撮影ポイント · イミングを見て胸郭が膨れた時に撮 影する。...

Preview:

Citation preview

撮影ポイント

日本医学放射線学会社団法人

● 患児への負担を極力軽減するため、事前に撮影の準備を行う必要がある。● ポータブル装置をベッドサイドまで近づけ、目的部位の近傍にアームを準備し、撮影条件  を設定しておく。● カセッテを患児の下に挿入し、胸郭がカセッテ内に収まるように調整する。● 近づけておいたアームを出し照射野(位置・範囲)を決定する。● カセッテを患児の下に挿入し、胸郭がカセッテ内に収まるように調整する。● 必要に応じて可動する頭、腰、腕等を固定する。● 胸部の正面性を確認し、呼吸のタイミングを見て(胸郭が広がった状態で)撮影する。● 感染症の疑いがある場合は予めカセッテをビニール袋に入れ、ディスポーサブル手袋を  着用する。

全体を通して全体を通して

正面撮影撮影方向のパターンによるポイント撮影方向のパターンによるポイント

● 立位撮影台にまっすぐ立ち、両手を広げる。  (術者か介助者が手を握っていた方が安全である)● 前後左右の曲りに注意し、深吸気の肺野像を得る。

立位撮影ができる場合

● カセッテに両肩と腰を付け、下顎を少し上げる。● 患児の両手を広げる  (術者か介助者が手を握っていた方が安全である)● 立位と同様に体軸を垂直な肺野像を得る。● また撮影範囲が欠けないよう注意する。

立位での撮影が困難な場合(座位A-P方向)

● 仰臥位の体位をとり、できるだけ両腕は体幹から離してもらう。● 臥位像は腹部臓器により横隔膜が上がるため、立位像とは   多少違った像になる。

臥位撮影(ポータブル撮影も同様)

ポータブル撮影

照射野の設定

撮影機器によるポイント撮影機器によるポイント

● 上下は声門~肋骨横隔膜角(CP angle)を含め、左右は両肋骨および両上腕の一部が   含まれるようにする。● P-A方向の場合、X線中心は第6,7胸椎。目安として肩甲骨下縁と正中の交点。  A-P方向の場合、目安として胸骨中心。

吸気呼気

日本医学放射線学会社団法人

胸部斜位

胸部側臥位正面(デクビタス)

クロステーブル撮影

● 正面撮影と同様準備と注意が必要である。● 補助具として発泡スチロール等を体の下に入れる。● X線束を水平にし、正中がカセッテ中心へ来るように合わせる。● 両手を挙上し、カセッテに背中を付けねじれを予防する。● 特に胸水の確認で撮影することが多いため、両肋骨が欠けないように注意する。

● 正面撮影と同様準備と注意が必要である。● 補助具として発泡スチロール等を体の下に入れる。● 上肢を挙上させるか下垂させる。● X線束を水平にし、仰臥位にて胸部の側面を撮影する。● 撮影時にグリッドを使用する場合は、リス目による干渉に注意して垂直に入射する。

● 体軸のズレの少ない臥位にて撮影する。● 照射野は胸部だけに絞らず上腹部を含めて撮影する。  (時間経過によっては腹部撮影も必要)● 気道内異物が疑われる場合、胸部正面で最大吸気、最大呼気の撮影が必要となる場合がある。

● 正面撮影と同様準備と注意が必要である。● 片手は挙上し頭部へ、もう一方は肘を曲げ腰に当てる撮影法が望ましいが、体位が難し  い場合は両手を挙上させ、骨盤部を押さえながら撮影する。

異物誤飲状況によるポイント状況によるポイント

側面撮影

その他その他

吸気撮影のコツ● 呼吸の指示を理解できる場合は吸気  指示にて息を止めてもらう。● 指示を理解できない場合は呼吸のタ  イミングを見て胸郭が膨れた時に撮   影する。

● 正面撮影と同様準備と注意が必要である。● 特に側面撮影は体のねじれが生じやすいので挙上した両手は   補助具を握らせ、骨盤部を押さえながら撮影するとねじれも   少なくてすむ。● 左右肋骨が重複し、肺野像も重なっている事が望ましい。

Recommended