53
授業外・教室外の学習を 見据えた教材設計 2014 PC CONFERENCE(2014.08.09) [email protected] 角南 北斗(Web Designer)

授業外・教室外の学習を見据えた教材設計

Embed Size (px)

DESCRIPTION

PCカンファレンス2014(@札幌学院大)で行われた角南北斗の分科会発表資料。スマホに適した教材を設計することで、学習機会は教室の外に広がっていくことを述べ、スマホ対応教材を作るノウハウとして教師が知っておくべき「教育的基本」を解説。

Citation preview

Page 1: 授業外・教室外の学習を見据えた教材設計

授業外・教室外の学習を

見据えた教材設計

2014 PC CONFERENCE(2014.08.09)

[email protected]

角南 北斗(Web Designer)

Page 2: 授業外・教室外の学習を見据えた教材設計

角南 北斗Sunami Hokuto

Page 3: 授業外・教室外の学習を見据えた教材設計

Web 学習

Page 4: 授業外・教室外の学習を見据えた教材設計

Webサイトや教材制作:

日本語教育業界を中心に

Page 5: 授業外・教室外の学習を見据えた教材設計

講師&授業設計:

Web・情報教育・プレゼン

Page 6: 授業外・教室外の学習を見据えた教材設計

執筆:

プレゼン・IT活用

Page 7: 授業外・教室外の学習を見据えた教材設計

2005: 目的と実践の符号を ~ホームページ作成を例に2006: 検索力ってどうよ2007: ひとつ下のプレゼン。2008: お料理のコツと情報教育2009: 日記じゃないのよブログは ~じぶんチャンネルのススメ2010: 勝たないプレゼンテーションの学びかた2011: 名刺デザインで学ぶプレゼンテーション2012: スマホ時代のWeb教材制作アプローチ2013 : 3分ではじめるお仕着せのe-Learningからの卒業2014 : 授業外・教室外の学習を見据えた教材設計

祝PCC 10年連続発表達成。

Page 8: 授業外・教室外の学習を見据えた教材設計

授業外・教室外の学習を

見据えた教材設計

Page 9: 授業外・教室外の学習を見据えた教材設計

教材の設計、してますか?

今までしたことがありますか?

Page 10: 授業外・教室外の学習を見据えた教材設計

その教材、使いやすいですか?

学習者から支持されてますか?

Page 11: 授業外・教室外の学習を見据えた教材設計

授業中に教師が指示をして

その教材が使われるのは当たり前。

Page 12: 授業外・教室外の学習を見据えた教材設計

授業の時間以外でも使われる、

強制でなく自主的に学習者が使う、

そういう教材って魅力的ですよね?

Page 13: 授業外・教室外の学習を見据えた教材設計

その鍵は、スマホ。

Page 14: 授業外・教室外の学習を見据えた教材設計

紙やPC教材の問題点

紙の教材は重い&かさばるPC教材は環境が未整備だと使えない

✴教室には端末やネット環境がない✴PC教室はそこに行くこと自体が面倒

学習者はPCの操作に不慣れ

Page 15: 授業外・教室外の学習を見据えた教材設計

スマホの利点

小さなPCとも言うべき高い性能ネットには常時接続という認識学習者が肌身離さないアイテム日常的でパーソナルな愛着あるもの

Page 16: 授業外・教室外の学習を見据えた教材設計

スマホが教材のメディアだと...

使い方のレクチャーが不要教材を常に持ち歩いてもらえるスキマ時間に使ってもらえるかも学習への抵抗感が弱まる場合も

Page 17: 授業外・教室外の学習を見据えた教材設計

授業の時間以外でも使われる、

強制でなく自主的に学習者が使う、

スマホならそんな教材が作れそう。

Page 18: 授業外・教室外の学習を見据えた教材設計

ただし、その教材が

使いたくなる魅力を持っている

という前提をクリアしていれば...

