Transcript
Page 1: 資料5 北川委員 説明資料 (PDF:3030KB)

Institute of Statistical Mathematics情報・システム研究機構 1研究環境基盤部会 10/20/2014

大学共同利用機関法人 情報・システム研究機構

機構長 北川 源四郎

① 共同利用機関法人・機関が拠点と連携して進める共同研究・教育面での取組状況について

(統数研:NOE,数理科学連携など)

② 現状の課題、今後のあるべき方向性について

「共同利用・共同研究拠点と大学共同利用機関法人・機関との連携方策」に関するヒアリング 資料5

科学技術・学術審議会学術分科会研究環境基盤部会(第67回)

H26.10.20

Page 2: 資料5 北川委員 説明資料 (PDF:3030KB)

Institute of Statistical Mathematics情報・システム研究機構 2

大学共同利用機関のミッション

大学共同利用機関法人

大学共同利用機関

情報・システム研究機構

情報・システム研究機構は、情報とシステムの観点から新たなパラダイムの構築と新分野の開拓を行い、最先端の研究を推進するとともに、研究者コミュニティに対して大規模情報時代における学術研究の機動的効果的展開を支援するための情報基盤を提供することにより我が国の研究に貢献。

大学共同利用機関の役割と更なる機能強化にむけて(中間まとめ)大学共同利用機関法人機構長会議(平成23年12月)

1. 最先端の研究を自ら実施し,学術研究の飛躍的な発展につなげる

2. 大学との組織的連携

3. 研究環境を活かした大学院教育,若手研究者育成

4. 国民・社会とのコミュニケーション

大学共同利用機関法人及び大学共同利用機関の今後の在り方について(審議のまとめ)科学技術・学術審議会 学術分科会 研究環境基盤部会(平成24年8月)

1. 大学との双方向の連携による世界最高水準の共同研究

2. 大学共同利用機関法人(機構長)のイニシアティブによる新たな学問領域の創成

3. 優れた研究環境を活用した大学院教育

4. 社会・国民との信頼関係の構築(パブリックリレーション)

大学共同利用機関の機能強化

Page 3: 資料5 北川委員 説明資料 (PDF:3030KB)

Institute of Statistical Mathematics情報・システム研究機構 3

コミュニティ貢献型• 公募型共同研究 (極地学,遺伝学,情報学,統計数理)

• 研究資源共同利用(観測基地,データベース,バイオリソース,統計計算環境)

全研究者貢献型• SINET(情報研)

• 学術情報(情報研)

• HPCI(計算資源:統数研)

• データ中心科学リサーチコモンズ

分野横断(ハブ)型・・・機能強化に対応• NOE(Network of Excellence)• 数理科学協働プログラム

• 新領域融合研究

大学共同利用機関における共同利用・共同研究の類型

コミュニティ貢献型

コミュニティ貢献型

コミュニティ貢献型

コミュニティ貢献型

全研究者貢献型

分野横断型

Page 4: 資料5 北川委員 説明資料 (PDF:3030KB)

Institute of Statistical Mathematics情報・システム研究機構 4

公募型共同研究:情報・システム研究機構

H20 H21 H22 H23 H24 H25

極地研 134 145 142 148 135 142

情報研 29 30 41 79 89 83

統数研 138 154 135 174 186 187

遺伝研 101 101 110 117 119 123

合 計 402 430 428 518 529 535 0

40

80

120

160

200

H20 H21 H22 H23 H24 H25

極地研

統数研

情報研

遺伝研

H20 H21 H22 H23 H24 H25

極地研 858 562 833 1429 1183 1160

情報研 672 702 590 457 484 428

統数研 743 736 657 777 828 887

遺伝研 627 445 453 552 508 488

合 計 2900 2445 2533 3215 3003 29630

500

1,000

1,500

H20 H21 H22 H23 H24 H25

極地研

情報研

統数研

遺伝研

共同利用研究員数

公募型共同利用実施件数

Page 5: 資料5 北川委員 説明資料 (PDF:3030KB)

