26
基基基基基 新新新新新新新新新新新新新新新新新新 新新新新新 新新新 29 新新新新新新新新新 1/31

 · Web view(3)受注者は、「2.7 成果物」の(2)に記載の作業実施計画書(全体工程表、作業体制表等を含む)を契約締結後10日以内(

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1:  · Web view(3)受注者は、「2.7 成果物」の(2)に記載の作業実施計画書(全体工程表、作業体制表等を含む)を契約締結後10日以内(

②基本仕様書

新山形市公式ホームページ構築運用事業

基本仕様書

令和2年9月

山形市総務部広報課

目次

第1章 基本事項............................................................................................................... 41.1 件名................................................................................................................... 4

1/31

Page 2:  · Web view(3)受注者は、「2.7 成果物」の(2)に記載の作業実施計画書(全体工程表、作業体制表等を含む)を契約締結後10日以内(

②基本仕様書

1.2 適用範囲............................................................................................................41.3 契約担当課.........................................................................................................41.4 主な業務内容......................................................................................................41.5 スケジュール......................................................................................................41.6 対象Webサイト.................................................................................................51.7 納入期限及び賃貸借期間......................................................................................51.8 支払条件............................................................................................................51.9 納入検査............................................................................................................51.10 準拠法令等......................................................................................................5第2章 業務の概要............................................................................................................62.1 目的................................................................................................................... 62.2 品名及び数量......................................................................................................92.3 納入場所............................................................................................................92.4 現行ホームページの概要......................................................................................92.5 システム構築の前提条件(リニューアル後).......................................................112.6 作業内容..........................................................................................................122.7 成果物..............................................................................................................12第3章 システム要件.......................................................................................................143.1 基本要件..........................................................................................................143.2 新山形市公式ホームページシステム機能要件........................................................153.3 ホームページ運用環境の整備及び必要機器の調達.................................................153.4 映像配信必要機器の調達....................................................................................17第4章 作業要件.............................................................................................................184.1 全体管理..........................................................................................................184.2 システム構築....................................................................................................194.3 機器等導入.......................................................................................................204.4 各種テスト.......................................................................................................214.5 データ移行及びシステム移行..............................................................................224.6 運用開始準備....................................................................................................234.7 撤去等..............................................................................................................25第5章 保守要件.............................................................................................................265.1 基本要件..........................................................................................................265.2 運用支援..........................................................................................................265.3 システム等保守.................................................................................................265.4 機器等保守.......................................................................................................27第6章 契約条件等..........................................................................................................286.1 秘密保持..........................................................................................................286.2 情報セキュリティの確保....................................................................................28

2/31

Page 3:  · Web view(3)受注者は、「2.7 成果物」の(2)に記載の作業実施計画書(全体工程表、作業体制表等を含む)を契約締結後10日以内(

②基本仕様書

6.3 個人情報保護に関する事項.................................................................................296.4 契約不適合責任.................................................................................................296.5 再委託等..........................................................................................................296.6 損害賠償、復旧.................................................................................................306.7 権利・義務の譲渡..............................................................................................306.8 知的財産権の帰属等...........................................................................................306.9 疑義等..............................................................................................................31第7章 地震、風水害その他の災害時の復旧支援に関する要件..............................................317.1 復旧支援要件....................................................................................................317.2 復旧支援実施要件..............................................................................................317.3 復旧支援に係る連絡体制要件..............................................................................31

第1章 基本事項1.1 件名

新山形市公式ホームページ構築運用事業

3/31

Page 4:  · Web view(3)受注者は、「2.7 成果物」の(2)に記載の作業実施計画書(全体工程表、作業体制表等を含む)を契約締結後10日以内(

②基本仕様書

1.2 適用範囲

本仕様書は、新山形市公式ホームページシステム(以下「本システム」という。)の賃貸借に

関して、受注者が実施する「2.6 作業内容」に記載の全ての事項(以下「本契約」という。)

に適用する。

1.3 契約担当課

山形市総務部広報課

担当:広報係

電話番号      023-641-1212(内線 229・244)FAX       023-641-2535Eメールアドレス  [email protected]

1.4 主な業務内容

本業務の範囲は以下のとおりとし、これらの業務遂行に必要なコンテンツマネジメントシステ

ム(以下「CMS」という。)を導入し、その後5年間の運用・保守を行うこと。なお、CMSはパッケージ型とする。

・ハードウェア・ソフトウェアの調達・設置・設定

・CMSの導入・カスタマイズ・運用・Webサイト設計・構築・データ移行(ウェブアクセシビリティの対応を含む)

・操作マニュアル・ウェブアクセシビリティガイドライン等の作成

・操作研修等の実施

・総合コンサルティング及び市職員への各種支援

・構築後における導入機器及びCMSの賃貸借並びに保守・運用管理・ウェブアクセシビリティの試験・公開(運用開始時から1回/年)

1.5 スケジュール

スケジュールは以下を想定。なお、詳細は受託事業者と協議の上、決定する。

令和2年12月下旬 契約締結

令和2年12月~令和3年10月 システム構築

令和3年8月~10月 職員研修、ぺージ等移行作業

令和3年11月1日 新システムでのWebサイト公開令和3年11月1日~令和8年10月31日 保守・運用管理

1.6 対象Webサイト今回の対象は下記のとおり。

https://www.city.yamagata-yamagata.lg.jp/

4/31

Page 5:  · Web view(3)受注者は、「2.7 成果物」の(2)に記載の作業実施計画書(全体工程表、作業体制表等を含む)を契約締結後10日以内(

②基本仕様書

1.7 納入期限及び賃貸借期間

(1)納入期限:令和3年10月31日(日)

受注者は、「2.6 作業内容」の(2)から(5)まで、(6)のうち教育・事前研修及び

(1)のうち必要な項目を納入期限までに完了し、翌日から運用可能な状態で提供すること。

なお、賃貸借開始日において山形市が本システムを利用できない場合は、代替機能を受注者の

責任と負担で提供すること。

(2)賃貸借期間:令和3年11月1日(月)から令和8年10月31日(土)まで

新システムでのWebサイト公開日は令和3年11月1日(月)とする。令和3年11月1日以降2カ月は、システムの初期保守・運用管理期間とし、安定稼動の確認、

バグ等の不具合発生時の対応に努めること(この間の費用及び必要な経費は、すべて本業務の

費用に含むこと)。

1.8 支払条件

賃貸借料の支払は、毎月末締め翌月払いとする。

1.9 納入検査

本契約で導入する機器等(以下「導入機器等」という。)の納入時、山形市による納入検査を行

う。なお、納入検査には受注者が立ち会うこと。納入検査の結果、導入機器等の全部又は一部に本

仕様書の仕様を満たさないもの又は動作不良が発見された場合には、受注者は直ちに当該機器等

を引き取り、その代替機器等を山形市が指定する日時までに納入すること。

1.10 準拠法令等

本契約は、本仕様書に定める事項のほか、次の関係法令・規程等に基づき実施するものとする。

・ 山形市契約規則

・ 個人情報の保護に関する法律

・ 山形市個人情報保護条例

・ 山形市情報セキュリティポリシー

・ その他関係法令等

第2章 業務の概要2.1 目的

(1)リニューアルの背景と目的

山形市公式ホームページ「なんたっすやまがた」は、平成8年11月に開設。平成15年、平成

5/31

Page 6:  · Web view(3)受注者は、「2.7 成果物」の(2)に記載の作業実施計画書(全体工程表、作業体制表等を含む)を契約締結後10日以内(

②基本仕様書

17年、平成22年、平成27年にリニューアルを実施している。

現システムは令和2年11月末でリース期間満了を迎えるが、この間に生じた課題等を解決す

るためリニューアルを行う。リニューアルにあたっては、情報検索機能の強化、ウェブアクセシ

ビリティへの対応、緊急時における運用の強化、CMSの機能強化を行い、これまで以上に利用者の利便性の向上を図る。なお、十分な構築期間を確保するため、令和3年10月末まで再リースを

行い、令和3年11月1日に公開する。

(2)基本方針

① 本市の魅力発信

ホームページ閲覧者が山形市の特徴を知ることができ、魅力的に映るサイトデザインであ

ること。特徴については、山形市発展計画2025などを参考にすること。また、ホーム

ページ閲覧者の誰もが目的の情報に快適にたどり着けること。

② ウェブアクセシビリティへの対応

ウェブアクセシビリティの JIS規格である「JISX8341-3:2016」のレベル「AA」に準拠し、高齢者・障がい者などが支障なく利用できること。また、その状態が継続できること。

③ 災害発生時等の緊急時対応

災害発生時などの緊急時にも迅速に情報を提供でき、アクセスが集中した場合も簡易表示

に切り替えるなどして繋がりにくさを解消できること。また、緊急時には職員が市役所に出

向かなくてもホームページに情報を掲載できる仕組みを構築すること。

④ 容易な情報発信

マニュアルを熟読せずとも本市職員の誰もが容易にページを作成できること。また、専門

知識の有無を問わず、ウェブアクセシビリティに配慮したページを容易に作成できること。

スマートフォンやタブレット等で閲覧しやすいページを別途作成することなく、ホームペー

ジ閲覧者に提供できること。

(3)業務概要

① 現行ホームページの検証

・現行ホームページの分析

(アクセス数、サイト構成、ナビゲーション等の問題点の洗い出し)

