38
コンピュテーショナル デザイン 第四回 2016.10.12 20161012 2 Computational Design

Slide computational design2016_04_161012

Embed Size (px)

Citation preview

コンピュテーショナルデザイン

第四回

2016.10.1220161012 2Computational Design

20161012 3Computational Design

先週のおさらい

サーフェース系Command • 線から面を作る方法• 開いたポリサーフェイスと閉じたポリサーフェース

正確に作図する方法• オブジェクトスナップ• 垂直と方向ロック• 2.5D (投影)

トランスフォーム系Command• 移動、コピー、回転、スケール、ミラー

20161012 4Computational Design

今日の流れ

サーフェース系Command のおさらい(20分)• 線から面を作る方法• 開いたポリサーフェイスと閉じたポリサーフェース

表示系Command (20分)• オブジェクトの表示と非表示• オブジェクトのロックとロック解除• 全体表示と選択オブジェクト表示

グループ系Command (20分)• 複数のオブジェクトをグループにする方法

20161012 5Computational Design

hiroshima-d-lab.com/classroom/computational-design-2016

20161012 6Computational Design

サーフェース系Command

20161012 7Computational Design

サーフェース系 Command

Loft l 二つまたは複数の線から面を作る

ExtrudeCrv ext 押し出し(一つの線を立ち上げる)

PlanarSrf ps 閉じた線の内側に面をつくる

ExtrudeSrf exts 押し出し(一つの面を立ち上げる)

SrfPt spt 三点または4点から面を作る

Join j 線をつなげる(ポリライン)、面をつなげる(ポリサーフェース)

Cap cap 開いている面を埋めて、閉じたポリサーフェースにする

Explode exp ポリラインやポリサーフェースをばらばらにする

20161012 8

Loft(ロフト) ポリラインコマンド[pl]で30x70の長方形を描きその上部3000mmのところににコピーを作ります

Shift+Tabで方向のロックを忘れないこと!

Computational Design

Shift +

20161012 9

Loft(ロフト) ズームを引いて、全体を表示させると最初に書いた長方形とコピーした長方形があることが確認できます

Computational Design

20161012 10

Loft(ロフト) ロフト[l]を実行します面を作るベースとなるカーブを選択するように言われるので

①最初の長方形、②コピーした長方形の順に選びます

Computational Design

20161012 11

Loft(ロフト) すべてのカーブが選択した段階で、右クリックを押して次に進みますカーブの方向を確認する矢印が表示されますが、そのまま右クリックを押し

「ロフトオプション」が表示されるところまで進みます

Computational Design

20161012 12

Loft(ロフト) 「ロフトオプション」の設定もそのままで良いので、「OK」をクリックしてロフトを完了します断面が30mmx70mmで長さが3000mmの角材ができました

ロフトはサーフェースを作るコマンドの中ではもっとも使うコマンドです

Computational Design

20161012 13

Loft(ロフト) ここですこしコマンドヘルプをみてみましょう今のロフトの手順が映像も使って細かに説明してあります

今回は簡単な箱を作っただけでしたが、より複雑な曲面も作れることを説明しています

Computational Design

20161012 14

ExtrudeCrv(エクストルード)<押し出し> 角材のようにシンプルな形を作るのに便利なのがExtrudeCrv[ext]です先ほどの長方形のように、ポリラインで35x35の正方形を描きます原点からx+100の位置(x=100, y=0)にこの正方形を移動させます

Computational Design

20161012 15

ExtrudeCrv(エクストルード)<押し出し> ExtrudeCrv[ext]を実行します押し出しする底面のカーブを選択するように言われるので先ほど描いた正方形を選びます

今回はこれ一つだけなので、その後右クリックして進みます

Computational Design

20161012 16

ExtrudeCrv(エクストルード)<押し出し> 今度は押し出し距離を聞いてきます部材の長さになるので、3000を入力して右クリックします

Computational Design

20161012 17

ExtrudeCrv(エクストルード)<押し出し> 断面が35mmx35mmで長さが3000mmの角材ができました

Computational Design

20161012 18

ExtrudeCrv(エクストルード)<押し出し> ここでももう一度コマンドヘルプをみてみましょうロフトの時同様、エクストルードの手順が詳しく説明されています

ここから先は各自でコマンドヘルプの解説を中心にコマンドを学んでいきます

Computational Design

20161012 19

PlanerSrf(プレイナーサーフ) 今度はPlanerSrf[ps]で平面サーフェースを作ります先ほどの正方形が残っているので、x+100の位置(x=200, y=0)の移動させPlanerSrfを実行します

コマンドヘルプの内容をよく見てください

Computational Design

20161012 20

ExtrudeSrf(エクストルード)<押し出し> 今度はExtrudeSrf[exts]です。 ExtrudeCrv[ext]との違いは面から押し出すという点です先ほどの平面サーフェースをx+100の位置(x=300, y=0)の位置にコピーします

コピーした平面サーフェースを選び、ExtrudeSrf[exts]を実行します

Computational Design

20161012 21

SrfPt(サーフポイント) Perspectiveの表示を変えます。現在のワイヤーフレームからシェーディングにします角材の上部を表示させます。今つくったオブジェクトが側面だけ作られていることがわかります

