14
追試H28.3.1 創世記 タイバネティックスから導き出したビッグバン

追試H28.3.1 創世記

  • Upload
    reigans

  • View
    271

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 追試H28.3.1 創世記

追試H28.3.1 創世記タイバネティックスから導き出したビッグバン

Page 2: 追試H28.3.1 創世記

問1

•世の始まりを「混沌」としている話を挙げたが、誤りが1つ

ある。それはどれか?

①聖書

②神話

③科学

④哲学

⑤古事記

Page 3: 追試H28.3.1 創世記

問1のヒント

①聖書(創世記1-2. 地は形なく…→「光あれ」)

②神話(例:ギリシャ神話. 始めに混沌があった)

③科学(ビッグバン前の混沌)

④哲学(宇宙の始まりではなく本質を考えた)

⑤古事記(太古の昔、天地の区別なく、形なく…)

Page 4: 追試H28.3.1 創世記

解 答

・哲学の始祖タレスは、宇宙の始まりではなく初めて「本質」を

考えた。

・その点で、ギリシャ哲学はギリシャ神話と区別される。

・タレスは本質を「水」と考え、アナクシマンドロスは「無限

なもの(アペイロン)」、アナクシメネスは「空気」と考えた。

※私は哲学者だが宗教や科学や諸神話を踏まえた上で、今から始原を考えてゆく。

Page 5: 追試H28.3.1 創世記

問2

•「混沌」は、次のどのモデルが当てはまるか?

Page 6: 追試H28.3.1 創世記

問2のヒント

第9講「OAEIUの法則」参照

循環型 融合型 信号型 関係型 操縦型

分離型

Page 7: 追試H28.3.1 創世記

解 答

•「混沌」は、この融合型モデル。思考心機能、幻想、現実など。

Page 8: 追試H28.3.1 創世記

問3

•この始原の「混沌」は、物質的な混沌なのか否か?

Page 9: 追試H28.3.1 創世記

問3のヒント(その1)

• 「数字」はどんなふうに存在するのか?

• 目の前に「1」や「2」という「もの」がある訳ではない。

• リンゴが何個かあって、それを人間が「1個」「2個」と言う。

• つまり、数字というものは精神的、観念的にある。

• 音楽も、楽器を通じて、音波や鼓膜とともに「ある」。

• その音楽は元々は観念的にある点で数字と同様である。

Page 10: 追試H28.3.1 創世記

問3のヒント(その2)

• 物理定数の一覧。宇宙は各定数の絶妙なバランスの上に成り立っている。

• もし定数の値がほんの少しでも違っていたら、全く違った宇宙になる。

Page 11: 追試H28.3.1 創世記

解 答

• 全ての物質ができる前に、各物理定数(のバランス)があったと思われる。

• では物理定数ができる前に何があったか?

• その意味での混沌ということで、物質上の混沌ではなく、観念上の混沌

が正解。

Page 12: 追試H28.3.1 創世記

問4

•観念上の混沌の中にいる図の「χ(カイ)」は、いわゆる神のことであろう・・・。混沌の段階を次段階に進ませる主体たるχ・・・、

•では、χが現在の宇宙を創るまでをタイバネティックスの

モデルで表すとどうなるか?

観念

χ

Page 13: 追試H28.3.1 創世記

問4のヒント(旧約聖書創世記より)

• 1:1はじめに神は天と地とを創造された。• 1:2地は形なく、むなしく、やみが淵のおもてにあり、神の霊が水のおもてをおおっていた。

• 1:3神は「光あれ」と言われた。すると光があった。• 1:4神はその光を見て、良しとされた。神はその光とやみとを分けられた。

• 1:5神は光を昼と名づけ、やみを夜と名づけられた。夕となり、また朝となった。第一日である。

• 1:6神はまた言われた、「水の間におおぞらがあって、水と水とを分けよ」。第二日である。

• 1:9神はまた言われた、「天の下の水は一つ所に集まり、かわいた地が現れよ」。そのようになった。 1:10神はそのかわいた地を陸と名づけ、水の集まった所を海と名づけられた。第三日である。

Page 14: 追試H28.3.1 創世記

解 答

•「χ=神」とすると、タイバネティックスでは当然こうなる。

• 4段階目で

物質ができる。物理定数が決まる

原子や分子ができる