24
被災地の全10兆円の製造品出荷 を牽引する輸送用機械工業 平成27年6月 経済産業省 経済解析室 ~業種別に見る被災地製造業の動向~ URL: http://www.meti.go.jp/statistics/toppage/report/minikeizai/pdf/h2amini024j.pdf 業種名 製造品出荷額 構成比 業種名 製造品出荷額 構成比 1位 電子部品・デバイス・電子回路 1,209,761 11.2% 1位 輸送用機械器具 1,415,641 13.2% 2位 食料品 1,182,863 11.0% 2位 食料品 1,085,729 10.1% 3位 情報通信機械器具 1,036,574 9.6% 3位 電子部品・デバイス・電子回路 959,676 8.9% 4位 輸送用機械器具 982,992 9.1% 4位 情報通信機械器具 845,097 7.9% 5位 化学工業 634,878 5.9% 5位 石油・石炭製品 647,109 6.0% 6位 飲料・たばこ・飼料 518,204 4.8% 6位 化学工業 573,140 5.3% 7位 石油・石炭製品 518,140 4.8% 7位 飲料・たばこ・飼料 536,951 5.0% 8位 金属製品 517,521 4.8% 8位 金属製品 499,129 4.6% 9位 電気機械器具製造業 479,935 4.5% 9位 生産用機械器具 450,997 4.2% 10位 パルプ・紙・紙加工品 445,435 4.1% 10位 電気機械器具製造業 438,708 4.1%

被災地の全10兆円の製造品出荷 を牽引する輸送用機械工業

  • View
    1.170

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 被災地の全10兆円の製造品出荷 を牽引する輸送用機械工業

被災地の全10兆円の製造品出荷 を牽引する輸送用機械工業

平成27年6月 経済産業省 経済解析室

~業種別に見る被災地製造業の動向~

URL: http://www.meti.go.jp/statistics/toppage/report/minikeizai/pdf/h2amini024j.pdf

業種名 製造品出荷額 構成比 業種名 製造品出荷額 構成比1位 電子部品・デバイス・電子回路 1,209,761 11.2% 1位 輸送用機械器具 1,415,641 13.2%2位 食料品 1,182,863 11.0% 2位 食料品 1,085,729 10.1%3位 情報通信機械器具 1,036,574 9.6% 3位 電子部品・デバイス・電子回路 959,676 8.9%4位 輸送用機械器具 982,992 9.1% 4位 情報通信機械器具 845,097 7.9%5位 化学工業 634,878 5.9% 5位 石油・石炭製品 647,109 6.0%6位 飲料・たばこ・飼料 518,204 4.8% 6位 化学工業 573,140 5.3%7位 石油・石炭製品 518,140 4.8% 7位 飲料・たばこ・飼料 536,951 5.0%8位 金属製品 517,521 4.8% 8位 金属製品 499,129 4.6%9位 電気機械器具製造業 479,935 4.5% 9位 生産用機械器具 450,997 4.2%10位 パルプ・紙・紙加工品 445,435 4.1% 10位 電気機械器具製造業 438,708 4.1%

Page 2: 被災地の全10兆円の製造品出荷 を牽引する輸送用機械工業

構成

1.被災地の製造業全体の動向 被災前後の被災地の製造品出荷動向と増税前後の生産動向の把握

2.被災地の業種別製造品出荷額の変化 震災前後で出荷額の変化が大きかった業種をピックアップ

3.好不調業種の直近の推移 ピックアップされた好不調業種について、最近の生産動向の確認

4.好不調業種の事業所数・従業者数の変化 これらの業種について、事業所数と従業者数の変化を捉える

5. まとめ・参考

2

Page 3: 被災地の全10兆円の製造品出荷 を牽引する輸送用機械工業

1.被災地の製造業全体の動向

• まず、被災3県の製造業全体の製造品の 出荷額について、工業統計を用いて年単位で被災前後の推移を見る。

• 次に、被災地域の鉱工業生産数量の状況について、被災地鉱工業指数を用いて主に 平成26年の増税前後について推移を見る。

3

Page 4: 被災地の全10兆円の製造品出荷 を牽引する輸送用機械工業

被災3県の製造品出荷額の動向(工業統計)