Institute of Statistical Mathematics情報・システム研究機構 5

NOE型連携(Network of Excellence)

n(n-1)/2 n -1

フラットなネットワーク ハブ型ネットワーク

例:リスク研究NOE(2005年4月設立)

【課題】

・現代社会の複雑な課題(リスク等)の解決には,大規模データの活用と融合研究が不可欠

・単一の研究組織では対応困難

・多分野(金融,安全性(食品・医薬品・製品) ,災害,環境)に類似の目的の研究機関が存在

・一部で類似の方法が使われている・連携・知識移転の困難

ハブ型ネットワーク横断型科学技術(統計,情報,数理)がハブとなるCOEのネットワーク

【ねらい】汎用性・学際性を活かしハブとなることによって,分野コミュニティを横断接続し,知識移転,新分野創造, 新コミュニティ創出を目指す.

【現状】リスク解析戦略研究センター

所内教員24(センター長,教員18,特任研究員5)客員教員38,研究支援員

連携協定機関(国内2,海外2),ネットワーク協定44機関

リスク解析戦略研究センター

(統計数理)

リスク解析戦略研究センター

(統計数理)

環境リスク地球環境

環境リスク地球環境

食品医薬品安全性

食品医薬品安全性

金融・経済保険・年金金融・経済保険・年金

自然災害自然災害人工物巨大組織人工物

巨大組織システム

国家セキュリティ

システム国家

セキュリティ

2 種類のネットワーク

Page 6: 資料5 北川委員 説明資料 (PDF:3030KB)

Institute of Statistical Mathematics情報・システム研究機構 6

統計数理NOE形成事業

大学共同利用機関としてコミュニティ・大学が求める要望を反映した拠点。

現代社会の複雑な問題の解決には,大規模データの活用と融合研究の実現が不可欠大規模データの利用技術を確立しつつある統計数理が中心となる分野横断型のNOE構築が必要5つのNOEを統合的に推進してシナジー効果(データ同化の防災,マーケティングへの活用など)を発揮

統計数理研究所

統計数理の最新手法と情報科学の方法を融合

定量的リスク評価プロセス全体の進化・発展・統合リスク管理の方法の確立を推進

リスク科学NOE

統計科学的観点から機械学習に注目し,統計と機械学習を融合

国内のコミュニティ育成及び海外の研究機関との共同研究の活動を通じ,日本の国際的プレゼンス向上を目指す

統計的機械学習NOE

1953年に開始した国民性の調査を中心とした独創性の高い調査法,解析法

現代社会に即した新しい調査科学の成果を,調査研究コミュイティのみならず調査を必要とする実分野へ拡大

調査科学NOE

益々重要になるサービスの高度化・生産性向上

サービスの問題を科学的に取り扱うための統一的方法の確立へ

サービス科学NOE

情報技術の進展によって得られるようになった大規模・大量・

リアルタイムデータの活用が不可欠

異分野の情報を統合し,高速化する計算機性能を十分に活用できる手法の確立

次世代シミュ

レーション科学NOE

研究会・シンポジウム等開催実績

リスク科学NOE 9件次世代シミュレーションNOE 7件調査科学NOE 5件統計的機械学習NOE 8件サービス科学NOE 6件

合 計 35件

平成24年度

Page 7: 資料5 北川委員 説明資料 (PDF:3030KB)

Institute of Statistical Mathematics情報・システム研究機構 7

統計数理NOE関連図

データ同化研究開発センター

サービス科学研究センター

リスク解析戦略研究センター

調査科学研究センター

統計数理研究所NOE 研究推進機構

NOE形成事業顧問NOE形成事業運営委員会NOE推進室

統計的機械学習研究センター

協定関係NOEの核となる

研究センター

国内協定機関

海外協定機関

サービス科学NOEサービス科学NOE

東北大学大学院経済学研究科

筑波大学ビジネスサイエンス系・大学院ビジネス科学研究科

名古屋大学太陽地球環境研究所

東北大学流体科学研究所

理化学研究所次世代計算科学研究開発プログラム

東北大学原子分子材料科学高等研究機構

お茶の水大学

次世代シミュレーションNOE次世代シミュレーションNOE

今後の協定機関今後の協定機関リスク研究ネットワーク44機関

東北大学大学院生命科学研究科

筑波大学大学院システム情報工学

研究科リスク工学専攻

リスク科学NOEリスク科学NOE

ゲオルク・アウグスト大学ゲッティンゲン,環境情報・生物統計・森林学部

プラハ・カレル大学確率数理統計学科

会津大学

調査科学NOE調査科学NOE

大阪大学大学院人間科学研究科

国立国語研究所青山学院大学

マックス プランクサイバネティクス生物学研究所実証

推論研究系

インフォコム研究所言語科学技術部(シンガポール)

