Transcript
Page 1: o ` O Ú ?y Bù...22 2019.11 y 3 KV T Y ~ tTZoz z KT + V í M w ? x U è i q m O ts v{ # a Ë O TQh ? x x¬ Qi T T X S j Zrzfw ² Q t ? x U í M nX\q Ú \O O ?qz { ? x U z KT Xs w

22 2019.11

 秋あ き

から冬ふ ゆ

にかけて、赤あ か

や黄き

色い ろ

の葉は

が目め だ

立つようになるよね。寿

じ ゅ

命みょう

をむかえた葉は

は枝え だ

から枯か

れ落お

ちるけど、その前

ま え

に葉は

が色い ろ

づくことを紅こ う よ う

葉と呼よ

ぶ。葉は

が赤あ か

くなるのを紅こ う よ う

葉、黄き

色い ろ

くなるのを黄お う

葉よ う

、茶ち ゃ

褐か っ

色しょく

になるのを褐か つ

葉よ う

と表ひょう

現げ ん

することもあるけれど、厳

げ ん

密み つ

に区く

別べ つ

できない場ば

合あ い

も多お お

い。そこで、それらをまとめて紅

こ う よ う

葉と表ひょう

現げ ん

することもある。この記き じ

事でも、まとめて紅こ う よ う

葉と表ひょう

現げ ん

しているよ。葉は

が色い ろ

づくメカニズムを紹しょう

介か い

する前ま え

に、まずは紅こ う

葉よ う

する樹

じ ゅ

木も く

の特と く

徴ちょう

を見み

てみよう。 樹

じ ゅ も く

木は常じょう

緑りょく

樹じ ゅ

と落ら く

葉よ う

樹じ ゅ

に分わ

けることができる。1年

ね ん

のうち葉は

のついていない時じ き

期があるなら落ら く

葉よ う

樹じ ゅ

、緑みどり

の葉は

が常つ ね

にあるなら常じょう

緑りょく

樹じ ゅ

。 落ら く よ う じ ゅ

葉樹の葉は

の寿じ ゅ

命みょう

は、普ふ

通つ う

は数す う

か月げ つ

ほど。日に

本ほ ん

では落ら く よ う じ ゅ

葉樹の

多お お

くが、春は る

に冬と う

芽が

から葉は

を開ひ ら

きはじめ、夏な つ

の間あいだ

に生お

い茂し げ

る。そして、秋あ き

から冬ふ ゆ

にかけて、すべての葉は

が落お

ちる。樹じ ゅ し ゅ

種によっては、落ら く よ う

葉する前ま え

に葉は

が常緑樹だが落葉前に紅葉するホルトノキ。(写真/保谷彰彦)

落葉する木としない木の違いは?

落ち葉を拾って観察しよう!身近な

紅葉  集合秋といえば紅葉だね!家族で紅葉の名所に行った経験がある読者も多いんじゃないかな? きれいな紅葉を見にいくのも楽しいけれど、身近で紅葉する木もよく観察すると、とってもおもしろいんだ。今回はそんな身近な紅葉する葉っぱを集めて大紹介。今年の秋は、身の回りにある落ち葉で紅葉を楽しもう!文/保谷彰彦 写真提供(23〜 27ページ)/林将之 イラスト/新保基恵

