71
翻訳支援ツールの 紹介と比較 フリーランス英日ゲーム翻訳者 矢澤 竜太

翻訳支援ツールの紹介

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 翻訳支援ツールの紹介

翻訳支援ツールの紹介と比較

フリーランス英日ゲーム翻訳者矢澤 竜太

Page 2: 翻訳支援ツールの紹介

本スライドの対象読者と目的対象読者

➔翻訳に関係する業務に携わる方➔翻訳支援ツールに興味がある方➔愛用ツール以外について知りたい方➔すでにポスターをご覧頂いた方

目的➔翻訳支援ツールの機能概要を示す➔ツール運用の実用的TIPSを示す➔環境に最適なツールの選定を支援

2 71/

Page 3: 翻訳支援ツールの紹介

目次

一般的な機能の紹介翻訳支援ツールの個別紹介

ツール導入 DOs & DON'Ts

さいごに(Appendix: 参考リンク集)

3 71/

Page 4: 翻訳支援ツールの紹介

一般的な機能の紹介紹介する機能:

機能名 ひとこと説明アライン 既存翻訳資産の再利用準備

翻訳メモリ 原文と訳文の対訳データベース、翻訳資産

ワード数分析 正確な作業量検出/一致・類似テキストも分析

用語集 用語不統一防止/作業効率大幅向上

QA 人的負荷の軽減/各種不統一防止

4 71/1/4章 一般的な機能の紹介

Page 5: 翻訳支援ツールの紹介

アライン

●既存の翻訳資産から翻訳メモリを作成する作業

●過去に翻訳したファイルの原語版と翻訳版を突き合わせ、 文単位で対訳状態にして翻訳メモリ化する

5 71/1/4章 一般的な機能の紹介

Page 6: 翻訳支援ツールの紹介

アラインこれはサンプル文書です。サンプル文書には2つの文が含まれます。

これはサンプル文書です。

This is a sample doc. The doc contains two sentences.

サンプル文書には2つの文が含まれます。

This is a sample doc.

The doc contains two sentences.

作業の内容:●原語版文書と訳語版文書を用意する

●双方に含まれる文章を 文や段落単位で区切る

●対応するよう編集して対訳状態にする

●翻訳メモリを完成させる

<< English 日本語 >>6 71/1/4章 一般的な機能の紹介

Page 7: 翻訳支援ツールの紹介

アラインSDLX アライン設定画面 ↓

↓ Felix のアラインツール

エンコード、区切り位置、ファイル形式、言語が選択できる

左右が対応する訳になるよう移動、統合、分割して最終的に翻訳メモリを完成させる

7 71/1/4章 一般的な機能の紹介

Page 8: 翻訳支援ツールの紹介

翻訳メモリ➔「原文:訳文ペア」と関連情報のデータベース

➔翻訳時には強力な参考資料に

➔一致/類似する文があると自動表示

➔ワード数分析で「既訳文章の再利用率」を測定できる

➔プロジェクト全体を串刺し検索できる資料に

➔業界標準規格のTMX (XML規格) があるためツール間の移行は容易

8 71/1/4章 一般的な機能の紹介

Page 9: 翻訳支援ツールの紹介

翻訳メモリなぜ翻訳メモリが重要?

1: 担当翻訳者はいつも同じ / 1人ではない→既存訳を参照できるので一貫性のある翻訳が可能に 例)パブリッシャに提出するGDD、提出するたびに「操作感」が 異なる表現に訳されていたら伝わるイメージも変わってしまう

