27
Web2.0 ののののの 第 26 第第第第第第第 第第第第第第第 2008/03/18 第第第 第第第第第第第第第第第第第第第第

「Web2.0」の情報流通

Embed Size (px)

DESCRIPTION

Information distribution in Web 2.0

Citation preview

Page 1: 「Web2.0」の情報流通

『 Web2.0 』の情報流通

第 26回新潟デジタル・メディア研究会2008/03/18一戸信哉

敬和学園大学人文学部国際文化学科

Page 2: 「Web2.0」の情報流通

プロフィール• shinyai• 敬和学園大学の「情報」担当( 2 年目)

– 法学研究者– 流れ流れて「実習」も担当することになった– いまさらデスクトップアプリケーションだけをやるの

もつまらない(新潟では「 Office 」が大事、と言われても)

– 梅田望夫『 Web 進化論』を筆頭に、 Web2.0 本を読む• 「あちら側」を実践してみよう• 玉石混交から「玉」を取り出す

– 試行錯誤の連続• テキストと写真が中心

Page 3: 「Web2.0」の情報流通

今日話したいこと

• Youtube、ニコニコ動画へのテレビ番組のアップロード

• 音楽コンテンツの違法流通「以外で」、ネット上ではどのような情報流通が起こ

っているのか(起こりうるのか)。• モバゲーや mixi よりも、もうちょっとマニアックな

PC ユーザ層のトレンド–一年前のユーザ調査では、 Twitter 利用者は 1 %、知っている人が 12 %

• 自分のユーザ体験に基づく偏りはあると思います。

Page 4: 「Web2.0」の情報流通

佐々木俊尚氏:「 UFO キャッチャー」論

– 「 Web2.0 というのは――乱暴を承知でビジネス的にごく単純化してしまえば、極大化されたデータベースの海と、そこから的確に有用なデータを拾い上げるための「 UFOキャッチャー」アーキテクチャーという、 2つの層からなっているように思われる。

–Web2.0は良くできた「 UFOキャッチャー」だ (2006 年 12 月 15 日 )

– http://www.itmedia.co.jp/anchordesk/articles/0612/15/news039.html

– 最近は「レコメンデーション」

Page 5: 「Web2.0」の情報流通

ニコニコ動画、著作権侵害のテレビ番組動画をすべて削除へ --放送局に申し入れ

 ニワンゴはテレビ局 6 社に対し、1.ニコニコ動画内における既存の著作権侵害放送番組動画はすべて削除する2.新規投稿動画の監視を行い著作権侵害放送番組動画については直ちに削除するという内容の申入書を提出したという。( CNET   Japan   2008 年 3 月 11 日記事http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20369154,00.htm)テレビのコンテンツと決別「可能」という判断か?

Page 6: 「Web2.0」の情報流通

一戸の「ルーティン」のコア部分

• RSS リーダ、 Twitter 、 Tumblr 、 Zooomr で情報収集• 気になった記事をはてなブックマークと del.icio.us に

ダブルポスト( Tumblr でリブログ)• 撮った写真は Flickr にアップロード(たまに Zooomr

にもアップロード)• ブックマークした記事の一部についてブログに書く• ブックマーク、 Flickr 、ブログの更新情報が、 Twitter 、

Tumblr 、 Facebook 、 Skype (のムードメッセージ)に表示される

• Firefox で、 Greasemonkey やアドオンを活用

Page 7: 「Web2.0」の情報流通

Andrew Shuttleworth 氏が作成

Page 8: 「Web2.0」の情報流通

RSS リーダの中身

• 各種のブログ• ニュースサイトからの「全文配信」 (Yahoo!

