際ジュムクルはアリクブカ側にたった[Rashīd5 105ndash6 Rashīd 8 1064]」となっておりaghrūqとオルドが交代して現れている部族の規模はどうであったのだろうか上述のジャライル部族 7万などという数は考慮する必要はないがチンギスハンによっ

て新たにつくられた部族が千人の兵士を出すことを前提にミンガンmingγgg an(「千」「千戸」)とよばれまたかつて部族では1kuumlrienは 1000の天幕からなっていたとされているこれは前者すなわちmingγgg an「千」から逆に昔の部族の天幕数が推定されたと考えるべきだろう当時の一般的な部族と部族軍の規模は1天幕から一人の兵を出すことを前提にして千天幕程度千人程度の部隊と考えられていたことを示している

Ⅱ チンギスハンによって創られた新しい部族と軍隊

1 チンギスハンの軍制と新編成の部族制度まずチンギスハンの新モンゴル国家の誕生とは既存の多くの部族と部族軍が解体されそこに属していた遊牧民たちの新しい遊牧国家を構成する新部族と征服戦争をになう組織的な軍隊への再編成であったことを本田の論文[本田 1991 17ndash52「チンギスハンの千戸制」「チンギスハンの軍制と部族制」]に依りつつ再度確認しておく解体を免れた部族や部族連合も存在しまた解体された旧部族旧部族連合の名称が史料中に後世まで使い続けられ研究者もそれを無批判に踏襲しているという事情もあっていまだにモンゴル国家誕生における新部族編成の歴史的意味が充分に理解されているとは言えないからである17)部族戦争の最後の段階の 1204年にチンギスハンによって十進法区分軍事編成をもつ軍隊が新しく編成された

16) 『秘史』2 308ndash09 316のこの記事の対応部分ではauruγにいた koumltoumlčin(漢訳「家人」)なる人々が戦ったことになっている

17) 植村 1941 3は「ある時代に強大だった部族は次の時代には跡形もなくその姿を没している―中略―偶々前代に聞こえた名が残っているのは大抵は部族長其他の出自を示すような個人的のもので部族全体には関係のない偶然的なものである名称の一致によつて疑つた部族の同一であることを認めるのは誤りも最も太だしいものである」と警告している集団の名称の由来と集団の成り立ちの歴史は別物であり集団の名称はより古く由緒ありそうなものが選ばれていることが多い

125川本正知モンゴル帝国における戦争

即ち兵員数を数えて千人隊に区分しこの千人隊を更に百人隊十人隊に分けそれぞれ千人隊長百人隊長十人隊長を任命したのである―中略―千人隊長は主として親兵達が任命された彼等は征戦の度毎にチンギスハンより分

ク ビ

前の捕虜人口を得遊

ヌ ト ッ ク

牧地を設定して貰った千人隊長を領

ノヤン

主とし捕虜人口を内容とする新しい部

アイマク

落が形成された言い換えればこの部アイマク

落が千人隊の母体であり部アイマク

落の領主は千人隊長に任命されることによって千人隊を自己の部

アイマク

落から提供することを義務づけられた[本田 1991 43]

モンゴル高原統一後の 1206年の新遊牧国家の樹立の大集会においてはチンギスハンは「国をともにうち立てともに仕えて来たれる者たちにはミンガンmingγgg an(千)

をミンガンとして彼らをミンガンのノヤンに任命し恩賜の言葉を申し渡そう」と88人の千人隊長一人一人を指名し彼等は「95のミンガンのノヤン」となった[『秘史』2 342ndash43]「ここに西は陰山山脈に至る蒙古高原にフェルトの天幕を営んで遊牧する民はすべて何れかの千人隊長の指揮下にはいることになった[本田 1991 44]」のである

この部アイマク

落は千人隊長を領主としその一族を上層部とし捕虜人口を下層部とする複合部族であり一定範囲の遊牧地を持つものである即ち千人隊の隊

ノヤン

長は軍司令官であり部

アイマク

落の長であり部アイマク

落の領主であるしたがって千人隊は軍制の基本単位であり同時に親衛隊員を出し新遠征軍編成の割り当てに応ずべきものであった後には駅站費も千人隊単位で科せられたチンギスハンの定めた千人隊はこの

ような軍事的部族的行政的機能を持つものであった―中略―千人隊制度の成立によって旧部族体制は崩壊し新しい部族秩序が生み出された千人隊と表裏一体に形成された新部族は旧部族体制とは一応絶縁させられチンギスハンの権威においてのみその存在理由を保証された新部族の長の貴賤は問われなかった[本田 1991 50]

1204年にはチンギスハン自身の軍隊であり宮廷すなわち多くのオルドからなる「家」を守る親衛隊(ケシグテン kešigten18))

も整備された

更にチンギスハンは 6人の侍チ ェ ル ビ

従官を任命すると共に千人隊から千人隊長百人隊長十人隊長及び彼自身の子弟の技能身材の優秀な者 1500人を選抜して親衛隊に入れたこれは原初の親衛隊の面目を一新したもので夜間警護にあたる宿

ケプテウル

営80人昼間勤務の侍

トルカウト

衛 70人と箭コ ル チ

筒士 400人及び勇

バアトル

士 1000人であった各々の職分を厳格に定め3昼夜交代とした[本田 1991 43]

1206年にはその規模は拡大され宿営は1000人箭筒士は 1000人侍衛 70人は勇士 1000人と合併されて 8000人の侍衛となり総計 10000人の親衛隊となったこの親衛隊はyeke qol「大中軍」とよばれる

95の千人隊は兵員によって計算すれば当然 95000人でありこれに親衛隊員10000人を加えれば 105000人となるこれが 1206年当時のチンギスハンの常備兵力であった親衛隊 10000人という

18)kešigはおそらくもとの意味は「分けたものの一部」で「部分」「部隊」を意味するが他の軍隊と区別するために特に交代で勤務する親衛隊を指すようになったものであろう[Doerfer 1963 467ndash70]

126 アジアアフリカ言語文化研究 80

数は太宗オゴタイ時代になっても変わらなかったが千人隊の方はオイラト部の 4つの千人隊と契丹軍女真軍各々 10の千人隊が編入されたのでチンギスハンの没年時その全軍の兵員数は 129000人となった[本田 1991 44]

全軍 129000人は必ずしも兵員数の実数ではなく129のミンガン(千千人隊)の意味であるこの兵員数は功臣のノヤン(アミール)たちに遊牧の民を分け与えて創らせ彼等が率いる軍隊を徴発させたモンゴリアのそれぞれのユルトにおいて遊牧を行なっている 100程の新編成の部族の存在を前提としているのである

2 軍隊の分配分与次いでこれらの軍隊は息子たち弟たちその他の親族たちに全て分け与えられたジュバイニーは次のように述べる

 オンハンのことが片付きモンゴル諸部族(qabāil-i Moghūl)がある部族は選択的にある部族は強制的に彼(チンギスハン)の命令と指令に服するに到った時彼はモンゴルとナイマンの諸部族(qabāil wa aqwām)とその全ての軍隊を上述の息子たち(ジュチオゴタイチャガタイトゥルイ)に与えたまたより下の子供たち兄弟たち親族たちそれぞれ全員にその軍隊の取り分をさだめた

[Juvaynī tx I 30 tr I 41[ ]

この 129000人のうち中軍左右両翼軍からなる 101000人が遺産として末子トゥルイに与えられたこの軍隊はチンギスハンの親衛隊 10000人を中軍(qol)として「右手のアルタイ山に拠れる tuumlmaumln(万人隊)

(万戸)」の右翼軍 38000人はアルラト部のボオルチュ千人隊長が万人隊長として率い「左手のカラウンジドン山(大興安嶺)に枕せる tuumlmaumln」の左翼軍 62000人はジャライル部のムカリ国王が率いていた[『秘史』3402 406]この記述から左翼右翼に属する諸部族(ミンガン)にあたえられたユルトのおおざっぱな位置が推定されようまた28000人がその他の息子と弟たちに分与されたジュチチャガタイオゴタイクルゲンの 4子にはそれぞれ 4000人が末弟オッチギンには 5000人次弟ジョチカサルには 1000人3弟カチウンには 3000人生母オルンエケには 3000人が分与されたそして時期は不明ながら 3人の弟には当時のモンゴリア(Moghūlistān)の東のはずれ大興安嶺の西斜面にそれぞれのユルトが与えられた19)同じく時期は不明であるが3人の息子ジュチチャガタイオゴタイにはモンゴリアの西の境界アルタイ山をはるかに越えたイルティシュ川流域からセミレチエ地方にかけての地にそれぞれユルトが与えられ末子のトゥルイは父のユルトを受け継いだ20)

19) 3人の弟たちへの分与数とユルトはRashīd 1 86ndash89 95 97ndash98 Rashīd 2 221ndash223 Rashīd 8276 279ndash80 280ndash81を見よジョチカサルのユルトは「やや北に寄った東のモンゴリアの内部(dar andarūn-i Moghūlistān ast az jāneb-i sharq māil be shomāl)」の「アルグン(川)流域(ḥudūd-i Ergaumlnauml)とキョケノールKoumlke nāūr(フルン湖)とハイラルQaylār」にありカチウンのユルトは同じく東のはずれの「モンゴリアの内部」で女真の地方に近く(be wilāyat-iJurche nazdīk ast)南の長城線近くにあったオッチギンのユルトは「東北にありその方面にはモンゴル部族はまったく住んでいない程のモンゴリアの果て(aqṣā-yi Moghūlistān)」にあった

20) 3人の息子たちのユルトの所在地はジュバイニーの記述[Juvaynī I 31 tr I 42ndash43[ ]およびチンギスハン亡き後オゴタイが大ハーンとして即位したクリルタイにオゴタイチャガタイトゥルイがどこからやってきたのかを見ればわかる[Rashīd 3 15ndash6 Rashīd 8 635]ジュチのユルトについてはRashīd 3 131 Rashīd 8 731を参照息子たちのユルトの所在地についてはBarthold 1928 392ndash3杉山 1978も参照せよ

127川本正知モンゴル帝国における戦争

すでに見た遊牧民の遺産分けの原則が当てはめられている上の 3人の息子たちと 3人の弟たちは本家と同じような新しい「家」と遊牧民の軍隊(部族)が与えられ本家のユルトの東西の外側にユルトが設定された末子トゥルイ以外のそれぞれの王族たちは新天地を得て新しい「遊牧国家」を営んでいくことになったジュチに与えられた軍隊について14世紀初めの状況についてラシードは「チンギスハンは〔既述の〕この 4人のアミールを 4000人の軍隊と共にジュチハーンに与えた現在トクタとバヤンの軍の大部分はこの 4000人の子孫であるまた最近彼らに加わったルースやチェルケスやキプチャクやマジャルその他の軍隊によっても増加したまた親族(āghā-o-īnī)間の争乱の中で幾つかの部族がその地に行った[Rashīd 2 216ndash17 Rashīd 8 606]」と述べ遊牧民の国家としてのジュチウルス(キプチャクハーン国)の発展をその軍隊の増加として描いているまたチャガタイに与えられた軍隊について「チンギスハンは先に述べたこの二人のアミールと名の知られていない二人のアミールと共に 4000の軍隊をチャガタイに与えた現在はドゥワとともにいる彼の子孫たちの軍隊の大

オオモト

本(aṣl)はこの 4000人であった彼らは世代毎の増加によっても増えまたおそらくモンゴル以外の様々な部族から人が加わることによっても増えていったに違いない」と述べている[Rashīd 2 218 Rashīd 8 607]後の大ハーンオゴタイに与えられた軍隊についても大ハーンの権力と諸子諸弟の軍隊との関係元朝と 40年にわたって戦ったカイドゥの軍隊とオゴタイウルス(オゴタイハーン国)との関係についての興味深い記述がある

チンギスハンは上に述べた 4人のアミールを全て 4000の軍隊と共にオゴタイカーアーンに与えた―中略―カーアーンの所有にかかる(be-khāṣṣe-yi Qāān tacalluq dāsht)全ての軍隊は全てこの 4つの千人隊(hezāre)の子孫たちからなっていた彼が皇帝(大ハーン)になったとき慣習通りほかの諸子たちの軍隊は彼の指揮下にはいった(be-farmān-i ū bar mī-neshastand)息子のグユクハーンの時代も同じであったしかしオゴタイの子供たちが彼の言葉を聞かずそれを未熟なる自分たちの言葉に変えてしまったので21)モンケカーアーンが皇帝位に就いた時〔オゴタイの二番目の息子の〕キョテンKoumltaumlnに属する軍隊以外の彼らに属する軍隊を分割分与してしまったキョテンだけは常にモンケカーアーンと親交を保ち〔忠誠〕心を変えなかったからであるそして今日までキョテンの息子たちはカーアーンの下にひかえており彼らの軍隊もそのままである一方オゴタイカーアーンの一族

(ūlūgh)の軍隊は分割分与されてしまったのでカイドゥが集めた軍隊は大本(aṣl)の軍隊ではなかったというのはカイドゥは「アリクブカの争乱(bulghāq)」の際にアリクブカの側に付き彼が自らの無能さの故に兄のクビライカーアーンの下に降って行った後カイドゥは逃れて―地方にある父(オゴタイの 5番目の息子カシ)と祖父の大本のユルト(yurt-hā-yi aṣlī)に行った分散させられた兵が各地から彼の下に集まってきてだんだんと全ての集団(ṭāyifa)から集まってきたまたその地方の古い兵たちのうち一騎でも残っている者すべてが彼に加わった現在彼の子供たちのもとにいる軍隊はこう

21) 宣約を翻したということであろう

128 アジアアフリカ言語文化研究 80

いった類の人々でありチンギスハンが彼(カイドゥ)の祖父(オゴタイ)にあたえた軍隊でありそれに何ら付け加わってはいないのである[Rashīd 2 219ndash20Rashīd 8 608]

またトゥルイが継承した十万人ほどの帝国軍の中心となる軍隊およびその軍を出す部族については次のように述べている

 これらの〔トゥルイ以外の息子弟たち母に定めた〕軍隊以外の全ての軍隊をチンギスハンは自分自身のオルドとユルトと共に最年少の息子トゥルイハーン(彼のラカブはイェケノヤンであった)に与えトゥルイはその全てを統括した左右両翼と中軍(qol)に属しその名が登録されている有力なアミールたち全てとその他の軍隊の名前の知られていないアミールたち全てが彼に従った彼の死後そのアミールたちは規則にのっとり(barqācida)彼の大ハトゥンだったソルコクタニベギ彼の息子モンケカーアーンクビライカーアーンフラグハーンアリクブカに従った オゴタイがカーアーンになったときイェケノヤンの息子たちに属する軍全部からイラガイノヤンの兄弟のアミールトゥラダイバウルチとスンニト部族の一人のアミールを1千のスンニトの軍隊とスルドゥズ部族の 2千の軍隊と共に自分かってに諸王たちやアミールたちに相談することなく自分の息子のキョテンに与えてしまった―中略― オゴタイ大ハーンの一族がモンケカーアーンに背いたときキョテンだけは〔モンケに対する忠誠〕心を変えなかったそれ故にすでに述べたようにモンケカーアーンが彼らの軍を分割したときキョテンの軍だけはそのままにしたその後クビライカーアーンもキョテンの子供た

ちと安定的な関係を保ち彼らも誠心誠意仕えた現在彼(キョテン)の一族は全員オルジェイトカーアーン(成宗)に仕え以前通り自分たちの軍隊を統括しているまたあらゆる局面においてイェケノヤンの全一族との一体性を強調している イェケノヤンに属した全ての軍隊はこの間にクビライカーアーンに仕えるようになり現在は彼の息子で時のカーアーンであるティムールカーアーン(成宗)に仕えているまた同様にチンギスハンが兄弟たち兄弟の子供たち5番目の息子クルゲン母のオルンエケに与えた軍隊も全て〔ティムール〕カーアーンに仕えているいくつかの軍人たちの部隊は争乱の時やむを得ぬ理由によりトゥルキスタン地方やマーワラーアンナフルに残されたが彼らの大本の千人隊(uṣūl-i hezāre-hā-yi īshān)はカーアーンの下にいるのであるそして現在まで世代毎の増加により初めの代の何倍にもなっているのである[Rashīd 2 224ndash27Rashīd 8 612ndash614]

弟たちや母へ分与された軍(ミンガン部族)も紆余曲折を経て最終的には元朝の大ハーンに帰したのである

3 遊牧民の人口調査と戸籍簿1204年以降のチンギスハンによる遊牧民の兵の分与はどのようにして行われたのだろうかまた彼らはそれをどのように考えていたのだろうかまずそれらを明確にしめす『秘史』の記述をみようチンギスハンはノヤンたちへのミンガン(「千」集団)の分与に先だってシギクトゥクに「あまねき民(irgen)を〔苦労したまいし〕母に弟らにわが子らに取り分分け前の民(qubi irgen)として―中略―分かち与えよ何人といえども汝

129川本正知モンゴル帝国における戦争

の命令に背くことなからしめよ」と命じたまたその直後の記述に「普き衆人を分け前(qubi)として分かちたるを」書き記した koumlkouml depter(漢訳「青冊」)がシギクトゥクに委ねられている[『秘史』2 397ndash98 404]koumlkouml depterは「戸口青冊」すなわち「戸籍簿」のことであるこの時点ですでに遊牧民の人口調査が完了し一人ひとりの遊牧民がミンガン部族に登録された戸籍簿がつくられそれを基にして王族へのミンガンの分配分与が行われたことがわかる考えてみれば「兵員数を数えて千人隊に区分しこの千人隊を更に百人隊十人隊に分ける」とは「家に男子 15以上 70歳以下の者があれば多少に関係なく全て集めて兵とした」[『元史』巻 98兵一2]という男子皆兵のモンゴル遊牧民社会においてはまさしく人口調査を行ない単位ごとに登録していったということであるまたこれらの区分は軍隊の 1部隊でもあるから兵員名簿が必要であったはずであるそれが最終的にまとめられたのがシギクトゥクの保管する戸籍簿「戸口青冊」であったのである22)また上に述べたケシクの兵員徴集に関しても『秘史』は「〔ケシクにはいらせるにあたって〕ミンガン(千)のノヤンの子らには十人のネケル(僚友)をhujaurのミンガンジャウン jaun(百)から徴発し」伴はさせねばならないと述べる[『秘史』3 41 52]hujaurとはモンゴル語で「根」「根源」「源」の意味でそこから「本貫」すなわち本籍とか原籍と訳されペルシア語史料の中でも同じ意味で ūjāuūr hūjāuūrの形でそのまま使われている[Doerfer 1963 535ndash37 Ligeti Kara 1991 273 330]ここではこの語は人口調査の結果を登録した上述の戸籍

簿の内容を指している遊牧民たちはその戸籍上ではミンガン「千」やジャウン「百」に分けて登録されていた

1233年にオゴタイ大ハーンの宮廷を訪ねた彭大雅はその報告書『黒韃事略』に「その民戸〔の組織〕は10人を統括する者を排子頭23)といい「十」より「百」が「百」より「千」が「千」より「万」が編成されそれぞれ〔の単位に〕長が置かれている」[『蒙古史料』495]と述べているその当時のモンゴル帝国の民戸であった遊牧民たちが人口調査の結果として十進法的編成区分をとっていたことがわかるまたモンケの大ハーン即位に反対してクーデタを企てた王侯たちの率いた軍隊に対して王侯たちの逮捕後にモンケは「彼らと共に来たネケルたちと軍人たちは千人隊百人隊十人隊全て自らの ūjāuūrに帰れ」と命令している[Rashīd 3 292 Rashīd 8 834]遊牧民にとっての本籍原籍は(土地とはまったく関係なく)自分が所属する「家」とそれが所属する部族にあるそれが記録されていた原籍簿がシギクトゥクの保管する「戸口青冊」でありその原籍としての内容は 1250年代まで個々の兵に記憶されていたのであるまた『秘史』の引用にqubi irgenという言葉が使われていることに注意しようつまり軍隊の分配分与とは遊牧民の人民が分け前取り分として与えられたということである部族戦争を最終的に勝ち抜いた新たな王侯の一族と新たな遊牧貴族たちがその成果を分け合ったのでありその成果とはirgenすなわち人の獲得であった与えられた人びとは軍隊とはいっても「馬に上れば

22) 後述する金朝征服後の 1333年から 1336年にかけて旧金領河北における定住民の人口調査もシギクトゥクが責任者となって行われている

23) 『至元譯語』では「牌子頭 qaur noyan」となっている語で意味は十戸長である[Ligeti Kara 1991 264 317]『元史』巻 98兵一2では「兵 10人を 1牌とし〔それに〕牌頭を設けた」とあり牌子または牌は一般的に十戸を意味するがqaurの意味はわからない

130 アジアアフリカ言語文化研究 80

戦闘に備え馬を下りては集まって牧畜に従事する」[『元史』巻 98兵一2]普通の遊牧民であり王侯や功臣たち遊牧領主たちの隷属民として分配分与されたのであるまた第Ⅰ章で見たように部族戦争の過程において新モンゴル人支配層はすでに戦利品として遊牧民人口を多数保有していたこの人口調査および戸籍登録支配者層への軍隊の分配分与によって彼らがすでに保有していた人民の所有権が最終的に確認されたのである

4 モンゴル軍の特異性ジュバイニーはモンゴル軍が非常に優れた軍隊であることに驚嘆の念を持ちながらも軍隊としての特異性にも気がついていた

 給料(jāmegī( )や封土(iqṭāc)の望みや収益や昇進の期待に由るのではないにもかかわらずいかなる困苦においても我慢強く休息には感謝し幸運な時も困難な時も軍のアミールに従順なタタール軍(lashkar-i Tatār)24)のような軍隊をかつて一国の支配者が持っていたとはいかなる歴史にも書かれてはおらずいかなる書物にも記されてはいない―中略―世界中いったいどこの軍隊がモンゴル軍(lashkar-i Moghūr)のようであり得よう 襲撃侵行における行動は狩猟における獰猛な猟犬のようでありながら平和と平静の日々にはあたかも乳や羊毛

その他の有用な物品を産する羊の群れであり苦楽の状況においても彼らのあいだには不和や対立もない彼らは種々の夫役(muan)に耐え自分たちに課せられるものは家畜税(qūpchūr)額外課税(cawāriḍat)往復する旅行者の経費(ikhrājāt-i ṣādir va vārid)であろうと駅逓(yām)と駅馬(ūlāgh)糧秣(culūfāt)の整備であろうと不平を言わない農民(racayyat)の習性もつ軍隊であり時いたれば上から下まで高貴から貴賤まで剣士射手槍兵となり時に求められること全てを喜んで受け入れる軍隊の外見をもつ農民なのである―中略―彼らが戦闘の真最中にいても様々な有用な物品が彼らからの種々の臨時税(ikhrājāt)として取り立てられているまた彼らが〔ユルトに〕居るときに彼らがおこなうべき夫役(muūnat)は〔彼らが居ない時には〕彼らの妻や家に残る人たちにしっかりかかっている例えば彼の夫役(bīgār)を必要とすることが起こり彼が〔出征して〕いない場合には彼の妻が行ってそれを代行するほどなのである[Juvaynī tx I[22 tr I 30ndash31 本田 1991 282]

ガザンハーン(イルハン在位 1295ndash1304年)の「イクター授与」ヤルリグにもモンゴル兵が負担していた税と夫役に関する言及がある

24) タタールという名称とモンゴルとの関係についてラシードはタタール部族(qawm-i Tātār)の説明の中で「現在ではヒタイ女真ナンキヤス(南宋)ウイグルキプチャクテュルクメンカルルクカラジKalajの諸部族の人たちとモンゴル人(Moghūl)の中で育った全ての戦争捕虜たちとタージーク人諸集団(aqwām-i Tājīk)の人たちが自分たちのことをモンゴルとよぶに到っているそれらの集団は自分たちをモンゴルとよぶことが自らの〔来るべき〕繁栄や地位に有利であると知っているからである以前にもタタール〔部族〕の〔かつての〕強大さと栄華によって同様なことが起きていたこの為にいまだにヒタイヒンドとシンドチーンとマーチーンの諸国キルギズキラールKilālバーシュグルド Bāshghurdキプチャク草原北の諸地方の諸国アラブ諸部族シリア(Shām)エジプト(Miṣr)マグリブ地方では全てのトルコ人の諸部族(aqwām-i Atrāk)をタタールとよんでいる」と述べている[Rashīd 6 163ndash164]タタールと言う言葉とヨーロッパから来た修道士たちの使うタルタル人(Tartari or Tartarian)との関係については Juvaynī tr I 20 n4参照

131川本正知モンゴル帝国における戦争

従前我等の良き父達の時代にモンゴルの民(ūlūs-i moghūl)は現在すべて廃止した家畜税(qūpchūr-i mawāshī)大駅站(yām-hā-yi buzurg)の維持厳しい法(yāsāq)の負担夫役(qalānāt)の如き各種の徴発重荷を課せられ〔然も〕彼等の大部分は倉庫から何も受けず糧食(taghār)〔の給与〕を受けなかったそのような困苦にも拘わらず彼等は赤心を以て仕え(kūch dāda)勤めを果たし遠路の旅の苦痛を忍び不満を訴えなかった[Rashīd 4 304 本田 1991 239ndash40]

ここに挙げられている家畜税と訳されるクプチュル qūpchūrはモンゴル語の動詞qupči-「(漁網で)捕る」「選び出す」「集める」「徴集する」から派生したモンゴル語 qupčiriがペルシア語にはいった形で遊牧民の財産の家畜や遊牧製品に対する税でオゴタイの大ハーン時代 1234年に保有家畜の 1パーセントの割合に定められた[Doerfer 1953 387ndash91 本田 1991 287 Rashīd 7 120]またチンギスハンの即位以前にオンハンが放浪の末わずか 5頭の山羊と二三匹のらくだと共に父のエスゲイバハードゥルとのアンダ関係を頼ってチンギスハンのもとにやってきた時チンギスハンは「彼のためにモンゴル人からクプチュルを出してやり彼を自分自身のキュリエンとオルドの中にいれてやった」[Rashīd 1 178 Rashīd 8 363]25)このクプチュルが家畜を意味するならばクプチュルは部族長が臨時に徴集する家畜税として部族戦争時代から存在していたと考えられるしかしクプチュルを「モンゴル人から」「選び出した」者たち「集めら

れた」者たちととるならば新しい遊牧民集団をオンハンに付与してやったということになろういずれにしろ徴発された財産であるまた遊牧民の負担する駅站に関してはやはりオゴタイハーン時代に新たに建設されたカラコルムからヒタイ諸地方までの間に「5ファルサング毎に駅站を置き37駅を設置し一つ一つの駅に〔遊牧民の〕ヘザーレ hezāra(千)をその駅站を維持するためにおいた」とある[Rashīd 7 143]26)

Ⅲ 征服戦争の軍隊

1 フラグの西アジア遠征の軍隊征服戦争を実行したモンゴル軍はどのような軍隊であったのだろうかラシードはフラグの西アジア遠征軍について次のように述べている

モンケカーアーンが父のユルトと地位を継承しその後大ハーン位(qāānī)が彼の上に定まったとき彼はイランの国土(mamālik-i Īrān)全てを征服することを望んだチンギスハンとオゴタイカーアーンの時代に何度か軍隊と共にアミールを送り最後にはチョルマグンを一軍と共に送ったにもかかわらずそこは完全には征服されていなかったからであるまた未だにバグダートの〔アッバース朝の〕カリフは〔イスラムの〕王たちの総元締めであり続け有名なルームのスルタンたちシーラーズのアタベクたちシリアとエジプトの王たち異端イスマイル派(mulāḥida)は敵対し続けており征服した地方でさえ不安定な状況であり少しの

25) 『秘史』2 25に対応する記事がある26) オゴタイ大ハーンによる駅伝の設置とその遊牧民のミンガン(千)の負担については『秘史』3

362ndash3 365により詳しい記述があるまた1233年および 1235ndash6年モンゴリアを訪ねた彭大雅と徐霆は遊牧民のコプチュルを差發とよび駅站も彼らの出す差發によって維持されているとし後述する定住民のコプチュル(「漢地の差發」)と区別して「草地の差發」とよんでいる[『蒙古史料』489ndash90]

132 アジアアフリカ言語文化研究 80

状況の変化で失われそうであったからであるそこで協議の結果彼は自らの弟フラグハーン―中略―にイランの地(Īrān zamīn)にタンマ tammāとして送られていた軍隊とサリ Sālīノヤンの下に同じくタンマとしてカシミール地方とバダフシャンとバルフの辺境地帯に送られていた軍隊とを全てフラグハーンの軍隊とすることを定めまたイェケノヤン(トゥルイ)の一族(ulūgh)に属する軍隊からまた他の諸王たちの持つ軍隊の全てから大本の数(aṣl)が少しも減らないように〔かつての基となる〕人口調査(shumāra)では登録されていない十人のうちの二人を徴発して〔彼の軍隊となし〕〔フラグハーンが〕この国土(イラン)に来て安定して住むことができるようにとその全てを私有財産(īnchū-ī larr emčuuml)として彼に与えたそして彼(フラグ)は征服を行いその地方はその軍隊とともに彼と彼の息子たちのものとなることになったのである全ての人はかの人口調査にははいっていなかった自分の兄弟や息子たちを「十人のうちの二人」として何人かの奴隷と従者とともに任命しまた大アミールたちは万人隊のアミールにふさわしい自分の兄弟や息子を任命したこれら全てがフラグハーンと共にイランに送られたそしてこれらのアミールの子弟たちは全て万人隊千人隊百人隊のアミールとなりチンギスハンの時代のほとんどの大アミールの子弟たちと同様に彼ら(送られた大アミールたち)の一族はフラグハーンに仕えそれぞれが自分に適した官職と報酬を得ていた[Rashīd 2 228ndash29Rashīd 8 614ndash15]

ここに述べられている人口調査はすでに見た 50年ほど前にシギクトゥクによっておこなわれチンギスハンの軍隊の分配分与の拠りどころとなった「戸口青冊」とよばれる部族の原戸籍簿を作成した調査のことに違いない原戸籍の数を減らさないように増加した部族の人口から兵が出されたのである

1246年7月のグユク大ハーンの即位の時モンゴリアを訪れていたプラノカルピニのジョン修道士も即位の「宮廷会議」において「軍隊の戦士たちと首長たちとがそれぞれ任務を与えられました10人ごとに 3人の兵士がその召使いたちとともにタルタル人支配下のあらゆる国から送られつつあります」と報告している[カルピニルブルク56]またフラグに征服軍が私有財産として与えられていることに注意しなければならないしかしこれに関してはラシードの記述は曖昧である

 たとえモンケカーアーンは心の中でフラグハーンは彼に与えられた軍隊とともにずっとイランの地の国土において帝王権力者となり現在の状況のようにこの王権が彼と彼の名だたる一族に確固として委ねられるであろうと思い描きそう決定していたにしてもしかし現実には「この重大な任務を終えたら元の宿営(mukhayyam-i aṣlī)に帰還せよ」と命じていたのである[Rashīd 5 24]

モンケはフラグにモンゴリアに帰ってくるように命じたらしいとするとイラン征服のために彼に与えられた軍隊がイランの地で彼と彼の子孫たちの私有財産となっているのは結果的にそうなったのでありもともとのモンケの計画ではなかったということになる27)

27) 前述したようにフラグはアウルクとしてオルドをモンゴリアに残しているこのオルドとフラグのモンゴリアのユルトについては松田 1980 44ndash46参照

133川本正知モンゴル帝国における戦争

また各王家から王家派遣の軍隊を率いた王子たちが参加していたこともよく知られているジュチ家からの派遣について「バトゥが生きている時代にモンケカーアーンはイランの地の国土に 3番目の弟のフラグハーンを名だたる勇敢な軍隊と共に差し向けた全ての王(shāhzāda)はその軍の十分の二をフラグハーンのもとに送って彼を援助するために任命した〔ジュチの長子の〕オルダは自らの長子のクリQūlīを 1万人隊の軍と共にホラズムデヘスタン経由でおくりバトゥはシバンの息子のバラカン Bālāqānとジュチハーンの 7番目の息子のボアル Būalの息子のミンカドゥルMingqadurの子のトゥタル Tūtārをキプチャクのデルベント経由で送った」[Rashīd 3 137 Rashīd 8 736]チャガタイ家からはチャガタイの 2番目の息子モチイェベの長子テクデル[Rashīd 3 158ndash59 北川 1977]トゥルイ家からはフラグ以外にスベテイSuumlbeteiが参加し[Juvaynī tx III 90ndash92 tr [[II 607ndash8]チンギスハンの弟のジュチカサル家からは庶子のカラルチュQaraljūの孫のアルスランが来ていた[Rashīd 1 92 Rashīd 8 278]28)オゴタイ大ハーン時代1236年にはじまるキプチャク遠征はチンギスハンの息子たちの王家の王子たちが多く参加していたことがよく知られているそれぞれ王家派遣の軍隊を率いていたであろうまたチンギスハンの軍隊の左翼に属する 1千戸を率いていたスベテイバハードルも 1軍を率いて参加していたこともよく知られている[Rashīd 7 123ndash25]必ずしも西方に位置する諸子の王家と右翼軍が西方への遠征には主力となるというわけではないようであるが少なくと

も中国への遠征においてはモンゴリアの東側にユルトを持つ王家と部族が左翼軍を形成するのはチンギスハンの時代から一般的であったと思われる部族すなわち元となるミンガン(千人隊)

はチンギスハンによって全て彼の諸子諸弟親族に分配分与されいずれかの王家に属していたから征服戦争は諸王家の共同事業ということになる当然その成果も参加した王家の間で分配されることになるであろうこれは征服戦の大原則であった征服活動以外の活動においてもチンギスハン一族の共同事業利益の分配という考え方は貫かれていた後述するように征服地は大ハーン任命の大ジャルグチの下に各王家が送ったダルガチたちの代表者が集まって統治にあたっていたまた大規模な王家間の駅站は各王家2名ずつ派遣のイルチたち īlchiyānが敷設し管理していた[Rashīd 7 120ndash22]29)

2 モンケ大ハーンの南宋遠征の軍隊1258年にはじまり59年の大ハーンモンケの死で中断する南宋遠征の初期の段階の左翼軍と右翼軍の編成が書き残されている

右翼に属する王たちオゴタイカーアーンの一族に属する枝族カダントガンチャガタイの一族に属する枝族クシカイとその他の王たちすなわちアビシュカナリンカダンカダクチセチェントゥルイの息子たちの枝族ムケアスタイ

〔トゥルイの〕叔父たち(チンギスハ

28) 王家派遣のアミールたちとイルハンの下での彼らの動向については志茂 1995 133ndash268「イル汗国におけるモンゴル諸武将の動向」参照

29) すでにみた遊牧民「千戸」部族が負担して維持する駅伝を nārīn yāmとよんだがこの王家間の駅站組織を tāyān yāmといった

134 アジアアフリカ言語文化研究 80

ンの弟たち)の息子たちの枝族〔テムゲオッチギンの孫の〕ジャウトとその他の子供たち

〔右翼に属する〕アミールたちモンケカーアーンの一族に属するバイジュクルチノヤン30)

左翼に属する王たちオッチ〔ギン〕ノヤンの息子のタガチャルジュチカサルの息子のイェスンゲ

〔左翼に属する〕アミールたちエルチダイノヤン31)の息子のチャクラムカリグーヤン32)の息子のクルムシコンキラート〔部族〕のナチンキュレゲンイキレス部族のデレゲイキュレゲンウルート部族のケフテイとブジルマングート部族のモンケカルジャとチャガンノヤン[Rashīd 3 320ndash22 tr 224ndash225Rashīd 8 849ndash50]33)

左翼はモンゴリア東方にユルトを持つチンギスハンの弟たちの王族率いる軍隊が中心でありオッチギン家のタガチャルが総司令官であったでは左翼のアミールたちの下にいる軍隊はどういう人たちであったのだろ

うかチンギスハンは中央アジア遠征に先立って征服した金の領土であった河北の地を左翼軍の総司令官ムカリに委ねたがその時の記録に

614年にあたる虎年を意味する bars yılのズールカアダ月(1218年 1月)にチンギスハンはムカリにグーヤンGūyānglarrKuo-wang(国王)という称号を与え―中略―オングート34)の軍隊からなる 1つの万人隊(tuumlmaumln)を彼に与えたまたQūshīqūlの千人隊(hezāre)ウルート部族の 4つの千人隊ブトゥキュレゲン率いるイキレスから成る 2つの千人隊クイルダールの息子のモンケカルジャ率いるマングートの 1つの千人隊アルチノヤン率いるコンキラートから成る 3つの千人隊タイスン Ṭāysūnという名のムカリグーヤンの兄弟の率いるジャライルの 2つの千人隊モンゴル以外ではそれぞれウエルワンシャンUyārWāngshān烏葉児元帥とトガンワンシャン Tūghān Wāngshān禿花元帥率いるカラヒタイQarākhitāy(遼の契丹)とジュルチャ Jūrcha(金の女真)の軍隊(čerig)

30) 右翼のアミールの名についてはテキストが混乱しておりここでは Rashīd 3にしたがった31) チンギスハンの侍衛軍の千人隊長の一人であり 4ケシクの長の一人でもあるジャライル部族のア

ルチダイエルチデイである[本田 1991 24ndash25 45 64ndash65]32) チンギスハンの左翼軍総司令官であるジャライル部族のムカリ国王である彼自身は 3つの千戸

から成る「千戸」集団を率い万人隊長(amīr-i tūmān)に任じられていた[本田 1991 23 35 47]33) 人名の読みはほぼボイルの翻訳に従った34) 「オングート(Oumlnguumlt)部族はチンギスハンの時代およびそれ以前からヒタイの皇帝アルタン

ハーンに服従しその軍隊に属していた別種であるがモンゴルによく似ている部族である4000天幕(khāna)だったヒタイの皇帝たちは称号としてアルタンハーンとよばれていたのだが彼らは自らの領土をモンゴルやケレイトやナイマンその他の遊牧民の部族から守るために防壁(sadd)を築いていたそれをモンゴル語で oumlnguumlといいトルコ語で yoqurqaというその防壁は女真川(daryā-yi Jūrja)の岸から〔西に延び〕チンマチンとヒタイとの間を流れその源はタングートとチベットにあり渉る場所は一カ所もないというカラムレン(黄河)に到っているアルタンハーンたちはその防壁の門をこのオングート部族に委ね彼らに報酬を与えて防衛の責任を負わせていた」とされ現在の内モンゴルの長城線の北側に遊牧していた部族である比較的早くチンギスハンに帰順し金朝攻撃に協力したので解体をまぬがれチンギスハンの娘アラカイベギ Alāqāy Bīgīの駙馬(kuumlrgen)王家の部族集団として存続した[Rashīd 6307ndash308]

135川本正知モンゴル帝国における戦争

―中略―これらすべての軍をムカリグーヤンに委ねまたヒタイとジュルチャの王国の諸地方の征服された地域全てを彼に委ねそれらを守りまだ征服されていない所を可能な限り征服するように命じた[Rashīd 2 53ndash54 Rashīd 8 459]35)

この時ムカリに委ねられた軍勢は後にトゥルイが受け継ぐことになるチンギスハン直属の中央軍の左翼を構成するいくつかのミンガン部族軍であるムカリの千戸がチンギスハンの左翼軍の第 1番目に位置づけられこの引用のウルートの 4つの千人隊とは左翼第 3番目のケフテイノヤンとブジルノヤン兄弟の率いるウルート 4千戸36)ブトゥキュレゲン率いるイキレス 3千人隊は左翼第 4番目モンケカルジャのマングートの 1千人隊は第 23番目37)コンキラートの 3つの千人隊は第 6番目38)タイスン率いるジャライルの 2千人隊は第 21番目カラキタイと女真の 2つの万戸が第 24番目と 25番目にそれぞれ位置づけられている[本田 1991 35ndash6]下線を引いたジャライル以下それぞれ旧部族の名前で出てくるのはこれらの部族が比較的早い段階でチンギスハンに服して彼の国家建設に参じたため部族解体を免れ当該部族出身のアミールの下に旧部族の構成員をそのまま残していたためであると思われるチンギスハンは左翼の一部を現在の内モンゴルに遊牧していたオングート部族とともにムカリに委ね河北方面に進駐させたのであるこれらの左翼諸集団はモンゴリアからオングートがいた内モンゴル地域に移動しモンケの大ハーン時代まで引き続き

その任にあったと思われる先のモンケの左翼軍のアミールの下の軍は下線の旧部族名がすべて共通しているから河北方面今日の内モンゴルに駐屯していたムカリに委ねられた左翼軍の千戸集団の後裔たちのアミールと兵からなるそれらの部族軍そのものであろうモンケの右翼軍は息子たちの系統の王族の参加のみ明確に書かれアミールたちの名前がよくわからないまたなぜこの征服軍が中軍を欠き左右両翼軍のみからなっていたのかもわからないしかしモンケの南宋遠征軍は全部族の 10人のうち 2人が選抜されて編成された上述のフラグの西アジア遠征軍とは異なり少なくとも左翼軍は基本的にはチンギスハン時代の遠征軍の構成すなわち弟たち王家の軍にチンギスハン直属の中央軍左翼を構成する諸部族軍が加わり編成されていた右翼軍は息子たちの王家の軍に中央軍の右翼がこれに加わって編成されていたと思われるこの二つの征服軍の相違は南宋遠征は大ハーンがミンガン部族軍からなる帝国中枢の軍隊を直接率いておこなった最後の征服戦争であったことによるであろう

3 タンマとよばれた軍隊3-1 タンマとは次に上の引用文中(p 132)のタンマ

tammāについて述べようこの名でよばれる軍団については今日まで多くの論文が書かれたが最近になってタンマとはどういった軍団かについて松田孝一と Donald Ostrowskiが論じてほぼ完全な結論に達している[松田 1980 1992 1996 Ostrowski 1998]39)それらによれば

35) 『元史』巻 119列伝 6 木華黎伝 4の対応記事ではこの派遣は丁丑(1217年)八月となっている36) すでに見たモンケの左翼軍のウルートのアミールにケフテイとブジルが出てくる40年はたって

いるから世代交代していても当然かとも思われる37) 左翼 7番目には父のクイルダルセチェンの 1千戸がいるがこれとは別の千戸である38) 左翼 6番目に位置するアルジキュレゲン以下 5人のアミールが率いるコンキラート 5千戸の一

部であろうテキストのアルチノヤンはアルジキュレゲンの誤りかもしれない

136 アジアアフリカ言語文化研究 80

tammaとは言葉そのものは騎馬の斥候を意味する宋代の軍制用語「探馬」がモンゴル語にはいったものと考えられ意味としてはチンギスハンの死(1227年)以降オゴタイ大ハーンの統治の初期の段階において征服された地域の辺境地域に送られ駐屯し防衛する「鎮戍軍」をさす[松田 1996 160]漢文史料には探馬赤 tammačiの形しかなくラシードには逆に tammāの形しかないが『秘史』には tammaと tammačinの 2つの形が出てくるアルメニア語史料にはtctt emayčcčč i

と出てくるのでtamma-čiというモンゴル語漢語折衷形が使われたことは確かだが意味は同じである[Ostrowski 1998 268]タンマ軍の派遣はオゴタイ時代の初めの数年間だけの事件であるそれはこの時期チンギスハンの征服地の中央アジアおよびオゴタイ自らが征服した旧金領河南の辺境地帯を守る必要が生じてきていたからであるその時先鋒部隊(manglai)や前方偵察隊(qaravul)と区別するために部族戦争時代のモンゴリアには存在しなかった鎮戍軍の意味で「探馬」という外国語が採用されたものかもしれないオゴタイは父のチンギスハンの事業を引き継いだこと以外に自らの成し遂げた第 4

番目の事業として「各方面の諸城の民の所に先

アルギンチ

鋒軍として鎮タンマチン

戍軍を置いた」ことを誇っている[『秘史』3 373]しかし『秘史』と『集史』のタンマ軍の派遣の記事が一致するのは引用の中のチョルマグンのアゼルバイジャン鎮戍軍のみである40)3-2 西アジアへ派遣されたタンマこのタンマ軍のリクルートについてラシードはつぎのように述べている

 チョルマグンはチンギスハンの箭筒士(qūrchi)であった―中略―オゴダイカーアーンはチョルマグンを4つの万人隊(tuumlmaumln)41)のタンマ軍(lashgar-itammā)の長に任命してこちらの方面(イラン)に派遣したタンマ軍とは諸軍隊に割り当て千人隊(hezāra)や百人隊(ṣada)から徴発してある地方に派遣しそこに駐屯する軍隊である千人隊万人隊の大アミールたちも彼と共に来ていた―中略―この軍に属する万人隊長(amīr-i tuumlmaumln)にジェベの親族であるベスート部族のバイジュ Bāyjūノヤンがいたチョルマグンが死んだときカーアーンはバイジュを彼の地位につけた―中略―

39) Ostrowski論文の後半(p 270以降)のダルガについての論説はタンマとはほとんど関係ない無意味な議論であるこの両氏の論文以外に堤 1992が華北のタンマ軍の詳細な研究であり参照した

40) 『秘史』3 318で金滅亡後に河南に置かれたとされる鎮戍軍についてラシードはなにも語っていない漢文史料の中に断片的に現れる河南のタンマ軍団については松田 1987堤 1992参照

 女真高麗方面へのタンマの派遣は『秘史』3 328ndash9ではジャライルタイコルチイエスデルコルチになっているがRashīd 7 55ndash56 Rashīd 8 638ではエルジダイノヤンとグユク(後の大ハーン)にQūnqānは征服されtammahとしてタングートのアミールのバハードルが一軍と共に置かれたとなっている『秘史』の記述は明らかに時代錯誤でありラシードの記録についてはQūnqānがどこであるのかわからない上に他資料から確認ができない

 同じく『秘史』3 328のキプチャク草原ロシア方面へのタンマチンの設置はバトゥモンケたちの遠征の後のことのように書かれチョルマグン派遣と同時期に「〔オゴタイは〕キョクテイKūkdāiとスベデイ Sūbdāiバハードルをキプチャク草原サクシン Saqsīnブルガール方面に〔チョルマグンと〕同様な軍隊とともに送った」とある Juvaynī tx I 150 tr I 190および Rashīd 7 56ndash7 Rashīd 8 638の記事は明らかにタンマのことを言っているのだがここにだけ現れる記事でそれが事実であるかどうかの確認ができないその直後の記述の「チベットとソランガ Solangai」への軍の派遣もタンマのつもりで書かれているようだがこれも確認されない[Juvaynī tx I 150 tr I 190[ ]

41) 前注で述べた Juvaynī tx I 150 tr I 190および Rashīd 7 56ndash7 Rashīd 8 638ではどちらも 3万人(sī hezār)となっている

137川本正知モンゴル帝国における戦争

別の万人隊のアミールはコルラス部族のヤカイェスル Yākā Yīsūrであるチンギスハンの時代に大アミールであった彼(チンギスハン)との間に舅

おじ

(母の兄弟)甥の関係(rāh-i naqāchūyī)42)をもっていた―中略―別の万人隊のアミールはマリクシャーであったウイグル人カルルック人トゥルクメン人カシュガル人クチャ人から1軍が集められ彼に与えられた[Rashīd 6 150ndash54 Rashīd 8 73ndash74]43)

この軍団は箭筒士などの君主側近が各部族軍から徴発されたモンゴル兵を率いた部隊から編成されていたことがわかるが注目すべきはマリクシャー率いる 4番目の万人隊である少なくともウイグル人44)カシュガル人クチャ人は定住民を指していると思われるつまり今まで扱ってきた遊牧民の軍隊とは異質の軍であるこの師団は土木工事などを担う歩兵部隊であろうウイグル人以下の人びとの居住地から考えると行軍の途中で徴発された可能性があるこの軍団はモンゴリアを出発したときはモンゴル人の 3つ

の万人隊であったのかもしれないこのチョルマグンの軍隊の援助補給を命ぜられたのがチンティムールというジュチ家に属するアミールでありその下には各王家を代表するアミールが派遣され彼の配下の機関が後述するホラサーン総督府である45)後にこの機関はアルグンアカの下にフラグの西征の補給をおこなうことになるのだがジュバイニーはチョルマグンとチンティムールとの関係を次のように述べている

〔オゴタイは〕各方面の首領たちやバスカーク bāsqāqたちに自らハシャルḥashar(この語については後述する)を率いてチョルマグンを援助せよとの命令を出したチンティムールは命令に従ってシャフリスターナ道にてホラズムを出発したそして各王家から来た他のアミールたちを彼(チョルマグン)の配下においた46)チョルマグンもまた同じ理由により各王家から来た一人のアミールをチンティムールの配下に任命したクルボラトは〔オゴタイ〕カーアーンの下か

42)Rashīd 6 153ではbaqājūyīとなっているが『至元譯語』には「舅(母の兄弟)naqaču」とでている[Ligeti Kara 1991 264 311]「母方のおじと甥の関係」とはどんな関係を指すかよくわからない[Doerfer 1963 516ndash17]

43) この軍団および軍団がイルハン指揮下に入ってからの命運については志茂 1995 97ndash132参照チョルマグンおよび彼を継いで軍団長となったバイジュの活動についてはドーソン佐口 1968 246ndash265 ドーソン佐口 1973 61ndash107参照

44) モンゴル時代のウイグル人はその大部分がイディクート Īdī kūtとよばれる国王に服属しトゥルファン盆地を中心とする東部天山地方をさすウイグリスタンのオアシス農耕民都市民のことであったこのことはトゥルファン盆地出土のウイグル語で書かれた文書に農耕地の売買の記録があり[梅村 1977 495ndash498]出土のウイグル語文書にでてくる諸税の名称はあきらかに定住農耕民の税をさしていること[松井 2002 92ndash94]から明白であるまたウイグリスタンはオゴタイの大ハーン時代に定住民に対して行われた人口調査を受けその結果住民は十百千の単位に分けられ登録されていたことは後述する 確かにカラヒタイから派遣されていたシャフネ shaḥnaを殺してチンギスハンの新興モンゴル国側に早々とついたイディクートのバルチュク Barchuqはしばしばウイグル兵を率いてモンゴルの征服戦争に参加しているしかしそれらの出征は全てモンゴル君主の命令をウイグリスタンで受けウイグリスタンから徴発した兵を率いて参加したと考えられそれはウイグルとよばれる遊牧民の軍隊ではない[Juvaynī tx I 32ndash33 tr I 44ndash47[ ]

45) ホラサーン総督府に関しては本田 1991 101ndash126参照46)Rashīd 6 106ではこの文章は「他の方面からはそれぞれの王家から〔チョルマグンと行動を

ともにするために〕一人のアミールが来ていた」となっている

138 アジアアフリカ言語文化研究 80

らノサルはバトゥの下からクズルブカはチャガタイの方からイェケはソルコクタニベギとその子供たちの方から〔それぞれがチンティムールの下に入った〕[Juvaynī tx II 218ndash19 tr II 483 Rashīd[6 105ndash106]

ハシャルを率いて来る者とそれぞれの王家派遣の軍隊を率いてきた者たちがいたまたこのタンマ軍の編成は松田がタンマであることを明らかにした河南淮北蒙古軍とよばれる軍団の編成によく似ているこの軍団もチンギスハンの宿営(ケシク)の箭筒士であった初代の軍団長ターチャルに太宗オゴタイが「宿営と諸王に属する軍士を分けあたえ率いさせた」軍であり金滅亡後は「中原と黄河線各地の防衛駐屯軍と化した」チョルマグン配下の軍と同じく 4つの万人隊の 4人の万人隊長の一人が全体を率いまたそのうち 2つの万人隊はダルガチがおかれた漢人歩兵部隊から成っていた[松田 1987 38 42ndash43 49ndash52]3-3 インドカシミール辺境地域に派遣されたタンマモンケ大ハーンによってフラグの指揮下にはいることを命ぜられたもう一つの「サリノヤンの下に同じくタンマとしてカシミール地方とバダフシャンとバルフの辺境地帯に送られていた軍隊」が後にカラウナスまたはニクダリヤーンとよばれる遊牧部族連合の前身であるこの集団に関しても多くの論文が書かれ13世紀から 15世紀の初めにかけての史料中の断片的記述がほぼ全て集められその歴史の全容を知ることができる[Aubin 1969 志茂 1995 36ndash96「カラウナスの軍隊」 北川 1980 1981 1983a 1983b1984]それらによればこの部族連合の原初的集

団もオゴタイ大ハーンの即位直後に西方に派遣されたタンマ軍であるチョルマグンとバイジュ派遣の記事の後にラシードはつぎのように述べている

やはりタンマとしてダイルṬāyirバハードルとともにカシミールとインドHind方面に送られた一軍もフラグハーンのものとなるようにと決められたダイル Dāyirノヤンの率いていたこの軍団(lashkar-hā)は彼の死後〔ムンゲドゥMūngadū〕が率いその後は〔フクトゥHūqūtū〕が率いその時点(フラグのものとなるように決められた時点)ではタタール部族のサリノヤンに与えられていた[Rashīd 5 21ndash22 Rashīd 8 975]47)

一方インド側の史料ではチョルマグンの西アジア遠征の記述の後に「同じ時期にモンゴル人のいくつかの軍隊がトゥルキスタン方面からカーブルとガズニーンGhaznīnとザーヴリスターン Zāvlistānへ派遣された―中略―またトゥルキスタン方面からダイルバハードルṬāyir Bahādrがヘラート地方(bilād-i Herāt)に派遣された[Ṭabaqāt-i Nāṣirī II 168 trII 1119]」とあるが再度「オゴダイが王座に就いた時いくつかの部隊をグールGhūrとガズニーン方面に派遣したダイルバハードル ṬāyirBahādrはシースターンの町の門において勇敢な働きをした彼は一人の大ノヤンの下の奈落に(dar warṭa)いたのだったがシースターンでの戦いにおいてそのモンゴル人が地獄に墜ちてから後オゴダイの命令によって地獄に墜ちたその大モンゴル人に替わってそのモンゴル人集団(ṭāyifa-yi Moghul)の最高指令官となった[Ṭabaqāt-i Nāṣirī II162 tr II 1126]」と述べているインド側

47) Rashīd 5ではムンゲドゥとフクトゥの名前はブランクになっているが後述する『集史』の引用と『秘史』の対応記事から補われている[志茂 1995 76ndash79]

139川本正知モンゴル帝国における戦争

の史料は派遣部隊の駐屯先を把握していたようであるしかしあたかもダイルバハードルの前に別の総司令官がいたかのように書いているまたラシードはモンケがサリノヤンの勇敢さを見てアミールとし自らの側近(īnāq)に取り立てた後のこととして次のように述べている

以前に2万人の軍隊(do tūmān-i lashkar)がヒンドゥスターンとの国境地帯(sar ḥadd)に送られクンドゥズバグラーン48)とバダフシャンの辺境(ḥudūd)に居るように命じられていた彼らの指揮権はムンゲドゥという名の者に与えられ彼が亡くなったときフクトゥという名前の者に与えられた彼が亡くなったときこのサリノヤンを彼の地位すなわちこの 2万人の軍隊のアミールとして送ったフラグハーンをイランの地に指名した時モンケカーアーンはサリノヤンに言った「汝が行く地方はヒンドゥスターンとホラサーンの国境地帯であるそしてフラグが行く地方と諸王国に接している汝は彼の軍の支部隊にならんと欲せよすなわち汝の仕事と軍隊はフラグに委ねられ汝は彼の命令に従わねばならぬ」とその時サリノヤンは「いつまでそこに居るのでしょうか」と尋ねたモンケは「永遠にそこに居れ」と命じたサリノヤンは軍をヒンドゥスターンカシミールに率いて多くの地方を征服し戦利品をもたらしフラグハーンのために多くのインド人奴隷(bande-yi Hinduwī)を送ったこの地(イラン)における私有財産(īnjū)の村々のインド人たちの大部分

は彼らである[Rashīd 6 187ndash89]49)

これらの司令官たちのうちモンゲトゥとフクトゥとは『秘史』3 288のオゴタイ大ハーン時代の鼠年(1228年)チョルマグンの後詰め(gejige)として出征したオコトルOqoturメンゲトゥMoumlnggetuumlの二人の将軍である『秘史』にダイルバハードルの名が見えないのが不思議であるがチョルマグンとともに先発していたのかもしれない彼は早い段階からヘラートの北の遊牧地バドギースに駐屯しておりホラズムシャー朝の残党を逐ってシースターンにまで遠征している[Rashīd 7 107ndash108]インド側の史料によれば639年(1241ndash2年)「ヘラートとバドギースを支配するダイルバハードルがグールとガズニーンとギャルムシールGarmshīrとトハーリスターン Tokhāristānを支配する他のノヤンたちと共にシンド川のほとりに至り」インドに侵入したこの時彼はラホール近くの戦闘において死んだという[Boyle 1963 240 Ṭabaqāt-i Nāṣirī II 163]ラシードの『インド史』によればカシミールにはじめて侵入し首都を征服したモンゴル軍はオゴタイカーアーンの命令によりUkutu Noyonに率いられていたという[Rashīd 9 22 122]オコトルのことをさしているまたインド側の史料によればオゴタイは「625年(1228年)メンゲトゥノヤンをガズニーン方面に派遣し同じ年の内にトハリスターンとクンドゥズとタリカンṬāliqānを彼に委ねた50)」とされる[Boyle 1963 242 Ṭabaqāt-i Nāṣirī II 153]また同史料にはオゴタイの息子グユクが大ハーンになると「メンゲトゥノヤンをトハ

48) クンドゥズバグランは今日のアフガニスタン北部の南北に隣接するオアシスクンドゥズの東側の後述のタリカンを越えたところがバダフシャン

49) インド側の史料によればサリノヤンは 655年ズルヒッジャ月(1257ndash8年)にシンドのウチュUchaとムルタン方面に侵入している[Boyle 1963 239 Ṭabaqāt-i Nāṣirī I 493]

50) タリカンはクンドゥズの東側のオアシスと中心都市名

140 アジアアフリカ言語文化研究 80

リスターンとフッタラーンKhuttalānとガズニーンの軍隊に再度総司令官とした―中略―メンゲトゥがイランの地に来たときタリカンとクンドゥズとヴァルワーリジュWalwālij51)を自らの駐屯地とし643年(1245ndash46年)シンドの諸王国をめざしそれらの地域の軍隊をウチュUchaとムルタン方面に率いてきた」とある[Boyle 1963242 Ṭabaqāt-i Nāṣirī II 169]オゴタイにインドカシミールとの辺境地帯に送られたこのタンマ軍が13世紀から15世紀にかけてヒンドゥークシ山脈の北側のクンドゥズ周辺からガズナカンダハールシースターン方面にいたる地域に展開した蔑称カラウナスとよばれる幾つかの部族集団の前身である52)またこれらの集団を指すもう一つの言葉ニクダリヤーンはネギュデルNeguumlderという人名に由来している彼は上に述べた4人の軍団長とはどういう関係にあったのだろうかサイフィーの『ヘラート史記』には次のような記事がある

 帝王オゴタイは自らの下からキョケKoumlkeノヤンをバトゥ王の下からはコルラチンQorulachinノヤンとネギュデルNekūderをチャガタイ王の下からはダイル Ṭāhirバハードル53)とブジャイ

Būjāyノヤンをヒンドゥスターン方面に派遣した―中略―アム川を渡ってシャブルガーンに到ったときコルラチンノヤンがなくなりネギュデルが彼の地位に就いた[Tārīkh-nāma-yi Herāt 174]

このタンマ軍にも各王家からアミールが派遣されておりネギュデルはダイルバハードルの派遣の時ジュチ家から派遣されたアミールであったことになっている54)インド側の史料ではネギュデルはアンバーン Anbānノヤンとともにホラサーンとグールに駐屯する軍隊を率いて636年(1238ndash39年)にハサンカルルックを逐ってガズニーン方面に侵入した[Boyle 1963242 Ṭabaqāt-i Nāṣirī II 162]ラシードの『インド史』によればネギュデルはモンケ大ハーンの時代にカシミールに侵入したモンゴル軍をサリノヤンとともに率いていたことになっている[Rashīd 9 22 122]さてこの幾つかの部隊から成るタンマ軍はフラグの指揮下にはいることになっていたのであるがモンケ大ハーンの死後の混乱において分裂したバドギースに駐屯していたこの軍団の一部はモンケの命令通りフラグの指揮下に入ったものと思われるが55)指揮下に入らなかった部隊についてはアバガのイルハン即位

51) クンドゥズを指すと言われているクンドゥズと一緒に使われてクンドゥスオアシスを指すのかもしれない

52) qaraunは「暗い」「黒」という意味のモンゴル語である[Doerfer 1963 403ndash404]諸史料ではqaraunaqaraunasという言葉で上述の人間集団を指し前者が単数形後者が複数形で「黒い人」「黒い人たち」を意味するこの軍団の人々は13世紀後半において50年以上のインド辺境地帯での駐屯でインド系の人々との混血が進み皮膚の色が黒くなっていたに違いなくその蔑称で以降その集団は知られることになったとされる[Aubin 1969 66ndash67]

53) 『ヘラート史記』ではダイルバハードルは常にこの形で出てくる54) この引用に出るアミールのうちダイルバハードルとネギュデル以外は他では知られておらず

ダイルバハードルがチャガタイ家からの派遣であることも知られていないし上述のメンゲトゥやオコトルの名も出てこないのでこの記事には 1228年の最初の派遣の時のことではないその後の例えばグユク大ハーンの派遣軍の話などが混入している可能性があるすでに見たようにサリノヤンはモンケ大ハーン即位後の派遣である

55) アバガの即位時にはすでにイルハンの軍隊の中にカラウナスとよばれる軍団がいたその後のイルハン国における彼らの命運については志茂 1995 38ndash64「「親衛カラウナス万人隊」と「ホラサンカラウナス万人隊」」「「ホラサンカラウナス万人隊」の消長」参照

141川本正知モンゴル帝国における戦争

(1265年)以降もイルハンは強く彼らに帰順を働きかけていた56)彼らの帰属がチャガタイハーン国との間の紛争の種になっていたのである

1259年モンケが亡くなるとクビライに対抗してカラコルムで大ハーン位についたアリクブカはチャガタイハーンとしてアルグ(チャガタイハーン在位 1261ndash66年)

を派遣したがアルグは現在のアフガニスタン北東部から東南部にかけて展開するこの軍団を支配下に取り込むことに成功したらしいワッサーフはアルグがサダイエルチ

Sādāy Īlchīをヒンドゥスターンの辺境に派遣してサリバハードルを捕らえて送るように命じサダイエルチはMarghāulとクトゥルグティムールとティムールブカその他のアミールたちを懐柔して従わせてサリを逮捕して連行し彼の軍隊全てを自分のものとしたと伝えている[Vaṣṣāf 12]またこの事件との前後関係はわからないがキプチャクハーン国のベルケとイルハン国のフラグとの戦争(1262年)の直前にフラグの指揮下に入っていたジュチ家派遣の軍隊が逃亡するという事件が起きたその時「一部の軍はホラサンを経て出奔しガズナやビーニーガーウ Bīnī gāvの山々からヒンドゥスターンの辺境であるムルタンやラホール Lūhāwūrまで占拠した彼らの指令官で最大のアミールはネギュデルであった」と伝えられる[Rashīd 3 139 Rashīd 8 538]57)ジュチ家派遣軍の一部は同じくジュチ家から派遣されおそらく当時シースター

ンにいたネギュデルの下に逃れたのであるこれによりネギュデルの部族が強力となりかつイルハンと鋭く対立するようになったと思われるイルハンに帰順した軍団以外のカラウナスがニクダリヤーンともよばれるようになった直接の原因であるさてこのカラウナス=ニクダリヤーンとよばれる複数の部族軍はアルグの強い働きかけによりチャガタイ家の支配下に入ってよりおそらくアルグ以降チャガタイ家の王を戴くことになった

698年(1298ndash99)まではニクダリヤーンの支配者(ḥākim)はチャガタイの孫のモチの息子のアブドアッラーであったその後バラク Barāqの息子のドゥワ Duwaが彼をよび出し自分の息子のクトゥルグホージャをその地位につけた彼(クトゥルグホージャ)も700年

(1300ndash1301)にファールス地方に軍隊を派遣し略奪した[Rashīd 5 151ndash152 Rashīd 3 177も参照]ドゥワは何度かカイドゥと協同して〔クビライ〕カーアーンの軍隊と戦い打ち破られてきたこの最後の一戦において両者とも負傷しカイドゥはこの負傷により死にドゥワは半身不随となった彼(ドゥワ)には息子たちがいたが彼は息子の一人クトゥルグホージャにガズニーン地方と以前から彼ら(チャガタイ家)に属するカラウナ軍(lashkar-i Qarāuna)を委ねていた彼らは夏はグールGhūr

56) 例えば次のような記事がある 「卯の年にあたる 677年ムハッラム月初日(1278年 5月 25日)アバガハーンはタブリーズを出発してホラサーンに向かった678年ラビーアルアッヴァル月 3日(1279年 7月 14日)アルグン王子を一軍と共にニクダリヤーンの撃退のために派遣した彼はシースターンに至り包囲し帰還しムバーラクシャーの長子のオルジェイブカと他の彼の親族(urūgh)を連れてきたその年のラビーアルアッヴァル月 14日(1279年 7月 25日)アバガハーンはヘラートに行きその月末カラウナ qarāunāのアミールたちが服属してきたラビーアルアーヘル月 2日彼らは贈り物を献上して謁見した(aūljāmīshī kardand)アバガハーンは彼らを慰撫し首都のタブリーズに帰還した」[Rashīd 5 152ndash153]

57) 合流した軍がヒンドゥスターン辺境派遣軍であったことが記述にやや混乱をもたらしているようである

142 アジアアフリカ言語文化研究 80

とガルジスタンGharjistānにおり冬はガズニーンとその方面にいる彼らは常にデリーのスルタンたちと戦わねばならずデリーの軍隊は何度も彼らを打ち破ったまた強盗追いはぎとしてこの国(イラン)の境域にも侵入し恐慌を引きおこした[Rashīd 3 174 Rashīd 8 757ndash58]

いうまでもなくドゥワはカイドゥの支配のもとで 1282年にチャガタイハーンに即位しカイドゥの死後(1301年)その後継者チャパルその他のオゴタイ家の諸王を排除してイリ渓谷を牧地とするチャガタイの子孫の王族たちの遊牧国家を独立復活させたチャガタイハーン国の「真の創設者」である[加藤 1991 28ndash42]その死後(1307年)

の短い混乱期をのぞいて1330年代の初めまでドゥワの息子たちが連続してチャガタイハーンであったこの間カラウナス=ニクダリヤーンの軍団には上のクトゥルグホージャがインド遠征においてなくなった後ドゥワは息子のエセンブガを派遣しエセンブカがチャガタイハーンになって去った後(1309年)

はクトゥルグホージャの息子ダーウードホージャがそのカラウナスの長の地位を受け継いでいる[北川 1981 11ndash15 1983 1ndash10]この後もチャガタイ家のこの軍団に対する支配は継続していたと筆者は考えているがそれについてはチャガタイハーン国末期のハーンたちの在位年代の問題も含めて別稿にて論じたい以上オゴタイハーン時代に派遣された各王家の派遣軍から成るインドカシミール辺境タンマ軍は西アジア遠征軍のフラグ指揮下におかれることになっていたのだったがモンケ大ハーン死後の混乱期にイルハンに帰順した一部をのぞいてチャガタイ王家の

統制下に入ったチャガタイハーン国は現在のアフガニスタン北東部からシースターンにかけて展開する複数のカラウナス=ニクダリヤーン部族軍をその統制下におき彼らを使って西にイルハン国を牽制し東にインド侵入を繰り返していたのである同じように各部族から徴集された軍によって成り立っているとはいえ君主の親衛隊出身者が率いるタンマ軍は明らかに王侯たちの率いる遠征軍より低く位置づけられているいずれは王侯率いる征服軍に接収されていくべき存在と考えられていたのであろう

Ⅳ 征服戦争後の定住民の人口調査とその分配

1 チンギスハンの征服戦争における工匠の分配とハシャルモンゴルの征服戦争における征服地の手工業者つまり工匠たちの分配分与はよくしられているまさに戦利品の分配であり近辺の都市やモンゴリアに連れていき工場(kār-khāna)を建てて工芸品の生産を行わせた58)工匠以外は征服地から徴発した人々をハシャル ḥasharとよばれる軍役の不正規兵として使ったことが知られているハシャルは攻城戦での土木工事の工兵前線での「弾よけ」として使われたチンギスハンの中央アジア遠征においてモンゴル軍はホージェンド要塞が難攻不落であるのを見てシルダリア川を堰き止めて水攻めの作戦をとり「ホージェンドの街から若者をハシャルとしてそこに追い立てすでに征服しているオトラルブハラサマルカンドなどの町 (々qaṣaba-hā)や村々(deh-hā)から応援を連れてきて 5万人のハシャルと 2万人のモンゴル兵を集め全て

58) 中国ではこの工場とそこで働く工匠の組織を局といい諸王はダルガチをおいて局を管理させていた[松田 1980 40ndash41 松田 2002 171ndash199]

143川本正知モンゴル帝国における戦争

を十人百人にわけて定住民(tājīk)の全ての十人隊(dahe)59)に一人のモンゴル人を任命し3ファルサング離れた山から徒歩で石を運ばせてジャイフーン川に投げ込ませた[Juvaynī tx I 71 tr I 92 Rashīd 2 [73ndash74 Rashīd 8 493]」とあるまたチンギスハンのサマルカンド征服後には次のようなことがおこなわれた

町と要塞が完全に崩壊して地面の高さと等しくなりアミールたちや兵士たちの多くが殺されたその翌日残された者の数を数え(shumāra kardand)その中から3万人を工匠(pīshe-varī)として登録し〔チンギスハンの〕息子たちや夫人たちやアミールたちに分け与えた同じ程の数の人々がハシャルとされた残りの助けを求めて退去を赦された者には感謝のしるしとして総額二十万ディーナールが要求されたサマルカンドの貴顕のシカトゥルムルクとアミールアミードボゾルグをその徴集の任に当てたまた一人のシャフネ shaḥnaを任命したハシャルのうちの幾らかを息子たちと共に〔まだ征服されていない〕ホラズムに送ったその後も何度か引き続いてハシャルが要求されそれらのハシャルからはほとんどの人は逃れられなかったのでこの地方は完全に荒廃した[Rashīd 2 89ndash90 Rashīd 8 503]

またホラズムを征服した息子たちは「人々を一挙に平原に集め技術を持つ者約1万人を分離し東方の国(モンゴリア)に送り若い女と子供は捕虜とし他の者は兵達に分けて殺させた[Rashīd 2 109 Rashīd 8 516]」その他多くのオアシス都市征服の記述において職人たちの分配とハシャル徴発の記録が

あるこのようにモンゴル人は必要あるごとに占領支配下の定住民を徴発して労働させたり軍隊を編成させたりしたがその制度化はチンギスハンの時代には行われず彼らに税を負担させる制度と共に次の大ハーンオゴタイの時代に行われた

2 オゴタイ大ハーンとモンケ大ハーン時代の 3大外地属領における人口調査と人民の分割オゴタイはまず征服地を 3つの行政区に分けてそこにそれぞれ総督をおいた

カーアーンはヒタイの諸王国の全てをサーヘブマフムードヤラワチュに委ねたウイグリスタンに属するビシュバリクとカラコチョ(高昌)からホタンカシュガルアルマリクカヤリクサマルカンドブハラなどのジャイフーン川に到るまでをヤラワチュの息子のマスードベクに委ねホラサーンからルームとディヤルバクルの辺境までをアミールキュルギュズKūrkūzに委ねたこれら全ての地方の諸税(amwāl)を集めさせ年ごとに国庫に送らせた[Rashīd 7 244ndash245]

これらが『元史』3巻 憲宗 3の燕京等處行尚書省別失八里等處行尚書省阿母河等處行尚書省の 3機関でそれぞれすでに征服された定住民地域である旧金領の河北河南山東山西ウイグリスタンからマーワラーアンナフルにかけての中央アジアの諸オアシスアムダリヤ川以南のホラサンマーザンダラーンおよびチョルマグン征服地域の三つの大外地属領の統治徴税をになったオゴタイは徴税をはじめる前に徴税を

59)Juvaynīでは「全ての 10の十人隊(dah daheh)に一人のモンゴル人」となっているがRashīdに従う

144 アジアアフリカ言語文化研究 80

行うためにこの 3大外地属領において人口調査を行わせた河北におけるオゴタイ大ハーン時代のシギクトゥクによる定住民の人口調査その戸籍簿である乙未年(1935年)籍税夫役の決定王侯功臣への登録した人口の分与モンケの時代の再調査と壬子年籍とその登録人口の分与については松田孝一の一連の論文がありそれらによりつつ筆者も以前論文を書いたことがあるので結論だけを述べよう[松田 1978 1985 1990 松田 198042ndash44 47ndash56 川本 2000 38ndash46]シギクトゥクによって調べられた乙未年

(1235年)籍に登録された 100万戸あまりのうち 76万戸以上を翌年オゴタイは諸子諸弟公主附馬などの王家功臣とされるアミールたちに分与した60)残りの 30万ばかりの人口の分与は記録されていないだけで登録された人口は全て分与されたと考えられる松田によれば「1236年の分与の基礎となった戸籍に登録された人戸はそれまでのモンゴル軍の征服活動で俘掠されたり降付したりしてモンゴル支配層の保有になっていたものである―中略―厳密に言えば〔この分民は〕モンゴル支配層の権益の再整理とも言えるであろう」[松田1978 37]とのことであるすなわち人口調査をおこない戸籍に登録することによって彼らの所有権を確定させたのであるまたモンケの時代に再度行われた人口調査の結果壬子年(1252年)籍に新たに登録された 20万戸あまりのうち少なくとも 14

万戸以上をモンケは王侯や功臣たちに分与しているこれも全て分与されたと考えて良かろうこの定住民の分配分与はシギクトゥクによる人口調査もふくめてすでに見たチンギスハンによる息子たち弟たち功臣たちへの遊牧民の軍兵の分与と同じことが定住民に対して行われたということであるまたこれは戦争の成果の分配分け取りというまったく同じ意味を持っている61)人民を分け与えられた王侯功臣たちは与えられた人間集団ごとにダルガを派遣し与えられた民からの徴発の体制をととのえまた各王家の送ったダルガたちの代表者たちは大ハーン派遣の大断事官と協力して征服地の統治にあたった征服地の経営管理はチンギスハン一族の共同事業として行われているこの 2つの戸籍は一戸を最小の単位として十戸というユニットがありそれが 10集まって百戸次に千戸万戸と区分されていたと推定される十戸毎にまたは百戸毎にコプチュル税や夫役といった徴発が行われた正税である「税糧」や「商税」以外に遊牧民にかけたのと同じ名称のコプチュル(「科差」「差發」)を定住民にもかけたオゴタイ時代の河北でのコプチュルは10戸で7斤の絹糸を納める「絲料」とよばれる年ごとの税であった62)またモンケは新たな人口調査を行った後に3大外地属領にコプチュルを課したが(1251年)河北においてはこのもう一つのコプチュルは「包銀」とよ

60) 「中原諸州の民戸を諸王貴戚に分賜した」[元史巻二太宗5]61) ここで注意しなければならないのは確かに漢文では「湯沐邑」「食邑」などの言葉が使われて

いるが与えられているのは人であって町や村や農耕地ではないことである地名があらわれるのは定住民は一カ所に居住することが多いので監督上地名を付しておく必要があり従来の行政区分の地名が使われたのでありあくまで分け与えられたのは人であるそういう意味では「分地」「分封」「投下領」「食邑制度」などという言葉は使わない方がよい

62) 「それぞれの戸の上下を調べて科した」ので 1戸 1戸の納める額には差があるが10戸を 1単位として 1単位ごとに 7斤納めるまたいったん行尚書省に納められた 7斤のうち2斤分がその民を所有する遊牧領主の取り分として支給され5斤分が大ハーンの中央政府の取り分となる前者を「5戸絲」(5戸ごとに 1斤)後者を「2戸絲」(2戸ごとに 1斤)という[川本 2000 45ndash46]

145川本正知モンゴル帝国における戦争

ばれこれも当初は年毎に 10戸に 60両の銀を課したものである63)またオゴタイは遊牧民の千戸集団に駅站を委ねその維持のために他の千戸集団にも物資を提供させていたことはすでに見たが同じことを定住民の戸籍上の千戸集団にも課していた漢站とよばれる定住民地帯に敷設された駅伝の駅を管理する站戸とよばれる定住民の集団は明らかに十進法的軍事組織として編成されておりオゴタイ時代に整備されたまた上述のハシャルは中国では制度化され漢人歩兵の徴集制度である「軍戸」制が設定された兵を出した戸を軍戸として軍徴発は必要に応じて「10丁に 1卒」「1牌子(10戸)ごとに軍 1名」「20戸毎に 1名」「20丁ごとに 1名」という基準で行われたこれらの数値を見るに明らかに定住民(漢人)

も外見上は軍徴発を前提とした十進法的軍事組織に編成されており戸籍自身が軍事的編成を意識してつくられていたと考えられるまた上に見たハシャルの徴集に比べるとモンゴル軍の遠征派遣部隊に対するのと同じような配慮が見られるこちらも戸籍登録数外の人員の派遣であったのかもしれない民を分与されたモンゴル諸侯たちへの配慮であろうまた站戸も軍戸も耕作地 4頃(約 22ヘクタール)までは免税とされ両者とも人員を出した後に残された戸は他の戸とは別に管理され奥魯すなわちアウルク (arsquouruγ)を編成した[川本 2000 44ndash45]これも遊牧民の軍隊と同じ扱いであるチンギスハン時代に行われていた遊牧民の軍事編成過程において「すでに確立していた慣行に従い〔定住民にも〕人口調査を

行い全ての人を十百千単位にわけ正税(māl)以外に軍役(lashkar)駅站(yām)

―中略―を出させこれらの重荷のうえに更にコプチュルを課した」のである[Juvaynī I p 25 trI 33ndash34[ 川本 2000 40]次にホラサンマーザンダラーン総督府であるがすでに述べたようにこれはチョルマグンの軍隊の補給の確保のためにオゴタイの命令によりチンティムールによってつくられた機関である各王家からアミールが派遣されていたことはすでに見たこの機関の 3代目の総督が上述のキュルギュズである彼に対してオゴタイ大ハーンはヤルリグを授けて「その地方の人口調査(shumār-i wilāyat)をなせ」と命じキュルギュズは帰任して「人びとの人口調査(shumār-i mardom)と税の割り付け(qarār-i māl-hā)を新たに行い工場(kār-khāna-hā)を作った」とされている[本田 1991 111]しかし実際に大規模なイランの人口調査が行われたのは次の総督アルグンアカの時代である大ハーンモンケは彼にフラグ西征の補給の確保を命じまた人口調査戸籍登録コプチュルの課税を行わせた64)彼のイランアルメニアグルジアにおける人口調査コプチュル査定については本田オルセンがその過程を明瞭に述べ筆者もそれによって生じたテュメンについて論じたので省略するがその調査が人民を十百千単位にわけたものであったことはいうまでもない[本田 1991 119ndash126 Allsen 1987 130ndash134 川本 2000 48ndash50]アルグンアカの調査が報告された時点で「このたび諸地方の人口調査(shumār-i wilāyāt)が完了したので世界の帝王(モ

63) ジュバイニーによればモンケはこのコプチュルを「ヒタイの諸王国では金持ちには 11ディーナールが科せられそれ以下は階級に応じてへらし貧者は 1ディーナールとした」というこれが「科差は戸の上下を験してこれを課す」ということの意味であるまた包銀では民を所有する領主と中央政府の取り分比は 1対 1であった[川本 2000 46ndash47]

64) これは3大外地属領総督全てに出された命令である上述の壬子年(1252年)籍や包銀とよばれるコプチュルと同じ命令による

146 アジアアフリカ言語文化研究 80

ンケ)は諸地方を全親族と兄弟たちに分配した」とあるが分配されたのが諸地方の民であることはいうまでもない『元史』憲宗 6年丙辰年(1256年)の記事では「アム川のイスラム教徒たち(回回)の降ってきた民を諸王百官に分け与えた[『元史』巻 3憲宗7]」となっているアム川とは阿母河等処行尚書省の略である[Juvaynī tx II[260 tr II 523 本田 1991 123川本 2000 49]その後モンケの死イルハン国の成立などを経て分配された民がどうなったかわからないしかしこの時の戸籍簿はそのまま使い続けられており14世紀初めのガザンハーンの税制改革の時に「従前の人丁簿(shumāra-yi pīshīn)によってコプチュルを公平に決定せよ」との命令が出されているこれがまさしくアルグンアカが作った戸籍であろう[本田 1991 304]最後にモンゴルの外地属領としての中央アジアについてである前稿において筆者は 14ndash15世紀の中央アジアにテュメン(万)ヘザーレ(千)という地域区分が現れモンゴル帝国のモンケ大ハーンの時代にマーワラーアンナフルに「新たに」人口調査が行われ明らかに定住民の集団であるヘザーレが王侯たちに分け与えられていることこの人口調査は上述の壬子年(1252年)籍が作られたときに 3大外地属領全てに命ぜられたものであることから中央アジアにおいても河北と同じくオゴタイ大ハーンの時代の初期に人口調査が行われ定住民を十百千単位にわけていたであろうことを推定した[川本 2000 34ndash38 46ndash48]拙稿をうけて松井太はモンゴル時代の中央アジアのウイグリスタンにおいてオゴタイ大ハーンの時代に行われた人口調査の結果として住民が十百千単位に分けられていたこと出土のウイグル語文書中の onluqyuumlzluumlkが人口調査によって徴発対象の人間集団として区分された十戸百戸にあたることさらに十戸組織が諸税の徴税単位と

なっており十戸長が徴税責任を負っていたことを論証した[松井 2002 87ndash92 100ndash106]松井が有力な証拠として挙げている王惲が記録した「以前のカアンのお言葉(先帝聖旨)」が最近翻訳されたので再度検討してみよう中都(現在の北京)付近に住む西方出身の富裕な商人たちが「差役」を負担していないという話のなかに王惲が引用している聖旨である

 オルトク(ortoq)の商売を行う畏吾兒木速兒蠻囘囘はもともと所属した千戸や百戸の者のもとへ帰れもし田産や商売があって帰らぬという者があれば聖旨による以前からの決まりにしたがって現住所において大小のさまざまな差發鋪馬祇應を民戸と同様に負担せよ[『烏臺筆補』 88ndash9高橋 2007 59]

この史料はクビライ大ハーン時代初期に属するから先帝とはモンケ大ハーンのことである松井によれば同じ聖旨を伝えた他資料には「根脚の千戸や百戸」とあり根脚とはhujaur(「本貫」すなわち本籍とか原籍)の訳語である[松井 2002 91]また木速兒蠻囘囘はムスリム(イスラム教徒)を指すのであれば畏吾兒(ウイグル)も含めてここでいわれる商人たちはウイグリスタンのみならず中央アジア以西出身の商人たちを指している彼らは中央アジアおよびそれ以西の「もともと所属した千戸や百戸」「本貫の千戸や百戸」から来ていたのであるジュバイニーも同様なモンケの命令を伝えているやはりオルトク商人について述べた後「彼らは常に金儲けしているのだからなおのこと彼らは一人残らず人口調査を受けた場所において(dar mawḍicī kī darshumār āmade bāshad)自分に割り当てられた夫役(muan)を下層の者たちと平等にはたさなければならない[Juvaynī tx III[

147川本正知モンゴル帝国における戦争

88 tr II 66]」と命じたというここでモンケが言及する人口調査は自分が命じた人口調査のことではないだろうつまり「聖旨による以前からの決まり」はオゴタイ時代に行われた人口調査の時に定められたものであろう65)引用文中の「差發」とはいうまでもなくコプチュルのことである彼らは以前と同じくコプチュルを負担しなければならないとされている66)またジュバイニーのいう夫役(muan)とは軍役やハシャルや強制労働などを含む概念であり漢文中の差役と同義であるでは中央アジアのコプチュルとはどういったものであったかジュバイニーはモンケは大ハーン即位に際して民の負担を減らすための統一的税制を探した結果中央アジアの「ヤラワチュの税法」を採用したことを伝えている

サーヘブヤラワチュがマーワラーアンナフルにおいて定めコプチュルとよばれている税法に決定したそれは一人が一年に一度その財力と富に応じて支払いいったんその量をはらえばその年には 2度と請求されることはなくその人に

は 2度と割り付け(ḥawālatī)られることはないというものである結局これにより金持ちには 10ディーナールを階級に応じて貧者には 1ディーナールを課すことを命じその収益はハシャルと駅站の経費と使者の経費(ikhrājāt-i ḥashar wa yām wa kharj-i īlchiyān)に使うことを命じた[Juvaynī tx II p 254 tr II p 517[ ]

ジュバイニーはヤラワチュは中央アジアの復興に努めそこから「ハシャルと軍役(cherīk)からなる夫役(muan)と額外課付加税(cawāriḍāt)の重圧と過多をとり除いた」とものべている[Juvaynī tx I 75 tr I 97[ ]67)これらの徴発がコプチュル税に一本化されたことを言ったものであるまたこの決定を受けてイラン総督に任命されたアルグンアカはホラサーンでは10人に 70ディーナールという税率を決めているのでヤラワチュの中央アジアでのコプチュルも 10人単位でかけられていたと思われるまた同時期に課されることになった河北におけるコプチュル「包銀」は銀をださしたのであったから中央アジアのそれはもともと貴金属貨幣か秤量貨幣としての銀であったのかもしれない

65) 『元史』巻 22 武宗一 32に「至大元年(1308年)9月癸亥サマルカンド(薛迷思干)などの都城から万戸の也列門合散なる人物が来て太祖(チンギスハン)の時代に造った戸口青冊を進呈した」という記事がある青冊は koumlkouml depterの訳である戸口青冊が進呈されたのが事実であるならば第Ⅱ章でのべたチンギスハン時代につくられたモンゴル遊牧民の戸籍簿をサマルカンド等の万戸(tuumlmaumln)の長が持っていた可能性は少ないので文中の太祖は太宗(オゴタイ)の誤りでこの戸口青冊とはオゴタイ大ハーン時代につくられた中央アジアの定住民の戸籍簿であったと推定される

66) コプチュルの徴集法を考えれば上の聖旨翻訳文中の「民戸と同様に」は「民戸とともに」とするほうがいいかもしれない

67) 『秘史』3 232ndash33ではチンギスハンがヤラワチュを中都において旧金領を治めさせ息子のマスウードに中央アジアの諸都市を治めさせたとあるヤラワチュはオゴタイ時代の初めにはモンゴリアにいたその時耶律楚材との間に人口調査についての戸か丁かの議論が行われたのであろう[川本 2000 41ndash42]それから再び中央アジアに帰って中央アジア総督をつとめたが1241年のオゴタイの死の時にはヤラワチュはすでにヒタイ総督になっているからこのヤラワチュ税法とよばれるコプチュルが中央アジアで施行されたのは 1230年代の後半であろう河北のコプチュルである「絲料」が決定した 1236年は前年に乙未籍冊が完成して民の分配分与がおこなわれた年である中央アジアでの人口調査は河北と併行して行われたと仮定すればその頃にヒタイとは異なる中央アジア独自のコプチュルが決められたと考えることができる

148 アジアアフリカ言語文化研究 80

問題は中央アジアのオゴタイ大ハーン時代の民の分配分与であるチャガタイとヤラワチュの間のマーワラーアンナフルの統治に関するエピソードが伝えられている

 オゴタイカーアーンの時代に〔オゴタイの兄の〕チャガタイは〔かってに〕ヤルリグを書きカーアーンの命令によってヤラワチュの自由裁量権下にあった(dar taṣarruf-i Yalawāch būd)マーワラーアンナフルの地方の幾つかを他の人(dīgarī)にあたえたヤラワチュはカーアーンに報告したカーアーンは非難のヤルリグをチャガタイにおくり「返事を書いてよこせ」と命じたチャガタイは返答に「知らずにやってしまいました血迷ったのです―中略―」カーアーンは〔返答を見て〕喜び彼の言い訳を聞き入れその地方をチャガタイにīnchūとして与えた[Rashīd 3 196 Rashīd 8 775]

ここの「他の人」はもちろんヤラワチュ以外の人という意味で大ハーン直属の中央アジア総督ヤラワチュの配下に入らないチャガタイ直属のアミールまたはダルガ daruγaに委ねようとしたという意味であろう大ハーンおよびその直属の総督の支配をチャガタイといえども自らの支配に代えることはまったく許されなかったのであるではīnchūとしてある地方が与えられたとはどういうことであろうかそれはその地方の民(定住民)がチャガタイに与えられたと考えられるこの時代のモンゴル人にとって私有財産(īnchūlarremčuuml)とは人間以外をさすとは考えられないこと以外の推定の根拠を以下に述べる

この記事の載る同じラシードの『チャガダイハーン紀』には1211年(未年)にチンギスハンのもとでのチャガタイオゴタイトゥルイの金朝攻略軍の征服地を挙げた後そのうちの「Tāy wān fū太原府の aghārtamārはチャガタイに属する」とされまたトゥルイに関しては同じ金朝遠征において「ヒタイの大都市の一つでありモンゴル人はチャガンバルガスンとよぶ Chīndīn fū真定府の aghār tamārはトゥルイハーンに属するそして彼が征服した諸地方の aghār tamārは相続財産と分け前の取り分(mīrāth wa qismat)として彼の一族にもたらされていた」とある[Rashīd 3179ndash181 216ndash217 Rashīd 8 763 786 松田1978 41ndash44]

aghār tamārは発音も何語であるかもわからない言葉であるが王惲は阿合探馬児と音写し意味は「五戸絲料」であるという[『中堂事記』 80ndash9a 岩村 1962 139]五戸絲料とはオゴダイによってコプチュルとして 10戸ごとにかけられた絲料の七分の二すなわち民を所有するモンゴル諸侯たちのコプチュルの取り分である上に見たようにコプチュルは駅伝の維持費などに使われるための特別税であるが民の所有者にはそのうちの 7分の 2が与えられたのである[前注 62]『元史』巻 95 食貨三 4には丙申年(1236年)のオゴタイによる上記の兄弟2人に対する五戸絲料の分与は「五戸絲料丙申年分撥太原の四萬七千三百三十戸」「五戸絲料丙申年分撥真定路の八萬戸」と出ている五戸絲料といっても人(戸)が与えられているのであり都市の名が書いてあるとはいえそこに住む人が与えられているのである68)そして同じ時期に同じ人物が同じ人物に対して中央アジアにおいて私有財産

68) ちなみに元史の同じ箇所にはそれぞれ「江南戸鈔至元十八年分撥澧州路の六萬七千三百三十戸計鈔二千六百九十三錠」「江南戸鈔至元十八年分撥撫州路の一十萬四千戸計鈔四千一百六十錠」とあるつまりチャガタイ家もトゥルイ家も元朝の江南征服(1279年)

後至元 18年(1281年)にそれぞれの王家の取り分として江南戸鈔という鈔(紙幣)があた

149川本正知モンゴル帝国における戦争

īnchūとして与えたのも同じく人の集団であったと推定しうるであろう息子たちは河北遠征と同様にチンギスハンの中央アジア征服においてもそれぞれが軍隊を率いて各地を征服していることも考慮すべきかもしれない最後にその後中央アジアの帰属はどうなったか

1269年にジュチ家のベルケチェルオゴタイ家のカイドゥチャガタイ家のバラクが「タラスとカンジャクの草原」に集まりクリルタイが開催され「マーワラーアンナフルの 3分の 2はバラクのものであり3分の 1はカイドゥと(ジュチ家の当主)メンギュティムールが支配する」ことが決められたヤラワチュの息子で中央アジア総督マスウードベグはこの 3者同盟の側についたバラクはその後ここでの決定にしたがってアム川を渡ってホラサーンに侵入して大敗を喫した[Rashīd 5 110ndash12]大ハーンの直轄領であった中央アジア最大の農耕地マーワラーアンナフルはこの時クビライ大ハーンとイルハンのアバガハーンの属するトゥルイ家を完全に無視して他の三王家によって分割されたのである税収をこの比率で分けようとしたと考えられているこれ以降少なくともマーワラーアンナフルはチャガタイ家とオゴタイ家の連合であるカイドゥ王国に属しカイドゥの元朝との長年にわたる戦争の大後背地となったそこにあった諸王諸侯たちの持っていたヘザーレやカールハーネがどうなったのかはわからない69)カイドゥ亡き後はドゥワによってチャガタイハーン国に組み込まれ

た東のウイグリスタンは元朝との係争地になっていたがマーワラーアンナフルは1330年代の前半まではチャガタイハーン国の最も重要な一部をなしていた以上征服戦争後の定住民の人口調査と人民の分配を再度見てきた征服戦争の成果すなわち獲得された定住民も部族戦争の成果の分配とまったく同じ過程(人口調査それに基づく戸籍登録戸籍簿に基づく分配分与)を経て帝国を構成する王家と軍事支配者層の所有に帰していたのである

おわりに

本稿ではモンゴル帝国における「部族戦争」「征服戦争」「内戦」における軍隊を検討し「部族戦争」の時代にはつぎつぎと遊牧民部族が解体されその部族民が戦利品としてチンギスハンのおよびその一族と武将たちによって分け取られその最終的局面においてはモンゴル王侯貴族たちの所有する遊牧民たちの属する遊牧部族一つ一つが一部隊の軍隊として編成されていったことそしてその総体がモンゴル国家であったことまたそのように編成された部族軍と後にそれぞれの部族から抽出された遊牧民を新たに編成した征服軍やタンマ軍によって「征服戦争」は遂行されたことまた定住民社会の征服後は定住民社会をも自分たち遊牧民社会と同じように軍隊組織に編成しモンゴル王侯貴族たちに戦利品として分配したことつまり獲得した全人民をチンギスハンオゴタイ大ハーンモンケ大ハーン時代に行われた 3度の人口調査によって数を数え

えられているのだがこれらの記述からすれば現金を与えられたとはいえ形の上では江南の行政区分「路」に属する民戸が与えられているのである

69) 諸王諸侯の所有するヘザーレとカールハーネには手をつけなかったようにも読み取れる資料がある[川本 2000 36]この後1272年から 73年にかけてアバガが派遣したイルハン軍はマーワラーアンナフルに侵入しブハラの住民をホラサーンに連れ去った[Rashīd 5 140ndash141 Rashīd 8 1098ndash1100]ワッサーフはこの時 5万人の若者をアム川の岸に逐っていったと伝えている[Vaṣṣāf 77]自分たちの分与分の民を回収しようとしたのかもしれない

150 アジアアフリカ言語文化研究 80

分割し分け取ったのであったことを確認することができたまたモンゴル帝国の戦争は大量の家畜を日々管理し移動させていく遊牧民が生きていくためにもつ遊牧の生活に根ざした技術の上になりたっていることを確認したつまり遊牧民にとって軍隊国家戦争は非日常的なことではなく日々の遊牧の生活の延長上にあったのであるそういう意味においてまったく別の文化をもつ定住民社会の支配において文化的軋轢は避けられなかったしかしそれは遊牧民の定住化とか野蛮と文明とかいう問題とはまったく異なる文化的衝突であった70)

文     献

史料と略号カルピニルブルクカルピニルブルク(護雅夫訳)『中央アジア蒙古旅行記』桃源社1979年

『中堂事記』王惲『秋澗先生大全文集』(四部叢刊初編縮本 四)80~82巻

『元史』『百衲本二十四史 元史(明洪武刊本)』1~ 4台湾商務印書館

『秘史』1~ 3村上正二訳注『モンゴル秘史―チンギスカン物語―』1~ 31970年1972年1976年

Juvaynīジュバイニー『世界征服者の歴史』cAlā al-Dīn cAṭā Malik al-Juwaynī Tārikh-i

Jahāngushā ed Mīrzā Muḥammad Qazvīnī3 vols GMS Old Series XVI123 London1912 1916 1937 tr Boyle J A e History

of the World-Conqueror 2 vols ManchesterUniversity Press Manchester 1958

『蒙古史料』王國維『蒙古史料四種』正中書局台北中華民国 51年

Rashīd 1ラシードウッディーン『集史』Rashīd al-Dīn Faḍl Allāh Jāmic al-Tawārīk

I-2-1 ed И Н Березин Труды Вост ОтдАрх Общ XIIIII Санктпетербург 1868 2 I-2-2 ed И Н Березин Труды Вост

Отд Арх Общ XV VV Санктпетербург 1888 3 II ed E Blochet GMS Old Series

XVIII Leyden 1911 tr JA BoyleII e Successors

of Genghis Khan New York and London1971 4 Tarīkh Mubārak Ghāzānī Dāstān-i

Ghāzān Khān ed Karl Jahn GMS New Se-

ries XIV London 1940VV

5 III ed Alīzāda Baku 1957

6 I-1 edAlīzāda Moskwa 1965

7 II-1 edAlīzāda Moskwa 1980

8 j1~2 ed Muḥammad Rowshan Tehran1995 9 Karl Jahn Rashīd al-Dīns History of

India 13 e Hague 1965 Mouton amp CoRubruck e Mission of Friar William of Rubruck

His journey to the court of the Great Khan Moumlngke

1253ndash1255 tr by Peter Jackson London1990

Ṭabaqāt-i Nāṣirī Minhaj Siraj Juzjani Ṭabaqāt-iṬṬNāṣāā irī 2vols ed Abd al-Hayy Habibi Kabul1925 tr H G Raverty Tabaqat-i Nasiri2vols London 1881

Tārīkh-nāma-yi Herāt Sayf b Muḥammad bYāqūb al-Haravī Tārīkh-nāma-yi Herāt edMuḥammad Zubayr al-Ṣiddīqī Culcutta1944

『烏臺筆補』王惲『秋澗先生大全文集』(四部叢刊初編縮本四)83~89巻

Vaṣṣāf Shihāb al-Dīn cAbd Allāh Sharaf Shīrāzīc

Tārīkh-i Vaṣṣāf al-ḤaḤḤ ḍrat dar Aḍḍ ḥvāl-i Salāṭīn-i

Moghūl Tehran 1960

研究Allsen TT 1987 Mongol Imperialism e Policies

of the Grand Qan Moumlngke in China Russia and

the Islamic Lands 1251ndash1259 University of California Press

Aubin Jean 1969 ldquoLrsquoethnogeacutenegravese des QaraunasrdquoTurcica 1 Paris 65ndash94

Barthold W 1928 ldquoChingiz-khān and theMongolsrdquo Turkestan down to the Mongol

Invasion GMS New Series V London 1928VV

(4th Ed 1977) 381ndash462Boyle J A 1963 ldquoThe Mongol Commanders

in Afghanistan and India according to theṬabaqāt-i NāṬṬ ṣāā irī of Jūzjānīrdquoī Islamic Studies 2235ndash47

Clauson Gerard 1972 An Etymological Dictionary

of Pre- irteeth-Century Turkish OxfordDoerfer Gerhard 1963 1965 1967 1975 Tuumlrkische

und Mongolische Elemente in Neupersischen

70) 谷井 2009は農民都市民などの定住民からなる軍隊と定住民の経済的負担の上に成り立っている中国の明朝の軍隊とその戦争の特性を明快に描いているモンゴル帝国における遊牧民による戦争と軍隊との比較において大変参考になった

151川本正知モンゴル帝国における戦争

Band I~IV WiesbadenFletcher Joseph F 1986 ldquoThe Mongols Eco-

logical and Social Perspectivesrdquo Variorum

Studies on Chinese and Islamic Inner Asia IX 1995 (Harvard Journal of Asiatic Studies 46

Cambridge Mass 1986)Ostrowski Donald 1998 ldquo13 e ldquotammardquo and the

Dual Administration Structure of the Mon-gol Empirerdquo Bulletin of the School of Oriental

and African Studies University of London 61(2) 262ndash277

Ligeti Louis Kara G 1991 ldquoUn vocabulaire Sino-Mongol des Yuan Le tche-yuan yi-yurdquo Acta Oriental ia Academiae Scientiarum

Hungaricae XLIV(3) 259ndash277ドーソン佐口(ドーソン著佐口透訳注)1968~

1979『モンゴル帝国史』1~ 6平凡社東洋文庫

原山 煌 1982「モンゴル遊牧経済の脆弱性についての覚書」『東洋史研究』41(2) 167ndash174

本田實信 1991『モンゴル時代史研究』東京大学出版会

岩村 忍 1968『モンゴル社会経済史の研究』京都大学人文科学研究所 1962「五戸絲と元朝の地方制度」『東方学報』(京都大学人文科学研究所)30 119ndash186

加藤和秀 1991『ティームール朝成立史の研究』北海道大学図書刊行会

川本正知 2000「中央アジアのテュメンなる地域区分について」『西南アジア研究』53 24ndash60

北川誠一 1977「テクダル=オグルの乱について」『オリエント』20(2) 57ndash73 1980「ニクーダリーヤーンの成立」『オリエント』22(2) 39ndash55 1981「イル=ハンとニクーダリーヤーン」『イスラム世界』18 1ndash18 1983a「クルト朝とニクーダリーヤーン」『内陸アジア西アジアの社会と文化』山川出版647ndash665 1983b「14世紀初期のニクーダリーヤーン」『北大史学』23 1ndash10 1984「チムール朝とニクーダリーヤーン」『日本オリエント学会創立 30周年記念 オリエント学論集』刀水書房211ndash227

松田孝一 1978「モンゴルの漢地統治政策―分地分民制度を中心として―」『待兼山論叢』11 33ndash54 1980「フラグ家の東方領」『東洋史研究』

39(1) 35ndash63 1985「モンゴル帝国漢地の戸口統計」『待兼山論叢』19 25ndash45 1987「河南淮北蒙古軍都万戸府考」『東洋学報』68(34) 37ndash65 1990「いわゆる元朝の「軍戸数」につ

いて」『布目潮風博士古希記念論集 東アジアの法と社会』汲古書院441ndash61 1992 Matsuda Kōich On the Ho-nan

Mongol Army e Memoirs of the Toyo Bunko 50 29ndash55 1996「宋元軍制史上の探馬赤(タンマチ)問題」『「中国史学の基本問題」シリーズ 3 宋元時代の基本問題』汲古書店153ndash184 2002「モンゴル帝国における工匠の確保と管理の諸相」『碑刻史料の総合分析によるモンゴル帝国元朝の政治経済システムの基礎研究(研究代表者 松田孝一 平成 12~13年度科学研究費補助金基礎研究(B)(1)研究成果報告)』171ndash199

松井 太 2002「モンゴル時代ウイグリスタンの税役制度と徴税システム」『碑刻史料の総合分析によるモンゴル帝国元朝の政治経済システムの基礎研究(研究代表者 松田孝一 平成 12~13年度科学研究費補助金基礎研究(B)(1)研究成果報告)』87ndash127

村上正二 1993『モンゴル帝国史研究』風間書房村岡 倫 1985「シリギの乱―元初モンゴリアの争乱―」『東洋史苑』2425 307ndash344 1999「オルダウルスと大元ウルス―「カイドゥの乱」「シリギの乱」をめぐって―」『東洋史苑』5253 1ndash38

志茂碩敏 1995『モンゴル帝国史研究序説』東京大学出版会

杉山正明 1978「モンゴル帝国の原像―チンギスカンの一族分封をめぐって―」『東洋史研究』37(1) 1ndash34 1982「クビライ政権と東方三王家―鄂州の役前後再論―」『東方学報』54 257ndash315

高橋文治(高橋文治沖田道成ほか翻訳)2007『烏臺筆補の研究』汲古書院

谷井陽子 2009「明初の対モンゴル軍事政策とその帰結」『史林』92(3) 27ndash60

堤 一昭 1992「元代華北のモンゴル軍団長の家系」『史林』75(3) 32ndash67

植村清二 1941「察合台汗國の興亡(2)」『蒙古』8 (11) 2ndash21

梅村 担 1977「違約罰納官文言のあるウィグル文書―とくにその作成地域と年代の決定―」『東洋学報』58(34) 463ndash502(逆ページ)

箭内 亙 1920「元朝斡耳朶考」『蒙古史研究(『東洋学報』10(1 2 3) 1920)』刀江書院(1966年復刻版)664ndash768

原稿受理日―2010年 5月 14日

Page 6: The Mongol Empire and Its Wars Tribes, Army, and State of ...repository.tufs.ac.jp/bitstream/10108/59598/1/jaas080006...domain of the Mongol khans and aristocracy, but their army troops

118 アジアアフリカ言語文化研究 80

す[カルピニルブルク170 Rubruck114]

妻たちが天幕(家)とそれぞれの家財道具と世帯をもちそれらが集まってベースキャンプを形成しそれぞれのユルトの中を家畜を放牧しながら季節移動するという当時のモンゴル人の基本的な「家」の形態は王侯貴族も同じであったさらにウィリアム修道士はバトゥの宿営について次のように述べる

 〔旧約聖書の〕イスラエル人びと

は誰でも「神の幕屋」(Tabernacle)のどちらに自分の天幕を張らなければならないかを知っていたようにこれらの人々は住居を車からおろしたさいその〔宮廷である〕住居(curia)のどちらがわに位置すべきかわかっております彼らの言葉で宮廷のことをオルダ ordaといいますがこれは「真ん中」という意味です[カルピニルブルク184 Rubruck 131]

最後の文はトルコ語の orta「真ん中」と混同した修道士の誤解でありトルコ語orduordaモンゴル語 ordoは君主の住居すなわち宮殿と君主の宿営の二つの意味がある[Clauson 1972 203ndash4]遊牧民の君主は宮殿など造営しないからオルドとは君主の居る天幕のことであり夫人の居ない天幕に君主が住むことはなくまた天幕はそこに住む夫人のものであるからオルドとは夫人とその世帯が共に住む天幕をさす

2番目の意味は君主が駐留している場としての夫人たちの全オルドおよび所有する

家畜も含めた付属施設全てを指し一般の遊牧民の遊牧活動におけるベースキャンプを指すそれは常に移動しているから宿営とかcampと訳される7)君主の宮廷オルドとは遊牧民の「家」の大きなものなのである遊牧民にとって財産は家畜と人である遊牧民の基本的な財産は家畜であるが家畜を大量に所有することは家畜を遊牧させる技術を持った人間を群れの規模に見合った数確保しないかぎり不可能である家畜の群れは 1日として放置することはできないからであるまたもしも家畜資産が最低限度数(それぞれの単位の 1家族に対して約 20頭から 40頭)を下回ったとすれば隣の部族の家畜を奪う必要が出てくるがたとえ大量に奪ってきたとしてもこの戦利品は貯蔵するということがまったくできない奪ってきた家畜は遊牧のためにただちに分配されなければならないもし財産の家畜を増やそうとすれば人を増やさねばならないのである遊牧民にとって人は所有する財産の大きな部分を占めている[Fletcher 1986 15]

12世紀の部族戦争の時代モンゴリアの遊牧民社会には「奴隷」bool「私有財産の奴隷」emčuuml boolや「隷民」と訳されている haranなどの言葉があった[『秘史』138 42『秘史』2 178 187ndash188]ペルシア語史料にはモンゴル語の「世襲奴隷」oumltaumlguumlboγolという言葉が現れる[Rashīd 6 130]また夫人たちのオルドにいた「家の子」(モンゴル語 ger-uumln koumluumldトルコ語 ev-oγlān)も隷属的な人々であった[『秘史』3 72ndash73]8)チンギスハンの母がオルドにおいて養った部族戦争の孤児たちが「家の子」とよばれ後にチンギスハンの親衛隊長千戸長にな

7) モンゴル帝国時代におけるモンゴル人君主たちの季節移動については本田 1991 357ndash381「イルハンの冬営地夏営地」参照

8) ペルシア語史料中にはトルコ語形がīv-ughlānという形で出る[Rashīd 2 195 Rashīd 6 259Rashīd 8 115 593]漢文に現れる「怯憐口」は ger-uumln koumluumldの音写でこの語がチンギスハンの 4大オルドや元朝のフビライのオルドが管轄する人間集団の名称として現れるのは興味深い[箭内 1930 720 724]

119川本正知モンゴル帝国における戦争

り「功臣」とよばれる帝国の遊牧貴族となったことはよく知られている[本田 1991 13]富裕なモンゴル人たちはこういった奴隷隷属民を牧民としてだけではなく家内奴隷としても使っていた一般の遊牧民の「家」にも彼らは存在していたと考えられるこれらの奴隷隷属民は大部分が自分の「家」を失い他の「家」に寄食せざるを得なくなった人々であろう部族戦争は遊牧社会組織を流動化させ大小様々な「家」の解体再編成をもたらし結果においてではあるが遊牧資産の再分配をもたらす大規模な部族戦争においては「時として敗者が早く勝者に服従してそのために部族がいわば本領ともいうべき部民の安堵を許される場合もあるが一般には勝者によって人民の分配が行われて敗北した部族は滅亡するのが普通である」[植村 1941 2]ラシードはチンギスハンがケレイト部のオンハンに略奪した財産を分配したことを述べている

私は―中略―メルキト部族を略奪した彼らの家畜の群れ(galle va rame)と天幕(khar-gāh)とオルドと美しい着物(jāma-yi nīkū( )を奪い取ってあなたにさしあげたではないか[Rashīd 1 220ndash221 Rashīd 8 389]9)

本田 1991 49は人の分配について『秘史』を引用しつつ次のように述べている

チンギスハンは自分に敵対した諸部族を容赦なく誅滅したが戦闘は一面において「国

クニタミ

民ヲ聚アツ

メ合ア

フ」ための手段であり捕虜を親兵達と「分

ケ合ア

」ったのである『元朝秘史』によればジュルキン部に就

いて「カカル勇ユウ

アル民タミ

ヲ成チ ン ギ ス カ ガ ン

吉思合罕ハ降マツロ

服ハセテ主

ジユルキンウジ

児勤氏アル者モノ

ヲ滅ホロボ

セリ彼カレラ

等ノ民タミ

ヲ部ブラ ク

落ヲ成チ ン ギ ス カ ガ ン

吉思合罕ハ己オノ

ガ昵ジツキン

近ノ民タミ

トナシタリ」とありタタル部に就いてチンギスハンが「御

ミオヤ

祖ナル父チチ

ノ讎アタカエ

復シテ怨ウラミムク

報イテ車

シヤカツ

轄ニ比クラ

ベテ屠ホフ

リテ殺コロ

シテ与アタ

ヘン絶タ

ユルマデ屠ホフ

ラン残ノコ

レルヲ奴ヌ ヒ

婢トセン各オノオノ

ニ分ワ

ケ合ア

ハン」と言ったとしケレイト部に就いて「カク客

ケ レ イ ト

列亦惕ノ民タミ

ヲ屈クツプク

服セシメテ各

オノオノワ

分ケテ虜トラ

ヘサセタリ」とある敵対者はことごとく殲滅されたのではなく降服する者もあり捕虜とされる者もあったのである降服者や捕虜は戦功者に与えられた

人を含めたこれらの財産は相続される私有財産と見なされたモンゴル語の「所有物」「私有財産」を意味する emčuumlはペルシア語文献に īnjūīnchūと出るトルコ語の inčuumlである[『秘史』1 311ndash12 Doerfer 1965 220ndash225 Clauson 1972 173 Ligeti Kara 1991 265 293(梯巳 emčuuml=property)]この語はもともと遊牧民の家族氏族の所有する財産を意味しとくにその首長の私有財産の意味であった『秘史』でモンゴル語として使われる場合対象は常に人を意味するemčuuml boolはすでに見たが上の本田の引用の「己オノ

ガ昵ジツキン

近ノ民タミ

」は emčuuml irgenの訳またチンギスハンはケシクとよばれる自分の親衛隊を emčuuml kešigtenといっている[『秘史』1 302『秘史』2 219『秘史』3 64]また財産に関する言葉としてqubiという言葉がある意味はもともと「部分」「一部」そこから「取り分」「分け前」の意味で使われ遺産の取り分の意味をもつ[『秘史』1 34 40 Doerfer 1963 422ndash423]動詞は「分ける」qubiya-で引用の「分

ケ合ア

ハン」は qubiyaldu-である

9) 『秘史』2 161の対応部分ではこのチンギスハンの言葉は「彼らのあまたの群(aduu)や宮室(ordo ger)や彼らの田穀類(tariyad)まですべてを奪い取って」となっている

120 アジアアフリカ言語文化研究 80

emčuuml qubiは「己が身ひとりの力にて獲たる集め置きたる人口馬匹のいかほどか」のうちの自分のものとなった取り分を指しqubi kešig(kešigの意味は「部分」「一部」)は「己が父より譲り受けたる」とあるから遺産の相続分を意味し内容としては前文と同じく「人口馬匹」であろう[『秘史』3 41]以上当時のモンゴリアの遊牧民にとって財産資産とは主に家畜群と人であり土地はかれらにとってユルトとしての意味しかもたないやや先走るが後に行われる征服戦争においてもその目的は土地ではなく人である拙稿において征服地における人口調査について述べたが戦争目的が人の獲得であるならば人口数の把握は当然のことでなければならないまたそれは得られた人口を一族のあいだで qubiとして「分

ケ合ア

ハン」がためには必要不可欠なことであったさて次に遊牧民における「家」はどのように相続されていくのであろうかqubiという言葉の使いかたからすると分割相続が一般的であったようだラシードによるモンゴル人の相続についての言説を引用する

 〔トゥルイハーンはチンギスハンの4番目の息子であり父の〕ユルトオルド財産(amwāl)宝庫(khajīna)騎兵軍団(īr-akhta)アミールたちネケルnoumlkoumlrたちチンギスハン自身に属する軍隊(lashkar-i khāṣṣ-i Chīnggīz-khān)は全て彼のものであったなぜならばモンゴル人トルコ人の昔からの慣習は父は生前に上の息子たちに財産家畜の群れ(galle va rame)と従者(tabac)を分け与え残ったものは末の息子に属するというものであったからである末の息子をオッチギン otchigīnというその意味は家の火といろりを持つ子という意味であ

るつまりそれは家の基礎は彼にあるということを示している[Rashīd 3 213Rashīd 8 784 Doerfer 1963 155ndash59]

相続についてウィリアム修道士も同じことを伝えている

 このこと(モンゴル人は死後妻は初めの夫のところに帰っていくと信じていること)から誰かが死ぬとその息子の一人がときとして父の妻たち―自分の実母以外の―を残らずめとるという実に恥ずべきしきたりが生まれますその理由は次のとおりです父母の住居(curia)はつねに末の息子に相続されますからその末子自身が父の家財ともども自分にひきつがれた父の妻全部の面倒を見なければならないのです[カルピニルブルク153Rubruck 131]

すでに見たようにここで住居とよばれているのは夫人の居る天幕のこと君主の夫人たちのオルドのことであるそれらは財産として相続されるのであるまた修道士はハンガリーの Belegraveという町から連れてこられた職人ウィリアム親方は誰の所有かということについて次のように述べている

 〔モンケハーンの〕同母兄弟のうちの末弟はアラブッカ(アリクブカ)という名ですがカンは彼を自分の手元に置いています彼はキリスト信徒であった自分たち兄弟の母の住居(curiam)に住んでおりウィリアム親方はその奴隷なのです―中略―ウィリアム親方はマング(モンケ)の母が熱心に懇請したので彼女に与えられましたその母親の死後ウィリアム親方は彼女の住居に付属するそのほかのものすべてとともにアラブッカの手にうつってその持ちものとなりさら

121川本正知モンゴル帝国における戦争

にアラブッカを通じてマングカン(モンケハーン)の目にとまったのです[カルピニルブルク260ndash261 Rubruck 223ndash224]

この住居とは彼等の母のソルコクタニのオルドである初代イルハンのフラグは末弟ではなかったがフラグの大ハトゥンでありキリスト教徒として有名なケレイト部族出身のドグズハトゥンは「父(トゥルイ)のハトゥン」であった[Rashīd 5 6ndash7 Rashīd 8 963]モンケは自分の大ハーンへの即位に反対してクーデタを企てて粛正されたオゴタイ家の王族のうちクーデタに参画しなかったオゴタイの第 2子キョテンの 3人の息子「それぞれにカーアーン(オゴタイ)のオルドと天幕のうちから1オルドをそれぞれの夫人たちと共に賜った」という[Rashīd 3 307 Rashīd 8 842]理念型としてのモンゴルの相続は兄たちはそれぞれ財産を分与されて新たな遊牧民の「家」をつくり新たなユルトを得て独立していき末弟が父の家を引き継ぐ「家」とはこのようにして発展していくべきものである君主や富裕な牧民の間で見られるように隷属的な牧夫や使用人に新たな「家」が分与されることもあったであろうこのようにして展開発展していった複数の「家」は血縁関係を持つ父系親族集団としての氏族を形成するしかしこれは神話的伝説的過去における理念型であり理想としての「家」の発展であるにすぎない後で見るように妨げるもののない強大な権力を得たチンギスハン

は上の原則に従って子供たち弟たちに遺産を分割したが実際には新たな「家」をつくることが可能なほどの家畜や人を所有する富裕な遊牧民は少数であったまた当時のモンゴリアは牧民を増やしたところで家畜の増殖はたいへん難しかった10)したがって新たな「家」の創設は元の「家」の細分化を意味するだけであるまたたとえ「独立」したとしてもユルトの問題がある他の群れのユルトに侵入せざるを得ないからであるこれらの問題は当時一般には部族戦争によって解決されていたに違いない部族戦争の勝者が他の「家」集団を解体し人と家畜群を得ていたことはすでに見たそのことによって新たなユルトも得られる分離分散よりも強制的な統合が一般的傾向であったと考えられるまた「家」の家畜と人とユルトを守るためにはむしろ団結して戦わねばならなかった

2 遊牧民の「家」と氏族と部族多くの「家」がまとめられユルトと財産をまもる戦争のためにその内部から徴発された軍隊をもつようになった遊牧民の集団が部族である部族戦争時代のそれぞれの部族がどのように形成されてきたのかは伝承(神代にまでさかのぼる)によって説明されそれらの伝承は部族民が自分たちの部族をどのような集団と考えていたかを示しているだけであるがそういった伝承が豊富に存在すること自体が 12世紀後半のモンゴリアに成熟した遊牧部族社会が形成されていたことを示しているまたモンゴルケレイトナイマンタタールなどの名を持つ巨大な部族連合も存

10) 遊牧が行われているところは一般的に厳しい自然条件でありモンゴリアの場合特に冬の寒さと雪は家畜の増産をほとんど期待させないモンゴリアの遊牧民経済の脆弱性特にゾド зудとよばれる「寒害」「雪害」によって今日でも何年かごとに大量の家畜が死に家畜を殖やしていくことはほとんど不可能であることについては原山 1982が明確に述べているこのゾドという言葉はトルコ語 yutのモンゴル語形 udの変化した語であることyutが当時の文献にしばしば現れることについては Doerfer 1975 209ndash211参照

122 アジアアフリカ言語文化研究 80

在しておりそれらは一部族の部族長でありかつ部族連合全体の首長に率いられていたモンゴル部族連合のように連合全体の首長を含む部族長たちは一つの父系親族集団に属している場合が多いすなわち上に述べた氏族の単位家族の一個一個が部族となっていると考えられているのである当時の人々は部族も大な父系親族集団であると信じていたのであるフレッチャーは「部族(tribe)が社会の基本的構成単位である」として次のように述べている

 一般民(haran)も含めて部族の全てのメンバーは伝承によって一人の先祖の子孫たちと見なされていた特別緊密であるのは指導的役割を果たす家族の血縁関係である彼等は一般的には高貴なる生まれの人たちと考えられていた指導的役割を果たしまた高貴なる生まれとされる家族は部族血縁関係システム内の氏族(obogh)と枝氏族(yasun( )を示す姓

かばね

をもっており(一般民が oboghと yosunに属するかどうかはわかっていない)それらの中でも最も有力なのは慣習的に部族長(noyanまたは beki他の称号)がそこから選出される最も主要な血統家系である[Fletcher1986 16ndash17]

世襲的にノヤンとかベギとよばれる部族長が選出される家族は遊牧貴族家系と位置づけ

られ選ばれた部族長は部族の領主と考えられ部族軍の総司令官となるラシードの『部族誌』(Rashīd 6)は大小それぞれの部族を部族連合も含めてアラビア語の qawmとよんでいるが11)当時のモンゴリアでは部族は aimaqoimaqとよばれていた[Doerfer 1963 182ndash186『秘史』2 64(「部落」と漢訳) 68ndash69 『秘史』3232]12)この言葉は後述する従来の部族とは異なるチンギスハンによって新たにつくられた部族であるミンガンmingγg an(「千」「千戸」)もさしていたまた元時代の漢文に「投下」と書かれる集団は「愛馬」とも書かれそれは aimaqの音写で部族を意味する13)またラシードの部族や部族連合の説明には冬営地夏営地の場所やユルトの所在が書かれている場合があり共通のユルトをもっていたと思われる軍隊としての部族を意味する言葉としてモンゴル語 kuumlrien(漢語訳「圏子」)がある[Doerfer I 477ndash480 『秘史』1 142 150ndash152Rashīd 8 389]kuumlrienに関しては『秘史』『集史』『聖武親征録』に記録のあるチンギスハンの「十三翼の戦い」(翼とは kuumlrienのこと)を分析した有名な本田の論文があるが[本田 1991 1ndash16 『秘史』2 269ndash78 Rashīd1 147ndash56 Rashīd 8 327ndash331『蒙古史料』19ndash30]部族と部族軍の関係の観点からもう一度史料にあたってみようラシードはつぎのように述べている

11) このほか shucba shacbが支部族という意味で使われペルシア語の gorūhも同じ意味であるcArabc の部族を指すアラビア語 qabīlaはあまり使われていない

12) 『集史』においてもqawmとならんで ōymāqという形が使われている[Rashīd 5 456 542 544547]aimaqはモンゴル語とされるが語源も北アジアでいつ頃から使われるようになったかもわかっていないしかし同じものを指す後述する「投下」という言葉は「頭下」として契丹族の遼時代(916ndash1125年)の漢文史料中にあらわれている[村上 1993 1ndash4 岩村 1962 127]

13) 一般的に「投下」とはチンギスハンの建国に功あった「功臣」とされる将軍(ノヤン)および彼の配下の部族集団をさすチンギスハンの一族に属する諸王皇妃公主附馬たちおよび彼等の配下の人間集団をさす「位下」という言葉もあるこれらの語はあくまでも首領とその配下の人間集団を指す語でありそれ以外のことを指さないことに注意しておく必要がある「投下」と「愛馬 aimaq」は同義であることは村上 1993 30 37注(24)岩村 1962 129ndash130参照

123川本正知モンゴル帝国における戦争

その時代(チンギスハンの 7世代前)その諸部族の支部族や種類についてはすでに説明した Duumlrluumlgin(平民のモンゴル人)

に属するジャライル Jalāyirとよばれるモンゴル人のいくつかの部族(qawm)がケルレン地方に 70 kūrānいたkūrānとは平原に多くの天幕(khāna)が輪状となって野営するときその輪のことをいいその時代はこのように野営した 1000の天幕のことを 1 kūrānといったこの意味においてその部族は 7万天幕の規模であった[Rashīd 1 21 Rashīd 8 230]

kūrānの意味は輪(khalqa)である昔部族(qawm)がある場所に野営するとき輪のようになり彼らの長(bozorg-i īshān)は輪の中心点に位置したこれを kūrānといった今の時代においても敵の軍が近くにいる時は敵やよそ者を中に入れないように彼らはこの形態で野営した[Rashīd 1 150ndash51 Rashīd 8 329]

kuumlrienとは当時の部族間戦争の臨戦の陣形であった特定の部族に属する遊牧民たちが日常的に部族とどのように関わっていたのかははっきりしない14)しかし大規模な部族戦争においてはすべての「家」が軍司令官としての部族長の「家」を中心に集合し戦いに臨んだのである岩村は漢文史料から「モンゴルの遠征には貴賤ともに家族を伴い動産は携えていくのが常例であったそして宿営の時にはテントを立てたり取り払ったり食事をと

とのえたりまた武器馬具衣服テントその他のものの制作や修理はみな夫人の任務であった」と述べている[岩村 1968 230ndash31『蒙古史料』454]戦闘が行われるさいには兵士が出たこれらの「家」は後方に残りauruγ(モンゴル語)を編成したこの語はもともとトルコ語 ağrukで「重い物」「重たい荷物」「家具」の意味であるがそれは遊牧民にとっては男たちが群れを連れて放牧に出た後に残された「家」をさし同様に兵士が出た後に残された家族集団戦闘部隊が出たあとの部族を意味するようになったものである軍制上では「本営」とか「輜重」とか「兵站部」とか「留守部隊」と訳されそうした役割を果たした[Clauson 1972 90 Doerfer 1965 496ndash97 『秘史』1 297 304ndash305]15)auruγは部族戦争の記述においてはきわめて一般的に見られる語でありしばしばオルドと一緒に現れるのは当然であるが征服戦争においても「本営」や「移動する補給基地」を意味する言葉としてやはりオルドとともにしばしば現れるモンゴル騎馬軍団のきわめて優れた機動性と補給なしの長距離遠征が可能なことの秘密はこの auruγにあるのである[岩村 1968 245ndash54]また大規模な部族戦争における auruγの存在は部族が全体として一つの軍隊として活動していることを表している子年(1204年)の事件としてラシードは次のように伝えている

14) 『秘史』1 124 127 134 200には遊牧民の「集落」をさす ayilという語が出るモンゴル語 ayilはトルコ語の ağılでもともとの意味は「家畜の囲い」そこからそういった囲いのそばにある天幕の集落を指した[Clauson 1972 83 Doerfer 1965 83ndash84]ayilとはひとつの「家」またはなんらかの理由によって共に遊牧を行うようになった複数の「家」の天幕からなる可視的な集落をさしたものである部族とか氏族が観念的な血縁共同体をさす言葉であるのに対して現実の遊牧活動を行っていく上での経済的経営的必要性から成立した生活を共にする(期間は短期的かもしれない)天幕共同体の「テント村」を指す『秘史』の用例からすれば一部族中に複数存在していたようであるまた近代のカザフやキルギス遊牧民社会において「集落」「部落」を awlというが同じ言葉である

15) ペルシア語ではaghrūq āghrūq ūghrūqの形で現れ漢文では「奥魯」と音写されている

124 アジアアフリカ言語文化研究 80

 チンギスハンは彼ら(降服してきたウハズメルキト部族)を百戸(ṣada)ごとに分け与え(その残りに)シャフネshaḥnaをおいてaghrūq(複数)に残していったところがチンギスハンが出立すると彼らは再び敵対してaghrūq(複数)を略奪したaghrūqに残っていた人々全てが集まって戦い彼らに奪われたものを取り返したその部族は逃れ去った[Rashīd 2 8ndash9 Rashīd 8 419]16)

またチンギスハンは中央アジア遠征出発に際して「皇妃のうちからクラン妃を連れて進み弟らのうちのオッチギンノヤンに〔モンゴリア本地の〕yeke auruγ(大本営)を委ねて出馬した」[『秘史』3 199]西アジア遠征部隊を率いたフラグハーンは第三ハトゥンのグユクハトゥンとそのオルドをその子のジュムクルと共にモンゴリア(Moghūlistān)に残した「ジュムクルはグユクハトゥンから生まれた―中略―フラグハーンはイランの地に向かったとき彼をオルド(複数)と共にモンケハーンのもとに残し他の aghrūq(複数)を伴った[Rashīd 5 9 Rashīd 8965]」とあるが別の箇所では「フラグは自らの aghrūqをモンケハーンのもとに残していったアリクブカの争乱の際ジュムクルはアリクブカ側にたった[Rashīd5 105ndash6 Rashīd 8 1064]」となっておりaghrūqとオルドが交代して現れている部族の規模はどうであったのだろうか上述のジャライル部族 7万などという数は考慮する必要はないがチンギスハンによっ

て新たにつくられた部族が千人の兵士を出すことを前提にミンガンmingγgg an(「千」「千戸」)とよばれまたかつて部族では1kuumlrienは 1000の天幕からなっていたとされているこれは前者すなわちmingγgg an「千」から逆に昔の部族の天幕数が推定されたと考えるべきだろう当時の一般的な部族と部族軍の規模は1天幕から一人の兵を出すことを前提にして千天幕程度千人程度の部隊と考えられていたことを示している

Ⅱ チンギスハンによって創られた新しい部族と軍隊

1 チンギスハンの軍制と新編成の部族制度まずチンギスハンの新モンゴル国家の誕生とは既存の多くの部族と部族軍が解体されそこに属していた遊牧民たちの新しい遊牧国家を構成する新部族と征服戦争をになう組織的な軍隊への再編成であったことを本田の論文[本田 1991 17ndash52「チンギスハンの千戸制」「チンギスハンの軍制と部族制」]に依りつつ再度確認しておく解体を免れた部族や部族連合も存在しまた解体された旧部族旧部族連合の名称が史料中に後世まで使い続けられ研究者もそれを無批判に踏襲しているという事情もあっていまだにモンゴル国家誕生における新部族編成の歴史的意味が充分に理解されているとは言えないからである17)部族戦争の最後の段階の 1204年にチンギスハンによって十進法区分軍事編成をもつ軍隊が新しく編成された

16) 『秘史』2 308ndash09 316のこの記事の対応部分ではauruγにいた koumltoumlčin(漢訳「家人」)なる人々が戦ったことになっている

17) 植村 1941 3は「ある時代に強大だった部族は次の時代には跡形もなくその姿を没している―中略―偶々前代に聞こえた名が残っているのは大抵は部族長其他の出自を示すような個人的のもので部族全体には関係のない偶然的なものである名称の一致によつて疑つた部族の同一であることを認めるのは誤りも最も太だしいものである」と警告している集団の名称の由来と集団の成り立ちの歴史は別物であり集団の名称はより古く由緒ありそうなものが選ばれていることが多い

125川本正知モンゴル帝国における戦争

即ち兵員数を数えて千人隊に区分しこの千人隊を更に百人隊十人隊に分けそれぞれ千人隊長百人隊長十人隊長を任命したのである―中略―千人隊長は主として親兵達が任命された彼等は征戦の度毎にチンギスハンより分

ク ビ

前の捕虜人口を得遊

ヌ ト ッ ク

牧地を設定して貰った千人隊長を領

ノヤン

主とし捕虜人口を内容とする新しい部

アイマク

落が形成された言い換えればこの部アイマク

落が千人隊の母体であり部アイマク

落の領主は千人隊長に任命されることによって千人隊を自己の部

アイマク

落から提供することを義務づけられた[本田 1991 43]

モンゴル高原統一後の 1206年の新遊牧国家の樹立の大集会においてはチンギスハンは「国をともにうち立てともに仕えて来たれる者たちにはミンガンmingγgg an(千)

をミンガンとして彼らをミンガンのノヤンに任命し恩賜の言葉を申し渡そう」と88人の千人隊長一人一人を指名し彼等は「95のミンガンのノヤン」となった[『秘史』2 342ndash43]「ここに西は陰山山脈に至る蒙古高原にフェルトの天幕を営んで遊牧する民はすべて何れかの千人隊長の指揮下にはいることになった[本田 1991 44]」のである

この部アイマク

落は千人隊長を領主としその一族を上層部とし捕虜人口を下層部とする複合部族であり一定範囲の遊牧地を持つものである即ち千人隊の隊

ノヤン

長は軍司令官であり部

アイマク

落の長であり部アイマク

落の領主であるしたがって千人隊は軍制の基本単位であり同時に親衛隊員を出し新遠征軍編成の割り当てに応ずべきものであった後には駅站費も千人隊単位で科せられたチンギスハンの定めた千人隊はこの

ような軍事的部族的行政的機能を持つものであった―中略―千人隊制度の成立によって旧部族体制は崩壊し新しい部族秩序が生み出された千人隊と表裏一体に形成された新部族は旧部族体制とは一応絶縁させられチンギスハンの権威においてのみその存在理由を保証された新部族の長の貴賤は問われなかった[本田 1991 50]

1204年にはチンギスハン自身の軍隊であり宮廷すなわち多くのオルドからなる「家」を守る親衛隊(ケシグテン kešigten18))

も整備された

更にチンギスハンは 6人の侍チ ェ ル ビ

従官を任命すると共に千人隊から千人隊長百人隊長十人隊長及び彼自身の子弟の技能身材の優秀な者 1500人を選抜して親衛隊に入れたこれは原初の親衛隊の面目を一新したもので夜間警護にあたる宿

ケプテウル

営80人昼間勤務の侍

トルカウト

衛 70人と箭コ ル チ

筒士 400人及び勇

バアトル

士 1000人であった各々の職分を厳格に定め3昼夜交代とした[本田 1991 43]

1206年にはその規模は拡大され宿営は1000人箭筒士は 1000人侍衛 70人は勇士 1000人と合併されて 8000人の侍衛となり総計 10000人の親衛隊となったこの親衛隊はyeke qol「大中軍」とよばれる

95の千人隊は兵員によって計算すれば当然 95000人でありこれに親衛隊員10000人を加えれば 105000人となるこれが 1206年当時のチンギスハンの常備兵力であった親衛隊 10000人という

18)kešigはおそらくもとの意味は「分けたものの一部」で「部分」「部隊」を意味するが他の軍隊と区別するために特に交代で勤務する親衛隊を指すようになったものであろう[Doerfer 1963 467ndash70]

126 アジアアフリカ言語文化研究 80

数は太宗オゴタイ時代になっても変わらなかったが千人隊の方はオイラト部の 4つの千人隊と契丹軍女真軍各々 10の千人隊が編入されたのでチンギスハンの没年時その全軍の兵員数は 129000人となった[本田 1991 44]

全軍 129000人は必ずしも兵員数の実数ではなく129のミンガン(千千人隊)の意味であるこの兵員数は功臣のノヤン(アミール)たちに遊牧の民を分け与えて創らせ彼等が率いる軍隊を徴発させたモンゴリアのそれぞれのユルトにおいて遊牧を行なっている 100程の新編成の部族の存在を前提としているのである

2 軍隊の分配分与次いでこれらの軍隊は息子たち弟たちその他の親族たちに全て分け与えられたジュバイニーは次のように述べる

 オンハンのことが片付きモンゴル諸部族(qabāil-i Moghūl)がある部族は選択的にある部族は強制的に彼(チンギスハン)の命令と指令に服するに到った時彼はモンゴルとナイマンの諸部族(qabāil wa aqwām)とその全ての軍隊を上述の息子たち(ジュチオゴタイチャガタイトゥルイ)に与えたまたより下の子供たち兄弟たち親族たちそれぞれ全員にその軍隊の取り分をさだめた

[Juvaynī tx I 30 tr I 41[ ]

この 129000人のうち中軍左右両翼軍からなる 101000人が遺産として末子トゥルイに与えられたこの軍隊はチンギスハンの親衛隊 10000人を中軍(qol)として「右手のアルタイ山に拠れる tuumlmaumln(万人隊)

(万戸)」の右翼軍 38000人はアルラト部のボオルチュ千人隊長が万人隊長として率い「左手のカラウンジドン山(大興安嶺)に枕せる tuumlmaumln」の左翼軍 62000人はジャライル部のムカリ国王が率いていた[『秘史』3402 406]この記述から左翼右翼に属する諸部族(ミンガン)にあたえられたユルトのおおざっぱな位置が推定されようまた28000人がその他の息子と弟たちに分与されたジュチチャガタイオゴタイクルゲンの 4子にはそれぞれ 4000人が末弟オッチギンには 5000人次弟ジョチカサルには 1000人3弟カチウンには 3000人生母オルンエケには 3000人が分与されたそして時期は不明ながら 3人の弟には当時のモンゴリア(Moghūlistān)の東のはずれ大興安嶺の西斜面にそれぞれのユルトが与えられた19)同じく時期は不明であるが3人の息子ジュチチャガタイオゴタイにはモンゴリアの西の境界アルタイ山をはるかに越えたイルティシュ川流域からセミレチエ地方にかけての地にそれぞれユルトが与えられ末子のトゥルイは父のユルトを受け継いだ20)

19) 3人の弟たちへの分与数とユルトはRashīd 1 86ndash89 95 97ndash98 Rashīd 2 221ndash223 Rashīd 8276 279ndash80 280ndash81を見よジョチカサルのユルトは「やや北に寄った東のモンゴリアの内部(dar andarūn-i Moghūlistān ast az jāneb-i sharq māil be shomāl)」の「アルグン(川)流域(ḥudūd-i Ergaumlnauml)とキョケノールKoumlke nāūr(フルン湖)とハイラルQaylār」にありカチウンのユルトは同じく東のはずれの「モンゴリアの内部」で女真の地方に近く(be wilāyat-iJurche nazdīk ast)南の長城線近くにあったオッチギンのユルトは「東北にありその方面にはモンゴル部族はまったく住んでいない程のモンゴリアの果て(aqṣā-yi Moghūlistān)」にあった

20) 3人の息子たちのユルトの所在地はジュバイニーの記述[Juvaynī I 31 tr I 42ndash43[ ]およびチンギスハン亡き後オゴタイが大ハーンとして即位したクリルタイにオゴタイチャガタイトゥルイがどこからやってきたのかを見ればわかる[Rashīd 3 15ndash6 Rashīd 8 635]ジュチのユルトについてはRashīd 3 131 Rashīd 8 731を参照息子たちのユルトの所在地についてはBarthold 1928 392ndash3杉山 1978も参照せよ

127川本正知モンゴル帝国における戦争

すでに見た遊牧民の遺産分けの原則が当てはめられている上の 3人の息子たちと 3人の弟たちは本家と同じような新しい「家」と遊牧民の軍隊(部族)が与えられ本家のユルトの東西の外側にユルトが設定された末子トゥルイ以外のそれぞれの王族たちは新天地を得て新しい「遊牧国家」を営んでいくことになったジュチに与えられた軍隊について14世紀初めの状況についてラシードは「チンギスハンは〔既述の〕この 4人のアミールを 4000人の軍隊と共にジュチハーンに与えた現在トクタとバヤンの軍の大部分はこの 4000人の子孫であるまた最近彼らに加わったルースやチェルケスやキプチャクやマジャルその他の軍隊によっても増加したまた親族(āghā-o-īnī)間の争乱の中で幾つかの部族がその地に行った[Rashīd 2 216ndash17 Rashīd 8 606]」と述べ遊牧民の国家としてのジュチウルス(キプチャクハーン国)の発展をその軍隊の増加として描いているまたチャガタイに与えられた軍隊について「チンギスハンは先に述べたこの二人のアミールと名の知られていない二人のアミールと共に 4000の軍隊をチャガタイに与えた現在はドゥワとともにいる彼の子孫たちの軍隊の大

オオモト

本(aṣl)はこの 4000人であった彼らは世代毎の増加によっても増えまたおそらくモンゴル以外の様々な部族から人が加わることによっても増えていったに違いない」と述べている[Rashīd 2 218 Rashīd 8 607]後の大ハーンオゴタイに与えられた軍隊についても大ハーンの権力と諸子諸弟の軍隊との関係元朝と 40年にわたって戦ったカイドゥの軍隊とオゴタイウルス(オゴタイハーン国)との関係についての興味深い記述がある

チンギスハンは上に述べた 4人のアミールを全て 4000の軍隊と共にオゴタイカーアーンに与えた―中略―カーアーンの所有にかかる(be-khāṣṣe-yi Qāān tacalluq dāsht)全ての軍隊は全てこの 4つの千人隊(hezāre)の子孫たちからなっていた彼が皇帝(大ハーン)になったとき慣習通りほかの諸子たちの軍隊は彼の指揮下にはいった(be-farmān-i ū bar mī-neshastand)息子のグユクハーンの時代も同じであったしかしオゴタイの子供たちが彼の言葉を聞かずそれを未熟なる自分たちの言葉に変えてしまったので21)モンケカーアーンが皇帝位に就いた時〔オゴタイの二番目の息子の〕キョテンKoumltaumlnに属する軍隊以外の彼らに属する軍隊を分割分与してしまったキョテンだけは常にモンケカーアーンと親交を保ち〔忠誠〕心を変えなかったからであるそして今日までキョテンの息子たちはカーアーンの下にひかえており彼らの軍隊もそのままである一方オゴタイカーアーンの一族

(ūlūgh)の軍隊は分割分与されてしまったのでカイドゥが集めた軍隊は大本(aṣl)の軍隊ではなかったというのはカイドゥは「アリクブカの争乱(bulghāq)」の際にアリクブカの側に付き彼が自らの無能さの故に兄のクビライカーアーンの下に降って行った後カイドゥは逃れて―地方にある父(オゴタイの 5番目の息子カシ)と祖父の大本のユルト(yurt-hā-yi aṣlī)に行った分散させられた兵が各地から彼の下に集まってきてだんだんと全ての集団(ṭāyifa)から集まってきたまたその地方の古い兵たちのうち一騎でも残っている者すべてが彼に加わった現在彼の子供たちのもとにいる軍隊はこう

21) 宣約を翻したということであろう

128 アジアアフリカ言語文化研究 80

いった類の人々でありチンギスハンが彼(カイドゥ)の祖父(オゴタイ)にあたえた軍隊でありそれに何ら付け加わってはいないのである[Rashīd 2 219ndash20Rashīd 8 608]

またトゥルイが継承した十万人ほどの帝国軍の中心となる軍隊およびその軍を出す部族については次のように述べている

 これらの〔トゥルイ以外の息子弟たち母に定めた〕軍隊以外の全ての軍隊をチンギスハンは自分自身のオルドとユルトと共に最年少の息子トゥルイハーン(彼のラカブはイェケノヤンであった)に与えトゥルイはその全てを統括した左右両翼と中軍(qol)に属しその名が登録されている有力なアミールたち全てとその他の軍隊の名前の知られていないアミールたち全てが彼に従った彼の死後そのアミールたちは規則にのっとり(barqācida)彼の大ハトゥンだったソルコクタニベギ彼の息子モンケカーアーンクビライカーアーンフラグハーンアリクブカに従った オゴタイがカーアーンになったときイェケノヤンの息子たちに属する軍全部からイラガイノヤンの兄弟のアミールトゥラダイバウルチとスンニト部族の一人のアミールを1千のスンニトの軍隊とスルドゥズ部族の 2千の軍隊と共に自分かってに諸王たちやアミールたちに相談することなく自分の息子のキョテンに与えてしまった―中略― オゴタイ大ハーンの一族がモンケカーアーンに背いたときキョテンだけは〔モンケに対する忠誠〕心を変えなかったそれ故にすでに述べたようにモンケカーアーンが彼らの軍を分割したときキョテンの軍だけはそのままにしたその後クビライカーアーンもキョテンの子供た

ちと安定的な関係を保ち彼らも誠心誠意仕えた現在彼(キョテン)の一族は全員オルジェイトカーアーン(成宗)に仕え以前通り自分たちの軍隊を統括しているまたあらゆる局面においてイェケノヤンの全一族との一体性を強調している イェケノヤンに属した全ての軍隊はこの間にクビライカーアーンに仕えるようになり現在は彼の息子で時のカーアーンであるティムールカーアーン(成宗)に仕えているまた同様にチンギスハンが兄弟たち兄弟の子供たち5番目の息子クルゲン母のオルンエケに与えた軍隊も全て〔ティムール〕カーアーンに仕えているいくつかの軍人たちの部隊は争乱の時やむを得ぬ理由によりトゥルキスタン地方やマーワラーアンナフルに残されたが彼らの大本の千人隊(uṣūl-i hezāre-hā-yi īshān)はカーアーンの下にいるのであるそして現在まで世代毎の増加により初めの代の何倍にもなっているのである[Rashīd 2 224ndash27Rashīd 8 612ndash614]

弟たちや母へ分与された軍(ミンガン部族)も紆余曲折を経て最終的には元朝の大ハーンに帰したのである

3 遊牧民の人口調査と戸籍簿1204年以降のチンギスハンによる遊牧民の兵の分与はどのようにして行われたのだろうかまた彼らはそれをどのように考えていたのだろうかまずそれらを明確にしめす『秘史』の記述をみようチンギスハンはノヤンたちへのミンガン(「千」集団)の分与に先だってシギクトゥクに「あまねき民(irgen)を〔苦労したまいし〕母に弟らにわが子らに取り分分け前の民(qubi irgen)として―中略―分かち与えよ何人といえども汝

129川本正知モンゴル帝国における戦争

の命令に背くことなからしめよ」と命じたまたその直後の記述に「普き衆人を分け前(qubi)として分かちたるを」書き記した koumlkouml depter(漢訳「青冊」)がシギクトゥクに委ねられている[『秘史』2 397ndash98 404]koumlkouml depterは「戸口青冊」すなわち「戸籍簿」のことであるこの時点ですでに遊牧民の人口調査が完了し一人ひとりの遊牧民がミンガン部族に登録された戸籍簿がつくられそれを基にして王族へのミンガンの分配分与が行われたことがわかる考えてみれば「兵員数を数えて千人隊に区分しこの千人隊を更に百人隊十人隊に分ける」とは「家に男子 15以上 70歳以下の者があれば多少に関係なく全て集めて兵とした」[『元史』巻 98兵一2]という男子皆兵のモンゴル遊牧民社会においてはまさしく人口調査を行ない単位ごとに登録していったということであるまたこれらの区分は軍隊の 1部隊でもあるから兵員名簿が必要であったはずであるそれが最終的にまとめられたのがシギクトゥクの保管する戸籍簿「戸口青冊」であったのである22)また上に述べたケシクの兵員徴集に関しても『秘史』は「〔ケシクにはいらせるにあたって〕ミンガン(千)のノヤンの子らには十人のネケル(僚友)をhujaurのミンガンジャウン jaun(百)から徴発し」伴はさせねばならないと述べる[『秘史』3 41 52]hujaurとはモンゴル語で「根」「根源」「源」の意味でそこから「本貫」すなわち本籍とか原籍と訳されペルシア語史料の中でも同じ意味で ūjāuūr hūjāuūrの形でそのまま使われている[Doerfer 1963 535ndash37 Ligeti Kara 1991 273 330]ここではこの語は人口調査の結果を登録した上述の戸籍

簿の内容を指している遊牧民たちはその戸籍上ではミンガン「千」やジャウン「百」に分けて登録されていた

1233年にオゴタイ大ハーンの宮廷を訪ねた彭大雅はその報告書『黒韃事略』に「その民戸〔の組織〕は10人を統括する者を排子頭23)といい「十」より「百」が「百」より「千」が「千」より「万」が編成されそれぞれ〔の単位に〕長が置かれている」[『蒙古史料』495]と述べているその当時のモンゴル帝国の民戸であった遊牧民たちが人口調査の結果として十進法的編成区分をとっていたことがわかるまたモンケの大ハーン即位に反対してクーデタを企てた王侯たちの率いた軍隊に対して王侯たちの逮捕後にモンケは「彼らと共に来たネケルたちと軍人たちは千人隊百人隊十人隊全て自らの ūjāuūrに帰れ」と命令している[Rashīd 3 292 Rashīd 8 834]遊牧民にとっての本籍原籍は(土地とはまったく関係なく)自分が所属する「家」とそれが所属する部族にあるそれが記録されていた原籍簿がシギクトゥクの保管する「戸口青冊」でありその原籍としての内容は 1250年代まで個々の兵に記憶されていたのであるまた『秘史』の引用にqubi irgenという言葉が使われていることに注意しようつまり軍隊の分配分与とは遊牧民の人民が分け前取り分として与えられたということである部族戦争を最終的に勝ち抜いた新たな王侯の一族と新たな遊牧貴族たちがその成果を分け合ったのでありその成果とはirgenすなわち人の獲得であった与えられた人びとは軍隊とはいっても「馬に上れば

22) 後述する金朝征服後の 1333年から 1336年にかけて旧金領河北における定住民の人口調査もシギクトゥクが責任者となって行われている

23) 『至元譯語』では「牌子頭 qaur noyan」となっている語で意味は十戸長である[Ligeti Kara 1991 264 317]『元史』巻 98兵一2では「兵 10人を 1牌とし〔それに〕牌頭を設けた」とあり牌子または牌は一般的に十戸を意味するがqaurの意味はわからない

130 アジアアフリカ言語文化研究 80

戦闘に備え馬を下りては集まって牧畜に従事する」[『元史』巻 98兵一2]普通の遊牧民であり王侯や功臣たち遊牧領主たちの隷属民として分配分与されたのであるまた第Ⅰ章で見たように部族戦争の過程において新モンゴル人支配層はすでに戦利品として遊牧民人口を多数保有していたこの人口調査および戸籍登録支配者層への軍隊の分配分与によって彼らがすでに保有していた人民の所有権が最終的に確認されたのである

4 モンゴル軍の特異性ジュバイニーはモンゴル軍が非常に優れた軍隊であることに驚嘆の念を持ちながらも軍隊としての特異性にも気がついていた

 給料(jāmegī( )や封土(iqṭāc)の望みや収益や昇進の期待に由るのではないにもかかわらずいかなる困苦においても我慢強く休息には感謝し幸運な時も困難な時も軍のアミールに従順なタタール軍(lashkar-i Tatār)24)のような軍隊をかつて一国の支配者が持っていたとはいかなる歴史にも書かれてはおらずいかなる書物にも記されてはいない―中略―世界中いったいどこの軍隊がモンゴル軍(lashkar-i Moghūr)のようであり得よう 襲撃侵行における行動は狩猟における獰猛な猟犬のようでありながら平和と平静の日々にはあたかも乳や羊毛

その他の有用な物品を産する羊の群れであり苦楽の状況においても彼らのあいだには不和や対立もない彼らは種々の夫役(muan)に耐え自分たちに課せられるものは家畜税(qūpchūr)額外課税(cawāriḍat)往復する旅行者の経費(ikhrājāt-i ṣādir va vārid)であろうと駅逓(yām)と駅馬(ūlāgh)糧秣(culūfāt)の整備であろうと不平を言わない農民(racayyat)の習性もつ軍隊であり時いたれば上から下まで高貴から貴賤まで剣士射手槍兵となり時に求められること全てを喜んで受け入れる軍隊の外見をもつ農民なのである―中略―彼らが戦闘の真最中にいても様々な有用な物品が彼らからの種々の臨時税(ikhrājāt)として取り立てられているまた彼らが〔ユルトに〕居るときに彼らがおこなうべき夫役(muūnat)は〔彼らが居ない時には〕彼らの妻や家に残る人たちにしっかりかかっている例えば彼の夫役(bīgār)を必要とすることが起こり彼が〔出征して〕いない場合には彼の妻が行ってそれを代行するほどなのである[Juvaynī tx I[22 tr I 30ndash31 本田 1991 282]

ガザンハーン(イルハン在位 1295ndash1304年)の「イクター授与」ヤルリグにもモンゴル兵が負担していた税と夫役に関する言及がある

24) タタールという名称とモンゴルとの関係についてラシードはタタール部族(qawm-i Tātār)の説明の中で「現在ではヒタイ女真ナンキヤス(南宋)ウイグルキプチャクテュルクメンカルルクカラジKalajの諸部族の人たちとモンゴル人(Moghūl)の中で育った全ての戦争捕虜たちとタージーク人諸集団(aqwām-i Tājīk)の人たちが自分たちのことをモンゴルとよぶに到っているそれらの集団は自分たちをモンゴルとよぶことが自らの〔来るべき〕繁栄や地位に有利であると知っているからである以前にもタタール〔部族〕の〔かつての〕強大さと栄華によって同様なことが起きていたこの為にいまだにヒタイヒンドとシンドチーンとマーチーンの諸国キルギズキラールKilālバーシュグルド Bāshghurdキプチャク草原北の諸地方の諸国アラブ諸部族シリア(Shām)エジプト(Miṣr)マグリブ地方では全てのトルコ人の諸部族(aqwām-i Atrāk)をタタールとよんでいる」と述べている[Rashīd 6 163ndash164]タタールと言う言葉とヨーロッパから来た修道士たちの使うタルタル人(Tartari or Tartarian)との関係については Juvaynī tr I 20 n4参照

131川本正知モンゴル帝国における戦争

従前我等の良き父達の時代にモンゴルの民(ūlūs-i moghūl)は現在すべて廃止した家畜税(qūpchūr-i mawāshī)大駅站(yām-hā-yi buzurg)の維持厳しい法(yāsāq)の負担夫役(qalānāt)の如き各種の徴発重荷を課せられ〔然も〕彼等の大部分は倉庫から何も受けず糧食(taghār)〔の給与〕を受けなかったそのような困苦にも拘わらず彼等は赤心を以て仕え(kūch dāda)勤めを果たし遠路の旅の苦痛を忍び不満を訴えなかった[Rashīd 4 304 本田 1991 239ndash40]

ここに挙げられている家畜税と訳されるクプチュル qūpchūrはモンゴル語の動詞qupči-「(漁網で)捕る」「選び出す」「集める」「徴集する」から派生したモンゴル語 qupčiriがペルシア語にはいった形で遊牧民の財産の家畜や遊牧製品に対する税でオゴタイの大ハーン時代 1234年に保有家畜の 1パーセントの割合に定められた[Doerfer 1953 387ndash91 本田 1991 287 Rashīd 7 120]またチンギスハンの即位以前にオンハンが放浪の末わずか 5頭の山羊と二三匹のらくだと共に父のエスゲイバハードゥルとのアンダ関係を頼ってチンギスハンのもとにやってきた時チンギスハンは「彼のためにモンゴル人からクプチュルを出してやり彼を自分自身のキュリエンとオルドの中にいれてやった」[Rashīd 1 178 Rashīd 8 363]25)このクプチュルが家畜を意味するならばクプチュルは部族長が臨時に徴集する家畜税として部族戦争時代から存在していたと考えられるしかしクプチュルを「モンゴル人から」「選び出した」者たち「集めら

れた」者たちととるならば新しい遊牧民集団をオンハンに付与してやったということになろういずれにしろ徴発された財産であるまた遊牧民の負担する駅站に関してはやはりオゴタイハーン時代に新たに建設されたカラコルムからヒタイ諸地方までの間に「5ファルサング毎に駅站を置き37駅を設置し一つ一つの駅に〔遊牧民の〕ヘザーレ hezāra(千)をその駅站を維持するためにおいた」とある[Rashīd 7 143]26)

Ⅲ 征服戦争の軍隊

1 フラグの西アジア遠征の軍隊征服戦争を実行したモンゴル軍はどのような軍隊であったのだろうかラシードはフラグの西アジア遠征軍について次のように述べている

モンケカーアーンが父のユルトと地位を継承しその後大ハーン位(qāānī)が彼の上に定まったとき彼はイランの国土(mamālik-i Īrān)全てを征服することを望んだチンギスハンとオゴタイカーアーンの時代に何度か軍隊と共にアミールを送り最後にはチョルマグンを一軍と共に送ったにもかかわらずそこは完全には征服されていなかったからであるまた未だにバグダートの〔アッバース朝の〕カリフは〔イスラムの〕王たちの総元締めであり続け有名なルームのスルタンたちシーラーズのアタベクたちシリアとエジプトの王たち異端イスマイル派(mulāḥida)は敵対し続けており征服した地方でさえ不安定な状況であり少しの

25) 『秘史』2 25に対応する記事がある26) オゴタイ大ハーンによる駅伝の設置とその遊牧民のミンガン(千)の負担については『秘史』3

362ndash3 365により詳しい記述があるまた1233年および 1235ndash6年モンゴリアを訪ねた彭大雅と徐霆は遊牧民のコプチュルを差發とよび駅站も彼らの出す差發によって維持されているとし後述する定住民のコプチュル(「漢地の差發」)と区別して「草地の差發」とよんでいる[『蒙古史料』489ndash90]

132 アジアアフリカ言語文化研究 80

状況の変化で失われそうであったからであるそこで協議の結果彼は自らの弟フラグハーン―中略―にイランの地(Īrān zamīn)にタンマ tammāとして送られていた軍隊とサリ Sālīノヤンの下に同じくタンマとしてカシミール地方とバダフシャンとバルフの辺境地帯に送られていた軍隊とを全てフラグハーンの軍隊とすることを定めまたイェケノヤン(トゥルイ)の一族(ulūgh)に属する軍隊からまた他の諸王たちの持つ軍隊の全てから大本の数(aṣl)が少しも減らないように〔かつての基となる〕人口調査(shumāra)では登録されていない十人のうちの二人を徴発して〔彼の軍隊となし〕〔フラグハーンが〕この国土(イラン)に来て安定して住むことができるようにとその全てを私有財産(īnchū-ī larr emčuuml)として彼に与えたそして彼(フラグ)は征服を行いその地方はその軍隊とともに彼と彼の息子たちのものとなることになったのである全ての人はかの人口調査にははいっていなかった自分の兄弟や息子たちを「十人のうちの二人」として何人かの奴隷と従者とともに任命しまた大アミールたちは万人隊のアミールにふさわしい自分の兄弟や息子を任命したこれら全てがフラグハーンと共にイランに送られたそしてこれらのアミールの子弟たちは全て万人隊千人隊百人隊のアミールとなりチンギスハンの時代のほとんどの大アミールの子弟たちと同様に彼ら(送られた大アミールたち)の一族はフラグハーンに仕えそれぞれが自分に適した官職と報酬を得ていた[Rashīd 2 228ndash29Rashīd 8 614ndash15]

ここに述べられている人口調査はすでに見た 50年ほど前にシギクトゥクによっておこなわれチンギスハンの軍隊の分配分与の拠りどころとなった「戸口青冊」とよばれる部族の原戸籍簿を作成した調査のことに違いない原戸籍の数を減らさないように増加した部族の人口から兵が出されたのである

1246年7月のグユク大ハーンの即位の時モンゴリアを訪れていたプラノカルピニのジョン修道士も即位の「宮廷会議」において「軍隊の戦士たちと首長たちとがそれぞれ任務を与えられました10人ごとに 3人の兵士がその召使いたちとともにタルタル人支配下のあらゆる国から送られつつあります」と報告している[カルピニルブルク56]またフラグに征服軍が私有財産として与えられていることに注意しなければならないしかしこれに関してはラシードの記述は曖昧である

 たとえモンケカーアーンは心の中でフラグハーンは彼に与えられた軍隊とともにずっとイランの地の国土において帝王権力者となり現在の状況のようにこの王権が彼と彼の名だたる一族に確固として委ねられるであろうと思い描きそう決定していたにしてもしかし現実には「この重大な任務を終えたら元の宿営(mukhayyam-i aṣlī)に帰還せよ」と命じていたのである[Rashīd 5 24]

モンケはフラグにモンゴリアに帰ってくるように命じたらしいとするとイラン征服のために彼に与えられた軍隊がイランの地で彼と彼の子孫たちの私有財産となっているのは結果的にそうなったのでありもともとのモンケの計画ではなかったということになる27)

27) 前述したようにフラグはアウルクとしてオルドをモンゴリアに残しているこのオルドとフラグのモンゴリアのユルトについては松田 1980 44ndash46参照

133川本正知モンゴル帝国における戦争

また各王家から王家派遣の軍隊を率いた王子たちが参加していたこともよく知られているジュチ家からの派遣について「バトゥが生きている時代にモンケカーアーンはイランの地の国土に 3番目の弟のフラグハーンを名だたる勇敢な軍隊と共に差し向けた全ての王(shāhzāda)はその軍の十分の二をフラグハーンのもとに送って彼を援助するために任命した〔ジュチの長子の〕オルダは自らの長子のクリQūlīを 1万人隊の軍と共にホラズムデヘスタン経由でおくりバトゥはシバンの息子のバラカン Bālāqānとジュチハーンの 7番目の息子のボアル Būalの息子のミンカドゥルMingqadurの子のトゥタル Tūtārをキプチャクのデルベント経由で送った」[Rashīd 3 137 Rashīd 8 736]チャガタイ家からはチャガタイの 2番目の息子モチイェベの長子テクデル[Rashīd 3 158ndash59 北川 1977]トゥルイ家からはフラグ以外にスベテイSuumlbeteiが参加し[Juvaynī tx III 90ndash92 tr [[II 607ndash8]チンギスハンの弟のジュチカサル家からは庶子のカラルチュQaraljūの孫のアルスランが来ていた[Rashīd 1 92 Rashīd 8 278]28)オゴタイ大ハーン時代1236年にはじまるキプチャク遠征はチンギスハンの息子たちの王家の王子たちが多く参加していたことがよく知られているそれぞれ王家派遣の軍隊を率いていたであろうまたチンギスハンの軍隊の左翼に属する 1千戸を率いていたスベテイバハードルも 1軍を率いて参加していたこともよく知られている[Rashīd 7 123ndash25]必ずしも西方に位置する諸子の王家と右翼軍が西方への遠征には主力となるというわけではないようであるが少なくと

も中国への遠征においてはモンゴリアの東側にユルトを持つ王家と部族が左翼軍を形成するのはチンギスハンの時代から一般的であったと思われる部族すなわち元となるミンガン(千人隊)

はチンギスハンによって全て彼の諸子諸弟親族に分配分与されいずれかの王家に属していたから征服戦争は諸王家の共同事業ということになる当然その成果も参加した王家の間で分配されることになるであろうこれは征服戦の大原則であった征服活動以外の活動においてもチンギスハン一族の共同事業利益の分配という考え方は貫かれていた後述するように征服地は大ハーン任命の大ジャルグチの下に各王家が送ったダルガチたちの代表者が集まって統治にあたっていたまた大規模な王家間の駅站は各王家2名ずつ派遣のイルチたち īlchiyānが敷設し管理していた[Rashīd 7 120ndash22]29)

2 モンケ大ハーンの南宋遠征の軍隊1258年にはじまり59年の大ハーンモンケの死で中断する南宋遠征の初期の段階の左翼軍と右翼軍の編成が書き残されている

右翼に属する王たちオゴタイカーアーンの一族に属する枝族カダントガンチャガタイの一族に属する枝族クシカイとその他の王たちすなわちアビシュカナリンカダンカダクチセチェントゥルイの息子たちの枝族ムケアスタイ

〔トゥルイの〕叔父たち(チンギスハ

28) 王家派遣のアミールたちとイルハンの下での彼らの動向については志茂 1995 133ndash268「イル汗国におけるモンゴル諸武将の動向」参照

29) すでにみた遊牧民「千戸」部族が負担して維持する駅伝を nārīn yāmとよんだがこの王家間の駅站組織を tāyān yāmといった

134 アジアアフリカ言語文化研究 80

ンの弟たち)の息子たちの枝族〔テムゲオッチギンの孫の〕ジャウトとその他の子供たち

〔右翼に属する〕アミールたちモンケカーアーンの一族に属するバイジュクルチノヤン30)

左翼に属する王たちオッチ〔ギン〕ノヤンの息子のタガチャルジュチカサルの息子のイェスンゲ

〔左翼に属する〕アミールたちエルチダイノヤン31)の息子のチャクラムカリグーヤン32)の息子のクルムシコンキラート〔部族〕のナチンキュレゲンイキレス部族のデレゲイキュレゲンウルート部族のケフテイとブジルマングート部族のモンケカルジャとチャガンノヤン[Rashīd 3 320ndash22 tr 224ndash225Rashīd 8 849ndash50]33)

左翼はモンゴリア東方にユルトを持つチンギスハンの弟たちの王族率いる軍隊が中心でありオッチギン家のタガチャルが総司令官であったでは左翼のアミールたちの下にいる軍隊はどういう人たちであったのだろ

うかチンギスハンは中央アジア遠征に先立って征服した金の領土であった河北の地を左翼軍の総司令官ムカリに委ねたがその時の記録に

614年にあたる虎年を意味する bars yılのズールカアダ月(1218年 1月)にチンギスハンはムカリにグーヤンGūyānglarrKuo-wang(国王)という称号を与え―中略―オングート34)の軍隊からなる 1つの万人隊(tuumlmaumln)を彼に与えたまたQūshīqūlの千人隊(hezāre)ウルート部族の 4つの千人隊ブトゥキュレゲン率いるイキレスから成る 2つの千人隊クイルダールの息子のモンケカルジャ率いるマングートの 1つの千人隊アルチノヤン率いるコンキラートから成る 3つの千人隊タイスン Ṭāysūnという名のムカリグーヤンの兄弟の率いるジャライルの 2つの千人隊モンゴル以外ではそれぞれウエルワンシャンUyārWāngshān烏葉児元帥とトガンワンシャン Tūghān Wāngshān禿花元帥率いるカラヒタイQarākhitāy(遼の契丹)とジュルチャ Jūrcha(金の女真)の軍隊(čerig)

30) 右翼のアミールの名についてはテキストが混乱しておりここでは Rashīd 3にしたがった31) チンギスハンの侍衛軍の千人隊長の一人であり 4ケシクの長の一人でもあるジャライル部族のア

ルチダイエルチデイである[本田 1991 24ndash25 45 64ndash65]32) チンギスハンの左翼軍総司令官であるジャライル部族のムカリ国王である彼自身は 3つの千戸

から成る「千戸」集団を率い万人隊長(amīr-i tūmān)に任じられていた[本田 1991 23 35 47]33) 人名の読みはほぼボイルの翻訳に従った34) 「オングート(Oumlnguumlt)部族はチンギスハンの時代およびそれ以前からヒタイの皇帝アルタン

ハーンに服従しその軍隊に属していた別種であるがモンゴルによく似ている部族である4000天幕(khāna)だったヒタイの皇帝たちは称号としてアルタンハーンとよばれていたのだが彼らは自らの領土をモンゴルやケレイトやナイマンその他の遊牧民の部族から守るために防壁(sadd)を築いていたそれをモンゴル語で oumlnguumlといいトルコ語で yoqurqaというその防壁は女真川(daryā-yi Jūrja)の岸から〔西に延び〕チンマチンとヒタイとの間を流れその源はタングートとチベットにあり渉る場所は一カ所もないというカラムレン(黄河)に到っているアルタンハーンたちはその防壁の門をこのオングート部族に委ね彼らに報酬を与えて防衛の責任を負わせていた」とされ現在の内モンゴルの長城線の北側に遊牧していた部族である比較的早くチンギスハンに帰順し金朝攻撃に協力したので解体をまぬがれチンギスハンの娘アラカイベギ Alāqāy Bīgīの駙馬(kuumlrgen)王家の部族集団として存続した[Rashīd 6307ndash308]

135川本正知モンゴル帝国における戦争

―中略―これらすべての軍をムカリグーヤンに委ねまたヒタイとジュルチャの王国の諸地方の征服された地域全てを彼に委ねそれらを守りまだ征服されていない所を可能な限り征服するように命じた[Rashīd 2 53ndash54 Rashīd 8 459]35)

この時ムカリに委ねられた軍勢は後にトゥルイが受け継ぐことになるチンギスハン直属の中央軍の左翼を構成するいくつかのミンガン部族軍であるムカリの千戸がチンギスハンの左翼軍の第 1番目に位置づけられこの引用のウルートの 4つの千人隊とは左翼第 3番目のケフテイノヤンとブジルノヤン兄弟の率いるウルート 4千戸36)ブトゥキュレゲン率いるイキレス 3千人隊は左翼第 4番目モンケカルジャのマングートの 1千人隊は第 23番目37)コンキラートの 3つの千人隊は第 6番目38)タイスン率いるジャライルの 2千人隊は第 21番目カラキタイと女真の 2つの万戸が第 24番目と 25番目にそれぞれ位置づけられている[本田 1991 35ndash6]下線を引いたジャライル以下それぞれ旧部族の名前で出てくるのはこれらの部族が比較的早い段階でチンギスハンに服して彼の国家建設に参じたため部族解体を免れ当該部族出身のアミールの下に旧部族の構成員をそのまま残していたためであると思われるチンギスハンは左翼の一部を現在の内モンゴルに遊牧していたオングート部族とともにムカリに委ね河北方面に進駐させたのであるこれらの左翼諸集団はモンゴリアからオングートがいた内モンゴル地域に移動しモンケの大ハーン時代まで引き続き

その任にあったと思われる先のモンケの左翼軍のアミールの下の軍は下線の旧部族名がすべて共通しているから河北方面今日の内モンゴルに駐屯していたムカリに委ねられた左翼軍の千戸集団の後裔たちのアミールと兵からなるそれらの部族軍そのものであろうモンケの右翼軍は息子たちの系統の王族の参加のみ明確に書かれアミールたちの名前がよくわからないまたなぜこの征服軍が中軍を欠き左右両翼軍のみからなっていたのかもわからないしかしモンケの南宋遠征軍は全部族の 10人のうち 2人が選抜されて編成された上述のフラグの西アジア遠征軍とは異なり少なくとも左翼軍は基本的にはチンギスハン時代の遠征軍の構成すなわち弟たち王家の軍にチンギスハン直属の中央軍左翼を構成する諸部族軍が加わり編成されていた右翼軍は息子たちの王家の軍に中央軍の右翼がこれに加わって編成されていたと思われるこの二つの征服軍の相違は南宋遠征は大ハーンがミンガン部族軍からなる帝国中枢の軍隊を直接率いておこなった最後の征服戦争であったことによるであろう

3 タンマとよばれた軍隊3-1 タンマとは次に上の引用文中(p 132)のタンマ

tammāについて述べようこの名でよばれる軍団については今日まで多くの論文が書かれたが最近になってタンマとはどういった軍団かについて松田孝一と Donald Ostrowskiが論じてほぼ完全な結論に達している[松田 1980 1992 1996 Ostrowski 1998]39)それらによれば

35) 『元史』巻 119列伝 6 木華黎伝 4の対応記事ではこの派遣は丁丑(1217年)八月となっている36) すでに見たモンケの左翼軍のウルートのアミールにケフテイとブジルが出てくる40年はたって

いるから世代交代していても当然かとも思われる37) 左翼 7番目には父のクイルダルセチェンの 1千戸がいるがこれとは別の千戸である38) 左翼 6番目に位置するアルジキュレゲン以下 5人のアミールが率いるコンキラート 5千戸の一

部であろうテキストのアルチノヤンはアルジキュレゲンの誤りかもしれない

136 アジアアフリカ言語文化研究 80

tammaとは言葉そのものは騎馬の斥候を意味する宋代の軍制用語「探馬」がモンゴル語にはいったものと考えられ意味としてはチンギスハンの死(1227年)以降オゴタイ大ハーンの統治の初期の段階において征服された地域の辺境地域に送られ駐屯し防衛する「鎮戍軍」をさす[松田 1996 160]漢文史料には探馬赤 tammačiの形しかなくラシードには逆に tammāの形しかないが『秘史』には tammaと tammačinの 2つの形が出てくるアルメニア語史料にはtctt emayčcčč i

と出てくるのでtamma-čiというモンゴル語漢語折衷形が使われたことは確かだが意味は同じである[Ostrowski 1998 268]タンマ軍の派遣はオゴタイ時代の初めの数年間だけの事件であるそれはこの時期チンギスハンの征服地の中央アジアおよびオゴタイ自らが征服した旧金領河南の辺境地帯を守る必要が生じてきていたからであるその時先鋒部隊(manglai)や前方偵察隊(qaravul)と区別するために部族戦争時代のモンゴリアには存在しなかった鎮戍軍の意味で「探馬」という外国語が採用されたものかもしれないオゴタイは父のチンギスハンの事業を引き継いだこと以外に自らの成し遂げた第 4

番目の事業として「各方面の諸城の民の所に先

アルギンチ

鋒軍として鎮タンマチン

戍軍を置いた」ことを誇っている[『秘史』3 373]しかし『秘史』と『集史』のタンマ軍の派遣の記事が一致するのは引用の中のチョルマグンのアゼルバイジャン鎮戍軍のみである40)3-2 西アジアへ派遣されたタンマこのタンマ軍のリクルートについてラシードはつぎのように述べている

 チョルマグンはチンギスハンの箭筒士(qūrchi)であった―中略―オゴダイカーアーンはチョルマグンを4つの万人隊(tuumlmaumln)41)のタンマ軍(lashgar-itammā)の長に任命してこちらの方面(イラン)に派遣したタンマ軍とは諸軍隊に割り当て千人隊(hezāra)や百人隊(ṣada)から徴発してある地方に派遣しそこに駐屯する軍隊である千人隊万人隊の大アミールたちも彼と共に来ていた―中略―この軍に属する万人隊長(amīr-i tuumlmaumln)にジェベの親族であるベスート部族のバイジュ Bāyjūノヤンがいたチョルマグンが死んだときカーアーンはバイジュを彼の地位につけた―中略―

39) Ostrowski論文の後半(p 270以降)のダルガについての論説はタンマとはほとんど関係ない無意味な議論であるこの両氏の論文以外に堤 1992が華北のタンマ軍の詳細な研究であり参照した

40) 『秘史』3 318で金滅亡後に河南に置かれたとされる鎮戍軍についてラシードはなにも語っていない漢文史料の中に断片的に現れる河南のタンマ軍団については松田 1987堤 1992参照

 女真高麗方面へのタンマの派遣は『秘史』3 328ndash9ではジャライルタイコルチイエスデルコルチになっているがRashīd 7 55ndash56 Rashīd 8 638ではエルジダイノヤンとグユク(後の大ハーン)にQūnqānは征服されtammahとしてタングートのアミールのバハードルが一軍と共に置かれたとなっている『秘史』の記述は明らかに時代錯誤でありラシードの記録についてはQūnqānがどこであるのかわからない上に他資料から確認ができない

 同じく『秘史』3 328のキプチャク草原ロシア方面へのタンマチンの設置はバトゥモンケたちの遠征の後のことのように書かれチョルマグン派遣と同時期に「〔オゴタイは〕キョクテイKūkdāiとスベデイ Sūbdāiバハードルをキプチャク草原サクシン Saqsīnブルガール方面に〔チョルマグンと〕同様な軍隊とともに送った」とある Juvaynī tx I 150 tr I 190および Rashīd 7 56ndash7 Rashīd 8 638の記事は明らかにタンマのことを言っているのだがここにだけ現れる記事でそれが事実であるかどうかの確認ができないその直後の記述の「チベットとソランガ Solangai」への軍の派遣もタンマのつもりで書かれているようだがこれも確認されない[Juvaynī tx I 150 tr I 190[ ]

41) 前注で述べた Juvaynī tx I 150 tr I 190および Rashīd 7 56ndash7 Rashīd 8 638ではどちらも 3万人(sī hezār)となっている

137川本正知モンゴル帝国における戦争

別の万人隊のアミールはコルラス部族のヤカイェスル Yākā Yīsūrであるチンギスハンの時代に大アミールであった彼(チンギスハン)との間に舅

おじ

(母の兄弟)甥の関係(rāh-i naqāchūyī)42)をもっていた―中略―別の万人隊のアミールはマリクシャーであったウイグル人カルルック人トゥルクメン人カシュガル人クチャ人から1軍が集められ彼に与えられた[Rashīd 6 150ndash54 Rashīd 8 73ndash74]43)

この軍団は箭筒士などの君主側近が各部族軍から徴発されたモンゴル兵を率いた部隊から編成されていたことがわかるが注目すべきはマリクシャー率いる 4番目の万人隊である少なくともウイグル人44)カシュガル人クチャ人は定住民を指していると思われるつまり今まで扱ってきた遊牧民の軍隊とは異質の軍であるこの師団は土木工事などを担う歩兵部隊であろうウイグル人以下の人びとの居住地から考えると行軍の途中で徴発された可能性があるこの軍団はモンゴリアを出発したときはモンゴル人の 3つ

の万人隊であったのかもしれないこのチョルマグンの軍隊の援助補給を命ぜられたのがチンティムールというジュチ家に属するアミールでありその下には各王家を代表するアミールが派遣され彼の配下の機関が後述するホラサーン総督府である45)後にこの機関はアルグンアカの下にフラグの西征の補給をおこなうことになるのだがジュバイニーはチョルマグンとチンティムールとの関係を次のように述べている

〔オゴタイは〕各方面の首領たちやバスカーク bāsqāqたちに自らハシャルḥashar(この語については後述する)を率いてチョルマグンを援助せよとの命令を出したチンティムールは命令に従ってシャフリスターナ道にてホラズムを出発したそして各王家から来た他のアミールたちを彼(チョルマグン)の配下においた46)チョルマグンもまた同じ理由により各王家から来た一人のアミールをチンティムールの配下に任命したクルボラトは〔オゴタイ〕カーアーンの下か

42)Rashīd 6 153ではbaqājūyīとなっているが『至元譯語』には「舅(母の兄弟)naqaču」とでている[Ligeti Kara 1991 264 311]「母方のおじと甥の関係」とはどんな関係を指すかよくわからない[Doerfer 1963 516ndash17]

43) この軍団および軍団がイルハン指揮下に入ってからの命運については志茂 1995 97ndash132参照チョルマグンおよび彼を継いで軍団長となったバイジュの活動についてはドーソン佐口 1968 246ndash265 ドーソン佐口 1973 61ndash107参照

44) モンゴル時代のウイグル人はその大部分がイディクート Īdī kūtとよばれる国王に服属しトゥルファン盆地を中心とする東部天山地方をさすウイグリスタンのオアシス農耕民都市民のことであったこのことはトゥルファン盆地出土のウイグル語で書かれた文書に農耕地の売買の記録があり[梅村 1977 495ndash498]出土のウイグル語文書にでてくる諸税の名称はあきらかに定住農耕民の税をさしていること[松井 2002 92ndash94]から明白であるまたウイグリスタンはオゴタイの大ハーン時代に定住民に対して行われた人口調査を受けその結果住民は十百千の単位に分けられ登録されていたことは後述する 確かにカラヒタイから派遣されていたシャフネ shaḥnaを殺してチンギスハンの新興モンゴル国側に早々とついたイディクートのバルチュク Barchuqはしばしばウイグル兵を率いてモンゴルの征服戦争に参加しているしかしそれらの出征は全てモンゴル君主の命令をウイグリスタンで受けウイグリスタンから徴発した兵を率いて参加したと考えられそれはウイグルとよばれる遊牧民の軍隊ではない[Juvaynī tx I 32ndash33 tr I 44ndash47[ ]

45) ホラサーン総督府に関しては本田 1991 101ndash126参照46)Rashīd 6 106ではこの文章は「他の方面からはそれぞれの王家から〔チョルマグンと行動を

ともにするために〕一人のアミールが来ていた」となっている

138 アジアアフリカ言語文化研究 80

らノサルはバトゥの下からクズルブカはチャガタイの方からイェケはソルコクタニベギとその子供たちの方から〔それぞれがチンティムールの下に入った〕[Juvaynī tx II 218ndash19 tr II 483 Rashīd[6 105ndash106]

ハシャルを率いて来る者とそれぞれの王家派遣の軍隊を率いてきた者たちがいたまたこのタンマ軍の編成は松田がタンマであることを明らかにした河南淮北蒙古軍とよばれる軍団の編成によく似ているこの軍団もチンギスハンの宿営(ケシク)の箭筒士であった初代の軍団長ターチャルに太宗オゴタイが「宿営と諸王に属する軍士を分けあたえ率いさせた」軍であり金滅亡後は「中原と黄河線各地の防衛駐屯軍と化した」チョルマグン配下の軍と同じく 4つの万人隊の 4人の万人隊長の一人が全体を率いまたそのうち 2つの万人隊はダルガチがおかれた漢人歩兵部隊から成っていた[松田 1987 38 42ndash43 49ndash52]3-3 インドカシミール辺境地域に派遣されたタンマモンケ大ハーンによってフラグの指揮下にはいることを命ぜられたもう一つの「サリノヤンの下に同じくタンマとしてカシミール地方とバダフシャンとバルフの辺境地帯に送られていた軍隊」が後にカラウナスまたはニクダリヤーンとよばれる遊牧部族連合の前身であるこの集団に関しても多くの論文が書かれ13世紀から 15世紀の初めにかけての史料中の断片的記述がほぼ全て集められその歴史の全容を知ることができる[Aubin 1969 志茂 1995 36ndash96「カラウナスの軍隊」 北川 1980 1981 1983a 1983b1984]それらによればこの部族連合の原初的集

団もオゴタイ大ハーンの即位直後に西方に派遣されたタンマ軍であるチョルマグンとバイジュ派遣の記事の後にラシードはつぎのように述べている

やはりタンマとしてダイルṬāyirバハードルとともにカシミールとインドHind方面に送られた一軍もフラグハーンのものとなるようにと決められたダイル Dāyirノヤンの率いていたこの軍団(lashkar-hā)は彼の死後〔ムンゲドゥMūngadū〕が率いその後は〔フクトゥHūqūtū〕が率いその時点(フラグのものとなるように決められた時点)ではタタール部族のサリノヤンに与えられていた[Rashīd 5 21ndash22 Rashīd 8 975]47)

一方インド側の史料ではチョルマグンの西アジア遠征の記述の後に「同じ時期にモンゴル人のいくつかの軍隊がトゥルキスタン方面からカーブルとガズニーンGhaznīnとザーヴリスターン Zāvlistānへ派遣された―中略―またトゥルキスタン方面からダイルバハードルṬāyir Bahādrがヘラート地方(bilād-i Herāt)に派遣された[Ṭabaqāt-i Nāṣirī II 168 trII 1119]」とあるが再度「オゴダイが王座に就いた時いくつかの部隊をグールGhūrとガズニーン方面に派遣したダイルバハードル ṬāyirBahādrはシースターンの町の門において勇敢な働きをした彼は一人の大ノヤンの下の奈落に(dar warṭa)いたのだったがシースターンでの戦いにおいてそのモンゴル人が地獄に墜ちてから後オゴダイの命令によって地獄に墜ちたその大モンゴル人に替わってそのモンゴル人集団(ṭāyifa-yi Moghul)の最高指令官となった[Ṭabaqāt-i Nāṣirī II162 tr II 1126]」と述べているインド側

47) Rashīd 5ではムンゲドゥとフクトゥの名前はブランクになっているが後述する『集史』の引用と『秘史』の対応記事から補われている[志茂 1995 76ndash79]

139川本正知モンゴル帝国における戦争

の史料は派遣部隊の駐屯先を把握していたようであるしかしあたかもダイルバハードルの前に別の総司令官がいたかのように書いているまたラシードはモンケがサリノヤンの勇敢さを見てアミールとし自らの側近(īnāq)に取り立てた後のこととして次のように述べている

以前に2万人の軍隊(do tūmān-i lashkar)がヒンドゥスターンとの国境地帯(sar ḥadd)に送られクンドゥズバグラーン48)とバダフシャンの辺境(ḥudūd)に居るように命じられていた彼らの指揮権はムンゲドゥという名の者に与えられ彼が亡くなったときフクトゥという名前の者に与えられた彼が亡くなったときこのサリノヤンを彼の地位すなわちこの 2万人の軍隊のアミールとして送ったフラグハーンをイランの地に指名した時モンケカーアーンはサリノヤンに言った「汝が行く地方はヒンドゥスターンとホラサーンの国境地帯であるそしてフラグが行く地方と諸王国に接している汝は彼の軍の支部隊にならんと欲せよすなわち汝の仕事と軍隊はフラグに委ねられ汝は彼の命令に従わねばならぬ」とその時サリノヤンは「いつまでそこに居るのでしょうか」と尋ねたモンケは「永遠にそこに居れ」と命じたサリノヤンは軍をヒンドゥスターンカシミールに率いて多くの地方を征服し戦利品をもたらしフラグハーンのために多くのインド人奴隷(bande-yi Hinduwī)を送ったこの地(イラン)における私有財産(īnjū)の村々のインド人たちの大部分

は彼らである[Rashīd 6 187ndash89]49)

これらの司令官たちのうちモンゲトゥとフクトゥとは『秘史』3 288のオゴタイ大ハーン時代の鼠年(1228年)チョルマグンの後詰め(gejige)として出征したオコトルOqoturメンゲトゥMoumlnggetuumlの二人の将軍である『秘史』にダイルバハードルの名が見えないのが不思議であるがチョルマグンとともに先発していたのかもしれない彼は早い段階からヘラートの北の遊牧地バドギースに駐屯しておりホラズムシャー朝の残党を逐ってシースターンにまで遠征している[Rashīd 7 107ndash108]インド側の史料によれば639年(1241ndash2年)「ヘラートとバドギースを支配するダイルバハードルがグールとガズニーンとギャルムシールGarmshīrとトハーリスターン Tokhāristānを支配する他のノヤンたちと共にシンド川のほとりに至り」インドに侵入したこの時彼はラホール近くの戦闘において死んだという[Boyle 1963 240 Ṭabaqāt-i Nāṣirī II 163]ラシードの『インド史』によればカシミールにはじめて侵入し首都を征服したモンゴル軍はオゴタイカーアーンの命令によりUkutu Noyonに率いられていたという[Rashīd 9 22 122]オコトルのことをさしているまたインド側の史料によればオゴタイは「625年(1228年)メンゲトゥノヤンをガズニーン方面に派遣し同じ年の内にトハリスターンとクンドゥズとタリカンṬāliqānを彼に委ねた50)」とされる[Boyle 1963 242 Ṭabaqāt-i Nāṣirī II 153]また同史料にはオゴタイの息子グユクが大ハーンになると「メンゲトゥノヤンをトハ

48) クンドゥズバグランは今日のアフガニスタン北部の南北に隣接するオアシスクンドゥズの東側の後述のタリカンを越えたところがバダフシャン

49) インド側の史料によればサリノヤンは 655年ズルヒッジャ月(1257ndash8年)にシンドのウチュUchaとムルタン方面に侵入している[Boyle 1963 239 Ṭabaqāt-i Nāṣirī I 493]

50) タリカンはクンドゥズの東側のオアシスと中心都市名

140 アジアアフリカ言語文化研究 80

リスターンとフッタラーンKhuttalānとガズニーンの軍隊に再度総司令官とした―中略―メンゲトゥがイランの地に来たときタリカンとクンドゥズとヴァルワーリジュWalwālij51)を自らの駐屯地とし643年(1245ndash46年)シンドの諸王国をめざしそれらの地域の軍隊をウチュUchaとムルタン方面に率いてきた」とある[Boyle 1963242 Ṭabaqāt-i Nāṣirī II 169]オゴタイにインドカシミールとの辺境地帯に送られたこのタンマ軍が13世紀から15世紀にかけてヒンドゥークシ山脈の北側のクンドゥズ周辺からガズナカンダハールシースターン方面にいたる地域に展開した蔑称カラウナスとよばれる幾つかの部族集団の前身である52)またこれらの集団を指すもう一つの言葉ニクダリヤーンはネギュデルNeguumlderという人名に由来している彼は上に述べた4人の軍団長とはどういう関係にあったのだろうかサイフィーの『ヘラート史記』には次のような記事がある

 帝王オゴタイは自らの下からキョケKoumlkeノヤンをバトゥ王の下からはコルラチンQorulachinノヤンとネギュデルNekūderをチャガタイ王の下からはダイル Ṭāhirバハードル53)とブジャイ

Būjāyノヤンをヒンドゥスターン方面に派遣した―中略―アム川を渡ってシャブルガーンに到ったときコルラチンノヤンがなくなりネギュデルが彼の地位に就いた[Tārīkh-nāma-yi Herāt 174]

このタンマ軍にも各王家からアミールが派遣されておりネギュデルはダイルバハードルの派遣の時ジュチ家から派遣されたアミールであったことになっている54)インド側の史料ではネギュデルはアンバーン Anbānノヤンとともにホラサーンとグールに駐屯する軍隊を率いて636年(1238ndash39年)にハサンカルルックを逐ってガズニーン方面に侵入した[Boyle 1963242 Ṭabaqāt-i Nāṣirī II 162]ラシードの『インド史』によればネギュデルはモンケ大ハーンの時代にカシミールに侵入したモンゴル軍をサリノヤンとともに率いていたことになっている[Rashīd 9 22 122]さてこの幾つかの部隊から成るタンマ軍はフラグの指揮下にはいることになっていたのであるがモンケ大ハーンの死後の混乱において分裂したバドギースに駐屯していたこの軍団の一部はモンケの命令通りフラグの指揮下に入ったものと思われるが55)指揮下に入らなかった部隊についてはアバガのイルハン即位

51) クンドゥズを指すと言われているクンドゥズと一緒に使われてクンドゥスオアシスを指すのかもしれない

52) qaraunは「暗い」「黒」という意味のモンゴル語である[Doerfer 1963 403ndash404]諸史料ではqaraunaqaraunasという言葉で上述の人間集団を指し前者が単数形後者が複数形で「黒い人」「黒い人たち」を意味するこの軍団の人々は13世紀後半において50年以上のインド辺境地帯での駐屯でインド系の人々との混血が進み皮膚の色が黒くなっていたに違いなくその蔑称で以降その集団は知られることになったとされる[Aubin 1969 66ndash67]

53) 『ヘラート史記』ではダイルバハードルは常にこの形で出てくる54) この引用に出るアミールのうちダイルバハードルとネギュデル以外は他では知られておらず

ダイルバハードルがチャガタイ家からの派遣であることも知られていないし上述のメンゲトゥやオコトルの名も出てこないのでこの記事には 1228年の最初の派遣の時のことではないその後の例えばグユク大ハーンの派遣軍の話などが混入している可能性があるすでに見たようにサリノヤンはモンケ大ハーン即位後の派遣である

55) アバガの即位時にはすでにイルハンの軍隊の中にカラウナスとよばれる軍団がいたその後のイルハン国における彼らの命運については志茂 1995 38ndash64「「親衛カラウナス万人隊」と「ホラサンカラウナス万人隊」」「「ホラサンカラウナス万人隊」の消長」参照

141川本正知モンゴル帝国における戦争

(1265年)以降もイルハンは強く彼らに帰順を働きかけていた56)彼らの帰属がチャガタイハーン国との間の紛争の種になっていたのである

1259年モンケが亡くなるとクビライに対抗してカラコルムで大ハーン位についたアリクブカはチャガタイハーンとしてアルグ(チャガタイハーン在位 1261ndash66年)

を派遣したがアルグは現在のアフガニスタン北東部から東南部にかけて展開するこの軍団を支配下に取り込むことに成功したらしいワッサーフはアルグがサダイエルチ

Sādāy Īlchīをヒンドゥスターンの辺境に派遣してサリバハードルを捕らえて送るように命じサダイエルチはMarghāulとクトゥルグティムールとティムールブカその他のアミールたちを懐柔して従わせてサリを逮捕して連行し彼の軍隊全てを自分のものとしたと伝えている[Vaṣṣāf 12]またこの事件との前後関係はわからないがキプチャクハーン国のベルケとイルハン国のフラグとの戦争(1262年)の直前にフラグの指揮下に入っていたジュチ家派遣の軍隊が逃亡するという事件が起きたその時「一部の軍はホラサンを経て出奔しガズナやビーニーガーウ Bīnī gāvの山々からヒンドゥスターンの辺境であるムルタンやラホール Lūhāwūrまで占拠した彼らの指令官で最大のアミールはネギュデルであった」と伝えられる[Rashīd 3 139 Rashīd 8 538]57)ジュチ家派遣軍の一部は同じくジュチ家から派遣されおそらく当時シースター

ンにいたネギュデルの下に逃れたのであるこれによりネギュデルの部族が強力となりかつイルハンと鋭く対立するようになったと思われるイルハンに帰順した軍団以外のカラウナスがニクダリヤーンともよばれるようになった直接の原因であるさてこのカラウナス=ニクダリヤーンとよばれる複数の部族軍はアルグの強い働きかけによりチャガタイ家の支配下に入ってよりおそらくアルグ以降チャガタイ家の王を戴くことになった

698年(1298ndash99)まではニクダリヤーンの支配者(ḥākim)はチャガタイの孫のモチの息子のアブドアッラーであったその後バラク Barāqの息子のドゥワ Duwaが彼をよび出し自分の息子のクトゥルグホージャをその地位につけた彼(クトゥルグホージャ)も700年

(1300ndash1301)にファールス地方に軍隊を派遣し略奪した[Rashīd 5 151ndash152 Rashīd 3 177も参照]ドゥワは何度かカイドゥと協同して〔クビライ〕カーアーンの軍隊と戦い打ち破られてきたこの最後の一戦において両者とも負傷しカイドゥはこの負傷により死にドゥワは半身不随となった彼(ドゥワ)には息子たちがいたが彼は息子の一人クトゥルグホージャにガズニーン地方と以前から彼ら(チャガタイ家)に属するカラウナ軍(lashkar-i Qarāuna)を委ねていた彼らは夏はグールGhūr

56) 例えば次のような記事がある 「卯の年にあたる 677年ムハッラム月初日(1278年 5月 25日)アバガハーンはタブリーズを出発してホラサーンに向かった678年ラビーアルアッヴァル月 3日(1279年 7月 14日)アルグン王子を一軍と共にニクダリヤーンの撃退のために派遣した彼はシースターンに至り包囲し帰還しムバーラクシャーの長子のオルジェイブカと他の彼の親族(urūgh)を連れてきたその年のラビーアルアッヴァル月 14日(1279年 7月 25日)アバガハーンはヘラートに行きその月末カラウナ qarāunāのアミールたちが服属してきたラビーアルアーヘル月 2日彼らは贈り物を献上して謁見した(aūljāmīshī kardand)アバガハーンは彼らを慰撫し首都のタブリーズに帰還した」[Rashīd 5 152ndash153]

57) 合流した軍がヒンドゥスターン辺境派遣軍であったことが記述にやや混乱をもたらしているようである

142 アジアアフリカ言語文化研究 80

とガルジスタンGharjistānにおり冬はガズニーンとその方面にいる彼らは常にデリーのスルタンたちと戦わねばならずデリーの軍隊は何度も彼らを打ち破ったまた強盗追いはぎとしてこの国(イラン)の境域にも侵入し恐慌を引きおこした[Rashīd 3 174 Rashīd 8 757ndash58]

いうまでもなくドゥワはカイドゥの支配のもとで 1282年にチャガタイハーンに即位しカイドゥの死後(1301年)その後継者チャパルその他のオゴタイ家の諸王を排除してイリ渓谷を牧地とするチャガタイの子孫の王族たちの遊牧国家を独立復活させたチャガタイハーン国の「真の創設者」である[加藤 1991 28ndash42]その死後(1307年)

の短い混乱期をのぞいて1330年代の初めまでドゥワの息子たちが連続してチャガタイハーンであったこの間カラウナス=ニクダリヤーンの軍団には上のクトゥルグホージャがインド遠征においてなくなった後ドゥワは息子のエセンブガを派遣しエセンブカがチャガタイハーンになって去った後(1309年)

はクトゥルグホージャの息子ダーウードホージャがそのカラウナスの長の地位を受け継いでいる[北川 1981 11ndash15 1983 1ndash10]この後もチャガタイ家のこの軍団に対する支配は継続していたと筆者は考えているがそれについてはチャガタイハーン国末期のハーンたちの在位年代の問題も含めて別稿にて論じたい以上オゴタイハーン時代に派遣された各王家の派遣軍から成るインドカシミール辺境タンマ軍は西アジア遠征軍のフラグ指揮下におかれることになっていたのだったがモンケ大ハーン死後の混乱期にイルハンに帰順した一部をのぞいてチャガタイ王家の

統制下に入ったチャガタイハーン国は現在のアフガニスタン北東部からシースターンにかけて展開する複数のカラウナス=ニクダリヤーン部族軍をその統制下におき彼らを使って西にイルハン国を牽制し東にインド侵入を繰り返していたのである同じように各部族から徴集された軍によって成り立っているとはいえ君主の親衛隊出身者が率いるタンマ軍は明らかに王侯たちの率いる遠征軍より低く位置づけられているいずれは王侯率いる征服軍に接収されていくべき存在と考えられていたのであろう

Ⅳ 征服戦争後の定住民の人口調査とその分配

1 チンギスハンの征服戦争における工匠の分配とハシャルモンゴルの征服戦争における征服地の手工業者つまり工匠たちの分配分与はよくしられているまさに戦利品の分配であり近辺の都市やモンゴリアに連れていき工場(kār-khāna)を建てて工芸品の生産を行わせた58)工匠以外は征服地から徴発した人々をハシャル ḥasharとよばれる軍役の不正規兵として使ったことが知られているハシャルは攻城戦での土木工事の工兵前線での「弾よけ」として使われたチンギスハンの中央アジア遠征においてモンゴル軍はホージェンド要塞が難攻不落であるのを見てシルダリア川を堰き止めて水攻めの作戦をとり「ホージェンドの街から若者をハシャルとしてそこに追い立てすでに征服しているオトラルブハラサマルカンドなどの町 (々qaṣaba-hā)や村々(deh-hā)から応援を連れてきて 5万人のハシャルと 2万人のモンゴル兵を集め全て

58) 中国ではこの工場とそこで働く工匠の組織を局といい諸王はダルガチをおいて局を管理させていた[松田 1980 40ndash41 松田 2002 171ndash199]

143川本正知モンゴル帝国における戦争

を十人百人にわけて定住民(tājīk)の全ての十人隊(dahe)59)に一人のモンゴル人を任命し3ファルサング離れた山から徒歩で石を運ばせてジャイフーン川に投げ込ませた[Juvaynī tx I 71 tr I 92 Rashīd 2 [73ndash74 Rashīd 8 493]」とあるまたチンギスハンのサマルカンド征服後には次のようなことがおこなわれた

町と要塞が完全に崩壊して地面の高さと等しくなりアミールたちや兵士たちの多くが殺されたその翌日残された者の数を数え(shumāra kardand)その中から3万人を工匠(pīshe-varī)として登録し〔チンギスハンの〕息子たちや夫人たちやアミールたちに分け与えた同じ程の数の人々がハシャルとされた残りの助けを求めて退去を赦された者には感謝のしるしとして総額二十万ディーナールが要求されたサマルカンドの貴顕のシカトゥルムルクとアミールアミードボゾルグをその徴集の任に当てたまた一人のシャフネ shaḥnaを任命したハシャルのうちの幾らかを息子たちと共に〔まだ征服されていない〕ホラズムに送ったその後も何度か引き続いてハシャルが要求されそれらのハシャルからはほとんどの人は逃れられなかったのでこの地方は完全に荒廃した[Rashīd 2 89ndash90 Rashīd 8 503]

またホラズムを征服した息子たちは「人々を一挙に平原に集め技術を持つ者約1万人を分離し東方の国(モンゴリア)に送り若い女と子供は捕虜とし他の者は兵達に分けて殺させた[Rashīd 2 109 Rashīd 8 516]」その他多くのオアシス都市征服の記述において職人たちの分配とハシャル徴発の記録が

あるこのようにモンゴル人は必要あるごとに占領支配下の定住民を徴発して労働させたり軍隊を編成させたりしたがその制度化はチンギスハンの時代には行われず彼らに税を負担させる制度と共に次の大ハーンオゴタイの時代に行われた

2 オゴタイ大ハーンとモンケ大ハーン時代の 3大外地属領における人口調査と人民の分割オゴタイはまず征服地を 3つの行政区に分けてそこにそれぞれ総督をおいた

カーアーンはヒタイの諸王国の全てをサーヘブマフムードヤラワチュに委ねたウイグリスタンに属するビシュバリクとカラコチョ(高昌)からホタンカシュガルアルマリクカヤリクサマルカンドブハラなどのジャイフーン川に到るまでをヤラワチュの息子のマスードベクに委ねホラサーンからルームとディヤルバクルの辺境までをアミールキュルギュズKūrkūzに委ねたこれら全ての地方の諸税(amwāl)を集めさせ年ごとに国庫に送らせた[Rashīd 7 244ndash245]

これらが『元史』3巻 憲宗 3の燕京等處行尚書省別失八里等處行尚書省阿母河等處行尚書省の 3機関でそれぞれすでに征服された定住民地域である旧金領の河北河南山東山西ウイグリスタンからマーワラーアンナフルにかけての中央アジアの諸オアシスアムダリヤ川以南のホラサンマーザンダラーンおよびチョルマグン征服地域の三つの大外地属領の統治徴税をになったオゴタイは徴税をはじめる前に徴税を

59)Juvaynīでは「全ての 10の十人隊(dah daheh)に一人のモンゴル人」となっているがRashīdに従う

144 アジアアフリカ言語文化研究 80

行うためにこの 3大外地属領において人口調査を行わせた河北におけるオゴタイ大ハーン時代のシギクトゥクによる定住民の人口調査その戸籍簿である乙未年(1935年)籍税夫役の決定王侯功臣への登録した人口の分与モンケの時代の再調査と壬子年籍とその登録人口の分与については松田孝一の一連の論文がありそれらによりつつ筆者も以前論文を書いたことがあるので結論だけを述べよう[松田 1978 1985 1990 松田 198042ndash44 47ndash56 川本 2000 38ndash46]シギクトゥクによって調べられた乙未年

(1235年)籍に登録された 100万戸あまりのうち 76万戸以上を翌年オゴタイは諸子諸弟公主附馬などの王家功臣とされるアミールたちに分与した60)残りの 30万ばかりの人口の分与は記録されていないだけで登録された人口は全て分与されたと考えられる松田によれば「1236年の分与の基礎となった戸籍に登録された人戸はそれまでのモンゴル軍の征服活動で俘掠されたり降付したりしてモンゴル支配層の保有になっていたものである―中略―厳密に言えば〔この分民は〕モンゴル支配層の権益の再整理とも言えるであろう」[松田1978 37]とのことであるすなわち人口調査をおこない戸籍に登録することによって彼らの所有権を確定させたのであるまたモンケの時代に再度行われた人口調査の結果壬子年(1252年)籍に新たに登録された 20万戸あまりのうち少なくとも 14

万戸以上をモンケは王侯や功臣たちに分与しているこれも全て分与されたと考えて良かろうこの定住民の分配分与はシギクトゥクによる人口調査もふくめてすでに見たチンギスハンによる息子たち弟たち功臣たちへの遊牧民の軍兵の分与と同じことが定住民に対して行われたということであるまたこれは戦争の成果の分配分け取りというまったく同じ意味を持っている61)人民を分け与えられた王侯功臣たちは与えられた人間集団ごとにダルガを派遣し与えられた民からの徴発の体制をととのえまた各王家の送ったダルガたちの代表者たちは大ハーン派遣の大断事官と協力して征服地の統治にあたった征服地の経営管理はチンギスハン一族の共同事業として行われているこの 2つの戸籍は一戸を最小の単位として十戸というユニットがありそれが 10集まって百戸次に千戸万戸と区分されていたと推定される十戸毎にまたは百戸毎にコプチュル税や夫役といった徴発が行われた正税である「税糧」や「商税」以外に遊牧民にかけたのと同じ名称のコプチュル(「科差」「差發」)を定住民にもかけたオゴタイ時代の河北でのコプチュルは10戸で7斤の絹糸を納める「絲料」とよばれる年ごとの税であった62)またモンケは新たな人口調査を行った後に3大外地属領にコプチュルを課したが(1251年)河北においてはこのもう一つのコプチュルは「包銀」とよ

60) 「中原諸州の民戸を諸王貴戚に分賜した」[元史巻二太宗5]61) ここで注意しなければならないのは確かに漢文では「湯沐邑」「食邑」などの言葉が使われて

いるが与えられているのは人であって町や村や農耕地ではないことである地名があらわれるのは定住民は一カ所に居住することが多いので監督上地名を付しておく必要があり従来の行政区分の地名が使われたのでありあくまで分け与えられたのは人であるそういう意味では「分地」「分封」「投下領」「食邑制度」などという言葉は使わない方がよい

62) 「それぞれの戸の上下を調べて科した」ので 1戸 1戸の納める額には差があるが10戸を 1単位として 1単位ごとに 7斤納めるまたいったん行尚書省に納められた 7斤のうち2斤分がその民を所有する遊牧領主の取り分として支給され5斤分が大ハーンの中央政府の取り分となる前者を「5戸絲」(5戸ごとに 1斤)後者を「2戸絲」(2戸ごとに 1斤)という[川本 2000 45ndash46]

145川本正知モンゴル帝国における戦争

ばれこれも当初は年毎に 10戸に 60両の銀を課したものである63)またオゴタイは遊牧民の千戸集団に駅站を委ねその維持のために他の千戸集団にも物資を提供させていたことはすでに見たが同じことを定住民の戸籍上の千戸集団にも課していた漢站とよばれる定住民地帯に敷設された駅伝の駅を管理する站戸とよばれる定住民の集団は明らかに十進法的軍事組織として編成されておりオゴタイ時代に整備されたまた上述のハシャルは中国では制度化され漢人歩兵の徴集制度である「軍戸」制が設定された兵を出した戸を軍戸として軍徴発は必要に応じて「10丁に 1卒」「1牌子(10戸)ごとに軍 1名」「20戸毎に 1名」「20丁ごとに 1名」という基準で行われたこれらの数値を見るに明らかに定住民(漢人)

も外見上は軍徴発を前提とした十進法的軍事組織に編成されており戸籍自身が軍事的編成を意識してつくられていたと考えられるまた上に見たハシャルの徴集に比べるとモンゴル軍の遠征派遣部隊に対するのと同じような配慮が見られるこちらも戸籍登録数外の人員の派遣であったのかもしれない民を分与されたモンゴル諸侯たちへの配慮であろうまた站戸も軍戸も耕作地 4頃(約 22ヘクタール)までは免税とされ両者とも人員を出した後に残された戸は他の戸とは別に管理され奥魯すなわちアウルク (arsquouruγ)を編成した[川本 2000 44ndash45]これも遊牧民の軍隊と同じ扱いであるチンギスハン時代に行われていた遊牧民の軍事編成過程において「すでに確立していた慣行に従い〔定住民にも〕人口調査を

行い全ての人を十百千単位にわけ正税(māl)以外に軍役(lashkar)駅站(yām)

―中略―を出させこれらの重荷のうえに更にコプチュルを課した」のである[Juvaynī I p 25 trI 33ndash34[ 川本 2000 40]次にホラサンマーザンダラーン総督府であるがすでに述べたようにこれはチョルマグンの軍隊の補給の確保のためにオゴタイの命令によりチンティムールによってつくられた機関である各王家からアミールが派遣されていたことはすでに見たこの機関の 3代目の総督が上述のキュルギュズである彼に対してオゴタイ大ハーンはヤルリグを授けて「その地方の人口調査(shumār-i wilāyat)をなせ」と命じキュルギュズは帰任して「人びとの人口調査(shumār-i mardom)と税の割り付け(qarār-i māl-hā)を新たに行い工場(kār-khāna-hā)を作った」とされている[本田 1991 111]しかし実際に大規模なイランの人口調査が行われたのは次の総督アルグンアカの時代である大ハーンモンケは彼にフラグ西征の補給の確保を命じまた人口調査戸籍登録コプチュルの課税を行わせた64)彼のイランアルメニアグルジアにおける人口調査コプチュル査定については本田オルセンがその過程を明瞭に述べ筆者もそれによって生じたテュメンについて論じたので省略するがその調査が人民を十百千単位にわけたものであったことはいうまでもない[本田 1991 119ndash126 Allsen 1987 130ndash134 川本 2000 48ndash50]アルグンアカの調査が報告された時点で「このたび諸地方の人口調査(shumār-i wilāyāt)が完了したので世界の帝王(モ

63) ジュバイニーによればモンケはこのコプチュルを「ヒタイの諸王国では金持ちには 11ディーナールが科せられそれ以下は階級に応じてへらし貧者は 1ディーナールとした」というこれが「科差は戸の上下を験してこれを課す」ということの意味であるまた包銀では民を所有する領主と中央政府の取り分比は 1対 1であった[川本 2000 46ndash47]

64) これは3大外地属領総督全てに出された命令である上述の壬子年(1252年)籍や包銀とよばれるコプチュルと同じ命令による

146 アジアアフリカ言語文化研究 80

ンケ)は諸地方を全親族と兄弟たちに分配した」とあるが分配されたのが諸地方の民であることはいうまでもない『元史』憲宗 6年丙辰年(1256年)の記事では「アム川のイスラム教徒たち(回回)の降ってきた民を諸王百官に分け与えた[『元史』巻 3憲宗7]」となっているアム川とは阿母河等処行尚書省の略である[Juvaynī tx II[260 tr II 523 本田 1991 123川本 2000 49]その後モンケの死イルハン国の成立などを経て分配された民がどうなったかわからないしかしこの時の戸籍簿はそのまま使い続けられており14世紀初めのガザンハーンの税制改革の時に「従前の人丁簿(shumāra-yi pīshīn)によってコプチュルを公平に決定せよ」との命令が出されているこれがまさしくアルグンアカが作った戸籍であろう[本田 1991 304]最後にモンゴルの外地属領としての中央アジアについてである前稿において筆者は 14ndash15世紀の中央アジアにテュメン(万)ヘザーレ(千)という地域区分が現れモンゴル帝国のモンケ大ハーンの時代にマーワラーアンナフルに「新たに」人口調査が行われ明らかに定住民の集団であるヘザーレが王侯たちに分け与えられていることこの人口調査は上述の壬子年(1252年)籍が作られたときに 3大外地属領全てに命ぜられたものであることから中央アジアにおいても河北と同じくオゴタイ大ハーンの時代の初期に人口調査が行われ定住民を十百千単位にわけていたであろうことを推定した[川本 2000 34ndash38 46ndash48]拙稿をうけて松井太はモンゴル時代の中央アジアのウイグリスタンにおいてオゴタイ大ハーンの時代に行われた人口調査の結果として住民が十百千単位に分けられていたこと出土のウイグル語文書中の onluqyuumlzluumlkが人口調査によって徴発対象の人間集団として区分された十戸百戸にあたることさらに十戸組織が諸税の徴税単位と

なっており十戸長が徴税責任を負っていたことを論証した[松井 2002 87ndash92 100ndash106]松井が有力な証拠として挙げている王惲が記録した「以前のカアンのお言葉(先帝聖旨)」が最近翻訳されたので再度検討してみよう中都(現在の北京)付近に住む西方出身の富裕な商人たちが「差役」を負担していないという話のなかに王惲が引用している聖旨である

 オルトク(ortoq)の商売を行う畏吾兒木速兒蠻囘囘はもともと所属した千戸や百戸の者のもとへ帰れもし田産や商売があって帰らぬという者があれば聖旨による以前からの決まりにしたがって現住所において大小のさまざまな差發鋪馬祇應を民戸と同様に負担せよ[『烏臺筆補』 88ndash9高橋 2007 59]

この史料はクビライ大ハーン時代初期に属するから先帝とはモンケ大ハーンのことである松井によれば同じ聖旨を伝えた他資料には「根脚の千戸や百戸」とあり根脚とはhujaur(「本貫」すなわち本籍とか原籍)の訳語である[松井 2002 91]また木速兒蠻囘囘はムスリム(イスラム教徒)を指すのであれば畏吾兒(ウイグル)も含めてここでいわれる商人たちはウイグリスタンのみならず中央アジア以西出身の商人たちを指している彼らは中央アジアおよびそれ以西の「もともと所属した千戸や百戸」「本貫の千戸や百戸」から来ていたのであるジュバイニーも同様なモンケの命令を伝えているやはりオルトク商人について述べた後「彼らは常に金儲けしているのだからなおのこと彼らは一人残らず人口調査を受けた場所において(dar mawḍicī kī darshumār āmade bāshad)自分に割り当てられた夫役(muan)を下層の者たちと平等にはたさなければならない[Juvaynī tx III[

147川本正知モンゴル帝国における戦争

88 tr II 66]」と命じたというここでモンケが言及する人口調査は自分が命じた人口調査のことではないだろうつまり「聖旨による以前からの決まり」はオゴタイ時代に行われた人口調査の時に定められたものであろう65)引用文中の「差發」とはいうまでもなくコプチュルのことである彼らは以前と同じくコプチュルを負担しなければならないとされている66)またジュバイニーのいう夫役(muan)とは軍役やハシャルや強制労働などを含む概念であり漢文中の差役と同義であるでは中央アジアのコプチュルとはどういったものであったかジュバイニーはモンケは大ハーン即位に際して民の負担を減らすための統一的税制を探した結果中央アジアの「ヤラワチュの税法」を採用したことを伝えている

サーヘブヤラワチュがマーワラーアンナフルにおいて定めコプチュルとよばれている税法に決定したそれは一人が一年に一度その財力と富に応じて支払いいったんその量をはらえばその年には 2度と請求されることはなくその人に

は 2度と割り付け(ḥawālatī)られることはないというものである結局これにより金持ちには 10ディーナールを階級に応じて貧者には 1ディーナールを課すことを命じその収益はハシャルと駅站の経費と使者の経費(ikhrājāt-i ḥashar wa yām wa kharj-i īlchiyān)に使うことを命じた[Juvaynī tx II p 254 tr II p 517[ ]

ジュバイニーはヤラワチュは中央アジアの復興に努めそこから「ハシャルと軍役(cherīk)からなる夫役(muan)と額外課付加税(cawāriḍāt)の重圧と過多をとり除いた」とものべている[Juvaynī tx I 75 tr I 97[ ]67)これらの徴発がコプチュル税に一本化されたことを言ったものであるまたこの決定を受けてイラン総督に任命されたアルグンアカはホラサーンでは10人に 70ディーナールという税率を決めているのでヤラワチュの中央アジアでのコプチュルも 10人単位でかけられていたと思われるまた同時期に課されることになった河北におけるコプチュル「包銀」は銀をださしたのであったから中央アジアのそれはもともと貴金属貨幣か秤量貨幣としての銀であったのかもしれない

65) 『元史』巻 22 武宗一 32に「至大元年(1308年)9月癸亥サマルカンド(薛迷思干)などの都城から万戸の也列門合散なる人物が来て太祖(チンギスハン)の時代に造った戸口青冊を進呈した」という記事がある青冊は koumlkouml depterの訳である戸口青冊が進呈されたのが事実であるならば第Ⅱ章でのべたチンギスハン時代につくられたモンゴル遊牧民の戸籍簿をサマルカンド等の万戸(tuumlmaumln)の長が持っていた可能性は少ないので文中の太祖は太宗(オゴタイ)の誤りでこの戸口青冊とはオゴタイ大ハーン時代につくられた中央アジアの定住民の戸籍簿であったと推定される

66) コプチュルの徴集法を考えれば上の聖旨翻訳文中の「民戸と同様に」は「民戸とともに」とするほうがいいかもしれない

67) 『秘史』3 232ndash33ではチンギスハンがヤラワチュを中都において旧金領を治めさせ息子のマスウードに中央アジアの諸都市を治めさせたとあるヤラワチュはオゴタイ時代の初めにはモンゴリアにいたその時耶律楚材との間に人口調査についての戸か丁かの議論が行われたのであろう[川本 2000 41ndash42]それから再び中央アジアに帰って中央アジア総督をつとめたが1241年のオゴタイの死の時にはヤラワチュはすでにヒタイ総督になっているからこのヤラワチュ税法とよばれるコプチュルが中央アジアで施行されたのは 1230年代の後半であろう河北のコプチュルである「絲料」が決定した 1236年は前年に乙未籍冊が完成して民の分配分与がおこなわれた年である中央アジアでの人口調査は河北と併行して行われたと仮定すればその頃にヒタイとは異なる中央アジア独自のコプチュルが決められたと考えることができる

148 アジアアフリカ言語文化研究 80

問題は中央アジアのオゴタイ大ハーン時代の民の分配分与であるチャガタイとヤラワチュの間のマーワラーアンナフルの統治に関するエピソードが伝えられている

 オゴタイカーアーンの時代に〔オゴタイの兄の〕チャガタイは〔かってに〕ヤルリグを書きカーアーンの命令によってヤラワチュの自由裁量権下にあった(dar taṣarruf-i Yalawāch būd)マーワラーアンナフルの地方の幾つかを他の人(dīgarī)にあたえたヤラワチュはカーアーンに報告したカーアーンは非難のヤルリグをチャガタイにおくり「返事を書いてよこせ」と命じたチャガタイは返答に「知らずにやってしまいました血迷ったのです―中略―」カーアーンは〔返答を見て〕喜び彼の言い訳を聞き入れその地方をチャガタイにīnchūとして与えた[Rashīd 3 196 Rashīd 8 775]

ここの「他の人」はもちろんヤラワチュ以外の人という意味で大ハーン直属の中央アジア総督ヤラワチュの配下に入らないチャガタイ直属のアミールまたはダルガ daruγaに委ねようとしたという意味であろう大ハーンおよびその直属の総督の支配をチャガタイといえども自らの支配に代えることはまったく許されなかったのであるではīnchūとしてある地方が与えられたとはどういうことであろうかそれはその地方の民(定住民)がチャガタイに与えられたと考えられるこの時代のモンゴル人にとって私有財産(īnchūlarremčuuml)とは人間以外をさすとは考えられないこと以外の推定の根拠を以下に述べる

この記事の載る同じラシードの『チャガダイハーン紀』には1211年(未年)にチンギスハンのもとでのチャガタイオゴタイトゥルイの金朝攻略軍の征服地を挙げた後そのうちの「Tāy wān fū太原府の aghārtamārはチャガタイに属する」とされまたトゥルイに関しては同じ金朝遠征において「ヒタイの大都市の一つでありモンゴル人はチャガンバルガスンとよぶ Chīndīn fū真定府の aghār tamārはトゥルイハーンに属するそして彼が征服した諸地方の aghār tamārは相続財産と分け前の取り分(mīrāth wa qismat)として彼の一族にもたらされていた」とある[Rashīd 3179ndash181 216ndash217 Rashīd 8 763 786 松田1978 41ndash44]

aghār tamārは発音も何語であるかもわからない言葉であるが王惲は阿合探馬児と音写し意味は「五戸絲料」であるという[『中堂事記』 80ndash9a 岩村 1962 139]五戸絲料とはオゴダイによってコプチュルとして 10戸ごとにかけられた絲料の七分の二すなわち民を所有するモンゴル諸侯たちのコプチュルの取り分である上に見たようにコプチュルは駅伝の維持費などに使われるための特別税であるが民の所有者にはそのうちの 7分の 2が与えられたのである[前注 62]『元史』巻 95 食貨三 4には丙申年(1236年)のオゴタイによる上記の兄弟2人に対する五戸絲料の分与は「五戸絲料丙申年分撥太原の四萬七千三百三十戸」「五戸絲料丙申年分撥真定路の八萬戸」と出ている五戸絲料といっても人(戸)が与えられているのであり都市の名が書いてあるとはいえそこに住む人が与えられているのである68)そして同じ時期に同じ人物が同じ人物に対して中央アジアにおいて私有財産

68) ちなみに元史の同じ箇所にはそれぞれ「江南戸鈔至元十八年分撥澧州路の六萬七千三百三十戸計鈔二千六百九十三錠」「江南戸鈔至元十八年分撥撫州路の一十萬四千戸計鈔四千一百六十錠」とあるつまりチャガタイ家もトゥルイ家も元朝の江南征服(1279年)

後至元 18年(1281年)にそれぞれの王家の取り分として江南戸鈔という鈔(紙幣)があた

149川本正知モンゴル帝国における戦争

īnchūとして与えたのも同じく人の集団であったと推定しうるであろう息子たちは河北遠征と同様にチンギスハンの中央アジア征服においてもそれぞれが軍隊を率いて各地を征服していることも考慮すべきかもしれない最後にその後中央アジアの帰属はどうなったか

1269年にジュチ家のベルケチェルオゴタイ家のカイドゥチャガタイ家のバラクが「タラスとカンジャクの草原」に集まりクリルタイが開催され「マーワラーアンナフルの 3分の 2はバラクのものであり3分の 1はカイドゥと(ジュチ家の当主)メンギュティムールが支配する」ことが決められたヤラワチュの息子で中央アジア総督マスウードベグはこの 3者同盟の側についたバラクはその後ここでの決定にしたがってアム川を渡ってホラサーンに侵入して大敗を喫した[Rashīd 5 110ndash12]大ハーンの直轄領であった中央アジア最大の農耕地マーワラーアンナフルはこの時クビライ大ハーンとイルハンのアバガハーンの属するトゥルイ家を完全に無視して他の三王家によって分割されたのである税収をこの比率で分けようとしたと考えられているこれ以降少なくともマーワラーアンナフルはチャガタイ家とオゴタイ家の連合であるカイドゥ王国に属しカイドゥの元朝との長年にわたる戦争の大後背地となったそこにあった諸王諸侯たちの持っていたヘザーレやカールハーネがどうなったのかはわからない69)カイドゥ亡き後はドゥワによってチャガタイハーン国に組み込まれ

た東のウイグリスタンは元朝との係争地になっていたがマーワラーアンナフルは1330年代の前半まではチャガタイハーン国の最も重要な一部をなしていた以上征服戦争後の定住民の人口調査と人民の分配を再度見てきた征服戦争の成果すなわち獲得された定住民も部族戦争の成果の分配とまったく同じ過程(人口調査それに基づく戸籍登録戸籍簿に基づく分配分与)を経て帝国を構成する王家と軍事支配者層の所有に帰していたのである

おわりに

本稿ではモンゴル帝国における「部族戦争」「征服戦争」「内戦」における軍隊を検討し「部族戦争」の時代にはつぎつぎと遊牧民部族が解体されその部族民が戦利品としてチンギスハンのおよびその一族と武将たちによって分け取られその最終的局面においてはモンゴル王侯貴族たちの所有する遊牧民たちの属する遊牧部族一つ一つが一部隊の軍隊として編成されていったことそしてその総体がモンゴル国家であったことまたそのように編成された部族軍と後にそれぞれの部族から抽出された遊牧民を新たに編成した征服軍やタンマ軍によって「征服戦争」は遂行されたことまた定住民社会の征服後は定住民社会をも自分たち遊牧民社会と同じように軍隊組織に編成しモンゴル王侯貴族たちに戦利品として分配したことつまり獲得した全人民をチンギスハンオゴタイ大ハーンモンケ大ハーン時代に行われた 3度の人口調査によって数を数え

えられているのだがこれらの記述からすれば現金を与えられたとはいえ形の上では江南の行政区分「路」に属する民戸が与えられているのである

69) 諸王諸侯の所有するヘザーレとカールハーネには手をつけなかったようにも読み取れる資料がある[川本 2000 36]この後1272年から 73年にかけてアバガが派遣したイルハン軍はマーワラーアンナフルに侵入しブハラの住民をホラサーンに連れ去った[Rashīd 5 140ndash141 Rashīd 8 1098ndash1100]ワッサーフはこの時 5万人の若者をアム川の岸に逐っていったと伝えている[Vaṣṣāf 77]自分たちの分与分の民を回収しようとしたのかもしれない

150 アジアアフリカ言語文化研究 80

分割し分け取ったのであったことを確認することができたまたモンゴル帝国の戦争は大量の家畜を日々管理し移動させていく遊牧民が生きていくためにもつ遊牧の生活に根ざした技術の上になりたっていることを確認したつまり遊牧民にとって軍隊国家戦争は非日常的なことではなく日々の遊牧の生活の延長上にあったのであるそういう意味においてまったく別の文化をもつ定住民社会の支配において文化的軋轢は避けられなかったしかしそれは遊牧民の定住化とか野蛮と文明とかいう問題とはまったく異なる文化的衝突であった70)

文     献

史料と略号カルピニルブルクカルピニルブルク(護雅夫訳)『中央アジア蒙古旅行記』桃源社1979年

『中堂事記』王惲『秋澗先生大全文集』(四部叢刊初編縮本 四)80~82巻

『元史』『百衲本二十四史 元史(明洪武刊本)』1~ 4台湾商務印書館

『秘史』1~ 3村上正二訳注『モンゴル秘史―チンギスカン物語―』1~ 31970年1972年1976年

Juvaynīジュバイニー『世界征服者の歴史』cAlā al-Dīn cAṭā Malik al-Juwaynī Tārikh-i

Jahāngushā ed Mīrzā Muḥammad Qazvīnī3 vols GMS Old Series XVI123 London1912 1916 1937 tr Boyle J A e History

of the World-Conqueror 2 vols ManchesterUniversity Press Manchester 1958

『蒙古史料』王國維『蒙古史料四種』正中書局台北中華民国 51年

Rashīd 1ラシードウッディーン『集史』Rashīd al-Dīn Faḍl Allāh Jāmic al-Tawārīk

I-2-1 ed И Н Березин Труды Вост ОтдАрх Общ XIIIII Санктпетербург 1868 2 I-2-2 ed И Н Березин Труды Вост

Отд Арх Общ XV VV Санктпетербург 1888 3 II ed E Blochet GMS Old Series

XVIII Leyden 1911 tr JA BoyleII e Successors

of Genghis Khan New York and London1971 4 Tarīkh Mubārak Ghāzānī Dāstān-i

Ghāzān Khān ed Karl Jahn GMS New Se-

ries XIV London 1940VV

5 III ed Alīzāda Baku 1957

6 I-1 edAlīzāda Moskwa 1965

7 II-1 edAlīzāda Moskwa 1980

8 j1~2 ed Muḥammad Rowshan Tehran1995 9 Karl Jahn Rashīd al-Dīns History of

India 13 e Hague 1965 Mouton amp CoRubruck e Mission of Friar William of Rubruck

His journey to the court of the Great Khan Moumlngke

1253ndash1255 tr by Peter Jackson London1990

Ṭabaqāt-i Nāṣirī Minhaj Siraj Juzjani Ṭabaqāt-iṬṬNāṣāā irī 2vols ed Abd al-Hayy Habibi Kabul1925 tr H G Raverty Tabaqat-i Nasiri2vols London 1881

Tārīkh-nāma-yi Herāt Sayf b Muḥammad bYāqūb al-Haravī Tārīkh-nāma-yi Herāt edMuḥammad Zubayr al-Ṣiddīqī Culcutta1944

『烏臺筆補』王惲『秋澗先生大全文集』(四部叢刊初編縮本四)83~89巻

Vaṣṣāf Shihāb al-Dīn cAbd Allāh Sharaf Shīrāzīc

Tārīkh-i Vaṣṣāf al-ḤaḤḤ ḍrat dar Aḍḍ ḥvāl-i Salāṭīn-i

Moghūl Tehran 1960

研究Allsen TT 1987 Mongol Imperialism e Policies

of the Grand Qan Moumlngke in China Russia and

the Islamic Lands 1251ndash1259 University of California Press

Aubin Jean 1969 ldquoLrsquoethnogeacutenegravese des QaraunasrdquoTurcica 1 Paris 65ndash94

Barthold W 1928 ldquoChingiz-khān and theMongolsrdquo Turkestan down to the Mongol

Invasion GMS New Series V London 1928VV

(4th Ed 1977) 381ndash462Boyle J A 1963 ldquoThe Mongol Commanders

in Afghanistan and India according to theṬabaqāt-i NāṬṬ ṣāā irī of Jūzjānīrdquoī Islamic Studies 2235ndash47

Clauson Gerard 1972 An Etymological Dictionary

of Pre- irteeth-Century Turkish OxfordDoerfer Gerhard 1963 1965 1967 1975 Tuumlrkische

und Mongolische Elemente in Neupersischen

70) 谷井 2009は農民都市民などの定住民からなる軍隊と定住民の経済的負担の上に成り立っている中国の明朝の軍隊とその戦争の特性を明快に描いているモンゴル帝国における遊牧民による戦争と軍隊との比較において大変参考になった

151川本正知モンゴル帝国における戦争

Band I~IV WiesbadenFletcher Joseph F 1986 ldquoThe Mongols Eco-

logical and Social Perspectivesrdquo Variorum

Studies on Chinese and Islamic Inner Asia IX 1995 (Harvard Journal of Asiatic Studies 46

Cambridge Mass 1986)Ostrowski Donald 1998 ldquo13 e ldquotammardquo and the

Dual Administration Structure of the Mon-gol Empirerdquo Bulletin of the School of Oriental

and African Studies University of London 61(2) 262ndash277

Ligeti Louis Kara G 1991 ldquoUn vocabulaire Sino-Mongol des Yuan Le tche-yuan yi-yurdquo Acta Oriental ia Academiae Scientiarum

Hungaricae XLIV(3) 259ndash277ドーソン佐口(ドーソン著佐口透訳注)1968~

1979『モンゴル帝国史』1~ 6平凡社東洋文庫

原山 煌 1982「モンゴル遊牧経済の脆弱性についての覚書」『東洋史研究』41(2) 167ndash174

本田實信 1991『モンゴル時代史研究』東京大学出版会

岩村 忍 1968『モンゴル社会経済史の研究』京都大学人文科学研究所 1962「五戸絲と元朝の地方制度」『東方学報』(京都大学人文科学研究所)30 119ndash186

加藤和秀 1991『ティームール朝成立史の研究』北海道大学図書刊行会

川本正知 2000「中央アジアのテュメンなる地域区分について」『西南アジア研究』53 24ndash60

北川誠一 1977「テクダル=オグルの乱について」『オリエント』20(2) 57ndash73 1980「ニクーダリーヤーンの成立」『オリエント』22(2) 39ndash55 1981「イル=ハンとニクーダリーヤーン」『イスラム世界』18 1ndash18 1983a「クルト朝とニクーダリーヤーン」『内陸アジア西アジアの社会と文化』山川出版647ndash665 1983b「14世紀初期のニクーダリーヤーン」『北大史学』23 1ndash10 1984「チムール朝とニクーダリーヤーン」『日本オリエント学会創立 30周年記念 オリエント学論集』刀水書房211ndash227

松田孝一 1978「モンゴルの漢地統治政策―分地分民制度を中心として―」『待兼山論叢』11 33ndash54 1980「フラグ家の東方領」『東洋史研究』

39(1) 35ndash63 1985「モンゴル帝国漢地の戸口統計」『待兼山論叢』19 25ndash45 1987「河南淮北蒙古軍都万戸府考」『東洋学報』68(34) 37ndash65 1990「いわゆる元朝の「軍戸数」につ

いて」『布目潮風博士古希記念論集 東アジアの法と社会』汲古書院441ndash61 1992 Matsuda Kōich On the Ho-nan

Mongol Army e Memoirs of the Toyo Bunko 50 29ndash55 1996「宋元軍制史上の探馬赤(タンマチ)問題」『「中国史学の基本問題」シリーズ 3 宋元時代の基本問題』汲古書店153ndash184 2002「モンゴル帝国における工匠の確保と管理の諸相」『碑刻史料の総合分析によるモンゴル帝国元朝の政治経済システムの基礎研究(研究代表者 松田孝一 平成 12~13年度科学研究費補助金基礎研究(B)(1)研究成果報告)』171ndash199

松井 太 2002「モンゴル時代ウイグリスタンの税役制度と徴税システム」『碑刻史料の総合分析によるモンゴル帝国元朝の政治経済システムの基礎研究(研究代表者 松田孝一 平成 12~13年度科学研究費補助金基礎研究(B)(1)研究成果報告)』87ndash127

村上正二 1993『モンゴル帝国史研究』風間書房村岡 倫 1985「シリギの乱―元初モンゴリアの争乱―」『東洋史苑』2425 307ndash344 1999「オルダウルスと大元ウルス―「カイドゥの乱」「シリギの乱」をめぐって―」『東洋史苑』5253 1ndash38

志茂碩敏 1995『モンゴル帝国史研究序説』東京大学出版会

杉山正明 1978「モンゴル帝国の原像―チンギスカンの一族分封をめぐって―」『東洋史研究』37(1) 1ndash34 1982「クビライ政権と東方三王家―鄂州の役前後再論―」『東方学報』54 257ndash315

高橋文治(高橋文治沖田道成ほか翻訳)2007『烏臺筆補の研究』汲古書院

谷井陽子 2009「明初の対モンゴル軍事政策とその帰結」『史林』92(3) 27ndash60

堤 一昭 1992「元代華北のモンゴル軍団長の家系」『史林』75(3) 32ndash67

植村清二 1941「察合台汗國の興亡(2)」『蒙古』8 (11) 2ndash21

梅村 担 1977「違約罰納官文言のあるウィグル文書―とくにその作成地域と年代の決定―」『東洋学報』58(34) 463ndash502(逆ページ)

箭内 亙 1920「元朝斡耳朶考」『蒙古史研究(『東洋学報』10(1 2 3) 1920)』刀江書院(1966年復刻版)664ndash768

原稿受理日―2010年 5月 14日

Page 7: The Mongol Empire and Its Wars Tribes, Army, and State of ...repository.tufs.ac.jp/bitstream/10108/59598/1/jaas080006...domain of the Mongol khans and aristocracy, but their army troops

119川本正知モンゴル帝国における戦争

り「功臣」とよばれる帝国の遊牧貴族となったことはよく知られている[本田 1991 13]富裕なモンゴル人たちはこういった奴隷隷属民を牧民としてだけではなく家内奴隷としても使っていた一般の遊牧民の「家」にも彼らは存在していたと考えられるこれらの奴隷隷属民は大部分が自分の「家」を失い他の「家」に寄食せざるを得なくなった人々であろう部族戦争は遊牧社会組織を流動化させ大小様々な「家」の解体再編成をもたらし結果においてではあるが遊牧資産の再分配をもたらす大規模な部族戦争においては「時として敗者が早く勝者に服従してそのために部族がいわば本領ともいうべき部民の安堵を許される場合もあるが一般には勝者によって人民の分配が行われて敗北した部族は滅亡するのが普通である」[植村 1941 2]ラシードはチンギスハンがケレイト部のオンハンに略奪した財産を分配したことを述べている

私は―中略―メルキト部族を略奪した彼らの家畜の群れ(galle va rame)と天幕(khar-gāh)とオルドと美しい着物(jāma-yi nīkū( )を奪い取ってあなたにさしあげたではないか[Rashīd 1 220ndash221 Rashīd 8 389]9)

本田 1991 49は人の分配について『秘史』を引用しつつ次のように述べている

チンギスハンは自分に敵対した諸部族を容赦なく誅滅したが戦闘は一面において「国

クニタミ

民ヲ聚アツ

メ合ア

フ」ための手段であり捕虜を親兵達と「分

ケ合ア

」ったのである『元朝秘史』によればジュルキン部に就

いて「カカル勇ユウ

アル民タミ

ヲ成チ ン ギ ス カ ガ ン

吉思合罕ハ降マツロ

服ハセテ主

ジユルキンウジ

児勤氏アル者モノ

ヲ滅ホロボ

セリ彼カレラ

等ノ民タミ

ヲ部ブラ ク

落ヲ成チ ン ギ ス カ ガ ン

吉思合罕ハ己オノ

ガ昵ジツキン

近ノ民タミ

トナシタリ」とありタタル部に就いてチンギスハンが「御

ミオヤ

祖ナル父チチ

ノ讎アタカエ

復シテ怨ウラミムク

報イテ車

シヤカツ

轄ニ比クラ

ベテ屠ホフ

リテ殺コロ

シテ与アタ

ヘン絶タ

ユルマデ屠ホフ

ラン残ノコ

レルヲ奴ヌ ヒ

婢トセン各オノオノ

ニ分ワ

ケ合ア

ハン」と言ったとしケレイト部に就いて「カク客

ケ レ イ ト

列亦惕ノ民タミ

ヲ屈クツプク

服セシメテ各

オノオノワ

分ケテ虜トラ

ヘサセタリ」とある敵対者はことごとく殲滅されたのではなく降服する者もあり捕虜とされる者もあったのである降服者や捕虜は戦功者に与えられた

人を含めたこれらの財産は相続される私有財産と見なされたモンゴル語の「所有物」「私有財産」を意味する emčuumlはペルシア語文献に īnjūīnchūと出るトルコ語の inčuumlである[『秘史』1 311ndash12 Doerfer 1965 220ndash225 Clauson 1972 173 Ligeti Kara 1991 265 293(梯巳 emčuuml=property)]この語はもともと遊牧民の家族氏族の所有する財産を意味しとくにその首長の私有財産の意味であった『秘史』でモンゴル語として使われる場合対象は常に人を意味するemčuuml boolはすでに見たが上の本田の引用の「己オノ

ガ昵ジツキン

近ノ民タミ

」は emčuuml irgenの訳またチンギスハンはケシクとよばれる自分の親衛隊を emčuuml kešigtenといっている[『秘史』1 302『秘史』2 219『秘史』3 64]また財産に関する言葉としてqubiという言葉がある意味はもともと「部分」「一部」そこから「取り分」「分け前」の意味で使われ遺産の取り分の意味をもつ[『秘史』1 34 40 Doerfer 1963 422ndash423]動詞は「分ける」qubiya-で引用の「分

ケ合ア

ハン」は qubiyaldu-である

9) 『秘史』2 161の対応部分ではこのチンギスハンの言葉は「彼らのあまたの群(aduu)や宮室(ordo ger)や彼らの田穀類(tariyad)まですべてを奪い取って」となっている

120 アジアアフリカ言語文化研究 80

emčuuml qubiは「己が身ひとりの力にて獲たる集め置きたる人口馬匹のいかほどか」のうちの自分のものとなった取り分を指しqubi kešig(kešigの意味は「部分」「一部」)は「己が父より譲り受けたる」とあるから遺産の相続分を意味し内容としては前文と同じく「人口馬匹」であろう[『秘史』3 41]以上当時のモンゴリアの遊牧民にとって財産資産とは主に家畜群と人であり土地はかれらにとってユルトとしての意味しかもたないやや先走るが後に行われる征服戦争においてもその目的は土地ではなく人である拙稿において征服地における人口調査について述べたが戦争目的が人の獲得であるならば人口数の把握は当然のことでなければならないまたそれは得られた人口を一族のあいだで qubiとして「分

ケ合ア

ハン」がためには必要不可欠なことであったさて次に遊牧民における「家」はどのように相続されていくのであろうかqubiという言葉の使いかたからすると分割相続が一般的であったようだラシードによるモンゴル人の相続についての言説を引用する

 〔トゥルイハーンはチンギスハンの4番目の息子であり父の〕ユルトオルド財産(amwāl)宝庫(khajīna)騎兵軍団(īr-akhta)アミールたちネケルnoumlkoumlrたちチンギスハン自身に属する軍隊(lashkar-i khāṣṣ-i Chīnggīz-khān)は全て彼のものであったなぜならばモンゴル人トルコ人の昔からの慣習は父は生前に上の息子たちに財産家畜の群れ(galle va rame)と従者(tabac)を分け与え残ったものは末の息子に属するというものであったからである末の息子をオッチギン otchigīnというその意味は家の火といろりを持つ子という意味であ

るつまりそれは家の基礎は彼にあるということを示している[Rashīd 3 213Rashīd 8 784 Doerfer 1963 155ndash59]

相続についてウィリアム修道士も同じことを伝えている

 このこと(モンゴル人は死後妻は初めの夫のところに帰っていくと信じていること)から誰かが死ぬとその息子の一人がときとして父の妻たち―自分の実母以外の―を残らずめとるという実に恥ずべきしきたりが生まれますその理由は次のとおりです父母の住居(curia)はつねに末の息子に相続されますからその末子自身が父の家財ともども自分にひきつがれた父の妻全部の面倒を見なければならないのです[カルピニルブルク153Rubruck 131]

すでに見たようにここで住居とよばれているのは夫人の居る天幕のこと君主の夫人たちのオルドのことであるそれらは財産として相続されるのであるまた修道士はハンガリーの Belegraveという町から連れてこられた職人ウィリアム親方は誰の所有かということについて次のように述べている

 〔モンケハーンの〕同母兄弟のうちの末弟はアラブッカ(アリクブカ)という名ですがカンは彼を自分の手元に置いています彼はキリスト信徒であった自分たち兄弟の母の住居(curiam)に住んでおりウィリアム親方はその奴隷なのです―中略―ウィリアム親方はマング(モンケ)の母が熱心に懇請したので彼女に与えられましたその母親の死後ウィリアム親方は彼女の住居に付属するそのほかのものすべてとともにアラブッカの手にうつってその持ちものとなりさら

121川本正知モンゴル帝国における戦争

にアラブッカを通じてマングカン(モンケハーン)の目にとまったのです[カルピニルブルク260ndash261 Rubruck 223ndash224]

この住居とは彼等の母のソルコクタニのオルドである初代イルハンのフラグは末弟ではなかったがフラグの大ハトゥンでありキリスト教徒として有名なケレイト部族出身のドグズハトゥンは「父(トゥルイ)のハトゥン」であった[Rashīd 5 6ndash7 Rashīd 8 963]モンケは自分の大ハーンへの即位に反対してクーデタを企てて粛正されたオゴタイ家の王族のうちクーデタに参画しなかったオゴタイの第 2子キョテンの 3人の息子「それぞれにカーアーン(オゴタイ)のオルドと天幕のうちから1オルドをそれぞれの夫人たちと共に賜った」という[Rashīd 3 307 Rashīd 8 842]理念型としてのモンゴルの相続は兄たちはそれぞれ財産を分与されて新たな遊牧民の「家」をつくり新たなユルトを得て独立していき末弟が父の家を引き継ぐ「家」とはこのようにして発展していくべきものである君主や富裕な牧民の間で見られるように隷属的な牧夫や使用人に新たな「家」が分与されることもあったであろうこのようにして展開発展していった複数の「家」は血縁関係を持つ父系親族集団としての氏族を形成するしかしこれは神話的伝説的過去における理念型であり理想としての「家」の発展であるにすぎない後で見るように妨げるもののない強大な権力を得たチンギスハン

は上の原則に従って子供たち弟たちに遺産を分割したが実際には新たな「家」をつくることが可能なほどの家畜や人を所有する富裕な遊牧民は少数であったまた当時のモンゴリアは牧民を増やしたところで家畜の増殖はたいへん難しかった10)したがって新たな「家」の創設は元の「家」の細分化を意味するだけであるまたたとえ「独立」したとしてもユルトの問題がある他の群れのユルトに侵入せざるを得ないからであるこれらの問題は当時一般には部族戦争によって解決されていたに違いない部族戦争の勝者が他の「家」集団を解体し人と家畜群を得ていたことはすでに見たそのことによって新たなユルトも得られる分離分散よりも強制的な統合が一般的傾向であったと考えられるまた「家」の家畜と人とユルトを守るためにはむしろ団結して戦わねばならなかった

2 遊牧民の「家」と氏族と部族多くの「家」がまとめられユルトと財産をまもる戦争のためにその内部から徴発された軍隊をもつようになった遊牧民の集団が部族である部族戦争時代のそれぞれの部族がどのように形成されてきたのかは伝承(神代にまでさかのぼる)によって説明されそれらの伝承は部族民が自分たちの部族をどのような集団と考えていたかを示しているだけであるがそういった伝承が豊富に存在すること自体が 12世紀後半のモンゴリアに成熟した遊牧部族社会が形成されていたことを示しているまたモンゴルケレイトナイマンタタールなどの名を持つ巨大な部族連合も存

10) 遊牧が行われているところは一般的に厳しい自然条件でありモンゴリアの場合特に冬の寒さと雪は家畜の増産をほとんど期待させないモンゴリアの遊牧民経済の脆弱性特にゾド зудとよばれる「寒害」「雪害」によって今日でも何年かごとに大量の家畜が死に家畜を殖やしていくことはほとんど不可能であることについては原山 1982が明確に述べているこのゾドという言葉はトルコ語 yutのモンゴル語形 udの変化した語であることyutが当時の文献にしばしば現れることについては Doerfer 1975 209ndash211参照

122 アジアアフリカ言語文化研究 80

在しておりそれらは一部族の部族長でありかつ部族連合全体の首長に率いられていたモンゴル部族連合のように連合全体の首長を含む部族長たちは一つの父系親族集団に属している場合が多いすなわち上に述べた氏族の単位家族の一個一個が部族となっていると考えられているのである当時の人々は部族も大な父系親族集団であると信じていたのであるフレッチャーは「部族(tribe)が社会の基本的構成単位である」として次のように述べている

 一般民(haran)も含めて部族の全てのメンバーは伝承によって一人の先祖の子孫たちと見なされていた特別緊密であるのは指導的役割を果たす家族の血縁関係である彼等は一般的には高貴なる生まれの人たちと考えられていた指導的役割を果たしまた高貴なる生まれとされる家族は部族血縁関係システム内の氏族(obogh)と枝氏族(yasun( )を示す姓

かばね

をもっており(一般民が oboghと yosunに属するかどうかはわかっていない)それらの中でも最も有力なのは慣習的に部族長(noyanまたは beki他の称号)がそこから選出される最も主要な血統家系である[Fletcher1986 16ndash17]

世襲的にノヤンとかベギとよばれる部族長が選出される家族は遊牧貴族家系と位置づけ

られ選ばれた部族長は部族の領主と考えられ部族軍の総司令官となるラシードの『部族誌』(Rashīd 6)は大小それぞれの部族を部族連合も含めてアラビア語の qawmとよんでいるが11)当時のモンゴリアでは部族は aimaqoimaqとよばれていた[Doerfer 1963 182ndash186『秘史』2 64(「部落」と漢訳) 68ndash69 『秘史』3232]12)この言葉は後述する従来の部族とは異なるチンギスハンによって新たにつくられた部族であるミンガンmingγg an(「千」「千戸」)もさしていたまた元時代の漢文に「投下」と書かれる集団は「愛馬」とも書かれそれは aimaqの音写で部族を意味する13)またラシードの部族や部族連合の説明には冬営地夏営地の場所やユルトの所在が書かれている場合があり共通のユルトをもっていたと思われる軍隊としての部族を意味する言葉としてモンゴル語 kuumlrien(漢語訳「圏子」)がある[Doerfer I 477ndash480 『秘史』1 142 150ndash152Rashīd 8 389]kuumlrienに関しては『秘史』『集史』『聖武親征録』に記録のあるチンギスハンの「十三翼の戦い」(翼とは kuumlrienのこと)を分析した有名な本田の論文があるが[本田 1991 1ndash16 『秘史』2 269ndash78 Rashīd1 147ndash56 Rashīd 8 327ndash331『蒙古史料』19ndash30]部族と部族軍の関係の観点からもう一度史料にあたってみようラシードはつぎのように述べている

11) このほか shucba shacbが支部族という意味で使われペルシア語の gorūhも同じ意味であるcArabc の部族を指すアラビア語 qabīlaはあまり使われていない

12) 『集史』においてもqawmとならんで ōymāqという形が使われている[Rashīd 5 456 542 544547]aimaqはモンゴル語とされるが語源も北アジアでいつ頃から使われるようになったかもわかっていないしかし同じものを指す後述する「投下」という言葉は「頭下」として契丹族の遼時代(916ndash1125年)の漢文史料中にあらわれている[村上 1993 1ndash4 岩村 1962 127]

13) 一般的に「投下」とはチンギスハンの建国に功あった「功臣」とされる将軍(ノヤン)および彼の配下の部族集団をさすチンギスハンの一族に属する諸王皇妃公主附馬たちおよび彼等の配下の人間集団をさす「位下」という言葉もあるこれらの語はあくまでも首領とその配下の人間集団を指す語でありそれ以外のことを指さないことに注意しておく必要がある「投下」と「愛馬 aimaq」は同義であることは村上 1993 30 37注(24)岩村 1962 129ndash130参照

123川本正知モンゴル帝国における戦争

その時代(チンギスハンの 7世代前)その諸部族の支部族や種類についてはすでに説明した Duumlrluumlgin(平民のモンゴル人)

に属するジャライル Jalāyirとよばれるモンゴル人のいくつかの部族(qawm)がケルレン地方に 70 kūrānいたkūrānとは平原に多くの天幕(khāna)が輪状となって野営するときその輪のことをいいその時代はこのように野営した 1000の天幕のことを 1 kūrānといったこの意味においてその部族は 7万天幕の規模であった[Rashīd 1 21 Rashīd 8 230]

kūrānの意味は輪(khalqa)である昔部族(qawm)がある場所に野営するとき輪のようになり彼らの長(bozorg-i īshān)は輪の中心点に位置したこれを kūrānといった今の時代においても敵の軍が近くにいる時は敵やよそ者を中に入れないように彼らはこの形態で野営した[Rashīd 1 150ndash51 Rashīd 8 329]

kuumlrienとは当時の部族間戦争の臨戦の陣形であった特定の部族に属する遊牧民たちが日常的に部族とどのように関わっていたのかははっきりしない14)しかし大規模な部族戦争においてはすべての「家」が軍司令官としての部族長の「家」を中心に集合し戦いに臨んだのである岩村は漢文史料から「モンゴルの遠征には貴賤ともに家族を伴い動産は携えていくのが常例であったそして宿営の時にはテントを立てたり取り払ったり食事をと

とのえたりまた武器馬具衣服テントその他のものの制作や修理はみな夫人の任務であった」と述べている[岩村 1968 230ndash31『蒙古史料』454]戦闘が行われるさいには兵士が出たこれらの「家」は後方に残りauruγ(モンゴル語)を編成したこの語はもともとトルコ語 ağrukで「重い物」「重たい荷物」「家具」の意味であるがそれは遊牧民にとっては男たちが群れを連れて放牧に出た後に残された「家」をさし同様に兵士が出た後に残された家族集団戦闘部隊が出たあとの部族を意味するようになったものである軍制上では「本営」とか「輜重」とか「兵站部」とか「留守部隊」と訳されそうした役割を果たした[Clauson 1972 90 Doerfer 1965 496ndash97 『秘史』1 297 304ndash305]15)auruγは部族戦争の記述においてはきわめて一般的に見られる語でありしばしばオルドと一緒に現れるのは当然であるが征服戦争においても「本営」や「移動する補給基地」を意味する言葉としてやはりオルドとともにしばしば現れるモンゴル騎馬軍団のきわめて優れた機動性と補給なしの長距離遠征が可能なことの秘密はこの auruγにあるのである[岩村 1968 245ndash54]また大規模な部族戦争における auruγの存在は部族が全体として一つの軍隊として活動していることを表している子年(1204年)の事件としてラシードは次のように伝えている

14) 『秘史』1 124 127 134 200には遊牧民の「集落」をさす ayilという語が出るモンゴル語 ayilはトルコ語の ağılでもともとの意味は「家畜の囲い」そこからそういった囲いのそばにある天幕の集落を指した[Clauson 1972 83 Doerfer 1965 83ndash84]ayilとはひとつの「家」またはなんらかの理由によって共に遊牧を行うようになった複数の「家」の天幕からなる可視的な集落をさしたものである部族とか氏族が観念的な血縁共同体をさす言葉であるのに対して現実の遊牧活動を行っていく上での経済的経営的必要性から成立した生活を共にする(期間は短期的かもしれない)天幕共同体の「テント村」を指す『秘史』の用例からすれば一部族中に複数存在していたようであるまた近代のカザフやキルギス遊牧民社会において「集落」「部落」を awlというが同じ言葉である

15) ペルシア語ではaghrūq āghrūq ūghrūqの形で現れ漢文では「奥魯」と音写されている

124 アジアアフリカ言語文化研究 80

 チンギスハンは彼ら(降服してきたウハズメルキト部族)を百戸(ṣada)ごとに分け与え(その残りに)シャフネshaḥnaをおいてaghrūq(複数)に残していったところがチンギスハンが出立すると彼らは再び敵対してaghrūq(複数)を略奪したaghrūqに残っていた人々全てが集まって戦い彼らに奪われたものを取り返したその部族は逃れ去った[Rashīd 2 8ndash9 Rashīd 8 419]16)

またチンギスハンは中央アジア遠征出発に際して「皇妃のうちからクラン妃を連れて進み弟らのうちのオッチギンノヤンに〔モンゴリア本地の〕yeke auruγ(大本営)を委ねて出馬した」[『秘史』3 199]西アジア遠征部隊を率いたフラグハーンは第三ハトゥンのグユクハトゥンとそのオルドをその子のジュムクルと共にモンゴリア(Moghūlistān)に残した「ジュムクルはグユクハトゥンから生まれた―中略―フラグハーンはイランの地に向かったとき彼をオルド(複数)と共にモンケハーンのもとに残し他の aghrūq(複数)を伴った[Rashīd 5 9 Rashīd 8965]」とあるが別の箇所では「フラグは自らの aghrūqをモンケハーンのもとに残していったアリクブカの争乱の際ジュムクルはアリクブカ側にたった[Rashīd5 105ndash6 Rashīd 8 1064]」となっておりaghrūqとオルドが交代して現れている部族の規模はどうであったのだろうか上述のジャライル部族 7万などという数は考慮する必要はないがチンギスハンによっ

て新たにつくられた部族が千人の兵士を出すことを前提にミンガンmingγgg an(「千」「千戸」)とよばれまたかつて部族では1kuumlrienは 1000の天幕からなっていたとされているこれは前者すなわちmingγgg an「千」から逆に昔の部族の天幕数が推定されたと考えるべきだろう当時の一般的な部族と部族軍の規模は1天幕から一人の兵を出すことを前提にして千天幕程度千人程度の部隊と考えられていたことを示している

Ⅱ チンギスハンによって創られた新しい部族と軍隊

1 チンギスハンの軍制と新編成の部族制度まずチンギスハンの新モンゴル国家の誕生とは既存の多くの部族と部族軍が解体されそこに属していた遊牧民たちの新しい遊牧国家を構成する新部族と征服戦争をになう組織的な軍隊への再編成であったことを本田の論文[本田 1991 17ndash52「チンギスハンの千戸制」「チンギスハンの軍制と部族制」]に依りつつ再度確認しておく解体を免れた部族や部族連合も存在しまた解体された旧部族旧部族連合の名称が史料中に後世まで使い続けられ研究者もそれを無批判に踏襲しているという事情もあっていまだにモンゴル国家誕生における新部族編成の歴史的意味が充分に理解されているとは言えないからである17)部族戦争の最後の段階の 1204年にチンギスハンによって十進法区分軍事編成をもつ軍隊が新しく編成された

16) 『秘史』2 308ndash09 316のこの記事の対応部分ではauruγにいた koumltoumlčin(漢訳「家人」)なる人々が戦ったことになっている

17) 植村 1941 3は「ある時代に強大だった部族は次の時代には跡形もなくその姿を没している―中略―偶々前代に聞こえた名が残っているのは大抵は部族長其他の出自を示すような個人的のもので部族全体には関係のない偶然的なものである名称の一致によつて疑つた部族の同一であることを認めるのは誤りも最も太だしいものである」と警告している集団の名称の由来と集団の成り立ちの歴史は別物であり集団の名称はより古く由緒ありそうなものが選ばれていることが多い

125川本正知モンゴル帝国における戦争

即ち兵員数を数えて千人隊に区分しこの千人隊を更に百人隊十人隊に分けそれぞれ千人隊長百人隊長十人隊長を任命したのである―中略―千人隊長は主として親兵達が任命された彼等は征戦の度毎にチンギスハンより分

ク ビ

前の捕虜人口を得遊

ヌ ト ッ ク

牧地を設定して貰った千人隊長を領

ノヤン

主とし捕虜人口を内容とする新しい部

アイマク

落が形成された言い換えればこの部アイマク

落が千人隊の母体であり部アイマク

落の領主は千人隊長に任命されることによって千人隊を自己の部

アイマク

落から提供することを義務づけられた[本田 1991 43]

モンゴル高原統一後の 1206年の新遊牧国家の樹立の大集会においてはチンギスハンは「国をともにうち立てともに仕えて来たれる者たちにはミンガンmingγgg an(千)

をミンガンとして彼らをミンガンのノヤンに任命し恩賜の言葉を申し渡そう」と88人の千人隊長一人一人を指名し彼等は「95のミンガンのノヤン」となった[『秘史』2 342ndash43]「ここに西は陰山山脈に至る蒙古高原にフェルトの天幕を営んで遊牧する民はすべて何れかの千人隊長の指揮下にはいることになった[本田 1991 44]」のである

この部アイマク

落は千人隊長を領主としその一族を上層部とし捕虜人口を下層部とする複合部族であり一定範囲の遊牧地を持つものである即ち千人隊の隊

ノヤン

長は軍司令官であり部

アイマク

落の長であり部アイマク

落の領主であるしたがって千人隊は軍制の基本単位であり同時に親衛隊員を出し新遠征軍編成の割り当てに応ずべきものであった後には駅站費も千人隊単位で科せられたチンギスハンの定めた千人隊はこの

ような軍事的部族的行政的機能を持つものであった―中略―千人隊制度の成立によって旧部族体制は崩壊し新しい部族秩序が生み出された千人隊と表裏一体に形成された新部族は旧部族体制とは一応絶縁させられチンギスハンの権威においてのみその存在理由を保証された新部族の長の貴賤は問われなかった[本田 1991 50]

1204年にはチンギスハン自身の軍隊であり宮廷すなわち多くのオルドからなる「家」を守る親衛隊(ケシグテン kešigten18))

も整備された

更にチンギスハンは 6人の侍チ ェ ル ビ

従官を任命すると共に千人隊から千人隊長百人隊長十人隊長及び彼自身の子弟の技能身材の優秀な者 1500人を選抜して親衛隊に入れたこれは原初の親衛隊の面目を一新したもので夜間警護にあたる宿

ケプテウル

営80人昼間勤務の侍

トルカウト

衛 70人と箭コ ル チ

筒士 400人及び勇

バアトル

士 1000人であった各々の職分を厳格に定め3昼夜交代とした[本田 1991 43]

1206年にはその規模は拡大され宿営は1000人箭筒士は 1000人侍衛 70人は勇士 1000人と合併されて 8000人の侍衛となり総計 10000人の親衛隊となったこの親衛隊はyeke qol「大中軍」とよばれる

95の千人隊は兵員によって計算すれば当然 95000人でありこれに親衛隊員10000人を加えれば 105000人となるこれが 1206年当時のチンギスハンの常備兵力であった親衛隊 10000人という

18)kešigはおそらくもとの意味は「分けたものの一部」で「部分」「部隊」を意味するが他の軍隊と区別するために特に交代で勤務する親衛隊を指すようになったものであろう[Doerfer 1963 467ndash70]

126 アジアアフリカ言語文化研究 80

数は太宗オゴタイ時代になっても変わらなかったが千人隊の方はオイラト部の 4つの千人隊と契丹軍女真軍各々 10の千人隊が編入されたのでチンギスハンの没年時その全軍の兵員数は 129000人となった[本田 1991 44]

全軍 129000人は必ずしも兵員数の実数ではなく129のミンガン(千千人隊)の意味であるこの兵員数は功臣のノヤン(アミール)たちに遊牧の民を分け与えて創らせ彼等が率いる軍隊を徴発させたモンゴリアのそれぞれのユルトにおいて遊牧を行なっている 100程の新編成の部族の存在を前提としているのである

2 軍隊の分配分与次いでこれらの軍隊は息子たち弟たちその他の親族たちに全て分け与えられたジュバイニーは次のように述べる

 オンハンのことが片付きモンゴル諸部族(qabāil-i Moghūl)がある部族は選択的にある部族は強制的に彼(チンギスハン)の命令と指令に服するに到った時彼はモンゴルとナイマンの諸部族(qabāil wa aqwām)とその全ての軍隊を上述の息子たち(ジュチオゴタイチャガタイトゥルイ)に与えたまたより下の子供たち兄弟たち親族たちそれぞれ全員にその軍隊の取り分をさだめた

[Juvaynī tx I 30 tr I 41[ ]

この 129000人のうち中軍左右両翼軍からなる 101000人が遺産として末子トゥルイに与えられたこの軍隊はチンギスハンの親衛隊 10000人を中軍(qol)として「右手のアルタイ山に拠れる tuumlmaumln(万人隊)

(万戸)」の右翼軍 38000人はアルラト部のボオルチュ千人隊長が万人隊長として率い「左手のカラウンジドン山(大興安嶺)に枕せる tuumlmaumln」の左翼軍 62000人はジャライル部のムカリ国王が率いていた[『秘史』3402 406]この記述から左翼右翼に属する諸部族(ミンガン)にあたえられたユルトのおおざっぱな位置が推定されようまた28000人がその他の息子と弟たちに分与されたジュチチャガタイオゴタイクルゲンの 4子にはそれぞれ 4000人が末弟オッチギンには 5000人次弟ジョチカサルには 1000人3弟カチウンには 3000人生母オルンエケには 3000人が分与されたそして時期は不明ながら 3人の弟には当時のモンゴリア(Moghūlistān)の東のはずれ大興安嶺の西斜面にそれぞれのユルトが与えられた19)同じく時期は不明であるが3人の息子ジュチチャガタイオゴタイにはモンゴリアの西の境界アルタイ山をはるかに越えたイルティシュ川流域からセミレチエ地方にかけての地にそれぞれユルトが与えられ末子のトゥルイは父のユルトを受け継いだ20)

19) 3人の弟たちへの分与数とユルトはRashīd 1 86ndash89 95 97ndash98 Rashīd 2 221ndash223 Rashīd 8276 279ndash80 280ndash81を見よジョチカサルのユルトは「やや北に寄った東のモンゴリアの内部(dar andarūn-i Moghūlistān ast az jāneb-i sharq māil be shomāl)」の「アルグン(川)流域(ḥudūd-i Ergaumlnauml)とキョケノールKoumlke nāūr(フルン湖)とハイラルQaylār」にありカチウンのユルトは同じく東のはずれの「モンゴリアの内部」で女真の地方に近く(be wilāyat-iJurche nazdīk ast)南の長城線近くにあったオッチギンのユルトは「東北にありその方面にはモンゴル部族はまったく住んでいない程のモンゴリアの果て(aqṣā-yi Moghūlistān)」にあった

20) 3人の息子たちのユルトの所在地はジュバイニーの記述[Juvaynī I 31 tr I 42ndash43[ ]およびチンギスハン亡き後オゴタイが大ハーンとして即位したクリルタイにオゴタイチャガタイトゥルイがどこからやってきたのかを見ればわかる[Rashīd 3 15ndash6 Rashīd 8 635]ジュチのユルトについてはRashīd 3 131 Rashīd 8 731を参照息子たちのユルトの所在地についてはBarthold 1928 392ndash3杉山 1978も参照せよ

127川本正知モンゴル帝国における戦争

すでに見た遊牧民の遺産分けの原則が当てはめられている上の 3人の息子たちと 3人の弟たちは本家と同じような新しい「家」と遊牧民の軍隊(部族)が与えられ本家のユルトの東西の外側にユルトが設定された末子トゥルイ以外のそれぞれの王族たちは新天地を得て新しい「遊牧国家」を営んでいくことになったジュチに与えられた軍隊について14世紀初めの状況についてラシードは「チンギスハンは〔既述の〕この 4人のアミールを 4000人の軍隊と共にジュチハーンに与えた現在トクタとバヤンの軍の大部分はこの 4000人の子孫であるまた最近彼らに加わったルースやチェルケスやキプチャクやマジャルその他の軍隊によっても増加したまた親族(āghā-o-īnī)間の争乱の中で幾つかの部族がその地に行った[Rashīd 2 216ndash17 Rashīd 8 606]」と述べ遊牧民の国家としてのジュチウルス(キプチャクハーン国)の発展をその軍隊の増加として描いているまたチャガタイに与えられた軍隊について「チンギスハンは先に述べたこの二人のアミールと名の知られていない二人のアミールと共に 4000の軍隊をチャガタイに与えた現在はドゥワとともにいる彼の子孫たちの軍隊の大

オオモト

本(aṣl)はこの 4000人であった彼らは世代毎の増加によっても増えまたおそらくモンゴル以外の様々な部族から人が加わることによっても増えていったに違いない」と述べている[Rashīd 2 218 Rashīd 8 607]後の大ハーンオゴタイに与えられた軍隊についても大ハーンの権力と諸子諸弟の軍隊との関係元朝と 40年にわたって戦ったカイドゥの軍隊とオゴタイウルス(オゴタイハーン国)との関係についての興味深い記述がある

チンギスハンは上に述べた 4人のアミールを全て 4000の軍隊と共にオゴタイカーアーンに与えた―中略―カーアーンの所有にかかる(be-khāṣṣe-yi Qāān tacalluq dāsht)全ての軍隊は全てこの 4つの千人隊(hezāre)の子孫たちからなっていた彼が皇帝(大ハーン)になったとき慣習通りほかの諸子たちの軍隊は彼の指揮下にはいった(be-farmān-i ū bar mī-neshastand)息子のグユクハーンの時代も同じであったしかしオゴタイの子供たちが彼の言葉を聞かずそれを未熟なる自分たちの言葉に変えてしまったので21)モンケカーアーンが皇帝位に就いた時〔オゴタイの二番目の息子の〕キョテンKoumltaumlnに属する軍隊以外の彼らに属する軍隊を分割分与してしまったキョテンだけは常にモンケカーアーンと親交を保ち〔忠誠〕心を変えなかったからであるそして今日までキョテンの息子たちはカーアーンの下にひかえており彼らの軍隊もそのままである一方オゴタイカーアーンの一族

(ūlūgh)の軍隊は分割分与されてしまったのでカイドゥが集めた軍隊は大本(aṣl)の軍隊ではなかったというのはカイドゥは「アリクブカの争乱(bulghāq)」の際にアリクブカの側に付き彼が自らの無能さの故に兄のクビライカーアーンの下に降って行った後カイドゥは逃れて―地方にある父(オゴタイの 5番目の息子カシ)と祖父の大本のユルト(yurt-hā-yi aṣlī)に行った分散させられた兵が各地から彼の下に集まってきてだんだんと全ての集団(ṭāyifa)から集まってきたまたその地方の古い兵たちのうち一騎でも残っている者すべてが彼に加わった現在彼の子供たちのもとにいる軍隊はこう

21) 宣約を翻したということであろう

128 アジアアフリカ言語文化研究 80

いった類の人々でありチンギスハンが彼(カイドゥ)の祖父(オゴタイ)にあたえた軍隊でありそれに何ら付け加わってはいないのである[Rashīd 2 219ndash20Rashīd 8 608]

またトゥルイが継承した十万人ほどの帝国軍の中心となる軍隊およびその軍を出す部族については次のように述べている

 これらの〔トゥルイ以外の息子弟たち母に定めた〕軍隊以外の全ての軍隊をチンギスハンは自分自身のオルドとユルトと共に最年少の息子トゥルイハーン(彼のラカブはイェケノヤンであった)に与えトゥルイはその全てを統括した左右両翼と中軍(qol)に属しその名が登録されている有力なアミールたち全てとその他の軍隊の名前の知られていないアミールたち全てが彼に従った彼の死後そのアミールたちは規則にのっとり(barqācida)彼の大ハトゥンだったソルコクタニベギ彼の息子モンケカーアーンクビライカーアーンフラグハーンアリクブカに従った オゴタイがカーアーンになったときイェケノヤンの息子たちに属する軍全部からイラガイノヤンの兄弟のアミールトゥラダイバウルチとスンニト部族の一人のアミールを1千のスンニトの軍隊とスルドゥズ部族の 2千の軍隊と共に自分かってに諸王たちやアミールたちに相談することなく自分の息子のキョテンに与えてしまった―中略― オゴタイ大ハーンの一族がモンケカーアーンに背いたときキョテンだけは〔モンケに対する忠誠〕心を変えなかったそれ故にすでに述べたようにモンケカーアーンが彼らの軍を分割したときキョテンの軍だけはそのままにしたその後クビライカーアーンもキョテンの子供た

ちと安定的な関係を保ち彼らも誠心誠意仕えた現在彼(キョテン)の一族は全員オルジェイトカーアーン(成宗)に仕え以前通り自分たちの軍隊を統括しているまたあらゆる局面においてイェケノヤンの全一族との一体性を強調している イェケノヤンに属した全ての軍隊はこの間にクビライカーアーンに仕えるようになり現在は彼の息子で時のカーアーンであるティムールカーアーン(成宗)に仕えているまた同様にチンギスハンが兄弟たち兄弟の子供たち5番目の息子クルゲン母のオルンエケに与えた軍隊も全て〔ティムール〕カーアーンに仕えているいくつかの軍人たちの部隊は争乱の時やむを得ぬ理由によりトゥルキスタン地方やマーワラーアンナフルに残されたが彼らの大本の千人隊(uṣūl-i hezāre-hā-yi īshān)はカーアーンの下にいるのであるそして現在まで世代毎の増加により初めの代の何倍にもなっているのである[Rashīd 2 224ndash27Rashīd 8 612ndash614]

弟たちや母へ分与された軍(ミンガン部族)も紆余曲折を経て最終的には元朝の大ハーンに帰したのである

3 遊牧民の人口調査と戸籍簿1204年以降のチンギスハンによる遊牧民の兵の分与はどのようにして行われたのだろうかまた彼らはそれをどのように考えていたのだろうかまずそれらを明確にしめす『秘史』の記述をみようチンギスハンはノヤンたちへのミンガン(「千」集団)の分与に先だってシギクトゥクに「あまねき民(irgen)を〔苦労したまいし〕母に弟らにわが子らに取り分分け前の民(qubi irgen)として―中略―分かち与えよ何人といえども汝

129川本正知モンゴル帝国における戦争

の命令に背くことなからしめよ」と命じたまたその直後の記述に「普き衆人を分け前(qubi)として分かちたるを」書き記した koumlkouml depter(漢訳「青冊」)がシギクトゥクに委ねられている[『秘史』2 397ndash98 404]koumlkouml depterは「戸口青冊」すなわち「戸籍簿」のことであるこの時点ですでに遊牧民の人口調査が完了し一人ひとりの遊牧民がミンガン部族に登録された戸籍簿がつくられそれを基にして王族へのミンガンの分配分与が行われたことがわかる考えてみれば「兵員数を数えて千人隊に区分しこの千人隊を更に百人隊十人隊に分ける」とは「家に男子 15以上 70歳以下の者があれば多少に関係なく全て集めて兵とした」[『元史』巻 98兵一2]という男子皆兵のモンゴル遊牧民社会においてはまさしく人口調査を行ない単位ごとに登録していったということであるまたこれらの区分は軍隊の 1部隊でもあるから兵員名簿が必要であったはずであるそれが最終的にまとめられたのがシギクトゥクの保管する戸籍簿「戸口青冊」であったのである22)また上に述べたケシクの兵員徴集に関しても『秘史』は「〔ケシクにはいらせるにあたって〕ミンガン(千)のノヤンの子らには十人のネケル(僚友)をhujaurのミンガンジャウン jaun(百)から徴発し」伴はさせねばならないと述べる[『秘史』3 41 52]hujaurとはモンゴル語で「根」「根源」「源」の意味でそこから「本貫」すなわち本籍とか原籍と訳されペルシア語史料の中でも同じ意味で ūjāuūr hūjāuūrの形でそのまま使われている[Doerfer 1963 535ndash37 Ligeti Kara 1991 273 330]ここではこの語は人口調査の結果を登録した上述の戸籍

簿の内容を指している遊牧民たちはその戸籍上ではミンガン「千」やジャウン「百」に分けて登録されていた

1233年にオゴタイ大ハーンの宮廷を訪ねた彭大雅はその報告書『黒韃事略』に「その民戸〔の組織〕は10人を統括する者を排子頭23)といい「十」より「百」が「百」より「千」が「千」より「万」が編成されそれぞれ〔の単位に〕長が置かれている」[『蒙古史料』495]と述べているその当時のモンゴル帝国の民戸であった遊牧民たちが人口調査の結果として十進法的編成区分をとっていたことがわかるまたモンケの大ハーン即位に反対してクーデタを企てた王侯たちの率いた軍隊に対して王侯たちの逮捕後にモンケは「彼らと共に来たネケルたちと軍人たちは千人隊百人隊十人隊全て自らの ūjāuūrに帰れ」と命令している[Rashīd 3 292 Rashīd 8 834]遊牧民にとっての本籍原籍は(土地とはまったく関係なく)自分が所属する「家」とそれが所属する部族にあるそれが記録されていた原籍簿がシギクトゥクの保管する「戸口青冊」でありその原籍としての内容は 1250年代まで個々の兵に記憶されていたのであるまた『秘史』の引用にqubi irgenという言葉が使われていることに注意しようつまり軍隊の分配分与とは遊牧民の人民が分け前取り分として与えられたということである部族戦争を最終的に勝ち抜いた新たな王侯の一族と新たな遊牧貴族たちがその成果を分け合ったのでありその成果とはirgenすなわち人の獲得であった与えられた人びとは軍隊とはいっても「馬に上れば

22) 後述する金朝征服後の 1333年から 1336年にかけて旧金領河北における定住民の人口調査もシギクトゥクが責任者となって行われている

23) 『至元譯語』では「牌子頭 qaur noyan」となっている語で意味は十戸長である[Ligeti Kara 1991 264 317]『元史』巻 98兵一2では「兵 10人を 1牌とし〔それに〕牌頭を設けた」とあり牌子または牌は一般的に十戸を意味するがqaurの意味はわからない

130 アジアアフリカ言語文化研究 80

戦闘に備え馬を下りては集まって牧畜に従事する」[『元史』巻 98兵一2]普通の遊牧民であり王侯や功臣たち遊牧領主たちの隷属民として分配分与されたのであるまた第Ⅰ章で見たように部族戦争の過程において新モンゴル人支配層はすでに戦利品として遊牧民人口を多数保有していたこの人口調査および戸籍登録支配者層への軍隊の分配分与によって彼らがすでに保有していた人民の所有権が最終的に確認されたのである

4 モンゴル軍の特異性ジュバイニーはモンゴル軍が非常に優れた軍隊であることに驚嘆の念を持ちながらも軍隊としての特異性にも気がついていた

 給料(jāmegī( )や封土(iqṭāc)の望みや収益や昇進の期待に由るのではないにもかかわらずいかなる困苦においても我慢強く休息には感謝し幸運な時も困難な時も軍のアミールに従順なタタール軍(lashkar-i Tatār)24)のような軍隊をかつて一国の支配者が持っていたとはいかなる歴史にも書かれてはおらずいかなる書物にも記されてはいない―中略―世界中いったいどこの軍隊がモンゴル軍(lashkar-i Moghūr)のようであり得よう 襲撃侵行における行動は狩猟における獰猛な猟犬のようでありながら平和と平静の日々にはあたかも乳や羊毛

その他の有用な物品を産する羊の群れであり苦楽の状況においても彼らのあいだには不和や対立もない彼らは種々の夫役(muan)に耐え自分たちに課せられるものは家畜税(qūpchūr)額外課税(cawāriḍat)往復する旅行者の経費(ikhrājāt-i ṣādir va vārid)であろうと駅逓(yām)と駅馬(ūlāgh)糧秣(culūfāt)の整備であろうと不平を言わない農民(racayyat)の習性もつ軍隊であり時いたれば上から下まで高貴から貴賤まで剣士射手槍兵となり時に求められること全てを喜んで受け入れる軍隊の外見をもつ農民なのである―中略―彼らが戦闘の真最中にいても様々な有用な物品が彼らからの種々の臨時税(ikhrājāt)として取り立てられているまた彼らが〔ユルトに〕居るときに彼らがおこなうべき夫役(muūnat)は〔彼らが居ない時には〕彼らの妻や家に残る人たちにしっかりかかっている例えば彼の夫役(bīgār)を必要とすることが起こり彼が〔出征して〕いない場合には彼の妻が行ってそれを代行するほどなのである[Juvaynī tx I[22 tr I 30ndash31 本田 1991 282]

ガザンハーン(イルハン在位 1295ndash1304年)の「イクター授与」ヤルリグにもモンゴル兵が負担していた税と夫役に関する言及がある

24) タタールという名称とモンゴルとの関係についてラシードはタタール部族(qawm-i Tātār)の説明の中で「現在ではヒタイ女真ナンキヤス(南宋)ウイグルキプチャクテュルクメンカルルクカラジKalajの諸部族の人たちとモンゴル人(Moghūl)の中で育った全ての戦争捕虜たちとタージーク人諸集団(aqwām-i Tājīk)の人たちが自分たちのことをモンゴルとよぶに到っているそれらの集団は自分たちをモンゴルとよぶことが自らの〔来るべき〕繁栄や地位に有利であると知っているからである以前にもタタール〔部族〕の〔かつての〕強大さと栄華によって同様なことが起きていたこの為にいまだにヒタイヒンドとシンドチーンとマーチーンの諸国キルギズキラールKilālバーシュグルド Bāshghurdキプチャク草原北の諸地方の諸国アラブ諸部族シリア(Shām)エジプト(Miṣr)マグリブ地方では全てのトルコ人の諸部族(aqwām-i Atrāk)をタタールとよんでいる」と述べている[Rashīd 6 163ndash164]タタールと言う言葉とヨーロッパから来た修道士たちの使うタルタル人(Tartari or Tartarian)との関係については Juvaynī tr I 20 n4参照

131川本正知モンゴル帝国における戦争

従前我等の良き父達の時代にモンゴルの民(ūlūs-i moghūl)は現在すべて廃止した家畜税(qūpchūr-i mawāshī)大駅站(yām-hā-yi buzurg)の維持厳しい法(yāsāq)の負担夫役(qalānāt)の如き各種の徴発重荷を課せられ〔然も〕彼等の大部分は倉庫から何も受けず糧食(taghār)〔の給与〕を受けなかったそのような困苦にも拘わらず彼等は赤心を以て仕え(kūch dāda)勤めを果たし遠路の旅の苦痛を忍び不満を訴えなかった[Rashīd 4 304 本田 1991 239ndash40]

ここに挙げられている家畜税と訳されるクプチュル qūpchūrはモンゴル語の動詞qupči-「(漁網で)捕る」「選び出す」「集める」「徴集する」から派生したモンゴル語 qupčiriがペルシア語にはいった形で遊牧民の財産の家畜や遊牧製品に対する税でオゴタイの大ハーン時代 1234年に保有家畜の 1パーセントの割合に定められた[Doerfer 1953 387ndash91 本田 1991 287 Rashīd 7 120]またチンギスハンの即位以前にオンハンが放浪の末わずか 5頭の山羊と二三匹のらくだと共に父のエスゲイバハードゥルとのアンダ関係を頼ってチンギスハンのもとにやってきた時チンギスハンは「彼のためにモンゴル人からクプチュルを出してやり彼を自分自身のキュリエンとオルドの中にいれてやった」[Rashīd 1 178 Rashīd 8 363]25)このクプチュルが家畜を意味するならばクプチュルは部族長が臨時に徴集する家畜税として部族戦争時代から存在していたと考えられるしかしクプチュルを「モンゴル人から」「選び出した」者たち「集めら

れた」者たちととるならば新しい遊牧民集団をオンハンに付与してやったということになろういずれにしろ徴発された財産であるまた遊牧民の負担する駅站に関してはやはりオゴタイハーン時代に新たに建設されたカラコルムからヒタイ諸地方までの間に「5ファルサング毎に駅站を置き37駅を設置し一つ一つの駅に〔遊牧民の〕ヘザーレ hezāra(千)をその駅站を維持するためにおいた」とある[Rashīd 7 143]26)

Ⅲ 征服戦争の軍隊

1 フラグの西アジア遠征の軍隊征服戦争を実行したモンゴル軍はどのような軍隊であったのだろうかラシードはフラグの西アジア遠征軍について次のように述べている

モンケカーアーンが父のユルトと地位を継承しその後大ハーン位(qāānī)が彼の上に定まったとき彼はイランの国土(mamālik-i Īrān)全てを征服することを望んだチンギスハンとオゴタイカーアーンの時代に何度か軍隊と共にアミールを送り最後にはチョルマグンを一軍と共に送ったにもかかわらずそこは完全には征服されていなかったからであるまた未だにバグダートの〔アッバース朝の〕カリフは〔イスラムの〕王たちの総元締めであり続け有名なルームのスルタンたちシーラーズのアタベクたちシリアとエジプトの王たち異端イスマイル派(mulāḥida)は敵対し続けており征服した地方でさえ不安定な状況であり少しの

25) 『秘史』2 25に対応する記事がある26) オゴタイ大ハーンによる駅伝の設置とその遊牧民のミンガン(千)の負担については『秘史』3

362ndash3 365により詳しい記述があるまた1233年および 1235ndash6年モンゴリアを訪ねた彭大雅と徐霆は遊牧民のコプチュルを差發とよび駅站も彼らの出す差發によって維持されているとし後述する定住民のコプチュル(「漢地の差發」)と区別して「草地の差發」とよんでいる[『蒙古史料』489ndash90]

132 アジアアフリカ言語文化研究 80

状況の変化で失われそうであったからであるそこで協議の結果彼は自らの弟フラグハーン―中略―にイランの地(Īrān zamīn)にタンマ tammāとして送られていた軍隊とサリ Sālīノヤンの下に同じくタンマとしてカシミール地方とバダフシャンとバルフの辺境地帯に送られていた軍隊とを全てフラグハーンの軍隊とすることを定めまたイェケノヤン(トゥルイ)の一族(ulūgh)に属する軍隊からまた他の諸王たちの持つ軍隊の全てから大本の数(aṣl)が少しも減らないように〔かつての基となる〕人口調査(shumāra)では登録されていない十人のうちの二人を徴発して〔彼の軍隊となし〕〔フラグハーンが〕この国土(イラン)に来て安定して住むことができるようにとその全てを私有財産(īnchū-ī larr emčuuml)として彼に与えたそして彼(フラグ)は征服を行いその地方はその軍隊とともに彼と彼の息子たちのものとなることになったのである全ての人はかの人口調査にははいっていなかった自分の兄弟や息子たちを「十人のうちの二人」として何人かの奴隷と従者とともに任命しまた大アミールたちは万人隊のアミールにふさわしい自分の兄弟や息子を任命したこれら全てがフラグハーンと共にイランに送られたそしてこれらのアミールの子弟たちは全て万人隊千人隊百人隊のアミールとなりチンギスハンの時代のほとんどの大アミールの子弟たちと同様に彼ら(送られた大アミールたち)の一族はフラグハーンに仕えそれぞれが自分に適した官職と報酬を得ていた[Rashīd 2 228ndash29Rashīd 8 614ndash15]

ここに述べられている人口調査はすでに見た 50年ほど前にシギクトゥクによっておこなわれチンギスハンの軍隊の分配分与の拠りどころとなった「戸口青冊」とよばれる部族の原戸籍簿を作成した調査のことに違いない原戸籍の数を減らさないように増加した部族の人口から兵が出されたのである

1246年7月のグユク大ハーンの即位の時モンゴリアを訪れていたプラノカルピニのジョン修道士も即位の「宮廷会議」において「軍隊の戦士たちと首長たちとがそれぞれ任務を与えられました10人ごとに 3人の兵士がその召使いたちとともにタルタル人支配下のあらゆる国から送られつつあります」と報告している[カルピニルブルク56]またフラグに征服軍が私有財産として与えられていることに注意しなければならないしかしこれに関してはラシードの記述は曖昧である

 たとえモンケカーアーンは心の中でフラグハーンは彼に与えられた軍隊とともにずっとイランの地の国土において帝王権力者となり現在の状況のようにこの王権が彼と彼の名だたる一族に確固として委ねられるであろうと思い描きそう決定していたにしてもしかし現実には「この重大な任務を終えたら元の宿営(mukhayyam-i aṣlī)に帰還せよ」と命じていたのである[Rashīd 5 24]

モンケはフラグにモンゴリアに帰ってくるように命じたらしいとするとイラン征服のために彼に与えられた軍隊がイランの地で彼と彼の子孫たちの私有財産となっているのは結果的にそうなったのでありもともとのモンケの計画ではなかったということになる27)

27) 前述したようにフラグはアウルクとしてオルドをモンゴリアに残しているこのオルドとフラグのモンゴリアのユルトについては松田 1980 44ndash46参照

133川本正知モンゴル帝国における戦争

また各王家から王家派遣の軍隊を率いた王子たちが参加していたこともよく知られているジュチ家からの派遣について「バトゥが生きている時代にモンケカーアーンはイランの地の国土に 3番目の弟のフラグハーンを名だたる勇敢な軍隊と共に差し向けた全ての王(shāhzāda)はその軍の十分の二をフラグハーンのもとに送って彼を援助するために任命した〔ジュチの長子の〕オルダは自らの長子のクリQūlīを 1万人隊の軍と共にホラズムデヘスタン経由でおくりバトゥはシバンの息子のバラカン Bālāqānとジュチハーンの 7番目の息子のボアル Būalの息子のミンカドゥルMingqadurの子のトゥタル Tūtārをキプチャクのデルベント経由で送った」[Rashīd 3 137 Rashīd 8 736]チャガタイ家からはチャガタイの 2番目の息子モチイェベの長子テクデル[Rashīd 3 158ndash59 北川 1977]トゥルイ家からはフラグ以外にスベテイSuumlbeteiが参加し[Juvaynī tx III 90ndash92 tr [[II 607ndash8]チンギスハンの弟のジュチカサル家からは庶子のカラルチュQaraljūの孫のアルスランが来ていた[Rashīd 1 92 Rashīd 8 278]28)オゴタイ大ハーン時代1236年にはじまるキプチャク遠征はチンギスハンの息子たちの王家の王子たちが多く参加していたことがよく知られているそれぞれ王家派遣の軍隊を率いていたであろうまたチンギスハンの軍隊の左翼に属する 1千戸を率いていたスベテイバハードルも 1軍を率いて参加していたこともよく知られている[Rashīd 7 123ndash25]必ずしも西方に位置する諸子の王家と右翼軍が西方への遠征には主力となるというわけではないようであるが少なくと

も中国への遠征においてはモンゴリアの東側にユルトを持つ王家と部族が左翼軍を形成するのはチンギスハンの時代から一般的であったと思われる部族すなわち元となるミンガン(千人隊)

はチンギスハンによって全て彼の諸子諸弟親族に分配分与されいずれかの王家に属していたから征服戦争は諸王家の共同事業ということになる当然その成果も参加した王家の間で分配されることになるであろうこれは征服戦の大原則であった征服活動以外の活動においてもチンギスハン一族の共同事業利益の分配という考え方は貫かれていた後述するように征服地は大ハーン任命の大ジャルグチの下に各王家が送ったダルガチたちの代表者が集まって統治にあたっていたまた大規模な王家間の駅站は各王家2名ずつ派遣のイルチたち īlchiyānが敷設し管理していた[Rashīd 7 120ndash22]29)

2 モンケ大ハーンの南宋遠征の軍隊1258年にはじまり59年の大ハーンモンケの死で中断する南宋遠征の初期の段階の左翼軍と右翼軍の編成が書き残されている

右翼に属する王たちオゴタイカーアーンの一族に属する枝族カダントガンチャガタイの一族に属する枝族クシカイとその他の王たちすなわちアビシュカナリンカダンカダクチセチェントゥルイの息子たちの枝族ムケアスタイ

〔トゥルイの〕叔父たち(チンギスハ

28) 王家派遣のアミールたちとイルハンの下での彼らの動向については志茂 1995 133ndash268「イル汗国におけるモンゴル諸武将の動向」参照

29) すでにみた遊牧民「千戸」部族が負担して維持する駅伝を nārīn yāmとよんだがこの王家間の駅站組織を tāyān yāmといった

134 アジアアフリカ言語文化研究 80

ンの弟たち)の息子たちの枝族〔テムゲオッチギンの孫の〕ジャウトとその他の子供たち

〔右翼に属する〕アミールたちモンケカーアーンの一族に属するバイジュクルチノヤン30)

左翼に属する王たちオッチ〔ギン〕ノヤンの息子のタガチャルジュチカサルの息子のイェスンゲ

〔左翼に属する〕アミールたちエルチダイノヤン31)の息子のチャクラムカリグーヤン32)の息子のクルムシコンキラート〔部族〕のナチンキュレゲンイキレス部族のデレゲイキュレゲンウルート部族のケフテイとブジルマングート部族のモンケカルジャとチャガンノヤン[Rashīd 3 320ndash22 tr 224ndash225Rashīd 8 849ndash50]33)

左翼はモンゴリア東方にユルトを持つチンギスハンの弟たちの王族率いる軍隊が中心でありオッチギン家のタガチャルが総司令官であったでは左翼のアミールたちの下にいる軍隊はどういう人たちであったのだろ

うかチンギスハンは中央アジア遠征に先立って征服した金の領土であった河北の地を左翼軍の総司令官ムカリに委ねたがその時の記録に

614年にあたる虎年を意味する bars yılのズールカアダ月(1218年 1月)にチンギスハンはムカリにグーヤンGūyānglarrKuo-wang(国王)という称号を与え―中略―オングート34)の軍隊からなる 1つの万人隊(tuumlmaumln)を彼に与えたまたQūshīqūlの千人隊(hezāre)ウルート部族の 4つの千人隊ブトゥキュレゲン率いるイキレスから成る 2つの千人隊クイルダールの息子のモンケカルジャ率いるマングートの 1つの千人隊アルチノヤン率いるコンキラートから成る 3つの千人隊タイスン Ṭāysūnという名のムカリグーヤンの兄弟の率いるジャライルの 2つの千人隊モンゴル以外ではそれぞれウエルワンシャンUyārWāngshān烏葉児元帥とトガンワンシャン Tūghān Wāngshān禿花元帥率いるカラヒタイQarākhitāy(遼の契丹)とジュルチャ Jūrcha(金の女真)の軍隊(čerig)

30) 右翼のアミールの名についてはテキストが混乱しておりここでは Rashīd 3にしたがった31) チンギスハンの侍衛軍の千人隊長の一人であり 4ケシクの長の一人でもあるジャライル部族のア

ルチダイエルチデイである[本田 1991 24ndash25 45 64ndash65]32) チンギスハンの左翼軍総司令官であるジャライル部族のムカリ国王である彼自身は 3つの千戸

から成る「千戸」集団を率い万人隊長(amīr-i tūmān)に任じられていた[本田 1991 23 35 47]33) 人名の読みはほぼボイルの翻訳に従った34) 「オングート(Oumlnguumlt)部族はチンギスハンの時代およびそれ以前からヒタイの皇帝アルタン

ハーンに服従しその軍隊に属していた別種であるがモンゴルによく似ている部族である4000天幕(khāna)だったヒタイの皇帝たちは称号としてアルタンハーンとよばれていたのだが彼らは自らの領土をモンゴルやケレイトやナイマンその他の遊牧民の部族から守るために防壁(sadd)を築いていたそれをモンゴル語で oumlnguumlといいトルコ語で yoqurqaというその防壁は女真川(daryā-yi Jūrja)の岸から〔西に延び〕チンマチンとヒタイとの間を流れその源はタングートとチベットにあり渉る場所は一カ所もないというカラムレン(黄河)に到っているアルタンハーンたちはその防壁の門をこのオングート部族に委ね彼らに報酬を与えて防衛の責任を負わせていた」とされ現在の内モンゴルの長城線の北側に遊牧していた部族である比較的早くチンギスハンに帰順し金朝攻撃に協力したので解体をまぬがれチンギスハンの娘アラカイベギ Alāqāy Bīgīの駙馬(kuumlrgen)王家の部族集団として存続した[Rashīd 6307ndash308]

135川本正知モンゴル帝国における戦争

―中略―これらすべての軍をムカリグーヤンに委ねまたヒタイとジュルチャの王国の諸地方の征服された地域全てを彼に委ねそれらを守りまだ征服されていない所を可能な限り征服するように命じた[Rashīd 2 53ndash54 Rashīd 8 459]35)

この時ムカリに委ねられた軍勢は後にトゥルイが受け継ぐことになるチンギスハン直属の中央軍の左翼を構成するいくつかのミンガン部族軍であるムカリの千戸がチンギスハンの左翼軍の第 1番目に位置づけられこの引用のウルートの 4つの千人隊とは左翼第 3番目のケフテイノヤンとブジルノヤン兄弟の率いるウルート 4千戸36)ブトゥキュレゲン率いるイキレス 3千人隊は左翼第 4番目モンケカルジャのマングートの 1千人隊は第 23番目37)コンキラートの 3つの千人隊は第 6番目38)タイスン率いるジャライルの 2千人隊は第 21番目カラキタイと女真の 2つの万戸が第 24番目と 25番目にそれぞれ位置づけられている[本田 1991 35ndash6]下線を引いたジャライル以下それぞれ旧部族の名前で出てくるのはこれらの部族が比較的早い段階でチンギスハンに服して彼の国家建設に参じたため部族解体を免れ当該部族出身のアミールの下に旧部族の構成員をそのまま残していたためであると思われるチンギスハンは左翼の一部を現在の内モンゴルに遊牧していたオングート部族とともにムカリに委ね河北方面に進駐させたのであるこれらの左翼諸集団はモンゴリアからオングートがいた内モンゴル地域に移動しモンケの大ハーン時代まで引き続き

その任にあったと思われる先のモンケの左翼軍のアミールの下の軍は下線の旧部族名がすべて共通しているから河北方面今日の内モンゴルに駐屯していたムカリに委ねられた左翼軍の千戸集団の後裔たちのアミールと兵からなるそれらの部族軍そのものであろうモンケの右翼軍は息子たちの系統の王族の参加のみ明確に書かれアミールたちの名前がよくわからないまたなぜこの征服軍が中軍を欠き左右両翼軍のみからなっていたのかもわからないしかしモンケの南宋遠征軍は全部族の 10人のうち 2人が選抜されて編成された上述のフラグの西アジア遠征軍とは異なり少なくとも左翼軍は基本的にはチンギスハン時代の遠征軍の構成すなわち弟たち王家の軍にチンギスハン直属の中央軍左翼を構成する諸部族軍が加わり編成されていた右翼軍は息子たちの王家の軍に中央軍の右翼がこれに加わって編成されていたと思われるこの二つの征服軍の相違は南宋遠征は大ハーンがミンガン部族軍からなる帝国中枢の軍隊を直接率いておこなった最後の征服戦争であったことによるであろう

3 タンマとよばれた軍隊3-1 タンマとは次に上の引用文中(p 132)のタンマ

tammāについて述べようこの名でよばれる軍団については今日まで多くの論文が書かれたが最近になってタンマとはどういった軍団かについて松田孝一と Donald Ostrowskiが論じてほぼ完全な結論に達している[松田 1980 1992 1996 Ostrowski 1998]39)それらによれば

35) 『元史』巻 119列伝 6 木華黎伝 4の対応記事ではこの派遣は丁丑(1217年)八月となっている36) すでに見たモンケの左翼軍のウルートのアミールにケフテイとブジルが出てくる40年はたって

いるから世代交代していても当然かとも思われる37) 左翼 7番目には父のクイルダルセチェンの 1千戸がいるがこれとは別の千戸である38) 左翼 6番目に位置するアルジキュレゲン以下 5人のアミールが率いるコンキラート 5千戸の一

部であろうテキストのアルチノヤンはアルジキュレゲンの誤りかもしれない

136 アジアアフリカ言語文化研究 80

tammaとは言葉そのものは騎馬の斥候を意味する宋代の軍制用語「探馬」がモンゴル語にはいったものと考えられ意味としてはチンギスハンの死(1227年)以降オゴタイ大ハーンの統治の初期の段階において征服された地域の辺境地域に送られ駐屯し防衛する「鎮戍軍」をさす[松田 1996 160]漢文史料には探馬赤 tammačiの形しかなくラシードには逆に tammāの形しかないが『秘史』には tammaと tammačinの 2つの形が出てくるアルメニア語史料にはtctt emayčcčč i

と出てくるのでtamma-čiというモンゴル語漢語折衷形が使われたことは確かだが意味は同じである[Ostrowski 1998 268]タンマ軍の派遣はオゴタイ時代の初めの数年間だけの事件であるそれはこの時期チンギスハンの征服地の中央アジアおよびオゴタイ自らが征服した旧金領河南の辺境地帯を守る必要が生じてきていたからであるその時先鋒部隊(manglai)や前方偵察隊(qaravul)と区別するために部族戦争時代のモンゴリアには存在しなかった鎮戍軍の意味で「探馬」という外国語が採用されたものかもしれないオゴタイは父のチンギスハンの事業を引き継いだこと以外に自らの成し遂げた第 4

番目の事業として「各方面の諸城の民の所に先

アルギンチ

鋒軍として鎮タンマチン

戍軍を置いた」ことを誇っている[『秘史』3 373]しかし『秘史』と『集史』のタンマ軍の派遣の記事が一致するのは引用の中のチョルマグンのアゼルバイジャン鎮戍軍のみである40)3-2 西アジアへ派遣されたタンマこのタンマ軍のリクルートについてラシードはつぎのように述べている

 チョルマグンはチンギスハンの箭筒士(qūrchi)であった―中略―オゴダイカーアーンはチョルマグンを4つの万人隊(tuumlmaumln)41)のタンマ軍(lashgar-itammā)の長に任命してこちらの方面(イラン)に派遣したタンマ軍とは諸軍隊に割り当て千人隊(hezāra)や百人隊(ṣada)から徴発してある地方に派遣しそこに駐屯する軍隊である千人隊万人隊の大アミールたちも彼と共に来ていた―中略―この軍に属する万人隊長(amīr-i tuumlmaumln)にジェベの親族であるベスート部族のバイジュ Bāyjūノヤンがいたチョルマグンが死んだときカーアーンはバイジュを彼の地位につけた―中略―

39) Ostrowski論文の後半(p 270以降)のダルガについての論説はタンマとはほとんど関係ない無意味な議論であるこの両氏の論文以外に堤 1992が華北のタンマ軍の詳細な研究であり参照した

40) 『秘史』3 318で金滅亡後に河南に置かれたとされる鎮戍軍についてラシードはなにも語っていない漢文史料の中に断片的に現れる河南のタンマ軍団については松田 1987堤 1992参照

 女真高麗方面へのタンマの派遣は『秘史』3 328ndash9ではジャライルタイコルチイエスデルコルチになっているがRashīd 7 55ndash56 Rashīd 8 638ではエルジダイノヤンとグユク(後の大ハーン)にQūnqānは征服されtammahとしてタングートのアミールのバハードルが一軍と共に置かれたとなっている『秘史』の記述は明らかに時代錯誤でありラシードの記録についてはQūnqānがどこであるのかわからない上に他資料から確認ができない

 同じく『秘史』3 328のキプチャク草原ロシア方面へのタンマチンの設置はバトゥモンケたちの遠征の後のことのように書かれチョルマグン派遣と同時期に「〔オゴタイは〕キョクテイKūkdāiとスベデイ Sūbdāiバハードルをキプチャク草原サクシン Saqsīnブルガール方面に〔チョルマグンと〕同様な軍隊とともに送った」とある Juvaynī tx I 150 tr I 190および Rashīd 7 56ndash7 Rashīd 8 638の記事は明らかにタンマのことを言っているのだがここにだけ現れる記事でそれが事実であるかどうかの確認ができないその直後の記述の「チベットとソランガ Solangai」への軍の派遣もタンマのつもりで書かれているようだがこれも確認されない[Juvaynī tx I 150 tr I 190[ ]

