75
201 年年 年年 年 年 5527 年年年 年年年年年年年年 年年年 、・ Gmail 年年年年 2015/5/27 高高高高高高高高高高 1

2015 5 27_2google

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 2015 5 27_2google

201 5年5月27日

メール、メッセージング・サービス、 Gmail の使い方

2015/5/27 高度情報化と社会生活 1

第6回

Page 2: 2015 5 27_2google

高度情報化と社会生活 2

高度情報化と社会生活 教養科目 水曜日 第3限目 講師 藤野幸嗣  [email protected] 講義資料のウェブのアドレス http://www.fujino.com 講義連絡用ツイッターアカウント @fujinocom 講義用のハッシュタグ    #kjoho

2015/5/27

Page 3: 2015 5 27_2google

本日の講義概要

第6回

今週のネットトピックネットの無料サービス~クラウドストレージGmail の使い方。Google の様々なサービス

2015/5/27 高度情報化と社会生活 3

Page 4: 2015 5 27_2google

今週のネットトピック 6 月の大分の IT 関連のイベントを紹介 6 月6日 ( 土)Ingress First Satruday in Oita青組・緑組の交流オフ会 大分市中央町  500 円 6月10日(水)~地域ビジネスのためのデザイン入門講座 2015ホルトホール  300 円 6月13日(土)映画『スティーブ・ジョブズ 1995 失われたインタビュー』上映会

+林信行さんのトークショー

コンパルホール  600 円

2015/5/27 高度情報化と社会生活 4

Page 5: 2015 5 27_2google

大分 IT 塾の募集 大分県が主催、ハイパー研が運営。 大分で IT エンジニアを育成するための連

続無料セミナー。 だいたい隔週の土曜日にホルトホール近

辺でセミナーを開催します。 参加は無料、登録制。学生でも参加出来ます。 私も時間がとれれば参加します。

2015/5/27 高度情報化と社会生活 5

Page 6: 2015 5 27_2google

大分 IT 塾の開催日程(予定) 初回は 6 月 2 7日(土)大分市内にて

2015/5/27 高度情報化と社会生活 6

Page 7: 2015 5 27_2google

今週の課題  6 月 3 日まで 皆さんが「無料」で使っていて、これは便

利だと思うサービスやアプリなどを紹介してください。

ネットサービスやアプリ以外でもかまいません。

「無料」の話は、これからやります。※ 課題の記事以外に投稿を 5 件投稿すること、内容は問いませんけれど、できれば講義に関連することが望ましいです。

2015/5/27 高度情報化と社会生活 7

Page 8: 2015 5 27_2google

課題について再度注意 自分のページに投稿をしてください。 「ページアカウント」に切り替えてから

投稿をしてください。 スマホの場合にはなるべく「ページマ

ネージャ」アプリからの投稿を。 慣れないうちは締切に間に合わなくもよ

いので、前の週の分もまとめて投稿したください。

全体の投稿数も評価します。

2015/5/27 高度情報化と社会生活 8

Page 9: 2015 5 27_2google

課題提出の確認 課題の提出には基本的に確認した時点で 「いいね!」かコメントをつけます。 課題以外の投稿で、面白いと思った記事や講義

の内容に沿った投稿には「いいね!」をつけています。

「いいね!」がついてなくても読んでいないわけではありません。

しかし投稿にまったく「いいね!」がついていない場合には、投稿先を間違えてる可能性が高いです。2015/5/27 高度情報化と社会生活 9

Page 10: 2015 5 27_2google

LINE電話はなぜ無料なのか?

通常の音声通話に比べて品質が低いから。 →ベスト・エフォート型(保証無し)電話=ギャランティ型(品質保証有り)  じつは通信料は「パケホーダイ」に含まれ

ています。必ず通話できる保証 99%を1%あげるためには膨大なコストがかかる。

2015/5/27 高度情報化と社会生活 10

Page 11: 2015 5 27_2google

高度情報化と社会生活 11

ネットの無料経済について テレビ放送は有料モデル (NHK スカ

パー)と無料モデル(民放)とが混在している。

新聞や雑紙も同様にフリーペーパーが。 電話などの通信サービスの大半は有料 道路は無料モデルと有料モデルの混在 ネット上のサービスはまだ十数年なの

で、過渡期ですが、最近は会員数を広く集める無料サービスが多くなっている傾向に。

今後どうなるのか?よく考えておく。2015/5/27

Page 12: 2015 5 27_2google

Google のサービスはなぜ無料?

