14
12 2014 7JAF MOTORSPORTS 消費税率改正に伴う「自動車競技に関する申請・登録等手数料規定」 の改正について [公示No.2014ー068] 標記の件、⚒⚐⚑⚔年⚔月⚑日の消費税率改正に伴い、同日以降 の同規定を下記のとおり改正いたしました。 なお、本改正により、関連規則本文中に記載されている各申 請料・手数料についても同様に改正されております。 ご申請の際は料金を確認のうえお手続きください。 自動車競技に関する申請・登録等手数料規定 「自動車競技に関する申請・登録等手数料」の表示について 従来、「本体申請・登録等手数料」、「消費税」および「合計 金額」を表示していましたが、今後は、「消費税込の金額」を 表示し、これにその内訳(本体価格+消費税⚘%)を付記し ました。あわせて、百円未満の金額を四捨五入、消費税込の 金額を百円刻みとしています。 第⚑条 クラブおよび団体の登録申請料 JAFに登録申請を行うクラブおよび団体の加盟申請料お よび年度登録申請料は下表の通りとする。なお、すでに納入 された申請料については、加盟(昇格を含む)申請が認めら れない場合であっても加盟(昇格を含む)申請料は返還され ない。また、登録を取り消された場合、年度登録申請料は返 還されない。(国内競技規則⚔−⚒参照) 注⚑)準加盟クラブより加盟クラブ、加盟クラブより公認クラ ブ、準加盟団体より加盟団体および加盟団体より公認団 体に昇格申請する場合は改めて規定の加盟申請料を納入 するものとする。 注⚒)公認クラブより加盟クラブ、加盟クラブより準加盟クラ ブ、公認団体より加盟団体および加盟団体より準加盟団 体に降格する場合は改めて規定の加盟申請料を納入する ものとする。 第⚒条 公認競技の組織許可料 JAF公認の競技会の組織許可料は下表の通りとする(国 内競技規則⚔−⚖条および自動車競技の組織に関する規定参 照)。 第⚓条 スピード行事のクローズド競技開催届出料 スピード行事のクローズド競技については、第⚒条、第⚔ 条に定める組織許可料、スポーツカレンダーの登録等手数料 は必要とせず、下記の開催届出料を必要とする。 第⚔条 スポーツカレンダーの登録・変更・追加・取り消し および名称変更手数料 カレンダーにおける登録および日程・格式・車種・開催場 所・競技会名称に関する変更・追加・取り消しおよび名称変 更の手数料は下表の通りとする。 格式の変更は、申請書記載中の上位の格式で取り扱う。た だし、国内スポーツカレンダー登録規定第⚔条第⚕項に該当 する場合は手数料は必要としない。 ⚑.スポーツカレンダーの登録手数料 本体価格 + 消費税(8%)) 組織許可料(円) 種 別 競 技 の 格 式 14,445+ 1,155) 15,600 レース クローズド 14,445+ 1,155) 15,600 その他 24,167+ 1,933) 26,100 レース 地   方 24,167+ 1,933) 26,100 その他 58,149+ 4,651) 62,800 レース 準 国 内 53,334+ 4,266) 57,600 その他 97,038+ 7,762) 104,800 レース 国   内 63,056+ 5,044) 68,100 その他 766,667+ 61,333) 828,000 レース 国   際 (FIA料金は別途納入) 213,519+ 17,081) 230,600 その他 ( 3,883,426+ 310,674) 4,194,100 レース 国際(FIA主要選手権) (FIA料金は別途納入) ( 3,495,186+ 279,614) 3,774,800 その他 ※その他=ラリー、スピード行事 本体価格 + 消費税(8%)) 開催届出料(円) 内   容 4,723+ 377) 5,100 スピード行事のクローズド競技 開催届出料 INFORMATION FROM ●JAFからの公示・お知らせ 本体価格 + 消費税(8%)) 申請料(円) 種 別 クラブ・団 体 7,686+ 614) 8,300 加  盟 準加盟クラブ 17,408+ 1,392) 18,800 年度登録 7,686+ 614) 8,300 加  盟 加盟クラブ 17,408+ 1,392) 18,800 年度登録 87,315+ 6,985) 94,300 昇  格 公認クラブ 126,204+ 10,096) 136,300 年度登録 97,038+ 7,762) 104,800 加  盟 準加盟団体 145,649+ 11,651) 157,300 年度登録 97,038+ 7,762) 104,800 加  盟 加盟団体 174,630+ 13,970) 188,600 年度登録 194,075+ 15,525) 209,600 加  盟 公認団体 339,723+ 27,177) 366,900 年度登録 194,075+ 15,525) 209,600 加  盟 特別団体 679,538+ 54,362) 733,900 年度登録 本体価格 + 消費税(8%)) 手数料(円) 種 別 競 技 の 格 式 1,945+ 155) 2,100 -------- クローズド 2,871+ 229) 3,100 レース 地   方 2,408+ 192) 2,600 その他 6,297+ 503) 6,800 レース 準 国 内 2,871+ 229) 3,100 その他 17,408+ 1,392) 18,800 レース 国   内 6,297+ 503) 6,800 その他 79,075+ 6,325) 85,400 レース 国   際 (FIA料金は別途納入) 48,519+ 3,881) 52,400 その他 ※その他=ラリー、スピード行事

Title:201407 p12-15.eca Page:12 Date: 2014/06/02 …地方記録 20,900( 19,352 + 1,548) Title:201407_p12-15.eca Page:13 Date: 2014/06/02 Mon 21:28:44 14 2014・7 JAF MOTOR SPORTS

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: Title:201407 p12-15.eca Page:12 Date: 2014/06/02 …地方記録 20,900( 19,352 + 1,548) Title:201407_p12-15.eca Page:13 Date: 2014/06/02 Mon 21:28:44 14 2014・7 JAF MOTOR SPORTS

12 2014・7 JAF MOTOR SPORTS

JAFからの公示・お知らせ

消費税率改正に伴う「自動車競技に関する申請・登録等手数料規定」の改正について [公示No.2014ー068]

 標記の件、 年 月 日の消費税率改正に伴い、同日以降の同規定を下記のとおり改正いたしました。 なお、本改正により、関連規則本文中に記載されている各申請料・手数料についても同様に改正されております。 ご申請の際は料金を確認のうえお手続きください。

自動車競技に関する申請・登録等手数料規定

「自動車競技に関する申請・登録等手数料」の表示について  従来、「本体申請・登録等手数料」、「消費税」および「合計金額」を表示していましたが、今後は、「消費税込の金額」を表示し、これにその内訳(本体価格+消費税 %)を付記しました。あわせて、百円未満の金額を四捨五入、消費税込の金額を百円刻みとしています。

第 条 クラブおよび団体の登録申請料  JAFに登録申請を行うクラブおよび団体の加盟申請料および年度登録申請料は下表の通りとする。なお、すでに納入された申請料については、加盟(昇格を含む)申請が認められない場合であっても加盟(昇格を含む)申請料は返還されない。また、登録を取り消された場合、年度登録申請料は返還されない。(国内競技規則 − 参照)

注 )準加盟クラブより加盟クラブ、加盟クラブより公認クラブ、準加盟団体より加盟団体および加盟団体より公認団体に昇格申請する場合は改めて規定の加盟申請料を納入するものとする。

注 )公認クラブより加盟クラブ、加盟クラブより準加盟クラブ、公認団体より加盟団体および加盟団体より準加盟団体に降格する場合は改めて規定の加盟申請料を納入するものとする。

第 条 公認競技の組織許可料  JAF公認の競技会の組織許可料は下表の通りとする(国内競技規則 − 条および自動車競技の組織に関する規定参照)。

第 条 スピード行事のクローズド競技開催届出料  スピード行事のクローズド競技については、第 条、第条に定める組織許可料、スポーツカレンダーの登録等手数料は必要とせず、下記の開催届出料を必要とする。

第 条 スポーツカレンダーの登録・変更・追加・取り消し    および名称変更手数料  カレンダーにおける登録および日程・格式・車種・開催場所・競技会名称に関する変更・追加・取り消しおよび名称変更の手数料は下表の通りとする。  格式の変更は、申請書記載中の上位の格式で取り扱う。ただし、国内スポーツカレンダー登録規定第 条第 項に該当する場合は手数料は必要としない。

.スポーツカレンダーの登録手数料

( 本体価格  + 消費税(8%))組織許可料(円)種 別競 技 の 格 式( 14,445 + 1,155)15,600レース

クローズド( 14,445 + 1,155)15,600その他( 24,167 + 1,933)26,100レース

地   方( 24,167 + 1,933)26,100その他( 58,149 + 4,651)62,800レース

準 国 内( 53,334 + 4,266)57,600その他( 97,038 + 7,762)104,800レース

国   内( 63,056 + 5,044)68,100その他( 766,667 + 61,333)828,000レース国   際

(FIA料金は別途納入) ( 213,519 + 17,081)230,600その他( 3,883,426 + 310,674)4,194,100レース国際(FIA主要選手権)

(FIA料金は別途納入) ( 3,495,186 + 279,614)3,774,800その他※その他=ラリー、スピード行事

( 本体価格  + 消費税(8%))開催届出料(円)内   容

( 4,723 + 377)5,100スピード行事のクローズド競技開催届出料

INFORMATIONFROM ●JAFからの公示・お知らせ

( 本体価格  + 消費税(8%))申請料(円)種 別クラブ・団 体( 7,686 + 614)8,300加  盟

準加盟クラブ( 17,408 + 1,392)18,800年度登録( 7,686 + 614)8,300加  盟

加盟クラブ( 17,408 + 1,392)18,800年度登録( 87,315 + 6,985)94,300昇  格

公認クラブ( 126,204 + 10,096)136,300年度登録( 97,038 + 7,762)104,800加  盟

準加盟団体( 145,649 + 11,651)157,300年度登録( 97,038 + 7,762)104,800加  盟

加盟団体( 174,630 + 13,970)188,600年度登録( 194,075 + 15,525)209,600加  盟

公認団体( 339,723 + 27,177)366,900年度登録( 194,075 + 15,525)209,600加  盟

特別団体( 679,538 + 54,362)733,900年度登録

( 本体価格  + 消費税(8%))手数料(円)種 別競 技 の 格 式( 1,945 + 155)2,100--------クローズド( 2,871 + 229)3,100レース