・問題点について本市との協議と改善策の検討

② システム設計、構築、導入

・Webサーバ、CMSサーバ等システム構築に必要なハードウェア一式の設計と導入・必要な場合のCMSパッケージライセンスの調達及びシステム登録等の設定・必要なカスタマイズ及び実装

・システムのバックアップ設計及び構築

6/31

Page 7:  · Web view(3)受注者は、「2.7 成果物」の(2)に記載の作業実施計画書(全体工程表、作業体制表等を含む)を契約締結後10日以内(

②基本仕様書

③ コンサルティング

・トップページを含む新規デザインの作成

・新ホームページの情報分類・整理

・サイト構造、ナビゲーションの検討・決定支援

・ディレクトリ(階層)マップの作成

・承認ワークフローの検討・決定支援

・ユーザビリティ・アクセシビリティ確保のためのルールの策定支援

④ 工程管理

   詳細は、「4.1 全体管理」を参照

⑤ デザインの提示

・統一化・標準化されたサイト全体(トップページ・その他各ぺージ等)のデザイン案の

提示(複数提示の上、本市で決定。なお、決定にあたっては、内部だけではなく外部か

らも意見を聴取することがある)。

・サブページ(市長の部屋、山形市議会、山形市教育委員会、消防本部、山形市保健所、緊

急情報等)のデザイン案の提示(複数提示の上、本市で決定。なお、決定にあたっては、

内部だけではなく外部からも意見を聴取することがある)。

・山形市オリジナルデザインのロゴ・イラスト・バナーの作成(契約期間中、必要あれば

追加でも作成すること)。

⑥ ソフトウェアの導入・運用

・CMSの導入・カスタマイズ・運用・サブシステム(意見提言、メールマガジン、少年メール相談、パブリックコメント)の

導入・開発・運用

⑦ ウェブアクセシビリティへの対応

(ア)ウェブアクセシビリティ方針の作成

JIS X 8341-3:2016「高齢者・障害者等配慮設計指針-情報通信における機器、ソフトウェア及びサービス-第3部:ウェブコンテンツ」を参考に、ウェブアクセシビリティ方

針を作成すること。

(イ)目標とする達成等級

JIS X 8341-3:2016レベル「AA」に準拠とし、対象範囲は再構築後のホームページで公開する全てのコンテンツとする。ただし、ブラウザの拡張機能(プラグインなど)を必要

とするコンテンツ(PDFファイル、動画ファイルなど)、外部サービスに依存するコンテンツ(Googleマップ、YouTubeなど)は対象外とする。(ウ)試験の実施

「みんなの公共サイト運用ガイドライン(2016年版)」で参考として紹介されている「みんなのウェブアクセシビリティ評価ツール:miChecker」(もしくは同等の機能を有する製品)を用いて全ページのウェブアクセシビリティ対応の検証を実施すること。また、

ウェブアクセシビリティ基盤委員会の示す「JIS X 8341-3:2016試験実施ガイドライン」に基づく試験を実施、目標とする達成基準の要件を満たすことを確認すること。

7/31

Page 8:  · Web view(3)受注者は、「2.7 成果物」の(2)に記載の作業実施計画書(全体工程表、作業体制表等を含む)を契約締結後10日以内(

②基本仕様書

試験は、対象範囲のページから 40ページ程度を「試験ガイドライン」に基づく方法で抽出し、実施すること。試験の詳細や実施時期については協議の上、決定する。

(エ)試験結果の公開

ホームページ公開後、上記(ウ)の試験結果を公開すること。

(オ)定期的な試験の実施・公開

年に1度、定期的に上記(ウ)及び(エ)の試験・結果公開を実施すること。実施時期に

ついては協議の上、決定する。また、その結果を踏まえて今後の運用に対し有効な提案を

すること。なお、経費は保守費用に含むこと。

(カ)定期的な研修の実施

年に1度、定期的にウェブアクセシビリティ確保・向上を図る研修を実施すること。実

施時期については協議の上、決定する。なお、経費は保守費用に含むこと。

・研修内容

アクセシビリティの説明及び必要性や意識向上に関すること

・研修時間・方法

アクセシビリティ確保・向上研修・・・1時間程度(年1回×5)※なお、研修方法等については、「4.6 運用開始準備」の(4)に準じることとする。 毎年行われる研修となるため、職員の負担軽減のため動画等での研修が望ましい。

⑧ 既存システム及びデータの移行

詳細は、「4.5 システム移行」を参照

⑨ ホームページ運用環境の整備及び必要機器の調達

詳細は、「3.3 ホームページ運用環境の整備及び必要機器の調達」を参照

⑩ 映像配信必要機器の調達

詳細は、「3.4 映像配信必要機器の調達」を参照

⑪ ガイドライン・マニュアルの作成

詳細は、「4.6 運用開始準備」参照

⑫ 職員研修

詳細は、「4.6 運用開始準備」参照

⑬ 検査・納品

詳細は、「2.7 成果物」参照

⑭ 運用サポート、保守、障害対応

詳細は、「5.2 運用支援」「5.3 システム等保守」「5.4 機器等保守」参照

2.2 品名及び数量

新山形市公式ホームページ管理システム及び機器 一式

2.3 納入場所

本契約で導入する機器等(以下「導入機器等」という。)については、主に次の設置場所に納

入・設置するものとし、詳細については山形市と協議すること。

8/31

Page 9:  · Web view(3)受注者は、「2.7 成果物」の(2)に記載の作業実施計画書(全体工程表、作業体制表等を含む)を契約締結後10日以内(

②基本仕様書

・山形市役所本庁舎 5階情報企画課サーバ室内

・山形市役所本庁舎 3階広報課内(映像配信必要機器)

2.4 現行ホームページの概要

現行システムは、平成27年12月に導入したもので、オープンソース CMS(Plone)を用いてページの作成・公開を行っている。

(1)ファイル数/データ量の概要(令和2年3月末現在)

① htmlファイル数/データ量 約・・・ 12000ファイル/約 900MB(未公開ページ含む)

② 各種ファイル数/データ量 【・・・ PDFファイル】約 13000ファイル/約 1200MB【Wordファイル】約 2000ファイル/約 150MB【Excelファイル】約 1400ファイル/約 130MB【その他ファイル】約 900ファイル/約 360MB

③ 画像ファイル数/データ量 約・・・ 6300ファイル/約 300MB

(2)現行Webサイト訪問者数(平成31年4月~令和2年3月(1年間)のビュー数)

① 総アクセス数… 6,779,040件

② トップページ表示数…913,980件

(3)現行システム利用者数(令和2年4月現在)

① 管理者…1アカウント【6人】

② 承認者…96アカウント【86人】

③ 作成者…96アカウント【約200人】

④ 特設ページ用…11アカウント【11人】

⑤ 緊急時ページ作成用…1アカウント【1人】

※【 】内は利用者数

※特設ページ用アカウントは特設ページにおいて、作成~公開を1アカウントで行えるもの。

(4)現行システム利用施設等

① 市役所本庁舎内

② 庁舎外

(国際交流センター、男女共同参画センター、消費生活センター、保健所(保健総務課・健

康増進課・母子保健課・生活衛生課・動物愛護センター・食肉衛生検査所)、東京事務所、

地方卸売市場、西公園、消防本部、東消防署及び各出張所(3カ所)、西消防署及び各出張

所(2カ所)、各公民館(8館) 、図書館、少年自然の家、学校給食センター、商業高等学

校)

9/31

Page 10:  · Web view(3)受注者は、「2.7 成果物」の(2)に記載の作業実施計画書(全体工程表、作業体制表等を含む)を契約締結後10日以内(

②基本仕様書

(5)現行システム公開フロー

 作成者権限を持つ各課の担当者が作成し、公開承認申請したものを、承認者権限を持つ各課の所

属長が審査を行い、承認し公開している。

なお、それぞれの権限は以下のとおり

       作成   最終承認

管理者 ――――○――――○(全てのページを作成・承認可)

承認者 ――――○――――○(指定課内ページのみ作成・承認可)

作成者 ――――○

(6)現行インターネット環境

① 山形県・市町村情報セキュリティクラウド~本市 山形県高速基幹ネットワーク経由・・・② 本市~データセンター 光回線(ベストエフォート ・・・ 100Mbps)

(7)現行システム構成

現行システム構成は以下のとおり

【現行システム構成図】 ※赤枠部分は現行システムで導入・運用している機器

10/31

Page 11:  · Web view(3)受注者は、「2.7 成果物」の(2)に記載の作業実施計画書(全体工程表、作業体制表等を含む)を契約締結後10日以内(

②基本仕様書

2.5 システム構築の前提条件(リニューアル後)

(1)システム利用者

① 管理者  1 アカウント・・・② 承認者 約・・・ 100アカウント③ 作成者 約・・・ 100アカウント④ 緊急時情報発信用アカウント…約3アカウント

(2)運用フロー

① 各課の作成者がCMS上でページを作成し、公開予定日時等を設定して公開承認申請を行う。

② 承認者権限を持つ所属長が申請内容を確認し、承認等を行う。

③ 承認されたページは公開予定日時に公開され、公開終了予定日時に自動的に非公開になる。

④ 管理者がホームページ全体の管理を行う。       作成   最終承認

管理者 ――――○――――○(全てのページを作成・承認可)

