24
エンタープライズとHTML5 2014/5/19 HTML5fun HTML5jエンタープライズ部 小川 充(@mitsuruog) ~エンタープライズでHTML5って本当に必要なのか?~

エンタープライズとHTML5〜エンタープライズでHTML5って本当に必要なのか?〜

Embed Size (px)

DESCRIPTION

2014/05/19 HTML5funでの発表内容です。 http://html5fun-1.peatix.com/ エンタープライズでフロントエンドエンジニア目指す人が増えればいいなと思いを込めて。

Citation preview

Page 1: エンタープライズとHTML5〜エンタープライズでHTML5って本当に必要なのか?〜

エンタープライズとHTML5

2014/5/19 HTML5fun HTML5jエンタープライズ部 小川 充(@mitsuruog)

~エンタープライズでHTML5って本当に必要なのか?~

Page 2: エンタープライズとHTML5〜エンタープライズでHTML5って本当に必要なのか?〜

はじめに

いまいち盛り上がりの欠けるエンタープライズでのHTML5。実際のところ本当に需要があるのか?未来はあるのか?

今後の企業システムのトレンドを見ながら、エンタープライズでのHTML5の将来について話ます。

• アジェンダ 1. エンタープライズとHTML5の今 2. 企業システムのトレンドとHTML5 3. エンタープライズでのフロントエンドエンジニアとは

2

Page 3: エンタープライズとHTML5〜エンタープライズでHTML5って本当に必要なのか?〜

自己紹介

3

小川 充(おがわ みつる)フロントエンドエンジニア • 株式会社クレスコ 技術研究所 • HTML5jエンタープライズ部 スタッフ • HTML5j英語部 メンバー • enja-oss メンバー

2012年よりHTML5の可能性に魅了されてフロントエンジニアへ転身。!HTML5など先端技術を駆使し、顧客の「やりたい」「便利」を形にするため!

日々活動している。

Page 4: エンタープライズとHTML5〜エンタープライズでHTML5って本当に必要なのか?〜

1. エンタープライズとHTML5の今

4

Page 5: エンタープライズとHTML5〜エンタープライズでHTML5って本当に必要なのか?〜

エンタープライズとHTML5

• いまいち流行ってない。 • 背景・理由 • HTML5をやる価値とは何か? • HTML5って覚える事が多い。 • HTML5より優先すべきことが他にあるんだけど・・・

5

Page 6: エンタープライズとHTML5〜エンタープライズでHTML5って本当に必要なのか?〜

企業システムの優先課題

• 優先度の高い課題 • XPサポート切れ▶Windows7、8への移行。 • レガシーシステムのマイグレーション。 • DR/BCP対策。 • 既存システムのクラウド化、アウトソース。 • サーバー統合、仮想化もまだ旬。

• スマートデバイスの導入・活用。

6

Page 7: エンタープライズとHTML5〜エンタープライズでHTML5って本当に必要なのか?〜

エンタープライズでのHTML5の現状

• 「HTML5の相談が…」ヒアリングの結果(私見) • IE6システムを最新のIE対応するための動作確認方法。 • レガシー資産(バックエンド)を抱えてのモバイル対応方法。 • 営業員にタブレットを導入したが有効活用できていない。 • 高価な専用端末をAndroidとHTML5で代用したい。

7

タブレットの有効活用、バックエンドと絡めた話も多い。 HTML5はあまり表に出てこない。

Page 8: エンタープライズとHTML5〜エンタープライズでHTML5って本当に必要なのか?〜

HTML5は一旦忘れる

• エンタープライズでは「フロントエンド」と呼ぼう! • これからはバックエンド連携・デバイス活用も含めた、「企業システムのフロントエンド」という捉え方。

• HTML5はフロントエンド構築の1技術要素。 • HTML5の価値は直接伝わりにくい、企業システムの「フロントエンド」としてトータルで考える。

• 「HTML5」というキーワードの先にある顧客の真の課題を発見することが大事。

8

「HTML5」だけじゃ戦えない。

Page 9: エンタープライズとHTML5〜エンタープライズでHTML5って本当に必要なのか?〜

2. 企業システムのトレンドとHTML5

9

Page 10: エンタープライズとHTML5〜エンタープライズでHTML5って本当に必要なのか?〜

スマートデバイスとHTML5

10

• 企業で進む業務のポータビリィ化、更なる効率化。 • エンタープライズでの「HTML5」は、スマートデバイスとセットと思ってほぼ間違いない。

• ただし、要件を聞いたらHTML5で実現が難しいケースも少なからずある。 • 画像認識、音声認識、AR、ビデオチャット。 • HTML5で無理する必要はない。

企業システムのフロントエンドとして最適な選択が必要。 (HTML5・ネイティブ・ハイブリッド)

Page 11: エンタープライズとHTML5〜エンタープライズでHTML5って本当に必要なのか?〜

三菱東京UFJ銀行の例

• 5/15 突然のエンタープライズアジャイル導入宣言

11

出典:日経コンピュータ http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20140509/555742/

アジャイルが注目された記事ですが、 企業システムがフロントエンドへシフトしている例です。

Page 12: エンタープライズとHTML5〜エンタープライズでHTML5って本当に必要なのか?〜

ITは利用から活用へ

• 企業システムのトレンドはフロントエンドへ。 • 今までは業務のペーパレス化、デジタル化が主流。 • これからはIT活用のための攻めのシステム投資へ。 • 営業支援、ECサイトなど、直接収益を生むもの。 • データ分析用データを発生させるためのもの。

