29
早速ですが、参加者の皆さんに3つのお願いがございます! ●1.満員御礼!250名がいらっしゃいます! 椅子を詰めてお座り下さい! ●2.このイベントではお近くの方と ディスカッションがあります! 前後左右 お近くの方と 名刺交換・自己紹介をお願いします! 対話をうみだす実践知を、トップランナーか ら学ぶ : 子どもの対話 vs 大人の対話

「対話が生み出す実践知をさぐる」(イントロ・ラップアップ)

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 「対話が生み出す実践知をさぐる」(イントロ・ラップアップ)

早速ですが、参加者の皆さんに3つのお願いがございます!

●1.満員御礼!250名がいらっしゃいます!椅子を詰めてお座り下さい!

●2.このイベントではお近くの方と ディスカッションがあります! 前後左右 お近くの方と名刺交換・自己紹介をお願いします!

対話をうみだす“実践知”を、トップランナーから学ぶ : 子どもの対話 vs 大人の対話

Page 2: 「対話が生み出す実践知をさぐる」(イントロ・ラップアップ)

中原 淳(なかはら・じゅん)  東京大学 准教授, 博士

 「大人の学びを科学する」

 企業における人々の成長、コミュニケーション、リーダーシップを研究しています

 著書  中原淳「職業学習論」

 中原淳「経営学習論」

 中原淳・長岡健「対話する組織」

2

「対話」とは「学習の源泉」 マネジャー研修、ワークショップ、イベントなど

私なりにこだわってきました

Page 3: 「対話が生み出す実践知をさぐる」(イントロ・ラップアップ)

対話をうみだす実践知をさぐる

子どもの対話×大人の対話

この会自体も、対話的、インタラクティブ に実施したいと思います

ところで・・・  今日のお題は・・・

Page 4: 「対話が生み出す実践知をさぐる」(イントロ・ラップアップ)

①聞く ②聞く ③聞く ④帰る

Page 5: 「対話が生み出す実践知をさぐる」(イントロ・ラップアップ)

①聞く ②聞く ③聞く ④帰る

Page 6: 「対話が生み出す実践知をさぐる」(イントロ・ラップアップ)

①聞く ②考える ③対話する ④気づく

Page 7: 「対話が生み出す実践知をさぐる」(イントロ・ラップアップ)

①聞く ②考える ③対話する ④気づく

Page 8: 「対話が生み出す実践知をさぐる」(イントロ・ラップアップ)

①聞く ②考える ③対話する ④気づく

Page 9: 「対話が生み出す実践知をさぐる」(イントロ・ラップアップ)

お話しするときのポイント ①主語は「わたし」

  「わたしは~思う」「わたしは~感じる」

  「私たちは○○すべき」ではない

  「世の中は○○すべき」ではない

②経験談、主観的大歓迎!   「わたしの日常」は「他人の驚き」

③違っていてアタリマエ   そう考える人がいるんだなー

④とりあえず判断は保留   「勝ち負け」や「正しい/正しくない」ではない

一般社会のコミュニケーションと「真逆」でOK! わたしたちの乾いた日常を解きほぐしてみませんか?

Page 10: 「対話が生み出す実践知をさぐる」(イントロ・ラップアップ)

茶の湯から学ぶ Learning barの過ごし方  用意(ようい)

 空間の演出、ルールの設定など、プレゼン構成の打ち合わせ・・・前もって行う準備のこと。主催者側が事前に行う

  ディレクター 舘野さん

 卒意(そつい)  主客一体、相客一体となり、

場をともにつくりあげる

Page 11: 「対話が生み出す実践知をさぐる」(イントロ・ラップアップ)

対話をうみだす実践知をさぐる

子どもの対話×大人の対話

ところで・・・  今日のお題は・・・

Page 12: 「対話が生み出す実践知をさぐる」(イントロ・ラップアップ)

14400時間

Page 13: 「対話が生み出す実践知をさぐる」(イントロ・ラップアップ)

14000時間

変化の兆し?:対話や話しあいの重視? しかし、下手な対話や話し合いは、何を生み出すか?