Page 19: 授業外・教室外の学習を見据えた教材設計

スマホを活かした教材は実際はまだまだ少ない。

Page 20: 授業外・教室外の学習を見据えた教材設計

スマホ教材のありがちな失敗

スマホの小さな画面に収まらない✴PC向けそのままでは表示要素が多すぎる

スマホの操作感に合わない✴PC向けのインターフェースは操作しにくい

スマホで使いたくなる内容でない✴スマホ対応する意味の薄い教材を選んでいる

Page 21: 授業外・教室外の学習を見据えた教材設計

スマホ対応に失敗する理由

教師がスマホに不慣れ✴教師自身がガラケーを使っているから、メディアの特性を体感的に理解していない。

✴使い慣れた紙と同じ発想で教材を捉えている

Page 22: 授業外・教室外の学習を見据えた教材設計

スマホ対応に失敗する理由

スマホを活かした教材に関する知見、開発ノウハウが共有されていない。

✴失敗事例は公開しにくいけれども...✴Web制作やアプリ開発の業界などでは共有知識やドキュメントがけっこうある。

Page 23: 授業外・教室外の学習を見据えた教材設計

Web制作やアプリ開発の知見を、

教育業界でもシェアすることで

教材開発も進むのでは?

Page 24: 授業外・教室外の学習を見据えた教材設計

IT 教育ITを活かした教材

Page 25: 授業外・教室外の学習を見据えた教材設計

IT 教育

Page 26: 授業外・教室外の学習を見据えた教材設計

IT 教育

教師側の守備範囲の拡大

Page 27: 授業外・教室外の学習を見据えた教材設計

教師もITを学ぶべき

質が良く使いやすい教材の実現にはメディアや技術の理解が不可欠。

✴これまで教材開発に成功していたのは紙に対するノウハウの日々の蓄積のおかげ。

技術は技術者に丸投げ...では限界✴教材の根幹部分は助け合って設計すべき

Page 28: 授業外・教室外の学習を見据えた教材設計

では、何をまず学べばいい?

教師は何を知っておくべき?

Page 29: 授業外・教室外の学習を見据えた教材設計

教材設計の「新しい基本」

1. 利用は短時間&高頻度2. 既存の学習プロセスの改善を3. 学習者にも愛される教材を

Page 30: 授業外・教室外の学習を見据えた教材設計

利用は短時間&高頻度

教材設計の新しい基本:1

Page 31: 授業外・教室外の学習を見据えた教材設計

スマホ用のアプリは

必要なときだけサッと使う。

Page 32: 授業外・教室外の学習を見据えた教材設計

PC用アプリ スマホ用アプリ

タイミング まとまった時間を用意して

思い立ったらすぐに

起動まで 手間がかかる タップで一瞬

利用内容 複雑・多工程 単純・単工程

利用時間 長めを1回 短時間を何度も

Page 33: 授業外・教室外の学習を見据えた教材設計

スマホ用アプリの特徴

必要な場面に即したシンプルな機能✴アレ使おう!と思い出してもらえるように

隙間時間でも起動から終了まで可能✴利用者から支持されるゲームの多くは隙間時間のプレイにも対応している

Page 34: 授業外・教室外の学習を見据えた教材設計

スマホ用教材として考えると..