2: 同じ表現が毎回異なる翻訳だと説得力低下→意味ある訳し分けは他が統一がされていて初めて可能になる 例)ツン状態が一定してツンでないとデレが活きない

9 71/1/4章 一般的な機能の紹介

Page 10: 翻訳支援ツールの紹介

翻訳メモリ

↑ MemoQ の翻訳メモリ管理画面

Felix の翻訳メモリ管理画面 ↓

←原文:訳文→

クリックすると作成者、文脈などが確認できる

10 71/1/4章 一般的な機能の紹介

Page 11: 翻訳支援ツールの紹介

ワード数分析➔単語/文字数を計算

➔分析結果はレポートとして出力

➔完全一致/類似するテキストを検出➔ ファイル間の類似/一致

➔ 翻訳メモリとの類似/一致

➔翻訳メモリの内容と完全一致/類似するテキスト量を計算

➔翻訳中、進捗レポートを表示/出力11 71/1/4章 一般的な機能の紹介

Page 12: 翻訳支援ツールの紹介

ワード数分析なぜワード数分析が重要?1: 翻訳料金は原語のワード数/文字数で算出→コストに直結 例)分析してみたら、実はテキストの3割が重複!

2: スケジュールはワード数に基づき作成→翻訳者の人数 x 想定作業量 x 日数 = 必要な日数→正確なワード数=正確なスケジュール→完全一致・類似テキストの量と分布が分かるので より精度の高いスケジューリングが可能に

12 71/1/4章 一般的な機能の紹介

Page 13: 翻訳支援ツールの紹介

ワード数分析

↑ Trados Studio の進捗レポート

MemoQ のワード数レポート ↓

進捗度を示すバーツリー表示

全体、完全一致数、部分一致数、文書内繰り返しのワード数が表示される

13 71/1/4章 一般的な機能の紹介

Page 14: 翻訳支援ツールの紹介

用語集

➔用語出現時に訳語と文脈情報を自動表示

➔適切でない用語が使われると警告メッセージを出力

➔翻訳完了後、用語集を読み込んでQAチェックを実行

➔オンライン展開して外部関係者にも公開できる

➔多言語を一元的に管理

14 71/1/4章 一般的な機能の紹介

※ツールによって搭載機能は異なります

Page 15: 翻訳支援ツールの紹介

用語集なぜ用語集が重要?

1: 担当翻訳者はいつも同じ / 1人ではない

→自動検索なので検索漏れなく一貫性のある翻訳が可能に

2: 同じモノに無意味に複数の名前があっては混乱を招く

→意味ある訳し分けは適切な用語管理があって初めて活きる

例)○○石の訳語に○○Gemと○○Stoneが無意味に混在したら...?

15 71/1/4章 一般的な機能の紹介

Page 16: 翻訳支援ツールの紹介

用語集

↑ SDLX の用語集(Termbase)

TraTool の用語集 ↓

◆青枠の文に出てきた登録用語が自動的に対訳形式で表示◆訳文を使用しないと赤色で警告◆クリックやショートカットで挿入可能

用語の説明を入力して翻訳者に提供することも可能

16 71/1/4章 一般的な機能の紹介

Page 17: 翻訳支援ツールの紹介

QA➔指定した条件に違反する訳文を検出 (タグ破損、句読点の連続など)➔レポート出力➔翻訳時にリアルタイム検出して警告メッセージを出力➔同一原文に対して異なる訳文がついている箇所を検出➔正規表現で検出条件を指定➔条件をファイルに書き出して関係者に配布

※ツールによって搭載機能は異なります17 71/1/4章 一般的な機能の紹介

Page 18: 翻訳支援ツールの紹介

QAなぜ QA が重要?

1: 機械のほうが得意なことは任せる→人間なら1日仕事でもコンピューターなら数分 例)「10日かけて翻訳した文書ですけど、タグ破損、句読点ミス、 用語間違い、全部確認してください 、今日中に ^^」

2: 修正が繰り返し発生しても毎回チェックが実行できる→目視では絶対に不可能

18 71/1/4章 一般的な機能の紹介

Page 19: 翻訳支援ツールの紹介

QA

↑ SDLX のQA Report

SDLX のQA 設定(正規表現オプション) ↓

検出したエラーは赤く表示、右枠にはエラー内容が表示される

検出条件を正規表現でカスタマイズできる

19 71/1/4章 一般的な機能の紹介

Page 20: 翻訳支援ツールの紹介

一般的な機能の紹介

翻訳支援ツールの個別紹介ツール導入 DOs & DON'Ts

さいごに(Appendix: 参考リンク集)