41) 前注で述べた Juvaynī tx I 150 tr I 190および Rashīd 7 56ndash7 Rashīd 8 638ではどちらも 3万人(sī hezār)となっている

137川本正知モンゴル帝国における戦争

別の万人隊のアミールはコルラス部族のヤカイェスル Yākā Yīsūrであるチンギスハンの時代に大アミールであった彼(チンギスハン)との間に舅

おじ

(母の兄弟)甥の関係(rāh-i naqāchūyī)42)をもっていた―中略―別の万人隊のアミールはマリクシャーであったウイグル人カルルック人トゥルクメン人カシュガル人クチャ人から1軍が集められ彼に与えられた[Rashīd 6 150ndash54 Rashīd 8 73ndash74]43)

この軍団は箭筒士などの君主側近が各部族軍から徴発されたモンゴル兵を率いた部隊から編成されていたことがわかるが注目すべきはマリクシャー率いる 4番目の万人隊である少なくともウイグル人44)カシュガル人クチャ人は定住民を指していると思われるつまり今まで扱ってきた遊牧民の軍隊とは異質の軍であるこの師団は土木工事などを担う歩兵部隊であろうウイグル人以下の人びとの居住地から考えると行軍の途中で徴発された可能性があるこの軍団はモンゴリアを出発したときはモンゴル人の 3つ

の万人隊であったのかもしれないこのチョルマグンの軍隊の援助補給を命ぜられたのがチンティムールというジュチ家に属するアミールでありその下には各王家を代表するアミールが派遣され彼の配下の機関が後述するホラサーン総督府である45)後にこの機関はアルグンアカの下にフラグの西征の補給をおこなうことになるのだがジュバイニーはチョルマグンとチンティムールとの関係を次のように述べている

〔オゴタイは〕各方面の首領たちやバスカーク bāsqāqたちに自らハシャルḥashar(この語については後述する)を率いてチョルマグンを援助せよとの命令を出したチンティムールは命令に従ってシャフリスターナ道にてホラズムを出発したそして各王家から来た他のアミールたちを彼(チョルマグン)の配下においた46)チョルマグンもまた同じ理由により各王家から来た一人のアミールをチンティムールの配下に任命したクルボラトは〔オゴタイ〕カーアーンの下か

42)Rashīd 6 153ではbaqājūyīとなっているが『至元譯語』には「舅(母の兄弟)naqaču」とでている[Ligeti Kara 1991 264 311]「母方のおじと甥の関係」とはどんな関係を指すかよくわからない[Doerfer 1963 516ndash17]

43) この軍団および軍団がイルハン指揮下に入ってからの命運については志茂 1995 97ndash132参照チョルマグンおよび彼を継いで軍団長となったバイジュの活動についてはドーソン佐口 1968 246ndash265 ドーソン佐口 1973 61ndash107参照

44) モンゴル時代のウイグル人はその大部分がイディクート Īdī kūtとよばれる国王に服属しトゥルファン盆地を中心とする東部天山地方をさすウイグリスタンのオアシス農耕民都市民のことであったこのことはトゥルファン盆地出土のウイグル語で書かれた文書に農耕地の売買の記録があり[梅村 1977 495ndash498]出土のウイグル語文書にでてくる諸税の名称はあきらかに定住農耕民の税をさしていること[松井 2002 92ndash94]から明白であるまたウイグリスタンはオゴタイの大ハーン時代に定住民に対して行われた人口調査を受けその結果住民は十百千の単位に分けられ登録されていたことは後述する 確かにカラヒタイから派遣されていたシャフネ shaḥnaを殺してチンギスハンの新興モンゴル国側に早々とついたイディクートのバルチュク Barchuqはしばしばウイグル兵を率いてモンゴルの征服戦争に参加しているしかしそれらの出征は全てモンゴル君主の命令をウイグリスタンで受けウイグリスタンから徴発した兵を率いて参加したと考えられそれはウイグルとよばれる遊牧民の軍隊ではない[Juvaynī tx I 32ndash33 tr I 44ndash47[ ]

45) ホラサーン総督府に関しては本田 1991 101ndash126参照46)Rashīd 6 106ではこの文章は「他の方面からはそれぞれの王家から〔チョルマグンと行動を

ともにするために〕一人のアミールが来ていた」となっている

138 アジアアフリカ言語文化研究 80

らノサルはバトゥの下からクズルブカはチャガタイの方からイェケはソルコクタニベギとその子供たちの方から〔それぞれがチンティムールの下に入った〕[Juvaynī tx II 218ndash19 tr II 483 Rashīd[6 105ndash106]

ハシャルを率いて来る者とそれぞれの王家派遣の軍隊を率いてきた者たちがいたまたこのタンマ軍の編成は松田がタンマであることを明らかにした河南淮北蒙古軍とよばれる軍団の編成によく似ているこの軍団もチンギスハンの宿営(ケシク)の箭筒士であった初代の軍団長ターチャルに太宗オゴタイが「宿営と諸王に属する軍士を分けあたえ率いさせた」軍であり金滅亡後は「中原と黄河線各地の防衛駐屯軍と化した」チョルマグン配下の軍と同じく 4つの万人隊の 4人の万人隊長の一人が全体を率いまたそのうち 2つの万人隊はダルガチがおかれた漢人歩兵部隊から成っていた[松田 1987 38 42ndash43 49ndash52]3-3 インドカシミール辺境地域に派遣されたタンマモンケ大ハーンによってフラグの指揮下にはいることを命ぜられたもう一つの「サリノヤンの下に同じくタンマとしてカシミール地方とバダフシャンとバルフの辺境地帯に送られていた軍隊」が後にカラウナスまたはニクダリヤーンとよばれる遊牧部族連合の前身であるこの集団に関しても多くの論文が書かれ13世紀から 15世紀の初めにかけての史料中の断片的記述がほぼ全て集められその歴史の全容を知ることができる[Aubin 1969 志茂 1995 36ndash96「カラウナスの軍隊」 北川 1980 1981 1983a 1983b1984]それらによればこの部族連合の原初的集

団もオゴタイ大ハーンの即位直後に西方に派遣されたタンマ軍であるチョルマグンとバイジュ派遣の記事の後にラシードはつぎのように述べている

やはりタンマとしてダイルṬāyirバハードルとともにカシミールとインドHind方面に送られた一軍もフラグハーンのものとなるようにと決められたダイル Dāyirノヤンの率いていたこの軍団(lashkar-hā)は彼の死後〔ムンゲドゥMūngadū〕が率いその後は〔フクトゥHūqūtū〕が率いその時点(フラグのものとなるように決められた時点)ではタタール部族のサリノヤンに与えられていた[Rashīd 5 21ndash22 Rashīd 8 975]47)

一方インド側の史料ではチョルマグンの西アジア遠征の記述の後に「同じ時期にモンゴル人のいくつかの軍隊がトゥルキスタン方面からカーブルとガズニーンGhaznīnとザーヴリスターン Zāvlistānへ派遣された―中略―またトゥルキスタン方面からダイルバハードルṬāyir Bahādrがヘラート地方(bilād-i Herāt)に派遣された[Ṭabaqāt-i Nāṣirī II 168 trII 1119]」とあるが再度「オゴダイが王座に就いた時いくつかの部隊をグールGhūrとガズニーン方面に派遣したダイルバハードル ṬāyirBahādrはシースターンの町の門において勇敢な働きをした彼は一人の大ノヤンの下の奈落に(dar warṭa)いたのだったがシースターンでの戦いにおいてそのモンゴル人が地獄に墜ちてから後オゴダイの命令によって地獄に墜ちたその大モンゴル人に替わってそのモンゴル人集団(ṭāyifa-yi Moghul)の最高指令官となった[Ṭabaqāt-i Nāṣirī II162 tr II 1126]」と述べているインド側

47) Rashīd 5ではムンゲドゥとフクトゥの名前はブランクになっているが後述する『集史』の引用と『秘史』の対応記事から補われている[志茂 1995 76ndash79]

139川本正知モンゴル帝国における戦争

の史料は派遣部隊の駐屯先を把握していたようであるしかしあたかもダイルバハードルの前に別の総司令官がいたかのように書いているまたラシードはモンケがサリノヤンの勇敢さを見てアミールとし自らの側近(īnāq)に取り立てた後のこととして次のように述べている

以前に2万人の軍隊(do tūmān-i lashkar)がヒンドゥスターンとの国境地帯(sar ḥadd)に送られクンドゥズバグラーン48)とバダフシャンの辺境(ḥudūd)に居るように命じられていた彼らの指揮権はムンゲドゥという名の者に与えられ彼が亡くなったときフクトゥという名前の者に与えられた彼が亡くなったときこのサリノヤンを彼の地位すなわちこの 2万人の軍隊のアミールとして送ったフラグハーンをイランの地に指名した時モンケカーアーンはサリノヤンに言った「汝が行く地方はヒンドゥスターンとホラサーンの国境地帯であるそしてフラグが行く地方と諸王国に接している汝は彼の軍の支部隊にならんと欲せよすなわち汝の仕事と軍隊はフラグに委ねられ汝は彼の命令に従わねばならぬ」とその時サリノヤンは「いつまでそこに居るのでしょうか」と尋ねたモンケは「永遠にそこに居れ」と命じたサリノヤンは軍をヒンドゥスターンカシミールに率いて多くの地方を征服し戦利品をもたらしフラグハーンのために多くのインド人奴隷(bande-yi Hinduwī)を送ったこの地(イラン)における私有財産(īnjū)の村々のインド人たちの大部分

は彼らである[Rashīd 6 187ndash89]49)

これらの司令官たちのうちモンゲトゥとフクトゥとは『秘史』3 288のオゴタイ大ハーン時代の鼠年(1228年)チョルマグンの後詰め(gejige)として出征したオコトルOqoturメンゲトゥMoumlnggetuumlの二人の将軍である『秘史』にダイルバハードルの名が見えないのが不思議であるがチョルマグンとともに先発していたのかもしれない彼は早い段階からヘラートの北の遊牧地バドギースに駐屯しておりホラズムシャー朝の残党を逐ってシースターンにまで遠征している[Rashīd 7 107ndash108]インド側の史料によれば639年(1241ndash2年)「ヘラートとバドギースを支配するダイルバハードルがグールとガズニーンとギャルムシールGarmshīrとトハーリスターン Tokhāristānを支配する他のノヤンたちと共にシンド川のほとりに至り」インドに侵入したこの時彼はラホール近くの戦闘において死んだという[Boyle 1963 240 Ṭabaqāt-i Nāṣirī II 163]ラシードの『インド史』によればカシミールにはじめて侵入し首都を征服したモンゴル軍はオゴタイカーアーンの命令によりUkutu Noyonに率いられていたという[Rashīd 9 22 122]オコトルのことをさしているまたインド側の史料によればオゴタイは「625年(1228年)メンゲトゥノヤンをガズニーン方面に派遣し同じ年の内にトハリスターンとクンドゥズとタリカンṬāliqānを彼に委ねた50)」とされる[Boyle 1963 242 Ṭabaqāt-i Nāṣirī II 153]また同史料にはオゴタイの息子グユクが大ハーンになると「メンゲトゥノヤンをトハ

48) クンドゥズバグランは今日のアフガニスタン北部の南北に隣接するオアシスクンドゥズの東側の後述のタリカンを越えたところがバダフシャン

49) インド側の史料によればサリノヤンは 655年ズルヒッジャ月(1257ndash8年)にシンドのウチュUchaとムルタン方面に侵入している[Boyle 1963 239 Ṭabaqāt-i Nāṣirī I 493]

50) タリカンはクンドゥズの東側のオアシスと中心都市名

140 アジアアフリカ言語文化研究 80

リスターンとフッタラーンKhuttalānとガズニーンの軍隊に再度総司令官とした―中略―メンゲトゥがイランの地に来たときタリカンとクンドゥズとヴァルワーリジュWalwālij51)を自らの駐屯地とし643年(1245ndash46年)シンドの諸王国をめざしそれらの地域の軍隊をウチュUchaとムルタン方面に率いてきた」とある[Boyle 1963242 Ṭabaqāt-i Nāṣirī II 169]オゴタイにインドカシミールとの辺境地帯に送られたこのタンマ軍が13世紀から15世紀にかけてヒンドゥークシ山脈の北側のクンドゥズ周辺からガズナカンダハールシースターン方面にいたる地域に展開した蔑称カラウナスとよばれる幾つかの部族集団の前身である52)またこれらの集団を指すもう一つの言葉ニクダリヤーンはネギュデルNeguumlderという人名に由来している彼は上に述べた4人の軍団長とはどういう関係にあったのだろうかサイフィーの『ヘラート史記』には次のような記事がある

 帝王オゴタイは自らの下からキョケKoumlkeノヤンをバトゥ王の下からはコルラチンQorulachinノヤンとネギュデルNekūderをチャガタイ王の下からはダイル Ṭāhirバハードル53)とブジャイ

Būjāyノヤンをヒンドゥスターン方面に派遣した―中略―アム川を渡ってシャブルガーンに到ったときコルラチンノヤンがなくなりネギュデルが彼の地位に就いた[Tārīkh-nāma-yi Herāt 174]

このタンマ軍にも各王家からアミールが派遣されておりネギュデルはダイルバハードルの派遣の時ジュチ家から派遣されたアミールであったことになっている54)インド側の史料ではネギュデルはアンバーン Anbānノヤンとともにホラサーンとグールに駐屯する軍隊を率いて636年(1238ndash39年)にハサンカルルックを逐ってガズニーン方面に侵入した[Boyle 1963242 Ṭabaqāt-i Nāṣirī II 162]ラシードの『インド史』によればネギュデルはモンケ大ハーンの時代にカシミールに侵入したモンゴル軍をサリノヤンとともに率いていたことになっている[Rashīd 9 22 122]さてこの幾つかの部隊から成るタンマ軍はフラグの指揮下にはいることになっていたのであるがモンケ大ハーンの死後の混乱において分裂したバドギースに駐屯していたこの軍団の一部はモンケの命令通りフラグの指揮下に入ったものと思われるが55)指揮下に入らなかった部隊についてはアバガのイルハン即位

51) クンドゥズを指すと言われているクンドゥズと一緒に使われてクンドゥスオアシスを指すのかもしれない

52) qaraunは「暗い」「黒」という意味のモンゴル語である[Doerfer 1963 403ndash404]諸史料ではqaraunaqaraunasという言葉で上述の人間集団を指し前者が単数形後者が複数形で「黒い人」「黒い人たち」を意味するこの軍団の人々は13世紀後半において50年以上のインド辺境地帯での駐屯でインド系の人々との混血が進み皮膚の色が黒くなっていたに違いなくその蔑称で以降その集団は知られることになったとされる[Aubin 1969 66ndash67]

53) 『ヘラート史記』ではダイルバハードルは常にこの形で出てくる54) この引用に出るアミールのうちダイルバハードルとネギュデル以外は他では知られておらず

ダイルバハードルがチャガタイ家からの派遣であることも知られていないし上述のメンゲトゥやオコトルの名も出てこないのでこの記事には 1228年の最初の派遣の時のことではないその後の例えばグユク大ハーンの派遣軍の話などが混入している可能性があるすでに見たようにサリノヤンはモンケ大ハーン即位後の派遣である

55) アバガの即位時にはすでにイルハンの軍隊の中にカラウナスとよばれる軍団がいたその後のイルハン国における彼らの命運については志茂 1995 38ndash64「「親衛カラウナス万人隊」と「ホラサンカラウナス万人隊」」「「ホラサンカラウナス万人隊」の消長」参照

141川本正知モンゴル帝国における戦争

(1265年)以降もイルハンは強く彼らに帰順を働きかけていた56)彼らの帰属がチャガタイハーン国との間の紛争の種になっていたのである

1259年モンケが亡くなるとクビライに対抗してカラコルムで大ハーン位についたアリクブカはチャガタイハーンとしてアルグ(チャガタイハーン在位 1261ndash66年)

を派遣したがアルグは現在のアフガニスタン北東部から東南部にかけて展開するこの軍団を支配下に取り込むことに成功したらしいワッサーフはアルグがサダイエルチ

Sādāy Īlchīをヒンドゥスターンの辺境に派遣してサリバハードルを捕らえて送るように命じサダイエルチはMarghāulとクトゥルグティムールとティムールブカその他のアミールたちを懐柔して従わせてサリを逮捕して連行し彼の軍隊全てを自分のものとしたと伝えている[Vaṣṣāf 12]またこの事件との前後関係はわからないがキプチャクハーン国のベルケとイルハン国のフラグとの戦争(1262年)の直前にフラグの指揮下に入っていたジュチ家派遣の軍隊が逃亡するという事件が起きたその時「一部の軍はホラサンを経て出奔しガズナやビーニーガーウ Bīnī gāvの山々からヒンドゥスターンの辺境であるムルタンやラホール Lūhāwūrまで占拠した彼らの指令官で最大のアミールはネギュデルであった」と伝えられる[Rashīd 3 139 Rashīd 8 538]57)ジュチ家派遣軍の一部は同じくジュチ家から派遣されおそらく当時シースター

ンにいたネギュデルの下に逃れたのであるこれによりネギュデルの部族が強力となりかつイルハンと鋭く対立するようになったと思われるイルハンに帰順した軍団以外のカラウナスがニクダリヤーンともよばれるようになった直接の原因であるさてこのカラウナス=ニクダリヤーンとよばれる複数の部族軍はアルグの強い働きかけによりチャガタイ家の支配下に入ってよりおそらくアルグ以降チャガタイ家の王を戴くことになった

698年(1298ndash99)まではニクダリヤーンの支配者(ḥākim)はチャガタイの孫のモチの息子のアブドアッラーであったその後バラク Barāqの息子のドゥワ Duwaが彼をよび出し自分の息子のクトゥルグホージャをその地位につけた彼(クトゥルグホージャ)も700年

(1300ndash1301)にファールス地方に軍隊を派遣し略奪した[Rashīd 5 151ndash152 Rashīd 3 177も参照]ドゥワは何度かカイドゥと協同して〔クビライ〕カーアーンの軍隊と戦い打ち破られてきたこの最後の一戦において両者とも負傷しカイドゥはこの負傷により死にドゥワは半身不随となった彼(ドゥワ)には息子たちがいたが彼は息子の一人クトゥルグホージャにガズニーン地方と以前から彼ら(チャガタイ家)に属するカラウナ軍(lashkar-i Qarāuna)を委ねていた彼らは夏はグールGhūr

56) 例えば次のような記事がある 「卯の年にあたる 677年ムハッラム月初日(1278年 5月 25日)アバガハーンはタブリーズを出発してホラサーンに向かった678年ラビーアルアッヴァル月 3日(1279年 7月 14日)アルグン王子を一軍と共にニクダリヤーンの撃退のために派遣した彼はシースターンに至り包囲し帰還しムバーラクシャーの長子のオルジェイブカと他の彼の親族(urūgh)を連れてきたその年のラビーアルアッヴァル月 14日(1279年 7月 25日)アバガハーンはヘラートに行きその月末カラウナ qarāunāのアミールたちが服属してきたラビーアルアーヘル月 2日彼らは贈り物を献上して謁見した(aūljāmīshī kardand)アバガハーンは彼らを慰撫し首都のタブリーズに帰還した」[Rashīd 5 152ndash153]

57) 合流した軍がヒンドゥスターン辺境派遣軍であったことが記述にやや混乱をもたらしているようである

142 アジアアフリカ言語文化研究 80

とガルジスタンGharjistānにおり冬はガズニーンとその方面にいる彼らは常にデリーのスルタンたちと戦わねばならずデリーの軍隊は何度も彼らを打ち破ったまた強盗追いはぎとしてこの国(イラン)の境域にも侵入し恐慌を引きおこした[Rashīd 3 174 Rashīd 8 757ndash58]

いうまでもなくドゥワはカイドゥの支配のもとで 1282年にチャガタイハーンに即位しカイドゥの死後(1301年)その後継者チャパルその他のオゴタイ家の諸王を排除してイリ渓谷を牧地とするチャガタイの子孫の王族たちの遊牧国家を独立復活させたチャガタイハーン国の「真の創設者」である[加藤 1991 28ndash42]その死後(1307年)

の短い混乱期をのぞいて1330年代の初めまでドゥワの息子たちが連続してチャガタイハーンであったこの間カラウナス=ニクダリヤーンの軍団には上のクトゥルグホージャがインド遠征においてなくなった後ドゥワは息子のエセンブガを派遣しエセンブカがチャガタイハーンになって去った後(1309年)

はクトゥルグホージャの息子ダーウードホージャがそのカラウナスの長の地位を受け継いでいる[北川 1981 11ndash15 1983 1ndash10]この後もチャガタイ家のこの軍団に対する支配は継続していたと筆者は考えているがそれについてはチャガタイハーン国末期のハーンたちの在位年代の問題も含めて別稿にて論じたい以上オゴタイハーン時代に派遣された各王家の派遣軍から成るインドカシミール辺境タンマ軍は西アジア遠征軍のフラグ指揮下におかれることになっていたのだったがモンケ大ハーン死後の混乱期にイルハンに帰順した一部をのぞいてチャガタイ王家の

統制下に入ったチャガタイハーン国は現在のアフガニスタン北東部からシースターンにかけて展開する複数のカラウナス=ニクダリヤーン部族軍をその統制下におき彼らを使って西にイルハン国を牽制し東にインド侵入を繰り返していたのである同じように各部族から徴集された軍によって成り立っているとはいえ君主の親衛隊出身者が率いるタンマ軍は明らかに王侯たちの率いる遠征軍より低く位置づけられているいずれは王侯率いる征服軍に接収されていくべき存在と考えられていたのであろう

Ⅳ 征服戦争後の定住民の人口調査とその分配

1 チンギスハンの征服戦争における工匠の分配とハシャルモンゴルの征服戦争における征服地の手工業者つまり工匠たちの分配分与はよくしられているまさに戦利品の分配であり近辺の都市やモンゴリアに連れていき工場(kār-khāna)を建てて工芸品の生産を行わせた58)工匠以外は征服地から徴発した人々をハシャル ḥasharとよばれる軍役の不正規兵として使ったことが知られているハシャルは攻城戦での土木工事の工兵前線での「弾よけ」として使われたチンギスハンの中央アジア遠征においてモンゴル軍はホージェンド要塞が難攻不落であるのを見てシルダリア川を堰き止めて水攻めの作戦をとり「ホージェンドの街から若者をハシャルとしてそこに追い立てすでに征服しているオトラルブハラサマルカンドなどの町 (々qaṣaba-hā)や村々(deh-hā)から応援を連れてきて 5万人のハシャルと 2万人のモンゴル兵を集め全て

58) 中国ではこの工場とそこで働く工匠の組織を局といい諸王はダルガチをおいて局を管理させていた[松田 1980 40ndash41 松田 2002 171ndash199]

143川本正知モンゴル帝国における戦争

を十人百人にわけて定住民(tājīk)の全ての十人隊(dahe)59)に一人のモンゴル人を任命し3ファルサング離れた山から徒歩で石を運ばせてジャイフーン川に投げ込ませた[Juvaynī tx I 71 tr I 92 Rashīd 2 [73ndash74 Rashīd 8 493]」とあるまたチンギスハンのサマルカンド征服後には次のようなことがおこなわれた

町と要塞が完全に崩壊して地面の高さと等しくなりアミールたちや兵士たちの多くが殺されたその翌日残された者の数を数え(shumāra kardand)その中から3万人を工匠(pīshe-varī)として登録し〔チンギスハンの〕息子たちや夫人たちやアミールたちに分け与えた同じ程の数の人々がハシャルとされた残りの助けを求めて退去を赦された者には感謝のしるしとして総額二十万ディーナールが要求されたサマルカンドの貴顕のシカトゥルムルクとアミールアミードボゾルグをその徴集の任に当てたまた一人のシャフネ shaḥnaを任命したハシャルのうちの幾らかを息子たちと共に〔まだ征服されていない〕ホラズムに送ったその後も何度か引き続いてハシャルが要求されそれらのハシャルからはほとんどの人は逃れられなかったのでこの地方は完全に荒廃した[Rashīd 2 89ndash90 Rashīd 8 503]

またホラズムを征服した息子たちは「人々を一挙に平原に集め技術を持つ者約1万人を分離し東方の国(モンゴリア)に送り若い女と子供は捕虜とし他の者は兵達に分けて殺させた[Rashīd 2 109 Rashīd 8 516]」その他多くのオアシス都市征服の記述において職人たちの分配とハシャル徴発の記録が

あるこのようにモンゴル人は必要あるごとに占領支配下の定住民を徴発して労働させたり軍隊を編成させたりしたがその制度化はチンギスハンの時代には行われず彼らに税を負担させる制度と共に次の大ハーンオゴタイの時代に行われた

2 オゴタイ大ハーンとモンケ大ハーン時代の 3大外地属領における人口調査と人民の分割オゴタイはまず征服地を 3つの行政区に分けてそこにそれぞれ総督をおいた

カーアーンはヒタイの諸王国の全てをサーヘブマフムードヤラワチュに委ねたウイグリスタンに属するビシュバリクとカラコチョ(高昌)からホタンカシュガルアルマリクカヤリクサマルカンドブハラなどのジャイフーン川に到るまでをヤラワチュの息子のマスードベクに委ねホラサーンからルームとディヤルバクルの辺境までをアミールキュルギュズKūrkūzに委ねたこれら全ての地方の諸税(amwāl)を集めさせ年ごとに国庫に送らせた[Rashīd 7 244ndash245]

これらが『元史』3巻 憲宗 3の燕京等處行尚書省別失八里等處行尚書省阿母河等處行尚書省の 3機関でそれぞれすでに征服された定住民地域である旧金領の河北河南山東山西ウイグリスタンからマーワラーアンナフルにかけての中央アジアの諸オアシスアムダリヤ川以南のホラサンマーザンダラーンおよびチョルマグン征服地域の三つの大外地属領の統治徴税をになったオゴタイは徴税をはじめる前に徴税を

59)Juvaynīでは「全ての 10の十人隊(dah daheh)に一人のモンゴル人」となっているがRashīdに従う

144 アジアアフリカ言語文化研究 80

行うためにこの 3大外地属領において人口調査を行わせた河北におけるオゴタイ大ハーン時代のシギクトゥクによる定住民の人口調査その戸籍簿である乙未年(1935年)籍税夫役の決定王侯功臣への登録した人口の分与モンケの時代の再調査と壬子年籍とその登録人口の分与については松田孝一の一連の論文がありそれらによりつつ筆者も以前論文を書いたことがあるので結論だけを述べよう[松田 1978 1985 1990 松田 198042ndash44 47ndash56 川本 2000 38ndash46]シギクトゥクによって調べられた乙未年

(1235年)籍に登録された 100万戸あまりのうち 76万戸以上を翌年オゴタイは諸子諸弟公主附馬などの王家功臣とされるアミールたちに分与した60)残りの 30万ばかりの人口の分与は記録されていないだけで登録された人口は全て分与されたと考えられる松田によれば「1236年の分与の基礎となった戸籍に登録された人戸はそれまでのモンゴル軍の征服活動で俘掠されたり降付したりしてモンゴル支配層の保有になっていたものである―中略―厳密に言えば〔この分民は〕モンゴル支配層の権益の再整理とも言えるであろう」[松田1978 37]とのことであるすなわち人口調査をおこない戸籍に登録することによって彼らの所有権を確定させたのであるまたモンケの時代に再度行われた人口調査の結果壬子年(1252年)籍に新たに登録された 20万戸あまりのうち少なくとも 14

万戸以上をモンケは王侯や功臣たちに分与しているこれも全て分与されたと考えて良かろうこの定住民の分配分与はシギクトゥクによる人口調査もふくめてすでに見たチンギスハンによる息子たち弟たち功臣たちへの遊牧民の軍兵の分与と同じことが定住民に対して行われたということであるまたこれは戦争の成果の分配分け取りというまったく同じ意味を持っている61)人民を分け与えられた王侯功臣たちは与えられた人間集団ごとにダルガを派遣し与えられた民からの徴発の体制をととのえまた各王家の送ったダルガたちの代表者たちは大ハーン派遣の大断事官と協力して征服地の統治にあたった征服地の経営管理はチンギスハン一族の共同事業として行われているこの 2つの戸籍は一戸を最小の単位として十戸というユニットがありそれが 10集まって百戸次に千戸万戸と区分されていたと推定される十戸毎にまたは百戸毎にコプチュル税や夫役といった徴発が行われた正税である「税糧」や「商税」以外に遊牧民にかけたのと同じ名称のコプチュル(「科差」「差發」)を定住民にもかけたオゴタイ時代の河北でのコプチュルは10戸で7斤の絹糸を納める「絲料」とよばれる年ごとの税であった62)またモンケは新たな人口調査を行った後に3大外地属領にコプチュルを課したが(1251年)河北においてはこのもう一つのコプチュルは「包銀」とよ

60) 「中原諸州の民戸を諸王貴戚に分賜した」[元史巻二太宗5]61) ここで注意しなければならないのは確かに漢文では「湯沐邑」「食邑」などの言葉が使われて

いるが与えられているのは人であって町や村や農耕地ではないことである地名があらわれるのは定住民は一カ所に居住することが多いので監督上地名を付しておく必要があり従来の行政区分の地名が使われたのでありあくまで分け与えられたのは人であるそういう意味では「分地」「分封」「投下領」「食邑制度」などという言葉は使わない方がよい

62) 「それぞれの戸の上下を調べて科した」ので 1戸 1戸の納める額には差があるが10戸を 1単位として 1単位ごとに 7斤納めるまたいったん行尚書省に納められた 7斤のうち2斤分がその民を所有する遊牧領主の取り分として支給され5斤分が大ハーンの中央政府の取り分となる前者を「5戸絲」(5戸ごとに 1斤)後者を「2戸絲」(2戸ごとに 1斤)という[川本 2000 45ndash46]

145川本正知モンゴル帝国における戦争

ばれこれも当初は年毎に 10戸に 60両の銀を課したものである63)またオゴタイは遊牧民の千戸集団に駅站を委ねその維持のために他の千戸集団にも物資を提供させていたことはすでに見たが同じことを定住民の戸籍上の千戸集団にも課していた漢站とよばれる定住民地帯に敷設された駅伝の駅を管理する站戸とよばれる定住民の集団は明らかに十進法的軍事組織として編成されておりオゴタイ時代に整備されたまた上述のハシャルは中国では制度化され漢人歩兵の徴集制度である「軍戸」制が設定された兵を出した戸を軍戸として軍徴発は必要に応じて「10丁に 1卒」「1牌子(10戸)ごとに軍 1名」「20戸毎に 1名」「20丁ごとに 1名」という基準で行われたこれらの数値を見るに明らかに定住民(漢人)

も外見上は軍徴発を前提とした十進法的軍事組織に編成されており戸籍自身が軍事的編成を意識してつくられていたと考えられるまた上に見たハシャルの徴集に比べるとモンゴル軍の遠征派遣部隊に対するのと同じような配慮が見られるこちらも戸籍登録数外の人員の派遣であったのかもしれない民を分与されたモンゴル諸侯たちへの配慮であろうまた站戸も軍戸も耕作地 4頃(約 22ヘクタール)までは免税とされ両者とも人員を出した後に残された戸は他の戸とは別に管理され奥魯すなわちアウルク (arsquouruγ)を編成した[川本 2000 44ndash45]これも遊牧民の軍隊と同じ扱いであるチンギスハン時代に行われていた遊牧民の軍事編成過程において「すでに確立していた慣行に従い〔定住民にも〕人口調査を

行い全ての人を十百千単位にわけ正税(māl)以外に軍役(lashkar)駅站(yām)

―中略―を出させこれらの重荷のうえに更にコプチュルを課した」のである[Juvaynī I p 25 trI 33ndash34[ 川本 2000 40]次にホラサンマーザンダラーン総督府であるがすでに述べたようにこれはチョルマグンの軍隊の補給の確保のためにオゴタイの命令によりチンティムールによってつくられた機関である各王家からアミールが派遣されていたことはすでに見たこの機関の 3代目の総督が上述のキュルギュズである彼に対してオゴタイ大ハーンはヤルリグを授けて「その地方の人口調査(shumār-i wilāyat)をなせ」と命じキュルギュズは帰任して「人びとの人口調査(shumār-i mardom)と税の割り付け(qarār-i māl-hā)を新たに行い工場(kār-khāna-hā)を作った」とされている[本田 1991 111]しかし実際に大規模なイランの人口調査が行われたのは次の総督アルグンアカの時代である大ハーンモンケは彼にフラグ西征の補給の確保を命じまた人口調査戸籍登録コプチュルの課税を行わせた64)彼のイランアルメニアグルジアにおける人口調査コプチュル査定については本田オルセンがその過程を明瞭に述べ筆者もそれによって生じたテュメンについて論じたので省略するがその調査が人民を十百千単位にわけたものであったことはいうまでもない[本田 1991 119ndash126 Allsen 1987 130ndash134 川本 2000 48ndash50]アルグンアカの調査が報告された時点で「このたび諸地方の人口調査(shumār-i wilāyāt)が完了したので世界の帝王(モ

63) ジュバイニーによればモンケはこのコプチュルを「ヒタイの諸王国では金持ちには 11ディーナールが科せられそれ以下は階級に応じてへらし貧者は 1ディーナールとした」というこれが「科差は戸の上下を験してこれを課す」ということの意味であるまた包銀では民を所有する領主と中央政府の取り分比は 1対 1であった[川本 2000 46ndash47]

64) これは3大外地属領総督全てに出された命令である上述の壬子年(1252年)籍や包銀とよばれるコプチュルと同じ命令による

146 アジアアフリカ言語文化研究 80

ンケ)は諸地方を全親族と兄弟たちに分配した」とあるが分配されたのが諸地方の民であることはいうまでもない『元史』憲宗 6年丙辰年(1256年)の記事では「アム川のイスラム教徒たち(回回)の降ってきた民を諸王百官に分け与えた[『元史』巻 3憲宗7]」となっているアム川とは阿母河等処行尚書省の略である[Juvaynī tx II[260 tr II 523 本田 1991 123川本 2000 49]その後モンケの死イルハン国の成立などを経て分配された民がどうなったかわからないしかしこの時の戸籍簿はそのまま使い続けられており14世紀初めのガザンハーンの税制改革の時に「従前の人丁簿(shumāra-yi pīshīn)によってコプチュルを公平に決定せよ」との命令が出されているこれがまさしくアルグンアカが作った戸籍であろう[本田 1991 304]最後にモンゴルの外地属領としての中央アジアについてである前稿において筆者は 14ndash15世紀の中央アジアにテュメン(万)ヘザーレ(千)という地域区分が現れモンゴル帝国のモンケ大ハーンの時代にマーワラーアンナフルに「新たに」人口調査が行われ明らかに定住民の集団であるヘザーレが王侯たちに分け与えられていることこの人口調査は上述の壬子年(1252年)籍が作られたときに 3大外地属領全てに命ぜられたものであることから中央アジアにおいても河北と同じくオゴタイ大ハーンの時代の初期に人口調査が行われ定住民を十百千単位にわけていたであろうことを推定した[川本 2000 34ndash38 46ndash48]拙稿をうけて松井太はモンゴル時代の中央アジアのウイグリスタンにおいてオゴタイ大ハーンの時代に行われた人口調査の結果として住民が十百千単位に分けられていたこと出土のウイグル語文書中の onluqyuumlzluumlkが人口調査によって徴発対象の人間集団として区分された十戸百戸にあたることさらに十戸組織が諸税の徴税単位と

なっており十戸長が徴税責任を負っていたことを論証した[松井 2002 87ndash92 100ndash106]松井が有力な証拠として挙げている王惲が記録した「以前のカアンのお言葉(先帝聖旨)」が最近翻訳されたので再度検討してみよう中都(現在の北京)付近に住む西方出身の富裕な商人たちが「差役」を負担していないという話のなかに王惲が引用している聖旨である

 オルトク(ortoq)の商売を行う畏吾兒木速兒蠻囘囘はもともと所属した千戸や百戸の者のもとへ帰れもし田産や商売があって帰らぬという者があれば聖旨による以前からの決まりにしたがって現住所において大小のさまざまな差發鋪馬祇應を民戸と同様に負担せよ[『烏臺筆補』 88ndash9高橋 2007 59]

この史料はクビライ大ハーン時代初期に属するから先帝とはモンケ大ハーンのことである松井によれば同じ聖旨を伝えた他資料には「根脚の千戸や百戸」とあり根脚とはhujaur(「本貫」すなわち本籍とか原籍)の訳語である[松井 2002 91]また木速兒蠻囘囘はムスリム(イスラム教徒)を指すのであれば畏吾兒(ウイグル)も含めてここでいわれる商人たちはウイグリスタンのみならず中央アジア以西出身の商人たちを指している彼らは中央アジアおよびそれ以西の「もともと所属した千戸や百戸」「本貫の千戸や百戸」から来ていたのであるジュバイニーも同様なモンケの命令を伝えているやはりオルトク商人について述べた後「彼らは常に金儲けしているのだからなおのこと彼らは一人残らず人口調査を受けた場所において(dar mawḍicī kī darshumār āmade bāshad)自分に割り当てられた夫役(muan)を下層の者たちと平等にはたさなければならない[Juvaynī tx III[

147川本正知モンゴル帝国における戦争

88 tr II 66]」と命じたというここでモンケが言及する人口調査は自分が命じた人口調査のことではないだろうつまり「聖旨による以前からの決まり」はオゴタイ時代に行われた人口調査の時に定められたものであろう65)引用文中の「差發」とはいうまでもなくコプチュルのことである彼らは以前と同じくコプチュルを負担しなければならないとされている66)またジュバイニーのいう夫役(muan)とは軍役やハシャルや強制労働などを含む概念であり漢文中の差役と同義であるでは中央アジアのコプチュルとはどういったものであったかジュバイニーはモンケは大ハーン即位に際して民の負担を減らすための統一的税制を探した結果中央アジアの「ヤラワチュの税法」を採用したことを伝えている

サーヘブヤラワチュがマーワラーアンナフルにおいて定めコプチュルとよばれている税法に決定したそれは一人が一年に一度その財力と富に応じて支払いいったんその量をはらえばその年には 2度と請求されることはなくその人に

は 2度と割り付け(ḥawālatī)られることはないというものである結局これにより金持ちには 10ディーナールを階級に応じて貧者には 1ディーナールを課すことを命じその収益はハシャルと駅站の経費と使者の経費(ikhrājāt-i ḥashar wa yām wa kharj-i īlchiyān)に使うことを命じた[Juvaynī tx II p 254 tr II p 517[ ]

ジュバイニーはヤラワチュは中央アジアの復興に努めそこから「ハシャルと軍役(cherīk)からなる夫役(muan)と額外課付加税(cawāriḍāt)の重圧と過多をとり除いた」とものべている[Juvaynī tx I 75 tr I 97[ ]67)これらの徴発がコプチュル税に一本化されたことを言ったものであるまたこの決定を受けてイラン総督に任命されたアルグンアカはホラサーンでは10人に 70ディーナールという税率を決めているのでヤラワチュの中央アジアでのコプチュルも 10人単位でかけられていたと思われるまた同時期に課されることになった河北におけるコプチュル「包銀」は銀をださしたのであったから中央アジアのそれはもともと貴金属貨幣か秤量貨幣としての銀であったのかもしれない

65) 『元史』巻 22 武宗一 32に「至大元年(1308年)9月癸亥サマルカンド(薛迷思干)などの都城から万戸の也列門合散なる人物が来て太祖(チンギスハン)の時代に造った戸口青冊を進呈した」という記事がある青冊は koumlkouml depterの訳である戸口青冊が進呈されたのが事実であるならば第Ⅱ章でのべたチンギスハン時代につくられたモンゴル遊牧民の戸籍簿をサマルカンド等の万戸(tuumlmaumln)の長が持っていた可能性は少ないので文中の太祖は太宗(オゴタイ)の誤りでこの戸口青冊とはオゴタイ大ハーン時代につくられた中央アジアの定住民の戸籍簿であったと推定される

66) コプチュルの徴集法を考えれば上の聖旨翻訳文中の「民戸と同様に」は「民戸とともに」とするほうがいいかもしれない

67) 『秘史』3 232ndash33ではチンギスハンがヤラワチュを中都において旧金領を治めさせ息子のマスウードに中央アジアの諸都市を治めさせたとあるヤラワチュはオゴタイ時代の初めにはモンゴリアにいたその時耶律楚材との間に人口調査についての戸か丁かの議論が行われたのであろう[川本 2000 41ndash42]それから再び中央アジアに帰って中央アジア総督をつとめたが1241年のオゴタイの死の時にはヤラワチュはすでにヒタイ総督になっているからこのヤラワチュ税法とよばれるコプチュルが中央アジアで施行されたのは 1230年代の後半であろう河北のコプチュルである「絲料」が決定した 1236年は前年に乙未籍冊が完成して民の分配分与がおこなわれた年である中央アジアでの人口調査は河北と併行して行われたと仮定すればその頃にヒタイとは異なる中央アジア独自のコプチュルが決められたと考えることができる

148 アジアアフリカ言語文化研究 80

問題は中央アジアのオゴタイ大ハーン時代の民の分配分与であるチャガタイとヤラワチュの間のマーワラーアンナフルの統治に関するエピソードが伝えられている

 オゴタイカーアーンの時代に〔オゴタイの兄の〕チャガタイは〔かってに〕ヤルリグを書きカーアーンの命令によってヤラワチュの自由裁量権下にあった(dar taṣarruf-i Yalawāch būd)マーワラーアンナフルの地方の幾つかを他の人(dīgarī)にあたえたヤラワチュはカーアーンに報告したカーアーンは非難のヤルリグをチャガタイにおくり「返事を書いてよこせ」と命じたチャガタイは返答に「知らずにやってしまいました血迷ったのです―中略―」カーアーンは〔返答を見て〕喜び彼の言い訳を聞き入れその地方をチャガタイにīnchūとして与えた[Rashīd 3 196 Rashīd 8 775]

ここの「他の人」はもちろんヤラワチュ以外の人という意味で大ハーン直属の中央アジア総督ヤラワチュの配下に入らないチャガタイ直属のアミールまたはダルガ daruγaに委ねようとしたという意味であろう大ハーンおよびその直属の総督の支配をチャガタイといえども自らの支配に代えることはまったく許されなかったのであるではīnchūとしてある地方が与えられたとはどういうことであろうかそれはその地方の民(定住民)がチャガタイに与えられたと考えられるこの時代のモンゴル人にとって私有財産(īnchūlarremčuuml)とは人間以外をさすとは考えられないこと以外の推定の根拠を以下に述べる

この記事の載る同じラシードの『チャガダイハーン紀』には1211年(未年)にチンギスハンのもとでのチャガタイオゴタイトゥルイの金朝攻略軍の征服地を挙げた後そのうちの「Tāy wān fū太原府の aghārtamārはチャガタイに属する」とされまたトゥルイに関しては同じ金朝遠征において「ヒタイの大都市の一つでありモンゴル人はチャガンバルガスンとよぶ Chīndīn fū真定府の aghār tamārはトゥルイハーンに属するそして彼が征服した諸地方の aghār tamārは相続財産と分け前の取り分(mīrāth wa qismat)として彼の一族にもたらされていた」とある[Rashīd 3179ndash181 216ndash217 Rashīd 8 763 786 松田1978 41ndash44]

aghār tamārは発音も何語であるかもわからない言葉であるが王惲は阿合探馬児と音写し意味は「五戸絲料」であるという[『中堂事記』 80ndash9a 岩村 1962 139]五戸絲料とはオゴダイによってコプチュルとして 10戸ごとにかけられた絲料の七分の二すなわち民を所有するモンゴル諸侯たちのコプチュルの取り分である上に見たようにコプチュルは駅伝の維持費などに使われるための特別税であるが民の所有者にはそのうちの 7分の 2が与えられたのである[前注 62]『元史』巻 95 食貨三 4には丙申年(1236年)のオゴタイによる上記の兄弟2人に対する五戸絲料の分与は「五戸絲料丙申年分撥太原の四萬七千三百三十戸」「五戸絲料丙申年分撥真定路の八萬戸」と出ている五戸絲料といっても人(戸)が与えられているのであり都市の名が書いてあるとはいえそこに住む人が与えられているのである68)そして同じ時期に同じ人物が同じ人物に対して中央アジアにおいて私有財産

68) ちなみに元史の同じ箇所にはそれぞれ「江南戸鈔至元十八年分撥澧州路の六萬七千三百三十戸計鈔二千六百九十三錠」「江南戸鈔至元十八年分撥撫州路の一十萬四千戸計鈔四千一百六十錠」とあるつまりチャガタイ家もトゥルイ家も元朝の江南征服(1279年)

後至元 18年(1281年)にそれぞれの王家の取り分として江南戸鈔という鈔(紙幣)があた

149川本正知モンゴル帝国における戦争

īnchūとして与えたのも同じく人の集団であったと推定しうるであろう息子たちは河北遠征と同様にチンギスハンの中央アジア征服においてもそれぞれが軍隊を率いて各地を征服していることも考慮すべきかもしれない最後にその後中央アジアの帰属はどうなったか

1269年にジュチ家のベルケチェルオゴタイ家のカイドゥチャガタイ家のバラクが「タラスとカンジャクの草原」に集まりクリルタイが開催され「マーワラーアンナフルの 3分の 2はバラクのものであり3分の 1はカイドゥと(ジュチ家の当主)メンギュティムールが支配する」ことが決められたヤラワチュの息子で中央アジア総督マスウードベグはこの 3者同盟の側についたバラクはその後ここでの決定にしたがってアム川を渡ってホラサーンに侵入して大敗を喫した[Rashīd 5 110ndash12]大ハーンの直轄領であった中央アジア最大の農耕地マーワラーアンナフルはこの時クビライ大ハーンとイルハンのアバガハーンの属するトゥルイ家を完全に無視して他の三王家によって分割されたのである税収をこの比率で分けようとしたと考えられているこれ以降少なくともマーワラーアンナフルはチャガタイ家とオゴタイ家の連合であるカイドゥ王国に属しカイドゥの元朝との長年にわたる戦争の大後背地となったそこにあった諸王諸侯たちの持っていたヘザーレやカールハーネがどうなったのかはわからない69)カイドゥ亡き後はドゥワによってチャガタイハーン国に組み込まれ

た東のウイグリスタンは元朝との係争地になっていたがマーワラーアンナフルは1330年代の前半まではチャガタイハーン国の最も重要な一部をなしていた以上征服戦争後の定住民の人口調査と人民の分配を再度見てきた征服戦争の成果すなわち獲得された定住民も部族戦争の成果の分配とまったく同じ過程(人口調査それに基づく戸籍登録戸籍簿に基づく分配分与)を経て帝国を構成する王家と軍事支配者層の所有に帰していたのである

おわりに

本稿ではモンゴル帝国における「部族戦争」「征服戦争」「内戦」における軍隊を検討し「部族戦争」の時代にはつぎつぎと遊牧民部族が解体されその部族民が戦利品としてチンギスハンのおよびその一族と武将たちによって分け取られその最終的局面においてはモンゴル王侯貴族たちの所有する遊牧民たちの属する遊牧部族一つ一つが一部隊の軍隊として編成されていったことそしてその総体がモンゴル国家であったことまたそのように編成された部族軍と後にそれぞれの部族から抽出された遊牧民を新たに編成した征服軍やタンマ軍によって「征服戦争」は遂行されたことまた定住民社会の征服後は定住民社会をも自分たち遊牧民社会と同じように軍隊組織に編成しモンゴル王侯貴族たちに戦利品として分配したことつまり獲得した全人民をチンギスハンオゴタイ大ハーンモンケ大ハーン時代に行われた 3度の人口調査によって数を数え

えられているのだがこれらの記述からすれば現金を与えられたとはいえ形の上では江南の行政区分「路」に属する民戸が与えられているのである

69) 諸王諸侯の所有するヘザーレとカールハーネには手をつけなかったようにも読み取れる資料がある[川本 2000 36]この後1272年から 73年にかけてアバガが派遣したイルハン軍はマーワラーアンナフルに侵入しブハラの住民をホラサーンに連れ去った[Rashīd 5 140ndash141 Rashīd 8 1098ndash1100]ワッサーフはこの時 5万人の若者をアム川の岸に逐っていったと伝えている[Vaṣṣāf 77]自分たちの分与分の民を回収しようとしたのかもしれない

150 アジアアフリカ言語文化研究 80

分割し分け取ったのであったことを確認することができたまたモンゴル帝国の戦争は大量の家畜を日々管理し移動させていく遊牧民が生きていくためにもつ遊牧の生活に根ざした技術の上になりたっていることを確認したつまり遊牧民にとって軍隊国家戦争は非日常的なことではなく日々の遊牧の生活の延長上にあったのであるそういう意味においてまったく別の文化をもつ定住民社会の支配において文化的軋轢は避けられなかったしかしそれは遊牧民の定住化とか野蛮と文明とかいう問題とはまったく異なる文化的衝突であった70)

文     献

史料と略号カルピニルブルクカルピニルブルク(護雅夫訳)『中央アジア蒙古旅行記』桃源社1979年

『中堂事記』王惲『秋澗先生大全文集』(四部叢刊初編縮本 四)80~82巻

『元史』『百衲本二十四史 元史(明洪武刊本)』1~ 4台湾商務印書館

『秘史』1~ 3村上正二訳注『モンゴル秘史―チンギスカン物語―』1~ 31970年1972年1976年

Juvaynīジュバイニー『世界征服者の歴史』cAlā al-Dīn cAṭā Malik al-Juwaynī Tārikh-i

Jahāngushā ed Mīrzā Muḥammad Qazvīnī3 vols GMS Old Series XVI123 London1912 1916 1937 tr Boyle J A e History

of the World-Conqueror 2 vols ManchesterUniversity Press Manchester 1958

『蒙古史料』王國維『蒙古史料四種』正中書局台北中華民国 51年

Rashīd 1ラシードウッディーン『集史』Rashīd al-Dīn Faḍl Allāh Jāmic al-Tawārīk

I-2-1 ed И Н Березин Труды Вост ОтдАрх Общ XIIIII Санктпетербург 1868 2 I-2-2 ed И Н Березин Труды Вост

Отд Арх Общ XV VV Санктпетербург 1888 3 II ed E Blochet GMS Old Series

XVIII Leyden 1911 tr JA BoyleII e Successors

of Genghis Khan New York and London1971 4 Tarīkh Mubārak Ghāzānī Dāstān-i

Ghāzān Khān ed Karl Jahn GMS New Se-

ries XIV London 1940VV

5 III ed Alīzāda Baku 1957

6 I-1 edAlīzāda Moskwa 1965

7 II-1 edAlīzāda Moskwa 1980

8 j1~2 ed Muḥammad Rowshan Tehran1995 9 Karl Jahn Rashīd al-Dīns History of

India 13 e Hague 1965 Mouton amp CoRubruck e Mission of Friar William of Rubruck

His journey to the court of the Great Khan Moumlngke

1253ndash1255 tr by Peter Jackson London1990

Ṭabaqāt-i Nāṣirī Minhaj Siraj Juzjani Ṭabaqāt-iṬṬNāṣāā irī 2vols ed Abd al-Hayy Habibi Kabul1925 tr H G Raverty Tabaqat-i Nasiri2vols London 1881

Tārīkh-nāma-yi Herāt Sayf b Muḥammad bYāqūb al-Haravī Tārīkh-nāma-yi Herāt edMuḥammad Zubayr al-Ṣiddīqī Culcutta1944

『烏臺筆補』王惲『秋澗先生大全文集』(四部叢刊初編縮本四)83~89巻

Vaṣṣāf Shihāb al-Dīn cAbd Allāh Sharaf Shīrāzīc

Tārīkh-i Vaṣṣāf al-ḤaḤḤ ḍrat dar Aḍḍ ḥvāl-i Salāṭīn-i

Moghūl Tehran 1960

研究Allsen TT 1987 Mongol Imperialism e Policies

of the Grand Qan Moumlngke in China Russia and

the Islamic Lands 1251ndash1259 University of California Press

Aubin Jean 1969 ldquoLrsquoethnogeacutenegravese des QaraunasrdquoTurcica 1 Paris 65ndash94

Barthold W 1928 ldquoChingiz-khān and theMongolsrdquo Turkestan down to the Mongol

Invasion GMS New Series V London 1928VV

(4th Ed 1977) 381ndash462Boyle J A 1963 ldquoThe Mongol Commanders

in Afghanistan and India according to theṬabaqāt-i NāṬṬ ṣāā irī of Jūzjānīrdquoī Islamic Studies 2235ndash47

Clauson Gerard 1972 An Etymological Dictionary

of Pre- irteeth-Century Turkish OxfordDoerfer Gerhard 1963 1965 1967 1975 Tuumlrkische

und Mongolische Elemente in Neupersischen

70) 谷井 2009は農民都市民などの定住民からなる軍隊と定住民の経済的負担の上に成り立っている中国の明朝の軍隊とその戦争の特性を明快に描いているモンゴル帝国における遊牧民による戦争と軍隊との比較において大変参考になった

151川本正知モンゴル帝国における戦争

Band I~IV WiesbadenFletcher Joseph F 1986 ldquoThe Mongols Eco-

logical and Social Perspectivesrdquo Variorum

Studies on Chinese and Islamic Inner Asia IX 1995 (Harvard Journal of Asiatic Studies 46

Cambridge Mass 1986)Ostrowski Donald 1998 ldquo13 e ldquotammardquo and the

Dual Administration Structure of the Mon-gol Empirerdquo Bulletin of the School of Oriental

and African Studies University of London 61(2) 262ndash277

Ligeti Louis Kara G 1991 ldquoUn vocabulaire Sino-Mongol des Yuan Le tche-yuan yi-yurdquo Acta Oriental ia Academiae Scientiarum

Hungaricae XLIV(3) 259ndash277ドーソン佐口(ドーソン著佐口透訳注)1968~

1979『モンゴル帝国史』1~ 6平凡社東洋文庫

原山 煌 1982「モンゴル遊牧経済の脆弱性についての覚書」『東洋史研究』41(2) 167ndash174

本田實信 1991『モンゴル時代史研究』東京大学出版会

岩村 忍 1968『モンゴル社会経済史の研究』京都大学人文科学研究所 1962「五戸絲と元朝の地方制度」『東方学報』(京都大学人文科学研究所)30 119ndash186

加藤和秀 1991『ティームール朝成立史の研究』北海道大学図書刊行会

川本正知 2000「中央アジアのテュメンなる地域区分について」『西南アジア研究』53 24ndash60

北川誠一 1977「テクダル=オグルの乱について」『オリエント』20(2) 57ndash73 1980「ニクーダリーヤーンの成立」『オリエント』22(2) 39ndash55 1981「イル=ハンとニクーダリーヤーン」『イスラム世界』18 1ndash18 1983a「クルト朝とニクーダリーヤーン」『内陸アジア西アジアの社会と文化』山川出版647ndash665 1983b「14世紀初期のニクーダリーヤーン」『北大史学』23 1ndash10 1984「チムール朝とニクーダリーヤーン」『日本オリエント学会創立 30周年記念 オリエント学論集』刀水書房211ndash227

松田孝一 1978「モンゴルの漢地統治政策―分地分民制度を中心として―」『待兼山論叢』11 33ndash54 1980「フラグ家の東方領」『東洋史研究』

39(1) 35ndash63 1985「モンゴル帝国漢地の戸口統計」『待兼山論叢』19 25ndash45 1987「河南淮北蒙古軍都万戸府考」『東洋学報』68(34) 37ndash65 1990「いわゆる元朝の「軍戸数」につ

いて」『布目潮風博士古希記念論集 東アジアの法と社会』汲古書院441ndash61 1992 Matsuda Kōich On the Ho-nan

Mongol Army e Memoirs of the Toyo Bunko 50 29ndash55 1996「宋元軍制史上の探馬赤(タンマチ)問題」『「中国史学の基本問題」シリーズ 3 宋元時代の基本問題』汲古書店153ndash184 2002「モンゴル帝国における工匠の確保と管理の諸相」『碑刻史料の総合分析によるモンゴル帝国元朝の政治経済システムの基礎研究(研究代表者 松田孝一 平成 12~13年度科学研究費補助金基礎研究(B)(1)研究成果報告)』171ndash199

松井 太 2002「モンゴル時代ウイグリスタンの税役制度と徴税システム」『碑刻史料の総合分析によるモンゴル帝国元朝の政治経済システムの基礎研究(研究代表者 松田孝一 平成 12~13年度科学研究費補助金基礎研究(B)(1)研究成果報告)』87ndash127

村上正二 1993『モンゴル帝国史研究』風間書房村岡 倫 1985「シリギの乱―元初モンゴリアの争乱―」『東洋史苑』2425 307ndash344 1999「オルダウルスと大元ウルス―「カイドゥの乱」「シリギの乱」をめぐって―」『東洋史苑』5253 1ndash38

志茂碩敏 1995『モンゴル帝国史研究序説』東京大学出版会

杉山正明 1978「モンゴル帝国の原像―チンギスカンの一族分封をめぐって―」『東洋史研究』37(1) 1ndash34 1982「クビライ政権と東方三王家―鄂州の役前後再論―」『東方学報』54 257ndash315

高橋文治(高橋文治沖田道成ほか翻訳)2007『烏臺筆補の研究』汲古書院

谷井陽子 2009「明初の対モンゴル軍事政策とその帰結」『史林』92(3) 27ndash60

堤 一昭 1992「元代華北のモンゴル軍団長の家系」『史林』75(3) 32ndash67

植村清二 1941「察合台汗國の興亡(2)」『蒙古』8 (11) 2ndash21

梅村 担 1977「違約罰納官文言のあるウィグル文書―とくにその作成地域と年代の決定―」『東洋学報』58(34) 463ndash502(逆ページ)

箭内 亙 1920「元朝斡耳朶考」『蒙古史研究(『東洋学報』10(1 2 3) 1920)』刀江書院(1966年復刻版)664ndash768

原稿受理日―2010年 5月 14日

Page 8: The Mongol Empire and Its Wars Tribes, Army, and State of ...repository.tufs.ac.jp/bitstream/10108/59598/1/jaas080006...domain of the Mongol khans and aristocracy, but their army troops

120 アジアアフリカ言語文化研究 80

emčuuml qubiは「己が身ひとりの力にて獲たる集め置きたる人口馬匹のいかほどか」のうちの自分のものとなった取り分を指しqubi kešig(kešigの意味は「部分」「一部」)は「己が父より譲り受けたる」とあるから遺産の相続分を意味し内容としては前文と同じく「人口馬匹」であろう[『秘史』3 41]以上当時のモンゴリアの遊牧民にとって財産資産とは主に家畜群と人であり土地はかれらにとってユルトとしての意味しかもたないやや先走るが後に行われる征服戦争においてもその目的は土地ではなく人である拙稿において征服地における人口調査について述べたが戦争目的が人の獲得であるならば人口数の把握は当然のことでなければならないまたそれは得られた人口を一族のあいだで qubiとして「分

ケ合ア

ハン」がためには必要不可欠なことであったさて次に遊牧民における「家」はどのように相続されていくのであろうかqubiという言葉の使いかたからすると分割相続が一般的であったようだラシードによるモンゴル人の相続についての言説を引用する

 〔トゥルイハーンはチンギスハンの4番目の息子であり父の〕ユルトオルド財産(amwāl)宝庫(khajīna)騎兵軍団(īr-akhta)アミールたちネケルnoumlkoumlrたちチンギスハン自身に属する軍隊(lashkar-i khāṣṣ-i Chīnggīz-khān)は全て彼のものであったなぜならばモンゴル人トルコ人の昔からの慣習は父は生前に上の息子たちに財産家畜の群れ(galle va rame)と従者(tabac)を分け与え残ったものは末の息子に属するというものであったからである末の息子をオッチギン otchigīnというその意味は家の火といろりを持つ子という意味であ

るつまりそれは家の基礎は彼にあるということを示している[Rashīd 3 213Rashīd 8 784 Doerfer 1963 155ndash59]

相続についてウィリアム修道士も同じことを伝えている

 このこと(モンゴル人は死後妻は初めの夫のところに帰っていくと信じていること)から誰かが死ぬとその息子の一人がときとして父の妻たち―自分の実母以外の―を残らずめとるという実に恥ずべきしきたりが生まれますその理由は次のとおりです父母の住居(curia)はつねに末の息子に相続されますからその末子自身が父の家財ともども自分にひきつがれた父の妻全部の面倒を見なければならないのです[カルピニルブルク153Rubruck 131]

すでに見たようにここで住居とよばれているのは夫人の居る天幕のこと君主の夫人たちのオルドのことであるそれらは財産として相続されるのであるまた修道士はハンガリーの Belegraveという町から連れてこられた職人ウィリアム親方は誰の所有かということについて次のように述べている

 〔モンケハーンの〕同母兄弟のうちの末弟はアラブッカ(アリクブカ)という名ですがカンは彼を自分の手元に置いています彼はキリスト信徒であった自分たち兄弟の母の住居(curiam)に住んでおりウィリアム親方はその奴隷なのです―中略―ウィリアム親方はマング(モンケ)の母が熱心に懇請したので彼女に与えられましたその母親の死後ウィリアム親方は彼女の住居に付属するそのほかのものすべてとともにアラブッカの手にうつってその持ちものとなりさら

121川本正知モンゴル帝国における戦争

にアラブッカを通じてマングカン(モンケハーン)の目にとまったのです[カルピニルブルク260ndash261 Rubruck 223ndash224]

この住居とは彼等の母のソルコクタニのオルドである初代イルハンのフラグは末弟ではなかったがフラグの大ハトゥンでありキリスト教徒として有名なケレイト部族出身のドグズハトゥンは「父(トゥルイ)のハトゥン」であった[Rashīd 5 6ndash7 Rashīd 8 963]モンケは自分の大ハーンへの即位に反対してクーデタを企てて粛正されたオゴタイ家の王族のうちクーデタに参画しなかったオゴタイの第 2子キョテンの 3人の息子「それぞれにカーアーン(オゴタイ)のオルドと天幕のうちから1オルドをそれぞれの夫人たちと共に賜った」という[Rashīd 3 307 Rashīd 8 842]理念型としてのモンゴルの相続は兄たちはそれぞれ財産を分与されて新たな遊牧民の「家」をつくり新たなユルトを得て独立していき末弟が父の家を引き継ぐ「家」とはこのようにして発展していくべきものである君主や富裕な牧民の間で見られるように隷属的な牧夫や使用人に新たな「家」が分与されることもあったであろうこのようにして展開発展していった複数の「家」は血縁関係を持つ父系親族集団としての氏族を形成するしかしこれは神話的伝説的過去における理念型であり理想としての「家」の発展であるにすぎない後で見るように妨げるもののない強大な権力を得たチンギスハン

は上の原則に従って子供たち弟たちに遺産を分割したが実際には新たな「家」をつくることが可能なほどの家畜や人を所有する富裕な遊牧民は少数であったまた当時のモンゴリアは牧民を増やしたところで家畜の増殖はたいへん難しかった10)したがって新たな「家」の創設は元の「家」の細分化を意味するだけであるまたたとえ「独立」したとしてもユルトの問題がある他の群れのユルトに侵入せざるを得ないからであるこれらの問題は当時一般には部族戦争によって解決されていたに違いない部族戦争の勝者が他の「家」集団を解体し人と家畜群を得ていたことはすでに見たそのことによって新たなユルトも得られる分離分散よりも強制的な統合が一般的傾向であったと考えられるまた「家」の家畜と人とユルトを守るためにはむしろ団結して戦わねばならなかった

2 遊牧民の「家」と氏族と部族多くの「家」がまとめられユルトと財産をまもる戦争のためにその内部から徴発された軍隊をもつようになった遊牧民の集団が部族である部族戦争時代のそれぞれの部族がどのように形成されてきたのかは伝承(神代にまでさかのぼる)によって説明されそれらの伝承は部族民が自分たちの部族をどのような集団と考えていたかを示しているだけであるがそういった伝承が豊富に存在すること自体が 12世紀後半のモンゴリアに成熟した遊牧部族社会が形成されていたことを示しているまたモンゴルケレイトナイマンタタールなどの名を持つ巨大な部族連合も存

10) 遊牧が行われているところは一般的に厳しい自然条件でありモンゴリアの場合特に冬の寒さと雪は家畜の増産をほとんど期待させないモンゴリアの遊牧民経済の脆弱性特にゾド зудとよばれる「寒害」「雪害」によって今日でも何年かごとに大量の家畜が死に家畜を殖やしていくことはほとんど不可能であることについては原山 1982が明確に述べているこのゾドという言葉はトルコ語 yutのモンゴル語形 udの変化した語であることyutが当時の文献にしばしば現れることについては Doerfer 1975 209ndash211参照

122 アジアアフリカ言語文化研究 80

在しておりそれらは一部族の部族長でありかつ部族連合全体の首長に率いられていたモンゴル部族連合のように連合全体の首長を含む部族長たちは一つの父系親族集団に属している場合が多いすなわち上に述べた氏族の単位家族の一個一個が部族となっていると考えられているのである当時の人々は部族も大な父系親族集団であると信じていたのであるフレッチャーは「部族(tribe)が社会の基本的構成単位である」として次のように述べている

 一般民(haran)も含めて部族の全てのメンバーは伝承によって一人の先祖の子孫たちと見なされていた特別緊密であるのは指導的役割を果たす家族の血縁関係である彼等は一般的には高貴なる生まれの人たちと考えられていた指導的役割を果たしまた高貴なる生まれとされる家族は部族血縁関係システム内の氏族(obogh)と枝氏族(yasun( )を示す姓

かばね

をもっており(一般民が oboghと yosunに属するかどうかはわかっていない)それらの中でも最も有力なのは慣習的に部族長(noyanまたは beki他の称号)がそこから選出される最も主要な血統家系である[Fletcher1986 16ndash17]

世襲的にノヤンとかベギとよばれる部族長が選出される家族は遊牧貴族家系と位置づけ

られ選ばれた部族長は部族の領主と考えられ部族軍の総司令官となるラシードの『部族誌』(Rashīd 6)は大小それぞれの部族を部族連合も含めてアラビア語の qawmとよんでいるが11)当時のモンゴリアでは部族は aimaqoimaqとよばれていた[Doerfer 1963 182ndash186『秘史』2 64(「部落」と漢訳) 68ndash69 『秘史』3232]12)この言葉は後述する従来の部族とは異なるチンギスハンによって新たにつくられた部族であるミンガンmingγg an(「千」「千戸」)もさしていたまた元時代の漢文に「投下」と書かれる集団は「愛馬」とも書かれそれは aimaqの音写で部族を意味する13)またラシードの部族や部族連合の説明には冬営地夏営地の場所やユルトの所在が書かれている場合があり共通のユルトをもっていたと思われる軍隊としての部族を意味する言葉としてモンゴル語 kuumlrien(漢語訳「圏子」)がある[Doerfer I 477ndash480 『秘史』1 142 150ndash152Rashīd 8 389]kuumlrienに関しては『秘史』『集史』『聖武親征録』に記録のあるチンギスハンの「十三翼の戦い」(翼とは kuumlrienのこと)を分析した有名な本田の論文があるが[本田 1991 1ndash16 『秘史』2 269ndash78 Rashīd1 147ndash56 Rashīd 8 327ndash331『蒙古史料』19ndash30]部族と部族軍の関係の観点からもう一度史料にあたってみようラシードはつぎのように述べている

11) このほか shucba shacbが支部族という意味で使われペルシア語の gorūhも同じ意味であるcArabc の部族を指すアラビア語 qabīlaはあまり使われていない

12) 『集史』においてもqawmとならんで ōymāqという形が使われている[Rashīd 5 456 542 544547]aimaqはモンゴル語とされるが語源も北アジアでいつ頃から使われるようになったかもわかっていないしかし同じものを指す後述する「投下」という言葉は「頭下」として契丹族の遼時代(916ndash1125年)の漢文史料中にあらわれている[村上 1993 1ndash4 岩村 1962 127]

13) 一般的に「投下」とはチンギスハンの建国に功あった「功臣」とされる将軍(ノヤン)および彼の配下の部族集団をさすチンギスハンの一族に属する諸王皇妃公主附馬たちおよび彼等の配下の人間集団をさす「位下」という言葉もあるこれらの語はあくまでも首領とその配下の人間集団を指す語でありそれ以外のことを指さないことに注意しておく必要がある「投下」と「愛馬 aimaq」は同義であることは村上 1993 30 37注(24)岩村 1962 129ndash130参照

123川本正知モンゴル帝国における戦争

その時代(チンギスハンの 7世代前)その諸部族の支部族や種類についてはすでに説明した Duumlrluumlgin(平民のモンゴル人)

に属するジャライル Jalāyirとよばれるモンゴル人のいくつかの部族(qawm)がケルレン地方に 70 kūrānいたkūrānとは平原に多くの天幕(khāna)が輪状となって野営するときその輪のことをいいその時代はこのように野営した 1000の天幕のことを 1 kūrānといったこの意味においてその部族は 7万天幕の規模であった[Rashīd 1 21 Rashīd 8 230]

kūrānの意味は輪(khalqa)である昔部族(qawm)がある場所に野営するとき輪のようになり彼らの長(bozorg-i īshān)は輪の中心点に位置したこれを kūrānといった今の時代においても敵の軍が近くにいる時は敵やよそ者を中に入れないように彼らはこの形態で野営した[Rashīd 1 150ndash51 Rashīd 8 329]

kuumlrienとは当時の部族間戦争の臨戦の陣形であった特定の部族に属する遊牧民たちが日常的に部族とどのように関わっていたのかははっきりしない14)しかし大規模な部族戦争においてはすべての「家」が軍司令官としての部族長の「家」を中心に集合し戦いに臨んだのである岩村は漢文史料から「モンゴルの遠征には貴賤ともに家族を伴い動産は携えていくのが常例であったそして宿営の時にはテントを立てたり取り払ったり食事をと

とのえたりまた武器馬具衣服テントその他のものの制作や修理はみな夫人の任務であった」と述べている[岩村 1968 230ndash31『蒙古史料』454]戦闘が行われるさいには兵士が出たこれらの「家」は後方に残りauruγ(モンゴル語)を編成したこの語はもともとトルコ語 ağrukで「重い物」「重たい荷物」「家具」の意味であるがそれは遊牧民にとっては男たちが群れを連れて放牧に出た後に残された「家」をさし同様に兵士が出た後に残された家族集団戦闘部隊が出たあとの部族を意味するようになったものである軍制上では「本営」とか「輜重」とか「兵站部」とか「留守部隊」と訳されそうした役割を果たした[Clauson 1972 90 Doerfer 1965 496ndash97 『秘史』1 297 304ndash305]15)auruγは部族戦争の記述においてはきわめて一般的に見られる語でありしばしばオルドと一緒に現れるのは当然であるが征服戦争においても「本営」や「移動する補給基地」を意味する言葉としてやはりオルドとともにしばしば現れるモンゴル騎馬軍団のきわめて優れた機動性と補給なしの長距離遠征が可能なことの秘密はこの auruγにあるのである[岩村 1968 245ndash54]また大規模な部族戦争における auruγの存在は部族が全体として一つの軍隊として活動していることを表している子年(1204年)の事件としてラシードは次のように伝えている

14) 『秘史』1 124 127 134 200には遊牧民の「集落」をさす ayilという語が出るモンゴル語 ayilはトルコ語の ağılでもともとの意味は「家畜の囲い」そこからそういった囲いのそばにある天幕の集落を指した[Clauson 1972 83 Doerfer 1965 83ndash84]ayilとはひとつの「家」またはなんらかの理由によって共に遊牧を行うようになった複数の「家」の天幕からなる可視的な集落をさしたものである部族とか氏族が観念的な血縁共同体をさす言葉であるのに対して現実の遊牧活動を行っていく上での経済的経営的必要性から成立した生活を共にする(期間は短期的かもしれない)天幕共同体の「テント村」を指す『秘史』の用例からすれば一部族中に複数存在していたようであるまた近代のカザフやキルギス遊牧民社会において「集落」「部落」を awlというが同じ言葉である

15) ペルシア語ではaghrūq āghrūq ūghrūqの形で現れ漢文では「奥魯」と音写されている

124 アジアアフリカ言語文化研究 80

 チンギスハンは彼ら(降服してきたウハズメルキト部族)を百戸(ṣada)ごとに分け与え(その残りに)シャフネshaḥnaをおいてaghrūq(複数)に残していったところがチンギスハンが出立すると彼らは再び敵対してaghrūq(複数)を略奪したaghrūqに残っていた人々全てが集まって戦い彼らに奪われたものを取り返したその部族は逃れ去った[Rashīd 2 8ndash9 Rashīd 8 419]16)

またチンギスハンは中央アジア遠征出発に際して「皇妃のうちからクラン妃を連れて進み弟らのうちのオッチギンノヤンに〔モンゴリア本地の〕yeke auruγ(大本営)を委ねて出馬した」[『秘史』3 199]西アジア遠征部隊を率いたフラグハーンは第三ハトゥンのグユクハトゥンとそのオルドをその子のジュムクルと共にモンゴリア(Moghūlistān)に残した「ジュムクルはグユクハトゥンから生まれた―中略―フラグハーンはイランの地に向かったとき彼をオルド(複数)と共にモンケハーンのもとに残し他の aghrūq(複数)を伴った[Rashīd 5 9 Rashīd 8965]」とあるが別の箇所では「フラグは自らの aghrūqをモンケハーンのもとに残していったアリクブカの争乱の際ジュムクルはアリクブカ側にたった[Rashīd5 105ndash6 Rashīd 8 1064]」となっておりaghrūqとオルドが交代して現れている部族の規模はどうであったのだろうか上述のジャライル部族 7万などという数は考慮する必要はないがチンギスハンによっ

て新たにつくられた部族が千人の兵士を出すことを前提にミンガンmingγgg an(「千」「千戸」)とよばれまたかつて部族では1kuumlrienは 1000の天幕からなっていたとされているこれは前者すなわちmingγgg an「千」から逆に昔の部族の天幕数が推定されたと考えるべきだろう当時の一般的な部族と部族軍の規模は1天幕から一人の兵を出すことを前提にして千天幕程度千人程度の部隊と考えられていたことを示している

Ⅱ チンギスハンによって創られた新しい部族と軍隊

1 チンギスハンの軍制と新編成の部族制度まずチンギスハンの新モンゴル国家の誕生とは既存の多くの部族と部族軍が解体されそこに属していた遊牧民たちの新しい遊牧国家を構成する新部族と征服戦争をになう組織的な軍隊への再編成であったことを本田の論文[本田 1991 17ndash52「チンギスハンの千戸制」「チンギスハンの軍制と部族制」]に依りつつ再度確認しておく解体を免れた部族や部族連合も存在しまた解体された旧部族旧部族連合の名称が史料中に後世まで使い続けられ研究者もそれを無批判に踏襲しているという事情もあっていまだにモンゴル国家誕生における新部族編成の歴史的意味が充分に理解されているとは言えないからである17)部族戦争の最後の段階の 1204年にチンギスハンによって十進法区分軍事編成をもつ軍隊が新しく編成された

16) 『秘史』2 308ndash09 316のこの記事の対応部分ではauruγにいた koumltoumlčin(漢訳「家人」)なる人々が戦ったことになっている

17) 植村 1941 3は「ある時代に強大だった部族は次の時代には跡形もなくその姿を没している―中略―偶々前代に聞こえた名が残っているのは大抵は部族長其他の出自を示すような個人的のもので部族全体には関係のない偶然的なものである名称の一致によつて疑つた部族の同一であることを認めるのは誤りも最も太だしいものである」と警告している集団の名称の由来と集団の成り立ちの歴史は別物であり集団の名称はより古く由緒ありそうなものが選ばれていることが多い

125川本正知モンゴル帝国における戦争

即ち兵員数を数えて千人隊に区分しこの千人隊を更に百人隊十人隊に分けそれぞれ千人隊長百人隊長十人隊長を任命したのである―中略―千人隊長は主として親兵達が任命された彼等は征戦の度毎にチンギスハンより分

ク ビ

前の捕虜人口を得遊

ヌ ト ッ ク

牧地を設定して貰った千人隊長を領

ノヤン

主とし捕虜人口を内容とする新しい部

アイマク

落が形成された言い換えればこの部アイマク

落が千人隊の母体であり部アイマク

落の領主は千人隊長に任命されることによって千人隊を自己の部

アイマク

落から提供することを義務づけられた[本田 1991 43]

モンゴル高原統一後の 1206年の新遊牧国家の樹立の大集会においてはチンギスハンは「国をともにうち立てともに仕えて来たれる者たちにはミンガンmingγgg an(千)

をミンガンとして彼らをミンガンのノヤンに任命し恩賜の言葉を申し渡そう」と88人の千人隊長一人一人を指名し彼等は「95のミンガンのノヤン」となった[『秘史』2 342ndash43]「ここに西は陰山山脈に至る蒙古高原にフェルトの天幕を営んで遊牧する民はすべて何れかの千人隊長の指揮下にはいることになった[本田 1991 44]」のである

この部アイマク

落は千人隊長を領主としその一族を上層部とし捕虜人口を下層部とする複合部族であり一定範囲の遊牧地を持つものである即ち千人隊の隊

ノヤン

長は軍司令官であり部

アイマク

落の長であり部アイマク

落の領主であるしたがって千人隊は軍制の基本単位であり同時に親衛隊員を出し新遠征軍編成の割り当てに応ずべきものであった後には駅站費も千人隊単位で科せられたチンギスハンの定めた千人隊はこの

ような軍事的部族的行政的機能を持つものであった―中略―千人隊制度の成立によって旧部族体制は崩壊し新しい部族秩序が生み出された千人隊と表裏一体に形成された新部族は旧部族体制とは一応絶縁させられチンギスハンの権威においてのみその存在理由を保証された新部族の長の貴賤は問われなかった[本田 1991 50]

1204年にはチンギスハン自身の軍隊であり宮廷すなわち多くのオルドからなる「家」を守る親衛隊(ケシグテン kešigten18))

も整備された

更にチンギスハンは 6人の侍チ ェ ル ビ

従官を任命すると共に千人隊から千人隊長百人隊長十人隊長及び彼自身の子弟の技能身材の優秀な者 1500人を選抜して親衛隊に入れたこれは原初の親衛隊の面目を一新したもので夜間警護にあたる宿

ケプテウル

営80人昼間勤務の侍

トルカウト

衛 70人と箭コ ル チ

筒士 400人及び勇

バアトル

士 1000人であった各々の職分を厳格に定め3昼夜交代とした[本田 1991 43]

1206年にはその規模は拡大され宿営は1000人箭筒士は 1000人侍衛 70人は勇士 1000人と合併されて 8000人の侍衛となり総計 10000人の親衛隊となったこの親衛隊はyeke qol「大中軍」とよばれる

95の千人隊は兵員によって計算すれば当然 95000人でありこれに親衛隊員10000人を加えれば 105000人となるこれが 1206年当時のチンギスハンの常備兵力であった親衛隊 10000人という

18)kešigはおそらくもとの意味は「分けたものの一部」で「部分」「部隊」を意味するが他の軍隊と区別するために特に交代で勤務する親衛隊を指すようになったものであろう[Doerfer 1963 467ndash70]

126 アジアアフリカ言語文化研究 80

数は太宗オゴタイ時代になっても変わらなかったが千人隊の方はオイラト部の 4つの千人隊と契丹軍女真軍各々 10の千人隊が編入されたのでチンギスハンの没年時その全軍の兵員数は 129000人となった[本田 1991 44]

全軍 129000人は必ずしも兵員数の実数ではなく129のミンガン(千千人隊)の意味であるこの兵員数は功臣のノヤン(アミール)たちに遊牧の民を分け与えて創らせ彼等が率いる軍隊を徴発させたモンゴリアのそれぞれのユルトにおいて遊牧を行なっている 100程の新編成の部族の存在を前提としているのである

2 軍隊の分配分与次いでこれらの軍隊は息子たち弟たちその他の親族たちに全て分け与えられたジュバイニーは次のように述べる

 オンハンのことが片付きモンゴル諸部族(qabāil-i Moghūl)がある部族は選択的にある部族は強制的に彼(チンギスハン)の命令と指令に服するに到った時彼はモンゴルとナイマンの諸部族(qabāil wa aqwām)とその全ての軍隊を上述の息子たち(ジュチオゴタイチャガタイトゥルイ)に与えたまたより下の子供たち兄弟たち親族たちそれぞれ全員にその軍隊の取り分をさだめた

[Juvaynī tx I 30 tr I 41[ ]

この 129000人のうち中軍左右両翼軍からなる 101000人が遺産として末子トゥルイに与えられたこの軍隊はチンギスハンの親衛隊 10000人を中軍(qol)として「右手のアルタイ山に拠れる tuumlmaumln(万人隊)

(万戸)」の右翼軍 38000人はアルラト部のボオルチュ千人隊長が万人隊長として率い「左手のカラウンジドン山(大興安嶺)に枕せる tuumlmaumln」の左翼軍 62000人はジャライル部のムカリ国王が率いていた[『秘史』3402 406]この記述から左翼右翼に属する諸部族(ミンガン)にあたえられたユルトのおおざっぱな位置が推定されようまた28000人がその他の息子と弟たちに分与されたジュチチャガタイオゴタイクルゲンの 4子にはそれぞれ 4000人が末弟オッチギンには 5000人次弟ジョチカサルには 1000人3弟カチウンには 3000人生母オルンエケには 3000人が分与されたそして時期は不明ながら 3人の弟には当時のモンゴリア(Moghūlistān)の東のはずれ大興安嶺の西斜面にそれぞれのユルトが与えられた19)同じく時期は不明であるが3人の息子ジュチチャガタイオゴタイにはモンゴリアの西の境界アルタイ山をはるかに越えたイルティシュ川流域からセミレチエ地方にかけての地にそれぞれユルトが与えられ末子のトゥルイは父のユルトを受け継いだ20)

19) 3人の弟たちへの分与数とユルトはRashīd 1 86ndash89 95 97ndash98 Rashīd 2 221ndash223 Rashīd 8276 279ndash80 280ndash81を見よジョチカサルのユルトは「やや北に寄った東のモンゴリアの内部(dar andarūn-i Moghūlistān ast az jāneb-i sharq māil be shomāl)」の「アルグン(川)流域(ḥudūd-i Ergaumlnauml)とキョケノールKoumlke nāūr(フルン湖)とハイラルQaylār」にありカチウンのユルトは同じく東のはずれの「モンゴリアの内部」で女真の地方に近く(be wilāyat-iJurche nazdīk ast)南の長城線近くにあったオッチギンのユルトは「東北にありその方面にはモンゴル部族はまったく住んでいない程のモンゴリアの果て(aqṣā-yi Moghūlistān)」にあった

20) 3人の息子たちのユルトの所在地はジュバイニーの記述[Juvaynī I 31 tr I 42ndash43[ ]およびチンギスハン亡き後オゴタイが大ハーンとして即位したクリルタイにオゴタイチャガタイトゥルイがどこからやってきたのかを見ればわかる[Rashīd 3 15ndash6 Rashīd 8 635]ジュチのユルトについてはRashīd 3 131 Rashīd 8 731を参照息子たちのユルトの所在地についてはBarthold 1928 392ndash3杉山 1978も参照せよ

127川本正知モンゴル帝国における戦争

すでに見た遊牧民の遺産分けの原則が当てはめられている上の 3人の息子たちと 3人の弟たちは本家と同じような新しい「家」と遊牧民の軍隊(部族)が与えられ本家のユルトの東西の外側にユルトが設定された末子トゥルイ以外のそれぞれの王族たちは新天地を得て新しい「遊牧国家」を営んでいくことになったジュチに与えられた軍隊について14世紀初めの状況についてラシードは「チンギスハンは〔既述の〕この 4人のアミールを 4000人の軍隊と共にジュチハーンに与えた現在トクタとバヤンの軍の大部分はこの 4000人の子孫であるまた最近彼らに加わったルースやチェルケスやキプチャクやマジャルその他の軍隊によっても増加したまた親族(āghā-o-īnī)間の争乱の中で幾つかの部族がその地に行った[Rashīd 2 216ndash17 Rashīd 8 606]」と述べ遊牧民の国家としてのジュチウルス(キプチャクハーン国)の発展をその軍隊の増加として描いているまたチャガタイに与えられた軍隊について「チンギスハンは先に述べたこの二人のアミールと名の知られていない二人のアミールと共に 4000の軍隊をチャガタイに与えた現在はドゥワとともにいる彼の子孫たちの軍隊の大

オオモト

本(aṣl)はこの 4000人であった彼らは世代毎の増加によっても増えまたおそらくモンゴル以外の様々な部族から人が加わることによっても増えていったに違いない」と述べている[Rashīd 2 218 Rashīd 8 607]後の大ハーンオゴタイに与えられた軍隊についても大ハーンの権力と諸子諸弟の軍隊との関係元朝と 40年にわたって戦ったカイドゥの軍隊とオゴタイウルス(オゴタイハーン国)との関係についての興味深い記述がある

チンギスハンは上に述べた 4人のアミールを全て 4000の軍隊と共にオゴタイカーアーンに与えた―中略―カーアーンの所有にかかる(be-khāṣṣe-yi Qāān tacalluq dāsht)全ての軍隊は全てこの 4つの千人隊(hezāre)の子孫たちからなっていた彼が皇帝(大ハーン)になったとき慣習通りほかの諸子たちの軍隊は彼の指揮下にはいった(be-farmān-i ū bar mī-neshastand)息子のグユクハーンの時代も同じであったしかしオゴタイの子供たちが彼の言葉を聞かずそれを未熟なる自分たちの言葉に変えてしまったので21)モンケカーアーンが皇帝位に就いた時〔オゴタイの二番目の息子の〕キョテンKoumltaumlnに属する軍隊以外の彼らに属する軍隊を分割分与してしまったキョテンだけは常にモンケカーアーンと親交を保ち〔忠誠〕心を変えなかったからであるそして今日までキョテンの息子たちはカーアーンの下にひかえており彼らの軍隊もそのままである一方オゴタイカーアーンの一族

(ūlūgh)の軍隊は分割分与されてしまったのでカイドゥが集めた軍隊は大本(aṣl)の軍隊ではなかったというのはカイドゥは「アリクブカの争乱(bulghāq)」の際にアリクブカの側に付き彼が自らの無能さの故に兄のクビライカーアーンの下に降って行った後カイドゥは逃れて―地方にある父(オゴタイの 5番目の息子カシ)と祖父の大本のユルト(yurt-hā-yi aṣlī)に行った分散させられた兵が各地から彼の下に集まってきてだんだんと全ての集団(ṭāyifa)から集まってきたまたその地方の古い兵たちのうち一騎でも残っている者すべてが彼に加わった現在彼の子供たちのもとにいる軍隊はこう

21) 宣約を翻したということであろう

128 アジアアフリカ言語文化研究 80

いった類の人々でありチンギスハンが彼(カイドゥ)の祖父(オゴタイ)にあたえた軍隊でありそれに何ら付け加わってはいないのである[Rashīd 2 219ndash20Rashīd 8 608]

またトゥルイが継承した十万人ほどの帝国軍の中心となる軍隊およびその軍を出す部族については次のように述べている

 これらの〔トゥルイ以外の息子弟たち母に定めた〕軍隊以外の全ての軍隊をチンギスハンは自分自身のオルドとユルトと共に最年少の息子トゥルイハーン(彼のラカブはイェケノヤンであった)に与えトゥルイはその全てを統括した左右両翼と中軍(qol)に属しその名が登録されている有力なアミールたち全てとその他の軍隊の名前の知られていないアミールたち全てが彼に従った彼の死後そのアミールたちは規則にのっとり(barqācida)彼の大ハトゥンだったソルコクタニベギ彼の息子モンケカーアーンクビライカーアーンフラグハーンアリクブカに従った オゴタイがカーアーンになったときイェケノヤンの息子たちに属する軍全部からイラガイノヤンの兄弟のアミールトゥラダイバウルチとスンニト部族の一人のアミールを1千のスンニトの軍隊とスルドゥズ部族の 2千の軍隊と共に自分かってに諸王たちやアミールたちに相談することなく自分の息子のキョテンに与えてしまった―中略― オゴタイ大ハーンの一族がモンケカーアーンに背いたときキョテンだけは〔モンケに対する忠誠〕心を変えなかったそれ故にすでに述べたようにモンケカーアーンが彼らの軍を分割したときキョテンの軍だけはそのままにしたその後クビライカーアーンもキョテンの子供た

ちと安定的な関係を保ち彼らも誠心誠意仕えた現在彼(キョテン)の一族は全員オルジェイトカーアーン(成宗)に仕え以前通り自分たちの軍隊を統括しているまたあらゆる局面においてイェケノヤンの全一族との一体性を強調している イェケノヤンに属した全ての軍隊はこの間にクビライカーアーンに仕えるようになり現在は彼の息子で時のカーアーンであるティムールカーアーン(成宗)に仕えているまた同様にチンギスハンが兄弟たち兄弟の子供たち5番目の息子クルゲン母のオルンエケに与えた軍隊も全て〔ティムール〕カーアーンに仕えているいくつかの軍人たちの部隊は争乱の時やむを得ぬ理由によりトゥルキスタン地方やマーワラーアンナフルに残されたが彼らの大本の千人隊(uṣūl-i hezāre-hā-yi īshān)はカーアーンの下にいるのであるそして現在まで世代毎の増加により初めの代の何倍にもなっているのである[Rashīd 2 224ndash27Rashīd 8 612ndash614]

弟たちや母へ分与された軍(ミンガン部族)も紆余曲折を経て最終的には元朝の大ハーンに帰したのである

3 遊牧民の人口調査と戸籍簿1204年以降のチンギスハンによる遊牧民の兵の分与はどのようにして行われたのだろうかまた彼らはそれをどのように考えていたのだろうかまずそれらを明確にしめす『秘史』の記述をみようチンギスハンはノヤンたちへのミンガン(「千」集団)の分与に先だってシギクトゥクに「あまねき民(irgen)を〔苦労したまいし〕母に弟らにわが子らに取り分分け前の民(qubi irgen)として―中略―分かち与えよ何人といえども汝

129川本正知モンゴル帝国における戦争

の命令に背くことなからしめよ」と命じたまたその直後の記述に「普き衆人を分け前(qubi)として分かちたるを」書き記した koumlkouml depter(漢訳「青冊」)がシギクトゥクに委ねられている[『秘史』2 397ndash98 404]koumlkouml depterは「戸口青冊」すなわち「戸籍簿」のことであるこの時点ですでに遊牧民の人口調査が完了し一人ひとりの遊牧民がミンガン部族に登録された戸籍簿がつくられそれを基にして王族へのミンガンの分配分与が行われたことがわかる考えてみれば「兵員数を数えて千人隊に区分しこの千人隊を更に百人隊十人隊に分ける」とは「家に男子 15以上 70歳以下の者があれば多少に関係なく全て集めて兵とした」[『元史』巻 98兵一2]という男子皆兵のモンゴル遊牧民社会においてはまさしく人口調査を行ない単位ごとに登録していったということであるまたこれらの区分は軍隊の 1部隊でもあるから兵員名簿が必要であったはずであるそれが最終的にまとめられたのがシギクトゥクの保管する戸籍簿「戸口青冊」であったのである22)また上に述べたケシクの兵員徴集に関しても『秘史』は「〔ケシクにはいらせるにあたって〕ミンガン(千)のノヤンの子らには十人のネケル(僚友)をhujaurのミンガンジャウン jaun(百)から徴発し」伴はさせねばならないと述べる[『秘史』3 41 52]hujaurとはモンゴル語で「根」「根源」「源」の意味でそこから「本貫」すなわち本籍とか原籍と訳されペルシア語史料の中でも同じ意味で ūjāuūr hūjāuūrの形でそのまま使われている[Doerfer 1963 535ndash37 Ligeti Kara 1991 273 330]ここではこの語は人口調査の結果を登録した上述の戸籍

簿の内容を指している遊牧民たちはその戸籍上ではミンガン「千」やジャウン「百」に分けて登録されていた

1233年にオゴタイ大ハーンの宮廷を訪ねた彭大雅はその報告書『黒韃事略』に「その民戸〔の組織〕は10人を統括する者を排子頭23)といい「十」より「百」が「百」より「千」が「千」より「万」が編成されそれぞれ〔の単位に〕長が置かれている」[『蒙古史料』495]と述べているその当時のモンゴル帝国の民戸であった遊牧民たちが人口調査の結果として十進法的編成区分をとっていたことがわかるまたモンケの大ハーン即位に反対してクーデタを企てた王侯たちの率いた軍隊に対して王侯たちの逮捕後にモンケは「彼らと共に来たネケルたちと軍人たちは千人隊百人隊十人隊全て自らの ūjāuūrに帰れ」と命令している[Rashīd 3 292 Rashīd 8 834]遊牧民にとっての本籍原籍は(土地とはまったく関係なく)自分が所属する「家」とそれが所属する部族にあるそれが記録されていた原籍簿がシギクトゥクの保管する「戸口青冊」でありその原籍としての内容は 1250年代まで個々の兵に記憶されていたのであるまた『秘史』の引用にqubi irgenという言葉が使われていることに注意しようつまり軍隊の分配分与とは遊牧民の人民が分け前取り分として与えられたということである部族戦争を最終的に勝ち抜いた新たな王侯の一族と新たな遊牧貴族たちがその成果を分け合ったのでありその成果とはirgenすなわち人の獲得であった与えられた人びとは軍隊とはいっても「馬に上れば

22) 後述する金朝征服後の 1333年から 1336年にかけて旧金領河北における定住民の人口調査もシギクトゥクが責任者となって行われている

23) 『至元譯語』では「牌子頭 qaur noyan」となっている語で意味は十戸長である[Ligeti Kara 1991 264 317]『元史』巻 98兵一2では「兵 10人を 1牌とし〔それに〕牌頭を設けた」とあり牌子または牌は一般的に十戸を意味するがqaurの意味はわからない

130 アジアアフリカ言語文化研究 80

戦闘に備え馬を下りては集まって牧畜に従事する」[『元史』巻 98兵一2]普通の遊牧民であり王侯や功臣たち遊牧領主たちの隷属民として分配分与されたのであるまた第Ⅰ章で見たように部族戦争の過程において新モンゴル人支配層はすでに戦利品として遊牧民人口を多数保有していたこの人口調査および戸籍登録支配者層への軍隊の分配分与によって彼らがすでに保有していた人民の所有権が最終的に確認されたのである

4 モンゴル軍の特異性ジュバイニーはモンゴル軍が非常に優れた軍隊であることに驚嘆の念を持ちながらも軍隊としての特異性にも気がついていた

 給料(jāmegī( )や封土(iqṭāc)の望みや収益や昇進の期待に由るのではないにもかかわらずいかなる困苦においても我慢強く休息には感謝し幸運な時も困難な時も軍のアミールに従順なタタール軍(lashkar-i Tatār)24)のような軍隊をかつて一国の支配者が持っていたとはいかなる歴史にも書かれてはおらずいかなる書物にも記されてはいない―中略―世界中いったいどこの軍隊がモンゴル軍(lashkar-i Moghūr)のようであり得よう 襲撃侵行における行動は狩猟における獰猛な猟犬のようでありながら平和と平静の日々にはあたかも乳や羊毛

その他の有用な物品を産する羊の群れであり苦楽の状況においても彼らのあいだには不和や対立もない彼らは種々の夫役(muan)に耐え自分たちに課せられるものは家畜税(qūpchūr)額外課税(cawāriḍat)往復する旅行者の経費(ikhrājāt-i ṣādir va vārid)であろうと駅逓(yām)と駅馬(ūlāgh)糧秣(culūfāt)の整備であろうと不平を言わない農民(racayyat)の習性もつ軍隊であり時いたれば上から下まで高貴から貴賤まで剣士射手槍兵となり時に求められること全てを喜んで受け入れる軍隊の外見をもつ農民なのである―中略―彼らが戦闘の真最中にいても様々な有用な物品が彼らからの種々の臨時税(ikhrājāt)として取り立てられているまた彼らが〔ユルトに〕居るときに彼らがおこなうべき夫役(muūnat)は〔彼らが居ない時には〕彼らの妻や家に残る人たちにしっかりかかっている例えば彼の夫役(bīgār)を必要とすることが起こり彼が〔出征して〕いない場合には彼の妻が行ってそれを代行するほどなのである[Juvaynī tx I[22 tr I 30ndash31 本田 1991 282]

ガザンハーン(イルハン在位 1295ndash1304年)の「イクター授与」ヤルリグにもモンゴル兵が負担していた税と夫役に関する言及がある

24) タタールという名称とモンゴルとの関係についてラシードはタタール部族(qawm-i Tātār)の説明の中で「現在ではヒタイ女真ナンキヤス(南宋)ウイグルキプチャクテュルクメンカルルクカラジKalajの諸部族の人たちとモンゴル人(Moghūl)の中で育った全ての戦争捕虜たちとタージーク人諸集団(aqwām-i Tājīk)の人たちが自分たちのことをモンゴルとよぶに到っているそれらの集団は自分たちをモンゴルとよぶことが自らの〔来るべき〕繁栄や地位に有利であると知っているからである以前にもタタール〔部族〕の〔かつての〕強大さと栄華によって同様なことが起きていたこの為にいまだにヒタイヒンドとシンドチーンとマーチーンの諸国キルギズキラールKilālバーシュグルド Bāshghurdキプチャク草原北の諸地方の諸国アラブ諸部族シリア(Shām)エジプト(Miṣr)マグリブ地方では全てのトルコ人の諸部族(aqwām-i Atrāk)をタタールとよんでいる」と述べている[Rashīd 6 163ndash164]タタールと言う言葉とヨーロッパから来た修道士たちの使うタルタル人(Tartari or Tartarian)との関係については Juvaynī tr I 20 n4参照

131川本正知モンゴル帝国における戦争

従前我等の良き父達の時代にモンゴルの民(ūlūs-i moghūl)は現在すべて廃止した家畜税(qūpchūr-i mawāshī)大駅站(yām-hā-yi buzurg)の維持厳しい法(yāsāq)の負担夫役(qalānāt)の如き各種の徴発重荷を課せられ〔然も〕彼等の大部分は倉庫から何も受けず糧食(taghār)〔の給与〕を受けなかったそのような困苦にも拘わらず彼等は赤心を以て仕え(kūch dāda)勤めを果たし遠路の旅の苦痛を忍び不満を訴えなかった[Rashīd 4 304 本田 1991 239ndash40]

ここに挙げられている家畜税と訳されるクプチュル qūpchūrはモンゴル語の動詞qupči-「(漁網で)捕る」「選び出す」「集める」「徴集する」から派生したモンゴル語 qupčiriがペルシア語にはいった形で遊牧民の財産の家畜や遊牧製品に対する税でオゴタイの大ハーン時代 1234年に保有家畜の 1パーセントの割合に定められた[Doerfer 1953 387ndash91 本田 1991 287 Rashīd 7 120]またチンギスハンの即位以前にオンハンが放浪の末わずか 5頭の山羊と二三匹のらくだと共に父のエスゲイバハードゥルとのアンダ関係を頼ってチンギスハンのもとにやってきた時チンギスハンは「彼のためにモンゴル人からクプチュルを出してやり彼を自分自身のキュリエンとオルドの中にいれてやった」[Rashīd 1 178 Rashīd 8 363]25)このクプチュルが家畜を意味するならばクプチュルは部族長が臨時に徴集する家畜税として部族戦争時代から存在していたと考えられるしかしクプチュルを「モンゴル人から」「選び出した」者たち「集めら

れた」者たちととるならば新しい遊牧民集団をオンハンに付与してやったということになろういずれにしろ徴発された財産であるまた遊牧民の負担する駅站に関してはやはりオゴタイハーン時代に新たに建設されたカラコルムからヒタイ諸地方までの間に「5ファルサング毎に駅站を置き37駅を設置し一つ一つの駅に〔遊牧民の〕ヘザーレ hezāra(千)をその駅站を維持するためにおいた」とある[Rashīd 7 143]26)

Ⅲ 征服戦争の軍隊

1 フラグの西アジア遠征の軍隊征服戦争を実行したモンゴル軍はどのような軍隊であったのだろうかラシードはフラグの西アジア遠征軍について次のように述べている

モンケカーアーンが父のユルトと地位を継承しその後大ハーン位(qāānī)が彼の上に定まったとき彼はイランの国土(mamālik-i Īrān)全てを征服することを望んだチンギスハンとオゴタイカーアーンの時代に何度か軍隊と共にアミールを送り最後にはチョルマグンを一軍と共に送ったにもかかわらずそこは完全には征服されていなかったからであるまた未だにバグダートの〔アッバース朝の〕カリフは〔イスラムの〕王たちの総元締めであり続け有名なルームのスルタンたちシーラーズのアタベクたちシリアとエジプトの王たち異端イスマイル派(mulāḥida)は敵対し続けており征服した地方でさえ不安定な状況であり少しの

25) 『秘史』2 25に対応する記事がある26) オゴタイ大ハーンによる駅伝の設置とその遊牧民のミンガン(千)の負担については『秘史』3

362ndash3 365により詳しい記述があるまた1233年および 1235ndash6年モンゴリアを訪ねた彭大雅と徐霆は遊牧民のコプチュルを差發とよび駅站も彼らの出す差發によって維持されているとし後述する定住民のコプチュル(「漢地の差發」)と区別して「草地の差發」とよんでいる[『蒙古史料』489ndash90]

132 アジアアフリカ言語文化研究 80

状況の変化で失われそうであったからであるそこで協議の結果彼は自らの弟フラグハーン―中略―にイランの地(Īrān zamīn)にタンマ tammāとして送られていた軍隊とサリ Sālīノヤンの下に同じくタンマとしてカシミール地方とバダフシャンとバルフの辺境地帯に送られていた軍隊とを全てフラグハーンの軍隊とすることを定めまたイェケノヤン(トゥルイ)の一族(ulūgh)に属する軍隊からまた他の諸王たちの持つ軍隊の全てから大本の数(aṣl)が少しも減らないように〔かつての基となる〕人口調査(shumāra)では登録されていない十人のうちの二人を徴発して〔彼の軍隊となし〕〔フラグハーンが〕この国土(イラン)に来て安定して住むことができるようにとその全てを私有財産(īnchū-ī larr emčuuml)として彼に与えたそして彼(フラグ)は征服を行いその地方はその軍隊とともに彼と彼の息子たちのものとなることになったのである全ての人はかの人口調査にははいっていなかった自分の兄弟や息子たちを「十人のうちの二人」として何人かの奴隷と従者とともに任命しまた大アミールたちは万人隊のアミールにふさわしい自分の兄弟や息子を任命したこれら全てがフラグハーンと共にイランに送られたそしてこれらのアミールの子弟たちは全て万人隊千人隊百人隊のアミールとなりチンギスハンの時代のほとんどの大アミールの子弟たちと同様に彼ら(送られた大アミールたち)の一族はフラグハーンに仕えそれぞれが自分に適した官職と報酬を得ていた[Rashīd 2 228ndash29Rashīd 8 614ndash15]

ここに述べられている人口調査はすでに見た 50年ほど前にシギクトゥクによっておこなわれチンギスハンの軍隊の分配分与の拠りどころとなった「戸口青冊」とよばれる部族の原戸籍簿を作成した調査のことに違いない原戸籍の数を減らさないように増加した部族の人口から兵が出されたのである

1246年7月のグユク大ハーンの即位の時モンゴリアを訪れていたプラノカルピニのジョン修道士も即位の「宮廷会議」において「軍隊の戦士たちと首長たちとがそれぞれ任務を与えられました10人ごとに 3人の兵士がその召使いたちとともにタルタル人支配下のあらゆる国から送られつつあります」と報告している[カルピニルブルク56]またフラグに征服軍が私有財産として与えられていることに注意しなければならないしかしこれに関してはラシードの記述は曖昧である

 たとえモンケカーアーンは心の中でフラグハーンは彼に与えられた軍隊とともにずっとイランの地の国土において帝王権力者となり現在の状況のようにこの王権が彼と彼の名だたる一族に確固として委ねられるであろうと思い描きそう決定していたにしてもしかし現実には「この重大な任務を終えたら元の宿営(mukhayyam-i aṣlī)に帰還せよ」と命じていたのである[Rashīd 5 24]

モンケはフラグにモンゴリアに帰ってくるように命じたらしいとするとイラン征服のために彼に与えられた軍隊がイランの地で彼と彼の子孫たちの私有財産となっているのは結果的にそうなったのでありもともとのモンケの計画ではなかったということになる27)

27) 前述したようにフラグはアウルクとしてオルドをモンゴリアに残しているこのオルドとフラグのモンゴリアのユルトについては松田 1980 44ndash46参照

133川本正知モンゴル帝国における戦争

また各王家から王家派遣の軍隊を率いた王子たちが参加していたこともよく知られているジュチ家からの派遣について「バトゥが生きている時代にモンケカーアーンはイランの地の国土に 3番目の弟のフラグハーンを名だたる勇敢な軍隊と共に差し向けた全ての王(shāhzāda)はその軍の十分の二をフラグハーンのもとに送って彼を援助するために任命した〔ジュチの長子の〕オルダは自らの長子のクリQūlīを 1万人隊の軍と共にホラズムデヘスタン経由でおくりバトゥはシバンの息子のバラカン Bālāqānとジュチハーンの 7番目の息子のボアル Būalの息子のミンカドゥルMingqadurの子のトゥタル Tūtārをキプチャクのデルベント経由で送った」[Rashīd 3 137 Rashīd 8 736]チャガタイ家からはチャガタイの 2番目の息子モチイェベの長子テクデル[Rashīd 3 158ndash59 北川 1977]トゥルイ家からはフラグ以外にスベテイSuumlbeteiが参加し[Juvaynī tx III 90ndash92 tr [[II 607ndash8]チンギスハンの弟のジュチカサル家からは庶子のカラルチュQaraljūの孫のアルスランが来ていた[Rashīd 1 92 Rashīd 8 278]28)オゴタイ大ハーン時代1236年にはじまるキプチャク遠征はチンギスハンの息子たちの王家の王子たちが多く参加していたことがよく知られているそれぞれ王家派遣の軍隊を率いていたであろうまたチンギスハンの軍隊の左翼に属する 1千戸を率いていたスベテイバハードルも 1軍を率いて参加していたこともよく知られている[Rashīd 7 123ndash25]必ずしも西方に位置する諸子の王家と右翼軍が西方への遠征には主力となるというわけではないようであるが少なくと

も中国への遠征においてはモンゴリアの東側にユルトを持つ王家と部族が左翼軍を形成するのはチンギスハンの時代から一般的であったと思われる部族すなわち元となるミンガン(千人隊)

はチンギスハンによって全て彼の諸子諸弟親族に分配分与されいずれかの王家に属していたから征服戦争は諸王家の共同事業ということになる当然その成果も参加した王家の間で分配されることになるであろうこれは征服戦の大原則であった征服活動以外の活動においてもチンギスハン一族の共同事業利益の分配という考え方は貫かれていた後述するように征服地は大ハーン任命の大ジャルグチの下に各王家が送ったダルガチたちの代表者が集まって統治にあたっていたまた大規模な王家間の駅站は各王家2名ずつ派遣のイルチたち īlchiyānが敷設し管理していた[Rashīd 7 120ndash22]29)

2 モンケ大ハーンの南宋遠征の軍隊1258年にはじまり59年の大ハーンモンケの死で中断する南宋遠征の初期の段階の左翼軍と右翼軍の編成が書き残されている

右翼に属する王たちオゴタイカーアーンの一族に属する枝族カダントガンチャガタイの一族に属する枝族クシカイとその他の王たちすなわちアビシュカナリンカダンカダクチセチェントゥルイの息子たちの枝族ムケアスタイ

〔トゥルイの〕叔父たち(チンギスハ

28) 王家派遣のアミールたちとイルハンの下での彼らの動向については志茂 1995 133ndash268「イル汗国におけるモンゴル諸武将の動向」参照

29) すでにみた遊牧民「千戸」部族が負担して維持する駅伝を nārīn yāmとよんだがこの王家間の駅站組織を tāyān yāmといった

134 アジアアフリカ言語文化研究 80

ンの弟たち)の息子たちの枝族〔テムゲオッチギンの孫の〕ジャウトとその他の子供たち

〔右翼に属する〕アミールたちモンケカーアーンの一族に属するバイジュクルチノヤン30)

左翼に属する王たちオッチ〔ギン〕ノヤンの息子のタガチャルジュチカサルの息子のイェスンゲ

〔左翼に属する〕アミールたちエルチダイノヤン31)の息子のチャクラムカリグーヤン32)の息子のクルムシコンキラート〔部族〕のナチンキュレゲンイキレス部族のデレゲイキュレゲンウルート部族のケフテイとブジルマングート部族のモンケカルジャとチャガンノヤン[Rashīd 3 320ndash22 tr 224ndash225Rashīd 8 849ndash50]33)

左翼はモンゴリア東方にユルトを持つチンギスハンの弟たちの王族率いる軍隊が中心でありオッチギン家のタガチャルが総司令官であったでは左翼のアミールたちの下にいる軍隊はどういう人たちであったのだろ

うかチンギスハンは中央アジア遠征に先立って征服した金の領土であった河北の地を左翼軍の総司令官ムカリに委ねたがその時の記録に

614年にあたる虎年を意味する bars yılのズールカアダ月(1218年 1月)にチンギスハンはムカリにグーヤンGūyānglarrKuo-wang(国王)という称号を与え―中略―オングート34)の軍隊からなる 1つの万人隊(tuumlmaumln)を彼に与えたまたQūshīqūlの千人隊(hezāre)ウルート部族の 4つの千人隊ブトゥキュレゲン率いるイキレスから成る 2つの千人隊クイルダールの息子のモンケカルジャ率いるマングートの 1つの千人隊アルチノヤン率いるコンキラートから成る 3つの千人隊タイスン Ṭāysūnという名のムカリグーヤンの兄弟の率いるジャライルの 2つの千人隊モンゴル以外ではそれぞれウエルワンシャンUyārWāngshān烏葉児元帥とトガンワンシャン Tūghān Wāngshān禿花元帥率いるカラヒタイQarākhitāy(遼の契丹)とジュルチャ Jūrcha(金の女真)の軍隊(čerig)

30) 右翼のアミールの名についてはテキストが混乱しておりここでは Rashīd 3にしたがった31) チンギスハンの侍衛軍の千人隊長の一人であり 4ケシクの長の一人でもあるジャライル部族のア

ルチダイエルチデイである[本田 1991 24ndash25 45 64ndash65]32) チンギスハンの左翼軍総司令官であるジャライル部族のムカリ国王である彼自身は 3つの千戸

から成る「千戸」集団を率い万人隊長(amīr-i tūmān)に任じられていた[本田 1991 23 35 47]33) 人名の読みはほぼボイルの翻訳に従った34) 「オングート(Oumlnguumlt)部族はチンギスハンの時代およびそれ以前からヒタイの皇帝アルタン

ハーンに服従しその軍隊に属していた別種であるがモンゴルによく似ている部族である4000天幕(khāna)だったヒタイの皇帝たちは称号としてアルタンハーンとよばれていたのだが彼らは自らの領土をモンゴルやケレイトやナイマンその他の遊牧民の部族から守るために防壁(sadd)を築いていたそれをモンゴル語で oumlnguumlといいトルコ語で yoqurqaというその防壁は女真川(daryā-yi Jūrja)の岸から〔西に延び〕チンマチンとヒタイとの間を流れその源はタングートとチベットにあり渉る場所は一カ所もないというカラムレン(黄河)に到っているアルタンハーンたちはその防壁の門をこのオングート部族に委ね彼らに報酬を与えて防衛の責任を負わせていた」とされ現在の内モンゴルの長城線の北側に遊牧していた部族である比較的早くチンギスハンに帰順し金朝攻撃に協力したので解体をまぬがれチンギスハンの娘アラカイベギ Alāqāy Bīgīの駙馬(kuumlrgen)王家の部族集団として存続した[Rashīd 6307ndash308]

135川本正知モンゴル帝国における戦争

―中略―これらすべての軍をムカリグーヤンに委ねまたヒタイとジュルチャの王国の諸地方の征服された地域全てを彼に委ねそれらを守りまだ征服されていない所を可能な限り征服するように命じた[Rashīd 2 53ndash54 Rashīd 8 459]35)

この時ムカリに委ねられた軍勢は後にトゥルイが受け継ぐことになるチンギスハン直属の中央軍の左翼を構成するいくつかのミンガン部族軍であるムカリの千戸がチンギスハンの左翼軍の第 1番目に位置づけられこの引用のウルートの 4つの千人隊とは左翼第 3番目のケフテイノヤンとブジルノヤン兄弟の率いるウルート 4千戸36)ブトゥキュレゲン率いるイキレス 3千人隊は左翼第 4番目モンケカルジャのマングートの 1千人隊は第 23番目37)コンキラートの 3つの千人隊は第 6番目38)タイスン率いるジャライルの 2千人隊は第 21番目カラキタイと女真の 2つの万戸が第 24番目と 25番目にそれぞれ位置づけられている[本田 1991 35ndash6]下線を引いたジャライル以下それぞれ旧部族の名前で出てくるのはこれらの部族が比較的早い段階でチンギスハンに服して彼の国家建設に参じたため部族解体を免れ当該部族出身のアミールの下に旧部族の構成員をそのまま残していたためであると思われるチンギスハンは左翼の一部を現在の内モンゴルに遊牧していたオングート部族とともにムカリに委ね河北方面に進駐させたのであるこれらの左翼諸集団はモンゴリアからオングートがいた内モンゴル地域に移動しモンケの大ハーン時代まで引き続き

その任にあったと思われる先のモンケの左翼軍のアミールの下の軍は下線の旧部族名がすべて共通しているから河北方面今日の内モンゴルに駐屯していたムカリに委ねられた左翼軍の千戸集団の後裔たちのアミールと兵からなるそれらの部族軍そのものであろうモンケの右翼軍は息子たちの系統の王族の参加のみ明確に書かれアミールたちの名前がよくわからないまたなぜこの征服軍が中軍を欠き左右両翼軍のみからなっていたのかもわからないしかしモンケの南宋遠征軍は全部族の 10人のうち 2人が選抜されて編成された上述のフラグの西アジア遠征軍とは異なり少なくとも左翼軍は基本的にはチンギスハン時代の遠征軍の構成すなわち弟たち王家の軍にチンギスハン直属の中央軍左翼を構成する諸部族軍が加わり編成されていた右翼軍は息子たちの王家の軍に中央軍の右翼がこれに加わって編成されていたと思われるこの二つの征服軍の相違は南宋遠征は大ハーンがミンガン部族軍からなる帝国中枢の軍隊を直接率いておこなった最後の征服戦争であったことによるであろう

3 タンマとよばれた軍隊3-1 タンマとは次に上の引用文中(p 132)のタンマ

tammāについて述べようこの名でよばれる軍団については今日まで多くの論文が書かれたが最近になってタンマとはどういった軍団かについて松田孝一と Donald Ostrowskiが論じてほぼ完全な結論に達している[松田 1980 1992 1996 Ostrowski 1998]39)それらによれば

35) 『元史』巻 119列伝 6 木華黎伝 4の対応記事ではこの派遣は丁丑(1217年)八月となっている36) すでに見たモンケの左翼軍のウルートのアミールにケフテイとブジルが出てくる40年はたって

いるから世代交代していても当然かとも思われる37) 左翼 7番目には父のクイルダルセチェンの 1千戸がいるがこれとは別の千戸である38) 左翼 6番目に位置するアルジキュレゲン以下 5人のアミールが率いるコンキラート 5千戸の一

部であろうテキストのアルチノヤンはアルジキュレゲンの誤りかもしれない

136 アジアアフリカ言語文化研究 80

tammaとは言葉そのものは騎馬の斥候を意味する宋代の軍制用語「探馬」がモンゴル語にはいったものと考えられ意味としてはチンギスハンの死(1227年)以降オゴタイ大ハーンの統治の初期の段階において征服された地域の辺境地域に送られ駐屯し防衛する「鎮戍軍」をさす[松田 1996 160]漢文史料には探馬赤 tammačiの形しかなくラシードには逆に tammāの形しかないが『秘史』には tammaと tammačinの 2つの形が出てくるアルメニア語史料にはtctt emayčcčč i

と出てくるのでtamma-čiというモンゴル語漢語折衷形が使われたことは確かだが意味は同じである[Ostrowski 1998 268]タンマ軍の派遣はオゴタイ時代の初めの数年間だけの事件であるそれはこの時期チンギスハンの征服地の中央アジアおよびオゴタイ自らが征服した旧金領河南の辺境地帯を守る必要が生じてきていたからであるその時先鋒部隊(manglai)や前方偵察隊(qaravul)と区別するために部族戦争時代のモンゴリアには存在しなかった鎮戍軍の意味で「探馬」という外国語が採用されたものかもしれないオゴタイは父のチンギスハンの事業を引き継いだこと以外に自らの成し遂げた第 4

番目の事業として「各方面の諸城の民の所に先

アルギンチ

鋒軍として鎮タンマチン

戍軍を置いた」ことを誇っている[『秘史』3 373]しかし『秘史』と『集史』のタンマ軍の派遣の記事が一致するのは引用の中のチョルマグンのアゼルバイジャン鎮戍軍のみである40)3-2 西アジアへ派遣されたタンマこのタンマ軍のリクルートについてラシードはつぎのように述べている

 チョルマグンはチンギスハンの箭筒士(qūrchi)であった―中略―オゴダイカーアーンはチョルマグンを4つの万人隊(tuumlmaumln)41)のタンマ軍(lashgar-itammā)の長に任命してこちらの方面(イラン)に派遣したタンマ軍とは諸軍隊に割り当て千人隊(hezāra)や百人隊(ṣada)から徴発してある地方に派遣しそこに駐屯する軍隊である千人隊万人隊の大アミールたちも彼と共に来ていた―中略―この軍に属する万人隊長(amīr-i tuumlmaumln)にジェベの親族であるベスート部族のバイジュ Bāyjūノヤンがいたチョルマグンが死んだときカーアーンはバイジュを彼の地位につけた―中略―

39) Ostrowski論文の後半(p 270以降)のダルガについての論説はタンマとはほとんど関係ない無意味な議論であるこの両氏の論文以外に堤 1992が華北のタンマ軍の詳細な研究であり参照した

40) 『秘史』3 318で金滅亡後に河南に置かれたとされる鎮戍軍についてラシードはなにも語っていない漢文史料の中に断片的に現れる河南のタンマ軍団については松田 1987堤 1992参照

 女真高麗方面へのタンマの派遣は『秘史』3 328ndash9ではジャライルタイコルチイエスデルコルチになっているがRashīd 7 55ndash56 Rashīd 8 638ではエルジダイノヤンとグユク(後の大ハーン)にQūnqānは征服されtammahとしてタングートのアミールのバハードルが一軍と共に置かれたとなっている『秘史』の記述は明らかに時代錯誤でありラシードの記録についてはQūnqānがどこであるのかわからない上に他資料から確認ができない

 同じく『秘史』3 328のキプチャク草原ロシア方面へのタンマチンの設置はバトゥモンケたちの遠征の後のことのように書かれチョルマグン派遣と同時期に「〔オゴタイは〕キョクテイKūkdāiとスベデイ Sūbdāiバハードルをキプチャク草原サクシン Saqsīnブルガール方面に〔チョルマグンと〕同様な軍隊とともに送った」とある Juvaynī tx I 150 tr I 190および Rashīd 7 56ndash7 Rashīd 8 638の記事は明らかにタンマのことを言っているのだがここにだけ現れる記事でそれが事実であるかどうかの確認ができないその直後の記述の「チベットとソランガ Solangai」への軍の派遣もタンマのつもりで書かれているようだがこれも確認されない[Juvaynī tx I 150 tr I 190[ ]

41) 前注で述べた Juvaynī tx I 150 tr I 190および Rashīd 7 56ndash7 Rashīd 8 638ではどちらも 3万人(sī hezār)となっている

137川本正知モンゴル帝国における戦争

別の万人隊のアミールはコルラス部族のヤカイェスル Yākā Yīsūrであるチンギスハンの時代に大アミールであった彼(チンギスハン)との間に舅

おじ

(母の兄弟)甥の関係(rāh-i naqāchūyī)42)をもっていた―中略―別の万人隊のアミールはマリクシャーであったウイグル人カルルック人トゥルクメン人カシュガル人クチャ人から1軍が集められ彼に与えられた[Rashīd 6 150ndash54 Rashīd 8 73ndash74]43)

この軍団は箭筒士などの君主側近が各部族軍から徴発されたモンゴル兵を率いた部隊から編成されていたことがわかるが注目すべきはマリクシャー率いる 4番目の万人隊である少なくともウイグル人44)カシュガル人クチャ人は定住民を指していると思われるつまり今まで扱ってきた遊牧民の軍隊とは異質の軍であるこの師団は土木工事などを担う歩兵部隊であろうウイグル人以下の人びとの居住地から考えると行軍の途中で徴発された可能性があるこの軍団はモンゴリアを出発したときはモンゴル人の 3つ

の万人隊であったのかもしれないこのチョルマグンの軍隊の援助補給を命ぜられたのがチンティムールというジュチ家に属するアミールでありその下には各王家を代表するアミールが派遣され彼の配下の機関が後述するホラサーン総督府である45)後にこの機関はアルグンアカの下にフラグの西征の補給をおこなうことになるのだがジュバイニーはチョルマグンとチンティムールとの関係を次のように述べている

〔オゴタイは〕各方面の首領たちやバスカーク bāsqāqたちに自らハシャルḥashar(この語については後述する)を率いてチョルマグンを援助せよとの命令を出したチンティムールは命令に従ってシャフリスターナ道にてホラズムを出発したそして各王家から来た他のアミールたちを彼(チョルマグン)の配下においた46)チョルマグンもまた同じ理由により各王家から来た一人のアミールをチンティムールの配下に任命したクルボラトは〔オゴタイ〕カーアーンの下か

42)Rashīd 6 153ではbaqājūyīとなっているが『至元譯語』には「舅(母の兄弟)naqaču」とでている[Ligeti Kara 1991 264 311]「母方のおじと甥の関係」とはどんな関係を指すかよくわからない[Doerfer 1963 516ndash17]

43) この軍団および軍団がイルハン指揮下に入ってからの命運については志茂 1995 97ndash132参照チョルマグンおよび彼を継いで軍団長となったバイジュの活動についてはドーソン佐口 1968 246ndash265 ドーソン佐口 1973 61ndash107参照

44) モンゴル時代のウイグル人はその大部分がイディクート Īdī kūtとよばれる国王に服属しトゥルファン盆地を中心とする東部天山地方をさすウイグリスタンのオアシス農耕民都市民のことであったこのことはトゥルファン盆地出土のウイグル語で書かれた文書に農耕地の売買の記録があり[梅村 1977 495ndash498]出土のウイグル語文書にでてくる諸税の名称はあきらかに定住農耕民の税をさしていること[松井 2002 92ndash94]から明白であるまたウイグリスタンはオゴタイの大ハーン時代に定住民に対して行われた人口調査を受けその結果住民は十百千の単位に分けられ登録されていたことは後述する 確かにカラヒタイから派遣されていたシャフネ shaḥnaを殺してチンギスハンの新興モンゴル国側に早々とついたイディクートのバルチュク Barchuqはしばしばウイグル兵を率いてモンゴルの征服戦争に参加しているしかしそれらの出征は全てモンゴル君主の命令をウイグリスタンで受けウイグリスタンから徴発した兵を率いて参加したと考えられそれはウイグルとよばれる遊牧民の軍隊ではない[Juvaynī tx I 32ndash33 tr I 44ndash47[ ]

45) ホラサーン総督府に関しては本田 1991 101ndash126参照46)Rashīd 6 106ではこの文章は「他の方面からはそれぞれの王家から〔チョルマグンと行動を

ともにするために〕一人のアミールが来ていた」となっている

138 アジアアフリカ言語文化研究 80

らノサルはバトゥの下からクズルブカはチャガタイの方からイェケはソルコクタニベギとその子供たちの方から〔それぞれがチンティムールの下に入った〕[Juvaynī tx II 218ndash19 tr II 483 Rashīd[6 105ndash106]

ハシャルを率いて来る者とそれぞれの王家派遣の軍隊を率いてきた者たちがいたまたこのタンマ軍の編成は松田がタンマであることを明らかにした河南淮北蒙古軍とよばれる軍団の編成によく似ているこの軍団もチンギスハンの宿営(ケシク)の箭筒士であった初代の軍団長ターチャルに太宗オゴタイが「宿営と諸王に属する軍士を分けあたえ率いさせた」軍であり金滅亡後は「中原と黄河線各地の防衛駐屯軍と化した」チョルマグン配下の軍と同じく 4つの万人隊の 4人の万人隊長の一人が全体を率いまたそのうち 2つの万人隊はダルガチがおかれた漢人歩兵部隊から成っていた[松田 1987 38 42ndash43 49ndash52]3-3 インドカシミール辺境地域に派遣されたタンマモンケ大ハーンによってフラグの指揮下にはいることを命ぜられたもう一つの「サリノヤンの下に同じくタンマとしてカシミール地方とバダフシャンとバルフの辺境地帯に送られていた軍隊」が後にカラウナスまたはニクダリヤーンとよばれる遊牧部族連合の前身であるこの集団に関しても多くの論文が書かれ13世紀から 15世紀の初めにかけての史料中の断片的記述がほぼ全て集められその歴史の全容を知ることができる[Aubin 1969 志茂 1995 36ndash96「カラウナスの軍隊」 北川 1980 1981 1983a 1983b1984]それらによればこの部族連合の原初的集

団もオゴタイ大ハーンの即位直後に西方に派遣されたタンマ軍であるチョルマグンとバイジュ派遣の記事の後にラシードはつぎのように述べている

やはりタンマとしてダイルṬāyirバハードルとともにカシミールとインドHind方面に送られた一軍もフラグハーンのものとなるようにと決められたダイル Dāyirノヤンの率いていたこの軍団(lashkar-hā)は彼の死後〔ムンゲドゥMūngadū〕が率いその後は〔フクトゥHūqūtū〕が率いその時点(フラグのものとなるように決められた時点)ではタタール部族のサリノヤンに与えられていた[Rashīd 5 21ndash22 Rashīd 8 975]47)

一方インド側の史料ではチョルマグンの西アジア遠征の記述の後に「同じ時期にモンゴル人のいくつかの軍隊がトゥルキスタン方面からカーブルとガズニーンGhaznīnとザーヴリスターン Zāvlistānへ派遣された―中略―またトゥルキスタン方面からダイルバハードルṬāyir Bahādrがヘラート地方(bilād-i Herāt)に派遣された[Ṭabaqāt-i Nāṣirī II 168 trII 1119]」とあるが再度「オゴダイが王座に就いた時いくつかの部隊をグールGhūrとガズニーン方面に派遣したダイルバハードル ṬāyirBahādrはシースターンの町の門において勇敢な働きをした彼は一人の大ノヤンの下の奈落に(dar warṭa)いたのだったがシースターンでの戦いにおいてそのモンゴル人が地獄に墜ちてから後オゴダイの命令によって地獄に墜ちたその大モンゴル人に替わってそのモンゴル人集団(ṭāyifa-yi Moghul)の最高指令官となった[Ṭabaqāt-i Nāṣirī II162 tr II 1126]」と述べているインド側

47) Rashīd 5ではムンゲドゥとフクトゥの名前はブランクになっているが後述する『集史』の引用と『秘史』の対応記事から補われている[志茂 1995 76ndash79]

139川本正知モンゴル帝国における戦争

の史料は派遣部隊の駐屯先を把握していたようであるしかしあたかもダイルバハードルの前に別の総司令官がいたかのように書いているまたラシードはモンケがサリノヤンの勇敢さを見てアミールとし自らの側近(īnāq)に取り立てた後のこととして次のように述べている

以前に2万人の軍隊(do tūmān-i lashkar)がヒンドゥスターンとの国境地帯(sar ḥadd)に送られクンドゥズバグラーン48)とバダフシャンの辺境(ḥudūd)に居るように命じられていた彼らの指揮権はムンゲドゥという名の者に与えられ彼が亡くなったときフクトゥという名前の者に与えられた彼が亡くなったときこのサリノヤンを彼の地位すなわちこの 2万人の軍隊のアミールとして送ったフラグハーンをイランの地に指名した時モンケカーアーンはサリノヤンに言った「汝が行く地方はヒンドゥスターンとホラサーンの国境地帯であるそしてフラグが行く地方と諸王国に接している汝は彼の軍の支部隊にならんと欲せよすなわち汝の仕事と軍隊はフラグに委ねられ汝は彼の命令に従わねばならぬ」とその時サリノヤンは「いつまでそこに居るのでしょうか」と尋ねたモンケは「永遠にそこに居れ」と命じたサリノヤンは軍をヒンドゥスターンカシミールに率いて多くの地方を征服し戦利品をもたらしフラグハーンのために多くのインド人奴隷(bande-yi Hinduwī)を送ったこの地(イラン)における私有財産(īnjū)の村々のインド人たちの大部分

は彼らである[Rashīd 6 187ndash89]49)

これらの司令官たちのうちモンゲトゥとフクトゥとは『秘史』3 288のオゴタイ大ハーン時代の鼠年(1228年)チョルマグンの後詰め(gejige)として出征したオコトルOqoturメンゲトゥMoumlnggetuumlの二人の将軍である『秘史』にダイルバハードルの名が見えないのが不思議であるがチョルマグンとともに先発していたのかもしれない彼は早い段階からヘラートの北の遊牧地バドギースに駐屯しておりホラズムシャー朝の残党を逐ってシースターンにまで遠征している[Rashīd 7 107ndash108]インド側の史料によれば639年(1241ndash2年)「ヘラートとバドギースを支配するダイルバハードルがグールとガズニーンとギャルムシールGarmshīrとトハーリスターン Tokhāristānを支配する他のノヤンたちと共にシンド川のほとりに至り」インドに侵入したこの時彼はラホール近くの戦闘において死んだという[Boyle 1963 240 Ṭabaqāt-i Nāṣirī II 163]ラシードの『インド史』によればカシミールにはじめて侵入し首都を征服したモンゴル軍はオゴタイカーアーンの命令によりUkutu Noyonに率いられていたという[Rashīd 9 22 122]オコトルのことをさしているまたインド側の史料によればオゴタイは「625年(1228年)メンゲトゥノヤンをガズニーン方面に派遣し同じ年の内にトハリスターンとクンドゥズとタリカンṬāliqānを彼に委ねた50)」とされる[Boyle 1963 242 Ṭabaqāt-i Nāṣirī II 153]また同史料にはオゴタイの息子グユクが大ハーンになると「メンゲトゥノヤンをトハ

48) クンドゥズバグランは今日のアフガニスタン北部の南北に隣接するオアシスクンドゥズの東側の後述のタリカンを越えたところがバダフシャン

49) インド側の史料によればサリノヤンは 655年ズルヒッジャ月(1257ndash8年)にシンドのウチュUchaとムルタン方面に侵入している[Boyle 1963 239 Ṭabaqāt-i Nāṣirī I 493]

50) タリカンはクンドゥズの東側のオアシスと中心都市名

140 アジアアフリカ言語文化研究 80

リスターンとフッタラーンKhuttalānとガズニーンの軍隊に再度総司令官とした―中略―メンゲトゥがイランの地に来たときタリカンとクンドゥズとヴァルワーリジュWalwālij51)を自らの駐屯地とし643年(1245ndash46年)シンドの諸王国をめざしそれらの地域の軍隊をウチュUchaとムルタン方面に率いてきた」とある[Boyle 1963242 Ṭabaqāt-i Nāṣirī II 169]オゴタイにインドカシミールとの辺境地帯に送られたこのタンマ軍が13世紀から15世紀にかけてヒンドゥークシ山脈の北側のクンドゥズ周辺からガズナカンダハールシースターン方面にいたる地域に展開した蔑称カラウナスとよばれる幾つかの部族集団の前身である52)またこれらの集団を指すもう一つの言葉ニクダリヤーンはネギュデルNeguumlderという人名に由来している彼は上に述べた4人の軍団長とはどういう関係にあったのだろうかサイフィーの『ヘラート史記』には次のような記事がある

 帝王オゴタイは自らの下からキョケKoumlkeノヤンをバトゥ王の下からはコルラチンQorulachinノヤンとネギュデルNekūderをチャガタイ王の下からはダイル Ṭāhirバハードル53)とブジャイ

Būjāyノヤンをヒンドゥスターン方面に派遣した―中略―アム川を渡ってシャブルガーンに到ったときコルラチンノヤンがなくなりネギュデルが彼の地位に就いた[Tārīkh-nāma-yi Herāt 174]

このタンマ軍にも各王家からアミールが派遣されておりネギュデルはダイルバハードルの派遣の時ジュチ家から派遣されたアミールであったことになっている54)インド側の史料ではネギュデルはアンバーン Anbānノヤンとともにホラサーンとグールに駐屯する軍隊を率いて636年(1238ndash39年)にハサンカルルックを逐ってガズニーン方面に侵入した[Boyle 1963242 Ṭabaqāt-i Nāṣirī II 162]ラシードの『インド史』によればネギュデルはモンケ大ハーンの時代にカシミールに侵入したモンゴル軍をサリノヤンとともに率いていたことになっている[Rashīd 9 22 122]さてこの幾つかの部隊から成るタンマ軍はフラグの指揮下にはいることになっていたのであるがモンケ大ハーンの死後の混乱において分裂したバドギースに駐屯していたこの軍団の一部はモンケの命令通りフラグの指揮下に入ったものと思われるが55)指揮下に入らなかった部隊についてはアバガのイルハン即位

51) クンドゥズを指すと言われているクンドゥズと一緒に使われてクンドゥスオアシスを指すのかもしれない

52) qaraunは「暗い」「黒」という意味のモンゴル語である[Doerfer 1963 403ndash404]諸史料ではqaraunaqaraunasという言葉で上述の人間集団を指し前者が単数形後者が複数形で「黒い人」「黒い人たち」を意味するこの軍団の人々は13世紀後半において50年以上のインド辺境地帯での駐屯でインド系の人々との混血が進み皮膚の色が黒くなっていたに違いなくその蔑称で以降その集団は知られることになったとされる[Aubin 1969 66ndash67]

53) 『ヘラート史記』ではダイルバハードルは常にこの形で出てくる54) この引用に出るアミールのうちダイルバハードルとネギュデル以外は他では知られておらず

ダイルバハードルがチャガタイ家からの派遣であることも知られていないし上述のメンゲトゥやオコトルの名も出てこないのでこの記事には 1228年の最初の派遣の時のことではないその後の例えばグユク大ハーンの派遣軍の話などが混入している可能性があるすでに見たようにサリノヤンはモンケ大ハーン即位後の派遣である

55) アバガの即位時にはすでにイルハンの軍隊の中にカラウナスとよばれる軍団がいたその後のイルハン国における彼らの命運については志茂 1995 38ndash64「「親衛カラウナス万人隊」と「ホラサンカラウナス万人隊」」「「ホラサンカラウナス万人隊」の消長」参照

141川本正知モンゴル帝国における戦争

(1265年)以降もイルハンは強く彼らに帰順を働きかけていた56)彼らの帰属がチャガタイハーン国との間の紛争の種になっていたのである

1259年モンケが亡くなるとクビライに対抗してカラコルムで大ハーン位についたアリクブカはチャガタイハーンとしてアルグ(チャガタイハーン在位 1261ndash66年)

を派遣したがアルグは現在のアフガニスタン北東部から東南部にかけて展開するこの軍団を支配下に取り込むことに成功したらしいワッサーフはアルグがサダイエルチ

Sādāy Īlchīをヒンドゥスターンの辺境に派遣してサリバハードルを捕らえて送るように命じサダイエルチはMarghāulとクトゥルグティムールとティムールブカその他のアミールたちを懐柔して従わせてサリを逮捕して連行し彼の軍隊全てを自分のものとしたと伝えている[Vaṣṣāf 12]またこの事件との前後関係はわからないがキプチャクハーン国のベルケとイルハン国のフラグとの戦争(1262年)の直前にフラグの指揮下に入っていたジュチ家派遣の軍隊が逃亡するという事件が起きたその時「一部の軍はホラサンを経て出奔しガズナやビーニーガーウ Bīnī gāvの山々からヒンドゥスターンの辺境であるムルタンやラホール Lūhāwūrまで占拠した彼らの指令官で最大のアミールはネギュデルであった」と伝えられる[Rashīd 3 139 Rashīd 8 538]57)ジュチ家派遣軍の一部は同じくジュチ家から派遣されおそらく当時シースター

ンにいたネギュデルの下に逃れたのであるこれによりネギュデルの部族が強力となりかつイルハンと鋭く対立するようになったと思われるイルハンに帰順した軍団以外のカラウナスがニクダリヤーンともよばれるようになった直接の原因であるさてこのカラウナス=ニクダリヤーンとよばれる複数の部族軍はアルグの強い働きかけによりチャガタイ家の支配下に入ってよりおそらくアルグ以降チャガタイ家の王を戴くことになった

698年(1298ndash99)まではニクダリヤーンの支配者(ḥākim)はチャガタイの孫のモチの息子のアブドアッラーであったその後バラク Barāqの息子のドゥワ Duwaが彼をよび出し自分の息子のクトゥルグホージャをその地位につけた彼(クトゥルグホージャ)も700年

(1300ndash1301)にファールス地方に軍隊を派遣し略奪した[Rashīd 5 151ndash152 Rashīd 3 177も参照]ドゥワは何度かカイドゥと協同して〔クビライ〕カーアーンの軍隊と戦い打ち破られてきたこの最後の一戦において両者とも負傷しカイドゥはこの負傷により死にドゥワは半身不随となった彼(ドゥワ)には息子たちがいたが彼は息子の一人クトゥルグホージャにガズニーン地方と以前から彼ら(チャガタイ家)に属するカラウナ軍(lashkar-i Qarāuna)を委ねていた彼らは夏はグールGhūr

56) 例えば次のような記事がある 「卯の年にあたる 677年ムハッラム月初日(1278年 5月 25日)アバガハーンはタブリーズを出発してホラサーンに向かった678年ラビーアルアッヴァル月 3日(1279年 7月 14日)アルグン王子を一軍と共にニクダリヤーンの撃退のために派遣した彼はシースターンに至り包囲し帰還しムバーラクシャーの長子のオルジェイブカと他の彼の親族(urūgh)を連れてきたその年のラビーアルアッヴァル月 14日(1279年 7月 25日)アバガハーンはヘラートに行きその月末カラウナ qarāunāのアミールたちが服属してきたラビーアルアーヘル月 2日彼らは贈り物を献上して謁見した(aūljāmīshī kardand)アバガハーンは彼らを慰撫し首都のタブリーズに帰還した」[Rashīd 5 152ndash153]

57) 合流した軍がヒンドゥスターン辺境派遣軍であったことが記述にやや混乱をもたらしているようである

142 アジアアフリカ言語文化研究 80

とガルジスタンGharjistānにおり冬はガズニーンとその方面にいる彼らは常にデリーのスルタンたちと戦わねばならずデリーの軍隊は何度も彼らを打ち破ったまた強盗追いはぎとしてこの国(イラン)の境域にも侵入し恐慌を引きおこした[Rashīd 3 174 Rashīd 8 757ndash58]

いうまでもなくドゥワはカイドゥの支配のもとで 1282年にチャガタイハーンに即位しカイドゥの死後(1301年)その後継者チャパルその他のオゴタイ家の諸王を排除してイリ渓谷を牧地とするチャガタイの子孫の王族たちの遊牧国家を独立復活させたチャガタイハーン国の「真の創設者」である[加藤 1991 28ndash42]その死後(1307年)

の短い混乱期をのぞいて1330年代の初めまでドゥワの息子たちが連続してチャガタイハーンであったこの間カラウナス=ニクダリヤーンの軍団には上のクトゥルグホージャがインド遠征においてなくなった後ドゥワは息子のエセンブガを派遣しエセンブカがチャガタイハーンになって去った後(1309年)

はクトゥルグホージャの息子ダーウードホージャがそのカラウナスの長の地位を受け継いでいる[北川 1981 11ndash15 1983 1ndash10]この後もチャガタイ家のこの軍団に対する支配は継続していたと筆者は考えているがそれについてはチャガタイハーン国末期のハーンたちの在位年代の問題も含めて別稿にて論じたい以上オゴタイハーン時代に派遣された各王家の派遣軍から成るインドカシミール辺境タンマ軍は西アジア遠征軍のフラグ指揮下におかれることになっていたのだったがモンケ大ハーン死後の混乱期にイルハンに帰順した一部をのぞいてチャガタイ王家の

統制下に入ったチャガタイハーン国は現在のアフガニスタン北東部からシースターンにかけて展開する複数のカラウナス=ニクダリヤーン部族軍をその統制下におき彼らを使って西にイルハン国を牽制し東にインド侵入を繰り返していたのである同じように各部族から徴集された軍によって成り立っているとはいえ君主の親衛隊出身者が率いるタンマ軍は明らかに王侯たちの率いる遠征軍より低く位置づけられているいずれは王侯率いる征服軍に接収されていくべき存在と考えられていたのであろう

Ⅳ 征服戦争後の定住民の人口調査とその分配

1 チンギスハンの征服戦争における工匠の分配とハシャルモンゴルの征服戦争における征服地の手工業者つまり工匠たちの分配分与はよくしられているまさに戦利品の分配であり近辺の都市やモンゴリアに連れていき工場(kār-khāna)を建てて工芸品の生産を行わせた58)工匠以外は征服地から徴発した人々をハシャル ḥasharとよばれる軍役の不正規兵として使ったことが知られているハシャルは攻城戦での土木工事の工兵前線での「弾よけ」として使われたチンギスハンの中央アジア遠征においてモンゴル軍はホージェンド要塞が難攻不落であるのを見てシルダリア川を堰き止めて水攻めの作戦をとり「ホージェンドの街から若者をハシャルとしてそこに追い立てすでに征服しているオトラルブハラサマルカンドなどの町 (々qaṣaba-hā)や村々(deh-hā)から応援を連れてきて 5万人のハシャルと 2万人のモンゴル兵を集め全て

58) 中国ではこの工場とそこで働く工匠の組織を局といい諸王はダルガチをおいて局を管理させていた[松田 1980 40ndash41 松田 2002 171ndash199]

143川本正知モンゴル帝国における戦争

を十人百人にわけて定住民(tājīk)の全ての十人隊(dahe)59)に一人のモンゴル人を任命し3ファルサング離れた山から徒歩で石を運ばせてジャイフーン川に投げ込ませた[Juvaynī tx I 71 tr I 92 Rashīd 2 [73ndash74 Rashīd 8 493]」とあるまたチンギスハンのサマルカンド征服後には次のようなことがおこなわれた

町と要塞が完全に崩壊して地面の高さと等しくなりアミールたちや兵士たちの多くが殺されたその翌日残された者の数を数え(shumāra kardand)その中から3万人を工匠(pīshe-varī)として登録し〔チンギスハンの〕息子たちや夫人たちやアミールたちに分け与えた同じ程の数の人々がハシャルとされた残りの助けを求めて退去を赦された者には感謝のしるしとして総額二十万ディーナールが要求されたサマルカンドの貴顕のシカトゥルムルクとアミールアミードボゾルグをその徴集の任に当てたまた一人のシャフネ shaḥnaを任命したハシャルのうちの幾らかを息子たちと共に〔まだ征服されていない〕ホラズムに送ったその後も何度か引き続いてハシャルが要求されそれらのハシャルからはほとんどの人は逃れられなかったのでこの地方は完全に荒廃した[Rashīd 2 89ndash90 Rashīd 8 503]

またホラズムを征服した息子たちは「人々を一挙に平原に集め技術を持つ者約1万人を分離し東方の国(モンゴリア)に送り若い女と子供は捕虜とし他の者は兵達に分けて殺させた[Rashīd 2 109 Rashīd 8 516]」その他多くのオアシス都市征服の記述において職人たちの分配とハシャル徴発の記録が

あるこのようにモンゴル人は必要あるごとに占領支配下の定住民を徴発して労働させたり軍隊を編成させたりしたがその制度化はチンギスハンの時代には行われず彼らに税を負担させる制度と共に次の大ハーンオゴタイの時代に行われた

2 オゴタイ大ハーンとモンケ大ハーン時代の 3大外地属領における人口調査と人民の分割オゴタイはまず征服地を 3つの行政区に分けてそこにそれぞれ総督をおいた

カーアーンはヒタイの諸王国の全てをサーヘブマフムードヤラワチュに委ねたウイグリスタンに属するビシュバリクとカラコチョ(高昌)からホタンカシュガルアルマリクカヤリクサマルカンドブハラなどのジャイフーン川に到るまでをヤラワチュの息子のマスードベクに委ねホラサーンからルームとディヤルバクルの辺境までをアミールキュルギュズKūrkūzに委ねたこれら全ての地方の諸税(amwāl)を集めさせ年ごとに国庫に送らせた[Rashīd 7 244ndash245]

これらが『元史』3巻 憲宗 3の燕京等處行尚書省別失八里等處行尚書省阿母河等處行尚書省の 3機関でそれぞれすでに征服された定住民地域である旧金領の河北河南山東山西ウイグリスタンからマーワラーアンナフルにかけての中央アジアの諸オアシスアムダリヤ川以南のホラサンマーザンダラーンおよびチョルマグン征服地域の三つの大外地属領の統治徴税をになったオゴタイは徴税をはじめる前に徴税を

59)Juvaynīでは「全ての 10の十人隊(dah daheh)に一人のモンゴル人」となっているがRashīdに従う

144 アジアアフリカ言語文化研究 80

行うためにこの 3大外地属領において人口調査を行わせた河北におけるオゴタイ大ハーン時代のシギクトゥクによる定住民の人口調査その戸籍簿である乙未年(1935年)籍税夫役の決定王侯功臣への登録した人口の分与モンケの時代の再調査と壬子年籍とその登録人口の分与については松田孝一の一連の論文がありそれらによりつつ筆者も以前論文を書いたことがあるので結論だけを述べよう[松田 1978 1985 1990 松田 198042ndash44 47ndash56 川本 2000 38ndash46]シギクトゥクによって調べられた乙未年

(1235年)籍に登録された 100万戸あまりのうち 76万戸以上を翌年オゴタイは諸子諸弟公主附馬などの王家功臣とされるアミールたちに分与した60)残りの 30万ばかりの人口の分与は記録されていないだけで登録された人口は全て分与されたと考えられる松田によれば「1236年の分与の基礎となった戸籍に登録された人戸はそれまでのモンゴル軍の征服活動で俘掠されたり降付したりしてモンゴル支配層の保有になっていたものである―中略―厳密に言えば〔この分民は〕モンゴル支配層の権益の再整理とも言えるであろう」[松田1978 37]とのことであるすなわち人口調査をおこない戸籍に登録することによって彼らの所有権を確定させたのであるまたモンケの時代に再度行われた人口調査の結果壬子年(1252年)籍に新たに登録された 20万戸あまりのうち少なくとも 14

万戸以上をモンケは王侯や功臣たちに分与しているこれも全て分与されたと考えて良かろうこの定住民の分配分与はシギクトゥクによる人口調査もふくめてすでに見たチンギスハンによる息子たち弟たち功臣たちへの遊牧民の軍兵の分与と同じことが定住民に対して行われたということであるまたこれは戦争の成果の分配分け取りというまったく同じ意味を持っている61)人民を分け与えられた王侯功臣たちは与えられた人間集団ごとにダルガを派遣し与えられた民からの徴発の体制をととのえまた各王家の送ったダルガたちの代表者たちは大ハーン派遣の大断事官と協力して征服地の統治にあたった征服地の経営管理はチンギスハン一族の共同事業として行われているこの 2つの戸籍は一戸を最小の単位として十戸というユニットがありそれが 10集まって百戸次に千戸万戸と区分されていたと推定される十戸毎にまたは百戸毎にコプチュル税や夫役といった徴発が行われた正税である「税糧」や「商税」以外に遊牧民にかけたのと同じ名称のコプチュル(「科差」「差發」)を定住民にもかけたオゴタイ時代の河北でのコプチュルは10戸で7斤の絹糸を納める「絲料」とよばれる年ごとの税であった62)またモンケは新たな人口調査を行った後に3大外地属領にコプチュルを課したが(1251年)河北においてはこのもう一つのコプチュルは「包銀」とよ

60) 「中原諸州の民戸を諸王貴戚に分賜した」[元史巻二太宗5]61) ここで注意しなければならないのは確かに漢文では「湯沐邑」「食邑」などの言葉が使われて

いるが与えられているのは人であって町や村や農耕地ではないことである地名があらわれるのは定住民は一カ所に居住することが多いので監督上地名を付しておく必要があり従来の行政区分の地名が使われたのでありあくまで分け与えられたのは人であるそういう意味では「分地」「分封」「投下領」「食邑制度」などという言葉は使わない方がよい

62) 「それぞれの戸の上下を調べて科した」ので 1戸 1戸の納める額には差があるが10戸を 1単位として 1単位ごとに 7斤納めるまたいったん行尚書省に納められた 7斤のうち2斤分がその民を所有する遊牧領主の取り分として支給され5斤分が大ハーンの中央政府の取り分となる前者を「5戸絲」(5戸ごとに 1斤)後者を「2戸絲」(2戸ごとに 1斤)という[川本 2000 45ndash46]

145川本正知モンゴル帝国における戦争

ばれこれも当初は年毎に 10戸に 60両の銀を課したものである63)またオゴタイは遊牧民の千戸集団に駅站を委ねその維持のために他の千戸集団にも物資を提供させていたことはすでに見たが同じことを定住民の戸籍上の千戸集団にも課していた漢站とよばれる定住民地帯に敷設された駅伝の駅を管理する站戸とよばれる定住民の集団は明らかに十進法的軍事組織として編成されておりオゴタイ時代に整備されたまた上述のハシャルは中国では制度化され漢人歩兵の徴集制度である「軍戸」制が設定された兵を出した戸を軍戸として軍徴発は必要に応じて「10丁に 1卒」「1牌子(10戸)ごとに軍 1名」「20戸毎に 1名」「20丁ごとに 1名」という基準で行われたこれらの数値を見るに明らかに定住民(漢人)

も外見上は軍徴発を前提とした十進法的軍事組織に編成されており戸籍自身が軍事的編成を意識してつくられていたと考えられるまた上に見たハシャルの徴集に比べるとモンゴル軍の遠征派遣部隊に対するのと同じような配慮が見られるこちらも戸籍登録数外の人員の派遣であったのかもしれない民を分与されたモンゴル諸侯たちへの配慮であろうまた站戸も軍戸も耕作地 4頃(約 22ヘクタール)までは免税とされ両者とも人員を出した後に残された戸は他の戸とは別に管理され奥魯すなわちアウルク (arsquouruγ)を編成した[川本 2000 44ndash45]これも遊牧民の軍隊と同じ扱いであるチンギスハン時代に行われていた遊牧民の軍事編成過程において「すでに確立していた慣行に従い〔定住民にも〕人口調査を

行い全ての人を十百千単位にわけ正税(māl)以外に軍役(lashkar)駅站(yām)

―中略―を出させこれらの重荷のうえに更にコプチュルを課した」のである[Juvaynī I p 25 trI 33ndash34[ 川本 2000 40]次にホラサンマーザンダラーン総督府であるがすでに述べたようにこれはチョルマグンの軍隊の補給の確保のためにオゴタイの命令によりチンティムールによってつくられた機関である各王家からアミールが派遣されていたことはすでに見たこの機関の 3代目の総督が上述のキュルギュズである彼に対してオゴタイ大ハーンはヤルリグを授けて「その地方の人口調査(shumār-i wilāyat)をなせ」と命じキュルギュズは帰任して「人びとの人口調査(shumār-i mardom)と税の割り付け(qarār-i māl-hā)を新たに行い工場(kār-khāna-hā)を作った」とされている[本田 1991 111]しかし実際に大規模なイランの人口調査が行われたのは次の総督アルグンアカの時代である大ハーンモンケは彼にフラグ西征の補給の確保を命じまた人口調査戸籍登録コプチュルの課税を行わせた64)彼のイランアルメニアグルジアにおける人口調査コプチュル査定については本田オルセンがその過程を明瞭に述べ筆者もそれによって生じたテュメンについて論じたので省略するがその調査が人民を十百千単位にわけたものであったことはいうまでもない[本田 1991 119ndash126 Allsen 1987 130ndash134 川本 2000 48ndash50]アルグンアカの調査が報告された時点で「このたび諸地方の人口調査(shumār-i wilāyāt)が完了したので世界の帝王(モ

63) ジュバイニーによればモンケはこのコプチュルを「ヒタイの諸王国では金持ちには 11ディーナールが科せられそれ以下は階級に応じてへらし貧者は 1ディーナールとした」というこれが「科差は戸の上下を験してこれを課す」ということの意味であるまた包銀では民を所有する領主と中央政府の取り分比は 1対 1であった[川本 2000 46ndash47]

64) これは3大外地属領総督全てに出された命令である上述の壬子年(1252年)籍や包銀とよばれるコプチュルと同じ命令による

146 アジアアフリカ言語文化研究 80

ンケ)は諸地方を全親族と兄弟たちに分配した」とあるが分配されたのが諸地方の民であることはいうまでもない『元史』憲宗 6年丙辰年(1256年)の記事では「アム川のイスラム教徒たち(回回)の降ってきた民を諸王百官に分け与えた[『元史』巻 3憲宗7]」となっているアム川とは阿母河等処行尚書省の略である[Juvaynī tx II[260 tr II 523 本田 1991 123川本 2000 49]その後モンケの死イルハン国の成立などを経て分配された民がどうなったかわからないしかしこの時の戸籍簿はそのまま使い続けられており14世紀初めのガザンハーンの税制改革の時に「従前の人丁簿(shumāra-yi pīshīn)によってコプチュルを公平に決定せよ」との命令が出されているこれがまさしくアルグンアカが作った戸籍であろう[本田 1991 304]最後にモンゴルの外地属領としての中央アジアについてである前稿において筆者は 14ndash15世紀の中央アジアにテュメン(万)ヘザーレ(千)という地域区分が現れモンゴル帝国のモンケ大ハーンの時代にマーワラーアンナフルに「新たに」人口調査が行われ明らかに定住民の集団であるヘザーレが王侯たちに分け与えられていることこの人口調査は上述の壬子年(1252年)籍が作られたときに 3大外地属領全てに命ぜられたものであることから中央アジアにおいても河北と同じくオゴタイ大ハーンの時代の初期に人口調査が行われ定住民を十百千単位にわけていたであろうことを推定した[川本 2000 34ndash38 46ndash48]拙稿をうけて松井太はモンゴル時代の中央アジアのウイグリスタンにおいてオゴタイ大ハーンの時代に行われた人口調査の結果として住民が十百千単位に分けられていたこと出土のウイグル語文書中の onluqyuumlzluumlkが人口調査によって徴発対象の人間集団として区分された十戸百戸にあたることさらに十戸組織が諸税の徴税単位と

なっており十戸長が徴税責任を負っていたことを論証した[松井 2002 87ndash92 100ndash106]松井が有力な証拠として挙げている王惲が記録した「以前のカアンのお言葉(先帝聖旨)」が最近翻訳されたので再度検討してみよう中都(現在の北京)付近に住む西方出身の富裕な商人たちが「差役」を負担していないという話のなかに王惲が引用している聖旨である

 オルトク(ortoq)の商売を行う畏吾兒木速兒蠻囘囘はもともと所属した千戸や百戸の者のもとへ帰れもし田産や商売があって帰らぬという者があれば聖旨による以前からの決まりにしたがって現住所において大小のさまざまな差發鋪馬祇應を民戸と同様に負担せよ[『烏臺筆補』 88ndash9高橋 2007 59]

この史料はクビライ大ハーン時代初期に属するから先帝とはモンケ大ハーンのことである松井によれば同じ聖旨を伝えた他資料には「根脚の千戸や百戸」とあり根脚とはhujaur(「本貫」すなわち本籍とか原籍)の訳語である[松井 2002 91]また木速兒蠻囘囘はムスリム(イスラム教徒)を指すのであれば畏吾兒(ウイグル)も含めてここでいわれる商人たちはウイグリスタンのみならず中央アジア以西出身の商人たちを指している彼らは中央アジアおよびそれ以西の「もともと所属した千戸や百戸」「本貫の千戸や百戸」から来ていたのであるジュバイニーも同様なモンケの命令を伝えているやはりオルトク商人について述べた後「彼らは常に金儲けしているのだからなおのこと彼らは一人残らず人口調査を受けた場所において(dar mawḍicī kī darshumār āmade bāshad)自分に割り当てられた夫役(muan)を下層の者たちと平等にはたさなければならない[Juvaynī tx III[

147川本正知モンゴル帝国における戦争

88 tr II 66]」と命じたというここでモンケが言及する人口調査は自分が命じた人口調査のことではないだろうつまり「聖旨による以前からの決まり」はオゴタイ時代に行われた人口調査の時に定められたものであろう65)引用文中の「差發」とはいうまでもなくコプチュルのことである彼らは以前と同じくコプチュルを負担しなければならないとされている66)またジュバイニーのいう夫役(muan)とは軍役やハシャルや強制労働などを含む概念であり漢文中の差役と同義であるでは中央アジアのコプチュルとはどういったものであったかジュバイニーはモンケは大ハーン即位に際して民の負担を減らすための統一的税制を探した結果中央アジアの「ヤラワチュの税法」を採用したことを伝えている

サーヘブヤラワチュがマーワラーアンナフルにおいて定めコプチュルとよばれている税法に決定したそれは一人が一年に一度その財力と富に応じて支払いいったんその量をはらえばその年には 2度と請求されることはなくその人に

は 2度と割り付け(ḥawālatī)られることはないというものである結局これにより金持ちには 10ディーナールを階級に応じて貧者には 1ディーナールを課すことを命じその収益はハシャルと駅站の経費と使者の経費(ikhrājāt-i ḥashar wa yām wa kharj-i īlchiyān)に使うことを命じた[Juvaynī tx II p 254 tr II p 517[ ]

ジュバイニーはヤラワチュは中央アジアの復興に努めそこから「ハシャルと軍役(cherīk)からなる夫役(muan)と額外課付加税(cawāriḍāt)の重圧と過多をとり除いた」とものべている[Juvaynī tx I 75 tr I 97[ ]67)これらの徴発がコプチュル税に一本化されたことを言ったものであるまたこの決定を受けてイラン総督に任命されたアルグンアカはホラサーンでは10人に 70ディーナールという税率を決めているのでヤラワチュの中央アジアでのコプチュルも 10人単位でかけられていたと思われるまた同時期に課されることになった河北におけるコプチュル「包銀」は銀をださしたのであったから中央アジアのそれはもともと貴金属貨幣か秤量貨幣としての銀であったのかもしれない

65) 『元史』巻 22 武宗一 32に「至大元年(1308年)9月癸亥サマルカンド(薛迷思干)などの都城から万戸の也列門合散なる人物が来て太祖(チンギスハン)の時代に造った戸口青冊を進呈した」という記事がある青冊は koumlkouml depterの訳である戸口青冊が進呈されたのが事実であるならば第Ⅱ章でのべたチンギスハン時代につくられたモンゴル遊牧民の戸籍簿をサマルカンド等の万戸(tuumlmaumln)の長が持っていた可能性は少ないので文中の太祖は太宗(オゴタイ)の誤りでこの戸口青冊とはオゴタイ大ハーン時代につくられた中央アジアの定住民の戸籍簿であったと推定される

66) コプチュルの徴集法を考えれば上の聖旨翻訳文中の「民戸と同様に」は「民戸とともに」とするほうがいいかもしれない

67) 『秘史』3 232ndash33ではチンギスハンがヤラワチュを中都において旧金領を治めさせ息子のマスウードに中央アジアの諸都市を治めさせたとあるヤラワチュはオゴタイ時代の初めにはモンゴリアにいたその時耶律楚材との間に人口調査についての戸か丁かの議論が行われたのであろう[川本 2000 41ndash42]それから再び中央アジアに帰って中央アジア総督をつとめたが1241年のオゴタイの死の時にはヤラワチュはすでにヒタイ総督になっているからこのヤラワチュ税法とよばれるコプチュルが中央アジアで施行されたのは 1230年代の後半であろう河北のコプチュルである「絲料」が決定した 1236年は前年に乙未籍冊が完成して民の分配分与がおこなわれた年である中央アジアでの人口調査は河北と併行して行われたと仮定すればその頃にヒタイとは異なる中央アジア独自のコプチュルが決められたと考えることができる

148 アジアアフリカ言語文化研究 80

問題は中央アジアのオゴタイ大ハーン時代の民の分配分与であるチャガタイとヤラワチュの間のマーワラーアンナフルの統治に関するエピソードが伝えられている

 オゴタイカーアーンの時代に〔オゴタイの兄の〕チャガタイは〔かってに〕ヤルリグを書きカーアーンの命令によってヤラワチュの自由裁量権下にあった(dar taṣarruf-i Yalawāch būd)マーワラーアンナフルの地方の幾つかを他の人(dīgarī)にあたえたヤラワチュはカーアーンに報告したカーアーンは非難のヤルリグをチャガタイにおくり「返事を書いてよこせ」と命じたチャガタイは返答に「知らずにやってしまいました血迷ったのです―中略―」カーアーンは〔返答を見て〕喜び彼の言い訳を聞き入れその地方をチャガタイにīnchūとして与えた[Rashīd 3 196 Rashīd 8 775]

ここの「他の人」はもちろんヤラワチュ以外の人という意味で大ハーン直属の中央アジア総督ヤラワチュの配下に入らないチャガタイ直属のアミールまたはダルガ daruγaに委ねようとしたという意味であろう大ハーンおよびその直属の総督の支配をチャガタイといえども自らの支配に代えることはまったく許されなかったのであるではīnchūとしてある地方が与えられたとはどういうことであろうかそれはその地方の民(定住民)がチャガタイに与えられたと考えられるこの時代のモンゴル人にとって私有財産(īnchūlarremčuuml)とは人間以外をさすとは考えられないこと以外の推定の根拠を以下に述べる

この記事の載る同じラシードの『チャガダイハーン紀』には1211年(未年)にチンギスハンのもとでのチャガタイオゴタイトゥルイの金朝攻略軍の征服地を挙げた後そのうちの「Tāy wān fū太原府の aghārtamārはチャガタイに属する」とされまたトゥルイに関しては同じ金朝遠征において「ヒタイの大都市の一つでありモンゴル人はチャガンバルガスンとよぶ Chīndīn fū真定府の aghār tamārはトゥルイハーンに属するそして彼が征服した諸地方の aghār tamārは相続財産と分け前の取り分(mīrāth wa qismat)として彼の一族にもたらされていた」とある[Rashīd 3179ndash181 216ndash217 Rashīd 8 763 786 松田1978 41ndash44]

aghār tamārは発音も何語であるかもわからない言葉であるが王惲は阿合探馬児と音写し意味は「五戸絲料」であるという[『中堂事記』 80ndash9a 岩村 1962 139]五戸絲料とはオゴダイによってコプチュルとして 10戸ごとにかけられた絲料の七分の二すなわち民を所有するモンゴル諸侯たちのコプチュルの取り分である上に見たようにコプチュルは駅伝の維持費などに使われるための特別税であるが民の所有者にはそのうちの 7分の 2が与えられたのである[前注 62]『元史』巻 95 食貨三 4には丙申年(1236年)のオゴタイによる上記の兄弟2人に対する五戸絲料の分与は「五戸絲料丙申年分撥太原の四萬七千三百三十戸」「五戸絲料丙申年分撥真定路の八萬戸」と出ている五戸絲料といっても人(戸)が与えられているのであり都市の名が書いてあるとはいえそこに住む人が与えられているのである68)そして同じ時期に同じ人物が同じ人物に対して中央アジアにおいて私有財産

68) ちなみに元史の同じ箇所にはそれぞれ「江南戸鈔至元十八年分撥澧州路の六萬七千三百三十戸計鈔二千六百九十三錠」「江南戸鈔至元十八年分撥撫州路の一十萬四千戸計鈔四千一百六十錠」とあるつまりチャガタイ家もトゥルイ家も元朝の江南征服(1279年)

後至元 18年(1281年)にそれぞれの王家の取り分として江南戸鈔という鈔(紙幣)があた

149川本正知モンゴル帝国における戦争

īnchūとして与えたのも同じく人の集団であったと推定しうるであろう息子たちは河北遠征と同様にチンギスハンの中央アジア征服においてもそれぞれが軍隊を率いて各地を征服していることも考慮すべきかもしれない最後にその後中央アジアの帰属はどうなったか

1269年にジュチ家のベルケチェルオゴタイ家のカイドゥチャガタイ家のバラクが「タラスとカンジャクの草原」に集まりクリルタイが開催され「マーワラーアンナフルの 3分の 2はバラクのものであり3分の 1はカイドゥと(ジュチ家の当主)メンギュティムールが支配する」ことが決められたヤラワチュの息子で中央アジア総督マスウードベグはこの 3者同盟の側についたバラクはその後ここでの決定にしたがってアム川を渡ってホラサーンに侵入して大敗を喫した[Rashīd 5 110ndash12]大ハーンの直轄領であった中央アジア最大の農耕地マーワラーアンナフルはこの時クビライ大ハーンとイルハンのアバガハーンの属するトゥルイ家を完全に無視して他の三王家によって分割されたのである税収をこの比率で分けようとしたと考えられているこれ以降少なくともマーワラーアンナフルはチャガタイ家とオゴタイ家の連合であるカイドゥ王国に属しカイドゥの元朝との長年にわたる戦争の大後背地となったそこにあった諸王諸侯たちの持っていたヘザーレやカールハーネがどうなったのかはわからない69)カイドゥ亡き後はドゥワによってチャガタイハーン国に組み込まれ

た東のウイグリスタンは元朝との係争地になっていたがマーワラーアンナフルは1330年代の前半まではチャガタイハーン国の最も重要な一部をなしていた以上征服戦争後の定住民の人口調査と人民の分配を再度見てきた征服戦争の成果すなわち獲得された定住民も部族戦争の成果の分配とまったく同じ過程(人口調査それに基づく戸籍登録戸籍簿に基づく分配分与)を経て帝国を構成する王家と軍事支配者層の所有に帰していたのである

おわりに

本稿ではモンゴル帝国における「部族戦争」「征服戦争」「内戦」における軍隊を検討し「部族戦争」の時代にはつぎつぎと遊牧民部族が解体されその部族民が戦利品としてチンギスハンのおよびその一族と武将たちによって分け取られその最終的局面においてはモンゴル王侯貴族たちの所有する遊牧民たちの属する遊牧部族一つ一つが一部隊の軍隊として編成されていったことそしてその総体がモンゴル国家であったことまたそのように編成された部族軍と後にそれぞれの部族から抽出された遊牧民を新たに編成した征服軍やタンマ軍によって「征服戦争」は遂行されたことまた定住民社会の征服後は定住民社会をも自分たち遊牧民社会と同じように軍隊組織に編成しモンゴル王侯貴族たちに戦利品として分配したことつまり獲得した全人民をチンギスハンオゴタイ大ハーンモンケ大ハーン時代に行われた 3度の人口調査によって数を数え

えられているのだがこれらの記述からすれば現金を与えられたとはいえ形の上では江南の行政区分「路」に属する民戸が与えられているのである

69) 諸王諸侯の所有するヘザーレとカールハーネには手をつけなかったようにも読み取れる資料がある[川本 2000 36]この後1272年から 73年にかけてアバガが派遣したイルハン軍はマーワラーアンナフルに侵入しブハラの住民をホラサーンに連れ去った[Rashīd 5 140ndash141 Rashīd 8 1098ndash1100]ワッサーフはこの時 5万人の若者をアム川の岸に逐っていったと伝えている[Vaṣṣāf 77]自分たちの分与分の民を回収しようとしたのかもしれない

150 アジアアフリカ言語文化研究 80

分割し分け取ったのであったことを確認することができたまたモンゴル帝国の戦争は大量の家畜を日々管理し移動させていく遊牧民が生きていくためにもつ遊牧の生活に根ざした技術の上になりたっていることを確認したつまり遊牧民にとって軍隊国家戦争は非日常的なことではなく日々の遊牧の生活の延長上にあったのであるそういう意味においてまったく別の文化をもつ定住民社会の支配において文化的軋轢は避けられなかったしかしそれは遊牧民の定住化とか野蛮と文明とかいう問題とはまったく異なる文化的衝突であった70)

文     献

史料と略号カルピニルブルクカルピニルブルク(護雅夫訳)『中央アジア蒙古旅行記』桃源社1979年

『中堂事記』王惲『秋澗先生大全文集』(四部叢刊初編縮本 四)80~82巻

『元史』『百衲本二十四史 元史(明洪武刊本)』1~ 4台湾商務印書館

『秘史』1~ 3村上正二訳注『モンゴル秘史―チンギスカン物語―』1~ 31970年1972年1976年

Juvaynīジュバイニー『世界征服者の歴史』cAlā al-Dīn cAṭā Malik al-Juwaynī Tārikh-i

Jahāngushā ed Mīrzā Muḥammad Qazvīnī3 vols GMS Old Series XVI123 London1912 1916 1937 tr Boyle J A e History

of the World-Conqueror 2 vols ManchesterUniversity Press Manchester 1958

『蒙古史料』王國維『蒙古史料四種』正中書局台北中華民国 51年

Rashīd 1ラシードウッディーン『集史』Rashīd al-Dīn Faḍl Allāh Jāmic al-Tawārīk

I-2-1 ed И Н Березин Труды Вост ОтдАрх Общ XIIIII Санктпетербург 1868 2 I-2-2 ed И Н Березин Труды Вост

Отд Арх Общ XV VV Санктпетербург 1888 3 II ed E Blochet GMS Old Series

XVIII Leyden 1911 tr JA BoyleII e Successors

of Genghis Khan New York and London1971 4 Tarīkh Mubārak Ghāzānī Dāstān-i

Ghāzān Khān ed Karl Jahn GMS New Se-

ries XIV London 1940VV

5 III ed Alīzāda Baku 1957

6 I-1 edAlīzāda Moskwa 1965

7 II-1 edAlīzāda Moskwa 1980

8 j1~2 ed Muḥammad Rowshan Tehran1995 9 Karl Jahn Rashīd al-Dīns History of

India 13 e Hague 1965 Mouton amp CoRubruck e Mission of Friar William of Rubruck

His journey to the court of the Great Khan Moumlngke

1253ndash1255 tr by Peter Jackson London1990

Ṭabaqāt-i Nāṣirī Minhaj Siraj Juzjani Ṭabaqāt-iṬṬNāṣāā irī 2vols ed Abd al-Hayy Habibi Kabul1925 tr H G Raverty Tabaqat-i Nasiri2vols London 1881

Tārīkh-nāma-yi Herāt Sayf b Muḥammad bYāqūb al-Haravī Tārīkh-nāma-yi Herāt edMuḥammad Zubayr al-Ṣiddīqī Culcutta1944

『烏臺筆補』王惲『秋澗先生大全文集』(四部叢刊初編縮本四)83~89巻

Vaṣṣāf Shihāb al-Dīn cAbd Allāh Sharaf Shīrāzīc

Tārīkh-i Vaṣṣāf al-ḤaḤḤ ḍrat dar Aḍḍ ḥvāl-i Salāṭīn-i

Moghūl Tehran 1960

研究Allsen TT 1987 Mongol Imperialism e Policies

of the Grand Qan Moumlngke in China Russia and

the Islamic Lands 1251ndash1259 University of California Press

Aubin Jean 1969 ldquoLrsquoethnogeacutenegravese des QaraunasrdquoTurcica 1 Paris 65ndash94

Barthold W 1928 ldquoChingiz-khān and theMongolsrdquo Turkestan down to the Mongol

Invasion GMS New Series V London 1928VV

(4th Ed 1977) 381ndash462Boyle J A 1963 ldquoThe Mongol Commanders

in Afghanistan and India according to theṬabaqāt-i NāṬṬ ṣāā irī of Jūzjānīrdquoī Islamic Studies 2235ndash47

Clauson Gerard 1972 An Etymological Dictionary

of Pre- irteeth-Century Turkish OxfordDoerfer Gerhard 1963 1965 1967 1975 Tuumlrkische

und Mongolische Elemente in Neupersischen

70) 谷井 2009は農民都市民などの定住民からなる軍隊と定住民の経済的負担の上に成り立っている中国の明朝の軍隊とその戦争の特性を明快に描いているモンゴル帝国における遊牧民による戦争と軍隊との比較において大変参考になった

151川本正知モンゴル帝国における戦争

Band I~IV WiesbadenFletcher Joseph F 1986 ldquoThe Mongols Eco-

logical and Social Perspectivesrdquo Variorum

Studies on Chinese and Islamic Inner Asia IX 1995 (Harvard Journal of Asiatic Studies 46

Cambridge Mass 1986)Ostrowski Donald 1998 ldquo13 e ldquotammardquo and the

Dual Administration Structure of the Mon-gol Empirerdquo Bulletin of the School of Oriental

and African Studies University of London 61(2) 262ndash277

Ligeti Louis Kara G 1991 ldquoUn vocabulaire Sino-Mongol des Yuan Le tche-yuan yi-yurdquo Acta Oriental ia Academiae Scientiarum

Hungaricae XLIV(3) 259ndash277ドーソン佐口(ドーソン著佐口透訳注)1968~

1979『モンゴル帝国史』1~ 6平凡社東洋文庫

原山 煌 1982「モンゴル遊牧経済の脆弱性についての覚書」『東洋史研究』41(2) 167ndash174

本田實信 1991『モンゴル時代史研究』東京大学出版会

岩村 忍 1968『モンゴル社会経済史の研究』京都大学人文科学研究所 1962「五戸絲と元朝の地方制度」『東方学報』(京都大学人文科学研究所)30 119ndash186

加藤和秀 1991『ティームール朝成立史の研究』北海道大学図書刊行会

川本正知 2000「中央アジアのテュメンなる地域区分について」『西南アジア研究』53 24ndash60

北川誠一 1977「テクダル=オグルの乱について」『オリエント』20(2) 57ndash73 1980「ニクーダリーヤーンの成立」『オリエント』22(2) 39ndash55 1981「イル=ハンとニクーダリーヤーン」『イスラム世界』18 1ndash18 1983a「クルト朝とニクーダリーヤーン」『内陸アジア西アジアの社会と文化』山川出版647ndash665 1983b「14世紀初期のニクーダリーヤーン」『北大史学』23 1ndash10 1984「チムール朝とニクーダリーヤーン」『日本オリエント学会創立 30周年記念 オリエント学論集』刀水書房211ndash227

松田孝一 1978「モンゴルの漢地統治政策―分地分民制度を中心として―」『待兼山論叢』11 33ndash54 1980「フラグ家の東方領」『東洋史研究』

39(1) 35ndash63 1985「モンゴル帝国漢地の戸口統計」『待兼山論叢』19 25ndash45 1987「河南淮北蒙古軍都万戸府考」『東洋学報』68(34) 37ndash65 1990「いわゆる元朝の「軍戸数」につ

いて」『布目潮風博士古希記念論集 東アジアの法と社会』汲古書院441ndash61 1992 Matsuda Kōich On the Ho-nan

Mongol Army e Memoirs of the Toyo Bunko 50 29ndash55 1996「宋元軍制史上の探馬赤(タンマチ)問題」『「中国史学の基本問題」シリーズ 3 宋元時代の基本問題』汲古書店153ndash184 2002「モンゴル帝国における工匠の確保と管理の諸相」『碑刻史料の総合分析によるモンゴル帝国元朝の政治経済システムの基礎研究(研究代表者 松田孝一 平成 12~13年度科学研究費補助金基礎研究(B)(1)研究成果報告)』171ndash199

松井 太 2002「モンゴル時代ウイグリスタンの税役制度と徴税システム」『碑刻史料の総合分析によるモンゴル帝国元朝の政治経済システムの基礎研究(研究代表者 松田孝一 平成 12~13年度科学研究費補助金基礎研究(B)(1)研究成果報告)』87ndash127

村上正二 1993『モンゴル帝国史研究』風間書房村岡 倫 1985「シリギの乱―元初モンゴリアの争乱―」『東洋史苑』2425 307ndash344 1999「オルダウルスと大元ウルス―「カイドゥの乱」「シリギの乱」をめぐって―」『東洋史苑』5253 1ndash38

志茂碩敏 1995『モンゴル帝国史研究序説』東京大学出版会

杉山正明 1978「モンゴル帝国の原像―チンギスカンの一族分封をめぐって―」『東洋史研究』37(1) 1ndash34 1982「クビライ政権と東方三王家―鄂州の役前後再論―」『東方学報』54 257ndash315

高橋文治(高橋文治沖田道成ほか翻訳)2007『烏臺筆補の研究』汲古書院

谷井陽子 2009「明初の対モンゴル軍事政策とその帰結」『史林』92(3) 27ndash60

堤 一昭 1992「元代華北のモンゴル軍団長の家系」『史林』75(3) 32ndash67

植村清二 1941「察合台汗國の興亡(2)」『蒙古』8 (11) 2ndash21

梅村 担 1977「違約罰納官文言のあるウィグル文書―とくにその作成地域と年代の決定―」『東洋学報』58(34) 463ndash502(逆ページ)

箭内 亙 1920「元朝斡耳朶考」『蒙古史研究(『東洋学報』10(1 2 3) 1920)』刀江書院(1966年復刻版)664ndash768

原稿受理日―2010年 5月 14日

Page 9: The Mongol Empire and Its Wars Tribes, Army, and State of ...repository.tufs.ac.jp/bitstream/10108/59598/1/jaas080006...domain of the Mongol khans and aristocracy, but their army troops

121川本正知モンゴル帝国における戦争

にアラブッカを通じてマングカン(モンケハーン)の目にとまったのです[カルピニルブルク260ndash261 Rubruck 223ndash224]

この住居とは彼等の母のソルコクタニのオルドである初代イルハンのフラグは末弟ではなかったがフラグの大ハトゥンでありキリスト教徒として有名なケレイト部族出身のドグズハトゥンは「父(トゥルイ)のハトゥン」であった[Rashīd 5 6ndash7 Rashīd 8 963]モンケは自分の大ハーンへの即位に反対してクーデタを企てて粛正されたオゴタイ家の王族のうちクーデタに参画しなかったオゴタイの第 2子キョテンの 3人の息子「それぞれにカーアーン(オゴタイ)のオルドと天幕のうちから1オルドをそれぞれの夫人たちと共に賜った」という[Rashīd 3 307 Rashīd 8 842]理念型としてのモンゴルの相続は兄たちはそれぞれ財産を分与されて新たな遊牧民の「家」をつくり新たなユルトを得て独立していき末弟が父の家を引き継ぐ「家」とはこのようにして発展していくべきものである君主や富裕な牧民の間で見られるように隷属的な牧夫や使用人に新たな「家」が分与されることもあったであろうこのようにして展開発展していった複数の「家」は血縁関係を持つ父系親族集団としての氏族を形成するしかしこれは神話的伝説的過去における理念型であり理想としての「家」の発展であるにすぎない後で見るように妨げるもののない強大な権力を得たチンギスハン

は上の原則に従って子供たち弟たちに遺産を分割したが実際には新たな「家」をつくることが可能なほどの家畜や人を所有する富裕な遊牧民は少数であったまた当時のモンゴリアは牧民を増やしたところで家畜の増殖はたいへん難しかった10)したがって新たな「家」の創設は元の「家」の細分化を意味するだけであるまたたとえ「独立」したとしてもユルトの問題がある他の群れのユルトに侵入せざるを得ないからであるこれらの問題は当時一般には部族戦争によって解決されていたに違いない部族戦争の勝者が他の「家」集団を解体し人と家畜群を得ていたことはすでに見たそのことによって新たなユルトも得られる分離分散よりも強制的な統合が一般的傾向であったと考えられるまた「家」の家畜と人とユルトを守るためにはむしろ団結して戦わねばならなかった

2 遊牧民の「家」と氏族と部族多くの「家」がまとめられユルトと財産をまもる戦争のためにその内部から徴発された軍隊をもつようになった遊牧民の集団が部族である部族戦争時代のそれぞれの部族がどのように形成されてきたのかは伝承(神代にまでさかのぼる)によって説明されそれらの伝承は部族民が自分たちの部族をどのような集団と考えていたかを示しているだけであるがそういった伝承が豊富に存在すること自体が 12世紀後半のモンゴリアに成熟した遊牧部族社会が形成されていたことを示しているまたモンゴルケレイトナイマンタタールなどの名を持つ巨大な部族連合も存

10) 遊牧が行われているところは一般的に厳しい自然条件でありモンゴリアの場合特に冬の寒さと雪は家畜の増産をほとんど期待させないモンゴリアの遊牧民経済の脆弱性特にゾド зудとよばれる「寒害」「雪害」によって今日でも何年かごとに大量の家畜が死に家畜を殖やしていくことはほとんど不可能であることについては原山 1982が明確に述べているこのゾドという言葉はトルコ語 yutのモンゴル語形 udの変化した語であることyutが当時の文献にしばしば現れることについては Doerfer 1975 209ndash211参照

122 アジアアフリカ言語文化研究 80

在しておりそれらは一部族の部族長でありかつ部族連合全体の首長に率いられていたモンゴル部族連合のように連合全体の首長を含む部族長たちは一つの父系親族集団に属している場合が多いすなわち上に述べた氏族の単位家族の一個一個が部族となっていると考えられているのである当時の人々は部族も大な父系親族集団であると信じていたのであるフレッチャーは「部族(tribe)が社会の基本的構成単位である」として次のように述べている

 一般民(haran)も含めて部族の全てのメンバーは伝承によって一人の先祖の子孫たちと見なされていた特別緊密であるのは指導的役割を果たす家族の血縁関係である彼等は一般的には高貴なる生まれの人たちと考えられていた指導的役割を果たしまた高貴なる生まれとされる家族は部族血縁関係システム内の氏族(obogh)と枝氏族(yasun( )を示す姓

かばね

をもっており(一般民が oboghと yosunに属するかどうかはわかっていない)それらの中でも最も有力なのは慣習的に部族長(noyanまたは beki他の称号)がそこから選出される最も主要な血統家系である[Fletcher1986 16ndash17]

世襲的にノヤンとかベギとよばれる部族長が選出される家族は遊牧貴族家系と位置づけ

られ選ばれた部族長は部族の領主と考えられ部族軍の総司令官となるラシードの『部族誌』(Rashīd 6)は大小それぞれの部族を部族連合も含めてアラビア語の qawmとよんでいるが11)当時のモンゴリアでは部族は aimaqoimaqとよばれていた[Doerfer 1963 182ndash186『秘史』2 64(「部落」と漢訳) 68ndash69 『秘史』3232]12)この言葉は後述する従来の部族とは異なるチンギスハンによって新たにつくられた部族であるミンガンmingγg an(「千」「千戸」)もさしていたまた元時代の漢文に「投下」と書かれる集団は「愛馬」とも書かれそれは aimaqの音写で部族を意味する13)またラシードの部族や部族連合の説明には冬営地夏営地の場所やユルトの所在が書かれている場合があり共通のユルトをもっていたと思われる軍隊としての部族を意味する言葉としてモンゴル語 kuumlrien(漢語訳「圏子」)がある[Doerfer I 477ndash480 『秘史』1 142 150ndash152Rashīd 8 389]kuumlrienに関しては『秘史』『集史』『聖武親征録』に記録のあるチンギスハンの「十三翼の戦い」(翼とは kuumlrienのこと)を分析した有名な本田の論文があるが[本田 1991 1ndash16 『秘史』2 269ndash78 Rashīd1 147ndash56 Rashīd 8 327ndash331『蒙古史料』19ndash30]部族と部族軍の関係の観点からもう一度史料にあたってみようラシードはつぎのように述べている

11) このほか shucba shacbが支部族という意味で使われペルシア語の gorūhも同じ意味であるcArabc の部族を指すアラビア語 qabīlaはあまり使われていない

12) 『集史』においてもqawmとならんで ōymāqという形が使われている[Rashīd 5 456 542 544547]aimaqはモンゴル語とされるが語源も北アジアでいつ頃から使われるようになったかもわかっていないしかし同じものを指す後述する「投下」という言葉は「頭下」として契丹族の遼時代(916ndash1125年)の漢文史料中にあらわれている[村上 1993 1ndash4 岩村 1962 127]

13) 一般的に「投下」とはチンギスハンの建国に功あった「功臣」とされる将軍(ノヤン)および彼の配下の部族集団をさすチンギスハンの一族に属する諸王皇妃公主附馬たちおよび彼等の配下の人間集団をさす「位下」という言葉もあるこれらの語はあくまでも首領とその配下の人間集団を指す語でありそれ以外のことを指さないことに注意しておく必要がある「投下」と「愛馬 aimaq」は同義であることは村上 1993 30 37注(24)岩村 1962 129ndash130参照

123川本正知モンゴル帝国における戦争

その時代(チンギスハンの 7世代前)その諸部族の支部族や種類についてはすでに説明した Duumlrluumlgin(平民のモンゴル人)

に属するジャライル Jalāyirとよばれるモンゴル人のいくつかの部族(qawm)がケルレン地方に 70 kūrānいたkūrānとは平原に多くの天幕(khāna)が輪状となって野営するときその輪のことをいいその時代はこのように野営した 1000の天幕のことを 1 kūrānといったこの意味においてその部族は 7万天幕の規模であった[Rashīd 1 21 Rashīd 8 230]

kūrānの意味は輪(khalqa)である昔部族(qawm)がある場所に野営するとき輪のようになり彼らの長(bozorg-i īshān)は輪の中心点に位置したこれを kūrānといった今の時代においても敵の軍が近くにいる時は敵やよそ者を中に入れないように彼らはこの形態で野営した[Rashīd 1 150ndash51 Rashīd 8 329]

kuumlrienとは当時の部族間戦争の臨戦の陣形であった特定の部族に属する遊牧民たちが日常的に部族とどのように関わっていたのかははっきりしない14)しかし大規模な部族戦争においてはすべての「家」が軍司令官としての部族長の「家」を中心に集合し戦いに臨んだのである岩村は漢文史料から「モンゴルの遠征には貴賤ともに家族を伴い動産は携えていくのが常例であったそして宿営の時にはテントを立てたり取り払ったり食事をと

とのえたりまた武器馬具衣服テントその他のものの制作や修理はみな夫人の任務であった」と述べている[岩村 1968 230ndash31『蒙古史料』454]戦闘が行われるさいには兵士が出たこれらの「家」は後方に残りauruγ(モンゴル語)を編成したこの語はもともとトルコ語 ağrukで「重い物」「重たい荷物」「家具」の意味であるがそれは遊牧民にとっては男たちが群れを連れて放牧に出た後に残された「家」をさし同様に兵士が出た後に残された家族集団戦闘部隊が出たあとの部族を意味するようになったものである軍制上では「本営」とか「輜重」とか「兵站部」とか「留守部隊」と訳されそうした役割を果たした[Clauson 1972 90 Doerfer 1965 496ndash97 『秘史』1 297 304ndash305]15)auruγは部族戦争の記述においてはきわめて一般的に見られる語でありしばしばオルドと一緒に現れるのは当然であるが征服戦争においても「本営」や「移動する補給基地」を意味する言葉としてやはりオルドとともにしばしば現れるモンゴル騎馬軍団のきわめて優れた機動性と補給なしの長距離遠征が可能なことの秘密はこの auruγにあるのである[岩村 1968 245ndash54]また大規模な部族戦争における auruγの存在は部族が全体として一つの軍隊として活動していることを表している子年(1204年)の事件としてラシードは次のように伝えている

14) 『秘史』1 124 127 134 200には遊牧民の「集落」をさす ayilという語が出るモンゴル語 ayilはトルコ語の ağılでもともとの意味は「家畜の囲い」そこからそういった囲いのそばにある天幕の集落を指した[Clauson 1972 83 Doerfer 1965 83ndash84]ayilとはひとつの「家」またはなんらかの理由によって共に遊牧を行うようになった複数の「家」の天幕からなる可視的な集落をさしたものである部族とか氏族が観念的な血縁共同体をさす言葉であるのに対して現実の遊牧活動を行っていく上での経済的経営的必要性から成立した生活を共にする(期間は短期的かもしれない)天幕共同体の「テント村」を指す『秘史』の用例からすれば一部族中に複数存在していたようであるまた近代のカザフやキルギス遊牧民社会において「集落」「部落」を awlというが同じ言葉である

15) ペルシア語ではaghrūq āghrūq ūghrūqの形で現れ漢文では「奥魯」と音写されている

124 アジアアフリカ言語文化研究 80

 チンギスハンは彼ら(降服してきたウハズメルキト部族)を百戸(ṣada)ごとに分け与え(その残りに)シャフネshaḥnaをおいてaghrūq(複数)に残していったところがチンギスハンが出立すると彼らは再び敵対してaghrūq(複数)を略奪したaghrūqに残っていた人々全てが集まって戦い彼らに奪われたものを取り返したその部族は逃れ去った[Rashīd 2 8ndash9 Rashīd 8 419]16)

またチンギスハンは中央アジア遠征出発に際して「皇妃のうちからクラン妃を連れて進み弟らのうちのオッチギンノヤンに〔モンゴリア本地の〕yeke auruγ(大本営)を委ねて出馬した」[『秘史』3 199]西アジア遠征部隊を率いたフラグハーンは第三ハトゥンのグユクハトゥンとそのオルドをその子のジュムクルと共にモンゴリア(Moghūlistān)に残した「ジュムクルはグユクハトゥンから生まれた―中略―フラグハーンはイランの地に向かったとき彼をオルド(複数)と共にモンケハーンのもとに残し他の aghrūq(複数)を伴った[Rashīd 5 9 Rashīd 8965]」とあるが別の箇所では「フラグは自らの aghrūqをモンケハーンのもとに残していったアリクブカの争乱の際ジュムクルはアリクブカ側にたった[Rashīd5 105ndash6 Rashīd 8 1064]」となっておりaghrūqとオルドが交代して現れている部族の規模はどうであったのだろうか上述のジャライル部族 7万などという数は考慮する必要はないがチンギスハンによっ

て新たにつくられた部族が千人の兵士を出すことを前提にミンガンmingγgg an(「千」「千戸」)とよばれまたかつて部族では1kuumlrienは 1000の天幕からなっていたとされているこれは前者すなわちmingγgg an「千」から逆に昔の部族の天幕数が推定されたと考えるべきだろう当時の一般的な部族と部族軍の規模は1天幕から一人の兵を出すことを前提にして千天幕程度千人程度の部隊と考えられていたことを示している

Ⅱ チンギスハンによって創られた新しい部族と軍隊

1 チンギスハンの軍制と新編成の部族制度まずチンギスハンの新モンゴル国家の誕生とは既存の多くの部族と部族軍が解体されそこに属していた遊牧民たちの新しい遊牧国家を構成する新部族と征服戦争をになう組織的な軍隊への再編成であったことを本田の論文[本田 1991 17ndash52「チンギスハンの千戸制」「チンギスハンの軍制と部族制」]に依りつつ再度確認しておく解体を免れた部族や部族連合も存在しまた解体された旧部族旧部族連合の名称が史料中に後世まで使い続けられ研究者もそれを無批判に踏襲しているという事情もあっていまだにモンゴル国家誕生における新部族編成の歴史的意味が充分に理解されているとは言えないからである17)部族戦争の最後の段階の 1204年にチンギスハンによって十進法区分軍事編成をもつ軍隊が新しく編成された

16) 『秘史』2 308ndash09 316のこの記事の対応部分ではauruγにいた koumltoumlčin(漢訳「家人」)なる人々が戦ったことになっている

17) 植村 1941 3は「ある時代に強大だった部族は次の時代には跡形もなくその姿を没している―中略―偶々前代に聞こえた名が残っているのは大抵は部族長其他の出自を示すような個人的のもので部族全体には関係のない偶然的なものである名称の一致によつて疑つた部族の同一であることを認めるのは誤りも最も太だしいものである」と警告している集団の名称の由来と集団の成り立ちの歴史は別物であり集団の名称はより古く由緒ありそうなものが選ばれていることが多い

125川本正知モンゴル帝国における戦争

即ち兵員数を数えて千人隊に区分しこの千人隊を更に百人隊十人隊に分けそれぞれ千人隊長百人隊長十人隊長を任命したのである―中略―千人隊長は主として親兵達が任命された彼等は征戦の度毎にチンギスハンより分

ク ビ

前の捕虜人口を得遊

ヌ ト ッ ク

牧地を設定して貰った千人隊長を領

ノヤン

主とし捕虜人口を内容とする新しい部

アイマク

落が形成された言い換えればこの部アイマク

落が千人隊の母体であり部アイマク

落の領主は千人隊長に任命されることによって千人隊を自己の部

アイマク

落から提供することを義務づけられた[本田 1991 43]

モンゴル高原統一後の 1206年の新遊牧国家の樹立の大集会においてはチンギスハンは「国をともにうち立てともに仕えて来たれる者たちにはミンガンmingγgg an(千)

をミンガンとして彼らをミンガンのノヤンに任命し恩賜の言葉を申し渡そう」と88人の千人隊長一人一人を指名し彼等は「95のミンガンのノヤン」となった[『秘史』2 342ndash43]「ここに西は陰山山脈に至る蒙古高原にフェルトの天幕を営んで遊牧する民はすべて何れかの千人隊長の指揮下にはいることになった[本田 1991 44]」のである

この部アイマク

落は千人隊長を領主としその一族を上層部とし捕虜人口を下層部とする複合部族であり一定範囲の遊牧地を持つものである即ち千人隊の隊

ノヤン

長は軍司令官であり部

アイマク

落の長であり部アイマク

落の領主であるしたがって千人隊は軍制の基本単位であり同時に親衛隊員を出し新遠征軍編成の割り当てに応ずべきものであった後には駅站費も千人隊単位で科せられたチンギスハンの定めた千人隊はこの

ような軍事的部族的行政的機能を持つものであった―中略―千人隊制度の成立によって旧部族体制は崩壊し新しい部族秩序が生み出された千人隊と表裏一体に形成された新部族は旧部族体制とは一応絶縁させられチンギスハンの権威においてのみその存在理由を保証された新部族の長の貴賤は問われなかった[本田 1991 50]

1204年にはチンギスハン自身の軍隊であり宮廷すなわち多くのオルドからなる「家」を守る親衛隊(ケシグテン kešigten18))

も整備された

更にチンギスハンは 6人の侍チ ェ ル ビ

従官を任命すると共に千人隊から千人隊長百人隊長十人隊長及び彼自身の子弟の技能身材の優秀な者 1500人を選抜して親衛隊に入れたこれは原初の親衛隊の面目を一新したもので夜間警護にあたる宿

ケプテウル

営80人昼間勤務の侍

トルカウト

衛 70人と箭コ ル チ

筒士 400人及び勇

バアトル

士 1000人であった各々の職分を厳格に定め3昼夜交代とした[本田 1991 43]

1206年にはその規模は拡大され宿営は1000人箭筒士は 1000人侍衛 70人は勇士 1000人と合併されて 8000人の侍衛となり総計 10000人の親衛隊となったこの親衛隊はyeke qol「大中軍」とよばれる

95の千人隊は兵員によって計算すれば当然 95000人でありこれに親衛隊員10000人を加えれば 105000人となるこれが 1206年当時のチンギスハンの常備兵力であった親衛隊 10000人という

18)kešigはおそらくもとの意味は「分けたものの一部」で「部分」「部隊」を意味するが他の軍隊と区別するために特に交代で勤務する親衛隊を指すようになったものであろう[Doerfer 1963 467ndash70]

126 アジアアフリカ言語文化研究 80

数は太宗オゴタイ時代になっても変わらなかったが千人隊の方はオイラト部の 4つの千人隊と契丹軍女真軍各々 10の千人隊が編入されたのでチンギスハンの没年時その全軍の兵員数は 129000人となった[本田 1991 44]

全軍 129000人は必ずしも兵員数の実数ではなく129のミンガン(千千人隊)の意味であるこの兵員数は功臣のノヤン(アミール)たちに遊牧の民を分け与えて創らせ彼等が率いる軍隊を徴発させたモンゴリアのそれぞれのユルトにおいて遊牧を行なっている 100程の新編成の部族の存在を前提としているのである

2 軍隊の分配分与次いでこれらの軍隊は息子たち弟たちその他の親族たちに全て分け与えられたジュバイニーは次のように述べる

 オンハンのことが片付きモンゴル諸部族(qabāil-i Moghūl)がある部族は選択的にある部族は強制的に彼(チンギスハン)の命令と指令に服するに到った時彼はモンゴルとナイマンの諸部族(qabāil wa aqwām)とその全ての軍隊を上述の息子たち(ジュチオゴタイチャガタイトゥルイ)に与えたまたより下の子供たち兄弟たち親族たちそれぞれ全員にその軍隊の取り分をさだめた

[Juvaynī tx I 30 tr I 41[ ]

この 129000人のうち中軍左右両翼軍からなる 101000人が遺産として末子トゥルイに与えられたこの軍隊はチンギスハンの親衛隊 10000人を中軍(qol)として「右手のアルタイ山に拠れる tuumlmaumln(万人隊)

(万戸)」の右翼軍 38000人はアルラト部のボオルチュ千人隊長が万人隊長として率い「左手のカラウンジドン山(大興安嶺)に枕せる tuumlmaumln」の左翼軍 62000人はジャライル部のムカリ国王が率いていた[『秘史』3402 406]この記述から左翼右翼に属する諸部族(ミンガン)にあたえられたユルトのおおざっぱな位置が推定されようまた28000人がその他の息子と弟たちに分与されたジュチチャガタイオゴタイクルゲンの 4子にはそれぞれ 4000人が末弟オッチギンには 5000人次弟ジョチカサルには 1000人3弟カチウンには 3000人生母オルンエケには 3000人が分与されたそして時期は不明ながら 3人の弟には当時のモンゴリア(Moghūlistān)の東のはずれ大興安嶺の西斜面にそれぞれのユルトが与えられた19)同じく時期は不明であるが3人の息子ジュチチャガタイオゴタイにはモンゴリアの西の境界アルタイ山をはるかに越えたイルティシュ川流域からセミレチエ地方にかけての地にそれぞれユルトが与えられ末子のトゥルイは父のユルトを受け継いだ20)

19) 3人の弟たちへの分与数とユルトはRashīd 1 86ndash89 95 97ndash98 Rashīd 2 221ndash223 Rashīd 8276 279ndash80 280ndash81を見よジョチカサルのユルトは「やや北に寄った東のモンゴリアの内部(dar andarūn-i Moghūlistān ast az jāneb-i sharq māil be shomāl)」の「アルグン(川)流域(ḥudūd-i Ergaumlnauml)とキョケノールKoumlke nāūr(フルン湖)とハイラルQaylār」にありカチウンのユルトは同じく東のはずれの「モンゴリアの内部」で女真の地方に近く(be wilāyat-iJurche nazdīk ast)南の長城線近くにあったオッチギンのユルトは「東北にありその方面にはモンゴル部族はまったく住んでいない程のモンゴリアの果て(aqṣā-yi Moghūlistān)」にあった

20) 3人の息子たちのユルトの所在地はジュバイニーの記述[Juvaynī I 31 tr I 42ndash43[ ]およびチンギスハン亡き後オゴタイが大ハーンとして即位したクリルタイにオゴタイチャガタイトゥルイがどこからやってきたのかを見ればわかる[Rashīd 3 15ndash6 Rashīd 8 635]ジュチのユルトについてはRashīd 3 131 Rashīd 8 731を参照息子たちのユルトの所在地についてはBarthold 1928 392ndash3杉山 1978も参照せよ

127川本正知モンゴル帝国における戦争

すでに見た遊牧民の遺産分けの原則が当てはめられている上の 3人の息子たちと 3人の弟たちは本家と同じような新しい「家」と遊牧民の軍隊(部族)が与えられ本家のユルトの東西の外側にユルトが設定された末子トゥルイ以外のそれぞれの王族たちは新天地を得て新しい「遊牧国家」を営んでいくことになったジュチに与えられた軍隊について14世紀初めの状況についてラシードは「チンギスハンは〔既述の〕この 4人のアミールを 4000人の軍隊と共にジュチハーンに与えた現在トクタとバヤンの軍の大部分はこの 4000人の子孫であるまた最近彼らに加わったルースやチェルケスやキプチャクやマジャルその他の軍隊によっても増加したまた親族(āghā-o-īnī)間の争乱の中で幾つかの部族がその地に行った[Rashīd 2 216ndash17 Rashīd 8 606]」と述べ遊牧民の国家としてのジュチウルス(キプチャクハーン国)の発展をその軍隊の増加として描いているまたチャガタイに与えられた軍隊について「チンギスハンは先に述べたこの二人のアミールと名の知られていない二人のアミールと共に 4000の軍隊をチャガタイに与えた現在はドゥワとともにいる彼の子孫たちの軍隊の大

オオモト

本(aṣl)はこの 4000人であった彼らは世代毎の増加によっても増えまたおそらくモンゴル以外の様々な部族から人が加わることによっても増えていったに違いない」と述べている[Rashīd 2 218 Rashīd 8 607]後の大ハーンオゴタイに与えられた軍隊についても大ハーンの権力と諸子諸弟の軍隊との関係元朝と 40年にわたって戦ったカイドゥの軍隊とオゴタイウルス(オゴタイハーン国)との関係についての興味深い記述がある

チンギスハンは上に述べた 4人のアミールを全て 4000の軍隊と共にオゴタイカーアーンに与えた―中略―カーアーンの所有にかかる(be-khāṣṣe-yi Qāān tacalluq dāsht)全ての軍隊は全てこの 4つの千人隊(hezāre)の子孫たちからなっていた彼が皇帝(大ハーン)になったとき慣習通りほかの諸子たちの軍隊は彼の指揮下にはいった(be-farmān-i ū bar mī-neshastand)息子のグユクハーンの時代も同じであったしかしオゴタイの子供たちが彼の言葉を聞かずそれを未熟なる自分たちの言葉に変えてしまったので21)モンケカーアーンが皇帝位に就いた時〔オゴタイの二番目の息子の〕キョテンKoumltaumlnに属する軍隊以外の彼らに属する軍隊を分割分与してしまったキョテンだけは常にモンケカーアーンと親交を保ち〔忠誠〕心を変えなかったからであるそして今日までキョテンの息子たちはカーアーンの下にひかえており彼らの軍隊もそのままである一方オゴタイカーアーンの一族

(ūlūgh)の軍隊は分割分与されてしまったのでカイドゥが集めた軍隊は大本(aṣl)の軍隊ではなかったというのはカイドゥは「アリクブカの争乱(bulghāq)」の際にアリクブカの側に付き彼が自らの無能さの故に兄のクビライカーアーンの下に降って行った後カイドゥは逃れて―地方にある父(オゴタイの 5番目の息子カシ)と祖父の大本のユルト(yurt-hā-yi aṣlī)に行った分散させられた兵が各地から彼の下に集まってきてだんだんと全ての集団(ṭāyifa)から集まってきたまたその地方の古い兵たちのうち一騎でも残っている者すべてが彼に加わった現在彼の子供たちのもとにいる軍隊はこう

21) 宣約を翻したということであろう

128 アジアアフリカ言語文化研究 80

いった類の人々でありチンギスハンが彼(カイドゥ)の祖父(オゴタイ)にあたえた軍隊でありそれに何ら付け加わってはいないのである[Rashīd 2 219ndash20Rashīd 8 608]

またトゥルイが継承した十万人ほどの帝国軍の中心となる軍隊およびその軍を出す部族については次のように述べている

 これらの〔トゥルイ以外の息子弟たち母に定めた〕軍隊以外の全ての軍隊をチンギスハンは自分自身のオルドとユルトと共に最年少の息子トゥルイハーン(彼のラカブはイェケノヤンであった)に与えトゥルイはその全てを統括した左右両翼と中軍(qol)に属しその名が登録されている有力なアミールたち全てとその他の軍隊の名前の知られていないアミールたち全てが彼に従った彼の死後そのアミールたちは規則にのっとり(barqācida)彼の大ハトゥンだったソルコクタニベギ彼の息子モンケカーアーンクビライカーアーンフラグハーンアリクブカに従った オゴタイがカーアーンになったときイェケノヤンの息子たちに属する軍全部からイラガイノヤンの兄弟のアミールトゥラダイバウルチとスンニト部族の一人のアミールを1千のスンニトの軍隊とスルドゥズ部族の 2千の軍隊と共に自分かってに諸王たちやアミールたちに相談することなく自分の息子のキョテンに与えてしまった―中略― オゴタイ大ハーンの一族がモンケカーアーンに背いたときキョテンだけは〔モンケに対する忠誠〕心を変えなかったそれ故にすでに述べたようにモンケカーアーンが彼らの軍を分割したときキョテンの軍だけはそのままにしたその後クビライカーアーンもキョテンの子供た

ちと安定的な関係を保ち彼らも誠心誠意仕えた現在彼(キョテン)の一族は全員オルジェイトカーアーン(成宗)に仕え以前通り自分たちの軍隊を統括しているまたあらゆる局面においてイェケノヤンの全一族との一体性を強調している イェケノヤンに属した全ての軍隊はこの間にクビライカーアーンに仕えるようになり現在は彼の息子で時のカーアーンであるティムールカーアーン(成宗)に仕えているまた同様にチンギスハンが兄弟たち兄弟の子供たち5番目の息子クルゲン母のオルンエケに与えた軍隊も全て〔ティムール〕カーアーンに仕えているいくつかの軍人たちの部隊は争乱の時やむを得ぬ理由によりトゥルキスタン地方やマーワラーアンナフルに残されたが彼らの大本の千人隊(uṣūl-i hezāre-hā-yi īshān)はカーアーンの下にいるのであるそして現在まで世代毎の増加により初めの代の何倍にもなっているのである[Rashīd 2 224ndash27Rashīd 8 612ndash614]

弟たちや母へ分与された軍(ミンガン部族)も紆余曲折を経て最終的には元朝の大ハーンに帰したのである

3 遊牧民の人口調査と戸籍簿1204年以降のチンギスハンによる遊牧民の兵の分与はどのようにして行われたのだろうかまた彼らはそれをどのように考えていたのだろうかまずそれらを明確にしめす『秘史』の記述をみようチンギスハンはノヤンたちへのミンガン(「千」集団)の分与に先だってシギクトゥクに「あまねき民(irgen)を〔苦労したまいし〕母に弟らにわが子らに取り分分け前の民(qubi irgen)として―中略―分かち与えよ何人といえども汝

129川本正知モンゴル帝国における戦争

の命令に背くことなからしめよ」と命じたまたその直後の記述に「普き衆人を分け前(qubi)として分かちたるを」書き記した koumlkouml depter(漢訳「青冊」)がシギクトゥクに委ねられている[『秘史』2 397ndash98 404]koumlkouml depterは「戸口青冊」すなわち「戸籍簿」のことであるこの時点ですでに遊牧民の人口調査が完了し一人ひとりの遊牧民がミンガン部族に登録された戸籍簿がつくられそれを基にして王族へのミンガンの分配分与が行われたことがわかる考えてみれば「兵員数を数えて千人隊に区分しこの千人隊を更に百人隊十人隊に分ける」とは「家に男子 15以上 70歳以下の者があれば多少に関係なく全て集めて兵とした」[『元史』巻 98兵一2]という男子皆兵のモンゴル遊牧民社会においてはまさしく人口調査を行ない単位ごとに登録していったということであるまたこれらの区分は軍隊の 1部隊でもあるから兵員名簿が必要であったはずであるそれが最終的にまとめられたのがシギクトゥクの保管する戸籍簿「戸口青冊」であったのである22)また上に述べたケシクの兵員徴集に関しても『秘史』は「〔ケシクにはいらせるにあたって〕ミンガン(千)のノヤンの子らには十人のネケル(僚友)をhujaurのミンガンジャウン jaun(百)から徴発し」伴はさせねばならないと述べる[『秘史』3 41 52]hujaurとはモンゴル語で「根」「根源」「源」の意味でそこから「本貫」すなわち本籍とか原籍と訳されペルシア語史料の中でも同じ意味で ūjāuūr hūjāuūrの形でそのまま使われている[Doerfer 1963 535ndash37 Ligeti Kara 1991 273 330]ここではこの語は人口調査の結果を登録した上述の戸籍

簿の内容を指している遊牧民たちはその戸籍上ではミンガン「千」やジャウン「百」に分けて登録されていた

1233年にオゴタイ大ハーンの宮廷を訪ねた彭大雅はその報告書『黒韃事略』に「その民戸〔の組織〕は10人を統括する者を排子頭23)といい「十」より「百」が「百」より「千」が「千」より「万」が編成されそれぞれ〔の単位に〕長が置かれている」[『蒙古史料』495]と述べているその当時のモンゴル帝国の民戸であった遊牧民たちが人口調査の結果として十進法的編成区分をとっていたことがわかるまたモンケの大ハーン即位に反対してクーデタを企てた王侯たちの率いた軍隊に対して王侯たちの逮捕後にモンケは「彼らと共に来たネケルたちと軍人たちは千人隊百人隊十人隊全て自らの ūjāuūrに帰れ」と命令している[Rashīd 3 292 Rashīd 8 834]遊牧民にとっての本籍原籍は(土地とはまったく関係なく)自分が所属する「家」とそれが所属する部族にあるそれが記録されていた原籍簿がシギクトゥクの保管する「戸口青冊」でありその原籍としての内容は 1250年代まで個々の兵に記憶されていたのであるまた『秘史』の引用にqubi irgenという言葉が使われていることに注意しようつまり軍隊の分配分与とは遊牧民の人民が分け前取り分として与えられたということである部族戦争を最終的に勝ち抜いた新たな王侯の一族と新たな遊牧貴族たちがその成果を分け合ったのでありその成果とはirgenすなわち人の獲得であった与えられた人びとは軍隊とはいっても「馬に上れば

22) 後述する金朝征服後の 1333年から 1336年にかけて旧金領河北における定住民の人口調査もシギクトゥクが責任者となって行われている

23) 『至元譯語』では「牌子頭 qaur noyan」となっている語で意味は十戸長である[Ligeti Kara 1991 264 317]『元史』巻 98兵一2では「兵 10人を 1牌とし〔それに〕牌頭を設けた」とあり牌子または牌は一般的に十戸を意味するがqaurの意味はわからない

130 アジアアフリカ言語文化研究 80

戦闘に備え馬を下りては集まって牧畜に従事する」[『元史』巻 98兵一2]普通の遊牧民であり王侯や功臣たち遊牧領主たちの隷属民として分配分与されたのであるまた第Ⅰ章で見たように部族戦争の過程において新モンゴル人支配層はすでに戦利品として遊牧民人口を多数保有していたこの人口調査および戸籍登録支配者層への軍隊の分配分与によって彼らがすでに保有していた人民の所有権が最終的に確認されたのである

4 モンゴル軍の特異性ジュバイニーはモンゴル軍が非常に優れた軍隊であることに驚嘆の念を持ちながらも軍隊としての特異性にも気がついていた

 給料(jāmegī( )や封土(iqṭāc)の望みや収益や昇進の期待に由るのではないにもかかわらずいかなる困苦においても我慢強く休息には感謝し幸運な時も困難な時も軍のアミールに従順なタタール軍(lashkar-i Tatār)24)のような軍隊をかつて一国の支配者が持っていたとはいかなる歴史にも書かれてはおらずいかなる書物にも記されてはいない―中略―世界中いったいどこの軍隊がモンゴル軍(lashkar-i Moghūr)のようであり得よう 襲撃侵行における行動は狩猟における獰猛な猟犬のようでありながら平和と平静の日々にはあたかも乳や羊毛

その他の有用な物品を産する羊の群れであり苦楽の状況においても彼らのあいだには不和や対立もない彼らは種々の夫役(muan)に耐え自分たちに課せられるものは家畜税(qūpchūr)額外課税(cawāriḍat)往復する旅行者の経費(ikhrājāt-i ṣādir va vārid)であろうと駅逓(yām)と駅馬(ūlāgh)糧秣(culūfāt)の整備であろうと不平を言わない農民(racayyat)の習性もつ軍隊であり時いたれば上から下まで高貴から貴賤まで剣士射手槍兵となり時に求められること全てを喜んで受け入れる軍隊の外見をもつ農民なのである―中略―彼らが戦闘の真最中にいても様々な有用な物品が彼らからの種々の臨時税(ikhrājāt)として取り立てられているまた彼らが〔ユルトに〕居るときに彼らがおこなうべき夫役(muūnat)は〔彼らが居ない時には〕彼らの妻や家に残る人たちにしっかりかかっている例えば彼の夫役(bīgār)を必要とすることが起こり彼が〔出征して〕いない場合には彼の妻が行ってそれを代行するほどなのである[Juvaynī tx I[22 tr I 30ndash31 本田 1991 282]

ガザンハーン(イルハン在位 1295ndash1304年)の「イクター授与」ヤルリグにもモンゴル兵が負担していた税と夫役に関する言及がある

24) タタールという名称とモンゴルとの関係についてラシードはタタール部族(qawm-i Tātār)の説明の中で「現在ではヒタイ女真ナンキヤス(南宋)ウイグルキプチャクテュルクメンカルルクカラジKalajの諸部族の人たちとモンゴル人(Moghūl)の中で育った全ての戦争捕虜たちとタージーク人諸集団(aqwām-i Tājīk)の人たちが自分たちのことをモンゴルとよぶに到っているそれらの集団は自分たちをモンゴルとよぶことが自らの〔来るべき〕繁栄や地位に有利であると知っているからである以前にもタタール〔部族〕の〔かつての〕強大さと栄華によって同様なことが起きていたこの為にいまだにヒタイヒンドとシンドチーンとマーチーンの諸国キルギズキラールKilālバーシュグルド Bāshghurdキプチャク草原北の諸地方の諸国アラブ諸部族シリア(Shām)エジプト(Miṣr)マグリブ地方では全てのトルコ人の諸部族(aqwām-i Atrāk)をタタールとよんでいる」と述べている[Rashīd 6 163ndash164]タタールと言う言葉とヨーロッパから来た修道士たちの使うタルタル人(Tartari or Tartarian)との関係については Juvaynī tr I 20 n4参照

131川本正知モンゴル帝国における戦争

従前我等の良き父達の時代にモンゴルの民(ūlūs-i moghūl)は現在すべて廃止した家畜税(qūpchūr-i mawāshī)大駅站(yām-hā-yi buzurg)の維持厳しい法(yāsāq)の負担夫役(qalānāt)の如き各種の徴発重荷を課せられ〔然も〕彼等の大部分は倉庫から何も受けず糧食(taghār)〔の給与〕を受けなかったそのような困苦にも拘わらず彼等は赤心を以て仕え(kūch dāda)勤めを果たし遠路の旅の苦痛を忍び不満を訴えなかった[Rashīd 4 304 本田 1991 239ndash40]

ここに挙げられている家畜税と訳されるクプチュル qūpchūrはモンゴル語の動詞qupči-「(漁網で)捕る」「選び出す」「集める」「徴集する」から派生したモンゴル語 qupčiriがペルシア語にはいった形で遊牧民の財産の家畜や遊牧製品に対する税でオゴタイの大ハーン時代 1234年に保有家畜の 1パーセントの割合に定められた[Doerfer 1953 387ndash91 本田 1991 287 Rashīd 7 120]またチンギスハンの即位以前にオンハンが放浪の末わずか 5頭の山羊と二三匹のらくだと共に父のエスゲイバハードゥルとのアンダ関係を頼ってチンギスハンのもとにやってきた時チンギスハンは「彼のためにモンゴル人からクプチュルを出してやり彼を自分自身のキュリエンとオルドの中にいれてやった」[Rashīd 1 178 Rashīd 8 363]25)このクプチュルが家畜を意味するならばクプチュルは部族長が臨時に徴集する家畜税として部族戦争時代から存在していたと考えられるしかしクプチュルを「モンゴル人から」「選び出した」者たち「集めら

れた」者たちととるならば新しい遊牧民集団をオンハンに付与してやったということになろういずれにしろ徴発された財産であるまた遊牧民の負担する駅站に関してはやはりオゴタイハーン時代に新たに建設されたカラコルムからヒタイ諸地方までの間に「5ファルサング毎に駅站を置き37駅を設置し一つ一つの駅に〔遊牧民の〕ヘザーレ hezāra(千)をその駅站を維持するためにおいた」とある[Rashīd 7 143]26)

Ⅲ 征服戦争の軍隊

1 フラグの西アジア遠征の軍隊征服戦争を実行したモンゴル軍はどのような軍隊であったのだろうかラシードはフラグの西アジア遠征軍について次のように述べている

モンケカーアーンが父のユルトと地位を継承しその後大ハーン位(qāānī)が彼の上に定まったとき彼はイランの国土(mamālik-i Īrān)全てを征服することを望んだチンギスハンとオゴタイカーアーンの時代に何度か軍隊と共にアミールを送り最後にはチョルマグンを一軍と共に送ったにもかかわらずそこは完全には征服されていなかったからであるまた未だにバグダートの〔アッバース朝の〕カリフは〔イスラムの〕王たちの総元締めであり続け有名なルームのスルタンたちシーラーズのアタベクたちシリアとエジプトの王たち異端イスマイル派(mulāḥida)は敵対し続けており征服した地方でさえ不安定な状況であり少しの

25) 『秘史』2 25に対応する記事がある26) オゴタイ大ハーンによる駅伝の設置とその遊牧民のミンガン(千)の負担については『秘史』3

362ndash3 365により詳しい記述があるまた1233年および 1235ndash6年モンゴリアを訪ねた彭大雅と徐霆は遊牧民のコプチュルを差發とよび駅站も彼らの出す差發によって維持されているとし後述する定住民のコプチュル(「漢地の差發」)と区別して「草地の差發」とよんでいる[『蒙古史料』489ndash90]

132 アジアアフリカ言語文化研究 80

状況の変化で失われそうであったからであるそこで協議の結果彼は自らの弟フラグハーン―中略―にイランの地(Īrān zamīn)にタンマ tammāとして送られていた軍隊とサリ Sālīノヤンの下に同じくタンマとしてカシミール地方とバダフシャンとバルフの辺境地帯に送られていた軍隊とを全てフラグハーンの軍隊とすることを定めまたイェケノヤン(トゥルイ)の一族(ulūgh)に属する軍隊からまた他の諸王たちの持つ軍隊の全てから大本の数(aṣl)が少しも減らないように〔かつての基となる〕人口調査(shumāra)では登録されていない十人のうちの二人を徴発して〔彼の軍隊となし〕〔フラグハーンが〕この国土(イラン)に来て安定して住むことができるようにとその全てを私有財産(īnchū-ī larr emčuuml)として彼に与えたそして彼(フラグ)は征服を行いその地方はその軍隊とともに彼と彼の息子たちのものとなることになったのである全ての人はかの人口調査にははいっていなかった自分の兄弟や息子たちを「十人のうちの二人」として何人かの奴隷と従者とともに任命しまた大アミールたちは万人隊のアミールにふさわしい自分の兄弟や息子を任命したこれら全てがフラグハーンと共にイランに送られたそしてこれらのアミールの子弟たちは全て万人隊千人隊百人隊のアミールとなりチンギスハンの時代のほとんどの大アミールの子弟たちと同様に彼ら(送られた大アミールたち)の一族はフラグハーンに仕えそれぞれが自分に適した官職と報酬を得ていた[Rashīd 2 228ndash29Rashīd 8 614ndash15]

ここに述べられている人口調査はすでに見た 50年ほど前にシギクトゥクによっておこなわれチンギスハンの軍隊の分配分与の拠りどころとなった「戸口青冊」とよばれる部族の原戸籍簿を作成した調査のことに違いない原戸籍の数を減らさないように増加した部族の人口から兵が出されたのである

1246年7月のグユク大ハーンの即位の時モンゴリアを訪れていたプラノカルピニのジョン修道士も即位の「宮廷会議」において「軍隊の戦士たちと首長たちとがそれぞれ任務を与えられました10人ごとに 3人の兵士がその召使いたちとともにタルタル人支配下のあらゆる国から送られつつあります」と報告している[カルピニルブルク56]またフラグに征服軍が私有財産として与えられていることに注意しなければならないしかしこれに関してはラシードの記述は曖昧である

 たとえモンケカーアーンは心の中でフラグハーンは彼に与えられた軍隊とともにずっとイランの地の国土において帝王権力者となり現在の状況のようにこの王権が彼と彼の名だたる一族に確固として委ねられるであろうと思い描きそう決定していたにしてもしかし現実には「この重大な任務を終えたら元の宿営(mukhayyam-i aṣlī)に帰還せよ」と命じていたのである[Rashīd 5 24]

モンケはフラグにモンゴリアに帰ってくるように命じたらしいとするとイラン征服のために彼に与えられた軍隊がイランの地で彼と彼の子孫たちの私有財産となっているのは結果的にそうなったのでありもともとのモンケの計画ではなかったということになる27)

27) 前述したようにフラグはアウルクとしてオルドをモンゴリアに残しているこのオルドとフラグのモンゴリアのユルトについては松田 1980 44ndash46参照

133川本正知モンゴル帝国における戦争

また各王家から王家派遣の軍隊を率いた王子たちが参加していたこともよく知られているジュチ家からの派遣について「バトゥが生きている時代にモンケカーアーンはイランの地の国土に 3番目の弟のフラグハーンを名だたる勇敢な軍隊と共に差し向けた全ての王(shāhzāda)はその軍の十分の二をフラグハーンのもとに送って彼を援助するために任命した〔ジュチの長子の〕オルダは自らの長子のクリQūlīを 1万人隊の軍と共にホラズムデヘスタン経由でおくりバトゥはシバンの息子のバラカン Bālāqānとジュチハーンの 7番目の息子のボアル Būalの息子のミンカドゥルMingqadurの子のトゥタル Tūtārをキプチャクのデルベント経由で送った」[Rashīd 3 137 Rashīd 8 736]チャガタイ家からはチャガタイの 2番目の息子モチイェベの長子テクデル[Rashīd 3 158ndash59 北川 1977]トゥルイ家からはフラグ以外にスベテイSuumlbeteiが参加し[Juvaynī tx III 90ndash92 tr [[II 607ndash8]チンギスハンの弟のジュチカサル家からは庶子のカラルチュQaraljūの孫のアルスランが来ていた[Rashīd 1 92 Rashīd 8 278]28)オゴタイ大ハーン時代1236年にはじまるキプチャク遠征はチンギスハンの息子たちの王家の王子たちが多く参加していたことがよく知られているそれぞれ王家派遣の軍隊を率いていたであろうまたチンギスハンの軍隊の左翼に属する 1千戸を率いていたスベテイバハードルも 1軍を率いて参加していたこともよく知られている[Rashīd 7 123ndash25]必ずしも西方に位置する諸子の王家と右翼軍が西方への遠征には主力となるというわけではないようであるが少なくと

も中国への遠征においてはモンゴリアの東側にユルトを持つ王家と部族が左翼軍を形成するのはチンギスハンの時代から一般的であったと思われる部族すなわち元となるミンガン(千人隊)

はチンギスハンによって全て彼の諸子諸弟親族に分配分与されいずれかの王家に属していたから征服戦争は諸王家の共同事業ということになる当然その成果も参加した王家の間で分配されることになるであろうこれは征服戦の大原則であった征服活動以外の活動においてもチンギスハン一族の共同事業利益の分配という考え方は貫かれていた後述するように征服地は大ハーン任命の大ジャルグチの下に各王家が送ったダルガチたちの代表者が集まって統治にあたっていたまた大規模な王家間の駅站は各王家2名ずつ派遣のイルチたち īlchiyānが敷設し管理していた[Rashīd 7 120ndash22]29)

2 モンケ大ハーンの南宋遠征の軍隊1258年にはじまり59年の大ハーンモンケの死で中断する南宋遠征の初期の段階の左翼軍と右翼軍の編成が書き残されている

右翼に属する王たちオゴタイカーアーンの一族に属する枝族カダントガンチャガタイの一族に属する枝族クシカイとその他の王たちすなわちアビシュカナリンカダンカダクチセチェントゥルイの息子たちの枝族ムケアスタイ

〔トゥルイの〕叔父たち(チンギスハ

28) 王家派遣のアミールたちとイルハンの下での彼らの動向については志茂 1995 133ndash268「イル汗国におけるモンゴル諸武将の動向」参照

29) すでにみた遊牧民「千戸」部族が負担して維持する駅伝を nārīn yāmとよんだがこの王家間の駅站組織を tāyān yāmといった

134 アジアアフリカ言語文化研究 80

ンの弟たち)の息子たちの枝族〔テムゲオッチギンの孫の〕ジャウトとその他の子供たち

〔右翼に属する〕アミールたちモンケカーアーンの一族に属するバイジュクルチノヤン30)

左翼に属する王たちオッチ〔ギン〕ノヤンの息子のタガチャルジュチカサルの息子のイェスンゲ

〔左翼に属する〕アミールたちエルチダイノヤン31)の息子のチャクラムカリグーヤン32)の息子のクルムシコンキラート〔部族〕のナチンキュレゲンイキレス部族のデレゲイキュレゲンウルート部族のケフテイとブジルマングート部族のモンケカルジャとチャガンノヤン[Rashīd 3 320ndash22 tr 224ndash225Rashīd 8 849ndash50]33)

左翼はモンゴリア東方にユルトを持つチンギスハンの弟たちの王族率いる軍隊が中心でありオッチギン家のタガチャルが総司令官であったでは左翼のアミールたちの下にいる軍隊はどういう人たちであったのだろ

うかチンギスハンは中央アジア遠征に先立って征服した金の領土であった河北の地を左翼軍の総司令官ムカリに委ねたがその時の記録に

614年にあたる虎年を意味する bars yılのズールカアダ月(1218年 1月)にチンギスハンはムカリにグーヤンGūyānglarrKuo-wang(国王)という称号を与え―中略―オングート34)の軍隊からなる 1つの万人隊(tuumlmaumln)を彼に与えたまたQūshīqūlの千人隊(hezāre)ウルート部族の 4つの千人隊ブトゥキュレゲン率いるイキレスから成る 2つの千人隊クイルダールの息子のモンケカルジャ率いるマングートの 1つの千人隊アルチノヤン率いるコンキラートから成る 3つの千人隊タイスン Ṭāysūnという名のムカリグーヤンの兄弟の率いるジャライルの 2つの千人隊モンゴル以外ではそれぞれウエルワンシャンUyārWāngshān烏葉児元帥とトガンワンシャン Tūghān Wāngshān禿花元帥率いるカラヒタイQarākhitāy(遼の契丹)とジュルチャ Jūrcha(金の女真)の軍隊(čerig)

30) 右翼のアミールの名についてはテキストが混乱しておりここでは Rashīd 3にしたがった31) チンギスハンの侍衛軍の千人隊長の一人であり 4ケシクの長の一人でもあるジャライル部族のア

ルチダイエルチデイである[本田 1991 24ndash25 45 64ndash65]32) チンギスハンの左翼軍総司令官であるジャライル部族のムカリ国王である彼自身は 3つの千戸

から成る「千戸」集団を率い万人隊長(amīr-i tūmān)に任じられていた[本田 1991 23 35 47]33) 人名の読みはほぼボイルの翻訳に従った34) 「オングート(Oumlnguumlt)部族はチンギスハンの時代およびそれ以前からヒタイの皇帝アルタン

ハーンに服従しその軍隊に属していた別種であるがモンゴルによく似ている部族である4000天幕(khāna)だったヒタイの皇帝たちは称号としてアルタンハーンとよばれていたのだが彼らは自らの領土をモンゴルやケレイトやナイマンその他の遊牧民の部族から守るために防壁(sadd)を築いていたそれをモンゴル語で oumlnguumlといいトルコ語で yoqurqaというその防壁は女真川(daryā-yi Jūrja)の岸から〔西に延び〕チンマチンとヒタイとの間を流れその源はタングートとチベットにあり渉る場所は一カ所もないというカラムレン(黄河)に到っているアルタンハーンたちはその防壁の門をこのオングート部族に委ね彼らに報酬を与えて防衛の責任を負わせていた」とされ現在の内モンゴルの長城線の北側に遊牧していた部族である比較的早くチンギスハンに帰順し金朝攻撃に協力したので解体をまぬがれチンギスハンの娘アラカイベギ Alāqāy Bīgīの駙馬(kuumlrgen)王家の部族集団として存続した[Rashīd 6307ndash308]

135川本正知モンゴル帝国における戦争

―中略―これらすべての軍をムカリグーヤンに委ねまたヒタイとジュルチャの王国の諸地方の征服された地域全てを彼に委ねそれらを守りまだ征服されていない所を可能な限り征服するように命じた[Rashīd 2 53ndash54 Rashīd 8 459]35)

この時ムカリに委ねられた軍勢は後にトゥルイが受け継ぐことになるチンギスハン直属の中央軍の左翼を構成するいくつかのミンガン部族軍であるムカリの千戸がチンギスハンの左翼軍の第 1番目に位置づけられこの引用のウルートの 4つの千人隊とは左翼第 3番目のケフテイノヤンとブジルノヤン兄弟の率いるウルート 4千戸36)ブトゥキュレゲン率いるイキレス 3千人隊は左翼第 4番目モンケカルジャのマングートの 1千人隊は第 23番目37)コンキラートの 3つの千人隊は第 6番目38)タイスン率いるジャライルの 2千人隊は第 21番目カラキタイと女真の 2つの万戸が第 24番目と 25番目にそれぞれ位置づけられている[本田 1991 35ndash6]下線を引いたジャライル以下それぞれ旧部族の名前で出てくるのはこれらの部族が比較的早い段階でチンギスハンに服して彼の国家建設に参じたため部族解体を免れ当該部族出身のアミールの下に旧部族の構成員をそのまま残していたためであると思われるチンギスハンは左翼の一部を現在の内モンゴルに遊牧していたオングート部族とともにムカリに委ね河北方面に進駐させたのであるこれらの左翼諸集団はモンゴリアからオングートがいた内モンゴル地域に移動しモンケの大ハーン時代まで引き続き

その任にあったと思われる先のモンケの左翼軍のアミールの下の軍は下線の旧部族名がすべて共通しているから河北方面今日の内モンゴルに駐屯していたムカリに委ねられた左翼軍の千戸集団の後裔たちのアミールと兵からなるそれらの部族軍そのものであろうモンケの右翼軍は息子たちの系統の王族の参加のみ明確に書かれアミールたちの名前がよくわからないまたなぜこの征服軍が中軍を欠き左右両翼軍のみからなっていたのかもわからないしかしモンケの南宋遠征軍は全部族の 10人のうち 2人が選抜されて編成された上述のフラグの西アジア遠征軍とは異なり少なくとも左翼軍は基本的にはチンギスハン時代の遠征軍の構成すなわち弟たち王家の軍にチンギスハン直属の中央軍左翼を構成する諸部族軍が加わり編成されていた右翼軍は息子たちの王家の軍に中央軍の右翼がこれに加わって編成されていたと思われるこの二つの征服軍の相違は南宋遠征は大ハーンがミンガン部族軍からなる帝国中枢の軍隊を直接率いておこなった最後の征服戦争であったことによるであろう

3 タンマとよばれた軍隊3-1 タンマとは次に上の引用文中(p 132)のタンマ

tammāについて述べようこの名でよばれる軍団については今日まで多くの論文が書かれたが最近になってタンマとはどういった軍団かについて松田孝一と Donald Ostrowskiが論じてほぼ完全な結論に達している[松田 1980 1992 1996 Ostrowski 1998]39)それらによれば

35) 『元史』巻 119列伝 6 木華黎伝 4の対応記事ではこの派遣は丁丑(1217年)八月となっている36) すでに見たモンケの左翼軍のウルートのアミールにケフテイとブジルが出てくる40年はたって

いるから世代交代していても当然かとも思われる37) 左翼 7番目には父のクイルダルセチェンの 1千戸がいるがこれとは別の千戸である38) 左翼 6番目に位置するアルジキュレゲン以下 5人のアミールが率いるコンキラート 5千戸の一

部であろうテキストのアルチノヤンはアルジキュレゲンの誤りかもしれない

136 アジアアフリカ言語文化研究 80

tammaとは言葉そのものは騎馬の斥候を意味する宋代の軍制用語「探馬」がモンゴル語にはいったものと考えられ意味としてはチンギスハンの死(1227年)以降オゴタイ大ハーンの統治の初期の段階において征服された地域の辺境地域に送られ駐屯し防衛する「鎮戍軍」をさす[松田 1996 160]漢文史料には探馬赤 tammačiの形しかなくラシードには逆に tammāの形しかないが『秘史』には tammaと tammačinの 2つの形が出てくるアルメニア語史料にはtctt emayčcčč i

と出てくるのでtamma-čiというモンゴル語漢語折衷形が使われたことは確かだが意味は同じである[Ostrowski 1998 268]タンマ軍の派遣はオゴタイ時代の初めの数年間だけの事件であるそれはこの時期チンギスハンの征服地の中央アジアおよびオゴタイ自らが征服した旧金領河南の辺境地帯を守る必要が生じてきていたからであるその時先鋒部隊(manglai)や前方偵察隊(qaravul)と区別するために部族戦争時代のモンゴリアには存在しなかった鎮戍軍の意味で「探馬」という外国語が採用されたものかもしれないオゴタイは父のチンギスハンの事業を引き継いだこと以外に自らの成し遂げた第 4

番目の事業として「各方面の諸城の民の所に先

アルギンチ

鋒軍として鎮タンマチン

戍軍を置いた」ことを誇っている[『秘史』3 373]しかし『秘史』と『集史』のタンマ軍の派遣の記事が一致するのは引用の中のチョルマグンのアゼルバイジャン鎮戍軍のみである40)3-2 西アジアへ派遣されたタンマこのタンマ軍のリクルートについてラシードはつぎのように述べている

 チョルマグンはチンギスハンの箭筒士(qūrchi)であった―中略―オゴダイカーアーンはチョルマグンを4つの万人隊(tuumlmaumln)41)のタンマ軍(lashgar-itammā)の長に任命してこちらの方面(イラン)に派遣したタンマ軍とは諸軍隊に割り当て千人隊(hezāra)や百人隊(ṣada)から徴発してある地方に派遣しそこに駐屯する軍隊である千人隊万人隊の大アミールたちも彼と共に来ていた―中略―この軍に属する万人隊長(amīr-i tuumlmaumln)にジェベの親族であるベスート部族のバイジュ Bāyjūノヤンがいたチョルマグンが死んだときカーアーンはバイジュを彼の地位につけた―中略―

39) Ostrowski論文の後半(p 270以降)のダルガについての論説はタンマとはほとんど関係ない無意味な議論であるこの両氏の論文以外に堤 1992が華北のタンマ軍の詳細な研究であり参照した

40) 『秘史』3 318で金滅亡後に河南に置かれたとされる鎮戍軍についてラシードはなにも語っていない漢文史料の中に断片的に現れる河南のタンマ軍団については松田 1987堤 1992参照

 女真高麗方面へのタンマの派遣は『秘史』3 328ndash9ではジャライルタイコルチイエスデルコルチになっているがRashīd 7 55ndash56 Rashīd 8 638ではエルジダイノヤンとグユク(後の大ハーン)にQūnqānは征服されtammahとしてタングートのアミールのバハードルが一軍と共に置かれたとなっている『秘史』の記述は明らかに時代錯誤でありラシードの記録についてはQūnqānがどこであるのかわからない上に他資料から確認ができない

 同じく『秘史』3 328のキプチャク草原ロシア方面へのタンマチンの設置はバトゥモンケたちの遠征の後のことのように書かれチョルマグン派遣と同時期に「〔オゴタイは〕キョクテイKūkdāiとスベデイ Sūbdāiバハードルをキプチャク草原サクシン Saqsīnブルガール方面に〔チョルマグンと〕同様な軍隊とともに送った」とある Juvaynī tx I 150 tr I 190および Rashīd 7 56ndash7 Rashīd 8 638の記事は明らかにタンマのことを言っているのだがここにだけ現れる記事でそれが事実であるかどうかの確認ができないその直後の記述の「チベットとソランガ Solangai」への軍の派遣もタンマのつもりで書かれているようだがこれも確認されない[Juvaynī tx I 150 tr I 190[ ]

41) 前注で述べた Juvaynī tx I 150 tr I 190および Rashīd 7 56ndash7 Rashīd 8 638ではどちらも 3万人(sī hezār)となっている

137川本正知モンゴル帝国における戦争

別の万人隊のアミールはコルラス部族のヤカイェスル Yākā Yīsūrであるチンギスハンの時代に大アミールであった彼(チンギスハン)との間に舅

おじ

(母の兄弟)甥の関係(rāh-i naqāchūyī)42)をもっていた―中略―別の万人隊のアミールはマリクシャーであったウイグル人カルルック人トゥルクメン人カシュガル人クチャ人から1軍が集められ彼に与えられた[Rashīd 6 150ndash54 Rashīd 8 73ndash74]43)

この軍団は箭筒士などの君主側近が各部族軍から徴発されたモンゴル兵を率いた部隊から編成されていたことがわかるが注目すべきはマリクシャー率いる 4番目の万人隊である少なくともウイグル人44)カシュガル人クチャ人は定住民を指していると思われるつまり今まで扱ってきた遊牧民の軍隊とは異質の軍であるこの師団は土木工事などを担う歩兵部隊であろうウイグル人以下の人びとの居住地から考えると行軍の途中で徴発された可能性があるこの軍団はモンゴリアを出発したときはモンゴル人の 3つ

の万人隊であったのかもしれないこのチョルマグンの軍隊の援助補給を命ぜられたのがチンティムールというジュチ家に属するアミールでありその下には各王家を代表するアミールが派遣され彼の配下の機関が後述するホラサーン総督府である45)後にこの機関はアルグンアカの下にフラグの西征の補給をおこなうことになるのだがジュバイニーはチョルマグンとチンティムールとの関係を次のように述べている

〔オゴタイは〕各方面の首領たちやバスカーク bāsqāqたちに自らハシャルḥashar(この語については後述する)を率いてチョルマグンを援助せよとの命令を出したチンティムールは命令に従ってシャフリスターナ道にてホラズムを出発したそして各王家から来た他のアミールたちを彼(チョルマグン)の配下においた46)チョルマグンもまた同じ理由により各王家から来た一人のアミールをチンティムールの配下に任命したクルボラトは〔オゴタイ〕カーアーンの下か

42)Rashīd 6 153ではbaqājūyīとなっているが『至元譯語』には「舅(母の兄弟)naqaču」とでている[Ligeti Kara 1991 264 311]「母方のおじと甥の関係」とはどんな関係を指すかよくわからない[Doerfer 1963 516ndash17]

43) この軍団および軍団がイルハン指揮下に入ってからの命運については志茂 1995 97ndash132参照チョルマグンおよび彼を継いで軍団長となったバイジュの活動についてはドーソン佐口 1968 246ndash265 ドーソン佐口 1973 61ndash107参照

44) モンゴル時代のウイグル人はその大部分がイディクート Īdī kūtとよばれる国王に服属しトゥルファン盆地を中心とする東部天山地方をさすウイグリスタンのオアシス農耕民都市民のことであったこのことはトゥルファン盆地出土のウイグル語で書かれた文書に農耕地の売買の記録があり[梅村 1977 495ndash498]出土のウイグル語文書にでてくる諸税の名称はあきらかに定住農耕民の税をさしていること[松井 2002 92ndash94]から明白であるまたウイグリスタンはオゴタイの大ハーン時代に定住民に対して行われた人口調査を受けその結果住民は十百千の単位に分けられ登録されていたことは後述する 確かにカラヒタイから派遣されていたシャフネ shaḥnaを殺してチンギスハンの新興モンゴル国側に早々とついたイディクートのバルチュク Barchuqはしばしばウイグル兵を率いてモンゴルの征服戦争に参加しているしかしそれらの出征は全てモンゴル君主の命令をウイグリスタンで受けウイグリスタンから徴発した兵を率いて参加したと考えられそれはウイグルとよばれる遊牧民の軍隊ではない[Juvaynī tx I 32ndash33 tr I 44ndash47[ ]

45) ホラサーン総督府に関しては本田 1991 101ndash126参照46)Rashīd 6 106ではこの文章は「他の方面からはそれぞれの王家から〔チョルマグンと行動を

ともにするために〕一人のアミールが来ていた」となっている

138 アジアアフリカ言語文化研究 80

らノサルはバトゥの下からクズルブカはチャガタイの方からイェケはソルコクタニベギとその子供たちの方から〔それぞれがチンティムールの下に入った〕[Juvaynī tx II 218ndash19 tr II 483 Rashīd[6 105ndash106]

ハシャルを率いて来る者とそれぞれの王家派遣の軍隊を率いてきた者たちがいたまたこのタンマ軍の編成は松田がタンマであることを明らかにした河南淮北蒙古軍とよばれる軍団の編成によく似ているこの軍団もチンギスハンの宿営(ケシク)の箭筒士であった初代の軍団長ターチャルに太宗オゴタイが「宿営と諸王に属する軍士を分けあたえ率いさせた」軍であり金滅亡後は「中原と黄河線各地の防衛駐屯軍と化した」チョルマグン配下の軍と同じく 4つの万人隊の 4人の万人隊長の一人が全体を率いまたそのうち 2つの万人隊はダルガチがおかれた漢人歩兵部隊から成っていた[松田 1987 38 42ndash43 49ndash52]3-3 インドカシミール辺境地域に派遣されたタンマモンケ大ハーンによってフラグの指揮下にはいることを命ぜられたもう一つの「サリノヤンの下に同じくタンマとしてカシミール地方とバダフシャンとバルフの辺境地帯に送られていた軍隊」が後にカラウナスまたはニクダリヤーンとよばれる遊牧部族連合の前身であるこの集団に関しても多くの論文が書かれ13世紀から 15世紀の初めにかけての史料中の断片的記述がほぼ全て集められその歴史の全容を知ることができる[Aubin 1969 志茂 1995 36ndash96「カラウナスの軍隊」 北川 1980 1981 1983a 1983b1984]それらによればこの部族連合の原初的集

団もオゴタイ大ハーンの即位直後に西方に派遣されたタンマ軍であるチョルマグンとバイジュ派遣の記事の後にラシードはつぎのように述べている

やはりタンマとしてダイルṬāyirバハードルとともにカシミールとインドHind方面に送られた一軍もフラグハーンのものとなるようにと決められたダイル Dāyirノヤンの率いていたこの軍団(lashkar-hā)は彼の死後〔ムンゲドゥMūngadū〕が率いその後は〔フクトゥHūqūtū〕が率いその時点(フラグのものとなるように決められた時点)ではタタール部族のサリノヤンに与えられていた[Rashīd 5 21ndash22 Rashīd 8 975]47)

一方インド側の史料ではチョルマグンの西アジア遠征の記述の後に「同じ時期にモンゴル人のいくつかの軍隊がトゥルキスタン方面からカーブルとガズニーンGhaznīnとザーヴリスターン Zāvlistānへ派遣された―中略―またトゥルキスタン方面からダイルバハードルṬāyir Bahādrがヘラート地方(bilād-i Herāt)に派遣された[Ṭabaqāt-i Nāṣirī II 168 trII 1119]」とあるが再度「オゴダイが王座に就いた時いくつかの部隊をグールGhūrとガズニーン方面に派遣したダイルバハードル ṬāyirBahādrはシースターンの町の門において勇敢な働きをした彼は一人の大ノヤンの下の奈落に(dar warṭa)いたのだったがシースターンでの戦いにおいてそのモンゴル人が地獄に墜ちてから後オゴダイの命令によって地獄に墜ちたその大モンゴル人に替わってそのモンゴル人集団(ṭāyifa-yi Moghul)の最高指令官となった[Ṭabaqāt-i Nāṣirī II162 tr II 1126]」と述べているインド側

47) Rashīd 5ではムンゲドゥとフクトゥの名前はブランクになっているが後述する『集史』の引用と『秘史』の対応記事から補われている[志茂 1995 76ndash79]

139川本正知モンゴル帝国における戦争

の史料は派遣部隊の駐屯先を把握していたようであるしかしあたかもダイルバハードルの前に別の総司令官がいたかのように書いているまたラシードはモンケがサリノヤンの勇敢さを見てアミールとし自らの側近(īnāq)に取り立てた後のこととして次のように述べている

以前に2万人の軍隊(do tūmān-i lashkar)がヒンドゥスターンとの国境地帯(sar ḥadd)に送られクンドゥズバグラーン48)とバダフシャンの辺境(ḥudūd)に居るように命じられていた彼らの指揮権はムンゲドゥという名の者に与えられ彼が亡くなったときフクトゥという名前の者に与えられた彼が亡くなったときこのサリノヤンを彼の地位すなわちこの 2万人の軍隊のアミールとして送ったフラグハーンをイランの地に指名した時モンケカーアーンはサリノヤンに言った「汝が行く地方はヒンドゥスターンとホラサーンの国境地帯であるそしてフラグが行く地方と諸王国に接している汝は彼の軍の支部隊にならんと欲せよすなわち汝の仕事と軍隊はフラグに委ねられ汝は彼の命令に従わねばならぬ」とその時サリノヤンは「いつまでそこに居るのでしょうか」と尋ねたモンケは「永遠にそこに居れ」と命じたサリノヤンは軍をヒンドゥスターンカシミールに率いて多くの地方を征服し戦利品をもたらしフラグハーンのために多くのインド人奴隷(bande-yi Hinduwī)を送ったこの地(イラン)における私有財産(īnjū)の村々のインド人たちの大部分

は彼らである[Rashīd 6 187ndash89]49)

これらの司令官たちのうちモンゲトゥとフクトゥとは『秘史』3 288のオゴタイ大ハーン時代の鼠年(1228年)チョルマグンの後詰め(gejige)として出征したオコトルOqoturメンゲトゥMoumlnggetuumlの二人の将軍である『秘史』にダイルバハードルの名が見えないのが不思議であるがチョルマグンとともに先発していたのかもしれない彼は早い段階からヘラートの北の遊牧地バドギースに駐屯しておりホラズムシャー朝の残党を逐ってシースターンにまで遠征している[Rashīd 7 107ndash108]インド側の史料によれば639年(1241ndash2年)「ヘラートとバドギースを支配するダイルバハードルがグールとガズニーンとギャルムシールGarmshīrとトハーリスターン Tokhāristānを支配する他のノヤンたちと共にシンド川のほとりに至り」インドに侵入したこの時彼はラホール近くの戦闘において死んだという[Boyle 1963 240 Ṭabaqāt-i Nāṣirī II 163]ラシードの『インド史』によればカシミールにはじめて侵入し首都を征服したモンゴル軍はオゴタイカーアーンの命令によりUkutu Noyonに率いられていたという[Rashīd 9 22 122]オコトルのことをさしているまたインド側の史料によればオゴタイは「625年(1228年)メンゲトゥノヤンをガズニーン方面に派遣し同じ年の内にトハリスターンとクンドゥズとタリカンṬāliqānを彼に委ねた50)」とされる[Boyle 1963 242 Ṭabaqāt-i Nāṣirī II 153]また同史料にはオゴタイの息子グユクが大ハーンになると「メンゲトゥノヤンをトハ

48) クンドゥズバグランは今日のアフガニスタン北部の南北に隣接するオアシスクンドゥズの東側の後述のタリカンを越えたところがバダフシャン

49) インド側の史料によればサリノヤンは 655年ズルヒッジャ月(1257ndash8年)にシンドのウチュUchaとムルタン方面に侵入している[Boyle 1963 239 Ṭabaqāt-i Nāṣirī I 493]

50) タリカンはクンドゥズの東側のオアシスと中心都市名

140 アジアアフリカ言語文化研究 80

リスターンとフッタラーンKhuttalānとガズニーンの軍隊に再度総司令官とした―中略―メンゲトゥがイランの地に来たときタリカンとクンドゥズとヴァルワーリジュWalwālij51)を自らの駐屯地とし643年(1245ndash46年)シンドの諸王国をめざしそれらの地域の軍隊をウチュUchaとムルタン方面に率いてきた」とある[Boyle 1963242 Ṭabaqāt-i Nāṣirī II 169]オゴタイにインドカシミールとの辺境地帯に送られたこのタンマ軍が13世紀から15世紀にかけてヒンドゥークシ山脈の北側のクンドゥズ周辺からガズナカンダハールシースターン方面にいたる地域に展開した蔑称カラウナスとよばれる幾つかの部族集団の前身である52)またこれらの集団を指すもう一つの言葉ニクダリヤーンはネギュデルNeguumlderという人名に由来している彼は上に述べた4人の軍団長とはどういう関係にあったのだろうかサイフィーの『ヘラート史記』には次のような記事がある

 帝王オゴタイは自らの下からキョケKoumlkeノヤンをバトゥ王の下からはコルラチンQorulachinノヤンとネギュデルNekūderをチャガタイ王の下からはダイル Ṭāhirバハードル53)とブジャイ

Būjāyノヤンをヒンドゥスターン方面に派遣した―中略―アム川を渡ってシャブルガーンに到ったときコルラチンノヤンがなくなりネギュデルが彼の地位に就いた[Tārīkh-nāma-yi Herāt 174]

このタンマ軍にも各王家からアミールが派遣されておりネギュデルはダイルバハードルの派遣の時ジュチ家から派遣されたアミールであったことになっている54)インド側の史料ではネギュデルはアンバーン Anbānノヤンとともにホラサーンとグールに駐屯する軍隊を率いて636年(1238ndash39年)にハサンカルルックを逐ってガズニーン方面に侵入した[Boyle 1963242 Ṭabaqāt-i Nāṣirī II 162]ラシードの『インド史』によればネギュデルはモンケ大ハーンの時代にカシミールに侵入したモンゴル軍をサリノヤンとともに率いていたことになっている[Rashīd 9 22 122]さてこの幾つかの部隊から成るタンマ軍はフラグの指揮下にはいることになっていたのであるがモンケ大ハーンの死後の混乱において分裂したバドギースに駐屯していたこの軍団の一部はモンケの命令通りフラグの指揮下に入ったものと思われるが55)指揮下に入らなかった部隊についてはアバガのイルハン即位

51) クンドゥズを指すと言われているクンドゥズと一緒に使われてクンドゥスオアシスを指すのかもしれない

52) qaraunは「暗い」「黒」という意味のモンゴル語である[Doerfer 1963 403ndash404]諸史料ではqaraunaqaraunasという言葉で上述の人間集団を指し前者が単数形後者が複数形で「黒い人」「黒い人たち」を意味するこの軍団の人々は13世紀後半において50年以上のインド辺境地帯での駐屯でインド系の人々との混血が進み皮膚の色が黒くなっていたに違いなくその蔑称で以降その集団は知られることになったとされる[Aubin 1969 66ndash67]

53) 『ヘラート史記』ではダイルバハードルは常にこの形で出てくる54) この引用に出るアミールのうちダイルバハードルとネギュデル以外は他では知られておらず

ダイルバハードルがチャガタイ家からの派遣であることも知られていないし上述のメンゲトゥやオコトルの名も出てこないのでこの記事には 1228年の最初の派遣の時のことではないその後の例えばグユク大ハーンの派遣軍の話などが混入している可能性があるすでに見たようにサリノヤンはモンケ大ハーン即位後の派遣である

55) アバガの即位時にはすでにイルハンの軍隊の中にカラウナスとよばれる軍団がいたその後のイルハン国における彼らの命運については志茂 1995 38ndash64「「親衛カラウナス万人隊」と「ホラサンカラウナス万人隊」」「「ホラサンカラウナス万人隊」の消長」参照

141川本正知モンゴル帝国における戦争

(1265年)以降もイルハンは強く彼らに帰順を働きかけていた56)彼らの帰属がチャガタイハーン国との間の紛争の種になっていたのである

1259年モンケが亡くなるとクビライに対抗してカラコルムで大ハーン位についたアリクブカはチャガタイハーンとしてアルグ(チャガタイハーン在位 1261ndash66年)

を派遣したがアルグは現在のアフガニスタン北東部から東南部にかけて展開するこの軍団を支配下に取り込むことに成功したらしいワッサーフはアルグがサダイエルチ

Sādāy Īlchīをヒンドゥスターンの辺境に派遣してサリバハードルを捕らえて送るように命じサダイエルチはMarghāulとクトゥルグティムールとティムールブカその他のアミールたちを懐柔して従わせてサリを逮捕して連行し彼の軍隊全てを自分のものとしたと伝えている[Vaṣṣāf 12]またこの事件との前後関係はわからないがキプチャクハーン国のベルケとイルハン国のフラグとの戦争(1262年)の直前にフラグの指揮下に入っていたジュチ家派遣の軍隊が逃亡するという事件が起きたその時「一部の軍はホラサンを経て出奔しガズナやビーニーガーウ Bīnī gāvの山々からヒンドゥスターンの辺境であるムルタンやラホール Lūhāwūrまで占拠した彼らの指令官で最大のアミールはネギュデルであった」と伝えられる[Rashīd 3 139 Rashīd 8 538]57)ジュチ家派遣軍の一部は同じくジュチ家から派遣されおそらく当時シースター

ンにいたネギュデルの下に逃れたのであるこれによりネギュデルの部族が強力となりかつイルハンと鋭く対立するようになったと思われるイルハンに帰順した軍団以外のカラウナスがニクダリヤーンともよばれるようになった直接の原因であるさてこのカラウナス=ニクダリヤーンとよばれる複数の部族軍はアルグの強い働きかけによりチャガタイ家の支配下に入ってよりおそらくアルグ以降チャガタイ家の王を戴くことになった

698年(1298ndash99)まではニクダリヤーンの支配者(ḥākim)はチャガタイの孫のモチの息子のアブドアッラーであったその後バラク Barāqの息子のドゥワ Duwaが彼をよび出し自分の息子のクトゥルグホージャをその地位につけた彼(クトゥルグホージャ)も700年

(1300ndash1301)にファールス地方に軍隊を派遣し略奪した[Rashīd 5 151ndash152 Rashīd 3 177も参照]ドゥワは何度かカイドゥと協同して〔クビライ〕カーアーンの軍隊と戦い打ち破られてきたこの最後の一戦において両者とも負傷しカイドゥはこの負傷により死にドゥワは半身不随となった彼(ドゥワ)には息子たちがいたが彼は息子の一人クトゥルグホージャにガズニーン地方と以前から彼ら(チャガタイ家)に属するカラウナ軍(lashkar-i Qarāuna)を委ねていた彼らは夏はグールGhūr

56) 例えば次のような記事がある 「卯の年にあたる 677年ムハッラム月初日(1278年 5月 25日)アバガハーンはタブリーズを出発してホラサーンに向かった678年ラビーアルアッヴァル月 3日(1279年 7月 14日)アルグン王子を一軍と共にニクダリヤーンの撃退のために派遣した彼はシースターンに至り包囲し帰還しムバーラクシャーの長子のオルジェイブカと他の彼の親族(urūgh)を連れてきたその年のラビーアルアッヴァル月 14日(1279年 7月 25日)アバガハーンはヘラートに行きその月末カラウナ qarāunāのアミールたちが服属してきたラビーアルアーヘル月 2日彼らは贈り物を献上して謁見した(aūljāmīshī kardand)アバガハーンは彼らを慰撫し首都のタブリーズに帰還した」[Rashīd 5 152ndash153]

57) 合流した軍がヒンドゥスターン辺境派遣軍であったことが記述にやや混乱をもたらしているようである

142 アジアアフリカ言語文化研究 80

とガルジスタンGharjistānにおり冬はガズニーンとその方面にいる彼らは常にデリーのスルタンたちと戦わねばならずデリーの軍隊は何度も彼らを打ち破ったまた強盗追いはぎとしてこの国(イラン)の境域にも侵入し恐慌を引きおこした[Rashīd 3 174 Rashīd 8 757ndash58]

いうまでもなくドゥワはカイドゥの支配のもとで 1282年にチャガタイハーンに即位しカイドゥの死後(1301年)その後継者チャパルその他のオゴタイ家の諸王を排除してイリ渓谷を牧地とするチャガタイの子孫の王族たちの遊牧国家を独立復活させたチャガタイハーン国の「真の創設者」である[加藤 1991 28ndash42]その死後(1307年)

の短い混乱期をのぞいて1330年代の初めまでドゥワの息子たちが連続してチャガタイハーンであったこの間カラウナス=ニクダリヤーンの軍団には上のクトゥルグホージャがインド遠征においてなくなった後ドゥワは息子のエセンブガを派遣しエセンブカがチャガタイハーンになって去った後(1309年)

はクトゥルグホージャの息子ダーウードホージャがそのカラウナスの長の地位を受け継いでいる[北川 1981 11ndash15 1983 1ndash10]この後もチャガタイ家のこの軍団に対する支配は継続していたと筆者は考えているがそれについてはチャガタイハーン国末期のハーンたちの在位年代の問題も含めて別稿にて論じたい以上オゴタイハーン時代に派遣された各王家の派遣軍から成るインドカシミール辺境タンマ軍は西アジア遠征軍のフラグ指揮下におかれることになっていたのだったがモンケ大ハーン死後の混乱期にイルハンに帰順した一部をのぞいてチャガタイ王家の

統制下に入ったチャガタイハーン国は現在のアフガニスタン北東部からシースターンにかけて展開する複数のカラウナス=ニクダリヤーン部族軍をその統制下におき彼らを使って西にイルハン国を牽制し東にインド侵入を繰り返していたのである同じように各部族から徴集された軍によって成り立っているとはいえ君主の親衛隊出身者が率いるタンマ軍は明らかに王侯たちの率いる遠征軍より低く位置づけられているいずれは王侯率いる征服軍に接収されていくべき存在と考えられていたのであろう

Ⅳ 征服戦争後の定住民の人口調査とその分配

1 チンギスハンの征服戦争における工匠の分配とハシャルモンゴルの征服戦争における征服地の手工業者つまり工匠たちの分配分与はよくしられているまさに戦利品の分配であり近辺の都市やモンゴリアに連れていき工場(kār-khāna)を建てて工芸品の生産を行わせた58)工匠以外は征服地から徴発した人々をハシャル ḥasharとよばれる軍役の不正規兵として使ったことが知られているハシャルは攻城戦での土木工事の工兵前線での「弾よけ」として使われたチンギスハンの中央アジア遠征においてモンゴル軍はホージェンド要塞が難攻不落であるのを見てシルダリア川を堰き止めて水攻めの作戦をとり「ホージェンドの街から若者をハシャルとしてそこに追い立てすでに征服しているオトラルブハラサマルカンドなどの町 (々qaṣaba-hā)や村々(deh-hā)から応援を連れてきて 5万人のハシャルと 2万人のモンゴル兵を集め全て

58) 中国ではこの工場とそこで働く工匠の組織を局といい諸王はダルガチをおいて局を管理させていた[松田 1980 40ndash41 松田 2002 171ndash199]

143川本正知モンゴル帝国における戦争

を十人百人にわけて定住民(tājīk)の全ての十人隊(dahe)59)に一人のモンゴル人を任命し3ファルサング離れた山から徒歩で石を運ばせてジャイフーン川に投げ込ませた[Juvaynī tx I 71 tr I 92 Rashīd 2 [73ndash74 Rashīd 8 493]」とあるまたチンギスハンのサマルカンド征服後には次のようなことがおこなわれた

町と要塞が完全に崩壊して地面の高さと等しくなりアミールたちや兵士たちの多くが殺されたその翌日残された者の数を数え(shumāra kardand)その中から3万人を工匠(pīshe-varī)として登録し〔チンギスハンの〕息子たちや夫人たちやアミールたちに分け与えた同じ程の数の人々がハシャルとされた残りの助けを求めて退去を赦された者には感謝のしるしとして総額二十万ディーナールが要求されたサマルカンドの貴顕のシカトゥルムルクとアミールアミードボゾルグをその徴集の任に当てたまた一人のシャフネ shaḥnaを任命したハシャルのうちの幾らかを息子たちと共に〔まだ征服されていない〕ホラズムに送ったその後も何度か引き続いてハシャルが要求されそれらのハシャルからはほとんどの人は逃れられなかったのでこの地方は完全に荒廃した[Rashīd 2 89ndash90 Rashīd 8 503]

またホラズムを征服した息子たちは「人々を一挙に平原に集め技術を持つ者約1万人を分離し東方の国(モンゴリア)に送り若い女と子供は捕虜とし他の者は兵達に分けて殺させた[Rashīd 2 109 Rashīd 8 516]」その他多くのオアシス都市征服の記述において職人たちの分配とハシャル徴発の記録が

あるこのようにモンゴル人は必要あるごとに占領支配下の定住民を徴発して労働させたり軍隊を編成させたりしたがその制度化はチンギスハンの時代には行われず彼らに税を負担させる制度と共に次の大ハーンオゴタイの時代に行われた

2 オゴタイ大ハーンとモンケ大ハーン時代の 3大外地属領における人口調査と人民の分割オゴタイはまず征服地を 3つの行政区に分けてそこにそれぞれ総督をおいた

カーアーンはヒタイの諸王国の全てをサーヘブマフムードヤラワチュに委ねたウイグリスタンに属するビシュバリクとカラコチョ(高昌)からホタンカシュガルアルマリクカヤリクサマルカンドブハラなどのジャイフーン川に到るまでをヤラワチュの息子のマスードベクに委ねホラサーンからルームとディヤルバクルの辺境までをアミールキュルギュズKūrkūzに委ねたこれら全ての地方の諸税(amwāl)を集めさせ年ごとに国庫に送らせた[Rashīd 7 244ndash245]

これらが『元史』3巻 憲宗 3の燕京等處行尚書省別失八里等處行尚書省阿母河等處行尚書省の 3機関でそれぞれすでに征服された定住民地域である旧金領の河北河南山東山西ウイグリスタンからマーワラーアンナフルにかけての中央アジアの諸オアシスアムダリヤ川以南のホラサンマーザンダラーンおよびチョルマグン征服地域の三つの大外地属領の統治徴税をになったオゴタイは徴税をはじめる前に徴税を

59)Juvaynīでは「全ての 10の十人隊(dah daheh)に一人のモンゴル人」となっているがRashīdに従う

144 アジアアフリカ言語文化研究 80

行うためにこの 3大外地属領において人口調査を行わせた河北におけるオゴタイ大ハーン時代のシギクトゥクによる定住民の人口調査その戸籍簿である乙未年(1935年)籍税夫役の決定王侯功臣への登録した人口の分与モンケの時代の再調査と壬子年籍とその登録人口の分与については松田孝一の一連の論文がありそれらによりつつ筆者も以前論文を書いたことがあるので結論だけを述べよう[松田 1978 1985 1990 松田 198042ndash44 47ndash56 川本 2000 38ndash46]シギクトゥクによって調べられた乙未年

(1235年)籍に登録された 100万戸あまりのうち 76万戸以上を翌年オゴタイは諸子諸弟公主附馬などの王家功臣とされるアミールたちに分与した60)残りの 30万ばかりの人口の分与は記録されていないだけで登録された人口は全て分与されたと考えられる松田によれば「1236年の分与の基礎となった戸籍に登録された人戸はそれまでのモンゴル軍の征服活動で俘掠されたり降付したりしてモンゴル支配層の保有になっていたものである―中略―厳密に言えば〔この分民は〕モンゴル支配層の権益の再整理とも言えるであろう」[松田1978 37]とのことであるすなわち人口調査をおこない戸籍に登録することによって彼らの所有権を確定させたのであるまたモンケの時代に再度行われた人口調査の結果壬子年(1252年)籍に新たに登録された 20万戸あまりのうち少なくとも 14

万戸以上をモンケは王侯や功臣たちに分与しているこれも全て分与されたと考えて良かろうこの定住民の分配分与はシギクトゥクによる人口調査もふくめてすでに見たチンギスハンによる息子たち弟たち功臣たちへの遊牧民の軍兵の分与と同じことが定住民に対して行われたということであるまたこれは戦争の成果の分配分け取りというまったく同じ意味を持っている61)人民を分け与えられた王侯功臣たちは与えられた人間集団ごとにダルガを派遣し与えられた民からの徴発の体制をととのえまた各王家の送ったダルガたちの代表者たちは大ハーン派遣の大断事官と協力して征服地の統治にあたった征服地の経営管理はチンギスハン一族の共同事業として行われているこの 2つの戸籍は一戸を最小の単位として十戸というユニットがありそれが 10集まって百戸次に千戸万戸と区分されていたと推定される十戸毎にまたは百戸毎にコプチュル税や夫役といった徴発が行われた正税である「税糧」や「商税」以外に遊牧民にかけたのと同じ名称のコプチュル(「科差」「差發」)を定住民にもかけたオゴタイ時代の河北でのコプチュルは10戸で7斤の絹糸を納める「絲料」とよばれる年ごとの税であった62)またモンケは新たな人口調査を行った後に3大外地属領にコプチュルを課したが(1251年)河北においてはこのもう一つのコプチュルは「包銀」とよ

60) 「中原諸州の民戸を諸王貴戚に分賜した」[元史巻二太宗5]61) ここで注意しなければならないのは確かに漢文では「湯沐邑」「食邑」などの言葉が使われて

いるが与えられているのは人であって町や村や農耕地ではないことである地名があらわれるのは定住民は一カ所に居住することが多いので監督上地名を付しておく必要があり従来の行政区分の地名が使われたのでありあくまで分け与えられたのは人であるそういう意味では「分地」「分封」「投下領」「食邑制度」などという言葉は使わない方がよい

62) 「それぞれの戸の上下を調べて科した」ので 1戸 1戸の納める額には差があるが10戸を 1単位として 1単位ごとに 7斤納めるまたいったん行尚書省に納められた 7斤のうち2斤分がその民を所有する遊牧領主の取り分として支給され5斤分が大ハーンの中央政府の取り分となる前者を「5戸絲」(5戸ごとに 1斤)後者を「2戸絲」(2戸ごとに 1斤)という[川本 2000 45ndash46]

145川本正知モンゴル帝国における戦争

ばれこれも当初は年毎に 10戸に 60両の銀を課したものである63)またオゴタイは遊牧民の千戸集団に駅站を委ねその維持のために他の千戸集団にも物資を提供させていたことはすでに見たが同じことを定住民の戸籍上の千戸集団にも課していた漢站とよばれる定住民地帯に敷設された駅伝の駅を管理する站戸とよばれる定住民の集団は明らかに十進法的軍事組織として編成されておりオゴタイ時代に整備されたまた上述のハシャルは中国では制度化され漢人歩兵の徴集制度である「軍戸」制が設定された兵を出した戸を軍戸として軍徴発は必要に応じて「10丁に 1卒」「1牌子(10戸)ごとに軍 1名」「20戸毎に 1名」「20丁ごとに 1名」という基準で行われたこれらの数値を見るに明らかに定住民(漢人)

も外見上は軍徴発を前提とした十進法的軍事組織に編成されており戸籍自身が軍事的編成を意識してつくられていたと考えられるまた上に見たハシャルの徴集に比べるとモンゴル軍の遠征派遣部隊に対するのと同じような配慮が見られるこちらも戸籍登録数外の人員の派遣であったのかもしれない民を分与されたモンゴル諸侯たちへの配慮であろうまた站戸も軍戸も耕作地 4頃(約 22ヘクタール)までは免税とされ両者とも人員を出した後に残された戸は他の戸とは別に管理され奥魯すなわちアウルク (arsquouruγ)を編成した[川本 2000 44ndash45]これも遊牧民の軍隊と同じ扱いであるチンギスハン時代に行われていた遊牧民の軍事編成過程において「すでに確立していた慣行に従い〔定住民にも〕人口調査を

行い全ての人を十百千単位にわけ正税(māl)以外に軍役(lashkar)駅站(yām)

―中略―を出させこれらの重荷のうえに更にコプチュルを課した」のである[Juvaynī I p 25 trI 33ndash34[ 川本 2000 40]次にホラサンマーザンダラーン総督府であるがすでに述べたようにこれはチョルマグンの軍隊の補給の確保のためにオゴタイの命令によりチンティムールによってつくられた機関である各王家からアミールが派遣されていたことはすでに見たこの機関の 3代目の総督が上述のキュルギュズである彼に対してオゴタイ大ハーンはヤルリグを授けて「その地方の人口調査(shumār-i wilāyat)をなせ」と命じキュルギュズは帰任して「人びとの人口調査(shumār-i mardom)と税の割り付け(qarār-i māl-hā)を新たに行い工場(kār-khāna-hā)を作った」とされている[本田 1991 111]しかし実際に大規模なイランの人口調査が行われたのは次の総督アルグンアカの時代である大ハーンモンケは彼にフラグ西征の補給の確保を命じまた人口調査戸籍登録コプチュルの課税を行わせた64)彼のイランアルメニアグルジアにおける人口調査コプチュル査定については本田オルセンがその過程を明瞭に述べ筆者もそれによって生じたテュメンについて論じたので省略するがその調査が人民を十百千単位にわけたものであったことはいうまでもない[本田 1991 119ndash126 Allsen 1987 130ndash134 川本 2000 48ndash50]アルグンアカの調査が報告された時点で「このたび諸地方の人口調査(shumār-i wilāyāt)が完了したので世界の帝王(モ

63) ジュバイニーによればモンケはこのコプチュルを「ヒタイの諸王国では金持ちには 11ディーナールが科せられそれ以下は階級に応じてへらし貧者は 1ディーナールとした」というこれが「科差は戸の上下を験してこれを課す」ということの意味であるまた包銀では民を所有する領主と中央政府の取り分比は 1対 1であった[川本 2000 46ndash47]

64) これは3大外地属領総督全てに出された命令である上述の壬子年(1252年)籍や包銀とよばれるコプチュルと同じ命令による

146 アジアアフリカ言語文化研究 80

ンケ)は諸地方を全親族と兄弟たちに分配した」とあるが分配されたのが諸地方の民であることはいうまでもない『元史』憲宗 6年丙辰年(1256年)の記事では「アム川のイスラム教徒たち(回回)の降ってきた民を諸王百官に分け与えた[『元史』巻 3憲宗7]」となっているアム川とは阿母河等処行尚書省の略である[Juvaynī tx II[260 tr II 523 本田 1991 123川本 2000 49]その後モンケの死イルハン国の成立などを経て分配された民がどうなったかわからないしかしこの時の戸籍簿はそのまま使い続けられており14世紀初めのガザンハーンの税制改革の時に「従前の人丁簿(shumāra-yi pīshīn)によってコプチュルを公平に決定せよ」との命令が出されているこれがまさしくアルグンアカが作った戸籍であろう[本田 1991 304]最後にモンゴルの外地属領としての中央アジアについてである前稿において筆者は 14ndash15世紀の中央アジアにテュメン(万)ヘザーレ(千)という地域区分が現れモンゴル帝国のモンケ大ハーンの時代にマーワラーアンナフルに「新たに」人口調査が行われ明らかに定住民の集団であるヘザーレが王侯たちに分け与えられていることこの人口調査は上述の壬子年(1252年)籍が作られたときに 3大外地属領全てに命ぜられたものであることから中央アジアにおいても河北と同じくオゴタイ大ハーンの時代の初期に人口調査が行われ定住民を十百千単位にわけていたであろうことを推定した[川本 2000 34ndash38 46ndash48]拙稿をうけて松井太はモンゴル時代の中央アジアのウイグリスタンにおいてオゴタイ大ハーンの時代に行われた人口調査の結果として住民が十百千単位に分けられていたこと出土のウイグル語文書中の onluqyuumlzluumlkが人口調査によって徴発対象の人間集団として区分された十戸百戸にあたることさらに十戸組織が諸税の徴税単位と

なっており十戸長が徴税責任を負っていたことを論証した[松井 2002 87ndash92 100ndash106]松井が有力な証拠として挙げている王惲が記録した「以前のカアンのお言葉(先帝聖旨)」が最近翻訳されたので再度検討してみよう中都(現在の北京)付近に住む西方出身の富裕な商人たちが「差役」を負担していないという話のなかに王惲が引用している聖旨である

 オルトク(ortoq)の商売を行う畏吾兒木速兒蠻囘囘はもともと所属した千戸や百戸の者のもとへ帰れもし田産や商売があって帰らぬという者があれば聖旨による以前からの決まりにしたがって現住所において大小のさまざまな差發鋪馬祇應を民戸と同様に負担せよ[『烏臺筆補』 88ndash9高橋 2007 59]

この史料はクビライ大ハーン時代初期に属するから先帝とはモンケ大ハーンのことである松井によれば同じ聖旨を伝えた他資料には「根脚の千戸や百戸」とあり根脚とはhujaur(「本貫」すなわち本籍とか原籍)の訳語である[松井 2002 91]また木速兒蠻囘囘はムスリム(イスラム教徒)を指すのであれば畏吾兒(ウイグル)も含めてここでいわれる商人たちはウイグリスタンのみならず中央アジア以西出身の商人たちを指している彼らは中央アジアおよびそれ以西の「もともと所属した千戸や百戸」「本貫の千戸や百戸」から来ていたのであるジュバイニーも同様なモンケの命令を伝えているやはりオルトク商人について述べた後「彼らは常に金儲けしているのだからなおのこと彼らは一人残らず人口調査を受けた場所において(dar mawḍicī kī darshumār āmade bāshad)自分に割り当てられた夫役(muan)を下層の者たちと平等にはたさなければならない[Juvaynī tx III[

147川本正知モンゴル帝国における戦争

88 tr II 66]」と命じたというここでモンケが言及する人口調査は自分が命じた人口調査のことではないだろうつまり「聖旨による以前からの決まり」はオゴタイ時代に行われた人口調査の時に定められたものであろう65)引用文中の「差發」とはいうまでもなくコプチュルのことである彼らは以前と同じくコプチュルを負担しなければならないとされている66)またジュバイニーのいう夫役(muan)とは軍役やハシャルや強制労働などを含む概念であり漢文中の差役と同義であるでは中央アジアのコプチュルとはどういったものであったかジュバイニーはモンケは大ハーン即位に際して民の負担を減らすための統一的税制を探した結果中央アジアの「ヤラワチュの税法」を採用したことを伝えている

サーヘブヤラワチュがマーワラーアンナフルにおいて定めコプチュルとよばれている税法に決定したそれは一人が一年に一度その財力と富に応じて支払いいったんその量をはらえばその年には 2度と請求されることはなくその人に

は 2度と割り付け(ḥawālatī)られることはないというものである結局これにより金持ちには 10ディーナールを階級に応じて貧者には 1ディーナールを課すことを命じその収益はハシャルと駅站の経費と使者の経費(ikhrājāt-i ḥashar wa yām wa kharj-i īlchiyān)に使うことを命じた[Juvaynī tx II p 254 tr II p 517[ ]

ジュバイニーはヤラワチュは中央アジアの復興に努めそこから「ハシャルと軍役(cherīk)からなる夫役(muan)と額外課付加税(cawāriḍāt)の重圧と過多をとり除いた」とものべている[Juvaynī tx I 75 tr I 97[ ]67)これらの徴発がコプチュル税に一本化されたことを言ったものであるまたこの決定を受けてイラン総督に任命されたアルグンアカはホラサーンでは10人に 70ディーナールという税率を決めているのでヤラワチュの中央アジアでのコプチュルも 10人単位でかけられていたと思われるまた同時期に課されることになった河北におけるコプチュル「包銀」は銀をださしたのであったから中央アジアのそれはもともと貴金属貨幣か秤量貨幣としての銀であったのかもしれない

65) 『元史』巻 22 武宗一 32に「至大元年(1308年)9月癸亥サマルカンド(薛迷思干)などの都城から万戸の也列門合散なる人物が来て太祖(チンギスハン)の時代に造った戸口青冊を進呈した」という記事がある青冊は koumlkouml depterの訳である戸口青冊が進呈されたのが事実であるならば第Ⅱ章でのべたチンギスハン時代につくられたモンゴル遊牧民の戸籍簿をサマルカンド等の万戸(tuumlmaumln)の長が持っていた可能性は少ないので文中の太祖は太宗(オゴタイ)の誤りでこの戸口青冊とはオゴタイ大ハーン時代につくられた中央アジアの定住民の戸籍簿であったと推定される

66) コプチュルの徴集法を考えれば上の聖旨翻訳文中の「民戸と同様に」は「民戸とともに」とするほうがいいかもしれない

67) 『秘史』3 232ndash33ではチンギスハンがヤラワチュを中都において旧金領を治めさせ息子のマスウードに中央アジアの諸都市を治めさせたとあるヤラワチュはオゴタイ時代の初めにはモンゴリアにいたその時耶律楚材との間に人口調査についての戸か丁かの議論が行われたのであろう[川本 2000 41ndash42]それから再び中央アジアに帰って中央アジア総督をつとめたが1241年のオゴタイの死の時にはヤラワチュはすでにヒタイ総督になっているからこのヤラワチュ税法とよばれるコプチュルが中央アジアで施行されたのは 1230年代の後半であろう河北のコプチュルである「絲料」が決定した 1236年は前年に乙未籍冊が完成して民の分配分与がおこなわれた年である中央アジアでの人口調査は河北と併行して行われたと仮定すればその頃にヒタイとは異なる中央アジア独自のコプチュルが決められたと考えることができる

148 アジアアフリカ言語文化研究 80

問題は中央アジアのオゴタイ大ハーン時代の民の分配分与であるチャガタイとヤラワチュの間のマーワラーアンナフルの統治に関するエピソードが伝えられている

 オゴタイカーアーンの時代に〔オゴタイの兄の〕チャガタイは〔かってに〕ヤルリグを書きカーアーンの命令によってヤラワチュの自由裁量権下にあった(dar taṣarruf-i Yalawāch būd)マーワラーアンナフルの地方の幾つかを他の人(dīgarī)にあたえたヤラワチュはカーアーンに報告したカーアーンは非難のヤルリグをチャガタイにおくり「返事を書いてよこせ」と命じたチャガタイは返答に「知らずにやってしまいました血迷ったのです―中略―」カーアーンは〔返答を見て〕喜び彼の言い訳を聞き入れその地方をチャガタイにīnchūとして与えた[Rashīd 3 196 Rashīd 8 775]

ここの「他の人」はもちろんヤラワチュ以外の人という意味で大ハーン直属の中央アジア総督ヤラワチュの配下に入らないチャガタイ直属のアミールまたはダルガ daruγaに委ねようとしたという意味であろう大ハーンおよびその直属の総督の支配をチャガタイといえども自らの支配に代えることはまったく許されなかったのであるではīnchūとしてある地方が与えられたとはどういうことであろうかそれはその地方の民(定住民)がチャガタイに与えられたと考えられるこの時代のモンゴル人にとって私有財産(īnchūlarremčuuml)とは人間以外をさすとは考えられないこと以外の推定の根拠を以下に述べる

この記事の載る同じラシードの『チャガダイハーン紀』には1211年(未年)にチンギスハンのもとでのチャガタイオゴタイトゥルイの金朝攻略軍の征服地を挙げた後そのうちの「Tāy wān fū太原府の aghārtamārはチャガタイに属する」とされまたトゥルイに関しては同じ金朝遠征において「ヒタイの大都市の一つでありモンゴル人はチャガンバルガスンとよぶ Chīndīn fū真定府の aghār tamārはトゥルイハーンに属するそして彼が征服した諸地方の aghār tamārは相続財産と分け前の取り分(mīrāth wa qismat)として彼の一族にもたらされていた」とある[Rashīd 3179ndash181 216ndash217 Rashīd 8 763 786 松田1978 41ndash44]

aghār tamārは発音も何語であるかもわからない言葉であるが王惲は阿合探馬児と音写し意味は「五戸絲料」であるという[『中堂事記』 80ndash9a 岩村 1962 139]五戸絲料とはオゴダイによってコプチュルとして 10戸ごとにかけられた絲料の七分の二すなわち民を所有するモンゴル諸侯たちのコプチュルの取り分である上に見たようにコプチュルは駅伝の維持費などに使われるための特別税であるが民の所有者にはそのうちの 7分の 2が与えられたのである[前注 62]『元史』巻 95 食貨三 4には丙申年(1236年)のオゴタイによる上記の兄弟2人に対する五戸絲料の分与は「五戸絲料丙申年分撥太原の四萬七千三百三十戸」「五戸絲料丙申年分撥真定路の八萬戸」と出ている五戸絲料といっても人(戸)が与えられているのであり都市の名が書いてあるとはいえそこに住む人が与えられているのである68)そして同じ時期に同じ人物が同じ人物に対して中央アジアにおいて私有財産

68) ちなみに元史の同じ箇所にはそれぞれ「江南戸鈔至元十八年分撥澧州路の六萬七千三百三十戸計鈔二千六百九十三錠」「江南戸鈔至元十八年分撥撫州路の一十萬四千戸計鈔四千一百六十錠」とあるつまりチャガタイ家もトゥルイ家も元朝の江南征服(1279年)

後至元 18年(1281年)にそれぞれの王家の取り分として江南戸鈔という鈔(紙幣)があた

149川本正知モンゴル帝国における戦争

īnchūとして与えたのも同じく人の集団であったと推定しうるであろう息子たちは河北遠征と同様にチンギスハンの中央アジア征服においてもそれぞれが軍隊を率いて各地を征服していることも考慮すべきかもしれない最後にその後中央アジアの帰属はどうなったか

1269年にジュチ家のベルケチェルオゴタイ家のカイドゥチャガタイ家のバラクが「タラスとカンジャクの草原」に集まりクリルタイが開催され「マーワラーアンナフルの 3分の 2はバラクのものであり3分の 1はカイドゥと(ジュチ家の当主)メンギュティムールが支配する」ことが決められたヤラワチュの息子で中央アジア総督マスウードベグはこの 3者同盟の側についたバラクはその後ここでの決定にしたがってアム川を渡ってホラサーンに侵入して大敗を喫した[Rashīd 5 110ndash12]大ハーンの直轄領であった中央アジア最大の農耕地マーワラーアンナフルはこの時クビライ大ハーンとイルハンのアバガハーンの属するトゥルイ家を完全に無視して他の三王家によって分割されたのである税収をこの比率で分けようとしたと考えられているこれ以降少なくともマーワラーアンナフルはチャガタイ家とオゴタイ家の連合であるカイドゥ王国に属しカイドゥの元朝との長年にわたる戦争の大後背地となったそこにあった諸王諸侯たちの持っていたヘザーレやカールハーネがどうなったのかはわからない69)カイドゥ亡き後はドゥワによってチャガタイハーン国に組み込まれ

た東のウイグリスタンは元朝との係争地になっていたがマーワラーアンナフルは1330年代の前半まではチャガタイハーン国の最も重要な一部をなしていた以上征服戦争後の定住民の人口調査と人民の分配を再度見てきた征服戦争の成果すなわち獲得された定住民も部族戦争の成果の分配とまったく同じ過程(人口調査それに基づく戸籍登録戸籍簿に基づく分配分与)を経て帝国を構成する王家と軍事支配者層の所有に帰していたのである

おわりに

本稿ではモンゴル帝国における「部族戦争」「征服戦争」「内戦」における軍隊を検討し「部族戦争」の時代にはつぎつぎと遊牧民部族が解体されその部族民が戦利品としてチンギスハンのおよびその一族と武将たちによって分け取られその最終的局面においてはモンゴル王侯貴族たちの所有する遊牧民たちの属する遊牧部族一つ一つが一部隊の軍隊として編成されていったことそしてその総体がモンゴル国家であったことまたそのように編成された部族軍と後にそれぞれの部族から抽出された遊牧民を新たに編成した征服軍やタンマ軍によって「征服戦争」は遂行されたことまた定住民社会の征服後は定住民社会をも自分たち遊牧民社会と同じように軍隊組織に編成しモンゴル王侯貴族たちに戦利品として分配したことつまり獲得した全人民をチンギスハンオゴタイ大ハーンモンケ大ハーン時代に行われた 3度の人口調査によって数を数え

えられているのだがこれらの記述からすれば現金を与えられたとはいえ形の上では江南の行政区分「路」に属する民戸が与えられているのである

69) 諸王諸侯の所有するヘザーレとカールハーネには手をつけなかったようにも読み取れる資料がある[川本 2000 36]この後1272年から 73年にかけてアバガが派遣したイルハン軍はマーワラーアンナフルに侵入しブハラの住民をホラサーンに連れ去った[Rashīd 5 140ndash141 Rashīd 8 1098ndash1100]ワッサーフはこの時 5万人の若者をアム川の岸に逐っていったと伝えている[Vaṣṣāf 77]自分たちの分与分の民を回収しようとしたのかもしれない

150 アジアアフリカ言語文化研究 80

分割し分け取ったのであったことを確認することができたまたモンゴル帝国の戦争は大量の家畜を日々管理し移動させていく遊牧民が生きていくためにもつ遊牧の生活に根ざした技術の上になりたっていることを確認したつまり遊牧民にとって軍隊国家戦争は非日常的なことではなく日々の遊牧の生活の延長上にあったのであるそういう意味においてまったく別の文化をもつ定住民社会の支配において文化的軋轢は避けられなかったしかしそれは遊牧民の定住化とか野蛮と文明とかいう問題とはまったく異なる文化的衝突であった70)

文     献

史料と略号カルピニルブルクカルピニルブルク(護雅夫訳)『中央アジア蒙古旅行記』桃源社1979年

『中堂事記』王惲『秋澗先生大全文集』(四部叢刊初編縮本 四)80~82巻

『元史』『百衲本二十四史 元史(明洪武刊本)』1~ 4台湾商務印書館

『秘史』1~ 3村上正二訳注『モンゴル秘史―チンギスカン物語―』1~ 31970年1972年1976年

Juvaynīジュバイニー『世界征服者の歴史』cAlā al-Dīn cAṭā Malik al-Juwaynī Tārikh-i

Jahāngushā ed Mīrzā Muḥammad Qazvīnī3 vols GMS Old Series XVI123 London1912 1916 1937 tr Boyle J A e History

of the World-Conqueror 2 vols ManchesterUniversity Press Manchester 1958

『蒙古史料』王國維『蒙古史料四種』正中書局台北中華民国 51年

Rashīd 1ラシードウッディーン『集史』Rashīd al-Dīn Faḍl Allāh Jāmic al-Tawārīk

I-2-1 ed И Н Березин Труды Вост ОтдАрх Общ XIIIII Санктпетербург 1868 2 I-2-2 ed И Н Березин Труды Вост

Отд Арх Общ XV VV Санктпетербург 1888 3 II ed E Blochet GMS Old Series

XVIII Leyden 1911 tr JA BoyleII e Successors

of Genghis Khan New York and London1971 4 Tarīkh Mubārak Ghāzānī Dāstān-i

Ghāzān Khān ed Karl Jahn GMS New Se-

ries XIV London 1940VV

5 III ed Alīzāda Baku 1957

6 I-1 edAlīzāda Moskwa 1965

7 II-1 edAlīzāda Moskwa 1980

8 j1~2 ed Muḥammad Rowshan Tehran1995 9 Karl Jahn Rashīd al-Dīns History of

India 13 e Hague 1965 Mouton amp CoRubruck e Mission of Friar William of Rubruck

His journey to the court of the Great Khan Moumlngke

1253ndash1255 tr by Peter Jackson London1990

Ṭabaqāt-i Nāṣirī Minhaj Siraj Juzjani Ṭabaqāt-iṬṬNāṣāā irī 2vols ed Abd al-Hayy Habibi Kabul1925 tr H G Raverty Tabaqat-i Nasiri2vols London 1881

Tārīkh-nāma-yi Herāt Sayf b Muḥammad bYāqūb al-Haravī Tārīkh-nāma-yi Herāt edMuḥammad Zubayr al-Ṣiddīqī Culcutta1944

『烏臺筆補』王惲『秋澗先生大全文集』(四部叢刊初編縮本四)83~89巻

Vaṣṣāf Shihāb al-Dīn cAbd Allāh Sharaf Shīrāzīc

Tārīkh-i Vaṣṣāf al-ḤaḤḤ ḍrat dar Aḍḍ ḥvāl-i Salāṭīn-i

Moghūl Tehran 1960

研究Allsen TT 1987 Mongol Imperialism e Policies

of the Grand Qan Moumlngke in China Russia and

the Islamic Lands 1251ndash1259 University of California Press

Aubin Jean 1969 ldquoLrsquoethnogeacutenegravese des QaraunasrdquoTurcica 1 Paris 65ndash94

Barthold W 1928 ldquoChingiz-khān and theMongolsrdquo Turkestan down to the Mongol

Invasion GMS New Series V London 1928VV

(4th Ed 1977) 381ndash462Boyle J A 1963 ldquoThe Mongol Commanders

in Afghanistan and India according to theṬabaqāt-i NāṬṬ ṣāā irī of Jūzjānīrdquoī Islamic Studies 2235ndash47

Clauson Gerard 1972 An Etymological Dictionary

of Pre- irteeth-Century Turkish OxfordDoerfer Gerhard 1963 1965 1967 1975 Tuumlrkische

und Mongolische Elemente in Neupersischen

70) 谷井 2009は農民都市民などの定住民からなる軍隊と定住民の経済的負担の上に成り立っている中国の明朝の軍隊とその戦争の特性を明快に描いているモンゴル帝国における遊牧民による戦争と軍隊との比較において大変参考になった

151川本正知モンゴル帝国における戦争

Band I~IV WiesbadenFletcher Joseph F 1986 ldquoThe Mongols Eco-

logical and Social Perspectivesrdquo Variorum

Studies on Chinese and Islamic Inner Asia IX 1995 (Harvard Journal of Asiatic Studies 46

Cambridge Mass 1986)Ostrowski Donald 1998 ldquo13 e ldquotammardquo and the

Dual Administration Structure of the Mon-gol Empirerdquo Bulletin of the School of Oriental

and African Studies University of London 61(2) 262ndash277

Ligeti Louis Kara G 1991 ldquoUn vocabulaire Sino-Mongol des Yuan Le tche-yuan yi-yurdquo Acta Oriental ia Academiae Scientiarum

Hungaricae XLIV(3) 259ndash277ドーソン佐口(ドーソン著佐口透訳注)1968~

1979『モンゴル帝国史』1~ 6平凡社東洋文庫

原山 煌 1982「モンゴル遊牧経済の脆弱性についての覚書」『東洋史研究』41(2) 167ndash174

本田實信 1991『モンゴル時代史研究』東京大学出版会

岩村 忍 1968『モンゴル社会経済史の研究』京都大学人文科学研究所 1962「五戸絲と元朝の地方制度」『東方学報』(京都大学人文科学研究所)30 119ndash186

加藤和秀 1991『ティームール朝成立史の研究』北海道大学図書刊行会

川本正知 2000「中央アジアのテュメンなる地域区分について」『西南アジア研究』53 24ndash60

北川誠一 1977「テクダル=オグルの乱について」『オリエント』20(2) 57ndash73 1980「ニクーダリーヤーンの成立」『オリエント』22(2) 39ndash55 1981「イル=ハンとニクーダリーヤーン」『イスラム世界』18 1ndash18 1983a「クルト朝とニクーダリーヤーン」『内陸アジア西アジアの社会と文化』山川出版647ndash665 1983b「14世紀初期のニクーダリーヤーン」『北大史学』23 1ndash10 1984「チムール朝とニクーダリーヤーン」『日本オリエント学会創立 30周年記念 オリエント学論集』刀水書房211ndash227

松田孝一 1978「モンゴルの漢地統治政策―分地分民制度を中心として―」『待兼山論叢』11 33ndash54 1980「フラグ家の東方領」『東洋史研究』

39(1) 35ndash63 1985「モンゴル帝国漢地の戸口統計」『待兼山論叢』19 25ndash45 1987「河南淮北蒙古軍都万戸府考」『東洋学報』68(34) 37ndash65 1990「いわゆる元朝の「軍戸数」につ

いて」『布目潮風博士古希記念論集 東アジアの法と社会』汲古書院441ndash61 1992 Matsuda Kōich On the Ho-nan

Mongol Army e Memoirs of the Toyo Bunko 50 29ndash55 1996「宋元軍制史上の探馬赤(タンマチ)問題」『「中国史学の基本問題」シリーズ 3 宋元時代の基本問題』汲古書店153ndash184 2002「モンゴル帝国における工匠の確保と管理の諸相」『碑刻史料の総合分析によるモンゴル帝国元朝の政治経済システムの基礎研究(研究代表者 松田孝一 平成 12~13年度科学研究費補助金基礎研究(B)(1)研究成果報告)』171ndash199

松井 太 2002「モンゴル時代ウイグリスタンの税役制度と徴税システム」『碑刻史料の総合分析によるモンゴル帝国元朝の政治経済システムの基礎研究(研究代表者 松田孝一 平成 12~13年度科学研究費補助金基礎研究(B)(1)研究成果報告)』87ndash127

村上正二 1993『モンゴル帝国史研究』風間書房村岡 倫 1985「シリギの乱―元初モンゴリアの争乱―」『東洋史苑』2425 307ndash344 1999「オルダウルスと大元ウルス―「カイドゥの乱」「シリギの乱」をめぐって―」『東洋史苑』5253 1ndash38

志茂碩敏 1995『モンゴル帝国史研究序説』東京大学出版会

杉山正明 1978「モンゴル帝国の原像―チンギスカンの一族分封をめぐって―」『東洋史研究』37(1) 1ndash34 1982「クビライ政権と東方三王家―鄂州の役前後再論―」『東方学報』54 257ndash315

高橋文治(高橋文治沖田道成ほか翻訳)2007『烏臺筆補の研究』汲古書院

谷井陽子 2009「明初の対モンゴル軍事政策とその帰結」『史林』92(3) 27ndash60

堤 一昭 1992「元代華北のモンゴル軍団長の家系」『史林』75(3) 32ndash67

植村清二 1941「察合台汗國の興亡(2)」『蒙古』8 (11) 2ndash21

梅村 担 1977「違約罰納官文言のあるウィグル文書―とくにその作成地域と年代の決定―」『東洋学報』58(34) 463ndash502(逆ページ)

箭内 亙 1920「元朝斡耳朶考」『蒙古史研究(『東洋学報』10(1 2 3) 1920)』刀江書院(1966年復刻版)664ndash768

原稿受理日―2010年 5月 14日

Page 10: The Mongol Empire and Its Wars Tribes, Army, and State of ...repository.tufs.ac.jp/bitstream/10108/59598/1/jaas080006...domain of the Mongol khans and aristocracy, but their army troops

122 アジアアフリカ言語文化研究 80

在しておりそれらは一部族の部族長でありかつ部族連合全体の首長に率いられていたモンゴル部族連合のように連合全体の首長を含む部族長たちは一つの父系親族集団に属している場合が多いすなわち上に述べた氏族の単位家族の一個一個が部族となっていると考えられているのである当時の人々は部族も大な父系親族集団であると信じていたのであるフレッチャーは「部族(tribe)が社会の基本的構成単位である」として次のように述べている

 一般民(haran)も含めて部族の全てのメンバーは伝承によって一人の先祖の子孫たちと見なされていた特別緊密であるのは指導的役割を果たす家族の血縁関係である彼等は一般的には高貴なる生まれの人たちと考えられていた指導的役割を果たしまた高貴なる生まれとされる家族は部族血縁関係システム内の氏族(obogh)と枝氏族(yasun( )を示す姓

かばね

をもっており(一般民が oboghと yosunに属するかどうかはわかっていない)それらの中でも最も有力なのは慣習的に部族長(noyanまたは beki他の称号)がそこから選出される最も主要な血統家系である[Fletcher1986 16ndash17]

世襲的にノヤンとかベギとよばれる部族長が選出される家族は遊牧貴族家系と位置づけ

られ選ばれた部族長は部族の領主と考えられ部族軍の総司令官となるラシードの『部族誌』(Rashīd 6)は大小それぞれの部族を部族連合も含めてアラビア語の qawmとよんでいるが11)当時のモンゴリアでは部族は aimaqoimaqとよばれていた[Doerfer 1963 182ndash186『秘史』2 64(「部落」と漢訳) 68ndash69 『秘史』3232]12)この言葉は後述する従来の部族とは異なるチンギスハンによって新たにつくられた部族であるミンガンmingγg an(「千」「千戸」)もさしていたまた元時代の漢文に「投下」と書かれる集団は「愛馬」とも書かれそれは aimaqの音写で部族を意味する13)またラシードの部族や部族連合の説明には冬営地夏営地の場所やユルトの所在が書かれている場合があり共通のユルトをもっていたと思われる軍隊としての部族を意味する言葉としてモンゴル語 kuumlrien(漢語訳「圏子」)がある[Doerfer I 477ndash480 『秘史』1 142 150ndash152Rashīd 8 389]kuumlrienに関しては『秘史』『集史』『聖武親征録』に記録のあるチンギスハンの「十三翼の戦い」(翼とは kuumlrienのこと)を分析した有名な本田の論文があるが[本田 1991 1ndash16 『秘史』2 269ndash78 Rashīd1 147ndash56 Rashīd 8 327ndash331『蒙古史料』19ndash30]部族と部族軍の関係の観点からもう一度史料にあたってみようラシードはつぎのように述べている

11) このほか shucba shacbが支部族という意味で使われペルシア語の gorūhも同じ意味であるcArabc の部族を指すアラビア語 qabīlaはあまり使われていない

12) 『集史』においてもqawmとならんで ōymāqという形が使われている[Rashīd 5 456 542 544547]aimaqはモンゴル語とされるが語源も北アジアでいつ頃から使われるようになったかもわかっていないしかし同じものを指す後述する「投下」という言葉は「頭下」として契丹族の遼時代(916ndash1125年)の漢文史料中にあらわれている[村上 1993 1ndash4 岩村 1962 127]

13) 一般的に「投下」とはチンギスハンの建国に功あった「功臣」とされる将軍(ノヤン)および彼の配下の部族集団をさすチンギスハンの一族に属する諸王皇妃公主附馬たちおよび彼等の配下の人間集団をさす「位下」という言葉もあるこれらの語はあくまでも首領とその配下の人間集団を指す語でありそれ以外のことを指さないことに注意しておく必要がある「投下」と「愛馬 aimaq」は同義であることは村上 1993 30 37注(24)岩村 1962 129ndash130参照

