140921_JSET30_口頭発表

Preview:

DESCRIPTION

医学部1年生に行っている「インストラクショナル・デザイン入門」授業の実践に関する報告

Citation preview

医学部 1 年生を対象とした インストラクショナルデザインの授業実践

淺田義和自治医科大学 / 熊本大学大学院

JSET 30 @ 岐阜大学 Sep. 19 - 21, 2014

発表の概要• 医学部の学生(1年生)に対してインストラクショナル・デザイン(ID)入門の授業を実践した報告

• 2年目の授業実践内容の紹介

• アンケートおよび試験結果の紹介

• 受講者は小人数ではあるが、満足度は高く、提示した学習目標についても全員が達成

• その後の行動変容について、追調査の必要性

• moodleや動画講義を主体とした、オンライン形式への変更の可能性

背景• 医学部生(将来の医師)に対するIDの必要性

• 患者や家族への説明、後輩の育成(教育者)→ 教えるための方法論としてIDを利用

• 新しい知識を学び続ける(学習者)→ 学習意欲(ARCSモデル)など、  学習者としてもIDは活用可能

• 医学教育(特にシミュレーション)でIDが活用→ IDに触れ、学習時の違和感を減らせるか?

方法• 2013年より、医学部1年生1学期(4~7月)の選択授業として「インストラクショナル・デザイン入門」を開講

• 授業は1回70分、全10回。人数は最大20人

• 2013年は14人、2014年は7人

• 毎回の授業において、出席代わりの感想シートを提出、次回の授業開始時に内容を紹介

• 授業実践に際して、moodleを併用

扱ったテーマ(2014)• IDの基本:教育目標・評価方法・学習内容の整合性

• ケラーのARCSモデル

• ガニェによる学習成果の5分類

• ガニェの9教授事象

• 医療分野での事例(医学教育、シミュレーション)

各回の授業構成1. 導入

• (初回)簡易ガイダンスと自己紹介

• (以降)前回の質問の一部を紹介・回答

2. 授業のメインパート

• スライドや配付資料を用いた講義

• 自由発言でのディスカッション

• ワークシートを用いた演習(個別課題)

3. まとめ

• 感想・振り返りシートの作成

• moodleでの学習課題

moodleの画面

最終課題

• 昨年:自分の受けた講義に関する、ID的な分析

• 今年:自分の得意なテーマについて、90分程度で簡単な講習をするにあたっての計画書作成(テンプレートは提示)

• 目標、評価、内容(含 ARCS)

振り返りシート• 2013年度:今日の感想(A4用紙の1/3程度)

• 2014年度(A4用紙1枚)

• 今日の満足度(7段階)

• 今日の理解度(7段階)

• 今日学んだことを自分の言葉でまとめる

• 今日の内容に関する質問・疑問

• その他、感想、講師に対する要望など

振り返りシートの結果

アンケート(兼テスト)• 最終回の終了時、振り返りシートの代わりに利用

• アンケートとテスト(クイズ)を混ぜた形式

• 例:ARCS

• ARCSの視点で授業を評価(アンケート)

• 「この視点はA,R,C,Sのどれか?」(クイズ)

アンケート結果

• A:6.6 ± 0.5

• R:6.0 ± 0.8

• C:5.6 ± 1.4

• S:6.3 ± 0.8

Attention

01234567

Q1 Q2 Q3 Q4

Relevance

01234567

Q1 Q2 Q3 Q4Confidence

01234567

Q1 Q2 Q3 Q4

Satisfaction

01234567

Q1 Q2 Q3 Q4

テスト(クイズ)結果Attention

01234567

Q1 Q2 Q3 Q4

Relevance

01234567

Q1 Q2 Q3 Q4Confidence

01234567

Q1 Q2 Q3 Q4

Satisfaction

01234567

Q1 Q2 Q3 Q4

考察• カークパトリックの4段階評価

• 授業の満足度は高め → レベル1は達成 ※自身・満足度は改善の余地あり

• テストの成績は要改善(1/4は正答率半分以下) レポートは十分かけている → 言語情報の学習が不十分? 問題が悪い? ※授業中も資料を見ながらディスカッション

• 「スタディスキル」的な部分をどうするか

• ノートの取り方、etc.

今後の運用• 後期に課外セミナーの開講希望(10時間1単位、正規の時間外で実施)→ 学年が違うため、揃うのは困難→ 完全オンライン形式での運用テスト

• 行動変容の調査

• 期間をあけてのアンケート

• 他の授業などでの有用性を確認

• 学内FDへの取り入れ

• 看護学部でのmoodle FDで、IDを紹介。医学部でも?

まとめ• 医学部の学生(1年生)に対してID入門の授業を実践

• 2年間の授業実践内容の紹介

• アンケートおよび試験結果の紹介

• 小人数ではあるが、満足度は高く、 提示した学習目標についても全員が達成

• その後の行動変容について、追調査の必要性

• moodleや動画講義を主体とした、 オンライン形式への変更の可能性

Recommended