地   方( 2,408 + 192)2,600その他( 6,297 + 503)6,800レース

準 国 内( 2,871 + 229)3,100その他( 17,408 + 1,392)18,800レース

国   内( 6,297 + 503)6,800その他( 79,075 + 6,325)85,400レース国   際

(FIA料金は別途納入) ( 48,519 + 3,881)52,400その他※その他=ラリー、スピード行事

Title:201407_p12-15.eca Page:12 Date: 2014/06/02 Mon 21:28:29

Page 2: Title:201407 p12-15.eca Page:12 Date: 2014/06/02 …地方記録 20,900( 19,352 + 1,548) Title:201407_p12-15.eca Page:13 Date: 2014/06/02 Mon 21:28:44 14 2014・7 JAF MOTOR SPORTS

132014・7 JAF MOTOR SPORTS

JAFからの公示・お知らせ

.スポーツカレンダーの変更手数料

.スポーツカレンダーの追加手数料

.スポーツカレンダーの取り消し手数料

.スポーツカレンダーの名称変更手数料

第 条 選手権カレンダー登録手数料  選手権のカレンダー登録申請を行う場合、第 条に定める登録手数料のほかに選手権競技カレンダー登録手数料を必要とする。 選手権部門ごとの登録手数料は下表の通りとする。

第 条 グランプリタイトル登録料  JAF公認のグランプリレースのタイトル登録料は下表の通りとする。

第 条 サーキットまたはコース公認申請料  JAF公認の競技を行うサーキットまたはコースは、JAFの公認を受けなければならない。  その公認料は下表の通りとする。(新規申請時のみ)

第 条 サーキットまたはコース許可証料  コース公認に当たっては新規・更新申請にも下表の許可証料を必要とする。  なお、サーキットにおいては設定されたコース毎に許可証料が必要となる。

第 条 査察料  申請者からの要請によるサーキットまたはコースの査察には査察料を必要とする。  その査察料は下表の通りとする。

第10条 記録挑戦組織許可および記録証明料.記録挑戦組織許可料(公認料を含む)

  記録挑戦に立ち会うJAFから派遣する者の旅費、宿泊費、日当およびその他の諸経費の実費は申請者が支弁する。.記録証明料

( 本体価格  + 消費税(8%))手数料(円)種 別競 技 の 格 式( 2,871 + 229)3,100--------クローズド( 4,723 + 377)5,100レース

地   方( 3,797 + 303)4,100その他( 6,760 + 540)7,300レース

準 国 内( 4,723 + 377)5,100その他( 19,815 + 1,585)21,400レース

国   内( 11,575 + 925)12,500その他( 194,075 + 15,525)209,600レース国   際

(FIA料金は別途納入) ( 87,315 + 6,985)94,300その他※その他=ラリー、スピード行事

( 本体価格  + 消費税(8%))手数料(円)種 別競 技 の 格 式( 3,797 + 303)4,100--------クローズド( 6,760 + 540)7,300レース

地   方( 4,723 + 377)5,100その他( 7,686 + 614)8,300レース

準 国 内( 6,760 + 540)7,300その他( 24,630 + 1,970)26,600レース

国   内( 17,408 + 1,392)18,800その他( 242,686 + 19,414)262,100レース国   際

(FIA料金は別途納入) ( 126,204 + 10,096)136,300その他※その他=ラリー、スピード行事

( 本体価格  + 消費税(8%))手数料(円)種 別競 技 の 格 式( 4,723 + 377)5,100--------クローズド( 8,704 + 696)9,400レース

地   方( 6,760 + 540)7,300その他( 11,112 + 888)12,000レース

準 国 内( 8,704 + 696)9,400その他( 30,093 + 2,407)32,500レース

国   内( 21,852 + 1,748)23,600その他( 291,204 + 23,296)314,500レース国   際

(FIA料金は別途納入) ( 145,649 + 11,651)157,300その他※その他=ラリー、スピード行事

( 本体価格  + 消費税(8%))手数料(円)種 別競 技 の 格 式( 463 + 37)500--------クローズド( 2,871 + 229)3,100レース

地   方( 2,871 + 229)3,100その他( 2,871 + 229)3,100レース

準 国 内( 2,871 + 229)3,100その他( 9,630 + 770)10,400レース

国   内( 9,630 + 770)10,400その他( 9,630 + 770)10,400レース国   際

(FIA料金は別途納入) ( 9,630 + 770)10,400その他※その他=ラリー、スピード行事

( 本体価格  + 消費税(8%))登録手数料(円)種   別( 271,852 + 21,748)293,600全日本選手権レース( 970,834 + 77,666)1,048,500JAFカップ/トロフィーレース( 17,408 + 1,392)18,800地方レース選手権( 145,649 + 11,651)157,300全日本ラリー選手権( 17,408 + 1,392)18,800地方ラリー選手権( 145,649 + 11,651)157,300全日本スピード行事選手権

( 145,649 + 11,651)157,300JAFカップジムカーナ/JAFカップオールスターダートトライアル

( 17,408 + 1,392)18,800地方スピード行事選手権( 1,747,500 + 139,800)1,887,300F1FIA選手権

(FIA料金は別途納入) ( 1,165,093 + 93,207)1,258,300F1以外

( 本体価格  + 消費税(8%))登録料(円)種   別( 7,766,945 + 621,355)8,388,300F1グランプリタイトル登録料( 3,397,963 + 271,837)3,669,800JAFグランプリレース

( 本体価格  + 消費税(8%))許可証料(円)種   別( 291,204 + 23,296)314,500国際サーキット( 年)(実費別途納入)( 830,000 + 66,400)896,400国際サーキット( 年)(実費別途納入)( 242,686 + 19,414)262,100国内サーキット( 年)( 691,482 + 55,318)746,800国内サーキット( 年)( 116,482 + 9,318)125,800その他の国際コース(実費別途納入)

( 77,686 + 6,214)83,900国内スピード行事コース( 級~ 級)( 年)

( 221,389 + 17,711)239,100国内スピード行事コース( 級~ 級)( 年)

( 38,056 + 3,044)41,100国内スピード行事コース( 級)( 年)( 108,612 + 8,688)117,300国内スピード行事コース( 級)( 年)

( 本体価格  + 消費税(8%))公認申請料(円)種   別( 1,067,871 + 85,429)1,153,300国際サーキット(実費別途納入)( 533,889 + 42,711)576,600国内サーキット( 242,686 + 19,414)262,100その他の国際コース(実費別途納入)

( 97,038 + 7,762)104,800国内スピード行事コース( 級~ 級)

( 47,593 + 3,807)51,400国内スピード行事コース( 級)

( 本体価格  + 消費税(8%))査察料(円)種   別( 339,723 + 27,177)366,900国際サーキット(実費別途納入)( 194,075 + 15,525)209,600国内サーキット( 194,075 + 15,525)209,600その他の国際コース(実費別途納入)( ― ―)なしその他の国内コース

( 本体価格  + 消費税(8%))組織許可料等(円)種   別( 1,941,760 + 155,340)2,097,100世界記録挑戦(FIA料金別途納入)( 970,834 + 77,666)1,048,500国際記録挑戦(FIA料金別途納入)( 92,223 + 7,377)99,600国内記録挑戦

( 本体価格  + 消費税(8%))記録証明料(円)種   別( 194,075 + 15,525)209,600世界記録(FIA料金別途納入)( 97,038 + 7,762)104,800国際記録(FIA料金別途納入)( 35,926 + 2,874)38,800国内記録( 19,352 + 1,548)20,900地方記録

Title:201407_p12-15.eca Page:13 Date: 2014/06/02 Mon 21:28:44

Page 3: Title:201407 p12-15.eca Page:12 Date: 2014/06/02 …地方記録 20,900( 19,352 + 1,548) Title:201407_p12-15.eca Page:13 Date: 2014/06/02 Mon 21:28:44 14 2014・7 JAF MOTOR SPORTS

14 2014・7 JAF MOTOR SPORTS

JAFからの公示・お知らせ

第11条 競技参加者および運転者許可証料

 ○同一年度内において上位クラスを取得した場合…その差額とする。

第12条 公認審判員許可証料

 ○同一年度内において上位クラスを取得した場合…その差額とする。

 ○同一年度内においてB 級(B 級を含む)からA 級を取得した場合、またはB 級からA 級を取得した場合…500円(本体価格463円、消費税37円)

 ○公認審判員許可証を 種目以上併有の場合…最上級の許可証料を基本として計算し、 種目めより 種目につき500円(本体価格463円、消費税37円)を加算する。

第13条 エキスパートライセンス許可証料

第14条 許可証推薦申請料  許可証推薦申請の場合には、第11条および第12条に定める許可証料のほかに許可証推薦申請料を必要とする。その申請料は下表の通りとする。

  なお、すでに納入された申請料については、許可証推薦申請が認められない場合であっても返還されない。

第15条 競技役員の報酬  .競技会の役務につく役員の報酬については、前もってオーガナイザーと当該役員とによって定めるものとする。JAF公認の審判員(技術、計時、コース)は、 日当たりの報酬が次の額を超えないものとする。

  ○ただし、監督の任務を行うものに対しては、9,000円まで増額支給することができる。

  .競技役員の役務につくための旅費、宿泊費、諸経費および役務遂行に必要とする器具、機材、装置などを当該役員によって提供される場合、その賃貸料については、オーガナイザーとの協議のうえ定めるものとする。(国内競技規則10−8参照)

第16条 罰   金  国内競技規則にのっとって科せられる罰金は、1,000万円を超えないものとする(国内競技規則11−5参照)。

第17条 抗 議 料  競技会における抗議料は下表の通りとする。

 (国内競技規則12−2参照)。

第18条 控 訴 料  控訴料は次の通りとする。  .JAFのモータースポーツ審査委員会に申請する控訴

  .JAFのモータースポーツ中央審査委員会に申請する控訴

 (国内競技規則13−2参照)