Page 14: 「対話が生み出す実践知をさぐる」(イントロ・ラップアップ)

68400時間

Page 15: 「対話が生み出す実践知をさぐる」(イントロ・ラップアップ)

コンピュータに向かい、電話がならなくなった 「静かな職場=消えたワイガヤ職場」

雇用形態の変化、企業合併、職場の多様化など 求められるコミュニケーション=役割・目標の確認

Page 16: 「対話が生み出す実践知をさぐる」(イントロ・ラップアップ)

菊池省三

「子どもの対話」を生み出す実践知  菊池省三さん

 小学校教諭

 内容  対話(話し合い)

 学級づくり

様々なエクササイズやワークを 通して、「子どもの話し合い」を促す

実践知をご紹介いただきます

Page 17: 「対話が生み出す実践知をさぐる」(イントロ・ラップアップ)

加藤雅則

「大人の対話」を生み出す実践知  加藤雅則さん

 組織開発 / 組織変革

 ファシリテータ

様々なエクササイズやワークを 通して、「大人の話し合い」を促す

実践知をご紹介いただきます

Page 18: 「対話が生み出す実践知をさぐる」(イントロ・ラップアップ)

■12時00分 開場・受付開始

■12時30分ー13時00分 イントロダクション(中原)

■13時00分ー14時30分 インタラクティブセッション1

  「子ども×対話」セッション 菊池省三さん

■14時30分ー15時15分 カフェブレーク

■15時15分ー16時45分 インタラクティブセッション2

 「大人×対話」セッション 加藤雅則さん

■16時45分ー17時15分 リフレクティブセッション

 舘野泰一さん

■17時15分ー17時30分くらい ラップアップ (中原)

■18時00分まで クロージング

Page 19: 「対話が生み出す実践知をさぐる」(イントロ・ラップアップ)

舘野泰一(たての よしかず)です。

机の上に付箋紙が3枚あります。 ・葉っぱ ・果実

・おもちゃ

ディレクターから ご挨拶と御願い

Page 20: 「対話が生み出す実践知をさぐる」(イントロ・ラップアップ)

Realtime wrap up presentation

中原のプレゼンテーションは、明日には、NAKAHARA-LAB で閲覧、ダウンロードできるようにします http://www.nakahara-lab.net/

Page 21: 「対話が生み出す実践知をさぐる」(イントロ・ラップアップ)

もちろん、「子どもの対話」と「大人の対話」には違うところもある  ・大人は職場で「ぎょうざじゃんけん」はたぶんしない  ・「おれたち、結局、石油屋なんだよな」とは子どもは言わない

しかし、結構、「共通点」もある

寂しいようですが、真っ先に脳裏に浮かんだ共通点は・・・

敢えて「二交対立」で  このイベントを企画しましたが・・

Page 22: 「対話が生み出す実践知をさぐる」(イントロ・ラップアップ)

■子どもの状況  ・家庭環境、経済格差、地域間格差

■大人の状況  ・職場の多様化(寒冷化)、組織再編

「アトム化(原子化)」し  「意味喪失」する子どもと大人     これが共通点かもしれない

それが行きすぎていくと「個に閉じる、意味を失う」

対話の可能性:もう一度、「他に開かれた個になること」 「意味を見つけること」

Page 23: 「対話が生み出す実践知をさぐる」(イントロ・ラップアップ)

■対話には「土台≒学級(菊池先生)≒安心空間」がいる  ・お互い認め合う雰囲気・人間関係をつくる  ・土台がないと「対話で傷つけあってしまう」可能性もゼロではない  ・しかし、人はとかく「手法としての対話」だけに興味をもつ   学級作り(=組織開発)を忘れる

  ex. コミュニーケーションゲーム   ex. 褒め言葉のシャワー   ex. ミニライフヒストリー 

 印象的な言葉   「学級経営と同時進行で対話力が育つ」  印象深かった出来事   「いいですね、いいですね」 「めちゃくちゃ褒めましたね」

 ・「対話は面白いものだ」という価値観の醸成   「話し合いしても仕方がない」という価値観の学習棄却(Unlearning)