東北大学原子分子材料科学高等研究機構

ノルウェー科学技術大学(NTNU)

電気工学通信学部

会津大学

トヨタ工業大学シカゴ校(TTIC)

統計的機械学習NOE統計的機械学習NOE

ユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドンコンピュータ統計的機械学習

センター

ノルウェー産業技術研究所(SINTEF)

ICI_コミュニケーション・システム

Page 8: 資料5 北川委員 説明資料 (PDF:3030KB)

Institute of Statistical Mathematics情報・システム研究機構 8

(数学・数理科学と諸科学・産業との協働によるイノベーション創出のための研究促進プログラム)

文部科学省研究振興局委託事業

数理科学分野における連携(数学協働プログラム)

自然・物質の数理

生命の数理

人間の数理

社会・システムの数理

数学・数理科学の展開

本プログラムは全国の数学・数理科学研究者と諸科学・産業界の研究者が集中的・継続的に議論する場を提供することにより、数学・数理科学と諸科学・産業の協働による具体的課題解決に向けた研究を促進することを目標としています。

大学共同利用機関である統計数理研究所が中核機関となり、全国の8つの協力機関との連携のもと、様々な業務を行っています。また、外部有識者により構成される運営委員会を設置し、関連学協会・大学等や諸科学・産業の意見を運営に反映させています。

本プログラムでは、数学・数理科学的な知見の活用による解決が期待できる課題の発掘から、諸科学・産業との協働による問題解決を目指した 研究の実施を促進するため、運営委員会において重点テーマを設定しています。

• ワークショップの公募・審査・実施• スタディグループの公募・審査・実施• 作業グループの設置・活動• 情報の収集と共有・発信• 諸科学・産業向けチュートリアルの実施

【H26年度重点テーマ】

[1] ビッグデータ、複雑な現象やシステム

等の構造の解明[2] 疎構造データからの大域構造の推論[3] 過去の経験的事実、人間行動などの

定式化[4] 計測・予測・可視化の数理[5] リスク管理の数理[6] 最適化と制御の数理

科学・技術

の共通基盤

社会的課題に応える数理

(諸科学・産業界との協働)

中核機関

統計数理研究所

Page 9: 資料5 北川委員 説明資料 (PDF:3030KB)

Institute of Statistical Mathematics情報・システム研究機構 9

国内外の研究機関との連携協定

≪海外交流協定締結機関例≫

機構本部 韓国科学技術情報研究院,EU,シラキュース大,フライブルク大

極地研 豪・南極局,アイスランド科学研,ノルウェー極地研,アラスカ大

情報研 仏INRIA,ミシガン大,オックスフォード大,清華大,香港科技大

統数研 米センサス局,台湾中央研究院,露ステクロフ数学研,インド統計研

協定数(海外) 協定数(国内)

機構本部 4 0

極地研 20 6

情報研 93 13

統数研 21 20(44)

機構合計 137 39(44)

( )はリスク研究ネットワーク

Page 10: 資料5 北川委員 説明資料 (PDF:3030KB)

10

北海道大学低温科学研究所

共同利用・共同研究拠点との連携(国立極地研究所)

名古屋大学太陽地球環境研究所

2009年度に連携協定を締結。南極ドームふじ基地で採取された氷床深層掘削コアなどについて、それぞれが得意とする分野を中心とした連携により、72万年前に遡る気候変動の精密な復元や南極の棚氷直下の生物の発見などの成果をあげている。