承認者 ――――○――――○(指定課内ページのみ作成・承認可)

作成者 ――――○

(3)令和2年3月末時点での庁内端末(クライアント)環境について(将来見込)

① OS Windows8.1Professional 64bit、Windows 10 Professional 64bit② 使用ブラウザ InternetExplorer11、Google Chrome、Microsoft Edge(運用保守期間中において、ブラウザへのセキュリティパッチの適用やバージョンアップ、

異なるブラウザ利用等利用環境の変化についてはメーカー保守の範囲で可能な限り対応するこ

と)

(4)「山形県・市町村情報セキュリティクラウド」を考慮したシステム設計

山形市ホームページは「山形県・市町村情報セキュリティクラウド(以下、「SC」という。)」経由で公開を行っているため、本事業において SCを考慮したシステム設計及び疎通試験

を行うこと。

(5)ホームページへのアクセス集中時の負荷分散

ホームページへのアクセスが集中し、ページにアクセスしづらい状況を回避するため、SCの前にCDNを導入すること。年1~2回ある山形市本庁舎の電気設備点検において、ホームページの閲覧を継続できるよう、

電気設備点検中は関係機器に発電機による電源供給を行う運用としている。

上記停電時には、作業開始前のキャッシュを保持(2日間を想定)し、静的ページを見せ続ける

運用を想定し、柔軟にキャッシュの保持時間を変更できる運用とすること。

11/31

Page 12:  · Web view(3)受注者は、「2.7 成果物」の(2)に記載の作業実施計画書(全体工程表、作業体制表等を含む)を契約締結後10日以内(

②基本仕様書

2.6 作業内容

本契約の作業概要を次のとおりとする。

項目 概要詳細要件

本仕様書中

(1) 全体管理 スケジュール・リソース・成果物・契約等の

管理及び各種調整等4.1

(2) システム構築 基本設計、詳細設計、パッケージ選定・調

達、設定及びカスタマイズ等4.2

(3) 機器等導入 機器等選定、調達、搬入、設置、調整、設定

及びケーブル敷設等4.3

(4) 各種テスト 単体テスト、結合テスト、総合テスト及び

データ移行テスト等4.4

(5) データ移行及びシ

ステム移行

現行システムからのデータ抽出、整形及び本

システムへの移行等4.5

(6) 運用開始準備 教育・事前研修及び本番切替・立会い 4.6

(7) 運用支援 問合せ対応、問合せ状況管理及び利用者研

修、コンサルティング業務等5.2

(8) システム等保守 構成管理、修正プログラム適用、バージョン

アップ及び障害対応等5.3

(9) 機器等保守 リソース管理・監視、定期訪問・メンテナン

ス及び障害対応等5.4

(10) 撤去等 データ抽出、データ完全消去、機器等撤去及

び現状復帰等4.7

2.7 成果物

受注者は、(1)以外の次のドキュメントを紙媒体で2部及び電子媒体(CD-R又は DVD-R等)で1部提出すること。なお、電子データについてはマイクロソフトOffice形式で提出すること。

(1)システム等

本契約で導入する機器等一式、システム稼動に必要なパッケージシステム、OS、ミドルウェ

ア等本契約で導入するソフトウェア一式及び本契約で山形市向けに開発する非標準機能(導入す

るパッケージシステムに標準で装備される機能以外の機能をいう。)プログラムモジュール等

(2)作業実施計画書等

本契約の管理体制・管理方法・全体工程表・詳細スケジュール(少なくとも1週単位)・作業

12/31

Page 13:  · Web view(3)受注者は、「2.7 成果物」の(2)に記載の作業実施計画書(全体工程表、作業体制表等を含む)を契約締結後10日以内(

②基本仕様書

体制等を明記したもの、作業着手届及び作業従事者届(略歴・秘密保持に関する誓約含む)

(3)構成図

システム構成図(ネットワーク及び他システムとの連携含む)、機器等構成図及び導入機器

一覧(機器についてはベンダー型番等、ソフトウェアはエディション名及びバージョン等がわ

かるよう記載のこと)等

(4)設計書

システム基本設計、詳細設計、ストレージ設計、バックアップ設計、リストア設計、UPS導入設計、運用計画、障害対応計画、データベース定義書及びコード定義書等

(5)導入計画書

構築の実施内容・導入手順・担当者・スケジュール等を明記したもの

(6)移行計画書

データ移行計画書(データ移行に係る手順、移行データ確認方法、担当者及びスケジュール等

を明記したもの)、システム移行計画書(システム移行に係る手順、処理の正確性確認方法、担

当者及びスケジュール等を明記したもの)

(7)テスト計画書

システム単体・他システムとの結合・運用等を想定した全体等のテスト単位毎に、テスト方

法・テスト内容・テスト成功条件・確認方法・スケジュール・担当者・他関連システムとの連携

確認等について明記したもの

(8)進捗・作業報告書

進捗報告書(定期的に提出)、課題管理表及び構築作業等の作業報告書等

(9)テスト結果報告書

テスト単位毎のテストの結果及び作業報告書等

(10)運用管理手順書

① 山形市職員がシステム操作時に参照するシステム操作手順書

② 山形市職員がシステムを起動・停止させる際に参照する起動等手順書

③ 障害が発生した際の障害対応手順書(役割分担及び連絡先等)

(11)データ消去証明書賃貸借期間終了後に導入機器等のデータ消去を実施し、完全にデータが消去されたことを証明

する書類

(12)議事録出席者・実施日時・打合せ内容・発言者・決定事項等を明記したもの

(13)撤去計画書撤去体制・スケジュール・撤去機器・撤去方法等を明記したもの

(14)その他成果物その他、山形市と協議の上、必要と判断した成果物があれば別途提出すること

13/31

Page 14:  · Web view(3)受注者は、「2.7 成果物」の(2)に記載の作業実施計画書(全体工程表、作業体制表等を含む)を契約締結後10日以内(

②基本仕様書

第3章 システム要件3.1 基本要件

(1)受注者は、本システム、本契約で導入するソフトウェア等(以下「導入ソフトウェア」と

いう。)及び機器等(以下「導入機器等」という。)に関して次の要件を満たすこと。

① 互換性・移植性・接続性を確保するため、標準的な技術を採用すること。

② 運用環境を考慮しつつ可能な限り最新の技術を採用すること。

③ 導入するシステムに非標準機能を実装する(以下「カスタマイズ」という。)場合、シ

ステム稼動後は非標準機能を標準機能として扱うこと。また、導入後の制度改正等による

システム改版の費用は、カスタマイズの有無により差異が生じないこと。

(2)受注者は、本システム構築において、次の要件を満たすこと。

① 地震等の災害対策を十分に考慮し、安全性及び信頼性を担保すること。

② 電源供給停止時の安全なシステム停止のためのバックアップ電源を確保すること。なお、

必要となる電源容量の積算根拠を示すこと。

③ ネットワークプロトコルは TCP/IPを基本とすること。④ ネットワーク死活監視に対応するため、サーバ及びネットワーク機器については ping応

答が可能なこと。

(3)受注者は、本システム構築において、次のセキュリティ機能を具体化し、実装すること。

① 情報セキュリティ上の脅威に対するマルウェア対策機能

② 本システム等へのアクセスを、業務上必要な者に限るための機能

③ 本システム等に対する不正アクセス、不正プログラム及び不正操作等への対策機能

④ 本システム等におけるセキュリティ事故及び不正の原因を事後に追跡するための機能

⑤ サーバ機における、不正操作から保護するための対策機能

(4)受注者は、本システム、導入ソフトウェア及び導入機器等(以下「本システム等」とい

う。)において、次の脆弱性対策を実施すること。

① 本システム等を構成する機器及びソフトウェアの中で、脆弱性対策の実施対象とするも

のを決定すること。

② 脆弱性対策を行うとした機器及びソフトウェアについて、公表されている脆弱性情報を

把握すること。

③ 把握した脆弱性情報について、山形市と協議の上、対処の要否、可否を判断し、対策を実

施すること。実施した対策に関して実施方法、対策を実施しなかった脆弱性に関してその

理由、代替措置及び影響を納品時に山形市に報告すること。

(5)受注者は、次の要件を満たす導入ソフトウェア及び導入機器等を導入すること。

① 機器構成、型番及びバージョン等を統一すること。

14/31

Page 15:  · Web view(3)受注者は、「2.7 成果物」の(2)に記載の作業実施計画書(全体工程表、作業体制表等を含む)を契約締結後10日以内(

