39
2014/10/3プリサーブートキャンプ おおはし りきたけ

とある諺に学ぶ合意形成

Embed Size (px)

DESCRIPTION

合意形成のお話

Citation preview

Page 1: とある諺に学ぶ合意形成

2014/10/3プリサーブートキャンプ おおはし りきたけ

Page 2: とある諺に学ぶ合意形成

合意形成とは

ステークホルダーの意見の一致を図ること。特に議論などを通じて関係者の根底にある多様な価値を顕在化させ、

相互の意見の一致を図る過程のことをいう。

コンセンサスともいう。

Page 3: とある諺に学ぶ合意形成

今日は諺から合意形成の手段を学んで見たいと思います

Page 4: とある諺に学ぶ合意形成

-所変われば品変わる-

意味

土地土地で風俗や習慣が違うということ。また、同じ物でも土地が変わると、名前や用途も変わるということ。

Page 5: とある諺に学ぶ合意形成

「会社」「組織」「人」「経済」「予算」「時期」「流行」など色々絡み合っている中で、

プロジェクトが同じになることはまず無い。こうすれば合意形成が絶対成功するというものはない。

ただし、ある程度のパターンは決まっている

Page 6: とある諺に学ぶ合意形成

-聞くは一時の恥、聞かぬは 一生の恥-

意味

知らないことは積極的に質問するべきだという教え。

Page 7: とある諺に学ぶ合意形成

何故聞かないか?• 「こんな事きいちゃいけない」

• 「こんな事いまさら聞けない」

• 「こんな感じだろう」

• 「こうなってるべき」

• 「めんどくさい」

全て自分の思い込み

Page 8: とある諺に学ぶ合意形成

話を聞く

整理する

類推する不明点を 探す

質問する

Page 9: とある諺に学ぶ合意形成

類推とは?

未知の状況の問題解決において,既知の類似した状況を利用する認知活動である。

Page 10: とある諺に学ぶ合意形成

何を類推する?• 業務

• 設計

• 実装

• 保守運用

• エンドユーザー

Page 11: とある諺に学ぶ合意形成

話を聞く

整理する

類推する不明点を 探す

質問する

Page 12: とある諺に学ぶ合意形成

発注者:言い切る 開発者:聞き切る

発注者の言い切るスキルは、まばらなので、 開発者が聞き切るというスキルを上げる必要がある

Page 13: とある諺に学ぶ合意形成

ツールは何も解決してくれない、やるのは自分

• 何のための打ち合わせか?

•何のためのチケット管理ツールか?

•何のためのチャットツールか?

Page 14: とある諺に学ぶ合意形成

-百聞は一見にしかず-

意味

百回聞くよりも、たった一度でも自分の目で見たほうが確かだということ。

Page 15: とある諺に学ぶ合意形成

自然言語の曖昧さ

Page 16: とある諺に学ぶ合意形成

• 北に進む:21 m • 左折する:69 m • 横断歩道を渡る:66 m • 横断歩道を渡る:150 m • 横断歩道を渡る:270 m • 横断歩道を渡る:88 m • 横断歩道を渡る:28 m • 道路を渡る:26 m • 道路を渡る:40 m • 横断歩道を渡る:25 m • 右折する:38 m • 道路を渡る:29 m • 右折する:41 m • 屋内通路の階段を 下る:37 m • 屋内通路の階段を 上る:12 m

どちらがわかりやすいか?

Page 17: とある諺に学ぶ合意形成

図示化する仕様や設計のあいまいさを回避するためのドキュメントは積極的に作るべき。チーム内で合意が取れれば、

表記は気にしなくて良い

Page 18: とある諺に学ぶ合意形成

-三人寄れば文殊の知恵-

意味

凡人であっても三人集まって考えれば、すばらしい知恵が出るものだというたとえ

Page 19: とある諺に学ぶ合意形成

レビューしてますか?

Page 20: とある諺に学ぶ合意形成

レビューを何故やるのか?