第19条 抗議および控訴にかかわる費用  抗議および控訴に関する審査に特別な作業を伴う場合には、申請者はその作業の費用全額を負担することを申請時に保証しなければならない。  この費用は、抗議または控訴が正当と裁定された場合にのみ返却され、その場合当該費用は、被抗議者または、被控訴者が負担するものとする。

第20条 海外競技出場証明料  JAF発給の国際競技運転者(参加者)許可証所持者が、外国において開催される競技に参加するために必要な出場証明書(国際モータースポーツ競技規則第70条、国内競技規則4−13)の申請料は下表の通りとする。

第21条 外国のASN発給のライセンス取得のための証明料  JAF発給の競技運転者許可証所持者が、外国のASN発給のライセンスを取得するために必要な証明書(国際モータースポーツ競技規則第110条)の申請料は下表の通りとする。

第22条 車両公認申請料.国内申請

( 本体価格  + 消費税(8%))許可証料(円)区 分種   別( 13,519 + 1,081)14,600新規・更新

国際運転者A( 6,760 + 540)7,300再 発 行( 11,575 + 925)12,500新規・更新

国際運転者B( 5,834 + 466)6,300再 発 行( 9,630 + 770)10,400新規・更新国際運転者C

および R ( 4,723 + 377)5,100再 発 行( 3,797 + 303)4,100新規・更新国内運転者A

および 限定A ( 1,945 + 155)2,100再 発 行( 2,871 + 229)3,100新規・更新

国内運転者B( 1,389 + 111)1,500再 発 行( 11,575 + 925)12,500新規・更新

国際参加者( 5,834 + 466)6,300再 発 行( 5,834 + 466)6,300新規・更新

国内参加者( 2,871 + 229)3,100再 発 行

( 本体価格  + 消費税(8%))許可証料(円)区 分種   別( 4,723 + 377)5,100新規・更新

審判員 級( 2,408 + 192)2,600再 発 行( 3,797 + 303)4,100新規・更新

審判員 級( 1,945 + 155)2,100再 発 行( 2,871 + 229)3,100新規・更新

審判員 級( 1,389 + 111)1,500再 発 行

( 本体価格  + 消費税(8%))許可証料(円)区 分種   別( 29,075 + 2,325)31,400新規登録

エキスパート ( 14,445 + 1,155)15,600年度更新( 7,223 + 577)7,800再 発 行

( 本体価格  + 消費税(8%))許可証料(円)区 分種   別( 32,038 + 2,562)34,600A

国際競技運転者許可証 ( 29,075 + 2,325)31,400B( 26,204 + 2,096)28,300C( 11,575 + 925)12,500A

国内競技運転者許可証( 8,704 + 696)9,400B( 20,371 + 1,629)22,000級

公認審判員許可証 ( 5,834 + 466)6,300級( 4,260 + 340)4,600級

報 酬 額ク ラ ス8,000円まで級6,000円まで級5,000円まで級

( 本体価格  + 消費税(8%))抗議料(円)競 技 の 格 式( 97,038 + 7,762)104,800国際競技の場合( 48,519 + 3,881)52,400国内競技の場合( 19,352 + 1,548)20,900準国内、地方、クローズド競技の場合

( 本体価格  + 消費税(8%))控訴料(円)競 技 の 格 式( 242,686 + 19,414)262,100国際競技の場合( 145,649 + 11,651)157,300国内、準国内競技の場合( 97,038 + 7,762)104,800地方、クローズド競技の場合

( 本体価格  + 消費税(8%))控訴料(円)内   容

( 485,463 + 38,837)524,300モータースポーツ中央審査委員会への控訴

( 本体価格  + 消費税(8%))証明書申請料(円)種   別( 7,686 + 614)8,300件につき( 22,315 + 1,785)24,100数次(当該年度有効)

( 本体価格  + 消費税(8%))証明書申請料(円)内   容( 14,445 + 1,155)15,600件につき

( 本体価格  + 消費税(8%))申請料(円)区 分種   別( 194,075 + 15,525)209,600基本型

新  型( 1,945 + 155)2,100割増料( 77,593 + 6,207)83,800基本型

変  型( 1,945 + 155)2,100割増料( 77,593 + 6,207)83,800基本型

正常進化( 1,945 + 155)2,100割増料

Title:201407_p12-15.eca Page:14 Date: 2014/06/02 Mon 21:28:59

Page 4: Title:201407 p12-15.eca Page:12 Date: 2014/06/02 …地方記録 20,900( 19,352 + 1,548) Title:201407_p12-15.eca Page:13 Date: 2014/06/02 Mon 21:28:44 14 2014・7 JAF MOTOR SPORTS

152014・7 JAF MOTOR SPORTS

JAFからの公示・お知らせ

.国際申請

 ○国内基本料金および割増料に対する申請書の頁数を下記の通りとする。

 ○国際変型、正常進化に対する割増料はFIA規定による料金。

 注)再審議申請の場合はさらに国際申請料を徴収する。

第23条 JAF登録車両申請料 JAF登録車両規定による、登録車両の申請は運輸省指定番号を基準として、下表の通りとする。

第24条 計測用具、燃料、油脂、自動車スポーツ用品、部品等認定申請料

第25条  上記第22条、第23条、第24条の申請にかかわる査察、立合等のためJAFから派遣する者の旅費、宿泊費、日当およびその他の諸経費の実費は申請者が支弁する。

第26条 講習会開設申請料および受講料.Bライセンス講習会

 ※ただし、JAF指定の教材費は実費とする。.Aライセンス講習会

 ※ただし、JAF指定の教材費は実費とする。.公認審判員講習会

 ※他の種目を同時に受講する場合は、 種目につき4,100円(本体3,797円、消費税303円)の割増とする。

  ただし、JAF指定の教材費は実費とする。

第27条 ヒストリック車両に関する証明書類申請料  FIA国際モータースポーツ競技付則K項に定めるヒストリック車両に関する各証明書類の発行申請料は、下記の通りとする。

附則 第 条 施行日  本規定は、 年 月 日より施行する。

申 請 料区 分種  別上記国内申請料 + FIA料金 + 郵送料(実費)基本型

新  型上記国内申請料 + FIA料金 + 郵送料(実費)割増料上記国内申請料 + FIA料金 + 郵送料(実費)基本型

変  型上記国内申請料 + FIA料金 + 郵送料(実費)割増料上記国内申請料 + FIA料金 + 郵送料(実費)基本型

正常進化上記国内申請料 + FIA料金 + 郵送料(実費)割増料

基本料の頁数を超え頁増すごとに割増料金

基本料の頁数申 請 内 容~ 頁まで新  型頁まで変  型頁まで正常進化

( 本体価格  + 消費税(8%))申請料(円)種   別( 116,482 + 9,318)125,800特別団体以外

件につき( 38,797 + 3,103)41,900特別団体

( 本体価格  + 消費税(8%))申請料(円)内   容( 252,408 + 20,192)272,600件につき

( 本体価格  + 消費税(8%))申請料、受講料(円)種   別( 3,334 + 266)3,600開設申請料  件につき( 3,797円以内 + 303円以内)4,100円以内受講料    人 ※

( 本体価格  + 消費税(8%))申請料、受講料(円)種   別( 6,297 + 503)6,800開設申請料  件につき

( 19,352円以内 + 1,548円以内)20,900円以内受講料   国内B所持者 および限定A取得希望者 人 ※

( 22,871円以内 + 1,829円以内)24,700円以内受講料   国内B非所持者

( 本体価格  + 消費税(8%))申請料、受講料(円)種   別( 3,334 + 266)3,600開設申請料  件につき( 11,575円以内 + 925円以内)12,500円以内受講料    人 ※

( 本体価格  + 消費税(8%))申請料(円)種   別

( 34,260 + 2,740)37,000FIAヒストリック・テクニカルパスポート(HTP)

( 10,926 + 874)11,800FIAヒストリック・レギュラリティーカーパス(HRCP)

 標記の件、下記の通り追加申請が承認されましたので、お知らせいたします。

 なお、本大会は、「FIA世界耐久選手権(WEC)第 戦 hours of FUJI」の併催レースとして開催されます。 

選 手 権 名:  年 全日本フォーミュラ 選手権         第 大会 (第 戦・第 戦)

開 催 日 程:  年  月 日(金)  〜 月 日(日)

開 催 場 所: 富士スピードウェイ

格     式: 国 内

オーガナイザー: 富士スピードウェイ株式会社、富士モータースポーツクラブ(FMC)

以上

2014年全日本フォーミュラ3選手権について [公示No.2014ー069]

 JAFスポーツ誌 年 0月号(公示№ −078)で公示しました標記カレンダーについて、 年JAFカップオールジャパンジムカーナ/ダートトライアル規定第 条を適用し、当該コースのコース公認取得を条件として特別に認めることとなりましたので、お知らせいたします。

  年JAFカップオールジャパンジムカーナ 開催場所の変更: 仙台ハイランドレースウェイ           レーシングコース           → エビスサーキット 西コース

以上

2014年JAFカップオールジャパンジムカーナの開催コースの変更について [公示No.2014ー070]

Title:201407_p12-15.eca Page:15 Date: 2014/06/02 Mon 21:29:12

Page 5: Title:201407 p12-15.eca Page:12 Date: 2014/06/02 …地方記録 20,900( 19,352 + 1,548) Title:201407_p12-15.eca Page:13 Date: 2014/06/02 Mon 21:28:44 14 2014・7 JAF MOTOR SPORTS

16 2014・7 JAF MOTOR SPORTS

JAFからの公示・お知らせ

 本誌 年 月号 公示No − にてお知らせしました、 年地方選手権レースカレンダーについて、下記のとおり変更となりましたのでお知らせいたします。

 記

2014年地方選手権レースカレンダーの日程変更について [公示No.2014ー071]