123川本正知モンゴル帝国における戦争

その時代(チンギスハンの 7世代前)その諸部族の支部族や種類についてはすでに説明した Duumlrluumlgin(平民のモンゴル人)

に属するジャライル Jalāyirとよばれるモンゴル人のいくつかの部族(qawm)がケルレン地方に 70 kūrānいたkūrānとは平原に多くの天幕(khāna)が輪状となって野営するときその輪のことをいいその時代はこのように野営した 1000の天幕のことを 1 kūrānといったこの意味においてその部族は 7万天幕の規模であった[Rashīd 1 21 Rashīd 8 230]

kūrānの意味は輪(khalqa)である昔部族(qawm)がある場所に野営するとき輪のようになり彼らの長(bozorg-i īshān)は輪の中心点に位置したこれを kūrānといった今の時代においても敵の軍が近くにいる時は敵やよそ者を中に入れないように彼らはこの形態で野営した[Rashīd 1 150ndash51 Rashīd 8 329]

kuumlrienとは当時の部族間戦争の臨戦の陣形であった特定の部族に属する遊牧民たちが日常的に部族とどのように関わっていたのかははっきりしない14)しかし大規模な部族戦争においてはすべての「家」が軍司令官としての部族長の「家」を中心に集合し戦いに臨んだのである岩村は漢文史料から「モンゴルの遠征には貴賤ともに家族を伴い動産は携えていくのが常例であったそして宿営の時にはテントを立てたり取り払ったり食事をと

とのえたりまた武器馬具衣服テントその他のものの制作や修理はみな夫人の任務であった」と述べている[岩村 1968 230ndash31『蒙古史料』454]戦闘が行われるさいには兵士が出たこれらの「家」は後方に残りauruγ(モンゴル語)を編成したこの語はもともとトルコ語 ağrukで「重い物」「重たい荷物」「家具」の意味であるがそれは遊牧民にとっては男たちが群れを連れて放牧に出た後に残された「家」をさし同様に兵士が出た後に残された家族集団戦闘部隊が出たあとの部族を意味するようになったものである軍制上では「本営」とか「輜重」とか「兵站部」とか「留守部隊」と訳されそうした役割を果たした[Clauson 1972 90 Doerfer 1965 496ndash97 『秘史』1 297 304ndash305]15)auruγは部族戦争の記述においてはきわめて一般的に見られる語でありしばしばオルドと一緒に現れるのは当然であるが征服戦争においても「本営」や「移動する補給基地」を意味する言葉としてやはりオルドとともにしばしば現れるモンゴル騎馬軍団のきわめて優れた機動性と補給なしの長距離遠征が可能なことの秘密はこの auruγにあるのである[岩村 1968 245ndash54]また大規模な部族戦争における auruγの存在は部族が全体として一つの軍隊として活動していることを表している子年(1204年)の事件としてラシードは次のように伝えている

14) 『秘史』1 124 127 134 200には遊牧民の「集落」をさす ayilという語が出るモンゴル語 ayilはトルコ語の ağılでもともとの意味は「家畜の囲い」そこからそういった囲いのそばにある天幕の集落を指した[Clauson 1972 83 Doerfer 1965 83ndash84]ayilとはひとつの「家」またはなんらかの理由によって共に遊牧を行うようになった複数の「家」の天幕からなる可視的な集落をさしたものである部族とか氏族が観念的な血縁共同体をさす言葉であるのに対して現実の遊牧活動を行っていく上での経済的経営的必要性から成立した生活を共にする(期間は短期的かもしれない)天幕共同体の「テント村」を指す『秘史』の用例からすれば一部族中に複数存在していたようであるまた近代のカザフやキルギス遊牧民社会において「集落」「部落」を awlというが同じ言葉である

15) ペルシア語ではaghrūq āghrūq ūghrūqの形で現れ漢文では「奥魯」と音写されている

124 アジアアフリカ言語文化研究 80

 チンギスハンは彼ら(降服してきたウハズメルキト部族)を百戸(ṣada)ごとに分け与え(その残りに)シャフネshaḥnaをおいてaghrūq(複数)に残していったところがチンギスハンが出立すると彼らは再び敵対してaghrūq(複数)を略奪したaghrūqに残っていた人々全てが集まって戦い彼らに奪われたものを取り返したその部族は逃れ去った[Rashīd 2 8ndash9 Rashīd 8 419]16)

またチンギスハンは中央アジア遠征出発に際して「皇妃のうちからクラン妃を連れて進み弟らのうちのオッチギンノヤンに〔モンゴリア本地の〕yeke auruγ(大本営)を委ねて出馬した」[『秘史』3 199]西アジア遠征部隊を率いたフラグハーンは第三ハトゥンのグユクハトゥンとそのオルドをその子のジュムクルと共にモンゴリア(Moghūlistān)に残した「ジュムクルはグユクハトゥンから生まれた―中略―フラグハーンはイランの地に向かったとき彼をオルド(複数)と共にモンケハーンのもとに残し他の aghrūq(複数)を伴った[Rashīd 5 9 Rashīd 8965]」とあるが別の箇所では「フラグは自らの aghrūqをモンケハーンのもとに残していったアリクブカの争乱の際ジュムクルはアリクブカ側にたった[Rashīd5 105ndash6 Rashīd 8 1064]」となっておりaghrūqとオルドが交代して現れている部族の規模はどうであったのだろうか上述のジャライル部族 7万などという数は考慮する必要はないがチンギスハンによっ

て新たにつくられた部族が千人の兵士を出すことを前提にミンガンmingγgg an(「千」「千戸」)とよばれまたかつて部族では1kuumlrienは 1000の天幕からなっていたとされているこれは前者すなわちmingγgg an「千」から逆に昔の部族の天幕数が推定されたと考えるべきだろう当時の一般的な部族と部族軍の規模は1天幕から一人の兵を出すことを前提にして千天幕程度千人程度の部隊と考えられていたことを示している

Ⅱ チンギスハンによって創られた新しい部族と軍隊

1 チンギスハンの軍制と新編成の部族制度まずチンギスハンの新モンゴル国家の誕生とは既存の多くの部族と部族軍が解体されそこに属していた遊牧民たちの新しい遊牧国家を構成する新部族と征服戦争をになう組織的な軍隊への再編成であったことを本田の論文[本田 1991 17ndash52「チンギスハンの千戸制」「チンギスハンの軍制と部族制」]に依りつつ再度確認しておく解体を免れた部族や部族連合も存在しまた解体された旧部族旧部族連合の名称が史料中に後世まで使い続けられ研究者もそれを無批判に踏襲しているという事情もあっていまだにモンゴル国家誕生における新部族編成の歴史的意味が充分に理解されているとは言えないからである17)部族戦争の最後の段階の 1204年にチンギスハンによって十進法区分軍事編成をもつ軍隊が新しく編成された

16) 『秘史』2 308ndash09 316のこの記事の対応部分ではauruγにいた koumltoumlčin(漢訳「家人」)なる人々が戦ったことになっている

17) 植村 1941 3は「ある時代に強大だった部族は次の時代には跡形もなくその姿を没している―中略―偶々前代に聞こえた名が残っているのは大抵は部族長其他の出自を示すような個人的のもので部族全体には関係のない偶然的なものである名称の一致によつて疑つた部族の同一であることを認めるのは誤りも最も太だしいものである」と警告している集団の名称の由来と集団の成り立ちの歴史は別物であり集団の名称はより古く由緒ありそうなものが選ばれていることが多い

125川本正知モンゴル帝国における戦争

即ち兵員数を数えて千人隊に区分しこの千人隊を更に百人隊十人隊に分けそれぞれ千人隊長百人隊長十人隊長を任命したのである―中略―千人隊長は主として親兵達が任命された彼等は征戦の度毎にチンギスハンより分

ク ビ

前の捕虜人口を得遊

ヌ ト ッ ク

牧地を設定して貰った千人隊長を領

ノヤン

主とし捕虜人口を内容とする新しい部

アイマク

落が形成された言い換えればこの部アイマク

落が千人隊の母体であり部アイマク

落の領主は千人隊長に任命されることによって千人隊を自己の部

アイマク

落から提供することを義務づけられた[本田 1991 43]

モンゴル高原統一後の 1206年の新遊牧国家の樹立の大集会においてはチンギスハンは「国をともにうち立てともに仕えて来たれる者たちにはミンガンmingγgg an(千)

をミンガンとして彼らをミンガンのノヤンに任命し恩賜の言葉を申し渡そう」と88人の千人隊長一人一人を指名し彼等は「95のミンガンのノヤン」となった[『秘史』2 342ndash43]「ここに西は陰山山脈に至る蒙古高原にフェルトの天幕を営んで遊牧する民はすべて何れかの千人隊長の指揮下にはいることになった[本田 1991 44]」のである

この部アイマク

落は千人隊長を領主としその一族を上層部とし捕虜人口を下層部とする複合部族であり一定範囲の遊牧地を持つものである即ち千人隊の隊

ノヤン

長は軍司令官であり部

アイマク

落の長であり部アイマク

落の領主であるしたがって千人隊は軍制の基本単位であり同時に親衛隊員を出し新遠征軍編成の割り当てに応ずべきものであった後には駅站費も千人隊単位で科せられたチンギスハンの定めた千人隊はこの

ような軍事的部族的行政的機能を持つものであった―中略―千人隊制度の成立によって旧部族体制は崩壊し新しい部族秩序が生み出された千人隊と表裏一体に形成された新部族は旧部族体制とは一応絶縁させられチンギスハンの権威においてのみその存在理由を保証された新部族の長の貴賤は問われなかった[本田 1991 50]

1204年にはチンギスハン自身の軍隊であり宮廷すなわち多くのオルドからなる「家」を守る親衛隊(ケシグテン kešigten18))

も整備された

更にチンギスハンは 6人の侍チ ェ ル ビ

従官を任命すると共に千人隊から千人隊長百人隊長十人隊長及び彼自身の子弟の技能身材の優秀な者 1500人を選抜して親衛隊に入れたこれは原初の親衛隊の面目を一新したもので夜間警護にあたる宿

ケプテウル

営80人昼間勤務の侍

トルカウト

衛 70人と箭コ ル チ

筒士 400人及び勇

バアトル

士 1000人であった各々の職分を厳格に定め3昼夜交代とした[本田 1991 43]

1206年にはその規模は拡大され宿営は1000人箭筒士は 1000人侍衛 70人は勇士 1000人と合併されて 8000人の侍衛となり総計 10000人の親衛隊となったこの親衛隊はyeke qol「大中軍」とよばれる

95の千人隊は兵員によって計算すれば当然 95000人でありこれに親衛隊員10000人を加えれば 105000人となるこれが 1206年当時のチンギスハンの常備兵力であった親衛隊 10000人という

18)kešigはおそらくもとの意味は「分けたものの一部」で「部分」「部隊」を意味するが他の軍隊と区別するために特に交代で勤務する親衛隊を指すようになったものであろう[Doerfer 1963 467ndash70]

126 アジアアフリカ言語文化研究 80

数は太宗オゴタイ時代になっても変わらなかったが千人隊の方はオイラト部の 4つの千人隊と契丹軍女真軍各々 10の千人隊が編入されたのでチンギスハンの没年時その全軍の兵員数は 129000人となった[本田 1991 44]

全軍 129000人は必ずしも兵員数の実数ではなく129のミンガン(千千人隊)の意味であるこの兵員数は功臣のノヤン(アミール)たちに遊牧の民を分け与えて創らせ彼等が率いる軍隊を徴発させたモンゴリアのそれぞれのユルトにおいて遊牧を行なっている 100程の新編成の部族の存在を前提としているのである

2 軍隊の分配分与次いでこれらの軍隊は息子たち弟たちその他の親族たちに全て分け与えられたジュバイニーは次のように述べる

 オンハンのことが片付きモンゴル諸部族(qabāil-i Moghūl)がある部族は選択的にある部族は強制的に彼(チンギスハン)の命令と指令に服するに到った時彼はモンゴルとナイマンの諸部族(qabāil wa aqwām)とその全ての軍隊を上述の息子たち(ジュチオゴタイチャガタイトゥルイ)に与えたまたより下の子供たち兄弟たち親族たちそれぞれ全員にその軍隊の取り分をさだめた

[Juvaynī tx I 30 tr I 41[ ]

この 129000人のうち中軍左右両翼軍からなる 101000人が遺産として末子トゥルイに与えられたこの軍隊はチンギスハンの親衛隊 10000人を中軍(qol)として「右手のアルタイ山に拠れる tuumlmaumln(万人隊)

(万戸)」の右翼軍 38000人はアルラト部のボオルチュ千人隊長が万人隊長として率い「左手のカラウンジドン山(大興安嶺)に枕せる tuumlmaumln」の左翼軍 62000人はジャライル部のムカリ国王が率いていた[『秘史』3402 406]この記述から左翼右翼に属する諸部族(ミンガン)にあたえられたユルトのおおざっぱな位置が推定されようまた28000人がその他の息子と弟たちに分与されたジュチチャガタイオゴタイクルゲンの 4子にはそれぞれ 4000人が末弟オッチギンには 5000人次弟ジョチカサルには 1000人3弟カチウンには 3000人生母オルンエケには 3000人が分与されたそして時期は不明ながら 3人の弟には当時のモンゴリア(Moghūlistān)の東のはずれ大興安嶺の西斜面にそれぞれのユルトが与えられた19)同じく時期は不明であるが3人の息子ジュチチャガタイオゴタイにはモンゴリアの西の境界アルタイ山をはるかに越えたイルティシュ川流域からセミレチエ地方にかけての地にそれぞれユルトが与えられ末子のトゥルイは父のユルトを受け継いだ20)

19) 3人の弟たちへの分与数とユルトはRashīd 1 86ndash89 95 97ndash98 Rashīd 2 221ndash223 Rashīd 8276 279ndash80 280ndash81を見よジョチカサルのユルトは「やや北に寄った東のモンゴリアの内部(dar andarūn-i Moghūlistān ast az jāneb-i sharq māil be shomāl)」の「アルグン(川)流域(ḥudūd-i Ergaumlnauml)とキョケノールKoumlke nāūr(フルン湖)とハイラルQaylār」にありカチウンのユルトは同じく東のはずれの「モンゴリアの内部」で女真の地方に近く(be wilāyat-iJurche nazdīk ast)南の長城線近くにあったオッチギンのユルトは「東北にありその方面にはモンゴル部族はまったく住んでいない程のモンゴリアの果て(aqṣā-yi Moghūlistān)」にあった

20) 3人の息子たちのユルトの所在地はジュバイニーの記述[Juvaynī I 31 tr I 42ndash43[ ]およびチンギスハン亡き後オゴタイが大ハーンとして即位したクリルタイにオゴタイチャガタイトゥルイがどこからやってきたのかを見ればわかる[Rashīd 3 15ndash6 Rashīd 8 635]ジュチのユルトについてはRashīd 3 131 Rashīd 8 731を参照息子たちのユルトの所在地についてはBarthold 1928 392ndash3杉山 1978も参照せよ

127川本正知モンゴル帝国における戦争

すでに見た遊牧民の遺産分けの原則が当てはめられている上の 3人の息子たちと 3人の弟たちは本家と同じような新しい「家」と遊牧民の軍隊(部族)が与えられ本家のユルトの東西の外側にユルトが設定された末子トゥルイ以外のそれぞれの王族たちは新天地を得て新しい「遊牧国家」を営んでいくことになったジュチに与えられた軍隊について14世紀初めの状況についてラシードは「チンギスハンは〔既述の〕この 4人のアミールを 4000人の軍隊と共にジュチハーンに与えた現在トクタとバヤンの軍の大部分はこの 4000人の子孫であるまた最近彼らに加わったルースやチェルケスやキプチャクやマジャルその他の軍隊によっても増加したまた親族(āghā-o-īnī)間の争乱の中で幾つかの部族がその地に行った[Rashīd 2 216ndash17 Rashīd 8 606]」と述べ遊牧民の国家としてのジュチウルス(キプチャクハーン国)の発展をその軍隊の増加として描いているまたチャガタイに与えられた軍隊について「チンギスハンは先に述べたこの二人のアミールと名の知られていない二人のアミールと共に 4000の軍隊をチャガタイに与えた現在はドゥワとともにいる彼の子孫たちの軍隊の大

オオモト

本(aṣl)はこの 4000人であった彼らは世代毎の増加によっても増えまたおそらくモンゴル以外の様々な部族から人が加わることによっても増えていったに違いない」と述べている[Rashīd 2 218 Rashīd 8 607]後の大ハーンオゴタイに与えられた軍隊についても大ハーンの権力と諸子諸弟の軍隊との関係元朝と 40年にわたって戦ったカイドゥの軍隊とオゴタイウルス(オゴタイハーン国)との関係についての興味深い記述がある

チンギスハンは上に述べた 4人のアミールを全て 4000の軍隊と共にオゴタイカーアーンに与えた―中略―カーアーンの所有にかかる(be-khāṣṣe-yi Qāān tacalluq dāsht)全ての軍隊は全てこの 4つの千人隊(hezāre)の子孫たちからなっていた彼が皇帝(大ハーン)になったとき慣習通りほかの諸子たちの軍隊は彼の指揮下にはいった(be-farmān-i ū bar mī-neshastand)息子のグユクハーンの時代も同じであったしかしオゴタイの子供たちが彼の言葉を聞かずそれを未熟なる自分たちの言葉に変えてしまったので21)モンケカーアーンが皇帝位に就いた時〔オゴタイの二番目の息子の〕キョテンKoumltaumlnに属する軍隊以外の彼らに属する軍隊を分割分与してしまったキョテンだけは常にモンケカーアーンと親交を保ち〔忠誠〕心を変えなかったからであるそして今日までキョテンの息子たちはカーアーンの下にひかえており彼らの軍隊もそのままである一方オゴタイカーアーンの一族

(ūlūgh)の軍隊は分割分与されてしまったのでカイドゥが集めた軍隊は大本(aṣl)の軍隊ではなかったというのはカイドゥは「アリクブカの争乱(bulghāq)」の際にアリクブカの側に付き彼が自らの無能さの故に兄のクビライカーアーンの下に降って行った後カイドゥは逃れて―地方にある父(オゴタイの 5番目の息子カシ)と祖父の大本のユルト(yurt-hā-yi aṣlī)に行った分散させられた兵が各地から彼の下に集まってきてだんだんと全ての集団(ṭāyifa)から集まってきたまたその地方の古い兵たちのうち一騎でも残っている者すべてが彼に加わった現在彼の子供たちのもとにいる軍隊はこう

21) 宣約を翻したということであろう

128 アジアアフリカ言語文化研究 80

いった類の人々でありチンギスハンが彼(カイドゥ)の祖父(オゴタイ)にあたえた軍隊でありそれに何ら付け加わってはいないのである[Rashīd 2 219ndash20Rashīd 8 608]

またトゥルイが継承した十万人ほどの帝国軍の中心となる軍隊およびその軍を出す部族については次のように述べている

 これらの〔トゥルイ以外の息子弟たち母に定めた〕軍隊以外の全ての軍隊をチンギスハンは自分自身のオルドとユルトと共に最年少の息子トゥルイハーン(彼のラカブはイェケノヤンであった)に与えトゥルイはその全てを統括した左右両翼と中軍(qol)に属しその名が登録されている有力なアミールたち全てとその他の軍隊の名前の知られていないアミールたち全てが彼に従った彼の死後そのアミールたちは規則にのっとり(barqācida)彼の大ハトゥンだったソルコクタニベギ彼の息子モンケカーアーンクビライカーアーンフラグハーンアリクブカに従った オゴタイがカーアーンになったときイェケノヤンの息子たちに属する軍全部からイラガイノヤンの兄弟のアミールトゥラダイバウルチとスンニト部族の一人のアミールを1千のスンニトの軍隊とスルドゥズ部族の 2千の軍隊と共に自分かってに諸王たちやアミールたちに相談することなく自分の息子のキョテンに与えてしまった―中略― オゴタイ大ハーンの一族がモンケカーアーンに背いたときキョテンだけは〔モンケに対する忠誠〕心を変えなかったそれ故にすでに述べたようにモンケカーアーンが彼らの軍を分割したときキョテンの軍だけはそのままにしたその後クビライカーアーンもキョテンの子供た

ちと安定的な関係を保ち彼らも誠心誠意仕えた現在彼(キョテン)の一族は全員オルジェイトカーアーン(成宗)に仕え以前通り自分たちの軍隊を統括しているまたあらゆる局面においてイェケノヤンの全一族との一体性を強調している イェケノヤンに属した全ての軍隊はこの間にクビライカーアーンに仕えるようになり現在は彼の息子で時のカーアーンであるティムールカーアーン(成宗)に仕えているまた同様にチンギスハンが兄弟たち兄弟の子供たち5番目の息子クルゲン母のオルンエケに与えた軍隊も全て〔ティムール〕カーアーンに仕えているいくつかの軍人たちの部隊は争乱の時やむを得ぬ理由によりトゥルキスタン地方やマーワラーアンナフルに残されたが彼らの大本の千人隊(uṣūl-i hezāre-hā-yi īshān)はカーアーンの下にいるのであるそして現在まで世代毎の増加により初めの代の何倍にもなっているのである[Rashīd 2 224ndash27Rashīd 8 612ndash614]

弟たちや母へ分与された軍(ミンガン部族)も紆余曲折を経て最終的には元朝の大ハーンに帰したのである

3 遊牧民の人口調査と戸籍簿1204年以降のチンギスハンによる遊牧民の兵の分与はどのようにして行われたのだろうかまた彼らはそれをどのように考えていたのだろうかまずそれらを明確にしめす『秘史』の記述をみようチンギスハンはノヤンたちへのミンガン(「千」集団)の分与に先だってシギクトゥクに「あまねき民(irgen)を〔苦労したまいし〕母に弟らにわが子らに取り分分け前の民(qubi irgen)として―中略―分かち与えよ何人といえども汝

129川本正知モンゴル帝国における戦争

の命令に背くことなからしめよ」と命じたまたその直後の記述に「普き衆人を分け前(qubi)として分かちたるを」書き記した koumlkouml depter(漢訳「青冊」)がシギクトゥクに委ねられている[『秘史』2 397ndash98 404]koumlkouml depterは「戸口青冊」すなわち「戸籍簿」のことであるこの時点ですでに遊牧民の人口調査が完了し一人ひとりの遊牧民がミンガン部族に登録された戸籍簿がつくられそれを基にして王族へのミンガンの分配分与が行われたことがわかる考えてみれば「兵員数を数えて千人隊に区分しこの千人隊を更に百人隊十人隊に分ける」とは「家に男子 15以上 70歳以下の者があれば多少に関係なく全て集めて兵とした」[『元史』巻 98兵一2]という男子皆兵のモンゴル遊牧民社会においてはまさしく人口調査を行ない単位ごとに登録していったということであるまたこれらの区分は軍隊の 1部隊でもあるから兵員名簿が必要であったはずであるそれが最終的にまとめられたのがシギクトゥクの保管する戸籍簿「戸口青冊」であったのである22)また上に述べたケシクの兵員徴集に関しても『秘史』は「〔ケシクにはいらせるにあたって〕ミンガン(千)のノヤンの子らには十人のネケル(僚友)をhujaurのミンガンジャウン jaun(百)から徴発し」伴はさせねばならないと述べる[『秘史』3 41 52]hujaurとはモンゴル語で「根」「根源」「源」の意味でそこから「本貫」すなわち本籍とか原籍と訳されペルシア語史料の中でも同じ意味で ūjāuūr hūjāuūrの形でそのまま使われている[Doerfer 1963 535ndash37 Ligeti Kara 1991 273 330]ここではこの語は人口調査の結果を登録した上述の戸籍

簿の内容を指している遊牧民たちはその戸籍上ではミンガン「千」やジャウン「百」に分けて登録されていた

1233年にオゴタイ大ハーンの宮廷を訪ねた彭大雅はその報告書『黒韃事略』に「その民戸〔の組織〕は10人を統括する者を排子頭23)といい「十」より「百」が「百」より「千」が「千」より「万」が編成されそれぞれ〔の単位に〕長が置かれている」[『蒙古史料』495]と述べているその当時のモンゴル帝国の民戸であった遊牧民たちが人口調査の結果として十進法的編成区分をとっていたことがわかるまたモンケの大ハーン即位に反対してクーデタを企てた王侯たちの率いた軍隊に対して王侯たちの逮捕後にモンケは「彼らと共に来たネケルたちと軍人たちは千人隊百人隊十人隊全て自らの ūjāuūrに帰れ」と命令している[Rashīd 3 292 Rashīd 8 834]遊牧民にとっての本籍原籍は(土地とはまったく関係なく)自分が所属する「家」とそれが所属する部族にあるそれが記録されていた原籍簿がシギクトゥクの保管する「戸口青冊」でありその原籍としての内容は 1250年代まで個々の兵に記憶されていたのであるまた『秘史』の引用にqubi irgenという言葉が使われていることに注意しようつまり軍隊の分配分与とは遊牧民の人民が分け前取り分として与えられたということである部族戦争を最終的に勝ち抜いた新たな王侯の一族と新たな遊牧貴族たちがその成果を分け合ったのでありその成果とはirgenすなわち人の獲得であった与えられた人びとは軍隊とはいっても「馬に上れば

22) 後述する金朝征服後の 1333年から 1336年にかけて旧金領河北における定住民の人口調査もシギクトゥクが責任者となって行われている

23) 『至元譯語』では「牌子頭 qaur noyan」となっている語で意味は十戸長である[Ligeti Kara 1991 264 317]『元史』巻 98兵一2では「兵 10人を 1牌とし〔それに〕牌頭を設けた」とあり牌子または牌は一般的に十戸を意味するがqaurの意味はわからない

130 アジアアフリカ言語文化研究 80

戦闘に備え馬を下りては集まって牧畜に従事する」[『元史』巻 98兵一2]普通の遊牧民であり王侯や功臣たち遊牧領主たちの隷属民として分配分与されたのであるまた第Ⅰ章で見たように部族戦争の過程において新モンゴル人支配層はすでに戦利品として遊牧民人口を多数保有していたこの人口調査および戸籍登録支配者層への軍隊の分配分与によって彼らがすでに保有していた人民の所有権が最終的に確認されたのである

4 モンゴル軍の特異性ジュバイニーはモンゴル軍が非常に優れた軍隊であることに驚嘆の念を持ちながらも軍隊としての特異性にも気がついていた

 給料(jāmegī( )や封土(iqṭāc)の望みや収益や昇進の期待に由るのではないにもかかわらずいかなる困苦においても我慢強く休息には感謝し幸運な時も困難な時も軍のアミールに従順なタタール軍(lashkar-i Tatār)24)のような軍隊をかつて一国の支配者が持っていたとはいかなる歴史にも書かれてはおらずいかなる書物にも記されてはいない―中略―世界中いったいどこの軍隊がモンゴル軍(lashkar-i Moghūr)のようであり得よう 襲撃侵行における行動は狩猟における獰猛な猟犬のようでありながら平和と平静の日々にはあたかも乳や羊毛

その他の有用な物品を産する羊の群れであり苦楽の状況においても彼らのあいだには不和や対立もない彼らは種々の夫役(muan)に耐え自分たちに課せられるものは家畜税(qūpchūr)額外課税(cawāriḍat)往復する旅行者の経費(ikhrājāt-i ṣādir va vārid)であろうと駅逓(yām)と駅馬(ūlāgh)糧秣(culūfāt)の整備であろうと不平を言わない農民(racayyat)の習性もつ軍隊であり時いたれば上から下まで高貴から貴賤まで剣士射手槍兵となり時に求められること全てを喜んで受け入れる軍隊の外見をもつ農民なのである―中略―彼らが戦闘の真最中にいても様々な有用な物品が彼らからの種々の臨時税(ikhrājāt)として取り立てられているまた彼らが〔ユルトに〕居るときに彼らがおこなうべき夫役(muūnat)は〔彼らが居ない時には〕彼らの妻や家に残る人たちにしっかりかかっている例えば彼の夫役(bīgār)を必要とすることが起こり彼が〔出征して〕いない場合には彼の妻が行ってそれを代行するほどなのである[Juvaynī tx I[22 tr I 30ndash31 本田 1991 282]

ガザンハーン(イルハン在位 1295ndash1304年)の「イクター授与」ヤルリグにもモンゴル兵が負担していた税と夫役に関する言及がある

24) タタールという名称とモンゴルとの関係についてラシードはタタール部族(qawm-i Tātār)の説明の中で「現在ではヒタイ女真ナンキヤス(南宋)ウイグルキプチャクテュルクメンカルルクカラジKalajの諸部族の人たちとモンゴル人(Moghūl)の中で育った全ての戦争捕虜たちとタージーク人諸集団(aqwām-i Tājīk)の人たちが自分たちのことをモンゴルとよぶに到っているそれらの集団は自分たちをモンゴルとよぶことが自らの〔来るべき〕繁栄や地位に有利であると知っているからである以前にもタタール〔部族〕の〔かつての〕強大さと栄華によって同様なことが起きていたこの為にいまだにヒタイヒンドとシンドチーンとマーチーンの諸国キルギズキラールKilālバーシュグルド Bāshghurdキプチャク草原北の諸地方の諸国アラブ諸部族シリア(Shām)エジプト(Miṣr)マグリブ地方では全てのトルコ人の諸部族(aqwām-i Atrāk)をタタールとよんでいる」と述べている[Rashīd 6 163ndash164]タタールと言う言葉とヨーロッパから来た修道士たちの使うタルタル人(Tartari or Tartarian)との関係については Juvaynī tr I 20 n4参照

131川本正知モンゴル帝国における戦争

従前我等の良き父達の時代にモンゴルの民(ūlūs-i moghūl)は現在すべて廃止した家畜税(qūpchūr-i mawāshī)大駅站(yām-hā-yi buzurg)の維持厳しい法(yāsāq)の負担夫役(qalānāt)の如き各種の徴発重荷を課せられ〔然も〕彼等の大部分は倉庫から何も受けず糧食(taghār)〔の給与〕を受けなかったそのような困苦にも拘わらず彼等は赤心を以て仕え(kūch dāda)勤めを果たし遠路の旅の苦痛を忍び不満を訴えなかった[Rashīd 4 304 本田 1991 239ndash40]

ここに挙げられている家畜税と訳されるクプチュル qūpchūrはモンゴル語の動詞qupči-「(漁網で)捕る」「選び出す」「集める」「徴集する」から派生したモンゴル語 qupčiriがペルシア語にはいった形で遊牧民の財産の家畜や遊牧製品に対する税でオゴタイの大ハーン時代 1234年に保有家畜の 1パーセントの割合に定められた[Doerfer 1953 387ndash91 本田 1991 287 Rashīd 7 120]またチンギスハンの即位以前にオンハンが放浪の末わずか 5頭の山羊と二三匹のらくだと共に父のエスゲイバハードゥルとのアンダ関係を頼ってチンギスハンのもとにやってきた時チンギスハンは「彼のためにモンゴル人からクプチュルを出してやり彼を自分自身のキュリエンとオルドの中にいれてやった」[Rashīd 1 178 Rashīd 8 363]25)このクプチュルが家畜を意味するならばクプチュルは部族長が臨時に徴集する家畜税として部族戦争時代から存在していたと考えられるしかしクプチュルを「モンゴル人から」「選び出した」者たち「集めら

れた」者たちととるならば新しい遊牧民集団をオンハンに付与してやったということになろういずれにしろ徴発された財産であるまた遊牧民の負担する駅站に関してはやはりオゴタイハーン時代に新たに建設されたカラコルムからヒタイ諸地方までの間に「5ファルサング毎に駅站を置き37駅を設置し一つ一つの駅に〔遊牧民の〕ヘザーレ hezāra(千)をその駅站を維持するためにおいた」とある[Rashīd 7 143]26)

Ⅲ 征服戦争の軍隊

1 フラグの西アジア遠征の軍隊征服戦争を実行したモンゴル軍はどのような軍隊であったのだろうかラシードはフラグの西アジア遠征軍について次のように述べている

モンケカーアーンが父のユルトと地位を継承しその後大ハーン位(qāānī)が彼の上に定まったとき彼はイランの国土(mamālik-i Īrān)全てを征服することを望んだチンギスハンとオゴタイカーアーンの時代に何度か軍隊と共にアミールを送り最後にはチョルマグンを一軍と共に送ったにもかかわらずそこは完全には征服されていなかったからであるまた未だにバグダートの〔アッバース朝の〕カリフは〔イスラムの〕王たちの総元締めであり続け有名なルームのスルタンたちシーラーズのアタベクたちシリアとエジプトの王たち異端イスマイル派(mulāḥida)は敵対し続けており征服した地方でさえ不安定な状況であり少しの

25) 『秘史』2 25に対応する記事がある26) オゴタイ大ハーンによる駅伝の設置とその遊牧民のミンガン(千)の負担については『秘史』3

362ndash3 365により詳しい記述があるまた1233年および 1235ndash6年モンゴリアを訪ねた彭大雅と徐霆は遊牧民のコプチュルを差發とよび駅站も彼らの出す差發によって維持されているとし後述する定住民のコプチュル(「漢地の差發」)と区別して「草地の差發」とよんでいる[『蒙古史料』489ndash90]

132 アジアアフリカ言語文化研究 80

状況の変化で失われそうであったからであるそこで協議の結果彼は自らの弟フラグハーン―中略―にイランの地(Īrān zamīn)にタンマ tammāとして送られていた軍隊とサリ Sālīノヤンの下に同じくタンマとしてカシミール地方とバダフシャンとバルフの辺境地帯に送られていた軍隊とを全てフラグハーンの軍隊とすることを定めまたイェケノヤン(トゥルイ)の一族(ulūgh)に属する軍隊からまた他の諸王たちの持つ軍隊の全てから大本の数(aṣl)が少しも減らないように〔かつての基となる〕人口調査(shumāra)では登録されていない十人のうちの二人を徴発して〔彼の軍隊となし〕〔フラグハーンが〕この国土(イラン)に来て安定して住むことができるようにとその全てを私有財産(īnchū-ī larr emčuuml)として彼に与えたそして彼(フラグ)は征服を行いその地方はその軍隊とともに彼と彼の息子たちのものとなることになったのである全ての人はかの人口調査にははいっていなかった自分の兄弟や息子たちを「十人のうちの二人」として何人かの奴隷と従者とともに任命しまた大アミールたちは万人隊のアミールにふさわしい自分の兄弟や息子を任命したこれら全てがフラグハーンと共にイランに送られたそしてこれらのアミールの子弟たちは全て万人隊千人隊百人隊のアミールとなりチンギスハンの時代のほとんどの大アミールの子弟たちと同様に彼ら(送られた大アミールたち)の一族はフラグハーンに仕えそれぞれが自分に適した官職と報酬を得ていた[Rashīd 2 228ndash29Rashīd 8 614ndash15]

ここに述べられている人口調査はすでに見た 50年ほど前にシギクトゥクによっておこなわれチンギスハンの軍隊の分配分与の拠りどころとなった「戸口青冊」とよばれる部族の原戸籍簿を作成した調査のことに違いない原戸籍の数を減らさないように増加した部族の人口から兵が出されたのである

1246年7月のグユク大ハーンの即位の時モンゴリアを訪れていたプラノカルピニのジョン修道士も即位の「宮廷会議」において「軍隊の戦士たちと首長たちとがそれぞれ任務を与えられました10人ごとに 3人の兵士がその召使いたちとともにタルタル人支配下のあらゆる国から送られつつあります」と報告している[カルピニルブルク56]またフラグに征服軍が私有財産として与えられていることに注意しなければならないしかしこれに関してはラシードの記述は曖昧である

 たとえモンケカーアーンは心の中でフラグハーンは彼に与えられた軍隊とともにずっとイランの地の国土において帝王権力者となり現在の状況のようにこの王権が彼と彼の名だたる一族に確固として委ねられるであろうと思い描きそう決定していたにしてもしかし現実には「この重大な任務を終えたら元の宿営(mukhayyam-i aṣlī)に帰還せよ」と命じていたのである[Rashīd 5 24]

モンケはフラグにモンゴリアに帰ってくるように命じたらしいとするとイラン征服のために彼に与えられた軍隊がイランの地で彼と彼の子孫たちの私有財産となっているのは結果的にそうなったのでありもともとのモンケの計画ではなかったということになる27)

27) 前述したようにフラグはアウルクとしてオルドをモンゴリアに残しているこのオルドとフラグのモンゴリアのユルトについては松田 1980 44ndash46参照

133川本正知モンゴル帝国における戦争

また各王家から王家派遣の軍隊を率いた王子たちが参加していたこともよく知られているジュチ家からの派遣について「バトゥが生きている時代にモンケカーアーンはイランの地の国土に 3番目の弟のフラグハーンを名だたる勇敢な軍隊と共に差し向けた全ての王(shāhzāda)はその軍の十分の二をフラグハーンのもとに送って彼を援助するために任命した〔ジュチの長子の〕オルダは自らの長子のクリQūlīを 1万人隊の軍と共にホラズムデヘスタン経由でおくりバトゥはシバンの息子のバラカン Bālāqānとジュチハーンの 7番目の息子のボアル Būalの息子のミンカドゥルMingqadurの子のトゥタル Tūtārをキプチャクのデルベント経由で送った」[Rashīd 3 137 Rashīd 8 736]チャガタイ家からはチャガタイの 2番目の息子モチイェベの長子テクデル[Rashīd 3 158ndash59 北川 1977]トゥルイ家からはフラグ以外にスベテイSuumlbeteiが参加し[Juvaynī tx III 90ndash92 tr [[II 607ndash8]チンギスハンの弟のジュチカサル家からは庶子のカラルチュQaraljūの孫のアルスランが来ていた[Rashīd 1 92 Rashīd 8 278]28)オゴタイ大ハーン時代1236年にはじまるキプチャク遠征はチンギスハンの息子たちの王家の王子たちが多く参加していたことがよく知られているそれぞれ王家派遣の軍隊を率いていたであろうまたチンギスハンの軍隊の左翼に属する 1千戸を率いていたスベテイバハードルも 1軍を率いて参加していたこともよく知られている[Rashīd 7 123ndash25]必ずしも西方に位置する諸子の王家と右翼軍が西方への遠征には主力となるというわけではないようであるが少なくと

も中国への遠征においてはモンゴリアの東側にユルトを持つ王家と部族が左翼軍を形成するのはチンギスハンの時代から一般的であったと思われる部族すなわち元となるミンガン(千人隊)

はチンギスハンによって全て彼の諸子諸弟親族に分配分与されいずれかの王家に属していたから征服戦争は諸王家の共同事業ということになる当然その成果も参加した王家の間で分配されることになるであろうこれは征服戦の大原則であった征服活動以外の活動においてもチンギスハン一族の共同事業利益の分配という考え方は貫かれていた後述するように征服地は大ハーン任命の大ジャルグチの下に各王家が送ったダルガチたちの代表者が集まって統治にあたっていたまた大規模な王家間の駅站は各王家2名ずつ派遣のイルチたち īlchiyānが敷設し管理していた[Rashīd 7 120ndash22]29)

2 モンケ大ハーンの南宋遠征の軍隊1258年にはじまり59年の大ハーンモンケの死で中断する南宋遠征の初期の段階の左翼軍と右翼軍の編成が書き残されている

右翼に属する王たちオゴタイカーアーンの一族に属する枝族カダントガンチャガタイの一族に属する枝族クシカイとその他の王たちすなわちアビシュカナリンカダンカダクチセチェントゥルイの息子たちの枝族ムケアスタイ

〔トゥルイの〕叔父たち(チンギスハ

28) 王家派遣のアミールたちとイルハンの下での彼らの動向については志茂 1995 133ndash268「イル汗国におけるモンゴル諸武将の動向」参照

29) すでにみた遊牧民「千戸」部族が負担して維持する駅伝を nārīn yāmとよんだがこの王家間の駅站組織を tāyān yāmといった

134 アジアアフリカ言語文化研究 80

ンの弟たち)の息子たちの枝族〔テムゲオッチギンの孫の〕ジャウトとその他の子供たち

〔右翼に属する〕アミールたちモンケカーアーンの一族に属するバイジュクルチノヤン30)

左翼に属する王たちオッチ〔ギン〕ノヤンの息子のタガチャルジュチカサルの息子のイェスンゲ

〔左翼に属する〕アミールたちエルチダイノヤン31)の息子のチャクラムカリグーヤン32)の息子のクルムシコンキラート〔部族〕のナチンキュレゲンイキレス部族のデレゲイキュレゲンウルート部族のケフテイとブジルマングート部族のモンケカルジャとチャガンノヤン[Rashīd 3 320ndash22 tr 224ndash225Rashīd 8 849ndash50]33)

左翼はモンゴリア東方にユルトを持つチンギスハンの弟たちの王族率いる軍隊が中心でありオッチギン家のタガチャルが総司令官であったでは左翼のアミールたちの下にいる軍隊はどういう人たちであったのだろ

うかチンギスハンは中央アジア遠征に先立って征服した金の領土であった河北の地を左翼軍の総司令官ムカリに委ねたがその時の記録に

614年にあたる虎年を意味する bars yılのズールカアダ月(1218年 1月)にチンギスハンはムカリにグーヤンGūyānglarrKuo-wang(国王)という称号を与え―中略―オングート34)の軍隊からなる 1つの万人隊(tuumlmaumln)を彼に与えたまたQūshīqūlの千人隊(hezāre)ウルート部族の 4つの千人隊ブトゥキュレゲン率いるイキレスから成る 2つの千人隊クイルダールの息子のモンケカルジャ率いるマングートの 1つの千人隊アルチノヤン率いるコンキラートから成る 3つの千人隊タイスン Ṭāysūnという名のムカリグーヤンの兄弟の率いるジャライルの 2つの千人隊モンゴル以外ではそれぞれウエルワンシャンUyārWāngshān烏葉児元帥とトガンワンシャン Tūghān Wāngshān禿花元帥率いるカラヒタイQarākhitāy(遼の契丹)とジュルチャ Jūrcha(金の女真)の軍隊(čerig)

30) 右翼のアミールの名についてはテキストが混乱しておりここでは Rashīd 3にしたがった31) チンギスハンの侍衛軍の千人隊長の一人であり 4ケシクの長の一人でもあるジャライル部族のア

ルチダイエルチデイである[本田 1991 24ndash25 45 64ndash65]32) チンギスハンの左翼軍総司令官であるジャライル部族のムカリ国王である彼自身は 3つの千戸

から成る「千戸」集団を率い万人隊長(amīr-i tūmān)に任じられていた[本田 1991 23 35 47]33) 人名の読みはほぼボイルの翻訳に従った34) 「オングート(Oumlnguumlt)部族はチンギスハンの時代およびそれ以前からヒタイの皇帝アルタン

ハーンに服従しその軍隊に属していた別種であるがモンゴルによく似ている部族である4000天幕(khāna)だったヒタイの皇帝たちは称号としてアルタンハーンとよばれていたのだが彼らは自らの領土をモンゴルやケレイトやナイマンその他の遊牧民の部族から守るために防壁(sadd)を築いていたそれをモンゴル語で oumlnguumlといいトルコ語で yoqurqaというその防壁は女真川(daryā-yi Jūrja)の岸から〔西に延び〕チンマチンとヒタイとの間を流れその源はタングートとチベットにあり渉る場所は一カ所もないというカラムレン(黄河)に到っているアルタンハーンたちはその防壁の門をこのオングート部族に委ね彼らに報酬を与えて防衛の責任を負わせていた」とされ現在の内モンゴルの長城線の北側に遊牧していた部族である比較的早くチンギスハンに帰順し金朝攻撃に協力したので解体をまぬがれチンギスハンの娘アラカイベギ Alāqāy Bīgīの駙馬(kuumlrgen)王家の部族集団として存続した[Rashīd 6307ndash308]

135川本正知モンゴル帝国における戦争

―中略―これらすべての軍をムカリグーヤンに委ねまたヒタイとジュルチャの王国の諸地方の征服された地域全てを彼に委ねそれらを守りまだ征服されていない所を可能な限り征服するように命じた[Rashīd 2 53ndash54 Rashīd 8 459]35)

この時ムカリに委ねられた軍勢は後にトゥルイが受け継ぐことになるチンギスハン直属の中央軍の左翼を構成するいくつかのミンガン部族軍であるムカリの千戸がチンギスハンの左翼軍の第 1番目に位置づけられこの引用のウルートの 4つの千人隊とは左翼第 3番目のケフテイノヤンとブジルノヤン兄弟の率いるウルート 4千戸36)ブトゥキュレゲン率いるイキレス 3千人隊は左翼第 4番目モンケカルジャのマングートの 1千人隊は第 23番目37)コンキラートの 3つの千人隊は第 6番目38)タイスン率いるジャライルの 2千人隊は第 21番目カラキタイと女真の 2つの万戸が第 24番目と 25番目にそれぞれ位置づけられている[本田 1991 35ndash6]下線を引いたジャライル以下それぞれ旧部族の名前で出てくるのはこれらの部族が比較的早い段階でチンギスハンに服して彼の国家建設に参じたため部族解体を免れ当該部族出身のアミールの下に旧部族の構成員をそのまま残していたためであると思われるチンギスハンは左翼の一部を現在の内モンゴルに遊牧していたオングート部族とともにムカリに委ね河北方面に進駐させたのであるこれらの左翼諸集団はモンゴリアからオングートがいた内モンゴル地域に移動しモンケの大ハーン時代まで引き続き

その任にあったと思われる先のモンケの左翼軍のアミールの下の軍は下線の旧部族名がすべて共通しているから河北方面今日の内モンゴルに駐屯していたムカリに委ねられた左翼軍の千戸集団の後裔たちのアミールと兵からなるそれらの部族軍そのものであろうモンケの右翼軍は息子たちの系統の王族の参加のみ明確に書かれアミールたちの名前がよくわからないまたなぜこの征服軍が中軍を欠き左右両翼軍のみからなっていたのかもわからないしかしモンケの南宋遠征軍は全部族の 10人のうち 2人が選抜されて編成された上述のフラグの西アジア遠征軍とは異なり少なくとも左翼軍は基本的にはチンギスハン時代の遠征軍の構成すなわち弟たち王家の軍にチンギスハン直属の中央軍左翼を構成する諸部族軍が加わり編成されていた右翼軍は息子たちの王家の軍に中央軍の右翼がこれに加わって編成されていたと思われるこの二つの征服軍の相違は南宋遠征は大ハーンがミンガン部族軍からなる帝国中枢の軍隊を直接率いておこなった最後の征服戦争であったことによるであろう

3 タンマとよばれた軍隊3-1 タンマとは次に上の引用文中(p 132)のタンマ

tammāについて述べようこの名でよばれる軍団については今日まで多くの論文が書かれたが最近になってタンマとはどういった軍団かについて松田孝一と Donald Ostrowskiが論じてほぼ完全な結論に達している[松田 1980 1992 1996 Ostrowski 1998]39)それらによれば

35) 『元史』巻 119列伝 6 木華黎伝 4の対応記事ではこの派遣は丁丑(1217年)八月となっている36) すでに見たモンケの左翼軍のウルートのアミールにケフテイとブジルが出てくる40年はたって

いるから世代交代していても当然かとも思われる37) 左翼 7番目には父のクイルダルセチェンの 1千戸がいるがこれとは別の千戸である38) 左翼 6番目に位置するアルジキュレゲン以下 5人のアミールが率いるコンキラート 5千戸の一

部であろうテキストのアルチノヤンはアルジキュレゲンの誤りかもしれない

136 アジアアフリカ言語文化研究 80

tammaとは言葉そのものは騎馬の斥候を意味する宋代の軍制用語「探馬」がモンゴル語にはいったものと考えられ意味としてはチンギスハンの死(1227年)以降オゴタイ大ハーンの統治の初期の段階において征服された地域の辺境地域に送られ駐屯し防衛する「鎮戍軍」をさす[松田 1996 160]漢文史料には探馬赤 tammačiの形しかなくラシードには逆に tammāの形しかないが『秘史』には tammaと tammačinの 2つの形が出てくるアルメニア語史料にはtctt emayčcčč i

と出てくるのでtamma-čiというモンゴル語漢語折衷形が使われたことは確かだが意味は同じである[Ostrowski 1998 268]タンマ軍の派遣はオゴタイ時代の初めの数年間だけの事件であるそれはこの時期チンギスハンの征服地の中央アジアおよびオゴタイ自らが征服した旧金領河南の辺境地帯を守る必要が生じてきていたからであるその時先鋒部隊(manglai)や前方偵察隊(qaravul)と区別するために部族戦争時代のモンゴリアには存在しなかった鎮戍軍の意味で「探馬」という外国語が採用されたものかもしれないオゴタイは父のチンギスハンの事業を引き継いだこと以外に自らの成し遂げた第 4

番目の事業として「各方面の諸城の民の所に先

アルギンチ

鋒軍として鎮タンマチン

戍軍を置いた」ことを誇っている[『秘史』3 373]しかし『秘史』と『集史』のタンマ軍の派遣の記事が一致するのは引用の中のチョルマグンのアゼルバイジャン鎮戍軍のみである40)3-2 西アジアへ派遣されたタンマこのタンマ軍のリクルートについてラシードはつぎのように述べている

 チョルマグンはチンギスハンの箭筒士(qūrchi)であった―中略―オゴダイカーアーンはチョルマグンを4つの万人隊(tuumlmaumln)41)のタンマ軍(lashgar-itammā)の長に任命してこちらの方面(イラン)に派遣したタンマ軍とは諸軍隊に割り当て千人隊(hezāra)や百人隊(ṣada)から徴発してある地方に派遣しそこに駐屯する軍隊である千人隊万人隊の大アミールたちも彼と共に来ていた―中略―この軍に属する万人隊長(amīr-i tuumlmaumln)にジェベの親族であるベスート部族のバイジュ Bāyjūノヤンがいたチョルマグンが死んだときカーアーンはバイジュを彼の地位につけた―中略―

39) Ostrowski論文の後半(p 270以降)のダルガについての論説はタンマとはほとんど関係ない無意味な議論であるこの両氏の論文以外に堤 1992が華北のタンマ軍の詳細な研究であり参照した

40) 『秘史』3 318で金滅亡後に河南に置かれたとされる鎮戍軍についてラシードはなにも語っていない漢文史料の中に断片的に現れる河南のタンマ軍団については松田 1987堤 1992参照

 女真高麗方面へのタンマの派遣は『秘史』3 328ndash9ではジャライルタイコルチイエスデルコルチになっているがRashīd 7 55ndash56 Rashīd 8 638ではエルジダイノヤンとグユク(後の大ハーン)にQūnqānは征服されtammahとしてタングートのアミールのバハードルが一軍と共に置かれたとなっている『秘史』の記述は明らかに時代錯誤でありラシードの記録についてはQūnqānがどこであるのかわからない上に他資料から確認ができない

 同じく『秘史』3 328のキプチャク草原ロシア方面へのタンマチンの設置はバトゥモンケたちの遠征の後のことのように書かれチョルマグン派遣と同時期に「〔オゴタイは〕キョクテイKūkdāiとスベデイ Sūbdāiバハードルをキプチャク草原サクシン Saqsīnブルガール方面に〔チョルマグンと〕同様な軍隊とともに送った」とある Juvaynī tx I 150 tr I 190および Rashīd 7 56ndash7 Rashīd 8 638の記事は明らかにタンマのことを言っているのだがここにだけ現れる記事でそれが事実であるかどうかの確認ができないその直後の記述の「チベットとソランガ Solangai」への軍の派遣もタンマのつもりで書かれているようだがこれも確認されない[Juvaynī tx I 150 tr I 190[ ]

41) 前注で述べた Juvaynī tx I 150 tr I 190および Rashīd 7 56ndash7 Rashīd 8 638ではどちらも 3万人(sī hezār)となっている

137川本正知モンゴル帝国における戦争

別の万人隊のアミールはコルラス部族のヤカイェスル Yākā Yīsūrであるチンギスハンの時代に大アミールであった彼(チンギスハン)との間に舅

おじ

(母の兄弟)甥の関係(rāh-i naqāchūyī)42)をもっていた―中略―別の万人隊のアミールはマリクシャーであったウイグル人カルルック人トゥルクメン人カシュガル人クチャ人から1軍が集められ彼に与えられた[Rashīd 6 150ndash54 Rashīd 8 73ndash74]43)

この軍団は箭筒士などの君主側近が各部族軍から徴発されたモンゴル兵を率いた部隊から編成されていたことがわかるが注目すべきはマリクシャー率いる 4番目の万人隊である少なくともウイグル人44)カシュガル人クチャ人は定住民を指していると思われるつまり今まで扱ってきた遊牧民の軍隊とは異質の軍であるこの師団は土木工事などを担う歩兵部隊であろうウイグル人以下の人びとの居住地から考えると行軍の途中で徴発された可能性があるこの軍団はモンゴリアを出発したときはモンゴル人の 3つ

の万人隊であったのかもしれないこのチョルマグンの軍隊の援助補給を命ぜられたのがチンティムールというジュチ家に属するアミールでありその下には各王家を代表するアミールが派遣され彼の配下の機関が後述するホラサーン総督府である45)後にこの機関はアルグンアカの下にフラグの西征の補給をおこなうことになるのだがジュバイニーはチョルマグンとチンティムールとの関係を次のように述べている

〔オゴタイは〕各方面の首領たちやバスカーク bāsqāqたちに自らハシャルḥashar(この語については後述する)を率いてチョルマグンを援助せよとの命令を出したチンティムールは命令に従ってシャフリスターナ道にてホラズムを出発したそして各王家から来た他のアミールたちを彼(チョルマグン)の配下においた46)チョルマグンもまた同じ理由により各王家から来た一人のアミールをチンティムールの配下に任命したクルボラトは〔オゴタイ〕カーアーンの下か

42)Rashīd 6 153ではbaqājūyīとなっているが『至元譯語』には「舅(母の兄弟)naqaču」とでている[Ligeti Kara 1991 264 311]「母方のおじと甥の関係」とはどんな関係を指すかよくわからない[Doerfer 1963 516ndash17]

43) この軍団および軍団がイルハン指揮下に入ってからの命運については志茂 1995 97ndash132参照チョルマグンおよび彼を継いで軍団長となったバイジュの活動についてはドーソン佐口 1968 246ndash265 ドーソン佐口 1973 61ndash107参照

44) モンゴル時代のウイグル人はその大部分がイディクート Īdī kūtとよばれる国王に服属しトゥルファン盆地を中心とする東部天山地方をさすウイグリスタンのオアシス農耕民都市民のことであったこのことはトゥルファン盆地出土のウイグル語で書かれた文書に農耕地の売買の記録があり[梅村 1977 495ndash498]出土のウイグル語文書にでてくる諸税の名称はあきらかに定住農耕民の税をさしていること[松井 2002 92ndash94]から明白であるまたウイグリスタンはオゴタイの大ハーン時代に定住民に対して行われた人口調査を受けその結果住民は十百千の単位に分けられ登録されていたことは後述する 確かにカラヒタイから派遣されていたシャフネ shaḥnaを殺してチンギスハンの新興モンゴル国側に早々とついたイディクートのバルチュク Barchuqはしばしばウイグル兵を率いてモンゴルの征服戦争に参加しているしかしそれらの出征は全てモンゴル君主の命令をウイグリスタンで受けウイグリスタンから徴発した兵を率いて参加したと考えられそれはウイグルとよばれる遊牧民の軍隊ではない[Juvaynī tx I 32ndash33 tr I 44ndash47[ ]

45) ホラサーン総督府に関しては本田 1991 101ndash126参照46)Rashīd 6 106ではこの文章は「他の方面からはそれぞれの王家から〔チョルマグンと行動を

ともにするために〕一人のアミールが来ていた」となっている

138 アジアアフリカ言語文化研究 80

らノサルはバトゥの下からクズルブカはチャガタイの方からイェケはソルコクタニベギとその子供たちの方から〔それぞれがチンティムールの下に入った〕[Juvaynī tx II 218ndash19 tr II 483 Rashīd[6 105ndash106]

ハシャルを率いて来る者とそれぞれの王家派遣の軍隊を率いてきた者たちがいたまたこのタンマ軍の編成は松田がタンマであることを明らかにした河南淮北蒙古軍とよばれる軍団の編成によく似ているこの軍団もチンギスハンの宿営(ケシク)の箭筒士であった初代の軍団長ターチャルに太宗オゴタイが「宿営と諸王に属する軍士を分けあたえ率いさせた」軍であり金滅亡後は「中原と黄河線各地の防衛駐屯軍と化した」チョルマグン配下の軍と同じく 4つの万人隊の 4人の万人隊長の一人が全体を率いまたそのうち 2つの万人隊はダルガチがおかれた漢人歩兵部隊から成っていた[松田 1987 38 42ndash43 49ndash52]3-3 インドカシミール辺境地域に派遣されたタンマモンケ大ハーンによってフラグの指揮下にはいることを命ぜられたもう一つの「サリノヤンの下に同じくタンマとしてカシミール地方とバダフシャンとバルフの辺境地帯に送られていた軍隊」が後にカラウナスまたはニクダリヤーンとよばれる遊牧部族連合の前身であるこの集団に関しても多くの論文が書かれ13世紀から 15世紀の初めにかけての史料中の断片的記述がほぼ全て集められその歴史の全容を知ることができる[Aubin 1969 志茂 1995 36ndash96「カラウナスの軍隊」 北川 1980 1981 1983a 1983b1984]それらによればこの部族連合の原初的集

団もオゴタイ大ハーンの即位直後に西方に派遣されたタンマ軍であるチョルマグンとバイジュ派遣の記事の後にラシードはつぎのように述べている

やはりタンマとしてダイルṬāyirバハードルとともにカシミールとインドHind方面に送られた一軍もフラグハーンのものとなるようにと決められたダイル Dāyirノヤンの率いていたこの軍団(lashkar-hā)は彼の死後〔ムンゲドゥMūngadū〕が率いその後は〔フクトゥHūqūtū〕が率いその時点(フラグのものとなるように決められた時点)ではタタール部族のサリノヤンに与えられていた[Rashīd 5 21ndash22 Rashīd 8 975]47)

一方インド側の史料ではチョルマグンの西アジア遠征の記述の後に「同じ時期にモンゴル人のいくつかの軍隊がトゥルキスタン方面からカーブルとガズニーンGhaznīnとザーヴリスターン Zāvlistānへ派遣された―中略―またトゥルキスタン方面からダイルバハードルṬāyir Bahādrがヘラート地方(bilād-i Herāt)に派遣された[Ṭabaqāt-i Nāṣirī II 168 trII 1119]」とあるが再度「オゴダイが王座に就いた時いくつかの部隊をグールGhūrとガズニーン方面に派遣したダイルバハードル ṬāyirBahādrはシースターンの町の門において勇敢な働きをした彼は一人の大ノヤンの下の奈落に(dar warṭa)いたのだったがシースターンでの戦いにおいてそのモンゴル人が地獄に墜ちてから後オゴダイの命令によって地獄に墜ちたその大モンゴル人に替わってそのモンゴル人集団(ṭāyifa-yi Moghul)の最高指令官となった[Ṭabaqāt-i Nāṣirī II162 tr II 1126]」と述べているインド側

47) Rashīd 5ではムンゲドゥとフクトゥの名前はブランクになっているが後述する『集史』の引用と『秘史』の対応記事から補われている[志茂 1995 76ndash79]

139川本正知モンゴル帝国における戦争

の史料は派遣部隊の駐屯先を把握していたようであるしかしあたかもダイルバハードルの前に別の総司令官がいたかのように書いているまたラシードはモンケがサリノヤンの勇敢さを見てアミールとし自らの側近(īnāq)に取り立てた後のこととして次のように述べている

以前に2万人の軍隊(do tūmān-i lashkar)がヒンドゥスターンとの国境地帯(sar ḥadd)に送られクンドゥズバグラーン48)とバダフシャンの辺境(ḥudūd)に居るように命じられていた彼らの指揮権はムンゲドゥという名の者に与えられ彼が亡くなったときフクトゥという名前の者に与えられた彼が亡くなったときこのサリノヤンを彼の地位すなわちこの 2万人の軍隊のアミールとして送ったフラグハーンをイランの地に指名した時モンケカーアーンはサリノヤンに言った「汝が行く地方はヒンドゥスターンとホラサーンの国境地帯であるそしてフラグが行く地方と諸王国に接している汝は彼の軍の支部隊にならんと欲せよすなわち汝の仕事と軍隊はフラグに委ねられ汝は彼の命令に従わねばならぬ」とその時サリノヤンは「いつまでそこに居るのでしょうか」と尋ねたモンケは「永遠にそこに居れ」と命じたサリノヤンは軍をヒンドゥスターンカシミールに率いて多くの地方を征服し戦利品をもたらしフラグハーンのために多くのインド人奴隷(bande-yi Hinduwī)を送ったこの地(イラン)における私有財産(īnjū)の村々のインド人たちの大部分

は彼らである[Rashīd 6 187ndash89]49)

これらの司令官たちのうちモンゲトゥとフクトゥとは『秘史』3 288のオゴタイ大ハーン時代の鼠年(1228年)チョルマグンの後詰め(gejige)として出征したオコトルOqoturメンゲトゥMoumlnggetuumlの二人の将軍である『秘史』にダイルバハードルの名が見えないのが不思議であるがチョルマグンとともに先発していたのかもしれない彼は早い段階からヘラートの北の遊牧地バドギースに駐屯しておりホラズムシャー朝の残党を逐ってシースターンにまで遠征している[Rashīd 7 107ndash108]インド側の史料によれば639年(1241ndash2年)「ヘラートとバドギースを支配するダイルバハードルがグールとガズニーンとギャルムシールGarmshīrとトハーリスターン Tokhāristānを支配する他のノヤンたちと共にシンド川のほとりに至り」インドに侵入したこの時彼はラホール近くの戦闘において死んだという[Boyle 1963 240 Ṭabaqāt-i Nāṣirī II 163]ラシードの『インド史』によればカシミールにはじめて侵入し首都を征服したモンゴル軍はオゴタイカーアーンの命令によりUkutu Noyonに率いられていたという[Rashīd 9 22 122]オコトルのことをさしているまたインド側の史料によればオゴタイは「625年(1228年)メンゲトゥノヤンをガズニーン方面に派遣し同じ年の内にトハリスターンとクンドゥズとタリカンṬāliqānを彼に委ねた50)」とされる[Boyle 1963 242 Ṭabaqāt-i Nāṣirī II 153]また同史料にはオゴタイの息子グユクが大ハーンになると「メンゲトゥノヤンをトハ

48) クンドゥズバグランは今日のアフガニスタン北部の南北に隣接するオアシスクンドゥズの東側の後述のタリカンを越えたところがバダフシャン

49) インド側の史料によればサリノヤンは 655年ズルヒッジャ月(1257ndash8年)にシンドのウチュUchaとムルタン方面に侵入している[Boyle 1963 239 Ṭabaqāt-i Nāṣirī I 493]

50) タリカンはクンドゥズの東側のオアシスと中心都市名

140 アジアアフリカ言語文化研究 80

リスターンとフッタラーンKhuttalānとガズニーンの軍隊に再度総司令官とした―中略―メンゲトゥがイランの地に来たときタリカンとクンドゥズとヴァルワーリジュWalwālij51)を自らの駐屯地とし643年(1245ndash46年)シンドの諸王国をめざしそれらの地域の軍隊をウチュUchaとムルタン方面に率いてきた」とある[Boyle 1963242 Ṭabaqāt-i Nāṣirī II 169]オゴタイにインドカシミールとの辺境地帯に送られたこのタンマ軍が13世紀から15世紀にかけてヒンドゥークシ山脈の北側のクンドゥズ周辺からガズナカンダハールシースターン方面にいたる地域に展開した蔑称カラウナスとよばれる幾つかの部族集団の前身である52)またこれらの集団を指すもう一つの言葉ニクダリヤーンはネギュデルNeguumlderという人名に由来している彼は上に述べた4人の軍団長とはどういう関係にあったのだろうかサイフィーの『ヘラート史記』には次のような記事がある

 帝王オゴタイは自らの下からキョケKoumlkeノヤンをバトゥ王の下からはコルラチンQorulachinノヤンとネギュデルNekūderをチャガタイ王の下からはダイル Ṭāhirバハードル53)とブジャイ

Būjāyノヤンをヒンドゥスターン方面に派遣した―中略―アム川を渡ってシャブルガーンに到ったときコルラチンノヤンがなくなりネギュデルが彼の地位に就いた[Tārīkh-nāma-yi Herāt 174]

このタンマ軍にも各王家からアミールが派遣されておりネギュデルはダイルバハードルの派遣の時ジュチ家から派遣されたアミールであったことになっている54)インド側の史料ではネギュデルはアンバーン Anbānノヤンとともにホラサーンとグールに駐屯する軍隊を率いて636年(1238ndash39年)にハサンカルルックを逐ってガズニーン方面に侵入した[Boyle 1963242 Ṭabaqāt-i Nāṣirī II 162]ラシードの『インド史』によればネギュデルはモンケ大ハーンの時代にカシミールに侵入したモンゴル軍をサリノヤンとともに率いていたことになっている[Rashīd 9 22 122]さてこの幾つかの部隊から成るタンマ軍はフラグの指揮下にはいることになっていたのであるがモンケ大ハーンの死後の混乱において分裂したバドギースに駐屯していたこの軍団の一部はモンケの命令通りフラグの指揮下に入ったものと思われるが55)指揮下に入らなかった部隊についてはアバガのイルハン即位

51) クンドゥズを指すと言われているクンドゥズと一緒に使われてクンドゥスオアシスを指すのかもしれない

52) qaraunは「暗い」「黒」という意味のモンゴル語である[Doerfer 1963 403ndash404]諸史料ではqaraunaqaraunasという言葉で上述の人間集団を指し前者が単数形後者が複数形で「黒い人」「黒い人たち」を意味するこの軍団の人々は13世紀後半において50年以上のインド辺境地帯での駐屯でインド系の人々との混血が進み皮膚の色が黒くなっていたに違いなくその蔑称で以降その集団は知られることになったとされる[Aubin 1969 66ndash67]

53) 『ヘラート史記』ではダイルバハードルは常にこの形で出てくる54) この引用に出るアミールのうちダイルバハードルとネギュデル以外は他では知られておらず

ダイルバハードルがチャガタイ家からの派遣であることも知られていないし上述のメンゲトゥやオコトルの名も出てこないのでこの記事には 1228年の最初の派遣の時のことではないその後の例えばグユク大ハーンの派遣軍の話などが混入している可能性があるすでに見たようにサリノヤンはモンケ大ハーン即位後の派遣である

55) アバガの即位時にはすでにイルハンの軍隊の中にカラウナスとよばれる軍団がいたその後のイルハン国における彼らの命運については志茂 1995 38ndash64「「親衛カラウナス万人隊」と「ホラサンカラウナス万人隊」」「「ホラサンカラウナス万人隊」の消長」参照

141川本正知モンゴル帝国における戦争

(1265年)以降もイルハンは強く彼らに帰順を働きかけていた56)彼らの帰属がチャガタイハーン国との間の紛争の種になっていたのである

1259年モンケが亡くなるとクビライに対抗してカラコルムで大ハーン位についたアリクブカはチャガタイハーンとしてアルグ(チャガタイハーン在位 1261ndash66年)

を派遣したがアルグは現在のアフガニスタン北東部から東南部にかけて展開するこの軍団を支配下に取り込むことに成功したらしいワッサーフはアルグがサダイエルチ

Sādāy Īlchīをヒンドゥスターンの辺境に派遣してサリバハードルを捕らえて送るように命じサダイエルチはMarghāulとクトゥルグティムールとティムールブカその他のアミールたちを懐柔して従わせてサリを逮捕して連行し彼の軍隊全てを自分のものとしたと伝えている[Vaṣṣāf 12]またこの事件との前後関係はわからないがキプチャクハーン国のベルケとイルハン国のフラグとの戦争(1262年)の直前にフラグの指揮下に入っていたジュチ家派遣の軍隊が逃亡するという事件が起きたその時「一部の軍はホラサンを経て出奔しガズナやビーニーガーウ Bīnī gāvの山々からヒンドゥスターンの辺境であるムルタンやラホール Lūhāwūrまで占拠した彼らの指令官で最大のアミールはネギュデルであった」と伝えられる[Rashīd 3 139 Rashīd 8 538]57)ジュチ家派遣軍の一部は同じくジュチ家から派遣されおそらく当時シースター

ンにいたネギュデルの下に逃れたのであるこれによりネギュデルの部族が強力となりかつイルハンと鋭く対立するようになったと思われるイルハンに帰順した軍団以外のカラウナスがニクダリヤーンともよばれるようになった直接の原因であるさてこのカラウナス=ニクダリヤーンとよばれる複数の部族軍はアルグの強い働きかけによりチャガタイ家の支配下に入ってよりおそらくアルグ以降チャガタイ家の王を戴くことになった

698年(1298ndash99)まではニクダリヤーンの支配者(ḥākim)はチャガタイの孫のモチの息子のアブドアッラーであったその後バラク Barāqの息子のドゥワ Duwaが彼をよび出し自分の息子のクトゥルグホージャをその地位につけた彼(クトゥルグホージャ)も700年

(1300ndash1301)にファールス地方に軍隊を派遣し略奪した[Rashīd 5 151ndash152 Rashīd 3 177も参照]ドゥワは何度かカイドゥと協同して〔クビライ〕カーアーンの軍隊と戦い打ち破られてきたこの最後の一戦において両者とも負傷しカイドゥはこの負傷により死にドゥワは半身不随となった彼(ドゥワ)には息子たちがいたが彼は息子の一人クトゥルグホージャにガズニーン地方と以前から彼ら(チャガタイ家)に属するカラウナ軍(lashkar-i Qarāuna)を委ねていた彼らは夏はグールGhūr

56) 例えば次のような記事がある 「卯の年にあたる 677年ムハッラム月初日(1278年 5月 25日)アバガハーンはタブリーズを出発してホラサーンに向かった678年ラビーアルアッヴァル月 3日(1279年 7月 14日)アルグン王子を一軍と共にニクダリヤーンの撃退のために派遣した彼はシースターンに至り包囲し帰還しムバーラクシャーの長子のオルジェイブカと他の彼の親族(urūgh)を連れてきたその年のラビーアルアッヴァル月 14日(1279年 7月 25日)アバガハーンはヘラートに行きその月末カラウナ qarāunāのアミールたちが服属してきたラビーアルアーヘル月 2日彼らは贈り物を献上して謁見した(aūljāmīshī kardand)アバガハーンは彼らを慰撫し首都のタブリーズに帰還した」[Rashīd 5 152ndash153]

57) 合流した軍がヒンドゥスターン辺境派遣軍であったことが記述にやや混乱をもたらしているようである

142 アジアアフリカ言語文化研究 80

とガルジスタンGharjistānにおり冬はガズニーンとその方面にいる彼らは常にデリーのスルタンたちと戦わねばならずデリーの軍隊は何度も彼らを打ち破ったまた強盗追いはぎとしてこの国(イラン)の境域にも侵入し恐慌を引きおこした[Rashīd 3 174 Rashīd 8 757ndash58]

いうまでもなくドゥワはカイドゥの支配のもとで 1282年にチャガタイハーンに即位しカイドゥの死後(1301年)その後継者チャパルその他のオゴタイ家の諸王を排除してイリ渓谷を牧地とするチャガタイの子孫の王族たちの遊牧国家を独立復活させたチャガタイハーン国の「真の創設者」である[加藤 1991 28ndash42]その死後(1307年)

の短い混乱期をのぞいて1330年代の初めまでドゥワの息子たちが連続してチャガタイハーンであったこの間カラウナス=ニクダリヤーンの軍団には上のクトゥルグホージャがインド遠征においてなくなった後ドゥワは息子のエセンブガを派遣しエセンブカがチャガタイハーンになって去った後(1309年)

はクトゥルグホージャの息子ダーウードホージャがそのカラウナスの長の地位を受け継いでいる[北川 1981 11ndash15 1983 1ndash10]この後もチャガタイ家のこの軍団に対する支配は継続していたと筆者は考えているがそれについてはチャガタイハーン国末期のハーンたちの在位年代の問題も含めて別稿にて論じたい以上オゴタイハーン時代に派遣された各王家の派遣軍から成るインドカシミール辺境タンマ軍は西アジア遠征軍のフラグ指揮下におかれることになっていたのだったがモンケ大ハーン死後の混乱期にイルハンに帰順した一部をのぞいてチャガタイ王家の

統制下に入ったチャガタイハーン国は現在のアフガニスタン北東部からシースターンにかけて展開する複数のカラウナス=ニクダリヤーン部族軍をその統制下におき彼らを使って西にイルハン国を牽制し東にインド侵入を繰り返していたのである同じように各部族から徴集された軍によって成り立っているとはいえ君主の親衛隊出身者が率いるタンマ軍は明らかに王侯たちの率いる遠征軍より低く位置づけられているいずれは王侯率いる征服軍に接収されていくべき存在と考えられていたのであろう

Ⅳ 征服戦争後の定住民の人口調査とその分配

1 チンギスハンの征服戦争における工匠の分配とハシャルモンゴルの征服戦争における征服地の手工業者つまり工匠たちの分配分与はよくしられているまさに戦利品の分配であり近辺の都市やモンゴリアに連れていき工場(kār-khāna)を建てて工芸品の生産を行わせた58)工匠以外は征服地から徴発した人々をハシャル ḥasharとよばれる軍役の不正規兵として使ったことが知られているハシャルは攻城戦での土木工事の工兵前線での「弾よけ」として使われたチンギスハンの中央アジア遠征においてモンゴル軍はホージェンド要塞が難攻不落であるのを見てシルダリア川を堰き止めて水攻めの作戦をとり「ホージェンドの街から若者をハシャルとしてそこに追い立てすでに征服しているオトラルブハラサマルカンドなどの町 (々qaṣaba-hā)や村々(deh-hā)から応援を連れてきて 5万人のハシャルと 2万人のモンゴル兵を集め全て

58) 中国ではこの工場とそこで働く工匠の組織を局といい諸王はダルガチをおいて局を管理させていた[松田 1980 40ndash41 松田 2002 171ndash199]

143川本正知モンゴル帝国における戦争

を十人百人にわけて定住民(tājīk)の全ての十人隊(dahe)59)に一人のモンゴル人を任命し3ファルサング離れた山から徒歩で石を運ばせてジャイフーン川に投げ込ませた[Juvaynī tx I 71 tr I 92 Rashīd 2 [73ndash74 Rashīd 8 493]」とあるまたチンギスハンのサマルカンド征服後には次のようなことがおこなわれた

町と要塞が完全に崩壊して地面の高さと等しくなりアミールたちや兵士たちの多くが殺されたその翌日残された者の数を数え(shumāra kardand)その中から3万人を工匠(pīshe-varī)として登録し〔チンギスハンの〕息子たちや夫人たちやアミールたちに分け与えた同じ程の数の人々がハシャルとされた残りの助けを求めて退去を赦された者には感謝のしるしとして総額二十万ディーナールが要求されたサマルカンドの貴顕のシカトゥルムルクとアミールアミードボゾルグをその徴集の任に当てたまた一人のシャフネ shaḥnaを任命したハシャルのうちの幾らかを息子たちと共に〔まだ征服されていない〕ホラズムに送ったその後も何度か引き続いてハシャルが要求されそれらのハシャルからはほとんどの人は逃れられなかったのでこの地方は完全に荒廃した[Rashīd 2 89ndash90 Rashīd 8 503]

またホラズムを征服した息子たちは「人々を一挙に平原に集め技術を持つ者約1万人を分離し東方の国(モンゴリア)に送り若い女と子供は捕虜とし他の者は兵達に分けて殺させた[Rashīd 2 109 Rashīd 8 516]」その他多くのオアシス都市征服の記述において職人たちの分配とハシャル徴発の記録が

あるこのようにモンゴル人は必要あるごとに占領支配下の定住民を徴発して労働させたり軍隊を編成させたりしたがその制度化はチンギスハンの時代には行われず彼らに税を負担させる制度と共に次の大ハーンオゴタイの時代に行われた

2 オゴタイ大ハーンとモンケ大ハーン時代の 3大外地属領における人口調査と人民の分割オゴタイはまず征服地を 3つの行政区に分けてそこにそれぞれ総督をおいた

カーアーンはヒタイの諸王国の全てをサーヘブマフムードヤラワチュに委ねたウイグリスタンに属するビシュバリクとカラコチョ(高昌)からホタンカシュガルアルマリクカヤリクサマルカンドブハラなどのジャイフーン川に到るまでをヤラワチュの息子のマスードベクに委ねホラサーンからルームとディヤルバクルの辺境までをアミールキュルギュズKūrkūzに委ねたこれら全ての地方の諸税(amwāl)を集めさせ年ごとに国庫に送らせた[Rashīd 7 244ndash245]

これらが『元史』3巻 憲宗 3の燕京等處行尚書省別失八里等處行尚書省阿母河等處行尚書省の 3機関でそれぞれすでに征服された定住民地域である旧金領の河北河南山東山西ウイグリスタンからマーワラーアンナフルにかけての中央アジアの諸オアシスアムダリヤ川以南のホラサンマーザンダラーンおよびチョルマグン征服地域の三つの大外地属領の統治徴税をになったオゴタイは徴税をはじめる前に徴税を

59)Juvaynīでは「全ての 10の十人隊(dah daheh)に一人のモンゴル人」となっているがRashīdに従う

144 アジアアフリカ言語文化研究 80

行うためにこの 3大外地属領において人口調査を行わせた河北におけるオゴタイ大ハーン時代のシギクトゥクによる定住民の人口調査その戸籍簿である乙未年(1935年)籍税夫役の決定王侯功臣への登録した人口の分与モンケの時代の再調査と壬子年籍とその登録人口の分与については松田孝一の一連の論文がありそれらによりつつ筆者も以前論文を書いたことがあるので結論だけを述べよう[松田 1978 1985 1990 松田 198042ndash44 47ndash56 川本 2000 38ndash46]シギクトゥクによって調べられた乙未年

(1235年)籍に登録された 100万戸あまりのうち 76万戸以上を翌年オゴタイは諸子諸弟公主附馬などの王家功臣とされるアミールたちに分与した60)残りの 30万ばかりの人口の分与は記録されていないだけで登録された人口は全て分与されたと考えられる松田によれば「1236年の分与の基礎となった戸籍に登録された人戸はそれまでのモンゴル軍の征服活動で俘掠されたり降付したりしてモンゴル支配層の保有になっていたものである―中略―厳密に言えば〔この分民は〕モンゴル支配層の権益の再整理とも言えるであろう」[松田1978 37]とのことであるすなわち人口調査をおこない戸籍に登録することによって彼らの所有権を確定させたのであるまたモンケの時代に再度行われた人口調査の結果壬子年(1252年)籍に新たに登録された 20万戸あまりのうち少なくとも 14

万戸以上をモンケは王侯や功臣たちに分与しているこれも全て分与されたと考えて良かろうこの定住民の分配分与はシギクトゥクによる人口調査もふくめてすでに見たチンギスハンによる息子たち弟たち功臣たちへの遊牧民の軍兵の分与と同じことが定住民に対して行われたということであるまたこれは戦争の成果の分配分け取りというまったく同じ意味を持っている61)人民を分け与えられた王侯功臣たちは与えられた人間集団ごとにダルガを派遣し与えられた民からの徴発の体制をととのえまた各王家の送ったダルガたちの代表者たちは大ハーン派遣の大断事官と協力して征服地の統治にあたった征服地の経営管理はチンギスハン一族の共同事業として行われているこの 2つの戸籍は一戸を最小の単位として十戸というユニットがありそれが 10集まって百戸次に千戸万戸と区分されていたと推定される十戸毎にまたは百戸毎にコプチュル税や夫役といった徴発が行われた正税である「税糧」や「商税」以外に遊牧民にかけたのと同じ名称のコプチュル(「科差」「差發」)を定住民にもかけたオゴタイ時代の河北でのコプチュルは10戸で7斤の絹糸を納める「絲料」とよばれる年ごとの税であった62)またモンケは新たな人口調査を行った後に3大外地属領にコプチュルを課したが(1251年)河北においてはこのもう一つのコプチュルは「包銀」とよ

60) 「中原諸州の民戸を諸王貴戚に分賜した」[元史巻二太宗5]61) ここで注意しなければならないのは確かに漢文では「湯沐邑」「食邑」などの言葉が使われて

いるが与えられているのは人であって町や村や農耕地ではないことである地名があらわれるのは定住民は一カ所に居住することが多いので監督上地名を付しておく必要があり従来の行政区分の地名が使われたのでありあくまで分け与えられたのは人であるそういう意味では「分地」「分封」「投下領」「食邑制度」などという言葉は使わない方がよい

62) 「それぞれの戸の上下を調べて科した」ので 1戸 1戸の納める額には差があるが10戸を 1単位として 1単位ごとに 7斤納めるまたいったん行尚書省に納められた 7斤のうち2斤分がその民を所有する遊牧領主の取り分として支給され5斤分が大ハーンの中央政府の取り分となる前者を「5戸絲」(5戸ごとに 1斤)後者を「2戸絲」(2戸ごとに 1斤)という[川本 2000 45ndash46]

145川本正知モンゴル帝国における戦争

ばれこれも当初は年毎に 10戸に 60両の銀を課したものである63)またオゴタイは遊牧民の千戸集団に駅站を委ねその維持のために他の千戸集団にも物資を提供させていたことはすでに見たが同じことを定住民の戸籍上の千戸集団にも課していた漢站とよばれる定住民地帯に敷設された駅伝の駅を管理する站戸とよばれる定住民の集団は明らかに十進法的軍事組織として編成されておりオゴタイ時代に整備されたまた上述のハシャルは中国では制度化され漢人歩兵の徴集制度である「軍戸」制が設定された兵を出した戸を軍戸として軍徴発は必要に応じて「10丁に 1卒」「1牌子(10戸)ごとに軍 1名」「20戸毎に 1名」「20丁ごとに 1名」という基準で行われたこれらの数値を見るに明らかに定住民(漢人)

も外見上は軍徴発を前提とした十進法的軍事組織に編成されており戸籍自身が軍事的編成を意識してつくられていたと考えられるまた上に見たハシャルの徴集に比べるとモンゴル軍の遠征派遣部隊に対するのと同じような配慮が見られるこちらも戸籍登録数外の人員の派遣であったのかもしれない民を分与されたモンゴル諸侯たちへの配慮であろうまた站戸も軍戸も耕作地 4頃(約 22ヘクタール)までは免税とされ両者とも人員を出した後に残された戸は他の戸とは別に管理され奥魯すなわちアウルク (arsquouruγ)を編成した[川本 2000 44ndash45]これも遊牧民の軍隊と同じ扱いであるチンギスハン時代に行われていた遊牧民の軍事編成過程において「すでに確立していた慣行に従い〔定住民にも〕人口調査を

行い全ての人を十百千単位にわけ正税(māl)以外に軍役(lashkar)駅站(yām)

―中略―を出させこれらの重荷のうえに更にコプチュルを課した」のである[Juvaynī I p 25 trI 33ndash34[ 川本 2000 40]次にホラサンマーザンダラーン総督府であるがすでに述べたようにこれはチョルマグンの軍隊の補給の確保のためにオゴタイの命令によりチンティムールによってつくられた機関である各王家からアミールが派遣されていたことはすでに見たこの機関の 3代目の総督が上述のキュルギュズである彼に対してオゴタイ大ハーンはヤルリグを授けて「その地方の人口調査(shumār-i wilāyat)をなせ」と命じキュルギュズは帰任して「人びとの人口調査(shumār-i mardom)と税の割り付け(qarār-i māl-hā)を新たに行い工場(kār-khāna-hā)を作った」とされている[本田 1991 111]しかし実際に大規模なイランの人口調査が行われたのは次の総督アルグンアカの時代である大ハーンモンケは彼にフラグ西征の補給の確保を命じまた人口調査戸籍登録コプチュルの課税を行わせた64)彼のイランアルメニアグルジアにおける人口調査コプチュル査定については本田オルセンがその過程を明瞭に述べ筆者もそれによって生じたテュメンについて論じたので省略するがその調査が人民を十百千単位にわけたものであったことはいうまでもない[本田 1991 119ndash126 Allsen 1987 130ndash134 川本 2000 48ndash50]アルグンアカの調査が報告された時点で「このたび諸地方の人口調査(shumār-i wilāyāt)が完了したので世界の帝王(モ

63) ジュバイニーによればモンケはこのコプチュルを「ヒタイの諸王国では金持ちには 11ディーナールが科せられそれ以下は階級に応じてへらし貧者は 1ディーナールとした」というこれが「科差は戸の上下を験してこれを課す」ということの意味であるまた包銀では民を所有する領主と中央政府の取り分比は 1対 1であった[川本 2000 46ndash47]

64) これは3大外地属領総督全てに出された命令である上述の壬子年(1252年)籍や包銀とよばれるコプチュルと同じ命令による

146 アジアアフリカ言語文化研究 80

ンケ)は諸地方を全親族と兄弟たちに分配した」とあるが分配されたのが諸地方の民であることはいうまでもない『元史』憲宗 6年丙辰年(1256年)の記事では「アム川のイスラム教徒たち(回回)の降ってきた民を諸王百官に分け与えた[『元史』巻 3憲宗7]」となっているアム川とは阿母河等処行尚書省の略である[Juvaynī tx II[260 tr II 523 本田 1991 123川本 2000 49]その後モンケの死イルハン国の成立などを経て分配された民がどうなったかわからないしかしこの時の戸籍簿はそのまま使い続けられており14世紀初めのガザンハーンの税制改革の時に「従前の人丁簿(shumāra-yi pīshīn)によってコプチュルを公平に決定せよ」との命令が出されているこれがまさしくアルグンアカが作った戸籍であろう[本田 1991 304]最後にモンゴルの外地属領としての中央アジアについてである前稿において筆者は 14ndash15世紀の中央アジアにテュメン(万)ヘザーレ(千)という地域区分が現れモンゴル帝国のモンケ大ハーンの時代にマーワラーアンナフルに「新たに」人口調査が行われ明らかに定住民の集団であるヘザーレが王侯たちに分け与えられていることこの人口調査は上述の壬子年(1252年)籍が作られたときに 3大外地属領全てに命ぜられたものであることから中央アジアにおいても河北と同じくオゴタイ大ハーンの時代の初期に人口調査が行われ定住民を十百千単位にわけていたであろうことを推定した[川本 2000 34ndash38 46ndash48]拙稿をうけて松井太はモンゴル時代の中央アジアのウイグリスタンにおいてオゴタイ大ハーンの時代に行われた人口調査の結果として住民が十百千単位に分けられていたこと出土のウイグル語文書中の onluqyuumlzluumlkが人口調査によって徴発対象の人間集団として区分された十戸百戸にあたることさらに十戸組織が諸税の徴税単位と

なっており十戸長が徴税責任を負っていたことを論証した[松井 2002 87ndash92 100ndash106]松井が有力な証拠として挙げている王惲が記録した「以前のカアンのお言葉(先帝聖旨)」が最近翻訳されたので再度検討してみよう中都(現在の北京)付近に住む西方出身の富裕な商人たちが「差役」を負担していないという話のなかに王惲が引用している聖旨である

 オルトク(ortoq)の商売を行う畏吾兒木速兒蠻囘囘はもともと所属した千戸や百戸の者のもとへ帰れもし田産や商売があって帰らぬという者があれば聖旨による以前からの決まりにしたがって現住所において大小のさまざまな差發鋪馬祇應を民戸と同様に負担せよ[『烏臺筆補』 88ndash9高橋 2007 59]

この史料はクビライ大ハーン時代初期に属するから先帝とはモンケ大ハーンのことである松井によれば同じ聖旨を伝えた他資料には「根脚の千戸や百戸」とあり根脚とはhujaur(「本貫」すなわち本籍とか原籍)の訳語である[松井 2002 91]また木速兒蠻囘囘はムスリム(イスラム教徒)を指すのであれば畏吾兒(ウイグル)も含めてここでいわれる商人たちはウイグリスタンのみならず中央アジア以西出身の商人たちを指している彼らは中央アジアおよびそれ以西の「もともと所属した千戸や百戸」「本貫の千戸や百戸」から来ていたのであるジュバイニーも同様なモンケの命令を伝えているやはりオルトク商人について述べた後「彼らは常に金儲けしているのだからなおのこと彼らは一人残らず人口調査を受けた場所において(dar mawḍicī kī darshumār āmade bāshad)自分に割り当てられた夫役(muan)を下層の者たちと平等にはたさなければならない[Juvaynī tx III[

147川本正知モンゴル帝国における戦争

88 tr II 66]」と命じたというここでモンケが言及する人口調査は自分が命じた人口調査のことではないだろうつまり「聖旨による以前からの決まり」はオゴタイ時代に行われた人口調査の時に定められたものであろう65)引用文中の「差發」とはいうまでもなくコプチュルのことである彼らは以前と同じくコプチュルを負担しなければならないとされている66)またジュバイニーのいう夫役(muan)とは軍役やハシャルや強制労働などを含む概念であり漢文中の差役と同義であるでは中央アジアのコプチュルとはどういったものであったかジュバイニーはモンケは大ハーン即位に際して民の負担を減らすための統一的税制を探した結果中央アジアの「ヤラワチュの税法」を採用したことを伝えている

サーヘブヤラワチュがマーワラーアンナフルにおいて定めコプチュルとよばれている税法に決定したそれは一人が一年に一度その財力と富に応じて支払いいったんその量をはらえばその年には 2度と請求されることはなくその人に

は 2度と割り付け(ḥawālatī)られることはないというものである結局これにより金持ちには 10ディーナールを階級に応じて貧者には 1ディーナールを課すことを命じその収益はハシャルと駅站の経費と使者の経費(ikhrājāt-i ḥashar wa yām wa kharj-i īlchiyān)に使うことを命じた[Juvaynī tx II p 254 tr II p 517[ ]

ジュバイニーはヤラワチュは中央アジアの復興に努めそこから「ハシャルと軍役(cherīk)からなる夫役(muan)と額外課付加税(cawāriḍāt)の重圧と過多をとり除いた」とものべている[Juvaynī tx I 75 tr I 97[ ]67)これらの徴発がコプチュル税に一本化されたことを言ったものであるまたこの決定を受けてイラン総督に任命されたアルグンアカはホラサーンでは10人に 70ディーナールという税率を決めているのでヤラワチュの中央アジアでのコプチュルも 10人単位でかけられていたと思われるまた同時期に課されることになった河北におけるコプチュル「包銀」は銀をださしたのであったから中央アジアのそれはもともと貴金属貨幣か秤量貨幣としての銀であったのかもしれない

65) 『元史』巻 22 武宗一 32に「至大元年(1308年)9月癸亥サマルカンド(薛迷思干)などの都城から万戸の也列門合散なる人物が来て太祖(チンギスハン)の時代に造った戸口青冊を進呈した」という記事がある青冊は koumlkouml depterの訳である戸口青冊が進呈されたのが事実であるならば第Ⅱ章でのべたチンギスハン時代につくられたモンゴル遊牧民の戸籍簿をサマルカンド等の万戸(tuumlmaumln)の長が持っていた可能性は少ないので文中の太祖は太宗(オゴタイ)の誤りでこの戸口青冊とはオゴタイ大ハーン時代につくられた中央アジアの定住民の戸籍簿であったと推定される

66) コプチュルの徴集法を考えれば上の聖旨翻訳文中の「民戸と同様に」は「民戸とともに」とするほうがいいかもしれない

67) 『秘史』3 232ndash33ではチンギスハンがヤラワチュを中都において旧金領を治めさせ息子のマスウードに中央アジアの諸都市を治めさせたとあるヤラワチュはオゴタイ時代の初めにはモンゴリアにいたその時耶律楚材との間に人口調査についての戸か丁かの議論が行われたのであろう[川本 2000 41ndash42]それから再び中央アジアに帰って中央アジア総督をつとめたが1241年のオゴタイの死の時にはヤラワチュはすでにヒタイ総督になっているからこのヤラワチュ税法とよばれるコプチュルが中央アジアで施行されたのは 1230年代の後半であろう河北のコプチュルである「絲料」が決定した 1236年は前年に乙未籍冊が完成して民の分配分与がおこなわれた年である中央アジアでの人口調査は河北と併行して行われたと仮定すればその頃にヒタイとは異なる中央アジア独自のコプチュルが決められたと考えることができる

148 アジアアフリカ言語文化研究 80

問題は中央アジアのオゴタイ大ハーン時代の民の分配分与であるチャガタイとヤラワチュの間のマーワラーアンナフルの統治に関するエピソードが伝えられている

 オゴタイカーアーンの時代に〔オゴタイの兄の〕チャガタイは〔かってに〕ヤルリグを書きカーアーンの命令によってヤラワチュの自由裁量権下にあった(dar taṣarruf-i Yalawāch būd)マーワラーアンナフルの地方の幾つかを他の人(dīgarī)にあたえたヤラワチュはカーアーンに報告したカーアーンは非難のヤルリグをチャガタイにおくり「返事を書いてよこせ」と命じたチャガタイは返答に「知らずにやってしまいました血迷ったのです―中略―」カーアーンは〔返答を見て〕喜び彼の言い訳を聞き入れその地方をチャガタイにīnchūとして与えた[Rashīd 3 196 Rashīd 8 775]

ここの「他の人」はもちろんヤラワチュ以外の人という意味で大ハーン直属の中央アジア総督ヤラワチュの配下に入らないチャガタイ直属のアミールまたはダルガ daruγaに委ねようとしたという意味であろう大ハーンおよびその直属の総督の支配をチャガタイといえども自らの支配に代えることはまったく許されなかったのであるではīnchūとしてある地方が与えられたとはどういうことであろうかそれはその地方の民(定住民)がチャガタイに与えられたと考えられるこの時代のモンゴル人にとって私有財産(īnchūlarremčuuml)とは人間以外をさすとは考えられないこと以外の推定の根拠を以下に述べる

この記事の載る同じラシードの『チャガダイハーン紀』には1211年(未年)にチンギスハンのもとでのチャガタイオゴタイトゥルイの金朝攻略軍の征服地を挙げた後そのうちの「Tāy wān fū太原府の aghārtamārはチャガタイに属する」とされまたトゥルイに関しては同じ金朝遠征において「ヒタイの大都市の一つでありモンゴル人はチャガンバルガスンとよぶ Chīndīn fū真定府の aghār tamārはトゥルイハーンに属するそして彼が征服した諸地方の aghār tamārは相続財産と分け前の取り分(mīrāth wa qismat)として彼の一族にもたらされていた」とある[Rashīd 3179ndash181 216ndash217 Rashīd 8 763 786 松田1978 41ndash44]

aghār tamārは発音も何語であるかもわからない言葉であるが王惲は阿合探馬児と音写し意味は「五戸絲料」であるという[『中堂事記』 80ndash9a 岩村 1962 139]五戸絲料とはオゴダイによってコプチュルとして 10戸ごとにかけられた絲料の七分の二すなわち民を所有するモンゴル諸侯たちのコプチュルの取り分である上に見たようにコプチュルは駅伝の維持費などに使われるための特別税であるが民の所有者にはそのうちの 7分の 2が与えられたのである[前注 62]『元史』巻 95 食貨三 4には丙申年(1236年)のオゴタイによる上記の兄弟2人に対する五戸絲料の分与は「五戸絲料丙申年分撥太原の四萬七千三百三十戸」「五戸絲料丙申年分撥真定路の八萬戸」と出ている五戸絲料といっても人(戸)が与えられているのであり都市の名が書いてあるとはいえそこに住む人が与えられているのである68)そして同じ時期に同じ人物が同じ人物に対して中央アジアにおいて私有財産

68) ちなみに元史の同じ箇所にはそれぞれ「江南戸鈔至元十八年分撥澧州路の六萬七千三百三十戸計鈔二千六百九十三錠」「江南戸鈔至元十八年分撥撫州路の一十萬四千戸計鈔四千一百六十錠」とあるつまりチャガタイ家もトゥルイ家も元朝の江南征服(1279年)

後至元 18年(1281年)にそれぞれの王家の取り分として江南戸鈔という鈔(紙幣)があた

149川本正知モンゴル帝国における戦争

īnchūとして与えたのも同じく人の集団であったと推定しうるであろう息子たちは河北遠征と同様にチンギスハンの中央アジア征服においてもそれぞれが軍隊を率いて各地を征服していることも考慮すべきかもしれない最後にその後中央アジアの帰属はどうなったか

1269年にジュチ家のベルケチェルオゴタイ家のカイドゥチャガタイ家のバラクが「タラスとカンジャクの草原」に集まりクリルタイが開催され「マーワラーアンナフルの 3分の 2はバラクのものであり3分の 1はカイドゥと(ジュチ家の当主)メンギュティムールが支配する」ことが決められたヤラワチュの息子で中央アジア総督マスウードベグはこの 3者同盟の側についたバラクはその後ここでの決定にしたがってアム川を渡ってホラサーンに侵入して大敗を喫した[Rashīd 5 110ndash12]大ハーンの直轄領であった中央アジア最大の農耕地マーワラーアンナフルはこの時クビライ大ハーンとイルハンのアバガハーンの属するトゥルイ家を完全に無視して他の三王家によって分割されたのである税収をこの比率で分けようとしたと考えられているこれ以降少なくともマーワラーアンナフルはチャガタイ家とオゴタイ家の連合であるカイドゥ王国に属しカイドゥの元朝との長年にわたる戦争の大後背地となったそこにあった諸王諸侯たちの持っていたヘザーレやカールハーネがどうなったのかはわからない69)カイドゥ亡き後はドゥワによってチャガタイハーン国に組み込まれ

た東のウイグリスタンは元朝との係争地になっていたがマーワラーアンナフルは1330年代の前半まではチャガタイハーン国の最も重要な一部をなしていた以上征服戦争後の定住民の人口調査と人民の分配を再度見てきた征服戦争の成果すなわち獲得された定住民も部族戦争の成果の分配とまったく同じ過程(人口調査それに基づく戸籍登録戸籍簿に基づく分配分与)を経て帝国を構成する王家と軍事支配者層の所有に帰していたのである

おわりに

本稿ではモンゴル帝国における「部族戦争」「征服戦争」「内戦」における軍隊を検討し「部族戦争」の時代にはつぎつぎと遊牧民部族が解体されその部族民が戦利品としてチンギスハンのおよびその一族と武将たちによって分け取られその最終的局面においてはモンゴル王侯貴族たちの所有する遊牧民たちの属する遊牧部族一つ一つが一部隊の軍隊として編成されていったことそしてその総体がモンゴル国家であったことまたそのように編成された部族軍と後にそれぞれの部族から抽出された遊牧民を新たに編成した征服軍やタンマ軍によって「征服戦争」は遂行されたことまた定住民社会の征服後は定住民社会をも自分たち遊牧民社会と同じように軍隊組織に編成しモンゴル王侯貴族たちに戦利品として分配したことつまり獲得した全人民をチンギスハンオゴタイ大ハーンモンケ大ハーン時代に行われた 3度の人口調査によって数を数え

えられているのだがこれらの記述からすれば現金を与えられたとはいえ形の上では江南の行政区分「路」に属する民戸が与えられているのである

69) 諸王諸侯の所有するヘザーレとカールハーネには手をつけなかったようにも読み取れる資料がある[川本 2000 36]この後1272年から 73年にかけてアバガが派遣したイルハン軍はマーワラーアンナフルに侵入しブハラの住民をホラサーンに連れ去った[Rashīd 5 140ndash141 Rashīd 8 1098ndash1100]ワッサーフはこの時 5万人の若者をアム川の岸に逐っていったと伝えている[Vaṣṣāf 77]自分たちの分与分の民を回収しようとしたのかもしれない

150 アジアアフリカ言語文化研究 80

分割し分け取ったのであったことを確認することができたまたモンゴル帝国の戦争は大量の家畜を日々管理し移動させていく遊牧民が生きていくためにもつ遊牧の生活に根ざした技術の上になりたっていることを確認したつまり遊牧民にとって軍隊国家戦争は非日常的なことではなく日々の遊牧の生活の延長上にあったのであるそういう意味においてまったく別の文化をもつ定住民社会の支配において文化的軋轢は避けられなかったしかしそれは遊牧民の定住化とか野蛮と文明とかいう問題とはまったく異なる文化的衝突であった70)

文     献

史料と略号カルピニルブルクカルピニルブルク(護雅夫訳)『中央アジア蒙古旅行記』桃源社1979年

『中堂事記』王惲『秋澗先生大全文集』(四部叢刊初編縮本 四)80~82巻

『元史』『百衲本二十四史 元史(明洪武刊本)』1~ 4台湾商務印書館

『秘史』1~ 3村上正二訳注『モンゴル秘史―チンギスカン物語―』1~ 31970年1972年1976年

Juvaynīジュバイニー『世界征服者の歴史』cAlā al-Dīn cAṭā Malik al-Juwaynī Tārikh-i

Jahāngushā ed Mīrzā Muḥammad Qazvīnī3 vols GMS Old Series XVI123 London1912 1916 1937 tr Boyle J A e History

of the World-Conqueror 2 vols ManchesterUniversity Press Manchester 1958

『蒙古史料』王國維『蒙古史料四種』正中書局台北中華民国 51年

Rashīd 1ラシードウッディーン『集史』Rashīd al-Dīn Faḍl Allāh Jāmic al-Tawārīk

I-2-1 ed И Н Березин Труды Вост ОтдАрх Общ XIIIII Санктпетербург 1868 2 I-2-2 ed И Н Березин Труды Вост

Отд Арх Общ XV VV Санктпетербург 1888 3 II ed E Blochet GMS Old Series

XVIII Leyden 1911 tr JA BoyleII e Successors

of Genghis Khan New York and London1971 4 Tarīkh Mubārak Ghāzānī Dāstān-i

Ghāzān Khān ed Karl Jahn GMS New Se-

ries XIV London 1940VV

5 III ed Alīzāda Baku 1957

6 I-1 edAlīzāda Moskwa 1965

7 II-1 edAlīzāda Moskwa 1980

8 j1~2 ed Muḥammad Rowshan Tehran1995 9 Karl Jahn Rashīd al-Dīns History of

India 13 e Hague 1965 Mouton amp CoRubruck e Mission of Friar William of Rubruck

His journey to the court of the Great Khan Moumlngke

1253ndash1255 tr by Peter Jackson London1990

Ṭabaqāt-i Nāṣirī Minhaj Siraj Juzjani Ṭabaqāt-iṬṬNāṣāā irī 2vols ed Abd al-Hayy Habibi Kabul1925 tr H G Raverty Tabaqat-i Nasiri2vols London 1881

Tārīkh-nāma-yi Herāt Sayf b Muḥammad bYāqūb al-Haravī Tārīkh-nāma-yi Herāt edMuḥammad Zubayr al-Ṣiddīqī Culcutta1944

『烏臺筆補』王惲『秋澗先生大全文集』(四部叢刊初編縮本四)83~89巻

Vaṣṣāf Shihāb al-Dīn cAbd Allāh Sharaf Shīrāzīc

Tārīkh-i Vaṣṣāf al-ḤaḤḤ ḍrat dar Aḍḍ ḥvāl-i Salāṭīn-i

Moghūl Tehran 1960

研究Allsen TT 1987 Mongol Imperialism e Policies

of the Grand Qan Moumlngke in China Russia and

the Islamic Lands 1251ndash1259 University of California Press

Aubin Jean 1969 ldquoLrsquoethnogeacutenegravese des QaraunasrdquoTurcica 1 Paris 65ndash94

Barthold W 1928 ldquoChingiz-khān and theMongolsrdquo Turkestan down to the Mongol

Invasion GMS New Series V London 1928VV

(4th Ed 1977) 381ndash462Boyle J A 1963 ldquoThe Mongol Commanders

in Afghanistan and India according to theṬabaqāt-i NāṬṬ ṣāā irī of Jūzjānīrdquoī Islamic Studies 2235ndash47

Clauson Gerard 1972 An Etymological Dictionary

of Pre- irteeth-Century Turkish OxfordDoerfer Gerhard 1963 1965 1967 1975 Tuumlrkische

und Mongolische Elemente in Neupersischen

70) 谷井 2009は農民都市民などの定住民からなる軍隊と定住民の経済的負担の上に成り立っている中国の明朝の軍隊とその戦争の特性を明快に描いているモンゴル帝国における遊牧民による戦争と軍隊との比較において大変参考になった

151川本正知モンゴル帝国における戦争

Band I~IV WiesbadenFletcher Joseph F 1986 ldquoThe Mongols Eco-

logical and Social Perspectivesrdquo Variorum

Studies on Chinese and Islamic Inner Asia IX 1995 (Harvard Journal of Asiatic Studies 46

Cambridge Mass 1986)Ostrowski Donald 1998 ldquo13 e ldquotammardquo and the

Dual Administration Structure of the Mon-gol Empirerdquo Bulletin of the School of Oriental

and African Studies University of London 61(2) 262ndash277

Ligeti Louis Kara G 1991 ldquoUn vocabulaire Sino-Mongol des Yuan Le tche-yuan yi-yurdquo Acta Oriental ia Academiae Scientiarum

Hungaricae XLIV(3) 259ndash277ドーソン佐口(ドーソン著佐口透訳注)1968~

1979『モンゴル帝国史』1~ 6平凡社東洋文庫

原山 煌 1982「モンゴル遊牧経済の脆弱性についての覚書」『東洋史研究』41(2) 167ndash174

本田實信 1991『モンゴル時代史研究』東京大学出版会

岩村 忍 1968『モンゴル社会経済史の研究』京都大学人文科学研究所 1962「五戸絲と元朝の地方制度」『東方学報』(京都大学人文科学研究所)30 119ndash186

加藤和秀 1991『ティームール朝成立史の研究』北海道大学図書刊行会

川本正知 2000「中央アジアのテュメンなる地域区分について」『西南アジア研究』53 24ndash60

北川誠一 1977「テクダル=オグルの乱について」『オリエント』20(2) 57ndash73 1980「ニクーダリーヤーンの成立」『オリエント』22(2) 39ndash55 1981「イル=ハンとニクーダリーヤーン」『イスラム世界』18 1ndash18 1983a「クルト朝とニクーダリーヤーン」『内陸アジア西アジアの社会と文化』山川出版647ndash665 1983b「14世紀初期のニクーダリーヤーン」『北大史学』23 1ndash10 1984「チムール朝とニクーダリーヤーン」『日本オリエント学会創立 30周年記念 オリエント学論集』刀水書房211ndash227

松田孝一 1978「モンゴルの漢地統治政策―分地分民制度を中心として―」『待兼山論叢』11 33ndash54 1980「フラグ家の東方領」『東洋史研究』

39(1) 35ndash63 1985「モンゴル帝国漢地の戸口統計」『待兼山論叢』19 25ndash45 1987「河南淮北蒙古軍都万戸府考」『東洋学報』68(34) 37ndash65 1990「いわゆる元朝の「軍戸数」につ

いて」『布目潮風博士古希記念論集 東アジアの法と社会』汲古書院441ndash61 1992 Matsuda Kōich On the Ho-nan

Mongol Army e Memoirs of the Toyo Bunko 50 29ndash55 1996「宋元軍制史上の探馬赤(タンマチ)問題」『「中国史学の基本問題」シリーズ 3 宋元時代の基本問題』汲古書店153ndash184 2002「モンゴル帝国における工匠の確保と管理の諸相」『碑刻史料の総合分析によるモンゴル帝国元朝の政治経済システムの基礎研究(研究代表者 松田孝一 平成 12~13年度科学研究費補助金基礎研究(B)(1)研究成果報告)』171ndash199

松井 太 2002「モンゴル時代ウイグリスタンの税役制度と徴税システム」『碑刻史料の総合分析によるモンゴル帝国元朝の政治経済システムの基礎研究(研究代表者 松田孝一 平成 12~13年度科学研究費補助金基礎研究(B)(1)研究成果報告)』87ndash127

村上正二 1993『モンゴル帝国史研究』風間書房村岡 倫 1985「シリギの乱―元初モンゴリアの争乱―」『東洋史苑』2425 307ndash344 1999「オルダウルスと大元ウルス―「カイドゥの乱」「シリギの乱」をめぐって―」『東洋史苑』5253 1ndash38

志茂碩敏 1995『モンゴル帝国史研究序説』東京大学出版会

杉山正明 1978「モンゴル帝国の原像―チンギスカンの一族分封をめぐって―」『東洋史研究』37(1) 1ndash34 1982「クビライ政権と東方三王家―鄂州の役前後再論―」『東方学報』54 257ndash315

高橋文治(高橋文治沖田道成ほか翻訳)2007『烏臺筆補の研究』汲古書院

谷井陽子 2009「明初の対モンゴル軍事政策とその帰結」『史林』92(3) 27ndash60

堤 一昭 1992「元代華北のモンゴル軍団長の家系」『史林』75(3) 32ndash67

植村清二 1941「察合台汗國の興亡(2)」『蒙古』8 (11) 2ndash21

梅村 担 1977「違約罰納官文言のあるウィグル文書―とくにその作成地域と年代の決定―」『東洋学報』58(34) 463ndash502(逆ページ)

箭内 亙 1920「元朝斡耳朶考」『蒙古史研究(『東洋学報』10(1 2 3) 1920)』刀江書院(1966年復刻版)664ndash768

原稿受理日―2010年 5月 14日

Page 11: The Mongol Empire and Its Wars Tribes, Army, and State of ...repository.tufs.ac.jp/bitstream/10108/59598/1/jaas080006...domain of the Mongol khans and aristocracy, but their army troops

123川本正知モンゴル帝国における戦争

その時代(チンギスハンの 7世代前)その諸部族の支部族や種類についてはすでに説明した Duumlrluumlgin(平民のモンゴル人)

に属するジャライル Jalāyirとよばれるモンゴル人のいくつかの部族(qawm)がケルレン地方に 70 kūrānいたkūrānとは平原に多くの天幕(khāna)が輪状となって野営するときその輪のことをいいその時代はこのように野営した 1000の天幕のことを 1 kūrānといったこの意味においてその部族は 7万天幕の規模であった[Rashīd 1 21 Rashīd 8 230]

kūrānの意味は輪(khalqa)である昔部族(qawm)がある場所に野営するとき輪のようになり彼らの長(bozorg-i īshān)は輪の中心点に位置したこれを kūrānといった今の時代においても敵の軍が近くにいる時は敵やよそ者を中に入れないように彼らはこの形態で野営した[Rashīd 1 150ndash51 Rashīd 8 329]

kuumlrienとは当時の部族間戦争の臨戦の陣形であった特定の部族に属する遊牧民たちが日常的に部族とどのように関わっていたのかははっきりしない14)しかし大規模な部族戦争においてはすべての「家」が軍司令官としての部族長の「家」を中心に集合し戦いに臨んだのである岩村は漢文史料から「モンゴルの遠征には貴賤ともに家族を伴い動産は携えていくのが常例であったそして宿営の時にはテントを立てたり取り払ったり食事をと

とのえたりまた武器馬具衣服テントその他のものの制作や修理はみな夫人の任務であった」と述べている[岩村 1968 230ndash31『蒙古史料』454]戦闘が行われるさいには兵士が出たこれらの「家」は後方に残りauruγ(モンゴル語)を編成したこの語はもともとトルコ語 ağrukで「重い物」「重たい荷物」「家具」の意味であるがそれは遊牧民にとっては男たちが群れを連れて放牧に出た後に残された「家」をさし同様に兵士が出た後に残された家族集団戦闘部隊が出たあとの部族を意味するようになったものである軍制上では「本営」とか「輜重」とか「兵站部」とか「留守部隊」と訳されそうした役割を果たした[Clauson 1972 90 Doerfer 1965 496ndash97 『秘史』1 297 304ndash305]15)auruγは部族戦争の記述においてはきわめて一般的に見られる語でありしばしばオルドと一緒に現れるのは当然であるが征服戦争においても「本営」や「移動する補給基地」を意味する言葉としてやはりオルドとともにしばしば現れるモンゴル騎馬軍団のきわめて優れた機動性と補給なしの長距離遠征が可能なことの秘密はこの auruγにあるのである[岩村 1968 245ndash54]また大規模な部族戦争における auruγの存在は部族が全体として一つの軍隊として活動していることを表している子年(1204年)の事件としてラシードは次のように伝えている

14) 『秘史』1 124 127 134 200には遊牧民の「集落」をさす ayilという語が出るモンゴル語 ayilはトルコ語の ağılでもともとの意味は「家畜の囲い」そこからそういった囲いのそばにある天幕の集落を指した[Clauson 1972 83 Doerfer 1965 83ndash84]ayilとはひとつの「家」またはなんらかの理由によって共に遊牧を行うようになった複数の「家」の天幕からなる可視的な集落をさしたものである部族とか氏族が観念的な血縁共同体をさす言葉であるのに対して現実の遊牧活動を行っていく上での経済的経営的必要性から成立した生活を共にする(期間は短期的かもしれない)天幕共同体の「テント村」を指す『秘史』の用例からすれば一部族中に複数存在していたようであるまた近代のカザフやキルギス遊牧民社会において「集落」「部落」を awlというが同じ言葉である

15) ペルシア語ではaghrūq āghrūq ūghrūqの形で現れ漢文では「奥魯」と音写されている

124 アジアアフリカ言語文化研究 80

 チンギスハンは彼ら(降服してきたウハズメルキト部族)を百戸(ṣada)ごとに分け与え(その残りに)シャフネshaḥnaをおいてaghrūq(複数)に残していったところがチンギスハンが出立すると彼らは再び敵対してaghrūq(複数)を略奪したaghrūqに残っていた人々全てが集まって戦い彼らに奪われたものを取り返したその部族は逃れ去った[Rashīd 2 8ndash9 Rashīd 8 419]16)

またチンギスハンは中央アジア遠征出発に際して「皇妃のうちからクラン妃を連れて進み弟らのうちのオッチギンノヤンに〔モンゴリア本地の〕yeke auruγ(大本営)を委ねて出馬した」[『秘史』3 199]西アジア遠征部隊を率いたフラグハーンは第三ハトゥンのグユクハトゥンとそのオルドをその子のジュムクルと共にモンゴリア(Moghūlistān)に残した「ジュムクルはグユクハトゥンから生まれた―中略―フラグハーンはイランの地に向かったとき彼をオルド(複数)と共にモンケハーンのもとに残し他の aghrūq(複数)を伴った[Rashīd 5 9 Rashīd 8965]」とあるが別の箇所では「フラグは自らの aghrūqをモンケハーンのもとに残していったアリクブカの争乱の際ジュムクルはアリクブカ側にたった[Rashīd5 105ndash6 Rashīd 8 1064]」となっておりaghrūqとオルドが交代して現れている部族の規模はどうであったのだろうか上述のジャライル部族 7万などという数は考慮する必要はないがチンギスハンによっ

て新たにつくられた部族が千人の兵士を出すことを前提にミンガンmingγgg an(「千」「千戸」)とよばれまたかつて部族では1kuumlrienは 1000の天幕からなっていたとされているこれは前者すなわちmingγgg an「千」から逆に昔の部族の天幕数が推定されたと考えるべきだろう当時の一般的な部族と部族軍の規模は1天幕から一人の兵を出すことを前提にして千天幕程度千人程度の部隊と考えられていたことを示している

Ⅱ チンギスハンによって創られた新しい部族と軍隊

1 チンギスハンの軍制と新編成の部族制度まずチンギスハンの新モンゴル国家の誕生とは既存の多くの部族と部族軍が解体されそこに属していた遊牧民たちの新しい遊牧国家を構成する新部族と征服戦争をになう組織的な軍隊への再編成であったことを本田の論文[本田 1991 17ndash52「チンギスハンの千戸制」「チンギスハンの軍制と部族制」]に依りつつ再度確認しておく解体を免れた部族や部族連合も存在しまた解体された旧部族旧部族連合の名称が史料中に後世まで使い続けられ研究者もそれを無批判に踏襲しているという事情もあっていまだにモンゴル国家誕生における新部族編成の歴史的意味が充分に理解されているとは言えないからである17)部族戦争の最後の段階の 1204年にチンギスハンによって十進法区分軍事編成をもつ軍隊が新しく編成された

16) 『秘史』2 308ndash09 316のこの記事の対応部分ではauruγにいた koumltoumlčin(漢訳「家人」)なる人々が戦ったことになっている

17) 植村 1941 3は「ある時代に強大だった部族は次の時代には跡形もなくその姿を没している―中略―偶々前代に聞こえた名が残っているのは大抵は部族長其他の出自を示すような個人的のもので部族全体には関係のない偶然的なものである名称の一致によつて疑つた部族の同一であることを認めるのは誤りも最も太だしいものである」と警告している集団の名称の由来と集団の成り立ちの歴史は別物であり集団の名称はより古く由緒ありそうなものが選ばれていることが多い

125川本正知モンゴル帝国における戦争

即ち兵員数を数えて千人隊に区分しこの千人隊を更に百人隊十人隊に分けそれぞれ千人隊長百人隊長十人隊長を任命したのである―中略―千人隊長は主として親兵達が任命された彼等は征戦の度毎にチンギスハンより分

ク ビ

前の捕虜人口を得遊

ヌ ト ッ ク

牧地を設定して貰った千人隊長を領

ノヤン

主とし捕虜人口を内容とする新しい部

アイマク

落が形成された言い換えればこの部アイマク

落が千人隊の母体であり部アイマク

落の領主は千人隊長に任命されることによって千人隊を自己の部

アイマク

落から提供することを義務づけられた[本田 1991 43]

モンゴル高原統一後の 1206年の新遊牧国家の樹立の大集会においてはチンギスハンは「国をともにうち立てともに仕えて来たれる者たちにはミンガンmingγgg an(千)

をミンガンとして彼らをミンガンのノヤンに任命し恩賜の言葉を申し渡そう」と88人の千人隊長一人一人を指名し彼等は「95のミンガンのノヤン」となった[『秘史』2 342ndash43]「ここに西は陰山山脈に至る蒙古高原にフェルトの天幕を営んで遊牧する民はすべて何れかの千人隊長の指揮下にはいることになった[本田 1991 44]」のである

この部アイマク

落は千人隊長を領主としその一族を上層部とし捕虜人口を下層部とする複合部族であり一定範囲の遊牧地を持つものである即ち千人隊の隊

ノヤン

長は軍司令官であり部

アイマク

落の長であり部アイマク

落の領主であるしたがって千人隊は軍制の基本単位であり同時に親衛隊員を出し新遠征軍編成の割り当てに応ずべきものであった後には駅站費も千人隊単位で科せられたチンギスハンの定めた千人隊はこの

ような軍事的部族的行政的機能を持つものであった―中略―千人隊制度の成立によって旧部族体制は崩壊し新しい部族秩序が生み出された千人隊と表裏一体に形成された新部族は旧部族体制とは一応絶縁させられチンギスハンの権威においてのみその存在理由を保証された新部族の長の貴賤は問われなかった[本田 1991 50]

1204年にはチンギスハン自身の軍隊であり宮廷すなわち多くのオルドからなる「家」を守る親衛隊(ケシグテン kešigten18))

も整備された

更にチンギスハンは 6人の侍チ ェ ル ビ

従官を任命すると共に千人隊から千人隊長百人隊長十人隊長及び彼自身の子弟の技能身材の優秀な者 1500人を選抜して親衛隊に入れたこれは原初の親衛隊の面目を一新したもので夜間警護にあたる宿

ケプテウル

営80人昼間勤務の侍

トルカウト

衛 70人と箭コ ル チ

筒士 400人及び勇

バアトル

士 1000人であった各々の職分を厳格に定め3昼夜交代とした[本田 1991 43]

1206年にはその規模は拡大され宿営は1000人箭筒士は 1000人侍衛 70人は勇士 1000人と合併されて 8000人の侍衛となり総計 10000人の親衛隊となったこの親衛隊はyeke qol「大中軍」とよばれる

95の千人隊は兵員によって計算すれば当然 95000人でありこれに親衛隊員10000人を加えれば 105000人となるこれが 1206年当時のチンギスハンの常備兵力であった親衛隊 10000人という

18)kešigはおそらくもとの意味は「分けたものの一部」で「部分」「部隊」を意味するが他の軍隊と区別するために特に交代で勤務する親衛隊を指すようになったものであろう[Doerfer 1963 467ndash70]

126 アジアアフリカ言語文化研究 80

数は太宗オゴタイ時代になっても変わらなかったが千人隊の方はオイラト部の 4つの千人隊と契丹軍女真軍各々 10の千人隊が編入されたのでチンギスハンの没年時その全軍の兵員数は 129000人となった[本田 1991 44]

全軍 129000人は必ずしも兵員数の実数ではなく129のミンガン(千千人隊)の意味であるこの兵員数は功臣のノヤン(アミール)たちに遊牧の民を分け与えて創らせ彼等が率いる軍隊を徴発させたモンゴリアのそれぞれのユルトにおいて遊牧を行なっている 100程の新編成の部族の存在を前提としているのである

2 軍隊の分配分与次いでこれらの軍隊は息子たち弟たちその他の親族たちに全て分け与えられたジュバイニーは次のように述べる

 オンハンのことが片付きモンゴル諸部族(qabāil-i Moghūl)がある部族は選択的にある部族は強制的に彼(チンギスハン)の命令と指令に服するに到った時彼はモンゴルとナイマンの諸部族(qabāil wa aqwām)とその全ての軍隊を上述の息子たち(ジュチオゴタイチャガタイトゥルイ)に与えたまたより下の子供たち兄弟たち親族たちそれぞれ全員にその軍隊の取り分をさだめた

[Juvaynī tx I 30 tr I 41[ ]

この 129000人のうち中軍左右両翼軍からなる 101000人が遺産として末子トゥルイに与えられたこの軍隊はチンギスハンの親衛隊 10000人を中軍(qol)として「右手のアルタイ山に拠れる tuumlmaumln(万人隊)

(万戸)」の右翼軍 38000人はアルラト部のボオルチュ千人隊長が万人隊長として率い「左手のカラウンジドン山(大興安嶺)に枕せる tuumlmaumln」の左翼軍 62000人はジャライル部のムカリ国王が率いていた[『秘史』3402 406]この記述から左翼右翼に属する諸部族(ミンガン)にあたえられたユルトのおおざっぱな位置が推定されようまた28000人がその他の息子と弟たちに分与されたジュチチャガタイオゴタイクルゲンの 4子にはそれぞれ 4000人が末弟オッチギンには 5000人次弟ジョチカサルには 1000人3弟カチウンには 3000人生母オルンエケには 3000人が分与されたそして時期は不明ながら 3人の弟には当時のモンゴリア(Moghūlistān)の東のはずれ大興安嶺の西斜面にそれぞれのユルトが与えられた19)同じく時期は不明であるが3人の息子ジュチチャガタイオゴタイにはモンゴリアの西の境界アルタイ山をはるかに越えたイルティシュ川流域からセミレチエ地方にかけての地にそれぞれユルトが与えられ末子のトゥルイは父のユルトを受け継いだ20)

19) 3人の弟たちへの分与数とユルトはRashīd 1 86ndash89 95 97ndash98 Rashīd 2 221ndash223 Rashīd 8276 279ndash80 280ndash81を見よジョチカサルのユルトは「やや北に寄った東のモンゴリアの内部(dar andarūn-i Moghūlistān ast az jāneb-i sharq māil be shomāl)」の「アルグン(川)流域(ḥudūd-i Ergaumlnauml)とキョケノールKoumlke nāūr(フルン湖)とハイラルQaylār」にありカチウンのユルトは同じく東のはずれの「モンゴリアの内部」で女真の地方に近く(be wilāyat-iJurche nazdīk ast)南の長城線近くにあったオッチギンのユルトは「東北にありその方面にはモンゴル部族はまったく住んでいない程のモンゴリアの果て(aqṣā-yi Moghūlistān)」にあった

20) 3人の息子たちのユルトの所在地はジュバイニーの記述[Juvaynī I 31 tr I 42ndash43[ ]およびチンギスハン亡き後オゴタイが大ハーンとして即位したクリルタイにオゴタイチャガタイトゥルイがどこからやってきたのかを見ればわかる[Rashīd 3 15ndash6 Rashīd 8 635]ジュチのユルトについてはRashīd 3 131 Rashīd 8 731を参照息子たちのユルトの所在地についてはBarthold 1928 392ndash3杉山 1978も参照せよ

127川本正知モンゴル帝国における戦争

すでに見た遊牧民の遺産分けの原則が当てはめられている上の 3人の息子たちと 3人の弟たちは本家と同じような新しい「家」と遊牧民の軍隊(部族)が与えられ本家のユルトの東西の外側にユルトが設定された末子トゥルイ以外のそれぞれの王族たちは新天地を得て新しい「遊牧国家」を営んでいくことになったジュチに与えられた軍隊について14世紀初めの状況についてラシードは「チンギスハンは〔既述の〕この 4人のアミールを 4000人の軍隊と共にジュチハーンに与えた現在トクタとバヤンの軍の大部分はこの 4000人の子孫であるまた最近彼らに加わったルースやチェルケスやキプチャクやマジャルその他の軍隊によっても増加したまた親族(āghā-o-īnī)間の争乱の中で幾つかの部族がその地に行った[Rashīd 2 216ndash17 Rashīd 8 606]」と述べ遊牧民の国家としてのジュチウルス(キプチャクハーン国)の発展をその軍隊の増加として描いているまたチャガタイに与えられた軍隊について「チンギスハンは先に述べたこの二人のアミールと名の知られていない二人のアミールと共に 4000の軍隊をチャガタイに与えた現在はドゥワとともにいる彼の子孫たちの軍隊の大

オオモト

本(aṣl)はこの 4000人であった彼らは世代毎の増加によっても増えまたおそらくモンゴル以外の様々な部族から人が加わることによっても増えていったに違いない」と述べている[Rashīd 2 218 Rashīd 8 607]後の大ハーンオゴタイに与えられた軍隊についても大ハーンの権力と諸子諸弟の軍隊との関係元朝と 40年にわたって戦ったカイドゥの軍隊とオゴタイウルス(オゴタイハーン国)との関係についての興味深い記述がある

チンギスハンは上に述べた 4人のアミールを全て 4000の軍隊と共にオゴタイカーアーンに与えた―中略―カーアーンの所有にかかる(be-khāṣṣe-yi Qāān tacalluq dāsht)全ての軍隊は全てこの 4つの千人隊(hezāre)の子孫たちからなっていた彼が皇帝(大ハーン)になったとき慣習通りほかの諸子たちの軍隊は彼の指揮下にはいった(be-farmān-i ū bar mī-neshastand)息子のグユクハーンの時代も同じであったしかしオゴタイの子供たちが彼の言葉を聞かずそれを未熟なる自分たちの言葉に変えてしまったので21)モンケカーアーンが皇帝位に就いた時〔オゴタイの二番目の息子の〕キョテンKoumltaumlnに属する軍隊以外の彼らに属する軍隊を分割分与してしまったキョテンだけは常にモンケカーアーンと親交を保ち〔忠誠〕心を変えなかったからであるそして今日までキョテンの息子たちはカーアーンの下にひかえており彼らの軍隊もそのままである一方オゴタイカーアーンの一族

(ūlūgh)の軍隊は分割分与されてしまったのでカイドゥが集めた軍隊は大本(aṣl)の軍隊ではなかったというのはカイドゥは「アリクブカの争乱(bulghāq)」の際にアリクブカの側に付き彼が自らの無能さの故に兄のクビライカーアーンの下に降って行った後カイドゥは逃れて―地方にある父(オゴタイの 5番目の息子カシ)と祖父の大本のユルト(yurt-hā-yi aṣlī)に行った分散させられた兵が各地から彼の下に集まってきてだんだんと全ての集団(ṭāyifa)から集まってきたまたその地方の古い兵たちのうち一騎でも残っている者すべてが彼に加わった現在彼の子供たちのもとにいる軍隊はこう

21) 宣約を翻したということであろう

128 アジアアフリカ言語文化研究 80

いった類の人々でありチンギスハンが彼(カイドゥ)の祖父(オゴタイ)にあたえた軍隊でありそれに何ら付け加わってはいないのである[Rashīd 2 219ndash20Rashīd 8 608]

またトゥルイが継承した十万人ほどの帝国軍の中心となる軍隊およびその軍を出す部族については次のように述べている

 これらの〔トゥルイ以外の息子弟たち母に定めた〕軍隊以外の全ての軍隊をチンギスハンは自分自身のオルドとユルトと共に最年少の息子トゥルイハーン(彼のラカブはイェケノヤンであった)に与えトゥルイはその全てを統括した左右両翼と中軍(qol)に属しその名が登録されている有力なアミールたち全てとその他の軍隊の名前の知られていないアミールたち全てが彼に従った彼の死後そのアミールたちは規則にのっとり(barqācida)彼の大ハトゥンだったソルコクタニベギ彼の息子モンケカーアーンクビライカーアーンフラグハーンアリクブカに従った オゴタイがカーアーンになったときイェケノヤンの息子たちに属する軍全部からイラガイノヤンの兄弟のアミールトゥラダイバウルチとスンニト部族の一人のアミールを1千のスンニトの軍隊とスルドゥズ部族の 2千の軍隊と共に自分かってに諸王たちやアミールたちに相談することなく自分の息子のキョテンに与えてしまった―中略― オゴタイ大ハーンの一族がモンケカーアーンに背いたときキョテンだけは〔モンケに対する忠誠〕心を変えなかったそれ故にすでに述べたようにモンケカーアーンが彼らの軍を分割したときキョテンの軍だけはそのままにしたその後クビライカーアーンもキョテンの子供た

ちと安定的な関係を保ち彼らも誠心誠意仕えた現在彼(キョテン)の一族は全員オルジェイトカーアーン(成宗)に仕え以前通り自分たちの軍隊を統括しているまたあらゆる局面においてイェケノヤンの全一族との一体性を強調している イェケノヤンに属した全ての軍隊はこの間にクビライカーアーンに仕えるようになり現在は彼の息子で時のカーアーンであるティムールカーアーン(成宗)に仕えているまた同様にチンギスハンが兄弟たち兄弟の子供たち5番目の息子クルゲン母のオルンエケに与えた軍隊も全て〔ティムール〕カーアーンに仕えているいくつかの軍人たちの部隊は争乱の時やむを得ぬ理由によりトゥルキスタン地方やマーワラーアンナフルに残されたが彼らの大本の千人隊(uṣūl-i hezāre-hā-yi īshān)はカーアーンの下にいるのであるそして現在まで世代毎の増加により初めの代の何倍にもなっているのである[Rashīd 2 224ndash27Rashīd 8 612ndash614]

弟たちや母へ分与された軍(ミンガン部族)も紆余曲折を経て最終的には元朝の大ハーンに帰したのである

3 遊牧民の人口調査と戸籍簿1204年以降のチンギスハンによる遊牧民の兵の分与はどのようにして行われたのだろうかまた彼らはそれをどのように考えていたのだろうかまずそれらを明確にしめす『秘史』の記述をみようチンギスハンはノヤンたちへのミンガン(「千」集団)の分与に先だってシギクトゥクに「あまねき民(irgen)を〔苦労したまいし〕母に弟らにわが子らに取り分分け前の民(qubi irgen)として―中略―分かち与えよ何人といえども汝

129川本正知モンゴル帝国における戦争

の命令に背くことなからしめよ」と命じたまたその直後の記述に「普き衆人を分け前(qubi)として分かちたるを」書き記した koumlkouml depter(漢訳「青冊」)がシギクトゥクに委ねられている[『秘史』2 397ndash98 404]koumlkouml depterは「戸口青冊」すなわち「戸籍簿」のことであるこの時点ですでに遊牧民の人口調査が完了し一人ひとりの遊牧民がミンガン部族に登録された戸籍簿がつくられそれを基にして王族へのミンガンの分配分与が行われたことがわかる考えてみれば「兵員数を数えて千人隊に区分しこの千人隊を更に百人隊十人隊に分ける」とは「家に男子 15以上 70歳以下の者があれば多少に関係なく全て集めて兵とした」[『元史』巻 98兵一2]という男子皆兵のモンゴル遊牧民社会においてはまさしく人口調査を行ない単位ごとに登録していったということであるまたこれらの区分は軍隊の 1部隊でもあるから兵員名簿が必要であったはずであるそれが最終的にまとめられたのがシギクトゥクの保管する戸籍簿「戸口青冊」であったのである22)また上に述べたケシクの兵員徴集に関しても『秘史』は「〔ケシクにはいらせるにあたって〕ミンガン(千)のノヤンの子らには十人のネケル(僚友)をhujaurのミンガンジャウン jaun(百)から徴発し」伴はさせねばならないと述べる[『秘史』3 41 52]hujaurとはモンゴル語で「根」「根源」「源」の意味でそこから「本貫」すなわち本籍とか原籍と訳されペルシア語史料の中でも同じ意味で ūjāuūr hūjāuūrの形でそのまま使われている[Doerfer 1963 535ndash37 Ligeti Kara 1991 273 330]ここではこの語は人口調査の結果を登録した上述の戸籍

簿の内容を指している遊牧民たちはその戸籍上ではミンガン「千」やジャウン「百」に分けて登録されていた

1233年にオゴタイ大ハーンの宮廷を訪ねた彭大雅はその報告書『黒韃事略』に「その民戸〔の組織〕は10人を統括する者を排子頭23)といい「十」より「百」が「百」より「千」が「千」より「万」が編成されそれぞれ〔の単位に〕長が置かれている」[『蒙古史料』495]と述べているその当時のモンゴル帝国の民戸であった遊牧民たちが人口調査の結果として十進法的編成区分をとっていたことがわかるまたモンケの大ハーン即位に反対してクーデタを企てた王侯たちの率いた軍隊に対して王侯たちの逮捕後にモンケは「彼らと共に来たネケルたちと軍人たちは千人隊百人隊十人隊全て自らの ūjāuūrに帰れ」と命令している[Rashīd 3 292 Rashīd 8 834]遊牧民にとっての本籍原籍は(土地とはまったく関係なく)自分が所属する「家」とそれが所属する部族にあるそれが記録されていた原籍簿がシギクトゥクの保管する「戸口青冊」でありその原籍としての内容は 1250年代まで個々の兵に記憶されていたのであるまた『秘史』の引用にqubi irgenという言葉が使われていることに注意しようつまり軍隊の分配分与とは遊牧民の人民が分け前取り分として与えられたということである部族戦争を最終的に勝ち抜いた新たな王侯の一族と新たな遊牧貴族たちがその成果を分け合ったのでありその成果とはirgenすなわち人の獲得であった与えられた人びとは軍隊とはいっても「馬に上れば

22) 後述する金朝征服後の 1333年から 1336年にかけて旧金領河北における定住民の人口調査もシギクトゥクが責任者となって行われている

23) 『至元譯語』では「牌子頭 qaur noyan」となっている語で意味は十戸長である[Ligeti Kara 1991 264 317]『元史』巻 98兵一2では「兵 10人を 1牌とし〔それに〕牌頭を設けた」とあり牌子または牌は一般的に十戸を意味するがqaurの意味はわからない

130 アジアアフリカ言語文化研究 80

戦闘に備え馬を下りては集まって牧畜に従事する」[『元史』巻 98兵一2]普通の遊牧民であり王侯や功臣たち遊牧領主たちの隷属民として分配分与されたのであるまた第Ⅰ章で見たように部族戦争の過程において新モンゴル人支配層はすでに戦利品として遊牧民人口を多数保有していたこの人口調査および戸籍登録支配者層への軍隊の分配分与によって彼らがすでに保有していた人民の所有権が最終的に確認されたのである

4 モンゴル軍の特異性ジュバイニーはモンゴル軍が非常に優れた軍隊であることに驚嘆の念を持ちながらも軍隊としての特異性にも気がついていた

 給料(jāmegī( )や封土(iqṭāc)の望みや収益や昇進の期待に由るのではないにもかかわらずいかなる困苦においても我慢強く休息には感謝し幸運な時も困難な時も軍のアミールに従順なタタール軍(lashkar-i Tatār)24)のような軍隊をかつて一国の支配者が持っていたとはいかなる歴史にも書かれてはおらずいかなる書物にも記されてはいない―中略―世界中いったいどこの軍隊がモンゴル軍(lashkar-i Moghūr)のようであり得よう 襲撃侵行における行動は狩猟における獰猛な猟犬のようでありながら平和と平静の日々にはあたかも乳や羊毛

その他の有用な物品を産する羊の群れであり苦楽の状況においても彼らのあいだには不和や対立もない彼らは種々の夫役(muan)に耐え自分たちに課せられるものは家畜税(qūpchūr)額外課税(cawāriḍat)往復する旅行者の経費(ikhrājāt-i ṣādir va vārid)であろうと駅逓(yām)と駅馬(ūlāgh)糧秣(culūfāt)の整備であろうと不平を言わない農民(racayyat)の習性もつ軍隊であり時いたれば上から下まで高貴から貴賤まで剣士射手槍兵となり時に求められること全てを喜んで受け入れる軍隊の外見をもつ農民なのである―中略―彼らが戦闘の真最中にいても様々な有用な物品が彼らからの種々の臨時税(ikhrājāt)として取り立てられているまた彼らが〔ユルトに〕居るときに彼らがおこなうべき夫役(muūnat)は〔彼らが居ない時には〕彼らの妻や家に残る人たちにしっかりかかっている例えば彼の夫役(bīgār)を必要とすることが起こり彼が〔出征して〕いない場合には彼の妻が行ってそれを代行するほどなのである[Juvaynī tx I[22 tr I 30ndash31 本田 1991 282]

ガザンハーン(イルハン在位 1295ndash1304年)の「イクター授与」ヤルリグにもモンゴル兵が負担していた税と夫役に関する言及がある

24) タタールという名称とモンゴルとの関係についてラシードはタタール部族(qawm-i Tātār)の説明の中で「現在ではヒタイ女真ナンキヤス(南宋)ウイグルキプチャクテュルクメンカルルクカラジKalajの諸部族の人たちとモンゴル人(Moghūl)の中で育った全ての戦争捕虜たちとタージーク人諸集団(aqwām-i Tājīk)の人たちが自分たちのことをモンゴルとよぶに到っているそれらの集団は自分たちをモンゴルとよぶことが自らの〔来るべき〕繁栄や地位に有利であると知っているからである以前にもタタール〔部族〕の〔かつての〕強大さと栄華によって同様なことが起きていたこの為にいまだにヒタイヒンドとシンドチーンとマーチーンの諸国キルギズキラールKilālバーシュグルド Bāshghurdキプチャク草原北の諸地方の諸国アラブ諸部族シリア(Shām)エジプト(Miṣr)マグリブ地方では全てのトルコ人の諸部族(aqwām-i Atrāk)をタタールとよんでいる」と述べている[Rashīd 6 163ndash164]タタールと言う言葉とヨーロッパから来た修道士たちの使うタルタル人(Tartari or Tartarian)との関係については Juvaynī tr I 20 n4参照

131川本正知モンゴル帝国における戦争

従前我等の良き父達の時代にモンゴルの民(ūlūs-i moghūl)は現在すべて廃止した家畜税(qūpchūr-i mawāshī)大駅站(yām-hā-yi buzurg)の維持厳しい法(yāsāq)の負担夫役(qalānāt)の如き各種の徴発重荷を課せられ〔然も〕彼等の大部分は倉庫から何も受けず糧食(taghār)〔の給与〕を受けなかったそのような困苦にも拘わらず彼等は赤心を以て仕え(kūch dāda)勤めを果たし遠路の旅の苦痛を忍び不満を訴えなかった[Rashīd 4 304 本田 1991 239ndash40]

ここに挙げられている家畜税と訳されるクプチュル qūpchūrはモンゴル語の動詞qupči-「(漁網で)捕る」「選び出す」「集める」「徴集する」から派生したモンゴル語 qupčiriがペルシア語にはいった形で遊牧民の財産の家畜や遊牧製品に対する税でオゴタイの大ハーン時代 1234年に保有家畜の 1パーセントの割合に定められた[Doerfer 1953 387ndash91 本田 1991 287 Rashīd 7 120]またチンギスハンの即位以前にオンハンが放浪の末わずか 5頭の山羊と二三匹のらくだと共に父のエスゲイバハードゥルとのアンダ関係を頼ってチンギスハンのもとにやってきた時チンギスハンは「彼のためにモンゴル人からクプチュルを出してやり彼を自分自身のキュリエンとオルドの中にいれてやった」[Rashīd 1 178 Rashīd 8 363]25)このクプチュルが家畜を意味するならばクプチュルは部族長が臨時に徴集する家畜税として部族戦争時代から存在していたと考えられるしかしクプチュルを「モンゴル人から」「選び出した」者たち「集めら

れた」者たちととるならば新しい遊牧民集団をオンハンに付与してやったということになろういずれにしろ徴発された財産であるまた遊牧民の負担する駅站に関してはやはりオゴタイハーン時代に新たに建設されたカラコルムからヒタイ諸地方までの間に「5ファルサング毎に駅站を置き37駅を設置し一つ一つの駅に〔遊牧民の〕ヘザーレ hezāra(千)をその駅站を維持するためにおいた」とある[Rashīd 7 143]26)

Ⅲ 征服戦争の軍隊

1 フラグの西アジア遠征の軍隊征服戦争を実行したモンゴル軍はどのような軍隊であったのだろうかラシードはフラグの西アジア遠征軍について次のように述べている

モンケカーアーンが父のユルトと地位を継承しその後大ハーン位(qāānī)が彼の上に定まったとき彼はイランの国土(mamālik-i Īrān)全てを征服することを望んだチンギスハンとオゴタイカーアーンの時代に何度か軍隊と共にアミールを送り最後にはチョルマグンを一軍と共に送ったにもかかわらずそこは完全には征服されていなかったからであるまた未だにバグダートの〔アッバース朝の〕カリフは〔イスラムの〕王たちの総元締めであり続け有名なルームのスルタンたちシーラーズのアタベクたちシリアとエジプトの王たち異端イスマイル派(mulāḥida)は敵対し続けており征服した地方でさえ不安定な状況であり少しの

25) 『秘史』2 25に対応する記事がある26) オゴタイ大ハーンによる駅伝の設置とその遊牧民のミンガン(千)の負担については『秘史』3

362ndash3 365により詳しい記述があるまた1233年および 1235ndash6年モンゴリアを訪ねた彭大雅と徐霆は遊牧民のコプチュルを差發とよび駅站も彼らの出す差發によって維持されているとし後述する定住民のコプチュル(「漢地の差發」)と区別して「草地の差發」とよんでいる[『蒙古史料』489ndash90]

132 アジアアフリカ言語文化研究 80

状況の変化で失われそうであったからであるそこで協議の結果彼は自らの弟フラグハーン―中略―にイランの地(Īrān zamīn)にタンマ tammāとして送られていた軍隊とサリ Sālīノヤンの下に同じくタンマとしてカシミール地方とバダフシャンとバルフの辺境地帯に送られていた軍隊とを全てフラグハーンの軍隊とすることを定めまたイェケノヤン(トゥルイ)の一族(ulūgh)に属する軍隊からまた他の諸王たちの持つ軍隊の全てから大本の数(aṣl)が少しも減らないように〔かつての基となる〕人口調査(shumāra)では登録されていない十人のうちの二人を徴発して〔彼の軍隊となし〕〔フラグハーンが〕この国土(イラン)に来て安定して住むことができるようにとその全てを私有財産(īnchū-ī larr emčuuml)として彼に与えたそして彼(フラグ)は征服を行いその地方はその軍隊とともに彼と彼の息子たちのものとなることになったのである全ての人はかの人口調査にははいっていなかった自分の兄弟や息子たちを「十人のうちの二人」として何人かの奴隷と従者とともに任命しまた大アミールたちは万人隊のアミールにふさわしい自分の兄弟や息子を任命したこれら全てがフラグハーンと共にイランに送られたそしてこれらのアミールの子弟たちは全て万人隊千人隊百人隊のアミールとなりチンギスハンの時代のほとんどの大アミールの子弟たちと同様に彼ら(送られた大アミールたち)の一族はフラグハーンに仕えそれぞれが自分に適した官職と報酬を得ていた[Rashīd 2 228ndash29Rashīd 8 614ndash15]

ここに述べられている人口調査はすでに見た 50年ほど前にシギクトゥクによっておこなわれチンギスハンの軍隊の分配分与の拠りどころとなった「戸口青冊」とよばれる部族の原戸籍簿を作成した調査のことに違いない原戸籍の数を減らさないように増加した部族の人口から兵が出されたのである

1246年7月のグユク大ハーンの即位の時モンゴリアを訪れていたプラノカルピニのジョン修道士も即位の「宮廷会議」において「軍隊の戦士たちと首長たちとがそれぞれ任務を与えられました10人ごとに 3人の兵士がその召使いたちとともにタルタル人支配下のあらゆる国から送られつつあります」と報告している[カルピニルブルク56]またフラグに征服軍が私有財産として与えられていることに注意しなければならないしかしこれに関してはラシードの記述は曖昧である

 たとえモンケカーアーンは心の中でフラグハーンは彼に与えられた軍隊とともにずっとイランの地の国土において帝王権力者となり現在の状況のようにこの王権が彼と彼の名だたる一族に確固として委ねられるであろうと思い描きそう決定していたにしてもしかし現実には「この重大な任務を終えたら元の宿営(mukhayyam-i aṣlī)に帰還せよ」と命じていたのである[Rashīd 5 24]

モンケはフラグにモンゴリアに帰ってくるように命じたらしいとするとイラン征服のために彼に与えられた軍隊がイランの地で彼と彼の子孫たちの私有財産となっているのは結果的にそうなったのでありもともとのモンケの計画ではなかったということになる27)

27) 前述したようにフラグはアウルクとしてオルドをモンゴリアに残しているこのオルドとフラグのモンゴリアのユルトについては松田 1980 44ndash46参照

133川本正知モンゴル帝国における戦争

また各王家から王家派遣の軍隊を率いた王子たちが参加していたこともよく知られているジュチ家からの派遣について「バトゥが生きている時代にモンケカーアーンはイランの地の国土に 3番目の弟のフラグハーンを名だたる勇敢な軍隊と共に差し向けた全ての王(shāhzāda)はその軍の十分の二をフラグハーンのもとに送って彼を援助するために任命した〔ジュチの長子の〕オルダは自らの長子のクリQūlīを 1万人隊の軍と共にホラズムデヘスタン経由でおくりバトゥはシバンの息子のバラカン Bālāqānとジュチハーンの 7番目の息子のボアル Būalの息子のミンカドゥルMingqadurの子のトゥタル Tūtārをキプチャクのデルベント経由で送った」[Rashīd 3 137 Rashīd 8 736]チャガタイ家からはチャガタイの 2番目の息子モチイェベの長子テクデル[Rashīd 3 158ndash59 北川 1977]トゥルイ家からはフラグ以外にスベテイSuumlbeteiが参加し[Juvaynī tx III 90ndash92 tr [[II 607ndash8]チンギスハンの弟のジュチカサル家からは庶子のカラルチュQaraljūの孫のアルスランが来ていた[Rashīd 1 92 Rashīd 8 278]28)オゴタイ大ハーン時代1236年にはじまるキプチャク遠征はチンギスハンの息子たちの王家の王子たちが多く参加していたことがよく知られているそれぞれ王家派遣の軍隊を率いていたであろうまたチンギスハンの軍隊の左翼に属する 1千戸を率いていたスベテイバハードルも 1軍を率いて参加していたこともよく知られている[Rashīd 7 123ndash25]必ずしも西方に位置する諸子の王家と右翼軍が西方への遠征には主力となるというわけではないようであるが少なくと

も中国への遠征においてはモンゴリアの東側にユルトを持つ王家と部族が左翼軍を形成するのはチンギスハンの時代から一般的であったと思われる部族すなわち元となるミンガン(千人隊)

はチンギスハンによって全て彼の諸子諸弟親族に分配分与されいずれかの王家に属していたから征服戦争は諸王家の共同事業ということになる当然その成果も参加した王家の間で分配されることになるであろうこれは征服戦の大原則であった征服活動以外の活動においてもチンギスハン一族の共同事業利益の分配という考え方は貫かれていた後述するように征服地は大ハーン任命の大ジャルグチの下に各王家が送ったダルガチたちの代表者が集まって統治にあたっていたまた大規模な王家間の駅站は各王家2名ずつ派遣のイルチたち īlchiyānが敷設し管理していた[Rashīd 7 120ndash22]29)

2 モンケ大ハーンの南宋遠征の軍隊1258年にはじまり59年の大ハーンモンケの死で中断する南宋遠征の初期の段階の左翼軍と右翼軍の編成が書き残されている

右翼に属する王たちオゴタイカーアーンの一族に属する枝族カダントガンチャガタイの一族に属する枝族クシカイとその他の王たちすなわちアビシュカナリンカダンカダクチセチェントゥルイの息子たちの枝族ムケアスタイ

〔トゥルイの〕叔父たち(チンギスハ

28) 王家派遣のアミールたちとイルハンの下での彼らの動向については志茂 1995 133ndash268「イル汗国におけるモンゴル諸武将の動向」参照

29) すでにみた遊牧民「千戸」部族が負担して維持する駅伝を nārīn yāmとよんだがこの王家間の駅站組織を tāyān yāmといった

134 アジアアフリカ言語文化研究 80

ンの弟たち)の息子たちの枝族〔テムゲオッチギンの孫の〕ジャウトとその他の子供たち

〔右翼に属する〕アミールたちモンケカーアーンの一族に属するバイジュクルチノヤン30)

左翼に属する王たちオッチ〔ギン〕ノヤンの息子のタガチャルジュチカサルの息子のイェスンゲ

〔左翼に属する〕アミールたちエルチダイノヤン31)の息子のチャクラムカリグーヤン32)の息子のクルムシコンキラート〔部族〕のナチンキュレゲンイキレス部族のデレゲイキュレゲンウルート部族のケフテイとブジルマングート部族のモンケカルジャとチャガンノヤン[Rashīd 3 320ndash22 tr 224ndash225Rashīd 8 849ndash50]33)

左翼はモンゴリア東方にユルトを持つチンギスハンの弟たちの王族率いる軍隊が中心でありオッチギン家のタガチャルが総司令官であったでは左翼のアミールたちの下にいる軍隊はどういう人たちであったのだろ

うかチンギスハンは中央アジア遠征に先立って征服した金の領土であった河北の地を左翼軍の総司令官ムカリに委ねたがその時の記録に

614年にあたる虎年を意味する bars yılのズールカアダ月(1218年 1月)にチンギスハンはムカリにグーヤンGūyānglarrKuo-wang(国王)という称号を与え―中略―オングート34)の軍隊からなる 1つの万人隊(tuumlmaumln)を彼に与えたまたQūshīqūlの千人隊(hezāre)ウルート部族の 4つの千人隊ブトゥキュレゲン率いるイキレスから成る 2つの千人隊クイルダールの息子のモンケカルジャ率いるマングートの 1つの千人隊アルチノヤン率いるコンキラートから成る 3つの千人隊タイスン Ṭāysūnという名のムカリグーヤンの兄弟の率いるジャライルの 2つの千人隊モンゴル以外ではそれぞれウエルワンシャンUyārWāngshān烏葉児元帥とトガンワンシャン Tūghān Wāngshān禿花元帥率いるカラヒタイQarākhitāy(遼の契丹)とジュルチャ Jūrcha(金の女真)の軍隊(čerig)

30) 右翼のアミールの名についてはテキストが混乱しておりここでは Rashīd 3にしたがった31) チンギスハンの侍衛軍の千人隊長の一人であり 4ケシクの長の一人でもあるジャライル部族のア

ルチダイエルチデイである[本田 1991 24ndash25 45 64ndash65]32) チンギスハンの左翼軍総司令官であるジャライル部族のムカリ国王である彼自身は 3つの千戸

から成る「千戸」集団を率い万人隊長(amīr-i tūmān)に任じられていた[本田 1991 23 35 47]33) 人名の読みはほぼボイルの翻訳に従った34) 「オングート(Oumlnguumlt)部族はチンギスハンの時代およびそれ以前からヒタイの皇帝アルタン

ハーンに服従しその軍隊に属していた別種であるがモンゴルによく似ている部族である4000天幕(khāna)だったヒタイの皇帝たちは称号としてアルタンハーンとよばれていたのだが彼らは自らの領土をモンゴルやケレイトやナイマンその他の遊牧民の部族から守るために防壁(sadd)を築いていたそれをモンゴル語で oumlnguumlといいトルコ語で yoqurqaというその防壁は女真川(daryā-yi Jūrja)の岸から〔西に延び〕チンマチンとヒタイとの間を流れその源はタングートとチベットにあり渉る場所は一カ所もないというカラムレン(黄河)に到っているアルタンハーンたちはその防壁の門をこのオングート部族に委ね彼らに報酬を与えて防衛の責任を負わせていた」とされ現在の内モンゴルの長城線の北側に遊牧していた部族である比較的早くチンギスハンに帰順し金朝攻撃に協力したので解体をまぬがれチンギスハンの娘アラカイベギ Alāqāy Bīgīの駙馬(kuumlrgen)王家の部族集団として存続した[Rashīd 6307ndash308]

135川本正知モンゴル帝国における戦争

―中略―これらすべての軍をムカリグーヤンに委ねまたヒタイとジュルチャの王国の諸地方の征服された地域全てを彼に委ねそれらを守りまだ征服されていない所を可能な限り征服するように命じた[Rashīd 2 53ndash54 Rashīd 8 459]35)

この時ムカリに委ねられた軍勢は後にトゥルイが受け継ぐことになるチンギスハン直属の中央軍の左翼を構成するいくつかのミンガン部族軍であるムカリの千戸がチンギスハンの左翼軍の第 1番目に位置づけられこの引用のウルートの 4つの千人隊とは左翼第 3番目のケフテイノヤンとブジルノヤン兄弟の率いるウルート 4千戸36)ブトゥキュレゲン率いるイキレス 3千人隊は左翼第 4番目モンケカルジャのマングートの 1千人隊は第 23番目37)コンキラートの 3つの千人隊は第 6番目38)タイスン率いるジャライルの 2千人隊は第 21番目カラキタイと女真の 2つの万戸が第 24番目と 25番目にそれぞれ位置づけられている[本田 1991 35ndash6]下線を引いたジャライル以下それぞれ旧部族の名前で出てくるのはこれらの部族が比較的早い段階でチンギスハンに服して彼の国家建設に参じたため部族解体を免れ当該部族出身のアミールの下に旧部族の構成員をそのまま残していたためであると思われるチンギスハンは左翼の一部を現在の内モンゴルに遊牧していたオングート部族とともにムカリに委ね河北方面に進駐させたのであるこれらの左翼諸集団はモンゴリアからオングートがいた内モンゴル地域に移動しモンケの大ハーン時代まで引き続き

その任にあったと思われる先のモンケの左翼軍のアミールの下の軍は下線の旧部族名がすべて共通しているから河北方面今日の内モンゴルに駐屯していたムカリに委ねられた左翼軍の千戸集団の後裔たちのアミールと兵からなるそれらの部族軍そのものであろうモンケの右翼軍は息子たちの系統の王族の参加のみ明確に書かれアミールたちの名前がよくわからないまたなぜこの征服軍が中軍を欠き左右両翼軍のみからなっていたのかもわからないしかしモンケの南宋遠征軍は全部族の 10人のうち 2人が選抜されて編成された上述のフラグの西アジア遠征軍とは異なり少なくとも左翼軍は基本的にはチンギスハン時代の遠征軍の構成すなわち弟たち王家の軍にチンギスハン直属の中央軍左翼を構成する諸部族軍が加わり編成されていた右翼軍は息子たちの王家の軍に中央軍の右翼がこれに加わって編成されていたと思われるこの二つの征服軍の相違は南宋遠征は大ハーンがミンガン部族軍からなる帝国中枢の軍隊を直接率いておこなった最後の征服戦争であったことによるであろう

3 タンマとよばれた軍隊3-1 タンマとは次に上の引用文中(p 132)のタンマ

tammāについて述べようこの名でよばれる軍団については今日まで多くの論文が書かれたが最近になってタンマとはどういった軍団かについて松田孝一と Donald Ostrowskiが論じてほぼ完全な結論に達している[松田 1980 1992 1996 Ostrowski 1998]39)それらによれば

35) 『元史』巻 119列伝 6 木華黎伝 4の対応記事ではこの派遣は丁丑(1217年)八月となっている36) すでに見たモンケの左翼軍のウルートのアミールにケフテイとブジルが出てくる40年はたって

いるから世代交代していても当然かとも思われる37) 左翼 7番目には父のクイルダルセチェンの 1千戸がいるがこれとは別の千戸である38) 左翼 6番目に位置するアルジキュレゲン以下 5人のアミールが率いるコンキラート 5千戸の一

部であろうテキストのアルチノヤンはアルジキュレゲンの誤りかもしれない

136 アジアアフリカ言語文化研究 80

tammaとは言葉そのものは騎馬の斥候を意味する宋代の軍制用語「探馬」がモンゴル語にはいったものと考えられ意味としてはチンギスハンの死(1227年)以降オゴタイ大ハーンの統治の初期の段階において征服された地域の辺境地域に送られ駐屯し防衛する「鎮戍軍」をさす[松田 1996 160]漢文史料には探馬赤 tammačiの形しかなくラシードには逆に tammāの形しかないが『秘史』には tammaと tammačinの 2つの形が出てくるアルメニア語史料にはtctt emayčcčč i

と出てくるのでtamma-čiというモンゴル語漢語折衷形が使われたことは確かだが意味は同じである[Ostrowski 1998 268]タンマ軍の派遣はオゴタイ時代の初めの数年間だけの事件であるそれはこの時期チンギスハンの征服地の中央アジアおよびオゴタイ自らが征服した旧金領河南の辺境地帯を守る必要が生じてきていたからであるその時先鋒部隊(manglai)や前方偵察隊(qaravul)と区別するために部族戦争時代のモンゴリアには存在しなかった鎮戍軍の意味で「探馬」という外国語が採用されたものかもしれないオゴタイは父のチンギスハンの事業を引き継いだこと以外に自らの成し遂げた第 4

番目の事業として「各方面の諸城の民の所に先

アルギンチ

鋒軍として鎮タンマチン

戍軍を置いた」ことを誇っている[『秘史』3 373]しかし『秘史』と『集史』のタンマ軍の派遣の記事が一致するのは引用の中のチョルマグンのアゼルバイジャン鎮戍軍のみである40)3-2 西アジアへ派遣されたタンマこのタンマ軍のリクルートについてラシードはつぎのように述べている

 チョルマグンはチンギスハンの箭筒士(qūrchi)であった―中略―オゴダイカーアーンはチョルマグンを4つの万人隊(tuumlmaumln)41)のタンマ軍(lashgar-itammā)の長に任命してこちらの方面(イラン)に派遣したタンマ軍とは諸軍隊に割り当て千人隊(hezāra)や百人隊(ṣada)から徴発してある地方に派遣しそこに駐屯する軍隊である千人隊万人隊の大アミールたちも彼と共に来ていた―中略―この軍に属する万人隊長(amīr-i tuumlmaumln)にジェベの親族であるベスート部族のバイジュ Bāyjūノヤンがいたチョルマグンが死んだときカーアーンはバイジュを彼の地位につけた―中略―

39) Ostrowski論文の後半(p 270以降)のダルガについての論説はタンマとはほとんど関係ない無意味な議論であるこの両氏の論文以外に堤 1992が華北のタンマ軍の詳細な研究であり参照した

40) 『秘史』3 318で金滅亡後に河南に置かれたとされる鎮戍軍についてラシードはなにも語っていない漢文史料の中に断片的に現れる河南のタンマ軍団については松田 1987堤 1992参照

 女真高麗方面へのタンマの派遣は『秘史』3 328ndash9ではジャライルタイコルチイエスデルコルチになっているがRashīd 7 55ndash56 Rashīd 8 638ではエルジダイノヤンとグユク(後の大ハーン)にQūnqānは征服されtammahとしてタングートのアミールのバハードルが一軍と共に置かれたとなっている『秘史』の記述は明らかに時代錯誤でありラシードの記録についてはQūnqānがどこであるのかわからない上に他資料から確認ができない

 同じく『秘史』3 328のキプチャク草原ロシア方面へのタンマチンの設置はバトゥモンケたちの遠征の後のことのように書かれチョルマグン派遣と同時期に「〔オゴタイは〕キョクテイKūkdāiとスベデイ Sūbdāiバハードルをキプチャク草原サクシン Saqsīnブルガール方面に〔チョルマグンと〕同様な軍隊とともに送った」とある Juvaynī tx I 150 tr I 190および Rashīd 7 56ndash7 Rashīd 8 638の記事は明らかにタンマのことを言っているのだがここにだけ現れる記事でそれが事実であるかどうかの確認ができないその直後の記述の「チベットとソランガ Solangai」への軍の派遣もタンマのつもりで書かれているようだがこれも確認されない[Juvaynī tx I 150 tr I 190[ ]

41) 前注で述べた Juvaynī tx I 150 tr I 190および Rashīd 7 56ndash7 Rashīd 8 638ではどちらも 3万人(sī hezār)となっている

137川本正知モンゴル帝国における戦争

別の万人隊のアミールはコルラス部族のヤカイェスル Yākā Yīsūrであるチンギスハンの時代に大アミールであった彼(チンギスハン)との間に舅

おじ

(母の兄弟)甥の関係(rāh-i naqāchūyī)42)をもっていた―中略―別の万人隊のアミールはマリクシャーであったウイグル人カルルック人トゥルクメン人カシュガル人クチャ人から1軍が集められ彼に与えられた[Rashīd 6 150ndash54 Rashīd 8 73ndash74]43)

この軍団は箭筒士などの君主側近が各部族軍から徴発されたモンゴル兵を率いた部隊から編成されていたことがわかるが注目すべきはマリクシャー率いる 4番目の万人隊である少なくともウイグル人44)カシュガル人クチャ人は定住民を指していると思われるつまり今まで扱ってきた遊牧民の軍隊とは異質の軍であるこの師団は土木工事などを担う歩兵部隊であろうウイグル人以下の人びとの居住地から考えると行軍の途中で徴発された可能性があるこの軍団はモンゴリアを出発したときはモンゴル人の 3つ

の万人隊であったのかもしれないこのチョルマグンの軍隊の援助補給を命ぜられたのがチンティムールというジュチ家に属するアミールでありその下には各王家を代表するアミールが派遣され彼の配下の機関が後述するホラサーン総督府である45)後にこの機関はアルグンアカの下にフラグの西征の補給をおこなうことになるのだがジュバイニーはチョルマグンとチンティムールとの関係を次のように述べている

〔オゴタイは〕各方面の首領たちやバスカーク bāsqāqたちに自らハシャルḥashar(この語については後述する)を率いてチョルマグンを援助せよとの命令を出したチンティムールは命令に従ってシャフリスターナ道にてホラズムを出発したそして各王家から来た他のアミールたちを彼(チョルマグン)の配下においた46)チョルマグンもまた同じ理由により各王家から来た一人のアミールをチンティムールの配下に任命したクルボラトは〔オゴタイ〕カーアーンの下か

42)Rashīd 6 153ではbaqājūyīとなっているが『至元譯語』には「舅(母の兄弟)naqaču」とでている[Ligeti Kara 1991 264 311]「母方のおじと甥の関係」とはどんな関係を指すかよくわからない[Doerfer 1963 516ndash17]

43) この軍団および軍団がイルハン指揮下に入ってからの命運については志茂 1995 97ndash132参照チョルマグンおよび彼を継いで軍団長となったバイジュの活動についてはドーソン佐口 1968 246ndash265 ドーソン佐口 1973 61ndash107参照

44) モンゴル時代のウイグル人はその大部分がイディクート Īdī kūtとよばれる国王に服属しトゥルファン盆地を中心とする東部天山地方をさすウイグリスタンのオアシス農耕民都市民のことであったこのことはトゥルファン盆地出土のウイグル語で書かれた文書に農耕地の売買の記録があり[梅村 1977 495ndash498]出土のウイグル語文書にでてくる諸税の名称はあきらかに定住農耕民の税をさしていること[松井 2002 92ndash94]から明白であるまたウイグリスタンはオゴタイの大ハーン時代に定住民に対して行われた人口調査を受けその結果住民は十百千の単位に分けられ登録されていたことは後述する 確かにカラヒタイから派遣されていたシャフネ shaḥnaを殺してチンギスハンの新興モンゴル国側に早々とついたイディクートのバルチュク Barchuqはしばしばウイグル兵を率いてモンゴルの征服戦争に参加しているしかしそれらの出征は全てモンゴル君主の命令をウイグリスタンで受けウイグリスタンから徴発した兵を率いて参加したと考えられそれはウイグルとよばれる遊牧民の軍隊ではない[Juvaynī tx I 32ndash33 tr I 44ndash47[ ]

45) ホラサーン総督府に関しては本田 1991 101ndash126参照46)Rashīd 6 106ではこの文章は「他の方面からはそれぞれの王家から〔チョルマグンと行動を

ともにするために〕一人のアミールが来ていた」となっている

138 アジアアフリカ言語文化研究 80

らノサルはバトゥの下からクズルブカはチャガタイの方からイェケはソルコクタニベギとその子供たちの方から〔それぞれがチンティムールの下に入った〕[Juvaynī tx II 218ndash19 tr II 483 Rashīd[6 105ndash106]

ハシャルを率いて来る者とそれぞれの王家派遣の軍隊を率いてきた者たちがいたまたこのタンマ軍の編成は松田がタンマであることを明らかにした河南淮北蒙古軍とよばれる軍団の編成によく似ているこの軍団もチンギスハンの宿営(ケシク)の箭筒士であった初代の軍団長ターチャルに太宗オゴタイが「宿営と諸王に属する軍士を分けあたえ率いさせた」軍であり金滅亡後は「中原と黄河線各地の防衛駐屯軍と化した」チョルマグン配下の軍と同じく 4つの万人隊の 4人の万人隊長の一人が全体を率いまたそのうち 2つの万人隊はダルガチがおかれた漢人歩兵部隊から成っていた[松田 1987 38 42ndash43 49ndash52]3-3 インドカシミール辺境地域に派遣されたタンマモンケ大ハーンによってフラグの指揮下にはいることを命ぜられたもう一つの「サリノヤンの下に同じくタンマとしてカシミール地方とバダフシャンとバルフの辺境地帯に送られていた軍隊」が後にカラウナスまたはニクダリヤーンとよばれる遊牧部族連合の前身であるこの集団に関しても多くの論文が書かれ13世紀から 15世紀の初めにかけての史料中の断片的記述がほぼ全て集められその歴史の全容を知ることができる[Aubin 1969 志茂 1995 36ndash96「カラウナスの軍隊」 北川 1980 1981 1983a 1983b1984]それらによればこの部族連合の原初的集

団もオゴタイ大ハーンの即位直後に西方に派遣されたタンマ軍であるチョルマグンとバイジュ派遣の記事の後にラシードはつぎのように述べている

やはりタンマとしてダイルṬāyirバハードルとともにカシミールとインドHind方面に送られた一軍もフラグハーンのものとなるようにと決められたダイル Dāyirノヤンの率いていたこの軍団(lashkar-hā)は彼の死後〔ムンゲドゥMūngadū〕が率いその後は〔フクトゥHūqūtū〕が率いその時点(フラグのものとなるように決められた時点)ではタタール部族のサリノヤンに与えられていた[Rashīd 5 21ndash22 Rashīd 8 975]47)

一方インド側の史料ではチョルマグンの西アジア遠征の記述の後に「同じ時期にモンゴル人のいくつかの軍隊がトゥルキスタン方面からカーブルとガズニーンGhaznīnとザーヴリスターン Zāvlistānへ派遣された―中略―またトゥルキスタン方面からダイルバハードルṬāyir Bahādrがヘラート地方(bilād-i Herāt)に派遣された[Ṭabaqāt-i Nāṣirī II 168 trII 1119]」とあるが再度「オゴダイが王座に就いた時いくつかの部隊をグールGhūrとガズニーン方面に派遣したダイルバハードル ṬāyirBahādrはシースターンの町の門において勇敢な働きをした彼は一人の大ノヤンの下の奈落に(dar warṭa)いたのだったがシースターンでの戦いにおいてそのモンゴル人が地獄に墜ちてから後オゴダイの命令によって地獄に墜ちたその大モンゴル人に替わってそのモンゴル人集団(ṭāyifa-yi Moghul)の最高指令官となった[Ṭabaqāt-i Nāṣirī II162 tr II 1126]」と述べているインド側

47) Rashīd 5ではムンゲドゥとフクトゥの名前はブランクになっているが後述する『集史』の引用と『秘史』の対応記事から補われている[志茂 1995 76ndash79]

139川本正知モンゴル帝国における戦争

の史料は派遣部隊の駐屯先を把握していたようであるしかしあたかもダイルバハードルの前に別の総司令官がいたかのように書いているまたラシードはモンケがサリノヤンの勇敢さを見てアミールとし自らの側近(īnāq)に取り立てた後のこととして次のように述べている

以前に2万人の軍隊(do tūmān-i lashkar)がヒンドゥスターンとの国境地帯(sar ḥadd)に送られクンドゥズバグラーン48)とバダフシャンの辺境(ḥudūd)に居るように命じられていた彼らの指揮権はムンゲドゥという名の者に与えられ彼が亡くなったときフクトゥという名前の者に与えられた彼が亡くなったときこのサリノヤンを彼の地位すなわちこの 2万人の軍隊のアミールとして送ったフラグハーンをイランの地に指名した時モンケカーアーンはサリノヤンに言った「汝が行く地方はヒンドゥスターンとホラサーンの国境地帯であるそしてフラグが行く地方と諸王国に接している汝は彼の軍の支部隊にならんと欲せよすなわち汝の仕事と軍隊はフラグに委ねられ汝は彼の命令に従わねばならぬ」とその時サリノヤンは「いつまでそこに居るのでしょうか」と尋ねたモンケは「永遠にそこに居れ」と命じたサリノヤンは軍をヒンドゥスターンカシミールに率いて多くの地方を征服し戦利品をもたらしフラグハーンのために多くのインド人奴隷(bande-yi Hinduwī)を送ったこの地(イラン)における私有財産(īnjū)の村々のインド人たちの大部分

は彼らである[Rashīd 6 187ndash89]49)

これらの司令官たちのうちモンゲトゥとフクトゥとは『秘史』3 288のオゴタイ大ハーン時代の鼠年(1228年)チョルマグンの後詰め(gejige)として出征したオコトルOqoturメンゲトゥMoumlnggetuumlの二人の将軍である『秘史』にダイルバハードルの名が見えないのが不思議であるがチョルマグンとともに先発していたのかもしれない彼は早い段階からヘラートの北の遊牧地バドギースに駐屯しておりホラズムシャー朝の残党を逐ってシースターンにまで遠征している[Rashīd 7 107ndash108]インド側の史料によれば639年(1241ndash2年)「ヘラートとバドギースを支配するダイルバハードルがグールとガズニーンとギャルムシールGarmshīrとトハーリスターン Tokhāristānを支配する他のノヤンたちと共にシンド川のほとりに至り」インドに侵入したこの時彼はラホール近くの戦闘において死んだという[Boyle 1963 240 Ṭabaqāt-i Nāṣirī II 163]ラシードの『インド史』によればカシミールにはじめて侵入し首都を征服したモンゴル軍はオゴタイカーアーンの命令によりUkutu Noyonに率いられていたという[Rashīd 9 22 122]オコトルのことをさしているまたインド側の史料によればオゴタイは「625年(1228年)メンゲトゥノヤンをガズニーン方面に派遣し同じ年の内にトハリスターンとクンドゥズとタリカンṬāliqānを彼に委ねた50)」とされる[Boyle 1963 242 Ṭabaqāt-i Nāṣirī II 153]また同史料にはオゴタイの息子グユクが大ハーンになると「メンゲトゥノヤンをトハ

48) クンドゥズバグランは今日のアフガニスタン北部の南北に隣接するオアシスクンドゥズの東側の後述のタリカンを越えたところがバダフシャン

49) インド側の史料によればサリノヤンは 655年ズルヒッジャ月(1257ndash8年)にシンドのウチュUchaとムルタン方面に侵入している[Boyle 1963 239 Ṭabaqāt-i Nāṣirī I 493]

50) タリカンはクンドゥズの東側のオアシスと中心都市名

140 アジアアフリカ言語文化研究 80

リスターンとフッタラーンKhuttalānとガズニーンの軍隊に再度総司令官とした―中略―メンゲトゥがイランの地に来たときタリカンとクンドゥズとヴァルワーリジュWalwālij51)を自らの駐屯地とし643年(1245ndash46年)シンドの諸王国をめざしそれらの地域の軍隊をウチュUchaとムルタン方面に率いてきた」とある[Boyle 1963242 Ṭabaqāt-i Nāṣirī II 169]オゴタイにインドカシミールとの辺境地帯に送られたこのタンマ軍が13世紀から15世紀にかけてヒンドゥークシ山脈の北側のクンドゥズ周辺からガズナカンダハールシースターン方面にいたる地域に展開した蔑称カラウナスとよばれる幾つかの部族集団の前身である52)またこれらの集団を指すもう一つの言葉ニクダリヤーンはネギュデルNeguumlderという人名に由来している彼は上に述べた4人の軍団長とはどういう関係にあったのだろうかサイフィーの『ヘラート史記』には次のような記事がある

 帝王オゴタイは自らの下からキョケKoumlkeノヤンをバトゥ王の下からはコルラチンQorulachinノヤンとネギュデルNekūderをチャガタイ王の下からはダイル Ṭāhirバハードル53)とブジャイ

Būjāyノヤンをヒンドゥスターン方面に派遣した―中略―アム川を渡ってシャブルガーンに到ったときコルラチンノヤンがなくなりネギュデルが彼の地位に就いた[Tārīkh-nāma-yi Herāt 174]

このタンマ軍にも各王家からアミールが派遣されておりネギュデルはダイルバハードルの派遣の時ジュチ家から派遣されたアミールであったことになっている54)インド側の史料ではネギュデルはアンバーン Anbānノヤンとともにホラサーンとグールに駐屯する軍隊を率いて636年(1238ndash39年)にハサンカルルックを逐ってガズニーン方面に侵入した[Boyle 1963242 Ṭabaqāt-i Nāṣirī II 162]ラシードの『インド史』によればネギュデルはモンケ大ハーンの時代にカシミールに侵入したモンゴル軍をサリノヤンとともに率いていたことになっている[Rashīd 9 22 122]さてこの幾つかの部隊から成るタンマ軍はフラグの指揮下にはいることになっていたのであるがモンケ大ハーンの死後の混乱において分裂したバドギースに駐屯していたこの軍団の一部はモンケの命令通りフラグの指揮下に入ったものと思われるが55)指揮下に入らなかった部隊についてはアバガのイルハン即位

51) クンドゥズを指すと言われているクンドゥズと一緒に使われてクンドゥスオアシスを指すのかもしれない

52) qaraunは「暗い」「黒」という意味のモンゴル語である[Doerfer 1963 403ndash404]諸史料ではqaraunaqaraunasという言葉で上述の人間集団を指し前者が単数形後者が複数形で「黒い人」「黒い人たち」を意味するこの軍団の人々は13世紀後半において50年以上のインド辺境地帯での駐屯でインド系の人々との混血が進み皮膚の色が黒くなっていたに違いなくその蔑称で以降その集団は知られることになったとされる[Aubin 1969 66ndash67]

53) 『ヘラート史記』ではダイルバハードルは常にこの形で出てくる54) この引用に出るアミールのうちダイルバハードルとネギュデル以外は他では知られておらず

ダイルバハードルがチャガタイ家からの派遣であることも知られていないし上述のメンゲトゥやオコトルの名も出てこないのでこの記事には 1228年の最初の派遣の時のことではないその後の例えばグユク大ハーンの派遣軍の話などが混入している可能性があるすでに見たようにサリノヤンはモンケ大ハーン即位後の派遣である

55) アバガの即位時にはすでにイルハンの軍隊の中にカラウナスとよばれる軍団がいたその後のイルハン国における彼らの命運については志茂 1995 38ndash64「「親衛カラウナス万人隊」と「ホラサンカラウナス万人隊」」「「ホラサンカラウナス万人隊」の消長」参照

141川本正知モンゴル帝国における戦争

(1265年)以降もイルハンは強く彼らに帰順を働きかけていた56)彼らの帰属がチャガタイハーン国との間の紛争の種になっていたのである

1259年モンケが亡くなるとクビライに対抗してカラコルムで大ハーン位についたアリクブカはチャガタイハーンとしてアルグ(チャガタイハーン在位 1261ndash66年)

を派遣したがアルグは現在のアフガニスタン北東部から東南部にかけて展開するこの軍団を支配下に取り込むことに成功したらしいワッサーフはアルグがサダイエルチ

Sādāy Īlchīをヒンドゥスターンの辺境に派遣してサリバハードルを捕らえて送るように命じサダイエルチはMarghāulとクトゥルグティムールとティムールブカその他のアミールたちを懐柔して従わせてサリを逮捕して連行し彼の軍隊全てを自分のものとしたと伝えている[Vaṣṣāf 12]またこの事件との前後関係はわからないがキプチャクハーン国のベルケとイルハン国のフラグとの戦争(1262年)の直前にフラグの指揮下に入っていたジュチ家派遣の軍隊が逃亡するという事件が起きたその時「一部の軍はホラサンを経て出奔しガズナやビーニーガーウ Bīnī gāvの山々からヒンドゥスターンの辺境であるムルタンやラホール Lūhāwūrまで占拠した彼らの指令官で最大のアミールはネギュデルであった」と伝えられる[Rashīd 3 139 Rashīd 8 538]57)ジュチ家派遣軍の一部は同じくジュチ家から派遣されおそらく当時シースター

ンにいたネギュデルの下に逃れたのであるこれによりネギュデルの部族が強力となりかつイルハンと鋭く対立するようになったと思われるイルハンに帰順した軍団以外のカラウナスがニクダリヤーンともよばれるようになった直接の原因であるさてこのカラウナス=ニクダリヤーンとよばれる複数の部族軍はアルグの強い働きかけによりチャガタイ家の支配下に入ってよりおそらくアルグ以降チャガタイ家の王を戴くことになった

698年(1298ndash99)まではニクダリヤーンの支配者(ḥākim)はチャガタイの孫のモチの息子のアブドアッラーであったその後バラク Barāqの息子のドゥワ Duwaが彼をよび出し自分の息子のクトゥルグホージャをその地位につけた彼(クトゥルグホージャ)も700年

(1300ndash1301)にファールス地方に軍隊を派遣し略奪した[Rashīd 5 151ndash152 Rashīd 3 177も参照]ドゥワは何度かカイドゥと協同して〔クビライ〕カーアーンの軍隊と戦い打ち破られてきたこの最後の一戦において両者とも負傷しカイドゥはこの負傷により死にドゥワは半身不随となった彼(ドゥワ)には息子たちがいたが彼は息子の一人クトゥルグホージャにガズニーン地方と以前から彼ら(チャガタイ家)に属するカラウナ軍(lashkar-i Qarāuna)を委ねていた彼らは夏はグールGhūr

56) 例えば次のような記事がある 「卯の年にあたる 677年ムハッラム月初日(1278年 5月 25日)アバガハーンはタブリーズを出発してホラサーンに向かった678年ラビーアルアッヴァル月 3日(1279年 7月 14日)アルグン王子を一軍と共にニクダリヤーンの撃退のために派遣した彼はシースターンに至り包囲し帰還しムバーラクシャーの長子のオルジェイブカと他の彼の親族(urūgh)を連れてきたその年のラビーアルアッヴァル月 14日(1279年 7月 25日)アバガハーンはヘラートに行きその月末カラウナ qarāunāのアミールたちが服属してきたラビーアルアーヘル月 2日彼らは贈り物を献上して謁見した(aūljāmīshī kardand)アバガハーンは彼らを慰撫し首都のタブリーズに帰還した」[Rashīd 5 152ndash153]

57) 合流した軍がヒンドゥスターン辺境派遣軍であったことが記述にやや混乱をもたらしているようである

142 アジアアフリカ言語文化研究 80

とガルジスタンGharjistānにおり冬はガズニーンとその方面にいる彼らは常にデリーのスルタンたちと戦わねばならずデリーの軍隊は何度も彼らを打ち破ったまた強盗追いはぎとしてこの国(イラン)の境域にも侵入し恐慌を引きおこした[Rashīd 3 174 Rashīd 8 757ndash58]

いうまでもなくドゥワはカイドゥの支配のもとで 1282年にチャガタイハーンに即位しカイドゥの死後(1301年)その後継者チャパルその他のオゴタイ家の諸王を排除してイリ渓谷を牧地とするチャガタイの子孫の王族たちの遊牧国家を独立復活させたチャガタイハーン国の「真の創設者」である[加藤 1991 28ndash42]その死後(1307年)

の短い混乱期をのぞいて1330年代の初めまでドゥワの息子たちが連続してチャガタイハーンであったこの間カラウナス=ニクダリヤーンの軍団には上のクトゥルグホージャがインド遠征においてなくなった後ドゥワは息子のエセンブガを派遣しエセンブカがチャガタイハーンになって去った後(1309年)

はクトゥルグホージャの息子ダーウードホージャがそのカラウナスの長の地位を受け継いでいる[北川 1981 11ndash15 1983 1ndash10]この後もチャガタイ家のこの軍団に対する支配は継続していたと筆者は考えているがそれについてはチャガタイハーン国末期のハーンたちの在位年代の問題も含めて別稿にて論じたい以上オゴタイハーン時代に派遣された各王家の派遣軍から成るインドカシミール辺境タンマ軍は西アジア遠征軍のフラグ指揮下におかれることになっていたのだったがモンケ大ハーン死後の混乱期にイルハンに帰順した一部をのぞいてチャガタイ王家の

統制下に入ったチャガタイハーン国は現在のアフガニスタン北東部からシースターンにかけて展開する複数のカラウナス=ニクダリヤーン部族軍をその統制下におき彼らを使って西にイルハン国を牽制し東にインド侵入を繰り返していたのである同じように各部族から徴集された軍によって成り立っているとはいえ君主の親衛隊出身者が率いるタンマ軍は明らかに王侯たちの率いる遠征軍より低く位置づけられているいずれは王侯率いる征服軍に接収されていくべき存在と考えられていたのであろう

Ⅳ 征服戦争後の定住民の人口調査とその分配

1 チンギスハンの征服戦争における工匠の分配とハシャルモンゴルの征服戦争における征服地の手工業者つまり工匠たちの分配分与はよくしられているまさに戦利品の分配であり近辺の都市やモンゴリアに連れていき工場(kār-khāna)を建てて工芸品の生産を行わせた58)工匠以外は征服地から徴発した人々をハシャル ḥasharとよばれる軍役の不正規兵として使ったことが知られているハシャルは攻城戦での土木工事の工兵前線での「弾よけ」として使われたチンギスハンの中央アジア遠征においてモンゴル軍はホージェンド要塞が難攻不落であるのを見てシルダリア川を堰き止めて水攻めの作戦をとり「ホージェンドの街から若者をハシャルとしてそこに追い立てすでに征服しているオトラルブハラサマルカンドなどの町 (々qaṣaba-hā)や村々(deh-hā)から応援を連れてきて 5万人のハシャルと 2万人のモンゴル兵を集め全て

58) 中国ではこの工場とそこで働く工匠の組織を局といい諸王はダルガチをおいて局を管理させていた[松田 1980 40ndash41 松田 2002 171ndash199]

143川本正知モンゴル帝国における戦争

を十人百人にわけて定住民(tājīk)の全ての十人隊(dahe)59)に一人のモンゴル人を任命し3ファルサング離れた山から徒歩で石を運ばせてジャイフーン川に投げ込ませた[Juvaynī tx I 71 tr I 92 Rashīd 2 [73ndash74 Rashīd 8 493]」とあるまたチンギスハンのサマルカンド征服後には次のようなことがおこなわれた

町と要塞が完全に崩壊して地面の高さと等しくなりアミールたちや兵士たちの多くが殺されたその翌日残された者の数を数え(shumāra kardand)その中から3万人を工匠(pīshe-varī)として登録し〔チンギスハンの〕息子たちや夫人たちやアミールたちに分け与えた同じ程の数の人々がハシャルとされた残りの助けを求めて退去を赦された者には感謝のしるしとして総額二十万ディーナールが要求されたサマルカンドの貴顕のシカトゥルムルクとアミールアミードボゾルグをその徴集の任に当てたまた一人のシャフネ shaḥnaを任命したハシャルのうちの幾らかを息子たちと共に〔まだ征服されていない〕ホラズムに送ったその後も何度か引き続いてハシャルが要求されそれらのハシャルからはほとんどの人は逃れられなかったのでこの地方は完全に荒廃した[Rashīd 2 89ndash90 Rashīd 8 503]

またホラズムを征服した息子たちは「人々を一挙に平原に集め技術を持つ者約1万人を分離し東方の国(モンゴリア)に送り若い女と子供は捕虜とし他の者は兵達に分けて殺させた[Rashīd 2 109 Rashīd 8 516]」その他多くのオアシス都市征服の記述において職人たちの分配とハシャル徴発の記録が

あるこのようにモンゴル人は必要あるごとに占領支配下の定住民を徴発して労働させたり軍隊を編成させたりしたがその制度化はチンギスハンの時代には行われず彼らに税を負担させる制度と共に次の大ハーンオゴタイの時代に行われた

2 オゴタイ大ハーンとモンケ大ハーン時代の 3大外地属領における人口調査と人民の分割オゴタイはまず征服地を 3つの行政区に分けてそこにそれぞれ総督をおいた

カーアーンはヒタイの諸王国の全てをサーヘブマフムードヤラワチュに委ねたウイグリスタンに属するビシュバリクとカラコチョ(高昌)からホタンカシュガルアルマリクカヤリクサマルカンドブハラなどのジャイフーン川に到るまでをヤラワチュの息子のマスードベクに委ねホラサーンからルームとディヤルバクルの辺境までをアミールキュルギュズKūrkūzに委ねたこれら全ての地方の諸税(amwāl)を集めさせ年ごとに国庫に送らせた[Rashīd 7 244ndash245]

これらが『元史』3巻 憲宗 3の燕京等處行尚書省別失八里等處行尚書省阿母河等處行尚書省の 3機関でそれぞれすでに征服された定住民地域である旧金領の河北河南山東山西ウイグリスタンからマーワラーアンナフルにかけての中央アジアの諸オアシスアムダリヤ川以南のホラサンマーザンダラーンおよびチョルマグン征服地域の三つの大外地属領の統治徴税をになったオゴタイは徴税をはじめる前に徴税を

59)Juvaynīでは「全ての 10の十人隊(dah daheh)に一人のモンゴル人」となっているがRashīdに従う

144 アジアアフリカ言語文化研究 80

行うためにこの 3大外地属領において人口調査を行わせた河北におけるオゴタイ大ハーン時代のシギクトゥクによる定住民の人口調査その戸籍簿である乙未年(1935年)籍税夫役の決定王侯功臣への登録した人口の分与モンケの時代の再調査と壬子年籍とその登録人口の分与については松田孝一の一連の論文がありそれらによりつつ筆者も以前論文を書いたことがあるので結論だけを述べよう[松田 1978 1985 1990 松田 198042ndash44 47ndash56 川本 2000 38ndash46]シギクトゥクによって調べられた乙未年

(1235年)籍に登録された 100万戸あまりのうち 76万戸以上を翌年オゴタイは諸子諸弟公主附馬などの王家功臣とされるアミールたちに分与した60)残りの 30万ばかりの人口の分与は記録されていないだけで登録された人口は全て分与されたと考えられる松田によれば「1236年の分与の基礎となった戸籍に登録された人戸はそれまでのモンゴル軍の征服活動で俘掠されたり降付したりしてモンゴル支配層の保有になっていたものである―中略―厳密に言えば〔この分民は〕モンゴル支配層の権益の再整理とも言えるであろう」[松田1978 37]とのことであるすなわち人口調査をおこない戸籍に登録することによって彼らの所有権を確定させたのであるまたモンケの時代に再度行われた人口調査の結果壬子年(1252年)籍に新たに登録された 20万戸あまりのうち少なくとも 14

万戸以上をモンケは王侯や功臣たちに分与しているこれも全て分与されたと考えて良かろうこの定住民の分配分与はシギクトゥクによる人口調査もふくめてすでに見たチンギスハンによる息子たち弟たち功臣たちへの遊牧民の軍兵の分与と同じことが定住民に対して行われたということであるまたこれは戦争の成果の分配分け取りというまったく同じ意味を持っている61)人民を分け与えられた王侯功臣たちは与えられた人間集団ごとにダルガを派遣し与えられた民からの徴発の体制をととのえまた各王家の送ったダルガたちの代表者たちは大ハーン派遣の大断事官と協力して征服地の統治にあたった征服地の経営管理はチンギスハン一族の共同事業として行われているこの 2つの戸籍は一戸を最小の単位として十戸というユニットがありそれが 10集まって百戸次に千戸万戸と区分されていたと推定される十戸毎にまたは百戸毎にコプチュル税や夫役といった徴発が行われた正税である「税糧」や「商税」以外に遊牧民にかけたのと同じ名称のコプチュル(「科差」「差發」)を定住民にもかけたオゴタイ時代の河北でのコプチュルは10戸で7斤の絹糸を納める「絲料」とよばれる年ごとの税であった62)またモンケは新たな人口調査を行った後に3大外地属領にコプチュルを課したが(1251年)河北においてはこのもう一つのコプチュルは「包銀」とよ

60) 「中原諸州の民戸を諸王貴戚に分賜した」[元史巻二太宗5]61) ここで注意しなければならないのは確かに漢文では「湯沐邑」「食邑」などの言葉が使われて

いるが与えられているのは人であって町や村や農耕地ではないことである地名があらわれるのは定住民は一カ所に居住することが多いので監督上地名を付しておく必要があり従来の行政区分の地名が使われたのでありあくまで分け与えられたのは人であるそういう意味では「分地」「分封」「投下領」「食邑制度」などという言葉は使わない方がよい

62) 「それぞれの戸の上下を調べて科した」ので 1戸 1戸の納める額には差があるが10戸を 1単位として 1単位ごとに 7斤納めるまたいったん行尚書省に納められた 7斤のうち2斤分がその民を所有する遊牧領主の取り分として支給され5斤分が大ハーンの中央政府の取り分となる前者を「5戸絲」(5戸ごとに 1斤)後者を「2戸絲」(2戸ごとに 1斤)という[川本 2000 45ndash46]

145川本正知モンゴル帝国における戦争

ばれこれも当初は年毎に 10戸に 60両の銀を課したものである63)またオゴタイは遊牧民の千戸集団に駅站を委ねその維持のために他の千戸集団にも物資を提供させていたことはすでに見たが同じことを定住民の戸籍上の千戸集団にも課していた漢站とよばれる定住民地帯に敷設された駅伝の駅を管理する站戸とよばれる定住民の集団は明らかに十進法的軍事組織として編成されておりオゴタイ時代に整備されたまた上述のハシャルは中国では制度化され漢人歩兵の徴集制度である「軍戸」制が設定された兵を出した戸を軍戸として軍徴発は必要に応じて「10丁に 1卒」「1牌子(10戸)ごとに軍 1名」「20戸毎に 1名」「20丁ごとに 1名」という基準で行われたこれらの数値を見るに明らかに定住民(漢人)

も外見上は軍徴発を前提とした十進法的軍事組織に編成されており戸籍自身が軍事的編成を意識してつくられていたと考えられるまた上に見たハシャルの徴集に比べるとモンゴル軍の遠征派遣部隊に対するのと同じような配慮が見られるこちらも戸籍登録数外の人員の派遣であったのかもしれない民を分与されたモンゴル諸侯たちへの配慮であろうまた站戸も軍戸も耕作地 4頃(約 22ヘクタール)までは免税とされ両者とも人員を出した後に残された戸は他の戸とは別に管理され奥魯すなわちアウルク (arsquouruγ)を編成した[川本 2000 44ndash45]これも遊牧民の軍隊と同じ扱いであるチンギスハン時代に行われていた遊牧民の軍事編成過程において「すでに確立していた慣行に従い〔定住民にも〕人口調査を

行い全ての人を十百千単位にわけ正税(māl)以外に軍役(lashkar)駅站(yām)

―中略―を出させこれらの重荷のうえに更にコプチュルを課した」のである[Juvaynī I p 25 trI 33ndash34[ 川本 2000 40]次にホラサンマーザンダラーン総督府であるがすでに述べたようにこれはチョルマグンの軍隊の補給の確保のためにオゴタイの命令によりチンティムールによってつくられた機関である各王家からアミールが派遣されていたことはすでに見たこの機関の 3代目の総督が上述のキュルギュズである彼に対してオゴタイ大ハーンはヤルリグを授けて「その地方の人口調査(shumār-i wilāyat)をなせ」と命じキュルギュズは帰任して「人びとの人口調査(shumār-i mardom)と税の割り付け(qarār-i māl-hā)を新たに行い工場(kār-khāna-hā)を作った」とされている[本田 1991 111]しかし実際に大規模なイランの人口調査が行われたのは次の総督アルグンアカの時代である大ハーンモンケは彼にフラグ西征の補給の確保を命じまた人口調査戸籍登録コプチュルの課税を行わせた64)彼のイランアルメニアグルジアにおける人口調査コプチュル査定については本田オルセンがその過程を明瞭に述べ筆者もそれによって生じたテュメンについて論じたので省略するがその調査が人民を十百千単位にわけたものであったことはいうまでもない[本田 1991 119ndash126 Allsen 1987 130ndash134 川本 2000 48ndash50]アルグンアカの調査が報告された時点で「このたび諸地方の人口調査(shumār-i wilāyāt)が完了したので世界の帝王(モ

63) ジュバイニーによればモンケはこのコプチュルを「ヒタイの諸王国では金持ちには 11ディーナールが科せられそれ以下は階級に応じてへらし貧者は 1ディーナールとした」というこれが「科差は戸の上下を験してこれを課す」ということの意味であるまた包銀では民を所有する領主と中央政府の取り分比は 1対 1であった[川本 2000 46ndash47]

64) これは3大外地属領総督全てに出された命令である上述の壬子年(1252年)籍や包銀とよばれるコプチュルと同じ命令による

146 アジアアフリカ言語文化研究 80

ンケ)は諸地方を全親族と兄弟たちに分配した」とあるが分配されたのが諸地方の民であることはいうまでもない『元史』憲宗 6年丙辰年(1256年)の記事では「アム川のイスラム教徒たち(回回)の降ってきた民を諸王百官に分け与えた[『元史』巻 3憲宗7]」となっているアム川とは阿母河等処行尚書省の略である[Juvaynī tx II[260 tr II 523 本田 1991 123川本 2000 49]その後モンケの死イルハン国の成立などを経て分配された民がどうなったかわからないしかしこの時の戸籍簿はそのまま使い続けられており14世紀初めのガザンハーンの税制改革の時に「従前の人丁簿(shumāra-yi pīshīn)によってコプチュルを公平に決定せよ」との命令が出されているこれがまさしくアルグンアカが作った戸籍であろう[本田 1991 304]最後にモンゴルの外地属領としての中央アジアについてである前稿において筆者は 14ndash15世紀の中央アジアにテュメン(万)ヘザーレ(千)という地域区分が現れモンゴル帝国のモンケ大ハーンの時代にマーワラーアンナフルに「新たに」人口調査が行われ明らかに定住民の集団であるヘザーレが王侯たちに分け与えられていることこの人口調査は上述の壬子年(1252年)籍が作られたときに 3大外地属領全てに命ぜられたものであることから中央アジアにおいても河北と同じくオゴタイ大ハーンの時代の初期に人口調査が行われ定住民を十百千単位にわけていたであろうことを推定した[川本 2000 34ndash38 46ndash48]拙稿をうけて松井太はモンゴル時代の中央アジアのウイグリスタンにおいてオゴタイ大ハーンの時代に行われた人口調査の結果として住民が十百千単位に分けられていたこと出土のウイグル語文書中の onluqyuumlzluumlkが人口調査によって徴発対象の人間集団として区分された十戸百戸にあたることさらに十戸組織が諸税の徴税単位と

なっており十戸長が徴税責任を負っていたことを論証した[松井 2002 87ndash92 100ndash106]松井が有力な証拠として挙げている王惲が記録した「以前のカアンのお言葉(先帝聖旨)」が最近翻訳されたので再度検討してみよう中都(現在の北京)付近に住む西方出身の富裕な商人たちが「差役」を負担していないという話のなかに王惲が引用している聖旨である

 オルトク(ortoq)の商売を行う畏吾兒木速兒蠻囘囘はもともと所属した千戸や百戸の者のもとへ帰れもし田産や商売があって帰らぬという者があれば聖旨による以前からの決まりにしたがって現住所において大小のさまざまな差發鋪馬祇應を民戸と同様に負担せよ[『烏臺筆補』 88ndash9高橋 2007 59]

この史料はクビライ大ハーン時代初期に属するから先帝とはモンケ大ハーンのことである松井によれば同じ聖旨を伝えた他資料には「根脚の千戸や百戸」とあり根脚とはhujaur(「本貫」すなわち本籍とか原籍)の訳語である[松井 2002 91]また木速兒蠻囘囘はムスリム(イスラム教徒)を指すのであれば畏吾兒(ウイグル)も含めてここでいわれる商人たちはウイグリスタンのみならず中央アジア以西出身の商人たちを指している彼らは中央アジアおよびそれ以西の「もともと所属した千戸や百戸」「本貫の千戸や百戸」から来ていたのであるジュバイニーも同様なモンケの命令を伝えているやはりオルトク商人について述べた後「彼らは常に金儲けしているのだからなおのこと彼らは一人残らず人口調査を受けた場所において(dar mawḍicī kī darshumār āmade bāshad)自分に割り当てられた夫役(muan)を下層の者たちと平等にはたさなければならない[Juvaynī tx III[

147川本正知モンゴル帝国における戦争

88 tr II 66]」と命じたというここでモンケが言及する人口調査は自分が命じた人口調査のことではないだろうつまり「聖旨による以前からの決まり」はオゴタイ時代に行われた人口調査の時に定められたものであろう65)引用文中の「差發」とはいうまでもなくコプチュルのことである彼らは以前と同じくコプチュルを負担しなければならないとされている66)またジュバイニーのいう夫役(muan)とは軍役やハシャルや強制労働などを含む概念であり漢文中の差役と同義であるでは中央アジアのコプチュルとはどういったものであったかジュバイニーはモンケは大ハーン即位に際して民の負担を減らすための統一的税制を探した結果中央アジアの「ヤラワチュの税法」を採用したことを伝えている

サーヘブヤラワチュがマーワラーアンナフルにおいて定めコプチュルとよばれている税法に決定したそれは一人が一年に一度その財力と富に応じて支払いいったんその量をはらえばその年には 2度と請求されることはなくその人に

は 2度と割り付け(ḥawālatī)られることはないというものである結局これにより金持ちには 10ディーナールを階級に応じて貧者には 1ディーナールを課すことを命じその収益はハシャルと駅站の経費と使者の経費(ikhrājāt-i ḥashar wa yām wa kharj-i īlchiyān)に使うことを命じた[Juvaynī tx II p 254 tr II p 517[ ]

ジュバイニーはヤラワチュは中央アジアの復興に努めそこから「ハシャルと軍役(cherīk)からなる夫役(muan)と額外課付加税(cawāriḍāt)の重圧と過多をとり除いた」とものべている[Juvaynī tx I 75 tr I 97[ ]67)これらの徴発がコプチュル税に一本化されたことを言ったものであるまたこの決定を受けてイラン総督に任命されたアルグンアカはホラサーンでは10人に 70ディーナールという税率を決めているのでヤラワチュの中央アジアでのコプチュルも 10人単位でかけられていたと思われるまた同時期に課されることになった河北におけるコプチュル「包銀」は銀をださしたのであったから中央アジアのそれはもともと貴金属貨幣か秤量貨幣としての銀であったのかもしれない

65) 『元史』巻 22 武宗一 32に「至大元年(1308年)9月癸亥サマルカンド(薛迷思干)などの都城から万戸の也列門合散なる人物が来て太祖(チンギスハン)の時代に造った戸口青冊を進呈した」という記事がある青冊は koumlkouml depterの訳である戸口青冊が進呈されたのが事実であるならば第Ⅱ章でのべたチンギスハン時代につくられたモンゴル遊牧民の戸籍簿をサマルカンド等の万戸(tuumlmaumln)の長が持っていた可能性は少ないので文中の太祖は太宗(オゴタイ)の誤りでこの戸口青冊とはオゴタイ大ハーン時代につくられた中央アジアの定住民の戸籍簿であったと推定される

66) コプチュルの徴集法を考えれば上の聖旨翻訳文中の「民戸と同様に」は「民戸とともに」とするほうがいいかもしれない

67) 『秘史』3 232ndash33ではチンギスハンがヤラワチュを中都において旧金領を治めさせ息子のマスウードに中央アジアの諸都市を治めさせたとあるヤラワチュはオゴタイ時代の初めにはモンゴリアにいたその時耶律楚材との間に人口調査についての戸か丁かの議論が行われたのであろう[川本 2000 41ndash42]それから再び中央アジアに帰って中央アジア総督をつとめたが1241年のオゴタイの死の時にはヤラワチュはすでにヒタイ総督になっているからこのヤラワチュ税法とよばれるコプチュルが中央アジアで施行されたのは 1230年代の後半であろう河北のコプチュルである「絲料」が決定した 1236年は前年に乙未籍冊が完成して民の分配分与がおこなわれた年である中央アジアでの人口調査は河北と併行して行われたと仮定すればその頃にヒタイとは異なる中央アジア独自のコプチュルが決められたと考えることができる

148 アジアアフリカ言語文化研究 80

問題は中央アジアのオゴタイ大ハーン時代の民の分配分与であるチャガタイとヤラワチュの間のマーワラーアンナフルの統治に関するエピソードが伝えられている

 オゴタイカーアーンの時代に〔オゴタイの兄の〕チャガタイは〔かってに〕ヤルリグを書きカーアーンの命令によってヤラワチュの自由裁量権下にあった(dar taṣarruf-i Yalawāch būd)マーワラーアンナフルの地方の幾つかを他の人(dīgarī)にあたえたヤラワチュはカーアーンに報告したカーアーンは非難のヤルリグをチャガタイにおくり「返事を書いてよこせ」と命じたチャガタイは返答に「知らずにやってしまいました血迷ったのです―中略―」カーアーンは〔返答を見て〕喜び彼の言い訳を聞き入れその地方をチャガタイにīnchūとして与えた[Rashīd 3 196 Rashīd 8 775]

ここの「他の人」はもちろんヤラワチュ以外の人という意味で大ハーン直属の中央アジア総督ヤラワチュの配下に入らないチャガタイ直属のアミールまたはダルガ daruγaに委ねようとしたという意味であろう大ハーンおよびその直属の総督の支配をチャガタイといえども自らの支配に代えることはまったく許されなかったのであるではīnchūとしてある地方が与えられたとはどういうことであろうかそれはその地方の民(定住民)がチャガタイに与えられたと考えられるこの時代のモンゴル人にとって私有財産(īnchūlarremčuuml)とは人間以外をさすとは考えられないこと以外の推定の根拠を以下に述べる

この記事の載る同じラシードの『チャガダイハーン紀』には1211年(未年)にチンギスハンのもとでのチャガタイオゴタイトゥルイの金朝攻略軍の征服地を挙げた後そのうちの「Tāy wān fū太原府の aghārtamārはチャガタイに属する」とされまたトゥルイに関しては同じ金朝遠征において「ヒタイの大都市の一つでありモンゴル人はチャガンバルガスンとよぶ Chīndīn fū真定府の aghār tamārはトゥルイハーンに属するそして彼が征服した諸地方の aghār tamārは相続財産と分け前の取り分(mīrāth wa qismat)として彼の一族にもたらされていた」とある[Rashīd 3179ndash181 216ndash217 Rashīd 8 763 786 松田1978 41ndash44]

aghār tamārは発音も何語であるかもわからない言葉であるが王惲は阿合探馬児と音写し意味は「五戸絲料」であるという[『中堂事記』 80ndash9a 岩村 1962 139]五戸絲料とはオゴダイによってコプチュルとして 10戸ごとにかけられた絲料の七分の二すなわち民を所有するモンゴル諸侯たちのコプチュルの取り分である上に見たようにコプチュルは駅伝の維持費などに使われるための特別税であるが民の所有者にはそのうちの 7分の 2が与えられたのである[前注 62]『元史』巻 95 食貨三 4には丙申年(1236年)のオゴタイによる上記の兄弟2人に対する五戸絲料の分与は「五戸絲料丙申年分撥太原の四萬七千三百三十戸」「五戸絲料丙申年分撥真定路の八萬戸」と出ている五戸絲料といっても人(戸)が与えられているのであり都市の名が書いてあるとはいえそこに住む人が与えられているのである68)そして同じ時期に同じ人物が同じ人物に対して中央アジアにおいて私有財産

68) ちなみに元史の同じ箇所にはそれぞれ「江南戸鈔至元十八年分撥澧州路の六萬七千三百三十戸計鈔二千六百九十三錠」「江南戸鈔至元十八年分撥撫州路の一十萬四千戸計鈔四千一百六十錠」とあるつまりチャガタイ家もトゥルイ家も元朝の江南征服(1279年)

後至元 18年(1281年)にそれぞれの王家の取り分として江南戸鈔という鈔(紙幣)があた

149川本正知モンゴル帝国における戦争

īnchūとして与えたのも同じく人の集団であったと推定しうるであろう息子たちは河北遠征と同様にチンギスハンの中央アジア征服においてもそれぞれが軍隊を率いて各地を征服していることも考慮すべきかもしれない最後にその後中央アジアの帰属はどうなったか

1269年にジュチ家のベルケチェルオゴタイ家のカイドゥチャガタイ家のバラクが「タラスとカンジャクの草原」に集まりクリルタイが開催され「マーワラーアンナフルの 3分の 2はバラクのものであり3分の 1はカイドゥと(ジュチ家の当主)メンギュティムールが支配する」ことが決められたヤラワチュの息子で中央アジア総督マスウードベグはこの 3者同盟の側についたバラクはその後ここでの決定にしたがってアム川を渡ってホラサーンに侵入して大敗を喫した[Rashīd 5 110ndash12]大ハーンの直轄領であった中央アジア最大の農耕地マーワラーアンナフルはこの時クビライ大ハーンとイルハンのアバガハーンの属するトゥルイ家を完全に無視して他の三王家によって分割されたのである税収をこの比率で分けようとしたと考えられているこれ以降少なくともマーワラーアンナフルはチャガタイ家とオゴタイ家の連合であるカイドゥ王国に属しカイドゥの元朝との長年にわたる戦争の大後背地となったそこにあった諸王諸侯たちの持っていたヘザーレやカールハーネがどうなったのかはわからない69)カイドゥ亡き後はドゥワによってチャガタイハーン国に組み込まれ

た東のウイグリスタンは元朝との係争地になっていたがマーワラーアンナフルは1330年代の前半まではチャガタイハーン国の最も重要な一部をなしていた以上征服戦争後の定住民の人口調査と人民の分配を再度見てきた征服戦争の成果すなわち獲得された定住民も部族戦争の成果の分配とまったく同じ過程(人口調査それに基づく戸籍登録戸籍簿に基づく分配分与)を経て帝国を構成する王家と軍事支配者層の所有に帰していたのである

おわりに

本稿ではモンゴル帝国における「部族戦争」「征服戦争」「内戦」における軍隊を検討し「部族戦争」の時代にはつぎつぎと遊牧民部族が解体されその部族民が戦利品としてチンギスハンのおよびその一族と武将たちによって分け取られその最終的局面においてはモンゴル王侯貴族たちの所有する遊牧民たちの属する遊牧部族一つ一つが一部隊の軍隊として編成されていったことそしてその総体がモンゴル国家であったことまたそのように編成された部族軍と後にそれぞれの部族から抽出された遊牧民を新たに編成した征服軍やタンマ軍によって「征服戦争」は遂行されたことまた定住民社会の征服後は定住民社会をも自分たち遊牧民社会と同じように軍隊組織に編成しモンゴル王侯貴族たちに戦利品として分配したことつまり獲得した全人民をチンギスハンオゴタイ大ハーンモンケ大ハーン時代に行われた 3度の人口調査によって数を数え

えられているのだがこれらの記述からすれば現金を与えられたとはいえ形の上では江南の行政区分「路」に属する民戸が与えられているのである

69) 諸王諸侯の所有するヘザーレとカールハーネには手をつけなかったようにも読み取れる資料がある[川本 2000 36]この後1272年から 73年にかけてアバガが派遣したイルハン軍はマーワラーアンナフルに侵入しブハラの住民をホラサーンに連れ去った[Rashīd 5 140ndash141 Rashīd 8 1098ndash1100]ワッサーフはこの時 5万人の若者をアム川の岸に逐っていったと伝えている[Vaṣṣāf 77]自分たちの分与分の民を回収しようとしたのかもしれない

150 アジアアフリカ言語文化研究 80

分割し分け取ったのであったことを確認することができたまたモンゴル帝国の戦争は大量の家畜を日々管理し移動させていく遊牧民が生きていくためにもつ遊牧の生活に根ざした技術の上になりたっていることを確認したつまり遊牧民にとって軍隊国家戦争は非日常的なことではなく日々の遊牧の生活の延長上にあったのであるそういう意味においてまったく別の文化をもつ定住民社会の支配において文化的軋轢は避けられなかったしかしそれは遊牧民の定住化とか野蛮と文明とかいう問題とはまったく異なる文化的衝突であった70)

文     献

史料と略号カルピニルブルクカルピニルブルク(護雅夫訳)『中央アジア蒙古旅行記』桃源社1979年

『中堂事記』王惲『秋澗先生大全文集』(四部叢刊初編縮本 四)80~82巻

『元史』『百衲本二十四史 元史(明洪武刊本)』1~ 4台湾商務印書館

『秘史』1~ 3村上正二訳注『モンゴル秘史―チンギスカン物語―』1~ 31970年1972年1976年

Juvaynīジュバイニー『世界征服者の歴史』cAlā al-Dīn cAṭā Malik al-Juwaynī Tārikh-i

Jahāngushā ed Mīrzā Muḥammad Qazvīnī3 vols GMS Old Series XVI123 London1912 1916 1937 tr Boyle J A e History

of the World-Conqueror 2 vols ManchesterUniversity Press Manchester 1958

『蒙古史料』王國維『蒙古史料四種』正中書局台北中華民国 51年

Rashīd 1ラシードウッディーン『集史』Rashīd al-Dīn Faḍl Allāh Jāmic al-Tawārīk

I-2-1 ed И Н Березин Труды Вост ОтдАрх Общ XIIIII Санктпетербург 1868 2 I-2-2 ed И Н Березин Труды Вост

Отд Арх Общ XV VV Санктпетербург 1888 3 II ed E Blochet GMS Old Series

XVIII Leyden 1911 tr JA BoyleII e Successors

of Genghis Khan New York and London1971 4 Tarīkh Mubārak Ghāzānī Dāstān-i

Ghāzān Khān ed Karl Jahn GMS New Se-

ries XIV London 1940VV

5 III ed Alīzāda Baku 1957

6 I-1 edAlīzāda Moskwa 1965

7 II-1 edAlīzāda Moskwa 1980

8 j1~2 ed Muḥammad Rowshan Tehran1995 9 Karl Jahn Rashīd al-Dīns History of

India 13 e Hague 1965 Mouton amp CoRubruck e Mission of Friar William of Rubruck

His journey to the court of the Great Khan Moumlngke

1253ndash1255 tr by Peter Jackson London1990

Ṭabaqāt-i Nāṣirī Minhaj Siraj Juzjani Ṭabaqāt-iṬṬNāṣāā irī 2vols ed Abd al-Hayy Habibi Kabul1925 tr H G Raverty Tabaqat-i Nasiri2vols London 1881

Tārīkh-nāma-yi Herāt Sayf b Muḥammad bYāqūb al-Haravī Tārīkh-nāma-yi Herāt edMuḥammad Zubayr al-Ṣiddīqī Culcutta1944

『烏臺筆補』王惲『秋澗先生大全文集』(四部叢刊初編縮本四)83~89巻

Vaṣṣāf Shihāb al-Dīn cAbd Allāh Sharaf Shīrāzīc

Tārīkh-i Vaṣṣāf al-ḤaḤḤ ḍrat dar Aḍḍ ḥvāl-i Salāṭīn-i

Moghūl Tehran 1960

研究Allsen TT 1987 Mongol Imperialism e Policies

of the Grand Qan Moumlngke in China Russia and

the Islamic Lands 1251ndash1259 University of California Press

Aubin Jean 1969 ldquoLrsquoethnogeacutenegravese des QaraunasrdquoTurcica 1 Paris 65ndash94

Barthold W 1928 ldquoChingiz-khān and theMongolsrdquo Turkestan down to the Mongol

Invasion GMS New Series V London 1928VV

(4th Ed 1977) 381ndash462Boyle J A 1963 ldquoThe Mongol Commanders

in Afghanistan and India according to theṬabaqāt-i NāṬṬ ṣāā irī of Jūzjānīrdquoī Islamic Studies 2235ndash47

Clauson Gerard 1972 An Etymological Dictionary

of Pre- irteeth-Century Turkish OxfordDoerfer Gerhard 1963 1965 1967 1975 Tuumlrkische

und Mongolische Elemente in Neupersischen

70) 谷井 2009は農民都市民などの定住民からなる軍隊と定住民の経済的負担の上に成り立っている中国の明朝の軍隊とその戦争の特性を明快に描いているモンゴル帝国における遊牧民による戦争と軍隊との比較において大変参考になった

151川本正知モンゴル帝国における戦争

Band I~IV WiesbadenFletcher Joseph F 1986 ldquoThe Mongols Eco-

logical and Social Perspectivesrdquo Variorum

Studies on Chinese and Islamic Inner Asia IX 1995 (Harvard Journal of Asiatic Studies 46

Cambridge Mass 1986)Ostrowski Donald 1998 ldquo13 e ldquotammardquo and the

Dual Administration Structure of the Mon-gol Empirerdquo Bulletin of the School of Oriental

and African Studies University of London 61(2) 262ndash277

Ligeti Louis Kara G 1991 ldquoUn vocabulaire Sino-Mongol des Yuan Le tche-yuan yi-yurdquo Acta Oriental ia Academiae Scientiarum

Hungaricae XLIV(3) 259ndash277ドーソン佐口(ドーソン著佐口透訳注)1968~

1979『モンゴル帝国史』1~ 6平凡社東洋文庫

原山 煌 1982「モンゴル遊牧経済の脆弱性についての覚書」『東洋史研究』41(2) 167ndash174

本田實信 1991『モンゴル時代史研究』東京大学出版会

岩村 忍 1968『モンゴル社会経済史の研究』京都大学人文科学研究所 1962「五戸絲と元朝の地方制度」『東方学報』(京都大学人文科学研究所)30 119ndash186

加藤和秀 1991『ティームール朝成立史の研究』北海道大学図書刊行会

川本正知 2000「中央アジアのテュメンなる地域区分について」『西南アジア研究』53 24ndash60

北川誠一 1977「テクダル=オグルの乱について」『オリエント』20(2) 57ndash73 1980「ニクーダリーヤーンの成立」『オリエント』22(2) 39ndash55 1981「イル=ハンとニクーダリーヤーン」『イスラム世界』18 1ndash18 1983a「クルト朝とニクーダリーヤーン」『内陸アジア西アジアの社会と文化』山川出版647ndash665 1983b「14世紀初期のニクーダリーヤーン」『北大史学』23 1ndash10 1984「チムール朝とニクーダリーヤーン」『日本オリエント学会創立 30周年記念 オリエント学論集』刀水書房211ndash227

松田孝一 1978「モンゴルの漢地統治政策―分地分民制度を中心として―」『待兼山論叢』11 33ndash54 1980「フラグ家の東方領」『東洋史研究』

39(1) 35ndash63 1985「モンゴル帝国漢地の戸口統計」『待兼山論叢』19 25ndash45 1987「河南淮北蒙古軍都万戸府考」『東洋学報』68(34) 37ndash65 1990「いわゆる元朝の「軍戸数」につ

いて」『布目潮風博士古希記念論集 東アジアの法と社会』汲古書院441ndash61 1992 Matsuda Kōich On the Ho-nan

Mongol Army e Memoirs of the Toyo Bunko 50 29ndash55 1996「宋元軍制史上の探馬赤(タンマチ)問題」『「中国史学の基本問題」シリーズ 3 宋元時代の基本問題』汲古書店153ndash184 2002「モンゴル帝国における工匠の確保と管理の諸相」『碑刻史料の総合分析によるモンゴル帝国元朝の政治経済システムの基礎研究(研究代表者 松田孝一 平成 12~13年度科学研究費補助金基礎研究(B)(1)研究成果報告)』171ndash199

松井 太 2002「モンゴル時代ウイグリスタンの税役制度と徴税システム」『碑刻史料の総合分析によるモンゴル帝国元朝の政治経済システムの基礎研究(研究代表者 松田孝一 平成 12~13年度科学研究費補助金基礎研究(B)(1)研究成果報告)』87ndash127

村上正二 1993『モンゴル帝国史研究』風間書房村岡 倫 1985「シリギの乱―元初モンゴリアの争乱―」『東洋史苑』2425 307ndash344 1999「オルダウルスと大元ウルス―「カイドゥの乱」「シリギの乱」をめぐって―」『東洋史苑』5253 1ndash38

志茂碩敏 1995『モンゴル帝国史研究序説』東京大学出版会

杉山正明 1978「モンゴル帝国の原像―チンギスカンの一族分封をめぐって―」『東洋史研究』37(1) 1ndash34 1982「クビライ政権と東方三王家―鄂州の役前後再論―」『東方学報』54 257ndash315

高橋文治(高橋文治沖田道成ほか翻訳)2007『烏臺筆補の研究』汲古書院

谷井陽子 2009「明初の対モンゴル軍事政策とその帰結」『史林』92(3) 27ndash60

堤 一昭 1992「元代華北のモンゴル軍団長の家系」『史林』75(3) 32ndash67

植村清二 1941「察合台汗國の興亡(2)」『蒙古』8 (11) 2ndash21

梅村 担 1977「違約罰納官文言のあるウィグル文書―とくにその作成地域と年代の決定―」『東洋学報』58(34) 463ndash502(逆ページ)

箭内 亙 1920「元朝斡耳朶考」『蒙古史研究(『東洋学報』10(1 2 3) 1920)』刀江書院(1966年復刻版)664ndash768

原稿受理日―2010年 5月 14日

Page 12: The Mongol Empire and Its Wars Tribes, Army, and State of ...repository.tufs.ac.jp/bitstream/10108/59598/1/jaas080006...domain of the Mongol khans and aristocracy, but their army troops

124 アジアアフリカ言語文化研究 80

 チンギスハンは彼ら(降服してきたウハズメルキト部族)を百戸(ṣada)ごとに分け与え(その残りに)シャフネshaḥnaをおいてaghrūq(複数)に残していったところがチンギスハンが出立すると彼らは再び敵対してaghrūq(複数)を略奪したaghrūqに残っていた人々全てが集まって戦い彼らに奪われたものを取り返したその部族は逃れ去った[Rashīd 2 8ndash9 Rashīd 8 419]16)

またチンギスハンは中央アジア遠征出発に際して「皇妃のうちからクラン妃を連れて進み弟らのうちのオッチギンノヤンに〔モンゴリア本地の〕yeke auruγ(大本営)を委ねて出馬した」[『秘史』3 199]西アジア遠征部隊を率いたフラグハーンは第三ハトゥンのグユクハトゥンとそのオルドをその子のジュムクルと共にモンゴリア(Moghūlistān)に残した「ジュムクルはグユクハトゥンから生まれた―中略―フラグハーンはイランの地に向かったとき彼をオルド(複数)と共にモンケハーンのもとに残し他の aghrūq(複数)を伴った[Rashīd 5 9 Rashīd 8965]」とあるが別の箇所では「フラグは自らの aghrūqをモンケハーンのもとに残していったアリクブカの争乱の際ジュムクルはアリクブカ側にたった[Rashīd5 105ndash6 Rashīd 8 1064]」となっておりaghrūqとオルドが交代して現れている部族の規模はどうであったのだろうか上述のジャライル部族 7万などという数は考慮する必要はないがチンギスハンによっ

て新たにつくられた部族が千人の兵士を出すことを前提にミンガンmingγgg an(「千」「千戸」)とよばれまたかつて部族では1kuumlrienは 1000の天幕からなっていたとされているこれは前者すなわちmingγgg an「千」から逆に昔の部族の天幕数が推定されたと考えるべきだろう当時の一般的な部族と部族軍の規模は1天幕から一人の兵を出すことを前提にして千天幕程度千人程度の部隊と考えられていたことを示している

Ⅱ チンギスハンによって創られた新しい部族と軍隊

1 チンギスハンの軍制と新編成の部族制度まずチンギスハンの新モンゴル国家の誕生とは既存の多くの部族と部族軍が解体されそこに属していた遊牧民たちの新しい遊牧国家を構成する新部族と征服戦争をになう組織的な軍隊への再編成であったことを本田の論文[本田 1991 17ndash52「チンギスハンの千戸制」「チンギスハンの軍制と部族制」]に依りつつ再度確認しておく解体を免れた部族や部族連合も存在しまた解体された旧部族旧部族連合の名称が史料中に後世まで使い続けられ研究者もそれを無批判に踏襲しているという事情もあっていまだにモンゴル国家誕生における新部族編成の歴史的意味が充分に理解されているとは言えないからである17)部族戦争の最後の段階の 1204年にチンギスハンによって十進法区分軍事編成をもつ軍隊が新しく編成された

16) 『秘史』2 308ndash09 316のこの記事の対応部分ではauruγにいた koumltoumlčin(漢訳「家人」)なる人々が戦ったことになっている

17) 植村 1941 3は「ある時代に強大だった部族は次の時代には跡形もなくその姿を没している―中略―偶々前代に聞こえた名が残っているのは大抵は部族長其他の出自を示すような個人的のもので部族全体には関係のない偶然的なものである名称の一致によつて疑つた部族の同一であることを認めるのは誤りも最も太だしいものである」と警告している集団の名称の由来と集団の成り立ちの歴史は別物であり集団の名称はより古く由緒ありそうなものが選ばれていることが多い

125川本正知モンゴル帝国における戦争

即ち兵員数を数えて千人隊に区分しこの千人隊を更に百人隊十人隊に分けそれぞれ千人隊長百人隊長十人隊長を任命したのである―中略―千人隊長は主として親兵達が任命された彼等は征戦の度毎にチンギスハンより分

ク ビ

前の捕虜人口を得遊

ヌ ト ッ ク

牧地を設定して貰った千人隊長を領

ノヤン

主とし捕虜人口を内容とする新しい部

アイマク

落が形成された言い換えればこの部アイマク

落が千人隊の母体であり部アイマク

落の領主は千人隊長に任命されることによって千人隊を自己の部

アイマク

落から提供することを義務づけられた[本田 1991 43]

モンゴル高原統一後の 1206年の新遊牧国家の樹立の大集会においてはチンギスハンは「国をともにうち立てともに仕えて来たれる者たちにはミンガンmingγgg an(千)

をミンガンとして彼らをミンガンのノヤンに任命し恩賜の言葉を申し渡そう」と88人の千人隊長一人一人を指名し彼等は「95のミンガンのノヤン」となった[『秘史』2 342ndash43]「ここに西は陰山山脈に至る蒙古高原にフェルトの天幕を営んで遊牧する民はすべて何れかの千人隊長の指揮下にはいることになった[本田 1991 44]」のである

この部アイマク

落は千人隊長を領主としその一族を上層部とし捕虜人口を下層部とする複合部族であり一定範囲の遊牧地を持つものである即ち千人隊の隊

ノヤン

長は軍司令官であり部

アイマク

落の長であり部アイマク

落の領主であるしたがって千人隊は軍制の基本単位であり同時に親衛隊員を出し新遠征軍編成の割り当てに応ずべきものであった後には駅站費も千人隊単位で科せられたチンギスハンの定めた千人隊はこの

ような軍事的部族的行政的機能を持つものであった―中略―千人隊制度の成立によって旧部族体制は崩壊し新しい部族秩序が生み出された千人隊と表裏一体に形成された新部族は旧部族体制とは一応絶縁させられチンギスハンの権威においてのみその存在理由を保証された新部族の長の貴賤は問われなかった[本田 1991 50]

1204年にはチンギスハン自身の軍隊であり宮廷すなわち多くのオルドからなる「家」を守る親衛隊(ケシグテン kešigten18))

も整備された

更にチンギスハンは 6人の侍チ ェ ル ビ

従官を任命すると共に千人隊から千人隊長百人隊長十人隊長及び彼自身の子弟の技能身材の優秀な者 1500人を選抜して親衛隊に入れたこれは原初の親衛隊の面目を一新したもので夜間警護にあたる宿

ケプテウル

営80人昼間勤務の侍

トルカウト

衛 70人と箭コ ル チ

筒士 400人及び勇

バアトル

士 1000人であった各々の職分を厳格に定め3昼夜交代とした[本田 1991 43]

1206年にはその規模は拡大され宿営は1000人箭筒士は 1000人侍衛 70人は勇士 1000人と合併されて 8000人の侍衛となり総計 10000人の親衛隊となったこの親衛隊はyeke qol「大中軍」とよばれる

95の千人隊は兵員によって計算すれば当然 95000人でありこれに親衛隊員10000人を加えれば 105000人となるこれが 1206年当時のチンギスハンの常備兵力であった親衛隊 10000人という

18)kešigはおそらくもとの意味は「分けたものの一部」で「部分」「部隊」を意味するが他の軍隊と区別するために特に交代で勤務する親衛隊を指すようになったものであろう[Doerfer 1963 467ndash70]

126 アジアアフリカ言語文化研究 80

数は太宗オゴタイ時代になっても変わらなかったが千人隊の方はオイラト部の 4つの千人隊と契丹軍女真軍各々 10の千人隊が編入されたのでチンギスハンの没年時その全軍の兵員数は 129000人となった[本田 1991 44]

全軍 129000人は必ずしも兵員数の実数ではなく129のミンガン(千千人隊)の意味であるこの兵員数は功臣のノヤン(アミール)たちに遊牧の民を分け与えて創らせ彼等が率いる軍隊を徴発させたモンゴリアのそれぞれのユルトにおいて遊牧を行なっている 100程の新編成の部族の存在を前提としているのである

2 軍隊の分配分与次いでこれらの軍隊は息子たち弟たちその他の親族たちに全て分け与えられたジュバイニーは次のように述べる

 オンハンのことが片付きモンゴル諸部族(qabāil-i Moghūl)がある部族は選択的にある部族は強制的に彼(チンギスハン)の命令と指令に服するに到った時彼はモンゴルとナイマンの諸部族(qabāil wa aqwām)とその全ての軍隊を上述の息子たち(ジュチオゴタイチャガタイトゥルイ)に与えたまたより下の子供たち兄弟たち親族たちそれぞれ全員にその軍隊の取り分をさだめた

[Juvaynī tx I 30 tr I 41[ ]

この 129000人のうち中軍左右両翼軍からなる 101000人が遺産として末子トゥルイに与えられたこの軍隊はチンギスハンの親衛隊 10000人を中軍(qol)として「右手のアルタイ山に拠れる tuumlmaumln(万人隊)

(万戸)」の右翼軍 38000人はアルラト部のボオルチュ千人隊長が万人隊長として率い「左手のカラウンジドン山(大興安嶺)に枕せる tuumlmaumln」の左翼軍 62000人はジャライル部のムカリ国王が率いていた[『秘史』3402 406]この記述から左翼右翼に属する諸部族(ミンガン)にあたえられたユルトのおおざっぱな位置が推定されようまた28000人がその他の息子と弟たちに分与されたジュチチャガタイオゴタイクルゲンの 4子にはそれぞれ 4000人が末弟オッチギンには 5000人次弟ジョチカサルには 1000人3弟カチウンには 3000人生母オルンエケには 3000人が分与されたそして時期は不明ながら 3人の弟には当時のモンゴリア(Moghūlistān)の東のはずれ大興安嶺の西斜面にそれぞれのユルトが与えられた19)同じく時期は不明であるが3人の息子ジュチチャガタイオゴタイにはモンゴリアの西の境界アルタイ山をはるかに越えたイルティシュ川流域からセミレチエ地方にかけての地にそれぞれユルトが与えられ末子のトゥルイは父のユルトを受け継いだ20)

19) 3人の弟たちへの分与数とユルトはRashīd 1 86ndash89 95 97ndash98 Rashīd 2 221ndash223 Rashīd 8276 279ndash80 280ndash81を見よジョチカサルのユルトは「やや北に寄った東のモンゴリアの内部(dar andarūn-i Moghūlistān ast az jāneb-i sharq māil be shomāl)」の「アルグン(川)流域(ḥudūd-i Ergaumlnauml)とキョケノールKoumlke nāūr(フルン湖)とハイラルQaylār」にありカチウンのユルトは同じく東のはずれの「モンゴリアの内部」で女真の地方に近く(be wilāyat-iJurche nazdīk ast)南の長城線近くにあったオッチギンのユルトは「東北にありその方面にはモンゴル部族はまったく住んでいない程のモンゴリアの果て(aqṣā-yi Moghūlistān)」にあった

20) 3人の息子たちのユルトの所在地はジュバイニーの記述[Juvaynī I 31 tr I 42ndash43[ ]およびチンギスハン亡き後オゴタイが大ハーンとして即位したクリルタイにオゴタイチャガタイトゥルイがどこからやってきたのかを見ればわかる[Rashīd 3 15ndash6 Rashīd 8 635]ジュチのユルトについてはRashīd 3 131 Rashīd 8 731を参照息子たちのユルトの所在地についてはBarthold 1928 392ndash3杉山 1978も参照せよ

127川本正知モンゴル帝国における戦争

すでに見た遊牧民の遺産分けの原則が当てはめられている上の 3人の息子たちと 3人の弟たちは本家と同じような新しい「家」と遊牧民の軍隊(部族)が与えられ本家のユルトの東西の外側にユルトが設定された末子トゥルイ以外のそれぞれの王族たちは新天地を得て新しい「遊牧国家」を営んでいくことになったジュチに与えられた軍隊について14世紀初めの状況についてラシードは「チンギスハンは〔既述の〕この 4人のアミールを 4000人の軍隊と共にジュチハーンに与えた現在トクタとバヤンの軍の大部分はこの 4000人の子孫であるまた最近彼らに加わったルースやチェルケスやキプチャクやマジャルその他の軍隊によっても増加したまた親族(āghā-o-īnī)間の争乱の中で幾つかの部族がその地に行った[Rashīd 2 216ndash17 Rashīd 8 606]」と述べ遊牧民の国家としてのジュチウルス(キプチャクハーン国)の発展をその軍隊の増加として描いているまたチャガタイに与えられた軍隊について「チンギスハンは先に述べたこの二人のアミールと名の知られていない二人のアミールと共に 4000の軍隊をチャガタイに与えた現在はドゥワとともにいる彼の子孫たちの軍隊の大

オオモト

本(aṣl)はこの 4000人であった彼らは世代毎の増加によっても増えまたおそらくモンゴル以外の様々な部族から人が加わることによっても増えていったに違いない」と述べている[Rashīd 2 218 Rashīd 8 607]後の大ハーンオゴタイに与えられた軍隊についても大ハーンの権力と諸子諸弟の軍隊との関係元朝と 40年にわたって戦ったカイドゥの軍隊とオゴタイウルス(オゴタイハーン国)との関係についての興味深い記述がある

チンギスハンは上に述べた 4人のアミールを全て 4000の軍隊と共にオゴタイカーアーンに与えた―中略―カーアーンの所有にかかる(be-khāṣṣe-yi Qāān tacalluq dāsht)全ての軍隊は全てこの 4つの千人隊(hezāre)の子孫たちからなっていた彼が皇帝(大ハーン)になったとき慣習通りほかの諸子たちの軍隊は彼の指揮下にはいった(be-farmān-i ū bar mī-neshastand)息子のグユクハーンの時代も同じであったしかしオゴタイの子供たちが彼の言葉を聞かずそれを未熟なる自分たちの言葉に変えてしまったので21)モンケカーアーンが皇帝位に就いた時〔オゴタイの二番目の息子の〕キョテンKoumltaumlnに属する軍隊以外の彼らに属する軍隊を分割分与してしまったキョテンだけは常にモンケカーアーンと親交を保ち〔忠誠〕心を変えなかったからであるそして今日までキョテンの息子たちはカーアーンの下にひかえており彼らの軍隊もそのままである一方オゴタイカーアーンの一族

(ūlūgh)の軍隊は分割分与されてしまったのでカイドゥが集めた軍隊は大本(aṣl)の軍隊ではなかったというのはカイドゥは「アリクブカの争乱(bulghāq)」の際にアリクブカの側に付き彼が自らの無能さの故に兄のクビライカーアーンの下に降って行った後カイドゥは逃れて―地方にある父(オゴタイの 5番目の息子カシ)と祖父の大本のユルト(yurt-hā-yi aṣlī)に行った分散させられた兵が各地から彼の下に集まってきてだんだんと全ての集団(ṭāyifa)から集まってきたまたその地方の古い兵たちのうち一騎でも残っている者すべてが彼に加わった現在彼の子供たちのもとにいる軍隊はこう

21) 宣約を翻したということであろう

128 アジアアフリカ言語文化研究 80

いった類の人々でありチンギスハンが彼(カイドゥ)の祖父(オゴタイ)にあたえた軍隊でありそれに何ら付け加わってはいないのである[Rashīd 2 219ndash20Rashīd 8 608]

またトゥルイが継承した十万人ほどの帝国軍の中心となる軍隊およびその軍を出す部族については次のように述べている

 これらの〔トゥルイ以外の息子弟たち母に定めた〕軍隊以外の全ての軍隊をチンギスハンは自分自身のオルドとユルトと共に最年少の息子トゥルイハーン(彼のラカブはイェケノヤンであった)に与えトゥルイはその全てを統括した左右両翼と中軍(qol)に属しその名が登録されている有力なアミールたち全てとその他の軍隊の名前の知られていないアミールたち全てが彼に従った彼の死後そのアミールたちは規則にのっとり(barqācida)彼の大ハトゥンだったソルコクタニベギ彼の息子モンケカーアーンクビライカーアーンフラグハーンアリクブカに従った オゴタイがカーアーンになったときイェケノヤンの息子たちに属する軍全部からイラガイノヤンの兄弟のアミールトゥラダイバウルチとスンニト部族の一人のアミールを1千のスンニトの軍隊とスルドゥズ部族の 2千の軍隊と共に自分かってに諸王たちやアミールたちに相談することなく自分の息子のキョテンに与えてしまった―中略― オゴタイ大ハーンの一族がモンケカーアーンに背いたときキョテンだけは〔モンケに対する忠誠〕心を変えなかったそれ故にすでに述べたようにモンケカーアーンが彼らの軍を分割したときキョテンの軍だけはそのままにしたその後クビライカーアーンもキョテンの子供た

ちと安定的な関係を保ち彼らも誠心誠意仕えた現在彼(キョテン)の一族は全員オルジェイトカーアーン(成宗)に仕え以前通り自分たちの軍隊を統括しているまたあらゆる局面においてイェケノヤンの全一族との一体性を強調している イェケノヤンに属した全ての軍隊はこの間にクビライカーアーンに仕えるようになり現在は彼の息子で時のカーアーンであるティムールカーアーン(成宗)に仕えているまた同様にチンギスハンが兄弟たち兄弟の子供たち5番目の息子クルゲン母のオルンエケに与えた軍隊も全て〔ティムール〕カーアーンに仕えているいくつかの軍人たちの部隊は争乱の時やむを得ぬ理由によりトゥルキスタン地方やマーワラーアンナフルに残されたが彼らの大本の千人隊(uṣūl-i hezāre-hā-yi īshān)はカーアーンの下にいるのであるそして現在まで世代毎の増加により初めの代の何倍にもなっているのである[Rashīd 2 224ndash27Rashīd 8 612ndash614]

弟たちや母へ分与された軍(ミンガン部族)も紆余曲折を経て最終的には元朝の大ハーンに帰したのである

3 遊牧民の人口調査と戸籍簿1204年以降のチンギスハンによる遊牧民の兵の分与はどのようにして行われたのだろうかまた彼らはそれをどのように考えていたのだろうかまずそれらを明確にしめす『秘史』の記述をみようチンギスハンはノヤンたちへのミンガン(「千」集団)の分与に先だってシギクトゥクに「あまねき民(irgen)を〔苦労したまいし〕母に弟らにわが子らに取り分分け前の民(qubi irgen)として―中略―分かち与えよ何人といえども汝

129川本正知モンゴル帝国における戦争

の命令に背くことなからしめよ」と命じたまたその直後の記述に「普き衆人を分け前(qubi)として分かちたるを」書き記した koumlkouml depter(漢訳「青冊」)がシギクトゥクに委ねられている[『秘史』2 397ndash98 404]koumlkouml depterは「戸口青冊」すなわち「戸籍簿」のことであるこの時点ですでに遊牧民の人口調査が完了し一人ひとりの遊牧民がミンガン部族に登録された戸籍簿がつくられそれを基にして王族へのミンガンの分配分与が行われたことがわかる考えてみれば「兵員数を数えて千人隊に区分しこの千人隊を更に百人隊十人隊に分ける」とは「家に男子 15以上 70歳以下の者があれば多少に関係なく全て集めて兵とした」[『元史』巻 98兵一2]という男子皆兵のモンゴル遊牧民社会においてはまさしく人口調査を行ない単位ごとに登録していったということであるまたこれらの区分は軍隊の 1部隊でもあるから兵員名簿が必要であったはずであるそれが最終的にまとめられたのがシギクトゥクの保管する戸籍簿「戸口青冊」であったのである22)また上に述べたケシクの兵員徴集に関しても『秘史』は「〔ケシクにはいらせるにあたって〕ミンガン(千)のノヤンの子らには十人のネケル(僚友)をhujaurのミンガンジャウン jaun(百)から徴発し」伴はさせねばならないと述べる[『秘史』3 41 52]hujaurとはモンゴル語で「根」「根源」「源」の意味でそこから「本貫」すなわち本籍とか原籍と訳されペルシア語史料の中でも同じ意味で ūjāuūr hūjāuūrの形でそのまま使われている[Doerfer 1963 535ndash37 Ligeti Kara 1991 273 330]ここではこの語は人口調査の結果を登録した上述の戸籍

簿の内容を指している遊牧民たちはその戸籍上ではミンガン「千」やジャウン「百」に分けて登録されていた

1233年にオゴタイ大ハーンの宮廷を訪ねた彭大雅はその報告書『黒韃事略』に「その民戸〔の組織〕は10人を統括する者を排子頭23)といい「十」より「百」が「百」より「千」が「千」より「万」が編成されそれぞれ〔の単位に〕長が置かれている」[『蒙古史料』495]と述べているその当時のモンゴル帝国の民戸であった遊牧民たちが人口調査の結果として十進法的編成区分をとっていたことがわかるまたモンケの大ハーン即位に反対してクーデタを企てた王侯たちの率いた軍隊に対して王侯たちの逮捕後にモンケは「彼らと共に来たネケルたちと軍人たちは千人隊百人隊十人隊全て自らの ūjāuūrに帰れ」と命令している[Rashīd 3 292 Rashīd 8 834]遊牧民にとっての本籍原籍は(土地とはまったく関係なく)自分が所属する「家」とそれが所属する部族にあるそれが記録されていた原籍簿がシギクトゥクの保管する「戸口青冊」でありその原籍としての内容は 1250年代まで個々の兵に記憶されていたのであるまた『秘史』の引用にqubi irgenという言葉が使われていることに注意しようつまり軍隊の分配分与とは遊牧民の人民が分け前取り分として与えられたということである部族戦争を最終的に勝ち抜いた新たな王侯の一族と新たな遊牧貴族たちがその成果を分け合ったのでありその成果とはirgenすなわち人の獲得であった与えられた人びとは軍隊とはいっても「馬に上れば

22) 後述する金朝征服後の 1333年から 1336年にかけて旧金領河北における定住民の人口調査もシギクトゥクが責任者となって行われている

23) 『至元譯語』では「牌子頭 qaur noyan」となっている語で意味は十戸長である[Ligeti Kara 1991 264 317]『元史』巻 98兵一2では「兵 10人を 1牌とし〔それに〕牌頭を設けた」とあり牌子または牌は一般的に十戸を意味するがqaurの意味はわからない

130 アジアアフリカ言語文化研究 80

戦闘に備え馬を下りては集まって牧畜に従事する」[『元史』巻 98兵一2]普通の遊牧民であり王侯や功臣たち遊牧領主たちの隷属民として分配分与されたのであるまた第Ⅰ章で見たように部族戦争の過程において新モンゴル人支配層はすでに戦利品として遊牧民人口を多数保有していたこの人口調査および戸籍登録支配者層への軍隊の分配分与によって彼らがすでに保有していた人民の所有権が最終的に確認されたのである

4 モンゴル軍の特異性ジュバイニーはモンゴル軍が非常に優れた軍隊であることに驚嘆の念を持ちながらも軍隊としての特異性にも気がついていた

 給料(jāmegī( )や封土(iqṭāc)の望みや収益や昇進の期待に由るのではないにもかかわらずいかなる困苦においても我慢強く休息には感謝し幸運な時も困難な時も軍のアミールに従順なタタール軍(lashkar-i Tatār)24)のような軍隊をかつて一国の支配者が持っていたとはいかなる歴史にも書かれてはおらずいかなる書物にも記されてはいない―中略―世界中いったいどこの軍隊がモンゴル軍(lashkar-i Moghūr)のようであり得よう 襲撃侵行における行動は狩猟における獰猛な猟犬のようでありながら平和と平静の日々にはあたかも乳や羊毛

その他の有用な物品を産する羊の群れであり苦楽の状況においても彼らのあいだには不和や対立もない彼らは種々の夫役(muan)に耐え自分たちに課せられるものは家畜税(qūpchūr)額外課税(cawāriḍat)往復する旅行者の経費(ikhrājāt-i ṣādir va vārid)であろうと駅逓(yām)と駅馬(ūlāgh)糧秣(culūfāt)の整備であろうと不平を言わない農民(racayyat)の習性もつ軍隊であり時いたれば上から下まで高貴から貴賤まで剣士射手槍兵となり時に求められること全てを喜んで受け入れる軍隊の外見をもつ農民なのである―中略―彼らが戦闘の真最中にいても様々な有用な物品が彼らからの種々の臨時税(ikhrājāt)として取り立てられているまた彼らが〔ユルトに〕居るときに彼らがおこなうべき夫役(muūnat)は〔彼らが居ない時には〕彼らの妻や家に残る人たちにしっかりかかっている例えば彼の夫役(bīgār)を必要とすることが起こり彼が〔出征して〕いない場合には彼の妻が行ってそれを代行するほどなのである[Juvaynī tx I[22 tr I 30ndash31 本田 1991 282]

ガザンハーン(イルハン在位 1295ndash1304年)の「イクター授与」ヤルリグにもモンゴル兵が負担していた税と夫役に関する言及がある

24) タタールという名称とモンゴルとの関係についてラシードはタタール部族(qawm-i Tātār)の説明の中で「現在ではヒタイ女真ナンキヤス(南宋)ウイグルキプチャクテュルクメンカルルクカラジKalajの諸部族の人たちとモンゴル人(Moghūl)の中で育った全ての戦争捕虜たちとタージーク人諸集団(aqwām-i Tājīk)の人たちが自分たちのことをモンゴルとよぶに到っているそれらの集団は自分たちをモンゴルとよぶことが自らの〔来るべき〕繁栄や地位に有利であると知っているからである以前にもタタール〔部族〕の〔かつての〕強大さと栄華によって同様なことが起きていたこの為にいまだにヒタイヒンドとシンドチーンとマーチーンの諸国キルギズキラールKilālバーシュグルド Bāshghurdキプチャク草原北の諸地方の諸国アラブ諸部族シリア(Shām)エジプト(Miṣr)マグリブ地方では全てのトルコ人の諸部族(aqwām-i Atrāk)をタタールとよんでいる」と述べている[Rashīd 6 163ndash164]タタールと言う言葉とヨーロッパから来た修道士たちの使うタルタル人(Tartari or Tartarian)との関係については Juvaynī tr I 20 n4参照

131川本正知モンゴル帝国における戦争

従前我等の良き父達の時代にモンゴルの民(ūlūs-i moghūl)は現在すべて廃止した家畜税(qūpchūr-i mawāshī)大駅站(yām-hā-yi buzurg)の維持厳しい法(yāsāq)の負担夫役(qalānāt)の如き各種の徴発重荷を課せられ〔然も〕彼等の大部分は倉庫から何も受けず糧食(taghār)〔の給与〕を受けなかったそのような困苦にも拘わらず彼等は赤心を以て仕え(kūch dāda)勤めを果たし遠路の旅の苦痛を忍び不満を訴えなかった[Rashīd 4 304 本田 1991 239ndash40]

ここに挙げられている家畜税と訳されるクプチュル qūpchūrはモンゴル語の動詞qupči-「(漁網で)捕る」「選び出す」「集める」「徴集する」から派生したモンゴル語 qupčiriがペルシア語にはいった形で遊牧民の財産の家畜や遊牧製品に対する税でオゴタイの大ハーン時代 1234年に保有家畜の 1パーセントの割合に定められた[Doerfer 1953 387ndash91 本田 1991 287 Rashīd 7 120]またチンギスハンの即位以前にオンハンが放浪の末わずか 5頭の山羊と二三匹のらくだと共に父のエスゲイバハードゥルとのアンダ関係を頼ってチンギスハンのもとにやってきた時チンギスハンは「彼のためにモンゴル人からクプチュルを出してやり彼を自分自身のキュリエンとオルドの中にいれてやった」[Rashīd 1 178 Rashīd 8 363]25)このクプチュルが家畜を意味するならばクプチュルは部族長が臨時に徴集する家畜税として部族戦争時代から存在していたと考えられるしかしクプチュルを「モンゴル人から」「選び出した」者たち「集めら

れた」者たちととるならば新しい遊牧民集団をオンハンに付与してやったということになろういずれにしろ徴発された財産であるまた遊牧民の負担する駅站に関してはやはりオゴタイハーン時代に新たに建設されたカラコルムからヒタイ諸地方までの間に「5ファルサング毎に駅站を置き37駅を設置し一つ一つの駅に〔遊牧民の〕ヘザーレ hezāra(千)をその駅站を維持するためにおいた」とある[Rashīd 7 143]26)

Ⅲ 征服戦争の軍隊

1 フラグの西アジア遠征の軍隊征服戦争を実行したモンゴル軍はどのような軍隊であったのだろうかラシードはフラグの西アジア遠征軍について次のように述べている

モンケカーアーンが父のユルトと地位を継承しその後大ハーン位(qāānī)が彼の上に定まったとき彼はイランの国土(mamālik-i Īrān)全てを征服することを望んだチンギスハンとオゴタイカーアーンの時代に何度か軍隊と共にアミールを送り最後にはチョルマグンを一軍と共に送ったにもかかわらずそこは完全には征服されていなかったからであるまた未だにバグダートの〔アッバース朝の〕カリフは〔イスラムの〕王たちの総元締めであり続け有名なルームのスルタンたちシーラーズのアタベクたちシリアとエジプトの王たち異端イスマイル派(mulāḥida)は敵対し続けており征服した地方でさえ不安定な状況であり少しの

25) 『秘史』2 25に対応する記事がある26) オゴタイ大ハーンによる駅伝の設置とその遊牧民のミンガン(千)の負担については『秘史』3

362ndash3 365により詳しい記述があるまた1233年および 1235ndash6年モンゴリアを訪ねた彭大雅と徐霆は遊牧民のコプチュルを差發とよび駅站も彼らの出す差發によって維持されているとし後述する定住民のコプチュル(「漢地の差發」)と区別して「草地の差發」とよんでいる[『蒙古史料』489ndash90]

132 アジアアフリカ言語文化研究 80

状況の変化で失われそうであったからであるそこで協議の結果彼は自らの弟フラグハーン―中略―にイランの地(Īrān zamīn)にタンマ tammāとして送られていた軍隊とサリ Sālīノヤンの下に同じくタンマとしてカシミール地方とバダフシャンとバルフの辺境地帯に送られていた軍隊とを全てフラグハーンの軍隊とすることを定めまたイェケノヤン(トゥルイ)の一族(ulūgh)に属する軍隊からまた他の諸王たちの持つ軍隊の全てから大本の数(aṣl)が少しも減らないように〔かつての基となる〕人口調査(shumāra)では登録されていない十人のうちの二人を徴発して〔彼の軍隊となし〕〔フラグハーンが〕この国土(イラン)に来て安定して住むことができるようにとその全てを私有財産(īnchū-ī larr emčuuml)として彼に与えたそして彼(フラグ)は征服を行いその地方はその軍隊とともに彼と彼の息子たちのものとなることになったのである全ての人はかの人口調査にははいっていなかった自分の兄弟や息子たちを「十人のうちの二人」として何人かの奴隷と従者とともに任命しまた大アミールたちは万人隊のアミールにふさわしい自分の兄弟や息子を任命したこれら全てがフラグハーンと共にイランに送られたそしてこれらのアミールの子弟たちは全て万人隊千人隊百人隊のアミールとなりチンギスハンの時代のほとんどの大アミールの子弟たちと同様に彼ら(送られた大アミールたち)の一族はフラグハーンに仕えそれぞれが自分に適した官職と報酬を得ていた[Rashīd 2 228ndash29Rashīd 8 614ndash15]

ここに述べられている人口調査はすでに見た 50年ほど前にシギクトゥクによっておこなわれチンギスハンの軍隊の分配分与の拠りどころとなった「戸口青冊」とよばれる部族の原戸籍簿を作成した調査のことに違いない原戸籍の数を減らさないように増加した部族の人口から兵が出されたのである

1246年7月のグユク大ハーンの即位の時モンゴリアを訪れていたプラノカルピニのジョン修道士も即位の「宮廷会議」において「軍隊の戦士たちと首長たちとがそれぞれ任務を与えられました10人ごとに 3人の兵士がその召使いたちとともにタルタル人支配下のあらゆる国から送られつつあります」と報告している[カルピニルブルク56]またフラグに征服軍が私有財産として与えられていることに注意しなければならないしかしこれに関してはラシードの記述は曖昧である

 たとえモンケカーアーンは心の中でフラグハーンは彼に与えられた軍隊とともにずっとイランの地の国土において帝王権力者となり現在の状況のようにこの王権が彼と彼の名だたる一族に確固として委ねられるであろうと思い描きそう決定していたにしてもしかし現実には「この重大な任務を終えたら元の宿営(mukhayyam-i aṣlī)に帰還せよ」と命じていたのである[Rashīd 5 24]

モンケはフラグにモンゴリアに帰ってくるように命じたらしいとするとイラン征服のために彼に与えられた軍隊がイランの地で彼と彼の子孫たちの私有財産となっているのは結果的にそうなったのでありもともとのモンケの計画ではなかったということになる27)

27) 前述したようにフラグはアウルクとしてオルドをモンゴリアに残しているこのオルドとフラグのモンゴリアのユルトについては松田 1980 44ndash46参照

133川本正知モンゴル帝国における戦争

また各王家から王家派遣の軍隊を率いた王子たちが参加していたこともよく知られているジュチ家からの派遣について「バトゥが生きている時代にモンケカーアーンはイランの地の国土に 3番目の弟のフラグハーンを名だたる勇敢な軍隊と共に差し向けた全ての王(shāhzāda)はその軍の十分の二をフラグハーンのもとに送って彼を援助するために任命した〔ジュチの長子の〕オルダは自らの長子のクリQūlīを 1万人隊の軍と共にホラズムデヘスタン経由でおくりバトゥはシバンの息子のバラカン Bālāqānとジュチハーンの 7番目の息子のボアル Būalの息子のミンカドゥルMingqadurの子のトゥタル Tūtārをキプチャクのデルベント経由で送った」[Rashīd 3 137 Rashīd 8 736]チャガタイ家からはチャガタイの 2番目の息子モチイェベの長子テクデル[Rashīd 3 158ndash59 北川 1977]トゥルイ家からはフラグ以外にスベテイSuumlbeteiが参加し[Juvaynī tx III 90ndash92 tr [[II 607ndash8]チンギスハンの弟のジュチカサル家からは庶子のカラルチュQaraljūの孫のアルスランが来ていた[Rashīd 1 92 Rashīd 8 278]28)オゴタイ大ハーン時代1236年にはじまるキプチャク遠征はチンギスハンの息子たちの王家の王子たちが多く参加していたことがよく知られているそれぞれ王家派遣の軍隊を率いていたであろうまたチンギスハンの軍隊の左翼に属する 1千戸を率いていたスベテイバハードルも 1軍を率いて参加していたこともよく知られている[Rashīd 7 123ndash25]必ずしも西方に位置する諸子の王家と右翼軍が西方への遠征には主力となるというわけではないようであるが少なくと

も中国への遠征においてはモンゴリアの東側にユルトを持つ王家と部族が左翼軍を形成するのはチンギスハンの時代から一般的であったと思われる部族すなわち元となるミンガン(千人隊)

はチンギスハンによって全て彼の諸子諸弟親族に分配分与されいずれかの王家に属していたから征服戦争は諸王家の共同事業ということになる当然その成果も参加した王家の間で分配されることになるであろうこれは征服戦の大原則であった征服活動以外の活動においてもチンギスハン一族の共同事業利益の分配という考え方は貫かれていた後述するように征服地は大ハーン任命の大ジャルグチの下に各王家が送ったダルガチたちの代表者が集まって統治にあたっていたまた大規模な王家間の駅站は各王家2名ずつ派遣のイルチたち īlchiyānが敷設し管理していた[Rashīd 7 120ndash22]29)

2 モンケ大ハーンの南宋遠征の軍隊1258年にはじまり59年の大ハーンモンケの死で中断する南宋遠征の初期の段階の左翼軍と右翼軍の編成が書き残されている

右翼に属する王たちオゴタイカーアーンの一族に属する枝族カダントガンチャガタイの一族に属する枝族クシカイとその他の王たちすなわちアビシュカナリンカダンカダクチセチェントゥルイの息子たちの枝族ムケアスタイ

〔トゥルイの〕叔父たち(チンギスハ

28) 王家派遣のアミールたちとイルハンの下での彼らの動向については志茂 1995 133ndash268「イル汗国におけるモンゴル諸武将の動向」参照

29) すでにみた遊牧民「千戸」部族が負担して維持する駅伝を nārīn yāmとよんだがこの王家間の駅站組織を tāyān yāmといった

134 アジアアフリカ言語文化研究 80

ンの弟たち)の息子たちの枝族〔テムゲオッチギンの孫の〕ジャウトとその他の子供たち

〔右翼に属する〕アミールたちモンケカーアーンの一族に属するバイジュクルチノヤン30)

左翼に属する王たちオッチ〔ギン〕ノヤンの息子のタガチャルジュチカサルの息子のイェスンゲ

〔左翼に属する〕アミールたちエルチダイノヤン31)の息子のチャクラムカリグーヤン32)の息子のクルムシコンキラート〔部族〕のナチンキュレゲンイキレス部族のデレゲイキュレゲンウルート部族のケフテイとブジルマングート部族のモンケカルジャとチャガンノヤン[Rashīd 3 320ndash22 tr 224ndash225Rashīd 8 849ndash50]33)

左翼はモンゴリア東方にユルトを持つチンギスハンの弟たちの王族率いる軍隊が中心でありオッチギン家のタガチャルが総司令官であったでは左翼のアミールたちの下にいる軍隊はどういう人たちであったのだろ

うかチンギスハンは中央アジア遠征に先立って征服した金の領土であった河北の地を左翼軍の総司令官ムカリに委ねたがその時の記録に

614年にあたる虎年を意味する bars yılのズールカアダ月(1218年 1月)にチンギスハンはムカリにグーヤンGūyānglarrKuo-wang(国王)という称号を与え―中略―オングート34)の軍隊からなる 1つの万人隊(tuumlmaumln)を彼に与えたまたQūshīqūlの千人隊(hezāre)ウルート部族の 4つの千人隊ブトゥキュレゲン率いるイキレスから成る 2つの千人隊クイルダールの息子のモンケカルジャ率いるマングートの 1つの千人隊アルチノヤン率いるコンキラートから成る 3つの千人隊タイスン Ṭāysūnという名のムカリグーヤンの兄弟の率いるジャライルの 2つの千人隊モンゴル以外ではそれぞれウエルワンシャンUyārWāngshān烏葉児元帥とトガンワンシャン Tūghān Wāngshān禿花元帥率いるカラヒタイQarākhitāy(遼の契丹)とジュルチャ Jūrcha(金の女真)の軍隊(čerig)

30) 右翼のアミールの名についてはテキストが混乱しておりここでは Rashīd 3にしたがった31) チンギスハンの侍衛軍の千人隊長の一人であり 4ケシクの長の一人でもあるジャライル部族のア

ルチダイエルチデイである[本田 1991 24ndash25 45 64ndash65]32) チンギスハンの左翼軍総司令官であるジャライル部族のムカリ国王である彼自身は 3つの千戸

から成る「千戸」集団を率い万人隊長(amīr-i tūmān)に任じられていた[本田 1991 23 35 47]33) 人名の読みはほぼボイルの翻訳に従った34) 「オングート(Oumlnguumlt)部族はチンギスハンの時代およびそれ以前からヒタイの皇帝アルタン

ハーンに服従しその軍隊に属していた別種であるがモンゴルによく似ている部族である4000天幕(khāna)だったヒタイの皇帝たちは称号としてアルタンハーンとよばれていたのだが彼らは自らの領土をモンゴルやケレイトやナイマンその他の遊牧民の部族から守るために防壁(sadd)を築いていたそれをモンゴル語で oumlnguumlといいトルコ語で yoqurqaというその防壁は女真川(daryā-yi Jūrja)の岸から〔西に延び〕チンマチンとヒタイとの間を流れその源はタングートとチベットにあり渉る場所は一カ所もないというカラムレン(黄河)に到っているアルタンハーンたちはその防壁の門をこのオングート部族に委ね彼らに報酬を与えて防衛の責任を負わせていた」とされ現在の内モンゴルの長城線の北側に遊牧していた部族である比較的早くチンギスハンに帰順し金朝攻撃に協力したので解体をまぬがれチンギスハンの娘アラカイベギ Alāqāy Bīgīの駙馬(kuumlrgen)王家の部族集団として存続した[Rashīd 6307ndash308]

135川本正知モンゴル帝国における戦争

―中略―これらすべての軍をムカリグーヤンに委ねまたヒタイとジュルチャの王国の諸地方の征服された地域全てを彼に委ねそれらを守りまだ征服されていない所を可能な限り征服するように命じた[Rashīd 2 53ndash54 Rashīd 8 459]35)

この時ムカリに委ねられた軍勢は後にトゥルイが受け継ぐことになるチンギスハン直属の中央軍の左翼を構成するいくつかのミンガン部族軍であるムカリの千戸がチンギスハンの左翼軍の第 1番目に位置づけられこの引用のウルートの 4つの千人隊とは左翼第 3番目のケフテイノヤンとブジルノヤン兄弟の率いるウルート 4千戸36)ブトゥキュレゲン率いるイキレス 3千人隊は左翼第 4番目モンケカルジャのマングートの 1千人隊は第 23番目37)コンキラートの 3つの千人隊は第 6番目38)タイスン率いるジャライルの 2千人隊は第 21番目カラキタイと女真の 2つの万戸が第 24番目と 25番目にそれぞれ位置づけられている[本田 1991 35ndash6]下線を引いたジャライル以下それぞれ旧部族の名前で出てくるのはこれらの部族が比較的早い段階でチンギスハンに服して彼の国家建設に参じたため部族解体を免れ当該部族出身のアミールの下に旧部族の構成員をそのまま残していたためであると思われるチンギスハンは左翼の一部を現在の内モンゴルに遊牧していたオングート部族とともにムカリに委ね河北方面に進駐させたのであるこれらの左翼諸集団はモンゴリアからオングートがいた内モンゴル地域に移動しモンケの大ハーン時代まで引き続き

その任にあったと思われる先のモンケの左翼軍のアミールの下の軍は下線の旧部族名がすべて共通しているから河北方面今日の内モンゴルに駐屯していたムカリに委ねられた左翼軍の千戸集団の後裔たちのアミールと兵からなるそれらの部族軍そのものであろうモンケの右翼軍は息子たちの系統の王族の参加のみ明確に書かれアミールたちの名前がよくわからないまたなぜこの征服軍が中軍を欠き左右両翼軍のみからなっていたのかもわからないしかしモンケの南宋遠征軍は全部族の 10人のうち 2人が選抜されて編成された上述のフラグの西アジア遠征軍とは異なり少なくとも左翼軍は基本的にはチンギスハン時代の遠征軍の構成すなわち弟たち王家の軍にチンギスハン直属の中央軍左翼を構成する諸部族軍が加わり編成されていた右翼軍は息子たちの王家の軍に中央軍の右翼がこれに加わって編成されていたと思われるこの二つの征服軍の相違は南宋遠征は大ハーンがミンガン部族軍からなる帝国中枢の軍隊を直接率いておこなった最後の征服戦争であったことによるであろう

3 タンマとよばれた軍隊3-1 タンマとは次に上の引用文中(p 132)のタンマ

tammāについて述べようこの名でよばれる軍団については今日まで多くの論文が書かれたが最近になってタンマとはどういった軍団かについて松田孝一と Donald Ostrowskiが論じてほぼ完全な結論に達している[松田 1980 1992 1996 Ostrowski 1998]39)それらによれば

35) 『元史』巻 119列伝 6 木華黎伝 4の対応記事ではこの派遣は丁丑(1217年)八月となっている36) すでに見たモンケの左翼軍のウルートのアミールにケフテイとブジルが出てくる40年はたって

いるから世代交代していても当然かとも思われる37) 左翼 7番目には父のクイルダルセチェンの 1千戸がいるがこれとは別の千戸である38) 左翼 6番目に位置するアルジキュレゲン以下 5人のアミールが率いるコンキラート 5千戸の一

部であろうテキストのアルチノヤンはアルジキュレゲンの誤りかもしれない

136 アジアアフリカ言語文化研究 80

tammaとは言葉そのものは騎馬の斥候を意味する宋代の軍制用語「探馬」がモンゴル語にはいったものと考えられ意味としてはチンギスハンの死(1227年)以降オゴタイ大ハーンの統治の初期の段階において征服された地域の辺境地域に送られ駐屯し防衛する「鎮戍軍」をさす[松田 1996 160]漢文史料には探馬赤 tammačiの形しかなくラシードには逆に tammāの形しかないが『秘史』には tammaと tammačinの 2つの形が出てくるアルメニア語史料にはtctt emayčcčč i

と出てくるのでtamma-čiというモンゴル語漢語折衷形が使われたことは確かだが意味は同じである[Ostrowski 1998 268]タンマ軍の派遣はオゴタイ時代の初めの数年間だけの事件であるそれはこの時期チンギスハンの征服地の中央アジアおよびオゴタイ自らが征服した旧金領河南の辺境地帯を守る必要が生じてきていたからであるその時先鋒部隊(manglai)や前方偵察隊(qaravul)と区別するために部族戦争時代のモンゴリアには存在しなかった鎮戍軍の意味で「探馬」という外国語が採用されたものかもしれないオゴタイは父のチンギスハンの事業を引き継いだこと以外に自らの成し遂げた第 4

番目の事業として「各方面の諸城の民の所に先

アルギンチ

鋒軍として鎮タンマチン

戍軍を置いた」ことを誇っている[『秘史』3 373]しかし『秘史』と『集史』のタンマ軍の派遣の記事が一致するのは引用の中のチョルマグンのアゼルバイジャン鎮戍軍のみである40)3-2 西アジアへ派遣されたタンマこのタンマ軍のリクルートについてラシードはつぎのように述べている

 チョルマグンはチンギスハンの箭筒士(qūrchi)であった―中略―オゴダイカーアーンはチョルマグンを4つの万人隊(tuumlmaumln)41)のタンマ軍(lashgar-itammā)の長に任命してこちらの方面(イラン)に派遣したタンマ軍とは諸軍隊に割り当て千人隊(hezāra)や百人隊(ṣada)から徴発してある地方に派遣しそこに駐屯する軍隊である千人隊万人隊の大アミールたちも彼と共に来ていた―中略―この軍に属する万人隊長(amīr-i tuumlmaumln)にジェベの親族であるベスート部族のバイジュ Bāyjūノヤンがいたチョルマグンが死んだときカーアーンはバイジュを彼の地位につけた―中略―

39) Ostrowski論文の後半(p 270以降)のダルガについての論説はタンマとはほとんど関係ない無意味な議論であるこの両氏の論文以外に堤 1992が華北のタンマ軍の詳細な研究であり参照した

40) 『秘史』3 318で金滅亡後に河南に置かれたとされる鎮戍軍についてラシードはなにも語っていない漢文史料の中に断片的に現れる河南のタンマ軍団については松田 1987堤 1992参照

 女真高麗方面へのタンマの派遣は『秘史』3 328ndash9ではジャライルタイコルチイエスデルコルチになっているがRashīd 7 55ndash56 Rashīd 8 638ではエルジダイノヤンとグユク(後の大ハーン)にQūnqānは征服されtammahとしてタングートのアミールのバハードルが一軍と共に置かれたとなっている『秘史』の記述は明らかに時代錯誤でありラシードの記録についてはQūnqānがどこであるのかわからない上に他資料から確認ができない

 同じく『秘史』3 328のキプチャク草原ロシア方面へのタンマチンの設置はバトゥモンケたちの遠征の後のことのように書かれチョルマグン派遣と同時期に「〔オゴタイは〕キョクテイKūkdāiとスベデイ Sūbdāiバハードルをキプチャク草原サクシン Saqsīnブルガール方面に〔チョルマグンと〕同様な軍隊とともに送った」とある Juvaynī tx I 150 tr I 190および Rashīd 7 56ndash7 Rashīd 8 638の記事は明らかにタンマのことを言っているのだがここにだけ現れる記事でそれが事実であるかどうかの確認ができないその直後の記述の「チベットとソランガ Solangai」への軍の派遣もタンマのつもりで書かれているようだがこれも確認されない[Juvaynī tx I 150 tr I 190[ ]

41) 前注で述べた Juvaynī tx I 150 tr I 190および Rashīd 7 56ndash7 Rashīd 8 638ではどちらも 3万人(sī hezār)となっている

137川本正知モンゴル帝国における戦争

別の万人隊のアミールはコルラス部族のヤカイェスル Yākā Yīsūrであるチンギスハンの時代に大アミールであった彼(チンギスハン)との間に舅

おじ

(母の兄弟)甥の関係(rāh-i naqāchūyī)42)をもっていた―中略―別の万人隊のアミールはマリクシャーであったウイグル人カルルック人トゥルクメン人カシュガル人クチャ人から1軍が集められ彼に与えられた[Rashīd 6 150ndash54 Rashīd 8 73ndash74]43)

この軍団は箭筒士などの君主側近が各部族軍から徴発されたモンゴル兵を率いた部隊から編成されていたことがわかるが注目すべきはマリクシャー率いる 4番目の万人隊である少なくともウイグル人44)カシュガル人クチャ人は定住民を指していると思われるつまり今まで扱ってきた遊牧民の軍隊とは異質の軍であるこの師団は土木工事などを担う歩兵部隊であろうウイグル人以下の人びとの居住地から考えると行軍の途中で徴発された可能性があるこの軍団はモンゴリアを出発したときはモンゴル人の 3つ

の万人隊であったのかもしれないこのチョルマグンの軍隊の援助補給を命ぜられたのがチンティムールというジュチ家に属するアミールでありその下には各王家を代表するアミールが派遣され彼の配下の機関が後述するホラサーン総督府である45)後にこの機関はアルグンアカの下にフラグの西征の補給をおこなうことになるのだがジュバイニーはチョルマグンとチンティムールとの関係を次のように述べている

〔オゴタイは〕各方面の首領たちやバスカーク bāsqāqたちに自らハシャルḥashar(この語については後述する)を率いてチョルマグンを援助せよとの命令を出したチンティムールは命令に従ってシャフリスターナ道にてホラズムを出発したそして各王家から来た他のアミールたちを彼(チョルマグン)の配下においた46)チョルマグンもまた同じ理由により各王家から来た一人のアミールをチンティムールの配下に任命したクルボラトは〔オゴタイ〕カーアーンの下か

42)Rashīd 6 153ではbaqājūyīとなっているが『至元譯語』には「舅(母の兄弟)naqaču」とでている[Ligeti Kara 1991 264 311]「母方のおじと甥の関係」とはどんな関係を指すかよくわからない[Doerfer 1963 516ndash17]

43) この軍団および軍団がイルハン指揮下に入ってからの命運については志茂 1995 97ndash132参照チョルマグンおよび彼を継いで軍団長となったバイジュの活動についてはドーソン佐口 1968 246ndash265 ドーソン佐口 1973 61ndash107参照

44) モンゴル時代のウイグル人はその大部分がイディクート Īdī kūtとよばれる国王に服属しトゥルファン盆地を中心とする東部天山地方をさすウイグリスタンのオアシス農耕民都市民のことであったこのことはトゥルファン盆地出土のウイグル語で書かれた文書に農耕地の売買の記録があり[梅村 1977 495ndash498]出土のウイグル語文書にでてくる諸税の名称はあきらかに定住農耕民の税をさしていること[松井 2002 92ndash94]から明白であるまたウイグリスタンはオゴタイの大ハーン時代に定住民に対して行われた人口調査を受けその結果住民は十百千の単位に分けられ登録されていたことは後述する 確かにカラヒタイから派遣されていたシャフネ shaḥnaを殺してチンギスハンの新興モンゴル国側に早々とついたイディクートのバルチュク Barchuqはしばしばウイグル兵を率いてモンゴルの征服戦争に参加しているしかしそれらの出征は全てモンゴル君主の命令をウイグリスタンで受けウイグリスタンから徴発した兵を率いて参加したと考えられそれはウイグルとよばれる遊牧民の軍隊ではない[Juvaynī tx I 32ndash33 tr I 44ndash47[ ]

45) ホラサーン総督府に関しては本田 1991 101ndash126参照46)Rashīd 6 106ではこの文章は「他の方面からはそれぞれの王家から〔チョルマグンと行動を

ともにするために〕一人のアミールが来ていた」となっている

138 アジアアフリカ言語文化研究 80

らノサルはバトゥの下からクズルブカはチャガタイの方からイェケはソルコクタニベギとその子供たちの方から〔それぞれがチンティムールの下に入った〕[Juvaynī tx II 218ndash19 tr II 483 Rashīd[6 105ndash106]

ハシャルを率いて来る者とそれぞれの王家派遣の軍隊を率いてきた者たちがいたまたこのタンマ軍の編成は松田がタンマであることを明らかにした河南淮北蒙古軍とよばれる軍団の編成によく似ているこの軍団もチンギスハンの宿営(ケシク)の箭筒士であった初代の軍団長ターチャルに太宗オゴタイが「宿営と諸王に属する軍士を分けあたえ率いさせた」軍であり金滅亡後は「中原と黄河線各地の防衛駐屯軍と化した」チョルマグン配下の軍と同じく 4つの万人隊の 4人の万人隊長の一人が全体を率いまたそのうち 2つの万人隊はダルガチがおかれた漢人歩兵部隊から成っていた[松田 1987 38 42ndash43 49ndash52]3-3 インドカシミール辺境地域に派遣されたタンマモンケ大ハーンによってフラグの指揮下にはいることを命ぜられたもう一つの「サリノヤンの下に同じくタンマとしてカシミール地方とバダフシャンとバルフの辺境地帯に送られていた軍隊」が後にカラウナスまたはニクダリヤーンとよばれる遊牧部族連合の前身であるこの集団に関しても多くの論文が書かれ13世紀から 15世紀の初めにかけての史料中の断片的記述がほぼ全て集められその歴史の全容を知ることができる[Aubin 1969 志茂 1995 36ndash96「カラウナスの軍隊」 北川 1980 1981 1983a 1983b1984]それらによればこの部族連合の原初的集

団もオゴタイ大ハーンの即位直後に西方に派遣されたタンマ軍であるチョルマグンとバイジュ派遣の記事の後にラシードはつぎのように述べている

やはりタンマとしてダイルṬāyirバハードルとともにカシミールとインドHind方面に送られた一軍もフラグハーンのものとなるようにと決められたダイル Dāyirノヤンの率いていたこの軍団(lashkar-hā)は彼の死後〔ムンゲドゥMūngadū〕が率いその後は〔フクトゥHūqūtū〕が率いその時点(フラグのものとなるように決められた時点)ではタタール部族のサリノヤンに与えられていた[Rashīd 5 21ndash22 Rashīd 8 975]47)

一方インド側の史料ではチョルマグンの西アジア遠征の記述の後に「同じ時期にモンゴル人のいくつかの軍隊がトゥルキスタン方面からカーブルとガズニーンGhaznīnとザーヴリスターン Zāvlistānへ派遣された―中略―またトゥルキスタン方面からダイルバハードルṬāyir Bahādrがヘラート地方(bilād-i Herāt)に派遣された[Ṭabaqāt-i Nāṣirī II 168 trII 1119]」とあるが再度「オゴダイが王座に就いた時いくつかの部隊をグールGhūrとガズニーン方面に派遣したダイルバハードル ṬāyirBahādrはシースターンの町の門において勇敢な働きをした彼は一人の大ノヤンの下の奈落に(dar warṭa)いたのだったがシースターンでの戦いにおいてそのモンゴル人が地獄に墜ちてから後オゴダイの命令によって地獄に墜ちたその大モンゴル人に替わってそのモンゴル人集団(ṭāyifa-yi Moghul)の最高指令官となった[Ṭabaqāt-i Nāṣirī II162 tr II 1126]」と述べているインド側

47) Rashīd 5ではムンゲドゥとフクトゥの名前はブランクになっているが後述する『集史』の引用と『秘史』の対応記事から補われている[志茂 1995 76ndash79]

139川本正知モンゴル帝国における戦争

の史料は派遣部隊の駐屯先を把握していたようであるしかしあたかもダイルバハードルの前に別の総司令官がいたかのように書いているまたラシードはモンケがサリノヤンの勇敢さを見てアミールとし自らの側近(īnāq)に取り立てた後のこととして次のように述べている

以前に2万人の軍隊(do tūmān-i lashkar)がヒンドゥスターンとの国境地帯(sar ḥadd)に送られクンドゥズバグラーン48)とバダフシャンの辺境(ḥudūd)に居るように命じられていた彼らの指揮権はムンゲドゥという名の者に与えられ彼が亡くなったときフクトゥという名前の者に与えられた彼が亡くなったときこのサリノヤンを彼の地位すなわちこの 2万人の軍隊のアミールとして送ったフラグハーンをイランの地に指名した時モンケカーアーンはサリノヤンに言った「汝が行く地方はヒンドゥスターンとホラサーンの国境地帯であるそしてフラグが行く地方と諸王国に接している汝は彼の軍の支部隊にならんと欲せよすなわち汝の仕事と軍隊はフラグに委ねられ汝は彼の命令に従わねばならぬ」とその時サリノヤンは「いつまでそこに居るのでしょうか」と尋ねたモンケは「永遠にそこに居れ」と命じたサリノヤンは軍をヒンドゥスターンカシミールに率いて多くの地方を征服し戦利品をもたらしフラグハーンのために多くのインド人奴隷(bande-yi Hinduwī)を送ったこの地(イラン)における私有財産(īnjū)の村々のインド人たちの大部分

は彼らである[Rashīd 6 187ndash89]49)

これらの司令官たちのうちモンゲトゥとフクトゥとは『秘史』3 288のオゴタイ大ハーン時代の鼠年(1228年)チョルマグンの後詰め(gejige)として出征したオコトルOqoturメンゲトゥMoumlnggetuumlの二人の将軍である『秘史』にダイルバハードルの名が見えないのが不思議であるがチョルマグンとともに先発していたのかもしれない彼は早い段階からヘラートの北の遊牧地バドギースに駐屯しておりホラズムシャー朝の残党を逐ってシースターンにまで遠征している[Rashīd 7 107ndash108]インド側の史料によれば639年(1241ndash2年)「ヘラートとバドギースを支配するダイルバハードルがグールとガズニーンとギャルムシールGarmshīrとトハーリスターン Tokhāristānを支配する他のノヤンたちと共にシンド川のほとりに至り」インドに侵入したこの時彼はラホール近くの戦闘において死んだという[Boyle 1963 240 Ṭabaqāt-i Nāṣirī II 163]ラシードの『インド史』によればカシミールにはじめて侵入し首都を征服したモンゴル軍はオゴタイカーアーンの命令によりUkutu Noyonに率いられていたという[Rashīd 9 22 122]オコトルのことをさしているまたインド側の史料によればオゴタイは「625年(1228年)メンゲトゥノヤンをガズニーン方面に派遣し同じ年の内にトハリスターンとクンドゥズとタリカンṬāliqānを彼に委ねた50)」とされる[Boyle 1963 242 Ṭabaqāt-i Nāṣirī II 153]また同史料にはオゴタイの息子グユクが大ハーンになると「メンゲトゥノヤンをトハ

48) クンドゥズバグランは今日のアフガニスタン北部の南北に隣接するオアシスクンドゥズの東側の後述のタリカンを越えたところがバダフシャン

49) インド側の史料によればサリノヤンは 655年ズルヒッジャ月(1257ndash8年)にシンドのウチュUchaとムルタン方面に侵入している[Boyle 1963 239 Ṭabaqāt-i Nāṣirī I 493]

50) タリカンはクンドゥズの東側のオアシスと中心都市名

140 アジアアフリカ言語文化研究 80

リスターンとフッタラーンKhuttalānとガズニーンの軍隊に再度総司令官とした―中略―メンゲトゥがイランの地に来たときタリカンとクンドゥズとヴァルワーリジュWalwālij51)を自らの駐屯地とし643年(1245ndash46年)シンドの諸王国をめざしそれらの地域の軍隊をウチュUchaとムルタン方面に率いてきた」とある[Boyle 1963242 Ṭabaqāt-i Nāṣirī II 169]オゴタイにインドカシミールとの辺境地帯に送られたこのタンマ軍が13世紀から15世紀にかけてヒンドゥークシ山脈の北側のクンドゥズ周辺からガズナカンダハールシースターン方面にいたる地域に展開した蔑称カラウナスとよばれる幾つかの部族集団の前身である52)またこれらの集団を指すもう一つの言葉ニクダリヤーンはネギュデルNeguumlderという人名に由来している彼は上に述べた4人の軍団長とはどういう関係にあったのだろうかサイフィーの『ヘラート史記』には次のような記事がある

 帝王オゴタイは自らの下からキョケKoumlkeノヤンをバトゥ王の下からはコルラチンQorulachinノヤンとネギュデルNekūderをチャガタイ王の下からはダイル Ṭāhirバハードル53)とブジャイ

Būjāyノヤンをヒンドゥスターン方面に派遣した―中略―アム川を渡ってシャブルガーンに到ったときコルラチンノヤンがなくなりネギュデルが彼の地位に就いた[Tārīkh-nāma-yi Herāt 174]

このタンマ軍にも各王家からアミールが派遣されておりネギュデルはダイルバハードルの派遣の時ジュチ家から派遣されたアミールであったことになっている54)インド側の史料ではネギュデルはアンバーン Anbānノヤンとともにホラサーンとグールに駐屯する軍隊を率いて636年(1238ndash39年)にハサンカルルックを逐ってガズニーン方面に侵入した[Boyle 1963242 Ṭabaqāt-i Nāṣirī II 162]ラシードの『インド史』によればネギュデルはモンケ大ハーンの時代にカシミールに侵入したモンゴル軍をサリノヤンとともに率いていたことになっている[Rashīd 9 22 122]さてこの幾つかの部隊から成るタンマ軍はフラグの指揮下にはいることになっていたのであるがモンケ大ハーンの死後の混乱において分裂したバドギースに駐屯していたこの軍団の一部はモンケの命令通りフラグの指揮下に入ったものと思われるが55)指揮下に入らなかった部隊についてはアバガのイルハン即位

51) クンドゥズを指すと言われているクンドゥズと一緒に使われてクンドゥスオアシスを指すのかもしれない

52) qaraunは「暗い」「黒」という意味のモンゴル語である[Doerfer 1963 403ndash404]諸史料ではqaraunaqaraunasという言葉で上述の人間集団を指し前者が単数形後者が複数形で「黒い人」「黒い人たち」を意味するこの軍団の人々は13世紀後半において50年以上のインド辺境地帯での駐屯でインド系の人々との混血が進み皮膚の色が黒くなっていたに違いなくその蔑称で以降その集団は知られることになったとされる[Aubin 1969 66ndash67]

53) 『ヘラート史記』ではダイルバハードルは常にこの形で出てくる54) この引用に出るアミールのうちダイルバハードルとネギュデル以外は他では知られておらず

ダイルバハードルがチャガタイ家からの派遣であることも知られていないし上述のメンゲトゥやオコトルの名も出てこないのでこの記事には 1228年の最初の派遣の時のことではないその後の例えばグユク大ハーンの派遣軍の話などが混入している可能性があるすでに見たようにサリノヤンはモンケ大ハーン即位後の派遣である

55) アバガの即位時にはすでにイルハンの軍隊の中にカラウナスとよばれる軍団がいたその後のイルハン国における彼らの命運については志茂 1995 38ndash64「「親衛カラウナス万人隊」と「ホラサンカラウナス万人隊」」「「ホラサンカラウナス万人隊」の消長」参照

141川本正知モンゴル帝国における戦争

(1265年)以降もイルハンは強く彼らに帰順を働きかけていた56)彼らの帰属がチャガタイハーン国との間の紛争の種になっていたのである

1259年モンケが亡くなるとクビライに対抗してカラコルムで大ハーン位についたアリクブカはチャガタイハーンとしてアルグ(チャガタイハーン在位 1261ndash66年)

を派遣したがアルグは現在のアフガニスタン北東部から東南部にかけて展開するこの軍団を支配下に取り込むことに成功したらしいワッサーフはアルグがサダイエルチ

Sādāy Īlchīをヒンドゥスターンの辺境に派遣してサリバハードルを捕らえて送るように命じサダイエルチはMarghāulとクトゥルグティムールとティムールブカその他のアミールたちを懐柔して従わせてサリを逮捕して連行し彼の軍隊全てを自分のものとしたと伝えている[Vaṣṣāf 12]またこの事件との前後関係はわからないがキプチャクハーン国のベルケとイルハン国のフラグとの戦争(1262年)の直前にフラグの指揮下に入っていたジュチ家派遣の軍隊が逃亡するという事件が起きたその時「一部の軍はホラサンを経て出奔しガズナやビーニーガーウ Bīnī gāvの山々からヒンドゥスターンの辺境であるムルタンやラホール Lūhāwūrまで占拠した彼らの指令官で最大のアミールはネギュデルであった」と伝えられる[Rashīd 3 139 Rashīd 8 538]57)ジュチ家派遣軍の一部は同じくジュチ家から派遣されおそらく当時シースター

ンにいたネギュデルの下に逃れたのであるこれによりネギュデルの部族が強力となりかつイルハンと鋭く対立するようになったと思われるイルハンに帰順した軍団以外のカラウナスがニクダリヤーンともよばれるようになった直接の原因であるさてこのカラウナス=ニクダリヤーンとよばれる複数の部族軍はアルグの強い働きかけによりチャガタイ家の支配下に入ってよりおそらくアルグ以降チャガタイ家の王を戴くことになった

698年(1298ndash99)まではニクダリヤーンの支配者(ḥākim)はチャガタイの孫のモチの息子のアブドアッラーであったその後バラク Barāqの息子のドゥワ Duwaが彼をよび出し自分の息子のクトゥルグホージャをその地位につけた彼(クトゥルグホージャ)も700年

(1300ndash1301)にファールス地方に軍隊を派遣し略奪した[Rashīd 5 151ndash152 Rashīd 3 177も参照]ドゥワは何度かカイドゥと協同して〔クビライ〕カーアーンの軍隊と戦い打ち破られてきたこの最後の一戦において両者とも負傷しカイドゥはこの負傷により死にドゥワは半身不随となった彼(ドゥワ)には息子たちがいたが彼は息子の一人クトゥルグホージャにガズニーン地方と以前から彼ら(チャガタイ家)に属するカラウナ軍(lashkar-i Qarāuna)を委ねていた彼らは夏はグールGhūr

56) 例えば次のような記事がある 「卯の年にあたる 677年ムハッラム月初日(1278年 5月 25日)アバガハーンはタブリーズを出発してホラサーンに向かった678年ラビーアルアッヴァル月 3日(1279年 7月 14日)アルグン王子を一軍と共にニクダリヤーンの撃退のために派遣した彼はシースターンに至り包囲し帰還しムバーラクシャーの長子のオルジェイブカと他の彼の親族(urūgh)を連れてきたその年のラビーアルアッヴァル月 14日(1279年 7月 25日)アバガハーンはヘラートに行きその月末カラウナ qarāunāのアミールたちが服属してきたラビーアルアーヘル月 2日彼らは贈り物を献上して謁見した(aūljāmīshī kardand)アバガハーンは彼らを慰撫し首都のタブリーズに帰還した」[Rashīd 5 152ndash153]

57) 合流した軍がヒンドゥスターン辺境派遣軍であったことが記述にやや混乱をもたらしているようである

142 アジアアフリカ言語文化研究 80

とガルジスタンGharjistānにおり冬はガズニーンとその方面にいる彼らは常にデリーのスルタンたちと戦わねばならずデリーの軍隊は何度も彼らを打ち破ったまた強盗追いはぎとしてこの国(イラン)の境域にも侵入し恐慌を引きおこした[Rashīd 3 174 Rashīd 8 757ndash58]

いうまでもなくドゥワはカイドゥの支配のもとで 1282年にチャガタイハーンに即位しカイドゥの死後(1301年)その後継者チャパルその他のオゴタイ家の諸王を排除してイリ渓谷を牧地とするチャガタイの子孫の王族たちの遊牧国家を独立復活させたチャガタイハーン国の「真の創設者」である[加藤 1991 28ndash42]その死後(1307年)

の短い混乱期をのぞいて1330年代の初めまでドゥワの息子たちが連続してチャガタイハーンであったこの間カラウナス=ニクダリヤーンの軍団には上のクトゥルグホージャがインド遠征においてなくなった後ドゥワは息子のエセンブガを派遣しエセンブカがチャガタイハーンになって去った後(1309年)

はクトゥルグホージャの息子ダーウードホージャがそのカラウナスの長の地位を受け継いでいる[北川 1981 11ndash15 1983 1ndash10]この後もチャガタイ家のこの軍団に対する支配は継続していたと筆者は考えているがそれについてはチャガタイハーン国末期のハーンたちの在位年代の問題も含めて別稿にて論じたい以上オゴタイハーン時代に派遣された各王家の派遣軍から成るインドカシミール辺境タンマ軍は西アジア遠征軍のフラグ指揮下におかれることになっていたのだったがモンケ大ハーン死後の混乱期にイルハンに帰順した一部をのぞいてチャガタイ王家の

統制下に入ったチャガタイハーン国は現在のアフガニスタン北東部からシースターンにかけて展開する複数のカラウナス=ニクダリヤーン部族軍をその統制下におき彼らを使って西にイルハン国を牽制し東にインド侵入を繰り返していたのである同じように各部族から徴集された軍によって成り立っているとはいえ君主の親衛隊出身者が率いるタンマ軍は明らかに王侯たちの率いる遠征軍より低く位置づけられているいずれは王侯率いる征服軍に接収されていくべき存在と考えられていたのであろう

Ⅳ 征服戦争後の定住民の人口調査とその分配

1 チンギスハンの征服戦争における工匠の分配とハシャルモンゴルの征服戦争における征服地の手工業者つまり工匠たちの分配分与はよくしられているまさに戦利品の分配であり近辺の都市やモンゴリアに連れていき工場(kār-khāna)を建てて工芸品の生産を行わせた58)工匠以外は征服地から徴発した人々をハシャル ḥasharとよばれる軍役の不正規兵として使ったことが知られているハシャルは攻城戦での土木工事の工兵前線での「弾よけ」として使われたチンギスハンの中央アジア遠征においてモンゴル軍はホージェンド要塞が難攻不落であるのを見てシルダリア川を堰き止めて水攻めの作戦をとり「ホージェンドの街から若者をハシャルとしてそこに追い立てすでに征服しているオトラルブハラサマルカンドなどの町 (々qaṣaba-hā)や村々(deh-hā)から応援を連れてきて 5万人のハシャルと 2万人のモンゴル兵を集め全て

58) 中国ではこの工場とそこで働く工匠の組織を局といい諸王はダルガチをおいて局を管理させていた[松田 1980 40ndash41 松田 2002 171ndash199]

143川本正知モンゴル帝国における戦争

を十人百人にわけて定住民(tājīk)の全ての十人隊(dahe)59)に一人のモンゴル人を任命し3ファルサング離れた山から徒歩で石を運ばせてジャイフーン川に投げ込ませた[Juvaynī tx I 71 tr I 92 Rashīd 2 [73ndash74 Rashīd 8 493]」とあるまたチンギスハンのサマルカンド征服後には次のようなことがおこなわれた

町と要塞が完全に崩壊して地面の高さと等しくなりアミールたちや兵士たちの多くが殺されたその翌日残された者の数を数え(shumāra kardand)その中から3万人を工匠(pīshe-varī)として登録し〔チンギスハンの〕息子たちや夫人たちやアミールたちに分け与えた同じ程の数の人々がハシャルとされた残りの助けを求めて退去を赦された者には感謝のしるしとして総額二十万ディーナールが要求されたサマルカンドの貴顕のシカトゥルムルクとアミールアミードボゾルグをその徴集の任に当てたまた一人のシャフネ shaḥnaを任命したハシャルのうちの幾らかを息子たちと共に〔まだ征服されていない〕ホラズムに送ったその後も何度か引き続いてハシャルが要求されそれらのハシャルからはほとんどの人は逃れられなかったのでこの地方は完全に荒廃した[Rashīd 2 89ndash90 Rashīd 8 503]

またホラズムを征服した息子たちは「人々を一挙に平原に集め技術を持つ者約1万人を分離し東方の国(モンゴリア)に送り若い女と子供は捕虜とし他の者は兵達に分けて殺させた[Rashīd 2 109 Rashīd 8 516]」その他多くのオアシス都市征服の記述において職人たちの分配とハシャル徴発の記録が

あるこのようにモンゴル人は必要あるごとに占領支配下の定住民を徴発して労働させたり軍隊を編成させたりしたがその制度化はチンギスハンの時代には行われず彼らに税を負担させる制度と共に次の大ハーンオゴタイの時代に行われた

2 オゴタイ大ハーンとモンケ大ハーン時代の 3大外地属領における人口調査と人民の分割オゴタイはまず征服地を 3つの行政区に分けてそこにそれぞれ総督をおいた

カーアーンはヒタイの諸王国の全てをサーヘブマフムードヤラワチュに委ねたウイグリスタンに属するビシュバリクとカラコチョ(高昌)からホタンカシュガルアルマリクカヤリクサマルカンドブハラなどのジャイフーン川に到るまでをヤラワチュの息子のマスードベクに委ねホラサーンからルームとディヤルバクルの辺境までをアミールキュルギュズKūrkūzに委ねたこれら全ての地方の諸税(amwāl)を集めさせ年ごとに国庫に送らせた[Rashīd 7 244ndash245]

これらが『元史』3巻 憲宗 3の燕京等處行尚書省別失八里等處行尚書省阿母河等處行尚書省の 3機関でそれぞれすでに征服された定住民地域である旧金領の河北河南山東山西ウイグリスタンからマーワラーアンナフルにかけての中央アジアの諸オアシスアムダリヤ川以南のホラサンマーザンダラーンおよびチョルマグン征服地域の三つの大外地属領の統治徴税をになったオゴタイは徴税をはじめる前に徴税を

59)Juvaynīでは「全ての 10の十人隊(dah daheh)に一人のモンゴル人」となっているがRashīdに従う

144 アジアアフリカ言語文化研究 80

行うためにこの 3大外地属領において人口調査を行わせた河北におけるオゴタイ大ハーン時代のシギクトゥクによる定住民の人口調査その戸籍簿である乙未年(1935年)籍税夫役の決定王侯功臣への登録した人口の分与モンケの時代の再調査と壬子年籍とその登録人口の分与については松田孝一の一連の論文がありそれらによりつつ筆者も以前論文を書いたことがあるので結論だけを述べよう[松田 1978 1985 1990 松田 198042ndash44 47ndash56 川本 2000 38ndash46]シギクトゥクによって調べられた乙未年

(1235年)籍に登録された 100万戸あまりのうち 76万戸以上を翌年オゴタイは諸子諸弟公主附馬などの王家功臣とされるアミールたちに分与した60)残りの 30万ばかりの人口の分与は記録されていないだけで登録された人口は全て分与されたと考えられる松田によれば「1236年の分与の基礎となった戸籍に登録された人戸はそれまでのモンゴル軍の征服活動で俘掠されたり降付したりしてモンゴル支配層の保有になっていたものである―中略―厳密に言えば〔この分民は〕モンゴル支配層の権益の再整理とも言えるであろう」[松田1978 37]とのことであるすなわち人口調査をおこない戸籍に登録することによって彼らの所有権を確定させたのであるまたモンケの時代に再度行われた人口調査の結果壬子年(1252年)籍に新たに登録された 20万戸あまりのうち少なくとも 14

万戸以上をモンケは王侯や功臣たちに分与しているこれも全て分与されたと考えて良かろうこの定住民の分配分与はシギクトゥクによる人口調査もふくめてすでに見たチンギスハンによる息子たち弟たち功臣たちへの遊牧民の軍兵の分与と同じことが定住民に対して行われたということであるまたこれは戦争の成果の分配分け取りというまったく同じ意味を持っている61)人民を分け与えられた王侯功臣たちは与えられた人間集団ごとにダルガを派遣し与えられた民からの徴発の体制をととのえまた各王家の送ったダルガたちの代表者たちは大ハーン派遣の大断事官と協力して征服地の統治にあたった征服地の経営管理はチンギスハン一族の共同事業として行われているこの 2つの戸籍は一戸を最小の単位として十戸というユニットがありそれが 10集まって百戸次に千戸万戸と区分されていたと推定される十戸毎にまたは百戸毎にコプチュル税や夫役といった徴発が行われた正税である「税糧」や「商税」以外に遊牧民にかけたのと同じ名称のコプチュル(「科差」「差發」)を定住民にもかけたオゴタイ時代の河北でのコプチュルは10戸で7斤の絹糸を納める「絲料」とよばれる年ごとの税であった62)またモンケは新たな人口調査を行った後に3大外地属領にコプチュルを課したが(1251年)河北においてはこのもう一つのコプチュルは「包銀」とよ

60) 「中原諸州の民戸を諸王貴戚に分賜した」[元史巻二太宗5]61) ここで注意しなければならないのは確かに漢文では「湯沐邑」「食邑」などの言葉が使われて

いるが与えられているのは人であって町や村や農耕地ではないことである地名があらわれるのは定住民は一カ所に居住することが多いので監督上地名を付しておく必要があり従来の行政区分の地名が使われたのでありあくまで分け与えられたのは人であるそういう意味では「分地」「分封」「投下領」「食邑制度」などという言葉は使わない方がよい

62) 「それぞれの戸の上下を調べて科した」ので 1戸 1戸の納める額には差があるが10戸を 1単位として 1単位ごとに 7斤納めるまたいったん行尚書省に納められた 7斤のうち2斤分がその民を所有する遊牧領主の取り分として支給され5斤分が大ハーンの中央政府の取り分となる前者を「5戸絲」(5戸ごとに 1斤)後者を「2戸絲」(2戸ごとに 1斤)という[川本 2000 45ndash46]

145川本正知モンゴル帝国における戦争

ばれこれも当初は年毎に 10戸に 60両の銀を課したものである63)またオゴタイは遊牧民の千戸集団に駅站を委ねその維持のために他の千戸集団にも物資を提供させていたことはすでに見たが同じことを定住民の戸籍上の千戸集団にも課していた漢站とよばれる定住民地帯に敷設された駅伝の駅を管理する站戸とよばれる定住民の集団は明らかに十進法的軍事組織として編成されておりオゴタイ時代に整備されたまた上述のハシャルは中国では制度化され漢人歩兵の徴集制度である「軍戸」制が設定された兵を出した戸を軍戸として軍徴発は必要に応じて「10丁に 1卒」「1牌子(10戸)ごとに軍 1名」「20戸毎に 1名」「20丁ごとに 1名」という基準で行われたこれらの数値を見るに明らかに定住民(漢人)

も外見上は軍徴発を前提とした十進法的軍事組織に編成されており戸籍自身が軍事的編成を意識してつくられていたと考えられるまた上に見たハシャルの徴集に比べるとモンゴル軍の遠征派遣部隊に対するのと同じような配慮が見られるこちらも戸籍登録数外の人員の派遣であったのかもしれない民を分与されたモンゴル諸侯たちへの配慮であろうまた站戸も軍戸も耕作地 4頃(約 22ヘクタール)までは免税とされ両者とも人員を出した後に残された戸は他の戸とは別に管理され奥魯すなわちアウルク (arsquouruγ)を編成した[川本 2000 44ndash45]これも遊牧民の軍隊と同じ扱いであるチンギスハン時代に行われていた遊牧民の軍事編成過程において「すでに確立していた慣行に従い〔定住民にも〕人口調査を

