35
挫折しない 2014/04/26 前田 剛 (ファーエンドテクノロジー株式会社)

挫折しないRedmine

  • Upload
    go-maeda

  • View
    72.542

  • Download
    3

Embed Size (px)

DESCRIPTION

Redmineの運用に挫折して廃墟化してしまうのを防ぐために、Redmineの使い方を簡単な言葉で定義すること、そしてその定義をベースにあるべき使い方を分かりやすく伝える方法の考察。 2014/04/26 ETロボコン2014 中四国地区独自勉強会0 発表資料(一部修正)。

Citation preview

挫折しない

2014/04/26前田 剛

(ファーエンドテクノロジー株式会社)

Redmineとは

課題管理・情報共有ができる、プロジェクト運営を支援するオープンソースソフトウエア

<Redmineのメリット①>誰が何をすべきか明確になる

<Redmineのメリット②>作業・やりとりの履歴がわかる

誰が、いつ?

何をした・言った?

<Redmineのメリット③>情報を集中管理できる

タスク一覧20120402.xlsxタスク一覧20120403【最新0420】.xlsxタスク一覧20120410【0420時点最新】.xlsxタスク一覧20120412【進捗会議用】.xlsxタスク一覧20120412【実際の進捗】.xlsxタスク一覧20120412~コピー(2).xlsxタスク一覧20120413【仁藤最新0420】.xlsxタスク一覧20120413~コピー【最新】.xlsx

“Office Man” icon by DaPino

<Redmineのメリット④>スマートフォンにも対応

アプリを使えばスマートフォンからも利用できる。

国産・フリーのRedminePMがお勧め。(iPhone/iPad/Android対応)

<Redmineによる課題管理の基本概念>チケット

管理対象の課題・タスクを記録するためのもの。タスクの内容・担当者・ステータス・履歴が記録される。

携帯電話で受信すると文字化けする

<Redmineによる課題管理の基本概念>チケット≒課題を書いた付箋

ファイルサーバのディスク増設

(6月20日 20時)

顧客DBで家族構成も管理できるようにする

Redmineのチケットは、付箋と違って担当者、ステータス、作業の履歴なども管理できる

チケットはRedmineの中核。「Redmineを使いこなす」=「チケットを使いこなす」

理想現実

<Redmineあるある①>放置されているチケットが大量

<Redmineあるある②>関係者に使い方が伝わっていない

“268/365 - Default State” by Helga Weber: https://www.flickr.com/photos/helga/3952984450/

<Redmineあるある③>誰も使わなくなって廃墟状態

“Ruins, Silverton” by Chris Fithallhttps://www.flickr.com/photos/chrisfithall/13885123976/

Redmineで挫折しないよう、使い方をわかりやすく伝えることが必要

Redmineは、チームでチケットを消すゲーム

Redmineの使い方を端的に伝えるためのRedmineの定義案

クリアするためにやること

自分のチケットを消す自分で消す、ほかのメンバーに渡す

ほかのメンバーのチケットを消す渡してもらう、ほかのメンバーが消すのを手伝う

記録を残す・コミュニケーションするクリアするために実施したことを記録したり、クリアの課程でのコミュニケーションを行う。それは全てRedmine上にノウハウ・知識として蓄積される

<クリアするためにやること>チケットを消す

対応が完了したチケットはステータスを「終了」にする

<クリアするためにやること>チケットをほかのメンバーに渡す

回覧板を回すようにチケットをほかの人に回して、目の前から消す

<クリアするためにやること>記録を残す・コミュニケーションを行う

クリアするために行ったことを記録するクリアのためのコミュニケーションに使う(メールはやめる)