2010年に連携協定を締結。EISCAT(欧州非干渉散乱レーダー)には、両研究所が連携して日本の代表機関としての役割を果たしており、超高層大気の寒冷化の様子を定量化するなどの成果をあげている。

ドームふじで掘削されたコア

EISCATレーダー

京都大学生存圏研究所 2010年に連携協定を締結。生存圏研究所の国内施設を利用し、南極昭和基地の大型大気レーダーやライダーの観測訓練を実施している他、南極における新たな観測手法の開発でも連携している。今後は、生存圏研究所のMUレーダーや赤道大気レーダーと昭和基地PANSYレーダーの連携観測も計画している。 昭和基地PANSYレーダー

Page 11: 資料5 北川委員 説明資料 (PDF:3030KB)

Institute of Statistical Mathematics情報・システム研究機構 11

超高層大気長期変動の全地球上ネットワーク観測・研究(極地研)

-国立極地研究所が中心となって共同利用・共同研究拠点と連携して展開-

超高層大気における長期変動のメカニズムを解明するためには、全球規模の地上観測ネットワークにおける様々な観測データ(風速、オーロラ、地磁気、太陽活動等)を組み合わせた総合的な解析が必要になる。

国立極地研究所が中心となり共同利用・共同研究拠点である名古屋大学太陽地球環境研究所及び京都大学生存圏研究所と連携して、他大学の研究組織も含み、各研究機関に分散している観測データベースを横断検索できる体制を構築した。

名古屋大学太陽地球環境研究所

京都大学生存圏研究所

情報・システム研究機構

国立極地研究所

京都大学大学院理学研究科

附属天文台

東北大学

惑星プラズマ・大気研究センター

京都大学大学院理学研究科

附属地磁気世界資料解析センター

九州大学

国際宇宙天気科学・教育センター

温暖化現象が顕著に現れると予想される超高層大気の長期変動のメカニズムを解明し、地球温暖化の監視と予測に貢献

Page 12: 資料5 北川委員 説明資料 (PDF:3030KB)

Institute of Statistical Mathematics情報・システム研究機構 12

• 2013年12月に国立情報学研究所(NII),東京大学生産技術研究所(IIS),情報通信研究機構(NICT)間において情報通信分野に関わる連携協力に関する協定を締結

• IIS内にビッグデータの高度利活用による多様な社会課題解決を目標としたソーシャルビッグデータICT連携センターが設置され、ソーシャルビッグデータ解析に関する3者間共同研究を実施

IIS

共同研究等の研究協力人材交流研究施設・設備の相互利用

ソーシャルビッグデータICT連携センターの設置

NIINICTソーシャルICT推進研究センターの設置

3者間協定書に基づく戦略的研究体制の構築(情報研)

Page 13: 資料5 北川委員 説明資料 (PDF:3030KB)

Institute of Statistical Mathematics情報・システム研究機構 13

国内協定締結機関(統計数理研究所)

⑤大阪大学大学院

人間科学研究科

⑦東北大学大学院生命科学研究科

⑨東北大学大学院経済学研究科

⑧国立国語研究所

⑥名古屋大学太陽地球環境

研究所

④東北大学大学院流体科学研究所

②理化学研究所次世代計算科学研究開発

プログラム

⑩筑波大学ビジネスサイエンス系・大学院ビジネス科学

研究科

①東京海洋大学

⑪東北大学大学院情報科学研究科

⑬東京工業大学社会理工学研究科

⑫東京大学大学院理学系研究科

⑭東京工業大学大学院総合

理工学研究科

⑮東京大学大学院情報理工学系

研究科

⑯東北大学原子分子材料科学

高等研究機構(AIMR)