行い全ての人を十百千単位にわけ正税(māl)以外に軍役(lashkar)駅站(yām)

―中略―を出させこれらの重荷のうえに更にコプチュルを課した」のである[Juvaynī I p 25 trI 33ndash34[ 川本 2000 40]次にホラサンマーザンダラーン総督府であるがすでに述べたようにこれはチョルマグンの軍隊の補給の確保のためにオゴタイの命令によりチンティムールによってつくられた機関である各王家からアミールが派遣されていたことはすでに見たこの機関の 3代目の総督が上述のキュルギュズである彼に対してオゴタイ大ハーンはヤルリグを授けて「その地方の人口調査(shumār-i wilāyat)をなせ」と命じキュルギュズは帰任して「人びとの人口調査(shumār-i mardom)と税の割り付け(qarār-i māl-hā)を新たに行い工場(kār-khāna-hā)を作った」とされている[本田 1991 111]しかし実際に大規模なイランの人口調査が行われたのは次の総督アルグンアカの時代である大ハーンモンケは彼にフラグ西征の補給の確保を命じまた人口調査戸籍登録コプチュルの課税を行わせた64)彼のイランアルメニアグルジアにおける人口調査コプチュル査定については本田オルセンがその過程を明瞭に述べ筆者もそれによって生じたテュメンについて論じたので省略するがその調査が人民を十百千単位にわけたものであったことはいうまでもない[本田 1991 119ndash126 Allsen 1987 130ndash134 川本 2000 48ndash50]アルグンアカの調査が報告された時点で「このたび諸地方の人口調査(shumār-i wilāyāt)が完了したので世界の帝王(モ

63) ジュバイニーによればモンケはこのコプチュルを「ヒタイの諸王国では金持ちには 11ディーナールが科せられそれ以下は階級に応じてへらし貧者は 1ディーナールとした」というこれが「科差は戸の上下を験してこれを課す」ということの意味であるまた包銀では民を所有する領主と中央政府の取り分比は 1対 1であった[川本 2000 46ndash47]

64) これは3大外地属領総督全てに出された命令である上述の壬子年(1252年)籍や包銀とよばれるコプチュルと同じ命令による

146 アジアアフリカ言語文化研究 80

ンケ)は諸地方を全親族と兄弟たちに分配した」とあるが分配されたのが諸地方の民であることはいうまでもない『元史』憲宗 6年丙辰年(1256年)の記事では「アム川のイスラム教徒たち(回回)の降ってきた民を諸王百官に分け与えた[『元史』巻 3憲宗7]」となっているアム川とは阿母河等処行尚書省の略である[Juvaynī tx II[260 tr II 523 本田 1991 123川本 2000 49]その後モンケの死イルハン国の成立などを経て分配された民がどうなったかわからないしかしこの時の戸籍簿はそのまま使い続けられており14世紀初めのガザンハーンの税制改革の時に「従前の人丁簿(shumāra-yi pīshīn)によってコプチュルを公平に決定せよ」との命令が出されているこれがまさしくアルグンアカが作った戸籍であろう[本田 1991 304]最後にモンゴルの外地属領としての中央アジアについてである前稿において筆者は 14ndash15世紀の中央アジアにテュメン(万)ヘザーレ(千)という地域区分が現れモンゴル帝国のモンケ大ハーンの時代にマーワラーアンナフルに「新たに」人口調査が行われ明らかに定住民の集団であるヘザーレが王侯たちに分け与えられていることこの人口調査は上述の壬子年(1252年)籍が作られたときに 3大外地属領全てに命ぜられたものであることから中央アジアにおいても河北と同じくオゴタイ大ハーンの時代の初期に人口調査が行われ定住民を十百千単位にわけていたであろうことを推定した[川本 2000 34ndash38 46ndash48]拙稿をうけて松井太はモンゴル時代の中央アジアのウイグリスタンにおいてオゴタイ大ハーンの時代に行われた人口調査の結果として住民が十百千単位に分けられていたこと出土のウイグル語文書中の onluqyuumlzluumlkが人口調査によって徴発対象の人間集団として区分された十戸百戸にあたることさらに十戸組織が諸税の徴税単位と

なっており十戸長が徴税責任を負っていたことを論証した[松井 2002 87ndash92 100ndash106]松井が有力な証拠として挙げている王惲が記録した「以前のカアンのお言葉(先帝聖旨)」が最近翻訳されたので再度検討してみよう中都(現在の北京)付近に住む西方出身の富裕な商人たちが「差役」を負担していないという話のなかに王惲が引用している聖旨である

 オルトク(ortoq)の商売を行う畏吾兒木速兒蠻囘囘はもともと所属した千戸や百戸の者のもとへ帰れもし田産や商売があって帰らぬという者があれば聖旨による以前からの決まりにしたがって現住所において大小のさまざまな差發鋪馬祇應を民戸と同様に負担せよ[『烏臺筆補』 88ndash9高橋 2007 59]

この史料はクビライ大ハーン時代初期に属するから先帝とはモンケ大ハーンのことである松井によれば同じ聖旨を伝えた他資料には「根脚の千戸や百戸」とあり根脚とはhujaur(「本貫」すなわち本籍とか原籍)の訳語である[松井 2002 91]また木速兒蠻囘囘はムスリム(イスラム教徒)を指すのであれば畏吾兒(ウイグル)も含めてここでいわれる商人たちはウイグリスタンのみならず中央アジア以西出身の商人たちを指している彼らは中央アジアおよびそれ以西の「もともと所属した千戸や百戸」「本貫の千戸や百戸」から来ていたのであるジュバイニーも同様なモンケの命令を伝えているやはりオルトク商人について述べた後「彼らは常に金儲けしているのだからなおのこと彼らは一人残らず人口調査を受けた場所において(dar mawḍicī kī darshumār āmade bāshad)自分に割り当てられた夫役(muan)を下層の者たちと平等にはたさなければならない[Juvaynī tx III[

147川本正知モンゴル帝国における戦争

88 tr II 66]」と命じたというここでモンケが言及する人口調査は自分が命じた人口調査のことではないだろうつまり「聖旨による以前からの決まり」はオゴタイ時代に行われた人口調査の時に定められたものであろう65)引用文中の「差發」とはいうまでもなくコプチュルのことである彼らは以前と同じくコプチュルを負担しなければならないとされている66)またジュバイニーのいう夫役(muan)とは軍役やハシャルや強制労働などを含む概念であり漢文中の差役と同義であるでは中央アジアのコプチュルとはどういったものであったかジュバイニーはモンケは大ハーン即位に際して民の負担を減らすための統一的税制を探した結果中央アジアの「ヤラワチュの税法」を採用したことを伝えている

サーヘブヤラワチュがマーワラーアンナフルにおいて定めコプチュルとよばれている税法に決定したそれは一人が一年に一度その財力と富に応じて支払いいったんその量をはらえばその年には 2度と請求されることはなくその人に

は 2度と割り付け(ḥawālatī)られることはないというものである結局これにより金持ちには 10ディーナールを階級に応じて貧者には 1ディーナールを課すことを命じその収益はハシャルと駅站の経費と使者の経費(ikhrājāt-i ḥashar wa yām wa kharj-i īlchiyān)に使うことを命じた[Juvaynī tx II p 254 tr II p 517[ ]

ジュバイニーはヤラワチュは中央アジアの復興に努めそこから「ハシャルと軍役(cherīk)からなる夫役(muan)と額外課付加税(cawāriḍāt)の重圧と過多をとり除いた」とものべている[Juvaynī tx I 75 tr I 97[ ]67)これらの徴発がコプチュル税に一本化されたことを言ったものであるまたこの決定を受けてイラン総督に任命されたアルグンアカはホラサーンでは10人に 70ディーナールという税率を決めているのでヤラワチュの中央アジアでのコプチュルも 10人単位でかけられていたと思われるまた同時期に課されることになった河北におけるコプチュル「包銀」は銀をださしたのであったから中央アジアのそれはもともと貴金属貨幣か秤量貨幣としての銀であったのかもしれない

65) 『元史』巻 22 武宗一 32に「至大元年(1308年)9月癸亥サマルカンド(薛迷思干)などの都城から万戸の也列門合散なる人物が来て太祖(チンギスハン)の時代に造った戸口青冊を進呈した」という記事がある青冊は koumlkouml depterの訳である戸口青冊が進呈されたのが事実であるならば第Ⅱ章でのべたチンギスハン時代につくられたモンゴル遊牧民の戸籍簿をサマルカンド等の万戸(tuumlmaumln)の長が持っていた可能性は少ないので文中の太祖は太宗(オゴタイ)の誤りでこの戸口青冊とはオゴタイ大ハーン時代につくられた中央アジアの定住民の戸籍簿であったと推定される

66) コプチュルの徴集法を考えれば上の聖旨翻訳文中の「民戸と同様に」は「民戸とともに」とするほうがいいかもしれない

67) 『秘史』3 232ndash33ではチンギスハンがヤラワチュを中都において旧金領を治めさせ息子のマスウードに中央アジアの諸都市を治めさせたとあるヤラワチュはオゴタイ時代の初めにはモンゴリアにいたその時耶律楚材との間に人口調査についての戸か丁かの議論が行われたのであろう[川本 2000 41ndash42]それから再び中央アジアに帰って中央アジア総督をつとめたが1241年のオゴタイの死の時にはヤラワチュはすでにヒタイ総督になっているからこのヤラワチュ税法とよばれるコプチュルが中央アジアで施行されたのは 1230年代の後半であろう河北のコプチュルである「絲料」が決定した 1236年は前年に乙未籍冊が完成して民の分配分与がおこなわれた年である中央アジアでの人口調査は河北と併行して行われたと仮定すればその頃にヒタイとは異なる中央アジア独自のコプチュルが決められたと考えることができる

148 アジアアフリカ言語文化研究 80

問題は中央アジアのオゴタイ大ハーン時代の民の分配分与であるチャガタイとヤラワチュの間のマーワラーアンナフルの統治に関するエピソードが伝えられている

 オゴタイカーアーンの時代に〔オゴタイの兄の〕チャガタイは〔かってに〕ヤルリグを書きカーアーンの命令によってヤラワチュの自由裁量権下にあった(dar taṣarruf-i Yalawāch būd)マーワラーアンナフルの地方の幾つかを他の人(dīgarī)にあたえたヤラワチュはカーアーンに報告したカーアーンは非難のヤルリグをチャガタイにおくり「返事を書いてよこせ」と命じたチャガタイは返答に「知らずにやってしまいました血迷ったのです―中略―」カーアーンは〔返答を見て〕喜び彼の言い訳を聞き入れその地方をチャガタイにīnchūとして与えた[Rashīd 3 196 Rashīd 8 775]

ここの「他の人」はもちろんヤラワチュ以外の人という意味で大ハーン直属の中央アジア総督ヤラワチュの配下に入らないチャガタイ直属のアミールまたはダルガ daruγaに委ねようとしたという意味であろう大ハーンおよびその直属の総督の支配をチャガタイといえども自らの支配に代えることはまったく許されなかったのであるではīnchūとしてある地方が与えられたとはどういうことであろうかそれはその地方の民(定住民)がチャガタイに与えられたと考えられるこの時代のモンゴル人にとって私有財産(īnchūlarremčuuml)とは人間以外をさすとは考えられないこと以外の推定の根拠を以下に述べる

この記事の載る同じラシードの『チャガダイハーン紀』には1211年(未年)にチンギスハンのもとでのチャガタイオゴタイトゥルイの金朝攻略軍の征服地を挙げた後そのうちの「Tāy wān fū太原府の aghārtamārはチャガタイに属する」とされまたトゥルイに関しては同じ金朝遠征において「ヒタイの大都市の一つでありモンゴル人はチャガンバルガスンとよぶ Chīndīn fū真定府の aghār tamārはトゥルイハーンに属するそして彼が征服した諸地方の aghār tamārは相続財産と分け前の取り分(mīrāth wa qismat)として彼の一族にもたらされていた」とある[Rashīd 3179ndash181 216ndash217 Rashīd 8 763 786 松田1978 41ndash44]

aghār tamārは発音も何語であるかもわからない言葉であるが王惲は阿合探馬児と音写し意味は「五戸絲料」であるという[『中堂事記』 80ndash9a 岩村 1962 139]五戸絲料とはオゴダイによってコプチュルとして 10戸ごとにかけられた絲料の七分の二すなわち民を所有するモンゴル諸侯たちのコプチュルの取り分である上に見たようにコプチュルは駅伝の維持費などに使われるための特別税であるが民の所有者にはそのうちの 7分の 2が与えられたのである[前注 62]『元史』巻 95 食貨三 4には丙申年(1236年)のオゴタイによる上記の兄弟2人に対する五戸絲料の分与は「五戸絲料丙申年分撥太原の四萬七千三百三十戸」「五戸絲料丙申年分撥真定路の八萬戸」と出ている五戸絲料といっても人(戸)が与えられているのであり都市の名が書いてあるとはいえそこに住む人が与えられているのである68)そして同じ時期に同じ人物が同じ人物に対して中央アジアにおいて私有財産

68) ちなみに元史の同じ箇所にはそれぞれ「江南戸鈔至元十八年分撥澧州路の六萬七千三百三十戸計鈔二千六百九十三錠」「江南戸鈔至元十八年分撥撫州路の一十萬四千戸計鈔四千一百六十錠」とあるつまりチャガタイ家もトゥルイ家も元朝の江南征服(1279年)

後至元 18年(1281年)にそれぞれの王家の取り分として江南戸鈔という鈔(紙幣)があた

149川本正知モンゴル帝国における戦争

īnchūとして与えたのも同じく人の集団であったと推定しうるであろう息子たちは河北遠征と同様にチンギスハンの中央アジア征服においてもそれぞれが軍隊を率いて各地を征服していることも考慮すべきかもしれない最後にその後中央アジアの帰属はどうなったか

1269年にジュチ家のベルケチェルオゴタイ家のカイドゥチャガタイ家のバラクが「タラスとカンジャクの草原」に集まりクリルタイが開催され「マーワラーアンナフルの 3分の 2はバラクのものであり3分の 1はカイドゥと(ジュチ家の当主)メンギュティムールが支配する」ことが決められたヤラワチュの息子で中央アジア総督マスウードベグはこの 3者同盟の側についたバラクはその後ここでの決定にしたがってアム川を渡ってホラサーンに侵入して大敗を喫した[Rashīd 5 110ndash12]大ハーンの直轄領であった中央アジア最大の農耕地マーワラーアンナフルはこの時クビライ大ハーンとイルハンのアバガハーンの属するトゥルイ家を完全に無視して他の三王家によって分割されたのである税収をこの比率で分けようとしたと考えられているこれ以降少なくともマーワラーアンナフルはチャガタイ家とオゴタイ家の連合であるカイドゥ王国に属しカイドゥの元朝との長年にわたる戦争の大後背地となったそこにあった諸王諸侯たちの持っていたヘザーレやカールハーネがどうなったのかはわからない69)カイドゥ亡き後はドゥワによってチャガタイハーン国に組み込まれ

た東のウイグリスタンは元朝との係争地になっていたがマーワラーアンナフルは1330年代の前半まではチャガタイハーン国の最も重要な一部をなしていた以上征服戦争後の定住民の人口調査と人民の分配を再度見てきた征服戦争の成果すなわち獲得された定住民も部族戦争の成果の分配とまったく同じ過程(人口調査それに基づく戸籍登録戸籍簿に基づく分配分与)を経て帝国を構成する王家と軍事支配者層の所有に帰していたのである

おわりに

本稿ではモンゴル帝国における「部族戦争」「征服戦争」「内戦」における軍隊を検討し「部族戦争」の時代にはつぎつぎと遊牧民部族が解体されその部族民が戦利品としてチンギスハンのおよびその一族と武将たちによって分け取られその最終的局面においてはモンゴル王侯貴族たちの所有する遊牧民たちの属する遊牧部族一つ一つが一部隊の軍隊として編成されていったことそしてその総体がモンゴル国家であったことまたそのように編成された部族軍と後にそれぞれの部族から抽出された遊牧民を新たに編成した征服軍やタンマ軍によって「征服戦争」は遂行されたことまた定住民社会の征服後は定住民社会をも自分たち遊牧民社会と同じように軍隊組織に編成しモンゴル王侯貴族たちに戦利品として分配したことつまり獲得した全人民をチンギスハンオゴタイ大ハーンモンケ大ハーン時代に行われた 3度の人口調査によって数を数え

えられているのだがこれらの記述からすれば現金を与えられたとはいえ形の上では江南の行政区分「路」に属する民戸が与えられているのである

69) 諸王諸侯の所有するヘザーレとカールハーネには手をつけなかったようにも読み取れる資料がある[川本 2000 36]この後1272年から 73年にかけてアバガが派遣したイルハン軍はマーワラーアンナフルに侵入しブハラの住民をホラサーンに連れ去った[Rashīd 5 140ndash141 Rashīd 8 1098ndash1100]ワッサーフはこの時 5万人の若者をアム川の岸に逐っていったと伝えている[Vaṣṣāf 77]自分たちの分与分の民を回収しようとしたのかもしれない

150 アジアアフリカ言語文化研究 80

分割し分け取ったのであったことを確認することができたまたモンゴル帝国の戦争は大量の家畜を日々管理し移動させていく遊牧民が生きていくためにもつ遊牧の生活に根ざした技術の上になりたっていることを確認したつまり遊牧民にとって軍隊国家戦争は非日常的なことではなく日々の遊牧の生活の延長上にあったのであるそういう意味においてまったく別の文化をもつ定住民社会の支配において文化的軋轢は避けられなかったしかしそれは遊牧民の定住化とか野蛮と文明とかいう問題とはまったく異なる文化的衝突であった70)

文     献

史料と略号カルピニルブルクカルピニルブルク(護雅夫訳)『中央アジア蒙古旅行記』桃源社1979年

『中堂事記』王惲『秋澗先生大全文集』(四部叢刊初編縮本 四)80~82巻

『元史』『百衲本二十四史 元史(明洪武刊本)』1~ 4台湾商務印書館

『秘史』1~ 3村上正二訳注『モンゴル秘史―チンギスカン物語―』1~ 31970年1972年1976年

Juvaynīジュバイニー『世界征服者の歴史』cAlā al-Dīn cAṭā Malik al-Juwaynī Tārikh-i

Jahāngushā ed Mīrzā Muḥammad Qazvīnī3 vols GMS Old Series XVI123 London1912 1916 1937 tr Boyle J A e History

of the World-Conqueror 2 vols ManchesterUniversity Press Manchester 1958

『蒙古史料』王國維『蒙古史料四種』正中書局台北中華民国 51年

Rashīd 1ラシードウッディーン『集史』Rashīd al-Dīn Faḍl Allāh Jāmic al-Tawārīk

I-2-1 ed И Н Березин Труды Вост ОтдАрх Общ XIIIII Санктпетербург 1868 2 I-2-2 ed И Н Березин Труды Вост

Отд Арх Общ XV VV Санктпетербург 1888 3 II ed E Blochet GMS Old Series

XVIII Leyden 1911 tr JA BoyleII e Successors

of Genghis Khan New York and London1971 4 Tarīkh Mubārak Ghāzānī Dāstān-i

Ghāzān Khān ed Karl Jahn GMS New Se-

ries XIV London 1940VV

5 III ed Alīzāda Baku 1957

6 I-1 edAlīzāda Moskwa 1965

7 II-1 edAlīzāda Moskwa 1980

8 j1~2 ed Muḥammad Rowshan Tehran1995 9 Karl Jahn Rashīd al-Dīns History of

India 13 e Hague 1965 Mouton amp CoRubruck e Mission of Friar William of Rubruck

His journey to the court of the Great Khan Moumlngke

1253ndash1255 tr by Peter Jackson London1990

Ṭabaqāt-i Nāṣirī Minhaj Siraj Juzjani Ṭabaqāt-iṬṬNāṣāā irī 2vols ed Abd al-Hayy Habibi Kabul1925 tr H G Raverty Tabaqat-i Nasiri2vols London 1881

Tārīkh-nāma-yi Herāt Sayf b Muḥammad bYāqūb al-Haravī Tārīkh-nāma-yi Herāt edMuḥammad Zubayr al-Ṣiddīqī Culcutta1944

『烏臺筆補』王惲『秋澗先生大全文集』(四部叢刊初編縮本四)83~89巻

Vaṣṣāf Shihāb al-Dīn cAbd Allāh Sharaf Shīrāzīc

Tārīkh-i Vaṣṣāf al-ḤaḤḤ ḍrat dar Aḍḍ ḥvāl-i Salāṭīn-i

Moghūl Tehran 1960

研究Allsen TT 1987 Mongol Imperialism e Policies

of the Grand Qan Moumlngke in China Russia and

the Islamic Lands 1251ndash1259 University of California Press

Aubin Jean 1969 ldquoLrsquoethnogeacutenegravese des QaraunasrdquoTurcica 1 Paris 65ndash94

Barthold W 1928 ldquoChingiz-khān and theMongolsrdquo Turkestan down to the Mongol

Invasion GMS New Series V London 1928VV

(4th Ed 1977) 381ndash462Boyle J A 1963 ldquoThe Mongol Commanders

in Afghanistan and India according to theṬabaqāt-i NāṬṬ ṣāā irī of Jūzjānīrdquoī Islamic Studies 2235ndash47

Clauson Gerard 1972 An Etymological Dictionary

of Pre- irteeth-Century Turkish OxfordDoerfer Gerhard 1963 1965 1967 1975 Tuumlrkische

und Mongolische Elemente in Neupersischen

70) 谷井 2009は農民都市民などの定住民からなる軍隊と定住民の経済的負担の上に成り立っている中国の明朝の軍隊とその戦争の特性を明快に描いているモンゴル帝国における遊牧民による戦争と軍隊との比較において大変参考になった

151川本正知モンゴル帝国における戦争

Band I~IV WiesbadenFletcher Joseph F 1986 ldquoThe Mongols Eco-

logical and Social Perspectivesrdquo Variorum

Studies on Chinese and Islamic Inner Asia IX 1995 (Harvard Journal of Asiatic Studies 46

Cambridge Mass 1986)Ostrowski Donald 1998 ldquo13 e ldquotammardquo and the

Dual Administration Structure of the Mon-gol Empirerdquo Bulletin of the School of Oriental

and African Studies University of London 61(2) 262ndash277

Ligeti Louis Kara G 1991 ldquoUn vocabulaire Sino-Mongol des Yuan Le tche-yuan yi-yurdquo Acta Oriental ia Academiae Scientiarum

Hungaricae XLIV(3) 259ndash277ドーソン佐口(ドーソン著佐口透訳注)1968~

1979『モンゴル帝国史』1~ 6平凡社東洋文庫

原山 煌 1982「モンゴル遊牧経済の脆弱性についての覚書」『東洋史研究』41(2) 167ndash174

本田實信 1991『モンゴル時代史研究』東京大学出版会

岩村 忍 1968『モンゴル社会経済史の研究』京都大学人文科学研究所 1962「五戸絲と元朝の地方制度」『東方学報』(京都大学人文科学研究所)30 119ndash186

加藤和秀 1991『ティームール朝成立史の研究』北海道大学図書刊行会

川本正知 2000「中央アジアのテュメンなる地域区分について」『西南アジア研究』53 24ndash60

北川誠一 1977「テクダル=オグルの乱について」『オリエント』20(2) 57ndash73 1980「ニクーダリーヤーンの成立」『オリエント』22(2) 39ndash55 1981「イル=ハンとニクーダリーヤーン」『イスラム世界』18 1ndash18 1983a「クルト朝とニクーダリーヤーン」『内陸アジア西アジアの社会と文化』山川出版647ndash665 1983b「14世紀初期のニクーダリーヤーン」『北大史学』23 1ndash10 1984「チムール朝とニクーダリーヤーン」『日本オリエント学会創立 30周年記念 オリエント学論集』刀水書房211ndash227

松田孝一 1978「モンゴルの漢地統治政策―分地分民制度を中心として―」『待兼山論叢』11 33ndash54 1980「フラグ家の東方領」『東洋史研究』

39(1) 35ndash63 1985「モンゴル帝国漢地の戸口統計」『待兼山論叢』19 25ndash45 1987「河南淮北蒙古軍都万戸府考」『東洋学報』68(34) 37ndash65 1990「いわゆる元朝の「軍戸数」につ

いて」『布目潮風博士古希記念論集 東アジアの法と社会』汲古書院441ndash61 1992 Matsuda Kōich On the Ho-nan

Mongol Army e Memoirs of the Toyo Bunko 50 29ndash55 1996「宋元軍制史上の探馬赤(タンマチ)問題」『「中国史学の基本問題」シリーズ 3 宋元時代の基本問題』汲古書店153ndash184 2002「モンゴル帝国における工匠の確保と管理の諸相」『碑刻史料の総合分析によるモンゴル帝国元朝の政治経済システムの基礎研究(研究代表者 松田孝一 平成 12~13年度科学研究費補助金基礎研究(B)(1)研究成果報告)』171ndash199

松井 太 2002「モンゴル時代ウイグリスタンの税役制度と徴税システム」『碑刻史料の総合分析によるモンゴル帝国元朝の政治経済システムの基礎研究(研究代表者 松田孝一 平成 12~13年度科学研究費補助金基礎研究(B)(1)研究成果報告)』87ndash127

村上正二 1993『モンゴル帝国史研究』風間書房村岡 倫 1985「シリギの乱―元初モンゴリアの争乱―」『東洋史苑』2425 307ndash344 1999「オルダウルスと大元ウルス―「カイドゥの乱」「シリギの乱」をめぐって―」『東洋史苑』5253 1ndash38

志茂碩敏 1995『モンゴル帝国史研究序説』東京大学出版会

杉山正明 1978「モンゴル帝国の原像―チンギスカンの一族分封をめぐって―」『東洋史研究』37(1) 1ndash34 1982「クビライ政権と東方三王家―鄂州の役前後再論―」『東方学報』54 257ndash315

高橋文治(高橋文治沖田道成ほか翻訳)2007『烏臺筆補の研究』汲古書院

谷井陽子 2009「明初の対モンゴル軍事政策とその帰結」『史林』92(3) 27ndash60

堤 一昭 1992「元代華北のモンゴル軍団長の家系」『史林』75(3) 32ndash67

植村清二 1941「察合台汗國の興亡(2)」『蒙古』8 (11) 2ndash21

梅村 担 1977「違約罰納官文言のあるウィグル文書―とくにその作成地域と年代の決定―」『東洋学報』58(34) 463ndash502(逆ページ)

箭内 亙 1920「元朝斡耳朶考」『蒙古史研究(『東洋学報』10(1 2 3) 1920)』刀江書院(1966年復刻版)664ndash768

原稿受理日―2010年 5月 14日

Page 13: The Mongol Empire and Its Wars Tribes, Army, and State of ...repository.tufs.ac.jp/bitstream/10108/59598/1/jaas080006...domain of the Mongol khans and aristocracy, but their army troops

125川本正知モンゴル帝国における戦争

即ち兵員数を数えて千人隊に区分しこの千人隊を更に百人隊十人隊に分けそれぞれ千人隊長百人隊長十人隊長を任命したのである―中略―千人隊長は主として親兵達が任命された彼等は征戦の度毎にチンギスハンより分

ク ビ

前の捕虜人口を得遊

ヌ ト ッ ク

牧地を設定して貰った千人隊長を領

ノヤン

主とし捕虜人口を内容とする新しい部

アイマク

落が形成された言い換えればこの部アイマク

落が千人隊の母体であり部アイマク

落の領主は千人隊長に任命されることによって千人隊を自己の部

アイマク

落から提供することを義務づけられた[本田 1991 43]

モンゴル高原統一後の 1206年の新遊牧国家の樹立の大集会においてはチンギスハンは「国をともにうち立てともに仕えて来たれる者たちにはミンガンmingγgg an(千)

をミンガンとして彼らをミンガンのノヤンに任命し恩賜の言葉を申し渡そう」と88人の千人隊長一人一人を指名し彼等は「95のミンガンのノヤン」となった[『秘史』2 342ndash43]「ここに西は陰山山脈に至る蒙古高原にフェルトの天幕を営んで遊牧する民はすべて何れかの千人隊長の指揮下にはいることになった[本田 1991 44]」のである

この部アイマク

落は千人隊長を領主としその一族を上層部とし捕虜人口を下層部とする複合部族であり一定範囲の遊牧地を持つものである即ち千人隊の隊

ノヤン

長は軍司令官であり部

アイマク

落の長であり部アイマク

落の領主であるしたがって千人隊は軍制の基本単位であり同時に親衛隊員を出し新遠征軍編成の割り当てに応ずべきものであった後には駅站費も千人隊単位で科せられたチンギスハンの定めた千人隊はこの

ような軍事的部族的行政的機能を持つものであった―中略―千人隊制度の成立によって旧部族体制は崩壊し新しい部族秩序が生み出された千人隊と表裏一体に形成された新部族は旧部族体制とは一応絶縁させられチンギスハンの権威においてのみその存在理由を保証された新部族の長の貴賤は問われなかった[本田 1991 50]

1204年にはチンギスハン自身の軍隊であり宮廷すなわち多くのオルドからなる「家」を守る親衛隊(ケシグテン kešigten18))

も整備された

更にチンギスハンは 6人の侍チ ェ ル ビ

従官を任命すると共に千人隊から千人隊長百人隊長十人隊長及び彼自身の子弟の技能身材の優秀な者 1500人を選抜して親衛隊に入れたこれは原初の親衛隊の面目を一新したもので夜間警護にあたる宿

ケプテウル

営80人昼間勤務の侍

トルカウト

衛 70人と箭コ ル チ

筒士 400人及び勇

バアトル

士 1000人であった各々の職分を厳格に定め3昼夜交代とした[本田 1991 43]

1206年にはその規模は拡大され宿営は1000人箭筒士は 1000人侍衛 70人は勇士 1000人と合併されて 8000人の侍衛となり総計 10000人の親衛隊となったこの親衛隊はyeke qol「大中軍」とよばれる

95の千人隊は兵員によって計算すれば当然 95000人でありこれに親衛隊員10000人を加えれば 105000人となるこれが 1206年当時のチンギスハンの常備兵力であった親衛隊 10000人という

18)kešigはおそらくもとの意味は「分けたものの一部」で「部分」「部隊」を意味するが他の軍隊と区別するために特に交代で勤務する親衛隊を指すようになったものであろう[Doerfer 1963 467ndash70]

126 アジアアフリカ言語文化研究 80

数は太宗オゴタイ時代になっても変わらなかったが千人隊の方はオイラト部の 4つの千人隊と契丹軍女真軍各々 10の千人隊が編入されたのでチンギスハンの没年時その全軍の兵員数は 129000人となった[本田 1991 44]

全軍 129000人は必ずしも兵員数の実数ではなく129のミンガン(千千人隊)の意味であるこの兵員数は功臣のノヤン(アミール)たちに遊牧の民を分け与えて創らせ彼等が率いる軍隊を徴発させたモンゴリアのそれぞれのユルトにおいて遊牧を行なっている 100程の新編成の部族の存在を前提としているのである

2 軍隊の分配分与次いでこれらの軍隊は息子たち弟たちその他の親族たちに全て分け与えられたジュバイニーは次のように述べる

 オンハンのことが片付きモンゴル諸部族(qabāil-i Moghūl)がある部族は選択的にある部族は強制的に彼(チンギスハン)の命令と指令に服するに到った時彼はモンゴルとナイマンの諸部族(qabāil wa aqwām)とその全ての軍隊を上述の息子たち(ジュチオゴタイチャガタイトゥルイ)に与えたまたより下の子供たち兄弟たち親族たちそれぞれ全員にその軍隊の取り分をさだめた

[Juvaynī tx I 30 tr I 41[ ]

この 129000人のうち中軍左右両翼軍からなる 101000人が遺産として末子トゥルイに与えられたこの軍隊はチンギスハンの親衛隊 10000人を中軍(qol)として「右手のアルタイ山に拠れる tuumlmaumln(万人隊)

(万戸)」の右翼軍 38000人はアルラト部のボオルチュ千人隊長が万人隊長として率い「左手のカラウンジドン山(大興安嶺)に枕せる tuumlmaumln」の左翼軍 62000人はジャライル部のムカリ国王が率いていた[『秘史』3402 406]この記述から左翼右翼に属する諸部族(ミンガン)にあたえられたユルトのおおざっぱな位置が推定されようまた28000人がその他の息子と弟たちに分与されたジュチチャガタイオゴタイクルゲンの 4子にはそれぞれ 4000人が末弟オッチギンには 5000人次弟ジョチカサルには 1000人3弟カチウンには 3000人生母オルンエケには 3000人が分与されたそして時期は不明ながら 3人の弟には当時のモンゴリア(Moghūlistān)の東のはずれ大興安嶺の西斜面にそれぞれのユルトが与えられた19)同じく時期は不明であるが3人の息子ジュチチャガタイオゴタイにはモンゴリアの西の境界アルタイ山をはるかに越えたイルティシュ川流域からセミレチエ地方にかけての地にそれぞれユルトが与えられ末子のトゥルイは父のユルトを受け継いだ20)

19) 3人の弟たちへの分与数とユルトはRashīd 1 86ndash89 95 97ndash98 Rashīd 2 221ndash223 Rashīd 8276 279ndash80 280ndash81を見よジョチカサルのユルトは「やや北に寄った東のモンゴリアの内部(dar andarūn-i Moghūlistān ast az jāneb-i sharq māil be shomāl)」の「アルグン(川)流域(ḥudūd-i Ergaumlnauml)とキョケノールKoumlke nāūr(フルン湖)とハイラルQaylār」にありカチウンのユルトは同じく東のはずれの「モンゴリアの内部」で女真の地方に近く(be wilāyat-iJurche nazdīk ast)南の長城線近くにあったオッチギンのユルトは「東北にありその方面にはモンゴル部族はまったく住んでいない程のモンゴリアの果て(aqṣā-yi Moghūlistān)」にあった

20) 3人の息子たちのユルトの所在地はジュバイニーの記述[Juvaynī I 31 tr I 42ndash43[ ]およびチンギスハン亡き後オゴタイが大ハーンとして即位したクリルタイにオゴタイチャガタイトゥルイがどこからやってきたのかを見ればわかる[Rashīd 3 15ndash6 Rashīd 8 635]ジュチのユルトについてはRashīd 3 131 Rashīd 8 731を参照息子たちのユルトの所在地についてはBarthold 1928 392ndash3杉山 1978も参照せよ

127川本正知モンゴル帝国における戦争

すでに見た遊牧民の遺産分けの原則が当てはめられている上の 3人の息子たちと 3人の弟たちは本家と同じような新しい「家」と遊牧民の軍隊(部族)が与えられ本家のユルトの東西の外側にユルトが設定された末子トゥルイ以外のそれぞれの王族たちは新天地を得て新しい「遊牧国家」を営んでいくことになったジュチに与えられた軍隊について14世紀初めの状況についてラシードは「チンギスハンは〔既述の〕この 4人のアミールを 4000人の軍隊と共にジュチハーンに与えた現在トクタとバヤンの軍の大部分はこの 4000人の子孫であるまた最近彼らに加わったルースやチェルケスやキプチャクやマジャルその他の軍隊によっても増加したまた親族(āghā-o-īnī)間の争乱の中で幾つかの部族がその地に行った[Rashīd 2 216ndash17 Rashīd 8 606]」と述べ遊牧民の国家としてのジュチウルス(キプチャクハーン国)の発展をその軍隊の増加として描いているまたチャガタイに与えられた軍隊について「チンギスハンは先に述べたこの二人のアミールと名の知られていない二人のアミールと共に 4000の軍隊をチャガタイに与えた現在はドゥワとともにいる彼の子孫たちの軍隊の大

オオモト

本(aṣl)はこの 4000人であった彼らは世代毎の増加によっても増えまたおそらくモンゴル以外の様々な部族から人が加わることによっても増えていったに違いない」と述べている[Rashīd 2 218 Rashīd 8 607]後の大ハーンオゴタイに与えられた軍隊についても大ハーンの権力と諸子諸弟の軍隊との関係元朝と 40年にわたって戦ったカイドゥの軍隊とオゴタイウルス(オゴタイハーン国)との関係についての興味深い記述がある

チンギスハンは上に述べた 4人のアミールを全て 4000の軍隊と共にオゴタイカーアーンに与えた―中略―カーアーンの所有にかかる(be-khāṣṣe-yi Qāān tacalluq dāsht)全ての軍隊は全てこの 4つの千人隊(hezāre)の子孫たちからなっていた彼が皇帝(大ハーン)になったとき慣習通りほかの諸子たちの軍隊は彼の指揮下にはいった(be-farmān-i ū bar mī-neshastand)息子のグユクハーンの時代も同じであったしかしオゴタイの子供たちが彼の言葉を聞かずそれを未熟なる自分たちの言葉に変えてしまったので21)モンケカーアーンが皇帝位に就いた時〔オゴタイの二番目の息子の〕キョテンKoumltaumlnに属する軍隊以外の彼らに属する軍隊を分割分与してしまったキョテンだけは常にモンケカーアーンと親交を保ち〔忠誠〕心を変えなかったからであるそして今日までキョテンの息子たちはカーアーンの下にひかえており彼らの軍隊もそのままである一方オゴタイカーアーンの一族

(ūlūgh)の軍隊は分割分与されてしまったのでカイドゥが集めた軍隊は大本(aṣl)の軍隊ではなかったというのはカイドゥは「アリクブカの争乱(bulghāq)」の際にアリクブカの側に付き彼が自らの無能さの故に兄のクビライカーアーンの下に降って行った後カイドゥは逃れて―地方にある父(オゴタイの 5番目の息子カシ)と祖父の大本のユルト(yurt-hā-yi aṣlī)に行った分散させられた兵が各地から彼の下に集まってきてだんだんと全ての集団(ṭāyifa)から集まってきたまたその地方の古い兵たちのうち一騎でも残っている者すべてが彼に加わった現在彼の子供たちのもとにいる軍隊はこう

21) 宣約を翻したということであろう

128 アジアアフリカ言語文化研究 80

いった類の人々でありチンギスハンが彼(カイドゥ)の祖父(オゴタイ)にあたえた軍隊でありそれに何ら付け加わってはいないのである[Rashīd 2 219ndash20Rashīd 8 608]

またトゥルイが継承した十万人ほどの帝国軍の中心となる軍隊およびその軍を出す部族については次のように述べている

 これらの〔トゥルイ以外の息子弟たち母に定めた〕軍隊以外の全ての軍隊をチンギスハンは自分自身のオルドとユルトと共に最年少の息子トゥルイハーン(彼のラカブはイェケノヤンであった)に与えトゥルイはその全てを統括した左右両翼と中軍(qol)に属しその名が登録されている有力なアミールたち全てとその他の軍隊の名前の知られていないアミールたち全てが彼に従った彼の死後そのアミールたちは規則にのっとり(barqācida)彼の大ハトゥンだったソルコクタニベギ彼の息子モンケカーアーンクビライカーアーンフラグハーンアリクブカに従った オゴタイがカーアーンになったときイェケノヤンの息子たちに属する軍全部からイラガイノヤンの兄弟のアミールトゥラダイバウルチとスンニト部族の一人のアミールを1千のスンニトの軍隊とスルドゥズ部族の 2千の軍隊と共に自分かってに諸王たちやアミールたちに相談することなく自分の息子のキョテンに与えてしまった―中略― オゴタイ大ハーンの一族がモンケカーアーンに背いたときキョテンだけは〔モンケに対する忠誠〕心を変えなかったそれ故にすでに述べたようにモンケカーアーンが彼らの軍を分割したときキョテンの軍だけはそのままにしたその後クビライカーアーンもキョテンの子供た

ちと安定的な関係を保ち彼らも誠心誠意仕えた現在彼(キョテン)の一族は全員オルジェイトカーアーン(成宗)に仕え以前通り自分たちの軍隊を統括しているまたあらゆる局面においてイェケノヤンの全一族との一体性を強調している イェケノヤンに属した全ての軍隊はこの間にクビライカーアーンに仕えるようになり現在は彼の息子で時のカーアーンであるティムールカーアーン(成宗)に仕えているまた同様にチンギスハンが兄弟たち兄弟の子供たち5番目の息子クルゲン母のオルンエケに与えた軍隊も全て〔ティムール〕カーアーンに仕えているいくつかの軍人たちの部隊は争乱の時やむを得ぬ理由によりトゥルキスタン地方やマーワラーアンナフルに残されたが彼らの大本の千人隊(uṣūl-i hezāre-hā-yi īshān)はカーアーンの下にいるのであるそして現在まで世代毎の増加により初めの代の何倍にもなっているのである[Rashīd 2 224ndash27Rashīd 8 612ndash614]

弟たちや母へ分与された軍(ミンガン部族)も紆余曲折を経て最終的には元朝の大ハーンに帰したのである

3 遊牧民の人口調査と戸籍簿1204年以降のチンギスハンによる遊牧民の兵の分与はどのようにして行われたのだろうかまた彼らはそれをどのように考えていたのだろうかまずそれらを明確にしめす『秘史』の記述をみようチンギスハンはノヤンたちへのミンガン(「千」集団)の分与に先だってシギクトゥクに「あまねき民(irgen)を〔苦労したまいし〕母に弟らにわが子らに取り分分け前の民(qubi irgen)として―中略―分かち与えよ何人といえども汝

129川本正知モンゴル帝国における戦争

の命令に背くことなからしめよ」と命じたまたその直後の記述に「普き衆人を分け前(qubi)として分かちたるを」書き記した koumlkouml depter(漢訳「青冊」)がシギクトゥクに委ねられている[『秘史』2 397ndash98 404]koumlkouml depterは「戸口青冊」すなわち「戸籍簿」のことであるこの時点ですでに遊牧民の人口調査が完了し一人ひとりの遊牧民がミンガン部族に登録された戸籍簿がつくられそれを基にして王族へのミンガンの分配分与が行われたことがわかる考えてみれば「兵員数を数えて千人隊に区分しこの千人隊を更に百人隊十人隊に分ける」とは「家に男子 15以上 70歳以下の者があれば多少に関係なく全て集めて兵とした」[『元史』巻 98兵一2]という男子皆兵のモンゴル遊牧民社会においてはまさしく人口調査を行ない単位ごとに登録していったということであるまたこれらの区分は軍隊の 1部隊でもあるから兵員名簿が必要であったはずであるそれが最終的にまとめられたのがシギクトゥクの保管する戸籍簿「戸口青冊」であったのである22)また上に述べたケシクの兵員徴集に関しても『秘史』は「〔ケシクにはいらせるにあたって〕ミンガン(千)のノヤンの子らには十人のネケル(僚友)をhujaurのミンガンジャウン jaun(百)から徴発し」伴はさせねばならないと述べる[『秘史』3 41 52]hujaurとはモンゴル語で「根」「根源」「源」の意味でそこから「本貫」すなわち本籍とか原籍と訳されペルシア語史料の中でも同じ意味で ūjāuūr hūjāuūrの形でそのまま使われている[Doerfer 1963 535ndash37 Ligeti Kara 1991 273 330]ここではこの語は人口調査の結果を登録した上述の戸籍

簿の内容を指している遊牧民たちはその戸籍上ではミンガン「千」やジャウン「百」に分けて登録されていた

1233年にオゴタイ大ハーンの宮廷を訪ねた彭大雅はその報告書『黒韃事略』に「その民戸〔の組織〕は10人を統括する者を排子頭23)といい「十」より「百」が「百」より「千」が「千」より「万」が編成されそれぞれ〔の単位に〕長が置かれている」[『蒙古史料』495]と述べているその当時のモンゴル帝国の民戸であった遊牧民たちが人口調査の結果として十進法的編成区分をとっていたことがわかるまたモンケの大ハーン即位に反対してクーデタを企てた王侯たちの率いた軍隊に対して王侯たちの逮捕後にモンケは「彼らと共に来たネケルたちと軍人たちは千人隊百人隊十人隊全て自らの ūjāuūrに帰れ」と命令している[Rashīd 3 292 Rashīd 8 834]遊牧民にとっての本籍原籍は(土地とはまったく関係なく)自分が所属する「家」とそれが所属する部族にあるそれが記録されていた原籍簿がシギクトゥクの保管する「戸口青冊」でありその原籍としての内容は 1250年代まで個々の兵に記憶されていたのであるまた『秘史』の引用にqubi irgenという言葉が使われていることに注意しようつまり軍隊の分配分与とは遊牧民の人民が分け前取り分として与えられたということである部族戦争を最終的に勝ち抜いた新たな王侯の一族と新たな遊牧貴族たちがその成果を分け合ったのでありその成果とはirgenすなわち人の獲得であった与えられた人びとは軍隊とはいっても「馬に上れば

22) 後述する金朝征服後の 1333年から 1336年にかけて旧金領河北における定住民の人口調査もシギクトゥクが責任者となって行われている

23) 『至元譯語』では「牌子頭 qaur noyan」となっている語で意味は十戸長である[Ligeti Kara 1991 264 317]『元史』巻 98兵一2では「兵 10人を 1牌とし〔それに〕牌頭を設けた」とあり牌子または牌は一般的に十戸を意味するがqaurの意味はわからない

130 アジアアフリカ言語文化研究 80

戦闘に備え馬を下りては集まって牧畜に従事する」[『元史』巻 98兵一2]普通の遊牧民であり王侯や功臣たち遊牧領主たちの隷属民として分配分与されたのであるまた第Ⅰ章で見たように部族戦争の過程において新モンゴル人支配層はすでに戦利品として遊牧民人口を多数保有していたこの人口調査および戸籍登録支配者層への軍隊の分配分与によって彼らがすでに保有していた人民の所有権が最終的に確認されたのである

4 モンゴル軍の特異性ジュバイニーはモンゴル軍が非常に優れた軍隊であることに驚嘆の念を持ちながらも軍隊としての特異性にも気がついていた

 給料(jāmegī( )や封土(iqṭāc)の望みや収益や昇進の期待に由るのではないにもかかわらずいかなる困苦においても我慢強く休息には感謝し幸運な時も困難な時も軍のアミールに従順なタタール軍(lashkar-i Tatār)24)のような軍隊をかつて一国の支配者が持っていたとはいかなる歴史にも書かれてはおらずいかなる書物にも記されてはいない―中略―世界中いったいどこの軍隊がモンゴル軍(lashkar-i Moghūr)のようであり得よう 襲撃侵行における行動は狩猟における獰猛な猟犬のようでありながら平和と平静の日々にはあたかも乳や羊毛

その他の有用な物品を産する羊の群れであり苦楽の状況においても彼らのあいだには不和や対立もない彼らは種々の夫役(muan)に耐え自分たちに課せられるものは家畜税(qūpchūr)額外課税(cawāriḍat)往復する旅行者の経費(ikhrājāt-i ṣādir va vārid)であろうと駅逓(yām)と駅馬(ūlāgh)糧秣(culūfāt)の整備であろうと不平を言わない農民(racayyat)の習性もつ軍隊であり時いたれば上から下まで高貴から貴賤まで剣士射手槍兵となり時に求められること全てを喜んで受け入れる軍隊の外見をもつ農民なのである―中略―彼らが戦闘の真最中にいても様々な有用な物品が彼らからの種々の臨時税(ikhrājāt)として取り立てられているまた彼らが〔ユルトに〕居るときに彼らがおこなうべき夫役(muūnat)は〔彼らが居ない時には〕彼らの妻や家に残る人たちにしっかりかかっている例えば彼の夫役(bīgār)を必要とすることが起こり彼が〔出征して〕いない場合には彼の妻が行ってそれを代行するほどなのである[Juvaynī tx I[22 tr I 30ndash31 本田 1991 282]

ガザンハーン(イルハン在位 1295ndash1304年)の「イクター授与」ヤルリグにもモンゴル兵が負担していた税と夫役に関する言及がある

24) タタールという名称とモンゴルとの関係についてラシードはタタール部族(qawm-i Tātār)の説明の中で「現在ではヒタイ女真ナンキヤス(南宋)ウイグルキプチャクテュルクメンカルルクカラジKalajの諸部族の人たちとモンゴル人(Moghūl)の中で育った全ての戦争捕虜たちとタージーク人諸集団(aqwām-i Tājīk)の人たちが自分たちのことをモンゴルとよぶに到っているそれらの集団は自分たちをモンゴルとよぶことが自らの〔来るべき〕繁栄や地位に有利であると知っているからである以前にもタタール〔部族〕の〔かつての〕強大さと栄華によって同様なことが起きていたこの為にいまだにヒタイヒンドとシンドチーンとマーチーンの諸国キルギズキラールKilālバーシュグルド Bāshghurdキプチャク草原北の諸地方の諸国アラブ諸部族シリア(Shām)エジプト(Miṣr)マグリブ地方では全てのトルコ人の諸部族(aqwām-i Atrāk)をタタールとよんでいる」と述べている[Rashīd 6 163ndash164]タタールと言う言葉とヨーロッパから来た修道士たちの使うタルタル人(Tartari or Tartarian)との関係については Juvaynī tr I 20 n4参照

131川本正知モンゴル帝国における戦争

従前我等の良き父達の時代にモンゴルの民(ūlūs-i moghūl)は現在すべて廃止した家畜税(qūpchūr-i mawāshī)大駅站(yām-hā-yi buzurg)の維持厳しい法(yāsāq)の負担夫役(qalānāt)の如き各種の徴発重荷を課せられ〔然も〕彼等の大部分は倉庫から何も受けず糧食(taghār)〔の給与〕を受けなかったそのような困苦にも拘わらず彼等は赤心を以て仕え(kūch dāda)勤めを果たし遠路の旅の苦痛を忍び不満を訴えなかった[Rashīd 4 304 本田 1991 239ndash40]

ここに挙げられている家畜税と訳されるクプチュル qūpchūrはモンゴル語の動詞qupči-「(漁網で)捕る」「選び出す」「集める」「徴集する」から派生したモンゴル語 qupčiriがペルシア語にはいった形で遊牧民の財産の家畜や遊牧製品に対する税でオゴタイの大ハーン時代 1234年に保有家畜の 1パーセントの割合に定められた[Doerfer 1953 387ndash91 本田 1991 287 Rashīd 7 120]またチンギスハンの即位以前にオンハンが放浪の末わずか 5頭の山羊と二三匹のらくだと共に父のエスゲイバハードゥルとのアンダ関係を頼ってチンギスハンのもとにやってきた時チンギスハンは「彼のためにモンゴル人からクプチュルを出してやり彼を自分自身のキュリエンとオルドの中にいれてやった」[Rashīd 1 178 Rashīd 8 363]25)このクプチュルが家畜を意味するならばクプチュルは部族長が臨時に徴集する家畜税として部族戦争時代から存在していたと考えられるしかしクプチュルを「モンゴル人から」「選び出した」者たち「集めら

れた」者たちととるならば新しい遊牧民集団をオンハンに付与してやったということになろういずれにしろ徴発された財産であるまた遊牧民の負担する駅站に関してはやはりオゴタイハーン時代に新たに建設されたカラコルムからヒタイ諸地方までの間に「5ファルサング毎に駅站を置き37駅を設置し一つ一つの駅に〔遊牧民の〕ヘザーレ hezāra(千)をその駅站を維持するためにおいた」とある[Rashīd 7 143]26)

Ⅲ 征服戦争の軍隊

1 フラグの西アジア遠征の軍隊征服戦争を実行したモンゴル軍はどのような軍隊であったのだろうかラシードはフラグの西アジア遠征軍について次のように述べている

モンケカーアーンが父のユルトと地位を継承しその後大ハーン位(qāānī)が彼の上に定まったとき彼はイランの国土(mamālik-i Īrān)全てを征服することを望んだチンギスハンとオゴタイカーアーンの時代に何度か軍隊と共にアミールを送り最後にはチョルマグンを一軍と共に送ったにもかかわらずそこは完全には征服されていなかったからであるまた未だにバグダートの〔アッバース朝の〕カリフは〔イスラムの〕王たちの総元締めであり続け有名なルームのスルタンたちシーラーズのアタベクたちシリアとエジプトの王たち異端イスマイル派(mulāḥida)は敵対し続けており征服した地方でさえ不安定な状況であり少しの

25) 『秘史』2 25に対応する記事がある26) オゴタイ大ハーンによる駅伝の設置とその遊牧民のミンガン(千)の負担については『秘史』3

362ndash3 365により詳しい記述があるまた1233年および 1235ndash6年モンゴリアを訪ねた彭大雅と徐霆は遊牧民のコプチュルを差發とよび駅站も彼らの出す差發によって維持されているとし後述する定住民のコプチュル(「漢地の差發」)と区別して「草地の差發」とよんでいる[『蒙古史料』489ndash90]

132 アジアアフリカ言語文化研究 80

状況の変化で失われそうであったからであるそこで協議の結果彼は自らの弟フラグハーン―中略―にイランの地(Īrān zamīn)にタンマ tammāとして送られていた軍隊とサリ Sālīノヤンの下に同じくタンマとしてカシミール地方とバダフシャンとバルフの辺境地帯に送られていた軍隊とを全てフラグハーンの軍隊とすることを定めまたイェケノヤン(トゥルイ)の一族(ulūgh)に属する軍隊からまた他の諸王たちの持つ軍隊の全てから大本の数(aṣl)が少しも減らないように〔かつての基となる〕人口調査(shumāra)では登録されていない十人のうちの二人を徴発して〔彼の軍隊となし〕〔フラグハーンが〕この国土(イラン)に来て安定して住むことができるようにとその全てを私有財産(īnchū-ī larr emčuuml)として彼に与えたそして彼(フラグ)は征服を行いその地方はその軍隊とともに彼と彼の息子たちのものとなることになったのである全ての人はかの人口調査にははいっていなかった自分の兄弟や息子たちを「十人のうちの二人」として何人かの奴隷と従者とともに任命しまた大アミールたちは万人隊のアミールにふさわしい自分の兄弟や息子を任命したこれら全てがフラグハーンと共にイランに送られたそしてこれらのアミールの子弟たちは全て万人隊千人隊百人隊のアミールとなりチンギスハンの時代のほとんどの大アミールの子弟たちと同様に彼ら(送られた大アミールたち)の一族はフラグハーンに仕えそれぞれが自分に適した官職と報酬を得ていた[Rashīd 2 228ndash29Rashīd 8 614ndash15]

ここに述べられている人口調査はすでに見た 50年ほど前にシギクトゥクによっておこなわれチンギスハンの軍隊の分配分与の拠りどころとなった「戸口青冊」とよばれる部族の原戸籍簿を作成した調査のことに違いない原戸籍の数を減らさないように増加した部族の人口から兵が出されたのである

1246年7月のグユク大ハーンの即位の時モンゴリアを訪れていたプラノカルピニのジョン修道士も即位の「宮廷会議」において「軍隊の戦士たちと首長たちとがそれぞれ任務を与えられました10人ごとに 3人の兵士がその召使いたちとともにタルタル人支配下のあらゆる国から送られつつあります」と報告している[カルピニルブルク56]またフラグに征服軍が私有財産として与えられていることに注意しなければならないしかしこれに関してはラシードの記述は曖昧である

 たとえモンケカーアーンは心の中でフラグハーンは彼に与えられた軍隊とともにずっとイランの地の国土において帝王権力者となり現在の状況のようにこの王権が彼と彼の名だたる一族に確固として委ねられるであろうと思い描きそう決定していたにしてもしかし現実には「この重大な任務を終えたら元の宿営(mukhayyam-i aṣlī)に帰還せよ」と命じていたのである[Rashīd 5 24]

モンケはフラグにモンゴリアに帰ってくるように命じたらしいとするとイラン征服のために彼に与えられた軍隊がイランの地で彼と彼の子孫たちの私有財産となっているのは結果的にそうなったのでありもともとのモンケの計画ではなかったということになる27)

27) 前述したようにフラグはアウルクとしてオルドをモンゴリアに残しているこのオルドとフラグのモンゴリアのユルトについては松田 1980 44ndash46参照

133川本正知モンゴル帝国における戦争

また各王家から王家派遣の軍隊を率いた王子たちが参加していたこともよく知られているジュチ家からの派遣について「バトゥが生きている時代にモンケカーアーンはイランの地の国土に 3番目の弟のフラグハーンを名だたる勇敢な軍隊と共に差し向けた全ての王(shāhzāda)はその軍の十分の二をフラグハーンのもとに送って彼を援助するために任命した〔ジュチの長子の〕オルダは自らの長子のクリQūlīを 1万人隊の軍と共にホラズムデヘスタン経由でおくりバトゥはシバンの息子のバラカン Bālāqānとジュチハーンの 7番目の息子のボアル Būalの息子のミンカドゥルMingqadurの子のトゥタル Tūtārをキプチャクのデルベント経由で送った」[Rashīd 3 137 Rashīd 8 736]チャガタイ家からはチャガタイの 2番目の息子モチイェベの長子テクデル[Rashīd 3 158ndash59 北川 1977]トゥルイ家からはフラグ以外にスベテイSuumlbeteiが参加し[Juvaynī tx III 90ndash92 tr [[II 607ndash8]チンギスハンの弟のジュチカサル家からは庶子のカラルチュQaraljūの孫のアルスランが来ていた[Rashīd 1 92 Rashīd 8 278]28)オゴタイ大ハーン時代1236年にはじまるキプチャク遠征はチンギスハンの息子たちの王家の王子たちが多く参加していたことがよく知られているそれぞれ王家派遣の軍隊を率いていたであろうまたチンギスハンの軍隊の左翼に属する 1千戸を率いていたスベテイバハードルも 1軍を率いて参加していたこともよく知られている[Rashīd 7 123ndash25]必ずしも西方に位置する諸子の王家と右翼軍が西方への遠征には主力となるというわけではないようであるが少なくと

も中国への遠征においてはモンゴリアの東側にユルトを持つ王家と部族が左翼軍を形成するのはチンギスハンの時代から一般的であったと思われる部族すなわち元となるミンガン(千人隊)

はチンギスハンによって全て彼の諸子諸弟親族に分配分与されいずれかの王家に属していたから征服戦争は諸王家の共同事業ということになる当然その成果も参加した王家の間で分配されることになるであろうこれは征服戦の大原則であった征服活動以外の活動においてもチンギスハン一族の共同事業利益の分配という考え方は貫かれていた後述するように征服地は大ハーン任命の大ジャルグチの下に各王家が送ったダルガチたちの代表者が集まって統治にあたっていたまた大規模な王家間の駅站は各王家2名ずつ派遣のイルチたち īlchiyānが敷設し管理していた[Rashīd 7 120ndash22]29)

2 モンケ大ハーンの南宋遠征の軍隊1258年にはじまり59年の大ハーンモンケの死で中断する南宋遠征の初期の段階の左翼軍と右翼軍の編成が書き残されている

右翼に属する王たちオゴタイカーアーンの一族に属する枝族カダントガンチャガタイの一族に属する枝族クシカイとその他の王たちすなわちアビシュカナリンカダンカダクチセチェントゥルイの息子たちの枝族ムケアスタイ

〔トゥルイの〕叔父たち(チンギスハ

28) 王家派遣のアミールたちとイルハンの下での彼らの動向については志茂 1995 133ndash268「イル汗国におけるモンゴル諸武将の動向」参照

29) すでにみた遊牧民「千戸」部族が負担して維持する駅伝を nārīn yāmとよんだがこの王家間の駅站組織を tāyān yāmといった

134 アジアアフリカ言語文化研究 80

ンの弟たち)の息子たちの枝族〔テムゲオッチギンの孫の〕ジャウトとその他の子供たち

〔右翼に属する〕アミールたちモンケカーアーンの一族に属するバイジュクルチノヤン30)

左翼に属する王たちオッチ〔ギン〕ノヤンの息子のタガチャルジュチカサルの息子のイェスンゲ

〔左翼に属する〕アミールたちエルチダイノヤン31)の息子のチャクラムカリグーヤン32)の息子のクルムシコンキラート〔部族〕のナチンキュレゲンイキレス部族のデレゲイキュレゲンウルート部族のケフテイとブジルマングート部族のモンケカルジャとチャガンノヤン[Rashīd 3 320ndash22 tr 224ndash225Rashīd 8 849ndash50]33)

左翼はモンゴリア東方にユルトを持つチンギスハンの弟たちの王族率いる軍隊が中心でありオッチギン家のタガチャルが総司令官であったでは左翼のアミールたちの下にいる軍隊はどういう人たちであったのだろ

うかチンギスハンは中央アジア遠征に先立って征服した金の領土であった河北の地を左翼軍の総司令官ムカリに委ねたがその時の記録に

614年にあたる虎年を意味する bars yılのズールカアダ月(1218年 1月)にチンギスハンはムカリにグーヤンGūyānglarrKuo-wang(国王)という称号を与え―中略―オングート34)の軍隊からなる 1つの万人隊(tuumlmaumln)を彼に与えたまたQūshīqūlの千人隊(hezāre)ウルート部族の 4つの千人隊ブトゥキュレゲン率いるイキレスから成る 2つの千人隊クイルダールの息子のモンケカルジャ率いるマングートの 1つの千人隊アルチノヤン率いるコンキラートから成る 3つの千人隊タイスン Ṭāysūnという名のムカリグーヤンの兄弟の率いるジャライルの 2つの千人隊モンゴル以外ではそれぞれウエルワンシャンUyārWāngshān烏葉児元帥とトガンワンシャン Tūghān Wāngshān禿花元帥率いるカラヒタイQarākhitāy(遼の契丹)とジュルチャ Jūrcha(金の女真)の軍隊(čerig)

30) 右翼のアミールの名についてはテキストが混乱しておりここでは Rashīd 3にしたがった31) チンギスハンの侍衛軍の千人隊長の一人であり 4ケシクの長の一人でもあるジャライル部族のア

ルチダイエルチデイである[本田 1991 24ndash25 45 64ndash65]32) チンギスハンの左翼軍総司令官であるジャライル部族のムカリ国王である彼自身は 3つの千戸

から成る「千戸」集団を率い万人隊長(amīr-i tūmān)に任じられていた[本田 1991 23 35 47]33) 人名の読みはほぼボイルの翻訳に従った34) 「オングート(Oumlnguumlt)部族はチンギスハンの時代およびそれ以前からヒタイの皇帝アルタン

ハーンに服従しその軍隊に属していた別種であるがモンゴルによく似ている部族である4000天幕(khāna)だったヒタイの皇帝たちは称号としてアルタンハーンとよばれていたのだが彼らは自らの領土をモンゴルやケレイトやナイマンその他の遊牧民の部族から守るために防壁(sadd)を築いていたそれをモンゴル語で oumlnguumlといいトルコ語で yoqurqaというその防壁は女真川(daryā-yi Jūrja)の岸から〔西に延び〕チンマチンとヒタイとの間を流れその源はタングートとチベットにあり渉る場所は一カ所もないというカラムレン(黄河)に到っているアルタンハーンたちはその防壁の門をこのオングート部族に委ね彼らに報酬を与えて防衛の責任を負わせていた」とされ現在の内モンゴルの長城線の北側に遊牧していた部族である比較的早くチンギスハンに帰順し金朝攻撃に協力したので解体をまぬがれチンギスハンの娘アラカイベギ Alāqāy Bīgīの駙馬(kuumlrgen)王家の部族集団として存続した[Rashīd 6307ndash308]

135川本正知モンゴル帝国における戦争

―中略―これらすべての軍をムカリグーヤンに委ねまたヒタイとジュルチャの王国の諸地方の征服された地域全てを彼に委ねそれらを守りまだ征服されていない所を可能な限り征服するように命じた[Rashīd 2 53ndash54 Rashīd 8 459]35)

この時ムカリに委ねられた軍勢は後にトゥルイが受け継ぐことになるチンギスハン直属の中央軍の左翼を構成するいくつかのミンガン部族軍であるムカリの千戸がチンギスハンの左翼軍の第 1番目に位置づけられこの引用のウルートの 4つの千人隊とは左翼第 3番目のケフテイノヤンとブジルノヤン兄弟の率いるウルート 4千戸36)ブトゥキュレゲン率いるイキレス 3千人隊は左翼第 4番目モンケカルジャのマングートの 1千人隊は第 23番目37)コンキラートの 3つの千人隊は第 6番目38)タイスン率いるジャライルの 2千人隊は第 21番目カラキタイと女真の 2つの万戸が第 24番目と 25番目にそれぞれ位置づけられている[本田 1991 35ndash6]下線を引いたジャライル以下それぞれ旧部族の名前で出てくるのはこれらの部族が比較的早い段階でチンギスハンに服して彼の国家建設に参じたため部族解体を免れ当該部族出身のアミールの下に旧部族の構成員をそのまま残していたためであると思われるチンギスハンは左翼の一部を現在の内モンゴルに遊牧していたオングート部族とともにムカリに委ね河北方面に進駐させたのであるこれらの左翼諸集団はモンゴリアからオングートがいた内モンゴル地域に移動しモンケの大ハーン時代まで引き続き

その任にあったと思われる先のモンケの左翼軍のアミールの下の軍は下線の旧部族名がすべて共通しているから河北方面今日の内モンゴルに駐屯していたムカリに委ねられた左翼軍の千戸集団の後裔たちのアミールと兵からなるそれらの部族軍そのものであろうモンケの右翼軍は息子たちの系統の王族の参加のみ明確に書かれアミールたちの名前がよくわからないまたなぜこの征服軍が中軍を欠き左右両翼軍のみからなっていたのかもわからないしかしモンケの南宋遠征軍は全部族の 10人のうち 2人が選抜されて編成された上述のフラグの西アジア遠征軍とは異なり少なくとも左翼軍は基本的にはチンギスハン時代の遠征軍の構成すなわち弟たち王家の軍にチンギスハン直属の中央軍左翼を構成する諸部族軍が加わり編成されていた右翼軍は息子たちの王家の軍に中央軍の右翼がこれに加わって編成されていたと思われるこの二つの征服軍の相違は南宋遠征は大ハーンがミンガン部族軍からなる帝国中枢の軍隊を直接率いておこなった最後の征服戦争であったことによるであろう

3 タンマとよばれた軍隊3-1 タンマとは次に上の引用文中(p 132)のタンマ

tammāについて述べようこの名でよばれる軍団については今日まで多くの論文が書かれたが最近になってタンマとはどういった軍団かについて松田孝一と Donald Ostrowskiが論じてほぼ完全な結論に達している[松田 1980 1992 1996 Ostrowski 1998]39)それらによれば

35) 『元史』巻 119列伝 6 木華黎伝 4の対応記事ではこの派遣は丁丑(1217年)八月となっている36) すでに見たモンケの左翼軍のウルートのアミールにケフテイとブジルが出てくる40年はたって

いるから世代交代していても当然かとも思われる37) 左翼 7番目には父のクイルダルセチェンの 1千戸がいるがこれとは別の千戸である38) 左翼 6番目に位置するアルジキュレゲン以下 5人のアミールが率いるコンキラート 5千戸の一

部であろうテキストのアルチノヤンはアルジキュレゲンの誤りかもしれない

136 アジアアフリカ言語文化研究 80

tammaとは言葉そのものは騎馬の斥候を意味する宋代の軍制用語「探馬」がモンゴル語にはいったものと考えられ意味としてはチンギスハンの死(1227年)以降オゴタイ大ハーンの統治の初期の段階において征服された地域の辺境地域に送られ駐屯し防衛する「鎮戍軍」をさす[松田 1996 160]漢文史料には探馬赤 tammačiの形しかなくラシードには逆に tammāの形しかないが『秘史』には tammaと tammačinの 2つの形が出てくるアルメニア語史料にはtctt emayčcčč i

と出てくるのでtamma-čiというモンゴル語漢語折衷形が使われたことは確かだが意味は同じである[Ostrowski 1998 268]タンマ軍の派遣はオゴタイ時代の初めの数年間だけの事件であるそれはこの時期チンギスハンの征服地の中央アジアおよびオゴタイ自らが征服した旧金領河南の辺境地帯を守る必要が生じてきていたからであるその時先鋒部隊(manglai)や前方偵察隊(qaravul)と区別するために部族戦争時代のモンゴリアには存在しなかった鎮戍軍の意味で「探馬」という外国語が採用されたものかもしれないオゴタイは父のチンギスハンの事業を引き継いだこと以外に自らの成し遂げた第 4

番目の事業として「各方面の諸城の民の所に先

アルギンチ

鋒軍として鎮タンマチン

戍軍を置いた」ことを誇っている[『秘史』3 373]しかし『秘史』と『集史』のタンマ軍の派遣の記事が一致するのは引用の中のチョルマグンのアゼルバイジャン鎮戍軍のみである40)3-2 西アジアへ派遣されたタンマこのタンマ軍のリクルートについてラシードはつぎのように述べている

 チョルマグンはチンギスハンの箭筒士(qūrchi)であった―中略―オゴダイカーアーンはチョルマグンを4つの万人隊(tuumlmaumln)41)のタンマ軍(lashgar-itammā)の長に任命してこちらの方面(イラン)に派遣したタンマ軍とは諸軍隊に割り当て千人隊(hezāra)や百人隊(ṣada)から徴発してある地方に派遣しそこに駐屯する軍隊である千人隊万人隊の大アミールたちも彼と共に来ていた―中略―この軍に属する万人隊長(amīr-i tuumlmaumln)にジェベの親族であるベスート部族のバイジュ Bāyjūノヤンがいたチョルマグンが死んだときカーアーンはバイジュを彼の地位につけた―中略―

39) Ostrowski論文の後半(p 270以降)のダルガについての論説はタンマとはほとんど関係ない無意味な議論であるこの両氏の論文以外に堤 1992が華北のタンマ軍の詳細な研究であり参照した

40) 『秘史』3 318で金滅亡後に河南に置かれたとされる鎮戍軍についてラシードはなにも語っていない漢文史料の中に断片的に現れる河南のタンマ軍団については松田 1987堤 1992参照

 女真高麗方面へのタンマの派遣は『秘史』3 328ndash9ではジャライルタイコルチイエスデルコルチになっているがRashīd 7 55ndash56 Rashīd 8 638ではエルジダイノヤンとグユク(後の大ハーン)にQūnqānは征服されtammahとしてタングートのアミールのバハードルが一軍と共に置かれたとなっている『秘史』の記述は明らかに時代錯誤でありラシードの記録についてはQūnqānがどこであるのかわからない上に他資料から確認ができない

 同じく『秘史』3 328のキプチャク草原ロシア方面へのタンマチンの設置はバトゥモンケたちの遠征の後のことのように書かれチョルマグン派遣と同時期に「〔オゴタイは〕キョクテイKūkdāiとスベデイ Sūbdāiバハードルをキプチャク草原サクシン Saqsīnブルガール方面に〔チョルマグンと〕同様な軍隊とともに送った」とある Juvaynī tx I 150 tr I 190および Rashīd 7 56ndash7 Rashīd 8 638の記事は明らかにタンマのことを言っているのだがここにだけ現れる記事でそれが事実であるかどうかの確認ができないその直後の記述の「チベットとソランガ Solangai」への軍の派遣もタンマのつもりで書かれているようだがこれも確認されない[Juvaynī tx I 150 tr I 190[ ]

41) 前注で述べた Juvaynī tx I 150 tr I 190および Rashīd 7 56ndash7 Rashīd 8 638ではどちらも 3万人(sī hezār)となっている

137川本正知モンゴル帝国における戦争

別の万人隊のアミールはコルラス部族のヤカイェスル Yākā Yīsūrであるチンギスハンの時代に大アミールであった彼(チンギスハン)との間に舅

おじ

(母の兄弟)甥の関係(rāh-i naqāchūyī)42)をもっていた―中略―別の万人隊のアミールはマリクシャーであったウイグル人カルルック人トゥルクメン人カシュガル人クチャ人から1軍が集められ彼に与えられた[Rashīd 6 150ndash54 Rashīd 8 73ndash74]43)

この軍団は箭筒士などの君主側近が各部族軍から徴発されたモンゴル兵を率いた部隊から編成されていたことがわかるが注目すべきはマリクシャー率いる 4番目の万人隊である少なくともウイグル人44)カシュガル人クチャ人は定住民を指していると思われるつまり今まで扱ってきた遊牧民の軍隊とは異質の軍であるこの師団は土木工事などを担う歩兵部隊であろうウイグル人以下の人びとの居住地から考えると行軍の途中で徴発された可能性があるこの軍団はモンゴリアを出発したときはモンゴル人の 3つ

の万人隊であったのかもしれないこのチョルマグンの軍隊の援助補給を命ぜられたのがチンティムールというジュチ家に属するアミールでありその下には各王家を代表するアミールが派遣され彼の配下の機関が後述するホラサーン総督府である45)後にこの機関はアルグンアカの下にフラグの西征の補給をおこなうことになるのだがジュバイニーはチョルマグンとチンティムールとの関係を次のように述べている

〔オゴタイは〕各方面の首領たちやバスカーク bāsqāqたちに自らハシャルḥashar(この語については後述する)を率いてチョルマグンを援助せよとの命令を出したチンティムールは命令に従ってシャフリスターナ道にてホラズムを出発したそして各王家から来た他のアミールたちを彼(チョルマグン)の配下においた46)チョルマグンもまた同じ理由により各王家から来た一人のアミールをチンティムールの配下に任命したクルボラトは〔オゴタイ〕カーアーンの下か

42)Rashīd 6 153ではbaqājūyīとなっているが『至元譯語』には「舅(母の兄弟)naqaču」とでている[Ligeti Kara 1991 264 311]「母方のおじと甥の関係」とはどんな関係を指すかよくわからない[Doerfer 1963 516ndash17]

43) この軍団および軍団がイルハン指揮下に入ってからの命運については志茂 1995 97ndash132参照チョルマグンおよび彼を継いで軍団長となったバイジュの活動についてはドーソン佐口 1968 246ndash265 ドーソン佐口 1973 61ndash107参照

44) モンゴル時代のウイグル人はその大部分がイディクート Īdī kūtとよばれる国王に服属しトゥルファン盆地を中心とする東部天山地方をさすウイグリスタンのオアシス農耕民都市民のことであったこのことはトゥルファン盆地出土のウイグル語で書かれた文書に農耕地の売買の記録があり[梅村 1977 495ndash498]出土のウイグル語文書にでてくる諸税の名称はあきらかに定住農耕民の税をさしていること[松井 2002 92ndash94]から明白であるまたウイグリスタンはオゴタイの大ハーン時代に定住民に対して行われた人口調査を受けその結果住民は十百千の単位に分けられ登録されていたことは後述する 確かにカラヒタイから派遣されていたシャフネ shaḥnaを殺してチンギスハンの新興モンゴル国側に早々とついたイディクートのバルチュク Barchuqはしばしばウイグル兵を率いてモンゴルの征服戦争に参加しているしかしそれらの出征は全てモンゴル君主の命令をウイグリスタンで受けウイグリスタンから徴発した兵を率いて参加したと考えられそれはウイグルとよばれる遊牧民の軍隊ではない[Juvaynī tx I 32ndash33 tr I 44ndash47[ ]

45) ホラサーン総督府に関しては本田 1991 101ndash126参照46)Rashīd 6 106ではこの文章は「他の方面からはそれぞれの王家から〔チョルマグンと行動を

ともにするために〕一人のアミールが来ていた」となっている

138 アジアアフリカ言語文化研究 80

らノサルはバトゥの下からクズルブカはチャガタイの方からイェケはソルコクタニベギとその子供たちの方から〔それぞれがチンティムールの下に入った〕[Juvaynī tx II 218ndash19 tr II 483 Rashīd[6 105ndash106]

ハシャルを率いて来る者とそれぞれの王家派遣の軍隊を率いてきた者たちがいたまたこのタンマ軍の編成は松田がタンマであることを明らかにした河南淮北蒙古軍とよばれる軍団の編成によく似ているこの軍団もチンギスハンの宿営(ケシク)の箭筒士であった初代の軍団長ターチャルに太宗オゴタイが「宿営と諸王に属する軍士を分けあたえ率いさせた」軍であり金滅亡後は「中原と黄河線各地の防衛駐屯軍と化した」チョルマグン配下の軍と同じく 4つの万人隊の 4人の万人隊長の一人が全体を率いまたそのうち 2つの万人隊はダルガチがおかれた漢人歩兵部隊から成っていた[松田 1987 38 42ndash43 49ndash52]3-3 インドカシミール辺境地域に派遣されたタンマモンケ大ハーンによってフラグの指揮下にはいることを命ぜられたもう一つの「サリノヤンの下に同じくタンマとしてカシミール地方とバダフシャンとバルフの辺境地帯に送られていた軍隊」が後にカラウナスまたはニクダリヤーンとよばれる遊牧部族連合の前身であるこの集団に関しても多くの論文が書かれ13世紀から 15世紀の初めにかけての史料中の断片的記述がほぼ全て集められその歴史の全容を知ることができる[Aubin 1969 志茂 1995 36ndash96「カラウナスの軍隊」 北川 1980 1981 1983a 1983b1984]それらによればこの部族連合の原初的集

団もオゴタイ大ハーンの即位直後に西方に派遣されたタンマ軍であるチョルマグンとバイジュ派遣の記事の後にラシードはつぎのように述べている

やはりタンマとしてダイルṬāyirバハードルとともにカシミールとインドHind方面に送られた一軍もフラグハーンのものとなるようにと決められたダイル Dāyirノヤンの率いていたこの軍団(lashkar-hā)は彼の死後〔ムンゲドゥMūngadū〕が率いその後は〔フクトゥHūqūtū〕が率いその時点(フラグのものとなるように決められた時点)ではタタール部族のサリノヤンに与えられていた[Rashīd 5 21ndash22 Rashīd 8 975]47)

一方インド側の史料ではチョルマグンの西アジア遠征の記述の後に「同じ時期にモンゴル人のいくつかの軍隊がトゥルキスタン方面からカーブルとガズニーンGhaznīnとザーヴリスターン Zāvlistānへ派遣された―中略―またトゥルキスタン方面からダイルバハードルṬāyir Bahādrがヘラート地方(bilād-i Herāt)に派遣された[Ṭabaqāt-i Nāṣirī II 168 trII 1119]」とあるが再度「オゴダイが王座に就いた時いくつかの部隊をグールGhūrとガズニーン方面に派遣したダイルバハードル ṬāyirBahādrはシースターンの町の門において勇敢な働きをした彼は一人の大ノヤンの下の奈落に(dar warṭa)いたのだったがシースターンでの戦いにおいてそのモンゴル人が地獄に墜ちてから後オゴダイの命令によって地獄に墜ちたその大モンゴル人に替わってそのモンゴル人集団(ṭāyifa-yi Moghul)の最高指令官となった[Ṭabaqāt-i Nāṣirī II162 tr II 1126]」と述べているインド側

47) Rashīd 5ではムンゲドゥとフクトゥの名前はブランクになっているが後述する『集史』の引用と『秘史』の対応記事から補われている[志茂 1995 76ndash79]

139川本正知モンゴル帝国における戦争

の史料は派遣部隊の駐屯先を把握していたようであるしかしあたかもダイルバハードルの前に別の総司令官がいたかのように書いているまたラシードはモンケがサリノヤンの勇敢さを見てアミールとし自らの側近(īnāq)に取り立てた後のこととして次のように述べている

以前に2万人の軍隊(do tūmān-i lashkar)がヒンドゥスターンとの国境地帯(sar ḥadd)に送られクンドゥズバグラーン48)とバダフシャンの辺境(ḥudūd)に居るように命じられていた彼らの指揮権はムンゲドゥという名の者に与えられ彼が亡くなったときフクトゥという名前の者に与えられた彼が亡くなったときこのサリノヤンを彼の地位すなわちこの 2万人の軍隊のアミールとして送ったフラグハーンをイランの地に指名した時モンケカーアーンはサリノヤンに言った「汝が行く地方はヒンドゥスターンとホラサーンの国境地帯であるそしてフラグが行く地方と諸王国に接している汝は彼の軍の支部隊にならんと欲せよすなわち汝の仕事と軍隊はフラグに委ねられ汝は彼の命令に従わねばならぬ」とその時サリノヤンは「いつまでそこに居るのでしょうか」と尋ねたモンケは「永遠にそこに居れ」と命じたサリノヤンは軍をヒンドゥスターンカシミールに率いて多くの地方を征服し戦利品をもたらしフラグハーンのために多くのインド人奴隷(bande-yi Hinduwī)を送ったこの地(イラン)における私有財産(īnjū)の村々のインド人たちの大部分

は彼らである[Rashīd 6 187ndash89]49)

これらの司令官たちのうちモンゲトゥとフクトゥとは『秘史』3 288のオゴタイ大ハーン時代の鼠年(1228年)チョルマグンの後詰め(gejige)として出征したオコトルOqoturメンゲトゥMoumlnggetuumlの二人の将軍である『秘史』にダイルバハードルの名が見えないのが不思議であるがチョルマグンとともに先発していたのかもしれない彼は早い段階からヘラートの北の遊牧地バドギースに駐屯しておりホラズムシャー朝の残党を逐ってシースターンにまで遠征している[Rashīd 7 107ndash108]インド側の史料によれば639年(1241ndash2年)「ヘラートとバドギースを支配するダイルバハードルがグールとガズニーンとギャルムシールGarmshīrとトハーリスターン Tokhāristānを支配する他のノヤンたちと共にシンド川のほとりに至り」インドに侵入したこの時彼はラホール近くの戦闘において死んだという[Boyle 1963 240 Ṭabaqāt-i Nāṣirī II 163]ラシードの『インド史』によればカシミールにはじめて侵入し首都を征服したモンゴル軍はオゴタイカーアーンの命令によりUkutu Noyonに率いられていたという[Rashīd 9 22 122]オコトルのことをさしているまたインド側の史料によればオゴタイは「625年(1228年)メンゲトゥノヤンをガズニーン方面に派遣し同じ年の内にトハリスターンとクンドゥズとタリカンṬāliqānを彼に委ねた50)」とされる[Boyle 1963 242 Ṭabaqāt-i Nāṣirī II 153]また同史料にはオゴタイの息子グユクが大ハーンになると「メンゲトゥノヤンをトハ

48) クンドゥズバグランは今日のアフガニスタン北部の南北に隣接するオアシスクンドゥズの東側の後述のタリカンを越えたところがバダフシャン

49) インド側の史料によればサリノヤンは 655年ズルヒッジャ月(1257ndash8年)にシンドのウチュUchaとムルタン方面に侵入している[Boyle 1963 239 Ṭabaqāt-i Nāṣirī I 493]

50) タリカンはクンドゥズの東側のオアシスと中心都市名

140 アジアアフリカ言語文化研究 80

リスターンとフッタラーンKhuttalānとガズニーンの軍隊に再度総司令官とした―中略―メンゲトゥがイランの地に来たときタリカンとクンドゥズとヴァルワーリジュWalwālij51)を自らの駐屯地とし643年(1245ndash46年)シンドの諸王国をめざしそれらの地域の軍隊をウチュUchaとムルタン方面に率いてきた」とある[Boyle 1963242 Ṭabaqāt-i Nāṣirī II 169]オゴタイにインドカシミールとの辺境地帯に送られたこのタンマ軍が13世紀から15世紀にかけてヒンドゥークシ山脈の北側のクンドゥズ周辺からガズナカンダハールシースターン方面にいたる地域に展開した蔑称カラウナスとよばれる幾つかの部族集団の前身である52)またこれらの集団を指すもう一つの言葉ニクダリヤーンはネギュデルNeguumlderという人名に由来している彼は上に述べた4人の軍団長とはどういう関係にあったのだろうかサイフィーの『ヘラート史記』には次のような記事がある

 帝王オゴタイは自らの下からキョケKoumlkeノヤンをバトゥ王の下からはコルラチンQorulachinノヤンとネギュデルNekūderをチャガタイ王の下からはダイル Ṭāhirバハードル53)とブジャイ

Būjāyノヤンをヒンドゥスターン方面に派遣した―中略―アム川を渡ってシャブルガーンに到ったときコルラチンノヤンがなくなりネギュデルが彼の地位に就いた[Tārīkh-nāma-yi Herāt 174]

このタンマ軍にも各王家からアミールが派遣されておりネギュデルはダイルバハードルの派遣の時ジュチ家から派遣されたアミールであったことになっている54)インド側の史料ではネギュデルはアンバーン Anbānノヤンとともにホラサーンとグールに駐屯する軍隊を率いて636年(1238ndash39年)にハサンカルルックを逐ってガズニーン方面に侵入した[Boyle 1963242 Ṭabaqāt-i Nāṣirī II 162]ラシードの『インド史』によればネギュデルはモンケ大ハーンの時代にカシミールに侵入したモンゴル軍をサリノヤンとともに率いていたことになっている[Rashīd 9 22 122]さてこの幾つかの部隊から成るタンマ軍はフラグの指揮下にはいることになっていたのであるがモンケ大ハーンの死後の混乱において分裂したバドギースに駐屯していたこの軍団の一部はモンケの命令通りフラグの指揮下に入ったものと思われるが55)指揮下に入らなかった部隊についてはアバガのイルハン即位

51) クンドゥズを指すと言われているクンドゥズと一緒に使われてクンドゥスオアシスを指すのかもしれない

52) qaraunは「暗い」「黒」という意味のモンゴル語である[Doerfer 1963 403ndash404]諸史料ではqaraunaqaraunasという言葉で上述の人間集団を指し前者が単数形後者が複数形で「黒い人」「黒い人たち」を意味するこの軍団の人々は13世紀後半において50年以上のインド辺境地帯での駐屯でインド系の人々との混血が進み皮膚の色が黒くなっていたに違いなくその蔑称で以降その集団は知られることになったとされる[Aubin 1969 66ndash67]

53) 『ヘラート史記』ではダイルバハードルは常にこの形で出てくる54) この引用に出るアミールのうちダイルバハードルとネギュデル以外は他では知られておらず

ダイルバハードルがチャガタイ家からの派遣であることも知られていないし上述のメンゲトゥやオコトルの名も出てこないのでこの記事には 1228年の最初の派遣の時のことではないその後の例えばグユク大ハーンの派遣軍の話などが混入している可能性があるすでに見たようにサリノヤンはモンケ大ハーン即位後の派遣である

55) アバガの即位時にはすでにイルハンの軍隊の中にカラウナスとよばれる軍団がいたその後のイルハン国における彼らの命運については志茂 1995 38ndash64「「親衛カラウナス万人隊」と「ホラサンカラウナス万人隊」」「「ホラサンカラウナス万人隊」の消長」参照

141川本正知モンゴル帝国における戦争

(1265年)以降もイルハンは強く彼らに帰順を働きかけていた56)彼らの帰属がチャガタイハーン国との間の紛争の種になっていたのである

1259年モンケが亡くなるとクビライに対抗してカラコルムで大ハーン位についたアリクブカはチャガタイハーンとしてアルグ(チャガタイハーン在位 1261ndash66年)

を派遣したがアルグは現在のアフガニスタン北東部から東南部にかけて展開するこの軍団を支配下に取り込むことに成功したらしいワッサーフはアルグがサダイエルチ

Sādāy Īlchīをヒンドゥスターンの辺境に派遣してサリバハードルを捕らえて送るように命じサダイエルチはMarghāulとクトゥルグティムールとティムールブカその他のアミールたちを懐柔して従わせてサリを逮捕して連行し彼の軍隊全てを自分のものとしたと伝えている[Vaṣṣāf 12]またこの事件との前後関係はわからないがキプチャクハーン国のベルケとイルハン国のフラグとの戦争(1262年)の直前にフラグの指揮下に入っていたジュチ家派遣の軍隊が逃亡するという事件が起きたその時「一部の軍はホラサンを経て出奔しガズナやビーニーガーウ Bīnī gāvの山々からヒンドゥスターンの辺境であるムルタンやラホール Lūhāwūrまで占拠した彼らの指令官で最大のアミールはネギュデルであった」と伝えられる[Rashīd 3 139 Rashīd 8 538]57)ジュチ家派遣軍の一部は同じくジュチ家から派遣されおそらく当時シースター

ンにいたネギュデルの下に逃れたのであるこれによりネギュデルの部族が強力となりかつイルハンと鋭く対立するようになったと思われるイルハンに帰順した軍団以外のカラウナスがニクダリヤーンともよばれるようになった直接の原因であるさてこのカラウナス=ニクダリヤーンとよばれる複数の部族軍はアルグの強い働きかけによりチャガタイ家の支配下に入ってよりおそらくアルグ以降チャガタイ家の王を戴くことになった

698年(1298ndash99)まではニクダリヤーンの支配者(ḥākim)はチャガタイの孫のモチの息子のアブドアッラーであったその後バラク Barāqの息子のドゥワ Duwaが彼をよび出し自分の息子のクトゥルグホージャをその地位につけた彼(クトゥルグホージャ)も700年

(1300ndash1301)にファールス地方に軍隊を派遣し略奪した[Rashīd 5 151ndash152 Rashīd 3 177も参照]ドゥワは何度かカイドゥと協同して〔クビライ〕カーアーンの軍隊と戦い打ち破られてきたこの最後の一戦において両者とも負傷しカイドゥはこの負傷により死にドゥワは半身不随となった彼(ドゥワ)には息子たちがいたが彼は息子の一人クトゥルグホージャにガズニーン地方と以前から彼ら(チャガタイ家)に属するカラウナ軍(lashkar-i Qarāuna)を委ねていた彼らは夏はグールGhūr

56) 例えば次のような記事がある 「卯の年にあたる 677年ムハッラム月初日(1278年 5月 25日)アバガハーンはタブリーズを出発してホラサーンに向かった678年ラビーアルアッヴァル月 3日(1279年 7月 14日)アルグン王子を一軍と共にニクダリヤーンの撃退のために派遣した彼はシースターンに至り包囲し帰還しムバーラクシャーの長子のオルジェイブカと他の彼の親族(urūgh)を連れてきたその年のラビーアルアッヴァル月 14日(1279年 7月 25日)アバガハーンはヘラートに行きその月末カラウナ qarāunāのアミールたちが服属してきたラビーアルアーヘル月 2日彼らは贈り物を献上して謁見した(aūljāmīshī kardand)アバガハーンは彼らを慰撫し首都のタブリーズに帰還した」[Rashīd 5 152ndash153]

57) 合流した軍がヒンドゥスターン辺境派遣軍であったことが記述にやや混乱をもたらしているようである

142 アジアアフリカ言語文化研究 80

とガルジスタンGharjistānにおり冬はガズニーンとその方面にいる彼らは常にデリーのスルタンたちと戦わねばならずデリーの軍隊は何度も彼らを打ち破ったまた強盗追いはぎとしてこの国(イラン)の境域にも侵入し恐慌を引きおこした[Rashīd 3 174 Rashīd 8 757ndash58]

いうまでもなくドゥワはカイドゥの支配のもとで 1282年にチャガタイハーンに即位しカイドゥの死後(1301年)その後継者チャパルその他のオゴタイ家の諸王を排除してイリ渓谷を牧地とするチャガタイの子孫の王族たちの遊牧国家を独立復活させたチャガタイハーン国の「真の創設者」である[加藤 1991 28ndash42]その死後(1307年)

の短い混乱期をのぞいて1330年代の初めまでドゥワの息子たちが連続してチャガタイハーンであったこの間カラウナス=ニクダリヤーンの軍団には上のクトゥルグホージャがインド遠征においてなくなった後ドゥワは息子のエセンブガを派遣しエセンブカがチャガタイハーンになって去った後(1309年)

はクトゥルグホージャの息子ダーウードホージャがそのカラウナスの長の地位を受け継いでいる[北川 1981 11ndash15 1983 1ndash10]この後もチャガタイ家のこの軍団に対する支配は継続していたと筆者は考えているがそれについてはチャガタイハーン国末期のハーンたちの在位年代の問題も含めて別稿にて論じたい以上オゴタイハーン時代に派遣された各王家の派遣軍から成るインドカシミール辺境タンマ軍は西アジア遠征軍のフラグ指揮下におかれることになっていたのだったがモンケ大ハーン死後の混乱期にイルハンに帰順した一部をのぞいてチャガタイ王家の

統制下に入ったチャガタイハーン国は現在のアフガニスタン北東部からシースターンにかけて展開する複数のカラウナス=ニクダリヤーン部族軍をその統制下におき彼らを使って西にイルハン国を牽制し東にインド侵入を繰り返していたのである同じように各部族から徴集された軍によって成り立っているとはいえ君主の親衛隊出身者が率いるタンマ軍は明らかに王侯たちの率いる遠征軍より低く位置づけられているいずれは王侯率いる征服軍に接収されていくべき存在と考えられていたのであろう

Ⅳ 征服戦争後の定住民の人口調査とその分配

1 チンギスハンの征服戦争における工匠の分配とハシャルモンゴルの征服戦争における征服地の手工業者つまり工匠たちの分配分与はよくしられているまさに戦利品の分配であり近辺の都市やモンゴリアに連れていき工場(kār-khāna)を建てて工芸品の生産を行わせた58)工匠以外は征服地から徴発した人々をハシャル ḥasharとよばれる軍役の不正規兵として使ったことが知られているハシャルは攻城戦での土木工事の工兵前線での「弾よけ」として使われたチンギスハンの中央アジア遠征においてモンゴル軍はホージェンド要塞が難攻不落であるのを見てシルダリア川を堰き止めて水攻めの作戦をとり「ホージェンドの街から若者をハシャルとしてそこに追い立てすでに征服しているオトラルブハラサマルカンドなどの町 (々qaṣaba-hā)や村々(deh-hā)から応援を連れてきて 5万人のハシャルと 2万人のモンゴル兵を集め全て

58) 中国ではこの工場とそこで働く工匠の組織を局といい諸王はダルガチをおいて局を管理させていた[松田 1980 40ndash41 松田 2002 171ndash199]

143川本正知モンゴル帝国における戦争

を十人百人にわけて定住民(tājīk)の全ての十人隊(dahe)59)に一人のモンゴル人を任命し3ファルサング離れた山から徒歩で石を運ばせてジャイフーン川に投げ込ませた[Juvaynī tx I 71 tr I 92 Rashīd 2 [73ndash74 Rashīd 8 493]」とあるまたチンギスハンのサマルカンド征服後には次のようなことがおこなわれた

町と要塞が完全に崩壊して地面の高さと等しくなりアミールたちや兵士たちの多くが殺されたその翌日残された者の数を数え(shumāra kardand)その中から3万人を工匠(pīshe-varī)として登録し〔チンギスハンの〕息子たちや夫人たちやアミールたちに分け与えた同じ程の数の人々がハシャルとされた残りの助けを求めて退去を赦された者には感謝のしるしとして総額二十万ディーナールが要求されたサマルカンドの貴顕のシカトゥルムルクとアミールアミードボゾルグをその徴集の任に当てたまた一人のシャフネ shaḥnaを任命したハシャルのうちの幾らかを息子たちと共に〔まだ征服されていない〕ホラズムに送ったその後も何度か引き続いてハシャルが要求されそれらのハシャルからはほとんどの人は逃れられなかったのでこの地方は完全に荒廃した[Rashīd 2 89ndash90 Rashīd 8 503]

またホラズムを征服した息子たちは「人々を一挙に平原に集め技術を持つ者約1万人を分離し東方の国(モンゴリア)に送り若い女と子供は捕虜とし他の者は兵達に分けて殺させた[Rashīd 2 109 Rashīd 8 516]」その他多くのオアシス都市征服の記述において職人たちの分配とハシャル徴発の記録が

あるこのようにモンゴル人は必要あるごとに占領支配下の定住民を徴発して労働させたり軍隊を編成させたりしたがその制度化はチンギスハンの時代には行われず彼らに税を負担させる制度と共に次の大ハーンオゴタイの時代に行われた

2 オゴタイ大ハーンとモンケ大ハーン時代の 3大外地属領における人口調査と人民の分割オゴタイはまず征服地を 3つの行政区に分けてそこにそれぞれ総督をおいた

カーアーンはヒタイの諸王国の全てをサーヘブマフムードヤラワチュに委ねたウイグリスタンに属するビシュバリクとカラコチョ(高昌)からホタンカシュガルアルマリクカヤリクサマルカンドブハラなどのジャイフーン川に到るまでをヤラワチュの息子のマスードベクに委ねホラサーンからルームとディヤルバクルの辺境までをアミールキュルギュズKūrkūzに委ねたこれら全ての地方の諸税(amwāl)を集めさせ年ごとに国庫に送らせた[Rashīd 7 244ndash245]

これらが『元史』3巻 憲宗 3の燕京等處行尚書省別失八里等處行尚書省阿母河等處行尚書省の 3機関でそれぞれすでに征服された定住民地域である旧金領の河北河南山東山西ウイグリスタンからマーワラーアンナフルにかけての中央アジアの諸オアシスアムダリヤ川以南のホラサンマーザンダラーンおよびチョルマグン征服地域の三つの大外地属領の統治徴税をになったオゴタイは徴税をはじめる前に徴税を

59)Juvaynīでは「全ての 10の十人隊(dah daheh)に一人のモンゴル人」となっているがRashīdに従う

144 アジアアフリカ言語文化研究 80

行うためにこの 3大外地属領において人口調査を行わせた河北におけるオゴタイ大ハーン時代のシギクトゥクによる定住民の人口調査その戸籍簿である乙未年(1935年)籍税夫役の決定王侯功臣への登録した人口の分与モンケの時代の再調査と壬子年籍とその登録人口の分与については松田孝一の一連の論文がありそれらによりつつ筆者も以前論文を書いたことがあるので結論だけを述べよう[松田 1978 1985 1990 松田 198042ndash44 47ndash56 川本 2000 38ndash46]シギクトゥクによって調べられた乙未年

(1235年)籍に登録された 100万戸あまりのうち 76万戸以上を翌年オゴタイは諸子諸弟公主附馬などの王家功臣とされるアミールたちに分与した60)残りの 30万ばかりの人口の分与は記録されていないだけで登録された人口は全て分与されたと考えられる松田によれば「1236年の分与の基礎となった戸籍に登録された人戸はそれまでのモンゴル軍の征服活動で俘掠されたり降付したりしてモンゴル支配層の保有になっていたものである―中略―厳密に言えば〔この分民は〕モンゴル支配層の権益の再整理とも言えるであろう」[松田1978 37]とのことであるすなわち人口調査をおこない戸籍に登録することによって彼らの所有権を確定させたのであるまたモンケの時代に再度行われた人口調査の結果壬子年(1252年)籍に新たに登録された 20万戸あまりのうち少なくとも 14

万戸以上をモンケは王侯や功臣たちに分与しているこれも全て分与されたと考えて良かろうこの定住民の分配分与はシギクトゥクによる人口調査もふくめてすでに見たチンギスハンによる息子たち弟たち功臣たちへの遊牧民の軍兵の分与と同じことが定住民に対して行われたということであるまたこれは戦争の成果の分配分け取りというまったく同じ意味を持っている61)人民を分け与えられた王侯功臣たちは与えられた人間集団ごとにダルガを派遣し与えられた民からの徴発の体制をととのえまた各王家の送ったダルガたちの代表者たちは大ハーン派遣の大断事官と協力して征服地の統治にあたった征服地の経営管理はチンギスハン一族の共同事業として行われているこの 2つの戸籍は一戸を最小の単位として十戸というユニットがありそれが 10集まって百戸次に千戸万戸と区分されていたと推定される十戸毎にまたは百戸毎にコプチュル税や夫役といった徴発が行われた正税である「税糧」や「商税」以外に遊牧民にかけたのと同じ名称のコプチュル(「科差」「差發」)を定住民にもかけたオゴタイ時代の河北でのコプチュルは10戸で7斤の絹糸を納める「絲料」とよばれる年ごとの税であった62)またモンケは新たな人口調査を行った後に3大外地属領にコプチュルを課したが(1251年)河北においてはこのもう一つのコプチュルは「包銀」とよ

60) 「中原諸州の民戸を諸王貴戚に分賜した」[元史巻二太宗5]61) ここで注意しなければならないのは確かに漢文では「湯沐邑」「食邑」などの言葉が使われて

いるが与えられているのは人であって町や村や農耕地ではないことである地名があらわれるのは定住民は一カ所に居住することが多いので監督上地名を付しておく必要があり従来の行政区分の地名が使われたのでありあくまで分け与えられたのは人であるそういう意味では「分地」「分封」「投下領」「食邑制度」などという言葉は使わない方がよい

62) 「それぞれの戸の上下を調べて科した」ので 1戸 1戸の納める額には差があるが10戸を 1単位として 1単位ごとに 7斤納めるまたいったん行尚書省に納められた 7斤のうち2斤分がその民を所有する遊牧領主の取り分として支給され5斤分が大ハーンの中央政府の取り分となる前者を「5戸絲」(5戸ごとに 1斤)後者を「2戸絲」(2戸ごとに 1斤)という[川本 2000 45ndash46]

145川本正知モンゴル帝国における戦争

ばれこれも当初は年毎に 10戸に 60両の銀を課したものである63)またオゴタイは遊牧民の千戸集団に駅站を委ねその維持のために他の千戸集団にも物資を提供させていたことはすでに見たが同じことを定住民の戸籍上の千戸集団にも課していた漢站とよばれる定住民地帯に敷設された駅伝の駅を管理する站戸とよばれる定住民の集団は明らかに十進法的軍事組織として編成されておりオゴタイ時代に整備されたまた上述のハシャルは中国では制度化され漢人歩兵の徴集制度である「軍戸」制が設定された兵を出した戸を軍戸として軍徴発は必要に応じて「10丁に 1卒」「1牌子(10戸)ごとに軍 1名」「20戸毎に 1名」「20丁ごとに 1名」という基準で行われたこれらの数値を見るに明らかに定住民(漢人)

も外見上は軍徴発を前提とした十進法的軍事組織に編成されており戸籍自身が軍事的編成を意識してつくられていたと考えられるまた上に見たハシャルの徴集に比べるとモンゴル軍の遠征派遣部隊に対するのと同じような配慮が見られるこちらも戸籍登録数外の人員の派遣であったのかもしれない民を分与されたモンゴル諸侯たちへの配慮であろうまた站戸も軍戸も耕作地 4頃(約 22ヘクタール)までは免税とされ両者とも人員を出した後に残された戸は他の戸とは別に管理され奥魯すなわちアウルク (arsquouruγ)を編成した[川本 2000 44ndash45]これも遊牧民の軍隊と同じ扱いであるチンギスハン時代に行われていた遊牧民の軍事編成過程において「すでに確立していた慣行に従い〔定住民にも〕人口調査を

行い全ての人を十百千単位にわけ正税(māl)以外に軍役(lashkar)駅站(yām)

―中略―を出させこれらの重荷のうえに更にコプチュルを課した」のである[Juvaynī I p 25 trI 33ndash34[ 川本 2000 40]次にホラサンマーザンダラーン総督府であるがすでに述べたようにこれはチョルマグンの軍隊の補給の確保のためにオゴタイの命令によりチンティムールによってつくられた機関である各王家からアミールが派遣されていたことはすでに見たこの機関の 3代目の総督が上述のキュルギュズである彼に対してオゴタイ大ハーンはヤルリグを授けて「その地方の人口調査(shumār-i wilāyat)をなせ」と命じキュルギュズは帰任して「人びとの人口調査(shumār-i mardom)と税の割り付け(qarār-i māl-hā)を新たに行い工場(kār-khāna-hā)を作った」とされている[本田 1991 111]しかし実際に大規模なイランの人口調査が行われたのは次の総督アルグンアカの時代である大ハーンモンケは彼にフラグ西征の補給の確保を命じまた人口調査戸籍登録コプチュルの課税を行わせた64)彼のイランアルメニアグルジアにおける人口調査コプチュル査定については本田オルセンがその過程を明瞭に述べ筆者もそれによって生じたテュメンについて論じたので省略するがその調査が人民を十百千単位にわけたものであったことはいうまでもない[本田 1991 119ndash126 Allsen 1987 130ndash134 川本 2000 48ndash50]アルグンアカの調査が報告された時点で「このたび諸地方の人口調査(shumār-i wilāyāt)が完了したので世界の帝王(モ

63) ジュバイニーによればモンケはこのコプチュルを「ヒタイの諸王国では金持ちには 11ディーナールが科せられそれ以下は階級に応じてへらし貧者は 1ディーナールとした」というこれが「科差は戸の上下を験してこれを課す」ということの意味であるまた包銀では民を所有する領主と中央政府の取り分比は 1対 1であった[川本 2000 46ndash47]

64) これは3大外地属領総督全てに出された命令である上述の壬子年(1252年)籍や包銀とよばれるコプチュルと同じ命令による

146 アジアアフリカ言語文化研究 80

ンケ)は諸地方を全親族と兄弟たちに分配した」とあるが分配されたのが諸地方の民であることはいうまでもない『元史』憲宗 6年丙辰年(1256年)の記事では「アム川のイスラム教徒たち(回回)の降ってきた民を諸王百官に分け与えた[『元史』巻 3憲宗7]」となっているアム川とは阿母河等処行尚書省の略である[Juvaynī tx II[260 tr II 523 本田 1991 123川本 2000 49]その後モンケの死イルハン国の成立などを経て分配された民がどうなったかわからないしかしこの時の戸籍簿はそのまま使い続けられており14世紀初めのガザンハーンの税制改革の時に「従前の人丁簿(shumāra-yi pīshīn)によってコプチュルを公平に決定せよ」との命令が出されているこれがまさしくアルグンアカが作った戸籍であろう[本田 1991 304]最後にモンゴルの外地属領としての中央アジアについてである前稿において筆者は 14ndash15世紀の中央アジアにテュメン(万)ヘザーレ(千)という地域区分が現れモンゴル帝国のモンケ大ハーンの時代にマーワラーアンナフルに「新たに」人口調査が行われ明らかに定住民の集団であるヘザーレが王侯たちに分け与えられていることこの人口調査は上述の壬子年(1252年)籍が作られたときに 3大外地属領全てに命ぜられたものであることから中央アジアにおいても河北と同じくオゴタイ大ハーンの時代の初期に人口調査が行われ定住民を十百千単位にわけていたであろうことを推定した[川本 2000 34ndash38 46ndash48]拙稿をうけて松井太はモンゴル時代の中央アジアのウイグリスタンにおいてオゴタイ大ハーンの時代に行われた人口調査の結果として住民が十百千単位に分けられていたこと出土のウイグル語文書中の onluqyuumlzluumlkが人口調査によって徴発対象の人間集団として区分された十戸百戸にあたることさらに十戸組織が諸税の徴税単位と

なっており十戸長が徴税責任を負っていたことを論証した[松井 2002 87ndash92 100ndash106]松井が有力な証拠として挙げている王惲が記録した「以前のカアンのお言葉(先帝聖旨)」が最近翻訳されたので再度検討してみよう中都(現在の北京)付近に住む西方出身の富裕な商人たちが「差役」を負担していないという話のなかに王惲が引用している聖旨である

 オルトク(ortoq)の商売を行う畏吾兒木速兒蠻囘囘はもともと所属した千戸や百戸の者のもとへ帰れもし田産や商売があって帰らぬという者があれば聖旨による以前からの決まりにしたがって現住所において大小のさまざまな差發鋪馬祇應を民戸と同様に負担せよ[『烏臺筆補』 88ndash9高橋 2007 59]

この史料はクビライ大ハーン時代初期に属するから先帝とはモンケ大ハーンのことである松井によれば同じ聖旨を伝えた他資料には「根脚の千戸や百戸」とあり根脚とはhujaur(「本貫」すなわち本籍とか原籍)の訳語である[松井 2002 91]また木速兒蠻囘囘はムスリム(イスラム教徒)を指すのであれば畏吾兒(ウイグル)も含めてここでいわれる商人たちはウイグリスタンのみならず中央アジア以西出身の商人たちを指している彼らは中央アジアおよびそれ以西の「もともと所属した千戸や百戸」「本貫の千戸や百戸」から来ていたのであるジュバイニーも同様なモンケの命令を伝えているやはりオルトク商人について述べた後「彼らは常に金儲けしているのだからなおのこと彼らは一人残らず人口調査を受けた場所において(dar mawḍicī kī darshumār āmade bāshad)自分に割り当てられた夫役(muan)を下層の者たちと平等にはたさなければならない[Juvaynī tx III[

147川本正知モンゴル帝国における戦争

88 tr II 66]」と命じたというここでモンケが言及する人口調査は自分が命じた人口調査のことではないだろうつまり「聖旨による以前からの決まり」はオゴタイ時代に行われた人口調査の時に定められたものであろう65)引用文中の「差發」とはいうまでもなくコプチュルのことである彼らは以前と同じくコプチュルを負担しなければならないとされている66)またジュバイニーのいう夫役(muan)とは軍役やハシャルや強制労働などを含む概念であり漢文中の差役と同義であるでは中央アジアのコプチュルとはどういったものであったかジュバイニーはモンケは大ハーン即位に際して民の負担を減らすための統一的税制を探した結果中央アジアの「ヤラワチュの税法」を採用したことを伝えている

サーヘブヤラワチュがマーワラーアンナフルにおいて定めコプチュルとよばれている税法に決定したそれは一人が一年に一度その財力と富に応じて支払いいったんその量をはらえばその年には 2度と請求されることはなくその人に

は 2度と割り付け(ḥawālatī)られることはないというものである結局これにより金持ちには 10ディーナールを階級に応じて貧者には 1ディーナールを課すことを命じその収益はハシャルと駅站の経費と使者の経費(ikhrājāt-i ḥashar wa yām wa kharj-i īlchiyān)に使うことを命じた[Juvaynī tx II p 254 tr II p 517[ ]

ジュバイニーはヤラワチュは中央アジアの復興に努めそこから「ハシャルと軍役(cherīk)からなる夫役(muan)と額外課付加税(cawāriḍāt)の重圧と過多をとり除いた」とものべている[Juvaynī tx I 75 tr I 97[ ]67)これらの徴発がコプチュル税に一本化されたことを言ったものであるまたこの決定を受けてイラン総督に任命されたアルグンアカはホラサーンでは10人に 70ディーナールという税率を決めているのでヤラワチュの中央アジアでのコプチュルも 10人単位でかけられていたと思われるまた同時期に課されることになった河北におけるコプチュル「包銀」は銀をださしたのであったから中央アジアのそれはもともと貴金属貨幣か秤量貨幣としての銀であったのかもしれない

65) 『元史』巻 22 武宗一 32に「至大元年(1308年)9月癸亥サマルカンド(薛迷思干)などの都城から万戸の也列門合散なる人物が来て太祖(チンギスハン)の時代に造った戸口青冊を進呈した」という記事がある青冊は koumlkouml depterの訳である戸口青冊が進呈されたのが事実であるならば第Ⅱ章でのべたチンギスハン時代につくられたモンゴル遊牧民の戸籍簿をサマルカンド等の万戸(tuumlmaumln)の長が持っていた可能性は少ないので文中の太祖は太宗(オゴタイ)の誤りでこの戸口青冊とはオゴタイ大ハーン時代につくられた中央アジアの定住民の戸籍簿であったと推定される

66) コプチュルの徴集法を考えれば上の聖旨翻訳文中の「民戸と同様に」は「民戸とともに」とするほうがいいかもしれない

67) 『秘史』3 232ndash33ではチンギスハンがヤラワチュを中都において旧金領を治めさせ息子のマスウードに中央アジアの諸都市を治めさせたとあるヤラワチュはオゴタイ時代の初めにはモンゴリアにいたその時耶律楚材との間に人口調査についての戸か丁かの議論が行われたのであろう[川本 2000 41ndash42]それから再び中央アジアに帰って中央アジア総督をつとめたが1241年のオゴタイの死の時にはヤラワチュはすでにヒタイ総督になっているからこのヤラワチュ税法とよばれるコプチュルが中央アジアで施行されたのは 1230年代の後半であろう河北のコプチュルである「絲料」が決定した 1236年は前年に乙未籍冊が完成して民の分配分与がおこなわれた年である中央アジアでの人口調査は河北と併行して行われたと仮定すればその頃にヒタイとは異なる中央アジア独自のコプチュルが決められたと考えることができる

148 アジアアフリカ言語文化研究 80

問題は中央アジアのオゴタイ大ハーン時代の民の分配分与であるチャガタイとヤラワチュの間のマーワラーアンナフルの統治に関するエピソードが伝えられている

 オゴタイカーアーンの時代に〔オゴタイの兄の〕チャガタイは〔かってに〕ヤルリグを書きカーアーンの命令によってヤラワチュの自由裁量権下にあった(dar taṣarruf-i Yalawāch būd)マーワラーアンナフルの地方の幾つかを他の人(dīgarī)にあたえたヤラワチュはカーアーンに報告したカーアーンは非難のヤルリグをチャガタイにおくり「返事を書いてよこせ」と命じたチャガタイは返答に「知らずにやってしまいました血迷ったのです―中略―」カーアーンは〔返答を見て〕喜び彼の言い訳を聞き入れその地方をチャガタイにīnchūとして与えた[Rashīd 3 196 Rashīd 8 775]

ここの「他の人」はもちろんヤラワチュ以外の人という意味で大ハーン直属の中央アジア総督ヤラワチュの配下に入らないチャガタイ直属のアミールまたはダルガ daruγaに委ねようとしたという意味であろう大ハーンおよびその直属の総督の支配をチャガタイといえども自らの支配に代えることはまったく許されなかったのであるではīnchūとしてある地方が与えられたとはどういうことであろうかそれはその地方の民(定住民)がチャガタイに与えられたと考えられるこの時代のモンゴル人にとって私有財産(īnchūlarremčuuml)とは人間以外をさすとは考えられないこと以外の推定の根拠を以下に述べる

この記事の載る同じラシードの『チャガダイハーン紀』には1211年(未年)にチンギスハンのもとでのチャガタイオゴタイトゥルイの金朝攻略軍の征服地を挙げた後そのうちの「Tāy wān fū太原府の aghārtamārはチャガタイに属する」とされまたトゥルイに関しては同じ金朝遠征において「ヒタイの大都市の一つでありモンゴル人はチャガンバルガスンとよぶ Chīndīn fū真定府の aghār tamārはトゥルイハーンに属するそして彼が征服した諸地方の aghār tamārは相続財産と分け前の取り分(mīrāth wa qismat)として彼の一族にもたらされていた」とある[Rashīd 3179ndash181 216ndash217 Rashīd 8 763 786 松田1978 41ndash44]

aghār tamārは発音も何語であるかもわからない言葉であるが王惲は阿合探馬児と音写し意味は「五戸絲料」であるという[『中堂事記』 80ndash9a 岩村 1962 139]五戸絲料とはオゴダイによってコプチュルとして 10戸ごとにかけられた絲料の七分の二すなわち民を所有するモンゴル諸侯たちのコプチュルの取り分である上に見たようにコプチュルは駅伝の維持費などに使われるための特別税であるが民の所有者にはそのうちの 7分の 2が与えられたのである[前注 62]『元史』巻 95 食貨三 4には丙申年(1236年)のオゴタイによる上記の兄弟2人に対する五戸絲料の分与は「五戸絲料丙申年分撥太原の四萬七千三百三十戸」「五戸絲料丙申年分撥真定路の八萬戸」と出ている五戸絲料といっても人(戸)が与えられているのであり都市の名が書いてあるとはいえそこに住む人が与えられているのである68)そして同じ時期に同じ人物が同じ人物に対して中央アジアにおいて私有財産

68) ちなみに元史の同じ箇所にはそれぞれ「江南戸鈔至元十八年分撥澧州路の六萬七千三百三十戸計鈔二千六百九十三錠」「江南戸鈔至元十八年分撥撫州路の一十萬四千戸計鈔四千一百六十錠」とあるつまりチャガタイ家もトゥルイ家も元朝の江南征服(1279年)

後至元 18年(1281年)にそれぞれの王家の取り分として江南戸鈔という鈔(紙幣)があた

149川本正知モンゴル帝国における戦争

īnchūとして与えたのも同じく人の集団であったと推定しうるであろう息子たちは河北遠征と同様にチンギスハンの中央アジア征服においてもそれぞれが軍隊を率いて各地を征服していることも考慮すべきかもしれない最後にその後中央アジアの帰属はどうなったか

1269年にジュチ家のベルケチェルオゴタイ家のカイドゥチャガタイ家のバラクが「タラスとカンジャクの草原」に集まりクリルタイが開催され「マーワラーアンナフルの 3分の 2はバラクのものであり3分の 1はカイドゥと(ジュチ家の当主)メンギュティムールが支配する」ことが決められたヤラワチュの息子で中央アジア総督マスウードベグはこの 3者同盟の側についたバラクはその後ここでの決定にしたがってアム川を渡ってホラサーンに侵入して大敗を喫した[Rashīd 5 110ndash12]大ハーンの直轄領であった中央アジア最大の農耕地マーワラーアンナフルはこの時クビライ大ハーンとイルハンのアバガハーンの属するトゥルイ家を完全に無視して他の三王家によって分割されたのである税収をこの比率で分けようとしたと考えられているこれ以降少なくともマーワラーアンナフルはチャガタイ家とオゴタイ家の連合であるカイドゥ王国に属しカイドゥの元朝との長年にわたる戦争の大後背地となったそこにあった諸王諸侯たちの持っていたヘザーレやカールハーネがどうなったのかはわからない69)カイドゥ亡き後はドゥワによってチャガタイハーン国に組み込まれ

た東のウイグリスタンは元朝との係争地になっていたがマーワラーアンナフルは1330年代の前半まではチャガタイハーン国の最も重要な一部をなしていた以上征服戦争後の定住民の人口調査と人民の分配を再度見てきた征服戦争の成果すなわち獲得された定住民も部族戦争の成果の分配とまったく同じ過程(人口調査それに基づく戸籍登録戸籍簿に基づく分配分与)を経て帝国を構成する王家と軍事支配者層の所有に帰していたのである

おわりに

本稿ではモンゴル帝国における「部族戦争」「征服戦争」「内戦」における軍隊を検討し「部族戦争」の時代にはつぎつぎと遊牧民部族が解体されその部族民が戦利品としてチンギスハンのおよびその一族と武将たちによって分け取られその最終的局面においてはモンゴル王侯貴族たちの所有する遊牧民たちの属する遊牧部族一つ一つが一部隊の軍隊として編成されていったことそしてその総体がモンゴル国家であったことまたそのように編成された部族軍と後にそれぞれの部族から抽出された遊牧民を新たに編成した征服軍やタンマ軍によって「征服戦争」は遂行されたことまた定住民社会の征服後は定住民社会をも自分たち遊牧民社会と同じように軍隊組織に編成しモンゴル王侯貴族たちに戦利品として分配したことつまり獲得した全人民をチンギスハンオゴタイ大ハーンモンケ大ハーン時代に行われた 3度の人口調査によって数を数え

えられているのだがこれらの記述からすれば現金を与えられたとはいえ形の上では江南の行政区分「路」に属する民戸が与えられているのである

69) 諸王諸侯の所有するヘザーレとカールハーネには手をつけなかったようにも読み取れる資料がある[川本 2000 36]この後1272年から 73年にかけてアバガが派遣したイルハン軍はマーワラーアンナフルに侵入しブハラの住民をホラサーンに連れ去った[Rashīd 5 140ndash141 Rashīd 8 1098ndash1100]ワッサーフはこの時 5万人の若者をアム川の岸に逐っていったと伝えている[Vaṣṣāf 77]自分たちの分与分の民を回収しようとしたのかもしれない

150 アジアアフリカ言語文化研究 80

分割し分け取ったのであったことを確認することができたまたモンゴル帝国の戦争は大量の家畜を日々管理し移動させていく遊牧民が生きていくためにもつ遊牧の生活に根ざした技術の上になりたっていることを確認したつまり遊牧民にとって軍隊国家戦争は非日常的なことではなく日々の遊牧の生活の延長上にあったのであるそういう意味においてまったく別の文化をもつ定住民社会の支配において文化的軋轢は避けられなかったしかしそれは遊牧民の定住化とか野蛮と文明とかいう問題とはまったく異なる文化的衝突であった70)

文     献

史料と略号カルピニルブルクカルピニルブルク(護雅夫訳)『中央アジア蒙古旅行記』桃源社1979年

『中堂事記』王惲『秋澗先生大全文集』(四部叢刊初編縮本 四)80~82巻

『元史』『百衲本二十四史 元史(明洪武刊本)』1~ 4台湾商務印書館

『秘史』1~ 3村上正二訳注『モンゴル秘史―チンギスカン物語―』1~ 31970年1972年1976年

Juvaynīジュバイニー『世界征服者の歴史』cAlā al-Dīn cAṭā Malik al-Juwaynī Tārikh-i

Jahāngushā ed Mīrzā Muḥammad Qazvīnī3 vols GMS Old Series XVI123 London1912 1916 1937 tr Boyle J A e History

of the World-Conqueror 2 vols ManchesterUniversity Press Manchester 1958

『蒙古史料』王國維『蒙古史料四種』正中書局台北中華民国 51年

Rashīd 1ラシードウッディーン『集史』Rashīd al-Dīn Faḍl Allāh Jāmic al-Tawārīk

I-2-1 ed И Н Березин Труды Вост ОтдАрх Общ XIIIII Санктпетербург 1868 2 I-2-2 ed И Н Березин Труды Вост

Отд Арх Общ XV VV Санктпетербург 1888 3 II ed E Blochet GMS Old Series

XVIII Leyden 1911 tr JA BoyleII e Successors

of Genghis Khan New York and London1971 4 Tarīkh Mubārak Ghāzānī Dāstān-i

Ghāzān Khān ed Karl Jahn GMS New Se-

ries XIV London 1940VV

5 III ed Alīzāda Baku 1957

6 I-1 edAlīzāda Moskwa 1965

7 II-1 edAlīzāda Moskwa 1980

8 j1~2 ed Muḥammad Rowshan Tehran1995 9 Karl Jahn Rashīd al-Dīns History of

India 13 e Hague 1965 Mouton amp CoRubruck e Mission of Friar William of Rubruck

His journey to the court of the Great Khan Moumlngke

1253ndash1255 tr by Peter Jackson London1990

Ṭabaqāt-i Nāṣirī Minhaj Siraj Juzjani Ṭabaqāt-iṬṬNāṣāā irī 2vols ed Abd al-Hayy Habibi Kabul1925 tr H G Raverty Tabaqat-i Nasiri2vols London 1881

Tārīkh-nāma-yi Herāt Sayf b Muḥammad bYāqūb al-Haravī Tārīkh-nāma-yi Herāt edMuḥammad Zubayr al-Ṣiddīqī Culcutta1944

『烏臺筆補』王惲『秋澗先生大全文集』(四部叢刊初編縮本四)83~89巻

Vaṣṣāf Shihāb al-Dīn cAbd Allāh Sharaf Shīrāzīc

Tārīkh-i Vaṣṣāf al-ḤaḤḤ ḍrat dar Aḍḍ ḥvāl-i Salāṭīn-i

Moghūl Tehran 1960

研究Allsen TT 1987 Mongol Imperialism e Policies

of the Grand Qan Moumlngke in China Russia and

the Islamic Lands 1251ndash1259 University of California Press

Aubin Jean 1969 ldquoLrsquoethnogeacutenegravese des QaraunasrdquoTurcica 1 Paris 65ndash94

Barthold W 1928 ldquoChingiz-khān and theMongolsrdquo Turkestan down to the Mongol

Invasion GMS New Series V London 1928VV

(4th Ed 1977) 381ndash462Boyle J A 1963 ldquoThe Mongol Commanders

in Afghanistan and India according to theṬabaqāt-i NāṬṬ ṣāā irī of Jūzjānīrdquoī Islamic Studies 2235ndash47

Clauson Gerard 1972 An Etymological Dictionary

of Pre- irteeth-Century Turkish OxfordDoerfer Gerhard 1963 1965 1967 1975 Tuumlrkische

und Mongolische Elemente in Neupersischen

70) 谷井 2009は農民都市民などの定住民からなる軍隊と定住民の経済的負担の上に成り立っている中国の明朝の軍隊とその戦争の特性を明快に描いているモンゴル帝国における遊牧民による戦争と軍隊との比較において大変参考になった

151川本正知モンゴル帝国における戦争

Band I~IV WiesbadenFletcher Joseph F 1986 ldquoThe Mongols Eco-

logical and Social Perspectivesrdquo Variorum

Studies on Chinese and Islamic Inner Asia IX 1995 (Harvard Journal of Asiatic Studies 46

Cambridge Mass 1986)Ostrowski Donald 1998 ldquo13 e ldquotammardquo and the

Dual Administration Structure of the Mon-gol Empirerdquo Bulletin of the School of Oriental

and African Studies University of London 61(2) 262ndash277

Ligeti Louis Kara G 1991 ldquoUn vocabulaire Sino-Mongol des Yuan Le tche-yuan yi-yurdquo Acta Oriental ia Academiae Scientiarum

Hungaricae XLIV(3) 259ndash277ドーソン佐口(ドーソン著佐口透訳注)1968~

1979『モンゴル帝国史』1~ 6平凡社東洋文庫

原山 煌 1982「モンゴル遊牧経済の脆弱性についての覚書」『東洋史研究』41(2) 167ndash174

本田實信 1991『モンゴル時代史研究』東京大学出版会

岩村 忍 1968『モンゴル社会経済史の研究』京都大学人文科学研究所 1962「五戸絲と元朝の地方制度」『東方学報』(京都大学人文科学研究所)30 119ndash186

加藤和秀 1991『ティームール朝成立史の研究』北海道大学図書刊行会

川本正知 2000「中央アジアのテュメンなる地域区分について」『西南アジア研究』53 24ndash60

北川誠一 1977「テクダル=オグルの乱について」『オリエント』20(2) 57ndash73 1980「ニクーダリーヤーンの成立」『オリエント』22(2) 39ndash55 1981「イル=ハンとニクーダリーヤーン」『イスラム世界』18 1ndash18 1983a「クルト朝とニクーダリーヤーン」『内陸アジア西アジアの社会と文化』山川出版647ndash665 1983b「14世紀初期のニクーダリーヤーン」『北大史学』23 1ndash10 1984「チムール朝とニクーダリーヤーン」『日本オリエント学会創立 30周年記念 オリエント学論集』刀水書房211ndash227

松田孝一 1978「モンゴルの漢地統治政策―分地分民制度を中心として―」『待兼山論叢』11 33ndash54 1980「フラグ家の東方領」『東洋史研究』

39(1) 35ndash63 1985「モンゴル帝国漢地の戸口統計」『待兼山論叢』19 25ndash45 1987「河南淮北蒙古軍都万戸府考」『東洋学報』68(34) 37ndash65 1990「いわゆる元朝の「軍戸数」につ

いて」『布目潮風博士古希記念論集 東アジアの法と社会』汲古書院441ndash61 1992 Matsuda Kōich On the Ho-nan

Mongol Army e Memoirs of the Toyo Bunko 50 29ndash55 1996「宋元軍制史上の探馬赤(タンマチ)問題」『「中国史学の基本問題」シリーズ 3 宋元時代の基本問題』汲古書店153ndash184 2002「モンゴル帝国における工匠の確保と管理の諸相」『碑刻史料の総合分析によるモンゴル帝国元朝の政治経済システムの基礎研究(研究代表者 松田孝一 平成 12~13年度科学研究費補助金基礎研究(B)(1)研究成果報告)』171ndash199

松井 太 2002「モンゴル時代ウイグリスタンの税役制度と徴税システム」『碑刻史料の総合分析によるモンゴル帝国元朝の政治経済システムの基礎研究(研究代表者 松田孝一 平成 12~13年度科学研究費補助金基礎研究(B)(1)研究成果報告)』87ndash127

村上正二 1993『モンゴル帝国史研究』風間書房村岡 倫 1985「シリギの乱―元初モンゴリアの争乱―」『東洋史苑』2425 307ndash344 1999「オルダウルスと大元ウルス―「カイドゥの乱」「シリギの乱」をめぐって―」『東洋史苑』5253 1ndash38

志茂碩敏 1995『モンゴル帝国史研究序説』東京大学出版会

杉山正明 1978「モンゴル帝国の原像―チンギスカンの一族分封をめぐって―」『東洋史研究』37(1) 1ndash34 1982「クビライ政権と東方三王家―鄂州の役前後再論―」『東方学報』54 257ndash315

高橋文治(高橋文治沖田道成ほか翻訳)2007『烏臺筆補の研究』汲古書院

谷井陽子 2009「明初の対モンゴル軍事政策とその帰結」『史林』92(3) 27ndash60

堤 一昭 1992「元代華北のモンゴル軍団長の家系」『史林』75(3) 32ndash67

植村清二 1941「察合台汗國の興亡(2)」『蒙古』8 (11) 2ndash21

梅村 担 1977「違約罰納官文言のあるウィグル文書―とくにその作成地域と年代の決定―」『東洋学報』58(34) 463ndash502(逆ページ)

箭内 亙 1920「元朝斡耳朶考」『蒙古史研究(『東洋学報』10(1 2 3) 1920)』刀江書院(1966年復刻版)664ndash768

原稿受理日―2010年 5月 14日

Page 14: The Mongol Empire and Its Wars Tribes, Army, and State of ...repository.tufs.ac.jp/bitstream/10108/59598/1/jaas080006...domain of the Mongol khans and aristocracy, but their army troops

126 アジアアフリカ言語文化研究 80

数は太宗オゴタイ時代になっても変わらなかったが千人隊の方はオイラト部の 4つの千人隊と契丹軍女真軍各々 10の千人隊が編入されたのでチンギスハンの没年時その全軍の兵員数は 129000人となった[本田 1991 44]

全軍 129000人は必ずしも兵員数の実数ではなく129のミンガン(千千人隊)の意味であるこの兵員数は功臣のノヤン(アミール)たちに遊牧の民を分け与えて創らせ彼等が率いる軍隊を徴発させたモンゴリアのそれぞれのユルトにおいて遊牧を行なっている 100程の新編成の部族の存在を前提としているのである

2 軍隊の分配分与次いでこれらの軍隊は息子たち弟たちその他の親族たちに全て分け与えられたジュバイニーは次のように述べる

 オンハンのことが片付きモンゴル諸部族(qabāil-i Moghūl)がある部族は選択的にある部族は強制的に彼(チンギスハン)の命令と指令に服するに到った時彼はモンゴルとナイマンの諸部族(qabāil wa aqwām)とその全ての軍隊を上述の息子たち(ジュチオゴタイチャガタイトゥルイ)に与えたまたより下の子供たち兄弟たち親族たちそれぞれ全員にその軍隊の取り分をさだめた

[Juvaynī tx I 30 tr I 41[ ]

この 129000人のうち中軍左右両翼軍からなる 101000人が遺産として末子トゥルイに与えられたこの軍隊はチンギスハンの親衛隊 10000人を中軍(qol)として「右手のアルタイ山に拠れる tuumlmaumln(万人隊)

(万戸)」の右翼軍 38000人はアルラト部のボオルチュ千人隊長が万人隊長として率い「左手のカラウンジドン山(大興安嶺)に枕せる tuumlmaumln」の左翼軍 62000人はジャライル部のムカリ国王が率いていた[『秘史』3402 406]この記述から左翼右翼に属する諸部族(ミンガン)にあたえられたユルトのおおざっぱな位置が推定されようまた28000人がその他の息子と弟たちに分与されたジュチチャガタイオゴタイクルゲンの 4子にはそれぞれ 4000人が末弟オッチギンには 5000人次弟ジョチカサルには 1000人3弟カチウンには 3000人生母オルンエケには 3000人が分与されたそして時期は不明ながら 3人の弟には当時のモンゴリア(Moghūlistān)の東のはずれ大興安嶺の西斜面にそれぞれのユルトが与えられた19)同じく時期は不明であるが3人の息子ジュチチャガタイオゴタイにはモンゴリアの西の境界アルタイ山をはるかに越えたイルティシュ川流域からセミレチエ地方にかけての地にそれぞれユルトが与えられ末子のトゥルイは父のユルトを受け継いだ20)

19) 3人の弟たちへの分与数とユルトはRashīd 1 86ndash89 95 97ndash98 Rashīd 2 221ndash223 Rashīd 8276 279ndash80 280ndash81を見よジョチカサルのユルトは「やや北に寄った東のモンゴリアの内部(dar andarūn-i Moghūlistān ast az jāneb-i sharq māil be shomāl)」の「アルグン(川)流域(ḥudūd-i Ergaumlnauml)とキョケノールKoumlke nāūr(フルン湖)とハイラルQaylār」にありカチウンのユルトは同じく東のはずれの「モンゴリアの内部」で女真の地方に近く(be wilāyat-iJurche nazdīk ast)南の長城線近くにあったオッチギンのユルトは「東北にありその方面にはモンゴル部族はまったく住んでいない程のモンゴリアの果て(aqṣā-yi Moghūlistān)」にあった

20) 3人の息子たちのユルトの所在地はジュバイニーの記述[Juvaynī I 31 tr I 42ndash43[ ]およびチンギスハン亡き後オゴタイが大ハーンとして即位したクリルタイにオゴタイチャガタイトゥルイがどこからやってきたのかを見ればわかる[Rashīd 3 15ndash6 Rashīd 8 635]ジュチのユルトについてはRashīd 3 131 Rashīd 8 731を参照息子たちのユルトの所在地についてはBarthold 1928 392ndash3杉山 1978も参照せよ

127川本正知モンゴル帝国における戦争

すでに見た遊牧民の遺産分けの原則が当てはめられている上の 3人の息子たちと 3人の弟たちは本家と同じような新しい「家」と遊牧民の軍隊(部族)が与えられ本家のユルトの東西の外側にユルトが設定された末子トゥルイ以外のそれぞれの王族たちは新天地を得て新しい「遊牧国家」を営んでいくことになったジュチに与えられた軍隊について14世紀初めの状況についてラシードは「チンギスハンは〔既述の〕この 4人のアミールを 4000人の軍隊と共にジュチハーンに与えた現在トクタとバヤンの軍の大部分はこの 4000人の子孫であるまた最近彼らに加わったルースやチェルケスやキプチャクやマジャルその他の軍隊によっても増加したまた親族(āghā-o-īnī)間の争乱の中で幾つかの部族がその地に行った[Rashīd 2 216ndash17 Rashīd 8 606]」と述べ遊牧民の国家としてのジュチウルス(キプチャクハーン国)の発展をその軍隊の増加として描いているまたチャガタイに与えられた軍隊について「チンギスハンは先に述べたこの二人のアミールと名の知られていない二人のアミールと共に 4000の軍隊をチャガタイに与えた現在はドゥワとともにいる彼の子孫たちの軍隊の大

オオモト

本(aṣl)はこの 4000人であった彼らは世代毎の増加によっても増えまたおそらくモンゴル以外の様々な部族から人が加わることによっても増えていったに違いない」と述べている[Rashīd 2 218 Rashīd 8 607]後の大ハーンオゴタイに与えられた軍隊についても大ハーンの権力と諸子諸弟の軍隊との関係元朝と 40年にわたって戦ったカイドゥの軍隊とオゴタイウルス(オゴタイハーン国)との関係についての興味深い記述がある

チンギスハンは上に述べた 4人のアミールを全て 4000の軍隊と共にオゴタイカーアーンに与えた―中略―カーアーンの所有にかかる(be-khāṣṣe-yi Qāān tacalluq dāsht)全ての軍隊は全てこの 4つの千人隊(hezāre)の子孫たちからなっていた彼が皇帝(大ハーン)になったとき慣習通りほかの諸子たちの軍隊は彼の指揮下にはいった(be-farmān-i ū bar mī-neshastand)息子のグユクハーンの時代も同じであったしかしオゴタイの子供たちが彼の言葉を聞かずそれを未熟なる自分たちの言葉に変えてしまったので21)モンケカーアーンが皇帝位に就いた時〔オゴタイの二番目の息子の〕キョテンKoumltaumlnに属する軍隊以外の彼らに属する軍隊を分割分与してしまったキョテンだけは常にモンケカーアーンと親交を保ち〔忠誠〕心を変えなかったからであるそして今日までキョテンの息子たちはカーアーンの下にひかえており彼らの軍隊もそのままである一方オゴタイカーアーンの一族

(ūlūgh)の軍隊は分割分与されてしまったのでカイドゥが集めた軍隊は大本(aṣl)の軍隊ではなかったというのはカイドゥは「アリクブカの争乱(bulghāq)」の際にアリクブカの側に付き彼が自らの無能さの故に兄のクビライカーアーンの下に降って行った後カイドゥは逃れて―地方にある父(オゴタイの 5番目の息子カシ)と祖父の大本のユルト(yurt-hā-yi aṣlī)に行った分散させられた兵が各地から彼の下に集まってきてだんだんと全ての集団(ṭāyifa)から集まってきたまたその地方の古い兵たちのうち一騎でも残っている者すべてが彼に加わった現在彼の子供たちのもとにいる軍隊はこう

21) 宣約を翻したということであろう

128 アジアアフリカ言語文化研究 80

いった類の人々でありチンギスハンが彼(カイドゥ)の祖父(オゴタイ)にあたえた軍隊でありそれに何ら付け加わってはいないのである[Rashīd 2 219ndash20Rashīd 8 608]

またトゥルイが継承した十万人ほどの帝国軍の中心となる軍隊およびその軍を出す部族については次のように述べている

 これらの〔トゥルイ以外の息子弟たち母に定めた〕軍隊以外の全ての軍隊をチンギスハンは自分自身のオルドとユルトと共に最年少の息子トゥルイハーン(彼のラカブはイェケノヤンであった)に与えトゥルイはその全てを統括した左右両翼と中軍(qol)に属しその名が登録されている有力なアミールたち全てとその他の軍隊の名前の知られていないアミールたち全てが彼に従った彼の死後そのアミールたちは規則にのっとり(barqācida)彼の大ハトゥンだったソルコクタニベギ彼の息子モンケカーアーンクビライカーアーンフラグハーンアリクブカに従った オゴタイがカーアーンになったときイェケノヤンの息子たちに属する軍全部からイラガイノヤンの兄弟のアミールトゥラダイバウルチとスンニト部族の一人のアミールを1千のスンニトの軍隊とスルドゥズ部族の 2千の軍隊と共に自分かってに諸王たちやアミールたちに相談することなく自分の息子のキョテンに与えてしまった―中略― オゴタイ大ハーンの一族がモンケカーアーンに背いたときキョテンだけは〔モンケに対する忠誠〕心を変えなかったそれ故にすでに述べたようにモンケカーアーンが彼らの軍を分割したときキョテンの軍だけはそのままにしたその後クビライカーアーンもキョテンの子供た

ちと安定的な関係を保ち彼らも誠心誠意仕えた現在彼(キョテン)の一族は全員オルジェイトカーアーン(成宗)に仕え以前通り自分たちの軍隊を統括しているまたあらゆる局面においてイェケノヤンの全一族との一体性を強調している イェケノヤンに属した全ての軍隊はこの間にクビライカーアーンに仕えるようになり現在は彼の息子で時のカーアーンであるティムールカーアーン(成宗)に仕えているまた同様にチンギスハンが兄弟たち兄弟の子供たち5番目の息子クルゲン母のオルンエケに与えた軍隊も全て〔ティムール〕カーアーンに仕えているいくつかの軍人たちの部隊は争乱の時やむを得ぬ理由によりトゥルキスタン地方やマーワラーアンナフルに残されたが彼らの大本の千人隊(uṣūl-i hezāre-hā-yi īshān)はカーアーンの下にいるのであるそして現在まで世代毎の増加により初めの代の何倍にもなっているのである[Rashīd 2 224ndash27Rashīd 8 612ndash614]

弟たちや母へ分与された軍(ミンガン部族)も紆余曲折を経て最終的には元朝の大ハーンに帰したのである

3 遊牧民の人口調査と戸籍簿1204年以降のチンギスハンによる遊牧民の兵の分与はどのようにして行われたのだろうかまた彼らはそれをどのように考えていたのだろうかまずそれらを明確にしめす『秘史』の記述をみようチンギスハンはノヤンたちへのミンガン(「千」集団)の分与に先だってシギクトゥクに「あまねき民(irgen)を〔苦労したまいし〕母に弟らにわが子らに取り分分け前の民(qubi irgen)として―中略―分かち与えよ何人といえども汝

129川本正知モンゴル帝国における戦争

の命令に背くことなからしめよ」と命じたまたその直後の記述に「普き衆人を分け前(qubi)として分かちたるを」書き記した koumlkouml depter(漢訳「青冊」)がシギクトゥクに委ねられている[『秘史』2 397ndash98 404]koumlkouml depterは「戸口青冊」すなわち「戸籍簿」のことであるこの時点ですでに遊牧民の人口調査が完了し一人ひとりの遊牧民がミンガン部族に登録された戸籍簿がつくられそれを基にして王族へのミンガンの分配分与が行われたことがわかる考えてみれば「兵員数を数えて千人隊に区分しこの千人隊を更に百人隊十人隊に分ける」とは「家に男子 15以上 70歳以下の者があれば多少に関係なく全て集めて兵とした」[『元史』巻 98兵一2]という男子皆兵のモンゴル遊牧民社会においてはまさしく人口調査を行ない単位ごとに登録していったということであるまたこれらの区分は軍隊の 1部隊でもあるから兵員名簿が必要であったはずであるそれが最終的にまとめられたのがシギクトゥクの保管する戸籍簿「戸口青冊」であったのである22)また上に述べたケシクの兵員徴集に関しても『秘史』は「〔ケシクにはいらせるにあたって〕ミンガン(千)のノヤンの子らには十人のネケル(僚友)をhujaurのミンガンジャウン jaun(百)から徴発し」伴はさせねばならないと述べる[『秘史』3 41 52]hujaurとはモンゴル語で「根」「根源」「源」の意味でそこから「本貫」すなわち本籍とか原籍と訳されペルシア語史料の中でも同じ意味で ūjāuūr hūjāuūrの形でそのまま使われている[Doerfer 1963 535ndash37 Ligeti Kara 1991 273 330]ここではこの語は人口調査の結果を登録した上述の戸籍

簿の内容を指している遊牧民たちはその戸籍上ではミンガン「千」やジャウン「百」に分けて登録されていた

1233年にオゴタイ大ハーンの宮廷を訪ねた彭大雅はその報告書『黒韃事略』に「その民戸〔の組織〕は10人を統括する者を排子頭23)といい「十」より「百」が「百」より「千」が「千」より「万」が編成されそれぞれ〔の単位に〕長が置かれている」[『蒙古史料』495]と述べているその当時のモンゴル帝国の民戸であった遊牧民たちが人口調査の結果として十進法的編成区分をとっていたことがわかるまたモンケの大ハーン即位に反対してクーデタを企てた王侯たちの率いた軍隊に対して王侯たちの逮捕後にモンケは「彼らと共に来たネケルたちと軍人たちは千人隊百人隊十人隊全て自らの ūjāuūrに帰れ」と命令している[Rashīd 3 292 Rashīd 8 834]遊牧民にとっての本籍原籍は(土地とはまったく関係なく)自分が所属する「家」とそれが所属する部族にあるそれが記録されていた原籍簿がシギクトゥクの保管する「戸口青冊」でありその原籍としての内容は 1250年代まで個々の兵に記憶されていたのであるまた『秘史』の引用にqubi irgenという言葉が使われていることに注意しようつまり軍隊の分配分与とは遊牧民の人民が分け前取り分として与えられたということである部族戦争を最終的に勝ち抜いた新たな王侯の一族と新たな遊牧貴族たちがその成果を分け合ったのでありその成果とはirgenすなわち人の獲得であった与えられた人びとは軍隊とはいっても「馬に上れば

22) 後述する金朝征服後の 1333年から 1336年にかけて旧金領河北における定住民の人口調査もシギクトゥクが責任者となって行われている

23) 『至元譯語』では「牌子頭 qaur noyan」となっている語で意味は十戸長である[Ligeti Kara 1991 264 317]『元史』巻 98兵一2では「兵 10人を 1牌とし〔それに〕牌頭を設けた」とあり牌子または牌は一般的に十戸を意味するがqaurの意味はわからない

130 アジアアフリカ言語文化研究 80

戦闘に備え馬を下りては集まって牧畜に従事する」[『元史』巻 98兵一2]普通の遊牧民であり王侯や功臣たち遊牧領主たちの隷属民として分配分与されたのであるまた第Ⅰ章で見たように部族戦争の過程において新モンゴル人支配層はすでに戦利品として遊牧民人口を多数保有していたこの人口調査および戸籍登録支配者層への軍隊の分配分与によって彼らがすでに保有していた人民の所有権が最終的に確認されたのである

4 モンゴル軍の特異性ジュバイニーはモンゴル軍が非常に優れた軍隊であることに驚嘆の念を持ちながらも軍隊としての特異性にも気がついていた

 給料(jāmegī( )や封土(iqṭāc)の望みや収益や昇進の期待に由るのではないにもかかわらずいかなる困苦においても我慢強く休息には感謝し幸運な時も困難な時も軍のアミールに従順なタタール軍(lashkar-i Tatār)24)のような軍隊をかつて一国の支配者が持っていたとはいかなる歴史にも書かれてはおらずいかなる書物にも記されてはいない―中略―世界中いったいどこの軍隊がモンゴル軍(lashkar-i Moghūr)のようであり得よう 襲撃侵行における行動は狩猟における獰猛な猟犬のようでありながら平和と平静の日々にはあたかも乳や羊毛

その他の有用な物品を産する羊の群れであり苦楽の状況においても彼らのあいだには不和や対立もない彼らは種々の夫役(muan)に耐え自分たちに課せられるものは家畜税(qūpchūr)額外課税(cawāriḍat)往復する旅行者の経費(ikhrājāt-i ṣādir va vārid)であろうと駅逓(yām)と駅馬(ūlāgh)糧秣(culūfāt)の整備であろうと不平を言わない農民(racayyat)の習性もつ軍隊であり時いたれば上から下まで高貴から貴賤まで剣士射手槍兵となり時に求められること全てを喜んで受け入れる軍隊の外見をもつ農民なのである―中略―彼らが戦闘の真最中にいても様々な有用な物品が彼らからの種々の臨時税(ikhrājāt)として取り立てられているまた彼らが〔ユルトに〕居るときに彼らがおこなうべき夫役(muūnat)は〔彼らが居ない時には〕彼らの妻や家に残る人たちにしっかりかかっている例えば彼の夫役(bīgār)を必要とすることが起こり彼が〔出征して〕いない場合には彼の妻が行ってそれを代行するほどなのである[Juvaynī tx I[22 tr I 30ndash31 本田 1991 282]

ガザンハーン(イルハン在位 1295ndash1304年)の「イクター授与」ヤルリグにもモンゴル兵が負担していた税と夫役に関する言及がある

24) タタールという名称とモンゴルとの関係についてラシードはタタール部族(qawm-i Tātār)の説明の中で「現在ではヒタイ女真ナンキヤス(南宋)ウイグルキプチャクテュルクメンカルルクカラジKalajの諸部族の人たちとモンゴル人(Moghūl)の中で育った全ての戦争捕虜たちとタージーク人諸集団(aqwām-i Tājīk)の人たちが自分たちのことをモンゴルとよぶに到っているそれらの集団は自分たちをモンゴルとよぶことが自らの〔来るべき〕繁栄や地位に有利であると知っているからである以前にもタタール〔部族〕の〔かつての〕強大さと栄華によって同様なことが起きていたこの為にいまだにヒタイヒンドとシンドチーンとマーチーンの諸国キルギズキラールKilālバーシュグルド Bāshghurdキプチャク草原北の諸地方の諸国アラブ諸部族シリア(Shām)エジプト(Miṣr)マグリブ地方では全てのトルコ人の諸部族(aqwām-i Atrāk)をタタールとよんでいる」と述べている[Rashīd 6 163ndash164]タタールと言う言葉とヨーロッパから来た修道士たちの使うタルタル人(Tartari or Tartarian)との関係については Juvaynī tr I 20 n4参照

131川本正知モンゴル帝国における戦争

従前我等の良き父達の時代にモンゴルの民(ūlūs-i moghūl)は現在すべて廃止した家畜税(qūpchūr-i mawāshī)大駅站(yām-hā-yi buzurg)の維持厳しい法(yāsāq)の負担夫役(qalānāt)の如き各種の徴発重荷を課せられ〔然も〕彼等の大部分は倉庫から何も受けず糧食(taghār)〔の給与〕を受けなかったそのような困苦にも拘わらず彼等は赤心を以て仕え(kūch dāda)勤めを果たし遠路の旅の苦痛を忍び不満を訴えなかった[Rashīd 4 304 本田 1991 239ndash40]

ここに挙げられている家畜税と訳されるクプチュル qūpchūrはモンゴル語の動詞qupči-「(漁網で)捕る」「選び出す」「集める」「徴集する」から派生したモンゴル語 qupčiriがペルシア語にはいった形で遊牧民の財産の家畜や遊牧製品に対する税でオゴタイの大ハーン時代 1234年に保有家畜の 1パーセントの割合に定められた[Doerfer 1953 387ndash91 本田 1991 287 Rashīd 7 120]またチンギスハンの即位以前にオンハンが放浪の末わずか 5頭の山羊と二三匹のらくだと共に父のエスゲイバハードゥルとのアンダ関係を頼ってチンギスハンのもとにやってきた時チンギスハンは「彼のためにモンゴル人からクプチュルを出してやり彼を自分自身のキュリエンとオルドの中にいれてやった」[Rashīd 1 178 Rashīd 8 363]25)このクプチュルが家畜を意味するならばクプチュルは部族長が臨時に徴集する家畜税として部族戦争時代から存在していたと考えられるしかしクプチュルを「モンゴル人から」「選び出した」者たち「集めら

れた」者たちととるならば新しい遊牧民集団をオンハンに付与してやったということになろういずれにしろ徴発された財産であるまた遊牧民の負担する駅站に関してはやはりオゴタイハーン時代に新たに建設されたカラコルムからヒタイ諸地方までの間に「5ファルサング毎に駅站を置き37駅を設置し一つ一つの駅に〔遊牧民の〕ヘザーレ hezāra(千)をその駅站を維持するためにおいた」とある[Rashīd 7 143]26)

Ⅲ 征服戦争の軍隊

1 フラグの西アジア遠征の軍隊征服戦争を実行したモンゴル軍はどのような軍隊であったのだろうかラシードはフラグの西アジア遠征軍について次のように述べている

モンケカーアーンが父のユルトと地位を継承しその後大ハーン位(qāānī)が彼の上に定まったとき彼はイランの国土(mamālik-i Īrān)全てを征服することを望んだチンギスハンとオゴタイカーアーンの時代に何度か軍隊と共にアミールを送り最後にはチョルマグンを一軍と共に送ったにもかかわらずそこは完全には征服されていなかったからであるまた未だにバグダートの〔アッバース朝の〕カリフは〔イスラムの〕王たちの総元締めであり続け有名なルームのスルタンたちシーラーズのアタベクたちシリアとエジプトの王たち異端イスマイル派(mulāḥida)は敵対し続けており征服した地方でさえ不安定な状況であり少しの

25) 『秘史』2 25に対応する記事がある26) オゴタイ大ハーンによる駅伝の設置とその遊牧民のミンガン(千)の負担については『秘史』3

362ndash3 365により詳しい記述があるまた1233年および 1235ndash6年モンゴリアを訪ねた彭大雅と徐霆は遊牧民のコプチュルを差發とよび駅站も彼らの出す差發によって維持されているとし後述する定住民のコプチュル(「漢地の差發」)と区別して「草地の差發」とよんでいる[『蒙古史料』489ndash90]

132 アジアアフリカ言語文化研究 80

状況の変化で失われそうであったからであるそこで協議の結果彼は自らの弟フラグハーン―中略―にイランの地(Īrān zamīn)にタンマ tammāとして送られていた軍隊とサリ Sālīノヤンの下に同じくタンマとしてカシミール地方とバダフシャンとバルフの辺境地帯に送られていた軍隊とを全てフラグハーンの軍隊とすることを定めまたイェケノヤン(トゥルイ)の一族(ulūgh)に属する軍隊からまた他の諸王たちの持つ軍隊の全てから大本の数(aṣl)が少しも減らないように〔かつての基となる〕人口調査(shumāra)では登録されていない十人のうちの二人を徴発して〔彼の軍隊となし〕〔フラグハーンが〕この国土(イラン)に来て安定して住むことができるようにとその全てを私有財産(īnchū-ī larr emčuuml)として彼に与えたそして彼(フラグ)は征服を行いその地方はその軍隊とともに彼と彼の息子たちのものとなることになったのである全ての人はかの人口調査にははいっていなかった自分の兄弟や息子たちを「十人のうちの二人」として何人かの奴隷と従者とともに任命しまた大アミールたちは万人隊のアミールにふさわしい自分の兄弟や息子を任命したこれら全てがフラグハーンと共にイランに送られたそしてこれらのアミールの子弟たちは全て万人隊千人隊百人隊のアミールとなりチンギスハンの時代のほとんどの大アミールの子弟たちと同様に彼ら(送られた大アミールたち)の一族はフラグハーンに仕えそれぞれが自分に適した官職と報酬を得ていた[Rashīd 2 228ndash29Rashīd 8 614ndash15]

ここに述べられている人口調査はすでに見た 50年ほど前にシギクトゥクによっておこなわれチンギスハンの軍隊の分配分与の拠りどころとなった「戸口青冊」とよばれる部族の原戸籍簿を作成した調査のことに違いない原戸籍の数を減らさないように増加した部族の人口から兵が出されたのである

1246年7月のグユク大ハーンの即位の時モンゴリアを訪れていたプラノカルピニのジョン修道士も即位の「宮廷会議」において「軍隊の戦士たちと首長たちとがそれぞれ任務を与えられました10人ごとに 3人の兵士がその召使いたちとともにタルタル人支配下のあらゆる国から送られつつあります」と報告している[カルピニルブルク56]またフラグに征服軍が私有財産として与えられていることに注意しなければならないしかしこれに関してはラシードの記述は曖昧である

 たとえモンケカーアーンは心の中でフラグハーンは彼に与えられた軍隊とともにずっとイランの地の国土において帝王権力者となり現在の状況のようにこの王権が彼と彼の名だたる一族に確固として委ねられるであろうと思い描きそう決定していたにしてもしかし現実には「この重大な任務を終えたら元の宿営(mukhayyam-i aṣlī)に帰還せよ」と命じていたのである[Rashīd 5 24]

モンケはフラグにモンゴリアに帰ってくるように命じたらしいとするとイラン征服のために彼に与えられた軍隊がイランの地で彼と彼の子孫たちの私有財産となっているのは結果的にそうなったのでありもともとのモンケの計画ではなかったということになる27)

27) 前述したようにフラグはアウルクとしてオルドをモンゴリアに残しているこのオルドとフラグのモンゴリアのユルトについては松田 1980 44ndash46参照

133川本正知モンゴル帝国における戦争

また各王家から王家派遣の軍隊を率いた王子たちが参加していたこともよく知られているジュチ家からの派遣について「バトゥが生きている時代にモンケカーアーンはイランの地の国土に 3番目の弟のフラグハーンを名だたる勇敢な軍隊と共に差し向けた全ての王(shāhzāda)はその軍の十分の二をフラグハーンのもとに送って彼を援助するために任命した〔ジュチの長子の〕オルダは自らの長子のクリQūlīを 1万人隊の軍と共にホラズムデヘスタン経由でおくりバトゥはシバンの息子のバラカン Bālāqānとジュチハーンの 7番目の息子のボアル Būalの息子のミンカドゥルMingqadurの子のトゥタル Tūtārをキプチャクのデルベント経由で送った」[Rashīd 3 137 Rashīd 8 736]チャガタイ家からはチャガタイの 2番目の息子モチイェベの長子テクデル[Rashīd 3 158ndash59 北川 1977]トゥルイ家からはフラグ以外にスベテイSuumlbeteiが参加し[Juvaynī tx III 90ndash92 tr [[II 607ndash8]チンギスハンの弟のジュチカサル家からは庶子のカラルチュQaraljūの孫のアルスランが来ていた[Rashīd 1 92 Rashīd 8 278]28)オゴタイ大ハーン時代1236年にはじまるキプチャク遠征はチンギスハンの息子たちの王家の王子たちが多く参加していたことがよく知られているそれぞれ王家派遣の軍隊を率いていたであろうまたチンギスハンの軍隊の左翼に属する 1千戸を率いていたスベテイバハードルも 1軍を率いて参加していたこともよく知られている[Rashīd 7 123ndash25]必ずしも西方に位置する諸子の王家と右翼軍が西方への遠征には主力となるというわけではないようであるが少なくと

も中国への遠征においてはモンゴリアの東側にユルトを持つ王家と部族が左翼軍を形成するのはチンギスハンの時代から一般的であったと思われる部族すなわち元となるミンガン(千人隊)

はチンギスハンによって全て彼の諸子諸弟親族に分配分与されいずれかの王家に属していたから征服戦争は諸王家の共同事業ということになる当然その成果も参加した王家の間で分配されることになるであろうこれは征服戦の大原則であった征服活動以外の活動においてもチンギスハン一族の共同事業利益の分配という考え方は貫かれていた後述するように征服地は大ハーン任命の大ジャルグチの下に各王家が送ったダルガチたちの代表者が集まって統治にあたっていたまた大規模な王家間の駅站は各王家2名ずつ派遣のイルチたち īlchiyānが敷設し管理していた[Rashīd 7 120ndash22]29)

2 モンケ大ハーンの南宋遠征の軍隊1258年にはじまり59年の大ハーンモンケの死で中断する南宋遠征の初期の段階の左翼軍と右翼軍の編成が書き残されている

右翼に属する王たちオゴタイカーアーンの一族に属する枝族カダントガンチャガタイの一族に属する枝族クシカイとその他の王たちすなわちアビシュカナリンカダンカダクチセチェントゥルイの息子たちの枝族ムケアスタイ

〔トゥルイの〕叔父たち(チンギスハ

28) 王家派遣のアミールたちとイルハンの下での彼らの動向については志茂 1995 133ndash268「イル汗国におけるモンゴル諸武将の動向」参照

29) すでにみた遊牧民「千戸」部族が負担して維持する駅伝を nārīn yāmとよんだがこの王家間の駅站組織を tāyān yāmといった

134 アジアアフリカ言語文化研究 80

ンの弟たち)の息子たちの枝族〔テムゲオッチギンの孫の〕ジャウトとその他の子供たち

〔右翼に属する〕アミールたちモンケカーアーンの一族に属するバイジュクルチノヤン30)

左翼に属する王たちオッチ〔ギン〕ノヤンの息子のタガチャルジュチカサルの息子のイェスンゲ

〔左翼に属する〕アミールたちエルチダイノヤン31)の息子のチャクラムカリグーヤン32)の息子のクルムシコンキラート〔部族〕のナチンキュレゲンイキレス部族のデレゲイキュレゲンウルート部族のケフテイとブジルマングート部族のモンケカルジャとチャガンノヤン[Rashīd 3 320ndash22 tr 224ndash225Rashīd 8 849ndash50]33)

左翼はモンゴリア東方にユルトを持つチンギスハンの弟たちの王族率いる軍隊が中心でありオッチギン家のタガチャルが総司令官であったでは左翼のアミールたちの下にいる軍隊はどういう人たちであったのだろ

うかチンギスハンは中央アジア遠征に先立って征服した金の領土であった河北の地を左翼軍の総司令官ムカリに委ねたがその時の記録に

614年にあたる虎年を意味する bars yılのズールカアダ月(1218年 1月)にチンギスハンはムカリにグーヤンGūyānglarrKuo-wang(国王)という称号を与え―中略―オングート34)の軍隊からなる 1つの万人隊(tuumlmaumln)を彼に与えたまたQūshīqūlの千人隊(hezāre)ウルート部族の 4つの千人隊ブトゥキュレゲン率いるイキレスから成る 2つの千人隊クイルダールの息子のモンケカルジャ率いるマングートの 1つの千人隊アルチノヤン率いるコンキラートから成る 3つの千人隊タイスン Ṭāysūnという名のムカリグーヤンの兄弟の率いるジャライルの 2つの千人隊モンゴル以外ではそれぞれウエルワンシャンUyārWāngshān烏葉児元帥とトガンワンシャン Tūghān Wāngshān禿花元帥率いるカラヒタイQarākhitāy(遼の契丹)とジュルチャ Jūrcha(金の女真)の軍隊(čerig)

30) 右翼のアミールの名についてはテキストが混乱しておりここでは Rashīd 3にしたがった31) チンギスハンの侍衛軍の千人隊長の一人であり 4ケシクの長の一人でもあるジャライル部族のア

ルチダイエルチデイである[本田 1991 24ndash25 45 64ndash65]32) チンギスハンの左翼軍総司令官であるジャライル部族のムカリ国王である彼自身は 3つの千戸

から成る「千戸」集団を率い万人隊長(amīr-i tūmān)に任じられていた[本田 1991 23 35 47]33) 人名の読みはほぼボイルの翻訳に従った34) 「オングート(Oumlnguumlt)部族はチンギスハンの時代およびそれ以前からヒタイの皇帝アルタン

ハーンに服従しその軍隊に属していた別種であるがモンゴルによく似ている部族である4000天幕(khāna)だったヒタイの皇帝たちは称号としてアルタンハーンとよばれていたのだが彼らは自らの領土をモンゴルやケレイトやナイマンその他の遊牧民の部族から守るために防壁(sadd)を築いていたそれをモンゴル語で oumlnguumlといいトルコ語で yoqurqaというその防壁は女真川(daryā-yi Jūrja)の岸から〔西に延び〕チンマチンとヒタイとの間を流れその源はタングートとチベットにあり渉る場所は一カ所もないというカラムレン(黄河)に到っているアルタンハーンたちはその防壁の門をこのオングート部族に委ね彼らに報酬を与えて防衛の責任を負わせていた」とされ現在の内モンゴルの長城線の北側に遊牧していた部族である比較的早くチンギスハンに帰順し金朝攻撃に協力したので解体をまぬがれチンギスハンの娘アラカイベギ Alāqāy Bīgīの駙馬(kuumlrgen)王家の部族集団として存続した[Rashīd 6307ndash308]

135川本正知モンゴル帝国における戦争

―中略―これらすべての軍をムカリグーヤンに委ねまたヒタイとジュルチャの王国の諸地方の征服された地域全てを彼に委ねそれらを守りまだ征服されていない所を可能な限り征服するように命じた[Rashīd 2 53ndash54 Rashīd 8 459]35)

この時ムカリに委ねられた軍勢は後にトゥルイが受け継ぐことになるチンギスハン直属の中央軍の左翼を構成するいくつかのミンガン部族軍であるムカリの千戸がチンギスハンの左翼軍の第 1番目に位置づけられこの引用のウルートの 4つの千人隊とは左翼第 3番目のケフテイノヤンとブジルノヤン兄弟の率いるウルート 4千戸36)ブトゥキュレゲン率いるイキレス 3千人隊は左翼第 4番目モンケカルジャのマングートの 1千人隊は第 23番目37)コンキラートの 3つの千人隊は第 6番目38)タイスン率いるジャライルの 2千人隊は第 21番目カラキタイと女真の 2つの万戸が第 24番目と 25番目にそれぞれ位置づけられている[本田 1991 35ndash6]下線を引いたジャライル以下それぞれ旧部族の名前で出てくるのはこれらの部族が比較的早い段階でチンギスハンに服して彼の国家建設に参じたため部族解体を免れ当該部族出身のアミールの下に旧部族の構成員をそのまま残していたためであると思われるチンギスハンは左翼の一部を現在の内モンゴルに遊牧していたオングート部族とともにムカリに委ね河北方面に進駐させたのであるこれらの左翼諸集団はモンゴリアからオングートがいた内モンゴル地域に移動しモンケの大ハーン時代まで引き続き

その任にあったと思われる先のモンケの左翼軍のアミールの下の軍は下線の旧部族名がすべて共通しているから河北方面今日の内モンゴルに駐屯していたムカリに委ねられた左翼軍の千戸集団の後裔たちのアミールと兵からなるそれらの部族軍そのものであろうモンケの右翼軍は息子たちの系統の王族の参加のみ明確に書かれアミールたちの名前がよくわからないまたなぜこの征服軍が中軍を欠き左右両翼軍のみからなっていたのかもわからないしかしモンケの南宋遠征軍は全部族の 10人のうち 2人が選抜されて編成された上述のフラグの西アジア遠征軍とは異なり少なくとも左翼軍は基本的にはチンギスハン時代の遠征軍の構成すなわち弟たち王家の軍にチンギスハン直属の中央軍左翼を構成する諸部族軍が加わり編成されていた右翼軍は息子たちの王家の軍に中央軍の右翼がこれに加わって編成されていたと思われるこの二つの征服軍の相違は南宋遠征は大ハーンがミンガン部族軍からなる帝国中枢の軍隊を直接率いておこなった最後の征服戦争であったことによるであろう

3 タンマとよばれた軍隊3-1 タンマとは次に上の引用文中(p 132)のタンマ

tammāについて述べようこの名でよばれる軍団については今日まで多くの論文が書かれたが最近になってタンマとはどういった軍団かについて松田孝一と Donald Ostrowskiが論じてほぼ完全な結論に達している[松田 1980 1992 1996 Ostrowski 1998]39)それらによれば

35) 『元史』巻 119列伝 6 木華黎伝 4の対応記事ではこの派遣は丁丑(1217年)八月となっている36) すでに見たモンケの左翼軍のウルートのアミールにケフテイとブジルが出てくる40年はたって

いるから世代交代していても当然かとも思われる37) 左翼 7番目には父のクイルダルセチェンの 1千戸がいるがこれとは別の千戸である38) 左翼 6番目に位置するアルジキュレゲン以下 5人のアミールが率いるコンキラート 5千戸の一

部であろうテキストのアルチノヤンはアルジキュレゲンの誤りかもしれない

136 アジアアフリカ言語文化研究 80

tammaとは言葉そのものは騎馬の斥候を意味する宋代の軍制用語「探馬」がモンゴル語にはいったものと考えられ意味としてはチンギスハンの死(1227年)以降オゴタイ大ハーンの統治の初期の段階において征服された地域の辺境地域に送られ駐屯し防衛する「鎮戍軍」をさす[松田 1996 160]漢文史料には探馬赤 tammačiの形しかなくラシードには逆に tammāの形しかないが『秘史』には tammaと tammačinの 2つの形が出てくるアルメニア語史料にはtctt emayčcčč i

と出てくるのでtamma-čiというモンゴル語漢語折衷形が使われたことは確かだが意味は同じである[Ostrowski 1998 268]タンマ軍の派遣はオゴタイ時代の初めの数年間だけの事件であるそれはこの時期チンギスハンの征服地の中央アジアおよびオゴタイ自らが征服した旧金領河南の辺境地帯を守る必要が生じてきていたからであるその時先鋒部隊(manglai)や前方偵察隊(qaravul)と区別するために部族戦争時代のモンゴリアには存在しなかった鎮戍軍の意味で「探馬」という外国語が採用されたものかもしれないオゴタイは父のチンギスハンの事業を引き継いだこと以外に自らの成し遂げた第 4

番目の事業として「各方面の諸城の民の所に先

アルギンチ

鋒軍として鎮タンマチン

戍軍を置いた」ことを誇っている[『秘史』3 373]しかし『秘史』と『集史』のタンマ軍の派遣の記事が一致するのは引用の中のチョルマグンのアゼルバイジャン鎮戍軍のみである40)3-2 西アジアへ派遣されたタンマこのタンマ軍のリクルートについてラシードはつぎのように述べている

 チョルマグンはチンギスハンの箭筒士(qūrchi)であった―中略―オゴダイカーアーンはチョルマグンを4つの万人隊(tuumlmaumln)41)のタンマ軍(lashgar-itammā)の長に任命してこちらの方面(イラン)に派遣したタンマ軍とは諸軍隊に割り当て千人隊(hezāra)や百人隊(ṣada)から徴発してある地方に派遣しそこに駐屯する軍隊である千人隊万人隊の大アミールたちも彼と共に来ていた―中略―この軍に属する万人隊長(amīr-i tuumlmaumln)にジェベの親族であるベスート部族のバイジュ Bāyjūノヤンがいたチョルマグンが死んだときカーアーンはバイジュを彼の地位につけた―中略―

39) Ostrowski論文の後半(p 270以降)のダルガについての論説はタンマとはほとんど関係ない無意味な議論であるこの両氏の論文以外に堤 1992が華北のタンマ軍の詳細な研究であり参照した

40) 『秘史』3 318で金滅亡後に河南に置かれたとされる鎮戍軍についてラシードはなにも語っていない漢文史料の中に断片的に現れる河南のタンマ軍団については松田 1987堤 1992参照

 女真高麗方面へのタンマの派遣は『秘史』3 328ndash9ではジャライルタイコルチイエスデルコルチになっているがRashīd 7 55ndash56 Rashīd 8 638ではエルジダイノヤンとグユク(後の大ハーン)にQūnqānは征服されtammahとしてタングートのアミールのバハードルが一軍と共に置かれたとなっている『秘史』の記述は明らかに時代錯誤でありラシードの記録についてはQūnqānがどこであるのかわからない上に他資料から確認ができない

 同じく『秘史』3 328のキプチャク草原ロシア方面へのタンマチンの設置はバトゥモンケたちの遠征の後のことのように書かれチョルマグン派遣と同時期に「〔オゴタイは〕キョクテイKūkdāiとスベデイ Sūbdāiバハードルをキプチャク草原サクシン Saqsīnブルガール方面に〔チョルマグンと〕同様な軍隊とともに送った」とある Juvaynī tx I 150 tr I 190および Rashīd 7 56ndash7 Rashīd 8 638の記事は明らかにタンマのことを言っているのだがここにだけ現れる記事でそれが事実であるかどうかの確認ができないその直後の記述の「チベットとソランガ Solangai」への軍の派遣もタンマのつもりで書かれているようだがこれも確認されない[Juvaynī tx I 150 tr I 190[ ]

41) 前注で述べた Juvaynī tx I 150 tr I 190および Rashīd 7 56ndash7 Rashīd 8 638ではどちらも 3万人(sī hezār)となっている

137川本正知モンゴル帝国における戦争

別の万人隊のアミールはコルラス部族のヤカイェスル Yākā Yīsūrであるチンギスハンの時代に大アミールであった彼(チンギスハン)との間に舅

おじ

(母の兄弟)甥の関係(rāh-i naqāchūyī)42)をもっていた―中略―別の万人隊のアミールはマリクシャーであったウイグル人カルルック人トゥルクメン人カシュガル人クチャ人から1軍が集められ彼に与えられた[Rashīd 6 150ndash54 Rashīd 8 73ndash74]43)

この軍団は箭筒士などの君主側近が各部族軍から徴発されたモンゴル兵を率いた部隊から編成されていたことがわかるが注目すべきはマリクシャー率いる 4番目の万人隊である少なくともウイグル人44)カシュガル人クチャ人は定住民を指していると思われるつまり今まで扱ってきた遊牧民の軍隊とは異質の軍であるこの師団は土木工事などを担う歩兵部隊であろうウイグル人以下の人びとの居住地から考えると行軍の途中で徴発された可能性があるこの軍団はモンゴリアを出発したときはモンゴル人の 3つ

の万人隊であったのかもしれないこのチョルマグンの軍隊の援助補給を命ぜられたのがチンティムールというジュチ家に属するアミールでありその下には各王家を代表するアミールが派遣され彼の配下の機関が後述するホラサーン総督府である45)後にこの機関はアルグンアカの下にフラグの西征の補給をおこなうことになるのだがジュバイニーはチョルマグンとチンティムールとの関係を次のように述べている

〔オゴタイは〕各方面の首領たちやバスカーク bāsqāqたちに自らハシャルḥashar(この語については後述する)を率いてチョルマグンを援助せよとの命令を出したチンティムールは命令に従ってシャフリスターナ道にてホラズムを出発したそして各王家から来た他のアミールたちを彼(チョルマグン)の配下においた46)チョルマグンもまた同じ理由により各王家から来た一人のアミールをチンティムールの配下に任命したクルボラトは〔オゴタイ〕カーアーンの下か

42)Rashīd 6 153ではbaqājūyīとなっているが『至元譯語』には「舅(母の兄弟)naqaču」とでている[Ligeti Kara 1991 264 311]「母方のおじと甥の関係」とはどんな関係を指すかよくわからない[Doerfer 1963 516ndash17]

43) この軍団および軍団がイルハン指揮下に入ってからの命運については志茂 1995 97ndash132参照チョルマグンおよび彼を継いで軍団長となったバイジュの活動についてはドーソン佐口 1968 246ndash265 ドーソン佐口 1973 61ndash107参照

44) モンゴル時代のウイグル人はその大部分がイディクート Īdī kūtとよばれる国王に服属しトゥルファン盆地を中心とする東部天山地方をさすウイグリスタンのオアシス農耕民都市民のことであったこのことはトゥルファン盆地出土のウイグル語で書かれた文書に農耕地の売買の記録があり[梅村 1977 495ndash498]出土のウイグル語文書にでてくる諸税の名称はあきらかに定住農耕民の税をさしていること[松井 2002 92ndash94]から明白であるまたウイグリスタンはオゴタイの大ハーン時代に定住民に対して行われた人口調査を受けその結果住民は十百千の単位に分けられ登録されていたことは後述する 確かにカラヒタイから派遣されていたシャフネ shaḥnaを殺してチンギスハンの新興モンゴル国側に早々とついたイディクートのバルチュク Barchuqはしばしばウイグル兵を率いてモンゴルの征服戦争に参加しているしかしそれらの出征は全てモンゴル君主の命令をウイグリスタンで受けウイグリスタンから徴発した兵を率いて参加したと考えられそれはウイグルとよばれる遊牧民の軍隊ではない[Juvaynī tx I 32ndash33 tr I 44ndash47[ ]

45) ホラサーン総督府に関しては本田 1991 101ndash126参照46)Rashīd 6 106ではこの文章は「他の方面からはそれぞれの王家から〔チョルマグンと行動を

ともにするために〕一人のアミールが来ていた」となっている

138 アジアアフリカ言語文化研究 80

らノサルはバトゥの下からクズルブカはチャガタイの方からイェケはソルコクタニベギとその子供たちの方から〔それぞれがチンティムールの下に入った〕[Juvaynī tx II 218ndash19 tr II 483 Rashīd[6 105ndash106]

ハシャルを率いて来る者とそれぞれの王家派遣の軍隊を率いてきた者たちがいたまたこのタンマ軍の編成は松田がタンマであることを明らかにした河南淮北蒙古軍とよばれる軍団の編成によく似ているこの軍団もチンギスハンの宿営(ケシク)の箭筒士であった初代の軍団長ターチャルに太宗オゴタイが「宿営と諸王に属する軍士を分けあたえ率いさせた」軍であり金滅亡後は「中原と黄河線各地の防衛駐屯軍と化した」チョルマグン配下の軍と同じく 4つの万人隊の 4人の万人隊長の一人が全体を率いまたそのうち 2つの万人隊はダルガチがおかれた漢人歩兵部隊から成っていた[松田 1987 38 42ndash43 49ndash52]3-3 インドカシミール辺境地域に派遣されたタンマモンケ大ハーンによってフラグの指揮下にはいることを命ぜられたもう一つの「サリノヤンの下に同じくタンマとしてカシミール地方とバダフシャンとバルフの辺境地帯に送られていた軍隊」が後にカラウナスまたはニクダリヤーンとよばれる遊牧部族連合の前身であるこの集団に関しても多くの論文が書かれ13世紀から 15世紀の初めにかけての史料中の断片的記述がほぼ全て集められその歴史の全容を知ることができる[Aubin 1969 志茂 1995 36ndash96「カラウナスの軍隊」 北川 1980 1981 1983a 1983b1984]それらによればこの部族連合の原初的集

団もオゴタイ大ハーンの即位直後に西方に派遣されたタンマ軍であるチョルマグンとバイジュ派遣の記事の後にラシードはつぎのように述べている

やはりタンマとしてダイルṬāyirバハードルとともにカシミールとインドHind方面に送られた一軍もフラグハーンのものとなるようにと決められたダイル Dāyirノヤンの率いていたこの軍団(lashkar-hā)は彼の死後〔ムンゲドゥMūngadū〕が率いその後は〔フクトゥHūqūtū〕が率いその時点(フラグのものとなるように決められた時点)ではタタール部族のサリノヤンに与えられていた[Rashīd 5 21ndash22 Rashīd 8 975]47)

一方インド側の史料ではチョルマグンの西アジア遠征の記述の後に「同じ時期にモンゴル人のいくつかの軍隊がトゥルキスタン方面からカーブルとガズニーンGhaznīnとザーヴリスターン Zāvlistānへ派遣された―中略―またトゥルキスタン方面からダイルバハードルṬāyir Bahādrがヘラート地方(bilād-i Herāt)に派遣された[Ṭabaqāt-i Nāṣirī II 168 trII 1119]」とあるが再度「オゴダイが王座に就いた時いくつかの部隊をグールGhūrとガズニーン方面に派遣したダイルバハードル ṬāyirBahādrはシースターンの町の門において勇敢な働きをした彼は一人の大ノヤンの下の奈落に(dar warṭa)いたのだったがシースターンでの戦いにおいてそのモンゴル人が地獄に墜ちてから後オゴダイの命令によって地獄に墜ちたその大モンゴル人に替わってそのモンゴル人集団(ṭāyifa-yi Moghul)の最高指令官となった[Ṭabaqāt-i Nāṣirī II162 tr II 1126]」と述べているインド側

47) Rashīd 5ではムンゲドゥとフクトゥの名前はブランクになっているが後述する『集史』の引用と『秘史』の対応記事から補われている[志茂 1995 76ndash79]

139川本正知モンゴル帝国における戦争

の史料は派遣部隊の駐屯先を把握していたようであるしかしあたかもダイルバハードルの前に別の総司令官がいたかのように書いているまたラシードはモンケがサリノヤンの勇敢さを見てアミールとし自らの側近(īnāq)に取り立てた後のこととして次のように述べている

以前に2万人の軍隊(do tūmān-i lashkar)がヒンドゥスターンとの国境地帯(sar ḥadd)に送られクンドゥズバグラーン48)とバダフシャンの辺境(ḥudūd)に居るように命じられていた彼らの指揮権はムンゲドゥという名の者に与えられ彼が亡くなったときフクトゥという名前の者に与えられた彼が亡くなったときこのサリノヤンを彼の地位すなわちこの 2万人の軍隊のアミールとして送ったフラグハーンをイランの地に指名した時モンケカーアーンはサリノヤンに言った「汝が行く地方はヒンドゥスターンとホラサーンの国境地帯であるそしてフラグが行く地方と諸王国に接している汝は彼の軍の支部隊にならんと欲せよすなわち汝の仕事と軍隊はフラグに委ねられ汝は彼の命令に従わねばならぬ」とその時サリノヤンは「いつまでそこに居るのでしょうか」と尋ねたモンケは「永遠にそこに居れ」と命じたサリノヤンは軍をヒンドゥスターンカシミールに率いて多くの地方を征服し戦利品をもたらしフラグハーンのために多くのインド人奴隷(bande-yi Hinduwī)を送ったこの地(イラン)における私有財産(īnjū)の村々のインド人たちの大部分

は彼らである[Rashīd 6 187ndash89]49)

これらの司令官たちのうちモンゲトゥとフクトゥとは『秘史』3 288のオゴタイ大ハーン時代の鼠年(1228年)チョルマグンの後詰め(gejige)として出征したオコトルOqoturメンゲトゥMoumlnggetuumlの二人の将軍である『秘史』にダイルバハードルの名が見えないのが不思議であるがチョルマグンとともに先発していたのかもしれない彼は早い段階からヘラートの北の遊牧地バドギースに駐屯しておりホラズムシャー朝の残党を逐ってシースターンにまで遠征している[Rashīd 7 107ndash108]インド側の史料によれば639年(1241ndash2年)「ヘラートとバドギースを支配するダイルバハードルがグールとガズニーンとギャルムシールGarmshīrとトハーリスターン Tokhāristānを支配する他のノヤンたちと共にシンド川のほとりに至り」インドに侵入したこの時彼はラホール近くの戦闘において死んだという[Boyle 1963 240 Ṭabaqāt-i Nāṣirī II 163]ラシードの『インド史』によればカシミールにはじめて侵入し首都を征服したモンゴル軍はオゴタイカーアーンの命令によりUkutu Noyonに率いられていたという[Rashīd 9 22 122]オコトルのことをさしているまたインド側の史料によればオゴタイは「625年(1228年)メンゲトゥノヤンをガズニーン方面に派遣し同じ年の内にトハリスターンとクンドゥズとタリカンṬāliqānを彼に委ねた50)」とされる[Boyle 1963 242 Ṭabaqāt-i Nāṣirī II 153]また同史料にはオゴタイの息子グユクが大ハーンになると「メンゲトゥノヤンをトハ

48) クンドゥズバグランは今日のアフガニスタン北部の南北に隣接するオアシスクンドゥズの東側の後述のタリカンを越えたところがバダフシャン

49) インド側の史料によればサリノヤンは 655年ズルヒッジャ月(1257ndash8年)にシンドのウチュUchaとムルタン方面に侵入している[Boyle 1963 239 Ṭabaqāt-i Nāṣirī I 493]

50) タリカンはクンドゥズの東側のオアシスと中心都市名

140 アジアアフリカ言語文化研究 80

リスターンとフッタラーンKhuttalānとガズニーンの軍隊に再度総司令官とした―中略―メンゲトゥがイランの地に来たときタリカンとクンドゥズとヴァルワーリジュWalwālij51)を自らの駐屯地とし643年(1245ndash46年)シンドの諸王国をめざしそれらの地域の軍隊をウチュUchaとムルタン方面に率いてきた」とある[Boyle 1963242 Ṭabaqāt-i Nāṣirī II 169]オゴタイにインドカシミールとの辺境地帯に送られたこのタンマ軍が13世紀から15世紀にかけてヒンドゥークシ山脈の北側のクンドゥズ周辺からガズナカンダハールシースターン方面にいたる地域に展開した蔑称カラウナスとよばれる幾つかの部族集団の前身である52)またこれらの集団を指すもう一つの言葉ニクダリヤーンはネギュデルNeguumlderという人名に由来している彼は上に述べた4人の軍団長とはどういう関係にあったのだろうかサイフィーの『ヘラート史記』には次のような記事がある

 帝王オゴタイは自らの下からキョケKoumlkeノヤンをバトゥ王の下からはコルラチンQorulachinノヤンとネギュデルNekūderをチャガタイ王の下からはダイル Ṭāhirバハードル53)とブジャイ

Būjāyノヤンをヒンドゥスターン方面に派遣した―中略―アム川を渡ってシャブルガーンに到ったときコルラチンノヤンがなくなりネギュデルが彼の地位に就いた[Tārīkh-nāma-yi Herāt 174]

このタンマ軍にも各王家からアミールが派遣されておりネギュデルはダイルバハードルの派遣の時ジュチ家から派遣されたアミールであったことになっている54)インド側の史料ではネギュデルはアンバーン Anbānノヤンとともにホラサーンとグールに駐屯する軍隊を率いて636年(1238ndash39年)にハサンカルルックを逐ってガズニーン方面に侵入した[Boyle 1963242 Ṭabaqāt-i Nāṣirī II 162]ラシードの『インド史』によればネギュデルはモンケ大ハーンの時代にカシミールに侵入したモンゴル軍をサリノヤンとともに率いていたことになっている[Rashīd 9 22 122]さてこの幾つかの部隊から成るタンマ軍はフラグの指揮下にはいることになっていたのであるがモンケ大ハーンの死後の混乱において分裂したバドギースに駐屯していたこの軍団の一部はモンケの命令通りフラグの指揮下に入ったものと思われるが55)指揮下に入らなかった部隊についてはアバガのイルハン即位

51) クンドゥズを指すと言われているクンドゥズと一緒に使われてクンドゥスオアシスを指すのかもしれない

52) qaraunは「暗い」「黒」という意味のモンゴル語である[Doerfer 1963 403ndash404]諸史料ではqaraunaqaraunasという言葉で上述の人間集団を指し前者が単数形後者が複数形で「黒い人」「黒い人たち」を意味するこの軍団の人々は13世紀後半において50年以上のインド辺境地帯での駐屯でインド系の人々との混血が進み皮膚の色が黒くなっていたに違いなくその蔑称で以降その集団は知られることになったとされる[Aubin 1969 66ndash67]

53) 『ヘラート史記』ではダイルバハードルは常にこの形で出てくる54) この引用に出るアミールのうちダイルバハードルとネギュデル以外は他では知られておらず

ダイルバハードルがチャガタイ家からの派遣であることも知られていないし上述のメンゲトゥやオコトルの名も出てこないのでこの記事には 1228年の最初の派遣の時のことではないその後の例えばグユク大ハーンの派遣軍の話などが混入している可能性があるすでに見たようにサリノヤンはモンケ大ハーン即位後の派遣である

55) アバガの即位時にはすでにイルハンの軍隊の中にカラウナスとよばれる軍団がいたその後のイルハン国における彼らの命運については志茂 1995 38ndash64「「親衛カラウナス万人隊」と「ホラサンカラウナス万人隊」」「「ホラサンカラウナス万人隊」の消長」参照

141川本正知モンゴル帝国における戦争

(1265年)以降もイルハンは強く彼らに帰順を働きかけていた56)彼らの帰属がチャガタイハーン国との間の紛争の種になっていたのである

1259年モンケが亡くなるとクビライに対抗してカラコルムで大ハーン位についたアリクブカはチャガタイハーンとしてアルグ(チャガタイハーン在位 1261ndash66年)

を派遣したがアルグは現在のアフガニスタン北東部から東南部にかけて展開するこの軍団を支配下に取り込むことに成功したらしいワッサーフはアルグがサダイエルチ

Sādāy Īlchīをヒンドゥスターンの辺境に派遣してサリバハードルを捕らえて送るように命じサダイエルチはMarghāulとクトゥルグティムールとティムールブカその他のアミールたちを懐柔して従わせてサリを逮捕して連行し彼の軍隊全てを自分のものとしたと伝えている[Vaṣṣāf 12]またこの事件との前後関係はわからないがキプチャクハーン国のベルケとイルハン国のフラグとの戦争(1262年)の直前にフラグの指揮下に入っていたジュチ家派遣の軍隊が逃亡するという事件が起きたその時「一部の軍はホラサンを経て出奔しガズナやビーニーガーウ Bīnī gāvの山々からヒンドゥスターンの辺境であるムルタンやラホール Lūhāwūrまで占拠した彼らの指令官で最大のアミールはネギュデルであった」と伝えられる[Rashīd 3 139 Rashīd 8 538]57)ジュチ家派遣軍の一部は同じくジュチ家から派遣されおそらく当時シースター

ンにいたネギュデルの下に逃れたのであるこれによりネギュデルの部族が強力となりかつイルハンと鋭く対立するようになったと思われるイルハンに帰順した軍団以外のカラウナスがニクダリヤーンともよばれるようになった直接の原因であるさてこのカラウナス=ニクダリヤーンとよばれる複数の部族軍はアルグの強い働きかけによりチャガタイ家の支配下に入ってよりおそらくアルグ以降チャガタイ家の王を戴くことになった

698年(1298ndash99)まではニクダリヤーンの支配者(ḥākim)はチャガタイの孫のモチの息子のアブドアッラーであったその後バラク Barāqの息子のドゥワ Duwaが彼をよび出し自分の息子のクトゥルグホージャをその地位につけた彼(クトゥルグホージャ)も700年

(1300ndash1301)にファールス地方に軍隊を派遣し略奪した[Rashīd 5 151ndash152 Rashīd 3 177も参照]ドゥワは何度かカイドゥと協同して〔クビライ〕カーアーンの軍隊と戦い打ち破られてきたこの最後の一戦において両者とも負傷しカイドゥはこの負傷により死にドゥワは半身不随となった彼(ドゥワ)には息子たちがいたが彼は息子の一人クトゥルグホージャにガズニーン地方と以前から彼ら(チャガタイ家)に属するカラウナ軍(lashkar-i Qarāuna)を委ねていた彼らは夏はグールGhūr

56) 例えば次のような記事がある 「卯の年にあたる 677年ムハッラム月初日(1278年 5月 25日)アバガハーンはタブリーズを出発してホラサーンに向かった678年ラビーアルアッヴァル月 3日(1279年 7月 14日)アルグン王子を一軍と共にニクダリヤーンの撃退のために派遣した彼はシースターンに至り包囲し帰還しムバーラクシャーの長子のオルジェイブカと他の彼の親族(urūgh)を連れてきたその年のラビーアルアッヴァル月 14日(1279年 7月 25日)アバガハーンはヘラートに行きその月末カラウナ qarāunāのアミールたちが服属してきたラビーアルアーヘル月 2日彼らは贈り物を献上して謁見した(aūljāmīshī kardand)アバガハーンは彼らを慰撫し首都のタブリーズに帰還した」[Rashīd 5 152ndash153]

57) 合流した軍がヒンドゥスターン辺境派遣軍であったことが記述にやや混乱をもたらしているようである

142 アジアアフリカ言語文化研究 80

とガルジスタンGharjistānにおり冬はガズニーンとその方面にいる彼らは常にデリーのスルタンたちと戦わねばならずデリーの軍隊は何度も彼らを打ち破ったまた強盗追いはぎとしてこの国(イラン)の境域にも侵入し恐慌を引きおこした[Rashīd 3 174 Rashīd 8 757ndash58]

いうまでもなくドゥワはカイドゥの支配のもとで 1282年にチャガタイハーンに即位しカイドゥの死後(1301年)その後継者チャパルその他のオゴタイ家の諸王を排除してイリ渓谷を牧地とするチャガタイの子孫の王族たちの遊牧国家を独立復活させたチャガタイハーン国の「真の創設者」である[加藤 1991 28ndash42]その死後(1307年)

の短い混乱期をのぞいて1330年代の初めまでドゥワの息子たちが連続してチャガタイハーンであったこの間カラウナス=ニクダリヤーンの軍団には上のクトゥルグホージャがインド遠征においてなくなった後ドゥワは息子のエセンブガを派遣しエセンブカがチャガタイハーンになって去った後(1309年)

はクトゥルグホージャの息子ダーウードホージャがそのカラウナスの長の地位を受け継いでいる[北川 1981 11ndash15 1983 1ndash10]この後もチャガタイ家のこの軍団に対する支配は継続していたと筆者は考えているがそれについてはチャガタイハーン国末期のハーンたちの在位年代の問題も含めて別稿にて論じたい以上オゴタイハーン時代に派遣された各王家の派遣軍から成るインドカシミール辺境タンマ軍は西アジア遠征軍のフラグ指揮下におかれることになっていたのだったがモンケ大ハーン死後の混乱期にイルハンに帰順した一部をのぞいてチャガタイ王家の

統制下に入ったチャガタイハーン国は現在のアフガニスタン北東部からシースターンにかけて展開する複数のカラウナス=ニクダリヤーン部族軍をその統制下におき彼らを使って西にイルハン国を牽制し東にインド侵入を繰り返していたのである同じように各部族から徴集された軍によって成り立っているとはいえ君主の親衛隊出身者が率いるタンマ軍は明らかに王侯たちの率いる遠征軍より低く位置づけられているいずれは王侯率いる征服軍に接収されていくべき存在と考えられていたのであろう

Ⅳ 征服戦争後の定住民の人口調査とその分配

1 チンギスハンの征服戦争における工匠の分配とハシャルモンゴルの征服戦争における征服地の手工業者つまり工匠たちの分配分与はよくしられているまさに戦利品の分配であり近辺の都市やモンゴリアに連れていき工場(kār-khāna)を建てて工芸品の生産を行わせた58)工匠以外は征服地から徴発した人々をハシャル ḥasharとよばれる軍役の不正規兵として使ったことが知られているハシャルは攻城戦での土木工事の工兵前線での「弾よけ」として使われたチンギスハンの中央アジア遠征においてモンゴル軍はホージェンド要塞が難攻不落であるのを見てシルダリア川を堰き止めて水攻めの作戦をとり「ホージェンドの街から若者をハシャルとしてそこに追い立てすでに征服しているオトラルブハラサマルカンドなどの町 (々qaṣaba-hā)や村々(deh-hā)から応援を連れてきて 5万人のハシャルと 2万人のモンゴル兵を集め全て

58) 中国ではこの工場とそこで働く工匠の組織を局といい諸王はダルガチをおいて局を管理させていた[松田 1980 40ndash41 松田 2002 171ndash199]

143川本正知モンゴル帝国における戦争

を十人百人にわけて定住民(tājīk)の全ての十人隊(dahe)59)に一人のモンゴル人を任命し3ファルサング離れた山から徒歩で石を運ばせてジャイフーン川に投げ込ませた[Juvaynī tx I 71 tr I 92 Rashīd 2 [73ndash74 Rashīd 8 493]」とあるまたチンギスハンのサマルカンド征服後には次のようなことがおこなわれた

町と要塞が完全に崩壊して地面の高さと等しくなりアミールたちや兵士たちの多くが殺されたその翌日残された者の数を数え(shumāra kardand)その中から3万人を工匠(pīshe-varī)として登録し〔チンギスハンの〕息子たちや夫人たちやアミールたちに分け与えた同じ程の数の人々がハシャルとされた残りの助けを求めて退去を赦された者には感謝のしるしとして総額二十万ディーナールが要求されたサマルカンドの貴顕のシカトゥルムルクとアミールアミードボゾルグをその徴集の任に当てたまた一人のシャフネ shaḥnaを任命したハシャルのうちの幾らかを息子たちと共に〔まだ征服されていない〕ホラズムに送ったその後も何度か引き続いてハシャルが要求されそれらのハシャルからはほとんどの人は逃れられなかったのでこの地方は完全に荒廃した[Rashīd 2 89ndash90 Rashīd 8 503]

またホラズムを征服した息子たちは「人々を一挙に平原に集め技術を持つ者約1万人を分離し東方の国(モンゴリア)に送り若い女と子供は捕虜とし他の者は兵達に分けて殺させた[Rashīd 2 109 Rashīd 8 516]」その他多くのオアシス都市征服の記述において職人たちの分配とハシャル徴発の記録が

あるこのようにモンゴル人は必要あるごとに占領支配下の定住民を徴発して労働させたり軍隊を編成させたりしたがその制度化はチンギスハンの時代には行われず彼らに税を負担させる制度と共に次の大ハーンオゴタイの時代に行われた

2 オゴタイ大ハーンとモンケ大ハーン時代の 3大外地属領における人口調査と人民の分割オゴタイはまず征服地を 3つの行政区に分けてそこにそれぞれ総督をおいた

カーアーンはヒタイの諸王国の全てをサーヘブマフムードヤラワチュに委ねたウイグリスタンに属するビシュバリクとカラコチョ(高昌)からホタンカシュガルアルマリクカヤリクサマルカンドブハラなどのジャイフーン川に到るまでをヤラワチュの息子のマスードベクに委ねホラサーンからルームとディヤルバクルの辺境までをアミールキュルギュズKūrkūzに委ねたこれら全ての地方の諸税(amwāl)を集めさせ年ごとに国庫に送らせた[Rashīd 7 244ndash245]

これらが『元史』3巻 憲宗 3の燕京等處行尚書省別失八里等處行尚書省阿母河等處行尚書省の 3機関でそれぞれすでに征服された定住民地域である旧金領の河北河南山東山西ウイグリスタンからマーワラーアンナフルにかけての中央アジアの諸オアシスアムダリヤ川以南のホラサンマーザンダラーンおよびチョルマグン征服地域の三つの大外地属領の統治徴税をになったオゴタイは徴税をはじめる前に徴税を

59)Juvaynīでは「全ての 10の十人隊(dah daheh)に一人のモンゴル人」となっているがRashīdに従う

144 アジアアフリカ言語文化研究 80

行うためにこの 3大外地属領において人口調査を行わせた河北におけるオゴタイ大ハーン時代のシギクトゥクによる定住民の人口調査その戸籍簿である乙未年(1935年)籍税夫役の決定王侯功臣への登録した人口の分与モンケの時代の再調査と壬子年籍とその登録人口の分与については松田孝一の一連の論文がありそれらによりつつ筆者も以前論文を書いたことがあるので結論だけを述べよう[松田 1978 1985 1990 松田 198042ndash44 47ndash56 川本 2000 38ndash46]シギクトゥクによって調べられた乙未年

(1235年)籍に登録された 100万戸あまりのうち 76万戸以上を翌年オゴタイは諸子諸弟公主附馬などの王家功臣とされるアミールたちに分与した60)残りの 30万ばかりの人口の分与は記録されていないだけで登録された人口は全て分与されたと考えられる松田によれば「1236年の分与の基礎となった戸籍に登録された人戸はそれまでのモンゴル軍の征服活動で俘掠されたり降付したりしてモンゴル支配層の保有になっていたものである―中略―厳密に言えば〔この分民は〕モンゴル支配層の権益の再整理とも言えるであろう」[松田1978 37]とのことであるすなわち人口調査をおこない戸籍に登録することによって彼らの所有権を確定させたのであるまたモンケの時代に再度行われた人口調査の結果壬子年(1252年)籍に新たに登録された 20万戸あまりのうち少なくとも 14

万戸以上をモンケは王侯や功臣たちに分与しているこれも全て分与されたと考えて良かろうこの定住民の分配分与はシギクトゥクによる人口調査もふくめてすでに見たチンギスハンによる息子たち弟たち功臣たちへの遊牧民の軍兵の分与と同じことが定住民に対して行われたということであるまたこれは戦争の成果の分配分け取りというまったく同じ意味を持っている61)人民を分け与えられた王侯功臣たちは与えられた人間集団ごとにダルガを派遣し与えられた民からの徴発の体制をととのえまた各王家の送ったダルガたちの代表者たちは大ハーン派遣の大断事官と協力して征服地の統治にあたった征服地の経営管理はチンギスハン一族の共同事業として行われているこの 2つの戸籍は一戸を最小の単位として十戸というユニットがありそれが 10集まって百戸次に千戸万戸と区分されていたと推定される十戸毎にまたは百戸毎にコプチュル税や夫役といった徴発が行われた正税である「税糧」や「商税」以外に遊牧民にかけたのと同じ名称のコプチュル(「科差」「差發」)を定住民にもかけたオゴタイ時代の河北でのコプチュルは10戸で7斤の絹糸を納める「絲料」とよばれる年ごとの税であった62)またモンケは新たな人口調査を行った後に3大外地属領にコプチュルを課したが(1251年)河北においてはこのもう一つのコプチュルは「包銀」とよ

60) 「中原諸州の民戸を諸王貴戚に分賜した」[元史巻二太宗5]61) ここで注意しなければならないのは確かに漢文では「湯沐邑」「食邑」などの言葉が使われて

いるが与えられているのは人であって町や村や農耕地ではないことである地名があらわれるのは定住民は一カ所に居住することが多いので監督上地名を付しておく必要があり従来の行政区分の地名が使われたのでありあくまで分け与えられたのは人であるそういう意味では「分地」「分封」「投下領」「食邑制度」などという言葉は使わない方がよい

62) 「それぞれの戸の上下を調べて科した」ので 1戸 1戸の納める額には差があるが10戸を 1単位として 1単位ごとに 7斤納めるまたいったん行尚書省に納められた 7斤のうち2斤分がその民を所有する遊牧領主の取り分として支給され5斤分が大ハーンの中央政府の取り分となる前者を「5戸絲」(5戸ごとに 1斤)後者を「2戸絲」(2戸ごとに 1斤)という[川本 2000 45ndash46]

145川本正知モンゴル帝国における戦争

ばれこれも当初は年毎に 10戸に 60両の銀を課したものである63)またオゴタイは遊牧民の千戸集団に駅站を委ねその維持のために他の千戸集団にも物資を提供させていたことはすでに見たが同じことを定住民の戸籍上の千戸集団にも課していた漢站とよばれる定住民地帯に敷設された駅伝の駅を管理する站戸とよばれる定住民の集団は明らかに十進法的軍事組織として編成されておりオゴタイ時代に整備されたまた上述のハシャルは中国では制度化され漢人歩兵の徴集制度である「軍戸」制が設定された兵を出した戸を軍戸として軍徴発は必要に応じて「10丁に 1卒」「1牌子(10戸)ごとに軍 1名」「20戸毎に 1名」「20丁ごとに 1名」という基準で行われたこれらの数値を見るに明らかに定住民(漢人)

も外見上は軍徴発を前提とした十進法的軍事組織に編成されており戸籍自身が軍事的編成を意識してつくられていたと考えられるまた上に見たハシャルの徴集に比べるとモンゴル軍の遠征派遣部隊に対するのと同じような配慮が見られるこちらも戸籍登録数外の人員の派遣であったのかもしれない民を分与されたモンゴル諸侯たちへの配慮であろうまた站戸も軍戸も耕作地 4頃(約 22ヘクタール)までは免税とされ両者とも人員を出した後に残された戸は他の戸とは別に管理され奥魯すなわちアウルク (arsquouruγ)を編成した[川本 2000 44ndash45]これも遊牧民の軍隊と同じ扱いであるチンギスハン時代に行われていた遊牧民の軍事編成過程において「すでに確立していた慣行に従い〔定住民にも〕人口調査を

行い全ての人を十百千単位にわけ正税(māl)以外に軍役(lashkar)駅站(yām)

―中略―を出させこれらの重荷のうえに更にコプチュルを課した」のである[Juvaynī I p 25 trI 33ndash34[ 川本 2000 40]次にホラサンマーザンダラーン総督府であるがすでに述べたようにこれはチョルマグンの軍隊の補給の確保のためにオゴタイの命令によりチンティムールによってつくられた機関である各王家からアミールが派遣されていたことはすでに見たこの機関の 3代目の総督が上述のキュルギュズである彼に対してオゴタイ大ハーンはヤルリグを授けて「その地方の人口調査(shumār-i wilāyat)をなせ」と命じキュルギュズは帰任して「人びとの人口調査(shumār-i mardom)と税の割り付け(qarār-i māl-hā)を新たに行い工場(kār-khāna-hā)を作った」とされている[本田 1991 111]しかし実際に大規模なイランの人口調査が行われたのは次の総督アルグンアカの時代である大ハーンモンケは彼にフラグ西征の補給の確保を命じまた人口調査戸籍登録コプチュルの課税を行わせた64)彼のイランアルメニアグルジアにおける人口調査コプチュル査定については本田オルセンがその過程を明瞭に述べ筆者もそれによって生じたテュメンについて論じたので省略するがその調査が人民を十百千単位にわけたものであったことはいうまでもない[本田 1991 119ndash126 Allsen 1987 130ndash134 川本 2000 48ndash50]アルグンアカの調査が報告された時点で「このたび諸地方の人口調査(shumār-i wilāyāt)が完了したので世界の帝王(モ

63) ジュバイニーによればモンケはこのコプチュルを「ヒタイの諸王国では金持ちには 11ディーナールが科せられそれ以下は階級に応じてへらし貧者は 1ディーナールとした」というこれが「科差は戸の上下を験してこれを課す」ということの意味であるまた包銀では民を所有する領主と中央政府の取り分比は 1対 1であった[川本 2000 46ndash47]

64) これは3大外地属領総督全てに出された命令である上述の壬子年(1252年)籍や包銀とよばれるコプチュルと同じ命令による

146 アジアアフリカ言語文化研究 80

ンケ)は諸地方を全親族と兄弟たちに分配した」とあるが分配されたのが諸地方の民であることはいうまでもない『元史』憲宗 6年丙辰年(1256年)の記事では「アム川のイスラム教徒たち(回回)の降ってきた民を諸王百官に分け与えた[『元史』巻 3憲宗7]」となっているアム川とは阿母河等処行尚書省の略である[Juvaynī tx II[260 tr II 523 本田 1991 123川本 2000 49]その後モンケの死イルハン国の成立などを経て分配された民がどうなったかわからないしかしこの時の戸籍簿はそのまま使い続けられており14世紀初めのガザンハーンの税制改革の時に「従前の人丁簿(shumāra-yi pīshīn)によってコプチュルを公平に決定せよ」との命令が出されているこれがまさしくアルグンアカが作った戸籍であろう[本田 1991 304]最後にモンゴルの外地属領としての中央アジアについてである前稿において筆者は 14ndash15世紀の中央アジアにテュメン(万)ヘザーレ(千)という地域区分が現れモンゴル帝国のモンケ大ハーンの時代にマーワラーアンナフルに「新たに」人口調査が行われ明らかに定住民の集団であるヘザーレが王侯たちに分け与えられていることこの人口調査は上述の壬子年(1252年)籍が作られたときに 3大外地属領全てに命ぜられたものであることから中央アジアにおいても河北と同じくオゴタイ大ハーンの時代の初期に人口調査が行われ定住民を十百千単位にわけていたであろうことを推定した[川本 2000 34ndash38 46ndash48]拙稿をうけて松井太はモンゴル時代の中央アジアのウイグリスタンにおいてオゴタイ大ハーンの時代に行われた人口調査の結果として住民が十百千単位に分けられていたこと出土のウイグル語文書中の onluqyuumlzluumlkが人口調査によって徴発対象の人間集団として区分された十戸百戸にあたることさらに十戸組織が諸税の徴税単位と

なっており十戸長が徴税責任を負っていたことを論証した[松井 2002 87ndash92 100ndash106]松井が有力な証拠として挙げている王惲が記録した「以前のカアンのお言葉(先帝聖旨)」が最近翻訳されたので再度検討してみよう中都(現在の北京)付近に住む西方出身の富裕な商人たちが「差役」を負担していないという話のなかに王惲が引用している聖旨である

 オルトク(ortoq)の商売を行う畏吾兒木速兒蠻囘囘はもともと所属した千戸や百戸の者のもとへ帰れもし田産や商売があって帰らぬという者があれば聖旨による以前からの決まりにしたがって現住所において大小のさまざまな差發鋪馬祇應を民戸と同様に負担せよ[『烏臺筆補』 88ndash9高橋 2007 59]

この史料はクビライ大ハーン時代初期に属するから先帝とはモンケ大ハーンのことである松井によれば同じ聖旨を伝えた他資料には「根脚の千戸や百戸」とあり根脚とはhujaur(「本貫」すなわち本籍とか原籍)の訳語である[松井 2002 91]また木速兒蠻囘囘はムスリム(イスラム教徒)を指すのであれば畏吾兒(ウイグル)も含めてここでいわれる商人たちはウイグリスタンのみならず中央アジア以西出身の商人たちを指している彼らは中央アジアおよびそれ以西の「もともと所属した千戸や百戸」「本貫の千戸や百戸」から来ていたのであるジュバイニーも同様なモンケの命令を伝えているやはりオルトク商人について述べた後「彼らは常に金儲けしているのだからなおのこと彼らは一人残らず人口調査を受けた場所において(dar mawḍicī kī darshumār āmade bāshad)自分に割り当てられた夫役(muan)を下層の者たちと平等にはたさなければならない[Juvaynī tx III[

147川本正知モンゴル帝国における戦争

88 tr II 66]」と命じたというここでモンケが言及する人口調査は自分が命じた人口調査のことではないだろうつまり「聖旨による以前からの決まり」はオゴタイ時代に行われた人口調査の時に定められたものであろう65)引用文中の「差發」とはいうまでもなくコプチュルのことである彼らは以前と同じくコプチュルを負担しなければならないとされている66)またジュバイニーのいう夫役(muan)とは軍役やハシャルや強制労働などを含む概念であり漢文中の差役と同義であるでは中央アジアのコプチュルとはどういったものであったかジュバイニーはモンケは大ハーン即位に際して民の負担を減らすための統一的税制を探した結果中央アジアの「ヤラワチュの税法」を採用したことを伝えている

サーヘブヤラワチュがマーワラーアンナフルにおいて定めコプチュルとよばれている税法に決定したそれは一人が一年に一度その財力と富に応じて支払いいったんその量をはらえばその年には 2度と請求されることはなくその人に

は 2度と割り付け(ḥawālatī)られることはないというものである結局これにより金持ちには 10ディーナールを階級に応じて貧者には 1ディーナールを課すことを命じその収益はハシャルと駅站の経費と使者の経費(ikhrājāt-i ḥashar wa yām wa kharj-i īlchiyān)に使うことを命じた[Juvaynī tx II p 254 tr II p 517[ ]

ジュバイニーはヤラワチュは中央アジアの復興に努めそこから「ハシャルと軍役(cherīk)からなる夫役(muan)と額外課付加税(cawāriḍāt)の重圧と過多をとり除いた」とものべている[Juvaynī tx I 75 tr I 97[ ]67)これらの徴発がコプチュル税に一本化されたことを言ったものであるまたこの決定を受けてイラン総督に任命されたアルグンアカはホラサーンでは10人に 70ディーナールという税率を決めているのでヤラワチュの中央アジアでのコプチュルも 10人単位でかけられていたと思われるまた同時期に課されることになった河北におけるコプチュル「包銀」は銀をださしたのであったから中央アジアのそれはもともと貴金属貨幣か秤量貨幣としての銀であったのかもしれない

65) 『元史』巻 22 武宗一 32に「至大元年(1308年)9月癸亥サマルカンド(薛迷思干)などの都城から万戸の也列門合散なる人物が来て太祖(チンギスハン)の時代に造った戸口青冊を進呈した」という記事がある青冊は koumlkouml depterの訳である戸口青冊が進呈されたのが事実であるならば第Ⅱ章でのべたチンギスハン時代につくられたモンゴル遊牧民の戸籍簿をサマルカンド等の万戸(tuumlmaumln)の長が持っていた可能性は少ないので文中の太祖は太宗(オゴタイ)の誤りでこの戸口青冊とはオゴタイ大ハーン時代につくられた中央アジアの定住民の戸籍簿であったと推定される

66) コプチュルの徴集法を考えれば上の聖旨翻訳文中の「民戸と同様に」は「民戸とともに」とするほうがいいかもしれない

67) 『秘史』3 232ndash33ではチンギスハンがヤラワチュを中都において旧金領を治めさせ息子のマスウードに中央アジアの諸都市を治めさせたとあるヤラワチュはオゴタイ時代の初めにはモンゴリアにいたその時耶律楚材との間に人口調査についての戸か丁かの議論が行われたのであろう[川本 2000 41ndash42]それから再び中央アジアに帰って中央アジア総督をつとめたが1241年のオゴタイの死の時にはヤラワチュはすでにヒタイ総督になっているからこのヤラワチュ税法とよばれるコプチュルが中央アジアで施行されたのは 1230年代の後半であろう河北のコプチュルである「絲料」が決定した 1236年は前年に乙未籍冊が完成して民の分配分与がおこなわれた年である中央アジアでの人口調査は河北と併行して行われたと仮定すればその頃にヒタイとは異なる中央アジア独自のコプチュルが決められたと考えることができる

148 アジアアフリカ言語文化研究 80

問題は中央アジアのオゴタイ大ハーン時代の民の分配分与であるチャガタイとヤラワチュの間のマーワラーアンナフルの統治に関するエピソードが伝えられている

 オゴタイカーアーンの時代に〔オゴタイの兄の〕チャガタイは〔かってに〕ヤルリグを書きカーアーンの命令によってヤラワチュの自由裁量権下にあった(dar taṣarruf-i Yalawāch būd)マーワラーアンナフルの地方の幾つかを他の人(dīgarī)にあたえたヤラワチュはカーアーンに報告したカーアーンは非難のヤルリグをチャガタイにおくり「返事を書いてよこせ」と命じたチャガタイは返答に「知らずにやってしまいました血迷ったのです―中略―」カーアーンは〔返答を見て〕喜び彼の言い訳を聞き入れその地方をチャガタイにīnchūとして与えた[Rashīd 3 196 Rashīd 8 775]

ここの「他の人」はもちろんヤラワチュ以外の人という意味で大ハーン直属の中央アジア総督ヤラワチュの配下に入らないチャガタイ直属のアミールまたはダルガ daruγaに委ねようとしたという意味であろう大ハーンおよびその直属の総督の支配をチャガタイといえども自らの支配に代えることはまったく許されなかったのであるではīnchūとしてある地方が与えられたとはどういうことであろうかそれはその地方の民(定住民)がチャガタイに与えられたと考えられるこの時代のモンゴル人にとって私有財産(īnchūlarremčuuml)とは人間以外をさすとは考えられないこと以外の推定の根拠を以下に述べる

この記事の載る同じラシードの『チャガダイハーン紀』には1211年(未年)にチンギスハンのもとでのチャガタイオゴタイトゥルイの金朝攻略軍の征服地を挙げた後そのうちの「Tāy wān fū太原府の aghārtamārはチャガタイに属する」とされまたトゥルイに関しては同じ金朝遠征において「ヒタイの大都市の一つでありモンゴル人はチャガンバルガスンとよぶ Chīndīn fū真定府の aghār tamārはトゥルイハーンに属するそして彼が征服した諸地方の aghār tamārは相続財産と分け前の取り分(mīrāth wa qismat)として彼の一族にもたらされていた」とある[Rashīd 3179ndash181 216ndash217 Rashīd 8 763 786 松田1978 41ndash44]

aghār tamārは発音も何語であるかもわからない言葉であるが王惲は阿合探馬児と音写し意味は「五戸絲料」であるという[『中堂事記』 80ndash9a 岩村 1962 139]五戸絲料とはオゴダイによってコプチュルとして 10戸ごとにかけられた絲料の七分の二すなわち民を所有するモンゴル諸侯たちのコプチュルの取り分である上に見たようにコプチュルは駅伝の維持費などに使われるための特別税であるが民の所有者にはそのうちの 7分の 2が与えられたのである[前注 62]『元史』巻 95 食貨三 4には丙申年(1236年)のオゴタイによる上記の兄弟2人に対する五戸絲料の分与は「五戸絲料丙申年分撥太原の四萬七千三百三十戸」「五戸絲料丙申年分撥真定路の八萬戸」と出ている五戸絲料といっても人(戸)が与えられているのであり都市の名が書いてあるとはいえそこに住む人が与えられているのである68)そして同じ時期に同じ人物が同じ人物に対して中央アジアにおいて私有財産

68) ちなみに元史の同じ箇所にはそれぞれ「江南戸鈔至元十八年分撥澧州路の六萬七千三百三十戸計鈔二千六百九十三錠」「江南戸鈔至元十八年分撥撫州路の一十萬四千戸計鈔四千一百六十錠」とあるつまりチャガタイ家もトゥルイ家も元朝の江南征服(1279年)

後至元 18年(1281年)にそれぞれの王家の取り分として江南戸鈔という鈔(紙幣)があた

149川本正知モンゴル帝国における戦争

īnchūとして与えたのも同じく人の集団であったと推定しうるであろう息子たちは河北遠征と同様にチンギスハンの中央アジア征服においてもそれぞれが軍隊を率いて各地を征服していることも考慮すべきかもしれない最後にその後中央アジアの帰属はどうなったか

1269年にジュチ家のベルケチェルオゴタイ家のカイドゥチャガタイ家のバラクが「タラスとカンジャクの草原」に集まりクリルタイが開催され「マーワラーアンナフルの 3分の 2はバラクのものであり3分の 1はカイドゥと(ジュチ家の当主)メンギュティムールが支配する」ことが決められたヤラワチュの息子で中央アジア総督マスウードベグはこの 3者同盟の側についたバラクはその後ここでの決定にしたがってアム川を渡ってホラサーンに侵入して大敗を喫した[Rashīd 5 110ndash12]大ハーンの直轄領であった中央アジア最大の農耕地マーワラーアンナフルはこの時クビライ大ハーンとイルハンのアバガハーンの属するトゥルイ家を完全に無視して他の三王家によって分割されたのである税収をこの比率で分けようとしたと考えられているこれ以降少なくともマーワラーアンナフルはチャガタイ家とオゴタイ家の連合であるカイドゥ王国に属しカイドゥの元朝との長年にわたる戦争の大後背地となったそこにあった諸王諸侯たちの持っていたヘザーレやカールハーネがどうなったのかはわからない69)カイドゥ亡き後はドゥワによってチャガタイハーン国に組み込まれ

た東のウイグリスタンは元朝との係争地になっていたがマーワラーアンナフルは1330年代の前半まではチャガタイハーン国の最も重要な一部をなしていた以上征服戦争後の定住民の人口調査と人民の分配を再度見てきた征服戦争の成果すなわち獲得された定住民も部族戦争の成果の分配とまったく同じ過程(人口調査それに基づく戸籍登録戸籍簿に基づく分配分与)を経て帝国を構成する王家と軍事支配者層の所有に帰していたのである

おわりに

本稿ではモンゴル帝国における「部族戦争」「征服戦争」「内戦」における軍隊を検討し「部族戦争」の時代にはつぎつぎと遊牧民部族が解体されその部族民が戦利品としてチンギスハンのおよびその一族と武将たちによって分け取られその最終的局面においてはモンゴル王侯貴族たちの所有する遊牧民たちの属する遊牧部族一つ一つが一部隊の軍隊として編成されていったことそしてその総体がモンゴル国家であったことまたそのように編成された部族軍と後にそれぞれの部族から抽出された遊牧民を新たに編成した征服軍やタンマ軍によって「征服戦争」は遂行されたことまた定住民社会の征服後は定住民社会をも自分たち遊牧民社会と同じように軍隊組織に編成しモンゴル王侯貴族たちに戦利品として分配したことつまり獲得した全人民をチンギスハンオゴタイ大ハーンモンケ大ハーン時代に行われた 3度の人口調査によって数を数え

えられているのだがこれらの記述からすれば現金を与えられたとはいえ形の上では江南の行政区分「路」に属する民戸が与えられているのである

69) 諸王諸侯の所有するヘザーレとカールハーネには手をつけなかったようにも読み取れる資料がある[川本 2000 36]この後1272年から 73年にかけてアバガが派遣したイルハン軍はマーワラーアンナフルに侵入しブハラの住民をホラサーンに連れ去った[Rashīd 5 140ndash141 Rashīd 8 1098ndash1100]ワッサーフはこの時 5万人の若者をアム川の岸に逐っていったと伝えている[Vaṣṣāf 77]自分たちの分与分の民を回収しようとしたのかもしれない

150 アジアアフリカ言語文化研究 80

分割し分け取ったのであったことを確認することができたまたモンゴル帝国の戦争は大量の家畜を日々管理し移動させていく遊牧民が生きていくためにもつ遊牧の生活に根ざした技術の上になりたっていることを確認したつまり遊牧民にとって軍隊国家戦争は非日常的なことではなく日々の遊牧の生活の延長上にあったのであるそういう意味においてまったく別の文化をもつ定住民社会の支配において文化的軋轢は避けられなかったしかしそれは遊牧民の定住化とか野蛮と文明とかいう問題とはまったく異なる文化的衝突であった70)

文     献

史料と略号カルピニルブルクカルピニルブルク(護雅夫訳)『中央アジア蒙古旅行記』桃源社1979年

『中堂事記』王惲『秋澗先生大全文集』(四部叢刊初編縮本 四)80~82巻

『元史』『百衲本二十四史 元史(明洪武刊本)』1~ 4台湾商務印書館

『秘史』1~ 3村上正二訳注『モンゴル秘史―チンギスカン物語―』1~ 31970年1972年1976年

Juvaynīジュバイニー『世界征服者の歴史』cAlā al-Dīn cAṭā Malik al-Juwaynī Tārikh-i

Jahāngushā ed Mīrzā Muḥammad Qazvīnī3 vols GMS Old Series XVI123 London1912 1916 1937 tr Boyle J A e History

of the World-Conqueror 2 vols ManchesterUniversity Press Manchester 1958

『蒙古史料』王國維『蒙古史料四種』正中書局台北中華民国 51年

Rashīd 1ラシードウッディーン『集史』Rashīd al-Dīn Faḍl Allāh Jāmic al-Tawārīk

I-2-1 ed И Н Березин Труды Вост ОтдАрх Общ XIIIII Санктпетербург 1868 2 I-2-2 ed И Н Березин Труды Вост

Отд Арх Общ XV VV Санктпетербург 1888 3 II ed E Blochet GMS Old Series

XVIII Leyden 1911 tr JA BoyleII e Successors

of Genghis Khan New York and London1971 4 Tarīkh Mubārak Ghāzānī Dāstān-i

Ghāzān Khān ed Karl Jahn GMS New Se-

ries XIV London 1940VV

5 III ed Alīzāda Baku 1957

6 I-1 edAlīzāda Moskwa 1965

7 II-1 edAlīzāda Moskwa 1980

8 j1~2 ed Muḥammad Rowshan Tehran1995 9 Karl Jahn Rashīd al-Dīns History of

India 13 e Hague 1965 Mouton amp CoRubruck e Mission of Friar William of Rubruck

His journey to the court of the Great Khan Moumlngke

1253ndash1255 tr by Peter Jackson London1990

Ṭabaqāt-i Nāṣirī Minhaj Siraj Juzjani Ṭabaqāt-iṬṬNāṣāā irī 2vols ed Abd al-Hayy Habibi Kabul1925 tr H G Raverty Tabaqat-i Nasiri2vols London 1881

Tārīkh-nāma-yi Herāt Sayf b Muḥammad bYāqūb al-Haravī Tārīkh-nāma-yi Herāt edMuḥammad Zubayr al-Ṣiddīqī Culcutta1944

『烏臺筆補』王惲『秋澗先生大全文集』(四部叢刊初編縮本四)83~89巻

Vaṣṣāf Shihāb al-Dīn cAbd Allāh Sharaf Shīrāzīc

Tārīkh-i Vaṣṣāf al-ḤaḤḤ ḍrat dar Aḍḍ ḥvāl-i Salāṭīn-i

Moghūl Tehran 1960

研究Allsen TT 1987 Mongol Imperialism e Policies

of the Grand Qan Moumlngke in China Russia and

the Islamic Lands 1251ndash1259 University of California Press

Aubin Jean 1969 ldquoLrsquoethnogeacutenegravese des QaraunasrdquoTurcica 1 Paris 65ndash94

Barthold W 1928 ldquoChingiz-khān and theMongolsrdquo Turkestan down to the Mongol

Invasion GMS New Series V London 1928VV

(4th Ed 1977) 381ndash462Boyle J A 1963 ldquoThe Mongol Commanders

in Afghanistan and India according to theṬabaqāt-i NāṬṬ ṣāā irī of Jūzjānīrdquoī Islamic Studies 2235ndash47

Clauson Gerard 1972 An Etymological Dictionary

of Pre- irteeth-Century Turkish OxfordDoerfer Gerhard 1963 1965 1967 1975 Tuumlrkische

und Mongolische Elemente in Neupersischen

70) 谷井 2009は農民都市民などの定住民からなる軍隊と定住民の経済的負担の上に成り立っている中国の明朝の軍隊とその戦争の特性を明快に描いているモンゴル帝国における遊牧民による戦争と軍隊との比較において大変参考になった

151川本正知モンゴル帝国における戦争

Band I~IV WiesbadenFletcher Joseph F 1986 ldquoThe Mongols Eco-

logical and Social Perspectivesrdquo Variorum

Studies on Chinese and Islamic Inner Asia IX 1995 (Harvard Journal of Asiatic Studies 46

Cambridge Mass 1986)Ostrowski Donald 1998 ldquo13 e ldquotammardquo and the

Dual Administration Structure of the Mon-gol Empirerdquo Bulletin of the School of Oriental

and African Studies University of London 61(2) 262ndash277

Ligeti Louis Kara G 1991 ldquoUn vocabulaire Sino-Mongol des Yuan Le tche-yuan yi-yurdquo Acta Oriental ia Academiae Scientiarum

Hungaricae XLIV(3) 259ndash277ドーソン佐口(ドーソン著佐口透訳注)1968~

1979『モンゴル帝国史』1~ 6平凡社東洋文庫

原山 煌 1982「モンゴル遊牧経済の脆弱性についての覚書」『東洋史研究』41(2) 167ndash174

本田實信 1991『モンゴル時代史研究』東京大学出版会

岩村 忍 1968『モンゴル社会経済史の研究』京都大学人文科学研究所 1962「五戸絲と元朝の地方制度」『東方学報』(京都大学人文科学研究所)30 119ndash186

加藤和秀 1991『ティームール朝成立史の研究』北海道大学図書刊行会

川本正知 2000「中央アジアのテュメンなる地域区分について」『西南アジア研究』53 24ndash60

北川誠一 1977「テクダル=オグルの乱について」『オリエント』20(2) 57ndash73 1980「ニクーダリーヤーンの成立」『オリエント』22(2) 39ndash55 1981「イル=ハンとニクーダリーヤーン」『イスラム世界』18 1ndash18 1983a「クルト朝とニクーダリーヤーン」『内陸アジア西アジアの社会と文化』山川出版647ndash665 1983b「14世紀初期のニクーダリーヤーン」『北大史学』23 1ndash10 1984「チムール朝とニクーダリーヤーン」『日本オリエント学会創立 30周年記念 オリエント学論集』刀水書房211ndash227

松田孝一 1978「モンゴルの漢地統治政策―分地分民制度を中心として―」『待兼山論叢』11 33ndash54 1980「フラグ家の東方領」『東洋史研究』

39(1) 35ndash63 1985「モンゴル帝国漢地の戸口統計」『待兼山論叢』19 25ndash45 1987「河南淮北蒙古軍都万戸府考」『東洋学報』68(34) 37ndash65 1990「いわゆる元朝の「軍戸数」につ

いて」『布目潮風博士古希記念論集 東アジアの法と社会』汲古書院441ndash61 1992 Matsuda Kōich On the Ho-nan

Mongol Army e Memoirs of the Toyo Bunko 50 29ndash55 1996「宋元軍制史上の探馬赤(タンマチ)問題」『「中国史学の基本問題」シリーズ 3 宋元時代の基本問題』汲古書店153ndash184 2002「モンゴル帝国における工匠の確保と管理の諸相」『碑刻史料の総合分析によるモンゴル帝国元朝の政治経済システムの基礎研究(研究代表者 松田孝一 平成 12~13年度科学研究費補助金基礎研究(B)(1)研究成果報告)』171ndash199

松井 太 2002「モンゴル時代ウイグリスタンの税役制度と徴税システム」『碑刻史料の総合分析によるモンゴル帝国元朝の政治経済システムの基礎研究(研究代表者 松田孝一 平成 12~13年度科学研究費補助金基礎研究(B)(1)研究成果報告)』87ndash127

村上正二 1993『モンゴル帝国史研究』風間書房村岡 倫 1985「シリギの乱―元初モンゴリアの争乱―」『東洋史苑』2425 307ndash344 1999「オルダウルスと大元ウルス―「カイドゥの乱」「シリギの乱」をめぐって―」『東洋史苑』5253 1ndash38

志茂碩敏 1995『モンゴル帝国史研究序説』東京大学出版会

杉山正明 1978「モンゴル帝国の原像―チンギスカンの一族分封をめぐって―」『東洋史研究』37(1) 1ndash34 1982「クビライ政権と東方三王家―鄂州の役前後再論―」『東方学報』54 257ndash315

高橋文治(高橋文治沖田道成ほか翻訳)2007『烏臺筆補の研究』汲古書院

谷井陽子 2009「明初の対モンゴル軍事政策とその帰結」『史林』92(3) 27ndash60

堤 一昭 1992「元代華北のモンゴル軍団長の家系」『史林』75(3) 32ndash67

植村清二 1941「察合台汗國の興亡(2)」『蒙古』8 (11) 2ndash21

梅村 担 1977「違約罰納官文言のあるウィグル文書―とくにその作成地域と年代の決定―」『東洋学報』58(34) 463ndash502(逆ページ)

箭内 亙 1920「元朝斡耳朶考」『蒙古史研究(『東洋学報』10(1 2 3) 1920)』刀江書院(1966年復刻版)664ndash768

原稿受理日―2010年 5月 14日

Page 15: The Mongol Empire and Its Wars Tribes, Army, and State of ...repository.tufs.ac.jp/bitstream/10108/59598/1/jaas080006...domain of the Mongol khans and aristocracy, but their army troops

127川本正知モンゴル帝国における戦争

すでに見た遊牧民の遺産分けの原則が当てはめられている上の 3人の息子たちと 3人の弟たちは本家と同じような新しい「家」と遊牧民の軍隊(部族)が与えられ本家のユルトの東西の外側にユルトが設定された末子トゥルイ以外のそれぞれの王族たちは新天地を得て新しい「遊牧国家」を営んでいくことになったジュチに与えられた軍隊について14世紀初めの状況についてラシードは「チンギスハンは〔既述の〕この 4人のアミールを 4000人の軍隊と共にジュチハーンに与えた現在トクタとバヤンの軍の大部分はこの 4000人の子孫であるまた最近彼らに加わったルースやチェルケスやキプチャクやマジャルその他の軍隊によっても増加したまた親族(āghā-o-īnī)間の争乱の中で幾つかの部族がその地に行った[Rashīd 2 216ndash17 Rashīd 8 606]」と述べ遊牧民の国家としてのジュチウルス(キプチャクハーン国)の発展をその軍隊の増加として描いているまたチャガタイに与えられた軍隊について「チンギスハンは先に述べたこの二人のアミールと名の知られていない二人のアミールと共に 4000の軍隊をチャガタイに与えた現在はドゥワとともにいる彼の子孫たちの軍隊の大

オオモト

本(aṣl)はこの 4000人であった彼らは世代毎の増加によっても増えまたおそらくモンゴル以外の様々な部族から人が加わることによっても増えていったに違いない」と述べている[Rashīd 2 218 Rashīd 8 607]後の大ハーンオゴタイに与えられた軍隊についても大ハーンの権力と諸子諸弟の軍隊との関係元朝と 40年にわたって戦ったカイドゥの軍隊とオゴタイウルス(オゴタイハーン国)との関係についての興味深い記述がある

チンギスハンは上に述べた 4人のアミールを全て 4000の軍隊と共にオゴタイカーアーンに与えた―中略―カーアーンの所有にかかる(be-khāṣṣe-yi Qāān tacalluq dāsht)全ての軍隊は全てこの 4つの千人隊(hezāre)の子孫たちからなっていた彼が皇帝(大ハーン)になったとき慣習通りほかの諸子たちの軍隊は彼の指揮下にはいった(be-farmān-i ū bar mī-neshastand)息子のグユクハーンの時代も同じであったしかしオゴタイの子供たちが彼の言葉を聞かずそれを未熟なる自分たちの言葉に変えてしまったので21)モンケカーアーンが皇帝位に就いた時〔オゴタイの二番目の息子の〕キョテンKoumltaumlnに属する軍隊以外の彼らに属する軍隊を分割分与してしまったキョテンだけは常にモンケカーアーンと親交を保ち〔忠誠〕心を変えなかったからであるそして今日までキョテンの息子たちはカーアーンの下にひかえており彼らの軍隊もそのままである一方オゴタイカーアーンの一族

(ūlūgh)の軍隊は分割分与されてしまったのでカイドゥが集めた軍隊は大本(aṣl)の軍隊ではなかったというのはカイドゥは「アリクブカの争乱(bulghāq)」の際にアリクブカの側に付き彼が自らの無能さの故に兄のクビライカーアーンの下に降って行った後カイドゥは逃れて―地方にある父(オゴタイの 5番目の息子カシ)と祖父の大本のユルト(yurt-hā-yi aṣlī)に行った分散させられた兵が各地から彼の下に集まってきてだんだんと全ての集団(ṭāyifa)から集まってきたまたその地方の古い兵たちのうち一騎でも残っている者すべてが彼に加わった現在彼の子供たちのもとにいる軍隊はこう

21) 宣約を翻したということであろう

128 アジアアフリカ言語文化研究 80

いった類の人々でありチンギスハンが彼(カイドゥ)の祖父(オゴタイ)にあたえた軍隊でありそれに何ら付け加わってはいないのである[Rashīd 2 219ndash20Rashīd 8 608]

またトゥルイが継承した十万人ほどの帝国軍の中心となる軍隊およびその軍を出す部族については次のように述べている

 これらの〔トゥルイ以外の息子弟たち母に定めた〕軍隊以外の全ての軍隊をチンギスハンは自分自身のオルドとユルトと共に最年少の息子トゥルイハーン(彼のラカブはイェケノヤンであった)に与えトゥルイはその全てを統括した左右両翼と中軍(qol)に属しその名が登録されている有力なアミールたち全てとその他の軍隊の名前の知られていないアミールたち全てが彼に従った彼の死後そのアミールたちは規則にのっとり(barqācida)彼の大ハトゥンだったソルコクタニベギ彼の息子モンケカーアーンクビライカーアーンフラグハーンアリクブカに従った オゴタイがカーアーンになったときイェケノヤンの息子たちに属する軍全部からイラガイノヤンの兄弟のアミールトゥラダイバウルチとスンニト部族の一人のアミールを1千のスンニトの軍隊とスルドゥズ部族の 2千の軍隊と共に自分かってに諸王たちやアミールたちに相談することなく自分の息子のキョテンに与えてしまった―中略― オゴタイ大ハーンの一族がモンケカーアーンに背いたときキョテンだけは〔モンケに対する忠誠〕心を変えなかったそれ故にすでに述べたようにモンケカーアーンが彼らの軍を分割したときキョテンの軍だけはそのままにしたその後クビライカーアーンもキョテンの子供た

ちと安定的な関係を保ち彼らも誠心誠意仕えた現在彼(キョテン)の一族は全員オルジェイトカーアーン(成宗)に仕え以前通り自分たちの軍隊を統括しているまたあらゆる局面においてイェケノヤンの全一族との一体性を強調している イェケノヤンに属した全ての軍隊はこの間にクビライカーアーンに仕えるようになり現在は彼の息子で時のカーアーンであるティムールカーアーン(成宗)に仕えているまた同様にチンギスハンが兄弟たち兄弟の子供たち5番目の息子クルゲン母のオルンエケに与えた軍隊も全て〔ティムール〕カーアーンに仕えているいくつかの軍人たちの部隊は争乱の時やむを得ぬ理由によりトゥルキスタン地方やマーワラーアンナフルに残されたが彼らの大本の千人隊(uṣūl-i hezāre-hā-yi īshān)はカーアーンの下にいるのであるそして現在まで世代毎の増加により初めの代の何倍にもなっているのである[Rashīd 2 224ndash27Rashīd 8 612ndash614]

弟たちや母へ分与された軍(ミンガン部族)も紆余曲折を経て最終的には元朝の大ハーンに帰したのである

3 遊牧民の人口調査と戸籍簿1204年以降のチンギスハンによる遊牧民の兵の分与はどのようにして行われたのだろうかまた彼らはそれをどのように考えていたのだろうかまずそれらを明確にしめす『秘史』の記述をみようチンギスハンはノヤンたちへのミンガン(「千」集団)の分与に先だってシギクトゥクに「あまねき民(irgen)を〔苦労したまいし〕母に弟らにわが子らに取り分分け前の民(qubi irgen)として―中略―分かち与えよ何人といえども汝

129川本正知モンゴル帝国における戦争

の命令に背くことなからしめよ」と命じたまたその直後の記述に「普き衆人を分け前(qubi)として分かちたるを」書き記した koumlkouml depter(漢訳「青冊」)がシギクトゥクに委ねられている[『秘史』2 397ndash98 404]koumlkouml depterは「戸口青冊」すなわち「戸籍簿」のことであるこの時点ですでに遊牧民の人口調査が完了し一人ひとりの遊牧民がミンガン部族に登録された戸籍簿がつくられそれを基にして王族へのミンガンの分配分与が行われたことがわかる考えてみれば「兵員数を数えて千人隊に区分しこの千人隊を更に百人隊十人隊に分ける」とは「家に男子 15以上 70歳以下の者があれば多少に関係なく全て集めて兵とした」[『元史』巻 98兵一2]という男子皆兵のモンゴル遊牧民社会においてはまさしく人口調査を行ない単位ごとに登録していったということであるまたこれらの区分は軍隊の 1部隊でもあるから兵員名簿が必要であったはずであるそれが最終的にまとめられたのがシギクトゥクの保管する戸籍簿「戸口青冊」であったのである22)また上に述べたケシクの兵員徴集に関しても『秘史』は「〔ケシクにはいらせるにあたって〕ミンガン(千)のノヤンの子らには十人のネケル(僚友)をhujaurのミンガンジャウン jaun(百)から徴発し」伴はさせねばならないと述べる[『秘史』3 41 52]hujaurとはモンゴル語で「根」「根源」「源」の意味でそこから「本貫」すなわち本籍とか原籍と訳されペルシア語史料の中でも同じ意味で ūjāuūr hūjāuūrの形でそのまま使われている[Doerfer 1963 535ndash37 Ligeti Kara 1991 273 330]ここではこの語は人口調査の結果を登録した上述の戸籍

簿の内容を指している遊牧民たちはその戸籍上ではミンガン「千」やジャウン「百」に分けて登録されていた

1233年にオゴタイ大ハーンの宮廷を訪ねた彭大雅はその報告書『黒韃事略』に「その民戸〔の組織〕は10人を統括する者を排子頭23)といい「十」より「百」が「百」より「千」が「千」より「万」が編成されそれぞれ〔の単位に〕長が置かれている」[『蒙古史料』495]と述べているその当時のモンゴル帝国の民戸であった遊牧民たちが人口調査の結果として十進法的編成区分をとっていたことがわかるまたモンケの大ハーン即位に反対してクーデタを企てた王侯たちの率いた軍隊に対して王侯たちの逮捕後にモンケは「彼らと共に来たネケルたちと軍人たちは千人隊百人隊十人隊全て自らの ūjāuūrに帰れ」と命令している[Rashīd 3 292 Rashīd 8 834]遊牧民にとっての本籍原籍は(土地とはまったく関係なく)自分が所属する「家」とそれが所属する部族にあるそれが記録されていた原籍簿がシギクトゥクの保管する「戸口青冊」でありその原籍としての内容は 1250年代まで個々の兵に記憶されていたのであるまた『秘史』の引用にqubi irgenという言葉が使われていることに注意しようつまり軍隊の分配分与とは遊牧民の人民が分け前取り分として与えられたということである部族戦争を最終的に勝ち抜いた新たな王侯の一族と新たな遊牧貴族たちがその成果を分け合ったのでありその成果とはirgenすなわち人の獲得であった与えられた人びとは軍隊とはいっても「馬に上れば

22) 後述する金朝征服後の 1333年から 1336年にかけて旧金領河北における定住民の人口調査もシギクトゥクが責任者となって行われている

23) 『至元譯語』では「牌子頭 qaur noyan」となっている語で意味は十戸長である[Ligeti Kara 1991 264 317]『元史』巻 98兵一2では「兵 10人を 1牌とし〔それに〕牌頭を設けた」とあり牌子または牌は一般的に十戸を意味するがqaurの意味はわからない

130 アジアアフリカ言語文化研究 80

戦闘に備え馬を下りては集まって牧畜に従事する」[『元史』巻 98兵一2]普通の遊牧民であり王侯や功臣たち遊牧領主たちの隷属民として分配分与されたのであるまた第Ⅰ章で見たように部族戦争の過程において新モンゴル人支配層はすでに戦利品として遊牧民人口を多数保有していたこの人口調査および戸籍登録支配者層への軍隊の分配分与によって彼らがすでに保有していた人民の所有権が最終的に確認されたのである

4 モンゴル軍の特異性ジュバイニーはモンゴル軍が非常に優れた軍隊であることに驚嘆の念を持ちながらも軍隊としての特異性にも気がついていた

 給料(jāmegī( )や封土(iqṭāc)の望みや収益や昇進の期待に由るのではないにもかかわらずいかなる困苦においても我慢強く休息には感謝し幸運な時も困難な時も軍のアミールに従順なタタール軍(lashkar-i Tatār)24)のような軍隊をかつて一国の支配者が持っていたとはいかなる歴史にも書かれてはおらずいかなる書物にも記されてはいない―中略―世界中いったいどこの軍隊がモンゴル軍(lashkar-i Moghūr)のようであり得よう 襲撃侵行における行動は狩猟における獰猛な猟犬のようでありながら平和と平静の日々にはあたかも乳や羊毛

その他の有用な物品を産する羊の群れであり苦楽の状況においても彼らのあいだには不和や対立もない彼らは種々の夫役(muan)に耐え自分たちに課せられるものは家畜税(qūpchūr)額外課税(cawāriḍat)往復する旅行者の経費(ikhrājāt-i ṣādir va vārid)であろうと駅逓(yām)と駅馬(ūlāgh)糧秣(culūfāt)の整備であろうと不平を言わない農民(racayyat)の習性もつ軍隊であり時いたれば上から下まで高貴から貴賤まで剣士射手槍兵となり時に求められること全てを喜んで受け入れる軍隊の外見をもつ農民なのである―中略―彼らが戦闘の真最中にいても様々な有用な物品が彼らからの種々の臨時税(ikhrājāt)として取り立てられているまた彼らが〔ユルトに〕居るときに彼らがおこなうべき夫役(muūnat)は〔彼らが居ない時には〕彼らの妻や家に残る人たちにしっかりかかっている例えば彼の夫役(bīgār)を必要とすることが起こり彼が〔出征して〕いない場合には彼の妻が行ってそれを代行するほどなのである[Juvaynī tx I[22 tr I 30ndash31 本田 1991 282]

ガザンハーン(イルハン在位 1295ndash1304年)の「イクター授与」ヤルリグにもモンゴル兵が負担していた税と夫役に関する言及がある

24) タタールという名称とモンゴルとの関係についてラシードはタタール部族(qawm-i Tātār)の説明の中で「現在ではヒタイ女真ナンキヤス(南宋)ウイグルキプチャクテュルクメンカルルクカラジKalajの諸部族の人たちとモンゴル人(Moghūl)の中で育った全ての戦争捕虜たちとタージーク人諸集団(aqwām-i Tājīk)の人たちが自分たちのことをモンゴルとよぶに到っているそれらの集団は自分たちをモンゴルとよぶことが自らの〔来るべき〕繁栄や地位に有利であると知っているからである以前にもタタール〔部族〕の〔かつての〕強大さと栄華によって同様なことが起きていたこの為にいまだにヒタイヒンドとシンドチーンとマーチーンの諸国キルギズキラールKilālバーシュグルド Bāshghurdキプチャク草原北の諸地方の諸国アラブ諸部族シリア(Shām)エジプト(Miṣr)マグリブ地方では全てのトルコ人の諸部族(aqwām-i Atrāk)をタタールとよんでいる」と述べている[Rashīd 6 163ndash164]タタールと言う言葉とヨーロッパから来た修道士たちの使うタルタル人(Tartari or Tartarian)との関係については Juvaynī tr I 20 n4参照

131川本正知モンゴル帝国における戦争

従前我等の良き父達の時代にモンゴルの民(ūlūs-i moghūl)は現在すべて廃止した家畜税(qūpchūr-i mawāshī)大駅站(yām-hā-yi buzurg)の維持厳しい法(yāsāq)の負担夫役(qalānāt)の如き各種の徴発重荷を課せられ〔然も〕彼等の大部分は倉庫から何も受けず糧食(taghār)〔の給与〕を受けなかったそのような困苦にも拘わらず彼等は赤心を以て仕え(kūch dāda)勤めを果たし遠路の旅の苦痛を忍び不満を訴えなかった[Rashīd 4 304 本田 1991 239ndash40]

ここに挙げられている家畜税と訳されるクプチュル qūpchūrはモンゴル語の動詞qupči-「(漁網で)捕る」「選び出す」「集める」「徴集する」から派生したモンゴル語 qupčiriがペルシア語にはいった形で遊牧民の財産の家畜や遊牧製品に対する税でオゴタイの大ハーン時代 1234年に保有家畜の 1パーセントの割合に定められた[Doerfer 1953 387ndash91 本田 1991 287 Rashīd 7 120]またチンギスハンの即位以前にオンハンが放浪の末わずか 5頭の山羊と二三匹のらくだと共に父のエスゲイバハードゥルとのアンダ関係を頼ってチンギスハンのもとにやってきた時チンギスハンは「彼のためにモンゴル人からクプチュルを出してやり彼を自分自身のキュリエンとオルドの中にいれてやった」[Rashīd 1 178 Rashīd 8 363]25)このクプチュルが家畜を意味するならばクプチュルは部族長が臨時に徴集する家畜税として部族戦争時代から存在していたと考えられるしかしクプチュルを「モンゴル人から」「選び出した」者たち「集めら

れた」者たちととるならば新しい遊牧民集団をオンハンに付与してやったということになろういずれにしろ徴発された財産であるまた遊牧民の負担する駅站に関してはやはりオゴタイハーン時代に新たに建設されたカラコルムからヒタイ諸地方までの間に「5ファルサング毎に駅站を置き37駅を設置し一つ一つの駅に〔遊牧民の〕ヘザーレ hezāra(千)をその駅站を維持するためにおいた」とある[Rashīd 7 143]26)

Ⅲ 征服戦争の軍隊

1 フラグの西アジア遠征の軍隊征服戦争を実行したモンゴル軍はどのような軍隊であったのだろうかラシードはフラグの西アジア遠征軍について次のように述べている

モンケカーアーンが父のユルトと地位を継承しその後大ハーン位(qāānī)が彼の上に定まったとき彼はイランの国土(mamālik-i Īrān)全てを征服することを望んだチンギスハンとオゴタイカーアーンの時代に何度か軍隊と共にアミールを送り最後にはチョルマグンを一軍と共に送ったにもかかわらずそこは完全には征服されていなかったからであるまた未だにバグダートの〔アッバース朝の〕カリフは〔イスラムの〕王たちの総元締めであり続け有名なルームのスルタンたちシーラーズのアタベクたちシリアとエジプトの王たち異端イスマイル派(mulāḥida)は敵対し続けており征服した地方でさえ不安定な状況であり少しの

25) 『秘史』2 25に対応する記事がある26) オゴタイ大ハーンによる駅伝の設置とその遊牧民のミンガン(千)の負担については『秘史』3

362ndash3 365により詳しい記述があるまた1233年および 1235ndash6年モンゴリアを訪ねた彭大雅と徐霆は遊牧民のコプチュルを差發とよび駅站も彼らの出す差發によって維持されているとし後述する定住民のコプチュル(「漢地の差發」)と区別して「草地の差發」とよんでいる[『蒙古史料』489ndash90]

132 アジアアフリカ言語文化研究 80

状況の変化で失われそうであったからであるそこで協議の結果彼は自らの弟フラグハーン―中略―にイランの地(Īrān zamīn)にタンマ tammāとして送られていた軍隊とサリ Sālīノヤンの下に同じくタンマとしてカシミール地方とバダフシャンとバルフの辺境地帯に送られていた軍隊とを全てフラグハーンの軍隊とすることを定めまたイェケノヤン(トゥルイ)の一族(ulūgh)に属する軍隊からまた他の諸王たちの持つ軍隊の全てから大本の数(aṣl)が少しも減らないように〔かつての基となる〕人口調査(shumāra)では登録されていない十人のうちの二人を徴発して〔彼の軍隊となし〕〔フラグハーンが〕この国土(イラン)に来て安定して住むことができるようにとその全てを私有財産(īnchū-ī larr emčuuml)として彼に与えたそして彼(フラグ)は征服を行いその地方はその軍隊とともに彼と彼の息子たちのものとなることになったのである全ての人はかの人口調査にははいっていなかった自分の兄弟や息子たちを「十人のうちの二人」として何人かの奴隷と従者とともに任命しまた大アミールたちは万人隊のアミールにふさわしい自分の兄弟や息子を任命したこれら全てがフラグハーンと共にイランに送られたそしてこれらのアミールの子弟たちは全て万人隊千人隊百人隊のアミールとなりチンギスハンの時代のほとんどの大アミールの子弟たちと同様に彼ら(送られた大アミールたち)の一族はフラグハーンに仕えそれぞれが自分に適した官職と報酬を得ていた[Rashīd 2 228ndash29Rashīd 8 614ndash15]

ここに述べられている人口調査はすでに見た 50年ほど前にシギクトゥクによっておこなわれチンギスハンの軍隊の分配分与の拠りどころとなった「戸口青冊」とよばれる部族の原戸籍簿を作成した調査のことに違いない原戸籍の数を減らさないように増加した部族の人口から兵が出されたのである

1246年7月のグユク大ハーンの即位の時モンゴリアを訪れていたプラノカルピニのジョン修道士も即位の「宮廷会議」において「軍隊の戦士たちと首長たちとがそれぞれ任務を与えられました10人ごとに 3人の兵士がその召使いたちとともにタルタル人支配下のあらゆる国から送られつつあります」と報告している[カルピニルブルク56]またフラグに征服軍が私有財産として与えられていることに注意しなければならないしかしこれに関してはラシードの記述は曖昧である

 たとえモンケカーアーンは心の中でフラグハーンは彼に与えられた軍隊とともにずっとイランの地の国土において帝王権力者となり現在の状況のようにこの王権が彼と彼の名だたる一族に確固として委ねられるであろうと思い描きそう決定していたにしてもしかし現実には「この重大な任務を終えたら元の宿営(mukhayyam-i aṣlī)に帰還せよ」と命じていたのである[Rashīd 5 24]

モンケはフラグにモンゴリアに帰ってくるように命じたらしいとするとイラン征服のために彼に与えられた軍隊がイランの地で彼と彼の子孫たちの私有財産となっているのは結果的にそうなったのでありもともとのモンケの計画ではなかったということになる27)

27) 前述したようにフラグはアウルクとしてオルドをモンゴリアに残しているこのオルドとフラグのモンゴリアのユルトについては松田 1980 44ndash46参照

133川本正知モンゴル帝国における戦争

また各王家から王家派遣の軍隊を率いた王子たちが参加していたこともよく知られているジュチ家からの派遣について「バトゥが生きている時代にモンケカーアーンはイランの地の国土に 3番目の弟のフラグハーンを名だたる勇敢な軍隊と共に差し向けた全ての王(shāhzāda)はその軍の十分の二をフラグハーンのもとに送って彼を援助するために任命した〔ジュチの長子の〕オルダは自らの長子のクリQūlīを 1万人隊の軍と共にホラズムデヘスタン経由でおくりバトゥはシバンの息子のバラカン Bālāqānとジュチハーンの 7番目の息子のボアル Būalの息子のミンカドゥルMingqadurの子のトゥタル Tūtārをキプチャクのデルベント経由で送った」[Rashīd 3 137 Rashīd 8 736]チャガタイ家からはチャガタイの 2番目の息子モチイェベの長子テクデル[Rashīd 3 158ndash59 北川 1977]トゥルイ家からはフラグ以外にスベテイSuumlbeteiが参加し[Juvaynī tx III 90ndash92 tr [[II 607ndash8]チンギスハンの弟のジュチカサル家からは庶子のカラルチュQaraljūの孫のアルスランが来ていた[Rashīd 1 92 Rashīd 8 278]28)オゴタイ大ハーン時代1236年にはじまるキプチャク遠征はチンギスハンの息子たちの王家の王子たちが多く参加していたことがよく知られているそれぞれ王家派遣の軍隊を率いていたであろうまたチンギスハンの軍隊の左翼に属する 1千戸を率いていたスベテイバハードルも 1軍を率いて参加していたこともよく知られている[Rashīd 7 123ndash25]必ずしも西方に位置する諸子の王家と右翼軍が西方への遠征には主力となるというわけではないようであるが少なくと

も中国への遠征においてはモンゴリアの東側にユルトを持つ王家と部族が左翼軍を形成するのはチンギスハンの時代から一般的であったと思われる部族すなわち元となるミンガン(千人隊)

はチンギスハンによって全て彼の諸子諸弟親族に分配分与されいずれかの王家に属していたから征服戦争は諸王家の共同事業ということになる当然その成果も参加した王家の間で分配されることになるであろうこれは征服戦の大原則であった征服活動以外の活動においてもチンギスハン一族の共同事業利益の分配という考え方は貫かれていた後述するように征服地は大ハーン任命の大ジャルグチの下に各王家が送ったダルガチたちの代表者が集まって統治にあたっていたまた大規模な王家間の駅站は各王家2名ずつ派遣のイルチたち īlchiyānが敷設し管理していた[Rashīd 7 120ndash22]29)

2 モンケ大ハーンの南宋遠征の軍隊1258年にはじまり59年の大ハーンモンケの死で中断する南宋遠征の初期の段階の左翼軍と右翼軍の編成が書き残されている

右翼に属する王たちオゴタイカーアーンの一族に属する枝族カダントガンチャガタイの一族に属する枝族クシカイとその他の王たちすなわちアビシュカナリンカダンカダクチセチェントゥルイの息子たちの枝族ムケアスタイ

〔トゥルイの〕叔父たち(チンギスハ

28) 王家派遣のアミールたちとイルハンの下での彼らの動向については志茂 1995 133ndash268「イル汗国におけるモンゴル諸武将の動向」参照

29) すでにみた遊牧民「千戸」部族が負担して維持する駅伝を nārīn yāmとよんだがこの王家間の駅站組織を tāyān yāmといった

134 アジアアフリカ言語文化研究 80

ンの弟たち)の息子たちの枝族〔テムゲオッチギンの孫の〕ジャウトとその他の子供たち

〔右翼に属する〕アミールたちモンケカーアーンの一族に属するバイジュクルチノヤン30)

左翼に属する王たちオッチ〔ギン〕ノヤンの息子のタガチャルジュチカサルの息子のイェスンゲ

〔左翼に属する〕アミールたちエルチダイノヤン31)の息子のチャクラムカリグーヤン32)の息子のクルムシコンキラート〔部族〕のナチンキュレゲンイキレス部族のデレゲイキュレゲンウルート部族のケフテイとブジルマングート部族のモンケカルジャとチャガンノヤン[Rashīd 3 320ndash22 tr 224ndash225Rashīd 8 849ndash50]33)

左翼はモンゴリア東方にユルトを持つチンギスハンの弟たちの王族率いる軍隊が中心でありオッチギン家のタガチャルが総司令官であったでは左翼のアミールたちの下にいる軍隊はどういう人たちであったのだろ

うかチンギスハンは中央アジア遠征に先立って征服した金の領土であった河北の地を左翼軍の総司令官ムカリに委ねたがその時の記録に

614年にあたる虎年を意味する bars yılのズールカアダ月(1218年 1月)にチンギスハンはムカリにグーヤンGūyānglarrKuo-wang(国王)という称号を与え―中略―オングート34)の軍隊からなる 1つの万人隊(tuumlmaumln)を彼に与えたまたQūshīqūlの千人隊(hezāre)ウルート部族の 4つの千人隊ブトゥキュレゲン率いるイキレスから成る 2つの千人隊クイルダールの息子のモンケカルジャ率いるマングートの 1つの千人隊アルチノヤン率いるコンキラートから成る 3つの千人隊タイスン Ṭāysūnという名のムカリグーヤンの兄弟の率いるジャライルの 2つの千人隊モンゴル以外ではそれぞれウエルワンシャンUyārWāngshān烏葉児元帥とトガンワンシャン Tūghān Wāngshān禿花元帥率いるカラヒタイQarākhitāy(遼の契丹)とジュルチャ Jūrcha(金の女真)の軍隊(čerig)

30) 右翼のアミールの名についてはテキストが混乱しておりここでは Rashīd 3にしたがった31) チンギスハンの侍衛軍の千人隊長の一人であり 4ケシクの長の一人でもあるジャライル部族のア

ルチダイエルチデイである[本田 1991 24ndash25 45 64ndash65]32) チンギスハンの左翼軍総司令官であるジャライル部族のムカリ国王である彼自身は 3つの千戸

から成る「千戸」集団を率い万人隊長(amīr-i tūmān)に任じられていた[本田 1991 23 35 47]33) 人名の読みはほぼボイルの翻訳に従った34) 「オングート(Oumlnguumlt)部族はチンギスハンの時代およびそれ以前からヒタイの皇帝アルタン

ハーンに服従しその軍隊に属していた別種であるがモンゴルによく似ている部族である4000天幕(khāna)だったヒタイの皇帝たちは称号としてアルタンハーンとよばれていたのだが彼らは自らの領土をモンゴルやケレイトやナイマンその他の遊牧民の部族から守るために防壁(sadd)を築いていたそれをモンゴル語で oumlnguumlといいトルコ語で yoqurqaというその防壁は女真川(daryā-yi Jūrja)の岸から〔西に延び〕チンマチンとヒタイとの間を流れその源はタングートとチベットにあり渉る場所は一カ所もないというカラムレン(黄河)に到っているアルタンハーンたちはその防壁の門をこのオングート部族に委ね彼らに報酬を与えて防衛の責任を負わせていた」とされ現在の内モンゴルの長城線の北側に遊牧していた部族である比較的早くチンギスハンに帰順し金朝攻撃に協力したので解体をまぬがれチンギスハンの娘アラカイベギ Alāqāy Bīgīの駙馬(kuumlrgen)王家の部族集団として存続した[Rashīd 6307ndash308]

135川本正知モンゴル帝国における戦争

―中略―これらすべての軍をムカリグーヤンに委ねまたヒタイとジュルチャの王国の諸地方の征服された地域全てを彼に委ねそれらを守りまだ征服されていない所を可能な限り征服するように命じた[Rashīd 2 53ndash54 Rashīd 8 459]35)

この時ムカリに委ねられた軍勢は後にトゥルイが受け継ぐことになるチンギスハン直属の中央軍の左翼を構成するいくつかのミンガン部族軍であるムカリの千戸がチンギスハンの左翼軍の第 1番目に位置づけられこの引用のウルートの 4つの千人隊とは左翼第 3番目のケフテイノヤンとブジルノヤン兄弟の率いるウルート 4千戸36)ブトゥキュレゲン率いるイキレス 3千人隊は左翼第 4番目モンケカルジャのマングートの 1千人隊は第 23番目37)コンキラートの 3つの千人隊は第 6番目38)タイスン率いるジャライルの 2千人隊は第 21番目カラキタイと女真の 2つの万戸が第 24番目と 25番目にそれぞれ位置づけられている[本田 1991 35ndash6]下線を引いたジャライル以下それぞれ旧部族の名前で出てくるのはこれらの部族が比較的早い段階でチンギスハンに服して彼の国家建設に参じたため部族解体を免れ当該部族出身のアミールの下に旧部族の構成員をそのまま残していたためであると思われるチンギスハンは左翼の一部を現在の内モンゴルに遊牧していたオングート部族とともにムカリに委ね河北方面に進駐させたのであるこれらの左翼諸集団はモンゴリアからオングートがいた内モンゴル地域に移動しモンケの大ハーン時代まで引き続き

その任にあったと思われる先のモンケの左翼軍のアミールの下の軍は下線の旧部族名がすべて共通しているから河北方面今日の内モンゴルに駐屯していたムカリに委ねられた左翼軍の千戸集団の後裔たちのアミールと兵からなるそれらの部族軍そのものであろうモンケの右翼軍は息子たちの系統の王族の参加のみ明確に書かれアミールたちの名前がよくわからないまたなぜこの征服軍が中軍を欠き左右両翼軍のみからなっていたのかもわからないしかしモンケの南宋遠征軍は全部族の 10人のうち 2人が選抜されて編成された上述のフラグの西アジア遠征軍とは異なり少なくとも左翼軍は基本的にはチンギスハン時代の遠征軍の構成すなわち弟たち王家の軍にチンギスハン直属の中央軍左翼を構成する諸部族軍が加わり編成されていた右翼軍は息子たちの王家の軍に中央軍の右翼がこれに加わって編成されていたと思われるこの二つの征服軍の相違は南宋遠征は大ハーンがミンガン部族軍からなる帝国中枢の軍隊を直接率いておこなった最後の征服戦争であったことによるであろう

3 タンマとよばれた軍隊3-1 タンマとは次に上の引用文中(p 132)のタンマ

tammāについて述べようこの名でよばれる軍団については今日まで多くの論文が書かれたが最近になってタンマとはどういった軍団かについて松田孝一と Donald Ostrowskiが論じてほぼ完全な結論に達している[松田 1980 1992 1996 Ostrowski 1998]39)それらによれば

35) 『元史』巻 119列伝 6 木華黎伝 4の対応記事ではこの派遣は丁丑(1217年)八月となっている36) すでに見たモンケの左翼軍のウルートのアミールにケフテイとブジルが出てくる40年はたって

いるから世代交代していても当然かとも思われる37) 左翼 7番目には父のクイルダルセチェンの 1千戸がいるがこれとは別の千戸である38) 左翼 6番目に位置するアルジキュレゲン以下 5人のアミールが率いるコンキラート 5千戸の一

部であろうテキストのアルチノヤンはアルジキュレゲンの誤りかもしれない

136 アジアアフリカ言語文化研究 80

tammaとは言葉そのものは騎馬の斥候を意味する宋代の軍制用語「探馬」がモンゴル語にはいったものと考えられ意味としてはチンギスハンの死(1227年)以降オゴタイ大ハーンの統治の初期の段階において征服された地域の辺境地域に送られ駐屯し防衛する「鎮戍軍」をさす[松田 1996 160]漢文史料には探馬赤 tammačiの形しかなくラシードには逆に tammāの形しかないが『秘史』には tammaと tammačinの 2つの形が出てくるアルメニア語史料にはtctt emayčcčč i

と出てくるのでtamma-čiというモンゴル語漢語折衷形が使われたことは確かだが意味は同じである[Ostrowski 1998 268]タンマ軍の派遣はオゴタイ時代の初めの数年間だけの事件であるそれはこの時期チンギスハンの征服地の中央アジアおよびオゴタイ自らが征服した旧金領河南の辺境地帯を守る必要が生じてきていたからであるその時先鋒部隊(manglai)や前方偵察隊(qaravul)と区別するために部族戦争時代のモンゴリアには存在しなかった鎮戍軍の意味で「探馬」という外国語が採用されたものかもしれないオゴタイは父のチンギスハンの事業を引き継いだこと以外に自らの成し遂げた第 4

番目の事業として「各方面の諸城の民の所に先

アルギンチ

鋒軍として鎮タンマチン

戍軍を置いた」ことを誇っている[『秘史』3 373]しかし『秘史』と『集史』のタンマ軍の派遣の記事が一致するのは引用の中のチョルマグンのアゼルバイジャン鎮戍軍のみである40)3-2 西アジアへ派遣されたタンマこのタンマ軍のリクルートについてラシードはつぎのように述べている

 チョルマグンはチンギスハンの箭筒士(qūrchi)であった―中略―オゴダイカーアーンはチョルマグンを4つの万人隊(tuumlmaumln)41)のタンマ軍(lashgar-itammā)の長に任命してこちらの方面(イラン)に派遣したタンマ軍とは諸軍隊に割り当て千人隊(hezāra)や百人隊(ṣada)から徴発してある地方に派遣しそこに駐屯する軍隊である千人隊万人隊の大アミールたちも彼と共に来ていた―中略―この軍に属する万人隊長(amīr-i tuumlmaumln)にジェベの親族であるベスート部族のバイジュ Bāyjūノヤンがいたチョルマグンが死んだときカーアーンはバイジュを彼の地位につけた―中略―

39) Ostrowski論文の後半(p 270以降)のダルガについての論説はタンマとはほとんど関係ない無意味な議論であるこの両氏の論文以外に堤 1992が華北のタンマ軍の詳細な研究であり参照した

40) 『秘史』3 318で金滅亡後に河南に置かれたとされる鎮戍軍についてラシードはなにも語っていない漢文史料の中に断片的に現れる河南のタンマ軍団については松田 1987堤 1992参照

 女真高麗方面へのタンマの派遣は『秘史』3 328ndash9ではジャライルタイコルチイエスデルコルチになっているがRashīd 7 55ndash56 Rashīd 8 638ではエルジダイノヤンとグユク(後の大ハーン)にQūnqānは征服されtammahとしてタングートのアミールのバハードルが一軍と共に置かれたとなっている『秘史』の記述は明らかに時代錯誤でありラシードの記録についてはQūnqānがどこであるのかわからない上に他資料から確認ができない

 同じく『秘史』3 328のキプチャク草原ロシア方面へのタンマチンの設置はバトゥモンケたちの遠征の後のことのように書かれチョルマグン派遣と同時期に「〔オゴタイは〕キョクテイKūkdāiとスベデイ Sūbdāiバハードルをキプチャク草原サクシン Saqsīnブルガール方面に〔チョルマグンと〕同様な軍隊とともに送った」とある Juvaynī tx I 150 tr I 190および Rashīd 7 56ndash7 Rashīd 8 638の記事は明らかにタンマのことを言っているのだがここにだけ現れる記事でそれが事実であるかどうかの確認ができないその直後の記述の「チベットとソランガ Solangai」への軍の派遣もタンマのつもりで書かれているようだがこれも確認されない[Juvaynī tx I 150 tr I 190[ ]

41) 前注で述べた Juvaynī tx I 150 tr I 190および Rashīd 7 56ndash7 Rashīd 8 638ではどちらも 3万人(sī hezār)となっている

137川本正知モンゴル帝国における戦争

別の万人隊のアミールはコルラス部族のヤカイェスル Yākā Yīsūrであるチンギスハンの時代に大アミールであった彼(チンギスハン)との間に舅

おじ

(母の兄弟)甥の関係(rāh-i naqāchūyī)42)をもっていた―中略―別の万人隊のアミールはマリクシャーであったウイグル人カルルック人トゥルクメン人カシュガル人クチャ人から1軍が集められ彼に与えられた[Rashīd 6 150ndash54 Rashīd 8 73ndash74]43)

この軍団は箭筒士などの君主側近が各部族軍から徴発されたモンゴル兵を率いた部隊から編成されていたことがわかるが注目すべきはマリクシャー率いる 4番目の万人隊である少なくともウイグル人44)カシュガル人クチャ人は定住民を指していると思われるつまり今まで扱ってきた遊牧民の軍隊とは異質の軍であるこの師団は土木工事などを担う歩兵部隊であろうウイグル人以下の人びとの居住地から考えると行軍の途中で徴発された可能性があるこの軍団はモンゴリアを出発したときはモンゴル人の 3つ

の万人隊であったのかもしれないこのチョルマグンの軍隊の援助補給を命ぜられたのがチンティムールというジュチ家に属するアミールでありその下には各王家を代表するアミールが派遣され彼の配下の機関が後述するホラサーン総督府である45)後にこの機関はアルグンアカの下にフラグの西征の補給をおこなうことになるのだがジュバイニーはチョルマグンとチンティムールとの関係を次のように述べている

〔オゴタイは〕各方面の首領たちやバスカーク bāsqāqたちに自らハシャルḥashar(この語については後述する)を率いてチョルマグンを援助せよとの命令を出したチンティムールは命令に従ってシャフリスターナ道にてホラズムを出発したそして各王家から来た他のアミールたちを彼(チョルマグン)の配下においた46)チョルマグンもまた同じ理由により各王家から来た一人のアミールをチンティムールの配下に任命したクルボラトは〔オゴタイ〕カーアーンの下か

42)Rashīd 6 153ではbaqājūyīとなっているが『至元譯語』には「舅(母の兄弟)naqaču」とでている[Ligeti Kara 1991 264 311]「母方のおじと甥の関係」とはどんな関係を指すかよくわからない[Doerfer 1963 516ndash17]

43) この軍団および軍団がイルハン指揮下に入ってからの命運については志茂 1995 97ndash132参照チョルマグンおよび彼を継いで軍団長となったバイジュの活動についてはドーソン佐口 1968 246ndash265 ドーソン佐口 1973 61ndash107参照

44) モンゴル時代のウイグル人はその大部分がイディクート Īdī kūtとよばれる国王に服属しトゥルファン盆地を中心とする東部天山地方をさすウイグリスタンのオアシス農耕民都市民のことであったこのことはトゥルファン盆地出土のウイグル語で書かれた文書に農耕地の売買の記録があり[梅村 1977 495ndash498]出土のウイグル語文書にでてくる諸税の名称はあきらかに定住農耕民の税をさしていること[松井 2002 92ndash94]から明白であるまたウイグリスタンはオゴタイの大ハーン時代に定住民に対して行われた人口調査を受けその結果住民は十百千の単位に分けられ登録されていたことは後述する 確かにカラヒタイから派遣されていたシャフネ shaḥnaを殺してチンギスハンの新興モンゴル国側に早々とついたイディクートのバルチュク Barchuqはしばしばウイグル兵を率いてモンゴルの征服戦争に参加しているしかしそれらの出征は全てモンゴル君主の命令をウイグリスタンで受けウイグリスタンから徴発した兵を率いて参加したと考えられそれはウイグルとよばれる遊牧民の軍隊ではない[Juvaynī tx I 32ndash33 tr I 44ndash47[ ]

45) ホラサーン総督府に関しては本田 1991 101ndash126参照46)Rashīd 6 106ではこの文章は「他の方面からはそれぞれの王家から〔チョルマグンと行動を

ともにするために〕一人のアミールが来ていた」となっている

138 アジアアフリカ言語文化研究 80

らノサルはバトゥの下からクズルブカはチャガタイの方からイェケはソルコクタニベギとその子供たちの方から〔それぞれがチンティムールの下に入った〕[Juvaynī tx II 218ndash19 tr II 483 Rashīd[6 105ndash106]

ハシャルを率いて来る者とそれぞれの王家派遣の軍隊を率いてきた者たちがいたまたこのタンマ軍の編成は松田がタンマであることを明らかにした河南淮北蒙古軍とよばれる軍団の編成によく似ているこの軍団もチンギスハンの宿営(ケシク)の箭筒士であった初代の軍団長ターチャルに太宗オゴタイが「宿営と諸王に属する軍士を分けあたえ率いさせた」軍であり金滅亡後は「中原と黄河線各地の防衛駐屯軍と化した」チョルマグン配下の軍と同じく 4つの万人隊の 4人の万人隊長の一人が全体を率いまたそのうち 2つの万人隊はダルガチがおかれた漢人歩兵部隊から成っていた[松田 1987 38 42ndash43 49ndash52]3-3 インドカシミール辺境地域に派遣されたタンマモンケ大ハーンによってフラグの指揮下にはいることを命ぜられたもう一つの「サリノヤンの下に同じくタンマとしてカシミール地方とバダフシャンとバルフの辺境地帯に送られていた軍隊」が後にカラウナスまたはニクダリヤーンとよばれる遊牧部族連合の前身であるこの集団に関しても多くの論文が書かれ13世紀から 15世紀の初めにかけての史料中の断片的記述がほぼ全て集められその歴史の全容を知ることができる[Aubin 1969 志茂 1995 36ndash96「カラウナスの軍隊」 北川 1980 1981 1983a 1983b1984]それらによればこの部族連合の原初的集

団もオゴタイ大ハーンの即位直後に西方に派遣されたタンマ軍であるチョルマグンとバイジュ派遣の記事の後にラシードはつぎのように述べている

やはりタンマとしてダイルṬāyirバハードルとともにカシミールとインドHind方面に送られた一軍もフラグハーンのものとなるようにと決められたダイル Dāyirノヤンの率いていたこの軍団(lashkar-hā)は彼の死後〔ムンゲドゥMūngadū〕が率いその後は〔フクトゥHūqūtū〕が率いその時点(フラグのものとなるように決められた時点)ではタタール部族のサリノヤンに与えられていた[Rashīd 5 21ndash22 Rashīd 8 975]47)

一方インド側の史料ではチョルマグンの西アジア遠征の記述の後に「同じ時期にモンゴル人のいくつかの軍隊がトゥルキスタン方面からカーブルとガズニーンGhaznīnとザーヴリスターン Zāvlistānへ派遣された―中略―またトゥルキスタン方面からダイルバハードルṬāyir Bahādrがヘラート地方(bilād-i Herāt)に派遣された[Ṭabaqāt-i Nāṣirī II 168 trII 1119]」とあるが再度「オゴダイが王座に就いた時いくつかの部隊をグールGhūrとガズニーン方面に派遣したダイルバハードル ṬāyirBahādrはシースターンの町の門において勇敢な働きをした彼は一人の大ノヤンの下の奈落に(dar warṭa)いたのだったがシースターンでの戦いにおいてそのモンゴル人が地獄に墜ちてから後オゴダイの命令によって地獄に墜ちたその大モンゴル人に替わってそのモンゴル人集団(ṭāyifa-yi Moghul)の最高指令官となった[Ṭabaqāt-i Nāṣirī II162 tr II 1126]」と述べているインド側

47) Rashīd 5ではムンゲドゥとフクトゥの名前はブランクになっているが後述する『集史』の引用と『秘史』の対応記事から補われている[志茂 1995 76ndash79]

139川本正知モンゴル帝国における戦争

の史料は派遣部隊の駐屯先を把握していたようであるしかしあたかもダイルバハードルの前に別の総司令官がいたかのように書いているまたラシードはモンケがサリノヤンの勇敢さを見てアミールとし自らの側近(īnāq)に取り立てた後のこととして次のように述べている

以前に2万人の軍隊(do tūmān-i lashkar)がヒンドゥスターンとの国境地帯(sar ḥadd)に送られクンドゥズバグラーン48)とバダフシャンの辺境(ḥudūd)に居るように命じられていた彼らの指揮権はムンゲドゥという名の者に与えられ彼が亡くなったときフクトゥという名前の者に与えられた彼が亡くなったときこのサリノヤンを彼の地位すなわちこの 2万人の軍隊のアミールとして送ったフラグハーンをイランの地に指名した時モンケカーアーンはサリノヤンに言った「汝が行く地方はヒンドゥスターンとホラサーンの国境地帯であるそしてフラグが行く地方と諸王国に接している汝は彼の軍の支部隊にならんと欲せよすなわち汝の仕事と軍隊はフラグに委ねられ汝は彼の命令に従わねばならぬ」とその時サリノヤンは「いつまでそこに居るのでしょうか」と尋ねたモンケは「永遠にそこに居れ」と命じたサリノヤンは軍をヒンドゥスターンカシミールに率いて多くの地方を征服し戦利品をもたらしフラグハーンのために多くのインド人奴隷(bande-yi Hinduwī)を送ったこの地(イラン)における私有財産(īnjū)の村々のインド人たちの大部分

は彼らである[Rashīd 6 187ndash89]49)

これらの司令官たちのうちモンゲトゥとフクトゥとは『秘史』3 288のオゴタイ大ハーン時代の鼠年(1228年)チョルマグンの後詰め(gejige)として出征したオコトルOqoturメンゲトゥMoumlnggetuumlの二人の将軍である『秘史』にダイルバハードルの名が見えないのが不思議であるがチョルマグンとともに先発していたのかもしれない彼は早い段階からヘラートの北の遊牧地バドギースに駐屯しておりホラズムシャー朝の残党を逐ってシースターンにまで遠征している[Rashīd 7 107ndash108]インド側の史料によれば639年(1241ndash2年)「ヘラートとバドギースを支配するダイルバハードルがグールとガズニーンとギャルムシールGarmshīrとトハーリスターン Tokhāristānを支配する他のノヤンたちと共にシンド川のほとりに至り」インドに侵入したこの時彼はラホール近くの戦闘において死んだという[Boyle 1963 240 Ṭabaqāt-i Nāṣirī II 163]ラシードの『インド史』によればカシミールにはじめて侵入し首都を征服したモンゴル軍はオゴタイカーアーンの命令によりUkutu Noyonに率いられていたという[Rashīd 9 22 122]オコトルのことをさしているまたインド側の史料によればオゴタイは「625年(1228年)メンゲトゥノヤンをガズニーン方面に派遣し同じ年の内にトハリスターンとクンドゥズとタリカンṬāliqānを彼に委ねた50)」とされる[Boyle 1963 242 Ṭabaqāt-i Nāṣirī II 153]また同史料にはオゴタイの息子グユクが大ハーンになると「メンゲトゥノヤンをトハ

48) クンドゥズバグランは今日のアフガニスタン北部の南北に隣接するオアシスクンドゥズの東側の後述のタリカンを越えたところがバダフシャン

49) インド側の史料によればサリノヤンは 655年ズルヒッジャ月(1257ndash8年)にシンドのウチュUchaとムルタン方面に侵入している[Boyle 1963 239 Ṭabaqāt-i Nāṣirī I 493]

50) タリカンはクンドゥズの東側のオアシスと中心都市名

140 アジアアフリカ言語文化研究 80

リスターンとフッタラーンKhuttalānとガズニーンの軍隊に再度総司令官とした―中略―メンゲトゥがイランの地に来たときタリカンとクンドゥズとヴァルワーリジュWalwālij51)を自らの駐屯地とし643年(1245ndash46年)シンドの諸王国をめざしそれらの地域の軍隊をウチュUchaとムルタン方面に率いてきた」とある[Boyle 1963242 Ṭabaqāt-i Nāṣirī II 169]オゴタイにインドカシミールとの辺境地帯に送られたこのタンマ軍が13世紀から15世紀にかけてヒンドゥークシ山脈の北側のクンドゥズ周辺からガズナカンダハールシースターン方面にいたる地域に展開した蔑称カラウナスとよばれる幾つかの部族集団の前身である52)またこれらの集団を指すもう一つの言葉ニクダリヤーンはネギュデルNeguumlderという人名に由来している彼は上に述べた4人の軍団長とはどういう関係にあったのだろうかサイフィーの『ヘラート史記』には次のような記事がある

 帝王オゴタイは自らの下からキョケKoumlkeノヤンをバトゥ王の下からはコルラチンQorulachinノヤンとネギュデルNekūderをチャガタイ王の下からはダイル Ṭāhirバハードル53)とブジャイ

Būjāyノヤンをヒンドゥスターン方面に派遣した―中略―アム川を渡ってシャブルガーンに到ったときコルラチンノヤンがなくなりネギュデルが彼の地位に就いた[Tārīkh-nāma-yi Herāt 174]

このタンマ軍にも各王家からアミールが派遣されておりネギュデルはダイルバハードルの派遣の時ジュチ家から派遣されたアミールであったことになっている54)インド側の史料ではネギュデルはアンバーン Anbānノヤンとともにホラサーンとグールに駐屯する軍隊を率いて636年(1238ndash39年)にハサンカルルックを逐ってガズニーン方面に侵入した[Boyle 1963242 Ṭabaqāt-i Nāṣirī II 162]ラシードの『インド史』によればネギュデルはモンケ大ハーンの時代にカシミールに侵入したモンゴル軍をサリノヤンとともに率いていたことになっている[Rashīd 9 22 122]さてこの幾つかの部隊から成るタンマ軍はフラグの指揮下にはいることになっていたのであるがモンケ大ハーンの死後の混乱において分裂したバドギースに駐屯していたこの軍団の一部はモンケの命令通りフラグの指揮下に入ったものと思われるが55)指揮下に入らなかった部隊についてはアバガのイルハン即位

51) クンドゥズを指すと言われているクンドゥズと一緒に使われてクンドゥスオアシスを指すのかもしれない

52) qaraunは「暗い」「黒」という意味のモンゴル語である[Doerfer 1963 403ndash404]諸史料ではqaraunaqaraunasという言葉で上述の人間集団を指し前者が単数形後者が複数形で「黒い人」「黒い人たち」を意味するこの軍団の人々は13世紀後半において50年以上のインド辺境地帯での駐屯でインド系の人々との混血が進み皮膚の色が黒くなっていたに違いなくその蔑称で以降その集団は知られることになったとされる[Aubin 1969 66ndash67]

53) 『ヘラート史記』ではダイルバハードルは常にこの形で出てくる54) この引用に出るアミールのうちダイルバハードルとネギュデル以外は他では知られておらず

ダイルバハードルがチャガタイ家からの派遣であることも知られていないし上述のメンゲトゥやオコトルの名も出てこないのでこの記事には 1228年の最初の派遣の時のことではないその後の例えばグユク大ハーンの派遣軍の話などが混入している可能性があるすでに見たようにサリノヤンはモンケ大ハーン即位後の派遣である

55) アバガの即位時にはすでにイルハンの軍隊の中にカラウナスとよばれる軍団がいたその後のイルハン国における彼らの命運については志茂 1995 38ndash64「「親衛カラウナス万人隊」と「ホラサンカラウナス万人隊」」「「ホラサンカラウナス万人隊」の消長」参照

141川本正知モンゴル帝国における戦争

(1265年)以降もイルハンは強く彼らに帰順を働きかけていた56)彼らの帰属がチャガタイハーン国との間の紛争の種になっていたのである

1259年モンケが亡くなるとクビライに対抗してカラコルムで大ハーン位についたアリクブカはチャガタイハーンとしてアルグ(チャガタイハーン在位 1261ndash66年)

を派遣したがアルグは現在のアフガニスタン北東部から東南部にかけて展開するこの軍団を支配下に取り込むことに成功したらしいワッサーフはアルグがサダイエルチ

Sādāy Īlchīをヒンドゥスターンの辺境に派遣してサリバハードルを捕らえて送るように命じサダイエルチはMarghāulとクトゥルグティムールとティムールブカその他のアミールたちを懐柔して従わせてサリを逮捕して連行し彼の軍隊全てを自分のものとしたと伝えている[Vaṣṣāf 12]またこの事件との前後関係はわからないがキプチャクハーン国のベルケとイルハン国のフラグとの戦争(1262年)の直前にフラグの指揮下に入っていたジュチ家派遣の軍隊が逃亡するという事件が起きたその時「一部の軍はホラサンを経て出奔しガズナやビーニーガーウ Bīnī gāvの山々からヒンドゥスターンの辺境であるムルタンやラホール Lūhāwūrまで占拠した彼らの指令官で最大のアミールはネギュデルであった」と伝えられる[Rashīd 3 139 Rashīd 8 538]57)ジュチ家派遣軍の一部は同じくジュチ家から派遣されおそらく当時シースター

ンにいたネギュデルの下に逃れたのであるこれによりネギュデルの部族が強力となりかつイルハンと鋭く対立するようになったと思われるイルハンに帰順した軍団以外のカラウナスがニクダリヤーンともよばれるようになった直接の原因であるさてこのカラウナス=ニクダリヤーンとよばれる複数の部族軍はアルグの強い働きかけによりチャガタイ家の支配下に入ってよりおそらくアルグ以降チャガタイ家の王を戴くことになった

698年(1298ndash99)まではニクダリヤーンの支配者(ḥākim)はチャガタイの孫のモチの息子のアブドアッラーであったその後バラク Barāqの息子のドゥワ Duwaが彼をよび出し自分の息子のクトゥルグホージャをその地位につけた彼(クトゥルグホージャ)も700年

(1300ndash1301)にファールス地方に軍隊を派遣し略奪した[Rashīd 5 151ndash152 Rashīd 3 177も参照]ドゥワは何度かカイドゥと協同して〔クビライ〕カーアーンの軍隊と戦い打ち破られてきたこの最後の一戦において両者とも負傷しカイドゥはこの負傷により死にドゥワは半身不随となった彼(ドゥワ)には息子たちがいたが彼は息子の一人クトゥルグホージャにガズニーン地方と以前から彼ら(チャガタイ家)に属するカラウナ軍(lashkar-i Qarāuna)を委ねていた彼らは夏はグールGhūr

56) 例えば次のような記事がある 「卯の年にあたる 677年ムハッラム月初日(1278年 5月 25日)アバガハーンはタブリーズを出発してホラサーンに向かった678年ラビーアルアッヴァル月 3日(1279年 7月 14日)アルグン王子を一軍と共にニクダリヤーンの撃退のために派遣した彼はシースターンに至り包囲し帰還しムバーラクシャーの長子のオルジェイブカと他の彼の親族(urūgh)を連れてきたその年のラビーアルアッヴァル月 14日(1279年 7月 25日)アバガハーンはヘラートに行きその月末カラウナ qarāunāのアミールたちが服属してきたラビーアルアーヘル月 2日彼らは贈り物を献上して謁見した(aūljāmīshī kardand)アバガハーンは彼らを慰撫し首都のタブリーズに帰還した」[Rashīd 5 152ndash153]

57) 合流した軍がヒンドゥスターン辺境派遣軍であったことが記述にやや混乱をもたらしているようである

142 アジアアフリカ言語文化研究 80

とガルジスタンGharjistānにおり冬はガズニーンとその方面にいる彼らは常にデリーのスルタンたちと戦わねばならずデリーの軍隊は何度も彼らを打ち破ったまた強盗追いはぎとしてこの国(イラン)の境域にも侵入し恐慌を引きおこした[Rashīd 3 174 Rashīd 8 757ndash58]

いうまでもなくドゥワはカイドゥの支配のもとで 1282年にチャガタイハーンに即位しカイドゥの死後(1301年)その後継者チャパルその他のオゴタイ家の諸王を排除してイリ渓谷を牧地とするチャガタイの子孫の王族たちの遊牧国家を独立復活させたチャガタイハーン国の「真の創設者」である[加藤 1991 28ndash42]その死後(1307年)

の短い混乱期をのぞいて1330年代の初めまでドゥワの息子たちが連続してチャガタイハーンであったこの間カラウナス=ニクダリヤーンの軍団には上のクトゥルグホージャがインド遠征においてなくなった後ドゥワは息子のエセンブガを派遣しエセンブカがチャガタイハーンになって去った後(1309年)

はクトゥルグホージャの息子ダーウードホージャがそのカラウナスの長の地位を受け継いでいる[北川 1981 11ndash15 1983 1ndash10]この後もチャガタイ家のこの軍団に対する支配は継続していたと筆者は考えているがそれについてはチャガタイハーン国末期のハーンたちの在位年代の問題も含めて別稿にて論じたい以上オゴタイハーン時代に派遣された各王家の派遣軍から成るインドカシミール辺境タンマ軍は西アジア遠征軍のフラグ指揮下におかれることになっていたのだったがモンケ大ハーン死後の混乱期にイルハンに帰順した一部をのぞいてチャガタイ王家の

統制下に入ったチャガタイハーン国は現在のアフガニスタン北東部からシースターンにかけて展開する複数のカラウナス=ニクダリヤーン部族軍をその統制下におき彼らを使って西にイルハン国を牽制し東にインド侵入を繰り返していたのである同じように各部族から徴集された軍によって成り立っているとはいえ君主の親衛隊出身者が率いるタンマ軍は明らかに王侯たちの率いる遠征軍より低く位置づけられているいずれは王侯率いる征服軍に接収されていくべき存在と考えられていたのであろう

Ⅳ 征服戦争後の定住民の人口調査とその分配

1 チンギスハンの征服戦争における工匠の分配とハシャルモンゴルの征服戦争における征服地の手工業者つまり工匠たちの分配分与はよくしられているまさに戦利品の分配であり近辺の都市やモンゴリアに連れていき工場(kār-khāna)を建てて工芸品の生産を行わせた58)工匠以外は征服地から徴発した人々をハシャル ḥasharとよばれる軍役の不正規兵として使ったことが知られているハシャルは攻城戦での土木工事の工兵前線での「弾よけ」として使われたチンギスハンの中央アジア遠征においてモンゴル軍はホージェンド要塞が難攻不落であるのを見てシルダリア川を堰き止めて水攻めの作戦をとり「ホージェンドの街から若者をハシャルとしてそこに追い立てすでに征服しているオトラルブハラサマルカンドなどの町 (々qaṣaba-hā)や村々(deh-hā)から応援を連れてきて 5万人のハシャルと 2万人のモンゴル兵を集め全て

58) 中国ではこの工場とそこで働く工匠の組織を局といい諸王はダルガチをおいて局を管理させていた[松田 1980 40ndash41 松田 2002 171ndash199]

143川本正知モンゴル帝国における戦争

を十人百人にわけて定住民(tājīk)の全ての十人隊(dahe)59)に一人のモンゴル人を任命し3ファルサング離れた山から徒歩で石を運ばせてジャイフーン川に投げ込ませた[Juvaynī tx I 71 tr I 92 Rashīd 2 [73ndash74 Rashīd 8 493]」とあるまたチンギスハンのサマルカンド征服後には次のようなことがおこなわれた

町と要塞が完全に崩壊して地面の高さと等しくなりアミールたちや兵士たちの多くが殺されたその翌日残された者の数を数え(shumāra kardand)その中から3万人を工匠(pīshe-varī)として登録し〔チンギスハンの〕息子たちや夫人たちやアミールたちに分け与えた同じ程の数の人々がハシャルとされた残りの助けを求めて退去を赦された者には感謝のしるしとして総額二十万ディーナールが要求されたサマルカンドの貴顕のシカトゥルムルクとアミールアミードボゾルグをその徴集の任に当てたまた一人のシャフネ shaḥnaを任命したハシャルのうちの幾らかを息子たちと共に〔まだ征服されていない〕ホラズムに送ったその後も何度か引き続いてハシャルが要求されそれらのハシャルからはほとんどの人は逃れられなかったのでこの地方は完全に荒廃した[Rashīd 2 89ndash90 Rashīd 8 503]

またホラズムを征服した息子たちは「人々を一挙に平原に集め技術を持つ者約1万人を分離し東方の国(モンゴリア)に送り若い女と子供は捕虜とし他の者は兵達に分けて殺させた[Rashīd 2 109 Rashīd 8 516]」その他多くのオアシス都市征服の記述において職人たちの分配とハシャル徴発の記録が

あるこのようにモンゴル人は必要あるごとに占領支配下の定住民を徴発して労働させたり軍隊を編成させたりしたがその制度化はチンギスハンの時代には行われず彼らに税を負担させる制度と共に次の大ハーンオゴタイの時代に行われた

2 オゴタイ大ハーンとモンケ大ハーン時代の 3大外地属領における人口調査と人民の分割オゴタイはまず征服地を 3つの行政区に分けてそこにそれぞれ総督をおいた

カーアーンはヒタイの諸王国の全てをサーヘブマフムードヤラワチュに委ねたウイグリスタンに属するビシュバリクとカラコチョ(高昌)からホタンカシュガルアルマリクカヤリクサマルカンドブハラなどのジャイフーン川に到るまでをヤラワチュの息子のマスードベクに委ねホラサーンからルームとディヤルバクルの辺境までをアミールキュルギュズKūrkūzに委ねたこれら全ての地方の諸税(amwāl)を集めさせ年ごとに国庫に送らせた[Rashīd 7 244ndash245]

これらが『元史』3巻 憲宗 3の燕京等處行尚書省別失八里等處行尚書省阿母河等處行尚書省の 3機関でそれぞれすでに征服された定住民地域である旧金領の河北河南山東山西ウイグリスタンからマーワラーアンナフルにかけての中央アジアの諸オアシスアムダリヤ川以南のホラサンマーザンダラーンおよびチョルマグン征服地域の三つの大外地属領の統治徴税をになったオゴタイは徴税をはじめる前に徴税を

59)Juvaynīでは「全ての 10の十人隊(dah daheh)に一人のモンゴル人」となっているがRashīdに従う

144 アジアアフリカ言語文化研究 80

行うためにこの 3大外地属領において人口調査を行わせた河北におけるオゴタイ大ハーン時代のシギクトゥクによる定住民の人口調査その戸籍簿である乙未年(1935年)籍税夫役の決定王侯功臣への登録した人口の分与モンケの時代の再調査と壬子年籍とその登録人口の分与については松田孝一の一連の論文がありそれらによりつつ筆者も以前論文を書いたことがあるので結論だけを述べよう[松田 1978 1985 1990 松田 198042ndash44 47ndash56 川本 2000 38ndash46]シギクトゥクによって調べられた乙未年

(1235年)籍に登録された 100万戸あまりのうち 76万戸以上を翌年オゴタイは諸子諸弟公主附馬などの王家功臣とされるアミールたちに分与した60)残りの 30万ばかりの人口の分与は記録されていないだけで登録された人口は全て分与されたと考えられる松田によれば「1236年の分与の基礎となった戸籍に登録された人戸はそれまでのモンゴル軍の征服活動で俘掠されたり降付したりしてモンゴル支配層の保有になっていたものである―中略―厳密に言えば〔この分民は〕モンゴル支配層の権益の再整理とも言えるであろう」[松田1978 37]とのことであるすなわち人口調査をおこない戸籍に登録することによって彼らの所有権を確定させたのであるまたモンケの時代に再度行われた人口調査の結果壬子年(1252年)籍に新たに登録された 20万戸あまりのうち少なくとも 14

万戸以上をモンケは王侯や功臣たちに分与しているこれも全て分与されたと考えて良かろうこの定住民の分配分与はシギクトゥクによる人口調査もふくめてすでに見たチンギスハンによる息子たち弟たち功臣たちへの遊牧民の軍兵の分与と同じことが定住民に対して行われたということであるまたこれは戦争の成果の分配分け取りというまったく同じ意味を持っている61)人民を分け与えられた王侯功臣たちは与えられた人間集団ごとにダルガを派遣し与えられた民からの徴発の体制をととのえまた各王家の送ったダルガたちの代表者たちは大ハーン派遣の大断事官と協力して征服地の統治にあたった征服地の経営管理はチンギスハン一族の共同事業として行われているこの 2つの戸籍は一戸を最小の単位として十戸というユニットがありそれが 10集まって百戸次に千戸万戸と区分されていたと推定される十戸毎にまたは百戸毎にコプチュル税や夫役といった徴発が行われた正税である「税糧」や「商税」以外に遊牧民にかけたのと同じ名称のコプチュル(「科差」「差發」)を定住民にもかけたオゴタイ時代の河北でのコプチュルは10戸で7斤の絹糸を納める「絲料」とよばれる年ごとの税であった62)またモンケは新たな人口調査を行った後に3大外地属領にコプチュルを課したが(1251年)河北においてはこのもう一つのコプチュルは「包銀」とよ

60) 「中原諸州の民戸を諸王貴戚に分賜した」[元史巻二太宗5]61) ここで注意しなければならないのは確かに漢文では「湯沐邑」「食邑」などの言葉が使われて

いるが与えられているのは人であって町や村や農耕地ではないことである地名があらわれるのは定住民は一カ所に居住することが多いので監督上地名を付しておく必要があり従来の行政区分の地名が使われたのでありあくまで分け与えられたのは人であるそういう意味では「分地」「分封」「投下領」「食邑制度」などという言葉は使わない方がよい

62) 「それぞれの戸の上下を調べて科した」ので 1戸 1戸の納める額には差があるが10戸を 1単位として 1単位ごとに 7斤納めるまたいったん行尚書省に納められた 7斤のうち2斤分がその民を所有する遊牧領主の取り分として支給され5斤分が大ハーンの中央政府の取り分となる前者を「5戸絲」(5戸ごとに 1斤)後者を「2戸絲」(2戸ごとに 1斤)という[川本 2000 45ndash46]

145川本正知モンゴル帝国における戦争

ばれこれも当初は年毎に 10戸に 60両の銀を課したものである63)またオゴタイは遊牧民の千戸集団に駅站を委ねその維持のために他の千戸集団にも物資を提供させていたことはすでに見たが同じことを定住民の戸籍上の千戸集団にも課していた漢站とよばれる定住民地帯に敷設された駅伝の駅を管理する站戸とよばれる定住民の集団は明らかに十進法的軍事組織として編成されておりオゴタイ時代に整備されたまた上述のハシャルは中国では制度化され漢人歩兵の徴集制度である「軍戸」制が設定された兵を出した戸を軍戸として軍徴発は必要に応じて「10丁に 1卒」「1牌子(10戸)ごとに軍 1名」「20戸毎に 1名」「20丁ごとに 1名」という基準で行われたこれらの数値を見るに明らかに定住民(漢人)

も外見上は軍徴発を前提とした十進法的軍事組織に編成されており戸籍自身が軍事的編成を意識してつくられていたと考えられるまた上に見たハシャルの徴集に比べるとモンゴル軍の遠征派遣部隊に対するのと同じような配慮が見られるこちらも戸籍登録数外の人員の派遣であったのかもしれない民を分与されたモンゴル諸侯たちへの配慮であろうまた站戸も軍戸も耕作地 4頃(約 22ヘクタール)までは免税とされ両者とも人員を出した後に残された戸は他の戸とは別に管理され奥魯すなわちアウルク (arsquouruγ)を編成した[川本 2000 44ndash45]これも遊牧民の軍隊と同じ扱いであるチンギスハン時代に行われていた遊牧民の軍事編成過程において「すでに確立していた慣行に従い〔定住民にも〕人口調査を

行い全ての人を十百千単位にわけ正税(māl)以外に軍役(lashkar)駅站(yām)

―中略―を出させこれらの重荷のうえに更にコプチュルを課した」のである[Juvaynī I p 25 trI 33ndash34[ 川本 2000 40]次にホラサンマーザンダラーン総督府であるがすでに述べたようにこれはチョルマグンの軍隊の補給の確保のためにオゴタイの命令によりチンティムールによってつくられた機関である各王家からアミールが派遣されていたことはすでに見たこの機関の 3代目の総督が上述のキュルギュズである彼に対してオゴタイ大ハーンはヤルリグを授けて「その地方の人口調査(shumār-i wilāyat)をなせ」と命じキュルギュズは帰任して「人びとの人口調査(shumār-i mardom)と税の割り付け(qarār-i māl-hā)を新たに行い工場(kār-khāna-hā)を作った」とされている[本田 1991 111]しかし実際に大規模なイランの人口調査が行われたのは次の総督アルグンアカの時代である大ハーンモンケは彼にフラグ西征の補給の確保を命じまた人口調査戸籍登録コプチュルの課税を行わせた64)彼のイランアルメニアグルジアにおける人口調査コプチュル査定については本田オルセンがその過程を明瞭に述べ筆者もそれによって生じたテュメンについて論じたので省略するがその調査が人民を十百千単位にわけたものであったことはいうまでもない[本田 1991 119ndash126 Allsen 1987 130ndash134 川本 2000 48ndash50]アルグンアカの調査が報告された時点で「このたび諸地方の人口調査(shumār-i wilāyāt)が完了したので世界の帝王(モ

63) ジュバイニーによればモンケはこのコプチュルを「ヒタイの諸王国では金持ちには 11ディーナールが科せられそれ以下は階級に応じてへらし貧者は 1ディーナールとした」というこれが「科差は戸の上下を験してこれを課す」ということの意味であるまた包銀では民を所有する領主と中央政府の取り分比は 1対 1であった[川本 2000 46ndash47]