②基本仕様書

② 動作が保証又は確認されていること。

③ JIS等の国内規格及び ISO等の国際規格に定めのある製品は当該規格に準拠していること。

定めのない製品は同等の規格に適合する品質のものを使用すること。

④ 可能な限り省スペース設計及び省電力設計であること。

⑤ 機械的及び電気的に人体に危険がないものであること。

⑥ 中古品でないこと。

⑦ 原則として、「国等による環境物品等の調達の推進等に係る法律(グリーン購入法)」に

基づく「環境物品等の調達の推進に関する基本方針」に規定された基準及び配慮事項を満た

す製品であること。

⑧ ソフトウェア等のバージョン確定にあたり、事前に山形市と協議すること。

(6)受注者は、本システムのバックアップ及び各種ログ取得に関し、次の要件を満たすこと。

① スケジュールによりシステム及びデータベースのバックアップを取得すること。

② バックアップは前日及び前々日の2世代分保管すること。

③ ファイル単位でのデータリストアを可能とする仕組みを設けること。

④ 少なくとも、操作ログ、認証ログ、イベントログ、印刷ログ、及びデータベース復旧や

ロールバックに必要なログを取得すること。

⑤ 各種ログは、最低1年間の保存が可能なこと。

3.2 新山形市公式ホームページシステム機能要件

本システムは、現行システムの機能を継承し、別紙機能要求水準書に示す機能要件を満たすこ

と。

3.3 ホームページ運用環境の整備及び必要機器の調達

(1)物理サーバ要件

① CMSサーバ及び公開用Webサーバの稼働環境となる物理サーバを調達し、山形市庁舎内

に設置すること。

② 物理サーバはメーカーによる 5年間当日 4時間オンサイト保守を含むこと。③ CMSサーバについては「2.5 システム構築の前提条件」に記載の人数が遅延無くシ

ステムを利用できるリソースを有すること。

④ 公開用Webサーバについてはホームページの閲覧者が遅延なく閲覧できるリソースを有

すること。

⑤ 調達するサーバのスペックは以下のとおりとする。

No 項  目仕  様

CMS用サーバ 公開用Webサーバ① 筐体 ・ラックマウント型

・2U以内であること

② 台数 1台 1台

15/31

Page 16:  · Web view(3)受注者は、「2.7 成果物」の(2)に記載の作業実施計画書(全体工程表、作業体制表等を含む)を契約締結後10日以内(

②基本仕様書

③ CPU Xeon-Gold 5218 16C/32T相当以上

Xeon E2236 6C/12T 相当以上

④ メモリ 24GB以上 16GB以上

⑤ ストレージ 実行容量2TB以上

RAID1+Hotspare またはこれと同等以上の構成

実行容量1TB以上

RAID1+Hotspare またはこれと同等以上の構成

⑥ ドライブ DVDドライブ⑦ ネットワーク 1000BASE-T対応Ethernetポート2以上⑧ 電源、FAN 冗長化

⑨ 無停電電源装置 ・入力電圧 100V・EIA規格準拠 19 搭載可能であることインチラック・2U以内であること

・出力容量 必要容量を満たすものであること

⑩ その他 法人向け製品であること。

山形市の指定するKVM装置対応のケーブルを付属する

こと。

ラック搭載に必要な部材を付属すること。

⑥調達するバックアップ用NASは以下のとおりとする。

No 項  目 仕  様

① 筐体 ・ラックマウント型

・2U以内であること

② 台数 1台

③ ストレージ 実行容量4TB以上

RAID1+Hotspare またはこれと同等以上の構成④ ネットワーク 1000BASE-T対応Ethernetポート1以上⑤ その他 法人向け製品であること。

ラック搭載に必要な部材を付属すること。

(2)ネットワーク機器の調達・整備

① 山形市本庁舎のネットワーク接続に必要な機器を調達すること。

② リモート保守に必要な機器を調達すること。

(3)ソフトウェア要件

① 契約期間中、保守サポートが継続する製品であること。

② 導入するソフトウェアは原則日本語版であること。

③ OSはサーバ用OSであること。④ 無停電電源装置管理用ソフトウェアを導入すること。電源断を検出した場合にはシステ

16/31

Page 17:  · Web view(3)受注者は、「2.7 成果物」の(2)に記載の作業実施計画書(全体工程表、作業体制表等を含む)を契約締結後10日以内(

②基本仕様書

ムが安全に停止するよう設定すること。

⑤ バックアップ/リストア用ソフトウェアを導入すること。

⑥ マルウェア対策ソフトウェア(運用期間分)を導入すること。

⑦ サーバ稼働及びクライアント数毎に必要となるライセンスがある場合は全て本契約に含

むこと。また、ライセンスは「2.5 システム構築の前提条件」に記載の人数分用意す

ること。

⑧ サーバOSがWindows Serverの場合、Windows Server CALの調達は不要とする。⑨ 端末やユーザの追加時、追加ライセンス等を必要としないソフトウェアをできる限り導

入すること。

(4)サーバOS設定要件① 山形市NTPサーバと同期するよう設定すること。② 障害発生時アラート通知するよう設定すること。アラートはメールその他の方法により

通知すること。

   (5)CDN要件    ① 山形市ホームページを高速に閲覧できるようにCDNサービスを導入すること。

② セキュリティに配慮し以下のアクセスログを提供可能なこと。

 ・発信元 IPアドレス ・アクセス開始日時

 ・アクセスされたURL ・アクセスされたクライアントOSとブラウザの種類とバージョン③ CDNのキャッシュ時間についてはアクセス負荷等を考慮し最適な数値を提案すること。

また庁内の定期電源メンテナンス等で電源供給が停止する場合は事前に山形市と協議して

ホームページのサービスを継続するように設定変更を行うこと。

3.4 映像配信必要機器の調達

(1)PCハードウェア要件

No 項  目 仕  様

① 筐体 ノート型

② CPU Intel Core i5 8265U同等以上③ メモリ 16GB以上④ ストレージ 512GB SSD⑤ ドライブ BD-R(4層)、BD-RE(3層)対応ドライブ(外付け

可)

⑥ ネットワーク 1000BASE-T対応Ethernetポート1以上⑦ 入力装置 日本語キーボード、光学式有線USBマウス

17/31

Page 18:  · Web view(3)受注者は、「2.7 成果物」の(2)に記載の作業実施計画書(全体工程表、作業体制表等を含む)を契約締結後10日以内(

②基本仕様書

⑧ ディスプレイ 15インチ以上 解像度 1,920×1,080以上⑨ その他 法人向け製品であること。

(2)民生用デジタルカムコーダー

SONY HXR-NX80 または同等品専用三脚、集音マイク、SDXCカード(128GB UHS-1、UHS Speed Class3)付属

(3)ソフトウェア要件

① 契約期間中、保守サポートが継続する製品であること。

② 導入するソフトウェアは原則日本語版であること。

③ OSはWindows10Proであること。④ OfficeSuiteはMicrosoft Office Personal 2016であること。⑤ Adobe Phot o shop、Illustrator、In Design、Premier

e Proを5年間利用できること。

⑥ OS標準以外のウェブブラウザを導入する場合は、当該ウェブブラウザの最新バージョン

を導入すること。

⑦ マルウェア対策ソフトウェアを導入すること。定義ファイル等の更新が必要なソフト

ウェアの場合は、山形市が指定する製品を導入すること。その場合、新たに発見されるマ

ルウェアに対応するため、適切にファイルが更新なるよう設定すること。

(4)設定要件

山形市の指示により、PCのネットワーク、アカウント等の設定を行うとともに、Adob

e Phot o shop、Illustrator、In Design、Premier e Proのソフ

トをインストールしアカウント等を設定すること。

第4章 作業要件4.1 全体管理

(1)受注者は、次の要件に基づき、プロジェクト体制を整備すること。

① 作業者、業務範囲、役割及び連絡先を明確にすること。

② 重要な業務においては、常時連絡できるよう複数体制とすること。

③ プロジェクトマネージャ及び業務毎の責任者を設置すること。

④ 山形市からの受注者に対する指示、協議及び申し出等全てを受付できるプロジェクトマ

ネージャを選定すること。

⑤ マルチベンダ構成により構築を行う場合や一部業務を再委託する場合等、受注者以外の事

業者も明示すること。その際、事業者間で十分な合意を得ておくこと。

(2)受注者は、次の要件に基づき、全体工程及び詳細スケジュールを作成すること。

① 契約から本システム運用開始までの各作業を網羅すること。

② 作業毎に主体実施者、山形市及び本契約の再委託者等受注者以外の事業者の関わりを明確

にすること。

③ 事前に日時の確定が必要な事項や準備が必要な事項及び調整に期間を要する事項はその旨

18/31

Page 19:  · Web view(3)受注者は、「2.7 成果物」の(2)に記載の作業実施計画書(全体工程表、作業体制表等を含む)を契約締結後10日以内(