検索結果に広告を表示させているから。 多くのサービスを「実験」として提供し

ているから。 →いわゆる「 β版」。

2015/5/27 高度情報化と社会生活 12

Page 13: 2015 5 27_2google

Facebook はなぜ無料?

ビジネス向けの「 Facebook ページ」の広告によって収入を得ているから。

個人同士のやりとりは無料。 企業が広告を提供するところから収入を

えている→ネット時代の広告モデル。

2015/5/27 高度情報化と社会生活 13

Page 14: 2015 5 27_2google

DropBox はなぜ無料なのか?

5%の利用者が有料で使ってくれているから。→「フリーミアム」のビジネスの典型例。

2015/5/27 高度情報化と社会生活 14

Page 15: 2015 5 27_2google

高度情報化と社会生活 15

クリス・アンダーソン 無料「フリー」日本放送出版協会 1890 円この本は一時電子版を「無料」で配布していました。

2015/5/27

Page 16: 2015 5 27_2google

高度情報化と社会生活 16

無料モデル 1と2FREE1 Direct cross-

subsidy:いわゆる「おまけ」や

「抱き合わせ販売」による無料

2015/5/27

FREE2 Ad-supported: 広告モデル、第三者の広告主がレベニューを補完する場合

Page 17: 2015 5 27_2google

高度情報化と社会生活 17

無料モデル 3と4FREE3 “Freemium”:

基本的に無料サービスだが、一定以上のサービスを得ようとする時に有料になる場合

FREE4 Gift economy: Donation (寄付)によって売上を補完する場合、金銭以外の無償提供も含まれる

2015/5/27

Page 18: 2015 5 27_2google

ネットの無料、もうひとつ5.「抱き合わせ」無料の変形   →お試し型とも?買収モデルや株式公開モデルもある。会員をひたすら集めて、もっと大きなネット企業に買収してもらう。あるいは株式上場で一儲けする。

Twitter や YouTube などはこれか?

2015/5/27 高度情報化と社会生活 18

Page 19: 2015 5 27_2google

スマホはクラウドで使う。

同期バックアップアップロード

2015/5/27 高度情報化と社会生活 19

クラウド・サービス アプリWeb

2.スマホでクラウドの活用をする

1.パソコンでクラウドの設定をする

Page 20: 2015 5 27_2google

これだけは使おう DropBox 様々なクラウドサービスがあります。 DropBoxは「クラウドストレージ」サー

ビスのひとつ。 クラウド上に自分のデータを保管できま

す。 パソコンとスマホ、複数の端末間でデー

タ連係をするときにかなり便利。

2015/5/27 高度情報化と社会生活 20

Page 21: 2015 5 27_2google

DropBox について

登録はメールアドレスとパスワード。 パソコンとスマホにアプリをインストー

ルして使う。 無料、高速、安定という特長。

2015/5/27 高度情報化と社会生活 21

Page 22: 2015 5 27_2google

Dropbox の便利なところ 異なるパソコン間でデータを自動的に同期

クラウドからスマホにデータをやりとり 設定データなども保管可能。 5ギガまで無料で保管できる。 データの転送が速い、動作が安定してい

る。

2015/5/27 高度情報化と社会生活 22

Page 23: 2015 5 27_2google

Dropbox のすごいところ ファイルの公式履歴がとれる。→パソコンの Office アプリの作業フォルダ

に指定しておくと、誤操作からリカバリーできる。

ファイルの履歴は Web からアクセスすることで確認できます。

2015/5/27 高度情報化と社会生活 23

Page 24: 2015 5 27_2google

クラウド・ストレージ DropBox OneDrive ( Microsoft ) Box.net ( WebDAV 、 Drivee ( WebDAV 、複合機) iCloud ( Apple 、 iPhoneバックアップ) GoogleDrive ( Google 提供)

