Transcript
Page 1: 紹介いたします! おたっしゃ倶楽部 通信 平成30年10月 小嶋 晶子 · みなさんからは「特養(とくよう)」と呼ばれています。 特別養護老人ホーム(特養)に入所

社会福祉法人清和園

〒601-8203 京都市南区久世築山町 328

TEL.075-933-5772京都市久世特別養護老人ホーム

特養・デイサービス・ショートステイ・配食サービス・訪問介護夜間対応型訪問介護・24時間定期巡回随時対応型訪問介護看護居宅介護支援事業所・久世地域包括支援センター

編集後記

<編集長>上林 優介

清和園の最新情報はホームページをご覧ください。

京都 清和園 スマホでカンタン !

久世ホームで一緒に働く仲間を紹介いたします!

おたっしゃ倶楽部久世ホーム

~成果と課題から見えてきたもの~

在宅・入所相互利用

社会福祉法人 清和園 通信 平成30年10月第74号

久世ホームのサービスをご利用いただくことで、いつまでもお元気にお過ごしいただきたい。そんな想いを込め .... 名付けました。

はじめまして、特養の小嶋です。久世ホームに入職して、ちょうど1年になります。職場では職員の皆さんに、家では同じ介護職の息子に相談しながら、ようやく仕事にも慣れてまいりました。初心を忘れることなく、日々、利用者様の想いに寄り添っていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

京都市伏見区生まれ前職は有料老人ホームの介護事務。3年ほど勤めたのち、平成29年9月、久世ホームに転職。現場を経験してみたいと考え、介護職に挑戦。二児の母。

P R O F I L E

小嶋 晶子(こじま あきこ) 介護職員

【好きな食べ物】スイカ、梨【嫌いな食べ物 】刺身、大葉、春菊、セロリ【趣味】ウォーキング【休日の過ごし方】買物、家でのんびり

特養担当

スタッフ紹介

この、おたっしゃ倶楽部通信は、久世ホームの在宅介護支援サービス、ならびに特別養護老人ホームをご利用いただいている方、およびご家族さまへの、久世ホームからのお便りです。

下中

在宅・入所相互利用サービスを始めてから早4年。これまでの取り組みの中での一番の成果は、定期的な施設利用により、利用者様やご家族が在宅生活を諦めることなく、「また自宅へ帰る」という安心感を持ちながら生活していただけるという点です。また、施設入所に抵抗のあった方も、在宅・入所相互利用であれば、抵抗なくご利用いただけました。

その一方で、このサービスは長期間にわたるため、ご利用中の著しい状態変化や、在宅復帰後のサービス量

についてなど、まだまだ課題も残っています。

京都市内では、在宅・入所相互利用を実施している事

業所が少ないため、認知度も低く、私たちの情報発信

不足を痛感しておりますが、今後も久世ホームのサービ

スを複合的に利用していただくことで、ご本人・ご家族

が望む在宅生活を少しでも長く続けていただけるよう引

き続きお手伝いをしてまいりたいと思います。

こんにちは、久世ホーム・生活相談員の下中です。去る7月、平成30年度・近畿老人福祉施設協議会の奈良大会が開催され、久世ホームからは「在宅・入所相互利用サービスを通して見える在宅の課題」と題し、事例を踏まえた発表をいたしました。

介護老人福祉施設において3ヶ月を限度とし、ショートステイよりも長い期間、施設に入所し、また在宅に戻るというサービス。在宅生活を見据えた機能訓練を中心に、各専門職が総合的な支援を行い、在宅生活の継続につなげます。

在宅・入所相互利用サービスとは?