②基本仕様書

明記すること。

④ クリティカルパス上の作業がわかるよう明示すること。

⑤ 詳細スケジュールは少なくとも1週単位で作成すること。

(3)受注者は、「2.7 成果物」の(2)に記載の作業実施計画書(全体工程表、作業体制表

等を含む)を契約締結後 10日以内(休日を除く)に提出すること。なお、作成にあたっては

山形市と十分に協議の上、承認を得ること。また、工程や作業体制を変更する必要が生じた場

合は、変更内容を記載した書面をもって報告し、山形市の承認を得た上で実施することとし、

作業実施計画書をその都度提出すること。

(4)受注者は、本システムの構築環境(作業場所、電源及び設備等)を受注者の責任と負担にお

いて用意し、事故等ないよう管理すること。

(5)受注者は、次の要件を満たすものをプロジェクトマネージャとして選任すること。

① 人口5万以上の自治体で本契約と同等の案件においてプロジェクトマネージャを務めた

経験を有していること。

② システム設計・構築・運用等の業務経験(官公庁等関連システムにおける設計・構築・運

用を一貫して実施した経験を含む)を 10年以上有していること。(6)受注者は、官公庁(国家機関・地方公共団体・独立行政法人をいう。)で過去5年以内に実施

された、本契約と同等の案件において、作業にあたった経験を有するものを作業者として選

任すること。

(7)原則としてプロジェクト体制の変更は認めないこととする。ただし、進捗に著しい遅れが

発生した等で要員の追加及び作業担当者の変更がやむを得ない場合は、速やかに改善策を提示

し、山形市の承認を得ること。

(8)プロジェクトマネージャは、契約締結後 30日以内に、山形市、受注者(プロジェクトマネージャ、作業毎の責任者等)等関係者が参加する会議を開催し、関係者紹介、全体スケ

ジュール及び作業内容等概要を説明するとともに、構築作業が円滑に進捗するよう山形市と

協議すること。

(9)プロジェクトマネージャは、全体工程表又は詳細スケジュール表等により本契約のスケ

ジュール・進捗状況を把握するとともに、課題管理表等により検討対応が必要な事項を把握す

ること。また、「2.7 成果物」の(8)に記載の進捗・作業報告書を山形市の指定する頻

度で定期的に作成し、山形市に提出、報告すること。

(10)プロジェクトマネージャは、本契約において山形市と協議・打合せを実施した場合は、

「2.7 成果物」の(12)に記載の議事録を、実施後1週間を目処に山形市に提出するこ

と。

(11)プロジェクトマネージャは、山形市からの作業等に対する問い合わせに対し、速やかに対

応するとともに、各項目の終了時においては、作業結果について山形市の承認を得ること。

(12)プロジェクトマネージャは、情報セキュリティに留意し、定期的に作業状況を検査するこ

と等により、情報漏洩等の事故を防止すること。

4.2 システム構築

19/31

Page 20:  · Web view(3)受注者は、「2.7 成果物」の(2)に記載の作業実施計画書(全体工程表、作業体制表等を含む)を契約締結後10日以内(

②基本仕様書

(1)受注者は、次の要件に基づき導入機器等を選定、調達すること。

① 「3.3 ホームページ運用環境の整備及び必要機器の調達」及び「3.4 映像配信必

要機器の調達」に記載の要件のほか、可用性・障害耐性・安定性等を考慮した上で機器を選

定すること。

② 機器選定後、概ね契約締結後 30日以内を目処にできる限り速やかに「2.7 成果物」

の(3)に記載の構成図を山形市に提出し、承認を得ること。

③ 山形市の承認を得た後、導入機器等を調達すること。

(2)受注者は、次の要件に基づきシステム機能設計を行うこと。

① 「3.2 新山形市公式ホームページシステム機能要件」に記載のシステム機能要件のう

ち、非標準機能を抽出し、山形市に提示すること。

② 情報セキュリティ対策やシステム運用管理以外の非標準機能のうち、事務フローの変更

や事務処理方法の変更等によりカスタマイズせずに実現できる機能を山形市に提示した上

で、カスタマイズするか協議すること。

③ 協議等により追加実装すると確認した非標準機能が、パッケージの機能追加や導入後の制

度改正等によるシステム改版に、どのように影響するか、また、カスタマイズの有無によ

る制度改正等システム改版時の改修費用の差異の程度を山形市に提示した上で、再度カスタ

マイズするか協議すること。

④ カスタマイズすることとした非標準機能に関しては、できる限り標準機能に影響しない

よう、また導入後の制度改正等によるシステム改版に影響しないよう、実装すること。

⑤ ①から③について山形市と協議後、「2.7 成果物」の(4)に記載の設計書を作成し、

山形市に提出すること。なお、非標準機能に関しては、データ追加項目や機能追加・変更部

分がわかるよう作成すること。

⑥ 元号改正時にシステム改版費用が追加発生しないよう設計すること。ただし、元号改正

に伴う元号データのセットアップや切替処理等の人件費は追加費用として認めるものとす

る。

(3)受注者は、本システム全体の可用性・障害耐性・安定性等を考慮し、システム設計・スト

レージ設計・バックアップ設計・リストア設計・UPS導入設計等を実施すること。各設計にて作成したドキュメントは「2.7 成果物」の(4)に記載の設計書として、山形市に提出

すること。

(4)受注者は、次の要件に基づき、システム構築を行うこと。

① 各種設計に基づき、システムを構築すること。構築の際は、設計書に基づき構築してい

るか確認するとともに、確認結果を山形市に提出すること。

② 構築作業、導入準備及び導入作業等を示した導入計画書を作成すること。導入作業の手順

には、各作業が正しく行われていることの確認を含めること。また、山形市庁内ネット

ワークや業務に影響を与えることのないよう作成すること。

③ 既存システム等に影響を及ぼす場合は、事前に山形市と協議の上、導入手順書を作成する

こと。

④ 作成した導入計画書を山形市に提出の上、承認を得ること。

20/31

Page 21:  · Web view(3)受注者は、「2.7 成果物」の(2)に記載の作業実施計画書(全体工程表、作業体制表等を含む)を契約締結後10日以内(

②基本仕様書

4.3 機器等導入

受注者は、次の要件に基づき、導入機器等の搬入及び設置等を実施すること。

(1)受注者は、次の要件に基づき作業工程表を作成し、山形市の承認を得ること。

① 山形市が業務時間内と認めたとき以外は、搬入設置日時を平日勤務時間外、土日及び休日

に設定した上で作業工程表を作成すること。

② 既存システム等に影響を与えない日時とすること。

(2)受注者は、工事が発生する又は導入機器及び必要な資材の搬入を行う場合は、詳細な施工及

び作業内容、範囲、作業者名、スケジュール及び使用車両を山形市に報告し、その一週間前ま

でに承認を得ること。また、山形市が行うべき作業がある場合にはこれを明示すること。

(3)受注者は、次の要件に基づき、搬入設置作業を行うこと。

① 山形市が指示する場所及び方法により養生を施し、床や壁等を保護すること。

② 山形市が指示する経路により搬入すること。また指示する場所に設置すること。

③ 梱包箱及び残ケーブル等当該機器の利用に不要なものは撤去すること。

④ 導入機器等に付属するCD-ROM等の電子媒体については、当該機器の運用及び保守に必

要なもののみ山形市に納入するものとし、それ以外は受注者が保管すること。

⑤ 搬入設置において機器等の追加が必要な場合は、受注者の負担において準備し、作業終了

後に撤去すること。

⑥ 導入機器等及び仕様を満たす増設機器(メモリ及びハードディスク等)を全て取り付け

た上で、正常動作の確認を行ったものを搬入・納入すること。また、全て必要な環境構築及

び設定がされていること。

(4)受注者は、次の要件に基づき、設置後の調整を行うこと。

① 設置後、導入機器等の調整を行い、正常に動作することを確認すること。

② 本システムを山形市庁内ネットワークに接続するための UTPケーブルを敷設すること。

敷設に必要なUTPケーブルとして、情報企画課サーバ室に設置する機器についてはカテゴ

リ6以上を、それ以外の機器の機器についてはカテゴリ 5eを準備すること。③ 敷設等施工にあたり、法令に定められた手続きが必要な場合、関係各所に対し必要な手続

きを行うこと。また、手続き完了後は山形市に報告すること。

④ 本システムを山形市の指示する設定情報をもとに山形市庁内ネットワークに接続するこ

と。

⑤ 山形市庁内ネットワークに接続後、本システムが正常に動作することを確認すること。

また、山形市の既存システムやアプリケーションに影響がないか確認すること。

⑥ 既存システム等に影響を与えた場合は、受注者の責任と負担において対処すること。

(5)本システム導入にあたり、既存機器等に設定及びツール等のインストールが必要となる際

には、受注者は、山形市に設計等の情報を開示するとともに、山形市からの指示に従うこと。

また、山形市や既存機器等保守事業者との各種調整や協議等を受注者の責任と負担において行

うこと。

(6)受注者は、運用開始日以前に導入機器等の設置場所を変更する必要が生じた場合は、山形市

21/31

Page 22:  · Web view(3)受注者は、「2.7 成果物」の(2)に記載の作業実施計画書(全体工程表、作業体制表等を含む)を契約締結後10日以内(

