55
歴歴歴歴歴歴歴歴歴 歴歴歴歴歴歴歴歴歴歴 歴歴歴歴歴 歴歴歴 歴歴

こがにゃんこ作者の「歴史をテーマにしたキャラクターの作り方」

Embed Size (px)

Citation preview

歴史をテーマにしたキャラクターの作り方

デザイナー 小太刀 御禄

プロフィール

小太刀 御禄(こだちみろく)

デザイナー・イラストレーター

東京出身。目黒区生まれ、西多摩育ち。中学3年生の春に古河市立古河第一中学校に転入。埼玉県立春日部東高校卒(理系クラス)、御茶ノ水美術専門学校卒(映像、キャラクター、イラストゼミ専攻)

IT 企業にデザイナーとして就職。自社メディア、広告、サービス開発のデザインとマーケティング手法を経験。

現在はサービス開発分野のデザインを得意としながら、学生時代から続けているイラストレーター活動、そして両方を合わせたキャラクターを使ったコミュニケーションデザインを実践中。

歴史が大好き!

1 歳 3 ヶ月で高幡城本丸に行ったのが初めての史跡巡り。(お宮参りを除く)

幕末が好きな鹿児島出身の母と戦国が好きな栃木出身の父に育てられ、必然と歴史好きに。一番好きなのは島津斉彬と土井利勝。

小学生の頃に読んだ西郷隆盛の本が一番古い歴史好きとしての記憶。その後、封神演義から中学は中国古典、高校は三国志と戦国、その後は幕末、明治と歴史好きのジャンルを広げ、現在は日本の藩主を中心に調べるのが日課。

趣味は史跡巡りのほかに歴史上の人物を“ビジネスマン視点”で調べること。

仕事

・開発デザイン・ web 小説の挿絵や装丁・技術書のライティング・デザイン講師・歴史系デザイン

詳しくは

http://kodachi369.net

小太刀 御禄で検索

はじめに

今回話すデザインの話は理系出身かつ、イラストとキャラクターデザインを専攻し、サービス開発を得意分野にもつデザイナーの話です。全てのデザイナーの考えではなく、あくまで小太刀御禄の考え方で

す。

人気になるキャラクターデザインって何?

かわいいは正義!

人気になるキャラクターデザインって何?

人気になるデザインって何?

おわり本日はありがとうございました

人気になるデザインって何?

そんなわけないデザインには理論が大事である

デザインってなに?

デザインってなに?

デザインとは問題解決の手段である

ご当地キャラクターとは

ご当地キャラクターとは

ご当地の問題を解決する手段のひとつ

みろくのキャラクターデザインの作り方

1.問題を定義する2.解決策を考える3.解決策を広げる4. デザインにおとしこむ5.リリース

※こちらはキャラクターをリリースするまでの考え方です。

地方が抱える問題って何だろう?

例えば…

地方が抱える問題って何だろう?

例えば…

観光地として盛り上がりたい

地方が抱える問題って何だろう?

例えば…

観光地として盛り上がりたい

歴史の認知を広げたい

地方が抱える問題って何だろう?

例えば…

観光地として盛り上がりたい

歴史の認知を広げたい

福祉と市民の間の距離感

地方が抱える問題って何だろう?

例えば…

観光地として盛り上がりたい

歴史の認知を広げたい

福祉と市民の間の距離感

町の知名度をあげたい

地方が抱える問題って何だろう?

例えば…

観光地として盛り上がりたい

歴史の認知を広げたい

福祉と市民の間の距離感

町の知名度をあげたい

市民の一体感を出したい

1つ1つ解決する方法を考えてみる

・観光地として盛り上がりたい     →市外へのプレゼンスを強める・歴史の認知度をあげたい     →歴史に興味をもつきっかけを作る・福祉と市民の距離感     →福祉の分野が市民活動に入りやすいきっかけ作り・町の知名度をあげたい     →町の魅力発掘とコンテンツの制作・発信・市民の一体感を出したい     →町のシンボルを作る

わたしと古河

古河の第一印象

わたしと古河

古河の第一印象

寒い※引っ越してきた 3 月に雪がふりました

わたしと古河

古河の史跡を全部回った後の印象

わたしと古河

古河の史跡を全部回った後の印象

いいとこいっぱいあるじゃん

わたしと古河

古河に対しての疑問 1

わたしと古河

古河に対しての疑問 1

なんで地元の人が歴史を知らないの?