) 年西日本フォーミュラ 選手権開催場所オーガナイザー日程

富士富士スピードウェイ㈱FMC月 日〜 日第 戦→第 戦

鈴鹿(東)OCCKSMSC月 日→ 月 日第 戦→第 戦

) 年東北S−FJ選手権開催場所オーガナイザー日程

SUGOS.S.C月 日追加→第 戦

SUGOS.S.C月 日第 戦→第 戦

仙台HR㈱青葉ゴルフ奥州VICIC月 日第 戦→取り消し

SUGO㈱菅生S.S.C月 日追加→第 戦

仙台HR㈱青葉ゴルフ奥州VICIC月 日第 戦→取り消し

) 年鈴鹿S−FJ選手権開催場所オーガナイザー日程

鈴鹿(西)→鈴鹿(東)OCCKSMSC月 日→ 月 日第 戦

鈴鹿(西)ARCNSMSC月 日追加→第 戦

鈴鹿AASCSMSC月 日〜 日第 戦→第 戦

)岡山S−FJ選手権開催場所オーガナイザー日程

岡山国際㈱岡山国際サーキットAC月 日→ 月 日〜 日第 戦

岡山国際㈱岡山国際サーキットAC月 日→ 月 日第 戦

以上

 JAFスポーツ誌 年 月号(公示№ −108)で公示しました標記カレンダーが以下の通り、一部変更となりましたので、お知らせします。

. 年仙台ハイランドサーキットトライアル選手権第 戦  開催日程の変更: 月 日 →  月 日

. 年仙台ハイランドサーキットトライアル選手権第 戦  開催日程の変更: 月 日 →  月 日 . 年仙台ハイランドサーキットトライアル選手権第 戦  開催日程の変更: 月 日 →  月 日

以上

2014年仙台ハイランドサーキットトライアル選手権カレンダーの一部変更について [公示No.2014ー072]

JAF多摩事務所・窓口業務閉鎖のお知らせ各位

 JAF多摩事務所は、 月 日(木)をもちまして、窓口業務を閉鎖することとなりました。

 これまで多くの皆様にご利用いただきましたが、今後は東京支部窓口(港区芝 − − )をご利用くださいますようお願いいたします。 長い間ご利用いただきありがとうございました。

Title:201407_p16-20.eca Page:16 Date: 2014/06/02 Mon 21:29:59

Page 6: Title:201407 p12-15.eca Page:12 Date: 2014/06/02 …地方記録 20,900( 19,352 + 1,548) Title:201407_p12-15.eca Page:13 Date: 2014/06/02 Mon 21:28:44 14 2014・7 JAF MOTOR SPORTS

172014・7 JAF MOTOR SPORTS

JAFからの公示・お知らせ

2014年スーパーフォーミュラ(SF)車両規定の一部改正について [公示No.2014ー073]

標記規定の一部を下記の通り改正しましたのでお知らせいたします。記

※下線付斜文字:今回改正箇所※下線部分:ブルテン「 - 」にて改正/訂正した箇所

改正前改正後

第 1 条 (略)

第 2 条 車体と寸法 2.1 )〜2.3 )(略) 2.4 )全 幅     操舵される車輪を直進位置に向けた状態でのコンプリ

ートホイールを含む車体の全幅は1,910mmを超えてはならない。

    車体の全幅は、空気圧1.4barのタイヤを取り付けた状態で測定するものとする。

 2.5 )リアホイールの中心線より前方の幅 2.5.1 )リアホイールの中心線とフロントホイールの中心線と

の間にある車体の幅は、1,605mmを超えてはならない。 2.5.2 )フロントホイールの中心線から前方にある車体の幅は、

1,905mmを超えてはならない。 2.5.3 )(略) 2.6 )リアホイールの中心線より後方の幅 2.6.1 )(略) 2.6.2 )基準面から650mm以上の高さに位置する車体部分の幅

は、リアホイール中心線とその後方600mmの間にあっては900mmを超えてはならず、600mm以上後方にあっては、960mmを超えてはならない。

 2.7 )全 高    車体のいかなる部分も、基準面から上方960mmを超え

て位置してはならない。 2.8 )フロント車体部分    フロントホイール中心線の後方330mmの地点より前方

に位置し、車両の中心線と中心線から725mmの間にある車体のすべての部分は基準面上方55mm以上でなければならず、725mmを超える所にある部分は基準面上方55mm以上320mm以下でなければならない。

    折り目から15mmを超えないガーニータイプのトリムタブは許される。

    ガーニータイプのトリムタブの曲げ角度は任意だが、基準面から高さ320mmを超えてはならない。

 2.9 )リアホイール前方の車体 2.9.1 )13.4)で規定する後方視界用ミラーとその取り付け部

を除き、フロントホイール中心線より330mm以上後方、およびリアホイール中心線より330mm以上前方にあり、基準面から高さ600mm以上にある車体のいかなる部分も、車両の縦方向の中心線から340mm以上離れてはならない。

 2.9.2 )〜2.9.3 )(略) 2.10 )リアホイール間の車体 2.10.1 )(略) 2.10.2 )リアホイールの中心線とリアホイールの中心線より

115mm後方の地点との間にある車体のいかなる部分も、基準面から560mmを超える高さにあってはならない。

 2.11 )リアホイールの中心線から後方の車体 2.11.1 )リアホイールの中心線から120mm以上後方に位置す

る車体のいかなる部分も、基準面から高さ960mm以上にあってはならない。

 2.11.2 )リアホイールの中心線から120mm以上後方で、基準面から高さ650mmと960mmの間にある車体で、車両の中心線から115mm離れた地点と405mm離れた地点との間にあるいかなる部分も、車両を側面から見た場合、基準上方面650mmと960mmの間で、リアホイール中心線後方

第 1 条 (略)

第 2 条 車体と寸法 2.1 )〜2.3 )(略) 2.4 )全 幅     操舵される車輪を直進位置に向けた状態でのコンプリ

ートホイールを含む車体の全幅は1,900mmを超えてはならない。

    車体の全幅は、空気圧1.4barのタイヤを取り付けた状態で測定するものとする。

 2.5 )リアホイールの中心線より前方の幅 2.5.1 )リアホイールの中心線とフロントホイールの中心線と

の間にある車体の幅は、1,600mmを超えてはならない。 2.5.2 )フロントホイールの中心線から前方にある車体の幅は、

1,900mmを超えてはならない。 2.5.3 )(略) 2.6 )リアホイールの中心線より後方の幅 2.6.1 )(略) 2.6.2 )基準面から650mm以上の高さに位置する車体部分の幅

は、リアホイール中心線とその後方600mmの間にあっては895mmを超えてはならず、600mm以上後方にあっては、950mmを超えてはならない。

 2.7 )全 高    車体のいかなる部分も、基準面から上方950mmを超え

て位置してはならない。 2.8 )フロント車体部分    フロントホイール中心線の後方330mmの地点より前方

に位置し、車両の中心線と中心線から725mmの間にある車体のすべての部分は基準面上方60mm以上でなければならず、725mmを超える所にある部分は基準面上方60mm以上315mm以下でなければならない。

    折り目から15mmを超えないガーニータイプのトリムタブは許される。

    ガーニータイプのトリムタブの曲げ角度は任意だが、基準面から高さ315mmを超えてはならない。

 2.9 )リアホイール前方の車体 2.9.1 )13.4)で規定する後方視界用ミラーとその取り付け部

を除き、フロントホイール中心線より330mm以上後方、およびリアホイール中心線より330mm以上前方にあり、基準面から高さ600mm以上にある車体のいかなる部分も、車両の縦方向の中心線から310mm以上離れてはならない。

 2.9.2 )〜2.9.3 )(略) 2.10 )リアホイール間の車体 2.10.1 )(略) 2.10.2 )リアホイールの中心線とリアホイールの中心線より

120mm後方の地点との間にある車体のいかなる部分も、基準面から560mmを超える高さにあってはならない。

 2.11 )リアホイールの中心線から後方の車体 2.11.1 )リアホイールの中心線から120mm以上後方に位置す

る車体のいかなる部分も、基準面から高さ950mm以上にあってはならない。

 2.11.2 )リアホイールの中心線から120mm以上後方で、基準面から高さ690mmと950mmの間にある車体で、車両の中心線から115mm離れた地点と405mm離れた地点との間にあるいかなる部分も、車両を側面から見た場合、基準上方面690mmと950mmの間で、リアホイール中心線後

Title:201407_p16-20.eca Page:17 Date: 2014/06/02 Mon 21:30:10

Page 7: Title:201407 p12-15.eca Page:12 Date: 2014/06/02 …地方記録 20,900( 19,352 + 1,548) Title:201407_p12-15.eca Page:13 Date: 2014/06/02 Mon 21:28:44 14 2014・7 JAF MOTOR SPORTS

18 2014・7 JAF MOTOR SPORTS

JAFからの公示・お知らせ

140mmと540mmの間に位置する領域に収まっていなければならない。

    この領域を側面から見たとき、その縦断面に つを超えて閉鎖部分があってはならない。

    ただし、 つの閉鎖部分( 枚エレメント)の場合は、リアホイール中心線後方140mmと725mmの間に位置する領域に収まっていなければならない。

 2.11.3 )車両の走行中に、これらの領域の関係が変化する可能性が無いことを確実にするため、堅固な複数の支持体を使用し、互いに架橋されなければならない。

 2.11.4 )折り目から15mmを超えないガーニータイプのトリムタブは許される。

    ガーニータイプのトリムタブの曲げ角度は任意だが、角度にかかわらず基準面から高さ960mmを超えてはならない。

 2.12 )フロントホイール周囲の車体    10.5) で規定するエアダクトおよび13.4)で規定する後

方視界用のミラーとそれらの取り付け部を除き、平面に見て、車両の中心線から350mmおよび955mmの所にある本の縦方向の線と、フロントコンプリートホイールの

中心線から前方425mmおよび同ホイールの中心線から後方800mmの所にある 本の横断線とによって形成される領域には、いかなる車体の部分もあってはならない。

 2.13 )地面に面した車体部分 2.13.1 )(略) 2.13.2 )さらに、すべての部品によって基準面上に形成され

る面は次の条件を満たさなければならない。    ‐フロントホイールの330mm後方の地点からリアホイ

ールの中心線まで継続する。    ‐その幅は最小300mm、最大500mmとする。    ‐車両中心線を軸に左右対称とする。 2.13.3 )〜2.13.4 )(略) 2.13.5 )フロントホイールの中心線より330mm後方にある地