自分で作った誤りや考慮漏れを確認するため。人間はミスする生き物であり、自分に相当の自信がない限りレビューを行い、プロダクトの要件に仕様があっているか、作りやすくなっているか、保守性は良いかなどを確認し

て貰う必要がある。

Page 21: とある諺に学ぶ合意形成

設計レビューで出なかった 問題はどこで出るか

• 実装又はソースコードレビュー

• 単体テスト

• 結合テスト

• 総合テスト

• 本番

• もしくは出ない

ここで出たら大変!!

Page 22: とある諺に学ぶ合意形成

何故レビューできないか?• 時間がない

• コストが掛かる

• 指摘されるのが嫌

• 指摘すると嫌われるかも

• めんどくさい

プロジェクトの問題

人の問題

Page 23: とある諺に学ぶ合意形成

日本人の多くは 事なかれ主義的

• 不安だったら、仲間に頼ろう!!

• 間違ってたらちゃんと指摘しよう!!

• 早めに解決しないと、後々X倍になってやってきます!!

Page 24: とある諺に学ぶ合意形成

ウォークスルーシステム開発の分野では、開発プロジェクトのメンバーが一同に会し、仕様や構成の問題点を探したり解決策を討論したりする作業のことをウォークスルーという。正式なレビューなどとは異なり、必要に応じて短時間開催されるインフォーマルな検討会で、プロジェクトの管理者は参加せずに作業者のみで開かれる場合が多い。特に要件定義や仕様策定、設計などの上流工程で行われる

ことが多い。

ウォークスルーとはもともと、演劇の世界で話の流れを確認するための立ち稽古のこと。

Page 25: とある諺に学ぶ合意形成

-塵も積もれば山となる-

意味

小事をおろそかにしてはならないという戒め

Page 26: とある諺に学ぶ合意形成

言葉は記録に残らない

• ドキュメント(仕様書、設計書)

• 議事録

• メール

記録して共有する

Page 27: とある諺に学ぶ合意形成

!

-木の長きを求むる者は必ず根本を固くす-

意味

発展を望む者は基礎をしっかりさせなければならぬということ。何事も元が大事であること。

Page 28: とある諺に学ぶ合意形成

ある程度できるようになるとテクニックによりがち

Page 29: とある諺に学ぶ合意形成

よくあるパターン

•開発プロセス

•設計手法

•コーティング

Page 30: とある諺に学ぶ合意形成

仕事の基本

•会話をする

•アウトプットを作成する

•確認する

Page 31: とある諺に学ぶ合意形成

by イチロー

夢をつかむというのは一気にはできません。小さな事を積み重ねることで、いつの日か信じられないような

力を出せるようになっていきます。

Page 32: とある諺に学ぶ合意形成

-血で血を洗う-

意味

殺傷に対して、殺傷で応じることのたとえ。また、肉親同士が流血の争いをすることのたとえ。

Page 33: とある諺に学ぶ合意形成

悪いパターン•発注者と開発者が対立構造

•発注者と開発者が主従関係

• PLとエンジニアが対立構造

•エンジニア同士がギスギスしている

プロジェクトに敵はいない

Page 34: とある諺に学ぶ合意形成

関係良好が成功の近道• 遠慮しない! • 無理なことは無理という!   ただし、無理とめんどくさいは違うので勘違いしないように

Page 35: とある諺に学ぶ合意形成

-下学して上達す-

意味

手近なところから学び始め、しだいに高速な道理を学び達すること

Page 36: とある諺に学ぶ合意形成

合意形成はスキル

Page 37: とある諺に学ぶ合意形成

スキル上達のために•飲み会幹事 • 難易度:★

•社内勉強会 • 難易度:★★

•コミュニティ運営 • 難易度:★★★

•自治会 • 難易度:★★★★★

Page 38: とある諺に学ぶ合意形成

まとめ•しっかり聞き切る •図示化する •レビューする •記録する •基本をしっかり •プロダクト作る目的は同じ • 合意形成は上達する

Page 39: とある諺に学ぶ合意形成

後の祭りにならないよう合意形成をしっかり!!