48
20110118 ogawa.kiyoshi(saito.naoki,watabe.kinji)@nmiri.city.nagoya.jp

Hazop susume20110118f

Embed Size (px)

Citation preview

誘導語の対称性を利用し 一人HAZOPを組み合わせた 効率的な安全分析作業

想定外をなくすためのHAZOPのすすめ

名古屋市工業研究所 小川清,斉藤直希,渡部謹二

20110118 ogawa.kiyoshi(saito.naoki,watabe.kinji)@nmiri.city.nagoya.jp

概要 •  背景

•  1,想定外をなくす 

•  2.HAZOPの展開 •  視点の違い •  図の利用 •  設計指針の利用 •  一人HAZOP

•  まとめ •  付録1 物事への適用例 •  付録2 進め方の例

20110118 ogawa.kiyoshi(saito.naoki,watabe.kinji)@nmiri.city.nagoya.jp

背景 "   JAXAの安全分析,形式手法などの取り組み

"   利用者視点での分析 "   設計の最初の段階 "   利用者(顧客)と設計者の情報交換を円滑に

"   安全関連系の設計の体系化をどう図るか "   設計者と利用者の両方の参加 "   図,言語,数式の変換 "   何処まで,いつまで分析するかの終了判断

"   名古屋市工業研究所 "   名古屋地区の公的試験研究機関 "   他の組織が実施していないことに挑戦

20110118 ogawa.kiyoshi(saito.naoki,watabe.kinji)@nmiri.city.nagoya.jp

課題

"   分析をしたことがないソフトウェア技術者

"   初期段階は分析と設計は一体の行動 "   分析しながら設計 "   設計しながら分析

"   最終利用段階の制約条件,試験条件を知らない

"   最終製品の仕様,制約条件(初期条件,境界条件など)が不明

20110118 ogawa.kiyoshi(saito.naoki,watabe.kinji)@nmiri.city.nagoya.jp

プロセス改善ナビゲーションガイド ベストプラクティス編

•  改善10事例

•  JAXAの独立検証(IV&V)がその1つ •  IEC61508関連取り組み •  形式手法 •  試験方法 •  分析方法

•  HAZOPを検証系で利用

•  IPA/SEC www.ipa.go.jp ダウンロード可能

•  委員:JAXA,トヨタ自動車,デンソー,アドヴィックス/アイシン精機,日本電気,三菱電機,新日鉄ソリューションズ,マイクロソフト,ブラザー工業,情報数理研究所,日新システムズ,大和コンピュータ,富士ゼロックス,アイエックスナレッジ,NTTデータ,住友電気工業,HBA,コンピータジャパン,同志社大学,PM Academy,砂塚コンサルティングサービス,松原友夫,名古屋市工業研究所

20110118 ogawa.kiyoshi(saito.naoki,watabe.kinji)@nmiri.city.nagoya.jp

解析評価手法と工程(JAXA)

20110118 ogawa.kiyoshi(saito.naoki,watabe.kinji)@nmiri.city.nagoya.jp 黄色に着目

HAZOP

20110118 ogawa.kiyoshi(saito.naoki,watabe.kinji)@nmiri.city.nagoya.jp

"   Hazard Analysis and Operability Study(障害分析と運用研究) "   誘導語を使って設計意図,利用意図からの外れ(逸脱)を洗い出す

"   図を使うことに価値がある。 "   消費者を始めとして利害関係者が参画 "   流れに着目

"   電流,信号・情報の流れ。

"   FTA, FMEAは製造現場では普及 "   FTA,FMEでは見つからないものを見つける

"   JAXAでは特定の工程で実施している "   FTA, FMEAと同様の使い方ができるのでは。

誘導語(guide word)

20110118 ogawa.kiyoshi(saito.naoki,watabe.kinji)@nmiri.city.nagoya.jp

誘導語における対称性

"   無(no)は存在していることに対する反対(対称)

"   逆(reverse)は方向が反対(対称)

"   量(quantity), 質(quality), 時間(time), 順番(order) "   大(more)小(less),類(as well as)部(part of),早

(early)遅(late),前(before)後(after)

"   発想しにくい概念 "   その他(other than)だけ対称な概念でない。 "   質は単位系を利用する。

"   質の増大は創造的(無理しない。 "   時間なら同時

20110118 ogawa.kiyoshi(saito.naoki,watabe.kinji)@nmiri.city.nagoya.jp

1. 想定外をなくす

"   HAZOPの設計の初期段階の焦点

"   説明責任として「想定外でした」ということがないよう.