点より後方にあり、車両の下から見ることができ、車両の中心線から250mm以上離れた所にあるすべての懸架部分は、基準面から高さ30mm以上になくてはならない。

 2.14 )(略) 2.15 )オーバーハング 2.15.1 )車両のいかなる部分もリアホイール中心線の後方

875mmを超えてはならず、またフロントホイール中心線の前方1,245mmを超えてはならない。

 2.15.2 )〜2.15.3 )(略) 2.16 )(略) 2.17 )車体上部 2.17.1 )車両を側面から見て、リアホイールの中心線より

1,200mm前方の垂直線と、基準面から高さ540mmの位置の水平線と、基準面から高さ760mmの地点でこの垂直線と交わりリアホイール中心線の前方270mmの地点でこの水平線と交わる斜線の 本の線で形成される三角形の領域部分の領域全体には、2.17.2)に記述されている開口部を除き、車体部分が存在しなければならない。

    この三角形部分の車体は、車両の中心線に対して対称であり、最初の斜線よりも200mm下の平行なもう 本の斜線上のどの地点で測定しても必ず幅が150mm以上なければならない。

    また、この 本の斜線に挟まれる部分の車体は、第斜線上に幅150mmの底辺を持つ水平面に形成される垂直な二等辺三角形よりも広くなければならない。

 2.17.2 )(略) 2.18 )(略)

第 3 条〜第 8 条(略)

第 9 条 サスペンションとステアリング 9.1 )〜9.4 )(略)

方140mmと540mmの間に位置する領域に収まっていなければならない。

    この領域を側面から見たとき、その縦断面に つを超えて閉鎖部分があってはならない。

 2.11.3 )車両の走行中に、これらの領域の関係が変化する可能性が無いことを確実にするため、堅固な複数の支持体を使用し、互いに架橋されなければならない。

 2.11.4 )折り目から10mmを超えないガーニータイプのトリムタブは許される。

    ガーニータイプのトリムタブの曲げ角度は任意だが、角度にかかわらず基準面から高さ950mmを超えてはならない。

 2.12 )フロントホイール周囲の車体    10.5) で規定するエアダクトおよび13.4)で規定する後

方視界用のミラーとそれらの取り付け部を除き、平面に見て、車両の中心線から350mmおよび950mmの所にある本の縦方向の線と、フロントコンプリートホイールの

中心線から前方400mmおよび同ホイールの中心線から後方800mmの所にある 本の横断線とによって形成される領域には、いかなる車体の部分もあってはならない。

 2.13 )地面に面した車体部分 2.13.1 )(略) 2.13.2 )さらに、すべての部品によって基準面上に形成され

る面は次の条件を満たさなければならない。    ‐フロントホイールの330mm後方の地点からリアホイ

ールの中心線まで継続する。    ‐その幅は最小300mm、最大475mmとする。    ‐車両中心線を軸に左右対称とする。 2.13.3 )〜2.13.4 )(略) 2.13.5 )フロントホイールの中心線より330mm後方にある地

点より後方にあり、車両の下から見ることができ、車両の中心線から250mm以上離れた所にあるすべての懸架部分(2.12.6)に従い装着された懸架部分を除く)は、基準面から高さ35mm以上になくてはならない。

 2.14 )(略) 2.15 )オーバーハング 2.15.1 )車両のいかなる部分もリアホイール中心線の後方

870mmを超えてはならず、またフロントホイール中心線の前方1,240mmを超えてはならない。

 2.15.2 )〜2.15.3 )(略) 2.16 )(略) 2.17 )車体上部 2.17.1 )車両を側面から見て、リアホイールの中心線より

1,200mm前方の垂直線と、基準面から高さ540mmの位置の水平線と、基準面から高さ760mmの地点でこの垂直線と交わりリアホイール中心線の前方270mmの地点でこの水平線と交わる斜線の 本の線で形成される三角形の領域部分の領域全体には、2.17.2)に記述されている開口部を除き、車体部分が存在しなければならない。

    この三角形部分の車体は、車両の中心線に対して対称であり、最初の斜線よりも200mm下の平行なもう 本の斜線上のどの地点で測定しても必ず幅が200mm以上なければならない。

    また、この 本の斜線に挟まれる部分の車体は、第斜線上に幅200mmの底辺を持つ水平面に形成される垂直な二等辺三角形よりも広くなければならない。

 2.17.2 )(略) 2.18 )(略)

第 3 条〜第 8 条(略)

第 9 条 サスペンションとステアリング 9.1 )〜9.4 )(略)

Title:201407_p16-20.eca Page:18 Date: 2014/06/02 Mon 21:30:24

Page 8: Title:201407 p12-15.eca Page:12 Date: 2014/06/02 …地方記録 20,900( 19,352 + 1,548) Title:201407_p12-15.eca Page:13 Date: 2014/06/02 Mon 21:28:44 14 2014・7 JAF MOTOR SPORTS

192014・7 JAF MOTOR SPORTS

JAFからの公示・お知らせ

 9.5 )サスペンション部材 9.5.1 )〜9.5.4 )(略) 9.5.5 )ホイールと車両との結合を保つすべてのサスペンショ

ン連結部が破損した際にホイールが車両から外れるのを防ぐのを助けるために、車両の主要構造体と各ホイール/アップライトアッセンブリを、断面積が110mmを上回る柔軟性のあるケーブルで連結しなければならない。それらのケーブルおよび取り付け部も、事故が発生した際にホイールがドライバーの頭部に当たることがないように設計しなければならない。

    各ケーブルの長さは、サスペンションの正常な動作を妨げないために必要な長さを超えてはならない。

    各ケーブルには、以下のそれぞれ別個の取り付け部を有していなければならない。

   ‐70kNの最低引っ張り強度に耐え得ること。   ‐最小内径15mmのケーブル端部の取り付け具に適合で

きること。    各ホイールにはFIA試験手順03/07にて試験を受け

た際の性能に応じ、 本あるいは 本のケーブルを取り付けることができる。取り付けケーブルが 本の場合、それは試験手順03/07の3.1.1の要件を超えるものでなければならず、 本の場合は、それぞれ3.1.2の要件を超えるものでなければならない。

    各ケーブルは、長さが最低450mmで、7.5mmを上回るテザー曲がり角半径となる端部取り付け具を使用しなければならない。

 9.6 )(略)

第 10 条 制動装置 10.1 )〜10.4 )(略) 10.5 )エアダクト    フロントおよびリアのブレーキ周辺のエアダクトは、

制動装置の一部分と見なされ下記を超えてはならない。   ‐ホイールの水平中心線より上方105mmの位置にあって、

地面と平行な面。   ‐ホイールの水平中心線より下方80mmの位置にあって、

地面と平行な面。   ‐ホイールリムの内側面に平行に車両の中心線に向かっ

て155mm移動した面。   車両の側面から見た時、   ‐フロントホイール中心線から前方290mmとリアホイー

ル中心線から前方260mmの位置にある基準面に直角な面。

   ‐フロント、リア各々共、ホイールリム後方の円周外縁で基準面に直角な面。

   ‐すべての計測はホイールを水平面に対し垂直位置に保ったままで行われなければならない。

 10.6 )〜10.7 )(略)

第 11 条〜第 12 条(略)

第 13 条 安全装置 13.1 )〜13.5 )(略) 13.6 )リアライト    すべての車両には競技会中作動する赤色灯を装備しな

ければならない。    この赤色灯は;    (略) 13.7 )コックピットパッド 13.7.1 )〜13.7.6 )(略) 13.7.7 )事故時の足のけがを最小限に抑えるため、ドライバ

ーの足の両側や上にもパッドを取り付けなければならない。

    これらの場所に取り付けるパッドは、次の条件を満たしていなければならない。

   ‐FIAが指定した材質CONFOR form CF42(Pink)で

 9.5 )サスペンション部材 9.5.1 )〜9.5.4 )(略) 9.5.5 )ホイールと車両との結合を保つすべてのサスペンショ

ン連結部が破損した際にホイールが車両から外れるのを防ぐのを助けるために、車両の主要構造体と各ホイール/アップライトアッセンブリを、断面積が75mmを上回る柔軟性のあるケーブルで連結しなければならない。それらのケーブルおよび取り付け部も、事故が発生した際にホイールがドライバーの頭部に当たることがないように設計しなければならない。

    各ケーブルの長さは、サスペンションの正常な動作を妨げないために必要な長さを超えてはならない。

    各ケーブルには、以下のそれぞれ別個の取り付け部を有していなければならない。

   ‐70kNの最低引っ張り強度に耐え得ること。   ‐最小内径15mmのケーブル端部の取り付け具に適合で

きること。    各ホイールにはFIA試験手順03/07にて試験を受け

た際の性能に応じ、 本あるいは 本のケーブルを取り付けることができる。取り付けケーブルが 本の場合、それは試験手順03/07の3.1.1の要件を超えるものでなければならず、 本の場合は、それぞれ3.1.2の要件を超えるものでなければならない。

    各ケーブルは、長さが最低450mmで、7.5mmを上回るテザー曲がり角半径となる端部取り付け具を使用しなければならない。

 9.6 )(略)