Pipes を利用したもの)– フィードがないものは作るか、読まない。

• 自分のブログへのリンクに関するフィード( trackfeed)

• Youtube 、 Flickr 、 Google ブログ検索などで、特定タグについての情報を抽出するフィード– 「敬和学園大学」

Page 9: 「Web2.0」の情報流通
Page 10: 「Web2.0」の情報流通

ソーシャルブックマーク( SBM)

• はてなブックマーク(日本)• Del.icio.us (米)• ブックマークレット + スクリプトで、はてな

ブックマークと del.icio.us にクロスポスト• Twitterfeed で twitter に表示• Tumblr にも表示• ブログサイドバーにも表示• ソーシャルニュース: digg や Newsing

Page 11: 「Web2.0」の情報流通

SBM で起こること

• タグで分類されるとともに、コメントがつく(批判されることもある)

• 閾値を超えるとホットエントリー(最近の人気エントリ)へ

• お気に入り• リンク元の表示• 全体としてアクセス数、ページランクを押し上げる

Page 12: 「Web2.0」の情報流通

Flickr と関連サービス• 写真をアップロードして、タグで分類

– タグはいくつでもつけられるので、分類先に困ることがない– コメントや Fav機能などにより、「玉」を抽出– 現在は米 Yahoo! が運営– 近く動画にも対応という噂

• Moo– センスのよい Mini Card などを、 Flickr の写真を使って設定した

ものを、印刷して London から郵送してくれる。

• Photophlow– Flickr の写真を見ながらチャット– Fav や Tumblr への投稿等ができる

• Alpslab Photo• Flickrvision

Page 13: 「Web2.0」の情報流通

Twitter• 2006 年 7 月にスタートした「ミニブログ」

– 「 What are you doing? 」に答える• 2007 年春ごろに日本でも爆発的にヒット• 2008 年春に日本語版のリリースが予定されてい

る• Third Party のサービスが充実

– Twitterfeed で各種フィードの読み込み– Bot も多数(ニュース配信から高田純次まで)– Mova Twitter で携帯から位置情報を送信(近くに別の

ユーザがいると通知してくる by nearmiss )– Twittervision で、世界地図上のつぶやきを一覧– Tweetbar ( Firefox のサイドバー)– はてなグループ :: ついったー部– 突発的「飲み会」「オフ会」多数:新潟でも今月初開催

Page 14: 「Web2.0」の情報流通

一戸の Twitter 利用法• 受け手として:  Yahoo! News, BBC World,

NY Times 、ロイター、 47 News (Kyodo), Itmedia 、はてなブックマーク( 50 以上)、ネタフル、みたいもん、その他のブログ– Tweetbar を利用–渋谷のサウナ爆発

• 送り手として: ICHINOHE Blog, はてなブックマーク、 Flickr など( Twitterfeed使用)– 「つぶやき」は、たまに Zooomr から。「実況中継」をすることも。

– Mova Twitter の「イマココ」もたまに使用する

Page 15: 「Web2.0」の情報流通

Tumblr

• Twitter と同時期にブレークした「ミニブログ」

• スクラップブック的な使い方がメイン• 「引用」?• Dashboard 上での Reblog機能で、別の人のページのエントリーを転載(転載の連鎖)

• 一戸の使い方– ブログ、 SBM 、 Flickr などをフィード登録(自動的に投

稿)– 時々 Reblog

Page 16: 「Web2.0」の情報流通

Zooomr

• 19歳の Kristopher Tate が Founder (本拠地:表参道) 

• Twitter 的なミニブログ機能を備えた写真共有サイト

• Twitter への同時投稿が可能に• サードパーティを含めたサービスの充実

が鍵?