SrfPt[spt]を使って上部を蓋します

Computational Design

20161012 22

SrfPt(サーフポイント) Perspectiveの表示を変えます。現在のワイヤーフレームからシェーディングにします角材の上部を表示させます。今つくったオブジェクトが側面だけ作られていることがわかります

SrfPt[spt]を使って上部を蓋します

Computational Design

20161012 23

SrfPt(サーフポイント) 同様にSrfPt[spt]を使って底面も作りますこれで6面すべてがつくられましたが、それぞれがばらばらのポリサーフェースです

また今の段階ではまだ「開いたポリサーフェース」の状態です

Computational Design

20161012 24

Joint(ジョイント) Joint[j]を使いこれらのポリサーフェースを一体化させますすべての面を選び、Joint[j]を実行します

一つのポリサーフェースになりました。これで「閉じたポリサーフェース」の状態になりました

Computational Design

20161012 25Computational Design

開いたポリサーフェースと閉じたポリサーフェース

「開いたポリサーフェース」は完結していない状態です。面が抜け落ちていたり、隙間があったりして、水を入れたらどこかから漏れる様な状態です。

3DCADで3Dのオブジェクトを作っている場合、これが問題になることが良くあります。我々は建築や家具など、物理的な物の設計にライノを使いますので、出来る限り「閉じたポリサーフェース」を組み合わせてモデリングすることが非常に重要です。

繰り返しになりますが、確実に「閉じたポリサーフェース」を作るには正確に作業することが一番の近道です。

20161012 26

Cap(キャップ) こういったシンプルな角材ではCap[cap]を使うと簡単に「閉じたサーフェース」にできます足りない面を作り、すべての面をジョインして一つの閉じたポリサーフェースにしてくれます

ただ、蓋する部分が平面出なければ実行できません

Computational Design

20161012 27

Explode(エクスプロード) 今度は逆に面をばらばらにしてみます先ほど作った閉じたポリサーフェースをえらびExplode[exp]を実行します

今度は6面がばらばらのサーフェースに分解されました

Computational Design

20161012 28Computational Design

サーフェース系Commandをつかってベンチに使った角材をつくってください

20161012 29Computational Design

表示系 Command

20161012 30Computational Design

表示系 Command

Hide hi 選択したオブジェクトを非表示にする

Show sh 隠されたオブジェクトを表示に戻す

Lock lo 選択したオブジェクトをロックする

Unlock ul ロックされたオブジェクトを元に戻す

ShowSelected shs 隠されたオブジェクトの中から選択したものを表示に戻す

UnlockSelected uls ロックされたオブジェクトの中から選択したものを元に戻す

Zoom Extents ze ビューを画面にフィットさせる

Zoom Selected zs ビューを選択したオブジェクトに合うようにフィットさせる

20161012 31Computational Design

オブジェクトの表示と非表示

線やサーフェースなど、オブジェクトを一時的に非表示にすることができます。

非表示にすることで、その時に必要な最低限のオブジェクトだけを見ながら作業をすることができます。オブジェクトの選択やスナップをする上でのミスや作業の効率を上げるだけでなく、コンピューターへの付加も緩和することができます。

非表示にしたオブジェクトは忘れがちなので、時々何が非表示にされているか確認するようにしましょう。

20161012 32Computational Design

オブジェクトのロックとロック解除

線やサーフェースなど、オブジェクトを一時的にロックにすることができます。

非表示と違い、ロックは画面から消える訳ではありません。グレー表示になり、選択が出来なくなります。動かしたり、消したりはしたくないけれど、スナップはしたいオブジェクトにはロックが便利です。

実際には表示・非表示とロック・ロック解除を使い分けるのが一般的です。もうすこし進むと「レイヤー」についても学びますが、それに対しても非表示とロックが使えます。

20161012 33Computational Design

オブジェクトを表示・非表示を変えたり、ロック・アンロックの操作に慣れるまで繰り返しコマンドを実行してください

20161012 34Computational Design

グループ系 Command

20161012 35Computational Design

複数のオブジェクトをグループにする方法

たくさんのオブジェクトを扱っていると、一部をまとめて管理したくなります。雑誌をまとめて捨てる時に、紐でぐるぐるまとめて出す感じです。

ライノを含めた多くのCADソフトでは、このことを「グループ」と呼びます。グループでまとめられたら、その一部を選択しただけで、グループに含まれるすべてのオブジェクトが選択されます。

部分として完成したものをグループにしておけば、それぞれがばらばらになることなく一括した操作ができます。グループに対しての非表示やロックも可能です。

20161012 36Computational Design

グループ系 Command

Group Control + g 選択したオブジェクトをグループにまとめる

Ungroup Control + Shift + g グループを解除

Control + Shift + 選択 グループの中のオブジェクトを個別選択

20161012 37Computational Design

課題①:ベンチのモデリング

20161012 38Computational Design

授業の最後までにベンチの平面図や立面図を描き、部材を配置していってください

20161012 39Computational Design

来週の授業について

今週は立体のオブジェクトを作り始めました。来週はそれぞれのオブジェクトを切ったり繋いだりして、より複合的な形を作っていきます。最初の課題となっているベンチの模範モデルを作りながら、以下のテーマに沿って話します。

• モディファイ系Command• ブーリアン系Command

再来週には課題①の発表になります。今日習った範囲に関しては、スライドや映像を見返しながら、しっかり復習をしてください。

MacBook2012
Cross-Out