最近は秋が短いですね。夏が終わるとすぐに寒くなる

ような気がします。季節の移り変わりが早く、着る物

や布団の入れ替えのタイミングに迷ってしまいます。

この日はお友達と夏休み最後の花火を楽しんでいまし

た。少し肌寒かったのですが、息子は新調した浴衣を

着て登場。どうしても着たかったようです。

でもいざ花火が始まると、飛び散る火が怖くて花火に

触れません。少し離れた場所から様子を伺っているの

で、周りから「せっかく

浴衣も着たのにもったい

ないよ」と言われ、よ

うやく参加。

こういう格好から入る

ところや、石橋を叩い

て渡る性格は、私にそっ

くりです。変なところ

が似るんだなぁ、とあ

らためて思いました(笑)

Page 2: 紹介いたします! おたっしゃ倶楽部 通信 平成30年10月 小嶋 晶子 · みなさんからは「特養(とくよう)」と呼ばれています。 特別養護老人ホーム(特養)に入所

サービスについてのご質問・ご相談は、お気軽にどうぞ!

久世ホーム訪問介護事業所1075-933-5777(担当:戎谷)

久世ホームには、認知症専門のデイサービスと、通常のデイサービスの二つがあります。それぞれの利用者様がどのようにお過ごしいただいているのかを、ご紹介いたします。特養の 景

とくようのふうけい

風「特別養護老人ホーム」はちょっと長いので、周りのみなさんからは「特養(とくよう)」と呼ばれています。

特別養護老人ホーム(特養)に入所されている利用者様のご様子や、特養を担当している職員の取り組みなどをご紹介いたします。

フラワーアレンジメント教室

ケアマネさんのお声

ケアマネさんのお声定期巡回

今年のデイは竜宮城をテーマにド派手に飾

り付けをしました。窓にも絵を描き、風

船や染めた布を天井からぶら下げたり。

当日はご家族やご近所の方など、約500

名が参加され、賑やかな1日でした。

一般型デイ

久世ホーム夏祭り

ワシのは

どうや?

うまいもんやなぁ

こんにちは、久世ホームの訪問介護です!

70代男性・お一人暮らし・要介護4

気管切開された利用者様。2年前からお掃除や医療器具の装着確認、洗浄などで毎日訪問。また週1回、車椅子でスーパーへのお買物にも同行。とても楽しみにされていて、いつも着替えてヘルパーを待っていてくださいます。

定期巡回は介護と看護の両方が必要な方でも安心です【ケース11】

とても暑かったので、カキ氷が大人気でした!!!

久世特養では、毎月フラワーアレンジメント教室を開催しています。回を重ねるごとに利用者様の個性が発揮され、見事な出来映えです。

崗崎

様々なケースに対応しています。まずはご相談くださいませ。

定期巡回は介護と看護の両面で利用者様を支えられるので、いざという時にも安心です。また、買物同行が始まってから、生活にハリが出て、イキイキされています。

8月5日(日)

 こんにちは、結城です。久世ホームでは毎年8月~9月に夏季インターンシップを実施しています。インターンシップ事業を

開始してから3年目となりますが、今年は過去最高の5大学10名の方からご応募いただきました。 それぞれ、「介護業界を覗いてみたい」「何かにチャレンジしたい」など動機もさまざま。それに合わせて体験内容も、「企画」「広報」「事務」「イベント運営」など、できるだけ幅広くプログラムをご用意いたしました。 現役の学生さんのひらめきや企画力は素晴らしく、私たちが驚くことも多いです。また、最終日になるとなんだが少し寂しく、卒業生を見送る先生のような気持ちと、これからの彼らの活躍が楽しみな気持ちと、どちらも入り混じった複雑な心境に

世久 ホーム2018

Autumn

なります。ここでの体験が少しでも彼らの将来の役に立てば嬉しいです。引き続き、冬季インターンシップに向けてがんばります!

インターンシップ日記インターンシップ日記インターンシップ日記インターンシップ日記

冷たくて

おいしい~♪

おかわり

しようかな?