20 71/2/4章 翻訳支援ツールの個別紹介

Page 21: 翻訳支援ツールの紹介

文書翻訳用ツール軽量・翻訳特化型ツールオープンソース

ソフトウェア専用ツール

21 71/2/4章 翻訳支援ツールの個別紹介

Page 22: 翻訳支援ツールの紹介

MemoQ 特徴:

バランスのよい優等生 UIデザインが分かりやすい (矢澤主観) リアルタイムプレビューが強力 日本代理店からは日本語版も 比較的安価 対応ファイルタイプ豊富 (MS Office 2003以降の形式も ) アライン機能の精度が高め 体験版: アリ

22 71/2/4章 翻訳支援ツールの個別紹介

Page 23: 翻訳支援ツールの紹介

MemoQ おすすめの環境・用途:

さまざまな種類の文書を翻訳 プロジェクト/翻訳メモリが多数 翻訳メモリ化したい既存翻訳資産が大量

注意点: 翻訳者もMemoQまたはXLIFF (翻訳用XML規格)

エディターが必要になる リアルタイムプレビューは一部形式のみ

23 71/2/4章 翻訳支援ツールの個別紹介

Page 24: 翻訳支援ツールの紹介

MemoQ

←原文:訳文→

リアルタイムプレビュー

用語集

翻訳メモリ

24 71/2/4章 翻訳支援ツールの個別紹介

Page 25: 翻訳支援ツールの紹介

SDL Trados Studio 特徴:

翻訳支援ツールの巨大戦艦 トレーニングなしには使いこなせない 3rd パーティのアドオンマーケットが存在 日本語UIあり、リアルタイムプレビューあり 管理者向け上級バージョンは高価 対応ファイルタイプ多数 大規模プロジェクト向け 体験版: ナシ

25 71/2/4章 翻訳支援ツールの個別紹介

Page 26: 翻訳支援ツールの紹介

SDL Trados Studio おすすめの環境・用途:

多数の翻訳者と大規模なドキュメントを翻訳する場合 用語集や翻訳メモリの効果が高い場合

注意点: 操作が難しい、要トレーニング受講 翻訳者も Trados Studio が必要 古いPCでは動作がやや遅くなる

26 71/2/4章 翻訳支援ツールの個別紹介

Page 27: 翻訳支援ツールの紹介

SDL Trados Studio

←原文:訳文→

用語集 翻訳メモリ

27 71/2/4章 翻訳支援ツールの個別紹介

Page 28: 翻訳支援ツールの紹介

Alchemy Publisher 特徴:

バランス良い優等生 ソフトウェア向け同社製ツール Catalyst と使用感が同じ 対応ファイル形式 100 種以上 管理者向け上級バージョンは高価 リアルタイムプレビュー & リアルタイムQA機能 別売りプラグインが豊富 大規模プロジェクト向け 体験版: アリ

28 71/2/4章 翻訳支援ツールの個別紹介

Page 29: 翻訳支援ツールの紹介

Alchemy Publisher おすすめの環境・用途:

多数の翻訳者と大規模なドキュメントを翻訳 用語集や翻訳メモリの効果が高い

注意点: UI とサポートが英語 翻訳者も Alchemy Publisher が必要

29 71/2/4章 翻訳支援ツールの個別紹介

Page 30: 翻訳支援ツールの紹介

Alchemy Publisher

←原文:訳文→

用語集 翻訳メモリ

作業スペース

フィルター

ツリー構造

30 71/2/4章 翻訳支援ツールの個別紹介

Page 31: 翻訳支援ツールの紹介

軽量・翻訳特化ツール文書翻訳用ツール

オープンソースソフトウェア専用ツール

31 71/2/4章 翻訳支援ツールの個別紹介

Page 32: 翻訳支援ツールの紹介

Felix 特徴:

MS Office のアドオン 「上書き翻訳」支援ツール 周辺ツールが無料で公開されている

(ワード数分析、アライン 、翻訳メモリ LAN 共有) 翻訳メモリ / 用語集の作成が簡単 Excel ゲーム翻訳に最適 UI 日本語あり

体験版: アリ32 71/2/4章 翻訳支援ツールの個別紹介

Page 33: 翻訳支援ツールの紹介

Felix おすすめの環境・用途:

対象が MS Officeファイルでファイル変換を避けたい 翻訳メモリ/用語集の自動検索機能のみ必要 EXCEL ゲーム翻訳

注意点: 作業ファイルは対訳状態では保存できない 現在のところ QA 機能はない

33 71/2/4章 翻訳支援ツールの個別紹介

Page 34: 翻訳支援ツールの紹介

Felix

用語集

翻訳メモリ

Microsoft Word

34 71/2/4章 翻訳支援ツールの個別紹介

Page 35: 翻訳支援ツールの紹介

TraTool 特徴:

テキスト翻訳に特化 機能を限定したシンプルツール 開発会社は日本 ツールの拡張・カスタマイズ 相談可能 用語集/対訳集がタブ区切りテキスト UI日本語 体験版: アリ

35 71/2/4章 翻訳支援ツールの個別紹介

Page 36: 翻訳支援ツールの紹介

TraTool おすすめの環境・用途:

書式は不要でテキストの翻訳にのみ集中したい 使いやすさが最優先 柔軟なカスタマイズが可能な翻訳支援ツールが必要

注意点: カスタマイズなしではTxtファイルしか翻訳できない Txt専用のため太字やリンクなどの書式は保持できない

36 71/2/4章 翻訳支援ツールの個別紹介

Page 37: 翻訳支援ツールの紹介

TraTool

←原文:訳文→用語集

翻訳メモリ

作業スペース

コメント

37 71/2/4章 翻訳支援ツールの個別紹介

Page 38: 翻訳支援ツールの紹介

オープンソース文書翻訳用ツール

軽量・翻訳特化ツール

ソフトウェア専用ツール

38 71/2/4章 翻訳支援ツールの個別紹介

Page 39: 翻訳支援ツールの紹介

OmegaT 特徴:

Open source のスタンドアロン型ツール 作業パッケージは単一ファイルでなく

ディレクトリ構造で保持 Mediawiki / html / Text / OpenOffice / XLIFF 形式対応 開発言語は Java Open Source Conference では時折セミナーも カスタマイズしてからが本番 無料、完全版OK

39 71/2/4章 翻訳支援ツールの個別紹介

Page 40: 翻訳支援ツールの紹介

OmegaT おすすめの環境・用途:

主な翻訳対象ファイルが Text/Html/OpenOffice/PO 形式 オープンソース系で翻訳支援環境を整備したい

注意点: Word /Excel ファイルは翻訳できない サポートは当然コミュニティーベース

40 71/2/4章 翻訳支援ツールの個別紹介

Page 41: 翻訳支援ツールの紹介

OmegaT

↑原文:訳文↓

用語集

翻訳メモリ

41 71/2/4章 翻訳支援ツールの個別紹介

Page 42: 翻訳支援ツールの紹介

Pootle 特徴:

オンライン翻訳管理システム POファイル、XLIFF ほか数種のファイル形式に対応 開発言語は Python サーバーを公開すれば有志による翻訳環境として利用可能 他者の翻訳へ修正案を提示するなどバグトラッキングシステムのようにも使える

内部的には Translate Toolkit ※1を使用(※1 ja.wikipedia.org/wiki/Translate_Toolkit)

無料、完全版OK42 71/2/4章 翻訳支援ツールの個別紹介

Page 43: 翻訳支援ツールの紹介

Pootle おすすめの環境・用途:

主な翻訳対象ファイルが XLIFF変換可能/PO 形式 オープンソース系で翻訳支援環境を整備したい Web ベースのファン翻訳環境を作りたい

注意点: 対応ファイル形式が限定的 (XLIFFなど) サポートは当然コミュニティーベース サーバーを立てる必要あり

43 71/2/4章 翻訳支援ツールの個別紹介

Page 44: 翻訳支援ツールの紹介

Pootle

←原文:訳文→用語集

翻訳メモリ

44 71/2/4章 翻訳支援ツールの個別紹介

Page 45: 翻訳支援ツールの紹介

Virtaal 特徴:

Open source スタンドアロン型ツール POファイル、XLIFF他、数種のファイル形式に対応 開発言語は Python UI日本語、機能も一式揃っている 内部的には Translate Toolkit ※1を使用している

(※末尾付録に説明リンクあり) 無料、完全版OK45 71/2/4章 翻訳支援ツールの個別紹介

Page 46: 翻訳支援ツールの紹介

Virtaal おすすめの環境・用途:

オープンソース系で翻訳支援環境を整備したい 無料で試せるスタンドアロン型ツールを探している

注意点: 対応ファイル形式が限定的 (XLIFFなど) 技術・サポート情報は基本的に英語

46 71/2/4章 翻訳支援ツールの個別紹介

Page 47: 翻訳支援ツールの紹介

Virtaal

↑原文↓訳文

翻訳メモリ

作業スペース

47 71/2/4章 翻訳支援ツールの個別紹介

Page 48: 翻訳支援ツールの紹介

ソフトウェア専用ツール

文書翻訳用ツール軽量・翻訳特化ツールオープンソース

48 71/2/4章 翻訳支援ツールの個別紹介

Page 49: 翻訳支援ツールの紹介

Alchemy Catalyst 特徴:

ソフトウェア多言語化支援ツール 実行ファイルを投げ込むだけでもOK ソフトウェア向けツールの業界最大手 データベースタイプ 多機能だが高価 / UI は英語 アラインや擬似 (Pseudo) 翻訳機能あり カスタマイズ応相談

体験版: アリ翻訳者版は無料

49 71/2/4章 翻訳支援ツールの個別紹介

Page 50: 翻訳支援ツールの紹介

Alchemy Catalyst おすすめの環境・用途:

多言語展開する小~中規模ゲームを翻訳したい(Facebook、iOS、Androidなど)

続編や継続的アップデートが予定されている カスタマイズで自社要件に合わせたい

注意点: 担当者は英語読解必須 価格は高め

50 71/2/4章 翻訳支援ツールの個別紹介

Page 51: 翻訳支援ツールの紹介

Alchemy Catalyst

←訳文:原文→

用語集翻訳メモリ

作業スペース

フィルター

ツリー構造

51 71/2/4章 翻訳支援ツールの個別紹介

Page 52: 翻訳支援ツールの紹介

SDL Passolo

体験版: アリ翻訳者版は無料

特徴: ソフトウェア多言語化支援ツール データベースタイプ 多機能だが高価 UI は日本語 OK VBA互換Scriptで独自ファイルのパーサー記述可 編集環境でのマクロ機能あり

52 71/2/4章 翻訳支援ツールの個別紹介

Page 53: 翻訳支援ツールの紹介

SDL Passolo おすすめの環境・用途:

多言語展開する小~中規模ゲームを翻訳したい(Facebook、iOS、Androidなど)

続編や継続的アップデートが予定されている 用語集や翻訳メモリの効果が高いゲームを翻訳する

注意点: 担当者は英語読解必須 価格は高め

53 71/2/4章 翻訳支援ツールの個別紹介

Page 54: 翻訳支援ツールの紹介

SDL Passolo

用語集翻訳メモリ

作業スペース

フィルター

ツリー構造

54 71/2/4章 翻訳支援ツールの個別紹介

Page 55: 翻訳支援ツールの紹介

LocalizeDirect 純粋な翻訳支援ツールではなくローカライズミドルウェア 翻訳支援モジュールは現在開発中 テキスト編集はEXCELに似た操作感 UI は英語 (2011/8/9 時点) テキスト・サウンド・グラフィックの紐付けが可能 翻訳→ビルドまでを大幅に高速化 SaaS モデルで安価 体験版: ライブデモ