64) これは3大外地属領総督全てに出された命令である上述の壬子年(1252年)籍や包銀とよばれるコプチュルと同じ命令による

146 アジアアフリカ言語文化研究 80

ンケ)は諸地方を全親族と兄弟たちに分配した」とあるが分配されたのが諸地方の民であることはいうまでもない『元史』憲宗 6年丙辰年(1256年)の記事では「アム川のイスラム教徒たち(回回)の降ってきた民を諸王百官に分け与えた[『元史』巻 3憲宗7]」となっているアム川とは阿母河等処行尚書省の略である[Juvaynī tx II[260 tr II 523 本田 1991 123川本 2000 49]その後モンケの死イルハン国の成立などを経て分配された民がどうなったかわからないしかしこの時の戸籍簿はそのまま使い続けられており14世紀初めのガザンハーンの税制改革の時に「従前の人丁簿(shumāra-yi pīshīn)によってコプチュルを公平に決定せよ」との命令が出されているこれがまさしくアルグンアカが作った戸籍であろう[本田 1991 304]最後にモンゴルの外地属領としての中央アジアについてである前稿において筆者は 14ndash15世紀の中央アジアにテュメン(万)ヘザーレ(千)という地域区分が現れモンゴル帝国のモンケ大ハーンの時代にマーワラーアンナフルに「新たに」人口調査が行われ明らかに定住民の集団であるヘザーレが王侯たちに分け与えられていることこの人口調査は上述の壬子年(1252年)籍が作られたときに 3大外地属領全てに命ぜられたものであることから中央アジアにおいても河北と同じくオゴタイ大ハーンの時代の初期に人口調査が行われ定住民を十百千単位にわけていたであろうことを推定した[川本 2000 34ndash38 46ndash48]拙稿をうけて松井太はモンゴル時代の中央アジアのウイグリスタンにおいてオゴタイ大ハーンの時代に行われた人口調査の結果として住民が十百千単位に分けられていたこと出土のウイグル語文書中の onluqyuumlzluumlkが人口調査によって徴発対象の人間集団として区分された十戸百戸にあたることさらに十戸組織が諸税の徴税単位と

なっており十戸長が徴税責任を負っていたことを論証した[松井 2002 87ndash92 100ndash106]松井が有力な証拠として挙げている王惲が記録した「以前のカアンのお言葉(先帝聖旨)」が最近翻訳されたので再度検討してみよう中都(現在の北京)付近に住む西方出身の富裕な商人たちが「差役」を負担していないという話のなかに王惲が引用している聖旨である

 オルトク(ortoq)の商売を行う畏吾兒木速兒蠻囘囘はもともと所属した千戸や百戸の者のもとへ帰れもし田産や商売があって帰らぬという者があれば聖旨による以前からの決まりにしたがって現住所において大小のさまざまな差發鋪馬祇應を民戸と同様に負担せよ[『烏臺筆補』 88ndash9高橋 2007 59]

この史料はクビライ大ハーン時代初期に属するから先帝とはモンケ大ハーンのことである松井によれば同じ聖旨を伝えた他資料には「根脚の千戸や百戸」とあり根脚とはhujaur(「本貫」すなわち本籍とか原籍)の訳語である[松井 2002 91]また木速兒蠻囘囘はムスリム(イスラム教徒)を指すのであれば畏吾兒(ウイグル)も含めてここでいわれる商人たちはウイグリスタンのみならず中央アジア以西出身の商人たちを指している彼らは中央アジアおよびそれ以西の「もともと所属した千戸や百戸」「本貫の千戸や百戸」から来ていたのであるジュバイニーも同様なモンケの命令を伝えているやはりオルトク商人について述べた後「彼らは常に金儲けしているのだからなおのこと彼らは一人残らず人口調査を受けた場所において(dar mawḍicī kī darshumār āmade bāshad)自分に割り当てられた夫役(muan)を下層の者たちと平等にはたさなければならない[Juvaynī tx III[

147川本正知モンゴル帝国における戦争

88 tr II 66]」と命じたというここでモンケが言及する人口調査は自分が命じた人口調査のことではないだろうつまり「聖旨による以前からの決まり」はオゴタイ時代に行われた人口調査の時に定められたものであろう65)引用文中の「差發」とはいうまでもなくコプチュルのことである彼らは以前と同じくコプチュルを負担しなければならないとされている66)またジュバイニーのいう夫役(muan)とは軍役やハシャルや強制労働などを含む概念であり漢文中の差役と同義であるでは中央アジアのコプチュルとはどういったものであったかジュバイニーはモンケは大ハーン即位に際して民の負担を減らすための統一的税制を探した結果中央アジアの「ヤラワチュの税法」を採用したことを伝えている

サーヘブヤラワチュがマーワラーアンナフルにおいて定めコプチュルとよばれている税法に決定したそれは一人が一年に一度その財力と富に応じて支払いいったんその量をはらえばその年には 2度と請求されることはなくその人に

は 2度と割り付け(ḥawālatī)られることはないというものである結局これにより金持ちには 10ディーナールを階級に応じて貧者には 1ディーナールを課すことを命じその収益はハシャルと駅站の経費と使者の経費(ikhrājāt-i ḥashar wa yām wa kharj-i īlchiyān)に使うことを命じた[Juvaynī tx II p 254 tr II p 517[ ]

ジュバイニーはヤラワチュは中央アジアの復興に努めそこから「ハシャルと軍役(cherīk)からなる夫役(muan)と額外課付加税(cawāriḍāt)の重圧と過多をとり除いた」とものべている[Juvaynī tx I 75 tr I 97[ ]67)これらの徴発がコプチュル税に一本化されたことを言ったものであるまたこの決定を受けてイラン総督に任命されたアルグンアカはホラサーンでは10人に 70ディーナールという税率を決めているのでヤラワチュの中央アジアでのコプチュルも 10人単位でかけられていたと思われるまた同時期に課されることになった河北におけるコプチュル「包銀」は銀をださしたのであったから中央アジアのそれはもともと貴金属貨幣か秤量貨幣としての銀であったのかもしれない

65) 『元史』巻 22 武宗一 32に「至大元年(1308年)9月癸亥サマルカンド(薛迷思干)などの都城から万戸の也列門合散なる人物が来て太祖(チンギスハン)の時代に造った戸口青冊を進呈した」という記事がある青冊は koumlkouml depterの訳である戸口青冊が進呈されたのが事実であるならば第Ⅱ章でのべたチンギスハン時代につくられたモンゴル遊牧民の戸籍簿をサマルカンド等の万戸(tuumlmaumln)の長が持っていた可能性は少ないので文中の太祖は太宗(オゴタイ)の誤りでこの戸口青冊とはオゴタイ大ハーン時代につくられた中央アジアの定住民の戸籍簿であったと推定される

66) コプチュルの徴集法を考えれば上の聖旨翻訳文中の「民戸と同様に」は「民戸とともに」とするほうがいいかもしれない

67) 『秘史』3 232ndash33ではチンギスハンがヤラワチュを中都において旧金領を治めさせ息子のマスウードに中央アジアの諸都市を治めさせたとあるヤラワチュはオゴタイ時代の初めにはモンゴリアにいたその時耶律楚材との間に人口調査についての戸か丁かの議論が行われたのであろう[川本 2000 41ndash42]それから再び中央アジアに帰って中央アジア総督をつとめたが1241年のオゴタイの死の時にはヤラワチュはすでにヒタイ総督になっているからこのヤラワチュ税法とよばれるコプチュルが中央アジアで施行されたのは 1230年代の後半であろう河北のコプチュルである「絲料」が決定した 1236年は前年に乙未籍冊が完成して民の分配分与がおこなわれた年である中央アジアでの人口調査は河北と併行して行われたと仮定すればその頃にヒタイとは異なる中央アジア独自のコプチュルが決められたと考えることができる

148 アジアアフリカ言語文化研究 80

問題は中央アジアのオゴタイ大ハーン時代の民の分配分与であるチャガタイとヤラワチュの間のマーワラーアンナフルの統治に関するエピソードが伝えられている

 オゴタイカーアーンの時代に〔オゴタイの兄の〕チャガタイは〔かってに〕ヤルリグを書きカーアーンの命令によってヤラワチュの自由裁量権下にあった(dar taṣarruf-i Yalawāch būd)マーワラーアンナフルの地方の幾つかを他の人(dīgarī)にあたえたヤラワチュはカーアーンに報告したカーアーンは非難のヤルリグをチャガタイにおくり「返事を書いてよこせ」と命じたチャガタイは返答に「知らずにやってしまいました血迷ったのです―中略―」カーアーンは〔返答を見て〕喜び彼の言い訳を聞き入れその地方をチャガタイにīnchūとして与えた[Rashīd 3 196 Rashīd 8 775]

ここの「他の人」はもちろんヤラワチュ以外の人という意味で大ハーン直属の中央アジア総督ヤラワチュの配下に入らないチャガタイ直属のアミールまたはダルガ daruγaに委ねようとしたという意味であろう大ハーンおよびその直属の総督の支配をチャガタイといえども自らの支配に代えることはまったく許されなかったのであるではīnchūとしてある地方が与えられたとはどういうことであろうかそれはその地方の民(定住民)がチャガタイに与えられたと考えられるこの時代のモンゴル人にとって私有財産(īnchūlarremčuuml)とは人間以外をさすとは考えられないこと以外の推定の根拠を以下に述べる

この記事の載る同じラシードの『チャガダイハーン紀』には1211年(未年)にチンギスハンのもとでのチャガタイオゴタイトゥルイの金朝攻略軍の征服地を挙げた後そのうちの「Tāy wān fū太原府の aghārtamārはチャガタイに属する」とされまたトゥルイに関しては同じ金朝遠征において「ヒタイの大都市の一つでありモンゴル人はチャガンバルガスンとよぶ Chīndīn fū真定府の aghār tamārはトゥルイハーンに属するそして彼が征服した諸地方の aghār tamārは相続財産と分け前の取り分(mīrāth wa qismat)として彼の一族にもたらされていた」とある[Rashīd 3179ndash181 216ndash217 Rashīd 8 763 786 松田1978 41ndash44]

aghār tamārは発音も何語であるかもわからない言葉であるが王惲は阿合探馬児と音写し意味は「五戸絲料」であるという[『中堂事記』 80ndash9a 岩村 1962 139]五戸絲料とはオゴダイによってコプチュルとして 10戸ごとにかけられた絲料の七分の二すなわち民を所有するモンゴル諸侯たちのコプチュルの取り分である上に見たようにコプチュルは駅伝の維持費などに使われるための特別税であるが民の所有者にはそのうちの 7分の 2が与えられたのである[前注 62]『元史』巻 95 食貨三 4には丙申年(1236年)のオゴタイによる上記の兄弟2人に対する五戸絲料の分与は「五戸絲料丙申年分撥太原の四萬七千三百三十戸」「五戸絲料丙申年分撥真定路の八萬戸」と出ている五戸絲料といっても人(戸)が与えられているのであり都市の名が書いてあるとはいえそこに住む人が与えられているのである68)そして同じ時期に同じ人物が同じ人物に対して中央アジアにおいて私有財産

68) ちなみに元史の同じ箇所にはそれぞれ「江南戸鈔至元十八年分撥澧州路の六萬七千三百三十戸計鈔二千六百九十三錠」「江南戸鈔至元十八年分撥撫州路の一十萬四千戸計鈔四千一百六十錠」とあるつまりチャガタイ家もトゥルイ家も元朝の江南征服(1279年)

後至元 18年(1281年)にそれぞれの王家の取り分として江南戸鈔という鈔(紙幣)があた

149川本正知モンゴル帝国における戦争

īnchūとして与えたのも同じく人の集団であったと推定しうるであろう息子たちは河北遠征と同様にチンギスハンの中央アジア征服においてもそれぞれが軍隊を率いて各地を征服していることも考慮すべきかもしれない最後にその後中央アジアの帰属はどうなったか

1269年にジュチ家のベルケチェルオゴタイ家のカイドゥチャガタイ家のバラクが「タラスとカンジャクの草原」に集まりクリルタイが開催され「マーワラーアンナフルの 3分の 2はバラクのものであり3分の 1はカイドゥと(ジュチ家の当主)メンギュティムールが支配する」ことが決められたヤラワチュの息子で中央アジア総督マスウードベグはこの 3者同盟の側についたバラクはその後ここでの決定にしたがってアム川を渡ってホラサーンに侵入して大敗を喫した[Rashīd 5 110ndash12]大ハーンの直轄領であった中央アジア最大の農耕地マーワラーアンナフルはこの時クビライ大ハーンとイルハンのアバガハーンの属するトゥルイ家を完全に無視して他の三王家によって分割されたのである税収をこの比率で分けようとしたと考えられているこれ以降少なくともマーワラーアンナフルはチャガタイ家とオゴタイ家の連合であるカイドゥ王国に属しカイドゥの元朝との長年にわたる戦争の大後背地となったそこにあった諸王諸侯たちの持っていたヘザーレやカールハーネがどうなったのかはわからない69)カイドゥ亡き後はドゥワによってチャガタイハーン国に組み込まれ

た東のウイグリスタンは元朝との係争地になっていたがマーワラーアンナフルは1330年代の前半まではチャガタイハーン国の最も重要な一部をなしていた以上征服戦争後の定住民の人口調査と人民の分配を再度見てきた征服戦争の成果すなわち獲得された定住民も部族戦争の成果の分配とまったく同じ過程(人口調査それに基づく戸籍登録戸籍簿に基づく分配分与)を経て帝国を構成する王家と軍事支配者層の所有に帰していたのである

おわりに

本稿ではモンゴル帝国における「部族戦争」「征服戦争」「内戦」における軍隊を検討し「部族戦争」の時代にはつぎつぎと遊牧民部族が解体されその部族民が戦利品としてチンギスハンのおよびその一族と武将たちによって分け取られその最終的局面においてはモンゴル王侯貴族たちの所有する遊牧民たちの属する遊牧部族一つ一つが一部隊の軍隊として編成されていったことそしてその総体がモンゴル国家であったことまたそのように編成された部族軍と後にそれぞれの部族から抽出された遊牧民を新たに編成した征服軍やタンマ軍によって「征服戦争」は遂行されたことまた定住民社会の征服後は定住民社会をも自分たち遊牧民社会と同じように軍隊組織に編成しモンゴル王侯貴族たちに戦利品として分配したことつまり獲得した全人民をチンギスハンオゴタイ大ハーンモンケ大ハーン時代に行われた 3度の人口調査によって数を数え

えられているのだがこれらの記述からすれば現金を与えられたとはいえ形の上では江南の行政区分「路」に属する民戸が与えられているのである

69) 諸王諸侯の所有するヘザーレとカールハーネには手をつけなかったようにも読み取れる資料がある[川本 2000 36]この後1272年から 73年にかけてアバガが派遣したイルハン軍はマーワラーアンナフルに侵入しブハラの住民をホラサーンに連れ去った[Rashīd 5 140ndash141 Rashīd 8 1098ndash1100]ワッサーフはこの時 5万人の若者をアム川の岸に逐っていったと伝えている[Vaṣṣāf 77]自分たちの分与分の民を回収しようとしたのかもしれない

150 アジアアフリカ言語文化研究 80

分割し分け取ったのであったことを確認することができたまたモンゴル帝国の戦争は大量の家畜を日々管理し移動させていく遊牧民が生きていくためにもつ遊牧の生活に根ざした技術の上になりたっていることを確認したつまり遊牧民にとって軍隊国家戦争は非日常的なことではなく日々の遊牧の生活の延長上にあったのであるそういう意味においてまったく別の文化をもつ定住民社会の支配において文化的軋轢は避けられなかったしかしそれは遊牧民の定住化とか野蛮と文明とかいう問題とはまったく異なる文化的衝突であった70)

文     献

史料と略号カルピニルブルクカルピニルブルク(護雅夫訳)『中央アジア蒙古旅行記』桃源社1979年

『中堂事記』王惲『秋澗先生大全文集』(四部叢刊初編縮本 四)80~82巻

『元史』『百衲本二十四史 元史(明洪武刊本)』1~ 4台湾商務印書館

『秘史』1~ 3村上正二訳注『モンゴル秘史―チンギスカン物語―』1~ 31970年1972年1976年

Juvaynīジュバイニー『世界征服者の歴史』cAlā al-Dīn cAṭā Malik al-Juwaynī Tārikh-i

Jahāngushā ed Mīrzā Muḥammad Qazvīnī3 vols GMS Old Series XVI123 London1912 1916 1937 tr Boyle J A e History

of the World-Conqueror 2 vols ManchesterUniversity Press Manchester 1958

『蒙古史料』王國維『蒙古史料四種』正中書局台北中華民国 51年

Rashīd 1ラシードウッディーン『集史』Rashīd al-Dīn Faḍl Allāh Jāmic al-Tawārīk

I-2-1 ed И Н Березин Труды Вост ОтдАрх Общ XIIIII Санктпетербург 1868 2 I-2-2 ed И Н Березин Труды Вост

Отд Арх Общ XV VV Санктпетербург 1888 3 II ed E Blochet GMS Old Series

XVIII Leyden 1911 tr JA BoyleII e Successors

of Genghis Khan New York and London1971 4 Tarīkh Mubārak Ghāzānī Dāstān-i

Ghāzān Khān ed Karl Jahn GMS New Se-

ries XIV London 1940VV

5 III ed Alīzāda Baku 1957

6 I-1 edAlīzāda Moskwa 1965

7 II-1 edAlīzāda Moskwa 1980

8 j1~2 ed Muḥammad Rowshan Tehran1995 9 Karl Jahn Rashīd al-Dīns History of

India 13 e Hague 1965 Mouton amp CoRubruck e Mission of Friar William of Rubruck

His journey to the court of the Great Khan Moumlngke

1253ndash1255 tr by Peter Jackson London1990

Ṭabaqāt-i Nāṣirī Minhaj Siraj Juzjani Ṭabaqāt-iṬṬNāṣāā irī 2vols ed Abd al-Hayy Habibi Kabul1925 tr H G Raverty Tabaqat-i Nasiri2vols London 1881

Tārīkh-nāma-yi Herāt Sayf b Muḥammad bYāqūb al-Haravī Tārīkh-nāma-yi Herāt edMuḥammad Zubayr al-Ṣiddīqī Culcutta1944

『烏臺筆補』王惲『秋澗先生大全文集』(四部叢刊初編縮本四)83~89巻

Vaṣṣāf Shihāb al-Dīn cAbd Allāh Sharaf Shīrāzīc

Tārīkh-i Vaṣṣāf al-ḤaḤḤ ḍrat dar Aḍḍ ḥvāl-i Salāṭīn-i

Moghūl Tehran 1960

研究Allsen TT 1987 Mongol Imperialism e Policies

of the Grand Qan Moumlngke in China Russia and

the Islamic Lands 1251ndash1259 University of California Press

Aubin Jean 1969 ldquoLrsquoethnogeacutenegravese des QaraunasrdquoTurcica 1 Paris 65ndash94

Barthold W 1928 ldquoChingiz-khān and theMongolsrdquo Turkestan down to the Mongol

Invasion GMS New Series V London 1928VV

(4th Ed 1977) 381ndash462Boyle J A 1963 ldquoThe Mongol Commanders

in Afghanistan and India according to theṬabaqāt-i NāṬṬ ṣāā irī of Jūzjānīrdquoī Islamic Studies 2235ndash47

Clauson Gerard 1972 An Etymological Dictionary

of Pre- irteeth-Century Turkish OxfordDoerfer Gerhard 1963 1965 1967 1975 Tuumlrkische

und Mongolische Elemente in Neupersischen

70) 谷井 2009は農民都市民などの定住民からなる軍隊と定住民の経済的負担の上に成り立っている中国の明朝の軍隊とその戦争の特性を明快に描いているモンゴル帝国における遊牧民による戦争と軍隊との比較において大変参考になった

151川本正知モンゴル帝国における戦争

Band I~IV WiesbadenFletcher Joseph F 1986 ldquoThe Mongols Eco-

logical and Social Perspectivesrdquo Variorum

Studies on Chinese and Islamic Inner Asia IX 1995 (Harvard Journal of Asiatic Studies 46

Cambridge Mass 1986)Ostrowski Donald 1998 ldquo13 e ldquotammardquo and the

Dual Administration Structure of the Mon-gol Empirerdquo Bulletin of the School of Oriental

and African Studies University of London 61(2) 262ndash277

Ligeti Louis Kara G 1991 ldquoUn vocabulaire Sino-Mongol des Yuan Le tche-yuan yi-yurdquo Acta Oriental ia Academiae Scientiarum

Hungaricae XLIV(3) 259ndash277ドーソン佐口(ドーソン著佐口透訳注)1968~

1979『モンゴル帝国史』1~ 6平凡社東洋文庫

原山 煌 1982「モンゴル遊牧経済の脆弱性についての覚書」『東洋史研究』41(2) 167ndash174

本田實信 1991『モンゴル時代史研究』東京大学出版会

岩村 忍 1968『モンゴル社会経済史の研究』京都大学人文科学研究所 1962「五戸絲と元朝の地方制度」『東方学報』(京都大学人文科学研究所)30 119ndash186

加藤和秀 1991『ティームール朝成立史の研究』北海道大学図書刊行会

川本正知 2000「中央アジアのテュメンなる地域区分について」『西南アジア研究』53 24ndash60

北川誠一 1977「テクダル=オグルの乱について」『オリエント』20(2) 57ndash73 1980「ニクーダリーヤーンの成立」『オリエント』22(2) 39ndash55 1981「イル=ハンとニクーダリーヤーン」『イスラム世界』18 1ndash18 1983a「クルト朝とニクーダリーヤーン」『内陸アジア西アジアの社会と文化』山川出版647ndash665 1983b「14世紀初期のニクーダリーヤーン」『北大史学』23 1ndash10 1984「チムール朝とニクーダリーヤーン」『日本オリエント学会創立 30周年記念 オリエント学論集』刀水書房211ndash227

松田孝一 1978「モンゴルの漢地統治政策―分地分民制度を中心として―」『待兼山論叢』11 33ndash54 1980「フラグ家の東方領」『東洋史研究』

39(1) 35ndash63 1985「モンゴル帝国漢地の戸口統計」『待兼山論叢』19 25ndash45 1987「河南淮北蒙古軍都万戸府考」『東洋学報』68(34) 37ndash65 1990「いわゆる元朝の「軍戸数」につ

いて」『布目潮風博士古希記念論集 東アジアの法と社会』汲古書院441ndash61 1992 Matsuda Kōich On the Ho-nan

Mongol Army e Memoirs of the Toyo Bunko 50 29ndash55 1996「宋元軍制史上の探馬赤(タンマチ)問題」『「中国史学の基本問題」シリーズ 3 宋元時代の基本問題』汲古書店153ndash184 2002「モンゴル帝国における工匠の確保と管理の諸相」『碑刻史料の総合分析によるモンゴル帝国元朝の政治経済システムの基礎研究(研究代表者 松田孝一 平成 12~13年度科学研究費補助金基礎研究(B)(1)研究成果報告)』171ndash199

松井 太 2002「モンゴル時代ウイグリスタンの税役制度と徴税システム」『碑刻史料の総合分析によるモンゴル帝国元朝の政治経済システムの基礎研究(研究代表者 松田孝一 平成 12~13年度科学研究費補助金基礎研究(B)(1)研究成果報告)』87ndash127

村上正二 1993『モンゴル帝国史研究』風間書房村岡 倫 1985「シリギの乱―元初モンゴリアの争乱―」『東洋史苑』2425 307ndash344 1999「オルダウルスと大元ウルス―「カイドゥの乱」「シリギの乱」をめぐって―」『東洋史苑』5253 1ndash38

志茂碩敏 1995『モンゴル帝国史研究序説』東京大学出版会

杉山正明 1978「モンゴル帝国の原像―チンギスカンの一族分封をめぐって―」『東洋史研究』37(1) 1ndash34 1982「クビライ政権と東方三王家―鄂州の役前後再論―」『東方学報』54 257ndash315

高橋文治(高橋文治沖田道成ほか翻訳)2007『烏臺筆補の研究』汲古書院

谷井陽子 2009「明初の対モンゴル軍事政策とその帰結」『史林』92(3) 27ndash60

堤 一昭 1992「元代華北のモンゴル軍団長の家系」『史林』75(3) 32ndash67

植村清二 1941「察合台汗國の興亡(2)」『蒙古』8 (11) 2ndash21

梅村 担 1977「違約罰納官文言のあるウィグル文書―とくにその作成地域と年代の決定―」『東洋学報』58(34) 463ndash502(逆ページ)

箭内 亙 1920「元朝斡耳朶考」『蒙古史研究(『東洋学報』10(1 2 3) 1920)』刀江書院(1966年復刻版)664ndash768

原稿受理日―2010年 5月 14日

Page 16: The Mongol Empire and Its Wars Tribes, Army, and State of ...repository.tufs.ac.jp/bitstream/10108/59598/1/jaas080006...domain of the Mongol khans and aristocracy, but their army troops

128 アジアアフリカ言語文化研究 80

いった類の人々でありチンギスハンが彼(カイドゥ)の祖父(オゴタイ)にあたえた軍隊でありそれに何ら付け加わってはいないのである[Rashīd 2 219ndash20Rashīd 8 608]

またトゥルイが継承した十万人ほどの帝国軍の中心となる軍隊およびその軍を出す部族については次のように述べている

 これらの〔トゥルイ以外の息子弟たち母に定めた〕軍隊以外の全ての軍隊をチンギスハンは自分自身のオルドとユルトと共に最年少の息子トゥルイハーン(彼のラカブはイェケノヤンであった)に与えトゥルイはその全てを統括した左右両翼と中軍(qol)に属しその名が登録されている有力なアミールたち全てとその他の軍隊の名前の知られていないアミールたち全てが彼に従った彼の死後そのアミールたちは規則にのっとり(barqācida)彼の大ハトゥンだったソルコクタニベギ彼の息子モンケカーアーンクビライカーアーンフラグハーンアリクブカに従った オゴタイがカーアーンになったときイェケノヤンの息子たちに属する軍全部からイラガイノヤンの兄弟のアミールトゥラダイバウルチとスンニト部族の一人のアミールを1千のスンニトの軍隊とスルドゥズ部族の 2千の軍隊と共に自分かってに諸王たちやアミールたちに相談することなく自分の息子のキョテンに与えてしまった―中略― オゴタイ大ハーンの一族がモンケカーアーンに背いたときキョテンだけは〔モンケに対する忠誠〕心を変えなかったそれ故にすでに述べたようにモンケカーアーンが彼らの軍を分割したときキョテンの軍だけはそのままにしたその後クビライカーアーンもキョテンの子供た

ちと安定的な関係を保ち彼らも誠心誠意仕えた現在彼(キョテン)の一族は全員オルジェイトカーアーン(成宗)に仕え以前通り自分たちの軍隊を統括しているまたあらゆる局面においてイェケノヤンの全一族との一体性を強調している イェケノヤンに属した全ての軍隊はこの間にクビライカーアーンに仕えるようになり現在は彼の息子で時のカーアーンであるティムールカーアーン(成宗)に仕えているまた同様にチンギスハンが兄弟たち兄弟の子供たち5番目の息子クルゲン母のオルンエケに与えた軍隊も全て〔ティムール〕カーアーンに仕えているいくつかの軍人たちの部隊は争乱の時やむを得ぬ理由によりトゥルキスタン地方やマーワラーアンナフルに残されたが彼らの大本の千人隊(uṣūl-i hezāre-hā-yi īshān)はカーアーンの下にいるのであるそして現在まで世代毎の増加により初めの代の何倍にもなっているのである[Rashīd 2 224ndash27Rashīd 8 612ndash614]

弟たちや母へ分与された軍(ミンガン部族)も紆余曲折を経て最終的には元朝の大ハーンに帰したのである

3 遊牧民の人口調査と戸籍簿1204年以降のチンギスハンによる遊牧民の兵の分与はどのようにして行われたのだろうかまた彼らはそれをどのように考えていたのだろうかまずそれらを明確にしめす『秘史』の記述をみようチンギスハンはノヤンたちへのミンガン(「千」集団)の分与に先だってシギクトゥクに「あまねき民(irgen)を〔苦労したまいし〕母に弟らにわが子らに取り分分け前の民(qubi irgen)として―中略―分かち与えよ何人といえども汝

129川本正知モンゴル帝国における戦争

の命令に背くことなからしめよ」と命じたまたその直後の記述に「普き衆人を分け前(qubi)として分かちたるを」書き記した koumlkouml depter(漢訳「青冊」)がシギクトゥクに委ねられている[『秘史』2 397ndash98 404]koumlkouml depterは「戸口青冊」すなわち「戸籍簿」のことであるこの時点ですでに遊牧民の人口調査が完了し一人ひとりの遊牧民がミンガン部族に登録された戸籍簿がつくられそれを基にして王族へのミンガンの分配分与が行われたことがわかる考えてみれば「兵員数を数えて千人隊に区分しこの千人隊を更に百人隊十人隊に分ける」とは「家に男子 15以上 70歳以下の者があれば多少に関係なく全て集めて兵とした」[『元史』巻 98兵一2]という男子皆兵のモンゴル遊牧民社会においてはまさしく人口調査を行ない単位ごとに登録していったということであるまたこれらの区分は軍隊の 1部隊でもあるから兵員名簿が必要であったはずであるそれが最終的にまとめられたのがシギクトゥクの保管する戸籍簿「戸口青冊」であったのである22)また上に述べたケシクの兵員徴集に関しても『秘史』は「〔ケシクにはいらせるにあたって〕ミンガン(千)のノヤンの子らには十人のネケル(僚友)をhujaurのミンガンジャウン jaun(百)から徴発し」伴はさせねばならないと述べる[『秘史』3 41 52]hujaurとはモンゴル語で「根」「根源」「源」の意味でそこから「本貫」すなわち本籍とか原籍と訳されペルシア語史料の中でも同じ意味で ūjāuūr hūjāuūrの形でそのまま使われている[Doerfer 1963 535ndash37 Ligeti Kara 1991 273 330]ここではこの語は人口調査の結果を登録した上述の戸籍

簿の内容を指している遊牧民たちはその戸籍上ではミンガン「千」やジャウン「百」に分けて登録されていた

1233年にオゴタイ大ハーンの宮廷を訪ねた彭大雅はその報告書『黒韃事略』に「その民戸〔の組織〕は10人を統括する者を排子頭23)といい「十」より「百」が「百」より「千」が「千」より「万」が編成されそれぞれ〔の単位に〕長が置かれている」[『蒙古史料』495]と述べているその当時のモンゴル帝国の民戸であった遊牧民たちが人口調査の結果として十進法的編成区分をとっていたことがわかるまたモンケの大ハーン即位に反対してクーデタを企てた王侯たちの率いた軍隊に対して王侯たちの逮捕後にモンケは「彼らと共に来たネケルたちと軍人たちは千人隊百人隊十人隊全て自らの ūjāuūrに帰れ」と命令している[Rashīd 3 292 Rashīd 8 834]遊牧民にとっての本籍原籍は(土地とはまったく関係なく)自分が所属する「家」とそれが所属する部族にあるそれが記録されていた原籍簿がシギクトゥクの保管する「戸口青冊」でありその原籍としての内容は 1250年代まで個々の兵に記憶されていたのであるまた『秘史』の引用にqubi irgenという言葉が使われていることに注意しようつまり軍隊の分配分与とは遊牧民の人民が分け前取り分として与えられたということである部族戦争を最終的に勝ち抜いた新たな王侯の一族と新たな遊牧貴族たちがその成果を分け合ったのでありその成果とはirgenすなわち人の獲得であった与えられた人びとは軍隊とはいっても「馬に上れば

22) 後述する金朝征服後の 1333年から 1336年にかけて旧金領河北における定住民の人口調査もシギクトゥクが責任者となって行われている

23) 『至元譯語』では「牌子頭 qaur noyan」となっている語で意味は十戸長である[Ligeti Kara 1991 264 317]『元史』巻 98兵一2では「兵 10人を 1牌とし〔それに〕牌頭を設けた」とあり牌子または牌は一般的に十戸を意味するがqaurの意味はわからない

130 アジアアフリカ言語文化研究 80

戦闘に備え馬を下りては集まって牧畜に従事する」[『元史』巻 98兵一2]普通の遊牧民であり王侯や功臣たち遊牧領主たちの隷属民として分配分与されたのであるまた第Ⅰ章で見たように部族戦争の過程において新モンゴル人支配層はすでに戦利品として遊牧民人口を多数保有していたこの人口調査および戸籍登録支配者層への軍隊の分配分与によって彼らがすでに保有していた人民の所有権が最終的に確認されたのである

4 モンゴル軍の特異性ジュバイニーはモンゴル軍が非常に優れた軍隊であることに驚嘆の念を持ちながらも軍隊としての特異性にも気がついていた

 給料(jāmegī( )や封土(iqṭāc)の望みや収益や昇進の期待に由るのではないにもかかわらずいかなる困苦においても我慢強く休息には感謝し幸運な時も困難な時も軍のアミールに従順なタタール軍(lashkar-i Tatār)24)のような軍隊をかつて一国の支配者が持っていたとはいかなる歴史にも書かれてはおらずいかなる書物にも記されてはいない―中略―世界中いったいどこの軍隊がモンゴル軍(lashkar-i Moghūr)のようであり得よう 襲撃侵行における行動は狩猟における獰猛な猟犬のようでありながら平和と平静の日々にはあたかも乳や羊毛

その他の有用な物品を産する羊の群れであり苦楽の状況においても彼らのあいだには不和や対立もない彼らは種々の夫役(muan)に耐え自分たちに課せられるものは家畜税(qūpchūr)額外課税(cawāriḍat)往復する旅行者の経費(ikhrājāt-i ṣādir va vārid)であろうと駅逓(yām)と駅馬(ūlāgh)糧秣(culūfāt)の整備であろうと不平を言わない農民(racayyat)の習性もつ軍隊であり時いたれば上から下まで高貴から貴賤まで剣士射手槍兵となり時に求められること全てを喜んで受け入れる軍隊の外見をもつ農民なのである―中略―彼らが戦闘の真最中にいても様々な有用な物品が彼らからの種々の臨時税(ikhrājāt)として取り立てられているまた彼らが〔ユルトに〕居るときに彼らがおこなうべき夫役(muūnat)は〔彼らが居ない時には〕彼らの妻や家に残る人たちにしっかりかかっている例えば彼の夫役(bīgār)を必要とすることが起こり彼が〔出征して〕いない場合には彼の妻が行ってそれを代行するほどなのである[Juvaynī tx I[22 tr I 30ndash31 本田 1991 282]

ガザンハーン(イルハン在位 1295ndash1304年)の「イクター授与」ヤルリグにもモンゴル兵が負担していた税と夫役に関する言及がある

24) タタールという名称とモンゴルとの関係についてラシードはタタール部族(qawm-i Tātār)の説明の中で「現在ではヒタイ女真ナンキヤス(南宋)ウイグルキプチャクテュルクメンカルルクカラジKalajの諸部族の人たちとモンゴル人(Moghūl)の中で育った全ての戦争捕虜たちとタージーク人諸集団(aqwām-i Tājīk)の人たちが自分たちのことをモンゴルとよぶに到っているそれらの集団は自分たちをモンゴルとよぶことが自らの〔来るべき〕繁栄や地位に有利であると知っているからである以前にもタタール〔部族〕の〔かつての〕強大さと栄華によって同様なことが起きていたこの為にいまだにヒタイヒンドとシンドチーンとマーチーンの諸国キルギズキラールKilālバーシュグルド Bāshghurdキプチャク草原北の諸地方の諸国アラブ諸部族シリア(Shām)エジプト(Miṣr)マグリブ地方では全てのトルコ人の諸部族(aqwām-i Atrāk)をタタールとよんでいる」と述べている[Rashīd 6 163ndash164]タタールと言う言葉とヨーロッパから来た修道士たちの使うタルタル人(Tartari or Tartarian)との関係については Juvaynī tr I 20 n4参照

131川本正知モンゴル帝国における戦争

従前我等の良き父達の時代にモンゴルの民(ūlūs-i moghūl)は現在すべて廃止した家畜税(qūpchūr-i mawāshī)大駅站(yām-hā-yi buzurg)の維持厳しい法(yāsāq)の負担夫役(qalānāt)の如き各種の徴発重荷を課せられ〔然も〕彼等の大部分は倉庫から何も受けず糧食(taghār)〔の給与〕を受けなかったそのような困苦にも拘わらず彼等は赤心を以て仕え(kūch dāda)勤めを果たし遠路の旅の苦痛を忍び不満を訴えなかった[Rashīd 4 304 本田 1991 239ndash40]

ここに挙げられている家畜税と訳されるクプチュル qūpchūrはモンゴル語の動詞qupči-「(漁網で)捕る」「選び出す」「集める」「徴集する」から派生したモンゴル語 qupčiriがペルシア語にはいった形で遊牧民の財産の家畜や遊牧製品に対する税でオゴタイの大ハーン時代 1234年に保有家畜の 1パーセントの割合に定められた[Doerfer 1953 387ndash91 本田 1991 287 Rashīd 7 120]またチンギスハンの即位以前にオンハンが放浪の末わずか 5頭の山羊と二三匹のらくだと共に父のエスゲイバハードゥルとのアンダ関係を頼ってチンギスハンのもとにやってきた時チンギスハンは「彼のためにモンゴル人からクプチュルを出してやり彼を自分自身のキュリエンとオルドの中にいれてやった」[Rashīd 1 178 Rashīd 8 363]25)このクプチュルが家畜を意味するならばクプチュルは部族長が臨時に徴集する家畜税として部族戦争時代から存在していたと考えられるしかしクプチュルを「モンゴル人から」「選び出した」者たち「集めら

れた」者たちととるならば新しい遊牧民集団をオンハンに付与してやったということになろういずれにしろ徴発された財産であるまた遊牧民の負担する駅站に関してはやはりオゴタイハーン時代に新たに建設されたカラコルムからヒタイ諸地方までの間に「5ファルサング毎に駅站を置き37駅を設置し一つ一つの駅に〔遊牧民の〕ヘザーレ hezāra(千)をその駅站を維持するためにおいた」とある[Rashīd 7 143]26)

Ⅲ 征服戦争の軍隊

1 フラグの西アジア遠征の軍隊征服戦争を実行したモンゴル軍はどのような軍隊であったのだろうかラシードはフラグの西アジア遠征軍について次のように述べている

モンケカーアーンが父のユルトと地位を継承しその後大ハーン位(qāānī)が彼の上に定まったとき彼はイランの国土(mamālik-i Īrān)全てを征服することを望んだチンギスハンとオゴタイカーアーンの時代に何度か軍隊と共にアミールを送り最後にはチョルマグンを一軍と共に送ったにもかかわらずそこは完全には征服されていなかったからであるまた未だにバグダートの〔アッバース朝の〕カリフは〔イスラムの〕王たちの総元締めであり続け有名なルームのスルタンたちシーラーズのアタベクたちシリアとエジプトの王たち異端イスマイル派(mulāḥida)は敵対し続けており征服した地方でさえ不安定な状況であり少しの

25) 『秘史』2 25に対応する記事がある26) オゴタイ大ハーンによる駅伝の設置とその遊牧民のミンガン(千)の負担については『秘史』3

362ndash3 365により詳しい記述があるまた1233年および 1235ndash6年モンゴリアを訪ねた彭大雅と徐霆は遊牧民のコプチュルを差發とよび駅站も彼らの出す差發によって維持されているとし後述する定住民のコプチュル(「漢地の差發」)と区別して「草地の差發」とよんでいる[『蒙古史料』489ndash90]

132 アジアアフリカ言語文化研究 80

状況の変化で失われそうであったからであるそこで協議の結果彼は自らの弟フラグハーン―中略―にイランの地(Īrān zamīn)にタンマ tammāとして送られていた軍隊とサリ Sālīノヤンの下に同じくタンマとしてカシミール地方とバダフシャンとバルフの辺境地帯に送られていた軍隊とを全てフラグハーンの軍隊とすることを定めまたイェケノヤン(トゥルイ)の一族(ulūgh)に属する軍隊からまた他の諸王たちの持つ軍隊の全てから大本の数(aṣl)が少しも減らないように〔かつての基となる〕人口調査(shumāra)では登録されていない十人のうちの二人を徴発して〔彼の軍隊となし〕〔フラグハーンが〕この国土(イラン)に来て安定して住むことができるようにとその全てを私有財産(īnchū-ī larr emčuuml)として彼に与えたそして彼(フラグ)は征服を行いその地方はその軍隊とともに彼と彼の息子たちのものとなることになったのである全ての人はかの人口調査にははいっていなかった自分の兄弟や息子たちを「十人のうちの二人」として何人かの奴隷と従者とともに任命しまた大アミールたちは万人隊のアミールにふさわしい自分の兄弟や息子を任命したこれら全てがフラグハーンと共にイランに送られたそしてこれらのアミールの子弟たちは全て万人隊千人隊百人隊のアミールとなりチンギスハンの時代のほとんどの大アミールの子弟たちと同様に彼ら(送られた大アミールたち)の一族はフラグハーンに仕えそれぞれが自分に適した官職と報酬を得ていた[Rashīd 2 228ndash29Rashīd 8 614ndash15]

ここに述べられている人口調査はすでに見た 50年ほど前にシギクトゥクによっておこなわれチンギスハンの軍隊の分配分与の拠りどころとなった「戸口青冊」とよばれる部族の原戸籍簿を作成した調査のことに違いない原戸籍の数を減らさないように増加した部族の人口から兵が出されたのである

1246年7月のグユク大ハーンの即位の時モンゴリアを訪れていたプラノカルピニのジョン修道士も即位の「宮廷会議」において「軍隊の戦士たちと首長たちとがそれぞれ任務を与えられました10人ごとに 3人の兵士がその召使いたちとともにタルタル人支配下のあらゆる国から送られつつあります」と報告している[カルピニルブルク56]またフラグに征服軍が私有財産として与えられていることに注意しなければならないしかしこれに関してはラシードの記述は曖昧である

 たとえモンケカーアーンは心の中でフラグハーンは彼に与えられた軍隊とともにずっとイランの地の国土において帝王権力者となり現在の状況のようにこの王権が彼と彼の名だたる一族に確固として委ねられるであろうと思い描きそう決定していたにしてもしかし現実には「この重大な任務を終えたら元の宿営(mukhayyam-i aṣlī)に帰還せよ」と命じていたのである[Rashīd 5 24]

モンケはフラグにモンゴリアに帰ってくるように命じたらしいとするとイラン征服のために彼に与えられた軍隊がイランの地で彼と彼の子孫たちの私有財産となっているのは結果的にそうなったのでありもともとのモンケの計画ではなかったということになる27)

27) 前述したようにフラグはアウルクとしてオルドをモンゴリアに残しているこのオルドとフラグのモンゴリアのユルトについては松田 1980 44ndash46参照

133川本正知モンゴル帝国における戦争

また各王家から王家派遣の軍隊を率いた王子たちが参加していたこともよく知られているジュチ家からの派遣について「バトゥが生きている時代にモンケカーアーンはイランの地の国土に 3番目の弟のフラグハーンを名だたる勇敢な軍隊と共に差し向けた全ての王(shāhzāda)はその軍の十分の二をフラグハーンのもとに送って彼を援助するために任命した〔ジュチの長子の〕オルダは自らの長子のクリQūlīを 1万人隊の軍と共にホラズムデヘスタン経由でおくりバトゥはシバンの息子のバラカン Bālāqānとジュチハーンの 7番目の息子のボアル Būalの息子のミンカドゥルMingqadurの子のトゥタル Tūtārをキプチャクのデルベント経由で送った」[Rashīd 3 137 Rashīd 8 736]チャガタイ家からはチャガタイの 2番目の息子モチイェベの長子テクデル[Rashīd 3 158ndash59 北川 1977]トゥルイ家からはフラグ以外にスベテイSuumlbeteiが参加し[Juvaynī tx III 90ndash92 tr [[II 607ndash8]チンギスハンの弟のジュチカサル家からは庶子のカラルチュQaraljūの孫のアルスランが来ていた[Rashīd 1 92 Rashīd 8 278]28)オゴタイ大ハーン時代1236年にはじまるキプチャク遠征はチンギスハンの息子たちの王家の王子たちが多く参加していたことがよく知られているそれぞれ王家派遣の軍隊を率いていたであろうまたチンギスハンの軍隊の左翼に属する 1千戸を率いていたスベテイバハードルも 1軍を率いて参加していたこともよく知られている[Rashīd 7 123ndash25]必ずしも西方に位置する諸子の王家と右翼軍が西方への遠征には主力となるというわけではないようであるが少なくと

も中国への遠征においてはモンゴリアの東側にユルトを持つ王家と部族が左翼軍を形成するのはチンギスハンの時代から一般的であったと思われる部族すなわち元となるミンガン(千人隊)

はチンギスハンによって全て彼の諸子諸弟親族に分配分与されいずれかの王家に属していたから征服戦争は諸王家の共同事業ということになる当然その成果も参加した王家の間で分配されることになるであろうこれは征服戦の大原則であった征服活動以外の活動においてもチンギスハン一族の共同事業利益の分配という考え方は貫かれていた後述するように征服地は大ハーン任命の大ジャルグチの下に各王家が送ったダルガチたちの代表者が集まって統治にあたっていたまた大規模な王家間の駅站は各王家2名ずつ派遣のイルチたち īlchiyānが敷設し管理していた[Rashīd 7 120ndash22]29)

2 モンケ大ハーンの南宋遠征の軍隊1258年にはじまり59年の大ハーンモンケの死で中断する南宋遠征の初期の段階の左翼軍と右翼軍の編成が書き残されている

右翼に属する王たちオゴタイカーアーンの一族に属する枝族カダントガンチャガタイの一族に属する枝族クシカイとその他の王たちすなわちアビシュカナリンカダンカダクチセチェントゥルイの息子たちの枝族ムケアスタイ

〔トゥルイの〕叔父たち(チンギスハ

28) 王家派遣のアミールたちとイルハンの下での彼らの動向については志茂 1995 133ndash268「イル汗国におけるモンゴル諸武将の動向」参照

29) すでにみた遊牧民「千戸」部族が負担して維持する駅伝を nārīn yāmとよんだがこの王家間の駅站組織を tāyān yāmといった

134 アジアアフリカ言語文化研究 80

ンの弟たち)の息子たちの枝族〔テムゲオッチギンの孫の〕ジャウトとその他の子供たち

〔右翼に属する〕アミールたちモンケカーアーンの一族に属するバイジュクルチノヤン30)

左翼に属する王たちオッチ〔ギン〕ノヤンの息子のタガチャルジュチカサルの息子のイェスンゲ

〔左翼に属する〕アミールたちエルチダイノヤン31)の息子のチャクラムカリグーヤン32)の息子のクルムシコンキラート〔部族〕のナチンキュレゲンイキレス部族のデレゲイキュレゲンウルート部族のケフテイとブジルマングート部族のモンケカルジャとチャガンノヤン[Rashīd 3 320ndash22 tr 224ndash225Rashīd 8 849ndash50]33)

左翼はモンゴリア東方にユルトを持つチンギスハンの弟たちの王族率いる軍隊が中心でありオッチギン家のタガチャルが総司令官であったでは左翼のアミールたちの下にいる軍隊はどういう人たちであったのだろ

うかチンギスハンは中央アジア遠征に先立って征服した金の領土であった河北の地を左翼軍の総司令官ムカリに委ねたがその時の記録に

614年にあたる虎年を意味する bars yılのズールカアダ月(1218年 1月)にチンギスハンはムカリにグーヤンGūyānglarrKuo-wang(国王)という称号を与え―中略―オングート34)の軍隊からなる 1つの万人隊(tuumlmaumln)を彼に与えたまたQūshīqūlの千人隊(hezāre)ウルート部族の 4つの千人隊ブトゥキュレゲン率いるイキレスから成る 2つの千人隊クイルダールの息子のモンケカルジャ率いるマングートの 1つの千人隊アルチノヤン率いるコンキラートから成る 3つの千人隊タイスン Ṭāysūnという名のムカリグーヤンの兄弟の率いるジャライルの 2つの千人隊モンゴル以外ではそれぞれウエルワンシャンUyārWāngshān烏葉児元帥とトガンワンシャン Tūghān Wāngshān禿花元帥率いるカラヒタイQarākhitāy(遼の契丹)とジュルチャ Jūrcha(金の女真)の軍隊(čerig)

30) 右翼のアミールの名についてはテキストが混乱しておりここでは Rashīd 3にしたがった31) チンギスハンの侍衛軍の千人隊長の一人であり 4ケシクの長の一人でもあるジャライル部族のア

ルチダイエルチデイである[本田 1991 24ndash25 45 64ndash65]32) チンギスハンの左翼軍総司令官であるジャライル部族のムカリ国王である彼自身は 3つの千戸

から成る「千戸」集団を率い万人隊長(amīr-i tūmān)に任じられていた[本田 1991 23 35 47]33) 人名の読みはほぼボイルの翻訳に従った34) 「オングート(Oumlnguumlt)部族はチンギスハンの時代およびそれ以前からヒタイの皇帝アルタン

ハーンに服従しその軍隊に属していた別種であるがモンゴルによく似ている部族である4000天幕(khāna)だったヒタイの皇帝たちは称号としてアルタンハーンとよばれていたのだが彼らは自らの領土をモンゴルやケレイトやナイマンその他の遊牧民の部族から守るために防壁(sadd)を築いていたそれをモンゴル語で oumlnguumlといいトルコ語で yoqurqaというその防壁は女真川(daryā-yi Jūrja)の岸から〔西に延び〕チンマチンとヒタイとの間を流れその源はタングートとチベットにあり渉る場所は一カ所もないというカラムレン(黄河)に到っているアルタンハーンたちはその防壁の門をこのオングート部族に委ね彼らに報酬を与えて防衛の責任を負わせていた」とされ現在の内モンゴルの長城線の北側に遊牧していた部族である比較的早くチンギスハンに帰順し金朝攻撃に協力したので解体をまぬがれチンギスハンの娘アラカイベギ Alāqāy Bīgīの駙馬(kuumlrgen)王家の部族集団として存続した[Rashīd 6307ndash308]

135川本正知モンゴル帝国における戦争

―中略―これらすべての軍をムカリグーヤンに委ねまたヒタイとジュルチャの王国の諸地方の征服された地域全てを彼に委ねそれらを守りまだ征服されていない所を可能な限り征服するように命じた[Rashīd 2 53ndash54 Rashīd 8 459]35)

この時ムカリに委ねられた軍勢は後にトゥルイが受け継ぐことになるチンギスハン直属の中央軍の左翼を構成するいくつかのミンガン部族軍であるムカリの千戸がチンギスハンの左翼軍の第 1番目に位置づけられこの引用のウルートの 4つの千人隊とは左翼第 3番目のケフテイノヤンとブジルノヤン兄弟の率いるウルート 4千戸36)ブトゥキュレゲン率いるイキレス 3千人隊は左翼第 4番目モンケカルジャのマングートの 1千人隊は第 23番目37)コンキラートの 3つの千人隊は第 6番目38)タイスン率いるジャライルの 2千人隊は第 21番目カラキタイと女真の 2つの万戸が第 24番目と 25番目にそれぞれ位置づけられている[本田 1991 35ndash6]下線を引いたジャライル以下それぞれ旧部族の名前で出てくるのはこれらの部族が比較的早い段階でチンギスハンに服して彼の国家建設に参じたため部族解体を免れ当該部族出身のアミールの下に旧部族の構成員をそのまま残していたためであると思われるチンギスハンは左翼の一部を現在の内モンゴルに遊牧していたオングート部族とともにムカリに委ね河北方面に進駐させたのであるこれらの左翼諸集団はモンゴリアからオングートがいた内モンゴル地域に移動しモンケの大ハーン時代まで引き続き

その任にあったと思われる先のモンケの左翼軍のアミールの下の軍は下線の旧部族名がすべて共通しているから河北方面今日の内モンゴルに駐屯していたムカリに委ねられた左翼軍の千戸集団の後裔たちのアミールと兵からなるそれらの部族軍そのものであろうモンケの右翼軍は息子たちの系統の王族の参加のみ明確に書かれアミールたちの名前がよくわからないまたなぜこの征服軍が中軍を欠き左右両翼軍のみからなっていたのかもわからないしかしモンケの南宋遠征軍は全部族の 10人のうち 2人が選抜されて編成された上述のフラグの西アジア遠征軍とは異なり少なくとも左翼軍は基本的にはチンギスハン時代の遠征軍の構成すなわち弟たち王家の軍にチンギスハン直属の中央軍左翼を構成する諸部族軍が加わり編成されていた右翼軍は息子たちの王家の軍に中央軍の右翼がこれに加わって編成されていたと思われるこの二つの征服軍の相違は南宋遠征は大ハーンがミンガン部族軍からなる帝国中枢の軍隊を直接率いておこなった最後の征服戦争であったことによるであろう

3 タンマとよばれた軍隊3-1 タンマとは次に上の引用文中(p 132)のタンマ

tammāについて述べようこの名でよばれる軍団については今日まで多くの論文が書かれたが最近になってタンマとはどういった軍団かについて松田孝一と Donald Ostrowskiが論じてほぼ完全な結論に達している[松田 1980 1992 1996 Ostrowski 1998]39)それらによれば

35) 『元史』巻 119列伝 6 木華黎伝 4の対応記事ではこの派遣は丁丑(1217年)八月となっている36) すでに見たモンケの左翼軍のウルートのアミールにケフテイとブジルが出てくる40年はたって

いるから世代交代していても当然かとも思われる37) 左翼 7番目には父のクイルダルセチェンの 1千戸がいるがこれとは別の千戸である38) 左翼 6番目に位置するアルジキュレゲン以下 5人のアミールが率いるコンキラート 5千戸の一

部であろうテキストのアルチノヤンはアルジキュレゲンの誤りかもしれない

136 アジアアフリカ言語文化研究 80

tammaとは言葉そのものは騎馬の斥候を意味する宋代の軍制用語「探馬」がモンゴル語にはいったものと考えられ意味としてはチンギスハンの死(1227年)以降オゴタイ大ハーンの統治の初期の段階において征服された地域の辺境地域に送られ駐屯し防衛する「鎮戍軍」をさす[松田 1996 160]漢文史料には探馬赤 tammačiの形しかなくラシードには逆に tammāの形しかないが『秘史』には tammaと tammačinの 2つの形が出てくるアルメニア語史料にはtctt emayčcčč i

と出てくるのでtamma-čiというモンゴル語漢語折衷形が使われたことは確かだが意味は同じである[Ostrowski 1998 268]タンマ軍の派遣はオゴタイ時代の初めの数年間だけの事件であるそれはこの時期チンギスハンの征服地の中央アジアおよびオゴタイ自らが征服した旧金領河南の辺境地帯を守る必要が生じてきていたからであるその時先鋒部隊(manglai)や前方偵察隊(qaravul)と区別するために部族戦争時代のモンゴリアには存在しなかった鎮戍軍の意味で「探馬」という外国語が採用されたものかもしれないオゴタイは父のチンギスハンの事業を引き継いだこと以外に自らの成し遂げた第 4

番目の事業として「各方面の諸城の民の所に先

アルギンチ

鋒軍として鎮タンマチン

戍軍を置いた」ことを誇っている[『秘史』3 373]しかし『秘史』と『集史』のタンマ軍の派遣の記事が一致するのは引用の中のチョルマグンのアゼルバイジャン鎮戍軍のみである40)3-2 西アジアへ派遣されたタンマこのタンマ軍のリクルートについてラシードはつぎのように述べている

 チョルマグンはチンギスハンの箭筒士(qūrchi)であった―中略―オゴダイカーアーンはチョルマグンを4つの万人隊(tuumlmaumln)41)のタンマ軍(lashgar-itammā)の長に任命してこちらの方面(イラン)に派遣したタンマ軍とは諸軍隊に割り当て千人隊(hezāra)や百人隊(ṣada)から徴発してある地方に派遣しそこに駐屯する軍隊である千人隊万人隊の大アミールたちも彼と共に来ていた―中略―この軍に属する万人隊長(amīr-i tuumlmaumln)にジェベの親族であるベスート部族のバイジュ Bāyjūノヤンがいたチョルマグンが死んだときカーアーンはバイジュを彼の地位につけた―中略―

39) Ostrowski論文の後半(p 270以降)のダルガについての論説はタンマとはほとんど関係ない無意味な議論であるこの両氏の論文以外に堤 1992が華北のタンマ軍の詳細な研究であり参照した

40) 『秘史』3 318で金滅亡後に河南に置かれたとされる鎮戍軍についてラシードはなにも語っていない漢文史料の中に断片的に現れる河南のタンマ軍団については松田 1987堤 1992参照

 女真高麗方面へのタンマの派遣は『秘史』3 328ndash9ではジャライルタイコルチイエスデルコルチになっているがRashīd 7 55ndash56 Rashīd 8 638ではエルジダイノヤンとグユク(後の大ハーン)にQūnqānは征服されtammahとしてタングートのアミールのバハードルが一軍と共に置かれたとなっている『秘史』の記述は明らかに時代錯誤でありラシードの記録についてはQūnqānがどこであるのかわからない上に他資料から確認ができない

 同じく『秘史』3 328のキプチャク草原ロシア方面へのタンマチンの設置はバトゥモンケたちの遠征の後のことのように書かれチョルマグン派遣と同時期に「〔オゴタイは〕キョクテイKūkdāiとスベデイ Sūbdāiバハードルをキプチャク草原サクシン Saqsīnブルガール方面に〔チョルマグンと〕同様な軍隊とともに送った」とある Juvaynī tx I 150 tr I 190および Rashīd 7 56ndash7 Rashīd 8 638の記事は明らかにタンマのことを言っているのだがここにだけ現れる記事でそれが事実であるかどうかの確認ができないその直後の記述の「チベットとソランガ Solangai」への軍の派遣もタンマのつもりで書かれているようだがこれも確認されない[Juvaynī tx I 150 tr I 190[ ]

41) 前注で述べた Juvaynī tx I 150 tr I 190および Rashīd 7 56ndash7 Rashīd 8 638ではどちらも 3万人(sī hezār)となっている

137川本正知モンゴル帝国における戦争

別の万人隊のアミールはコルラス部族のヤカイェスル Yākā Yīsūrであるチンギスハンの時代に大アミールであった彼(チンギスハン)との間に舅

おじ

(母の兄弟)甥の関係(rāh-i naqāchūyī)42)をもっていた―中略―別の万人隊のアミールはマリクシャーであったウイグル人カルルック人トゥルクメン人カシュガル人クチャ人から1軍が集められ彼に与えられた[Rashīd 6 150ndash54 Rashīd 8 73ndash74]43)

この軍団は箭筒士などの君主側近が各部族軍から徴発されたモンゴル兵を率いた部隊から編成されていたことがわかるが注目すべきはマリクシャー率いる 4番目の万人隊である少なくともウイグル人44)カシュガル人クチャ人は定住民を指していると思われるつまり今まで扱ってきた遊牧民の軍隊とは異質の軍であるこの師団は土木工事などを担う歩兵部隊であろうウイグル人以下の人びとの居住地から考えると行軍の途中で徴発された可能性があるこの軍団はモンゴリアを出発したときはモンゴル人の 3つ

の万人隊であったのかもしれないこのチョルマグンの軍隊の援助補給を命ぜられたのがチンティムールというジュチ家に属するアミールでありその下には各王家を代表するアミールが派遣され彼の配下の機関が後述するホラサーン総督府である45)後にこの機関はアルグンアカの下にフラグの西征の補給をおこなうことになるのだがジュバイニーはチョルマグンとチンティムールとの関係を次のように述べている

〔オゴタイは〕各方面の首領たちやバスカーク bāsqāqたちに自らハシャルḥashar(この語については後述する)を率いてチョルマグンを援助せよとの命令を出したチンティムールは命令に従ってシャフリスターナ道にてホラズムを出発したそして各王家から来た他のアミールたちを彼(チョルマグン)の配下においた46)チョルマグンもまた同じ理由により各王家から来た一人のアミールをチンティムールの配下に任命したクルボラトは〔オゴタイ〕カーアーンの下か

42)Rashīd 6 153ではbaqājūyīとなっているが『至元譯語』には「舅(母の兄弟)naqaču」とでている[Ligeti Kara 1991 264 311]「母方のおじと甥の関係」とはどんな関係を指すかよくわからない[Doerfer 1963 516ndash17]

43) この軍団および軍団がイルハン指揮下に入ってからの命運については志茂 1995 97ndash132参照チョルマグンおよび彼を継いで軍団長となったバイジュの活動についてはドーソン佐口 1968 246ndash265 ドーソン佐口 1973 61ndash107参照

44) モンゴル時代のウイグル人はその大部分がイディクート Īdī kūtとよばれる国王に服属しトゥルファン盆地を中心とする東部天山地方をさすウイグリスタンのオアシス農耕民都市民のことであったこのことはトゥルファン盆地出土のウイグル語で書かれた文書に農耕地の売買の記録があり[梅村 1977 495ndash498]出土のウイグル語文書にでてくる諸税の名称はあきらかに定住農耕民の税をさしていること[松井 2002 92ndash94]から明白であるまたウイグリスタンはオゴタイの大ハーン時代に定住民に対して行われた人口調査を受けその結果住民は十百千の単位に分けられ登録されていたことは後述する 確かにカラヒタイから派遣されていたシャフネ shaḥnaを殺してチンギスハンの新興モンゴル国側に早々とついたイディクートのバルチュク Barchuqはしばしばウイグル兵を率いてモンゴルの征服戦争に参加しているしかしそれらの出征は全てモンゴル君主の命令をウイグリスタンで受けウイグリスタンから徴発した兵を率いて参加したと考えられそれはウイグルとよばれる遊牧民の軍隊ではない[Juvaynī tx I 32ndash33 tr I 44ndash47[ ]

45) ホラサーン総督府に関しては本田 1991 101ndash126参照46)Rashīd 6 106ではこの文章は「他の方面からはそれぞれの王家から〔チョルマグンと行動を

ともにするために〕一人のアミールが来ていた」となっている

138 アジアアフリカ言語文化研究 80

らノサルはバトゥの下からクズルブカはチャガタイの方からイェケはソルコクタニベギとその子供たちの方から〔それぞれがチンティムールの下に入った〕[Juvaynī tx II 218ndash19 tr II 483 Rashīd[6 105ndash106]

ハシャルを率いて来る者とそれぞれの王家派遣の軍隊を率いてきた者たちがいたまたこのタンマ軍の編成は松田がタンマであることを明らかにした河南淮北蒙古軍とよばれる軍団の編成によく似ているこの軍団もチンギスハンの宿営(ケシク)の箭筒士であった初代の軍団長ターチャルに太宗オゴタイが「宿営と諸王に属する軍士を分けあたえ率いさせた」軍であり金滅亡後は「中原と黄河線各地の防衛駐屯軍と化した」チョルマグン配下の軍と同じく 4つの万人隊の 4人の万人隊長の一人が全体を率いまたそのうち 2つの万人隊はダルガチがおかれた漢人歩兵部隊から成っていた[松田 1987 38 42ndash43 49ndash52]3-3 インドカシミール辺境地域に派遣されたタンマモンケ大ハーンによってフラグの指揮下にはいることを命ぜられたもう一つの「サリノヤンの下に同じくタンマとしてカシミール地方とバダフシャンとバルフの辺境地帯に送られていた軍隊」が後にカラウナスまたはニクダリヤーンとよばれる遊牧部族連合の前身であるこの集団に関しても多くの論文が書かれ13世紀から 15世紀の初めにかけての史料中の断片的記述がほぼ全て集められその歴史の全容を知ることができる[Aubin 1969 志茂 1995 36ndash96「カラウナスの軍隊」 北川 1980 1981 1983a 1983b1984]それらによればこの部族連合の原初的集

団もオゴタイ大ハーンの即位直後に西方に派遣されたタンマ軍であるチョルマグンとバイジュ派遣の記事の後にラシードはつぎのように述べている

やはりタンマとしてダイルṬāyirバハードルとともにカシミールとインドHind方面に送られた一軍もフラグハーンのものとなるようにと決められたダイル Dāyirノヤンの率いていたこの軍団(lashkar-hā)は彼の死後〔ムンゲドゥMūngadū〕が率いその後は〔フクトゥHūqūtū〕が率いその時点(フラグのものとなるように決められた時点)ではタタール部族のサリノヤンに与えられていた[Rashīd 5 21ndash22 Rashīd 8 975]47)

一方インド側の史料ではチョルマグンの西アジア遠征の記述の後に「同じ時期にモンゴル人のいくつかの軍隊がトゥルキスタン方面からカーブルとガズニーンGhaznīnとザーヴリスターン Zāvlistānへ派遣された―中略―またトゥルキスタン方面からダイルバハードルṬāyir Bahādrがヘラート地方(bilād-i Herāt)に派遣された[Ṭabaqāt-i Nāṣirī II 168 trII 1119]」とあるが再度「オゴダイが王座に就いた時いくつかの部隊をグールGhūrとガズニーン方面に派遣したダイルバハードル ṬāyirBahādrはシースターンの町の門において勇敢な働きをした彼は一人の大ノヤンの下の奈落に(dar warṭa)いたのだったがシースターンでの戦いにおいてそのモンゴル人が地獄に墜ちてから後オゴダイの命令によって地獄に墜ちたその大モンゴル人に替わってそのモンゴル人集団(ṭāyifa-yi Moghul)の最高指令官となった[Ṭabaqāt-i Nāṣirī II162 tr II 1126]」と述べているインド側

47) Rashīd 5ではムンゲドゥとフクトゥの名前はブランクになっているが後述する『集史』の引用と『秘史』の対応記事から補われている[志茂 1995 76ndash79]

139川本正知モンゴル帝国における戦争

の史料は派遣部隊の駐屯先を把握していたようであるしかしあたかもダイルバハードルの前に別の総司令官がいたかのように書いているまたラシードはモンケがサリノヤンの勇敢さを見てアミールとし自らの側近(īnāq)に取り立てた後のこととして次のように述べている

以前に2万人の軍隊(do tūmān-i lashkar)がヒンドゥスターンとの国境地帯(sar ḥadd)に送られクンドゥズバグラーン48)とバダフシャンの辺境(ḥudūd)に居るように命じられていた彼らの指揮権はムンゲドゥという名の者に与えられ彼が亡くなったときフクトゥという名前の者に与えられた彼が亡くなったときこのサリノヤンを彼の地位すなわちこの 2万人の軍隊のアミールとして送ったフラグハーンをイランの地に指名した時モンケカーアーンはサリノヤンに言った「汝が行く地方はヒンドゥスターンとホラサーンの国境地帯であるそしてフラグが行く地方と諸王国に接している汝は彼の軍の支部隊にならんと欲せよすなわち汝の仕事と軍隊はフラグに委ねられ汝は彼の命令に従わねばならぬ」とその時サリノヤンは「いつまでそこに居るのでしょうか」と尋ねたモンケは「永遠にそこに居れ」と命じたサリノヤンは軍をヒンドゥスターンカシミールに率いて多くの地方を征服し戦利品をもたらしフラグハーンのために多くのインド人奴隷(bande-yi Hinduwī)を送ったこの地(イラン)における私有財産(īnjū)の村々のインド人たちの大部分

は彼らである[Rashīd 6 187ndash89]49)

これらの司令官たちのうちモンゲトゥとフクトゥとは『秘史』3 288のオゴタイ大ハーン時代の鼠年(1228年)チョルマグンの後詰め(gejige)として出征したオコトルOqoturメンゲトゥMoumlnggetuumlの二人の将軍である『秘史』にダイルバハードルの名が見えないのが不思議であるがチョルマグンとともに先発していたのかもしれない彼は早い段階からヘラートの北の遊牧地バドギースに駐屯しておりホラズムシャー朝の残党を逐ってシースターンにまで遠征している[Rashīd 7 107ndash108]インド側の史料によれば639年(1241ndash2年)「ヘラートとバドギースを支配するダイルバハードルがグールとガズニーンとギャルムシールGarmshīrとトハーリスターン Tokhāristānを支配する他のノヤンたちと共にシンド川のほとりに至り」インドに侵入したこの時彼はラホール近くの戦闘において死んだという[Boyle 1963 240 Ṭabaqāt-i Nāṣirī II 163]ラシードの『インド史』によればカシミールにはじめて侵入し首都を征服したモンゴル軍はオゴタイカーアーンの命令によりUkutu Noyonに率いられていたという[Rashīd 9 22 122]オコトルのことをさしているまたインド側の史料によればオゴタイは「625年(1228年)メンゲトゥノヤンをガズニーン方面に派遣し同じ年の内にトハリスターンとクンドゥズとタリカンṬāliqānを彼に委ねた50)」とされる[Boyle 1963 242 Ṭabaqāt-i Nāṣirī II 153]また同史料にはオゴタイの息子グユクが大ハーンになると「メンゲトゥノヤンをトハ

48) クンドゥズバグランは今日のアフガニスタン北部の南北に隣接するオアシスクンドゥズの東側の後述のタリカンを越えたところがバダフシャン

49) インド側の史料によればサリノヤンは 655年ズルヒッジャ月(1257ndash8年)にシンドのウチュUchaとムルタン方面に侵入している[Boyle 1963 239 Ṭabaqāt-i Nāṣirī I 493]

50) タリカンはクンドゥズの東側のオアシスと中心都市名

140 アジアアフリカ言語文化研究 80

リスターンとフッタラーンKhuttalānとガズニーンの軍隊に再度総司令官とした―中略―メンゲトゥがイランの地に来たときタリカンとクンドゥズとヴァルワーリジュWalwālij51)を自らの駐屯地とし643年(1245ndash46年)シンドの諸王国をめざしそれらの地域の軍隊をウチュUchaとムルタン方面に率いてきた」とある[Boyle 1963242 Ṭabaqāt-i Nāṣirī II 169]オゴタイにインドカシミールとの辺境地帯に送られたこのタンマ軍が13世紀から15世紀にかけてヒンドゥークシ山脈の北側のクンドゥズ周辺からガズナカンダハールシースターン方面にいたる地域に展開した蔑称カラウナスとよばれる幾つかの部族集団の前身である52)またこれらの集団を指すもう一つの言葉ニクダリヤーンはネギュデルNeguumlderという人名に由来している彼は上に述べた4人の軍団長とはどういう関係にあったのだろうかサイフィーの『ヘラート史記』には次のような記事がある

 帝王オゴタイは自らの下からキョケKoumlkeノヤンをバトゥ王の下からはコルラチンQorulachinノヤンとネギュデルNekūderをチャガタイ王の下からはダイル Ṭāhirバハードル53)とブジャイ

Būjāyノヤンをヒンドゥスターン方面に派遣した―中略―アム川を渡ってシャブルガーンに到ったときコルラチンノヤンがなくなりネギュデルが彼の地位に就いた[Tārīkh-nāma-yi Herāt 174]

このタンマ軍にも各王家からアミールが派遣されておりネギュデルはダイルバハードルの派遣の時ジュチ家から派遣されたアミールであったことになっている54)インド側の史料ではネギュデルはアンバーン Anbānノヤンとともにホラサーンとグールに駐屯する軍隊を率いて636年(1238ndash39年)にハサンカルルックを逐ってガズニーン方面に侵入した[Boyle 1963242 Ṭabaqāt-i Nāṣirī II 162]ラシードの『インド史』によればネギュデルはモンケ大ハーンの時代にカシミールに侵入したモンゴル軍をサリノヤンとともに率いていたことになっている[Rashīd 9 22 122]さてこの幾つかの部隊から成るタンマ軍はフラグの指揮下にはいることになっていたのであるがモンケ大ハーンの死後の混乱において分裂したバドギースに駐屯していたこの軍団の一部はモンケの命令通りフラグの指揮下に入ったものと思われるが55)指揮下に入らなかった部隊についてはアバガのイルハン即位

51) クンドゥズを指すと言われているクンドゥズと一緒に使われてクンドゥスオアシスを指すのかもしれない

52) qaraunは「暗い」「黒」という意味のモンゴル語である[Doerfer 1963 403ndash404]諸史料ではqaraunaqaraunasという言葉で上述の人間集団を指し前者が単数形後者が複数形で「黒い人」「黒い人たち」を意味するこの軍団の人々は13世紀後半において50年以上のインド辺境地帯での駐屯でインド系の人々との混血が進み皮膚の色が黒くなっていたに違いなくその蔑称で以降その集団は知られることになったとされる[Aubin 1969 66ndash67]

53) 『ヘラート史記』ではダイルバハードルは常にこの形で出てくる54) この引用に出るアミールのうちダイルバハードルとネギュデル以外は他では知られておらず

ダイルバハードルがチャガタイ家からの派遣であることも知られていないし上述のメンゲトゥやオコトルの名も出てこないのでこの記事には 1228年の最初の派遣の時のことではないその後の例えばグユク大ハーンの派遣軍の話などが混入している可能性があるすでに見たようにサリノヤンはモンケ大ハーン即位後の派遣である

55) アバガの即位時にはすでにイルハンの軍隊の中にカラウナスとよばれる軍団がいたその後のイルハン国における彼らの命運については志茂 1995 38ndash64「「親衛カラウナス万人隊」と「ホラサンカラウナス万人隊」」「「ホラサンカラウナス万人隊」の消長」参照

141川本正知モンゴル帝国における戦争

(1265年)以降もイルハンは強く彼らに帰順を働きかけていた56)彼らの帰属がチャガタイハーン国との間の紛争の種になっていたのである

1259年モンケが亡くなるとクビライに対抗してカラコルムで大ハーン位についたアリクブカはチャガタイハーンとしてアルグ(チャガタイハーン在位 1261ndash66年)

を派遣したがアルグは現在のアフガニスタン北東部から東南部にかけて展開するこの軍団を支配下に取り込むことに成功したらしいワッサーフはアルグがサダイエルチ

Sādāy Īlchīをヒンドゥスターンの辺境に派遣してサリバハードルを捕らえて送るように命じサダイエルチはMarghāulとクトゥルグティムールとティムールブカその他のアミールたちを懐柔して従わせてサリを逮捕して連行し彼の軍隊全てを自分のものとしたと伝えている[Vaṣṣāf 12]またこの事件との前後関係はわからないがキプチャクハーン国のベルケとイルハン国のフラグとの戦争(1262年)の直前にフラグの指揮下に入っていたジュチ家派遣の軍隊が逃亡するという事件が起きたその時「一部の軍はホラサンを経て出奔しガズナやビーニーガーウ Bīnī gāvの山々からヒンドゥスターンの辺境であるムルタンやラホール Lūhāwūrまで占拠した彼らの指令官で最大のアミールはネギュデルであった」と伝えられる[Rashīd 3 139 Rashīd 8 538]57)ジュチ家派遣軍の一部は同じくジュチ家から派遣されおそらく当時シースター

ンにいたネギュデルの下に逃れたのであるこれによりネギュデルの部族が強力となりかつイルハンと鋭く対立するようになったと思われるイルハンに帰順した軍団以外のカラウナスがニクダリヤーンともよばれるようになった直接の原因であるさてこのカラウナス=ニクダリヤーンとよばれる複数の部族軍はアルグの強い働きかけによりチャガタイ家の支配下に入ってよりおそらくアルグ以降チャガタイ家の王を戴くことになった

698年(1298ndash99)まではニクダリヤーンの支配者(ḥākim)はチャガタイの孫のモチの息子のアブドアッラーであったその後バラク Barāqの息子のドゥワ Duwaが彼をよび出し自分の息子のクトゥルグホージャをその地位につけた彼(クトゥルグホージャ)も700年

(1300ndash1301)にファールス地方に軍隊を派遣し略奪した[Rashīd 5 151ndash152 Rashīd 3 177も参照]ドゥワは何度かカイドゥと協同して〔クビライ〕カーアーンの軍隊と戦い打ち破られてきたこの最後の一戦において両者とも負傷しカイドゥはこの負傷により死にドゥワは半身不随となった彼(ドゥワ)には息子たちがいたが彼は息子の一人クトゥルグホージャにガズニーン地方と以前から彼ら(チャガタイ家)に属するカラウナ軍(lashkar-i Qarāuna)を委ねていた彼らは夏はグールGhūr

56) 例えば次のような記事がある 「卯の年にあたる 677年ムハッラム月初日(1278年 5月 25日)アバガハーンはタブリーズを出発してホラサーンに向かった678年ラビーアルアッヴァル月 3日(1279年 7月 14日)アルグン王子を一軍と共にニクダリヤーンの撃退のために派遣した彼はシースターンに至り包囲し帰還しムバーラクシャーの長子のオルジェイブカと他の彼の親族(urūgh)を連れてきたその年のラビーアルアッヴァル月 14日(1279年 7月 25日)アバガハーンはヘラートに行きその月末カラウナ qarāunāのアミールたちが服属してきたラビーアルアーヘル月 2日彼らは贈り物を献上して謁見した(aūljāmīshī kardand)アバガハーンは彼らを慰撫し首都のタブリーズに帰還した」[Rashīd 5 152ndash153]

57) 合流した軍がヒンドゥスターン辺境派遣軍であったことが記述にやや混乱をもたらしているようである

142 アジアアフリカ言語文化研究 80

とガルジスタンGharjistānにおり冬はガズニーンとその方面にいる彼らは常にデリーのスルタンたちと戦わねばならずデリーの軍隊は何度も彼らを打ち破ったまた強盗追いはぎとしてこの国(イラン)の境域にも侵入し恐慌を引きおこした[Rashīd 3 174 Rashīd 8 757ndash58]

いうまでもなくドゥワはカイドゥの支配のもとで 1282年にチャガタイハーンに即位しカイドゥの死後(1301年)その後継者チャパルその他のオゴタイ家の諸王を排除してイリ渓谷を牧地とするチャガタイの子孫の王族たちの遊牧国家を独立復活させたチャガタイハーン国の「真の創設者」である[加藤 1991 28ndash42]その死後(1307年)

の短い混乱期をのぞいて1330年代の初めまでドゥワの息子たちが連続してチャガタイハーンであったこの間カラウナス=ニクダリヤーンの軍団には上のクトゥルグホージャがインド遠征においてなくなった後ドゥワは息子のエセンブガを派遣しエセンブカがチャガタイハーンになって去った後(1309年)

はクトゥルグホージャの息子ダーウードホージャがそのカラウナスの長の地位を受け継いでいる[北川 1981 11ndash15 1983 1ndash10]この後もチャガタイ家のこの軍団に対する支配は継続していたと筆者は考えているがそれについてはチャガタイハーン国末期のハーンたちの在位年代の問題も含めて別稿にて論じたい以上オゴタイハーン時代に派遣された各王家の派遣軍から成るインドカシミール辺境タンマ軍は西アジア遠征軍のフラグ指揮下におかれることになっていたのだったがモンケ大ハーン死後の混乱期にイルハンに帰順した一部をのぞいてチャガタイ王家の

統制下に入ったチャガタイハーン国は現在のアフガニスタン北東部からシースターンにかけて展開する複数のカラウナス=ニクダリヤーン部族軍をその統制下におき彼らを使って西にイルハン国を牽制し東にインド侵入を繰り返していたのである同じように各部族から徴集された軍によって成り立っているとはいえ君主の親衛隊出身者が率いるタンマ軍は明らかに王侯たちの率いる遠征軍より低く位置づけられているいずれは王侯率いる征服軍に接収されていくべき存在と考えられていたのであろう

Ⅳ 征服戦争後の定住民の人口調査とその分配

1 チンギスハンの征服戦争における工匠の分配とハシャルモンゴルの征服戦争における征服地の手工業者つまり工匠たちの分配分与はよくしられているまさに戦利品の分配であり近辺の都市やモンゴリアに連れていき工場(kār-khāna)を建てて工芸品の生産を行わせた58)工匠以外は征服地から徴発した人々をハシャル ḥasharとよばれる軍役の不正規兵として使ったことが知られているハシャルは攻城戦での土木工事の工兵前線での「弾よけ」として使われたチンギスハンの中央アジア遠征においてモンゴル軍はホージェンド要塞が難攻不落であるのを見てシルダリア川を堰き止めて水攻めの作戦をとり「ホージェンドの街から若者をハシャルとしてそこに追い立てすでに征服しているオトラルブハラサマルカンドなどの町 (々qaṣaba-hā)や村々(deh-hā)から応援を連れてきて 5万人のハシャルと 2万人のモンゴル兵を集め全て

58) 中国ではこの工場とそこで働く工匠の組織を局といい諸王はダルガチをおいて局を管理させていた[松田 1980 40ndash41 松田 2002 171ndash199]

143川本正知モンゴル帝国における戦争

を十人百人にわけて定住民(tājīk)の全ての十人隊(dahe)59)に一人のモンゴル人を任命し3ファルサング離れた山から徒歩で石を運ばせてジャイフーン川に投げ込ませた[Juvaynī tx I 71 tr I 92 Rashīd 2 [73ndash74 Rashīd 8 493]」とあるまたチンギスハンのサマルカンド征服後には次のようなことがおこなわれた

町と要塞が完全に崩壊して地面の高さと等しくなりアミールたちや兵士たちの多くが殺されたその翌日残された者の数を数え(shumāra kardand)その中から3万人を工匠(pīshe-varī)として登録し〔チンギスハンの〕息子たちや夫人たちやアミールたちに分け与えた同じ程の数の人々がハシャルとされた残りの助けを求めて退去を赦された者には感謝のしるしとして総額二十万ディーナールが要求されたサマルカンドの貴顕のシカトゥルムルクとアミールアミードボゾルグをその徴集の任に当てたまた一人のシャフネ shaḥnaを任命したハシャルのうちの幾らかを息子たちと共に〔まだ征服されていない〕ホラズムに送ったその後も何度か引き続いてハシャルが要求されそれらのハシャルからはほとんどの人は逃れられなかったのでこの地方は完全に荒廃した[Rashīd 2 89ndash90 Rashīd 8 503]

またホラズムを征服した息子たちは「人々を一挙に平原に集め技術を持つ者約1万人を分離し東方の国(モンゴリア)に送り若い女と子供は捕虜とし他の者は兵達に分けて殺させた[Rashīd 2 109 Rashīd 8 516]」その他多くのオアシス都市征服の記述において職人たちの分配とハシャル徴発の記録が

あるこのようにモンゴル人は必要あるごとに占領支配下の定住民を徴発して労働させたり軍隊を編成させたりしたがその制度化はチンギスハンの時代には行われず彼らに税を負担させる制度と共に次の大ハーンオゴタイの時代に行われた

2 オゴタイ大ハーンとモンケ大ハーン時代の 3大外地属領における人口調査と人民の分割オゴタイはまず征服地を 3つの行政区に分けてそこにそれぞれ総督をおいた

カーアーンはヒタイの諸王国の全てをサーヘブマフムードヤラワチュに委ねたウイグリスタンに属するビシュバリクとカラコチョ(高昌)からホタンカシュガルアルマリクカヤリクサマルカンドブハラなどのジャイフーン川に到るまでをヤラワチュの息子のマスードベクに委ねホラサーンからルームとディヤルバクルの辺境までをアミールキュルギュズKūrkūzに委ねたこれら全ての地方の諸税(amwāl)を集めさせ年ごとに国庫に送らせた[Rashīd 7 244ndash245]

これらが『元史』3巻 憲宗 3の燕京等處行尚書省別失八里等處行尚書省阿母河等處行尚書省の 3機関でそれぞれすでに征服された定住民地域である旧金領の河北河南山東山西ウイグリスタンからマーワラーアンナフルにかけての中央アジアの諸オアシスアムダリヤ川以南のホラサンマーザンダラーンおよびチョルマグン征服地域の三つの大外地属領の統治徴税をになったオゴタイは徴税をはじめる前に徴税を

59)Juvaynīでは「全ての 10の十人隊(dah daheh)に一人のモンゴル人」となっているがRashīdに従う

144 アジアアフリカ言語文化研究 80

行うためにこの 3大外地属領において人口調査を行わせた河北におけるオゴタイ大ハーン時代のシギクトゥクによる定住民の人口調査その戸籍簿である乙未年(1935年)籍税夫役の決定王侯功臣への登録した人口の分与モンケの時代の再調査と壬子年籍とその登録人口の分与については松田孝一の一連の論文がありそれらによりつつ筆者も以前論文を書いたことがあるので結論だけを述べよう[松田 1978 1985 1990 松田 198042ndash44 47ndash56 川本 2000 38ndash46]シギクトゥクによって調べられた乙未年

(1235年)籍に登録された 100万戸あまりのうち 76万戸以上を翌年オゴタイは諸子諸弟公主附馬などの王家功臣とされるアミールたちに分与した60)残りの 30万ばかりの人口の分与は記録されていないだけで登録された人口は全て分与されたと考えられる松田によれば「1236年の分与の基礎となった戸籍に登録された人戸はそれまでのモンゴル軍の征服活動で俘掠されたり降付したりしてモンゴル支配層の保有になっていたものである―中略―厳密に言えば〔この分民は〕モンゴル支配層の権益の再整理とも言えるであろう」[松田1978 37]とのことであるすなわち人口調査をおこない戸籍に登録することによって彼らの所有権を確定させたのであるまたモンケの時代に再度行われた人口調査の結果壬子年(1252年)籍に新たに登録された 20万戸あまりのうち少なくとも 14

万戸以上をモンケは王侯や功臣たちに分与しているこれも全て分与されたと考えて良かろうこの定住民の分配分与はシギクトゥクによる人口調査もふくめてすでに見たチンギスハンによる息子たち弟たち功臣たちへの遊牧民の軍兵の分与と同じことが定住民に対して行われたということであるまたこれは戦争の成果の分配分け取りというまったく同じ意味を持っている61)人民を分け与えられた王侯功臣たちは与えられた人間集団ごとにダルガを派遣し与えられた民からの徴発の体制をととのえまた各王家の送ったダルガたちの代表者たちは大ハーン派遣の大断事官と協力して征服地の統治にあたった征服地の経営管理はチンギスハン一族の共同事業として行われているこの 2つの戸籍は一戸を最小の単位として十戸というユニットがありそれが 10集まって百戸次に千戸万戸と区分されていたと推定される十戸毎にまたは百戸毎にコプチュル税や夫役といった徴発が行われた正税である「税糧」や「商税」以外に遊牧民にかけたのと同じ名称のコプチュル(「科差」「差發」)を定住民にもかけたオゴタイ時代の河北でのコプチュルは10戸で7斤の絹糸を納める「絲料」とよばれる年ごとの税であった62)またモンケは新たな人口調査を行った後に3大外地属領にコプチュルを課したが(1251年)河北においてはこのもう一つのコプチュルは「包銀」とよ

60) 「中原諸州の民戸を諸王貴戚に分賜した」[元史巻二太宗5]61) ここで注意しなければならないのは確かに漢文では「湯沐邑」「食邑」などの言葉が使われて

いるが与えられているのは人であって町や村や農耕地ではないことである地名があらわれるのは定住民は一カ所に居住することが多いので監督上地名を付しておく必要があり従来の行政区分の地名が使われたのでありあくまで分け与えられたのは人であるそういう意味では「分地」「分封」「投下領」「食邑制度」などという言葉は使わない方がよい

62) 「それぞれの戸の上下を調べて科した」ので 1戸 1戸の納める額には差があるが10戸を 1単位として 1単位ごとに 7斤納めるまたいったん行尚書省に納められた 7斤のうち2斤分がその民を所有する遊牧領主の取り分として支給され5斤分が大ハーンの中央政府の取り分となる前者を「5戸絲」(5戸ごとに 1斤)後者を「2戸絲」(2戸ごとに 1斤)という[川本 2000 45ndash46]

145川本正知モンゴル帝国における戦争

ばれこれも当初は年毎に 10戸に 60両の銀を課したものである63)またオゴタイは遊牧民の千戸集団に駅站を委ねその維持のために他の千戸集団にも物資を提供させていたことはすでに見たが同じことを定住民の戸籍上の千戸集団にも課していた漢站とよばれる定住民地帯に敷設された駅伝の駅を管理する站戸とよばれる定住民の集団は明らかに十進法的軍事組織として編成されておりオゴタイ時代に整備されたまた上述のハシャルは中国では制度化され漢人歩兵の徴集制度である「軍戸」制が設定された兵を出した戸を軍戸として軍徴発は必要に応じて「10丁に 1卒」「1牌子(10戸)ごとに軍 1名」「20戸毎に 1名」「20丁ごとに 1名」という基準で行われたこれらの数値を見るに明らかに定住民(漢人)

も外見上は軍徴発を前提とした十進法的軍事組織に編成されており戸籍自身が軍事的編成を意識してつくられていたと考えられるまた上に見たハシャルの徴集に比べるとモンゴル軍の遠征派遣部隊に対するのと同じような配慮が見られるこちらも戸籍登録数外の人員の派遣であったのかもしれない民を分与されたモンゴル諸侯たちへの配慮であろうまた站戸も軍戸も耕作地 4頃(約 22ヘクタール)までは免税とされ両者とも人員を出した後に残された戸は他の戸とは別に管理され奥魯すなわちアウルク (arsquouruγ)を編成した[川本 2000 44ndash45]これも遊牧民の軍隊と同じ扱いであるチンギスハン時代に行われていた遊牧民の軍事編成過程において「すでに確立していた慣行に従い〔定住民にも〕人口調査を

行い全ての人を十百千単位にわけ正税(māl)以外に軍役(lashkar)駅站(yām)

―中略―を出させこれらの重荷のうえに更にコプチュルを課した」のである[Juvaynī I p 25 trI 33ndash34[ 川本 2000 40]次にホラサンマーザンダラーン総督府であるがすでに述べたようにこれはチョルマグンの軍隊の補給の確保のためにオゴタイの命令によりチンティムールによってつくられた機関である各王家からアミールが派遣されていたことはすでに見たこの機関の 3代目の総督が上述のキュルギュズである彼に対してオゴタイ大ハーンはヤルリグを授けて「その地方の人口調査(shumār-i wilāyat)をなせ」と命じキュルギュズは帰任して「人びとの人口調査(shumār-i mardom)と税の割り付け(qarār-i māl-hā)を新たに行い工場(kār-khāna-hā)を作った」とされている[本田 1991 111]しかし実際に大規模なイランの人口調査が行われたのは次の総督アルグンアカの時代である大ハーンモンケは彼にフラグ西征の補給の確保を命じまた人口調査戸籍登録コプチュルの課税を行わせた64)彼のイランアルメニアグルジアにおける人口調査コプチュル査定については本田オルセンがその過程を明瞭に述べ筆者もそれによって生じたテュメンについて論じたので省略するがその調査が人民を十百千単位にわけたものであったことはいうまでもない[本田 1991 119ndash126 Allsen 1987 130ndash134 川本 2000 48ndash50]アルグンアカの調査が報告された時点で「このたび諸地方の人口調査(shumār-i wilāyāt)が完了したので世界の帝王(モ

63) ジュバイニーによればモンケはこのコプチュルを「ヒタイの諸王国では金持ちには 11ディーナールが科せられそれ以下は階級に応じてへらし貧者は 1ディーナールとした」というこれが「科差は戸の上下を験してこれを課す」ということの意味であるまた包銀では民を所有する領主と中央政府の取り分比は 1対 1であった[川本 2000 46ndash47]

64) これは3大外地属領総督全てに出された命令である上述の壬子年(1252年)籍や包銀とよばれるコプチュルと同じ命令による

146 アジアアフリカ言語文化研究 80

ンケ)は諸地方を全親族と兄弟たちに分配した」とあるが分配されたのが諸地方の民であることはいうまでもない『元史』憲宗 6年丙辰年(1256年)の記事では「アム川のイスラム教徒たち(回回)の降ってきた民を諸王百官に分け与えた[『元史』巻 3憲宗7]」となっているアム川とは阿母河等処行尚書省の略である[Juvaynī tx II[260 tr II 523 本田 1991 123川本 2000 49]その後モンケの死イルハン国の成立などを経て分配された民がどうなったかわからないしかしこの時の戸籍簿はそのまま使い続けられており14世紀初めのガザンハーンの税制改革の時に「従前の人丁簿(shumāra-yi pīshīn)によってコプチュルを公平に決定せよ」との命令が出されているこれがまさしくアルグンアカが作った戸籍であろう[本田 1991 304]最後にモンゴルの外地属領としての中央アジアについてである前稿において筆者は 14ndash15世紀の中央アジアにテュメン(万)ヘザーレ(千)という地域区分が現れモンゴル帝国のモンケ大ハーンの時代にマーワラーアンナフルに「新たに」人口調査が行われ明らかに定住民の集団であるヘザーレが王侯たちに分け与えられていることこの人口調査は上述の壬子年(1252年)籍が作られたときに 3大外地属領全てに命ぜられたものであることから中央アジアにおいても河北と同じくオゴタイ大ハーンの時代の初期に人口調査が行われ定住民を十百千単位にわけていたであろうことを推定した[川本 2000 34ndash38 46ndash48]拙稿をうけて松井太はモンゴル時代の中央アジアのウイグリスタンにおいてオゴタイ大ハーンの時代に行われた人口調査の結果として住民が十百千単位に分けられていたこと出土のウイグル語文書中の onluqyuumlzluumlkが人口調査によって徴発対象の人間集団として区分された十戸百戸にあたることさらに十戸組織が諸税の徴税単位と

なっており十戸長が徴税責任を負っていたことを論証した[松井 2002 87ndash92 100ndash106]松井が有力な証拠として挙げている王惲が記録した「以前のカアンのお言葉(先帝聖旨)」が最近翻訳されたので再度検討してみよう中都(現在の北京)付近に住む西方出身の富裕な商人たちが「差役」を負担していないという話のなかに王惲が引用している聖旨である

 オルトク(ortoq)の商売を行う畏吾兒木速兒蠻囘囘はもともと所属した千戸や百戸の者のもとへ帰れもし田産や商売があって帰らぬという者があれば聖旨による以前からの決まりにしたがって現住所において大小のさまざまな差發鋪馬祇應を民戸と同様に負担せよ[『烏臺筆補』 88ndash9高橋 2007 59]

この史料はクビライ大ハーン時代初期に属するから先帝とはモンケ大ハーンのことである松井によれば同じ聖旨を伝えた他資料には「根脚の千戸や百戸」とあり根脚とはhujaur(「本貫」すなわち本籍とか原籍)の訳語である[松井 2002 91]また木速兒蠻囘囘はムスリム(イスラム教徒)を指すのであれば畏吾兒(ウイグル)も含めてここでいわれる商人たちはウイグリスタンのみならず中央アジア以西出身の商人たちを指している彼らは中央アジアおよびそれ以西の「もともと所属した千戸や百戸」「本貫の千戸や百戸」から来ていたのであるジュバイニーも同様なモンケの命令を伝えているやはりオルトク商人について述べた後「彼らは常に金儲けしているのだからなおのこと彼らは一人残らず人口調査を受けた場所において(dar mawḍicī kī darshumār āmade bāshad)自分に割り当てられた夫役(muan)を下層の者たちと平等にはたさなければならない[Juvaynī tx III[

147川本正知モンゴル帝国における戦争

88 tr II 66]」と命じたというここでモンケが言及する人口調査は自分が命じた人口調査のことではないだろうつまり「聖旨による以前からの決まり」はオゴタイ時代に行われた人口調査の時に定められたものであろう65)引用文中の「差發」とはいうまでもなくコプチュルのことである彼らは以前と同じくコプチュルを負担しなければならないとされている66)またジュバイニーのいう夫役(muan)とは軍役やハシャルや強制労働などを含む概念であり漢文中の差役と同義であるでは中央アジアのコプチュルとはどういったものであったかジュバイニーはモンケは大ハーン即位に際して民の負担を減らすための統一的税制を探した結果中央アジアの「ヤラワチュの税法」を採用したことを伝えている

サーヘブヤラワチュがマーワラーアンナフルにおいて定めコプチュルとよばれている税法に決定したそれは一人が一年に一度その財力と富に応じて支払いいったんその量をはらえばその年には 2度と請求されることはなくその人に

は 2度と割り付け(ḥawālatī)られることはないというものである結局これにより金持ちには 10ディーナールを階級に応じて貧者には 1ディーナールを課すことを命じその収益はハシャルと駅站の経費と使者の経費(ikhrājāt-i ḥashar wa yām wa kharj-i īlchiyān)に使うことを命じた[Juvaynī tx II p 254 tr II p 517[ ]

ジュバイニーはヤラワチュは中央アジアの復興に努めそこから「ハシャルと軍役(cherīk)からなる夫役(muan)と額外課付加税(cawāriḍāt)の重圧と過多をとり除いた」とものべている[Juvaynī tx I 75 tr I 97[ ]67)これらの徴発がコプチュル税に一本化されたことを言ったものであるまたこの決定を受けてイラン総督に任命されたアルグンアカはホラサーンでは10人に 70ディーナールという税率を決めているのでヤラワチュの中央アジアでのコプチュルも 10人単位でかけられていたと思われるまた同時期に課されることになった河北におけるコプチュル「包銀」は銀をださしたのであったから中央アジアのそれはもともと貴金属貨幣か秤量貨幣としての銀であったのかもしれない

65) 『元史』巻 22 武宗一 32に「至大元年(1308年)9月癸亥サマルカンド(薛迷思干)などの都城から万戸の也列門合散なる人物が来て太祖(チンギスハン)の時代に造った戸口青冊を進呈した」という記事がある青冊は koumlkouml depterの訳である戸口青冊が進呈されたのが事実であるならば第Ⅱ章でのべたチンギスハン時代につくられたモンゴル遊牧民の戸籍簿をサマルカンド等の万戸(tuumlmaumln)の長が持っていた可能性は少ないので文中の太祖は太宗(オゴタイ)の誤りでこの戸口青冊とはオゴタイ大ハーン時代につくられた中央アジアの定住民の戸籍簿であったと推定される

66) コプチュルの徴集法を考えれば上の聖旨翻訳文中の「民戸と同様に」は「民戸とともに」とするほうがいいかもしれない

67) 『秘史』3 232ndash33ではチンギスハンがヤラワチュを中都において旧金領を治めさせ息子のマスウードに中央アジアの諸都市を治めさせたとあるヤラワチュはオゴタイ時代の初めにはモンゴリアにいたその時耶律楚材との間に人口調査についての戸か丁かの議論が行われたのであろう[川本 2000 41ndash42]それから再び中央アジアに帰って中央アジア総督をつとめたが1241年のオゴタイの死の時にはヤラワチュはすでにヒタイ総督になっているからこのヤラワチュ税法とよばれるコプチュルが中央アジアで施行されたのは 1230年代の後半であろう河北のコプチュルである「絲料」が決定した 1236年は前年に乙未籍冊が完成して民の分配分与がおこなわれた年である中央アジアでの人口調査は河北と併行して行われたと仮定すればその頃にヒタイとは異なる中央アジア独自のコプチュルが決められたと考えることができる

148 アジアアフリカ言語文化研究 80

問題は中央アジアのオゴタイ大ハーン時代の民の分配分与であるチャガタイとヤラワチュの間のマーワラーアンナフルの統治に関するエピソードが伝えられている

 オゴタイカーアーンの時代に〔オゴタイの兄の〕チャガタイは〔かってに〕ヤルリグを書きカーアーンの命令によってヤラワチュの自由裁量権下にあった(dar taṣarruf-i Yalawāch būd)マーワラーアンナフルの地方の幾つかを他の人(dīgarī)にあたえたヤラワチュはカーアーンに報告したカーアーンは非難のヤルリグをチャガタイにおくり「返事を書いてよこせ」と命じたチャガタイは返答に「知らずにやってしまいました血迷ったのです―中略―」カーアーンは〔返答を見て〕喜び彼の言い訳を聞き入れその地方をチャガタイにīnchūとして与えた[Rashīd 3 196 Rashīd 8 775]

ここの「他の人」はもちろんヤラワチュ以外の人という意味で大ハーン直属の中央アジア総督ヤラワチュの配下に入らないチャガタイ直属のアミールまたはダルガ daruγaに委ねようとしたという意味であろう大ハーンおよびその直属の総督の支配をチャガタイといえども自らの支配に代えることはまったく許されなかったのであるではīnchūとしてある地方が与えられたとはどういうことであろうかそれはその地方の民(定住民)がチャガタイに与えられたと考えられるこの時代のモンゴル人にとって私有財産(īnchūlarremčuuml)とは人間以外をさすとは考えられないこと以外の推定の根拠を以下に述べる

この記事の載る同じラシードの『チャガダイハーン紀』には1211年(未年)にチンギスハンのもとでのチャガタイオゴタイトゥルイの金朝攻略軍の征服地を挙げた後そのうちの「Tāy wān fū太原府の aghārtamārはチャガタイに属する」とされまたトゥルイに関しては同じ金朝遠征において「ヒタイの大都市の一つでありモンゴル人はチャガンバルガスンとよぶ Chīndīn fū真定府の aghār tamārはトゥルイハーンに属するそして彼が征服した諸地方の aghār tamārは相続財産と分け前の取り分(mīrāth wa qismat)として彼の一族にもたらされていた」とある[Rashīd 3179ndash181 216ndash217 Rashīd 8 763 786 松田1978 41ndash44]

aghār tamārは発音も何語であるかもわからない言葉であるが王惲は阿合探馬児と音写し意味は「五戸絲料」であるという[『中堂事記』 80ndash9a 岩村 1962 139]五戸絲料とはオゴダイによってコプチュルとして 10戸ごとにかけられた絲料の七分の二すなわち民を所有するモンゴル諸侯たちのコプチュルの取り分である上に見たようにコプチュルは駅伝の維持費などに使われるための特別税であるが民の所有者にはそのうちの 7分の 2が与えられたのである[前注 62]『元史』巻 95 食貨三 4には丙申年(1236年)のオゴタイによる上記の兄弟2人に対する五戸絲料の分与は「五戸絲料丙申年分撥太原の四萬七千三百三十戸」「五戸絲料丙申年分撥真定路の八萬戸」と出ている五戸絲料といっても人(戸)が与えられているのであり都市の名が書いてあるとはいえそこに住む人が与えられているのである68)そして同じ時期に同じ人物が同じ人物に対して中央アジアにおいて私有財産

68) ちなみに元史の同じ箇所にはそれぞれ「江南戸鈔至元十八年分撥澧州路の六萬七千三百三十戸計鈔二千六百九十三錠」「江南戸鈔至元十八年分撥撫州路の一十萬四千戸計鈔四千一百六十錠」とあるつまりチャガタイ家もトゥルイ家も元朝の江南征服(1279年)

後至元 18年(1281年)にそれぞれの王家の取り分として江南戸鈔という鈔(紙幣)があた

149川本正知モンゴル帝国における戦争

īnchūとして与えたのも同じく人の集団であったと推定しうるであろう息子たちは河北遠征と同様にチンギスハンの中央アジア征服においてもそれぞれが軍隊を率いて各地を征服していることも考慮すべきかもしれない最後にその後中央アジアの帰属はどうなったか

1269年にジュチ家のベルケチェルオゴタイ家のカイドゥチャガタイ家のバラクが「タラスとカンジャクの草原」に集まりクリルタイが開催され「マーワラーアンナフルの 3分の 2はバラクのものであり3分の 1はカイドゥと(ジュチ家の当主)メンギュティムールが支配する」ことが決められたヤラワチュの息子で中央アジア総督マスウードベグはこの 3者同盟の側についたバラクはその後ここでの決定にしたがってアム川を渡ってホラサーンに侵入して大敗を喫した[Rashīd 5 110ndash12]大ハーンの直轄領であった中央アジア最大の農耕地マーワラーアンナフルはこの時クビライ大ハーンとイルハンのアバガハーンの属するトゥルイ家を完全に無視して他の三王家によって分割されたのである税収をこの比率で分けようとしたと考えられているこれ以降少なくともマーワラーアンナフルはチャガタイ家とオゴタイ家の連合であるカイドゥ王国に属しカイドゥの元朝との長年にわたる戦争の大後背地となったそこにあった諸王諸侯たちの持っていたヘザーレやカールハーネがどうなったのかはわからない69)カイドゥ亡き後はドゥワによってチャガタイハーン国に組み込まれ

た東のウイグリスタンは元朝との係争地になっていたがマーワラーアンナフルは1330年代の前半まではチャガタイハーン国の最も重要な一部をなしていた以上征服戦争後の定住民の人口調査と人民の分配を再度見てきた征服戦争の成果すなわち獲得された定住民も部族戦争の成果の分配とまったく同じ過程(人口調査それに基づく戸籍登録戸籍簿に基づく分配分与)を経て帝国を構成する王家と軍事支配者層の所有に帰していたのである

おわりに

本稿ではモンゴル帝国における「部族戦争」「征服戦争」「内戦」における軍隊を検討し「部族戦争」の時代にはつぎつぎと遊牧民部族が解体されその部族民が戦利品としてチンギスハンのおよびその一族と武将たちによって分け取られその最終的局面においてはモンゴル王侯貴族たちの所有する遊牧民たちの属する遊牧部族一つ一つが一部隊の軍隊として編成されていったことそしてその総体がモンゴル国家であったことまたそのように編成された部族軍と後にそれぞれの部族から抽出された遊牧民を新たに編成した征服軍やタンマ軍によって「征服戦争」は遂行されたことまた定住民社会の征服後は定住民社会をも自分たち遊牧民社会と同じように軍隊組織に編成しモンゴル王侯貴族たちに戦利品として分配したことつまり獲得した全人民をチンギスハンオゴタイ大ハーンモンケ大ハーン時代に行われた 3度の人口調査によって数を数え

えられているのだがこれらの記述からすれば現金を与えられたとはいえ形の上では江南の行政区分「路」に属する民戸が与えられているのである

69) 諸王諸侯の所有するヘザーレとカールハーネには手をつけなかったようにも読み取れる資料がある[川本 2000 36]この後1272年から 73年にかけてアバガが派遣したイルハン軍はマーワラーアンナフルに侵入しブハラの住民をホラサーンに連れ去った[Rashīd 5 140ndash141 Rashīd 8 1098ndash1100]ワッサーフはこの時 5万人の若者をアム川の岸に逐っていったと伝えている[Vaṣṣāf 77]自分たちの分与分の民を回収しようとしたのかもしれない

150 アジアアフリカ言語文化研究 80

分割し分け取ったのであったことを確認することができたまたモンゴル帝国の戦争は大量の家畜を日々管理し移動させていく遊牧民が生きていくためにもつ遊牧の生活に根ざした技術の上になりたっていることを確認したつまり遊牧民にとって軍隊国家戦争は非日常的なことではなく日々の遊牧の生活の延長上にあったのであるそういう意味においてまったく別の文化をもつ定住民社会の支配において文化的軋轢は避けられなかったしかしそれは遊牧民の定住化とか野蛮と文明とかいう問題とはまったく異なる文化的衝突であった70)

文     献

史料と略号カルピニルブルクカルピニルブルク(護雅夫訳)『中央アジア蒙古旅行記』桃源社1979年

『中堂事記』王惲『秋澗先生大全文集』(四部叢刊初編縮本 四)80~82巻

『元史』『百衲本二十四史 元史(明洪武刊本)』1~ 4台湾商務印書館

『秘史』1~ 3村上正二訳注『モンゴル秘史―チンギスカン物語―』1~ 31970年1972年1976年

Juvaynīジュバイニー『世界征服者の歴史』cAlā al-Dīn cAṭā Malik al-Juwaynī Tārikh-i

Jahāngushā ed Mīrzā Muḥammad Qazvīnī3 vols GMS Old Series XVI123 London1912 1916 1937 tr Boyle J A e History

of the World-Conqueror 2 vols ManchesterUniversity Press Manchester 1958

『蒙古史料』王國維『蒙古史料四種』正中書局台北中華民国 51年

Rashīd 1ラシードウッディーン『集史』Rashīd al-Dīn Faḍl Allāh Jāmic al-Tawārīk

I-2-1 ed И Н Березин Труды Вост ОтдАрх Общ XIIIII Санктпетербург 1868 2 I-2-2 ed И Н Березин Труды Вост

Отд Арх Общ XV VV Санктпетербург 1888 3 II ed E Blochet GMS Old Series

XVIII Leyden 1911 tr JA BoyleII e Successors

of Genghis Khan New York and London1971 4 Tarīkh Mubārak Ghāzānī Dāstān-i

Ghāzān Khān ed Karl Jahn GMS New Se-

ries XIV London 1940VV

5 III ed Alīzāda Baku 1957

6 I-1 edAlīzāda Moskwa 1965

7 II-1 edAlīzāda Moskwa 1980

8 j1~2 ed Muḥammad Rowshan Tehran1995 9 Karl Jahn Rashīd al-Dīns History of

India 13 e Hague 1965 Mouton amp CoRubruck e Mission of Friar William of Rubruck

His journey to the court of the Great Khan Moumlngke

1253ndash1255 tr by Peter Jackson London1990

Ṭabaqāt-i Nāṣirī Minhaj Siraj Juzjani Ṭabaqāt-iṬṬNāṣāā irī 2vols ed Abd al-Hayy Habibi Kabul1925 tr H G Raverty Tabaqat-i Nasiri2vols London 1881

Tārīkh-nāma-yi Herāt Sayf b Muḥammad bYāqūb al-Haravī Tārīkh-nāma-yi Herāt edMuḥammad Zubayr al-Ṣiddīqī Culcutta1944

『烏臺筆補』王惲『秋澗先生大全文集』(四部叢刊初編縮本四)83~89巻

Vaṣṣāf Shihāb al-Dīn cAbd Allāh Sharaf Shīrāzīc

Tārīkh-i Vaṣṣāf al-ḤaḤḤ ḍrat dar Aḍḍ ḥvāl-i Salāṭīn-i

Moghūl Tehran 1960

研究Allsen TT 1987 Mongol Imperialism e Policies

of the Grand Qan Moumlngke in China Russia and

the Islamic Lands 1251ndash1259 University of California Press

Aubin Jean 1969 ldquoLrsquoethnogeacutenegravese des QaraunasrdquoTurcica 1 Paris 65ndash94

Barthold W 1928 ldquoChingiz-khān and theMongolsrdquo Turkestan down to the Mongol

Invasion GMS New Series V London 1928VV

(4th Ed 1977) 381ndash462Boyle J A 1963 ldquoThe Mongol Commanders

in Afghanistan and India according to theṬabaqāt-i NāṬṬ ṣāā irī of Jūzjānīrdquoī Islamic Studies 2235ndash47

Clauson Gerard 1972 An Etymological Dictionary

of Pre- irteeth-Century Turkish OxfordDoerfer Gerhard 1963 1965 1967 1975 Tuumlrkische

und Mongolische Elemente in Neupersischen

70) 谷井 2009は農民都市民などの定住民からなる軍隊と定住民の経済的負担の上に成り立っている中国の明朝の軍隊とその戦争の特性を明快に描いているモンゴル帝国における遊牧民による戦争と軍隊との比較において大変参考になった

151川本正知モンゴル帝国における戦争

Band I~IV WiesbadenFletcher Joseph F 1986 ldquoThe Mongols Eco-

logical and Social Perspectivesrdquo Variorum

Studies on Chinese and Islamic Inner Asia IX 1995 (Harvard Journal of Asiatic Studies 46

Cambridge Mass 1986)Ostrowski Donald 1998 ldquo13 e ldquotammardquo and the

Dual Administration Structure of the Mon-gol Empirerdquo Bulletin of the School of Oriental

and African Studies University of London 61(2) 262ndash277

Ligeti Louis Kara G 1991 ldquoUn vocabulaire Sino-Mongol des Yuan Le tche-yuan yi-yurdquo Acta Oriental ia Academiae Scientiarum

Hungaricae XLIV(3) 259ndash277ドーソン佐口(ドーソン著佐口透訳注)1968~

1979『モンゴル帝国史』1~ 6平凡社東洋文庫

原山 煌 1982「モンゴル遊牧経済の脆弱性についての覚書」『東洋史研究』41(2) 167ndash174

本田實信 1991『モンゴル時代史研究』東京大学出版会

岩村 忍 1968『モンゴル社会経済史の研究』京都大学人文科学研究所 1962「五戸絲と元朝の地方制度」『東方学報』(京都大学人文科学研究所)30 119ndash186

加藤和秀 1991『ティームール朝成立史の研究』北海道大学図書刊行会

川本正知 2000「中央アジアのテュメンなる地域区分について」『西南アジア研究』53 24ndash60

北川誠一 1977「テクダル=オグルの乱について」『オリエント』20(2) 57ndash73 1980「ニクーダリーヤーンの成立」『オリエント』22(2) 39ndash55 1981「イル=ハンとニクーダリーヤーン」『イスラム世界』18 1ndash18 1983a「クルト朝とニクーダリーヤーン」『内陸アジア西アジアの社会と文化』山川出版647ndash665 1983b「14世紀初期のニクーダリーヤーン」『北大史学』23 1ndash10 1984「チムール朝とニクーダリーヤーン」『日本オリエント学会創立 30周年記念 オリエント学論集』刀水書房211ndash227

松田孝一 1978「モンゴルの漢地統治政策―分地分民制度を中心として―」『待兼山論叢』11 33ndash54 1980「フラグ家の東方領」『東洋史研究』

39(1) 35ndash63 1985「モンゴル帝国漢地の戸口統計」『待兼山論叢』19 25ndash45 1987「河南淮北蒙古軍都万戸府考」『東洋学報』68(34) 37ndash65 1990「いわゆる元朝の「軍戸数」につ

いて」『布目潮風博士古希記念論集 東アジアの法と社会』汲古書院441ndash61 1992 Matsuda Kōich On the Ho-nan

Mongol Army e Memoirs of the Toyo Bunko 50 29ndash55 1996「宋元軍制史上の探馬赤(タンマチ)問題」『「中国史学の基本問題」シリーズ 3 宋元時代の基本問題』汲古書店153ndash184 2002「モンゴル帝国における工匠の確保と管理の諸相」『碑刻史料の総合分析によるモンゴル帝国元朝の政治経済システムの基礎研究(研究代表者 松田孝一 平成 12~13年度科学研究費補助金基礎研究(B)(1)研究成果報告)』171ndash199

松井 太 2002「モンゴル時代ウイグリスタンの税役制度と徴税システム」『碑刻史料の総合分析によるモンゴル帝国元朝の政治経済システムの基礎研究(研究代表者 松田孝一 平成 12~13年度科学研究費補助金基礎研究(B)(1)研究成果報告)』87ndash127

村上正二 1993『モンゴル帝国史研究』風間書房村岡 倫 1985「シリギの乱―元初モンゴリアの争乱―」『東洋史苑』2425 307ndash344 1999「オルダウルスと大元ウルス―「カイドゥの乱」「シリギの乱」をめぐって―」『東洋史苑』5253 1ndash38

志茂碩敏 1995『モンゴル帝国史研究序説』東京大学出版会

杉山正明 1978「モンゴル帝国の原像―チンギスカンの一族分封をめぐって―」『東洋史研究』37(1) 1ndash34 1982「クビライ政権と東方三王家―鄂州の役前後再論―」『東方学報』54 257ndash315

高橋文治(高橋文治沖田道成ほか翻訳)2007『烏臺筆補の研究』汲古書院

谷井陽子 2009「明初の対モンゴル軍事政策とその帰結」『史林』92(3) 27ndash60

堤 一昭 1992「元代華北のモンゴル軍団長の家系」『史林』75(3) 32ndash67

植村清二 1941「察合台汗國の興亡(2)」『蒙古』8 (11) 2ndash21

梅村 担 1977「違約罰納官文言のあるウィグル文書―とくにその作成地域と年代の決定―」『東洋学報』58(34) 463ndash502(逆ページ)

箭内 亙 1920「元朝斡耳朶考」『蒙古史研究(『東洋学報』10(1 2 3) 1920)』刀江書院(1966年復刻版)664ndash768

原稿受理日―2010年 5月 14日

Page 17: The Mongol Empire and Its Wars Tribes, Army, and State of ...repository.tufs.ac.jp/bitstream/10108/59598/1/jaas080006...domain of the Mongol khans and aristocracy, but their army troops

129川本正知モンゴル帝国における戦争

の命令に背くことなからしめよ」と命じたまたその直後の記述に「普き衆人を分け前(qubi)として分かちたるを」書き記した koumlkouml depter(漢訳「青冊」)がシギクトゥクに委ねられている[『秘史』2 397ndash98 404]koumlkouml depterは「戸口青冊」すなわち「戸籍簿」のことであるこの時点ですでに遊牧民の人口調査が完了し一人ひとりの遊牧民がミンガン部族に登録された戸籍簿がつくられそれを基にして王族へのミンガンの分配分与が行われたことがわかる考えてみれば「兵員数を数えて千人隊に区分しこの千人隊を更に百人隊十人隊に分ける」とは「家に男子 15以上 70歳以下の者があれば多少に関係なく全て集めて兵とした」[『元史』巻 98兵一2]という男子皆兵のモンゴル遊牧民社会においてはまさしく人口調査を行ない単位ごとに登録していったということであるまたこれらの区分は軍隊の 1部隊でもあるから兵員名簿が必要であったはずであるそれが最終的にまとめられたのがシギクトゥクの保管する戸籍簿「戸口青冊」であったのである22)また上に述べたケシクの兵員徴集に関しても『秘史』は「〔ケシクにはいらせるにあたって〕ミンガン(千)のノヤンの子らには十人のネケル(僚友)をhujaurのミンガンジャウン jaun(百)から徴発し」伴はさせねばならないと述べる[『秘史』3 41 52]hujaurとはモンゴル語で「根」「根源」「源」の意味でそこから「本貫」すなわち本籍とか原籍と訳されペルシア語史料の中でも同じ意味で ūjāuūr hūjāuūrの形でそのまま使われている[Doerfer 1963 535ndash37 Ligeti Kara 1991 273 330]ここではこの語は人口調査の結果を登録した上述の戸籍

簿の内容を指している遊牧民たちはその戸籍上ではミンガン「千」やジャウン「百」に分けて登録されていた

1233年にオゴタイ大ハーンの宮廷を訪ねた彭大雅はその報告書『黒韃事略』に「その民戸〔の組織〕は10人を統括する者を排子頭23)といい「十」より「百」が「百」より「千」が「千」より「万」が編成されそれぞれ〔の単位に〕長が置かれている」[『蒙古史料』495]と述べているその当時のモンゴル帝国の民戸であった遊牧民たちが人口調査の結果として十進法的編成区分をとっていたことがわかるまたモンケの大ハーン即位に反対してクーデタを企てた王侯たちの率いた軍隊に対して王侯たちの逮捕後にモンケは「彼らと共に来たネケルたちと軍人たちは千人隊百人隊十人隊全て自らの ūjāuūrに帰れ」と命令している[Rashīd 3 292 Rashīd 8 834]遊牧民にとっての本籍原籍は(土地とはまったく関係なく)自分が所属する「家」とそれが所属する部族にあるそれが記録されていた原籍簿がシギクトゥクの保管する「戸口青冊」でありその原籍としての内容は 1250年代まで個々の兵に記憶されていたのであるまた『秘史』の引用にqubi irgenという言葉が使われていることに注意しようつまり軍隊の分配分与とは遊牧民の人民が分け前取り分として与えられたということである部族戦争を最終的に勝ち抜いた新たな王侯の一族と新たな遊牧貴族たちがその成果を分け合ったのでありその成果とはirgenすなわち人の獲得であった与えられた人びとは軍隊とはいっても「馬に上れば

22) 後述する金朝征服後の 1333年から 1336年にかけて旧金領河北における定住民の人口調査もシギクトゥクが責任者となって行われている

23) 『至元譯語』では「牌子頭 qaur noyan」となっている語で意味は十戸長である[Ligeti Kara 1991 264 317]『元史』巻 98兵一2では「兵 10人を 1牌とし〔それに〕牌頭を設けた」とあり牌子または牌は一般的に十戸を意味するがqaurの意味はわからない

130 アジアアフリカ言語文化研究 80

戦闘に備え馬を下りては集まって牧畜に従事する」[『元史』巻 98兵一2]普通の遊牧民であり王侯や功臣たち遊牧領主たちの隷属民として分配分与されたのであるまた第Ⅰ章で見たように部族戦争の過程において新モンゴル人支配層はすでに戦利品として遊牧民人口を多数保有していたこの人口調査および戸籍登録支配者層への軍隊の分配分与によって彼らがすでに保有していた人民の所有権が最終的に確認されたのである

4 モンゴル軍の特異性ジュバイニーはモンゴル軍が非常に優れた軍隊であることに驚嘆の念を持ちながらも軍隊としての特異性にも気がついていた

 給料(jāmegī( )や封土(iqṭāc)の望みや収益や昇進の期待に由るのではないにもかかわらずいかなる困苦においても我慢強く休息には感謝し幸運な時も困難な時も軍のアミールに従順なタタール軍(lashkar-i Tatār)24)のような軍隊をかつて一国の支配者が持っていたとはいかなる歴史にも書かれてはおらずいかなる書物にも記されてはいない―中略―世界中いったいどこの軍隊がモンゴル軍(lashkar-i Moghūr)のようであり得よう 襲撃侵行における行動は狩猟における獰猛な猟犬のようでありながら平和と平静の日々にはあたかも乳や羊毛

その他の有用な物品を産する羊の群れであり苦楽の状況においても彼らのあいだには不和や対立もない彼らは種々の夫役(muan)に耐え自分たちに課せられるものは家畜税(qūpchūr)額外課税(cawāriḍat)往復する旅行者の経費(ikhrājāt-i ṣādir va vārid)であろうと駅逓(yām)と駅馬(ūlāgh)糧秣(culūfāt)の整備であろうと不平を言わない農民(racayyat)の習性もつ軍隊であり時いたれば上から下まで高貴から貴賤まで剣士射手槍兵となり時に求められること全てを喜んで受け入れる軍隊の外見をもつ農民なのである―中略―彼らが戦闘の真最中にいても様々な有用な物品が彼らからの種々の臨時税(ikhrājāt)として取り立てられているまた彼らが〔ユルトに〕居るときに彼らがおこなうべき夫役(muūnat)は〔彼らが居ない時には〕彼らの妻や家に残る人たちにしっかりかかっている例えば彼の夫役(bīgār)を必要とすることが起こり彼が〔出征して〕いない場合には彼の妻が行ってそれを代行するほどなのである[Juvaynī tx I[22 tr I 30ndash31 本田 1991 282]

ガザンハーン(イルハン在位 1295ndash1304年)の「イクター授与」ヤルリグにもモンゴル兵が負担していた税と夫役に関する言及がある

24) タタールという名称とモンゴルとの関係についてラシードはタタール部族(qawm-i Tātār)の説明の中で「現在ではヒタイ女真ナンキヤス(南宋)ウイグルキプチャクテュルクメンカルルクカラジKalajの諸部族の人たちとモンゴル人(Moghūl)の中で育った全ての戦争捕虜たちとタージーク人諸集団(aqwām-i Tājīk)の人たちが自分たちのことをモンゴルとよぶに到っているそれらの集団は自分たちをモンゴルとよぶことが自らの〔来るべき〕繁栄や地位に有利であると知っているからである以前にもタタール〔部族〕の〔かつての〕強大さと栄華によって同様なことが起きていたこの為にいまだにヒタイヒンドとシンドチーンとマーチーンの諸国キルギズキラールKilālバーシュグルド Bāshghurdキプチャク草原北の諸地方の諸国アラブ諸部族シリア(Shām)エジプト(Miṣr)マグリブ地方では全てのトルコ人の諸部族(aqwām-i Atrāk)をタタールとよんでいる」と述べている[Rashīd 6 163ndash164]タタールと言う言葉とヨーロッパから来た修道士たちの使うタルタル人(Tartari or Tartarian)との関係については Juvaynī tr I 20 n4参照

131川本正知モンゴル帝国における戦争

従前我等の良き父達の時代にモンゴルの民(ūlūs-i moghūl)は現在すべて廃止した家畜税(qūpchūr-i mawāshī)大駅站(yām-hā-yi buzurg)の維持厳しい法(yāsāq)の負担夫役(qalānāt)の如き各種の徴発重荷を課せられ〔然も〕彼等の大部分は倉庫から何も受けず糧食(taghār)〔の給与〕を受けなかったそのような困苦にも拘わらず彼等は赤心を以て仕え(kūch dāda)勤めを果たし遠路の旅の苦痛を忍び不満を訴えなかった[Rashīd 4 304 本田 1991 239ndash40]

ここに挙げられている家畜税と訳されるクプチュル qūpchūrはモンゴル語の動詞qupči-「(漁網で)捕る」「選び出す」「集める」「徴集する」から派生したモンゴル語 qupčiriがペルシア語にはいった形で遊牧民の財産の家畜や遊牧製品に対する税でオゴタイの大ハーン時代 1234年に保有家畜の 1パーセントの割合に定められた[Doerfer 1953 387ndash91 本田 1991 287 Rashīd 7 120]またチンギスハンの即位以前にオンハンが放浪の末わずか 5頭の山羊と二三匹のらくだと共に父のエスゲイバハードゥルとのアンダ関係を頼ってチンギスハンのもとにやってきた時チンギスハンは「彼のためにモンゴル人からクプチュルを出してやり彼を自分自身のキュリエンとオルドの中にいれてやった」[Rashīd 1 178 Rashīd 8 363]25)このクプチュルが家畜を意味するならばクプチュルは部族長が臨時に徴集する家畜税として部族戦争時代から存在していたと考えられるしかしクプチュルを「モンゴル人から」「選び出した」者たち「集めら

れた」者たちととるならば新しい遊牧民集団をオンハンに付与してやったということになろういずれにしろ徴発された財産であるまた遊牧民の負担する駅站に関してはやはりオゴタイハーン時代に新たに建設されたカラコルムからヒタイ諸地方までの間に「5ファルサング毎に駅站を置き37駅を設置し一つ一つの駅に〔遊牧民の〕ヘザーレ hezāra(千)をその駅站を維持するためにおいた」とある[Rashīd 7 143]26)

Ⅲ 征服戦争の軍隊

1 フラグの西アジア遠征の軍隊征服戦争を実行したモンゴル軍はどのような軍隊であったのだろうかラシードはフラグの西アジア遠征軍について次のように述べている

モンケカーアーンが父のユルトと地位を継承しその後大ハーン位(qāānī)が彼の上に定まったとき彼はイランの国土(mamālik-i Īrān)全てを征服することを望んだチンギスハンとオゴタイカーアーンの時代に何度か軍隊と共にアミールを送り最後にはチョルマグンを一軍と共に送ったにもかかわらずそこは完全には征服されていなかったからであるまた未だにバグダートの〔アッバース朝の〕カリフは〔イスラムの〕王たちの総元締めであり続け有名なルームのスルタンたちシーラーズのアタベクたちシリアとエジプトの王たち異端イスマイル派(mulāḥida)は敵対し続けており征服した地方でさえ不安定な状況であり少しの

25) 『秘史』2 25に対応する記事がある26) オゴタイ大ハーンによる駅伝の設置とその遊牧民のミンガン(千)の負担については『秘史』3

362ndash3 365により詳しい記述があるまた1233年および 1235ndash6年モンゴリアを訪ねた彭大雅と徐霆は遊牧民のコプチュルを差發とよび駅站も彼らの出す差發によって維持されているとし後述する定住民のコプチュル(「漢地の差發」)と区別して「草地の差發」とよんでいる[『蒙古史料』489ndash90]

132 アジアアフリカ言語文化研究 80

状況の変化で失われそうであったからであるそこで協議の結果彼は自らの弟フラグハーン―中略―にイランの地(Īrān zamīn)にタンマ tammāとして送られていた軍隊とサリ Sālīノヤンの下に同じくタンマとしてカシミール地方とバダフシャンとバルフの辺境地帯に送られていた軍隊とを全てフラグハーンの軍隊とすることを定めまたイェケノヤン(トゥルイ)の一族(ulūgh)に属する軍隊からまた他の諸王たちの持つ軍隊の全てから大本の数(aṣl)が少しも減らないように〔かつての基となる〕人口調査(shumāra)では登録されていない十人のうちの二人を徴発して〔彼の軍隊となし〕〔フラグハーンが〕この国土(イラン)に来て安定して住むことができるようにとその全てを私有財産(īnchū-ī larr emčuuml)として彼に与えたそして彼(フラグ)は征服を行いその地方はその軍隊とともに彼と彼の息子たちのものとなることになったのである全ての人はかの人口調査にははいっていなかった自分の兄弟や息子たちを「十人のうちの二人」として何人かの奴隷と従者とともに任命しまた大アミールたちは万人隊のアミールにふさわしい自分の兄弟や息子を任命したこれら全てがフラグハーンと共にイランに送られたそしてこれらのアミールの子弟たちは全て万人隊千人隊百人隊のアミールとなりチンギスハンの時代のほとんどの大アミールの子弟たちと同様に彼ら(送られた大アミールたち)の一族はフラグハーンに仕えそれぞれが自分に適した官職と報酬を得ていた[Rashīd 2 228ndash29Rashīd 8 614ndash15]

ここに述べられている人口調査はすでに見た 50年ほど前にシギクトゥクによっておこなわれチンギスハンの軍隊の分配分与の拠りどころとなった「戸口青冊」とよばれる部族の原戸籍簿を作成した調査のことに違いない原戸籍の数を減らさないように増加した部族の人口から兵が出されたのである

1246年7月のグユク大ハーンの即位の時モンゴリアを訪れていたプラノカルピニのジョン修道士も即位の「宮廷会議」において「軍隊の戦士たちと首長たちとがそれぞれ任務を与えられました10人ごとに 3人の兵士がその召使いたちとともにタルタル人支配下のあらゆる国から送られつつあります」と報告している[カルピニルブルク56]またフラグに征服軍が私有財産として与えられていることに注意しなければならないしかしこれに関してはラシードの記述は曖昧である

 たとえモンケカーアーンは心の中でフラグハーンは彼に与えられた軍隊とともにずっとイランの地の国土において帝王権力者となり現在の状況のようにこの王権が彼と彼の名だたる一族に確固として委ねられるであろうと思い描きそう決定していたにしてもしかし現実には「この重大な任務を終えたら元の宿営(mukhayyam-i aṣlī)に帰還せよ」と命じていたのである[Rashīd 5 24]

モンケはフラグにモンゴリアに帰ってくるように命じたらしいとするとイラン征服のために彼に与えられた軍隊がイランの地で彼と彼の子孫たちの私有財産となっているのは結果的にそうなったのでありもともとのモンケの計画ではなかったということになる27)

27) 前述したようにフラグはアウルクとしてオルドをモンゴリアに残しているこのオルドとフラグのモンゴリアのユルトについては松田 1980 44ndash46参照

133川本正知モンゴル帝国における戦争

また各王家から王家派遣の軍隊を率いた王子たちが参加していたこともよく知られているジュチ家からの派遣について「バトゥが生きている時代にモンケカーアーンはイランの地の国土に 3番目の弟のフラグハーンを名だたる勇敢な軍隊と共に差し向けた全ての王(shāhzāda)はその軍の十分の二をフラグハーンのもとに送って彼を援助するために任命した〔ジュチの長子の〕オルダは自らの長子のクリQūlīを 1万人隊の軍と共にホラズムデヘスタン経由でおくりバトゥはシバンの息子のバラカン Bālāqānとジュチハーンの 7番目の息子のボアル Būalの息子のミンカドゥルMingqadurの子のトゥタル Tūtārをキプチャクのデルベント経由で送った」[Rashīd 3 137 Rashīd 8 736]チャガタイ家からはチャガタイの 2番目の息子モチイェベの長子テクデル[Rashīd 3 158ndash59 北川 1977]トゥルイ家からはフラグ以外にスベテイSuumlbeteiが参加し[Juvaynī tx III 90ndash92 tr [[II 607ndash8]チンギスハンの弟のジュチカサル家からは庶子のカラルチュQaraljūの孫のアルスランが来ていた[Rashīd 1 92 Rashīd 8 278]28)オゴタイ大ハーン時代1236年にはじまるキプチャク遠征はチンギスハンの息子たちの王家の王子たちが多く参加していたことがよく知られているそれぞれ王家派遣の軍隊を率いていたであろうまたチンギスハンの軍隊の左翼に属する 1千戸を率いていたスベテイバハードルも 1軍を率いて参加していたこともよく知られている[Rashīd 7 123ndash25]必ずしも西方に位置する諸子の王家と右翼軍が西方への遠征には主力となるというわけではないようであるが少なくと

も中国への遠征においてはモンゴリアの東側にユルトを持つ王家と部族が左翼軍を形成するのはチンギスハンの時代から一般的であったと思われる部族すなわち元となるミンガン(千人隊)

はチンギスハンによって全て彼の諸子諸弟親族に分配分与されいずれかの王家に属していたから征服戦争は諸王家の共同事業ということになる当然その成果も参加した王家の間で分配されることになるであろうこれは征服戦の大原則であった征服活動以外の活動においてもチンギスハン一族の共同事業利益の分配という考え方は貫かれていた後述するように征服地は大ハーン任命の大ジャルグチの下に各王家が送ったダルガチたちの代表者が集まって統治にあたっていたまた大規模な王家間の駅站は各王家2名ずつ派遣のイルチたち īlchiyānが敷設し管理していた[Rashīd 7 120ndash22]29)

2 モンケ大ハーンの南宋遠征の軍隊1258年にはじまり59年の大ハーンモンケの死で中断する南宋遠征の初期の段階の左翼軍と右翼軍の編成が書き残されている

右翼に属する王たちオゴタイカーアーンの一族に属する枝族カダントガンチャガタイの一族に属する枝族クシカイとその他の王たちすなわちアビシュカナリンカダンカダクチセチェントゥルイの息子たちの枝族ムケアスタイ

〔トゥルイの〕叔父たち(チンギスハ

28) 王家派遣のアミールたちとイルハンの下での彼らの動向については志茂 1995 133ndash268「イル汗国におけるモンゴル諸武将の動向」参照

29) すでにみた遊牧民「千戸」部族が負担して維持する駅伝を nārīn yāmとよんだがこの王家間の駅站組織を tāyān yāmといった

134 アジアアフリカ言語文化研究 80

ンの弟たち)の息子たちの枝族〔テムゲオッチギンの孫の〕ジャウトとその他の子供たち

〔右翼に属する〕アミールたちモンケカーアーンの一族に属するバイジュクルチノヤン30)

左翼に属する王たちオッチ〔ギン〕ノヤンの息子のタガチャルジュチカサルの息子のイェスンゲ

〔左翼に属する〕アミールたちエルチダイノヤン31)の息子のチャクラムカリグーヤン32)の息子のクルムシコンキラート〔部族〕のナチンキュレゲンイキレス部族のデレゲイキュレゲンウルート部族のケフテイとブジルマングート部族のモンケカルジャとチャガンノヤン[Rashīd 3 320ndash22 tr 224ndash225Rashīd 8 849ndash50]33)

左翼はモンゴリア東方にユルトを持つチンギスハンの弟たちの王族率いる軍隊が中心でありオッチギン家のタガチャルが総司令官であったでは左翼のアミールたちの下にいる軍隊はどういう人たちであったのだろ

うかチンギスハンは中央アジア遠征に先立って征服した金の領土であった河北の地を左翼軍の総司令官ムカリに委ねたがその時の記録に

614年にあたる虎年を意味する bars yılのズールカアダ月(1218年 1月)にチンギスハンはムカリにグーヤンGūyānglarrKuo-wang(国王)という称号を与え―中略―オングート34)の軍隊からなる 1つの万人隊(tuumlmaumln)を彼に与えたまたQūshīqūlの千人隊(hezāre)ウルート部族の 4つの千人隊ブトゥキュレゲン率いるイキレスから成る 2つの千人隊クイルダールの息子のモンケカルジャ率いるマングートの 1つの千人隊アルチノヤン率いるコンキラートから成る 3つの千人隊タイスン Ṭāysūnという名のムカリグーヤンの兄弟の率いるジャライルの 2つの千人隊モンゴル以外ではそれぞれウエルワンシャンUyārWāngshān烏葉児元帥とトガンワンシャン Tūghān Wāngshān禿花元帥率いるカラヒタイQarākhitāy(遼の契丹)とジュルチャ Jūrcha(金の女真)の軍隊(čerig)

30) 右翼のアミールの名についてはテキストが混乱しておりここでは Rashīd 3にしたがった31) チンギスハンの侍衛軍の千人隊長の一人であり 4ケシクの長の一人でもあるジャライル部族のア

ルチダイエルチデイである[本田 1991 24ndash25 45 64ndash65]32) チンギスハンの左翼軍総司令官であるジャライル部族のムカリ国王である彼自身は 3つの千戸

から成る「千戸」集団を率い万人隊長(amīr-i tūmān)に任じられていた[本田 1991 23 35 47]33) 人名の読みはほぼボイルの翻訳に従った34) 「オングート(Oumlnguumlt)部族はチンギスハンの時代およびそれ以前からヒタイの皇帝アルタン

ハーンに服従しその軍隊に属していた別種であるがモンゴルによく似ている部族である4000天幕(khāna)だったヒタイの皇帝たちは称号としてアルタンハーンとよばれていたのだが彼らは自らの領土をモンゴルやケレイトやナイマンその他の遊牧民の部族から守るために防壁(sadd)を築いていたそれをモンゴル語で oumlnguumlといいトルコ語で yoqurqaというその防壁は女真川(daryā-yi Jūrja)の岸から〔西に延び〕チンマチンとヒタイとの間を流れその源はタングートとチベットにあり渉る場所は一カ所もないというカラムレン(黄河)に到っているアルタンハーンたちはその防壁の門をこのオングート部族に委ね彼らに報酬を与えて防衛の責任を負わせていた」とされ現在の内モンゴルの長城線の北側に遊牧していた部族である比較的早くチンギスハンに帰順し金朝攻撃に協力したので解体をまぬがれチンギスハンの娘アラカイベギ Alāqāy Bīgīの駙馬(kuumlrgen)王家の部族集団として存続した[Rashīd 6307ndash308]

135川本正知モンゴル帝国における戦争

―中略―これらすべての軍をムカリグーヤンに委ねまたヒタイとジュルチャの王国の諸地方の征服された地域全てを彼に委ねそれらを守りまだ征服されていない所を可能な限り征服するように命じた[Rashīd 2 53ndash54 Rashīd 8 459]35)

この時ムカリに委ねられた軍勢は後にトゥルイが受け継ぐことになるチンギスハン直属の中央軍の左翼を構成するいくつかのミンガン部族軍であるムカリの千戸がチンギスハンの左翼軍の第 1番目に位置づけられこの引用のウルートの 4つの千人隊とは左翼第 3番目のケフテイノヤンとブジルノヤン兄弟の率いるウルート 4千戸36)ブトゥキュレゲン率いるイキレス 3千人隊は左翼第 4番目モンケカルジャのマングートの 1千人隊は第 23番目37)コンキラートの 3つの千人隊は第 6番目38)タイスン率いるジャライルの 2千人隊は第 21番目カラキタイと女真の 2つの万戸が第 24番目と 25番目にそれぞれ位置づけられている[本田 1991 35ndash6]下線を引いたジャライル以下それぞれ旧部族の名前で出てくるのはこれらの部族が比較的早い段階でチンギスハンに服して彼の国家建設に参じたため部族解体を免れ当該部族出身のアミールの下に旧部族の構成員をそのまま残していたためであると思われるチンギスハンは左翼の一部を現在の内モンゴルに遊牧していたオングート部族とともにムカリに委ね河北方面に進駐させたのであるこれらの左翼諸集団はモンゴリアからオングートがいた内モンゴル地域に移動しモンケの大ハーン時代まで引き続き

その任にあったと思われる先のモンケの左翼軍のアミールの下の軍は下線の旧部族名がすべて共通しているから河北方面今日の内モンゴルに駐屯していたムカリに委ねられた左翼軍の千戸集団の後裔たちのアミールと兵からなるそれらの部族軍そのものであろうモンケの右翼軍は息子たちの系統の王族の参加のみ明確に書かれアミールたちの名前がよくわからないまたなぜこの征服軍が中軍を欠き左右両翼軍のみからなっていたのかもわからないしかしモンケの南宋遠征軍は全部族の 10人のうち 2人が選抜されて編成された上述のフラグの西アジア遠征軍とは異なり少なくとも左翼軍は基本的にはチンギスハン時代の遠征軍の構成すなわち弟たち王家の軍にチンギスハン直属の中央軍左翼を構成する諸部族軍が加わり編成されていた右翼軍は息子たちの王家の軍に中央軍の右翼がこれに加わって編成されていたと思われるこの二つの征服軍の相違は南宋遠征は大ハーンがミンガン部族軍からなる帝国中枢の軍隊を直接率いておこなった最後の征服戦争であったことによるであろう

3 タンマとよばれた軍隊3-1 タンマとは次に上の引用文中(p 132)のタンマ

tammāについて述べようこの名でよばれる軍団については今日まで多くの論文が書かれたが最近になってタンマとはどういった軍団かについて松田孝一と Donald Ostrowskiが論じてほぼ完全な結論に達している[松田 1980 1992 1996 Ostrowski 1998]39)それらによれば

35) 『元史』巻 119列伝 6 木華黎伝 4の対応記事ではこの派遣は丁丑(1217年)八月となっている36) すでに見たモンケの左翼軍のウルートのアミールにケフテイとブジルが出てくる40年はたって

いるから世代交代していても当然かとも思われる37) 左翼 7番目には父のクイルダルセチェンの 1千戸がいるがこれとは別の千戸である38) 左翼 6番目に位置するアルジキュレゲン以下 5人のアミールが率いるコンキラート 5千戸の一

部であろうテキストのアルチノヤンはアルジキュレゲンの誤りかもしれない

136 アジアアフリカ言語文化研究 80

tammaとは言葉そのものは騎馬の斥候を意味する宋代の軍制用語「探馬」がモンゴル語にはいったものと考えられ意味としてはチンギスハンの死(1227年)以降オゴタイ大ハーンの統治の初期の段階において征服された地域の辺境地域に送られ駐屯し防衛する「鎮戍軍」をさす[松田 1996 160]漢文史料には探馬赤 tammačiの形しかなくラシードには逆に tammāの形しかないが『秘史』には tammaと tammačinの 2つの形が出てくるアルメニア語史料にはtctt emayčcčč i

と出てくるのでtamma-čiというモンゴル語漢語折衷形が使われたことは確かだが意味は同じである[Ostrowski 1998 268]タンマ軍の派遣はオゴタイ時代の初めの数年間だけの事件であるそれはこの時期チンギスハンの征服地の中央アジアおよびオゴタイ自らが征服した旧金領河南の辺境地帯を守る必要が生じてきていたからであるその時先鋒部隊(manglai)や前方偵察隊(qaravul)と区別するために部族戦争時代のモンゴリアには存在しなかった鎮戍軍の意味で「探馬」という外国語が採用されたものかもしれないオゴタイは父のチンギスハンの事業を引き継いだこと以外に自らの成し遂げた第 4

番目の事業として「各方面の諸城の民の所に先

アルギンチ

鋒軍として鎮タンマチン

戍軍を置いた」ことを誇っている[『秘史』3 373]しかし『秘史』と『集史』のタンマ軍の派遣の記事が一致するのは引用の中のチョルマグンのアゼルバイジャン鎮戍軍のみである40)3-2 西アジアへ派遣されたタンマこのタンマ軍のリクルートについてラシードはつぎのように述べている

 チョルマグンはチンギスハンの箭筒士(qūrchi)であった―中略―オゴダイカーアーンはチョルマグンを4つの万人隊(tuumlmaumln)41)のタンマ軍(lashgar-itammā)の長に任命してこちらの方面(イラン)に派遣したタンマ軍とは諸軍隊に割り当て千人隊(hezāra)や百人隊(ṣada)から徴発してある地方に派遣しそこに駐屯する軍隊である千人隊万人隊の大アミールたちも彼と共に来ていた―中略―この軍に属する万人隊長(amīr-i tuumlmaumln)にジェベの親族であるベスート部族のバイジュ Bāyjūノヤンがいたチョルマグンが死んだときカーアーンはバイジュを彼の地位につけた―中略―

39) Ostrowski論文の後半(p 270以降)のダルガについての論説はタンマとはほとんど関係ない無意味な議論であるこの両氏の論文以外に堤 1992が華北のタンマ軍の詳細な研究であり参照した

40) 『秘史』3 318で金滅亡後に河南に置かれたとされる鎮戍軍についてラシードはなにも語っていない漢文史料の中に断片的に現れる河南のタンマ軍団については松田 1987堤 1992参照

 女真高麗方面へのタンマの派遣は『秘史』3 328ndash9ではジャライルタイコルチイエスデルコルチになっているがRashīd 7 55ndash56 Rashīd 8 638ではエルジダイノヤンとグユク(後の大ハーン)にQūnqānは征服されtammahとしてタングートのアミールのバハードルが一軍と共に置かれたとなっている『秘史』の記述は明らかに時代錯誤でありラシードの記録についてはQūnqānがどこであるのかわからない上に他資料から確認ができない

 同じく『秘史』3 328のキプチャク草原ロシア方面へのタンマチンの設置はバトゥモンケたちの遠征の後のことのように書かれチョルマグン派遣と同時期に「〔オゴタイは〕キョクテイKūkdāiとスベデイ Sūbdāiバハードルをキプチャク草原サクシン Saqsīnブルガール方面に〔チョルマグンと〕同様な軍隊とともに送った」とある Juvaynī tx I 150 tr I 190および Rashīd 7 56ndash7 Rashīd 8 638の記事は明らかにタンマのことを言っているのだがここにだけ現れる記事でそれが事実であるかどうかの確認ができないその直後の記述の「チベットとソランガ Solangai」への軍の派遣もタンマのつもりで書かれているようだがこれも確認されない[Juvaynī tx I 150 tr I 190[ ]

41) 前注で述べた Juvaynī tx I 150 tr I 190および Rashīd 7 56ndash7 Rashīd 8 638ではどちらも 3万人(sī hezār)となっている

137川本正知モンゴル帝国における戦争

別の万人隊のアミールはコルラス部族のヤカイェスル Yākā Yīsūrであるチンギスハンの時代に大アミールであった彼(チンギスハン)との間に舅

おじ

(母の兄弟)甥の関係(rāh-i naqāchūyī)42)をもっていた―中略―別の万人隊のアミールはマリクシャーであったウイグル人カルルック人トゥルクメン人カシュガル人クチャ人から1軍が集められ彼に与えられた[Rashīd 6 150ndash54 Rashīd 8 73ndash74]43)

この軍団は箭筒士などの君主側近が各部族軍から徴発されたモンゴル兵を率いた部隊から編成されていたことがわかるが注目すべきはマリクシャー率いる 4番目の万人隊である少なくともウイグル人44)カシュガル人クチャ人は定住民を指していると思われるつまり今まで扱ってきた遊牧民の軍隊とは異質の軍であるこの師団は土木工事などを担う歩兵部隊であろうウイグル人以下の人びとの居住地から考えると行軍の途中で徴発された可能性があるこの軍団はモンゴリアを出発したときはモンゴル人の 3つ

の万人隊であったのかもしれないこのチョルマグンの軍隊の援助補給を命ぜられたのがチンティムールというジュチ家に属するアミールでありその下には各王家を代表するアミールが派遣され彼の配下の機関が後述するホラサーン総督府である45)後にこの機関はアルグンアカの下にフラグの西征の補給をおこなうことになるのだがジュバイニーはチョルマグンとチンティムールとの関係を次のように述べている

〔オゴタイは〕各方面の首領たちやバスカーク bāsqāqたちに自らハシャルḥashar(この語については後述する)を率いてチョルマグンを援助せよとの命令を出したチンティムールは命令に従ってシャフリスターナ道にてホラズムを出発したそして各王家から来た他のアミールたちを彼(チョルマグン)の配下においた46)チョルマグンもまた同じ理由により各王家から来た一人のアミールをチンティムールの配下に任命したクルボラトは〔オゴタイ〕カーアーンの下か

42)Rashīd 6 153ではbaqājūyīとなっているが『至元譯語』には「舅(母の兄弟)naqaču」とでている[Ligeti Kara 1991 264 311]「母方のおじと甥の関係」とはどんな関係を指すかよくわからない[Doerfer 1963 516ndash17]

43) この軍団および軍団がイルハン指揮下に入ってからの命運については志茂 1995 97ndash132参照チョルマグンおよび彼を継いで軍団長となったバイジュの活動についてはドーソン佐口 1968 246ndash265 ドーソン佐口 1973 61ndash107参照

44) モンゴル時代のウイグル人はその大部分がイディクート Īdī kūtとよばれる国王に服属しトゥルファン盆地を中心とする東部天山地方をさすウイグリスタンのオアシス農耕民都市民のことであったこのことはトゥルファン盆地出土のウイグル語で書かれた文書に農耕地の売買の記録があり[梅村 1977 495ndash498]出土のウイグル語文書にでてくる諸税の名称はあきらかに定住農耕民の税をさしていること[松井 2002 92ndash94]から明白であるまたウイグリスタンはオゴタイの大ハーン時代に定住民に対して行われた人口調査を受けその結果住民は十百千の単位に分けられ登録されていたことは後述する 確かにカラヒタイから派遣されていたシャフネ shaḥnaを殺してチンギスハンの新興モンゴル国側に早々とついたイディクートのバルチュク Barchuqはしばしばウイグル兵を率いてモンゴルの征服戦争に参加しているしかしそれらの出征は全てモンゴル君主の命令をウイグリスタンで受けウイグリスタンから徴発した兵を率いて参加したと考えられそれはウイグルとよばれる遊牧民の軍隊ではない[Juvaynī tx I 32ndash33 tr I 44ndash47[ ]

45) ホラサーン総督府に関しては本田 1991 101ndash126参照46)Rashīd 6 106ではこの文章は「他の方面からはそれぞれの王家から〔チョルマグンと行動を

ともにするために〕一人のアミールが来ていた」となっている

138 アジアアフリカ言語文化研究 80

らノサルはバトゥの下からクズルブカはチャガタイの方からイェケはソルコクタニベギとその子供たちの方から〔それぞれがチンティムールの下に入った〕[Juvaynī tx II 218ndash19 tr II 483 Rashīd[6 105ndash106]

ハシャルを率いて来る者とそれぞれの王家派遣の軍隊を率いてきた者たちがいたまたこのタンマ軍の編成は松田がタンマであることを明らかにした河南淮北蒙古軍とよばれる軍団の編成によく似ているこの軍団もチンギスハンの宿営(ケシク)の箭筒士であった初代の軍団長ターチャルに太宗オゴタイが「宿営と諸王に属する軍士を分けあたえ率いさせた」軍であり金滅亡後は「中原と黄河線各地の防衛駐屯軍と化した」チョルマグン配下の軍と同じく 4つの万人隊の 4人の万人隊長の一人が全体を率いまたそのうち 2つの万人隊はダルガチがおかれた漢人歩兵部隊から成っていた[松田 1987 38 42ndash43 49ndash52]3-3 インドカシミール辺境地域に派遣されたタンマモンケ大ハーンによってフラグの指揮下にはいることを命ぜられたもう一つの「サリノヤンの下に同じくタンマとしてカシミール地方とバダフシャンとバルフの辺境地帯に送られていた軍隊」が後にカラウナスまたはニクダリヤーンとよばれる遊牧部族連合の前身であるこの集団に関しても多くの論文が書かれ13世紀から 15世紀の初めにかけての史料中の断片的記述がほぼ全て集められその歴史の全容を知ることができる[Aubin 1969 志茂 1995 36ndash96「カラウナスの軍隊」 北川 1980 1981 1983a 1983b1984]それらによればこの部族連合の原初的集

団もオゴタイ大ハーンの即位直後に西方に派遣されたタンマ軍であるチョルマグンとバイジュ派遣の記事の後にラシードはつぎのように述べている

やはりタンマとしてダイルṬāyirバハードルとともにカシミールとインドHind方面に送られた一軍もフラグハーンのものとなるようにと決められたダイル Dāyirノヤンの率いていたこの軍団(lashkar-hā)は彼の死後〔ムンゲドゥMūngadū〕が率いその後は〔フクトゥHūqūtū〕が率いその時点(フラグのものとなるように決められた時点)ではタタール部族のサリノヤンに与えられていた[Rashīd 5 21ndash22 Rashīd 8 975]47)

一方インド側の史料ではチョルマグンの西アジア遠征の記述の後に「同じ時期にモンゴル人のいくつかの軍隊がトゥルキスタン方面からカーブルとガズニーンGhaznīnとザーヴリスターン Zāvlistānへ派遣された―中略―またトゥルキスタン方面からダイルバハードルṬāyir Bahādrがヘラート地方(bilād-i Herāt)に派遣された[Ṭabaqāt-i Nāṣirī II 168 trII 1119]」とあるが再度「オゴダイが王座に就いた時いくつかの部隊をグールGhūrとガズニーン方面に派遣したダイルバハードル ṬāyirBahādrはシースターンの町の門において勇敢な働きをした彼は一人の大ノヤンの下の奈落に(dar warṭa)いたのだったがシースターンでの戦いにおいてそのモンゴル人が地獄に墜ちてから後オゴダイの命令によって地獄に墜ちたその大モンゴル人に替わってそのモンゴル人集団(ṭāyifa-yi Moghul)の最高指令官となった[Ṭabaqāt-i Nāṣirī II162 tr II 1126]」と述べているインド側

47) Rashīd 5ではムンゲドゥとフクトゥの名前はブランクになっているが後述する『集史』の引用と『秘史』の対応記事から補われている[志茂 1995 76ndash79]

139川本正知モンゴル帝国における戦争

の史料は派遣部隊の駐屯先を把握していたようであるしかしあたかもダイルバハードルの前に別の総司令官がいたかのように書いているまたラシードはモンケがサリノヤンの勇敢さを見てアミールとし自らの側近(īnāq)に取り立てた後のこととして次のように述べている

以前に2万人の軍隊(do tūmān-i lashkar)がヒンドゥスターンとの国境地帯(sar ḥadd)に送られクンドゥズバグラーン48)とバダフシャンの辺境(ḥudūd)に居るように命じられていた彼らの指揮権はムンゲドゥという名の者に与えられ彼が亡くなったときフクトゥという名前の者に与えられた彼が亡くなったときこのサリノヤンを彼の地位すなわちこの 2万人の軍隊のアミールとして送ったフラグハーンをイランの地に指名した時モンケカーアーンはサリノヤンに言った「汝が行く地方はヒンドゥスターンとホラサーンの国境地帯であるそしてフラグが行く地方と諸王国に接している汝は彼の軍の支部隊にならんと欲せよすなわち汝の仕事と軍隊はフラグに委ねられ汝は彼の命令に従わねばならぬ」とその時サリノヤンは「いつまでそこに居るのでしょうか」と尋ねたモンケは「永遠にそこに居れ」と命じたサリノヤンは軍をヒンドゥスターンカシミールに率いて多くの地方を征服し戦利品をもたらしフラグハーンのために多くのインド人奴隷(bande-yi Hinduwī)を送ったこの地(イラン)における私有財産(īnjū)の村々のインド人たちの大部分

は彼らである[Rashīd 6 187ndash89]49)

これらの司令官たちのうちモンゲトゥとフクトゥとは『秘史』3 288のオゴタイ大ハーン時代の鼠年(1228年)チョルマグンの後詰め(gejige)として出征したオコトルOqoturメンゲトゥMoumlnggetuumlの二人の将軍である『秘史』にダイルバハードルの名が見えないのが不思議であるがチョルマグンとともに先発していたのかもしれない彼は早い段階からヘラートの北の遊牧地バドギースに駐屯しておりホラズムシャー朝の残党を逐ってシースターンにまで遠征している[Rashīd 7 107ndash108]インド側の史料によれば639年(1241ndash2年)「ヘラートとバドギースを支配するダイルバハードルがグールとガズニーンとギャルムシールGarmshīrとトハーリスターン Tokhāristānを支配する他のノヤンたちと共にシンド川のほとりに至り」インドに侵入したこの時彼はラホール近くの戦闘において死んだという[Boyle 1963 240 Ṭabaqāt-i Nāṣirī II 163]ラシードの『インド史』によればカシミールにはじめて侵入し首都を征服したモンゴル軍はオゴタイカーアーンの命令によりUkutu Noyonに率いられていたという[Rashīd 9 22 122]オコトルのことをさしているまたインド側の史料によればオゴタイは「625年(1228年)メンゲトゥノヤンをガズニーン方面に派遣し同じ年の内にトハリスターンとクンドゥズとタリカンṬāliqānを彼に委ねた50)」とされる[Boyle 1963 242 Ṭabaqāt-i Nāṣirī II 153]また同史料にはオゴタイの息子グユクが大ハーンになると「メンゲトゥノヤンをトハ

48) クンドゥズバグランは今日のアフガニスタン北部の南北に隣接するオアシスクンドゥズの東側の後述のタリカンを越えたところがバダフシャン

49) インド側の史料によればサリノヤンは 655年ズルヒッジャ月(1257ndash8年)にシンドのウチュUchaとムルタン方面に侵入している[Boyle 1963 239 Ṭabaqāt-i Nāṣirī I 493]

50) タリカンはクンドゥズの東側のオアシスと中心都市名

140 アジアアフリカ言語文化研究 80

リスターンとフッタラーンKhuttalānとガズニーンの軍隊に再度総司令官とした―中略―メンゲトゥがイランの地に来たときタリカンとクンドゥズとヴァルワーリジュWalwālij51)を自らの駐屯地とし643年(1245ndash46年)シンドの諸王国をめざしそれらの地域の軍隊をウチュUchaとムルタン方面に率いてきた」とある[Boyle 1963242 Ṭabaqāt-i Nāṣirī II 169]オゴタイにインドカシミールとの辺境地帯に送られたこのタンマ軍が13世紀から15世紀にかけてヒンドゥークシ山脈の北側のクンドゥズ周辺からガズナカンダハールシースターン方面にいたる地域に展開した蔑称カラウナスとよばれる幾つかの部族集団の前身である52)またこれらの集団を指すもう一つの言葉ニクダリヤーンはネギュデルNeguumlderという人名に由来している彼は上に述べた4人の軍団長とはどういう関係にあったのだろうかサイフィーの『ヘラート史記』には次のような記事がある

 帝王オゴタイは自らの下からキョケKoumlkeノヤンをバトゥ王の下からはコルラチンQorulachinノヤンとネギュデルNekūderをチャガタイ王の下からはダイル Ṭāhirバハードル53)とブジャイ

Būjāyノヤンをヒンドゥスターン方面に派遣した―中略―アム川を渡ってシャブルガーンに到ったときコルラチンノヤンがなくなりネギュデルが彼の地位に就いた[Tārīkh-nāma-yi Herāt 174]

このタンマ軍にも各王家からアミールが派遣されておりネギュデルはダイルバハードルの派遣の時ジュチ家から派遣されたアミールであったことになっている54)インド側の史料ではネギュデルはアンバーン Anbānノヤンとともにホラサーンとグールに駐屯する軍隊を率いて636年(1238ndash39年)にハサンカルルックを逐ってガズニーン方面に侵入した[Boyle 1963242 Ṭabaqāt-i Nāṣirī II 162]ラシードの『インド史』によればネギュデルはモンケ大ハーンの時代にカシミールに侵入したモンゴル軍をサリノヤンとともに率いていたことになっている[Rashīd 9 22 122]さてこの幾つかの部隊から成るタンマ軍はフラグの指揮下にはいることになっていたのであるがモンケ大ハーンの死後の混乱において分裂したバドギースに駐屯していたこの軍団の一部はモンケの命令通りフラグの指揮下に入ったものと思われるが55)指揮下に入らなかった部隊についてはアバガのイルハン即位

51) クンドゥズを指すと言われているクンドゥズと一緒に使われてクンドゥスオアシスを指すのかもしれない

52) qaraunは「暗い」「黒」という意味のモンゴル語である[Doerfer 1963 403ndash404]諸史料ではqaraunaqaraunasという言葉で上述の人間集団を指し前者が単数形後者が複数形で「黒い人」「黒い人たち」を意味するこの軍団の人々は13世紀後半において50年以上のインド辺境地帯での駐屯でインド系の人々との混血が進み皮膚の色が黒くなっていたに違いなくその蔑称で以降その集団は知られることになったとされる[Aubin 1969 66ndash67]

53) 『ヘラート史記』ではダイルバハードルは常にこの形で出てくる54) この引用に出るアミールのうちダイルバハードルとネギュデル以外は他では知られておらず

ダイルバハードルがチャガタイ家からの派遣であることも知られていないし上述のメンゲトゥやオコトルの名も出てこないのでこの記事には 1228年の最初の派遣の時のことではないその後の例えばグユク大ハーンの派遣軍の話などが混入している可能性があるすでに見たようにサリノヤンはモンケ大ハーン即位後の派遣である

55) アバガの即位時にはすでにイルハンの軍隊の中にカラウナスとよばれる軍団がいたその後のイルハン国における彼らの命運については志茂 1995 38ndash64「「親衛カラウナス万人隊」と「ホラサンカラウナス万人隊」」「「ホラサンカラウナス万人隊」の消長」参照

141川本正知モンゴル帝国における戦争

(1265年)以降もイルハンは強く彼らに帰順を働きかけていた56)彼らの帰属がチャガタイハーン国との間の紛争の種になっていたのである

1259年モンケが亡くなるとクビライに対抗してカラコルムで大ハーン位についたアリクブカはチャガタイハーンとしてアルグ(チャガタイハーン在位 1261ndash66年)

を派遣したがアルグは現在のアフガニスタン北東部から東南部にかけて展開するこの軍団を支配下に取り込むことに成功したらしいワッサーフはアルグがサダイエルチ

Sādāy Īlchīをヒンドゥスターンの辺境に派遣してサリバハードルを捕らえて送るように命じサダイエルチはMarghāulとクトゥルグティムールとティムールブカその他のアミールたちを懐柔して従わせてサリを逮捕して連行し彼の軍隊全てを自分のものとしたと伝えている[Vaṣṣāf 12]またこの事件との前後関係はわからないがキプチャクハーン国のベルケとイルハン国のフラグとの戦争(1262年)の直前にフラグの指揮下に入っていたジュチ家派遣の軍隊が逃亡するという事件が起きたその時「一部の軍はホラサンを経て出奔しガズナやビーニーガーウ Bīnī gāvの山々からヒンドゥスターンの辺境であるムルタンやラホール Lūhāwūrまで占拠した彼らの指令官で最大のアミールはネギュデルであった」と伝えられる[Rashīd 3 139 Rashīd 8 538]57)ジュチ家派遣軍の一部は同じくジュチ家から派遣されおそらく当時シースター

ンにいたネギュデルの下に逃れたのであるこれによりネギュデルの部族が強力となりかつイルハンと鋭く対立するようになったと思われるイルハンに帰順した軍団以外のカラウナスがニクダリヤーンともよばれるようになった直接の原因であるさてこのカラウナス=ニクダリヤーンとよばれる複数の部族軍はアルグの強い働きかけによりチャガタイ家の支配下に入ってよりおそらくアルグ以降チャガタイ家の王を戴くことになった

698年(1298ndash99)まではニクダリヤーンの支配者(ḥākim)はチャガタイの孫のモチの息子のアブドアッラーであったその後バラク Barāqの息子のドゥワ Duwaが彼をよび出し自分の息子のクトゥルグホージャをその地位につけた彼(クトゥルグホージャ)も700年

(1300ndash1301)にファールス地方に軍隊を派遣し略奪した[Rashīd 5 151ndash152 Rashīd 3 177も参照]ドゥワは何度かカイドゥと協同して〔クビライ〕カーアーンの軍隊と戦い打ち破られてきたこの最後の一戦において両者とも負傷しカイドゥはこの負傷により死にドゥワは半身不随となった彼(ドゥワ)には息子たちがいたが彼は息子の一人クトゥルグホージャにガズニーン地方と以前から彼ら(チャガタイ家)に属するカラウナ軍(lashkar-i Qarāuna)を委ねていた彼らは夏はグールGhūr

56) 例えば次のような記事がある 「卯の年にあたる 677年ムハッラム月初日(1278年 5月 25日)アバガハーンはタブリーズを出発してホラサーンに向かった678年ラビーアルアッヴァル月 3日(1279年 7月 14日)アルグン王子を一軍と共にニクダリヤーンの撃退のために派遣した彼はシースターンに至り包囲し帰還しムバーラクシャーの長子のオルジェイブカと他の彼の親族(urūgh)を連れてきたその年のラビーアルアッヴァル月 14日(1279年 7月 25日)アバガハーンはヘラートに行きその月末カラウナ qarāunāのアミールたちが服属してきたラビーアルアーヘル月 2日彼らは贈り物を献上して謁見した(aūljāmīshī kardand)アバガハーンは彼らを慰撫し首都のタブリーズに帰還した」[Rashīd 5 152ndash153]

57) 合流した軍がヒンドゥスターン辺境派遣軍であったことが記述にやや混乱をもたらしているようである

142 アジアアフリカ言語文化研究 80

とガルジスタンGharjistānにおり冬はガズニーンとその方面にいる彼らは常にデリーのスルタンたちと戦わねばならずデリーの軍隊は何度も彼らを打ち破ったまた強盗追いはぎとしてこの国(イラン)の境域にも侵入し恐慌を引きおこした[Rashīd 3 174 Rashīd 8 757ndash58]

いうまでもなくドゥワはカイドゥの支配のもとで 1282年にチャガタイハーンに即位しカイドゥの死後(1301年)その後継者チャパルその他のオゴタイ家の諸王を排除してイリ渓谷を牧地とするチャガタイの子孫の王族たちの遊牧国家を独立復活させたチャガタイハーン国の「真の創設者」である[加藤 1991 28ndash42]その死後(1307年)

の短い混乱期をのぞいて1330年代の初めまでドゥワの息子たちが連続してチャガタイハーンであったこの間カラウナス=ニクダリヤーンの軍団には上のクトゥルグホージャがインド遠征においてなくなった後ドゥワは息子のエセンブガを派遣しエセンブカがチャガタイハーンになって去った後(1309年)

はクトゥルグホージャの息子ダーウードホージャがそのカラウナスの長の地位を受け継いでいる[北川 1981 11ndash15 1983 1ndash10]この後もチャガタイ家のこの軍団に対する支配は継続していたと筆者は考えているがそれについてはチャガタイハーン国末期のハーンたちの在位年代の問題も含めて別稿にて論じたい以上オゴタイハーン時代に派遣された各王家の派遣軍から成るインドカシミール辺境タンマ軍は西アジア遠征軍のフラグ指揮下におかれることになっていたのだったがモンケ大ハーン死後の混乱期にイルハンに帰順した一部をのぞいてチャガタイ王家の

統制下に入ったチャガタイハーン国は現在のアフガニスタン北東部からシースターンにかけて展開する複数のカラウナス=ニクダリヤーン部族軍をその統制下におき彼らを使って西にイルハン国を牽制し東にインド侵入を繰り返していたのである同じように各部族から徴集された軍によって成り立っているとはいえ君主の親衛隊出身者が率いるタンマ軍は明らかに王侯たちの率いる遠征軍より低く位置づけられているいずれは王侯率いる征服軍に接収されていくべき存在と考えられていたのであろう

Ⅳ 征服戦争後の定住民の人口調査とその分配

1 チンギスハンの征服戦争における工匠の分配とハシャルモンゴルの征服戦争における征服地の手工業者つまり工匠たちの分配分与はよくしられているまさに戦利品の分配であり近辺の都市やモンゴリアに連れていき工場(kār-khāna)を建てて工芸品の生産を行わせた58)工匠以外は征服地から徴発した人々をハシャル ḥasharとよばれる軍役の不正規兵として使ったことが知られているハシャルは攻城戦での土木工事の工兵前線での「弾よけ」として使われたチンギスハンの中央アジア遠征においてモンゴル軍はホージェンド要塞が難攻不落であるのを見てシルダリア川を堰き止めて水攻めの作戦をとり「ホージェンドの街から若者をハシャルとしてそこに追い立てすでに征服しているオトラルブハラサマルカンドなどの町 (々qaṣaba-hā)や村々(deh-hā)から応援を連れてきて 5万人のハシャルと 2万人のモンゴル兵を集め全て

58) 中国ではこの工場とそこで働く工匠の組織を局といい諸王はダルガチをおいて局を管理させていた[松田 1980 40ndash41 松田 2002 171ndash199]

143川本正知モンゴル帝国における戦争

を十人百人にわけて定住民(tājīk)の全ての十人隊(dahe)59)に一人のモンゴル人を任命し3ファルサング離れた山から徒歩で石を運ばせてジャイフーン川に投げ込ませた[Juvaynī tx I 71 tr I 92 Rashīd 2 [73ndash74 Rashīd 8 493]」とあるまたチンギスハンのサマルカンド征服後には次のようなことがおこなわれた

町と要塞が完全に崩壊して地面の高さと等しくなりアミールたちや兵士たちの多くが殺されたその翌日残された者の数を数え(shumāra kardand)その中から3万人を工匠(pīshe-varī)として登録し〔チンギスハンの〕息子たちや夫人たちやアミールたちに分け与えた同じ程の数の人々がハシャルとされた残りの助けを求めて退去を赦された者には感謝のしるしとして総額二十万ディーナールが要求されたサマルカンドの貴顕のシカトゥルムルクとアミールアミードボゾルグをその徴集の任に当てたまた一人のシャフネ shaḥnaを任命したハシャルのうちの幾らかを息子たちと共に〔まだ征服されていない〕ホラズムに送ったその後も何度か引き続いてハシャルが要求されそれらのハシャルからはほとんどの人は逃れられなかったのでこの地方は完全に荒廃した[Rashīd 2 89ndash90 Rashīd 8 503]

またホラズムを征服した息子たちは「人々を一挙に平原に集め技術を持つ者約1万人を分離し東方の国(モンゴリア)に送り若い女と子供は捕虜とし他の者は兵達に分けて殺させた[Rashīd 2 109 Rashīd 8 516]」その他多くのオアシス都市征服の記述において職人たちの分配とハシャル徴発の記録が

あるこのようにモンゴル人は必要あるごとに占領支配下の定住民を徴発して労働させたり軍隊を編成させたりしたがその制度化はチンギスハンの時代には行われず彼らに税を負担させる制度と共に次の大ハーンオゴタイの時代に行われた

2 オゴタイ大ハーンとモンケ大ハーン時代の 3大外地属領における人口調査と人民の分割オゴタイはまず征服地を 3つの行政区に分けてそこにそれぞれ総督をおいた

カーアーンはヒタイの諸王国の全てをサーヘブマフムードヤラワチュに委ねたウイグリスタンに属するビシュバリクとカラコチョ(高昌)からホタンカシュガルアルマリクカヤリクサマルカンドブハラなどのジャイフーン川に到るまでをヤラワチュの息子のマスードベクに委ねホラサーンからルームとディヤルバクルの辺境までをアミールキュルギュズKūrkūzに委ねたこれら全ての地方の諸税(amwāl)を集めさせ年ごとに国庫に送らせた[Rashīd 7 244ndash245]

これらが『元史』3巻 憲宗 3の燕京等處行尚書省別失八里等處行尚書省阿母河等處行尚書省の 3機関でそれぞれすでに征服された定住民地域である旧金領の河北河南山東山西ウイグリスタンからマーワラーアンナフルにかけての中央アジアの諸オアシスアムダリヤ川以南のホラサンマーザンダラーンおよびチョルマグン征服地域の三つの大外地属領の統治徴税をになったオゴタイは徴税をはじめる前に徴税を

59)Juvaynīでは「全ての 10の十人隊(dah daheh)に一人のモンゴル人」となっているがRashīdに従う

144 アジアアフリカ言語文化研究 80

行うためにこの 3大外地属領において人口調査を行わせた河北におけるオゴタイ大ハーン時代のシギクトゥクによる定住民の人口調査その戸籍簿である乙未年(1935年)籍税夫役の決定王侯功臣への登録した人口の分与モンケの時代の再調査と壬子年籍とその登録人口の分与については松田孝一の一連の論文がありそれらによりつつ筆者も以前論文を書いたことがあるので結論だけを述べよう[松田 1978 1985 1990 松田 198042ndash44 47ndash56 川本 2000 38ndash46]シギクトゥクによって調べられた乙未年

(1235年)籍に登録された 100万戸あまりのうち 76万戸以上を翌年オゴタイは諸子諸弟公主附馬などの王家功臣とされるアミールたちに分与した60)残りの 30万ばかりの人口の分与は記録されていないだけで登録された人口は全て分与されたと考えられる松田によれば「1236年の分与の基礎となった戸籍に登録された人戸はそれまでのモンゴル軍の征服活動で俘掠されたり降付したりしてモンゴル支配層の保有になっていたものである―中略―厳密に言えば〔この分民は〕モンゴル支配層の権益の再整理とも言えるであろう」[松田1978 37]とのことであるすなわち人口調査をおこない戸籍に登録することによって彼らの所有権を確定させたのであるまたモンケの時代に再度行われた人口調査の結果壬子年(1252年)籍に新たに登録された 20万戸あまりのうち少なくとも 14

万戸以上をモンケは王侯や功臣たちに分与しているこれも全て分与されたと考えて良かろうこの定住民の分配分与はシギクトゥクによる人口調査もふくめてすでに見たチンギスハンによる息子たち弟たち功臣たちへの遊牧民の軍兵の分与と同じことが定住民に対して行われたということであるまたこれは戦争の成果の分配分け取りというまったく同じ意味を持っている61)人民を分け与えられた王侯功臣たちは与えられた人間集団ごとにダルガを派遣し与えられた民からの徴発の体制をととのえまた各王家の送ったダルガたちの代表者たちは大ハーン派遣の大断事官と協力して征服地の統治にあたった征服地の経営管理はチンギスハン一族の共同事業として行われているこの 2つの戸籍は一戸を最小の単位として十戸というユニットがありそれが 10集まって百戸次に千戸万戸と区分されていたと推定される十戸毎にまたは百戸毎にコプチュル税や夫役といった徴発が行われた正税である「税糧」や「商税」以外に遊牧民にかけたのと同じ名称のコプチュル(「科差」「差發」)を定住民にもかけたオゴタイ時代の河北でのコプチュルは10戸で7斤の絹糸を納める「絲料」とよばれる年ごとの税であった62)またモンケは新たな人口調査を行った後に3大外地属領にコプチュルを課したが(1251年)河北においてはこのもう一つのコプチュルは「包銀」とよ

60) 「中原諸州の民戸を諸王貴戚に分賜した」[元史巻二太宗5]61) ここで注意しなければならないのは確かに漢文では「湯沐邑」「食邑」などの言葉が使われて

いるが与えられているのは人であって町や村や農耕地ではないことである地名があらわれるのは定住民は一カ所に居住することが多いので監督上地名を付しておく必要があり従来の行政区分の地名が使われたのでありあくまで分け与えられたのは人であるそういう意味では「分地」「分封」「投下領」「食邑制度」などという言葉は使わない方がよい

62) 「それぞれの戸の上下を調べて科した」ので 1戸 1戸の納める額には差があるが10戸を 1単位として 1単位ごとに 7斤納めるまたいったん行尚書省に納められた 7斤のうち2斤分がその民を所有する遊牧領主の取り分として支給され5斤分が大ハーンの中央政府の取り分となる前者を「5戸絲」(5戸ごとに 1斤)後者を「2戸絲」(2戸ごとに 1斤)という[川本 2000 45ndash46]

145川本正知モンゴル帝国における戦争

ばれこれも当初は年毎に 10戸に 60両の銀を課したものである63)またオゴタイは遊牧民の千戸集団に駅站を委ねその維持のために他の千戸集団にも物資を提供させていたことはすでに見たが同じことを定住民の戸籍上の千戸集団にも課していた漢站とよばれる定住民地帯に敷設された駅伝の駅を管理する站戸とよばれる定住民の集団は明らかに十進法的軍事組織として編成されておりオゴタイ時代に整備されたまた上述のハシャルは中国では制度化され漢人歩兵の徴集制度である「軍戸」制が設定された兵を出した戸を軍戸として軍徴発は必要に応じて「10丁に 1卒」「1牌子(10戸)ごとに軍 1名」「20戸毎に 1名」「20丁ごとに 1名」という基準で行われたこれらの数値を見るに明らかに定住民(漢人)

も外見上は軍徴発を前提とした十進法的軍事組織に編成されており戸籍自身が軍事的編成を意識してつくられていたと考えられるまた上に見たハシャルの徴集に比べるとモンゴル軍の遠征派遣部隊に対するのと同じような配慮が見られるこちらも戸籍登録数外の人員の派遣であったのかもしれない民を分与されたモンゴル諸侯たちへの配慮であろうまた站戸も軍戸も耕作地 4頃(約 22ヘクタール)までは免税とされ両者とも人員を出した後に残された戸は他の戸とは別に管理され奥魯すなわちアウルク (arsquouruγ)を編成した[川本 2000 44ndash45]これも遊牧民の軍隊と同じ扱いであるチンギスハン時代に行われていた遊牧民の軍事編成過程において「すでに確立していた慣行に従い〔定住民にも〕人口調査を

行い全ての人を十百千単位にわけ正税(māl)以外に軍役(lashkar)駅站(yām)

―中略―を出させこれらの重荷のうえに更にコプチュルを課した」のである[Juvaynī I p 25 trI 33ndash34[ 川本 2000 40]次にホラサンマーザンダラーン総督府であるがすでに述べたようにこれはチョルマグンの軍隊の補給の確保のためにオゴタイの命令によりチンティムールによってつくられた機関である各王家からアミールが派遣されていたことはすでに見たこの機関の 3代目の総督が上述のキュルギュズである彼に対してオゴタイ大ハーンはヤルリグを授けて「その地方の人口調査(shumār-i wilāyat)をなせ」と命じキュルギュズは帰任して「人びとの人口調査(shumār-i mardom)と税の割り付け(qarār-i māl-hā)を新たに行い工場(kār-khāna-hā)を作った」とされている[本田 1991 111]しかし実際に大規模なイランの人口調査が行われたのは次の総督アルグンアカの時代である大ハーンモンケは彼にフラグ西征の補給の確保を命じまた人口調査戸籍登録コプチュルの課税を行わせた64)彼のイランアルメニアグルジアにおける人口調査コプチュル査定については本田オルセンがその過程を明瞭に述べ筆者もそれによって生じたテュメンについて論じたので省略するがその調査が人民を十百千単位にわけたものであったことはいうまでもない[本田 1991 119ndash126 Allsen 1987 130ndash134 川本 2000 48ndash50]アルグンアカの調査が報告された時点で「このたび諸地方の人口調査(shumār-i wilāyāt)が完了したので世界の帝王(モ

63) ジュバイニーによればモンケはこのコプチュルを「ヒタイの諸王国では金持ちには 11ディーナールが科せられそれ以下は階級に応じてへらし貧者は 1ディーナールとした」というこれが「科差は戸の上下を験してこれを課す」ということの意味であるまた包銀では民を所有する領主と中央政府の取り分比は 1対 1であった[川本 2000 46ndash47]

64) これは3大外地属領総督全てに出された命令である上述の壬子年(1252年)籍や包銀とよばれるコプチュルと同じ命令による

146 アジアアフリカ言語文化研究 80

ンケ)は諸地方を全親族と兄弟たちに分配した」とあるが分配されたのが諸地方の民であることはいうまでもない『元史』憲宗 6年丙辰年(1256年)の記事では「アム川のイスラム教徒たち(回回)の降ってきた民を諸王百官に分け与えた[『元史』巻 3憲宗7]」となっているアム川とは阿母河等処行尚書省の略である[Juvaynī tx II[260 tr II 523 本田 1991 123川本 2000 49]その後モンケの死イルハン国の成立などを経て分配された民がどうなったかわからないしかしこの時の戸籍簿はそのまま使い続けられており14世紀初めのガザンハーンの税制改革の時に「従前の人丁簿(shumāra-yi pīshīn)によってコプチュルを公平に決定せよ」との命令が出されているこれがまさしくアルグンアカが作った戸籍であろう[本田 1991 304]最後にモンゴルの外地属領としての中央アジアについてである前稿において筆者は 14ndash15世紀の中央アジアにテュメン(万)ヘザーレ(千)という地域区分が現れモンゴル帝国のモンケ大ハーンの時代にマーワラーアンナフルに「新たに」人口調査が行われ明らかに定住民の集団であるヘザーレが王侯たちに分け与えられていることこの人口調査は上述の壬子年(1252年)籍が作られたときに 3大外地属領全てに命ぜられたものであることから中央アジアにおいても河北と同じくオゴタイ大ハーンの時代の初期に人口調査が行われ定住民を十百千単位にわけていたであろうことを推定した[川本 2000 34ndash38 46ndash48]拙稿をうけて松井太はモンゴル時代の中央アジアのウイグリスタンにおいてオゴタイ大ハーンの時代に行われた人口調査の結果として住民が十百千単位に分けられていたこと出土のウイグル語文書中の onluqyuumlzluumlkが人口調査によって徴発対象の人間集団として区分された十戸百戸にあたることさらに十戸組織が諸税の徴税単位と

なっており十戸長が徴税責任を負っていたことを論証した[松井 2002 87ndash92 100ndash106]松井が有力な証拠として挙げている王惲が記録した「以前のカアンのお言葉(先帝聖旨)」が最近翻訳されたので再度検討してみよう中都(現在の北京)付近に住む西方出身の富裕な商人たちが「差役」を負担していないという話のなかに王惲が引用している聖旨である

 オルトク(ortoq)の商売を行う畏吾兒木速兒蠻囘囘はもともと所属した千戸や百戸の者のもとへ帰れもし田産や商売があって帰らぬという者があれば聖旨による以前からの決まりにしたがって現住所において大小のさまざまな差發鋪馬祇應を民戸と同様に負担せよ[『烏臺筆補』 88ndash9高橋 2007 59]

この史料はクビライ大ハーン時代初期に属するから先帝とはモンケ大ハーンのことである松井によれば同じ聖旨を伝えた他資料には「根脚の千戸や百戸」とあり根脚とはhujaur(「本貫」すなわち本籍とか原籍)の訳語である[松井 2002 91]また木速兒蠻囘囘はムスリム(イスラム教徒)を指すのであれば畏吾兒(ウイグル)も含めてここでいわれる商人たちはウイグリスタンのみならず中央アジア以西出身の商人たちを指している彼らは中央アジアおよびそれ以西の「もともと所属した千戸や百戸」「本貫の千戸や百戸」から来ていたのであるジュバイニーも同様なモンケの命令を伝えているやはりオルトク商人について述べた後「彼らは常に金儲けしているのだからなおのこと彼らは一人残らず人口調査を受けた場所において(dar mawḍicī kī darshumār āmade bāshad)自分に割り当てられた夫役(muan)を下層の者たちと平等にはたさなければならない[Juvaynī tx III[

147川本正知モンゴル帝国における戦争

88 tr II 66]」と命じたというここでモンケが言及する人口調査は自分が命じた人口調査のことではないだろうつまり「聖旨による以前からの決まり」はオゴタイ時代に行われた人口調査の時に定められたものであろう65)引用文中の「差發」とはいうまでもなくコプチュルのことである彼らは以前と同じくコプチュルを負担しなければならないとされている66)またジュバイニーのいう夫役(muan)とは軍役やハシャルや強制労働などを含む概念であり漢文中の差役と同義であるでは中央アジアのコプチュルとはどういったものであったかジュバイニーはモンケは大ハーン即位に際して民の負担を減らすための統一的税制を探した結果中央アジアの「ヤラワチュの税法」を採用したことを伝えている

サーヘブヤラワチュがマーワラーアンナフルにおいて定めコプチュルとよばれている税法に決定したそれは一人が一年に一度その財力と富に応じて支払いいったんその量をはらえばその年には 2度と請求されることはなくその人に

は 2度と割り付け(ḥawālatī)られることはないというものである結局これにより金持ちには 10ディーナールを階級に応じて貧者には 1ディーナールを課すことを命じその収益はハシャルと駅站の経費と使者の経費(ikhrājāt-i ḥashar wa yām wa kharj-i īlchiyān)に使うことを命じた[Juvaynī tx II p 254 tr II p 517[ ]

ジュバイニーはヤラワチュは中央アジアの復興に努めそこから「ハシャルと軍役(cherīk)からなる夫役(muan)と額外課付加税(cawāriḍāt)の重圧と過多をとり除いた」とものべている[Juvaynī tx I 75 tr I 97[ ]67)これらの徴発がコプチュル税に一本化されたことを言ったものであるまたこの決定を受けてイラン総督に任命されたアルグンアカはホラサーンでは10人に 70ディーナールという税率を決めているのでヤラワチュの中央アジアでのコプチュルも 10人単位でかけられていたと思われるまた同時期に課されることになった河北におけるコプチュル「包銀」は銀をださしたのであったから中央アジアのそれはもともと貴金属貨幣か秤量貨幣としての銀であったのかもしれない

65) 『元史』巻 22 武宗一 32に「至大元年(1308年)9月癸亥サマルカンド(薛迷思干)などの都城から万戸の也列門合散なる人物が来て太祖(チンギスハン)の時代に造った戸口青冊を進呈した」という記事がある青冊は koumlkouml depterの訳である戸口青冊が進呈されたのが事実であるならば第Ⅱ章でのべたチンギスハン時代につくられたモンゴル遊牧民の戸籍簿をサマルカンド等の万戸(tuumlmaumln)の長が持っていた可能性は少ないので文中の太祖は太宗(オゴタイ)の誤りでこの戸口青冊とはオゴタイ大ハーン時代につくられた中央アジアの定住民の戸籍簿であったと推定される

66) コプチュルの徴集法を考えれば上の聖旨翻訳文中の「民戸と同様に」は「民戸とともに」とするほうがいいかもしれない

67) 『秘史』3 232ndash33ではチンギスハンがヤラワチュを中都において旧金領を治めさせ息子のマスウードに中央アジアの諸都市を治めさせたとあるヤラワチュはオゴタイ時代の初めにはモンゴリアにいたその時耶律楚材との間に人口調査についての戸か丁かの議論が行われたのであろう[川本 2000 41ndash42]それから再び中央アジアに帰って中央アジア総督をつとめたが1241年のオゴタイの死の時にはヤラワチュはすでにヒタイ総督になっているからこのヤラワチュ税法とよばれるコプチュルが中央アジアで施行されたのは 1230年代の後半であろう河北のコプチュルである「絲料」が決定した 1236年は前年に乙未籍冊が完成して民の分配分与がおこなわれた年である中央アジアでの人口調査は河北と併行して行われたと仮定すればその頃にヒタイとは異なる中央アジア独自のコプチュルが決められたと考えることができる

148 アジアアフリカ言語文化研究 80

問題は中央アジアのオゴタイ大ハーン時代の民の分配分与であるチャガタイとヤラワチュの間のマーワラーアンナフルの統治に関するエピソードが伝えられている

 オゴタイカーアーンの時代に〔オゴタイの兄の〕チャガタイは〔かってに〕ヤルリグを書きカーアーンの命令によってヤラワチュの自由裁量権下にあった(dar taṣarruf-i Yalawāch būd)マーワラーアンナフルの地方の幾つかを他の人(dīgarī)にあたえたヤラワチュはカーアーンに報告したカーアーンは非難のヤルリグをチャガタイにおくり「返事を書いてよこせ」と命じたチャガタイは返答に「知らずにやってしまいました血迷ったのです―中略―」カーアーンは〔返答を見て〕喜び彼の言い訳を聞き入れその地方をチャガタイにīnchūとして与えた[Rashīd 3 196 Rashīd 8 775]

ここの「他の人」はもちろんヤラワチュ以外の人という意味で大ハーン直属の中央アジア総督ヤラワチュの配下に入らないチャガタイ直属のアミールまたはダルガ daruγaに委ねようとしたという意味であろう大ハーンおよびその直属の総督の支配をチャガタイといえども自らの支配に代えることはまったく許されなかったのであるではīnchūとしてある地方が与えられたとはどういうことであろうかそれはその地方の民(定住民)がチャガタイに与えられたと考えられるこの時代のモンゴル人にとって私有財産(īnchūlarremčuuml)とは人間以外をさすとは考えられないこと以外の推定の根拠を以下に述べる

この記事の載る同じラシードの『チャガダイハーン紀』には1211年(未年)にチンギスハンのもとでのチャガタイオゴタイトゥルイの金朝攻略軍の征服地を挙げた後そのうちの「Tāy wān fū太原府の aghārtamārはチャガタイに属する」とされまたトゥルイに関しては同じ金朝遠征において「ヒタイの大都市の一つでありモンゴル人はチャガンバルガスンとよぶ Chīndīn fū真定府の aghār tamārはトゥルイハーンに属するそして彼が征服した諸地方の aghār tamārは相続財産と分け前の取り分(mīrāth wa qismat)として彼の一族にもたらされていた」とある[Rashīd 3179ndash181 216ndash217 Rashīd 8 763 786 松田1978 41ndash44]

aghār tamārは発音も何語であるかもわからない言葉であるが王惲は阿合探馬児と音写し意味は「五戸絲料」であるという[『中堂事記』 80ndash9a 岩村 1962 139]五戸絲料とはオゴダイによってコプチュルとして 10戸ごとにかけられた絲料の七分の二すなわち民を所有するモンゴル諸侯たちのコプチュルの取り分である上に見たようにコプチュルは駅伝の維持費などに使われるための特別税であるが民の所有者にはそのうちの 7分の 2が与えられたのである[前注 62]『元史』巻 95 食貨三 4には丙申年(1236年)のオゴタイによる上記の兄弟2人に対する五戸絲料の分与は「五戸絲料丙申年分撥太原の四萬七千三百三十戸」「五戸絲料丙申年分撥真定路の八萬戸」と出ている五戸絲料といっても人(戸)が与えられているのであり都市の名が書いてあるとはいえそこに住む人が与えられているのである68)そして同じ時期に同じ人物が同じ人物に対して中央アジアにおいて私有財産

68) ちなみに元史の同じ箇所にはそれぞれ「江南戸鈔至元十八年分撥澧州路の六萬七千三百三十戸計鈔二千六百九十三錠」「江南戸鈔至元十八年分撥撫州路の一十萬四千戸計鈔四千一百六十錠」とあるつまりチャガタイ家もトゥルイ家も元朝の江南征服(1279年)

後至元 18年(1281年)にそれぞれの王家の取り分として江南戸鈔という鈔(紙幣)があた

149川本正知モンゴル帝国における戦争

īnchūとして与えたのも同じく人の集団であったと推定しうるであろう息子たちは河北遠征と同様にチンギスハンの中央アジア征服においてもそれぞれが軍隊を率いて各地を征服していることも考慮すべきかもしれない最後にその後中央アジアの帰属はどうなったか

1269年にジュチ家のベルケチェルオゴタイ家のカイドゥチャガタイ家のバラクが「タラスとカンジャクの草原」に集まりクリルタイが開催され「マーワラーアンナフルの 3分の 2はバラクのものであり3分の 1はカイドゥと(ジュチ家の当主)メンギュティムールが支配する」ことが決められたヤラワチュの息子で中央アジア総督マスウードベグはこの 3者同盟の側についたバラクはその後ここでの決定にしたがってアム川を渡ってホラサーンに侵入して大敗を喫した[Rashīd 5 110ndash12]大ハーンの直轄領であった中央アジア最大の農耕地マーワラーアンナフルはこの時クビライ大ハーンとイルハンのアバガハーンの属するトゥルイ家を完全に無視して他の三王家によって分割されたのである税収をこの比率で分けようとしたと考えられているこれ以降少なくともマーワラーアンナフルはチャガタイ家とオゴタイ家の連合であるカイドゥ王国に属しカイドゥの元朝との長年にわたる戦争の大後背地となったそこにあった諸王諸侯たちの持っていたヘザーレやカールハーネがどうなったのかはわからない69)カイドゥ亡き後はドゥワによってチャガタイハーン国に組み込まれ

た東のウイグリスタンは元朝との係争地になっていたがマーワラーアンナフルは1330年代の前半まではチャガタイハーン国の最も重要な一部をなしていた以上征服戦争後の定住民の人口調査と人民の分配を再度見てきた征服戦争の成果すなわち獲得された定住民も部族戦争の成果の分配とまったく同じ過程(人口調査それに基づく戸籍登録戸籍簿に基づく分配分与)を経て帝国を構成する王家と軍事支配者層の所有に帰していたのである

おわりに

本稿ではモンゴル帝国における「部族戦争」「征服戦争」「内戦」における軍隊を検討し「部族戦争」の時代にはつぎつぎと遊牧民部族が解体されその部族民が戦利品としてチンギスハンのおよびその一族と武将たちによって分け取られその最終的局面においてはモンゴル王侯貴族たちの所有する遊牧民たちの属する遊牧部族一つ一つが一部隊の軍隊として編成されていったことそしてその総体がモンゴル国家であったことまたそのように編成された部族軍と後にそれぞれの部族から抽出された遊牧民を新たに編成した征服軍やタンマ軍によって「征服戦争」は遂行されたことまた定住民社会の征服後は定住民社会をも自分たち遊牧民社会と同じように軍隊組織に編成しモンゴル王侯貴族たちに戦利品として分配したことつまり獲得した全人民をチンギスハンオゴタイ大ハーンモンケ大ハーン時代に行われた 3度の人口調査によって数を数え

えられているのだがこれらの記述からすれば現金を与えられたとはいえ形の上では江南の行政区分「路」に属する民戸が与えられているのである

69) 諸王諸侯の所有するヘザーレとカールハーネには手をつけなかったようにも読み取れる資料がある[川本 2000 36]この後1272年から 73年にかけてアバガが派遣したイルハン軍はマーワラーアンナフルに侵入しブハラの住民をホラサーンに連れ去った[Rashīd 5 140ndash141 Rashīd 8 1098ndash1100]ワッサーフはこの時 5万人の若者をアム川の岸に逐っていったと伝えている[Vaṣṣāf 77]自分たちの分与分の民を回収しようとしたのかもしれない

150 アジアアフリカ言語文化研究 80

分割し分け取ったのであったことを確認することができたまたモンゴル帝国の戦争は大量の家畜を日々管理し移動させていく遊牧民が生きていくためにもつ遊牧の生活に根ざした技術の上になりたっていることを確認したつまり遊牧民にとって軍隊国家戦争は非日常的なことではなく日々の遊牧の生活の延長上にあったのであるそういう意味においてまったく別の文化をもつ定住民社会の支配において文化的軋轢は避けられなかったしかしそれは遊牧民の定住化とか野蛮と文明とかいう問題とはまったく異なる文化的衝突であった70)

文     献

史料と略号カルピニルブルクカルピニルブルク(護雅夫訳)『中央アジア蒙古旅行記』桃源社1979年

『中堂事記』王惲『秋澗先生大全文集』(四部叢刊初編縮本 四)80~82巻

『元史』『百衲本二十四史 元史(明洪武刊本)』1~ 4台湾商務印書館

『秘史』1~ 3村上正二訳注『モンゴル秘史―チンギスカン物語―』1~ 31970年1972年1976年

Juvaynīジュバイニー『世界征服者の歴史』cAlā al-Dīn cAṭā Malik al-Juwaynī Tārikh-i

Jahāngushā ed Mīrzā Muḥammad Qazvīnī3 vols GMS Old Series XVI123 London1912 1916 1937 tr Boyle J A e History

of the World-Conqueror 2 vols ManchesterUniversity Press Manchester 1958

『蒙古史料』王國維『蒙古史料四種』正中書局台北中華民国 51年

Rashīd 1ラシードウッディーン『集史』Rashīd al-Dīn Faḍl Allāh Jāmic al-Tawārīk

I-2-1 ed И Н Березин Труды Вост ОтдАрх Общ XIIIII Санктпетербург 1868 2 I-2-2 ed И Н Березин Труды Вост

Отд Арх Общ XV VV Санктпетербург 1888 3 II ed E Blochet GMS Old Series

XVIII Leyden 1911 tr JA BoyleII e Successors

of Genghis Khan New York and London1971 4 Tarīkh Mubārak Ghāzānī Dāstān-i

Ghāzān Khān ed Karl Jahn GMS New Se-

ries XIV London 1940VV

5 III ed Alīzāda Baku 1957

6 I-1 edAlīzāda Moskwa 1965

7 II-1 edAlīzāda Moskwa 1980

8 j1~2 ed Muḥammad Rowshan Tehran1995 9 Karl Jahn Rashīd al-Dīns History of

India 13 e Hague 1965 Mouton amp CoRubruck e Mission of Friar William of Rubruck

His journey to the court of the Great Khan Moumlngke

1253ndash1255 tr by Peter Jackson London1990

Ṭabaqāt-i Nāṣirī Minhaj Siraj Juzjani Ṭabaqāt-iṬṬNāṣāā irī 2vols ed Abd al-Hayy Habibi Kabul1925 tr H G Raverty Tabaqat-i Nasiri2vols London 1881

Tārīkh-nāma-yi Herāt Sayf b Muḥammad bYāqūb al-Haravī Tārīkh-nāma-yi Herāt edMuḥammad Zubayr al-Ṣiddīqī Culcutta1944

『烏臺筆補』王惲『秋澗先生大全文集』(四部叢刊初編縮本四)83~89巻

Vaṣṣāf Shihāb al-Dīn cAbd Allāh Sharaf Shīrāzīc

Tārīkh-i Vaṣṣāf al-ḤaḤḤ ḍrat dar Aḍḍ ḥvāl-i Salāṭīn-i

Moghūl Tehran 1960

研究Allsen TT 1987 Mongol Imperialism e Policies

of the Grand Qan Moumlngke in China Russia and

the Islamic Lands 1251ndash1259 University of California Press

Aubin Jean 1969 ldquoLrsquoethnogeacutenegravese des QaraunasrdquoTurcica 1 Paris 65ndash94

Barthold W 1928 ldquoChingiz-khān and theMongolsrdquo Turkestan down to the Mongol

Invasion GMS New Series V London 1928VV

(4th Ed 1977) 381ndash462Boyle J A 1963 ldquoThe Mongol Commanders

in Afghanistan and India according to theṬabaqāt-i NāṬṬ ṣāā irī of Jūzjānīrdquoī Islamic Studies 2235ndash47

Clauson Gerard 1972 An Etymological Dictionary

of Pre- irteeth-Century Turkish OxfordDoerfer Gerhard 1963 1965 1967 1975 Tuumlrkische

und Mongolische Elemente in Neupersischen

70) 谷井 2009は農民都市民などの定住民からなる軍隊と定住民の経済的負担の上に成り立っている中国の明朝の軍隊とその戦争の特性を明快に描いているモンゴル帝国における遊牧民による戦争と軍隊との比較において大変参考になった

151川本正知モンゴル帝国における戦争

Band I~IV WiesbadenFletcher Joseph F 1986 ldquoThe Mongols Eco-

logical and Social Perspectivesrdquo Variorum

Studies on Chinese and Islamic Inner Asia IX 1995 (Harvard Journal of Asiatic Studies 46

Cambridge Mass 1986)Ostrowski Donald 1998 ldquo13 e ldquotammardquo and the

Dual Administration Structure of the Mon-gol Empirerdquo Bulletin of the School of Oriental

and African Studies University of London 61(2) 262ndash277

Ligeti Louis Kara G 1991 ldquoUn vocabulaire Sino-Mongol des Yuan Le tche-yuan yi-yurdquo Acta Oriental ia Academiae Scientiarum

Hungaricae XLIV(3) 259ndash277ドーソン佐口(ドーソン著佐口透訳注)1968~

1979『モンゴル帝国史』1~ 6平凡社東洋文庫

原山 煌 1982「モンゴル遊牧経済の脆弱性についての覚書」『東洋史研究』41(2) 167ndash174

本田實信 1991『モンゴル時代史研究』東京大学出版会

岩村 忍 1968『モンゴル社会経済史の研究』京都大学人文科学研究所 1962「五戸絲と元朝の地方制度」『東方学報』(京都大学人文科学研究所)30 119ndash186

加藤和秀 1991『ティームール朝成立史の研究』北海道大学図書刊行会

川本正知 2000「中央アジアのテュメンなる地域区分について」『西南アジア研究』53 24ndash60

北川誠一 1977「テクダル=オグルの乱について」『オリエント』20(2) 57ndash73 1980「ニクーダリーヤーンの成立」『オリエント』22(2) 39ndash55 1981「イル=ハンとニクーダリーヤーン」『イスラム世界』18 1ndash18 1983a「クルト朝とニクーダリーヤーン」『内陸アジア西アジアの社会と文化』山川出版647ndash665 1983b「14世紀初期のニクーダリーヤーン」『北大史学』23 1ndash10 1984「チムール朝とニクーダリーヤーン」『日本オリエント学会創立 30周年記念 オリエント学論集』刀水書房211ndash227

松田孝一 1978「モンゴルの漢地統治政策―分地分民制度を中心として―」『待兼山論叢』11 33ndash54 1980「フラグ家の東方領」『東洋史研究』

39(1) 35ndash63 1985「モンゴル帝国漢地の戸口統計」『待兼山論叢』19 25ndash45 1987「河南淮北蒙古軍都万戸府考」『東洋学報』68(34) 37ndash65 1990「いわゆる元朝の「軍戸数」につ

いて」『布目潮風博士古希記念論集 東アジアの法と社会』汲古書院441ndash61 1992 Matsuda Kōich On the Ho-nan

Mongol Army e Memoirs of the Toyo Bunko 50 29ndash55 1996「宋元軍制史上の探馬赤(タンマチ)問題」『「中国史学の基本問題」シリーズ 3 宋元時代の基本問題』汲古書店153ndash184 2002「モンゴル帝国における工匠の確保と管理の諸相」『碑刻史料の総合分析によるモンゴル帝国元朝の政治経済システムの基礎研究(研究代表者 松田孝一 平成 12~13年度科学研究費補助金基礎研究(B)(1)研究成果報告)』171ndash199

松井 太 2002「モンゴル時代ウイグリスタンの税役制度と徴税システム」『碑刻史料の総合分析によるモンゴル帝国元朝の政治経済システムの基礎研究(研究代表者 松田孝一 平成 12~13年度科学研究費補助金基礎研究(B)(1)研究成果報告)』87ndash127

村上正二 1993『モンゴル帝国史研究』風間書房村岡 倫 1985「シリギの乱―元初モンゴリアの争乱―」『東洋史苑』2425 307ndash344 1999「オルダウルスと大元ウルス―「カイドゥの乱」「シリギの乱」をめぐって―」『東洋史苑』5253 1ndash38

志茂碩敏 1995『モンゴル帝国史研究序説』東京大学出版会

杉山正明 1978「モンゴル帝国の原像―チンギスカンの一族分封をめぐって―」『東洋史研究』37(1) 1ndash34 1982「クビライ政権と東方三王家―鄂州の役前後再論―」『東方学報』54 257ndash315

高橋文治(高橋文治沖田道成ほか翻訳)2007『烏臺筆補の研究』汲古書院

谷井陽子 2009「明初の対モンゴル軍事政策とその帰結」『史林』92(3) 27ndash60

堤 一昭 1992「元代華北のモンゴル軍団長の家系」『史林』75(3) 32ndash67

植村清二 1941「察合台汗國の興亡(2)」『蒙古』8 (11) 2ndash21

梅村 担 1977「違約罰納官文言のあるウィグル文書―とくにその作成地域と年代の決定―」『東洋学報』58(34) 463ndash502(逆ページ)

箭内 亙 1920「元朝斡耳朶考」『蒙古史研究(『東洋学報』10(1 2 3) 1920)』刀江書院(1966年復刻版)664ndash768

原稿受理日―2010年 5月 14日

Page 18: The Mongol Empire and Its Wars Tribes, Army, and State of ...repository.tufs.ac.jp/bitstream/10108/59598/1/jaas080006...domain of the Mongol khans and aristocracy, but their army troops

130 アジアアフリカ言語文化研究 80

戦闘に備え馬を下りては集まって牧畜に従事する」[『元史』巻 98兵一2]普通の遊牧民であり王侯や功臣たち遊牧領主たちの隷属民として分配分与されたのであるまた第Ⅰ章で見たように部族戦争の過程において新モンゴル人支配層はすでに戦利品として遊牧民人口を多数保有していたこの人口調査および戸籍登録支配者層への軍隊の分配分与によって彼らがすでに保有していた人民の所有権が最終的に確認されたのである

4 モンゴル軍の特異性ジュバイニーはモンゴル軍が非常に優れた軍隊であることに驚嘆の念を持ちながらも軍隊としての特異性にも気がついていた

 給料(jāmegī( )や封土(iqṭāc)の望みや収益や昇進の期待に由るのではないにもかかわらずいかなる困苦においても我慢強く休息には感謝し幸運な時も困難な時も軍のアミールに従順なタタール軍(lashkar-i Tatār)24)のような軍隊をかつて一国の支配者が持っていたとはいかなる歴史にも書かれてはおらずいかなる書物にも記されてはいない―中略―世界中いったいどこの軍隊がモンゴル軍(lashkar-i Moghūr)のようであり得よう 襲撃侵行における行動は狩猟における獰猛な猟犬のようでありながら平和と平静の日々にはあたかも乳や羊毛

その他の有用な物品を産する羊の群れであり苦楽の状況においても彼らのあいだには不和や対立もない彼らは種々の夫役(muan)に耐え自分たちに課せられるものは家畜税(qūpchūr)額外課税(cawāriḍat)往復する旅行者の経費(ikhrājāt-i ṣādir va vārid)であろうと駅逓(yām)と駅馬(ūlāgh)糧秣(culūfāt)の整備であろうと不平を言わない農民(racayyat)の習性もつ軍隊であり時いたれば上から下まで高貴から貴賤まで剣士射手槍兵となり時に求められること全てを喜んで受け入れる軍隊の外見をもつ農民なのである―中略―彼らが戦闘の真最中にいても様々な有用な物品が彼らからの種々の臨時税(ikhrājāt)として取り立てられているまた彼らが〔ユルトに〕居るときに彼らがおこなうべき夫役(muūnat)は〔彼らが居ない時には〕彼らの妻や家に残る人たちにしっかりかかっている例えば彼の夫役(bīgār)を必要とすることが起こり彼が〔出征して〕いない場合には彼の妻が行ってそれを代行するほどなのである[Juvaynī tx I[22 tr I 30ndash31 本田 1991 282]

ガザンハーン(イルハン在位 1295ndash1304年)の「イクター授与」ヤルリグにもモンゴル兵が負担していた税と夫役に関する言及がある

24) タタールという名称とモンゴルとの関係についてラシードはタタール部族(qawm-i Tātār)の説明の中で「現在ではヒタイ女真ナンキヤス(南宋)ウイグルキプチャクテュルクメンカルルクカラジKalajの諸部族の人たちとモンゴル人(Moghūl)の中で育った全ての戦争捕虜たちとタージーク人諸集団(aqwām-i Tājīk)の人たちが自分たちのことをモンゴルとよぶに到っているそれらの集団は自分たちをモンゴルとよぶことが自らの〔来るべき〕繁栄や地位に有利であると知っているからである以前にもタタール〔部族〕の〔かつての〕強大さと栄華によって同様なことが起きていたこの為にいまだにヒタイヒンドとシンドチーンとマーチーンの諸国キルギズキラールKilālバーシュグルド Bāshghurdキプチャク草原北の諸地方の諸国アラブ諸部族シリア(Shām)エジプト(Miṣr)マグリブ地方では全てのトルコ人の諸部族(aqwām-i Atrāk)をタタールとよんでいる」と述べている[Rashīd 6 163ndash164]タタールと言う言葉とヨーロッパから来た修道士たちの使うタルタル人(Tartari or Tartarian)との関係については Juvaynī tr I 20 n4参照

131川本正知モンゴル帝国における戦争

従前我等の良き父達の時代にモンゴルの民(ūlūs-i moghūl)は現在すべて廃止した家畜税(qūpchūr-i mawāshī)大駅站(yām-hā-yi buzurg)の維持厳しい法(yāsāq)の負担夫役(qalānāt)の如き各種の徴発重荷を課せられ〔然も〕彼等の大部分は倉庫から何も受けず糧食(taghār)〔の給与〕を受けなかったそのような困苦にも拘わらず彼等は赤心を以て仕え(kūch dāda)勤めを果たし遠路の旅の苦痛を忍び不満を訴えなかった[Rashīd 4 304 本田 1991 239ndash40]

ここに挙げられている家畜税と訳されるクプチュル qūpchūrはモンゴル語の動詞qupči-「(漁網で)捕る」「選び出す」「集める」「徴集する」から派生したモンゴル語 qupčiriがペルシア語にはいった形で遊牧民の財産の家畜や遊牧製品に対する税でオゴタイの大ハーン時代 1234年に保有家畜の 1パーセントの割合に定められた[Doerfer 1953 387ndash91 本田 1991 287 Rashīd 7 120]またチンギスハンの即位以前にオンハンが放浪の末わずか 5頭の山羊と二三匹のらくだと共に父のエスゲイバハードゥルとのアンダ関係を頼ってチンギスハンのもとにやってきた時チンギスハンは「彼のためにモンゴル人からクプチュルを出してやり彼を自分自身のキュリエンとオルドの中にいれてやった」[Rashīd 1 178 Rashīd 8 363]25)このクプチュルが家畜を意味するならばクプチュルは部族長が臨時に徴集する家畜税として部族戦争時代から存在していたと考えられるしかしクプチュルを「モンゴル人から」「選び出した」者たち「集めら

れた」者たちととるならば新しい遊牧民集団をオンハンに付与してやったということになろういずれにしろ徴発された財産であるまた遊牧民の負担する駅站に関してはやはりオゴタイハーン時代に新たに建設されたカラコルムからヒタイ諸地方までの間に「5ファルサング毎に駅站を置き37駅を設置し一つ一つの駅に〔遊牧民の〕ヘザーレ hezāra(千)をその駅站を維持するためにおいた」とある[Rashīd 7 143]26)

Ⅲ 征服戦争の軍隊

1 フラグの西アジア遠征の軍隊征服戦争を実行したモンゴル軍はどのような軍隊であったのだろうかラシードはフラグの西アジア遠征軍について次のように述べている

モンケカーアーンが父のユルトと地位を継承しその後大ハーン位(qāānī)が彼の上に定まったとき彼はイランの国土(mamālik-i Īrān)全てを征服することを望んだチンギスハンとオゴタイカーアーンの時代に何度か軍隊と共にアミールを送り最後にはチョルマグンを一軍と共に送ったにもかかわらずそこは完全には征服されていなかったからであるまた未だにバグダートの〔アッバース朝の〕カリフは〔イスラムの〕王たちの総元締めであり続け有名なルームのスルタンたちシーラーズのアタベクたちシリアとエジプトの王たち異端イスマイル派(mulāḥida)は敵対し続けており征服した地方でさえ不安定な状況であり少しの

25) 『秘史』2 25に対応する記事がある26) オゴタイ大ハーンによる駅伝の設置とその遊牧民のミンガン(千)の負担については『秘史』3

362ndash3 365により詳しい記述があるまた1233年および 1235ndash6年モンゴリアを訪ねた彭大雅と徐霆は遊牧民のコプチュルを差發とよび駅站も彼らの出す差發によって維持されているとし後述する定住民のコプチュル(「漢地の差發」)と区別して「草地の差發」とよんでいる[『蒙古史料』489ndash90]

132 アジアアフリカ言語文化研究 80

状況の変化で失われそうであったからであるそこで協議の結果彼は自らの弟フラグハーン―中略―にイランの地(Īrān zamīn)にタンマ tammāとして送られていた軍隊とサリ Sālīノヤンの下に同じくタンマとしてカシミール地方とバダフシャンとバルフの辺境地帯に送られていた軍隊とを全てフラグハーンの軍隊とすることを定めまたイェケノヤン(トゥルイ)の一族(ulūgh)に属する軍隊からまた他の諸王たちの持つ軍隊の全てから大本の数(aṣl)が少しも減らないように〔かつての基となる〕人口調査(shumāra)では登録されていない十人のうちの二人を徴発して〔彼の軍隊となし〕〔フラグハーンが〕この国土(イラン)に来て安定して住むことができるようにとその全てを私有財産(īnchū-ī larr emčuuml)として彼に与えたそして彼(フラグ)は征服を行いその地方はその軍隊とともに彼と彼の息子たちのものとなることになったのである全ての人はかの人口調査にははいっていなかった自分の兄弟や息子たちを「十人のうちの二人」として何人かの奴隷と従者とともに任命しまた大アミールたちは万人隊のアミールにふさわしい自分の兄弟や息子を任命したこれら全てがフラグハーンと共にイランに送られたそしてこれらのアミールの子弟たちは全て万人隊千人隊百人隊のアミールとなりチンギスハンの時代のほとんどの大アミールの子弟たちと同様に彼ら(送られた大アミールたち)の一族はフラグハーンに仕えそれぞれが自分に適した官職と報酬を得ていた[Rashīd 2 228ndash29Rashīd 8 614ndash15]

ここに述べられている人口調査はすでに見た 50年ほど前にシギクトゥクによっておこなわれチンギスハンの軍隊の分配分与の拠りどころとなった「戸口青冊」とよばれる部族の原戸籍簿を作成した調査のことに違いない原戸籍の数を減らさないように増加した部族の人口から兵が出されたのである

1246年7月のグユク大ハーンの即位の時モンゴリアを訪れていたプラノカルピニのジョン修道士も即位の「宮廷会議」において「軍隊の戦士たちと首長たちとがそれぞれ任務を与えられました10人ごとに 3人の兵士がその召使いたちとともにタルタル人支配下のあらゆる国から送られつつあります」と報告している[カルピニルブルク56]またフラグに征服軍が私有財産として与えられていることに注意しなければならないしかしこれに関してはラシードの記述は曖昧である

 たとえモンケカーアーンは心の中でフラグハーンは彼に与えられた軍隊とともにずっとイランの地の国土において帝王権力者となり現在の状況のようにこの王権が彼と彼の名だたる一族に確固として委ねられるであろうと思い描きそう決定していたにしてもしかし現実には「この重大な任務を終えたら元の宿営(mukhayyam-i aṣlī)に帰還せよ」と命じていたのである[Rashīd 5 24]

モンケはフラグにモンゴリアに帰ってくるように命じたらしいとするとイラン征服のために彼に与えられた軍隊がイランの地で彼と彼の子孫たちの私有財産となっているのは結果的にそうなったのでありもともとのモンケの計画ではなかったということになる27)

27) 前述したようにフラグはアウルクとしてオルドをモンゴリアに残しているこのオルドとフラグのモンゴリアのユルトについては松田 1980 44ndash46参照

133川本正知モンゴル帝国における戦争

また各王家から王家派遣の軍隊を率いた王子たちが参加していたこともよく知られているジュチ家からの派遣について「バトゥが生きている時代にモンケカーアーンはイランの地の国土に 3番目の弟のフラグハーンを名だたる勇敢な軍隊と共に差し向けた全ての王(shāhzāda)はその軍の十分の二をフラグハーンのもとに送って彼を援助するために任命した〔ジュチの長子の〕オルダは自らの長子のクリQūlīを 1万人隊の軍と共にホラズムデヘスタン経由でおくりバトゥはシバンの息子のバラカン Bālāqānとジュチハーンの 7番目の息子のボアル Būalの息子のミンカドゥルMingqadurの子のトゥタル Tūtārをキプチャクのデルベント経由で送った」[Rashīd 3 137 Rashīd 8 736]チャガタイ家からはチャガタイの 2番目の息子モチイェベの長子テクデル[Rashīd 3 158ndash59 北川 1977]トゥルイ家からはフラグ以外にスベテイSuumlbeteiが参加し[Juvaynī tx III 90ndash92 tr [[II 607ndash8]チンギスハンの弟のジュチカサル家からは庶子のカラルチュQaraljūの孫のアルスランが来ていた[Rashīd 1 92 Rashīd 8 278]28)オゴタイ大ハーン時代1236年にはじまるキプチャク遠征はチンギスハンの息子たちの王家の王子たちが多く参加していたことがよく知られているそれぞれ王家派遣の軍隊を率いていたであろうまたチンギスハンの軍隊の左翼に属する 1千戸を率いていたスベテイバハードルも 1軍を率いて参加していたこともよく知られている[Rashīd 7 123ndash25]必ずしも西方に位置する諸子の王家と右翼軍が西方への遠征には主力となるというわけではないようであるが少なくと

も中国への遠征においてはモンゴリアの東側にユルトを持つ王家と部族が左翼軍を形成するのはチンギスハンの時代から一般的であったと思われる部族すなわち元となるミンガン(千人隊)

はチンギスハンによって全て彼の諸子諸弟親族に分配分与されいずれかの王家に属していたから征服戦争は諸王家の共同事業ということになる当然その成果も参加した王家の間で分配されることになるであろうこれは征服戦の大原則であった征服活動以外の活動においてもチンギスハン一族の共同事業利益の分配という考え方は貫かれていた後述するように征服地は大ハーン任命の大ジャルグチの下に各王家が送ったダルガチたちの代表者が集まって統治にあたっていたまた大規模な王家間の駅站は各王家2名ずつ派遣のイルチたち īlchiyānが敷設し管理していた[Rashīd 7 120ndash22]29)

2 モンケ大ハーンの南宋遠征の軍隊1258年にはじまり59年の大ハーンモンケの死で中断する南宋遠征の初期の段階の左翼軍と右翼軍の編成が書き残されている

右翼に属する王たちオゴタイカーアーンの一族に属する枝族カダントガンチャガタイの一族に属する枝族クシカイとその他の王たちすなわちアビシュカナリンカダンカダクチセチェントゥルイの息子たちの枝族ムケアスタイ

〔トゥルイの〕叔父たち(チンギスハ

28) 王家派遣のアミールたちとイルハンの下での彼らの動向については志茂 1995 133ndash268「イル汗国におけるモンゴル諸武将の動向」参照

29) すでにみた遊牧民「千戸」部族が負担して維持する駅伝を nārīn yāmとよんだがこの王家間の駅站組織を tāyān yāmといった

134 アジアアフリカ言語文化研究 80

ンの弟たち)の息子たちの枝族〔テムゲオッチギンの孫の〕ジャウトとその他の子供たち

〔右翼に属する〕アミールたちモンケカーアーンの一族に属するバイジュクルチノヤン30)

左翼に属する王たちオッチ〔ギン〕ノヤンの息子のタガチャルジュチカサルの息子のイェスンゲ

〔左翼に属する〕アミールたちエルチダイノヤン31)の息子のチャクラムカリグーヤン32)の息子のクルムシコンキラート〔部族〕のナチンキュレゲンイキレス部族のデレゲイキュレゲンウルート部族のケフテイとブジルマングート部族のモンケカルジャとチャガンノヤン[Rashīd 3 320ndash22 tr 224ndash225Rashīd 8 849ndash50]33)

左翼はモンゴリア東方にユルトを持つチンギスハンの弟たちの王族率いる軍隊が中心でありオッチギン家のタガチャルが総司令官であったでは左翼のアミールたちの下にいる軍隊はどういう人たちであったのだろ

うかチンギスハンは中央アジア遠征に先立って征服した金の領土であった河北の地を左翼軍の総司令官ムカリに委ねたがその時の記録に

614年にあたる虎年を意味する bars yılのズールカアダ月(1218年 1月)にチンギスハンはムカリにグーヤンGūyānglarrKuo-wang(国王)という称号を与え―中略―オングート34)の軍隊からなる 1つの万人隊(tuumlmaumln)を彼に与えたまたQūshīqūlの千人隊(hezāre)ウルート部族の 4つの千人隊ブトゥキュレゲン率いるイキレスから成る 2つの千人隊クイルダールの息子のモンケカルジャ率いるマングートの 1つの千人隊アルチノヤン率いるコンキラートから成る 3つの千人隊タイスン Ṭāysūnという名のムカリグーヤンの兄弟の率いるジャライルの 2つの千人隊モンゴル以外ではそれぞれウエルワンシャンUyārWāngshān烏葉児元帥とトガンワンシャン Tūghān Wāngshān禿花元帥率いるカラヒタイQarākhitāy(遼の契丹)とジュルチャ Jūrcha(金の女真)の軍隊(čerig)

30) 右翼のアミールの名についてはテキストが混乱しておりここでは Rashīd 3にしたがった31) チンギスハンの侍衛軍の千人隊長の一人であり 4ケシクの長の一人でもあるジャライル部族のア

ルチダイエルチデイである[本田 1991 24ndash25 45 64ndash65]32) チンギスハンの左翼軍総司令官であるジャライル部族のムカリ国王である彼自身は 3つの千戸

から成る「千戸」集団を率い万人隊長(amīr-i tūmān)に任じられていた[本田 1991 23 35 47]33) 人名の読みはほぼボイルの翻訳に従った34) 「オングート(Oumlnguumlt)部族はチンギスハンの時代およびそれ以前からヒタイの皇帝アルタン

ハーンに服従しその軍隊に属していた別種であるがモンゴルによく似ている部族である4000天幕(khāna)だったヒタイの皇帝たちは称号としてアルタンハーンとよばれていたのだが彼らは自らの領土をモンゴルやケレイトやナイマンその他の遊牧民の部族から守るために防壁(sadd)を築いていたそれをモンゴル語で oumlnguumlといいトルコ語で yoqurqaというその防壁は女真川(daryā-yi Jūrja)の岸から〔西に延び〕チンマチンとヒタイとの間を流れその源はタングートとチベットにあり渉る場所は一カ所もないというカラムレン(黄河)に到っているアルタンハーンたちはその防壁の門をこのオングート部族に委ね彼らに報酬を与えて防衛の責任を負わせていた」とされ現在の内モンゴルの長城線の北側に遊牧していた部族である比較的早くチンギスハンに帰順し金朝攻撃に協力したので解体をまぬがれチンギスハンの娘アラカイベギ Alāqāy Bīgīの駙馬(kuumlrgen)王家の部族集団として存続した[Rashīd 6307ndash308]

135川本正知モンゴル帝国における戦争

―中略―これらすべての軍をムカリグーヤンに委ねまたヒタイとジュルチャの王国の諸地方の征服された地域全てを彼に委ねそれらを守りまだ征服されていない所を可能な限り征服するように命じた[Rashīd 2 53ndash54 Rashīd 8 459]35)

この時ムカリに委ねられた軍勢は後にトゥルイが受け継ぐことになるチンギスハン直属の中央軍の左翼を構成するいくつかのミンガン部族軍であるムカリの千戸がチンギスハンの左翼軍の第 1番目に位置づけられこの引用のウルートの 4つの千人隊とは左翼第 3番目のケフテイノヤンとブジルノヤン兄弟の率いるウルート 4千戸36)ブトゥキュレゲン率いるイキレス 3千人隊は左翼第 4番目モンケカルジャのマングートの 1千人隊は第 23番目37)コンキラートの 3つの千人隊は第 6番目38)タイスン率いるジャライルの 2千人隊は第 21番目カラキタイと女真の 2つの万戸が第 24番目と 25番目にそれぞれ位置づけられている[本田 1991 35ndash6]下線を引いたジャライル以下それぞれ旧部族の名前で出てくるのはこれらの部族が比較的早い段階でチンギスハンに服して彼の国家建設に参じたため部族解体を免れ当該部族出身のアミールの下に旧部族の構成員をそのまま残していたためであると思われるチンギスハンは左翼の一部を現在の内モンゴルに遊牧していたオングート部族とともにムカリに委ね河北方面に進駐させたのであるこれらの左翼諸集団はモンゴリアからオングートがいた内モンゴル地域に移動しモンケの大ハーン時代まで引き続き

その任にあったと思われる先のモンケの左翼軍のアミールの下の軍は下線の旧部族名がすべて共通しているから河北方面今日の内モンゴルに駐屯していたムカリに委ねられた左翼軍の千戸集団の後裔たちのアミールと兵からなるそれらの部族軍そのものであろうモンケの右翼軍は息子たちの系統の王族の参加のみ明確に書かれアミールたちの名前がよくわからないまたなぜこの征服軍が中軍を欠き左右両翼軍のみからなっていたのかもわからないしかしモンケの南宋遠征軍は全部族の 10人のうち 2人が選抜されて編成された上述のフラグの西アジア遠征軍とは異なり少なくとも左翼軍は基本的にはチンギスハン時代の遠征軍の構成すなわち弟たち王家の軍にチンギスハン直属の中央軍左翼を構成する諸部族軍が加わり編成されていた右翼軍は息子たちの王家の軍に中央軍の右翼がこれに加わって編成されていたと思われるこの二つの征服軍の相違は南宋遠征は大ハーンがミンガン部族軍からなる帝国中枢の軍隊を直接率いておこなった最後の征服戦争であったことによるであろう

3 タンマとよばれた軍隊3-1 タンマとは次に上の引用文中(p 132)のタンマ

tammāについて述べようこの名でよばれる軍団については今日まで多くの論文が書かれたが最近になってタンマとはどういった軍団かについて松田孝一と Donald Ostrowskiが論じてほぼ完全な結論に達している[松田 1980 1992 1996 Ostrowski 1998]39)それらによれば

35) 『元史』巻 119列伝 6 木華黎伝 4の対応記事ではこの派遣は丁丑(1217年)八月となっている36) すでに見たモンケの左翼軍のウルートのアミールにケフテイとブジルが出てくる40年はたって

いるから世代交代していても当然かとも思われる37) 左翼 7番目には父のクイルダルセチェンの 1千戸がいるがこれとは別の千戸である38) 左翼 6番目に位置するアルジキュレゲン以下 5人のアミールが率いるコンキラート 5千戸の一

部であろうテキストのアルチノヤンはアルジキュレゲンの誤りかもしれない

136 アジアアフリカ言語文化研究 80

tammaとは言葉そのものは騎馬の斥候を意味する宋代の軍制用語「探馬」がモンゴル語にはいったものと考えられ意味としてはチンギスハンの死(1227年)以降オゴタイ大ハーンの統治の初期の段階において征服された地域の辺境地域に送られ駐屯し防衛する「鎮戍軍」をさす[松田 1996 160]漢文史料には探馬赤 tammačiの形しかなくラシードには逆に tammāの形しかないが『秘史』には tammaと tammačinの 2つの形が出てくるアルメニア語史料にはtctt emayčcčč i

と出てくるのでtamma-čiというモンゴル語漢語折衷形が使われたことは確かだが意味は同じである[Ostrowski 1998 268]タンマ軍の派遣はオゴタイ時代の初めの数年間だけの事件であるそれはこの時期チンギスハンの征服地の中央アジアおよびオゴタイ自らが征服した旧金領河南の辺境地帯を守る必要が生じてきていたからであるその時先鋒部隊(manglai)や前方偵察隊(qaravul)と区別するために部族戦争時代のモンゴリアには存在しなかった鎮戍軍の意味で「探馬」という外国語が採用されたものかもしれないオゴタイは父のチンギスハンの事業を引き継いだこと以外に自らの成し遂げた第 4

番目の事業として「各方面の諸城の民の所に先

アルギンチ

鋒軍として鎮タンマチン

戍軍を置いた」ことを誇っている[『秘史』3 373]しかし『秘史』と『集史』のタンマ軍の派遣の記事が一致するのは引用の中のチョルマグンのアゼルバイジャン鎮戍軍のみである40)3-2 西アジアへ派遣されたタンマこのタンマ軍のリクルートについてラシードはつぎのように述べている

 チョルマグンはチンギスハンの箭筒士(qūrchi)であった―中略―オゴダイカーアーンはチョルマグンを4つの万人隊(tuumlmaumln)41)のタンマ軍(lashgar-itammā)の長に任命してこちらの方面(イラン)に派遣したタンマ軍とは諸軍隊に割り当て千人隊(hezāra)や百人隊(ṣada)から徴発してある地方に派遣しそこに駐屯する軍隊である千人隊万人隊の大アミールたちも彼と共に来ていた―中略―この軍に属する万人隊長(amīr-i tuumlmaumln)にジェベの親族であるベスート部族のバイジュ Bāyjūノヤンがいたチョルマグンが死んだときカーアーンはバイジュを彼の地位につけた―中略―

39) Ostrowski論文の後半(p 270以降)のダルガについての論説はタンマとはほとんど関係ない無意味な議論であるこの両氏の論文以外に堤 1992が華北のタンマ軍の詳細な研究であり参照した

40) 『秘史』3 318で金滅亡後に河南に置かれたとされる鎮戍軍についてラシードはなにも語っていない漢文史料の中に断片的に現れる河南のタンマ軍団については松田 1987堤 1992参照

 女真高麗方面へのタンマの派遣は『秘史』3 328ndash9ではジャライルタイコルチイエスデルコルチになっているがRashīd 7 55ndash56 Rashīd 8 638ではエルジダイノヤンとグユク(後の大ハーン)にQūnqānは征服されtammahとしてタングートのアミールのバハードルが一軍と共に置かれたとなっている『秘史』の記述は明らかに時代錯誤でありラシードの記録についてはQūnqānがどこであるのかわからない上に他資料から確認ができない

 同じく『秘史』3 328のキプチャク草原ロシア方面へのタンマチンの設置はバトゥモンケたちの遠征の後のことのように書かれチョルマグン派遣と同時期に「〔オゴタイは〕キョクテイKūkdāiとスベデイ Sūbdāiバハードルをキプチャク草原サクシン Saqsīnブルガール方面に〔チョルマグンと〕同様な軍隊とともに送った」とある Juvaynī tx I 150 tr I 190および Rashīd 7 56ndash7 Rashīd 8 638の記事は明らかにタンマのことを言っているのだがここにだけ現れる記事でそれが事実であるかどうかの確認ができないその直後の記述の「チベットとソランガ Solangai」への軍の派遣もタンマのつもりで書かれているようだがこれも確認されない[Juvaynī tx I 150 tr I 190[ ]

41) 前注で述べた Juvaynī tx I 150 tr I 190および Rashīd 7 56ndash7 Rashīd 8 638ではどちらも 3万人(sī hezār)となっている

137川本正知モンゴル帝国における戦争

別の万人隊のアミールはコルラス部族のヤカイェスル Yākā Yīsūrであるチンギスハンの時代に大アミールであった彼(チンギスハン)との間に舅

おじ

(母の兄弟)甥の関係(rāh-i naqāchūyī)42)をもっていた―中略―別の万人隊のアミールはマリクシャーであったウイグル人カルルック人トゥルクメン人カシュガル人クチャ人から1軍が集められ彼に与えられた[Rashīd 6 150ndash54 Rashīd 8 73ndash74]43)

この軍団は箭筒士などの君主側近が各部族軍から徴発されたモンゴル兵を率いた部隊から編成されていたことがわかるが注目すべきはマリクシャー率いる 4番目の万人隊である少なくともウイグル人44)カシュガル人クチャ人は定住民を指していると思われるつまり今まで扱ってきた遊牧民の軍隊とは異質の軍であるこの師団は土木工事などを担う歩兵部隊であろうウイグル人以下の人びとの居住地から考えると行軍の途中で徴発された可能性があるこの軍団はモンゴリアを出発したときはモンゴル人の 3つ

の万人隊であったのかもしれないこのチョルマグンの軍隊の援助補給を命ぜられたのがチンティムールというジュチ家に属するアミールでありその下には各王家を代表するアミールが派遣され彼の配下の機関が後述するホラサーン総督府である45)後にこの機関はアルグンアカの下にフラグの西征の補給をおこなうことになるのだがジュバイニーはチョルマグンとチンティムールとの関係を次のように述べている

〔オゴタイは〕各方面の首領たちやバスカーク bāsqāqたちに自らハシャルḥashar(この語については後述する)を率いてチョルマグンを援助せよとの命令を出したチンティムールは命令に従ってシャフリスターナ道にてホラズムを出発したそして各王家から来た他のアミールたちを彼(チョルマグン)の配下においた46)チョルマグンもまた同じ理由により各王家から来た一人のアミールをチンティムールの配下に任命したクルボラトは〔オゴタイ〕カーアーンの下か

42)Rashīd 6 153ではbaqājūyīとなっているが『至元譯語』には「舅(母の兄弟)naqaču」とでている[Ligeti Kara 1991 264 311]「母方のおじと甥の関係」とはどんな関係を指すかよくわからない[Doerfer 1963 516ndash17]

43) この軍団および軍団がイルハン指揮下に入ってからの命運については志茂 1995 97ndash132参照チョルマグンおよび彼を継いで軍団長となったバイジュの活動についてはドーソン佐口 1968 246ndash265 ドーソン佐口 1973 61ndash107参照

44) モンゴル時代のウイグル人はその大部分がイディクート Īdī kūtとよばれる国王に服属しトゥルファン盆地を中心とする東部天山地方をさすウイグリスタンのオアシス農耕民都市民のことであったこのことはトゥルファン盆地出土のウイグル語で書かれた文書に農耕地の売買の記録があり[梅村 1977 495ndash498]出土のウイグル語文書にでてくる諸税の名称はあきらかに定住農耕民の税をさしていること[松井 2002 92ndash94]から明白であるまたウイグリスタンはオゴタイの大ハーン時代に定住民に対して行われた人口調査を受けその結果住民は十百千の単位に分けられ登録されていたことは後述する 確かにカラヒタイから派遣されていたシャフネ shaḥnaを殺してチンギスハンの新興モンゴル国側に早々とついたイディクートのバルチュク Barchuqはしばしばウイグル兵を率いてモンゴルの征服戦争に参加しているしかしそれらの出征は全てモンゴル君主の命令をウイグリスタンで受けウイグリスタンから徴発した兵を率いて参加したと考えられそれはウイグルとよばれる遊牧民の軍隊ではない[Juvaynī tx I 32ndash33 tr I 44ndash47[ ]

45) ホラサーン総督府に関しては本田 1991 101ndash126参照46)Rashīd 6 106ではこの文章は「他の方面からはそれぞれの王家から〔チョルマグンと行動を

ともにするために〕一人のアミールが来ていた」となっている

138 アジアアフリカ言語文化研究 80

らノサルはバトゥの下からクズルブカはチャガタイの方からイェケはソルコクタニベギとその子供たちの方から〔それぞれがチンティムールの下に入った〕[Juvaynī tx II 218ndash19 tr II 483 Rashīd[6 105ndash106]

ハシャルを率いて来る者とそれぞれの王家派遣の軍隊を率いてきた者たちがいたまたこのタンマ軍の編成は松田がタンマであることを明らかにした河南淮北蒙古軍とよばれる軍団の編成によく似ているこの軍団もチンギスハンの宿営(ケシク)の箭筒士であった初代の軍団長ターチャルに太宗オゴタイが「宿営と諸王に属する軍士を分けあたえ率いさせた」軍であり金滅亡後は「中原と黄河線各地の防衛駐屯軍と化した」チョルマグン配下の軍と同じく 4つの万人隊の 4人の万人隊長の一人が全体を率いまたそのうち 2つの万人隊はダルガチがおかれた漢人歩兵部隊から成っていた[松田 1987 38 42ndash43 49ndash52]3-3 インドカシミール辺境地域に派遣されたタンマモンケ大ハーンによってフラグの指揮下にはいることを命ぜられたもう一つの「サリノヤンの下に同じくタンマとしてカシミール地方とバダフシャンとバルフの辺境地帯に送られていた軍隊」が後にカラウナスまたはニクダリヤーンとよばれる遊牧部族連合の前身であるこの集団に関しても多くの論文が書かれ13世紀から 15世紀の初めにかけての史料中の断片的記述がほぼ全て集められその歴史の全容を知ることができる[Aubin 1969 志茂 1995 36ndash96「カラウナスの軍隊」 北川 1980 1981 1983a 1983b1984]それらによればこの部族連合の原初的集

団もオゴタイ大ハーンの即位直後に西方に派遣されたタンマ軍であるチョルマグンとバイジュ派遣の記事の後にラシードはつぎのように述べている

やはりタンマとしてダイルṬāyirバハードルとともにカシミールとインドHind方面に送られた一軍もフラグハーンのものとなるようにと決められたダイル Dāyirノヤンの率いていたこの軍団(lashkar-hā)は彼の死後〔ムンゲドゥMūngadū〕が率いその後は〔フクトゥHūqūtū〕が率いその時点(フラグのものとなるように決められた時点)ではタタール部族のサリノヤンに与えられていた[Rashīd 5 21ndash22 Rashīd 8 975]47)

一方インド側の史料ではチョルマグンの西アジア遠征の記述の後に「同じ時期にモンゴル人のいくつかの軍隊がトゥルキスタン方面からカーブルとガズニーンGhaznīnとザーヴリスターン Zāvlistānへ派遣された―中略―またトゥルキスタン方面からダイルバハードルṬāyir Bahādrがヘラート地方(bilād-i Herāt)に派遣された[Ṭabaqāt-i Nāṣirī II 168 trII 1119]」とあるが再度「オゴダイが王座に就いた時いくつかの部隊をグールGhūrとガズニーン方面に派遣したダイルバハードル ṬāyirBahādrはシースターンの町の門において勇敢な働きをした彼は一人の大ノヤンの下の奈落に(dar warṭa)いたのだったがシースターンでの戦いにおいてそのモンゴル人が地獄に墜ちてから後オゴダイの命令によって地獄に墜ちたその大モンゴル人に替わってそのモンゴル人集団(ṭāyifa-yi Moghul)の最高指令官となった[Ṭabaqāt-i Nāṣirī II162 tr II 1126]」と述べているインド側

47) Rashīd 5ではムンゲドゥとフクトゥの名前はブランクになっているが後述する『集史』の引用と『秘史』の対応記事から補われている[志茂 1995 76ndash79]

139川本正知モンゴル帝国における戦争

の史料は派遣部隊の駐屯先を把握していたようであるしかしあたかもダイルバハードルの前に別の総司令官がいたかのように書いているまたラシードはモンケがサリノヤンの勇敢さを見てアミールとし自らの側近(īnāq)に取り立てた後のこととして次のように述べている

以前に2万人の軍隊(do tūmān-i lashkar)がヒンドゥスターンとの国境地帯(sar ḥadd)に送られクンドゥズバグラーン48)とバダフシャンの辺境(ḥudūd)に居るように命じられていた彼らの指揮権はムンゲドゥという名の者に与えられ彼が亡くなったときフクトゥという名前の者に与えられた彼が亡くなったときこのサリノヤンを彼の地位すなわちこの 2万人の軍隊のアミールとして送ったフラグハーンをイランの地に指名した時モンケカーアーンはサリノヤンに言った「汝が行く地方はヒンドゥスターンとホラサーンの国境地帯であるそしてフラグが行く地方と諸王国に接している汝は彼の軍の支部隊にならんと欲せよすなわち汝の仕事と軍隊はフラグに委ねられ汝は彼の命令に従わねばならぬ」とその時サリノヤンは「いつまでそこに居るのでしょうか」と尋ねたモンケは「永遠にそこに居れ」と命じたサリノヤンは軍をヒンドゥスターンカシミールに率いて多くの地方を征服し戦利品をもたらしフラグハーンのために多くのインド人奴隷(bande-yi Hinduwī)を送ったこの地(イラン)における私有財産(īnjū)の村々のインド人たちの大部分

は彼らである[Rashīd 6 187ndash89]49)

これらの司令官たちのうちモンゲトゥとフクトゥとは『秘史』3 288のオゴタイ大ハーン時代の鼠年(1228年)チョルマグンの後詰め(gejige)として出征したオコトルOqoturメンゲトゥMoumlnggetuumlの二人の将軍である『秘史』にダイルバハードルの名が見えないのが不思議であるがチョルマグンとともに先発していたのかもしれない彼は早い段階からヘラートの北の遊牧地バドギースに駐屯しておりホラズムシャー朝の残党を逐ってシースターンにまで遠征している[Rashīd 7 107ndash108]インド側の史料によれば639年(1241ndash2年)「ヘラートとバドギースを支配するダイルバハードルがグールとガズニーンとギャルムシールGarmshīrとトハーリスターン Tokhāristānを支配する他のノヤンたちと共にシンド川のほとりに至り」インドに侵入したこの時彼はラホール近くの戦闘において死んだという[Boyle 1963 240 Ṭabaqāt-i Nāṣirī II 163]ラシードの『インド史』によればカシミールにはじめて侵入し首都を征服したモンゴル軍はオゴタイカーアーンの命令によりUkutu Noyonに率いられていたという[Rashīd 9 22 122]オコトルのことをさしているまたインド側の史料によればオゴタイは「625年(1228年)メンゲトゥノヤンをガズニーン方面に派遣し同じ年の内にトハリスターンとクンドゥズとタリカンṬāliqānを彼に委ねた50)」とされる[Boyle 1963 242 Ṭabaqāt-i Nāṣirī II 153]また同史料にはオゴタイの息子グユクが大ハーンになると「メンゲトゥノヤンをトハ

48) クンドゥズバグランは今日のアフガニスタン北部の南北に隣接するオアシスクンドゥズの東側の後述のタリカンを越えたところがバダフシャン

49) インド側の史料によればサリノヤンは 655年ズルヒッジャ月(1257ndash8年)にシンドのウチュUchaとムルタン方面に侵入している[Boyle 1963 239 Ṭabaqāt-i Nāṣirī I 493]

50) タリカンはクンドゥズの東側のオアシスと中心都市名

140 アジアアフリカ言語文化研究 80

リスターンとフッタラーンKhuttalānとガズニーンの軍隊に再度総司令官とした―中略―メンゲトゥがイランの地に来たときタリカンとクンドゥズとヴァルワーリジュWalwālij51)を自らの駐屯地とし643年(1245ndash46年)シンドの諸王国をめざしそれらの地域の軍隊をウチュUchaとムルタン方面に率いてきた」とある[Boyle 1963242 Ṭabaqāt-i Nāṣirī II 169]オゴタイにインドカシミールとの辺境地帯に送られたこのタンマ軍が13世紀から15世紀にかけてヒンドゥークシ山脈の北側のクンドゥズ周辺からガズナカンダハールシースターン方面にいたる地域に展開した蔑称カラウナスとよばれる幾つかの部族集団の前身である52)またこれらの集団を指すもう一つの言葉ニクダリヤーンはネギュデルNeguumlderという人名に由来している彼は上に述べた4人の軍団長とはどういう関係にあったのだろうかサイフィーの『ヘラート史記』には次のような記事がある

 帝王オゴタイは自らの下からキョケKoumlkeノヤンをバトゥ王の下からはコルラチンQorulachinノヤンとネギュデルNekūderをチャガタイ王の下からはダイル Ṭāhirバハードル53)とブジャイ

Būjāyノヤンをヒンドゥスターン方面に派遣した―中略―アム川を渡ってシャブルガーンに到ったときコルラチンノヤンがなくなりネギュデルが彼の地位に就いた[Tārīkh-nāma-yi Herāt 174]

このタンマ軍にも各王家からアミールが派遣されておりネギュデルはダイルバハードルの派遣の時ジュチ家から派遣されたアミールであったことになっている54)インド側の史料ではネギュデルはアンバーン Anbānノヤンとともにホラサーンとグールに駐屯する軍隊を率いて636年(1238ndash39年)にハサンカルルックを逐ってガズニーン方面に侵入した[Boyle 1963242 Ṭabaqāt-i Nāṣirī II 162]ラシードの『インド史』によればネギュデルはモンケ大ハーンの時代にカシミールに侵入したモンゴル軍をサリノヤンとともに率いていたことになっている[Rashīd 9 22 122]さてこの幾つかの部隊から成るタンマ軍はフラグの指揮下にはいることになっていたのであるがモンケ大ハーンの死後の混乱において分裂したバドギースに駐屯していたこの軍団の一部はモンケの命令通りフラグの指揮下に入ったものと思われるが55)指揮下に入らなかった部隊についてはアバガのイルハン即位

51) クンドゥズを指すと言われているクンドゥズと一緒に使われてクンドゥスオアシスを指すのかもしれない

52) qaraunは「暗い」「黒」という意味のモンゴル語である[Doerfer 1963 403ndash404]諸史料ではqaraunaqaraunasという言葉で上述の人間集団を指し前者が単数形後者が複数形で「黒い人」「黒い人たち」を意味するこの軍団の人々は13世紀後半において50年以上のインド辺境地帯での駐屯でインド系の人々との混血が進み皮膚の色が黒くなっていたに違いなくその蔑称で以降その集団は知られることになったとされる[Aubin 1969 66ndash67]

53) 『ヘラート史記』ではダイルバハードルは常にこの形で出てくる54) この引用に出るアミールのうちダイルバハードルとネギュデル以外は他では知られておらず

ダイルバハードルがチャガタイ家からの派遣であることも知られていないし上述のメンゲトゥやオコトルの名も出てこないのでこの記事には 1228年の最初の派遣の時のことではないその後の例えばグユク大ハーンの派遣軍の話などが混入している可能性があるすでに見たようにサリノヤンはモンケ大ハーン即位後の派遣である

55) アバガの即位時にはすでにイルハンの軍隊の中にカラウナスとよばれる軍団がいたその後のイルハン国における彼らの命運については志茂 1995 38ndash64「「親衛カラウナス万人隊」と「ホラサンカラウナス万人隊」」「「ホラサンカラウナス万人隊」の消長」参照

141川本正知モンゴル帝国における戦争

(1265年)以降もイルハンは強く彼らに帰順を働きかけていた56)彼らの帰属がチャガタイハーン国との間の紛争の種になっていたのである

1259年モンケが亡くなるとクビライに対抗してカラコルムで大ハーン位についたアリクブカはチャガタイハーンとしてアルグ(チャガタイハーン在位 1261ndash66年)

を派遣したがアルグは現在のアフガニスタン北東部から東南部にかけて展開するこの軍団を支配下に取り込むことに成功したらしいワッサーフはアルグがサダイエルチ

Sādāy Īlchīをヒンドゥスターンの辺境に派遣してサリバハードルを捕らえて送るように命じサダイエルチはMarghāulとクトゥルグティムールとティムールブカその他のアミールたちを懐柔して従わせてサリを逮捕して連行し彼の軍隊全てを自分のものとしたと伝えている[Vaṣṣāf 12]またこの事件との前後関係はわからないがキプチャクハーン国のベルケとイルハン国のフラグとの戦争(1262年)の直前にフラグの指揮下に入っていたジュチ家派遣の軍隊が逃亡するという事件が起きたその時「一部の軍はホラサンを経て出奔しガズナやビーニーガーウ Bīnī gāvの山々からヒンドゥスターンの辺境であるムルタンやラホール Lūhāwūrまで占拠した彼らの指令官で最大のアミールはネギュデルであった」と伝えられる[Rashīd 3 139 Rashīd 8 538]57)ジュチ家派遣軍の一部は同じくジュチ家から派遣されおそらく当時シースター

ンにいたネギュデルの下に逃れたのであるこれによりネギュデルの部族が強力となりかつイルハンと鋭く対立するようになったと思われるイルハンに帰順した軍団以外のカラウナスがニクダリヤーンともよばれるようになった直接の原因であるさてこのカラウナス=ニクダリヤーンとよばれる複数の部族軍はアルグの強い働きかけによりチャガタイ家の支配下に入ってよりおそらくアルグ以降チャガタイ家の王を戴くことになった

698年(1298ndash99)まではニクダリヤーンの支配者(ḥākim)はチャガタイの孫のモチの息子のアブドアッラーであったその後バラク Barāqの息子のドゥワ Duwaが彼をよび出し自分の息子のクトゥルグホージャをその地位につけた彼(クトゥルグホージャ)も700年

(1300ndash1301)にファールス地方に軍隊を派遣し略奪した[Rashīd 5 151ndash152 Rashīd 3 177も参照]ドゥワは何度かカイドゥと協同して〔クビライ〕カーアーンの軍隊と戦い打ち破られてきたこの最後の一戦において両者とも負傷しカイドゥはこの負傷により死にドゥワは半身不随となった彼(ドゥワ)には息子たちがいたが彼は息子の一人クトゥルグホージャにガズニーン地方と以前から彼ら(チャガタイ家)に属するカラウナ軍(lashkar-i Qarāuna)を委ねていた彼らは夏はグールGhūr

56) 例えば次のような記事がある 「卯の年にあたる 677年ムハッラム月初日(1278年 5月 25日)アバガハーンはタブリーズを出発してホラサーンに向かった678年ラビーアルアッヴァル月 3日(1279年 7月 14日)アルグン王子を一軍と共にニクダリヤーンの撃退のために派遣した彼はシースターンに至り包囲し帰還しムバーラクシャーの長子のオルジェイブカと他の彼の親族(urūgh)を連れてきたその年のラビーアルアッヴァル月 14日(1279年 7月 25日)アバガハーンはヘラートに行きその月末カラウナ qarāunāのアミールたちが服属してきたラビーアルアーヘル月 2日彼らは贈り物を献上して謁見した(aūljāmīshī kardand)アバガハーンは彼らを慰撫し首都のタブリーズに帰還した」[Rashīd 5 152ndash153]

57) 合流した軍がヒンドゥスターン辺境派遣軍であったことが記述にやや混乱をもたらしているようである

142 アジアアフリカ言語文化研究 80

とガルジスタンGharjistānにおり冬はガズニーンとその方面にいる彼らは常にデリーのスルタンたちと戦わねばならずデリーの軍隊は何度も彼らを打ち破ったまた強盗追いはぎとしてこの国(イラン)の境域にも侵入し恐慌を引きおこした[Rashīd 3 174 Rashīd 8 757ndash58]

いうまでもなくドゥワはカイドゥの支配のもとで 1282年にチャガタイハーンに即位しカイドゥの死後(1301年)その後継者チャパルその他のオゴタイ家の諸王を排除してイリ渓谷を牧地とするチャガタイの子孫の王族たちの遊牧国家を独立復活させたチャガタイハーン国の「真の創設者」である[加藤 1991 28ndash42]その死後(1307年)

の短い混乱期をのぞいて1330年代の初めまでドゥワの息子たちが連続してチャガタイハーンであったこの間カラウナス=ニクダリヤーンの軍団には上のクトゥルグホージャがインド遠征においてなくなった後ドゥワは息子のエセンブガを派遣しエセンブカがチャガタイハーンになって去った後(1309年)

はクトゥルグホージャの息子ダーウードホージャがそのカラウナスの長の地位を受け継いでいる[北川 1981 11ndash15 1983 1ndash10]この後もチャガタイ家のこの軍団に対する支配は継続していたと筆者は考えているがそれについてはチャガタイハーン国末期のハーンたちの在位年代の問題も含めて別稿にて論じたい以上オゴタイハーン時代に派遣された各王家の派遣軍から成るインドカシミール辺境タンマ軍は西アジア遠征軍のフラグ指揮下におかれることになっていたのだったがモンケ大ハーン死後の混乱期にイルハンに帰順した一部をのぞいてチャガタイ王家の

統制下に入ったチャガタイハーン国は現在のアフガニスタン北東部からシースターンにかけて展開する複数のカラウナス=ニクダリヤーン部族軍をその統制下におき彼らを使って西にイルハン国を牽制し東にインド侵入を繰り返していたのである同じように各部族から徴集された軍によって成り立っているとはいえ君主の親衛隊出身者が率いるタンマ軍は明らかに王侯たちの率いる遠征軍より低く位置づけられているいずれは王侯率いる征服軍に接収されていくべき存在と考えられていたのであろう

Ⅳ 征服戦争後の定住民の人口調査とその分配

1 チンギスハンの征服戦争における工匠の分配とハシャルモンゴルの征服戦争における征服地の手工業者つまり工匠たちの分配分与はよくしられているまさに戦利品の分配であり近辺の都市やモンゴリアに連れていき工場(kār-khāna)を建てて工芸品の生産を行わせた58)工匠以外は征服地から徴発した人々をハシャル ḥasharとよばれる軍役の不正規兵として使ったことが知られているハシャルは攻城戦での土木工事の工兵前線での「弾よけ」として使われたチンギスハンの中央アジア遠征においてモンゴル軍はホージェンド要塞が難攻不落であるのを見てシルダリア川を堰き止めて水攻めの作戦をとり「ホージェンドの街から若者をハシャルとしてそこに追い立てすでに征服しているオトラルブハラサマルカンドなどの町 (々qaṣaba-hā)や村々(deh-hā)から応援を連れてきて 5万人のハシャルと 2万人のモンゴル兵を集め全て

58) 中国ではこの工場とそこで働く工匠の組織を局といい諸王はダルガチをおいて局を管理させていた[松田 1980 40ndash41 松田 2002 171ndash199]

143川本正知モンゴル帝国における戦争

を十人百人にわけて定住民(tājīk)の全ての十人隊(dahe)59)に一人のモンゴル人を任命し3ファルサング離れた山から徒歩で石を運ばせてジャイフーン川に投げ込ませた[Juvaynī tx I 71 tr I 92 Rashīd 2 [73ndash74 Rashīd 8 493]」とあるまたチンギスハンのサマルカンド征服後には次のようなことがおこなわれた

町と要塞が完全に崩壊して地面の高さと等しくなりアミールたちや兵士たちの多くが殺されたその翌日残された者の数を数え(shumāra kardand)その中から3万人を工匠(pīshe-varī)として登録し〔チンギスハンの〕息子たちや夫人たちやアミールたちに分け与えた同じ程の数の人々がハシャルとされた残りの助けを求めて退去を赦された者には感謝のしるしとして総額二十万ディーナールが要求されたサマルカンドの貴顕のシカトゥルムルクとアミールアミードボゾルグをその徴集の任に当てたまた一人のシャフネ shaḥnaを任命したハシャルのうちの幾らかを息子たちと共に〔まだ征服されていない〕ホラズムに送ったその後も何度か引き続いてハシャルが要求されそれらのハシャルからはほとんどの人は逃れられなかったのでこの地方は完全に荒廃した[Rashīd 2 89ndash90 Rashīd 8 503]

またホラズムを征服した息子たちは「人々を一挙に平原に集め技術を持つ者約1万人を分離し東方の国(モンゴリア)に送り若い女と子供は捕虜とし他の者は兵達に分けて殺させた[Rashīd 2 109 Rashīd 8 516]」その他多くのオアシス都市征服の記述において職人たちの分配とハシャル徴発の記録が

あるこのようにモンゴル人は必要あるごとに占領支配下の定住民を徴発して労働させたり軍隊を編成させたりしたがその制度化はチンギスハンの時代には行われず彼らに税を負担させる制度と共に次の大ハーンオゴタイの時代に行われた

2 オゴタイ大ハーンとモンケ大ハーン時代の 3大外地属領における人口調査と人民の分割オゴタイはまず征服地を 3つの行政区に分けてそこにそれぞれ総督をおいた

カーアーンはヒタイの諸王国の全てをサーヘブマフムードヤラワチュに委ねたウイグリスタンに属するビシュバリクとカラコチョ(高昌)からホタンカシュガルアルマリクカヤリクサマルカンドブハラなどのジャイフーン川に到るまでをヤラワチュの息子のマスードベクに委ねホラサーンからルームとディヤルバクルの辺境までをアミールキュルギュズKūrkūzに委ねたこれら全ての地方の諸税(amwāl)を集めさせ年ごとに国庫に送らせた[Rashīd 7 244ndash245]

これらが『元史』3巻 憲宗 3の燕京等處行尚書省別失八里等處行尚書省阿母河等處行尚書省の 3機関でそれぞれすでに征服された定住民地域である旧金領の河北河南山東山西ウイグリスタンからマーワラーアンナフルにかけての中央アジアの諸オアシスアムダリヤ川以南のホラサンマーザンダラーンおよびチョルマグン征服地域の三つの大外地属領の統治徴税をになったオゴタイは徴税をはじめる前に徴税を

59)Juvaynīでは「全ての 10の十人隊(dah daheh)に一人のモンゴル人」となっているがRashīdに従う

144 アジアアフリカ言語文化研究 80

行うためにこの 3大外地属領において人口調査を行わせた河北におけるオゴタイ大ハーン時代のシギクトゥクによる定住民の人口調査その戸籍簿である乙未年(1935年)籍税夫役の決定王侯功臣への登録した人口の分与モンケの時代の再調査と壬子年籍とその登録人口の分与については松田孝一の一連の論文がありそれらによりつつ筆者も以前論文を書いたことがあるので結論だけを述べよう[松田 1978 1985 1990 松田 198042ndash44 47ndash56 川本 2000 38ndash46]シギクトゥクによって調べられた乙未年

(1235年)籍に登録された 100万戸あまりのうち 76万戸以上を翌年オゴタイは諸子諸弟公主附馬などの王家功臣とされるアミールたちに分与した60)残りの 30万ばかりの人口の分与は記録されていないだけで登録された人口は全て分与されたと考えられる松田によれば「1236年の分与の基礎となった戸籍に登録された人戸はそれまでのモンゴル軍の征服活動で俘掠されたり降付したりしてモンゴル支配層の保有になっていたものである―中略―厳密に言えば〔この分民は〕モンゴル支配層の権益の再整理とも言えるであろう」[松田1978 37]とのことであるすなわち人口調査をおこない戸籍に登録することによって彼らの所有権を確定させたのであるまたモンケの時代に再度行われた人口調査の結果壬子年(1252年)籍に新たに登録された 20万戸あまりのうち少なくとも 14

万戸以上をモンケは王侯や功臣たちに分与しているこれも全て分与されたと考えて良かろうこの定住民の分配分与はシギクトゥクによる人口調査もふくめてすでに見たチンギスハンによる息子たち弟たち功臣たちへの遊牧民の軍兵の分与と同じことが定住民に対して行われたということであるまたこれは戦争の成果の分配分け取りというまったく同じ意味を持っている61)人民を分け与えられた王侯功臣たちは与えられた人間集団ごとにダルガを派遣し与えられた民からの徴発の体制をととのえまた各王家の送ったダルガたちの代表者たちは大ハーン派遣の大断事官と協力して征服地の統治にあたった征服地の経営管理はチンギスハン一族の共同事業として行われているこの 2つの戸籍は一戸を最小の単位として十戸というユニットがありそれが 10集まって百戸次に千戸万戸と区分されていたと推定される十戸毎にまたは百戸毎にコプチュル税や夫役といった徴発が行われた正税である「税糧」や「商税」以外に遊牧民にかけたのと同じ名称のコプチュル(「科差」「差發」)を定住民にもかけたオゴタイ時代の河北でのコプチュルは10戸で7斤の絹糸を納める「絲料」とよばれる年ごとの税であった62)またモンケは新たな人口調査を行った後に3大外地属領にコプチュルを課したが(1251年)河北においてはこのもう一つのコプチュルは「包銀」とよ

60) 「中原諸州の民戸を諸王貴戚に分賜した」[元史巻二太宗5]61) ここで注意しなければならないのは確かに漢文では「湯沐邑」「食邑」などの言葉が使われて

いるが与えられているのは人であって町や村や農耕地ではないことである地名があらわれるのは定住民は一カ所に居住することが多いので監督上地名を付しておく必要があり従来の行政区分の地名が使われたのでありあくまで分け与えられたのは人であるそういう意味では「分地」「分封」「投下領」「食邑制度」などという言葉は使わない方がよい

62) 「それぞれの戸の上下を調べて科した」ので 1戸 1戸の納める額には差があるが10戸を 1単位として 1単位ごとに 7斤納めるまたいったん行尚書省に納められた 7斤のうち2斤分がその民を所有する遊牧領主の取り分として支給され5斤分が大ハーンの中央政府の取り分となる前者を「5戸絲」(5戸ごとに 1斤)後者を「2戸絲」(2戸ごとに 1斤)という[川本 2000 45ndash46]

145川本正知モンゴル帝国における戦争

ばれこれも当初は年毎に 10戸に 60両の銀を課したものである63)またオゴタイは遊牧民の千戸集団に駅站を委ねその維持のために他の千戸集団にも物資を提供させていたことはすでに見たが同じことを定住民の戸籍上の千戸集団にも課していた漢站とよばれる定住民地帯に敷設された駅伝の駅を管理する站戸とよばれる定住民の集団は明らかに十進法的軍事組織として編成されておりオゴタイ時代に整備されたまた上述のハシャルは中国では制度化され漢人歩兵の徴集制度である「軍戸」制が設定された兵を出した戸を軍戸として軍徴発は必要に応じて「10丁に 1卒」「1牌子(10戸)ごとに軍 1名」「20戸毎に 1名」「20丁ごとに 1名」という基準で行われたこれらの数値を見るに明らかに定住民(漢人)

も外見上は軍徴発を前提とした十進法的軍事組織に編成されており戸籍自身が軍事的編成を意識してつくられていたと考えられるまた上に見たハシャルの徴集に比べるとモンゴル軍の遠征派遣部隊に対するのと同じような配慮が見られるこちらも戸籍登録数外の人員の派遣であったのかもしれない民を分与されたモンゴル諸侯たちへの配慮であろうまた站戸も軍戸も耕作地 4頃(約 22ヘクタール)までは免税とされ両者とも人員を出した後に残された戸は他の戸とは別に管理され奥魯すなわちアウルク (arsquouruγ)を編成した[川本 2000 44ndash45]これも遊牧民の軍隊と同じ扱いであるチンギスハン時代に行われていた遊牧民の軍事編成過程において「すでに確立していた慣行に従い〔定住民にも〕人口調査を

行い全ての人を十百千単位にわけ正税(māl)以外に軍役(lashkar)駅站(yām)

―中略―を出させこれらの重荷のうえに更にコプチュルを課した」のである[Juvaynī I p 25 trI 33ndash34[ 川本 2000 40]次にホラサンマーザンダラーン総督府であるがすでに述べたようにこれはチョルマグンの軍隊の補給の確保のためにオゴタイの命令によりチンティムールによってつくられた機関である各王家からアミールが派遣されていたことはすでに見たこの機関の 3代目の総督が上述のキュルギュズである彼に対してオゴタイ大ハーンはヤルリグを授けて「その地方の人口調査(shumār-i wilāyat)をなせ」と命じキュルギュズは帰任して「人びとの人口調査(shumār-i mardom)と税の割り付け(qarār-i māl-hā)を新たに行い工場(kār-khāna-hā)を作った」とされている[本田 1991 111]しかし実際に大規模なイランの人口調査が行われたのは次の総督アルグンアカの時代である大ハーンモンケは彼にフラグ西征の補給の確保を命じまた人口調査戸籍登録コプチュルの課税を行わせた64)彼のイランアルメニアグルジアにおける人口調査コプチュル査定については本田オルセンがその過程を明瞭に述べ筆者もそれによって生じたテュメンについて論じたので省略するがその調査が人民を十百千単位にわけたものであったことはいうまでもない[本田 1991 119ndash126 Allsen 1987 130ndash134 川本 2000 48ndash50]アルグンアカの調査が報告された時点で「このたび諸地方の人口調査(shumār-i wilāyāt)が完了したので世界の帝王(モ

63) ジュバイニーによればモンケはこのコプチュルを「ヒタイの諸王国では金持ちには 11ディーナールが科せられそれ以下は階級に応じてへらし貧者は 1ディーナールとした」というこれが「科差は戸の上下を験してこれを課す」ということの意味であるまた包銀では民を所有する領主と中央政府の取り分比は 1対 1であった[川本 2000 46ndash47]

64) これは3大外地属領総督全てに出された命令である上述の壬子年(1252年)籍や包銀とよばれるコプチュルと同じ命令による

146 アジアアフリカ言語文化研究 80

ンケ)は諸地方を全親族と兄弟たちに分配した」とあるが分配されたのが諸地方の民であることはいうまでもない『元史』憲宗 6年丙辰年(1256年)の記事では「アム川のイスラム教徒たち(回回)の降ってきた民を諸王百官に分け与えた[『元史』巻 3憲宗7]」となっているアム川とは阿母河等処行尚書省の略である[Juvaynī tx II[260 tr II 523 本田 1991 123川本 2000 49]その後モンケの死イルハン国の成立などを経て分配された民がどうなったかわからないしかしこの時の戸籍簿はそのまま使い続けられており14世紀初めのガザンハーンの税制改革の時に「従前の人丁簿(shumāra-yi pīshīn)によってコプチュルを公平に決定せよ」との命令が出されているこれがまさしくアルグンアカが作った戸籍であろう[本田 1991 304]最後にモンゴルの外地属領としての中央アジアについてである前稿において筆者は 14ndash15世紀の中央アジアにテュメン(万)ヘザーレ(千)という地域区分が現れモンゴル帝国のモンケ大ハーンの時代にマーワラーアンナフルに「新たに」人口調査が行われ明らかに定住民の集団であるヘザーレが王侯たちに分け与えられていることこの人口調査は上述の壬子年(1252年)籍が作られたときに 3大外地属領全てに命ぜられたものであることから中央アジアにおいても河北と同じくオゴタイ大ハーンの時代の初期に人口調査が行われ定住民を十百千単位にわけていたであろうことを推定した[川本 2000 34ndash38 46ndash48]拙稿をうけて松井太はモンゴル時代の中央アジアのウイグリスタンにおいてオゴタイ大ハーンの時代に行われた人口調査の結果として住民が十百千単位に分けられていたこと出土のウイグル語文書中の onluqyuumlzluumlkが人口調査によって徴発対象の人間集団として区分された十戸百戸にあたることさらに十戸組織が諸税の徴税単位と

なっており十戸長が徴税責任を負っていたことを論証した[松井 2002 87ndash92 100ndash106]松井が有力な証拠として挙げている王惲が記録した「以前のカアンのお言葉(先帝聖旨)」が最近翻訳されたので再度検討してみよう中都(現在の北京)付近に住む西方出身の富裕な商人たちが「差役」を負担していないという話のなかに王惲が引用している聖旨である

 オルトク(ortoq)の商売を行う畏吾兒木速兒蠻囘囘はもともと所属した千戸や百戸の者のもとへ帰れもし田産や商売があって帰らぬという者があれば聖旨による以前からの決まりにしたがって現住所において大小のさまざまな差發鋪馬祇應を民戸と同様に負担せよ[『烏臺筆補』 88ndash9高橋 2007 59]

この史料はクビライ大ハーン時代初期に属するから先帝とはモンケ大ハーンのことである松井によれば同じ聖旨を伝えた他資料には「根脚の千戸や百戸」とあり根脚とはhujaur(「本貫」すなわち本籍とか原籍)の訳語である[松井 2002 91]また木速兒蠻囘囘はムスリム(イスラム教徒)を指すのであれば畏吾兒(ウイグル)も含めてここでいわれる商人たちはウイグリスタンのみならず中央アジア以西出身の商人たちを指している彼らは中央アジアおよびそれ以西の「もともと所属した千戸や百戸」「本貫の千戸や百戸」から来ていたのであるジュバイニーも同様なモンケの命令を伝えているやはりオルトク商人について述べた後「彼らは常に金儲けしているのだからなおのこと彼らは一人残らず人口調査を受けた場所において(dar mawḍicī kī darshumār āmade bāshad)自分に割り当てられた夫役(muan)を下層の者たちと平等にはたさなければならない[Juvaynī tx III[

147川本正知モンゴル帝国における戦争

88 tr II 66]」と命じたというここでモンケが言及する人口調査は自分が命じた人口調査のことではないだろうつまり「聖旨による以前からの決まり」はオゴタイ時代に行われた人口調査の時に定められたものであろう65)引用文中の「差發」とはいうまでもなくコプチュルのことである彼らは以前と同じくコプチュルを負担しなければならないとされている66)またジュバイニーのいう夫役(muan)とは軍役やハシャルや強制労働などを含む概念であり漢文中の差役と同義であるでは中央アジアのコプチュルとはどういったものであったかジュバイニーはモンケは大ハーン即位に際して民の負担を減らすための統一的税制を探した結果中央アジアの「ヤラワチュの税法」を採用したことを伝えている

サーヘブヤラワチュがマーワラーアンナフルにおいて定めコプチュルとよばれている税法に決定したそれは一人が一年に一度その財力と富に応じて支払いいったんその量をはらえばその年には 2度と請求されることはなくその人に

は 2度と割り付け(ḥawālatī)られることはないというものである結局これにより金持ちには 10ディーナールを階級に応じて貧者には 1ディーナールを課すことを命じその収益はハシャルと駅站の経費と使者の経費(ikhrājāt-i ḥashar wa yām wa kharj-i īlchiyān)に使うことを命じた[Juvaynī tx II p 254 tr II p 517[ ]

ジュバイニーはヤラワチュは中央アジアの復興に努めそこから「ハシャルと軍役(cherīk)からなる夫役(muan)と額外課付加税(cawāriḍāt)の重圧と過多をとり除いた」とものべている[Juvaynī tx I 75 tr I 97[ ]67)これらの徴発がコプチュル税に一本化されたことを言ったものであるまたこの決定を受けてイラン総督に任命されたアルグンアカはホラサーンでは10人に 70ディーナールという税率を決めているのでヤラワチュの中央アジアでのコプチュルも 10人単位でかけられていたと思われるまた同時期に課されることになった河北におけるコプチュル「包銀」は銀をださしたのであったから中央アジアのそれはもともと貴金属貨幣か秤量貨幣としての銀であったのかもしれない

65) 『元史』巻 22 武宗一 32に「至大元年(1308年)9月癸亥サマルカンド(薛迷思干)などの都城から万戸の也列門合散なる人物が来て太祖(チンギスハン)の時代に造った戸口青冊を進呈した」という記事がある青冊は koumlkouml depterの訳である戸口青冊が進呈されたのが事実であるならば第Ⅱ章でのべたチンギスハン時代につくられたモンゴル遊牧民の戸籍簿をサマルカンド等の万戸(tuumlmaumln)の長が持っていた可能性は少ないので文中の太祖は太宗(オゴタイ)の誤りでこの戸口青冊とはオゴタイ大ハーン時代につくられた中央アジアの定住民の戸籍簿であったと推定される

66) コプチュルの徴集法を考えれば上の聖旨翻訳文中の「民戸と同様に」は「民戸とともに」とするほうがいいかもしれない

67) 『秘史』3 232ndash33ではチンギスハンがヤラワチュを中都において旧金領を治めさせ息子のマスウードに中央アジアの諸都市を治めさせたとあるヤラワチュはオゴタイ時代の初めにはモンゴリアにいたその時耶律楚材との間に人口調査についての戸か丁かの議論が行われたのであろう[川本 2000 41ndash42]それから再び中央アジアに帰って中央アジア総督をつとめたが1241年のオゴタイの死の時にはヤラワチュはすでにヒタイ総督になっているからこのヤラワチュ税法とよばれるコプチュルが中央アジアで施行されたのは 1230年代の後半であろう河北のコプチュルである「絲料」が決定した 1236年は前年に乙未籍冊が完成して民の分配分与がおこなわれた年である中央アジアでの人口調査は河北と併行して行われたと仮定すればその頃にヒタイとは異なる中央アジア独自のコプチュルが決められたと考えることができる

148 アジアアフリカ言語文化研究 80

問題は中央アジアのオゴタイ大ハーン時代の民の分配分与であるチャガタイとヤラワチュの間のマーワラーアンナフルの統治に関するエピソードが伝えられている

 オゴタイカーアーンの時代に〔オゴタイの兄の〕チャガタイは〔かってに〕ヤルリグを書きカーアーンの命令によってヤラワチュの自由裁量権下にあった(dar taṣarruf-i Yalawāch būd)マーワラーアンナフルの地方の幾つかを他の人(dīgarī)にあたえたヤラワチュはカーアーンに報告したカーアーンは非難のヤルリグをチャガタイにおくり「返事を書いてよこせ」と命じたチャガタイは返答に「知らずにやってしまいました血迷ったのです―中略―」カーアーンは〔返答を見て〕喜び彼の言い訳を聞き入れその地方をチャガタイにīnchūとして与えた[Rashīd 3 196 Rashīd 8 775]

ここの「他の人」はもちろんヤラワチュ以外の人という意味で大ハーン直属の中央アジア総督ヤラワチュの配下に入らないチャガタイ直属のアミールまたはダルガ daruγaに委ねようとしたという意味であろう大ハーンおよびその直属の総督の支配をチャガタイといえども自らの支配に代えることはまったく許されなかったのであるではīnchūとしてある地方が与えられたとはどういうことであろうかそれはその地方の民(定住民)がチャガタイに与えられたと考えられるこの時代のモンゴル人にとって私有財産(īnchūlarremčuuml)とは人間以外をさすとは考えられないこと以外の推定の根拠を以下に述べる

この記事の載る同じラシードの『チャガダイハーン紀』には1211年(未年)にチンギスハンのもとでのチャガタイオゴタイトゥルイの金朝攻略軍の征服地を挙げた後そのうちの「Tāy wān fū太原府の aghārtamārはチャガタイに属する」とされまたトゥルイに関しては同じ金朝遠征において「ヒタイの大都市の一つでありモンゴル人はチャガンバルガスンとよぶ Chīndīn fū真定府の aghār tamārはトゥルイハーンに属するそして彼が征服した諸地方の aghār tamārは相続財産と分け前の取り分(mīrāth wa qismat)として彼の一族にもたらされていた」とある[Rashīd 3179ndash181 216ndash217 Rashīd 8 763 786 松田1978 41ndash44]

aghār tamārは発音も何語であるかもわからない言葉であるが王惲は阿合探馬児と音写し意味は「五戸絲料」であるという[『中堂事記』 80ndash9a 岩村 1962 139]五戸絲料とはオゴダイによってコプチュルとして 10戸ごとにかけられた絲料の七分の二すなわち民を所有するモンゴル諸侯たちのコプチュルの取り分である上に見たようにコプチュルは駅伝の維持費などに使われるための特別税であるが民の所有者にはそのうちの 7分の 2が与えられたのである[前注 62]『元史』巻 95 食貨三 4には丙申年(1236年)のオゴタイによる上記の兄弟2人に対する五戸絲料の分与は「五戸絲料丙申年分撥太原の四萬七千三百三十戸」「五戸絲料丙申年分撥真定路の八萬戸」と出ている五戸絲料といっても人(戸)が与えられているのであり都市の名が書いてあるとはいえそこに住む人が与えられているのである68)そして同じ時期に同じ人物が同じ人物に対して中央アジアにおいて私有財産

68) ちなみに元史の同じ箇所にはそれぞれ「江南戸鈔至元十八年分撥澧州路の六萬七千三百三十戸計鈔二千六百九十三錠」「江南戸鈔至元十八年分撥撫州路の一十萬四千戸計鈔四千一百六十錠」とあるつまりチャガタイ家もトゥルイ家も元朝の江南征服(1279年)

後至元 18年(1281年)にそれぞれの王家の取り分として江南戸鈔という鈔(紙幣)があた

149川本正知モンゴル帝国における戦争

īnchūとして与えたのも同じく人の集団であったと推定しうるであろう息子たちは河北遠征と同様にチンギスハンの中央アジア征服においてもそれぞれが軍隊を率いて各地を征服していることも考慮すべきかもしれない最後にその後中央アジアの帰属はどうなったか

1269年にジュチ家のベルケチェルオゴタイ家のカイドゥチャガタイ家のバラクが「タラスとカンジャクの草原」に集まりクリルタイが開催され「マーワラーアンナフルの 3分の 2はバラクのものであり3分の 1はカイドゥと(ジュチ家の当主)メンギュティムールが支配する」ことが決められたヤラワチュの息子で中央アジア総督マスウードベグはこの 3者同盟の側についたバラクはその後ここでの決定にしたがってアム川を渡ってホラサーンに侵入して大敗を喫した[Rashīd 5 110ndash12]大ハーンの直轄領であった中央アジア最大の農耕地マーワラーアンナフルはこの時クビライ大ハーンとイルハンのアバガハーンの属するトゥルイ家を完全に無視して他の三王家によって分割されたのである税収をこの比率で分けようとしたと考えられているこれ以降少なくともマーワラーアンナフルはチャガタイ家とオゴタイ家の連合であるカイドゥ王国に属しカイドゥの元朝との長年にわたる戦争の大後背地となったそこにあった諸王諸侯たちの持っていたヘザーレやカールハーネがどうなったのかはわからない69)カイドゥ亡き後はドゥワによってチャガタイハーン国に組み込まれ

た東のウイグリスタンは元朝との係争地になっていたがマーワラーアンナフルは1330年代の前半まではチャガタイハーン国の最も重要な一部をなしていた以上征服戦争後の定住民の人口調査と人民の分配を再度見てきた征服戦争の成果すなわち獲得された定住民も部族戦争の成果の分配とまったく同じ過程(人口調査それに基づく戸籍登録戸籍簿に基づく分配分与)を経て帝国を構成する王家と軍事支配者層の所有に帰していたのである

おわりに

本稿ではモンゴル帝国における「部族戦争」「征服戦争」「内戦」における軍隊を検討し「部族戦争」の時代にはつぎつぎと遊牧民部族が解体されその部族民が戦利品としてチンギスハンのおよびその一族と武将たちによって分け取られその最終的局面においてはモンゴル王侯貴族たちの所有する遊牧民たちの属する遊牧部族一つ一つが一部隊の軍隊として編成されていったことそしてその総体がモンゴル国家であったことまたそのように編成された部族軍と後にそれぞれの部族から抽出された遊牧民を新たに編成した征服軍やタンマ軍によって「征服戦争」は遂行されたことまた定住民社会の征服後は定住民社会をも自分たち遊牧民社会と同じように軍隊組織に編成しモンゴル王侯貴族たちに戦利品として分配したことつまり獲得した全人民をチンギスハンオゴタイ大ハーンモンケ大ハーン時代に行われた 3度の人口調査によって数を数え

えられているのだがこれらの記述からすれば現金を与えられたとはいえ形の上では江南の行政区分「路」に属する民戸が与えられているのである

69) 諸王諸侯の所有するヘザーレとカールハーネには手をつけなかったようにも読み取れる資料がある[川本 2000 36]この後1272年から 73年にかけてアバガが派遣したイルハン軍はマーワラーアンナフルに侵入しブハラの住民をホラサーンに連れ去った[Rashīd 5 140ndash141 Rashīd 8 1098ndash1100]ワッサーフはこの時 5万人の若者をアム川の岸に逐っていったと伝えている[Vaṣṣāf 77]自分たちの分与分の民を回収しようとしたのかもしれない

150 アジアアフリカ言語文化研究 80

分割し分け取ったのであったことを確認することができたまたモンゴル帝国の戦争は大量の家畜を日々管理し移動させていく遊牧民が生きていくためにもつ遊牧の生活に根ざした技術の上になりたっていることを確認したつまり遊牧民にとって軍隊国家戦争は非日常的なことではなく日々の遊牧の生活の延長上にあったのであるそういう意味においてまったく別の文化をもつ定住民社会の支配において文化的軋轢は避けられなかったしかしそれは遊牧民の定住化とか野蛮と文明とかいう問題とはまったく異なる文化的衝突であった70)

文     献

史料と略号カルピニルブルクカルピニルブルク(護雅夫訳)『中央アジア蒙古旅行記』桃源社1979年

『中堂事記』王惲『秋澗先生大全文集』(四部叢刊初編縮本 四)80~82巻

『元史』『百衲本二十四史 元史(明洪武刊本)』1~ 4台湾商務印書館

『秘史』1~ 3村上正二訳注『モンゴル秘史―チンギスカン物語―』1~ 31970年1972年1976年

Juvaynīジュバイニー『世界征服者の歴史』cAlā al-Dīn cAṭā Malik al-Juwaynī Tārikh-i

Jahāngushā ed Mīrzā Muḥammad Qazvīnī3 vols GMS Old Series XVI123 London1912 1916 1937 tr Boyle J A e History

of the World-Conqueror 2 vols ManchesterUniversity Press Manchester 1958

『蒙古史料』王國維『蒙古史料四種』正中書局台北中華民国 51年

Rashīd 1ラシードウッディーン『集史』Rashīd al-Dīn Faḍl Allāh Jāmic al-Tawārīk

I-2-1 ed И Н Березин Труды Вост ОтдАрх Общ XIIIII Санктпетербург 1868 2 I-2-2 ed И Н Березин Труды Вост

Отд Арх Общ XV VV Санктпетербург 1888 3 II ed E Blochet GMS Old Series

XVIII Leyden 1911 tr JA BoyleII e Successors

of Genghis Khan New York and London1971 4 Tarīkh Mubārak Ghāzānī Dāstān-i

Ghāzān Khān ed Karl Jahn GMS New Se-

ries XIV London 1940VV

5 III ed Alīzāda Baku 1957

6 I-1 edAlīzāda Moskwa 1965

7 II-1 edAlīzāda Moskwa 1980

8 j1~2 ed Muḥammad Rowshan Tehran1995 9 Karl Jahn Rashīd al-Dīns History of

India 13 e Hague 1965 Mouton amp CoRubruck e Mission of Friar William of Rubruck

His journey to the court of the Great Khan Moumlngke

1253ndash1255 tr by Peter Jackson London1990

Ṭabaqāt-i Nāṣirī Minhaj Siraj Juzjani Ṭabaqāt-iṬṬNāṣāā irī 2vols ed Abd al-Hayy Habibi Kabul1925 tr H G Raverty Tabaqat-i Nasiri2vols London 1881

Tārīkh-nāma-yi Herāt Sayf b Muḥammad bYāqūb al-Haravī Tārīkh-nāma-yi Herāt edMuḥammad Zubayr al-Ṣiddīqī Culcutta1944

『烏臺筆補』王惲『秋澗先生大全文集』(四部叢刊初編縮本四)83~89巻

Vaṣṣāf Shihāb al-Dīn cAbd Allāh Sharaf Shīrāzīc

Tārīkh-i Vaṣṣāf al-ḤaḤḤ ḍrat dar Aḍḍ ḥvāl-i Salāṭīn-i

Moghūl Tehran 1960

研究Allsen TT 1987 Mongol Imperialism e Policies

of the Grand Qan Moumlngke in China Russia and

the Islamic Lands 1251ndash1259 University of California Press

Aubin Jean 1969 ldquoLrsquoethnogeacutenegravese des QaraunasrdquoTurcica 1 Paris 65ndash94

Barthold W 1928 ldquoChingiz-khān and theMongolsrdquo Turkestan down to the Mongol

Invasion GMS New Series V London 1928VV

(4th Ed 1977) 381ndash462Boyle J A 1963 ldquoThe Mongol Commanders

in Afghanistan and India according to theṬabaqāt-i NāṬṬ ṣāā irī of Jūzjānīrdquoī Islamic Studies 2235ndash47

Clauson Gerard 1972 An Etymological Dictionary

of Pre- irteeth-Century Turkish OxfordDoerfer Gerhard 1963 1965 1967 1975 Tuumlrkische

und Mongolische Elemente in Neupersischen

70) 谷井 2009は農民都市民などの定住民からなる軍隊と定住民の経済的負担の上に成り立っている中国の明朝の軍隊とその戦争の特性を明快に描いているモンゴル帝国における遊牧民による戦争と軍隊との比較において大変参考になった

151川本正知モンゴル帝国における戦争

Band I~IV WiesbadenFletcher Joseph F 1986 ldquoThe Mongols Eco-

logical and Social Perspectivesrdquo Variorum

Studies on Chinese and Islamic Inner Asia IX 1995 (Harvard Journal of Asiatic Studies 46

Cambridge Mass 1986)Ostrowski Donald 1998 ldquo13 e ldquotammardquo and the

Dual Administration Structure of the Mon-gol Empirerdquo Bulletin of the School of Oriental

and African Studies University of London 61(2) 262ndash277

Ligeti Louis Kara G 1991 ldquoUn vocabulaire Sino-Mongol des Yuan Le tche-yuan yi-yurdquo Acta Oriental ia Academiae Scientiarum

Hungaricae XLIV(3) 259ndash277ドーソン佐口(ドーソン著佐口透訳注)1968~

1979『モンゴル帝国史』1~ 6平凡社東洋文庫

原山 煌 1982「モンゴル遊牧経済の脆弱性についての覚書」『東洋史研究』41(2) 167ndash174

本田實信 1991『モンゴル時代史研究』東京大学出版会

岩村 忍 1968『モンゴル社会経済史の研究』京都大学人文科学研究所 1962「五戸絲と元朝の地方制度」『東方学報』(京都大学人文科学研究所)30 119ndash186

加藤和秀 1991『ティームール朝成立史の研究』北海道大学図書刊行会

川本正知 2000「中央アジアのテュメンなる地域区分について」『西南アジア研究』53 24ndash60

北川誠一 1977「テクダル=オグルの乱について」『オリエント』20(2) 57ndash73 1980「ニクーダリーヤーンの成立」『オリエント』22(2) 39ndash55 1981「イル=ハンとニクーダリーヤーン」『イスラム世界』18 1ndash18 1983a「クルト朝とニクーダリーヤーン」『内陸アジア西アジアの社会と文化』山川出版647ndash665 1983b「14世紀初期のニクーダリーヤーン」『北大史学』23 1ndash10 1984「チムール朝とニクーダリーヤーン」『日本オリエント学会創立 30周年記念 オリエント学論集』刀水書房211ndash227

松田孝一 1978「モンゴルの漢地統治政策―分地分民制度を中心として―」『待兼山論叢』11 33ndash54 1980「フラグ家の東方領」『東洋史研究』

39(1) 35ndash63 1985「モンゴル帝国漢地の戸口統計」『待兼山論叢』19 25ndash45 1987「河南淮北蒙古軍都万戸府考」『東洋学報』68(34) 37ndash65 1990「いわゆる元朝の「軍戸数」につ

いて」『布目潮風博士古希記念論集 東アジアの法と社会』汲古書院441ndash61 1992 Matsuda Kōich On the Ho-nan

Mongol Army e Memoirs of the Toyo Bunko 50 29ndash55 1996「宋元軍制史上の探馬赤(タンマチ)問題」『「中国史学の基本問題」シリーズ 3 宋元時代の基本問題』汲古書店153ndash184 2002「モンゴル帝国における工匠の確保と管理の諸相」『碑刻史料の総合分析によるモンゴル帝国元朝の政治経済システムの基礎研究(研究代表者 松田孝一 平成 12~13年度科学研究費補助金基礎研究(B)(1)研究成果報告)』171ndash199

松井 太 2002「モンゴル時代ウイグリスタンの税役制度と徴税システム」『碑刻史料の総合分析によるモンゴル帝国元朝の政治経済システムの基礎研究(研究代表者 松田孝一 平成 12~13年度科学研究費補助金基礎研究(B)(1)研究成果報告)』87ndash127

村上正二 1993『モンゴル帝国史研究』風間書房村岡 倫 1985「シリギの乱―元初モンゴリアの争乱―」『東洋史苑』2425 307ndash344 1999「オルダウルスと大元ウルス―「カイドゥの乱」「シリギの乱」をめぐって―」『東洋史苑』5253 1ndash38

志茂碩敏 1995『モンゴル帝国史研究序説』東京大学出版会

杉山正明 1978「モンゴル帝国の原像―チンギスカンの一族分封をめぐって―」『東洋史研究』37(1) 1ndash34 1982「クビライ政権と東方三王家―鄂州の役前後再論―」『東方学報』54 257ndash315

高橋文治(高橋文治沖田道成ほか翻訳)2007『烏臺筆補の研究』汲古書院

谷井陽子 2009「明初の対モンゴル軍事政策とその帰結」『史林』92(3) 27ndash60

堤 一昭 1992「元代華北のモンゴル軍団長の家系」『史林』75(3) 32ndash67

植村清二 1941「察合台汗國の興亡(2)」『蒙古』8 (11) 2ndash21

梅村 担 1977「違約罰納官文言のあるウィグル文書―とくにその作成地域と年代の決定―」『東洋学報』58(34) 463ndash502(逆ページ)

箭内 亙 1920「元朝斡耳朶考」『蒙古史研究(『東洋学報』10(1 2 3) 1920)』刀江書院(1966年復刻版)664ndash768

原稿受理日―2010年 5月 14日

Page 19: The Mongol Empire and Its Wars Tribes, Army, and State of ...repository.tufs.ac.jp/bitstream/10108/59598/1/jaas080006...domain of the Mongol khans and aristocracy, but their army troops

131川本正知モンゴル帝国における戦争

従前我等の良き父達の時代にモンゴルの民(ūlūs-i moghūl)は現在すべて廃止した家畜税(qūpchūr-i mawāshī)大駅站(yām-hā-yi buzurg)の維持厳しい法(yāsāq)の負担夫役(qalānāt)の如き各種の徴発重荷を課せられ〔然も〕彼等の大部分は倉庫から何も受けず糧食(taghār)〔の給与〕を受けなかったそのような困苦にも拘わらず彼等は赤心を以て仕え(kūch dāda)勤めを果たし遠路の旅の苦痛を忍び不満を訴えなかった[Rashīd 4 304 本田 1991 239ndash40]

ここに挙げられている家畜税と訳されるクプチュル qūpchūrはモンゴル語の動詞qupči-「(漁網で)捕る」「選び出す」「集める」「徴集する」から派生したモンゴル語 qupčiriがペルシア語にはいった形で遊牧民の財産の家畜や遊牧製品に対する税でオゴタイの大ハーン時代 1234年に保有家畜の 1パーセントの割合に定められた[Doerfer 1953 387ndash91 本田 1991 287 Rashīd 7 120]またチンギスハンの即位以前にオンハンが放浪の末わずか 5頭の山羊と二三匹のらくだと共に父のエスゲイバハードゥルとのアンダ関係を頼ってチンギスハンのもとにやってきた時チンギスハンは「彼のためにモンゴル人からクプチュルを出してやり彼を自分自身のキュリエンとオルドの中にいれてやった」[Rashīd 1 178 Rashīd 8 363]25)このクプチュルが家畜を意味するならばクプチュルは部族長が臨時に徴集する家畜税として部族戦争時代から存在していたと考えられるしかしクプチュルを「モンゴル人から」「選び出した」者たち「集めら

れた」者たちととるならば新しい遊牧民集団をオンハンに付与してやったということになろういずれにしろ徴発された財産であるまた遊牧民の負担する駅站に関してはやはりオゴタイハーン時代に新たに建設されたカラコルムからヒタイ諸地方までの間に「5ファルサング毎に駅站を置き37駅を設置し一つ一つの駅に〔遊牧民の〕ヘザーレ hezāra(千)をその駅站を維持するためにおいた」とある[Rashīd 7 143]26)

Ⅲ 征服戦争の軍隊

1 フラグの西アジア遠征の軍隊征服戦争を実行したモンゴル軍はどのような軍隊であったのだろうかラシードはフラグの西アジア遠征軍について次のように述べている

モンケカーアーンが父のユルトと地位を継承しその後大ハーン位(qāānī)が彼の上に定まったとき彼はイランの国土(mamālik-i Īrān)全てを征服することを望んだチンギスハンとオゴタイカーアーンの時代に何度か軍隊と共にアミールを送り最後にはチョルマグンを一軍と共に送ったにもかかわらずそこは完全には征服されていなかったからであるまた未だにバグダートの〔アッバース朝の〕カリフは〔イスラムの〕王たちの総元締めであり続け有名なルームのスルタンたちシーラーズのアタベクたちシリアとエジプトの王たち異端イスマイル派(mulāḥida)は敵対し続けており征服した地方でさえ不安定な状況であり少しの

25) 『秘史』2 25に対応する記事がある26) オゴタイ大ハーンによる駅伝の設置とその遊牧民のミンガン(千)の負担については『秘史』3

362ndash3 365により詳しい記述があるまた1233年および 1235ndash6年モンゴリアを訪ねた彭大雅と徐霆は遊牧民のコプチュルを差發とよび駅站も彼らの出す差發によって維持されているとし後述する定住民のコプチュル(「漢地の差發」)と区別して「草地の差發」とよんでいる[『蒙古史料』489ndash90]

132 アジアアフリカ言語文化研究 80

状況の変化で失われそうであったからであるそこで協議の結果彼は自らの弟フラグハーン―中略―にイランの地(Īrān zamīn)にタンマ tammāとして送られていた軍隊とサリ Sālīノヤンの下に同じくタンマとしてカシミール地方とバダフシャンとバルフの辺境地帯に送られていた軍隊とを全てフラグハーンの軍隊とすることを定めまたイェケノヤン(トゥルイ)の一族(ulūgh)に属する軍隊からまた他の諸王たちの持つ軍隊の全てから大本の数(aṣl)が少しも減らないように〔かつての基となる〕人口調査(shumāra)では登録されていない十人のうちの二人を徴発して〔彼の軍隊となし〕〔フラグハーンが〕この国土(イラン)に来て安定して住むことができるようにとその全てを私有財産(īnchū-ī larr emčuuml)として彼に与えたそして彼(フラグ)は征服を行いその地方はその軍隊とともに彼と彼の息子たちのものとなることになったのである全ての人はかの人口調査にははいっていなかった自分の兄弟や息子たちを「十人のうちの二人」として何人かの奴隷と従者とともに任命しまた大アミールたちは万人隊のアミールにふさわしい自分の兄弟や息子を任命したこれら全てがフラグハーンと共にイランに送られたそしてこれらのアミールの子弟たちは全て万人隊千人隊百人隊のアミールとなりチンギスハンの時代のほとんどの大アミールの子弟たちと同様に彼ら(送られた大アミールたち)の一族はフラグハーンに仕えそれぞれが自分に適した官職と報酬を得ていた[Rashīd 2 228ndash29Rashīd 8 614ndash15]

ここに述べられている人口調査はすでに見た 50年ほど前にシギクトゥクによっておこなわれチンギスハンの軍隊の分配分与の拠りどころとなった「戸口青冊」とよばれる部族の原戸籍簿を作成した調査のことに違いない原戸籍の数を減らさないように増加した部族の人口から兵が出されたのである

1246年7月のグユク大ハーンの即位の時モンゴリアを訪れていたプラノカルピニのジョン修道士も即位の「宮廷会議」において「軍隊の戦士たちと首長たちとがそれぞれ任務を与えられました10人ごとに 3人の兵士がその召使いたちとともにタルタル人支配下のあらゆる国から送られつつあります」と報告している[カルピニルブルク56]またフラグに征服軍が私有財産として与えられていることに注意しなければならないしかしこれに関してはラシードの記述は曖昧である

 たとえモンケカーアーンは心の中でフラグハーンは彼に与えられた軍隊とともにずっとイランの地の国土において帝王権力者となり現在の状況のようにこの王権が彼と彼の名だたる一族に確固として委ねられるであろうと思い描きそう決定していたにしてもしかし現実には「この重大な任務を終えたら元の宿営(mukhayyam-i aṣlī)に帰還せよ」と命じていたのである[Rashīd 5 24]

モンケはフラグにモンゴリアに帰ってくるように命じたらしいとするとイラン征服のために彼に与えられた軍隊がイランの地で彼と彼の子孫たちの私有財産となっているのは結果的にそうなったのでありもともとのモンケの計画ではなかったということになる27)

27) 前述したようにフラグはアウルクとしてオルドをモンゴリアに残しているこのオルドとフラグのモンゴリアのユルトについては松田 1980 44ndash46参照

133川本正知モンゴル帝国における戦争

また各王家から王家派遣の軍隊を率いた王子たちが参加していたこともよく知られているジュチ家からの派遣について「バトゥが生きている時代にモンケカーアーンはイランの地の国土に 3番目の弟のフラグハーンを名だたる勇敢な軍隊と共に差し向けた全ての王(shāhzāda)はその軍の十分の二をフラグハーンのもとに送って彼を援助するために任命した〔ジュチの長子の〕オルダは自らの長子のクリQūlīを 1万人隊の軍と共にホラズムデヘスタン経由でおくりバトゥはシバンの息子のバラカン Bālāqānとジュチハーンの 7番目の息子のボアル Būalの息子のミンカドゥルMingqadurの子のトゥタル Tūtārをキプチャクのデルベント経由で送った」[Rashīd 3 137 Rashīd 8 736]チャガタイ家からはチャガタイの 2番目の息子モチイェベの長子テクデル[Rashīd 3 158ndash59 北川 1977]トゥルイ家からはフラグ以外にスベテイSuumlbeteiが参加し[Juvaynī tx III 90ndash92 tr [[II 607ndash8]チンギスハンの弟のジュチカサル家からは庶子のカラルチュQaraljūの孫のアルスランが来ていた[Rashīd 1 92 Rashīd 8 278]28)オゴタイ大ハーン時代1236年にはじまるキプチャク遠征はチンギスハンの息子たちの王家の王子たちが多く参加していたことがよく知られているそれぞれ王家派遣の軍隊を率いていたであろうまたチンギスハンの軍隊の左翼に属する 1千戸を率いていたスベテイバハードルも 1軍を率いて参加していたこともよく知られている[Rashīd 7 123ndash25]必ずしも西方に位置する諸子の王家と右翼軍が西方への遠征には主力となるというわけではないようであるが少なくと

も中国への遠征においてはモンゴリアの東側にユルトを持つ王家と部族が左翼軍を形成するのはチンギスハンの時代から一般的であったと思われる部族すなわち元となるミンガン(千人隊)

はチンギスハンによって全て彼の諸子諸弟親族に分配分与されいずれかの王家に属していたから征服戦争は諸王家の共同事業ということになる当然その成果も参加した王家の間で分配されることになるであろうこれは征服戦の大原則であった征服活動以外の活動においてもチンギスハン一族の共同事業利益の分配という考え方は貫かれていた後述するように征服地は大ハーン任命の大ジャルグチの下に各王家が送ったダルガチたちの代表者が集まって統治にあたっていたまた大規模な王家間の駅站は各王家2名ずつ派遣のイルチたち īlchiyānが敷設し管理していた[Rashīd 7 120ndash22]29)

2 モンケ大ハーンの南宋遠征の軍隊1258年にはじまり59年の大ハーンモンケの死で中断する南宋遠征の初期の段階の左翼軍と右翼軍の編成が書き残されている

右翼に属する王たちオゴタイカーアーンの一族に属する枝族カダントガンチャガタイの一族に属する枝族クシカイとその他の王たちすなわちアビシュカナリンカダンカダクチセチェントゥルイの息子たちの枝族ムケアスタイ

〔トゥルイの〕叔父たち(チンギスハ

28) 王家派遣のアミールたちとイルハンの下での彼らの動向については志茂 1995 133ndash268「イル汗国におけるモンゴル諸武将の動向」参照

29) すでにみた遊牧民「千戸」部族が負担して維持する駅伝を nārīn yāmとよんだがこの王家間の駅站組織を tāyān yāmといった

134 アジアアフリカ言語文化研究 80

ンの弟たち)の息子たちの枝族〔テムゲオッチギンの孫の〕ジャウトとその他の子供たち

〔右翼に属する〕アミールたちモンケカーアーンの一族に属するバイジュクルチノヤン30)