◇平成22年には10.8兆円だった出荷額が、震災のあった23年には9.0兆円まで 落ち込み、前年比では▲16.9%と大幅な減少となった。 ◇翌24年・25年は前年比+13.9%、+同5.5%の増加と回復を見せ、25年には震災前と ほぼ同じ水準に。(25年の出荷額は10.8兆円、22年と比べて▲0.1%の減少)

4

20,991 19,119 22,296 22,672

35,689 27,673

34,242 37,265

50,957

43,209

45,526 47,625

-80

-70

-60

-50

-40

-30

-20

-10

0

10

20

0

20,000

40,000

60,000

80,000

100,000

120,000

22年 23年 24年 25年

被災3県の製造品出荷額等(従業者4人以上事業所)

福島

宮城

岩手

被災3県(前年比、右軸)

(億円) (前年比、%)

Page 5: 被災地の全10兆円の製造品出荷 を牽引する輸送用機械工業

◇被災地の鉱工業の生産の数量は、平成23年3月(震災時)に、震災前の 7割程度の水準まで大幅に低下した。 ◇直近では、26年4月の消費増税時に、被災地外よりも大きく落ち込み、 以降も被災地外に比べやや弱く推移している。

被災地の鉱工業生産の動向(被災地鉱工業指数)

被災地鉱工業指数の推移

65

70

75

80

85

90

95

100

105

110

115

1 2 3 4 5 6 7 8 9 101112 1 2 3 4 5 6 7 8 9 101112 1 2 3 4 5 6 7 8 9 101112 1 2 3 4 5 6 7 8 9 101112 1 2 3 4

23年 24年 25年 26年 27年

(平成22年=100、季節調整済)

被災地域 被災地域以外

5

Page 6: 被災地の全10兆円の製造品出荷 を牽引する輸送用機械工業

2.被災地の業種別製造品出荷額の変化

• 次に、震災前と震災後で、被災3県の 平成22年と25年の業種別出荷額(工業統計)

の変化を確認し、影響の大きかった業種をピックアップする。

6

Page 7: 被災地の全10兆円の製造品出荷 を牽引する輸送用機械工業

震災前後で製造品出荷額の 上昇・低下幅が大きな業種(工業統計)

平成25年製造品出荷額 業種別22年比(%)

◇上昇幅が大きい業種は、輸送用機械器具(+44.0%)、家具・装備品 (+26.4%)、石油・石炭製品(+24.9%)。 ◇低下幅が大きい業種は、電子部品・デバイス・電子回路(▲20.7%)、 情報通信機械器具(▲18.5%)、非鉄金属(▲16.3%)。

7

44.0

26.4 24.9 24.4

16.3 12.2

8.0 4.8 4.7 4.1 3.6 2.2 0.8

▲ 3.4 ▲ 3.6 ▲ 7.6

▲ 8.2 ▲ 8.6

▲9.0 ▲ 9.7

▲ 11.3 ▲ 16.3 ▲ 18.5 ▲ 20.7

▲ 30.0

▲ 20.0

▲ 10.0

0.0

10.0

20.0

30.0

40.0

50.0

輸送用機械器具

家具・装備品

石油・石炭製品

窯業・土石製品

木材・木製品

ゴム製品製

生産用機械器具

鉄鋼業

繊維工業

なめし革・同製品・毛皮

飲料・たばこ・飼料

はん用機械器具

業務用機械器具

その他の製造業

金属製品

パルプ・紙・紙加工品

食料品

電気機械器具製造業

印刷・同関連業

化学工業

プラスチック製品

非鉄金属

情報通信機械器具

電子部品・デバイス・電子回路

(平成22年比,%)

Page 8: 被災地の全10兆円の製造品出荷 を牽引する輸送用機械工業

4326

1290 822 334 287 262 187 170 145 55 43 28 8

▲ 38 ▲ 184 ▲ 189

▲ 337 ▲ 382

▲ 412 ▲ 485

▲ 617 ▲ 971

▲ 1915 ▲ 2501 ▲ 3000

▲ 2000

▲ 1000

0

1000

2000

3000

4000

5000

輸送用機械器具

石油・石炭製品

窯業・土石製品

生産用機械器具

ゴム製品製

木材・木製品

飲料・たばこ・飼料

鉄鋼業

家具・装備品

はん用機械器具

繊維工業

業務用機械器具

なめし革・同製品・毛皮

その他の製造業

金属製品

印刷・同関連業

パルプ・紙・紙加工品

プラスチック製品

電気機械器具製造業

非鉄金属

化学工業

食料品

情報通信機械器具

電子部品・デバイス・電子回路

(平成22年比,億円) 平成25年製造品出荷額 業種別22年比(金額)

