4
+ 忙しいのための読書術 株式会社情報工場 冨岡裕子 2012年2月16日

「忙しいビジネスマンのための読書術」―2月16日 サーブコープビジネス交流会@大手町東京サンケイビル

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 「忙しいビジネスマンのための読書術」―2月16日 サーブコープビジネス交流会@大手町東京サンケイビル

+

忙しいビジネスマンのための読書術

株式会社情報工場 冨岡裕子

2012年2月16日

Page 2: 「忙しいビジネスマンのための読書術」―2月16日 サーブコープビジネス交流会@大手町東京サンケイビル

+本を取り巻く環境

� 読書で「満足」した人が90%、人生観に影響を受けた人60%

(読売新聞社「2009年、2005年全国世論調査」より)

� 国民全体の書籍の購買率(雑誌、マンガ含む)⇒20%

(NHK放送文化研究所「2005年国民生活時間調査」より)

� 本を読まない理由の第1位「読む時間がない」

(毎日新聞社「読書世論調査2009年版」より)

忙しい毎日で、読みたいけれども読めないビジネスマンが多数!

にもかかわらず、読書率の低下が危ぶまれている。。。

2/16/12株式会社情報工場 all rights reserved

Page 3: 「忙しいビジネスマンのための読書術」―2月16日 サーブコープビジネス交流会@大手町東京サンケイビル

+限られた時間の中でいかに効率よく本を読むか?

本を「情報の宝庫」として捉え,

自分にとって有益な情報のみをすくい上げる

本の表紙、帯、目次、前書きに目を通す。

質問質問質問質問をををを立立立立てるてるてるてる。「。「。「。「このこのこのこの本本本本からからからから知知知知りたいことはりたいことはりたいことはりたいことは何何何何かかかか?」?」?」?」

中身を読み込まずに答え探し。

合わない本は、途中でやめる。

同じジャンルの本をまとめて読む。

意識

プロセス

ポイント

2/16/12株式会社情報工場 all rights reserved

Page 4: 「忙しいビジネスマンのための読書術」―2月16日 サーブコープビジネス交流会@大手町東京サンケイビル

+たとえば。。。

� 1.「絶対達成」の第一歩は、目標に焦点を当てること

� 2.動かない部下が自ら動くようになる!

「現状維持バイアス」を外す方法

� 3.「絶対達成」させる新マネジメント術‐‐「予材管理」

� 4.「そよかぜ型」から「ツイスター型」チームへ変わる方法

� 5.「なくす」「まかせる」「短くする」で一気に業務改善!

営業日報は100%必要ない

� 6.今日から会議は「2週間に1回30分」だけにしなさい

2/16/12株式会社情報工場 all rights reserved

「絶対達成したい部下」の立場で読む場合には、見たい箇所、ひっかかる箇所が違う

⇒きちんと問題を意識しながら読む

例:上司の立場「動かない部下を動かすには?」部下の立場「自分の営業方法を改善できるか?」

Check