第 10 条 制動装置 10.1 )〜10.4 )(略) 10.5 )エアダクト    フロントおよびリアのブレーキ周辺のエアダクトは、

制動装置の一部分と見なされ下記を超えてはならない。   ‐ホイールの水平中心線より上方155mmの位置にあって、

地面と平行な面。   ‐ホイールの水平中心線より下方155mmの位置にあって、

地面と平行な面。   ‐ホイールリムの内側面に平行に車両の中心線に向かっ

て150mm移動した面。   車両の側面から見た時、   ‐フロントホイール中心線から前方285mmとリアホイー

ル中心線から前方260mmの位置にある基準面に直角な面。

   ‐フロント、リア各々共、ホイールリム後方の円周外縁で基準面に直角な面。

   ‐すべての計測はホイールを水平面に対し垂直位置に保ったままで行われなければならない。

 10.6 )〜10.7 )(略)

第 11 条〜第 12 条(略)

第 13 条 安全装置 13.1 )〜13.5 )(略) 13.6 )リアライト    すべての車両には以下の基準を満たす つのドライバ

ー頭部保護のパッドエリアが装備されなければならない。    この赤色灯は;    (略) 13.7 )コックピットパッド 13.7.1 )〜13.7.6 )(略) 13.7.7 )事故時の足のけがを最小限に抑えるため、ドライバ

ーの足の両側や上にもパッドを取り付けなければならない。

    これらの場所に取り付けるパッドは、次の条件を満たしていなければならない。

   ‐FIAが指定した材質CONFOR form CF45(Blue)で

Title:201407_p16-20.eca Page:19 Date: 2014/06/02 Mon 21:30:34

Page 9: Title:201407 p12-15.eca Page:12 Date: 2014/06/02 …地方記録 20,900( 19,352 + 1,548) Title:201407_p12-15.eca Page:13 Date: 2014/06/02 Mon 21:28:44 14 2014・7 JAF MOTOR SPORTS

20 2014・7 JAF MOTOR SPORTS

JAFからの公示・お知らせ

造られていること。   ‐全領域にわたり厚さが25mm以上であること。   ‐第 ロール構造体試験が実施された地点の中心から後

方50mmの地点と、第13-4図に示す作動していない状態のペダルの最後端から100mm後方の地点までの間に位置する領域を覆っていなければならない。

   ‐第13-3図のA-A線より上方の領域を覆っていなければならない。

 13.8 )〜13.9 )(略)

第 14 条〜第 19 条(略)

以上

造られていること。   ‐全領域にわたり厚さが25mm以上であること。   ‐第 ロール構造体試験が実施された地点の中心から後

方50mmの地点と、第13-4図に示す作動していない状態のペダルの最後端から100mm後方の地点までの間に位置する領域を覆っていなければならない。

   ‐第13-3図のA-A線より上方の領域を覆っていなければならない。

 13.8 )〜13.9 )(略)

第 14 条〜第 19 条(略)

以上

FIA公認番号製品名製造者名

RS.226.12ZEAL RACESUITZEAL(パキスタン)

 なお、FIA基準8856-2000に従いFIAによって公認/認定された耐火炎被服の最新リストについては、FIAウェブサイト(http://www.fia.com/sport/homologation)上のFIAテクニカルリストNo.27をご確認ください。

耐火炎レーシングスーツのFIA公認の取り消しについて [公示No.2014ー075]

 安全上の理由により、次の製品のFIA公認が取り消されましたので、お知らせします(即時適用)。

 スピード行事開催規定付則:ドリフト競技開催要項の .開催場所において、ドリフト競技の開催場所は「JAF公認のサーキットおよびスピード行事コースとする。」と規定していますが、そのコース公認条件と異なる使用方法(観客の導入、走行

方向等)を希望する場合は、当該競技会オーガナイザーは、コースの使用方法に関する計画書を作成の上、当該コース公認申請者を通して競技会開催日の ヶ月前までにJAFに申請を行い、承認を得た上で使用してください。

ドリフト競技の開催場所使用方法について [公示No.2014ー074]

JAF公認競技会オーガナイザー 各位

モータースポーツライセンスの更新手続きをコンビニエンスストアで行った方につきましては、受領印が押された払込受領証を仮ライセンスとしましたので、競技会関係者への周知をお願いいたします。

取扱開始日: 年 月 3 0 日 〜

仮ライセンスの追加について [公示No.2014ー076]

この位置にライセンスの種類が印字されています。

この位置に、受領印が押されます。

連盟 太郎

X,XXX

20XX X

<払込用紙(受領証)イメージ>

Title:201407_p16-20.eca Page:20 Date: 2014/06/02 Mon 21:30:46

Page 10: Title:201407 p12-15.eca Page:12 Date: 2014/06/02 …地方記録 20,900( 19,352 + 1,548) Title:201407_p12-15.eca Page:13 Date: 2014/06/02 Mon 21:28:44 14 2014・7 JAF MOTOR SPORTS

212014・7 JAF MOTOR SPORTS

JAFからの公示・お知らせ

海外競技会出場証明書(サーティフィケート)発行件数一覧と申請方法 [公示No.2014ー077]

国際モータースポーツ競技規則第 条 )、第 条 )、第 条 )、およびJAFスポーツ資格登録規定第 条 に基づき、JAFが「海外競技会出場証明書(サーティフィケート)」を発行した件数です。

2014年4月発行分発行件数競技会名開催日2FIA Asia-Pacific Rally Championship -Rally of Whangarei-月 日〜 月 日1X30 Challenge Europa月 日〜 月 日22014 VLN Langstrecken Meisterschaft Nurburgring -56. ADAC ACAS H&R-Cup-月 日〜 月 日1Belgian Racing Cars Championship 2014 Rd.1月 日〜 月 日1Rotax Asia Zone Challenge Rd.2月 日〜 月 日2Targa New Zealand -Targa North Island 2014-月 日〜 月 日16数次用

同一競技会において同一人が競技運転者用と参加者用を申請し承認された場合、発行件数は2件としています。

【必要書類】

お問い合わせ先(JAF地方本部モータースポーツ窓口)参加者用競技運転者(コドライバー含む)用

関西本部  ☎ 072-645-1300中国本部  ☎ 082-272-9967四国本部  ☎ 087-867-8411九州本部  ☎ 092-841-7672

北海道本部 ☎ 011-857-7155東北本部  ☎ 022-783-2820関東本部  ☎ 03-6833-9140中部本部  ☎ 052-872-3685

・ 海外競技会出場に関する証明申請書・ 申請料  回用  ¥8,300(税込)     数次用 ¥24,100(税込)

・ 海外競技会出場に関する証明申請書・ 写真(3cm×3cm、無帽、無背景) ※髪などで顔が隠れていないもの・ 申請料  回用   ¥8,300(税込)      数次用 ¥24,100(税込)

●サーティフィケート申請方法 海外競技会出場証明書(サーティフィケート)は、以下の競技に参加する際に必要になりますので、出発日の2週間前までに所定の申請書に申請料を添えてJAFへ申請してください。  1. FIA国際スポーツカレンダーに記載されている国際競技 2. 海外で開催される国内格式競技で、開催国のASNが参加を認めた競技

  注:上記2.については当該証明が必要な場合に申請してください。

 所定の申請書はJAF窓口で入手するか、JAFホームページ(http://www.jaf.or.jp/→モータースポーツ→データ室→各種申請書等→海外競技会出場証明書申請書)からダウンロードすることができます。

回用:1競技会限定のサーティフィケートです。数次用:当該年度中、複数の競技会に有効なサーティフィケートです。    3競技会以上出場のご予定があればこちらをお薦めします。【申請受付】 JAF地方本部・支部で受付しています。持参または郵送(現金書留)にてご申請ください。

教材費受講料

上段:B 所 持 者下段:B非所持者

主任講師TEL申込先開催場所時間開催日

実費¥19000/¥22000栗田 吉晴055-967-8878ソニックレーシング富士スピードウェイ

静岡県駿東郡小山町9:40〜17:007月1日

実費¥18500/¥18500田村 喜久男080-3192-8147にっかわくらぶ事務局仙台ハイランドレースウェイ

宮城県仙台市青葉区8:00〜17:007月6日

実費¥20000/¥24000稲村 政幸03-3611-6687TMAC筑波サーキット

茨城県下妻市村岡9:30〜17:007月16日

実費¥20000/¥23000小谷 泰寛0155-52-3910十勝スピードウェイクラブ十勝インターナショナルスピードウェイ

河西郡更別村弘和11:00〜17:007月21日

実費¥20000/¥24000稲村 政幸03-3611-6687TMAC筑波サーキット

茨城県下妻市村岡9:30〜17:008月23日

・上記以外の講習会日程はJAFホームページに掲載しています(http://www.jaf.or.jp/→モータースポーツ→ライセンス→講習会スケジュール→Aライセンス講習会日程)。

・当日の受付時間等詳細については申込先に電話でご確認ください。・身体に障がいのある方は、事前にJAF地方本部モータースポーツ窓口までお問合わせください。

Aライセンス講習会 日程 [公示No.2014ー078]

教材費受講料( 科目)主任講師申込先種別開催場所時間開催日

実費¥12,200荒谷 嘉章877-0312 大分県日田市上津江町上野田1112-8 ㈱オートポリス 0973-55-1111

技術・コース・計時 A1/A2/B1/B2

オートポリス大分県日田市上津江町

9:00〜17:007月6日

実費¥12,500貞光 恵理854-0063 長崎県諫早市貝津町961-1 チーム-ワンミニッツ 090-9472-0540

技術・コース・計時 B1/B2

スピードパーク恋の浦福岡県福津市

9:00〜17:008月17日

上記以外の公認審判員講習会日程は、JAFホームページに掲載しています(http://www.jaf.or.jp/→モータースポーツ→ライセンス→講習会スケジュール→公認審判員講習会日程)。

公認審判員講習会日程 [公示No.2014−079]

Title:201407_p21.eca Page:21 Date: 2014/06/02 Mon 21:25:50

Page 11: Title:201407 p12-15.eca Page:12 Date: 2014/06/02 …地方記録 20,900( 19,352 + 1,548) Title:201407_p12-15.eca Page:13 Date: 2014/06/02 Mon 21:28:44 14 2014・7 JAF MOTOR SPORTS

392014・7 JAF MOTOR SPORTS

JAFからの公示・お知らせ

6月は不正改造車排除強化月間です。

JAFは「不正改造車を排除する運動」の推進団体の つとしてこの運動に協力しています。

 正しいクルマの改造について熟知されている皆様から、正しい知識・情報を発信していただくことは、本運動の目的達成はもちろん、健全なモータースポーツの発展に繋がります。 周囲の方々に対する本運動の目的のご案内や、正しい知識をお持ちでない方に対するアドバイス等により、本運動の推進にご協力ください。

※JAFのホームページでは不正改造防止の豆知識をご案内しています。クルマ何でも質問箱:不正改造にあたる主なケースとは? http://www.jaf.or.jp/qa/mechanism/rule/01.htm(JAFホームページ→クルマ何でも質問箱→メカニズムの基礎知識→保安基準→不正改造とは?)