◇平成25年の被災3県の製造品出荷額は平成22年比で▲75億円。 ◇被災地の製造業全体を上昇方向に引っ張った業種は、輸送用機械器具 (+4,326億円)、石油・石炭製品(+1,289億円)、窯業・土石製品(+822億円)。 ◇低下方向に引っ張った業種は、電子部品・デバイス・電子回路 (▲2,500億円)、情報通信機械器具(▲1 ,914億円)、食料品(▲971億円)。

震災前後の製造品出荷額の変化への 影響度が大きな業種(工業統計)

8

Page 9: 被災地の全10兆円の製造品出荷 を牽引する輸送用機械工業

震災前後の製造品出荷額 業種の構成割合の変化(工業統計)

製造品出荷額 業種別構成比上位10業種

ピックアップ4業種の構成比の変化 ◇震災前の平成22年は、電子部品・ デバイス・電子回路が出荷額の最 も多くを占めていた。

◇平成25年では、輸送用機械器具が 構成比でトップとなり、電子部品・ デバイス・電子回路、情報通信機 械器具は割合が減少。 11.2 8.9

9.6 7.9

9.1 13.2

4.8 6.0

0.0

5.0

10.0

15.0

20.0

25.0

30.0

35.0

40.0

22年 25年

石油・石炭製品

輸送用機械器具

情報通信機械器具

電子部品・デバイス・

電子回路

9

(百万円) (百万円)

(%)

業種名 製造品出荷額 構成比 業種名 製造品出荷額 構成比1位 電子部品・デバイス・電子回路 1,209,761 11.2% 1位 輸送用機械器具 1,415,641 13.2%2位 食料品 1,182,863 11.0% 2位 食料品 1,085,729 10.1%3位 情報通信機械器具 1,036,574 9.6% 3位 電子部品・デバイス・電子回路 959,676 8.9%4位 輸送用機械器具 982,992 9.1% 4位 情報通信機械器具 845,097 7.9%5位 化学工業 634,878 5.9% 5位 石油・石炭製品 647,109 6.0%6位 飲料・たばこ・飼料 518,204 4.8% 6位 化学工業 573,140 5.3%7位 石油・石炭製品 518,140 4.8% 7位 飲料・たばこ・飼料 536,951 5.0%8位 金属製品 517,521 4.8% 8位 金属製品 499,129 4.6%9位 電気機械器具製造業 479,935 4.5% 9位 生産用機械器具 450,997 4.2%10位 パルプ・紙・紙加工品 445,435 4.1% 10位 電気機械器具製造業 438,708 4.1%

Page 10: 被災地の全10兆円の製造品出荷 を牽引する輸送用機械工業

被災地の業種別製造品出荷額の変化まとめ(工業統計)

輸送用機械器具 :+4,326億円 石油・石炭製品 :+1,289億円

電子部品・デバイス・電子回路 :▲2,500億円 情報通信機械器具 :▲1,914億円

好調業種

不調業種

平成25年の製造品出荷額22年比に大きく影響した業種

◇25年の製造品出荷額は、輸送用機械器具製造業が、22年比+44.0%、金額 ベースでは+4,326億円と、製造業全体を上昇方向に大きく牽引しており、 業種構成比でも22年の4位(9.1%)から、25年には1位(13.2%)となった。 石油・石炭製品も出荷額が震災前を上回るなど好調。

◇一方、電子部品・デバイス・電子回路、情報通信機械器具は、22年比で 大きく落ち込み、業種構成比も縮小した。

10

Page 11: 被災地の全10兆円の製造品出荷 を牽引する輸送用機械工業

3.好不調業種の直近の推移

• ここまで、震災前後で大きく変化のあった 被災地の工業を明らかにした。 • これらの好不調業種について、震災前後及

び最近の生産動向を確認する。 • 利用するのは、月次データである被災地鉱工

業指数(被災地に所在する事業所のデータを特別集計している)