2015/5/27 高度情報化と社会生活 24

Page 25: 2015 5 27_2google

メールの現状と Gmail

2015/5/27 高度情報化と社会生活 25

Page 26: 2015 5 27_2google

スマホで困ること メールアプリが沢山あってどれを使えば

よいのかわからない。 メール、メッセージ、 SMS 、 MMS Messenger 、 Gmail 、ケータイ各社の

提供するメールアプリ、、、 友達同士なら LINE 一般的なメールなら Gmail一択 スマホならキャリアメールは使わない。

2015/5/27 高度情報化と社会生活 26

Page 27: 2015 5 27_2google

キャリアメールは使わないこと 携帯電話会社が提供しているメール docomo.ne.jp ezweb.ne.jp Softbank.ne.jp→ネットを使いこなすつもりなら、こうし

こレガシーな携帯向けのアドレスは使わない方がよいです。→いたずらメールに弱い。キャリアを変え

ると使えなくなる。文字数制限がある。2015/5/27 高度情報化と社会生活 27

Page 28: 2015 5 27_2google

キャリアのアドレスの人 基本的にネットやスマホを使いこなして

いない。 パソコンからのメールを着信拒否してた

りする。 メールに添付したファイルを受信できな

い。 お付き合いすると、いろいろな面倒に。→ご家族なら仕方がありませんが、、、

2015/5/27 高度情報化と社会生活 28

Page 29: 2015 5 27_2google

キャリアメールやめると困る パソコンからのメールを着信拒否してい

る人と連絡がとれなくなります。 でも、本当にそうした人とメールで連絡

をとる必要があるのか?要検討。 自分の親なら仕方がありませんけれど

も、皆さんがサポートして、そうした状況から脱出させてあげてください。

2015/5/27 高度情報化と社会生活 29

Page 30: 2015 5 27_2google

メール類似サービスのいろいろ パソコンのメールソフトで送受信する

メール。(インターネット・メール) →狭義の「メール」です。 Web から使うメール( Web メール)。 LINE などのメッセージ・サービス。 ケータイで送受信するキャリアのメー

