8
地域活性化に関するフレームワーク ver 0.01 柳本友幸 © NEXt CHANGE co., ltd. All rights reserved

地域活性化のフレームワークVer001

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 地域活性化のフレームワークVer001

地域活性化に関するフレームワーク ver  0.01    

柳本友幸

©  NEXt  CHANGE  co.,  ltd.    All  rights  reserved  

Page 2: 地域活性化のフレームワークVer001

地域(市町村)を構成するプレイヤーマップ

非営利組織 自治体

首長

議員

自治体職員

物産協会 観光協会

ハローワーク など出先機関

小規模企業・ スタートアップ

中堅企業 (100名以上)

中小企業 (100名以下)

大企業 (300名以上)

一般事業会社

小規模・家内制 一次産業

(農・漁・林業)

信金・信組・ 地銀

交通機関・ 宿泊施設

不動産・地主

インフラ系

社会福祉協議会

NPO

医療法人・ 医師会

社会福祉法人

医療・福祉

営利組織

要支援・要介護者

フルタイムワークが難しいハン

ディのある大人

働き手 (65才未満)

子ども 働き手

(65才以上) 住民

町内会 (祭)

消防団・ サークル

家庭・親族 住民  コミュニティ

集合住宅 神社・寺・ 宗教団体

住  民

地  域  内

一時的に地域を出ている

(学生など)

いつか帰りたい (仕事があれば)

当面は戻らないが応援はしたい

地域出身者

地域には 無関心

商工会議所 青年会議所

ロータリーなど

農協・漁協・ 森林組合

幼稚・保育園 小中学校

商店街

高校

地域外

国・県

大学

地域外企業

交流人口

近隣自治体

「どこを基点に運動を起こすか」と「どう多様なプレイヤーを巻き込むか」の  戦略とケイパビリティが重要

©  NEXt  CHANGE  co.,  ltd.    All  rights  reserved  

Page 3: 地域活性化のフレームワークVer001

企業経営における組織論の潮流

ピラミッド型情報伝達 ネットワーク型情報伝達

情報技術の進展により “多”対“多” の情報交換が容易になり  企業組織はピラミッド型からネットワーク型へと移行しつつある

©  NEXt  CHANGE  co.,  ltd.    All  rights  reserved  

Page 4: 地域活性化のフレームワークVer001

生産性の高い組織の例  (フラクタルなポリエージェントシステム)

出典:高木晴夫(1996)「ネットワーク組織を動かすネットワークリーダーシップ」、慶應経営論集第13巻第3号

全体とパーツの構成が同じであるため  パーツで起こったイノベーションやモチベーションの高まりを全体で共有できる

©  NEXt  CHANGE  co.,  ltd.    All  rights  reserved  

Page 5: 地域活性化のフレームワークVer001

地域社会は自律分散系システム

異質で複数の意思決定主体からなる、コンフリクトを内包したネットワーク

©  NEXt  CHANGE  co.,  ltd.    All  rights  reserved  

Page 6: 地域活性化のフレームワークVer001

外部の人ができること

以前のシステム

ü  全体の方向性が共有されていない  ü  情報のルートが不完全  

介在により実現できるシステム

ü  全体の方向性が共有されている  ü  情報のルートが増えている

©  NEXt  CHANGE  co.,  ltd.    All  rights  reserved  

Page 7: 地域活性化のフレームワークVer001

多様な合意レベルから必要十分なものを選択する

※:木嶋恭一(1996)「価値観の多様化と交渉」、『シリーズ・社会科学のフロンティア①  マルチメディア時代の人間と社会』を参考に柳本作成  

多様な価値観が共存し、それぞれが他を受け入れ  安定が達成されている状態  

アコモデーション

利害や価値観が一点に収束している合意状態  コンセンサス

多様な価値観をもつクラスターが存在しているが、  互いに理解も干渉もしない状態  

ネグレクト

対立・紛争が表面化している状態  コンフリクト

合意レベル

合意状態

©  NEXt  CHANGE  co.,  ltd.    All  rights  reserved  

Page 8: 地域活性化のフレームワークVer001

※:木嶋恭一(1996)「価値観の多様化と交渉」、『シリーズ・社会科学のフロンティア①  マルチメディア時代の人間と社会』を参考に柳本作成  

人による違い

小さい

大きい

1:問題があると  知覚された状況  

2:表現された  問題状況の合意  

3:問題状況にどういった方向性で取組むか  

7:案の実行  

5:モデルと現実世界の比較  

4:改善のモデル案  構築  

6:望ましく実行可能な案の提示  

改善のプロセス 進め方

データを出す  +  

論理的に整理する  

話し合いで  妥協点を探る  

or  棚上げする  

改善のプロセスと進め方

人によって考え方が違うので、論理的に考えて正解を出しても動かない  話し合いの中で適宜妥協点を出しながらサイクルを回して状況を改善していく  

©  NEXt  CHANGE  co.,  ltd.    All  rights  reserved