結城

受講中の様子。最終日が近づくにつれ、学生さんの顔がどんどん社会人っぽくなっていきます。

受講生の皆さんの感想をブログでも紹介しています。ぜひご覧ください。

Page 3: 紹介いたします! おたっしゃ倶楽部 通信 平成30年10月 小嶋 晶子 · みなさんからは「特養(とくよう)」と呼ばれています。 特別養護老人ホーム(特養)に入所

日 土

075-933-5772詳しくは

担当:西川までお気軽にお問合せくださいませ。

月 火 水 木 金4 5 6

13

20

27

1

7

14

8 9

2 3

11 12

18 19

10

15

21 22

16 17

25 262423

28 29 3130

10月の行事カレンダー久世ホームデイサービスセンター

【デザート】めぐみのポテト(兵庫)

【デザート】栗きんとんロール(京都)

【デザート】宇治抹茶ぷりん(京都)

【デザート】もんぶらん大福(京都)

【特別外出】感動の100円パン

【特別外出】感動の100円パン

【特別外出】感動の100円パン

久世デイ・和喫茶

昼食外出「サンマルク」

おたっしゃ倶楽部通信 平成30年10月 第74号

一つひとつに想いを込めて… 久世ホームの配食サービス

散髪

久世ホームの配食サービスからのお知らせです。

日曜日のデザートに「全国ご当地お菓子」が登場します!

管理栄養士

西川 咲希管理栄養士

西川 咲希

食物繊維を摂ろう!食物繊維を摂ろう!食物繊維の目標量は、成人男性で1日20g以上、成人女性で1日18g以上です。しかし、現代の日本人は平均で1日14.2gしか摂れておらず、年々減少傾向にあります。食物繊維を摂るよう、毎日の食事を工夫してみてくださいね。

食物繊維は、腸内環境を整え、便通をよくするほか、食後の血糖値の急上昇を抑える効果があります。

❶野菜料理は1日5皿以上❷きのこ・海藻・芋類は1日1回❸豆・大豆の料理は1日1回❹果物は毎日❺ご飯には玄米や麦、雑穀を加えて

どんな効果があるの? 食物繊維をたっぷり摂りましょう

Page 4: 紹介いたします! おたっしゃ倶楽部 通信 平成30年10月 小嶋 晶子 · みなさんからは「特養(とくよう)」と呼ばれています。 特別養護老人ホーム(特養)に入所

おたっしゃ倶楽部通信 平成30年10月 第74号

高齢サポート・久世 1075-933-5787(久世地域包括支援センター)

京都市からの委託運営を受けている公的な相談窓口です。ご相談はお気軽にこちらまで…

※おたっしゃクラブは、久世ホームにご自分で通って頂ける方ならどなたでもご参加いただけます! 登録制になっておりますので、ご希望の方は久世地域包括支援センター(1075-933-5787)までお問い合わせください。

久世 おたっしゃクラブ久世 おたっしゃクラブ久世 おたっしゃクラブ

地域高齢者の皆さまの「元気」をサポート!開催講座のご案内

10月

106(土)特別講座 趣味の講座(無料)

◎体操教室

10:00~11:0010 13(土)

10:00~11:0010 27(土)

◎折り紙教室

10:00~11:0010 20(土)

児童館のみんなに認知症サポーター講座!【コラボ企画】久世児童館×久世ふれあいセンター図書館×久世包括

夏休みの終わり、児童館に来ている小学生80名を対象に、認知症サポーター講座を実施いたしました。盛りだくさんの1時間でしたが、みなさん真剣に聞いてくださいました。「足腰が悪ければ杖を使用するように、認知症のことを理解することで、みんなが認知症の方々の杖代わりになれます。まずは、自分のおじいちゃん・おばあちゃんを大切にしてくださいね」とお伝えしました。少しずつでも地域で認知症の理解が広がれば嬉しいです。

定員:20名(事前申込制)講師:福本香苗先生参加費:500円

久 世 包 括 の 活 動 報 告

10:00~11:00

みんなで石鹸づくり

開催日が土曜日に変更になりました(会場と時間は従来通りです)


Recommended