ル。 ケータイのショートメッセージ。 Facebook のメッセージ Twitter のダイレクト・メッセージ2015/5/27 高度情報化と社会生活 30

Page 31: 2015 5 27_2google

相手に合わせて何でも使える ネット上には様々なコミュニケーショ

ン・ツールがあります。 相手がそれしか使えなければ、合わせざ

るをえません。 LINE 、メール、キャリアメー

ル、 SMS 、 Facebook の Messenger 、WhatsApp 、 WeChatぐらいはいつでも使えるようにしておきましょう。

2015/5/27 高度情報化と社会生活 31

Page 32: 2015 5 27_2google

メッセージング・サービス 基本的には特定アプリ内、スマホがメイ

ンだが、 LINE のようにパソコンから使えるものも。

日本では LINE 、中国では WeChat 、米国では WhatApp や SnapChat の利用者が多い。

世界標準ではありませんが、手軽に使えるため、次第に利用者が増えています。

機能もサービスによって様々です。

2015/5/27 高度情報化と社会生活 32

Page 33: 2015 5 27_2google

SMS ケータイでやりとりするためのメッセー

ジサービス。 電話番号でやりとりするショートメッ

セージ。 日本ではあまり使われていませんが、海

外では普及しています。 ネットサービスのユーザー認証用として

使われることが多いです。 あとワンタイムパスワードの送信用とし

て2015/5/27 高度情報化と社会生活 33

Page 34: 2015 5 27_2google

メールの定義 インターネット・メールの標準 ユーザーアカウント @ ドメインネーム→[email protected] パソコンでの送受信が基本でしたが、日

本ではケータイメールがこのメールの仕組みを準用したために、キャリアメールと混在してしまいました。

キャリアメールはインターネットメールの「出来損ない」のようなもの。

2015/5/27 高度情報化と社会生活 34

Page 35: 2015 5 27_2google

メールの変化 かっては日常の連絡や様々なやりとりに

使われていましたが、スマホとメッセージサービスの台頭で、利用が変化しています。

友人とのやりとりは LINE などのメッセージサービスか SNSへ。

メールは仕事上のやりとり、商品の注文確認、売買確認などのビジネス用途。

あと様々なサービスの利用者確認用のインフラとして必須なものになっています。2015/5/27 高度情報化と社会生活 35

Page 36: 2015 5 27_2google

メールは日常的ツールですが。 ケータイでメールを使う。→ LINEへ 仕事のパソコンでのメールは日本の常識。 ビジネスではコミュニケーションの手段

として日常的に使われています。 この「メールの常識」が異なっている人

の間ではうまくやりとりができません。 メールの定義がすれ違うことで、「コミュニケーション不全状態」も発生し

ています。2015/5/27 高度情報化と社会生活 36

Page 37: 2015 5 27_2google

メールの終焉は近い? スパムの増大、防御手段があまりない。 モバイルデバイスの増大によるメールの拡散。→ LINE の台頭。

カジュアルメールとビジネスメールとの間のディスコミュニケーション

メールの使い方が拡散、 メールはもはや人が送るものではない? 状況の通知や確認用として使われる。

2015/5/27 高度情報化と社会生活 37

Page 38: 2015 5 27_2google

メールの常識・非常識

2015/5/27 高度情報化と社会生活 38

ケータイメール パソコンメールメールのタイトル(件名)

つけない。 必ず件名をつける

メールの署名 つけないことが多い。 必ず署名をつける。

メールの文章 タメグチ(有人同士の会話 )

仕事における常識的な文章

メールの目的 私用が多い。 主に仕事用。

メールアドレス 変えることも多い。 基本的に変えない。

送受信費用 パケット代がかかる 月額固定費、何通送受信しても定額です。

Page 39: 2015 5 27_2google

ビジネスメールの常識 メールのタイトルは必須。 フッタ(署名)も常識。 時候の挨拶は不要だが、所属と名前を最

初に明記して、署名としてメールアドレス以外の連絡先をつける。電話番号や住所。

長文は不可。 文章は簡潔かつ丁寧に、要点のみをきち

んと書くこと。

2015/5/27 高度情報化と社会生活 39

Page 40: 2015 5 27_2google

メールの主な使われ方。 個人間の連絡ツール→ LINEへ移行? ビジネスの連絡ツールとして。 サービスの本人確認用、通知用として。 メーリングリストなどのコミュニティ メルマガなどの発信手段。

2015/5/27 高度情報化と社会生活 40

Page 41: 2015 5 27_2google

まず、相手のことを思いやろう メールは強力なツールだ。 しかし、配慮なしに使うと思わぬ

トラブルも起こる。相手のことを思いやることが大事。送信した相手にさえうまく伝われ

ばそれで十分。

2015/5/27 高度情報化と社会生活 41

Page 42: 2015 5 27_2google

スマホ時代のメールのルール アプリは Gmail に一本化する。 複数のメールアドレスを適切に使い分け

る。 アドレスの変更に備えること。 それぞれのメールアドレスは絶対に変え

ないこと。 Gmail 以外の無料メールは廃止する。

2015/5/27 高度情報化と社会生活 42

Page 43: 2015 5 27_2google

変わるメールアドレス アドレスが変わるメールは登録用アカウ

ントとして使えません。 大学のメールアドレスは卒業で × 会社のメールアドレスも退職で × キャリアのメールアドレスは、乗り換え

で使えなくなります。 プロバイダのメールアドレスも同じ。 とりあえず Gmail の複数アカウントで できる人は独自ドメインで運用する。

2015/5/27 高度情報化と社会生活 43

Page 44: 2015 5 27_2google

メールの課題 99.99% の信頼性 ビジネスレベルではな

い。 送信違いやサーバーの不調、ネットトラブ

ルなどによるメールの不達がある。

信頼性を向上させるには「運用技術」で対応する。

大事なメールには「お返事をください」と添える。

 →これだけでメールのトラブルは激減する!!