②基本仕様書

の指示に従って移設等を行うこと。

4.4 各種テスト

(1)受注者は、次の要件に基づき、必要なテストを実施すること。

① 「2.7 成果物」の(7)に記載のテスト計画書を作成し、山形市に提出すること。

② 少なくとも、システム単体でのテスト、他システムとのデータ連携等に関するテスト及

び運用を想定したシステム全体に関するテストを実施すること。なお、システム単体での

テストが別途実施済の場合等においては、山形市にテスト状況を説明し、山形市が承認し

た場合は、省略できるものとする。

③ 原則、受注者が準備する作業場所にてテストを実施すること。

④ 本番データを使用したテストは、山形市が指定する場所のみで実施すること。

⑤ 非標準機能等に関しては、取り得る範囲内の入力値によるテストの他、取り得る範囲外の

入力値によるテストや、想定以上の負荷テスト等、通常と異なる状況を想定したテストを

実施するとともに、その結果について山形市に説明すること。

⑥ 既存システムとのデータ連携にかかるテストに関しては、既存システム保守事業者が提

示するデータレイアウトによるテストを事前に行うなど、既存システム保守事業者の作業

量を極力低減するよう検討した上で、テスト方法に関して既存システム保守事業者と事前

に協議すること。

⑦ テスト完了後、「2.7 成果物」の(9)に記載のテスト結果報告書を、山形市に提出

し、承認を得ること。

(2)受注者はテストドキュメントを賃貸借期間中保管し、期間中のシステム改版時等、再度テ

ストが必要になった場合は効率的にテストを実施すること。

4.5 データ移行及びシステム移行

(1)受注者は、次の要件に基づき、データ移行を実施すること。

① データ移行作業を行うにあたり、事前に「2.7 成果物」の(6)のデータ移行計画書

及び(7)のテスト計画書を提出し、山形市の承認を得ること。

② 代替テキストの変更、表の組み換えなど、JIS X 8341-3:2016適合レベル AA対応のためコンテンツの変更や発注者の判断を必要とする箇所を作業開始前に洗い出すこと。それ

を基にした改善計画書を提出し、山形市の承認を得た上で改善作業を行うこと。

③ 必要に応じて、本システムのデータベースレイアウトに変換するツール等(以下「変換

ツール等」という。)を作成すること。また、変換ツール等の動作確認のための検査方法

を提示し、山形市の承認を得ること。

④ データの不整合(取り得る範囲外のデータ、取りえない属性データ、ありえない組合せ

等)条件を設定できるデータについては、不整合を検出できるよう変換ツール等を作成す

ること。

⑤ 不整合データのうち、自動変換できるもの等については、受注者により変換修正行うこ

と。

22/31

Page 23:  · Web view(3)受注者は、「2.7 成果物」の(2)に記載の作業実施計画書(全体工程表、作業体制表等を含む)を契約締結後10日以内(

②基本仕様書

⑥ 不整合データを山形市が修正できるよう、検出した不整合リストを山形市に提供するこ

と。

⑦ 山形市が修正したデータについては、抽出データのうち該当するデータと置き換えた上、

データ移行作業を実施すること。なお、置き換え前のデータは受注者がシステム移行完了

まで保持すること。

⑧ 移行作業時にエラーが発生した場合は、その内容を山形市に報告し、対応方法を協議の上、

作業を進めること。

⑨ 移行用に変換・修正したデータ(以下「移行データ」という。)の正確性の確認は受注者

が行うこと。

⑩ 抽出データで不足する項目については、不足する項目データを山形市に聞取り等の上受

注者が作成すること。

⑪ 本番用として移行した移行データを、データ移行後に提出すること。

⑫ データ移行完了後の山形市が実施する移行データ確認において、データ移行エラーを発見

した場合は、エラーがなくなるまで対応すること。

(2)受注者は、次の要件に基づき、システム移行を実施すること。

① システム移行作業を行うにあたり、事前に「2.7 成果物」の(6)のデータ移行計画

書及び(7)のテスト計画書を提出し、山形市の承認を得ること。

② 移行に伴い現行システムの停止が伴う場合は、閉庁時に行う等、業務に影響を与えない

よう山形市と協議の上、実施すること。

③ 代替テキストの変更、表の組み換えなど、JIS X 8341-3:2016適合レベル AA対応のためコンテンツの変更や発注者の判断を必要とする箇所を作業開始前に洗い出すこと。それ

を基にした改善計画書を提出し、山形市の承認を得た上で改善作業を行うこと。

④ 移行テストは、本番データを使用し、1回以上実施すること。

⑤ 移行中の障害に備え、障害発生時の対応体制及び対応計画を事前に作成すること。

 (3)具体的な移行データは以下のとおり

【CMS】

・公開ページ

現在公開中となっているページ 4,000ページ以上を移行し、JIS X 8341-3:2016適合レベル AA対応を行うこと。移行期間中に現行 CMSで作成した 500ページ以上を移行し、JIS X 8341-3:2016適合レベル AA対応を行うこと。なお、移行対象のページよりリンクされている画像・ファイル等についても移行を行うこ

と。

・非公開ページ

発注者と協議の上、必要と判断した非公開ページ 500ページ以上の移行し、JIS X 8341-3:2016適合レベルAA対応を行うこと。【サブシステム】

・イベントカレンダー

23/31

Page 24:  · Web view(3)受注者は、「2.7 成果物」の(2)に記載の作業実施計画書(全体工程表、作業体制表等を含む)を契約締結後10日以内(

②基本仕様書

既存のイベントカレンダーのデータを全て移行すること。

・意見提言システム

既存の意見提言システムの運用を変えずにシステム移行すること。もしくは同じ機能、運

用を引き継いで開発すること。現在の運用について詳しくは、別添の「意見提言システムマ

ニュアル」を参照すること。

既存の意見提言システムのデータを全て移行すること。

・メールマガジンシステム

既存のメールマガジンシステムを移行し、現在の運用を変えないようにすること。

既存のメールマガジンシステムに登録されたメールアドレスを全て移行すること。

・少年メール相談

既存の少年メール相談投稿フォームと同等の機能を設けること。

・パブリックコメント

既存のパブリックコメント投稿フォームと同等の機能を設けること。

 (4)データ移行及びシステム移行に伴う役割分担

データ移行及びシステム移行は発注者に負担がかからない提案を基本とし、公開直前の並行

稼動期間における差分(移行期間中に現行 CMSで作成したページ)移行作業を含め、受注者と発注者の役割を明記すること。

4.6 運用開始準備

(1)受注者は、次の要件に基づき、「2.7 成果物」の(10)に記載のシステム操作手順書

を作成すること。

① システムの操作方法について画面コピー等を活用し、わかりやすく作成すること。

② 業務固有の用語には説明を付すこと。

③ 処理の流れに沿った構成(ページの並び等)とすること。

④ 特に注意すべき処理には、理由とともにその取扱方法を明記すること。

⑤ できる限りBPMN2.0により表記すること。⑥ CMSパッケージ等に付属するものではなく、本市における運用事情や要望を反映し作成

すること。

⑦ 作成者向け、承認者向け、管理者向け、その他サブシステム向け、権限・機能ごと作成すること。

⑧ アクセシビリティを確保・向上するための、アクセシビリティ確保・向上マニュアルを作成すること。

⑨ CMSの変更等によりシステム操作手順書の一部が変更となる場合、訂正済みのデータを

再度納品すること。

(2)受注者は、次の要件に基づき、「2.7 成果物」の(10)に記載のシステム停止及び起

動等手順書を作成すること。

① 起動及び停止の方法を機器等の図や写真、画面コピー等を活用し、わかりやすく作成する

こと。

24/31

Page 25:  · Web view(3)受注者は、「2.7 成果物」の(2)に記載の作業実施計画書(全体工程表、作業体制表等を含む)を契約締結後10日以内(

②基本仕様書

② 起動及び停止時に確認すべき事項や成功条件がある場合、必ず明記すること。

③ 処理の流れに沿った構成(ページの並び等)とすること。

(3)受注者は、次の要件に基づき、「2.7 成果物」の(10)に記載の障害対応手順書を作

成すること。

① 連絡体制(連絡手段及び連絡先)を明記すること。なお、連絡先は複数体制とすること。

② 連絡前に確認すべき事項等あれば、事前確認事項として盛り込むこと。

(4)受注者は、次の要件に基づき、研修を実施すること。

① 事前に研修計画書を提出し、山形市の承認を得ること。

② 研修に必要な機器及び資料等は受注者が準備すること。

③ 研修は集合研修のほか、研修動画の提供等で実施することも可とする。ただし、イン

ターネット上での受講は仮想ブラウザで閲覧できない場合があるため不可とする。

④ 「2.7 成果物」の(10)に記載の運用管理手順書をもとに実施すること。

  ⑤ 研修の構成

    構成は次の(ア)~(ウ)とする。なお、示した時間は実機を用いて集合研修を行った場

合に要する時間の目安であり、動画等での研修はこれと同じ効果が得られるようにすること。

(ア)管理者向け管理・操作研修 4~5時間程度・・・(イ)作成者向け操作研修 3時間程度・・・(ウ)承認者向け承認研修 1時間程度・・・⑥ 研修内容

 (ア)管理者向け管理・操作研修

・ページの作成~承認の操作、その他作成者・承認者が必要とする操作

・管理者に与えられた権限の操作

・その他機能の操作

(イ)作成者向け研修

・ページの作成~承認申請の操作

・ページ作成のポイント

(ウ)承認者向け研修会

・ページの承認の流れ、操作

・ページ公開にあたって承認者としての確認ポイント

(5)受注者は、次の要件に基づき、本番切替作業を実施すること。

① 本番切替直前までのデータを全て本システムに移行すること。

② 切替にあたり、山形市職員の負担を軽減する方策を検討すること。

③ 納入期限の60日前までに本システムを操作できる環境を整備すること。

④ 山形市の既存システム等に影響を与えないこと。

(6)受注者は、安定運用の早期化を図るため、本番稼動初日から60日間、操作方法や誤操作等

の問合せに即時対応できる体制を構築すること。

4.7 撤去等

25/31

Page 26:  · Web view(3)受注者は、「2.7 成果物」の(2)に記載の作業実施計画書(全体工程表、作業体制表等を含む)を契約締結後10日以内(