"   ありえないことを想定して考え「外れ」として記録. "   ありえないことを誘導語を使って記述する "   ありえないこと言ってみると,それよりはありえることは考えてよいことが分かる

"   ありえないことに対応してあると,ありえることにも対応できることがある

"   例題として昇降機の扉

1

20110118 ogawa.kiyoshi(saito.naoki,watabe.kinji)@nmiri.city.nagoya.jp

事例:昇降機の扉 "   昇降機の扉に各種検出機能の仕様を検討中

"   昇降機扉に誘導語を適用 "   1階の扉の外にいる利用者 "   上行きだけで,ボタンは上だけ "   到着を示すランプあり

"   外れ(想定外)を列挙

"   原因,予防/検出方法,対策を思いついたら記録しておく

20110118 ogawa.kiyoshi(saito.naoki,watabe.kinji)@nmiri.city.nagoya.jp

作業表の例

20110118 ogawa.kiyoshi(saito.naoki,watabe.kinji)@nmiri.city.nagoya.jp

外れ(逸脱)の見つけ方

•  流れでなく,ものから始めてみる – 流れの分析でものの分析と混ざることがある –  ものの分析を先にしておけば,流れの分析で焦点が絞れる – 物と事がうまく分離できるとは限らない(付録1参照)

•  作業(行動)を書いててみる。 •  書いたことに誘導語をあてはめてみる。

•  誘導語の対称性に着目する •  外れの対称性,対策の対称性 •  前後(before/after)と質(as well as)がやや難解

•  単位系を利用する •  その単位に該当する物事がないか。

20110118 ogawa.kiyoshi(saito.naoki,watabe.kinji)@nmiri.city.nagoya.jp

なぜ(原因:cause)

"   思いつくことをひとまずあげる "   本当にそうかどうかは模擬試験,実験などによる "   外れの対称性に注目した原因の検討 "   原因の対称性に基づいた外れの想定

"   1つの外れに複数の原因があることもある "   原因ごとにどうするか(対策)を考える

"   1つの事が,複数の外れの原因になっていることがある "   作業表上は事ごとに同じ原因も入れる

20110118 ogawa.kiyoshi(saito.naoki,watabe.kinji)@nmiri.city.nagoya.jp

どうする(対策)

20110118 ogawa.kiyoshi(saito.naoki,watabe.kinji)@nmiri.city.nagoya.jp

"   予防 "   対称性に着目

"   発生原因の初期条件を除去 "   発生原因の境界条件を除去

"   人と危険源を隔離

"   事後(中)対策 "   被害の度合を小さくする "   被害の回数を減らす "   人を防御する装置を付加

前後(before/after) "   同時に起きるて欲しいことは,前と後の両方を考えることができる。

"   2つの事象が逆転したのなら,前か後かだけで考えることもできる

"   前にあるべきものが後になったのか,後にあるべきものが前になったのかの原因で2つに区分することもある

"   視点の違いとして,どちらも記載して,対策をそれぞれ別に立てる

"   Early/lateとは検出/検証方法(形式検証等)が異なる場合があるので別に分類

20110118 ogawa.kiyoshi(saito.naoki,watabe.kinji)@nmiri.city.nagoya.jp

質(As well as/Part of)

"   時刻で,同時に起こらないとよいことが同時に起こったらas well as。

"   時間で期間対応が一部分だけならearly,lateで分類するよりPart of

"   例:「週末を除く」

"   単位系について優先順位を考える。 "   機械系なら,力,圧力,エネルギー(振動,騒音)など

"   電子系なら,熱,電磁波など "   光学系なら,明るさ,

20110118 ogawa.kiyoshi(saito.naoki,watabe.kinji)@nmiri.city.nagoya.jp

要素と単位

20110118 ogawa.kiyoshi(saito.naoki,watabe.kinji)@nmiri.city.nagoya.jp

2.HAZOPの展開

20110118 ogawa.kiyoshi(saito.naoki,watabe.kinji)@nmiri.city.nagoya.jp

"   視点の違い

"   図(写真)の利用 "   視点の違いによって見え方が違うことを理解しやすい "   単純化(モデル) "   利用者の理解

"   設計指針の利用

"   一人HAZOP

2.1 視点の違い   視点1ではBはAの部分集合,緑色はB

  視点2ではAはBの部分集合,緑色はA

  誤解:自分は正しく相手が間違い

20110118 ogawa.kiyoshi(saito.naoki,watabe.kinji)@nmiri.city.nagoya.jp

ずれ

20110118 ogawa.kiyoshi(saito.naoki,watabe.kinji)@nmiri.city.nagoya.jp

•  視点1,視点2から見える部分集合と,横から見ている部分集合との間にはずれが生じる

•  物理的には屈折率などさらに複雑

•  論理<幾何<物理(複雑度)