⑰青山学院大学

⑱お茶の水女子大学

⑲会津大学

③筑波大学大学院システム情報工学研究科

リスク工学専攻

⑳名古屋大学大学院医学系

研究科

協定の目的等

① 船舶の適応制御の実用化

② 「京」のための生命科学データ同化システムの開発

③ リスク研究ネットワーク活動の促進

④ 流体力学分野におけるデータ同化の基礎/応用研究

⑤ 社会的格差問題に関する統計科学的調査研究の展開

⑥次世代シミュレーション計算技術を用いた逆問題解析研究分野及び太陽地球環境研究分野の発展

⑦ 生態科学・生命科学の数理・統計分野に関する研究教育

⑧ 言語に関する統計科学的調査研究プロジェクトの展開

⑨サービス分野に関わる経済データの分析に基づく、より効率的な経済活動の達成方法に関する研究

⑩教育フィールド及びビジネス社会との密接な連携に基づく、ビジネス科学分野における教育研究の発展

⑪ 複雑系統計科学の授業の担当

⑫ データサイエンスによる人材育成

⑬ 学生の研究指導

⑭ 研究教育並びに学術及び科学技術の発展

⑮情報分野を基軸とする複合的専門力とデザイン力とリーダーシップにより社会変革を先導するグローバル・ クリエイティブリーダーの育成

⑯ 学術及び科学技術発展の寄与及び研究交流の促進

⑰ 研究・教育における連携協力の推進

⑱ 学術教育および研究に関しての連携・協力

⑲ 研究協力と交流の促進

⑳相互の研究交流等を促進し,学術および科学技術の発展と国民の健康・安全の向上に寄与する

NOE型協定締結13機関 技術研究交流協定締結1機関 大学院連携6機関

平成26(2014)年8月現在

Page 14: 資料5 北川委員 説明資料 (PDF:3030KB)

・アイスランド大学科学研究所

・オーストラリア南極局・オーストラリア気象局・タスマニア大学南極気候学・生態システム

学共同研究センター(ACE-CRC) ・オーストラリア地質調査所

・トロムソ大学

・スウェーデン宇宙物理研究所・EISCAT科学協会

・ブリュッセル自由大学(オランダ語系、 フランス語系)、ベルギー自然史博物館

・マレーシア科学アカデミー・マレーシア国民大学

・タイ国立科学博物館

・中国極地研究所

・韓国極地研究所・韓国建設技術研究院

・アルフレッド・ウェゲナー極地海洋研究所

・アラスカ大学国際北極研究センター

・チリ南極研究所

・ロシア科学アカデミーメリニコフ永久凍土研究所

国際連携協定(国立極地研究所)

14

・ノルウェー極地研究所・ノルウェー研究審議会

(13か国20機関)

Page 15: 資料5 北川委員 説明資料 (PDF:3030KB)

国際連携協定(国立情報学研究所)

NII

ウォータールー大学

インディアナ大学

NICTA (シドニー、メルボルン、キャンベラ、ブリスベン、アデレード)

オーストラリア国立大学

ロンドン・ユニバシティカレッジインペリアルカレッジロンドン

オープン大学オックスフォード大学

バース大学エセックス大学エジンバラ大学

中国科学院

ベトナム国立大学(ホーチミン)

ハノイ工科大学

ダッカ大学

チュラロンコン大学アジア工科大学カセサート大学

NECTEC

韓国教育学術情報院(KERIS)ソウル大学校

ワシントン大学(シアトル)

同済大学INRIA

ナント大学

トリノ大学ミラノ工科大学

ドイツ学術交流会(DAAD)ミュンヘン大学

グルノーブル国立理工科大学ジョゼフ・フーリエ大学

パリ第6大学パリ第11大学

トゥールーズ国立理工科大学

フライブルグ大学アウグスブルグ大学

チェコ工科大学

HBZ

ミシガン大学

メリーランド大学

ニュージャージー工科大学

北米日本研究資料調査委員会

トムソンISI

ARL

世界93の主要大学・研究機関との協定等

マックギル大学アルバータ大学

ブリストル大学

クイーンズランド大学

ハノイ工科大学MICA

シンガポール国立大学

リムリック大学

ドイツ人工知能研究センター

アーヘン工科大学

北京大学ポールサバティエ大学

CNRS

ウィーン工科大学

ベトナム国立大学(ホーチミン)自然科学大学

INESC-ID上海交通大学

シドニー大学

香港科学技術大学

ICSI

デルフト工科大学ドイツ技術情報図書館・医学図書館

台湾大学電気・情報学院

中国科学技術大学

ザールラント大学

バレンシア工科大学

カタルーニャ工科大学

ベトナム国立大学(ハノイ)工科大学

エジプト日本科学技術大学

サイモンフレイザー大学

ハーバード大学(RIJS)