②基本仕様書

賃貸借期間終了後、受注者は、次の要件に基づき、導入機器等の撤去を実施すること。

(1)受注者は、山形市の他システムの稼動や業務の継続等に影響を与えることのないよう、

「2.7 成果物」の(13)に記載の撤去作業計画を作成し、山形市の承認を得ること。

(2)山形市の業務及び一般利用者への影響を最小限に抑えるため、山形市が業務時間内と認めた

時以外は、撤去作業日時を平日勤務時間外、土日及び休日に設定した上で撤去作業計画を作成

すること。また、撤去作業日時は、本システムの後継となるシステムが完全に稼働すること

を山形市が確認した日以降とすること。

(3)受注者は、山形市及び搬出業者との各種調整や協議等を適宜行い、導入機器等の撤去を実施

すること。

(4)賃貸借期間終了時、他サービスに変更する場合には、本業務で構築したページ等のデータを

移行しやすい形で提供すること。

(5)受注者は、導入機器等を設置場所から撤去する前に、導入機器等に内蔵又は付属する電磁的

記録媒体に保存されているデータがデータ復元ソフトウェア等を用いても再度データを入手

できないよう完全に消去すること。消去方法は、山形市と協議の上決定することとし、消去

後には「2.7 成果物」の(11)に記載のデータ消去証明書を提出すること。(6)撤去・搬出時の養生、機材及び車両等は受注者の負担とする。

(7)導入機器等の設置時に山形市施設や付属什器等を改修等した場合で山形市が従前復帰を申し

出た場合は、対応すること。

第5章 保守要件5.1 基本要件

(1)保守対応受付連絡先は、システム、導入機器等及び導入ソフトウェアを問わず一元的な問合

せ窓口とすること。

(2)保守期間は、賃貸借期間が終了するまでとする。なお、保守期間中に本システム、導入機器

等及び導入ソフトウェアのサポート期間が終了しないこと。

(3)受注者は、保守体制における責任体制を明確にするため、担当者名を明記した保守体制図を

提出すること。なお、体制を変更する必要が生じた場合には、変更内容を記載した書面を

もって報告し、山形市の承認を得ること。また、緊急時を想定した連絡網を整備し、提出す

ること。

(4)障害発生時には、山形市及び障害に関する保守事業者と綿密な調整・連携を行い、受注者の

責任と負担で保守作業を行うこと。

(5)保守対応は日本語で行うこと。

26/31

Page 27:  · Web view(3)受注者は、「2.7 成果物」の(2)に記載の作業実施計画書(全体工程表、作業体制表等を含む)を契約締結後10日以内(

②基本仕様書

5.2 運用支援

(1)平常時における運用支援

 ホームページの作成、編集、運営等の業務に関し、必要かつ十分なコンサルティングを行

うこと。また、ホームページの運用面や職員のスキルアップへの支援、最新技術の提案など

積極的な支援を行うこと。

(2)障害発生時における運用支援

①受注者は、次の要件に基づき、問合せ対応を行うこと。

・操作方法、誤操作時の復旧方法、導入機器及び導入ソフトウェアの障害発生時の一次問合

せ、制度改正に伴うシステム改版相談等、本システム等に関する問合せ及び相談(以下

「問合せ等」という。)に対応すること。

・問合せ等の受付時間は休日、祝日及び休業日を除く月曜日から金曜日までの 8時 30分から 17時 15分までとすること。・山形市が緊急かつ業務に支障をきたすと判断した場合は、上記②の時間以外も対応するこ

と。

・受付時間内は、電話、電子メール等、複数の連絡手段により対応すること。

・受付けた問合せ等について、即時対応できない場合は対応期日を明示すること。

②受注者は、次の要件に基づき、問合せ等の管理を行うこと。

・受付けた問合せ等を、インシデントとして管理し、インシデントのクローズまで対応を

継続すること。

・障害対応後、障害報告書を山形市に提出すること。

・受付けた問合せ等及び対応結果を一覧形式にしたものを、定期的に山形市に提出すること。

なお、誤操作等のインシデントに関しては再発防止策を盛り込むこと。

5.3 システム等保守

(1)受注者は、次の要件に基づき、本システムの構成管理を行うこと。

① 本システムのバージョンアップ(制度改正に伴うものを含む)及び脆弱性対応パッチ等

がリリースされた際は、適用の要否を山形市と協議の上で決定し、必要と判断した場合は

適用作業を行うこと。

② 本システムの修正作業等(緊急時を除く)を行う場合は、作業計画書を作成し、山形市の

承認を得た後に実施すること。また、作業完了時に作業報告書を提出すること。

③ 本システム、導入ソフトウェアの改版、設定変更及びパッチ適用等、運用開始後の本シ

ステム及び導入ソフトウェアの変更状況について、設計書等該当する成果物を改版し管理

すること。

④ 改版した成果物は適宜、山形市に提出すること。

(2)受注者は、次の要件に基づき、本システムの障害対応を行うこと。

① 本システムに障害が発生した場合、山形市からの連絡に基づき一次切分けを行うこと。

② 一次切分け後、障害復旧に向けた対応策を実施すること。なお、受注者のみでの対応が困

難な場合を想定した連絡協力体制を事前に構築しておくこと。

27/31

Page 28:  · Web view(3)受注者は、「2.7 成果物」の(2)に記載の作業実施計画書(全体工程表、作業体制表等を含む)を契約締結後10日以内(

②基本仕様書

③ 障害復旧後、障害発生原因を究明し、再発防止策を検討し、山形市と協議の上必要な防止

策を実施すること。

④ システム保守対応の対応時間は、問合せ等の受付時間に準じるが、障害の重要度又は緊急

度が大きく、業務に支障をきたすと山形市が判断した場合は、時間外のシステム保守対応

を行うこと。

(3)受注者は、導入ソフトウェア保守として次の項目を実施すること。

① 導入ソフトウェア(OS含む)に対する修正パッチ及び修正モジュールがベンダーより提

供された場合、適用の要否を山形市と協議の上、適用作業を行うこと。

② 導入ソフトウェア(OS含む)に関する問合せ、セキュリティ情報等の提供及び障害発生時における解決支援に対応すること。

(4)本システム等を賃貸借期間中にカスタマイズした場合においても、受注者は、本契約に基

づく保守により(1)から(3)について対応すること。

5.4 機器等保守

(1)受注者は、次の要件に基づき、導入機器等の構成管理を行うこと。

① 導入機器等の修正ファームウェア等がリリースされた際は、適用の要否を山形市と協議

の上決定し、必要と判断した場合は適用作業を行うこと。

② 修正ファームウェアの適用作業を行う場合は、作業計画書を作成し、山形市の承認を得た

上で実施すること。また、作業完了時に作業報告書を提出すること。

③ 導入機器等の部品等の交換や増設、障害による機器交換等、運用開始後の導入機器等に関

する変更状況について、設計書等該当する成果物を改版し管理すること。

④ 改版した成果物は適宜、山形市に提出すること。

(2)受注者は、次の要件に基づき、導入機器等の障害対応を行うこと。

① 導入機器等の保守に関して、ベンダー等が提供する機器等保守サービスに準ずる安定し

たサポート及び保守サービス品質の維持を図ること。なお、各機器等の保守サービスレベ

ルについては、24時間×7日間/週×52週のオンサイト保守対応とすること。

② 導入機器等に障害が発生した場合、山形市からの連絡に基づき一次切分けを行うこと。

③ 導入機器等の障害と判断した場合、①の範囲で、機器等障害と判断した時点から原則2時

間以内に技術者を派遣し、障害機器の修復、故障部品の修繕にあたること。なお、賃貸借期

間中は、必要な交換部品を必ず提供できること。

④ 機器等の修理又は交換を行った際に、必要に応じて山形市と協議の上、設定内容の再投入

等の作業を行うこと。

⑤ 修理対応後、障害箇所の修理又は交換後、機器が適正に機能するか動作確認を行うこと。

⑥ 導入機器等に搭載されたHDDに障害が発生した際に、当該 HDDを取り外し交換した場

合、取り外したHDDについては山形市が廃棄を行うのでこれを承認すること。(3)受注者は、導入機器等のうち本システムの運用においてサーバ機等について、1年に1回

以上の定期点検を実施すること。

(4)受注者は、賃貸借契約期間中に1回以上、導入機器等の無停電電源装置のバッテリーの交換

28/31

Page 29:  · Web view(3)受注者は、「2.7 成果物」の(2)に記載の作業実施計画書(全体工程表、作業体制表等を含む)を契約締結後10日以内(