2015/5/27 高度情報化と社会生活 44

Page 45: 2015 5 27_2google

迷惑メールの問題 世界中のメールの9割は迷惑メール ネットに慣れていない利用者がうっかり

メールを読んでしまう人が多いことが原因。

迷惑メールは「相手をしない」こと。 ・絶対に返事をしない。 ・クリックしない。 ・読まない、無視する。 迷惑メールは Gmail にまかせてしまう。

2015/5/27 高度情報化と社会生活 45

Page 46: 2015 5 27_2google

フィッシングメールに注意 メールのアドレスは嘘でも受信可能。 リンクの偽装も慣れないと見破れない。 リンク先の偽装も簡単。 サービス運営側からのメールにごまかし

て、パスワードやクレジットカード番号を盗むサイトに誘導されることがある。 Facebook や Google 、金融会社などを装った詐欺メールもますます多くなっている。

2015/5/27 高度情報化と社会生活 46

Page 47: 2015 5 27_2google

設定用のメール登録の常識 メールアドレスを変更しない。 ケータイアドレスで登録しない。 使えなくなるメールアドレスで登録をし

ない。→大学の公式アドレスなど。 ※卒業すると使えなくなる。 無料メールのアドレスでもよいけれど、

パスワードを忘れないように。 私は主要なサービスはサービス毎にアド

レスを変えています。2015/5/27 高度情報化と社会生活 47

Page 48: 2015 5 27_2google

Gmail の使い方

2015/5/27 高度情報化と社会生活 48

Page 49: 2015 5 27_2google

Google の様々なクラウド

2015/5/27 高度情報化と社会生活 49

Page 50: 2015 5 27_2google

高度情報化と社会生活 502015/5/27

Gmailとは 25 ギガバイトの容量を持つ無料

のWebメールサービス。 メールの利用を根本から変えた。 スパムフィルターとしても優秀2 5ギガを越えると有料になります

が、一人で複数の無料アドレスを持てます。

Page 51: 2015 5 27_2google

様々な無料メール Gmail Yahoo! Mail WindowsLive!mail その他、たくさんあります。 メールに宣伝が入るものも多い。 仲間同士ならよいが、就職活動や仕事で

無料メールを使うのはマナー違反です。 ※第3者に無料メールのアカウントで連絡をとるとい

うことは意図的に正体を隠そうとしている行為だと解釈されます。2015/5/27 高度情報化と社会生活 51

Page 52: 2015 5 27_2google

2015/5/27 高度情報化と社会生活 52

無料メールの注意点 パスワードの管理に注意する。 忘れない、無くさない、漏らさない。 予備のメールアドレスを登録しておく。 相手が迷惑メールの対策を取っている場

合に、フィルタにはじかれて届かない可能性もある。→大切なメールには必ず返事をもらおう。 無料なのでサービスが止まったり、終了

しても文句はいえない。

Page 53: 2015 5 27_2google

Gmail が優れている点 世界有数のネット企業が運営している。 検索がはやい。 稼働率が高い(トラブルが少ない) 反応がはやい。 容量が大きい。 スマホでも使いやすい~公式アプリ。 迷惑メール対策、ウィルス対策 本文に宣伝が入らない。 いくつでもアカウントがとれる。 他の便利な Google のサービスと連動している。

2015/5/27 高度情報化と社会生活 53

Page 54: 2015 5 27_2google

Gmail の問題点 Google がつぶれたら? 9ヶ月ログインしないと消失する。 ラベルを用いた独特な整理手法。 ウェブの最新技術を導入しているので、あまり初心者向きではない。

