トラブルシューティング>Þ>Ü>Ý>å º Ø "" G 0£ Y4: G XH öH 237...

Preview:

Citation preview

浄化槽管理士研修

浄化槽の保守点検と清掃トラブルシューティング

-浄化槽法定検査の不適正の傾向と対策-

一般財団法人 山形県理化学分析センタ―

0

山形県における不適正の発生状況

1

2018年度浄化槽法定検査における不適正数

2018年度 総数

不適正数(基) 1,015

検査数(基) 52,376

不適正率(%) 1.9

不適正発生件数(山形県全体 2018年度)

2

2019年度 単独 合併 合計

不適正数(基) 237 96 333

検査数(基) 6,820 9,030 15,850

不適正率(%) 3.5 1.1 2.1

不適正発生件数(理化学分析センター担当地区2019年度)

2019年度浄化槽法定検査における不適正数

不適正率:単独浄化槽>合併浄化槽

3

基数

順位 計 単独 合併 内容

① 63 52 11 漏水

② 51 40 11 処理水BOD基準値超過

③ 30 24 6 放流水停滞、水位上昇

④ 14 4 10 担体流出、ろ材、接触材浮上

⑤ 12 11 1 隔壁、移流口の破損

⑥ 11 11 浄化槽本体の破損

⑦ 10 7 3 消毒装置なし

⑧ 8 8 流入管きょからの漏水

⑨ 4 4 流入T字管なし

⑩ 2 2 汚泥流出

不適正の項目別の順位(無管理等を除く)

4

不適正の項目と対処方法

(発生件数の多いものについて説明していきます)

5

浄化槽設備に関する不適正

1. 漏水

2. 放流水停滞、浄化槽内水位上昇

3. 担体流出、ろ材・接触材浮上

6

1. 漏水

状態:浄化槽本体の破損により漏水し、槽内の水位が低

下している。

原因:土圧による圧壊、材質劣化など。

単独

合併

52

11

7

漏水の対処方法

槽内の汚泥を抜き取り、清掃した後、漏水箇所を確認し、補修を行う。

8

2. 放流水停滞、水位上昇

状態:放流水が停滞し、槽内の水位が上昇している。

原因:放流水ポンプの停止、地下浸透の不良、放流管の

つまりなど。

単独

合併

24

6

9

放流水停滞、水位上昇の対処方法

① 放流水ポンプを修理する。

② 放流管内の閉塞を取り除く。

10

3. 担体流出、ろ材・接触材浮上

状態:担体が流出、ろ材・接触材の多数が浮上している。

原因:担体保持部品、ろ材・接触材の固定部品の外れ、

発生ガスによる汚泥浮上など。

単独

合併

4

10

11

担体流出の対処方法

①流出した流動担体は、

回収して担体流動槽に

戻す。

②押さえ面を取り付け、

固定する。

12

ろ材・接触材浮上の対処方法

ろ材、接触材を所定の

位置に戻し、固定する。

13

ろ材浮上の予防方法

嫌気ろ床槽のろ床浮上の予防には、ガス抜き作業が有効。

▶テキスト:p.222

4)接触ろ床、嫌気ろ床の閉塞の解消

ブロワ

14

処理水質に関する不適正

(処理水BOD基準値超過)

15

処理水BOD基準値超過

状態:処理水のBODが、基準値を超えている。

原因:使用人数過多、糖尿病、拒食症などによる高負荷、

無清掃、医薬品による薬害、

送風機停止など。単独

合併

40

11

不適正判断のBOD基準値

単独浄化槽:260mg/L

合併浄化槽:200mg/L

16

処理水BOD基準値超過の対処方法

① 使用者の対応

流入負荷を下げる。(食品残渣、油脂を除く等)

② 清掃での対応

清掃の回数を多くする。

③ 保守点検での対応

(浄化槽設備、運転方法の変更)

