14
Re:ゼロから始めるロールプレイ生活 ~PC発言を避けよう~ 編

Re:ゼロから始めるロールプレイ生活 ~PC発言を避けよう~ 編

Embed Size (px)

Citation preview

Re:ゼロから始めるロールプレイ生活~PC発言を避けよう~ 編

低難易度ロールプレイのすすめ

低難易度のロールプレイ指針:

● PC発言をしない

● 他のPCと(発言による)会話を持たない

● ゲームを進めるための動きをPC発言でしない

①PC発言をしない

①PC発言をしない

 このゲームでは、自分の作ったキャラクターになりきって冒険を行います。これをロールプレイと呼びま

す。ロールプレイに演技は必須の要素ではありません。そのキャラクターらしい行動を考え、宣言していくだ

けで充分です。

(『片道勇者TRPG』P107より)

 このゲームでは、ロールプレイといって、自分の選んだキャラクターになりきって、冒険を行ってもらいます

(なりきりと言っても、演技をするわけではなく、そのキャラクターらしい行動を宣言するだけで充分です)。

(『艦これRPG 着任ノ書』P132より)

 PC造形に明確なコンセンサスがある『艦これRPG』ですらこの書き口であることを思えば、ほかのゲーム

においてはさらに演技の必要性は薄れると言える。

何を伝えればロールプレイになるか

厳密に考えるなら、

キャラクターが「何を、どう考えて、どう判断し、どう行動するか」 を伝える。

もっとライトに捉えるなら、

「そのキャラクターらしいと思う行動」 を伝える。(『艦これRPG』スタイル)

 これらが伝われば演技がなくとも ロールプレイ(=そのキャラだからそう動くよね) たり得る。

 逆に、これらが伝わらないのなら、PC発言でいかに面白いことを言おうとも(ロールプレイ面においては)

無意味ですらある。

 (“ロールプレイ面においては”ですよ、独立したエンターテイメントとしては無意味ではない)

PC発言をしないことによるメリット

● 口調や語彙、声音、感情のトーン等を意識しなくてよい

● 「何をどう考えてどう判断してどう行動するか」を 直接表現できる

(発言を通してこれを明瞭に伝えるのはわりと大変)

● 喋りづらいキャラクターや状況でも可能

● 無理に発言をしようとして「プレイヤー発言と区別のつかないようなPC発言」が生まれてし

まうことがない(これがあるとキャラが弱まる)

 もちろん、PC発言を禁止せよということではなく、あくまで「しないほうが簡単」というだけなので、発言をし

たくなったらそのときはすればよい。

②ほかのPCと(発言による)会話を持たない

②他のPCと(発言による)会話を持たない

 「①PC発言をしない」に内包されるように見えますが、「PCと~持たない」は「NPC

とは持つ」というニュアンスを持ちます。

 これは、PC発言による自己主張をするのであれば、PCとの会話よりは、NPCとの

会話で行なったほうが容易である、という考えにもとづきます。

NPCとの会話が(対PCよりも)容易な理由

● シナリオに規定されたNPCとの会話は、 シナリオ側で応答が準備されている場合が多く (特にF.E.A.R.

作品のスタイルで書かれているシナリオに多い)、比較的 円滑に進む

● 最も精神的余裕があるのは、多くの状況においてGMである

(余裕のないプレイヤーとの会話は混沌としかねない)

● あなたの発言が想定外のものであっても、どの方向に誘導すればよいのかを、相手(=GM)は知っ

ている

● 特にセッション初期においては、 NPCのほうが、ほかのPCよりもキャラクターが立っていることが多

く、対話の相手としてわかりやすい

(公式NPCの場合には圧倒的に)

PCと会話する必要はないの?

 本来的には必要ありません。

 PC発言で自己主張をするとして、その 自己主張の相手は、ほかのPCではなく、ほかのプレイヤーだから

です。発言の相手がNPCであっても、セッションに参加しているほかのプレイヤーにとっては、PC同士の会

話と同じように――あるいは(余裕がある分だけ)それ以上に――主張は伝わります。問題ありません。

 ただし、ほかのプレイヤーが「PC同士の会話」を求めている場合 、相互の利益のすり合わせが必要です。

応答をPC発言でしなくても相手が満足するのならそれでOKですが、そうでない場合は、 あなたの考えを表

明して、相談を持ちましょう 。

③ゲームを進めるための動きをPC発言でしない

③ゲームを進めるための動きをPC発言でしない

 ゲームを進めるための動きというのは、次のようなものです。

● 情報を得る/貰うための会話行為(依頼を請けるときなども含む)

● 情報を共有するための会話行為

● 特に面白みのない手続き的会話行為(事務的報告など)

 キャラクター発言というのは、意図を明瞭に伝えるのが難しい ものです。そのため、これらのような事務的

かつ進行上不可欠の行為を、PC発言で行なうのはおすすめできません。

 “キャラクター発言自体の難しさ”と“伝達の難しさ”が合わさって、ただでさえ難しいものがさらに地獄めい

た様相を呈することになります。

まとめ

まとめ

● PC発言をしない→ PC発言は必須ではない。PCの意図と行動を伝えるほうがはるかに重要。余裕があるときだけや

ろう。

● 他のPCと(発言による)会話を持たない→ PC発言で自己主張したい場合、対PCよりも対NPCのほうが簡単。GMというリソースを活用しよ

う。

● ゲームを進めるための動きをPC発言でしない→ 進行上必要な手続きは、PC発言でやろうとすると難しい。うまくやる自信がなければやめておこ

う。