11

Page 12: 被災地の全10兆円の製造品出荷 を牽引する輸送用機械工業

◇震災直後は生産量が前年の半分程度まで落ち込んだものの、翌24年には 震災前の22年を全ての月で上回っており、回復を見せている。

好調業種の生産動向①(被災地鉱工業指数)

① 輸送機械工業(出荷額22年比+44.0%)

◇最近では、26年4月の増税後、特に8月以降は生産水準が低下していたが、 27年に入り再び24,25年の水準に戻している。最新の4月は低下。

0

20

40

60

80

100

120

140

160

1 3 5 7 9 11 1 3 5 7 9 11 1 3 5 7 9 11 1 3 5 7 9 11 1 3 5 7 9 11 1 3

22年 23年 24年 25年 26年 27年

輸送機械工業 被災地外 輸送機械工業 被災地 12 (平成22年=100,季節調整済)

Page 13: 被災地の全10兆円の製造品出荷 を牽引する輸送用機械工業

◇震災直後の23年3-4月は、指数値が前年平均の1/20以下まで大幅に低下し たが、24,25年は震災前の水準に達する月も多くなり、回復を見せている。

② 石油・石炭製品工業(出荷額22年比+24.9%)

好調業種の生産動向②(被災地鉱工業指数)

◇直近では、増税後の26年5-7月にかけて大きく落ち込んだが、 9月以降は再び水準を戻している。

0

20

40

60

80

100

120

140

1 3 5 7 9 11 1 3 5 7 9 11 1 3 5 7 9 11 1 3 5 7 9 11 1 3 5 7 9 11 1 3

22年 23年 24年 25年 26年 27年

石油・石炭製品工業 被災地外 石油・石炭製品工業 被災地 13 (平成22年=100,季節調整済)

Page 14: 被災地の全10兆円の製造品出荷 を牽引する輸送用機械工業

① 電子部品・デバイス工業(出荷額22年比▲20.7%) ◇震災前から低下傾向にあり、震災直後には生産水準が半分程度に落ち込んだ。 24,25年も震災前の22年と比べて7-8割程度の生産にとどまっている。

不調業種の生産動向①(被災地鉱工業指数)

◇直近でもこの傾向は変わっていなかったが、26年10月頃から生産水準が 上昇傾向にある。

40

50

60

70

80

90

100

110

120

1 3 5 7 9 11 1 3 5 7 9 11 1 3 5 7 9 11 1 3 5 7 9 11 1 3 5 7 9 11 1 3

22年 23年 24年 25年 26年 27年

電子部品・デバイス工業 被災地外 電子部品・デバイス工業 被災地 14 (平成22年=100,季節調整済)

Page 15: 被災地の全10兆円の製造品出荷 を牽引する輸送用機械工業

② 情報通信機械工業(出荷額22年比▲18.5%) ◇震災前後を通じて被災地域・被災地域外の連動性が高く、 総じて低調である。

不調業種の生産動向②(被災地鉱工業指数)

◇最近では更に生産水準が低下し、特に被災地は26年後半は 震災前の22年のおよそ半分ほどまで水準が低下している。

40

50

60

70

80

90

100

110

120

1 3 5 7 9 11 1 3 5 7 9 11 1 3 5 7 9 11 1 3 5 7 9 11 1 3 5 7 9 11 1 3

22年 23年 24年 25年 26年 27年

情報通信機械工業 被災地外 情報通信機械工業 被災地 15

(平成22年=100,季節調整済)

Page 16: 被災地の全10兆円の製造品出荷 を牽引する輸送用機械工業

4.好不調業種の 事業所数・従業者数の変化

• 次にこれらの変化の大きかった業種について、事業所数・従業員数の変化を確認する。

16

Page 17: 被災地の全10兆円の製造品出荷 を牽引する輸送用機械工業

好不調業種の事業所数・従業員数 震災前後(平成22年と平成25年)の比較(工業統計)