1. 循環水量を減らす。

2. 常時逆洗にする。

3. ブロワの送風量を増す。

4. 生物膜法から活性汚泥法へ変更する。

17

流入

循環

水量

循環

循環

流入

循環

水量

循環

循環

循環

流入

循環

流入

1. 循環水量を減らす

・循環水量の調整

循環水量を減らすことにより、槽内の流速を低下させ、

各単位装置内の滞留時間を長くする。

▶テキスト:事例1 (p.321) 、事例2 (p.322)

18

ブロワ ブロワ

2. 常時逆洗にする

・常時逆洗

担体流動槽の生物ろ過部が下に配置されている合併

浄化槽は、常時逆洗にすることで、酸素供給量を増す。

▶テキスト:事例2 (p.322)

19

・ブロワ送風量を増す(ブロワの大型化、増設)

ブロワを変更し、送風量を多くすることで酸素供給量を増し、汚泥の堆積を防ぐ。

▶テキスト:事例3 (p.323)

ブロワ ブロワ ブロワ

3. ブロワの送風量を増す

20

テキストの3-4改善事例(p.316~)

事例1. 水量負荷が高い場合 (p.321)

事例2. BOD負荷が高い場合 (p.322)

事例3. BOD負荷が高い場合 (p.323)

21

4. 生物膜法から活性汚泥法へ変更

生物膜法は、接触材の生物量のコントロールが難しいが、

活性汚泥法は、MLSSを高めることで高負荷に対応できる。

BOD超過浄化槽の接触ばっ気槽に

活性汚泥を発生させて対応する。

※「浄化槽の維持管理」浄化槽管理士講習テキストより

活性汚泥法 生物膜法

22

4. 生物膜法から活性汚泥法へ変更

活性汚泥法と生物膜法の不適数(BOD超過)の比較

活性汚泥法 生物膜法

単独 分離ばっ気方式 単独 分離接触ばっ気方式

23

活性汚泥法と生物膜法の不適数(BOD超過)の比較

4. 生物膜法から活性汚泥法へ変更

分離ばっ気方式

不適正:0 個(/287基)

分離接触ばっ気方式

不適正:2.2個(/287基)

2019年度検査データ

単独処理 (7人槽) 処理水BOD平均値 検査基数 不適正(BOD>260)

(mg/L) (基) (基)

分離ばっ気方式 24.4 287 0

分離接触ばっ気方式 39.5 1,946 15

24

4. 生物膜法から活性汚泥法へ変更

接触ばっ気槽に活性汚泥を発生させている例

単 独 合 併

分離接触ばっ気方式 嫌気ろ床接触ばっ気方式

管理上の注意点

・活性汚泥は生物膜に比べて、管理に手間がかかる。

スカムの除去、汚泥の流出の防止等が必要となる。

25

テキスト

他のトラブルシューティング

1. 嫌気ろ床槽、接触ろ床槽、生物ろ過部のガス抜き、強制逆洗

2. 底部汚泥の移送

26

・嫌気ろ床槽のガス抜き

▶テキスト:事例7(p.327)

・接触ろ床槽の強制逆洗

▶テキスト:事例8(p.328)

・生物ろ過部の強制逆洗

▶テキスト:事例10(p.330)

1. 嫌気ろ床、接触ろ床槽、生物ろ過部のガス抜きと強制逆洗✋

ブロワ

ブロワ

ブロワ

27

・接触ばっ気槽、担体流動

槽の底部汚泥の移送

▶テキスト:事例9(p.329)

・処理水槽、沈殿槽の

底部汚泥の移送

▶テキスト:事例7(p.327)

事例9(p.329)

2. 底部汚泥の移送

28

テキストの3-4改善事例(p.316~)

事例7. 一次処理装置の稼働不良 (p.327)

事例8. 生物ろ過槽の稼働不良 (p.328)

事例9. 生物ろ過槽の稼働不良 (p.329)

事例10. 生物ろ過槽の稼働不良 (p.330)

29

ご清聴ありがとうございました。

本研修が、現場での管理のお役に立てば幸いです。

30