視点の違いの対策

"   類語辞書の作成 "   概念の上下関係(is-a, a-si) "   所有関係(has-a) "   利用関係(use-a)

"   言い換え "   同義語 "   大和言葉,漢語,カタカナ語 "   略号のフルスペル

"   相互に見えないものの確認

20110118 ogawa.kiyoshi(saito.naoki,watabe.kinji)@nmiri.city.nagoya.jp

2.2 図の利用 "   利用者が分かる図にする

"   現物がない場合

"   図による設計 "   概念の包含関係 "   階層構造化 "   関係の明確化 "   時間,順番の明確化

"   図と言語の往復による成熟 "   数式(形式検証)との間も利用 "   UMLの道具で書く(道具た対応)

"   設計,仕様の一部としても使う。 "   状態遷移はすべて書く。 "   時系列は順序に関して。 "   刻時図は時刻,同時に集中。

20110118 ogawa.kiyoshi(saito.naoki,watabe.kinji)@nmiri.city.nagoya.jp

利用者が分かる図を書く

"   利用者が見えるところを図にする "   UMLでは利用事例図(use case chart)

"   利用者が気が付いていないかもしれないことを1つ足してみる

"   利用時の品質(quality in use)を参考にする "   B: 利用時の要件(requirements): 検証

(Verification) "   A: 意図した利用(intended use):妥当性確認(Validation)

20110118 ogawa.kiyoshi(saito.naoki,watabe.kinji)@nmiri.city.nagoya.jp

2.3 設計指針の利用

"   ユニバーサルデザイン(万能設計)

"   形の設計指針

"   論理設計 "   STARC RTL設計スタイルガイド(HDL/ASIC, FPGA) "   MISRA-C/C++(プログラミング言語/CPU)

"   対称性を軸に設計指針を分類して活用

20110118 ogawa.kiyoshi(saito.naoki,watabe.kinji)@nmiri.city.nagoya.jp

ユニバーサルデザイン(万能設計)

20110118 ogawa.kiyoshi(saito.naoki,watabe.kinji)@nmiri.city.nagoya.jp

形の設計指針

20110118 ogawa.kiyoshi(saito.naoki,watabe.kinji)@nmiri.city.nagoya.jp

2.4 一人HAZOP   誘導語と図を見ながらありえないことを「外れ」に列記すると思わぬことに気が付くことがある   人に言うのは恥ずかしい事でも,自分で妄想するだけならいろいろ考えられる   最初に自分が考えたことが全体の表の中で残って行ったり,統合されていくことにより,全体の分析について理解が進む   責任を持って作業をする訓練になる   利用者視点は設計能力が高くなくても担当できる   誘導語と図を見ながらありえないことを「外れ」に列記する

  紙でやっていて欄が足りなけれ足す   ありえないことでもよい   思いついたことは必ず書く   経験に基づいても,妄想に基づいてもどちらでもよい   事について記述してから,物について記述する   事前,事後(初期条件,境界条件)を記述する   3つの設計指針を使う

20110118 ogawa.kiyoshi(saito.naoki,watabe.kinji)@nmiri.city.nagoya.jp

分析をどこまでやるか

• すべての誘導語に対する外れを書き出す •  原因と対策は一つずつ

• 思いついていない外れを1つ見つける •  対称性に目をつける

• 一人HAZOPを2時間やる • 試験・検証項目を網羅的に出す

20110118 ogawa.kiyoshi(saito.naoki,watabe.kinji)@nmiri.city.nagoya.jp

HAZOPのまとめ "   初期段階は想定外をなくすのに集中

"   既存の設計指針を3つ以上使う

"   誘導語を減らすのではなく,埋めてみる努力をしてみる

"   対称性に着目し,対称でないところに鍵が存在

"   数式などで検証できるような仕様をめざす

"   過去の失敗事例は整理しておく

"   図を有効活用する

20110118 ogawa.kiyoshi(saito.naoki,watabe.kinji)@nmiri.city.nagoya.jp

全体のまとめ •  初期段階では予想していない想定外が一つでも出れば成功

•  昇降機の場合は,出入り口が床にある場合 •  信号機の場合は,台風などで横に向いた場合

•  視点の違いの確認 •  図の利用

•  状態遷移図,時系列図,刻時図を使うと有効

•  分析結果から検証,試験事例を作成 •  複数の手法を使う

•  FMEAをやってから,HAZOP •  設計者を中心にFTAを作る •  HAZOPで出た課題を形式手法で検証

•  見るとやるとで大違い •  ものを分析してから事を分析した方が混じることが少なくなる •  最初は網羅性を高めることより,枠を埋めて出発点を作る。 •  外れを考えることにより,制約条件,初期条件などを洗い出す