本運動の詳しい内容は自動車点検整備推進協議会ホームページの「不正改造防止」をご覧ください。http://www.tenken-seibi.com

 我が国の自動車保有台数は、平成25年12月末現在で約8,041万台と、自動車が国民生活にとって欠かすことのできない移動・輸送手段となっている。一方、昨年の交通事故による死者数は4,373人と13年連続して減少しており、負傷者数も、9年連続で減少し、770,000人となったが、依然として厳しい状況が続いている。 このような状況の中、暴走行為、過積載等を目的とした不正改造車については、安全を脅かし道路交通の秩序を乱すとともに、排出ガスによる大気汚染、騒音等の環境悪化の要因となっていることから、社会的にもその排除が強く求められている。 また、最近では、部品の取付けや取外しによって保安基準に適合しなくなっても、違法であるとの認識のないままに改造を行っている使用者も見受けられる。 このため、「不正改造車を排除する運動」を全国的に展開することにより、不正改造についての認知度を高め、車両の安全確保・環境保全を図ることにより、国民の安全・安心の確保を確実に実現する。

本運動の目的 (国土交通省 自動車点検整備推進協議会 資料より)

●不正改造とは保安基準に適合しない状態にする行為のことで、道路運送車両法で禁止されています。周囲へ危害を与えたり、騒音公害をもたらすことなどにより、安全面、環境面で問題があるからなのです。

Title:201407_p39.eca Page:39 Date: 2014/06/02 Mon 21:25:24

Page 12: Title:201407 p12-15.eca Page:12 Date: 2014/06/02 …地方記録 20,900( 19,352 + 1,548) Title:201407_p12-15.eca Page:13 Date: 2014/06/02 Mon 21:28:44 14 2014・7 JAF MOTOR SPORTS

472014・7 JAF MOTOR SPORTS

RACING KARTINFORMATION

消費税率改正に伴う「カート競技に関する申請・登録等手数料規定」の改正について [公示No.2014ーK008]

 標記の件、 年 月 日の消費税率改正に伴い、同日以降の同規定を下記のとおり改正いたしました。 なお、本改正により、関連規則本文中に記載されている各申請料・手数料についても同様に改正されております。 ご申請の際は料金を確認のうえお手続きください。

カート競技に関する申請・登録等手数料規定

 従来、「本体申請・登録等手数料」、「消費税」および「合計金額」を表示していましたが、今後は、「消費税込の金額」を表示し、これにその内訳(本体価格+消費税 %)を付記しました。あわせて、百円未満の金額を四捨五入、消費税込の金額を100円刻みとしています。

第 条 クラブおよび団体の登録申請料  JAFに登録されるクラブ、団体の加盟申請料および年度登録申請料は下表の通りとする。登録は毎年 月 日より12月31日までを有効期限とし、更新は前年の12月から開始し、原則としてその年の 月末までに行うものとする。

  なお、すでに納入した加盟申請料および年度登録申請料は、自ら登録を取りやめ、また取消された場合でも返還されない。

注 )加盟申請料は新規登録の際に納入するものとし、以後の更新には、年度登録申請料のみを納入するものとする。

  )準加盟カートクラブより加盟カートクラブ、加盟カートクラブより公認カートクラブ、加盟カート団体より特別カート団体および加盟カートコース団体より公認カートコース団体に昇格する場合は改めて規定の加盟申請料を納入するものとする。(年度途中において上級申請する場合は加盟申請料に年度登録申請料の差額を納入するものとする。)

  )加盟カートクラブより準加盟カートクラブ、公認カートクラブより加盟カートクラブ、特別カート団体より加盟カート団体および公認カートコース団体より加盟カートコース団体に降格する場合は改めて規定の加盟申請料を納入するものとする。

第 条 公認競技会の組織許可申請料  JAF公認競技会の組織許可申請料は下表の通りとする。ただし、複数の格式を含む競技会の場合は、上位格式の料金とする。

  なお、すでに納入した申請料は返還されない。

第 条 クローズド競技開催届出料  クローズド競技については、第 条、第 条に定める組織許可申請料、カレンダーの登録等手数料は必要とせず、下記の開催届出料を必要とする。

第 条 カレンダーの登録、変更、追加、名称変更および取消しの手数料

  カレンダーにおける登録、変更、追加、名称変更および取消しの手数料は下表の通りとする。   .カレンダーの登録手数料

   .カレンダーの変更手数料

   .カレンダーの追加手数料

   .カレンダーの取消手数料

( 本体価格  + 消費税(8%))申請料(円)種 別クラブ・団体( 7,686 + 614)8,300加  盟

準加盟カートクラブ( 17,408 + 1,392)18,800年度登録( 7,686 + 614)8,300加  盟

加盟カートクラブ( 17,408 + 1,392)18,800年度登録( 48,519 + 3,881)52,400加  盟

公認カートクラブ( 97,038 + 7,762)104,800年度登録( 48,519 + 3,881)52,400加  盟

加盟カート団体( 97,038 + 7,762)104,800年度登録( 97,038 + 7,762)104,800加  盟

特別カート団体( 194,075 + 15,525)209,600年度登録( 29,075 + 2,325)31,400加  盟

加盟カートコース団体( 87,315 + 6,985)94,300年度登録( 48,519 + 3,881)52,400加  盟

公認カートコース団体( 174,630 + 13,970)188,600年度登録

( 本体価格  + 消費税(8%))組織許可料(円)競技の格式( 29,075 + 2,325)31,400制 限 付( 29,075 + 2,325)31,400準 国 内( 48,519 + 3,881)52,400国   内( 38,797 + 3,103)41,900地方選手権( 48,519 + 3,881)52,400ジュニア選手権( 97,038 + 7,762)104,800全日本選手権( 631,019 + 50,481)681,500準国際・国際( 339,723 + 27,177)366,900準国際・国際(ジュニア)

( 本体価格  + 消費税(8%))手数料(円)競技の格式( 4,723 + 377)5,100クローズド

( 本体価格  + 消費税(8%))手数料(円)競技の格式( 3,334 + 266)3,600制限付( 3,334 + 266)3,600準国内( 12,593 + 1,007)13,600国 内( 48,519 + 3,881)52,400準国際( 67,871 + 5,429)73,300国 際

( 本体価格  + 消費税(8%))手数料(円)競技の格式( 2,408 + 192)2,600制限付( 2,408 + 192)2,600準国内( 5,834 + 466)6,300国 内( 24,167 + 1,933)26,100準国際( 38,797 + 3,103)41,900国 際

( 本体価格  + 消費税(8%))手数料(円)競技の格式( 5,371 + 429)5,800制限付( 5,371 + 429)5,800準国内( 17,408 + 1,392)18,800国 内( 58,149 + 4,651)62,800準国際( 82,500 + 6,600)89,100国 際

( 本体価格  + 消費税(8%))手数料(円)競技の格式( 8,704 + 696)9,400制限付( 8,704 + 696)9,400準国内( 29,075 + 2,325)31,400国 内( 97,038 + 7,762)104,800準国際( 145,649 + 11,651)157,300国 際

Title:201407_p47-50.eca Page:47 Date: 2014/06/02 Mon 21:02:31

Page 13: Title:201407 p12-15.eca Page:12 Date: 2014/06/02 …地方記録 20,900( 19,352 + 1,548) Title:201407_p12-15.eca Page:13 Date: 2014/06/02 Mon 21:28:44 14 2014・7 JAF MOTOR SPORTS

48 2014・7 JAF MOTOR SPORTS

   .カレンダーの名称変更手数料

  注)国際格式については、上表の手数料の他にCIK−FIA料金が加算される。

第 条 タイトル登録料  CIK−FIAタイトル競技会、カートプリタイトル競技会を開催する場合のタイトル登録料は下表の通りとする。

第 条 コース公認申請料  コース公認申請料は下表の通りとする。なお、すでに納入した申請料は、公認が取消された場合であっても返還されない。

第 条 ライセンス許可証料  ライセンス許可証料は下表の通りとする。ライセンスの有効期間は毎年 月 日から12月31日までとする。なお、すでに納入されたライセンス許可証料は、ライセンスが取消された場合でも返還されない。

   .ドライバーおよびエントラントライセンス

   .オフィシャル エキスパートライセンス

    .同一年度において上級の資格を取得し、または年齢の増加によりライセンスを更新する場合は、その差額とする。

    .オフィシャルライセンスの資格を併有するときは、件につき資格併有料500円(本体価格463円、消費税

37円)とする。    .盗難、遺失等によりライセンスを再発行するときは、

表の通りとする。

第 条 ライセンス推薦申請料  ライセンス推薦申請の場合には、第 条ライセンス許可証料の他にライセンス推薦申請料を必要とする。その申請料は下表の通りとする。  なお、すでに納入された申請料については、ライセンス推薦申請が認められない場合であっても返還されない。

第 条 抗 議 料  競技会における抗議料は下表の通りとする。

第10条 控 訴 料  控訴料は下表の通りとする。   .JAFのモータースポーツ審査委員会に申請する控訴

   .JAFのモータースポーツ中央審査委員会に申請する控訴

第11条 抗議および控訴にかかわる費用  抗議および控訴に関する審査に特別な作業を伴う場合には、申請者はその作業の費用を全額負担することを申請時に保証しなければならない。  この費用は、抗議または控訴が正当と裁定された場合にのみ返却され、その場合当該費用は、被抗議者または、被控訴