Page 17: 「Web2.0」の情報流通

ICHINOHE Blog– 2004 年 9 月にココログでスタート(それ以

前は不明)– アクセス数: 6000強/月– 記事を紹介する場合には、ブックマークレッ

ト(クイック投稿)を使用• 引用が容易

– ブログパーツとして、ブックマーク、 Flickrの写真、購入した本のリスト、他のソーシャルサービスの ID など( ID は一貫したものを用いる)

Page 18: 「Web2.0」の情報流通

ブログを巡る状況• 「 Blog 訪問者「 50 人以上」には相変わらず越えられ

ない壁」:全体の 67 %が一日 50 人以下の訪問者• 終わらない「匿名/実名」論争• 炎上• 専門分化• ブログ限界論

– スプログ– ブログを除く検索– 「 mixi 」で十分な人、 VOX

• 米国では、広告市場が確立しつつある

Page 19: 「Web2.0」の情報流通

ブログを解析

• アクセスログ– Google Analytics

• 「なかのひと」• トラックフィード• ブログにおける情報の蓄積、連携、波及

– 脳内メーカー– アイバンラーメン– 敬和の日本酒

• 既存メディアで取り上げられた話題への反応は大きい

Page 20: 「Web2.0」の情報流通

Facebook と Friendfeed

• 複雑化したフィードをまとめる方向?• Facebook は昨年「オープン化」して以降急激に普及したSNS–友人が、新しいアプリケーションを追加した

ら、別の友人を登録したりする行動が、すべて把握できる

• Friendfeed は、友人が集約した各種のFeed を、 Feed で取得できる

• Mixi の「オープン化」は進むのか?

Page 21: 「Web2.0」の情報流通

地図情報の可能性

• Google Maps だけではない• ONGMAP : GMAP 上で、さまざまなサイ

トの情報を集約し表示する(地図から探す)

• ALPS LAB Route:  移動ルートを地図上にまとめて、データ化(印刷も可能)

• 楽天Map :お店等の情報をユーザが登録できる( GPS で付近のお店を探せる)

• ちず丸

Page 22: 「Web2.0」の情報流通

携帯利用は?

• Gmail

• RSS リーダー• Zooomr 、 Flickr 、 Blog にはメールで投

稿できる(あまりやらない)• Twitter (Mova Twitter )• Mixi

Page 23: 「Web2.0」の情報流通

だから何?• 情報の大海は拡大を続けているが、その「整理」や

「連携」が進んできている。– しゃべりたがり、書きたがりが前に– 権威の効き目はあまりない– 「評価」を偽装するスパムとのいたちごっこ

• 発信者:自社サイトを自己完結的に見るのではなく、ネット全体でのプレゼンスを評価– どこに、どのような形で情報が流通しているかを見ること

により、効率的な情報発信が可能– 個人 ID は統一したほうがよい。

• 受信者:情報収集を効率化する(という欲求は一般にもあるのだろうか?)

Page 24: 「Web2.0」の情報流通

マネタイズ:もうかるWeb2.0?

• アフィリエイトや広告で暮らせる人はほとんどいない

• アフィリエイトは売り上げの数%• 「本を出す」「お金をもらって原稿を書

く」「講演する」– 新書を書く人は増えている

• ブログエントリーを広告化するという問題

Page 25: 「Web2.0」の情報流通

「地方」ネタは「バイラル」にのせられないのか?

• ネットでは、「 Geek×都市」の話題が中心• 居住するユーザが少なければ、情報も累積

しない• メディアからのフィードと Permalink の可能性– 敬和の「日本酒」の例– 「強み」のないものは、 Web でも救われること

はない。しかし、「強み」が急に発揮されることはある

Page 26: 「Web2.0」の情報流通

個人的なデメリット

• 「敬和学園大学」カテゴリーのブログエントリーは、進学サイトよりも上に来てしまった– 下手なことは書けない

• 研究テーマにすると「寝た子を起こす」ことになる– 全文配信問題– Reblog問題

• 頭がタグ分類になり、体系的思考ができなくなっている。

• 見る人が見れば、格調の低さがばれる

Page 27: 「Web2.0」の情報流通

デメリットを上回るメリット

• 自分の属する組織の知名度向上に役立っている(と信じたい)

• 古い友人知人から連絡が来る(と思ったが、同世代にヘビーユーザは少ない)

• 仕事の依頼が来る(さらに増えると信じたい)

• 自分の人となりをあらかじめ理解してもらえる