Transcript
Page 1: IMG 0003 - 東京与論会tokyo-yoronkai.jp/wp-content/uploads/2017/12/h29.11...Title IMG_0003 Author 英健 Created Date 12/10/2017 12:16:06 PM

便 卜●

平成29年 11月 与論町立与論中学校

AIは人間の働く場を奪うのか

創立70周年記念文化祭に於いては,本校第 1回卒業生で全国与

論会の元会長である竹本登様にも貴重なお話をうかがうことがで

き,生徒たちの頑張りもあつて大盛会となりました。記念祝賀会

を企画・実行 していただきましたPTAの皆様に感謝いたしま

す。参加して下さつた皆様,本当にありがとうございました。

さて,70年前の人々は現在の世の中を想像できたでしょうか。

当時は誰もが生きることに精一杯であり, どんな社会を泊」ってい

くのか想像できない混沌とした時代であっただろうと思います。現在は世の中に物があふ

れ,生活が便利になつてきました。過去を振り返り,今 と比較するとそう捉えることがで

きます。では,発展した世の中にいる現在の我々は70年後の世の中を想像できるでしよう

か。70年前の人々が現在を想像できなかったと同様に,我々も70年後を想像できません。

しかし,未来を予想し「将来消える職業 。なくなる仕事」リス トを発表した人がいます。

昨年度から大島地区指定の研究校としてキャリア教育を研究している本校としては見過ご

せない情報です。オックスフォー ド大学のマイケル・A・ オズボーン准教授は「今後10~ 20

年程度で,アメリカの総雇用者の約47%の仕事が自動化されるリスクが高い。」と発言し,

「将来消える職業・なくなる仕事Jリ ストを発表しています (こ こではそのリス トは掲載

できませんが,イ ンターネット上で日本版も検索できます)。 このリス トに挙げられてい

る職業・仕事の多くはAI“artificial intelligence"(人 工知能)によって人間の代替

が可能になるというものです。つまり,AIが人の代替ができる職業・仕事は無くなり,

できない職業・仕事が残るということだと思います。「AIは人間の働く場を奪うのか」という問いの答えは「職業・仕事の内容による」と

いうことになると思います。一方で, 日本では人口減少が避けられない状況になつている

ことを踏まえると,労働力は不足していくのですから,AIに人間の代替をさせられると

いうことは,あながち悪い話ではありません。

私は,教師という職業・仕事は残るかどうかを考えてみました。学校は残るでしょう。

しかし,教師がAIにできることしかしていないのであれば教職は残らないし,AIに絶

対できないことを人としてやつているのであれば残ると思いました。どちらになるのでし

ょうか。同時に,今後世の中に出ていく生徒たちには「人にしかできない職業・仕事を選

択し,人のために貢献するJと いう視′点をもたせなければならないとも思いました。これ

は,本校のキャリア教育の研究・実践に於いても重要な視点です。御家庭におかれまして

も将来の島立ちを見据え,親子で語り合つていただければありがたいです。

「学校便 り6月 23日 号」で「2011年度にアメリカの小学校に入学 した子供達の65%は ,大学卒

業時に今は存在していない職業に就 くだろう。Jと 発言 した人をオックスフォー ド大学のマイケル

・A・ オズボーン准教授 と紹介 しましたが,ニ ューヨーク市立大学大学院センターのキャシー・デ

ビッドソン教授の誤 りでした。勘違いしていました。訂正してお詫びいたします。

平成 29年度 学 校

回誠[ 』

ソ与 誇 だす1日

与論町立与論中学校校 長 大 重 満 明

Page 2: IMG 0003 - 東京与論会tokyo-yoronkai.jp/wp-content/uploads/2017/12/h29.11...Title IMG_0003 Author 英健 Created Date 12/10/2017 12:16:06 PM

立 70周 年記 念 文化 祭

10月 29日 (日 )に創立 70周年記念文化祭を行いました。生徒たちは,よ り良い発表を多くの方に観ていただこうと,4」l,ダンス,エイサー,ゆんぬ太鼓,三味線,弁論 ,

合唱等最後まで精一杯頑張りました。また,展示発表では,美術部の作品をはじめ,モザイクアー ト,書道,理科の自由研究等力作ぞろいの作品が展示されていました。

当日は, 200名 を超す御来場があり,心 より感謝を申し上げます。生徒たちは,多 くの皆様に御鑑賞いただき,大きな励みになったようでした。子供たちのために,竹本登様をはじめ,御協力いただいた多くの方々に′いより感謝申し上げます。

今年も「学校をよく知ってもらい,教育について共に考えよう」

とい う趣 旨のもと, 11月 1日

(水)~ 11月 7日 (金)ま でを

授業参観重点期間とします。保護者や地域の皆様方のお越 しをお待ちしています。保護者や地域の皆様

方のお越 しをお待ちしています。

(問合せ先 :97‐2277)

生 徒 会 役 員 改選

10月 16日 明 )に生徒会立会演説

会・役員改選が行われ,次のとお り新

役員が決まりました。先輩たちのよき

伝統を引き継ぎながら,生徒会のリー

1弁 当の 日

本年度も文化祭にあわせて 「弁当の日Jを設けま

した。弁当づくりをとおして,生きる力, 自立,豊かな心の青或,感謝の気持ち

孝督騨種轟[P 輩 ′燕:

等 ,々いろんな事を学んだこ

ぼ凛轟鶴艇i

とと思います。 移もき凸山早朝より御協力頂きありが 1

と;馨きユ響ぞ菟『きありが

首歯圏醒圏gLS鱗留Tシ |うございました。


Recommended