2019.11 23

図1●色素の量と比率で色が変わる

緑色クロロフィルが多い

赤色糖が結合してできたアントシアニンが多い

黄色クロロフィルが減り、分解が遅いカロテノイドが多く残る

茶褐色他の色素が分解されてタンニンが残る

一い っ せ い

斉に色い ろ

づき、樹じ ゅ も く ぜ ん た い

木全体が赤あ か

や黄き

色い ろ

になる。 一

い っ ぽ う

方、常じょうりょくじゅ

緑樹は1年ね ん

を通つ う

じて緑みどり

色い ろ

の葉は

をつける。ただし、1枚

ま い

の葉は

の寿じ ゅ

命みょう

が1年ね ん

よりも短みじか

く、数す う

か月げ つ

という樹じ ゅ

種し ゅ

もあるんだ。このような樹じ ゅ も く

木は、熱ね っ

帯た い

多た

雨う

林り ん

の常じょう

緑りょく

樹じ ゅ

に多お お

い。日に

本ほ ん

に生せ い い く

育する常じょう

緑りょく

樹じ ゅ

の場ば

合あ い

、葉は

の寿じ ゅ

命みょう

は1年ね ん

以い

上じょう

のものが多お お

い。常じょう

緑りょく

樹じ ゅ

は一い っ せ い

斉に葉は

を落お

とさないため、樹じ ゅ

木も く

全ぜ ん

体た い

が色い ろ

づくことはないんだ。ただし、常

じょう

緑りょく

樹じ ゅ

でもクスノキやホルトノキ(左

ひだり

下し た

写し ゃ

真し ん

)のような、葉は

ごとに、落ら く

葉よ う

前ま え

に紅こ う よ う

葉するものもあるよ。 このように、樹

じ ゅ

木も く

全ぜ ん

体た い

が色い ろ

づくのは、落ら く

葉よ う

樹じ ゅ

で見み

られる現げ ん

象しょう

というわけだ。次つ ぎ

に葉は

について詳く わ

しく見

ていこう。

 そもそもなぜ葉は

は緑みどり

色い ろ

なのか? それは葉は

にクロロフィルという緑

みどり

色い ろ

の色し き

素そ

が含ふ く

まれているから。クロロフィルには、太

た い よ う

陽の光ひかり

からエネルギーを集

あ つ

める働はたら

きがある。集あ つ

められたエネルギーは、ショ糖

と う

やデンプンをつくる光こ う

合ご う

成せ い

の経け い

路ろ

に使つ か

われる。つまりクロロフィルは葉

が自みずか

らの栄え い よ う

養をつくりだすのに欠

かせない、とても重じゅう

要よ う

な色し き

素そ

。だから、葉は

が落お

ちる前ま え

には、クロロフィルはいったん分ぶ ん か い

解されて、根

や幹み き

などに回か い

収しゅう

される。そして、翌よ く ね ん

年の春

は る

に再ふたた

び、葉は

でクロロフィルが合ご う せ い

成される。いわばクロロフィルのリサイクルといえそうだね。 では、図

1を参さん こう

考に紅こう よう

葉のしくみを見み

ていこう。クロロフィルの回

か い

収しゅう

が進す す

むと、葉は

の付つ

け根ね

には離り

緑の葉からクロロフィルが回収されたのち、最終的にはすべての色素が分解され、茶褐色になる。

カラフルに色づいたハウチワカエデの葉。

紅葉のしくみは?

層そ う

という、シャッターのような働はたら

きの構こ う

造ぞ う

物ぶ つ

がつくられる。離

層そ う

ができると、葉は

と枝え だ

との物ぶ っ

質し つ

の移い

動ど う

はストップしてしまうんだ。このとき、葉は

に残の こ

された糖と う

を使つ か

って、アントシアニンという赤あ か

色い ろ

の色し き

素そ

がつくられる。これが落ら く よ う

葉する前ま え

に葉は

が赤あ か

くなるしくみだよ。 紅

こ う よ う ま え

葉前に、赤あ か

い葉は

がやや黒く ろ

ずんで見み

えることがある。実

じ つ

は、まだ葉は

にクロロフィルが残の こ

っている段だ ん か い

階でも、わずかながらアントシアニンがつくられることがあるんだ。このとき、葉

にはクロロフィルの緑

みどり

色い ろ

とアントシアニンの赤あ か い ろ

色の色し き

素そ

が同ど う き ょ

居している状

じょう

態た い

になるので、葉は

が黒く ろ

ずんで見み

えるというわけだ。しばらくしてクロロフィルが分

ぶ ん

解か い

されれば、鮮

あ ざ

やかな赤あ か

い葉は

になるよ。アントシアニンの合

ご う せ い

成に影え い

響きょう

するのが太た い よ う こ う

陽光の当あ

たり方か た

。例た と

えば、アルミホイルで葉

の一い ち

部ぶ

を覆お お

い、日に っ こ う

光を遮さえぎ

ると、その部

分ぶ ん

ではアントシアニンの合ご う せ い

成が遅お そ

くなることが知

られている。つまり光ひかり

の当あ

たり方か た

によって、葉は

の色い ろ

づき方か た

は変へ ん

化か

するんだね。 イチョウやポプラなどでは葉

が黄き

色い ろ

に変へ ん

化か

する。これはカロテノイドという色

し き

素そ

によるもの。カロテノイドは、春

は る

から夏な つ

にかけての緑みどり

色い ろ

をした葉は

にも含ふ く

まれている。しかし、葉は

に含ふ く

まれるカロテノイドの量

りょう

は、クロロフィルの量りょう

よりも少す く

ないので、カロテノイドの黄

色い ろ

は、クロロフィルの緑みどり

色い ろ

に隠か く

れてしまっているんだ。このため、葉は

に含ふ く

まれるクロロフィルの量りょう

が減げ ん

少しょう

し始は じ

めると、カロテノイドの黄

色い ろ

が目め だ

立つようになる。 葉

は赤あ か い ろ

色や黄き

色い ろ

に色い ろ

づいた後あ と

、次し

第だ い

に茶ち ゃ

褐か っ

色しょく

落ち葉を拾って観察しよう!

アントシアニン

クロロフィル

カロテノイド

タンニン

Recommended