ネットにつながってないと使えない。 →メールアプリを使うことでカバーは可能。

2015/5/27 高度情報化と社会生活 54

Page 55: 2015 5 27_2google

Gmail の使い方 Webから使うメール →どのパソコンからでも使える。 →スマホからも使える。専用アプリ有。 メールのデータは全てクラウドにある。 →原則としてメールの削除をしない 「アーカイブ」を活用する。 ただし「受信トレイ」は常に空にする。 分類はラベルで行う。

2015/5/27 高度情報化と社会生活 55

Page 56: 2015 5 27_2google

Gmail の画面

2015/5/27 高度情報化と社会生活 56

Page 57: 2015 5 27_2google

Gmail のラベルによる分類 フォルダではなく、「ラベル」による分類。 一つのメールに複数のラベルがつけられる。 ラベルは20個までつけられる。 いちいちラベルをつけるのが面倒なら 「フィルタ」を使う。 →受信したメールを自動的に振り分ける。 スター☆を使ったマーキングも有効です。

2015/5/27 高度情報化と社会生活 57

Page 58: 2015 5 27_2google

受信トレイとアーカイブ 処理をしたメールはアーカイブに移す。 受信トレイは常に空にしておくのがコ

ツ。

  GTD(仕事を成し遂げる技術)の手法。

過去の受信メールは「すべてのメール」でいつでも確認ができます。

2015/5/27 高度情報化と社会生活 58

Page 59: 2015 5 27_2google

迷惑メールとゴミ箱 Gmail には強力な迷惑メール判定機能がある。 しかし迷惑メールは誤判定をすることがあるの

で、定期的に「迷惑メール」フォルダを確認する。

メールアドレスを「連絡先」に登録をすると「迷惑メール」だと判定しなくなります。

 ※メールを送信すると「連絡先」に登録します。 迷惑メールとゴミ箱は 30 日後に自動的に削除さ

れます。 Gmail では基本的にメールは削除しません。

2015/5/27 高度情報化と社会生活 59

Page 60: 2015 5 27_2google

メールを Gmail に統合する使っているメールをケータイも含めて全てGmail に統合してしまいましょう。→届いたメールを保存できます、相手のメールアドレスも保存されます。 やり方は二つあります。1.受信したメールを Gmail に転送する。  自動 手動( docomoソフトバンク)2. Gmail からメールを自動受信する。   (Mail Fetcher )

2015/5/27 高度情報化と社会生活 60

Page 61: 2015 5 27_2google

メールを Gmail に転送する 使っているメール・サービスによって転送

をするやり方が違います。 サービスメニューから転送を選ぶ。  →ケータイメールでは転送不可かも。  →管理者にメールを出して依頼をする。 .forward ファイルを利用エリアに置く。 転送があまりに多いと Gmail側からサーバー毎拒否されるケース有り、注意。

2015/5/27 高度情報化と社会生活 61

Page 62: 2015 5 27_2google

Gmail の設定 複数のメールを Gmail でまとめて受信す

る。 必ずパソコンのブラウザから設定をす

る。 Gmail の設定画面から 「アカウント」→メールアドレスを追加 受信したいメールアドレスとパスワード

を設定する。

2015/5/27 高度情報化と社会生活 62

Page 63: 2015 5 27_2google

Gmail からメールを取りに行く 

2015/5/27 高度情報化と社会生活 63

氏名とインポートしたいメールアドレスを入力します

Page 64: 2015 5 27_2google

ユーザー名とパスワードを入力受信メールを転送元に残す設定と残さない設定ができる。

 転送元を区分するためにラベルをつけておくこと。

2015/5/27 高度情報化と社会生活 64

Page 65: 2015 5 27_2google

送信アカウントの変更 送信されるメールのアドレスを Gmail

以外のアドレスに設定をすることができます。

つまり、ケータイのアドレスでパソコンやスマホから送信をすることが可能。

そのメールアドレスを受信できることが設定の条件となります、確認のためのメールがシステムからきます。

ケータイにきたメールの返事をパソコンからまとめて行うときなどに便利です。

2015/5/27 高度情報化と社会生活 65

Page 66: 2015 5 27_2google

メルマガにはエイリアス機能 Gmail のメールエイリアス機能 アドレスに+記号をつけられます。 [email protected] [email protected] [email protected] どれでも受信ができます。フィルタをかけてメルマガ毎に分類できま