( 本体価格  + 消費税(8%))手数料(円)競技の格式( 926 + 74)1,000制限付( 926 + 74)1,000準国内( 2,871 + 229)3,100国 内( 4,723 + 377)5,100準国際( 4,723 + 377)5,100国 際

( 本体価格  + 消費税(8%))登録手数料(円)種  別( 485,463 + 38,837)524,300CIK−FIA登録料( 485,463 + 38,837)524,300カートプリ登録料

( 本体価格  + 消費税(8%))公認申請料(円)格 式種  別

( 242,686 + 19,414)262,100−国 際(1年)(実費別途納入)

( 691,482 + 55,318)746,800−国 際(3年)(実費別途納入)

( 126,204 + 10,096)136,300国 内国内(1年) ( 72,778 + 5,822)78,600準国内

( 38,056 + 3,044)41,100制限付( 359,630 + 28,770)388,400国 内

国内(3年) ( 207,315 + 16,585)223,900準国内( 108,612 + 8,688)117,300制限付( 48,519 + 3,881)52,400−臨時

( 本体価格  + 消費税(8%))許可証料(円)区 分種  別( 9,630 + 770)10,400新 規

国際A ( 9,630 + 770)10,400更 新( 4,723 + 377)5,100再発行( 8,704 + 696)9,400新 規

国際B ( 8,704 + 696)9,400更 新( 4,260 + 340)4,600再発行( 7,686 + 614)8,300新 規

国際C ( 7,686 + 614)8,300更 新( 3,797 + 303)4,100再発行( 5,834 + 466)6,300新 規

ジュニア国際 ( 5,834 + 466)6,300更 新( 2,871 + 229)3,100再発行( 3,334 + 266)3,600新 規

国内A ( 3,334 + 266)3,600更 新( 1,760 + 140)1,900再発行( 2,871 + 229)3,100新 規

国内B ( 2,871 + 229)3,100更 新( 1,389 + 111)1,500再発行( 1,945 + 155)2,100新 規

ジュニア国内A ( 1,945 + 155)2,100更 新( 926 + 74)1,000再発行( 1,389 + 111)1,500新 規

ジュニア国内B ( 1,389 + 111)1,500更 新( 741 + 59)800再発行( 11,575 + 925)12,500新 規

国際エントラント ( 11,575 + 925)12,500更 新( 5,834 + 466)6,300再発行( 5,834 + 466)6,300新 規

国内エントラント ( 5,834 + 466)6,300更 新( 2,871 + 229)3,100再発行

( 本体価格  + 消費税(8%))許可証料(円)区 分種  別( 5,371 + 429)5,800新 規

オフィシャル1級 ( 5,371 + 429)5,800更 新( 2,686 + 214)2,900再発行( 4,260 + 340)4,600新 規

オフィシャル2級 ( 4,260 + 340)4,600更 新( 2,223 + 177)2,400再発行( 3,334 + 266)3,600新 規

オフィシャル3級 ( 3,334 + 266)3,600更 新( 1,760 + 140)1,900再発行( 29,075 + 2,325)31,400新 規

エキスパートライセンス ( 14,445 + 1,155)15,600更 新( 7,223 + 577)7,800再発行

( 本体価格  + 消費税(8%))許可証料(円)種  別( 17,408 + 1,392)18,800国際B( 15,556 + 1,244)16,800国際C( 11,575 + 925)12,500ジュニア国際( 6,760 + 540)7,300国内A( 5,834 + 466)6,300国内B( 3,797 + 303)4,100ジュニアA( 2,871 + 229)3,100ジュニアB( 10,649 + 851)11,500オフィシャル1級( 8,704 + 696)9,400オフィシャル2級( 6,760 + 540)7,300オフィシャル3級

( 本体価格  + 消費税(8%))抗議料(円)競技の格式( 19,352 + 1,548)20,900準国内以下の場合( 48,519 + 3,881)52,400国内競技の場合( 97,038 + 7,762)104,800国際競技の場合

( 本体価格  + 消費税(8%))控訴料(円)競技の格式( 97,038 + 7,762)104,800制限付以下の場合( 145,649 + 11,651)157,300国内、準国内競技の場合( 242,686 + 19,414)262,100国際競技の場合

( 本体価格  + 消費税(8%))控訴料(円)内  容

( 485,463 + 38,837)524,300モータースポーツ中央審査委員会への控訴

Title:201407_p47-50.eca Page:48 Date: 2014/06/02 Mon 21:02:31

Page 14: Title:201407 p12-15.eca Page:12 Date: 2014/06/02 …地方記録 20,900( 19,352 + 1,548) Title:201407_p12-15.eca Page:13 Date: 2014/06/02 Mon 21:28:44 14 2014・7 JAF MOTOR SPORTS

492014・7 JAF MOTOR SPORTS

者が負担するものとする。

第12条 海外競技出場証明料  JAF発給の国際ドライバー(エントラント)ライセンス所持者が、外国において開催される競技に参加するために必要な出場証明書(国際モータースポーツ競技規則第70条、国内競技規則4-13)の申請料は下表の通りとする。

第13条 外国のASN発給のライセンス取得のための証明料  JAF発給のドライバーライセンス所持者が、外国のASN発給のライセンスを取得するために必要な証明書(国際モータースポーツ競技規則第110条)の申請料は下表の通りとする。

第14条 エンジン、シャシー、タイヤ、用品等の公認申請料および登録申請料

  公認申請料および登録申請料は下表の通りとする。なお、納入された申請料は、公認または登録が却下された場合でも返還されない。

   .公認申請料

  注)国際申請の場合はCIK−FIA料金を別途納入

   .登録申請料

  注)国際申請の場合はCIK−FIA料金を別途納入

第15条  上記第13条の申請にかかわる査察、立合等のための査察員の旅費、宿泊費、日当およびその他の諸経費の実費は申請者が支弁する。

第16条 ライセンス講習会開設申請料および受講料  ライセンス講習会関係諸申請料は下表の通りとする。なお、すでに納入した申請料等は開設を中止しても返還されない。   .カート国内Bドライバーライセンス講習会

   .カート国際Cドライバーライセンス講習会

   .カート国際Bドライバーライセンス講習会

   .オフィシャルライセンス講習会

( 本体価格  + 消費税(8%))証明書申請料(円)種  別( 7,686 + 614)8,3001件につき( 22,315 + 1,785)24,100数次(当該年度有効)

( 本体価格  + 消費税(8%))証明書申請料(円)種  別( 14,445 + 1,155)15,6001件につき

( 本体価格  + 消費税(8%))申請料(円)区 分種  別( 116,482 + 9,318)125,800国 内

エンジン( 174,630 + 13,970)188,600国 際( 116,482 + 9,318)125,800国 内

シャシー( 116,482 + 9,318)125,800国 際( 29,075 + 2,325)31,400国 際タイヤ( 58,149 + 4,651)62,800国 内

レーシングスーツ( 58,149 + 4,651)62,800国 際

( 本体価格  + 消費税(8%))申請料(円)区 分種  別( 116,482 + 9,318)125,800国 内エンジン( 29,075 + 2,325)31,400国 内タイヤ( 29,075 + 2,325)31,400国 内潤滑油

( 本体価格  + 消費税(8%))申請料、受講料(円)種  別

( 3,334 + 266)3,600開設申請料(技術、コース、計時、各1件に付き)

( 9,630円以内 + 770円以内)10,400円以内受講料(実技指導料含む)

( 本体価格  + 消費税(8%))申請料、受講料(円)種  別( 3,334 + 266)3,600講義のみの場合開設申請料

1件につき ( 4,723 + 377)5,100講義実技同時開催

( 19,352円以内 + 1,548円以内)20,900円以内受講料(実技指導料および車両の貸与料含む)

( 本体価格  + 消費税(8%))申請料、受講料(円)種  別( 6,297 + 503)6,800開設申請料( 15,556円以内 + 1,244円以内)16,800円以内受講料

( 本体価格  + 消費税(8%))申請料、受講料(円)種  別( 6,297 + 503)6,800開設申請料( 17,408円以内 + 1,392円以内)18,800円以内受講料

7(JULY)開 催 場 所競 技 車 両格式オーガナイザー/電話番号競 技 会 名開 催 日

鈴鹿サーキット国際南コースFS-125FCリブレ

DE

SMSC(059-378-3405)2014 鈴鹿選手権シリーズ第5戦カートレース IN SUZUKA

7月  5日〜6日

榛名モータースポーツランドFS-125DHMSL(0279-54-8199)2014 HARUNACUP KARTRACE Rd46日

カートソレイユ最上川FS-125EA.K.C.S(0234-43-3390)2014SLカートミーティング カートソレイユ最上川シリーズ第3戦

6日

本庄サーキットFS-125,FP-3DSPH(0495-72-9611)2014年本庄サーキットカートシリーズ第5戦12日

富士スピードウェイFC-2リブレEVICIC(0465-83-4702)2014 WAKO'S スーパーカートグランドサマーフェスティバル

12日

新東京サーキットFS-125DNTC(0436-36-3139)NTC CUP Rd313日

スポーツランドSUGO西コースFS-125ESSC(0224-83-3116)2014 TOYOTA SLカートミーティング SUGOカートレースシリーズ第3戦

13日

茂原ツインサーキット東コースKFFP-2

CE

MTC(0475-25-4433)2014年全日本カート選手権KF部門第5・6戦 茂原カートカップ

19日〜20日

フェスティカサーキット瑞浪FS-125FS-125

DE

フェスティカサーキット(0282-25-1500)

2014 ROTAX MAX CHALLENGE SERIES20日

JAFカートカレンダー(7〜8月)格式A−国際/B−準国際/C−国内/D−準国内/E−制限付●太字は全日本選手権、世界選手権、国際競技及びそれに準ずる競技会・下線付き細字は地方選手権●このカレンダーは5月23日までに本部にて受付したものです。

Title:201407_p47-50.eca Page:49 Date: 2014/06/02 Mon 21:02:32