②基本仕様書

を受注者の負担で実施すること。この作業のバッテリー、交換作業費は受注者の負担とする。

第6章 契約条件等6.1 秘密保持

(1)受注者は、契約期間中はもとより契約期間終了後にあっても、本契約を履行する上で知り得

た山形市に係る情報を第三者に開示又は漏えいさせないこととし、そのために必要な措置を

講じること。

(2)山形市が提供する資料は原則貸出しとし、山形市の指定する日までに返却すること。受注者

は、貸与資料についての借用書を山形市に提出すること。なお、受注者は、貸与資料につい

ては、複製してはならず、原則として第三者に提供又は閲覧させないこと。また、紛失、破

損及び滅失することのないよう慎重に取り扱うこと。

(3)(1)の情報及び(2)の資料を第三者に開示することが必要となる場合は、事前に山形市

と協議の上、承認を得ること。

6.2 情報セキュリティの確保

(1)受注者は、山形市情報セキュリティポリシーを遵守すること。また、当該ポリシーについ

ては「6.2 秘密保持」の要件に基づき、その内容を秘密にする措置を講じること。

(2)受注者は、セキュリティを確保するために次の措置を講じることとし、発生する費用は本

契約に含むこと。

① 本契約の履行のために山形市から提供する重要情報及び当該業務の実施において知り得た

重要情報については、情報のライフサイクルの観点から管理方法を定め、管理すること。

② 本契約の履行において、情報セキュリティが侵害され、又はそのおそれがある場合には、

直ちに山形市に報告すること。また、受注者は被害が発生した場合の状況を把握するため

に必要な記録類を賃貸借期間終了まで保存し、山形市の求めに応じて提供すること。

③ 受注者の講じる情報セキュリティ対策が山形市情報セキュリティポリシーの基準を満た

していない場合には、受注者は、山形市と協議の上で追加的なセキュリティ対策を講ずる

こと。

④ 本契約の履行における情報セキュリティ対策の実施状況を確認するために、山形市が情

報セキュリティ監査の実施を必要と判断した場合は、受け入れること(山形市が選定した

事業者による監査を含む)。

(3)受注者は、本契約に係る業務履行にあたり受注者の管理管轄する場所以外で作業を行う場合

は、身分証明書を常時本契約従事者に携帯させること。また、関係者の請求があった場合はこ

れを提示すること。

6.3 個人情報保護に関する事項

(1)受注者は、「個人情報の保護に関する法律(平成 15年法律第 57号)」及び当該法律を遵守するために受注者が定めた個人情報保護に関するガイドライン等を遵守し、個人情報を取

29/31

Page 30:  · Web view(3)受注者は、「2.7 成果物」の(2)に記載の作業実施計画書(全体工程表、作業体制表等を含む)を契約締結後10日以内(

②基本仕様書

り扱うこと。

(2)受注者は、個人情報(行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用に関する法

律(平成 25年法律第 27号)第2条第8項に規定する特定個人情報を含む。)の取り扱いに

関して、山形市が提示する個人情報取扱特記事項を遵守し、個人情報を取り扱うこと。

(3)受注者は、特定個人情報の安全管理について、内部における責任体制を構築し、その体制を

維持すること。

(4)受注者は、特定個人情報等を取り扱う場所(以下「取扱区域」という。)に関し、次のとお

り取り扱うこと。

① 取扱区域を定め、業務の着手前に書面により山形市に報告すること。

② 取扱区域を変更する場合は、事前に書面により山形市に申請し、承認を得ること。

③ 山形市が指定する場所へ持ち出す場合を除き、特定個人情報を取扱区域から持ち出さない

こと。

6.4 契約不適合責任

賃貸借期間中、本システムに契約不適合があることが発見された場合は、受注者は山形市

が当該契約不適合を発見した日から起算して1年間、山形市が指定する期日までに無償で改

修・修理・正常品に交換し、又は、その契約不適合によって生じた損害の賠償を請求するこ

とができるものとし、受注者はそれらに応じること。なお、当該契約不適合を発見した日か

ら起算して1年以上の保証期間の明記があるものは、当該期間の保証義務を負うこととし、

当該期間を経過した後は、有償で対応すること。

6.5 再委託等

(1)受注者は、本契約の全部又は主たる部分を委任、請負等により第三者に実施させないこと。

ただし、次の場合においては、この限りでない。

① 受注者が、請負等を受ける業者の名称・住所・請負業務の範囲・委託等の理由を記載した

書面(以下「再委託等許諾申請書」という。)を事前に山形市に申請し、その承認を受けた

場合

② 受注者が、コピー・ワープロ・印刷・製本・トレース・資料整理・計算処理・翻訳・参考

書籍等の購入・消耗品購入・会場借上等の軽微な業務を委託しようとする場合

(2)(1)に基づき、第三者に業務を委任、請負等する(以下「再委託等」という。)場合は、

「6.2 秘密保持」、「6.3 情報セキュリティの確保」及び「6.4 個人情報保護に

関する事項」に従い、当該第三者に対し、秘密の保持及び情報セキュリティの確保について

同様の義務を請負契約等において課すこと。

(3)受注者が(1)に基づき再委託等する場合において、請負等を受けた第三者が更にその業務

の一部を請負等する等複数の段階で請負等(以下「再々委託等」という。)が行われるときは、

予め当該複数段階の再委託等許諾申請書を山形市に提出すること。当該書面の内容を変更しよ

うとする場合も同様とする。

(4)受注者が(1)に基づき再委託等する場合において、これに伴う第三者の行為については、

30/31

Page 31:  · Web view(3)受注者は、「2.7 成果物」の(2)に記載の作業実施計画書(全体工程表、作業体制表等を含む)を契約締結後10日以内(

②基本仕様書

その責任を受注者が負うものとする。なお、再々委託等の場合も同様とする。

6.6 損害賠償、復旧

(1)受注者は、本契約履行中に生じた事故等に対して、発生原因、経過及び被害等の状況を直ち

に報告し、山形市の指示を受けること。

(2)本システム等の利用又は本契約により、山形市の他システム及び機器等に不具合が発見さ

れた場合、受注者の責任と負担で復旧のための措置を迅速に実施すること。

(3)本契約において、受注者の故意又は過失により、山形市又は第三者に損害を与えた場合は、

受注者の責任において賠償すること。また、「6.6 再委託等」に記載の再委託等を受託し

たものが、第三者に損害を与えた場合についても同様とする。その場合の賠償の責は受注者

が負うものとする。

6.7 権利・義務の譲渡

受注者は、「6.6 再委託等」に記載の再委託に関するものを除き、本契約及び契約から生じ

る一切の権利及び義務を第三者に譲渡し、貸与し、又は担保に供しないこと。

6.8 知的財産権の帰属等

(1)本契約の提出物及び成果物について、受注者は、本契約受注以前に受注者が権利を有するも

のを除き、著作権法(昭和 45年法律第 48号)第 21条、第 23条、第 26条の3、第 27条及び第 28条に定める権利を含む全ての著作権を山形市に無償で譲渡することとし、山形市が独

占的に使用するものとする。

(2)受注者は、山形市及び第三者に対し、一切の著作者人格権を行使しないものとし、第三者を

して行使させないものとする。また、受注者が本契約の提出物及び成果物に係る著作権を自

ら使用し、又は第三者をして使用させる場合、山形市と協議すること。

(3)本契約の実施に必要となる第三者が権利を有する工業所有権及び著作権等については、全て

受注者の責任において当該工業所有権及び著作権等の使用に必要な費用を負担し、使用承認等

に係る一切の手続きを行うこと。なお、この場合、受注者は、当該著作権者の使用許諾条件に

つき、山形市の承認を得ること。

(4)本仕様書に基づく作業に関し、第三者との間に著作権に係る権利侵害の紛争等が生じた場合

は、当該紛争の原因が山形市の責めに帰す場合を除き、受注者の責任と負担において一切の処

理をすること。

6.9 疑義等

(1)受注者は、本仕様書に疑義が生じた場合、本仕様書により難い事由が生じた場合及び本仕様

書に記載のない事項については、直ちに山形市と協議の上、解決に向けて最善の努力を行う

ものとし、独自の解釈によって行うことがないよう十分注意すること。

(2)本契約の履行に必要な物品の納入及び調整作業等については、本仕様書に明記されていない

31/31

Page 32:  · Web view(3)受注者は、「2.7 成果物」の(2)に記載の作業実施計画書(全体工程表、作業体制表等を含む)を契約締結後10日以内(

②基本仕様書

事項であっても、受注者の責任において用意、実施すること。

(3)その他本契約の履行に必要と認められる事項は、本仕様書に記載のない事項であっても、

山形市と協議の上実施すること。

第7章 地震、風水害その他の災害時の復旧支援に関する要件7.1 復旧支援要件

受注者は、地震、風水害その他の災害が発生した場合の本システムへの影響を最小限に抑える

ため、次の支援を行うこと。

(1)本システムの被害状況の確認

(2)本システムの復旧に必要な部品等の確保

(3)本システムの復旧に必要な人員の確保

(4)平時において受注者が管理している、本システムの復旧に必要なドキュメントの提供

7.2 復旧支援実施要件

「7.1 復旧支援要件」の(1)による内容を直ちに山形市へ報告し、山形市が復旧支援を要

請した場合は、受注者は迅速に実施すること。

7.3 復旧支援に係る連絡体制要件

復旧支援の要請に関する事項の伝達及びこれに関する連絡を行うため、受注者は、連絡責任者を

配置すること。

32/31