◇事業所数は輸送用機械が▲2.4%の減少、石油石炭製品が0.0%の横ばい。 従業者数は、輸送用機械が+5.5%の増加、石油石炭製品が+5.6%の増加。

◇事業所数は、電子部品デバイス▲9.5%、情報通信機械▲16.5%と、ともに減少。 従業者数は、電子部品デバイスが▲18.2%、情報通信機械が▲14.2%と、 同じくともに減少。

好調業種

不調業種

事業所数 従業員数

50

52

54

56

58

60

62

64

66

68

70

150

180

210

240

270

300

330

360

390

420

450

22 24 25

電子部品・デバイス・

電子回路

輸送用機械器具

情報通信機械器具

石油製品・石炭製品

(右目盛)

(所)

800

830

860

890

920

950

980

1010

1040

1070

1100

15000

18000

21000

24000

27000

30000

33000

36000

39000

42000

45000

22 24 25 (人) 17 (所) (人)

Page 18: 被災地の全10兆円の製造品出荷 を牽引する輸送用機械工業

好不調業種の1事業所・1人あたり製造品出荷額 震災前後(平成22年と25年)の比較(工業統計)

◇輸送用機械器具は、平成25年の1事業所あたり出荷額が22年比+47.6%、 1人あたり出荷額が同+36.5%と、どちらも震災前を大きく上回っている。 ◇石油・石炭製品は、もともと1人・1事業所あたりの出荷額が他業種よりも 高いが、1事業所あたり出荷額が同+24.9%、1人あたり出荷額が同+18.3% と数字を伸ばしている。

好調業種

600

630

660

690

720

750

780

810

840

870

900

0

10

20

30

40

50

60

22 24 25

輸送用機械器具

情報通信機械器具

電子部品・デバイ

ス・電子回路 石油製品・石炭製

品(右目盛)

(百万円)

8000

9000

10000

11000

12000

13000

14000

0

1000

2000

3000

4000

5000

6000

22 24 25

1事業所あたり出荷額 1従業員あたり出荷額

18 (百万円) (百万円)

(百万円)

Page 19: 被災地の全10兆円の製造品出荷 を牽引する輸送用機械工業

◇電子部品・デバイス・電子回路は、1人あたり出荷額が22年比で▲3.0%の 微減、1事業所あたり出荷額は同▲12.3%の減少。

不調業種

好不調業種の1人・1事業所あたり製造品出荷額 震災前後(平成22年と25年)の比較(工業統計)

◇情報通信機械器具は、1人あたり出荷額は同▲4.9%、1事業所あたり出荷 額は同▲2.4%とどちらも震災前より微減。

1事業所あたり出荷額 1従業員あたり出荷額

600

630

660

690

720

750

780

810

840

870

900

0

10

20

30

40

50

60

22 24 25

輸送用機械器具

情報通信機械器具

電子部品・デバイ

ス・電子回路 石油製品・石炭製

品(右目盛) 8000

9000

10000

11000

12000

13000

14000

0

1000

2000

3000

4000

5000

6000

22 24 2519 (百万円) (百万円)

(百万円) (百万円)

Page 20: 被災地の全10兆円の製造品出荷 を牽引する輸送用機械工業

◇事業所数・・・好調・不調業種ともに減少か横ばい。不調業種の 落ちこみ幅が大きい(特に情報通信機械器具)。

◇従業者数・・・好調業種はどちらも増加、不調業種はどちらも減少。

◇1事業所あたり出荷額 ◇1従業員あたり出荷額

=事業所の生産性

=労働生産性

輸送用機械器具 ▲ 2.4% 5.5% 44.0% 47.6% 36.5%

石油・石炭製品 0.0% 5.6% 24.9% 24.9% 18.3%

電子部品・デバイス・電子回路 ▲ 9.5% ▲16.5% ▲20.7% ▲12.3% ▲3.0%

情報通信機械器具 ▲16.5% ▲14.2% ▲18.5% ▲2.4% ▲4.9%

1人あたり製造品出荷額

1事業所あたり製造品出荷額

事業所数 従業者数 製造品出荷額

好調業種はどちらも増加、特に輸送用機械 器具は大幅に増加。 不調業種はどちらも減少で、一事業所あたりでは電子部品・デバイスの減少幅が大きい。

20

好不調業種の事業所数・従業員数 の変化まとめ(工業統計)