(英語、要予約)55 71/2/4章 翻訳支援ツールの個別紹介

Page 56: 翻訳支援ツールの紹介

LocalizeDirect おすすめの環境・用途:

多言語展開・同時期発売タイトル ファイルをやりとりする時間を減らしたい ローカライズ関連アセットの一元化・DB 化を目指したい 小規模タイトルの翻訳にも

注意点: 担当者は英語読解必須 開発者側の作業手順を変更する必要も

56 71/2/4章 翻訳支援ツールの個別紹介

Page 57: 翻訳支援ツールの紹介

LocalizeDirect

←原文:訳文→

作業スペース

フィルター

ツリー構造

71

57 71/2/4章 翻訳支援ツールの個別紹介

Page 58: 翻訳支援ツールの紹介

一般的な機能の紹介

翻訳支援ツールの個別紹介

ツール導入 DOs & DON'Tsさいごに

(Appendix: 参考リンク集)58 71/3/4章 ツール導入DOs & DON'Ts

Page 59: 翻訳支援ツールの紹介

ツール導入 DOs & DON'Ts

➔強制改行 = 強制文末➔Word、PowerPoint で特に問題➔翻訳メモリの精度・効率性大幅ダウン

DON'T!

DO! ワードラップ機能 / Shift+Enter改行を活用

(原文作成時) 文の途中で強制改行

59 71/3/4章 ツール導入DOs & DON'Ts

➔ただの改行 = 修正可能

Page 60: 翻訳支援ツールの紹介

ツール導入 DOs & DON'Ts

➔習熟度が上がるまでは利点も活きない➔付帯作業が増えるだけのおそれも

DON'T!

DO! まずは小規模パイロットプロジェクトを

プロジェクト途中でツールを導入

60 71/3/4章 ツール導入DOs & DON'Ts

➔問題があっても取り返せる規模で

Page 61: 翻訳支援ツールの紹介

ツール導入 DOs & DON'Ts

➔※分節=翻訳メモリに登録する1レコード

DON'T!

DO! 基本的には句点で区切る段落区切りは意訳の多い文書で

文節化ルールを毎度Ad Hocに決めちゃう

61 71/3/4章 ツール導入DOs & DON'Ts

➔基本ルールは①句点 (。) ごと②段落ごと例:「本文書はAです。必ずお読みください。」→①2 文として処理 ②1文として処理→次回別のルールを採用すると再利用性が実質ゼロに

Page 62: 翻訳支援ツールの紹介

ツール導入 DOs & DON'Ts

➔翻訳メモリは放っておくと...➔ 増えます (あなたの、誰かのローカルドライブに)➔ アップデート滞ります (みんな忙しい)

DON'T!

DO! 責任者を割り当て、アップデートのタイミングを明示的に決める

翻訳メモリの管理者を決めてない

➔たとえベンダーさんに任せるとしても!62 71/3/4章 ツール導入DOs & DON'Ts

Page 63: 翻訳支援ツールの紹介

ツール導入 DOs & DON'Ts

➔翻訳支援ツールは UI デザインがこなれてません➔ノウハウが貯まるまでもがくのは結構大変です

DON'T!

DO! サポートは使い倒すツールの営業さんとミッチリ相談を

サポート契約は予算もないし、いいや...

➔ 営業さんとの相談では「こういう機能ありますか」より「こういうことしたい」アプローチを

63 71/3/4章 ツール導入DOs & DON'Ts

Page 64: 翻訳支援ツールの紹介

ツール導入 DOs & DON'Ts

➔翻訳支援ツールが提示する情報量は非常に多い上作業スペースも確保しなければなりません➔ノートPCでは処理能力が充分でも解像度が不足

DON'T!