⇩ノウハウ・知識が蓄積され、ほかのチケットも迅速に消せるようになる

クリアしやすくすることを心がける⇩

チケットを消しやすいRedmineの運用を心がける

⇩運用の挫折・Redmineの廃墟化を防げる

<消しにくいチケット①>粒度が大きい

タスク#1販売管理システム開発

どこから手をつければよいのかわからない放置される原因に

完了するまでに時間がかかるのでなかなか消せない作業のボリューム・進捗がわかりにくい、モチベーションにも悪影響

チケットは数時間から数日で終わる大きさにするとよい

(1) ○○で文字化け

(2) △△で必須チェック 漏れ

(3) □□の件の見積書を ください

<消しにくいチケット②>複数の課題が書かれている

やるべきことがわかりにくい

すべて終わらないと消せない

<消しにくいチケット③>終了条件が不明確

タスク#1運用マニュアル

どの時点で消してよいか分からないどうなれば・どうすれば終了なのかを意識してチケットを作成する。

「運用マニュアルを執筆する」のように、「○○を△△する」のような題名にすると終了条件を意識しやすい。

終了条件は執筆完了? 製本完了?配布完了? 運用説明会完了?

挫折を防ぐtips

ステータスは必要最小限で

必要以上に細かくすると分かりにくくて面倒簡略化を検討してもよい

デフォルトのステータス

新規

進行中

解決

フィードバック

終了

簡略化したステータス例

新規

進行中

終了

挫折しにくい適用範囲難易度 低 難易度 高

バグ管理QA管理

インシデント管理プロジェクト管理

随時発生する課題に対して都度チケットを作成し、短期間で終わらせていくものには適用しやすい。

将来のタスクの洗い出しが必要だったり、すぐに処理するわけではない大量のチケットを扱う必要があるので習熟が必要。

まずはバグ管理から適用し始めるのが分かりやすい。

プロジェクト管理に適用する場合、まずは直近のマイルストーンに対するタスクの管理に使うのがお勧め(先のことを考えるのは難しい・大量のチケットの扱いには慣れが必要)

大量のチケットの整理

プロジェクト管理で利用する場合、すぐに着手しないものも含めて多数のチケットが登録される

⇩チケットの一覧が長くなり、どのチケットに着手すべきか分かりにくい。

今やるべきものだけに注目する仕組みが必要

<大量のチケットの整理>バージョン

5月8日v0.1リリース

5月22日v0.2リリース

6月5日v0.3リリース

4/30 5/7

5/1

5/13 5/21

5/17 5/22

5/13 5/22

5/23

5/8 v0.1 5/22 v0.2 6/5 v0.3

リリース予定ごとに「バージョン」を作成し、当該リリースに関係するチケットをまとめることができる

<大量のチケットの整理>バージョンを利用するメリット

バージョンに関連づけられたチケットのみの一覧をロードマップ画面で参照できる。

大量のチケットの中から、今作業すべきチケットだけに注目できる。

<大量のチケットの整理>バージョンの利用例

www.redmine.org のロードマップ画面。4000件以上のチケットのうち、直近のリリースの向けて処理すべきチケットがわかる。

<大量のチケットの整理>バージョンの利用方法

①バージョンの作成管理者ロールのユーザーで「設定」→「バージョン」

②チケットをバージョンに関連づけチケットの「対象バージョン」で選択

③ロードマップ画面の参照「ロードマップ」画面で、バージョンに関連づけられたチケットと進捗状況が確認できる

<大量のチケットの整理>バージョンの作成間隔

本来はプロダクトのリリースごと。

ウォーターフォール型開発のようにリリース回数が少ない場合は定期的な進捗報告日などに対応して作成。

※間隔が長くなりすぎないよう注意

まとめ

①Redmineはみんなでチケットを消すゲームととらえよういかにチケットを消しやすくするか考えながら使うのが挫折しないコツ

②バグ管理など適用しやすい範囲から使ってみよう慣れないうちは発生した課題を都度登録していくようなものが適用しやすい

③プロジェクト全体に適用するには「バージョン」必須大量のチケットのうち、今やるべきものだけに注目する。大きな問題は小さく分割して管理。