機能を限定し場面と結びつくように✴必要な場面で存在を思い出せる分かりやすさ

短い時間でも使う価値のあるものを✴授業のようにまとまった時間は期待できない

ながら利用を視野に✴他のメインの活動の補助が向いている

Page 35: 授業外・教室外の学習を見据えた教材設計

既存の学習プロセスの

改善に役立てるものを作る

教材設計の新しい基本:2

Page 36: 授業外・教室外の学習を見据えた教材設計

従来のPC用教材

学習の全要素を1つにパッケージし、PCの画面で机を置き換えるアプローチ

ダイアログ

映像 音声図版

練習問題

解説

Page 37: 授業外・教室外の学習を見据えた教材設計

従来のPC用教材

学習の全要素を1つにパッケージし、PCの画面で机を置き換えるアプローチ

✴教室での既存の学習プロセスのすべてをPC上で再構成するようなものが多かった。

✴従来との学習スタイルの大きなギャップを教師や学習者が埋められない場合も。

Page 38: 授業外・教室外の学習を見据えた教材設計

スマホはシングルタスク向き

PCに比べ多くの情報を表示できないウィンドウは1つだけ表示が基本アプリを何度も切り替えるのは手間

✴PCは、広いデスクトップで全体が見渡せマルチウィンドウで並行作業ができる。

Page 39: 授業外・教室外の学習を見据えた教材設計

スマホを生かす教材デザイン

紙の教科書やノートなどと併用する道具の1つとしてのスマホ教材。既存のアナログ教材の不便な点をスマホで補えないかを考えるべき。

✴たとえば、辞書などのリファレンス、反復練習問題、カメラを使った記録。

Page 40: 授業外・教室外の学習を見据えた教材設計

学習者にも愛される教材を

目指そう

教材設計の新しい基本:3

Page 41: 授業外・教室外の学習を見据えた教材設計

アイコンがダサいと

使う気にならない。

Page 42: 授業外・教室外の学習を見据えた教材設計

アイコンが気に入らない

ホーム画面には置きたくない

普段アイコンを目にしなくなる

アプリの存在を忘れてしまう

そのアプリは使われない

Page 43: 授業外・教室外の学習を見据えた教材設計

これって商用アプリだけの話?

いえいえ、これからの教材にも

同じことが言えます。

Page 44: 授業外・教室外の学習を見据えた教材設計

これまでの教材

教師が学習者に配布する形で、指示して強制的に使わせるもの。学習者が教材をどう感じるかは問題にされにくかった。

✴学習者からすれば、たとえ好みでなくても学ぶために使うしかない

Page 45: 授業外・教室外の学習を見据えた教材設計

これからのスマホ教材

スマホ教材は他にも数多くあり、学習者が自ら好みのものを選べる。

✴教材選択も学習者主導、ということ

気に入ったら教室外でも自主的に使う✴便利で、使いやすく、愛される教材を

Page 46: 授業外・教室外の学習を見据えた教材設計

まとめ

Page 47: 授業外・教室外の学習を見据えた教材設計

教材設計の「新しい基本」

1. 利用は短時間&高頻度2. 既存の学習プロセスの改善を3. 学習者にも愛される教材を

Page 48: 授業外・教室外の学習を見据えた教材設計

学習パラダイムの変化

技術が学習に選択肢を増やした✴リソースが限られる環境にだけでなく、学習者個々人のスタイルや好みにも対応。

教師が選んで与える学習から、学習者自らが選び取る学習への移行。

✴教材選択の自由は学習設計の意識につながる

Page 49: 授業外・教室外の学習を見据えた教材設計

学習パラダイムの変化

こうした学習パラダイムの変化を教師がきちんと認識すべき。

✴情報とツールを得た学習者は教師の指示に従うだけの弱い存在ではない。

✴いまや教材だけでなく教師や業界もまた学習者から選ばれる存在である。

Page 50: 授業外・教室外の学習を見据えた教材設計

技術の変化に教師も対応すべき

古いパラダイムの学習観や、紙教材に依存したノウハウだけでは、デジタルな教材は作れない。足りない部分を制作会社に丸投げ...では学習者に支持される教材作りは困難。

Page 51: 授業外・教室外の学習を見据えた教材設計

スマホを活かした教材の開発には、

新しい教材観が求められる。

それは、新しい学習者観と、

新しい教師観を伴うものである。

Page 52: 授業外・教室外の学習を見据えた教材設計

デジタルの世界を学ぶところからも

教育を考えてみませんか?

Page 53: 授業外・教室外の学習を見据えた教材設計

Blog: withcomputer.jpSite: sunamihokuto.comTwitter: @shokuto

Sunami Hokuto