左翼に属する王たちオッチ〔ギン〕ノヤンの息子のタガチャルジュチカサルの息子のイェスンゲ

〔左翼に属する〕アミールたちエルチダイノヤン31)の息子のチャクラムカリグーヤン32)の息子のクルムシコンキラート〔部族〕のナチンキュレゲンイキレス部族のデレゲイキュレゲンウルート部族のケフテイとブジルマングート部族のモンケカルジャとチャガンノヤン[Rashīd 3 320ndash22 tr 224ndash225Rashīd 8 849ndash50]33)

左翼はモンゴリア東方にユルトを持つチンギスハンの弟たちの王族率いる軍隊が中心でありオッチギン家のタガチャルが総司令官であったでは左翼のアミールたちの下にいる軍隊はどういう人たちであったのだろ

うかチンギスハンは中央アジア遠征に先立って征服した金の領土であった河北の地を左翼軍の総司令官ムカリに委ねたがその時の記録に

614年にあたる虎年を意味する bars yılのズールカアダ月(1218年 1月)にチンギスハンはムカリにグーヤンGūyānglarrKuo-wang(国王)という称号を与え―中略―オングート34)の軍隊からなる 1つの万人隊(tuumlmaumln)を彼に与えたまたQūshīqūlの千人隊(hezāre)ウルート部族の 4つの千人隊ブトゥキュレゲン率いるイキレスから成る 2つの千人隊クイルダールの息子のモンケカルジャ率いるマングートの 1つの千人隊アルチノヤン率いるコンキラートから成る 3つの千人隊タイスン Ṭāysūnという名のムカリグーヤンの兄弟の率いるジャライルの 2つの千人隊モンゴル以外ではそれぞれウエルワンシャンUyārWāngshān烏葉児元帥とトガンワンシャン Tūghān Wāngshān禿花元帥率いるカラヒタイQarākhitāy(遼の契丹)とジュルチャ Jūrcha(金の女真)の軍隊(čerig)

30) 右翼のアミールの名についてはテキストが混乱しておりここでは Rashīd 3にしたがった31) チンギスハンの侍衛軍の千人隊長の一人であり 4ケシクの長の一人でもあるジャライル部族のア

ルチダイエルチデイである[本田 1991 24ndash25 45 64ndash65]32) チンギスハンの左翼軍総司令官であるジャライル部族のムカリ国王である彼自身は 3つの千戸

から成る「千戸」集団を率い万人隊長(amīr-i tūmān)に任じられていた[本田 1991 23 35 47]33) 人名の読みはほぼボイルの翻訳に従った34) 「オングート(Oumlnguumlt)部族はチンギスハンの時代およびそれ以前からヒタイの皇帝アルタン

ハーンに服従しその軍隊に属していた別種であるがモンゴルによく似ている部族である4000天幕(khāna)だったヒタイの皇帝たちは称号としてアルタンハーンとよばれていたのだが彼らは自らの領土をモンゴルやケレイトやナイマンその他の遊牧民の部族から守るために防壁(sadd)を築いていたそれをモンゴル語で oumlnguumlといいトルコ語で yoqurqaというその防壁は女真川(daryā-yi Jūrja)の岸から〔西に延び〕チンマチンとヒタイとの間を流れその源はタングートとチベットにあり渉る場所は一カ所もないというカラムレン(黄河)に到っているアルタンハーンたちはその防壁の門をこのオングート部族に委ね彼らに報酬を与えて防衛の責任を負わせていた」とされ現在の内モンゴルの長城線の北側に遊牧していた部族である比較的早くチンギスハンに帰順し金朝攻撃に協力したので解体をまぬがれチンギスハンの娘アラカイベギ Alāqāy Bīgīの駙馬(kuumlrgen)王家の部族集団として存続した[Rashīd 6307ndash308]

135川本正知モンゴル帝国における戦争

―中略―これらすべての軍をムカリグーヤンに委ねまたヒタイとジュルチャの王国の諸地方の征服された地域全てを彼に委ねそれらを守りまだ征服されていない所を可能な限り征服するように命じた[Rashīd 2 53ndash54 Rashīd 8 459]35)

この時ムカリに委ねられた軍勢は後にトゥルイが受け継ぐことになるチンギスハン直属の中央軍の左翼を構成するいくつかのミンガン部族軍であるムカリの千戸がチンギスハンの左翼軍の第 1番目に位置づけられこの引用のウルートの 4つの千人隊とは左翼第 3番目のケフテイノヤンとブジルノヤン兄弟の率いるウルート 4千戸36)ブトゥキュレゲン率いるイキレス 3千人隊は左翼第 4番目モンケカルジャのマングートの 1千人隊は第 23番目37)コンキラートの 3つの千人隊は第 6番目38)タイスン率いるジャライルの 2千人隊は第 21番目カラキタイと女真の 2つの万戸が第 24番目と 25番目にそれぞれ位置づけられている[本田 1991 35ndash6]下線を引いたジャライル以下それぞれ旧部族の名前で出てくるのはこれらの部族が比較的早い段階でチンギスハンに服して彼の国家建設に参じたため部族解体を免れ当該部族出身のアミールの下に旧部族の構成員をそのまま残していたためであると思われるチンギスハンは左翼の一部を現在の内モンゴルに遊牧していたオングート部族とともにムカリに委ね河北方面に進駐させたのであるこれらの左翼諸集団はモンゴリアからオングートがいた内モンゴル地域に移動しモンケの大ハーン時代まで引き続き

その任にあったと思われる先のモンケの左翼軍のアミールの下の軍は下線の旧部族名がすべて共通しているから河北方面今日の内モンゴルに駐屯していたムカリに委ねられた左翼軍の千戸集団の後裔たちのアミールと兵からなるそれらの部族軍そのものであろうモンケの右翼軍は息子たちの系統の王族の参加のみ明確に書かれアミールたちの名前がよくわからないまたなぜこの征服軍が中軍を欠き左右両翼軍のみからなっていたのかもわからないしかしモンケの南宋遠征軍は全部族の 10人のうち 2人が選抜されて編成された上述のフラグの西アジア遠征軍とは異なり少なくとも左翼軍は基本的にはチンギスハン時代の遠征軍の構成すなわち弟たち王家の軍にチンギスハン直属の中央軍左翼を構成する諸部族軍が加わり編成されていた右翼軍は息子たちの王家の軍に中央軍の右翼がこれに加わって編成されていたと思われるこの二つの征服軍の相違は南宋遠征は大ハーンがミンガン部族軍からなる帝国中枢の軍隊を直接率いておこなった最後の征服戦争であったことによるであろう

3 タンマとよばれた軍隊3-1 タンマとは次に上の引用文中(p 132)のタンマ

tammāについて述べようこの名でよばれる軍団については今日まで多くの論文が書かれたが最近になってタンマとはどういった軍団かについて松田孝一と Donald Ostrowskiが論じてほぼ完全な結論に達している[松田 1980 1992 1996 Ostrowski 1998]39)それらによれば

35) 『元史』巻 119列伝 6 木華黎伝 4の対応記事ではこの派遣は丁丑(1217年)八月となっている36) すでに見たモンケの左翼軍のウルートのアミールにケフテイとブジルが出てくる40年はたって

いるから世代交代していても当然かとも思われる37) 左翼 7番目には父のクイルダルセチェンの 1千戸がいるがこれとは別の千戸である38) 左翼 6番目に位置するアルジキュレゲン以下 5人のアミールが率いるコンキラート 5千戸の一

部であろうテキストのアルチノヤンはアルジキュレゲンの誤りかもしれない

136 アジアアフリカ言語文化研究 80

tammaとは言葉そのものは騎馬の斥候を意味する宋代の軍制用語「探馬」がモンゴル語にはいったものと考えられ意味としてはチンギスハンの死(1227年)以降オゴタイ大ハーンの統治の初期の段階において征服された地域の辺境地域に送られ駐屯し防衛する「鎮戍軍」をさす[松田 1996 160]漢文史料には探馬赤 tammačiの形しかなくラシードには逆に tammāの形しかないが『秘史』には tammaと tammačinの 2つの形が出てくるアルメニア語史料にはtctt emayčcčč i

と出てくるのでtamma-čiというモンゴル語漢語折衷形が使われたことは確かだが意味は同じである[Ostrowski 1998 268]タンマ軍の派遣はオゴタイ時代の初めの数年間だけの事件であるそれはこの時期チンギスハンの征服地の中央アジアおよびオゴタイ自らが征服した旧金領河南の辺境地帯を守る必要が生じてきていたからであるその時先鋒部隊(manglai)や前方偵察隊(qaravul)と区別するために部族戦争時代のモンゴリアには存在しなかった鎮戍軍の意味で「探馬」という外国語が採用されたものかもしれないオゴタイは父のチンギスハンの事業を引き継いだこと以外に自らの成し遂げた第 4

番目の事業として「各方面の諸城の民の所に先

アルギンチ

鋒軍として鎮タンマチン

戍軍を置いた」ことを誇っている[『秘史』3 373]しかし『秘史』と『集史』のタンマ軍の派遣の記事が一致するのは引用の中のチョルマグンのアゼルバイジャン鎮戍軍のみである40)3-2 西アジアへ派遣されたタンマこのタンマ軍のリクルートについてラシードはつぎのように述べている

 チョルマグンはチンギスハンの箭筒士(qūrchi)であった―中略―オゴダイカーアーンはチョルマグンを4つの万人隊(tuumlmaumln)41)のタンマ軍(lashgar-itammā)の長に任命してこちらの方面(イラン)に派遣したタンマ軍とは諸軍隊に割り当て千人隊(hezāra)や百人隊(ṣada)から徴発してある地方に派遣しそこに駐屯する軍隊である千人隊万人隊の大アミールたちも彼と共に来ていた―中略―この軍に属する万人隊長(amīr-i tuumlmaumln)にジェベの親族であるベスート部族のバイジュ Bāyjūノヤンがいたチョルマグンが死んだときカーアーンはバイジュを彼の地位につけた―中略―

39) Ostrowski論文の後半(p 270以降)のダルガについての論説はタンマとはほとんど関係ない無意味な議論であるこの両氏の論文以外に堤 1992が華北のタンマ軍の詳細な研究であり参照した

40) 『秘史』3 318で金滅亡後に河南に置かれたとされる鎮戍軍についてラシードはなにも語っていない漢文史料の中に断片的に現れる河南のタンマ軍団については松田 1987堤 1992参照

 女真高麗方面へのタンマの派遣は『秘史』3 328ndash9ではジャライルタイコルチイエスデルコルチになっているがRashīd 7 55ndash56 Rashīd 8 638ではエルジダイノヤンとグユク(後の大ハーン)にQūnqānは征服されtammahとしてタングートのアミールのバハードルが一軍と共に置かれたとなっている『秘史』の記述は明らかに時代錯誤でありラシードの記録についてはQūnqānがどこであるのかわからない上に他資料から確認ができない

 同じく『秘史』3 328のキプチャク草原ロシア方面へのタンマチンの設置はバトゥモンケたちの遠征の後のことのように書かれチョルマグン派遣と同時期に「〔オゴタイは〕キョクテイKūkdāiとスベデイ Sūbdāiバハードルをキプチャク草原サクシン Saqsīnブルガール方面に〔チョルマグンと〕同様な軍隊とともに送った」とある Juvaynī tx I 150 tr I 190および Rashīd 7 56ndash7 Rashīd 8 638の記事は明らかにタンマのことを言っているのだがここにだけ現れる記事でそれが事実であるかどうかの確認ができないその直後の記述の「チベットとソランガ Solangai」への軍の派遣もタンマのつもりで書かれているようだがこれも確認されない[Juvaynī tx I 150 tr I 190[ ]

41) 前注で述べた Juvaynī tx I 150 tr I 190および Rashīd 7 56ndash7 Rashīd 8 638ではどちらも 3万人(sī hezār)となっている

137川本正知モンゴル帝国における戦争

別の万人隊のアミールはコルラス部族のヤカイェスル Yākā Yīsūrであるチンギスハンの時代に大アミールであった彼(チンギスハン)との間に舅

おじ

(母の兄弟)甥の関係(rāh-i naqāchūyī)42)をもっていた―中略―別の万人隊のアミールはマリクシャーであったウイグル人カルルック人トゥルクメン人カシュガル人クチャ人から1軍が集められ彼に与えられた[Rashīd 6 150ndash54 Rashīd 8 73ndash74]43)

この軍団は箭筒士などの君主側近が各部族軍から徴発されたモンゴル兵を率いた部隊から編成されていたことがわかるが注目すべきはマリクシャー率いる 4番目の万人隊である少なくともウイグル人44)カシュガル人クチャ人は定住民を指していると思われるつまり今まで扱ってきた遊牧民の軍隊とは異質の軍であるこの師団は土木工事などを担う歩兵部隊であろうウイグル人以下の人びとの居住地から考えると行軍の途中で徴発された可能性があるこの軍団はモンゴリアを出発したときはモンゴル人の 3つ

の万人隊であったのかもしれないこのチョルマグンの軍隊の援助補給を命ぜられたのがチンティムールというジュチ家に属するアミールでありその下には各王家を代表するアミールが派遣され彼の配下の機関が後述するホラサーン総督府である45)後にこの機関はアルグンアカの下にフラグの西征の補給をおこなうことになるのだがジュバイニーはチョルマグンとチンティムールとの関係を次のように述べている

〔オゴタイは〕各方面の首領たちやバスカーク bāsqāqたちに自らハシャルḥashar(この語については後述する)を率いてチョルマグンを援助せよとの命令を出したチンティムールは命令に従ってシャフリスターナ道にてホラズムを出発したそして各王家から来た他のアミールたちを彼(チョルマグン)の配下においた46)チョルマグンもまた同じ理由により各王家から来た一人のアミールをチンティムールの配下に任命したクルボラトは〔オゴタイ〕カーアーンの下か

42)Rashīd 6 153ではbaqājūyīとなっているが『至元譯語』には「舅(母の兄弟)naqaču」とでている[Ligeti Kara 1991 264 311]「母方のおじと甥の関係」とはどんな関係を指すかよくわからない[Doerfer 1963 516ndash17]

43) この軍団および軍団がイルハン指揮下に入ってからの命運については志茂 1995 97ndash132参照チョルマグンおよび彼を継いで軍団長となったバイジュの活動についてはドーソン佐口 1968 246ndash265 ドーソン佐口 1973 61ndash107参照

44) モンゴル時代のウイグル人はその大部分がイディクート Īdī kūtとよばれる国王に服属しトゥルファン盆地を中心とする東部天山地方をさすウイグリスタンのオアシス農耕民都市民のことであったこのことはトゥルファン盆地出土のウイグル語で書かれた文書に農耕地の売買の記録があり[梅村 1977 495ndash498]出土のウイグル語文書にでてくる諸税の名称はあきらかに定住農耕民の税をさしていること[松井 2002 92ndash94]から明白であるまたウイグリスタンはオゴタイの大ハーン時代に定住民に対して行われた人口調査を受けその結果住民は十百千の単位に分けられ登録されていたことは後述する 確かにカラヒタイから派遣されていたシャフネ shaḥnaを殺してチンギスハンの新興モンゴル国側に早々とついたイディクートのバルチュク Barchuqはしばしばウイグル兵を率いてモンゴルの征服戦争に参加しているしかしそれらの出征は全てモンゴル君主の命令をウイグリスタンで受けウイグリスタンから徴発した兵を率いて参加したと考えられそれはウイグルとよばれる遊牧民の軍隊ではない[Juvaynī tx I 32ndash33 tr I 44ndash47[ ]

45) ホラサーン総督府に関しては本田 1991 101ndash126参照46)Rashīd 6 106ではこの文章は「他の方面からはそれぞれの王家から〔チョルマグンと行動を

ともにするために〕一人のアミールが来ていた」となっている

138 アジアアフリカ言語文化研究 80

らノサルはバトゥの下からクズルブカはチャガタイの方からイェケはソルコクタニベギとその子供たちの方から〔それぞれがチンティムールの下に入った〕[Juvaynī tx II 218ndash19 tr II 483 Rashīd[6 105ndash106]

ハシャルを率いて来る者とそれぞれの王家派遣の軍隊を率いてきた者たちがいたまたこのタンマ軍の編成は松田がタンマであることを明らかにした河南淮北蒙古軍とよばれる軍団の編成によく似ているこの軍団もチンギスハンの宿営(ケシク)の箭筒士であった初代の軍団長ターチャルに太宗オゴタイが「宿営と諸王に属する軍士を分けあたえ率いさせた」軍であり金滅亡後は「中原と黄河線各地の防衛駐屯軍と化した」チョルマグン配下の軍と同じく 4つの万人隊の 4人の万人隊長の一人が全体を率いまたそのうち 2つの万人隊はダルガチがおかれた漢人歩兵部隊から成っていた[松田 1987 38 42ndash43 49ndash52]3-3 インドカシミール辺境地域に派遣されたタンマモンケ大ハーンによってフラグの指揮下にはいることを命ぜられたもう一つの「サリノヤンの下に同じくタンマとしてカシミール地方とバダフシャンとバルフの辺境地帯に送られていた軍隊」が後にカラウナスまたはニクダリヤーンとよばれる遊牧部族連合の前身であるこの集団に関しても多くの論文が書かれ13世紀から 15世紀の初めにかけての史料中の断片的記述がほぼ全て集められその歴史の全容を知ることができる[Aubin 1969 志茂 1995 36ndash96「カラウナスの軍隊」 北川 1980 1981 1983a 1983b1984]それらによればこの部族連合の原初的集

団もオゴタイ大ハーンの即位直後に西方に派遣されたタンマ軍であるチョルマグンとバイジュ派遣の記事の後にラシードはつぎのように述べている

やはりタンマとしてダイルṬāyirバハードルとともにカシミールとインドHind方面に送られた一軍もフラグハーンのものとなるようにと決められたダイル Dāyirノヤンの率いていたこの軍団(lashkar-hā)は彼の死後〔ムンゲドゥMūngadū〕が率いその後は〔フクトゥHūqūtū〕が率いその時点(フラグのものとなるように決められた時点)ではタタール部族のサリノヤンに与えられていた[Rashīd 5 21ndash22 Rashīd 8 975]47)

一方インド側の史料ではチョルマグンの西アジア遠征の記述の後に「同じ時期にモンゴル人のいくつかの軍隊がトゥルキスタン方面からカーブルとガズニーンGhaznīnとザーヴリスターン Zāvlistānへ派遣された―中略―またトゥルキスタン方面からダイルバハードルṬāyir Bahādrがヘラート地方(bilād-i Herāt)に派遣された[Ṭabaqāt-i Nāṣirī II 168 trII 1119]」とあるが再度「オゴダイが王座に就いた時いくつかの部隊をグールGhūrとガズニーン方面に派遣したダイルバハードル ṬāyirBahādrはシースターンの町の門において勇敢な働きをした彼は一人の大ノヤンの下の奈落に(dar warṭa)いたのだったがシースターンでの戦いにおいてそのモンゴル人が地獄に墜ちてから後オゴダイの命令によって地獄に墜ちたその大モンゴル人に替わってそのモンゴル人集団(ṭāyifa-yi Moghul)の最高指令官となった[Ṭabaqāt-i Nāṣirī II162 tr II 1126]」と述べているインド側

47) Rashīd 5ではムンゲドゥとフクトゥの名前はブランクになっているが後述する『集史』の引用と『秘史』の対応記事から補われている[志茂 1995 76ndash79]

139川本正知モンゴル帝国における戦争

の史料は派遣部隊の駐屯先を把握していたようであるしかしあたかもダイルバハードルの前に別の総司令官がいたかのように書いているまたラシードはモンケがサリノヤンの勇敢さを見てアミールとし自らの側近(īnāq)に取り立てた後のこととして次のように述べている

以前に2万人の軍隊(do tūmān-i lashkar)がヒンドゥスターンとの国境地帯(sar ḥadd)に送られクンドゥズバグラーン48)とバダフシャンの辺境(ḥudūd)に居るように命じられていた彼らの指揮権はムンゲドゥという名の者に与えられ彼が亡くなったときフクトゥという名前の者に与えられた彼が亡くなったときこのサリノヤンを彼の地位すなわちこの 2万人の軍隊のアミールとして送ったフラグハーンをイランの地に指名した時モンケカーアーンはサリノヤンに言った「汝が行く地方はヒンドゥスターンとホラサーンの国境地帯であるそしてフラグが行く地方と諸王国に接している汝は彼の軍の支部隊にならんと欲せよすなわち汝の仕事と軍隊はフラグに委ねられ汝は彼の命令に従わねばならぬ」とその時サリノヤンは「いつまでそこに居るのでしょうか」と尋ねたモンケは「永遠にそこに居れ」と命じたサリノヤンは軍をヒンドゥスターンカシミールに率いて多くの地方を征服し戦利品をもたらしフラグハーンのために多くのインド人奴隷(bande-yi Hinduwī)を送ったこの地(イラン)における私有財産(īnjū)の村々のインド人たちの大部分

は彼らである[Rashīd 6 187ndash89]49)

これらの司令官たちのうちモンゲトゥとフクトゥとは『秘史』3 288のオゴタイ大ハーン時代の鼠年(1228年)チョルマグンの後詰め(gejige)として出征したオコトルOqoturメンゲトゥMoumlnggetuumlの二人の将軍である『秘史』にダイルバハードルの名が見えないのが不思議であるがチョルマグンとともに先発していたのかもしれない彼は早い段階からヘラートの北の遊牧地バドギースに駐屯しておりホラズムシャー朝の残党を逐ってシースターンにまで遠征している[Rashīd 7 107ndash108]インド側の史料によれば639年(1241ndash2年)「ヘラートとバドギースを支配するダイルバハードルがグールとガズニーンとギャルムシールGarmshīrとトハーリスターン Tokhāristānを支配する他のノヤンたちと共にシンド川のほとりに至り」インドに侵入したこの時彼はラホール近くの戦闘において死んだという[Boyle 1963 240 Ṭabaqāt-i Nāṣirī II 163]ラシードの『インド史』によればカシミールにはじめて侵入し首都を征服したモンゴル軍はオゴタイカーアーンの命令によりUkutu Noyonに率いられていたという[Rashīd 9 22 122]オコトルのことをさしているまたインド側の史料によればオゴタイは「625年(1228年)メンゲトゥノヤンをガズニーン方面に派遣し同じ年の内にトハリスターンとクンドゥズとタリカンṬāliqānを彼に委ねた50)」とされる[Boyle 1963 242 Ṭabaqāt-i Nāṣirī II 153]また同史料にはオゴタイの息子グユクが大ハーンになると「メンゲトゥノヤンをトハ

48) クンドゥズバグランは今日のアフガニスタン北部の南北に隣接するオアシスクンドゥズの東側の後述のタリカンを越えたところがバダフシャン

49) インド側の史料によればサリノヤンは 655年ズルヒッジャ月(1257ndash8年)にシンドのウチュUchaとムルタン方面に侵入している[Boyle 1963 239 Ṭabaqāt-i Nāṣirī I 493]

50) タリカンはクンドゥズの東側のオアシスと中心都市名

140 アジアアフリカ言語文化研究 80

リスターンとフッタラーンKhuttalānとガズニーンの軍隊に再度総司令官とした―中略―メンゲトゥがイランの地に来たときタリカンとクンドゥズとヴァルワーリジュWalwālij51)を自らの駐屯地とし643年(1245ndash46年)シンドの諸王国をめざしそれらの地域の軍隊をウチュUchaとムルタン方面に率いてきた」とある[Boyle 1963242 Ṭabaqāt-i Nāṣirī II 169]オゴタイにインドカシミールとの辺境地帯に送られたこのタンマ軍が13世紀から15世紀にかけてヒンドゥークシ山脈の北側のクンドゥズ周辺からガズナカンダハールシースターン方面にいたる地域に展開した蔑称カラウナスとよばれる幾つかの部族集団の前身である52)またこれらの集団を指すもう一つの言葉ニクダリヤーンはネギュデルNeguumlderという人名に由来している彼は上に述べた4人の軍団長とはどういう関係にあったのだろうかサイフィーの『ヘラート史記』には次のような記事がある

 帝王オゴタイは自らの下からキョケKoumlkeノヤンをバトゥ王の下からはコルラチンQorulachinノヤンとネギュデルNekūderをチャガタイ王の下からはダイル Ṭāhirバハードル53)とブジャイ

Būjāyノヤンをヒンドゥスターン方面に派遣した―中略―アム川を渡ってシャブルガーンに到ったときコルラチンノヤンがなくなりネギュデルが彼の地位に就いた[Tārīkh-nāma-yi Herāt 174]

このタンマ軍にも各王家からアミールが派遣されておりネギュデルはダイルバハードルの派遣の時ジュチ家から派遣されたアミールであったことになっている54)インド側の史料ではネギュデルはアンバーン Anbānノヤンとともにホラサーンとグールに駐屯する軍隊を率いて636年(1238ndash39年)にハサンカルルックを逐ってガズニーン方面に侵入した[Boyle 1963242 Ṭabaqāt-i Nāṣirī II 162]ラシードの『インド史』によればネギュデルはモンケ大ハーンの時代にカシミールに侵入したモンゴル軍をサリノヤンとともに率いていたことになっている[Rashīd 9 22 122]さてこの幾つかの部隊から成るタンマ軍はフラグの指揮下にはいることになっていたのであるがモンケ大ハーンの死後の混乱において分裂したバドギースに駐屯していたこの軍団の一部はモンケの命令通りフラグの指揮下に入ったものと思われるが55)指揮下に入らなかった部隊についてはアバガのイルハン即位

51) クンドゥズを指すと言われているクンドゥズと一緒に使われてクンドゥスオアシスを指すのかもしれない

52) qaraunは「暗い」「黒」という意味のモンゴル語である[Doerfer 1963 403ndash404]諸史料ではqaraunaqaraunasという言葉で上述の人間集団を指し前者が単数形後者が複数形で「黒い人」「黒い人たち」を意味するこの軍団の人々は13世紀後半において50年以上のインド辺境地帯での駐屯でインド系の人々との混血が進み皮膚の色が黒くなっていたに違いなくその蔑称で以降その集団は知られることになったとされる[Aubin 1969 66ndash67]

53) 『ヘラート史記』ではダイルバハードルは常にこの形で出てくる54) この引用に出るアミールのうちダイルバハードルとネギュデル以外は他では知られておらず

ダイルバハードルがチャガタイ家からの派遣であることも知られていないし上述のメンゲトゥやオコトルの名も出てこないのでこの記事には 1228年の最初の派遣の時のことではないその後の例えばグユク大ハーンの派遣軍の話などが混入している可能性があるすでに見たようにサリノヤンはモンケ大ハーン即位後の派遣である

55) アバガの即位時にはすでにイルハンの軍隊の中にカラウナスとよばれる軍団がいたその後のイルハン国における彼らの命運については志茂 1995 38ndash64「「親衛カラウナス万人隊」と「ホラサンカラウナス万人隊」」「「ホラサンカラウナス万人隊」の消長」参照

141川本正知モンゴル帝国における戦争

(1265年)以降もイルハンは強く彼らに帰順を働きかけていた56)彼らの帰属がチャガタイハーン国との間の紛争の種になっていたのである

1259年モンケが亡くなるとクビライに対抗してカラコルムで大ハーン位についたアリクブカはチャガタイハーンとしてアルグ(チャガタイハーン在位 1261ndash66年)

を派遣したがアルグは現在のアフガニスタン北東部から東南部にかけて展開するこの軍団を支配下に取り込むことに成功したらしいワッサーフはアルグがサダイエルチ

Sādāy Īlchīをヒンドゥスターンの辺境に派遣してサリバハードルを捕らえて送るように命じサダイエルチはMarghāulとクトゥルグティムールとティムールブカその他のアミールたちを懐柔して従わせてサリを逮捕して連行し彼の軍隊全てを自分のものとしたと伝えている[Vaṣṣāf 12]またこの事件との前後関係はわからないがキプチャクハーン国のベルケとイルハン国のフラグとの戦争(1262年)の直前にフラグの指揮下に入っていたジュチ家派遣の軍隊が逃亡するという事件が起きたその時「一部の軍はホラサンを経て出奔しガズナやビーニーガーウ Bīnī gāvの山々からヒンドゥスターンの辺境であるムルタンやラホール Lūhāwūrまで占拠した彼らの指令官で最大のアミールはネギュデルであった」と伝えられる[Rashīd 3 139 Rashīd 8 538]57)ジュチ家派遣軍の一部は同じくジュチ家から派遣されおそらく当時シースター

ンにいたネギュデルの下に逃れたのであるこれによりネギュデルの部族が強力となりかつイルハンと鋭く対立するようになったと思われるイルハンに帰順した軍団以外のカラウナスがニクダリヤーンともよばれるようになった直接の原因であるさてこのカラウナス=ニクダリヤーンとよばれる複数の部族軍はアルグの強い働きかけによりチャガタイ家の支配下に入ってよりおそらくアルグ以降チャガタイ家の王を戴くことになった

698年(1298ndash99)まではニクダリヤーンの支配者(ḥākim)はチャガタイの孫のモチの息子のアブドアッラーであったその後バラク Barāqの息子のドゥワ Duwaが彼をよび出し自分の息子のクトゥルグホージャをその地位につけた彼(クトゥルグホージャ)も700年

(1300ndash1301)にファールス地方に軍隊を派遣し略奪した[Rashīd 5 151ndash152 Rashīd 3 177も参照]ドゥワは何度かカイドゥと協同して〔クビライ〕カーアーンの軍隊と戦い打ち破られてきたこの最後の一戦において両者とも負傷しカイドゥはこの負傷により死にドゥワは半身不随となった彼(ドゥワ)には息子たちがいたが彼は息子の一人クトゥルグホージャにガズニーン地方と以前から彼ら(チャガタイ家)に属するカラウナ軍(lashkar-i Qarāuna)を委ねていた彼らは夏はグールGhūr

56) 例えば次のような記事がある 「卯の年にあたる 677年ムハッラム月初日(1278年 5月 25日)アバガハーンはタブリーズを出発してホラサーンに向かった678年ラビーアルアッヴァル月 3日(1279年 7月 14日)アルグン王子を一軍と共にニクダリヤーンの撃退のために派遣した彼はシースターンに至り包囲し帰還しムバーラクシャーの長子のオルジェイブカと他の彼の親族(urūgh)を連れてきたその年のラビーアルアッヴァル月 14日(1279年 7月 25日)アバガハーンはヘラートに行きその月末カラウナ qarāunāのアミールたちが服属してきたラビーアルアーヘル月 2日彼らは贈り物を献上して謁見した(aūljāmīshī kardand)アバガハーンは彼らを慰撫し首都のタブリーズに帰還した」[Rashīd 5 152ndash153]

57) 合流した軍がヒンドゥスターン辺境派遣軍であったことが記述にやや混乱をもたらしているようである

142 アジアアフリカ言語文化研究 80

とガルジスタンGharjistānにおり冬はガズニーンとその方面にいる彼らは常にデリーのスルタンたちと戦わねばならずデリーの軍隊は何度も彼らを打ち破ったまた強盗追いはぎとしてこの国(イラン)の境域にも侵入し恐慌を引きおこした[Rashīd 3 174 Rashīd 8 757ndash58]

いうまでもなくドゥワはカイドゥの支配のもとで 1282年にチャガタイハーンに即位しカイドゥの死後(1301年)その後継者チャパルその他のオゴタイ家の諸王を排除してイリ渓谷を牧地とするチャガタイの子孫の王族たちの遊牧国家を独立復活させたチャガタイハーン国の「真の創設者」である[加藤 1991 28ndash42]その死後(1307年)

の短い混乱期をのぞいて1330年代の初めまでドゥワの息子たちが連続してチャガタイハーンであったこの間カラウナス=ニクダリヤーンの軍団には上のクトゥルグホージャがインド遠征においてなくなった後ドゥワは息子のエセンブガを派遣しエセンブカがチャガタイハーンになって去った後(1309年)

はクトゥルグホージャの息子ダーウードホージャがそのカラウナスの長の地位を受け継いでいる[北川 1981 11ndash15 1983 1ndash10]この後もチャガタイ家のこの軍団に対する支配は継続していたと筆者は考えているがそれについてはチャガタイハーン国末期のハーンたちの在位年代の問題も含めて別稿にて論じたい以上オゴタイハーン時代に派遣された各王家の派遣軍から成るインドカシミール辺境タンマ軍は西アジア遠征軍のフラグ指揮下におかれることになっていたのだったがモンケ大ハーン死後の混乱期にイルハンに帰順した一部をのぞいてチャガタイ王家の

統制下に入ったチャガタイハーン国は現在のアフガニスタン北東部からシースターンにかけて展開する複数のカラウナス=ニクダリヤーン部族軍をその統制下におき彼らを使って西にイルハン国を牽制し東にインド侵入を繰り返していたのである同じように各部族から徴集された軍によって成り立っているとはいえ君主の親衛隊出身者が率いるタンマ軍は明らかに王侯たちの率いる遠征軍より低く位置づけられているいずれは王侯率いる征服軍に接収されていくべき存在と考えられていたのであろう

Ⅳ 征服戦争後の定住民の人口調査とその分配

1 チンギスハンの征服戦争における工匠の分配とハシャルモンゴルの征服戦争における征服地の手工業者つまり工匠たちの分配分与はよくしられているまさに戦利品の分配であり近辺の都市やモンゴリアに連れていき工場(kār-khāna)を建てて工芸品の生産を行わせた58)工匠以外は征服地から徴発した人々をハシャル ḥasharとよばれる軍役の不正規兵として使ったことが知られているハシャルは攻城戦での土木工事の工兵前線での「弾よけ」として使われたチンギスハンの中央アジア遠征においてモンゴル軍はホージェンド要塞が難攻不落であるのを見てシルダリア川を堰き止めて水攻めの作戦をとり「ホージェンドの街から若者をハシャルとしてそこに追い立てすでに征服しているオトラルブハラサマルカンドなどの町 (々qaṣaba-hā)や村々(deh-hā)から応援を連れてきて 5万人のハシャルと 2万人のモンゴル兵を集め全て

58) 中国ではこの工場とそこで働く工匠の組織を局といい諸王はダルガチをおいて局を管理させていた[松田 1980 40ndash41 松田 2002 171ndash199]

143川本正知モンゴル帝国における戦争

を十人百人にわけて定住民(tājīk)の全ての十人隊(dahe)59)に一人のモンゴル人を任命し3ファルサング離れた山から徒歩で石を運ばせてジャイフーン川に投げ込ませた[Juvaynī tx I 71 tr I 92 Rashīd 2 [73ndash74 Rashīd 8 493]」とあるまたチンギスハンのサマルカンド征服後には次のようなことがおこなわれた

町と要塞が完全に崩壊して地面の高さと等しくなりアミールたちや兵士たちの多くが殺されたその翌日残された者の数を数え(shumāra kardand)その中から3万人を工匠(pīshe-varī)として登録し〔チンギスハンの〕息子たちや夫人たちやアミールたちに分け与えた同じ程の数の人々がハシャルとされた残りの助けを求めて退去を赦された者には感謝のしるしとして総額二十万ディーナールが要求されたサマルカンドの貴顕のシカトゥルムルクとアミールアミードボゾルグをその徴集の任に当てたまた一人のシャフネ shaḥnaを任命したハシャルのうちの幾らかを息子たちと共に〔まだ征服されていない〕ホラズムに送ったその後も何度か引き続いてハシャルが要求されそれらのハシャルからはほとんどの人は逃れられなかったのでこの地方は完全に荒廃した[Rashīd 2 89ndash90 Rashīd 8 503]

またホラズムを征服した息子たちは「人々を一挙に平原に集め技術を持つ者約1万人を分離し東方の国(モンゴリア)に送り若い女と子供は捕虜とし他の者は兵達に分けて殺させた[Rashīd 2 109 Rashīd 8 516]」その他多くのオアシス都市征服の記述において職人たちの分配とハシャル徴発の記録が

あるこのようにモンゴル人は必要あるごとに占領支配下の定住民を徴発して労働させたり軍隊を編成させたりしたがその制度化はチンギスハンの時代には行われず彼らに税を負担させる制度と共に次の大ハーンオゴタイの時代に行われた

2 オゴタイ大ハーンとモンケ大ハーン時代の 3大外地属領における人口調査と人民の分割オゴタイはまず征服地を 3つの行政区に分けてそこにそれぞれ総督をおいた

カーアーンはヒタイの諸王国の全てをサーヘブマフムードヤラワチュに委ねたウイグリスタンに属するビシュバリクとカラコチョ(高昌)からホタンカシュガルアルマリクカヤリクサマルカンドブハラなどのジャイフーン川に到るまでをヤラワチュの息子のマスードベクに委ねホラサーンからルームとディヤルバクルの辺境までをアミールキュルギュズKūrkūzに委ねたこれら全ての地方の諸税(amwāl)を集めさせ年ごとに国庫に送らせた[Rashīd 7 244ndash245]

これらが『元史』3巻 憲宗 3の燕京等處行尚書省別失八里等處行尚書省阿母河等處行尚書省の 3機関でそれぞれすでに征服された定住民地域である旧金領の河北河南山東山西ウイグリスタンからマーワラーアンナフルにかけての中央アジアの諸オアシスアムダリヤ川以南のホラサンマーザンダラーンおよびチョルマグン征服地域の三つの大外地属領の統治徴税をになったオゴタイは徴税をはじめる前に徴税を

59)Juvaynīでは「全ての 10の十人隊(dah daheh)に一人のモンゴル人」となっているがRashīdに従う

144 アジアアフリカ言語文化研究 80

行うためにこの 3大外地属領において人口調査を行わせた河北におけるオゴタイ大ハーン時代のシギクトゥクによる定住民の人口調査その戸籍簿である乙未年(1935年)籍税夫役の決定王侯功臣への登録した人口の分与モンケの時代の再調査と壬子年籍とその登録人口の分与については松田孝一の一連の論文がありそれらによりつつ筆者も以前論文を書いたことがあるので結論だけを述べよう[松田 1978 1985 1990 松田 198042ndash44 47ndash56 川本 2000 38ndash46]シギクトゥクによって調べられた乙未年

(1235年)籍に登録された 100万戸あまりのうち 76万戸以上を翌年オゴタイは諸子諸弟公主附馬などの王家功臣とされるアミールたちに分与した60)残りの 30万ばかりの人口の分与は記録されていないだけで登録された人口は全て分与されたと考えられる松田によれば「1236年の分与の基礎となった戸籍に登録された人戸はそれまでのモンゴル軍の征服活動で俘掠されたり降付したりしてモンゴル支配層の保有になっていたものである―中略―厳密に言えば〔この分民は〕モンゴル支配層の権益の再整理とも言えるであろう」[松田1978 37]とのことであるすなわち人口調査をおこない戸籍に登録することによって彼らの所有権を確定させたのであるまたモンケの時代に再度行われた人口調査の結果壬子年(1252年)籍に新たに登録された 20万戸あまりのうち少なくとも 14

万戸以上をモンケは王侯や功臣たちに分与しているこれも全て分与されたと考えて良かろうこの定住民の分配分与はシギクトゥクによる人口調査もふくめてすでに見たチンギスハンによる息子たち弟たち功臣たちへの遊牧民の軍兵の分与と同じことが定住民に対して行われたということであるまたこれは戦争の成果の分配分け取りというまったく同じ意味を持っている61)人民を分け与えられた王侯功臣たちは与えられた人間集団ごとにダルガを派遣し与えられた民からの徴発の体制をととのえまた各王家の送ったダルガたちの代表者たちは大ハーン派遣の大断事官と協力して征服地の統治にあたった征服地の経営管理はチンギスハン一族の共同事業として行われているこの 2つの戸籍は一戸を最小の単位として十戸というユニットがありそれが 10集まって百戸次に千戸万戸と区分されていたと推定される十戸毎にまたは百戸毎にコプチュル税や夫役といった徴発が行われた正税である「税糧」や「商税」以外に遊牧民にかけたのと同じ名称のコプチュル(「科差」「差發」)を定住民にもかけたオゴタイ時代の河北でのコプチュルは10戸で7斤の絹糸を納める「絲料」とよばれる年ごとの税であった62)またモンケは新たな人口調査を行った後に3大外地属領にコプチュルを課したが(1251年)河北においてはこのもう一つのコプチュルは「包銀」とよ

60) 「中原諸州の民戸を諸王貴戚に分賜した」[元史巻二太宗5]61) ここで注意しなければならないのは確かに漢文では「湯沐邑」「食邑」などの言葉が使われて

いるが与えられているのは人であって町や村や農耕地ではないことである地名があらわれるのは定住民は一カ所に居住することが多いので監督上地名を付しておく必要があり従来の行政区分の地名が使われたのでありあくまで分け与えられたのは人であるそういう意味では「分地」「分封」「投下領」「食邑制度」などという言葉は使わない方がよい

62) 「それぞれの戸の上下を調べて科した」ので 1戸 1戸の納める額には差があるが10戸を 1単位として 1単位ごとに 7斤納めるまたいったん行尚書省に納められた 7斤のうち2斤分がその民を所有する遊牧領主の取り分として支給され5斤分が大ハーンの中央政府の取り分となる前者を「5戸絲」(5戸ごとに 1斤)後者を「2戸絲」(2戸ごとに 1斤)という[川本 2000 45ndash46]

145川本正知モンゴル帝国における戦争

ばれこれも当初は年毎に 10戸に 60両の銀を課したものである63)またオゴタイは遊牧民の千戸集団に駅站を委ねその維持のために他の千戸集団にも物資を提供させていたことはすでに見たが同じことを定住民の戸籍上の千戸集団にも課していた漢站とよばれる定住民地帯に敷設された駅伝の駅を管理する站戸とよばれる定住民の集団は明らかに十進法的軍事組織として編成されておりオゴタイ時代に整備されたまた上述のハシャルは中国では制度化され漢人歩兵の徴集制度である「軍戸」制が設定された兵を出した戸を軍戸として軍徴発は必要に応じて「10丁に 1卒」「1牌子(10戸)ごとに軍 1名」「20戸毎に 1名」「20丁ごとに 1名」という基準で行われたこれらの数値を見るに明らかに定住民(漢人)

も外見上は軍徴発を前提とした十進法的軍事組織に編成されており戸籍自身が軍事的編成を意識してつくられていたと考えられるまた上に見たハシャルの徴集に比べるとモンゴル軍の遠征派遣部隊に対するのと同じような配慮が見られるこちらも戸籍登録数外の人員の派遣であったのかもしれない民を分与されたモンゴル諸侯たちへの配慮であろうまた站戸も軍戸も耕作地 4頃(約 22ヘクタール)までは免税とされ両者とも人員を出した後に残された戸は他の戸とは別に管理され奥魯すなわちアウルク (arsquouruγ)を編成した[川本 2000 44ndash45]これも遊牧民の軍隊と同じ扱いであるチンギスハン時代に行われていた遊牧民の軍事編成過程において「すでに確立していた慣行に従い〔定住民にも〕人口調査を

行い全ての人を十百千単位にわけ正税(māl)以外に軍役(lashkar)駅站(yām)

―中略―を出させこれらの重荷のうえに更にコプチュルを課した」のである[Juvaynī I p 25 trI 33ndash34[ 川本 2000 40]次にホラサンマーザンダラーン総督府であるがすでに述べたようにこれはチョルマグンの軍隊の補給の確保のためにオゴタイの命令によりチンティムールによってつくられた機関である各王家からアミールが派遣されていたことはすでに見たこの機関の 3代目の総督が上述のキュルギュズである彼に対してオゴタイ大ハーンはヤルリグを授けて「その地方の人口調査(shumār-i wilāyat)をなせ」と命じキュルギュズは帰任して「人びとの人口調査(shumār-i mardom)と税の割り付け(qarār-i māl-hā)を新たに行い工場(kār-khāna-hā)を作った」とされている[本田 1991 111]しかし実際に大規模なイランの人口調査が行われたのは次の総督アルグンアカの時代である大ハーンモンケは彼にフラグ西征の補給の確保を命じまた人口調査戸籍登録コプチュルの課税を行わせた64)彼のイランアルメニアグルジアにおける人口調査コプチュル査定については本田オルセンがその過程を明瞭に述べ筆者もそれによって生じたテュメンについて論じたので省略するがその調査が人民を十百千単位にわけたものであったことはいうまでもない[本田 1991 119ndash126 Allsen 1987 130ndash134 川本 2000 48ndash50]アルグンアカの調査が報告された時点で「このたび諸地方の人口調査(shumār-i wilāyāt)が完了したので世界の帝王(モ

63) ジュバイニーによればモンケはこのコプチュルを「ヒタイの諸王国では金持ちには 11ディーナールが科せられそれ以下は階級に応じてへらし貧者は 1ディーナールとした」というこれが「科差は戸の上下を験してこれを課す」ということの意味であるまた包銀では民を所有する領主と中央政府の取り分比は 1対 1であった[川本 2000 46ndash47]

64) これは3大外地属領総督全てに出された命令である上述の壬子年(1252年)籍や包銀とよばれるコプチュルと同じ命令による

146 アジアアフリカ言語文化研究 80

ンケ)は諸地方を全親族と兄弟たちに分配した」とあるが分配されたのが諸地方の民であることはいうまでもない『元史』憲宗 6年丙辰年(1256年)の記事では「アム川のイスラム教徒たち(回回)の降ってきた民を諸王百官に分け与えた[『元史』巻 3憲宗7]」となっているアム川とは阿母河等処行尚書省の略である[Juvaynī tx II[260 tr II 523 本田 1991 123川本 2000 49]その後モンケの死イルハン国の成立などを経て分配された民がどうなったかわからないしかしこの時の戸籍簿はそのまま使い続けられており14世紀初めのガザンハーンの税制改革の時に「従前の人丁簿(shumāra-yi pīshīn)によってコプチュルを公平に決定せよ」との命令が出されているこれがまさしくアルグンアカが作った戸籍であろう[本田 1991 304]最後にモンゴルの外地属領としての中央アジアについてである前稿において筆者は 14ndash15世紀の中央アジアにテュメン(万)ヘザーレ(千)という地域区分が現れモンゴル帝国のモンケ大ハーンの時代にマーワラーアンナフルに「新たに」人口調査が行われ明らかに定住民の集団であるヘザーレが王侯たちに分け与えられていることこの人口調査は上述の壬子年(1252年)籍が作られたときに 3大外地属領全てに命ぜられたものであることから中央アジアにおいても河北と同じくオゴタイ大ハーンの時代の初期に人口調査が行われ定住民を十百千単位にわけていたであろうことを推定した[川本 2000 34ndash38 46ndash48]拙稿をうけて松井太はモンゴル時代の中央アジアのウイグリスタンにおいてオゴタイ大ハーンの時代に行われた人口調査の結果として住民が十百千単位に分けられていたこと出土のウイグル語文書中の onluqyuumlzluumlkが人口調査によって徴発対象の人間集団として区分された十戸百戸にあたることさらに十戸組織が諸税の徴税単位と

なっており十戸長が徴税責任を負っていたことを論証した[松井 2002 87ndash92 100ndash106]松井が有力な証拠として挙げている王惲が記録した「以前のカアンのお言葉(先帝聖旨)」が最近翻訳されたので再度検討してみよう中都(現在の北京)付近に住む西方出身の富裕な商人たちが「差役」を負担していないという話のなかに王惲が引用している聖旨である

 オルトク(ortoq)の商売を行う畏吾兒木速兒蠻囘囘はもともと所属した千戸や百戸の者のもとへ帰れもし田産や商売があって帰らぬという者があれば聖旨による以前からの決まりにしたがって現住所において大小のさまざまな差發鋪馬祇應を民戸と同様に負担せよ[『烏臺筆補』 88ndash9高橋 2007 59]

この史料はクビライ大ハーン時代初期に属するから先帝とはモンケ大ハーンのことである松井によれば同じ聖旨を伝えた他資料には「根脚の千戸や百戸」とあり根脚とはhujaur(「本貫」すなわち本籍とか原籍)の訳語である[松井 2002 91]また木速兒蠻囘囘はムスリム(イスラム教徒)を指すのであれば畏吾兒(ウイグル)も含めてここでいわれる商人たちはウイグリスタンのみならず中央アジア以西出身の商人たちを指している彼らは中央アジアおよびそれ以西の「もともと所属した千戸や百戸」「本貫の千戸や百戸」から来ていたのであるジュバイニーも同様なモンケの命令を伝えているやはりオルトク商人について述べた後「彼らは常に金儲けしているのだからなおのこと彼らは一人残らず人口調査を受けた場所において(dar mawḍicī kī darshumār āmade bāshad)自分に割り当てられた夫役(muan)を下層の者たちと平等にはたさなければならない[Juvaynī tx III[

147川本正知モンゴル帝国における戦争

88 tr II 66]」と命じたというここでモンケが言及する人口調査は自分が命じた人口調査のことではないだろうつまり「聖旨による以前からの決まり」はオゴタイ時代に行われた人口調査の時に定められたものであろう65)引用文中の「差發」とはいうまでもなくコプチュルのことである彼らは以前と同じくコプチュルを負担しなければならないとされている66)またジュバイニーのいう夫役(muan)とは軍役やハシャルや強制労働などを含む概念であり漢文中の差役と同義であるでは中央アジアのコプチュルとはどういったものであったかジュバイニーはモンケは大ハーン即位に際して民の負担を減らすための統一的税制を探した結果中央アジアの「ヤラワチュの税法」を採用したことを伝えている

サーヘブヤラワチュがマーワラーアンナフルにおいて定めコプチュルとよばれている税法に決定したそれは一人が一年に一度その財力と富に応じて支払いいったんその量をはらえばその年には 2度と請求されることはなくその人に

は 2度と割り付け(ḥawālatī)られることはないというものである結局これにより金持ちには 10ディーナールを階級に応じて貧者には 1ディーナールを課すことを命じその収益はハシャルと駅站の経費と使者の経費(ikhrājāt-i ḥashar wa yām wa kharj-i īlchiyān)に使うことを命じた[Juvaynī tx II p 254 tr II p 517[ ]

ジュバイニーはヤラワチュは中央アジアの復興に努めそこから「ハシャルと軍役(cherīk)からなる夫役(muan)と額外課付加税(cawāriḍāt)の重圧と過多をとり除いた」とものべている[Juvaynī tx I 75 tr I 97[ ]67)これらの徴発がコプチュル税に一本化されたことを言ったものであるまたこの決定を受けてイラン総督に任命されたアルグンアカはホラサーンでは10人に 70ディーナールという税率を決めているのでヤラワチュの中央アジアでのコプチュルも 10人単位でかけられていたと思われるまた同時期に課されることになった河北におけるコプチュル「包銀」は銀をださしたのであったから中央アジアのそれはもともと貴金属貨幣か秤量貨幣としての銀であったのかもしれない

65) 『元史』巻 22 武宗一 32に「至大元年(1308年)9月癸亥サマルカンド(薛迷思干)などの都城から万戸の也列門合散なる人物が来て太祖(チンギスハン)の時代に造った戸口青冊を進呈した」という記事がある青冊は koumlkouml depterの訳である戸口青冊が進呈されたのが事実であるならば第Ⅱ章でのべたチンギスハン時代につくられたモンゴル遊牧民の戸籍簿をサマルカンド等の万戸(tuumlmaumln)の長が持っていた可能性は少ないので文中の太祖は太宗(オゴタイ)の誤りでこの戸口青冊とはオゴタイ大ハーン時代につくられた中央アジアの定住民の戸籍簿であったと推定される

66) コプチュルの徴集法を考えれば上の聖旨翻訳文中の「民戸と同様に」は「民戸とともに」とするほうがいいかもしれない

67) 『秘史』3 232ndash33ではチンギスハンがヤラワチュを中都において旧金領を治めさせ息子のマスウードに中央アジアの諸都市を治めさせたとあるヤラワチュはオゴタイ時代の初めにはモンゴリアにいたその時耶律楚材との間に人口調査についての戸か丁かの議論が行われたのであろう[川本 2000 41ndash42]それから再び中央アジアに帰って中央アジア総督をつとめたが1241年のオゴタイの死の時にはヤラワチュはすでにヒタイ総督になっているからこのヤラワチュ税法とよばれるコプチュルが中央アジアで施行されたのは 1230年代の後半であろう河北のコプチュルである「絲料」が決定した 1236年は前年に乙未籍冊が完成して民の分配分与がおこなわれた年である中央アジアでの人口調査は河北と併行して行われたと仮定すればその頃にヒタイとは異なる中央アジア独自のコプチュルが決められたと考えることができる

148 アジアアフリカ言語文化研究 80

問題は中央アジアのオゴタイ大ハーン時代の民の分配分与であるチャガタイとヤラワチュの間のマーワラーアンナフルの統治に関するエピソードが伝えられている

 オゴタイカーアーンの時代に〔オゴタイの兄の〕チャガタイは〔かってに〕ヤルリグを書きカーアーンの命令によってヤラワチュの自由裁量権下にあった(dar taṣarruf-i Yalawāch būd)マーワラーアンナフルの地方の幾つかを他の人(dīgarī)にあたえたヤラワチュはカーアーンに報告したカーアーンは非難のヤルリグをチャガタイにおくり「返事を書いてよこせ」と命じたチャガタイは返答に「知らずにやってしまいました血迷ったのです―中略―」カーアーンは〔返答を見て〕喜び彼の言い訳を聞き入れその地方をチャガタイにīnchūとして与えた[Rashīd 3 196 Rashīd 8 775]

ここの「他の人」はもちろんヤラワチュ以外の人という意味で大ハーン直属の中央アジア総督ヤラワチュの配下に入らないチャガタイ直属のアミールまたはダルガ daruγaに委ねようとしたという意味であろう大ハーンおよびその直属の総督の支配をチャガタイといえども自らの支配に代えることはまったく許されなかったのであるではīnchūとしてある地方が与えられたとはどういうことであろうかそれはその地方の民(定住民)がチャガタイに与えられたと考えられるこの時代のモンゴル人にとって私有財産(īnchūlarremčuuml)とは人間以外をさすとは考えられないこと以外の推定の根拠を以下に述べる

この記事の載る同じラシードの『チャガダイハーン紀』には1211年(未年)にチンギスハンのもとでのチャガタイオゴタイトゥルイの金朝攻略軍の征服地を挙げた後そのうちの「Tāy wān fū太原府の aghārtamārはチャガタイに属する」とされまたトゥルイに関しては同じ金朝遠征において「ヒタイの大都市の一つでありモンゴル人はチャガンバルガスンとよぶ Chīndīn fū真定府の aghār tamārはトゥルイハーンに属するそして彼が征服した諸地方の aghār tamārは相続財産と分け前の取り分(mīrāth wa qismat)として彼の一族にもたらされていた」とある[Rashīd 3179ndash181 216ndash217 Rashīd 8 763 786 松田1978 41ndash44]

aghār tamārは発音も何語であるかもわからない言葉であるが王惲は阿合探馬児と音写し意味は「五戸絲料」であるという[『中堂事記』 80ndash9a 岩村 1962 139]五戸絲料とはオゴダイによってコプチュルとして 10戸ごとにかけられた絲料の七分の二すなわち民を所有するモンゴル諸侯たちのコプチュルの取り分である上に見たようにコプチュルは駅伝の維持費などに使われるための特別税であるが民の所有者にはそのうちの 7分の 2が与えられたのである[前注 62]『元史』巻 95 食貨三 4には丙申年(1236年)のオゴタイによる上記の兄弟2人に対する五戸絲料の分与は「五戸絲料丙申年分撥太原の四萬七千三百三十戸」「五戸絲料丙申年分撥真定路の八萬戸」と出ている五戸絲料といっても人(戸)が与えられているのであり都市の名が書いてあるとはいえそこに住む人が与えられているのである68)そして同じ時期に同じ人物が同じ人物に対して中央アジアにおいて私有財産

68) ちなみに元史の同じ箇所にはそれぞれ「江南戸鈔至元十八年分撥澧州路の六萬七千三百三十戸計鈔二千六百九十三錠」「江南戸鈔至元十八年分撥撫州路の一十萬四千戸計鈔四千一百六十錠」とあるつまりチャガタイ家もトゥルイ家も元朝の江南征服(1279年)

後至元 18年(1281年)にそれぞれの王家の取り分として江南戸鈔という鈔(紙幣)があた

149川本正知モンゴル帝国における戦争

īnchūとして与えたのも同じく人の集団であったと推定しうるであろう息子たちは河北遠征と同様にチンギスハンの中央アジア征服においてもそれぞれが軍隊を率いて各地を征服していることも考慮すべきかもしれない最後にその後中央アジアの帰属はどうなったか

1269年にジュチ家のベルケチェルオゴタイ家のカイドゥチャガタイ家のバラクが「タラスとカンジャクの草原」に集まりクリルタイが開催され「マーワラーアンナフルの 3分の 2はバラクのものであり3分の 1はカイドゥと(ジュチ家の当主)メンギュティムールが支配する」ことが決められたヤラワチュの息子で中央アジア総督マスウードベグはこの 3者同盟の側についたバラクはその後ここでの決定にしたがってアム川を渡ってホラサーンに侵入して大敗を喫した[Rashīd 5 110ndash12]大ハーンの直轄領であった中央アジア最大の農耕地マーワラーアンナフルはこの時クビライ大ハーンとイルハンのアバガハーンの属するトゥルイ家を完全に無視して他の三王家によって分割されたのである税収をこの比率で分けようとしたと考えられているこれ以降少なくともマーワラーアンナフルはチャガタイ家とオゴタイ家の連合であるカイドゥ王国に属しカイドゥの元朝との長年にわたる戦争の大後背地となったそこにあった諸王諸侯たちの持っていたヘザーレやカールハーネがどうなったのかはわからない69)カイドゥ亡き後はドゥワによってチャガタイハーン国に組み込まれ

た東のウイグリスタンは元朝との係争地になっていたがマーワラーアンナフルは1330年代の前半まではチャガタイハーン国の最も重要な一部をなしていた以上征服戦争後の定住民の人口調査と人民の分配を再度見てきた征服戦争の成果すなわち獲得された定住民も部族戦争の成果の分配とまったく同じ過程(人口調査それに基づく戸籍登録戸籍簿に基づく分配分与)を経て帝国を構成する王家と軍事支配者層の所有に帰していたのである

おわりに

本稿ではモンゴル帝国における「部族戦争」「征服戦争」「内戦」における軍隊を検討し「部族戦争」の時代にはつぎつぎと遊牧民部族が解体されその部族民が戦利品としてチンギスハンのおよびその一族と武将たちによって分け取られその最終的局面においてはモンゴル王侯貴族たちの所有する遊牧民たちの属する遊牧部族一つ一つが一部隊の軍隊として編成されていったことそしてその総体がモンゴル国家であったことまたそのように編成された部族軍と後にそれぞれの部族から抽出された遊牧民を新たに編成した征服軍やタンマ軍によって「征服戦争」は遂行されたことまた定住民社会の征服後は定住民社会をも自分たち遊牧民社会と同じように軍隊組織に編成しモンゴル王侯貴族たちに戦利品として分配したことつまり獲得した全人民をチンギスハンオゴタイ大ハーンモンケ大ハーン時代に行われた 3度の人口調査によって数を数え

えられているのだがこれらの記述からすれば現金を与えられたとはいえ形の上では江南の行政区分「路」に属する民戸が与えられているのである

69) 諸王諸侯の所有するヘザーレとカールハーネには手をつけなかったようにも読み取れる資料がある[川本 2000 36]この後1272年から 73年にかけてアバガが派遣したイルハン軍はマーワラーアンナフルに侵入しブハラの住民をホラサーンに連れ去った[Rashīd 5 140ndash141 Rashīd 8 1098ndash1100]ワッサーフはこの時 5万人の若者をアム川の岸に逐っていったと伝えている[Vaṣṣāf 77]自分たちの分与分の民を回収しようとしたのかもしれない

150 アジアアフリカ言語文化研究 80

分割し分け取ったのであったことを確認することができたまたモンゴル帝国の戦争は大量の家畜を日々管理し移動させていく遊牧民が生きていくためにもつ遊牧の生活に根ざした技術の上になりたっていることを確認したつまり遊牧民にとって軍隊国家戦争は非日常的なことではなく日々の遊牧の生活の延長上にあったのであるそういう意味においてまったく別の文化をもつ定住民社会の支配において文化的軋轢は避けられなかったしかしそれは遊牧民の定住化とか野蛮と文明とかいう問題とはまったく異なる文化的衝突であった70)

文     献

史料と略号カルピニルブルクカルピニルブルク(護雅夫訳)『中央アジア蒙古旅行記』桃源社1979年

『中堂事記』王惲『秋澗先生大全文集』(四部叢刊初編縮本 四)80~82巻

『元史』『百衲本二十四史 元史(明洪武刊本)』1~ 4台湾商務印書館

『秘史』1~ 3村上正二訳注『モンゴル秘史―チンギスカン物語―』1~ 31970年1972年1976年

Juvaynīジュバイニー『世界征服者の歴史』cAlā al-Dīn cAṭā Malik al-Juwaynī Tārikh-i

Jahāngushā ed Mīrzā Muḥammad Qazvīnī3 vols GMS Old Series XVI123 London1912 1916 1937 tr Boyle J A e History

of the World-Conqueror 2 vols ManchesterUniversity Press Manchester 1958

『蒙古史料』王國維『蒙古史料四種』正中書局台北中華民国 51年

Rashīd 1ラシードウッディーン『集史』Rashīd al-Dīn Faḍl Allāh Jāmic al-Tawārīk

I-2-1 ed И Н Березин Труды Вост ОтдАрх Общ XIIIII Санктпетербург 1868 2 I-2-2 ed И Н Березин Труды Вост

Отд Арх Общ XV VV Санктпетербург 1888 3 II ed E Blochet GMS Old Series

XVIII Leyden 1911 tr JA BoyleII e Successors

of Genghis Khan New York and London1971 4 Tarīkh Mubārak Ghāzānī Dāstān-i

Ghāzān Khān ed Karl Jahn GMS New Se-

ries XIV London 1940VV

5 III ed Alīzāda Baku 1957

6 I-1 edAlīzāda Moskwa 1965

7 II-1 edAlīzāda Moskwa 1980

8 j1~2 ed Muḥammad Rowshan Tehran1995 9 Karl Jahn Rashīd al-Dīns History of

India 13 e Hague 1965 Mouton amp CoRubruck e Mission of Friar William of Rubruck

His journey to the court of the Great Khan Moumlngke

1253ndash1255 tr by Peter Jackson London1990

Ṭabaqāt-i Nāṣirī Minhaj Siraj Juzjani Ṭabaqāt-iṬṬNāṣāā irī 2vols ed Abd al-Hayy Habibi Kabul1925 tr H G Raverty Tabaqat-i Nasiri2vols London 1881

Tārīkh-nāma-yi Herāt Sayf b Muḥammad bYāqūb al-Haravī Tārīkh-nāma-yi Herāt edMuḥammad Zubayr al-Ṣiddīqī Culcutta1944

『烏臺筆補』王惲『秋澗先生大全文集』(四部叢刊初編縮本四)83~89巻

Vaṣṣāf Shihāb al-Dīn cAbd Allāh Sharaf Shīrāzīc

Tārīkh-i Vaṣṣāf al-ḤaḤḤ ḍrat dar Aḍḍ ḥvāl-i Salāṭīn-i

Moghūl Tehran 1960

研究Allsen TT 1987 Mongol Imperialism e Policies

of the Grand Qan Moumlngke in China Russia and

the Islamic Lands 1251ndash1259 University of California Press

Aubin Jean 1969 ldquoLrsquoethnogeacutenegravese des QaraunasrdquoTurcica 1 Paris 65ndash94

Barthold W 1928 ldquoChingiz-khān and theMongolsrdquo Turkestan down to the Mongol

Invasion GMS New Series V London 1928VV

(4th Ed 1977) 381ndash462Boyle J A 1963 ldquoThe Mongol Commanders

in Afghanistan and India according to theṬabaqāt-i NāṬṬ ṣāā irī of Jūzjānīrdquoī Islamic Studies 2235ndash47

Clauson Gerard 1972 An Etymological Dictionary

of Pre- irteeth-Century Turkish OxfordDoerfer Gerhard 1963 1965 1967 1975 Tuumlrkische

und Mongolische Elemente in Neupersischen

70) 谷井 2009は農民都市民などの定住民からなる軍隊と定住民の経済的負担の上に成り立っている中国の明朝の軍隊とその戦争の特性を明快に描いているモンゴル帝国における遊牧民による戦争と軍隊との比較において大変参考になった

151川本正知モンゴル帝国における戦争

Band I~IV WiesbadenFletcher Joseph F 1986 ldquoThe Mongols Eco-

logical and Social Perspectivesrdquo Variorum

Studies on Chinese and Islamic Inner Asia IX 1995 (Harvard Journal of Asiatic Studies 46

Cambridge Mass 1986)Ostrowski Donald 1998 ldquo13 e ldquotammardquo and the

Dual Administration Structure of the Mon-gol Empirerdquo Bulletin of the School of Oriental

and African Studies University of London 61(2) 262ndash277

Ligeti Louis Kara G 1991 ldquoUn vocabulaire Sino-Mongol des Yuan Le tche-yuan yi-yurdquo Acta Oriental ia Academiae Scientiarum

Hungaricae XLIV(3) 259ndash277ドーソン佐口(ドーソン著佐口透訳注)1968~

1979『モンゴル帝国史』1~ 6平凡社東洋文庫

原山 煌 1982「モンゴル遊牧経済の脆弱性についての覚書」『東洋史研究』41(2) 167ndash174

本田實信 1991『モンゴル時代史研究』東京大学出版会

岩村 忍 1968『モンゴル社会経済史の研究』京都大学人文科学研究所 1962「五戸絲と元朝の地方制度」『東方学報』(京都大学人文科学研究所)30 119ndash186

加藤和秀 1991『ティームール朝成立史の研究』北海道大学図書刊行会

川本正知 2000「中央アジアのテュメンなる地域区分について」『西南アジア研究』53 24ndash60

北川誠一 1977「テクダル=オグルの乱について」『オリエント』20(2) 57ndash73 1980「ニクーダリーヤーンの成立」『オリエント』22(2) 39ndash55 1981「イル=ハンとニクーダリーヤーン」『イスラム世界』18 1ndash18 1983a「クルト朝とニクーダリーヤーン」『内陸アジア西アジアの社会と文化』山川出版647ndash665 1983b「14世紀初期のニクーダリーヤーン」『北大史学』23 1ndash10 1984「チムール朝とニクーダリーヤーン」『日本オリエント学会創立 30周年記念 オリエント学論集』刀水書房211ndash227

松田孝一 1978「モンゴルの漢地統治政策―分地分民制度を中心として―」『待兼山論叢』11 33ndash54 1980「フラグ家の東方領」『東洋史研究』

39(1) 35ndash63 1985「モンゴル帝国漢地の戸口統計」『待兼山論叢』19 25ndash45 1987「河南淮北蒙古軍都万戸府考」『東洋学報』68(34) 37ndash65 1990「いわゆる元朝の「軍戸数」につ

いて」『布目潮風博士古希記念論集 東アジアの法と社会』汲古書院441ndash61 1992 Matsuda Kōich On the Ho-nan

Mongol Army e Memoirs of the Toyo Bunko 50 29ndash55 1996「宋元軍制史上の探馬赤(タンマチ)問題」『「中国史学の基本問題」シリーズ 3 宋元時代の基本問題』汲古書店153ndash184 2002「モンゴル帝国における工匠の確保と管理の諸相」『碑刻史料の総合分析によるモンゴル帝国元朝の政治経済システムの基礎研究(研究代表者 松田孝一 平成 12~13年度科学研究費補助金基礎研究(B)(1)研究成果報告)』171ndash199

松井 太 2002「モンゴル時代ウイグリスタンの税役制度と徴税システム」『碑刻史料の総合分析によるモンゴル帝国元朝の政治経済システムの基礎研究(研究代表者 松田孝一 平成 12~13年度科学研究費補助金基礎研究(B)(1)研究成果報告)』87ndash127

村上正二 1993『モンゴル帝国史研究』風間書房村岡 倫 1985「シリギの乱―元初モンゴリアの争乱―」『東洋史苑』2425 307ndash344 1999「オルダウルスと大元ウルス―「カイドゥの乱」「シリギの乱」をめぐって―」『東洋史苑』5253 1ndash38

志茂碩敏 1995『モンゴル帝国史研究序説』東京大学出版会

杉山正明 1978「モンゴル帝国の原像―チンギスカンの一族分封をめぐって―」『東洋史研究』37(1) 1ndash34 1982「クビライ政権と東方三王家―鄂州の役前後再論―」『東方学報』54 257ndash315

高橋文治(高橋文治沖田道成ほか翻訳)2007『烏臺筆補の研究』汲古書院

谷井陽子 2009「明初の対モンゴル軍事政策とその帰結」『史林』92(3) 27ndash60

堤 一昭 1992「元代華北のモンゴル軍団長の家系」『史林』75(3) 32ndash67

植村清二 1941「察合台汗國の興亡(2)」『蒙古』8 (11) 2ndash21

梅村 担 1977「違約罰納官文言のあるウィグル文書―とくにその作成地域と年代の決定―」『東洋学報』58(34) 463ndash502(逆ページ)

箭内 亙 1920「元朝斡耳朶考」『蒙古史研究(『東洋学報』10(1 2 3) 1920)』刀江書院(1966年復刻版)664ndash768

原稿受理日―2010年 5月 14日

Page 20: The Mongol Empire and Its Wars Tribes, Army, and State of ...repository.tufs.ac.jp/bitstream/10108/59598/1/jaas080006...domain of the Mongol khans and aristocracy, but their army troops

132 アジアアフリカ言語文化研究 80

状況の変化で失われそうであったからであるそこで協議の結果彼は自らの弟フラグハーン―中略―にイランの地(Īrān zamīn)にタンマ tammāとして送られていた軍隊とサリ Sālīノヤンの下に同じくタンマとしてカシミール地方とバダフシャンとバルフの辺境地帯に送られていた軍隊とを全てフラグハーンの軍隊とすることを定めまたイェケノヤン(トゥルイ)の一族(ulūgh)に属する軍隊からまた他の諸王たちの持つ軍隊の全てから大本の数(aṣl)が少しも減らないように〔かつての基となる〕人口調査(shumāra)では登録されていない十人のうちの二人を徴発して〔彼の軍隊となし〕〔フラグハーンが〕この国土(イラン)に来て安定して住むことができるようにとその全てを私有財産(īnchū-ī larr emčuuml)として彼に与えたそして彼(フラグ)は征服を行いその地方はその軍隊とともに彼と彼の息子たちのものとなることになったのである全ての人はかの人口調査にははいっていなかった自分の兄弟や息子たちを「十人のうちの二人」として何人かの奴隷と従者とともに任命しまた大アミールたちは万人隊のアミールにふさわしい自分の兄弟や息子を任命したこれら全てがフラグハーンと共にイランに送られたそしてこれらのアミールの子弟たちは全て万人隊千人隊百人隊のアミールとなりチンギスハンの時代のほとんどの大アミールの子弟たちと同様に彼ら(送られた大アミールたち)の一族はフラグハーンに仕えそれぞれが自分に適した官職と報酬を得ていた[Rashīd 2 228ndash29Rashīd 8 614ndash15]

ここに述べられている人口調査はすでに見た 50年ほど前にシギクトゥクによっておこなわれチンギスハンの軍隊の分配分与の拠りどころとなった「戸口青冊」とよばれる部族の原戸籍簿を作成した調査のことに違いない原戸籍の数を減らさないように増加した部族の人口から兵が出されたのである

1246年7月のグユク大ハーンの即位の時モンゴリアを訪れていたプラノカルピニのジョン修道士も即位の「宮廷会議」において「軍隊の戦士たちと首長たちとがそれぞれ任務を与えられました10人ごとに 3人の兵士がその召使いたちとともにタルタル人支配下のあらゆる国から送られつつあります」と報告している[カルピニルブルク56]またフラグに征服軍が私有財産として与えられていることに注意しなければならないしかしこれに関してはラシードの記述は曖昧である

 たとえモンケカーアーンは心の中でフラグハーンは彼に与えられた軍隊とともにずっとイランの地の国土において帝王権力者となり現在の状況のようにこの王権が彼と彼の名だたる一族に確固として委ねられるであろうと思い描きそう決定していたにしてもしかし現実には「この重大な任務を終えたら元の宿営(mukhayyam-i aṣlī)に帰還せよ」と命じていたのである[Rashīd 5 24]

モンケはフラグにモンゴリアに帰ってくるように命じたらしいとするとイラン征服のために彼に与えられた軍隊がイランの地で彼と彼の子孫たちの私有財産となっているのは結果的にそうなったのでありもともとのモンケの計画ではなかったということになる27)

27) 前述したようにフラグはアウルクとしてオルドをモンゴリアに残しているこのオルドとフラグのモンゴリアのユルトについては松田 1980 44ndash46参照

133川本正知モンゴル帝国における戦争

また各王家から王家派遣の軍隊を率いた王子たちが参加していたこともよく知られているジュチ家からの派遣について「バトゥが生きている時代にモンケカーアーンはイランの地の国土に 3番目の弟のフラグハーンを名だたる勇敢な軍隊と共に差し向けた全ての王(shāhzāda)はその軍の十分の二をフラグハーンのもとに送って彼を援助するために任命した〔ジュチの長子の〕オルダは自らの長子のクリQūlīを 1万人隊の軍と共にホラズムデヘスタン経由でおくりバトゥはシバンの息子のバラカン Bālāqānとジュチハーンの 7番目の息子のボアル Būalの息子のミンカドゥルMingqadurの子のトゥタル Tūtārをキプチャクのデルベント経由で送った」[Rashīd 3 137 Rashīd 8 736]チャガタイ家からはチャガタイの 2番目の息子モチイェベの長子テクデル[Rashīd 3 158ndash59 北川 1977]トゥルイ家からはフラグ以外にスベテイSuumlbeteiが参加し[Juvaynī tx III 90ndash92 tr [[II 607ndash8]チンギスハンの弟のジュチカサル家からは庶子のカラルチュQaraljūの孫のアルスランが来ていた[Rashīd 1 92 Rashīd 8 278]28)オゴタイ大ハーン時代1236年にはじまるキプチャク遠征はチンギスハンの息子たちの王家の王子たちが多く参加していたことがよく知られているそれぞれ王家派遣の軍隊を率いていたであろうまたチンギスハンの軍隊の左翼に属する 1千戸を率いていたスベテイバハードルも 1軍を率いて参加していたこともよく知られている[Rashīd 7 123ndash25]必ずしも西方に位置する諸子の王家と右翼軍が西方への遠征には主力となるというわけではないようであるが少なくと

も中国への遠征においてはモンゴリアの東側にユルトを持つ王家と部族が左翼軍を形成するのはチンギスハンの時代から一般的であったと思われる部族すなわち元となるミンガン(千人隊)

はチンギスハンによって全て彼の諸子諸弟親族に分配分与されいずれかの王家に属していたから征服戦争は諸王家の共同事業ということになる当然その成果も参加した王家の間で分配されることになるであろうこれは征服戦の大原則であった征服活動以外の活動においてもチンギスハン一族の共同事業利益の分配という考え方は貫かれていた後述するように征服地は大ハーン任命の大ジャルグチの下に各王家が送ったダルガチたちの代表者が集まって統治にあたっていたまた大規模な王家間の駅站は各王家2名ずつ派遣のイルチたち īlchiyānが敷設し管理していた[Rashīd 7 120ndash22]29)

2 モンケ大ハーンの南宋遠征の軍隊1258年にはじまり59年の大ハーンモンケの死で中断する南宋遠征の初期の段階の左翼軍と右翼軍の編成が書き残されている

右翼に属する王たちオゴタイカーアーンの一族に属する枝族カダントガンチャガタイの一族に属する枝族クシカイとその他の王たちすなわちアビシュカナリンカダンカダクチセチェントゥルイの息子たちの枝族ムケアスタイ

〔トゥルイの〕叔父たち(チンギスハ

28) 王家派遣のアミールたちとイルハンの下での彼らの動向については志茂 1995 133ndash268「イル汗国におけるモンゴル諸武将の動向」参照

29) すでにみた遊牧民「千戸」部族が負担して維持する駅伝を nārīn yāmとよんだがこの王家間の駅站組織を tāyān yāmといった

134 アジアアフリカ言語文化研究 80

ンの弟たち)の息子たちの枝族〔テムゲオッチギンの孫の〕ジャウトとその他の子供たち

〔右翼に属する〕アミールたちモンケカーアーンの一族に属するバイジュクルチノヤン30)

左翼に属する王たちオッチ〔ギン〕ノヤンの息子のタガチャルジュチカサルの息子のイェスンゲ

〔左翼に属する〕アミールたちエルチダイノヤン31)の息子のチャクラムカリグーヤン32)の息子のクルムシコンキラート〔部族〕のナチンキュレゲンイキレス部族のデレゲイキュレゲンウルート部族のケフテイとブジルマングート部族のモンケカルジャとチャガンノヤン[Rashīd 3 320ndash22 tr 224ndash225Rashīd 8 849ndash50]33)

左翼はモンゴリア東方にユルトを持つチンギスハンの弟たちの王族率いる軍隊が中心でありオッチギン家のタガチャルが総司令官であったでは左翼のアミールたちの下にいる軍隊はどういう人たちであったのだろ

うかチンギスハンは中央アジア遠征に先立って征服した金の領土であった河北の地を左翼軍の総司令官ムカリに委ねたがその時の記録に

614年にあたる虎年を意味する bars yılのズールカアダ月(1218年 1月)にチンギスハンはムカリにグーヤンGūyānglarrKuo-wang(国王)という称号を与え―中略―オングート34)の軍隊からなる 1つの万人隊(tuumlmaumln)を彼に与えたまたQūshīqūlの千人隊(hezāre)ウルート部族の 4つの千人隊ブトゥキュレゲン率いるイキレスから成る 2つの千人隊クイルダールの息子のモンケカルジャ率いるマングートの 1つの千人隊アルチノヤン率いるコンキラートから成る 3つの千人隊タイスン Ṭāysūnという名のムカリグーヤンの兄弟の率いるジャライルの 2つの千人隊モンゴル以外ではそれぞれウエルワンシャンUyārWāngshān烏葉児元帥とトガンワンシャン Tūghān Wāngshān禿花元帥率いるカラヒタイQarākhitāy(遼の契丹)とジュルチャ Jūrcha(金の女真)の軍隊(čerig)

30) 右翼のアミールの名についてはテキストが混乱しておりここでは Rashīd 3にしたがった31) チンギスハンの侍衛軍の千人隊長の一人であり 4ケシクの長の一人でもあるジャライル部族のア

ルチダイエルチデイである[本田 1991 24ndash25 45 64ndash65]32) チンギスハンの左翼軍総司令官であるジャライル部族のムカリ国王である彼自身は 3つの千戸

から成る「千戸」集団を率い万人隊長(amīr-i tūmān)に任じられていた[本田 1991 23 35 47]33) 人名の読みはほぼボイルの翻訳に従った34) 「オングート(Oumlnguumlt)部族はチンギスハンの時代およびそれ以前からヒタイの皇帝アルタン

ハーンに服従しその軍隊に属していた別種であるがモンゴルによく似ている部族である4000天幕(khāna)だったヒタイの皇帝たちは称号としてアルタンハーンとよばれていたのだが彼らは自らの領土をモンゴルやケレイトやナイマンその他の遊牧民の部族から守るために防壁(sadd)を築いていたそれをモンゴル語で oumlnguumlといいトルコ語で yoqurqaというその防壁は女真川(daryā-yi Jūrja)の岸から〔西に延び〕チンマチンとヒタイとの間を流れその源はタングートとチベットにあり渉る場所は一カ所もないというカラムレン(黄河)に到っているアルタンハーンたちはその防壁の門をこのオングート部族に委ね彼らに報酬を与えて防衛の責任を負わせていた」とされ現在の内モンゴルの長城線の北側に遊牧していた部族である比較的早くチンギスハンに帰順し金朝攻撃に協力したので解体をまぬがれチンギスハンの娘アラカイベギ Alāqāy Bīgīの駙馬(kuumlrgen)王家の部族集団として存続した[Rashīd 6307ndash308]

135川本正知モンゴル帝国における戦争

―中略―これらすべての軍をムカリグーヤンに委ねまたヒタイとジュルチャの王国の諸地方の征服された地域全てを彼に委ねそれらを守りまだ征服されていない所を可能な限り征服するように命じた[Rashīd 2 53ndash54 Rashīd 8 459]35)

この時ムカリに委ねられた軍勢は後にトゥルイが受け継ぐことになるチンギスハン直属の中央軍の左翼を構成するいくつかのミンガン部族軍であるムカリの千戸がチンギスハンの左翼軍の第 1番目に位置づけられこの引用のウルートの 4つの千人隊とは左翼第 3番目のケフテイノヤンとブジルノヤン兄弟の率いるウルート 4千戸36)ブトゥキュレゲン率いるイキレス 3千人隊は左翼第 4番目モンケカルジャのマングートの 1千人隊は第 23番目37)コンキラートの 3つの千人隊は第 6番目38)タイスン率いるジャライルの 2千人隊は第 21番目カラキタイと女真の 2つの万戸が第 24番目と 25番目にそれぞれ位置づけられている[本田 1991 35ndash6]下線を引いたジャライル以下それぞれ旧部族の名前で出てくるのはこれらの部族が比較的早い段階でチンギスハンに服して彼の国家建設に参じたため部族解体を免れ当該部族出身のアミールの下に旧部族の構成員をそのまま残していたためであると思われるチンギスハンは左翼の一部を現在の内モンゴルに遊牧していたオングート部族とともにムカリに委ね河北方面に進駐させたのであるこれらの左翼諸集団はモンゴリアからオングートがいた内モンゴル地域に移動しモンケの大ハーン時代まで引き続き

その任にあったと思われる先のモンケの左翼軍のアミールの下の軍は下線の旧部族名がすべて共通しているから河北方面今日の内モンゴルに駐屯していたムカリに委ねられた左翼軍の千戸集団の後裔たちのアミールと兵からなるそれらの部族軍そのものであろうモンケの右翼軍は息子たちの系統の王族の参加のみ明確に書かれアミールたちの名前がよくわからないまたなぜこの征服軍が中軍を欠き左右両翼軍のみからなっていたのかもわからないしかしモンケの南宋遠征軍は全部族の 10人のうち 2人が選抜されて編成された上述のフラグの西アジア遠征軍とは異なり少なくとも左翼軍は基本的にはチンギスハン時代の遠征軍の構成すなわち弟たち王家の軍にチンギスハン直属の中央軍左翼を構成する諸部族軍が加わり編成されていた右翼軍は息子たちの王家の軍に中央軍の右翼がこれに加わって編成されていたと思われるこの二つの征服軍の相違は南宋遠征は大ハーンがミンガン部族軍からなる帝国中枢の軍隊を直接率いておこなった最後の征服戦争であったことによるであろう

3 タンマとよばれた軍隊3-1 タンマとは次に上の引用文中(p 132)のタンマ

tammāについて述べようこの名でよばれる軍団については今日まで多くの論文が書かれたが最近になってタンマとはどういった軍団かについて松田孝一と Donald Ostrowskiが論じてほぼ完全な結論に達している[松田 1980 1992 1996 Ostrowski 1998]39)それらによれば

35) 『元史』巻 119列伝 6 木華黎伝 4の対応記事ではこの派遣は丁丑(1217年)八月となっている36) すでに見たモンケの左翼軍のウルートのアミールにケフテイとブジルが出てくる40年はたって

いるから世代交代していても当然かとも思われる37) 左翼 7番目には父のクイルダルセチェンの 1千戸がいるがこれとは別の千戸である38) 左翼 6番目に位置するアルジキュレゲン以下 5人のアミールが率いるコンキラート 5千戸の一

部であろうテキストのアルチノヤンはアルジキュレゲンの誤りかもしれない

136 アジアアフリカ言語文化研究 80

tammaとは言葉そのものは騎馬の斥候を意味する宋代の軍制用語「探馬」がモンゴル語にはいったものと考えられ意味としてはチンギスハンの死(1227年)以降オゴタイ大ハーンの統治の初期の段階において征服された地域の辺境地域に送られ駐屯し防衛する「鎮戍軍」をさす[松田 1996 160]漢文史料には探馬赤 tammačiの形しかなくラシードには逆に tammāの形しかないが『秘史』には tammaと tammačinの 2つの形が出てくるアルメニア語史料にはtctt emayčcčč i

と出てくるのでtamma-čiというモンゴル語漢語折衷形が使われたことは確かだが意味は同じである[Ostrowski 1998 268]タンマ軍の派遣はオゴタイ時代の初めの数年間だけの事件であるそれはこの時期チンギスハンの征服地の中央アジアおよびオゴタイ自らが征服した旧金領河南の辺境地帯を守る必要が生じてきていたからであるその時先鋒部隊(manglai)や前方偵察隊(qaravul)と区別するために部族戦争時代のモンゴリアには存在しなかった鎮戍軍の意味で「探馬」という外国語が採用されたものかもしれないオゴタイは父のチンギスハンの事業を引き継いだこと以外に自らの成し遂げた第 4

番目の事業として「各方面の諸城の民の所に先

アルギンチ

鋒軍として鎮タンマチン

戍軍を置いた」ことを誇っている[『秘史』3 373]しかし『秘史』と『集史』のタンマ軍の派遣の記事が一致するのは引用の中のチョルマグンのアゼルバイジャン鎮戍軍のみである40)3-2 西アジアへ派遣されたタンマこのタンマ軍のリクルートについてラシードはつぎのように述べている

 チョルマグンはチンギスハンの箭筒士(qūrchi)であった―中略―オゴダイカーアーンはチョルマグンを4つの万人隊(tuumlmaumln)41)のタンマ軍(lashgar-itammā)の長に任命してこちらの方面(イラン)に派遣したタンマ軍とは諸軍隊に割り当て千人隊(hezāra)や百人隊(ṣada)から徴発してある地方に派遣しそこに駐屯する軍隊である千人隊万人隊の大アミールたちも彼と共に来ていた―中略―この軍に属する万人隊長(amīr-i tuumlmaumln)にジェベの親族であるベスート部族のバイジュ Bāyjūノヤンがいたチョルマグンが死んだときカーアーンはバイジュを彼の地位につけた―中略―

39) Ostrowski論文の後半(p 270以降)のダルガについての論説はタンマとはほとんど関係ない無意味な議論であるこの両氏の論文以外に堤 1992が華北のタンマ軍の詳細な研究であり参照した

40) 『秘史』3 318で金滅亡後に河南に置かれたとされる鎮戍軍についてラシードはなにも語っていない漢文史料の中に断片的に現れる河南のタンマ軍団については松田 1987堤 1992参照

 女真高麗方面へのタンマの派遣は『秘史』3 328ndash9ではジャライルタイコルチイエスデルコルチになっているがRashīd 7 55ndash56 Rashīd 8 638ではエルジダイノヤンとグユク(後の大ハーン)にQūnqānは征服されtammahとしてタングートのアミールのバハードルが一軍と共に置かれたとなっている『秘史』の記述は明らかに時代錯誤でありラシードの記録についてはQūnqānがどこであるのかわからない上に他資料から確認ができない

 同じく『秘史』3 328のキプチャク草原ロシア方面へのタンマチンの設置はバトゥモンケたちの遠征の後のことのように書かれチョルマグン派遣と同時期に「〔オゴタイは〕キョクテイKūkdāiとスベデイ Sūbdāiバハードルをキプチャク草原サクシン Saqsīnブルガール方面に〔チョルマグンと〕同様な軍隊とともに送った」とある Juvaynī tx I 150 tr I 190および Rashīd 7 56ndash7 Rashīd 8 638の記事は明らかにタンマのことを言っているのだがここにだけ現れる記事でそれが事実であるかどうかの確認ができないその直後の記述の「チベットとソランガ Solangai」への軍の派遣もタンマのつもりで書かれているようだがこれも確認されない[Juvaynī tx I 150 tr I 190[ ]

41) 前注で述べた Juvaynī tx I 150 tr I 190および Rashīd 7 56ndash7 Rashīd 8 638ではどちらも 3万人(sī hezār)となっている

137川本正知モンゴル帝国における戦争

別の万人隊のアミールはコルラス部族のヤカイェスル Yākā Yīsūrであるチンギスハンの時代に大アミールであった彼(チンギスハン)との間に舅

おじ

(母の兄弟)甥の関係(rāh-i naqāchūyī)42)をもっていた―中略―別の万人隊のアミールはマリクシャーであったウイグル人カルルック人トゥルクメン人カシュガル人クチャ人から1軍が集められ彼に与えられた[Rashīd 6 150ndash54 Rashīd 8 73ndash74]43)

この軍団は箭筒士などの君主側近が各部族軍から徴発されたモンゴル兵を率いた部隊から編成されていたことがわかるが注目すべきはマリクシャー率いる 4番目の万人隊である少なくともウイグル人44)カシュガル人クチャ人は定住民を指していると思われるつまり今まで扱ってきた遊牧民の軍隊とは異質の軍であるこの師団は土木工事などを担う歩兵部隊であろうウイグル人以下の人びとの居住地から考えると行軍の途中で徴発された可能性があるこの軍団はモンゴリアを出発したときはモンゴル人の 3つ

の万人隊であったのかもしれないこのチョルマグンの軍隊の援助補給を命ぜられたのがチンティムールというジュチ家に属するアミールでありその下には各王家を代表するアミールが派遣され彼の配下の機関が後述するホラサーン総督府である45)後にこの機関はアルグンアカの下にフラグの西征の補給をおこなうことになるのだがジュバイニーはチョルマグンとチンティムールとの関係を次のように述べている

〔オゴタイは〕各方面の首領たちやバスカーク bāsqāqたちに自らハシャルḥashar(この語については後述する)を率いてチョルマグンを援助せよとの命令を出したチンティムールは命令に従ってシャフリスターナ道にてホラズムを出発したそして各王家から来た他のアミールたちを彼(チョルマグン)の配下においた46)チョルマグンもまた同じ理由により各王家から来た一人のアミールをチンティムールの配下に任命したクルボラトは〔オゴタイ〕カーアーンの下か

42)Rashīd 6 153ではbaqājūyīとなっているが『至元譯語』には「舅(母の兄弟)naqaču」とでている[Ligeti Kara 1991 264 311]「母方のおじと甥の関係」とはどんな関係を指すかよくわからない[Doerfer 1963 516ndash17]

43) この軍団および軍団がイルハン指揮下に入ってからの命運については志茂 1995 97ndash132参照チョルマグンおよび彼を継いで軍団長となったバイジュの活動についてはドーソン佐口 1968 246ndash265 ドーソン佐口 1973 61ndash107参照

44) モンゴル時代のウイグル人はその大部分がイディクート Īdī kūtとよばれる国王に服属しトゥルファン盆地を中心とする東部天山地方をさすウイグリスタンのオアシス農耕民都市民のことであったこのことはトゥルファン盆地出土のウイグル語で書かれた文書に農耕地の売買の記録があり[梅村 1977 495ndash498]出土のウイグル語文書にでてくる諸税の名称はあきらかに定住農耕民の税をさしていること[松井 2002 92ndash94]から明白であるまたウイグリスタンはオゴタイの大ハーン時代に定住民に対して行われた人口調査を受けその結果住民は十百千の単位に分けられ登録されていたことは後述する 確かにカラヒタイから派遣されていたシャフネ shaḥnaを殺してチンギスハンの新興モンゴル国側に早々とついたイディクートのバルチュク Barchuqはしばしばウイグル兵を率いてモンゴルの征服戦争に参加しているしかしそれらの出征は全てモンゴル君主の命令をウイグリスタンで受けウイグリスタンから徴発した兵を率いて参加したと考えられそれはウイグルとよばれる遊牧民の軍隊ではない[Juvaynī tx I 32ndash33 tr I 44ndash47[ ]

45) ホラサーン総督府に関しては本田 1991 101ndash126参照46)Rashīd 6 106ではこの文章は「他の方面からはそれぞれの王家から〔チョルマグンと行動を

ともにするために〕一人のアミールが来ていた」となっている

138 アジアアフリカ言語文化研究 80

らノサルはバトゥの下からクズルブカはチャガタイの方からイェケはソルコクタニベギとその子供たちの方から〔それぞれがチンティムールの下に入った〕[Juvaynī tx II 218ndash19 tr II 483 Rashīd[6 105ndash106]

ハシャルを率いて来る者とそれぞれの王家派遣の軍隊を率いてきた者たちがいたまたこのタンマ軍の編成は松田がタンマであることを明らかにした河南淮北蒙古軍とよばれる軍団の編成によく似ているこの軍団もチンギスハンの宿営(ケシク)の箭筒士であった初代の軍団長ターチャルに太宗オゴタイが「宿営と諸王に属する軍士を分けあたえ率いさせた」軍であり金滅亡後は「中原と黄河線各地の防衛駐屯軍と化した」チョルマグン配下の軍と同じく 4つの万人隊の 4人の万人隊長の一人が全体を率いまたそのうち 2つの万人隊はダルガチがおかれた漢人歩兵部隊から成っていた[松田 1987 38 42ndash43 49ndash52]3-3 インドカシミール辺境地域に派遣されたタンマモンケ大ハーンによってフラグの指揮下にはいることを命ぜられたもう一つの「サリノヤンの下に同じくタンマとしてカシミール地方とバダフシャンとバルフの辺境地帯に送られていた軍隊」が後にカラウナスまたはニクダリヤーンとよばれる遊牧部族連合の前身であるこの集団に関しても多くの論文が書かれ13世紀から 15世紀の初めにかけての史料中の断片的記述がほぼ全て集められその歴史の全容を知ることができる[Aubin 1969 志茂 1995 36ndash96「カラウナスの軍隊」 北川 1980 1981 1983a 1983b1984]それらによればこの部族連合の原初的集

団もオゴタイ大ハーンの即位直後に西方に派遣されたタンマ軍であるチョルマグンとバイジュ派遣の記事の後にラシードはつぎのように述べている

やはりタンマとしてダイルṬāyirバハードルとともにカシミールとインドHind方面に送られた一軍もフラグハーンのものとなるようにと決められたダイル Dāyirノヤンの率いていたこの軍団(lashkar-hā)は彼の死後〔ムンゲドゥMūngadū〕が率いその後は〔フクトゥHūqūtū〕が率いその時点(フラグのものとなるように決められた時点)ではタタール部族のサリノヤンに与えられていた[Rashīd 5 21ndash22 Rashīd 8 975]47)

一方インド側の史料ではチョルマグンの西アジア遠征の記述の後に「同じ時期にモンゴル人のいくつかの軍隊がトゥルキスタン方面からカーブルとガズニーンGhaznīnとザーヴリスターン Zāvlistānへ派遣された―中略―またトゥルキスタン方面からダイルバハードルṬāyir Bahādrがヘラート地方(bilād-i Herāt)に派遣された[Ṭabaqāt-i Nāṣirī II 168 trII 1119]」とあるが再度「オゴダイが王座に就いた時いくつかの部隊をグールGhūrとガズニーン方面に派遣したダイルバハードル ṬāyirBahādrはシースターンの町の門において勇敢な働きをした彼は一人の大ノヤンの下の奈落に(dar warṭa)いたのだったがシースターンでの戦いにおいてそのモンゴル人が地獄に墜ちてから後オゴダイの命令によって地獄に墜ちたその大モンゴル人に替わってそのモンゴル人集団(ṭāyifa-yi Moghul)の最高指令官となった[Ṭabaqāt-i Nāṣirī II162 tr II 1126]」と述べているインド側

47) Rashīd 5ではムンゲドゥとフクトゥの名前はブランクになっているが後述する『集史』の引用と『秘史』の対応記事から補われている[志茂 1995 76ndash79]

139川本正知モンゴル帝国における戦争

の史料は派遣部隊の駐屯先を把握していたようであるしかしあたかもダイルバハードルの前に別の総司令官がいたかのように書いているまたラシードはモンケがサリノヤンの勇敢さを見てアミールとし自らの側近(īnāq)に取り立てた後のこととして次のように述べている

以前に2万人の軍隊(do tūmān-i lashkar)がヒンドゥスターンとの国境地帯(sar ḥadd)に送られクンドゥズバグラーン48)とバダフシャンの辺境(ḥudūd)に居るように命じられていた彼らの指揮権はムンゲドゥという名の者に与えられ彼が亡くなったときフクトゥという名前の者に与えられた彼が亡くなったときこのサリノヤンを彼の地位すなわちこの 2万人の軍隊のアミールとして送ったフラグハーンをイランの地に指名した時モンケカーアーンはサリノヤンに言った「汝が行く地方はヒンドゥスターンとホラサーンの国境地帯であるそしてフラグが行く地方と諸王国に接している汝は彼の軍の支部隊にならんと欲せよすなわち汝の仕事と軍隊はフラグに委ねられ汝は彼の命令に従わねばならぬ」とその時サリノヤンは「いつまでそこに居るのでしょうか」と尋ねたモンケは「永遠にそこに居れ」と命じたサリノヤンは軍をヒンドゥスターンカシミールに率いて多くの地方を征服し戦利品をもたらしフラグハーンのために多くのインド人奴隷(bande-yi Hinduwī)を送ったこの地(イラン)における私有財産(īnjū)の村々のインド人たちの大部分

は彼らである[Rashīd 6 187ndash89]49)

これらの司令官たちのうちモンゲトゥとフクトゥとは『秘史』3 288のオゴタイ大ハーン時代の鼠年(1228年)チョルマグンの後詰め(gejige)として出征したオコトルOqoturメンゲトゥMoumlnggetuumlの二人の将軍である『秘史』にダイルバハードルの名が見えないのが不思議であるがチョルマグンとともに先発していたのかもしれない彼は早い段階からヘラートの北の遊牧地バドギースに駐屯しておりホラズムシャー朝の残党を逐ってシースターンにまで遠征している[Rashīd 7 107ndash108]インド側の史料によれば639年(1241ndash2年)「ヘラートとバドギースを支配するダイルバハードルがグールとガズニーンとギャルムシールGarmshīrとトハーリスターン Tokhāristānを支配する他のノヤンたちと共にシンド川のほとりに至り」インドに侵入したこの時彼はラホール近くの戦闘において死んだという[Boyle 1963 240 Ṭabaqāt-i Nāṣirī II 163]ラシードの『インド史』によればカシミールにはじめて侵入し首都を征服したモンゴル軍はオゴタイカーアーンの命令によりUkutu Noyonに率いられていたという[Rashīd 9 22 122]オコトルのことをさしているまたインド側の史料によればオゴタイは「625年(1228年)メンゲトゥノヤンをガズニーン方面に派遣し同じ年の内にトハリスターンとクンドゥズとタリカンṬāliqānを彼に委ねた50)」とされる[Boyle 1963 242 Ṭabaqāt-i Nāṣirī II 153]また同史料にはオゴタイの息子グユクが大ハーンになると「メンゲトゥノヤンをトハ

48) クンドゥズバグランは今日のアフガニスタン北部の南北に隣接するオアシスクンドゥズの東側の後述のタリカンを越えたところがバダフシャン

49) インド側の史料によればサリノヤンは 655年ズルヒッジャ月(1257ndash8年)にシンドのウチュUchaとムルタン方面に侵入している[Boyle 1963 239 Ṭabaqāt-i Nāṣirī I 493]

50) タリカンはクンドゥズの東側のオアシスと中心都市名

140 アジアアフリカ言語文化研究 80

リスターンとフッタラーンKhuttalānとガズニーンの軍隊に再度総司令官とした―中略―メンゲトゥがイランの地に来たときタリカンとクンドゥズとヴァルワーリジュWalwālij51)を自らの駐屯地とし643年(1245ndash46年)シンドの諸王国をめざしそれらの地域の軍隊をウチュUchaとムルタン方面に率いてきた」とある[Boyle 1963242 Ṭabaqāt-i Nāṣirī II 169]オゴタイにインドカシミールとの辺境地帯に送られたこのタンマ軍が13世紀から15世紀にかけてヒンドゥークシ山脈の北側のクンドゥズ周辺からガズナカンダハールシースターン方面にいたる地域に展開した蔑称カラウナスとよばれる幾つかの部族集団の前身である52)またこれらの集団を指すもう一つの言葉ニクダリヤーンはネギュデルNeguumlderという人名に由来している彼は上に述べた4人の軍団長とはどういう関係にあったのだろうかサイフィーの『ヘラート史記』には次のような記事がある

 帝王オゴタイは自らの下からキョケKoumlkeノヤンをバトゥ王の下からはコルラチンQorulachinノヤンとネギュデルNekūderをチャガタイ王の下からはダイル Ṭāhirバハードル53)とブジャイ

Būjāyノヤンをヒンドゥスターン方面に派遣した―中略―アム川を渡ってシャブルガーンに到ったときコルラチンノヤンがなくなりネギュデルが彼の地位に就いた[Tārīkh-nāma-yi Herāt 174]

このタンマ軍にも各王家からアミールが派遣されておりネギュデルはダイルバハードルの派遣の時ジュチ家から派遣されたアミールであったことになっている54)インド側の史料ではネギュデルはアンバーン Anbānノヤンとともにホラサーンとグールに駐屯する軍隊を率いて636年(1238ndash39年)にハサンカルルックを逐ってガズニーン方面に侵入した[Boyle 1963242 Ṭabaqāt-i Nāṣirī II 162]ラシードの『インド史』によればネギュデルはモンケ大ハーンの時代にカシミールに侵入したモンゴル軍をサリノヤンとともに率いていたことになっている[Rashīd 9 22 122]さてこの幾つかの部隊から成るタンマ軍はフラグの指揮下にはいることになっていたのであるがモンケ大ハーンの死後の混乱において分裂したバドギースに駐屯していたこの軍団の一部はモンケの命令通りフラグの指揮下に入ったものと思われるが55)指揮下に入らなかった部隊についてはアバガのイルハン即位

51) クンドゥズを指すと言われているクンドゥズと一緒に使われてクンドゥスオアシスを指すのかもしれない

52) qaraunは「暗い」「黒」という意味のモンゴル語である[Doerfer 1963 403ndash404]諸史料ではqaraunaqaraunasという言葉で上述の人間集団を指し前者が単数形後者が複数形で「黒い人」「黒い人たち」を意味するこの軍団の人々は13世紀後半において50年以上のインド辺境地帯での駐屯でインド系の人々との混血が進み皮膚の色が黒くなっていたに違いなくその蔑称で以降その集団は知られることになったとされる[Aubin 1969 66ndash67]

53) 『ヘラート史記』ではダイルバハードルは常にこの形で出てくる54) この引用に出るアミールのうちダイルバハードルとネギュデル以外は他では知られておらず

ダイルバハードルがチャガタイ家からの派遣であることも知られていないし上述のメンゲトゥやオコトルの名も出てこないのでこの記事には 1228年の最初の派遣の時のことではないその後の例えばグユク大ハーンの派遣軍の話などが混入している可能性があるすでに見たようにサリノヤンはモンケ大ハーン即位後の派遣である

55) アバガの即位時にはすでにイルハンの軍隊の中にカラウナスとよばれる軍団がいたその後のイルハン国における彼らの命運については志茂 1995 38ndash64「「親衛カラウナス万人隊」と「ホラサンカラウナス万人隊」」「「ホラサンカラウナス万人隊」の消長」参照

141川本正知モンゴル帝国における戦争

(1265年)以降もイルハンは強く彼らに帰順を働きかけていた56)彼らの帰属がチャガタイハーン国との間の紛争の種になっていたのである

1259年モンケが亡くなるとクビライに対抗してカラコルムで大ハーン位についたアリクブカはチャガタイハーンとしてアルグ(チャガタイハーン在位 1261ndash66年)

を派遣したがアルグは現在のアフガニスタン北東部から東南部にかけて展開するこの軍団を支配下に取り込むことに成功したらしいワッサーフはアルグがサダイエルチ

Sādāy Īlchīをヒンドゥスターンの辺境に派遣してサリバハードルを捕らえて送るように命じサダイエルチはMarghāulとクトゥルグティムールとティムールブカその他のアミールたちを懐柔して従わせてサリを逮捕して連行し彼の軍隊全てを自分のものとしたと伝えている[Vaṣṣāf 12]またこの事件との前後関係はわからないがキプチャクハーン国のベルケとイルハン国のフラグとの戦争(1262年)の直前にフラグの指揮下に入っていたジュチ家派遣の軍隊が逃亡するという事件が起きたその時「一部の軍はホラサンを経て出奔しガズナやビーニーガーウ Bīnī gāvの山々からヒンドゥスターンの辺境であるムルタンやラホール Lūhāwūrまで占拠した彼らの指令官で最大のアミールはネギュデルであった」と伝えられる[Rashīd 3 139 Rashīd 8 538]57)ジュチ家派遣軍の一部は同じくジュチ家から派遣されおそらく当時シースター

ンにいたネギュデルの下に逃れたのであるこれによりネギュデルの部族が強力となりかつイルハンと鋭く対立するようになったと思われるイルハンに帰順した軍団以外のカラウナスがニクダリヤーンともよばれるようになった直接の原因であるさてこのカラウナス=ニクダリヤーンとよばれる複数の部族軍はアルグの強い働きかけによりチャガタイ家の支配下に入ってよりおそらくアルグ以降チャガタイ家の王を戴くことになった

698年(1298ndash99)まではニクダリヤーンの支配者(ḥākim)はチャガタイの孫のモチの息子のアブドアッラーであったその後バラク Barāqの息子のドゥワ Duwaが彼をよび出し自分の息子のクトゥルグホージャをその地位につけた彼(クトゥルグホージャ)も700年

(1300ndash1301)にファールス地方に軍隊を派遣し略奪した[Rashīd 5 151ndash152 Rashīd 3 177も参照]ドゥワは何度かカイドゥと協同して〔クビライ〕カーアーンの軍隊と戦い打ち破られてきたこの最後の一戦において両者とも負傷しカイドゥはこの負傷により死にドゥワは半身不随となった彼(ドゥワ)には息子たちがいたが彼は息子の一人クトゥルグホージャにガズニーン地方と以前から彼ら(チャガタイ家)に属するカラウナ軍(lashkar-i Qarāuna)を委ねていた彼らは夏はグールGhūr

56) 例えば次のような記事がある 「卯の年にあたる 677年ムハッラム月初日(1278年 5月 25日)アバガハーンはタブリーズを出発してホラサーンに向かった678年ラビーアルアッヴァル月 3日(1279年 7月 14日)アルグン王子を一軍と共にニクダリヤーンの撃退のために派遣した彼はシースターンに至り包囲し帰還しムバーラクシャーの長子のオルジェイブカと他の彼の親族(urūgh)を連れてきたその年のラビーアルアッヴァル月 14日(1279年 7月 25日)アバガハーンはヘラートに行きその月末カラウナ qarāunāのアミールたちが服属してきたラビーアルアーヘル月 2日彼らは贈り物を献上して謁見した(aūljāmīshī kardand)アバガハーンは彼らを慰撫し首都のタブリーズに帰還した」[Rashīd 5 152ndash153]

57) 合流した軍がヒンドゥスターン辺境派遣軍であったことが記述にやや混乱をもたらしているようである

142 アジアアフリカ言語文化研究 80

とガルジスタンGharjistānにおり冬はガズニーンとその方面にいる彼らは常にデリーのスルタンたちと戦わねばならずデリーの軍隊は何度も彼らを打ち破ったまた強盗追いはぎとしてこの国(イラン)の境域にも侵入し恐慌を引きおこした[Rashīd 3 174 Rashīd 8 757ndash58]

いうまでもなくドゥワはカイドゥの支配のもとで 1282年にチャガタイハーンに即位しカイドゥの死後(1301年)その後継者チャパルその他のオゴタイ家の諸王を排除してイリ渓谷を牧地とするチャガタイの子孫の王族たちの遊牧国家を独立復活させたチャガタイハーン国の「真の創設者」である[加藤 1991 28ndash42]その死後(1307年)

の短い混乱期をのぞいて1330年代の初めまでドゥワの息子たちが連続してチャガタイハーンであったこの間カラウナス=ニクダリヤーンの軍団には上のクトゥルグホージャがインド遠征においてなくなった後ドゥワは息子のエセンブガを派遣しエセンブカがチャガタイハーンになって去った後(1309年)

はクトゥルグホージャの息子ダーウードホージャがそのカラウナスの長の地位を受け継いでいる[北川 1981 11ndash15 1983 1ndash10]この後もチャガタイ家のこの軍団に対する支配は継続していたと筆者は考えているがそれについてはチャガタイハーン国末期のハーンたちの在位年代の問題も含めて別稿にて論じたい以上オゴタイハーン時代に派遣された各王家の派遣軍から成るインドカシミール辺境タンマ軍は西アジア遠征軍のフラグ指揮下におかれることになっていたのだったがモンケ大ハーン死後の混乱期にイルハンに帰順した一部をのぞいてチャガタイ王家の

統制下に入ったチャガタイハーン国は現在のアフガニスタン北東部からシースターンにかけて展開する複数のカラウナス=ニクダリヤーン部族軍をその統制下におき彼らを使って西にイルハン国を牽制し東にインド侵入を繰り返していたのである同じように各部族から徴集された軍によって成り立っているとはいえ君主の親衛隊出身者が率いるタンマ軍は明らかに王侯たちの率いる遠征軍より低く位置づけられているいずれは王侯率いる征服軍に接収されていくべき存在と考えられていたのであろう

Ⅳ 征服戦争後の定住民の人口調査とその分配

1 チンギスハンの征服戦争における工匠の分配とハシャルモンゴルの征服戦争における征服地の手工業者つまり工匠たちの分配分与はよくしられているまさに戦利品の分配であり近辺の都市やモンゴリアに連れていき工場(kār-khāna)を建てて工芸品の生産を行わせた58)工匠以外は征服地から徴発した人々をハシャル ḥasharとよばれる軍役の不正規兵として使ったことが知られているハシャルは攻城戦での土木工事の工兵前線での「弾よけ」として使われたチンギスハンの中央アジア遠征においてモンゴル軍はホージェンド要塞が難攻不落であるのを見てシルダリア川を堰き止めて水攻めの作戦をとり「ホージェンドの街から若者をハシャルとしてそこに追い立てすでに征服しているオトラルブハラサマルカンドなどの町 (々qaṣaba-hā)や村々(deh-hā)から応援を連れてきて 5万人のハシャルと 2万人のモンゴル兵を集め全て

58) 中国ではこの工場とそこで働く工匠の組織を局といい諸王はダルガチをおいて局を管理させていた[松田 1980 40ndash41 松田 2002 171ndash199]

143川本正知モンゴル帝国における戦争

を十人百人にわけて定住民(tājīk)の全ての十人隊(dahe)59)に一人のモンゴル人を任命し3ファルサング離れた山から徒歩で石を運ばせてジャイフーン川に投げ込ませた[Juvaynī tx I 71 tr I 92 Rashīd 2 [73ndash74 Rashīd 8 493]」とあるまたチンギスハンのサマルカンド征服後には次のようなことがおこなわれた

町と要塞が完全に崩壊して地面の高さと等しくなりアミールたちや兵士たちの多くが殺されたその翌日残された者の数を数え(shumāra kardand)その中から3万人を工匠(pīshe-varī)として登録し〔チンギスハンの〕息子たちや夫人たちやアミールたちに分け与えた同じ程の数の人々がハシャルとされた残りの助けを求めて退去を赦された者には感謝のしるしとして総額二十万ディーナールが要求されたサマルカンドの貴顕のシカトゥルムルクとアミールアミードボゾルグをその徴集の任に当てたまた一人のシャフネ shaḥnaを任命したハシャルのうちの幾らかを息子たちと共に〔まだ征服されていない〕ホラズムに送ったその後も何度か引き続いてハシャルが要求されそれらのハシャルからはほとんどの人は逃れられなかったのでこの地方は完全に荒廃した[Rashīd 2 89ndash90 Rashīd 8 503]

またホラズムを征服した息子たちは「人々を一挙に平原に集め技術を持つ者約1万人を分離し東方の国(モンゴリア)に送り若い女と子供は捕虜とし他の者は兵達に分けて殺させた[Rashīd 2 109 Rashīd 8 516]」その他多くのオアシス都市征服の記述において職人たちの分配とハシャル徴発の記録が

あるこのようにモンゴル人は必要あるごとに占領支配下の定住民を徴発して労働させたり軍隊を編成させたりしたがその制度化はチンギスハンの時代には行われず彼らに税を負担させる制度と共に次の大ハーンオゴタイの時代に行われた

2 オゴタイ大ハーンとモンケ大ハーン時代の 3大外地属領における人口調査と人民の分割オゴタイはまず征服地を 3つの行政区に分けてそこにそれぞれ総督をおいた

カーアーンはヒタイの諸王国の全てをサーヘブマフムードヤラワチュに委ねたウイグリスタンに属するビシュバリクとカラコチョ(高昌)からホタンカシュガルアルマリクカヤリクサマルカンドブハラなどのジャイフーン川に到るまでをヤラワチュの息子のマスードベクに委ねホラサーンからルームとディヤルバクルの辺境までをアミールキュルギュズKūrkūzに委ねたこれら全ての地方の諸税(amwāl)を集めさせ年ごとに国庫に送らせた[Rashīd 7 244ndash245]

これらが『元史』3巻 憲宗 3の燕京等處行尚書省別失八里等處行尚書省阿母河等處行尚書省の 3機関でそれぞれすでに征服された定住民地域である旧金領の河北河南山東山西ウイグリスタンからマーワラーアンナフルにかけての中央アジアの諸オアシスアムダリヤ川以南のホラサンマーザンダラーンおよびチョルマグン征服地域の三つの大外地属領の統治徴税をになったオゴタイは徴税をはじめる前に徴税を

59)Juvaynīでは「全ての 10の十人隊(dah daheh)に一人のモンゴル人」となっているがRashīdに従う

144 アジアアフリカ言語文化研究 80

行うためにこの 3大外地属領において人口調査を行わせた河北におけるオゴタイ大ハーン時代のシギクトゥクによる定住民の人口調査その戸籍簿である乙未年(1935年)籍税夫役の決定王侯功臣への登録した人口の分与モンケの時代の再調査と壬子年籍とその登録人口の分与については松田孝一の一連の論文がありそれらによりつつ筆者も以前論文を書いたことがあるので結論だけを述べよう[松田 1978 1985 1990 松田 198042ndash44 47ndash56 川本 2000 38ndash46]シギクトゥクによって調べられた乙未年

(1235年)籍に登録された 100万戸あまりのうち 76万戸以上を翌年オゴタイは諸子諸弟公主附馬などの王家功臣とされるアミールたちに分与した60)残りの 30万ばかりの人口の分与は記録されていないだけで登録された人口は全て分与されたと考えられる松田によれば「1236年の分与の基礎となった戸籍に登録された人戸はそれまでのモンゴル軍の征服活動で俘掠されたり降付したりしてモンゴル支配層の保有になっていたものである―中略―厳密に言えば〔この分民は〕モンゴル支配層の権益の再整理とも言えるであろう」[松田1978 37]とのことであるすなわち人口調査をおこない戸籍に登録することによって彼らの所有権を確定させたのであるまたモンケの時代に再度行われた人口調査の結果壬子年(1252年)籍に新たに登録された 20万戸あまりのうち少なくとも 14

万戸以上をモンケは王侯や功臣たちに分与しているこれも全て分与されたと考えて良かろうこの定住民の分配分与はシギクトゥクによる人口調査もふくめてすでに見たチンギスハンによる息子たち弟たち功臣たちへの遊牧民の軍兵の分与と同じことが定住民に対して行われたということであるまたこれは戦争の成果の分配分け取りというまったく同じ意味を持っている61)人民を分け与えられた王侯功臣たちは与えられた人間集団ごとにダルガを派遣し与えられた民からの徴発の体制をととのえまた各王家の送ったダルガたちの代表者たちは大ハーン派遣の大断事官と協力して征服地の統治にあたった征服地の経営管理はチンギスハン一族の共同事業として行われているこの 2つの戸籍は一戸を最小の単位として十戸というユニットがありそれが 10集まって百戸次に千戸万戸と区分されていたと推定される十戸毎にまたは百戸毎にコプチュル税や夫役といった徴発が行われた正税である「税糧」や「商税」以外に遊牧民にかけたのと同じ名称のコプチュル(「科差」「差發」)を定住民にもかけたオゴタイ時代の河北でのコプチュルは10戸で7斤の絹糸を納める「絲料」とよばれる年ごとの税であった62)またモンケは新たな人口調査を行った後に3大外地属領にコプチュルを課したが(1251年)河北においてはこのもう一つのコプチュルは「包銀」とよ

60) 「中原諸州の民戸を諸王貴戚に分賜した」[元史巻二太宗5]61) ここで注意しなければならないのは確かに漢文では「湯沐邑」「食邑」などの言葉が使われて

いるが与えられているのは人であって町や村や農耕地ではないことである地名があらわれるのは定住民は一カ所に居住することが多いので監督上地名を付しておく必要があり従来の行政区分の地名が使われたのでありあくまで分け与えられたのは人であるそういう意味では「分地」「分封」「投下領」「食邑制度」などという言葉は使わない方がよい

62) 「それぞれの戸の上下を調べて科した」ので 1戸 1戸の納める額には差があるが10戸を 1単位として 1単位ごとに 7斤納めるまたいったん行尚書省に納められた 7斤のうち2斤分がその民を所有する遊牧領主の取り分として支給され5斤分が大ハーンの中央政府の取り分となる前者を「5戸絲」(5戸ごとに 1斤)後者を「2戸絲」(2戸ごとに 1斤)という[川本 2000 45ndash46]

145川本正知モンゴル帝国における戦争

ばれこれも当初は年毎に 10戸に 60両の銀を課したものである63)またオゴタイは遊牧民の千戸集団に駅站を委ねその維持のために他の千戸集団にも物資を提供させていたことはすでに見たが同じことを定住民の戸籍上の千戸集団にも課していた漢站とよばれる定住民地帯に敷設された駅伝の駅を管理する站戸とよばれる定住民の集団は明らかに十進法的軍事組織として編成されておりオゴタイ時代に整備されたまた上述のハシャルは中国では制度化され漢人歩兵の徴集制度である「軍戸」制が設定された兵を出した戸を軍戸として軍徴発は必要に応じて「10丁に 1卒」「1牌子(10戸)ごとに軍 1名」「20戸毎に 1名」「20丁ごとに 1名」という基準で行われたこれらの数値を見るに明らかに定住民(漢人)

も外見上は軍徴発を前提とした十進法的軍事組織に編成されており戸籍自身が軍事的編成を意識してつくられていたと考えられるまた上に見たハシャルの徴集に比べるとモンゴル軍の遠征派遣部隊に対するのと同じような配慮が見られるこちらも戸籍登録数外の人員の派遣であったのかもしれない民を分与されたモンゴル諸侯たちへの配慮であろうまた站戸も軍戸も耕作地 4頃(約 22ヘクタール)までは免税とされ両者とも人員を出した後に残された戸は他の戸とは別に管理され奥魯すなわちアウルク (arsquouruγ)を編成した[川本 2000 44ndash45]これも遊牧民の軍隊と同じ扱いであるチンギスハン時代に行われていた遊牧民の軍事編成過程において「すでに確立していた慣行に従い〔定住民にも〕人口調査を

行い全ての人を十百千単位にわけ正税(māl)以外に軍役(lashkar)駅站(yām)

―中略―を出させこれらの重荷のうえに更にコプチュルを課した」のである[Juvaynī I p 25 trI 33ndash34[ 川本 2000 40]次にホラサンマーザンダラーン総督府であるがすでに述べたようにこれはチョルマグンの軍隊の補給の確保のためにオゴタイの命令によりチンティムールによってつくられた機関である各王家からアミールが派遣されていたことはすでに見たこの機関の 3代目の総督が上述のキュルギュズである彼に対してオゴタイ大ハーンはヤルリグを授けて「その地方の人口調査(shumār-i wilāyat)をなせ」と命じキュルギュズは帰任して「人びとの人口調査(shumār-i mardom)と税の割り付け(qarār-i māl-hā)を新たに行い工場(kār-khāna-hā)を作った」とされている[本田 1991 111]しかし実際に大規模なイランの人口調査が行われたのは次の総督アルグンアカの時代である大ハーンモンケは彼にフラグ西征の補給の確保を命じまた人口調査戸籍登録コプチュルの課税を行わせた64)彼のイランアルメニアグルジアにおける人口調査コプチュル査定については本田オルセンがその過程を明瞭に述べ筆者もそれによって生じたテュメンについて論じたので省略するがその調査が人民を十百千単位にわけたものであったことはいうまでもない[本田 1991 119ndash126 Allsen 1987 130ndash134 川本 2000 48ndash50]アルグンアカの調査が報告された時点で「このたび諸地方の人口調査(shumār-i wilāyāt)が完了したので世界の帝王(モ

63) ジュバイニーによればモンケはこのコプチュルを「ヒタイの諸王国では金持ちには 11ディーナールが科せられそれ以下は階級に応じてへらし貧者は 1ディーナールとした」というこれが「科差は戸の上下を験してこれを課す」ということの意味であるまた包銀では民を所有する領主と中央政府の取り分比は 1対 1であった[川本 2000 46ndash47]

64) これは3大外地属領総督全てに出された命令である上述の壬子年(1252年)籍や包銀とよばれるコプチュルと同じ命令による

146 アジアアフリカ言語文化研究 80

ンケ)は諸地方を全親族と兄弟たちに分配した」とあるが分配されたのが諸地方の民であることはいうまでもない『元史』憲宗 6年丙辰年(1256年)の記事では「アム川のイスラム教徒たち(回回)の降ってきた民を諸王百官に分け与えた[『元史』巻 3憲宗7]」となっているアム川とは阿母河等処行尚書省の略である[Juvaynī tx II[260 tr II 523 本田 1991 123川本 2000 49]その後モンケの死イルハン国の成立などを経て分配された民がどうなったかわからないしかしこの時の戸籍簿はそのまま使い続けられており14世紀初めのガザンハーンの税制改革の時に「従前の人丁簿(shumāra-yi pīshīn)によってコプチュルを公平に決定せよ」との命令が出されているこれがまさしくアルグンアカが作った戸籍であろう[本田 1991 304]最後にモンゴルの外地属領としての中央アジアについてである前稿において筆者は 14ndash15世紀の中央アジアにテュメン(万)ヘザーレ(千)という地域区分が現れモンゴル帝国のモンケ大ハーンの時代にマーワラーアンナフルに「新たに」人口調査が行われ明らかに定住民の集団であるヘザーレが王侯たちに分け与えられていることこの人口調査は上述の壬子年(1252年)籍が作られたときに 3大外地属領全てに命ぜられたものであることから中央アジアにおいても河北と同じくオゴタイ大ハーンの時代の初期に人口調査が行われ定住民を十百千単位にわけていたであろうことを推定した[川本 2000 34ndash38 46ndash48]拙稿をうけて松井太はモンゴル時代の中央アジアのウイグリスタンにおいてオゴタイ大ハーンの時代に行われた人口調査の結果として住民が十百千単位に分けられていたこと出土のウイグル語文書中の onluqyuumlzluumlkが人口調査によって徴発対象の人間集団として区分された十戸百戸にあたることさらに十戸組織が諸税の徴税単位と

なっており十戸長が徴税責任を負っていたことを論証した[松井 2002 87ndash92 100ndash106]松井が有力な証拠として挙げている王惲が記録した「以前のカアンのお言葉(先帝聖旨)」が最近翻訳されたので再度検討してみよう中都(現在の北京)付近に住む西方出身の富裕な商人たちが「差役」を負担していないという話のなかに王惲が引用している聖旨である

 オルトク(ortoq)の商売を行う畏吾兒木速兒蠻囘囘はもともと所属した千戸や百戸の者のもとへ帰れもし田産や商売があって帰らぬという者があれば聖旨による以前からの決まりにしたがって現住所において大小のさまざまな差發鋪馬祇應を民戸と同様に負担せよ[『烏臺筆補』 88ndash9高橋 2007 59]

この史料はクビライ大ハーン時代初期に属するから先帝とはモンケ大ハーンのことである松井によれば同じ聖旨を伝えた他資料には「根脚の千戸や百戸」とあり根脚とはhujaur(「本貫」すなわち本籍とか原籍)の訳語である[松井 2002 91]また木速兒蠻囘囘はムスリム(イスラム教徒)を指すのであれば畏吾兒(ウイグル)も含めてここでいわれる商人たちはウイグリスタンのみならず中央アジア以西出身の商人たちを指している彼らは中央アジアおよびそれ以西の「もともと所属した千戸や百戸」「本貫の千戸や百戸」から来ていたのであるジュバイニーも同様なモンケの命令を伝えているやはりオルトク商人について述べた後「彼らは常に金儲けしているのだからなおのこと彼らは一人残らず人口調査を受けた場所において(dar mawḍicī kī darshumār āmade bāshad)自分に割り当てられた夫役(muan)を下層の者たちと平等にはたさなければならない[Juvaynī tx III[

147川本正知モンゴル帝国における戦争

88 tr II 66]」と命じたというここでモンケが言及する人口調査は自分が命じた人口調査のことではないだろうつまり「聖旨による以前からの決まり」はオゴタイ時代に行われた人口調査の時に定められたものであろう65)引用文中の「差發」とはいうまでもなくコプチュルのことである彼らは以前と同じくコプチュルを負担しなければならないとされている66)またジュバイニーのいう夫役(muan)とは軍役やハシャルや強制労働などを含む概念であり漢文中の差役と同義であるでは中央アジアのコプチュルとはどういったものであったかジュバイニーはモンケは大ハーン即位に際して民の負担を減らすための統一的税制を探した結果中央アジアの「ヤラワチュの税法」を採用したことを伝えている

サーヘブヤラワチュがマーワラーアンナフルにおいて定めコプチュルとよばれている税法に決定したそれは一人が一年に一度その財力と富に応じて支払いいったんその量をはらえばその年には 2度と請求されることはなくその人に

は 2度と割り付け(ḥawālatī)られることはないというものである結局これにより金持ちには 10ディーナールを階級に応じて貧者には 1ディーナールを課すことを命じその収益はハシャルと駅站の経費と使者の経費(ikhrājāt-i ḥashar wa yām wa kharj-i īlchiyān)に使うことを命じた[Juvaynī tx II p 254 tr II p 517[ ]

ジュバイニーはヤラワチュは中央アジアの復興に努めそこから「ハシャルと軍役(cherīk)からなる夫役(muan)と額外課付加税(cawāriḍāt)の重圧と過多をとり除いた」とものべている[Juvaynī tx I 75 tr I 97[ ]67)これらの徴発がコプチュル税に一本化されたことを言ったものであるまたこの決定を受けてイラン総督に任命されたアルグンアカはホラサーンでは10人に 70ディーナールという税率を決めているのでヤラワチュの中央アジアでのコプチュルも 10人単位でかけられていたと思われるまた同時期に課されることになった河北におけるコプチュル「包銀」は銀をださしたのであったから中央アジアのそれはもともと貴金属貨幣か秤量貨幣としての銀であったのかもしれない

65) 『元史』巻 22 武宗一 32に「至大元年(1308年)9月癸亥サマルカンド(薛迷思干)などの都城から万戸の也列門合散なる人物が来て太祖(チンギスハン)の時代に造った戸口青冊を進呈した」という記事がある青冊は koumlkouml depterの訳である戸口青冊が進呈されたのが事実であるならば第Ⅱ章でのべたチンギスハン時代につくられたモンゴル遊牧民の戸籍簿をサマルカンド等の万戸(tuumlmaumln)の長が持っていた可能性は少ないので文中の太祖は太宗(オゴタイ)の誤りでこの戸口青冊とはオゴタイ大ハーン時代につくられた中央アジアの定住民の戸籍簿であったと推定される

66) コプチュルの徴集法を考えれば上の聖旨翻訳文中の「民戸と同様に」は「民戸とともに」とするほうがいいかもしれない

67) 『秘史』3 232ndash33ではチンギスハンがヤラワチュを中都において旧金領を治めさせ息子のマスウードに中央アジアの諸都市を治めさせたとあるヤラワチュはオゴタイ時代の初めにはモンゴリアにいたその時耶律楚材との間に人口調査についての戸か丁かの議論が行われたのであろう[川本 2000 41ndash42]それから再び中央アジアに帰って中央アジア総督をつとめたが1241年のオゴタイの死の時にはヤラワチュはすでにヒタイ総督になっているからこのヤラワチュ税法とよばれるコプチュルが中央アジアで施行されたのは 1230年代の後半であろう河北のコプチュルである「絲料」が決定した 1236年は前年に乙未籍冊が完成して民の分配分与がおこなわれた年である中央アジアでの人口調査は河北と併行して行われたと仮定すればその頃にヒタイとは異なる中央アジア独自のコプチュルが決められたと考えることができる

148 アジアアフリカ言語文化研究 80

問題は中央アジアのオゴタイ大ハーン時代の民の分配分与であるチャガタイとヤラワチュの間のマーワラーアンナフルの統治に関するエピソードが伝えられている

 オゴタイカーアーンの時代に〔オゴタイの兄の〕チャガタイは〔かってに〕ヤルリグを書きカーアーンの命令によってヤラワチュの自由裁量権下にあった(dar taṣarruf-i Yalawāch būd)マーワラーアンナフルの地方の幾つかを他の人(dīgarī)にあたえたヤラワチュはカーアーンに報告したカーアーンは非難のヤルリグをチャガタイにおくり「返事を書いてよこせ」と命じたチャガタイは返答に「知らずにやってしまいました血迷ったのです―中略―」カーアーンは〔返答を見て〕喜び彼の言い訳を聞き入れその地方をチャガタイにīnchūとして与えた[Rashīd 3 196 Rashīd 8 775]

ここの「他の人」はもちろんヤラワチュ以外の人という意味で大ハーン直属の中央アジア総督ヤラワチュの配下に入らないチャガタイ直属のアミールまたはダルガ daruγaに委ねようとしたという意味であろう大ハーンおよびその直属の総督の支配をチャガタイといえども自らの支配に代えることはまったく許されなかったのであるではīnchūとしてある地方が与えられたとはどういうことであろうかそれはその地方の民(定住民)がチャガタイに与えられたと考えられるこの時代のモンゴル人にとって私有財産(īnchūlarremčuuml)とは人間以外をさすとは考えられないこと以外の推定の根拠を以下に述べる

この記事の載る同じラシードの『チャガダイハーン紀』には1211年(未年)にチンギスハンのもとでのチャガタイオゴタイトゥルイの金朝攻略軍の征服地を挙げた後そのうちの「Tāy wān fū太原府の aghārtamārはチャガタイに属する」とされまたトゥルイに関しては同じ金朝遠征において「ヒタイの大都市の一つでありモンゴル人はチャガンバルガスンとよぶ Chīndīn fū真定府の aghār tamārはトゥルイハーンに属するそして彼が征服した諸地方の aghār tamārは相続財産と分け前の取り分(mīrāth wa qismat)として彼の一族にもたらされていた」とある[Rashīd 3179ndash181 216ndash217 Rashīd 8 763 786 松田1978 41ndash44]

aghār tamārは発音も何語であるかもわからない言葉であるが王惲は阿合探馬児と音写し意味は「五戸絲料」であるという[『中堂事記』 80ndash9a 岩村 1962 139]五戸絲料とはオゴダイによってコプチュルとして 10戸ごとにかけられた絲料の七分の二すなわち民を所有するモンゴル諸侯たちのコプチュルの取り分である上に見たようにコプチュルは駅伝の維持費などに使われるための特別税であるが民の所有者にはそのうちの 7分の 2が与えられたのである[前注 62]『元史』巻 95 食貨三 4には丙申年(1236年)のオゴタイによる上記の兄弟2人に対する五戸絲料の分与は「五戸絲料丙申年分撥太原の四萬七千三百三十戸」「五戸絲料丙申年分撥真定路の八萬戸」と出ている五戸絲料といっても人(戸)が与えられているのであり都市の名が書いてあるとはいえそこに住む人が与えられているのである68)そして同じ時期に同じ人物が同じ人物に対して中央アジアにおいて私有財産

68) ちなみに元史の同じ箇所にはそれぞれ「江南戸鈔至元十八年分撥澧州路の六萬七千三百三十戸計鈔二千六百九十三錠」「江南戸鈔至元十八年分撥撫州路の一十萬四千戸計鈔四千一百六十錠」とあるつまりチャガタイ家もトゥルイ家も元朝の江南征服(1279年)

後至元 18年(1281年)にそれぞれの王家の取り分として江南戸鈔という鈔(紙幣)があた

149川本正知モンゴル帝国における戦争

īnchūとして与えたのも同じく人の集団であったと推定しうるであろう息子たちは河北遠征と同様にチンギスハンの中央アジア征服においてもそれぞれが軍隊を率いて各地を征服していることも考慮すべきかもしれない最後にその後中央アジアの帰属はどうなったか

1269年にジュチ家のベルケチェルオゴタイ家のカイドゥチャガタイ家のバラクが「タラスとカンジャクの草原」に集まりクリルタイが開催され「マーワラーアンナフルの 3分の 2はバラクのものであり3分の 1はカイドゥと(ジュチ家の当主)メンギュティムールが支配する」ことが決められたヤラワチュの息子で中央アジア総督マスウードベグはこの 3者同盟の側についたバラクはその後ここでの決定にしたがってアム川を渡ってホラサーンに侵入して大敗を喫した[Rashīd 5 110ndash12]大ハーンの直轄領であった中央アジア最大の農耕地マーワラーアンナフルはこの時クビライ大ハーンとイルハンのアバガハーンの属するトゥルイ家を完全に無視して他の三王家によって分割されたのである税収をこの比率で分けようとしたと考えられているこれ以降少なくともマーワラーアンナフルはチャガタイ家とオゴタイ家の連合であるカイドゥ王国に属しカイドゥの元朝との長年にわたる戦争の大後背地となったそこにあった諸王諸侯たちの持っていたヘザーレやカールハーネがどうなったのかはわからない69)カイドゥ亡き後はドゥワによってチャガタイハーン国に組み込まれ

た東のウイグリスタンは元朝との係争地になっていたがマーワラーアンナフルは1330年代の前半まではチャガタイハーン国の最も重要な一部をなしていた以上征服戦争後の定住民の人口調査と人民の分配を再度見てきた征服戦争の成果すなわち獲得された定住民も部族戦争の成果の分配とまったく同じ過程(人口調査それに基づく戸籍登録戸籍簿に基づく分配分与)を経て帝国を構成する王家と軍事支配者層の所有に帰していたのである

おわりに

本稿ではモンゴル帝国における「部族戦争」「征服戦争」「内戦」における軍隊を検討し「部族戦争」の時代にはつぎつぎと遊牧民部族が解体されその部族民が戦利品としてチンギスハンのおよびその一族と武将たちによって分け取られその最終的局面においてはモンゴル王侯貴族たちの所有する遊牧民たちの属する遊牧部族一つ一つが一部隊の軍隊として編成されていったことそしてその総体がモンゴル国家であったことまたそのように編成された部族軍と後にそれぞれの部族から抽出された遊牧民を新たに編成した征服軍やタンマ軍によって「征服戦争」は遂行されたことまた定住民社会の征服後は定住民社会をも自分たち遊牧民社会と同じように軍隊組織に編成しモンゴル王侯貴族たちに戦利品として分配したことつまり獲得した全人民をチンギスハンオゴタイ大ハーンモンケ大ハーン時代に行われた 3度の人口調査によって数を数え

えられているのだがこれらの記述からすれば現金を与えられたとはいえ形の上では江南の行政区分「路」に属する民戸が与えられているのである

69) 諸王諸侯の所有するヘザーレとカールハーネには手をつけなかったようにも読み取れる資料がある[川本 2000 36]この後1272年から 73年にかけてアバガが派遣したイルハン軍はマーワラーアンナフルに侵入しブハラの住民をホラサーンに連れ去った[Rashīd 5 140ndash141 Rashīd 8 1098ndash1100]ワッサーフはこの時 5万人の若者をアム川の岸に逐っていったと伝えている[Vaṣṣāf 77]自分たちの分与分の民を回収しようとしたのかもしれない

150 アジアアフリカ言語文化研究 80

分割し分け取ったのであったことを確認することができたまたモンゴル帝国の戦争は大量の家畜を日々管理し移動させていく遊牧民が生きていくためにもつ遊牧の生活に根ざした技術の上になりたっていることを確認したつまり遊牧民にとって軍隊国家戦争は非日常的なことではなく日々の遊牧の生活の延長上にあったのであるそういう意味においてまったく別の文化をもつ定住民社会の支配において文化的軋轢は避けられなかったしかしそれは遊牧民の定住化とか野蛮と文明とかいう問題とはまったく異なる文化的衝突であった70)

文     献

史料と略号カルピニルブルクカルピニルブルク(護雅夫訳)『中央アジア蒙古旅行記』桃源社1979年

『中堂事記』王惲『秋澗先生大全文集』(四部叢刊初編縮本 四)80~82巻

『元史』『百衲本二十四史 元史(明洪武刊本)』1~ 4台湾商務印書館

『秘史』1~ 3村上正二訳注『モンゴル秘史―チンギスカン物語―』1~ 31970年1972年1976年

Juvaynīジュバイニー『世界征服者の歴史』cAlā al-Dīn cAṭā Malik al-Juwaynī Tārikh-i

Jahāngushā ed Mīrzā Muḥammad Qazvīnī3 vols GMS Old Series XVI123 London1912 1916 1937 tr Boyle J A e History

of the World-Conqueror 2 vols ManchesterUniversity Press Manchester 1958

『蒙古史料』王國維『蒙古史料四種』正中書局台北中華民国 51年

Rashīd 1ラシードウッディーン『集史』Rashīd al-Dīn Faḍl Allāh Jāmic al-Tawārīk

I-2-1 ed И Н Березин Труды Вост ОтдАрх Общ XIIIII Санктпетербург 1868 2 I-2-2 ed И Н Березин Труды Вост

Отд Арх Общ XV VV Санктпетербург 1888 3 II ed E Blochet GMS Old Series

XVIII Leyden 1911 tr JA BoyleII e Successors

of Genghis Khan New York and London1971 4 Tarīkh Mubārak Ghāzānī Dāstān-i

Ghāzān Khān ed Karl Jahn GMS New Se-

ries XIV London 1940VV

5 III ed Alīzāda Baku 1957

6 I-1 edAlīzāda Moskwa 1965

7 II-1 edAlīzāda Moskwa 1980

8 j1~2 ed Muḥammad Rowshan Tehran1995 9 Karl Jahn Rashīd al-Dīns History of

India 13 e Hague 1965 Mouton amp CoRubruck e Mission of Friar William of Rubruck

His journey to the court of the Great Khan Moumlngke

1253ndash1255 tr by Peter Jackson London1990

Ṭabaqāt-i Nāṣirī Minhaj Siraj Juzjani Ṭabaqāt-iṬṬNāṣāā irī 2vols ed Abd al-Hayy Habibi Kabul1925 tr H G Raverty Tabaqat-i Nasiri2vols London 1881

Tārīkh-nāma-yi Herāt Sayf b Muḥammad bYāqūb al-Haravī Tārīkh-nāma-yi Herāt edMuḥammad Zubayr al-Ṣiddīqī Culcutta1944

『烏臺筆補』王惲『秋澗先生大全文集』(四部叢刊初編縮本四)83~89巻

Vaṣṣāf Shihāb al-Dīn cAbd Allāh Sharaf Shīrāzīc

Tārīkh-i Vaṣṣāf al-ḤaḤḤ ḍrat dar Aḍḍ ḥvāl-i Salāṭīn-i

Moghūl Tehran 1960

研究Allsen TT 1987 Mongol Imperialism e Policies

of the Grand Qan Moumlngke in China Russia and

the Islamic Lands 1251ndash1259 University of California Press

Aubin Jean 1969 ldquoLrsquoethnogeacutenegravese des QaraunasrdquoTurcica 1 Paris 65ndash94

Barthold W 1928 ldquoChingiz-khān and theMongolsrdquo Turkestan down to the Mongol

Invasion GMS New Series V London 1928VV

(4th Ed 1977) 381ndash462Boyle J A 1963 ldquoThe Mongol Commanders

in Afghanistan and India according to theṬabaqāt-i NāṬṬ ṣāā irī of Jūzjānīrdquoī Islamic Studies 2235ndash47

Clauson Gerard 1972 An Etymological Dictionary

of Pre- irteeth-Century Turkish OxfordDoerfer Gerhard 1963 1965 1967 1975 Tuumlrkische

und Mongolische Elemente in Neupersischen

70) 谷井 2009は農民都市民などの定住民からなる軍隊と定住民の経済的負担の上に成り立っている中国の明朝の軍隊とその戦争の特性を明快に描いているモンゴル帝国における遊牧民による戦争と軍隊との比較において大変参考になった

151川本正知モンゴル帝国における戦争

Band I~IV WiesbadenFletcher Joseph F 1986 ldquoThe Mongols Eco-

logical and Social Perspectivesrdquo Variorum

Studies on Chinese and Islamic Inner Asia IX 1995 (Harvard Journal of Asiatic Studies 46

Cambridge Mass 1986)Ostrowski Donald 1998 ldquo13 e ldquotammardquo and the

Dual Administration Structure of the Mon-gol Empirerdquo Bulletin of the School of Oriental

and African Studies University of London 61(2) 262ndash277

Ligeti Louis Kara G 1991 ldquoUn vocabulaire Sino-Mongol des Yuan Le tche-yuan yi-yurdquo Acta Oriental ia Academiae Scientiarum

Hungaricae XLIV(3) 259ndash277ドーソン佐口(ドーソン著佐口透訳注)1968~

1979『モンゴル帝国史』1~ 6平凡社東洋文庫

原山 煌 1982「モンゴル遊牧経済の脆弱性についての覚書」『東洋史研究』41(2) 167ndash174

本田實信 1991『モンゴル時代史研究』東京大学出版会

岩村 忍 1968『モンゴル社会経済史の研究』京都大学人文科学研究所 1962「五戸絲と元朝の地方制度」『東方学報』(京都大学人文科学研究所)30 119ndash186

加藤和秀 1991『ティームール朝成立史の研究』北海道大学図書刊行会

川本正知 2000「中央アジアのテュメンなる地域区分について」『西南アジア研究』53 24ndash60

北川誠一 1977「テクダル=オグルの乱について」『オリエント』20(2) 57ndash73 1980「ニクーダリーヤーンの成立」『オリエント』22(2) 39ndash55 1981「イル=ハンとニクーダリーヤーン」『イスラム世界』18 1ndash18 1983a「クルト朝とニクーダリーヤーン」『内陸アジア西アジアの社会と文化』山川出版647ndash665 1983b「14世紀初期のニクーダリーヤーン」『北大史学』23 1ndash10 1984「チムール朝とニクーダリーヤーン」『日本オリエント学会創立 30周年記念 オリエント学論集』刀水書房211ndash227

松田孝一 1978「モンゴルの漢地統治政策―分地分民制度を中心として―」『待兼山論叢』11 33ndash54 1980「フラグ家の東方領」『東洋史研究』

39(1) 35ndash63 1985「モンゴル帝国漢地の戸口統計」『待兼山論叢』19 25ndash45 1987「河南淮北蒙古軍都万戸府考」『東洋学報』68(34) 37ndash65 1990「いわゆる元朝の「軍戸数」につ

いて」『布目潮風博士古希記念論集 東アジアの法と社会』汲古書院441ndash61 1992 Matsuda Kōich On the Ho-nan

Mongol Army e Memoirs of the Toyo Bunko 50 29ndash55 1996「宋元軍制史上の探馬赤(タンマチ)問題」『「中国史学の基本問題」シリーズ 3 宋元時代の基本問題』汲古書店153ndash184 2002「モンゴル帝国における工匠の確保と管理の諸相」『碑刻史料の総合分析によるモンゴル帝国元朝の政治経済システムの基礎研究(研究代表者 松田孝一 平成 12~13年度科学研究費補助金基礎研究(B)(1)研究成果報告)』171ndash199

松井 太 2002「モンゴル時代ウイグリスタンの税役制度と徴税システム」『碑刻史料の総合分析によるモンゴル帝国元朝の政治経済システムの基礎研究(研究代表者 松田孝一 平成 12~13年度科学研究費補助金基礎研究(B)(1)研究成果報告)』87ndash127

村上正二 1993『モンゴル帝国史研究』風間書房村岡 倫 1985「シリギの乱―元初モンゴリアの争乱―」『東洋史苑』2425 307ndash344 1999「オルダウルスと大元ウルス―「カイドゥの乱」「シリギの乱」をめぐって―」『東洋史苑』5253 1ndash38

志茂碩敏 1995『モンゴル帝国史研究序説』東京大学出版会

杉山正明 1978「モンゴル帝国の原像―チンギスカンの一族分封をめぐって―」『東洋史研究』37(1) 1ndash34 1982「クビライ政権と東方三王家―鄂州の役前後再論―」『東方学報』54 257ndash315

高橋文治(高橋文治沖田道成ほか翻訳)2007『烏臺筆補の研究』汲古書院

谷井陽子 2009「明初の対モンゴル軍事政策とその帰結」『史林』92(3) 27ndash60

堤 一昭 1992「元代華北のモンゴル軍団長の家系」『史林』75(3) 32ndash67

植村清二 1941「察合台汗國の興亡(2)」『蒙古』8 (11) 2ndash21

梅村 担 1977「違約罰納官文言のあるウィグル文書―とくにその作成地域と年代の決定―」『東洋学報』58(34) 463ndash502(逆ページ)

箭内 亙 1920「元朝斡耳朶考」『蒙古史研究(『東洋学報』10(1 2 3) 1920)』刀江書院(1966年復刻版)664ndash768

原稿受理日―2010年 5月 14日

Page 21: The Mongol Empire and Its Wars Tribes, Army, and State of ...repository.tufs.ac.jp/bitstream/10108/59598/1/jaas080006...domain of the Mongol khans and aristocracy, but their army troops

133川本正知モンゴル帝国における戦争

また各王家から王家派遣の軍隊を率いた王子たちが参加していたこともよく知られているジュチ家からの派遣について「バトゥが生きている時代にモンケカーアーンはイランの地の国土に 3番目の弟のフラグハーンを名だたる勇敢な軍隊と共に差し向けた全ての王(shāhzāda)はその軍の十分の二をフラグハーンのもとに送って彼を援助するために任命した〔ジュチの長子の〕オルダは自らの長子のクリQūlīを 1万人隊の軍と共にホラズムデヘスタン経由でおくりバトゥはシバンの息子のバラカン Bālāqānとジュチハーンの 7番目の息子のボアル Būalの息子のミンカドゥルMingqadurの子のトゥタル Tūtārをキプチャクのデルベント経由で送った」[Rashīd 3 137 Rashīd 8 736]チャガタイ家からはチャガタイの 2番目の息子モチイェベの長子テクデル[Rashīd 3 158ndash59 北川 1977]トゥルイ家からはフラグ以外にスベテイSuumlbeteiが参加し[Juvaynī tx III 90ndash92 tr [[II 607ndash8]チンギスハンの弟のジュチカサル家からは庶子のカラルチュQaraljūの孫のアルスランが来ていた[Rashīd 1 92 Rashīd 8 278]28)オゴタイ大ハーン時代1236年にはじまるキプチャク遠征はチンギスハンの息子たちの王家の王子たちが多く参加していたことがよく知られているそれぞれ王家派遣の軍隊を率いていたであろうまたチンギスハンの軍隊の左翼に属する 1千戸を率いていたスベテイバハードルも 1軍を率いて参加していたこともよく知られている[Rashīd 7 123ndash25]必ずしも西方に位置する諸子の王家と右翼軍が西方への遠征には主力となるというわけではないようであるが少なくと

も中国への遠征においてはモンゴリアの東側にユルトを持つ王家と部族が左翼軍を形成するのはチンギスハンの時代から一般的であったと思われる部族すなわち元となるミンガン(千人隊)

はチンギスハンによって全て彼の諸子諸弟親族に分配分与されいずれかの王家に属していたから征服戦争は諸王家の共同事業ということになる当然その成果も参加した王家の間で分配されることになるであろうこれは征服戦の大原則であった征服活動以外の活動においてもチンギスハン一族の共同事業利益の分配という考え方は貫かれていた後述するように征服地は大ハーン任命の大ジャルグチの下に各王家が送ったダルガチたちの代表者が集まって統治にあたっていたまた大規模な王家間の駅站は各王家2名ずつ派遣のイルチたち īlchiyānが敷設し管理していた[Rashīd 7 120ndash22]29)

2 モンケ大ハーンの南宋遠征の軍隊1258年にはじまり59年の大ハーンモンケの死で中断する南宋遠征の初期の段階の左翼軍と右翼軍の編成が書き残されている

右翼に属する王たちオゴタイカーアーンの一族に属する枝族カダントガンチャガタイの一族に属する枝族クシカイとその他の王たちすなわちアビシュカナリンカダンカダクチセチェントゥルイの息子たちの枝族ムケアスタイ

〔トゥルイの〕叔父たち(チンギスハ

28) 王家派遣のアミールたちとイルハンの下での彼らの動向については志茂 1995 133ndash268「イル汗国におけるモンゴル諸武将の動向」参照

29) すでにみた遊牧民「千戸」部族が負担して維持する駅伝を nārīn yāmとよんだがこの王家間の駅站組織を tāyān yāmといった

134 アジアアフリカ言語文化研究 80

ンの弟たち)の息子たちの枝族〔テムゲオッチギンの孫の〕ジャウトとその他の子供たち

〔右翼に属する〕アミールたちモンケカーアーンの一族に属するバイジュクルチノヤン30)

左翼に属する王たちオッチ〔ギン〕ノヤンの息子のタガチャルジュチカサルの息子のイェスンゲ

〔左翼に属する〕アミールたちエルチダイノヤン31)の息子のチャクラムカリグーヤン32)の息子のクルムシコンキラート〔部族〕のナチンキュレゲンイキレス部族のデレゲイキュレゲンウルート部族のケフテイとブジルマングート部族のモンケカルジャとチャガンノヤン[Rashīd 3 320ndash22 tr 224ndash225Rashīd 8 849ndash50]33)

左翼はモンゴリア東方にユルトを持つチンギスハンの弟たちの王族率いる軍隊が中心でありオッチギン家のタガチャルが総司令官であったでは左翼のアミールたちの下にいる軍隊はどういう人たちであったのだろ

うかチンギスハンは中央アジア遠征に先立って征服した金の領土であった河北の地を左翼軍の総司令官ムカリに委ねたがその時の記録に

614年にあたる虎年を意味する bars yılのズールカアダ月(1218年 1月)にチンギスハンはムカリにグーヤンGūyānglarrKuo-wang(国王)という称号を与え―中略―オングート34)の軍隊からなる 1つの万人隊(tuumlmaumln)を彼に与えたまたQūshīqūlの千人隊(hezāre)ウルート部族の 4つの千人隊ブトゥキュレゲン率いるイキレスから成る 2つの千人隊クイルダールの息子のモンケカルジャ率いるマングートの 1つの千人隊アルチノヤン率いるコンキラートから成る 3つの千人隊タイスン Ṭāysūnという名のムカリグーヤンの兄弟の率いるジャライルの 2つの千人隊モンゴル以外ではそれぞれウエルワンシャンUyārWāngshān烏葉児元帥とトガンワンシャン Tūghān Wāngshān禿花元帥率いるカラヒタイQarākhitāy(遼の契丹)とジュルチャ Jūrcha(金の女真)の軍隊(čerig)

30) 右翼のアミールの名についてはテキストが混乱しておりここでは Rashīd 3にしたがった31) チンギスハンの侍衛軍の千人隊長の一人であり 4ケシクの長の一人でもあるジャライル部族のア

ルチダイエルチデイである[本田 1991 24ndash25 45 64ndash65]32) チンギスハンの左翼軍総司令官であるジャライル部族のムカリ国王である彼自身は 3つの千戸

から成る「千戸」集団を率い万人隊長(amīr-i tūmān)に任じられていた[本田 1991 23 35 47]33) 人名の読みはほぼボイルの翻訳に従った34) 「オングート(Oumlnguumlt)部族はチンギスハンの時代およびそれ以前からヒタイの皇帝アルタン

ハーンに服従しその軍隊に属していた別種であるがモンゴルによく似ている部族である4000天幕(khāna)だったヒタイの皇帝たちは称号としてアルタンハーンとよばれていたのだが彼らは自らの領土をモンゴルやケレイトやナイマンその他の遊牧民の部族から守るために防壁(sadd)を築いていたそれをモンゴル語で oumlnguumlといいトルコ語で yoqurqaというその防壁は女真川(daryā-yi Jūrja)の岸から〔西に延び〕チンマチンとヒタイとの間を流れその源はタングートとチベットにあり渉る場所は一カ所もないというカラムレン(黄河)に到っているアルタンハーンたちはその防壁の門をこのオングート部族に委ね彼らに報酬を与えて防衛の責任を負わせていた」とされ現在の内モンゴルの長城線の北側に遊牧していた部族である比較的早くチンギスハンに帰順し金朝攻撃に協力したので解体をまぬがれチンギスハンの娘アラカイベギ Alāqāy Bīgīの駙馬(kuumlrgen)王家の部族集団として存続した[Rashīd 6307ndash308]

135川本正知モンゴル帝国における戦争

―中略―これらすべての軍をムカリグーヤンに委ねまたヒタイとジュルチャの王国の諸地方の征服された地域全てを彼に委ねそれらを守りまだ征服されていない所を可能な限り征服するように命じた[Rashīd 2 53ndash54 Rashīd 8 459]35)

この時ムカリに委ねられた軍勢は後にトゥルイが受け継ぐことになるチンギスハン直属の中央軍の左翼を構成するいくつかのミンガン部族軍であるムカリの千戸がチンギスハンの左翼軍の第 1番目に位置づけられこの引用のウルートの 4つの千人隊とは左翼第 3番目のケフテイノヤンとブジルノヤン兄弟の率いるウルート 4千戸36)ブトゥキュレゲン率いるイキレス 3千人隊は左翼第 4番目モンケカルジャのマングートの 1千人隊は第 23番目37)コンキラートの 3つの千人隊は第 6番目38)タイスン率いるジャライルの 2千人隊は第 21番目カラキタイと女真の 2つの万戸が第 24番目と 25番目にそれぞれ位置づけられている[本田 1991 35ndash6]下線を引いたジャライル以下それぞれ旧部族の名前で出てくるのはこれらの部族が比較的早い段階でチンギスハンに服して彼の国家建設に参じたため部族解体を免れ当該部族出身のアミールの下に旧部族の構成員をそのまま残していたためであると思われるチンギスハンは左翼の一部を現在の内モンゴルに遊牧していたオングート部族とともにムカリに委ね河北方面に進駐させたのであるこれらの左翼諸集団はモンゴリアからオングートがいた内モンゴル地域に移動しモンケの大ハーン時代まで引き続き

その任にあったと思われる先のモンケの左翼軍のアミールの下の軍は下線の旧部族名がすべて共通しているから河北方面今日の内モンゴルに駐屯していたムカリに委ねられた左翼軍の千戸集団の後裔たちのアミールと兵からなるそれらの部族軍そのものであろうモンケの右翼軍は息子たちの系統の王族の参加のみ明確に書かれアミールたちの名前がよくわからないまたなぜこの征服軍が中軍を欠き左右両翼軍のみからなっていたのかもわからないしかしモンケの南宋遠征軍は全部族の 10人のうち 2人が選抜されて編成された上述のフラグの西アジア遠征軍とは異なり少なくとも左翼軍は基本的にはチンギスハン時代の遠征軍の構成すなわち弟たち王家の軍にチンギスハン直属の中央軍左翼を構成する諸部族軍が加わり編成されていた右翼軍は息子たちの王家の軍に中央軍の右翼がこれに加わって編成されていたと思われるこの二つの征服軍の相違は南宋遠征は大ハーンがミンガン部族軍からなる帝国中枢の軍隊を直接率いておこなった最後の征服戦争であったことによるであろう

3 タンマとよばれた軍隊3-1 タンマとは次に上の引用文中(p 132)のタンマ

tammāについて述べようこの名でよばれる軍団については今日まで多くの論文が書かれたが最近になってタンマとはどういった軍団かについて松田孝一と Donald Ostrowskiが論じてほぼ完全な結論に達している[松田 1980 1992 1996 Ostrowski 1998]39)それらによれば

35) 『元史』巻 119列伝 6 木華黎伝 4の対応記事ではこの派遣は丁丑(1217年)八月となっている36) すでに見たモンケの左翼軍のウルートのアミールにケフテイとブジルが出てくる40年はたって

いるから世代交代していても当然かとも思われる37) 左翼 7番目には父のクイルダルセチェンの 1千戸がいるがこれとは別の千戸である38) 左翼 6番目に位置するアルジキュレゲン以下 5人のアミールが率いるコンキラート 5千戸の一

部であろうテキストのアルチノヤンはアルジキュレゲンの誤りかもしれない

136 アジアアフリカ言語文化研究 80

tammaとは言葉そのものは騎馬の斥候を意味する宋代の軍制用語「探馬」がモンゴル語にはいったものと考えられ意味としてはチンギスハンの死(1227年)以降オゴタイ大ハーンの統治の初期の段階において征服された地域の辺境地域に送られ駐屯し防衛する「鎮戍軍」をさす[松田 1996 160]漢文史料には探馬赤 tammačiの形しかなくラシードには逆に tammāの形しかないが『秘史』には tammaと tammačinの 2つの形が出てくるアルメニア語史料にはtctt emayčcčč i

と出てくるのでtamma-čiというモンゴル語漢語折衷形が使われたことは確かだが意味は同じである[Ostrowski 1998 268]タンマ軍の派遣はオゴタイ時代の初めの数年間だけの事件であるそれはこの時期チンギスハンの征服地の中央アジアおよびオゴタイ自らが征服した旧金領河南の辺境地帯を守る必要が生じてきていたからであるその時先鋒部隊(manglai)や前方偵察隊(qaravul)と区別するために部族戦争時代のモンゴリアには存在しなかった鎮戍軍の意味で「探馬」という外国語が採用されたものかもしれないオゴタイは父のチンギスハンの事業を引き継いだこと以外に自らの成し遂げた第 4

番目の事業として「各方面の諸城の民の所に先

アルギンチ

鋒軍として鎮タンマチン

戍軍を置いた」ことを誇っている[『秘史』3 373]しかし『秘史』と『集史』のタンマ軍の派遣の記事が一致するのは引用の中のチョルマグンのアゼルバイジャン鎮戍軍のみである40)3-2 西アジアへ派遣されたタンマこのタンマ軍のリクルートについてラシードはつぎのように述べている

 チョルマグンはチンギスハンの箭筒士(qūrchi)であった―中略―オゴダイカーアーンはチョルマグンを4つの万人隊(tuumlmaumln)41)のタンマ軍(lashgar-itammā)の長に任命してこちらの方面(イラン)に派遣したタンマ軍とは諸軍隊に割り当て千人隊(hezāra)や百人隊(ṣada)から徴発してある地方に派遣しそこに駐屯する軍隊である千人隊万人隊の大アミールたちも彼と共に来ていた―中略―この軍に属する万人隊長(amīr-i tuumlmaumln)にジェベの親族であるベスート部族のバイジュ Bāyjūノヤンがいたチョルマグンが死んだときカーアーンはバイジュを彼の地位につけた―中略―

39) Ostrowski論文の後半(p 270以降)のダルガについての論説はタンマとはほとんど関係ない無意味な議論であるこの両氏の論文以外に堤 1992が華北のタンマ軍の詳細な研究であり参照した

40) 『秘史』3 318で金滅亡後に河南に置かれたとされる鎮戍軍についてラシードはなにも語っていない漢文史料の中に断片的に現れる河南のタンマ軍団については松田 1987堤 1992参照

 女真高麗方面へのタンマの派遣は『秘史』3 328ndash9ではジャライルタイコルチイエスデルコルチになっているがRashīd 7 55ndash56 Rashīd 8 638ではエルジダイノヤンとグユク(後の大ハーン)にQūnqānは征服されtammahとしてタングートのアミールのバハードルが一軍と共に置かれたとなっている『秘史』の記述は明らかに時代錯誤でありラシードの記録についてはQūnqānがどこであるのかわからない上に他資料から確認ができない

 同じく『秘史』3 328のキプチャク草原ロシア方面へのタンマチンの設置はバトゥモンケたちの遠征の後のことのように書かれチョルマグン派遣と同時期に「〔オゴタイは〕キョクテイKūkdāiとスベデイ Sūbdāiバハードルをキプチャク草原サクシン Saqsīnブルガール方面に〔チョルマグンと〕同様な軍隊とともに送った」とある Juvaynī tx I 150 tr I 190および Rashīd 7 56ndash7 Rashīd 8 638の記事は明らかにタンマのことを言っているのだがここにだけ現れる記事でそれが事実であるかどうかの確認ができないその直後の記述の「チベットとソランガ Solangai」への軍の派遣もタンマのつもりで書かれているようだがこれも確認されない[Juvaynī tx I 150 tr I 190[ ]

41) 前注で述べた Juvaynī tx I 150 tr I 190および Rashīd 7 56ndash7 Rashīd 8 638ではどちらも 3万人(sī hezār)となっている

137川本正知モンゴル帝国における戦争

別の万人隊のアミールはコルラス部族のヤカイェスル Yākā Yīsūrであるチンギスハンの時代に大アミールであった彼(チンギスハン)との間に舅

おじ

(母の兄弟)甥の関係(rāh-i naqāchūyī)42)をもっていた―中略―別の万人隊のアミールはマリクシャーであったウイグル人カルルック人トゥルクメン人カシュガル人クチャ人から1軍が集められ彼に与えられた[Rashīd 6 150ndash54 Rashīd 8 73ndash74]43)

この軍団は箭筒士などの君主側近が各部族軍から徴発されたモンゴル兵を率いた部隊から編成されていたことがわかるが注目すべきはマリクシャー率いる 4番目の万人隊である少なくともウイグル人44)カシュガル人クチャ人は定住民を指していると思われるつまり今まで扱ってきた遊牧民の軍隊とは異質の軍であるこの師団は土木工事などを担う歩兵部隊であろうウイグル人以下の人びとの居住地から考えると行軍の途中で徴発された可能性があるこの軍団はモンゴリアを出発したときはモンゴル人の 3つ

の万人隊であったのかもしれないこのチョルマグンの軍隊の援助補給を命ぜられたのがチンティムールというジュチ家に属するアミールでありその下には各王家を代表するアミールが派遣され彼の配下の機関が後述するホラサーン総督府である45)後にこの機関はアルグンアカの下にフラグの西征の補給をおこなうことになるのだがジュバイニーはチョルマグンとチンティムールとの関係を次のように述べている

〔オゴタイは〕各方面の首領たちやバスカーク bāsqāqたちに自らハシャルḥashar(この語については後述する)を率いてチョルマグンを援助せよとの命令を出したチンティムールは命令に従ってシャフリスターナ道にてホラズムを出発したそして各王家から来た他のアミールたちを彼(チョルマグン)の配下においた46)チョルマグンもまた同じ理由により各王家から来た一人のアミールをチンティムールの配下に任命したクルボラトは〔オゴタイ〕カーアーンの下か

42)Rashīd 6 153ではbaqājūyīとなっているが『至元譯語』には「舅(母の兄弟)naqaču」とでている[Ligeti Kara 1991 264 311]「母方のおじと甥の関係」とはどんな関係を指すかよくわからない[Doerfer 1963 516ndash17]

43) この軍団および軍団がイルハン指揮下に入ってからの命運については志茂 1995 97ndash132参照チョルマグンおよび彼を継いで軍団長となったバイジュの活動についてはドーソン佐口 1968 246ndash265 ドーソン佐口 1973 61ndash107参照

44) モンゴル時代のウイグル人はその大部分がイディクート Īdī kūtとよばれる国王に服属しトゥルファン盆地を中心とする東部天山地方をさすウイグリスタンのオアシス農耕民都市民のことであったこのことはトゥルファン盆地出土のウイグル語で書かれた文書に農耕地の売買の記録があり[梅村 1977 495ndash498]出土のウイグル語文書にでてくる諸税の名称はあきらかに定住農耕民の税をさしていること[松井 2002 92ndash94]から明白であるまたウイグリスタンはオゴタイの大ハーン時代に定住民に対して行われた人口調査を受けその結果住民は十百千の単位に分けられ登録されていたことは後述する 確かにカラヒタイから派遣されていたシャフネ shaḥnaを殺してチンギスハンの新興モンゴル国側に早々とついたイディクートのバルチュク Barchuqはしばしばウイグル兵を率いてモンゴルの征服戦争に参加しているしかしそれらの出征は全てモンゴル君主の命令をウイグリスタンで受けウイグリスタンから徴発した兵を率いて参加したと考えられそれはウイグルとよばれる遊牧民の軍隊ではない[Juvaynī tx I 32ndash33 tr I 44ndash47[ ]

45) ホラサーン総督府に関しては本田 1991 101ndash126参照46)Rashīd 6 106ではこの文章は「他の方面からはそれぞれの王家から〔チョルマグンと行動を

ともにするために〕一人のアミールが来ていた」となっている

138 アジアアフリカ言語文化研究 80

らノサルはバトゥの下からクズルブカはチャガタイの方からイェケはソルコクタニベギとその子供たちの方から〔それぞれがチンティムールの下に入った〕[Juvaynī tx II 218ndash19 tr II 483 Rashīd[6 105ndash106]

ハシャルを率いて来る者とそれぞれの王家派遣の軍隊を率いてきた者たちがいたまたこのタンマ軍の編成は松田がタンマであることを明らかにした河南淮北蒙古軍とよばれる軍団の編成によく似ているこの軍団もチンギスハンの宿営(ケシク)の箭筒士であった初代の軍団長ターチャルに太宗オゴタイが「宿営と諸王に属する軍士を分けあたえ率いさせた」軍であり金滅亡後は「中原と黄河線各地の防衛駐屯軍と化した」チョルマグン配下の軍と同じく 4つの万人隊の 4人の万人隊長の一人が全体を率いまたそのうち 2つの万人隊はダルガチがおかれた漢人歩兵部隊から成っていた[松田 1987 38 42ndash43 49ndash52]3-3 インドカシミール辺境地域に派遣されたタンマモンケ大ハーンによってフラグの指揮下にはいることを命ぜられたもう一つの「サリノヤンの下に同じくタンマとしてカシミール地方とバダフシャンとバルフの辺境地帯に送られていた軍隊」が後にカラウナスまたはニクダリヤーンとよばれる遊牧部族連合の前身であるこの集団に関しても多くの論文が書かれ13世紀から 15世紀の初めにかけての史料中の断片的記述がほぼ全て集められその歴史の全容を知ることができる[Aubin 1969 志茂 1995 36ndash96「カラウナスの軍隊」 北川 1980 1981 1983a 1983b1984]それらによればこの部族連合の原初的集

団もオゴタイ大ハーンの即位直後に西方に派遣されたタンマ軍であるチョルマグンとバイジュ派遣の記事の後にラシードはつぎのように述べている

やはりタンマとしてダイルṬāyirバハードルとともにカシミールとインドHind方面に送られた一軍もフラグハーンのものとなるようにと決められたダイル Dāyirノヤンの率いていたこの軍団(lashkar-hā)は彼の死後〔ムンゲドゥMūngadū〕が率いその後は〔フクトゥHūqūtū〕が率いその時点(フラグのものとなるように決められた時点)ではタタール部族のサリノヤンに与えられていた[Rashīd 5 21ndash22 Rashīd 8 975]47)

一方インド側の史料ではチョルマグンの西アジア遠征の記述の後に「同じ時期にモンゴル人のいくつかの軍隊がトゥルキスタン方面からカーブルとガズニーンGhaznīnとザーヴリスターン Zāvlistānへ派遣された―中略―またトゥルキスタン方面からダイルバハードルṬāyir Bahādrがヘラート地方(bilād-i Herāt)に派遣された[Ṭabaqāt-i Nāṣirī II 168 trII 1119]」とあるが再度「オゴダイが王座に就いた時いくつかの部隊をグールGhūrとガズニーン方面に派遣したダイルバハードル ṬāyirBahādrはシースターンの町の門において勇敢な働きをした彼は一人の大ノヤンの下の奈落に(dar warṭa)いたのだったがシースターンでの戦いにおいてそのモンゴル人が地獄に墜ちてから後オゴダイの命令によって地獄に墜ちたその大モンゴル人に替わってそのモンゴル人集団(ṭāyifa-yi Moghul)の最高指令官となった[Ṭabaqāt-i Nāṣirī II162 tr II 1126]」と述べているインド側

47) Rashīd 5ではムンゲドゥとフクトゥの名前はブランクになっているが後述する『集史』の引用と『秘史』の対応記事から補われている[志茂 1995 76ndash79]

139川本正知モンゴル帝国における戦争

の史料は派遣部隊の駐屯先を把握していたようであるしかしあたかもダイルバハードルの前に別の総司令官がいたかのように書いているまたラシードはモンケがサリノヤンの勇敢さを見てアミールとし自らの側近(īnāq)に取り立てた後のこととして次のように述べている

以前に2万人の軍隊(do tūmān-i lashkar)がヒンドゥスターンとの国境地帯(sar ḥadd)に送られクンドゥズバグラーン48)とバダフシャンの辺境(ḥudūd)に居るように命じられていた彼らの指揮権はムンゲドゥという名の者に与えられ彼が亡くなったときフクトゥという名前の者に与えられた彼が亡くなったときこのサリノヤンを彼の地位すなわちこの 2万人の軍隊のアミールとして送ったフラグハーンをイランの地に指名した時モンケカーアーンはサリノヤンに言った「汝が行く地方はヒンドゥスターンとホラサーンの国境地帯であるそしてフラグが行く地方と諸王国に接している汝は彼の軍の支部隊にならんと欲せよすなわち汝の仕事と軍隊はフラグに委ねられ汝は彼の命令に従わねばならぬ」とその時サリノヤンは「いつまでそこに居るのでしょうか」と尋ねたモンケは「永遠にそこに居れ」と命じたサリノヤンは軍をヒンドゥスターンカシミールに率いて多くの地方を征服し戦利品をもたらしフラグハーンのために多くのインド人奴隷(bande-yi Hinduwī)を送ったこの地(イラン)における私有財産(īnjū)の村々のインド人たちの大部分

は彼らである[Rashīd 6 187ndash89]49)

これらの司令官たちのうちモンゲトゥとフクトゥとは『秘史』3 288のオゴタイ大ハーン時代の鼠年(1228年)チョルマグンの後詰め(gejige)として出征したオコトルOqoturメンゲトゥMoumlnggetuumlの二人の将軍である『秘史』にダイルバハードルの名が見えないのが不思議であるがチョルマグンとともに先発していたのかもしれない彼は早い段階からヘラートの北の遊牧地バドギースに駐屯しておりホラズムシャー朝の残党を逐ってシースターンにまで遠征している[Rashīd 7 107ndash108]インド側の史料によれば639年(1241ndash2年)「ヘラートとバドギースを支配するダイルバハードルがグールとガズニーンとギャルムシールGarmshīrとトハーリスターン Tokhāristānを支配する他のノヤンたちと共にシンド川のほとりに至り」インドに侵入したこの時彼はラホール近くの戦闘において死んだという[Boyle 1963 240 Ṭabaqāt-i Nāṣirī II 163]ラシードの『インド史』によればカシミールにはじめて侵入し首都を征服したモンゴル軍はオゴタイカーアーンの命令によりUkutu Noyonに率いられていたという[Rashīd 9 22 122]オコトルのことをさしているまたインド側の史料によればオゴタイは「625年(1228年)メンゲトゥノヤンをガズニーン方面に派遣し同じ年の内にトハリスターンとクンドゥズとタリカンṬāliqānを彼に委ねた50)」とされる[Boyle 1963 242 Ṭabaqāt-i Nāṣirī II 153]また同史料にはオゴタイの息子グユクが大ハーンになると「メンゲトゥノヤンをトハ

48) クンドゥズバグランは今日のアフガニスタン北部の南北に隣接するオアシスクンドゥズの東側の後述のタリカンを越えたところがバダフシャン

49) インド側の史料によればサリノヤンは 655年ズルヒッジャ月(1257ndash8年)にシンドのウチュUchaとムルタン方面に侵入している[Boyle 1963 239 Ṭabaqāt-i Nāṣirī I 493]

50) タリカンはクンドゥズの東側のオアシスと中心都市名

140 アジアアフリカ言語文化研究 80

リスターンとフッタラーンKhuttalānとガズニーンの軍隊に再度総司令官とした―中略―メンゲトゥがイランの地に来たときタリカンとクンドゥズとヴァルワーリジュWalwālij51)を自らの駐屯地とし643年(1245ndash46年)シンドの諸王国をめざしそれらの地域の軍隊をウチュUchaとムルタン方面に率いてきた」とある[Boyle 1963242 Ṭabaqāt-i Nāṣirī II 169]オゴタイにインドカシミールとの辺境地帯に送られたこのタンマ軍が13世紀から15世紀にかけてヒンドゥークシ山脈の北側のクンドゥズ周辺からガズナカンダハールシースターン方面にいたる地域に展開した蔑称カラウナスとよばれる幾つかの部族集団の前身である52)またこれらの集団を指すもう一つの言葉ニクダリヤーンはネギュデルNeguumlderという人名に由来している彼は上に述べた4人の軍団長とはどういう関係にあったのだろうかサイフィーの『ヘラート史記』には次のような記事がある

 帝王オゴタイは自らの下からキョケKoumlkeノヤンをバトゥ王の下からはコルラチンQorulachinノヤンとネギュデルNekūderをチャガタイ王の下からはダイル Ṭāhirバハードル53)とブジャイ

Būjāyノヤンをヒンドゥスターン方面に派遣した―中略―アム川を渡ってシャブルガーンに到ったときコルラチンノヤンがなくなりネギュデルが彼の地位に就いた[Tārīkh-nāma-yi Herāt 174]

このタンマ軍にも各王家からアミールが派遣されておりネギュデルはダイルバハードルの派遣の時ジュチ家から派遣されたアミールであったことになっている54)インド側の史料ではネギュデルはアンバーン Anbānノヤンとともにホラサーンとグールに駐屯する軍隊を率いて636年(1238ndash39年)にハサンカルルックを逐ってガズニーン方面に侵入した[Boyle 1963242 Ṭabaqāt-i Nāṣirī II 162]ラシードの『インド史』によればネギュデルはモンケ大ハーンの時代にカシミールに侵入したモンゴル軍をサリノヤンとともに率いていたことになっている[Rashīd 9 22 122]さてこの幾つかの部隊から成るタンマ軍はフラグの指揮下にはいることになっていたのであるがモンケ大ハーンの死後の混乱において分裂したバドギースに駐屯していたこの軍団の一部はモンケの命令通りフラグの指揮下に入ったものと思われるが55)指揮下に入らなかった部隊についてはアバガのイルハン即位

51) クンドゥズを指すと言われているクンドゥズと一緒に使われてクンドゥスオアシスを指すのかもしれない

52) qaraunは「暗い」「黒」という意味のモンゴル語である[Doerfer 1963 403ndash404]諸史料ではqaraunaqaraunasという言葉で上述の人間集団を指し前者が単数形後者が複数形で「黒い人」「黒い人たち」を意味するこの軍団の人々は13世紀後半において50年以上のインド辺境地帯での駐屯でインド系の人々との混血が進み皮膚の色が黒くなっていたに違いなくその蔑称で以降その集団は知られることになったとされる[Aubin 1969 66ndash67]

53) 『ヘラート史記』ではダイルバハードルは常にこの形で出てくる54) この引用に出るアミールのうちダイルバハードルとネギュデル以外は他では知られておらず

ダイルバハードルがチャガタイ家からの派遣であることも知られていないし上述のメンゲトゥやオコトルの名も出てこないのでこの記事には 1228年の最初の派遣の時のことではないその後の例えばグユク大ハーンの派遣軍の話などが混入している可能性があるすでに見たようにサリノヤンはモンケ大ハーン即位後の派遣である

55) アバガの即位時にはすでにイルハンの軍隊の中にカラウナスとよばれる軍団がいたその後のイルハン国における彼らの命運については志茂 1995 38ndash64「「親衛カラウナス万人隊」と「ホラサンカラウナス万人隊」」「「ホラサンカラウナス万人隊」の消長」参照

141川本正知モンゴル帝国における戦争

(1265年)以降もイルハンは強く彼らに帰順を働きかけていた56)彼らの帰属がチャガタイハーン国との間の紛争の種になっていたのである

1259年モンケが亡くなるとクビライに対抗してカラコルムで大ハーン位についたアリクブカはチャガタイハーンとしてアルグ(チャガタイハーン在位 1261ndash66年)

を派遣したがアルグは現在のアフガニスタン北東部から東南部にかけて展開するこの軍団を支配下に取り込むことに成功したらしいワッサーフはアルグがサダイエルチ

Sādāy Īlchīをヒンドゥスターンの辺境に派遣してサリバハードルを捕らえて送るように命じサダイエルチはMarghāulとクトゥルグティムールとティムールブカその他のアミールたちを懐柔して従わせてサリを逮捕して連行し彼の軍隊全てを自分のものとしたと伝えている[Vaṣṣāf 12]またこの事件との前後関係はわからないがキプチャクハーン国のベルケとイルハン国のフラグとの戦争(1262年)の直前にフラグの指揮下に入っていたジュチ家派遣の軍隊が逃亡するという事件が起きたその時「一部の軍はホラサンを経て出奔しガズナやビーニーガーウ Bīnī gāvの山々からヒンドゥスターンの辺境であるムルタンやラホール Lūhāwūrまで占拠した彼らの指令官で最大のアミールはネギュデルであった」と伝えられる[Rashīd 3 139 Rashīd 8 538]57)ジュチ家派遣軍の一部は同じくジュチ家から派遣されおそらく当時シースター

ンにいたネギュデルの下に逃れたのであるこれによりネギュデルの部族が強力となりかつイルハンと鋭く対立するようになったと思われるイルハンに帰順した軍団以外のカラウナスがニクダリヤーンともよばれるようになった直接の原因であるさてこのカラウナス=ニクダリヤーンとよばれる複数の部族軍はアルグの強い働きかけによりチャガタイ家の支配下に入ってよりおそらくアルグ以降チャガタイ家の王を戴くことになった

698年(1298ndash99)まではニクダリヤーンの支配者(ḥākim)はチャガタイの孫のモチの息子のアブドアッラーであったその後バラク Barāqの息子のドゥワ Duwaが彼をよび出し自分の息子のクトゥルグホージャをその地位につけた彼(クトゥルグホージャ)も700年

(1300ndash1301)にファールス地方に軍隊を派遣し略奪した[Rashīd 5 151ndash152 Rashīd 3 177も参照]ドゥワは何度かカイドゥと協同して〔クビライ〕カーアーンの軍隊と戦い打ち破られてきたこの最後の一戦において両者とも負傷しカイドゥはこの負傷により死にドゥワは半身不随となった彼(ドゥワ)には息子たちがいたが彼は息子の一人クトゥルグホージャにガズニーン地方と以前から彼ら(チャガタイ家)に属するカラウナ軍(lashkar-i Qarāuna)を委ねていた彼らは夏はグールGhūr

56) 例えば次のような記事がある 「卯の年にあたる 677年ムハッラム月初日(1278年 5月 25日)アバガハーンはタブリーズを出発してホラサーンに向かった678年ラビーアルアッヴァル月 3日(1279年 7月 14日)アルグン王子を一軍と共にニクダリヤーンの撃退のために派遣した彼はシースターンに至り包囲し帰還しムバーラクシャーの長子のオルジェイブカと他の彼の親族(urūgh)を連れてきたその年のラビーアルアッヴァル月 14日(1279年 7月 25日)アバガハーンはヘラートに行きその月末カラウナ qarāunāのアミールたちが服属してきたラビーアルアーヘル月 2日彼らは贈り物を献上して謁見した(aūljāmīshī kardand)アバガハーンは彼らを慰撫し首都のタブリーズに帰還した」[Rashīd 5 152ndash153]

57) 合流した軍がヒンドゥスターン辺境派遣軍であったことが記述にやや混乱をもたらしているようである

142 アジアアフリカ言語文化研究 80

とガルジスタンGharjistānにおり冬はガズニーンとその方面にいる彼らは常にデリーのスルタンたちと戦わねばならずデリーの軍隊は何度も彼らを打ち破ったまた強盗追いはぎとしてこの国(イラン)の境域にも侵入し恐慌を引きおこした[Rashīd 3 174 Rashīd 8 757ndash58]

いうまでもなくドゥワはカイドゥの支配のもとで 1282年にチャガタイハーンに即位しカイドゥの死後(1301年)その後継者チャパルその他のオゴタイ家の諸王を排除してイリ渓谷を牧地とするチャガタイの子孫の王族たちの遊牧国家を独立復活させたチャガタイハーン国の「真の創設者」である[加藤 1991 28ndash42]その死後(1307年)

の短い混乱期をのぞいて1330年代の初めまでドゥワの息子たちが連続してチャガタイハーンであったこの間カラウナス=ニクダリヤーンの軍団には上のクトゥルグホージャがインド遠征においてなくなった後ドゥワは息子のエセンブガを派遣しエセンブカがチャガタイハーンになって去った後(1309年)

はクトゥルグホージャの息子ダーウードホージャがそのカラウナスの長の地位を受け継いでいる[北川 1981 11ndash15 1983 1ndash10]この後もチャガタイ家のこの軍団に対する支配は継続していたと筆者は考えているがそれについてはチャガタイハーン国末期のハーンたちの在位年代の問題も含めて別稿にて論じたい以上オゴタイハーン時代に派遣された各王家の派遣軍から成るインドカシミール辺境タンマ軍は西アジア遠征軍のフラグ指揮下におかれることになっていたのだったがモンケ大ハーン死後の混乱期にイルハンに帰順した一部をのぞいてチャガタイ王家の

統制下に入ったチャガタイハーン国は現在のアフガニスタン北東部からシースターンにかけて展開する複数のカラウナス=ニクダリヤーン部族軍をその統制下におき彼らを使って西にイルハン国を牽制し東にインド侵入を繰り返していたのである同じように各部族から徴集された軍によって成り立っているとはいえ君主の親衛隊出身者が率いるタンマ軍は明らかに王侯たちの率いる遠征軍より低く位置づけられているいずれは王侯率いる征服軍に接収されていくべき存在と考えられていたのであろう

Ⅳ 征服戦争後の定住民の人口調査とその分配

1 チンギスハンの征服戦争における工匠の分配とハシャルモンゴルの征服戦争における征服地の手工業者つまり工匠たちの分配分与はよくしられているまさに戦利品の分配であり近辺の都市やモンゴリアに連れていき工場(kār-khāna)を建てて工芸品の生産を行わせた58)工匠以外は征服地から徴発した人々をハシャル ḥasharとよばれる軍役の不正規兵として使ったことが知られているハシャルは攻城戦での土木工事の工兵前線での「弾よけ」として使われたチンギスハンの中央アジア遠征においてモンゴル軍はホージェンド要塞が難攻不落であるのを見てシルダリア川を堰き止めて水攻めの作戦をとり「ホージェンドの街から若者をハシャルとしてそこに追い立てすでに征服しているオトラルブハラサマルカンドなどの町 (々qaṣaba-hā)や村々(deh-hā)から応援を連れてきて 5万人のハシャルと 2万人のモンゴル兵を集め全て

58) 中国ではこの工場とそこで働く工匠の組織を局といい諸王はダルガチをおいて局を管理させていた[松田 1980 40ndash41 松田 2002 171ndash199]

143川本正知モンゴル帝国における戦争

を十人百人にわけて定住民(tājīk)の全ての十人隊(dahe)59)に一人のモンゴル人を任命し3ファルサング離れた山から徒歩で石を運ばせてジャイフーン川に投げ込ませた[Juvaynī tx I 71 tr I 92 Rashīd 2 [73ndash74 Rashīd 8 493]」とあるまたチンギスハンのサマルカンド征服後には次のようなことがおこなわれた

町と要塞が完全に崩壊して地面の高さと等しくなりアミールたちや兵士たちの多くが殺されたその翌日残された者の数を数え(shumāra kardand)その中から3万人を工匠(pīshe-varī)として登録し〔チンギスハンの〕息子たちや夫人たちやアミールたちに分け与えた同じ程の数の人々がハシャルとされた残りの助けを求めて退去を赦された者には感謝のしるしとして総額二十万ディーナールが要求されたサマルカンドの貴顕のシカトゥルムルクとアミールアミードボゾルグをその徴集の任に当てたまた一人のシャフネ shaḥnaを任命したハシャルのうちの幾らかを息子たちと共に〔まだ征服されていない〕ホラズムに送ったその後も何度か引き続いてハシャルが要求されそれらのハシャルからはほとんどの人は逃れられなかったのでこの地方は完全に荒廃した[Rashīd 2 89ndash90 Rashīd 8 503]

またホラズムを征服した息子たちは「人々を一挙に平原に集め技術を持つ者約1万人を分離し東方の国(モンゴリア)に送り若い女と子供は捕虜とし他の者は兵達に分けて殺させた[Rashīd 2 109 Rashīd 8 516]」その他多くのオアシス都市征服の記述において職人たちの分配とハシャル徴発の記録が

あるこのようにモンゴル人は必要あるごとに占領支配下の定住民を徴発して労働させたり軍隊を編成させたりしたがその制度化はチンギスハンの時代には行われず彼らに税を負担させる制度と共に次の大ハーンオゴタイの時代に行われた

2 オゴタイ大ハーンとモンケ大ハーン時代の 3大外地属領における人口調査と人民の分割オゴタイはまず征服地を 3つの行政区に分けてそこにそれぞれ総督をおいた

カーアーンはヒタイの諸王国の全てをサーヘブマフムードヤラワチュに委ねたウイグリスタンに属するビシュバリクとカラコチョ(高昌)からホタンカシュガルアルマリクカヤリクサマルカンドブハラなどのジャイフーン川に到るまでをヤラワチュの息子のマスードベクに委ねホラサーンからルームとディヤルバクルの辺境までをアミールキュルギュズKūrkūzに委ねたこれら全ての地方の諸税(amwāl)を集めさせ年ごとに国庫に送らせた[Rashīd 7 244ndash245]

これらが『元史』3巻 憲宗 3の燕京等處行尚書省別失八里等處行尚書省阿母河等處行尚書省の 3機関でそれぞれすでに征服された定住民地域である旧金領の河北河南山東山西ウイグリスタンからマーワラーアンナフルにかけての中央アジアの諸オアシスアムダリヤ川以南のホラサンマーザンダラーンおよびチョルマグン征服地域の三つの大外地属領の統治徴税をになったオゴタイは徴税をはじめる前に徴税を

59)Juvaynīでは「全ての 10の十人隊(dah daheh)に一人のモンゴル人」となっているがRashīdに従う

144 アジアアフリカ言語文化研究 80

行うためにこの 3大外地属領において人口調査を行わせた河北におけるオゴタイ大ハーン時代のシギクトゥクによる定住民の人口調査その戸籍簿である乙未年(1935年)籍税夫役の決定王侯功臣への登録した人口の分与モンケの時代の再調査と壬子年籍とその登録人口の分与については松田孝一の一連の論文がありそれらによりつつ筆者も以前論文を書いたことがあるので結論だけを述べよう[松田 1978 1985 1990 松田 198042ndash44 47ndash56 川本 2000 38ndash46]シギクトゥクによって調べられた乙未年

(1235年)籍に登録された 100万戸あまりのうち 76万戸以上を翌年オゴタイは諸子諸弟公主附馬などの王家功臣とされるアミールたちに分与した60)残りの 30万ばかりの人口の分与は記録されていないだけで登録された人口は全て分与されたと考えられる松田によれば「1236年の分与の基礎となった戸籍に登録された人戸はそれまでのモンゴル軍の征服活動で俘掠されたり降付したりしてモンゴル支配層の保有になっていたものである―中略―厳密に言えば〔この分民は〕モンゴル支配層の権益の再整理とも言えるであろう」[松田1978 37]とのことであるすなわち人口調査をおこない戸籍に登録することによって彼らの所有権を確定させたのであるまたモンケの時代に再度行われた人口調査の結果壬子年(1252年)籍に新たに登録された 20万戸あまりのうち少なくとも 14

万戸以上をモンケは王侯や功臣たちに分与しているこれも全て分与されたと考えて良かろうこの定住民の分配分与はシギクトゥクによる人口調査もふくめてすでに見たチンギスハンによる息子たち弟たち功臣たちへの遊牧民の軍兵の分与と同じことが定住民に対して行われたということであるまたこれは戦争の成果の分配分け取りというまったく同じ意味を持っている61)人民を分け与えられた王侯功臣たちは与えられた人間集団ごとにダルガを派遣し与えられた民からの徴発の体制をととのえまた各王家の送ったダルガたちの代表者たちは大ハーン派遣の大断事官と協力して征服地の統治にあたった征服地の経営管理はチンギスハン一族の共同事業として行われているこの 2つの戸籍は一戸を最小の単位として十戸というユニットがありそれが 10集まって百戸次に千戸万戸と区分されていたと推定される十戸毎にまたは百戸毎にコプチュル税や夫役といった徴発が行われた正税である「税糧」や「商税」以外に遊牧民にかけたのと同じ名称のコプチュル(「科差」「差發」)を定住民にもかけたオゴタイ時代の河北でのコプチュルは10戸で7斤の絹糸を納める「絲料」とよばれる年ごとの税であった62)またモンケは新たな人口調査を行った後に3大外地属領にコプチュルを課したが(1251年)河北においてはこのもう一つのコプチュルは「包銀」とよ

60) 「中原諸州の民戸を諸王貴戚に分賜した」[元史巻二太宗5]61) ここで注意しなければならないのは確かに漢文では「湯沐邑」「食邑」などの言葉が使われて

いるが与えられているのは人であって町や村や農耕地ではないことである地名があらわれるのは定住民は一カ所に居住することが多いので監督上地名を付しておく必要があり従来の行政区分の地名が使われたのでありあくまで分け与えられたのは人であるそういう意味では「分地」「分封」「投下領」「食邑制度」などという言葉は使わない方がよい

62) 「それぞれの戸の上下を調べて科した」ので 1戸 1戸の納める額には差があるが10戸を 1単位として 1単位ごとに 7斤納めるまたいったん行尚書省に納められた 7斤のうち2斤分がその民を所有する遊牧領主の取り分として支給され5斤分が大ハーンの中央政府の取り分となる前者を「5戸絲」(5戸ごとに 1斤)後者を「2戸絲」(2戸ごとに 1斤)という[川本 2000 45ndash46]

145川本正知モンゴル帝国における戦争

ばれこれも当初は年毎に 10戸に 60両の銀を課したものである63)またオゴタイは遊牧民の千戸集団に駅站を委ねその維持のために他の千戸集団にも物資を提供させていたことはすでに見たが同じことを定住民の戸籍上の千戸集団にも課していた漢站とよばれる定住民地帯に敷設された駅伝の駅を管理する站戸とよばれる定住民の集団は明らかに十進法的軍事組織として編成されておりオゴタイ時代に整備されたまた上述のハシャルは中国では制度化され漢人歩兵の徴集制度である「軍戸」制が設定された兵を出した戸を軍戸として軍徴発は必要に応じて「10丁に 1卒」「1牌子(10戸)ごとに軍 1名」「20戸毎に 1名」「20丁ごとに 1名」という基準で行われたこれらの数値を見るに明らかに定住民(漢人)

も外見上は軍徴発を前提とした十進法的軍事組織に編成されており戸籍自身が軍事的編成を意識してつくられていたと考えられるまた上に見たハシャルの徴集に比べるとモンゴル軍の遠征派遣部隊に対するのと同じような配慮が見られるこちらも戸籍登録数外の人員の派遣であったのかもしれない民を分与されたモンゴル諸侯たちへの配慮であろうまた站戸も軍戸も耕作地 4頃(約 22ヘクタール)までは免税とされ両者とも人員を出した後に残された戸は他の戸とは別に管理され奥魯すなわちアウルク (arsquouruγ)を編成した[川本 2000 44ndash45]これも遊牧民の軍隊と同じ扱いであるチンギスハン時代に行われていた遊牧民の軍事編成過程において「すでに確立していた慣行に従い〔定住民にも〕人口調査を

行い全ての人を十百千単位にわけ正税(māl)以外に軍役(lashkar)駅站(yām)

―中略―を出させこれらの重荷のうえに更にコプチュルを課した」のである[Juvaynī I p 25 trI 33ndash34[ 川本 2000 40]次にホラサンマーザンダラーン総督府であるがすでに述べたようにこれはチョルマグンの軍隊の補給の確保のためにオゴタイの命令によりチンティムールによってつくられた機関である各王家からアミールが派遣されていたことはすでに見たこの機関の 3代目の総督が上述のキュルギュズである彼に対してオゴタイ大ハーンはヤルリグを授けて「その地方の人口調査(shumār-i wilāyat)をなせ」と命じキュルギュズは帰任して「人びとの人口調査(shumār-i mardom)と税の割り付け(qarār-i māl-hā)を新たに行い工場(kār-khāna-hā)を作った」とされている[本田 1991 111]しかし実際に大規模なイランの人口調査が行われたのは次の総督アルグンアカの時代である大ハーンモンケは彼にフラグ西征の補給の確保を命じまた人口調査戸籍登録コプチュルの課税を行わせた64)彼のイランアルメニアグルジアにおける人口調査コプチュル査定については本田オルセンがその過程を明瞭に述べ筆者もそれによって生じたテュメンについて論じたので省略するがその調査が人民を十百千単位にわけたものであったことはいうまでもない[本田 1991 119ndash126 Allsen 1987 130ndash134 川本 2000 48ndash50]アルグンアカの調査が報告された時点で「このたび諸地方の人口調査(shumār-i wilāyāt)が完了したので世界の帝王(モ

63) ジュバイニーによればモンケはこのコプチュルを「ヒタイの諸王国では金持ちには 11ディーナールが科せられそれ以下は階級に応じてへらし貧者は 1ディーナールとした」というこれが「科差は戸の上下を験してこれを課す」ということの意味であるまた包銀では民を所有する領主と中央政府の取り分比は 1対 1であった[川本 2000 46ndash47]

64) これは3大外地属領総督全てに出された命令である上述の壬子年(1252年)籍や包銀とよばれるコプチュルと同じ命令による

146 アジアアフリカ言語文化研究 80

ンケ)は諸地方を全親族と兄弟たちに分配した」とあるが分配されたのが諸地方の民であることはいうまでもない『元史』憲宗 6年丙辰年(1256年)の記事では「アム川のイスラム教徒たち(回回)の降ってきた民を諸王百官に分け与えた[『元史』巻 3憲宗7]」となっているアム川とは阿母河等処行尚書省の略である[Juvaynī tx II[260 tr II 523 本田 1991 123川本 2000 49]その後モンケの死イルハン国の成立などを経て分配された民がどうなったかわからないしかしこの時の戸籍簿はそのまま使い続けられており14世紀初めのガザンハーンの税制改革の時に「従前の人丁簿(shumāra-yi pīshīn)によってコプチュルを公平に決定せよ」との命令が出されているこれがまさしくアルグンアカが作った戸籍であろう[本田 1991 304]最後にモンゴルの外地属領としての中央アジアについてである前稿において筆者は 14ndash15世紀の中央アジアにテュメン(万)ヘザーレ(千)という地域区分が現れモンゴル帝国のモンケ大ハーンの時代にマーワラーアンナフルに「新たに」人口調査が行われ明らかに定住民の集団であるヘザーレが王侯たちに分け与えられていることこの人口調査は上述の壬子年(1252年)籍が作られたときに 3大外地属領全てに命ぜられたものであることから中央アジアにおいても河北と同じくオゴタイ大ハーンの時代の初期に人口調査が行われ定住民を十百千単位にわけていたであろうことを推定した[川本 2000 34ndash38 46ndash48]拙稿をうけて松井太はモンゴル時代の中央アジアのウイグリスタンにおいてオゴタイ大ハーンの時代に行われた人口調査の結果として住民が十百千単位に分けられていたこと出土のウイグル語文書中の onluqyuumlzluumlkが人口調査によって徴発対象の人間集団として区分された十戸百戸にあたることさらに十戸組織が諸税の徴税単位と

なっており十戸長が徴税責任を負っていたことを論証した[松井 2002 87ndash92 100ndash106]松井が有力な証拠として挙げている王惲が記録した「以前のカアンのお言葉(先帝聖旨)」が最近翻訳されたので再度検討してみよう中都(現在の北京)付近に住む西方出身の富裕な商人たちが「差役」を負担していないという話のなかに王惲が引用している聖旨である

 オルトク(ortoq)の商売を行う畏吾兒木速兒蠻囘囘はもともと所属した千戸や百戸の者のもとへ帰れもし田産や商売があって帰らぬという者があれば聖旨による以前からの決まりにしたがって現住所において大小のさまざまな差發鋪馬祇應を民戸と同様に負担せよ[『烏臺筆補』 88ndash9高橋 2007 59]

この史料はクビライ大ハーン時代初期に属するから先帝とはモンケ大ハーンのことである松井によれば同じ聖旨を伝えた他資料には「根脚の千戸や百戸」とあり根脚とはhujaur(「本貫」すなわち本籍とか原籍)の訳語である[松井 2002 91]また木速兒蠻囘囘はムスリム(イスラム教徒)を指すのであれば畏吾兒(ウイグル)も含めてここでいわれる商人たちはウイグリスタンのみならず中央アジア以西出身の商人たちを指している彼らは中央アジアおよびそれ以西の「もともと所属した千戸や百戸」「本貫の千戸や百戸」から来ていたのであるジュバイニーも同様なモンケの命令を伝えているやはりオルトク商人について述べた後「彼らは常に金儲けしているのだからなおのこと彼らは一人残らず人口調査を受けた場所において(dar mawḍicī kī darshumār āmade bāshad)自分に割り当てられた夫役(muan)を下層の者たちと平等にはたさなければならない[Juvaynī tx III[

147川本正知モンゴル帝国における戦争

88 tr II 66]」と命じたというここでモンケが言及する人口調査は自分が命じた人口調査のことではないだろうつまり「聖旨による以前からの決まり」はオゴタイ時代に行われた人口調査の時に定められたものであろう65)引用文中の「差發」とはいうまでもなくコプチュルのことである彼らは以前と同じくコプチュルを負担しなければならないとされている66)またジュバイニーのいう夫役(muan)とは軍役やハシャルや強制労働などを含む概念であり漢文中の差役と同義であるでは中央アジアのコプチュルとはどういったものであったかジュバイニーはモンケは大ハーン即位に際して民の負担を減らすための統一的税制を探した結果中央アジアの「ヤラワチュの税法」を採用したことを伝えている

サーヘブヤラワチュがマーワラーアンナフルにおいて定めコプチュルとよばれている税法に決定したそれは一人が一年に一度その財力と富に応じて支払いいったんその量をはらえばその年には 2度と請求されることはなくその人に

は 2度と割り付け(ḥawālatī)られることはないというものである結局これにより金持ちには 10ディーナールを階級に応じて貧者には 1ディーナールを課すことを命じその収益はハシャルと駅站の経費と使者の経費(ikhrājāt-i ḥashar wa yām wa kharj-i īlchiyān)に使うことを命じた[Juvaynī tx II p 254 tr II p 517[ ]

ジュバイニーはヤラワチュは中央アジアの復興に努めそこから「ハシャルと軍役(cherīk)からなる夫役(muan)と額外課付加税(cawāriḍāt)の重圧と過多をとり除いた」とものべている[Juvaynī tx I 75 tr I 97[ ]67)これらの徴発がコプチュル税に一本化されたことを言ったものであるまたこの決定を受けてイラン総督に任命されたアルグンアカはホラサーンでは10人に 70ディーナールという税率を決めているのでヤラワチュの中央アジアでのコプチュルも 10人単位でかけられていたと思われるまた同時期に課されることになった河北におけるコプチュル「包銀」は銀をださしたのであったから中央アジアのそれはもともと貴金属貨幣か秤量貨幣としての銀であったのかもしれない

65) 『元史』巻 22 武宗一 32に「至大元年(1308年)9月癸亥サマルカンド(薛迷思干)などの都城から万戸の也列門合散なる人物が来て太祖(チンギスハン)の時代に造った戸口青冊を進呈した」という記事がある青冊は koumlkouml depterの訳である戸口青冊が進呈されたのが事実であるならば第Ⅱ章でのべたチンギスハン時代につくられたモンゴル遊牧民の戸籍簿をサマルカンド等の万戸(tuumlmaumln)の長が持っていた可能性は少ないので文中の太祖は太宗(オゴタイ)の誤りでこの戸口青冊とはオゴタイ大ハーン時代につくられた中央アジアの定住民の戸籍簿であったと推定される

66) コプチュルの徴集法を考えれば上の聖旨翻訳文中の「民戸と同様に」は「民戸とともに」とするほうがいいかもしれない

67) 『秘史』3 232ndash33ではチンギスハンがヤラワチュを中都において旧金領を治めさせ息子のマスウードに中央アジアの諸都市を治めさせたとあるヤラワチュはオゴタイ時代の初めにはモンゴリアにいたその時耶律楚材との間に人口調査についての戸か丁かの議論が行われたのであろう[川本 2000 41ndash42]それから再び中央アジアに帰って中央アジア総督をつとめたが1241年のオゴタイの死の時にはヤラワチュはすでにヒタイ総督になっているからこのヤラワチュ税法とよばれるコプチュルが中央アジアで施行されたのは 1230年代の後半であろう河北のコプチュルである「絲料」が決定した 1236年は前年に乙未籍冊が完成して民の分配分与がおこなわれた年である中央アジアでの人口調査は河北と併行して行われたと仮定すればその頃にヒタイとは異なる中央アジア独自のコプチュルが決められたと考えることができる

148 アジアアフリカ言語文化研究 80

問題は中央アジアのオゴタイ大ハーン時代の民の分配分与であるチャガタイとヤラワチュの間のマーワラーアンナフルの統治に関するエピソードが伝えられている

 オゴタイカーアーンの時代に〔オゴタイの兄の〕チャガタイは〔かってに〕ヤルリグを書きカーアーンの命令によってヤラワチュの自由裁量権下にあった(dar taṣarruf-i Yalawāch būd)マーワラーアンナフルの地方の幾つかを他の人(dīgarī)にあたえたヤラワチュはカーアーンに報告したカーアーンは非難のヤルリグをチャガタイにおくり「返事を書いてよこせ」と命じたチャガタイは返答に「知らずにやってしまいました血迷ったのです―中略―」カーアーンは〔返答を見て〕喜び彼の言い訳を聞き入れその地方をチャガタイにīnchūとして与えた[Rashīd 3 196 Rashīd 8 775]

ここの「他の人」はもちろんヤラワチュ以外の人という意味で大ハーン直属の中央アジア総督ヤラワチュの配下に入らないチャガタイ直属のアミールまたはダルガ daruγaに委ねようとしたという意味であろう大ハーンおよびその直属の総督の支配をチャガタイといえども自らの支配に代えることはまったく許されなかったのであるではīnchūとしてある地方が与えられたとはどういうことであろうかそれはその地方の民(定住民)がチャガタイに与えられたと考えられるこの時代のモンゴル人にとって私有財産(īnchūlarremčuuml)とは人間以外をさすとは考えられないこと以外の推定の根拠を以下に述べる

この記事の載る同じラシードの『チャガダイハーン紀』には1211年(未年)にチンギスハンのもとでのチャガタイオゴタイトゥルイの金朝攻略軍の征服地を挙げた後そのうちの「Tāy wān fū太原府の aghārtamārはチャガタイに属する」とされまたトゥルイに関しては同じ金朝遠征において「ヒタイの大都市の一つでありモンゴル人はチャガンバルガスンとよぶ Chīndīn fū真定府の aghār tamārはトゥルイハーンに属するそして彼が征服した諸地方の aghār tamārは相続財産と分け前の取り分(mīrāth wa qismat)として彼の一族にもたらされていた」とある[Rashīd 3179ndash181 216ndash217 Rashīd 8 763 786 松田1978 41ndash44]

aghār tamārは発音も何語であるかもわからない言葉であるが王惲は阿合探馬児と音写し意味は「五戸絲料」であるという[『中堂事記』 80ndash9a 岩村 1962 139]五戸絲料とはオゴダイによってコプチュルとして 10戸ごとにかけられた絲料の七分の二すなわち民を所有するモンゴル諸侯たちのコプチュルの取り分である上に見たようにコプチュルは駅伝の維持費などに使われるための特別税であるが民の所有者にはそのうちの 7分の 2が与えられたのである[前注 62]『元史』巻 95 食貨三 4には丙申年(1236年)のオゴタイによる上記の兄弟2人に対する五戸絲料の分与は「五戸絲料丙申年分撥太原の四萬七千三百三十戸」「五戸絲料丙申年分撥真定路の八萬戸」と出ている五戸絲料といっても人(戸)が与えられているのであり都市の名が書いてあるとはいえそこに住む人が与えられているのである68)そして同じ時期に同じ人物が同じ人物に対して中央アジアにおいて私有財産

68) ちなみに元史の同じ箇所にはそれぞれ「江南戸鈔至元十八年分撥澧州路の六萬七千三百三十戸計鈔二千六百九十三錠」「江南戸鈔至元十八年分撥撫州路の一十萬四千戸計鈔四千一百六十錠」とあるつまりチャガタイ家もトゥルイ家も元朝の江南征服(1279年)

後至元 18年(1281年)にそれぞれの王家の取り分として江南戸鈔という鈔(紙幣)があた

149川本正知モンゴル帝国における戦争

īnchūとして与えたのも同じく人の集団であったと推定しうるであろう息子たちは河北遠征と同様にチンギスハンの中央アジア征服においてもそれぞれが軍隊を率いて各地を征服していることも考慮すべきかもしれない最後にその後中央アジアの帰属はどうなったか

1269年にジュチ家のベルケチェルオゴタイ家のカイドゥチャガタイ家のバラクが「タラスとカンジャクの草原」に集まりクリルタイが開催され「マーワラーアンナフルの 3分の 2はバラクのものであり3分の 1はカイドゥと(ジュチ家の当主)メンギュティムールが支配する」ことが決められたヤラワチュの息子で中央アジア総督マスウードベグはこの 3者同盟の側についたバラクはその後ここでの決定にしたがってアム川を渡ってホラサーンに侵入して大敗を喫した[Rashīd 5 110ndash12]大ハーンの直轄領であった中央アジア最大の農耕地マーワラーアンナフルはこの時クビライ大ハーンとイルハンのアバガハーンの属するトゥルイ家を完全に無視して他の三王家によって分割されたのである税収をこの比率で分けようとしたと考えられているこれ以降少なくともマーワラーアンナフルはチャガタイ家とオゴタイ家の連合であるカイドゥ王国に属しカイドゥの元朝との長年にわたる戦争の大後背地となったそこにあった諸王諸侯たちの持っていたヘザーレやカールハーネがどうなったのかはわからない69)カイドゥ亡き後はドゥワによってチャガタイハーン国に組み込まれ

た東のウイグリスタンは元朝との係争地になっていたがマーワラーアンナフルは1330年代の前半まではチャガタイハーン国の最も重要な一部をなしていた以上征服戦争後の定住民の人口調査と人民の分配を再度見てきた征服戦争の成果すなわち獲得された定住民も部族戦争の成果の分配とまったく同じ過程(人口調査それに基づく戸籍登録戸籍簿に基づく分配分与)を経て帝国を構成する王家と軍事支配者層の所有に帰していたのである

おわりに

本稿ではモンゴル帝国における「部族戦争」「征服戦争」「内戦」における軍隊を検討し「部族戦争」の時代にはつぎつぎと遊牧民部族が解体されその部族民が戦利品としてチンギスハンのおよびその一族と武将たちによって分け取られその最終的局面においてはモンゴル王侯貴族たちの所有する遊牧民たちの属する遊牧部族一つ一つが一部隊の軍隊として編成されていったことそしてその総体がモンゴル国家であったことまたそのように編成された部族軍と後にそれぞれの部族から抽出された遊牧民を新たに編成した征服軍やタンマ軍によって「征服戦争」は遂行されたことまた定住民社会の征服後は定住民社会をも自分たち遊牧民社会と同じように軍隊組織に編成しモンゴル王侯貴族たちに戦利品として分配したことつまり獲得した全人民をチンギスハンオゴタイ大ハーンモンケ大ハーン時代に行われた 3度の人口調査によって数を数え

えられているのだがこれらの記述からすれば現金を与えられたとはいえ形の上では江南の行政区分「路」に属する民戸が与えられているのである

69) 諸王諸侯の所有するヘザーレとカールハーネには手をつけなかったようにも読み取れる資料がある[川本 2000 36]この後1272年から 73年にかけてアバガが派遣したイルハン軍はマーワラーアンナフルに侵入しブハラの住民をホラサーンに連れ去った[Rashīd 5 140ndash141 Rashīd 8 1098ndash1100]ワッサーフはこの時 5万人の若者をアム川の岸に逐っていったと伝えている[Vaṣṣāf 77]自分たちの分与分の民を回収しようとしたのかもしれない

150 アジアアフリカ言語文化研究 80

分割し分け取ったのであったことを確認することができたまたモンゴル帝国の戦争は大量の家畜を日々管理し移動させていく遊牧民が生きていくためにもつ遊牧の生活に根ざした技術の上になりたっていることを確認したつまり遊牧民にとって軍隊国家戦争は非日常的なことではなく日々の遊牧の生活の延長上にあったのであるそういう意味においてまったく別の文化をもつ定住民社会の支配において文化的軋轢は避けられなかったしかしそれは遊牧民の定住化とか野蛮と文明とかいう問題とはまったく異なる文化的衝突であった70)

文     献

史料と略号カルピニルブルクカルピニルブルク(護雅夫訳)『中央アジア蒙古旅行記』桃源社1979年

『中堂事記』王惲『秋澗先生大全文集』(四部叢刊初編縮本 四)80~82巻

『元史』『百衲本二十四史 元史(明洪武刊本)』1~ 4台湾商務印書館

『秘史』1~ 3村上正二訳注『モンゴル秘史―チンギスカン物語―』1~ 31970年1972年1976年

Juvaynīジュバイニー『世界征服者の歴史』cAlā al-Dīn cAṭā Malik al-Juwaynī Tārikh-i

Jahāngushā ed Mīrzā Muḥammad Qazvīnī3 vols GMS Old Series XVI123 London1912 1916 1937 tr Boyle J A e History

of the World-Conqueror 2 vols ManchesterUniversity Press Manchester 1958

『蒙古史料』王國維『蒙古史料四種』正中書局台北中華民国 51年

Rashīd 1ラシードウッディーン『集史』Rashīd al-Dīn Faḍl Allāh Jāmic al-Tawārīk

I-2-1 ed И Н Березин Труды Вост ОтдАрх Общ XIIIII Санктпетербург 1868 2 I-2-2 ed И Н Березин Труды Вост

Отд Арх Общ XV VV Санктпетербург 1888 3 II ed E Blochet GMS Old Series

XVIII Leyden 1911 tr JA BoyleII e Successors

of Genghis Khan New York and London1971 4 Tarīkh Mubārak Ghāzānī Dāstān-i

Ghāzān Khān ed Karl Jahn GMS New Se-

ries XIV London 1940VV

5 III ed Alīzāda Baku 1957

6 I-1 edAlīzāda Moskwa 1965

7 II-1 edAlīzāda Moskwa 1980

8 j1~2 ed Muḥammad Rowshan Tehran1995 9 Karl Jahn Rashīd al-Dīns History of

India 13 e Hague 1965 Mouton amp CoRubruck e Mission of Friar William of Rubruck

His journey to the court of the Great Khan Moumlngke

1253ndash1255 tr by Peter Jackson London1990

Ṭabaqāt-i Nāṣirī Minhaj Siraj Juzjani Ṭabaqāt-iṬṬNāṣāā irī 2vols ed Abd al-Hayy Habibi Kabul1925 tr H G Raverty Tabaqat-i Nasiri2vols London 1881

Tārīkh-nāma-yi Herāt Sayf b Muḥammad bYāqūb al-Haravī Tārīkh-nāma-yi Herāt edMuḥammad Zubayr al-Ṣiddīqī Culcutta1944

『烏臺筆補』王惲『秋澗先生大全文集』(四部叢刊初編縮本四)83~89巻

Vaṣṣāf Shihāb al-Dīn cAbd Allāh Sharaf Shīrāzīc

Tārīkh-i Vaṣṣāf al-ḤaḤḤ ḍrat dar Aḍḍ ḥvāl-i Salāṭīn-i

Moghūl Tehran 1960

研究Allsen TT 1987 Mongol Imperialism e Policies

of the Grand Qan Moumlngke in China Russia and

the Islamic Lands 1251ndash1259 University of California Press

Aubin Jean 1969 ldquoLrsquoethnogeacutenegravese des QaraunasrdquoTurcica 1 Paris 65ndash94

Barthold W 1928 ldquoChingiz-khān and theMongolsrdquo Turkestan down to the Mongol

Invasion GMS New Series V London 1928VV

(4th Ed 1977) 381ndash462Boyle J A 1963 ldquoThe Mongol Commanders

in Afghanistan and India according to theṬabaqāt-i NāṬṬ ṣāā irī of Jūzjānīrdquoī Islamic Studies 2235ndash47

Clauson Gerard 1972 An Etymological Dictionary

of Pre- irteeth-Century Turkish OxfordDoerfer Gerhard 1963 1965 1967 1975 Tuumlrkische

und Mongolische Elemente in Neupersischen

70) 谷井 2009は農民都市民などの定住民からなる軍隊と定住民の経済的負担の上に成り立っている中国の明朝の軍隊とその戦争の特性を明快に描いているモンゴル帝国における遊牧民による戦争と軍隊との比較において大変参考になった

151川本正知モンゴル帝国における戦争

Band I~IV WiesbadenFletcher Joseph F 1986 ldquoThe Mongols Eco-

logical and Social Perspectivesrdquo Variorum

Studies on Chinese and Islamic Inner Asia IX 1995 (Harvard Journal of Asiatic Studies 46

Cambridge Mass 1986)Ostrowski Donald 1998 ldquo13 e ldquotammardquo and the

Dual Administration Structure of the Mon-gol Empirerdquo Bulletin of the School of Oriental

and African Studies University of London 61(2) 262ndash277

Ligeti Louis Kara G 1991 ldquoUn vocabulaire Sino-Mongol des Yuan Le tche-yuan yi-yurdquo Acta Oriental ia Academiae Scientiarum

Hungaricae XLIV(3) 259ndash277ドーソン佐口(ドーソン著佐口透訳注)1968~

1979『モンゴル帝国史』1~ 6平凡社東洋文庫

原山 煌 1982「モンゴル遊牧経済の脆弱性についての覚書」『東洋史研究』41(2) 167ndash174

本田實信 1991『モンゴル時代史研究』東京大学出版会

岩村 忍 1968『モンゴル社会経済史の研究』京都大学人文科学研究所 1962「五戸絲と元朝の地方制度」『東方学報』(京都大学人文科学研究所)30 119ndash186

加藤和秀 1991『ティームール朝成立史の研究』北海道大学図書刊行会

川本正知 2000「中央アジアのテュメンなる地域区分について」『西南アジア研究』53 24ndash60

北川誠一 1977「テクダル=オグルの乱について」『オリエント』20(2) 57ndash73 1980「ニクーダリーヤーンの成立」『オリエント』22(2) 39ndash55 1981「イル=ハンとニクーダリーヤーン」『イスラム世界』18 1ndash18 1983a「クルト朝とニクーダリーヤーン」『内陸アジア西アジアの社会と文化』山川出版647ndash665 1983b「14世紀初期のニクーダリーヤーン」『北大史学』23 1ndash10 1984「チムール朝とニクーダリーヤーン」『日本オリエント学会創立 30周年記念 オリエント学論集』刀水書房211ndash227

松田孝一 1978「モンゴルの漢地統治政策―分地分民制度を中心として―」『待兼山論叢』11 33ndash54 1980「フラグ家の東方領」『東洋史研究』

39(1) 35ndash63 1985「モンゴル帝国漢地の戸口統計」『待兼山論叢』19 25ndash45 1987「河南淮北蒙古軍都万戸府考」『東洋学報』68(34) 37ndash65 1990「いわゆる元朝の「軍戸数」につ

いて」『布目潮風博士古希記念論集 東アジアの法と社会』汲古書院441ndash61 1992 Matsuda Kōich On the Ho-nan

Mongol Army e Memoirs of the Toyo Bunko 50 29ndash55 1996「宋元軍制史上の探馬赤(タンマチ)問題」『「中国史学の基本問題」シリーズ 3 宋元時代の基本問題』汲古書店153ndash184 2002「モンゴル帝国における工匠の確保と管理の諸相」『碑刻史料の総合分析によるモンゴル帝国元朝の政治経済システムの基礎研究(研究代表者 松田孝一 平成 12~13年度科学研究費補助金基礎研究(B)(1)研究成果報告)』171ndash199

松井 太 2002「モンゴル時代ウイグリスタンの税役制度と徴税システム」『碑刻史料の総合分析によるモンゴル帝国元朝の政治経済システムの基礎研究(研究代表者 松田孝一 平成 12~13年度科学研究費補助金基礎研究(B)(1)研究成果報告)』87ndash127

村上正二 1993『モンゴル帝国史研究』風間書房村岡 倫 1985「シリギの乱―元初モンゴリアの争乱―」『東洋史苑』2425 307ndash344 1999「オルダウルスと大元ウルス―「カイドゥの乱」「シリギの乱」をめぐって―」『東洋史苑』5253 1ndash38

志茂碩敏 1995『モンゴル帝国史研究序説』東京大学出版会

杉山正明 1978「モンゴル帝国の原像―チンギスカンの一族分封をめぐって―」『東洋史研究』37(1) 1ndash34 1982「クビライ政権と東方三王家―鄂州の役前後再論―」『東方学報』54 257ndash315

高橋文治(高橋文治沖田道成ほか翻訳)2007『烏臺筆補の研究』汲古書院

谷井陽子 2009「明初の対モンゴル軍事政策とその帰結」『史林』92(3) 27ndash60

堤 一昭 1992「元代華北のモンゴル軍団長の家系」『史林』75(3) 32ndash67

植村清二 1941「察合台汗國の興亡(2)」『蒙古』8 (11) 2ndash21

梅村 担 1977「違約罰納官文言のあるウィグル文書―とくにその作成地域と年代の決定―」『東洋学報』58(34) 463ndash502(逆ページ)

箭内 亙 1920「元朝斡耳朶考」『蒙古史研究(『東洋学報』10(1 2 3) 1920)』刀江書院(1966年復刻版)664ndash768

原稿受理日―2010年 5月 14日

Page 22: The Mongol Empire and Its Wars Tribes, Army, and State of ...repository.tufs.ac.jp/bitstream/10108/59598/1/jaas080006...domain of the Mongol khans and aristocracy, but their army troops

134 アジアアフリカ言語文化研究 80

ンの弟たち)の息子たちの枝族〔テムゲオッチギンの孫の〕ジャウトとその他の子供たち

〔右翼に属する〕アミールたちモンケカーアーンの一族に属するバイジュクルチノヤン30)

左翼に属する王たちオッチ〔ギン〕ノヤンの息子のタガチャルジュチカサルの息子のイェスンゲ

〔左翼に属する〕アミールたちエルチダイノヤン31)の息子のチャクラムカリグーヤン32)の息子のクルムシコンキラート〔部族〕のナチンキュレゲンイキレス部族のデレゲイキュレゲンウルート部族のケフテイとブジルマングート部族のモンケカルジャとチャガンノヤン[Rashīd 3 320ndash22 tr 224ndash225Rashīd 8 849ndash50]33)

左翼はモンゴリア東方にユルトを持つチンギスハンの弟たちの王族率いる軍隊が中心でありオッチギン家のタガチャルが総司令官であったでは左翼のアミールたちの下にいる軍隊はどういう人たちであったのだろ

うかチンギスハンは中央アジア遠征に先立って征服した金の領土であった河北の地を左翼軍の総司令官ムカリに委ねたがその時の記録に

614年にあたる虎年を意味する bars yılのズールカアダ月(1218年 1月)にチンギスハンはムカリにグーヤンGūyānglarrKuo-wang(国王)という称号を与え―中略―オングート34)の軍隊からなる 1つの万人隊(tuumlmaumln)を彼に与えたまたQūshīqūlの千人隊(hezāre)ウルート部族の 4つの千人隊ブトゥキュレゲン率いるイキレスから成る 2つの千人隊クイルダールの息子のモンケカルジャ率いるマングートの 1つの千人隊アルチノヤン率いるコンキラートから成る 3つの千人隊タイスン Ṭāysūnという名のムカリグーヤンの兄弟の率いるジャライルの 2つの千人隊モンゴル以外ではそれぞれウエルワンシャンUyārWāngshān烏葉児元帥とトガンワンシャン Tūghān Wāngshān禿花元帥率いるカラヒタイQarākhitāy(遼の契丹)とジュルチャ Jūrcha(金の女真)の軍隊(čerig)

30) 右翼のアミールの名についてはテキストが混乱しておりここでは Rashīd 3にしたがった31) チンギスハンの侍衛軍の千人隊長の一人であり 4ケシクの長の一人でもあるジャライル部族のア

ルチダイエルチデイである[本田 1991 24ndash25 45 64ndash65]32) チンギスハンの左翼軍総司令官であるジャライル部族のムカリ国王である彼自身は 3つの千戸

から成る「千戸」集団を率い万人隊長(amīr-i tūmān)に任じられていた[本田 1991 23 35 47]33) 人名の読みはほぼボイルの翻訳に従った34) 「オングート(Oumlnguumlt)部族はチンギスハンの時代およびそれ以前からヒタイの皇帝アルタン

ハーンに服従しその軍隊に属していた別種であるがモンゴルによく似ている部族である4000天幕(khāna)だったヒタイの皇帝たちは称号としてアルタンハーンとよばれていたのだが彼らは自らの領土をモンゴルやケレイトやナイマンその他の遊牧民の部族から守るために防壁(sadd)を築いていたそれをモンゴル語で oumlnguumlといいトルコ語で yoqurqaというその防壁は女真川(daryā-yi Jūrja)の岸から〔西に延び〕チンマチンとヒタイとの間を流れその源はタングートとチベットにあり渉る場所は一カ所もないというカラムレン(黄河)に到っているアルタンハーンたちはその防壁の門をこのオングート部族に委ね彼らに報酬を与えて防衛の責任を負わせていた」とされ現在の内モンゴルの長城線の北側に遊牧していた部族である比較的早くチンギスハンに帰順し金朝攻撃に協力したので解体をまぬがれチンギスハンの娘アラカイベギ Alāqāy Bīgīの駙馬(kuumlrgen)王家の部族集団として存続した[Rashīd 6307ndash308]

135川本正知モンゴル帝国における戦争

―中略―これらすべての軍をムカリグーヤンに委ねまたヒタイとジュルチャの王国の諸地方の征服された地域全てを彼に委ねそれらを守りまだ征服されていない所を可能な限り征服するように命じた[Rashīd 2 53ndash54 Rashīd 8 459]35)

この時ムカリに委ねられた軍勢は後にトゥルイが受け継ぐことになるチンギスハン直属の中央軍の左翼を構成するいくつかのミンガン部族軍であるムカリの千戸がチンギスハンの左翼軍の第 1番目に位置づけられこの引用のウルートの 4つの千人隊とは左翼第 3番目のケフテイノヤンとブジルノヤン兄弟の率いるウルート 4千戸36)ブトゥキュレゲン率いるイキレス 3千人隊は左翼第 4番目モンケカルジャのマングートの 1千人隊は第 23番目37)コンキラートの 3つの千人隊は第 6番目38)タイスン率いるジャライルの 2千人隊は第 21番目カラキタイと女真の 2つの万戸が第 24番目と 25番目にそれぞれ位置づけられている[本田 1991 35ndash6]下線を引いたジャライル以下それぞれ旧部族の名前で出てくるのはこれらの部族が比較的早い段階でチンギスハンに服して彼の国家建設に参じたため部族解体を免れ当該部族出身のアミールの下に旧部族の構成員をそのまま残していたためであると思われるチンギスハンは左翼の一部を現在の内モンゴルに遊牧していたオングート部族とともにムカリに委ね河北方面に進駐させたのであるこれらの左翼諸集団はモンゴリアからオングートがいた内モンゴル地域に移動しモンケの大ハーン時代まで引き続き

その任にあったと思われる先のモンケの左翼軍のアミールの下の軍は下線の旧部族名がすべて共通しているから河北方面今日の内モンゴルに駐屯していたムカリに委ねられた左翼軍の千戸集団の後裔たちのアミールと兵からなるそれらの部族軍そのものであろうモンケの右翼軍は息子たちの系統の王族の参加のみ明確に書かれアミールたちの名前がよくわからないまたなぜこの征服軍が中軍を欠き左右両翼軍のみからなっていたのかもわからないしかしモンケの南宋遠征軍は全部族の 10人のうち 2人が選抜されて編成された上述のフラグの西アジア遠征軍とは異なり少なくとも左翼軍は基本的にはチンギスハン時代の遠征軍の構成すなわち弟たち王家の軍にチンギスハン直属の中央軍左翼を構成する諸部族軍が加わり編成されていた右翼軍は息子たちの王家の軍に中央軍の右翼がこれに加わって編成されていたと思われるこの二つの征服軍の相違は南宋遠征は大ハーンがミンガン部族軍からなる帝国中枢の軍隊を直接率いておこなった最後の征服戦争であったことによるであろう

3 タンマとよばれた軍隊3-1 タンマとは次に上の引用文中(p 132)のタンマ

tammāについて述べようこの名でよばれる軍団については今日まで多くの論文が書かれたが最近になってタンマとはどういった軍団かについて松田孝一と Donald Ostrowskiが論じてほぼ完全な結論に達している[松田 1980 1992 1996 Ostrowski 1998]39)それらによれば

35) 『元史』巻 119列伝 6 木華黎伝 4の対応記事ではこの派遣は丁丑(1217年)八月となっている36) すでに見たモンケの左翼軍のウルートのアミールにケフテイとブジルが出てくる40年はたって

いるから世代交代していても当然かとも思われる37) 左翼 7番目には父のクイルダルセチェンの 1千戸がいるがこれとは別の千戸である38) 左翼 6番目に位置するアルジキュレゲン以下 5人のアミールが率いるコンキラート 5千戸の一

部であろうテキストのアルチノヤンはアルジキュレゲンの誤りかもしれない

136 アジアアフリカ言語文化研究 80

tammaとは言葉そのものは騎馬の斥候を意味する宋代の軍制用語「探馬」がモンゴル語にはいったものと考えられ意味としてはチンギスハンの死(1227年)以降オゴタイ大ハーンの統治の初期の段階において征服された地域の辺境地域に送られ駐屯し防衛する「鎮戍軍」をさす[松田 1996 160]漢文史料には探馬赤 tammačiの形しかなくラシードには逆に tammāの形しかないが『秘史』には tammaと tammačinの 2つの形が出てくるアルメニア語史料にはtctt emayčcčč i

と出てくるのでtamma-čiというモンゴル語漢語折衷形が使われたことは確かだが意味は同じである[Ostrowski 1998 268]タンマ軍の派遣はオゴタイ時代の初めの数年間だけの事件であるそれはこの時期チンギスハンの征服地の中央アジアおよびオゴタイ自らが征服した旧金領河南の辺境地帯を守る必要が生じてきていたからであるその時先鋒部隊(manglai)や前方偵察隊(qaravul)と区別するために部族戦争時代のモンゴリアには存在しなかった鎮戍軍の意味で「探馬」という外国語が採用されたものかもしれないオゴタイは父のチンギスハンの事業を引き継いだこと以外に自らの成し遂げた第 4

番目の事業として「各方面の諸城の民の所に先

アルギンチ

鋒軍として鎮タンマチン

戍軍を置いた」ことを誇っている[『秘史』3 373]しかし『秘史』と『集史』のタンマ軍の派遣の記事が一致するのは引用の中のチョルマグンのアゼルバイジャン鎮戍軍のみである40)3-2 西アジアへ派遣されたタンマこのタンマ軍のリクルートについてラシードはつぎのように述べている

 チョルマグンはチンギスハンの箭筒士(qūrchi)であった―中略―オゴダイカーアーンはチョルマグンを4つの万人隊(tuumlmaumln)41)のタンマ軍(lashgar-itammā)の長に任命してこちらの方面(イラン)に派遣したタンマ軍とは諸軍隊に割り当て千人隊(hezāra)や百人隊(ṣada)から徴発してある地方に派遣しそこに駐屯する軍隊である千人隊万人隊の大アミールたちも彼と共に来ていた―中略―この軍に属する万人隊長(amīr-i tuumlmaumln)にジェベの親族であるベスート部族のバイジュ Bāyjūノヤンがいたチョルマグンが死んだときカーアーンはバイジュを彼の地位につけた―中略―

39) Ostrowski論文の後半(p 270以降)のダルガについての論説はタンマとはほとんど関係ない無意味な議論であるこの両氏の論文以外に堤 1992が華北のタンマ軍の詳細な研究であり参照した

40) 『秘史』3 318で金滅亡後に河南に置かれたとされる鎮戍軍についてラシードはなにも語っていない漢文史料の中に断片的に現れる河南のタンマ軍団については松田 1987堤 1992参照

 女真高麗方面へのタンマの派遣は『秘史』3 328ndash9ではジャライルタイコルチイエスデルコルチになっているがRashīd 7 55ndash56 Rashīd 8 638ではエルジダイノヤンとグユク(後の大ハーン)にQūnqānは征服されtammahとしてタングートのアミールのバハードルが一軍と共に置かれたとなっている『秘史』の記述は明らかに時代錯誤でありラシードの記録についてはQūnqānがどこであるのかわからない上に他資料から確認ができない

 同じく『秘史』3 328のキプチャク草原ロシア方面へのタンマチンの設置はバトゥモンケたちの遠征の後のことのように書かれチョルマグン派遣と同時期に「〔オゴタイは〕キョクテイKūkdāiとスベデイ Sūbdāiバハードルをキプチャク草原サクシン Saqsīnブルガール方面に〔チョルマグンと〕同様な軍隊とともに送った」とある Juvaynī tx I 150 tr I 190および Rashīd 7 56ndash7 Rashīd 8 638の記事は明らかにタンマのことを言っているのだがここにだけ現れる記事でそれが事実であるかどうかの確認ができないその直後の記述の「チベットとソランガ Solangai」への軍の派遣もタンマのつもりで書かれているようだがこれも確認されない[Juvaynī tx I 150 tr I 190[ ]

41) 前注で述べた Juvaynī tx I 150 tr I 190および Rashīd 7 56ndash7 Rashīd 8 638ではどちらも 3万人(sī hezār)となっている

137川本正知モンゴル帝国における戦争

別の万人隊のアミールはコルラス部族のヤカイェスル Yākā Yīsūrであるチンギスハンの時代に大アミールであった彼(チンギスハン)との間に舅

おじ

(母の兄弟)甥の関係(rāh-i naqāchūyī)42)をもっていた―中略―別の万人隊のアミールはマリクシャーであったウイグル人カルルック人トゥルクメン人カシュガル人クチャ人から1軍が集められ彼に与えられた[Rashīd 6 150ndash54 Rashīd 8 73ndash74]43)

この軍団は箭筒士などの君主側近が各部族軍から徴発されたモンゴル兵を率いた部隊から編成されていたことがわかるが注目すべきはマリクシャー率いる 4番目の万人隊である少なくともウイグル人44)カシュガル人クチャ人は定住民を指していると思われるつまり今まで扱ってきた遊牧民の軍隊とは異質の軍であるこの師団は土木工事などを担う歩兵部隊であろうウイグル人以下の人びとの居住地から考えると行軍の途中で徴発された可能性があるこの軍団はモンゴリアを出発したときはモンゴル人の 3つ

の万人隊であったのかもしれないこのチョルマグンの軍隊の援助補給を命ぜられたのがチンティムールというジュチ家に属するアミールでありその下には各王家を代表するアミールが派遣され彼の配下の機関が後述するホラサーン総督府である45)後にこの機関はアルグンアカの下にフラグの西征の補給をおこなうことになるのだがジュバイニーはチョルマグンとチンティムールとの関係を次のように述べている

〔オゴタイは〕各方面の首領たちやバスカーク bāsqāqたちに自らハシャルḥashar(この語については後述する)を率いてチョルマグンを援助せよとの命令を出したチンティムールは命令に従ってシャフリスターナ道にてホラズムを出発したそして各王家から来た他のアミールたちを彼(チョルマグン)の配下においた46)チョルマグンもまた同じ理由により各王家から来た一人のアミールをチンティムールの配下に任命したクルボラトは〔オゴタイ〕カーアーンの下か

42)Rashīd 6 153ではbaqājūyīとなっているが『至元譯語』には「舅(母の兄弟)naqaču」とでている[Ligeti Kara 1991 264 311]「母方のおじと甥の関係」とはどんな関係を指すかよくわからない[Doerfer 1963 516ndash17]

43) この軍団および軍団がイルハン指揮下に入ってからの命運については志茂 1995 97ndash132参照チョルマグンおよび彼を継いで軍団長となったバイジュの活動についてはドーソン佐口 1968 246ndash265 ドーソン佐口 1973 61ndash107参照

44) モンゴル時代のウイグル人はその大部分がイディクート Īdī kūtとよばれる国王に服属しトゥルファン盆地を中心とする東部天山地方をさすウイグリスタンのオアシス農耕民都市民のことであったこのことはトゥルファン盆地出土のウイグル語で書かれた文書に農耕地の売買の記録があり[梅村 1977 495ndash498]出土のウイグル語文書にでてくる諸税の名称はあきらかに定住農耕民の税をさしていること[松井 2002 92ndash94]から明白であるまたウイグリスタンはオゴタイの大ハーン時代に定住民に対して行われた人口調査を受けその結果住民は十百千の単位に分けられ登録されていたことは後述する 確かにカラヒタイから派遣されていたシャフネ shaḥnaを殺してチンギスハンの新興モンゴル国側に早々とついたイディクートのバルチュク Barchuqはしばしばウイグル兵を率いてモンゴルの征服戦争に参加しているしかしそれらの出征は全てモンゴル君主の命令をウイグリスタンで受けウイグリスタンから徴発した兵を率いて参加したと考えられそれはウイグルとよばれる遊牧民の軍隊ではない[Juvaynī tx I 32ndash33 tr I 44ndash47[ ]

45) ホラサーン総督府に関しては本田 1991 101ndash126参照46)Rashīd 6 106ではこの文章は「他の方面からはそれぞれの王家から〔チョルマグンと行動を

ともにするために〕一人のアミールが来ていた」となっている

138 アジアアフリカ言語文化研究 80

らノサルはバトゥの下からクズルブカはチャガタイの方からイェケはソルコクタニベギとその子供たちの方から〔それぞれがチンティムールの下に入った〕[Juvaynī tx II 218ndash19 tr II 483 Rashīd[6 105ndash106]

ハシャルを率いて来る者とそれぞれの王家派遣の軍隊を率いてきた者たちがいたまたこのタンマ軍の編成は松田がタンマであることを明らかにした河南淮北蒙古軍とよばれる軍団の編成によく似ているこの軍団もチンギスハンの宿営(ケシク)の箭筒士であった初代の軍団長ターチャルに太宗オゴタイが「宿営と諸王に属する軍士を分けあたえ率いさせた」軍であり金滅亡後は「中原と黄河線各地の防衛駐屯軍と化した」チョルマグン配下の軍と同じく 4つの万人隊の 4人の万人隊長の一人が全体を率いまたそのうち 2つの万人隊はダルガチがおかれた漢人歩兵部隊から成っていた[松田 1987 38 42ndash43 49ndash52]3-3 インドカシミール辺境地域に派遣されたタンマモンケ大ハーンによってフラグの指揮下にはいることを命ぜられたもう一つの「サリノヤンの下に同じくタンマとしてカシミール地方とバダフシャンとバルフの辺境地帯に送られていた軍隊」が後にカラウナスまたはニクダリヤーンとよばれる遊牧部族連合の前身であるこの集団に関しても多くの論文が書かれ13世紀から 15世紀の初めにかけての史料中の断片的記述がほぼ全て集められその歴史の全容を知ることができる[Aubin 1969 志茂 1995 36ndash96「カラウナスの軍隊」 北川 1980 1981 1983a 1983b1984]それらによればこの部族連合の原初的集

団もオゴタイ大ハーンの即位直後に西方に派遣されたタンマ軍であるチョルマグンとバイジュ派遣の記事の後にラシードはつぎのように述べている

やはりタンマとしてダイルṬāyirバハードルとともにカシミールとインドHind方面に送られた一軍もフラグハーンのものとなるようにと決められたダイル Dāyirノヤンの率いていたこの軍団(lashkar-hā)は彼の死後〔ムンゲドゥMūngadū〕が率いその後は〔フクトゥHūqūtū〕が率いその時点(フラグのものとなるように決められた時点)ではタタール部族のサリノヤンに与えられていた[Rashīd 5 21ndash22 Rashīd 8 975]47)

一方インド側の史料ではチョルマグンの西アジア遠征の記述の後に「同じ時期にモンゴル人のいくつかの軍隊がトゥルキスタン方面からカーブルとガズニーンGhaznīnとザーヴリスターン Zāvlistānへ派遣された―中略―またトゥルキスタン方面からダイルバハードルṬāyir Bahādrがヘラート地方(bilād-i Herāt)に派遣された[Ṭabaqāt-i Nāṣirī II 168 trII 1119]」とあるが再度「オゴダイが王座に就いた時いくつかの部隊をグールGhūrとガズニーン方面に派遣したダイルバハードル ṬāyirBahādrはシースターンの町の門において勇敢な働きをした彼は一人の大ノヤンの下の奈落に(dar warṭa)いたのだったがシースターンでの戦いにおいてそのモンゴル人が地獄に墜ちてから後オゴダイの命令によって地獄に墜ちたその大モンゴル人に替わってそのモンゴル人集団(ṭāyifa-yi Moghul)の最高指令官となった[Ṭabaqāt-i Nāṣirī II162 tr II 1126]」と述べているインド側

47) Rashīd 5ではムンゲドゥとフクトゥの名前はブランクになっているが後述する『集史』の引用と『秘史』の対応記事から補われている[志茂 1995 76ndash79]

139川本正知モンゴル帝国における戦争

の史料は派遣部隊の駐屯先を把握していたようであるしかしあたかもダイルバハードルの前に別の総司令官がいたかのように書いているまたラシードはモンケがサリノヤンの勇敢さを見てアミールとし自らの側近(īnāq)に取り立てた後のこととして次のように述べている

以前に2万人の軍隊(do tūmān-i lashkar)がヒンドゥスターンとの国境地帯(sar ḥadd)に送られクンドゥズバグラーン48)とバダフシャンの辺境(ḥudūd)に居るように命じられていた彼らの指揮権はムンゲドゥという名の者に与えられ彼が亡くなったときフクトゥという名前の者に与えられた彼が亡くなったときこのサリノヤンを彼の地位すなわちこの 2万人の軍隊のアミールとして送ったフラグハーンをイランの地に指名した時モンケカーアーンはサリノヤンに言った「汝が行く地方はヒンドゥスターンとホラサーンの国境地帯であるそしてフラグが行く地方と諸王国に接している汝は彼の軍の支部隊にならんと欲せよすなわち汝の仕事と軍隊はフラグに委ねられ汝は彼の命令に従わねばならぬ」とその時サリノヤンは「いつまでそこに居るのでしょうか」と尋ねたモンケは「永遠にそこに居れ」と命じたサリノヤンは軍をヒンドゥスターンカシミールに率いて多くの地方を征服し戦利品をもたらしフラグハーンのために多くのインド人奴隷(bande-yi Hinduwī)を送ったこの地(イラン)における私有財産(īnjū)の村々のインド人たちの大部分

は彼らである[Rashīd 6 187ndash89]49)

これらの司令官たちのうちモンゲトゥとフクトゥとは『秘史』3 288のオゴタイ大ハーン時代の鼠年(1228年)チョルマグンの後詰め(gejige)として出征したオコトルOqoturメンゲトゥMoumlnggetuumlの二人の将軍である『秘史』にダイルバハードルの名が見えないのが不思議であるがチョルマグンとともに先発していたのかもしれない彼は早い段階からヘラートの北の遊牧地バドギースに駐屯しておりホラズムシャー朝の残党を逐ってシースターンにまで遠征している[Rashīd 7 107ndash108]インド側の史料によれば639年(1241ndash2年)「ヘラートとバドギースを支配するダイルバハードルがグールとガズニーンとギャルムシールGarmshīrとトハーリスターン Tokhāristānを支配する他のノヤンたちと共にシンド川のほとりに至り」インドに侵入したこの時彼はラホール近くの戦闘において死んだという[Boyle 1963 240 Ṭabaqāt-i Nāṣirī II 163]ラシードの『インド史』によればカシミールにはじめて侵入し首都を征服したモンゴル軍はオゴタイカーアーンの命令によりUkutu Noyonに率いられていたという[Rashīd 9 22 122]オコトルのことをさしているまたインド側の史料によればオゴタイは「625年(1228年)メンゲトゥノヤンをガズニーン方面に派遣し同じ年の内にトハリスターンとクンドゥズとタリカンṬāliqānを彼に委ねた50)」とされる[Boyle 1963 242 Ṭabaqāt-i Nāṣirī II 153]また同史料にはオゴタイの息子グユクが大ハーンになると「メンゲトゥノヤンをトハ

48) クンドゥズバグランは今日のアフガニスタン北部の南北に隣接するオアシスクンドゥズの東側の後述のタリカンを越えたところがバダフシャン

49) インド側の史料によればサリノヤンは 655年ズルヒッジャ月(1257ndash8年)にシンドのウチュUchaとムルタン方面に侵入している[Boyle 1963 239 Ṭabaqāt-i Nāṣirī I 493]

50) タリカンはクンドゥズの東側のオアシスと中心都市名

140 アジアアフリカ言語文化研究 80

リスターンとフッタラーンKhuttalānとガズニーンの軍隊に再度総司令官とした―中略―メンゲトゥがイランの地に来たときタリカンとクンドゥズとヴァルワーリジュWalwālij51)を自らの駐屯地とし643年(1245ndash46年)シンドの諸王国をめざしそれらの地域の軍隊をウチュUchaとムルタン方面に率いてきた」とある[Boyle 1963242 Ṭabaqāt-i Nāṣirī II 169]オゴタイにインドカシミールとの辺境地帯に送られたこのタンマ軍が13世紀から15世紀にかけてヒンドゥークシ山脈の北側のクンドゥズ周辺からガズナカンダハールシースターン方面にいたる地域に展開した蔑称カラウナスとよばれる幾つかの部族集団の前身である52)またこれらの集団を指すもう一つの言葉ニクダリヤーンはネギュデルNeguumlderという人名に由来している彼は上に述べた4人の軍団長とはどういう関係にあったのだろうかサイフィーの『ヘラート史記』には次のような記事がある

 帝王オゴタイは自らの下からキョケKoumlkeノヤンをバトゥ王の下からはコルラチンQorulachinノヤンとネギュデルNekūderをチャガタイ王の下からはダイル Ṭāhirバハードル53)とブジャイ

Būjāyノヤンをヒンドゥスターン方面に派遣した―中略―アム川を渡ってシャブルガーンに到ったときコルラチンノヤンがなくなりネギュデルが彼の地位に就いた[Tārīkh-nāma-yi Herāt 174]

このタンマ軍にも各王家からアミールが派遣されておりネギュデルはダイルバハードルの派遣の時ジュチ家から派遣されたアミールであったことになっている54)インド側の史料ではネギュデルはアンバーン Anbānノヤンとともにホラサーンとグールに駐屯する軍隊を率いて636年(1238ndash39年)にハサンカルルックを逐ってガズニーン方面に侵入した[Boyle 1963242 Ṭabaqāt-i Nāṣirī II 162]ラシードの『インド史』によればネギュデルはモンケ大ハーンの時代にカシミールに侵入したモンゴル軍をサリノヤンとともに率いていたことになっている[Rashīd 9 22 122]さてこの幾つかの部隊から成るタンマ軍はフラグの指揮下にはいることになっていたのであるがモンケ大ハーンの死後の混乱において分裂したバドギースに駐屯していたこの軍団の一部はモンケの命令通りフラグの指揮下に入ったものと思われるが55)指揮下に入らなかった部隊についてはアバガのイルハン即位

51) クンドゥズを指すと言われているクンドゥズと一緒に使われてクンドゥスオアシスを指すのかもしれない

52) qaraunは「暗い」「黒」という意味のモンゴル語である[Doerfer 1963 403ndash404]諸史料ではqaraunaqaraunasという言葉で上述の人間集団を指し前者が単数形後者が複数形で「黒い人」「黒い人たち」を意味するこの軍団の人々は13世紀後半において50年以上のインド辺境地帯での駐屯でインド系の人々との混血が進み皮膚の色が黒くなっていたに違いなくその蔑称で以降その集団は知られることになったとされる[Aubin 1969 66ndash67]

53) 『ヘラート史記』ではダイルバハードルは常にこの形で出てくる54) この引用に出るアミールのうちダイルバハードルとネギュデル以外は他では知られておらず

ダイルバハードルがチャガタイ家からの派遣であることも知られていないし上述のメンゲトゥやオコトルの名も出てこないのでこの記事には 1228年の最初の派遣の時のことではないその後の例えばグユク大ハーンの派遣軍の話などが混入している可能性があるすでに見たようにサリノヤンはモンケ大ハーン即位後の派遣である

55) アバガの即位時にはすでにイルハンの軍隊の中にカラウナスとよばれる軍団がいたその後のイルハン国における彼らの命運については志茂 1995 38ndash64「「親衛カラウナス万人隊」と「ホラサンカラウナス万人隊」」「「ホラサンカラウナス万人隊」の消長」参照

141川本正知モンゴル帝国における戦争

(1265年)以降もイルハンは強く彼らに帰順を働きかけていた56)彼らの帰属がチャガタイハーン国との間の紛争の種になっていたのである

1259年モンケが亡くなるとクビライに対抗してカラコルムで大ハーン位についたアリクブカはチャガタイハーンとしてアルグ(チャガタイハーン在位 1261ndash66年)

を派遣したがアルグは現在のアフガニスタン北東部から東南部にかけて展開するこの軍団を支配下に取り込むことに成功したらしいワッサーフはアルグがサダイエルチ

Sādāy Īlchīをヒンドゥスターンの辺境に派遣してサリバハードルを捕らえて送るように命じサダイエルチはMarghāulとクトゥルグティムールとティムールブカその他のアミールたちを懐柔して従わせてサリを逮捕して連行し彼の軍隊全てを自分のものとしたと伝えている[Vaṣṣāf 12]またこの事件との前後関係はわからないがキプチャクハーン国のベルケとイルハン国のフラグとの戦争(1262年)の直前にフラグの指揮下に入っていたジュチ家派遣の軍隊が逃亡するという事件が起きたその時「一部の軍はホラサンを経て出奔しガズナやビーニーガーウ Bīnī gāvの山々からヒンドゥスターンの辺境であるムルタンやラホール Lūhāwūrまで占拠した彼らの指令官で最大のアミールはネギュデルであった」と伝えられる[Rashīd 3 139 Rashīd 8 538]57)ジュチ家派遣軍の一部は同じくジュチ家から派遣されおそらく当時シースター

ンにいたネギュデルの下に逃れたのであるこれによりネギュデルの部族が強力となりかつイルハンと鋭く対立するようになったと思われるイルハンに帰順した軍団以外のカラウナスがニクダリヤーンともよばれるようになった直接の原因であるさてこのカラウナス=ニクダリヤーンとよばれる複数の部族軍はアルグの強い働きかけによりチャガタイ家の支配下に入ってよりおそらくアルグ以降チャガタイ家の王を戴くことになった

698年(1298ndash99)まではニクダリヤーンの支配者(ḥākim)はチャガタイの孫のモチの息子のアブドアッラーであったその後バラク Barāqの息子のドゥワ Duwaが彼をよび出し自分の息子のクトゥルグホージャをその地位につけた彼(クトゥルグホージャ)も700年

(1300ndash1301)にファールス地方に軍隊を派遣し略奪した[Rashīd 5 151ndash152 Rashīd 3 177も参照]ドゥワは何度かカイドゥと協同して〔クビライ〕カーアーンの軍隊と戦い打ち破られてきたこの最後の一戦において両者とも負傷しカイドゥはこの負傷により死にドゥワは半身不随となった彼(ドゥワ)には息子たちがいたが彼は息子の一人クトゥルグホージャにガズニーン地方と以前から彼ら(チャガタイ家)に属するカラウナ軍(lashkar-i Qarāuna)を委ねていた彼らは夏はグールGhūr

56) 例えば次のような記事がある 「卯の年にあたる 677年ムハッラム月初日(1278年 5月 25日)アバガハーンはタブリーズを出発してホラサーンに向かった678年ラビーアルアッヴァル月 3日(1279年 7月 14日)アルグン王子を一軍と共にニクダリヤーンの撃退のために派遣した彼はシースターンに至り包囲し帰還しムバーラクシャーの長子のオルジェイブカと他の彼の親族(urūgh)を連れてきたその年のラビーアルアッヴァル月 14日(1279年 7月 25日)アバガハーンはヘラートに行きその月末カラウナ qarāunāのアミールたちが服属してきたラビーアルアーヘル月 2日彼らは贈り物を献上して謁見した(aūljāmīshī kardand)アバガハーンは彼らを慰撫し首都のタブリーズに帰還した」[Rashīd 5 152ndash153]

57) 合流した軍がヒンドゥスターン辺境派遣軍であったことが記述にやや混乱をもたらしているようである

142 アジアアフリカ言語文化研究 80

とガルジスタンGharjistānにおり冬はガズニーンとその方面にいる彼らは常にデリーのスルタンたちと戦わねばならずデリーの軍隊は何度も彼らを打ち破ったまた強盗追いはぎとしてこの国(イラン)の境域にも侵入し恐慌を引きおこした[Rashīd 3 174 Rashīd 8 757ndash58]

いうまでもなくドゥワはカイドゥの支配のもとで 1282年にチャガタイハーンに即位しカイドゥの死後(1301年)その後継者チャパルその他のオゴタイ家の諸王を排除してイリ渓谷を牧地とするチャガタイの子孫の王族たちの遊牧国家を独立復活させたチャガタイハーン国の「真の創設者」である[加藤 1991 28ndash42]その死後(1307年)

の短い混乱期をのぞいて1330年代の初めまでドゥワの息子たちが連続してチャガタイハーンであったこの間カラウナス=ニクダリヤーンの軍団には上のクトゥルグホージャがインド遠征においてなくなった後ドゥワは息子のエセンブガを派遣しエセンブカがチャガタイハーンになって去った後(1309年)

はクトゥルグホージャの息子ダーウードホージャがそのカラウナスの長の地位を受け継いでいる[北川 1981 11ndash15 1983 1ndash10]この後もチャガタイ家のこの軍団に対する支配は継続していたと筆者は考えているがそれについてはチャガタイハーン国末期のハーンたちの在位年代の問題も含めて別稿にて論じたい以上オゴタイハーン時代に派遣された各王家の派遣軍から成るインドカシミール辺境タンマ軍は西アジア遠征軍のフラグ指揮下におかれることになっていたのだったがモンケ大ハーン死後の混乱期にイルハンに帰順した一部をのぞいてチャガタイ王家の

統制下に入ったチャガタイハーン国は現在のアフガニスタン北東部からシースターンにかけて展開する複数のカラウナス=ニクダリヤーン部族軍をその統制下におき彼らを使って西にイルハン国を牽制し東にインド侵入を繰り返していたのである同じように各部族から徴集された軍によって成り立っているとはいえ君主の親衛隊出身者が率いるタンマ軍は明らかに王侯たちの率いる遠征軍より低く位置づけられているいずれは王侯率いる征服軍に接収されていくべき存在と考えられていたのであろう

Ⅳ 征服戦争後の定住民の人口調査とその分配

1 チンギスハンの征服戦争における工匠の分配とハシャルモンゴルの征服戦争における征服地の手工業者つまり工匠たちの分配分与はよくしられているまさに戦利品の分配であり近辺の都市やモンゴリアに連れていき工場(kār-khāna)を建てて工芸品の生産を行わせた58)工匠以外は征服地から徴発した人々をハシャル ḥasharとよばれる軍役の不正規兵として使ったことが知られているハシャルは攻城戦での土木工事の工兵前線での「弾よけ」として使われたチンギスハンの中央アジア遠征においてモンゴル軍はホージェンド要塞が難攻不落であるのを見てシルダリア川を堰き止めて水攻めの作戦をとり「ホージェンドの街から若者をハシャルとしてそこに追い立てすでに征服しているオトラルブハラサマルカンドなどの町 (々qaṣaba-hā)や村々(deh-hā)から応援を連れてきて 5万人のハシャルと 2万人のモンゴル兵を集め全て

58) 中国ではこの工場とそこで働く工匠の組織を局といい諸王はダルガチをおいて局を管理させていた[松田 1980 40ndash41 松田 2002 171ndash199]

143川本正知モンゴル帝国における戦争

を十人百人にわけて定住民(tājīk)の全ての十人隊(dahe)59)に一人のモンゴル人を任命し3ファルサング離れた山から徒歩で石を運ばせてジャイフーン川に投げ込ませた[Juvaynī tx I 71 tr I 92 Rashīd 2 [73ndash74 Rashīd 8 493]」とあるまたチンギスハンのサマルカンド征服後には次のようなことがおこなわれた

町と要塞が完全に崩壊して地面の高さと等しくなりアミールたちや兵士たちの多くが殺されたその翌日残された者の数を数え(shumāra kardand)その中から3万人を工匠(pīshe-varī)として登録し〔チンギスハンの〕息子たちや夫人たちやアミールたちに分け与えた同じ程の数の人々がハシャルとされた残りの助けを求めて退去を赦された者には感謝のしるしとして総額二十万ディーナールが要求されたサマルカンドの貴顕のシカトゥルムルクとアミールアミードボゾルグをその徴集の任に当てたまた一人のシャフネ shaḥnaを任命したハシャルのうちの幾らかを息子たちと共に〔まだ征服されていない〕ホラズムに送ったその後も何度か引き続いてハシャルが要求されそれらのハシャルからはほとんどの人は逃れられなかったのでこの地方は完全に荒廃した[Rashīd 2 89ndash90 Rashīd 8 503]

またホラズムを征服した息子たちは「人々を一挙に平原に集め技術を持つ者約1万人を分離し東方の国(モンゴリア)に送り若い女と子供は捕虜とし他の者は兵達に分けて殺させた[Rashīd 2 109 Rashīd 8 516]」その他多くのオアシス都市征服の記述において職人たちの分配とハシャル徴発の記録が

あるこのようにモンゴル人は必要あるごとに占領支配下の定住民を徴発して労働させたり軍隊を編成させたりしたがその制度化はチンギスハンの時代には行われず彼らに税を負担させる制度と共に次の大ハーンオゴタイの時代に行われた

2 オゴタイ大ハーンとモンケ大ハーン時代の 3大外地属領における人口調査と人民の分割オゴタイはまず征服地を 3つの行政区に分けてそこにそれぞれ総督をおいた

カーアーンはヒタイの諸王国の全てをサーヘブマフムードヤラワチュに委ねたウイグリスタンに属するビシュバリクとカラコチョ(高昌)からホタンカシュガルアルマリクカヤリクサマルカンドブハラなどのジャイフーン川に到るまでをヤラワチュの息子のマスードベクに委ねホラサーンからルームとディヤルバクルの辺境までをアミールキュルギュズKūrkūzに委ねたこれら全ての地方の諸税(amwāl)を集めさせ年ごとに国庫に送らせた[Rashīd 7 244ndash245]

これらが『元史』3巻 憲宗 3の燕京等處行尚書省別失八里等處行尚書省阿母河等處行尚書省の 3機関でそれぞれすでに征服された定住民地域である旧金領の河北河南山東山西ウイグリスタンからマーワラーアンナフルにかけての中央アジアの諸オアシスアムダリヤ川以南のホラサンマーザンダラーンおよびチョルマグン征服地域の三つの大外地属領の統治徴税をになったオゴタイは徴税をはじめる前に徴税を

59)Juvaynīでは「全ての 10の十人隊(dah daheh)に一人のモンゴル人」となっているがRashīdに従う

144 アジアアフリカ言語文化研究 80

行うためにこの 3大外地属領において人口調査を行わせた河北におけるオゴタイ大ハーン時代のシギクトゥクによる定住民の人口調査その戸籍簿である乙未年(1935年)籍税夫役の決定王侯功臣への登録した人口の分与モンケの時代の再調査と壬子年籍とその登録人口の分与については松田孝一の一連の論文がありそれらによりつつ筆者も以前論文を書いたことがあるので結論だけを述べよう[松田 1978 1985 1990 松田 198042ndash44 47ndash56 川本 2000 38ndash46]シギクトゥクによって調べられた乙未年

(1235年)籍に登録された 100万戸あまりのうち 76万戸以上を翌年オゴタイは諸子諸弟公主附馬などの王家功臣とされるアミールたちに分与した60)残りの 30万ばかりの人口の分与は記録されていないだけで登録された人口は全て分与されたと考えられる松田によれば「1236年の分与の基礎となった戸籍に登録された人戸はそれまでのモンゴル軍の征服活動で俘掠されたり降付したりしてモンゴル支配層の保有になっていたものである―中略―厳密に言えば〔この分民は〕モンゴル支配層の権益の再整理とも言えるであろう」[松田1978 37]とのことであるすなわち人口調査をおこない戸籍に登録することによって彼らの所有権を確定させたのであるまたモンケの時代に再度行われた人口調査の結果壬子年(1252年)籍に新たに登録された 20万戸あまりのうち少なくとも 14

万戸以上をモンケは王侯や功臣たちに分与しているこれも全て分与されたと考えて良かろうこの定住民の分配分与はシギクトゥクによる人口調査もふくめてすでに見たチンギスハンによる息子たち弟たち功臣たちへの遊牧民の軍兵の分与と同じことが定住民に対して行われたということであるまたこれは戦争の成果の分配分け取りというまったく同じ意味を持っている61)人民を分け与えられた王侯功臣たちは与えられた人間集団ごとにダルガを派遣し与えられた民からの徴発の体制をととのえまた各王家の送ったダルガたちの代表者たちは大ハーン派遣の大断事官と協力して征服地の統治にあたった征服地の経営管理はチンギスハン一族の共同事業として行われているこの 2つの戸籍は一戸を最小の単位として十戸というユニットがありそれが 10集まって百戸次に千戸万戸と区分されていたと推定される十戸毎にまたは百戸毎にコプチュル税や夫役といった徴発が行われた正税である「税糧」や「商税」以外に遊牧民にかけたのと同じ名称のコプチュル(「科差」「差發」)を定住民にもかけたオゴタイ時代の河北でのコプチュルは10戸で7斤の絹糸を納める「絲料」とよばれる年ごとの税であった62)またモンケは新たな人口調査を行った後に3大外地属領にコプチュルを課したが(1251年)河北においてはこのもう一つのコプチュルは「包銀」とよ

60) 「中原諸州の民戸を諸王貴戚に分賜した」[元史巻二太宗5]61) ここで注意しなければならないのは確かに漢文では「湯沐邑」「食邑」などの言葉が使われて

いるが与えられているのは人であって町や村や農耕地ではないことである地名があらわれるのは定住民は一カ所に居住することが多いので監督上地名を付しておく必要があり従来の行政区分の地名が使われたのでありあくまで分け与えられたのは人であるそういう意味では「分地」「分封」「投下領」「食邑制度」などという言葉は使わない方がよい

62) 「それぞれの戸の上下を調べて科した」ので 1戸 1戸の納める額には差があるが10戸を 1単位として 1単位ごとに 7斤納めるまたいったん行尚書省に納められた 7斤のうち2斤分がその民を所有する遊牧領主の取り分として支給され5斤分が大ハーンの中央政府の取り分となる前者を「5戸絲」(5戸ごとに 1斤)後者を「2戸絲」(2戸ごとに 1斤)という[川本 2000 45ndash46]

145川本正知モンゴル帝国における戦争

ばれこれも当初は年毎に 10戸に 60両の銀を課したものである63)またオゴタイは遊牧民の千戸集団に駅站を委ねその維持のために他の千戸集団にも物資を提供させていたことはすでに見たが同じことを定住民の戸籍上の千戸集団にも課していた漢站とよばれる定住民地帯に敷設された駅伝の駅を管理する站戸とよばれる定住民の集団は明らかに十進法的軍事組織として編成されておりオゴタイ時代に整備されたまた上述のハシャルは中国では制度化され漢人歩兵の徴集制度である「軍戸」制が設定された兵を出した戸を軍戸として軍徴発は必要に応じて「10丁に 1卒」「1牌子(10戸)ごとに軍 1名」「20戸毎に 1名」「20丁ごとに 1名」という基準で行われたこれらの数値を見るに明らかに定住民(漢人)

も外見上は軍徴発を前提とした十進法的軍事組織に編成されており戸籍自身が軍事的編成を意識してつくられていたと考えられるまた上に見たハシャルの徴集に比べるとモンゴル軍の遠征派遣部隊に対するのと同じような配慮が見られるこちらも戸籍登録数外の人員の派遣であったのかもしれない民を分与されたモンゴル諸侯たちへの配慮であろうまた站戸も軍戸も耕作地 4頃(約 22ヘクタール)までは免税とされ両者とも人員を出した後に残された戸は他の戸とは別に管理され奥魯すなわちアウルク (arsquouruγ)を編成した[川本 2000 44ndash45]これも遊牧民の軍隊と同じ扱いであるチンギスハン時代に行われていた遊牧民の軍事編成過程において「すでに確立していた慣行に従い〔定住民にも〕人口調査を

行い全ての人を十百千単位にわけ正税(māl)以外に軍役(lashkar)駅站(yām)

―中略―を出させこれらの重荷のうえに更にコプチュルを課した」のである[Juvaynī I p 25 trI 33ndash34[ 川本 2000 40]次にホラサンマーザンダラーン総督府であるがすでに述べたようにこれはチョルマグンの軍隊の補給の確保のためにオゴタイの命令によりチンティムールによってつくられた機関である各王家からアミールが派遣されていたことはすでに見たこの機関の 3代目の総督が上述のキュルギュズである彼に対してオゴタイ大ハーンはヤルリグを授けて「その地方の人口調査(shumār-i wilāyat)をなせ」と命じキュルギュズは帰任して「人びとの人口調査(shumār-i mardom)と税の割り付け(qarār-i māl-hā)を新たに行い工場(kār-khāna-hā)を作った」とされている[本田 1991 111]しかし実際に大規模なイランの人口調査が行われたのは次の総督アルグンアカの時代である大ハーンモンケは彼にフラグ西征の補給の確保を命じまた人口調査戸籍登録コプチュルの課税を行わせた64)彼のイランアルメニアグルジアにおける人口調査コプチュル査定については本田オルセンがその過程を明瞭に述べ筆者もそれによって生じたテュメンについて論じたので省略するがその調査が人民を十百千単位にわけたものであったことはいうまでもない[本田 1991 119ndash126 Allsen 1987 130ndash134 川本 2000 48ndash50]アルグンアカの調査が報告された時点で「このたび諸地方の人口調査(shumār-i wilāyāt)が完了したので世界の帝王(モ

63) ジュバイニーによればモンケはこのコプチュルを「ヒタイの諸王国では金持ちには 11ディーナールが科せられそれ以下は階級に応じてへらし貧者は 1ディーナールとした」というこれが「科差は戸の上下を験してこれを課す」ということの意味であるまた包銀では民を所有する領主と中央政府の取り分比は 1対 1であった[川本 2000 46ndash47]

64) これは3大外地属領総督全てに出された命令である上述の壬子年(1252年)籍や包銀とよばれるコプチュルと同じ命令による

146 アジアアフリカ言語文化研究 80

ンケ)は諸地方を全親族と兄弟たちに分配した」とあるが分配されたのが諸地方の民であることはいうまでもない『元史』憲宗 6年丙辰年(1256年)の記事では「アム川のイスラム教徒たち(回回)の降ってきた民を諸王百官に分け与えた[『元史』巻 3憲宗7]」となっているアム川とは阿母河等処行尚書省の略である[Juvaynī tx II[260 tr II 523 本田 1991 123川本 2000 49]その後モンケの死イルハン国の成立などを経て分配された民がどうなったかわからないしかしこの時の戸籍簿はそのまま使い続けられており14世紀初めのガザンハーンの税制改革の時に「従前の人丁簿(shumāra-yi pīshīn)によってコプチュルを公平に決定せよ」との命令が出されているこれがまさしくアルグンアカが作った戸籍であろう[本田 1991 304]最後にモンゴルの外地属領としての中央アジアについてである前稿において筆者は 14ndash15世紀の中央アジアにテュメン(万)ヘザーレ(千)という地域区分が現れモンゴル帝国のモンケ大ハーンの時代にマーワラーアンナフルに「新たに」人口調査が行われ明らかに定住民の集団であるヘザーレが王侯たちに分け与えられていることこの人口調査は上述の壬子年(1252年)籍が作られたときに 3大外地属領全てに命ぜられたものであることから中央アジアにおいても河北と同じくオゴタイ大ハーンの時代の初期に人口調査が行われ定住民を十百千単位にわけていたであろうことを推定した[川本 2000 34ndash38 46ndash48]拙稿をうけて松井太はモンゴル時代の中央アジアのウイグリスタンにおいてオゴタイ大ハーンの時代に行われた人口調査の結果として住民が十百千単位に分けられていたこと出土のウイグル語文書中の onluqyuumlzluumlkが人口調査によって徴発対象の人間集団として区分された十戸百戸にあたることさらに十戸組織が諸税の徴税単位と

なっており十戸長が徴税責任を負っていたことを論証した[松井 2002 87ndash92 100ndash106]松井が有力な証拠として挙げている王惲が記録した「以前のカアンのお言葉(先帝聖旨)」が最近翻訳されたので再度検討してみよう中都(現在の北京)付近に住む西方出身の富裕な商人たちが「差役」を負担していないという話のなかに王惲が引用している聖旨である

 オルトク(ortoq)の商売を行う畏吾兒木速兒蠻囘囘はもともと所属した千戸や百戸の者のもとへ帰れもし田産や商売があって帰らぬという者があれば聖旨による以前からの決まりにしたがって現住所において大小のさまざまな差發鋪馬祇應を民戸と同様に負担せよ[『烏臺筆補』 88ndash9高橋 2007 59]

この史料はクビライ大ハーン時代初期に属するから先帝とはモンケ大ハーンのことである松井によれば同じ聖旨を伝えた他資料には「根脚の千戸や百戸」とあり根脚とはhujaur(「本貫」すなわち本籍とか原籍)の訳語である[松井 2002 91]また木速兒蠻囘囘はムスリム(イスラム教徒)を指すのであれば畏吾兒(ウイグル)も含めてここでいわれる商人たちはウイグリスタンのみならず中央アジア以西出身の商人たちを指している彼らは中央アジアおよびそれ以西の「もともと所属した千戸や百戸」「本貫の千戸や百戸」から来ていたのであるジュバイニーも同様なモンケの命令を伝えているやはりオルトク商人について述べた後「彼らは常に金儲けしているのだからなおのこと彼らは一人残らず人口調査を受けた場所において(dar mawḍicī kī darshumār āmade bāshad)自分に割り当てられた夫役(muan)を下層の者たちと平等にはたさなければならない[Juvaynī tx III[

147川本正知モンゴル帝国における戦争

88 tr II 66]」と命じたというここでモンケが言及する人口調査は自分が命じた人口調査のことではないだろうつまり「聖旨による以前からの決まり」はオゴタイ時代に行われた人口調査の時に定められたものであろう65)引用文中の「差發」とはいうまでもなくコプチュルのことである彼らは以前と同じくコプチュルを負担しなければならないとされている66)またジュバイニーのいう夫役(muan)とは軍役やハシャルや強制労働などを含む概念であり漢文中の差役と同義であるでは中央アジアのコプチュルとはどういったものであったかジュバイニーはモンケは大ハーン即位に際して民の負担を減らすための統一的税制を探した結果中央アジアの「ヤラワチュの税法」を採用したことを伝えている

サーヘブヤラワチュがマーワラーアンナフルにおいて定めコプチュルとよばれている税法に決定したそれは一人が一年に一度その財力と富に応じて支払いいったんその量をはらえばその年には 2度と請求されることはなくその人に

は 2度と割り付け(ḥawālatī)られることはないというものである結局これにより金持ちには 10ディーナールを階級に応じて貧者には 1ディーナールを課すことを命じその収益はハシャルと駅站の経費と使者の経費(ikhrājāt-i ḥashar wa yām wa kharj-i īlchiyān)に使うことを命じた[Juvaynī tx II p 254 tr II p 517[ ]

ジュバイニーはヤラワチュは中央アジアの復興に努めそこから「ハシャルと軍役(cherīk)からなる夫役(muan)と額外課付加税(cawāriḍāt)の重圧と過多をとり除いた」とものべている[Juvaynī tx I 75 tr I 97[ ]67)これらの徴発がコプチュル税に一本化されたことを言ったものであるまたこの決定を受けてイラン総督に任命されたアルグンアカはホラサーンでは10人に 70ディーナールという税率を決めているのでヤラワチュの中央アジアでのコプチュルも 10人単位でかけられていたと思われるまた同時期に課されることになった河北におけるコプチュル「包銀」は銀をださしたのであったから中央アジアのそれはもともと貴金属貨幣か秤量貨幣としての銀であったのかもしれない

65) 『元史』巻 22 武宗一 32に「至大元年(1308年)9月癸亥サマルカンド(薛迷思干)などの都城から万戸の也列門合散なる人物が来て太祖(チンギスハン)の時代に造った戸口青冊を進呈した」という記事がある青冊は koumlkouml depterの訳である戸口青冊が進呈されたのが事実であるならば第Ⅱ章でのべたチンギスハン時代につくられたモンゴル遊牧民の戸籍簿をサマルカンド等の万戸(tuumlmaumln)の長が持っていた可能性は少ないので文中の太祖は太宗(オゴタイ)の誤りでこの戸口青冊とはオゴタイ大ハーン時代につくられた中央アジアの定住民の戸籍簿であったと推定される

66) コプチュルの徴集法を考えれば上の聖旨翻訳文中の「民戸と同様に」は「民戸とともに」とするほうがいいかもしれない

67) 『秘史』3 232ndash33ではチンギスハンがヤラワチュを中都において旧金領を治めさせ息子のマスウードに中央アジアの諸都市を治めさせたとあるヤラワチュはオゴタイ時代の初めにはモンゴリアにいたその時耶律楚材との間に人口調査についての戸か丁かの議論が行われたのであろう[川本 2000 41ndash42]それから再び中央アジアに帰って中央アジア総督をつとめたが1241年のオゴタイの死の時にはヤラワチュはすでにヒタイ総督になっているからこのヤラワチュ税法とよばれるコプチュルが中央アジアで施行されたのは 1230年代の後半であろう河北のコプチュルである「絲料」が決定した 1236年は前年に乙未籍冊が完成して民の分配分与がおこなわれた年である中央アジアでの人口調査は河北と併行して行われたと仮定すればその頃にヒタイとは異なる中央アジア独自のコプチュルが決められたと考えることができる

148 アジアアフリカ言語文化研究 80

問題は中央アジアのオゴタイ大ハーン時代の民の分配分与であるチャガタイとヤラワチュの間のマーワラーアンナフルの統治に関するエピソードが伝えられている

 オゴタイカーアーンの時代に〔オゴタイの兄の〕チャガタイは〔かってに〕ヤルリグを書きカーアーンの命令によってヤラワチュの自由裁量権下にあった(dar taṣarruf-i Yalawāch būd)マーワラーアンナフルの地方の幾つかを他の人(dīgarī)にあたえたヤラワチュはカーアーンに報告したカーアーンは非難のヤルリグをチャガタイにおくり「返事を書いてよこせ」と命じたチャガタイは返答に「知らずにやってしまいました血迷ったのです―中略―」カーアーンは〔返答を見て〕喜び彼の言い訳を聞き入れその地方をチャガタイにīnchūとして与えた[Rashīd 3 196 Rashīd 8 775]

ここの「他の人」はもちろんヤラワチュ以外の人という意味で大ハーン直属の中央アジア総督ヤラワチュの配下に入らないチャガタイ直属のアミールまたはダルガ daruγaに委ねようとしたという意味であろう大ハーンおよびその直属の総督の支配をチャガタイといえども自らの支配に代えることはまったく許されなかったのであるではīnchūとしてある地方が与えられたとはどういうことであろうかそれはその地方の民(定住民)がチャガタイに与えられたと考えられるこの時代のモンゴル人にとって私有財産(īnchūlarremčuuml)とは人間以外をさすとは考えられないこと以外の推定の根拠を以下に述べる

この記事の載る同じラシードの『チャガダイハーン紀』には1211年(未年)にチンギスハンのもとでのチャガタイオゴタイトゥルイの金朝攻略軍の征服地を挙げた後そのうちの「Tāy wān fū太原府の aghārtamārはチャガタイに属する」とされまたトゥルイに関しては同じ金朝遠征において「ヒタイの大都市の一つでありモンゴル人はチャガンバルガスンとよぶ Chīndīn fū真定府の aghār tamārはトゥルイハーンに属するそして彼が征服した諸地方の aghār tamārは相続財産と分け前の取り分(mīrāth wa qismat)として彼の一族にもたらされていた」とある[Rashīd 3179ndash181 216ndash217 Rashīd 8 763 786 松田1978 41ndash44]

aghār tamārは発音も何語であるかもわからない言葉であるが王惲は阿合探馬児と音写し意味は「五戸絲料」であるという[『中堂事記』 80ndash9a 岩村 1962 139]五戸絲料とはオゴダイによってコプチュルとして 10戸ごとにかけられた絲料の七分の二すなわち民を所有するモンゴル諸侯たちのコプチュルの取り分である上に見たようにコプチュルは駅伝の維持費などに使われるための特別税であるが民の所有者にはそのうちの 7分の 2が与えられたのである[前注 62]『元史』巻 95 食貨三 4には丙申年(1236年)のオゴタイによる上記の兄弟2人に対する五戸絲料の分与は「五戸絲料丙申年分撥太原の四萬七千三百三十戸」「五戸絲料丙申年分撥真定路の八萬戸」と出ている五戸絲料といっても人(戸)が与えられているのであり都市の名が書いてあるとはいえそこに住む人が与えられているのである68)そして同じ時期に同じ人物が同じ人物に対して中央アジアにおいて私有財産

68) ちなみに元史の同じ箇所にはそれぞれ「江南戸鈔至元十八年分撥澧州路の六萬七千三百三十戸計鈔二千六百九十三錠」「江南戸鈔至元十八年分撥撫州路の一十萬四千戸計鈔四千一百六十錠」とあるつまりチャガタイ家もトゥルイ家も元朝の江南征服(1279年)

後至元 18年(1281年)にそれぞれの王家の取り分として江南戸鈔という鈔(紙幣)があた

149川本正知モンゴル帝国における戦争

īnchūとして与えたのも同じく人の集団であったと推定しうるであろう息子たちは河北遠征と同様にチンギスハンの中央アジア征服においてもそれぞれが軍隊を率いて各地を征服していることも考慮すべきかもしれない最後にその後中央アジアの帰属はどうなったか

1269年にジュチ家のベルケチェルオゴタイ家のカイドゥチャガタイ家のバラクが「タラスとカンジャクの草原」に集まりクリルタイが開催され「マーワラーアンナフルの 3分の 2はバラクのものであり3分の 1はカイドゥと(ジュチ家の当主)メンギュティムールが支配する」ことが決められたヤラワチュの息子で中央アジア総督マスウードベグはこの 3者同盟の側についたバラクはその後ここでの決定にしたがってアム川を渡ってホラサーンに侵入して大敗を喫した[Rashīd 5 110ndash12]大ハーンの直轄領であった中央アジア最大の農耕地マーワラーアンナフルはこの時クビライ大ハーンとイルハンのアバガハーンの属するトゥルイ家を完全に無視して他の三王家によって分割されたのである税収をこの比率で分けようとしたと考えられているこれ以降少なくともマーワラーアンナフルはチャガタイ家とオゴタイ家の連合であるカイドゥ王国に属しカイドゥの元朝との長年にわたる戦争の大後背地となったそこにあった諸王諸侯たちの持っていたヘザーレやカールハーネがどうなったのかはわからない69)カイドゥ亡き後はドゥワによってチャガタイハーン国に組み込まれ

た東のウイグリスタンは元朝との係争地になっていたがマーワラーアンナフルは1330年代の前半まではチャガタイハーン国の最も重要な一部をなしていた以上征服戦争後の定住民の人口調査と人民の分配を再度見てきた征服戦争の成果すなわち獲得された定住民も部族戦争の成果の分配とまったく同じ過程(人口調査それに基づく戸籍登録戸籍簿に基づく分配分与)を経て帝国を構成する王家と軍事支配者層の所有に帰していたのである

おわりに

本稿ではモンゴル帝国における「部族戦争」「征服戦争」「内戦」における軍隊を検討し「部族戦争」の時代にはつぎつぎと遊牧民部族が解体されその部族民が戦利品としてチンギスハンのおよびその一族と武将たちによって分け取られその最終的局面においてはモンゴル王侯貴族たちの所有する遊牧民たちの属する遊牧部族一つ一つが一部隊の軍隊として編成されていったことそしてその総体がモンゴル国家であったことまたそのように編成された部族軍と後にそれぞれの部族から抽出された遊牧民を新たに編成した征服軍やタンマ軍によって「征服戦争」は遂行されたことまた定住民社会の征服後は定住民社会をも自分たち遊牧民社会と同じように軍隊組織に編成しモンゴル王侯貴族たちに戦利品として分配したことつまり獲得した全人民をチンギスハンオゴタイ大ハーンモンケ大ハーン時代に行われた 3度の人口調査によって数を数え

えられているのだがこれらの記述からすれば現金を与えられたとはいえ形の上では江南の行政区分「路」に属する民戸が与えられているのである

69) 諸王諸侯の所有するヘザーレとカールハーネには手をつけなかったようにも読み取れる資料がある[川本 2000 36]この後1272年から 73年にかけてアバガが派遣したイルハン軍はマーワラーアンナフルに侵入しブハラの住民をホラサーンに連れ去った[Rashīd 5 140ndash141 Rashīd 8 1098ndash1100]ワッサーフはこの時 5万人の若者をアム川の岸に逐っていったと伝えている[Vaṣṣāf 77]自分たちの分与分の民を回収しようとしたのかもしれない

150 アジアアフリカ言語文化研究 80

分割し分け取ったのであったことを確認することができたまたモンゴル帝国の戦争は大量の家畜を日々管理し移動させていく遊牧民が生きていくためにもつ遊牧の生活に根ざした技術の上になりたっていることを確認したつまり遊牧民にとって軍隊国家戦争は非日常的なことではなく日々の遊牧の生活の延長上にあったのであるそういう意味においてまったく別の文化をもつ定住民社会の支配において文化的軋轢は避けられなかったしかしそれは遊牧民の定住化とか野蛮と文明とかいう問題とはまったく異なる文化的衝突であった70)

文     献

史料と略号カルピニルブルクカルピニルブルク(護雅夫訳)『中央アジア蒙古旅行記』桃源社1979年

『中堂事記』王惲『秋澗先生大全文集』(四部叢刊初編縮本 四)80~82巻

『元史』『百衲本二十四史 元史(明洪武刊本)』1~ 4台湾商務印書館

『秘史』1~ 3村上正二訳注『モンゴル秘史―チンギスカン物語―』1~ 31970年1972年1976年

Juvaynīジュバイニー『世界征服者の歴史』cAlā al-Dīn cAṭā Malik al-Juwaynī Tārikh-i

Jahāngushā ed Mīrzā Muḥammad Qazvīnī3 vols GMS Old Series XVI123 London1912 1916 1937 tr Boyle J A e History

of the World-Conqueror 2 vols ManchesterUniversity Press Manchester 1958

『蒙古史料』王國維『蒙古史料四種』正中書局台北中華民国 51年

Rashīd 1ラシードウッディーン『集史』Rashīd al-Dīn Faḍl Allāh Jāmic al-Tawārīk

I-2-1 ed И Н Березин Труды Вост ОтдАрх Общ XIIIII Санктпетербург 1868 2 I-2-2 ed И Н Березин Труды Вост

Отд Арх Общ XV VV Санктпетербург 1888 3 II ed E Blochet GMS Old Series

XVIII Leyden 1911 tr JA BoyleII e Successors

of Genghis Khan New York and London1971 4 Tarīkh Mubārak Ghāzānī Dāstān-i

Ghāzān Khān ed Karl Jahn GMS New Se-

ries XIV London 1940VV

5 III ed Alīzāda Baku 1957

6 I-1 edAlīzāda Moskwa 1965

7 II-1 edAlīzāda Moskwa 1980

8 j1~2 ed Muḥammad Rowshan Tehran1995 9 Karl Jahn Rashīd al-Dīns History of

India 13 e Hague 1965 Mouton amp CoRubruck e Mission of Friar William of Rubruck

His journey to the court of the Great Khan Moumlngke

1253ndash1255 tr by Peter Jackson London1990

Ṭabaqāt-i Nāṣirī Minhaj Siraj Juzjani Ṭabaqāt-iṬṬNāṣāā irī 2vols ed Abd al-Hayy Habibi Kabul1925 tr H G Raverty Tabaqat-i Nasiri2vols London 1881

Tārīkh-nāma-yi Herāt Sayf b Muḥammad bYāqūb al-Haravī Tārīkh-nāma-yi Herāt edMuḥammad Zubayr al-Ṣiddīqī Culcutta1944

『烏臺筆補』王惲『秋澗先生大全文集』(四部叢刊初編縮本四)83~89巻

Vaṣṣāf Shihāb al-Dīn cAbd Allāh Sharaf Shīrāzīc

Tārīkh-i Vaṣṣāf al-ḤaḤḤ ḍrat dar Aḍḍ ḥvāl-i Salāṭīn-i

Moghūl Tehran 1960

研究Allsen TT 1987 Mongol Imperialism e Policies

of the Grand Qan Moumlngke in China Russia and

the Islamic Lands 1251ndash1259 University of California Press

Aubin Jean 1969 ldquoLrsquoethnogeacutenegravese des QaraunasrdquoTurcica 1 Paris 65ndash94

Barthold W 1928 ldquoChingiz-khān and theMongolsrdquo Turkestan down to the Mongol

Invasion GMS New Series V London 1928VV

(4th Ed 1977) 381ndash462Boyle J A 1963 ldquoThe Mongol Commanders

in Afghanistan and India according to theṬabaqāt-i NāṬṬ ṣāā irī of Jūzjānīrdquoī Islamic Studies 2235ndash47

Clauson Gerard 1972 An Etymological Dictionary

of Pre- irteeth-Century Turkish OxfordDoerfer Gerhard 1963 1965 1967 1975 Tuumlrkische

und Mongolische Elemente in Neupersischen

70) 谷井 2009は農民都市民などの定住民からなる軍隊と定住民の経済的負担の上に成り立っている中国の明朝の軍隊とその戦争の特性を明快に描いているモンゴル帝国における遊牧民による戦争と軍隊との比較において大変参考になった

151川本正知モンゴル帝国における戦争

Band I~IV WiesbadenFletcher Joseph F 1986 ldquoThe Mongols Eco-

logical and Social Perspectivesrdquo Variorum

Studies on Chinese and Islamic Inner Asia IX 1995 (Harvard Journal of Asiatic Studies 46

Cambridge Mass 1986)Ostrowski Donald 1998 ldquo13 e ldquotammardquo and the

Dual Administration Structure of the Mon-gol Empirerdquo Bulletin of the School of Oriental

and African Studies University of London 61(2) 262ndash277

Ligeti Louis Kara G 1991 ldquoUn vocabulaire Sino-Mongol des Yuan Le tche-yuan yi-yurdquo Acta Oriental ia Academiae Scientiarum

Hungaricae XLIV(3) 259ndash277ドーソン佐口(ドーソン著佐口透訳注)1968~

1979『モンゴル帝国史』1~ 6平凡社東洋文庫

原山 煌 1982「モンゴル遊牧経済の脆弱性についての覚書」『東洋史研究』41(2) 167ndash174

本田實信 1991『モンゴル時代史研究』東京大学出版会

岩村 忍 1968『モンゴル社会経済史の研究』京都大学人文科学研究所 1962「五戸絲と元朝の地方制度」『東方学報』(京都大学人文科学研究所)30 119ndash186

加藤和秀 1991『ティームール朝成立史の研究』北海道大学図書刊行会

川本正知 2000「中央アジアのテュメンなる地域区分について」『西南アジア研究』53 24ndash60

北川誠一 1977「テクダル=オグルの乱について」『オリエント』20(2) 57ndash73 1980「ニクーダリーヤーンの成立」『オリエント』22(2) 39ndash55 1981「イル=ハンとニクーダリーヤーン」『イスラム世界』18 1ndash18 1983a「クルト朝とニクーダリーヤーン」『内陸アジア西アジアの社会と文化』山川出版647ndash665 1983b「14世紀初期のニクーダリーヤーン」『北大史学』23 1ndash10 1984「チムール朝とニクーダリーヤーン」『日本オリエント学会創立 30周年記念 オリエント学論集』刀水書房211ndash227

松田孝一 1978「モンゴルの漢地統治政策―分地分民制度を中心として―」『待兼山論叢』11 33ndash54 1980「フラグ家の東方領」『東洋史研究』

39(1) 35ndash63 1985「モンゴル帝国漢地の戸口統計」『待兼山論叢』19 25ndash45 1987「河南淮北蒙古軍都万戸府考」『東洋学報』68(34) 37ndash65 1990「いわゆる元朝の「軍戸数」につ

いて」『布目潮風博士古希記念論集 東アジアの法と社会』汲古書院441ndash61 1992 Matsuda Kōich On the Ho-nan

Mongol Army e Memoirs of the Toyo Bunko 50 29ndash55 1996「宋元軍制史上の探馬赤(タンマチ)問題」『「中国史学の基本問題」シリーズ 3 宋元時代の基本問題』汲古書店153ndash184 2002「モンゴル帝国における工匠の確保と管理の諸相」『碑刻史料の総合分析によるモンゴル帝国元朝の政治経済システムの基礎研究(研究代表者 松田孝一 平成 12~13年度科学研究費補助金基礎研究(B)(1)研究成果報告)』171ndash199

松井 太 2002「モンゴル時代ウイグリスタンの税役制度と徴税システム」『碑刻史料の総合分析によるモンゴル帝国元朝の政治経済システムの基礎研究(研究代表者 松田孝一 平成 12~13年度科学研究費補助金基礎研究(B)(1)研究成果報告)』87ndash127

村上正二 1993『モンゴル帝国史研究』風間書房村岡 倫 1985「シリギの乱―元初モンゴリアの争乱―」『東洋史苑』2425 307ndash344 1999「オルダウルスと大元ウルス―「カイドゥの乱」「シリギの乱」をめぐって―」『東洋史苑』5253 1ndash38

志茂碩敏 1995『モンゴル帝国史研究序説』東京大学出版会

杉山正明 1978「モンゴル帝国の原像―チンギスカンの一族分封をめぐって―」『東洋史研究』37(1) 1ndash34 1982「クビライ政権と東方三王家―鄂州の役前後再論―」『東方学報』54 257ndash315

高橋文治(高橋文治沖田道成ほか翻訳)2007『烏臺筆補の研究』汲古書院

谷井陽子 2009「明初の対モンゴル軍事政策とその帰結」『史林』92(3) 27ndash60

堤 一昭 1992「元代華北のモンゴル軍団長の家系」『史林』75(3) 32ndash67

植村清二 1941「察合台汗國の興亡(2)」『蒙古』8 (11) 2ndash21

梅村 担 1977「違約罰納官文言のあるウィグル文書―とくにその作成地域と年代の決定―」『東洋学報』58(34) 463ndash502(逆ページ)

箭内 亙 1920「元朝斡耳朶考」『蒙古史研究(『東洋学報』10(1 2 3) 1920)』刀江書院(1966年復刻版)664ndash768

原稿受理日―2010年 5月 14日

Page 23: The Mongol Empire and Its Wars Tribes, Army, and State of ...repository.tufs.ac.jp/bitstream/10108/59598/1/jaas080006...domain of the Mongol khans and aristocracy, but their army troops

135川本正知モンゴル帝国における戦争

―中略―これらすべての軍をムカリグーヤンに委ねまたヒタイとジュルチャの王国の諸地方の征服された地域全てを彼に委ねそれらを守りまだ征服されていない所を可能な限り征服するように命じた[Rashīd 2 53ndash54 Rashīd 8 459]35)

この時ムカリに委ねられた軍勢は後にトゥルイが受け継ぐことになるチンギスハン直属の中央軍の左翼を構成するいくつかのミンガン部族軍であるムカリの千戸がチンギスハンの左翼軍の第 1番目に位置づけられこの引用のウルートの 4つの千人隊とは左翼第 3番目のケフテイノヤンとブジルノヤン兄弟の率いるウルート 4千戸36)ブトゥキュレゲン率いるイキレス 3千人隊は左翼第 4番目モンケカルジャのマングートの 1千人隊は第 23番目37)コンキラートの 3つの千人隊は第 6番目38)タイスン率いるジャライルの 2千人隊は第 21番目カラキタイと女真の 2つの万戸が第 24番目と 25番目にそれぞれ位置づけられている[本田 1991 35ndash6]下線を引いたジャライル以下それぞれ旧部族の名前で出てくるのはこれらの部族が比較的早い段階でチンギスハンに服して彼の国家建設に参じたため部族解体を免れ当該部族出身のアミールの下に旧部族の構成員をそのまま残していたためであると思われるチンギスハンは左翼の一部を現在の内モンゴルに遊牧していたオングート部族とともにムカリに委ね河北方面に進駐させたのであるこれらの左翼諸集団はモンゴリアからオングートがいた内モンゴル地域に移動しモンケの大ハーン時代まで引き続き

その任にあったと思われる先のモンケの左翼軍のアミールの下の軍は下線の旧部族名がすべて共通しているから河北方面今日の内モンゴルに駐屯していたムカリに委ねられた左翼軍の千戸集団の後裔たちのアミールと兵からなるそれらの部族軍そのものであろうモンケの右翼軍は息子たちの系統の王族の参加のみ明確に書かれアミールたちの名前がよくわからないまたなぜこの征服軍が中軍を欠き左右両翼軍のみからなっていたのかもわからないしかしモンケの南宋遠征軍は全部族の 10人のうち 2人が選抜されて編成された上述のフラグの西アジア遠征軍とは異なり少なくとも左翼軍は基本的にはチンギスハン時代の遠征軍の構成すなわち弟たち王家の軍にチンギスハン直属の中央軍左翼を構成する諸部族軍が加わり編成されていた右翼軍は息子たちの王家の軍に中央軍の右翼がこれに加わって編成されていたと思われるこの二つの征服軍の相違は南宋遠征は大ハーンがミンガン部族軍からなる帝国中枢の軍隊を直接率いておこなった最後の征服戦争であったことによるであろう

3 タンマとよばれた軍隊3-1 タンマとは次に上の引用文中(p 132)のタンマ

tammāについて述べようこの名でよばれる軍団については今日まで多くの論文が書かれたが最近になってタンマとはどういった軍団かについて松田孝一と Donald Ostrowskiが論じてほぼ完全な結論に達している[松田 1980 1992 1996 Ostrowski 1998]39)それらによれば

35) 『元史』巻 119列伝 6 木華黎伝 4の対応記事ではこの派遣は丁丑(1217年)八月となっている36) すでに見たモンケの左翼軍のウルートのアミールにケフテイとブジルが出てくる40年はたって

いるから世代交代していても当然かとも思われる37) 左翼 7番目には父のクイルダルセチェンの 1千戸がいるがこれとは別の千戸である38) 左翼 6番目に位置するアルジキュレゲン以下 5人のアミールが率いるコンキラート 5千戸の一

部であろうテキストのアルチノヤンはアルジキュレゲンの誤りかもしれない

136 アジアアフリカ言語文化研究 80

tammaとは言葉そのものは騎馬の斥候を意味する宋代の軍制用語「探馬」がモンゴル語にはいったものと考えられ意味としてはチンギスハンの死(1227年)以降オゴタイ大ハーンの統治の初期の段階において征服された地域の辺境地域に送られ駐屯し防衛する「鎮戍軍」をさす[松田 1996 160]漢文史料には探馬赤 tammačiの形しかなくラシードには逆に tammāの形しかないが『秘史』には tammaと tammačinの 2つの形が出てくるアルメニア語史料にはtctt emayčcčč i

と出てくるのでtamma-čiというモンゴル語漢語折衷形が使われたことは確かだが意味は同じである[Ostrowski 1998 268]タンマ軍の派遣はオゴタイ時代の初めの数年間だけの事件であるそれはこの時期チンギスハンの征服地の中央アジアおよびオゴタイ自らが征服した旧金領河南の辺境地帯を守る必要が生じてきていたからであるその時先鋒部隊(manglai)や前方偵察隊(qaravul)と区別するために部族戦争時代のモンゴリアには存在しなかった鎮戍軍の意味で「探馬」という外国語が採用されたものかもしれないオゴタイは父のチンギスハンの事業を引き継いだこと以外に自らの成し遂げた第 4

番目の事業として「各方面の諸城の民の所に先

アルギンチ

鋒軍として鎮タンマチン

戍軍を置いた」ことを誇っている[『秘史』3 373]しかし『秘史』と『集史』のタンマ軍の派遣の記事が一致するのは引用の中のチョルマグンのアゼルバイジャン鎮戍軍のみである40)3-2 西アジアへ派遣されたタンマこのタンマ軍のリクルートについてラシードはつぎのように述べている

 チョルマグンはチンギスハンの箭筒士(qūrchi)であった―中略―オゴダイカーアーンはチョルマグンを4つの万人隊(tuumlmaumln)41)のタンマ軍(lashgar-itammā)の長に任命してこちらの方面(イラン)に派遣したタンマ軍とは諸軍隊に割り当て千人隊(hezāra)や百人隊(ṣada)から徴発してある地方に派遣しそこに駐屯する軍隊である千人隊万人隊の大アミールたちも彼と共に来ていた―中略―この軍に属する万人隊長(amīr-i tuumlmaumln)にジェベの親族であるベスート部族のバイジュ Bāyjūノヤンがいたチョルマグンが死んだときカーアーンはバイジュを彼の地位につけた―中略―

39) Ostrowski論文の後半(p 270以降)のダルガについての論説はタンマとはほとんど関係ない無意味な議論であるこの両氏の論文以外に堤 1992が華北のタンマ軍の詳細な研究であり参照した

40) 『秘史』3 318で金滅亡後に河南に置かれたとされる鎮戍軍についてラシードはなにも語っていない漢文史料の中に断片的に現れる河南のタンマ軍団については松田 1987堤 1992参照

 女真高麗方面へのタンマの派遣は『秘史』3 328ndash9ではジャライルタイコルチイエスデルコルチになっているがRashīd 7 55ndash56 Rashīd 8 638ではエルジダイノヤンとグユク(後の大ハーン)にQūnqānは征服されtammahとしてタングートのアミールのバハードルが一軍と共に置かれたとなっている『秘史』の記述は明らかに時代錯誤でありラシードの記録についてはQūnqānがどこであるのかわからない上に他資料から確認ができない

 同じく『秘史』3 328のキプチャク草原ロシア方面へのタンマチンの設置はバトゥモンケたちの遠征の後のことのように書かれチョルマグン派遣と同時期に「〔オゴタイは〕キョクテイKūkdāiとスベデイ Sūbdāiバハードルをキプチャク草原サクシン Saqsīnブルガール方面に〔チョルマグンと〕同様な軍隊とともに送った」とある Juvaynī tx I 150 tr I 190および Rashīd 7 56ndash7 Rashīd 8 638の記事は明らかにタンマのことを言っているのだがここにだけ現れる記事でそれが事実であるかどうかの確認ができないその直後の記述の「チベットとソランガ Solangai」への軍の派遣もタンマのつもりで書かれているようだがこれも確認されない[Juvaynī tx I 150 tr I 190[ ]

41) 前注で述べた Juvaynī tx I 150 tr I 190および Rashīd 7 56ndash7 Rashīd 8 638ではどちらも 3万人(sī hezār)となっている

137川本正知モンゴル帝国における戦争

別の万人隊のアミールはコルラス部族のヤカイェスル Yākā Yīsūrであるチンギスハンの時代に大アミールであった彼(チンギスハン)との間に舅

おじ

(母の兄弟)甥の関係(rāh-i naqāchūyī)42)をもっていた―中略―別の万人隊のアミールはマリクシャーであったウイグル人カルルック人トゥルクメン人カシュガル人クチャ人から1軍が集められ彼に与えられた[Rashīd 6 150ndash54 Rashīd 8 73ndash74]43)

この軍団は箭筒士などの君主側近が各部族軍から徴発されたモンゴル兵を率いた部隊から編成されていたことがわかるが注目すべきはマリクシャー率いる 4番目の万人隊である少なくともウイグル人44)カシュガル人クチャ人は定住民を指していると思われるつまり今まで扱ってきた遊牧民の軍隊とは異質の軍であるこの師団は土木工事などを担う歩兵部隊であろうウイグル人以下の人びとの居住地から考えると行軍の途中で徴発された可能性があるこの軍団はモンゴリアを出発したときはモンゴル人の 3つ

の万人隊であったのかもしれないこのチョルマグンの軍隊の援助補給を命ぜられたのがチンティムールというジュチ家に属するアミールでありその下には各王家を代表するアミールが派遣され彼の配下の機関が後述するホラサーン総督府である45)後にこの機関はアルグンアカの下にフラグの西征の補給をおこなうことになるのだがジュバイニーはチョルマグンとチンティムールとの関係を次のように述べている