DO! 実務はノート PC + サブディスプレイ以上推奨

翻訳実務担当「ノートPCで作業します」

➔ 翻訳メモリと用語集を参照しながら快適に作業できます

64 71/3/4章 ツール導入DOs & DON'Ts

Page 65: 翻訳支援ツールの紹介

一般的な機能の紹介

翻訳支援ツールの個別紹介

ツール導入 DOs & DON'Ts

さいごに(Appendix: 参考リンク集)

65 71/4/4章 さいごに

Page 66: 翻訳支援ツールの紹介

さいごに

●大事なのは 実務との相性 (と予算)●まずは 体験版 を!!●ローカライズ ベンダー にも影響が生じます よく相談 しましょう●導入前の評価では、効率化、コスト削減だけでなく「品質向上」の価値 も考慮してみてください

66 71/4/4章 さいごに

Page 67: 翻訳支援ツールの紹介

さいごに拙稿ですが翻訳支援ツールについてまとめた記事を記載します:

EXCELとゲーム翻訳者の仲介役! Felixノススメd.hatena.ne.jp/LYE/20100927/1285582746OR bit.ly/FelixSusume

イチから分かるソフトウェア向け CAT (翻訳支援) ツールの概要d.hatena.ne.jp/LYE/20100828/1282993929OR bit.ly/swCATdocCAT

ご覧いただきありがとうございました連絡先: 矢澤竜太 [email protected] 67 71/4/4章 さいごに

Page 68: 翻訳支援ツールの紹介

一般的な機能の紹介

翻訳支援ツールの個別紹介

ツール導入 DOs & DON'Ts

さいごに(Appendix: 参考リンク集)

68 71/付録:参考リンク集

Page 69: 翻訳支援ツールの紹介

公式サイト一覧(ダウンロードしてご覧ください)

ツール名 分類 URLAlchemy Catalyst

Alchemy Publisher

Felix

日本代理店: http://www.xlsoft.com/jp/products/catalyst/catalyst.html

公式 (英語): http://www.alchemysoftware.ie/products/alchemy_catalyst.html

日本代理店: http://www.xlsoft.com/jp/products/catalyst/publisher.html

公式 (英語): http://www.alchemysoftware.ie/products/alchemy_publisher.html

公式 (日本語): http://jp.felix-cat.com/

公式 (英語): http://felix-cat.com/

LocalizeDirect 公式 (英語): http://www.localizedirect.com/

OmegaT 公式 (日本語): http://www.omegat.org/ja/omegat.html

Pootle 公式 (英語): http://translate.sourceforge.net/wiki/pootle/index?

SDL Passolo 公式 (日本語): http://www.sdl.com/jp/language-technology/products/software-localization/sdl-passolo.asp

公式 (英語): http://www.sdl.com/en/language-technology/products/software-localization/sdl-passolo.asp

SDL Trados Studio 公式 (日本語): http://www.sdl.com/jp/language-technology/products/translation-memory/sdl-trados-studio-2009/default.asp

公式 (英語): http://www.sdl.com/en/language-technology/products/translation-memory/sdl-trados-studio-2009/default.asp

TraTool 公式 (日本語): http://www.tratool.com/

Virtaal 公式 (英語): http://translate.sourceforge.net/wiki/virtaal/index

memoQ 日本代理店: http://www.yanasa.co.jp/articles/170/1/memoQ-aeeceaeaeaaa/aaa1.html

公式 (英語): http://kilgray.com/products/memoq

69 71/付録:参考リンク集

Page 70: 翻訳支援ツールの紹介

(ダウンロードしてご覧ください)トピック名 URL 備考翻訳メモリ

TMX

XLIFF

Translate Toolkit

Computer Assisted Translation

トピック名 備考 リンク先言語Alchemy Catalyst 英語

Felix 日本語

英語

英語英語英語日本語英語

関連用語の Wikipedia ページ

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BF%BB%E8%A8%B3%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA

http://ja.wikipedia.org/wiki/Translation_Memory_eXchange 翻訳メモリのXML標準規格http://ja.wikipedia.org/wiki/XLIFF 翻訳用バイリンガルファイルのXML標準規格