12

基幹システム コストカット フォータフォール

営業支援、EC 収益性 アジャイル

Page 13: エンタープライズとHTML5〜エンタープライズでHTML5って本当に必要なのか?〜

ECとHTML5

• ECの2つのトレンドがHTML5需要を後押し • オムニチャネル • 販売チャネルごとの消費情報を統合して分析。「個客」にアプローチして販売につなげる。

• リアル店舗にタブレットを配布するなどして、更なるデジタル化、個客の行動をデジタル化。

• O2O(Offline to Online) • リアル店舗のショールーム化対策。 • BLEやNFCなど近接無線通信機能とアプリを組み合わせて、リアル店舗での購買に結びつける。

• クーポンばらまき。

13

Page 14: エンタープライズとHTML5〜エンタープライズでHTML5って本当に必要なのか?〜

BYODとHTML5

• BYODとマルチデバイス • 「HTML5を導入したい例」として一番耳にするパターン。 • デバイスが増える事による管理コスト増。 • 一方「私物デバイスを業務で使いたくない」との意見もある。

• COPEにも注目 • 会社支給の端末を私物利用可とするCOPE(Corporate owned, Personally enabled)。

14

BYOD(COPE)を絡めたHTML5需要はある

Page 15: エンタープライズとHTML5〜エンタープライズでHTML5って本当に必要なのか?〜

デスクトップとタブレットの融合

• デスクトップからノートへ、タブレットも高解像度ディスプレイを搭載。 • 10~11インチに集約 • Nexus10(10インチ)、iPad Air(9.7インチ) • MacBookAir(11インチ)、Surface(10.6インチ) !!!

• 企業システムは、10インチタブレットをベースにレスポンシブWebデザインで構築する時代。

15

企業システムにおいても レスポンシブWebデザインが標準となる。

Page 16: エンタープライズとHTML5〜エンタープライズでHTML5って本当に必要なのか?〜

センサーとHTML5

• 一人150個センサーを利用する時代 • 17個/人(2014年)▶150個/人(2023年)

• センサーとWebの融合(IoTの実現へ) • 様々な用途でセンサーが利用され、Bluetoothなどの近距離無線通信でオフラインネットワークを形成。

• センサーデータをWebsocketでクラウドへ転送、分析。

16医療 国家インフラ保守

Page 17: エンタープライズとHTML5〜エンタープライズでHTML5って本当に必要なのか?〜

企業システムとHTML5

• タブレット活用と絡めて需要がある。 • レスポンシブWebデザインが標準になる。 • タブレットの活用と更なる業務の効率化。 • 今後は、ネイティブ・ハイブリッドも視野に入れて、柔軟に対応できるスキルが必要。

• 通信関連ではWebsocketをまず押さえる。 • リアルタイムといえばWebsocket。 • 企業システムでそこまでリアルタイムを要求されるケースはまだ稀。 • サーバーを何で構築するか課題。

17

Page 18: エンタープライズとHTML5〜エンタープライズでHTML5って本当に必要なのか?〜

3. エンタープライズでの フロントエンドエンジニアとは

18

Page 19: エンタープライズとHTML5〜エンタープライズでHTML5って本当に必要なのか?〜

エンタープライズのフロントエンドエンジニア

• 今世紀最もセクシーな職種です。 • データサイエンティストと並んで最もセクシー。 • 企業システムのフロントエンドは手をつけたいが、スキルを持った人材が少ない。まだブルーオーシャン。

• データサイエンティストよりなり易い(多分)。 • 学習コンテンツが豊富。 • ゲーム系が先行してノウハウが豊富。 • ベストプラクティスが出来つつある。

• 先行しているノウハウについて、エンタープライス目線での再評価できる人材が強い。 • うまくいけば車輪の再発明的なことで食える。

19

Page 20: エンタープライズとHTML5〜エンタープライズでHTML5って本当に必要なのか?〜

どこから学習すれば良いか?

• Javascriptを集中的に学習。他は浅く広く。 • フロントエンドを構成する技術要素は多いため、広く浅く知識を習得すること。

• マークアップやCSS3はTwitterBootstrapでしばらくOK。 • Javascriptは得意なフレームワークを見つけることを目標に。 • スタイルガイド • AirBnbスタイルガイド和訳 http://ow.ly/wYBnG

• jQuery • Javascriptフレームワーク

20

Javascriptフレームワークを学習する過程で 今風のフロントエンド開発の流れやポイントを把握する。

Page 21: エンタープライズとHTML5〜エンタープライズでHTML5って本当に必要なのか?〜

仲間が見つからない?

• HTML5jエンタープライズ部に遊びに来てください。 • html5jエンタープライズ部 (通称、えんぷら部) • http://www.html5biz.org/ • (全然、更新できて無いです。orz)

• 月1回ペースでナイトセミナーを開催。 • SIer、ベンダー、ユーザー企業が一同に参加。 • 次回 • 2014/5/27(火) 19:00-21:00@DeNA • 「今夜、Webアプリの正しいUIテストの方法が決定されます」 • http://atnd.org/events/51156

21

もちろん「HTML5fun」にも期待してます!

Page 22: エンタープライズとHTML5〜エンタープライズでHTML5って本当に必要なのか?〜

最後に

22

Page 23: エンタープライズとHTML5〜エンタープライズでHTML5って本当に必要なのか?〜

最後に

23

• 企業システムのフロントエンドエンジニア求む! • これからの企業システムのフロントエンドは、業務に最適化され、そこに働く人が最高のパフォーマンスを発揮できるものでなければなりません。

• そのためには多くのフロントエンドエンジニアの力が必要です。

• それが日本のビジネスを加速させ、社会に貢献できる。我々エンジニアだからできる役割です!

一人でも多くの人が 企業システムのフロントエンドエンジニア

目指してくれますように。

Page 24: エンタープライズとHTML5〜エンタープライズでHTML5って本当に必要なのか?〜

24