〔オゴタイは〕各方面の首領たちやバスカーク bāsqāqたちに自らハシャルḥashar(この語については後述する)を率いてチョルマグンを援助せよとの命令を出したチンティムールは命令に従ってシャフリスターナ道にてホラズムを出発したそして各王家から来た他のアミールたちを彼(チョルマグン)の配下においた46)チョルマグンもまた同じ理由により各王家から来た一人のアミールをチンティムールの配下に任命したクルボラトは〔オゴタイ〕カーアーンの下か

42)Rashīd 6 153ではbaqājūyīとなっているが『至元譯語』には「舅(母の兄弟)naqaču」とでている[Ligeti Kara 1991 264 311]「母方のおじと甥の関係」とはどんな関係を指すかよくわからない[Doerfer 1963 516ndash17]

43) この軍団および軍団がイルハン指揮下に入ってからの命運については志茂 1995 97ndash132参照チョルマグンおよび彼を継いで軍団長となったバイジュの活動についてはドーソン佐口 1968 246ndash265 ドーソン佐口 1973 61ndash107参照

44) モンゴル時代のウイグル人はその大部分がイディクート Īdī kūtとよばれる国王に服属しトゥルファン盆地を中心とする東部天山地方をさすウイグリスタンのオアシス農耕民都市民のことであったこのことはトゥルファン盆地出土のウイグル語で書かれた文書に農耕地の売買の記録があり[梅村 1977 495ndash498]出土のウイグル語文書にでてくる諸税の名称はあきらかに定住農耕民の税をさしていること[松井 2002 92ndash94]から明白であるまたウイグリスタンはオゴタイの大ハーン時代に定住民に対して行われた人口調査を受けその結果住民は十百千の単位に分けられ登録されていたことは後述する 確かにカラヒタイから派遣されていたシャフネ shaḥnaを殺してチンギスハンの新興モンゴル国側に早々とついたイディクートのバルチュク Barchuqはしばしばウイグル兵を率いてモンゴルの征服戦争に参加しているしかしそれらの出征は全てモンゴル君主の命令をウイグリスタンで受けウイグリスタンから徴発した兵を率いて参加したと考えられそれはウイグルとよばれる遊牧民の軍隊ではない[Juvaynī tx I 32ndash33 tr I 44ndash47[ ]

45) ホラサーン総督府に関しては本田 1991 101ndash126参照46)Rashīd 6 106ではこの文章は「他の方面からはそれぞれの王家から〔チョルマグンと行動を

ともにするために〕一人のアミールが来ていた」となっている

138 アジアアフリカ言語文化研究 80

らノサルはバトゥの下からクズルブカはチャガタイの方からイェケはソルコクタニベギとその子供たちの方から〔それぞれがチンティムールの下に入った〕[Juvaynī tx II 218ndash19 tr II 483 Rashīd[6 105ndash106]

ハシャルを率いて来る者とそれぞれの王家派遣の軍隊を率いてきた者たちがいたまたこのタンマ軍の編成は松田がタンマであることを明らかにした河南淮北蒙古軍とよばれる軍団の編成によく似ているこの軍団もチンギスハンの宿営(ケシク)の箭筒士であった初代の軍団長ターチャルに太宗オゴタイが「宿営と諸王に属する軍士を分けあたえ率いさせた」軍であり金滅亡後は「中原と黄河線各地の防衛駐屯軍と化した」チョルマグン配下の軍と同じく 4つの万人隊の 4人の万人隊長の一人が全体を率いまたそのうち 2つの万人隊はダルガチがおかれた漢人歩兵部隊から成っていた[松田 1987 38 42ndash43 49ndash52]3-3 インドカシミール辺境地域に派遣されたタンマモンケ大ハーンによってフラグの指揮下にはいることを命ぜられたもう一つの「サリノヤンの下に同じくタンマとしてカシミール地方とバダフシャンとバルフの辺境地帯に送られていた軍隊」が後にカラウナスまたはニクダリヤーンとよばれる遊牧部族連合の前身であるこの集団に関しても多くの論文が書かれ13世紀から 15世紀の初めにかけての史料中の断片的記述がほぼ全て集められその歴史の全容を知ることができる[Aubin 1969 志茂 1995 36ndash96「カラウナスの軍隊」 北川 1980 1981 1983a 1983b1984]それらによればこの部族連合の原初的集

団もオゴタイ大ハーンの即位直後に西方に派遣されたタンマ軍であるチョルマグンとバイジュ派遣の記事の後にラシードはつぎのように述べている

やはりタンマとしてダイルṬāyirバハードルとともにカシミールとインドHind方面に送られた一軍もフラグハーンのものとなるようにと決められたダイル Dāyirノヤンの率いていたこの軍団(lashkar-hā)は彼の死後〔ムンゲドゥMūngadū〕が率いその後は〔フクトゥHūqūtū〕が率いその時点(フラグのものとなるように決められた時点)ではタタール部族のサリノヤンに与えられていた[Rashīd 5 21ndash22 Rashīd 8 975]47)

一方インド側の史料ではチョルマグンの西アジア遠征の記述の後に「同じ時期にモンゴル人のいくつかの軍隊がトゥルキスタン方面からカーブルとガズニーンGhaznīnとザーヴリスターン Zāvlistānへ派遣された―中略―またトゥルキスタン方面からダイルバハードルṬāyir Bahādrがヘラート地方(bilād-i Herāt)に派遣された[Ṭabaqāt-i Nāṣirī II 168 trII 1119]」とあるが再度「オゴダイが王座に就いた時いくつかの部隊をグールGhūrとガズニーン方面に派遣したダイルバハードル ṬāyirBahādrはシースターンの町の門において勇敢な働きをした彼は一人の大ノヤンの下の奈落に(dar warṭa)いたのだったがシースターンでの戦いにおいてそのモンゴル人が地獄に墜ちてから後オゴダイの命令によって地獄に墜ちたその大モンゴル人に替わってそのモンゴル人集団(ṭāyifa-yi Moghul)の最高指令官となった[Ṭabaqāt-i Nāṣirī II162 tr II 1126]」と述べているインド側

47) Rashīd 5ではムンゲドゥとフクトゥの名前はブランクになっているが後述する『集史』の引用と『秘史』の対応記事から補われている[志茂 1995 76ndash79]

139川本正知モンゴル帝国における戦争

の史料は派遣部隊の駐屯先を把握していたようであるしかしあたかもダイルバハードルの前に別の総司令官がいたかのように書いているまたラシードはモンケがサリノヤンの勇敢さを見てアミールとし自らの側近(īnāq)に取り立てた後のこととして次のように述べている

以前に2万人の軍隊(do tūmān-i lashkar)がヒンドゥスターンとの国境地帯(sar ḥadd)に送られクンドゥズバグラーン48)とバダフシャンの辺境(ḥudūd)に居るように命じられていた彼らの指揮権はムンゲドゥという名の者に与えられ彼が亡くなったときフクトゥという名前の者に与えられた彼が亡くなったときこのサリノヤンを彼の地位すなわちこの 2万人の軍隊のアミールとして送ったフラグハーンをイランの地に指名した時モンケカーアーンはサリノヤンに言った「汝が行く地方はヒンドゥスターンとホラサーンの国境地帯であるそしてフラグが行く地方と諸王国に接している汝は彼の軍の支部隊にならんと欲せよすなわち汝の仕事と軍隊はフラグに委ねられ汝は彼の命令に従わねばならぬ」とその時サリノヤンは「いつまでそこに居るのでしょうか」と尋ねたモンケは「永遠にそこに居れ」と命じたサリノヤンは軍をヒンドゥスターンカシミールに率いて多くの地方を征服し戦利品をもたらしフラグハーンのために多くのインド人奴隷(bande-yi Hinduwī)を送ったこの地(イラン)における私有財産(īnjū)の村々のインド人たちの大部分

は彼らである[Rashīd 6 187ndash89]49)

これらの司令官たちのうちモンゲトゥとフクトゥとは『秘史』3 288のオゴタイ大ハーン時代の鼠年(1228年)チョルマグンの後詰め(gejige)として出征したオコトルOqoturメンゲトゥMoumlnggetuumlの二人の将軍である『秘史』にダイルバハードルの名が見えないのが不思議であるがチョルマグンとともに先発していたのかもしれない彼は早い段階からヘラートの北の遊牧地バドギースに駐屯しておりホラズムシャー朝の残党を逐ってシースターンにまで遠征している[Rashīd 7 107ndash108]インド側の史料によれば639年(1241ndash2年)「ヘラートとバドギースを支配するダイルバハードルがグールとガズニーンとギャルムシールGarmshīrとトハーリスターン Tokhāristānを支配する他のノヤンたちと共にシンド川のほとりに至り」インドに侵入したこの時彼はラホール近くの戦闘において死んだという[Boyle 1963 240 Ṭabaqāt-i Nāṣirī II 163]ラシードの『インド史』によればカシミールにはじめて侵入し首都を征服したモンゴル軍はオゴタイカーアーンの命令によりUkutu Noyonに率いられていたという[Rashīd 9 22 122]オコトルのことをさしているまたインド側の史料によればオゴタイは「625年(1228年)メンゲトゥノヤンをガズニーン方面に派遣し同じ年の内にトハリスターンとクンドゥズとタリカンṬāliqānを彼に委ねた50)」とされる[Boyle 1963 242 Ṭabaqāt-i Nāṣirī II 153]また同史料にはオゴタイの息子グユクが大ハーンになると「メンゲトゥノヤンをトハ

48) クンドゥズバグランは今日のアフガニスタン北部の南北に隣接するオアシスクンドゥズの東側の後述のタリカンを越えたところがバダフシャン

49) インド側の史料によればサリノヤンは 655年ズルヒッジャ月(1257ndash8年)にシンドのウチュUchaとムルタン方面に侵入している[Boyle 1963 239 Ṭabaqāt-i Nāṣirī I 493]

50) タリカンはクンドゥズの東側のオアシスと中心都市名

140 アジアアフリカ言語文化研究 80

リスターンとフッタラーンKhuttalānとガズニーンの軍隊に再度総司令官とした―中略―メンゲトゥがイランの地に来たときタリカンとクンドゥズとヴァルワーリジュWalwālij51)を自らの駐屯地とし643年(1245ndash46年)シンドの諸王国をめざしそれらの地域の軍隊をウチュUchaとムルタン方面に率いてきた」とある[Boyle 1963242 Ṭabaqāt-i Nāṣirī II 169]オゴタイにインドカシミールとの辺境地帯に送られたこのタンマ軍が13世紀から15世紀にかけてヒンドゥークシ山脈の北側のクンドゥズ周辺からガズナカンダハールシースターン方面にいたる地域に展開した蔑称カラウナスとよばれる幾つかの部族集団の前身である52)またこれらの集団を指すもう一つの言葉ニクダリヤーンはネギュデルNeguumlderという人名に由来している彼は上に述べた4人の軍団長とはどういう関係にあったのだろうかサイフィーの『ヘラート史記』には次のような記事がある

 帝王オゴタイは自らの下からキョケKoumlkeノヤンをバトゥ王の下からはコルラチンQorulachinノヤンとネギュデルNekūderをチャガタイ王の下からはダイル Ṭāhirバハードル53)とブジャイ

Būjāyノヤンをヒンドゥスターン方面に派遣した―中略―アム川を渡ってシャブルガーンに到ったときコルラチンノヤンがなくなりネギュデルが彼の地位に就いた[Tārīkh-nāma-yi Herāt 174]

このタンマ軍にも各王家からアミールが派遣されておりネギュデルはダイルバハードルの派遣の時ジュチ家から派遣されたアミールであったことになっている54)インド側の史料ではネギュデルはアンバーン Anbānノヤンとともにホラサーンとグールに駐屯する軍隊を率いて636年(1238ndash39年)にハサンカルルックを逐ってガズニーン方面に侵入した[Boyle 1963242 Ṭabaqāt-i Nāṣirī II 162]ラシードの『インド史』によればネギュデルはモンケ大ハーンの時代にカシミールに侵入したモンゴル軍をサリノヤンとともに率いていたことになっている[Rashīd 9 22 122]さてこの幾つかの部隊から成るタンマ軍はフラグの指揮下にはいることになっていたのであるがモンケ大ハーンの死後の混乱において分裂したバドギースに駐屯していたこの軍団の一部はモンケの命令通りフラグの指揮下に入ったものと思われるが55)指揮下に入らなかった部隊についてはアバガのイルハン即位

51) クンドゥズを指すと言われているクンドゥズと一緒に使われてクンドゥスオアシスを指すのかもしれない

52) qaraunは「暗い」「黒」という意味のモンゴル語である[Doerfer 1963 403ndash404]諸史料ではqaraunaqaraunasという言葉で上述の人間集団を指し前者が単数形後者が複数形で「黒い人」「黒い人たち」を意味するこの軍団の人々は13世紀後半において50年以上のインド辺境地帯での駐屯でインド系の人々との混血が進み皮膚の色が黒くなっていたに違いなくその蔑称で以降その集団は知られることになったとされる[Aubin 1969 66ndash67]

53) 『ヘラート史記』ではダイルバハードルは常にこの形で出てくる54) この引用に出るアミールのうちダイルバハードルとネギュデル以外は他では知られておらず

ダイルバハードルがチャガタイ家からの派遣であることも知られていないし上述のメンゲトゥやオコトルの名も出てこないのでこの記事には 1228年の最初の派遣の時のことではないその後の例えばグユク大ハーンの派遣軍の話などが混入している可能性があるすでに見たようにサリノヤンはモンケ大ハーン即位後の派遣である

55) アバガの即位時にはすでにイルハンの軍隊の中にカラウナスとよばれる軍団がいたその後のイルハン国における彼らの命運については志茂 1995 38ndash64「「親衛カラウナス万人隊」と「ホラサンカラウナス万人隊」」「「ホラサンカラウナス万人隊」の消長」参照

141川本正知モンゴル帝国における戦争

(1265年)以降もイルハンは強く彼らに帰順を働きかけていた56)彼らの帰属がチャガタイハーン国との間の紛争の種になっていたのである

1259年モンケが亡くなるとクビライに対抗してカラコルムで大ハーン位についたアリクブカはチャガタイハーンとしてアルグ(チャガタイハーン在位 1261ndash66年)

を派遣したがアルグは現在のアフガニスタン北東部から東南部にかけて展開するこの軍団を支配下に取り込むことに成功したらしいワッサーフはアルグがサダイエルチ

Sādāy Īlchīをヒンドゥスターンの辺境に派遣してサリバハードルを捕らえて送るように命じサダイエルチはMarghāulとクトゥルグティムールとティムールブカその他のアミールたちを懐柔して従わせてサリを逮捕して連行し彼の軍隊全てを自分のものとしたと伝えている[Vaṣṣāf 12]またこの事件との前後関係はわからないがキプチャクハーン国のベルケとイルハン国のフラグとの戦争(1262年)の直前にフラグの指揮下に入っていたジュチ家派遣の軍隊が逃亡するという事件が起きたその時「一部の軍はホラサンを経て出奔しガズナやビーニーガーウ Bīnī gāvの山々からヒンドゥスターンの辺境であるムルタンやラホール Lūhāwūrまで占拠した彼らの指令官で最大のアミールはネギュデルであった」と伝えられる[Rashīd 3 139 Rashīd 8 538]57)ジュチ家派遣軍の一部は同じくジュチ家から派遣されおそらく当時シースター

ンにいたネギュデルの下に逃れたのであるこれによりネギュデルの部族が強力となりかつイルハンと鋭く対立するようになったと思われるイルハンに帰順した軍団以外のカラウナスがニクダリヤーンともよばれるようになった直接の原因であるさてこのカラウナス=ニクダリヤーンとよばれる複数の部族軍はアルグの強い働きかけによりチャガタイ家の支配下に入ってよりおそらくアルグ以降チャガタイ家の王を戴くことになった

698年(1298ndash99)まではニクダリヤーンの支配者(ḥākim)はチャガタイの孫のモチの息子のアブドアッラーであったその後バラク Barāqの息子のドゥワ Duwaが彼をよび出し自分の息子のクトゥルグホージャをその地位につけた彼(クトゥルグホージャ)も700年

(1300ndash1301)にファールス地方に軍隊を派遣し略奪した[Rashīd 5 151ndash152 Rashīd 3 177も参照]ドゥワは何度かカイドゥと協同して〔クビライ〕カーアーンの軍隊と戦い打ち破られてきたこの最後の一戦において両者とも負傷しカイドゥはこの負傷により死にドゥワは半身不随となった彼(ドゥワ)には息子たちがいたが彼は息子の一人クトゥルグホージャにガズニーン地方と以前から彼ら(チャガタイ家)に属するカラウナ軍(lashkar-i Qarāuna)を委ねていた彼らは夏はグールGhūr

56) 例えば次のような記事がある 「卯の年にあたる 677年ムハッラム月初日(1278年 5月 25日)アバガハーンはタブリーズを出発してホラサーンに向かった678年ラビーアルアッヴァル月 3日(1279年 7月 14日)アルグン王子を一軍と共にニクダリヤーンの撃退のために派遣した彼はシースターンに至り包囲し帰還しムバーラクシャーの長子のオルジェイブカと他の彼の親族(urūgh)を連れてきたその年のラビーアルアッヴァル月 14日(1279年 7月 25日)アバガハーンはヘラートに行きその月末カラウナ qarāunāのアミールたちが服属してきたラビーアルアーヘル月 2日彼らは贈り物を献上して謁見した(aūljāmīshī kardand)アバガハーンは彼らを慰撫し首都のタブリーズに帰還した」[Rashīd 5 152ndash153]

57) 合流した軍がヒンドゥスターン辺境派遣軍であったことが記述にやや混乱をもたらしているようである

142 アジアアフリカ言語文化研究 80

とガルジスタンGharjistānにおり冬はガズニーンとその方面にいる彼らは常にデリーのスルタンたちと戦わねばならずデリーの軍隊は何度も彼らを打ち破ったまた強盗追いはぎとしてこの国(イラン)の境域にも侵入し恐慌を引きおこした[Rashīd 3 174 Rashīd 8 757ndash58]

いうまでもなくドゥワはカイドゥの支配のもとで 1282年にチャガタイハーンに即位しカイドゥの死後(1301年)その後継者チャパルその他のオゴタイ家の諸王を排除してイリ渓谷を牧地とするチャガタイの子孫の王族たちの遊牧国家を独立復活させたチャガタイハーン国の「真の創設者」である[加藤 1991 28ndash42]その死後(1307年)

の短い混乱期をのぞいて1330年代の初めまでドゥワの息子たちが連続してチャガタイハーンであったこの間カラウナス=ニクダリヤーンの軍団には上のクトゥルグホージャがインド遠征においてなくなった後ドゥワは息子のエセンブガを派遣しエセンブカがチャガタイハーンになって去った後(1309年)

はクトゥルグホージャの息子ダーウードホージャがそのカラウナスの長の地位を受け継いでいる[北川 1981 11ndash15 1983 1ndash10]この後もチャガタイ家のこの軍団に対する支配は継続していたと筆者は考えているがそれについてはチャガタイハーン国末期のハーンたちの在位年代の問題も含めて別稿にて論じたい以上オゴタイハーン時代に派遣された各王家の派遣軍から成るインドカシミール辺境タンマ軍は西アジア遠征軍のフラグ指揮下におかれることになっていたのだったがモンケ大ハーン死後の混乱期にイルハンに帰順した一部をのぞいてチャガタイ王家の

統制下に入ったチャガタイハーン国は現在のアフガニスタン北東部からシースターンにかけて展開する複数のカラウナス=ニクダリヤーン部族軍をその統制下におき彼らを使って西にイルハン国を牽制し東にインド侵入を繰り返していたのである同じように各部族から徴集された軍によって成り立っているとはいえ君主の親衛隊出身者が率いるタンマ軍は明らかに王侯たちの率いる遠征軍より低く位置づけられているいずれは王侯率いる征服軍に接収されていくべき存在と考えられていたのであろう

Ⅳ 征服戦争後の定住民の人口調査とその分配

1 チンギスハンの征服戦争における工匠の分配とハシャルモンゴルの征服戦争における征服地の手工業者つまり工匠たちの分配分与はよくしられているまさに戦利品の分配であり近辺の都市やモンゴリアに連れていき工場(kār-khāna)を建てて工芸品の生産を行わせた58)工匠以外は征服地から徴発した人々をハシャル ḥasharとよばれる軍役の不正規兵として使ったことが知られているハシャルは攻城戦での土木工事の工兵前線での「弾よけ」として使われたチンギスハンの中央アジア遠征においてモンゴル軍はホージェンド要塞が難攻不落であるのを見てシルダリア川を堰き止めて水攻めの作戦をとり「ホージェンドの街から若者をハシャルとしてそこに追い立てすでに征服しているオトラルブハラサマルカンドなどの町 (々qaṣaba-hā)や村々(deh-hā)から応援を連れてきて 5万人のハシャルと 2万人のモンゴル兵を集め全て

58) 中国ではこの工場とそこで働く工匠の組織を局といい諸王はダルガチをおいて局を管理させていた[松田 1980 40ndash41 松田 2002 171ndash199]

143川本正知モンゴル帝国における戦争

を十人百人にわけて定住民(tājīk)の全ての十人隊(dahe)59)に一人のモンゴル人を任命し3ファルサング離れた山から徒歩で石を運ばせてジャイフーン川に投げ込ませた[Juvaynī tx I 71 tr I 92 Rashīd 2 [73ndash74 Rashīd 8 493]」とあるまたチンギスハンのサマルカンド征服後には次のようなことがおこなわれた

町と要塞が完全に崩壊して地面の高さと等しくなりアミールたちや兵士たちの多くが殺されたその翌日残された者の数を数え(shumāra kardand)その中から3万人を工匠(pīshe-varī)として登録し〔チンギスハンの〕息子たちや夫人たちやアミールたちに分け与えた同じ程の数の人々がハシャルとされた残りの助けを求めて退去を赦された者には感謝のしるしとして総額二十万ディーナールが要求されたサマルカンドの貴顕のシカトゥルムルクとアミールアミードボゾルグをその徴集の任に当てたまた一人のシャフネ shaḥnaを任命したハシャルのうちの幾らかを息子たちと共に〔まだ征服されていない〕ホラズムに送ったその後も何度か引き続いてハシャルが要求されそれらのハシャルからはほとんどの人は逃れられなかったのでこの地方は完全に荒廃した[Rashīd 2 89ndash90 Rashīd 8 503]

またホラズムを征服した息子たちは「人々を一挙に平原に集め技術を持つ者約1万人を分離し東方の国(モンゴリア)に送り若い女と子供は捕虜とし他の者は兵達に分けて殺させた[Rashīd 2 109 Rashīd 8 516]」その他多くのオアシス都市征服の記述において職人たちの分配とハシャル徴発の記録が

あるこのようにモンゴル人は必要あるごとに占領支配下の定住民を徴発して労働させたり軍隊を編成させたりしたがその制度化はチンギスハンの時代には行われず彼らに税を負担させる制度と共に次の大ハーンオゴタイの時代に行われた

2 オゴタイ大ハーンとモンケ大ハーン時代の 3大外地属領における人口調査と人民の分割オゴタイはまず征服地を 3つの行政区に分けてそこにそれぞれ総督をおいた

カーアーンはヒタイの諸王国の全てをサーヘブマフムードヤラワチュに委ねたウイグリスタンに属するビシュバリクとカラコチョ(高昌)からホタンカシュガルアルマリクカヤリクサマルカンドブハラなどのジャイフーン川に到るまでをヤラワチュの息子のマスードベクに委ねホラサーンからルームとディヤルバクルの辺境までをアミールキュルギュズKūrkūzに委ねたこれら全ての地方の諸税(amwāl)を集めさせ年ごとに国庫に送らせた[Rashīd 7 244ndash245]

これらが『元史』3巻 憲宗 3の燕京等處行尚書省別失八里等處行尚書省阿母河等處行尚書省の 3機関でそれぞれすでに征服された定住民地域である旧金領の河北河南山東山西ウイグリスタンからマーワラーアンナフルにかけての中央アジアの諸オアシスアムダリヤ川以南のホラサンマーザンダラーンおよびチョルマグン征服地域の三つの大外地属領の統治徴税をになったオゴタイは徴税をはじめる前に徴税を

59)Juvaynīでは「全ての 10の十人隊(dah daheh)に一人のモンゴル人」となっているがRashīdに従う

144 アジアアフリカ言語文化研究 80

行うためにこの 3大外地属領において人口調査を行わせた河北におけるオゴタイ大ハーン時代のシギクトゥクによる定住民の人口調査その戸籍簿である乙未年(1935年)籍税夫役の決定王侯功臣への登録した人口の分与モンケの時代の再調査と壬子年籍とその登録人口の分与については松田孝一の一連の論文がありそれらによりつつ筆者も以前論文を書いたことがあるので結論だけを述べよう[松田 1978 1985 1990 松田 198042ndash44 47ndash56 川本 2000 38ndash46]シギクトゥクによって調べられた乙未年

(1235年)籍に登録された 100万戸あまりのうち 76万戸以上を翌年オゴタイは諸子諸弟公主附馬などの王家功臣とされるアミールたちに分与した60)残りの 30万ばかりの人口の分与は記録されていないだけで登録された人口は全て分与されたと考えられる松田によれば「1236年の分与の基礎となった戸籍に登録された人戸はそれまでのモンゴル軍の征服活動で俘掠されたり降付したりしてモンゴル支配層の保有になっていたものである―中略―厳密に言えば〔この分民は〕モンゴル支配層の権益の再整理とも言えるであろう」[松田1978 37]とのことであるすなわち人口調査をおこない戸籍に登録することによって彼らの所有権を確定させたのであるまたモンケの時代に再度行われた人口調査の結果壬子年(1252年)籍に新たに登録された 20万戸あまりのうち少なくとも 14

万戸以上をモンケは王侯や功臣たちに分与しているこれも全て分与されたと考えて良かろうこの定住民の分配分与はシギクトゥクによる人口調査もふくめてすでに見たチンギスハンによる息子たち弟たち功臣たちへの遊牧民の軍兵の分与と同じことが定住民に対して行われたということであるまたこれは戦争の成果の分配分け取りというまったく同じ意味を持っている61)人民を分け与えられた王侯功臣たちは与えられた人間集団ごとにダルガを派遣し与えられた民からの徴発の体制をととのえまた各王家の送ったダルガたちの代表者たちは大ハーン派遣の大断事官と協力して征服地の統治にあたった征服地の経営管理はチンギスハン一族の共同事業として行われているこの 2つの戸籍は一戸を最小の単位として十戸というユニットがありそれが 10集まって百戸次に千戸万戸と区分されていたと推定される十戸毎にまたは百戸毎にコプチュル税や夫役といった徴発が行われた正税である「税糧」や「商税」以外に遊牧民にかけたのと同じ名称のコプチュル(「科差」「差發」)を定住民にもかけたオゴタイ時代の河北でのコプチュルは10戸で7斤の絹糸を納める「絲料」とよばれる年ごとの税であった62)またモンケは新たな人口調査を行った後に3大外地属領にコプチュルを課したが(1251年)河北においてはこのもう一つのコプチュルは「包銀」とよ

60) 「中原諸州の民戸を諸王貴戚に分賜した」[元史巻二太宗5]61) ここで注意しなければならないのは確かに漢文では「湯沐邑」「食邑」などの言葉が使われて

いるが与えられているのは人であって町や村や農耕地ではないことである地名があらわれるのは定住民は一カ所に居住することが多いので監督上地名を付しておく必要があり従来の行政区分の地名が使われたのでありあくまで分け与えられたのは人であるそういう意味では「分地」「分封」「投下領」「食邑制度」などという言葉は使わない方がよい

62) 「それぞれの戸の上下を調べて科した」ので 1戸 1戸の納める額には差があるが10戸を 1単位として 1単位ごとに 7斤納めるまたいったん行尚書省に納められた 7斤のうち2斤分がその民を所有する遊牧領主の取り分として支給され5斤分が大ハーンの中央政府の取り分となる前者を「5戸絲」(5戸ごとに 1斤)後者を「2戸絲」(2戸ごとに 1斤)という[川本 2000 45ndash46]

145川本正知モンゴル帝国における戦争

ばれこれも当初は年毎に 10戸に 60両の銀を課したものである63)またオゴタイは遊牧民の千戸集団に駅站を委ねその維持のために他の千戸集団にも物資を提供させていたことはすでに見たが同じことを定住民の戸籍上の千戸集団にも課していた漢站とよばれる定住民地帯に敷設された駅伝の駅を管理する站戸とよばれる定住民の集団は明らかに十進法的軍事組織として編成されておりオゴタイ時代に整備されたまた上述のハシャルは中国では制度化され漢人歩兵の徴集制度である「軍戸」制が設定された兵を出した戸を軍戸として軍徴発は必要に応じて「10丁に 1卒」「1牌子(10戸)ごとに軍 1名」「20戸毎に 1名」「20丁ごとに 1名」という基準で行われたこれらの数値を見るに明らかに定住民(漢人)

も外見上は軍徴発を前提とした十進法的軍事組織に編成されており戸籍自身が軍事的編成を意識してつくられていたと考えられるまた上に見たハシャルの徴集に比べるとモンゴル軍の遠征派遣部隊に対するのと同じような配慮が見られるこちらも戸籍登録数外の人員の派遣であったのかもしれない民を分与されたモンゴル諸侯たちへの配慮であろうまた站戸も軍戸も耕作地 4頃(約 22ヘクタール)までは免税とされ両者とも人員を出した後に残された戸は他の戸とは別に管理され奥魯すなわちアウルク (arsquouruγ)を編成した[川本 2000 44ndash45]これも遊牧民の軍隊と同じ扱いであるチンギスハン時代に行われていた遊牧民の軍事編成過程において「すでに確立していた慣行に従い〔定住民にも〕人口調査を

行い全ての人を十百千単位にわけ正税(māl)以外に軍役(lashkar)駅站(yām)

―中略―を出させこれらの重荷のうえに更にコプチュルを課した」のである[Juvaynī I p 25 trI 33ndash34[ 川本 2000 40]次にホラサンマーザンダラーン総督府であるがすでに述べたようにこれはチョルマグンの軍隊の補給の確保のためにオゴタイの命令によりチンティムールによってつくられた機関である各王家からアミールが派遣されていたことはすでに見たこの機関の 3代目の総督が上述のキュルギュズである彼に対してオゴタイ大ハーンはヤルリグを授けて「その地方の人口調査(shumār-i wilāyat)をなせ」と命じキュルギュズは帰任して「人びとの人口調査(shumār-i mardom)と税の割り付け(qarār-i māl-hā)を新たに行い工場(kār-khāna-hā)を作った」とされている[本田 1991 111]しかし実際に大規模なイランの人口調査が行われたのは次の総督アルグンアカの時代である大ハーンモンケは彼にフラグ西征の補給の確保を命じまた人口調査戸籍登録コプチュルの課税を行わせた64)彼のイランアルメニアグルジアにおける人口調査コプチュル査定については本田オルセンがその過程を明瞭に述べ筆者もそれによって生じたテュメンについて論じたので省略するがその調査が人民を十百千単位にわけたものであったことはいうまでもない[本田 1991 119ndash126 Allsen 1987 130ndash134 川本 2000 48ndash50]アルグンアカの調査が報告された時点で「このたび諸地方の人口調査(shumār-i wilāyāt)が完了したので世界の帝王(モ

63) ジュバイニーによればモンケはこのコプチュルを「ヒタイの諸王国では金持ちには 11ディーナールが科せられそれ以下は階級に応じてへらし貧者は 1ディーナールとした」というこれが「科差は戸の上下を験してこれを課す」ということの意味であるまた包銀では民を所有する領主と中央政府の取り分比は 1対 1であった[川本 2000 46ndash47]

64) これは3大外地属領総督全てに出された命令である上述の壬子年(1252年)籍や包銀とよばれるコプチュルと同じ命令による

146 アジアアフリカ言語文化研究 80

ンケ)は諸地方を全親族と兄弟たちに分配した」とあるが分配されたのが諸地方の民であることはいうまでもない『元史』憲宗 6年丙辰年(1256年)の記事では「アム川のイスラム教徒たち(回回)の降ってきた民を諸王百官に分け与えた[『元史』巻 3憲宗7]」となっているアム川とは阿母河等処行尚書省の略である[Juvaynī tx II[260 tr II 523 本田 1991 123川本 2000 49]その後モンケの死イルハン国の成立などを経て分配された民がどうなったかわからないしかしこの時の戸籍簿はそのまま使い続けられており14世紀初めのガザンハーンの税制改革の時に「従前の人丁簿(shumāra-yi pīshīn)によってコプチュルを公平に決定せよ」との命令が出されているこれがまさしくアルグンアカが作った戸籍であろう[本田 1991 304]最後にモンゴルの外地属領としての中央アジアについてである前稿において筆者は 14ndash15世紀の中央アジアにテュメン(万)ヘザーレ(千)という地域区分が現れモンゴル帝国のモンケ大ハーンの時代にマーワラーアンナフルに「新たに」人口調査が行われ明らかに定住民の集団であるヘザーレが王侯たちに分け与えられていることこの人口調査は上述の壬子年(1252年)籍が作られたときに 3大外地属領全てに命ぜられたものであることから中央アジアにおいても河北と同じくオゴタイ大ハーンの時代の初期に人口調査が行われ定住民を十百千単位にわけていたであろうことを推定した[川本 2000 34ndash38 46ndash48]拙稿をうけて松井太はモンゴル時代の中央アジアのウイグリスタンにおいてオゴタイ大ハーンの時代に行われた人口調査の結果として住民が十百千単位に分けられていたこと出土のウイグル語文書中の onluqyuumlzluumlkが人口調査によって徴発対象の人間集団として区分された十戸百戸にあたることさらに十戸組織が諸税の徴税単位と

なっており十戸長が徴税責任を負っていたことを論証した[松井 2002 87ndash92 100ndash106]松井が有力な証拠として挙げている王惲が記録した「以前のカアンのお言葉(先帝聖旨)」が最近翻訳されたので再度検討してみよう中都(現在の北京)付近に住む西方出身の富裕な商人たちが「差役」を負担していないという話のなかに王惲が引用している聖旨である

 オルトク(ortoq)の商売を行う畏吾兒木速兒蠻囘囘はもともと所属した千戸や百戸の者のもとへ帰れもし田産や商売があって帰らぬという者があれば聖旨による以前からの決まりにしたがって現住所において大小のさまざまな差發鋪馬祇應を民戸と同様に負担せよ[『烏臺筆補』 88ndash9高橋 2007 59]

この史料はクビライ大ハーン時代初期に属するから先帝とはモンケ大ハーンのことである松井によれば同じ聖旨を伝えた他資料には「根脚の千戸や百戸」とあり根脚とはhujaur(「本貫」すなわち本籍とか原籍)の訳語である[松井 2002 91]また木速兒蠻囘囘はムスリム(イスラム教徒)を指すのであれば畏吾兒(ウイグル)も含めてここでいわれる商人たちはウイグリスタンのみならず中央アジア以西出身の商人たちを指している彼らは中央アジアおよびそれ以西の「もともと所属した千戸や百戸」「本貫の千戸や百戸」から来ていたのであるジュバイニーも同様なモンケの命令を伝えているやはりオルトク商人について述べた後「彼らは常に金儲けしているのだからなおのこと彼らは一人残らず人口調査を受けた場所において(dar mawḍicī kī darshumār āmade bāshad)自分に割り当てられた夫役(muan)を下層の者たちと平等にはたさなければならない[Juvaynī tx III[

147川本正知モンゴル帝国における戦争

88 tr II 66]」と命じたというここでモンケが言及する人口調査は自分が命じた人口調査のことではないだろうつまり「聖旨による以前からの決まり」はオゴタイ時代に行われた人口調査の時に定められたものであろう65)引用文中の「差發」とはいうまでもなくコプチュルのことである彼らは以前と同じくコプチュルを負担しなければならないとされている66)またジュバイニーのいう夫役(muan)とは軍役やハシャルや強制労働などを含む概念であり漢文中の差役と同義であるでは中央アジアのコプチュルとはどういったものであったかジュバイニーはモンケは大ハーン即位に際して民の負担を減らすための統一的税制を探した結果中央アジアの「ヤラワチュの税法」を採用したことを伝えている

サーヘブヤラワチュがマーワラーアンナフルにおいて定めコプチュルとよばれている税法に決定したそれは一人が一年に一度その財力と富に応じて支払いいったんその量をはらえばその年には 2度と請求されることはなくその人に

は 2度と割り付け(ḥawālatī)られることはないというものである結局これにより金持ちには 10ディーナールを階級に応じて貧者には 1ディーナールを課すことを命じその収益はハシャルと駅站の経費と使者の経費(ikhrājāt-i ḥashar wa yām wa kharj-i īlchiyān)に使うことを命じた[Juvaynī tx II p 254 tr II p 517[ ]

ジュバイニーはヤラワチュは中央アジアの復興に努めそこから「ハシャルと軍役(cherīk)からなる夫役(muan)と額外課付加税(cawāriḍāt)の重圧と過多をとり除いた」とものべている[Juvaynī tx I 75 tr I 97[ ]67)これらの徴発がコプチュル税に一本化されたことを言ったものであるまたこの決定を受けてイラン総督に任命されたアルグンアカはホラサーンでは10人に 70ディーナールという税率を決めているのでヤラワチュの中央アジアでのコプチュルも 10人単位でかけられていたと思われるまた同時期に課されることになった河北におけるコプチュル「包銀」は銀をださしたのであったから中央アジアのそれはもともと貴金属貨幣か秤量貨幣としての銀であったのかもしれない

65) 『元史』巻 22 武宗一 32に「至大元年(1308年)9月癸亥サマルカンド(薛迷思干)などの都城から万戸の也列門合散なる人物が来て太祖(チンギスハン)の時代に造った戸口青冊を進呈した」という記事がある青冊は koumlkouml depterの訳である戸口青冊が進呈されたのが事実であるならば第Ⅱ章でのべたチンギスハン時代につくられたモンゴル遊牧民の戸籍簿をサマルカンド等の万戸(tuumlmaumln)の長が持っていた可能性は少ないので文中の太祖は太宗(オゴタイ)の誤りでこの戸口青冊とはオゴタイ大ハーン時代につくられた中央アジアの定住民の戸籍簿であったと推定される

66) コプチュルの徴集法を考えれば上の聖旨翻訳文中の「民戸と同様に」は「民戸とともに」とするほうがいいかもしれない

67) 『秘史』3 232ndash33ではチンギスハンがヤラワチュを中都において旧金領を治めさせ息子のマスウードに中央アジアの諸都市を治めさせたとあるヤラワチュはオゴタイ時代の初めにはモンゴリアにいたその時耶律楚材との間に人口調査についての戸か丁かの議論が行われたのであろう[川本 2000 41ndash42]それから再び中央アジアに帰って中央アジア総督をつとめたが1241年のオゴタイの死の時にはヤラワチュはすでにヒタイ総督になっているからこのヤラワチュ税法とよばれるコプチュルが中央アジアで施行されたのは 1230年代の後半であろう河北のコプチュルである「絲料」が決定した 1236年は前年に乙未籍冊が完成して民の分配分与がおこなわれた年である中央アジアでの人口調査は河北と併行して行われたと仮定すればその頃にヒタイとは異なる中央アジア独自のコプチュルが決められたと考えることができる

148 アジアアフリカ言語文化研究 80

問題は中央アジアのオゴタイ大ハーン時代の民の分配分与であるチャガタイとヤラワチュの間のマーワラーアンナフルの統治に関するエピソードが伝えられている

 オゴタイカーアーンの時代に〔オゴタイの兄の〕チャガタイは〔かってに〕ヤルリグを書きカーアーンの命令によってヤラワチュの自由裁量権下にあった(dar taṣarruf-i Yalawāch būd)マーワラーアンナフルの地方の幾つかを他の人(dīgarī)にあたえたヤラワチュはカーアーンに報告したカーアーンは非難のヤルリグをチャガタイにおくり「返事を書いてよこせ」と命じたチャガタイは返答に「知らずにやってしまいました血迷ったのです―中略―」カーアーンは〔返答を見て〕喜び彼の言い訳を聞き入れその地方をチャガタイにīnchūとして与えた[Rashīd 3 196 Rashīd 8 775]

ここの「他の人」はもちろんヤラワチュ以外の人という意味で大ハーン直属の中央アジア総督ヤラワチュの配下に入らないチャガタイ直属のアミールまたはダルガ daruγaに委ねようとしたという意味であろう大ハーンおよびその直属の総督の支配をチャガタイといえども自らの支配に代えることはまったく許されなかったのであるではīnchūとしてある地方が与えられたとはどういうことであろうかそれはその地方の民(定住民)がチャガタイに与えられたと考えられるこの時代のモンゴル人にとって私有財産(īnchūlarremčuuml)とは人間以外をさすとは考えられないこと以外の推定の根拠を以下に述べる

この記事の載る同じラシードの『チャガダイハーン紀』には1211年(未年)にチンギスハンのもとでのチャガタイオゴタイトゥルイの金朝攻略軍の征服地を挙げた後そのうちの「Tāy wān fū太原府の aghārtamārはチャガタイに属する」とされまたトゥルイに関しては同じ金朝遠征において「ヒタイの大都市の一つでありモンゴル人はチャガンバルガスンとよぶ Chīndīn fū真定府の aghār tamārはトゥルイハーンに属するそして彼が征服した諸地方の aghār tamārは相続財産と分け前の取り分(mīrāth wa qismat)として彼の一族にもたらされていた」とある[Rashīd 3179ndash181 216ndash217 Rashīd 8 763 786 松田1978 41ndash44]

aghār tamārは発音も何語であるかもわからない言葉であるが王惲は阿合探馬児と音写し意味は「五戸絲料」であるという[『中堂事記』 80ndash9a 岩村 1962 139]五戸絲料とはオゴダイによってコプチュルとして 10戸ごとにかけられた絲料の七分の二すなわち民を所有するモンゴル諸侯たちのコプチュルの取り分である上に見たようにコプチュルは駅伝の維持費などに使われるための特別税であるが民の所有者にはそのうちの 7分の 2が与えられたのである[前注 62]『元史』巻 95 食貨三 4には丙申年(1236年)のオゴタイによる上記の兄弟2人に対する五戸絲料の分与は「五戸絲料丙申年分撥太原の四萬七千三百三十戸」「五戸絲料丙申年分撥真定路の八萬戸」と出ている五戸絲料といっても人(戸)が与えられているのであり都市の名が書いてあるとはいえそこに住む人が与えられているのである68)そして同じ時期に同じ人物が同じ人物に対して中央アジアにおいて私有財産

68) ちなみに元史の同じ箇所にはそれぞれ「江南戸鈔至元十八年分撥澧州路の六萬七千三百三十戸計鈔二千六百九十三錠」「江南戸鈔至元十八年分撥撫州路の一十萬四千戸計鈔四千一百六十錠」とあるつまりチャガタイ家もトゥルイ家も元朝の江南征服(1279年)

後至元 18年(1281年)にそれぞれの王家の取り分として江南戸鈔という鈔(紙幣)があた

149川本正知モンゴル帝国における戦争

īnchūとして与えたのも同じく人の集団であったと推定しうるであろう息子たちは河北遠征と同様にチンギスハンの中央アジア征服においてもそれぞれが軍隊を率いて各地を征服していることも考慮すべきかもしれない最後にその後中央アジアの帰属はどうなったか

1269年にジュチ家のベルケチェルオゴタイ家のカイドゥチャガタイ家のバラクが「タラスとカンジャクの草原」に集まりクリルタイが開催され「マーワラーアンナフルの 3分の 2はバラクのものであり3分の 1はカイドゥと(ジュチ家の当主)メンギュティムールが支配する」ことが決められたヤラワチュの息子で中央アジア総督マスウードベグはこの 3者同盟の側についたバラクはその後ここでの決定にしたがってアム川を渡ってホラサーンに侵入して大敗を喫した[Rashīd 5 110ndash12]大ハーンの直轄領であった中央アジア最大の農耕地マーワラーアンナフルはこの時クビライ大ハーンとイルハンのアバガハーンの属するトゥルイ家を完全に無視して他の三王家によって分割されたのである税収をこの比率で分けようとしたと考えられているこれ以降少なくともマーワラーアンナフルはチャガタイ家とオゴタイ家の連合であるカイドゥ王国に属しカイドゥの元朝との長年にわたる戦争の大後背地となったそこにあった諸王諸侯たちの持っていたヘザーレやカールハーネがどうなったのかはわからない69)カイドゥ亡き後はドゥワによってチャガタイハーン国に組み込まれ

た東のウイグリスタンは元朝との係争地になっていたがマーワラーアンナフルは1330年代の前半まではチャガタイハーン国の最も重要な一部をなしていた以上征服戦争後の定住民の人口調査と人民の分配を再度見てきた征服戦争の成果すなわち獲得された定住民も部族戦争の成果の分配とまったく同じ過程(人口調査それに基づく戸籍登録戸籍簿に基づく分配分与)を経て帝国を構成する王家と軍事支配者層の所有に帰していたのである

おわりに

本稿ではモンゴル帝国における「部族戦争」「征服戦争」「内戦」における軍隊を検討し「部族戦争」の時代にはつぎつぎと遊牧民部族が解体されその部族民が戦利品としてチンギスハンのおよびその一族と武将たちによって分け取られその最終的局面においてはモンゴル王侯貴族たちの所有する遊牧民たちの属する遊牧部族一つ一つが一部隊の軍隊として編成されていったことそしてその総体がモンゴル国家であったことまたそのように編成された部族軍と後にそれぞれの部族から抽出された遊牧民を新たに編成した征服軍やタンマ軍によって「征服戦争」は遂行されたことまた定住民社会の征服後は定住民社会をも自分たち遊牧民社会と同じように軍隊組織に編成しモンゴル王侯貴族たちに戦利品として分配したことつまり獲得した全人民をチンギスハンオゴタイ大ハーンモンケ大ハーン時代に行われた 3度の人口調査によって数を数え

えられているのだがこれらの記述からすれば現金を与えられたとはいえ形の上では江南の行政区分「路」に属する民戸が与えられているのである

69) 諸王諸侯の所有するヘザーレとカールハーネには手をつけなかったようにも読み取れる資料がある[川本 2000 36]この後1272年から 73年にかけてアバガが派遣したイルハン軍はマーワラーアンナフルに侵入しブハラの住民をホラサーンに連れ去った[Rashīd 5 140ndash141 Rashīd 8 1098ndash1100]ワッサーフはこの時 5万人の若者をアム川の岸に逐っていったと伝えている[Vaṣṣāf 77]自分たちの分与分の民を回収しようとしたのかもしれない

150 アジアアフリカ言語文化研究 80

分割し分け取ったのであったことを確認することができたまたモンゴル帝国の戦争は大量の家畜を日々管理し移動させていく遊牧民が生きていくためにもつ遊牧の生活に根ざした技術の上になりたっていることを確認したつまり遊牧民にとって軍隊国家戦争は非日常的なことではなく日々の遊牧の生活の延長上にあったのであるそういう意味においてまったく別の文化をもつ定住民社会の支配において文化的軋轢は避けられなかったしかしそれは遊牧民の定住化とか野蛮と文明とかいう問題とはまったく異なる文化的衝突であった70)

文     献

史料と略号カルピニルブルクカルピニルブルク(護雅夫訳)『中央アジア蒙古旅行記』桃源社1979年

『中堂事記』王惲『秋澗先生大全文集』(四部叢刊初編縮本 四)80~82巻

『元史』『百衲本二十四史 元史(明洪武刊本)』1~ 4台湾商務印書館

『秘史』1~ 3村上正二訳注『モンゴル秘史―チンギスカン物語―』1~ 31970年1972年1976年

Juvaynīジュバイニー『世界征服者の歴史』cAlā al-Dīn cAṭā Malik al-Juwaynī Tārikh-i

Jahāngushā ed Mīrzā Muḥammad Qazvīnī3 vols GMS Old Series XVI123 London1912 1916 1937 tr Boyle J A e History

of the World-Conqueror 2 vols ManchesterUniversity Press Manchester 1958

『蒙古史料』王國維『蒙古史料四種』正中書局台北中華民国 51年

Rashīd 1ラシードウッディーン『集史』Rashīd al-Dīn Faḍl Allāh Jāmic al-Tawārīk

I-2-1 ed И Н Березин Труды Вост ОтдАрх Общ XIIIII Санктпетербург 1868 2 I-2-2 ed И Н Березин Труды Вост

Отд Арх Общ XV VV Санктпетербург 1888 3 II ed E Blochet GMS Old Series

XVIII Leyden 1911 tr JA BoyleII e Successors

of Genghis Khan New York and London1971 4 Tarīkh Mubārak Ghāzānī Dāstān-i

Ghāzān Khān ed Karl Jahn GMS New Se-

ries XIV London 1940VV

5 III ed Alīzāda Baku 1957

6 I-1 edAlīzāda Moskwa 1965

7 II-1 edAlīzāda Moskwa 1980

8 j1~2 ed Muḥammad Rowshan Tehran1995 9 Karl Jahn Rashīd al-Dīns History of

India 13 e Hague 1965 Mouton amp CoRubruck e Mission of Friar William of Rubruck

His journey to the court of the Great Khan Moumlngke

1253ndash1255 tr by Peter Jackson London1990

Ṭabaqāt-i Nāṣirī Minhaj Siraj Juzjani Ṭabaqāt-iṬṬNāṣāā irī 2vols ed Abd al-Hayy Habibi Kabul1925 tr H G Raverty Tabaqat-i Nasiri2vols London 1881

Tārīkh-nāma-yi Herāt Sayf b Muḥammad bYāqūb al-Haravī Tārīkh-nāma-yi Herāt edMuḥammad Zubayr al-Ṣiddīqī Culcutta1944

『烏臺筆補』王惲『秋澗先生大全文集』(四部叢刊初編縮本四)83~89巻

Vaṣṣāf Shihāb al-Dīn cAbd Allāh Sharaf Shīrāzīc

Tārīkh-i Vaṣṣāf al-ḤaḤḤ ḍrat dar Aḍḍ ḥvāl-i Salāṭīn-i

Moghūl Tehran 1960

研究Allsen TT 1987 Mongol Imperialism e Policies

of the Grand Qan Moumlngke in China Russia and

the Islamic Lands 1251ndash1259 University of California Press

Aubin Jean 1969 ldquoLrsquoethnogeacutenegravese des QaraunasrdquoTurcica 1 Paris 65ndash94

Barthold W 1928 ldquoChingiz-khān and theMongolsrdquo Turkestan down to the Mongol

Invasion GMS New Series V London 1928VV

(4th Ed 1977) 381ndash462Boyle J A 1963 ldquoThe Mongol Commanders

in Afghanistan and India according to theṬabaqāt-i NāṬṬ ṣāā irī of Jūzjānīrdquoī Islamic Studies 2235ndash47

Clauson Gerard 1972 An Etymological Dictionary

of Pre- irteeth-Century Turkish OxfordDoerfer Gerhard 1963 1965 1967 1975 Tuumlrkische

und Mongolische Elemente in Neupersischen

70) 谷井 2009は農民都市民などの定住民からなる軍隊と定住民の経済的負担の上に成り立っている中国の明朝の軍隊とその戦争の特性を明快に描いているモンゴル帝国における遊牧民による戦争と軍隊との比較において大変参考になった

151川本正知モンゴル帝国における戦争

Band I~IV WiesbadenFletcher Joseph F 1986 ldquoThe Mongols Eco-

logical and Social Perspectivesrdquo Variorum

Studies on Chinese and Islamic Inner Asia IX 1995 (Harvard Journal of Asiatic Studies 46

Cambridge Mass 1986)Ostrowski Donald 1998 ldquo13 e ldquotammardquo and the

Dual Administration Structure of the Mon-gol Empirerdquo Bulletin of the School of Oriental

and African Studies University of London 61(2) 262ndash277

Ligeti Louis Kara G 1991 ldquoUn vocabulaire Sino-Mongol des Yuan Le tche-yuan yi-yurdquo Acta Oriental ia Academiae Scientiarum

Hungaricae XLIV(3) 259ndash277ドーソン佐口(ドーソン著佐口透訳注)1968~

1979『モンゴル帝国史』1~ 6平凡社東洋文庫

原山 煌 1982「モンゴル遊牧経済の脆弱性についての覚書」『東洋史研究』41(2) 167ndash174

本田實信 1991『モンゴル時代史研究』東京大学出版会

岩村 忍 1968『モンゴル社会経済史の研究』京都大学人文科学研究所 1962「五戸絲と元朝の地方制度」『東方学報』(京都大学人文科学研究所)30 119ndash186

加藤和秀 1991『ティームール朝成立史の研究』北海道大学図書刊行会

川本正知 2000「中央アジアのテュメンなる地域区分について」『西南アジア研究』53 24ndash60

北川誠一 1977「テクダル=オグルの乱について」『オリエント』20(2) 57ndash73 1980「ニクーダリーヤーンの成立」『オリエント』22(2) 39ndash55 1981「イル=ハンとニクーダリーヤーン」『イスラム世界』18 1ndash18 1983a「クルト朝とニクーダリーヤーン」『内陸アジア西アジアの社会と文化』山川出版647ndash665 1983b「14世紀初期のニクーダリーヤーン」『北大史学』23 1ndash10 1984「チムール朝とニクーダリーヤーン」『日本オリエント学会創立 30周年記念 オリエント学論集』刀水書房211ndash227

松田孝一 1978「モンゴルの漢地統治政策―分地分民制度を中心として―」『待兼山論叢』11 33ndash54 1980「フラグ家の東方領」『東洋史研究』

39(1) 35ndash63 1985「モンゴル帝国漢地の戸口統計」『待兼山論叢』19 25ndash45 1987「河南淮北蒙古軍都万戸府考」『東洋学報』68(34) 37ndash65 1990「いわゆる元朝の「軍戸数」につ

いて」『布目潮風博士古希記念論集 東アジアの法と社会』汲古書院441ndash61 1992 Matsuda Kōich On the Ho-nan

Mongol Army e Memoirs of the Toyo Bunko 50 29ndash55 1996「宋元軍制史上の探馬赤(タンマチ)問題」『「中国史学の基本問題」シリーズ 3 宋元時代の基本問題』汲古書店153ndash184 2002「モンゴル帝国における工匠の確保と管理の諸相」『碑刻史料の総合分析によるモンゴル帝国元朝の政治経済システムの基礎研究(研究代表者 松田孝一 平成 12~13年度科学研究費補助金基礎研究(B)(1)研究成果報告)』171ndash199

松井 太 2002「モンゴル時代ウイグリスタンの税役制度と徴税システム」『碑刻史料の総合分析によるモンゴル帝国元朝の政治経済システムの基礎研究(研究代表者 松田孝一 平成 12~13年度科学研究費補助金基礎研究(B)(1)研究成果報告)』87ndash127

村上正二 1993『モンゴル帝国史研究』風間書房村岡 倫 1985「シリギの乱―元初モンゴリアの争乱―」『東洋史苑』2425 307ndash344 1999「オルダウルスと大元ウルス―「カイドゥの乱」「シリギの乱」をめぐって―」『東洋史苑』5253 1ndash38

志茂碩敏 1995『モンゴル帝国史研究序説』東京大学出版会

杉山正明 1978「モンゴル帝国の原像―チンギスカンの一族分封をめぐって―」『東洋史研究』37(1) 1ndash34 1982「クビライ政権と東方三王家―鄂州の役前後再論―」『東方学報』54 257ndash315

高橋文治(高橋文治沖田道成ほか翻訳)2007『烏臺筆補の研究』汲古書院

谷井陽子 2009「明初の対モンゴル軍事政策とその帰結」『史林』92(3) 27ndash60

堤 一昭 1992「元代華北のモンゴル軍団長の家系」『史林』75(3) 32ndash67

植村清二 1941「察合台汗國の興亡(2)」『蒙古』8 (11) 2ndash21

梅村 担 1977「違約罰納官文言のあるウィグル文書―とくにその作成地域と年代の決定―」『東洋学報』58(34) 463ndash502(逆ページ)

箭内 亙 1920「元朝斡耳朶考」『蒙古史研究(『東洋学報』10(1 2 3) 1920)』刀江書院(1966年復刻版)664ndash768

原稿受理日―2010年 5月 14日

Page 24: The Mongol Empire and Its Wars Tribes, Army, and State of ...repository.tufs.ac.jp/bitstream/10108/59598/1/jaas080006...domain of the Mongol khans and aristocracy, but their army troops

136 アジアアフリカ言語文化研究 80

tammaとは言葉そのものは騎馬の斥候を意味する宋代の軍制用語「探馬」がモンゴル語にはいったものと考えられ意味としてはチンギスハンの死(1227年)以降オゴタイ大ハーンの統治の初期の段階において征服された地域の辺境地域に送られ駐屯し防衛する「鎮戍軍」をさす[松田 1996 160]漢文史料には探馬赤 tammačiの形しかなくラシードには逆に tammāの形しかないが『秘史』には tammaと tammačinの 2つの形が出てくるアルメニア語史料にはtctt emayčcčč i

と出てくるのでtamma-čiというモンゴル語漢語折衷形が使われたことは確かだが意味は同じである[Ostrowski 1998 268]タンマ軍の派遣はオゴタイ時代の初めの数年間だけの事件であるそれはこの時期チンギスハンの征服地の中央アジアおよびオゴタイ自らが征服した旧金領河南の辺境地帯を守る必要が生じてきていたからであるその時先鋒部隊(manglai)や前方偵察隊(qaravul)と区別するために部族戦争時代のモンゴリアには存在しなかった鎮戍軍の意味で「探馬」という外国語が採用されたものかもしれないオゴタイは父のチンギスハンの事業を引き継いだこと以外に自らの成し遂げた第 4

番目の事業として「各方面の諸城の民の所に先

アルギンチ

鋒軍として鎮タンマチン

戍軍を置いた」ことを誇っている[『秘史』3 373]しかし『秘史』と『集史』のタンマ軍の派遣の記事が一致するのは引用の中のチョルマグンのアゼルバイジャン鎮戍軍のみである40)3-2 西アジアへ派遣されたタンマこのタンマ軍のリクルートについてラシードはつぎのように述べている

 チョルマグンはチンギスハンの箭筒士(qūrchi)であった―中略―オゴダイカーアーンはチョルマグンを4つの万人隊(tuumlmaumln)41)のタンマ軍(lashgar-itammā)の長に任命してこちらの方面(イラン)に派遣したタンマ軍とは諸軍隊に割り当て千人隊(hezāra)や百人隊(ṣada)から徴発してある地方に派遣しそこに駐屯する軍隊である千人隊万人隊の大アミールたちも彼と共に来ていた―中略―この軍に属する万人隊長(amīr-i tuumlmaumln)にジェベの親族であるベスート部族のバイジュ Bāyjūノヤンがいたチョルマグンが死んだときカーアーンはバイジュを彼の地位につけた―中略―

39) Ostrowski論文の後半(p 270以降)のダルガについての論説はタンマとはほとんど関係ない無意味な議論であるこの両氏の論文以外に堤 1992が華北のタンマ軍の詳細な研究であり参照した

40) 『秘史』3 318で金滅亡後に河南に置かれたとされる鎮戍軍についてラシードはなにも語っていない漢文史料の中に断片的に現れる河南のタンマ軍団については松田 1987堤 1992参照

 女真高麗方面へのタンマの派遣は『秘史』3 328ndash9ではジャライルタイコルチイエスデルコルチになっているがRashīd 7 55ndash56 Rashīd 8 638ではエルジダイノヤンとグユク(後の大ハーン)にQūnqānは征服されtammahとしてタングートのアミールのバハードルが一軍と共に置かれたとなっている『秘史』の記述は明らかに時代錯誤でありラシードの記録についてはQūnqānがどこであるのかわからない上に他資料から確認ができない

 同じく『秘史』3 328のキプチャク草原ロシア方面へのタンマチンの設置はバトゥモンケたちの遠征の後のことのように書かれチョルマグン派遣と同時期に「〔オゴタイは〕キョクテイKūkdāiとスベデイ Sūbdāiバハードルをキプチャク草原サクシン Saqsīnブルガール方面に〔チョルマグンと〕同様な軍隊とともに送った」とある Juvaynī tx I 150 tr I 190および Rashīd 7 56ndash7 Rashīd 8 638の記事は明らかにタンマのことを言っているのだがここにだけ現れる記事でそれが事実であるかどうかの確認ができないその直後の記述の「チベットとソランガ Solangai」への軍の派遣もタンマのつもりで書かれているようだがこれも確認されない[Juvaynī tx I 150 tr I 190[ ]

41) 前注で述べた Juvaynī tx I 150 tr I 190および Rashīd 7 56ndash7 Rashīd 8 638ではどちらも 3万人(sī hezār)となっている

137川本正知モンゴル帝国における戦争

別の万人隊のアミールはコルラス部族のヤカイェスル Yākā Yīsūrであるチンギスハンの時代に大アミールであった彼(チンギスハン)との間に舅

おじ

(母の兄弟)甥の関係(rāh-i naqāchūyī)42)をもっていた―中略―別の万人隊のアミールはマリクシャーであったウイグル人カルルック人トゥルクメン人カシュガル人クチャ人から1軍が集められ彼に与えられた[Rashīd 6 150ndash54 Rashīd 8 73ndash74]43)

この軍団は箭筒士などの君主側近が各部族軍から徴発されたモンゴル兵を率いた部隊から編成されていたことがわかるが注目すべきはマリクシャー率いる 4番目の万人隊である少なくともウイグル人44)カシュガル人クチャ人は定住民を指していると思われるつまり今まで扱ってきた遊牧民の軍隊とは異質の軍であるこの師団は土木工事などを担う歩兵部隊であろうウイグル人以下の人びとの居住地から考えると行軍の途中で徴発された可能性があるこの軍団はモンゴリアを出発したときはモンゴル人の 3つ

の万人隊であったのかもしれないこのチョルマグンの軍隊の援助補給を命ぜられたのがチンティムールというジュチ家に属するアミールでありその下には各王家を代表するアミールが派遣され彼の配下の機関が後述するホラサーン総督府である45)後にこの機関はアルグンアカの下にフラグの西征の補給をおこなうことになるのだがジュバイニーはチョルマグンとチンティムールとの関係を次のように述べている

〔オゴタイは〕各方面の首領たちやバスカーク bāsqāqたちに自らハシャルḥashar(この語については後述する)を率いてチョルマグンを援助せよとの命令を出したチンティムールは命令に従ってシャフリスターナ道にてホラズムを出発したそして各王家から来た他のアミールたちを彼(チョルマグン)の配下においた46)チョルマグンもまた同じ理由により各王家から来た一人のアミールをチンティムールの配下に任命したクルボラトは〔オゴタイ〕カーアーンの下か

42)Rashīd 6 153ではbaqājūyīとなっているが『至元譯語』には「舅(母の兄弟)naqaču」とでている[Ligeti Kara 1991 264 311]「母方のおじと甥の関係」とはどんな関係を指すかよくわからない[Doerfer 1963 516ndash17]

43) この軍団および軍団がイルハン指揮下に入ってからの命運については志茂 1995 97ndash132参照チョルマグンおよび彼を継いで軍団長となったバイジュの活動についてはドーソン佐口 1968 246ndash265 ドーソン佐口 1973 61ndash107参照

44) モンゴル時代のウイグル人はその大部分がイディクート Īdī kūtとよばれる国王に服属しトゥルファン盆地を中心とする東部天山地方をさすウイグリスタンのオアシス農耕民都市民のことであったこのことはトゥルファン盆地出土のウイグル語で書かれた文書に農耕地の売買の記録があり[梅村 1977 495ndash498]出土のウイグル語文書にでてくる諸税の名称はあきらかに定住農耕民の税をさしていること[松井 2002 92ndash94]から明白であるまたウイグリスタンはオゴタイの大ハーン時代に定住民に対して行われた人口調査を受けその結果住民は十百千の単位に分けられ登録されていたことは後述する 確かにカラヒタイから派遣されていたシャフネ shaḥnaを殺してチンギスハンの新興モンゴル国側に早々とついたイディクートのバルチュク Barchuqはしばしばウイグル兵を率いてモンゴルの征服戦争に参加しているしかしそれらの出征は全てモンゴル君主の命令をウイグリスタンで受けウイグリスタンから徴発した兵を率いて参加したと考えられそれはウイグルとよばれる遊牧民の軍隊ではない[Juvaynī tx I 32ndash33 tr I 44ndash47[ ]

45) ホラサーン総督府に関しては本田 1991 101ndash126参照46)Rashīd 6 106ではこの文章は「他の方面からはそれぞれの王家から〔チョルマグンと行動を

ともにするために〕一人のアミールが来ていた」となっている

138 アジアアフリカ言語文化研究 80

らノサルはバトゥの下からクズルブカはチャガタイの方からイェケはソルコクタニベギとその子供たちの方から〔それぞれがチンティムールの下に入った〕[Juvaynī tx II 218ndash19 tr II 483 Rashīd[6 105ndash106]

ハシャルを率いて来る者とそれぞれの王家派遣の軍隊を率いてきた者たちがいたまたこのタンマ軍の編成は松田がタンマであることを明らかにした河南淮北蒙古軍とよばれる軍団の編成によく似ているこの軍団もチンギスハンの宿営(ケシク)の箭筒士であった初代の軍団長ターチャルに太宗オゴタイが「宿営と諸王に属する軍士を分けあたえ率いさせた」軍であり金滅亡後は「中原と黄河線各地の防衛駐屯軍と化した」チョルマグン配下の軍と同じく 4つの万人隊の 4人の万人隊長の一人が全体を率いまたそのうち 2つの万人隊はダルガチがおかれた漢人歩兵部隊から成っていた[松田 1987 38 42ndash43 49ndash52]3-3 インドカシミール辺境地域に派遣されたタンマモンケ大ハーンによってフラグの指揮下にはいることを命ぜられたもう一つの「サリノヤンの下に同じくタンマとしてカシミール地方とバダフシャンとバルフの辺境地帯に送られていた軍隊」が後にカラウナスまたはニクダリヤーンとよばれる遊牧部族連合の前身であるこの集団に関しても多くの論文が書かれ13世紀から 15世紀の初めにかけての史料中の断片的記述がほぼ全て集められその歴史の全容を知ることができる[Aubin 1969 志茂 1995 36ndash96「カラウナスの軍隊」 北川 1980 1981 1983a 1983b1984]それらによればこの部族連合の原初的集

団もオゴタイ大ハーンの即位直後に西方に派遣されたタンマ軍であるチョルマグンとバイジュ派遣の記事の後にラシードはつぎのように述べている

やはりタンマとしてダイルṬāyirバハードルとともにカシミールとインドHind方面に送られた一軍もフラグハーンのものとなるようにと決められたダイル Dāyirノヤンの率いていたこの軍団(lashkar-hā)は彼の死後〔ムンゲドゥMūngadū〕が率いその後は〔フクトゥHūqūtū〕が率いその時点(フラグのものとなるように決められた時点)ではタタール部族のサリノヤンに与えられていた[Rashīd 5 21ndash22 Rashīd 8 975]47)

一方インド側の史料ではチョルマグンの西アジア遠征の記述の後に「同じ時期にモンゴル人のいくつかの軍隊がトゥルキスタン方面からカーブルとガズニーンGhaznīnとザーヴリスターン Zāvlistānへ派遣された―中略―またトゥルキスタン方面からダイルバハードルṬāyir Bahādrがヘラート地方(bilād-i Herāt)に派遣された[Ṭabaqāt-i Nāṣirī II 168 trII 1119]」とあるが再度「オゴダイが王座に就いた時いくつかの部隊をグールGhūrとガズニーン方面に派遣したダイルバハードル ṬāyirBahādrはシースターンの町の門において勇敢な働きをした彼は一人の大ノヤンの下の奈落に(dar warṭa)いたのだったがシースターンでの戦いにおいてそのモンゴル人が地獄に墜ちてから後オゴダイの命令によって地獄に墜ちたその大モンゴル人に替わってそのモンゴル人集団(ṭāyifa-yi Moghul)の最高指令官となった[Ṭabaqāt-i Nāṣirī II162 tr II 1126]」と述べているインド側

47) Rashīd 5ではムンゲドゥとフクトゥの名前はブランクになっているが後述する『集史』の引用と『秘史』の対応記事から補われている[志茂 1995 76ndash79]

139川本正知モンゴル帝国における戦争

の史料は派遣部隊の駐屯先を把握していたようであるしかしあたかもダイルバハードルの前に別の総司令官がいたかのように書いているまたラシードはモンケがサリノヤンの勇敢さを見てアミールとし自らの側近(īnāq)に取り立てた後のこととして次のように述べている

以前に2万人の軍隊(do tūmān-i lashkar)がヒンドゥスターンとの国境地帯(sar ḥadd)に送られクンドゥズバグラーン48)とバダフシャンの辺境(ḥudūd)に居るように命じられていた彼らの指揮権はムンゲドゥという名の者に与えられ彼が亡くなったときフクトゥという名前の者に与えられた彼が亡くなったときこのサリノヤンを彼の地位すなわちこの 2万人の軍隊のアミールとして送ったフラグハーンをイランの地に指名した時モンケカーアーンはサリノヤンに言った「汝が行く地方はヒンドゥスターンとホラサーンの国境地帯であるそしてフラグが行く地方と諸王国に接している汝は彼の軍の支部隊にならんと欲せよすなわち汝の仕事と軍隊はフラグに委ねられ汝は彼の命令に従わねばならぬ」とその時サリノヤンは「いつまでそこに居るのでしょうか」と尋ねたモンケは「永遠にそこに居れ」と命じたサリノヤンは軍をヒンドゥスターンカシミールに率いて多くの地方を征服し戦利品をもたらしフラグハーンのために多くのインド人奴隷(bande-yi Hinduwī)を送ったこの地(イラン)における私有財産(īnjū)の村々のインド人たちの大部分

は彼らである[Rashīd 6 187ndash89]49)

これらの司令官たちのうちモンゲトゥとフクトゥとは『秘史』3 288のオゴタイ大ハーン時代の鼠年(1228年)チョルマグンの後詰め(gejige)として出征したオコトルOqoturメンゲトゥMoumlnggetuumlの二人の将軍である『秘史』にダイルバハードルの名が見えないのが不思議であるがチョルマグンとともに先発していたのかもしれない彼は早い段階からヘラートの北の遊牧地バドギースに駐屯しておりホラズムシャー朝の残党を逐ってシースターンにまで遠征している[Rashīd 7 107ndash108]インド側の史料によれば639年(1241ndash2年)「ヘラートとバドギースを支配するダイルバハードルがグールとガズニーンとギャルムシールGarmshīrとトハーリスターン Tokhāristānを支配する他のノヤンたちと共にシンド川のほとりに至り」インドに侵入したこの時彼はラホール近くの戦闘において死んだという[Boyle 1963 240 Ṭabaqāt-i Nāṣirī II 163]ラシードの『インド史』によればカシミールにはじめて侵入し首都を征服したモンゴル軍はオゴタイカーアーンの命令によりUkutu Noyonに率いられていたという[Rashīd 9 22 122]オコトルのことをさしているまたインド側の史料によればオゴタイは「625年(1228年)メンゲトゥノヤンをガズニーン方面に派遣し同じ年の内にトハリスターンとクンドゥズとタリカンṬāliqānを彼に委ねた50)」とされる[Boyle 1963 242 Ṭabaqāt-i Nāṣirī II 153]また同史料にはオゴタイの息子グユクが大ハーンになると「メンゲトゥノヤンをトハ

48) クンドゥズバグランは今日のアフガニスタン北部の南北に隣接するオアシスクンドゥズの東側の後述のタリカンを越えたところがバダフシャン

49) インド側の史料によればサリノヤンは 655年ズルヒッジャ月(1257ndash8年)にシンドのウチュUchaとムルタン方面に侵入している[Boyle 1963 239 Ṭabaqāt-i Nāṣirī I 493]

50) タリカンはクンドゥズの東側のオアシスと中心都市名

140 アジアアフリカ言語文化研究 80

リスターンとフッタラーンKhuttalānとガズニーンの軍隊に再度総司令官とした―中略―メンゲトゥがイランの地に来たときタリカンとクンドゥズとヴァルワーリジュWalwālij51)を自らの駐屯地とし643年(1245ndash46年)シンドの諸王国をめざしそれらの地域の軍隊をウチュUchaとムルタン方面に率いてきた」とある[Boyle 1963242 Ṭabaqāt-i Nāṣirī II 169]オゴタイにインドカシミールとの辺境地帯に送られたこのタンマ軍が13世紀から15世紀にかけてヒンドゥークシ山脈の北側のクンドゥズ周辺からガズナカンダハールシースターン方面にいたる地域に展開した蔑称カラウナスとよばれる幾つかの部族集団の前身である52)またこれらの集団を指すもう一つの言葉ニクダリヤーンはネギュデルNeguumlderという人名に由来している彼は上に述べた4人の軍団長とはどういう関係にあったのだろうかサイフィーの『ヘラート史記』には次のような記事がある

 帝王オゴタイは自らの下からキョケKoumlkeノヤンをバトゥ王の下からはコルラチンQorulachinノヤンとネギュデルNekūderをチャガタイ王の下からはダイル Ṭāhirバハードル53)とブジャイ

Būjāyノヤンをヒンドゥスターン方面に派遣した―中略―アム川を渡ってシャブルガーンに到ったときコルラチンノヤンがなくなりネギュデルが彼の地位に就いた[Tārīkh-nāma-yi Herāt 174]

このタンマ軍にも各王家からアミールが派遣されておりネギュデルはダイルバハードルの派遣の時ジュチ家から派遣されたアミールであったことになっている54)インド側の史料ではネギュデルはアンバーン Anbānノヤンとともにホラサーンとグールに駐屯する軍隊を率いて636年(1238ndash39年)にハサンカルルックを逐ってガズニーン方面に侵入した[Boyle 1963242 Ṭabaqāt-i Nāṣirī II 162]ラシードの『インド史』によればネギュデルはモンケ大ハーンの時代にカシミールに侵入したモンゴル軍をサリノヤンとともに率いていたことになっている[Rashīd 9 22 122]さてこの幾つかの部隊から成るタンマ軍はフラグの指揮下にはいることになっていたのであるがモンケ大ハーンの死後の混乱において分裂したバドギースに駐屯していたこの軍団の一部はモンケの命令通りフラグの指揮下に入ったものと思われるが55)指揮下に入らなかった部隊についてはアバガのイルハン即位

51) クンドゥズを指すと言われているクンドゥズと一緒に使われてクンドゥスオアシスを指すのかもしれない

52) qaraunは「暗い」「黒」という意味のモンゴル語である[Doerfer 1963 403ndash404]諸史料ではqaraunaqaraunasという言葉で上述の人間集団を指し前者が単数形後者が複数形で「黒い人」「黒い人たち」を意味するこの軍団の人々は13世紀後半において50年以上のインド辺境地帯での駐屯でインド系の人々との混血が進み皮膚の色が黒くなっていたに違いなくその蔑称で以降その集団は知られることになったとされる[Aubin 1969 66ndash67]

53) 『ヘラート史記』ではダイルバハードルは常にこの形で出てくる54) この引用に出るアミールのうちダイルバハードルとネギュデル以外は他では知られておらず

ダイルバハードルがチャガタイ家からの派遣であることも知られていないし上述のメンゲトゥやオコトルの名も出てこないのでこの記事には 1228年の最初の派遣の時のことではないその後の例えばグユク大ハーンの派遣軍の話などが混入している可能性があるすでに見たようにサリノヤンはモンケ大ハーン即位後の派遣である

55) アバガの即位時にはすでにイルハンの軍隊の中にカラウナスとよばれる軍団がいたその後のイルハン国における彼らの命運については志茂 1995 38ndash64「「親衛カラウナス万人隊」と「ホラサンカラウナス万人隊」」「「ホラサンカラウナス万人隊」の消長」参照

141川本正知モンゴル帝国における戦争

(1265年)以降もイルハンは強く彼らに帰順を働きかけていた56)彼らの帰属がチャガタイハーン国との間の紛争の種になっていたのである

1259年モンケが亡くなるとクビライに対抗してカラコルムで大ハーン位についたアリクブカはチャガタイハーンとしてアルグ(チャガタイハーン在位 1261ndash66年)

を派遣したがアルグは現在のアフガニスタン北東部から東南部にかけて展開するこの軍団を支配下に取り込むことに成功したらしいワッサーフはアルグがサダイエルチ

Sādāy Īlchīをヒンドゥスターンの辺境に派遣してサリバハードルを捕らえて送るように命じサダイエルチはMarghāulとクトゥルグティムールとティムールブカその他のアミールたちを懐柔して従わせてサリを逮捕して連行し彼の軍隊全てを自分のものとしたと伝えている[Vaṣṣāf 12]またこの事件との前後関係はわからないがキプチャクハーン国のベルケとイルハン国のフラグとの戦争(1262年)の直前にフラグの指揮下に入っていたジュチ家派遣の軍隊が逃亡するという事件が起きたその時「一部の軍はホラサンを経て出奔しガズナやビーニーガーウ Bīnī gāvの山々からヒンドゥスターンの辺境であるムルタンやラホール Lūhāwūrまで占拠した彼らの指令官で最大のアミールはネギュデルであった」と伝えられる[Rashīd 3 139 Rashīd 8 538]57)ジュチ家派遣軍の一部は同じくジュチ家から派遣されおそらく当時シースター

ンにいたネギュデルの下に逃れたのであるこれによりネギュデルの部族が強力となりかつイルハンと鋭く対立するようになったと思われるイルハンに帰順した軍団以外のカラウナスがニクダリヤーンともよばれるようになった直接の原因であるさてこのカラウナス=ニクダリヤーンとよばれる複数の部族軍はアルグの強い働きかけによりチャガタイ家の支配下に入ってよりおそらくアルグ以降チャガタイ家の王を戴くことになった

698年(1298ndash99)まではニクダリヤーンの支配者(ḥākim)はチャガタイの孫のモチの息子のアブドアッラーであったその後バラク Barāqの息子のドゥワ Duwaが彼をよび出し自分の息子のクトゥルグホージャをその地位につけた彼(クトゥルグホージャ)も700年

(1300ndash1301)にファールス地方に軍隊を派遣し略奪した[Rashīd 5 151ndash152 Rashīd 3 177も参照]ドゥワは何度かカイドゥと協同して〔クビライ〕カーアーンの軍隊と戦い打ち破られてきたこの最後の一戦において両者とも負傷しカイドゥはこの負傷により死にドゥワは半身不随となった彼(ドゥワ)には息子たちがいたが彼は息子の一人クトゥルグホージャにガズニーン地方と以前から彼ら(チャガタイ家)に属するカラウナ軍(lashkar-i Qarāuna)を委ねていた彼らは夏はグールGhūr

56) 例えば次のような記事がある 「卯の年にあたる 677年ムハッラム月初日(1278年 5月 25日)アバガハーンはタブリーズを出発してホラサーンに向かった678年ラビーアルアッヴァル月 3日(1279年 7月 14日)アルグン王子を一軍と共にニクダリヤーンの撃退のために派遣した彼はシースターンに至り包囲し帰還しムバーラクシャーの長子のオルジェイブカと他の彼の親族(urūgh)を連れてきたその年のラビーアルアッヴァル月 14日(1279年 7月 25日)アバガハーンはヘラートに行きその月末カラウナ qarāunāのアミールたちが服属してきたラビーアルアーヘル月 2日彼らは贈り物を献上して謁見した(aūljāmīshī kardand)アバガハーンは彼らを慰撫し首都のタブリーズに帰還した」[Rashīd 5 152ndash153]

57) 合流した軍がヒンドゥスターン辺境派遣軍であったことが記述にやや混乱をもたらしているようである

142 アジアアフリカ言語文化研究 80

とガルジスタンGharjistānにおり冬はガズニーンとその方面にいる彼らは常にデリーのスルタンたちと戦わねばならずデリーの軍隊は何度も彼らを打ち破ったまた強盗追いはぎとしてこの国(イラン)の境域にも侵入し恐慌を引きおこした[Rashīd 3 174 Rashīd 8 757ndash58]

いうまでもなくドゥワはカイドゥの支配のもとで 1282年にチャガタイハーンに即位しカイドゥの死後(1301年)その後継者チャパルその他のオゴタイ家の諸王を排除してイリ渓谷を牧地とするチャガタイの子孫の王族たちの遊牧国家を独立復活させたチャガタイハーン国の「真の創設者」である[加藤 1991 28ndash42]その死後(1307年)

の短い混乱期をのぞいて1330年代の初めまでドゥワの息子たちが連続してチャガタイハーンであったこの間カラウナス=ニクダリヤーンの軍団には上のクトゥルグホージャがインド遠征においてなくなった後ドゥワは息子のエセンブガを派遣しエセンブカがチャガタイハーンになって去った後(1309年)

はクトゥルグホージャの息子ダーウードホージャがそのカラウナスの長の地位を受け継いでいる[北川 1981 11ndash15 1983 1ndash10]この後もチャガタイ家のこの軍団に対する支配は継続していたと筆者は考えているがそれについてはチャガタイハーン国末期のハーンたちの在位年代の問題も含めて別稿にて論じたい以上オゴタイハーン時代に派遣された各王家の派遣軍から成るインドカシミール辺境タンマ軍は西アジア遠征軍のフラグ指揮下におかれることになっていたのだったがモンケ大ハーン死後の混乱期にイルハンに帰順した一部をのぞいてチャガタイ王家の

統制下に入ったチャガタイハーン国は現在のアフガニスタン北東部からシースターンにかけて展開する複数のカラウナス=ニクダリヤーン部族軍をその統制下におき彼らを使って西にイルハン国を牽制し東にインド侵入を繰り返していたのである同じように各部族から徴集された軍によって成り立っているとはいえ君主の親衛隊出身者が率いるタンマ軍は明らかに王侯たちの率いる遠征軍より低く位置づけられているいずれは王侯率いる征服軍に接収されていくべき存在と考えられていたのであろう

Ⅳ 征服戦争後の定住民の人口調査とその分配

1 チンギスハンの征服戦争における工匠の分配とハシャルモンゴルの征服戦争における征服地の手工業者つまり工匠たちの分配分与はよくしられているまさに戦利品の分配であり近辺の都市やモンゴリアに連れていき工場(kār-khāna)を建てて工芸品の生産を行わせた58)工匠以外は征服地から徴発した人々をハシャル ḥasharとよばれる軍役の不正規兵として使ったことが知られているハシャルは攻城戦での土木工事の工兵前線での「弾よけ」として使われたチンギスハンの中央アジア遠征においてモンゴル軍はホージェンド要塞が難攻不落であるのを見てシルダリア川を堰き止めて水攻めの作戦をとり「ホージェンドの街から若者をハシャルとしてそこに追い立てすでに征服しているオトラルブハラサマルカンドなどの町 (々qaṣaba-hā)や村々(deh-hā)から応援を連れてきて 5万人のハシャルと 2万人のモンゴル兵を集め全て

58) 中国ではこの工場とそこで働く工匠の組織を局といい諸王はダルガチをおいて局を管理させていた[松田 1980 40ndash41 松田 2002 171ndash199]

143川本正知モンゴル帝国における戦争

を十人百人にわけて定住民(tājīk)の全ての十人隊(dahe)59)に一人のモンゴル人を任命し3ファルサング離れた山から徒歩で石を運ばせてジャイフーン川に投げ込ませた[Juvaynī tx I 71 tr I 92 Rashīd 2 [73ndash74 Rashīd 8 493]」とあるまたチンギスハンのサマルカンド征服後には次のようなことがおこなわれた

町と要塞が完全に崩壊して地面の高さと等しくなりアミールたちや兵士たちの多くが殺されたその翌日残された者の数を数え(shumāra kardand)その中から3万人を工匠(pīshe-varī)として登録し〔チンギスハンの〕息子たちや夫人たちやアミールたちに分け与えた同じ程の数の人々がハシャルとされた残りの助けを求めて退去を赦された者には感謝のしるしとして総額二十万ディーナールが要求されたサマルカンドの貴顕のシカトゥルムルクとアミールアミードボゾルグをその徴集の任に当てたまた一人のシャフネ shaḥnaを任命したハシャルのうちの幾らかを息子たちと共に〔まだ征服されていない〕ホラズムに送ったその後も何度か引き続いてハシャルが要求されそれらのハシャルからはほとんどの人は逃れられなかったのでこの地方は完全に荒廃した[Rashīd 2 89ndash90 Rashīd 8 503]

またホラズムを征服した息子たちは「人々を一挙に平原に集め技術を持つ者約1万人を分離し東方の国(モンゴリア)に送り若い女と子供は捕虜とし他の者は兵達に分けて殺させた[Rashīd 2 109 Rashīd 8 516]」その他多くのオアシス都市征服の記述において職人たちの分配とハシャル徴発の記録が

あるこのようにモンゴル人は必要あるごとに占領支配下の定住民を徴発して労働させたり軍隊を編成させたりしたがその制度化はチンギスハンの時代には行われず彼らに税を負担させる制度と共に次の大ハーンオゴタイの時代に行われた

2 オゴタイ大ハーンとモンケ大ハーン時代の 3大外地属領における人口調査と人民の分割オゴタイはまず征服地を 3つの行政区に分けてそこにそれぞれ総督をおいた

カーアーンはヒタイの諸王国の全てをサーヘブマフムードヤラワチュに委ねたウイグリスタンに属するビシュバリクとカラコチョ(高昌)からホタンカシュガルアルマリクカヤリクサマルカンドブハラなどのジャイフーン川に到るまでをヤラワチュの息子のマスードベクに委ねホラサーンからルームとディヤルバクルの辺境までをアミールキュルギュズKūrkūzに委ねたこれら全ての地方の諸税(amwāl)を集めさせ年ごとに国庫に送らせた[Rashīd 7 244ndash245]

これらが『元史』3巻 憲宗 3の燕京等處行尚書省別失八里等處行尚書省阿母河等處行尚書省の 3機関でそれぞれすでに征服された定住民地域である旧金領の河北河南山東山西ウイグリスタンからマーワラーアンナフルにかけての中央アジアの諸オアシスアムダリヤ川以南のホラサンマーザンダラーンおよびチョルマグン征服地域の三つの大外地属領の統治徴税をになったオゴタイは徴税をはじめる前に徴税を

59)Juvaynīでは「全ての 10の十人隊(dah daheh)に一人のモンゴル人」となっているがRashīdに従う

144 アジアアフリカ言語文化研究 80

行うためにこの 3大外地属領において人口調査を行わせた河北におけるオゴタイ大ハーン時代のシギクトゥクによる定住民の人口調査その戸籍簿である乙未年(1935年)籍税夫役の決定王侯功臣への登録した人口の分与モンケの時代の再調査と壬子年籍とその登録人口の分与については松田孝一の一連の論文がありそれらによりつつ筆者も以前論文を書いたことがあるので結論だけを述べよう[松田 1978 1985 1990 松田 198042ndash44 47ndash56 川本 2000 38ndash46]シギクトゥクによって調べられた乙未年

(1235年)籍に登録された 100万戸あまりのうち 76万戸以上を翌年オゴタイは諸子諸弟公主附馬などの王家功臣とされるアミールたちに分与した60)残りの 30万ばかりの人口の分与は記録されていないだけで登録された人口は全て分与されたと考えられる松田によれば「1236年の分与の基礎となった戸籍に登録された人戸はそれまでのモンゴル軍の征服活動で俘掠されたり降付したりしてモンゴル支配層の保有になっていたものである―中略―厳密に言えば〔この分民は〕モンゴル支配層の権益の再整理とも言えるであろう」[松田1978 37]とのことであるすなわち人口調査をおこない戸籍に登録することによって彼らの所有権を確定させたのであるまたモンケの時代に再度行われた人口調査の結果壬子年(1252年)籍に新たに登録された 20万戸あまりのうち少なくとも 14

万戸以上をモンケは王侯や功臣たちに分与しているこれも全て分与されたと考えて良かろうこの定住民の分配分与はシギクトゥクによる人口調査もふくめてすでに見たチンギスハンによる息子たち弟たち功臣たちへの遊牧民の軍兵の分与と同じことが定住民に対して行われたということであるまたこれは戦争の成果の分配分け取りというまったく同じ意味を持っている61)人民を分け与えられた王侯功臣たちは与えられた人間集団ごとにダルガを派遣し与えられた民からの徴発の体制をととのえまた各王家の送ったダルガたちの代表者たちは大ハーン派遣の大断事官と協力して征服地の統治にあたった征服地の経営管理はチンギスハン一族の共同事業として行われているこの 2つの戸籍は一戸を最小の単位として十戸というユニットがありそれが 10集まって百戸次に千戸万戸と区分されていたと推定される十戸毎にまたは百戸毎にコプチュル税や夫役といった徴発が行われた正税である「税糧」や「商税」以外に遊牧民にかけたのと同じ名称のコプチュル(「科差」「差發」)を定住民にもかけたオゴタイ時代の河北でのコプチュルは10戸で7斤の絹糸を納める「絲料」とよばれる年ごとの税であった62)またモンケは新たな人口調査を行った後に3大外地属領にコプチュルを課したが(1251年)河北においてはこのもう一つのコプチュルは「包銀」とよ

60) 「中原諸州の民戸を諸王貴戚に分賜した」[元史巻二太宗5]61) ここで注意しなければならないのは確かに漢文では「湯沐邑」「食邑」などの言葉が使われて

いるが与えられているのは人であって町や村や農耕地ではないことである地名があらわれるのは定住民は一カ所に居住することが多いので監督上地名を付しておく必要があり従来の行政区分の地名が使われたのでありあくまで分け与えられたのは人であるそういう意味では「分地」「分封」「投下領」「食邑制度」などという言葉は使わない方がよい

62) 「それぞれの戸の上下を調べて科した」ので 1戸 1戸の納める額には差があるが10戸を 1単位として 1単位ごとに 7斤納めるまたいったん行尚書省に納められた 7斤のうち2斤分がその民を所有する遊牧領主の取り分として支給され5斤分が大ハーンの中央政府の取り分となる前者を「5戸絲」(5戸ごとに 1斤)後者を「2戸絲」(2戸ごとに 1斤)という[川本 2000 45ndash46]

145川本正知モンゴル帝国における戦争

ばれこれも当初は年毎に 10戸に 60両の銀を課したものである63)またオゴタイは遊牧民の千戸集団に駅站を委ねその維持のために他の千戸集団にも物資を提供させていたことはすでに見たが同じことを定住民の戸籍上の千戸集団にも課していた漢站とよばれる定住民地帯に敷設された駅伝の駅を管理する站戸とよばれる定住民の集団は明らかに十進法的軍事組織として編成されておりオゴタイ時代に整備されたまた上述のハシャルは中国では制度化され漢人歩兵の徴集制度である「軍戸」制が設定された兵を出した戸を軍戸として軍徴発は必要に応じて「10丁に 1卒」「1牌子(10戸)ごとに軍 1名」「20戸毎に 1名」「20丁ごとに 1名」という基準で行われたこれらの数値を見るに明らかに定住民(漢人)

も外見上は軍徴発を前提とした十進法的軍事組織に編成されており戸籍自身が軍事的編成を意識してつくられていたと考えられるまた上に見たハシャルの徴集に比べるとモンゴル軍の遠征派遣部隊に対するのと同じような配慮が見られるこちらも戸籍登録数外の人員の派遣であったのかもしれない民を分与されたモンゴル諸侯たちへの配慮であろうまた站戸も軍戸も耕作地 4頃(約 22ヘクタール)までは免税とされ両者とも人員を出した後に残された戸は他の戸とは別に管理され奥魯すなわちアウルク (arsquouruγ)を編成した[川本 2000 44ndash45]これも遊牧民の軍隊と同じ扱いであるチンギスハン時代に行われていた遊牧民の軍事編成過程において「すでに確立していた慣行に従い〔定住民にも〕人口調査を

行い全ての人を十百千単位にわけ正税(māl)以外に軍役(lashkar)駅站(yām)

―中略―を出させこれらの重荷のうえに更にコプチュルを課した」のである[Juvaynī I p 25 trI 33ndash34[ 川本 2000 40]次にホラサンマーザンダラーン総督府であるがすでに述べたようにこれはチョルマグンの軍隊の補給の確保のためにオゴタイの命令によりチンティムールによってつくられた機関である各王家からアミールが派遣されていたことはすでに見たこの機関の 3代目の総督が上述のキュルギュズである彼に対してオゴタイ大ハーンはヤルリグを授けて「その地方の人口調査(shumār-i wilāyat)をなせ」と命じキュルギュズは帰任して「人びとの人口調査(shumār-i mardom)と税の割り付け(qarār-i māl-hā)を新たに行い工場(kār-khāna-hā)を作った」とされている[本田 1991 111]しかし実際に大規模なイランの人口調査が行われたのは次の総督アルグンアカの時代である大ハーンモンケは彼にフラグ西征の補給の確保を命じまた人口調査戸籍登録コプチュルの課税を行わせた64)彼のイランアルメニアグルジアにおける人口調査コプチュル査定については本田オルセンがその過程を明瞭に述べ筆者もそれによって生じたテュメンについて論じたので省略するがその調査が人民を十百千単位にわけたものであったことはいうまでもない[本田 1991 119ndash126 Allsen 1987 130ndash134 川本 2000 48ndash50]アルグンアカの調査が報告された時点で「このたび諸地方の人口調査(shumār-i wilāyāt)が完了したので世界の帝王(モ

63) ジュバイニーによればモンケはこのコプチュルを「ヒタイの諸王国では金持ちには 11ディーナールが科せられそれ以下は階級に応じてへらし貧者は 1ディーナールとした」というこれが「科差は戸の上下を験してこれを課す」ということの意味であるまた包銀では民を所有する領主と中央政府の取り分比は 1対 1であった[川本 2000 46ndash47]

64) これは3大外地属領総督全てに出された命令である上述の壬子年(1252年)籍や包銀とよばれるコプチュルと同じ命令による

146 アジアアフリカ言語文化研究 80

ンケ)は諸地方を全親族と兄弟たちに分配した」とあるが分配されたのが諸地方の民であることはいうまでもない『元史』憲宗 6年丙辰年(1256年)の記事では「アム川のイスラム教徒たち(回回)の降ってきた民を諸王百官に分け与えた[『元史』巻 3憲宗7]」となっているアム川とは阿母河等処行尚書省の略である[Juvaynī tx II[260 tr II 523 本田 1991 123川本 2000 49]その後モンケの死イルハン国の成立などを経て分配された民がどうなったかわからないしかしこの時の戸籍簿はそのまま使い続けられており14世紀初めのガザンハーンの税制改革の時に「従前の人丁簿(shumāra-yi pīshīn)によってコプチュルを公平に決定せよ」との命令が出されているこれがまさしくアルグンアカが作った戸籍であろう[本田 1991 304]最後にモンゴルの外地属領としての中央アジアについてである前稿において筆者は 14ndash15世紀の中央アジアにテュメン(万)ヘザーレ(千)という地域区分が現れモンゴル帝国のモンケ大ハーンの時代にマーワラーアンナフルに「新たに」人口調査が行われ明らかに定住民の集団であるヘザーレが王侯たちに分け与えられていることこの人口調査は上述の壬子年(1252年)籍が作られたときに 3大外地属領全てに命ぜられたものであることから中央アジアにおいても河北と同じくオゴタイ大ハーンの時代の初期に人口調査が行われ定住民を十百千単位にわけていたであろうことを推定した[川本 2000 34ndash38 46ndash48]拙稿をうけて松井太はモンゴル時代の中央アジアのウイグリスタンにおいてオゴタイ大ハーンの時代に行われた人口調査の結果として住民が十百千単位に分けられていたこと出土のウイグル語文書中の onluqyuumlzluumlkが人口調査によって徴発対象の人間集団として区分された十戸百戸にあたることさらに十戸組織が諸税の徴税単位と

なっており十戸長が徴税責任を負っていたことを論証した[松井 2002 87ndash92 100ndash106]松井が有力な証拠として挙げている王惲が記録した「以前のカアンのお言葉(先帝聖旨)」が最近翻訳されたので再度検討してみよう中都(現在の北京)付近に住む西方出身の富裕な商人たちが「差役」を負担していないという話のなかに王惲が引用している聖旨である

 オルトク(ortoq)の商売を行う畏吾兒木速兒蠻囘囘はもともと所属した千戸や百戸の者のもとへ帰れもし田産や商売があって帰らぬという者があれば聖旨による以前からの決まりにしたがって現住所において大小のさまざまな差發鋪馬祇應を民戸と同様に負担せよ[『烏臺筆補』 88ndash9高橋 2007 59]

この史料はクビライ大ハーン時代初期に属するから先帝とはモンケ大ハーンのことである松井によれば同じ聖旨を伝えた他資料には「根脚の千戸や百戸」とあり根脚とはhujaur(「本貫」すなわち本籍とか原籍)の訳語である[松井 2002 91]また木速兒蠻囘囘はムスリム(イスラム教徒)を指すのであれば畏吾兒(ウイグル)も含めてここでいわれる商人たちはウイグリスタンのみならず中央アジア以西出身の商人たちを指している彼らは中央アジアおよびそれ以西の「もともと所属した千戸や百戸」「本貫の千戸や百戸」から来ていたのであるジュバイニーも同様なモンケの命令を伝えているやはりオルトク商人について述べた後「彼らは常に金儲けしているのだからなおのこと彼らは一人残らず人口調査を受けた場所において(dar mawḍicī kī darshumār āmade bāshad)自分に割り当てられた夫役(muan)を下層の者たちと平等にはたさなければならない[Juvaynī tx III[

147川本正知モンゴル帝国における戦争

88 tr II 66]」と命じたというここでモンケが言及する人口調査は自分が命じた人口調査のことではないだろうつまり「聖旨による以前からの決まり」はオゴタイ時代に行われた人口調査の時に定められたものであろう65)引用文中の「差發」とはいうまでもなくコプチュルのことである彼らは以前と同じくコプチュルを負担しなければならないとされている66)またジュバイニーのいう夫役(muan)とは軍役やハシャルや強制労働などを含む概念であり漢文中の差役と同義であるでは中央アジアのコプチュルとはどういったものであったかジュバイニーはモンケは大ハーン即位に際して民の負担を減らすための統一的税制を探した結果中央アジアの「ヤラワチュの税法」を採用したことを伝えている

サーヘブヤラワチュがマーワラーアンナフルにおいて定めコプチュルとよばれている税法に決定したそれは一人が一年に一度その財力と富に応じて支払いいったんその量をはらえばその年には 2度と請求されることはなくその人に

は 2度と割り付け(ḥawālatī)られることはないというものである結局これにより金持ちには 10ディーナールを階級に応じて貧者には 1ディーナールを課すことを命じその収益はハシャルと駅站の経費と使者の経費(ikhrājāt-i ḥashar wa yām wa kharj-i īlchiyān)に使うことを命じた[Juvaynī tx II p 254 tr II p 517[ ]

ジュバイニーはヤラワチュは中央アジアの復興に努めそこから「ハシャルと軍役(cherīk)からなる夫役(muan)と額外課付加税(cawāriḍāt)の重圧と過多をとり除いた」とものべている[Juvaynī tx I 75 tr I 97[ ]67)これらの徴発がコプチュル税に一本化されたことを言ったものであるまたこの決定を受けてイラン総督に任命されたアルグンアカはホラサーンでは10人に 70ディーナールという税率を決めているのでヤラワチュの中央アジアでのコプチュルも 10人単位でかけられていたと思われるまた同時期に課されることになった河北におけるコプチュル「包銀」は銀をださしたのであったから中央アジアのそれはもともと貴金属貨幣か秤量貨幣としての銀であったのかもしれない

65) 『元史』巻 22 武宗一 32に「至大元年(1308年)9月癸亥サマルカンド(薛迷思干)などの都城から万戸の也列門合散なる人物が来て太祖(チンギスハン)の時代に造った戸口青冊を進呈した」という記事がある青冊は koumlkouml depterの訳である戸口青冊が進呈されたのが事実であるならば第Ⅱ章でのべたチンギスハン時代につくられたモンゴル遊牧民の戸籍簿をサマルカンド等の万戸(tuumlmaumln)の長が持っていた可能性は少ないので文中の太祖は太宗(オゴタイ)の誤りでこの戸口青冊とはオゴタイ大ハーン時代につくられた中央アジアの定住民の戸籍簿であったと推定される

66) コプチュルの徴集法を考えれば上の聖旨翻訳文中の「民戸と同様に」は「民戸とともに」とするほうがいいかもしれない

67) 『秘史』3 232ndash33ではチンギスハンがヤラワチュを中都において旧金領を治めさせ息子のマスウードに中央アジアの諸都市を治めさせたとあるヤラワチュはオゴタイ時代の初めにはモンゴリアにいたその時耶律楚材との間に人口調査についての戸か丁かの議論が行われたのであろう[川本 2000 41ndash42]それから再び中央アジアに帰って中央アジア総督をつとめたが1241年のオゴタイの死の時にはヤラワチュはすでにヒタイ総督になっているからこのヤラワチュ税法とよばれるコプチュルが中央アジアで施行されたのは 1230年代の後半であろう河北のコプチュルである「絲料」が決定した 1236年は前年に乙未籍冊が完成して民の分配分与がおこなわれた年である中央アジアでの人口調査は河北と併行して行われたと仮定すればその頃にヒタイとは異なる中央アジア独自のコプチュルが決められたと考えることができる

148 アジアアフリカ言語文化研究 80

問題は中央アジアのオゴタイ大ハーン時代の民の分配分与であるチャガタイとヤラワチュの間のマーワラーアンナフルの統治に関するエピソードが伝えられている

 オゴタイカーアーンの時代に〔オゴタイの兄の〕チャガタイは〔かってに〕ヤルリグを書きカーアーンの命令によってヤラワチュの自由裁量権下にあった(dar taṣarruf-i Yalawāch būd)マーワラーアンナフルの地方の幾つかを他の人(dīgarī)にあたえたヤラワチュはカーアーンに報告したカーアーンは非難のヤルリグをチャガタイにおくり「返事を書いてよこせ」と命じたチャガタイは返答に「知らずにやってしまいました血迷ったのです―中略―」カーアーンは〔返答を見て〕喜び彼の言い訳を聞き入れその地方をチャガタイにīnchūとして与えた[Rashīd 3 196 Rashīd 8 775]

ここの「他の人」はもちろんヤラワチュ以外の人という意味で大ハーン直属の中央アジア総督ヤラワチュの配下に入らないチャガタイ直属のアミールまたはダルガ daruγaに委ねようとしたという意味であろう大ハーンおよびその直属の総督の支配をチャガタイといえども自らの支配に代えることはまったく許されなかったのであるではīnchūとしてある地方が与えられたとはどういうことであろうかそれはその地方の民(定住民)がチャガタイに与えられたと考えられるこの時代のモンゴル人にとって私有財産(īnchūlarremčuuml)とは人間以外をさすとは考えられないこと以外の推定の根拠を以下に述べる

この記事の載る同じラシードの『チャガダイハーン紀』には1211年(未年)にチンギスハンのもとでのチャガタイオゴタイトゥルイの金朝攻略軍の征服地を挙げた後そのうちの「Tāy wān fū太原府の aghārtamārはチャガタイに属する」とされまたトゥルイに関しては同じ金朝遠征において「ヒタイの大都市の一つでありモンゴル人はチャガンバルガスンとよぶ Chīndīn fū真定府の aghār tamārはトゥルイハーンに属するそして彼が征服した諸地方の aghār tamārは相続財産と分け前の取り分(mīrāth wa qismat)として彼の一族にもたらされていた」とある[Rashīd 3179ndash181 216ndash217 Rashīd 8 763 786 松田1978 41ndash44]

aghār tamārは発音も何語であるかもわからない言葉であるが王惲は阿合探馬児と音写し意味は「五戸絲料」であるという[『中堂事記』 80ndash9a 岩村 1962 139]五戸絲料とはオゴダイによってコプチュルとして 10戸ごとにかけられた絲料の七分の二すなわち民を所有するモンゴル諸侯たちのコプチュルの取り分である上に見たようにコプチュルは駅伝の維持費などに使われるための特別税であるが民の所有者にはそのうちの 7分の 2が与えられたのである[前注 62]『元史』巻 95 食貨三 4には丙申年(1236年)のオゴタイによる上記の兄弟2人に対する五戸絲料の分与は「五戸絲料丙申年分撥太原の四萬七千三百三十戸」「五戸絲料丙申年分撥真定路の八萬戸」と出ている五戸絲料といっても人(戸)が与えられているのであり都市の名が書いてあるとはいえそこに住む人が与えられているのである68)そして同じ時期に同じ人物が同じ人物に対して中央アジアにおいて私有財産

68) ちなみに元史の同じ箇所にはそれぞれ「江南戸鈔至元十八年分撥澧州路の六萬七千三百三十戸計鈔二千六百九十三錠」「江南戸鈔至元十八年分撥撫州路の一十萬四千戸計鈔四千一百六十錠」とあるつまりチャガタイ家もトゥルイ家も元朝の江南征服(1279年)

後至元 18年(1281年)にそれぞれの王家の取り分として江南戸鈔という鈔(紙幣)があた

149川本正知モンゴル帝国における戦争

īnchūとして与えたのも同じく人の集団であったと推定しうるであろう息子たちは河北遠征と同様にチンギスハンの中央アジア征服においてもそれぞれが軍隊を率いて各地を征服していることも考慮すべきかもしれない最後にその後中央アジアの帰属はどうなったか

1269年にジュチ家のベルケチェルオゴタイ家のカイドゥチャガタイ家のバラクが「タラスとカンジャクの草原」に集まりクリルタイが開催され「マーワラーアンナフルの 3分の 2はバラクのものであり3分の 1はカイドゥと(ジュチ家の当主)メンギュティムールが支配する」ことが決められたヤラワチュの息子で中央アジア総督マスウードベグはこの 3者同盟の側についたバラクはその後ここでの決定にしたがってアム川を渡ってホラサーンに侵入して大敗を喫した[Rashīd 5 110ndash12]大ハーンの直轄領であった中央アジア最大の農耕地マーワラーアンナフルはこの時クビライ大ハーンとイルハンのアバガハーンの属するトゥルイ家を完全に無視して他の三王家によって分割されたのである税収をこの比率で分けようとしたと考えられているこれ以降少なくともマーワラーアンナフルはチャガタイ家とオゴタイ家の連合であるカイドゥ王国に属しカイドゥの元朝との長年にわたる戦争の大後背地となったそこにあった諸王諸侯たちの持っていたヘザーレやカールハーネがどうなったのかはわからない69)カイドゥ亡き後はドゥワによってチャガタイハーン国に組み込まれ

た東のウイグリスタンは元朝との係争地になっていたがマーワラーアンナフルは1330年代の前半まではチャガタイハーン国の最も重要な一部をなしていた以上征服戦争後の定住民の人口調査と人民の分配を再度見てきた征服戦争の成果すなわち獲得された定住民も部族戦争の成果の分配とまったく同じ過程(人口調査それに基づく戸籍登録戸籍簿に基づく分配分与)を経て帝国を構成する王家と軍事支配者層の所有に帰していたのである

おわりに

本稿ではモンゴル帝国における「部族戦争」「征服戦争」「内戦」における軍隊を検討し「部族戦争」の時代にはつぎつぎと遊牧民部族が解体されその部族民が戦利品としてチンギスハンのおよびその一族と武将たちによって分け取られその最終的局面においてはモンゴル王侯貴族たちの所有する遊牧民たちの属する遊牧部族一つ一つが一部隊の軍隊として編成されていったことそしてその総体がモンゴル国家であったことまたそのように編成された部族軍と後にそれぞれの部族から抽出された遊牧民を新たに編成した征服軍やタンマ軍によって「征服戦争」は遂行されたことまた定住民社会の征服後は定住民社会をも自分たち遊牧民社会と同じように軍隊組織に編成しモンゴル王侯貴族たちに戦利品として分配したことつまり獲得した全人民をチンギスハンオゴタイ大ハーンモンケ大ハーン時代に行われた 3度の人口調査によって数を数え

えられているのだがこれらの記述からすれば現金を与えられたとはいえ形の上では江南の行政区分「路」に属する民戸が与えられているのである

69) 諸王諸侯の所有するヘザーレとカールハーネには手をつけなかったようにも読み取れる資料がある[川本 2000 36]この後1272年から 73年にかけてアバガが派遣したイルハン軍はマーワラーアンナフルに侵入しブハラの住民をホラサーンに連れ去った[Rashīd 5 140ndash141 Rashīd 8 1098ndash1100]ワッサーフはこの時 5万人の若者をアム川の岸に逐っていったと伝えている[Vaṣṣāf 77]自分たちの分与分の民を回収しようとしたのかもしれない

150 アジアアフリカ言語文化研究 80

分割し分け取ったのであったことを確認することができたまたモンゴル帝国の戦争は大量の家畜を日々管理し移動させていく遊牧民が生きていくためにもつ遊牧の生活に根ざした技術の上になりたっていることを確認したつまり遊牧民にとって軍隊国家戦争は非日常的なことではなく日々の遊牧の生活の延長上にあったのであるそういう意味においてまったく別の文化をもつ定住民社会の支配において文化的軋轢は避けられなかったしかしそれは遊牧民の定住化とか野蛮と文明とかいう問題とはまったく異なる文化的衝突であった70)

文     献

史料と略号カルピニルブルクカルピニルブルク(護雅夫訳)『中央アジア蒙古旅行記』桃源社1979年

『中堂事記』王惲『秋澗先生大全文集』(四部叢刊初編縮本 四)80~82巻

『元史』『百衲本二十四史 元史(明洪武刊本)』1~ 4台湾商務印書館

『秘史』1~ 3村上正二訳注『モンゴル秘史―チンギスカン物語―』1~ 31970年1972年1976年

Juvaynīジュバイニー『世界征服者の歴史』cAlā al-Dīn cAṭā Malik al-Juwaynī Tārikh-i

Jahāngushā ed Mīrzā Muḥammad Qazvīnī3 vols GMS Old Series XVI123 London1912 1916 1937 tr Boyle J A e History

of the World-Conqueror 2 vols ManchesterUniversity Press Manchester 1958

『蒙古史料』王國維『蒙古史料四種』正中書局台北中華民国 51年

Rashīd 1ラシードウッディーン『集史』Rashīd al-Dīn Faḍl Allāh Jāmic al-Tawārīk

I-2-1 ed И Н Березин Труды Вост ОтдАрх Общ XIIIII Санктпетербург 1868 2 I-2-2 ed И Н Березин Труды Вост

Отд Арх Общ XV VV Санктпетербург 1888 3 II ed E Blochet GMS Old Series

XVIII Leyden 1911 tr JA BoyleII e Successors

of Genghis Khan New York and London1971 4 Tarīkh Mubārak Ghāzānī Dāstān-i

Ghāzān Khān ed Karl Jahn GMS New Se-

ries XIV London 1940VV

5 III ed Alīzāda Baku 1957

6 I-1 edAlīzāda Moskwa 1965

7 II-1 edAlīzāda Moskwa 1980

8 j1~2 ed Muḥammad Rowshan Tehran1995 9 Karl Jahn Rashīd al-Dīns History of

India 13 e Hague 1965 Mouton amp CoRubruck e Mission of Friar William of Rubruck

His journey to the court of the Great Khan Moumlngke

1253ndash1255 tr by Peter Jackson London1990

Ṭabaqāt-i Nāṣirī Minhaj Siraj Juzjani Ṭabaqāt-iṬṬNāṣāā irī 2vols ed Abd al-Hayy Habibi Kabul1925 tr H G Raverty Tabaqat-i Nasiri2vols London 1881

Tārīkh-nāma-yi Herāt Sayf b Muḥammad bYāqūb al-Haravī Tārīkh-nāma-yi Herāt edMuḥammad Zubayr al-Ṣiddīqī Culcutta1944

『烏臺筆補』王惲『秋澗先生大全文集』(四部叢刊初編縮本四)83~89巻

Vaṣṣāf Shihāb al-Dīn cAbd Allāh Sharaf Shīrāzīc

Tārīkh-i Vaṣṣāf al-ḤaḤḤ ḍrat dar Aḍḍ ḥvāl-i Salāṭīn-i

Moghūl Tehran 1960

研究Allsen TT 1987 Mongol Imperialism e Policies

of the Grand Qan Moumlngke in China Russia and

the Islamic Lands 1251ndash1259 University of California Press

Aubin Jean 1969 ldquoLrsquoethnogeacutenegravese des QaraunasrdquoTurcica 1 Paris 65ndash94

Barthold W 1928 ldquoChingiz-khān and theMongolsrdquo Turkestan down to the Mongol

Invasion GMS New Series V London 1928VV

(4th Ed 1977) 381ndash462Boyle J A 1963 ldquoThe Mongol Commanders

in Afghanistan and India according to theṬabaqāt-i NāṬṬ ṣāā irī of Jūzjānīrdquoī Islamic Studies 2235ndash47

Clauson Gerard 1972 An Etymological Dictionary

of Pre- irteeth-Century Turkish OxfordDoerfer Gerhard 1963 1965 1967 1975 Tuumlrkische

und Mongolische Elemente in Neupersischen

70) 谷井 2009は農民都市民などの定住民からなる軍隊と定住民の経済的負担の上に成り立っている中国の明朝の軍隊とその戦争の特性を明快に描いているモンゴル帝国における遊牧民による戦争と軍隊との比較において大変参考になった

151川本正知モンゴル帝国における戦争

Band I~IV WiesbadenFletcher Joseph F 1986 ldquoThe Mongols Eco-

logical and Social Perspectivesrdquo Variorum

Studies on Chinese and Islamic Inner Asia IX 1995 (Harvard Journal of Asiatic Studies 46

Cambridge Mass 1986)Ostrowski Donald 1998 ldquo13 e ldquotammardquo and the

Dual Administration Structure of the Mon-gol Empirerdquo Bulletin of the School of Oriental

and African Studies University of London 61(2) 262ndash277

Ligeti Louis Kara G 1991 ldquoUn vocabulaire Sino-Mongol des Yuan Le tche-yuan yi-yurdquo Acta Oriental ia Academiae Scientiarum

Hungaricae XLIV(3) 259ndash277ドーソン佐口(ドーソン著佐口透訳注)1968~

1979『モンゴル帝国史』1~ 6平凡社東洋文庫

原山 煌 1982「モンゴル遊牧経済の脆弱性についての覚書」『東洋史研究』41(2) 167ndash174

本田實信 1991『モンゴル時代史研究』東京大学出版会

岩村 忍 1968『モンゴル社会経済史の研究』京都大学人文科学研究所 1962「五戸絲と元朝の地方制度」『東方学報』(京都大学人文科学研究所)30 119ndash186

加藤和秀 1991『ティームール朝成立史の研究』北海道大学図書刊行会

川本正知 2000「中央アジアのテュメンなる地域区分について」『西南アジア研究』53 24ndash60

北川誠一 1977「テクダル=オグルの乱について」『オリエント』20(2) 57ndash73 1980「ニクーダリーヤーンの成立」『オリエント』22(2) 39ndash55 1981「イル=ハンとニクーダリーヤーン」『イスラム世界』18 1ndash18 1983a「クルト朝とニクーダリーヤーン」『内陸アジア西アジアの社会と文化』山川出版647ndash665 1983b「14世紀初期のニクーダリーヤーン」『北大史学』23 1ndash10 1984「チムール朝とニクーダリーヤーン」『日本オリエント学会創立 30周年記念 オリエント学論集』刀水書房211ndash227

松田孝一 1978「モンゴルの漢地統治政策―分地分民制度を中心として―」『待兼山論叢』11 33ndash54 1980「フラグ家の東方領」『東洋史研究』

39(1) 35ndash63 1985「モンゴル帝国漢地の戸口統計」『待兼山論叢』19 25ndash45 1987「河南淮北蒙古軍都万戸府考」『東洋学報』68(34) 37ndash65 1990「いわゆる元朝の「軍戸数」につ

いて」『布目潮風博士古希記念論集 東アジアの法と社会』汲古書院441ndash61 1992 Matsuda Kōich On the Ho-nan

Mongol Army e Memoirs of the Toyo Bunko 50 29ndash55 1996「宋元軍制史上の探馬赤(タンマチ)問題」『「中国史学の基本問題」シリーズ 3 宋元時代の基本問題』汲古書店153ndash184 2002「モンゴル帝国における工匠の確保と管理の諸相」『碑刻史料の総合分析によるモンゴル帝国元朝の政治経済システムの基礎研究(研究代表者 松田孝一 平成 12~13年度科学研究費補助金基礎研究(B)(1)研究成果報告)』171ndash199

松井 太 2002「モンゴル時代ウイグリスタンの税役制度と徴税システム」『碑刻史料の総合分析によるモンゴル帝国元朝の政治経済システムの基礎研究(研究代表者 松田孝一 平成 12~13年度科学研究費補助金基礎研究(B)(1)研究成果報告)』87ndash127

村上正二 1993『モンゴル帝国史研究』風間書房村岡 倫 1985「シリギの乱―元初モンゴリアの争乱―」『東洋史苑』2425 307ndash344 1999「オルダウルスと大元ウルス―「カイドゥの乱」「シリギの乱」をめぐって―」『東洋史苑』5253 1ndash38

志茂碩敏 1995『モンゴル帝国史研究序説』東京大学出版会

杉山正明 1978「モンゴル帝国の原像―チンギスカンの一族分封をめぐって―」『東洋史研究』37(1) 1ndash34 1982「クビライ政権と東方三王家―鄂州の役前後再論―」『東方学報』54 257ndash315

高橋文治(高橋文治沖田道成ほか翻訳)2007『烏臺筆補の研究』汲古書院

谷井陽子 2009「明初の対モンゴル軍事政策とその帰結」『史林』92(3) 27ndash60

堤 一昭 1992「元代華北のモンゴル軍団長の家系」『史林』75(3) 32ndash67

植村清二 1941「察合台汗國の興亡(2)」『蒙古』8 (11) 2ndash21

梅村 担 1977「違約罰納官文言のあるウィグル文書―とくにその作成地域と年代の決定―」『東洋学報』58(34) 463ndash502(逆ページ)

箭内 亙 1920「元朝斡耳朶考」『蒙古史研究(『東洋学報』10(1 2 3) 1920)』刀江書院(1966年復刻版)664ndash768

原稿受理日―2010年 5月 14日

Page 25: The Mongol Empire and Its Wars Tribes, Army, and State of ...repository.tufs.ac.jp/bitstream/10108/59598/1/jaas080006...domain of the Mongol khans and aristocracy, but their army troops

137川本正知モンゴル帝国における戦争

別の万人隊のアミールはコルラス部族のヤカイェスル Yākā Yīsūrであるチンギスハンの時代に大アミールであった彼(チンギスハン)との間に舅

おじ

(母の兄弟)甥の関係(rāh-i naqāchūyī)42)をもっていた―中略―別の万人隊のアミールはマリクシャーであったウイグル人カルルック人トゥルクメン人カシュガル人クチャ人から1軍が集められ彼に与えられた[Rashīd 6 150ndash54 Rashīd 8 73ndash74]43)

この軍団は箭筒士などの君主側近が各部族軍から徴発されたモンゴル兵を率いた部隊から編成されていたことがわかるが注目すべきはマリクシャー率いる 4番目の万人隊である少なくともウイグル人44)カシュガル人クチャ人は定住民を指していると思われるつまり今まで扱ってきた遊牧民の軍隊とは異質の軍であるこの師団は土木工事などを担う歩兵部隊であろうウイグル人以下の人びとの居住地から考えると行軍の途中で徴発された可能性があるこの軍団はモンゴリアを出発したときはモンゴル人の 3つ

の万人隊であったのかもしれないこのチョルマグンの軍隊の援助補給を命ぜられたのがチンティムールというジュチ家に属するアミールでありその下には各王家を代表するアミールが派遣され彼の配下の機関が後述するホラサーン総督府である45)後にこの機関はアルグンアカの下にフラグの西征の補給をおこなうことになるのだがジュバイニーはチョルマグンとチンティムールとの関係を次のように述べている

〔オゴタイは〕各方面の首領たちやバスカーク bāsqāqたちに自らハシャルḥashar(この語については後述する)を率いてチョルマグンを援助せよとの命令を出したチンティムールは命令に従ってシャフリスターナ道にてホラズムを出発したそして各王家から来た他のアミールたちを彼(チョルマグン)の配下においた46)チョルマグンもまた同じ理由により各王家から来た一人のアミールをチンティムールの配下に任命したクルボラトは〔オゴタイ〕カーアーンの下か

42)Rashīd 6 153ではbaqājūyīとなっているが『至元譯語』には「舅(母の兄弟)naqaču」とでている[Ligeti Kara 1991 264 311]「母方のおじと甥の関係」とはどんな関係を指すかよくわからない[Doerfer 1963 516ndash17]

43) この軍団および軍団がイルハン指揮下に入ってからの命運については志茂 1995 97ndash132参照チョルマグンおよび彼を継いで軍団長となったバイジュの活動についてはドーソン佐口 1968 246ndash265 ドーソン佐口 1973 61ndash107参照

44) モンゴル時代のウイグル人はその大部分がイディクート Īdī kūtとよばれる国王に服属しトゥルファン盆地を中心とする東部天山地方をさすウイグリスタンのオアシス農耕民都市民のことであったこのことはトゥルファン盆地出土のウイグル語で書かれた文書に農耕地の売買の記録があり[梅村 1977 495ndash498]出土のウイグル語文書にでてくる諸税の名称はあきらかに定住農耕民の税をさしていること[松井 2002 92ndash94]から明白であるまたウイグリスタンはオゴタイの大ハーン時代に定住民に対して行われた人口調査を受けその結果住民は十百千の単位に分けられ登録されていたことは後述する 確かにカラヒタイから派遣されていたシャフネ shaḥnaを殺してチンギスハンの新興モンゴル国側に早々とついたイディクートのバルチュク Barchuqはしばしばウイグル兵を率いてモンゴルの征服戦争に参加しているしかしそれらの出征は全てモンゴル君主の命令をウイグリスタンで受けウイグリスタンから徴発した兵を率いて参加したと考えられそれはウイグルとよばれる遊牧民の軍隊ではない[Juvaynī tx I 32ndash33 tr I 44ndash47[ ]

45) ホラサーン総督府に関しては本田 1991 101ndash126参照46)Rashīd 6 106ではこの文章は「他の方面からはそれぞれの王家から〔チョルマグンと行動を

ともにするために〕一人のアミールが来ていた」となっている

138 アジアアフリカ言語文化研究 80

らノサルはバトゥの下からクズルブカはチャガタイの方からイェケはソルコクタニベギとその子供たちの方から〔それぞれがチンティムールの下に入った〕[Juvaynī tx II 218ndash19 tr II 483 Rashīd[6 105ndash106]

ハシャルを率いて来る者とそれぞれの王家派遣の軍隊を率いてきた者たちがいたまたこのタンマ軍の編成は松田がタンマであることを明らかにした河南淮北蒙古軍とよばれる軍団の編成によく似ているこの軍団もチンギスハンの宿営(ケシク)の箭筒士であった初代の軍団長ターチャルに太宗オゴタイが「宿営と諸王に属する軍士を分けあたえ率いさせた」軍であり金滅亡後は「中原と黄河線各地の防衛駐屯軍と化した」チョルマグン配下の軍と同じく 4つの万人隊の 4人の万人隊長の一人が全体を率いまたそのうち 2つの万人隊はダルガチがおかれた漢人歩兵部隊から成っていた[松田 1987 38 42ndash43 49ndash52]3-3 インドカシミール辺境地域に派遣されたタンマモンケ大ハーンによってフラグの指揮下にはいることを命ぜられたもう一つの「サリノヤンの下に同じくタンマとしてカシミール地方とバダフシャンとバルフの辺境地帯に送られていた軍隊」が後にカラウナスまたはニクダリヤーンとよばれる遊牧部族連合の前身であるこの集団に関しても多くの論文が書かれ13世紀から 15世紀の初めにかけての史料中の断片的記述がほぼ全て集められその歴史の全容を知ることができる[Aubin 1969 志茂 1995 36ndash96「カラウナスの軍隊」 北川 1980 1981 1983a 1983b1984]それらによればこの部族連合の原初的集

団もオゴタイ大ハーンの即位直後に西方に派遣されたタンマ軍であるチョルマグンとバイジュ派遣の記事の後にラシードはつぎのように述べている

やはりタンマとしてダイルṬāyirバハードルとともにカシミールとインドHind方面に送られた一軍もフラグハーンのものとなるようにと決められたダイル Dāyirノヤンの率いていたこの軍団(lashkar-hā)は彼の死後〔ムンゲドゥMūngadū〕が率いその後は〔フクトゥHūqūtū〕が率いその時点(フラグのものとなるように決められた時点)ではタタール部族のサリノヤンに与えられていた[Rashīd 5 21ndash22 Rashīd 8 975]47)

一方インド側の史料ではチョルマグンの西アジア遠征の記述の後に「同じ時期にモンゴル人のいくつかの軍隊がトゥルキスタン方面からカーブルとガズニーンGhaznīnとザーヴリスターン Zāvlistānへ派遣された―中略―またトゥルキスタン方面からダイルバハードルṬāyir Bahādrがヘラート地方(bilād-i Herāt)に派遣された[Ṭabaqāt-i Nāṣirī II 168 trII 1119]」とあるが再度「オゴダイが王座に就いた時いくつかの部隊をグールGhūrとガズニーン方面に派遣したダイルバハードル ṬāyirBahādrはシースターンの町の門において勇敢な働きをした彼は一人の大ノヤンの下の奈落に(dar warṭa)いたのだったがシースターンでの戦いにおいてそのモンゴル人が地獄に墜ちてから後オゴダイの命令によって地獄に墜ちたその大モンゴル人に替わってそのモンゴル人集団(ṭāyifa-yi Moghul)の最高指令官となった[Ṭabaqāt-i Nāṣirī II162 tr II 1126]」と述べているインド側

47) Rashīd 5ではムンゲドゥとフクトゥの名前はブランクになっているが後述する『集史』の引用と『秘史』の対応記事から補われている[志茂 1995 76ndash79]

139川本正知モンゴル帝国における戦争

の史料は派遣部隊の駐屯先を把握していたようであるしかしあたかもダイルバハードルの前に別の総司令官がいたかのように書いているまたラシードはモンケがサリノヤンの勇敢さを見てアミールとし自らの側近(īnāq)に取り立てた後のこととして次のように述べている

以前に2万人の軍隊(do tūmān-i lashkar)がヒンドゥスターンとの国境地帯(sar ḥadd)に送られクンドゥズバグラーン48)とバダフシャンの辺境(ḥudūd)に居るように命じられていた彼らの指揮権はムンゲドゥという名の者に与えられ彼が亡くなったときフクトゥという名前の者に与えられた彼が亡くなったときこのサリノヤンを彼の地位すなわちこの 2万人の軍隊のアミールとして送ったフラグハーンをイランの地に指名した時モンケカーアーンはサリノヤンに言った「汝が行く地方はヒンドゥスターンとホラサーンの国境地帯であるそしてフラグが行く地方と諸王国に接している汝は彼の軍の支部隊にならんと欲せよすなわち汝の仕事と軍隊はフラグに委ねられ汝は彼の命令に従わねばならぬ」とその時サリノヤンは「いつまでそこに居るのでしょうか」と尋ねたモンケは「永遠にそこに居れ」と命じたサリノヤンは軍をヒンドゥスターンカシミールに率いて多くの地方を征服し戦利品をもたらしフラグハーンのために多くのインド人奴隷(bande-yi Hinduwī)を送ったこの地(イラン)における私有財産(īnjū)の村々のインド人たちの大部分

は彼らである[Rashīd 6 187ndash89]49)

これらの司令官たちのうちモンゲトゥとフクトゥとは『秘史』3 288のオゴタイ大ハーン時代の鼠年(1228年)チョルマグンの後詰め(gejige)として出征したオコトルOqoturメンゲトゥMoumlnggetuumlの二人の将軍である『秘史』にダイルバハードルの名が見えないのが不思議であるがチョルマグンとともに先発していたのかもしれない彼は早い段階からヘラートの北の遊牧地バドギースに駐屯しておりホラズムシャー朝の残党を逐ってシースターンにまで遠征している[Rashīd 7 107ndash108]インド側の史料によれば639年(1241ndash2年)「ヘラートとバドギースを支配するダイルバハードルがグールとガズニーンとギャルムシールGarmshīrとトハーリスターン Tokhāristānを支配する他のノヤンたちと共にシンド川のほとりに至り」インドに侵入したこの時彼はラホール近くの戦闘において死んだという[Boyle 1963 240 Ṭabaqāt-i Nāṣirī II 163]ラシードの『インド史』によればカシミールにはじめて侵入し首都を征服したモンゴル軍はオゴタイカーアーンの命令によりUkutu Noyonに率いられていたという[Rashīd 9 22 122]オコトルのことをさしているまたインド側の史料によればオゴタイは「625年(1228年)メンゲトゥノヤンをガズニーン方面に派遣し同じ年の内にトハリスターンとクンドゥズとタリカンṬāliqānを彼に委ねた50)」とされる[Boyle 1963 242 Ṭabaqāt-i Nāṣirī II 153]また同史料にはオゴタイの息子グユクが大ハーンになると「メンゲトゥノヤンをトハ

48) クンドゥズバグランは今日のアフガニスタン北部の南北に隣接するオアシスクンドゥズの東側の後述のタリカンを越えたところがバダフシャン

49) インド側の史料によればサリノヤンは 655年ズルヒッジャ月(1257ndash8年)にシンドのウチュUchaとムルタン方面に侵入している[Boyle 1963 239 Ṭabaqāt-i Nāṣirī I 493]

50) タリカンはクンドゥズの東側のオアシスと中心都市名

140 アジアアフリカ言語文化研究 80

リスターンとフッタラーンKhuttalānとガズニーンの軍隊に再度総司令官とした―中略―メンゲトゥがイランの地に来たときタリカンとクンドゥズとヴァルワーリジュWalwālij51)を自らの駐屯地とし643年(1245ndash46年)シンドの諸王国をめざしそれらの地域の軍隊をウチュUchaとムルタン方面に率いてきた」とある[Boyle 1963242 Ṭabaqāt-i Nāṣirī II 169]オゴタイにインドカシミールとの辺境地帯に送られたこのタンマ軍が13世紀から15世紀にかけてヒンドゥークシ山脈の北側のクンドゥズ周辺からガズナカンダハールシースターン方面にいたる地域に展開した蔑称カラウナスとよばれる幾つかの部族集団の前身である52)またこれらの集団を指すもう一つの言葉ニクダリヤーンはネギュデルNeguumlderという人名に由来している彼は上に述べた4人の軍団長とはどういう関係にあったのだろうかサイフィーの『ヘラート史記』には次のような記事がある

 帝王オゴタイは自らの下からキョケKoumlkeノヤンをバトゥ王の下からはコルラチンQorulachinノヤンとネギュデルNekūderをチャガタイ王の下からはダイル Ṭāhirバハードル53)とブジャイ

Būjāyノヤンをヒンドゥスターン方面に派遣した―中略―アム川を渡ってシャブルガーンに到ったときコルラチンノヤンがなくなりネギュデルが彼の地位に就いた[Tārīkh-nāma-yi Herāt 174]

このタンマ軍にも各王家からアミールが派遣されておりネギュデルはダイルバハードルの派遣の時ジュチ家から派遣されたアミールであったことになっている54)インド側の史料ではネギュデルはアンバーン Anbānノヤンとともにホラサーンとグールに駐屯する軍隊を率いて636年(1238ndash39年)にハサンカルルックを逐ってガズニーン方面に侵入した[Boyle 1963242 Ṭabaqāt-i Nāṣirī II 162]ラシードの『インド史』によればネギュデルはモンケ大ハーンの時代にカシミールに侵入したモンゴル軍をサリノヤンとともに率いていたことになっている[Rashīd 9 22 122]さてこの幾つかの部隊から成るタンマ軍はフラグの指揮下にはいることになっていたのであるがモンケ大ハーンの死後の混乱において分裂したバドギースに駐屯していたこの軍団の一部はモンケの命令通りフラグの指揮下に入ったものと思われるが55)指揮下に入らなかった部隊についてはアバガのイルハン即位

51) クンドゥズを指すと言われているクンドゥズと一緒に使われてクンドゥスオアシスを指すのかもしれない

52) qaraunは「暗い」「黒」という意味のモンゴル語である[Doerfer 1963 403ndash404]諸史料ではqaraunaqaraunasという言葉で上述の人間集団を指し前者が単数形後者が複数形で「黒い人」「黒い人たち」を意味するこの軍団の人々は13世紀後半において50年以上のインド辺境地帯での駐屯でインド系の人々との混血が進み皮膚の色が黒くなっていたに違いなくその蔑称で以降その集団は知られることになったとされる[Aubin 1969 66ndash67]

53) 『ヘラート史記』ではダイルバハードルは常にこの形で出てくる54) この引用に出るアミールのうちダイルバハードルとネギュデル以外は他では知られておらず

ダイルバハードルがチャガタイ家からの派遣であることも知られていないし上述のメンゲトゥやオコトルの名も出てこないのでこの記事には 1228年の最初の派遣の時のことではないその後の例えばグユク大ハーンの派遣軍の話などが混入している可能性があるすでに見たようにサリノヤンはモンケ大ハーン即位後の派遣である

55) アバガの即位時にはすでにイルハンの軍隊の中にカラウナスとよばれる軍団がいたその後のイルハン国における彼らの命運については志茂 1995 38ndash64「「親衛カラウナス万人隊」と「ホラサンカラウナス万人隊」」「「ホラサンカラウナス万人隊」の消長」参照

141川本正知モンゴル帝国における戦争

(1265年)以降もイルハンは強く彼らに帰順を働きかけていた56)彼らの帰属がチャガタイハーン国との間の紛争の種になっていたのである

1259年モンケが亡くなるとクビライに対抗してカラコルムで大ハーン位についたアリクブカはチャガタイハーンとしてアルグ(チャガタイハーン在位 1261ndash66年)

を派遣したがアルグは現在のアフガニスタン北東部から東南部にかけて展開するこの軍団を支配下に取り込むことに成功したらしいワッサーフはアルグがサダイエルチ

Sādāy Īlchīをヒンドゥスターンの辺境に派遣してサリバハードルを捕らえて送るように命じサダイエルチはMarghāulとクトゥルグティムールとティムールブカその他のアミールたちを懐柔して従わせてサリを逮捕して連行し彼の軍隊全てを自分のものとしたと伝えている[Vaṣṣāf 12]またこの事件との前後関係はわからないがキプチャクハーン国のベルケとイルハン国のフラグとの戦争(1262年)の直前にフラグの指揮下に入っていたジュチ家派遣の軍隊が逃亡するという事件が起きたその時「一部の軍はホラサンを経て出奔しガズナやビーニーガーウ Bīnī gāvの山々からヒンドゥスターンの辺境であるムルタンやラホール Lūhāwūrまで占拠した彼らの指令官で最大のアミールはネギュデルであった」と伝えられる[Rashīd 3 139 Rashīd 8 538]57)ジュチ家派遣軍の一部は同じくジュチ家から派遣されおそらく当時シースター

ンにいたネギュデルの下に逃れたのであるこれによりネギュデルの部族が強力となりかつイルハンと鋭く対立するようになったと思われるイルハンに帰順した軍団以外のカラウナスがニクダリヤーンともよばれるようになった直接の原因であるさてこのカラウナス=ニクダリヤーンとよばれる複数の部族軍はアルグの強い働きかけによりチャガタイ家の支配下に入ってよりおそらくアルグ以降チャガタイ家の王を戴くことになった

698年(1298ndash99)まではニクダリヤーンの支配者(ḥākim)はチャガタイの孫のモチの息子のアブドアッラーであったその後バラク Barāqの息子のドゥワ Duwaが彼をよび出し自分の息子のクトゥルグホージャをその地位につけた彼(クトゥルグホージャ)も700年

(1300ndash1301)にファールス地方に軍隊を派遣し略奪した[Rashīd 5 151ndash152 Rashīd 3 177も参照]ドゥワは何度かカイドゥと協同して〔クビライ〕カーアーンの軍隊と戦い打ち破られてきたこの最後の一戦において両者とも負傷しカイドゥはこの負傷により死にドゥワは半身不随となった彼(ドゥワ)には息子たちがいたが彼は息子の一人クトゥルグホージャにガズニーン地方と以前から彼ら(チャガタイ家)に属するカラウナ軍(lashkar-i Qarāuna)を委ねていた彼らは夏はグールGhūr

56) 例えば次のような記事がある 「卯の年にあたる 677年ムハッラム月初日(1278年 5月 25日)アバガハーンはタブリーズを出発してホラサーンに向かった678年ラビーアルアッヴァル月 3日(1279年 7月 14日)アルグン王子を一軍と共にニクダリヤーンの撃退のために派遣した彼はシースターンに至り包囲し帰還しムバーラクシャーの長子のオルジェイブカと他の彼の親族(urūgh)を連れてきたその年のラビーアルアッヴァル月 14日(1279年 7月 25日)アバガハーンはヘラートに行きその月末カラウナ qarāunāのアミールたちが服属してきたラビーアルアーヘル月 2日彼らは贈り物を献上して謁見した(aūljāmīshī kardand)アバガハーンは彼らを慰撫し首都のタブリーズに帰還した」[Rashīd 5 152ndash153]

57) 合流した軍がヒンドゥスターン辺境派遣軍であったことが記述にやや混乱をもたらしているようである

142 アジアアフリカ言語文化研究 80

とガルジスタンGharjistānにおり冬はガズニーンとその方面にいる彼らは常にデリーのスルタンたちと戦わねばならずデリーの軍隊は何度も彼らを打ち破ったまた強盗追いはぎとしてこの国(イラン)の境域にも侵入し恐慌を引きおこした[Rashīd 3 174 Rashīd 8 757ndash58]

いうまでもなくドゥワはカイドゥの支配のもとで 1282年にチャガタイハーンに即位しカイドゥの死後(1301年)その後継者チャパルその他のオゴタイ家の諸王を排除してイリ渓谷を牧地とするチャガタイの子孫の王族たちの遊牧国家を独立復活させたチャガタイハーン国の「真の創設者」である[加藤 1991 28ndash42]その死後(1307年)

の短い混乱期をのぞいて1330年代の初めまでドゥワの息子たちが連続してチャガタイハーンであったこの間カラウナス=ニクダリヤーンの軍団には上のクトゥルグホージャがインド遠征においてなくなった後ドゥワは息子のエセンブガを派遣しエセンブカがチャガタイハーンになって去った後(1309年)

はクトゥルグホージャの息子ダーウードホージャがそのカラウナスの長の地位を受け継いでいる[北川 1981 11ndash15 1983 1ndash10]この後もチャガタイ家のこの軍団に対する支配は継続していたと筆者は考えているがそれについてはチャガタイハーン国末期のハーンたちの在位年代の問題も含めて別稿にて論じたい以上オゴタイハーン時代に派遣された各王家の派遣軍から成るインドカシミール辺境タンマ軍は西アジア遠征軍のフラグ指揮下におかれることになっていたのだったがモンケ大ハーン死後の混乱期にイルハンに帰順した一部をのぞいてチャガタイ王家の

統制下に入ったチャガタイハーン国は現在のアフガニスタン北東部からシースターンにかけて展開する複数のカラウナス=ニクダリヤーン部族軍をその統制下におき彼らを使って西にイルハン国を牽制し東にインド侵入を繰り返していたのである同じように各部族から徴集された軍によって成り立っているとはいえ君主の親衛隊出身者が率いるタンマ軍は明らかに王侯たちの率いる遠征軍より低く位置づけられているいずれは王侯率いる征服軍に接収されていくべき存在と考えられていたのであろう

Ⅳ 征服戦争後の定住民の人口調査とその分配

1 チンギスハンの征服戦争における工匠の分配とハシャルモンゴルの征服戦争における征服地の手工業者つまり工匠たちの分配分与はよくしられているまさに戦利品の分配であり近辺の都市やモンゴリアに連れていき工場(kār-khāna)を建てて工芸品の生産を行わせた58)工匠以外は征服地から徴発した人々をハシャル ḥasharとよばれる軍役の不正規兵として使ったことが知られているハシャルは攻城戦での土木工事の工兵前線での「弾よけ」として使われたチンギスハンの中央アジア遠征においてモンゴル軍はホージェンド要塞が難攻不落であるのを見てシルダリア川を堰き止めて水攻めの作戦をとり「ホージェンドの街から若者をハシャルとしてそこに追い立てすでに征服しているオトラルブハラサマルカンドなどの町 (々qaṣaba-hā)や村々(deh-hā)から応援を連れてきて 5万人のハシャルと 2万人のモンゴル兵を集め全て

58) 中国ではこの工場とそこで働く工匠の組織を局といい諸王はダルガチをおいて局を管理させていた[松田 1980 40ndash41 松田 2002 171ndash199]

143川本正知モンゴル帝国における戦争

を十人百人にわけて定住民(tājīk)の全ての十人隊(dahe)59)に一人のモンゴル人を任命し3ファルサング離れた山から徒歩で石を運ばせてジャイフーン川に投げ込ませた[Juvaynī tx I 71 tr I 92 Rashīd 2 [73ndash74 Rashīd 8 493]」とあるまたチンギスハンのサマルカンド征服後には次のようなことがおこなわれた

町と要塞が完全に崩壊して地面の高さと等しくなりアミールたちや兵士たちの多くが殺されたその翌日残された者の数を数え(shumāra kardand)その中から3万人を工匠(pīshe-varī)として登録し〔チンギスハンの〕息子たちや夫人たちやアミールたちに分け与えた同じ程の数の人々がハシャルとされた残りの助けを求めて退去を赦された者には感謝のしるしとして総額二十万ディーナールが要求されたサマルカンドの貴顕のシカトゥルムルクとアミールアミードボゾルグをその徴集の任に当てたまた一人のシャフネ shaḥnaを任命したハシャルのうちの幾らかを息子たちと共に〔まだ征服されていない〕ホラズムに送ったその後も何度か引き続いてハシャルが要求されそれらのハシャルからはほとんどの人は逃れられなかったのでこの地方は完全に荒廃した[Rashīd 2 89ndash90 Rashīd 8 503]

またホラズムを征服した息子たちは「人々を一挙に平原に集め技術を持つ者約1万人を分離し東方の国(モンゴリア)に送り若い女と子供は捕虜とし他の者は兵達に分けて殺させた[Rashīd 2 109 Rashīd 8 516]」その他多くのオアシス都市征服の記述において職人たちの分配とハシャル徴発の記録が

あるこのようにモンゴル人は必要あるごとに占領支配下の定住民を徴発して労働させたり軍隊を編成させたりしたがその制度化はチンギスハンの時代には行われず彼らに税を負担させる制度と共に次の大ハーンオゴタイの時代に行われた

2 オゴタイ大ハーンとモンケ大ハーン時代の 3大外地属領における人口調査と人民の分割オゴタイはまず征服地を 3つの行政区に分けてそこにそれぞれ総督をおいた

カーアーンはヒタイの諸王国の全てをサーヘブマフムードヤラワチュに委ねたウイグリスタンに属するビシュバリクとカラコチョ(高昌)からホタンカシュガルアルマリクカヤリクサマルカンドブハラなどのジャイフーン川に到るまでをヤラワチュの息子のマスードベクに委ねホラサーンからルームとディヤルバクルの辺境までをアミールキュルギュズKūrkūzに委ねたこれら全ての地方の諸税(amwāl)を集めさせ年ごとに国庫に送らせた[Rashīd 7 244ndash245]

これらが『元史』3巻 憲宗 3の燕京等處行尚書省別失八里等處行尚書省阿母河等處行尚書省の 3機関でそれぞれすでに征服された定住民地域である旧金領の河北河南山東山西ウイグリスタンからマーワラーアンナフルにかけての中央アジアの諸オアシスアムダリヤ川以南のホラサンマーザンダラーンおよびチョルマグン征服地域の三つの大外地属領の統治徴税をになったオゴタイは徴税をはじめる前に徴税を

59)Juvaynīでは「全ての 10の十人隊(dah daheh)に一人のモンゴル人」となっているがRashīdに従う

144 アジアアフリカ言語文化研究 80

行うためにこの 3大外地属領において人口調査を行わせた河北におけるオゴタイ大ハーン時代のシギクトゥクによる定住民の人口調査その戸籍簿である乙未年(1935年)籍税夫役の決定王侯功臣への登録した人口の分与モンケの時代の再調査と壬子年籍とその登録人口の分与については松田孝一の一連の論文がありそれらによりつつ筆者も以前論文を書いたことがあるので結論だけを述べよう[松田 1978 1985 1990 松田 198042ndash44 47ndash56 川本 2000 38ndash46]シギクトゥクによって調べられた乙未年

(1235年)籍に登録された 100万戸あまりのうち 76万戸以上を翌年オゴタイは諸子諸弟公主附馬などの王家功臣とされるアミールたちに分与した60)残りの 30万ばかりの人口の分与は記録されていないだけで登録された人口は全て分与されたと考えられる松田によれば「1236年の分与の基礎となった戸籍に登録された人戸はそれまでのモンゴル軍の征服活動で俘掠されたり降付したりしてモンゴル支配層の保有になっていたものである―中略―厳密に言えば〔この分民は〕モンゴル支配層の権益の再整理とも言えるであろう」[松田1978 37]とのことであるすなわち人口調査をおこない戸籍に登録することによって彼らの所有権を確定させたのであるまたモンケの時代に再度行われた人口調査の結果壬子年(1252年)籍に新たに登録された 20万戸あまりのうち少なくとも 14

万戸以上をモンケは王侯や功臣たちに分与しているこれも全て分与されたと考えて良かろうこの定住民の分配分与はシギクトゥクによる人口調査もふくめてすでに見たチンギスハンによる息子たち弟たち功臣たちへの遊牧民の軍兵の分与と同じことが定住民に対して行われたということであるまたこれは戦争の成果の分配分け取りというまったく同じ意味を持っている61)人民を分け与えられた王侯功臣たちは与えられた人間集団ごとにダルガを派遣し与えられた民からの徴発の体制をととのえまた各王家の送ったダルガたちの代表者たちは大ハーン派遣の大断事官と協力して征服地の統治にあたった征服地の経営管理はチンギスハン一族の共同事業として行われているこの 2つの戸籍は一戸を最小の単位として十戸というユニットがありそれが 10集まって百戸次に千戸万戸と区分されていたと推定される十戸毎にまたは百戸毎にコプチュル税や夫役といった徴発が行われた正税である「税糧」や「商税」以外に遊牧民にかけたのと同じ名称のコプチュル(「科差」「差發」)を定住民にもかけたオゴタイ時代の河北でのコプチュルは10戸で7斤の絹糸を納める「絲料」とよばれる年ごとの税であった62)またモンケは新たな人口調査を行った後に3大外地属領にコプチュルを課したが(1251年)河北においてはこのもう一つのコプチュルは「包銀」とよ

60) 「中原諸州の民戸を諸王貴戚に分賜した」[元史巻二太宗5]61) ここで注意しなければならないのは確かに漢文では「湯沐邑」「食邑」などの言葉が使われて

いるが与えられているのは人であって町や村や農耕地ではないことである地名があらわれるのは定住民は一カ所に居住することが多いので監督上地名を付しておく必要があり従来の行政区分の地名が使われたのでありあくまで分け与えられたのは人であるそういう意味では「分地」「分封」「投下領」「食邑制度」などという言葉は使わない方がよい

62) 「それぞれの戸の上下を調べて科した」ので 1戸 1戸の納める額には差があるが10戸を 1単位として 1単位ごとに 7斤納めるまたいったん行尚書省に納められた 7斤のうち2斤分がその民を所有する遊牧領主の取り分として支給され5斤分が大ハーンの中央政府の取り分となる前者を「5戸絲」(5戸ごとに 1斤)後者を「2戸絲」(2戸ごとに 1斤)という[川本 2000 45ndash46]

145川本正知モンゴル帝国における戦争

ばれこれも当初は年毎に 10戸に 60両の銀を課したものである63)またオゴタイは遊牧民の千戸集団に駅站を委ねその維持のために他の千戸集団にも物資を提供させていたことはすでに見たが同じことを定住民の戸籍上の千戸集団にも課していた漢站とよばれる定住民地帯に敷設された駅伝の駅を管理する站戸とよばれる定住民の集団は明らかに十進法的軍事組織として編成されておりオゴタイ時代に整備されたまた上述のハシャルは中国では制度化され漢人歩兵の徴集制度である「軍戸」制が設定された兵を出した戸を軍戸として軍徴発は必要に応じて「10丁に 1卒」「1牌子(10戸)ごとに軍 1名」「20戸毎に 1名」「20丁ごとに 1名」という基準で行われたこれらの数値を見るに明らかに定住民(漢人)

も外見上は軍徴発を前提とした十進法的軍事組織に編成されており戸籍自身が軍事的編成を意識してつくられていたと考えられるまた上に見たハシャルの徴集に比べるとモンゴル軍の遠征派遣部隊に対するのと同じような配慮が見られるこちらも戸籍登録数外の人員の派遣であったのかもしれない民を分与されたモンゴル諸侯たちへの配慮であろうまた站戸も軍戸も耕作地 4頃(約 22ヘクタール)までは免税とされ両者とも人員を出した後に残された戸は他の戸とは別に管理され奥魯すなわちアウルク (arsquouruγ)を編成した[川本 2000 44ndash45]これも遊牧民の軍隊と同じ扱いであるチンギスハン時代に行われていた遊牧民の軍事編成過程において「すでに確立していた慣行に従い〔定住民にも〕人口調査を

行い全ての人を十百千単位にわけ正税(māl)以外に軍役(lashkar)駅站(yām)

―中略―を出させこれらの重荷のうえに更にコプチュルを課した」のである[Juvaynī I p 25 trI 33ndash34[ 川本 2000 40]次にホラサンマーザンダラーン総督府であるがすでに述べたようにこれはチョルマグンの軍隊の補給の確保のためにオゴタイの命令によりチンティムールによってつくられた機関である各王家からアミールが派遣されていたことはすでに見たこの機関の 3代目の総督が上述のキュルギュズである彼に対してオゴタイ大ハーンはヤルリグを授けて「その地方の人口調査(shumār-i wilāyat)をなせ」と命じキュルギュズは帰任して「人びとの人口調査(shumār-i mardom)と税の割り付け(qarār-i māl-hā)を新たに行い工場(kār-khāna-hā)を作った」とされている[本田 1991 111]しかし実際に大規模なイランの人口調査が行われたのは次の総督アルグンアカの時代である大ハーンモンケは彼にフラグ西征の補給の確保を命じまた人口調査戸籍登録コプチュルの課税を行わせた64)彼のイランアルメニアグルジアにおける人口調査コプチュル査定については本田オルセンがその過程を明瞭に述べ筆者もそれによって生じたテュメンについて論じたので省略するがその調査が人民を十百千単位にわけたものであったことはいうまでもない[本田 1991 119ndash126 Allsen 1987 130ndash134 川本 2000 48ndash50]アルグンアカの調査が報告された時点で「このたび諸地方の人口調査(shumār-i wilāyāt)が完了したので世界の帝王(モ

63) ジュバイニーによればモンケはこのコプチュルを「ヒタイの諸王国では金持ちには 11ディーナールが科せられそれ以下は階級に応じてへらし貧者は 1ディーナールとした」というこれが「科差は戸の上下を験してこれを課す」ということの意味であるまた包銀では民を所有する領主と中央政府の取り分比は 1対 1であった[川本 2000 46ndash47]

64) これは3大外地属領総督全てに出された命令である上述の壬子年(1252年)籍や包銀とよばれるコプチュルと同じ命令による

146 アジアアフリカ言語文化研究 80

ンケ)は諸地方を全親族と兄弟たちに分配した」とあるが分配されたのが諸地方の民であることはいうまでもない『元史』憲宗 6年丙辰年(1256年)の記事では「アム川のイスラム教徒たち(回回)の降ってきた民を諸王百官に分け与えた[『元史』巻 3憲宗7]」となっているアム川とは阿母河等処行尚書省の略である[Juvaynī tx II[260 tr II 523 本田 1991 123川本 2000 49]その後モンケの死イルハン国の成立などを経て分配された民がどうなったかわからないしかしこの時の戸籍簿はそのまま使い続けられており14世紀初めのガザンハーンの税制改革の時に「従前の人丁簿(shumāra-yi pīshīn)によってコプチュルを公平に決定せよ」との命令が出されているこれがまさしくアルグンアカが作った戸籍であろう[本田 1991 304]最後にモンゴルの外地属領としての中央アジアについてである前稿において筆者は 14ndash15世紀の中央アジアにテュメン(万)ヘザーレ(千)という地域区分が現れモンゴル帝国のモンケ大ハーンの時代にマーワラーアンナフルに「新たに」人口調査が行われ明らかに定住民の集団であるヘザーレが王侯たちに分け与えられていることこの人口調査は上述の壬子年(1252年)籍が作られたときに 3大外地属領全てに命ぜられたものであることから中央アジアにおいても河北と同じくオゴタイ大ハーンの時代の初期に人口調査が行われ定住民を十百千単位にわけていたであろうことを推定した[川本 2000 34ndash38 46ndash48]拙稿をうけて松井太はモンゴル時代の中央アジアのウイグリスタンにおいてオゴタイ大ハーンの時代に行われた人口調査の結果として住民が十百千単位に分けられていたこと出土のウイグル語文書中の onluqyuumlzluumlkが人口調査によって徴発対象の人間集団として区分された十戸百戸にあたることさらに十戸組織が諸税の徴税単位と

なっており十戸長が徴税責任を負っていたことを論証した[松井 2002 87ndash92 100ndash106]松井が有力な証拠として挙げている王惲が記録した「以前のカアンのお言葉(先帝聖旨)」が最近翻訳されたので再度検討してみよう中都(現在の北京)付近に住む西方出身の富裕な商人たちが「差役」を負担していないという話のなかに王惲が引用している聖旨である

 オルトク(ortoq)の商売を行う畏吾兒木速兒蠻囘囘はもともと所属した千戸や百戸の者のもとへ帰れもし田産や商売があって帰らぬという者があれば聖旨による以前からの決まりにしたがって現住所において大小のさまざまな差發鋪馬祇應を民戸と同様に負担せよ[『烏臺筆補』 88ndash9高橋 2007 59]

この史料はクビライ大ハーン時代初期に属するから先帝とはモンケ大ハーンのことである松井によれば同じ聖旨を伝えた他資料には「根脚の千戸や百戸」とあり根脚とはhujaur(「本貫」すなわち本籍とか原籍)の訳語である[松井 2002 91]また木速兒蠻囘囘はムスリム(イスラム教徒)を指すのであれば畏吾兒(ウイグル)も含めてここでいわれる商人たちはウイグリスタンのみならず中央アジア以西出身の商人たちを指している彼らは中央アジアおよびそれ以西の「もともと所属した千戸や百戸」「本貫の千戸や百戸」から来ていたのであるジュバイニーも同様なモンケの命令を伝えているやはりオルトク商人について述べた後「彼らは常に金儲けしているのだからなおのこと彼らは一人残らず人口調査を受けた場所において(dar mawḍicī kī darshumār āmade bāshad)自分に割り当てられた夫役(muan)を下層の者たちと平等にはたさなければならない[Juvaynī tx III[

147川本正知モンゴル帝国における戦争

88 tr II 66]」と命じたというここでモンケが言及する人口調査は自分が命じた人口調査のことではないだろうつまり「聖旨による以前からの決まり」はオゴタイ時代に行われた人口調査の時に定められたものであろう65)引用文中の「差發」とはいうまでもなくコプチュルのことである彼らは以前と同じくコプチュルを負担しなければならないとされている66)またジュバイニーのいう夫役(muan)とは軍役やハシャルや強制労働などを含む概念であり漢文中の差役と同義であるでは中央アジアのコプチュルとはどういったものであったかジュバイニーはモンケは大ハーン即位に際して民の負担を減らすための統一的税制を探した結果中央アジアの「ヤラワチュの税法」を採用したことを伝えている

サーヘブヤラワチュがマーワラーアンナフルにおいて定めコプチュルとよばれている税法に決定したそれは一人が一年に一度その財力と富に応じて支払いいったんその量をはらえばその年には 2度と請求されることはなくその人に

は 2度と割り付け(ḥawālatī)られることはないというものである結局これにより金持ちには 10ディーナールを階級に応じて貧者には 1ディーナールを課すことを命じその収益はハシャルと駅站の経費と使者の経費(ikhrājāt-i ḥashar wa yām wa kharj-i īlchiyān)に使うことを命じた[Juvaynī tx II p 254 tr II p 517[ ]

ジュバイニーはヤラワチュは中央アジアの復興に努めそこから「ハシャルと軍役(cherīk)からなる夫役(muan)と額外課付加税(cawāriḍāt)の重圧と過多をとり除いた」とものべている[Juvaynī tx I 75 tr I 97[ ]67)これらの徴発がコプチュル税に一本化されたことを言ったものであるまたこの決定を受けてイラン総督に任命されたアルグンアカはホラサーンでは10人に 70ディーナールという税率を決めているのでヤラワチュの中央アジアでのコプチュルも 10人単位でかけられていたと思われるまた同時期に課されることになった河北におけるコプチュル「包銀」は銀をださしたのであったから中央アジアのそれはもともと貴金属貨幣か秤量貨幣としての銀であったのかもしれない

65) 『元史』巻 22 武宗一 32に「至大元年(1308年)9月癸亥サマルカンド(薛迷思干)などの都城から万戸の也列門合散なる人物が来て太祖(チンギスハン)の時代に造った戸口青冊を進呈した」という記事がある青冊は koumlkouml depterの訳である戸口青冊が進呈されたのが事実であるならば第Ⅱ章でのべたチンギスハン時代につくられたモンゴル遊牧民の戸籍簿をサマルカンド等の万戸(tuumlmaumln)の長が持っていた可能性は少ないので文中の太祖は太宗(オゴタイ)の誤りでこの戸口青冊とはオゴタイ大ハーン時代につくられた中央アジアの定住民の戸籍簿であったと推定される

66) コプチュルの徴集法を考えれば上の聖旨翻訳文中の「民戸と同様に」は「民戸とともに」とするほうがいいかもしれない

67) 『秘史』3 232ndash33ではチンギスハンがヤラワチュを中都において旧金領を治めさせ息子のマスウードに中央アジアの諸都市を治めさせたとあるヤラワチュはオゴタイ時代の初めにはモンゴリアにいたその時耶律楚材との間に人口調査についての戸か丁かの議論が行われたのであろう[川本 2000 41ndash42]それから再び中央アジアに帰って中央アジア総督をつとめたが1241年のオゴタイの死の時にはヤラワチュはすでにヒタイ総督になっているからこのヤラワチュ税法とよばれるコプチュルが中央アジアで施行されたのは 1230年代の後半であろう河北のコプチュルである「絲料」が決定した 1236年は前年に乙未籍冊が完成して民の分配分与がおこなわれた年である中央アジアでの人口調査は河北と併行して行われたと仮定すればその頃にヒタイとは異なる中央アジア独自のコプチュルが決められたと考えることができる

148 アジアアフリカ言語文化研究 80

問題は中央アジアのオゴタイ大ハーン時代の民の分配分与であるチャガタイとヤラワチュの間のマーワラーアンナフルの統治に関するエピソードが伝えられている

 オゴタイカーアーンの時代に〔オゴタイの兄の〕チャガタイは〔かってに〕ヤルリグを書きカーアーンの命令によってヤラワチュの自由裁量権下にあった(dar taṣarruf-i Yalawāch būd)マーワラーアンナフルの地方の幾つかを他の人(dīgarī)にあたえたヤラワチュはカーアーンに報告したカーアーンは非難のヤルリグをチャガタイにおくり「返事を書いてよこせ」と命じたチャガタイは返答に「知らずにやってしまいました血迷ったのです―中略―」カーアーンは〔返答を見て〕喜び彼の言い訳を聞き入れその地方をチャガタイにīnchūとして与えた[Rashīd 3 196 Rashīd 8 775]

ここの「他の人」はもちろんヤラワチュ以外の人という意味で大ハーン直属の中央アジア総督ヤラワチュの配下に入らないチャガタイ直属のアミールまたはダルガ daruγaに委ねようとしたという意味であろう大ハーンおよびその直属の総督の支配をチャガタイといえども自らの支配に代えることはまったく許されなかったのであるではīnchūとしてある地方が与えられたとはどういうことであろうかそれはその地方の民(定住民)がチャガタイに与えられたと考えられるこの時代のモンゴル人にとって私有財産(īnchūlarremčuuml)とは人間以外をさすとは考えられないこと以外の推定の根拠を以下に述べる

この記事の載る同じラシードの『チャガダイハーン紀』には1211年(未年)にチンギスハンのもとでのチャガタイオゴタイトゥルイの金朝攻略軍の征服地を挙げた後そのうちの「Tāy wān fū太原府の aghārtamārはチャガタイに属する」とされまたトゥルイに関しては同じ金朝遠征において「ヒタイの大都市の一つでありモンゴル人はチャガンバルガスンとよぶ Chīndīn fū真定府の aghār tamārはトゥルイハーンに属するそして彼が征服した諸地方の aghār tamārは相続財産と分け前の取り分(mīrāth wa qismat)として彼の一族にもたらされていた」とある[Rashīd 3179ndash181 216ndash217 Rashīd 8 763 786 松田1978 41ndash44]

aghār tamārは発音も何語であるかもわからない言葉であるが王惲は阿合探馬児と音写し意味は「五戸絲料」であるという[『中堂事記』 80ndash9a 岩村 1962 139]五戸絲料とはオゴダイによってコプチュルとして 10戸ごとにかけられた絲料の七分の二すなわち民を所有するモンゴル諸侯たちのコプチュルの取り分である上に見たようにコプチュルは駅伝の維持費などに使われるための特別税であるが民の所有者にはそのうちの 7分の 2が与えられたのである[前注 62]『元史』巻 95 食貨三 4には丙申年(1236年)のオゴタイによる上記の兄弟2人に対する五戸絲料の分与は「五戸絲料丙申年分撥太原の四萬七千三百三十戸」「五戸絲料丙申年分撥真定路の八萬戸」と出ている五戸絲料といっても人(戸)が与えられているのであり都市の名が書いてあるとはいえそこに住む人が与えられているのである68)そして同じ時期に同じ人物が同じ人物に対して中央アジアにおいて私有財産

68) ちなみに元史の同じ箇所にはそれぞれ「江南戸鈔至元十八年分撥澧州路の六萬七千三百三十戸計鈔二千六百九十三錠」「江南戸鈔至元十八年分撥撫州路の一十萬四千戸計鈔四千一百六十錠」とあるつまりチャガタイ家もトゥルイ家も元朝の江南征服(1279年)

後至元 18年(1281年)にそれぞれの王家の取り分として江南戸鈔という鈔(紙幣)があた

149川本正知モンゴル帝国における戦争

īnchūとして与えたのも同じく人の集団であったと推定しうるであろう息子たちは河北遠征と同様にチンギスハンの中央アジア征服においてもそれぞれが軍隊を率いて各地を征服していることも考慮すべきかもしれない最後にその後中央アジアの帰属はどうなったか

1269年にジュチ家のベルケチェルオゴタイ家のカイドゥチャガタイ家のバラクが「タラスとカンジャクの草原」に集まりクリルタイが開催され「マーワラーアンナフルの 3分の 2はバラクのものであり3分の 1はカイドゥと(ジュチ家の当主)メンギュティムールが支配する」ことが決められたヤラワチュの息子で中央アジア総督マスウードベグはこの 3者同盟の側についたバラクはその後ここでの決定にしたがってアム川を渡ってホラサーンに侵入して大敗を喫した[Rashīd 5 110ndash12]大ハーンの直轄領であった中央アジア最大の農耕地マーワラーアンナフルはこの時クビライ大ハーンとイルハンのアバガハーンの属するトゥルイ家を完全に無視して他の三王家によって分割されたのである税収をこの比率で分けようとしたと考えられているこれ以降少なくともマーワラーアンナフルはチャガタイ家とオゴタイ家の連合であるカイドゥ王国に属しカイドゥの元朝との長年にわたる戦争の大後背地となったそこにあった諸王諸侯たちの持っていたヘザーレやカールハーネがどうなったのかはわからない69)カイドゥ亡き後はドゥワによってチャガタイハーン国に組み込まれ

た東のウイグリスタンは元朝との係争地になっていたがマーワラーアンナフルは1330年代の前半まではチャガタイハーン国の最も重要な一部をなしていた以上征服戦争後の定住民の人口調査と人民の分配を再度見てきた征服戦争の成果すなわち獲得された定住民も部族戦争の成果の分配とまったく同じ過程(人口調査それに基づく戸籍登録戸籍簿に基づく分配分与)を経て帝国を構成する王家と軍事支配者層の所有に帰していたのである

おわりに

本稿ではモンゴル帝国における「部族戦争」「征服戦争」「内戦」における軍隊を検討し「部族戦争」の時代にはつぎつぎと遊牧民部族が解体されその部族民が戦利品としてチンギスハンのおよびその一族と武将たちによって分け取られその最終的局面においてはモンゴル王侯貴族たちの所有する遊牧民たちの属する遊牧部族一つ一つが一部隊の軍隊として編成されていったことそしてその総体がモンゴル国家であったことまたそのように編成された部族軍と後にそれぞれの部族から抽出された遊牧民を新たに編成した征服軍やタンマ軍によって「征服戦争」は遂行されたことまた定住民社会の征服後は定住民社会をも自分たち遊牧民社会と同じように軍隊組織に編成しモンゴル王侯貴族たちに戦利品として分配したことつまり獲得した全人民をチンギスハンオゴタイ大ハーンモンケ大ハーン時代に行われた 3度の人口調査によって数を数え

えられているのだがこれらの記述からすれば現金を与えられたとはいえ形の上では江南の行政区分「路」に属する民戸が与えられているのである

69) 諸王諸侯の所有するヘザーレとカールハーネには手をつけなかったようにも読み取れる資料がある[川本 2000 36]この後1272年から 73年にかけてアバガが派遣したイルハン軍はマーワラーアンナフルに侵入しブハラの住民をホラサーンに連れ去った[Rashīd 5 140ndash141 Rashīd 8 1098ndash1100]ワッサーフはこの時 5万人の若者をアム川の岸に逐っていったと伝えている[Vaṣṣāf 77]自分たちの分与分の民を回収しようとしたのかもしれない

150 アジアアフリカ言語文化研究 80

分割し分け取ったのであったことを確認することができたまたモンゴル帝国の戦争は大量の家畜を日々管理し移動させていく遊牧民が生きていくためにもつ遊牧の生活に根ざした技術の上になりたっていることを確認したつまり遊牧民にとって軍隊国家戦争は非日常的なことではなく日々の遊牧の生活の延長上にあったのであるそういう意味においてまったく別の文化をもつ定住民社会の支配において文化的軋轢は避けられなかったしかしそれは遊牧民の定住化とか野蛮と文明とかいう問題とはまったく異なる文化的衝突であった70)

文     献

史料と略号カルピニルブルクカルピニルブルク(護雅夫訳)『中央アジア蒙古旅行記』桃源社1979年

『中堂事記』王惲『秋澗先生大全文集』(四部叢刊初編縮本 四)80~82巻

『元史』『百衲本二十四史 元史(明洪武刊本)』1~ 4台湾商務印書館

『秘史』1~ 3村上正二訳注『モンゴル秘史―チンギスカン物語―』1~ 31970年1972年1976年

Juvaynīジュバイニー『世界征服者の歴史』cAlā al-Dīn cAṭā Malik al-Juwaynī Tārikh-i

Jahāngushā ed Mīrzā Muḥammad Qazvīnī3 vols GMS Old Series XVI123 London1912 1916 1937 tr Boyle J A e History

of the World-Conqueror 2 vols ManchesterUniversity Press Manchester 1958

『蒙古史料』王國維『蒙古史料四種』正中書局台北中華民国 51年

Rashīd 1ラシードウッディーン『集史』Rashīd al-Dīn Faḍl Allāh Jāmic al-Tawārīk

I-2-1 ed И Н Березин Труды Вост ОтдАрх Общ XIIIII Санктпетербург 1868 2 I-2-2 ed И Н Березин Труды Вост

Отд Арх Общ XV VV Санктпетербург 1888 3 II ed E Blochet GMS Old Series

XVIII Leyden 1911 tr JA BoyleII e Successors

of Genghis Khan New York and London1971 4 Tarīkh Mubārak Ghāzānī Dāstān-i

Ghāzān Khān ed Karl Jahn GMS New Se-

ries XIV London 1940VV

5 III ed Alīzāda Baku 1957

6 I-1 edAlīzāda Moskwa 1965

7 II-1 edAlīzāda Moskwa 1980

8 j1~2 ed Muḥammad Rowshan Tehran1995 9 Karl Jahn Rashīd al-Dīns History of

India 13 e Hague 1965 Mouton amp CoRubruck e Mission of Friar William of Rubruck

His journey to the court of the Great Khan Moumlngke

1253ndash1255 tr by Peter Jackson London1990

Ṭabaqāt-i Nāṣirī Minhaj Siraj Juzjani Ṭabaqāt-iṬṬNāṣāā irī 2vols ed Abd al-Hayy Habibi Kabul1925 tr H G Raverty Tabaqat-i Nasiri2vols London 1881

Tārīkh-nāma-yi Herāt Sayf b Muḥammad bYāqūb al-Haravī Tārīkh-nāma-yi Herāt edMuḥammad Zubayr al-Ṣiddīqī Culcutta1944

『烏臺筆補』王惲『秋澗先生大全文集』(四部叢刊初編縮本四)83~89巻

Vaṣṣāf Shihāb al-Dīn cAbd Allāh Sharaf Shīrāzīc

Tārīkh-i Vaṣṣāf al-ḤaḤḤ ḍrat dar Aḍḍ ḥvāl-i Salāṭīn-i

Moghūl Tehran 1960

研究Allsen TT 1987 Mongol Imperialism e Policies

of the Grand Qan Moumlngke in China Russia and

the Islamic Lands 1251ndash1259 University of California Press

Aubin Jean 1969 ldquoLrsquoethnogeacutenegravese des QaraunasrdquoTurcica 1 Paris 65ndash94

Barthold W 1928 ldquoChingiz-khān and theMongolsrdquo Turkestan down to the Mongol

Invasion GMS New Series V London 1928VV

(4th Ed 1977) 381ndash462Boyle J A 1963 ldquoThe Mongol Commanders

in Afghanistan and India according to theṬabaqāt-i NāṬṬ ṣāā irī of Jūzjānīrdquoī Islamic Studies 2235ndash47

Clauson Gerard 1972 An Etymological Dictionary

of Pre- irteeth-Century Turkish OxfordDoerfer Gerhard 1963 1965 1967 1975 Tuumlrkische

und Mongolische Elemente in Neupersischen

70) 谷井 2009は農民都市民などの定住民からなる軍隊と定住民の経済的負担の上に成り立っている中国の明朝の軍隊とその戦争の特性を明快に描いているモンゴル帝国における遊牧民による戦争と軍隊との比較において大変参考になった

151川本正知モンゴル帝国における戦争

Band I~IV WiesbadenFletcher Joseph F 1986 ldquoThe Mongols Eco-

logical and Social Perspectivesrdquo Variorum

Studies on Chinese and Islamic Inner Asia IX 1995 (Harvard Journal of Asiatic Studies 46

Cambridge Mass 1986)Ostrowski Donald 1998 ldquo13 e ldquotammardquo and the

Dual Administration Structure of the Mon-gol Empirerdquo Bulletin of the School of Oriental

and African Studies University of London 61(2) 262ndash277

Ligeti Louis Kara G 1991 ldquoUn vocabulaire Sino-Mongol des Yuan Le tche-yuan yi-yurdquo Acta Oriental ia Academiae Scientiarum

Hungaricae XLIV(3) 259ndash277ドーソン佐口(ドーソン著佐口透訳注)1968~

1979『モンゴル帝国史』1~ 6平凡社東洋文庫

原山 煌 1982「モンゴル遊牧経済の脆弱性についての覚書」『東洋史研究』41(2) 167ndash174

本田實信 1991『モンゴル時代史研究』東京大学出版会

岩村 忍 1968『モンゴル社会経済史の研究』京都大学人文科学研究所 1962「五戸絲と元朝の地方制度」『東方学報』(京都大学人文科学研究所)30 119ndash186

加藤和秀 1991『ティームール朝成立史の研究』北海道大学図書刊行会

川本正知 2000「中央アジアのテュメンなる地域区分について」『西南アジア研究』53 24ndash60

北川誠一 1977「テクダル=オグルの乱について」『オリエント』20(2) 57ndash73 1980「ニクーダリーヤーンの成立」『オリエント』22(2) 39ndash55 1981「イル=ハンとニクーダリーヤーン」『イスラム世界』18 1ndash18 1983a「クルト朝とニクーダリーヤーン」『内陸アジア西アジアの社会と文化』山川出版647ndash665 1983b「14世紀初期のニクーダリーヤーン」『北大史学』23 1ndash10 1984「チムール朝とニクーダリーヤーン」『日本オリエント学会創立 30周年記念 オリエント学論集』刀水書房211ndash227

松田孝一 1978「モンゴルの漢地統治政策―分地分民制度を中心として―」『待兼山論叢』11 33ndash54 1980「フラグ家の東方領」『東洋史研究』

39(1) 35ndash63 1985「モンゴル帝国漢地の戸口統計」『待兼山論叢』19 25ndash45 1987「河南淮北蒙古軍都万戸府考」『東洋学報』68(34) 37ndash65 1990「いわゆる元朝の「軍戸数」につ

いて」『布目潮風博士古希記念論集 東アジアの法と社会』汲古書院441ndash61 1992 Matsuda Kōich On the Ho-nan

Mongol Army e Memoirs of the Toyo Bunko 50 29ndash55 1996「宋元軍制史上の探馬赤(タンマチ)問題」『「中国史学の基本問題」シリーズ 3 宋元時代の基本問題』汲古書店153ndash184 2002「モンゴル帝国における工匠の確保と管理の諸相」『碑刻史料の総合分析によるモンゴル帝国元朝の政治経済システムの基礎研究(研究代表者 松田孝一 平成 12~13年度科学研究費補助金基礎研究(B)(1)研究成果報告)』171ndash199

松井 太 2002「モンゴル時代ウイグリスタンの税役制度と徴税システム」『碑刻史料の総合分析によるモンゴル帝国元朝の政治経済システムの基礎研究(研究代表者 松田孝一 平成 12~13年度科学研究費補助金基礎研究(B)(1)研究成果報告)』87ndash127

村上正二 1993『モンゴル帝国史研究』風間書房村岡 倫 1985「シリギの乱―元初モンゴリアの争乱―」『東洋史苑』2425 307ndash344 1999「オルダウルスと大元ウルス―「カイドゥの乱」「シリギの乱」をめぐって―」『東洋史苑』5253 1ndash38

志茂碩敏 1995『モンゴル帝国史研究序説』東京大学出版会

杉山正明 1978「モンゴル帝国の原像―チンギスカンの一族分封をめぐって―」『東洋史研究』37(1) 1ndash34 1982「クビライ政権と東方三王家―鄂州の役前後再論―」『東方学報』54 257ndash315

高橋文治(高橋文治沖田道成ほか翻訳)2007『烏臺筆補の研究』汲古書院

谷井陽子 2009「明初の対モンゴル軍事政策とその帰結」『史林』92(3) 27ndash60

堤 一昭 1992「元代華北のモンゴル軍団長の家系」『史林』75(3) 32ndash67

植村清二 1941「察合台汗國の興亡(2)」『蒙古』8 (11) 2ndash21

梅村 担 1977「違約罰納官文言のあるウィグル文書―とくにその作成地域と年代の決定―」『東洋学報』58(34) 463ndash502(逆ページ)

箭内 亙 1920「元朝斡耳朶考」『蒙古史研究(『東洋学報』10(1 2 3) 1920)』刀江書院(1966年復刻版)664ndash768

原稿受理日―2010年 5月 14日

Page 26: The Mongol Empire and Its Wars Tribes, Army, and State of ...repository.tufs.ac.jp/bitstream/10108/59598/1/jaas080006...domain of the Mongol khans and aristocracy, but their army troops

138 アジアアフリカ言語文化研究 80

らノサルはバトゥの下からクズルブカはチャガタイの方からイェケはソルコクタニベギとその子供たちの方から〔それぞれがチンティムールの下に入った〕[Juvaynī tx II 218ndash19 tr II 483 Rashīd[6 105ndash106]

ハシャルを率いて来る者とそれぞれの王家派遣の軍隊を率いてきた者たちがいたまたこのタンマ軍の編成は松田がタンマであることを明らかにした河南淮北蒙古軍とよばれる軍団の編成によく似ているこの軍団もチンギスハンの宿営(ケシク)の箭筒士であった初代の軍団長ターチャルに太宗オゴタイが「宿営と諸王に属する軍士を分けあたえ率いさせた」軍であり金滅亡後は「中原と黄河線各地の防衛駐屯軍と化した」チョルマグン配下の軍と同じく 4つの万人隊の 4人の万人隊長の一人が全体を率いまたそのうち 2つの万人隊はダルガチがおかれた漢人歩兵部隊から成っていた[松田 1987 38 42ndash43 49ndash52]3-3 インドカシミール辺境地域に派遣されたタンマモンケ大ハーンによってフラグの指揮下にはいることを命ぜられたもう一つの「サリノヤンの下に同じくタンマとしてカシミール地方とバダフシャンとバルフの辺境地帯に送られていた軍隊」が後にカラウナスまたはニクダリヤーンとよばれる遊牧部族連合の前身であるこの集団に関しても多くの論文が書かれ13世紀から 15世紀の初めにかけての史料中の断片的記述がほぼ全て集められその歴史の全容を知ることができる[Aubin 1969 志茂 1995 36ndash96「カラウナスの軍隊」 北川 1980 1981 1983a 1983b1984]それらによればこの部族連合の原初的集

団もオゴタイ大ハーンの即位直後に西方に派遣されたタンマ軍であるチョルマグンとバイジュ派遣の記事の後にラシードはつぎのように述べている

やはりタンマとしてダイルṬāyirバハードルとともにカシミールとインドHind方面に送られた一軍もフラグハーンのものとなるようにと決められたダイル Dāyirノヤンの率いていたこの軍団(lashkar-hā)は彼の死後〔ムンゲドゥMūngadū〕が率いその後は〔フクトゥHūqūtū〕が率いその時点(フラグのものとなるように決められた時点)ではタタール部族のサリノヤンに与えられていた[Rashīd 5 21ndash22 Rashīd 8 975]47)

一方インド側の史料ではチョルマグンの西アジア遠征の記述の後に「同じ時期にモンゴル人のいくつかの軍隊がトゥルキスタン方面からカーブルとガズニーンGhaznīnとザーヴリスターン Zāvlistānへ派遣された―中略―またトゥルキスタン方面からダイルバハードルṬāyir Bahādrがヘラート地方(bilād-i Herāt)に派遣された[Ṭabaqāt-i Nāṣirī II 168 trII 1119]」とあるが再度「オゴダイが王座に就いた時いくつかの部隊をグールGhūrとガズニーン方面に派遣したダイルバハードル ṬāyirBahādrはシースターンの町の門において勇敢な働きをした彼は一人の大ノヤンの下の奈落に(dar warṭa)いたのだったがシースターンでの戦いにおいてそのモンゴル人が地獄に墜ちてから後オゴダイの命令によって地獄に墜ちたその大モンゴル人に替わってそのモンゴル人集団(ṭāyifa-yi Moghul)の最高指令官となった[Ṭabaqāt-i Nāṣirī II162 tr II 1126]」と述べているインド側

47) Rashīd 5ではムンゲドゥとフクトゥの名前はブランクになっているが後述する『集史』の引用と『秘史』の対応記事から補われている[志茂 1995 76ndash79]

139川本正知モンゴル帝国における戦争

の史料は派遣部隊の駐屯先を把握していたようであるしかしあたかもダイルバハードルの前に別の総司令官がいたかのように書いているまたラシードはモンケがサリノヤンの勇敢さを見てアミールとし自らの側近(īnāq)に取り立てた後のこととして次のように述べている

以前に2万人の軍隊(do tūmān-i lashkar)がヒンドゥスターンとの国境地帯(sar ḥadd)に送られクンドゥズバグラーン48)とバダフシャンの辺境(ḥudūd)に居るように命じられていた彼らの指揮権はムンゲドゥという名の者に与えられ彼が亡くなったときフクトゥという名前の者に与えられた彼が亡くなったときこのサリノヤンを彼の地位すなわちこの 2万人の軍隊のアミールとして送ったフラグハーンをイランの地に指名した時モンケカーアーンはサリノヤンに言った「汝が行く地方はヒンドゥスターンとホラサーンの国境地帯であるそしてフラグが行く地方と諸王国に接している汝は彼の軍の支部隊にならんと欲せよすなわち汝の仕事と軍隊はフラグに委ねられ汝は彼の命令に従わねばならぬ」とその時サリノヤンは「いつまでそこに居るのでしょうか」と尋ねたモンケは「永遠にそこに居れ」と命じたサリノヤンは軍をヒンドゥスターンカシミールに率いて多くの地方を征服し戦利品をもたらしフラグハーンのために多くのインド人奴隷(bande-yi Hinduwī)を送ったこの地(イラン)における私有財産(īnjū)の村々のインド人たちの大部分

は彼らである[Rashīd 6 187ndash89]49)

これらの司令官たちのうちモンゲトゥとフクトゥとは『秘史』3 288のオゴタイ大ハーン時代の鼠年(1228年)チョルマグンの後詰め(gejige)として出征したオコトルOqoturメンゲトゥMoumlnggetuumlの二人の将軍である『秘史』にダイルバハードルの名が見えないのが不思議であるがチョルマグンとともに先発していたのかもしれない彼は早い段階からヘラートの北の遊牧地バドギースに駐屯しておりホラズムシャー朝の残党を逐ってシースターンにまで遠征している[Rashīd 7 107ndash108]インド側の史料によれば639年(1241ndash2年)「ヘラートとバドギースを支配するダイルバハードルがグールとガズニーンとギャルムシールGarmshīrとトハーリスターン Tokhāristānを支配する他のノヤンたちと共にシンド川のほとりに至り」インドに侵入したこの時彼はラホール近くの戦闘において死んだという[Boyle 1963 240 Ṭabaqāt-i Nāṣirī II 163]ラシードの『インド史』によればカシミールにはじめて侵入し首都を征服したモンゴル軍はオゴタイカーアーンの命令によりUkutu Noyonに率いられていたという[Rashīd 9 22 122]オコトルのことをさしているまたインド側の史料によればオゴタイは「625年(1228年)メンゲトゥノヤンをガズニーン方面に派遣し同じ年の内にトハリスターンとクンドゥズとタリカンṬāliqānを彼に委ねた50)」とされる[Boyle 1963 242 Ṭabaqāt-i Nāṣirī II 153]また同史料にはオゴタイの息子グユクが大ハーンになると「メンゲトゥノヤンをトハ

48) クンドゥズバグランは今日のアフガニスタン北部の南北に隣接するオアシスクンドゥズの東側の後述のタリカンを越えたところがバダフシャン

49) インド側の史料によればサリノヤンは 655年ズルヒッジャ月(1257ndash8年)にシンドのウチュUchaとムルタン方面に侵入している[Boyle 1963 239 Ṭabaqāt-i Nāṣirī I 493]

50) タリカンはクンドゥズの東側のオアシスと中心都市名

140 アジアアフリカ言語文化研究 80

リスターンとフッタラーンKhuttalānとガズニーンの軍隊に再度総司令官とした―中略―メンゲトゥがイランの地に来たときタリカンとクンドゥズとヴァルワーリジュWalwālij51)を自らの駐屯地とし643年(1245ndash46年)シンドの諸王国をめざしそれらの地域の軍隊をウチュUchaとムルタン方面に率いてきた」とある[Boyle 1963242 Ṭabaqāt-i Nāṣirī II 169]オゴタイにインドカシミールとの辺境地帯に送られたこのタンマ軍が13世紀から15世紀にかけてヒンドゥークシ山脈の北側のクンドゥズ周辺からガズナカンダハールシースターン方面にいたる地域に展開した蔑称カラウナスとよばれる幾つかの部族集団の前身である52)またこれらの集団を指すもう一つの言葉ニクダリヤーンはネギュデルNeguumlderという人名に由来している彼は上に述べた4人の軍団長とはどういう関係にあったのだろうかサイフィーの『ヘラート史記』には次のような記事がある

 帝王オゴタイは自らの下からキョケKoumlkeノヤンをバトゥ王の下からはコルラチンQorulachinノヤンとネギュデルNekūderをチャガタイ王の下からはダイル Ṭāhirバハードル53)とブジャイ

Būjāyノヤンをヒンドゥスターン方面に派遣した―中略―アム川を渡ってシャブルガーンに到ったときコルラチンノヤンがなくなりネギュデルが彼の地位に就いた[Tārīkh-nāma-yi Herāt 174]

このタンマ軍にも各王家からアミールが派遣されておりネギュデルはダイルバハードルの派遣の時ジュチ家から派遣されたアミールであったことになっている54)インド側の史料ではネギュデルはアンバーン Anbānノヤンとともにホラサーンとグールに駐屯する軍隊を率いて636年(1238ndash39年)にハサンカルルックを逐ってガズニーン方面に侵入した[Boyle 1963242 Ṭabaqāt-i Nāṣirī II 162]ラシードの『インド史』によればネギュデルはモンケ大ハーンの時代にカシミールに侵入したモンゴル軍をサリノヤンとともに率いていたことになっている[Rashīd 9 22 122]さてこの幾つかの部隊から成るタンマ軍はフラグの指揮下にはいることになっていたのであるがモンケ大ハーンの死後の混乱において分裂したバドギースに駐屯していたこの軍団の一部はモンケの命令通りフラグの指揮下に入ったものと思われるが55)指揮下に入らなかった部隊についてはアバガのイルハン即位

51) クンドゥズを指すと言われているクンドゥズと一緒に使われてクンドゥスオアシスを指すのかもしれない

52) qaraunは「暗い」「黒」という意味のモンゴル語である[Doerfer 1963 403ndash404]諸史料ではqaraunaqaraunasという言葉で上述の人間集団を指し前者が単数形後者が複数形で「黒い人」「黒い人たち」を意味するこの軍団の人々は13世紀後半において50年以上のインド辺境地帯での駐屯でインド系の人々との混血が進み皮膚の色が黒くなっていたに違いなくその蔑称で以降その集団は知られることになったとされる[Aubin 1969 66ndash67]

53) 『ヘラート史記』ではダイルバハードルは常にこの形で出てくる54) この引用に出るアミールのうちダイルバハードルとネギュデル以外は他では知られておらず

ダイルバハードルがチャガタイ家からの派遣であることも知られていないし上述のメンゲトゥやオコトルの名も出てこないのでこの記事には 1228年の最初の派遣の時のことではないその後の例えばグユク大ハーンの派遣軍の話などが混入している可能性があるすでに見たようにサリノヤンはモンケ大ハーン即位後の派遣である

55) アバガの即位時にはすでにイルハンの軍隊の中にカラウナスとよばれる軍団がいたその後のイルハン国における彼らの命運については志茂 1995 38ndash64「「親衛カラウナス万人隊」と「ホラサンカラウナス万人隊」」「「ホラサンカラウナス万人隊」の消長」参照

141川本正知モンゴル帝国における戦争

(1265年)以降もイルハンは強く彼らに帰順を働きかけていた56)彼らの帰属がチャガタイハーン国との間の紛争の種になっていたのである

1259年モンケが亡くなるとクビライに対抗してカラコルムで大ハーン位についたアリクブカはチャガタイハーンとしてアルグ(チャガタイハーン在位 1261ndash66年)

を派遣したがアルグは現在のアフガニスタン北東部から東南部にかけて展開するこの軍団を支配下に取り込むことに成功したらしいワッサーフはアルグがサダイエルチ

Sādāy Īlchīをヒンドゥスターンの辺境に派遣してサリバハードルを捕らえて送るように命じサダイエルチはMarghāulとクトゥルグティムールとティムールブカその他のアミールたちを懐柔して従わせてサリを逮捕して連行し彼の軍隊全てを自分のものとしたと伝えている[Vaṣṣāf 12]またこの事件との前後関係はわからないがキプチャクハーン国のベルケとイルハン国のフラグとの戦争(1262年)の直前にフラグの指揮下に入っていたジュチ家派遣の軍隊が逃亡するという事件が起きたその時「一部の軍はホラサンを経て出奔しガズナやビーニーガーウ Bīnī gāvの山々からヒンドゥスターンの辺境であるムルタンやラホール Lūhāwūrまで占拠した彼らの指令官で最大のアミールはネギュデルであった」と伝えられる[Rashīd 3 139 Rashīd 8 538]57)ジュチ家派遣軍の一部は同じくジュチ家から派遣されおそらく当時シースター

ンにいたネギュデルの下に逃れたのであるこれによりネギュデルの部族が強力となりかつイルハンと鋭く対立するようになったと思われるイルハンに帰順した軍団以外のカラウナスがニクダリヤーンともよばれるようになった直接の原因であるさてこのカラウナス=ニクダリヤーンとよばれる複数の部族軍はアルグの強い働きかけによりチャガタイ家の支配下に入ってよりおそらくアルグ以降チャガタイ家の王を戴くことになった

698年(1298ndash99)まではニクダリヤーンの支配者(ḥākim)はチャガタイの孫のモチの息子のアブドアッラーであったその後バラク Barāqの息子のドゥワ Duwaが彼をよび出し自分の息子のクトゥルグホージャをその地位につけた彼(クトゥルグホージャ)も700年

(1300ndash1301)にファールス地方に軍隊を派遣し略奪した[Rashīd 5 151ndash152 Rashīd 3 177も参照]ドゥワは何度かカイドゥと協同して〔クビライ〕カーアーンの軍隊と戦い打ち破られてきたこの最後の一戦において両者とも負傷しカイドゥはこの負傷により死にドゥワは半身不随となった彼(ドゥワ)には息子たちがいたが彼は息子の一人クトゥルグホージャにガズニーン地方と以前から彼ら(チャガタイ家)に属するカラウナ軍(lashkar-i Qarāuna)を委ねていた彼らは夏はグールGhūr

56) 例えば次のような記事がある 「卯の年にあたる 677年ムハッラム月初日(1278年 5月 25日)アバガハーンはタブリーズを出発してホラサーンに向かった678年ラビーアルアッヴァル月 3日(1279年 7月 14日)アルグン王子を一軍と共にニクダリヤーンの撃退のために派遣した彼はシースターンに至り包囲し帰還しムバーラクシャーの長子のオルジェイブカと他の彼の親族(urūgh)を連れてきたその年のラビーアルアッヴァル月 14日(1279年 7月 25日)アバガハーンはヘラートに行きその月末カラウナ qarāunāのアミールたちが服属してきたラビーアルアーヘル月 2日彼らは贈り物を献上して謁見した(aūljāmīshī kardand)アバガハーンは彼らを慰撫し首都のタブリーズに帰還した」[Rashīd 5 152ndash153]

57) 合流した軍がヒンドゥスターン辺境派遣軍であったことが記述にやや混乱をもたらしているようである

142 アジアアフリカ言語文化研究 80

とガルジスタンGharjistānにおり冬はガズニーンとその方面にいる彼らは常にデリーのスルタンたちと戦わねばならずデリーの軍隊は何度も彼らを打ち破ったまた強盗追いはぎとしてこの国(イラン)の境域にも侵入し恐慌を引きおこした[Rashīd 3 174 Rashīd 8 757ndash58]

いうまでもなくドゥワはカイドゥの支配のもとで 1282年にチャガタイハーンに即位しカイドゥの死後(1301年)その後継者チャパルその他のオゴタイ家の諸王を排除してイリ渓谷を牧地とするチャガタイの子孫の王族たちの遊牧国家を独立復活させたチャガタイハーン国の「真の創設者」である[加藤 1991 28ndash42]その死後(1307年)

の短い混乱期をのぞいて1330年代の初めまでドゥワの息子たちが連続してチャガタイハーンであったこの間カラウナス=ニクダリヤーンの軍団には上のクトゥルグホージャがインド遠征においてなくなった後ドゥワは息子のエセンブガを派遣しエセンブカがチャガタイハーンになって去った後(1309年)

はクトゥルグホージャの息子ダーウードホージャがそのカラウナスの長の地位を受け継いでいる[北川 1981 11ndash15 1983 1ndash10]この後もチャガタイ家のこの軍団に対する支配は継続していたと筆者は考えているがそれについてはチャガタイハーン国末期のハーンたちの在位年代の問題も含めて別稿にて論じたい以上オゴタイハーン時代に派遣された各王家の派遣軍から成るインドカシミール辺境タンマ軍は西アジア遠征軍のフラグ指揮下におかれることになっていたのだったがモンケ大ハーン死後の混乱期にイルハンに帰順した一部をのぞいてチャガタイ王家の

統制下に入ったチャガタイハーン国は現在のアフガニスタン北東部からシースターンにかけて展開する複数のカラウナス=ニクダリヤーン部族軍をその統制下におき彼らを使って西にイルハン国を牽制し東にインド侵入を繰り返していたのである同じように各部族から徴集された軍によって成り立っているとはいえ君主の親衛隊出身者が率いるタンマ軍は明らかに王侯たちの率いる遠征軍より低く位置づけられているいずれは王侯率いる征服軍に接収されていくべき存在と考えられていたのであろう

Ⅳ 征服戦争後の定住民の人口調査とその分配

1 チンギスハンの征服戦争における工匠の分配とハシャルモンゴルの征服戦争における征服地の手工業者つまり工匠たちの分配分与はよくしられているまさに戦利品の分配であり近辺の都市やモンゴリアに連れていき工場(kār-khāna)を建てて工芸品の生産を行わせた58)工匠以外は征服地から徴発した人々をハシャル ḥasharとよばれる軍役の不正規兵として使ったことが知られているハシャルは攻城戦での土木工事の工兵前線での「弾よけ」として使われたチンギスハンの中央アジア遠征においてモンゴル軍はホージェンド要塞が難攻不落であるのを見てシルダリア川を堰き止めて水攻めの作戦をとり「ホージェンドの街から若者をハシャルとしてそこに追い立てすでに征服しているオトラルブハラサマルカンドなどの町 (々qaṣaba-hā)や村々(deh-hā)から応援を連れてきて 5万人のハシャルと 2万人のモンゴル兵を集め全て

58) 中国ではこの工場とそこで働く工匠の組織を局といい諸王はダルガチをおいて局を管理させていた[松田 1980 40ndash41 松田 2002 171ndash199]

143川本正知モンゴル帝国における戦争

を十人百人にわけて定住民(tājīk)の全ての十人隊(dahe)59)に一人のモンゴル人を任命し3ファルサング離れた山から徒歩で石を運ばせてジャイフーン川に投げ込ませた[Juvaynī tx I 71 tr I 92 Rashīd 2 [73ndash74 Rashīd 8 493]」とあるまたチンギスハンのサマルカンド征服後には次のようなことがおこなわれた

町と要塞が完全に崩壊して地面の高さと等しくなりアミールたちや兵士たちの多くが殺されたその翌日残された者の数を数え(shumāra kardand)その中から3万人を工匠(pīshe-varī)として登録し〔チンギスハンの〕息子たちや夫人たちやアミールたちに分け与えた同じ程の数の人々がハシャルとされた残りの助けを求めて退去を赦された者には感謝のしるしとして総額二十万ディーナールが要求されたサマルカンドの貴顕のシカトゥルムルクとアミールアミードボゾルグをその徴集の任に当てたまた一人のシャフネ shaḥnaを任命したハシャルのうちの幾らかを息子たちと共に〔まだ征服されていない〕ホラズムに送ったその後も何度か引き続いてハシャルが要求されそれらのハシャルからはほとんどの人は逃れられなかったのでこの地方は完全に荒廃した[Rashīd 2 89ndash90 Rashīd 8 503]

またホラズムを征服した息子たちは「人々を一挙に平原に集め技術を持つ者約1万人を分離し東方の国(モンゴリア)に送り若い女と子供は捕虜とし他の者は兵達に分けて殺させた[Rashīd 2 109 Rashīd 8 516]」その他多くのオアシス都市征服の記述において職人たちの分配とハシャル徴発の記録が

あるこのようにモンゴル人は必要あるごとに占領支配下の定住民を徴発して労働させたり軍隊を編成させたりしたがその制度化はチンギスハンの時代には行われず彼らに税を負担させる制度と共に次の大ハーンオゴタイの時代に行われた

2 オゴタイ大ハーンとモンケ大ハーン時代の 3大外地属領における人口調査と人民の分割オゴタイはまず征服地を 3つの行政区に分けてそこにそれぞれ総督をおいた

カーアーンはヒタイの諸王国の全てをサーヘブマフムードヤラワチュに委ねたウイグリスタンに属するビシュバリクとカラコチョ(高昌)からホタンカシュガルアルマリクカヤリクサマルカンドブハラなどのジャイフーン川に到るまでをヤラワチュの息子のマスードベクに委ねホラサーンからルームとディヤルバクルの辺境までをアミールキュルギュズKūrkūzに委ねたこれら全ての地方の諸税(amwāl)を集めさせ年ごとに国庫に送らせた[Rashīd 7 244ndash245]

これらが『元史』3巻 憲宗 3の燕京等處行尚書省別失八里等處行尚書省阿母河等處行尚書省の 3機関でそれぞれすでに征服された定住民地域である旧金領の河北河南山東山西ウイグリスタンからマーワラーアンナフルにかけての中央アジアの諸オアシスアムダリヤ川以南のホラサンマーザンダラーンおよびチョルマグン征服地域の三つの大外地属領の統治徴税をになったオゴタイは徴税をはじめる前に徴税を

59)Juvaynīでは「全ての 10の十人隊(dah daheh)に一人のモンゴル人」となっているがRashīdに従う

144 アジアアフリカ言語文化研究 80

行うためにこの 3大外地属領において人口調査を行わせた河北におけるオゴタイ大ハーン時代のシギクトゥクによる定住民の人口調査その戸籍簿である乙未年(1935年)籍税夫役の決定王侯功臣への登録した人口の分与モンケの時代の再調査と壬子年籍とその登録人口の分与については松田孝一の一連の論文がありそれらによりつつ筆者も以前論文を書いたことがあるので結論だけを述べよう[松田 1978 1985 1990 松田 198042ndash44 47ndash56 川本 2000 38ndash46]シギクトゥクによって調べられた乙未年

(1235年)籍に登録された 100万戸あまりのうち 76万戸以上を翌年オゴタイは諸子諸弟公主附馬などの王家功臣とされるアミールたちに分与した60)残りの 30万ばかりの人口の分与は記録されていないだけで登録された人口は全て分与されたと考えられる松田によれば「1236年の分与の基礎となった戸籍に登録された人戸はそれまでのモンゴル軍の征服活動で俘掠されたり降付したりしてモンゴル支配層の保有になっていたものである―中略―厳密に言えば〔この分民は〕モンゴル支配層の権益の再整理とも言えるであろう」[松田1978 37]とのことであるすなわち人口調査をおこない戸籍に登録することによって彼らの所有権を確定させたのであるまたモンケの時代に再度行われた人口調査の結果壬子年(1252年)籍に新たに登録された 20万戸あまりのうち少なくとも 14

万戸以上をモンケは王侯や功臣たちに分与しているこれも全て分与されたと考えて良かろうこの定住民の分配分与はシギクトゥクによる人口調査もふくめてすでに見たチンギスハンによる息子たち弟たち功臣たちへの遊牧民の軍兵の分与と同じことが定住民に対して行われたということであるまたこれは戦争の成果の分配分け取りというまったく同じ意味を持っている61)人民を分け与えられた王侯功臣たちは与えられた人間集団ごとにダルガを派遣し与えられた民からの徴発の体制をととのえまた各王家の送ったダルガたちの代表者たちは大ハーン派遣の大断事官と協力して征服地の統治にあたった征服地の経営管理はチンギスハン一族の共同事業として行われているこの 2つの戸籍は一戸を最小の単位として十戸というユニットがありそれが 10集まって百戸次に千戸万戸と区分されていたと推定される十戸毎にまたは百戸毎にコプチュル税や夫役といった徴発が行われた正税である「税糧」や「商税」以外に遊牧民にかけたのと同じ名称のコプチュル(「科差」「差發」)を定住民にもかけたオゴタイ時代の河北でのコプチュルは10戸で7斤の絹糸を納める「絲料」とよばれる年ごとの税であった62)またモンケは新たな人口調査を行った後に3大外地属領にコプチュルを課したが(1251年)河北においてはこのもう一つのコプチュルは「包銀」とよ

60) 「中原諸州の民戸を諸王貴戚に分賜した」[元史巻二太宗5]61) ここで注意しなければならないのは確かに漢文では「湯沐邑」「食邑」などの言葉が使われて

いるが与えられているのは人であって町や村や農耕地ではないことである地名があらわれるのは定住民は一カ所に居住することが多いので監督上地名を付しておく必要があり従来の行政区分の地名が使われたのでありあくまで分け与えられたのは人であるそういう意味では「分地」「分封」「投下領」「食邑制度」などという言葉は使わない方がよい

62) 「それぞれの戸の上下を調べて科した」ので 1戸 1戸の納める額には差があるが10戸を 1単位として 1単位ごとに 7斤納めるまたいったん行尚書省に納められた 7斤のうち2斤分がその民を所有する遊牧領主の取り分として支給され5斤分が大ハーンの中央政府の取り分となる前者を「5戸絲」(5戸ごとに 1斤)後者を「2戸絲」(2戸ごとに 1斤)という[川本 2000 45ndash46]

145川本正知モンゴル帝国における戦争

ばれこれも当初は年毎に 10戸に 60両の銀を課したものである63)またオゴタイは遊牧民の千戸集団に駅站を委ねその維持のために他の千戸集団にも物資を提供させていたことはすでに見たが同じことを定住民の戸籍上の千戸集団にも課していた漢站とよばれる定住民地帯に敷設された駅伝の駅を管理する站戸とよばれる定住民の集団は明らかに十進法的軍事組織として編成されておりオゴタイ時代に整備されたまた上述のハシャルは中国では制度化され漢人歩兵の徴集制度である「軍戸」制が設定された兵を出した戸を軍戸として軍徴発は必要に応じて「10丁に 1卒」「1牌子(10戸)ごとに軍 1名」「20戸毎に 1名」「20丁ごとに 1名」という基準で行われたこれらの数値を見るに明らかに定住民(漢人)

も外見上は軍徴発を前提とした十進法的軍事組織に編成されており戸籍自身が軍事的編成を意識してつくられていたと考えられるまた上に見たハシャルの徴集に比べるとモンゴル軍の遠征派遣部隊に対するのと同じような配慮が見られるこちらも戸籍登録数外の人員の派遣であったのかもしれない民を分与されたモンゴル諸侯たちへの配慮であろうまた站戸も軍戸も耕作地 4頃(約 22ヘクタール)までは免税とされ両者とも人員を出した後に残された戸は他の戸とは別に管理され奥魯すなわちアウルク (arsquouruγ)を編成した[川本 2000 44ndash45]これも遊牧民の軍隊と同じ扱いであるチンギスハン時代に行われていた遊牧民の軍事編成過程において「すでに確立していた慣行に従い〔定住民にも〕人口調査を

行い全ての人を十百千単位にわけ正税(māl)以外に軍役(lashkar)駅站(yām)

―中略―を出させこれらの重荷のうえに更にコプチュルを課した」のである[Juvaynī I p 25 trI 33ndash34[ 川本 2000 40]次にホラサンマーザンダラーン総督府であるがすでに述べたようにこれはチョルマグンの軍隊の補給の確保のためにオゴタイの命令によりチンティムールによってつくられた機関である各王家からアミールが派遣されていたことはすでに見たこの機関の 3代目の総督が上述のキュルギュズである彼に対してオゴタイ大ハーンはヤルリグを授けて「その地方の人口調査(shumār-i wilāyat)をなせ」と命じキュルギュズは帰任して「人びとの人口調査(shumār-i mardom)と税の割り付け(qarār-i māl-hā)を新たに行い工場(kār-khāna-hā)を作った」とされている[本田 1991 111]しかし実際に大規模なイランの人口調査が行われたのは次の総督アルグンアカの時代である大ハーンモンケは彼にフラグ西征の補給の確保を命じまた人口調査戸籍登録コプチュルの課税を行わせた64)彼のイランアルメニアグルジアにおける人口調査コプチュル査定については本田オルセンがその過程を明瞭に述べ筆者もそれによって生じたテュメンについて論じたので省略するがその調査が人民を十百千単位にわけたものであったことはいうまでもない[本田 1991 119ndash126 Allsen 1987 130ndash134 川本 2000 48ndash50]アルグンアカの調査が報告された時点で「このたび諸地方の人口調査(shumār-i wilāyāt)が完了したので世界の帝王(モ

63) ジュバイニーによればモンケはこのコプチュルを「ヒタイの諸王国では金持ちには 11ディーナールが科せられそれ以下は階級に応じてへらし貧者は 1ディーナールとした」というこれが「科差は戸の上下を験してこれを課す」ということの意味であるまた包銀では民を所有する領主と中央政府の取り分比は 1対 1であった[川本 2000 46ndash47]

64) これは3大外地属領総督全てに出された命令である上述の壬子年(1252年)籍や包銀とよばれるコプチュルと同じ命令による

146 アジアアフリカ言語文化研究 80

ンケ)は諸地方を全親族と兄弟たちに分配した」とあるが分配されたのが諸地方の民であることはいうまでもない『元史』憲宗 6年丙辰年(1256年)の記事では「アム川のイスラム教徒たち(回回)の降ってきた民を諸王百官に分け与えた[『元史』巻 3憲宗7]」となっているアム川とは阿母河等処行尚書省の略である[Juvaynī tx II[260 tr II 523 本田 1991 123川本 2000 49]その後モンケの死イルハン国の成立などを経て分配された民がどうなったかわからないしかしこの時の戸籍簿はそのまま使い続けられており14世紀初めのガザンハーンの税制改革の時に「従前の人丁簿(shumāra-yi pīshīn)によってコプチュルを公平に決定せよ」との命令が出されているこれがまさしくアルグンアカが作った戸籍であろう[本田 1991 304]最後にモンゴルの外地属領としての中央アジアについてである前稿において筆者は 14ndash15世紀の中央アジアにテュメン(万)ヘザーレ(千)という地域区分が現れモンゴル帝国のモンケ大ハーンの時代にマーワラーアンナフルに「新たに」人口調査が行われ明らかに定住民の集団であるヘザーレが王侯たちに分け与えられていることこの人口調査は上述の壬子年(1252年)籍が作られたときに 3大外地属領全てに命ぜられたものであることから中央アジアにおいても河北と同じくオゴタイ大ハーンの時代の初期に人口調査が行われ定住民を十百千単位にわけていたであろうことを推定した[川本 2000 34ndash38 46ndash48]拙稿をうけて松井太はモンゴル時代の中央アジアのウイグリスタンにおいてオゴタイ大ハーンの時代に行われた人口調査の結果として住民が十百千単位に分けられていたこと出土のウイグル語文書中の onluqyuumlzluumlkが人口調査によって徴発対象の人間集団として区分された十戸百戸にあたることさらに十戸組織が諸税の徴税単位と

なっており十戸長が徴税責任を負っていたことを論証した[松井 2002 87ndash92 100ndash106]松井が有力な証拠として挙げている王惲が記録した「以前のカアンのお言葉(先帝聖旨)」が最近翻訳されたので再度検討してみよう中都(現在の北京)付近に住む西方出身の富裕な商人たちが「差役」を負担していないという話のなかに王惲が引用している聖旨である

 オルトク(ortoq)の商売を行う畏吾兒木速兒蠻囘囘はもともと所属した千戸や百戸の者のもとへ帰れもし田産や商売があって帰らぬという者があれば聖旨による以前からの決まりにしたがって現住所において大小のさまざまな差發鋪馬祇應を民戸と同様に負担せよ[『烏臺筆補』 88ndash9高橋 2007 59]

この史料はクビライ大ハーン時代初期に属するから先帝とはモンケ大ハーンのことである松井によれば同じ聖旨を伝えた他資料には「根脚の千戸や百戸」とあり根脚とはhujaur(「本貫」すなわち本籍とか原籍)の訳語である[松井 2002 91]また木速兒蠻囘囘はムスリム(イスラム教徒)を指すのであれば畏吾兒(ウイグル)も含めてここでいわれる商人たちはウイグリスタンのみならず中央アジア以西出身の商人たちを指している彼らは中央アジアおよびそれ以西の「もともと所属した千戸や百戸」「本貫の千戸や百戸」から来ていたのであるジュバイニーも同様なモンケの命令を伝えているやはりオルトク商人について述べた後「彼らは常に金儲けしているのだからなおのこと彼らは一人残らず人口調査を受けた場所において(dar mawḍicī kī darshumār āmade bāshad)自分に割り当てられた夫役(muan)を下層の者たちと平等にはたさなければならない[Juvaynī tx III[

147川本正知モンゴル帝国における戦争

88 tr II 66]」と命じたというここでモンケが言及する人口調査は自分が命じた人口調査のことではないだろうつまり「聖旨による以前からの決まり」はオゴタイ時代に行われた人口調査の時に定められたものであろう65)引用文中の「差發」とはいうまでもなくコプチュルのことである彼らは以前と同じくコプチュルを負担しなければならないとされている66)またジュバイニーのいう夫役(muan)とは軍役やハシャルや強制労働などを含む概念であり漢文中の差役と同義であるでは中央アジアのコプチュルとはどういったものであったかジュバイニーはモンケは大ハーン即位に際して民の負担を減らすための統一的税制を探した結果中央アジアの「ヤラワチュの税法」を採用したことを伝えている

サーヘブヤラワチュがマーワラーアンナフルにおいて定めコプチュルとよばれている税法に決定したそれは一人が一年に一度その財力と富に応じて支払いいったんその量をはらえばその年には 2度と請求されることはなくその人に

は 2度と割り付け(ḥawālatī)られることはないというものである結局これにより金持ちには 10ディーナールを階級に応じて貧者には 1ディーナールを課すことを命じその収益はハシャルと駅站の経費と使者の経費(ikhrājāt-i ḥashar wa yām wa kharj-i īlchiyān)に使うことを命じた[Juvaynī tx II p 254 tr II p 517[ ]

ジュバイニーはヤラワチュは中央アジアの復興に努めそこから「ハシャルと軍役(cherīk)からなる夫役(muan)と額外課付加税(cawāriḍāt)の重圧と過多をとり除いた」とものべている[Juvaynī tx I 75 tr I 97[ ]67)これらの徴発がコプチュル税に一本化されたことを言ったものであるまたこの決定を受けてイラン総督に任命されたアルグンアカはホラサーンでは10人に 70ディーナールという税率を決めているのでヤラワチュの中央アジアでのコプチュルも 10人単位でかけられていたと思われるまた同時期に課されることになった河北におけるコプチュル「包銀」は銀をださしたのであったから中央アジアのそれはもともと貴金属貨幣か秤量貨幣としての銀であったのかもしれない

65) 『元史』巻 22 武宗一 32に「至大元年(1308年)9月癸亥サマルカンド(薛迷思干)などの都城から万戸の也列門合散なる人物が来て太祖(チンギスハン)の時代に造った戸口青冊を進呈した」という記事がある青冊は koumlkouml depterの訳である戸口青冊が進呈されたのが事実であるならば第Ⅱ章でのべたチンギスハン時代につくられたモンゴル遊牧民の戸籍簿をサマルカンド等の万戸(tuumlmaumln)の長が持っていた可能性は少ないので文中の太祖は太宗(オゴタイ)の誤りでこの戸口青冊とはオゴタイ大ハーン時代につくられた中央アジアの定住民の戸籍簿であったと推定される

66) コプチュルの徴集法を考えれば上の聖旨翻訳文中の「民戸と同様に」は「民戸とともに」とするほうがいいかもしれない

67) 『秘史』3 232ndash33ではチンギスハンがヤラワチュを中都において旧金領を治めさせ息子のマスウードに中央アジアの諸都市を治めさせたとあるヤラワチュはオゴタイ時代の初めにはモンゴリアにいたその時耶律楚材との間に人口調査についての戸か丁かの議論が行われたのであろう[川本 2000 41ndash42]それから再び中央アジアに帰って中央アジア総督をつとめたが1241年のオゴタイの死の時にはヤラワチュはすでにヒタイ総督になっているからこのヤラワチュ税法とよばれるコプチュルが中央アジアで施行されたのは 1230年代の後半であろう河北のコプチュルである「絲料」が決定した 1236年は前年に乙未籍冊が完成して民の分配分与がおこなわれた年である中央アジアでの人口調査は河北と併行して行われたと仮定すればその頃にヒタイとは異なる中央アジア独自のコプチュルが決められたと考えることができる

148 アジアアフリカ言語文化研究 80

問題は中央アジアのオゴタイ大ハーン時代の民の分配分与であるチャガタイとヤラワチュの間のマーワラーアンナフルの統治に関するエピソードが伝えられている

 オゴタイカーアーンの時代に〔オゴタイの兄の〕チャガタイは〔かってに〕ヤルリグを書きカーアーンの命令によってヤラワチュの自由裁量権下にあった(dar taṣarruf-i Yalawāch būd)マーワラーアンナフルの地方の幾つかを他の人(dīgarī)にあたえたヤラワチュはカーアーンに報告したカーアーンは非難のヤルリグをチャガタイにおくり「返事を書いてよこせ」と命じたチャガタイは返答に「知らずにやってしまいました血迷ったのです―中略―」カーアーンは〔返答を見て〕喜び彼の言い訳を聞き入れその地方をチャガタイにīnchūとして与えた[Rashīd 3 196 Rashīd 8 775]

ここの「他の人」はもちろんヤラワチュ以外の人という意味で大ハーン直属の中央アジア総督ヤラワチュの配下に入らないチャガタイ直属のアミールまたはダルガ daruγaに委ねようとしたという意味であろう大ハーンおよびその直属の総督の支配をチャガタイといえども自らの支配に代えることはまったく許されなかったのであるではīnchūとしてある地方が与えられたとはどういうことであろうかそれはその地方の民(定住民)がチャガタイに与えられたと考えられるこの時代のモンゴル人にとって私有財産(īnchūlarremčuuml)とは人間以外をさすとは考えられないこと以外の推定の根拠を以下に述べる

この記事の載る同じラシードの『チャガダイハーン紀』には1211年(未年)にチンギスハンのもとでのチャガタイオゴタイトゥルイの金朝攻略軍の征服地を挙げた後そのうちの「Tāy wān fū太原府の aghārtamārはチャガタイに属する」とされまたトゥルイに関しては同じ金朝遠征において「ヒタイの大都市の一つでありモンゴル人はチャガンバルガスンとよぶ Chīndīn fū真定府の aghār tamārはトゥルイハーンに属するそして彼が征服した諸地方の aghār tamārは相続財産と分け前の取り分(mīrāth wa qismat)として彼の一族にもたらされていた」とある[Rashīd 3179ndash181 216ndash217 Rashīd 8 763 786 松田1978 41ndash44]

aghār tamārは発音も何語であるかもわからない言葉であるが王惲は阿合探馬児と音写し意味は「五戸絲料」であるという[『中堂事記』 80ndash9a 岩村 1962 139]五戸絲料とはオゴダイによってコプチュルとして 10戸ごとにかけられた絲料の七分の二すなわち民を所有するモンゴル諸侯たちのコプチュルの取り分である上に見たようにコプチュルは駅伝の維持費などに使われるための特別税であるが民の所有者にはそのうちの 7分の 2が与えられたのである[前注 62]『元史』巻 95 食貨三 4には丙申年(1236年)のオゴタイによる上記の兄弟2人に対する五戸絲料の分与は「五戸絲料丙申年分撥太原の四萬七千三百三十戸」「五戸絲料丙申年分撥真定路の八萬戸」と出ている五戸絲料といっても人(戸)が与えられているのであり都市の名が書いてあるとはいえそこに住む人が与えられているのである68)そして同じ時期に同じ人物が同じ人物に対して中央アジアにおいて私有財産

68) ちなみに元史の同じ箇所にはそれぞれ「江南戸鈔至元十八年分撥澧州路の六萬七千三百三十戸計鈔二千六百九十三錠」「江南戸鈔至元十八年分撥撫州路の一十萬四千戸計鈔四千一百六十錠」とあるつまりチャガタイ家もトゥルイ家も元朝の江南征服(1279年)

後至元 18年(1281年)にそれぞれの王家の取り分として江南戸鈔という鈔(紙幣)があた

149川本正知モンゴル帝国における戦争

īnchūとして与えたのも同じく人の集団であったと推定しうるであろう息子たちは河北遠征と同様にチンギスハンの中央アジア征服においてもそれぞれが軍隊を率いて各地を征服していることも考慮すべきかもしれない最後にその後中央アジアの帰属はどうなったか

1269年にジュチ家のベルケチェルオゴタイ家のカイドゥチャガタイ家のバラクが「タラスとカンジャクの草原」に集まりクリルタイが開催され「マーワラーアンナフルの 3分の 2はバラクのものであり3分の 1はカイドゥと(ジュチ家の当主)メンギュティムールが支配する」ことが決められたヤラワチュの息子で中央アジア総督マスウードベグはこの 3者同盟の側についたバラクはその後ここでの決定にしたがってアム川を渡ってホラサーンに侵入して大敗を喫した[Rashīd 5 110ndash12]大ハーンの直轄領であった中央アジア最大の農耕地マーワラーアンナフルはこの時クビライ大ハーンとイルハンのアバガハーンの属するトゥルイ家を完全に無視して他の三王家によって分割されたのである税収をこの比率で分けようとしたと考えられているこれ以降少なくともマーワラーアンナフルはチャガタイ家とオゴタイ家の連合であるカイドゥ王国に属しカイドゥの元朝との長年にわたる戦争の大後背地となったそこにあった諸王諸侯たちの持っていたヘザーレやカールハーネがどうなったのかはわからない69)カイドゥ亡き後はドゥワによってチャガタイハーン国に組み込まれ

た東のウイグリスタンは元朝との係争地になっていたがマーワラーアンナフルは1330年代の前半まではチャガタイハーン国の最も重要な一部をなしていた以上征服戦争後の定住民の人口調査と人民の分配を再度見てきた征服戦争の成果すなわち獲得された定住民も部族戦争の成果の分配とまったく同じ過程(人口調査それに基づく戸籍登録戸籍簿に基づく分配分与)を経て帝国を構成する王家と軍事支配者層の所有に帰していたのである

おわりに

本稿ではモンゴル帝国における「部族戦争」「征服戦争」「内戦」における軍隊を検討し「部族戦争」の時代にはつぎつぎと遊牧民部族が解体されその部族民が戦利品としてチンギスハンのおよびその一族と武将たちによって分け取られその最終的局面においてはモンゴル王侯貴族たちの所有する遊牧民たちの属する遊牧部族一つ一つが一部隊の軍隊として編成されていったことそしてその総体がモンゴル国家であったことまたそのように編成された部族軍と後にそれぞれの部族から抽出された遊牧民を新たに編成した征服軍やタンマ軍によって「征服戦争」は遂行されたことまた定住民社会の征服後は定住民社会をも自分たち遊牧民社会と同じように軍隊組織に編成しモンゴル王侯貴族たちに戦利品として分配したことつまり獲得した全人民をチンギスハンオゴタイ大ハーンモンケ大ハーン時代に行われた 3度の人口調査によって数を数え

えられているのだがこれらの記述からすれば現金を与えられたとはいえ形の上では江南の行政区分「路」に属する民戸が与えられているのである

69) 諸王諸侯の所有するヘザーレとカールハーネには手をつけなかったようにも読み取れる資料がある[川本 2000 36]この後1272年から 73年にかけてアバガが派遣したイルハン軍はマーワラーアンナフルに侵入しブハラの住民をホラサーンに連れ去った[Rashīd 5 140ndash141 Rashīd 8 1098ndash1100]ワッサーフはこの時 5万人の若者をアム川の岸に逐っていったと伝えている[Vaṣṣāf 77]自分たちの分与分の民を回収しようとしたのかもしれない

150 アジアアフリカ言語文化研究 80

分割し分け取ったのであったことを確認することができたまたモンゴル帝国の戦争は大量の家畜を日々管理し移動させていく遊牧民が生きていくためにもつ遊牧の生活に根ざした技術の上になりたっていることを確認したつまり遊牧民にとって軍隊国家戦争は非日常的なことではなく日々の遊牧の生活の延長上にあったのであるそういう意味においてまったく別の文化をもつ定住民社会の支配において文化的軋轢は避けられなかったしかしそれは遊牧民の定住化とか野蛮と文明とかいう問題とはまったく異なる文化的衝突であった70)

文     献

史料と略号カルピニルブルクカルピニルブルク(護雅夫訳)『中央アジア蒙古旅行記』桃源社1979年

『中堂事記』王惲『秋澗先生大全文集』(四部叢刊初編縮本 四)80~82巻

『元史』『百衲本二十四史 元史(明洪武刊本)』1~ 4台湾商務印書館

『秘史』1~ 3村上正二訳注『モンゴル秘史―チンギスカン物語―』1~ 31970年1972年1976年

Juvaynīジュバイニー『世界征服者の歴史』cAlā al-Dīn cAṭā Malik al-Juwaynī Tārikh-i

Jahāngushā ed Mīrzā Muḥammad Qazvīnī3 vols GMS Old Series XVI123 London1912 1916 1937 tr Boyle J A e History

of the World-Conqueror 2 vols ManchesterUniversity Press Manchester 1958

『蒙古史料』王國維『蒙古史料四種』正中書局台北中華民国 51年

Rashīd 1ラシードウッディーン『集史』Rashīd al-Dīn Faḍl Allāh Jāmic al-Tawārīk

I-2-1 ed И Н Березин Труды Вост ОтдАрх Общ XIIIII Санктпетербург 1868 2 I-2-2 ed И Н Березин Труды Вост

Отд Арх Общ XV VV Санктпетербург 1888 3 II ed E Blochet GMS Old Series

XVIII Leyden 1911 tr JA BoyleII e Successors

of Genghis Khan New York and London1971 4 Tarīkh Mubārak Ghāzānī Dāstān-i

Ghāzān Khān ed Karl Jahn GMS New Se-

ries XIV London 1940VV

5 III ed Alīzāda Baku 1957

6 I-1 edAlīzāda Moskwa 1965

7 II-1 edAlīzāda Moskwa 1980

8 j1~2 ed Muḥammad Rowshan Tehran1995 9 Karl Jahn Rashīd al-Dīns History of

India 13 e Hague 1965 Mouton amp CoRubruck e Mission of Friar William of Rubruck

His journey to the court of the Great Khan Moumlngke

1253ndash1255 tr by Peter Jackson London1990

Ṭabaqāt-i Nāṣirī Minhaj Siraj Juzjani Ṭabaqāt-iṬṬNāṣāā irī 2vols ed Abd al-Hayy Habibi Kabul1925 tr H G Raverty Tabaqat-i Nasiri2vols London 1881

Tārīkh-nāma-yi Herāt Sayf b Muḥammad bYāqūb al-Haravī Tārīkh-nāma-yi Herāt edMuḥammad Zubayr al-Ṣiddīqī Culcutta1944

『烏臺筆補』王惲『秋澗先生大全文集』(四部叢刊初編縮本四)83~89巻

Vaṣṣāf Shihāb al-Dīn cAbd Allāh Sharaf Shīrāzīc

Tārīkh-i Vaṣṣāf al-ḤaḤḤ ḍrat dar Aḍḍ ḥvāl-i Salāṭīn-i

Moghūl Tehran 1960

研究Allsen TT 1987 Mongol Imperialism e Policies

of the Grand Qan Moumlngke in China Russia and

the Islamic Lands 1251ndash1259 University of California Press

Aubin Jean 1969 ldquoLrsquoethnogeacutenegravese des QaraunasrdquoTurcica 1 Paris 65ndash94

Barthold W 1928 ldquoChingiz-khān and theMongolsrdquo Turkestan down to the Mongol

Invasion GMS New Series V London 1928VV

(4th Ed 1977) 381ndash462Boyle J A 1963 ldquoThe Mongol Commanders

in Afghanistan and India according to theṬabaqāt-i NāṬṬ ṣāā irī of Jūzjānīrdquoī Islamic Studies 2235ndash47

Clauson Gerard 1972 An Etymological Dictionary

of Pre- irteeth-Century Turkish OxfordDoerfer Gerhard 1963 1965 1967 1975 Tuumlrkische

und Mongolische Elemente in Neupersischen

70) 谷井 2009は農民都市民などの定住民からなる軍隊と定住民の経済的負担の上に成り立っている中国の明朝の軍隊とその戦争の特性を明快に描いているモンゴル帝国における遊牧民による戦争と軍隊との比較において大変参考になった

151川本正知モンゴル帝国における戦争

Band I~IV WiesbadenFletcher Joseph F 1986 ldquoThe Mongols Eco-

logical and Social Perspectivesrdquo Variorum

Studies on Chinese and Islamic Inner Asia IX 1995 (Harvard Journal of Asiatic Studies 46

Cambridge Mass 1986)Ostrowski Donald 1998 ldquo13 e ldquotammardquo and the

Dual Administration Structure of the Mon-gol Empirerdquo Bulletin of the School of Oriental

and African Studies University of London 61(2) 262ndash277

Ligeti Louis Kara G 1991 ldquoUn vocabulaire Sino-Mongol des Yuan Le tche-yuan yi-yurdquo Acta Oriental ia Academiae Scientiarum

Hungaricae XLIV(3) 259ndash277ドーソン佐口(ドーソン著佐口透訳注)1968~

1979『モンゴル帝国史』1~ 6平凡社東洋文庫

原山 煌 1982「モンゴル遊牧経済の脆弱性についての覚書」『東洋史研究』41(2) 167ndash174

本田實信 1991『モンゴル時代史研究』東京大学出版会

岩村 忍 1968『モンゴル社会経済史の研究』京都大学人文科学研究所 1962「五戸絲と元朝の地方制度」『東方学報』(京都大学人文科学研究所)30 119ndash186

加藤和秀 1991『ティームール朝成立史の研究』北海道大学図書刊行会

川本正知 2000「中央アジアのテュメンなる地域区分について」『西南アジア研究』53 24ndash60

北川誠一 1977「テクダル=オグルの乱について」『オリエント』20(2) 57ndash73 1980「ニクーダリーヤーンの成立」『オリエント』22(2) 39ndash55 1981「イル=ハンとニクーダリーヤーン」『イスラム世界』18 1ndash18 1983a「クルト朝とニクーダリーヤーン」『内陸アジア西アジアの社会と文化』山川出版647ndash665 1983b「14世紀初期のニクーダリーヤーン」『北大史学』23 1ndash10 1984「チムール朝とニクーダリーヤーン」『日本オリエント学会創立 30周年記念 オリエント学論集』刀水書房211ndash227

松田孝一 1978「モンゴルの漢地統治政策―分地分民制度を中心として―」『待兼山論叢』11 33ndash54 1980「フラグ家の東方領」『東洋史研究』

39(1) 35ndash63 1985「モンゴル帝国漢地の戸口統計」『待兼山論叢』19 25ndash45 1987「河南淮北蒙古軍都万戸府考」『東洋学報』68(34) 37ndash65 1990「いわゆる元朝の「軍戸数」につ

いて」『布目潮風博士古希記念論集 東アジアの法と社会』汲古書院441ndash61 1992 Matsuda Kōich On the Ho-nan

Mongol Army e Memoirs of the Toyo Bunko 50 29ndash55 1996「宋元軍制史上の探馬赤(タンマチ)問題」『「中国史学の基本問題」シリーズ 3 宋元時代の基本問題』汲古書店153ndash184 2002「モンゴル帝国における工匠の確保と管理の諸相」『碑刻史料の総合分析によるモンゴル帝国元朝の政治経済システムの基礎研究(研究代表者 松田孝一 平成 12~13年度科学研究費補助金基礎研究(B)(1)研究成果報告)』171ndash199

松井 太 2002「モンゴル時代ウイグリスタンの税役制度と徴税システム」『碑刻史料の総合分析によるモンゴル帝国元朝の政治経済システムの基礎研究(研究代表者 松田孝一 平成 12~13年度科学研究費補助金基礎研究(B)(1)研究成果報告)』87ndash127

村上正二 1993『モンゴル帝国史研究』風間書房村岡 倫 1985「シリギの乱―元初モンゴリアの争乱―」『東洋史苑』2425 307ndash344 1999「オルダウルスと大元ウルス―「カイドゥの乱」「シリギの乱」をめぐって―」『東洋史苑』5253 1ndash38

志茂碩敏 1995『モンゴル帝国史研究序説』東京大学出版会

杉山正明 1978「モンゴル帝国の原像―チンギスカンの一族分封をめぐって―」『東洋史研究』37(1) 1ndash34 1982「クビライ政権と東方三王家―鄂州の役前後再論―」『東方学報』54 257ndash315

高橋文治(高橋文治沖田道成ほか翻訳)2007『烏臺筆補の研究』汲古書院

谷井陽子 2009「明初の対モンゴル軍事政策とその帰結」『史林』92(3) 27ndash60

堤 一昭 1992「元代華北のモンゴル軍団長の家系」『史林』75(3) 32ndash67

植村清二 1941「察合台汗國の興亡(2)」『蒙古』8 (11) 2ndash21

梅村 担 1977「違約罰納官文言のあるウィグル文書―とくにその作成地域と年代の決定―」『東洋学報』58(34) 463ndash502(逆ページ)

箭内 亙 1920「元朝斡耳朶考」『蒙古史研究(『東洋学報』10(1 2 3) 1920)』刀江書院(1966年復刻版)664ndash768

原稿受理日―2010年 5月 14日

Page 27: The Mongol Empire and Its Wars Tribes, Army, and State of ...repository.tufs.ac.jp/bitstream/10108/59598/1/jaas080006...domain of the Mongol khans and aristocracy, but their army troops

139川本正知モンゴル帝国における戦争

の史料は派遣部隊の駐屯先を把握していたようであるしかしあたかもダイルバハードルの前に別の総司令官がいたかのように書いているまたラシードはモンケがサリノヤンの勇敢さを見てアミールとし自らの側近(īnāq)に取り立てた後のこととして次のように述べている

以前に2万人の軍隊(do tūmān-i lashkar)がヒンドゥスターンとの国境地帯(sar ḥadd)に送られクンドゥズバグラーン48)とバダフシャンの辺境(ḥudūd)に居るように命じられていた彼らの指揮権はムンゲドゥという名の者に与えられ彼が亡くなったときフクトゥという名前の者に与えられた彼が亡くなったときこのサリノヤンを彼の地位すなわちこの 2万人の軍隊のアミールとして送ったフラグハーンをイランの地に指名した時モンケカーアーンはサリノヤンに言った「汝が行く地方はヒンドゥスターンとホラサーンの国境地帯であるそしてフラグが行く地方と諸王国に接している汝は彼の軍の支部隊にならんと欲せよすなわち汝の仕事と軍隊はフラグに委ねられ汝は彼の命令に従わねばならぬ」とその時サリノヤンは「いつまでそこに居るのでしょうか」と尋ねたモンケは「永遠にそこに居れ」と命じたサリノヤンは軍をヒンドゥスターンカシミールに率いて多くの地方を征服し戦利品をもたらしフラグハーンのために多くのインド人奴隷(bande-yi Hinduwī)を送ったこの地(イラン)における私有財産(īnjū)の村々のインド人たちの大部分

は彼らである[Rashīd 6 187ndash89]49)

これらの司令官たちのうちモンゲトゥとフクトゥとは『秘史』3 288のオゴタイ大ハーン時代の鼠年(1228年)チョルマグンの後詰め(gejige)として出征したオコトルOqoturメンゲトゥMoumlnggetuumlの二人の将軍である『秘史』にダイルバハードルの名が見えないのが不思議であるがチョルマグンとともに先発していたのかもしれない彼は早い段階からヘラートの北の遊牧地バドギースに駐屯しておりホラズムシャー朝の残党を逐ってシースターンにまで遠征している[Rashīd 7 107ndash108]インド側の史料によれば639年(1241ndash2年)「ヘラートとバドギースを支配するダイルバハードルがグールとガズニーンとギャルムシールGarmshīrとトハーリスターン Tokhāristānを支配する他のノヤンたちと共にシンド川のほとりに至り」インドに侵入したこの時彼はラホール近くの戦闘において死んだという[Boyle 1963 240 Ṭabaqāt-i Nāṣirī II 163]ラシードの『インド史』によればカシミールにはじめて侵入し首都を征服したモンゴル軍はオゴタイカーアーンの命令によりUkutu Noyonに率いられていたという[Rashīd 9 22 122]オコトルのことをさしているまたインド側の史料によればオゴタイは「625年(1228年)メンゲトゥノヤンをガズニーン方面に派遣し同じ年の内にトハリスターンとクンドゥズとタリカンṬāliqānを彼に委ねた50)」とされる[Boyle 1963 242 Ṭabaqāt-i Nāṣirī II 153]また同史料にはオゴタイの息子グユクが大ハーンになると「メンゲトゥノヤンをトハ

48) クンドゥズバグランは今日のアフガニスタン北部の南北に隣接するオアシスクンドゥズの東側の後述のタリカンを越えたところがバダフシャン

49) インド側の史料によればサリノヤンは 655年ズルヒッジャ月(1257ndash8年)にシンドのウチュUchaとムルタン方面に侵入している[Boyle 1963 239 Ṭabaqāt-i Nāṣirī I 493]

50) タリカンはクンドゥズの東側のオアシスと中心都市名

140 アジアアフリカ言語文化研究 80

リスターンとフッタラーンKhuttalānとガズニーンの軍隊に再度総司令官とした―中略―メンゲトゥがイランの地に来たときタリカンとクンドゥズとヴァルワーリジュWalwālij51)を自らの駐屯地とし643年(1245ndash46年)シンドの諸王国をめざしそれらの地域の軍隊をウチュUchaとムルタン方面に率いてきた」とある[Boyle 1963242 Ṭabaqāt-i Nāṣirī II 169]オゴタイにインドカシミールとの辺境地帯に送られたこのタンマ軍が13世紀から15世紀にかけてヒンドゥークシ山脈の北側のクンドゥズ周辺からガズナカンダハールシースターン方面にいたる地域に展開した蔑称カラウナスとよばれる幾つかの部族集団の前身である52)またこれらの集団を指すもう一つの言葉ニクダリヤーンはネギュデルNeguumlderという人名に由来している彼は上に述べた4人の軍団長とはどういう関係にあったのだろうかサイフィーの『ヘラート史記』には次のような記事がある

 帝王オゴタイは自らの下からキョケKoumlkeノヤンをバトゥ王の下からはコルラチンQorulachinノヤンとネギュデルNekūderをチャガタイ王の下からはダイル Ṭāhirバハードル53)とブジャイ

Būjāyノヤンをヒンドゥスターン方面に派遣した―中略―アム川を渡ってシャブルガーンに到ったときコルラチンノヤンがなくなりネギュデルが彼の地位に就いた[Tārīkh-nāma-yi Herāt 174]

このタンマ軍にも各王家からアミールが派遣されておりネギュデルはダイルバハードルの派遣の時ジュチ家から派遣されたアミールであったことになっている54)インド側の史料ではネギュデルはアンバーン Anbānノヤンとともにホラサーンとグールに駐屯する軍隊を率いて636年(1238ndash39年)にハサンカルルックを逐ってガズニーン方面に侵入した[Boyle 1963242 Ṭabaqāt-i Nāṣirī II 162]ラシードの『インド史』によればネギュデルはモンケ大ハーンの時代にカシミールに侵入したモンゴル軍をサリノヤンとともに率いていたことになっている[Rashīd 9 22 122]さてこの幾つかの部隊から成るタンマ軍はフラグの指揮下にはいることになっていたのであるがモンケ大ハーンの死後の混乱において分裂したバドギースに駐屯していたこの軍団の一部はモンケの命令通りフラグの指揮下に入ったものと思われるが55)指揮下に入らなかった部隊についてはアバガのイルハン即位

51) クンドゥズを指すと言われているクンドゥズと一緒に使われてクンドゥスオアシスを指すのかもしれない

52) qaraunは「暗い」「黒」という意味のモンゴル語である[Doerfer 1963 403ndash404]諸史料ではqaraunaqaraunasという言葉で上述の人間集団を指し前者が単数形後者が複数形で「黒い人」「黒い人たち」を意味するこの軍団の人々は13世紀後半において50年以上のインド辺境地帯での駐屯でインド系の人々との混血が進み皮膚の色が黒くなっていたに違いなくその蔑称で以降その集団は知られることになったとされる[Aubin 1969 66ndash67]

53) 『ヘラート史記』ではダイルバハードルは常にこの形で出てくる54) この引用に出るアミールのうちダイルバハードルとネギュデル以外は他では知られておらず

ダイルバハードルがチャガタイ家からの派遣であることも知られていないし上述のメンゲトゥやオコトルの名も出てこないのでこの記事には 1228年の最初の派遣の時のことではないその後の例えばグユク大ハーンの派遣軍の話などが混入している可能性があるすでに見たようにサリノヤンはモンケ大ハーン即位後の派遣である

55) アバガの即位時にはすでにイルハンの軍隊の中にカラウナスとよばれる軍団がいたその後のイルハン国における彼らの命運については志茂 1995 38ndash64「「親衛カラウナス万人隊」と「ホラサンカラウナス万人隊」」「「ホラサンカラウナス万人隊」の消長」参照

141川本正知モンゴル帝国における戦争

(1265年)以降もイルハンは強く彼らに帰順を働きかけていた56)彼らの帰属がチャガタイハーン国との間の紛争の種になっていたのである

1259年モンケが亡くなるとクビライに対抗してカラコルムで大ハーン位についたアリクブカはチャガタイハーンとしてアルグ(チャガタイハーン在位 1261ndash66年)

を派遣したがアルグは現在のアフガニスタン北東部から東南部にかけて展開するこの軍団を支配下に取り込むことに成功したらしいワッサーフはアルグがサダイエルチ

Sādāy Īlchīをヒンドゥスターンの辺境に派遣してサリバハードルを捕らえて送るように命じサダイエルチはMarghāulとクトゥルグティムールとティムールブカその他のアミールたちを懐柔して従わせてサリを逮捕して連行し彼の軍隊全てを自分のものとしたと伝えている[Vaṣṣāf 12]またこの事件との前後関係はわからないがキプチャクハーン国のベルケとイルハン国のフラグとの戦争(1262年)の直前にフラグの指揮下に入っていたジュチ家派遣の軍隊が逃亡するという事件が起きたその時「一部の軍はホラサンを経て出奔しガズナやビーニーガーウ Bīnī gāvの山々からヒンドゥスターンの辺境であるムルタンやラホール Lūhāwūrまで占拠した彼らの指令官で最大のアミールはネギュデルであった」と伝えられる[Rashīd 3 139 Rashīd 8 538]57)ジュチ家派遣軍の一部は同じくジュチ家から派遣されおそらく当時シースター

ンにいたネギュデルの下に逃れたのであるこれによりネギュデルの部族が強力となりかつイルハンと鋭く対立するようになったと思われるイルハンに帰順した軍団以外のカラウナスがニクダリヤーンともよばれるようになった直接の原因であるさてこのカラウナス=ニクダリヤーンとよばれる複数の部族軍はアルグの強い働きかけによりチャガタイ家の支配下に入ってよりおそらくアルグ以降チャガタイ家の王を戴くことになった

698年(1298ndash99)まではニクダリヤーンの支配者(ḥākim)はチャガタイの孫のモチの息子のアブドアッラーであったその後バラク Barāqの息子のドゥワ Duwaが彼をよび出し自分の息子のクトゥルグホージャをその地位につけた彼(クトゥルグホージャ)も700年

(1300ndash1301)にファールス地方に軍隊を派遣し略奪した[Rashīd 5 151ndash152 Rashīd 3 177も参照]ドゥワは何度かカイドゥと協同して〔クビライ〕カーアーンの軍隊と戦い打ち破られてきたこの最後の一戦において両者とも負傷しカイドゥはこの負傷により死にドゥワは半身不随となった彼(ドゥワ)には息子たちがいたが彼は息子の一人クトゥルグホージャにガズニーン地方と以前から彼ら(チャガタイ家)に属するカラウナ軍(lashkar-i Qarāuna)を委ねていた彼らは夏はグールGhūr

56) 例えば次のような記事がある 「卯の年にあたる 677年ムハッラム月初日(1278年 5月 25日)アバガハーンはタブリーズを出発してホラサーンに向かった678年ラビーアルアッヴァル月 3日(1279年 7月 14日)アルグン王子を一軍と共にニクダリヤーンの撃退のために派遣した彼はシースターンに至り包囲し帰還しムバーラクシャーの長子のオルジェイブカと他の彼の親族(urūgh)を連れてきたその年のラビーアルアッヴァル月 14日(1279年 7月 25日)アバガハーンはヘラートに行きその月末カラウナ qarāunāのアミールたちが服属してきたラビーアルアーヘル月 2日彼らは贈り物を献上して謁見した(aūljāmīshī kardand)アバガハーンは彼らを慰撫し首都のタブリーズに帰還した」[Rashīd 5 152ndash153]

57) 合流した軍がヒンドゥスターン辺境派遣軍であったことが記述にやや混乱をもたらしているようである

142 アジアアフリカ言語文化研究 80

とガルジスタンGharjistānにおり冬はガズニーンとその方面にいる彼らは常にデリーのスルタンたちと戦わねばならずデリーの軍隊は何度も彼らを打ち破ったまた強盗追いはぎとしてこの国(イラン)の境域にも侵入し恐慌を引きおこした[Rashīd 3 174 Rashīd 8 757ndash58]

いうまでもなくドゥワはカイドゥの支配のもとで 1282年にチャガタイハーンに即位しカイドゥの死後(1301年)その後継者チャパルその他のオゴタイ家の諸王を排除してイリ渓谷を牧地とするチャガタイの子孫の王族たちの遊牧国家を独立復活させたチャガタイハーン国の「真の創設者」である[加藤 1991 28ndash42]その死後(1307年)

の短い混乱期をのぞいて1330年代の初めまでドゥワの息子たちが連続してチャガタイハーンであったこの間カラウナス=ニクダリヤーンの軍団には上のクトゥルグホージャがインド遠征においてなくなった後ドゥワは息子のエセンブガを派遣しエセンブカがチャガタイハーンになって去った後(1309年)

はクトゥルグホージャの息子ダーウードホージャがそのカラウナスの長の地位を受け継いでいる[北川 1981 11ndash15 1983 1ndash10]この後もチャガタイ家のこの軍団に対する支配は継続していたと筆者は考えているがそれについてはチャガタイハーン国末期のハーンたちの在位年代の問題も含めて別稿にて論じたい以上オゴタイハーン時代に派遣された各王家の派遣軍から成るインドカシミール辺境タンマ軍は西アジア遠征軍のフラグ指揮下におかれることになっていたのだったがモンケ大ハーン死後の混乱期にイルハンに帰順した一部をのぞいてチャガタイ王家の

統制下に入ったチャガタイハーン国は現在のアフガニスタン北東部からシースターンにかけて展開する複数のカラウナス=ニクダリヤーン部族軍をその統制下におき彼らを使って西にイルハン国を牽制し東にインド侵入を繰り返していたのである同じように各部族から徴集された軍によって成り立っているとはいえ君主の親衛隊出身者が率いるタンマ軍は明らかに王侯たちの率いる遠征軍より低く位置づけられているいずれは王侯率いる征服軍に接収されていくべき存在と考えられていたのであろう

Ⅳ 征服戦争後の定住民の人口調査とその分配

1 チンギスハンの征服戦争における工匠の分配とハシャルモンゴルの征服戦争における征服地の手工業者つまり工匠たちの分配分与はよくしられているまさに戦利品の分配であり近辺の都市やモンゴリアに連れていき工場(kār-khāna)を建てて工芸品の生産を行わせた58)工匠以外は征服地から徴発した人々をハシャル ḥasharとよばれる軍役の不正規兵として使ったことが知られているハシャルは攻城戦での土木工事の工兵前線での「弾よけ」として使われたチンギスハンの中央アジア遠征においてモンゴル軍はホージェンド要塞が難攻不落であるのを見てシルダリア川を堰き止めて水攻めの作戦をとり「ホージェンドの街から若者をハシャルとしてそこに追い立てすでに征服しているオトラルブハラサマルカンドなどの町 (々qaṣaba-hā)や村々(deh-hā)から応援を連れてきて 5万人のハシャルと 2万人のモンゴル兵を集め全て

58) 中国ではこの工場とそこで働く工匠の組織を局といい諸王はダルガチをおいて局を管理させていた[松田 1980 40ndash41 松田 2002 171ndash199]

143川本正知モンゴル帝国における戦争

を十人百人にわけて定住民(tājīk)の全ての十人隊(dahe)59)に一人のモンゴル人を任命し3ファルサング離れた山から徒歩で石を運ばせてジャイフーン川に投げ込ませた[Juvaynī tx I 71 tr I 92 Rashīd 2 [73ndash74 Rashīd 8 493]」とあるまたチンギスハンのサマルカンド征服後には次のようなことがおこなわれた

町と要塞が完全に崩壊して地面の高さと等しくなりアミールたちや兵士たちの多くが殺されたその翌日残された者の数を数え(shumāra kardand)その中から3万人を工匠(pīshe-varī)として登録し〔チンギスハンの〕息子たちや夫人たちやアミールたちに分け与えた同じ程の数の人々がハシャルとされた残りの助けを求めて退去を赦された者には感謝のしるしとして総額二十万ディーナールが要求されたサマルカンドの貴顕のシカトゥルムルクとアミールアミードボゾルグをその徴集の任に当てたまた一人のシャフネ shaḥnaを任命したハシャルのうちの幾らかを息子たちと共に〔まだ征服されていない〕ホラズムに送ったその後も何度か引き続いてハシャルが要求されそれらのハシャルからはほとんどの人は逃れられなかったのでこの地方は完全に荒廃した[Rashīd 2 89ndash90 Rashīd 8 503]

またホラズムを征服した息子たちは「人々を一挙に平原に集め技術を持つ者約1万人を分離し東方の国(モンゴリア)に送り若い女と子供は捕虜とし他の者は兵達に分けて殺させた[Rashīd 2 109 Rashīd 8 516]」その他多くのオアシス都市征服の記述において職人たちの分配とハシャル徴発の記録が

あるこのようにモンゴル人は必要あるごとに占領支配下の定住民を徴発して労働させたり軍隊を編成させたりしたがその制度化はチンギスハンの時代には行われず彼らに税を負担させる制度と共に次の大ハーンオゴタイの時代に行われた

2 オゴタイ大ハーンとモンケ大ハーン時代の 3大外地属領における人口調査と人民の分割オゴタイはまず征服地を 3つの行政区に分けてそこにそれぞれ総督をおいた

カーアーンはヒタイの諸王国の全てをサーヘブマフムードヤラワチュに委ねたウイグリスタンに属するビシュバリクとカラコチョ(高昌)からホタンカシュガルアルマリクカヤリクサマルカンドブハラなどのジャイフーン川に到るまでをヤラワチュの息子のマスードベクに委ねホラサーンからルームとディヤルバクルの辺境までをアミールキュルギュズKūrkūzに委ねたこれら全ての地方の諸税(amwāl)を集めさせ年ごとに国庫に送らせた[Rashīd 7 244ndash245]

これらが『元史』3巻 憲宗 3の燕京等處行尚書省別失八里等處行尚書省阿母河等處行尚書省の 3機関でそれぞれすでに征服された定住民地域である旧金領の河北河南山東山西ウイグリスタンからマーワラーアンナフルにかけての中央アジアの諸オアシスアムダリヤ川以南のホラサンマーザンダラーンおよびチョルマグン征服地域の三つの大外地属領の統治徴税をになったオゴタイは徴税をはじめる前に徴税を

59)Juvaynīでは「全ての 10の十人隊(dah daheh)に一人のモンゴル人」となっているがRashīdに従う

144 アジアアフリカ言語文化研究 80

行うためにこの 3大外地属領において人口調査を行わせた河北におけるオゴタイ大ハーン時代のシギクトゥクによる定住民の人口調査その戸籍簿である乙未年(1935年)籍税夫役の決定王侯功臣への登録した人口の分与モンケの時代の再調査と壬子年籍とその登録人口の分与については松田孝一の一連の論文がありそれらによりつつ筆者も以前論文を書いたことがあるので結論だけを述べよう[松田 1978 1985 1990 松田 198042ndash44 47ndash56 川本 2000 38ndash46]シギクトゥクによって調べられた乙未年

(1235年)籍に登録された 100万戸あまりのうち 76万戸以上を翌年オゴタイは諸子諸弟公主附馬などの王家功臣とされるアミールたちに分与した60)残りの 30万ばかりの人口の分与は記録されていないだけで登録された人口は全て分与されたと考えられる松田によれば「1236年の分与の基礎となった戸籍に登録された人戸はそれまでのモンゴル軍の征服活動で俘掠されたり降付したりしてモンゴル支配層の保有になっていたものである―中略―厳密に言えば〔この分民は〕モンゴル支配層の権益の再整理とも言えるであろう」[松田1978 37]とのことであるすなわち人口調査をおこない戸籍に登録することによって彼らの所有権を確定させたのであるまたモンケの時代に再度行われた人口調査の結果壬子年(1252年)籍に新たに登録された 20万戸あまりのうち少なくとも 14

万戸以上をモンケは王侯や功臣たちに分与しているこれも全て分与されたと考えて良かろうこの定住民の分配分与はシギクトゥクによる人口調査もふくめてすでに見たチンギスハンによる息子たち弟たち功臣たちへの遊牧民の軍兵の分与と同じことが定住民に対して行われたということであるまたこれは戦争の成果の分配分け取りというまったく同じ意味を持っている61)人民を分け与えられた王侯功臣たちは与えられた人間集団ごとにダルガを派遣し与えられた民からの徴発の体制をととのえまた各王家の送ったダルガたちの代表者たちは大ハーン派遣の大断事官と協力して征服地の統治にあたった征服地の経営管理はチンギスハン一族の共同事業として行われているこの 2つの戸籍は一戸を最小の単位として十戸というユニットがありそれが 10集まって百戸次に千戸万戸と区分されていたと推定される十戸毎にまたは百戸毎にコプチュル税や夫役といった徴発が行われた正税である「税糧」や「商税」以外に遊牧民にかけたのと同じ名称のコプチュル(「科差」「差發」)を定住民にもかけたオゴタイ時代の河北でのコプチュルは10戸で7斤の絹糸を納める「絲料」とよばれる年ごとの税であった62)またモンケは新たな人口調査を行った後に3大外地属領にコプチュルを課したが(1251年)河北においてはこのもう一つのコプチュルは「包銀」とよ

60) 「中原諸州の民戸を諸王貴戚に分賜した」[元史巻二太宗5]61) ここで注意しなければならないのは確かに漢文では「湯沐邑」「食邑」などの言葉が使われて

いるが与えられているのは人であって町や村や農耕地ではないことである地名があらわれるのは定住民は一カ所に居住することが多いので監督上地名を付しておく必要があり従来の行政区分の地名が使われたのでありあくまで分け与えられたのは人であるそういう意味では「分地」「分封」「投下領」「食邑制度」などという言葉は使わない方がよい

62) 「それぞれの戸の上下を調べて科した」ので 1戸 1戸の納める額には差があるが10戸を 1単位として 1単位ごとに 7斤納めるまたいったん行尚書省に納められた 7斤のうち2斤分がその民を所有する遊牧領主の取り分として支給され5斤分が大ハーンの中央政府の取り分となる前者を「5戸絲」(5戸ごとに 1斤)後者を「2戸絲」(2戸ごとに 1斤)という[川本 2000 45ndash46]

145川本正知モンゴル帝国における戦争

ばれこれも当初は年毎に 10戸に 60両の銀を課したものである63)またオゴタイは遊牧民の千戸集団に駅站を委ねその維持のために他の千戸集団にも物資を提供させていたことはすでに見たが同じことを定住民の戸籍上の千戸集団にも課していた漢站とよばれる定住民地帯に敷設された駅伝の駅を管理する站戸とよばれる定住民の集団は明らかに十進法的軍事組織として編成されておりオゴタイ時代に整備されたまた上述のハシャルは中国では制度化され漢人歩兵の徴集制度である「軍戸」制が設定された兵を出した戸を軍戸として軍徴発は必要に応じて「10丁に 1卒」「1牌子(10戸)ごとに軍 1名」「20戸毎に 1名」「20丁ごとに 1名」という基準で行われたこれらの数値を見るに明らかに定住民(漢人)

も外見上は軍徴発を前提とした十進法的軍事組織に編成されており戸籍自身が軍事的編成を意識してつくられていたと考えられるまた上に見たハシャルの徴集に比べるとモンゴル軍の遠征派遣部隊に対するのと同じような配慮が見られるこちらも戸籍登録数外の人員の派遣であったのかもしれない民を分与されたモンゴル諸侯たちへの配慮であろうまた站戸も軍戸も耕作地 4頃(約 22ヘクタール)までは免税とされ両者とも人員を出した後に残された戸は他の戸とは別に管理され奥魯すなわちアウルク (arsquouruγ)を編成した[川本 2000 44ndash45]これも遊牧民の軍隊と同じ扱いであるチンギスハン時代に行われていた遊牧民の軍事編成過程において「すでに確立していた慣行に従い〔定住民にも〕人口調査を

行い全ての人を十百千単位にわけ正税(māl)以外に軍役(lashkar)駅站(yām)

―中略―を出させこれらの重荷のうえに更にコプチュルを課した」のである[Juvaynī I p 25 trI 33ndash34[ 川本 2000 40]次にホラサンマーザンダラーン総督府であるがすでに述べたようにこれはチョルマグンの軍隊の補給の確保のためにオゴタイの命令によりチンティムールによってつくられた機関である各王家からアミールが派遣されていたことはすでに見たこの機関の 3代目の総督が上述のキュルギュズである彼に対してオゴタイ大ハーンはヤルリグを授けて「その地方の人口調査(shumār-i wilāyat)をなせ」と命じキュルギュズは帰任して「人びとの人口調査(shumār-i mardom)と税の割り付け(qarār-i māl-hā)を新たに行い工場(kār-khāna-hā)を作った」とされている[本田 1991 111]しかし実際に大規模なイランの人口調査が行われたのは次の総督アルグンアカの時代である大ハーンモンケは彼にフラグ西征の補給の確保を命じまた人口調査戸籍登録コプチュルの課税を行わせた64)彼のイランアルメニアグルジアにおける人口調査コプチュル査定については本田オルセンがその過程を明瞭に述べ筆者もそれによって生じたテュメンについて論じたので省略するがその調査が人民を十百千単位にわけたものであったことはいうまでもない[本田 1991 119ndash126 Allsen 1987 130ndash134 川本 2000 48ndash50]アルグンアカの調査が報告された時点で「このたび諸地方の人口調査(shumār-i wilāyāt)が完了したので世界の帝王(モ

63) ジュバイニーによればモンケはこのコプチュルを「ヒタイの諸王国では金持ちには 11ディーナールが科せられそれ以下は階級に応じてへらし貧者は 1ディーナールとした」というこれが「科差は戸の上下を験してこれを課す」ということの意味であるまた包銀では民を所有する領主と中央政府の取り分比は 1対 1であった[川本 2000 46ndash47]

64) これは3大外地属領総督全てに出された命令である上述の壬子年(1252年)籍や包銀とよばれるコプチュルと同じ命令による

146 アジアアフリカ言語文化研究 80

ンケ)は諸地方を全親族と兄弟たちに分配した」とあるが分配されたのが諸地方の民であることはいうまでもない『元史』憲宗 6年丙辰年(1256年)の記事では「アム川のイスラム教徒たち(回回)の降ってきた民を諸王百官に分け与えた[『元史』巻 3憲宗7]」となっているアム川とは阿母河等処行尚書省の略である[Juvaynī tx II[260 tr II 523 本田 1991 123川本 2000 49]その後モンケの死イルハン国の成立などを経て分配された民がどうなったかわからないしかしこの時の戸籍簿はそのまま使い続けられており14世紀初めのガザンハーンの税制改革の時に「従前の人丁簿(shumāra-yi pīshīn)によってコプチュルを公平に決定せよ」との命令が出されているこれがまさしくアルグンアカが作った戸籍であろう[本田 1991 304]最後にモンゴルの外地属領としての中央アジアについてである前稿において筆者は 14ndash15世紀の中央アジアにテュメン(万)ヘザーレ(千)という地域区分が現れモンゴル帝国のモンケ大ハーンの時代にマーワラーアンナフルに「新たに」人口調査が行われ明らかに定住民の集団であるヘザーレが王侯たちに分け与えられていることこの人口調査は上述の壬子年(1252年)籍が作られたときに 3大外地属領全てに命ぜられたものであることから中央アジアにおいても河北と同じくオゴタイ大ハーンの時代の初期に人口調査が行われ定住民を十百千単位にわけていたであろうことを推定した[川本 2000 34ndash38 46ndash48]拙稿をうけて松井太はモンゴル時代の中央アジアのウイグリスタンにおいてオゴタイ大ハーンの時代に行われた人口調査の結果として住民が十百千単位に分けられていたこと出土のウイグル語文書中の onluqyuumlzluumlkが人口調査によって徴発対象の人間集団として区分された十戸百戸にあたることさらに十戸組織が諸税の徴税単位と

なっており十戸長が徴税責任を負っていたことを論証した[松井 2002 87ndash92 100ndash106]松井が有力な証拠として挙げている王惲が記録した「以前のカアンのお言葉(先帝聖旨)」が最近翻訳されたので再度検討してみよう中都(現在の北京)付近に住む西方出身の富裕な商人たちが「差役」を負担していないという話のなかに王惲が引用している聖旨である

 オルトク(ortoq)の商売を行う畏吾兒木速兒蠻囘囘はもともと所属した千戸や百戸の者のもとへ帰れもし田産や商売があって帰らぬという者があれば聖旨による以前からの決まりにしたがって現住所において大小のさまざまな差發鋪馬祇應を民戸と同様に負担せよ[『烏臺筆補』 88ndash9高橋 2007 59]

この史料はクビライ大ハーン時代初期に属するから先帝とはモンケ大ハーンのことである松井によれば同じ聖旨を伝えた他資料には「根脚の千戸や百戸」とあり根脚とはhujaur(「本貫」すなわち本籍とか原籍)の訳語である[松井 2002 91]また木速兒蠻囘囘はムスリム(イスラム教徒)を指すのであれば畏吾兒(ウイグル)も含めてここでいわれる商人たちはウイグリスタンのみならず中央アジア以西出身の商人たちを指している彼らは中央アジアおよびそれ以西の「もともと所属した千戸や百戸」「本貫の千戸や百戸」から来ていたのであるジュバイニーも同様なモンケの命令を伝えているやはりオルトク商人について述べた後「彼らは常に金儲けしているのだからなおのこと彼らは一人残らず人口調査を受けた場所において(dar mawḍicī kī darshumār āmade bāshad)自分に割り当てられた夫役(muan)を下層の者たちと平等にはたさなければならない[Juvaynī tx III[

147川本正知モンゴル帝国における戦争

88 tr II 66]」と命じたというここでモンケが言及する人口調査は自分が命じた人口調査のことではないだろうつまり「聖旨による以前からの決まり」はオゴタイ時代に行われた人口調査の時に定められたものであろう65)引用文中の「差發」とはいうまでもなくコプチュルのことである彼らは以前と同じくコプチュルを負担しなければならないとされている66)またジュバイニーのいう夫役(muan)とは軍役やハシャルや強制労働などを含む概念であり漢文中の差役と同義であるでは中央アジアのコプチュルとはどういったものであったかジュバイニーはモンケは大ハーン即位に際して民の負担を減らすための統一的税制を探した結果中央アジアの「ヤラワチュの税法」を採用したことを伝えている

サーヘブヤラワチュがマーワラーアンナフルにおいて定めコプチュルとよばれている税法に決定したそれは一人が一年に一度その財力と富に応じて支払いいったんその量をはらえばその年には 2度と請求されることはなくその人に

は 2度と割り付け(ḥawālatī)られることはないというものである結局これにより金持ちには 10ディーナールを階級に応じて貧者には 1ディーナールを課すことを命じその収益はハシャルと駅站の経費と使者の経費(ikhrājāt-i ḥashar wa yām wa kharj-i īlchiyān)に使うことを命じた[Juvaynī tx II p 254 tr II p 517[ ]

ジュバイニーはヤラワチュは中央アジアの復興に努めそこから「ハシャルと軍役(cherīk)からなる夫役(muan)と額外課付加税(cawāriḍāt)の重圧と過多をとり除いた」とものべている[Juvaynī tx I 75 tr I 97[ ]67)これらの徴発がコプチュル税に一本化されたことを言ったものであるまたこの決定を受けてイラン総督に任命されたアルグンアカはホラサーンでは10人に 70ディーナールという税率を決めているのでヤラワチュの中央アジアでのコプチュルも 10人単位でかけられていたと思われるまた同時期に課されることになった河北におけるコプチュル「包銀」は銀をださしたのであったから中央アジアのそれはもともと貴金属貨幣か秤量貨幣としての銀であったのかもしれない

65) 『元史』巻 22 武宗一 32に「至大元年(1308年)9月癸亥サマルカンド(薛迷思干)などの都城から万戸の也列門合散なる人物が来て太祖(チンギスハン)の時代に造った戸口青冊を進呈した」という記事がある青冊は koumlkouml depterの訳である戸口青冊が進呈されたのが事実であるならば第Ⅱ章でのべたチンギスハン時代につくられたモンゴル遊牧民の戸籍簿をサマルカンド等の万戸(tuumlmaumln)の長が持っていた可能性は少ないので文中の太祖は太宗(オゴタイ)の誤りでこの戸口青冊とはオゴタイ大ハーン時代につくられた中央アジアの定住民の戸籍簿であったと推定される

66) コプチュルの徴集法を考えれば上の聖旨翻訳文中の「民戸と同様に」は「民戸とともに」とするほうがいいかもしれない

67) 『秘史』3 232ndash33ではチンギスハンがヤラワチュを中都において旧金領を治めさせ息子のマスウードに中央アジアの諸都市を治めさせたとあるヤラワチュはオゴタイ時代の初めにはモンゴリアにいたその時耶律楚材との間に人口調査についての戸か丁かの議論が行われたのであろう[川本 2000 41ndash42]それから再び中央アジアに帰って中央アジア総督をつとめたが1241年のオゴタイの死の時にはヤラワチュはすでにヒタイ総督になっているからこのヤラワチュ税法とよばれるコプチュルが中央アジアで施行されたのは 1230年代の後半であろう河北のコプチュルである「絲料」が決定した 1236年は前年に乙未籍冊が完成して民の分配分与がおこなわれた年である中央アジアでの人口調査は河北と併行して行われたと仮定すればその頃にヒタイとは異なる中央アジア独自のコプチュルが決められたと考えることができる

148 アジアアフリカ言語文化研究 80

問題は中央アジアのオゴタイ大ハーン時代の民の分配分与であるチャガタイとヤラワチュの間のマーワラーアンナフルの統治に関するエピソードが伝えられている

 オゴタイカーアーンの時代に〔オゴタイの兄の〕チャガタイは〔かってに〕ヤルリグを書きカーアーンの命令によってヤラワチュの自由裁量権下にあった(dar taṣarruf-i Yalawāch būd)マーワラーアンナフルの地方の幾つかを他の人(dīgarī)にあたえたヤラワチュはカーアーンに報告したカーアーンは非難のヤルリグをチャガタイにおくり「返事を書いてよこせ」と命じたチャガタイは返答に「知らずにやってしまいました血迷ったのです―中略―」カーアーンは〔返答を見て〕喜び彼の言い訳を聞き入れその地方をチャガタイにīnchūとして与えた[Rashīd 3 196 Rashīd 8 775]

ここの「他の人」はもちろんヤラワチュ以外の人という意味で大ハーン直属の中央アジア総督ヤラワチュの配下に入らないチャガタイ直属のアミールまたはダルガ daruγaに委ねようとしたという意味であろう大ハーンおよびその直属の総督の支配をチャガタイといえども自らの支配に代えることはまったく許されなかったのであるではīnchūとしてある地方が与えられたとはどういうことであろうかそれはその地方の民(定住民)がチャガタイに与えられたと考えられるこの時代のモンゴル人にとって私有財産(īnchūlarremčuuml)とは人間以外をさすとは考えられないこと以外の推定の根拠を以下に述べる

この記事の載る同じラシードの『チャガダイハーン紀』には1211年(未年)にチンギスハンのもとでのチャガタイオゴタイトゥルイの金朝攻略軍の征服地を挙げた後そのうちの「Tāy wān fū太原府の aghārtamārはチャガタイに属する」とされまたトゥルイに関しては同じ金朝遠征において「ヒタイの大都市の一つでありモンゴル人はチャガンバルガスンとよぶ Chīndīn fū真定府の aghār tamārはトゥルイハーンに属するそして彼が征服した諸地方の aghār tamārは相続財産と分け前の取り分(mīrāth wa qismat)として彼の一族にもたらされていた」とある[Rashīd 3179ndash181 216ndash217 Rashīd 8 763 786 松田1978 41ndash44]

aghār tamārは発音も何語であるかもわからない言葉であるが王惲は阿合探馬児と音写し意味は「五戸絲料」であるという[『中堂事記』 80ndash9a 岩村 1962 139]五戸絲料とはオゴダイによってコプチュルとして 10戸ごとにかけられた絲料の七分の二すなわち民を所有するモンゴル諸侯たちのコプチュルの取り分である上に見たようにコプチュルは駅伝の維持費などに使われるための特別税であるが民の所有者にはそのうちの 7分の 2が与えられたのである[前注 62]『元史』巻 95 食貨三 4には丙申年(1236年)のオゴタイによる上記の兄弟2人に対する五戸絲料の分与は「五戸絲料丙申年分撥太原の四萬七千三百三十戸」「五戸絲料丙申年分撥真定路の八萬戸」と出ている五戸絲料といっても人(戸)が与えられているのであり都市の名が書いてあるとはいえそこに住む人が与えられているのである68)そして同じ時期に同じ人物が同じ人物に対して中央アジアにおいて私有財産

68) ちなみに元史の同じ箇所にはそれぞれ「江南戸鈔至元十八年分撥澧州路の六萬七千三百三十戸計鈔二千六百九十三錠」「江南戸鈔至元十八年分撥撫州路の一十萬四千戸計鈔四千一百六十錠」とあるつまりチャガタイ家もトゥルイ家も元朝の江南征服(1279年)

後至元 18年(1281年)にそれぞれの王家の取り分として江南戸鈔という鈔(紙幣)があた

149川本正知モンゴル帝国における戦争

īnchūとして与えたのも同じく人の集団であったと推定しうるであろう息子たちは河北遠征と同様にチンギスハンの中央アジア征服においてもそれぞれが軍隊を率いて各地を征服していることも考慮すべきかもしれない最後にその後中央アジアの帰属はどうなったか

1269年にジュチ家のベルケチェルオゴタイ家のカイドゥチャガタイ家のバラクが「タラスとカンジャクの草原」に集まりクリルタイが開催され「マーワラーアンナフルの 3分の 2はバラクのものであり3分の 1はカイドゥと(ジュチ家の当主)メンギュティムールが支配する」ことが決められたヤラワチュの息子で中央アジア総督マスウードベグはこの 3者同盟の側についたバラクはその後ここでの決定にしたがってアム川を渡ってホラサーンに侵入して大敗を喫した[Rashīd 5 110ndash12]大ハーンの直轄領であった中央アジア最大の農耕地マーワラーアンナフルはこの時クビライ大ハーンとイルハンのアバガハーンの属するトゥルイ家を完全に無視して他の三王家によって分割されたのである税収をこの比率で分けようとしたと考えられているこれ以降少なくともマーワラーアンナフルはチャガタイ家とオゴタイ家の連合であるカイドゥ王国に属しカイドゥの元朝との長年にわたる戦争の大後背地となったそこにあった諸王諸侯たちの持っていたヘザーレやカールハーネがどうなったのかはわからない69)カイドゥ亡き後はドゥワによってチャガタイハーン国に組み込まれ

た東のウイグリスタンは元朝との係争地になっていたがマーワラーアンナフルは1330年代の前半まではチャガタイハーン国の最も重要な一部をなしていた以上征服戦争後の定住民の人口調査と人民の分配を再度見てきた征服戦争の成果すなわち獲得された定住民も部族戦争の成果の分配とまったく同じ過程(人口調査それに基づく戸籍登録戸籍簿に基づく分配分与)を経て帝国を構成する王家と軍事支配者層の所有に帰していたのである

おわりに

本稿ではモンゴル帝国における「部族戦争」「征服戦争」「内戦」における軍隊を検討し「部族戦争」の時代にはつぎつぎと遊牧民部族が解体されその部族民が戦利品としてチンギスハンのおよびその一族と武将たちによって分け取られその最終的局面においてはモンゴル王侯貴族たちの所有する遊牧民たちの属する遊牧部族一つ一つが一部隊の軍隊として編成されていったことそしてその総体がモンゴル国家であったことまたそのように編成された部族軍と後にそれぞれの部族から抽出された遊牧民を新たに編成した征服軍やタンマ軍によって「征服戦争」は遂行されたことまた定住民社会の征服後は定住民社会をも自分たち遊牧民社会と同じように軍隊組織に編成しモンゴル王侯貴族たちに戦利品として分配したことつまり獲得した全人民をチンギスハンオゴタイ大ハーンモンケ大ハーン時代に行われた 3度の人口調査によって数を数え

えられているのだがこれらの記述からすれば現金を与えられたとはいえ形の上では江南の行政区分「路」に属する民戸が与えられているのである

69) 諸王諸侯の所有するヘザーレとカールハーネには手をつけなかったようにも読み取れる資料がある[川本 2000 36]この後1272年から 73年にかけてアバガが派遣したイルハン軍はマーワラーアンナフルに侵入しブハラの住民をホラサーンに連れ去った[Rashīd 5 140ndash141 Rashīd 8 1098ndash1100]ワッサーフはこの時 5万人の若者をアム川の岸に逐っていったと伝えている[Vaṣṣāf 77]自分たちの分与分の民を回収しようとしたのかもしれない

150 アジアアフリカ言語文化研究 80

分割し分け取ったのであったことを確認することができたまたモンゴル帝国の戦争は大量の家畜を日々管理し移動させていく遊牧民が生きていくためにもつ遊牧の生活に根ざした技術の上になりたっていることを確認したつまり遊牧民にとって軍隊国家戦争は非日常的なことではなく日々の遊牧の生活の延長上にあったのであるそういう意味においてまったく別の文化をもつ定住民社会の支配において文化的軋轢は避けられなかったしかしそれは遊牧民の定住化とか野蛮と文明とかいう問題とはまったく異なる文化的衝突であった70)

文     献

史料と略号カルピニルブルクカルピニルブルク(護雅夫訳)『中央アジア蒙古旅行記』桃源社1979年

『中堂事記』王惲『秋澗先生大全文集』(四部叢刊初編縮本 四)80~82巻

『元史』『百衲本二十四史 元史(明洪武刊本)』1~ 4台湾商務印書館

『秘史』1~ 3村上正二訳注『モンゴル秘史―チンギスカン物語―』1~ 31970年1972年1976年

Juvaynīジュバイニー『世界征服者の歴史』cAlā al-Dīn cAṭā Malik al-Juwaynī Tārikh-i

Jahāngushā ed Mīrzā Muḥammad Qazvīnī3 vols GMS Old Series XVI123 London1912 1916 1937 tr Boyle J A e History

of the World-Conqueror 2 vols ManchesterUniversity Press Manchester 1958

『蒙古史料』王國維『蒙古史料四種』正中書局台北中華民国 51年

Rashīd 1ラシードウッディーン『集史』Rashīd al-Dīn Faḍl Allāh Jāmic al-Tawārīk

I-2-1 ed И Н Березин Труды Вост ОтдАрх Общ XIIIII Санктпетербург 1868 2 I-2-2 ed И Н Березин Труды Вост

Отд Арх Общ XV VV Санктпетербург 1888 3 II ed E Blochet GMS Old Series

XVIII Leyden 1911 tr JA BoyleII e Successors

of Genghis Khan New York and London1971 4 Tarīkh Mubārak Ghāzānī Dāstān-i

Ghāzān Khān ed Karl Jahn GMS New Se-

ries XIV London 1940VV

5 III ed Alīzāda Baku 1957

6 I-1 edAlīzāda Moskwa 1965

7 II-1 edAlīzāda Moskwa 1980

8 j1~2 ed Muḥammad Rowshan Tehran1995 9 Karl Jahn Rashīd al-Dīns History of

India 13 e Hague 1965 Mouton amp CoRubruck e Mission of Friar William of Rubruck

His journey to the court of the Great Khan Moumlngke

1253ndash1255 tr by Peter Jackson London1990

Ṭabaqāt-i Nāṣirī Minhaj Siraj Juzjani Ṭabaqāt-iṬṬNāṣāā irī 2vols ed Abd al-Hayy Habibi Kabul1925 tr H G Raverty Tabaqat-i Nasiri2vols London 1881

Tārīkh-nāma-yi Herāt Sayf b Muḥammad bYāqūb al-Haravī Tārīkh-nāma-yi Herāt edMuḥammad Zubayr al-Ṣiddīqī Culcutta1944

『烏臺筆補』王惲『秋澗先生大全文集』(四部叢刊初編縮本四)83~89巻

Vaṣṣāf Shihāb al-Dīn cAbd Allāh Sharaf Shīrāzīc

Tārīkh-i Vaṣṣāf al-ḤaḤḤ ḍrat dar Aḍḍ ḥvāl-i Salāṭīn-i

Moghūl Tehran 1960

研究Allsen TT 1987 Mongol Imperialism e Policies

of the Grand Qan Moumlngke in China Russia and

the Islamic Lands 1251ndash1259 University of California Press

Aubin Jean 1969 ldquoLrsquoethnogeacutenegravese des QaraunasrdquoTurcica 1 Paris 65ndash94

Barthold W 1928 ldquoChingiz-khān and theMongolsrdquo Turkestan down to the Mongol

Invasion GMS New Series V London 1928VV

(4th Ed 1977) 381ndash462Boyle J A 1963 ldquoThe Mongol Commanders

in Afghanistan and India according to theṬabaqāt-i NāṬṬ ṣāā irī of Jūzjānīrdquoī Islamic Studies 2235ndash47

Clauson Gerard 1972 An Etymological Dictionary

of Pre- irteeth-Century Turkish OxfordDoerfer Gerhard 1963 1965 1967 1975 Tuumlrkische

und Mongolische Elemente in Neupersischen

70) 谷井 2009は農民都市民などの定住民からなる軍隊と定住民の経済的負担の上に成り立っている中国の明朝の軍隊とその戦争の特性を明快に描いているモンゴル帝国における遊牧民による戦争と軍隊との比較において大変参考になった

151川本正知モンゴル帝国における戦争

Band I~IV WiesbadenFletcher Joseph F 1986 ldquoThe Mongols Eco-

logical and Social Perspectivesrdquo Variorum

Studies on Chinese and Islamic Inner Asia IX 1995 (Harvard Journal of Asiatic Studies 46

Cambridge Mass 1986)Ostrowski Donald 1998 ldquo13 e ldquotammardquo and the

Dual Administration Structure of the Mon-gol Empirerdquo Bulletin of the School of Oriental

and African Studies University of London 61(2) 262ndash277

Ligeti Louis Kara G 1991 ldquoUn vocabulaire Sino-Mongol des Yuan Le tche-yuan yi-yurdquo Acta Oriental ia Academiae Scientiarum

Hungaricae XLIV(3) 259ndash277ドーソン佐口(ドーソン著佐口透訳注)1968~

1979『モンゴル帝国史』1~ 6平凡社東洋文庫

原山 煌 1982「モンゴル遊牧経済の脆弱性についての覚書」『東洋史研究』41(2) 167ndash174

本田實信 1991『モンゴル時代史研究』東京大学出版会

岩村 忍 1968『モンゴル社会経済史の研究』京都大学人文科学研究所 1962「五戸絲と元朝の地方制度」『東方学報』(京都大学人文科学研究所)30 119ndash186

加藤和秀 1991『ティームール朝成立史の研究』北海道大学図書刊行会

川本正知 2000「中央アジアのテュメンなる地域区分について」『西南アジア研究』53 24ndash60

北川誠一 1977「テクダル=オグルの乱について」『オリエント』20(2) 57ndash73 1980「ニクーダリーヤーンの成立」『オリエント』22(2) 39ndash55 1981「イル=ハンとニクーダリーヤーン」『イスラム世界』18 1ndash18 1983a「クルト朝とニクーダリーヤーン」『内陸アジア西アジアの社会と文化』山川出版647ndash665 1983b「14世紀初期のニクーダリーヤーン」『北大史学』23 1ndash10 1984「チムール朝とニクーダリーヤーン」『日本オリエント学会創立 30周年記念 オリエント学論集』刀水書房211ndash227

松田孝一 1978「モンゴルの漢地統治政策―分地分民制度を中心として―」『待兼山論叢』11 33ndash54 1980「フラグ家の東方領」『東洋史研究』

39(1) 35ndash63 1985「モンゴル帝国漢地の戸口統計」『待兼山論叢』19 25ndash45 1987「河南淮北蒙古軍都万戸府考」『東洋学報』68(34) 37ndash65 1990「いわゆる元朝の「軍戸数」につ

いて」『布目潮風博士古希記念論集 東アジアの法と社会』汲古書院441ndash61 1992 Matsuda Kōich On the Ho-nan

Mongol Army e Memoirs of the Toyo Bunko 50 29ndash55 1996「宋元軍制史上の探馬赤(タンマチ)問題」『「中国史学の基本問題」シリーズ 3 宋元時代の基本問題』汲古書店153ndash184 2002「モンゴル帝国における工匠の確保と管理の諸相」『碑刻史料の総合分析によるモンゴル帝国元朝の政治経済システムの基礎研究(研究代表者 松田孝一 平成 12~13年度科学研究費補助金基礎研究(B)(1)研究成果報告)』171ndash199

松井 太 2002「モンゴル時代ウイグリスタンの税役制度と徴税システム」『碑刻史料の総合分析によるモンゴル帝国元朝の政治経済システムの基礎研究(研究代表者 松田孝一 平成 12~13年度科学研究費補助金基礎研究(B)(1)研究成果報告)』87ndash127

村上正二 1993『モンゴル帝国史研究』風間書房村岡 倫 1985「シリギの乱―元初モンゴリアの争乱―」『東洋史苑』2425 307ndash344 1999「オルダウルスと大元ウルス―「カイドゥの乱」「シリギの乱」をめぐって―」『東洋史苑』5253 1ndash38

志茂碩敏 1995『モンゴル帝国史研究序説』東京大学出版会

杉山正明 1978「モンゴル帝国の原像―チンギスカンの一族分封をめぐって―」『東洋史研究』37(1) 1ndash34 1982「クビライ政権と東方三王家―鄂州の役前後再論―」『東方学報』54 257ndash315

高橋文治(高橋文治沖田道成ほか翻訳)2007『烏臺筆補の研究』汲古書院

谷井陽子 2009「明初の対モンゴル軍事政策とその帰結」『史林』92(3) 27ndash60

堤 一昭 1992「元代華北のモンゴル軍団長の家系」『史林』75(3) 32ndash67

植村清二 1941「察合台汗國の興亡(2)」『蒙古』8 (11) 2ndash21

梅村 担 1977「違約罰納官文言のあるウィグル文書―とくにその作成地域と年代の決定―」『東洋学報』58(34) 463ndash502(逆ページ)

箭内 亙 1920「元朝斡耳朶考」『蒙古史研究(『東洋学報』10(1 2 3) 1920)』刀江書院(1966年復刻版)664ndash768

原稿受理日―2010年 5月 14日

Page 28: The Mongol Empire and Its Wars Tribes, Army, and State of ...repository.tufs.ac.jp/bitstream/10108/59598/1/jaas080006...domain of the Mongol khans and aristocracy, but their army troops

140 アジアアフリカ言語文化研究 80

リスターンとフッタラーンKhuttalānとガズニーンの軍隊に再度総司令官とした―中略―メンゲトゥがイランの地に来たときタリカンとクンドゥズとヴァルワーリジュWalwālij51)を自らの駐屯地とし643年(1245ndash46年)シンドの諸王国をめざしそれらの地域の軍隊をウチュUchaとムルタン方面に率いてきた」とある[Boyle 1963242 Ṭabaqāt-i Nāṣirī II 169]オゴタイにインドカシミールとの辺境地帯に送られたこのタンマ軍が13世紀から15世紀にかけてヒンドゥークシ山脈の北側のクンドゥズ周辺からガズナカンダハールシースターン方面にいたる地域に展開した蔑称カラウナスとよばれる幾つかの部族集団の前身である52)またこれらの集団を指すもう一つの言葉ニクダリヤーンはネギュデルNeguumlderという人名に由来している彼は上に述べた4人の軍団長とはどういう関係にあったのだろうかサイフィーの『ヘラート史記』には次のような記事がある

 帝王オゴタイは自らの下からキョケKoumlkeノヤンをバトゥ王の下からはコルラチンQorulachinノヤンとネギュデルNekūderをチャガタイ王の下からはダイル Ṭāhirバハードル53)とブジャイ

Būjāyノヤンをヒンドゥスターン方面に派遣した―中略―アム川を渡ってシャブルガーンに到ったときコルラチンノヤンがなくなりネギュデルが彼の地位に就いた[Tārīkh-nāma-yi Herāt 174]

このタンマ軍にも各王家からアミールが派遣されておりネギュデルはダイルバハードルの派遣の時ジュチ家から派遣されたアミールであったことになっている54)インド側の史料ではネギュデルはアンバーン Anbānノヤンとともにホラサーンとグールに駐屯する軍隊を率いて636年(1238ndash39年)にハサンカルルックを逐ってガズニーン方面に侵入した[Boyle 1963242 Ṭabaqāt-i Nāṣirī II 162]ラシードの『インド史』によればネギュデルはモンケ大ハーンの時代にカシミールに侵入したモンゴル軍をサリノヤンとともに率いていたことになっている[Rashīd 9 22 122]さてこの幾つかの部隊から成るタンマ軍はフラグの指揮下にはいることになっていたのであるがモンケ大ハーンの死後の混乱において分裂したバドギースに駐屯していたこの軍団の一部はモンケの命令通りフラグの指揮下に入ったものと思われるが55)指揮下に入らなかった部隊についてはアバガのイルハン即位

51) クンドゥズを指すと言われているクンドゥズと一緒に使われてクンドゥスオアシスを指すのかもしれない

52) qaraunは「暗い」「黒」という意味のモンゴル語である[Doerfer 1963 403ndash404]諸史料ではqaraunaqaraunasという言葉で上述の人間集団を指し前者が単数形後者が複数形で「黒い人」「黒い人たち」を意味するこの軍団の人々は13世紀後半において50年以上のインド辺境地帯での駐屯でインド系の人々との混血が進み皮膚の色が黒くなっていたに違いなくその蔑称で以降その集団は知られることになったとされる[Aubin 1969 66ndash67]

53) 『ヘラート史記』ではダイルバハードルは常にこの形で出てくる54) この引用に出るアミールのうちダイルバハードルとネギュデル以外は他では知られておらず

ダイルバハードルがチャガタイ家からの派遣であることも知られていないし上述のメンゲトゥやオコトルの名も出てこないのでこの記事には 1228年の最初の派遣の時のことではないその後の例えばグユク大ハーンの派遣軍の話などが混入している可能性があるすでに見たようにサリノヤンはモンケ大ハーン即位後の派遣である

55) アバガの即位時にはすでにイルハンの軍隊の中にカラウナスとよばれる軍団がいたその後のイルハン国における彼らの命運については志茂 1995 38ndash64「「親衛カラウナス万人隊」と「ホラサンカラウナス万人隊」」「「ホラサンカラウナス万人隊」の消長」参照

141川本正知モンゴル帝国における戦争

(1265年)以降もイルハンは強く彼らに帰順を働きかけていた56)彼らの帰属がチャガタイハーン国との間の紛争の種になっていたのである

1259年モンケが亡くなるとクビライに対抗してカラコルムで大ハーン位についたアリクブカはチャガタイハーンとしてアルグ(チャガタイハーン在位 1261ndash66年)

を派遣したがアルグは現在のアフガニスタン北東部から東南部にかけて展開するこの軍団を支配下に取り込むことに成功したらしいワッサーフはアルグがサダイエルチ

Sādāy Īlchīをヒンドゥスターンの辺境に派遣してサリバハードルを捕らえて送るように命じサダイエルチはMarghāulとクトゥルグティムールとティムールブカその他のアミールたちを懐柔して従わせてサリを逮捕して連行し彼の軍隊全てを自分のものとしたと伝えている[Vaṣṣāf 12]またこの事件との前後関係はわからないがキプチャクハーン国のベルケとイルハン国のフラグとの戦争(1262年)の直前にフラグの指揮下に入っていたジュチ家派遣の軍隊が逃亡するという事件が起きたその時「一部の軍はホラサンを経て出奔しガズナやビーニーガーウ Bīnī gāvの山々からヒンドゥスターンの辺境であるムルタンやラホール Lūhāwūrまで占拠した彼らの指令官で最大のアミールはネギュデルであった」と伝えられる[Rashīd 3 139 Rashīd 8 538]57)ジュチ家派遣軍の一部は同じくジュチ家から派遣されおそらく当時シースター

ンにいたネギュデルの下に逃れたのであるこれによりネギュデルの部族が強力となりかつイルハンと鋭く対立するようになったと思われるイルハンに帰順した軍団以外のカラウナスがニクダリヤーンともよばれるようになった直接の原因であるさてこのカラウナス=ニクダリヤーンとよばれる複数の部族軍はアルグの強い働きかけによりチャガタイ家の支配下に入ってよりおそらくアルグ以降チャガタイ家の王を戴くことになった

698年(1298ndash99)まではニクダリヤーンの支配者(ḥākim)はチャガタイの孫のモチの息子のアブドアッラーであったその後バラク Barāqの息子のドゥワ Duwaが彼をよび出し自分の息子のクトゥルグホージャをその地位につけた彼(クトゥルグホージャ)も700年

(1300ndash1301)にファールス地方に軍隊を派遣し略奪した[Rashīd 5 151ndash152 Rashīd 3 177も参照]ドゥワは何度かカイドゥと協同して〔クビライ〕カーアーンの軍隊と戦い打ち破られてきたこの最後の一戦において両者とも負傷しカイドゥはこの負傷により死にドゥワは半身不随となった彼(ドゥワ)には息子たちがいたが彼は息子の一人クトゥルグホージャにガズニーン地方と以前から彼ら(チャガタイ家)に属するカラウナ軍(lashkar-i Qarāuna)を委ねていた彼らは夏はグールGhūr

56) 例えば次のような記事がある 「卯の年にあたる 677年ムハッラム月初日(1278年 5月 25日)アバガハーンはタブリーズを出発してホラサーンに向かった678年ラビーアルアッヴァル月 3日(1279年 7月 14日)アルグン王子を一軍と共にニクダリヤーンの撃退のために派遣した彼はシースターンに至り包囲し帰還しムバーラクシャーの長子のオルジェイブカと他の彼の親族(urūgh)を連れてきたその年のラビーアルアッヴァル月 14日(1279年 7月 25日)アバガハーンはヘラートに行きその月末カラウナ qarāunāのアミールたちが服属してきたラビーアルアーヘル月 2日彼らは贈り物を献上して謁見した(aūljāmīshī kardand)アバガハーンは彼らを慰撫し首都のタブリーズに帰還した」[Rashīd 5 152ndash153]

57) 合流した軍がヒンドゥスターン辺境派遣軍であったことが記述にやや混乱をもたらしているようである

142 アジアアフリカ言語文化研究 80

とガルジスタンGharjistānにおり冬はガズニーンとその方面にいる彼らは常にデリーのスルタンたちと戦わねばならずデリーの軍隊は何度も彼らを打ち破ったまた強盗追いはぎとしてこの国(イラン)の境域にも侵入し恐慌を引きおこした[Rashīd 3 174 Rashīd 8 757ndash58]

いうまでもなくドゥワはカイドゥの支配のもとで 1282年にチャガタイハーンに即位しカイドゥの死後(1301年)その後継者チャパルその他のオゴタイ家の諸王を排除してイリ渓谷を牧地とするチャガタイの子孫の王族たちの遊牧国家を独立復活させたチャガタイハーン国の「真の創設者」である[加藤 1991 28ndash42]その死後(1307年)

の短い混乱期をのぞいて1330年代の初めまでドゥワの息子たちが連続してチャガタイハーンであったこの間カラウナス=ニクダリヤーンの軍団には上のクトゥルグホージャがインド遠征においてなくなった後ドゥワは息子のエセンブガを派遣しエセンブカがチャガタイハーンになって去った後(1309年)

はクトゥルグホージャの息子ダーウードホージャがそのカラウナスの長の地位を受け継いでいる[北川 1981 11ndash15 1983 1ndash10]この後もチャガタイ家のこの軍団に対する支配は継続していたと筆者は考えているがそれについてはチャガタイハーン国末期のハーンたちの在位年代の問題も含めて別稿にて論じたい以上オゴタイハーン時代に派遣された各王家の派遣軍から成るインドカシミール辺境タンマ軍は西アジア遠征軍のフラグ指揮下におかれることになっていたのだったがモンケ大ハーン死後の混乱期にイルハンに帰順した一部をのぞいてチャガタイ王家の

統制下に入ったチャガタイハーン国は現在のアフガニスタン北東部からシースターンにかけて展開する複数のカラウナス=ニクダリヤーン部族軍をその統制下におき彼らを使って西にイルハン国を牽制し東にインド侵入を繰り返していたのである同じように各部族から徴集された軍によって成り立っているとはいえ君主の親衛隊出身者が率いるタンマ軍は明らかに王侯たちの率いる遠征軍より低く位置づけられているいずれは王侯率いる征服軍に接収されていくべき存在と考えられていたのであろう

Ⅳ 征服戦争後の定住民の人口調査とその分配

1 チンギスハンの征服戦争における工匠の分配とハシャルモンゴルの征服戦争における征服地の手工業者つまり工匠たちの分配分与はよくしられているまさに戦利品の分配であり近辺の都市やモンゴリアに連れていき工場(kār-khāna)を建てて工芸品の生産を行わせた58)工匠以外は征服地から徴発した人々をハシャル ḥasharとよばれる軍役の不正規兵として使ったことが知られているハシャルは攻城戦での土木工事の工兵前線での「弾よけ」として使われたチンギスハンの中央アジア遠征においてモンゴル軍はホージェンド要塞が難攻不落であるのを見てシルダリア川を堰き止めて水攻めの作戦をとり「ホージェンドの街から若者をハシャルとしてそこに追い立てすでに征服しているオトラルブハラサマルカンドなどの町 (々qaṣaba-hā)や村々(deh-hā)から応援を連れてきて 5万人のハシャルと 2万人のモンゴル兵を集め全て

58) 中国ではこの工場とそこで働く工匠の組織を局といい諸王はダルガチをおいて局を管理させていた[松田 1980 40ndash41 松田 2002 171ndash199]

143川本正知モンゴル帝国における戦争

を十人百人にわけて定住民(tājīk)の全ての十人隊(dahe)59)に一人のモンゴル人を任命し3ファルサング離れた山から徒歩で石を運ばせてジャイフーン川に投げ込ませた[Juvaynī tx I 71 tr I 92 Rashīd 2 [73ndash74 Rashīd 8 493]」とあるまたチンギスハンのサマルカンド征服後には次のようなことがおこなわれた

町と要塞が完全に崩壊して地面の高さと等しくなりアミールたちや兵士たちの多くが殺されたその翌日残された者の数を数え(shumāra kardand)その中から3万人を工匠(pīshe-varī)として登録し〔チンギスハンの〕息子たちや夫人たちやアミールたちに分け与えた同じ程の数の人々がハシャルとされた残りの助けを求めて退去を赦された者には感謝のしるしとして総額二十万ディーナールが要求されたサマルカンドの貴顕のシカトゥルムルクとアミールアミードボゾルグをその徴集の任に当てたまた一人のシャフネ shaḥnaを任命したハシャルのうちの幾らかを息子たちと共に〔まだ征服されていない〕ホラズムに送ったその後も何度か引き続いてハシャルが要求されそれらのハシャルからはほとんどの人は逃れられなかったのでこの地方は完全に荒廃した[Rashīd 2 89ndash90 Rashīd 8 503]

またホラズムを征服した息子たちは「人々を一挙に平原に集め技術を持つ者約1万人を分離し東方の国(モンゴリア)に送り若い女と子供は捕虜とし他の者は兵達に分けて殺させた[Rashīd 2 109 Rashīd 8 516]」その他多くのオアシス都市征服の記述において職人たちの分配とハシャル徴発の記録が

あるこのようにモンゴル人は必要あるごとに占領支配下の定住民を徴発して労働させたり軍隊を編成させたりしたがその制度化はチンギスハンの時代には行われず彼らに税を負担させる制度と共に次の大ハーンオゴタイの時代に行われた

2 オゴタイ大ハーンとモンケ大ハーン時代の 3大外地属領における人口調査と人民の分割オゴタイはまず征服地を 3つの行政区に分けてそこにそれぞれ総督をおいた

カーアーンはヒタイの諸王国の全てをサーヘブマフムードヤラワチュに委ねたウイグリスタンに属するビシュバリクとカラコチョ(高昌)からホタンカシュガルアルマリクカヤリクサマルカンドブハラなどのジャイフーン川に到るまでをヤラワチュの息子のマスードベクに委ねホラサーンからルームとディヤルバクルの辺境までをアミールキュルギュズKūrkūzに委ねたこれら全ての地方の諸税(amwāl)を集めさせ年ごとに国庫に送らせた[Rashīd 7 244ndash245]

これらが『元史』3巻 憲宗 3の燕京等處行尚書省別失八里等處行尚書省阿母河等處行尚書省の 3機関でそれぞれすでに征服された定住民地域である旧金領の河北河南山東山西ウイグリスタンからマーワラーアンナフルにかけての中央アジアの諸オアシスアムダリヤ川以南のホラサンマーザンダラーンおよびチョルマグン征服地域の三つの大外地属領の統治徴税をになったオゴタイは徴税をはじめる前に徴税を

59)Juvaynīでは「全ての 10の十人隊(dah daheh)に一人のモンゴル人」となっているがRashīdに従う

144 アジアアフリカ言語文化研究 80

行うためにこの 3大外地属領において人口調査を行わせた河北におけるオゴタイ大ハーン時代のシギクトゥクによる定住民の人口調査その戸籍簿である乙未年(1935年)籍税夫役の決定王侯功臣への登録した人口の分与モンケの時代の再調査と壬子年籍とその登録人口の分与については松田孝一の一連の論文がありそれらによりつつ筆者も以前論文を書いたことがあるので結論だけを述べよう[松田 1978 1985 1990 松田 198042ndash44 47ndash56 川本 2000 38ndash46]シギクトゥクによって調べられた乙未年

(1235年)籍に登録された 100万戸あまりのうち 76万戸以上を翌年オゴタイは諸子諸弟公主附馬などの王家功臣とされるアミールたちに分与した60)残りの 30万ばかりの人口の分与は記録されていないだけで登録された人口は全て分与されたと考えられる松田によれば「1236年の分与の基礎となった戸籍に登録された人戸はそれまでのモンゴル軍の征服活動で俘掠されたり降付したりしてモンゴル支配層の保有になっていたものである―中略―厳密に言えば〔この分民は〕モンゴル支配層の権益の再整理とも言えるであろう」[松田1978 37]とのことであるすなわち人口調査をおこない戸籍に登録することによって彼らの所有権を確定させたのであるまたモンケの時代に再度行われた人口調査の結果壬子年(1252年)籍に新たに登録された 20万戸あまりのうち少なくとも 14

万戸以上をモンケは王侯や功臣たちに分与しているこれも全て分与されたと考えて良かろうこの定住民の分配分与はシギクトゥクによる人口調査もふくめてすでに見たチンギスハンによる息子たち弟たち功臣たちへの遊牧民の軍兵の分与と同じことが定住民に対して行われたということであるまたこれは戦争の成果の分配分け取りというまったく同じ意味を持っている61)人民を分け与えられた王侯功臣たちは与えられた人間集団ごとにダルガを派遣し与えられた民からの徴発の体制をととのえまた各王家の送ったダルガたちの代表者たちは大ハーン派遣の大断事官と協力して征服地の統治にあたった征服地の経営管理はチンギスハン一族の共同事業として行われているこの 2つの戸籍は一戸を最小の単位として十戸というユニットがありそれが 10集まって百戸次に千戸万戸と区分されていたと推定される十戸毎にまたは百戸毎にコプチュル税や夫役といった徴発が行われた正税である「税糧」や「商税」以外に遊牧民にかけたのと同じ名称のコプチュル(「科差」「差發」)を定住民にもかけたオゴタイ時代の河北でのコプチュルは10戸で7斤の絹糸を納める「絲料」とよばれる年ごとの税であった62)またモンケは新たな人口調査を行った後に3大外地属領にコプチュルを課したが(1251年)河北においてはこのもう一つのコプチュルは「包銀」とよ