南カリフォルニア大学

ブエノスアイレス大学

ニース大学

ニューカッスル大学

ベルリン工科大学

スイス連邦工科大学

ラバト国際大学

15

清華大学

アールト大学ブラウンシュヴァイク工科大学

IDIAP

FOKUS

IEL-UPM

INESC TEC

クロード・ベルナール・リヨン第1大

Page 16: 資料5 北川委員 説明資料 (PDF:3030KB)

国際連携協定(統計数理研究所)

①アメリカ合衆国;センサス局

②オランダ;数学センター財団

③大韓民国:ソウル大学複雑系統計研究所

⑤台湾;中央研究院統計科学研究所

⑦中国;中南大学

⑥ロシア;ステクロフ数学研究所

⑧大韓民国:Soongsil大学

②ノルウェー;ノルウェー産業科学技術研究所

⑪ブラジル;サンパウロ大学

医学部

①ドイツ;マックスプランク生物学サイバネティクス

研究所・実証的推論研究系

⑩インド;インド統計研究所

⑨イギリス;Warwick大学

⑤ノルウェー;ノルウェー科学技術大学(NTNU)電気工学通信学部

④ドイツ;ベルリンフンボルト大学統計・計量

経済学研究所

③シンガポール;インフォコム研究所言語

科学技術部

④イギリス;ユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドン計算

統計的機械学習センター

⑥チェコ;プラハ・カレル大学確率数理統計学科

⑦ドイツ;ゲオルク・アウグスト大学ゲッティンゲン,環境情報・生物統計・森林学部

ISM

NOE型協定 9機関

一般協定 12機関

⑧トヨタ工業大学シカゴ校(TTIC)

平成26(2014)年8月現在

毎年ISM - ISI - ISSASJoint Conferenceを開催

⑫大韓民国:韓国統計学会

⑨オーストラリア;オーストラリア国立大

学数理科学研究所

16

Page 17: 資料5 北川委員 説明資料 (PDF:3030KB)

Institute of Statistical Mathematics情報・システム研究機構 17

日本学術会議マスタープランにおける参画状況

【(準)中核拠点のもの】情報・システム研究機構

• アカデミック・ビッグデータ• クライシスに強い社会・生活空間• ヒト生命情報統合研究の拠点構築国立情報学研究所

• 学術情報ネットワークSINET• 研究・教育データ共有アカデミッククラウド基盤• 実践的ソフトウェア工学研究協働ネットワーク基盤• 電子ジャーナル・バックファイルアクセス基盤整備• 大規模ソーシャルメディアデータ分析統計数理研究所

• 公的統計に係るミクロデータ• 数理科学の深化と諸科学・産業• 医用画像を中心とした診断・治療• 複雑データからのディープナレッジ• 統合リスク情報システム科学国立極地研究所

• 極域科学のフロンティア• 太陽地球系結合過程の研究基盤形成• 南極望遠鏡計画国立遺伝学研究所

• 生物の適応戦略大学連携研究拠点ネット形成• 1000万人人類進化史の解明• グローバル環境資源基盤構築• 次世代ゲノム育種展開• ゲノム医療開発研究拠点の形成

大型 重点

情報・システム研究機構 35 5

国立情報学研究所 20 2統計数理研究所 12 1国立遺伝学研究所 9 2国立極地研究所 5 2機構・DBCLS・TRIC 4 2

大型研究計画(207件,重点27件)

Page 18: 資料5 北川委員 説明資料 (PDF:3030KB)

教育における連携:夏期大学院(統計数理研究所)

統計数理研究所運営会議の外部委員や統計関連学会連合関係者からのご提案を受けて,平成18年(2007)度より全国の大学院生および学生のための夏の学校を開催平成26(2014)年度は,公募型人材育成事業のワークショップとのコラボレーション企画として連続10日間のコースとして開催(いわば,統計数理ブートキャンプ)