20110118 ogawa.kiyoshi(saito.naoki,watabe.kinji)@nmiri.city.nagoya.jp

今後の課題 •  システム設計規模による作業量の見積もり •  システムの過渡現象への対応 •  事前分析の徹底と事後分析の組み合わせ

•  設計審査(Design Review),故障,安全分析(FMEA,FTA),なぜなぜ分析,4M5Eなどとの

  効率的な組合せ

•  モデル(状態遷移等の設計)に基づく検証 •  モデル記述(MATLAB, UML, XML),形式記述による検証(Z, VDM, SPIN, Event-B, UPPAAL, Alloy, CSP, Coq)

•  設計,分析,検証・試験を同時進行する場合に対応

20110118 ogawa.kiyoshi(saito.naoki,watabe.kinji)@nmiri.city.nagoya.jp

参考文献 •  Safeware, Nancy,翔永社, 2009 •  HAZOP and HAZAN, Trevor A. Kletz ,1983 •  5ゲン主義入門,古畑 友三,日科技連出版社 ,1996 •  4M5E http://www.n-iinet.ne.jp/4m5e.htm •  FMEA,FTA実施法,鈴木順二郎,日科技連,1982 •  もの・こと・ことば,廣松渉,筑摩書房, 2007 •  なぜなぜ分析徹底活用術,小倉仁志,JIPMソリューション, 1997 •  MISRA-C解説書,SESSAME/MISRA-C研究会日本規格協会,2004/2006 •  RTL設計スタイルガイド Verilog-HDL編,VHDL編, STARC, 2003/2006 •  組込みシステム開発事例集,産業技術連携推進会議情報電子部会組込み技術研究会 ,工業調査会, 2006

•  プロセス改善ナビゲーションガイドベストプラクティス編,IPA/SEC, オーム社,2008 •  デジタル設計工学の基礎の検討,小川清,第6回ディペンダブルシステムシンポジウム,産業技術総合研究所システム検証研究センター,2009

•  関連資料 http://i-chi.ne.jp/blog/?key=21516 hazopブログ •  ESC: http://www.esc-jpromo-activesafety.com/

20110118 ogawa.kiyoshi(saito.naoki,watabe.kinji)@nmiri.city.nagoya.jp

謝辞

"   本研究は,(株)日本機能安全のご指導に基づいています。

"   名古屋大学,産業総合研究所,北海道立工業試験場,(株)ヴィッツ,東海ソフト(株),(株)サニー技研はじめ,機能安全対応車載プラットフォーム開発参加の皆様のご協力に基づいています。

"   資料作成は,(株)セブンワイズの方に

 協力いただいています。

"   200名を超える各種HAZOP関連セミナ

 参加の皆様に感謝します。

"   写真: Canon EOS Kiss X2 by O.M.

"   twitter@kaizen_nagoya, #wocs2011

20110118 ogawa.kiyoshi(saito.naoki,watabe.kinji)@nmiri.city.nagoya.jp

付録1 物(もの)事(こと)への適用例

20110118 ogawa.kiyoshi(saito.naoki,watabe.kinji)@nmiri.city.nagoya.jp

本発表への期待,資料(もの),発表(こと),成果へのHAZOPの実施 • 人:主催者,発表者,参加者 • 物事:期待,資料,発表,成果

20110118 ogawa.kiyoshi(saito.naoki,watabe.kinji)@nmiri.city.nagoya.jp

20110118 ogawa.kiyoshi(saito.naoki,watabe.kinji)@nmiri.city.nagoya.jp

20110118 ogawa.kiyoshi(saito.naoki,watabe.kinji)@nmiri.city.nagoya.jp

20110118 ogawa.kiyoshi(saito.naoki,watabe.kinji)@nmiri.city.nagoya.jp

付録2. 進め方の例

•  参加者の能力が分からないとき,作業の1回目は前提を設けずに,自由に発想する。

•  参加者の能力を見極め,お互いに気がつかないところを探す。

•  考え方,意見は否定せずに記録する。

•  間違いにきがついたら,消さないで,横棒で見えるように消す。

•  事前準備は重要 •  演習などを実施するとよい

20110118 ogawa.kiyoshi(saito.naoki,watabe.kinji)@nmiri.city.nagoya.jp

HAZOP演習例

  HAZOPの概要説明 10分

  一人HAZOP 20分

  班活動   座長と記録担当5分   自己紹介 5分   順番に統合 35分

  分類   追加事項を加える

  ふりかえりと報告 15分(5グループの場合)