す。迷惑メールの発信元も発見できます。

2015/5/27 高度情報化と社会生活 66

Page 67: 2015 5 27_2google

Gmail をメールソフトから使う Gmail は通常のパソコンのメールソフト

でも使うことができますが、かなりコツがいります。

 ※仕様ポートが標準ではなくセキュリティモードになっているため、知識が必要。

面倒なら Gmail 用の設定がある 「 Thunderbird」を使いましょう。 強力なフリーのメールソフトです。

2015/5/27 高度情報化と社会生活 67

Page 68: 2015 5 27_2google

その他 Gmail の便利な機能 20メガバイトまでの大容量ファイルを添付→相手も Gmail を使っている場合。→通常のメールの添付は1メガバイト以下 強力な同報メール →グループを作成して500人まで送信。 スターを付けて管理。 絵文字も(一応)使える。 署名の切替機能などもある。

2015/5/27 高度情報化と社会生活 68

Page 69: 2015 5 27_2google

便利なオプション 自動署名  メールのフッタ(署名)欄に送信

する際に自動的に署名をつけてくれる機能。

 複数登録可能、相手によって使いわけたりできる。

メールの署名を使った、さりげない宣伝も効果的かも。

2015/5/27 高度情報化と社会生活 69

Page 70: 2015 5 27_2google

Gmail を安全に使うパスワードの使い回しを「絶対に」しない。簡単なパスワードにしない(数字のみとか)できれば管理用の Gmail 以外のア

ドレスを普段は使う、管理用のGmail アドレスは人に教えないようにする。2015/5/27 高度情報化と社会生活 70

Page 71: 2015 5 27_2google

メールアドレスの取り扱い ウェブサイトや掲示板にメールアドレスは書かない。 →アドレス収集用のロボットプログラムに  ひっかかってSPAM(悪戯メール)のリストに載る。 友人同士でアドレスの交換をする、名刺に記載するなど

の交換方法が適当。 メルマガやオープンなメーリングリストの参加にも注意

が必要。 とくにケータイのアドレスは要注意で、 ごく親しい友人にとどめておくのが適当? 慣れないうちはメールアドレスを変更しても大丈夫なよ

うな管理をして運用をする。

2015/5/27 高度情報化と社会生活 71

Page 72: 2015 5 27_2google

メールアドレスの管理 大学のアドレスは卒業すると使えなくなる。  →慶応大学などは卒業生にもアドレスを発行。 会社のアドレスも仕事をやめると使えなくなる。 プロバイダを変更するとメールアドレスは変わる。 ケータイもキャリアを変えればアドレスが変わる。→一生変わらないアドレスを準備するのも一つの方法。お薦めは自分でドメインを取る→ VALUE-DOMAIN

(年額990円)→業務用の Google サービスである「 Google Apps 」で運用、10アカウント迄無料。

 

2015/5/27 高度情報化と社会生活 72

Page 73: 2015 5 27_2google

会社でのメール運用 会社によってルールは様々である。 個人の責任で活用を許可しているところ。 私的の利用は原則禁止(程度は様々) 都教委のトンデモ・コンプライアンスとか。 プライバシーの確保と業務利用の葛藤がある。 社外秘データの持ち出しなど内容を監視してい

るところもある。 組織利用では定められたルールを理解する。 ルールがないところは、その点でかなり問題。

2015/5/27 高度情報化と社会生活 73

Page 74: 2015 5 27_2google

相手のメールアドレスの管理 アドレス帳も Gmail にまかせる? スマホのメンテもしておくこと。万一自分のアドレスが変わっても、変更の連絡がとれるようにしておくことがポイント。

友達捜しなどのアドレス帳のマッチングに注意→ LINE や Facebook

2015/5/27 高度情報化と社会生活 74

Page 75: 2015 5 27_2google

次回の予定  6 月 3 日

ネットとセキュリティ

2015/5/27 高度情報化と社会生活 75