年度 テーマ

2007 極値理論,情報量規準と統計的モデリング

2008 赤池情報量規準と統計的モデリング

2010 因果のメカニズムを解きほぐす--欠測、傾向スコア、そして統計的因果推論--

2011 空間統計入門

2012 漸近論とその周辺

2013 情報幾何学 *平成25(2013)年度はUstreamでも講義を配信

2014 感染症数理モデル短期入門コース

連続10日間(休日なし)のブートキャンプ本研究分野におけるオールジャパン一流の講師陣外国からの著名な講師も招へい実践プログラミングまでのスキル向上を目標とするコース

18

Page 19: 資料5 北川委員 説明資料 (PDF:3030KB)

Institute of Statistical Mathematics情報・システム研究機構 19

文科省研究振興局委託事業

教育における連携:データサイエンティスト育成ネットワークの形成

① ビッグデータ利活用イノベーション人材の認知度向上・啓発イメージⒸ日経就職 サクセス

1)ウェブサイト構築 2)パンフレット作成 3)シンポジウム・ワークショップの開催

平成25年度実績

*インターン学生向けに、事前学習教材・インターン中の参考資料として、統計数理研究所が誇る専任教員らによるMOOCを制作した。

MOOCを制作

報告書を発行

*ベストプラクティスの調査,データサイエンティスト育成クラッシュ・コース についての詳細を記載。

② 人材のローテーション東京大学情報理工系の学生を統数研で訓練後、民間企業等へインターン。人材ローテーションのパイロットから、データサイエンティストの流動性を促進するための提案等を行う。

③ ベスト・プラクティスの調査研究と共有1)データ分析のベストプラクティス調査(ヒアリング等)対象は民間企業・研究機関、Kaggleに登録するデータサイエンティストを予定

2)統計検定受検者にアンケート調査3)調査レポートの公刊

④ データサイエンティストの育成教材の開発大学・企業・行政機関等で利用できるプログラムを開発*統数研公開講座を発展させ,データサイエンティスト向けの教材へ

⑤ 海外との連携および標準化の検討

海外の事例を収集し,日本における取組の窓口となる*統計数理研究所の現在の海外機関との連携も最大限に活用

*海外の事例調査には,IBM社ユニバーシティ・リレーショ

ンズなどの協力を得る

Page 20: 資料5 北川委員 説明資料 (PDF:3030KB)

Institute of Statistical Mathematics情報・システム研究機構 20

② 現状の課題、今後のあるべき方向性について

課 題

• 共同利用・共同研究機能の運用・発展のため必要な経費の安定的確保

• 新分野創成,研究方法の変化に対応するための(データ中心科学リサーチコモンズなど)資源確保

• (共同利用機関新設など)既存の共同利用機関の枠を超えたダイナミックな改変が困難

• 新しい人材(データサイエンティスト)育成のための総研大,海外大学(UCB, UW)等との連携強化,キャリアパスの構築

• 国際交流・共同研究.外国人受け入れ態勢強化

• 共同利用への貢献の評価とそのための評価指標

(例:遺伝研DDBJ:1565億塩基,Google Scholar 54400論文,PubMedCentral 12409論文)

• コンプライアンス強化(研究不正,研究費不正防止)

Page 21: 資料5 北川委員 説明資料 (PDF:3030KB)

Institute of Statistical Mathematics情報・システム研究機構 21

② 現状の課題、今後のあるべき方向性について

今後のあるべき方向性

共同利用の在り方として

• 新しい時代の学術研究ための基盤構築・提供

• 価値創造・新領域創造のための異分野をつなぐ連携

ネットワーク化は分野の類似性に基づくよりも,安定した基盤をもたせた共同利用機関,共同利用拠点に競争的にネットワークを作らせてはどうか?(縦糸:組織,横糸:ネットワーク)

• 国際連携・国際共同研究の推進による国際競争力強化(のための体制整備)

情報・システム研究機構として

• データ中心科学リサーチコモンズのリアル化

• デジタル(ビッグデータ)時代の研究基盤構築,人材育成

• クロスアポイントメントによる人事交流,ネットワーク連携強化(研究者交流促進プログラムの発展)


Recommended