Page 21: 被災地の全10兆円の製造品出荷 を牽引する輸送用機械工業

まとめ① 低調に推移する被災地の 電子部品・デバイス工業と情報通信機械工業

• 被災3県の平成25年の出荷額を震災前の平成22年と比べると、 電子部品・デバイス・電子回路が▲20.7%、情報通信機械器具は▲18.5%と減少し、業種構成比もそれぞれ11.2%→8.9%、9.6%→7.9%、と縮小した。

• 最近の被災地域の生産動向を見ると、電子部品・デバイスが26年10月頃 から生産水準が上昇傾向にあるのに対して、情報通信機械は27年4月に 震災以降最低の指数値を記録した。

• 両業種の事業所数、従業者数を見ると、どちらも10%程度減少しているが、製造品出荷額は、この落ち込み幅以上に低下している。

• 1事業所あたり、1人あたりの出荷額を計算すると、両業種ともにどちらも 低下しており、事業所の生産性・労働生産性がともに低下している。

21

Page 22: 被災地の全10兆円の製造品出荷 を牽引する輸送用機械工業

まとめ②-1 不調業種の落ち込みをカバーする 輸送機械工業

• 被災3県の平成25年の出荷額は、震災前の平成22年比で+44.0%、 金額ベースでは+4,326億円と、不調2業種の落ち込み幅(両業種合計 ▲4,414億円)をほとんどカバーした。構成比でも9.1%→13.2%と上昇し、 不調2業種を上回って全業種中トップとなった。

• 最近の被災地域の生産動向を見ると、26年4月の増税後、特に8月以降は 生産水準が低下していたが、27年に入り再び24,25年の水準に戻している。 ただ、足下の4月は前月比で▲8.4%の低下となった。

• 事業所数、従業者数を見ると、事業所数は微減、従業者数は微増で、 拠点の集約化が進んでいる。

• 1事業所あたり、1人あたりの出荷額を計算すると、1事業所あたり+47.6%、

1人あたり+36.5%と、どちらも大幅に上昇。事業所の生産性・労働生産性が大きく向上し、製造品出荷額が大幅に増加した。 22

※輸送機械工業については、東北各県や東北経済産業局により、産業振興・集積のための各種取り組みが進められている。 とうほく自動車産業集積連携会議:http://www5.pref.iwate.jp/~hp0405/tohokucar/index.html 平成26年自動車産業室に係る活動報告:http://www.tohoku.meti.go.jp/s_car/pdf/141104_1.pdf

Page 23: 被災地の全10兆円の製造品出荷 を牽引する輸送用機械工業

23

• 被災3県の平成25年の出荷額は、震災前の平成22年比で+24.9%、金額 ベースでは+1,289億円と、輸送機械工業ほどではないが、 震災前の水準を上回っている。構成比でも4.8%→6.0%と、微増した。 • 被災地域の鉱工業生産の推移では、震災前の22年と比べると、大幅に 落ち込んでいる平成22年5-7月以外の平常月と同水準まで戻っている。 最近では、増税後の26年5-7月にかけて大きく落ち込んだが、9月以降は 22年の水準とほぼ同程度まで戻している。

• 事業所数、従業者数を見ると、事業所数は横ばい、従業者数は微増。 1事業所あたり、1人あたりの出荷額を計算すると、1事業所あたり +24.9%、1人あたり+18.3%と、どちらも上昇。

• 出荷額と生産数量を総じて見ると、震災前の水準まで回復しているといえる。

まとめ②-2 震災前の水準まで回復した 石油・石炭製品工業

Page 24: 被災地の全10兆円の製造品出荷 を牽引する輸送用機械工業

~参考~「工業統計調査」と 「被災地鉱工業指数」の相違点

工業統計 被災地鉱工業指数

対象地域 被災3県 (岩手、宮城、福島)

災害救助法の適用地域 (9県194市町村)

調査対象 従業者4名以上の事業所(全数調査)

(元データの生産動態統計調査) 鉱産物及び工業品を生産する者であって、生産品目別に掲げる範囲に属する事業所。 標本調査(有意抽出)

公表時期 年1回(3月)

月1回(毎月15日ごろ)

最新時点 平成25年分 平成27年4月分

24