菊池先生のお話で印象深かったこと

安心空間:心理的安全 Psychological

Safety

成長空間=対話空間

Page 24: 「対話が生み出す実践知をさぐる」(イントロ・ラップアップ)

「話し合い嫌い」は、学習された結果? 話し合いは「悪い癖」がついてしまいますと、まず直すことは不可能です。話し合いに対する興味を失い、その重要性を軽蔑するようになってしまいます。

話し合いなんて時間つぶしでつまらない。みんな聞いてもきいても黙っていて、何も言わない人がいるとか、愉しく話せないとか、話し合っても、結局は、自分で考えたのと同じだ。話し合いがなくても、結局自分自分でやればいいんだ、とそういうふうになってしまいます。

(大村はま)

話し合いはパワフルだが、難しい 間違った価値観が「学習」されないようにする

学習されたものを「学習棄却」する

Page 25: 「対話が生み出す実践知をさぐる」(イントロ・ラップアップ)

・ある日突然、生まれるものではない

・対話とは、「日常の実践」の積み重ねの果てにある   印象的な言葉:4500回の褒め言葉のシャワー

・「教えやすさは学びやすさではない」 =「(一方向的な一斉授業の教師の)教えやすさ」    はイコール「(子どもの)学びやすさ=成長」ではない

対話を生み出す関係は・・・

Page 26: 「対話が生み出す実践知をさぐる」(イントロ・ラップアップ)

■同じ立場・同じ役割にあり、しかし、違う人々の「対話」  ・他者は「内省の鏡:Reflective Mirror」である   ①「自分の原点」を「思い出す」   ②共通感覚(共通点)をさがす   ③折り合いをつける  ・必要な「意味形成(Sense-Making)」を行う  ・「意味形成?ぬるくて、かったるいこと、やってられるか!」

■「意味形成プロセス」  ①問題意識 / 出来事の共有  ②感情の共有(←ここが非常に特徴的)    不平不満の裏返しは、「願い」「願望」「希望」  ③役割 / 納得解(≠唯一絶対の正解)の発見

加藤さんのお話で印象的だったこと

Page 27: 「対話が生み出す実践知をさぐる」(イントロ・ラップアップ)

 現代は、社会も企業も学校も、あらゆる活動が「前のめり」です。そこあるのは「Pro(前)」という概念です。

 たとえば、会社の業務について考えてみると、あちこちに「Pro」がついていませんか。プロジェクト(Project)を立ち上げる、そのために利益(Profit)の見込み(Prospect)を確認する。 見込みがついたらプログラム(Program)づくりに入り、計画書ができたら生産(Production)体制を整えて、販促(Promotion)する。そして、進歩(Progress)の度合いで、昇進(Promotion)が決まる。

(哲学者・鷲田清一 2009)

対話の時間を確保することの大切さと難しさ 「前のめり化(Pro)」する社会にあっては  言葉になるのを「待つこと」

「言葉になるのを待つこと」 その上で「相互の違い」や「文脈を知ること」

Page 28: 「対話が生み出す実践知をさぐる」(イントロ・ラップアップ)

中原関連への公開研究会、怪しいイベントにご参加は:メルマガで流れる「ご案内」から

 http://www.nakahara-lab.net/ 「中原淳」を検索

ラーニングバーのページがあります ここでメルマガに加入してください ご案内が不定期で流れます

楽しく怪しいイベントは案内します 怪しいツボは売りませんので、ご安心を!

Page 29: 「対話が生み出す実践知をさぐる」(イントロ・ラップアップ)

菊池先生、加藤さん、舘野さん、学生のみなさま そして議論に参加してくださった皆様に! お疲れ様です! ありがとうございました! またお逢いしましょう!