20110118 ogawa.kiyoshi(saito.naoki,watabe.kinji)@nmiri.city.nagoya.jp

HAZOPの手順

•  準備作業としての一人HAZOP

•  役割の確認 –  座長,記録担当,開発側,利用側,安全の専門家

•  検討対象の記述(事前作業) –  利用事例図,時系列図,状態遷移図,を書く(補足する)

•  事項(処理変数)の洗い出し

•  現象(誘導語)の特定

•  繰り返し

20110118 ogawa.kiyoshi(saito.naoki,watabe.kinji)@nmiri.city.nagoya.jp

事前準備

•  一人HAZOPを全員に実施する –  参加者の能力,経験の把握

–  無駄作業の排除

•  システムへの要求,必要な制約条件を出す –  具体的な処理内容を特定

•  うまくいく処理方法と,うまくいかない処理方法を区分する

•  結果 –  妥当な要求であることを確認できる(分析) –  妥当な設計であることを確認できる(設計) –  試験事例(test case)を出す(評価)

20110118 ogawa.kiyoshi(saito.naoki,watabe.kinji)@nmiri.city.nagoya.jp

実践作業

"   グループに分かれる(作業表を電子または紙で配布) "   座長と記録担当を決める

"   課題の図を一つ書く "   入出力,状態を考える "   想定外の事を考える "   測定,試験方法を考える "   防御方法,対策を考える "   頻度/致命度を考える

"   ふりかえり 5分 "   よかっことを一つづつ言う

"   分析結果でよかったこと "   作業で気が付いたことなど

"   報告 15分(1班3分から5分) "   分析結果で自分が思いつかなかった事 "   作業で普段気が付かなかった事 "   ふりかえりの紹介 "   その他なんでも時間内ならOK

20110118 ogawa.kiyoshi(saito.naoki,watabe.kinji)@nmiri.city.nagoya.jp

作業原則

20110118 ogawa.kiyoshi(saito.naoki,watabe.kinji)@nmiri.city.nagoya.jp

"   書いたことは消さない "   後で分類を変えることはあるが無駄ではない "   勘違いだった場合もどういう勘違いかを記録 "   利用者の発言を設計者が否定しない "   分類を変えるだけでよいのでは?

"   一つの誘導語を深堀してもいいし,まんべんなくせめてもよい

"   外れは必ず書く "   なし,原因だけ,検出方法だけ,対策だけなどの部分だけの記載でよい

"   設計にない事項は仕様を追加してもよい "   右の方の欄に<仕様追加>として記載

班HAZOP "   一人HAZOPの結果を順次確認   "   時間内に全部を確認することを優先 "   分からないところを聞く

"   誘導語の分類を変えてもよい "   同一のもの,類似のものを分類

"   表現が少しでも違えば残す "   事象が分析対象外の場合は何の分析に有用かを記録

"   出た発言は消さない. "   議論の途中で思いついたことは発言し記録 "   内容が分らなかったり,調査が必要なことは担当者名を記載

20110118 ogawa.kiyoshi(saito.naoki,watabe.kinji)@nmiri.city.nagoya.jp

外れの再分類

•  論理が飛躍していることがある – 原因から結論に論理が飛躍していると気がついた場合は,間の論理を追記する

•  原因と結果が逆転していることがある – 誰の視点で見ているかを補足するとよいかもしれない

•  原因と対策が逆転していることがある – 考え方と実現方法を分けて書いたほうがよいかもしれない

•  人間に関する事項(たとえば教育)は,複雑に原因が入り組んでいる –  人間に関する事項は一見,同じ原因にたどり着くことがある。 –  対応策の十分性を考える際に,他に原因があることを確認するとよい

20110118 ogawa.kiyoshi(saito.naoki,watabe.kinji)@nmiri.city.nagoya.jp

今後の予定 下記セミナ,研究会で補足

"   Uppaalセミナ 1/27 苫小牧

"   Eclipseプラグインセミナ1/28名古屋市工研

"   名産研形式手法研究会 "   次回は2月24日

"   システム技術研究会SPA研究部会 "   毎月第二金曜日

"   試験容易化設計勉強会 "   毎月第三金曜日

"   中部エレクトロニクス振興会画像処理分科会 "   月1回

"   TOPPERS最小セット公募プロジェクト "   随時

20110118 ogawa.kiyoshi(saito.naoki,watabe.kinji)@nmiri.city.nagoya.jp