Get Text(PO/MOファイル)

http://ja.wikipedia.org/wiki/Gettextソフトウェアの多言語化に使用される PO ファイルを作成する GNU コマンド

http://ja.wikipedia.org/wiki/Translate_Toolkit

ソフトウェアの国際化、翻訳を行うためのソフトウェアツール群。Virtaal、Pootle でも利用されている

http://en.wikipedia.org/wiki/Computer-assisted_translation英語 Wikipeda の翻訳支援ツールページ。充実の内容

各翻訳支援ツールの Wikipedia ページ

http://en.wikipedia.org/wiki/Alchemy_Catalyst

http://ja.wikipedia.org/wiki/Felix

OmegaT http://en.wikipedia.org/wiki/OmegaT

Pootlehttp://en.wikipedia.org/wiki/Pootle

SDL Passolo http://en.wikipedia.org/wiki/SDL_Passolo

SDL Trados http://en.wikipedia.org/wiki/SDL_Trados

TraTool http://ja.wikipedia.org/wiki/TraTool

Virtaal http://en.wikipedia.org/wiki/Virtaal

70 71/

翻訳支援ツール関連リンク

付録:参考リンク集

Page 71: 翻訳支援ツールの紹介

(ダウンロードしてご覧ください)ツール ページ紹介 URL 説明

Alchemy Catalyst ダウンロードページ ◆日本代理店のダウンロードページ。要登録Alchemy Publisher ダウンロードページ ◆日本代理店のダウンロードページ。要登録

Felix ダウンロードページ

ダウンロードページビデオ集ライブデモ申し込み

ダウンロードページダウンロードページ ◆ページ下部にリンクがあります

チュートリアルインストール手順ガイドデモサーバーダウンロードページ ◆公式サイトのダウンロードページ

ダウンロードページ

http://www.xlsoft.com/jp/products/catalyst/download.html

http://www.xlsoft.com/jp/products/catalyst/download.html

http://jp.felix-cat.com/download/◆翻訳メモリが50エントリしか追加できないこと以外完全版と変わらないバージョンがダウンロードできます

http://jp.felix-cat.com/tools/

◆Felix の開発者が無償公開している、翻訳支援機能を持つツールの紹介ページ。アライン、ワード数分析、翻訳メモリのネットワーク展開機能を持つツールが公開されています

LocalizeDirect http://www.localizedirect.com/videos ◆機能の紹介ビデオが集まっています (英語)http://edumandriva.ru/pootle/ja/pootle/pootle.po?item=296&view_mode=translate ◆ライブデモを申し込みできます (英語)

MemoQ http://www.yanasa.co.jp/articles/170/5/memoQ-aeeceaeaeaaa/aaa5.html◆日本代理店の日本語体験版が入手可能。45 日間完全版と同じ機能が使えます

OmegaT http://www.omegat.org/ja/downloads.html

http://en.wikipedia.org/wiki/Alchemy_Catalyst◆翻訳関連会社さんが公開している OmegaT の丁寧なチュートリアルです。入門者はこちらを

Pootle http://translate.sourceforge.net/wiki/pootle/index ◆インストール手順、外部サイトリンク集あり (英語)http://edumandriva.ru/pootle/ja/pootle/pootle.po?item=296&view_mode=translate ◆日本語環境のPootleを実際に触れます

TraTool http://www.tratool.com/freelance/predownroad.html

Virtaal http://translate.sourceforge.net/wiki/virtaal/index◆Win、Mac、Linux各種ディストリビューション向けビルドがあります

71 71/

無料で試してみたい方へ

付録:参考リンク集