わたしと古河

古河に対しての疑問 2

わたしと古河

古河に対しての疑問 2

なんで観光客が通年で少ないの?

わたしが古河で解決したいこと

古河の歴史認知

観光客の増加 市の一体感

1つ1つ解決する方法を考えてみる

・古河の歴史認知     →わかりやすく、シンプルに、親しみやすく・観光客の増加     →観光地をピックアップ、ストーリーを市外に発信・市の一体感     →キャラクターの使用フリー化

キャラクターを作る時のマイルール

「一言キャッチコピーをつくる」わかりやすく、シンプルに伝える第一歩

キャラクターを作る時のマイルール

「日本ではじめて雪の結晶を研究した知の殿様」

土井利位

キャラクターを作る時のマイルール

「日本を代表する筆まめ蘭学者」

鷹見泉石

デザインをフリー化するためにしたこと

誰でも使いやすいシンプルなデザイン設計

デザインをフリー化するためにしたこと

・拡大縮小に耐えられる・色数を減らして、 どんな媒体でも使いやすく・みんなが描きやすいデザイン

その他、グッズ展開をしやすいように、シンプルかつシルエットだけでも伝わるデザイン

キャラクターで大事なこと

キャラクターは生きている!

キャラクターで大事なこと

キャラクターは生きている!私たちに歴史や生活があるように、キャラクターにも歴史や生活が存在します。それがキャラクターの設定であり、 SNS での立ち振る舞いやブランディングに通じてきます。

キャラクターで大事なこと 2

イラストのテイストでファン層が変わる

キャラクターで大事なこと 2

イラストのテイストでファン層が変わる

キャラクターで大事なこと 2

こがにゃんこでは老若男女に受け入れやすい

デザインスタイルを採用しました

キャラクターで大事なこと 3

キャラクターは育てるもの

ご当地キャラクターは町の状況や現状に左右されやすいです。認知施策を行ったり、商品開発、コンテンツ展開を行うにあたり都度マーケティング調査を行い方向を施策を行います。

キャラクターで大事なこと 3

キャラクターで大事なこと 3

歴史をテーマにする時に気をつけること

・実在の人物であることへの敬意と配慮      →先人の恩恵にあずかっているのです!・かつて敵対した地域への配慮      →戦国や幕末など国内で戦をしていた時は注意・時代考証      →キャラクターへの反映のためへの調査。       そして時代錯誤なものを入れる時はその理由が必要。

歴史をテーマにする時に気をつけること

鷹見泉石は現在の古河市内に居を構え今でもたくさんの文化財を残してくれました。そして、数々の功績も作ってくださったのです。

ご当地キャラクターを作る時に注意していると

題材はキャッチーであるか

ご当地キャラクターを作る時に注意していると

その題材選択は自分のエゴじゃないの?

ご当地キャラクターを作る時に注意していると 2

そのキャラクターは地元のオリジナリティであるか

そんなこがにゃんこが色々なところで活躍してくれました

古河史楽会代表 山田さん特別授業教材

そんなこがにゃんこが色々なところで活躍してくれました

2015 年 古河市成人式記念品

そんなこがにゃんこが色々なところで活躍してくれました

福祉法人パステル(たんぽぽ、いちばん星)こがにゃんこクッキー & こがにゃんこパン販売

最後に

こがにゃんこは古河市のみなさまあってこそのキャラクターです

これからもかわいがってください!

最後に

ご静聴ありがとうございました