60) 「中原諸州の民戸を諸王貴戚に分賜した」[元史巻二太宗5]61) ここで注意しなければならないのは確かに漢文では「湯沐邑」「食邑」などの言葉が使われて

いるが与えられているのは人であって町や村や農耕地ではないことである地名があらわれるのは定住民は一カ所に居住することが多いので監督上地名を付しておく必要があり従来の行政区分の地名が使われたのでありあくまで分け与えられたのは人であるそういう意味では「分地」「分封」「投下領」「食邑制度」などという言葉は使わない方がよい

62) 「それぞれの戸の上下を調べて科した」ので 1戸 1戸の納める額には差があるが10戸を 1単位として 1単位ごとに 7斤納めるまたいったん行尚書省に納められた 7斤のうち2斤分がその民を所有する遊牧領主の取り分として支給され5斤分が大ハーンの中央政府の取り分となる前者を「5戸絲」(5戸ごとに 1斤)後者を「2戸絲」(2戸ごとに 1斤)という[川本 2000 45ndash46]

145川本正知モンゴル帝国における戦争

ばれこれも当初は年毎に 10戸に 60両の銀を課したものである63)またオゴタイは遊牧民の千戸集団に駅站を委ねその維持のために他の千戸集団にも物資を提供させていたことはすでに見たが同じことを定住民の戸籍上の千戸集団にも課していた漢站とよばれる定住民地帯に敷設された駅伝の駅を管理する站戸とよばれる定住民の集団は明らかに十進法的軍事組織として編成されておりオゴタイ時代に整備されたまた上述のハシャルは中国では制度化され漢人歩兵の徴集制度である「軍戸」制が設定された兵を出した戸を軍戸として軍徴発は必要に応じて「10丁に 1卒」「1牌子(10戸)ごとに軍 1名」「20戸毎に 1名」「20丁ごとに 1名」という基準で行われたこれらの数値を見るに明らかに定住民(漢人)

も外見上は軍徴発を前提とした十進法的軍事組織に編成されており戸籍自身が軍事的編成を意識してつくられていたと考えられるまた上に見たハシャルの徴集に比べるとモンゴル軍の遠征派遣部隊に対するのと同じような配慮が見られるこちらも戸籍登録数外の人員の派遣であったのかもしれない民を分与されたモンゴル諸侯たちへの配慮であろうまた站戸も軍戸も耕作地 4頃(約 22ヘクタール)までは免税とされ両者とも人員を出した後に残された戸は他の戸とは別に管理され奥魯すなわちアウルク (arsquouruγ)を編成した[川本 2000 44ndash45]これも遊牧民の軍隊と同じ扱いであるチンギスハン時代に行われていた遊牧民の軍事編成過程において「すでに確立していた慣行に従い〔定住民にも〕人口調査を

行い全ての人を十百千単位にわけ正税(māl)以外に軍役(lashkar)駅站(yām)

―中略―を出させこれらの重荷のうえに更にコプチュルを課した」のである[Juvaynī I p 25 trI 33ndash34[ 川本 2000 40]次にホラサンマーザンダラーン総督府であるがすでに述べたようにこれはチョルマグンの軍隊の補給の確保のためにオゴタイの命令によりチンティムールによってつくられた機関である各王家からアミールが派遣されていたことはすでに見たこの機関の 3代目の総督が上述のキュルギュズである彼に対してオゴタイ大ハーンはヤルリグを授けて「その地方の人口調査(shumār-i wilāyat)をなせ」と命じキュルギュズは帰任して「人びとの人口調査(shumār-i mardom)と税の割り付け(qarār-i māl-hā)を新たに行い工場(kār-khāna-hā)を作った」とされている[本田 1991 111]しかし実際に大規模なイランの人口調査が行われたのは次の総督アルグンアカの時代である大ハーンモンケは彼にフラグ西征の補給の確保を命じまた人口調査戸籍登録コプチュルの課税を行わせた64)彼のイランアルメニアグルジアにおける人口調査コプチュル査定については本田オルセンがその過程を明瞭に述べ筆者もそれによって生じたテュメンについて論じたので省略するがその調査が人民を十百千単位にわけたものであったことはいうまでもない[本田 1991 119ndash126 Allsen 1987 130ndash134 川本 2000 48ndash50]アルグンアカの調査が報告された時点で「このたび諸地方の人口調査(shumār-i wilāyāt)が完了したので世界の帝王(モ

63) ジュバイニーによればモンケはこのコプチュルを「ヒタイの諸王国では金持ちには 11ディーナールが科せられそれ以下は階級に応じてへらし貧者は 1ディーナールとした」というこれが「科差は戸の上下を験してこれを課す」ということの意味であるまた包銀では民を所有する領主と中央政府の取り分比は 1対 1であった[川本 2000 46ndash47]

64) これは3大外地属領総督全てに出された命令である上述の壬子年(1252年)籍や包銀とよばれるコプチュルと同じ命令による

146 アジアアフリカ言語文化研究 80

ンケ)は諸地方を全親族と兄弟たちに分配した」とあるが分配されたのが諸地方の民であることはいうまでもない『元史』憲宗 6年丙辰年(1256年)の記事では「アム川のイスラム教徒たち(回回)の降ってきた民を諸王百官に分け与えた[『元史』巻 3憲宗7]」となっているアム川とは阿母河等処行尚書省の略である[Juvaynī tx II[260 tr II 523 本田 1991 123川本 2000 49]その後モンケの死イルハン国の成立などを経て分配された民がどうなったかわからないしかしこの時の戸籍簿はそのまま使い続けられており14世紀初めのガザンハーンの税制改革の時に「従前の人丁簿(shumāra-yi pīshīn)によってコプチュルを公平に決定せよ」との命令が出されているこれがまさしくアルグンアカが作った戸籍であろう[本田 1991 304]最後にモンゴルの外地属領としての中央アジアについてである前稿において筆者は 14ndash15世紀の中央アジアにテュメン(万)ヘザーレ(千)という地域区分が現れモンゴル帝国のモンケ大ハーンの時代にマーワラーアンナフルに「新たに」人口調査が行われ明らかに定住民の集団であるヘザーレが王侯たちに分け与えられていることこの人口調査は上述の壬子年(1252年)籍が作られたときに 3大外地属領全てに命ぜられたものであることから中央アジアにおいても河北と同じくオゴタイ大ハーンの時代の初期に人口調査が行われ定住民を十百千単位にわけていたであろうことを推定した[川本 2000 34ndash38 46ndash48]拙稿をうけて松井太はモンゴル時代の中央アジアのウイグリスタンにおいてオゴタイ大ハーンの時代に行われた人口調査の結果として住民が十百千単位に分けられていたこと出土のウイグル語文書中の onluqyuumlzluumlkが人口調査によって徴発対象の人間集団として区分された十戸百戸にあたることさらに十戸組織が諸税の徴税単位と

なっており十戸長が徴税責任を負っていたことを論証した[松井 2002 87ndash92 100ndash106]松井が有力な証拠として挙げている王惲が記録した「以前のカアンのお言葉(先帝聖旨)」が最近翻訳されたので再度検討してみよう中都(現在の北京)付近に住む西方出身の富裕な商人たちが「差役」を負担していないという話のなかに王惲が引用している聖旨である

 オルトク(ortoq)の商売を行う畏吾兒木速兒蠻囘囘はもともと所属した千戸や百戸の者のもとへ帰れもし田産や商売があって帰らぬという者があれば聖旨による以前からの決まりにしたがって現住所において大小のさまざまな差發鋪馬祇應を民戸と同様に負担せよ[『烏臺筆補』 88ndash9高橋 2007 59]

この史料はクビライ大ハーン時代初期に属するから先帝とはモンケ大ハーンのことである松井によれば同じ聖旨を伝えた他資料には「根脚の千戸や百戸」とあり根脚とはhujaur(「本貫」すなわち本籍とか原籍)の訳語である[松井 2002 91]また木速兒蠻囘囘はムスリム(イスラム教徒)を指すのであれば畏吾兒(ウイグル)も含めてここでいわれる商人たちはウイグリスタンのみならず中央アジア以西出身の商人たちを指している彼らは中央アジアおよびそれ以西の「もともと所属した千戸や百戸」「本貫の千戸や百戸」から来ていたのであるジュバイニーも同様なモンケの命令を伝えているやはりオルトク商人について述べた後「彼らは常に金儲けしているのだからなおのこと彼らは一人残らず人口調査を受けた場所において(dar mawḍicī kī darshumār āmade bāshad)自分に割り当てられた夫役(muan)を下層の者たちと平等にはたさなければならない[Juvaynī tx III[

147川本正知モンゴル帝国における戦争

88 tr II 66]」と命じたというここでモンケが言及する人口調査は自分が命じた人口調査のことではないだろうつまり「聖旨による以前からの決まり」はオゴタイ時代に行われた人口調査の時に定められたものであろう65)引用文中の「差發」とはいうまでもなくコプチュルのことである彼らは以前と同じくコプチュルを負担しなければならないとされている66)またジュバイニーのいう夫役(muan)とは軍役やハシャルや強制労働などを含む概念であり漢文中の差役と同義であるでは中央アジアのコプチュルとはどういったものであったかジュバイニーはモンケは大ハーン即位に際して民の負担を減らすための統一的税制を探した結果中央アジアの「ヤラワチュの税法」を採用したことを伝えている

サーヘブヤラワチュがマーワラーアンナフルにおいて定めコプチュルとよばれている税法に決定したそれは一人が一年に一度その財力と富に応じて支払いいったんその量をはらえばその年には 2度と請求されることはなくその人に

は 2度と割り付け(ḥawālatī)られることはないというものである結局これにより金持ちには 10ディーナールを階級に応じて貧者には 1ディーナールを課すことを命じその収益はハシャルと駅站の経費と使者の経費(ikhrājāt-i ḥashar wa yām wa kharj-i īlchiyān)に使うことを命じた[Juvaynī tx II p 254 tr II p 517[ ]

ジュバイニーはヤラワチュは中央アジアの復興に努めそこから「ハシャルと軍役(cherīk)からなる夫役(muan)と額外課付加税(cawāriḍāt)の重圧と過多をとり除いた」とものべている[Juvaynī tx I 75 tr I 97[ ]67)これらの徴発がコプチュル税に一本化されたことを言ったものであるまたこの決定を受けてイラン総督に任命されたアルグンアカはホラサーンでは10人に 70ディーナールという税率を決めているのでヤラワチュの中央アジアでのコプチュルも 10人単位でかけられていたと思われるまた同時期に課されることになった河北におけるコプチュル「包銀」は銀をださしたのであったから中央アジアのそれはもともと貴金属貨幣か秤量貨幣としての銀であったのかもしれない

65) 『元史』巻 22 武宗一 32に「至大元年(1308年)9月癸亥サマルカンド(薛迷思干)などの都城から万戸の也列門合散なる人物が来て太祖(チンギスハン)の時代に造った戸口青冊を進呈した」という記事がある青冊は koumlkouml depterの訳である戸口青冊が進呈されたのが事実であるならば第Ⅱ章でのべたチンギスハン時代につくられたモンゴル遊牧民の戸籍簿をサマルカンド等の万戸(tuumlmaumln)の長が持っていた可能性は少ないので文中の太祖は太宗(オゴタイ)の誤りでこの戸口青冊とはオゴタイ大ハーン時代につくられた中央アジアの定住民の戸籍簿であったと推定される

66) コプチュルの徴集法を考えれば上の聖旨翻訳文中の「民戸と同様に」は「民戸とともに」とするほうがいいかもしれない

67) 『秘史』3 232ndash33ではチンギスハンがヤラワチュを中都において旧金領を治めさせ息子のマスウードに中央アジアの諸都市を治めさせたとあるヤラワチュはオゴタイ時代の初めにはモンゴリアにいたその時耶律楚材との間に人口調査についての戸か丁かの議論が行われたのであろう[川本 2000 41ndash42]それから再び中央アジアに帰って中央アジア総督をつとめたが1241年のオゴタイの死の時にはヤラワチュはすでにヒタイ総督になっているからこのヤラワチュ税法とよばれるコプチュルが中央アジアで施行されたのは 1230年代の後半であろう河北のコプチュルである「絲料」が決定した 1236年は前年に乙未籍冊が完成して民の分配分与がおこなわれた年である中央アジアでの人口調査は河北と併行して行われたと仮定すればその頃にヒタイとは異なる中央アジア独自のコプチュルが決められたと考えることができる

148 アジアアフリカ言語文化研究 80

問題は中央アジアのオゴタイ大ハーン時代の民の分配分与であるチャガタイとヤラワチュの間のマーワラーアンナフルの統治に関するエピソードが伝えられている

 オゴタイカーアーンの時代に〔オゴタイの兄の〕チャガタイは〔かってに〕ヤルリグを書きカーアーンの命令によってヤラワチュの自由裁量権下にあった(dar taṣarruf-i Yalawāch būd)マーワラーアンナフルの地方の幾つかを他の人(dīgarī)にあたえたヤラワチュはカーアーンに報告したカーアーンは非難のヤルリグをチャガタイにおくり「返事を書いてよこせ」と命じたチャガタイは返答に「知らずにやってしまいました血迷ったのです―中略―」カーアーンは〔返答を見て〕喜び彼の言い訳を聞き入れその地方をチャガタイにīnchūとして与えた[Rashīd 3 196 Rashīd 8 775]

ここの「他の人」はもちろんヤラワチュ以外の人という意味で大ハーン直属の中央アジア総督ヤラワチュの配下に入らないチャガタイ直属のアミールまたはダルガ daruγaに委ねようとしたという意味であろう大ハーンおよびその直属の総督の支配をチャガタイといえども自らの支配に代えることはまったく許されなかったのであるではīnchūとしてある地方が与えられたとはどういうことであろうかそれはその地方の民(定住民)がチャガタイに与えられたと考えられるこの時代のモンゴル人にとって私有財産(īnchūlarremčuuml)とは人間以外をさすとは考えられないこと以外の推定の根拠を以下に述べる

この記事の載る同じラシードの『チャガダイハーン紀』には1211年(未年)にチンギスハンのもとでのチャガタイオゴタイトゥルイの金朝攻略軍の征服地を挙げた後そのうちの「Tāy wān fū太原府の aghārtamārはチャガタイに属する」とされまたトゥルイに関しては同じ金朝遠征において「ヒタイの大都市の一つでありモンゴル人はチャガンバルガスンとよぶ Chīndīn fū真定府の aghār tamārはトゥルイハーンに属するそして彼が征服した諸地方の aghār tamārは相続財産と分け前の取り分(mīrāth wa qismat)として彼の一族にもたらされていた」とある[Rashīd 3179ndash181 216ndash217 Rashīd 8 763 786 松田1978 41ndash44]

aghār tamārは発音も何語であるかもわからない言葉であるが王惲は阿合探馬児と音写し意味は「五戸絲料」であるという[『中堂事記』 80ndash9a 岩村 1962 139]五戸絲料とはオゴダイによってコプチュルとして 10戸ごとにかけられた絲料の七分の二すなわち民を所有するモンゴル諸侯たちのコプチュルの取り分である上に見たようにコプチュルは駅伝の維持費などに使われるための特別税であるが民の所有者にはそのうちの 7分の 2が与えられたのである[前注 62]『元史』巻 95 食貨三 4には丙申年(1236年)のオゴタイによる上記の兄弟2人に対する五戸絲料の分与は「五戸絲料丙申年分撥太原の四萬七千三百三十戸」「五戸絲料丙申年分撥真定路の八萬戸」と出ている五戸絲料といっても人(戸)が与えられているのであり都市の名が書いてあるとはいえそこに住む人が与えられているのである68)そして同じ時期に同じ人物が同じ人物に対して中央アジアにおいて私有財産

68) ちなみに元史の同じ箇所にはそれぞれ「江南戸鈔至元十八年分撥澧州路の六萬七千三百三十戸計鈔二千六百九十三錠」「江南戸鈔至元十八年分撥撫州路の一十萬四千戸計鈔四千一百六十錠」とあるつまりチャガタイ家もトゥルイ家も元朝の江南征服(1279年)

後至元 18年(1281年)にそれぞれの王家の取り分として江南戸鈔という鈔(紙幣)があた

149川本正知モンゴル帝国における戦争

īnchūとして与えたのも同じく人の集団であったと推定しうるであろう息子たちは河北遠征と同様にチンギスハンの中央アジア征服においてもそれぞれが軍隊を率いて各地を征服していることも考慮すべきかもしれない最後にその後中央アジアの帰属はどうなったか

1269年にジュチ家のベルケチェルオゴタイ家のカイドゥチャガタイ家のバラクが「タラスとカンジャクの草原」に集まりクリルタイが開催され「マーワラーアンナフルの 3分の 2はバラクのものであり3分の 1はカイドゥと(ジュチ家の当主)メンギュティムールが支配する」ことが決められたヤラワチュの息子で中央アジア総督マスウードベグはこの 3者同盟の側についたバラクはその後ここでの決定にしたがってアム川を渡ってホラサーンに侵入して大敗を喫した[Rashīd 5 110ndash12]大ハーンの直轄領であった中央アジア最大の農耕地マーワラーアンナフルはこの時クビライ大ハーンとイルハンのアバガハーンの属するトゥルイ家を完全に無視して他の三王家によって分割されたのである税収をこの比率で分けようとしたと考えられているこれ以降少なくともマーワラーアンナフルはチャガタイ家とオゴタイ家の連合であるカイドゥ王国に属しカイドゥの元朝との長年にわたる戦争の大後背地となったそこにあった諸王諸侯たちの持っていたヘザーレやカールハーネがどうなったのかはわからない69)カイドゥ亡き後はドゥワによってチャガタイハーン国に組み込まれ

た東のウイグリスタンは元朝との係争地になっていたがマーワラーアンナフルは1330年代の前半まではチャガタイハーン国の最も重要な一部をなしていた以上征服戦争後の定住民の人口調査と人民の分配を再度見てきた征服戦争の成果すなわち獲得された定住民も部族戦争の成果の分配とまったく同じ過程(人口調査それに基づく戸籍登録戸籍簿に基づく分配分与)を経て帝国を構成する王家と軍事支配者層の所有に帰していたのである

おわりに

本稿ではモンゴル帝国における「部族戦争」「征服戦争」「内戦」における軍隊を検討し「部族戦争」の時代にはつぎつぎと遊牧民部族が解体されその部族民が戦利品としてチンギスハンのおよびその一族と武将たちによって分け取られその最終的局面においてはモンゴル王侯貴族たちの所有する遊牧民たちの属する遊牧部族一つ一つが一部隊の軍隊として編成されていったことそしてその総体がモンゴル国家であったことまたそのように編成された部族軍と後にそれぞれの部族から抽出された遊牧民を新たに編成した征服軍やタンマ軍によって「征服戦争」は遂行されたことまた定住民社会の征服後は定住民社会をも自分たち遊牧民社会と同じように軍隊組織に編成しモンゴル王侯貴族たちに戦利品として分配したことつまり獲得した全人民をチンギスハンオゴタイ大ハーンモンケ大ハーン時代に行われた 3度の人口調査によって数を数え

えられているのだがこれらの記述からすれば現金を与えられたとはいえ形の上では江南の行政区分「路」に属する民戸が与えられているのである

69) 諸王諸侯の所有するヘザーレとカールハーネには手をつけなかったようにも読み取れる資料がある[川本 2000 36]この後1272年から 73年にかけてアバガが派遣したイルハン軍はマーワラーアンナフルに侵入しブハラの住民をホラサーンに連れ去った[Rashīd 5 140ndash141 Rashīd 8 1098ndash1100]ワッサーフはこの時 5万人の若者をアム川の岸に逐っていったと伝えている[Vaṣṣāf 77]自分たちの分与分の民を回収しようとしたのかもしれない

150 アジアアフリカ言語文化研究 80

分割し分け取ったのであったことを確認することができたまたモンゴル帝国の戦争は大量の家畜を日々管理し移動させていく遊牧民が生きていくためにもつ遊牧の生活に根ざした技術の上になりたっていることを確認したつまり遊牧民にとって軍隊国家戦争は非日常的なことではなく日々の遊牧の生活の延長上にあったのであるそういう意味においてまったく別の文化をもつ定住民社会の支配において文化的軋轢は避けられなかったしかしそれは遊牧民の定住化とか野蛮と文明とかいう問題とはまったく異なる文化的衝突であった70)

文     献

史料と略号カルピニルブルクカルピニルブルク(護雅夫訳)『中央アジア蒙古旅行記』桃源社1979年

『中堂事記』王惲『秋澗先生大全文集』(四部叢刊初編縮本 四)80~82巻

『元史』『百衲本二十四史 元史(明洪武刊本)』1~ 4台湾商務印書館

『秘史』1~ 3村上正二訳注『モンゴル秘史―チンギスカン物語―』1~ 31970年1972年1976年

Juvaynīジュバイニー『世界征服者の歴史』cAlā al-Dīn cAṭā Malik al-Juwaynī Tārikh-i

Jahāngushā ed Mīrzā Muḥammad Qazvīnī3 vols GMS Old Series XVI123 London1912 1916 1937 tr Boyle J A e History

of the World-Conqueror 2 vols ManchesterUniversity Press Manchester 1958

『蒙古史料』王國維『蒙古史料四種』正中書局台北中華民国 51年

Rashīd 1ラシードウッディーン『集史』Rashīd al-Dīn Faḍl Allāh Jāmic al-Tawārīk

I-2-1 ed И Н Березин Труды Вост ОтдАрх Общ XIIIII Санктпетербург 1868 2 I-2-2 ed И Н Березин Труды Вост

Отд Арх Общ XV VV Санктпетербург 1888 3 II ed E Blochet GMS Old Series

XVIII Leyden 1911 tr JA BoyleII e Successors

of Genghis Khan New York and London1971 4 Tarīkh Mubārak Ghāzānī Dāstān-i

Ghāzān Khān ed Karl Jahn GMS New Se-

ries XIV London 1940VV

5 III ed Alīzāda Baku 1957

6 I-1 edAlīzāda Moskwa 1965

7 II-1 edAlīzāda Moskwa 1980

8 j1~2 ed Muḥammad Rowshan Tehran1995 9 Karl Jahn Rashīd al-Dīns History of

India 13 e Hague 1965 Mouton amp CoRubruck e Mission of Friar William of Rubruck

His journey to the court of the Great Khan Moumlngke

1253ndash1255 tr by Peter Jackson London1990

Ṭabaqāt-i Nāṣirī Minhaj Siraj Juzjani Ṭabaqāt-iṬṬNāṣāā irī 2vols ed Abd al-Hayy Habibi Kabul1925 tr H G Raverty Tabaqat-i Nasiri2vols London 1881

Tārīkh-nāma-yi Herāt Sayf b Muḥammad bYāqūb al-Haravī Tārīkh-nāma-yi Herāt edMuḥammad Zubayr al-Ṣiddīqī Culcutta1944

『烏臺筆補』王惲『秋澗先生大全文集』(四部叢刊初編縮本四)83~89巻

Vaṣṣāf Shihāb al-Dīn cAbd Allāh Sharaf Shīrāzīc

Tārīkh-i Vaṣṣāf al-ḤaḤḤ ḍrat dar Aḍḍ ḥvāl-i Salāṭīn-i

Moghūl Tehran 1960

研究Allsen TT 1987 Mongol Imperialism e Policies

of the Grand Qan Moumlngke in China Russia and

the Islamic Lands 1251ndash1259 University of California Press

Aubin Jean 1969 ldquoLrsquoethnogeacutenegravese des QaraunasrdquoTurcica 1 Paris 65ndash94

Barthold W 1928 ldquoChingiz-khān and theMongolsrdquo Turkestan down to the Mongol

Invasion GMS New Series V London 1928VV

(4th Ed 1977) 381ndash462Boyle J A 1963 ldquoThe Mongol Commanders

in Afghanistan and India according to theṬabaqāt-i NāṬṬ ṣāā irī of Jūzjānīrdquoī Islamic Studies 2235ndash47

Clauson Gerard 1972 An Etymological Dictionary

of Pre- irteeth-Century Turkish OxfordDoerfer Gerhard 1963 1965 1967 1975 Tuumlrkische

und Mongolische Elemente in Neupersischen

70) 谷井 2009は農民都市民などの定住民からなる軍隊と定住民の経済的負担の上に成り立っている中国の明朝の軍隊とその戦争の特性を明快に描いているモンゴル帝国における遊牧民による戦争と軍隊との比較において大変参考になった

151川本正知モンゴル帝国における戦争

Band I~IV WiesbadenFletcher Joseph F 1986 ldquoThe Mongols Eco-

logical and Social Perspectivesrdquo Variorum

Studies on Chinese and Islamic Inner Asia IX 1995 (Harvard Journal of Asiatic Studies 46

Cambridge Mass 1986)Ostrowski Donald 1998 ldquo13 e ldquotammardquo and the

Dual Administration Structure of the Mon-gol Empirerdquo Bulletin of the School of Oriental

and African Studies University of London 61(2) 262ndash277

Ligeti Louis Kara G 1991 ldquoUn vocabulaire Sino-Mongol des Yuan Le tche-yuan yi-yurdquo Acta Oriental ia Academiae Scientiarum

Hungaricae XLIV(3) 259ndash277ドーソン佐口(ドーソン著佐口透訳注)1968~

1979『モンゴル帝国史』1~ 6平凡社東洋文庫

原山 煌 1982「モンゴル遊牧経済の脆弱性についての覚書」『東洋史研究』41(2) 167ndash174

本田實信 1991『モンゴル時代史研究』東京大学出版会

岩村 忍 1968『モンゴル社会経済史の研究』京都大学人文科学研究所 1962「五戸絲と元朝の地方制度」『東方学報』(京都大学人文科学研究所)30 119ndash186

加藤和秀 1991『ティームール朝成立史の研究』北海道大学図書刊行会

川本正知 2000「中央アジアのテュメンなる地域区分について」『西南アジア研究』53 24ndash60

北川誠一 1977「テクダル=オグルの乱について」『オリエント』20(2) 57ndash73 1980「ニクーダリーヤーンの成立」『オリエント』22(2) 39ndash55 1981「イル=ハンとニクーダリーヤーン」『イスラム世界』18 1ndash18 1983a「クルト朝とニクーダリーヤーン」『内陸アジア西アジアの社会と文化』山川出版647ndash665 1983b「14世紀初期のニクーダリーヤーン」『北大史学』23 1ndash10 1984「チムール朝とニクーダリーヤーン」『日本オリエント学会創立 30周年記念 オリエント学論集』刀水書房211ndash227

松田孝一 1978「モンゴルの漢地統治政策―分地分民制度を中心として―」『待兼山論叢』11 33ndash54 1980「フラグ家の東方領」『東洋史研究』

39(1) 35ndash63 1985「モンゴル帝国漢地の戸口統計」『待兼山論叢』19 25ndash45 1987「河南淮北蒙古軍都万戸府考」『東洋学報』68(34) 37ndash65 1990「いわゆる元朝の「軍戸数」につ

いて」『布目潮風博士古希記念論集 東アジアの法と社会』汲古書院441ndash61 1992 Matsuda Kōich On the Ho-nan

Mongol Army e Memoirs of the Toyo Bunko 50 29ndash55 1996「宋元軍制史上の探馬赤(タンマチ)問題」『「中国史学の基本問題」シリーズ 3 宋元時代の基本問題』汲古書店153ndash184 2002「モンゴル帝国における工匠の確保と管理の諸相」『碑刻史料の総合分析によるモンゴル帝国元朝の政治経済システムの基礎研究(研究代表者 松田孝一 平成 12~13年度科学研究費補助金基礎研究(B)(1)研究成果報告)』171ndash199

松井 太 2002「モンゴル時代ウイグリスタンの税役制度と徴税システム」『碑刻史料の総合分析によるモンゴル帝国元朝の政治経済システムの基礎研究(研究代表者 松田孝一 平成 12~13年度科学研究費補助金基礎研究(B)(1)研究成果報告)』87ndash127

村上正二 1993『モンゴル帝国史研究』風間書房村岡 倫 1985「シリギの乱―元初モンゴリアの争乱―」『東洋史苑』2425 307ndash344 1999「オルダウルスと大元ウルス―「カイドゥの乱」「シリギの乱」をめぐって―」『東洋史苑』5253 1ndash38

志茂碩敏 1995『モンゴル帝国史研究序説』東京大学出版会

杉山正明 1978「モンゴル帝国の原像―チンギスカンの一族分封をめぐって―」『東洋史研究』37(1) 1ndash34 1982「クビライ政権と東方三王家―鄂州の役前後再論―」『東方学報』54 257ndash315

高橋文治(高橋文治沖田道成ほか翻訳)2007『烏臺筆補の研究』汲古書院

谷井陽子 2009「明初の対モンゴル軍事政策とその帰結」『史林』92(3) 27ndash60

堤 一昭 1992「元代華北のモンゴル軍団長の家系」『史林』75(3) 32ndash67

植村清二 1941「察合台汗國の興亡(2)」『蒙古』8 (11) 2ndash21

梅村 担 1977「違約罰納官文言のあるウィグル文書―とくにその作成地域と年代の決定―」『東洋学報』58(34) 463ndash502(逆ページ)

箭内 亙 1920「元朝斡耳朶考」『蒙古史研究(『東洋学報』10(1 2 3) 1920)』刀江書院(1966年復刻版)664ndash768

原稿受理日―2010年 5月 14日

Page 29: The Mongol Empire and Its Wars Tribes, Army, and State of ...repository.tufs.ac.jp/bitstream/10108/59598/1/jaas080006...domain of the Mongol khans and aristocracy, but their army troops

141川本正知モンゴル帝国における戦争

(1265年)以降もイルハンは強く彼らに帰順を働きかけていた56)彼らの帰属がチャガタイハーン国との間の紛争の種になっていたのである

1259年モンケが亡くなるとクビライに対抗してカラコルムで大ハーン位についたアリクブカはチャガタイハーンとしてアルグ(チャガタイハーン在位 1261ndash66年)

を派遣したがアルグは現在のアフガニスタン北東部から東南部にかけて展開するこの軍団を支配下に取り込むことに成功したらしいワッサーフはアルグがサダイエルチ

Sādāy Īlchīをヒンドゥスターンの辺境に派遣してサリバハードルを捕らえて送るように命じサダイエルチはMarghāulとクトゥルグティムールとティムールブカその他のアミールたちを懐柔して従わせてサリを逮捕して連行し彼の軍隊全てを自分のものとしたと伝えている[Vaṣṣāf 12]またこの事件との前後関係はわからないがキプチャクハーン国のベルケとイルハン国のフラグとの戦争(1262年)の直前にフラグの指揮下に入っていたジュチ家派遣の軍隊が逃亡するという事件が起きたその時「一部の軍はホラサンを経て出奔しガズナやビーニーガーウ Bīnī gāvの山々からヒンドゥスターンの辺境であるムルタンやラホール Lūhāwūrまで占拠した彼らの指令官で最大のアミールはネギュデルであった」と伝えられる[Rashīd 3 139 Rashīd 8 538]57)ジュチ家派遣軍の一部は同じくジュチ家から派遣されおそらく当時シースター

ンにいたネギュデルの下に逃れたのであるこれによりネギュデルの部族が強力となりかつイルハンと鋭く対立するようになったと思われるイルハンに帰順した軍団以外のカラウナスがニクダリヤーンともよばれるようになった直接の原因であるさてこのカラウナス=ニクダリヤーンとよばれる複数の部族軍はアルグの強い働きかけによりチャガタイ家の支配下に入ってよりおそらくアルグ以降チャガタイ家の王を戴くことになった

698年(1298ndash99)まではニクダリヤーンの支配者(ḥākim)はチャガタイの孫のモチの息子のアブドアッラーであったその後バラク Barāqの息子のドゥワ Duwaが彼をよび出し自分の息子のクトゥルグホージャをその地位につけた彼(クトゥルグホージャ)も700年

(1300ndash1301)にファールス地方に軍隊を派遣し略奪した[Rashīd 5 151ndash152 Rashīd 3 177も参照]ドゥワは何度かカイドゥと協同して〔クビライ〕カーアーンの軍隊と戦い打ち破られてきたこの最後の一戦において両者とも負傷しカイドゥはこの負傷により死にドゥワは半身不随となった彼(ドゥワ)には息子たちがいたが彼は息子の一人クトゥルグホージャにガズニーン地方と以前から彼ら(チャガタイ家)に属するカラウナ軍(lashkar-i Qarāuna)を委ねていた彼らは夏はグールGhūr

56) 例えば次のような記事がある 「卯の年にあたる 677年ムハッラム月初日(1278年 5月 25日)アバガハーンはタブリーズを出発してホラサーンに向かった678年ラビーアルアッヴァル月 3日(1279年 7月 14日)アルグン王子を一軍と共にニクダリヤーンの撃退のために派遣した彼はシースターンに至り包囲し帰還しムバーラクシャーの長子のオルジェイブカと他の彼の親族(urūgh)を連れてきたその年のラビーアルアッヴァル月 14日(1279年 7月 25日)アバガハーンはヘラートに行きその月末カラウナ qarāunāのアミールたちが服属してきたラビーアルアーヘル月 2日彼らは贈り物を献上して謁見した(aūljāmīshī kardand)アバガハーンは彼らを慰撫し首都のタブリーズに帰還した」[Rashīd 5 152ndash153]

57) 合流した軍がヒンドゥスターン辺境派遣軍であったことが記述にやや混乱をもたらしているようである

142 アジアアフリカ言語文化研究 80

とガルジスタンGharjistānにおり冬はガズニーンとその方面にいる彼らは常にデリーのスルタンたちと戦わねばならずデリーの軍隊は何度も彼らを打ち破ったまた強盗追いはぎとしてこの国(イラン)の境域にも侵入し恐慌を引きおこした[Rashīd 3 174 Rashīd 8 757ndash58]

いうまでもなくドゥワはカイドゥの支配のもとで 1282年にチャガタイハーンに即位しカイドゥの死後(1301年)その後継者チャパルその他のオゴタイ家の諸王を排除してイリ渓谷を牧地とするチャガタイの子孫の王族たちの遊牧国家を独立復活させたチャガタイハーン国の「真の創設者」である[加藤 1991 28ndash42]その死後(1307年)

の短い混乱期をのぞいて1330年代の初めまでドゥワの息子たちが連続してチャガタイハーンであったこの間カラウナス=ニクダリヤーンの軍団には上のクトゥルグホージャがインド遠征においてなくなった後ドゥワは息子のエセンブガを派遣しエセンブカがチャガタイハーンになって去った後(1309年)

はクトゥルグホージャの息子ダーウードホージャがそのカラウナスの長の地位を受け継いでいる[北川 1981 11ndash15 1983 1ndash10]この後もチャガタイ家のこの軍団に対する支配は継続していたと筆者は考えているがそれについてはチャガタイハーン国末期のハーンたちの在位年代の問題も含めて別稿にて論じたい以上オゴタイハーン時代に派遣された各王家の派遣軍から成るインドカシミール辺境タンマ軍は西アジア遠征軍のフラグ指揮下におかれることになっていたのだったがモンケ大ハーン死後の混乱期にイルハンに帰順した一部をのぞいてチャガタイ王家の

統制下に入ったチャガタイハーン国は現在のアフガニスタン北東部からシースターンにかけて展開する複数のカラウナス=ニクダリヤーン部族軍をその統制下におき彼らを使って西にイルハン国を牽制し東にインド侵入を繰り返していたのである同じように各部族から徴集された軍によって成り立っているとはいえ君主の親衛隊出身者が率いるタンマ軍は明らかに王侯たちの率いる遠征軍より低く位置づけられているいずれは王侯率いる征服軍に接収されていくべき存在と考えられていたのであろう

Ⅳ 征服戦争後の定住民の人口調査とその分配

1 チンギスハンの征服戦争における工匠の分配とハシャルモンゴルの征服戦争における征服地の手工業者つまり工匠たちの分配分与はよくしられているまさに戦利品の分配であり近辺の都市やモンゴリアに連れていき工場(kār-khāna)を建てて工芸品の生産を行わせた58)工匠以外は征服地から徴発した人々をハシャル ḥasharとよばれる軍役の不正規兵として使ったことが知られているハシャルは攻城戦での土木工事の工兵前線での「弾よけ」として使われたチンギスハンの中央アジア遠征においてモンゴル軍はホージェンド要塞が難攻不落であるのを見てシルダリア川を堰き止めて水攻めの作戦をとり「ホージェンドの街から若者をハシャルとしてそこに追い立てすでに征服しているオトラルブハラサマルカンドなどの町 (々qaṣaba-hā)や村々(deh-hā)から応援を連れてきて 5万人のハシャルと 2万人のモンゴル兵を集め全て

58) 中国ではこの工場とそこで働く工匠の組織を局といい諸王はダルガチをおいて局を管理させていた[松田 1980 40ndash41 松田 2002 171ndash199]

143川本正知モンゴル帝国における戦争

を十人百人にわけて定住民(tājīk)の全ての十人隊(dahe)59)に一人のモンゴル人を任命し3ファルサング離れた山から徒歩で石を運ばせてジャイフーン川に投げ込ませた[Juvaynī tx I 71 tr I 92 Rashīd 2 [73ndash74 Rashīd 8 493]」とあるまたチンギスハンのサマルカンド征服後には次のようなことがおこなわれた

町と要塞が完全に崩壊して地面の高さと等しくなりアミールたちや兵士たちの多くが殺されたその翌日残された者の数を数え(shumāra kardand)その中から3万人を工匠(pīshe-varī)として登録し〔チンギスハンの〕息子たちや夫人たちやアミールたちに分け与えた同じ程の数の人々がハシャルとされた残りの助けを求めて退去を赦された者には感謝のしるしとして総額二十万ディーナールが要求されたサマルカンドの貴顕のシカトゥルムルクとアミールアミードボゾルグをその徴集の任に当てたまた一人のシャフネ shaḥnaを任命したハシャルのうちの幾らかを息子たちと共に〔まだ征服されていない〕ホラズムに送ったその後も何度か引き続いてハシャルが要求されそれらのハシャルからはほとんどの人は逃れられなかったのでこの地方は完全に荒廃した[Rashīd 2 89ndash90 Rashīd 8 503]

またホラズムを征服した息子たちは「人々を一挙に平原に集め技術を持つ者約1万人を分離し東方の国(モンゴリア)に送り若い女と子供は捕虜とし他の者は兵達に分けて殺させた[Rashīd 2 109 Rashīd 8 516]」その他多くのオアシス都市征服の記述において職人たちの分配とハシャル徴発の記録が

あるこのようにモンゴル人は必要あるごとに占領支配下の定住民を徴発して労働させたり軍隊を編成させたりしたがその制度化はチンギスハンの時代には行われず彼らに税を負担させる制度と共に次の大ハーンオゴタイの時代に行われた

2 オゴタイ大ハーンとモンケ大ハーン時代の 3大外地属領における人口調査と人民の分割オゴタイはまず征服地を 3つの行政区に分けてそこにそれぞれ総督をおいた

カーアーンはヒタイの諸王国の全てをサーヘブマフムードヤラワチュに委ねたウイグリスタンに属するビシュバリクとカラコチョ(高昌)からホタンカシュガルアルマリクカヤリクサマルカンドブハラなどのジャイフーン川に到るまでをヤラワチュの息子のマスードベクに委ねホラサーンからルームとディヤルバクルの辺境までをアミールキュルギュズKūrkūzに委ねたこれら全ての地方の諸税(amwāl)を集めさせ年ごとに国庫に送らせた[Rashīd 7 244ndash245]

これらが『元史』3巻 憲宗 3の燕京等處行尚書省別失八里等處行尚書省阿母河等處行尚書省の 3機関でそれぞれすでに征服された定住民地域である旧金領の河北河南山東山西ウイグリスタンからマーワラーアンナフルにかけての中央アジアの諸オアシスアムダリヤ川以南のホラサンマーザンダラーンおよびチョルマグン征服地域の三つの大外地属領の統治徴税をになったオゴタイは徴税をはじめる前に徴税を

59)Juvaynīでは「全ての 10の十人隊(dah daheh)に一人のモンゴル人」となっているがRashīdに従う

144 アジアアフリカ言語文化研究 80

行うためにこの 3大外地属領において人口調査を行わせた河北におけるオゴタイ大ハーン時代のシギクトゥクによる定住民の人口調査その戸籍簿である乙未年(1935年)籍税夫役の決定王侯功臣への登録した人口の分与モンケの時代の再調査と壬子年籍とその登録人口の分与については松田孝一の一連の論文がありそれらによりつつ筆者も以前論文を書いたことがあるので結論だけを述べよう[松田 1978 1985 1990 松田 198042ndash44 47ndash56 川本 2000 38ndash46]シギクトゥクによって調べられた乙未年

(1235年)籍に登録された 100万戸あまりのうち 76万戸以上を翌年オゴタイは諸子諸弟公主附馬などの王家功臣とされるアミールたちに分与した60)残りの 30万ばかりの人口の分与は記録されていないだけで登録された人口は全て分与されたと考えられる松田によれば「1236年の分与の基礎となった戸籍に登録された人戸はそれまでのモンゴル軍の征服活動で俘掠されたり降付したりしてモンゴル支配層の保有になっていたものである―中略―厳密に言えば〔この分民は〕モンゴル支配層の権益の再整理とも言えるであろう」[松田1978 37]とのことであるすなわち人口調査をおこない戸籍に登録することによって彼らの所有権を確定させたのであるまたモンケの時代に再度行われた人口調査の結果壬子年(1252年)籍に新たに登録された 20万戸あまりのうち少なくとも 14

万戸以上をモンケは王侯や功臣たちに分与しているこれも全て分与されたと考えて良かろうこの定住民の分配分与はシギクトゥクによる人口調査もふくめてすでに見たチンギスハンによる息子たち弟たち功臣たちへの遊牧民の軍兵の分与と同じことが定住民に対して行われたということであるまたこれは戦争の成果の分配分け取りというまったく同じ意味を持っている61)人民を分け与えられた王侯功臣たちは与えられた人間集団ごとにダルガを派遣し与えられた民からの徴発の体制をととのえまた各王家の送ったダルガたちの代表者たちは大ハーン派遣の大断事官と協力して征服地の統治にあたった征服地の経営管理はチンギスハン一族の共同事業として行われているこの 2つの戸籍は一戸を最小の単位として十戸というユニットがありそれが 10集まって百戸次に千戸万戸と区分されていたと推定される十戸毎にまたは百戸毎にコプチュル税や夫役といった徴発が行われた正税である「税糧」や「商税」以外に遊牧民にかけたのと同じ名称のコプチュル(「科差」「差發」)を定住民にもかけたオゴタイ時代の河北でのコプチュルは10戸で7斤の絹糸を納める「絲料」とよばれる年ごとの税であった62)またモンケは新たな人口調査を行った後に3大外地属領にコプチュルを課したが(1251年)河北においてはこのもう一つのコプチュルは「包銀」とよ

60) 「中原諸州の民戸を諸王貴戚に分賜した」[元史巻二太宗5]61) ここで注意しなければならないのは確かに漢文では「湯沐邑」「食邑」などの言葉が使われて

いるが与えられているのは人であって町や村や農耕地ではないことである地名があらわれるのは定住民は一カ所に居住することが多いので監督上地名を付しておく必要があり従来の行政区分の地名が使われたのでありあくまで分け与えられたのは人であるそういう意味では「分地」「分封」「投下領」「食邑制度」などという言葉は使わない方がよい

62) 「それぞれの戸の上下を調べて科した」ので 1戸 1戸の納める額には差があるが10戸を 1単位として 1単位ごとに 7斤納めるまたいったん行尚書省に納められた 7斤のうち2斤分がその民を所有する遊牧領主の取り分として支給され5斤分が大ハーンの中央政府の取り分となる前者を「5戸絲」(5戸ごとに 1斤)後者を「2戸絲」(2戸ごとに 1斤)という[川本 2000 45ndash46]

145川本正知モンゴル帝国における戦争

ばれこれも当初は年毎に 10戸に 60両の銀を課したものである63)またオゴタイは遊牧民の千戸集団に駅站を委ねその維持のために他の千戸集団にも物資を提供させていたことはすでに見たが同じことを定住民の戸籍上の千戸集団にも課していた漢站とよばれる定住民地帯に敷設された駅伝の駅を管理する站戸とよばれる定住民の集団は明らかに十進法的軍事組織として編成されておりオゴタイ時代に整備されたまた上述のハシャルは中国では制度化され漢人歩兵の徴集制度である「軍戸」制が設定された兵を出した戸を軍戸として軍徴発は必要に応じて「10丁に 1卒」「1牌子(10戸)ごとに軍 1名」「20戸毎に 1名」「20丁ごとに 1名」という基準で行われたこれらの数値を見るに明らかに定住民(漢人)

も外見上は軍徴発を前提とした十進法的軍事組織に編成されており戸籍自身が軍事的編成を意識してつくられていたと考えられるまた上に見たハシャルの徴集に比べるとモンゴル軍の遠征派遣部隊に対するのと同じような配慮が見られるこちらも戸籍登録数外の人員の派遣であったのかもしれない民を分与されたモンゴル諸侯たちへの配慮であろうまた站戸も軍戸も耕作地 4頃(約 22ヘクタール)までは免税とされ両者とも人員を出した後に残された戸は他の戸とは別に管理され奥魯すなわちアウルク (arsquouruγ)を編成した[川本 2000 44ndash45]これも遊牧民の軍隊と同じ扱いであるチンギスハン時代に行われていた遊牧民の軍事編成過程において「すでに確立していた慣行に従い〔定住民にも〕人口調査を

行い全ての人を十百千単位にわけ正税(māl)以外に軍役(lashkar)駅站(yām)

―中略―を出させこれらの重荷のうえに更にコプチュルを課した」のである[Juvaynī I p 25 trI 33ndash34[ 川本 2000 40]次にホラサンマーザンダラーン総督府であるがすでに述べたようにこれはチョルマグンの軍隊の補給の確保のためにオゴタイの命令によりチンティムールによってつくられた機関である各王家からアミールが派遣されていたことはすでに見たこの機関の 3代目の総督が上述のキュルギュズである彼に対してオゴタイ大ハーンはヤルリグを授けて「その地方の人口調査(shumār-i wilāyat)をなせ」と命じキュルギュズは帰任して「人びとの人口調査(shumār-i mardom)と税の割り付け(qarār-i māl-hā)を新たに行い工場(kār-khāna-hā)を作った」とされている[本田 1991 111]しかし実際に大規模なイランの人口調査が行われたのは次の総督アルグンアカの時代である大ハーンモンケは彼にフラグ西征の補給の確保を命じまた人口調査戸籍登録コプチュルの課税を行わせた64)彼のイランアルメニアグルジアにおける人口調査コプチュル査定については本田オルセンがその過程を明瞭に述べ筆者もそれによって生じたテュメンについて論じたので省略するがその調査が人民を十百千単位にわけたものであったことはいうまでもない[本田 1991 119ndash126 Allsen 1987 130ndash134 川本 2000 48ndash50]アルグンアカの調査が報告された時点で「このたび諸地方の人口調査(shumār-i wilāyāt)が完了したので世界の帝王(モ

63) ジュバイニーによればモンケはこのコプチュルを「ヒタイの諸王国では金持ちには 11ディーナールが科せられそれ以下は階級に応じてへらし貧者は 1ディーナールとした」というこれが「科差は戸の上下を験してこれを課す」ということの意味であるまた包銀では民を所有する領主と中央政府の取り分比は 1対 1であった[川本 2000 46ndash47]

64) これは3大外地属領総督全てに出された命令である上述の壬子年(1252年)籍や包銀とよばれるコプチュルと同じ命令による

146 アジアアフリカ言語文化研究 80

ンケ)は諸地方を全親族と兄弟たちに分配した」とあるが分配されたのが諸地方の民であることはいうまでもない『元史』憲宗 6年丙辰年(1256年)の記事では「アム川のイスラム教徒たち(回回)の降ってきた民を諸王百官に分け与えた[『元史』巻 3憲宗7]」となっているアム川とは阿母河等処行尚書省の略である[Juvaynī tx II[260 tr II 523 本田 1991 123川本 2000 49]その後モンケの死イルハン国の成立などを経て分配された民がどうなったかわからないしかしこの時の戸籍簿はそのまま使い続けられており14世紀初めのガザンハーンの税制改革の時に「従前の人丁簿(shumāra-yi pīshīn)によってコプチュルを公平に決定せよ」との命令が出されているこれがまさしくアルグンアカが作った戸籍であろう[本田 1991 304]最後にモンゴルの外地属領としての中央アジアについてである前稿において筆者は 14ndash15世紀の中央アジアにテュメン(万)ヘザーレ(千)という地域区分が現れモンゴル帝国のモンケ大ハーンの時代にマーワラーアンナフルに「新たに」人口調査が行われ明らかに定住民の集団であるヘザーレが王侯たちに分け与えられていることこの人口調査は上述の壬子年(1252年)籍が作られたときに 3大外地属領全てに命ぜられたものであることから中央アジアにおいても河北と同じくオゴタイ大ハーンの時代の初期に人口調査が行われ定住民を十百千単位にわけていたであろうことを推定した[川本 2000 34ndash38 46ndash48]拙稿をうけて松井太はモンゴル時代の中央アジアのウイグリスタンにおいてオゴタイ大ハーンの時代に行われた人口調査の結果として住民が十百千単位に分けられていたこと出土のウイグル語文書中の onluqyuumlzluumlkが人口調査によって徴発対象の人間集団として区分された十戸百戸にあたることさらに十戸組織が諸税の徴税単位と

なっており十戸長が徴税責任を負っていたことを論証した[松井 2002 87ndash92 100ndash106]松井が有力な証拠として挙げている王惲が記録した「以前のカアンのお言葉(先帝聖旨)」が最近翻訳されたので再度検討してみよう中都(現在の北京)付近に住む西方出身の富裕な商人たちが「差役」を負担していないという話のなかに王惲が引用している聖旨である

 オルトク(ortoq)の商売を行う畏吾兒木速兒蠻囘囘はもともと所属した千戸や百戸の者のもとへ帰れもし田産や商売があって帰らぬという者があれば聖旨による以前からの決まりにしたがって現住所において大小のさまざまな差發鋪馬祇應を民戸と同様に負担せよ[『烏臺筆補』 88ndash9高橋 2007 59]

この史料はクビライ大ハーン時代初期に属するから先帝とはモンケ大ハーンのことである松井によれば同じ聖旨を伝えた他資料には「根脚の千戸や百戸」とあり根脚とはhujaur(「本貫」すなわち本籍とか原籍)の訳語である[松井 2002 91]また木速兒蠻囘囘はムスリム(イスラム教徒)を指すのであれば畏吾兒(ウイグル)も含めてここでいわれる商人たちはウイグリスタンのみならず中央アジア以西出身の商人たちを指している彼らは中央アジアおよびそれ以西の「もともと所属した千戸や百戸」「本貫の千戸や百戸」から来ていたのであるジュバイニーも同様なモンケの命令を伝えているやはりオルトク商人について述べた後「彼らは常に金儲けしているのだからなおのこと彼らは一人残らず人口調査を受けた場所において(dar mawḍicī kī darshumār āmade bāshad)自分に割り当てられた夫役(muan)を下層の者たちと平等にはたさなければならない[Juvaynī tx III[

147川本正知モンゴル帝国における戦争

88 tr II 66]」と命じたというここでモンケが言及する人口調査は自分が命じた人口調査のことではないだろうつまり「聖旨による以前からの決まり」はオゴタイ時代に行われた人口調査の時に定められたものであろう65)引用文中の「差發」とはいうまでもなくコプチュルのことである彼らは以前と同じくコプチュルを負担しなければならないとされている66)またジュバイニーのいう夫役(muan)とは軍役やハシャルや強制労働などを含む概念であり漢文中の差役と同義であるでは中央アジアのコプチュルとはどういったものであったかジュバイニーはモンケは大ハーン即位に際して民の負担を減らすための統一的税制を探した結果中央アジアの「ヤラワチュの税法」を採用したことを伝えている

サーヘブヤラワチュがマーワラーアンナフルにおいて定めコプチュルとよばれている税法に決定したそれは一人が一年に一度その財力と富に応じて支払いいったんその量をはらえばその年には 2度と請求されることはなくその人に

は 2度と割り付け(ḥawālatī)られることはないというものである結局これにより金持ちには 10ディーナールを階級に応じて貧者には 1ディーナールを課すことを命じその収益はハシャルと駅站の経費と使者の経費(ikhrājāt-i ḥashar wa yām wa kharj-i īlchiyān)に使うことを命じた[Juvaynī tx II p 254 tr II p 517[ ]

ジュバイニーはヤラワチュは中央アジアの復興に努めそこから「ハシャルと軍役(cherīk)からなる夫役(muan)と額外課付加税(cawāriḍāt)の重圧と過多をとり除いた」とものべている[Juvaynī tx I 75 tr I 97[ ]67)これらの徴発がコプチュル税に一本化されたことを言ったものであるまたこの決定を受けてイラン総督に任命されたアルグンアカはホラサーンでは10人に 70ディーナールという税率を決めているのでヤラワチュの中央アジアでのコプチュルも 10人単位でかけられていたと思われるまた同時期に課されることになった河北におけるコプチュル「包銀」は銀をださしたのであったから中央アジアのそれはもともと貴金属貨幣か秤量貨幣としての銀であったのかもしれない

65) 『元史』巻 22 武宗一 32に「至大元年(1308年)9月癸亥サマルカンド(薛迷思干)などの都城から万戸の也列門合散なる人物が来て太祖(チンギスハン)の時代に造った戸口青冊を進呈した」という記事がある青冊は koumlkouml depterの訳である戸口青冊が進呈されたのが事実であるならば第Ⅱ章でのべたチンギスハン時代につくられたモンゴル遊牧民の戸籍簿をサマルカンド等の万戸(tuumlmaumln)の長が持っていた可能性は少ないので文中の太祖は太宗(オゴタイ)の誤りでこの戸口青冊とはオゴタイ大ハーン時代につくられた中央アジアの定住民の戸籍簿であったと推定される

66) コプチュルの徴集法を考えれば上の聖旨翻訳文中の「民戸と同様に」は「民戸とともに」とするほうがいいかもしれない

67) 『秘史』3 232ndash33ではチンギスハンがヤラワチュを中都において旧金領を治めさせ息子のマスウードに中央アジアの諸都市を治めさせたとあるヤラワチュはオゴタイ時代の初めにはモンゴリアにいたその時耶律楚材との間に人口調査についての戸か丁かの議論が行われたのであろう[川本 2000 41ndash42]それから再び中央アジアに帰って中央アジア総督をつとめたが1241年のオゴタイの死の時にはヤラワチュはすでにヒタイ総督になっているからこのヤラワチュ税法とよばれるコプチュルが中央アジアで施行されたのは 1230年代の後半であろう河北のコプチュルである「絲料」が決定した 1236年は前年に乙未籍冊が完成して民の分配分与がおこなわれた年である中央アジアでの人口調査は河北と併行して行われたと仮定すればその頃にヒタイとは異なる中央アジア独自のコプチュルが決められたと考えることができる

148 アジアアフリカ言語文化研究 80

問題は中央アジアのオゴタイ大ハーン時代の民の分配分与であるチャガタイとヤラワチュの間のマーワラーアンナフルの統治に関するエピソードが伝えられている

 オゴタイカーアーンの時代に〔オゴタイの兄の〕チャガタイは〔かってに〕ヤルリグを書きカーアーンの命令によってヤラワチュの自由裁量権下にあった(dar taṣarruf-i Yalawāch būd)マーワラーアンナフルの地方の幾つかを他の人(dīgarī)にあたえたヤラワチュはカーアーンに報告したカーアーンは非難のヤルリグをチャガタイにおくり「返事を書いてよこせ」と命じたチャガタイは返答に「知らずにやってしまいました血迷ったのです―中略―」カーアーンは〔返答を見て〕喜び彼の言い訳を聞き入れその地方をチャガタイにīnchūとして与えた[Rashīd 3 196 Rashīd 8 775]

ここの「他の人」はもちろんヤラワチュ以外の人という意味で大ハーン直属の中央アジア総督ヤラワチュの配下に入らないチャガタイ直属のアミールまたはダルガ daruγaに委ねようとしたという意味であろう大ハーンおよびその直属の総督の支配をチャガタイといえども自らの支配に代えることはまったく許されなかったのであるではīnchūとしてある地方が与えられたとはどういうことであろうかそれはその地方の民(定住民)がチャガタイに与えられたと考えられるこの時代のモンゴル人にとって私有財産(īnchūlarremčuuml)とは人間以外をさすとは考えられないこと以外の推定の根拠を以下に述べる

この記事の載る同じラシードの『チャガダイハーン紀』には1211年(未年)にチンギスハンのもとでのチャガタイオゴタイトゥルイの金朝攻略軍の征服地を挙げた後そのうちの「Tāy wān fū太原府の aghārtamārはチャガタイに属する」とされまたトゥルイに関しては同じ金朝遠征において「ヒタイの大都市の一つでありモンゴル人はチャガンバルガスンとよぶ Chīndīn fū真定府の aghār tamārはトゥルイハーンに属するそして彼が征服した諸地方の aghār tamārは相続財産と分け前の取り分(mīrāth wa qismat)として彼の一族にもたらされていた」とある[Rashīd 3179ndash181 216ndash217 Rashīd 8 763 786 松田1978 41ndash44]

aghār tamārは発音も何語であるかもわからない言葉であるが王惲は阿合探馬児と音写し意味は「五戸絲料」であるという[『中堂事記』 80ndash9a 岩村 1962 139]五戸絲料とはオゴダイによってコプチュルとして 10戸ごとにかけられた絲料の七分の二すなわち民を所有するモンゴル諸侯たちのコプチュルの取り分である上に見たようにコプチュルは駅伝の維持費などに使われるための特別税であるが民の所有者にはそのうちの 7分の 2が与えられたのである[前注 62]『元史』巻 95 食貨三 4には丙申年(1236年)のオゴタイによる上記の兄弟2人に対する五戸絲料の分与は「五戸絲料丙申年分撥太原の四萬七千三百三十戸」「五戸絲料丙申年分撥真定路の八萬戸」と出ている五戸絲料といっても人(戸)が与えられているのであり都市の名が書いてあるとはいえそこに住む人が与えられているのである68)そして同じ時期に同じ人物が同じ人物に対して中央アジアにおいて私有財産

68) ちなみに元史の同じ箇所にはそれぞれ「江南戸鈔至元十八年分撥澧州路の六萬七千三百三十戸計鈔二千六百九十三錠」「江南戸鈔至元十八年分撥撫州路の一十萬四千戸計鈔四千一百六十錠」とあるつまりチャガタイ家もトゥルイ家も元朝の江南征服(1279年)

後至元 18年(1281年)にそれぞれの王家の取り分として江南戸鈔という鈔(紙幣)があた

149川本正知モンゴル帝国における戦争

īnchūとして与えたのも同じく人の集団であったと推定しうるであろう息子たちは河北遠征と同様にチンギスハンの中央アジア征服においてもそれぞれが軍隊を率いて各地を征服していることも考慮すべきかもしれない最後にその後中央アジアの帰属はどうなったか

1269年にジュチ家のベルケチェルオゴタイ家のカイドゥチャガタイ家のバラクが「タラスとカンジャクの草原」に集まりクリルタイが開催され「マーワラーアンナフルの 3分の 2はバラクのものであり3分の 1はカイドゥと(ジュチ家の当主)メンギュティムールが支配する」ことが決められたヤラワチュの息子で中央アジア総督マスウードベグはこの 3者同盟の側についたバラクはその後ここでの決定にしたがってアム川を渡ってホラサーンに侵入して大敗を喫した[Rashīd 5 110ndash12]大ハーンの直轄領であった中央アジア最大の農耕地マーワラーアンナフルはこの時クビライ大ハーンとイルハンのアバガハーンの属するトゥルイ家を完全に無視して他の三王家によって分割されたのである税収をこの比率で分けようとしたと考えられているこれ以降少なくともマーワラーアンナフルはチャガタイ家とオゴタイ家の連合であるカイドゥ王国に属しカイドゥの元朝との長年にわたる戦争の大後背地となったそこにあった諸王諸侯たちの持っていたヘザーレやカールハーネがどうなったのかはわからない69)カイドゥ亡き後はドゥワによってチャガタイハーン国に組み込まれ

た東のウイグリスタンは元朝との係争地になっていたがマーワラーアンナフルは1330年代の前半まではチャガタイハーン国の最も重要な一部をなしていた以上征服戦争後の定住民の人口調査と人民の分配を再度見てきた征服戦争の成果すなわち獲得された定住民も部族戦争の成果の分配とまったく同じ過程(人口調査それに基づく戸籍登録戸籍簿に基づく分配分与)を経て帝国を構成する王家と軍事支配者層の所有に帰していたのである

おわりに

本稿ではモンゴル帝国における「部族戦争」「征服戦争」「内戦」における軍隊を検討し「部族戦争」の時代にはつぎつぎと遊牧民部族が解体されその部族民が戦利品としてチンギスハンのおよびその一族と武将たちによって分け取られその最終的局面においてはモンゴル王侯貴族たちの所有する遊牧民たちの属する遊牧部族一つ一つが一部隊の軍隊として編成されていったことそしてその総体がモンゴル国家であったことまたそのように編成された部族軍と後にそれぞれの部族から抽出された遊牧民を新たに編成した征服軍やタンマ軍によって「征服戦争」は遂行されたことまた定住民社会の征服後は定住民社会をも自分たち遊牧民社会と同じように軍隊組織に編成しモンゴル王侯貴族たちに戦利品として分配したことつまり獲得した全人民をチンギスハンオゴタイ大ハーンモンケ大ハーン時代に行われた 3度の人口調査によって数を数え

えられているのだがこれらの記述からすれば現金を与えられたとはいえ形の上では江南の行政区分「路」に属する民戸が与えられているのである

69) 諸王諸侯の所有するヘザーレとカールハーネには手をつけなかったようにも読み取れる資料がある[川本 2000 36]この後1272年から 73年にかけてアバガが派遣したイルハン軍はマーワラーアンナフルに侵入しブハラの住民をホラサーンに連れ去った[Rashīd 5 140ndash141 Rashīd 8 1098ndash1100]ワッサーフはこの時 5万人の若者をアム川の岸に逐っていったと伝えている[Vaṣṣāf 77]自分たちの分与分の民を回収しようとしたのかもしれない

150 アジアアフリカ言語文化研究 80

分割し分け取ったのであったことを確認することができたまたモンゴル帝国の戦争は大量の家畜を日々管理し移動させていく遊牧民が生きていくためにもつ遊牧の生活に根ざした技術の上になりたっていることを確認したつまり遊牧民にとって軍隊国家戦争は非日常的なことではなく日々の遊牧の生活の延長上にあったのであるそういう意味においてまったく別の文化をもつ定住民社会の支配において文化的軋轢は避けられなかったしかしそれは遊牧民の定住化とか野蛮と文明とかいう問題とはまったく異なる文化的衝突であった70)

文     献

史料と略号カルピニルブルクカルピニルブルク(護雅夫訳)『中央アジア蒙古旅行記』桃源社1979年

『中堂事記』王惲『秋澗先生大全文集』(四部叢刊初編縮本 四)80~82巻

『元史』『百衲本二十四史 元史(明洪武刊本)』1~ 4台湾商務印書館

『秘史』1~ 3村上正二訳注『モンゴル秘史―チンギスカン物語―』1~ 31970年1972年1976年

Juvaynīジュバイニー『世界征服者の歴史』cAlā al-Dīn cAṭā Malik al-Juwaynī Tārikh-i

Jahāngushā ed Mīrzā Muḥammad Qazvīnī3 vols GMS Old Series XVI123 London1912 1916 1937 tr Boyle J A e History

of the World-Conqueror 2 vols ManchesterUniversity Press Manchester 1958

『蒙古史料』王國維『蒙古史料四種』正中書局台北中華民国 51年

Rashīd 1ラシードウッディーン『集史』Rashīd al-Dīn Faḍl Allāh Jāmic al-Tawārīk

I-2-1 ed И Н Березин Труды Вост ОтдАрх Общ XIIIII Санктпетербург 1868 2 I-2-2 ed И Н Березин Труды Вост

Отд Арх Общ XV VV Санктпетербург 1888 3 II ed E Blochet GMS Old Series

XVIII Leyden 1911 tr JA BoyleII e Successors

of Genghis Khan New York and London1971 4 Tarīkh Mubārak Ghāzānī Dāstān-i

Ghāzān Khān ed Karl Jahn GMS New Se-

ries XIV London 1940VV

5 III ed Alīzāda Baku 1957

6 I-1 edAlīzāda Moskwa 1965

7 II-1 edAlīzāda Moskwa 1980

8 j1~2 ed Muḥammad Rowshan Tehran1995 9 Karl Jahn Rashīd al-Dīns History of

India 13 e Hague 1965 Mouton amp CoRubruck e Mission of Friar William of Rubruck

His journey to the court of the Great Khan Moumlngke

1253ndash1255 tr by Peter Jackson London1990

Ṭabaqāt-i Nāṣirī Minhaj Siraj Juzjani Ṭabaqāt-iṬṬNāṣāā irī 2vols ed Abd al-Hayy Habibi Kabul1925 tr H G Raverty Tabaqat-i Nasiri2vols London 1881

Tārīkh-nāma-yi Herāt Sayf b Muḥammad bYāqūb al-Haravī Tārīkh-nāma-yi Herāt edMuḥammad Zubayr al-Ṣiddīqī Culcutta1944

『烏臺筆補』王惲『秋澗先生大全文集』(四部叢刊初編縮本四)83~89巻

Vaṣṣāf Shihāb al-Dīn cAbd Allāh Sharaf Shīrāzīc

Tārīkh-i Vaṣṣāf al-ḤaḤḤ ḍrat dar Aḍḍ ḥvāl-i Salāṭīn-i

Moghūl Tehran 1960

研究Allsen TT 1987 Mongol Imperialism e Policies

of the Grand Qan Moumlngke in China Russia and

the Islamic Lands 1251ndash1259 University of California Press

Aubin Jean 1969 ldquoLrsquoethnogeacutenegravese des QaraunasrdquoTurcica 1 Paris 65ndash94

Barthold W 1928 ldquoChingiz-khān and theMongolsrdquo Turkestan down to the Mongol

Invasion GMS New Series V London 1928VV

(4th Ed 1977) 381ndash462Boyle J A 1963 ldquoThe Mongol Commanders

in Afghanistan and India according to theṬabaqāt-i NāṬṬ ṣāā irī of Jūzjānīrdquoī Islamic Studies 2235ndash47

Clauson Gerard 1972 An Etymological Dictionary

of Pre- irteeth-Century Turkish OxfordDoerfer Gerhard 1963 1965 1967 1975 Tuumlrkische

und Mongolische Elemente in Neupersischen

70) 谷井 2009は農民都市民などの定住民からなる軍隊と定住民の経済的負担の上に成り立っている中国の明朝の軍隊とその戦争の特性を明快に描いているモンゴル帝国における遊牧民による戦争と軍隊との比較において大変参考になった

151川本正知モンゴル帝国における戦争

Band I~IV WiesbadenFletcher Joseph F 1986 ldquoThe Mongols Eco-

logical and Social Perspectivesrdquo Variorum

Studies on Chinese and Islamic Inner Asia IX 1995 (Harvard Journal of Asiatic Studies 46

Cambridge Mass 1986)Ostrowski Donald 1998 ldquo13 e ldquotammardquo and the

Dual Administration Structure of the Mon-gol Empirerdquo Bulletin of the School of Oriental

and African Studies University of London 61(2) 262ndash277

Ligeti Louis Kara G 1991 ldquoUn vocabulaire Sino-Mongol des Yuan Le tche-yuan yi-yurdquo Acta Oriental ia Academiae Scientiarum

Hungaricae XLIV(3) 259ndash277ドーソン佐口(ドーソン著佐口透訳注)1968~

1979『モンゴル帝国史』1~ 6平凡社東洋文庫

原山 煌 1982「モンゴル遊牧経済の脆弱性についての覚書」『東洋史研究』41(2) 167ndash174

本田實信 1991『モンゴル時代史研究』東京大学出版会

岩村 忍 1968『モンゴル社会経済史の研究』京都大学人文科学研究所 1962「五戸絲と元朝の地方制度」『東方学報』(京都大学人文科学研究所)30 119ndash186

加藤和秀 1991『ティームール朝成立史の研究』北海道大学図書刊行会

川本正知 2000「中央アジアのテュメンなる地域区分について」『西南アジア研究』53 24ndash60

北川誠一 1977「テクダル=オグルの乱について」『オリエント』20(2) 57ndash73 1980「ニクーダリーヤーンの成立」『オリエント』22(2) 39ndash55 1981「イル=ハンとニクーダリーヤーン」『イスラム世界』18 1ndash18 1983a「クルト朝とニクーダリーヤーン」『内陸アジア西アジアの社会と文化』山川出版647ndash665 1983b「14世紀初期のニクーダリーヤーン」『北大史学』23 1ndash10 1984「チムール朝とニクーダリーヤーン」『日本オリエント学会創立 30周年記念 オリエント学論集』刀水書房211ndash227

松田孝一 1978「モンゴルの漢地統治政策―分地分民制度を中心として―」『待兼山論叢』11 33ndash54 1980「フラグ家の東方領」『東洋史研究』

39(1) 35ndash63 1985「モンゴル帝国漢地の戸口統計」『待兼山論叢』19 25ndash45 1987「河南淮北蒙古軍都万戸府考」『東洋学報』68(34) 37ndash65 1990「いわゆる元朝の「軍戸数」につ

いて」『布目潮風博士古希記念論集 東アジアの法と社会』汲古書院441ndash61 1992 Matsuda Kōich On the Ho-nan

Mongol Army e Memoirs of the Toyo Bunko 50 29ndash55 1996「宋元軍制史上の探馬赤(タンマチ)問題」『「中国史学の基本問題」シリーズ 3 宋元時代の基本問題』汲古書店153ndash184 2002「モンゴル帝国における工匠の確保と管理の諸相」『碑刻史料の総合分析によるモンゴル帝国元朝の政治経済システムの基礎研究(研究代表者 松田孝一 平成 12~13年度科学研究費補助金基礎研究(B)(1)研究成果報告)』171ndash199

松井 太 2002「モンゴル時代ウイグリスタンの税役制度と徴税システム」『碑刻史料の総合分析によるモンゴル帝国元朝の政治経済システムの基礎研究(研究代表者 松田孝一 平成 12~13年度科学研究費補助金基礎研究(B)(1)研究成果報告)』87ndash127

村上正二 1993『モンゴル帝国史研究』風間書房村岡 倫 1985「シリギの乱―元初モンゴリアの争乱―」『東洋史苑』2425 307ndash344 1999「オルダウルスと大元ウルス―「カイドゥの乱」「シリギの乱」をめぐって―」『東洋史苑』5253 1ndash38

志茂碩敏 1995『モンゴル帝国史研究序説』東京大学出版会

杉山正明 1978「モンゴル帝国の原像―チンギスカンの一族分封をめぐって―」『東洋史研究』37(1) 1ndash34 1982「クビライ政権と東方三王家―鄂州の役前後再論―」『東方学報』54 257ndash315

高橋文治(高橋文治沖田道成ほか翻訳)2007『烏臺筆補の研究』汲古書院

谷井陽子 2009「明初の対モンゴル軍事政策とその帰結」『史林』92(3) 27ndash60

堤 一昭 1992「元代華北のモンゴル軍団長の家系」『史林』75(3) 32ndash67

植村清二 1941「察合台汗國の興亡(2)」『蒙古』8 (11) 2ndash21

梅村 担 1977「違約罰納官文言のあるウィグル文書―とくにその作成地域と年代の決定―」『東洋学報』58(34) 463ndash502(逆ページ)

箭内 亙 1920「元朝斡耳朶考」『蒙古史研究(『東洋学報』10(1 2 3) 1920)』刀江書院(1966年復刻版)664ndash768

原稿受理日―2010年 5月 14日

Page 30: The Mongol Empire and Its Wars Tribes, Army, and State of ...repository.tufs.ac.jp/bitstream/10108/59598/1/jaas080006...domain of the Mongol khans and aristocracy, but their army troops

142 アジアアフリカ言語文化研究 80

とガルジスタンGharjistānにおり冬はガズニーンとその方面にいる彼らは常にデリーのスルタンたちと戦わねばならずデリーの軍隊は何度も彼らを打ち破ったまた強盗追いはぎとしてこの国(イラン)の境域にも侵入し恐慌を引きおこした[Rashīd 3 174 Rashīd 8 757ndash58]

いうまでもなくドゥワはカイドゥの支配のもとで 1282年にチャガタイハーンに即位しカイドゥの死後(1301年)その後継者チャパルその他のオゴタイ家の諸王を排除してイリ渓谷を牧地とするチャガタイの子孫の王族たちの遊牧国家を独立復活させたチャガタイハーン国の「真の創設者」である[加藤 1991 28ndash42]その死後(1307年)

の短い混乱期をのぞいて1330年代の初めまでドゥワの息子たちが連続してチャガタイハーンであったこの間カラウナス=ニクダリヤーンの軍団には上のクトゥルグホージャがインド遠征においてなくなった後ドゥワは息子のエセンブガを派遣しエセンブカがチャガタイハーンになって去った後(1309年)

はクトゥルグホージャの息子ダーウードホージャがそのカラウナスの長の地位を受け継いでいる[北川 1981 11ndash15 1983 1ndash10]この後もチャガタイ家のこの軍団に対する支配は継続していたと筆者は考えているがそれについてはチャガタイハーン国末期のハーンたちの在位年代の問題も含めて別稿にて論じたい以上オゴタイハーン時代に派遣された各王家の派遣軍から成るインドカシミール辺境タンマ軍は西アジア遠征軍のフラグ指揮下におかれることになっていたのだったがモンケ大ハーン死後の混乱期にイルハンに帰順した一部をのぞいてチャガタイ王家の

統制下に入ったチャガタイハーン国は現在のアフガニスタン北東部からシースターンにかけて展開する複数のカラウナス=ニクダリヤーン部族軍をその統制下におき彼らを使って西にイルハン国を牽制し東にインド侵入を繰り返していたのである同じように各部族から徴集された軍によって成り立っているとはいえ君主の親衛隊出身者が率いるタンマ軍は明らかに王侯たちの率いる遠征軍より低く位置づけられているいずれは王侯率いる征服軍に接収されていくべき存在と考えられていたのであろう

Ⅳ 征服戦争後の定住民の人口調査とその分配

1 チンギスハンの征服戦争における工匠の分配とハシャルモンゴルの征服戦争における征服地の手工業者つまり工匠たちの分配分与はよくしられているまさに戦利品の分配であり近辺の都市やモンゴリアに連れていき工場(kār-khāna)を建てて工芸品の生産を行わせた58)工匠以外は征服地から徴発した人々をハシャル ḥasharとよばれる軍役の不正規兵として使ったことが知られているハシャルは攻城戦での土木工事の工兵前線での「弾よけ」として使われたチンギスハンの中央アジア遠征においてモンゴル軍はホージェンド要塞が難攻不落であるのを見てシルダリア川を堰き止めて水攻めの作戦をとり「ホージェンドの街から若者をハシャルとしてそこに追い立てすでに征服しているオトラルブハラサマルカンドなどの町 (々qaṣaba-hā)や村々(deh-hā)から応援を連れてきて 5万人のハシャルと 2万人のモンゴル兵を集め全て

58) 中国ではこの工場とそこで働く工匠の組織を局といい諸王はダルガチをおいて局を管理させていた[松田 1980 40ndash41 松田 2002 171ndash199]

143川本正知モンゴル帝国における戦争

を十人百人にわけて定住民(tājīk)の全ての十人隊(dahe)59)に一人のモンゴル人を任命し3ファルサング離れた山から徒歩で石を運ばせてジャイフーン川に投げ込ませた[Juvaynī tx I 71 tr I 92 Rashīd 2 [73ndash74 Rashīd 8 493]」とあるまたチンギスハンのサマルカンド征服後には次のようなことがおこなわれた

町と要塞が完全に崩壊して地面の高さと等しくなりアミールたちや兵士たちの多くが殺されたその翌日残された者の数を数え(shumāra kardand)その中から3万人を工匠(pīshe-varī)として登録し〔チンギスハンの〕息子たちや夫人たちやアミールたちに分け与えた同じ程の数の人々がハシャルとされた残りの助けを求めて退去を赦された者には感謝のしるしとして総額二十万ディーナールが要求されたサマルカンドの貴顕のシカトゥルムルクとアミールアミードボゾルグをその徴集の任に当てたまた一人のシャフネ shaḥnaを任命したハシャルのうちの幾らかを息子たちと共に〔まだ征服されていない〕ホラズムに送ったその後も何度か引き続いてハシャルが要求されそれらのハシャルからはほとんどの人は逃れられなかったのでこの地方は完全に荒廃した[Rashīd 2 89ndash90 Rashīd 8 503]

またホラズムを征服した息子たちは「人々を一挙に平原に集め技術を持つ者約1万人を分離し東方の国(モンゴリア)に送り若い女と子供は捕虜とし他の者は兵達に分けて殺させた[Rashīd 2 109 Rashīd 8 516]」その他多くのオアシス都市征服の記述において職人たちの分配とハシャル徴発の記録が

あるこのようにモンゴル人は必要あるごとに占領支配下の定住民を徴発して労働させたり軍隊を編成させたりしたがその制度化はチンギスハンの時代には行われず彼らに税を負担させる制度と共に次の大ハーンオゴタイの時代に行われた

2 オゴタイ大ハーンとモンケ大ハーン時代の 3大外地属領における人口調査と人民の分割オゴタイはまず征服地を 3つの行政区に分けてそこにそれぞれ総督をおいた

カーアーンはヒタイの諸王国の全てをサーヘブマフムードヤラワチュに委ねたウイグリスタンに属するビシュバリクとカラコチョ(高昌)からホタンカシュガルアルマリクカヤリクサマルカンドブハラなどのジャイフーン川に到るまでをヤラワチュの息子のマスードベクに委ねホラサーンからルームとディヤルバクルの辺境までをアミールキュルギュズKūrkūzに委ねたこれら全ての地方の諸税(amwāl)を集めさせ年ごとに国庫に送らせた[Rashīd 7 244ndash245]

これらが『元史』3巻 憲宗 3の燕京等處行尚書省別失八里等處行尚書省阿母河等處行尚書省の 3機関でそれぞれすでに征服された定住民地域である旧金領の河北河南山東山西ウイグリスタンからマーワラーアンナフルにかけての中央アジアの諸オアシスアムダリヤ川以南のホラサンマーザンダラーンおよびチョルマグン征服地域の三つの大外地属領の統治徴税をになったオゴタイは徴税をはじめる前に徴税を

59)Juvaynīでは「全ての 10の十人隊(dah daheh)に一人のモンゴル人」となっているがRashīdに従う

144 アジアアフリカ言語文化研究 80

行うためにこの 3大外地属領において人口調査を行わせた河北におけるオゴタイ大ハーン時代のシギクトゥクによる定住民の人口調査その戸籍簿である乙未年(1935年)籍税夫役の決定王侯功臣への登録した人口の分与モンケの時代の再調査と壬子年籍とその登録人口の分与については松田孝一の一連の論文がありそれらによりつつ筆者も以前論文を書いたことがあるので結論だけを述べよう[松田 1978 1985 1990 松田 198042ndash44 47ndash56 川本 2000 38ndash46]シギクトゥクによって調べられた乙未年

(1235年)籍に登録された 100万戸あまりのうち 76万戸以上を翌年オゴタイは諸子諸弟公主附馬などの王家功臣とされるアミールたちに分与した60)残りの 30万ばかりの人口の分与は記録されていないだけで登録された人口は全て分与されたと考えられる松田によれば「1236年の分与の基礎となった戸籍に登録された人戸はそれまでのモンゴル軍の征服活動で俘掠されたり降付したりしてモンゴル支配層の保有になっていたものである―中略―厳密に言えば〔この分民は〕モンゴル支配層の権益の再整理とも言えるであろう」[松田1978 37]とのことであるすなわち人口調査をおこない戸籍に登録することによって彼らの所有権を確定させたのであるまたモンケの時代に再度行われた人口調査の結果壬子年(1252年)籍に新たに登録された 20万戸あまりのうち少なくとも 14

万戸以上をモンケは王侯や功臣たちに分与しているこれも全て分与されたと考えて良かろうこの定住民の分配分与はシギクトゥクによる人口調査もふくめてすでに見たチンギスハンによる息子たち弟たち功臣たちへの遊牧民の軍兵の分与と同じことが定住民に対して行われたということであるまたこれは戦争の成果の分配分け取りというまったく同じ意味を持っている61)人民を分け与えられた王侯功臣たちは与えられた人間集団ごとにダルガを派遣し与えられた民からの徴発の体制をととのえまた各王家の送ったダルガたちの代表者たちは大ハーン派遣の大断事官と協力して征服地の統治にあたった征服地の経営管理はチンギスハン一族の共同事業として行われているこの 2つの戸籍は一戸を最小の単位として十戸というユニットがありそれが 10集まって百戸次に千戸万戸と区分されていたと推定される十戸毎にまたは百戸毎にコプチュル税や夫役といった徴発が行われた正税である「税糧」や「商税」以外に遊牧民にかけたのと同じ名称のコプチュル(「科差」「差發」)を定住民にもかけたオゴタイ時代の河北でのコプチュルは10戸で7斤の絹糸を納める「絲料」とよばれる年ごとの税であった62)またモンケは新たな人口調査を行った後に3大外地属領にコプチュルを課したが(1251年)河北においてはこのもう一つのコプチュルは「包銀」とよ

60) 「中原諸州の民戸を諸王貴戚に分賜した」[元史巻二太宗5]61) ここで注意しなければならないのは確かに漢文では「湯沐邑」「食邑」などの言葉が使われて

いるが与えられているのは人であって町や村や農耕地ではないことである地名があらわれるのは定住民は一カ所に居住することが多いので監督上地名を付しておく必要があり従来の行政区分の地名が使われたのでありあくまで分け与えられたのは人であるそういう意味では「分地」「分封」「投下領」「食邑制度」などという言葉は使わない方がよい

62) 「それぞれの戸の上下を調べて科した」ので 1戸 1戸の納める額には差があるが10戸を 1単位として 1単位ごとに 7斤納めるまたいったん行尚書省に納められた 7斤のうち2斤分がその民を所有する遊牧領主の取り分として支給され5斤分が大ハーンの中央政府の取り分となる前者を「5戸絲」(5戸ごとに 1斤)後者を「2戸絲」(2戸ごとに 1斤)という[川本 2000 45ndash46]

145川本正知モンゴル帝国における戦争

ばれこれも当初は年毎に 10戸に 60両の銀を課したものである63)またオゴタイは遊牧民の千戸集団に駅站を委ねその維持のために他の千戸集団にも物資を提供させていたことはすでに見たが同じことを定住民の戸籍上の千戸集団にも課していた漢站とよばれる定住民地帯に敷設された駅伝の駅を管理する站戸とよばれる定住民の集団は明らかに十進法的軍事組織として編成されておりオゴタイ時代に整備されたまた上述のハシャルは中国では制度化され漢人歩兵の徴集制度である「軍戸」制が設定された兵を出した戸を軍戸として軍徴発は必要に応じて「10丁に 1卒」「1牌子(10戸)ごとに軍 1名」「20戸毎に 1名」「20丁ごとに 1名」という基準で行われたこれらの数値を見るに明らかに定住民(漢人)

も外見上は軍徴発を前提とした十進法的軍事組織に編成されており戸籍自身が軍事的編成を意識してつくられていたと考えられるまた上に見たハシャルの徴集に比べるとモンゴル軍の遠征派遣部隊に対するのと同じような配慮が見られるこちらも戸籍登録数外の人員の派遣であったのかもしれない民を分与されたモンゴル諸侯たちへの配慮であろうまた站戸も軍戸も耕作地 4頃(約 22ヘクタール)までは免税とされ両者とも人員を出した後に残された戸は他の戸とは別に管理され奥魯すなわちアウルク (arsquouruγ)を編成した[川本 2000 44ndash45]これも遊牧民の軍隊と同じ扱いであるチンギスハン時代に行われていた遊牧民の軍事編成過程において「すでに確立していた慣行に従い〔定住民にも〕人口調査を

行い全ての人を十百千単位にわけ正税(māl)以外に軍役(lashkar)駅站(yām)

―中略―を出させこれらの重荷のうえに更にコプチュルを課した」のである[Juvaynī I p 25 trI 33ndash34[ 川本 2000 40]次にホラサンマーザンダラーン総督府であるがすでに述べたようにこれはチョルマグンの軍隊の補給の確保のためにオゴタイの命令によりチンティムールによってつくられた機関である各王家からアミールが派遣されていたことはすでに見たこの機関の 3代目の総督が上述のキュルギュズである彼に対してオゴタイ大ハーンはヤルリグを授けて「その地方の人口調査(shumār-i wilāyat)をなせ」と命じキュルギュズは帰任して「人びとの人口調査(shumār-i mardom)と税の割り付け(qarār-i māl-hā)を新たに行い工場(kār-khāna-hā)を作った」とされている[本田 1991 111]しかし実際に大規模なイランの人口調査が行われたのは次の総督アルグンアカの時代である大ハーンモンケは彼にフラグ西征の補給の確保を命じまた人口調査戸籍登録コプチュルの課税を行わせた64)彼のイランアルメニアグルジアにおける人口調査コプチュル査定については本田オルセンがその過程を明瞭に述べ筆者もそれによって生じたテュメンについて論じたので省略するがその調査が人民を十百千単位にわけたものであったことはいうまでもない[本田 1991 119ndash126 Allsen 1987 130ndash134 川本 2000 48ndash50]アルグンアカの調査が報告された時点で「このたび諸地方の人口調査(shumār-i wilāyāt)が完了したので世界の帝王(モ

63) ジュバイニーによればモンケはこのコプチュルを「ヒタイの諸王国では金持ちには 11ディーナールが科せられそれ以下は階級に応じてへらし貧者は 1ディーナールとした」というこれが「科差は戸の上下を験してこれを課す」ということの意味であるまた包銀では民を所有する領主と中央政府の取り分比は 1対 1であった[川本 2000 46ndash47]

64) これは3大外地属領総督全てに出された命令である上述の壬子年(1252年)籍や包銀とよばれるコプチュルと同じ命令による

146 アジアアフリカ言語文化研究 80

ンケ)は諸地方を全親族と兄弟たちに分配した」とあるが分配されたのが諸地方の民であることはいうまでもない『元史』憲宗 6年丙辰年(1256年)の記事では「アム川のイスラム教徒たち(回回)の降ってきた民を諸王百官に分け与えた[『元史』巻 3憲宗7]」となっているアム川とは阿母河等処行尚書省の略である[Juvaynī tx II[260 tr II 523 本田 1991 123川本 2000 49]その後モンケの死イルハン国の成立などを経て分配された民がどうなったかわからないしかしこの時の戸籍簿はそのまま使い続けられており14世紀初めのガザンハーンの税制改革の時に「従前の人丁簿(shumāra-yi pīshīn)によってコプチュルを公平に決定せよ」との命令が出されているこれがまさしくアルグンアカが作った戸籍であろう[本田 1991 304]最後にモンゴルの外地属領としての中央アジアについてである前稿において筆者は 14ndash15世紀の中央アジアにテュメン(万)ヘザーレ(千)という地域区分が現れモンゴル帝国のモンケ大ハーンの時代にマーワラーアンナフルに「新たに」人口調査が行われ明らかに定住民の集団であるヘザーレが王侯たちに分け与えられていることこの人口調査は上述の壬子年(1252年)籍が作られたときに 3大外地属領全てに命ぜられたものであることから中央アジアにおいても河北と同じくオゴタイ大ハーンの時代の初期に人口調査が行われ定住民を十百千単位にわけていたであろうことを推定した[川本 2000 34ndash38 46ndash48]拙稿をうけて松井太はモンゴル時代の中央アジアのウイグリスタンにおいてオゴタイ大ハーンの時代に行われた人口調査の結果として住民が十百千単位に分けられていたこと出土のウイグル語文書中の onluqyuumlzluumlkが人口調査によって徴発対象の人間集団として区分された十戸百戸にあたることさらに十戸組織が諸税の徴税単位と

なっており十戸長が徴税責任を負っていたことを論証した[松井 2002 87ndash92 100ndash106]松井が有力な証拠として挙げている王惲が記録した「以前のカアンのお言葉(先帝聖旨)」が最近翻訳されたので再度検討してみよう中都(現在の北京)付近に住む西方出身の富裕な商人たちが「差役」を負担していないという話のなかに王惲が引用している聖旨である

 オルトク(ortoq)の商売を行う畏吾兒木速兒蠻囘囘はもともと所属した千戸や百戸の者のもとへ帰れもし田産や商売があって帰らぬという者があれば聖旨による以前からの決まりにしたがって現住所において大小のさまざまな差發鋪馬祇應を民戸と同様に負担せよ[『烏臺筆補』 88ndash9高橋 2007 59]

この史料はクビライ大ハーン時代初期に属するから先帝とはモンケ大ハーンのことである松井によれば同じ聖旨を伝えた他資料には「根脚の千戸や百戸」とあり根脚とはhujaur(「本貫」すなわち本籍とか原籍)の訳語である[松井 2002 91]また木速兒蠻囘囘はムスリム(イスラム教徒)を指すのであれば畏吾兒(ウイグル)も含めてここでいわれる商人たちはウイグリスタンのみならず中央アジア以西出身の商人たちを指している彼らは中央アジアおよびそれ以西の「もともと所属した千戸や百戸」「本貫の千戸や百戸」から来ていたのであるジュバイニーも同様なモンケの命令を伝えているやはりオルトク商人について述べた後「彼らは常に金儲けしているのだからなおのこと彼らは一人残らず人口調査を受けた場所において(dar mawḍicī kī darshumār āmade bāshad)自分に割り当てられた夫役(muan)を下層の者たちと平等にはたさなければならない[Juvaynī tx III[

147川本正知モンゴル帝国における戦争

88 tr II 66]」と命じたというここでモンケが言及する人口調査は自分が命じた人口調査のことではないだろうつまり「聖旨による以前からの決まり」はオゴタイ時代に行われた人口調査の時に定められたものであろう65)引用文中の「差發」とはいうまでもなくコプチュルのことである彼らは以前と同じくコプチュルを負担しなければならないとされている66)またジュバイニーのいう夫役(muan)とは軍役やハシャルや強制労働などを含む概念であり漢文中の差役と同義であるでは中央アジアのコプチュルとはどういったものであったかジュバイニーはモンケは大ハーン即位に際して民の負担を減らすための統一的税制を探した結果中央アジアの「ヤラワチュの税法」を採用したことを伝えている

サーヘブヤラワチュがマーワラーアンナフルにおいて定めコプチュルとよばれている税法に決定したそれは一人が一年に一度その財力と富に応じて支払いいったんその量をはらえばその年には 2度と請求されることはなくその人に

は 2度と割り付け(ḥawālatī)られることはないというものである結局これにより金持ちには 10ディーナールを階級に応じて貧者には 1ディーナールを課すことを命じその収益はハシャルと駅站の経費と使者の経費(ikhrājāt-i ḥashar wa yām wa kharj-i īlchiyān)に使うことを命じた[Juvaynī tx II p 254 tr II p 517[ ]

ジュバイニーはヤラワチュは中央アジアの復興に努めそこから「ハシャルと軍役(cherīk)からなる夫役(muan)と額外課付加税(cawāriḍāt)の重圧と過多をとり除いた」とものべている[Juvaynī tx I 75 tr I 97[ ]67)これらの徴発がコプチュル税に一本化されたことを言ったものであるまたこの決定を受けてイラン総督に任命されたアルグンアカはホラサーンでは10人に 70ディーナールという税率を決めているのでヤラワチュの中央アジアでのコプチュルも 10人単位でかけられていたと思われるまた同時期に課されることになった河北におけるコプチュル「包銀」は銀をださしたのであったから中央アジアのそれはもともと貴金属貨幣か秤量貨幣としての銀であったのかもしれない

65) 『元史』巻 22 武宗一 32に「至大元年(1308年)9月癸亥サマルカンド(薛迷思干)などの都城から万戸の也列門合散なる人物が来て太祖(チンギスハン)の時代に造った戸口青冊を進呈した」という記事がある青冊は koumlkouml depterの訳である戸口青冊が進呈されたのが事実であるならば第Ⅱ章でのべたチンギスハン時代につくられたモンゴル遊牧民の戸籍簿をサマルカンド等の万戸(tuumlmaumln)の長が持っていた可能性は少ないので文中の太祖は太宗(オゴタイ)の誤りでこの戸口青冊とはオゴタイ大ハーン時代につくられた中央アジアの定住民の戸籍簿であったと推定される

66) コプチュルの徴集法を考えれば上の聖旨翻訳文中の「民戸と同様に」は「民戸とともに」とするほうがいいかもしれない

67) 『秘史』3 232ndash33ではチンギスハンがヤラワチュを中都において旧金領を治めさせ息子のマスウードに中央アジアの諸都市を治めさせたとあるヤラワチュはオゴタイ時代の初めにはモンゴリアにいたその時耶律楚材との間に人口調査についての戸か丁かの議論が行われたのであろう[川本 2000 41ndash42]それから再び中央アジアに帰って中央アジア総督をつとめたが1241年のオゴタイの死の時にはヤラワチュはすでにヒタイ総督になっているからこのヤラワチュ税法とよばれるコプチュルが中央アジアで施行されたのは 1230年代の後半であろう河北のコプチュルである「絲料」が決定した 1236年は前年に乙未籍冊が完成して民の分配分与がおこなわれた年である中央アジアでの人口調査は河北と併行して行われたと仮定すればその頃にヒタイとは異なる中央アジア独自のコプチュルが決められたと考えることができる

148 アジアアフリカ言語文化研究 80

問題は中央アジアのオゴタイ大ハーン時代の民の分配分与であるチャガタイとヤラワチュの間のマーワラーアンナフルの統治に関するエピソードが伝えられている

 オゴタイカーアーンの時代に〔オゴタイの兄の〕チャガタイは〔かってに〕ヤルリグを書きカーアーンの命令によってヤラワチュの自由裁量権下にあった(dar taṣarruf-i Yalawāch būd)マーワラーアンナフルの地方の幾つかを他の人(dīgarī)にあたえたヤラワチュはカーアーンに報告したカーアーンは非難のヤルリグをチャガタイにおくり「返事を書いてよこせ」と命じたチャガタイは返答に「知らずにやってしまいました血迷ったのです―中略―」カーアーンは〔返答を見て〕喜び彼の言い訳を聞き入れその地方をチャガタイにīnchūとして与えた[Rashīd 3 196 Rashīd 8 775]

ここの「他の人」はもちろんヤラワチュ以外の人という意味で大ハーン直属の中央アジア総督ヤラワチュの配下に入らないチャガタイ直属のアミールまたはダルガ daruγaに委ねようとしたという意味であろう大ハーンおよびその直属の総督の支配をチャガタイといえども自らの支配に代えることはまったく許されなかったのであるではīnchūとしてある地方が与えられたとはどういうことであろうかそれはその地方の民(定住民)がチャガタイに与えられたと考えられるこの時代のモンゴル人にとって私有財産(īnchūlarremčuuml)とは人間以外をさすとは考えられないこと以外の推定の根拠を以下に述べる

この記事の載る同じラシードの『チャガダイハーン紀』には1211年(未年)にチンギスハンのもとでのチャガタイオゴタイトゥルイの金朝攻略軍の征服地を挙げた後そのうちの「Tāy wān fū太原府の aghārtamārはチャガタイに属する」とされまたトゥルイに関しては同じ金朝遠征において「ヒタイの大都市の一つでありモンゴル人はチャガンバルガスンとよぶ Chīndīn fū真定府の aghār tamārはトゥルイハーンに属するそして彼が征服した諸地方の aghār tamārは相続財産と分け前の取り分(mīrāth wa qismat)として彼の一族にもたらされていた」とある[Rashīd 3179ndash181 216ndash217 Rashīd 8 763 786 松田1978 41ndash44]

aghār tamārは発音も何語であるかもわからない言葉であるが王惲は阿合探馬児と音写し意味は「五戸絲料」であるという[『中堂事記』 80ndash9a 岩村 1962 139]五戸絲料とはオゴダイによってコプチュルとして 10戸ごとにかけられた絲料の七分の二すなわち民を所有するモンゴル諸侯たちのコプチュルの取り分である上に見たようにコプチュルは駅伝の維持費などに使われるための特別税であるが民の所有者にはそのうちの 7分の 2が与えられたのである[前注 62]『元史』巻 95 食貨三 4には丙申年(1236年)のオゴタイによる上記の兄弟2人に対する五戸絲料の分与は「五戸絲料丙申年分撥太原の四萬七千三百三十戸」「五戸絲料丙申年分撥真定路の八萬戸」と出ている五戸絲料といっても人(戸)が与えられているのであり都市の名が書いてあるとはいえそこに住む人が与えられているのである68)そして同じ時期に同じ人物が同じ人物に対して中央アジアにおいて私有財産

68) ちなみに元史の同じ箇所にはそれぞれ「江南戸鈔至元十八年分撥澧州路の六萬七千三百三十戸計鈔二千六百九十三錠」「江南戸鈔至元十八年分撥撫州路の一十萬四千戸計鈔四千一百六十錠」とあるつまりチャガタイ家もトゥルイ家も元朝の江南征服(1279年)

後至元 18年(1281年)にそれぞれの王家の取り分として江南戸鈔という鈔(紙幣)があた

149川本正知モンゴル帝国における戦争

īnchūとして与えたのも同じく人の集団であったと推定しうるであろう息子たちは河北遠征と同様にチンギスハンの中央アジア征服においてもそれぞれが軍隊を率いて各地を征服していることも考慮すべきかもしれない最後にその後中央アジアの帰属はどうなったか

1269年にジュチ家のベルケチェルオゴタイ家のカイドゥチャガタイ家のバラクが「タラスとカンジャクの草原」に集まりクリルタイが開催され「マーワラーアンナフルの 3分の 2はバラクのものであり3分の 1はカイドゥと(ジュチ家の当主)メンギュティムールが支配する」ことが決められたヤラワチュの息子で中央アジア総督マスウードベグはこの 3者同盟の側についたバラクはその後ここでの決定にしたがってアム川を渡ってホラサーンに侵入して大敗を喫した[Rashīd 5 110ndash12]大ハーンの直轄領であった中央アジア最大の農耕地マーワラーアンナフルはこの時クビライ大ハーンとイルハンのアバガハーンの属するトゥルイ家を完全に無視して他の三王家によって分割されたのである税収をこの比率で分けようとしたと考えられているこれ以降少なくともマーワラーアンナフルはチャガタイ家とオゴタイ家の連合であるカイドゥ王国に属しカイドゥの元朝との長年にわたる戦争の大後背地となったそこにあった諸王諸侯たちの持っていたヘザーレやカールハーネがどうなったのかはわからない69)カイドゥ亡き後はドゥワによってチャガタイハーン国に組み込まれ

た東のウイグリスタンは元朝との係争地になっていたがマーワラーアンナフルは1330年代の前半まではチャガタイハーン国の最も重要な一部をなしていた以上征服戦争後の定住民の人口調査と人民の分配を再度見てきた征服戦争の成果すなわち獲得された定住民も部族戦争の成果の分配とまったく同じ過程(人口調査それに基づく戸籍登録戸籍簿に基づく分配分与)を経て帝国を構成する王家と軍事支配者層の所有に帰していたのである

おわりに

本稿ではモンゴル帝国における「部族戦争」「征服戦争」「内戦」における軍隊を検討し「部族戦争」の時代にはつぎつぎと遊牧民部族が解体されその部族民が戦利品としてチンギスハンのおよびその一族と武将たちによって分け取られその最終的局面においてはモンゴル王侯貴族たちの所有する遊牧民たちの属する遊牧部族一つ一つが一部隊の軍隊として編成されていったことそしてその総体がモンゴル国家であったことまたそのように編成された部族軍と後にそれぞれの部族から抽出された遊牧民を新たに編成した征服軍やタンマ軍によって「征服戦争」は遂行されたことまた定住民社会の征服後は定住民社会をも自分たち遊牧民社会と同じように軍隊組織に編成しモンゴル王侯貴族たちに戦利品として分配したことつまり獲得した全人民をチンギスハンオゴタイ大ハーンモンケ大ハーン時代に行われた 3度の人口調査によって数を数え

えられているのだがこれらの記述からすれば現金を与えられたとはいえ形の上では江南の行政区分「路」に属する民戸が与えられているのである

69) 諸王諸侯の所有するヘザーレとカールハーネには手をつけなかったようにも読み取れる資料がある[川本 2000 36]この後1272年から 73年にかけてアバガが派遣したイルハン軍はマーワラーアンナフルに侵入しブハラの住民をホラサーンに連れ去った[Rashīd 5 140ndash141 Rashīd 8 1098ndash1100]ワッサーフはこの時 5万人の若者をアム川の岸に逐っていったと伝えている[Vaṣṣāf 77]自分たちの分与分の民を回収しようとしたのかもしれない

150 アジアアフリカ言語文化研究 80

分割し分け取ったのであったことを確認することができたまたモンゴル帝国の戦争は大量の家畜を日々管理し移動させていく遊牧民が生きていくためにもつ遊牧の生活に根ざした技術の上になりたっていることを確認したつまり遊牧民にとって軍隊国家戦争は非日常的なことではなく日々の遊牧の生活の延長上にあったのであるそういう意味においてまったく別の文化をもつ定住民社会の支配において文化的軋轢は避けられなかったしかしそれは遊牧民の定住化とか野蛮と文明とかいう問題とはまったく異なる文化的衝突であった70)

文     献

史料と略号カルピニルブルクカルピニルブルク(護雅夫訳)『中央アジア蒙古旅行記』桃源社1979年

『中堂事記』王惲『秋澗先生大全文集』(四部叢刊初編縮本 四)80~82巻

『元史』『百衲本二十四史 元史(明洪武刊本)』1~ 4台湾商務印書館

『秘史』1~ 3村上正二訳注『モンゴル秘史―チンギスカン物語―』1~ 31970年1972年1976年

Juvaynīジュバイニー『世界征服者の歴史』cAlā al-Dīn cAṭā Malik al-Juwaynī Tārikh-i

Jahāngushā ed Mīrzā Muḥammad Qazvīnī3 vols GMS Old Series XVI123 London1912 1916 1937 tr Boyle J A e History

of the World-Conqueror 2 vols ManchesterUniversity Press Manchester 1958

『蒙古史料』王國維『蒙古史料四種』正中書局台北中華民国 51年

Rashīd 1ラシードウッディーン『集史』Rashīd al-Dīn Faḍl Allāh Jāmic al-Tawārīk

I-2-1 ed И Н Березин Труды Вост ОтдАрх Общ XIIIII Санктпетербург 1868 2 I-2-2 ed И Н Березин Труды Вост

Отд Арх Общ XV VV Санктпетербург 1888 3 II ed E Blochet GMS Old Series

XVIII Leyden 1911 tr JA BoyleII e Successors

of Genghis Khan New York and London1971 4 Tarīkh Mubārak Ghāzānī Dāstān-i

Ghāzān Khān ed Karl Jahn GMS New Se-

ries XIV London 1940VV

5 III ed Alīzāda Baku 1957

6 I-1 edAlīzāda Moskwa 1965

7 II-1 edAlīzāda Moskwa 1980

8 j1~2 ed Muḥammad Rowshan Tehran1995 9 Karl Jahn Rashīd al-Dīns History of

India 13 e Hague 1965 Mouton amp CoRubruck e Mission of Friar William of Rubruck

His journey to the court of the Great Khan Moumlngke

1253ndash1255 tr by Peter Jackson London1990

Ṭabaqāt-i Nāṣirī Minhaj Siraj Juzjani Ṭabaqāt-iṬṬNāṣāā irī 2vols ed Abd al-Hayy Habibi Kabul1925 tr H G Raverty Tabaqat-i Nasiri2vols London 1881

Tārīkh-nāma-yi Herāt Sayf b Muḥammad bYāqūb al-Haravī Tārīkh-nāma-yi Herāt edMuḥammad Zubayr al-Ṣiddīqī Culcutta1944

『烏臺筆補』王惲『秋澗先生大全文集』(四部叢刊初編縮本四)83~89巻

Vaṣṣāf Shihāb al-Dīn cAbd Allāh Sharaf Shīrāzīc

Tārīkh-i Vaṣṣāf al-ḤaḤḤ ḍrat dar Aḍḍ ḥvāl-i Salāṭīn-i

Moghūl Tehran 1960

研究Allsen TT 1987 Mongol Imperialism e Policies

of the Grand Qan Moumlngke in China Russia and

the Islamic Lands 1251ndash1259 University of California Press

Aubin Jean 1969 ldquoLrsquoethnogeacutenegravese des QaraunasrdquoTurcica 1 Paris 65ndash94

Barthold W 1928 ldquoChingiz-khān and theMongolsrdquo Turkestan down to the Mongol

Invasion GMS New Series V London 1928VV

(4th Ed 1977) 381ndash462Boyle J A 1963 ldquoThe Mongol Commanders

in Afghanistan and India according to theṬabaqāt-i NāṬṬ ṣāā irī of Jūzjānīrdquoī Islamic Studies 2235ndash47

Clauson Gerard 1972 An Etymological Dictionary

of Pre- irteeth-Century Turkish OxfordDoerfer Gerhard 1963 1965 1967 1975 Tuumlrkische

und Mongolische Elemente in Neupersischen

70) 谷井 2009は農民都市民などの定住民からなる軍隊と定住民の経済的負担の上に成り立っている中国の明朝の軍隊とその戦争の特性を明快に描いているモンゴル帝国における遊牧民による戦争と軍隊との比較において大変参考になった

151川本正知モンゴル帝国における戦争

Band I~IV WiesbadenFletcher Joseph F 1986 ldquoThe Mongols Eco-

logical and Social Perspectivesrdquo Variorum

Studies on Chinese and Islamic Inner Asia IX 1995 (Harvard Journal of Asiatic Studies 46

Cambridge Mass 1986)Ostrowski Donald 1998 ldquo13 e ldquotammardquo and the

Dual Administration Structure of the Mon-gol Empirerdquo Bulletin of the School of Oriental

and African Studies University of London 61(2) 262ndash277

Ligeti Louis Kara G 1991 ldquoUn vocabulaire Sino-Mongol des Yuan Le tche-yuan yi-yurdquo Acta Oriental ia Academiae Scientiarum

Hungaricae XLIV(3) 259ndash277ドーソン佐口(ドーソン著佐口透訳注)1968~

1979『モンゴル帝国史』1~ 6平凡社東洋文庫

原山 煌 1982「モンゴル遊牧経済の脆弱性についての覚書」『東洋史研究』41(2) 167ndash174

本田實信 1991『モンゴル時代史研究』東京大学出版会

岩村 忍 1968『モンゴル社会経済史の研究』京都大学人文科学研究所 1962「五戸絲と元朝の地方制度」『東方学報』(京都大学人文科学研究所)30 119ndash186

加藤和秀 1991『ティームール朝成立史の研究』北海道大学図書刊行会

川本正知 2000「中央アジアのテュメンなる地域区分について」『西南アジア研究』53 24ndash60

北川誠一 1977「テクダル=オグルの乱について」『オリエント』20(2) 57ndash73 1980「ニクーダリーヤーンの成立」『オリエント』22(2) 39ndash55 1981「イル=ハンとニクーダリーヤーン」『イスラム世界』18 1ndash18 1983a「クルト朝とニクーダリーヤーン」『内陸アジア西アジアの社会と文化』山川出版647ndash665 1983b「14世紀初期のニクーダリーヤーン」『北大史学』23 1ndash10 1984「チムール朝とニクーダリーヤーン」『日本オリエント学会創立 30周年記念 オリエント学論集』刀水書房211ndash227

松田孝一 1978「モンゴルの漢地統治政策―分地分民制度を中心として―」『待兼山論叢』11 33ndash54 1980「フラグ家の東方領」『東洋史研究』

39(1) 35ndash63 1985「モンゴル帝国漢地の戸口統計」『待兼山論叢』19 25ndash45 1987「河南淮北蒙古軍都万戸府考」『東洋学報』68(34) 37ndash65 1990「いわゆる元朝の「軍戸数」につ

いて」『布目潮風博士古希記念論集 東アジアの法と社会』汲古書院441ndash61 1992 Matsuda Kōich On the Ho-nan

Mongol Army e Memoirs of the Toyo Bunko 50 29ndash55 1996「宋元軍制史上の探馬赤(タンマチ)問題」『「中国史学の基本問題」シリーズ 3 宋元時代の基本問題』汲古書店153ndash184 2002「モンゴル帝国における工匠の確保と管理の諸相」『碑刻史料の総合分析によるモンゴル帝国元朝の政治経済システムの基礎研究(研究代表者 松田孝一 平成 12~13年度科学研究費補助金基礎研究(B)(1)研究成果報告)』171ndash199

松井 太 2002「モンゴル時代ウイグリスタンの税役制度と徴税システム」『碑刻史料の総合分析によるモンゴル帝国元朝の政治経済システムの基礎研究(研究代表者 松田孝一 平成 12~13年度科学研究費補助金基礎研究(B)(1)研究成果報告)』87ndash127

村上正二 1993『モンゴル帝国史研究』風間書房村岡 倫 1985「シリギの乱―元初モンゴリアの争乱―」『東洋史苑』2425 307ndash344 1999「オルダウルスと大元ウルス―「カイドゥの乱」「シリギの乱」をめぐって―」『東洋史苑』5253 1ndash38

志茂碩敏 1995『モンゴル帝国史研究序説』東京大学出版会

杉山正明 1978「モンゴル帝国の原像―チンギスカンの一族分封をめぐって―」『東洋史研究』37(1) 1ndash34 1982「クビライ政権と東方三王家―鄂州の役前後再論―」『東方学報』54 257ndash315

高橋文治(高橋文治沖田道成ほか翻訳)2007『烏臺筆補の研究』汲古書院

谷井陽子 2009「明初の対モンゴル軍事政策とその帰結」『史林』92(3) 27ndash60

堤 一昭 1992「元代華北のモンゴル軍団長の家系」『史林』75(3) 32ndash67

植村清二 1941「察合台汗國の興亡(2)」『蒙古』8 (11) 2ndash21

梅村 担 1977「違約罰納官文言のあるウィグル文書―とくにその作成地域と年代の決定―」『東洋学報』58(34) 463ndash502(逆ページ)

箭内 亙 1920「元朝斡耳朶考」『蒙古史研究(『東洋学報』10(1 2 3) 1920)』刀江書院(1966年復刻版)664ndash768

原稿受理日―2010年 5月 14日

Page 31: The Mongol Empire and Its Wars Tribes, Army, and State of ...repository.tufs.ac.jp/bitstream/10108/59598/1/jaas080006...domain of the Mongol khans and aristocracy, but their army troops

143川本正知モンゴル帝国における戦争

を十人百人にわけて定住民(tājīk)の全ての十人隊(dahe)59)に一人のモンゴル人を任命し3ファルサング離れた山から徒歩で石を運ばせてジャイフーン川に投げ込ませた[Juvaynī tx I 71 tr I 92 Rashīd 2 [73ndash74 Rashīd 8 493]」とあるまたチンギスハンのサマルカンド征服後には次のようなことがおこなわれた

町と要塞が完全に崩壊して地面の高さと等しくなりアミールたちや兵士たちの多くが殺されたその翌日残された者の数を数え(shumāra kardand)その中から3万人を工匠(pīshe-varī)として登録し〔チンギスハンの〕息子たちや夫人たちやアミールたちに分け与えた同じ程の数の人々がハシャルとされた残りの助けを求めて退去を赦された者には感謝のしるしとして総額二十万ディーナールが要求されたサマルカンドの貴顕のシカトゥルムルクとアミールアミードボゾルグをその徴集の任に当てたまた一人のシャフネ shaḥnaを任命したハシャルのうちの幾らかを息子たちと共に〔まだ征服されていない〕ホラズムに送ったその後も何度か引き続いてハシャルが要求されそれらのハシャルからはほとんどの人は逃れられなかったのでこの地方は完全に荒廃した[Rashīd 2 89ndash90 Rashīd 8 503]

またホラズムを征服した息子たちは「人々を一挙に平原に集め技術を持つ者約1万人を分離し東方の国(モンゴリア)に送り若い女と子供は捕虜とし他の者は兵達に分けて殺させた[Rashīd 2 109 Rashīd 8 516]」その他多くのオアシス都市征服の記述において職人たちの分配とハシャル徴発の記録が

あるこのようにモンゴル人は必要あるごとに占領支配下の定住民を徴発して労働させたり軍隊を編成させたりしたがその制度化はチンギスハンの時代には行われず彼らに税を負担させる制度と共に次の大ハーンオゴタイの時代に行われた

2 オゴタイ大ハーンとモンケ大ハーン時代の 3大外地属領における人口調査と人民の分割オゴタイはまず征服地を 3つの行政区に分けてそこにそれぞれ総督をおいた

カーアーンはヒタイの諸王国の全てをサーヘブマフムードヤラワチュに委ねたウイグリスタンに属するビシュバリクとカラコチョ(高昌)からホタンカシュガルアルマリクカヤリクサマルカンドブハラなどのジャイフーン川に到るまでをヤラワチュの息子のマスードベクに委ねホラサーンからルームとディヤルバクルの辺境までをアミールキュルギュズKūrkūzに委ねたこれら全ての地方の諸税(amwāl)を集めさせ年ごとに国庫に送らせた[Rashīd 7 244ndash245]

これらが『元史』3巻 憲宗 3の燕京等處行尚書省別失八里等處行尚書省阿母河等處行尚書省の 3機関でそれぞれすでに征服された定住民地域である旧金領の河北河南山東山西ウイグリスタンからマーワラーアンナフルにかけての中央アジアの諸オアシスアムダリヤ川以南のホラサンマーザンダラーンおよびチョルマグン征服地域の三つの大外地属領の統治徴税をになったオゴタイは徴税をはじめる前に徴税を

59)Juvaynīでは「全ての 10の十人隊(dah daheh)に一人のモンゴル人」となっているがRashīdに従う

144 アジアアフリカ言語文化研究 80

行うためにこの 3大外地属領において人口調査を行わせた河北におけるオゴタイ大ハーン時代のシギクトゥクによる定住民の人口調査その戸籍簿である乙未年(1935年)籍税夫役の決定王侯功臣への登録した人口の分与モンケの時代の再調査と壬子年籍とその登録人口の分与については松田孝一の一連の論文がありそれらによりつつ筆者も以前論文を書いたことがあるので結論だけを述べよう[松田 1978 1985 1990 松田 198042ndash44 47ndash56 川本 2000 38ndash46]シギクトゥクによって調べられた乙未年

(1235年)籍に登録された 100万戸あまりのうち 76万戸以上を翌年オゴタイは諸子諸弟公主附馬などの王家功臣とされるアミールたちに分与した60)残りの 30万ばかりの人口の分与は記録されていないだけで登録された人口は全て分与されたと考えられる松田によれば「1236年の分与の基礎となった戸籍に登録された人戸はそれまでのモンゴル軍の征服活動で俘掠されたり降付したりしてモンゴル支配層の保有になっていたものである―中略―厳密に言えば〔この分民は〕モンゴル支配層の権益の再整理とも言えるであろう」[松田1978 37]とのことであるすなわち人口調査をおこない戸籍に登録することによって彼らの所有権を確定させたのであるまたモンケの時代に再度行われた人口調査の結果壬子年(1252年)籍に新たに登録された 20万戸あまりのうち少なくとも 14

万戸以上をモンケは王侯や功臣たちに分与しているこれも全て分与されたと考えて良かろうこの定住民の分配分与はシギクトゥクによる人口調査もふくめてすでに見たチンギスハンによる息子たち弟たち功臣たちへの遊牧民の軍兵の分与と同じことが定住民に対して行われたということであるまたこれは戦争の成果の分配分け取りというまったく同じ意味を持っている61)人民を分け与えられた王侯功臣たちは与えられた人間集団ごとにダルガを派遣し与えられた民からの徴発の体制をととのえまた各王家の送ったダルガたちの代表者たちは大ハーン派遣の大断事官と協力して征服地の統治にあたった征服地の経営管理はチンギスハン一族の共同事業として行われているこの 2つの戸籍は一戸を最小の単位として十戸というユニットがありそれが 10集まって百戸次に千戸万戸と区分されていたと推定される十戸毎にまたは百戸毎にコプチュル税や夫役といった徴発が行われた正税である「税糧」や「商税」以外に遊牧民にかけたのと同じ名称のコプチュル(「科差」「差發」)を定住民にもかけたオゴタイ時代の河北でのコプチュルは10戸で7斤の絹糸を納める「絲料」とよばれる年ごとの税であった62)またモンケは新たな人口調査を行った後に3大外地属領にコプチュルを課したが(1251年)河北においてはこのもう一つのコプチュルは「包銀」とよ

60) 「中原諸州の民戸を諸王貴戚に分賜した」[元史巻二太宗5]61) ここで注意しなければならないのは確かに漢文では「湯沐邑」「食邑」などの言葉が使われて

いるが与えられているのは人であって町や村や農耕地ではないことである地名があらわれるのは定住民は一カ所に居住することが多いので監督上地名を付しておく必要があり従来の行政区分の地名が使われたのでありあくまで分け与えられたのは人であるそういう意味では「分地」「分封」「投下領」「食邑制度」などという言葉は使わない方がよい

62) 「それぞれの戸の上下を調べて科した」ので 1戸 1戸の納める額には差があるが10戸を 1単位として 1単位ごとに 7斤納めるまたいったん行尚書省に納められた 7斤のうち2斤分がその民を所有する遊牧領主の取り分として支給され5斤分が大ハーンの中央政府の取り分となる前者を「5戸絲」(5戸ごとに 1斤)後者を「2戸絲」(2戸ごとに 1斤)という[川本 2000 45ndash46]

145川本正知モンゴル帝国における戦争

ばれこれも当初は年毎に 10戸に 60両の銀を課したものである63)またオゴタイは遊牧民の千戸集団に駅站を委ねその維持のために他の千戸集団にも物資を提供させていたことはすでに見たが同じことを定住民の戸籍上の千戸集団にも課していた漢站とよばれる定住民地帯に敷設された駅伝の駅を管理する站戸とよばれる定住民の集団は明らかに十進法的軍事組織として編成されておりオゴタイ時代に整備されたまた上述のハシャルは中国では制度化され漢人歩兵の徴集制度である「軍戸」制が設定された兵を出した戸を軍戸として軍徴発は必要に応じて「10丁に 1卒」「1牌子(10戸)ごとに軍 1名」「20戸毎に 1名」「20丁ごとに 1名」という基準で行われたこれらの数値を見るに明らかに定住民(漢人)

も外見上は軍徴発を前提とした十進法的軍事組織に編成されており戸籍自身が軍事的編成を意識してつくられていたと考えられるまた上に見たハシャルの徴集に比べるとモンゴル軍の遠征派遣部隊に対するのと同じような配慮が見られるこちらも戸籍登録数外の人員の派遣であったのかもしれない民を分与されたモンゴル諸侯たちへの配慮であろうまた站戸も軍戸も耕作地 4頃(約 22ヘクタール)までは免税とされ両者とも人員を出した後に残された戸は他の戸とは別に管理され奥魯すなわちアウルク (arsquouruγ)を編成した[川本 2000 44ndash45]これも遊牧民の軍隊と同じ扱いであるチンギスハン時代に行われていた遊牧民の軍事編成過程において「すでに確立していた慣行に従い〔定住民にも〕人口調査を

行い全ての人を十百千単位にわけ正税(māl)以外に軍役(lashkar)駅站(yām)

―中略―を出させこれらの重荷のうえに更にコプチュルを課した」のである[Juvaynī I p 25 trI 33ndash34[ 川本 2000 40]次にホラサンマーザンダラーン総督府であるがすでに述べたようにこれはチョルマグンの軍隊の補給の確保のためにオゴタイの命令によりチンティムールによってつくられた機関である各王家からアミールが派遣されていたことはすでに見たこの機関の 3代目の総督が上述のキュルギュズである彼に対してオゴタイ大ハーンはヤルリグを授けて「その地方の人口調査(shumār-i wilāyat)をなせ」と命じキュルギュズは帰任して「人びとの人口調査(shumār-i mardom)と税の割り付け(qarār-i māl-hā)を新たに行い工場(kār-khāna-hā)を作った」とされている[本田 1991 111]しかし実際に大規模なイランの人口調査が行われたのは次の総督アルグンアカの時代である大ハーンモンケは彼にフラグ西征の補給の確保を命じまた人口調査戸籍登録コプチュルの課税を行わせた64)彼のイランアルメニアグルジアにおける人口調査コプチュル査定については本田オルセンがその過程を明瞭に述べ筆者もそれによって生じたテュメンについて論じたので省略するがその調査が人民を十百千単位にわけたものであったことはいうまでもない[本田 1991 119ndash126 Allsen 1987 130ndash134 川本 2000 48ndash50]アルグンアカの調査が報告された時点で「このたび諸地方の人口調査(shumār-i wilāyāt)が完了したので世界の帝王(モ

63) ジュバイニーによればモンケはこのコプチュルを「ヒタイの諸王国では金持ちには 11ディーナールが科せられそれ以下は階級に応じてへらし貧者は 1ディーナールとした」というこれが「科差は戸の上下を験してこれを課す」ということの意味であるまた包銀では民を所有する領主と中央政府の取り分比は 1対 1であった[川本 2000 46ndash47]

64) これは3大外地属領総督全てに出された命令である上述の壬子年(1252年)籍や包銀とよばれるコプチュルと同じ命令による

146 アジアアフリカ言語文化研究 80

ンケ)は諸地方を全親族と兄弟たちに分配した」とあるが分配されたのが諸地方の民であることはいうまでもない『元史』憲宗 6年丙辰年(1256年)の記事では「アム川のイスラム教徒たち(回回)の降ってきた民を諸王百官に分け与えた[『元史』巻 3憲宗7]」となっているアム川とは阿母河等処行尚書省の略である[Juvaynī tx II[260 tr II 523 本田 1991 123川本 2000 49]その後モンケの死イルハン国の成立などを経て分配された民がどうなったかわからないしかしこの時の戸籍簿はそのまま使い続けられており14世紀初めのガザンハーンの税制改革の時に「従前の人丁簿(shumāra-yi pīshīn)によってコプチュルを公平に決定せよ」との命令が出されているこれがまさしくアルグンアカが作った戸籍であろう[本田 1991 304]最後にモンゴルの外地属領としての中央アジアについてである前稿において筆者は 14ndash15世紀の中央アジアにテュメン(万)ヘザーレ(千)という地域区分が現れモンゴル帝国のモンケ大ハーンの時代にマーワラーアンナフルに「新たに」人口調査が行われ明らかに定住民の集団であるヘザーレが王侯たちに分け与えられていることこの人口調査は上述の壬子年(1252年)籍が作られたときに 3大外地属領全てに命ぜられたものであることから中央アジアにおいても河北と同じくオゴタイ大ハーンの時代の初期に人口調査が行われ定住民を十百千単位にわけていたであろうことを推定した[川本 2000 34ndash38 46ndash48]拙稿をうけて松井太はモンゴル時代の中央アジアのウイグリスタンにおいてオゴタイ大ハーンの時代に行われた人口調査の結果として住民が十百千単位に分けられていたこと出土のウイグル語文書中の onluqyuumlzluumlkが人口調査によって徴発対象の人間集団として区分された十戸百戸にあたることさらに十戸組織が諸税の徴税単位と

なっており十戸長が徴税責任を負っていたことを論証した[松井 2002 87ndash92 100ndash106]松井が有力な証拠として挙げている王惲が記録した「以前のカアンのお言葉(先帝聖旨)」が最近翻訳されたので再度検討してみよう中都(現在の北京)付近に住む西方出身の富裕な商人たちが「差役」を負担していないという話のなかに王惲が引用している聖旨である

 オルトク(ortoq)の商売を行う畏吾兒木速兒蠻囘囘はもともと所属した千戸や百戸の者のもとへ帰れもし田産や商売があって帰らぬという者があれば聖旨による以前からの決まりにしたがって現住所において大小のさまざまな差發鋪馬祇應を民戸と同様に負担せよ[『烏臺筆補』 88ndash9高橋 2007 59]

この史料はクビライ大ハーン時代初期に属するから先帝とはモンケ大ハーンのことである松井によれば同じ聖旨を伝えた他資料には「根脚の千戸や百戸」とあり根脚とはhujaur(「本貫」すなわち本籍とか原籍)の訳語である[松井 2002 91]また木速兒蠻囘囘はムスリム(イスラム教徒)を指すのであれば畏吾兒(ウイグル)も含めてここでいわれる商人たちはウイグリスタンのみならず中央アジア以西出身の商人たちを指している彼らは中央アジアおよびそれ以西の「もともと所属した千戸や百戸」「本貫の千戸や百戸」から来ていたのであるジュバイニーも同様なモンケの命令を伝えているやはりオルトク商人について述べた後「彼らは常に金儲けしているのだからなおのこと彼らは一人残らず人口調査を受けた場所において(dar mawḍicī kī darshumār āmade bāshad)自分に割り当てられた夫役(muan)を下層の者たちと平等にはたさなければならない[Juvaynī tx III[

147川本正知モンゴル帝国における戦争

88 tr II 66]」と命じたというここでモンケが言及する人口調査は自分が命じた人口調査のことではないだろうつまり「聖旨による以前からの決まり」はオゴタイ時代に行われた人口調査の時に定められたものであろう65)引用文中の「差發」とはいうまでもなくコプチュルのことである彼らは以前と同じくコプチュルを負担しなければならないとされている66)またジュバイニーのいう夫役(muan)とは軍役やハシャルや強制労働などを含む概念であり漢文中の差役と同義であるでは中央アジアのコプチュルとはどういったものであったかジュバイニーはモンケは大ハーン即位に際して民の負担を減らすための統一的税制を探した結果中央アジアの「ヤラワチュの税法」を採用したことを伝えている

サーヘブヤラワチュがマーワラーアンナフルにおいて定めコプチュルとよばれている税法に決定したそれは一人が一年に一度その財力と富に応じて支払いいったんその量をはらえばその年には 2度と請求されることはなくその人に

は 2度と割り付け(ḥawālatī)られることはないというものである結局これにより金持ちには 10ディーナールを階級に応じて貧者には 1ディーナールを課すことを命じその収益はハシャルと駅站の経費と使者の経費(ikhrājāt-i ḥashar wa yām wa kharj-i īlchiyān)に使うことを命じた[Juvaynī tx II p 254 tr II p 517[ ]

ジュバイニーはヤラワチュは中央アジアの復興に努めそこから「ハシャルと軍役(cherīk)からなる夫役(muan)と額外課付加税(cawāriḍāt)の重圧と過多をとり除いた」とものべている[Juvaynī tx I 75 tr I 97[ ]67)これらの徴発がコプチュル税に一本化されたことを言ったものであるまたこの決定を受けてイラン総督に任命されたアルグンアカはホラサーンでは10人に 70ディーナールという税率を決めているのでヤラワチュの中央アジアでのコプチュルも 10人単位でかけられていたと思われるまた同時期に課されることになった河北におけるコプチュル「包銀」は銀をださしたのであったから中央アジアのそれはもともと貴金属貨幣か秤量貨幣としての銀であったのかもしれない

65) 『元史』巻 22 武宗一 32に「至大元年(1308年)9月癸亥サマルカンド(薛迷思干)などの都城から万戸の也列門合散なる人物が来て太祖(チンギスハン)の時代に造った戸口青冊を進呈した」という記事がある青冊は koumlkouml depterの訳である戸口青冊が進呈されたのが事実であるならば第Ⅱ章でのべたチンギスハン時代につくられたモンゴル遊牧民の戸籍簿をサマルカンド等の万戸(tuumlmaumln)の長が持っていた可能性は少ないので文中の太祖は太宗(オゴタイ)の誤りでこの戸口青冊とはオゴタイ大ハーン時代につくられた中央アジアの定住民の戸籍簿であったと推定される

66) コプチュルの徴集法を考えれば上の聖旨翻訳文中の「民戸と同様に」は「民戸とともに」とするほうがいいかもしれない

67) 『秘史』3 232ndash33ではチンギスハンがヤラワチュを中都において旧金領を治めさせ息子のマスウードに中央アジアの諸都市を治めさせたとあるヤラワチュはオゴタイ時代の初めにはモンゴリアにいたその時耶律楚材との間に人口調査についての戸か丁かの議論が行われたのであろう[川本 2000 41ndash42]それから再び中央アジアに帰って中央アジア総督をつとめたが1241年のオゴタイの死の時にはヤラワチュはすでにヒタイ総督になっているからこのヤラワチュ税法とよばれるコプチュルが中央アジアで施行されたのは 1230年代の後半であろう河北のコプチュルである「絲料」が決定した 1236年は前年に乙未籍冊が完成して民の分配分与がおこなわれた年である中央アジアでの人口調査は河北と併行して行われたと仮定すればその頃にヒタイとは異なる中央アジア独自のコプチュルが決められたと考えることができる

148 アジアアフリカ言語文化研究 80

問題は中央アジアのオゴタイ大ハーン時代の民の分配分与であるチャガタイとヤラワチュの間のマーワラーアンナフルの統治に関するエピソードが伝えられている

 オゴタイカーアーンの時代に〔オゴタイの兄の〕チャガタイは〔かってに〕ヤルリグを書きカーアーンの命令によってヤラワチュの自由裁量権下にあった(dar taṣarruf-i Yalawāch būd)マーワラーアンナフルの地方の幾つかを他の人(dīgarī)にあたえたヤラワチュはカーアーンに報告したカーアーンは非難のヤルリグをチャガタイにおくり「返事を書いてよこせ」と命じたチャガタイは返答に「知らずにやってしまいました血迷ったのです―中略―」カーアーンは〔返答を見て〕喜び彼の言い訳を聞き入れその地方をチャガタイにīnchūとして与えた[Rashīd 3 196 Rashīd 8 775]

ここの「他の人」はもちろんヤラワチュ以外の人という意味で大ハーン直属の中央アジア総督ヤラワチュの配下に入らないチャガタイ直属のアミールまたはダルガ daruγaに委ねようとしたという意味であろう大ハーンおよびその直属の総督の支配をチャガタイといえども自らの支配に代えることはまったく許されなかったのであるではīnchūとしてある地方が与えられたとはどういうことであろうかそれはその地方の民(定住民)がチャガタイに与えられたと考えられるこの時代のモンゴル人にとって私有財産(īnchūlarremčuuml)とは人間以外をさすとは考えられないこと以外の推定の根拠を以下に述べる

この記事の載る同じラシードの『チャガダイハーン紀』には1211年(未年)にチンギスハンのもとでのチャガタイオゴタイトゥルイの金朝攻略軍の征服地を挙げた後そのうちの「Tāy wān fū太原府の aghārtamārはチャガタイに属する」とされまたトゥルイに関しては同じ金朝遠征において「ヒタイの大都市の一つでありモンゴル人はチャガンバルガスンとよぶ Chīndīn fū真定府の aghār tamārはトゥルイハーンに属するそして彼が征服した諸地方の aghār tamārは相続財産と分け前の取り分(mīrāth wa qismat)として彼の一族にもたらされていた」とある[Rashīd 3179ndash181 216ndash217 Rashīd 8 763 786 松田1978 41ndash44]

aghār tamārは発音も何語であるかもわからない言葉であるが王惲は阿合探馬児と音写し意味は「五戸絲料」であるという[『中堂事記』 80ndash9a 岩村 1962 139]五戸絲料とはオゴダイによってコプチュルとして 10戸ごとにかけられた絲料の七分の二すなわち民を所有するモンゴル諸侯たちのコプチュルの取り分である上に見たようにコプチュルは駅伝の維持費などに使われるための特別税であるが民の所有者にはそのうちの 7分の 2が与えられたのである[前注 62]『元史』巻 95 食貨三 4には丙申年(1236年)のオゴタイによる上記の兄弟2人に対する五戸絲料の分与は「五戸絲料丙申年分撥太原の四萬七千三百三十戸」「五戸絲料丙申年分撥真定路の八萬戸」と出ている五戸絲料といっても人(戸)が与えられているのであり都市の名が書いてあるとはいえそこに住む人が与えられているのである68)そして同じ時期に同じ人物が同じ人物に対して中央アジアにおいて私有財産

68) ちなみに元史の同じ箇所にはそれぞれ「江南戸鈔至元十八年分撥澧州路の六萬七千三百三十戸計鈔二千六百九十三錠」「江南戸鈔至元十八年分撥撫州路の一十萬四千戸計鈔四千一百六十錠」とあるつまりチャガタイ家もトゥルイ家も元朝の江南征服(1279年)

後至元 18年(1281年)にそれぞれの王家の取り分として江南戸鈔という鈔(紙幣)があた

149川本正知モンゴル帝国における戦争

īnchūとして与えたのも同じく人の集団であったと推定しうるであろう息子たちは河北遠征と同様にチンギスハンの中央アジア征服においてもそれぞれが軍隊を率いて各地を征服していることも考慮すべきかもしれない最後にその後中央アジアの帰属はどうなったか

1269年にジュチ家のベルケチェルオゴタイ家のカイドゥチャガタイ家のバラクが「タラスとカンジャクの草原」に集まりクリルタイが開催され「マーワラーアンナフルの 3分の 2はバラクのものであり3分の 1はカイドゥと(ジュチ家の当主)メンギュティムールが支配する」ことが決められたヤラワチュの息子で中央アジア総督マスウードベグはこの 3者同盟の側についたバラクはその後ここでの決定にしたがってアム川を渡ってホラサーンに侵入して大敗を喫した[Rashīd 5 110ndash12]大ハーンの直轄領であった中央アジア最大の農耕地マーワラーアンナフルはこの時クビライ大ハーンとイルハンのアバガハーンの属するトゥルイ家を完全に無視して他の三王家によって分割されたのである税収をこの比率で分けようとしたと考えられているこれ以降少なくともマーワラーアンナフルはチャガタイ家とオゴタイ家の連合であるカイドゥ王国に属しカイドゥの元朝との長年にわたる戦争の大後背地となったそこにあった諸王諸侯たちの持っていたヘザーレやカールハーネがどうなったのかはわからない69)カイドゥ亡き後はドゥワによってチャガタイハーン国に組み込まれ

た東のウイグリスタンは元朝との係争地になっていたがマーワラーアンナフルは1330年代の前半まではチャガタイハーン国の最も重要な一部をなしていた以上征服戦争後の定住民の人口調査と人民の分配を再度見てきた征服戦争の成果すなわち獲得された定住民も部族戦争の成果の分配とまったく同じ過程(人口調査それに基づく戸籍登録戸籍簿に基づく分配分与)を経て帝国を構成する王家と軍事支配者層の所有に帰していたのである

おわりに

本稿ではモンゴル帝国における「部族戦争」「征服戦争」「内戦」における軍隊を検討し「部族戦争」の時代にはつぎつぎと遊牧民部族が解体されその部族民が戦利品としてチンギスハンのおよびその一族と武将たちによって分け取られその最終的局面においてはモンゴル王侯貴族たちの所有する遊牧民たちの属する遊牧部族一つ一つが一部隊の軍隊として編成されていったことそしてその総体がモンゴル国家であったことまたそのように編成された部族軍と後にそれぞれの部族から抽出された遊牧民を新たに編成した征服軍やタンマ軍によって「征服戦争」は遂行されたことまた定住民社会の征服後は定住民社会をも自分たち遊牧民社会と同じように軍隊組織に編成しモンゴル王侯貴族たちに戦利品として分配したことつまり獲得した全人民をチンギスハンオゴタイ大ハーンモンケ大ハーン時代に行われた 3度の人口調査によって数を数え

えられているのだがこれらの記述からすれば現金を与えられたとはいえ形の上では江南の行政区分「路」に属する民戸が与えられているのである

69) 諸王諸侯の所有するヘザーレとカールハーネには手をつけなかったようにも読み取れる資料がある[川本 2000 36]この後1272年から 73年にかけてアバガが派遣したイルハン軍はマーワラーアンナフルに侵入しブハラの住民をホラサーンに連れ去った[Rashīd 5 140ndash141 Rashīd 8 1098ndash1100]ワッサーフはこの時 5万人の若者をアム川の岸に逐っていったと伝えている[Vaṣṣāf 77]自分たちの分与分の民を回収しようとしたのかもしれない

150 アジアアフリカ言語文化研究 80

分割し分け取ったのであったことを確認することができたまたモンゴル帝国の戦争は大量の家畜を日々管理し移動させていく遊牧民が生きていくためにもつ遊牧の生活に根ざした技術の上になりたっていることを確認したつまり遊牧民にとって軍隊国家戦争は非日常的なことではなく日々の遊牧の生活の延長上にあったのであるそういう意味においてまったく別の文化をもつ定住民社会の支配において文化的軋轢は避けられなかったしかしそれは遊牧民の定住化とか野蛮と文明とかいう問題とはまったく異なる文化的衝突であった70)

文     献

史料と略号カルピニルブルクカルピニルブルク(護雅夫訳)『中央アジア蒙古旅行記』桃源社1979年

『中堂事記』王惲『秋澗先生大全文集』(四部叢刊初編縮本 四)80~82巻

『元史』『百衲本二十四史 元史(明洪武刊本)』1~ 4台湾商務印書館

『秘史』1~ 3村上正二訳注『モンゴル秘史―チンギスカン物語―』1~ 31970年1972年1976年

Juvaynīジュバイニー『世界征服者の歴史』cAlā al-Dīn cAṭā Malik al-Juwaynī Tārikh-i

Jahāngushā ed Mīrzā Muḥammad Qazvīnī3 vols GMS Old Series XVI123 London1912 1916 1937 tr Boyle J A e History

of the World-Conqueror 2 vols ManchesterUniversity Press Manchester 1958

『蒙古史料』王國維『蒙古史料四種』正中書局台北中華民国 51年

Rashīd 1ラシードウッディーン『集史』Rashīd al-Dīn Faḍl Allāh Jāmic al-Tawārīk

I-2-1 ed И Н Березин Труды Вост ОтдАрх Общ XIIIII Санктпетербург 1868 2 I-2-2 ed И Н Березин Труды Вост

Отд Арх Общ XV VV Санктпетербург 1888 3 II ed E Blochet GMS Old Series

XVIII Leyden 1911 tr JA BoyleII e Successors

of Genghis Khan New York and London1971 4 Tarīkh Mubārak Ghāzānī Dāstān-i

Ghāzān Khān ed Karl Jahn GMS New Se-

ries XIV London 1940VV

5 III ed Alīzāda Baku 1957

6 I-1 edAlīzāda Moskwa 1965

7 II-1 edAlīzāda Moskwa 1980

8 j1~2 ed Muḥammad Rowshan Tehran1995 9 Karl Jahn Rashīd al-Dīns History of

India 13 e Hague 1965 Mouton amp CoRubruck e Mission of Friar William of Rubruck

His journey to the court of the Great Khan Moumlngke

1253ndash1255 tr by Peter Jackson London1990

Ṭabaqāt-i Nāṣirī Minhaj Siraj Juzjani Ṭabaqāt-iṬṬNāṣāā irī 2vols ed Abd al-Hayy Habibi Kabul1925 tr H G Raverty Tabaqat-i Nasiri2vols London 1881

Tārīkh-nāma-yi Herāt Sayf b Muḥammad bYāqūb al-Haravī Tārīkh-nāma-yi Herāt edMuḥammad Zubayr al-Ṣiddīqī Culcutta1944

『烏臺筆補』王惲『秋澗先生大全文集』(四部叢刊初編縮本四)83~89巻

Vaṣṣāf Shihāb al-Dīn cAbd Allāh Sharaf Shīrāzīc

Tārīkh-i Vaṣṣāf al-ḤaḤḤ ḍrat dar Aḍḍ ḥvāl-i Salāṭīn-i

Moghūl Tehran 1960

研究Allsen TT 1987 Mongol Imperialism e Policies

of the Grand Qan Moumlngke in China Russia and

the Islamic Lands 1251ndash1259 University of California Press

Aubin Jean 1969 ldquoLrsquoethnogeacutenegravese des QaraunasrdquoTurcica 1 Paris 65ndash94

Barthold W 1928 ldquoChingiz-khān and theMongolsrdquo Turkestan down to the Mongol

Invasion GMS New Series V London 1928VV

(4th Ed 1977) 381ndash462Boyle J A 1963 ldquoThe Mongol Commanders

in Afghanistan and India according to theṬabaqāt-i NāṬṬ ṣāā irī of Jūzjānīrdquoī Islamic Studies 2235ndash47

Clauson Gerard 1972 An Etymological Dictionary

of Pre- irteeth-Century Turkish OxfordDoerfer Gerhard 1963 1965 1967 1975 Tuumlrkische

und Mongolische Elemente in Neupersischen

70) 谷井 2009は農民都市民などの定住民からなる軍隊と定住民の経済的負担の上に成り立っている中国の明朝の軍隊とその戦争の特性を明快に描いているモンゴル帝国における遊牧民による戦争と軍隊との比較において大変参考になった

151川本正知モンゴル帝国における戦争

Band I~IV WiesbadenFletcher Joseph F 1986 ldquoThe Mongols Eco-

logical and Social Perspectivesrdquo Variorum

Studies on Chinese and Islamic Inner Asia IX 1995 (Harvard Journal of Asiatic Studies 46

Cambridge Mass 1986)Ostrowski Donald 1998 ldquo13 e ldquotammardquo and the

Dual Administration Structure of the Mon-gol Empirerdquo Bulletin of the School of Oriental

and African Studies University of London 61(2) 262ndash277

Ligeti Louis Kara G 1991 ldquoUn vocabulaire Sino-Mongol des Yuan Le tche-yuan yi-yurdquo Acta Oriental ia Academiae Scientiarum

Hungaricae XLIV(3) 259ndash277ドーソン佐口(ドーソン著佐口透訳注)1968~

1979『モンゴル帝国史』1~ 6平凡社東洋文庫

原山 煌 1982「モンゴル遊牧経済の脆弱性についての覚書」『東洋史研究』41(2) 167ndash174

本田實信 1991『モンゴル時代史研究』東京大学出版会

岩村 忍 1968『モンゴル社会経済史の研究』京都大学人文科学研究所 1962「五戸絲と元朝の地方制度」『東方学報』(京都大学人文科学研究所)30 119ndash186

加藤和秀 1991『ティームール朝成立史の研究』北海道大学図書刊行会

川本正知 2000「中央アジアのテュメンなる地域区分について」『西南アジア研究』53 24ndash60

北川誠一 1977「テクダル=オグルの乱について」『オリエント』20(2) 57ndash73 1980「ニクーダリーヤーンの成立」『オリエント』22(2) 39ndash55 1981「イル=ハンとニクーダリーヤーン」『イスラム世界』18 1ndash18 1983a「クルト朝とニクーダリーヤーン」『内陸アジア西アジアの社会と文化』山川出版647ndash665 1983b「14世紀初期のニクーダリーヤーン」『北大史学』23 1ndash10 1984「チムール朝とニクーダリーヤーン」『日本オリエント学会創立 30周年記念 オリエント学論集』刀水書房211ndash227

松田孝一 1978「モンゴルの漢地統治政策―分地分民制度を中心として―」『待兼山論叢』11 33ndash54 1980「フラグ家の東方領」『東洋史研究』

39(1) 35ndash63 1985「モンゴル帝国漢地の戸口統計」『待兼山論叢』19 25ndash45 1987「河南淮北蒙古軍都万戸府考」『東洋学報』68(34) 37ndash65 1990「いわゆる元朝の「軍戸数」につ

いて」『布目潮風博士古希記念論集 東アジアの法と社会』汲古書院441ndash61 1992 Matsuda Kōich On the Ho-nan

Mongol Army e Memoirs of the Toyo Bunko 50 29ndash55 1996「宋元軍制史上の探馬赤(タンマチ)問題」『「中国史学の基本問題」シリーズ 3 宋元時代の基本問題』汲古書店153ndash184 2002「モンゴル帝国における工匠の確保と管理の諸相」『碑刻史料の総合分析によるモンゴル帝国元朝の政治経済システムの基礎研究(研究代表者 松田孝一 平成 12~13年度科学研究費補助金基礎研究(B)(1)研究成果報告)』171ndash199

松井 太 2002「モンゴル時代ウイグリスタンの税役制度と徴税システム」『碑刻史料の総合分析によるモンゴル帝国元朝の政治経済システムの基礎研究(研究代表者 松田孝一 平成 12~13年度科学研究費補助金基礎研究(B)(1)研究成果報告)』87ndash127

村上正二 1993『モンゴル帝国史研究』風間書房村岡 倫 1985「シリギの乱―元初モンゴリアの争乱―」『東洋史苑』2425 307ndash344 1999「オルダウルスと大元ウルス―「カイドゥの乱」「シリギの乱」をめぐって―」『東洋史苑』5253 1ndash38

志茂碩敏 1995『モンゴル帝国史研究序説』東京大学出版会

杉山正明 1978「モンゴル帝国の原像―チンギスカンの一族分封をめぐって―」『東洋史研究』37(1) 1ndash34 1982「クビライ政権と東方三王家―鄂州の役前後再論―」『東方学報』54 257ndash315

高橋文治(高橋文治沖田道成ほか翻訳)2007『烏臺筆補の研究』汲古書院

谷井陽子 2009「明初の対モンゴル軍事政策とその帰結」『史林』92(3) 27ndash60

堤 一昭 1992「元代華北のモンゴル軍団長の家系」『史林』75(3) 32ndash67

植村清二 1941「察合台汗國の興亡(2)」『蒙古』8 (11) 2ndash21

梅村 担 1977「違約罰納官文言のあるウィグル文書―とくにその作成地域と年代の決定―」『東洋学報』58(34) 463ndash502(逆ページ)

箭内 亙 1920「元朝斡耳朶考」『蒙古史研究(『東洋学報』10(1 2 3) 1920)』刀江書院(1966年復刻版)664ndash768

原稿受理日―2010年 5月 14日

Page 32: The Mongol Empire and Its Wars Tribes, Army, and State of ...repository.tufs.ac.jp/bitstream/10108/59598/1/jaas080006...domain of the Mongol khans and aristocracy, but their army troops

144 アジアアフリカ言語文化研究 80

行うためにこの 3大外地属領において人口調査を行わせた河北におけるオゴタイ大ハーン時代のシギクトゥクによる定住民の人口調査その戸籍簿である乙未年(1935年)籍税夫役の決定王侯功臣への登録した人口の分与モンケの時代の再調査と壬子年籍とその登録人口の分与については松田孝一の一連の論文がありそれらによりつつ筆者も以前論文を書いたことがあるので結論だけを述べよう[松田 1978 1985 1990 松田 198042ndash44 47ndash56 川本 2000 38ndash46]シギクトゥクによって調べられた乙未年

(1235年)籍に登録された 100万戸あまりのうち 76万戸以上を翌年オゴタイは諸子諸弟公主附馬などの王家功臣とされるアミールたちに分与した60)残りの 30万ばかりの人口の分与は記録されていないだけで登録された人口は全て分与されたと考えられる松田によれば「1236年の分与の基礎となった戸籍に登録された人戸はそれまでのモンゴル軍の征服活動で俘掠されたり降付したりしてモンゴル支配層の保有になっていたものである―中略―厳密に言えば〔この分民は〕モンゴル支配層の権益の再整理とも言えるであろう」[松田1978 37]とのことであるすなわち人口調査をおこない戸籍に登録することによって彼らの所有権を確定させたのであるまたモンケの時代に再度行われた人口調査の結果壬子年(1252年)籍に新たに登録された 20万戸あまりのうち少なくとも 14

万戸以上をモンケは王侯や功臣たちに分与しているこれも全て分与されたと考えて良かろうこの定住民の分配分与はシギクトゥクによる人口調査もふくめてすでに見たチンギスハンによる息子たち弟たち功臣たちへの遊牧民の軍兵の分与と同じことが定住民に対して行われたということであるまたこれは戦争の成果の分配分け取りというまったく同じ意味を持っている61)人民を分け与えられた王侯功臣たちは与えられた人間集団ごとにダルガを派遣し与えられた民からの徴発の体制をととのえまた各王家の送ったダルガたちの代表者たちは大ハーン派遣の大断事官と協力して征服地の統治にあたった征服地の経営管理はチンギスハン一族の共同事業として行われているこの 2つの戸籍は一戸を最小の単位として十戸というユニットがありそれが 10集まって百戸次に千戸万戸と区分されていたと推定される十戸毎にまたは百戸毎にコプチュル税や夫役といった徴発が行われた正税である「税糧」や「商税」以外に遊牧民にかけたのと同じ名称のコプチュル(「科差」「差發」)を定住民にもかけたオゴタイ時代の河北でのコプチュルは10戸で7斤の絹糸を納める「絲料」とよばれる年ごとの税であった62)またモンケは新たな人口調査を行った後に3大外地属領にコプチュルを課したが(1251年)河北においてはこのもう一つのコプチュルは「包銀」とよ

60) 「中原諸州の民戸を諸王貴戚に分賜した」[元史巻二太宗5]61) ここで注意しなければならないのは確かに漢文では「湯沐邑」「食邑」などの言葉が使われて

いるが与えられているのは人であって町や村や農耕地ではないことである地名があらわれるのは定住民は一カ所に居住することが多いので監督上地名を付しておく必要があり従来の行政区分の地名が使われたのでありあくまで分け与えられたのは人であるそういう意味では「分地」「分封」「投下領」「食邑制度」などという言葉は使わない方がよい

62) 「それぞれの戸の上下を調べて科した」ので 1戸 1戸の納める額には差があるが10戸を 1単位として 1単位ごとに 7斤納めるまたいったん行尚書省に納められた 7斤のうち2斤分がその民を所有する遊牧領主の取り分として支給され5斤分が大ハーンの中央政府の取り分となる前者を「5戸絲」(5戸ごとに 1斤)後者を「2戸絲」(2戸ごとに 1斤)という[川本 2000 45ndash46]

145川本正知モンゴル帝国における戦争

ばれこれも当初は年毎に 10戸に 60両の銀を課したものである63)またオゴタイは遊牧民の千戸集団に駅站を委ねその維持のために他の千戸集団にも物資を提供させていたことはすでに見たが同じことを定住民の戸籍上の千戸集団にも課していた漢站とよばれる定住民地帯に敷設された駅伝の駅を管理する站戸とよばれる定住民の集団は明らかに十進法的軍事組織として編成されておりオゴタイ時代に整備されたまた上述のハシャルは中国では制度化され漢人歩兵の徴集制度である「軍戸」制が設定された兵を出した戸を軍戸として軍徴発は必要に応じて「10丁に 1卒」「1牌子(10戸)ごとに軍 1名」「20戸毎に 1名」「20丁ごとに 1名」という基準で行われたこれらの数値を見るに明らかに定住民(漢人)

も外見上は軍徴発を前提とした十進法的軍事組織に編成されており戸籍自身が軍事的編成を意識してつくられていたと考えられるまた上に見たハシャルの徴集に比べるとモンゴル軍の遠征派遣部隊に対するのと同じような配慮が見られるこちらも戸籍登録数外の人員の派遣であったのかもしれない民を分与されたモンゴル諸侯たちへの配慮であろうまた站戸も軍戸も耕作地 4頃(約 22ヘクタール)までは免税とされ両者とも人員を出した後に残された戸は他の戸とは別に管理され奥魯すなわちアウルク (arsquouruγ)を編成した[川本 2000 44ndash45]これも遊牧民の軍隊と同じ扱いであるチンギスハン時代に行われていた遊牧民の軍事編成過程において「すでに確立していた慣行に従い〔定住民にも〕人口調査を

行い全ての人を十百千単位にわけ正税(māl)以外に軍役(lashkar)駅站(yām)

―中略―を出させこれらの重荷のうえに更にコプチュルを課した」のである[Juvaynī I p 25 trI 33ndash34[ 川本 2000 40]次にホラサンマーザンダラーン総督府であるがすでに述べたようにこれはチョルマグンの軍隊の補給の確保のためにオゴタイの命令によりチンティムールによってつくられた機関である各王家からアミールが派遣されていたことはすでに見たこの機関の 3代目の総督が上述のキュルギュズである彼に対してオゴタイ大ハーンはヤルリグを授けて「その地方の人口調査(shumār-i wilāyat)をなせ」と命じキュルギュズは帰任して「人びとの人口調査(shumār-i mardom)と税の割り付け(qarār-i māl-hā)を新たに行い工場(kār-khāna-hā)を作った」とされている[本田 1991 111]しかし実際に大規模なイランの人口調査が行われたのは次の総督アルグンアカの時代である大ハーンモンケは彼にフラグ西征の補給の確保を命じまた人口調査戸籍登録コプチュルの課税を行わせた64)彼のイランアルメニアグルジアにおける人口調査コプチュル査定については本田オルセンがその過程を明瞭に述べ筆者もそれによって生じたテュメンについて論じたので省略するがその調査が人民を十百千単位にわけたものであったことはいうまでもない[本田 1991 119ndash126 Allsen 1987 130ndash134 川本 2000 48ndash50]アルグンアカの調査が報告された時点で「このたび諸地方の人口調査(shumār-i wilāyāt)が完了したので世界の帝王(モ

63) ジュバイニーによればモンケはこのコプチュルを「ヒタイの諸王国では金持ちには 11ディーナールが科せられそれ以下は階級に応じてへらし貧者は 1ディーナールとした」というこれが「科差は戸の上下を験してこれを課す」ということの意味であるまた包銀では民を所有する領主と中央政府の取り分比は 1対 1であった[川本 2000 46ndash47]

64) これは3大外地属領総督全てに出された命令である上述の壬子年(1252年)籍や包銀とよばれるコプチュルと同じ命令による

146 アジアアフリカ言語文化研究 80

ンケ)は諸地方を全親族と兄弟たちに分配した」とあるが分配されたのが諸地方の民であることはいうまでもない『元史』憲宗 6年丙辰年(1256年)の記事では「アム川のイスラム教徒たち(回回)の降ってきた民を諸王百官に分け与えた[『元史』巻 3憲宗7]」となっているアム川とは阿母河等処行尚書省の略である[Juvaynī tx II[260 tr II 523 本田 1991 123川本 2000 49]その後モンケの死イルハン国の成立などを経て分配された民がどうなったかわからないしかしこの時の戸籍簿はそのまま使い続けられており14世紀初めのガザンハーンの税制改革の時に「従前の人丁簿(shumāra-yi pīshīn)によってコプチュルを公平に決定せよ」との命令が出されているこれがまさしくアルグンアカが作った戸籍であろう[本田 1991 304]最後にモンゴルの外地属領としての中央アジアについてである前稿において筆者は 14ndash15世紀の中央アジアにテュメン(万)ヘザーレ(千)という地域区分が現れモンゴル帝国のモンケ大ハーンの時代にマーワラーアンナフルに「新たに」人口調査が行われ明らかに定住民の集団であるヘザーレが王侯たちに分け与えられていることこの人口調査は上述の壬子年(1252年)籍が作られたときに 3大外地属領全てに命ぜられたものであることから中央アジアにおいても河北と同じくオゴタイ大ハーンの時代の初期に人口調査が行われ定住民を十百千単位にわけていたであろうことを推定した[川本 2000 34ndash38 46ndash48]拙稿をうけて松井太はモンゴル時代の中央アジアのウイグリスタンにおいてオゴタイ大ハーンの時代に行われた人口調査の結果として住民が十百千単位に分けられていたこと出土のウイグル語文書中の onluqyuumlzluumlkが人口調査によって徴発対象の人間集団として区分された十戸百戸にあたることさらに十戸組織が諸税の徴税単位と

なっており十戸長が徴税責任を負っていたことを論証した[松井 2002 87ndash92 100ndash106]松井が有力な証拠として挙げている王惲が記録した「以前のカアンのお言葉(先帝聖旨)」が最近翻訳されたので再度検討してみよう中都(現在の北京)付近に住む西方出身の富裕な商人たちが「差役」を負担していないという話のなかに王惲が引用している聖旨である

 オルトク(ortoq)の商売を行う畏吾兒木速兒蠻囘囘はもともと所属した千戸や百戸の者のもとへ帰れもし田産や商売があって帰らぬという者があれば聖旨による以前からの決まりにしたがって現住所において大小のさまざまな差發鋪馬祇應を民戸と同様に負担せよ[『烏臺筆補』 88ndash9高橋 2007 59]

この史料はクビライ大ハーン時代初期に属するから先帝とはモンケ大ハーンのことである松井によれば同じ聖旨を伝えた他資料には「根脚の千戸や百戸」とあり根脚とはhujaur(「本貫」すなわち本籍とか原籍)の訳語である[松井 2002 91]また木速兒蠻囘囘はムスリム(イスラム教徒)を指すのであれば畏吾兒(ウイグル)も含めてここでいわれる商人たちはウイグリスタンのみならず中央アジア以西出身の商人たちを指している彼らは中央アジアおよびそれ以西の「もともと所属した千戸や百戸」「本貫の千戸や百戸」から来ていたのであるジュバイニーも同様なモンケの命令を伝えているやはりオルトク商人について述べた後「彼らは常に金儲けしているのだからなおのこと彼らは一人残らず人口調査を受けた場所において(dar mawḍicī kī darshumār āmade bāshad)自分に割り当てられた夫役(muan)を下層の者たちと平等にはたさなければならない[Juvaynī tx III[

147川本正知モンゴル帝国における戦争

88 tr II 66]」と命じたというここでモンケが言及する人口調査は自分が命じた人口調査のことではないだろうつまり「聖旨による以前からの決まり」はオゴタイ時代に行われた人口調査の時に定められたものであろう65)引用文中の「差發」とはいうまでもなくコプチュルのことである彼らは以前と同じくコプチュルを負担しなければならないとされている66)またジュバイニーのいう夫役(muan)とは軍役やハシャルや強制労働などを含む概念であり漢文中の差役と同義であるでは中央アジアのコプチュルとはどういったものであったかジュバイニーはモンケは大ハーン即位に際して民の負担を減らすための統一的税制を探した結果中央アジアの「ヤラワチュの税法」を採用したことを伝えている

サーヘブヤラワチュがマーワラーアンナフルにおいて定めコプチュルとよばれている税法に決定したそれは一人が一年に一度その財力と富に応じて支払いいったんその量をはらえばその年には 2度と請求されることはなくその人に

は 2度と割り付け(ḥawālatī)られることはないというものである結局これにより金持ちには 10ディーナールを階級に応じて貧者には 1ディーナールを課すことを命じその収益はハシャルと駅站の経費と使者の経費(ikhrājāt-i ḥashar wa yām wa kharj-i īlchiyān)に使うことを命じた[Juvaynī tx II p 254 tr II p 517[ ]

ジュバイニーはヤラワチュは中央アジアの復興に努めそこから「ハシャルと軍役(cherīk)からなる夫役(muan)と額外課付加税(cawāriḍāt)の重圧と過多をとり除いた」とものべている[Juvaynī tx I 75 tr I 97[ ]67)これらの徴発がコプチュル税に一本化されたことを言ったものであるまたこの決定を受けてイラン総督に任命されたアルグンアカはホラサーンでは10人に 70ディーナールという税率を決めているのでヤラワチュの中央アジアでのコプチュルも 10人単位でかけられていたと思われるまた同時期に課されることになった河北におけるコプチュル「包銀」は銀をださしたのであったから中央アジアのそれはもともと貴金属貨幣か秤量貨幣としての銀であったのかもしれない

65) 『元史』巻 22 武宗一 32に「至大元年(1308年)9月癸亥サマルカンド(薛迷思干)などの都城から万戸の也列門合散なる人物が来て太祖(チンギスハン)の時代に造った戸口青冊を進呈した」という記事がある青冊は koumlkouml depterの訳である戸口青冊が進呈されたのが事実であるならば第Ⅱ章でのべたチンギスハン時代につくられたモンゴル遊牧民の戸籍簿をサマルカンド等の万戸(tuumlmaumln)の長が持っていた可能性は少ないので文中の太祖は太宗(オゴタイ)の誤りでこの戸口青冊とはオゴタイ大ハーン時代につくられた中央アジアの定住民の戸籍簿であったと推定される

66) コプチュルの徴集法を考えれば上の聖旨翻訳文中の「民戸と同様に」は「民戸とともに」とするほうがいいかもしれない

67) 『秘史』3 232ndash33ではチンギスハンがヤラワチュを中都において旧金領を治めさせ息子のマスウードに中央アジアの諸都市を治めさせたとあるヤラワチュはオゴタイ時代の初めにはモンゴリアにいたその時耶律楚材との間に人口調査についての戸か丁かの議論が行われたのであろう[川本 2000 41ndash42]それから再び中央アジアに帰って中央アジア総督をつとめたが1241年のオゴタイの死の時にはヤラワチュはすでにヒタイ総督になっているからこのヤラワチュ税法とよばれるコプチュルが中央アジアで施行されたのは 1230年代の後半であろう河北のコプチュルである「絲料」が決定した 1236年は前年に乙未籍冊が完成して民の分配分与がおこなわれた年である中央アジアでの人口調査は河北と併行して行われたと仮定すればその頃にヒタイとは異なる中央アジア独自のコプチュルが決められたと考えることができる

148 アジアアフリカ言語文化研究 80

問題は中央アジアのオゴタイ大ハーン時代の民の分配分与であるチャガタイとヤラワチュの間のマーワラーアンナフルの統治に関するエピソードが伝えられている

 オゴタイカーアーンの時代に〔オゴタイの兄の〕チャガタイは〔かってに〕ヤルリグを書きカーアーンの命令によってヤラワチュの自由裁量権下にあった(dar taṣarruf-i Yalawāch būd)マーワラーアンナフルの地方の幾つかを他の人(dīgarī)にあたえたヤラワチュはカーアーンに報告したカーアーンは非難のヤルリグをチャガタイにおくり「返事を書いてよこせ」と命じたチャガタイは返答に「知らずにやってしまいました血迷ったのです―中略―」カーアーンは〔返答を見て〕喜び彼の言い訳を聞き入れその地方をチャガタイにīnchūとして与えた[Rashīd 3 196 Rashīd 8 775]

ここの「他の人」はもちろんヤラワチュ以外の人という意味で大ハーン直属の中央アジア総督ヤラワチュの配下に入らないチャガタイ直属のアミールまたはダルガ daruγaに委ねようとしたという意味であろう大ハーンおよびその直属の総督の支配をチャガタイといえども自らの支配に代えることはまったく許されなかったのであるではīnchūとしてある地方が与えられたとはどういうことであろうかそれはその地方の民(定住民)がチャガタイに与えられたと考えられるこの時代のモンゴル人にとって私有財産(īnchūlarremčuuml)とは人間以外をさすとは考えられないこと以外の推定の根拠を以下に述べる

この記事の載る同じラシードの『チャガダイハーン紀』には1211年(未年)にチンギスハンのもとでのチャガタイオゴタイトゥルイの金朝攻略軍の征服地を挙げた後そのうちの「Tāy wān fū太原府の aghārtamārはチャガタイに属する」とされまたトゥルイに関しては同じ金朝遠征において「ヒタイの大都市の一つでありモンゴル人はチャガンバルガスンとよぶ Chīndīn fū真定府の aghār tamārはトゥルイハーンに属するそして彼が征服した諸地方の aghār tamārは相続財産と分け前の取り分(mīrāth wa qismat)として彼の一族にもたらされていた」とある[Rashīd 3179ndash181 216ndash217 Rashīd 8 763 786 松田1978 41ndash44]

aghār tamārは発音も何語であるかもわからない言葉であるが王惲は阿合探馬児と音写し意味は「五戸絲料」であるという[『中堂事記』 80ndash9a 岩村 1962 139]五戸絲料とはオゴダイによってコプチュルとして 10戸ごとにかけられた絲料の七分の二すなわち民を所有するモンゴル諸侯たちのコプチュルの取り分である上に見たようにコプチュルは駅伝の維持費などに使われるための特別税であるが民の所有者にはそのうちの 7分の 2が与えられたのである[前注 62]『元史』巻 95 食貨三 4には丙申年(1236年)のオゴタイによる上記の兄弟2人に対する五戸絲料の分与は「五戸絲料丙申年分撥太原の四萬七千三百三十戸」「五戸絲料丙申年分撥真定路の八萬戸」と出ている五戸絲料といっても人(戸)が与えられているのであり都市の名が書いてあるとはいえそこに住む人が与えられているのである68)そして同じ時期に同じ人物が同じ人物に対して中央アジアにおいて私有財産

68) ちなみに元史の同じ箇所にはそれぞれ「江南戸鈔至元十八年分撥澧州路の六萬七千三百三十戸計鈔二千六百九十三錠」「江南戸鈔至元十八年分撥撫州路の一十萬四千戸計鈔四千一百六十錠」とあるつまりチャガタイ家もトゥルイ家も元朝の江南征服(1279年)

後至元 18年(1281年)にそれぞれの王家の取り分として江南戸鈔という鈔(紙幣)があた

149川本正知モンゴル帝国における戦争

īnchūとして与えたのも同じく人の集団であったと推定しうるであろう息子たちは河北遠征と同様にチンギスハンの中央アジア征服においてもそれぞれが軍隊を率いて各地を征服していることも考慮すべきかもしれない最後にその後中央アジアの帰属はどうなったか

1269年にジュチ家のベルケチェルオゴタイ家のカイドゥチャガタイ家のバラクが「タラスとカンジャクの草原」に集まりクリルタイが開催され「マーワラーアンナフルの 3分の 2はバラクのものであり3分の 1はカイドゥと(ジュチ家の当主)メンギュティムールが支配する」ことが決められたヤラワチュの息子で中央アジア総督マスウードベグはこの 3者同盟の側についたバラクはその後ここでの決定にしたがってアム川を渡ってホラサーンに侵入して大敗を喫した[Rashīd 5 110ndash12]大ハーンの直轄領であった中央アジア最大の農耕地マーワラーアンナフルはこの時クビライ大ハーンとイルハンのアバガハーンの属するトゥルイ家を完全に無視して他の三王家によって分割されたのである税収をこの比率で分けようとしたと考えられているこれ以降少なくともマーワラーアンナフルはチャガタイ家とオゴタイ家の連合であるカイドゥ王国に属しカイドゥの元朝との長年にわたる戦争の大後背地となったそこにあった諸王諸侯たちの持っていたヘザーレやカールハーネがどうなったのかはわからない69)カイドゥ亡き後はドゥワによってチャガタイハーン国に組み込まれ

た東のウイグリスタンは元朝との係争地になっていたがマーワラーアンナフルは1330年代の前半まではチャガタイハーン国の最も重要な一部をなしていた以上征服戦争後の定住民の人口調査と人民の分配を再度見てきた征服戦争の成果すなわち獲得された定住民も部族戦争の成果の分配とまったく同じ過程(人口調査それに基づく戸籍登録戸籍簿に基づく分配分与)を経て帝国を構成する王家と軍事支配者層の所有に帰していたのである

おわりに

本稿ではモンゴル帝国における「部族戦争」「征服戦争」「内戦」における軍隊を検討し「部族戦争」の時代にはつぎつぎと遊牧民部族が解体されその部族民が戦利品としてチンギスハンのおよびその一族と武将たちによって分け取られその最終的局面においてはモンゴル王侯貴族たちの所有する遊牧民たちの属する遊牧部族一つ一つが一部隊の軍隊として編成されていったことそしてその総体がモンゴル国家であったことまたそのように編成された部族軍と後にそれぞれの部族から抽出された遊牧民を新たに編成した征服軍やタンマ軍によって「征服戦争」は遂行されたことまた定住民社会の征服後は定住民社会をも自分たち遊牧民社会と同じように軍隊組織に編成しモンゴル王侯貴族たちに戦利品として分配したことつまり獲得した全人民をチンギスハンオゴタイ大ハーンモンケ大ハーン時代に行われた 3度の人口調査によって数を数え

えられているのだがこれらの記述からすれば現金を与えられたとはいえ形の上では江南の行政区分「路」に属する民戸が与えられているのである

69) 諸王諸侯の所有するヘザーレとカールハーネには手をつけなかったようにも読み取れる資料がある[川本 2000 36]この後1272年から 73年にかけてアバガが派遣したイルハン軍はマーワラーアンナフルに侵入しブハラの住民をホラサーンに連れ去った[Rashīd 5 140ndash141 Rashīd 8 1098ndash1100]ワッサーフはこの時 5万人の若者をアム川の岸に逐っていったと伝えている[Vaṣṣāf 77]自分たちの分与分の民を回収しようとしたのかもしれない

150 アジアアフリカ言語文化研究 80

分割し分け取ったのであったことを確認することができたまたモンゴル帝国の戦争は大量の家畜を日々管理し移動させていく遊牧民が生きていくためにもつ遊牧の生活に根ざした技術の上になりたっていることを確認したつまり遊牧民にとって軍隊国家戦争は非日常的なことではなく日々の遊牧の生活の延長上にあったのであるそういう意味においてまったく別の文化をもつ定住民社会の支配において文化的軋轢は避けられなかったしかしそれは遊牧民の定住化とか野蛮と文明とかいう問題とはまったく異なる文化的衝突であった70)

文     献

史料と略号カルピニルブルクカルピニルブルク(護雅夫訳)『中央アジア蒙古旅行記』桃源社1979年

『中堂事記』王惲『秋澗先生大全文集』(四部叢刊初編縮本 四)80~82巻

『元史』『百衲本二十四史 元史(明洪武刊本)』1~ 4台湾商務印書館

『秘史』1~ 3村上正二訳注『モンゴル秘史―チンギスカン物語―』1~ 31970年1972年1976年

Juvaynīジュバイニー『世界征服者の歴史』cAlā al-Dīn cAṭā Malik al-Juwaynī Tārikh-i

Jahāngushā ed Mīrzā Muḥammad Qazvīnī3 vols GMS Old Series XVI123 London1912 1916 1937 tr Boyle J A e History

of the World-Conqueror 2 vols ManchesterUniversity Press Manchester 1958

『蒙古史料』王國維『蒙古史料四種』正中書局台北中華民国 51年

Rashīd 1ラシードウッディーン『集史』Rashīd al-Dīn Faḍl Allāh Jāmic al-Tawārīk

I-2-1 ed И Н Березин Труды Вост ОтдАрх Общ XIIIII Санктпетербург 1868 2 I-2-2 ed И Н Березин Труды Вост

Отд Арх Общ XV VV Санктпетербург 1888 3 II ed E Blochet GMS Old Series

XVIII Leyden 1911 tr JA BoyleII e Successors

of Genghis Khan New York and London1971 4 Tarīkh Mubārak Ghāzānī Dāstān-i

Ghāzān Khān ed Karl Jahn GMS New Se-

ries XIV London 1940VV

5 III ed Alīzāda Baku 1957

6 I-1 edAlīzāda Moskwa 1965

7 II-1 edAlīzāda Moskwa 1980

8 j1~2 ed Muḥammad Rowshan Tehran1995 9 Karl Jahn Rashīd al-Dīns History of

India 13 e Hague 1965 Mouton amp CoRubruck e Mission of Friar William of Rubruck

His journey to the court of the Great Khan Moumlngke

1253ndash1255 tr by Peter Jackson London1990

Ṭabaqāt-i Nāṣirī Minhaj Siraj Juzjani Ṭabaqāt-iṬṬNāṣāā irī 2vols ed Abd al-Hayy Habibi Kabul1925 tr H G Raverty Tabaqat-i Nasiri2vols London 1881

Tārīkh-nāma-yi Herāt Sayf b Muḥammad bYāqūb al-Haravī Tārīkh-nāma-yi Herāt edMuḥammad Zubayr al-Ṣiddīqī Culcutta1944

『烏臺筆補』王惲『秋澗先生大全文集』(四部叢刊初編縮本四)83~89巻

Vaṣṣāf Shihāb al-Dīn cAbd Allāh Sharaf Shīrāzīc

Tārīkh-i Vaṣṣāf al-ḤaḤḤ ḍrat dar Aḍḍ ḥvāl-i Salāṭīn-i

Moghūl Tehran 1960

研究Allsen TT 1987 Mongol Imperialism e Policies

of the Grand Qan Moumlngke in China Russia and

the Islamic Lands 1251ndash1259 University of California Press

Aubin Jean 1969 ldquoLrsquoethnogeacutenegravese des QaraunasrdquoTurcica 1 Paris 65ndash94

Barthold W 1928 ldquoChingiz-khān and theMongolsrdquo Turkestan down to the Mongol

Invasion GMS New Series V London 1928VV

(4th Ed 1977) 381ndash462Boyle J A 1963 ldquoThe Mongol Commanders

in Afghanistan and India according to theṬabaqāt-i NāṬṬ ṣāā irī of Jūzjānīrdquoī Islamic Studies 2235ndash47

Clauson Gerard 1972 An Etymological Dictionary

of Pre- irteeth-Century Turkish OxfordDoerfer Gerhard 1963 1965 1967 1975 Tuumlrkische

und Mongolische Elemente in Neupersischen

70) 谷井 2009は農民都市民などの定住民からなる軍隊と定住民の経済的負担の上に成り立っている中国の明朝の軍隊とその戦争の特性を明快に描いているモンゴル帝国における遊牧民による戦争と軍隊との比較において大変参考になった

151川本正知モンゴル帝国における戦争

Band I~IV WiesbadenFletcher Joseph F 1986 ldquoThe Mongols Eco-

logical and Social Perspectivesrdquo Variorum

Studies on Chinese and Islamic Inner Asia IX 1995 (Harvard Journal of Asiatic Studies 46

Cambridge Mass 1986)Ostrowski Donald 1998 ldquo13 e ldquotammardquo and the

Dual Administration Structure of the Mon-gol Empirerdquo Bulletin of the School of Oriental

and African Studies University of London 61(2) 262ndash277

Ligeti Louis Kara G 1991 ldquoUn vocabulaire Sino-Mongol des Yuan Le tche-yuan yi-yurdquo Acta Oriental ia Academiae Scientiarum

Hungaricae XLIV(3) 259ndash277ドーソン佐口(ドーソン著佐口透訳注)1968~

1979『モンゴル帝国史』1~ 6平凡社東洋文庫

原山 煌 1982「モンゴル遊牧経済の脆弱性についての覚書」『東洋史研究』41(2) 167ndash174

本田實信 1991『モンゴル時代史研究』東京大学出版会

岩村 忍 1968『モンゴル社会経済史の研究』京都大学人文科学研究所 1962「五戸絲と元朝の地方制度」『東方学報』(京都大学人文科学研究所)30 119ndash186

加藤和秀 1991『ティームール朝成立史の研究』北海道大学図書刊行会

川本正知 2000「中央アジアのテュメンなる地域区分について」『西南アジア研究』53 24ndash60

北川誠一 1977「テクダル=オグルの乱について」『オリエント』20(2) 57ndash73 1980「ニクーダリーヤーンの成立」『オリエント』22(2) 39ndash55 1981「イル=ハンとニクーダリーヤーン」『イスラム世界』18 1ndash18 1983a「クルト朝とニクーダリーヤーン」『内陸アジア西アジアの社会と文化』山川出版647ndash665 1983b「14世紀初期のニクーダリーヤーン」『北大史学』23 1ndash10 1984「チムール朝とニクーダリーヤーン」『日本オリエント学会創立 30周年記念 オリエント学論集』刀水書房211ndash227

松田孝一 1978「モンゴルの漢地統治政策―分地分民制度を中心として―」『待兼山論叢』11 33ndash54 1980「フラグ家の東方領」『東洋史研究』

39(1) 35ndash63 1985「モンゴル帝国漢地の戸口統計」『待兼山論叢』19 25ndash45 1987「河南淮北蒙古軍都万戸府考」『東洋学報』68(34) 37ndash65 1990「いわゆる元朝の「軍戸数」につ

いて」『布目潮風博士古希記念論集 東アジアの法と社会』汲古書院441ndash61 1992 Matsuda Kōich On the Ho-nan

Mongol Army e Memoirs of the Toyo Bunko 50 29ndash55 1996「宋元軍制史上の探馬赤(タンマチ)問題」『「中国史学の基本問題」シリーズ 3 宋元時代の基本問題』汲古書店153ndash184 2002「モンゴル帝国における工匠の確保と管理の諸相」『碑刻史料の総合分析によるモンゴル帝国元朝の政治経済システムの基礎研究(研究代表者 松田孝一 平成 12~13年度科学研究費補助金基礎研究(B)(1)研究成果報告)』171ndash199

松井 太 2002「モンゴル時代ウイグリスタンの税役制度と徴税システム」『碑刻史料の総合分析によるモンゴル帝国元朝の政治経済システムの基礎研究(研究代表者 松田孝一 平成 12~13年度科学研究費補助金基礎研究(B)(1)研究成果報告)』87ndash127

村上正二 1993『モンゴル帝国史研究』風間書房村岡 倫 1985「シリギの乱―元初モンゴリアの争乱―」『東洋史苑』2425 307ndash344 1999「オルダウルスと大元ウルス―「カイドゥの乱」「シリギの乱」をめぐって―」『東洋史苑』5253 1ndash38

志茂碩敏 1995『モンゴル帝国史研究序説』東京大学出版会

杉山正明 1978「モンゴル帝国の原像―チンギスカンの一族分封をめぐって―」『東洋史研究』37(1) 1ndash34 1982「クビライ政権と東方三王家―鄂州の役前後再論―」『東方学報』54 257ndash315

高橋文治(高橋文治沖田道成ほか翻訳)2007『烏臺筆補の研究』汲古書院

谷井陽子 2009「明初の対モンゴル軍事政策とその帰結」『史林』92(3) 27ndash60

堤 一昭 1992「元代華北のモンゴル軍団長の家系」『史林』75(3) 32ndash67

植村清二 1941「察合台汗國の興亡(2)」『蒙古』8 (11) 2ndash21

梅村 担 1977「違約罰納官文言のあるウィグル文書―とくにその作成地域と年代の決定―」『東洋学報』58(34) 463ndash502(逆ページ)

箭内 亙 1920「元朝斡耳朶考」『蒙古史研究(『東洋学報』10(1 2 3) 1920)』刀江書院(1966年復刻版)664ndash768

原稿受理日―2010年 5月 14日

Page 33: The Mongol Empire and Its Wars Tribes, Army, and State of ...repository.tufs.ac.jp/bitstream/10108/59598/1/jaas080006...domain of the Mongol khans and aristocracy, but their army troops

145川本正知モンゴル帝国における戦争

ばれこれも当初は年毎に 10戸に 60両の銀を課したものである63)またオゴタイは遊牧民の千戸集団に駅站を委ねその維持のために他の千戸集団にも物資を提供させていたことはすでに見たが同じことを定住民の戸籍上の千戸集団にも課していた漢站とよばれる定住民地帯に敷設された駅伝の駅を管理する站戸とよばれる定住民の集団は明らかに十進法的軍事組織として編成されておりオゴタイ時代に整備されたまた上述のハシャルは中国では制度化され漢人歩兵の徴集制度である「軍戸」制が設定された兵を出した戸を軍戸として軍徴発は必要に応じて「10丁に 1卒」「1牌子(10戸)ごとに軍 1名」「20戸毎に 1名」「20丁ごとに 1名」という基準で行われたこれらの数値を見るに明らかに定住民(漢人)

も外見上は軍徴発を前提とした十進法的軍事組織に編成されており戸籍自身が軍事的編成を意識してつくられていたと考えられるまた上に見たハシャルの徴集に比べるとモンゴル軍の遠征派遣部隊に対するのと同じような配慮が見られるこちらも戸籍登録数外の人員の派遣であったのかもしれない民を分与されたモンゴル諸侯たちへの配慮であろうまた站戸も軍戸も耕作地 4頃(約 22ヘクタール)までは免税とされ両者とも人員を出した後に残された戸は他の戸とは別に管理され奥魯すなわちアウルク (arsquouruγ)を編成した[川本 2000 44ndash45]これも遊牧民の軍隊と同じ扱いであるチンギスハン時代に行われていた遊牧民の軍事編成過程において「すでに確立していた慣行に従い〔定住民にも〕人口調査を

行い全ての人を十百千単位にわけ正税(māl)以外に軍役(lashkar)駅站(yām)

―中略―を出させこれらの重荷のうえに更にコプチュルを課した」のである[Juvaynī I p 25 trI 33ndash34[ 川本 2000 40]次にホラサンマーザンダラーン総督府であるがすでに述べたようにこれはチョルマグンの軍隊の補給の確保のためにオゴタイの命令によりチンティムールによってつくられた機関である各王家からアミールが派遣されていたことはすでに見たこの機関の 3代目の総督が上述のキュルギュズである彼に対してオゴタイ大ハーンはヤルリグを授けて「その地方の人口調査(shumār-i wilāyat)をなせ」と命じキュルギュズは帰任して「人びとの人口調査(shumār-i mardom)と税の割り付け(qarār-i māl-hā)を新たに行い工場(kār-khāna-hā)を作った」とされている[本田 1991 111]しかし実際に大規模なイランの人口調査が行われたのは次の総督アルグンアカの時代である大ハーンモンケは彼にフラグ西征の補給の確保を命じまた人口調査戸籍登録コプチュルの課税を行わせた64)彼のイランアルメニアグルジアにおける人口調査コプチュル査定については本田オルセンがその過程を明瞭に述べ筆者もそれによって生じたテュメンについて論じたので省略するがその調査が人民を十百千単位にわけたものであったことはいうまでもない[本田 1991 119ndash126 Allsen 1987 130ndash134 川本 2000 48ndash50]アルグンアカの調査が報告された時点で「このたび諸地方の人口調査(shumār-i wilāyāt)が完了したので世界の帝王(モ

63) ジュバイニーによればモンケはこのコプチュルを「ヒタイの諸王国では金持ちには 11ディーナールが科せられそれ以下は階級に応じてへらし貧者は 1ディーナールとした」というこれが「科差は戸の上下を験してこれを課す」ということの意味であるまた包銀では民を所有する領主と中央政府の取り分比は 1対 1であった[川本 2000 46ndash47]

64) これは3大外地属領総督全てに出された命令である上述の壬子年(1252年)籍や包銀とよばれるコプチュルと同じ命令による

146 アジアアフリカ言語文化研究 80

ンケ)は諸地方を全親族と兄弟たちに分配した」とあるが分配されたのが諸地方の民であることはいうまでもない『元史』憲宗 6年丙辰年(1256年)の記事では「アム川のイスラム教徒たち(回回)の降ってきた民を諸王百官に分け与えた[『元史』巻 3憲宗7]」となっているアム川とは阿母河等処行尚書省の略である[Juvaynī tx II[260 tr II 523 本田 1991 123川本 2000 49]その後モンケの死イルハン国の成立などを経て分配された民がどうなったかわからないしかしこの時の戸籍簿はそのまま使い続けられており14世紀初めのガザンハーンの税制改革の時に「従前の人丁簿(shumāra-yi pīshīn)によってコプチュルを公平に決定せよ」との命令が出されているこれがまさしくアルグンアカが作った戸籍であろう[本田 1991 304]最後にモンゴルの外地属領としての中央アジアについてである前稿において筆者は 14ndash15世紀の中央アジアにテュメン(万)ヘザーレ(千)という地域区分が現れモンゴル帝国のモンケ大ハーンの時代にマーワラーアンナフルに「新たに」人口調査が行われ明らかに定住民の集団であるヘザーレが王侯たちに分け与えられていることこの人口調査は上述の壬子年(1252年)籍が作られたときに 3大外地属領全てに命ぜられたものであることから中央アジアにおいても河北と同じくオゴタイ大ハーンの時代の初期に人口調査が行われ定住民を十百千単位にわけていたであろうことを推定した[川本 2000 34ndash38 46ndash48]拙稿をうけて松井太はモンゴル時代の中央アジアのウイグリスタンにおいてオゴタイ大ハーンの時代に行われた人口調査の結果として住民が十百千単位に分けられていたこと出土のウイグル語文書中の onluqyuumlzluumlkが人口調査によって徴発対象の人間集団として区分された十戸百戸にあたることさらに十戸組織が諸税の徴税単位と

なっており十戸長が徴税責任を負っていたことを論証した[松井 2002 87ndash92 100ndash106]松井が有力な証拠として挙げている王惲が記録した「以前のカアンのお言葉(先帝聖旨)」が最近翻訳されたので再度検討してみよう中都(現在の北京)付近に住む西方出身の富裕な商人たちが「差役」を負担していないという話のなかに王惲が引用している聖旨である

 オルトク(ortoq)の商売を行う畏吾兒木速兒蠻囘囘はもともと所属した千戸や百戸の者のもとへ帰れもし田産や商売があって帰らぬという者があれば聖旨による以前からの決まりにしたがって現住所において大小のさまざまな差發鋪馬祇應を民戸と同様に負担せよ[『烏臺筆補』 88ndash9高橋 2007 59]

この史料はクビライ大ハーン時代初期に属するから先帝とはモンケ大ハーンのことである松井によれば同じ聖旨を伝えた他資料には「根脚の千戸や百戸」とあり根脚とはhujaur(「本貫」すなわち本籍とか原籍)の訳語である[松井 2002 91]また木速兒蠻囘囘はムスリム(イスラム教徒)を指すのであれば畏吾兒(ウイグル)も含めてここでいわれる商人たちはウイグリスタンのみならず中央アジア以西出身の商人たちを指している彼らは中央アジアおよびそれ以西の「もともと所属した千戸や百戸」「本貫の千戸や百戸」から来ていたのであるジュバイニーも同様なモンケの命令を伝えているやはりオルトク商人について述べた後「彼らは常に金儲けしているのだからなおのこと彼らは一人残らず人口調査を受けた場所において(dar mawḍicī kī darshumār āmade bāshad)自分に割り当てられた夫役(muan)を下層の者たちと平等にはたさなければならない[Juvaynī tx III[

147川本正知モンゴル帝国における戦争

88 tr II 66]」と命じたというここでモンケが言及する人口調査は自分が命じた人口調査のことではないだろうつまり「聖旨による以前からの決まり」はオゴタイ時代に行われた人口調査の時に定められたものであろう65)引用文中の「差發」とはいうまでもなくコプチュルのことである彼らは以前と同じくコプチュルを負担しなければならないとされている66)またジュバイニーのいう夫役(muan)とは軍役やハシャルや強制労働などを含む概念であり漢文中の差役と同義であるでは中央アジアのコプチュルとはどういったものであったかジュバイニーはモンケは大ハーン即位に際して民の負担を減らすための統一的税制を探した結果中央アジアの「ヤラワチュの税法」を採用したことを伝えている

サーヘブヤラワチュがマーワラーアンナフルにおいて定めコプチュルとよばれている税法に決定したそれは一人が一年に一度その財力と富に応じて支払いいったんその量をはらえばその年には 2度と請求されることはなくその人に

は 2度と割り付け(ḥawālatī)られることはないというものである結局これにより金持ちには 10ディーナールを階級に応じて貧者には 1ディーナールを課すことを命じその収益はハシャルと駅站の経費と使者の経費(ikhrājāt-i ḥashar wa yām wa kharj-i īlchiyān)に使うことを命じた[Juvaynī tx II p 254 tr II p 517[ ]

ジュバイニーはヤラワチュは中央アジアの復興に努めそこから「ハシャルと軍役(cherīk)からなる夫役(muan)と額外課付加税(cawāriḍāt)の重圧と過多をとり除いた」とものべている[Juvaynī tx I 75 tr I 97[ ]67)これらの徴発がコプチュル税に一本化されたことを言ったものであるまたこの決定を受けてイラン総督に任命されたアルグンアカはホラサーンでは10人に 70ディーナールという税率を決めているのでヤラワチュの中央アジアでのコプチュルも 10人単位でかけられていたと思われるまた同時期に課されることになった河北におけるコプチュル「包銀」は銀をださしたのであったから中央アジアのそれはもともと貴金属貨幣か秤量貨幣としての銀であったのかもしれない

65) 『元史』巻 22 武宗一 32に「至大元年(1308年)9月癸亥サマルカンド(薛迷思干)などの都城から万戸の也列門合散なる人物が来て太祖(チンギスハン)の時代に造った戸口青冊を進呈した」という記事がある青冊は koumlkouml depterの訳である戸口青冊が進呈されたのが事実であるならば第Ⅱ章でのべたチンギスハン時代につくられたモンゴル遊牧民の戸籍簿をサマルカンド等の万戸(tuumlmaumln)の長が持っていた可能性は少ないので文中の太祖は太宗(オゴタイ)の誤りでこの戸口青冊とはオゴタイ大ハーン時代につくられた中央アジアの定住民の戸籍簿であったと推定される

66) コプチュルの徴集法を考えれば上の聖旨翻訳文中の「民戸と同様に」は「民戸とともに」とするほうがいいかもしれない

67) 『秘史』3 232ndash33ではチンギスハンがヤラワチュを中都において旧金領を治めさせ息子のマスウードに中央アジアの諸都市を治めさせたとあるヤラワチュはオゴタイ時代の初めにはモンゴリアにいたその時耶律楚材との間に人口調査についての戸か丁かの議論が行われたのであろう[川本 2000 41ndash42]それから再び中央アジアに帰って中央アジア総督をつとめたが1241年のオゴタイの死の時にはヤラワチュはすでにヒタイ総督になっているからこのヤラワチュ税法とよばれるコプチュルが中央アジアで施行されたのは 1230年代の後半であろう河北のコプチュルである「絲料」が決定した 1236年は前年に乙未籍冊が完成して民の分配分与がおこなわれた年である中央アジアでの人口調査は河北と併行して行われたと仮定すればその頃にヒタイとは異なる中央アジア独自のコプチュルが決められたと考えることができる

148 アジアアフリカ言語文化研究 80

問題は中央アジアのオゴタイ大ハーン時代の民の分配分与であるチャガタイとヤラワチュの間のマーワラーアンナフルの統治に関するエピソードが伝えられている

 オゴタイカーアーンの時代に〔オゴタイの兄の〕チャガタイは〔かってに〕ヤルリグを書きカーアーンの命令によってヤラワチュの自由裁量権下にあった(dar taṣarruf-i Yalawāch būd)マーワラーアンナフルの地方の幾つかを他の人(dīgarī)にあたえたヤラワチュはカーアーンに報告したカーアーンは非難のヤルリグをチャガタイにおくり「返事を書いてよこせ」と命じたチャガタイは返答に「知らずにやってしまいました血迷ったのです―中略―」カーアーンは〔返答を見て〕喜び彼の言い訳を聞き入れその地方をチャガタイにīnchūとして与えた[Rashīd 3 196 Rashīd 8 775]

ここの「他の人」はもちろんヤラワチュ以外の人という意味で大ハーン直属の中央アジア総督ヤラワチュの配下に入らないチャガタイ直属のアミールまたはダルガ daruγaに委ねようとしたという意味であろう大ハーンおよびその直属の総督の支配をチャガタイといえども自らの支配に代えることはまったく許されなかったのであるではīnchūとしてある地方が与えられたとはどういうことであろうかそれはその地方の民(定住民)がチャガタイに与えられたと考えられるこの時代のモンゴル人にとって私有財産(īnchūlarremčuuml)とは人間以外をさすとは考えられないこと以外の推定の根拠を以下に述べる

この記事の載る同じラシードの『チャガダイハーン紀』には1211年(未年)にチンギスハンのもとでのチャガタイオゴタイトゥルイの金朝攻略軍の征服地を挙げた後そのうちの「Tāy wān fū太原府の aghārtamārはチャガタイに属する」とされまたトゥルイに関しては同じ金朝遠征において「ヒタイの大都市の一つでありモンゴル人はチャガンバルガスンとよぶ Chīndīn fū真定府の aghār tamārはトゥルイハーンに属するそして彼が征服した諸地方の aghār tamārは相続財産と分け前の取り分(mīrāth wa qismat)として彼の一族にもたらされていた」とある[Rashīd 3179ndash181 216ndash217 Rashīd 8 763 786 松田1978 41ndash44]

aghār tamārは発音も何語であるかもわからない言葉であるが王惲は阿合探馬児と音写し意味は「五戸絲料」であるという[『中堂事記』 80ndash9a 岩村 1962 139]五戸絲料とはオゴダイによってコプチュルとして 10戸ごとにかけられた絲料の七分の二すなわち民を所有するモンゴル諸侯たちのコプチュルの取り分である上に見たようにコプチュルは駅伝の維持費などに使われるための特別税であるが民の所有者にはそのうちの 7分の 2が与えられたのである[前注 62]『元史』巻 95 食貨三 4には丙申年(1236年)のオゴタイによる上記の兄弟2人に対する五戸絲料の分与は「五戸絲料丙申年分撥太原の四萬七千三百三十戸」「五戸絲料丙申年分撥真定路の八萬戸」と出ている五戸絲料といっても人(戸)が与えられているのであり都市の名が書いてあるとはいえそこに住む人が与えられているのである68)そして同じ時期に同じ人物が同じ人物に対して中央アジアにおいて私有財産

68) ちなみに元史の同じ箇所にはそれぞれ「江南戸鈔至元十八年分撥澧州路の六萬七千三百三十戸計鈔二千六百九十三錠」「江南戸鈔至元十八年分撥撫州路の一十萬四千戸計鈔四千一百六十錠」とあるつまりチャガタイ家もトゥルイ家も元朝の江南征服(1279年)

後至元 18年(1281年)にそれぞれの王家の取り分として江南戸鈔という鈔(紙幣)があた

149川本正知モンゴル帝国における戦争

īnchūとして与えたのも同じく人の集団であったと推定しうるであろう息子たちは河北遠征と同様にチンギスハンの中央アジア征服においてもそれぞれが軍隊を率いて各地を征服していることも考慮すべきかもしれない最後にその後中央アジアの帰属はどうなったか

1269年にジュチ家のベルケチェルオゴタイ家のカイドゥチャガタイ家のバラクが「タラスとカンジャクの草原」に集まりクリルタイが開催され「マーワラーアンナフルの 3分の 2はバラクのものであり3分の 1はカイドゥと(ジュチ家の当主)メンギュティムールが支配する」ことが決められたヤラワチュの息子で中央アジア総督マスウードベグはこの 3者同盟の側についたバラクはその後ここでの決定にしたがってアム川を渡ってホラサーンに侵入して大敗を喫した[Rashīd 5 110ndash12]大ハーンの直轄領であった中央アジア最大の農耕地マーワラーアンナフルはこの時クビライ大ハーンとイルハンのアバガハーンの属するトゥルイ家を完全に無視して他の三王家によって分割されたのである税収をこの比率で分けようとしたと考えられているこれ以降少なくともマーワラーアンナフルはチャガタイ家とオゴタイ家の連合であるカイドゥ王国に属しカイドゥの元朝との長年にわたる戦争の大後背地となったそこにあった諸王諸侯たちの持っていたヘザーレやカールハーネがどうなったのかはわからない69)カイドゥ亡き後はドゥワによってチャガタイハーン国に組み込まれ

た東のウイグリスタンは元朝との係争地になっていたがマーワラーアンナフルは1330年代の前半まではチャガタイハーン国の最も重要な一部をなしていた以上征服戦争後の定住民の人口調査と人民の分配を再度見てきた征服戦争の成果すなわち獲得された定住民も部族戦争の成果の分配とまったく同じ過程(人口調査それに基づく戸籍登録戸籍簿に基づく分配分与)を経て帝国を構成する王家と軍事支配者層の所有に帰していたのである

おわりに

本稿ではモンゴル帝国における「部族戦争」「征服戦争」「内戦」における軍隊を検討し「部族戦争」の時代にはつぎつぎと遊牧民部族が解体されその部族民が戦利品としてチンギスハンのおよびその一族と武将たちによって分け取られその最終的局面においてはモンゴル王侯貴族たちの所有する遊牧民たちの属する遊牧部族一つ一つが一部隊の軍隊として編成されていったことそしてその総体がモンゴル国家であったことまたそのように編成された部族軍と後にそれぞれの部族から抽出された遊牧民を新たに編成した征服軍やタンマ軍によって「征服戦争」は遂行されたことまた定住民社会の征服後は定住民社会をも自分たち遊牧民社会と同じように軍隊組織に編成しモンゴル王侯貴族たちに戦利品として分配したことつまり獲得した全人民をチンギスハンオゴタイ大ハーンモンケ大ハーン時代に行われた 3度の人口調査によって数を数え

えられているのだがこれらの記述からすれば現金を与えられたとはいえ形の上では江南の行政区分「路」に属する民戸が与えられているのである

69) 諸王諸侯の所有するヘザーレとカールハーネには手をつけなかったようにも読み取れる資料がある[川本 2000 36]この後1272年から 73年にかけてアバガが派遣したイルハン軍はマーワラーアンナフルに侵入しブハラの住民をホラサーンに連れ去った[Rashīd 5 140ndash141 Rashīd 8 1098ndash1100]ワッサーフはこの時 5万人の若者をアム川の岸に逐っていったと伝えている[Vaṣṣāf 77]自分たちの分与分の民を回収しようとしたのかもしれない

150 アジアアフリカ言語文化研究 80

分割し分け取ったのであったことを確認することができたまたモンゴル帝国の戦争は大量の家畜を日々管理し移動させていく遊牧民が生きていくためにもつ遊牧の生活に根ざした技術の上になりたっていることを確認したつまり遊牧民にとって軍隊国家戦争は非日常的なことではなく日々の遊牧の生活の延長上にあったのであるそういう意味においてまったく別の文化をもつ定住民社会の支配において文化的軋轢は避けられなかったしかしそれは遊牧民の定住化とか野蛮と文明とかいう問題とはまったく異なる文化的衝突であった70)

文     献

史料と略号カルピニルブルクカルピニルブルク(護雅夫訳)『中央アジア蒙古旅行記』桃源社1979年

『中堂事記』王惲『秋澗先生大全文集』(四部叢刊初編縮本 四)80~82巻

『元史』『百衲本二十四史 元史(明洪武刊本)』1~ 4台湾商務印書館

『秘史』1~ 3村上正二訳注『モンゴル秘史―チンギスカン物語―』1~ 31970年1972年1976年

Juvaynīジュバイニー『世界征服者の歴史』cAlā al-Dīn cAṭā Malik al-Juwaynī Tārikh-i

Jahāngushā ed Mīrzā Muḥammad Qazvīnī3 vols GMS Old Series XVI123 London1912 1916 1937 tr Boyle J A e History

of the World-Conqueror 2 vols ManchesterUniversity Press Manchester 1958

『蒙古史料』王國維『蒙古史料四種』正中書局台北中華民国 51年

Rashīd 1ラシードウッディーン『集史』Rashīd al-Dīn Faḍl Allāh Jāmic al-Tawārīk

I-2-1 ed И Н Березин Труды Вост ОтдАрх Общ XIIIII Санктпетербург 1868 2 I-2-2 ed И Н Березин Труды Вост

Отд Арх Общ XV VV Санктпетербург 1888 3 II ed E Blochet GMS Old Series

XVIII Leyden 1911 tr JA BoyleII e Successors

of Genghis Khan New York and London1971 4 Tarīkh Mubārak Ghāzānī Dāstān-i

Ghāzān Khān ed Karl Jahn GMS New Se-

ries XIV London 1940VV

5 III ed Alīzāda Baku 1957

6 I-1 edAlīzāda Moskwa 1965

7 II-1 edAlīzāda Moskwa 1980

8 j1~2 ed Muḥammad Rowshan Tehran1995 9 Karl Jahn Rashīd al-Dīns History of

India 13 e Hague 1965 Mouton amp CoRubruck e Mission of Friar William of Rubruck

His journey to the court of the Great Khan Moumlngke

1253ndash1255 tr by Peter Jackson London1990

Ṭabaqāt-i Nāṣirī Minhaj Siraj Juzjani Ṭabaqāt-iṬṬNāṣāā irī 2vols ed Abd al-Hayy Habibi Kabul1925 tr H G Raverty Tabaqat-i Nasiri2vols London 1881

Tārīkh-nāma-yi Herāt Sayf b Muḥammad bYāqūb al-Haravī Tārīkh-nāma-yi Herāt edMuḥammad Zubayr al-Ṣiddīqī Culcutta1944

『烏臺筆補』王惲『秋澗先生大全文集』(四部叢刊初編縮本四)83~89巻

Vaṣṣāf Shihāb al-Dīn cAbd Allāh Sharaf Shīrāzīc

Tārīkh-i Vaṣṣāf al-ḤaḤḤ ḍrat dar Aḍḍ ḥvāl-i Salāṭīn-i

Moghūl Tehran 1960

研究Allsen TT 1987 Mongol Imperialism e Policies

of the Grand Qan Moumlngke in China Russia and

the Islamic Lands 1251ndash1259 University of California Press

Aubin Jean 1969 ldquoLrsquoethnogeacutenegravese des QaraunasrdquoTurcica 1 Paris 65ndash94

Barthold W 1928 ldquoChingiz-khān and theMongolsrdquo Turkestan down to the Mongol

Invasion GMS New Series V London 1928VV

(4th Ed 1977) 381ndash462Boyle J A 1963 ldquoThe Mongol Commanders

in Afghanistan and India according to theṬabaqāt-i NāṬṬ ṣāā irī of Jūzjānīrdquoī Islamic Studies 2235ndash47

Clauson Gerard 1972 An Etymological Dictionary

of Pre- irteeth-Century Turkish OxfordDoerfer Gerhard 1963 1965 1967 1975 Tuumlrkische

und Mongolische Elemente in Neupersischen

70) 谷井 2009は農民都市民などの定住民からなる軍隊と定住民の経済的負担の上に成り立っている中国の明朝の軍隊とその戦争の特性を明快に描いているモンゴル帝国における遊牧民による戦争と軍隊との比較において大変参考になった

151川本正知モンゴル帝国における戦争

Band I~IV WiesbadenFletcher Joseph F 1986 ldquoThe Mongols Eco-

logical and Social Perspectivesrdquo Variorum

Studies on Chinese and Islamic Inner Asia IX 1995 (Harvard Journal of Asiatic Studies 46

Cambridge Mass 1986)Ostrowski Donald 1998 ldquo13 e ldquotammardquo and the

Dual Administration Structure of the Mon-gol Empirerdquo Bulletin of the School of Oriental

and African Studies University of London 61(2) 262ndash277

Ligeti Louis Kara G 1991 ldquoUn vocabulaire Sino-Mongol des Yuan Le tche-yuan yi-yurdquo Acta Oriental ia Academiae Scientiarum

Hungaricae XLIV(3) 259ndash277ドーソン佐口(ドーソン著佐口透訳注)1968~

1979『モンゴル帝国史』1~ 6平凡社東洋文庫

原山 煌 1982「モンゴル遊牧経済の脆弱性についての覚書」『東洋史研究』41(2) 167ndash174

本田實信 1991『モンゴル時代史研究』東京大学出版会

岩村 忍 1968『モンゴル社会経済史の研究』京都大学人文科学研究所 1962「五戸絲と元朝の地方制度」『東方学報』(京都大学人文科学研究所)30 119ndash186

加藤和秀 1991『ティームール朝成立史の研究』北海道大学図書刊行会

川本正知 2000「中央アジアのテュメンなる地域区分について」『西南アジア研究』53 24ndash60

北川誠一 1977「テクダル=オグルの乱について」『オリエント』20(2) 57ndash73 1980「ニクーダリーヤーンの成立」『オリエント』22(2) 39ndash55 1981「イル=ハンとニクーダリーヤーン」『イスラム世界』18 1ndash18 1983a「クルト朝とニクーダリーヤーン」『内陸アジア西アジアの社会と文化』山川出版647ndash665 1983b「14世紀初期のニクーダリーヤーン」『北大史学』23 1ndash10 1984「チムール朝とニクーダリーヤーン」『日本オリエント学会創立 30周年記念 オリエント学論集』刀水書房211ndash227

松田孝一 1978「モンゴルの漢地統治政策―分地分民制度を中心として―」『待兼山論叢』11 33ndash54 1980「フラグ家の東方領」『東洋史研究』

39(1) 35ndash63 1985「モンゴル帝国漢地の戸口統計」『待兼山論叢』19 25ndash45 1987「河南淮北蒙古軍都万戸府考」『東洋学報』68(34) 37ndash65 1990「いわゆる元朝の「軍戸数」につ

いて」『布目潮風博士古希記念論集 東アジアの法と社会』汲古書院441ndash61 1992 Matsuda Kōich On the Ho-nan

Mongol Army e Memoirs of the Toyo Bunko 50 29ndash55 1996「宋元軍制史上の探馬赤(タンマチ)問題」『「中国史学の基本問題」シリーズ 3 宋元時代の基本問題』汲古書店153ndash184 2002「モンゴル帝国における工匠の確保と管理の諸相」『碑刻史料の総合分析によるモンゴル帝国元朝の政治経済システムの基礎研究(研究代表者 松田孝一 平成 12~13年度科学研究費補助金基礎研究(B)(1)研究成果報告)』171ndash199

松井 太 2002「モンゴル時代ウイグリスタンの税役制度と徴税システム」『碑刻史料の総合分析によるモンゴル帝国元朝の政治経済システムの基礎研究(研究代表者 松田孝一 平成 12~13年度科学研究費補助金基礎研究(B)(1)研究成果報告)』87ndash127

村上正二 1993『モンゴル帝国史研究』風間書房村岡 倫 1985「シリギの乱―元初モンゴリアの争乱―」『東洋史苑』2425 307ndash344 1999「オルダウルスと大元ウルス―「カイドゥの乱」「シリギの乱」をめぐって―」『東洋史苑』5253 1ndash38

志茂碩敏 1995『モンゴル帝国史研究序説』東京大学出版会

杉山正明 1978「モンゴル帝国の原像―チンギスカンの一族分封をめぐって―」『東洋史研究』37(1) 1ndash34 1982「クビライ政権と東方三王家―鄂州の役前後再論―」『東方学報』54 257ndash315

高橋文治(高橋文治沖田道成ほか翻訳)2007『烏臺筆補の研究』汲古書院

谷井陽子 2009「明初の対モンゴル軍事政策とその帰結」『史林』92(3) 27ndash60

堤 一昭 1992「元代華北のモンゴル軍団長の家系」『史林』75(3) 32ndash67

植村清二 1941「察合台汗國の興亡(2)」『蒙古』8 (11) 2ndash21

梅村 担 1977「違約罰納官文言のあるウィグル文書―とくにその作成地域と年代の決定―」『東洋学報』58(34) 463ndash502(逆ページ)

箭内 亙 1920「元朝斡耳朶考」『蒙古史研究(『東洋学報』10(1 2 3) 1920)』刀江書院(1966年復刻版)664ndash768

原稿受理日―2010年 5月 14日

Page 34: The Mongol Empire and Its Wars Tribes, Army, and State of ...repository.tufs.ac.jp/bitstream/10108/59598/1/jaas080006...domain of the Mongol khans and aristocracy, but their army troops

146 アジアアフリカ言語文化研究 80

ンケ)は諸地方を全親族と兄弟たちに分配した」とあるが分配されたのが諸地方の民であることはいうまでもない『元史』憲宗 6年丙辰年(1256年)の記事では「アム川のイスラム教徒たち(回回)の降ってきた民を諸王百官に分け与えた[『元史』巻 3憲宗7]」となっているアム川とは阿母河等処行尚書省の略である[Juvaynī tx II[260 tr II 523 本田 1991 123川本 2000 49]その後モンケの死イルハン国の成立などを経て分配された民がどうなったかわからないしかしこの時の戸籍簿はそのまま使い続けられており14世紀初めのガザンハーンの税制改革の時に「従前の人丁簿(shumāra-yi pīshīn)によってコプチュルを公平に決定せよ」との命令が出されているこれがまさしくアルグンアカが作った戸籍であろう[本田 1991 304]最後にモンゴルの外地属領としての中央アジアについてである前稿において筆者は 14ndash15世紀の中央アジアにテュメン(万)ヘザーレ(千)という地域区分が現れモンゴル帝国のモンケ大ハーンの時代にマーワラーアンナフルに「新たに」人口調査が行われ明らかに定住民の集団であるヘザーレが王侯たちに分け与えられていることこの人口調査は上述の壬子年(1252年)籍が作られたときに 3大外地属領全てに命ぜられたものであることから中央アジアにおいても河北と同じくオゴタイ大ハーンの時代の初期に人口調査が行われ定住民を十百千単位にわけていたであろうことを推定した[川本 2000 34ndash38 46ndash48]拙稿をうけて松井太はモンゴル時代の中央アジアのウイグリスタンにおいてオゴタイ大ハーンの時代に行われた人口調査の結果として住民が十百千単位に分けられていたこと出土のウイグル語文書中の onluqyuumlzluumlkが人口調査によって徴発対象の人間集団として区分された十戸百戸にあたることさらに十戸組織が諸税の徴税単位と

なっており十戸長が徴税責任を負っていたことを論証した[松井 2002 87ndash92 100ndash106]松井が有力な証拠として挙げている王惲が記録した「以前のカアンのお言葉(先帝聖旨)」が最近翻訳されたので再度検討してみよう中都(現在の北京)付近に住む西方出身の富裕な商人たちが「差役」を負担していないという話のなかに王惲が引用している聖旨である

 オルトク(ortoq)の商売を行う畏吾兒木速兒蠻囘囘はもともと所属した千戸や百戸の者のもとへ帰れもし田産や商売があって帰らぬという者があれば聖旨による以前からの決まりにしたがって現住所において大小のさまざまな差發鋪馬祇應を民戸と同様に負担せよ[『烏臺筆補』 88ndash9高橋 2007 59]

この史料はクビライ大ハーン時代初期に属するから先帝とはモンケ大ハーンのことである松井によれば同じ聖旨を伝えた他資料には「根脚の千戸や百戸」とあり根脚とはhujaur(「本貫」すなわち本籍とか原籍)の訳語である[松井 2002 91]また木速兒蠻囘囘はムスリム(イスラム教徒)を指すのであれば畏吾兒(ウイグル)も含めてここでいわれる商人たちはウイグリスタンのみならず中央アジア以西出身の商人たちを指している彼らは中央アジアおよびそれ以西の「もともと所属した千戸や百戸」「本貫の千戸や百戸」から来ていたのであるジュバイニーも同様なモンケの命令を伝えているやはりオルトク商人について述べた後「彼らは常に金儲けしているのだからなおのこと彼らは一人残らず人口調査を受けた場所において(dar mawḍicī kī darshumār āmade bāshad)自分に割り当てられた夫役(muan)を下層の者たちと平等にはたさなければならない[Juvaynī tx III[

147川本正知モンゴル帝国における戦争

88 tr II 66]」と命じたというここでモンケが言及する人口調査は自分が命じた人口調査のことではないだろうつまり「聖旨による以前からの決まり」はオゴタイ時代に行われた人口調査の時に定められたものであろう65)引用文中の「差發」とはいうまでもなくコプチュルのことである彼らは以前と同じくコプチュルを負担しなければならないとされている66)またジュバイニーのいう夫役(muan)とは軍役やハシャルや強制労働などを含む概念であり漢文中の差役と同義であるでは中央アジアのコプチュルとはどういったものであったかジュバイニーはモンケは大ハーン即位に際して民の負担を減らすための統一的税制を探した結果中央アジアの「ヤラワチュの税法」を採用したことを伝えている

サーヘブヤラワチュがマーワラーアンナフルにおいて定めコプチュルとよばれている税法に決定したそれは一人が一年に一度その財力と富に応じて支払いいったんその量をはらえばその年には 2度と請求されることはなくその人に

は 2度と割り付け(ḥawālatī)られることはないというものである結局これにより金持ちには 10ディーナールを階級に応じて貧者には 1ディーナールを課すことを命じその収益はハシャルと駅站の経費と使者の経費(ikhrājāt-i ḥashar wa yām wa kharj-i īlchiyān)に使うことを命じた[Juvaynī tx II p 254 tr II p 517[ ]

ジュバイニーはヤラワチュは中央アジアの復興に努めそこから「ハシャルと軍役(cherīk)からなる夫役(muan)と額外課付加税(cawāriḍāt)の重圧と過多をとり除いた」とものべている[Juvaynī tx I 75 tr I 97[ ]67)これらの徴発がコプチュル税に一本化されたことを言ったものであるまたこの決定を受けてイラン総督に任命されたアルグンアカはホラサーンでは10人に 70ディーナールという税率を決めているのでヤラワチュの中央アジアでのコプチュルも 10人単位でかけられていたと思われるまた同時期に課されることになった河北におけるコプチュル「包銀」は銀をださしたのであったから中央アジアのそれはもともと貴金属貨幣か秤量貨幣としての銀であったのかもしれない

65) 『元史』巻 22 武宗一 32に「至大元年(1308年)9月癸亥サマルカンド(薛迷思干)などの都城から万戸の也列門合散なる人物が来て太祖(チンギスハン)の時代に造った戸口青冊を進呈した」という記事がある青冊は koumlkouml depterの訳である戸口青冊が進呈されたのが事実であるならば第Ⅱ章でのべたチンギスハン時代につくられたモンゴル遊牧民の戸籍簿をサマルカンド等の万戸(tuumlmaumln)の長が持っていた可能性は少ないので文中の太祖は太宗(オゴタイ)の誤りでこの戸口青冊とはオゴタイ大ハーン時代につくられた中央アジアの定住民の戸籍簿であったと推定される

66) コプチュルの徴集法を考えれば上の聖旨翻訳文中の「民戸と同様に」は「民戸とともに」とするほうがいいかもしれない

67) 『秘史』3 232ndash33ではチンギスハンがヤラワチュを中都において旧金領を治めさせ息子のマスウードに中央アジアの諸都市を治めさせたとあるヤラワチュはオゴタイ時代の初めにはモンゴリアにいたその時耶律楚材との間に人口調査についての戸か丁かの議論が行われたのであろう[川本 2000 41ndash42]それから再び中央アジアに帰って中央アジア総督をつとめたが1241年のオゴタイの死の時にはヤラワチュはすでにヒタイ総督になっているからこのヤラワチュ税法とよばれるコプチュルが中央アジアで施行されたのは 1230年代の後半であろう河北のコプチュルである「絲料」が決定した 1236年は前年に乙未籍冊が完成して民の分配分与がおこなわれた年である中央アジアでの人口調査は河北と併行して行われたと仮定すればその頃にヒタイとは異なる中央アジア独自のコプチュルが決められたと考えることができる

148 アジアアフリカ言語文化研究 80

問題は中央アジアのオゴタイ大ハーン時代の民の分配分与であるチャガタイとヤラワチュの間のマーワラーアンナフルの統治に関するエピソードが伝えられている

 オゴタイカーアーンの時代に〔オゴタイの兄の〕チャガタイは〔かってに〕ヤルリグを書きカーアーンの命令によってヤラワチュの自由裁量権下にあった(dar taṣarruf-i Yalawāch būd)マーワラーアンナフルの地方の幾つかを他の人(dīgarī)にあたえたヤラワチュはカーアーンに報告したカーアーンは非難のヤルリグをチャガタイにおくり「返事を書いてよこせ」と命じたチャガタイは返答に「知らずにやってしまいました血迷ったのです―中略―」カーアーンは〔返答を見て〕喜び彼の言い訳を聞き入れその地方をチャガタイにīnchūとして与えた[Rashīd 3 196 Rashīd 8 775]

ここの「他の人」はもちろんヤラワチュ以外の人という意味で大ハーン直属の中央アジア総督ヤラワチュの配下に入らないチャガタイ直属のアミールまたはダルガ daruγaに委ねようとしたという意味であろう大ハーンおよびその直属の総督の支配をチャガタイといえども自らの支配に代えることはまったく許されなかったのであるではīnchūとしてある地方が与えられたとはどういうことであろうかそれはその地方の民(定住民)がチャガタイに与えられたと考えられるこの時代のモンゴル人にとって私有財産(īnchūlarremčuuml)とは人間以外をさすとは考えられないこと以外の推定の根拠を以下に述べる

この記事の載る同じラシードの『チャガダイハーン紀』には1211年(未年)にチンギスハンのもとでのチャガタイオゴタイトゥルイの金朝攻略軍の征服地を挙げた後そのうちの「Tāy wān fū太原府の aghārtamārはチャガタイに属する」とされまたトゥルイに関しては同じ金朝遠征において「ヒタイの大都市の一つでありモンゴル人はチャガンバルガスンとよぶ Chīndīn fū真定府の aghār tamārはトゥルイハーンに属するそして彼が征服した諸地方の aghār tamārは相続財産と分け前の取り分(mīrāth wa qismat)として彼の一族にもたらされていた」とある[Rashīd 3179ndash181 216ndash217 Rashīd 8 763 786 松田1978 41ndash44]

aghār tamārは発音も何語であるかもわからない言葉であるが王惲は阿合探馬児と音写し意味は「五戸絲料」であるという[『中堂事記』 80ndash9a 岩村 1962 139]五戸絲料とはオゴダイによってコプチュルとして 10戸ごとにかけられた絲料の七分の二すなわち民を所有するモンゴル諸侯たちのコプチュルの取り分である上に見たようにコプチュルは駅伝の維持費などに使われるための特別税であるが民の所有者にはそのうちの 7分の 2が与えられたのである[前注 62]『元史』巻 95 食貨三 4には丙申年(1236年)のオゴタイによる上記の兄弟2人に対する五戸絲料の分与は「五戸絲料丙申年分撥太原の四萬七千三百三十戸」「五戸絲料丙申年分撥真定路の八萬戸」と出ている五戸絲料といっても人(戸)が与えられているのであり都市の名が書いてあるとはいえそこに住む人が与えられているのである68)そして同じ時期に同じ人物が同じ人物に対して中央アジアにおいて私有財産

68) ちなみに元史の同じ箇所にはそれぞれ「江南戸鈔至元十八年分撥澧州路の六萬七千三百三十戸計鈔二千六百九十三錠」「江南戸鈔至元十八年分撥撫州路の一十萬四千戸計鈔四千一百六十錠」とあるつまりチャガタイ家もトゥルイ家も元朝の江南征服(1279年)

後至元 18年(1281年)にそれぞれの王家の取り分として江南戸鈔という鈔(紙幣)があた

149川本正知モンゴル帝国における戦争

īnchūとして与えたのも同じく人の集団であったと推定しうるであろう息子たちは河北遠征と同様にチンギスハンの中央アジア征服においてもそれぞれが軍隊を率いて各地を征服していることも考慮すべきかもしれない最後にその後中央アジアの帰属はどうなったか

1269年にジュチ家のベルケチェルオゴタイ家のカイドゥチャガタイ家のバラクが「タラスとカンジャクの草原」に集まりクリルタイが開催され「マーワラーアンナフルの 3分の 2はバラクのものであり3分の 1はカイドゥと(ジュチ家の当主)メンギュティムールが支配する」ことが決められたヤラワチュの息子で中央アジア総督マスウードベグはこの 3者同盟の側についたバラクはその後ここでの決定にしたがってアム川を渡ってホラサーンに侵入して大敗を喫した[Rashīd 5 110ndash12]大ハーンの直轄領であった中央アジア最大の農耕地マーワラーアンナフルはこの時クビライ大ハーンとイルハンのアバガハーンの属するトゥルイ家を完全に無視して他の三王家によって分割されたのである税収をこの比率で分けようとしたと考えられているこれ以降少なくともマーワラーアンナフルはチャガタイ家とオゴタイ家の連合であるカイドゥ王国に属しカイドゥの元朝との長年にわたる戦争の大後背地となったそこにあった諸王諸侯たちの持っていたヘザーレやカールハーネがどうなったのかはわからない69)カイドゥ亡き後はドゥワによってチャガタイハーン国に組み込まれ

た東のウイグリスタンは元朝との係争地になっていたがマーワラーアンナフルは1330年代の前半まではチャガタイハーン国の最も重要な一部をなしていた以上征服戦争後の定住民の人口調査と人民の分配を再度見てきた征服戦争の成果すなわち獲得された定住民も部族戦争の成果の分配とまったく同じ過程(人口調査それに基づく戸籍登録戸籍簿に基づく分配分与)を経て帝国を構成する王家と軍事支配者層の所有に帰していたのである

おわりに

本稿ではモンゴル帝国における「部族戦争」「征服戦争」「内戦」における軍隊を検討し「部族戦争」の時代にはつぎつぎと遊牧民部族が解体されその部族民が戦利品としてチンギスハンのおよびその一族と武将たちによって分け取られその最終的局面においてはモンゴル王侯貴族たちの所有する遊牧民たちの属する遊牧部族一つ一つが一部隊の軍隊として編成されていったことそしてその総体がモンゴル国家であったことまたそのように編成された部族軍と後にそれぞれの部族から抽出された遊牧民を新たに編成した征服軍やタンマ軍によって「征服戦争」は遂行されたことまた定住民社会の征服後は定住民社会をも自分たち遊牧民社会と同じように軍隊組織に編成しモンゴル王侯貴族たちに戦利品として分配したことつまり獲得した全人民をチンギスハンオゴタイ大ハーンモンケ大ハーン時代に行われた 3度の人口調査によって数を数え

えられているのだがこれらの記述からすれば現金を与えられたとはいえ形の上では江南の行政区分「路」に属する民戸が与えられているのである

69) 諸王諸侯の所有するヘザーレとカールハーネには手をつけなかったようにも読み取れる資料がある[川本 2000 36]この後1272年から 73年にかけてアバガが派遣したイルハン軍はマーワラーアンナフルに侵入しブハラの住民をホラサーンに連れ去った[Rashīd 5 140ndash141 Rashīd 8 1098ndash1100]ワッサーフはこの時 5万人の若者をアム川の岸に逐っていったと伝えている[Vaṣṣāf 77]自分たちの分与分の民を回収しようとしたのかもしれない

150 アジアアフリカ言語文化研究 80

分割し分け取ったのであったことを確認することができたまたモンゴル帝国の戦争は大量の家畜を日々管理し移動させていく遊牧民が生きていくためにもつ遊牧の生活に根ざした技術の上になりたっていることを確認したつまり遊牧民にとって軍隊国家戦争は非日常的なことではなく日々の遊牧の生活の延長上にあったのであるそういう意味においてまったく別の文化をもつ定住民社会の支配において文化的軋轢は避けられなかったしかしそれは遊牧民の定住化とか野蛮と文明とかいう問題とはまったく異なる文化的衝突であった70)

文     献

史料と略号カルピニルブルクカルピニルブルク(護雅夫訳)『中央アジア蒙古旅行記』桃源社1979年

『中堂事記』王惲『秋澗先生大全文集』(四部叢刊初編縮本 四)80~82巻

『元史』『百衲本二十四史 元史(明洪武刊本)』1~ 4台湾商務印書館

『秘史』1~ 3村上正二訳注『モンゴル秘史―チンギスカン物語―』1~ 31970年1972年1976年

Juvaynīジュバイニー『世界征服者の歴史』cAlā al-Dīn cAṭā Malik al-Juwaynī Tārikh-i

Jahāngushā ed Mīrzā Muḥammad Qazvīnī3 vols GMS Old Series XVI123 London1912 1916 1937 tr Boyle J A e History

of the World-Conqueror 2 vols ManchesterUniversity Press Manchester 1958

『蒙古史料』王國維『蒙古史料四種』正中書局台北中華民国 51年

Rashīd 1ラシードウッディーン『集史』Rashīd al-Dīn Faḍl Allāh Jāmic al-Tawārīk

I-2-1 ed И Н Березин Труды Вост ОтдАрх Общ XIIIII Санктпетербург 1868 2 I-2-2 ed И Н Березин Труды Вост

Отд Арх Общ XV VV Санктпетербург 1888 3 II ed E Blochet GMS Old Series

XVIII Leyden 1911 tr JA BoyleII e Successors

of Genghis Khan New York and London1971 4 Tarīkh Mubārak Ghāzānī Dāstān-i

Ghāzān Khān ed Karl Jahn GMS New Se-

ries XIV London 1940VV

5 III ed Alīzāda Baku 1957

6 I-1 edAlīzāda Moskwa 1965

7 II-1 edAlīzāda Moskwa 1980

8 j1~2 ed Muḥammad Rowshan Tehran1995 9 Karl Jahn Rashīd al-Dīns History of

India 13 e Hague 1965 Mouton amp CoRubruck e Mission of Friar William of Rubruck

His journey to the court of the Great Khan Moumlngke

1253ndash1255 tr by Peter Jackson London1990

Ṭabaqāt-i Nāṣirī Minhaj Siraj Juzjani Ṭabaqāt-iṬṬNāṣāā irī 2vols ed Abd al-Hayy Habibi Kabul1925 tr H G Raverty Tabaqat-i Nasiri2vols London 1881

Tārīkh-nāma-yi Herāt Sayf b Muḥammad bYāqūb al-Haravī Tārīkh-nāma-yi Herāt edMuḥammad Zubayr al-Ṣiddīqī Culcutta1944

『烏臺筆補』王惲『秋澗先生大全文集』(四部叢刊初編縮本四)83~89巻

Vaṣṣāf Shihāb al-Dīn cAbd Allāh Sharaf Shīrāzīc

Tārīkh-i Vaṣṣāf al-ḤaḤḤ ḍrat dar Aḍḍ ḥvāl-i Salāṭīn-i

Moghūl Tehran 1960

研究Allsen TT 1987 Mongol Imperialism e Policies

of the Grand Qan Moumlngke in China Russia and

the Islamic Lands 1251ndash1259 University of California Press

Aubin Jean 1969 ldquoLrsquoethnogeacutenegravese des QaraunasrdquoTurcica 1 Paris 65ndash94

Barthold W 1928 ldquoChingiz-khān and theMongolsrdquo Turkestan down to the Mongol

Invasion GMS New Series V London 1928VV

(4th Ed 1977) 381ndash462Boyle J A 1963 ldquoThe Mongol Commanders

in Afghanistan and India according to theṬabaqāt-i NāṬṬ ṣāā irī of Jūzjānīrdquoī Islamic Studies 2235ndash47

Clauson Gerard 1972 An Etymological Dictionary

of Pre- irteeth-Century Turkish OxfordDoerfer Gerhard 1963 1965 1967 1975 Tuumlrkische

und Mongolische Elemente in Neupersischen

70) 谷井 2009は農民都市民などの定住民からなる軍隊と定住民の経済的負担の上に成り立っている中国の明朝の軍隊とその戦争の特性を明快に描いているモンゴル帝国における遊牧民による戦争と軍隊との比較において大変参考になった

151川本正知モンゴル帝国における戦争

Band I~IV WiesbadenFletcher Joseph F 1986 ldquoThe Mongols Eco-

logical and Social Perspectivesrdquo Variorum

Studies on Chinese and Islamic Inner Asia IX 1995 (Harvard Journal of Asiatic Studies 46

Cambridge Mass 1986)Ostrowski Donald 1998 ldquo13 e ldquotammardquo and the

Dual Administration Structure of the Mon-gol Empirerdquo Bulletin of the School of Oriental

and African Studies University of London 61(2) 262ndash277

Ligeti Louis Kara G 1991 ldquoUn vocabulaire Sino-Mongol des Yuan Le tche-yuan yi-yurdquo Acta Oriental ia Academiae Scientiarum

Hungaricae XLIV(3) 259ndash277ドーソン佐口(ドーソン著佐口透訳注)1968~

1979『モンゴル帝国史』1~ 6平凡社東洋文庫

原山 煌 1982「モンゴル遊牧経済の脆弱性についての覚書」『東洋史研究』41(2) 167ndash174

本田實信 1991『モンゴル時代史研究』東京大学出版会

岩村 忍 1968『モンゴル社会経済史の研究』京都大学人文科学研究所 1962「五戸絲と元朝の地方制度」『東方学報』(京都大学人文科学研究所)30 119ndash186

加藤和秀 1991『ティームール朝成立史の研究』北海道大学図書刊行会

川本正知 2000「中央アジアのテュメンなる地域区分について」『西南アジア研究』53 24ndash60

北川誠一 1977「テクダル=オグルの乱について」『オリエント』20(2) 57ndash73 1980「ニクーダリーヤーンの成立」『オリエント』22(2) 39ndash55 1981「イル=ハンとニクーダリーヤーン」『イスラム世界』18 1ndash18 1983a「クルト朝とニクーダリーヤーン」『内陸アジア西アジアの社会と文化』山川出版647ndash665 1983b「14世紀初期のニクーダリーヤーン」『北大史学』23 1ndash10 1984「チムール朝とニクーダリーヤーン」『日本オリエント学会創立 30周年記念 オリエント学論集』刀水書房211ndash227

松田孝一 1978「モンゴルの漢地統治政策―分地分民制度を中心として―」『待兼山論叢』11 33ndash54 1980「フラグ家の東方領」『東洋史研究』

39(1) 35ndash63 1985「モンゴル帝国漢地の戸口統計」『待兼山論叢』19 25ndash45 1987「河南淮北蒙古軍都万戸府考」『東洋学報』68(34) 37ndash65 1990「いわゆる元朝の「軍戸数」につ

いて」『布目潮風博士古希記念論集 東アジアの法と社会』汲古書院441ndash61 1992 Matsuda Kōich On the Ho-nan

Mongol Army e Memoirs of the Toyo Bunko 50 29ndash55 1996「宋元軍制史上の探馬赤(タンマチ)問題」『「中国史学の基本問題」シリーズ 3 宋元時代の基本問題』汲古書店153ndash184 2002「モンゴル帝国における工匠の確保と管理の諸相」『碑刻史料の総合分析によるモンゴル帝国元朝の政治経済システムの基礎研究(研究代表者 松田孝一 平成 12~13年度科学研究費補助金基礎研究(B)(1)研究成果報告)』171ndash199

松井 太 2002「モンゴル時代ウイグリスタンの税役制度と徴税システム」『碑刻史料の総合分析によるモンゴル帝国元朝の政治経済システムの基礎研究(研究代表者 松田孝一 平成 12~13年度科学研究費補助金基礎研究(B)(1)研究成果報告)』87ndash127

村上正二 1993『モンゴル帝国史研究』風間書房村岡 倫 1985「シリギの乱―元初モンゴリアの争乱―」『東洋史苑』2425 307ndash344 1999「オルダウルスと大元ウルス―「カイドゥの乱」「シリギの乱」をめぐって―」『東洋史苑』5253 1ndash38

志茂碩敏 1995『モンゴル帝国史研究序説』東京大学出版会

杉山正明 1978「モンゴル帝国の原像―チンギスカンの一族分封をめぐって―」『東洋史研究』37(1) 1ndash34 1982「クビライ政権と東方三王家―鄂州の役前後再論―」『東方学報』54 257ndash315

高橋文治(高橋文治沖田道成ほか翻訳)2007『烏臺筆補の研究』汲古書院

谷井陽子 2009「明初の対モンゴル軍事政策とその帰結」『史林』92(3) 27ndash60

堤 一昭 1992「元代華北のモンゴル軍団長の家系」『史林』75(3) 32ndash67

植村清二 1941「察合台汗國の興亡(2)」『蒙古』8 (11) 2ndash21

梅村 担 1977「違約罰納官文言のあるウィグル文書―とくにその作成地域と年代の決定―」『東洋学報』58(34) 463ndash502(逆ページ)

箭内 亙 1920「元朝斡耳朶考」『蒙古史研究(『東洋学報』10(1 2 3) 1920)』刀江書院(1966年復刻版)664ndash768

原稿受理日―2010年 5月 14日

Page 35: The Mongol Empire and Its Wars Tribes, Army, and State of ...repository.tufs.ac.jp/bitstream/10108/59598/1/jaas080006...domain of the Mongol khans and aristocracy, but their army troops

147川本正知モンゴル帝国における戦争

88 tr II 66]」と命じたというここでモンケが言及する人口調査は自分が命じた人口調査のことではないだろうつまり「聖旨による以前からの決まり」はオゴタイ時代に行われた人口調査の時に定められたものであろう65)引用文中の「差發」とはいうまでもなくコプチュルのことである彼らは以前と同じくコプチュルを負担しなければならないとされている66)またジュバイニーのいう夫役(muan)とは軍役やハシャルや強制労働などを含む概念であり漢文中の差役と同義であるでは中央アジアのコプチュルとはどういったものであったかジュバイニーはモンケは大ハーン即位に際して民の負担を減らすための統一的税制を探した結果中央アジアの「ヤラワチュの税法」を採用したことを伝えている

サーヘブヤラワチュがマーワラーアンナフルにおいて定めコプチュルとよばれている税法に決定したそれは一人が一年に一度その財力と富に応じて支払いいったんその量をはらえばその年には 2度と請求されることはなくその人に

は 2度と割り付け(ḥawālatī)られることはないというものである結局これにより金持ちには 10ディーナールを階級に応じて貧者には 1ディーナールを課すことを命じその収益はハシャルと駅站の経費と使者の経費(ikhrājāt-i ḥashar wa yām wa kharj-i īlchiyān)に使うことを命じた[Juvaynī tx II p 254 tr II p 517[ ]

ジュバイニーはヤラワチュは中央アジアの復興に努めそこから「ハシャルと軍役(cherīk)からなる夫役(muan)と額外課付加税(cawāriḍāt)の重圧と過多をとり除いた」とものべている[Juvaynī tx I 75 tr I 97[ ]67)これらの徴発がコプチュル税に一本化されたことを言ったものであるまたこの決定を受けてイラン総督に任命されたアルグンアカはホラサーンでは10人に 70ディーナールという税率を決めているのでヤラワチュの中央アジアでのコプチュルも 10人単位でかけられていたと思われるまた同時期に課されることになった河北におけるコプチュル「包銀」は銀をださしたのであったから中央アジアのそれはもともと貴金属貨幣か秤量貨幣としての銀であったのかもしれない

65) 『元史』巻 22 武宗一 32に「至大元年(1308年)9月癸亥サマルカンド(薛迷思干)などの都城から万戸の也列門合散なる人物が来て太祖(チンギスハン)の時代に造った戸口青冊を進呈した」という記事がある青冊は koumlkouml depterの訳である戸口青冊が進呈されたのが事実であるならば第Ⅱ章でのべたチンギスハン時代につくられたモンゴル遊牧民の戸籍簿をサマルカンド等の万戸(tuumlmaumln)の長が持っていた可能性は少ないので文中の太祖は太宗(オゴタイ)の誤りでこの戸口青冊とはオゴタイ大ハーン時代につくられた中央アジアの定住民の戸籍簿であったと推定される

66) コプチュルの徴集法を考えれば上の聖旨翻訳文中の「民戸と同様に」は「民戸とともに」とするほうがいいかもしれない

67) 『秘史』3 232ndash33ではチンギスハンがヤラワチュを中都において旧金領を治めさせ息子のマスウードに中央アジアの諸都市を治めさせたとあるヤラワチュはオゴタイ時代の初めにはモンゴリアにいたその時耶律楚材との間に人口調査についての戸か丁かの議論が行われたのであろう[川本 2000 41ndash42]それから再び中央アジアに帰って中央アジア総督をつとめたが1241年のオゴタイの死の時にはヤラワチュはすでにヒタイ総督になっているからこのヤラワチュ税法とよばれるコプチュルが中央アジアで施行されたのは 1230年代の後半であろう河北のコプチュルである「絲料」が決定した 1236年は前年に乙未籍冊が完成して民の分配分与がおこなわれた年である中央アジアでの人口調査は河北と併行して行われたと仮定すればその頃にヒタイとは異なる中央アジア独自のコプチュルが決められたと考えることができる

148 アジアアフリカ言語文化研究 80

問題は中央アジアのオゴタイ大ハーン時代の民の分配分与であるチャガタイとヤラワチュの間のマーワラーアンナフルの統治に関するエピソードが伝えられている

 オゴタイカーアーンの時代に〔オゴタイの兄の〕チャガタイは〔かってに〕ヤルリグを書きカーアーンの命令によってヤラワチュの自由裁量権下にあった(dar taṣarruf-i Yalawāch būd)マーワラーアンナフルの地方の幾つかを他の人(dīgarī)にあたえたヤラワチュはカーアーンに報告したカーアーンは非難のヤルリグをチャガタイにおくり「返事を書いてよこせ」と命じたチャガタイは返答に「知らずにやってしまいました血迷ったのです―中略―」カーアーンは〔返答を見て〕喜び彼の言い訳を聞き入れその地方をチャガタイにīnchūとして与えた[Rashīd 3 196 Rashīd 8 775]

ここの「他の人」はもちろんヤラワチュ以外の人という意味で大ハーン直属の中央アジア総督ヤラワチュの配下に入らないチャガタイ直属のアミールまたはダルガ daruγaに委ねようとしたという意味であろう大ハーンおよびその直属の総督の支配をチャガタイといえども自らの支配に代えることはまったく許されなかったのであるではīnchūとしてある地方が与えられたとはどういうことであろうかそれはその地方の民(定住民)がチャガタイに与えられたと考えられるこの時代のモンゴル人にとって私有財産(īnchūlarremčuuml)とは人間以外をさすとは考えられないこと以外の推定の根拠を以下に述べる

この記事の載る同じラシードの『チャガダイハーン紀』には1211年(未年)にチンギスハンのもとでのチャガタイオゴタイトゥルイの金朝攻略軍の征服地を挙げた後そのうちの「Tāy wān fū太原府の aghārtamārはチャガタイに属する」とされまたトゥルイに関しては同じ金朝遠征において「ヒタイの大都市の一つでありモンゴル人はチャガンバルガスンとよぶ Chīndīn fū真定府の aghār tamārはトゥルイハーンに属するそして彼が征服した諸地方の aghār tamārは相続財産と分け前の取り分(mīrāth wa qismat)として彼の一族にもたらされていた」とある[Rashīd 3179ndash181 216ndash217 Rashīd 8 763 786 松田1978 41ndash44]

aghār tamārは発音も何語であるかもわからない言葉であるが王惲は阿合探馬児と音写し意味は「五戸絲料」であるという[『中堂事記』 80ndash9a 岩村 1962 139]五戸絲料とはオゴダイによってコプチュルとして 10戸ごとにかけられた絲料の七分の二すなわち民を所有するモンゴル諸侯たちのコプチュルの取り分である上に見たようにコプチュルは駅伝の維持費などに使われるための特別税であるが民の所有者にはそのうちの 7分の 2が与えられたのである[前注 62]『元史』巻 95 食貨三 4には丙申年(1236年)のオゴタイによる上記の兄弟2人に対する五戸絲料の分与は「五戸絲料丙申年分撥太原の四萬七千三百三十戸」「五戸絲料丙申年分撥真定路の八萬戸」と出ている五戸絲料といっても人(戸)が与えられているのであり都市の名が書いてあるとはいえそこに住む人が与えられているのである68)そして同じ時期に同じ人物が同じ人物に対して中央アジアにおいて私有財産

68) ちなみに元史の同じ箇所にはそれぞれ「江南戸鈔至元十八年分撥澧州路の六萬七千三百三十戸計鈔二千六百九十三錠」「江南戸鈔至元十八年分撥撫州路の一十萬四千戸計鈔四千一百六十錠」とあるつまりチャガタイ家もトゥルイ家も元朝の江南征服(1279年)

後至元 18年(1281年)にそれぞれの王家の取り分として江南戸鈔という鈔(紙幣)があた

149川本正知モンゴル帝国における戦争

īnchūとして与えたのも同じく人の集団であったと推定しうるであろう息子たちは河北遠征と同様にチンギスハンの中央アジア征服においてもそれぞれが軍隊を率いて各地を征服していることも考慮すべきかもしれない最後にその後中央アジアの帰属はどうなったか

1269年にジュチ家のベルケチェルオゴタイ家のカイドゥチャガタイ家のバラクが「タラスとカンジャクの草原」に集まりクリルタイが開催され「マーワラーアンナフルの 3分の 2はバラクのものであり3分の 1はカイドゥと(ジュチ家の当主)メンギュティムールが支配する」ことが決められたヤラワチュの息子で中央アジア総督マスウードベグはこの 3者同盟の側についたバラクはその後ここでの決定にしたがってアム川を渡ってホラサーンに侵入して大敗を喫した[Rashīd 5 110ndash12]大ハーンの直轄領であった中央アジア最大の農耕地マーワラーアンナフルはこの時クビライ大ハーンとイルハンのアバガハーンの属するトゥルイ家を完全に無視して他の三王家によって分割されたのである税収をこの比率で分けようとしたと考えられているこれ以降少なくともマーワラーアンナフルはチャガタイ家とオゴタイ家の連合であるカイドゥ王国に属しカイドゥの元朝との長年にわたる戦争の大後背地となったそこにあった諸王諸侯たちの持っていたヘザーレやカールハーネがどうなったのかはわからない69)カイドゥ亡き後はドゥワによってチャガタイハーン国に組み込まれ

た東のウイグリスタンは元朝との係争地になっていたがマーワラーアンナフルは1330年代の前半まではチャガタイハーン国の最も重要な一部をなしていた以上征服戦争後の定住民の人口調査と人民の分配を再度見てきた征服戦争の成果すなわち獲得された定住民も部族戦争の成果の分配とまったく同じ過程(人口調査それに基づく戸籍登録戸籍簿に基づく分配分与)を経て帝国を構成する王家と軍事支配者層の所有に帰していたのである

おわりに

本稿ではモンゴル帝国における「部族戦争」「征服戦争」「内戦」における軍隊を検討し「部族戦争」の時代にはつぎつぎと遊牧民部族が解体されその部族民が戦利品としてチンギスハンのおよびその一族と武将たちによって分け取られその最終的局面においてはモンゴル王侯貴族たちの所有する遊牧民たちの属する遊牧部族一つ一つが一部隊の軍隊として編成されていったことそしてその総体がモンゴル国家であったことまたそのように編成された部族軍と後にそれぞれの部族から抽出された遊牧民を新たに編成した征服軍やタンマ軍によって「征服戦争」は遂行されたことまた定住民社会の征服後は定住民社会をも自分たち遊牧民社会と同じように軍隊組織に編成しモンゴル王侯貴族たちに戦利品として分配したことつまり獲得した全人民をチンギスハンオゴタイ大ハーンモンケ大ハーン時代に行われた 3度の人口調査によって数を数え

えられているのだがこれらの記述からすれば現金を与えられたとはいえ形の上では江南の行政区分「路」に属する民戸が与えられているのである

69) 諸王諸侯の所有するヘザーレとカールハーネには手をつけなかったようにも読み取れる資料がある[川本 2000 36]この後1272年から 73年にかけてアバガが派遣したイルハン軍はマーワラーアンナフルに侵入しブハラの住民をホラサーンに連れ去った[Rashīd 5 140ndash141 Rashīd 8 1098ndash1100]ワッサーフはこの時 5万人の若者をアム川の岸に逐っていったと伝えている[Vaṣṣāf 77]自分たちの分与分の民を回収しようとしたのかもしれない

150 アジアアフリカ言語文化研究 80

分割し分け取ったのであったことを確認することができたまたモンゴル帝国の戦争は大量の家畜を日々管理し移動させていく遊牧民が生きていくためにもつ遊牧の生活に根ざした技術の上になりたっていることを確認したつまり遊牧民にとって軍隊国家戦争は非日常的なことではなく日々の遊牧の生活の延長上にあったのであるそういう意味においてまったく別の文化をもつ定住民社会の支配において文化的軋轢は避けられなかったしかしそれは遊牧民の定住化とか野蛮と文明とかいう問題とはまったく異なる文化的衝突であった70)

文     献

史料と略号カルピニルブルクカルピニルブルク(護雅夫訳)『中央アジア蒙古旅行記』桃源社1979年

『中堂事記』王惲『秋澗先生大全文集』(四部叢刊初編縮本 四)80~82巻

『元史』『百衲本二十四史 元史(明洪武刊本)』1~ 4台湾商務印書館

『秘史』1~ 3村上正二訳注『モンゴル秘史―チンギスカン物語―』1~ 31970年1972年1976年

Juvaynīジュバイニー『世界征服者の歴史』cAlā al-Dīn cAṭā Malik al-Juwaynī Tārikh-i

Jahāngushā ed Mīrzā Muḥammad Qazvīnī3 vols GMS Old Series XVI123 London1912 1916 1937 tr Boyle J A e History

of the World-Conqueror 2 vols ManchesterUniversity Press Manchester 1958

『蒙古史料』王國維『蒙古史料四種』正中書局台北中華民国 51年

Rashīd 1ラシードウッディーン『集史』Rashīd al-Dīn Faḍl Allāh Jāmic al-Tawārīk

I-2-1 ed И Н Березин Труды Вост ОтдАрх Общ XIIIII Санктпетербург 1868 2 I-2-2 ed И Н Березин Труды Вост

Отд Арх Общ XV VV Санктпетербург 1888 3 II ed E Blochet GMS Old Series

XVIII Leyden 1911 tr JA BoyleII e Successors

of Genghis Khan New York and London1971 4 Tarīkh Mubārak Ghāzānī Dāstān-i

Ghāzān Khān ed Karl Jahn GMS New Se-

ries XIV London 1940VV

5 III ed Alīzāda Baku 1957

6 I-1 edAlīzāda Moskwa 1965

7 II-1 edAlīzāda Moskwa 1980

8 j1~2 ed Muḥammad Rowshan Tehran1995 9 Karl Jahn Rashīd al-Dīns History of

India 13 e Hague 1965 Mouton amp CoRubruck e Mission of Friar William of Rubruck

His journey to the court of the Great Khan Moumlngke

1253ndash1255 tr by Peter Jackson London1990

Ṭabaqāt-i Nāṣirī Minhaj Siraj Juzjani Ṭabaqāt-iṬṬNāṣāā irī 2vols ed Abd al-Hayy Habibi Kabul1925 tr H G Raverty Tabaqat-i Nasiri2vols London 1881

Tārīkh-nāma-yi Herāt Sayf b Muḥammad bYāqūb al-Haravī Tārīkh-nāma-yi Herāt edMuḥammad Zubayr al-Ṣiddīqī Culcutta1944

『烏臺筆補』王惲『秋澗先生大全文集』(四部叢刊初編縮本四)83~89巻

Vaṣṣāf Shihāb al-Dīn cAbd Allāh Sharaf Shīrāzīc

Tārīkh-i Vaṣṣāf al-ḤaḤḤ ḍrat dar Aḍḍ ḥvāl-i Salāṭīn-i

Moghūl Tehran 1960

研究Allsen TT 1987 Mongol Imperialism e Policies

of the Grand Qan Moumlngke in China Russia and

the Islamic Lands 1251ndash1259 University of California Press

Aubin Jean 1969 ldquoLrsquoethnogeacutenegravese des QaraunasrdquoTurcica 1 Paris 65ndash94

Barthold W 1928 ldquoChingiz-khān and theMongolsrdquo Turkestan down to the Mongol

Invasion GMS New Series V London 1928VV

(4th Ed 1977) 381ndash462Boyle J A 1963 ldquoThe Mongol Commanders

in Afghanistan and India according to theṬabaqāt-i NāṬṬ ṣāā irī of Jūzjānīrdquoī Islamic Studies 2235ndash47

Clauson Gerard 1972 An Etymological Dictionary

of Pre- irteeth-Century Turkish OxfordDoerfer Gerhard 1963 1965 1967 1975 Tuumlrkische

und Mongolische Elemente in Neupersischen

70) 谷井 2009は農民都市民などの定住民からなる軍隊と定住民の経済的負担の上に成り立っている中国の明朝の軍隊とその戦争の特性を明快に描いているモンゴル帝国における遊牧民による戦争と軍隊との比較において大変参考になった

151川本正知モンゴル帝国における戦争

Band I~IV WiesbadenFletcher Joseph F 1986 ldquoThe Mongols Eco-

logical and Social Perspectivesrdquo Variorum

Studies on Chinese and Islamic Inner Asia IX 1995 (Harvard Journal of Asiatic Studies 46

Cambridge Mass 1986)Ostrowski Donald 1998 ldquo13 e ldquotammardquo and the

Dual Administration Structure of the Mon-gol Empirerdquo Bulletin of the School of Oriental

and African Studies University of London 61(2) 262ndash277

Ligeti Louis Kara G 1991 ldquoUn vocabulaire Sino-Mongol des Yuan Le tche-yuan yi-yurdquo Acta Oriental ia Academiae Scientiarum

Hungaricae XLIV(3) 259ndash277ドーソン佐口(ドーソン著佐口透訳注)1968~

1979『モンゴル帝国史』1~ 6平凡社東洋文庫

原山 煌 1982「モンゴル遊牧経済の脆弱性についての覚書」『東洋史研究』41(2) 167ndash174

本田實信 1991『モンゴル時代史研究』東京大学出版会

岩村 忍 1968『モンゴル社会経済史の研究』京都大学人文科学研究所 1962「五戸絲と元朝の地方制度」『東方学報』(京都大学人文科学研究所)30 119ndash186

加藤和秀 1991『ティームール朝成立史の研究』北海道大学図書刊行会

川本正知 2000「中央アジアのテュメンなる地域区分について」『西南アジア研究』53 24ndash60

北川誠一 1977「テクダル=オグルの乱について」『オリエント』20(2) 57ndash73 1980「ニクーダリーヤーンの成立」『オリエント』22(2) 39ndash55 1981「イル=ハンとニクーダリーヤーン」『イスラム世界』18 1ndash18 1983a「クルト朝とニクーダリーヤーン」『内陸アジア西アジアの社会と文化』山川出版647ndash665 1983b「14世紀初期のニクーダリーヤーン」『北大史学』23 1ndash10 1984「チムール朝とニクーダリーヤーン」『日本オリエント学会創立 30周年記念 オリエント学論集』刀水書房211ndash227

松田孝一 1978「モンゴルの漢地統治政策―分地分民制度を中心として―」『待兼山論叢』11 33ndash54 1980「フラグ家の東方領」『東洋史研究』

39(1) 35ndash63 1985「モンゴル帝国漢地の戸口統計」『待兼山論叢』19 25ndash45 1987「河南淮北蒙古軍都万戸府考」『東洋学報』68(34) 37ndash65 1990「いわゆる元朝の「軍戸数」につ

いて」『布目潮風博士古希記念論集 東アジアの法と社会』汲古書院441ndash61 1992 Matsuda Kōich On the Ho-nan

Mongol Army e Memoirs of the Toyo Bunko 50 29ndash55 1996「宋元軍制史上の探馬赤(タンマチ)問題」『「中国史学の基本問題」シリーズ 3 宋元時代の基本問題』汲古書店153ndash184 2002「モンゴル帝国における工匠の確保と管理の諸相」『碑刻史料の総合分析によるモンゴル帝国元朝の政治経済システムの基礎研究(研究代表者 松田孝一 平成 12~13年度科学研究費補助金基礎研究(B)(1)研究成果報告)』171ndash199

松井 太 2002「モンゴル時代ウイグリスタンの税役制度と徴税システム」『碑刻史料の総合分析によるモンゴル帝国元朝の政治経済システムの基礎研究(研究代表者 松田孝一 平成 12~13年度科学研究費補助金基礎研究(B)(1)研究成果報告)』87ndash127

村上正二 1993『モンゴル帝国史研究』風間書房村岡 倫 1985「シリギの乱―元初モンゴリアの争乱―」『東洋史苑』2425 307ndash344 1999「オルダウルスと大元ウルス―「カイドゥの乱」「シリギの乱」をめぐって―」『東洋史苑』5253 1ndash38

志茂碩敏 1995『モンゴル帝国史研究序説』東京大学出版会

杉山正明 1978「モンゴル帝国の原像―チンギスカンの一族分封をめぐって―」『東洋史研究』37(1) 1ndash34 1982「クビライ政権と東方三王家―鄂州の役前後再論―」『東方学報』54 257ndash315

高橋文治(高橋文治沖田道成ほか翻訳)2007『烏臺筆補の研究』汲古書院

谷井陽子 2009「明初の対モンゴル軍事政策とその帰結」『史林』92(3) 27ndash60

堤 一昭 1992「元代華北のモンゴル軍団長の家系」『史林』75(3) 32ndash67

植村清二 1941「察合台汗國の興亡(2)」『蒙古』8 (11) 2ndash21

梅村 担 1977「違約罰納官文言のあるウィグル文書―とくにその作成地域と年代の決定―」『東洋学報』58(34) 463ndash502(逆ページ)

箭内 亙 1920「元朝斡耳朶考」『蒙古史研究(『東洋学報』10(1 2 3) 1920)』刀江書院(1966年復刻版)664ndash768

原稿受理日―2010年 5月 14日

Page 36: The Mongol Empire and Its Wars Tribes, Army, and State of ...repository.tufs.ac.jp/bitstream/10108/59598/1/jaas080006...domain of the Mongol khans and aristocracy, but their army troops

148 アジアアフリカ言語文化研究 80

問題は中央アジアのオゴタイ大ハーン時代の民の分配分与であるチャガタイとヤラワチュの間のマーワラーアンナフルの統治に関するエピソードが伝えられている

 オゴタイカーアーンの時代に〔オゴタイの兄の〕チャガタイは〔かってに〕ヤルリグを書きカーアーンの命令によってヤラワチュの自由裁量権下にあった(dar taṣarruf-i Yalawāch būd)マーワラーアンナフルの地方の幾つかを他の人(dīgarī)にあたえたヤラワチュはカーアーンに報告したカーアーンは非難のヤルリグをチャガタイにおくり「返事を書いてよこせ」と命じたチャガタイは返答に「知らずにやってしまいました血迷ったのです―中略―」カーアーンは〔返答を見て〕喜び彼の言い訳を聞き入れその地方をチャガタイにīnchūとして与えた[Rashīd 3 196 Rashīd 8 775]

ここの「他の人」はもちろんヤラワチュ以外の人という意味で大ハーン直属の中央アジア総督ヤラワチュの配下に入らないチャガタイ直属のアミールまたはダルガ daruγaに委ねようとしたという意味であろう大ハーンおよびその直属の総督の支配をチャガタイといえども自らの支配に代えることはまったく許されなかったのであるではīnchūとしてある地方が与えられたとはどういうことであろうかそれはその地方の民(定住民)がチャガタイに与えられたと考えられるこの時代のモンゴル人にとって私有財産(īnchūlarremčuuml)とは人間以外をさすとは考えられないこと以外の推定の根拠を以下に述べる

この記事の載る同じラシードの『チャガダイハーン紀』には1211年(未年)にチンギスハンのもとでのチャガタイオゴタイトゥルイの金朝攻略軍の征服地を挙げた後そのうちの「Tāy wān fū太原府の aghārtamārはチャガタイに属する」とされまたトゥルイに関しては同じ金朝遠征において「ヒタイの大都市の一つでありモンゴル人はチャガンバルガスンとよぶ Chīndīn fū真定府の aghār tamārはトゥルイハーンに属するそして彼が征服した諸地方の aghār tamārは相続財産と分け前の取り分(mīrāth wa qismat)として彼の一族にもたらされていた」とある[Rashīd 3179ndash181 216ndash217 Rashīd 8 763 786 松田1978 41ndash44]

aghār tamārは発音も何語であるかもわからない言葉であるが王惲は阿合探馬児と音写し意味は「五戸絲料」であるという[『中堂事記』 80ndash9a 岩村 1962 139]五戸絲料とはオゴダイによってコプチュルとして 10戸ごとにかけられた絲料の七分の二すなわち民を所有するモンゴル諸侯たちのコプチュルの取り分である上に見たようにコプチュルは駅伝の維持費などに使われるための特別税であるが民の所有者にはそのうちの 7分の 2が与えられたのである[前注 62]『元史』巻 95 食貨三 4には丙申年(1236年)のオゴタイによる上記の兄弟2人に対する五戸絲料の分与は「五戸絲料丙申年分撥太原の四萬七千三百三十戸」「五戸絲料丙申年分撥真定路の八萬戸」と出ている五戸絲料といっても人(戸)が与えられているのであり都市の名が書いてあるとはいえそこに住む人が与えられているのである68)そして同じ時期に同じ人物が同じ人物に対して中央アジアにおいて私有財産

68) ちなみに元史の同じ箇所にはそれぞれ「江南戸鈔至元十八年分撥澧州路の六萬七千三百三十戸計鈔二千六百九十三錠」「江南戸鈔至元十八年分撥撫州路の一十萬四千戸計鈔四千一百六十錠」とあるつまりチャガタイ家もトゥルイ家も元朝の江南征服(1279年)

後至元 18年(1281年)にそれぞれの王家の取り分として江南戸鈔という鈔(紙幣)があた

149川本正知モンゴル帝国における戦争

īnchūとして与えたのも同じく人の集団であったと推定しうるであろう息子たちは河北遠征と同様にチンギスハンの中央アジア征服においてもそれぞれが軍隊を率いて各地を征服していることも考慮すべきかもしれない最後にその後中央アジアの帰属はどうなったか

1269年にジュチ家のベルケチェルオゴタイ家のカイドゥチャガタイ家のバラクが「タラスとカンジャクの草原」に集まりクリルタイが開催され「マーワラーアンナフルの 3分の 2はバラクのものであり3分の 1はカイドゥと(ジュチ家の当主)メンギュティムールが支配する」ことが決められたヤラワチュの息子で中央アジア総督マスウードベグはこの 3者同盟の側についたバラクはその後ここでの決定にしたがってアム川を渡ってホラサーンに侵入して大敗を喫した[Rashīd 5 110ndash12]大ハーンの直轄領であった中央アジア最大の農耕地マーワラーアンナフルはこの時クビライ大ハーンとイルハンのアバガハーンの属するトゥルイ家を完全に無視して他の三王家によって分割されたのである税収をこの比率で分けようとしたと考えられているこれ以降少なくともマーワラーアンナフルはチャガタイ家とオゴタイ家の連合であるカイドゥ王国に属しカイドゥの元朝との長年にわたる戦争の大後背地となったそこにあった諸王諸侯たちの持っていたヘザーレやカールハーネがどうなったのかはわからない69)カイドゥ亡き後はドゥワによってチャガタイハーン国に組み込まれ

た東のウイグリスタンは元朝との係争地になっていたがマーワラーアンナフルは1330年代の前半まではチャガタイハーン国の最も重要な一部をなしていた以上征服戦争後の定住民の人口調査と人民の分配を再度見てきた征服戦争の成果すなわち獲得された定住民も部族戦争の成果の分配とまったく同じ過程(人口調査それに基づく戸籍登録戸籍簿に基づく分配分与)を経て帝国を構成する王家と軍事支配者層の所有に帰していたのである

おわりに

本稿ではモンゴル帝国における「部族戦争」「征服戦争」「内戦」における軍隊を検討し「部族戦争」の時代にはつぎつぎと遊牧民部族が解体されその部族民が戦利品としてチンギスハンのおよびその一族と武将たちによって分け取られその最終的局面においてはモンゴル王侯貴族たちの所有する遊牧民たちの属する遊牧部族一つ一つが一部隊の軍隊として編成されていったことそしてその総体がモンゴル国家であったことまたそのように編成された部族軍と後にそれぞれの部族から抽出された遊牧民を新たに編成した征服軍やタンマ軍によって「征服戦争」は遂行されたことまた定住民社会の征服後は定住民社会をも自分たち遊牧民社会と同じように軍隊組織に編成しモンゴル王侯貴族たちに戦利品として分配したことつまり獲得した全人民をチンギスハンオゴタイ大ハーンモンケ大ハーン時代に行われた 3度の人口調査によって数を数え

えられているのだがこれらの記述からすれば現金を与えられたとはいえ形の上では江南の行政区分「路」に属する民戸が与えられているのである

69) 諸王諸侯の所有するヘザーレとカールハーネには手をつけなかったようにも読み取れる資料がある[川本 2000 36]この後1272年から 73年にかけてアバガが派遣したイルハン軍はマーワラーアンナフルに侵入しブハラの住民をホラサーンに連れ去った[Rashīd 5 140ndash141 Rashīd 8 1098ndash1100]ワッサーフはこの時 5万人の若者をアム川の岸に逐っていったと伝えている[Vaṣṣāf 77]自分たちの分与分の民を回収しようとしたのかもしれない

150 アジアアフリカ言語文化研究 80

分割し分け取ったのであったことを確認することができたまたモンゴル帝国の戦争は大量の家畜を日々管理し移動させていく遊牧民が生きていくためにもつ遊牧の生活に根ざした技術の上になりたっていることを確認したつまり遊牧民にとって軍隊国家戦争は非日常的なことではなく日々の遊牧の生活の延長上にあったのであるそういう意味においてまったく別の文化をもつ定住民社会の支配において文化的軋轢は避けられなかったしかしそれは遊牧民の定住化とか野蛮と文明とかいう問題とはまったく異なる文化的衝突であった70)

文     献

史料と略号カルピニルブルクカルピニルブルク(護雅夫訳)『中央アジア蒙古旅行記』桃源社1979年

『中堂事記』王惲『秋澗先生大全文集』(四部叢刊初編縮本 四)80~82巻

『元史』『百衲本二十四史 元史(明洪武刊本)』1~ 4台湾商務印書館

『秘史』1~ 3村上正二訳注『モンゴル秘史―チンギスカン物語―』1~ 31970年1972年1976年

Juvaynīジュバイニー『世界征服者の歴史』cAlā al-Dīn cAṭā Malik al-Juwaynī Tārikh-i

Jahāngushā ed Mīrzā Muḥammad Qazvīnī3 vols GMS Old Series XVI123 London1912 1916 1937 tr Boyle J A e History

of the World-Conqueror 2 vols ManchesterUniversity Press Manchester 1958

『蒙古史料』王國維『蒙古史料四種』正中書局台北中華民国 51年

Rashīd 1ラシードウッディーン『集史』Rashīd al-Dīn Faḍl Allāh Jāmic al-Tawārīk

I-2-1 ed И Н Березин Труды Вост ОтдАрх Общ XIIIII Санктпетербург 1868 2 I-2-2 ed И Н Березин Труды Вост

Отд Арх Общ XV VV Санктпетербург 1888 3 II ed E Blochet GMS Old Series

XVIII Leyden 1911 tr JA BoyleII e Successors

of Genghis Khan New York and London1971 4 Tarīkh Mubārak Ghāzānī Dāstān-i

Ghāzān Khān ed Karl Jahn GMS New Se-

ries XIV London 1940VV

5 III ed Alīzāda Baku 1957

6 I-1 edAlīzāda Moskwa 1965

7 II-1 edAlīzāda Moskwa 1980

8 j1~2 ed Muḥammad Rowshan Tehran1995 9 Karl Jahn Rashīd al-Dīns History of

India 13 e Hague 1965 Mouton amp CoRubruck e Mission of Friar William of Rubruck

His journey to the court of the Great Khan Moumlngke

1253ndash1255 tr by Peter Jackson London1990

Ṭabaqāt-i Nāṣirī Minhaj Siraj Juzjani Ṭabaqāt-iṬṬNāṣāā irī 2vols ed Abd al-Hayy Habibi Kabul1925 tr H G Raverty Tabaqat-i Nasiri2vols London 1881

Tārīkh-nāma-yi Herāt Sayf b Muḥammad bYāqūb al-Haravī Tārīkh-nāma-yi Herāt edMuḥammad Zubayr al-Ṣiddīqī Culcutta1944

『烏臺筆補』王惲『秋澗先生大全文集』(四部叢刊初編縮本四)83~89巻

Vaṣṣāf Shihāb al-Dīn cAbd Allāh Sharaf Shīrāzīc

Tārīkh-i Vaṣṣāf al-ḤaḤḤ ḍrat dar Aḍḍ ḥvāl-i Salāṭīn-i

Moghūl Tehran 1960

研究Allsen TT 1987 Mongol Imperialism e Policies

of the Grand Qan Moumlngke in China Russia and

the Islamic Lands 1251ndash1259 University of California Press

Aubin Jean 1969 ldquoLrsquoethnogeacutenegravese des QaraunasrdquoTurcica 1 Paris 65ndash94

Barthold W 1928 ldquoChingiz-khān and theMongolsrdquo Turkestan down to the Mongol

Invasion GMS New Series V London 1928VV

(4th Ed 1977) 381ndash462Boyle J A 1963 ldquoThe Mongol Commanders

in Afghanistan and India according to theṬabaqāt-i NāṬṬ ṣāā irī of Jūzjānīrdquoī Islamic Studies 2235ndash47

Clauson Gerard 1972 An Etymological Dictionary

of Pre- irteeth-Century Turkish OxfordDoerfer Gerhard 1963 1965 1967 1975 Tuumlrkische

und Mongolische Elemente in Neupersischen

70) 谷井 2009は農民都市民などの定住民からなる軍隊と定住民の経済的負担の上に成り立っている中国の明朝の軍隊とその戦争の特性を明快に描いているモンゴル帝国における遊牧民による戦争と軍隊との比較において大変参考になった

151川本正知モンゴル帝国における戦争

Band I~IV WiesbadenFletcher Joseph F 1986 ldquoThe Mongols Eco-

logical and Social Perspectivesrdquo Variorum

Studies on Chinese and Islamic Inner Asia IX 1995 (Harvard Journal of Asiatic Studies 46

Cambridge Mass 1986)Ostrowski Donald 1998 ldquo13 e ldquotammardquo and the

Dual Administration Structure of the Mon-gol Empirerdquo Bulletin of the School of Oriental

and African Studies University of London 61(2) 262ndash277

Ligeti Louis Kara G 1991 ldquoUn vocabulaire Sino-Mongol des Yuan Le tche-yuan yi-yurdquo Acta Oriental ia Academiae Scientiarum

Hungaricae XLIV(3) 259ndash277ドーソン佐口(ドーソン著佐口透訳注)1968~

1979『モンゴル帝国史』1~ 6平凡社東洋文庫

原山 煌 1982「モンゴル遊牧経済の脆弱性についての覚書」『東洋史研究』41(2) 167ndash174

本田實信 1991『モンゴル時代史研究』東京大学出版会

岩村 忍 1968『モンゴル社会経済史の研究』京都大学人文科学研究所 1962「五戸絲と元朝の地方制度」『東方学報』(京都大学人文科学研究所)30 119ndash186

加藤和秀 1991『ティームール朝成立史の研究』北海道大学図書刊行会

川本正知 2000「中央アジアのテュメンなる地域区分について」『西南アジア研究』53 24ndash60

北川誠一 1977「テクダル=オグルの乱について」『オリエント』20(2) 57ndash73 1980「ニクーダリーヤーンの成立」『オリエント』22(2) 39ndash55 1981「イル=ハンとニクーダリーヤーン」『イスラム世界』18 1ndash18 1983a「クルト朝とニクーダリーヤーン」『内陸アジア西アジアの社会と文化』山川出版647ndash665 1983b「14世紀初期のニクーダリーヤーン」『北大史学』23 1ndash10 1984「チムール朝とニクーダリーヤーン」『日本オリエント学会創立 30周年記念 オリエント学論集』刀水書房211ndash227

松田孝一 1978「モンゴルの漢地統治政策―分地分民制度を中心として―」『待兼山論叢』11 33ndash54 1980「フラグ家の東方領」『東洋史研究』

39(1) 35ndash63 1985「モンゴル帝国漢地の戸口統計」『待兼山論叢』19 25ndash45 1987「河南淮北蒙古軍都万戸府考」『東洋学報』68(34) 37ndash65 1990「いわゆる元朝の「軍戸数」につ

いて」『布目潮風博士古希記念論集 東アジアの法と社会』汲古書院441ndash61 1992 Matsuda Kōich On the Ho-nan

Mongol Army e Memoirs of the Toyo Bunko 50 29ndash55 1996「宋元軍制史上の探馬赤(タンマチ)問題」『「中国史学の基本問題」シリーズ 3 宋元時代の基本問題』汲古書店153ndash184 2002「モンゴル帝国における工匠の確保と管理の諸相」『碑刻史料の総合分析によるモンゴル帝国元朝の政治経済システムの基礎研究(研究代表者 松田孝一 平成 12~13年度科学研究費補助金基礎研究(B)(1)研究成果報告)』171ndash199

松井 太 2002「モンゴル時代ウイグリスタンの税役制度と徴税システム」『碑刻史料の総合分析によるモンゴル帝国元朝の政治経済システムの基礎研究(研究代表者 松田孝一 平成 12~13年度科学研究費補助金基礎研究(B)(1)研究成果報告)』87ndash127

村上正二 1993『モンゴル帝国史研究』風間書房村岡 倫 1985「シリギの乱―元初モンゴリアの争乱―」『東洋史苑』2425 307ndash344 1999「オルダウルスと大元ウルス―「カイドゥの乱」「シリギの乱」をめぐって―」『東洋史苑』5253 1ndash38

志茂碩敏 1995『モンゴル帝国史研究序説』東京大学出版会

杉山正明 1978「モンゴル帝国の原像―チンギスカンの一族分封をめぐって―」『東洋史研究』37(1) 1ndash34 1982「クビライ政権と東方三王家―鄂州の役前後再論―」『東方学報』54 257ndash315

高橋文治(高橋文治沖田道成ほか翻訳)2007『烏臺筆補の研究』汲古書院

谷井陽子 2009「明初の対モンゴル軍事政策とその帰結」『史林』92(3) 27ndash60

堤 一昭 1992「元代華北のモンゴル軍団長の家系」『史林』75(3) 32ndash67

植村清二 1941「察合台汗國の興亡(2)」『蒙古』8 (11) 2ndash21

梅村 担 1977「違約罰納官文言のあるウィグル文書―とくにその作成地域と年代の決定―」『東洋学報』58(34) 463ndash502(逆ページ)

箭内 亙 1920「元朝斡耳朶考」『蒙古史研究(『東洋学報』10(1 2 3) 1920)』刀江書院(1966年復刻版)664ndash768

原稿受理日―2010年 5月 14日

Page 37: The Mongol Empire and Its Wars Tribes, Army, and State of ...repository.tufs.ac.jp/bitstream/10108/59598/1/jaas080006...domain of the Mongol khans and aristocracy, but their army troops

149川本正知モンゴル帝国における戦争

īnchūとして与えたのも同じく人の集団であったと推定しうるであろう息子たちは河北遠征と同様にチンギスハンの中央アジア征服においてもそれぞれが軍隊を率いて各地を征服していることも考慮すべきかもしれない最後にその後中央アジアの帰属はどうなったか

1269年にジュチ家のベルケチェルオゴタイ家のカイドゥチャガタイ家のバラクが「タラスとカンジャクの草原」に集まりクリルタイが開催され「マーワラーアンナフルの 3分の 2はバラクのものであり3分の 1はカイドゥと(ジュチ家の当主)メンギュティムールが支配する」ことが決められたヤラワチュの息子で中央アジア総督マスウードベグはこの 3者同盟の側についたバラクはその後ここでの決定にしたがってアム川を渡ってホラサーンに侵入して大敗を喫した[Rashīd 5 110ndash12]大ハーンの直轄領であった中央アジア最大の農耕地マーワラーアンナフルはこの時クビライ大ハーンとイルハンのアバガハーンの属するトゥルイ家を完全に無視して他の三王家によって分割されたのである税収をこの比率で分けようとしたと考えられているこれ以降少なくともマーワラーアンナフルはチャガタイ家とオゴタイ家の連合であるカイドゥ王国に属しカイドゥの元朝との長年にわたる戦争の大後背地となったそこにあった諸王諸侯たちの持っていたヘザーレやカールハーネがどうなったのかはわからない69)カイドゥ亡き後はドゥワによってチャガタイハーン国に組み込まれ

た東のウイグリスタンは元朝との係争地になっていたがマーワラーアンナフルは1330年代の前半まではチャガタイハーン国の最も重要な一部をなしていた以上征服戦争後の定住民の人口調査と人民の分配を再度見てきた征服戦争の成果すなわち獲得された定住民も部族戦争の成果の分配とまったく同じ過程(人口調査それに基づく戸籍登録戸籍簿に基づく分配分与)を経て帝国を構成する王家と軍事支配者層の所有に帰していたのである

おわりに

本稿ではモンゴル帝国における「部族戦争」「征服戦争」「内戦」における軍隊を検討し「部族戦争」の時代にはつぎつぎと遊牧民部族が解体されその部族民が戦利品としてチンギスハンのおよびその一族と武将たちによって分け取られその最終的局面においてはモンゴル王侯貴族たちの所有する遊牧民たちの属する遊牧部族一つ一つが一部隊の軍隊として編成されていったことそしてその総体がモンゴル国家であったことまたそのように編成された部族軍と後にそれぞれの部族から抽出された遊牧民を新たに編成した征服軍やタンマ軍によって「征服戦争」は遂行されたことまた定住民社会の征服後は定住民社会をも自分たち遊牧民社会と同じように軍隊組織に編成しモンゴル王侯貴族たちに戦利品として分配したことつまり獲得した全人民をチンギスハンオゴタイ大ハーンモンケ大ハーン時代に行われた 3度の人口調査によって数を数え

えられているのだがこれらの記述からすれば現金を与えられたとはいえ形の上では江南の行政区分「路」に属する民戸が与えられているのである

69) 諸王諸侯の所有するヘザーレとカールハーネには手をつけなかったようにも読み取れる資料がある[川本 2000 36]この後1272年から 73年にかけてアバガが派遣したイルハン軍はマーワラーアンナフルに侵入しブハラの住民をホラサーンに連れ去った[Rashīd 5 140ndash141 Rashīd 8 1098ndash1100]ワッサーフはこの時 5万人の若者をアム川の岸に逐っていったと伝えている[Vaṣṣāf 77]自分たちの分与分の民を回収しようとしたのかもしれない

150 アジアアフリカ言語文化研究 80

分割し分け取ったのであったことを確認することができたまたモンゴル帝国の戦争は大量の家畜を日々管理し移動させていく遊牧民が生きていくためにもつ遊牧の生活に根ざした技術の上になりたっていることを確認したつまり遊牧民にとって軍隊国家戦争は非日常的なことではなく日々の遊牧の生活の延長上にあったのであるそういう意味においてまったく別の文化をもつ定住民社会の支配において文化的軋轢は避けられなかったしかしそれは遊牧民の定住化とか野蛮と文明とかいう問題とはまったく異なる文化的衝突であった70)

文     献

史料と略号カルピニルブルクカルピニルブルク(護雅夫訳)『中央アジア蒙古旅行記』桃源社1979年

『中堂事記』王惲『秋澗先生大全文集』(四部叢刊初編縮本 四)80~82巻

『元史』『百衲本二十四史 元史(明洪武刊本)』1~ 4台湾商務印書館

『秘史』1~ 3村上正二訳注『モンゴル秘史―チンギスカン物語―』1~ 31970年1972年1976年

Juvaynīジュバイニー『世界征服者の歴史』cAlā al-Dīn cAṭā Malik al-Juwaynī Tārikh-i

Jahāngushā ed Mīrzā Muḥammad Qazvīnī3 vols GMS Old Series XVI123 London1912 1916 1937 tr Boyle J A e History

of the World-Conqueror 2 vols ManchesterUniversity Press Manchester 1958

『蒙古史料』王國維『蒙古史料四種』正中書局台北中華民国 51年

Rashīd 1ラシードウッディーン『集史』Rashīd al-Dīn Faḍl Allāh Jāmic al-Tawārīk

I-2-1 ed И Н Березин Труды Вост ОтдАрх Общ XIIIII Санктпетербург 1868 2 I-2-2 ed И Н Березин Труды Вост

Отд Арх Общ XV VV Санктпетербург 1888 3 II ed E Blochet GMS Old Series

XVIII Leyden 1911 tr JA BoyleII e Successors

of Genghis Khan New York and London1971 4 Tarīkh Mubārak Ghāzānī Dāstān-i

Ghāzān Khān ed Karl Jahn GMS New Se-

ries XIV London 1940VV

5 III ed Alīzāda Baku 1957

6 I-1 edAlīzāda Moskwa 1965

7 II-1 edAlīzāda Moskwa 1980

8 j1~2 ed Muḥammad Rowshan Tehran1995 9 Karl Jahn Rashīd al-Dīns History of

India 13 e Hague 1965 Mouton amp CoRubruck e Mission of Friar William of Rubruck

His journey to the court of the Great Khan Moumlngke

1253ndash1255 tr by Peter Jackson London1990

Ṭabaqāt-i Nāṣirī Minhaj Siraj Juzjani Ṭabaqāt-iṬṬNāṣāā irī 2vols ed Abd al-Hayy Habibi Kabul1925 tr H G Raverty Tabaqat-i Nasiri2vols London 1881

Tārīkh-nāma-yi Herāt Sayf b Muḥammad bYāqūb al-Haravī Tārīkh-nāma-yi Herāt edMuḥammad Zubayr al-Ṣiddīqī Culcutta1944

『烏臺筆補』王惲『秋澗先生大全文集』(四部叢刊初編縮本四)83~89巻

Vaṣṣāf Shihāb al-Dīn cAbd Allāh Sharaf Shīrāzīc

Tārīkh-i Vaṣṣāf al-ḤaḤḤ ḍrat dar Aḍḍ ḥvāl-i Salāṭīn-i

Moghūl Tehran 1960

研究Allsen TT 1987 Mongol Imperialism e Policies

of the Grand Qan Moumlngke in China Russia and

the Islamic Lands 1251ndash1259 University of California Press

Aubin Jean 1969 ldquoLrsquoethnogeacutenegravese des QaraunasrdquoTurcica 1 Paris 65ndash94

Barthold W 1928 ldquoChingiz-khān and theMongolsrdquo Turkestan down to the Mongol

Invasion GMS New Series V London 1928VV

(4th Ed 1977) 381ndash462Boyle J A 1963 ldquoThe Mongol Commanders

in Afghanistan and India according to theṬabaqāt-i NāṬṬ ṣāā irī of Jūzjānīrdquoī Islamic Studies 2235ndash47

Clauson Gerard 1972 An Etymological Dictionary

of Pre- irteeth-Century Turkish OxfordDoerfer Gerhard 1963 1965 1967 1975 Tuumlrkische

und Mongolische Elemente in Neupersischen

70) 谷井 2009は農民都市民などの定住民からなる軍隊と定住民の経済的負担の上に成り立っている中国の明朝の軍隊とその戦争の特性を明快に描いているモンゴル帝国における遊牧民による戦争と軍隊との比較において大変参考になった

151川本正知モンゴル帝国における戦争

Band I~IV WiesbadenFletcher Joseph F 1986 ldquoThe Mongols Eco-

logical and Social Perspectivesrdquo Variorum

Studies on Chinese and Islamic Inner Asia IX 1995 (Harvard Journal of Asiatic Studies 46

Cambridge Mass 1986)Ostrowski Donald 1998 ldquo13 e ldquotammardquo and the

Dual Administration Structure of the Mon-gol Empirerdquo Bulletin of the School of Oriental

and African Studies University of London 61(2) 262ndash277

Ligeti Louis Kara G 1991 ldquoUn vocabulaire Sino-Mongol des Yuan Le tche-yuan yi-yurdquo Acta Oriental ia Academiae Scientiarum

Hungaricae XLIV(3) 259ndash277ドーソン佐口(ドーソン著佐口透訳注)1968~

1979『モンゴル帝国史』1~ 6平凡社東洋文庫

原山 煌 1982「モンゴル遊牧経済の脆弱性についての覚書」『東洋史研究』41(2) 167ndash174

本田實信 1991『モンゴル時代史研究』東京大学出版会

岩村 忍 1968『モンゴル社会経済史の研究』京都大学人文科学研究所 1962「五戸絲と元朝の地方制度」『東方学報』(京都大学人文科学研究所)30 119ndash186

加藤和秀 1991『ティームール朝成立史の研究』北海道大学図書刊行会

川本正知 2000「中央アジアのテュメンなる地域区分について」『西南アジア研究』53 24ndash60

北川誠一 1977「テクダル=オグルの乱について」『オリエント』20(2) 57ndash73 1980「ニクーダリーヤーンの成立」『オリエント』22(2) 39ndash55 1981「イル=ハンとニクーダリーヤーン」『イスラム世界』18 1ndash18 1983a「クルト朝とニクーダリーヤーン」『内陸アジア西アジアの社会と文化』山川出版647ndash665 1983b「14世紀初期のニクーダリーヤーン」『北大史学』23 1ndash10 1984「チムール朝とニクーダリーヤーン」『日本オリエント学会創立 30周年記念 オリエント学論集』刀水書房211ndash227

松田孝一 1978「モンゴルの漢地統治政策―分地分民制度を中心として―」『待兼山論叢』11 33ndash54 1980「フラグ家の東方領」『東洋史研究』

39(1) 35ndash63 1985「モンゴル帝国漢地の戸口統計」『待兼山論叢』19 25ndash45 1987「河南淮北蒙古軍都万戸府考」『東洋学報』68(34) 37ndash65 1990「いわゆる元朝の「軍戸数」につ

いて」『布目潮風博士古希記念論集 東アジアの法と社会』汲古書院441ndash61 1992 Matsuda Kōich On the Ho-nan

Mongol Army e Memoirs of the Toyo Bunko 50 29ndash55 1996「宋元軍制史上の探馬赤(タンマチ)問題」『「中国史学の基本問題」シリーズ 3 宋元時代の基本問題』汲古書店153ndash184 2002「モンゴル帝国における工匠の確保と管理の諸相」『碑刻史料の総合分析によるモンゴル帝国元朝の政治経済システムの基礎研究(研究代表者 松田孝一 平成 12~13年度科学研究費補助金基礎研究(B)(1)研究成果報告)』171ndash199

松井 太 2002「モンゴル時代ウイグリスタンの税役制度と徴税システム」『碑刻史料の総合分析によるモンゴル帝国元朝の政治経済システムの基礎研究(研究代表者 松田孝一 平成 12~13年度科学研究費補助金基礎研究(B)(1)研究成果報告)』87ndash127

村上正二 1993『モンゴル帝国史研究』風間書房村岡 倫 1985「シリギの乱―元初モンゴリアの争乱―」『東洋史苑』2425 307ndash344 1999「オルダウルスと大元ウルス―「カイドゥの乱」「シリギの乱」をめぐって―」『東洋史苑』5253 1ndash38

志茂碩敏 1995『モンゴル帝国史研究序説』東京大学出版会

杉山正明 1978「モンゴル帝国の原像―チンギスカンの一族分封をめぐって―」『東洋史研究』37(1) 1ndash34 1982「クビライ政権と東方三王家―鄂州の役前後再論―」『東方学報』54 257ndash315

高橋文治(高橋文治沖田道成ほか翻訳)2007『烏臺筆補の研究』汲古書院

谷井陽子 2009「明初の対モンゴル軍事政策とその帰結」『史林』92(3) 27ndash60

堤 一昭 1992「元代華北のモンゴル軍団長の家系」『史林』75(3) 32ndash67

植村清二 1941「察合台汗國の興亡(2)」『蒙古』8 (11) 2ndash21

梅村 担 1977「違約罰納官文言のあるウィグル文書―とくにその作成地域と年代の決定―」『東洋学報』58(34) 463ndash502(逆ページ)

箭内 亙 1920「元朝斡耳朶考」『蒙古史研究(『東洋学報』10(1 2 3) 1920)』刀江書院(1966年復刻版)664ndash768

原稿受理日―2010年 5月 14日

Page 38: The Mongol Empire and Its Wars Tribes, Army, and State of ...repository.tufs.ac.jp/bitstream/10108/59598/1/jaas080006...domain of the Mongol khans and aristocracy, but their army troops

150 アジアアフリカ言語文化研究 80

分割し分け取ったのであったことを確認することができたまたモンゴル帝国の戦争は大量の家畜を日々管理し移動させていく遊牧民が生きていくためにもつ遊牧の生活に根ざした技術の上になりたっていることを確認したつまり遊牧民にとって軍隊国家戦争は非日常的なことではなく日々の遊牧の生活の延長上にあったのであるそういう意味においてまったく別の文化をもつ定住民社会の支配において文化的軋轢は避けられなかったしかしそれは遊牧民の定住化とか野蛮と文明とかいう問題とはまったく異なる文化的衝突であった70)

文     献

史料と略号カルピニルブルクカルピニルブルク(護雅夫訳)『中央アジア蒙古旅行記』桃源社1979年

『中堂事記』王惲『秋澗先生大全文集』(四部叢刊初編縮本 四)80~82巻

『元史』『百衲本二十四史 元史(明洪武刊本)』1~ 4台湾商務印書館

『秘史』1~ 3村上正二訳注『モンゴル秘史―チンギスカン物語―』1~ 31970年1972年1976年

Juvaynīジュバイニー『世界征服者の歴史』cAlā al-Dīn cAṭā Malik al-Juwaynī Tārikh-i

Jahāngushā ed Mīrzā Muḥammad Qazvīnī3 vols GMS Old Series XVI123 London1912 1916 1937 tr Boyle J A e History

of the World-Conqueror 2 vols ManchesterUniversity Press Manchester 1958

『蒙古史料』王國維『蒙古史料四種』正中書局台北中華民国 51年

Rashīd 1ラシードウッディーン『集史』Rashīd al-Dīn Faḍl Allāh Jāmic al-Tawārīk

I-2-1 ed И Н Березин Труды Вост ОтдАрх Общ XIIIII Санктпетербург 1868 2 I-2-2 ed И Н Березин Труды Вост

Отд Арх Общ XV VV Санктпетербург 1888 3 II ed E Blochet GMS Old Series

XVIII Leyden 1911 tr JA BoyleII e Successors

of Genghis Khan New York and London1971 4 Tarīkh Mubārak Ghāzānī Dāstān-i

Ghāzān Khān ed Karl Jahn GMS New Se-

ries XIV London 1940VV

5 III ed Alīzāda Baku 1957

6 I-1 edAlīzāda Moskwa 1965

7 II-1 edAlīzāda Moskwa 1980

8 j1~2 ed Muḥammad Rowshan Tehran1995 9 Karl Jahn Rashīd al-Dīns History of

India 13 e Hague 1965 Mouton amp CoRubruck e Mission of Friar William of Rubruck

His journey to the court of the Great Khan Moumlngke

1253ndash1255 tr by Peter Jackson London1990

Ṭabaqāt-i Nāṣirī Minhaj Siraj Juzjani Ṭabaqāt-iṬṬNāṣāā irī 2vols ed Abd al-Hayy Habibi Kabul1925 tr H G Raverty Tabaqat-i Nasiri2vols London 1881

Tārīkh-nāma-yi Herāt Sayf b Muḥammad bYāqūb al-Haravī Tārīkh-nāma-yi Herāt edMuḥammad Zubayr al-Ṣiddīqī Culcutta1944

『烏臺筆補』王惲『秋澗先生大全文集』(四部叢刊初編縮本四)83~89巻

Vaṣṣāf Shihāb al-Dīn cAbd Allāh Sharaf Shīrāzīc

Tārīkh-i Vaṣṣāf al-ḤaḤḤ ḍrat dar Aḍḍ ḥvāl-i Salāṭīn-i

Moghūl Tehran 1960

研究Allsen TT 1987 Mongol Imperialism e Policies

of the Grand Qan Moumlngke in China Russia and

the Islamic Lands 1251ndash1259 University of California Press

Aubin Jean 1969 ldquoLrsquoethnogeacutenegravese des QaraunasrdquoTurcica 1 Paris 65ndash94

Barthold W 1928 ldquoChingiz-khān and theMongolsrdquo Turkestan down to the Mongol

Invasion GMS New Series V London 1928VV

(4th Ed 1977) 381ndash462Boyle J A 1963 ldquoThe Mongol Commanders

in Afghanistan and India according to theṬabaqāt-i NāṬṬ ṣāā irī of Jūzjānīrdquoī Islamic Studies 2235ndash47

Clauson Gerard 1972 An Etymological Dictionary

of Pre- irteeth-Century Turkish OxfordDoerfer Gerhard 1963 1965 1967 1975 Tuumlrkische

und Mongolische Elemente in Neupersischen

70) 谷井 2009は農民都市民などの定住民からなる軍隊と定住民の経済的負担の上に成り立っている中国の明朝の軍隊とその戦争の特性を明快に描いているモンゴル帝国における遊牧民による戦争と軍隊との比較において大変参考になった

151川本正知モンゴル帝国における戦争

Band I~IV WiesbadenFletcher Joseph F 1986 ldquoThe Mongols Eco-

logical and Social Perspectivesrdquo Variorum

Studies on Chinese and Islamic Inner Asia IX 1995 (Harvard Journal of Asiatic Studies 46

Cambridge Mass 1986)Ostrowski Donald 1998 ldquo13 e ldquotammardquo and the

Dual Administration Structure of the Mon-gol Empirerdquo Bulletin of the School of Oriental

and African Studies University of London 61(2) 262ndash277

Ligeti Louis Kara G 1991 ldquoUn vocabulaire Sino-Mongol des Yuan Le tche-yuan yi-yurdquo Acta Oriental ia Academiae Scientiarum

Hungaricae XLIV(3) 259ndash277ドーソン佐口(ドーソン著佐口透訳注)1968~

1979『モンゴル帝国史』1~ 6平凡社東洋文庫

原山 煌 1982「モンゴル遊牧経済の脆弱性についての覚書」『東洋史研究』41(2) 167ndash174

本田實信 1991『モンゴル時代史研究』東京大学出版会

岩村 忍 1968『モンゴル社会経済史の研究』京都大学人文科学研究所 1962「五戸絲と元朝の地方制度」『東方学報』(京都大学人文科学研究所)30 119ndash186

加藤和秀 1991『ティームール朝成立史の研究』北海道大学図書刊行会

川本正知 2000「中央アジアのテュメンなる地域区分について」『西南アジア研究』53 24ndash60

北川誠一 1977「テクダル=オグルの乱について」『オリエント』20(2) 57ndash73 1980「ニクーダリーヤーンの成立」『オリエント』22(2) 39ndash55 1981「イル=ハンとニクーダリーヤーン」『イスラム世界』18 1ndash18 1983a「クルト朝とニクーダリーヤーン」『内陸アジア西アジアの社会と文化』山川出版647ndash665 1983b「14世紀初期のニクーダリーヤーン」『北大史学』23 1ndash10 1984「チムール朝とニクーダリーヤーン」『日本オリエント学会創立 30周年記念 オリエント学論集』刀水書房211ndash227

松田孝一 1978「モンゴルの漢地統治政策―分地分民制度を中心として―」『待兼山論叢』11 33ndash54 1980「フラグ家の東方領」『東洋史研究』

39(1) 35ndash63 1985「モンゴル帝国漢地の戸口統計」『待兼山論叢』19 25ndash45 1987「河南淮北蒙古軍都万戸府考」『東洋学報』68(34) 37ndash65 1990「いわゆる元朝の「軍戸数」につ

いて」『布目潮風博士古希記念論集 東アジアの法と社会』汲古書院441ndash61 1992 Matsuda Kōich On the Ho-nan

Mongol Army e Memoirs of the Toyo Bunko 50 29ndash55 1996「宋元軍制史上の探馬赤(タンマチ)問題」『「中国史学の基本問題」シリーズ 3 宋元時代の基本問題』汲古書店153ndash184 2002「モンゴル帝国における工匠の確保と管理の諸相」『碑刻史料の総合分析によるモンゴル帝国元朝の政治経済システムの基礎研究(研究代表者 松田孝一 平成 12~13年度科学研究費補助金基礎研究(B)(1)研究成果報告)』171ndash199

松井 太 2002「モンゴル時代ウイグリスタンの税役制度と徴税システム」『碑刻史料の総合分析によるモンゴル帝国元朝の政治経済システムの基礎研究(研究代表者 松田孝一 平成 12~13年度科学研究費補助金基礎研究(B)(1)研究成果報告)』87ndash127

村上正二 1993『モンゴル帝国史研究』風間書房村岡 倫 1985「シリギの乱―元初モンゴリアの争乱―」『東洋史苑』2425 307ndash344 1999「オルダウルスと大元ウルス―「カイドゥの乱」「シリギの乱」をめぐって―」『東洋史苑』5253 1ndash38

志茂碩敏 1995『モンゴル帝国史研究序説』東京大学出版会

杉山正明 1978「モンゴル帝国の原像―チンギスカンの一族分封をめぐって―」『東洋史研究』37(1) 1ndash34 1982「クビライ政権と東方三王家―鄂州の役前後再論―」『東方学報』54 257ndash315

高橋文治(高橋文治沖田道成ほか翻訳)2007『烏臺筆補の研究』汲古書院

谷井陽子 2009「明初の対モンゴル軍事政策とその帰結」『史林』92(3) 27ndash60

堤 一昭 1992「元代華北のモンゴル軍団長の家系」『史林』75(3) 32ndash67

植村清二 1941「察合台汗國の興亡(2)」『蒙古』8 (11) 2ndash21

梅村 担 1977「違約罰納官文言のあるウィグル文書―とくにその作成地域と年代の決定―」『東洋学報』58(34) 463ndash502(逆ページ)

箭内 亙 1920「元朝斡耳朶考」『蒙古史研究(『東洋学報』10(1 2 3) 1920)』刀江書院(1966年復刻版)664ndash768

原稿受理日―2010年 5月 14日

Page 39: The Mongol Empire and Its Wars Tribes, Army, and State of ...repository.tufs.ac.jp/bitstream/10108/59598/1/jaas080006...domain of the Mongol khans and aristocracy, but their army troops

151川本正知モンゴル帝国における戦争

Band I~IV WiesbadenFletcher Joseph F 1986 ldquoThe Mongols Eco-

logical and Social Perspectivesrdquo Variorum

Studies on Chinese and Islamic Inner Asia IX 1995 (Harvard Journal of Asiatic Studies 46

Cambridge Mass 1986)Ostrowski Donald 1998 ldquo13 e ldquotammardquo and the

Dual Administration Structure of the Mon-gol Empirerdquo Bulletin of the School of Oriental

and African Studies University of London 61(2) 262ndash277

Ligeti Louis Kara G 1991 ldquoUn vocabulaire Sino-Mongol des Yuan Le tche-yuan yi-yurdquo Acta Oriental ia Academiae Scientiarum

Hungaricae XLIV(3) 259ndash277ドーソン佐口(ドーソン著佐口透訳注)1968~

1979『モンゴル帝国史』1~ 6平凡社東洋文庫

原山 煌 1982「モンゴル遊牧経済の脆弱性についての覚書」『東洋史研究』41(2) 167ndash174

本田實信 1991『モンゴル時代史研究』東京大学出版会

岩村 忍 1968『モンゴル社会経済史の研究』京都大学人文科学研究所 1962「五戸絲と元朝の地方制度」『東方学報』(京都大学人文科学研究所)30 119ndash186

加藤和秀 1991『ティームール朝成立史の研究』北海道大学図書刊行会

川本正知 2000「中央アジアのテュメンなる地域区分について」『西南アジア研究』53 24ndash60

北川誠一 1977「テクダル=オグルの乱について」『オリエント』20(2) 57ndash73 1980「ニクーダリーヤーンの成立」『オリエント』22(2) 39ndash55 1981「イル=ハンとニクーダリーヤーン」『イスラム世界』18 1ndash18 1983a「クルト朝とニクーダリーヤーン」『内陸アジア西アジアの社会と文化』山川出版647ndash665 1983b「14世紀初期のニクーダリーヤーン」『北大史学』23 1ndash10 1984「チムール朝とニクーダリーヤーン」『日本オリエント学会創立 30周年記念 オリエント学論集』刀水書房211ndash227

松田孝一 1978「モンゴルの漢地統治政策―分地分民制度を中心として―」『待兼山論叢』11 33ndash54 1980「フラグ家の東方領」『東洋史研究』

39(1) 35ndash63 1985「モンゴル帝国漢地の戸口統計」『待兼山論叢』19 25ndash45 1987「河南淮北蒙古軍都万戸府考」『東洋学報』68(34) 37ndash65 1990「いわゆる元朝の「軍戸数」につ

いて」『布目潮風博士古希記念論集 東アジアの法と社会』汲古書院441ndash61 1992 Matsuda Kōich On the Ho-nan

Mongol Army e Memoirs of the Toyo Bunko 50 29ndash55 1996「宋元軍制史上の探馬赤(タンマチ)問題」『「中国史学の基本問題」シリーズ 3 宋元時代の基本問題』汲古書店153ndash184 2002「モンゴル帝国における工匠の確保と管理の諸相」『碑刻史料の総合分析によるモンゴル帝国元朝の政治経済システムの基礎研究(研究代表者 松田孝一 平成 12~13年度科学研究費補助金基礎研究(B)(1)研究成果報告)』171ndash199

松井 太 2002「モンゴル時代ウイグリスタンの税役制度と徴税システム」『碑刻史料の総合分析によるモンゴル帝国元朝の政治経済システムの基礎研究(研究代表者 松田孝一 平成 12~13年度科学研究費補助金基礎研究(B)(1)研究成果報告)』87ndash127

村上正二 1993『モンゴル帝国史研究』風間書房村岡 倫 1985「シリギの乱―元初モンゴリアの争乱―」『東洋史苑』2425 307ndash344 1999「オルダウルスと大元ウルス―「カイドゥの乱」「シリギの乱」をめぐって―」『東洋史苑』5253 1ndash38

志茂碩敏 1995『モンゴル帝国史研究序説』東京大学出版会

杉山正明 1978「モンゴル帝国の原像―チンギスカンの一族分封をめぐって―」『東洋史研究』37(1) 1ndash34 1982「クビライ政権と東方三王家―鄂州の役前後再論―」『東方学報』54 257ndash315

高橋文治(高橋文治沖田道成ほか翻訳)2007『烏臺筆補の研究』汲古書院

谷井陽子 2009「明初の対モンゴル軍事政策とその帰結」『史林』92(3) 27ndash60

堤 一昭 1992「元代華北のモンゴル軍団長の家系」『史林』75(3) 32ndash67

植村清二 1941「察合台汗國の興亡(2)」『蒙古』8 (11) 2ndash21

梅村 担 1977「違約罰納官文言のあるウィグル文書―とくにその作成地域と年代の決定―」『東洋学報』58(34) 463ndash502(逆ページ)

箭内 亙 1920「元朝斡耳朶考」『蒙古史研究(『東洋学報』10(1 2 3) 1920)』刀江書院(1966年復刻版)664ndash768

原稿受理日―2010年 5月 14日